縁側 > カメラ > カメラ本体 > デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikonデジタル一眼 画像処理(RAW JPEG)
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

Nikonのデジタル一眼レフで撮影された、RAWデータの現像処理や、カメラで
生成されるJPEGや、RAW現像後のJPEGの加工処理に関する掲示板です。

自分なりのワークフローで処理する場合、自分では使っていない機能の発見や、
今よりも便利が良い機能の発見は、他の方の使い方から得る場合が多いです。

そのような情報の交換などができれば良いと思います。

純正以外の現像ソフトによる処理や、Photoshop等によるレタッチ技術なども
対象にしたいと思います。

私自身も、自分で馴染んだワークフローで処理していますので、それ以外はよく
分からないのですが、知識のある方々が集えればと思います。

  • Nikonデジタル一眼 画像処理(RAW JPEG)の掲示板
  • Nikonデジタル一眼 画像処理(RAW JPEG)の伝言板
  • Nikonデジタル一眼 画像処理(RAW JPEG)の投稿画像
Nikonデジタル一眼 画像処理(RAW JPEG)の掲示板に
Nikonデジタル一眼 画像処理(RAW JPEG)の掲示板に新規書き込み

スレ主 ridinghorseさん  
デフォルト レタッチ これはやりすぎ・・・かも

じょばんにさん、板をお借りいたします。

 RAW現像によって、現像できる写真は元の写真に対して劇的にも変える事が出来るようになりました。
 また、最早写真とは呼べず、「絵」のような効果も持たせることも可能となりました。
 これは、今までのフィルム写真では難しかった効果の創出といえると思います。

 そこで、レタッチをせずに現像した写真と、レタッチ後の現像した写真を出して、こういった加工をしたというのを出し合ってみませんか?
 もしかしたら、皆さんのレタッチの腕を多くの方が共有できて、更に個人個人のレタッチの技術の向上も得られるのではないかと思っています。



 まずは私から・・・

 桜の木の下の菜の花の間に入って桜を見上げて撮った写真ですが、デフォルトではよく見ないとどんな写真家が分かりません。

 そこで、
@ピクチャーコントロールをビビッドにして、色の鮮やかさを出す
A菜の花、及び空にそれぞれコントロールポイントを置き、菜の花は明るく、空は暗くなるように補正
としたところ、ぱっと見でどんな写真家が分かるようになったと思います。
軽いHDRっぽさを出すのが目的でした。

 また、おまけといたしまして、絵的な仕上げも行ってみました。
 個人的にはやりすぎだとは思いますが、サムネイル写真で一番目に止まるものになったと思います。



 皆さんのレタッチ術も教えて頂けないでしょうか?

2010/4/10 17:10  [37-88]   

スレ主 ridinghorseさん  
オリジナル レタッチ

ポートレート偏です。

 私はポートレートで弄るのはほぼホワイトバランスと露出補正のみです。
 ピクチャーコントロールはスタンダードの場合が多いです。
 たまにニュートラルやポートレートを使う時があります。
 しかし、たまにカラーバランスで赤とマゼンダを極僅かにかける場合があります。
 ほぼ全ての条件を撮影時に調整している場合が多いです。

 添付写真は
@グレーポイントを使ったホワイトバランス調整
A露出補正は無し
Bピクチャーコントロールはスタンダード
Cカラーバランスで極僅かに赤とマゼンダを付加
です。

2010/4/10 21:25  [37-89]   

 くろけむしさん  
オリジナル 調整後 オリジナル 調整後。5:4にトリミング。


こんにちは。
くろけむしと申します。私も参加させてください。

山の写真を撮ることが大半で、山岳会のお師匠様と一緒に写真展を時々開催しています。
この写真はD200で樹氷原を撮ったものです。
逆光条件をシグマの超広角で撮ったのですが、画面全体が白っぽくなってしまい、しかも周辺光量落ちで空が暗くなってしまいました。
なんとか調整しようとあがいたのですが、カラーでプリントすると青空の色が毒々しくなってしまうので、モノクロ化しました。
使用ソフトはニコンキャプチャーNX2です。

@カラーコントロールポイントでコントラストと明るさをいじりました。
Aモノクロ化し、全体の明るさをトーンカーブで暗くしました。
Bブラシツールで空以外にアンシャープマスクを施しました。
C非現実的(非日常的?)にするため、すごく極端な明暗差にしてます。
Dプリントは全紙サイズの印画紙にするため、色域はsRGBです。印画紙比率に合わせるため、5:4にトリミングします。


現在のカメラはオリンパスE-3がメインですが、16ビットTIFFに現像した後、やはりキャプチャーNX2で調整してます。
コントロールポイント機能は画期的だと思います。

2010/4/12 10:32  [37-91]   

ridinghorseさん、スレ立てありがとうございます。

縁側の設定にもよりますが、この板では誰でも自由にスレを立てる事が
できますので、今後は挨拶なしでスレを立てて頂いて結構です (^^)v


> こういった加工をしたというのを出し合ってみませんか?

とても良いアイデアですね。

この板では、そういった話題を、ひとつずつにして、スレを立てていこう
かと思っていたのですが、出し合うというのも面白いです。

RAW現像だけでなく、JPEGでのレタッチでも面白い仕上げができますし。

今は職場なので例を出せないのですが、何か選んでおきます。


作例ですが、オリジナルから180度反転しているので、比較が難しいですね (^o^;
でも、明らかにレタッチ後の方が作品としては優れていると思います。

私も、これがあるからRAW撮りをやめられないのです。
もちろん、JPEGからでのレタッチはできますが、私の場合はNX2の方が手に
馴染んでいますから、扱い易いです。(バグと重さを我慢すれば)

3枚目も、黙っていれば分からない人が多いと思います。
素人目で見るときは、派手は方が喜ばれますから (^o^


人物の場合、私も露出補正とWBが主ですね。
後は、コントロールポイントやグラデーションツールなどで、一部を補正
する場合はあります。

2010/4/12 12:30  [37-93]   

くろけむしさん、はじめまして。

山の写真ですか!

価格.comに、ときどき山岳写真家の村田さんが書き込みをされておられる
事がありますので、山の写真の美しさにも魅せられていました。

それにしても、くろけむしさんの作品も素晴らしいです・・・
カラーの方も、とても好ましい作品だと思います。

各種レタッチでモノクロに仕上げられた作品は、とても独創的で、それだけ
見ると雪原というよりも、砂漠のようなイメージです。

別世界を表現しておられる手法は、とても勉強になります。

しかし、さすがに元絵が素晴らしいものでなければ、別世界を表現するのも
ありきたりになりますね。

掲載頂いた作品は、元絵が素晴らしいからこそ、オリジナルな表現も素晴ら
しいものになるのだと思います。

2010/4/12 12:39  [37-94]   

 くろけむしさん  

じょばんに様、ほめすぎの感ですが、ありがとうございます。

山岳写真家の村田一郎氏の作品は雑誌などでも拝見しています。さすが本職は違うなぁと痛感します。
白旗史郎氏の大判カメラでの山写真も威風堂々として好きです。


おっしゃるとおり、雪山はまさに白い砂漠の様相で、刺激に満ちたすてきな世界です。
強風が雪面に風紋(シュカブラ)を作り上げ、まさに砂漠的な景観です。岩にはハリネズミのような氷(エビノシッポ)が付着します。
なかなか面白い世界ですよ。

2010/4/12 13:02  [37-95]   

Before After

ridinghorseさん

写真が上手になりたいと思っている初心者ですが、私も参加させて下さい。
縁側サイトでも勉強させて頂いています。
先日、スレ主、じょばにさんには、モニターのコメントを頂きました。

昨年、家族で台湾に行った時の写真です。
気になっていた一枚なので、昨日NX2-RAW現像・手直しをしました。

バックの白飛びを-0.3で露出補正、White controlで輝度を補正。

手前の人物を明るくするため D-lightingを使用。
背景の屋根の青をだすためColour control pointで明るさを少し落としました。
赤飽和は彩度を下げ、黒つぶれはShadowで補正。
最後は、少しトレミングです。

明暗差の大きい写真の場合ですが、このようなやり方で大丈夫ですか?
プリントの結果は、概ね満足しているのですが・・・。

多くの方から、コメントなど頂くと幸いです。

2010/4/12 18:20  [37-97]   

スレ主 ridinghorseさん  
カークダグラスさんレタッチ写真 顔と手をカラーコントロールポイントで明るく補正

くろけむしさん

 コントラストの高い白黒写真、本当に迫力があります。
 うねりも見事に表現できていると思います。
 カラーでのレタッチ例も見てみたいです。
 空の色が不自然になるとのことでしたが、その点が気になりました。



じょばんにさん

 このRAW現像 ビフォーアフターは、いつも皆さんが出されている写真(レタッチ済みのものも含む)の元の写真はどうだったのだろう、また、どんなレタッチを施しているのだろうという疑問が発端です。
 きっと多くの方もそんなことを思っているのではと思います。
 レタッチの例、また、そこからレタッチのアドバイス、レタッチの検証と進んでいけばいいなあと思っています。




カークダグラスさん

 レタッチの方針につきましては、カークダグラスさんに同意いたします。
 とてもいい出来だと思います。
 私もこんなシーンを撮ってみたいと思いました。
 あえて私がプラスするのであれば、人物の顔と手をピンポイントでカラーコントロールポイントで明るさをアップさせるくらいしか思いつきませんでした。
 またレタッチ方法を教えてくださいね。

2010/4/12 19:27  [37-98]   

スレ主 ridinghorseさん  

カークダグラスさん
 やっぱりカークダグラスさんのレタッチの方が自然ですね。

2010/4/12 21:16  [37-99]   

≫くろけむしさん

いえいえ、私は本当に素晴らしいと感じました。

また作品を見せて頂けると、嬉しいです (^^

2010/4/13 00:20  [37-100]   

≫カークダグラスさん

手前の影の部分の人物は、良くなっていますね。
レタッチ後の方が、受け入れやすいと思います。

1点だけ気になったのは、空が少し暗くなりすぎたのかなぁと
思いますが、全体として自然な仕上がりですね (^

2010/4/13 00:20  [37-101]   

≫ridinghorseさん

とても有意義なスレと、御意見だと思います。

あまりバラさない方が良い場合もありますが、この板自体が
バラし合いをしましょうという板なのかもしれません (^O^

2010/4/13 00:21  [37-102]   

補正前 補正後

適当なのが無かったので、すぐに見つかったものをアップします。

これは、あまり上手な例ではないのですが、石垣の側のカラーコーンなどを消しました。
自動レタッチブラシです。

この手のレタッチは、NX2の自動レタッチブラシよりもPhoshopの方が上手く処理できる
事は分かっていましたが、簡易的にやったものです。

スナップとして撮ったので、自分の影と遠くの人物は、敢えて消しませんでした。

2010/4/13 00:26  [37-103]   

補正前 補正後 WB補正量

こちらは、ホワイトバランスの補正と、Phoshop の「修復ブラシツール」です。

ホワイトバランスは、NX2で行いました。
一番右の画像ですが、「グレーポイントの設定」で赤と青の要素を微調整しています。

それから、Photoshop Elements の「修復ブラシツール」でホクロを消して、ホッペの
ちょっとした肌の荒れを補正しています。

2010/4/13 00:47  [37-104]   

ridinghorseさん
じょばんにさん

コメント有難うございます。

くろけむしさんのレタッチも大変勉強になりました。有難うございます。
レタッチで写真が格段に変わる感じが分かります。

私は、ホワイトバランスの補正で悩まされる場合が多々あるのですが、
グレーポイントの設定にも挑戦しようと思いました。
気になっている写真が一枚あるので手直し出来たら画像を載せたいと思います。

グレーポイントの場所を選ぶコツなど教えて頂くと幸いです。




2010/4/13 07:18  [37-106]   

≫カークダグラスさん

風景の場合は、比較的単純です。

最近のニコン機のオートWBは秀逸になってきましたから、補正が必要の
ない画像もあります。

風景は屋外太陽光なので、オートから補正するとしたら、「自然光 - 晴天」
が基本になり、場合によって色温度を、デフォルトの5200から5000とか4800
とか、逆に5400とか変えてみると違いが分かると思います。

グレーポイントの設定をするのは、光源が人工光の場合ですね。
ミックス光の場合も、どこに合わせるかをコントロールできます。

基本的な使い方は、事前に同じ光のなかでグレーカードを撮っておき、
グレーカードの部分でグレーポイントの設定をします。

それで設定されたWBをコピーして、他の画像に設定を貼り付けます。

基本はそうなのですが、グレーカードを撮っていなかったり、撮影中に
フレーミングや撮り位置が変わる事で、光の状態が変わる場合があります。

そういう場合、画像の中のグレーの部分で設定する事もできます。
グレーに限らず、白飛びしていなければ、白い部分でも同じ効果を得られます。

ただ、これは完全ではありません。
補正効果が不足する場合もありますし、行き過ぎる場合もあります。
そういう場合は、赤要素と青要素を微調整します。

緑色がかっていれば、赤要素をプラスします。
黄色がかっていれば、青要素をプラスします。

赤味が強いと思えば、赤要素をマイナスします。
青味が強いと思えば、青要素をマイナスします。

慣れると、グレーや白の部分が無くても手修正ができるようになりますが、
こればかりは感覚や個人の好み、また調整する室内の光の状態で変化して
見えますから、難しいといえば難しいです。

ヘタにいじるよりも、光源を指定して色温度を微調整する方が失敗は
少ないかもしれませんが、それだけでは思ったようにならない事があり
ますので、とても有用な機能ではあります。

2010/4/13 11:50  [37-107]   

くろけむし さん  

2010/4/13 17:10  [37-108]  削除

 くろけむしさん  

あーっ、間違って削除してしまった!!  (T_T)

2010/4/13 17:13  [37-110]   

Before After

じょばんにさん

ご丁寧なコメントと御教授有難うございました。


ridinghorseさん

台湾での好きな写真を先ほど手直ししましたので貼らせて頂きます。

観光客用の京劇ツアーに参加した時のものです。
孫悟空(字幕付き)のダイジェスト版ですが、開演前に俳優の化粧の様子などを
ロビーでみせるというパーフォーマンスで、日本では経験出来ないと思いました。

多くの方が写真を撮る中、私も少し・・・。

WBは自然光‐晴天、ASAは800(以上は使いたくない)、
アンダーを気味を承知でマニアル設定(現像時に補正の予定)。

1)NX2で現像。電球よりNa灯混合光設定の方がイメージに近く
  グレーポイントで赤の彩度を下げ、青の彩度を上げ、修正。

2)クイックフィクスで、露出補正 +、彩度を下げ、シャドーで黒つぶれ修正

  顔を少し明るくするためカラーコントロールポイントを使用

3)最後にトレミング


この写真はお気に入りで以前に手直し・プリントしたのですが、赤の補正が難しく・・・。
再度、挑戦しました。イメージに近いものとなりました。有難うございました。



2010/4/13 18:05  [37-112]   

 くろけむしさん  
元画像 調整後

こんにちは。またおじゃまします。
皆様のテクニックがとても勉強になります。さらに教えてください。

今回の写真は、D200+シグマ超広角でブナ新緑を撮ったものです。
通常の露出で撮ると、葉の細部が明るさでとんでしまうので、かなり暗めに撮りました。
ブナ新緑はヒスイ色をしていますので、それをNX2で再現するのが目標です。

@カラーモードVからスタンダードに変更。シャープネスはゼロ。
Aグレーコントロールポイントを幹に当て、色合いが自然になる場所を探す。
BDライティングで明るくする。
Cカラーコントロールポイントで、葉と幹のコントラストと明るさを調整。
Dアンシャープマスクを画面全体にほどこす。

2010/4/13 21:05  [37-114]   

 くろけむしさん  
元画像 調整後

追加です。
古い写真ばかりで申し訳ないです。今はニコンを使ってないのですが、いずれまた使うかもしれません。

D200+17-55mmF2.8で撮った沢です。水が白トビしないように暗めに撮ってます。
このレンズの解像感とやわらかい描写が好きです。
岩に付着した落ち葉も細部まで鮮明に描写するこのレンズは立派です。レンズのモノとしての作りも素晴らしいと思います。


@カラーモードUからスタンダードに変更。シャープネスはゼロ。
A幽玄な雰囲気にしたいので、ホワイトバランスで青みをつける。
BDライティングで明るくする。
Cカラーコントロールポイントで水の明るさを落とす。
Dカラーコントロールポイントで岩のコントラストと明るさを調整し、青みも追加する。(岩のテカリを強調したい)
Eカラーコントロールポイントで水のコントラストを調整し、青と緑を追加する。(非現実的で、深山幽谷の雰囲気にしたい)
Fブラシツールで岩を塗りつぶし、アンシャープマスクとほどこす。(水と遠景にはシャープさはまったく不要)

ちょっとやりすぎな感もありますが、デジタルならではの色彩として、このような写真もありかなと思います。
印画紙にプリントすると意外と違和感ないです。

2010/4/13 21:38  [37-115]   

スレ主 ridinghorseさん  
Before After

じょばんにさん
 皆さんの現像方法を見るというのも勉強になりますよね。
 じょばんにさんの現像も参考になります。
 私もポートレートを撮りますので。
 肌の荒れ調整などはとても参考になりました。


カークダグラスさん
 京劇の写真、見事な調整だと思いました。
 電球中心の光の条件ですが、ただWBを電球にすれば解決するといった簡単なものでもないですしね。
 調整の手順、とても参考になりました。


くろけむしさん
 消去してしまったレタッチ写真、見てました。
 さて、私もたまに風景を撮りますが、白飛びさせないようにアンダー目で撮るというのも大事なのですね。
 そこからの調整なのですが、印刷する前に色空間をsRGBにされるというところが良く分かりませんでした。
 私は印刷前にAdobe RGBに変換するのですが、これだとプリントの色がべたっとなりやすいということなのでしょうか?




 さて、私の今回のレタッチですが、撮影時にアンダーで撮ってしまった写真の調整です。
 出来るだけ簡単に仕上げるというのが目的です。

1.ピクチャーコントロールを風景に
2.レタッチブラシで撮像素子のごみの写り込みを除去
3.カラーコントロールポイントを空、飛行機にセットし、空はアンダーと彩度アップ、飛行機は少し明るくコントラスと少しアップに調整

2010/4/13 22:44  [37-116]   

スレ主 ridinghorseさん  

×さて、私の今回のレタッチですが、撮影時にアンダーで撮ってしまった写真の調整です。
○さて、今秋のレタッチですが、岩国フレンドシップデイのワンシーンです。

・・・すみません、当初掲載予定の写真を変えてしまいましたもので・・・。

2010/4/13 22:50  [37-117]   

 くろけむしさん  

ridinghorse様、こんにちは。

>印刷する前に色空間をsRGBにされるというところが良く分かりませんでした。


私の場合、全紙や半切などのプリントは、お店で印画紙プリントを利用しています。
家庭用インクジェットで全紙や大全紙のサイズは無理だからです。

お店で印画紙プリントする場合には、sRGBで注文しないとダメなんです。AdobeRGBで注文すると、色がおかしくなってしまうのです。
印画紙の色再現の幅はsRGBと同等性能なので、AdobeRGBでの注文は無理なのだと思います。
インクジェット印刷の場合ならAdobeRGBのほうが正確でいいと思います。

紅葉のように、赤色や黄色がたくさんある写真は、インクジェットでAdobeRGBで印刷したほうが簡単です。
これをお店で印画紙プリントするとなると、かなり彩度を低下させないと色飽和します。
sRGBに変換後、ヒストグラムなどで色飽和していないか確認しても、実際に印画紙プリントしてみると、飽和してしまう場合があります。

撮影時には、できるだけたくさんの色を飽和せずに記録したいので、AdobeRGBに設定しています。
プリント時に、インクジェットなのか印画紙なのかによって、色域を変更しています。
キタムラで印画紙プリントする場合、面種にクリスタルを選べるのですが、この時、無補正を指定すればデータそのものの明るさや色彩でプリントしてくれます。
無補正を指定しないと、プリンターマンがいじってしてしまう場合があります。

2010/4/14 10:51  [37-118]   

スレ主 ridinghorseさん  

くろけむしさん
 sRGBの件、了解いたしました。
 確かにお店プリントならば多くのところがsRGBの300dpiですね。
 Adobe RGBで出すと少し薄く印刷されてしまいますね。
 私は多くの場合Adobe RGBでエプソンPX-5500で印刷します。
 もちろん、お店プリントの際はsRGBに変換します。

 あとは多くの方のインターネット環境もsRGBがいいですね。
 その点で言えば、私もAdobe RGB→sRGB変換をしています。

 後はRAWで撮っていれば、撮った時の色空間に関係なく、現像時に各色空間に問題なく変更できるとのことです。
 ニコンに確認済みです。

 早く色空間を殆ど意識せずに過ごせる時代が来るといいですよね。

2010/4/14 11:04  [37-119]   

≫カークダグラスさん

お気に入りの、とても良くなっていますね。

白熱灯下では、AWBで撮るとどうしても元画像のような色になって
しまいますから、WBの調整は必須です。

かなり人間が感じた絵に近くなっているのではないでしょうか。

好みの問題もありますが、私はもっと肌色が肌色っぽくなるように
仕上げてしまうクセがあります (^o^


≫くろけむしさん

ブナの写真の補正は、上手くいっていますねぇ〜

このような画像の場合、単にD-ライティングで持ち上げようと
すると、明るい側の緑色がとても不自然になる事が多いです。

パラメータで、ほどほどの持ち上げにすると、ブナの暗い所が
思ったように持ち上がりません。

コントロールポイントは、このような時に有用ですね。

滝の写真は、ご自身でもおっしゃられてますが、私も多少やり
すぎかなと感じました (^o^;

滝の左側の岩などは、元画像の色が好ましいように思います。

ただ、最終的に作品として何を見せたいかにより、色の自然さに
拘る必要はないと思ってはいます。


≫ridinghorseさん

一見して、元画像のゴミは気になりますよね (^^;
このくらい大きなゴミは、いやらしいです・・・

補正後を見ると、ホッとしました。

この写真の場合、空の彩度を上げて青さを強調するのは、非常に
有効な補正になっていると思います。

> 早く色空間を殆ど意識せずに過ごせる時代が来るといいですよね。

ほんとに、そう思います。
というか、モニターのキャリブレーションなんて、ユーザーにさせ
るなよと思います。

今よりもっと広い色空間を安く実現する環境が整って欲しいです。
50年は無理ですか・・・(生きていない)

そういう意味では、Macの方が一歩も二歩も、いや百歩も先を行って
いると思います。

Windowsは、写真を扱うOSではないんですね。
今は、コンピュータは計算機ではありません。
主たる目的は、画像や映像を扱う時代です。

時代が変わった事を、マイクロソフトは分かっていないですね。

2010/4/14 11:43  [37-121]   

 くろけむしさん  

ridinghorse様。

>後はRAWで撮っていれば、撮った時の色空間に関係なく、現像時に各色空間に問題なく変更できるとのことです。ニコンに確認済みです。

そうだったのですか。よい情報をありがとうございました。悩みが一つ減りました。
色域やdpiってもっとなんとかならないですかね?
分かりにくいし、勘違いも多いし、そもそも面倒です。


じょばんに様。

>滝の写真は、ご自身でもおっしゃられてますが、私も多少やりすぎかなと感じました(^o^;

やっぱり!
少々遊びすぎたかなぁと思ってました。(^_^;)
以前、タングステンのポジで滝を撮った時このような感じに写りまして、そのときの印象が頭から離れないのです。


>主たる目的は、画像や映像を扱う時代です。

その通りですね!
エアロやガジェットのような機能なんか開発してないで、基本的なところを追求してほしいです。

2010/4/14 12:15  [37-122]   

> 少々遊びすぎたかなぁと思ってました。(^_^;)

いえいえ、元絵を見てしまったからそう思ってしまいまいましたが、
表現方法としては、もっと自由であるべきと思っています。

なので、私としては、あのレタッチは面白い試みだと思います (^^)v

2010/4/14 14:04  [37-123]   

ridinghorseさん

京劇のコメント有難うございました。
皆様のレタッチ法を見て、基本的に間違ったやり方で写真修正をしていないことが
分かり安心しました。
レタッチが必要ないように、撮影のときに設定出来ればいいのですが(ハイライトと
ヒストグラムをチェックしながら露出補正はするのですが)ねー・・・



じょばんにさん

太極拳の写真、後で何度か見直すと御指摘のように少し空がアンダーになり不自然ですね。

京劇の再度レタッチは、教えて頂いたグレーポイントも使いました。微調整が楽ですね。
イメージに近づけることができました。若干、赤みを残しているのは、私の好みでです。
NX2やフォトショップも機能がたくさんあるのですが使いきれていないのが現状です。


一般論で申し訳ありませんが、黒つぶれ・白とび(逆行時など)の修正をするのですが、
なかなか上手に行かないときが多々あります。
そんな写真はあきらめているのですが、あまり気にしない方が良いのでしょうか?

どこかのサイトで見たのですが、少々の白とび・黒とび(CMOS感度などにも依存)など
気にしないようにとの意見もありました。





2010/4/14 18:19  [37-124]   

≫カークダグラスさん

> 若干、赤みを残しているのは、私の好みでです。

そうですね (^^
ここからは、好みの要素が強くなります。

ご自身のイメージする画像に近づけられればベストですね。


> あまり気にしない方が良いのでしょうか?

白飛びや黒つぶれは、自分で表現したい事が実現できて
いれば、気にされる事はないと思います。

逆に、そのような写真に関して「白飛びしている」とか
「黒つぶれしている」という評価は筋違いだと感じます。

そういう所を見ずに、写真を見てくださいと言いたいです。

もっとも、私の場合は、人の目が白飛びや黒つぶれに、先に
目が行くというのは、自分の表現力が不足しているのだと、
反省してしまう事になってしまいますけど (^^;;;

2010/4/14 19:25  [37-126]   

スレ主 ridinghorseさん  
Before After1(Adobe RGB用) After2(sRGB用)

皆さんこんにちは。

 さて、色空間の話ですが、幸い私はAdobe RGB色空間を100%(以上)再現できるディスプレイを所有していますので、殆どのワークはAdobe RGBで行い、ネットにアップする写真はsRGBに変換しています。

 ここで大きな問題があります。

 単純にAdobe RGB色空間をsRGB色空間に変換しただけでは、ポートレートでは赤み、マゼンダ味が足りないと思われる場合が多いです。
 これを補正してやればいいのでしょうが、毎回はご勘弁なので、私はAdobe RGBでOKの現像を単にsRGBに変換しています。

 今回、それに着目して、sRGBでOKのレタッチをしてみました。

@ピクチャーコントロールを「ポートレート」にし、前歯の部分でグレーポイントの取得を行う(2枚目の写真)。
 この時点で、私のモニターとプリンターではAdobe RGB色空間では理想の色となります。
 しかしながら、sRGB色空間では赤色が不足。
Aカラーバランスで赤とマゼンダ、黄色の色身を僅かに付ける(3枚目の写真)。
 この時点で、何とかsRGBでもOK(しかし、@でのAdobe RGBの結果には及ばず)。

 ・・・sRGBの色空間でのレタッチは難しそうですね。

 あ・・・ちなみに上の写真はsRGB色空間です。

2010/4/14 20:30  [37-128]   

≫ridinghorseさん

私は Adobe RGB に対応した機器をもっていませんので、今まで sRGB しか
扱ったことがありません。

なにより、公開はほとんどネットですし、紙媒体にする事は限られます。
お店プリントに出すときも、sRGB なら手間が無いし (^^;

ネットでのやり取りしていると、相手や第三者と同じように見えているか
どうかがとても気になりますし。

将来は、こんな事も考えなくて良いような環境になって欲しいですね。

ridinghorseさんの添付画像、とても興味深く拝見しました。

After の方ですが、元の Adobe RGB のものに近づけるために、After2の
ように補正されたわけですね。

最初に見たときは、何も違わないのではないかと思いましたが、ちゃんと
見ると違っていました (^^

これは私の好みなのですが、After1 のような肌の色になるよう仕上げる
事が多いんですよねぇ〜 (^o^

2010/4/15 11:09  [37-129]   

スレ主 ridinghorseさん  

じょばんにさん
 確かにAdobe RGB対応のモニターとプリンターが無いとAdobe RGB色空間の実力は発揮されないですね。

 多分、今後もネットはsRGBが中心でしょうし・・・。
 きっと、写真を見ている本人だけが自己満足に陥っているといった状態になっているかもしれません(^^;)。

 ただ、プリンター出力の際はsRGBとAdobe RGB出力では劇的に変わります。
 上記と他のポートレート写真をPX-5500で出力したのですが、色の再現性はAdobe RGB色空間のものが一枚も二枚も上手な感じです。
 いつかじょばんにさんにお会いできることがあれば、その違いをお見せしますね。

 私は頻繁にはがきサイズ出力、A4サイズ出力を家でしていますので、Adobe RGB色空間は必要不可欠です。
 この印刷にこれだけ差が出るものならば、Adobe RGB万歳と言ったところです。




 ・・・RAW現像話から脱線してすみません。

2010/4/15 13:50  [37-130]   

 くろけむしさん  
元画像 調整後@ 調整後A 調整後B


こんにちは。

私は屋内での人物写真はほとんど撮らないので、カークダグラス様の調整手順を拝見して、人物って大変なんだなぁと感心してしまいました。
風景なら、奇抜に調整しても誰からもクレームはきませんが、人物だとそういうわけにはいきませんから。


今回はまた風景で遊ばせてもらいます。
ニコンカメラじゃないので申し訳ありません。オリンパスE-3とZD7-14mmF4.0の組み合わせです。
純正ソフトで16ビットTIFFに現像した後、NX2で調整しました。
元画像を三種類のフィルム調にイメージしてみたつもりです。

元画像は、雪山の稜線上での光景です。アオモリトドマツが樹氷化したものと思われます。
雪の質感が飛ばないように暗めに撮ってます。

調整後@は、ベルビア+PLフィルターをイメージしました。普通すぎてつまらない感じもします。このような忠実に近い写真なら、中判・大判カメラで撮ったほうが格段にきれいに撮れると思いますし、デジタルならもう少し遊んでもいいかなと感じます。

調整後Aは、タングステンフィルム+PLフィルターをイメージしました。個人的にはこれくらい濃いほうが好きです。
私はこのフィルムを自然光で撮るのが好きなんです。このフィルムで雪山や森や沢を撮ると青黒く写って面白いわけです。前回の沢の写真もこのイメージです。でも毒々しい感じもします。

調整後Bは、モノクロフィルム+レッドフィルター+硬調印画紙のイメージです。極端なコントラストと超硬調さにしました。山写真の常套手段のつもりですが、濃すぎて嫌いな人も多いです。


デジタルの利点は、RAWで記録しておけば様々に加工しても劣化の少ない写真が作れるということでしょうか。
これがフィルムに比べて最大の利点だと思います。

2010/4/15 16:33  [37-131]   

皆様、こんばんわ

この縁側サイトでは大変勉強させて頂きました。改めてお礼申し上げます。

もともと自分のノートパソコンで写真をRawから現像・保存し、ほとんどプリントせず。

あるとき、カメラのキタムラでプリントしてびっくり。

プリントした写真を見ながらモニター(の角度を一定にして、正しい姿勢を維持しながら)
の再設定・色合わせ・・・。
モニターの上と下で、見え方が異なることなど限界を感じ、安くても適当なモニターを、
と感じて、購入。

結構、レタッチ・保存していた写真の多くがが駄目(特に赤補正が出来ていない)・・・。
色空間などは、問題にもならない次元です。

再度、レタッチのやり直しに直面・・・・。 
現在かなりの時間を、それに費やしています。

私と同じような状況の方が、かなりおられると思います。
いろいろなサイトにアップロードされた写真の中には、結構不自然なものがありますよね。
メールで送ってくれた写真良かった(悪かった)ね、と言うには、同じ土俵にあがらないと・・

そんなときに、このサイトを見つけ、参加させていただきながら、再・レタッチを開始。

くろけむしさんの雪とブナの作例、じょばんにさんのグレーポイントの使いかた、ridinghorseさんの前歯にグレーポイントを、などなど大変勉強させて頂いています。



2010/4/15 20:35  [37-132]   

スレ主 ridinghorseさん  

くろけむしさん
 個人的には調整後@が好きです。
 でも、AもBも迫力ありますね。
 コントラストを高めたところが力強さに繋がっているのかなと思います。


カークダグラスさん
 歯でのホワイトバランス取得には気をつけてください。
 たまたまこのモデルさんは歯が白色だったのでそこに合わせましたが、歯の黄色い人が大半です。
 中には新庄選手のように歯が青白い方もいて、多くの場合、ホワイトバランスが少し崩れると思います。
 ただ、ホワイトバランス取得後のリカバリーはやりやすいとは思いますが・・・。
 私がグレーポイントを選ぶ時は、出来るだけニュートラルな白〜灰色のものを探します。

2010/4/16 00:25  [37-133]   

スレ主 ridinghorseさん  
Before After

皆さんこんにちは。

 カラーコントロールポイントはとても便利ですよね。
 写真の一部の明るさを上げることもできますので有効に活用することが出来ます。

 写真は、D3に付けたシグマ5014に写ったチューリップを撮ったものですが、デフォルトでは良く分かりません。
 そこで、カラーコントロールポイントを花に合わせて明るさをアップさせたものがレタッチの写真です。
 カラーコントロールポイントが有効に使われた一例ということでアップさせてください。

 ・・・お手軽すぎるレタッチですみません。

2010/4/18 22:36  [37-134]   

ridinghorseさん、面白いですね (^^

私は、選択コントロールポイントを良く使います。

上手に撮れば問題ないのですが、私の場合は屋内で自然光を使って、
レフを当てたり、屋内で自然光+補助光(ストロボ)の撮影をする
機会が多いです。

その場合、部分的に必要以上の露光があったりします。

選択コントロールポイントを1個または複数個配置し、部分的に
明るさを明るくしたり、暗くしたりします。

これを施すかどうかで、全く見栄えが違います。

屋内のバウンスであっても、近くの床が明るくなったりしますから、
線形グラデーションツールで、画像の下部を暗くするなどの加工を
する場合も、よくあります。

仕事中なので、作例はありませんけど (^o^;

2010/4/19 14:52  [37-135]   

 はたぼー65さん  
オリジナル 加工後

皆さんこんばんわ〜
始めまして。

この板、スレが目にとまったので・・・・

NX2 と言う事ですがフォトショップでも
参加させていただくと嬉しいです。

はなはだ失礼とは思いましたが、くろけむしさんの
写真をお借りして調整してみました。

こんな感じで如何でしょ?

また、自分の写真もアップしておきます。
他のところにアップした写真なんですけど・・・

2010/4/20 00:04  [37-136]   

はたぼー65さん

くろけむしさんの写真・レタッチの例、有難うございます。

私は、60歳をすぎて ”写真の手習い”を、また、”レタッチの手習い”を始めました。
そんな意味で、このサイトでは勉強させて頂いています。

目覚めが早いもので、”D200・・・”のサイトにも先ほど寄せて頂きました(皆様、お上手で感心しました)。

さて、初心者の私は、どの様な手順でくろけむしさんの写真をレタッチされたの
<こんな感じで如何でしょ?>か?、全く分かりません。

これまでにレスされた方のように、私にも理解・勉強できるよう、
プロセスをご教授して頂くと、幸いと思っています。

よろしくお願いいたします。

2010/4/20 07:52  [37-137]   

 くろけむしさん  

はたぼー65様、こんにちは。

デジタル写真は各自の感覚で調整できるので楽しいですよね。
どんな色彩にでも変えられるので、そのさじ加減が難しいともいえますが、これはフィルム写真にはできない利点の一つでもありますね。

はたぼー65様の調整してくださった写真を拝見しました。自然な色彩でなじみやすいと感じました。現物に忠実な再現だと思います。
ただ私の場合は、自然で緻密な写真はフィルムで撮りますので、デジタルでは遊びを入れて思い切った感じにしています。写真を利用したイラスト的な感覚かもしれません。
調整した写真はまずはヨメサンに評価してもらってますが、たいていは気持ち悪いと一蹴されてますけどね…。

はたぼー65様もどんどん参加していただけるとにぎやかになると思いますので、今後も宜しくお願いします。

2010/4/20 10:05  [37-138]   

 くろけむしさん  
元写真 調整後の写真

皆様、こんにちは。
今回はD200+シグマ超広角で撮ったオニシダです。最短撮影距離付近まで寄ってます。
私はホワイトバランスは晴天に固定しています。フィルムのデーライトタイプが5200K付近で設計されていますので、それと同じ色を見るためです。
元写真は、薄暗い森林で撮ったので青みが強くなってます。これをNX2で見た目通りに再現するのが目標です。
本来ならグレーカードを入りのカットも撮っておけば簡単で正確なのですが、この日は忘れてしまいました。
オニシダの葉の質感はビニールっぽいので、そのあたりも上手くできればいいのですが。


@カラーモードVから風景に変更。ホワイトバランスを晴天から曇点に変更。輪郭強調をゼロ。彩度と色相をマイナス1に。
ADライティングで少し明るくする。
Bアンシャープマスクを全面にほどこす。


今回の調整はこれだけです。
D200のカラーモードTUVは、色が極端で使いにくい気がします。
NX2でピクチャーコントロールに変更できるので助かります。

2010/4/20 12:41  [37-139]   

≫はたぼー65さん

いろんなレタッチにチャレンジされておられるようで、とても
面白いです (^^

ほんと、デジタルになってからユーザーのイメージ次第で、
非常に面白い加工が可能になりましたので、写真というカテゴリ
だけでは語れなくなりましたね。

現像時に限らず、この板ではPhotoshopでのレタッチや加工の
話題も、全然大丈夫です♪

2010/4/20 13:18  [37-140]   

≫くろけむしさん

> D200のカラーモードTUVは、色が極端で使いにくい気がします。

私は今でもD2Xを使っていますので、カラーモードです。
他にも、D70とD40を使っていますが、カラーモードです。

モードIaと、モードIIIaなので、D2Xとは少しだけ違うのですが (^^;

私のイメージでは、今のピクチャーコントロールの方が極端というか、
ケバいというか・・・そんな感じを受けます。

で、D2XではモードIしか使っていませんでしたが、とても好きです。
モードIIIはコントラストが強すぎて、使った事がありません。

ピクチャーコントロールの、D2XMODE1とは、似て非なる感じです。
私としては、モードIが、とてもナチュラルで使いやすかったんですけどねぇ〜

2010/4/20 13:23  [37-141]   

 くろけむしさん  

じょばんに様、こんにちは。

D2Xをお使いでしたか。ボディの大きさはあれぐらいが一番使いやすい大きさだと思います。
D300s後継機もこのボディを踏襲してくれたら、理想的なカメラになると思うのですが。

NX2はカラーモードとピクチャーコントロールを入れ替えできるので便利です。
ニコンカメラの魅力の一端はこのNX2にあると思います。
有料ソフトなのでどんどん更新してほしいのですが、あまり進歩がないのが残念です。

デジカメ全般に感じるのですが、緑色と赤色を自然な雰囲気で再現するのが難しいです。(自分が下手だけ?)
いつもこの色で悩みます。
モードUだと地味だし、Vや風景やスタンダードでは少々派手に感じます。
色相、コントラスト、彩度をいじるのですが、だんだん分からなくなってきます。

2010/4/20 16:53  [37-142]   

スレ主 ridinghorseさん  
Before After

はたぼー65さん
1枚目のレタッチ、いいですね。
 私もきっとそんな感じの補正をしてしまいそうです。
 私もフォトショップCS4の試用版を入れていましたが、さすがにアドビにお布施を払うつもりはないのでめでたく(?)試用期間を過ぎてしまいました。
 フォトショップにある欲しい機能は、選択ツールと、HDR合成機能とパノラマ機能です。


カークダグラスさん
 レタッチの手順、知りたいですよね。
 そのためにこの板を立ち上げましたので。
 何となくはレタッチの方法は分かるのですが・・・。


くろけむしさん
 モード2(Adobe RGB)が地味だということは、多分、ディスプレイがsRGB対応のものでしょうか?
 Adobe RGB対応ディスプレイだと、特に緑色が綺麗に出力されます。
 ちなみに私が使っているディスプレイはサムスンのSyncMaster XL20です。
 サムスンのAdobe RGB対応ディスプレイはかなり安いのが特徴です。
 sRGB色空間ではどうしても見たままの色・・・というわけには行かないと思います。
 勿論、Adobe RGB色空間でも、見たままとはなりませんが、結構いいところまで行っていると思います。
 ちなみに私は、デジカメでは赤色と紫色の色の再現でいつも悩んでしまいます。


じょばんにさん
 D2Xのモード1ですか・・・私には分かりませんが、きっと落ち着いた感じのいい色なのかなあとおもいます。
 私は以前にD70sを使っていましたが、モード1aを多用していました。
 Capture NX2ではピクチャーコントロールに変換しています(^^;)。



 今回のお題は「青空と桜」、風景モードに変更し、カラーコントロールポイントで空と桜を選んで、空は明るさを落とし、桜は少し明るく&彩度アップしています。
 変更が大きすぎて、とても自然の風景には見えませんが、これはこれで楽しめました。

2010/4/20 18:12  [37-143]   

 はたぼー65さん  

皆さんこんばんわ〜

カークダグラスさん はじめまして〜

>さて、初心者の私は、どの様な手順でくろけむしさんの写真をレタッチされたの
>か?、全く分かりません。

自分、フォトショ使っておりまして上に挙げたものは、
Labモードに変換し、トーンカーブを弄り倒しています。
またその際に、スマートオブジェクトに変換し、フィルター
を掛けると(スマートフィルターと呼びます)ブレンディング
モードを調整出切る様になるので、便利です。


くろけむしさん はじめまして〜

D200と言う機種名に反応してしまいました。

>ただ私の場合は、自然で緻密な写真はフィルムで撮りますので、デジタルでは遊びを入
>れて思い切った感じにしています。写真を利用したイラスト的な感覚かもしれません。

あぁ分かります。たとえばフィルムの中版、大版使うと緻密な描写などは、
やはり言葉には表せませんしね


じょばんにさん はじめまして〜・・・・かな?
価格の掲示板での活躍、見せて頂いております。

>ほんと、デジタルになってからユーザーのイメージ次第で、
>非常に面白い加工が可能になりましたので

そうですね、銀鉛時代では考えられないようなレタッチまで出きる様に成りましたから
自分にとっては良い時代になったもんだと思います。


ridinghorseさん はじめまして〜

>1枚目のレタッチ、いいですね。
>私もきっとそんな感じの補正をしてしまいそうです。

有難うございます( ^▽^)
此れは上でも書いたようにLabモードに変換後、スマートオブジェクトに変換
その上で、トーンカーブをかけまくっています。
まぁ、詳しいことは長くなるので省略させて頂きます

>フォトショップにある欲しい機能は、選択ツールと、
>HDR合成機能とパノラマ機能です。

フォトショップは選択に始まって選択に終わると言っても
過言ではないと思います。
各種選択ツールだけではなく、色々な方法の選択の仕方があります。
たとえば、RGBチャンネルの一番コントラストの強い物を選んで、
さらにコントラストを上げて選択してあげる・・・等

2010/4/20 22:26  [37-144]   

 くろけむしさん  

ridinghorse様、こんにちは。

>モード2(Adobe RGB)が地味だということは、多分、ディスプレイがsRGB対応のものでしょうか?

一応ナナオの対応モデル(廉価モデル)を使っています。
モードUはAdobeRGB用らしいのですが、なんといいますか、私の好みの緑色ではないんです。
森の色にならないといいますか、薄暗い森のなかの、濃い緑と鮮やかな緑を同時に表せないといいますか、このあたりは個人的であいまいな感覚なので正解はないのかもしれませんが。
紫色も悩ましいですねぇ。赤、緑、紫あたりはフィルムの種類でも全然違う発色をしますから、本物っぽさってなんだろうと考えてしまいます。


はたぼー65様、こんにちは。

D200が販売されたときは、デジタル一眼がいよいよ実用的になったと感じました。
この価格で機械的な精密さも特筆でしたし、現在でも十分な高性能ですよね。

2010/4/21 10:35  [37-145]   

Before After

しばらく書き込みが空いてしまいました (^^

キャッチライトの例です。

カメラ側でストロボも焚かず、レフも使いませんでした。

そうした場合、折角の目線もキャッチライトが無ければ、他の雰囲気がいくら
良くても、イマイチ物足らない感じがします。

ここはデジタルの強みですねぇ〜

輝かぬなら、輝かせてみせよう、モデルの瞳!

2010/4/28 09:46  [37-146]   

スレ主 ridinghorseさん  

じょばんにさん
 キャッチライトのレタッチ、いいですね。
 私はレフ板を使わずに撮影することが多いので、よくキャッチライトが入らない写真が出来上がります。
 ちなみにこれはCapture NX2で出来るのでしょうか?
 この手のレタッチは私はPSEを使ってするので良く分かりません。

 先日、久しぶりに撮影会に行ってきました。
 ドピーカンの天気でしたので、屋外撮影の大半をスピードライト撮影にしました。

2010/4/28 14:02  [37-147]   

≫ridinghorseさん

> キャッチライトのレタッチ、いいですね。

いいでしょ♪
先日、ふと気がついたんですよ。

もっと早くに気がつけば良かったです。

Capture NX2ではやった事がないですね。
このようなお絵かきタイプのレタッチはできない
んじゃないでしょうか。

現像ソフトには、求めていませんしね (^^

これは、提出用作品を、JTrimでリサイズとロゴ入れ
をしている時に、ふと思い立ってレタッチしました。

> 先日、久しぶりに撮影会に行ってきました。

はい、知っています (^^

写真を知らない方は、なんで天気が良いのにストロボを
使うんだろうと思うでしょうねぇ〜

実は、ピーカンの方がストロボを使う事が多いんですよね。
距離によっては、効果が薄い場合も多いですけど・・・

2010/4/28 18:46  [37-148]   

スレ主 ridinghorseさん  
Before After

とてもベタな補正ですが、ヴィネットコントロールを試してみました。
 シグマAPO100-300F4は周辺減光が出るレンズですが、ヴィネットコントロールがあると心配無用ですね。


 アフターは、

1.ヴィネットコントロール:100を適用
2.ピクチャーコントロール:SD→風景
3.シャープネス:8を適用
4.カラーコントロールポイントを空に採用、明るさを落とし、彩度を少し上げる

です。

2010/5/6 14:24  [37-149]   

≫ridinghorseさん

ヴィネットコントロールと同じ内容を、何らかのレタッチで行おうとすると、
とても厄介そうですからねぇ〜

この機能は、嬉しいですね (^^

周辺減光って、普段出ないレンズでも、レンズの特性というのではなく、
撮影状況によって出たりする事もあるので。


話は全然違うんですが・・・
私は以前、大恥をかいた事があります・・・

D3で初めて50mm F1.4Dを付けてお散歩に行ったとき、撮った画像が異常な
ほど周辺減光がありました。

D3の板で、とんでもない周辺減光が・・・と報告したのですが、どなたかの
ご指摘により原因が判明しました。

それまでD2Xで使っていたので、深いフードを付けていたんですねぇ〜 (^o^;;;

あのときは、ビックリしました。
撮れた画像にもビックリですし、自分の犯した間違いにもビックリです。

2010/5/6 15:01  [37-150]   

スレ主 ridinghorseさん  
Before After

結構、曇り空での航空祭は、コントラストも低くなって飛行機がすっきり見えない場合が多いですね。
 価格コムにもぼちぼちと作例が上がり始めましたが、何かぼんやりした感じの写真が多いです。

 そこで、ちょっと写真を弄ってみることにしました。
 テーマは、出来るだけすっきりと飛行機を見せたいということです。
 クロップはビフォー、アフターともに採用しています。

1.適正露出にする。
2.ピクチャーモードをスタンダード→風景に変更する。
3.シャープネスを高める。
4.コントラストを高める。
5.カラーコントロールポイントで空の色を少しつける。




じょばんにさん
 フードが原因ということだったのですね。
 私のは最初から付いているものですので多分大丈夫です。
 貴重な情報、ありがとうございました。

2010/5/7 00:53  [37-151]   

Before After

みなさん、こんにちは

4月末にパソコンが故障し、最終的には修復・起動せずで、新しいパソコンを先日購入・外部モニターの調整などセットアップ中です。


はたぼー65さん、
フォトショプでのレタッチの仕方、少し試みます(難しそうですね)。

じょばんにさん
私もときどきキャッチライトを・・・、
フォトショップを使いますが、
位置など不自然になることもしばしばです。


ridinghorseさん
コントラストの低い写真のレタッチの作例をアップされておられますので、


私も一枚・・・

散った桜がお寺の鐘の下に、前日の雨で水たまりが・・・
曇り空だったのでコントラストの低い写真になりました。
少しがっかりしたので、NX2でレタッチです。


1)ピクチャーコントロールをビビッドに、グレーポイントで赤と青を微調整

2)クイックフィックスで、露出を+0.3、コントラストを23にまで

3)黒のしまりがまだ弱いので、左下画像の瓦にブラックコントロールポイントを使用・調整


少し見れるようになりましたが、これでいいでしょうか?

2010/5/7 12:00  [37-152]   

スレ主 ridinghorseさん  

カークダグラスさん
 空の色がもう少しブルーになると更に良くなると思われます。
 コントラストの低い写真の補正って本当に大変ですよね。

2010/5/11 18:22  [37-153]   

ふんわりとした雰囲気を出すために花を中心にソフトフォーカスをかけました 手前の木が真っ黒ですが少し明るくしてあげたほうがいいのでしょうか? 松が池にせり出しているんですが背景とごちゃごちゃに・・・ バラの色あってますか?

皆様はじめまして。

超がつくほどの初心者です。
私には見る目がないというかなんというか、乱視、近視、遠視の三冠王で、写真を見てピントがあっているかどうか、RAWで調整していて露出や色がこれでいいのかどうかとか、等倍で見て解像してるとか良くわかりません。
もちろん眼鏡をかけてモニター(37液晶TVです)で写真を見てるんですけど・・・

だから、写真に対する評価は非常に感覚的で、「かわいい♪」「ステキ♪」「すごい!」「きれい♪」とかでしか評価でなくて、写真を教えてくれた先輩には全ての写真を見て頂いて、たまに「これいいね」なんてお世辞をもらう事もあるんですが、自分ではあまりいいと思わなかったり、「ピントが惜しいね」って言われてもそうなんだぁ?って状態です。(笑

ボーナスが出たら、モニターのキャリブレーション機器を買おうと思っているんですが、それも色や明るさに自信が持てないからです。

私なりに調整済みの写真を添付させて頂きます。
ピントがあまいでしょうか?
色や明るさはおかしいでしょうか?
これから沢山写真を撮り、見ていくうちに判る様になるんでしょうか?

すみません、悩み相談になってしまいました・・・

2010/10/16 01:19  [37-154]   

プリン大好き♪さん、こんばんは。

写真の評価って、確かに難しいですね。
何を視点にするかで、評価は全然ちがいます。

モニタのキャリブレーションは、写真を趣味にされる場合は必須ですね。
ただ、いくら調整しても、見て貰う相手がキャリブレーションされていな
ければ、残念な事にもなるのですが (^^;

今からのPCは、全て最初からキャリブレーション機能をデフォルトで
付けて欲しいくらいです。

添付の写真は、露出も色も問題ないようです。

ピントは、作者の意図がどこにあるかで異なりますから、合っているか
どうかの評価は難しいですね (^^

ただ、私にはどれも全く問題なく思えます。

1枚目と4枚目は、意図が分かりやすいですね (^o^
色も自然な色に見えます。

私は、この2枚はとても好きです。

2枚目は意図がハッキリしない写真ですが、これは単に明るさ調整の
ためと考えれば良いですか?

これ以上露出をプラスに補正すると、光が当たっている建物が飛んで
しまうので、この程度が良いと思います。

主題がハッキリしていれば、白飛びや黒潰れは気になりません。
見せる必要が無ければ、手前の木が真っ黒でも関係無いでしょう。

コントラストがありすぎる場合は、D-ライティングを効かせてみる
という手もありますが。

3枚目は、おっしゃるように主題の松と背景が同化していますので、
あまりよろしくないようですね (^^;

ここでは、動き回って構図を工夫するしかないのかもしれません。
あるいは、主題が際だつような光を、ひたすら待つか・・・

絞りを開いたり、中望遠レンズで引いて撮るとか、主題を浮かせる
方法はあるのでしょうが・・・

私はイマイチ風景の寸評は得意ではありませんから、何が正解なのかは、
よく分かりません (^o^;


> これから沢山写真を撮り、見ていくうちに判る様になるんでしょうか?

沢山撮るだけではあまり意味がないように感じます。
どちらかというと、良い作品を沢山見るのがいいかもしれません。

そして、少しずつ自分の中にイメージができていくように思います。

3枚目のような写真は、プロがどのように庭を撮っているかを沢山見れば、
「なるほど」というものがあると思います。

2010/10/16 02:26  [37-155]   

補正前 補正後

じょばんにさん こんにちは。

お返事ありがとうございます。
色はおかしくないとの事で一安心しました。

2枚目は、暗い木立の隙間から見える、石作りの建物に日が差していて、ドアの白さが目を引きました。
肉眼ではもちろん、木は真っ黒ではなかったので、少し質感などが感じられた方がいいのか、写ったままがいいのか悩みました。

試しに右上を中心に暗部を少し持ち上げてみました。
木の質感が少し判るようになったのと、建物の屋根や壁の日陰部分も判るようになりましたが、ドアのインパクトが薄まった気がします。
どちらがいいか迷います・・・

3枚目は、明らかに構図として失敗なので、レタッチで救えるかと考えましたがダメでした(笑

2010/10/16 15:38  [37-156]   

≫プリン大好き♪さん

私の好みでいえば、断然補正後です (^^

こういったコントラストの高い写真は、補正前のように暗い所は潰したままで
雰囲気が伝わる場合が良い写真もありますし、黒つぶれを減してディテールが
伝わる方が良い写真もありますね。

この写真の場合は、後者のような気がします。

でも、迷われるお気持ち、とても良くわかります (^^

2010/10/16 19:15  [37-157]   

補正前 補正(というかいたずら?)後

じょばんにさん

何度か見比べているうちにだんだん私も補正後の方が良く見えてきました。(笑

ここに投稿させていただいて、少し悩みが解消されたような気がします。
本当にありがとうございました。

最後に置き土産を・・・

2010/10/16 20:53  [37-158]   

プリン大好き♪さん、みなさん、おはようございます。

このサイト、しばらく寂しかったですね。
もっと、元気が出てくることを願っております。
私もその後、レタッチの手順など少し慣れてきたところです。

プリン大好き♪さんの2枚目の写真、なかなか綺麗で私好みです。
私のモニター上、色も問題ないように思いました。

コントラストが高くて暗部が壊れることって良くありますね。
一般的に私の場合、プリン大好き♪さんの補正と同様、暗部を持ち上げて
少し分かるようにしています。


少し困っているのは、微妙な肌の色の調整ですね。
安価な私のモニターを一定の光源下で見ながら注意して調整するのですが
プリントのそれと比べるとわずかに違うんですね。
見慣れている肌色ですから、わずかな違いが気になる近頃です。

2010/10/17 09:53  [37-159]   

カークダグラスさん こんにちは。

私もモニターのキャリブレーションが済んだら、次はプリンターですね。
今や化石かもしれない4色インクのプリンターですが、ちゃんと色がでるのだろうか(笑

2010/10/17 13:45  [37-160]   

カークダグラスさん、ご無沙汰しております (^^

まぁ、この板はボチボチで良いと思います。

また、何か面白いレタッチや、新しい発見などがありましたら、
新しいスレッドを立ててくださいね (^o^

確かに、プリントする場合とモニタでは色は違います。

三原色が異なるので、ちがって当たり前なのかもしれませんが・・・

私は自宅プリントをしないので、全く分かりません (^^;

2010/10/17 14:37  [37-161]   

プリン大好き♪さん

作例、おもしろいですね。

補正前は、標本のディテールが分かり易くて良いと
思いました。

補正後は、光が透けている事を表現されたいのかと
感じました。

何を伝えたいかで、仕上げが異なりますね (^^


私が持っているプリンタはエプソンの複合機です。
このプリンタは、写真のプリントには向きません・・・

色がちゃんと出ません。
緑がかぶるのですが、エプソンのカスタマサービスでは
認識していないようで、相談しても、埒があきません (^^

エプソン複合機で、写真のプリントをする気がしなく
なりました。

自宅でやるなら、もっと写真に特化したプリンタを買わ
ないとダメだと思っています。

私は、プリントする場合はお店に出します。

2010/10/17 14:38  [37-162]   

カークダグラスさん

お礼が抜けていました。
色合いのチェックありがとうございます。
自身がもてなかったので心強いです。
また、つぶれた部分の仕上げも勉強になりました。

じょばんにさん

化石の写真、本当は現場でもっと暗い雰囲気で撮りたかったのですが、暗くする知恵がなくて、やはり標本になってりまいました。
イメージは、獰猛なハンターに気付かれてしまった弱小生物(人間)の目線です。
やばいです、食われます、でも動けません。
な〜んてイメージで、もう少し迫力や生々しさ、生きているときの獰猛さが出ればいいなと思って遊び半分でいじってみましたが、「閉館後の標本」になってしまいました。(笑

落ち着いて考えれば、露出や絞りで明るさを調整出来たと思うんですが、実際は構図、ピント、手ブレなど撮る事で精一杯でした。




2010/10/17 16:29  [37-163]   

Before After

じょばんにさん、プリン大好き♪さん、こんばんは・・・

コントラストの強い写真をレタッチしましたので、御意見を・・・

今月の2日に伊丹で行われたビールフェスティバルの写真です。
私好みなんですが、画面中央から右側がかなりつぶれています。
のっぺらぼうの感じの写真を、NX2でレタッチです。

1)色温度を電球の3530Kにして肌の色と雰囲気を

2)色飽和を減少させるためにコントラストを-2に

3)じゅうたんと踊り子の衣装の赤がまだ強いので彩度を-10に

4)観客のカメラを構えた女性が少し分かるように、Dライティングで持ち上げ

5)少しノイズリダクションを

6)画面左の白いシャツが明るくて目立つので、カラーコントロールポイントでアンダーに

7)少し動体ブレがあるのでアンシャープマスクを少し

8)画面左上の明るい部分を少しトレミング


A4サイズでカメラのキタムラへ特殊用途(補正なし)でプリント

2010/10/17 21:16  [37-164]   

プリン大好き♪さん

なるほど、そういう意図がありましたか (^^

なかなか動きのない物体から、ダイナミックさを出そうとするのは
難しいものですね。

> 実際は構図、ピント、手ブレなど撮る事で精一杯でした。

私も、表現まで余裕のある撮影は、なかなかできません。
同じく、撮る事で精一杯ですね (^^;

まぁ、余裕があっても、自分のセンスで表現できる事は、しれていると
思う事が多いですけど・・・



カークダグラスさん

私の好みで評価させていただきますと、

1の色温度の設定で、肌色を出すのは好きです。

これは好みが重視されると思いますが、その場の臨場感を生かそうと
した場合は、肌色に拘らない方が良い場合もあります。

ただ、4は不要かと思いました。

この写真だと、観客を浮き立たせる事は、雰囲気を壊してしますの
ではないかと感じました。

2010/10/17 22:24  [37-165]   

カークダグラスさん

人肌にこだわったレタッチということでやはり難しいですね><。

個人的には、カークダグラスさんが仰るように、左上の窓とTシャツの方、テントの明るい部分を選択コントロールで暗く目立たなくして。
全体的に黄色見を極僅かにとるくらいでしょうか。
場合によっては少し暗くして観客の存在を殆ど消すかもしれません。
(ここにご家族とかが写っているならまた話は違ってきますが)

生意気いってすみません><。

元のお写真には、夜、ダンス、衣装から、アラビアンセクシー(こんな言葉があるかはしりません 爆)な雰囲気があるので、明るくすることと天秤にかかっていて難しいです><。

2010/10/17 22:56  [37-166]   

じょばんにさん、プリン大好き♪さん、こんばんは・・・


レタッチのコメント、有難うございます。

Dライティングで観客の部分を持ち上げない方が良い、とのこと・・・・


難しいですね。

写真全体から見ると、主要な部分以外の箇所を目立つようにしている訳ですから

被写体の印象を弱くしているのかな?、とも考えられますね。

レタッチ前と後をもう少し見比べ勉強することにします。

いずれにせよ、コメントには感謝です。

有難うございました。

2010/10/18 17:21  [37-167]   

≫カークダグラスさん

すみません、勝手な事を言いまして (^^;

絵を評価できるだけの才能はありませんから、単に個人的な
好みのレベルですので、ご容赦ください m(_ _)m

2010/10/18 17:48  [37-168]   

スレ主 ridinghorseさん  
太陽光 完全補正 最終版

皆さん、お久しぶりです。

 本日は、WBのいじり具合について考えてみたいと思います。
 本来、私はWBを忠実色再現をするのが普通ですが、ある時の撮影で、場合によってはその場の雰囲気を残すのもありかなあと思った次第です。

1.1枚目は太陽光固定で撮影した露出補正だけしたデータです。
  盛大な赤被りがしています。
2.2枚目はWBを完全に補正しています。
  ちょっと雰囲気が損なわれているかもしれません。
3.3枚目はOKにしたカットです。
  少しだけ黄身を残してみました。

 ・・・まあ、もしかしたらAWBで撮影していたらもう少し楽だったかもしれませんが・・・。

 皆さんはWBの加減はどのくらいにしていますか?

2011/6/9 16:42  [37-169]   

ridinghorseさんへ

こちらでは、お久しぶりです (^o^

ご無沙汰していると、アイコンが初期化されるのですね・・・

私も今書き込もうとしてプレビューしたら、アイコンがお子様になって
いましたので、直しました。

ところで、この際ですから新しいスレッドでやって頂ければ嬉しぃなと
思ってしまいました (^^;

2011/6/9 17:22  [37-170]   

 MAGIC HOURさん  

価格.com史上1番意味のあるスレッドだったと思います。
見学だけのつもりでしたが、最後にお礼を一言。
ありがとうございました。
レタッチ勉強してみようと思います。

2011/11/30 23:14  [37-171]   

MAGIC HOURさん、コメントありがとうございます♪ (^^

みなさんが色んなレタッチをされている事が良く分かりますね。
なかなか難しいレタッチもありますが、是非チャレンジしてみてください。

撮っただけでは作品とは言えないかもしれません。
プロのカメラマンのレタッチ技術は、素晴らしものがあります。

何か面白い発見や、「こんな事をして見ました」等があれば、このスレとは
別に新しいスレッドを立てて頂いても構いませんので (^o^

2011/12/1 02:29  [37-172]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
Nikonデジタル一眼 画像処理(RAW JPEG)
Nikonデジタル一眼 画像処理(RAW JPEG)をお気に入り登録
運営者:
じょばんにさん
設立日:
2010年2月23日
  • 注目度:

    532(お気に入り登録数:24件)

ページの先頭へ