
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
フィルム写真・銀塩機に関して話をする掲示板です。
フィルムで撮った写真・機材関係が話の中心ですが、荒れた展開にならなければ脱線も可。
フィルム写真・機材が好きな方で法・マナーを守れる方でしたらどうぞご自由に。
*注意 今は別IDを使って別に分けましたが、今までは鉄道に関する話題も取り扱っていたのでこの掲示板には鉄道に関するスレが多く残っています。
鉄道に関する話題はこちらへ移動をお願いします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/621/

![]() |
---|
EOS30D+EF-S18-55/3.5-5.6IS |
すいません…100レス目を踏んでしまいました。(;_;)
責任を取らせていただきます…(スレ立てだけですけど(^^;))
引き続き、縁側の規約及びオールルージュさんの自主規制(?)に従い、ご利用のほど…
※縁側を開いた時の概要のことね。↑
オールルージュさん
他に必要な設定等ございましたら、ご指示、あるいは設定のほう、よろしくお願いします。m(__)m
2010/7/25 09:45 [342-304]


こんにちは、
やまりうさん、
>ムーンライトながらはたぶん乗らないと思います。(前回懲りたから)
幕張の183(9)系の乗り心地は最悪です。ムーンライトながらがJR東海が担当し
ていた時に捻出していた373系?に比べ、同じ料金でこれかよ?と思ったくらいひど
く臨時で充当されている幕張の183(9)系にはほとんど乗りませんでした。
能登が臨時化され、新潟の485系が取り上げられて充当されたムーンライトえちごも
幕張の183(9)系になりました。253系を潰すならばそのシートだけでも183
(9)系に移植して欲しい物です。(しなの鉄道の169系には、確か新幹線の100
系のシートが移植されていると思いました。)
光る川・・・朝さん、
JR西のC57復活ですね。新聞によると4年に1度の全検だと記載が有りましたが、
何故か閉鎖されてしまったJR東日本 大宮工場のH.P.だと全検は走行距離もしく
は、8年に1度と記憶しています。その間に1回、大規模整備は行いますが…。
でも、C56が帰って来れるので、秋の「北びわこ」は有りそうですね。
C57の復活の写真、白(黄)線越えどころか乗り出して撮影している方の写真が掲載
されていました。停止中とは言え余り芳しく無い写真です。ビギナーの方はああ言う写
真を見て列車が走っていようが構わずに白(黄)線越え行うのかと思いました。マナー
を守るためにはマスゴミの掲載写真の啓発も必要です。
私?、マスゴミ(彼らは勘違いしている。)だろうと後から来た者には容赦しませんよ
(笑)。最近、こちらでも西と同じく誰も居ないと置き三脚を捨てるのが流行りだした
らしいです。
2010/7/25 11:01 [342-305]

あ〜・・・・削除した書き込みも返信数に含まれることすっかり忘れていました。
(削除したのも含めて)私のが99番目の書き込みだったんで、
すぐに100番目の〆の返信を書いて、新スレを用意しておけば良かった・・・・・
光る川・・・朝さん、お手数掛けました、管理に関して何かありましたら意見を聞かせてください。
もちろん光る川・・・朝さん以外の方も。
2010/7/25 11:32 [342-306]

西は…
「置き三脚」はヲタしかしないんで、捨てたらえらい目に合うこともわかりますんで…
まぁ、ヲタ同士で捨て合いしてることはあるのかもw
ヲタが後から来て、善良ファンが先に立ててて、ファンが少しトイレで席離れると、捨てますね。ヲタは。
なんで、私は撮影時は常に大人用紙おむつ装着です。意地でもその場から動かれへん。
そこは、戦列にいる以上「戦い」ですから、人ごみに囲まれていようが、もよおしたらそのまま出します。
あるいは、投降して帰るかですね。
もっともヲタはそこまで気合入れてないんで、平然といなくなりますし、かといってそれでどかしたら
間違いなく流血(=警察)沙汰ですし…関わりあわないほうが安全。
危険なら最初から通報すればいいし、安全ならはなから「私の居場所はない」とあきらめればいいし。
置き三脚は、碓氷峠でもまいりましたけどねぇ…
当時はまだ線路すぐそばでも撮影しましたけど、そんな私でも「そこはあかんやろ」ってところに
平然と立ってましたね。
俯瞰する場所なんかは、前後数100mの見晴らしがあるんですが、ダイヤなんて見ていない、
ただ変電所まで歩いてる途中、真ん中らへんで列車が来てしまい、
私は架線柱の影で何とか後の邪魔にならんように撮ったわけですが、怒号が飛びましたね。
別にあんたらの占有スペースではなく、ただの一般通路ですがなw。
まぁ、西からの遠征ヲタだと信じてますがw<関東弁ではなかったように思うからwww
踏切が鳴ってるのに、遮断かんがないのをいいことに、列車200mほど手前で小走りに通り抜けたバカもおり、
ただでさえ急勾配を必死で降りてるところに非常ブレーキかけさせた大バカもおりましたけど。
※当然列車は止まりますわな。で、「直前横断でさっき列車止めたのがいるから注意して」って
保線係が飛んできましたよ。
…そんなこんなで、どーしても「鉄」復活する気が出ない私ですが、
秋号でそんな事態になりませんように…
※っていうか、JRWによる"撮影禁止"(撮影の邪魔物(者)だらけ)になっていませんように…
マスゴミですか…
つける薬なしですな。死ぬしかw
「ストロボぶっ放してこそマスゴミ」と思い込んではりますからな。
鉄道会社も記者会見で公然と抗議すればいいのに。
※まぁ、自分に都合悪いところはカットカットな世界ですけどwww
ホームページでも会見内容は公表してるから、書けば効果的なんじゃないかな。
さすがのマスゴミもそこは触れないから。意図的に隠蔽してることもばれるしw
2010/7/25 11:37 [342-307]

>ただでさえ急勾配を必死で降りてるところに非常ブレーキかけさせた大バカもおりましたけど。
ご存知かと思いますが列車でも車でも自転車でも動き出す時が一番力が必要、
降りているときならブレーキを緩めていけば自然に動き出すかもしれないですけど、上っていく途中で停まる羽目になったら再発車にえらい力が必要なような気が・・・・
一応性能的には上れるんでしょうけど、ロクサンや線路に対する負担が大きいような気がするんですけどね・・・・どうなんでしょ?
どのみち碓氷峠でなくったって、警報機が鳴り出したら通行しないというのは一般常識なんですけど・・・・
ところであんまり意味の無いことかもしれませんが報告。
現在撮り鉄を一時中断しています。
・・・・理由はただ単に暑くて外で活動する気になれないってだけなんですけどね。
8月の中頃になったら9月に北海道に向かうために、
事前不具合チェックと鈍っている腕を少しでも回復させるために多少カメラを持って出かけるかもしれませんが。
2010/7/25 19:18 [342-308]

同じく(?)
私の場合は半ばヲタへの抗議の「ハンガーストライキ」みたいなもんですが(苦笑)。
ヲタにとっては「おお、おらんほうが邪魔者減って結構結構」ってもんでしょうが(苦笑)。
室内でおもむろに、鉄道模型を再開しました。
EF6557、EF651127、2軸貨車を始めとして貨車11両、キハ20系2両と、
にわかに車両が増え始めました(汗)。
2010/7/25 22:44 [342-310]


![]() |
![]() |
---|---|
昨日は甥っ子と新京成800形の引退走行を見て撮ってました。
普段はほとんど誰一人撮らない路線なのに、葬式鉄はいるもので(^^;
まぁ、私も人のこと言えないですが。
駅では、甥っ子と早めに来て往来する電車を撮ってましたが、
にわかに車両から降りてきた鉄たちが、うちらの前にはだかる始末…。
鬼やね。
ま、光線状態が云々ぬかして、他の駅に行ってしまいましたが。
この写真を撮った向こう側にある踏切では、
赤い服を着た人が踏切内に若干入った状態で撮影していたし…
>オールルージュさん
ご忠告、ありがとうございます。
私はどちらかというと、右寄りな人間なのですが、
極端に走らない限り、右も左も(いまどき右も左もないですが)関係なく
それぞれの思想はありだと思ってます。
と思って(クチコミトピックにあったからもありますが)書き込みましたが、
いやはや、ちゃんとスレを読んでから書くべきだったと反省してます。
もう関わりません。(^^;
>光る川・・・朝さん
模型(Nゲージ)は引き出しに眠っています。
でも、先日HOゲージを改めてまじまじとみたら、よくできているなぁと
ほしくなったけど、手を出さないことにしました(^^;
>百鶴さん
183系はバンジーの帰りに乗りました(笑)
でも、鉄だらけでした…。
今日も東京駅にムーンライトながらが停まっていました。
普段は横須賀線に乗っているので、見れないのですが、
今日はダイヤが乱れていて、東海道に乗ったので、目に留まりました。
ところで、373系に乗って東京に着いたのですが、
なぜ、1往復だけ373系が走っているでしょうね?
ながらの名残?
2010/7/27 01:15 [342-313]


こんばんは、
やまりうさん、
ムーンライトながらの定期列車廃止後も、東海道の東京−静岡行きの321Mが残りました。
元来、321Mはムーンライトながらの返しを利用し、早朝乗り換え無しで静岡まで行け通
勤時間帯をまたぐので知っている人は知っている隠れた人気列車なのです。それで、廃止に
も出来ず例によって車両捻出問題の責任で321Mについては、JR東が嫌がったのか?JR東
海の車両捻出責任のままになっています。
私は、313系にすぐに入れ替えると思っていたのですが、JR東海にしては大サービス?で
373系を充当し続けています。JR東海の情報網は弱いので済みませんが、これくらいしか
分かりません。
あれを快速にし1時間に1本走らせれば需要があるとは思うのですが、新幹線大好きなJR
東海はそこまでサービスしてくれません。だいたい廃止した特急「東海」は走らせる時間
が余りにも悪すぎ誰が利用するの?と言う時間体を走っていました。東京発が午後一番な
らばまだしも、確か午後3時か4時ごろ発でした。
2010/7/28 19:42 [342-315]

以前経験したことから皆さんへ質問です。
トイレが数量おきにしかない普通列車がありますよね。当然自由席です。座席に荷物を置いてトイレに行って戻ったところ、どこかの家族が私の荷物を荷棚に上げてワンボックス占領されていたことがありました。他に空席があったので腹を立てながらも移りましたが、このような時どうしたらいいでしょうか。同じような経験をされた方でもかまいませんし、個人的な考えでもいいです。討論をする気はありません。もしよろしければお願いします。
2010/7/28 21:54 [342-317]


>>電産さん、
私だったら間違いなく抗議していたでしょうね。常識的に考えたら他の人の荷物が置いてある席に座るなんてことはあり得ないわけですから。
2010/7/29 14:53 [342-318]


![]() |
![]() |
---|---|
蒲郡の花火、左下の光が新幹線ですが・・・ | 400mmに2倍テレコン。どこでシャッター切るの? |
みなさま、こんばんは。
真夏なので当たり前ですが、暑い日が続きますね・・・デブの汗かきには本当に辛い(涙)
早く涼しくなって欲しいですが、30年振りぐらいに花火の写真を撮りました。
なんとか新幹線を入れて・・・と思っても夜270キロで走られたら、どうしようも
ありませんね(苦笑)
みなさまの話題について。
東京口の373系。
JR会社間の車両使用料の調整(相殺)のためと聞いた事がありますが・・・
専門ではないので、真偽のほどはよくわかりません。
また東日本に乗り入れた場合のATSの対応などで、313系などでは入線できない
のかもしれません。こちらも門外漢なので的外れなら御免なさい。
トイレに行ってたらアララ・・・
同じような経験はありました。でも高校生ぐらいだったので、とても文句言う勇気は
なかったです。中年のオッサンになった今なら、余程の相手でない限り戦っちゃいま
すね(汗)
先日も117系から313系の新車に替わった通勤電車で、折り返し乗車をしようと
した姉ちゃんを駆逐しました!おじさん達は2本も先発の快速を見送って並んで始発
のこの電車に乗ってるんだよ。一旦降りて、降りて・・・と。
後から思えば大人げないけど「割れ窓理論」で行けば、マナー違反の芽は摘んでおか
ないと(苦笑)
でも余程のことがない限り、一人で乗車中に特急や新幹線でなければトイレに立つよ
うな事はしないようにしています。座席の占有権を主張する前に、盗難などの被害を
未然に防ぐのもマナーのうちかな・・・と。
2010/7/30 21:29 [342-319]

shmoeyさん、トト丸Gさん、お返事ありがとうございます。
話は変わりますが、大宮の253はどうやら解体されるようです。今日は2編成工場の引込み線に入っていました。それ以外に215が1編成入っており、単なる整備のためか、余剰解体なのか気になります。
2010/7/30 22:14 [342-320]

今の時期、いわずと知れた「18期間」になると、
普通電車はただでさえ混み合います。
しかし、そのためにわざわざ経費を使って、JRは増結などしません。
「18では儲からない」からです。
極まれに、目を見張る旅の達人もいますが、
多くはマナーのなってない若者、悪意をもって占拠する者、
マナーを知らない「にわか乗り鉄」、そして
「マナー」という言葉が頭の中の辞書にないwww「鉄ヲタ」が乗っています。
おっしゃられるような状態で、席を取られるのは「当然」であり、物が盗らたり壊されたり
してないのが奇跡です。
「他にも空席があるじゃないか」なんて、何の理屈にもなりません。
一般的には「当たり前」かもしれませんが、それは「18キッパーには通じない常識」なのです。
警察や車掌に被害を届けたところで、彼らは「持ち主不明の荷物は車掌に言えっていってるじゃないか。
今から届けようと思ってたんだよ」といって、悔し紛れに盗品を差し出すでしょう。
で、正確には犯罪の加担にならぬよう、必ず「手を触れずに通報して」と車掌はいっており、
他人のものに手を触れ、ましてや犯罪者のかばんから出てくるようでは明らかに犯罪なのだが、
車掌も彼らを犯罪者にはしない。手続き厄介だから。そして彼らが次の駅で慌てて降りておしまいだ。
私ならトイレは駅で済ませますし、やむをえない場合は駅を出て車内が落ち着いてからトイレに行き、
次の駅に着くまでには必ず戻ります。車内が混んでる間はひたすら辛抱。動きません。
「当たり前」ですが、BOX占拠などは行わず、荷物は廊下等に出して椅子はふさがず、
※この部分は申し訳ないんだけど、忘れ物防止と腰痛肩痛の観点から、網棚には荷物を載せない。
自分はただ一人分だけを利用させていただく。当然見知らぬ方が前や横に座る。
その中に親しげな人がBOXにいれば、「ちょっと荷物見ていただけませんか」とお願いすることもできる。
できればBOXは使わず、最初から補助席やロングシート部分に座る。
…というか、この期間中は、乗らないwww
タダ同然で遠くまで乗り続ける18キッパーに座席が占拠され、
「毎日の通院」のために正規運賃で乗っているご老人(ご老人はややこしいから定期など使わない)が
ドアの前で立っている。
「だからこの時期はいやなのよねぇ…」。
荷物満載かついだまま、ご老人の前に立っていた私に、ぽつりと地元のご老人は言いました。
地元の「定期的に利用するお客さま」には迷惑以外の何者でもない18きっぷ、
いっそなくせばいいのにねぇw<それなりに売れてる商品だから、なくせないんでしょうね。
「立席特急券」があるんだから(もうないのかな?)、18きっぷは「立席乗車券」にすればいい。
正規の客が立ち、18キッパーが座っていたら、車掌が強制的に排除できる。
従わなければ残り券面を無効として取り上げ、次の駅を明記した「降車証」を渡し降りてもらうwww
その駅で降りなければ、正規乗車料金を無賃乗車扱い(2倍増)で収受するwww
それくらいの対策すれば、増結もできるくらい儲かるよwww。
第一、ヲタがいなくなって車内が平和にwww
2010/7/30 23:15 [342-321]

へんだなぁ…
http://trafficinfo.westjr.co.jp/kinki_hi
story_detail.html?id=00003719
「西宮−甲子園口間で上り貨物列車に人身事故」
この区間、高架ではないんだけど、完全立体交差で、踏切は1箇所もない。
で、この書き方から、駅のホームでの事故でもない。
んー…自殺?
貨物タダ乗り者が落ちた?(まさか)
夜に出没する気合入ったヲタはおらんやろwww
ただ柵の低い箇所はあり、これでまた、周囲の柵が高くなるんだろうなぁ…
1時間経ち、残り3本の線路を通る列車は再開しました(つまり線路に人はいなくなった)が、
まだ貨物列車が運転再開していないことから、機関車故障も考えられ、
明日朝の上りサンライズとかが遅れそうです。現時点で、1時間半ほど止まっているようですね。
2010/7/31 00:15 [342-322]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
赤PF(EF210の代走) | 青PF(0番代の代走)※横のアパートに不法侵入してる鉄ヲタ付(爆) | 普通のPF(0番代の代走) |
今日は、遠くに転勤の決まった親友への誕生日プレゼントとして購入したカメラのテスト。
なぜか短時間のうちに、65PFの3タイプを撮影。
最初の1枚は、たぶん「桃ちゃん」の代走?こんな時間には来なかったはずだし、
第一「赤PF」なんて、10年ぶり??
次のもいつもなら「タダの65(0番代)」なのに、なぜか「青PF」が代走。
「青PF」も10年ぶり。
3枚目も、0番代のはずが、「普通のPF」が代走。
撮ってないのは貨物色のPFと初期型PFぐらい。実においしい2時間でした。
…ていうか、この時間帯にまじめに撮影してなかったので、3月以降はこれが正しいのか?
先月は違った気がするが…
列車番号がわからんのよねぇ…最近鉄には疎いので、貨物時刻表も買わない…
2010/7/31 23:35 [342-325]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
原色赤プレ | 3色更新 | 2色更新 |
>>光る川・・・朝さん、
関東では65の0番台も原色青プレも「タダの」なんてもんじゃないです。^^;
それではこちらも3種類の65を。
2010/8/1 21:34 [342-333]

んー…やっぱいろいろありますねえ。
「国鉄電機」が少なくなってきた東海道・山陽筋は、なんだかつまらなくなってきました…
先日のように、65がどんどん来てくれた頃が懐かしい…
※始めた頃には、EH10やEF60もいたのに…荷物列車は58&61だったし。
2010/8/4 00:53 [342-335]

光る川・・・朝 様
こんにちは。今日も暑かったデスね。
>※始めた頃には、EH10やEF60もいたのに…荷物列車は58&61だったし。
まだ新快速が153(165)系『ブルーライナー』で運用されていた頃を思い出しました。今みたいにオシャレじゃなく、黒ずんで埃っぽいホームが並ぶ、"巨大"なだけ(!!)だった大阪駅の昼下がり…、9〜10番線あたりでボロボロの、"マニ"車と貨車スタイルがアンバランスな、"スニ"車を連ね、SG用ボイラの安全弁(!?)から蒸気をユラユラと漂わせて一服してるEF58…をよく目にしました。
小世帯だった広島区のEF61−0番代は最後まで実車を見ることはできませんでしたが、流麗なサイド・デザインは紹介されていた商業誌の写真をいつまでも飽きずに眺めていたのもこの頃です。
"荷レ"の末期に老朽化したEF58の取替用として突然下関区へコンバートされてきた、"山男"(=EF62)…、さすがに違和感はぬぐえませんでした。
2010/8/5 17:56 [342-337]


今日もお仕事でした(笑)
その帰り、新鶴見をいつものように電車の中から眺めながら帰ったのですが、
EF66-27が寝てました。
それはまぁ、運用表から知っていて、
「27号機、久しぶりに見たなぁ」程度の感想でしたが、
ふと見ると、JR貨物の人が、コンデジで熱心に66-27の撮影をしていました。
あれって、業務上、いいのかなぁ?(^^;
仕事中に私用で携帯電話を使ってオークションしたりするのと同じなのでは?
と、思っちゃいました。
それはさておき、夏季休暇に入りました。
しかし、さっそくニュースで「渋滞ん十キロ」とか出ていて、
いきなり車で移動するのが嫌になりました。
今まで散々実験してきたのに、これ以上何を実験するのかわかりませんが、
百害あって一利なしのように感じます。
そして今日と明日のムーンライトながらは空きがありませんでした(笑)
サンライズとか明日空席あるかなぁ??
>百鶴さん
だいぶ遅くなりましたが、373系のお話、ありがとうございました。m(_ _)m
>光る川…朝さん
>南部鉄太郎風鈴丸さん
EH10とか、子供の頃、図鑑でしか見たことがありません(^^;
黒いマンモスロコ、この目で一度は見てみたかったものです。
ちなみに小学生時代に買ったNゲージ。
初めて買った機関車はEF66(あのフォルムがこのころから好きだったのか・・・)
次に買ったのがEH10でした。
どちらも図鑑でしか見たことなかったですけどね。(笑)
2010/8/7 19:23 [342-339]

んー…
EH10率いる雑貨車を知ってる私は…(^^;)
あの頃は「ワム8(ワム80000)」すら「新しい」部類でしたからねw
ワム6、ワム7、ワム9、ワラ1、トムトラ、といった「黒貨車」、コキは5500。当然末尾は「ヨ5000」w
全て現存しません(^^;)
2010/8/7 23:13 [342-340]


こんにちは、
やまりうさん、
今の時期、金、土曜は何故か臨時化された各ムーンライトの切符は発売日(残っても翌日)
には完売状態なのです。「ながら」も元々週末は臨時の「ながら」が取れればラッキー状態
でした。(「ながら」攻略の裏技としては、小田原、熱海〜、で購入するのです。小田原、
熱海で降りる通勤客がそれなりに居ます。「えちご」の場合は高崎〜、でも、この手も臨時
化されてから通用しないことが多いです。
私も去年、磐西に行こうと思い「えちご」ならば2週間前で大丈夫と言う頭が有り、10日
くらい前に行ったら完売で7月の磐西は断念しました。そして、8月も発売3日目に行った
らこちらも完売で、仕方なく高速バスを使いました(バスも残り、2、3席でした)。
JRにも臨時化され、各ムーンライトの切符が取れなくなった。と苦情を言いました。だっ
て、取ったとしても指定席料が¥510で、行けなくなり払い戻しても手数料で¥300く
らい取られるので、私を含めみなさん払い戻さないみたいですよ。
光る川…朝さん、
南部鉄太郎風鈴丸さん、
私が始めた頃には、東海道の電釜はEF65-500番台、EF58、貨物がEF66、
EF65−1000番台?でした。東北方面は、EF65−1000番台、EF57。中央
方面がEF64、EF15?でしたね。
そう言えば、あれ覚えてます。労働が103系とか全ての列車に「スト権スト!」とか「ス
トライキ決行中!」とか書かれた短冊みたいなシールをベタベタ貼っていた時代。あの姿で
「撮影マナーを守れ!」とか「はみ出し、割り込み禁止!」、「ストロボ撮影反対!」とか
定期のブルトレや特急が暫く(2、3ヶ月)やったならば、ヲタはそう言うみっともない姿
を嫌うから撮る人が激減するのかな?
では、では。
2010/8/8 11:03 [342-341]

百鶴 様
はじめまして。
>そう言えば、あれ覚えてます。労働が103系とか全ての列車に「スト権スト!」とか「ストライキ決行中!」とか書かれた短冊みたいなシールをベタベタ貼っていた時代。
国労・動労の権威が強かった頃の、"殴り書きスローガン"ですね。北海道から九州まで、春闘・秋闘といったストライキを決行した頃にはいたる所で機関車・客車・貨車を問わずベタベタとペンキでスローガンが書かれた(塗られた!?)車両をニュース映像で見ました。特に労働組合の力が強かった北海道・九州(北部)・そして首都圏で目立ったかな?街中のシャッターや壁あたりに無秩序に書かれるマッドペイントの先駆だったかも?
で…、ストが終結したら文字部分だけをボディカラーで塗り潰しただけなので、"傷跡"みたいに見苦しくて写欲をそがれたファンの方々も多かったでしょう。
>あの姿で「撮影マナーを守れ!」とか「はみ出し、割り込み禁止!」、「ストロボ撮影反対!」とか定期のブルトレや特急が暫く(2、3ヶ月)やったならば、ヲタはそう言うみっともない姿を嫌うから撮る人が激減するのかな?
"毒を以て毒を制す"的作戦ですね。でも内容が、"内容"だけに強烈なインパクト!効果は絶大だけど、別の意味で変な誤解を招くかも…。『ヒガ・ハス立入禁止!』…大好きな『北斗星』が見られなくなる〜(;;)
2010/8/8 11:37 [342-342]

皆さんおいくつなんでしょうか?私は当時実家が線路から離れたところにあったもので、「スト権スト」の頃の映像はNEWSなどでしか見た記憶がありません。当時はそんなことは関係なく汚い車両が多く、開業したばかりの武蔵野線などは中央線から流れてきたおんぼろ車両ばかりで、冷房がないのはもちろんのこと(当時は山手線でも一部しかなかった)前面窓の継ぎ目をガムテープで目張りしたりしていたりしてぼろぼろでした。ほろに破れ目がある車両など珍しくなく、新幹線ですらテープ(ガムテープではないと思いますが)で補修してあったのを見た記憶があります。
2010/8/8 12:36 [342-343]

んー、関西ではあまり通用しないかもねぇ…
だって、「自分は鉄道をこよなく愛している」しw
「自分は常識、マナーをわきまえている」しww
「そんな自分を理不尽にけなしているのはJRクソ日本だ」からねぇ…www
つける薬、ないんですわ。
2010/8/8 13:42 [342-344]


当たり前っちゃ当たり前ですが、
サンライズは今日も明日も取れませんでした。(切符ね)
試しにながらがキャンセル入ってないかなと、券売機でポチポチやってたら、
後ろから「ながらは売れ切れだよ!」と
ヘンテコな人に言われました。
つうかのぞくなよ。と思ったら、
その人は、あちこちの人に「ながらは売り切れ」を連呼してました。
暑いからとっちらかっちゃったのかな?
新幹線で行くのはなんだか負けた気がするけど、
車で行くにはだいぶ気力が足りない…
1日あれば八代まで行けるのに、出雲市には1日でいけないんだなぁ。(鈍行でね)
今日は66の運用が変えられていて、本来0番台が来るはずの時間にすべて100番台が来ました。
ガッカリ。
>光る川・・・朝さん
>百鶴さん
それら、すべて模型でしか見たことないですよ?(笑)
私が子供の頃、総武本線にも走っていたようですが、
全然見たことなかったです。
103系とか、低運転台は見た事あります。
当時は103系も113系も、車両が足りなかったのか、先頭車両だけ色が違うとか、
グリーン車だけ湘南色とか、
結構多彩で好きでした。
2010/8/8 19:19 [342-347]

八代行けたら出雲市ダメ?
もしかして山陰線でいこうと考えてない?
岡山から伯備線に乗り換えてもダメ?
とりあえず東京520-で、新山口までしか行けなかったけど…あれ?
品川435-で見ないとダメ?
-1631岡山-小倉003
-米子、だなぁ。
…しかし、JR倒壊、豊橋と大垣で、露骨に「18イジメ」ダイヤですなぁ。
これがなけりゃ、かなり伸びそうなんですが。
2010/8/8 23:18 [342-349]

>当時は103系も113系も、車両が足りなかったのか、先頭車両だけ色が違うとか、
グリーン車だけ湘南色とか、
結構多彩で好きでした。
「太陽にほえろ!」で、「五色の列車」として取り上げられ、鉄道雑誌などでも騒動を巻き起こしましたね。
2010/8/8 23:32 [342-351]

皆さんこんばんは。
一応生存報告です。
鉄関係のネタとしてはついに北海道行きの準備に入りました。
行き北斗星をとりあえずB寝台ながら確保に成功、
鉄道ルートだともちろん一番早いのは新幹線ルートですけど、
約12〜13時間新幹線・在来線特急乗りっぱなしになる事を思えばまだ北斗星の方が楽。
上野で北斗星に乗り込めば、後は目的地札幌まで乗り換えなくても良いですし。
後は・・・帰りルートの事前購入日可能日(ご存知のように一ヶ月前)に寝台券が確保できればひとまず安心。
2010/8/9 19:04 [342-352]

![]() |
---|
昨日完成した「井中駅」w20m車2両分しかないw |
あ、そうだ…
にわかに鉄道模型を復活し、ふと思い出しました。
私が最初に始めた頃はHOでしたが、そのうち「子どもの小遣い」でも毎月1〜2両は買える
※貨車のみ2両。全てMなしw。私の当時の小遣いは月1000円。
Nが登場してきました。
当たり前のようにキハ20から始まり、エンドレスを数ヶ月かかって作り、
手で押して遊んでいましたが、見かねた親が、クリスマスについにM車を1両、買ってくれたのでした。
機関車はないので、キハ20が2軸貨車を引くという、いかにもローカルな風景w
…おっと、脱線しました。
で、今はさらに小さくなって「Bトレ」なる短小列車が人気だとか。
当初は静観するのみでしたが、昨年の誕生日に、ある方が(一応隠しときます)
113系と165系をプレゼントしてくださいました。
鉄道模型すら完全に封印していた時、まして「リアル思考」な私が「Bトレ」にはまるはずもなく、
実はそのまましまってありました(すいません)。
が。
今通ってる模型屋さん、大々的に「Bトレ」部品を常備してはりますのん。
店中央に鎮座してるレイアウトに走ってるのも「Bトレ」だし。
006P電池で走らせる、路面電車然とした「マスコン」まで置いてはる。
これまで単に興味を持ちつつ「でもはじめたらキリなさそうだしなー」と眺めてただけでしたが、
ふと今日になって「そういやうちにもあったぞ」と、慌てて引っ張り出した次第。
「接着剤不要」とは書いてあるものの、「プラモ嫌い」な私には、結構ハードル高そう(^^;)
「夏休み」は今日で終わり、明日から仕事ですし、盆には兄弟が来るため、
いったんレイアウトも撤収。(12〜3日にかけて予定)
盆開けにしげしげと眺めつつ製作し、下回りを模型屋で調達して、再度組み直したレイアウトで走らせようと思います。
駅の長さもそれくらいしかないしw
改めて、今日までしまったままだったことをお詫びして、楽しいプレゼントをありがとうございました。
18きっぷをわざわざ買いながら、予定が狂ってものの1週間で払い戻してきた今、
改めて買って出かけようなんて気は、さらさらありません。
この夏は「もやしっ子」に徹する予定です。(を。
盆開けの楽しみができましたm(__)m
2010/8/9 22:23 [342-356]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RAILWAYS デハ50型? | (おそらく)SL弁当の紐でくくられていました。 | モノクロ撮影に挑戦 | これに乗って帰りました |
山陰に行ってきました。
行程としては
東京(ひかり)→岡山→新見→出雲市(一泊)
電鉄出雲市→川跡→出雲大社前(参拝)→川跡→旅伏(下車して折り返し)→川跡→電鉄出雲市
→出雲市→浜田→益田→新山口(一泊)
新山口→宇部(折り返し)→新山口(SLやまぐち号)→津和野→益田→米子(一泊)
米子→境港→米子→出雲市(サンライズ出雲車中泊)→東京
で帰ってきました。(新幹線とサンライズ以外は青春18きっぷです)
まずいきなり負けて新幹線に乗りました(^^;
しかも、その新幹線は先行するのぞみが車両トラブルで名古屋を出てすぐに停車。
宇部で折り返したのは、美祢線を目指していたのに
美祢線では橋が流れて全線運休になっていることを厚狭に向かう電車の中の新聞で知り、
急きょ戻りました(ちゃんと調べていけよ)
結果としてSLに乗れましたが、
これまた25‰越えの峠で動輪が空転して進めなくなり、
峠越えに1時間半以上も多くかかりました。個人的にはいい経験でしたが…
(空転するもんなんですね)
展望で変なものがくくりつけられていることを発見。
どうやら鉄ちゃんがつけたようだ。
しかし、いいのか??(写真2枚目)
それを回収していった鉄ちゃんは私が撮影している前に割り込んで、激写する始末…
注意しても、ちら見して無視。
ホームの白線を大きくはみ出しているので、蹴落としてやりたい殺意が…(-"-
まぁアホを相手にしてもしょうがないか…
境線は鬼太郎列車に乗って比較的平和。
さて、玉造温泉でも行くかと米子から出雲市方面に向かうと、
乃木駅で人身事故(ひかれた女性はお亡くなりになりました…ご冥福をお祈りします)
ダイヤが乱れたので玉造温泉はあきらめ、出雲市駅前の温泉で我慢。
サンライズ出雲に乗って帰りました。
出発は25分遅れでしたが、定刻通り東京に到着。
2010/8/13 10:15 [342-359]

やまりうさん 。山陰を旅行されたんですね。12年前ですが、親の田舎が安来にあるので、わざわざ遠回りして出雲市ー松江周辺を旅行したことがあります。一畑電車は出雲市に折り返したようですが、松江しんじ湖温泉駅からJR松江駅に接続バスが出ているので、考えにもよりますが、便利に使えます。私はバス代をケチって夜の松江市内を歩き回って1時間かかりました(本来は30分くらいらしいです)。
2010/8/13 11:18 [342-360]

やまりうさん
西日本の鉄路の現状がどんなものか、西日本の鉄ヲタとはどういうものか、
さわりだけでもお分かりいただけたようで何よりです。
願わくば、西日本の善良なファンの首まで絞めないでやっていただければ…
私はもうどうでもいいですが。撮れなければ撮らない。でやってますので。
2010/8/13 20:51 [342-361]

こんにちは
やまりうさん
山陰ですか〜
オラも行きたい・・・(^^;
RAILWAYSの映画、2回観に行きましたよ。
光る川・・・朝さん 言うところの「西日本の鉄ヲタ」もご堪能ですか・・・
これは、あんまり見たくないな・・・
2010/8/14 11:56 [342-362]

書き忘れ (^^;
オールルージュさん
WRC参戦ですか?
こちらはまだ暑い状況です。
お盆過ぎれば涼しくなるはずですが・・・
前回のように「冷たい」雨ではないと思いますが、少なくとも雪は降らないでしょう。(笑)
さて、今回はどうしようか・・・
2010/8/14 12:07 [342-363]

昨日のでは誤解を招きかねないので補足しますと…
「注意したけど聞かない」のなら、それは自分や善良なファンの首を絞めてるだけだ、
ということを申し上げたかったのです。
西日本の鉄ヲタには「人の嫌がることは、喜んでする」「マナー違反は美徳である」という、
非常に厄介な性質がありますから。
※ホンマですよ。さわりはご堪能いただけたかと思いますが。
なので以前から、「ちゃんと権限のある人に対処してもらってください」と申し上げているのです。
2010/8/14 16:57 [342-364]

皆さんこんばんは。
得意先で緊急事態発生で(まぁ・・・・詳細は諸事情により書けませんけど)仕事量が増えてしまったウチの会社、
夏の休み期間中、昨日・今日・明日以降も含めて仕事の日々です。
汗を文字通り絞れるほどかき、ダシが出尽くした鰹節や煮干しのような気分です。
とりあえず、連休は9月にまわす予定にしてあるので盆期間中とはいえ通常稼動しております。
北海道行きは帰りの券もB寝台ながら確保、2年前と同じくこまめにみどりの窓口に足を運び、個室を空きをあたることになります。
WRCのチケットはまだ確保していないんですが、今度の時間がある時に日程の最終決定と全チケットの確保予定です。
2010/8/14 22:52 [342-365]

![]() |
---|
できあがった169系 |
んー、なんでもっと早く始めなかったのか…
じゃないですけど、最近鉄道模型にはまり(直し)、おまけに「Bトレ」も着実に作ってる私です。
とりあえず今週は、165系(シールにより169系に変更)4両が完成。
最初「プラモ嫌いの私に…」と思ったものの、いざ作り始めると案外簡単。
※でも1両約30分かかり、2時間たっぷりかかりましたがね…(^^;)
こんな感じになりました。楽しいですね。本当にありがとうございます。
今週はこれにてストップしますが(自分にとっては細かい作業も多く、たいがい目と肩が痛いので…(;_;))、
模型屋に63がありましたので購入してしまい、これと併結して動かしたいと思います。
※もちろん足回りは全車Nゲージ対応済、モハにはちゃんとモーターも積んでます。
2010/8/14 23:13 [342-366]

あ〜ところで、お盆前に一日だけとった休みの日に久々に列車に乗りました。
理由は米原に用事があったからなんですけど。
・・・正確には東海の管轄ではない駅ならどこでも良かったんですが。
何故か東海と四国の駅ではできない食堂車の予約をって訳です。
別に旅行会社経由でもできるらしいけどね。
しかし米原に向かう列車でやはり18キッパーらしいのが結構・・・・・
明らかに18きっぷを持っている人から、大型時刻表を広げているそれっぽい人も。
私は普通乗車券+手ぶらでしたけど。
普段トイカで乗っているんですけど、米原がイコカエリアのためトイカ・イコカ・スイカの相互利用が可能でも一つのエリア内で乗車が完結しないので米原にはトイカで行けん・・・・・
そもそもトイカエリアは関ヶ原までで、
そこから米原までトイカ・イコカどちらにも含まれない駅が途中3つあるんでどのみち使えんのですが・・・・
この辺なんとかしてくれ・・・・うっかりトイカで関ヶ原越えそうになっちゃった時もあるし・・・・
2010/8/14 23:20 [342-367]

社員がここらへん詳しいといいんですけどね。
去年なんて、1時間に1本しかない新快速敦賀ゆき発車5分前に、
「敦賀までICOCAが使えるか?」と聞いたら散々待たされて、
「あと2分で新快速出るやないか!小さな駅を言ってるならともかく、
敦賀なんて終着駅やろが!使えるかどうかくらい知っとけ!!」
とけんかをしてるうちに「行けます行けます」と言うからICOCAで入場。
が、結局タッチの差で新快速に乗れず。
とりあえず次の全くあさってな方向に行く新快速に乗りつつ、敦賀在住の方に「遅れます」の侘びと
「敦賀ってICOCA使えるの?」と。
「そんなもの、こんな田舎で使えるはずがないでしょう(笑)。」
…京都で下車して、改めてきっぷを買いなおし、次の特急で行きましたわ。
これ、なんと、大阪駅での出来事なんですが、名古屋じゃこんな無様なことないよね。
ICOCAが出てからもう何年たつのやら。いまだにエリア駅を知らない駅員がいるなんて…
2010/8/14 23:30 [342-368]

>名古屋じゃこんな無様なことないよね。
いやでも・・・・・長距離乗車券で出てくる「名古屋市内」の範囲を解っていなかった窓口氏もいたけどな・・・・確か名古屋駅で。
要はその時、名古屋より東の駅(東京方面)から出発して
名古屋で新幹線乗り換えで東京方面に向かうのに有効な乗車券が欲しかった訳なんですが、
その場合、出発駅→南大高と名古屋市内→東京都区内が正解の組み合わせなんですけど、
出発駅から大高か笠寺まで(両駅とも南大高駅よりも名古屋寄り、勿論南大高駅までより運賃が高い)の切符を出された事が・・・・・
即座に訂正して南大高までのに変えさせたけど。
後、ただでさえ変わった切符を頼む事が多いので、駅員の知識量の差を実感しています。
乗車券類は一ヶ月前から購入可能ですが、乗車日の前の月が30日までで乗車日がその翌月の31日の場合、
購入可能になるのは今月の30日なのか?翌月の1日なのか?、
の質問に時刻表の最後の案内をひいてみたり、上司に聞いたりと結構待たされたことも・・・・・
結果、窓口氏の返答は1日とのこと。
2010/8/15 00:26 [342-369]

田舎の駅だとあまり変わった切符を買う人がいないためか、駅員が分からなくて一騒動になることが多いですね。
以前は30分も前に「みどりの窓口」に行って相談したにもかかわらず、駅員が全く分からず、列車の到着時間が近づいてきて(駅員ひとりが改札も兼任している駅だった)大騒ぎになり、後ろに並んでいた定期券を買おうとしていた高校生などもっと騒いで大問題になったことがあります。このような駅ではいっそのこと「みどりの窓口」を廃止すべきなのではと思います。
2010/8/15 02:30 [342-370]

どのみち窓口が一つしかない駅だと自分が原因で行列をつくってしまう事があるので、
時間が掛かりそうなのは窓口が複数ある駅で買うようにはしていますが・・・
2010/8/15 07:12 [342-371]


![]() |
---|
鬼太郎列車(特に意味はありません) |
>電産さん
最初は松江しんじ湖温泉駅からJR松江駅へ徒歩orバスも考えたのですが、
どうしても須佐神社に行きたく、そのバスに間に合うためには
旅伏で折り返すしかなかったのです…(T-T
>光る川・・・朝さん
いやー、会いたくなかったんですけどね。
だから有名撮影地点は避けていたのですが、SLやまぐち号乗っちゃ、そりゃあいますわな。(苦笑)
親子や夫婦、カップルなどの記念撮影は、フレームインしても
ほほえましく感じるのでいいのですが、
いわく「鉄ヲタ」はフレームインすると全く画にならない…
「鉄道を撮る」という雑誌に、
西日本で有名だった「サントリーカーブ」?に高いフェンスの話が載っていました。
「ファンの傍若無人な行動と無関係ではないと思われる」と控えめに書いてありました。
無関係ではないと思われるのではなく、原因そのものだと思うのですが(^^;
素朴な疑問ですが、なぜ「サントリーカーブ」なんでしょう?
サントリーでも見えるんでしょうか?
>ssdkfzさん
山陰(余計な見たくないものは除いて)よかったですよ〜
地元民でも何でもないですが、ぜひ一度いらしてください。
餘部橋梁も新しくなりましたしね。(時間の都合が合わなくていけませんでしたが)
私は北海道にじっくり時間をかけて行ってみたいです。
来年は北海道に行こうかな?
美祢線はDD51を撮ろうと思ってました(^^;
>オールルージュさん
お仕事お疲れ様です。
大型時刻表は邪魔くさくて持って歩きたくありませんね(^^;
ポケット版で十分です。
本当に必要になったら、みどりの窓口にあるし。
JR各社は互いにもっと連携してほしい気がします。
お得な切符関連しかり、接続しかり、直通運転しかり。
お家事情もあるのでしょうが、結局利用者が不便なだけ。
なんで熱海でほぼ毎回階段を上り下りまでして、
少ない乗り換え時間で乗り換えなきゃならないのか。
私はまだ若いからいいけど、お年寄りにはとっても不便なのに…
Suica,ICOCA,Toicaの直通相互利用もできるようにしてほしい…
熱海で…以下略
Toicaについては函南までしか使えないしね。
熱海まで使えないのは不便では?
2010/8/15 09:46 [342-372]

やまりう 様
こんにちは。山陰行、お疲れさまでした。
>素朴な疑問ですが、なぜ「サントリーカーブ」なんでしょう?
サントリーでも見えるんでしょうか?
ズバリその通りです。JR山崎駅下り方、左へ緩くカーヴするあたりは昔から上り定期列車や向日町(運)への回送便をイン側からキレイに撮影できる有名な場所でしたが、そのカーブの外側にサントリー山崎蒸溜所があります。
参考URL:http://www.suntory.co.jp/factory/yamazak
i/guide/
〜朝 様も引き合いに出されることですが、紳士的に鉄道撮影を楽しむ…なんてキレイ事はここのような有名撮影地になればなるほど希釈されてしまってます。塚本駅、新疋田の大カーヴ、淀川橋梁の土手沿い、そして昨今は城東貨物線赤川仮橋(複線規格で渡されたトラス橋を単線運転の貨物線と歩行者・自転車専用路が共用してる橋です。)うまく撮りたい一念だけが空回りして周りの状況に全く気付かないアホらしさ…。傍から見ればヲタの眼自身がファインダー化して視野を狭くしてる状況がバレバレなんです。(哀)
2010/8/15 11:01 [342-373]

>最初は松江しんじ湖温泉駅からJR松江駅へ徒歩orバスも考えたのですが、
どうしても須佐神社に行きたく、そのバスに間に合うためには
旅伏で折り返すしかなかったのです…(T-T
今もやっているかどうか責任はもてませんが、当時出雲市駅前の国民宿舎でレンタサイクルをやっており、あの周辺を1日掛けて回りました。比較的平坦な地形なので便利でしたよ。
2010/8/15 18:35 [342-374]

風鈴丸様が全てお書きくださいましたので、これにて…(を。
サントリーカーブだけではありません。「(本家)山崎のカーブ」も今は立ち入れないですし、
山科大カーブ(立ち入れない)、夙川カーブ(さくら夙川ホームはかろうじてまだ手をつけられていない)、
甲南山手(開業と同時にヲタが殺到したため建築物が建った)、須磨(現状は下り外線のみ不能)、
舞子(立ち入れない)等。「国鉄時代有名撮影地だったところ」は、現在ほぼ全て封印されてしまいました。
全て西日本鉄ヲタの仕業です。決して「JRクソ日本」の保線屋が悪いわけではないはずです。
2010/8/16 01:49 [342-375]


![]() |
---|
白黒ってのは難しい… |
>南部鉄太郎風鈴丸さん
>光る川・・・朝さん
サントリーカーブのご説明、ありがとうございます。m(_ _)m
それにしても、わざわざ破滅に向かう不思議な生き物がいるものですね。
刹那主義な存在だ…。
広田尚敬氏のような写真家を目指したいものです。
須磨といえば、須磨の海水浴場で麻薬所持で捕まったアホどもがいますね。
(全然鉄道とも写真とも関係ないけど)
>電産さん
レンタサイクルってのがあったんですね。
次行くときは活用します!
(回りきれてないので、いずれまた行く予定)
2010/8/16 23:22 [342-376]

昨夜の「紳助の深イイ話」の中で、石原良純が「鉄道が好きな人に悪い人はいない」と言っていましたが、光る川・・・朝さんの話を聞くととてもそうは思えませんね。まあ、そういう人は「本当に鉄道が好きとはいえない」という解釈も出来るでしょうが。
2010/8/17 05:45 [342-377]

電産 様
こんばんは。
>…まあ、そういう人は「本当に鉄道が好きとはいえない」という解釈も出来るでしょうが。
私的には、そう解釈したいです。エラそうなコメントを投下してる自分だって、「ゴルァ!」って一発叱責されかねないアブナイ経験…ナイとは決して言えませんから。
2010/8/17 20:19 [342-379]

石原さんも、たいがいいい歳ですよね。
昭和時代の鉄道ファンは、みんなマナーもしっかりしていましたよ。
今ではありえない場所で撮ったりもしていましたが、少なくとも列車を止めるような愚行はしませんでした。
いつの頃からか、「轢かれなければ何をしてもいい」に変わり、「止めれば列車撮り放題」なんてバカが現れ、
鉄道会社も安全を重視せざるを得ない世の中になり、それに反発する鉄ヲタ…
ま、鉄ヲタが「時代についていけていない」だけなんですけどねwww
2010/8/17 23:58 [342-380]

>昭和時代の鉄道ファンは、みんなマナーもしっかりしていましたよ。
今ではありえない場所で撮ったりもしていましたが、少なくとも列車を止めるような愚行はしませんでした。
これには賛成できません。昔のニュースの映像を見ると、SLブームの頃にプラットホームや沿線から溢れるように写真を撮ろうとして死亡した事故まで報道されているからです。確か、関西ではなかったかと思います。記憶があやふやで詳しいことは覚えていないのですが、昭和48年頃だったと思います。
2010/8/18 04:50 [342-381]

不肖宮嶋カメラマンも子供の頃、撮り鉄に行って、撮り鉄関連の事故のためSLが現場まで来なかったことがあると著作に書いていましたね。触車事故だったような・・・
2010/8/18 07:43 [342-382]

電産 様
こんにちは。ここに記すコメントは内容がかなり乱暴な表現も伴いますのであらぬ誤解を生む恐れがあるかと思いますが、何卒平に御容赦下さい。
昭和40年代後半〜50年代前半で触車事故に該当するような事故は、おそらく通称、『京阪100年号事故』と呼ばれているものでしょう。
参考URL(Wikipedia):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E
9%98%AA100%E5%B9%B4%E5%8F%B7%E4%BA%8B%E6
%95%85
国鉄の営業路線から定期運行の蒸気機関車が消えた翌年、それは動態保存されていた蒸気機関車(C57 1)を使用−運行されたイヴェント列車でしたが、所謂、"SLブーム"の残り香が色濃く残っていたこの時代での出来事。その顛末は今更申すまでもなく残念な結果に終わりました。
私自身、『鉄道ファン』という定義は明確にできません。でも沿線で見物しようと押しかけた大多数の一般市民群衆までが、『鉄道ファン』(〜マニア!?)と同一視されていた事には今でも疑問を感じています。SLブームという一大社会現象が背景にあった当時、ブームに押された一般群衆の渦に鉄道撮影のノウハウをキチンと理解し行動していた本当の鉄道ファンは、むしろ埋もれる如しな存在だったのでは?
例えて申すなら、『石川遼』選手を見たさにゴルフコースへ大挙押し寄せ、傍若無人に振舞う、"にわかゴルフファン"がもっと巨大な存在になったようなものです。ブームに煽られた、"にわか鉄"と同等視されるようではとても耐えられません。
2010/8/18 14:36 [342-383]


紳助が嫌いだからなぁ。(^^;
深イイ話も、なんだか彼だけ捻くれた決を出す気がしています。
閑話休題。
昔は寛容だったのだと思います。
ファン人口も今ほど多くなかったと思いますし。(すべて推測ですが)
私もにわかファンからのスタートですし(笑)
今はディープな方だと思いますが。
事故がなく、マナーも順守され、モラルの高い人が増えてほしいなと切に願うばかりです。
そのためには、
やはり鉄道誌にも「臭いものにふた」をするのではなく、
あえて真摯に受けとめ、問題提起していってほしいものです。
(リンク先に書いてあった昭和51年の鉄道ジャーナルみたいに)
2010/8/18 23:31 [342-386]

![]() |
![]() |
---|---|
できました | わが鉄道、今日も貨物のみの運行(を |
本日は、疲れた中、部品が全て揃っていた113系を作りました。
残るはパンタがないEF63茶釜、妻板が欠陥品のキハ58。(2セットないとまともな編成ができないという…)
「妻板なんか、どうせ誰も見ないだろ」なんて、いい加減な。電車ならともかく、
キハは妻面も重要なアイテムなのに。
この週末はちょっと無理かもしれませんが…
※病院、野暮用、お寺、荷物受取と、何かと多忙。
2010/8/20 23:17 [342-388]

国営放送、やってくれるわ…
「SL人吉号」のロケなんですけど。
確かに、JR社員は横にいてるし、「許可を得て撮影しています」という小さすぎるテロップも
2秒ほど入りましたが。
撮影場所は、上り線と下り線の間の空き地(敷地内だが安全という、最悪の場所)、
おまけに「小型カメラを道床内に設置」だそうで、真下から通過するSLを撮影しており、
そらもうヲタ垂涎の画像でしたわ。
九州、大変なことになりまっせ。
「許可を得ての部分を見てなかったことにしよう」とかいって無断立入、
「許可を得たことにしよう」とかいって、「報道」腕章を自作して侵入、
これ、どちらも過去に、関西鉄ヲタが実践して、列車が止まった実績がありますので。
国営放送なら、もうちょっと考えて放送してほしいなぁ。
まるでレPプ系のポPノ映画モドキを流して「よい子はまねをしてはいけません」とテロップ流すようなものだ。
2010/8/22 03:06 [342-390]

昨夜仕事帰りに大宮駅で北斗星を見ました。新型の機関車とオンボロの客車のアンバランスなこと。客車はいつ新型に変わるのでしょうか。
2010/8/24 05:54 [342-400]


>>光る川・・・朝さん、
国営放送がそんなことを!?
まぁそれなりのお金をJRに払ってるのでしょう。
>>電産さん、
私もそろそろ置き換えられてもいいと思います。でもそれに伴って料金が上がってしまうと…
2010/8/24 10:10 [342-401]

![]() |
---|
F6+AF28-85mmF3.5-4.5 フジ リアラ |
久々に鉄撮り・・・・・カメラのチェックと動体撮影に慣れるというのが主目的ですけどね。
ストックしていたフィルムからネガのリアラを引っ張り出し、結果をすぐ確認するためフロンティアで即座に仕上げてもらう・・・・
そして今まで自前のフィルムスキャナでスキャンして結果を確認しておりましたが、特に問題は無さそうで・・・・・
shmoeyさん。
>今新鶴見機関区に一休の札をつけたEF65 1127がいるとのことです。
>まさかの廃車???
こっちでも愛知機関区(関西線用DD51・中央(西)線用EF64が所属、まだ三桁電機は未導入)
に行くと休車札が掛かったのを見ることがあるんですがね・・・・
特に外見の痛みが激しいものなんかはそのまま廃車になってしまうのではないかと心配になります・・・・
2010/8/24 22:49 [342-405]


>>オールルージュさん、
情報をもらった友人によると車体はピカピカだとか。
しかも所属先の札を入れるところには「新」のが入っていたそうです。一応画像も送ってもらったのですが、小さい上、本人の許可が取れていないので掲載はできませんが、ご了承願います。
転属の可能性もあるのでは?
2010/8/25 12:12 [342-407]

「新」札は、新鶴見なのでは?
なので、単に何らかの理由で戦線離脱してるだけです。
そのうち戻るでしょう。「新」札がなくなれば、その時は転属かも。
「二休」になると「廃車前提」となります。
2010/8/26 01:20 [342-408]


うーん。J-Trainに私がいつもやっているような
東海道筋のEF66追っかけルートが載ってしまって興ざめしてしまった。
別にJ-Trainが悪いわけではないですが、
同じカットを量産するのも(いまさらですが)ばかばかしくなってしまいました。(^^;
駅撮りから離れて、また撮影ポイント探しでもしようかな。
流し撮りで(66を)久しく撮影していないので、
そちらに切り替えるかな。
駅から5分程度で結構いいポイントっていっぱいあるもので、
それを見つけるのは楽しい。(夏場は歩くだけで熱中症になりそうですが)
最近、鉄撮りに対する情熱が、消沈気味。
サメ(100番台)ばっかりだし。
2010/8/27 00:57 [342-409]

リアルな鉄道には疲れて、模型に走ってる私ですが(汗)、
模型の世界でも、66を見つけるのは難しくなってるようです。
あっても最初期型のつたない描写のとか、100番台とか。
最新の細かい描写まで再現されたものは、既に「完売」状態で、
入手は難しいようです。
できれば「国鉄モドキな貨物色」とかあればいいんですけどね。
てことで、66を入手できていないので、うちで貨物を引くのは、
EF6557(茶釜)、EF651001(特急色 改番予定)、EF651127(JRF色)、EF210-1(を)です。
2010/8/27 23:48 [342-411]

shmoeyさん。
車体がピカピカなら私も光る川・・・朝さんと同じく一時的な戦線離脱と思います。
所属機関区の札が無く、休車札がかかっていて、車体の劣化がひどければ・・・・・もしかしてって事もありえるかもしれませんけど。
やまりうさん。
ま〜・・・・確かに自分の撮影ポイントが大々的に知られてしまうと・・・・チト面白くないですな。
やまりうさん、光る川・・・朝さん。
私も最近66の0番台見ていません・・・・・もっぱら200と210がほとんどです。
100番台でさえあんまり見なくなっているのが現状・・・・・
・・・・ところで、例の北海道行きですが、
また行きは北斗星なので、多分トラブルが起きなければEF510 500番台と初めてご対面という事に・・・・
考えて見れば0番台も含めて510を近くでまじまじと見た記憶が無い・・・
2010/8/28 19:55 [342-414]


![]() |
---|
1097レ |
うだるような暑さの中、とりあえず0番台を軽い気持ちで撮りに行きました。
少ないがゆえに追っかけなくて済むのがいいかもしれない。(苦笑)
>光る川・・・朝さん
Nゲージなら66持ってます。(^^;
でも本物とはやっぱり違いますね(当たり前だけど)
あのサイズにするのに多少なりとデフォルメが必要ですしね。
Nゲージはすぐ「限定生産」とかで、かつ異常に高値なので、
それが理由の一つで離れました。
TOMIXさんとか、TOMIXさんとか、TOMIXさんとか。
(KATOはなぜかそんなイメージがない、品薄感は昔から)
>オールルージュさん
>また行きは北斗星なので、多分トラブルが起きなければEF510 500番台と初めてご対面という事に・・・・
好みは分かれそうですが、私はまだ違和感を感じますねー(^^;
ちょっとEF510はいかつい。
2010/8/29 20:13 [342-420]


>>光る川・・・朝さん、オールルージュさん、
1127が新鶴見の所属だったということを完全に忘れていました。(てっきり岡山のやつかと思ってた^^;)
どうやら車庫内にいたようです。先日OM入場してそのまま10月に出場し、来年1月に岡山に転属するらしいです。
2010/8/30 22:26 [342-421]

皆さんこんばんは。
本日も愛知県(と言うより日本の多くの地域が)暑かったです。
昼で仕事を終わらせ最早日課となった個室寝台の空きをあたりに駅に行っていましたが、
ふと駅の列車案内の電光掲示板にやたらと遅れが出ている表示が、
別の表示に「レール温度上昇のため名古屋〜大府間で徐行運転」というのが・・・・
ついにココまでの温度になったとは・・・・
やまりうさん。
>好みは分かれそうですが、私はまだ違和感を感じますねー(^^;
>ちょっとEF510はいかつい。
写真で見ても確かにいかついですね。
北斗星・トワイライト・北陸・日本海牽引機としてEF81を間近で見ましたけど、
写真ではあまり威圧感を感じないEF81でさえ、実際見ると結構迫力があるというのに
いかにもいかつい510だと実際に見たらどうなのやら・・・・と。
shmoeyさん。
>どうやら車庫内にいたようです。先日OM入場してそのまま10月に出場し、来年1月に岡山に転属するらしいです。
桃太郎の地に転属ですか・・・・そういえば最近めっきり65を見てないな〜・・・・
桃太郎と200を見かける割合が多いし。
2010/9/4 21:55 [342-425]

そういえば・・・・現在寝台個室の空きをあたっている毎日ですが、
東日本や西日本の「えきねっと」や「JRおでかけネット」(e5489plus)より、JR北海道のページの方が便利って事が判明。
「えきねっと」「おでかけネット」は寝台の空きはサイバーステーションに行って空席を調べて来いっだけですけど。
(つまり定期列車の開放式B寝台・開放式A寝台しか解らない)
北海道のページは北斗星とトワイライトは札幌発のみながらB寝台の空きを自分の所で表示してくれるし・・・
特にトワイライトの空席照会は私の知っている限りではネット上ではココしかできない。
「インターネットご予約サービス」の方に行けば北斗星とカシオペアの個室予約までできてしまうという・・・・・
しかもその時に空きがあるかの表示が出るので空席照会の代わりになる。
唯一ネックなのは上り・下りとも予約可能ながら受け取りはどうもJR北海道の駅でしかできない模様、
遠方から北海道に来る人間には実質帰りの分しか予約できないって事に・・・
2010/9/4 22:13 [342-426]

んで今回改めて各旅客JRのページを確認してみましたが・・・・
列車予約に関しては東海だけネット上での在来線の予約サービスが無い・・・
新幹線予約のエクスプレス予約のみ、しかもこのエクスプレス予約JR東海のエクスプレスカード、
もしくは西日本のJ-WESTのどちらかのクレジットカード会員でないと利用不可というもの。
・・・つまり持っていない人はそのクレジットカードの申し込みから始めるなきゃいかんという、気軽に使えないサービス・・・・
相変わらず新幹線中心の会社だなぁ・・・っと。
それを思えば北海道や九州はもちろん、東も西も良心的に思える・・・・(四国は西のシステムに加わる格好)
自社内を走る全列車の予約が可能で、切符を自宅まで郵送してくれれば言う事なしですけどね。
2010/9/5 21:07 [342-428]

西も、結構面倒だったりしますけどね。
新幹線や、北陸線、紀勢線、山陰・福知山線など、L特急が走る路線はまだオンラインで取れるんですが、
1日数本とか、普段は指定券列車が走らない路線となると、「ご予約テレフォンサービス」のお世話にならないと。
まだ電話で取れるだけましですが。
ただこれ、きっぷを受け取る際、結構面倒なんですよね。
電話で伝えたカードを窓口に持参し、予約番号を伝え。
まぁ、我々はそこまでなんですが、窓口内ではほとんどそういう例がないようで、
いつも発券方法がわからず、かなり待たされます。(−−メ)
今はもしかしたら「みどりの券売機」でも受け取れるのかもしれませんけど。
2010/9/5 21:25 [342-429]

地下鉄東西線に乗るとき、西船橋からだと、日本橋よりも一つ手前の茅場町だと40円安くなります。行く先にも寄りますが、この二駅の距離はそんなに離れていません。
2010/9/6 02:04 [342-430]

皆さんこんばんは。
本日より札幌入りしています。(ホテルのネット回線を使ってカキコ)
未だに帰りのトワイライト個室がとれずにみどりの窓口に通っております。
しかし、札幌駅の窓口は流石に自分のトコの駅から出る列車だけあって調べるのが速い。
東海の駅だと滅多に聞かれない列車の事だろうから大抵時間が掛かるのに・・・・
北海道の窓口氏は「ホントに調べたの?」ってぐらい答えが返ってくるのが速い・・・
2010/9/10 20:10 [342-431]

来道、お疲れ様です。
もう現場でしょうが・・・
私は明日、参戦します。今日は仕事。
現場作業に追われてWRC気分じゃないのがちょっと・・・(−−;
2010/9/11 09:22 [342-432]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
9日の日に乗った北斗星の牽引機 EF510-505 | 今日のニカラ林道 哀川翔がドライブするフォード・フィエスタ | いつもの望遠撮影機材 |
今日ニカラ林道に行っておりました・・・・明日朝のビサン林道に向かう予定です。
明日の朝は早いので簡単に失礼。
2010/9/11 19:14 [342-433]

こんばんは
私はこれから出発します。
早いけど・・・
オールルージュさん
フード、脱落防止ですか?
私もパーマセルテープ持って行こう・・・
2010/9/12 00:11 [342-434]

![]() |
![]() |
---|---|
こんばんは
もうオールルージュさんは帰路についているでしょうか・・・
今回も分かりませんでしたね (^^;
F6持ってる人、見当たらなかった・・・
また山の上の方だったかな?
取り急ぎ、私も哀川選手を・・・
トップドライバー、速すぎてついて行けんかった (^^;
側面、SS速すぎてタイヤが止まってます・・・
F5の出番はありませんでした (−_−;
2010/9/12 19:11 [342-435]


![]() |
![]() |
---|---|
常滑駅の列車待ちで、ホームのど真ん中から。 | 構図が中途半端、水平取れてませんが、バックが太平洋フェリーなもので |
こんばんは。
仕事絡みで蒲郡で撮影するはずだった、この週末。9月も中旬というの
に、35度超えの酷暑日ですっかり外出する気にならないでいたら、
光の終端装置が壊れたようで、急遽NTTに対応いただき、夜までに各種
設定のやり直しに汗だくになっていました。
オールルージュさんも、ssdkfzさんも、ラリージャパンを堪能された
ようで、何よりですね。
しっかり発売日に特典航空券の予約をしっかりやってれば・・・
更に今月末の新城ラリーも晴れて公休出勤決定!今年のラリーは全滅
です(涙)来年は頑張るぞ!
土曜日発の寝台列車は大雨の影響で5時間近く遅れての到着だったよう
で、関東のフアンは不謹慎ながら喜んでいたようですが・・・
オールルージュさんが、順調にお帰りになられる事をお祈り致します。
(抑止や遅延も予定に余裕があれば、それはそれで良い経験ですが)
貼るものもないけど、お盆に撮った「のりもの」貼っておきます。
セントレアでNCAのテストフライトを撮りにいった時のものです。
2010/9/13 00:08 [342-436]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ビサン林道 | 当然現像からまだ上がってきていないのでとりあえずデジタル | 帰りのトワイライトBコンパートしか取れなかったが他に乗ってこなかったので実質専用個室 | 確か京都〜新大阪間 横を走る桃太郎を |
皆さんこんばんは、愛知に帰ってきました・・・・また明日からいつも通りの生活だ〜・・・
ssdkfzさん。
>フード、脱落防止ですか?
以前このレンズをフードを付けたまんま落っことしたことがありまして・・・・
まぁレンズの機能自体には問題なかったんですが、今回の一つ目の画像のようにフードの一部が割れてしまいまして、
ロックが少し甘くなってしまったのでテープを巻きつけて補強してみました。
よりによってこのフードが既に生産終了品になっているというのがつらい・・・・・
そんなに古いレンズでもないのに・・・・
>また山の上の方だったかな?
最初、例の「のぼり専用の山」に登ってそこで撮っていました、8時前後から少し場所を変えてみて、
8時半になる前ぐらいに帰るためのバスの行列に並んでいましたが。
D700を持っていた人は2人ほど見かけましたけど・・・・・ssdkfzさんかどうかは特定できませんでしたね・・・・一人は一般観戦エリアにいて、もう一人はトンネル真上のプレミアム専用観戦エリアに一人いましたけど・・・・F5を目に見えるかたちで持っておられたのでしたなら特定できたかもしれませんけど。
ちなみに原則私はAF-S 80-200にTC-20EUをの組み合わせを一脚にセットした状態でいましたが・・・・・
カメラはF6が大部分でしたけど、D40に付け替えている時もありましたが。
>側面、SS速すぎてタイヤが止まってます・・・
モータースポーツ撮影はその辺が難しい・・・・SSを速くしすぎるとタイヤが止まってしまい、
遅くしすぎるとブレがおきやすくなる・・・・しかも望遠を多様する場面だと尚更・・・
トトまるGさん。
>土曜日発の寝台列車は大雨の影響で5時間近く遅れての到着だったようで
日曜日北海道を出発するトワイライトの車内放送で車掌さんから告げられましたが、
東日本管内(信越本線)で大雨の影響で遅れや運休の可能性があると言われました。
実際には問題箇所をトワイライトが通過する際、雨は弱まっていたためダイヤ通りに運行できた訳なんですが、
(その後、先行列車が踏切異常の安全確認をしていたためその影響で少しダイヤが遅れましたが)
ただその日に上野・大阪を出た青森行き「あけぼの」「日本海」は運休となったみたいで・・・・タイミングが悪かったら危なかった・・・
日本海ってほぼ経路が一緒だったような・・・・?
北海道に向かう出発の時も台風が来てダイヤに遅れが出たり、東京に向かう新幹線に影響が出ないかと心配だったんですが・・・・何とか行きも帰りも影響が出なかったですが・・・
2010/9/13 20:35 [342-437]

とりあえず・・・・鉄道のスレでラリーの事を書くの何なのでそれ専用のスレッドを設けました・・・・
以後こっちのスレでは行き帰りの乗った列車の話だけにします。
2010/9/13 21:02 [342-439]


![]() |
---|
上越線で撮った115 |
オールルージュさん、色々とお疲れ様でした。
哀川翔がレーサーだと初めて知った…。私はどちらかというとNASCAR派なので(撮影に行ったことはありませんが)ラリーに関してはなんの知識もないです。^^;
帰りはラッキーでしたね。Bコンパートメントなのに貸切ということに加えて運休もうまく避けられて。やっぱトワイライトエクスプレスは優遇されてるとか?
2010/9/13 21:36 [342-440]


shmoeyさん、こんばんは。
>哀川翔がレーサーだと初めて知った…。
哀川翔はもとから車好きらしくて前回のラリージャパン(2008年)にも出場しています。
ちなみに2008年ラリージャパン出場前に、元ラリードライバーが主人公の漫画「SS」の映画版の主演を務めています。
>帰りはラッキーでしたね。Bコンパートメントなのに貸切ということに加えて
ラッキーかと言えば微妙なんですけどね・・・・今回乗車一ヶ月前から、
トワイライト発車20分前まで窓口に個室の空きを聞いていましたが、
結局個室がまったく取れませんでしたから。
検札に来た車掌さんいわく団体客が大勢いるのとの事。
何故か最近上りトワイライトの乗車率が高いとの話を聞きました。
道内最後・出発日最後の停車駅である洞爺駅を過ぎても同じコンパート内に乗客は来ませんでしたら、
その時点でほぼ私一人で独占がほぼ確定になりましたけどね。
(洞爺の次は翌日4時40分停車の新津)
一応自分のスペース以外は荷物も置かず、他の寝台で寝たりはしませんでしたけど。
>やっぱトワイライトエクスプレスは優遇されてるとか?
う〜ん、やっぱりただのタイミングが良かっただけだと思いますけどね・・・・
基本、直江津〜金沢〜大阪間のように特急「サンダーバード」や「はくたか」が走る区間は、
EF81牽引の客車列車は681系・683系とは性能差が大きいため、遅れると後続のそれらの列車を先行させているのではないかと。
ssdkfzさん、こんばんは。
多分、位置的に一つ目の画像の右前方辺りの最初陣取っていました。
山を登る際は転倒防止のため、持っていた一脚を地面に突き刺しながらその一脚で体を支え登っていました。
やっぱりニアミスしていた可能性が・・・・
2010/9/14 20:15 [342-444]

![]() |
---|
オールルージュさん
私の位置・・・こんな感じかな
横方向は・・・F6持った人は分からなかったなぁ・・・
さすがにフィルムの人はほとんどいなかったようで。
ちょうど日陰でしたのでF5の撮影は諦めてしまいました。
対岸と山上を見ましたけど、あんまり該当する人はいなさそうでしたし・・・
右手方向に地元のD700(単体)使いの人はいましたけどね。
その影の方にF6使いのオールルージュさんが陣取っていたのでしょうか。
私は最終バスでしたので、帰りはおそらく別便ではないかと。
2010/9/14 22:36 [342-448]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
列車内の一人用のスペースとしては異常に広い | 夕食後に一杯やろうとしたら氷が溶けてた(代わりの氷をもらいましたが) | 車販のアイス 今回は北海道のアイス | 道内走行中 |
ssdkfzさん、こんばんは。
そうですねぇ・・・・私の位置はそのぐらいの高さでだいぶ左寄りぐらいってトコですね。
8時59分という時間が一時間以上ずれていなければ、この時間の時はもうバスに乗り込んでいたかな?
フィルムが現像から上がってきてのを確認するとssdkfzさんらしい人が写っているかも?
行きは北斗星利用だったわけですが(この日に札幌行きトワイライトは運行されていなかったので)
帰りのトワイライトは個室の確保すらできませんでしたが、実は行きの北斗星、運良くロイヤルの確保に成功したんです。
北斗星には4部屋しか無いのである意味トワイライトのロイヤル(こっちは8室)よりも競争率が激しい部屋。
そりゃまぁ泊まる部屋としては格安ビジネスホテルに比べれば圧倒的に狭いですが、
寝台で例えるならソロなら4部屋は確保できそう。
(更にシャワールーム・洗面・トイレのスペースも含めれば後2部屋、更にその部屋用の機器室も含めれば更に2部屋)
座席だったら普通席だったら6人分の席が置けそうなぐらい。
専用のシャワー・洗面台・トイレ付き 部屋内には液晶テレビもあり(テレビ放送ではなくビデオをながしている)
アメニティセット・タオルも常備、乗車時にボトルワイン・ミニボトルウィスキー・缶入り緑茶・ミネラルウォーター・氷のミニバーセットのサービス、
翌日にはモーニングコーヒーと朝刊のサービス。
食堂車のパブタイム時間中は室内の電話でルームサービスが頼めれるなど至れり尽くせり。
・・・・できれば帰りにコレを体験したかったなぁ・・・と贅沢を言ってみたり。
その日の北斗星は乗車率が高かったのか共用シャワーの予約が一杯になっていたりしていたもので、専用シャワーが使えるロイヤルだったのはラッキー。
2010/9/15 19:59 [342-450]

>部屋内には液晶テレビもあり(テレビ放送ではなくビデオをながしている)
私はこういう高級なものに乗ったことがないのですが、いろいろな放送エリアを通り抜ける寝台車では無理なのかもしれませんね。でも、朝のニュースが見れたら便利だろうなと思いますが。
私は14年前に出雲3号の「シングルツイン」に乗っただけで、それ以外に寝台車の乗車経験はありません。やはり夜行バスの安さと乗り心地(寝台車は停まる度にショックで目が覚める。夜行バスは高速に乗ると休憩地点まで停まらない)に軍配が上ります。
2010/9/15 22:55 [342-452]

オールルージュさん
私のこの画像はSS19最終便のバス待機中に撮影したものです。
そうするとこの時にはオールルージュさんはもう車中の人でしょうね・・・
左方向は死角でしたね・・・上下右、対岸を見た限り、オールルージュさんとおぼしき人物はいなさそうで・・・
撮影が始まっちゃうとそれどころじゃないし・・・
およそ20〜30mのニアミス? (^^;
2010/9/16 12:36 [342-453]


オールルージュさん、非常に納得のいく説明、ありがとうございます。
いや〜、北斗星のロイヤル、豪華ですね!!!恥ずかしながら私はまだ寝台特急に乗ったことがない…。廃止された銀河ならあるのですが。北斗星とかカシオペアに乗りたい気持ちはやまやまなんですが、なかなか北海道に行く機会がなくて…。来年の夏にでも涼みに行こうかな〜なんて考えてます。
上の話とは全く関係ありませんが、今日Mue-Trainが東急車輛から出場しましたね。^^
2010/9/16 17:12 [342-454]

![]() |
---|
レッドベア 苫小牧駅 マニュアルフォーカスで追ってみる F3P+Ai50mm F1.4 |
電産さん、こんばんは。
>やはり夜行バスの安さと乗り心地(寝台車は停まる度にショックで目が覚める。夜行バスは高速に乗ると休憩地点まで停まらない)に軍配が上ります。
この辺は確かに列車の揺れ・発車・停車時のショックで中々寝れないというのはよく聞く話ですね。
寝台列車の利点は、
・完全に横になれるベット
・個室あるものもあり
・(カシオペア・北斗星・トワイライトエクスプレス限定)豪華個室・フルコースディナーが楽しめる食堂車・サロンカー・シャワー設備有り。
まぁ・・・・後は列車に乗っている事が好きって人には「夜行列車に乗っている雰囲気が良い」というのもあるでしょうし(私もそうですが)。
ssdkfzさん、こんばんは。
正直ホテルのチェックアウト時間15分前にホテルに戻ったので結構ギリギリでした(その時間が過ぎると追加料金が・・・・)
私がシャトルバス乗り場に向かった時、駐車場から観戦エリア側に向かっているバス待ちの状況で中々バスに乗れなくて・・・・
時計を見ながら内心少し焦っていました・・・
あのバスが通るルートは実質一方通行なのがちょっとなぁ・・・・
shmoeyさん、こんばんは。
>なかなか北海道に行く機会がなくて…。来年の夏にでも涼みに行こうかな〜なんて考えてます。
真夏の北海道・・・・私は真夏には行った事ありませんが良さそうですね〜・・・・・
ただ列車で行くのでしたら夏は繁忙期なので少し割増、しかも金土日・連休中は寝台列車(特に個室)の競争率がかなり高いですから・・・・計画はお早めに・・・・
確実に押さえるのでしたら旅行会社の寝台特急で行く北海道旅行のツアーを頼んでおくと確立が高いでしょうけど。
スキャン中ですが現像から上がってきた中から一つ、
空席照会のために立ち寄ったついでに入場券を購入して苫小牧駅構内で撮影。
2010/9/16 22:00 [342-455]

![]() |
---|
80系電車と同じ塗り分けです |
大宮駅で、工場から出てきた185系電車を見ました。それだけなら特に珍しくはないのですが、なんと、旧湘南電車の80系と同じ塗り分けなのです。ひょっとして、今後急行として使うための準備なのでしょうか(携帯電話で撮影したため、画質が悪いことをお詫びいたします)。
2010/9/17 15:46 [342-456]

電産 様
こんばんは。私も別サイトで画像を確認しました。ちょっとビックリ…と申すか、関西風に申せば、「エ〜ライコッチャ!!」と大騒ぎしそうなインパクトがあります。
さすがにアンバランスさが隠せずどうしようもない正面の、"顔"。インドか南アジア・アフリカあたりで走ってる機関車を連想してしまうのは私だけ?どうせだったら中間車(サハ85?)あたりを先頭車化改造させた際にあった、『高運転台タイプの湘南色』あたりの塗り分けで処理した方がよかったのでは…と感じます。
それに比して側面に関しては妙にシックリとまとまった感があるのは、古のサロ165に代表される、『二連窓』+『湘南色』を見慣れた世代故かもしれませんね。
2010/9/17 20:27 [342-457]

117形にも湘南色が出たのですか?関東在住の私にとって縁が無い車両なので知りませんでした。両社が示し合わせて「懐かしの湘南色」シリーズでも出す気なのでしょうか。
2010/9/18 04:30 [342-459]

朝のニュースで只見線が踏み切り事故で停まっているいると報じていました。数えるほどしか本数が無い只見線で踏切事故を起こすなんて、どういう神経をしているんでしょうか。廃線同様に列車が来ないものと思い込んでいたのかも。
2010/9/18 09:29 [342-460]

電産さん、こんにちは。
湘南色の185系って・・・ナニコレ?っていうカラーリングですね・・・・
けど、南部鉄太郎風鈴丸さんと同じく側面部分はそんなに違和感は感じません・・・・
ただ全体を見ると光る川・・・朝さんの「117系湘南色」というのも何か納得。
関西でもそうでしょうけど東海の人間でも185系はあんまりなじみが無く、このスタイルが117系に近い感じがするので・・・・
・連絡事項
まもなくこのスレが終了するのに伴い第四弾スレを予めつくっておきました。
このスレ終了後はそちらで話の続きをお願いします。
なお、このスレ終了まで第四弾スレには書き込まないようお願いします。
2010/9/18 18:17 [342-462]

こんばんは。
最初はコメントを拝読していて、「…??」と感じてたのですが、よく思い出してみれば、…朝 様やオールルージュ様がおっしゃってられるのは117系でも二連下降窓を装備した100番代(JR東海ではクハ117・116のみですが…)を指してらっしゃるのですね。天地寸法も比較的大きなこの車種なら確かにスタイリング的には80系でも全金属車体で落成した300番代を彷彿とさせます。
…そういえば韓国国鉄の代表列車だった、『セマウル号』の機関車先頭部(アチラも相当いかつい面構え!!)にも似てます。
2010/9/18 21:55 [342-463]

>湘南色の185が出ると聞いた時、「何が特別なの?」って思った人、他にいません?
185系が登場したとき、「急行型の153系の後継車なのになぜ特急形なの?」と思った人は少なくないはずです。実際当初は153系や165系と併結運転していましたし。
それを考えれば、登場30年を経て本来なるべく色になったともいえますが、個人的には「近い将来185系使用車両を急行型にするつもりなのでは?」と思われてなりません。
2010/9/18 22:31 [342-465]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3号河毛発車 | アップで | 引きつけて | 出てるようでたいしたことなかった1号 |
北びわこ、行ってきました。
1号はスカ食らいましたが、3号が派手に吐いてくれました。
もしかして、1号と3号で吐く場所が違う?
1号で吐くところと3号で吐くところで撮れば両方とも成功で、
1号で吐かないところと3号で吐かないところで撮ったらスカなのか?
同じ場所で両方撮ったらどちらかは当たりなのか?
とりあえず、こんなに吐いたC56は、私は初めてです。
…ということで、次スレでしょうか。
2010/9/19 02:01 [342-466]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[342-589] | 大フォーマットについてのスレ | 23 | 2011年11月19日 11:17 |
[342-461] | (鉄道関連スレ)〜鉄道に関する伝言板、縁側版(4)〜 | 89 | 2011年1月13日 22:46 |
[342-438] | 特別設置スレッド 2010ラリージャパン | 39 | 2010年10月22日 23:15 |
[342-304] | (鉄道関連スレ)〜鉄道に関する伝言板、縁側版(3)〜 | 100 | 2010年9月19日 02:01 |
[342-198] | (フィルム写真関連スレ)フィルム写真・機材について話すスレ | 69 | 2010年9月4日 21:31 |
[342-193] | オ−ルルージュが適当な事を書くスレ | 8 | 2010年10月2日 20:05 |

