縁側 > カメラ > カメラ本体 > デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikonデジタル一眼 画像処理(RAW JPEG)
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

Nikonのデジタル一眼レフで撮影された、RAWデータの現像処理や、カメラで
生成されるJPEGや、RAW現像後のJPEGの加工処理に関する掲示板です。

自分なりのワークフローで処理する場合、自分では使っていない機能の発見や、
今よりも便利が良い機能の発見は、他の方の使い方から得る場合が多いです。

そのような情報の交換などができれば良いと思います。

純正以外の現像ソフトによる処理や、Photoshop等によるレタッチ技術なども
対象にしたいと思います。

私自身も、自分で馴染んだワークフローで処理していますので、それ以外はよく
分からないのですが、知識のある方々が集えればと思います。

  • Nikonデジタル一眼 画像処理(RAW JPEG)の掲示板
  • Nikonデジタル一眼 画像処理(RAW JPEG)の伝言板
  • Nikonデジタル一眼 画像処理(RAW JPEG)の投稿画像
Nikonデジタル一眼 画像処理(RAW JPEG)の掲示板に
Nikonデジタル一眼 画像処理(RAW JPEG)の掲示板に新規書き込み

価格.comの「縁側」に、Nikonデジタル一眼 画像処理の掲示板を設置しました。

具体的には、純正の現像ソフトや、ニコンのRAWを扱える他社の現像ソフトや、
JPEGのレタッチソフトまで幅広く考えています。

私自身では、全てをカバーできませんが、多くの知識豊富な方が集って頂ければ、
デジタルに必須の画像処理に関する知識を共有できるかと思います。

どれだけの事ができるか分かりませんが、よろしくお願いします。

2010/2/23 19:03  [37-1]   

じょばんにさん、こんばんは。
私は、この手の話題にはあまり詳しくないので、参考になる書き込み等はできないかもしれません。
でも、ここをしっかりとお気に入りに入れておきました。
これからもよろしくお願いします。

2010/2/23 21:49  [37-2]   

nikonがすきさん、こんんばんは (^O^

アイコンは、価格.comから引き継がれないんですね (^^;
nikonがすきさんが、帽子をかぶった少年なんて (^^

そうですね、詳しくなくても是非賑やかしてください♪

2010/2/23 23:33  [37-3]   

 ちゃ〜坊さん  

じょばさん、みなさん、おはようございます。

へ〜、こんなところがあったんですね。
知りませんでした。
私も画像処理系のお話は苦手分野なのでいろいろ勉強
させていただきます。
よろしくおねがいいたします○┐ペコリ

2010/2/24 08:06  [37-4]   

ちゃ〜坊さん、おはようございます (^^

こんなところがあったんですよぉ〜

ちゃ〜坊さんは、JPEG撮りでしたっけ?

画像処理といっても、私もたいした事はやっていなくて、現像時の
調整や、ありきたりのレタッチしかしていませんから (^o^;

まぁ、その中にも、知っていれば格段に仕上がりが良くなるような
ものもありますので、情報交換をやっていけば面白いかなと思って
いるところです。

2010/2/24 09:02  [37-5]   

 小鳥さん  


 おはようございます。

 私はNX2をRAW現像ソフトとして使ってます。
 前は何もしないバッチで一括変換しかしてませんでしたが、それだとJPEG撮りと同じ事なので、最近は1枚1枚見ながら現像しています。
 元々連写をしないので枚数もそれなりだし、1枚1枚なら重さもそれ程感じません。

 使い方によって凄く便利だという事が1年経ってやっと判って来ました。
 もっと学んでいきたいと思います。
 宜しくお願いします。

2010/2/24 09:43  [37-6]   

 footworkerさん  

じょばんにさん おはようございます^^

ナイスなスレを立てていただいたと思います。
勉強させてもらいます(^^ゞ

じょばんにさんに、レタッチ方法と。。。タッチ法も教えていただこうかな(^^

2010/2/24 10:09  [37-7]   

 ちゃ〜坊さん  

最近は必ずRAWで撮ってますが、その中からいくつかチョイスして1枚1枚調整
する感じです。調整といっても色味と露出とWBを少しいじるくらいです。

現像してレタしていわゆる「追い込む」なんてできないし、そもそも写真をいじる
ことに関してはやっぱりいまでもなんとな〜く抵抗があるんですよね〜

2010/2/24 11:02  [37-8]   

 footworkerさん  

私もほとんどRAWで撮り、プリントが必要なものについてのみ、
NX2で現像しています(^^

準備しているPS4で追い込むなんて芸当はまだできておりません。

厳密なキャリブレしていませんが、
専用のノートPC液晶画面の”開く角度”がキマれば、
ほぼ違和感なくプリントアウトできています。

PS4やエレメントでは、カラーマッチングが必要とする段階。。先送り状態。

その点、NX2はお気に入りです。

2010/2/24 11:45  [37-9]   

≫小鳥さん

同じ、NX2ユーザーですね (^^

私も1枚1枚見ながら現像しますが、同じような時刻で同じような光の
場合は、そのグループだけ一括というのを併用しています。

枚数的には、私の場合、かなり辛いときがありますね・・・(^^;

2010/2/24 13:38  [37-10]   

≫footworkerさんへ

遠くから、お出まし頂きまして、ありがとうございます (^o^

現像処理やレタッチ例などは、少しずつスレを立てて行こうと思います。

タッチ方法ですか・・・

私は、あまりタッチは好きではないのです・・・
揉む方が好きです (*^^*


プリント時のみNX2を使うという事は、footworkerさんの場合、
閲覧も含めて、RAWのままなんですね。

なるほど
それはとても割り切った使い方ですねぇ〜

2010/2/24 13:39  [37-11]   

≫ちゃ〜坊さん

セレクトを先に行って、調整という事ですか。
おそらく、多くの方がそのような方法なのでしょうね。

私の場合、色は直接いじる事はないです。
何となく、自信が無いので (^^;

ほとんど、WBでの調整をしています。

微調整が必要な場合は、WBのグレーポイント指定を使い、赤青の数値を
直接変更して行っています。

私の場合、これは好みの肌色を出すときに必要になります。

後は、傾き補正とかトリミングも、現像時に行っておく事が多いです。

たまに、D-ライティングを適用する事があります。
ただ、デフォルトパラメータでは全くダメなので、数値は変更します。

場合によっては、グラデーション選択ツールや選択コントロールポイントを
使っての部分的なレタッチをする事もあります。

LPFのゴミが写り込んだときには、自動レタッチブラシで消したり。

露出補正や、レベル補正、トーンカーブなども場合により使います。

どういう場合何をすれば良いかが分かってくると楽ですね。

2010/2/24 13:40  [37-12]   

 ちゃびん2さん  

じょばんにさん こんにちは

面白そうなスレですね  いろいろと勉強させて頂きます

肌つや よく見えるレタツチ講習よろしくです(^^;)

2010/2/24 14:07  [37-13]   

 footworkerさん  

こんにちは^^

>プリント時のみNX2・・

一度に多くのショットを撮った場合の手順について補足しますと、

@カメラ内液晶で、ボツ作を削除
A帰宅後PCでViewNXで閲覧しながら、さらにボツ作を削除
Bプリントしない場合は、
 そのまま日付と情報を入れたフォルダを外付けポータブルHDD内の機種ごとのフォルダに格納
Cアルバムにアップする場合は、NX2で現像→Jpeg(圧縮)保存
Dまた、後日プリントする場合は、1つのNEFファイルだけ取り出してNX2で現像し、PX5800でプリント
EDがコンテスト用の場合は、念のため(汗)Cの画像をJpeg変換したものをBのHDDに別途保存

ということで、NX2の動作について特に今では不満はありません。

皆さんも似たような流れでしょうか・・(^^;

2010/2/24 14:18  [37-14]   

≫ちゃびん2さん

おぉ〜 集って頂きまして、ありがとうございます (^o^

元々撮影時に上手く撮られる方は、現像時が楽なんですけどねぇ〜

私なんて、露出は絞り優先オートですし、明らかにオーバーになりそうな
ところでマイナス補正するのが関の山です (^^;

後処理は、私にとっては必須ですねぇ〜
私には、WBも撮影時にその都度決められませんし (^o^;;;

2010/2/24 14:31  [37-15]   

≫footworkerさん

> カメラ内液晶で、ボツ作を削除

さすが、思い切りが良いですね! (^o^

私は、露出の失敗などであれば、後で救えるかもしれないからという
理由で削除しません。

手ブレは、状況にもよるでしょうが、SSがどのくらいでブレているの
かという証拠を残すために削除しません。

ピンぼけも、自戒を込めて削除しません (^^;

削除するのは、シャッターの瞬間、被写体とカメラの間に邪魔モノが
入り込んでしまったとか、不用意に縦位置シャッターに何かが当たり、
シャッターが切れてしまったという画像ですね。

削除する場合は、View NXで一覧を表示して削除する場合が多く、
撮影直後にカメラで削除するのは、まれです。

いずれにしても、footworkerさんの潔さは、私もいつか見習わねば
ならないときが来るかもしれません・・・(^o^

2010/2/24 14:32  [37-16]   

 footworkerさん  

じょばんにさん

>の潔さは、私もいつか見習わねば・・・

そうです、昼夜を問わず潔癖、潔白さを見習いましょう!(^^;

2010/2/24 17:10  [37-17]   

 footworkerさん  

本題に戻して。。と。

カメラ内での設定は、WB=晴天(またはオート)、ピクチャーコントロール=STD、アクティブDライティング=OFF等々ですが、

NX2での現像時、必要に応じて調整する(いじる)のは、WB、ピクチャーコントロール、ゆがみ補正、アンシャープマスク(ごく控えめに)、トーンカーブ、コントラスト、シャドー、ゴミ消し、トリミング。。。となります。
おそらく、ごく普通のパターンかと思います。

あまりに現実離れしたような作風は好みではないので、いじりすぎはしないことにしています。

ある方に聞いた話ですが、レタッチは「昼間」が適してるとのこと。

つまり、夜間にやると情緒的なトンデモナクどぎつい仕上がりになることがあるということです。

夜にしたためたラブレターが、翌朝は恥ずかしくて読めないのと同じ道理です。

じょばんにさんも、夜に書いた手紙が「変しい、変しいあなた」となっていた経験がおありかと。。。(^^;

2010/2/24 17:24  [37-18]   

じょばんに さん  

2010/2/24 17:40  [37-19]  削除

≫footworkerさん

> そうです、昼夜を問わず潔癖、潔白さを見習いましょう!(^^;

意味が違うような気がしますが・・・(^^;;;


> あまりに現実離れしたような作風は好みではないので、いじりすぎはしないことにしています。

ほっほぉ〜 そうでしたか。

でも、footworkerさんが投稿された写真の中に、相当レタッチした、
とても雰囲気のある写真を、数枚拝見したことがありますが (^O^

あれは、なかなか良かったですよ。

> レタッチは「昼間」が適してるとのこと。
> 夜間にやると情緒的なトンデモナクどぎつい仕上がりになることがあるということです。

それは、ありますね。

確かに、昼間にレタッチした画像を夜に見るのと、夜間にレタッチした
画像を昼に見るのでは、印象が異なります。

でも、なかなか昼間にレタッチするような時間はありません・・・


> 夜にしたためたラブレターが、翌朝は恥ずかしくて読めないのと同じ道理です。

それは、夜酒飲んでて羞恥心が緩和されていたとか (^O^

> 「変しい、変しいあなた」となっていた経験がおありかと。。。(^^;

中学生の時の同級生に、その字を間違えていたヤツがいました・・・
習字の時間に「恋人」を「変人」と書いて見せびらかし、指摘されて落ち込んでいました (^^;

2010/2/24 17:42  [37-20]   

 小鳥さん  


 RAW現像をするには先ずモニターですね。
 パソコンのスペックがある程度高くないと動かない等の問題があるでしょうが、色がきちんと判らないと意味がないと思います。

 判ってるんですが、どうしても後回しになっています。
 狭いモニターだとエディットリストとかがあまりに使いにくかったのですが、今は、26インチ、1920×1200にしてから快適です。
 ただ、そのモニターを使用しているデスクトップ以外にノートを2台使用しているのですが、3台の色が全く違います。
 単品ディスプレイが一応合ってると思ってるのですが(プリントするとほぼ同じ)、コストをかけずに調べる(調整)方法はないのでしょうか?

http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dq
q_01.htm

 これはPhotoshopがないとダメですものね〜。
(ワコムのペンタブレットにElementが付いてたけど無くしました)

2010/2/27 00:25  [37-21]   

≫小鳥さん

たしかに、モニタは大切ですね。

ウチのモニタは、あまり高価なものではありませんが、
一応、これまた安価なキャリブレーションで何とか色は
出ているつもりでいます。

プリンターはエプソンのPM-A890を使っていますが、
年賀状くらいしか使っていません (^^;

写真をプリントするプリンタではないですね。
色も、緑かぶりしますので。

プリントする場合は、キタムラなどに出します。

私もPhotoshopは持っていません。
さすがに、滅多に使わないレタッチで、10万円は出す
気になりませんので・・・

そのかわり、Elementsを使っています。
1万円くらいで、あれだけの機能があれば、Photoshopは
私には不要です。

付いているElementsを期待するより、買った方が早いかも (^^

2010/2/27 12:04  [37-22]   

いまだ持ってる古いマニュアル本 Web上で色補正! 文字もいれられちゃう

こんばんわ、じょばんにさん。画像処理という言葉に釣られて来ました。

Photoshop歴10年、だがデジイチ暦は1年くらいしかない私...
思えば、PhotoshopはVer.3からのおつきあいでした。
Ver.6くらいで学習が停止しております(笑

モニタの話題が出ましたが、いまだにブラウン管が死滅したことを嘆いております…
部屋のテレビはブラウン管ですよ、これで地デジも見る予定。
ブラウン管モニタは、そんなに高い奴じゃなくても、ちゃんとした色で見られていたんですけれどね。

ところで、ブラウザ上で画像補正ができるサービスがいくつか出ていますね。
フリッカーについてるpicnikもそれですが
色温度調整、彩度調整、シャープ、露出補正
遊び機能として文字を入れたり、プリクラみたいなフレームを付けたりも…
なかなか面白いです。無料ってすてき。

2010/3/2 23:28  [37-23]   

Customer-ID:u1nje3raさん、こんばんは (^^

おぉ〜 すばらしい話題ですねぇ〜

というか、話題満載ですね。

1.Photoshopの話題
2.モニターの話題
3.ブラウザをプラットホームにした画像処理

この「お知らせ」スレではなく、是非とも新しいスレを
立ち上げて頂きたかったようなネタです! (^O^


Photoshop歴が長いという事は、CGもやられていると
思ってよろしいのでしょうか?

レタッチ技術は、相当なものを推察いたします。


ブラウン管モニタですか・・・
残るかと思っていましたが、ほぼ絶滅しましたねぇ〜

比較的安価なものでも、キャリブレーションすれば
かなり使えるのではないかと感じたものでした。

暗部の再現性にしても、安価なブラウン管モニタでも
確認できるくらいでしたし。


ブラウザをプラットホームにした画像処理というのは、
初めて知りました!

面白そうですねぇ〜

Customer-ID:u1nje3raさんは、情報収集能力にも長けて
おられるようです。

是非是非、スレ立てを (^o^

私も、初心者レベル程度しかできませんが、現像時の編集や
レタッチなどのスレを、順次立てて行こうと思っています。

2010/3/3 01:30  [37-24]   

 ぴんさんさん  

じょばんにさん こんにちは

私もこの分野は初心者なので勉強させて頂きます
ここ数年Jpegのみで撮影していましたが、最近作撮りで女性を撮る機会が増えてきたので
RAW撮りも検討しています(NX2かエレメンツ8を購入予定です)
今までのフローは
1)Jpegで撮影(WBは適宜変更)
2)カメラ液晶でセレクト
3)PCモニターでセレクト
4)残ったものを色補正・ゴミ取り等(CNXやNC4やPSエレメンツ等)→依頼者へのCD焼き
5)ブログ用のものはリサイズ
私の場合は、1枚ずつレタッチするスタイルなので最初にセレクトしていきます

添付の画像は、CNXのカラコンポイントで背景の彩度を落としてます
ロケ日が曇り空だったので、撮影前からモノクロバックに赤のイメージで考えていました

2010/3/3 10:51  [37-25]   

ぴんさんさん、おはようございます (^^

こりゃぁ、イイ感じの作品ではないですか。
狙いも、面白いですねぇ〜

ちなみに、私はRAW現像でNX2をメインで使っています。
その後、レタッチが必要な場合に、Elementsを使っています。

どちらも、価格的にはリーズナブルですね (^^

うぅ〜ん、なるほど。
背景の彩度を落とすというテク、なかなか面白いです。

> 撮影前からモノクロバックに赤のイメージで考えていました

私も、そのようない「イメージする」部分、見習わなければ・・・
多少はイメージを持って挑みますが、出たとこ勝負が多いです (^^;

現像処理テクや、レタッチテクが、作品に生きるというのは、
素晴らしい事だと思います。

デジタルの世になって、撮る楽しさと仕上げる楽しさを味わ
える事が、とても嬉しいというか、充実感がありますね。

2010/3/3 11:31  [37-26]   

 ぴんさんさん  

じょばんにさん ありがとうございます

NX2とエレメンツの両方をお使いなのですね
今後のとこを考えると、2つあった方が私には良いかもしれません
昨年PCもi7にしたところだったので、今年は現像&レタッチも身に付けたいと思います

2010/3/3 20:00  [37-27]   

≫ぴんさんさん

いや、じゅうぶんに作品に生かされておられます。

今後は、その腕を今よりも上げる、という事ですね (^O^

2010/3/3 22:37  [37-28]   

 まだD70さん  

こんにちは。
 ためになりそうな板なので参加させてください。

 PhotoShopを使っていますが、NX2がどんなものか興味を持っています。でも今はRAW撮りしていないので不要かも知れませんね。(^^;
 とにかくよろしくお願いします。

2010/3/4 20:49  [37-31]   

まだD70さん、こんばんは (^^

RAW現像だけでなく、JPEGでのレタッチでも同じような手法が
使えたりしますからね♪

できるだけ多くの方が集い、情報が共有できればというのが
目的の一つです。

賑やかになれば、それだけ情報も集まりやすいと思います。
よろしくお願いします (^^

2010/3/4 21:24  [37-34]   

 carulliさん  

じょばんにさん

気が付くのが遅くって、今頃、こちらにおじゃまさせて頂きます。(^^ゞ

私は最近、昔、RAWで撮ったものをよく再現像しています。
# 撮影する時間がないので、それの代わりだったりして・・・

昔現像したものと自分の感覚が変化したり、現像ソフトも新しくなったりして、結構面白いです。

だから、今考えると、RAWで撮っておいて良かったな〜と感じている次第です。
# 私はD70購入ぐらいからほぼRAW+JPEGで撮っていたので・・・

皆さんもそういう事ってありますか?

ということで、最近はまっているHDRソフト(PhotomatixPro3.2)でRAWから簡易HDRにしてみたものを貼らせて頂きますね。

一枚目はD40でのRAWをキャプチャーNXで現像しています。(白黒で撮影しています。)
二枚目はそれをPhotomatixProでややHDRっぽくした画像
三枚目はかなりCGっぽい感じにしてみました。

2010/3/7 05:44  [37-54]   

これはこれは、Fisheyeの師匠 carulliさんではありませんか!

昔のRAWを現像するというのも、一興かもしれませんね。
私は、未現像のRAWが溜まっていまして・・・

しかし、たまに過去の画像(閲覧用JPEG)を見ていますと、
気に入らないなと思う事があります。

> 皆さんもそういう事ってありますか?

私は、あります (^^
初めて買ったデジタル一眼はD2Hで、発売日前日入手です。

デジタル一眼レフで、JPEGで撮影したのは、D2H入手の翌日、
実際にはD2Hの発売日でしたが、三男の七五三でした。

RAWで撮る事は考えていませんでした。
知識もありませんでしたし。

ただ、その1日撮った写真を見て、非常に不満を感じました。
次からはRAWで撮ろうと決めて今日まで、ずっとRAW撮りです。

JPEGで撮ったのは、たったの1日でした (^^;

3枚の添付写真、それぞれ味がありますねぇ〜
一見して、モノクロの作品が、目を引きます。

2010/3/7 09:51  [37-55]   

 carulliさん  
NC4で現像 PhotomatixPro3.2で簡易HDR現像 HS-V3で現像 PhotomatixPro3.2で簡易HDR現像

>JPEGで撮ったのは、たったの1日でした (^^;

そうなんですか〜!
さすがは、じょばんにさん!

私はD70購入半年はJPEGオンリーでした。
# 当時まだメディアも高かったし・・・
その前に使っていたE5700やオリンパスのE-10はRAWでの記録にえらい時間がかかったので、ほとんどRAWで撮っていませんでした。
(このくらいの時代から高級コンパクト機でもRAW記録が可能になってきました。)

今ではコンパクト機(FinePixF700やF710、S6000fdなど)でもRAWで撮ることもあります。

RAW+JPEG撮りは基本RAWで現像しますが、ウチの掲示板とか一緒に撮影に行った友達なんかに見せるときに、いちいち現像せず縮小だけしてアップしたり、メールで送ったりする場合に使っています。
あと、カメラやレンズ作例用にもその機材のクセをわかりやすくするために8割ぐらいはJPEGの方を使っています。

プリントするときはRAWから現像することが多いかな?

>一見して、モノクロの作品が、目を引きます。

元々、D40の白黒モードで撮っています。
それをRチャンネルのトーンカーブをちょっといじって現像しています。
# あとはコントラスト調整ぐらいかな?

HDRは見た目の光の当たり方と違うので、最初はかなり違和感があったんですが、いじっているうちに見慣れてきまして、それで段々面白くなってきました。
実際のあり得ない画を簡単に作れるのもデジタルのいいところですね。

ということで、今回は以前D70で撮ったもにを当時のNC4で現像したものと、先日PhotomatixProでRAWから簡易HDR現像したものを貼らせて頂きますね。
撮影場所は新宿三井ビルのキヤノンQRセンター前です。(^_^;)

もう一枚はS5Proで撮影したものを純正現像ソフトHS-V3で現像したものと、PhotomatixProででRAWから簡易HDR現像したものです。
撮影地は有名な場所なので、お分かりですよね。
どちらも私の一番お気に入りのレンズで撮っています。

2010/3/7 17:54  [37-62]   

こんにちは、しばらくぶりに見に来てみたら
carulli先生の書き込みが!先生のサイトにはホントにお世話になっております。

Q&Aになりそうなスレたては暫くご容赦のほどをm(__)m
唐突に仕事が忙しくなって
そのたびに放置になっちゃいそうなので...

じょばんにさんから「CG」って語がでましたが
どこまでが「CG」にあたるんでしょうね?
写真をもとにしない…3Dアプリからつくるやつは
わたしは今のところできません…興味はあるんですけどね。
プレステとか映画とかで出てくる3D映像って
すごいですけど
たとえば、建物とかすごく作り込まれていますけれど、
あれ、ハシラ一本ずつ作るのかな?と思うと
根気が続く自信がないですね〜汎用パーツがあるんですかね?

ありものの写真やイラストを合成するようなことなら、
数年前に、フォトショップでレイヤーを重ねまくって、
絵とも写真ともつかぬようなものを作るというのを
仕事でよくやりました。

2010/3/9 12:06  [37-66]   

carulliさんらしい作品の掲示、ありがとうございます。

なかなか面白いですね、HDRの処理も。

掲示作品で、HDR処理をしていない画像は、それはそれで美しいと
思いましたが、HDRを施した方は、独特の味が出ますね。

特に4枚目の作品は、とても面白いです。

2010/3/9 12:59  [37-67]   

Customer-ID:u1nje3raさん、こんにちは。

> どこまでが「CG」にあたるんでしょうね?

どうなんでしょうね (^^;

PCで処理する時点で、既にCG(コンピュータグラフィック)と言われ
ても仕方がないと思いますが、CGという言い方が悪い訳ではないです
から、それはそれで良いのかもしれません。

私のイメージするCGっていうのは、ゼロからPCで作るという捉え方
をしているのですが。

2010/3/9 12:59  [37-68]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
Nikonデジタル一眼 画像処理(RAW JPEG)
Nikonデジタル一眼 画像処理(RAW JPEG)をお気に入り登録
運営者:
じょばんにさん
設立日:
2010年2月23日
  • 注目度:

    342(お気に入り登録数:24件)

ページの先頭へ