
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
フィルム写真・銀塩機に関して話をする掲示板です。
フィルムで撮った写真・機材関係が話の中心ですが、荒れた展開にならなければ脱線も可。
フィルム写真・機材が好きな方で法・マナーを守れる方でしたらどうぞご自由に。
*注意 今は別IDを使って別に分けましたが、今までは鉄道に関する話題も取り扱っていたのでこの掲示板には鉄道に関するスレが多く残っています。
鉄道に関する話題はこちらへ移動をお願いします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/621/

中判以上のフォーマットに関するスレを立てました。
中判・大判に関する話、写真の貼り付け等をやっていけたらな・・・と。
2011/1/9 20:29 [342-589]

![]() |
![]() |
---|---|
芸術の冬やでw | 寒い日はうまいモンw |
ん、結局無人化しとるやないかいw
人の個人ブースに立ち寄る気はなかったが、廃墟と化しとるんで、爆撃しにきたでw
ヌードは芸術やでw
ところで、ここの社員どもとそっくり(あるいは他人のそら似かw)なの、ようおもろいところでちらほら見ますわな〜
ほな、がんばりや〜
2011/1/31 20:10 [342-592]

ラブドール芸術普及委員会さん、こんばんは。
>ん、結局無人化しとるやないかいw
ハイ、その通りです(苦笑)
・・・元から鉄道以外はあんまり返信が少なかったですからね。
価格の方の掲示板でもそんなに書き込みの数が多くない事を考えると仕方がないとは思いますが・・・
そもそもココの存在に気づかれていない可能性もありますけど。
私自身私用でちょっと写真もあんまり撮れていない状況が続いていますが、まぁぼちぼち進めていこうかと。
2011/2/8 20:07 [342-593]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
6x6、1936年製のカメラです | タテヨコ悩まないし | その気になればトリミング |
あはは、フィルムといいながらもちょっと鉄分過剰なので遠ざかってしまっていました。
中判フィルムなら最近はこればっかりですから、いろいろと在庫を取り揃えておりますよ〜
しかし何だかんだでフィルム関連の板って息の長いところがありますよね。
2011/2/8 22:33 [342-594]

![]() |
---|
ペンタ645+SMC 75mm F2.8 フィルムRAP F |
みるとす21さん、こんばんは。
どうも書き込みありがとうございます。
・・・そう言えばまだ中判のモノクロには手を出していませんでした・・・
みるとす21さんのモノクロ写真を拝見したら何かモノクロ中判への興味が・・・フィルム買ってこなきゃいけないですけど・・・
う〜ん・・・やっぱりモノクロも良いなぁ・・・
私は今年の初撮影のものを。
2011/2/9 21:50 [342-595]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1936年製イコンタシックス | ペンタックス6×7 | ドンケF-2にあれこれ詰め込んで行きます | これはフィルタなし、キエフ60+フレクトゴン4/50 |
オールルージュさん、こんにちは。
私も中判はたまたまオークションでペンタックス6X7を安く手にいれてしまって、最初はポジで撮ってました。
最後はコダックのE100VSに落ち着きましたけど、ビューワーで見るとトリハダの感動もんですよ〜
でもだんだん手に入るポジフィルム銘柄は減ってくるし高いし、かといってカラーネガだと色のコントールが面倒だし、
そろそろ135のモノクロ自家現像も慣れてきたし、ということでモノクロフィルムを使ってみたらすごく良くって。
コダックT-MAX400なら1本290円で手に入るのでコスト的にも135とあまり変わらないのです。
モノクロは120も135もラボに出すと中10日なんてかかっちゃうのがネックでしたが、自家現像だと撮ってきた翌朝には
とりあえず結果が見られるので、スキャンする手間さえ惜しまなければRAW現像より手軽かも。
よくデジタルでもモノクロでアップしているのがありますけど、ただ色を抜いたのと初めからモノクロフィルムで、
しかもイエローやオレンジフィルタをかけて撮ったものではぜんぜん深みが、よく言われる階調とかが違うんですね。
ISO400フィルムも最近のは粒状性が目立たなくなっていますし、35mmに比べて中判だとさらに目立たなくなりますから。
先の例はイコンタシックスですけど、みんなイエローのフィルターをつけて撮っています。
2011/2/10 10:57 [342-596]


2011/2/11 19:34 [342-598] 削除

![]() |
---|
ペンタ645+SMC 75mm F2.8 フィルムRDPV |
みるとす21さん、こんばんは。
う〜ん・・・・モノクロってある意味かなり難しくはあるんですけど、
色が無い分カラーとは違った魅力がありますからね・・・
今度ブローニーのモノクロを買ってきてスナップ撮影でもしてこようかな?、という気になってきました。
私もペンタ67を購入を考えていたんですが、結局645のお手ごろな出物にめぐり合って中判デビュー機はペンタ645になりました。
けど・・・67もまだ考えてはいます・・・アダプターを使えば67のレンズを645にも使えますし。
ssdkfzさん、こんばんは。
画像の投稿ありがとうございます。
今年の初め頃にようやく写真は撮ったんですが、鉄は今年まだでして・・・・
私も機関車が撮りたい・・・
今日のは645購入当初、チェックも兼ねて適当なものを撮っていた時のうちのひとつ。
前回はコンデジでしたけど、今回はデジ一+マクロレンズでデジタル化してみました。
2011/2/11 19:39 [342-599]


![]() |
---|
RDPV Mamiya7 N80mm/f4 |
そぉ・・・・・・・|||_・)
おじゃましまぁーすぅ。
オールルージュさぁん、すごいすごい!銀塩への愛情を感じましたよぉ!(^^)!
あ”ここに寄ったからにはお土産をおいて行かなくちゃね。
軽量の6×7判のマミヤ7で撮ったものよぉ。
2011/2/12 22:25 [342-600]

姉さんようこそいらっしゃいませ。
しばらくまったく返信無しが続いていましたけど最近ようやく参加してくださる方が出てきてくださいました。
感謝感謝。
もちろんさくら子姉さんにも大感謝です。
落ちついた雰囲気が感じられる風景、という感想を持ちました。
欲を言えばこの写真を大きなサイズでプリントしたものを実際に見てみたいですね。
・・・現物を見なければいけないので当然ネット上では無理ですけど。
>オールルージュさぁん、すごいすごい!銀塩への愛情を感じましたよぉ!(^^)!
デジタルも悪くは無いんですけどやっぱり私にはフィルムが必要ですよ。
デジタルの写真を初めてみた時から衝撃を受けたと同時に何か今まで写真との違和感を感じたものですから・・・・
こうやって銀塩の世界に本格的に踏み入れてフィルムの奥深さ・実力というものがいかに凄いかという事を知り、
それを使いこなせるようになりたいという自分のためと、素晴らしき文化として残していき
その魅力を一人でも多くの方々に解かってもらいたい、と言う気持ちが私の中に常にありますね。
2011/2/12 23:27 [342-601]

>欲を言えばこの写真を大きなサイズでプリントしたものを実際に見てみたいですね。
>・・・現物を見なければいけないので当然ネット上では無理ですけど。
これを何とかしようという試みをやってます。
『Virtual exhibition gallery : フィルムを月に1本使うの会 ヴァーチャル写真展』
http://1ppon.com/gallery/
プリントして額に入れた写真を撮影者が手に持って写真に写ったものをアップするという...ややこしい。でも楽しい。
2011/2/13 00:25 [342-602]


![]() |
---|
Mamiya7 N80mm/f4 RDPV |
◆オールルージュさぁん、おはよーございますぅ♪
みなさんが集まってくれるのは、オールルージュさんの実直な人柄ですよぉ(*^^)v
わたしの写真、プリントでなんて(/o\)いやん はじかしぃぃわぁ。
仰る通り、フィルムの良さを知らないわかい世代の方々にも是非知って欲しいわね。
わたしもがんばらなくっちゃ!(^^)!
◆みるとす21さぁん、はじめましてぇ♪
ご紹介のURL見てきましたぁ。
フィルムを月に1本使うの会なんて、とってもよいホムペのタイトルですねぇ。
これならお小遣い範囲で楽しめるし(^_-)-☆
わたしもフィルムに興味をもたれた方に、SensiaVの12枚撮りを毎週3枚で一か月12枚案件を薦めた事がありましてぇ(*^_^*)エヘっ
個人的のも印画紙での大伸ばしを薦めています。
全倍のクリスピアのマッドパネルになると6.6万円と目から火の粉がでそうな勢いでしが、全紙光沢(クリスピアでないもの)+マットパネルなら1.4万円ぐらいと年に1回くらいならできる金額と思ってこれをお奨めしています。
2011/2/13 08:51 [342-603]

![]() |
---|
ペンタ645+SMC 75mm F2.8 フィルムRP F |
みるとす21さんこんばんは。
作品を使って作品をつくるってことですか・・・
面白い事を考えつく人もいるんですね。
顔が出ていないとは言え、撮影者の姿が写っているというのも
ただ写真だけの公開とはまた少しイメージが違ってきますね。
さくら子姉さんこんばんは。
桜(ですよね?)を拝見して、まだ今は寒いですけど後2ヶ月もすれば桜が咲く季節になる、
こうやって季節を感じながら生きていけれる事の贅沢さ(極端な暑さ・寒さで時にはつらい事もありますが)、
四季のある日本の素晴らしさを思います。
価格のフィルム板に出した写真の別のもの。
ちなみにこの場所、「ごんぎつね」で有名な作家、新美南吉の故郷で
「ごんぎつね」の舞台の一つでもある愛知県半田市の矢勝川という所です。
「ごんぎつね」の内容にちなんで、ここには非常に多くの彼岸花が植えられ、管理されています。
2011/2/13 22:54 [342-604]

![]() |
---|
ばけぺん75mmで通りがかりの子を。たしかプロビア100F |
おはようございます〜 今日も寒いですね。
決算期が過ぎると結構ヒマなもんで朝からのぞきに来ました...
白山さくら子さん、どうもです。
こちらでは初めてでしたっけ、あらためてよろしくお願いします。Mamiya7いいですね〜
知り合いがMamiya6使いなんですがイコンタシックスを使うようになったのはその方の影響でもありまして。
ふだんはペンタックス6x7を使ってます。ポジはプロビア好きでしたが今はコダックE100VSだけ。
モノクロもT-MAX400一択です。
オールルージュさん
会長はバイテン担いで撮り歩くような人ですけど、ユニークな試みを次から次へと繰り出すアイディアマンなのです。
昨年会員数が100人越えたと思ったらもう150人突破してしまいました。よろしかったらどうぞ〜
2011/2/14 10:14 [342-606]


◆オールルージュさぁん、曼珠沙華のお写真が良い眺めですね〜♪
赤の色合いも背景の緑に溶け込んで良いわぁ!(^^)!
構図に力強さと奥行きがあって、いいわねぇ。
サクラはちょっと季節の先取りをしたいみたいでしね(^^)v
◆みるとす21さぁん、こんばんはぁ♪
マミヤ7は軽くてわたしには非常に助かっています。
お知り合いのマミヤ6がイコンタ6に結びついたのねっ。
6×6のお写真って結構ハマりますよね。
バケペンが常用でしか。体力的にかなりキツイかもぉ。
1眼システムの6×7では、これがやはり良いですものね。
こちらこそ、よろしく(^_-)-☆
2011/2/14 18:54 [342-607]

みるとす21さん、こんばんは。
>会長はバイテン担いで撮り歩くような人ですけど、ユニークな試みを次から次へと繰り出すアイディアマンなのです。
こういう様々なアイディアが出せる方って本当に凄いですね・・・
私も様々なアイディア考えてはいるんですが・・・今のところはあんまりパッとしない事ばかりです・・・
昨日のさくら子さん写真に続いて桜という事で・・・ここは一足先に春ですね。
寒さがつらい今、気分だけでも暖かくなれます。
白山さくら子さん、こんばんは。
実際にはもうちょい爽やかな感じだったんですけどね、
やや暗い感じなってしまったかな〜と思ってはいるんですが。
この場所、実際に見ると私の写真ぐらいでは全然伝え切れていないぐらい絶景です。
「実際に見るのと同等以上」これが私の写真の共通の目標なんですが、
今年の秋は更にこれを上回るものを撮ろういうのがさしあたっての秋の目標です。
2011/2/14 22:39 [342-608]

ん、スレ主、相変わらず、本スレで「ひーとるず」とかの釣りネタ質問に釣られとるが、掲示板症候群はいかんでw
ここカカクコムは与太話の暇つぶしの場にはなっても(機材蘊蓄は、立派なカメラの楽しみ方なので、参加者をバカにするわけではないでw)、オニャノコを釣る写真は撮れまへん。
ここには多少プロもいることも確かやが、肝心なことはすっとばしてかいとるから(アレー〜と思うことよくあるが、
まあ、商売上の理由やろうw)、撮影チップ的にはあんまり役にたたんでw
まあ、対面の教室いっても、本職プロちゃんはなかなか飯の種の壷教えてくれんもんやが(白人ちゃんは結構オープンですぐおしえててくれるけどw)w
楽しみにしろ、コンクールとかねらうんなら、デジタルでもいいからとることやでw
デジイチブーム、カメラブームも(陳腐化使い捨て時代になり)末期で、もう参加者も少ない。旬が過ぎたとは思うが、余計なお節介・お世話やいたるが(写真でオニャノコ釣れるかもしれんでw)、まず、スレ主の富士山の写真みて、風景でこうてみればええのは、
*ハーフグラドュエートND(PLより使い勝手がある)
(ND4位が、物足りないようにも思えるかもしれんが、やりすぎない感じでいい。リー、コッキンとか、光学プラスティック製のNDフィルターは、光学特性らしいが、状況によってはマゼンタ被りが目立つこともある。日本では売っていないKood(日本製の海外ブランド)とかHitechとかの同じくプラスティック系のコッキン互換NDも同じ傾向。中華製のノーブランドも同じやったから、プラ製のNDは赤外線とおしやすいんでマゼンタ被りが出るケースがあるようや(同じくプラ素材のフジのフィルターの分光特性では赤の透過率が以上に高い)。コッキンのフィルターに3000円も払うなら、はっきり言って中華製の安物でも大差ないでw厳密に考えなければ多少の色被りもアジの内w
ttp://cgi.ebay.com/Graduated-ND4-Plexigl
ass-Filter-Cokin-P-Series-/270738271380?
pt=Camera_Filters&hash=item3f09422c9
4(中華製のヤスモンで、勉強・お遊びには使えるでwND色被りは、光学プラスティック製では皆同じで、コッキンやリーでもあるんやから)
(注)色被りをしないNDフィルターは、日本では製造されていないし(ケンコー、やマルミの光学ガラスNDはシアンがかる。ま、商品撮影しないなら味と考えればw)、写真関係の店ではあつかっとらん。完全な中立色のNDフィルターは、海外製のバカ高いのが、個人輸入か、あるいは日本でも動画関係の店行けば売ってますでw)
*夜景とか、光線状態が難しいもの以外では、パターン測光はやめる。風景は、暗部をスポット測光した値から、マイナス二段の露出でとると、とりあえず平均的な露出を得られる(これ、アンセル・アダムスのゾーンシステム露出理論からの、基礎的応用)。ここを基準に自分の好みの露出を決める。
さらに、暗部の露出からアンダー二段+ハーフグラジュエーション(=ソフトタイプ)ND4フィルターを空にかけると、同じ風景でもかなり締まって見える。富士山の写真とか、ハーフグラジュエーションND使って、いった露出(暗部で測光した露出からマイナス2)で撮すとだいぶ違う印象になる=出来れば太陽が富士山jから90度の角度にあるといい)PLなしでも驚くほど空が青くなって、シャドー側も(完全には)つぶれなくなる。*デジタルの場合は、マイナス2.3から2.7段位でもいい(デジタルはオーバーに弱く、アンダーに強いから)。好みは違うので、手持ちのデジタルで試すとええで。
*アオリ=シフトを使うと、スレ主の富士山は、画面上ではもっとでかくなって締まって見える。コンテストなどのネーチャー部門は、加工禁止な規定が多いので、アオリレンズが必要な場合が多いが、フリー、自由部門ではデジタルのアオリ加工は許されるので、自由部門にしか応募しないなら、スキャンしたデーターをデジタルあおり加工すれば、アオリレンズはいらない。)
*こういう富士山の写真では、富士山だけにピントを集中させると、富士山が浮き上がるようになる。プロカメラマンでも、メーカーから依頼されて商売上、ユーザーが下手になるような方向の写真見せて(一例・遠景から手前、画面の隅までシャープなレンズですw)、ミスリード的なことを書く人もおるが(画面一杯どこもシャープな写真って、一瞬おっと思うても、長くみてると目が疲れてくるのわかるやろw)、そういうのは営業トークと考えること(生活大変やな、あんたもとおもうてあげましょうw。お花畑など除いて、大部分の写真(ちゅーか絵画もやね)がポイントなので、主題以外の周辺などかえって崩れててもかえって効果が出る。というわけで、遠景の山とか撮るときは、手前側が浮き上がるようにぼけていた方がいい場合が多いわけですわw
*ケケ内センセが、PL常用ベルビアのスタイルを宣伝しすぎたこともあり、流行となっているが、PL常用ケケ内センセのスタイルはスタイルで独自なものがあるから、ケケ内センセのコピーしかできなくなるわけ。実際にはPLよりハーフNDを使う方が多くの撮影には役にたつ。
PLフィルターは、たまにあれば便利だが、耐久性(20年使ってる人もおる)、色の中立性、使用時の明るさなど、ニコン製のPLが最強(これも、本職ではよく知ってる人多いのに、なぜかメディア・雑誌のセンセ方には取り上げられない不思議な現象w)ニコンPLは、高いだけあって、経年変化にもべらぼうに強い。
2011/4/25 20:19 [342-609]

さて、モノクロは自家現像しない人には、あまりいい結果が出ない(モノクロは、銘柄ごとに自家製の秘伝現像で特性が生きたり死んだりするので、(いろんなフィルム銘柄同時に現像しちゃう)店任せ現像なら、現像処理の安定しているカラー現像処理の方がいい=某隠居のお言葉w残存銀塩人口でも自家処理はやめた人が多数)
結局、店任せ現像なら、カラー現像で処理できるイルフォードXP2がおすすめ(ヨドバシやビックカメラの通販、あるいはキタムラで取り寄せ)
モノクロはフィルターワークが基本なので、フィルターの露出がかかる分、感度400った方が、三脚とか持ち出さない、楽しみで中判やる人には向いている(ISO400のフィルムでオレンジフィルターつければISO100なのよ)。
ここでもデジタルと同じく無用な解像度を求めて低感度フィルムに走りたがる心理はわかるが、使ってる人間が楽しくなければ。
アマチュアの楽しみの中判フィルムなら、多少の粒状より、使い勝手を重視して吉だし、このフィルムの粒状はそもそも極めてよいので、35ミリとは次元の違う世界が見える。
風景派の偶像ケケ内センセのいうような三脚使って云々とかの講釈は、普通の人の楽しみの中判写真には邪道w楽しみの中判は、コンテストねらいではなく、楽しく撮れることが第一やからね
イルフォードXP2はネオパンアクロスの倍位するが、モノクロフィルムで、スキャナーのデジタルゴミ検出機能が使えるのは、イルフォードXP2だけ(このフィルムの時は、カラーネガモードで取り込む)。
スキャナー処理しか考えない人には、ゴミ取り機構が機能するイルフォードの存在は大きい。
ただ、イルフォードXP2は増感を受け付けてくれるところはない(プロラボには一部あるかもしれないが、問い合わせがいる)。
2011/4/25 20:29 [342-610]

まあ、中判・印画紙プリント主体でノートリミングに近い考えのひとは、67が一番。機動性・町スナップ・風景専用なら、マミヤ7一択。(日本とは違い、今でも銀塩大判入稿が雑誌の基準の海外の風景プロには、マミヤ7の愛好家は多い(大判を補う機動性のある機材として)。
雑誌はメーカーの意向もあるし、読者の要望が多いので、デジタルになってからも、ライカ判のアスペクト(3:2)マンセー状態やが、そもそも印画紙の規格は、よく見ると、多くが大判シノゴに合わせてあるのがわかるやろw
中判67は、プロのプリント印画紙規格規格(プロの写真アスペクトの標準規格は、今でもシノゴが基準)に、中判では一番マッチした規格やから、
以下参考までに解説
ライカ135(FXフルサイズ)24mm×36mm(アスペクト比 2:3 実際の有効画面サイズはもう少し小さくなる)
上の規格は、プリント印画紙の規格にはなかった規格。最近は、135のアスペクトに近いものとして、KGサイズ、ワイド六切り、ワイド四つ切りがあるが、
4つ切り、全紙とか、コンクールでよく規定されるプリントサイズは、大判の4×5のアスペクト(アスぺクト比 1:1.2323)を基準にしたもの。
四切 り 253×305mm(アスペクト比 1:1.205)
半切 356×431mm (アスペクト比 1:1.21)
全 紙 457×560mm (アスペクト比 1:20)
よって、(プロのプリント用標準規格フォーマットは、今でもシノゴが基準で、アスペクト比は1:1.25前後。最上位プロ機D3、D3Xには、4:5クロップ
機能が入っている理由はこれやな)
135フルサイズは、全紙で応募しようとすると、トリミング前提か、余白を裁断ということになる(35ミリフルサイズでは、ワイド六切り、ワイド四つ切りならトリミングは最小ですむ。
カメラライターの大先生型が雑誌で持ち上げる、35ミリカメラの視野率100パーセントなんて、プリント主体で、4つ切り、半切り伸ばしの人にはあまり意味のないことなんやw、ライカ判はどーせトリミングになるんやからw
↓ちゅうわけで、全紙、半切り伸ばしを出来る限りトリミングなしで行いたいなら、4:5アスペクトに近いフォーマットを選ぶといい(とはいっても66でとって、後からトリミング決めるスタイルのオッサンおるけどw)。
(中判 サイズは規格のサイズではなく、実有効画面サイズ)
645 56mm×41.5mm (アスペクト比 1:1.349...) ← コストをかけられない仕事でよく使われた
66 56mm×56mm (アスペクト比 1:1) ← 構図にずぼらな人が後からトリミングしやすいので、そういう人には重宝。
67 56mm× 69mm (アスペクト比 1:1.232...) ← ○大判のシノゴのアスペクトに一番近い○
68 56mm×76mm (アスペクト比 1:1.3571...)
69 56mm ×82.6mm (アスペクト比 1:1.475...)
(大判)
45 おおよその実有効画面サイズ 99mm×122mm (アスぺクト比 1:1.2323)
閑古鳥がないとるから、かいたでw
スレ主も、ここにはまりすぎると、ネット評論家で終わるでw
次のカキコは数ヶ月後かw
ほなw
2011/4/25 20:48 [342-611]

ラブドール芸術普及委員会さん。
内容に関してはまだ頭の中で処理しきれていないのでまた時間があるときに読み直してみます。
(一応管理のために問題発言が無いかだけはチェックしているので)
>スレ主も、ここにはまりすぎると、ネット評論家で終わるでw
・・・はは、その点は当分心配無用ですよ・・・
最近仕事量が増えてきたのではまるどこか、ネット閲覧時間が減少傾向にありますから。
2011/4/25 21:26 [342-612]

おっ、120もあるようですよ?
http://www.fujifilm.co.uk/film/films/bla
ckwhite_neopan400cn.html
来週ドイツへ行くんで、何か変わったフィルムがあれば探してみよう...
帰ってきたら空港のX線検査で全部カブってたりして(汗)
2011/4/30 16:21 [342-614]

ん、久しぶりに来てみたで 。
本スレのほうは相変わらず、公民館状態やなw
ま、失敗ショットやが、壁紙になるやろw
と思うたら、なんかfirefoxでアップできんかった
ほなw
2011/11/19 11:17 [342-615]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[342-589] | 大フォーマットについてのスレ | 23 | 2011年11月19日 11:17 |
[342-461] | (鉄道関連スレ)〜鉄道に関する伝言板、縁側版(4)〜 | 89 | 2011年1月13日 22:46 |
[342-438] | 特別設置スレッド 2010ラリージャパン | 39 | 2010年10月22日 23:15 |
[342-304] | (鉄道関連スレ)〜鉄道に関する伝言板、縁側版(3)〜 | 100 | 2010年9月19日 02:01 |
[342-198] | (フィルム写真関連スレ)フィルム写真・機材について話すスレ | 69 | 2010年9月4日 21:31 |
[342-193] | オ−ルルージュが適当な事を書くスレ | 8 | 2010年10月2日 20:05 |

