
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
価格クチコミ掲示板のコンタックス645標準セットの「自由広場」シリーズが25回で最終回になったこと、当該機種以外の話題やオフ会のクチコミを書くと価格さんからシカトされること、そしてコンタックス645がすでにディスコンになって相当の年月が経っているため存在自体が忘れ去られ訪問者もいなくなってしまったこと、、、以上から私の縁側「オールドレンズを使ってみよう」をリニューアルし「新・自由広場」を試験的に立ち上げしてみたいと思います。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
最初の投稿は、最近一番のお気に入りレンズKernMacroSwitarF1.8です。
2、3年前にオークション購入しアダプターを持っていなかったため
そのままになっていましたが、最近、マイクロフーサーズのアダプターを
購入しそのとろけるような描写に魅了されています。
Mマウントのアダプターも格安で入手し、標準レンズになっています。
皆さんのお気に入りレンズや思いをぜひ投稿ください。
2010/5/29 15:59 [354-1]

![]() |
![]() |
---|---|
たしか、フォーサーズ松レンズの50mmマクロF2.0 | 銀塩コンタックス645にブロニカ645の30mm魚眼レンズで |
ぷーさんです。さん、どうもお久しぶりです。
ぷーさんです。さんのHPはよく拝見させていただいております。
最近、Sarlioさんのいうように写真交換日記状態でした。
確かに、ちょっとディープな世界に行っていたようです。
今は、もっとディープかもしれませんが(笑い)
ところで、ぷーさんです。さんはひょっとしてプロ、あるいはセミプロなんですか?
写真うますぎですから、モデルさんのシャシッもいいですが先ほどみた流れ落ちる
蒼い水流に生える新緑もすてきです。
(モデルさんのお写真では、個人的ですが、オールドレンズのハッセルの写真が
風情があっていいような感じがします。たぶん移りすぎないからいいのかもしれません)
これからもぜひよろしくお願いいたします。
多分、Sarlioさんもすぐにこられるのではないかと思います。
しかし、Sarlioさんにはいつもいつも感服いたしております。
今回、俳句(川柳?)も達者なことを確認しました。
Sarlioさん、早くご降臨くださいな! 首を長くしてお待ちしてますよ。
ところでディープな話題ですが、マクロスイターの接写から今の興味は
ベローズ(レンズ)接写です。三脚持っていない(1脚のみ)ので確保しなくちゃ。
2010/5/29 17:15 [354-4]

すいません、画像の紹介間違っていました。
たしか、フォーサーズ松レンズの50mmマクロF2.0ではなく、母艦が5Dなので確かR60mmかCTX60mmマクロプラナーのどちらかです。
2010/5/29 17:39 [354-6]


>ところで、ぷーさんです。さんはひょっとしてプロ、あるいはセミプロなんですか?
「写真」については、違います 笑。仕事は、全く違う事をしていますが、趣味としての
キャリアは、結構長いです。ただ、レンズの特性に興味を持ったのは、デジタルになって
からですよ。
ベローズは、オリンパスOMの物を持っていますが、本来の使い方と違うやり方で使って
いたので、三脚立てての物は、やったことがないです。単純に倍率を稼ぐためだけに
装着して、手持ち(笑)で虫を撮ってました。
2010/5/30 16:05 [354-7]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ここんちのエスプレッソ最高です。 | 私も船撮ってみました。 | すごい色で撮れました。 |
皆さん、こんばんは。
どっちに返信しようか迷いましたけど、とりあえずこっちに。
DxOにもだいぶ慣れてきまして、いろいろコントロールできるようになってきました。
写真はちょっと遠出して撮ってきたものです。
一応、1枚目はKodachromeのASA64、2と3枚目はASA25のイメージです。
やっぱメカものはKodachrome風の色だとかっちょいいですね。
あとでいつものところにフルサイズで上げておくので良かったら見てください。
3枚目はピーカンでのプールの写真なんですが、実際もこんな色です。
2010/6/4 21:08 [354-9]


あ、ちなみに書き忘れましたけど、
全部5Dmk2でレンズも全部SUMMILUX-R 35です。ぜんぶ開放だったと思います。
(周辺が落ちているので、たぶん)
2010/6/4 21:11 [354-10]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
G1+4/3アダプター+R35ズミルックス | R-AutoBellows+135mmF2.8(2カム) | R35ルクス撮ったラッパを吹く天使 |
salioさん、ご降臨待ちわびておりましたよ。ぷーさんですさん、こんにちは(おはようございます。)。R35ズミルックスいいですね、いいですね。 1枚目のトレーも赤の渋さ、3枚目の不思議な色合、やはりズミルックスの色はすてきです。時々とんでもない色が生まれるし、それがまたいい。2枚目の船ということは港にいったのですね。最近ずいぶん忙しそうだったので(海にいき)気分転換になってよかったですね。
ところで、私は今朝の7時にお供をつれて近所の散歩に行ってきました。お供は、おなじみのわんちゃんとR35ズミルックスです。オークションでパナ製の→3/4アダプターを手に入れたので、G1につけて近所の撮影スポット(勝手に私がきめているだけですが)を回ってきました。
3/4アダプターは、R用のBellowsにつけてマクロ撮影をやってみようかなと思い購入しました。
このR用のBellowsは優れもので、使いやすいそうです。作りも非常にいいです。100mmのベロース専用レンズはもっていないのですが、回転式の倍率計算尺?は90mm100mm、135mmがついているので、とりあえず135mmElmaritでやってみようかなと考えてます。
機材紹介と、今朝撮影したR35mmズミルックスをアップします。
2010/6/5 10:00 [354-11]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
いうものぶち犬ヂュオ | これもいつものアリス嬢 | 花 |
追伸、
Sarlioさん、3枚目の写真はどこに行ったらみれるのですか?
場所など聞くのはエチケット違反かもしれませんが、あの色合い私も行って撮影してみたい
などと妄想いたしてしまいました。まあ、場所ではなくSarlioさんの腕(見抜く力も腕のうち)
だからいい写真が撮れたのでしょうが。
あと、R35ズミルックスはフルサイズの開放では周辺が蹴られるのですか。フィルター等なにもつけなくてもですか?
添付画像は本朝のR35ルクスで撮った散歩写真。パナG1の画像ファインダー結構よく見えます。それに、一部を拡大できるのでピント合わせが楽です。
2010/6/5 10:36 [354-12]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
コクーン(繭)っていうビル | 同じくコクーン | Love is Dream,Dream is Love | 損保ジャパンビルからの新宿 |
皆さん今日は、
今日は、ユトリロ展の招待券が手に入ったので新宿損保ジャパンビルまで出かけてきました。ユトリロを生でもちろん初めて見たのdすがなんだか閉塞感、狭い中に閉じ込められてという気がしました。空の色をみても開放感が全くないし、、、よくよくプロフィールをみると人生のほとんどを幽閉されていたようです。ユトリロの題材は建物特に協会が多かったです。それに、フランスの古い町並み。ということで、新宿の高層ビル街を散策してきました。
画像は CXosinaZeissBiogon 21mmF2.8 with Leicam8
2010/6/5 17:23 [354-13]


3枚目は晴海のトリトンスクエアというビルの敷地にあります。
2枚目は晴海埠頭にたまたまいたJAMSTEC船籍の大型研究船の白鳳丸です。かっこいい船ですよね。
SUMMILUX-R35は前玉の大きな広角レンズなので開放だと5DのCMOS上では非テレセントリックとなってCos4減衰してしまいます。更にフィルムシミュレータがフィルムΓを再現しようとS字型のΓコレクションをするので周辺でいきなり落ちるように見えます。なにかで蹴られて落ちるわけではないです。
関係ない話なのですが、私はいつもiPhoneでコメント書いているのですけど、価格.comはスマートフォン対応していないのでとてつもなく書き辛いです。そして、縁側はさらに書き辛い…。はやく対応して欲しいですね。
2010/6/5 19:46 [354-14]


上でCos4減衰だと書きましたが、R4ではこんなに落ちた覚えがないので単純なランバート則ではなくて、受光セルの井戸枠に蹴られている分もありそうですね。もっとも、それもある意味Cos落ちではあるのでしょうけど。
2010/6/5 21:05 [354-15]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
開放F2.8で撮影したアリス嬢 | これは開放かあるいはF4か定かでない、立て位置撮影 | F4で撮影1/2倍 | 1.05/1.0倍で撮影、三脚が欲しいよー |
皆さんお早うございます。Sarlioさん、情報どうもありがとうございました。晴海のトリトンスクェアですね。機会を作って一度出かけてみます。
>関係ない話なのですが、私はいつもiPhoneでコメント書いているのですけど、価格.comはスマートフォン対応していないのでとてつもなく書き辛いです。そして、縁側はさらに書き辛い…。はやく対応して欲しいですね。
→いつもiPhoneでコメントですか、素晴らしい。私は携帯でメールもできない(やらない)のでよくわかりませんが、よく小さい画面でメールやインターネットができるもんだといつも感心しています。せめてiPAD位の画面の大きさが欲しいものです。そういえば、iPAD画面は9インチとか、最初のマックの白黒ブラウン管(写真で撮れば青白く写るが)と同じ大きさなのかな?
ところで、本朝初めて散歩がてらにベローズ撮影してきました。RベローズにはR135mmエルマリート(2カム)最小焦点距離1.5mを持っていきました。
三脚は持っていないので、マンフロットのカーボン1脚、アルカスイスB1モノボール雲台という組み合わせ。これにわんちゃんが加わるので結構重装備になってしまいました。
135mmレンズでは1.05倍倍までの拡大が可能のようです。
結論から言えば、重くて、ピント合わせも大変ですが、結構面白い。ただし、等倍くらいになると開放でのピント合わせは至難の業です。後いえば、やはり三脚と電子リレーズが必須です。
画像はR135mm(2カム)+Rベローズ、確か1枚目だけ開放、残りはF4です。
2010/6/6 09:13 [354-16]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さんこんにちは。
135mmくらいなら手で持ってもいけるかなぁと思ってましたけど、やっぱり辛そうですね。
私はブラブラしながら写真を撮るタイプなので三脚でどっしり構えて…というのは合いそうにないです、私の手持ちでもっとも長いのはアンジェニュー45-90ですけど、そういやそろそろ返ってくるころかも…。
添付はちょっと遊んでみました。古い、1990年代のコダックポジマウント風。
ちょおっと画像小さいですかね。KODAK PROCESSってうそんこですけど…。
EKTACHROMEは色違いで水色の印刷でした。
うちには私が小さいころ、モノクロネガをポジスライドにする機械(薄緑色のフィルムに気泡を生成させて反転させる)がありました。あれがどこのなんという製品だったのかずっと探しているのですが見つかりません。誰か知りませんか?
2010/6/6 12:29 [354-18]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
さらに遊んでみたりして、
今回のは Kodachrome KMのFilmStrip風。
いろいろ探してみたんですが、Filmのメーカーマークは結構沢山種類があるようで、同じKMのFilmでも見掛がちがうものがいくつかありました。手こずりましたがFONTまでばっちり同じものを使っています。(こんな所に労力を使うな?)
でも、なんか気分盛り上がるじゃないですか…。
2010/6/6 20:46 [354-19]

![]() |
---|
sarlioさん、おハー
>でも、なんか気分盛り上がるじゃないですか…。
フイルムライクなマスクかっこいいですね。
これどこで入手できるのですか?
画像は先日の新宿ですが、Cosina Zeiss Biogon 21mmF2.8
改めてみると現代的な写りというか、写り過ぎに感じます。
ミューに気に入らないこのごろ
昨日は喜多嶋隆の来夏シリーズの本を持って山手線2週してきました。
電車の中はなぜ集中できるのかしら。
2010/6/7 04:38 [354-21]


>フイルムライクなマスクかっこいいですね。
>これどこで入手できるのですか?
Photoshop CS4でしこしこ手作りなのです。押忍。
ちなみに、スライドマウントも手作りです。押忍。
2010/6/7 08:58 [354-22]

Sarlioさん印の手作りですね、押忍。
イヤー参りました、凄い凄い、かっこいいかっこいい。
それにうらやましいです。
CSってこんなこともできたんだ。
でもセンスがないとやはりだめそうですね。
本当に参りました。
よくわからないけどApertureではできないんでしょうね。
2010/6/7 22:24 [354-23]


sarlio様
>モノクロネガをポジスライドにする機械(薄緑色のフィルムに気泡を生成させて反転させる)
違う物でしたらすみませんが
白黒フィルムを使い 青い地に白い文字を使ったスライドを作る機械でしょうか?
それであれば ブルースライドと言い 白黒フィルムを専用のジアゾフィルムに転写して作成する物です。しかし今はジアゾフィルムの生産中止のため今は作る事が出来ないと思います。
golfkidds様
今回は 写真が準備できなかった為 写真が出来次第また書き込みます。
2010/6/7 22:51 [354-24]

皆さん、お早うございます。
もとラボマン2さんの記述からジアゾフィルムでググってみたら以下が出てきました。
ひょっとして関係ありですか?
図書館のマイクロフイルム等の複製についての記述で、
複製用のジアゾフィルム(Diazo Microfilm)およびベシキュラフィルム(Vesicular Microfilm)などの種類があります。
もとラボマン2さん、写真アップ楽しみにしております。
それでは皆さん、気楽にゆっくり、スローに少しずつにぎやかにしていきましょう。(笑い)
2010/6/8 06:35 [354-25]


みなさんこんにちは。
私の家にあったのはどうもベシキュラフィルムのようです。ただ、フィルムの色は薄緑だったと記憶していますが、ベシキュラフィルムで薄緑というキーワードではなんだか検索にヒットしませんね…。
それにしても、晴れてるので写真とりにいきたいですねぇ…。
はぁ。
2010/6/10 15:46 [354-26]

![]() |
![]() |
---|---|
あじさい |
皆さん今晩は、Sarlioさん、ぷーさんですさん、今晩は
SarlioさんのKodachrome KMのFilmStrip風改めてみていたら、なんとフイルム番号が
それぞれ違うではありませんか、
>hotoshop CS4でしこしこ手作りなのです。押忍
本当に参りましたです。
だぶるかも知れませんが、Apertureで初めて加工した画像、しっかしこんなこともできたんですね。
アップルHPの使い方ビデオをまねてみました。
2010/6/13 20:08 [354-27]


皆さんこんにちは。
>なんとフィルム番号がそれぞれ違うではありませんか。
あ、気付いてもらえましたか。そうなんです、結構手がこんでいたのです。
ちょっちいま忙しくてあんまり写真とったりコメントしたりできないんですけど、ちょこちょこアップしますので気長にまっててください。
2010/6/17 14:00 [354-28]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
TAMRON180oF2.5 | TAMRON180oF2.5 | Plana 85oF1.4 | Plana 85oF1.4 |
golfkidds様
TAMRON180oF2.5のレンズが出てきた為 テストで撮影してみました。古いレンズですが開放から使え 思っていたよりボケも綺麗で今後使用頻度が多くなるかもしれません。
あと比較になるか解りませんが Plana 85oF1.4も少し貼っておきます。
最後にMFレンズを使うとオートフォーカスで連射しながら写真を撮るのより ファインダーを覗きながらい一枚一枚ピントや構図を確認しながら露出を考え写真を撮っていると緊張感もありますが昔を思い出しとても楽しく撮影しています。
今後 いつ書き込めるか解りませんがその時はよろしくお願いいたします。
sarlio様 また楽しい写真 楽しみに待っています。
2010/6/18 12:01 [354-29]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
マクロスイターで車を撮影、絞りは2.8 | あじさい。これも絞りは2.8だったと | 古いレンズなのでフレアが出ます。 |
皆さん、こんにちは。
もとラボマン 2さん、写真アップありがとうございます。ぶれのないきれいに写った写真ですが、三脚使っているのですか?
Sarlioさん、お忙しそうですね。じっくりお仕事し、時間ができたらよろしくお願いいたします。お待ちしておりますのでご安心を。
久々にマクロスイターをM8につけて散歩してきました。パナG1と違い近接撮影ができないのが難点ですが、古いレンズ(1954年)にも関わらず写りは最新のレンズに負けていないです。それでも逆行には弱くフレアがでます。
2010/6/20 13:33 [354-30]

最近衝撃を受けた面白い映像を紹介します。
Bathtub IV
http://vimeo.com/3156959
5Dマーク2は映像も可能とですが、この映像はチルトレンズを使っているのでしょうか?
あるいは、ソフトで箱庭的にしているのでしょうか?
ともかく一見の価値はあると思います。
2010/6/20 19:50 [354-36]


golfkidds様
動画の事ですけれども 少し前TVで特集をしていたのを見た覚えがあります。
カメラはニコンD3だと思いましたが それにシフトレンズを付け逆あおりし撮影後 つなぎ合せて動画にしていたと思います。
うる覚えの為 少し間違いは有るかもしれませんが 大体このような撮影の仕方だと思います。
あと 三脚の事ですが今回は使用しないで撮影しています。G1はEVFでも一様ファインダーでの撮影ですので ブレが少なく撮影できています。
2010/6/20 20:40 [354-37]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
これがPCを最大の7にした状態ダッタと思うが? | これはPCゼロの普通の状態か? | おまけPCクルタゴン35mm結構渋い色 | これもPCクルタゴン、たしかシュナイダー社のレンズ |
皆さん、こんにちは! お久しぶりです。
sarlioさん、すてきな写真たくさんアップありがとうございました。
フイルムの色の再現も、元のフイルムの色を熟知しているsarlioさんだからこそ
できるのでしょうね。
もとラボマン2さんも、画像アップありがとうございました。
三脚なし、手ぶれ補正が効かないオールドレンズでぶれなし写真とは対したものです。
今日の散歩には、5、6年前に購入してから一度も使ったことがなかったレンズを
持ち出しました。R用のPCクルタゴン35mmF4.0です。
購入したときはデジ一眼はまだなく、R8につけてみたところ暗いレンズだなと
と感じてそれ以来、保管庫の奥に。
その頃の常用レンズは35、50、80のズミルックストリオだったので仕方なかったかも。
パースペクティブを調整するために上下左右にシフトする訳ですが、本日撮影してみて
あまり違いがよくわかりませんでした。撮影しているときはわかるのですが、マックに
取り込んだ後みてもどちらがどちらだかよくわからなくなってしまいました。
とりあえずアップしますのでみてください。
2010/6/27 12:28 [354-38]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ピントは奥の柄杓の所 | ピンを水の雫にあわせたつもりが | わらじがかけてありました | 神木山等覚院(通称つつじ寺)神奈川県川崎市です。 |
今朝の散歩には、もう一台持ち出しました。こちらも久々に持ち出したレンズです。
M75mmf1.4ズミルックスで、ピンは極薄で、あわせるのに苦労しますが、
決まったときはいい絵がとれるので手放せません。
最近はマクロ接写が多く久しぶりの登場です。
母艦はM8なので100ミリ相当の画角になります。
4枚すべてM75mmf1.4ズミルックスの画像です。
2010/6/27 12:48 [354-39]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ライカレンズ使いの方にこれを聞くのは失礼かとも思ったのですが...
『5,000円ズミクロン』『貧者のズミクロン』ことリコーXRリケノン 50mmF2ってご存知でしょうか?
元はPKマウントでしたけどαマウントに換装してます。前後ボケが特徴的なんですけど、似てますかねえ...
2010/7/2 01:39 [354-41]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
トリエルマー28mm画面 | トリエルマー35mm画角 | トリエルマ−50mm画角(実際は1.33倍の65ミリ近く) |
皆さん、こんにちは
みるとす21さん、初めまして。
それから写真アップありがとうございました。
ここ最近忙しかったこともあり、返信が遅れてしまいました。
>ライカレンズ使いの方にこれを聞くのは失礼かとも思ったのですが..
→そんなことはありませんです。
冒頭に記しましたが、なんでもオーケーです。
XRリケノン 50mmF2、ググってみましたが評判いいですね。
おっしゃる通りぼけもなかなか良さげですね。
価格も手頃なので入手して試してみたいと思いますが、
リコーのマウントは確かペンタックスKマウントと同じですか?
先週から、夏風邪(声が出なくなっています)、下痢と体調不全で
なかなか散歩写真できてません。
本朝、近くの散髪屋に行く途中のお散歩写真(M8+tri-elmar28-35-50)
2010/7/4 13:24 [354-42]

みるとす21さん、「写真の楽しみ方、ワタシ流」拝見させていただきました。
ステレオ写真、ビー玉写真など楽しく拝見いたしました。
また、アダプターもお詳しそうですね。
銀座レモン社でライカRマウントをソニー(ミノルタ)マウントに変換する改造アダプター
を販売していましたが、無限遠出るのでしょうか?それと広角レンズも大丈夫なのでしょうか?
ご存知でしたらご教示いただけませんでしょうか。
2010/7/4 21:14 [354-43]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
皆さんこんにちは。
XRリケノン 50mmF2は前持ってましたよ(ひょっとすると今でも持ってるかもしれない…けど、探し出せない…)。
値段はよく覚えてませんけど、よく写るレンズだなぁと思って使ってました。私はこれがついてた小さな四角いカメラでしか使ってませんでしたけど、SUMMICRONに似ているかといわれると、どうでしょうね?少なくとも、私のSUMMICRON-Rよりはリケノンのほうがいいんじゃないですかね(笑)。
うちのはものすごくじゃじゃ馬なので、ダメなときはもうダメダメです(距離によってボケがものすごくきったなくなったり)。リケノンはもっとラフにとっても平気なレンズだった気がします。
そんなじゃじゃ馬なSUMMICRON-R50の写真、はっときます。ひょっとすると前にだしたのもあるかもしれませんが、とりあえず。
2010/7/5 11:02 [354-45]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
プラナー50mmF1.4ただし日本製 | これもプラナー50mmF1.4 | ディスタゴン25mmのドイツ玉はこってり系 | プラナー85mmF1.4ドイツ玉もジャジャ馬系 |
golfkiddsさん、こんにちは。
お恥ずかしい、まああれこれ安上がりなことをやって楽しんでます(笑)
αマウント用のアダプターというのは極端に少なくて、ミノルタMD用みたいに補正レンズが入るやつとか
無限遠は出ないやつとか、そもそも中国製は精度が悪くてガタつくのでいっそ自分で作りました。
ライカ用はたぶんマウント交換ですね、だとすると無限遠は出ると思いますし、沈胴でもなければ
後玉とミラーが干渉することもなさそうです。leitax.comというサイトでも販売してますね。
http://leitax.com/Leica-lens-for-Sony-ca
meras.html
風邪早く治るといいですね、お大事に(^^)
sarlioさん、はじめまして。
いやー本物が出てくると恐縮しますね、なにせ『貧者の〜』ですから物まね番組でのご本人登場!に近い(笑)
似てるといえば似てるのかなあ、リケノンはいま千円、二千円とかですけど無難すぎて面白くないといえばそうです。
古いドイツ玉ってどんよりした冬の空の下とか、微妙な光線状態での描写がピカイチだと思うんですけど、
それはリケノンには無理だと思います。
日本製レンズの新しいものはどれも無難で個性に欠けますが、古いドイツレンズはどれも個性的で面白い。
私がコンタックスレンズを使う理由は、性能もさることながら個性が強くてなかなか使いこなせなくてそれがまた楽しい。
2010/7/6 18:18 [354-46]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アダプター4枚重ねです | フルサイズスイター、5D、いつものアリス嬢 | お花(花弁の一部)の場合は | ベンツが駐車していたのでマスコット部分を |
皆さんお久しぶりです。
みるとす21さん、プラナー、ディスタゴンいずれもいい雰囲気ですね。
どことなく、外国の雰囲気がしますが?
YCコンタックスはヨーロッパで撮影すると違った色がでると本で読んだことがありますが?
leitax.comサイトの情報ありがとうございました。
銀座の酸っぱいお店は、ニコンへの改造を受け付けていました。
sarlio さん、ズミクロンいずれも渋いですね。特に2枚目の空き缶のさびた色と
3枚目の青らの蒼さが印象的です。
私の方は、百日咳?がなおらず、仕事も忙しくと昨日までは大変でした。
さてさて、この板はマクロスイターで始めたのですが(もちろん何でもOKですよ)
最近使っていなかったのと、ふと5年くらい前に購入し死蔵していた
ライカ純正M→Rアダプターがあったことを思い出して、、、
アルパ→L39(キポン製)→LMアダプター(コシナ)→MRアダプター(ライカ)
→RーEOSアダプター(近代)と4枚重ねを思いつき早速いつものご近所散歩に出かけてみました。
近接撮影だけですけど、フルサイズマクロスイターです。
近接でピント合わせがめちゃ大変なのでなかなかピントが合いませんでしたが
やはり、とろけるような感じはフルサイズのほうが素敵かと。
2010/7/11 17:46 [354-48]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
5Dフルサイズでのマクロスイター | パナG1マイクロフォーサーズでの、マクロスイター | E1フォーサーズ、ZuikoMacro50mmF2.0 | ライカRマクロエルマリート60mm |
マクロスイター追加画像です。
1枚目は、今回の5Dフルサイズ(画角50mm)
2枚目は、パナG1マイクロフォーサーズ(画角100mm)
3枚目は、オリE1フォーサーズ+ZuikoMacro50mmF2.0(画角100mm)
4枚目は、5D+R60mmマクロエルマリート(画角60mm)
2、3、4枚目は以前撮った画像(既出)
2010/7/11 18:21 [354-49]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
SUMMICRON-R50 | SUMMICRON-R50 | Elmarit-R19 |
みなさん、こんばんは。
みるとす21さん、いい感じの写真ですねぇ、私の好みです。
golfkiddsさん、5Dでのスイターで撮ったアリス嬢、どことなくイングリッドバーグマンを彷彿させる表情です、すごいとろけ具合でいいですね、すごくいい。
私は最近写真撮る余裕(心的にも体的にも…)がなくて、ちょっと古いデータひっぱってきちゃいました。古いのでJPEGから起こしてDxOで処理してあります。R19の周辺減光はなんだか覗き穴っぽくて怪しいですね…。このレンズは5Dmk2では絞ってもこれ消えません。
2010/7/11 20:15 [354-50]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
elmarit-R28 | Elmarit-R28 | Elmarit-R28 | Elmarit-R28 |
もひとつ。
私の大好きなレンズ、Elmarit-R28です。濃い色と何を撮ってもよく収まる28mmの画角。
これも古いjpegからDxOで処理したものです。
2010/7/11 20:21 [354-51]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
うちのワン子も夏バテ気味(GRDIgital2) | 涼しげな戸田ボートコース(GRDigital2) | 狙うまなざし、5Dフルサイズマクロスイター | もうひとつ、フルサイズマクロスイター |
Sarlioさん、お忙しい中でのアップどうもありがとうございます。
それに本日思いつきでやってみたフルサイズ・マクロスイターも
ご覧いただきありがとうございます。
アリス嬢はイングリット・バーグマン似ですか。
カサブランカでボギーと共演した頃のですかね。
「サムあれ弾いてよ、、、」ではじまる As Time Goes Byが聞こえてきそうです。(笑)
毎日蒸し暑く体調を壊しやすい時期です。
お仕事も忙しそうなご様子、くれぐれもご自愛ください。
P。S。sarlioさんの画像処理、ノスタルジックな感じが最高にいいです。
2010/7/11 21:07 [354-52]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Elmarit-R19 | Elmarit-R19 | Elmarit-R19 | Elmarit-R19 |
ありがとうございます。
ノスタルジックついでに、最近やっと思うような結果に操れるようになってきたモノクロを。
2010/7/11 21:34 [354-53]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アリス嬢こと別名イングッリッドバーグマン嬢 | 首を傾げ、ちょっとすねた天使 | ラッパにピント | 顔にピント、アリが顔に |
皆さん今晩は。Sarlioさんも今晩は。
>ノスタルジックついでに、最近やっと思うような結果に操れるようになってきたモノクロを。
粒状感がでててとてもいいですね。
作品は、モノクロは現像したあとの焼込みが勝負といわれたそうですが、デジタルも同じようですね。
お忙しいでしょうががんばってください。
ところで、AMEを持って夕方の散歩に行ってきました。散歩というのは、近くのスーパーにお酒(今回は梅酒)とおつまみを買い出しにいく途中で、いつもの姫君(Sarlioさんいうところんpイングリッドバーグマン嬢)のクローズアップ撮影してきただけですが。所要時間はすべて込みで20分弱。 クローズアップなので、マクロスイターの板にアップします。
添付画像はすべて開放です。
2010/7/19 17:31 [354-92]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
クロスイター、画角100ミリ、パナG1、マクロだが最大ではない模様 | アマクロスイター、画角100ミリパナG1、マクロ最大の三分の一倍 | マクロスイター、5Dフルサイズで、画角50ミリ、等倍以上か? | 5D+100mmアポマクロプラナー二分の一倍マクロ |
かち割り氷+梅酒のオンザロックで相当よいが回っているのですが、くだんのアリス嬢こと実はイングリッドバーグマン嬢の画像を見ていて気がついたこと。酔いにまかせではありませんが、述べてみます。
本当に些細な違いで、私が既に酔っぱらっている証拠かもしれませんが。
比較として、まず4枚みてください。
1枚目は、マクロスイター、画角100ミリ、パナG1、マクロだが最大ではない模様
2枚目は、アマクロスイター、画角100ミリパナG1、マクロ最大の三分の一倍
3枚目は、マクロスイター、5Dフルサイズで、画角50ミリ、結果的にエクステンションしており
フルサイズでクローズアップは等倍以上か?
4枚目は、5D+100mmアポマクロプラナー二分の一倍マクロ
1枚目2枚目はパナマイクロフォーサーズでのマクロスイターですが、いずれも非常になだらか滲んでいます。にじむとしか表現できませんが。
それに対して4枚目のAMEはもちろんきれいなボケがありますが、焦点があったところとの距離の差でボケが出ているように見えます。同じアポレンズですが、マクロスイターはきょりによるボケももちろんありますが、それが徐々にぼけるためににじんでいるように見えるのでしょうか?
3枚目は、先日アップした画像でアダプターを組み合わせ5Dフルサイズで接写巣たが増です。
もこもも、ふわふわという感じでなだらかににじんでいます。それがボケなのか滲みなのか
はっきりしません。
でも、AMEもいいボケをしております。さてしからば、AMEにアポ・エルプロをつけて等倍接写したらどうなるのでしょうか。また、お得意のRベローズによりAME接写した倍はどうでしょうか?
こう、ご期待ください。
ここまできて相当酔っぱらってしまいました。
では、皆様ごきげんよう。
2010/7/19 18:37 [354-93]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
YC100mmmベローズレンズ | ライカRマクロエルマリート60mmF2.8 | R135mmF2.8(2カム)+Rベローズ+5D | フォーサーズMacro50mmF2.0+エクステンションチューブ等倍 |
マクロスイターとの比較用ですが以下の画像もご覧ください。
1枚目はYC100ミリベローズレンズ+ベローズ
2枚目はRマクロエルマリート60mm(5Dなのでフルサイズ)
3枚目はR135ミリ+Rベローズで接写、倍率は不明
4枚目はE1+ZUIKOマクロ50mmF2.0+エクステンションチューブ
説明は省略、みなさんのめでマクロスイターと比較してください。
2010/7/19 18:54 [354-94]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アリス嬢、AME+ApoElpro 等倍By 5Dフルサイズ | アリス嬢、マクロマクロスイター開放By5Dフルサイズ(アダプター多段重ね) | 矢を構える天使、AME+ApoElpro 等倍By 5Dフルサイズ | 花、ME+ApoElpro 等倍By 5Dフルサイズ |
アップする場所を間違えてしまいました。再掲載します。
皆さんお早うございます。
さて、宿題であったAME+ApoElpro 等倍By 5Dフルサイズの画像です。
1枚目 アリス嬢、AME+ApoElpro 等倍By 5Dフルサイズ
2枚目 アリス嬢、マクロスイター開放By5Dフルサイズ(アダプター多段重ね)
3枚目 矢を構える天使、AME+ApoElpro 等倍By 5Dフルサイズ
4枚目 花、ME+ApoElpro 等倍By 5Dフルサイズ
そろそろ出かける準備がありますのでこの辺で失礼いたします。
2010/7/21 05:55 [354-108]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
マクロスイター+5D | S-Planar135mmF5.6+5D | YC100mmmF4.0ベローズレンズ+5D | R135mmF2.8(2カム)+Rベローズ+5D |
ぷーさんですさんの「135mmシステムで使う中判オールドレンズ」にハッセルの
Sプラナー135mmベローズレンズの画像をアップしました。
ここでは、マクロスイター、YC100mmF4.0ベローズレンズ、R135mmF2.8の画像と比較してみます。
母艦はすべてフルサイズ5Dです。
1枚目は、マクロスイター50mmF1.8+5D(アダプター経由で等倍サイズか?)
2枚目は、S-Planar135mmF5.6+5D(ハッセル純正の旧型ベローズ)
3枚目は、YC100mmF4.0+5D (CONTAXベローズ)
4枚目は、R135mmF2.8エルマリート+5D(Rライカベローズで等倍に)
皆さんのご意見お待ちしております。
2010/7/25 17:44 [354-122]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ツツジ寺1 | ツツジ寺2 | ツツジ寺3 | ツツジ寺4 |
皆さんお早うございます。
本朝の散歩は少しだけ遠出をしてきました。
このところ夏バテで近くの公園とアリス嬢ばかりでしたからね。
場所は高根森林公園とその近くのツツジ寺(もうツツジは咲いていませんが)
本日の機材は、久しぶりのレンジファインダーM8、それにマクロスイターと
トリエルマーの2本を持ち出しました。
ここはマクロスイターの板なのでトリエルマーはまた後にしてと、、、
それでは画像を添付します。
画像は、みな開放付近(F1.8またはF2.0)で撮影し、ピンと一をかえてみました。
2010/8/1 09:36 [354-154]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
縁の下の力持ち1 | 縁の下の力持ち2 | 手洗い場1 | 手洗い場2 |
すいません。「ピンと一」→「ピント位置」の間違いでした。
それと絞りはF1.8、F2.0、F2.8の間で絞ったようです。
続けて、画像添付、すべてマクロスイターです。
2010/8/1 09:46 [354-155]

マクロスイターの原寸大画像をキャノンオンラインアルバムにあっぷしました。
次のアドレスにおいております。
http://www.imagegateway.net/p?p=EFHwVLTg
juE
2010/9/4 18:15 [354-232]


![]() |
![]() |
---|---|
日本庭園にてその1 | 日本庭園にてその2 |
みなさん、はじめまして コンタさん と申します。
マクロスイターということでおじゃまします。
この前の11月20日に昭和記念公園に行ってきました。
日本庭園の樹木の葉は、ちょうど見頃で
葉の色づき具合が最高でした。
マクロスイターF1.9にアダプタを介してツァイスイコンに付けて撮影しました。
お天気にも恵まれました。
フィルムは、プロビア100Fを使用して、スキャナーで読み取っただけです。
画像編集は、していません。
みなさんの画像もお待ちしております。
2010/11/23 18:52 [354-273]


![]() |
---|
災害時協力の家にある手押しポンプ |
昔から気になってたマクロスイター50mmF1.9 ALPAマウントをやっと念願叶って手に入れました。Mマウントアダプターもm4/3アダプターも揃えましたがさてこのレンズで何をどう撮ったら一番ふさわしいのか迷いあぐねています。そして私にこのレンズを使うセンスがあるのか悩んでいます。
今製造しているレンズではないのでもちろん新品はないですが、新同品みたいなもの。これが良くなかった。もったいなくて持ち出せないのです。仕方が無いからシネレンズSwitar26mmF1.9を別途購入してもっぱらこちらで遊んでいます。もちろん写りは別物ですね。
画像はこのシネレンズをPanasonic G2に付けて撮影したものです。でもシネレンズらしい感で写ってませんか。
2011/7/15 17:34 [354-309]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
マクロスイターF1.8開放 | マクロスイター 母艦はM8 | マクロスイターで花の接写 | おなじみのアリス嬢(亡くなっておしまいですが) |
小狐さん、どうもです。
それにしても毎日毎日熱いですね。
ALPAマクロスイターご精進おめでとうございます。
シネレンズSwitar26mmF1.9もご精進とはなんともうらやましいです。
>さてこのレンズで何をどう撮ったら一番ふさわしいのか迷いあぐねています。
→私めも同じでございます。とにかくなんでもとってみるしかないのかと。
マクロスイターは独特の滲みが美しいと思います。
従って、フイルムサイズ(デジタル)も大きい方が良いのですがフランジバックの関係で
選択可能なのはライカMマウントとマイクロフォーサーズ、それと私は所有しておりませんが
ソニーのNEXマウントですか。
私はG1での使用がメインですが、ボケを出すためにほとんど使用は接写となっております。
ライカM8でも使用しますが、接写は構造上目測となりピンぼけ連発の故ほとんど
使っておりません。
むしろ、フルサイズの5Dにつけて接写オンリーですが多用している状態です。
このかたは、マクロスイターではありませんが猫写真にシネレンズそれも
Kinoptik Apo75mmF2.0を使用しております。写りがとっても素晴らしい。
http://homepage.mac.com/foxwoodtale/apo1
80/kikino4.html
2011/7/17 12:06 [354-310]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 新・自由広場(旧シリーズでは自由広場26) | 3 | 2016年10月17日 22:33 |
[354-521] | 4月23日(土曜)24日(日曜)横浜野毛大道人芸撮影オフ会 | 3 | 2016年8月14日 09:16 |
[354-513] | 土日と研修会で缶詰ながら東京におります。 | 5 | 2015年11月15日 19:27 |
[354-504] | 暑気払い、東京オフ会やりますか? | 10 | 2016年3月23日 21:24 |
[354-482] | 23日17時30分オフ会 | 4 | 2014年11月23日 17:10 |
[354-477] | コンタックス645標準セット、オフ会第2弾のお誘い。 | 21 | 2015年2月22日 14:01 |

