縁側 > カメラ > カメラ本体 > 一眼レフカメラ(フィルム) > フィルム写真関係の掲示板
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

フィルム写真・銀塩機に関して話をする掲示板です。

フィルムで撮った写真・機材関係が話の中心ですが、荒れた展開にならなければ脱線も可。
フィルム写真・機材が好きな方で法・マナーを守れる方でしたらどうぞご自由に。

*注意 今は別IDを使って別に分けましたが、今までは鉄道に関する話題も取り扱っていたのでこの掲示板には鉄道に関するスレが多く残っています。


鉄道に関する話題はこちらへ移動をお願いします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/621/

  • フィルム写真関係の掲示板の掲示板
  • フィルム写真関係の掲示板の伝言板
  • フィルム写真関係の掲示板の投稿画像
フィルム写真関係の掲示板の掲示板に
フィルム写真関係の掲示板の掲示板に新規書き込み

第三弾スレ終わり間近のため、第四弾を予めスレを立てておきました。

それでは第三弾終了後に出発進行。

2010/9/18 18:08  [342-461]   

はい4番出発進行!

…てことで、昨日の顛末ですというか愚痴(を。


私の自宅から、JR最寄り駅までは、約4kmほどあり、2つあります。
1つは快速以下しか止まらない小駅で、みどりの窓口はあるものの、改札と兼用です。
もう1つは特急も止まる地方駅で、みどりの窓口は改札とは少し離れた場所に別コーナーがあります。

自宅から小駅へは、交通手段が一切なく、自転車で行かねばなりません。
地方駅へは、バスが出ています。

皆さん、いま早朝の6時です。1日フリーきっぷを買ってから乗らねばなりません。
どちらの駅へ向かいますか?


実は、小駅については、事前サーチにより、朝5時30分から稼動してるのを知っていました。
ただ、荷物が急遽増えましたので、安易にバスで地方駅に向かったのです。

ら、なんと。「みどり」が開いていない。
「みどりの券売機」ではフリーきっぷは販売していない。
改札氏は、客に怒られるのを嫌ってか、どこかへ引っ込んだまま全く出てくる気配がない。

開くまで待っていたら、先の行程がまずくなりかねない。
というか、この地方駅、国鉄時代からとにかく「使いにくい駅」で、私は正直好きではない。
しかたがないので、正規料金で、電車で小駅に向かうことにした。
ら、目の前で列車が出てしまった。

早朝の割にちょうど3分間隔で3列車がくることになっており、すぐ次がくるのだが、
この3本が行ってしまったら、15分列車がない。(全く使いにくい)。
この3本の真ん中に乗ることになってしまった私は、3分で事情を話し、
きっぷをゲットし、次に乗り込まねばならなくなった。

他の人も「駅によってこういう場合の対応が違う」とお怒りだったが、
小駅で事情を話すと、チラッと次の電車までの時間を見て、
手早く(実に早かった)発券してもらい、カード払いもすぐさま対応してくれ、
「誠に申し訳ないんですが、ここまで乗ってしまったものは取り消ししかねるので、
一度改札は通って(外へ出て)ください」と。

まぁ、これまでは温情で消してくれる場合もあったようだけど、
社員が「乗車記録をもみ消す」不正がいろいろ発見されてるから、
今後は「基本的に取り消さない」のを原則とするんだろうねぇ。

それでも、この「4分」(今時刻表を見たらここだけ4分でしたな)という短い時間で、
全てのことを終え、無事、次の列車に乗り込むことができたのは、
さすが「全てを一人でこなさねばならない」小駅ならではの対応か。
地方駅で7分も待てば、確かに窓口は開いたのだが、本当に時刻どおりに開けてくれるか、
次の列車までの10分あまりできっぷを発券し、クレジット処理まで行ってくれるのか。
そもそも特急が止まるこの駅が、なんで小駅より開ける時間が短い(遅い)のか。
今考えても実にこの駅は懐疑的だ。
以前など、天下の大阪駅ですら「18きっぷ」のようなメジャーきっぷの払戻に5分もかかったのだから。
JRWはどうも、こういう傾向が強いようだ。
昨年は「敦賀にICOCAで行けるか」という初歩的回答に、大駅大阪の駅員氏は5分もかかったんで、
1時間に1本の敦賀行新快速は行ってしまうわ、
「小さい駅を聞くならともかく、敦賀やろが!いつまでかかるんじゃ!電車出るやろが!」と怒鳴れば
「行けますから行ってください」と大慌てで回答し、
実際現地に行けば「ICOCAって何?どうするのこれ」状態(つまり未導入)だし。
※事前に現地で落ち合う現地民に「そんなの使えるわけないでしょう」といわれて、途中下車して事なきを得てますが。


…と、きっぷ編の愚痴は終了(長ッ)

(「長すぎる」そうなのでつづく(汗))

2010/9/19 13:17  [342-467]   

…で、帰り。
新疋田から地方駅まで、約3時間かかるという。
湖西線経由ではないとはいえ、少し時間がかかりすぎる。
「…そんなにかかるもんかなぁ」と思いつつ、まぁかかるのだから仕方ない。
…と思ったら。

北陸線内がとにかく遅い。特急は時速120kmで吹っ飛ばせるだけのレールはあるのに60km前後しか出さない。
これまでは最高時速が120kmの419系が、それはモーター音も高らかに90km近くで走ってくれた。
ほとんど乗降がない駅でも、約1分止まっている。そして米原の手前では、連結のために止まるのだ。

以前のように、「赤信号冒進状態」で連結作業をすることは(あの事故以来か?)なくなった。
※以前は赤信号でいったん停止後、時速10km以下ならATSがかからないのを利用して
  そのまま前に進み、あとは係員の指示で微速前進しながら連結していた。
連結作業は「ATS:入換モード」で「合法的」に前に進み、これまでよりさらに安全かつスムーズに行える。
問題はそのあと。
「この列車は米原で14分間停車いたします。」
…は?
いまどき、途中駅で14分も足止め食らう列車があるんだ。

さらに。
「隣のホームから、普通電車播州赤穂ゆきが先に発車します。
 近江八幡までの各駅には、普通電車のほうが先に到着します。」
なんだぁ?普通が先行だぁ?
近江八幡まで30分もかかる普通を先行させ、17分で行ってしまう新快速が後続する。
そら、ボケーっと止めとかないと、追いついてしまうわ。

連結作業も終わり、出発を待つだけになった頃、ノコノコと普通が入線し、2分ほどでいくばくかの客を乗せ、
さっさと出て行ってしまった。


福知山線事故以来、「早さだけを優先し、安全を軽視している」と叩かれ続けたJRWが
「そんなことはありません」と見せている、「無駄な」パフォーマンスか。
安全は第一であるが、それを「時間がかかる」ことでごまかしているように思えて仕方がない。
たとえば、今回の例でも、新快速も普通も、出発可能な状態でホームに止まっている。
新快速を先に出せば、万が一ブレーキ故障で暴走したとしても、とうの昔(30分前)に行ってしまった
普通電車までには相当の距離がある。追いつく頃には先行普通は草津を通過しており、
複々線の別線に入れて待機させ、避難させることもできる。
その先の列車も、随時避難させることが可能だ。まぁ、ノッチが切れたら、その前に自力で自然停車できるだろう。
しかし、ギリギリのタイミングで普通を先行させる今のダイヤでは、万が一の時は突っ込むしかないのではないか?
そういう「まるで模型的な安全」は、確かに机上では「高度な運行管理システムではありえないから
考慮の必要はありません」かもしれないが、「ありえない」が起こるのが「事故」なのだということを、
JRWはわかっているのだろうか。
※起こるかもしれないな、と思っていたらやっぱり起こった場合、「事故」ではなく「過失」である。

…と、とんだ「出発」で申し訳ありません(汗)。
昨日1年ぶりに遠出をして、いろいろ思ったことでした。

2010/9/19 13:21  [342-468]   

 shmoeyさん  

>>電産さん、
そういうことでは無くて、私は現在踊り子に使われている185が「湘南色」だと思っていたので最初聞いたときは???って感じになったわけです。写真を見て初めて「湘南色」の本当の意味を理解しました。^^;

>>光る川…朝さん、
朝っぱらから災難でしたね。同情申し上げます。
特に米原で14分も止まるなんて…。JRWは信頼を取り戻そうとしてる傍ら失っていっているような感じがしますね。

2010/9/19 17:51  [342-469]   

こういったものが走ります

西とは違った北の対応を・・・

著名撮影ポイントですが、きれいさっぱりと。

儲けになるのか知りませんが、ありがとうJR北海道

2010/9/19 21:23  [342-475]   

皆さんこんばんは。

新スレに移行したという事で一度顔を出しにきました。

・・・で写真は二年前のトワイライトエクスプレスと今年のトワイライトエクスプレス
同じような構図で写真撮ってるなぁ・・・・って。

2010/9/20 21:30  [342-478]   

光る川・・・朝さん。

・・・・・・・こっちでももうちょっとダイヤを改善できるだろって思う時はあります。

こっちでの東海道線のライバル路線、名鉄名古屋本線に比べると東海道線はダイヤに余裕持たせすぎのような・・・・
途中いかにも待避できそうな駅がいくつかあるのにしばらく普通が先行しっぱなしって事が・・・・

だもので名古屋〜最寄駅間を移動する時、タイミングによっては普通列車に乗るのが一番早いって事が・・・・

2010/9/20 21:47  [342-479]   

オールルージュさん

>同じような構図で写真撮ってるなぁ・・・・って。

私もです (^^;

思考回路に進歩がないというか・・・(爆)

2010/9/20 22:04  [342-480]   

オールルージュさん

でも、着実に改良(なのか?)工事ができつつあることがわかりますね…
金曜に久々に(って1ヶ月ぶりなだけですけど)大阪駅周辺を歩いて、その変わりように驚きました。

2010/9/20 22:17  [342-481]   

今年撮影 大阪駅3番ホーム側 2年前撮影 4番ホーム側は青 新大阪駅も工事中 新幹線ホーム

ssdkfzさん。

>私もです (^^;

>思考回路に進歩がないというか・・・(爆)

・・・う〜ん・・・けれども違う雰囲気するにもどうしたら?・・・ってトコなんですけど。
あんまり奇を狙い過ぎてもなぁ・・・って。
同じ場所で撮っているとそれが悩みの種なんですが。



光る川・・・朝さん。

>でも、着実に改良(なのか?)工事ができつつあることがわかりますね…

確かに、写真では駅の外の風景と列車は同じですけど(牽引機も同じ114号機)ホームは違いがありますね。
そういえば工事していたような記憶が・・・・・

ところで、大阪駅3番ホームの駅名表示って元から黄色でしたっけ?
・・・・大阪環状線のホーム以外青だったような気がするんですけど・・・・

2010/9/21 19:58  [342-482]   

昔から、線別で色分けはされていましたよ。

ただ、今般の工事で、線路数が変わりましたので、色が変わったホームはあります。

改良前→改良後
環状内回り 環状内(赤)→1(赤)環状内回り
環状外回り 環状外(赤)→2(赤)環状外回り
福知山線 1(黄)→3(黄)福知山線(北陸線到着ホーム)
福知山線 2(黄)→4(青)東海道外線下り(北陸線到着ホーム)
東海道外線下り 3(青)→5(青)東海道内線下り
東海道外線下り 4(青)→6(青)東海道内線下り
東海道内線下り 5(青)→7(青)東海道内線上り
東海道内線下り 6(青)→8(青)東海道内線上り
東海道内線上り 7(青)→9(青)東海道外線上り(福知山線到着ホーム)
東海道内線上り 8(青)→10(青)東海道外線上り(福知山線到着ホーム)
東海道外線上り 9(青)→11(青)北陸線
東海道外線上り 10(青)→廃線
北陸線 11(青)→廃線

2010/9/21 23:00  [342-483]   

光る川・・・朝さん。

丁寧な説明ありがとうございます。


>福知山線 2(黄)→4(青)東海道外線下り(北陸線到着ホーム)

むしろ4番線が元々黄色だったって事ですか・・・・

2010/9/22 19:55  [342-484]   

以前は、下り外線用に、福知山線で1ホーム(旧1,2番線)、
東海道&北陸線で1ホーム(旧3,4番線)あったわけです。
トライライトが何番線に入っていたか忘れましたが、なんとなく旧4番線のような気がします。
となると、かつては青だった、ことになります。

今はどうなのかもまた、わかりかねますが、福知山線は昼間は快速と特急専用ホームなので、
ほとんどの時間は空きです。その間を縫って、結構福知山線ホームで終着となるようです。

なので「青→黄」になったのかもしれません。

…けど、81なんかを見た感じ、同じところ(旧1番線と新3番線)に止まってますよねぇ…

一応、アーバンネットワーク内の各線には色が決められており、駅名票もその帯が入るわけですが、
東海道・山陽線は、「その他線区」と同じ青になってしまったので、結局、大阪は1〜3番線以外は青なのです。

2010/9/22 23:01  [342-485]   

昨日の朝日夕刊によると、今日は、1948年に上野動物園に「おサル電車が開業した日」だそうです。
「それは鉄道に含まれない!」と言われればそうですが。
 
 昨日大宮駅の4番線に、京葉線仕様の赤いラインが入った205が「試運転」の表示で停まっていました(撮影は出来ませんでした)。

2010/9/23 09:55  [342-486]   

光る川・・・朝さん。

>東海道・山陽線は、「その他線区」と同じ青になってしまったので、結局、大阪は1〜3番線以外は青なのです。

私は今まで乗った西の路線は東海道・山陽・北陸・湖西(後、山陽新幹線)ぐらいなのでしばらく、「西の駅名表示は青」というイメージしか無かったです。

でも大阪駅で大阪環状線ホームの駅名表示の色が違っていたり、尼崎駅を車窓から見た時にで路線によって違いがある事をここ数年でようやく発見しました。
(列車側の種別表示の色も違うというのも結構最近知りました)

でも大阪駅では上に書いた路線の列車でしか来ていないので大抵青しか見ていなかったです。


電産さん。

>昨日の朝日夕刊によると、今日は、1948年に上野動物園に「おサル電車が開業した日」だそうです。

関東の人間でないので話も聞いた事が無かったのですが(もっとも、生まれる10年前に廃止されていますけど)
そんな物があったんですね〜



2010/9/23 21:47  [342-489]   

一応ですね

大阪環状線…赤(昔から103系オレンジが走っているから?)
関西線(ただし加茂まで)…緑(上と同じ理由(ウグイスが走っている)か)
福知山線(篠山口まで)…黄(これも同じ理由(カナリア))
阪和線…薄いオレンジ(紀州みかんをイメージしたそうな)
片町線…黄緑(なんで?)
JR東西線…ピンク(不明)
奈良線…茶色(古都は茶色なのか?)
山陰線(園部まで)…紫(格式高いのか?)

桜島線や、おおさか東線もカラーがあると思いますが、覚えてません。
桜井線は…どうなんだろ。

207,321、223系の列車種別の下の色は、オールルージュさんおっしゃるとおり、
基本的に走る路線の色を表しています。
ただし、他線区に入っていく列車は、「行先の色」を表すことが多く、東海道線から福知山線に入るのは黄色、
その逆は青です。ただし環状線に入る関西線は、緑のままです。
例外としては、JR東西線を直通する列車は、上下とも行先の駅の色ではなく、「ピンク」と決まっているようです。

2010/9/23 22:41  [342-490]   

光る川・・・朝さん。

路線別で色分けされているというのは東京の駅でもそうですけど、駅名表示までその色にしちゃってるのは西だけ?


東にしろ西にしろ色分けしたところで鉄道に関する知識が無かったり、
その地になじみの無い人には「どの色が何線」ってのはピンとこないんですが。
使われる車両までそのカラーがメイン使われているんでしたら、そのうち覚えるかもしれませんけど。

・・・・対する東海はこれと言った区別が無いね〜・・・
色分けされていた記憶が無いどころか、高山線特急ひだと紀勢線特急南紀は両方ともキハ85だし、
伊勢・鳥羽行きの快速みえと武豊線直通列車は両方ともキハ75、そして電化路線には313系が増殖中・・・・

まぁ、そんなに路線数が多くないのではっきり分けなくても良いと思ってるのか?

2010/9/23 23:37  [342-491]   

12月のダイヤ改正で、特急「水上」が定期運転を取りやめるそうです。ということは、185系の湘南色への塗装変更は、普通列車に転用するためだったのかも?

2010/9/25 06:03  [342-494]   

 安達功太さん  



久々に横切りまーす♪ ぽっぽー。

横レス、ほんとにスミマセン。。。(汗)

2010/9/28 02:33  [342-498]   

オールルージュ さん  

2010/9/29 21:32  [342-500]  削除

電産さん。

>12月のダイヤ改正で、特急「水上」が定期運転を取りやめるそうです。ということは、185系の湘南色への塗装変更は、普通列車に転用するためだったのかも?

でも湘南色は一編成のみらしいので↓
http://jres.jp/news/docs/%EF%BC%88HP_%E8
%8D%89%E6%B4%A550%E5%91%A8%E5%B9%B4%20_2
_.pdf


他の編成はそのままで運用するのでは?


安達功太さん。

ようこそいらっしゃいませ。

蒸気機関車はまたそのうち撮りに行きたいな〜・・・と思っていまして、
安達功太さんの今回の雰囲気、今まで見た写真とはまた違った雰囲気を感じます・・・参考にさせていただきます。

2010/9/29 21:33  [342-501]   

 shmoeyさん  

昨夜、ちょうど北斗星が発車する前あたりに上野の15番線(?)ホームあたりを通ったのですが、例の185が止まってました。あかぎ運用でした。生で見たのは初めてだったのですが、正直いって、あんまり幕が似合ってませんでしたね。^^;

まぁ希少なんでいつか撮りに行くとは思いますが…。

2010/10/2 21:39  [342-508]   

 やまりうさん  

久しく鉄道(写真)から離れていました。
というかカメラといえば、社内カメラマンばかりです(^^;

プロの方の撮り方(構図)を目の当たりにして、
参考にして撮ってます(^^;
ま、腕はさしてあがってませんが(笑)

何やら根岸あたりの石油ターミナルを持つ会社が、
閉鎖するとかしないとかで、閉鎖したら根岸線を走るタキがなくなるのかなぁ?

また貨物がさびしくなるなぁ。JR貨物頑張れ。

連休初日は久しぶりに66でも撮りに行こうかな?雨ですが(^^;

2010/10/7 21:24  [342-511]   

短い編成!

こちらも石北貨物がなくなるという話も・・・

2010/10/8 19:56  [342-512]   

shmoeyさん、やまりうさん、ssdkfzさん、皆さんこんばんは。

だいぶ鉄撮りから離れてしまっていますが・・・・列車に乗る事自体はしているんですけどね。

一応構想自体はあるんですけどね・・・

いかんせんやっかいな仕事やる羽目になったもんで・・・

2010/10/9 00:14  [342-516]   

16:05頃、高崎線大宮付近で、EF81北斗星塗装を見ました。EF65P同様、貨物用に格下げして使われているようです。

2010/10/11 17:31  [342-517]   

 shmoeyさん  

>>電産さん、
多分安中貨物ですね。もともと田端の81が担当してましたよ。

2010/10/11 18:49  [342-518]   

キハ189 キハ189の横顔 隣を通過した『はくと』と撮影するファン 国鉄塗装の一般型 EF65

初めてお邪魔します。よろしくお願いします。
 
 今日、電車に乗っていたら、神戸駅で『はまかぜ』の新型の展示会をやっていました。
 思わず降りて写真を撮ってしまいました。
 
 私が、幼い頃から線路際で見ていたキハ181の『はまかぜ』がいよいよ見れなくなる日が 迫ってきたのが感じて少し寂しくなりました。
 
 ついでにキハ181の『はまかぜ』を撮りに行った時にEF65の一般型の旧塗装を。これを見 たときびっくりしました。未だ走ってるんですね。懐かしい。

2010/10/18 01:38  [342-523]   

をを、まだ須磨で75レが撮れますか。
そろそろ暗くてダメかなぁ、と思ってたんですが。

土曜日に私はさくら夙川で撮りました。65は65でも、PFがきました。orz

0番代は、もう、ほとんど見かけません。
はまかぜも時間との戦いですが、0番台も、春改正あたりにどうなるか…疑問です。

2010/10/18 22:13  [342-524]   

>私が、幼い頃から線路際で見ていたキハ181の『はまかぜ』がいよいよ見れなくなる日が 迫ってきたのが感じて少し寂しくなりました。

 私は関東在住なので現物の「はまかぜ」はほとんど見ないのですが、私が子供のころにはキハ82でした。世代を感じます。
 親の田舎は島根なんですが、山陽新幹線岡山開業後は行くのも伯備線経由になりましたので、当時米子に乗り入れていたはずなんですが、見た経験はありません。車庫に留まってるのは見た経験がありますけど。

2010/10/19 02:11  [342-525]   

キハ82は、『南紀』を撮りに行きました。

光る川・・・朝さん。
 
 陽は山に隠れてしまっていたのですが、何とか撮れました。
 動態AFで撮ったのですが、私の機材ではちょっとピントが甘くなりました。
 
 鉄道の写真を長い間、あまり撮らなくなっていたのですが、
 その間に0番台どころかPFですら数を減らしたようで、日中は見なくなりましたね。
 岡山以西では、結構走ってそうなので、遠征したいところです。
 EF66の原色もたまにしか見れないですね。

 電産さん。

 私が小さい頃は、『はまかぜ』もキハ82だったようなのですが、
 その頃は未だあまり詳しくなく見分けがついていなかったようです。
 見ていたと思います。

2010/10/19 23:57  [342-526]   

皆さんこんばんは。

ぽてぽて歩こうさん初めまして。

キハ189、私は初めて見ましたけどキハ181と比べると随分とすっきりした印象があり、
なんだが物足りないような・・・・

キハ181系「はまかぜ」、一度は乗っておこうかなとも思っていましたが・・・・定期列車ではもう無理っぽいです。
また時代が移り変わっていく事を実感します・・・・



皆さんへ。

仕事の都合で書き込んでいられる余裕が少ないのと、
しばらく鉄絡みの関わりがないのでまたしばらくお留守になるかもしれません。

一応運営者である以上管理のために最低限覗くことはやっていますけど。

2010/10/21 21:48  [342-528]   

身内に不幸があったため、明日島根に向かいます。残念ながら、使うのは夜行バスです。何せ貧乏なもんで、乗り場までの電車賃を含めて12000円で行けるバスに鉄道は敵いません。

2010/10/21 22:24  [342-529]   

電産さん、お気をつけて。

(今回、不幸との事なのでアイコンが笑っているのは不適切なのでを普通に変えてあります)

2010/10/22 23:22  [342-532]   

 トトまるGさん  
東海の117じゃなくてすみません

みなさま、こんばんは。

10月に入って313系の新車が増えたなぁ・・・と思っていたら、
この2〜3日で名古屋口の東海道線から117系の運用がガタッと減りましたね。
熱田のお昼寝も311系になってきました。
戸袋部の広大なシートピッチを味わえるのもあと僅かかな?
浜松や米原にはまだまだ運用があるのかな?

2010/10/24 22:44  [342-533]   

法事で島根に行って来たのですが、母の実家が山陰本線沿線なので写真も撮って来ました。いくつか載せます。

2010/10/27 05:58  [342-534]   

続きです。

2010/10/27 06:05  [342-535]   

バトンタッチ

皆様 お疲れ様です。

 東海の117系の話題が出ましたので、
 今年、青春18切符で旅したときに
 撮ったものを貼ります。

 関西では、先日の雨以来めっきり冷え込みました。
 皆様も風邪などひきませんように
 秋の良い日をお過ごし下さい。

2010/10/27 21:54  [342-536]   

 shmoeyさん  

お久しぶりです。皆様いかがお過ごしでしょうか。

12月の中旬あるいは下旬に友人と北海道に行ってくることになりました。行きはカシオペア、帰りは新幹線或いは北斗星で行こうと考えています。今年から導入された北東北・北海道パスを使用する予定です。

それで寝台券のほうは10時打ちで取ろうと思うのですが、そのやり方を教えていただけないでしょうか?朝一にみどりの窓口に行って…そこから先はいまひとつ分かりません。10時まで待つのか、それとも係員に伝えておけばいいのか…。

よろしくお願いします。

2010/11/2 19:10  [342-537]   

あらかじめ書類を造っておき、提出しておかないとまず無理です。なるべく利用者が少ない駅のみどりの窓口が狙い目らしいですが、9割方運でしょう。

2010/11/2 21:13  [342-538]   

JRWは年末の帰省とお盆以外は一切事前予約を受け付けていませんから、
1ヶ月前の朝早くから、「みどり」に並ぶことになります。
アホらしいので、事前予約を受け付けてくれるJTB他の旅行会社を主に使います。

地方(会社)極端には駅によってもこのあたりの対応はばらばらだといううわさも聞きますので、
いくつかの駅と旅行会社で聞くのが一番では。

…ま、私はここしばらく(1年以上)、指定券つーのを取ったことないですがw。

2010/11/2 21:44  [342-539]   

言葉が足りなかったかもしれませんね。当日の時間前に提出しておくという意味です。小さな駅であれば申込者はそうはいないでしょうから、朝早くから並ばなくても問題ないと思いますが、担当者の打ち込む速さにかかっていますし、前に誰か別の切符を買うために並んでいたらまずアウトでしょう。

2010/11/2 22:40  [342-540]   

10時打ちですか?

多分10時の数分前に窓口氏に内容を伝えておけば対応はしてくれるとは思います。

ただ少しの間は窓口を占領してしまう可能性があるので、できれば複数窓口がある駅が望ましいかと。

後、特殊な列車であるため寝台列車が来ない駅では操作がもたついたり、窓口氏もよくわからない場合があります。
(列車ごとに寝台の種類が違うためその辺りをよく理解していないパターンも)
逆にその列車の主要停車駅の窓口氏はよく理解していて手際が良いかと。

実際トワイライトの空きを調べてもらった際、札幌駅の窓口氏は東海管内の窓口と比べると「ホントにちゃんと調べたの?」と思うぐらい早かったです。

東日本管内でしたらやっぱり上野駅でしょうか?、それか大宮駅。

帰りだけなら「JR北海道予約サービス」も使えるとは思いますが。
(受け取りが北海道管内の駅に限定されるため北海道旅行では実質帰りにしか使えない)
カシオペア・北斗星の空席照会としても使えますし。
http://www.jrhokkaido.co.jp/
(右側にあります)

まーでもアレですけど、混雑時(金、土、日、祝日や帰省ラッシュ前日・当日)以外なら、
北斗星なら4部屋しかないロイヤルでなければ取れる可能性はありそうですけどね。

希望の寝台が取れなかったら開放B寝台だけでも確保して、
後は出発直前まで粘り強くキャンセル待ち、ソロぐらいならこれで何とか取れると思いますが。

後、せっかくですから確保成功した時は食堂車の予約をお勧めします。
但し、コース料理はがっつり食べる人には物足りない量ですけど(その後のパブタイムで更に食べるという手もありますが)

2010/11/2 23:18  [342-541]   

繰り返しますが、JRWは、1ヶ月前の午前10時までに、申込書を社員が受け取るということを、一切しません。
「事前予約を受けない」というのはそういう意味です。
だから、列の先頭に陣取るために、朝早くから「みどり」で並ぶ以外ないんですよ。
それが嫌な人で知ってる人は、旅行会社に依頼しとくんです。

東京では駅の「みどり」でも事前に申込書を受け付けたりするのですか?
うらやましい限りです。

2010/11/2 23:19  [342-542]   

東海の方では口頭で内容を伝える方式ですけど、2〜3分前に窓口に言って「10時になったら取ってくれ」というのをやってくれましたけどね。

・・・ただそれでも取れなかったけど。(結局取れたのはキャンセルが出たタイミングで運良く、というパターン)

名古屋のみどりの窓口は複数あって時間が掛かりそうなものを頼みやすい反面、
利用客が多いので前の人が長引いていると丁度良いタイミングで窓口に行く、と言うのがやりにくいという点も。

結局最初で取れなければ運と根気の問題になっちゃいますね、時間があれば窓口に通うって具合に。

・・・・理想を言えば出発日は休みの日前日ではない平日が理想でしょうけど・・・・
平日休みが普通の人や、私みたいに休日出勤が当たり前の人でないと難しいでしょうけど。


私のトワイライト乗車時みたいに団体客利用時と重なると確保は難しくなるかも。
(カシオペアはそういう事になる可能性がありそう)


ちなみに12月中旬・下旬に予定との事ですが、ご存知かも知れませんがカシオペアは12月16日まで点検・整備のため運休です。

2010/11/3 00:12  [342-543]   

 shmoeyさん  

皆様、ご返信ありがとうございます。追加で聞きたいことがあるのでもう少しお付き合い願います。

>>電産さん、
その書類というのはみどりの窓口でもらえるのでしょうか?窓口が開く前から待機して開き次第書類を提出、10時ぐらいになったら様子を見に行くという感じにしたいと思います。

>>光る川・・・朝さん、
>>いくつかの駅と旅行会社で聞くのが一番では。
はい。そうするつもりです。10時まで並んでいなくても済むような窓口を探そうと思います。

>>オールルージュさん、
メジャーな駅の方が対応が優れているのは分かりますが、自分が住んでいる地域から少し離れているので近くの比較的小さい駅で試そうと思います。
ご紹介していただいた「JR北海道予約サービス」も1ヶ月前の10時から予約受付開始ということでよろしいのでしょうか?復路での利用を検討したいと思います。
>>カシオペアは12月16日まで点検・整備のため運休です。
数日休みを取って平日に乗車予定なのですか、運転再開直後なので混まないか少し心配です。(乗り鉄に占領されるかも?^^;)

引き続きよろしくお願いします。

2010/11/4 22:01  [342-544]   

>1ヶ月前の10時から予約受付開始ということでよろしいのでしょうか?

そういう事です。

私は空席照会目的でしか使っていないのですが、実際に予約サービスを利用して購入される場合は規約をよく読んでくださいね。
(何かトラブルが起きても私は責任とれませんので)

後、窓口で直接購入の場合でクレジットカード利用の際は払い戻しの条件などをよく確認を。
カード購入した切符類は現金購入とは異なり、購入した旅客JRの会社以外のJRの窓口では払い戻しができません。
(例・東日本管内の窓口でカード購入した切符類は北海道管内の窓口では払い戻し不可能)



ちなみに列車利用時の注意事項。

・在来線を長距離走る列車故にトラブルによる遅れが出る可能性が高いです。
(踏切でのトラブル、野生動物との衝突、悪天候・・・・等、特にこれからの季節は雪の影響が出る可能性が、
乗車列車のみならず先行列車がトラブルに見舞われ遅れるというパターンも)
旅行計画は十分なゆとりを持ち、場合によっては計画を変更できるように。

・共用シャワーの予約時間は混雑時は翌日以降になってしまう場合があります、
シャワー利用希望の際はなるべく早めに予約に向かってください。
(予約は北斗星の場合、食堂車グランシャリオのスタッフに)

2010/11/4 23:08  [342-545]   

「みどりの窓口」には購入するための用紙があります。それにあらかじめ希望する席を書いておき、窓口に(うちの近所の駅の場合、6時前から開いています)発売開始時間の少し前に(小さな駅がいいというのは客が並んでいる確立が低いためです。先客がいればこの時点でアウトになります)「受付開始になったらすぐ申し込んでください」と言って出しておくのです(光る川さんの話では受け付けない駅もあるとのことなので、全ての駅でやってくれるかはわかりません)。
 普通は、第二希望なども出しますが、カシオペアはどうせそんな間もなくあっという間に全席(寝台)売切れてしまいますので、考慮する必要はありません(北斗星なら可能性はあります)。

2010/11/5 00:09  [342-546]   

 _ぼちぼち_さん  

みなさん、こんばんは。

大変ご無沙汰しております。
_ぼちぼち_です。


shmoeyさん

初めまして、どちらにお住まいかわかりませんが、
JR東の【えきねっと】会員の場合は、搭乗日前1か月プラス1weekが使えますよ。
詳細は、以下より確認願います。

https://jreast.eki-net.com/guidance/bene
fit/index.html


ご参考までに

2010/11/5 01:19  [342-547]   

 shmoeyさん  

再びご返信していただきました皆様に感謝いたします。

>>オールルージュさん、
きっぷ購入、列車利用に関する諸注意、ありがとうございます。列車の遅延についてですが、今回は「寝台特急乗車の旅」みたいな感じなので無事行って帰ってこられればいいと思ってます。

>>電産さん、
明後日あたりにみどりの窓口で書類をもらってこようと思います。同時に事前受付も行っているか聞いてこようと思います。

>>_ぼちぼち_さん、
はじめまして。
サイトのご紹介、ありがとうございます。東京都在住なのでこのサービスも合わせて利用したいと思います。

3日間にわたりこのスレが私の質問スレになってしまったこと、お許し願います。

それでは気合いを入れて「10時打ち」(まだ少し先ですが)してまいります。

ご回答していただきました皆様に改めて感謝致します。

ありがとうございました。

2010/11/5 19:46  [342-548]   

_ぼちぼち_さん、shmoeyさん。

「えきねっと」は残念ながら寝台券は取り扱っていないんです、
西の予約サービスも同様。

ネット上での予約サービスで寝台券を取り扱っているのはJR北海道のみです。

2010/11/5 22:23  [342-549]   

 _ぼちぼち_さん  

オールルージュさん

追加の説明ありがとうございます。

JR北だけでしか取り扱われないというのは非常に残念ですね。
カシオペアも北斗星も運営会社がJR北ってことなのでしょうかね。

JRグループについては、色々と思うところはあるのですが、
先ずは、もう少しまとまりを持って利用者の事を考えてもらえればと思います。

2010/11/6 10:13  [342-550]   

 shmoeyさん  

>>オールルージュさん、
ご指摘ありがとうございます。注意書きを読み損ないました。

>>_ぼちぼち_さん、
>>先ずは、もう少しまとまりを持って利用者の事を考えてもらえればと思います。
同感です。確か上野からどこかまではJR東の車掌が乗っているんですがね。いささか残念です。

2010/11/6 21:54  [342-551]   

んー・・・・まぁ、北海道だけがそういうことに積極的というか・・・・

北海道という一道だけが管轄エリアのため東・東海・西といった日本の主要都市を複数抱えている
(特に東海は新幹線で東京・神奈川・愛知・京都・大阪という日本の主要都市の多くを抑えていますし)
会社に比べると不利な点は否めないですし、それにやっぱり車中心の人達が多いんだろうなぁと・・・・

そんな状況下で高速ディーゼル特急を運行してスピード面をアピールしてみたり、
非日常的な寝台列車をアピールするしたりするのがJR北海道の戦略なのかな?と。


>確か上野からどこかまではJR東の車掌が乗っているんですがね。

青森県の蟹田駅ですね。
トワイライトに乗り込んでいる西の車掌もここで北海道の車掌と交代します。
この事は北海道行き寝台列車に実際に乗り込むとアナウンスで案内されるので、私も蟹田という駅名は憶えてしまいました。

2010/11/7 00:47  [342-552]   

 やまりうさん  

久しく価格.comそのものから離れてました。
皆様、お久しぶりですm(_ _)m

特に嫌ことがあったわけでもなく、純粋に私生活が慌ただしくて(笑)

いつの間にか携帯からも縁側が使えるようになったので、便利ですね。

全く鉄撮りをしてないんで、ネタがありません(^_^;)

暫し、70-200 F2.8もお寝んねしっぱなしです。

2010/11/8 19:32  [342-553]   EZwebからの書き込み   

やまりうさんこんばんは。

私も色々余裕が無くなってきましてねぇ・・・・

休みの日はやることだけ済ませたらバタンキュー、って展開が続いています。
季節の変わり目故に体調を崩しやすいですからあんまり無茶したくありませんし。

鉄は撮っていませんし、そもそもカメラを持ち出してすらいません・・・・撮りに行く気力と体力が無い・・・
一度必要な物を買いに名古屋に行った際列車には乗りましたけど、特にネタはありませんし・・・

2010/11/10 22:01  [342-554]   

 やまりうさん  
5075レ

久しぶりに撮り行きました。
実に2ヵ月ぶりくらい。腕がなまってますね。

もうほとんどEF66-0は走っていないですねぇ。100番台か、EF210ばかり。

本来の仕業以外でなぜか0番台が使用されていたので、
そちらを追って撮影しました。
天気がいいと、後ろに富士山が見える場所なんですけどね。

もう終焉ですな…

2010/11/14 12:45  [342-555]   

 やまりうさん  

「終焉」なのはEF66のことです。
富士山ではありません。(^^;
富士山はこれから冠雪するので撮り甲斐があります。

えきねっとの話が出ているので、いまさらですが。
東北新幹線を使うときには重宝しました。
シートマップから席を選べるのがうれしいです。
ただ、購入後に降りる駅をちょっと先に延ばそうとすると、
同じ席を選べないのがネックです。

寝台が選べるようになったら、もっと便利なんでしょうね。

窓口は昔は「これこれこういう切符を買うとお得に行けますよ」ってことを
教えてくれたのですが、最近は言われたままのことしかしてくれないですね。
せっかくの窓口なので、提案型でお願いしたいところです。

2010/11/14 20:04  [342-556]   

オールルージュ さん  

2010/11/14 22:32  [342-557]  削除

やまりうさん。

確かに線路付近を通り掛かった際偶然EF66 0番台を見かけるという事は最近無いですね。

ただトトまるGさんがたまに書かれている大府駅構内で待機しているEF66ですが、
私が上で書いた名古屋に行くために列車に乗った際、見たのは0番台と100番台の組み合わせでした。

その姿を何かほっとするものを感じたり。

2010/11/14 22:32  [342-558]   

 トトまるGさん  
前にも貼ったかな?

ご無沙汰しています。

列車は通勤のためにほとんど毎日乗車しています(笑)
以前は蒲郡へ通勤していましたので、あまり旅情を誘う光景を目にする
ことは無かったですが、名古屋通勤になるとホームで待っている間にも
いろいろな列車や車両が来ますので、それはそれでちょっと嬉しい。
毎日の事ですが・・・

大府の66ですが、最近の0番台の確率は3〜4割ぐらいでしょうか?
朝の8時前ぐらいに到着?66を切り離して、臨海鉄道のディーゼル
機関車の重連に付け替え、9時前には出て行くようです。
ちょうど通勤時間帯に動いているので(列車密度がメチャ高いのに)、
一度ぐらいは大府駅で眺めてみたいと思うのですが・・・
東海道線の下りホームで見ていれば光線の感じもベストなんですが。

2010/11/15 08:51  [342-559]   

トトまるGさん。

私は滅多に朝には大府の方には行かないのですが、
東浦・半田・高浜・碧南といった臨海鉄道沿線には朝から仕事の関係で向かう事がたまにありますので、
重連貨物は何度か目撃はしましたね。

一度衣浦湾を横切る橋を渡る重連貨物を撮ってみようとは思っていますが・・・・
いかんせん朝が弱くて平日に休みをとっても間に合う時間になかなか起きられない・・・・

2010/11/15 22:39  [342-560]   

う〜む・・・・光る川・・・朝さんがID抹消されたようですね・・・・

無理に見続ける事が負担や苦痛になってはいけませんので無理に引き止める事はできませんが、
気が向いたらいつでも戻ってきてください。

私のIDとここの縁側はよっぽどの事がない限り消す事はありませんので。

2010/11/17 21:37  [342-561]   

 shmoeyさん  

10時打ちの結果を報告させていただきます。

お陰様でカシオペア取れました!!!カシオペアツインですがそれなりの達成感があります。出場後一本目の下りのカシオペアを狙ったのですが取れなかったので日程を若干変更して下り北斗星、上りカシオペアとなりました。下りのみグランシャリオで夕食を予約しました。(上りは北海道の駅弁ほおばろうと思います)

ご協力いただきました電産さん、光る川・・・朝さん、オールルージュさん、_ぼちぼち_さん、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

P.S オールルージュさん、光る川・・・朝さんのIDが抹消されたとのことですが、まだHNの部分をクリックすると書き込み履歴が表示されます。まだ抹消されたわけではないのでは?と思っているのですが、実際のところどうなのでしょうか。

2010/11/22 18:07  [342-562]   

おめでとうございます。私も若いころには頻繁に北海道に旅行したものですが、もう15年もご無沙汰です。豪華な北海道旅行、存分に楽しんできてください。

2010/11/22 22:36  [342-563]   

shmoeyさん、おめでとうございます。

北海道旅行楽しんできてください。

あ〜・・・・本格的に冬になったもう一度北海道の方へ行ってみたい・・・・
9月に北海道に行ったきり遠出していないですし・・・

それどころか前の土曜日に久々にカメラを持ち出したぐらい・・・・
昼に台湾ラーメンが食べたくなって台湾料理店「味仙」中部国際空港店に行くついでに気まぐれで飛行機撮ってたんですけどね。
(「台湾ラーメン」と言っても台湾の麺を参考に「味仙」の主人が独自にアレンジして作った名古屋で生まれたラーメン)

ちなみに列車で行きましたけど列車は撮っていなかった・・・・


食堂車での朝食は予約制ではないので混雑の可能性があります、早めに食堂車へ。
(ちなみにトワイライトは朝食は前日に車内で予約で取る完全予約制)




光る川・・・朝さんのブログの方で某巨大掲示板のIDを抹消した事が書かれていましたし、
書き込みも無くなり、私のファン一覧からも消えてしまい、プロフィールのページが全ての削除されていました。
(コレはID抹消した際に見られる状態)

思い出してみれば一番の大元の鉄道のスレからずっとお馴染みの方だったんですけどね・・・・
また一人去って行かれてしまった事に寂しさと時間の流れを感じます・・・・

2010/11/23 00:01  [342-564]   

こんばんは

なにか大変なことに?

ちょっと立てこんでまして、鉄撮り中止しております・・・
最終目標にしていた資格にあと一歩なので・・・

2010/11/23 02:59  [342-565]   

 shmoeyさん  

>>電産さん、
ありがとうございます。楽しんでまいります。

>>オールルージュさん、
楽しんでまいります。朝食は列の長さを考えて並ぼうと思います。あんまり早く食べ過ぎても…。別に和食を狙ってるわけでもないので。

光る川・・・朝さんの件、まこと残念です。

>>ssdkfzさん、
資格のほう、頑張って下さい!!!

2010/11/26 22:00  [342-566]   

皆さんこんばんは。

膝を痛めてまともに歩けなくなり仕事休業中の身でございます。
だもので時間はあるんですができる事が限られています、
早いところ治すためにもできるだけ動き回らないようにおとなしくしていなければいけませんし・・・

まぁそれでも今現在は多少ぎこちないとは言え、かなり歩けるようにはなってきましたが。

年末・年始辺りにどこかに出かけようとも思いましたが、ここで予想外の長期休暇をとる事になってしまったので、
その分年末・年始の休みを減らして仕事に出なきゃイカンかなと・・・

だもので鉄ネタは相変わらずなし、ひょっとしたらもう今年はもう鉄ネタなしかも・・・

2010/11/30 00:22  [342-567]   

名鉄2000系 空港特急ミュースカイ 中部国際空港 着陸した機

フィルムが現像から上がってきまして、一応鉄があると言えばありましたが・・・
正面が写っているまともなものはありません。

フィルムが余っていたので撮った今回のような写真ぐらいしか。

2010/11/30 23:51  [342-568]   

最近ニュース番組を見ていないので、ひょっとしたらテレビで報道されているかもしれませんが、朝日新聞12/4朝刊によると、中国で12/3に「車輪を使った営業用車両による」世界最高速度486.1キロが達成されたそうです。但し、新幹線E2系を基にしているうえ、前書きが多すぎます。中国のことだから、どうせ「中国独自の技術の世界最高峰!」とか報道しているのでしょう。

2010/12/6 09:51  [342-569]   

>中国のことだから、どうせ「中国独自の技術の世界最高峰!」とか報道しているのでしょう。

それで日本側で、「コレは日本の新幹線技術が元」とか主張すると、
「日本は嫉妬している」とか「何故とやかく言うのか」とか日本が焦っているようなイメージを植えつけるような事言ってますね。

んで・・・・事故が起こったら「これは日本の技術で造ったものだから日本が悪い」とか言わんでよ。


・・・・試験車両とは言え14年前に最高速度443Km/hを東海道新幹線で記録したものの、
それ以後速度記録の更新は聞こえてこない現状・・・・

私の考えではもう東海はN700系登場以後、東京〜大阪間でのこれ以上スピードアップを図るにはリニアに移行するのが一番という考えであり、
ただひたすらに新幹線で最高速を追求してもそれに伴う問題点を解消するのが非常に大変で、
新幹線の最高速を上げようとする試みはあまり意味をなさない、と考えているのでは?


そもそも日本の新幹線はヨーロッパや中国の高速鉄道より遥かに厳しい条件下で走っているため非常に制約が多いのが事実。
多分安全性を無視し、騒音問題も無視、設備(線路・架線)へのダメージさえも無視すれば日本の新幹線がそれ以上のスピードを出す事はそんなに難しい事じゃないはず。

けど安全・正確が第一の鉄道運行でそんな事やったってたいした意味は成さないし、
営業運転に結び付けれない試験なんてやる意味は無い訳ですし。

中国のやっていることは車で言えば道路の速度制限を無視してアクセルべた踏み、
それで普通に制限速度に近い速さで走っている車の多くを抜いて「自分が世界で一番速いドライバー」と言っているのに近い感じがしますねぇ。

「開業以来46年間乗客の死亡事故ゼロ」(しかも現在進行形でこの記録が継続中)
「世界一精度の高いダイヤ」
「高速鉄道としてはありえないほどの超過密運行が行える管理体制」(東海道新幹線)

この辺りの事が中国にできれば正直に中国を褒めますけど、ヨーロッパでさえ難しい事が中国にできるかと言えば・・・・まず無理かと。


しかし・・・・面白い記事が以前ありまして・・・・
JR東海の葛西会長が「リニアを中国に輸出するつもりは無い」と発言した事に中国側からは、
「ケチくさい」との声が結構挙がっているとのこと。
http://survey.searchina.com.cn/result_jp
.asp?id=14973


・・・・その中国の素晴らしい技術で独自開発しなさいって・・・・

嘘かホントかはよく解りませんけどこの東海のリニアの技術、空母のカタパルトに応用できるとか言う話もありますから・・・・
だったら余計にリニアを中国に売れない。
アメリカでさえ電磁式カタパルトの開発がすんなりいっていないとされるのに。

2010/12/6 14:41  [342-570]   

 shmoeyさん  

>>JR東海の葛西会長が「リニアを中国に輸出するつもりは無い」と発言した
よくやった!!!と言いたくなってしまいますね。ましてやこの技術が空母に転用される可能性があると考えると正しい決断だと思います。

>>「開業以来46年間乗客の死亡事故ゼロ」(しかも現在進行形でこの記録が継続中)
「世界一精度の高いダイヤ」
「高速鉄道としてはありえないほどの超過密運行が行える管理体制」(東海道新幹線)
やっぱり日本の鉄道の魅力はこういうところにもありますよね。是非とも記録の更新を続けていってもらいたいです。

2010/12/13 15:34  [342-571]   

>よくやった!!!と言いたくなってしまいますね。

売ってしまったら絶対中国は大々的にアピールする事は間違いないでしょうね、
「国産技術」と言わないまでも「日本の技術」である事をおおっぴらに言わないで「国産」と勘違いさせるようなやり方で。

日本の技術は中国をアピールするために開発してるんじゃないっての・・・・

韓国が購入したフランスの高速鉄道システムを他国に売ろうしている事もあり、こういう事を中国がやろうとしている可能性も十分ありえますし。
・・・・そのフランスはと言えば動力集中方式から日本の新幹線と同じ動力分散方式に軸を移そうとする動きがあるんですけどね。

個人的に中国があんまり好きになれない理由が「お前の物は俺の物、俺の物は俺の物」というジャイアンのような態度と、
以前のフジタ社員拘束のように状況によっては無茶苦茶な事を平気でやるという点が・・・・
あの国では憲法の上に中国共産党があるので共産党の都合次第で好き勝手やれてしまうというのが恐ろしい。

2010/12/13 21:25  [342-572]   

そういえば以前新聞を読んでいたら、台風の被害により現在も家城〜伊勢奥津間をバスで代行運転している名松線が復旧される可能性が出てきたみたいです。

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20
101211/CK2010121102000108.html


このまま復旧せず廃止の噂も流れてはいましたがまだ可能性が残っているようです。

しかし復旧しても利益は出にくいでしょうけど・・・・不通になる前に乗った時につくづく儲かりそうにないと思いましたし。
それでも一応まだ東海は見捨てる気はないようですね。

2010/12/13 21:36  [342-573]   

>韓国が購入したフランスの高速鉄道システムを他国に売ろうしている事もあり、こういう事を中国がやろうとしている可能性も十分ありえますし。

韓国は新幹線を導入すべきだったのに、国民感情に配慮してTGVを導入して大失敗しましたけどね。

 その結果、

 座席が狭い。
 シートの向きが変わらない。
 乗車定員が少ない。
  
 といった不満が続出しました。全て新幹線を導入していればありえなかったことです。今のところ大地震にはあっていませんが、地震が無いフランスで開発された技術ですので、何処まで考慮されているか心配なところです。

2010/12/13 23:38  [342-574]   

>全て新幹線を導入していればありえなかったことです。今のところ大地震にはあっていませんが、地震が無いフランスで開発された技術ですので、何処まで考慮されているか心配なところです。

そもそもKTX、試験走行の段階で問題多発で日本側に協力を求めたらしいですけど、
TGV方式であるが故の問題であったため結局協力は見送りとか。

後、トンネルが多いKTXで初めてTGVの車両がトンネルに弱い(車体に亀裂が入る恐れ)事がわかったりと・・・・

まぁ、新幹線方式を採用してもトラブルが起きたら(韓国側の責任だとしても)すぐに日本のせいにされそうな予感もありますが・・・・韓国は日本にだけはやたら強気な国だし。

逆に日本の新幹線は様々な厳しい条件に対応しているため、他の国では過剰性能ってのもありますけど。

2010/12/14 20:51  [342-575]   

後もう一つ。KTXは1等車のシートピッチに合わせた窓は位置のため、2等車だと窓の位置がずれるそうです。日本でも国鉄時代の車両のシートピッチを無理やり広げた車両でありましたが、新幹線ではちょっと考えられません。

2010/12/14 22:13  [342-576]   

都営大江戸線の車両にホームドアを積み込む作業をしてきました。深夜に各駅で工事をするため、車両基地で積み込んで待機させるそうです。昔なら「配送車」でも使ったところでしょうが、普通の営業車両を使うため、あらかじめ傷をチェックした上で養生をするなど結構大事でした。

2010/12/19 14:08  [342-577]   

 shmoeyさん  
思ってたよりも狭かった バリ順のクラーク博士 ちゃんと2種類食べました^^ 函館にて

こんばんは。

先週のことですが、札幌から帰ってまいりました。主な目的は寝台に乗ることだったのであまり観光はしていませんが、冬の札幌を満喫できたと思っています。列車に遅れやトラブル等はなく(510が故障する前に帰ってきたので)、結構スムーズでした。

初めて寝台に乗ってみた感想ですが、やはり寝るにはあまり快適なところではないですね。^^;覚悟はしていたのですが、枕が…。低反発枕ならぬ無反発枕って感じでした。乗り心地はカシオペアの方が断然よかったですね。発車する時の衝撃が全然違いました。カシオペアはきっぷ取るのに苦労した割には空いてました。

きっぷ購入の際にアドバイスいただきました方、再度感謝したいと思います。ありがとうございました。また貯金ができましたら行こうと思います。

2010/12/26 18:04  [342-578]   

電産さん。

>昔なら「配送車」でも使ったところでしょうが、普通の営業車両を使うため、あらかじめ傷をチェックした上で養生をするなど結構大事でした。

そういう専用車両を用意しないというのは・・・やっぱりコストカットのためなんでしょうかね?

まぁ、そりゃ営業車両に積み込めれないサイズなら専用の車両を用意しなきゃいけないですけど、
積み込めれるサイズの物しか運ばないのであれば営業車両で良いじゃん、ってか?


shmoeyさん。

北海道旅行楽しまれたようで何よりです、そして羨ましい・・・

>(510が故障する前に帰ってきたので)

この話、shmoeyさんの書き込みで初めて知りました。
調べてみると貨物機も含めEF510、故障が結構出ているみたいですね。

JR東日本の510導入時のコメントに「81より故障しにくい」という事が書かれていたはずですが・・・
これじゃあ何のために510を導入したやら。
・・・これから先改良を加えていってもらってトラブルの少ない釜にしてもらいたいですね。

>乗り心地はカシオペアの方が断然よかったですね。発車する時の衝撃が全然違いました。

カシオペアに乗った事が無いのですが・・・やっぱり基本設計の新しさが出ているんでしょうかね?
一度体験してみたい・・・

2010/12/26 19:43  [342-579]   

私は寝台車は、15年前に出雲の「シングルツイン」に乗っただけなのですが、停車・発車の度に揺れてろくに眠れなかったのを憶えています。
 帰りに夜行バスの「キャメル」を利用したのですが、テーブル・オーディオ・飲み物の無料サービスがあり、高速内は休憩地点以外に停まる事が無く、遥かに良く眠れました。
 ちなみに、今はバスも経費削減のためか、当時と比べると遥かにサービスが落ちていて、テーブルもオーディオサービスも無く、レッグレストも中途半端で使いにくいなど値段を別にすればサンライズのほうがいいかもしれません(乗ったことはありませんが)。

2010/12/26 22:40  [342-580]   

ご無沙汰しております・・・
資格試験やら仕事の工期やらですっかり写真と縁の遠い生活となっておりますが・・・
合間を縫って貨物撮り♪
今年は結局これで打ち止めの予感・・・

2010/12/30 19:21  [342-581]   

電産さん。

>私は寝台車は、15年前に出雲の「シングルツイン」に乗っただけなのですが、停車・発車の度に揺れてろくに眠れなかったのを憶えています。

この辺りは慣れていないと寝にくいですね。
新幹線とかなら大分マシにはなるんですが・・・

>帰りに夜行バスの「キャメル」を利用したのですが、テーブル・オーディオ・飲み物の無料サービスがあり、高速内は休憩地点以外に停まる事が無く、遥かに良く眠れました。

私としてはバスにしろ列車にしろ座席で寝るとしたら一人分のスペースがどれだけあるか?、
というのがポイントになってきます。

ただでさえ私、結構大柄なものですから・・・・
グリーン車が格安で利用できる切符とかは重宝しています。


ssdkfzさん。

う〜ん・・・毎年の事ながら寒そうですね。
今日はこっち(愛知県の平野部)でも多少雪が降ってきて、
瀬戸市(長久手町と共に万博会場になった所)など比較的北の方や岐阜なんかではそれなり降ってきました。

もう31日なので今年はもう撮影はしない予定ですが、来年はいつから行動開始しようかな・・・
鉄道撮るより前に富士山撮りにいきたいとは思っていますが・・・

2010/12/31 13:47  [342-582]   

ここで大晦日という事で皆さんにご挨拶。


今年一年、ここ縁側の私の掲示板に参加していただきありがとうございました。

来年も引き続き続けていくつもりでおりますので、どうぞ皆さん引き続き気軽にどうぞ。

それでは平成23年が皆さんにとって良い年となりますように。

2010/12/31 13:52  [342-583]   

 _ぼちぼち_さん  
100系国鉄色 こだま 500系

オールルージュさん、みなさん

こんにちは。

今年は、あまり参加できませんでしたが、来年は環境も変わるので今年よりは参加できるのではないかと思いますので、よろしくお願いします。

今年最後の最後になりましたが、九月と12月に帰省しましたのでその時の写真を貼らせていただきます。
大阪以東では、既に見られなくなったものです。

1枚目は、12月に帰省した時の国鉄色に塗りなおしたこだま100系です。
これも次回時刻表改正まででしょうか?
2枚目は、9月に帰省した時のこだま編成での500系です。
こちらもいつまで見られるのかっていう感じですね。

以下は、今月帰省時のビデオです。
1つ目は、100系発車時の様子です。(上り)
http://www.youtube.com/watch?v=dI1m-1RGZ
Nw


2つ目は、500系入線時の様子です。(下り)
http://www.youtube.com/watch?v=n3Z7IkLTI
lE


写真・映像ともに形態電話の手持ちですので申し訳ありませんが質についてはご容赦ください。


皆様にとって新年が素晴らしいものになりますように!!

2010/12/31 15:56  [342-584]   

>私としてはバスにしろ列車にしろ座席で寝るとしたら一人分のスペースがどれだけあるか?、
というのがポイントになってきます。

 先日母の田舎に行ったときは、行きはエンジンの近くで振動が少々厳しかったです。
 帰りは左の一番前で、他の席よりスペースが広くてよかったのですが、後ろの老婦人は私がリクライニングするのが嫌だったようで、空席に移動してしまいました。
 難しいものですね。

2010/12/31 16:08  [342-585]   

 やまりうさん  
やっぱEF81の方がしっくりきますね〜

みなさま、明けましておめでとうございます。
といいつつ、添付画像は大晦日ですが(^^;
(年始は遅延運休続きだったみたいですね…)

本当は66といきたいところですが、
年末年始でまったく貨物が走っていないと去年学んだので…

本年も、みなさまにとって、良い年でありますように。

明日から仕事だー!!

2011/1/3 19:30  [342-586]   

皆様こんばんは。

新年あけましておめでとうございます。


_ぼちぼち_さん 。

懐かしいカラーリングの100系と、こっちではしばらくご無沙汰となった500系、
100系はこっちを走っている時は乗る機会がなくて、結局山陽区間のみになったときに初めて乗りました。

その100系も引退が近づいていますね。
「みずほ」「さくら」(N700系7000番台・8000番台)「はやぶさ」(E5系)という新たな新幹線車両が今後登場する中、
0系・400系に続いてまた一つの車両が引退するという時代の流れを感じます。


電産さん。

>帰りは左の一番前で、他の席よりスペースが広くてよかったのですが、後ろの老婦人は私がリクライニングするのが嫌だったようで、空席に移動してしまいました。
>難しいものですね。

確かに難しいですよね。
後にリクライニングするのに気を使うというか・・・

後に誰も座っていなければもちろん何も問題ないんですけどね・・・

後の人もリクライニングしていればまだ良いんですけど、後の人がリクライニングしていない状態で倒したら後の人のスペースが狭くなったような感じになりますし・・・。


やまりうさん。

>(年始は遅延運休続きだったみたいですね…)

天気予報通り年末年始は天気が荒れていましたね。
一番有名なのが、
「スーパーおき」動けず→救援の除雪車も脱線、というのが・・・

とにかく大変な年明けになっていましたね・・・

2011/1/5 21:24  [342-587]   

鉄道好きで有名だった「ロンちゃん」こと吉村光夫さんが亡くなってしまいましたね。ご冥福をお祈りします。

2011/1/5 21:43  [342-588]   

皆さんに連絡事項です。

今まで一つの掲示板で私の趣味であるフィルム写真と鉄道に関する話題を一つの掲示板でやっていたため、
よくわからない知れないという思いや、カテゴリが「一眼レフカメラ」なのに関係のない鉄道の話をしているという状況を変えるため、
別IDを取得してカテゴリ鉄道に別掲示板をつくりました。

第五弾スレをそちらの方に用意してありますのでお手数ですが、そちらの方に移動をお願いします。

移動先の第五弾スレ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/621/#62
1-1


運営者のオールルージュ(鉄道用)は私と同一人物です。

2011/1/13 22:12  [342-590]   

返信より先に連絡事項を書いてしまいました。

電産さん、こんばんは。

>鉄道好きで有名だった「ロンちゃん」こと吉村光夫さんが亡くなってしまいましたね。ご冥福をお祈りします。

遅れながら、吉村光夫さんのご冥福をお祈りします。

2011/1/13 22:46  [342-591]   

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
フィルム写真関係の掲示板
フィルム写真関係の掲示板をお気に入り登録
運営者:
オールルージュさん
設立日:
2010年5月22日
  • 注目度:

    257(お気に入り登録数:15件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ