
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
動画編集ソフト EDIUSに関してのノウハウやスキルの交換の場です。リンクフリーです。
・1項目1スレで、タイトルは「機能」や「問題点」を分かりやすく簡潔に
・私語・雑談歓迎。(EDIUSに限らず)お好きな話題でスレ立ててください
質問については、最初に以下の点が明確だと問題解決が早まります。
1)EDIUSバージョン
2)プロジェクト設定[HD/SD/解像度/フレームレート60i 30p 24p]
3)素材ファイルの種類[AVCHD/DV/DVD(MPEG2)/MOV/WMVや/解像度/フレームレート]
4)パソコン仕様[CPU/OS/保管HDD/BD/DVD/グラボ]
5)支援ハードウェア[HDSTORM/HDSPARK/VELXUS/FIRECODER Bluなど]
6)撮影カメラ・レコーダーなど
なお、厚揚公太さん作成のツールを利用すれば簡単に過去記事の検索が可能です。
https://edit-anything.com/edius/other_05
_edius_search.html
私語・雑談も歓迎です。お気軽に掲示板投稿してください。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[384-14107] | NEW BLUE TITLERがなくなった? | 3 | 2023年1月28日 20:22 |
[384-14102] | MP4書き出しができません | 22 | 2023年2月2日 06:47 |
[384-14099] | チャプターが分割されています | 2 | 2023年1月26日 12:20 |
[384-14096] | レイアウターが勝手にきいてます | 1 | 2023年1月19日 13:01 |
[384-14089] | 表示が消えました | 4 | 2023年1月17日 17:04 |
[384-14088] | エフェクトについて | 1 | 2023年1月17日 15:52 |

前のページへ|次のページへ

]を使っています。バージョンは最新です。
久しぶりにファイルを開いてみると、NEW BLUE TITLERで作ったクリップが開きません。再リンクして該当ファイルをクリックしても開きません。というか、前は独立して存在していたはずの当該ソフト自体が見つかりません。New Blue というフォルダはあるんですが、ヘルプファイルがあるだけで、それをクリックしても「ファイルが見つかりません」というエラーが出るだけ。どうなってるんでしょう?
2023/1/28 16:04 [384-14107]


![]() |
![]() |
---|---|
NewBlue OFX Bridge |
EDIUSX Version 10.34.9923 でタイムラインのメニューボタンから
Titler Pro 7 for EDIUS Xを起動させてみましたが普通に起動して動作にも問題ないようです。
「プログラムのアンインストールまたは変更」にアプリが見当たらないのなら
「NewBlue Titler Pro 7 for EDIUS X with OF
X Plug-in Bridge」を再インストールしてみたら如何ですか?
最新版は「NewBlueOFXBridgeAndTitlerProForEdius-201
011.exe」になっています。
▼EDIUS X Bonus Contents
https://www.ediusworld.com/ediusxbonusco
ntents.html
2023/1/28 16:46 [384-14109]

厚揚さん。ありがとうございました。おかげで再インストールできました。
なお、現在のバージョンは210609になってました。
2023/1/28 18:10 [384-14110]


再インストールできたみたいで良かったです。
>なお、現在のバージョンは210609になってました。
勘違いしてましたw。
確かに210609が最新版ですね。
2023/1/28 20:22 [384-14111]



win11にedius8を入れたものの
MP4形式(H.264/AVC)で書きだそうとすると「実装されていません」とエラーがでてしまいます…
QuickTimeはすでに入れてあるのですが、なぜか書き出してくれません。
ソフトの再起動&PCの再起動も試してみましたが状況は変わりませんでした…
もしなにかご存じであればご教授いただけると幸いです。
-その他の情報-
・MP4の素材を読み込むことは可能
・編集も可能
・プロジェクトの保存も可能
・Quick Time形式で書き出しも可能
2023/1/26 12:41 [384-14102]


サイトの方にコメントくれた方ですよね。
https://edit-anything.com/edius/trouble_
03_standard.html
サブ機の Windows 10 Pro を Windows 11 Pro (22H2)にアップデートしたら
EDIUS8(8.53.3262)が起動するようになったのでMP4(H.264/AVC)に書き出してみたら出来ました。
なのでWindows 11がらみの問題ではないようです。
やはりプロジェクト設定、動画素材、設定などのいずれかが原因かと思います。
取り敢えず、EDIUS8の最終バージョン(8.53.3262)にしてない場合はアップデートし、
あとはEDIUSの再インストールとEDIUSの初期化を行ってみて下さい。
尚、再インストール時にはライセンスの認証解除はしないでください。
認証解除の回数には限りがあり、上限に達するとサポートに連絡しないと認証できなくなります。
▼EDIUS Pro 8 ダウンロードページ
https://pro.grassvalley.jp/download/ediu
s8.htm
▼EDIUSの初期化 ※再インストールでは出来ません
https://edit-anything.com/edius/setting_
02_format.html
2023/1/27 23:36 [384-14103]

2023/1/28 01:06 [384-14104] 削除

はい、私です。
先日はありがとうございました!
何度も聞いてしまうのはご迷惑かと思い
こちらに書き込んでおりました…
わざわざ目を通していただきありがとうございます
すみません…書き忘れていたのですが私の使用しているedius8がアカデミック版でして
念のため試してみましたがやはりアップデートができないようです…
ブラウザが真っ白なまま、3か所くらいのリンクをぐるぐる行ったり来たりしていました
5年前から持っているwindows10のPCでは問題なく動作していて
今でもmp4書き出しは可能です。
ediusのバージョンはどちらも同じなので、両者の違いはやはりwindowsのバージョンしか
思い当たらないです
観念して最新版のediusを購入すべきでしょうか…
2023/1/28 01:06 [384-14105]


アップデータは、ここから落とせますよ。
https://pro.grassvalley.jp/download/ediu
s8.htm
Ver.8.53b3262
2023/1/28 11:18 [384-14106]


Google Chrome だとうまくダウンロードできないことがあるので
Firefoxなどの別のブラウザで行うか、下記URLに記載している
クッキーの設定を変更するか、Chromeのシークレットウィンドウなどで試してみて下さい。
▼ファイルのダウンロードができない
https://www.ediusworld.com/jp/support/fa
q/6366.html
2023/1/28 16:26 [384-14108]

いし55さん
厚揚公太さん
情報ありがとうございます。
Edgeで試してみたところ更新できました!
ですがMP4書き出しはできませんでした…
quicktimeを利用する設定にもなっていますが、だめでした…
ちなみにフォルダの場所は関係ありますでしょうか?
ediusuもQTもCドライブに入っております
2023/1/30 15:22 [384-14112]


>ちなみにフォルダの場所は関係ありますでしょうか?
関係ないので気にしなくて結構です。
EDIUSを初期化をしてないならリンク先の記事を参考にやってみて下さい。
あとQuickTime for Essentials を一度削除して再インストールしてみて下さい。
▼QuickTime Essentialsインストール方法(PDF)
https://www.ediusworld.com/old_pdfs/jp/s
upport/faq/EDIUS_QT_DesignLimitations-JP
.pdf
▼EDIUSの初期化 ※再インストールでは出来ません
https://edit-anything.com/edius/setting_
02_format.html
2023/1/30 16:20 [384-14113]

細かい違いがひとつあり、「実装されていません」と出るところは同じですが
その後壊れたファイルが書き出されるようになりました
前まではファイルすら作られなかったのですが
2023/1/30 22:11 [384-14115]


![]() |
![]() |
---|---|
プロジェクト設定 |
もしかしらたストレージ(HDD,SSDなど)などハードの方になにか問題があるのかも知れませんね。
動画素材の代わりにカラーマット(カラーバーでも可)だけを配置して書き出してみて下さい。
あと書き出し設定の画面で「変換処理を有効にする」にチェックが入っていたらそれを外してから書き出してみて下さい。
それでもダメならプロジェクト設定を添付画像と同じようにしてやってみて下さい。
2023/1/30 22:32 [384-14116]

カラーマット、「変換処理を有効」チェックを外す、プロジェクト設定変更
すべて試してみましたがだめでした…
ただ変化がありまして、レンダリングを押した直後に「実装されていません」と出ていたものが
「エラーを特定できません」と出るようになりました。
カラーマットを2つ並べて24秒の尺で書き出しましたが(白とピンク)
出力されたものは白一色の1秒の動画でした。
2023/1/31 18:34 [384-14117]


![]() |
---|
お疲れ様です。
>カラーマットを2つ並べて24秒の尺で書き出しましたが(白とピンク)
>出力されたものは白一色の1秒の動画でした。
不思議な現象ですね。
GPUなどのドライバー絡みの問題かも知れませんね。
インテル製CPUが載ったPCだと「ハードウェアエンコードを利用する」の項目があると思うんですが
そのチェックの有無でどうなるか試してみて下さい。
2023/1/31 20:37 [384-14118]

MP4書き出しできました!
「ハードウェアエンコードを使用する」の
チェックを外して書き出すとできました!
この欄は先日いじってみたのですがそれでも出来なくて…今回のように特定の手順が必要だったかもしれません。
長らくお付き合いいただき本当にありがとうございます!
カラーマット・映像データどちらも書き出してみて
問題無さそうに見えますが、これからいつも通り使用してみて
後日トラブルがあればまたこちらへ質問させていただこうと思います。
厚揚公太さん
根気よく教えていただきありがとうございます!
とても助かりました!
投げ銭したいくらいなのですがどこかでできますかね?
微々たる額で恐縮ですが…
2023/1/31 21:05 [384-14119]


![]() |
---|
投げ銭は結構ですよw。
喜んで貰えただけで十分です。( ^ω^ )
それにしても「ハードウェアエンコードを使用する」のチェックを外すと書出時間が長くなりますよね。
Intel UHD Graphics 770などの内蔵グラフィックスドライバーを更新すると
チェックを入れた状態でも書き出せるかもしれません。
書出時間に不満を感じるようになったら試してみて下さい。
▼インテル グラフィックス・ドライバー の更新
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3949?
site_domain=default
2023/1/31 21:23 [384-14120]

追加情報ありがとうございます!
そんな方法もあったんですね…
試してみます!
あやうくお金に余裕がないのに最新版を購入するところでした…
ediusにはお世話になっているけど、できれば手元にあるもので
解決したいですからね;-;
こんなにも親切な方に教えていただいて
本当に感謝の限りですm(__)m
2023/2/1 01:22 [384-14121]


インテルCPU内蔵グラフィックは、デバイスマネージャーに存在していたんですかね?
「ハードウェアエンコードを使用する」が出ていたということは存在していそうですが実際のところどうだったのでしょう?
2023/2/1 09:31 [384-14123]


私も全然詳しくないんですが...
とりあえずこの
intel ARC A380 はスゴそうなやつな雰囲気ですね。グラフックボードが増設されてるということですよね?
本来はエンコードもやってくれそうな品物みたいですが、EDIUS8は未対応なのかも。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/j
a/products/docs/arc-discrete-graphics/3.
html
intel UHD GRAPHICS 730 は CPU内蔵のグラフックスですので、こちらが正常にEDIUSに認識できていたら「ハードウェアエンコード」もうまく行ったと思われます。
想像ですが、ハードウエアエンコード対象のグラフックが2つ現れて、EDIUSが正確にチョイスできていないのかも。
あとは詳しい人よろしくです。
2023/2/1 21:49 [384-14127]


自分もGPUについてはまったく詳しくないですが、
intel ARC A380はインテルが久しぶりに作成した独立したグラフィックスカード(外部GPU)みたいなので
外部GPUと内蔵GPUが混在する環境にEDIUS8が対応できていないのかも知れませんね。
intel UHD GRAPHICS 730はインテルの第13世代CPU「Raptor Lake(ラプターレイク)」の
i3〜i5クラスのものに搭載されている内臓グラフィックス(内蔵GPU)みたいです。
EDIUSはインテル製CPUで内臓グラフィックス機能があるものだけが
「ハードウェアエンコードを利用する」という項目が有効化されて使えるようになっています。
▼Quick Sync Video(QSV)の確認&有効にする方法 〜「ハードウェアエンコードを使用する」
https://edit-anything.com/edius/edius_qs
v.html
2023/2/1 22:40 [384-14128]


これ、EDIUS X にしたからといって「ハードウェアエンコード」が正常機能するかもわからないですよね。
新しいハードウェアにEDIUSが対応出来てるかがポイントになってくる。
おそらく単体のグラボ(intel ARC A380)を停止すれば内蔵グラフィックのみになりスンナリ動くんでしょう。せっかくいいものがあるのにもったいなさすぎますけど。
2023/2/2 06:47 [384-14129]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
チャプターが2つに分割されています |
小学校の卒業DVDを制作していますが、1つのファイルが写真のような矢印がつきチャプターが分割されてしまっています。ネットでいろいろ調べましたが、解決に至っていません。Chapter2を1にするにはどんな操作をする必要があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
2023/1/26 11:54 [384-14099]


タイムラインにシーケンスマーカが付いているからです。
シーケンスマーカを削除すれば消えます。
また、シーケンスマーカ削除しても反映されない場合にはDVD作成画面から該当するシーケンスを一旦外して再度追加してください。
2023/1/26 12:09 [384-14100]

付いていました。削除したら2つが1つになりました。ありがとうございました。なぜこのようなのがついたのでしょうか、何か操作したんでしょうね。助かりました。
2023/1/26 12:20 [384-14101]



![]() |
---|
何も捜査してませんが、画像を取り込むと、最初からレイアウターが作用しているようです。何か設定が違っているのでしょうか?よろしくお願いいたします。
2023/1/19 12:21 [384-14096]


レイアウターの「既定値として保存」、「初期化」、「インストール時の設定に戻す」の意味
https://edit-anything.com/edius/layouter
_01_defaultsave_format.html
なお上記の情報は、Google検索で「Edius レイアウター 初期化」で一番上に出てきます。
かんたんな思いつきのキーワードを入れればかなり正しい情報が検索できますので、基本的な設定や初期化、操作方法等はご自身で調べる習慣を付けた方がいいと思います。
2023/1/19 13:01 [384-14097]



Edius9.55です
エヘクトからトランジション、2Dこの中にあるディゾルブの表示がなくなったと
友達から連絡がありましたが、私には分かりませんので、皆様にお尋ねです
よろしくお願いいたします。
2023/1/17 15:30 [384-14089]


![]() |
![]() |
---|---|
既定値に戻す | ロック |
クリップに適用する際にどこか別のフォルダに落としたんだと思いますが、
エフェクトの右メニューから「既定値に戻す」で初期状態に戻せます。
ビンのメニューボタンにカギマークがあるのでクリックして
ロック(エフェクトツリーの固定)しておくとこのようなことが起きないのでおススメです。
2023/1/17 15:40 [384-14090]

厚揚公太さん
早速のご返事ありがとう御座いました
友人に手紙にしたためて、送ります。
失礼ながら
「ビンのメニューボタンにカギマークがあるのでクリックして
ロック(エフェクトツリーの固定)しておくとこのようなことが起きないのでおススメです。」
これはEdius9.55ではみかまりません。Eidus Xには鍵マークがありました。
ありがとう御座いました。
2023/1/17 16:35 [384-14092]


![]() |
---|
「ビンのメニューボタンに」じゃなくてエフェクトのメニューボタンでしたね。
ボタンがNeo3.5のところからあったのでただ表示されていないだけだと思います。
鍵のボタンを表示させるには「ユーザー設定」→「ユーザーアプリケーション」→「ボタン」のところで表示できます。
2023/1/17 16:46 [384-14093]



![]() |
---|
エフェクトが突然、画像にしかつかなくなりました |
エフェクトですが、突然写真のように映像だけにしかつかなくなりました。何か設定があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
2023/1/17 15:07 [384-14088]


![]() |
---|
トランジションを適用するとビデオ部とオーディオ部に同時に異なるエフェクトが掛けられますが、
オーディオ部にデフォルトエフェクト(変更していなければ「リニア→リニア」)が掛かっていない状態ですね。
誤って削除したのでなければ「ユーザー設定」→「アプリケーション」→「タイムライン」のところにある
「トランジションと同時にクロスフェードを適用する」のチェックを外すとそのような状態になるので確認してみて下さい。
2023/1/17 15:52 [384-14091]


