
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
動画編集ソフト EDIUSに関してのノウハウやスキルの交換の場です。リンクフリーです。
・1項目1スレで、タイトルは「機能」や「問題点」を分かりやすく簡潔に
・私語・雑談歓迎。(EDIUSに限らず)お好きな話題でスレ立ててください
質問については、最初に以下の点が明確だと問題解決が早まります。
1)EDIUSバージョン
2)プロジェクト設定[HD/SD/解像度/フレームレート60i 30p 24p]
3)素材ファイルの種類[AVCHD/DV/DVD(MPEG2)/MOV/WMVや/解像度/フレームレート]
4)パソコン仕様[CPU/OS/保管HDD/BD/DVD/グラボ]
5)支援ハードウェア[HDSTORM/HDSPARK/VELXUS/FIRECODER Bluなど]
6)撮影カメラ・レコーダーなど
なお、厚揚公太さん作成のツールを利用すれば簡単に過去記事の検索が可能です。
https://edit-anything.com/edius/other_05
_edius_search.html
私語・雑談も歓迎です。お気軽に掲示板投稿してください。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[384-13183] | ノーマライズについて | 6 | 2021年3月2日 21:10 |
[384-13176] | 撮影した動画をavi出力でなるべく容量小さく出力するには | 6 | 2021年2月23日 16:49 |
[384-13169] | iphoneで撮った4k/60pのmovを編集したい | 6 | 2021年2月14日 20:00 |
[384-13164] | ステータス表示が突然大きく表示されて元に戻せない。 | 4 | 2021年2月9日 16:56 |
[384-13157] | オーディオミキサー | 2 | 2021年2月9日 13:53 |
[384-13143] | カットすると音が重複(?)する | 10 | 2021年1月31日 22:07 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
---|
ノーマライズ設定 |
ノーマライズ操作で「音量のピークが0dBになるように全体を持ち上げてくれる」という認識は正しいでしょうか?
0dBと設定してもピーク値は+6dBを超えます。
初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いいたします。
2021/2/28 17:34 [384-13183]


ノーマライズでピークが0dBになるようにしても、ピークは全0dbを超える事ありますね。
詳しい事は判りませんが、ピークがコンマ何秒続いたとか判断基準があるのではないでしょうかね。
なのでノーマライズした後にピークを下げてあげます。
ミキサーで下げてもいいですし、リミッターソフトでサクっと落としちゃってあげてください。
EdiusXだと無料プラグインあったかな?(詳しい人に聞いてください)
昔のVerなら「LoudMax」など。(Edius8なのでコレいれてます)
ノーマライズで上げてもいいですが、ファイルのプロパティを開いてゲインを上げても同じです。
ノーマライズはピークで音量が変わってしまうので、トーク-笑い声-拍手が入っているような素材だと笑い声や拍手でピークが決まってしまいトーク部分の音量が低くなってしまいます。
素材をカット編集してからノーマライズするとカットされた素材によってゲインが異なってしまい基本のトーク部分の音量がバラバラになりかえって面倒になったりします。
予め素材のゲイン設定でガツンと上げて、拍手や笑い声などはミキサーでその部分を下げて、リミッター等でピークを抑えてあげるっていう方法もありますね。
2021/3/1 07:25 [384-13184]

2021/3/1 18:47 [384-13185] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
くらなるさん、返信ありがとうございます。
拍手やトークのない部分10秒間くらい、ノーマライズ設定を変えて3パターンをテストしました。
0dBを設定した場合、確かにマスターが0dBピークとなっているので作品にはこれが適用されるものと思います。
波形が随分変わっているように見えますが、どうなのでしょうか?
コンプレッサー、リミッターとは違いノーマライズは「そのままを持ち上げる」というイメージでいました。
2021/3/1 19:05 [384-13186]


ノーマライズは「そのままを持ち上げる」ですね。
タイムラインに貼り付けてノーマライズした素材を右クリックでプロパティ開くとゲイン値が出てきますので、これを0dbに戻せば元通りになります。
単純に持ち上げているだけです。
2021/3/1 19:31 [384-13187]

![]() |
---|
よく分からないので勘違いがあるかも知れませんが・・・・・
Bノーマライズを0dBに設定した場合
1Aトラックのピーク値が+10dBくらい、マスターのピーク値が0dB、波形は天井がフラットに近い形状です。もしかして、コンプレッサーorリミッターがかかってるのでしょうか?
Cノーマライズを-7dBに設定した場合
1Aトラック、マスターともピーク値が0dBくらい、波形は強弱がはっきりしています。
「ピーク値0dBまでそのまま持ち上げる」にはこの方法が良いのではないでしょうか?
2021/3/2 17:23 [384-13188]


>コンプレッサーorリミッターがかかってるのでしょうか?
コンプレッサーやリミッターのフィルターをセットしていなければ掛かってないのでは?
その辺は作成者じゃないと判りません。
素材によっては-5db位にしてもピークは0dbを越えてしまうので、その辺は調整されれば宜しいかと思います。
2021/3/2 18:17 [384-13189]

> コンプレッサーやリミッターのフィルターをセットしていなければ掛かってないのでは?
ノーマライズ操作をしただけでオーディオフィルターは使用していません。
ノーマライズで0dBを指定すれば「そのまま持ち上げてくれる」ということではないのでしょうか?
2021/3/2 21:10 [384-13190]



こんにちは。
GH5で撮影した4k60p動画を1920x1080 60pでavi出力したいのですが、なるべく容量小さくしたいです。
avi出力は色々とありますが、どの設定で出力するのが良いのでしょうか?
Glass valley HQX AVIやGlass valley HQ AVI、DVCPRO HD AVI、非圧縮(RGB,RGBA,UYVY,YUY2,v210)などいろいろありますがよくわかりません。
今までGlass valley HQX AVIで高画質設定で出力してましたが、3分の3GBの元の動画がその設定でavi出力すると7GBになり容量が大きくなりました。
aviにすると容量が大きくなってしまうものなのでしょうか?
それとも、1920x1080である程度画質を保ったままもっと容量を少なくavi出力する方法はあるのでしょうか?
できれば元のファイルより容量を小さく最小限に抑えたいです。
アドバイスよろしくお願いします。
2021/2/21 16:15 [384-13176]


![]() |
![]() |
---|---|
GrassValley HQ 標準 | GrassValley HQ オフライン |
「GrassValley HQ 標準」と「GrassValley HQ オフライン」で画質比較してみましたが、
オフラインは見てられないほどの画質ですね。
AVIは容量が大きくなりがちなので個人的には全く使ってませんが、
どういった目的で容量を小さくしたいんでしょうか?
2021/2/21 20:50 [384-13177]

とある理由で主に映像編集をEDIUSではなくフリー編集ソフトのAviutlで行うことが多いのです。
そちらで映像を使用する際にmp4形式だと重くてスムーズに編集できないのでEdiusでavi変換して使用するのですが、それで使用するavi動画の素材量が多くなると容量を結構使用するので、できれば一つ一つのファイルを小さく抑えたいと思った次第です。
やはりaviだと容量は大きくなってしまうものなのですね...
2021/2/21 21:05 [384-13178]


GrassValley HQ のオフラインって書き出したことなかったですが、解像度1/4にしてるんでしょうかね。
MP4が重くて編集にならないのであれば、MEPG2なら大丈夫ではないでしょうか。
ビットレートは25Mbpsとか(以前のBS放送並みの画質、最近は下げてるようですけど)
25Mbpsは2ギガで9分です。
2021/2/22 07:28 [384-13179]


参考になるかどうか分かりませんが
「Grass Valley HQX」等の設定項目について調べて記事にしてみました。
▼「Grass Valley HQX」と「Grass Valley HQ 」の設定項目と違いについて
https://edit-anything.com/edius/grassval
ley-hqx-setting.html
>GrassValley HQ のオフラインって書き出したことなかったですが、解像度1/4にしてるんでしょうかね。
オフラインでも50Mbpsほどありましたよ。
2021/2/22 21:14 [384-13181]



EDIUS pro9をつかっています。
みなさま
---------
・iphoneで撮った4K/60p(.mov)の動画の編集をする場合どんな流れで行いますか?
---------
この4K/60pの素材を元に編集等を施し、最終的にはFHD/29.97p(.mp4)で書き出すのが目標です。
あと、4K/60pのプロジェクトを新規作成し、タイムラインに4K/60pを配置するとその時点でタイムラインの色が赤色で要レンダリング状態になります、配置しただけで赤色になるのは4k素材の場合通常でしょうか?
---------
・配置しただけでタイムラインが赤色になるのは異常かなとおもっています。
・.movのままEDIUSでプレビューすると数フレームおきに全面にブロックノイズ(映像の破綻)のフレームが
入ります。
--------
そこで、編集に入る前に.movを.aviにエンコード?した方がいいのかなとおもっています。
その.aviを編集して最終的にはFHD/29.97p(.mp4)にするのが目標です。
.movのパラメーターは、
----------------------
フォーマット HEVC
幅と高さ 3840×2160
フレームレート 60fps
bit depth 8ビット
プロファイル Main@L5.1@High
----------------------
この場合、EDIIUSのプロジェクト設定はどのようにして.movを配置するのがベストでしょうか?
なにが聞きたいのかとっ散らかってしまいましたが、
基本的にお聞きしたいことは、
・iphoneで撮った4K/60p(.mov)の動画の編集をする場合どんな流れで行いますか?
です。
よろしくおねがいします。
2021/2/13 06:48 [384-13169]

:追加の質問です:
ペガシスのマスタリングワークス7を持っているので、EDIIUSよりもキレイにエンコードできるとおもうので本当はmovからaviのエンコードはマスタリングワークス7でやりたいです。
ですが、マスタリングワークス7でコーデックを「Grass Valley HQX(CHQX),2160×3840,59
.94fps」にしてエンコードしたファイルをEDIUSに配置しようとすると「サポートされていないファイル形式です」みたいな感じのエラーで配置できません。
マスタリングワークス7で.movをEDIUSで読み込めるGrass valley HQXにエンコードする方法も教えて頂けると幸いです。
2021/2/13 08:40 [384-13170]


![]() |
![]() |
---|---|
AVI取り込みエラー | TMPGEnc Video Mastering Works 7 音声設定 |
最終的にFHD(1920x1080 29.97p)にするのであればプロジェクト設定も同じようにするのがいいと思います。
>配置しただけで赤色になるのは4k素材の場合通常でしょうか?
ビットレートや素材のフォーマット、PC構成等で変わってくるとは思いますが、
core i9-9900Kでも4K60p(H.264/AVC)のプレビューは1トラックがギリギリ(水色ライン)で
もう1トラック増やすとカクカクになります。
いし55さんがおっしゃるようにH.264/AVCより圧縮率が高いH.265/HEVCだと更に重たくなるのは想像できます。
▼4Kプロジェクトでドラフトプレビューを使ってみた
https://edit-anything.com/edius/edius-x-
pro.html#4K
>iphoneで撮った4K/60p(.mov)の動画の編集をする場合どんな流れで行いますか?
動画素材の長さによってやり方は多少異なってくるとは思いますが、
「1920x1080 29.97p」のプロジェクト作成して素材を取り込み、
動作が重いようならプロキシ作成して行うか、GrassValley HQ 標準(AVI)に変換、
または素材動画をネストシーケンス&レンダリングなどして作業すると思います。
>マスタリングワークス7で.movをEDIUSで読み込めるGrass valley HQXにエンコードする方法も教えて頂けると幸いです。
TMPGEnc Video Mastering Works 7の件は確かに取り込めませんね。
音声設定で32bitだとダメで16bitとかに変更するとできたのでその辺の問題だと思います。
2021/2/13 17:35 [384-13172]

いし55様いつもありがとうございます。
たしかにその様ですね、これまでcanopus aviが一番劣化少なくエンコードできると思い込んでいたんですが、h264やh265にエンコードした動画とcanopus aviにエンコードした動画を比較してみると明らかにh264やh265にエンコードした動画の方がキレイでした。
※エンコード結果の比較方法は、エディウスのレイアウターのストレッチを1000%かそれ以上にしてピクセルの大きさを目視で比較確認する方法でしています。
ちなみに、元素材の.movや.aviをh264やh265にエンコードして元素材とすることによる弊害というのはないものでしょうか?
・例えば.movや.aviのままならDVDやBDに書き込むことができるが、
h264やh265をDVDやBDに書き込むことはできないとか。
・例えば.movや.aviのままなら多くのスマホやPCで再生したりストリーミング再生したりyoutube等のプラットフォームにアップロード出来るが、
h264やh265の場合は再生やストリーミング再生できないスマホやPCがあったりアップロードを拒否されるプラットフォームが増えたりすることはありますでしょうか。
ご教示頂けましたら幸いです。
2021/2/14 13:36 [384-13173]

厚揚様いつもありがとうございます。
>最終的にFHD(1920x1080 29.97p)にするのであればプロジェクト設定も同じようにするのがいいと思います。
なるほどですね、存じ上げませんでしたやってみます。
>音声設定で32bitだとダメで16bitとかに変更するとできたのでその辺の問題だと思います。
音声設定も関わってくるんですね、16bitにしたらマスタリングワークスで書き出したcanopus aviをエディウスに読み込むことが出来ました!ありがとうございます。
>H.264/AVCより圧縮率が高いH.265/HEVCだと更に重たくなるのは想像できます。
これまではH.264やH.265よりもcanopus aviの方がキレイな画質でエンコードできると思ってたんですが、比較してみたらH.264やH.265の方がキレイでした。
※エンコード結果の比較方法は、エディウスのレイアウターのストレッチを1000%かそれ以上にしてピクセルの大きさを目視で比較確認する方法でしています。
でもおっしゃります通り、H.264やH.265のほうはかなりカクつきます(タイムラインの色は赤です)、canopus aviのエディウスでのプレビューはカクつきません(タイムラインの色は黄色)です。
ドラフトプレビューを使えれば、H.264などのかなりカクつく状態でもスムーズにプレビューできそうな希望がありますが、ドラフトプレビューはEDIUS9ではできない?っぽいですね、
本日EDIUS Xが手元に届くので届いたらドラフトプレビューも試してみたいとおもいます。
あと、いし55さんにも下記質問させて頂いていることなのですが、厚揚様の見解もお聞かせいただけましたら幸いです。
---------------------------------
元素材の.movや.aviをh264やh265にエンコードして元素材とすることによる弊害というのはないものでしょうか?
・例えば.movや.aviのままならDVDやBDに書き込むことができるが、
h264やh265をDVDやBDに書き込むことはできないとか。
・例えば.movや.aviのままなら多くのスマホやPCで再生したりストリーミング再生したりyoutube等のプラットフォームにアップロード出来るが、
h264やh265の場合は再生やストリーミング再生できないスマホやPCがあったりアップロードを拒否されるプラットフォームが増えたりすることはありますでしょうか。
---------------------------------
よろしくおねがいします。
※ちなみにですが使用しているCPUはもう5年くらい前の「core i7-5820k」なので4kを扱うとなるといよいよ物足りなさを感じます。
2021/2/14 14:35 [384-13174]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
シーケンス2 | シーケンス1 | レンダリングフォーマット |
>元素材の.movや.aviをh264やh265にエンコードして元素材とすることによる弊害というのはないものでしょうか?
プロじゃないので専門的なことは言えませんが、エンコードしたものを素材として使うとなると
結果的に2度レンダリングを行うことになるので画質劣化は避けられないでしょうねぇ。
その辺のことが気になるなら1920x1080プロジェクトに
大元の4K60pの素材をタイムラインに並べて編集する方が結果的に画質はいいかもしれません。
ただそれだとプレビューが重たくなるかもしれないので編集する時だけ軽い素材を使い、
書き出す時は大元の4K60pの素材を使用する「プロキシ編集」がいいかも知れません。
プロキシ編集が嫌な場合は以下のようなやり方もあります。
シーケンス2の1Vトラックに4K60p素材を配置して「レンダリングして貼り付け(GrassValley HQ 標準 AVI)」します。
そのシーケンス2をシーケンス1に入れ子(ネストシーケンス)して編集すれば軽い素材として編集できますし、
書き出す時には「レンダリングして貼り付け(AVI)」で作成されたクリップを
「トラックのミュート」等で非表示にして書き出せば1回のレンダリングで済みます。
因みに「レンダリングして貼り付け」の画質はプロジェクト設定の「レンダリングフォーマット」で変更できます。
2021/2/14 20:00 [384-13175]



はじめての投稿にて失礼いたします。
タイトルの件ですが、前日に編集してたプロジェクトを立ち上げたら、モニターに添付画像のような大きなステータス表示(画面の1/4サイズくらい)が表れておりました。
ネットでいろいろ調べてみましたが対処法が見つからず。
ご存じの方がお見えでしたら、ぜひご教示頂けると助かります。
よろしくお願いしますm(_ _)m
2021/2/9 14:41 [384-13164]

![]() |
---|
ステータス表示 |
返信ありがとうございます。
バージョンはedius Xです。
画像は添付してるんですけど、反映されてないのはなぜだろう?
もう一度、試してみます。
2021/2/9 15:26 [384-13166]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
オンスクリーンディスプレイ | 「ステータス表示」ボタン | 「ステータス表示」ボタンの追加 |
初めて見るトラブルですね。
ステータスの設定は「ユーザー設定」→「プレビュー」→「オンスクリーンディスプレイ」にあるんですが、
添付画像のようにしようとしてもできないので何らかの不具合でしょうねぇ。
ステータス表示は「Ctrl + G」で表示・非表示を切り替えられますがそれもできないということですか?
出来る場合は取り敢えず「ステータス表示」ボタンを追加しておくと便利です。
▼ボタン配置と設定ファイルの中身について
https://edit-anything.com/edius/blog-ent
ry-137.html#i-7
EDIUSの再インストール、設定の初期化をしても直らない場合は
ディスプレイの解像度、Windows10の文字サイズ(DPI設定)、GPU等が関係しているのかも知れません。
尚、再インストール時にライセンス認証を解除するか聞いてきますがする必要はないです。
▼EDIUSの初期化
https://edit-anything.com/edius/setting_
02_format.html
2021/2/9 16:16 [384-13167]



![]() |
---|
これって なんですか |
EDIUS8のオーディオミキサーをいじっていたら
こんな表示になりました 色々いじっていたら 音質が変化したように聞こえました
これって なんですか
2021/2/7 14:34 [384-13157]


![]() |
---|
オーディオミキサーの連結 |
オーディオは詳しくないのでよく分かりませんが、どうも選択した音声と音声を連結させ、
その連結音声の音量差を保ったまま音量調整したりするものみたいです。
なので一つだけ設定しても意味がないだと思います。
設定すると図のような同じ色のバーが同時に動くようになります。
因みに下部にある動作設定で「クリップ」などにしていないと動かないです。
詳しくはマニュアルに見てください。
▼オーディオミキサー
https://wwwapps.grassvalley.com/manuals/
edius_pro_8_manual_jp/chapter20/chapter_
20_l1_5_l2_9.html#gsc.tab=0
2021/2/7 19:46 [384-13158]

厚揚公太さん 返信ありがとうございます
教えていただいた 「オーディオミキサーでの調整」 何べん読んでもわかりませんでした
年もとしなんで 孫のビデオ編集に励みます
2021/2/9 13:53 [384-13159]



はじめまして。
エディウスプロ9を使っております。初心者です。
動画のBGMを任意の尺に合わせて短くするためにキリの良いところでカットして短くしたいのですが、cキーでカットをすると音が重複するというか、部分的になくなっているような、とにかく聞いていたBGMとずれてしまいます。
見た目には全くずれているようには見えないのですが、オーディオラインを2つ使用して並べて再生すると、確かにカットした部分から音がずれています。
大変困っております。
普段会社でエディウス7を使っており、自宅用にプロ9を買ったのですが、会社でも同じように編集しているときにはなっていないので原因がよくわかっていません。
どなたかわかる方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2021/1/31 18:27 [384-13143]

![]() |
---|
これはフリーBGMで3分くらいの曲なのですが、これを1分程度にするために、曲の中の同じメロディーのところをカットしました。これには歌詞がないのですが、わかりやすいように歌詞まじえて説明すると、「あかさたな〜」という歌詞の「さ」の音の前でカットしたとします。
そして、カットした後に再び曲を再生したところ、カットした後のクリップの音がずれていました。
多分ですが「あかたな〜」のようになりました。cキーを押しただけで消去はしていません。
その際再生しながら編集をしていたのが原因かもと思い、マウスで送ってカットした場合にも同じようになっています。
VAラインで同じことをした時も同様の現象が起きています。
また、音声のない映像クリップではその現象は見受けられませんでした。
2021/1/31 21:24 [384-13148]

見た目には載せていただいた画像と同じようになっています。
耳で聞く音だけがずれているので、1フレームずつ微調整しようにも見た目だけではわからないです。
2021/1/31 21:26 [384-13149]


一度、ちゃんとつないだつもりが、あらためて確認してみると、そうなっていない。
ということなのかな。
「あか」切れ目「さたな」 にしたつもりなのに
あらためて再生ボタンで流して聞くと
「あか」切れ目「たな」となる?
フリー素材音源の サンプリング周波数とかが普通と違うとか、そういう影響でしょうか。
2021/1/31 21:39 [384-13150]


タイムラインに貼り付けた音声ファイルのwakを 一度wavファイルに書き出して それでやってみたらいかがでしょう?
wakとwavでちょっとややこしいですが。
2021/1/31 21:43 [384-13151]

https://youtu.be/3ol1N63PhaQ
↑のようになっていたのですが、言われたようにwavに書き出したものだったらできるようになりました!!(音量調節していないので爆音です)
mp3が大王していないのですね………
ありがとうございます!
2021/1/31 21:58 [384-13152]


