
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
今年も色々あったなあ・・・・
少しは早起きになったような。7;00には布団から起き上がられる。
7;30に妻からの朝食が出され、食べてすぐに出かける事もあるし
ぼーっと、昼近くまで自宅に居る場合もあったり。
まあ、今日も楽しく仕事をしよう!! そして仲間とわいわいしながら
夜は飲む。パターン化された生活だけれど これがなくなると寂しい。
カメラやレンズは思った通りに映ってくれればそれでいいと考え、最新機種は
余り興味が湧かない。

新機種キャノン、ニコンともに「報道用」としてのポジショニングされた機器のようですね。
せっかくのフル35ミリなのですから2000万画素は 欲しいとは思っていましたが、
私の感じ方ですと、もうデジカメは来るべく処まで来た・・・ そのように思っています。
そう考えると、やはり素晴らしいライト機器+周辺機器の必要性を感じてきます。
ライティングさえ宜しければ、カメラ機器問わず唸る絵が出来ると信じているからです。
今年は 妥協せずライティングしようっと。
2012/1/7 16:10 [362-4192]

皆様、おはようございます。
上記で「報道用カメラ」と書いてしまいましたが、そんな部類分け等ないですね。
報道用カメラと名付けたのは 確かメーカーだったように思えます。で、広告用は
高繊細のカメラ・・・ しかし報道こそ高精細が必要であり、軽量化もほしいと
思います。報道が撮れるかたこそ、見習うべきではないかと思います。
劇映画はドキュメントかつニュース映像に習い、ニュース、ドキュメントは劇映画に
習えと教えられたことがありました。
2012/1/8 09:46 [362-4195]

2012/1/10 06:54 [362-4197] 削除

![]() |
---|
fireboss さん こんにちは
>劇映画はドキュメントかつニュース映像に習い、ニュース、ドキュメントは劇映画に
習えと教えられたことがありました、、、、<
モノを学ぶ姿勢と学ぶべきモノをしっかり観なさいと言われましたね。
他人の才能を自分の肩に載せなさいとも言われました。
自分の持たないところの他人の才能を活用させて頂いて、今の自分が在るような気がいたします。
かっちゃん645さん こんにちは
デジ関係のハードが格安になってもカメラは安くならないと思っております。
フィルム機で電池が不要な頃の機材は手巻きのローレックス的なメカだったでしょうね。
今はハードではなく目に見えない情報とソフトの価格だと思います。
たとえばマイクロソフトのOSはタカガCD1枚で高額ですし、アドビフォトショップにしてもCD1枚で10万近い価格です。
工業化社会から情報化社会へ変化してゆきますと目に見えるハードよりも目に見えないソフトの方が付加価値が高額になると思います。
要するに目に見えない「感動」とか「考え方」が大きな価値として認識されてくるのではないかと思っております。
アップした写真のドライバーは昨年購入したモノですが、ハード的には10万近いです。
アドビのCD1枚と同額ぐらいですがこういったモノの方が一般的には解りやすい価格でしょうね。
しかし、高額なドライバーならスコアが縮ますのかと言えば、疑問です。個人にとって本当の価値はココの所にあるのですが、、、、。
カメラも同じだと感じております。
2012/1/9 14:55 [362-4199]

2012/1/10 06:55 [362-4200] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
マンション??? | 実は | こうなんです | 引きで |
GasGasProさん
昔Appleコンピュータのソフトは アドビフォトショップにしても自分の機器群の
使用に限り自由にインストール出来た事を考えると 高く感じます。
GasGasProさんの内容はとても分かり易く理解出来ます。
映画・・・、 近所を散策中にこんな名画を上映している洒落た上映館に出会い
ました。大映の提供だそうです。
最初は洒落たマンションかなあ〜と思い近づいてみましたら往年の映画ポスター
が貼られてあり、段階の世代の方々が楽しそうな顔で行き来している姿に、20代の
方々も姿も見られました。
良いものを見たいことに年齢差が ないようでホッとしました。
GasGasさんのドライバーとアイアンを見て感じるのは「上手な人に使われている道具」
と感じました。
2012/1/10 01:40 [362-4202]


fireboss さん、今日は。
お写真が綺麗なので、fireboss さんが使っているので、IS11Sはどんなコンデジかな、
と思って調べたらケータイだったのですね。ちょっと驚きました。
1眼レフは知識が無くて解りませんが、ケータイやコンデジの進歩は、まだ続きそうですね。
東京には、こういうオシャレな所が沢山あるので、羨ましいです。
私も、GasGasProさんのお話は、大変ためになりました。
お隣の中国では、偽造ソフトの一斉摘発が報道されていますが、
何か外国に向けてのデモストレーションの様な気がします。
私の家内が中国人なので、3年前、中国から姪が遊びに来た時、
VISTAの入ったPCを買ってやろうとしたら、日本のPCはどうして高価なのかと言うので、
VISTAのOSは3万円前後するのだ、と言うと、中国はXPなら100円からあるし、
最新のVISTAでも5千円はしないと言うので、私が驚いてしまい、興味が湧いて、
よく聞いてみると偽造ソフトらしく、中国では中古PCに100円のXPを入れて使っていて、
PCの動作にも何ら問題が無い様です。
ついでに、先ほどWin7について調べてみたら、日本でも多くの人が知らずに偽造品を、
掴まされているのが現状らしいです。動作はオリジナルと全く同じなので、
プリインストールされているものは、見分ける事が出来ない様です。
私のPCも中国製のレノボなので、たぶん偽造Win7ではないか、と思っています。
偽造が犯罪である事は誰にでも解りますが、先ほどの姪の話を聞くと、
中国では、誰も高価なオリジナルのソフト等買えないし、またネットで匿名で、
自分の意見を発表する事が、公安に睨まれずに最も安全なのだ、と言っていました。
こうなると、少なくとも中国国内では、簡単に善悪で決め付けるわけには、
行かない様な気がします。
想像ですが、先のアラブの革命なども、100円XPが活躍したのではないか、と思っています。
話は変わりますが、新聞を見ていたら、沢木耕太郎が映画「アニマル・キングダム」を、
絶賛していました。久しぶりに現れた本物のハードボイルドかも、と言っていました。
少し調べてみましたが、本物の様な気がします。
2012/1/11 17:24 [362-4203]

sanyasanさん
アンドロイド携帯のエクスペリアというスマートフォンです。
画素数は妻が持つiPhone4より高く850万画素です。
プリントなら快晴に限りキャビネまでは楽勝です。2Lならまったく問題は
ないでしょう。
この散歩写真は 気軽に記録するという考えが頭にあるため散歩にも使えますし
何よりカメラぽくないためどこでも撮れることが嬉しいです。
ここにフルサイズ機器に大口径レンズのカメラがあれば、
「絵にならぬ」そう思い ワンカットも撮らないでしょう。
小さなスマートフィオンには 思いのほか良い絵が撮れるので
満足しています。フルオートで画面にタッチするだけでシャッターが
切れるので重宝しています。
>お隣の中国では、偽造ソフトの一斉摘発が報道されています
定期的に行われているようですが、ライセンス性となりまともに購入しても
他の機器ではインストールできないことを考えると、
プログラミングに強い頭脳集団が関与しているか、様々憶測されます。
蛇の頭を切らないコトには 一旦沈静化をみせてもまた拡大すると思います。
それが中国でしょう。
在来中国人は良い人間が多いですが、、、、
2012/1/12 10:22 [362-4204]

新機種が続々と出てきていますが、肝心の被写体が消えてきていますね・・・
乃ち日本の象徴たるものがなくなってきて良いのか。
時代劇は作ろうともそれなりのスタッフがいなくなってしまった。生活用具の`こたつ’や’はし’、
伝統工芸に見られる茶器等もどんどんなくなってきています。
カメラの進化は嬉しいですが、日本人である以上「和文化」を見直し進めてゆく事も止めてはならな
い と思います。
カメラはいくらでもどうにでもなりますが、途絶えた文化は元に戻らない。・・・そうならないため
にもフランスなどに こたつを作らせずニッポン発祥でありたいです。
2012/1/12 11:08 [362-4205]


fireboss さん、お早うございます。
K-rとシグマの50mmマクロを、最終の調整に出したので、暫くは書き込みだけになります。
カメラを始めて、10ヶ月になりますが、3ヶ月近くは入院生活です。
しかし、fireboss さんの板に参加させて頂いて、実技は初心者でも、
高度なお話を聞かせて頂き、目線を高く持つ事、技術は後から着いて来る事を学び、
絵や料理の仕事と何ら変わる事が無く、全てのジャンルは突き詰めれば同じ、と確信しました。
「和文化」が消えてゆくのは寂しい事ですが、自分は「和文化」の生命力は強靭で、
私たちのDNAの中に、しっかりと書き込まれていると思っています。確かに懐かしい実物が無くなるのは、
寂しい事ですが、江戸船大工9代目の佐野末四郎氏の様に、先祖から受け継いだ才能が、
世界に飛び出して絶賛されるたり、(私は、アメリカ人の素直な若者が、佐野氏の弟子になればいいな、
等と夢想しています。)日本では、とうに廃れた「柔術」がブラジルの地で「グレイシー柔術」として、
花開き、発展していますが、それも前田光代というたった一人の柔術家が、先祖の技を信じ、
孤軍奮闘した結果でした。
「時代劇」もシロート考えですみませんが、時代考証などは、東大の偉い先生がしたのでは無く、
大道具さん達が、いかにリアリティーを演出出来るか、監督のイメージを具体化出来るか、
職人のプライドと意地をかけて、「時代劇」の世界を創り上げてしまったのではないでしょうか。
本物の江戸時代は誰も見たことが無いのですから、フツーの庶民の感性に訴えるリアリズムを、
徹底的に追求してみたのではないのか、と思います。
と言う事は、やっている事は違っても、その姿勢は「森の木琴」と全く同じなのではないでしょうか。
それなら、真の人間を描くのに「時代劇」の設定が必要で、監督が熱い情熱と信念を持っていれば、
今の時代でも出来る様な気がします。
いつの時代でも(私達日芸の頃も)、若者はばか者ですから、お金にはならなくても、
カリスマ的指導者には食らいついてゆくハートがあると思います。
何年か前に、長谷川監督の「太陽を盗んだ男」をツタヤで借りて観ましたが傑作でした。
若い頃、Gにしつこく見てみろと言われましたが、沢田研二と言うだけで毛嫌いしていましたが、
この内容なら、お金の無い若い時でも、ロードショーで観たでしょう。
調べてみると、上映に漕ぎ着けたのが不思議なくらい、困難の連続だった様です。
逮捕を前提のゲリラ撮影も数回あったそうです。
私も愚痴を言わせて頂ければ、こういう馬鹿の出来る監督は、出てこないのでしょうか。
伝統工芸の伝承も、職人仕事の習得も、馬鹿にならなければ出来る事では無いと思います。
ただのバカは大勢いて、世間に迷惑をかけていますが、本物の信念を持った大馬鹿は、
なかなか出ないのでしょうね。
2012/1/13 15:52 [362-4206]

![]() |
---|
X100とフードとマスク |
firebossさん ご無沙汰しております。
フジのX100を購入してから、スナップはX100で撮ることが多くなりました。
Xpro-1という機種が発売されるようですが興味が湧いております。
ニコンを使う自分としては仕事用にD4を優先すべきでしょうが仕事用よりも楽しみ用の機器が欲しくなっております。
年相応に道具はもう打ち止めにすべきでしょうがフジの描写が好きな自分としては買ってしまいそうです。
アイアンのことでは「上手な人が使う道具」とお褒めの言葉ですが「上手であった時もあった」
と言うべきでしょうねえ。
ドライバーも若いときのように飛ばすことに興味が無くなりました(無理に飛ばせばどこかへ飛びます)。
飛ばなくとも落とすべき所へ落ちる玉を打つことが出来れば万々歳の気持ちですね。
写真にあった古いチタンアイアンは長らく使っていたモノで今様の流行のモノではありませんが、
体になじんでおります。
カタナゴルフのドライバーは最新のドライバーですがマダなじめません。
昔はドライバーのシャフトの長さが44インチでしたが、いまは46インチです。
自分に合うシャフトの長さは昔の2番の42.5インチです。
自分の実力と才能を引き出せる道具に出会えるか?道具を改造するか?道具をくみあわせるか?
撮影の道具も同じように感じます。
2012/1/22 15:41 [362-4207]

sanyasanさん
こないだ、ムービーで伝統職人の技と作品を撮りましたが、彼らに多少でも百貨店の販売員の
ような笑顔とディスプレーがあれば、どんなに綺麗か。そして売り方の方法を考えれば
若い方が集客する事は必至と考えられます。
技術は盗むもの、自分らの修業時代は当たり前に厳しく教えてくれることはありませんでしたが、
時代変わって新たな方案を考えて行かなくては 日本映画やフォトの世界のように衰退してしまいます。
どんなに 美しいデジタル作品よりも 旧作で優秀な監督が撮った作品には 奥行きがあり、見る度に
発見があります。リアリズムなのでしょうね。
さて映画用カメラの出番が今年に入って加速度的に減少し、イーストマンはなくなるは等で、
往生していますが、一気に映画館も映画映写プリントがなくなってしまうのでしょうか。
かなり寂しいです。
2012/2/1 23:31 [362-4208]

GasGasProさん、ご無沙汰しております。
すっかり縁側もツイッター同様放置状態です。 さてスナップは殆ど携帯写メが多くなって
きています。
仕事以外での一眼やコンデジの出番が少なくなってきましたが、私的にデジタルカメラは
もう来るところまできた・・・ そんな感じがしますため、あまり新製品の拘りがなくなってきています。
フォトは自宅でも何とでも補正ができるからでしょうか、フォトは仕事以外では大きなカメラは持ち
出したくないというのが本音です。
D4の案内状も来ていますが、なぜ撮像素子だけを交換出来るカメラが現れないのか、購入しても
愛着が湧いてくるまでに続々新機種が出てしまうと 正に家電カメラ同等に感じています。
ゴルフへ行こう! 仕事の合間に室内ゴルフ練習場で1時間ほど汗を流していますが、悪い癖が
そのまま固まってしまっています。ま、健康のための体力作り、ストレス発散として行っています。
改造ですが、フォト用カメラではなく、REDONE社のカメラを一部改造したい気持ちです。
2012/2/1 23:32 [362-4209]

![]() |
---|
firebossさん こんにちは
こう寒いとカメラをさわりたくありません。
思うにアトいつまでカメラをさわれるのか?、、、、と思うと購買意欲はしぼみます。
ゴルフの室内練習場も近頃はオモシロイシステムが出来て、まるでナイトクラブの個室のような所にスクリーンが設置されていてコースを回るイメージで遊べます。
しかしアプローチからグリーンへ乗せてゆくおもしろさや、パッティングの醍醐味は経験できませんね。
今年は雪が少ない割には寒さが厳しいらしいです。5月頃からのゴルフコースのオープンは
グリーンの芝が禿げてムツカシイグリーンになるでしょうね。
アップした写真は重要文化財の銅鏡からイメージを貰って創った自作の手鏡です。
2012/2/3 23:59 [362-4210]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
fireboss さん、今晩は。
先回は、ツマラナイ事を長々と書いてしまって、すみませんでした。
オープン過ぎる性格は変えようが無くて、申し訳ありません。
伝統職人のムービーを作ると言うのは、素晴らしいことですね。
頬って置けば、消えて無くなってしまうモノが沢山あります。
私も、学生時代にテレビで観て、衝撃を受けたものにギリヤーク尼崎の芸があります。
今に至るまで関心を持っていましたが、最近はネット上に動画が沢山あるので、
それを観ています。高齢にも拘らず、益々、芸の霊的な凄みが冴えている様です。
どの動画も、本格的なドキュメンタリーではありませんが、
シロートが撮った物にせよ、これらの動画が無かったら、
ギリヤークの芸は、やがて地上から消え失せてしまいます。
あまりにも、惜しく、悔しい事です。
fireboss さんが撮っている、動画や写真の作品は、とても大切な、
意義のある事だと、私も痛感しています。
北大路魯山人の様な人は、孤児同然に生まれ、極貧の中で育ちましたが、私は何か、
天才、名人と言う様な人は、天の采配によって生まれてくる気がしてしかたありません。
もし、魯山人のドキュメンタリーがあれば、ぜひ見たいと思うのは、
私だけでは無いと思います。
K-rとシグマレンズはさらにピントがズレて戻って来たので、来週、また調整です。
ペンタックスのコンデジOptio RZ18 を手に入れました。
安かったです。貼った写真は、また暫くK-rが使えないので、
昨日、大洗に行って来ました。
GasGas PRO さん、今晩は。
版画や写真の作品を拝見させて頂きました。
私もまた絵を描き始め様と思っています。
宜しく、ご指導頂ければ幸いです。
2012/2/5 20:07 [362-4211]

GasGasProさん
ご無沙汰しております。 私は指名以外は極力カメラに降れず、また若手を
育てる事に専念しています。
デジタルによって技術はすぐに分かってくれても、アイディアやリアリズムに
ついて説教煩くなってきていますが、せめても昭和に栄えた映画から
作品作りを 新たな目で感じてほしいと切磋琢磨しております。
ゴルフ練習場もシミュレーションなどが充実していて面白いのですが、
やはり一階の打席の練習が一番だとは思っています。
シミュレーションは 自分の技術以上になることがあるため、アプローチや
寄せがリアルで面白いですが、本物には勝てないでしょうね。
アップされたお写真、自作の手鏡ですか? 材質や青銅色にされた方法難しい
のでしょうね。
アップありがとうございます。
sanyasanさん
伝統職人のムービー、CGや合成で成り立つ昨今の映像から考えると恐ろしくアナログな
撮影方法ですが、全てが本物であること=リアリズムに徹する事ができてとても楽しいです。
ガンコな職人さん相手ではありますが、これがタイムスリップしたような気分になれるのです。
「霊的なすごみ」 昭和の映画にはこうしたものが数多くありました。
演技者の感情移入=スタンパイは甘くなく、病死するシーンなどでは2日寝ずに本番に備え
自分の番がくるまでスタジオでうずくまっていた・・・
徹底していました。
こうしてお話し出来てとても光栄です。
2012/2/6 14:24 [362-4212]

firebossさん こんばんは
若手の育成、ご苦労様です。後継者を育てようと言う想いも環境も失せつつある時代です。
技術にしても、過剰品質という目で見られ、あと半歩つっこみたくても止めざるを得ないこの頃です。
ものごとの、感じ方、考え方、捉え方、の方向性を示してくれる師匠が少なくなっております。
firebossさんには伝承文化の伝承者の使命が在るように想います。
映画や舞台のDVDを、国内国外の作品の良い作品をカナリの数で研修用にココ10年ほどで集めました。
かなり仕事が出来る若手でも、表面的なことや技術的な現象面だけに目がいっているのが現状です。
結果的には、目に見えない「何を」を、目に見えるカタチで「どう表現する」か、、になるのですが、、「何を?」を理解させるのが、、、、むつかしい、、、コトですね。
2012/2/7 23:44 [362-4213]


![]() |
---|
みなさん お久しぶりです。
今年は 何だか 新カメラが多そうな感じですが
http://vimeo.com/34805730
プロは地道に仕事されていますね。
D4もD800の1週間前に発売延期になったようです。
わたしは、レンズに注目です。
http://www.tamron.co.jp/news/release_201
2/0206.html
年初からA005を使い始めましたが、A007にも期待したいです。
2012/2/8 09:00 [362-4214]


例によって 映像です。
http://vimeo.com/36305675
http://vimeo.com/36327457
上が本編 下がメイキング
2012/2/8 16:07 [362-4215]


本日 電撃発表!?
http://www.sigma-photo.co.jp/news/120208
_SD1Merrill.htm
http://www.sigma-dp.com/DP-Merrill/jp/
DPは面白そうです。
2012/2/8 16:43 [362-4216]


追記です
http://www.sigma-photo.co.jp/news/120208
_SD1Merrill_Message.htm
前代未聞の キックバック?(商品で恩返しとは!)
2012/2/8 16:59 [362-4217]

2012/2/8 18:38 [362-4218] 削除

GasGasProさん こんにちは
余りにも便利になりすぎてしまった映像機器と写真機器。
若手に映像や写真を教える方法がとても難しくなっている現状です。
でも高解像度=良い写真とは誰も思っていなかったのが救いです。
それよりも、1970年頃の写真や映画を愛してやまない部分が、ホッとさせられます。
以前、母校日芸に行きましたところ 8mmフィルムでの実習。銀塩4×5での実習では
銀塩の良さを理解しての絵作りがあり、個性とテーマのある力強い作品を産み出そうと
する光景に出会いました。
しかしながら、プロとして将来もスキルを上げてゆきたいと言う若者は極僅であり残念
でした。
>表面的なことや技術的な現象面だけに目がいっているのが現状です。
(中略)、、「何を?」を理解させるのが、、、、むつかしい、、、コトですね。
確かに、難しいです。
2012/2/8 18:43 [362-4219]

さすらいの「M」さん
様々なリンクを頂きありがとうございました。
D4は昨日の表参道での内覧会に行けなく残念でした。
昨今多数メーカーから新たなカメラが現れてきますが、どれも高画素ですね。医療用ならともかくも
常に畳一畳に伸ばすなら必要かもしれないですが、私は現状の5DMk2、7D、D3sで必要十分だと
言い聞かせています。
師匠が20数年前に撮った写真やフィルムが解像力こそ現行機種に譲るとしても写真としての力は数倍
あり、機器に力が追いつくかが問題です。
また、なぜ発売一週間前に延期になったのでしょう。シグマは3日前に知らされていましたが、
メーカーやけくそって感じです。高画素なら売れる! これは違うのではないでしょうか?
医療用機器としての高い画素なら納得はできますが・・・
タムロン70−300ですか、私所感ですが、純正並みです。70−200など純正とは比較してはならない。
しかしながらバリバリ使えるお散歩用、スナップ用としては最高だと思います。レンズ調整費用も1500円程度
と、オーバーホールも安価なため仕事以外でバリバリ使えるレンズですね。
話変わりますが、2月のこの時期・・・ 3月年度末をひかえ 忙しい状態ですが
昨年よりも仕事単価がまた下がってきています。
2012/2/8 18:50 [362-4220]


firebossさん 今晩は。
皆さん、今晩は。
自分はカメラの知識が無いので、また関係無い話ですが、読み流して下さい。
先週の朝日新聞に作曲家・平尾昌晃の記事があり、氏は語っています。
「ソロ歌手が出てこないと。それが歌謡界の課題だと思う。
ぼくはデジタルではなく、もう一度、手作りの音楽の時代に戻ろうよって言っているんだけど」
時の勢いには、誰も勝てませんが、やがて残るのは本物だけの様な気がします。
今日仕事をしていたら、ふと、Midnight Express のメロディーが浮かび、
帰ってYoutubeで聞いたら、とても懐かしくなりました。
http://www.youtube.com/watch?feature=end
screen&NR=1&v=2JuUA9fswn4
>演技者の感情移入……徹底していました。
演出過剰だが、娯楽映画だから…と言う事を仰る方もありましたが、
アラブのリアルを理解していない……。
私は巴里で映画を観て、その後、仕事でアルジェリアで1年過ごしました。怖かったです。
空港の税関は、映画以上の過酷さだったし、演出は映画ですから基本でしょうが、
この映画の狂気の様な演出は、全て真実を追究する為のものであり、
一点の誤魔化しも無い、本物のリアリズムです。自分は、こう云う映画が好きです。
また、煩わしい話になってすみません。firebossさんはとても忙しいと思いますが、
もし、ふと半日ぐらい全く予定の無い日があったら、良い珈琲を飲むぐらいの感じで、
八重洲のブリジストン美術館に遊びに行かれてはどうでしょう。
ここは自分にとっての聖地であり、紛れも無い命懸の本物のリアリズムがあります。
昔、決して帰らないつもりで、日本をすてようと決心した時、
しかし、15年経ってやはり、戻って来た時、
全ての作品に挨拶をし、ココロの中で報告をしました。
自分の絵は、技術は幼稚園ですが、ここに来ると、作品から、お前の方向性は正しいと、
後押しされる気がしました。
たぶん、firebossさんが行っても、ご自身の方向性が全く正しいと、
作品が語りかけて、くれるのではないでしょうか。
余計な事を書いてしまったかも知れませんが、読み飛ばして下さい。
2012/2/15 00:23 [362-4221]

sanyasan さん
いつも素晴らしい内容を 本当に感謝しております。
一度お会いしたい そんな気持ちです。
さて現場人として簡単に撮影が出来、仕上がりも自在にコントロール出来る良き時代ですが、
問題視されているのが、「テーマを持たない」表現者の多いことです。
直ぐ綺麗に撮れてしまうのもだからテーマの重要性に惹かれないのです。気持ちが、おざなりに
なってしまったのか、確実に少なくなってしまったようです。
昔は師匠に師事しなくては何も出来やしなかった。ワンカット、ワンカット テーマに沿って作り上げ、
構図には必ず主役(人物以外でも)と脇役があった。エキストラもあった。(ドラマでなくとも)
一生懸命技術を盗みつつも社会人としてのマナーや一般常識、倫理観など叩き込まれ、
努力して一本(撮影なら撮影技師、演出助手なら演出家)になろうと懸命だった。
名作を生む監督や役者は、サラリーマン化して時間から時間まででさっさと終わって帰ってしまう。
名作は死にものぐるいで、皆撮影に命を賭けていた。
>「ソロ歌手が現れない。」
テレビの歌謡番組は学園祭のノリです。歌唱力より観衆との垣根を取っ払ったように感じられて仕方が
ないです。個性を放つ本物の歌手がいません。
音声機器も当然格段に良くなってきているためVOICE編集技術の恩恵で本来編集マンが評価されなくては
ならないのに、多数の修正と合成で整形されたアーチストが大きな評価を得る・・・ 不思議です。
人の視聴覚感覚も落ちたのでしょうか。
ソロで観衆を圧巻させる方々はまだ健在ですが、余り注目されないのが不思議です。
☆視聴者と一緒に自ら(アーチスト達)も育ってゆきたい。←完成度高い状態でプロになってほしい。
>八重洲のブリジストン美術館に遊びに行かれては。
行きます! 教えていただき感謝感激です。私の行っている広告写真や映像は 無惨にも合成の素材撮り
に過ぎず感情移入すら死語に近い状態です。
映像やフォトに悩んでいるときの、憩いの場所になりそうです。sanyasanの方向性は正しいと思います。
しかしながら、当方表現の具現化に苦戦しているアナログ時代の方が達成感と腰を据えて考える
何かがありました。
sanyasanのお言葉から 明日こそは頑張ります!!
ステキな内容ありがとうございます。
2012/2/17 00:07 [362-4222]


firebossさん,みなさん
お久しぶりです。
このところの新製品ラッシュ
とてもついていけません。(T_T)
D800なんて、現在所有のレンズ群が役に立ちそうにないですし・・・
D4は魅力的ですが高価で手が出ませんしね。
傍観あるのみです。(笑)
2012/2/17 23:17 [362-4223]

フッサール・ヒロさん 
お久しぶりです! 映像の仕事をしていながら忙しいとついカメラに
無頓着になってしまいます。
撮像素子の交換システムを望みます。FX〜DXは不要なので
現状のテクノロジーなら、可能ではないかなと
であれば購入したいですが、馴染んだ途端に新製品では・・・・・笑い
2012/2/18 00:54 [362-4224]


![]() |
---|
カタログだけです(笑) |
とりあえず 現物を見て来ました。
2年以上前にEOS7Dに付いている縦横AFポイントのセンサーが、D4にも付いたそうです。
ニコンが自慢するほどのことなんでしょうか?(笑)
キヤノン1DX・・・(横位置)マルチコントローラー&縦位置マルチコントローラー
ニコンD4・・・・・(横位置)サブセレクター&縦位置マルチセレクター
「顔認識」のRGB測光センサーは、キヤノン(1DX)もニコン(D4)も共通
両社、段々似て来ましたね(笑)
2012/2/18 23:42 [362-4225]

さすらいさん こんばんわです。
今日も 仕事で動画とフォトを撮ってきましたが、発注者独自に作るメイキング映像が変わっ
てきたようです。
以前は、作品が出来上がるまでの経緯を演ずる者を含め得意先企業様が、熱心に撮って
それを編集していましたが、今は、撮影関連のノウハウを詳細にカメラに収めているような気が
してなりませんでした。照明機材の設定やシステムなど・・・ 自分たちも社内でやるのかなあ。
ライティングの方法と扱い方を熱心にPhone動画で撮られてしまいました。
>縦横AF ポイントのセンサーが D4に組み込まれたそうです。
確かに仰られる通りです。似てきました。将来は同様になってしまうかもしれません。
高画素35ミリデジカメ・・・
話に出たのが、シフトレンズです。シフトレンズはご存知の通りパースを修正できる優れものの
レンズですが、高画素で水平・垂直点を見つけて後でトリミングしてもバレないのではないかな?
友人に尋ねられたことがあります。
さすらいさん、いかがでしょうか?
2012/2/19 23:28 [362-4226]


![]() |
---|
本日 トレトレ です(笑) |
こんばんは
>高画素で水平・垂直点を見つけて後でトリミング
たぶんバレないでしょうね。
ただ被写界深度に注意しないと バレるかも知れません。
大判でアオリを使うということは 深度をとる為でもありますからね。
2012/2/20 21:28 [362-4227]

さすらいさん
おはようございます。 多分バレないでしょう。それより後処理を
重んじる潮流が 私にはなかなか馴染めません。映像や写真を本格的に
撮る。学んできた事が後処理の上手さを競うようでは写真は終わった。
といっても過言ではないでしょうね。
いまはREDにiPhoneつけて、クライアントはiPhoneの収録映像を観て
編集前にアドバイスを入れてくることがありましたが、
いい感じではないですね。
2012/2/21 10:50 [362-4228]

![]() |
---|
>---後処理を重んじる潮流が 私にはなかなか馴染めません。映像や写真を本格的に撮る。学んできた事が後処理の上手さを競うようでは写真は終わった。といっても過言ではないでしょうね。--------------<
firebossさん おはようございます。
まったくもって同感です。
撮った時の現場の仕事で、完結する。ーーーーーが基本なのですがね。
後処理は、気持ちの上では、捏造だという感じから抜け出られない自分がおります。
極論ではありますが、CG処理の材料としてのビジュアルを集めるのが写真ではないでしょう。
写真と一口に言っても、後処理で色描写までかえてしまうもの、合成アリのもの、フォトジャーナリストの後処理厳禁のものまでまで、ひっくるめて、良いの悪いの、どうのこうのの論議が飛び交っております。
写真の存在意義までさかのぼった基本的な視座を伝えてゆくことが大切なのではないかと思っております。
2012/2/22 12:52 [362-4229]


![]() |
---|
firebossさん、みなさん
やはり世の中が大きく変化してしまったのだと思います。
前世紀後半の使い捨て文化に象徴されるように、質より量の時代が展開しています。
一度変わってしまった価値観はなかなか軌道修正できないと感じています。
もちろん世の中の一部の人たちは現在のこの状況に警笛を鳴らしてはいます。
しかし、世の中は変わりません。
人間の身体と精神の適応能力を超えた速度で時間は進行しているように思えてなりません。
処理不可能な膨大な情報の海に飲み込まれながら生きているのが現代人だと思います。
後処理を重んじる現代の風潮も、そういった加速度的に進む時間が関与しているように思います。
「・・・である」ではなくて「・・・っぽい」で事足りてしまう世の中のような気がします。
表現領域における数々の創作物も大量に作られ使い捨てされる・・・
100年後、200年後に残っている現代の作品ってあるのかな?
って疑問に思います。
2012/2/22 13:38 [362-4230]


みなさん おはようございます(笑)
http://www.canonrumors.com/2012/02/march
-2-2012-the-day-for-an-announcement/
この噂が本当なら 私のデジタル一眼はこれだけで良いような気がします。
5DMarkUの不満点は タイムラグとミラーショックが主でしたので、
そこが解消されて、7コマ/秒あれば動体撮影でも充分です。
後処理の是非ですが...
出来る限り後処理はしたくないですが、現段階では微調整しなければやはり色が濁ることが多いですね。
それだけ、キヤノン機は他社に比べて後処理重視なのかも知れません。
それと 解像感ですが、センサーとレンズのどちらを優先させるかで、考え方が変わると思います。
レンズの性能を引き出すなら高性能のセンサーもムダではないでしょうし、
センサーの性能を出し切るなら高性能のレンズを使うのがベストですが、
それでも 敢えて其処を外してレンズを選ぶのもアリでしょう。
私は 常に最高の性能を求めるタイプではなく、性能は2番手で充分だと割り切ります。
遊びのある画が好きで、画面に緊張感があり過ぎる画は、たとえ高画質であっても飽きて来ます。
被写体メインで、機材は黒子、それが写真の本道であるはずですが...
ではどうして、世の中に 撮影機材マニアが増えたのか?
それは 過去にオーディオ&ビデオ(AV)に熱中していた世代(人種)が、
現代ではPCなどのデジモノに向かって行ったからではないでしょうか?
PCを使うとデジタルデータを扱う訳で、アナログデータをデジタル変換し保存することも
抵抗無く考えるようになります。
写真の場合は、最初時間を掛けてフィルムをスキャンしていましたが、それがカメラのセンサー性能と共に、
実物をスキャン(ワンショット撮影)することになった訳です。
ですから、多くのデジカメは 3D→2D変換スキャナー であると言えます。
PCが高性能化すると大きなデータも扱えますし、その逆からもPCの高性能化が要求されます。
つまり、これは メーカーが仕組んだ罠に消費者が呼応する典型であり、今の電力需給の話とも似ています。
今の量で「足りるか足りないか」と言うのではなく、「作るから使いなさい・使うから作ります」という追っかけ合いですね。
無論、そういう技術的な研究はあって然るべきですし、否定はしません。
でも 写真は映像表現であって 撮影技術を発表する媒体ではありません。
表現が主で 技術は黒子 ・・・ 黒子は万人に見せる必要はないですね、それは興醒めでしょう。
そろそろ デジタル至上主義の欠点を見直さないと、取り返しのつかない社会になりますよ。
すでに 聴覚と視覚に 異常が出ていますからね、現代人には。
どちらも ダイナミックレンジが狭くなっていますし、寿命が短くなっています、間違いなく。
2012/2/23 04:19 [362-4231]


![]() |
---|
霜・・・畦道にて |
みなさん 週末如何お過ごしでしょうか?
春が近づいて来たようで また遠のいたようで
まだ 寒い日がありそうですね。
私の感覚のダイナミックレンジも 徐々に狭くなって来ました(笑)
「霜」のように何気ないシーンにも眼が行く年齢になったのですねぇ、感傷的になり過ぎ?
2012/2/25 23:23 [362-4232]


さすらいの「M」さん
新機種が次々と発表されていますが、少しは心が躍るものの
買い増しまたは買い替えするほどの気持ちが湧きません。
ニコンで言えばD4は1,600万画素で高感度撮影にもかなり強い・・・
これでじゅうぶんな気がします。
さらに言えば現行のD3でも私にはじゅうぶんな気がします。
かなり使い込んだD700を処分してD3に買い換えてもいいかなと
思っているくらいです。逆行するようですが。
D800の話題で盛り上がっていますが、未知の高画素に対応するために
最新のナノクリレンズ群への更新が必要なのであれば、私の財力では
とても対応できないということもありますし、もうこれ以上、機材へ
の投資をする気がしないのが本音です。
せっかく揃えたDタイプニッコール短焦点レンズをこれからも活用して
いきたいと考えています。
ところでお写真はホトケノザに霜が付いた様子ですかね。
春は近いですが3月初旬の大雪というのもありますし、
もう少し冬景色は続きますね。
寒がりの私は春が待ち遠しいです。
2012/2/26 09:29 [362-4233]


フッサール・ヒロさん
ご無沙汰しております。
最近は カメラの更新とレンズの更新を考えると
レンズは10年スパン カメラは5年スパン
で考えるようになりました。
でも、カメラの5年は ごく最近ですね。
レンズは 10年以上前のモノでも 良いものがあります。
何も最新技術のカタマリだけが 最新のカメラに相応しいレンズというわけではない
と思います。
ニッコールは 複雑ですが、Dタイプの描写がGタイプの描写に極端に劣ることは少ないでしょう。
まして、ニコンはカメラ内で収差補正を掛けていますから、周辺画質もキヤノンほどに
気にすることもないでしょうね。
ですから、まだ暫くはFXのボディには 数本のDレンズと1本のナノクリで充分な気がします。
今ならD3sが割安感があって良いと思います。
万能選手でしょう。
キヤノンは難しいですね、たぶん 1DXが 4年後にベストバイかな(笑)
でも、私は 民生機で頑張りますよ(爆)
ところで 仏の座ですが、雑草の方は七草とは違う種類なんですね。
コハクチョウは根っ子を穿っていましたが、人間にはエグイのでしょうか?
2012/2/26 10:06 [362-4234]


さすらいの「M」さん
D800の発表があってすぐに大阪のニコンショールームに行ってきたんですよ。
もちろんD800はまだ置いてありませんでした。
D700からD800への買い替えを考えているのでいろいろ教えて欲しいと
担当者の方に質問してきました。(D800に買い換えるつもりはありませんが)
「実機が届いていないので正直なところあまり詳しいことは言えない。」という
回答でした。
何を聞いても曖昧な回答しか得られず、「もう少し経ってからまたお越し下さい。」
とのことでした。
メーカーにとっても未知数なことが多いような印象を受けました。
コンデジの画素ピッチを考えると、D800もそんなに無理な感じはしないのですが
メーカーはやはりレンズの更新もセットで収益を得たいという考えがあるのかな
という印象。実は旧レンズでもものによってはそこそこ撮れるような気がしました。
2012/2/26 10:38 [362-4235]


フッサール・ヒロさん
D800をホンの少し触りましたが
D7000の兄貴分という印象です。
D700のズッシリしたソリッド感はないと思います。
100グラム軽く 一回り小さいですから。
でも 連写速度以外は万能な気がします。
×1.2の5コマ/秒って、ちょっと良いなと思います。
DXで 6コマ/秒ですから、D7000とファインダー以外は大差ないかも知れません。
それと、RGB測光センサーが91kになって 顔認識できるのが良いですね。
AFの追従性も 顔に合わせて 捕捉する感じです(ママチャリなら行けそうな印象)。
D4と共通するパーツが多く、この低画素バージョン(18MP程度)であれば、
メカ的にもデジタル処理速度でも、FXで6コマ/秒が可能でしょう。
キヤノンが どうも ここを狙っているようです。
20〜24MPのフルサイズ(FX)で 6〜7コマ/秒の連写速度です。
わたしには、これで充分です。
でも 5DMarkUからの更新は来年でしょうかね(笑)
2012/2/26 11:04 [362-4236]


さすらいの「M」さん
詳しい情報をありがとうございます!
D700はD300のボディーと比べてやや安っぽい印象だったのですが
D800はさらにD700より重厚感の少ない印象でしたか・・・
ニコンユーザーとしてはD800はD4の廉価版というイメージがありましたので
内心がっかりしている方も多いと思います。
いずれD4の廉価版的なボディーが出ると言う噂もありますが、D4がそこそこ
売れてからのことでしょうから、まだまだ先の話になりそうですね。
私みたいに美術館で作品を撮ったり、山の写真を撮ったりで、動体撮影しない者に
とっては連写機能も、多彩なAF機能も不要なので、機能を絞ってもっと安価なボデ
ィーが出て欲しいですが、そんなボディーを出しても売れないでしょうからね。(笑)
2012/2/26 11:21 [362-4237]


フッサール・ヒロさん
キヤノンもニコンも プロ機と民生機を
用途のみならず 筐体に掛けるコストも大幅に差別化すると思います。
今後、キヤノンは
1DX スポーツ報道用プロ機
3D フルサイズ高画素機
5DX フルサイズ連写機
70D APS−C中級機
KissX6 APS−Cエントリー機
という用途別の棲み分けが、ありそうです。
ニコンにあてはめると いずれは、
D4 FXプロ機(報道スポーツ向け)
D800 FX高画素機
D400 FX低画素高速連写機
D8000 DX中級機
D6000 DXエントリー機
こんな感じになるのではないでしょうか?
ネームは変わるかもしれませんが。
東京マラソン観ていました、日本人の7分台、良かったですね(笑)
2012/2/26 11:51 [362-4238]

さすらいさん
業界ではあまりカメラ云々言わなくなってきているのが現状です。
拘って仕上がりを決めたいなら やはりライトテクニックでしょう。
それも時間内におさめることも仕事の内。巨匠は最近パッパと仕事を
して帰ってゆきます。それも高そうなジャケット姿で。。。
2012/2/26 19:04 [362-4239]

フッサール・ヒロさん
もうデジタルは終点近くまで画質レベルが到達したと思います。
アナログ写真で多くの広告写真を撮ってきた自身にとって
デジタルとは?問いかけられると素材収集機としかこたえがでません。
真剣に大学で写真や映像を勉強する学生がいますが、将来はかかわり合いたくない
と冷ややかな人間の何と多い事か。
カメラで女性を口説いたことも今は通用しませんからね。
2012/2/26 19:08 [362-4240]


firebossさん
フィルムとデジタルはまったく別物ですね。
しかし写真と言う括りで同じように見られてしまう・・・
両者は互いに同じものを生み出せない関係なのだと思います。
フィルムでなければ実現できない表現があるように
デジタルの特性を活かした表現がある筈ですが、デジタルもまだ
最終形態が印画紙であったり印刷物であったり、フィルムと同じ
土俵にあります。
アート系の私からすればデジタルにはもっと違った表現形態があると思うのです。
そこを弄らない限り、フィルムの後追いになってしまう。
これから先、どのような展開になっていくのかまったく予測がつきませんが
両者を見つめていきたいと思っています。
しかし心配なのはフィルムの製造ですね。いつまで作ってくれるのか・・・
2012/2/26 19:26 [362-4241]

フッサール・ヒロさん [
最終携帯は「粒子」ではないでしょうか? これが映画プリントが去って
しまうことで 「粒子=感動」がなくなります。
2012/2/26 23:00 [362-4242]


firebossさん
ブレッソンやメイプルソープの写真はデジタルでは撮れない。
それではデジタルにできることは何か・・・
そんなことを考えながらフィルムとデジタルの未来を想います。
フィルム=<フォトグラファー>とデジタル=<デジタルフォトアーティスト>
という二つの位置づけをイメージしています。
2012/2/27 15:38 [362-4244]

フッサール・ヒロさん
デジタルは3Dをなどで行く付くところは「愉快になれない」「感動を運べない」
アカデミー作品賞に観る、モノクロームサイレントが原点回帰です。
2012/2/27 23:15 [362-4245]

やはりデジタルよりフィルムの信頼性です。
http://tweetbuzz.jp/entry/2163064046/mai
nichi.jp/select/biz/news/20120225ddm0082
00040000c.html
2012/2/28 00:02 [362-4246]


firebossさん
要するにその手法をもって何をするかだと思うんですよ。
フィルムであれデジタルであれ。
映画に限定すればフィルムの表現力をデジタルでは真似できないですね。
フィルムでしか表現できない世界を追及している訳ですから・・・
私自身も一昨年から写真販売を開始しましたが、67ポジとデジタル一眼で撮った
作品を美術館に並べると、雲泥の差があります。
明らかに存在感が違います。
ポジの作品は何とも言えない存在感があります。独特のオーラを感じるんです。
印画紙にプリントしてフレームに入れて展示するという形態の場合、圧倒的に
フィルムだと感じています。販売価格にも差をつけてしまっています。
つまり、同じ視点でフィルムとデジタルを比較するとそうなる訳で、別物という意識が
非常に重要です。つまり観る側にも新しいルールが必要で、そういう概念の創出こそが
芸術のあるべき姿なのだと思います。
「華道」という世界を「フラワーデザイン」と同じ土俵では見られないのと同じですね。
「野球」を「サッカー」のルールで見るとおかしなことになるのと同じです。
それぞれの表現手法にはそれぞれに最適な表現スタイルが存在するのだと思います。
しかしデジタルを高品質の芸術表現にまで昇華させることは並大抵のことではありません。
プラスチックのコップを伝統工芸師制作の抹茶茶碗と同じクオリティーにまで高める新しい
概念の創出が必要な訳で・・・
つまり物質に依存しない精神世界の話になってしまいます。
このあたりは非常にデリケートな部分なので言語での表現が非常に難しいです。
私の場合、現代美術という分野で活動していますので、上記のような非常に困難で
ありえないようなことを実現するために日夜格闘している訳です。
欧米から集団リンチを受けながら、欧米との和解を目指す。それが日本における
芸術の現状です。ようするに日本人アーティストは無謀なことを強いられている
訳です。
2012/2/28 08:05 [362-4247]


追伸
1980年代前半に美術界ではCG絵画的な表現がもの凄い勢いで出てきました。
しかし最近は殆ど目にすることはありません。
もしかしたらデザインの世界で生き残っているのかも知れませんが・・・
やはり、その手法に相応しい表現形態でないものはやがて消えていくのだと思います。
これから100年後の芸術がどのような状況にあるのか、それを見守ることができない
私たちですが、すべては淘汰されホンモノだけが残っているのだと思います。
あるいは芸術という概念そのものが変化してしまっている可能性もありますね。
2012/2/28 08:30 [362-4248]

ヒロさん おはようございます。
フィルムはその描写性云々よりも、加わるスタッフが粒揃いでないとダメなんです。
誰でも出来るビデオ並みのデジカメ(動画、静止画問わず)ですと、
未経験に近い者の存在が、演出イメージを邪魔するからです。 将来的には全てがフィルムに
なるとは限りませんが、照明テクニシャンと連打するDPが生き残るようです。
そして考証の上手な方をスタッフとして招き入れられる度量です。
話は飛びますが、アカデミーでもモノクロサイレンと映画が作品賞をとれた理由には、
CGや3Dに飽き飽きしたという感じが否めません。
初歩から、映画の歴史からもう一度振り返る事です。これには写真も同様だと思います。
苦労しないと撮れなかった銀塩写真をもう一度デジタルでも良いので姿勢を正して撮るのです。
機能性で企画した写真や映像はメッキ貼りであり、剥がれて無惨になります。
表現は、日本古来からの風習や習慣を日本ではなく海外で撮るのです。 日本では流儀の
分かるスタッフがなかなか居ませんので、海外との合作が今後の進路です。
異なった人種同士で創意工夫することが必要だとは思います。
2012/2/28 09:41 [362-4249]

デジタル機器の発明が受賞されてないところからしても未だアカデミーの会員はフィルムに
よって撮影された作品を“Movie”と定義づけているのではないかという事を裏付けた形に
なりました。
所詮デジタルは・・・という考えです。
さて作品・主演男優・監督賞をモノクロサイレント映画が受賞した事に大喝采です。
メリル・ストリープが主演女優賞を獲得しているので、例年の選考基準で行われた事は
間違いないでしょうね。
作品と監督賞はこのCG全盛の時に奇を狙ったということからあり得るかなと思っていましたが
主演男優まで取るとなると、アカデミーの会員の方々の多くが現状のハリウッドに対して
警鐘を鳴らしたのではないかと思うのです。
過分すぎるデジタルの進化に、職業人の一人として原点回帰を願うばかりです。
2012/2/28 19:05 [362-4250]


firebossさん
>フィルムはその描写性云々よりも、加わるスタッフが粒揃いでないとダメなんです。
この言葉いいですね〜
私は制作に関してはほぼ100パーセント一人でやりますので完全な個人技です。
展示する時点で初めて大勢のスタッフの力が必要になってきます。
一度だけ舞台の仕事でスタッフの一人になったことがありますが、
大勢の優秀なスタッフが揃わないと作れないということはよく分かりました。
適材適所ですね。個人技では不可能なクオリティーを丹念に作り上げていく
スタイルですね。
そして舞台の幕が開く時のあの感動・・・
しかしやはり個人技に拘りを持つ自分がいます。
私はシネマのことは詳しくないので自分の世界に於けるデジタルの話になってしまい
申し訳ないです。
デジタルは「大量消費」という現代の流れに合致したスタイルかも知れません。
消費、つまり残らないもの・・・
デジタルは儚いものかも知れません。
しかしアメリカという国はそういった消費そのものもアートとして定義してしまう
したたかな国です。
いつかはアメリカを転覆させてやりたいという野望はあるのですよ。(笑)
実はfirebossさんのおっしゃっていることが少し分かりにくかったのですが
今回のコメントでよく分かりました。ありがとうございました。
2012/2/28 22:49 [362-4251]

ヒロさん、降雪が止まらないです。
そうなんです。説明不十分でスミマセン。
作品制作はともすれば主観視する所を、優秀なスタッフらによって「そうじゃないんじゃないか?」
など、自分の目標に近付いてくることが嬉しいです。「制作は己の力ではないんだ」と
多くのスタッフを使う事の良さはこういうことではないでしょうか?
でも予算削減と敏速さを要求されますと、 とかく偏りがちになるのが否めません。
>しかしアメリカという国はそういった消費そのものもアートとして定義してしまう
したたかな国です。<<
そこなんです。フランスも同じです。デジタルしか叶わない事をやり抜く力があります。
アメリカもそうなんです。でもヒロさん同様に「いつかは欧米を転覆させたい」
私もあります(笑い)
余談ながら欧米は 上手に機材を使い分けています。
銀塩カメラ、デジタル、そしてデジタルでも日本で言うエントリークラスを用いての
撮影部分もあります。
アイディアを具現化させるための道具選び、そしてブレーンのアイディアと客観視、素晴らしいです。
2012/2/29 12:17 [362-4252]


みなさん こんばんは
さて キヤノンが 遅れて 発表しました EOS 5D MarkV
この機種は 中庸を重んじているという印象なのですが、本家の板では 非難の嵐も。
たぶん 風景撮りの方の意見だと思うのですが、ニコンD800の後ですから、
余計に高画素を期待していたようです。
(おまけに予想を裏切る高価格)
ただ、レンズのことを考えると、2400万画素程度までで抑えるのが妥当という考えもあり、
まあ、今回のキヤノンは 賢明とも言える範囲で回答を出したと思います。
それで、日本の一般アマチュアのことは少し横に置いておいて、
この 5DMarkV を動画機として捉えると、面白いですね。
1DXと同じ仕様で、
4GB制限解除、タイムコード対応、モアレ・偽色低減、圧縮(イントラフレーム方式)、録音機能(ヘッドフォン)、HDMI出力(HD解像度)
これで 益々 EOS MOVIE は扱いやすくなるのでしょう。
分りました、5DMarkVの高価格の意味が!
輸出する際に、関税がビデオ機とスチル機では違うのですが、ここまでビデオ機に近づけると、
スチル機の枠を超えて、海外では高価格になってしまうのではないでしょうか?
(1DXも同じ理由で 海外では高付加価値で若干高価になるのでしょう。)
そのことが、日本国内で同水準の価格からスタートすることになった理由かと感じます。
いづれ、日本国内では デフレ価格で推移するでしょう。
$3,500で手に入る録画機ですが、135ではサイズが大きいでしょうから、
次期APS−C機でも 同様の動画仕様が策定されると、使い易くなるでしょうね。
4年後 後継機は 4K動画機に変身しているかもしれませんね。
2012/3/4 02:44 [362-4260]


おまけです 日曜の昼下がりにしては イケナイかも(笑)
現行機 5DMarkU でのスチル&ムービーでしょうか。
http://vimeo.com/36890328
http://vimeo.com/35384439
そして、これがプロモーション映像です。
http://vimeo.com/37596030
英国もスゴイ(笑)
2012/3/4 12:21 [362-4264]


先の メイキングです。
http://www.youtube.com/watch?v=VuK9ikOD9
7U&feature=related
2012/3/4 12:30 [362-4265]

キャノンEOSテクノロジーがやはりダントツですよ(デジタル一眼)
私が使う理由に
1)コンパクトな撮影スタイルだから、スタッフも4名(照明と録音含む、演出は別)で大丈夫
2)コンパクトな利点は撮影が早く終わってその分ライトにじっくり時間がかけられる
そんなもんです。ただEOSシリーズはX5、60Dでも優れた映像が堪能出来るから私は使い倒したい。
ただ厄介なのはモニターを数台・・・得意先用。
でも引き絵の素晴らしさはパナフレックスのスーパパナレンズが良いなあ。(かなりの高額でクルマ
一台かえます)
素敵なリンクをありがとうございます。
2012/3/4 13:48 [362-4266]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[362-4279] | ご無沙汰しています。 | 92 | 2012年5月23日 14:17 |
[362-4253] | アマチュアばっかの縁側 | 18 | 2012年7月10日 14:59 |
[362-4191] | 新機種が 次々と | 57 | 2012年3月4日 13:48 |
[362-4167] | 2012_年賀状 | 5 | 2012年1月5日 09:08 |
[362-4150] | 来年の目標は? | 32 | 2012年2月27日 10:12 |
[362-4032] | デジタル破綻は あり得ますね (’改訂) | 8 | 2012年4月26日 17:39 |

