
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
Nikonのデジタル一眼レフで撮影された、RAWデータの現像処理や、カメラで
生成されるJPEGや、RAW現像後のJPEGの加工処理に関する掲示板です。
自分なりのワークフローで処理する場合、自分では使っていない機能の発見や、
今よりも便利が良い機能の発見は、他の方の使い方から得る場合が多いです。
そのような情報の交換などができれば良いと思います。
純正以外の現像ソフトによる処理や、Photoshop等によるレタッチ技術なども
対象にしたいと思います。
私自身も、自分で馴染んだワークフローで処理していますので、それ以外はよく
分からないのですが、知識のある方々が集えればと思います。

皆さんにご教授頂きたいと思います
Photoshop Elements8を購入予定なのですが
画像の加工(レタッチ)という点で、お勧めの書籍やサイト等はありますでしょうか?
(8に限定しなくても参考になりそうな本なら結構です)
特にレイヤーを重ねての加工を色々と身に付けたいと思っています
また、サンプル画像等の添付と簡単な説明などもありましたら更に助かります
宜しくお願い致します
2010/3/4 19:38 [37-29]

ぴんさんさん、こんばんは♪
なかなか私には難しいカテゴリのスレで (^o^;
2年前に、色んな本屋さんでPhotoshopの書籍を物色したのですが、
そのとき手持ちのお金が無かったので買いませんでした。
私がときどき参考にしているサイトです。
http://aska-sg.net/
レイヤー使いこなせれば、面白そうというのは私も感じていましたが、
色んなサイト見ていても、書いてある言葉の意味が理解できず、いつも
挫折してしまいます・・・(T_T
2010/3/4 20:24 [37-30]

じょばんにさん こんばんは
ちょっと取っ付き難いスレになってしまって申し訳ございません
有益なサイトの紹介、ありがとうございました^^
私でも何とか分かりそうなレタッチ講座(特に女性写真等)もあって
早速、休みの日に一つ一つ理解しながらやってみたいと思います
引き続き、皆様からの情報をお待ちしております
2010/3/4 20:53 [37-32]

ぴんさんさん、とんでもありません (^^
有益情報のためのスレ、ありがたいです。
できれば、詳しい方が参加して頂ければ・・・心強いのですが (^^
2010/3/4 21:20 [37-33]

お初です。
フォトショの教則本は沢山出ているけど、選ぶ基準は全頁カラーのもの、あとは
左側にPCの画面がキャプチャしてあって、右に解説のあるようなタイプ。
つまり、PC画面と見比べながら操作が出来ないと意味ないですね。
確かにレイヤーの使い方をまず覚えないと使う意味が無いのは事実。ただ、
エレメンツはインターフェースが非常にわかり辛いので出来ればCS系にして欲しいと
思うけど値段が10倍じゃ、勿体無い気は確かにある。
俺はもう15年ほどフォトショップ使っているけど、最近のタイプは機能が多すぎて
かえって使いづらい、それに重い。バージョン7あたりが最適。
エレメンツはバージン1と6を持ってるけど、昔あったフォトマージという合成機能が
無くなったのが気に入らない。これはとても優れたプラグインだった。
まあ、レタッチに関してなら大抵の事は分かるから、何か知りたいことがあれば遠慮なく。
2010/3/4 21:44 [37-35]

echo21さん レスありがとうございます
お詳しい方からのレスが頂けて嬉しいです^^
私も書店で色々と物色したのですが、エレメンツ関連の本は内容的に
「簡単な補正」「Webコンテンツ用加工」がメインな感じでした
勿論、調整レイヤーを使った加工なんかも一部載ってはいるものの
やはりCS系の本に比べて、比重は小さいのかなと感じています
本当は、CS買えれば良いのですが高いんですよねぇ^^;
折角お詳しい方からレスを頂けたので、比較的ポピュラーな技法をご教授頂きたいのですが
「モノクロ写真の一部に着色」するような加工の方法を教えて頂けますでしょうか
元画像はカラー画像を前提とします
おそらく、モノクロのレイヤーを作って、その上に選択したカラーの部分を
重ねるイメージだと思いますが、具体的に教えて頂けると助かります
宜しくお願い致します
2010/3/4 22:56 [37-36]

echo21さん、初めまして m(_ _)m
なんだか、スゴイお方に登場頂きまして、心強いです。
プロフィール拝見しましたところ、プリンター関係もお強そうですね。
ますます、心強いです (^O^
今後とも、よろしくお願いします。
2010/3/4 23:38 [37-37]

2010/3/5 10:04 [37-38] 削除

まだD70さん はじめまして
加工の具体的な方法ありがとうございます
>これは「元のカラー画像の一部だけ色を残す」とうことでしょうか。
はい、まずは「色を残す」からお聞きしたいと思っていました
これだと単一レイヤーでも出来るのですね
購入後に早速試してみたいと思います
ご教授ありがとうございました
引き続き、他の方法や参考書籍についてもお待ちしております
2010/3/5 09:54 [37-39]


ぴんさんさん
すみません。質問の主旨を勘違いしていましたので、さきほどのレスをいったん消しました。
再度・・・
・色を残したい部分を別のレイヤーにコピー
・元のカラー画像のレイヤーで・・・
メニュー⇒レイヤー⇒新規調整レイヤー⇒2階調化を選択
・描画モードオプションを「カラー」選択
でできると思います。
すみませんでしたm(_ _)m
2010/3/5 10:23 [37-40]


![]() |
---|
こんな感じになります |
まいどお騒がせしますm(_ _)m
先ほどの処理方法で作った画像をUPします。
参考書籍は、以前は「カメラマンのためのPhotoShop」みたいな本が出ていましたが、今はどうでしょう?
詳しい方からのレスをお願いします。
2010/3/5 11:04 [37-41]

まだD70さん 再度のご教授に感謝です
今度は、レイヤーを重ねての方法なのですね
アップされた画像で「なるほど」と思いました
丸いカラーの部分を
選択ツールで必要な形・大きさにカット&ペーストすれば良いわけですね
勉強になりました!
>「カメラマンのためのPhotoShop」みたいな本が出ていましたが、今はどうでしょう?
そうなんです
こういうので「Elements用」があると私的には最高なのですが
ほとんどがCS系の本なんですよね
CS系とElementsでインターフェイスや基本機能がさほど変わらなければ良いのですが・・・
色々と参考になるコメントありがとうございました
2010/3/5 11:43 [37-42]

まだD70さん、色々とありがとうございます。
書籍は単にアマゾンで検索してみると、出て来るのですが・・・
さすがに、ちょっと立ち読みしないと、自分の目的に合っているかどうか
分からないので冒険になりますよねぇ〜
私が使っているのは、Elements7 なので、検索してみた結果です。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss
?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=s
earch-alias%3Dstripbooks&field-keywo
rds=Phoshop+Elements7&x=8&y=25
2010/3/5 11:47 [37-43]

↑
自分の環境以外で、ちゃんと検索結果が表示されるかどうか分かりません (^^;
上手くいかなかったら、すみません。
2010/3/5 11:50 [37-44]

じょばんにさん
書籍情報ありがとうございます
リストの中のCS系+7の本とか良さ気ですね
休みの日に、大きな書店で立ち読みしてこようかなと思います
2010/3/5 12:24 [37-45]


以前は両方持っていました。
エレメンツはバージョン5か6あたりからPhotoShopとインターフェースが変わってきてフォトマージがなくなったと思っていましたが、Adobeのサイトで確認すると、6はあるようですね。メニューの場所が変わって私が見失っただけのようです。
エレメンツ8の画像合成は機能UPが図られているようですから期待できますね。
余談ですが、cs4のフォトマージは機能UPしているのか?です。CSのほうが良かったような気がします。
また、PhotoShop自身もメニューの位置がバージョンごとに変わっています。旧バージョンと同じ位置にする方法がサイトに載っていますが、どうして変えるのぉ(^O^)ってAdobeさんには言いたいです。
2010/3/5 17:22 [37-46]

こんばんは。
ご質問ですが色んなやり方がありますが、まだD70さんのご説明は少し間違った部分が
あるね。つまりモノクロにするの2階調化は駄目。
まあマスキングしてもできるけど、一番簡単なのは、元のカラー画像の上に
「色相・彩度」の調整レイヤーを造り、彩度を下げてモノクロ化する。
次に消しゴムツールで色を付けたい部分の調整レイヤーを消す。これがベストだろうな。
まあ同じ画像を複製して片方をモノクロにして色を付けたい部分を消すのもありだけど。
ただ、注意しなきゃならないのは、エレメンツだとチャネルミキサーが無いから
視感度補正が出来ない。つまり単純にグレースケールにはなるけど、眼で見た通りの
濃淡の黒白画像にはならないということ。これやるにはCSしか駄目。
まあ、作品として作る場合はエレメンツでも全く問題なく出来るけどね。
あとCS4は色んな面で使いにくい。CS3まで。俺は擬似レンダリングなどのCS特有の機能を
使う時以外は全てバージョン7を使っているけど、これで出来ないことは無いね。
エレメンツも1で十分使える。新しいバージョンはフォトアルバム機能などの余計な物が
入ってるので、レタッチオンリーで考えるなら使いにくい。
>まだD70さん
お初です。エレメンツの6にフォトマージありましたっけ?俺は知らなかったなあ。
スキャナ買っておまけで付いていたからインストールはしたけど、全く使わないから
しらなかった・・・orz どこにあるか教えていただけますか?
2010/3/5 20:21 [37-47]

>じょばんにさん
おじゃましています。
プロフご覧になったんですな。お恥ずかしい。
プリンタの板にはjfsさんという大御所がいらっしゃって(最近は海外勤務で滅多に現れない)、
俺の知識は半分は大御所の受け売りだけど、プリンタは好きな事は間違いないね。
まだフィルムカメラオンリーなんだけど、デジ一デビューも時間の問題だと思う。
モチ、買うならNikon。ただ、デジ一の知識はあまり無いので、デジ一に関しては
また皆さんに相談に乗ってもらうかもね。ま、とにかく楽しく行きましょう。
2010/3/5 20:28 [37-48]


echo21さん
>元のカラー画像の上に「色相・彩度」の調整レイヤーを造り、彩度を下げてモノクロ化する。
フォローありがとうございます。これ、安物ディスプレイでやるとどちらも同じ結果に見えてしまいますが、ちゃんとした?ディスプレイだと差が分かりますね。2階調は言葉どおり2階調になってしまいました。
>エレメンツの6にフォトマージありましたっけ?
Adobeのサイトに6〜8の機能比較表がありましたのでそれで確認しました。
http://www.adobe.com/jp/products/photosh
opelwin/upgrade/?view=compare
2010/3/5 21:33 [37-49]

echo21さん 補足説明などありがとうございました
本来モノクロ化はチャンネルミキサーで色毎に調整したいところですが
エレメンツにはこの機能が無いのですね(CS高いしなぁ〜^^;)
>元のカラー画像の上に「色相・彩度」の調整レイヤーを造り彩度を下げてモノクロ化する。
>次に消しゴムツールで色を付けたい部分の調整レイヤーを消す。
上記がエッセンスですね
明快なご回答ありがとうございました
色々な方の色々な方法と考え方を聞けて勉強になりました
今後とも宜しくお願い致します
2010/3/5 21:40 [37-50]

echo21さん、思った通り、プリンタもお詳しそうですね (^o^
それにしても、これは面白い展開になってきました。
価格.comでは、どこか偏った部分もありますが、この「縁側」の掲示板では、
色んな情報が横断的に広くなりそうなですね。
今後がとても楽しみです (^^
当然、現像やレタッチの初心者の方もおられるでしょうが、そういう方にも、
参加しやすいスレも立ち上げてみたいです。
2010/3/5 21:46 [37-51]


ぴんさんさん
>本来モノクロ化はチャンネルミキサーで色毎に調整したいところですが
>エレメンツにはこの機能が無いのですね(CS高いしなぁ〜^^;)
これまでのぴんさんさんのコメントから、相当上のランクを狙っておられるようなので、最初からPhotoShopを買われたほうが良いと思いますよ。(なんだか価格の板みたいですね(^^;)
私もこれを機会に改めて勉強してみようかと、近くの本屋で参考本を探しました。
「レイヤー・合成デザインブック」はなかなかの内容で、候補に入れました。CS3までの対応ですが、CS4でもほとんど変わらないと思います。
http://www.amazon.co.jp/Photoshop-%E3%83
%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%BB%
E5%90%88%E6%88%90%E3%83%87%E3%82%B6%E3%8
2%A4%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF
-CS3-Macintosh-Windows/dp/483992841X/ref
=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1267
794272&sr=1-1
2010/3/5 22:21 [37-52]

まだD70さん
「レイヤー・合成デザインブック」バリバリCS系の本ですね(難しそう^^;)
CS欲しいオーラ出ちゃってますかねぇ
今までは個人で楽しめれば良いレベルだったのでNX2一本の購入でも良かったのですが
今後もうちょっと要求されそうなのでPhotoshopを勉強したいなと思ってました
特にモノクロ化は、色毎に濃淡を変化させたい場合には
PhotoshopCSのチャンネルミキサーが必要ですもんね
でも一番のネックは「高い」ことです
傘やスタンドも追加したいし、新しいレンズも欲しいので・・・トホホ
2010/3/5 23:01 [37-53]


遅レスになりますが、
エレメンツ6(≠8)をあらためてインストールしてみると、PhotoShopとユーザーインターフェースがかなり違う印象です。
↑の方で出たフォトマージ(パノラマ合成)は、「ファイル」メニューの「新規」→「Photomerge Panorama」になっていて、全自動又は手動のみ
コンタクトシートとピクチャーパッケージは「ファイル」→「複数写真を同時にプリント」にあって、印刷のみですから、コメント入れなどはpdf化(要Acrobat)してからになるようです。
PhotoShopはこれらが「自動処理」にまとめられていて、もちろん機能+、Webフォトギャラリーも作れます。
ところで、これまでLightRoom(現像ソフトの業界標準という噂も)の話題が出ていませんが、
LightRoomとエレメンツの組み合わせはシームレスな処理は無理としても、ファイル経由でなら連携をとれますけど、どうなんでしょうね?
2010/3/8 15:34 [37-63]

こんばんは
>まだD70さん
エレメンツのフォトマージありましたよ。あれじゃわかりませんなあ。
でもCSに搭載される以前からエレメンツにありましたからね。あまりの
見事に感動した記憶があります。
でもエレメンツは肝心な物(チャネルミキサーや特定の色域の選択、選択範囲の変形など)が
無いので、どうも使いづらいですね。
あとライトルームから印刷すると、カラーマネジメントが上手くいかないようです。
俺はまだデジ一使ってないから、詳細は知りませんけどね。
2010/3/8 21:57 [37-65]


↑のレスでエレメンツにはWEBフォトギャラリーがないといいましたが、間違いでした。エレメンツは「オンラインギャラリー」がそれです(なぜかヘルプはWebギャラリー)。これはバージョン6の場合です。
これでPhotoShopの自動処理の4大機能(σ(^^;)が勝手に命名)がエレメンツにもあることを発見したので、ますますLightRoom+エレメンツでも良いんじゃないかと思ってしまいます。これならPhotoShopの半額以下ですから。
>echo21さん
エレメンツのパノラマ合成のメニュー位置は、アドビさんに理由を聞きたいくらいですね(^^;
LightRoomは2になって使いやすくなったと評判ですが、まだ調整すべきところがありますか。3まで待ちかな?
2010/3/10 00:36 [37-70]


・縁側? 画像処理の掲示版、初めてここを訪問いたしました。
・拝読しました。
・私にとって非常に勉強になりそうです。
・私もいよいよ、パソコンを買換えようかしらと。
・パソコンが旧型(2002年夏モデル)なのでRAWは諦めていましたが、買いかえれば、
RAWも使えるようになりうれしいです。
・Adobe CS5の噂がいよいよ現実になりそうですね。買うタイミングが難しそうです。
・特に、Photoshop が変化しそうですね。
・スレからずれてしまいそうで、申し訳ありません。
すでにご存じかもしれませんが、ご参考までに。
http://www.pon-chu.com/adobe-cs5/
・写真(真実を写す)というよりも、アート的かも知れませんね。
2010/3/11 20:20 [37-71]

輝峰(きほう)さん、こんばんは。
RAWを現像する事と、写真をレタッチする事は、同じ土俵では
語れないのですが、私自身はレタッチ肯定派です (^^
自分の用途では、高価な Photoshop を買っても、その価格だけの
機能を使い切れないので、Photoshop Elements 7 を使っています。
Capture NX2で現像したJPEGをレタッチしています。
といっても、いつもいつもレタッチする訳ではなく、現像時の
レタッチだけで済ませる事が多いですけど (^o^;
2010/3/12 01:06 [37-72]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Elements6 「色相・彩度」 | 元画像 → | たとえば.. こうなる |
こんばんは
ふと目に留まりましたので.. 特定の色を残す(適当な処理です)
少し遅いですが、こういう方法もあります。
もうお気付きかもしれませんが、上の方で何度か出ている「色相・彩度」を使い色系別に彩度を落とすやり方です。
単純な(色調の)画像に向いていると思いますが、処理する範囲が広い・多い場合などに使いやすいです。
調整レイヤーと組み合わせて、マスクを作成すれば 効果の調整ができます。
もしかするとマスクの範囲が少なくて済むかもしれません。
確実にそこを残したいというのであれば、上で書かれている方法に越したことはありません。
このやり方は邪道かもしれませんが、手軽に処理したいときなどに使えます^^
2010/4/12 01:34 [37-90]

manamonさん、レス頂きありがとうございます!!!
全然遅くありません (^o^
価格.comのスレッドと違って、縁側では特定の話題に関してスレッドを
立てる感じなので、スレッドとしては、ずっと生きています。
異なる方法を知ることは、とても良い事だと思います。
私も、一度試してみたいと思います。
でも、なかなかPhotoshopって、自分の「モノ」にできなくて・・・
レイヤーとは分かるのですが、具体的な方法が書かれていれば、その通り
にできるのですが、自分で一からレイヤーを使った調整って、どうやれば
良いのか分からないんですよね (^^;;;
もっと使い切らねばとは思うのですが・・・
2010/4/12 11:27 [37-92]


![]() |
---|
調整レイヤー作成 |
ありがとうございます^^
多分、大方の人が
>でも、なかなかPhotoshopって、自分の「モノ」にできなくて・・・
>具体的な方法が書かれていれば、その通りにできるのですが、..(略)
こうだと思いますよ。
自分もそのうちの一人で^^; 真似したり、手探りでやってる状態です
自分の教科書はリファレンス本とネットの情報。
自分が間違ってることも多いですけど、気付けば修正しながらって形で 覚えるペースはすご〜くゆっくりです。
以下、自分がやったやり方です。何かの参考になれば幸いです^^
今回は調整レイヤーでの調整はしませんでした、調整レイヤーを黒く塗れば効果がなくなり(薄くなり)ます。
基本的に、黒か白のどちらかを使います。他の色も選べますがグレーになります。
多分不透明度を変更したときと同等の効果になるのではないかと思います。
・黒→塗ると効果が(うすく)なくなります
・白→基本的に初期が白地なので最初は塗る必要がありませんが、マスクしたところを消したいとか効果量を調整(戻し)たいときに塗ります。
塗る強さは不透明度やブラシのぼかし量(硬さ)で調整します。選択範囲を作って塗りつぶすときもあります
(作業はペンタブレット等があれば理想ですね。マウスより緻密に正確に、遥かに効率よく作業できます)
加工はこんな風.. 今回の場合ほんの一瞬で終わりました..
http://www.youtube.com/watch?v=-aBV88Kpt
OU
ブラシ設定
http://www.youtube.com/watch?v=OIdBALbuL
20
2010/4/12 14:50 [37-96]

≫manamonさん
おぉ〜 すばらしい!
動画でやり方を説明して頂けるとは、ネットでこれに勝るものはありません (^^
ありがとうございます!
> 自分もそのうちの一人で^^;
そうなんですか?
なんだか、それを聞くと何故か安心してしまいます。
これからもボチボチ、現像やレタッチについて、細々とやって行ければ
いいなと思っていますので、今後もよろしくお願いします (^o^
2010/4/13 00:54 [37-105]

manamonさん
サンプルおよび動画での解説ありがとうございます
エレメンツでの実際の動作を見ることが出来て、とても助かります
結局、私はNX2を先に導入しまして、Photoshopはまだ買っていませんが
来月の写真展も控えており、必要に応じて購入を考えていきたいと思っています
今後とも宜しくお願い致します
2010/4/13 17:39 [37-111]


NX2を導入されましたか!
ここの書き込みを見る限り、高機能で使いやすそうなソフトですね^^
以前、Nikのプラグインを試用したときの感想としては コントロールポイントが使いやすかったです。
Photoshopは、いろんな面で敷居が高い(く感じる)ですけど やはりおすすめはCS系です。
不必要と言われればそれまでですけど(^^ゞ
Elementsならペンタブレットに付属というものもあります。
お得だと思うのでこれも選択肢の一つだと思います^^
2010/4/13 19:49 [37-113]

≫manamonさん
確かに、Capture NX2 は現像ソフトとして優れている部分は多く、
優秀なソフトだと思います。
ただ・・・
決して、使い易いソフトではありません (T_T
バグが多いですし、重いです。
私はそれを許容した(あきらめた)上で、使ってます。
バグなんて、何度同じ報告をしても修正してくれません。
2010/4/14 11:17 [37-120]


あ、そういえば 以前、じょばんにさんが それのスレ立てられてたの今思い出しました^^;
バグがあるのは困り者ですね(^_^.)
使ってないので何ともですが、使い込まれている方にとってはやはり致命的なバグなんでしょうね..
あまりにも使用上困るバグだと自分ならそのソフトをやめてしまうクチです^^;
2010/4/14 18:42 [37-125]

≫manamonさん
このところ、致命的なバグは減っているようです。
残っている多くは、使い勝手に関わるバグですねぇ〜
この部分は直してくれないので、もう諦めています (^^;;;
2010/4/14 19:28 [37-127]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[37-88] | RAW現像 ビフォーアフター | 73 | 2011年12月1日 02:29 |
[37-56] | RAWで良かった? | 22 | 2010年4月1日 00:24 |
[37-29] | Photoshop関連のオススメ書籍 | 36 | 2010年4月14日 19:28 |
[37-1] | お知らせ | 34 | 2010年3月9日 12:59 |
