
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
動画編集ソフト EDIUSに関してのノウハウやスキルの交換の場です。リンクフリーです。
・1項目1スレで、タイトルは「機能」や「問題点」を分かりやすく簡潔に
・私語・雑談歓迎。(EDIUSに限らず)お好きな話題でスレ立ててください
質問については、最初に以下の点が明確だと問題解決が早まります。
1)EDIUSバージョン
2)プロジェクト設定[HD/SD/解像度/フレームレート60i 30p 24p]
3)素材ファイルの種類[AVCHD/DV/DVD(MPEG2)/MOV/WMVや/解像度/フレームレート]
4)パソコン仕様[CPU/OS/保管HDD/BD/DVD/グラボ]
5)支援ハードウェア[HDSTORM/HDSPARK/VELXUS/FIRECODER Bluなど]
6)撮影カメラ・レコーダーなど
なお、厚揚公太さん作成のツールを利用すれば簡単に過去記事の検索が可能です。
https://edit-anything.com/edius/other_05
_edius_search.html
私語・雑談も歓迎です。お気軽に掲示板投稿してください。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[384-13797] | マルチカムシンク時のトラック並び順ルール | 6 | 2022年5月9日 20:21 |
[384-13793] | マルチカム編集時にAVCHDのにカット変わりで再生が引っ掛かる | 3 | 2022年4月20日 22:09 |
[384-13790] | エディウス9 画像を任意サイズに変更して書き出す方法 | 2 | 2022年4月15日 23:41 |
[384-13786] | ProRes素材、音は聞こえるが映像が出ない。 | 2 | 2022年4月13日 09:02 |
[384-13784] | EDIUSpro9 顔のテカりを抑えたい | 2 | 2022年4月13日 04:32 |
[384-13782] | ノートPCで動画書き出し、何時間連続させたことありますか? | 1 | 2022年4月4日 22:13 |


3つのカメラで撮影した素材を、マルチカムシンクを利用して同期させて編集しています。
しかし、1Vに置きたい素材が、3Vに並んでしまいます。毎回並び変えて編集しています。
たまに並び順が変わることがあるのですが、規則性がわかりません。
並び順を決定するルールや設定はあるのでしょうか?
ご存知の方がいれば、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
<同期設定>
同期ポイント:オーディオ
オーディオ同期の補足情報:チェック項目なし
対象:新規シーケンス
シーケンス名:MulticamX
オーディオチャンネル:モノラル
1)EDIUSバージョン
EDIUS9.5、EDIUS X
2)プロジェクト設定[HD/SD/解像度/フレームレート60i 30p 24p]
HD 1920×1080 59.94i
3)素材ファイルの種類[AVCHD/DV/DVD(MPEG2)/MOV/WMVや/解像度/フレームレート]
1V)MP4 60p 2704×1520 Gopro9
2V)MP4 60p 2704×1520 Gopro8
3V)AVCHD 59.94i 1920×1080 SONY:HXR-NX5J
2022/5/7 12:53 [384-13797]


![]() |
---|
ビデオソースチャンネル接続/解除 |
マルチカム編集はやらないので質問の意図を理解していないかも知れませんが、
クリップをショートカットキーなどでビンからタイムラインに配置する際には
一番端にある「V」や「A」のアイコン(ドラッグで移動可)があるトラックに追加されます。
V・・ビデオソースチャンネル接続/解除
A・・オーディオソースチャンネル接続/解除
▼チャンネル振り分けの設定
https://wwwapps.grassvalley.com/manuals/
edius_pro_10_manual_jp/chapter10/chapter
_10_l1_9_l2_3.html#gsc.tab=0
2022/5/7 21:15 [384-13798]

厚揚公太さん
返信ありがとうございます
質問の趣旨は
マルチカムシンクを使って複数の素材を同期させる際に
素材が配置されるトラックが自動的に決まってしまい使いづらいため
意図したトラックに配置させる方法をご存知ないでしょうか?というものです
わかりにくい書き方で申し訳ございません
2022/5/7 22:40 [384-13799]


![]() |
---|
マルチカム編集用素材が無いのでわざと音ズレさせた動画を3本作ってオーディオシンクしてみましたが
規則性としてはビンのクリップ名の上から順に1Vから配置されているようですね。
2022/5/8 14:20 [384-13800]


画像が小さくて分かりにくいのでこちらを参照して下さい。
https://edit-anything.com/edius/wp-conte
nt/uploads/2022-05-08-031.jpg
2022/5/8 14:21 [384-13801]


トラックごと移動してしまえば良いと思います。
3カメとかでは、任意のトラックに移動して作業しています。
移動してもシンクロックは外れません。
2022/5/8 19:14 [384-13802]



こんにちは。
NXCAMで24Mbpsの撮影素材2本以上をマルチカム編集、「ハードウェアデコードを使用する」をオンにすると、表題のようにカットクリップが切り替わる数フレーム前で映像と音声が引っ掛かります。
カット編集のみです。
以前、Ver8.3くらいの頃はHDグラフィックスのドライバー「15600.4849」を使用するとこの症状は出ませんでしたが、ここ最近私がオフライン編集を担当しておらず、気づいていなかったのですが、周りの監督連中から「カット変わりで引っ掛かるから繋ぎがわかりにくい」と苦情が出て、試してみたところ発生していました。
ドライバーの方はアップデートが入ってしまい、以前のバージョンに戻しても暫くすると新しいバージョンに置き換わってしまいます。
構成としては
CPU 6700K
RAM 32GB〜64GB
GPU GTX750Ti or 1660Ti + HD530
データははNASで120TBを数台でストアしています。
EDIUSは9.51b5532で発生していたので9.55b7761まで上げても発生、私物のライセンスをX Proの最新版にしてみましたが同じく発生。
試しに、CPU 10900K
RAM 128GB
GPU RTX3080 + HD630
でテストしても引っ掛かりました。
HDDはTB3のRAIDでもシングルディスクでも引っ掛かるので、データの置き場所ではなさそうです。
6700kのPCが基本構成で、EDIUSとHDドライバーの組み合わせだと思うのですが
新しいものではないため、ハードウェアデコードをオフにすると、当然症状は出ないのですがサーチや巻き戻しがカクカクして見づらいなど言われるので、
ハードウェアデコードはオンで引っ掛かりのない状態を再現したいと考えています。
AVCHDでマルチカム編集をされている方で情報お持ちの方がおられたらご教示いただければ大変ありがたいです。
2022/4/19 12:06 [384-13793]


![]() |
---|
ハードウェアデコードを使用する |
「システム設定」→「インポーター/エクスポーター」→「AVCHD」に「ハードウェアデコードを使用する」という項目があるので
そちらのチェックが入っていれば外すと解消するかもしれません。
あとはドライバーを戻すと問題が発生しないのであれば
自動更新されないようにするのが簡単かも知れませんね。
ただ、リンク先の記事は情報がちょっと古いのでできないかも知れません。
▼[Windows10 ドライバー自動更新問題4] 解決編
https://edit-anything.com/blog/driver-up
date-stop-4.html
2022/4/19 20:34 [384-13794]

厚揚公太さん
ありがとうございます。
ハードウェアデコードをオフにすれば引っ掛かりは発生しないのですが、
巻き戻しやサーチが遅くなってしまうので、ハードウェアデコードを使った上で引っ掛かりが無いように再生したいと考えています。
また、古いドライバーは以前の8.3の頃の話で、現状では古いドライバーでも引っ掛かりが生じます。
「この組み合わせなら上手く行くよ」といった情報をお持ちの方がおられましたら、ご教示いただければ幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。
2022/4/19 23:07 [384-13795]


プロの方みたいなのでフェイスブックに質問した方がいい回答が得られるかもしれません。
▼Grass Valley EDIUS ユーザーグループ
https://www.facebook.com/groups/EDIUS.UG
/
2022/4/20 22:09 [384-13796]



いつもお世話になります。
動画の編集依頼を受けましたが、サムネイルも作って欲しいと言われました。
1920×1080pxではなく
280×128pxや60×60pxなど色々なサイズでお願いされましたが、
その場合、どのようにしたらできますでしょうか?
別のサムネイル用のプロジェクトを作るしかないでしょうか?
ちなみに動画のサイズは
1920×1080
です。
皆様のお暇なときに知恵をお借りできればと思います。
2022/4/15 21:26 [384-13790]


![]() |
![]() |
---|---|
canva作例 | リサイズ超簡単!Pro |
YouTubeのサムネイルなら1280x720が推奨値なので自分はPhotoShop(CS6)でそのサイズに作っていますが、
EDIUSで280x128pxや60x60pxのサイズを画像を出力するには
プロジェクト設定でフレームサイズがカスタムする必要があり結構面倒ですよ。
プロジェクトサイズは一応、ヨコが24〜4096、タテが24〜2160までのものが作成できます。
それよりクイックタイトラーでデザインしてそれを「Ctrl + T」など画像として保存し、
それを画像編集ソフトやリサイズソフトでサイズ変更するのが簡単だと思います。
リサイズには「リサイズ超簡単!Pro」というフリーソフトを使っています。
▼リサイズ超簡単!Pro
https://freesoft-100.com/review/resize_p
ro.php
ちょっとおしゃれなものが作りたい場合はCanvaなどのオンラインサービスを利用するもアリかと思います。
ただ、canvaでのサイズ変更は有料版しかできないみたいです。
Canvaの無料版では1280x720のものを作成可能なようです。
▼画像(静止画)の保存方法
https://edit-anything.com/edius/techniqu
e_03_capture_image.html
▼Canva
https://www.canva.com/
2022/4/15 22:14 [384-13791]

ご返信ありがとうございます。
やはりプロジェクト設定し直すんですね。
面倒ですね。
おっしゃる通り、他のソフトでサイズを
変えます。
ありがとうございます。
2022/4/15 23:41 [384-13792]



どうぞ宜しくお願いいたします。
表題の通り、ProRes素材を読み込み編集をしようとしています。今まで同じ作業をしてきましたがこのようなトラブルは初めてです。
ProRes422素材をビンの読み込み、タイムラインに配置して作業をしようとしていますが、ビンに読み込み、ダブルクリックでプレイヤーで再生すると音は出ますが映像が出ません。
タイムラインに配置しても同じ症状です。
HDSpark経由でテレビにてモニターしていますが、そちらも同じ、音は出るが絵が出ません。
過去に編集したプロジェクトは問題なく開けています。
過去に編集したプロジェクトに今回の映像を読み込ませると、音は出るが絵は出ません。
新しく作ったプロジェクトに過去のProResクリップを読み込ませると、これも音は出るが絵は出ません。
要するに、新しくプロジェクトを作ってもダメ、過去のプロジェクトを使おうとしてもだめ、です。
Windows10の復元を利用して10日ほど遡りましたがダメでした。
Ediusのインストーラーで一旦アンインストール、その後HDDの残っていた同じヴァージョンのEdiusをインストールしてみましたが症状変わらず、です。
Myncでは正常に絵も音も出力されています。
私の知識だと、あとはOSごと再インストールか?とも思っていますが、先輩諸氏に一旦尋ねてから、と思いまして書き込みさせていただきました。
どうかお知恵をお借りできればと思います。宜しくお願いいたします。
Edius 9.55.7761
Windows10 Pro ver2004
2022/4/12 18:00 [384-13786]


![]() |
![]() |
---|---|
Mync経由 | プロパティ |
ファイルが壊れている可能性もあると思いますが、
Myncでは問題ないならソースブラウザにあるMync経由からビンに登録してもダメですかねぇ。
ビンに読み込んだ時にサムネイルはちゃんと表示されていますか?
通常、該当ファイルのプロパティにもサムネイルが表示されますがそちらはどんな感じですか?
OSのクリーンインストールする前に設定が変わっている可能性があるので
EDIUSの初期化も試みてください。
▼EDIUSの初期化
https://edit-anything.com/edius/setting_
02_format.html
2022/4/12 22:09 [384-13787]

厚揚公太さま
ご返信ありがとうございました!今朝は早出して今ご教示いただいた方法を試したみたところ、無事解決いたしました!ありがとうございました。
Mync経由でビンに登録しようとしましたが、これも同じで音は出ていましたが絵は出ませんでした。
ビンに読み込んだ時もプロパティでのサムネイルもきちんと表示、再生されていましたが、プレイヤーでもシーケンスに乗せても結局ダメでした。
Ediusの初期化を試したところ無事!解決いたしました!!
エクスプローラーの「隠しフォルダ」のチェックが入っていなくてファイルが見つからず、最初焦りましたが、無事おかげさまで解決いたしました!
今日の重大任務が朝イチで解決して仕事が捗りそうです(笑
心より感謝いたします!
ありがとうございました!
2022/4/13 09:02 [384-13789]



カメラで撮影時に周りのライトが強かったせいか、モデルの顔のテカりが目立ちました。
カラーバランスや3wayカラーなどで調整してみても、彩度や輝度ではテカりが変わりませんでした。
Premireだと直せるみたいですが、EDIUSでもテカリを抑える方法ってありますか?
2022/4/10 12:33 [384-13784]


映像全体にエフェクト掛けていると思いますが、
そうすると調整が難しいのでマスクを使うのがいいかと思います。
動きや尺によってやり方は多少異なってくるとは思いますが、
テカリを取りたいところにマスクを設定して、
内側フィルターにテカリを抑えるようなエフェクトを追加します。
あとはマスクが動きに追従するようにモーショントラッキングし、
必要に応じてエッジのソフトでマスクの境界が分からないようにボカシてやります。
このほかの方法としては「珠肌 for Video」などのプラグインを導入すると出来るかもしれません。
https://flashbackj.com/product/tamahada-
for-video
2022/4/10 21:57 [384-13785]

<厚揚公太さん
ご返信ありがとうございます!
やはりマスクですよね…💦
手っ取り早く全体でいい感じにボカそうとしてましたが、無理がありました( ;∀;)
今回は全体的にライトのせいか色合いまで影響出ていたので、撮り直しして解決しました。
次回以降参考にさせていただきます。
2022/4/13 04:32 [384-13788]



Edius Xです。
ノートPCでEDIUSを使ってるかたおりますでしょうか?
最近、1ヶ月以上の旅行?を検討していて、ノートPCの購入を検討してます。
動画の書き出し(エンコード)、最高何時間くらい連続でさせたことありますか?
普段はデスクトップPCで編集や書き出しもしているのですが、
個人的な都合上、バッチエクスポートを多用しており丸50時間エンコードしっぱなしということも多々あります、ですがノートPCって長時間のフル稼働にはかなり弱いイメージがあります。
そのため、一時は40万円くらいのノートPCを買おうかなと思ってたんですが、
スペック?を上げたとしても長時間のフル稼働(エンコード)に強くなるわけじゃないなら、
10〜15万円くらいのノートPCを2台買ったほうがいいのかな?と考えだしました。
ググってみたり、色々なパソコン屋さんに訊いても、エンコードに何時間耐えられるかというピンポイントな部分については記事も無いし店員さんも知らないみたいです、
だいたいの情報ではノートPCは長時間のエンコードを想定して作られているものでも無いししない方がいいという程度ばかりです。
実際に何時間くらいエンコードさせたことありますか?実際の体験に基づいた値を知りたいです。
よろしくおねがひします。
2022/3/31 19:54 [384-13782]


レアな質問なので回答が付かないようですね。
ご存知かも知れませんが情報共有の意味合いも兼ねて記載します。
EDIUSは、ハードウェアエンコードとソフトウェアエンコードでCPUの発熱が全く違っています。
ハードウェアエンコードは低発熱に対し、ソフトウェアエンコードはCPUを
フルパワーで使うのでCPUが高スペックなものだとかなり発熱します。
因みにハードウェアエンコードとはH.264/AVC(MP4)とかに書き出す際に
「ハードウェアエンコードを使用する」の項目があり、
それを有効にした書出形式のことでCPUの種類によっては利用できないと思います。
▼Quick Sync Video(QSV)の確認&有効にする方法 〜「ハードウェアエンコードを使用する」
https://edit-anything.com/edius/edius_qs
v.html
まずはエンコード時のCPU温度をCoreTempなどのソフトで計測して
使用しているPCの発熱具合を把握しておくのがいいかと思います。
▼Windows 7 上でのCoreTempのスタートアップ登録などのメモ
https://edit-anything.com/blog/blog-entr
y-176.html
エンコード時のCPU温度が室温+20℃を超えないようなら問題ないような気がしますが
熱溜まりを避けるためにノート用の冷却ファンを底に設置しておくとより安心だと思います。
ただ、絶対に大丈夫だとは言い切れませんけどね。
Windowsの電源管理にある「最大のプロセッサの状態」を「99%」にするとエンコード時間を
それほど落とさずにCPU負荷、つまりCPUの発熱を落とすこともできます。
この検証はデスクトップPCで試したものなのでノートだと
そもそもそんな設定になっていないようにも思うので効果ないかも知れません。
2022/4/4 22:13 [384-13783]


