
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
はじめましてprime1409と申します。
自分なりに、デジ一やレンズを使いやすく&見栄えよく改良(改造ではありません)した例を投稿したいきたいと思い縁側を始めてみました。
またお気に入りの画像も投稿したいと思います。
よろしくお願いします。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[357-61] | マウント外周部分のブラック化 | 1 | 2017年6月14日 17:35 |
[357-59] | EOS M3ボタン誤作動防止 | 0 | 2015年5月4日 07:07 |
[357-57] | EF-Mレンズの場合 | 1 | 2015年5月2日 13:50 |
[357-56] | EOS M3の場合 | 0 | 2015年4月29日 10:59 |
[357-55] | M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro の場合 | 0 | 2014年11月23日 08:29 |
[357-54] | LUMIXとSIGMAレンズの場合 | 0 | 2014年11月2日 11:33 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
![]() |
---|---|
1 | 2 |
マウントアダプターを使う機会が増えました。
最新のシーリングゴムが付いたレンズでは気にならなかったのですが、マウントアダプターとレンズの接続部のシルバーリングが目立ってしまい気になり始めました。(画像:1)
じゃ、黒くしてしまえと思い立ち実践です。
黒く塗ってしまうのも有りですが、後々のことを考えると元に戻せるようにしたいので、カッティングシートで加工しました。(画像:2)
カッティングシートの接着力だと弱いので、糊面に両面テープを貼って接着力を強化しています。
マウントアダプターを使わない時も装着に支障なし。
シルバーリングが無くなり自己満足しています。
2017/6/14 07:54 [357-61]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7mmのポンチで中心を型抜き | 完成 | この厚みでも効果ありました |
しっかりグリップしようとしてがっちり握ると、手の腹でMENUボタンを押してしまうことがあります。
超簡単な方法で誤動作防止ができました。
使った道具は、穴あけポンチ(7mmと9mm)、ハンマー、カッティングマットです。
2015/5/4 07:07 [357-59]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 |
このレンズにも変化を付けてみたいと思い遊んでみました。
1.細くカットするため接着力強化用に両面テープを貼り付け。
2.滑ると均一幅にカットできないので、カットボードにマスキングテープで固定。
3.金属製定規を当ててカット。
4.カット完了。
2015/5/2 13:48 [357-57]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フード | リモコン |
EF-M22mm F2 STMには当初は純正フードをつけていたのですが、保護フィルターとW装着するとレンズの中心部分だけが伸びたようで?
次にライカ風メタルフードを試しましたが、フード下側がボディよりはみでてしまうのが?
三代目は
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BFTNH0U
ステップアップリング43-46mmを使って取り付けました。
ケラレも無く、フードの太さもピッタリで満足しています。
ストラップはキヤノンのキャンペーン商品で満足しています。
ミニ三脚も購入。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GUNBNOS
ボトムグリップとしても使えるので便利です。
最後はリモコンです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C2MTQ0Y
即レリーズと2秒後レリーズの2モードが選択可能。
実際の撮影でも問題なく使えました。
値段が魅力的です。
2015/4/29 10:59 [357-56]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
フード先端の文字が気になります。 | シートを45mm幅にカット。 | フードの下になる部分から貼り付け | いい感じに仕上がりました。 |
レンズは超お気に入りなのですが、フード先端の印字が気になって気になって。
ペイントだとやすりをかけたり、マスキングしたり面倒。
元に戻すのも簡単なので、所有のカッティングシートを使ってみました。
購入先:http://www.amazon.co.jp/dp/B00GSQ6CJS
まずはシートを45mm幅にカット。(取付指標のある部分は現行のまま)
シート接合部が目立たないよう、下になる部分から貼り付け。
空気が入らないように一周させて、はい終了。
カットから貼り付けまで、3分ほどでした。
見た目も満足。
指紋や埃も付きにくく(目立たなく)一石二鳥です。
2014/11/23 08:29 [357-55]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
左からSIGMA、LUMIX、OLYMPUS、Amazon | ← | キャップの厚みは3mmチョット違います |
LUMIXとSIGMAのM4/3のレンズリアキャップ、OLYMPUSのものと比べると嵩張ります。
Amazonで互換薄型レンズリアキャップを見つけたため、早々に注文してみました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FLOBQSU
495円と安くはないですが、OLYMPUS純正と比べるとお得です。
LUMIXとSIGMAのレンズのリアキャップを交換、少しですがコンパクトになりました。
2014/11/2 11:33 [357-54]


