
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
今年も色々あったなあ・・・・
少しは早起きになったような。7;00には布団から起き上がられる。
7;30に妻からの朝食が出され、食べてすぐに出かける事もあるし
ぼーっと、昼近くまで自宅に居る場合もあったり。
まあ、今日も楽しく仕事をしよう!! そして仲間とわいわいしながら
夜は飲む。パターン化された生活だけれど これがなくなると寂しい。
カメラやレンズは思った通りに映ってくれればそれでいいと考え、最新機種は
余り興味が湧かない。

(削除)
![]() |
![]() |
---|---|
はじめまして、firebossさん。
ライブハウス入口の地下に向かう階段付近の様子です。
一枚目、躓いて落ちそうになり、設定前にシャッターを押してしまいました!(笑)
二枚目が普通に写った現場のお写真です。
2010/6/3 19:04 [362-83]


![]() |
![]() |
---|---|
オリジナル(レタッチなし) | 作品(レタッチあり) |
☆フッサール・ヒロさん
傾斜のあるところでは、人間、平衡感覚が...
わたしなんか、「斜め」お構いなしに撮ってることありますもん(笑)
☆みなさん
で、上の私の作品の失敗の件ですが、
左が、オリジナル 右が、作品「モトクロス」
一見違いは、レタッチの有る無し に見えますが、
ナント! ピンボケっす!!
理由は、カメラが突然AF不可状態に陥りました(ホントです)。
このあと、MF置きピンで、撮影を続けましたとサ(苦笑)
2010/6/3 23:26 [362-90]

2011/11/26 00:58 [362-91] 削除

2011/11/26 00:58 [362-92] 削除

2011/11/26 00:58 [362-93] 削除


firebossさん
なるほど・・・
失敗写真がおもしろい描写になった例ですね。
「ストロボ発光せず アンダー」はなかなか渋いですね〜
意図して撮った絵のようにカッコ良いですね。
素晴らしい作品になっていますね。
2010/6/4 06:19 [362-94]

2010/6/4 08:09 [362-95] 削除

2011/11/26 00:58 [362-97] 削除


![]() |
---|
楓 と 写真家 |
☆みなさん おはようございます
こんなのありました。
「すご〜い! どうやったら こんなショット撮れるんでしょうか?」
なんて言わないでください。
実は...
液晶画面も何も見てません。
中腰状態で、シャッターボタンに指が掛かってたんでしょう。
無意識で下りてました。
単なる 偶然の産物 です(笑)
2010/6/4 08:34 [362-99]

2011/11/26 00:58 [362-101] 削除

firebossさん、みなさん、こんにちは。
さすらいの「M」さん、
はじめまして、よろしくおねがいします。
モトクロスはエンジン音が聞こえてきそうですね!
楓と写真家は、子供が写したようでウキウキ楽しくなります。
フッサ―ル・ヒロさん、
こんにちは、プチお久でしょうか・・・縁側でお会いできるとは!
お写真のライブハウス、エントランスはなかなか素敵なのですが、残念ながら店内は、ヒロさんにご紹介するほどのモノではないかな・・・(苦笑
firebossさん、
仰るように失敗写真は確かにその場で削除!?
横着者の私は、全てjpeg撮って出しなのでレタッチを考えず諦めよく即消が多いです。
2010/6/4 13:25 [362-103]

![]() |
![]() |
---|---|
WB 電球モード | WB AUTOモード |
お写真一枚目は、ホワイトバランスの設定を戻し忘れたものです。
“電球モード”のままになっていました。
二枚目は、“AUTO”に再設定してあります。
2010/6/4 13:37 [362-104]




如月雨月さん
どうもどうも!
ややノイジーな仕上げでイメージ性の強い画像にされましたね。
色合いにも独特なものを感じます。
レタッチとはいえ、やはりレタッチされた方の内面が見えるような気がしますね。
創作とはそういうものですね。
カップルの輪郭部の周囲に滲みが発生していますが、これはRAWをお渡しすれば
発生を抑えた加工は可能かと思います。JPEGでは限界がありますね。
2010/6/4 17:13 [362-107]

フッサール・ヒロさん
そうなんですよ。恐らくフッサール・ヒロさんは夕景のほんわりした
雰囲気を狙われたと思うんですが、私はシルエットの人物に目がとまりましたので
そのシルエットを最大限活かすレタッチをしました。
ここはJPGしか使えないので限界がありますね。私はWEBに使用する以外に
JPGは使わないようにしています。
2010/6/4 17:32 [362-109]


Sleep-Walkerさん
はじめまして。こちらこそヨロシクお願い致します。
コメントありがとうございます。
>エンジン音が聞こえてきそうですね!
そうです。モトクロスは、音が命なんです(笑)
>子供が写したようでウキウキ楽しくなります。
最初にコレ見たとき、私はガリバーになった気分になりましたよ♪
「夜空」のお写真を見せてもらって・・・「月ってホントに明るいんだなぁ」と思いました。
2010/6/4 19:54 [362-110]

2011/11/26 00:58 [362-113] 削除


firebossさん
おはようございます!
今後、カメラ自体の開発と共にソフトの開発もどんどん進んでいくと思いますし
高性能なソフトの登場で失敗写真を如何様にも補正できる時代が来るかも知れませんね。
現に今のソフトでさえ、レタッチ技術の優れた人の手にかかれば相当酷い失敗写真もかなり
良い状態に復旧できますもんね。
私のどうしようない失敗写真も将来的には美しく加工できる時代が来ると信じて残して
おきましょうかね。(笑)
ところで撮影山行のビデオを貼らせていただきます。
46歳頃の私です。(笑)
最近はもう筋力も落ち、ハードな撮影山行からは引退する予定です。
沢のぼりは程々にして、ぼちぼち山小屋泊まりのアルプス縦走に切り替えようかと
思っています。
http://www.youtube.com/watch?v=eNULeCyub
BY
2010/6/5 07:52 [362-114]

2011/11/26 00:58 [362-115] 削除

firebossさん おはようございます。
機関車のレタッチ、お褒めにあずかって恐縮です。
失敗作をどうしたら救えるかがレタッチソフトのはじまりですもねえ。
是非失敗作BOX作って、皆でレタッチしてみましょう。
2010/6/5 09:36 [362-117]

2011/11/26 00:58 [362-121] 削除

まあ、素敵ですね。
私、子供時代に父に写真を習った時、あとからトリミングするのは邪道。
最初からしっかりファインダーの隅から隅までのぞいて、構図を決めなさいって
言われました。事実父の写真はどれも全くトリミングしようがないほど決まってました。
だから昔はそうしてたんですけどね。
でも、私はだんだん一瞬のチャンスを狙うようになって、フレーミングが二の次になって
しかもデジタルつかうようになって、完全にレタッチ頼みになってしまって・・・
ここらで初心に帰ろうと、ニコンF2買ったんです。
2010/6/5 11:04 [362-122]

2011/11/26 00:58 [362-125] 削除

firebossさん、皆様、こんにちは。
如月雨月さん、はじめまして。
凄い・・・お詳しいですね! 羨ましいですぅ〜!
よろしくおねがいします。
フッサール・ヒロさん、
ビデオ拝見しました! お若いですねぇ〜! ←そこじゃないだろうって(笑
とても当時46歳には見えません、驚きました。スリムだし・・・・・素敵ですよ!
岩登りよりそちらに気をとられました・・・すみません。
どうもありがとうございました。
関係ないお話で失礼しました。 (スルーしてください)
2010/6/5 15:05 [362-127]


Sleep-Walkerさん
お世辞でも嬉しいです。(笑)
「スリム」なんて言葉は久しぶりに耳にしました。
今ではメタボの王道を行く私ですが、僅か数年前の姿にそう言っていただけて
感謝致します。
今年も沢に行きましたが、岩場を登る時に下を見下ろすと自分の腹で隠れて足元が
見えません。もうこれは沢から引退だなと自覚しました。(T_T)
2010/6/5 15:45 [362-128]

2011/11/26 00:58 [362-132] 削除

2011/11/26 00:58 [362-133] 削除

2011/11/26 00:58 [362-134] 削除


firebossさん
>柔和な方なんですね。
そうですよ〜
お笑いに生きる関西人です。
youtubeにもお笑い系動画をアップしておりましたが家族の猛反対を受け
先日削除したところです。
最近は大きく飛び出たお腹が自慢で、お腹に絵を描いて腹踊りなんかをよく
しますが、これも顰蹙モノなのでyoutubeにはアップしておりません。(笑)
2010/6/5 21:42 [362-136]

Sleep-Walkerさん こんばんは はじめまして。
父が一応写真関係の職業なんで私が小学生の時から写真を習いました。
今私はWEBデザイナーなんですが、フォトレタッチも半分は職業です。
これからもよろしくお願いします。
2010/6/5 21:53 [362-139]

2011/11/26 00:58 [362-141] 削除


firebossさん
>でもあのロッククライミング・・・ 編集で登ったり降りたり、させたら
お笑いに・・・ 失礼しました。
( ̄□ ̄;)!! バレてる・・・
実はあの登りはリクエストに応じて、登りなおししたんですよ。
でも事故ってそういうことした時に起きるんですよね。
幸い落ちませんでしたが、あんなことはやっちゃいけませんね。
二度も同じ場所を登って二度も恐い思いをしました。(爆)
でも、あの場面のあと、集中豪雨と雷に遭い、30分ほど岩にへばりついたまま
身動きひとつできませんでした。上から滝のような雨に落石が混じり生きた心地が
しませんでした。
2010/6/5 22:14 [362-142]

2011/11/26 00:58 [362-143] 削除

2011/11/26 00:56 [362-144] 削除

2011/11/26 00:56 [362-164] 削除

firebossさん、こんばんは。
ありがとうございます!
嬉しいなあ〜!
教授だなどと・・・とんでもございません!
・・・心がけていることは一つだけあります、“いかに下手に撮るか”←これ、自分が上手いという意味では決してありませんので誤解無くおねがいします。(爆!
2010/6/6 23:43 [362-175]

2011/11/26 00:56 [362-180] 削除

2011/11/26 00:56 [362-183] 削除


firebossさん
メッチャかっこいいですね〜
逆に外国人から日本人を見てエキゾチックな印象を持って
絵になるなぁ〜と思ってくれないのでしょうか?(笑)
2010/6/7 13:51 [362-185]

2011/11/26 00:56 [362-188] 削除

2011/11/26 00:56 [362-197] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
で、出るなっての〜 | 長し撮り | 流れてない | 異常気象?地震雲? |
失敗もまた楽し、ですかね〜 こんなのどうでしょう。
1枚目:最前列でMFレンズ、置きピンで待ち構えて連写スタートした瞬間せり出してくる隣のコンデジ...
2枚目:手が出てくる前に、と焦ったらフレームアウトぎりぎり...余白長し撮り。
3枚目:フルサイズ+プラナーに救われてトリミングでなんとか...でもSS早すぎ。
4枚目:はじめてのパターソン現像タンク、巻き込みに失敗してしわになってたみたいです...
2010/6/8 22:37 [362-240]

2011/11/26 00:55 [362-241] 削除


2011/11/26 00:55 [362-250] 削除

2011/11/26 00:55 [362-251] 削除

2011/11/26 00:55 [362-252] 削除

![]() |
---|
firebossさん、こんにちは、
楽しくロムっておりますので、ネタを仕入れたらおじゃまします。
お写真は、深夜のヨットハーバー・・・・・急な風に煽られ、漂うヨットは全てブレブレの図でございます。(笑)
2010/6/9 14:28 [362-264]


Sleep-Walkerさん
風がなくても波があるから水面のヨットは動き続けているのでしょうね。
それが狙いのようにも撮れるお写真ですね。
夜のヨットハーバーも絵になりますね。
ところで縁側のお写真、すべて拝見してきました。
以前拝見したものも含め、Sleep-Walkerさん独特の空気がありますね。
モノクロが多かったのも印象的です。
切り取りの上手さにも目が留まりました。
あちらにはコメントが書けないようなのでこちらに書かせていただきました。
2010/6/9 15:07 [362-266]

フッサール・ヒロさん、こんにちは。
“縁側”閲覧どうもありがとうございます!
またまた、嬉しいな〜!
分かり難いですが、画面左上“メニュー”の“伝言板”をクリックしていただければ、メッセージボードのページになりますので、
お越しの際にはコメントよろしくおねがいします。
>水面のヨットは動き続けているのでしょうね。
仰るとうりなんです!
シャッタースピードを中途半端に遅くしたので面白味に欠けるブレ方になってしまったような・・・?
もっと盛大にブレていれば“絵”になったような気がしてます、何事も中途半端はダメですね!(苦笑)
2010/6/9 16:29 [362-269]

2011/11/26 00:55 [362-270] 削除


firebossさん
超ご多忙の毎日とお察し致します。
返信コメントを実に丁寧にされていることに敬服致しております。
どうぞご無理ないようにマイペースでよろしくお願い致します。
それにしても連日の賑わい、素晴らしいことだと思います。
運営者のfirebossさんの嬉しい悲鳴が聞こえてくるようです。(笑)
映像・写真関連の素敵なサロンとなりましたね!
これからも、いろいろと学ばせていただこうと思っておりますので
よろしくお願いしますね。
2010/6/9 17:12 [362-271]

2011/11/26 00:55 [362-272] 削除

2011/11/26 00:55 [362-273] 削除


firebossさん
この時代のカメラには惚れ惚れするようなオーラを感じます。
クラシックカメラ風デザインで、D40クラスのお手軽カメラが発売されたら
飛びついて買ってしまいそうです。(笑)
2010/6/9 19:00 [362-276]

2010/6/9 19:18 [362-277] 削除

2010/6/9 19:35 [362-278] 削除

2011/11/26 00:53 [362-279] 削除


firebossさん
これが、うわさの SRT101ですか?
SRTSuperというのが流行りましたねぇ
S山K氏がコマーシャルしてませんでしたか?
私の周りには、オリンパス派 旭ペンタックス派 ニコン派 ミノルタ派 が多く、
キヤノン派が少数でした。
オリンパス M−1 OM−1 OM−2
旭ペンタックス SPシリーズ ESシリーズ Mシリーズ Kシリーズ
ニコン F F2シリーズ FM ニコマートFTシリーズ ELシリーズ
ミノルタ SRシリーズ SRTシリーズ XE
キヤノン FT FTb F−1 EF AE−1
絞り込み測光から開放測光へ、マニュアル露出からAEへ、SLRが進化していく最も華やかな時代でしょう。
その後は、ほとんどすべてが、両優先(TV/AV/P/M)となり、AFとなり、銀塩からデジタルへ、変化したのは、皆さんご承知の通りです。
わたしは、クラシックカメラの収集をしておりませんが、従兄弟にコレクターが居り、
50台くらいの35o銀塩MF一眼レフ機を所有しています。
カメラ1台にレンズ1本付けて撮れる状態にしていて、今も頻繁に撮っている様です。
昔の銀塩カメラでモノクロを楽しむ・・・懐かしくもあり、新しくもあり。 ^^
2010/6/9 19:38 [362-280]


ありゃ!
もしかして削除する前にfirebossさんに見られちゃいましたか?(笑)
『 Hiron D5 』 の画像はちょっとやりすぎなので削除しました。
クレームが来る前に・・・
2010/6/9 19:44 [362-281]

2011/11/26 00:53 [362-282] 削除

![]() |
---|
レタッチ途中のイメージ |
こんばんは、 [362-242]の かめてんさんの清水寺の写真、
ちょっと触ってみました。15分位でラフにやったのでまだ未完成なのですが
こんな雰囲気なんでしょうかね?
2010/6/9 21:46 [362-288]

2011/11/26 00:53 [362-291] 削除

2011/11/26 00:53 [362-310] 削除

おはようございますっ、班長!!
こちら大阪もいい天気です。いい写真撮れるといいですね。
私は朝の散歩で数枚撮ってきました。ペンタックスS3、昭和36年発売の同い年のカメラです。
露出計はついてないのでセコニックのオートリーダー片手にぶらぶらと...
仕事は自宅で一日中パソコンに向かっている(といってもデイトレぢゃない)ので、ときどき息抜きに書き込んでます。
2010/6/10 09:51 [362-311]


firebossさん
今日は真夏を思わせる暑さです。アトリエの室温もうなぎのぼり!
実は私の仕事場はエアコン無しなのです。
これからのシーズン、熱中症にならないように注意しながら仕事します。
みるとす21さん
ご近所ですね。もしかして知り合いだったりして(笑)
私は大阪市東区育ちです。
現在は中央区と名称が変更になりましたが。
大阪城が遊び場でした。
2010/6/10 16:40 [362-313]

2011/11/26 00:53 [362-318] 削除

2011/11/26 00:53 [362-319] 削除


firebossさん
お仕事ご苦労様でした!
金属器は難しいですね〜
私には荷が重いです。
動画でのお仕事でしたか・・・
撮影のお仕事は本当に大変そうですね。
ところで娘さんからの「大丈夫」というメール
良かったですね。
2010/6/10 18:57 [362-321]

2011/11/26 00:53 [362-324] 削除

2011/11/26 00:53 [362-346] 削除

2011/11/26 00:51 [362-364] 削除

おはようございます。
>firebossさん
顔アイコン変えられたのですね。どなたかと思いましたよ。
少し前のレスの食器の写真素敵ですね。私も学生時代に銀の食器撮りましたよ。
四の五使ってポラで何度も確認して写り込みないか、また反射の具合確認しました。
今はデジタルでポラの必要が無くなったので便利で経済的ですね。
私は肌が白いので海に行くと真っ赤になります。日傘、帽子、日焼け止めは
必需品ですね。今年はレトロなワンピース水着とレトロな水泳帽で海に行きたいです。
2010/6/12 11:17 [362-369]

2011/11/26 00:51 [362-373] 削除


firebossさん
作品をいろいろ公開いただきありがとうございます。
プロのお仕事の一端を覗き見させていただいているようで興味深く拝見致しております。
ネット上でこういったカタチの交流をさせていただくことは非常にありがたいことです。
今後ともよろしくお願い致します。
実は価格.COMにコメントを書かれているコマーシャル・フォト関係のカメラマンに対して
私はあまり良い印象を持っていないのです。
理由はあまりにも高慢な発言、自己中心的な思考、偏った見識等々です。
過去には何度も論戦を交えたりしております。その多くは価格.COMの管理者に削除されました。
中にはスポーツ写真や報道写真には芸術性は無いと言い放ったカメラマンもおります。
そういう認識の人たちには軽々しく芸術について語って欲しくないと思いました。
しかし、firebossさんのような素晴らしい見識をお持ちの方々もおられ、そういう方々との
繋がりを大切にしたいと思っております。現在、firebossさんの他に3名の写真家の方々と
ネット上で交流させていただいております。メールのやりとりやブログの相互の書き込みが
中心ですが、非常に有意義なことだと感じております。
私自身、自分の専門分野の中だけでのやりとりではダメだと感じており、いろんな分野の方々
との意見交換を今後も続けていきたいと思っておりますのでよろしくお願い致します。
ここでは本当に気楽に無防備に書かせていただいておりますので、何かお気付きの点がござい
ましたらご指摘いただければ幸いです。いろいろ学ばせていただきたいと思っております。
2010/6/12 17:04 [362-386]

2011/11/26 00:51 [362-388] 削除


firebossさん
>ヒロさんのような高尚な芸術家。
この表現だけは勘弁して下さい。
高尚などという言葉からは程遠い人間ですので。
小さき者が遠吠えを上あげているレベルです。
2010/6/12 18:59 [362-391]


表現者は、饒舌です(笑)
どんなフィールドであれ、表現できる人は、少なからず「饒舌」だと思います。
表現方法が異なるだけで、「誰かに何かを伝える」という一点で人は雄弁に成り得ます。
私は、「自分は才能が無い普通の人間である」という自覚があってこそ、其の人は進歩できるのだと、思っています。
謙虚さをもって、学んで、立ち止まって、また進んで、を繰り返して行けば其れで良いのだと。
2010/6/12 20:29 [362-394]

2011/11/26 00:51 [362-406] 削除


firebossさん
おはようございます。
中国企業へのアプローチですか・・・
お国柄が違うのでなかなか大変だとは思いますが頑張って下さい。
中国は随分変わりましたね。
美術の世界も今はすごいパワーです。
以前は国による支配下での表現内容というものが顕著でしたが、20年前あたりから
コンテンポラリーアート作品も見られ始め、今では世界的に有名な画家を輩出して
おります。コンテンポラリーアートの性質として社会批判の精神なども含まれます
のでアーティストも命がけで表現活動をしているものと思います。
その命がけの表現は半端な精神ではできないものですね。
現在はかなり表現活動も自由度が増してきてアーティストも活動しやすくなっている
ようではありますね。中国も自国から世界的なアーティストが出ることの方に重きを
おいているのでしょうね。昔のように表現内容の制限はゆるくなってきたのでしょうね。
目の肥えた中国企業を唸らせる企画を考え、うまく進出ができると良いですね。
成功をお祈り致します。
2010/6/13 07:54 [362-407]

2011/11/26 00:51 [362-412] 削除


韓国はアジア諸国でも別格ですね。
私は非常に苦手な国です。
知人の韓国人も言っていますが非常に自己中心的なお国柄です。
アメリカと似た感じもありますね。
例えばアート市場も国際的な視点ではなく独自のものがあります。
つまり高い! 「こんな価格が通用するわけが無い」という価格を平気でつけますね。
すごく愛国心旺盛というかプライド高き国民性を感じます。
2010/6/13 09:08 [362-418]


firebossさん
フッサール・ヒロさん
おはようございます
中国 と 韓国・・・儒教思想がある国というのは共通していますが、実状は違うようです。
中国は米国同様多民族ですが、国家としてのアイデンティティは、まだ確立されていないのだと思います。
米国は、建前上は「自由と平和」を維持する国家です。
中国は、まだソコまでは行っていないでしょうが、グローバルにみると、期待度・要求度は上昇していると思います。
経済的に牽引していますが、心配なのは、国家基盤が中央集権(権力主義)であることでしょうか?
国家戦略に乗っかっている内は、音楽・美術・スポーツもある程度承認されている様ですが、
危うくなると如何なるかは、まだ定かではありません。
韓国は、歴史的にも悲運な国家ですので、仕方ない所も有ると思います。
常に強国に包囲侵入され生き残ってきた訳ですから、東欧と同様に、単一民族意識は高まります。
でも、精神的・文化的なグローバル化の停滞は、中国以上に懸念される国だと、私は思います。
翻って、わが日本は...彷徨ってますね(苦笑) 戦後最大のピンチなのに。
2010/6/13 09:41 [362-419]

2010/6/14 06:08 [362-423] 削除


firebossさん,さすらいの「M」さん
中国は今、いろんな意味で必死ですね。
そのパワーは感じます。
芸術村ですか・・・
凄いプロジェクトですね。
2010/6/13 10:42 [362-424]


firebossさん
それ、不味いですよ、安易に乗っかると。
中国は、「中華思想」です、本当に!
それこそ、文化の中央集権化ではありませんか?
米国のシリコンバレーの中近東頭脳の恩恵と後処理、米国研究機関への世界頭脳の流出に因る格差拡大など、
一元管理された文化・文明は、急速に伸びますが結局弊害を齎します。
自然発動的に、草の根で拡がらないと、永く根付かないです。
そして、文化は、文明とは違い歴史と民族との関わりが深いので、文明と同列に考えてはいけない領域です。
いいトコ取りは、日本人もしてきましたが、残っているのは自然淘汰された、日本人向けの文化です。
急速な文化移入は、必ずや弊害も大きいと予想します。
2010/6/13 10:51 [362-426]

2011/11/26 00:51 [362-428] 削除


さすらいの「M」さん
標的が芸術なら問題はないんじゃないですか?
科学技術とかなら別ですが・・・
むしろ国家としては危険思想を外から取り込むようなものですからね。
利用するつもりが、国に大きな流れを誘発する恐れのある行為だと思うのですが。
芸術はカタチではなく思想ですから、これは国家にとっては手強いですよ。
差し障りの無い芸術家をセレクトして招くとすれば、それはそれでプロジェクト的
には成功とは言えない結果が見えていますしね。
2010/6/13 11:05 [362-429]


フッサール・ヒロさん
我々は、純粋に芸術をみていますが、政治家・官僚は違いますよ。
武器(戦略)にも変えることを想定しています。
だから、官主導(というより中国は官そのもの?)は、良くない傾向だと思います。
厚遇に慣らされると骨抜きにされるのは、人間の弱さです。
その弱い所を衝くのが大国の手段であることは、今までの経緯をみても分かります。
いずれ、世界的な中国バブルが弾ける時が来ます。
其の時、芸術までもが被害を受ける危惧が、私にはあります。
2010/6/13 11:23 [362-433]

2011/11/26 00:51 [362-436] 削除

2011/11/26 00:49 [362-465] 削除

2011/11/26 00:49 [362-469] 削除


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[362-4279] | ご無沙汰しています。 | 92 | 2012年5月23日 14:17 |
[362-4253] | アマチュアばっかの縁側 | 18 | 2012年7月10日 14:59 |
[362-4191] | 新機種が 次々と | 57 | 2012年3月4日 13:48 |
[362-4167] | 2012_年賀状 | 5 | 2012年1月5日 09:08 |
[362-4150] | 来年の目標は? | 32 | 2012年2月27日 10:12 |
[362-4032] | デジタル破綻は あり得ますね (’改訂) | 8 | 2012年4月26日 17:39 |

