縁側 > カメラ > カメラ本体 > 一眼レフカメラ(フィルム) > フィルム写真関係の掲示板
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

フィルム写真・銀塩機に関して話をする掲示板です。

フィルムで撮った写真・機材関係が話の中心ですが、荒れた展開にならなければ脱線も可。
フィルム写真・機材が好きな方で法・マナーを守れる方でしたらどうぞご自由に。

*注意 今は別IDを使って別に分けましたが、今までは鉄道に関する話題も取り扱っていたのでこの掲示板には鉄道に関するスレが多く残っています。


鉄道に関する話題はこちらへ移動をお願いします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/621/

  • フィルム写真関係の掲示板の掲示板
  • フィルム写真関係の掲示板の伝言板
  • フィルム写真関係の掲示板の投稿画像
フィルム写真関係の掲示板の掲示板に
フィルム写真関係の掲示板の掲示板に新規書き込み

「春が終わり夏へ・・・・・」で今まで写真・カメラ関係の話をしてきましたが、
今回正式にその関係の話をするスレを立てました。

「春が終わり夏へ・・・・・」は閉鎖する訳ではありませんが、写真・カメラ関係はこちら中心に話を進めていこうと思います。

向こうはそれ以外の雑談する場所という事で・・・・

2010/6/29 22:22  [342-198]   

 百鶴さん  
露出計とマニュアルAi群、これでやっと使える?

こんばんは、

とうとう、と言うか、ついに露出計を買いました。今までマニュアルAiをD二桁、F80Sで使う
ときに欲しい欲しいと思いつつも高くて買え無かったのですが、然る人に言わせるとコンデジ
の露出計で良いじゃないと言いますが、最近のコンデジでは手ぶれ補正を強化しありえない感
度でありえないシャッタースピードを指定してくるのでフィルムで使うときの露出計代わりと
しては・・・。

あと、中央重点測光だし…、とまあ不都合が色々有ったのです。F80Sでいきなり試すのが怖い
ので、D70で実験した時に何だこれ?と言う結果になってしまった事もあり、マニュアルAiを
FM2以外で使うのが1つのハードルでした。F100でも、D300でも条件付で使えるのですがその条
件が中央重点測光しか出来ない、しかし、中央重点測光で釜を撮ると確実にライトに露出が引っ
張られてしまう。と言う、欠点も有るのです。

ニコンの古い機種も宿命上、露出がオーバー気味?に表示されると言う話を聞いたことが有り
ます。SCとしては直したくても部品が無いと言うのが落ちです。キャノンには聞いた事は有り
ませんが、保守期間の切れたカメラ自体(IXE)を持ち込むと女性スタッフは親切なのですが
年配の男性スタッフには露骨に嫌な顔をされます。

さてさて、皆さんはどのような露出計をお使いでしょうか?また、校正はされていますか?


オールルージュさん、
古い話ですがお勧めしたい仕事用のカメラが、「現場監督」って知ってますか?立派なフィル
ムカメラですよ。中古しかないけれど、お小遣い程度で買えるみたいです。
参考:http://www.asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/len
s/genbakantoku.html


現在は、コニカミノルタからリコー移管されたみたいですね。G600なんて如何ですか?これな
らば、個人でなく会社に申請すれば買ってくれるのでは?
http://www.ricoh.co.jp/dc/g/g600plus/


光る川・・・朝さん、
LレンズISになってから評判がよろしくないようで…、我々が持っている70-200/4のIS付きの
方、設計変更が有るみたいですね。収差対策だとか?教えたH.P.のコメントを読むと無理に
ISにしているみたいで、最近のLレンズの評判は余り芳しくないようです。


では、では。

2010/6/30 19:54  [342-201]   

百鶴さん、こんばんは。

露出を極めるにはやっぱり単体露出計は必要でしょうかね〜・・・・・
精度が怪しい古いカメラの露出計や、そもそも露出計が無いカメラも中古には普通にありますから・・・・
そのうち一個ぐらい買っておこうかとも思っています。

>古い話ですがお勧めしたい仕事用のカメラが、「現場監督」って知ってますか?

コレ、デジタル化が進んで使われなくなりましたが会社にあるんですよ・・・・
後、フジの工事現場向きのカメラも。

・・・・使っていないとは言え、使う可能性が僅かにある会社の備品なので勝手に持っていく訳には行かないんですけどね・・・・
けど、交渉してみたら案外すんなり譲ってくれそうな予感はしますけど。
仕事なんで効率重視でほぼ100%デジタルになっていますし。

ちょっと休み時間に私物のフィルムをセットして遊んでみようかな?

>G600なんて如何ですか?これならば、個人でなく会社に申請すれば買ってくれるのでは?

無理です(キッパリ)
まだ景気が落ち込む前(トヨタが好調で、その関係で愛知県の企業が結構儲かっていた頃)
記録用のカメラ一台申請したんですが・・・・却下されました。
(別に10万円ぐらいするような高い機種を欲しいとは言っていません)

上から優先的に支給で、平社員の私には共用のカメラを必要な時に持ち出せと。

常に携帯しておいて、必要な場面に遭遇したらすぐに取り出して記録するという使い方が一番多いというのに・・・・

・・・・んで、支給されなかった割には現場担当者業務で記録する機会が結構あったり、
共用のカメラがそういうときに限って無かったりと・・・・
結局私物を持ち出さないと仕事がはかどらないという結果に・・・

2010/6/30 20:25  [342-202]   

 安達功太さん  
神戸元町南京町への近道w

いつも書き込み頂きありがとうございます♪^^

フィルム(とくにモノクロ)は自家現像ができる点が魅力ですね。
私はニッコール35mmか50mmを付けていることが多いですが、いつも
愛機New FM2にはモノクロを詰めています。

最近ではケントメアなどに興味があります。

モノクロは海外の方が盛んなので、ドンドン消費して日本向けに
フィルムを造ってもらえれば…と考えています。

イルフォードには今後期待したいですね☆


ではでは。^^/

2010/7/1 19:53  [342-204]   

F3P+Ai50mm F1.4 FUJI NEOPAN400 PRESTO

安達功太さん、こんばんは。

私の縁側にお越しいただきありがとうございます。

>私はニッコール35mmか50mmを付けていることが多いですが、

私はF3Pには50mmがほとんどです・・・・たま〜に35mmにしますが。
ちなみに50mmがAi50mmF1.4 35mmがSERIES E 35mm F2.5になります。

この2本を所有している理由は・・・・ただ単に中古で買いやすい金額だったからなんですが。
(50mmが5千円、35mmが4千数百円)
けど悪くは無いレンズだと思っています。

>最近ではケントメアなどに興味があります。

>モノクロは海外の方が盛んなので、ドンドン消費して日本向けに
>フィルムを造ってもらえれば…と考えています。

>イルフォードには今後期待したいですね☆

今私はフジとコダックのフィルム特性を自分なりに把握するべく使っていますが、
他メ−カーのフィルムも今度使ってみたいなぁ・・・・


路地裏の写真とか私も好きですよ。
安達功太さんの写真、何か不思議空間のようなイメージになって興味深い写真になっていますし。

私の写真は・・・・露出滅茶苦茶、ホールドがうまくいかずブレブレになっていますが・・・・なんか捨てがたい写真に思えてきまして・・・

2010/7/1 20:44  [342-205]   

そうそう・・・・この掲示板内のスレッドで役に立ちそうな情報なんかも紹介されています。

ラバーのベタツキをとる方法、海外で売られている社外品のF3用スクリーン、
プロジェクター付きデジカメでポジフィルムのスライドショーをやるなど・・・・・

(但し、すべて自己責任を十分承知の上でお願いします)

時間があればまた覗いてみてくださいね。

2010/7/1 21:09  [342-206]   

 安達功太さん  

おおっ!!!
その路地の写真、すごく私好みです!

私、森山大道さんが大好きで、ブレてたりすると余計にソソられます。^^;


>(50mmが5千円、35mmが4千数百円)

げっ、2本で一万弱ですか…。買い物上手にもほどがある。。。(苦笑)
シリーズEも写りは良いですもんね。リトルニコンが残してくれた最高の
遺産ですね☆

2010/7/2 00:31  [342-207]   

安達功太さん、こんばんは。

>私、森山大道さんが大好きで、ブレてたりすると余計にソソられます。^^;

写真ってホント不思議ですよね・・・はっきりと目的の被写体が写っていなくても魅力的な写真になる時もある・・・
私も過去掲示板で紹介してきた中で一番評判が良かったのが、全体がブレているラリーカーの写真(デジタルで撮影)です。
(私のオンラインアルバムの「2007ラリージャパン」の「DSC_0261」です)

>げっ、2本で一万弱ですか…。買い物上手にもほどがある。。。(苦笑)
>シリーズEも写りは良いですもんね。

ほんとシリーズEは安いですからね、75-150mm F3.5が確か2千円台(但し直進ズームスカスカ)で買いましたし。
でも普通に使えるレンズですからね。
・・・ご存知かと思いますがF6はレンズ情報を登録すると、非CPUレンズでも(3Dでは無い)RGBマルチパターン測光が使えるので、
こういうレンズでも気軽に使えますし。

逆に非Aiで中央部重点やスポット測光で露出を考えるのも、じっくり撮るには良いですし。

ちなみに過去購入したレンズで一番安かったのが、ニッコールSオート50mmF1.4(非Ai)の千円です。

絞り環が少し固いのでジャンク扱いで安かった訳ですが、
マウント側の連動レバーを少し押さえると普通に動くので、カメラに装着していれば普通に使えます。

このレンズ試しに開放で使ってみたら非常に解りやすい周辺光量落ちが見られたので・・・・
コレを生かす撮り方に挑戦したいときに使うレンズになっています。

2010/7/3 22:00  [342-212]   

↓のスレの3本のカラーネガ、私も気になってます。こちらではヨドバシ梅田にあります。
↓はオールルージュさん専用スレですので、こちらに書いてますが。

800Hは昨年「未発売品ですが逆輸入をバラで」とややこしい状態で、
箱なしパトローネケース入り状態で持ってるものの、使ってません。
そろそろ期限も切れそうだし、使う機会を待ってるんですが…
あとの2つは買ったことないですし…

ぜひPRO400との発色の違いなどをお聞きしたいです。
※内容によってはそちらから切り替えたいと思ってます。

…でも、そんな高級フィルムも、結局はアナログプリントなんてやってない、
デジタルラボ(お店プリント)に出すんですけどね(涙)。

2010/7/5 01:14  [342-227]   

光る川・・・朝さん、こんばんは。

感度800のプロ向けフィルムってあんまり無いので(コダックのポートラぐらいか?)、
個人的には800Zがどんなものか興味があります。

もちろんデジタルの感度800よりは荒い事は確実でしょうから、どういった場面で使うのが適しているか見極める必要性がありますが・・・・

日本でも発売されているPRO400は私の中では特定の条件で真価を発揮するフィルムという認識のため、
結構、「ダメだこりゃ」みたいな写真になる事が多々ある、少し考える必要があるフィルムと認識しています。
(その代わりうまくいけば素晴らしい写真となりますが)

対する400Hはどうなのか・・・・以前使った時は400とは違い、
手軽にそれなりの綺麗さが得られるフィルムという感触をもちましたが・・・・
もうちょっと使い込んで結論を出してみようかと。

2010/7/6 20:38  [342-234]   

ちなみにフジフイルムによれば優しい・落ち着いた青や緑のテイストとか・・・・
http://mpf.jp/lab/pro400h.html

作例が水彩画のような淡い写真ばかりですが・・・

2010/7/6 20:46  [342-235]   

 百鶴さん  

こんにちは、

昨日、近所のカメラ屋さんに手軽に使えて発色も良いネガフィルムとして、「フジだけで
なくコダックのスーパーゴールド400、24枚撮り3本パックを常備してよ。」と依頼
したところ、衝撃的な返事を言われました。

実は、コダックジャパンは愛知(名古屋?)に一部残っているだけでほとんど解散してし
まった。今は、ジャンボ?(昔、コダックの同時プリントで有名だったらしく、コダック
の紙や機材を持っていて、全国展開していたラボ?)が代理店になったと言うことを聞き
ました。

今のコダックジャパンは技術者はほとんど居なく、営業だけが残っている組織になってし
まったとの事です。その営業さんもほとんど愛知転勤でコダックジャパンの解散も時間の
問題かもと言っていました。

今後、コダックのフィルムはヨド、ビック、キタムラ等でしか手に入らなくなってしまう
のでしょうか?

フジのネガフィルムはオールルージュさんと同意見であれ?と言う発色の物が多く余り好
みでないのです。お手軽で無難な発色をするコダックのネガフィルムが入手しづらくなる
と、フィルムファンが夜明けの星のごとく一人、また一人と減ってしまうかと思うと心配
です。

でも、昔と逆でデジタルは試し撮り、あくまで本ちゃんはフィルムでと言うスタイルにな
るのもまた一興かもしれませんね。

2010/7/17 10:30  [342-274]   

それは困りましたねぇ…
それでなくてもAPS界では実質、nexia400/25 しかまともに売られてないのに…
(淀に行けば、Kodak200/25 もありますが)

せっかく1N2台もオーバーホールしたのに…

…てか、期限切れちゃったフィルムどうしよ(爆)。

2010/7/17 17:43  [342-275]   

>今後、コダックのフィルムはヨド、ビック、キタムラ等でしか手に入らなくなってしまう
のでしょうか?

ん〜・・・・確かに近所のキタムラはコダックのスーパーゴールド400・100なら普通に置いてあるんですけどね・・・・
400の3本・5本パックとか・・・・

ただ大都市圏ははっきりしないですけど、小都市のキタムラだとまずあるコダックのフィルムってそれぐらいしかないんですけど・・・・

コダックのモノクロとかポジはそれこそ名古屋のビックカメラとかに行かなきゃある保障はありませんし。

>今のコダックジャパンは技術者はほとんど居なく、営業だけが残っている組織になってし
まったとの事です。

もともとコダックってフィルム関係だと日本じゃアメリカで製造した製品を売るって事ぐらいしかやっていなかったという記憶が・・・・
フジとは違いコダック資本のラボというのも日本には存在していないみたいですし。
(代わりに、コダックから認定を受けたラボが「コダック(系)のラボ」として営業していた)

2010/7/17 20:35  [342-276]   

 百鶴さん  
この組合せ、分かります?

こんばんは、オールルージュさん、皆さん。

前回(2010/6/8 23:36 [342-80] )のそらに夢中さんに続きます。

この子は、誰?、誰でしょね?
レンズを含めて、当たっら凄いです。

カメラは、今回は交換?、レンズは、言うならばやっぱりこれしか無いでしょう?
と思います。値段は、普通に購入したら悪夢かな…。

2010/7/20 20:50  [342-285]   

百鶴さん、こんばんは。

パッと見、レンズはコシナツァイス、ボディはNewFM2に思えました。

・・・・・う〜ん、コシナツァイスの85mmF1.4とNewFM2/T?

2010/7/20 22:13  [342-288]   

うーん、わかりませーん

FM2/T なんてあるの? F3/T しか知りませんでした。

2010/7/20 23:00  [342-291]   

>FM2/T なんてあるの?

公式だと名前が出てるのはココかな

https://recept.nikon-image.com/repair/Pa
rtsgraphRefer.do


「フィルム一眼レフカメラ」のところをクリックしてもらえれば、一覧に「ニコン NewFM2/T」って出てきます。

2010/7/20 23:52  [342-293]   

 百鶴さん  
FM2/T+プラナ85/1.4 シャッター膜の保護、久しぶりに見ました。 これって今でも有効?

こんばんは、

問題を出しても、他に回答者が居られないようなので…。

オールルージュさん、☆☆☆大正解☆☆☆
でも、本体は兎に角レンズが良くわかりましたね。購入時50mmか85mmかでかなり迷ったのです。
結局は、一番のお気に入りニコンのAi 85/2と比べてみたいと思って、85/1.4にしたのです。
Ai-s 85/1.4の方が優れていると言う方も居ますが、あのレンズは私個人の感想では、開放時に多
少使いづらい面が有ったのです。ですから、再度マニュアルニコンを揃える時に、あえて85/2を選ん
だ経緯があるのです。

ボディーはキタムラさんで選びに選らんだだけに凄い物が出てきましたよ。もちろんモルトもバッチリだ
し、内容も凄い。コレクターズアイテムかと思わせるものでした。


光る川・・・朝さん、
この子、大阪発の子ですよ。なんばCITY店と梅田中古買取センターに良さげなFM2が結構在庫であ
りました。

本当は、キャノンのエクステンダーEF1.4×Uも欲しくシルバーのFM2を探したのですがキャノン曰く
35−350Lでは、100−400Lと同様7Dでは、マニュアルフォーカスになる。それに検証もしていない
ので、画質も保証できない。と半場切れ気味でおネイさんが調べてくれました。←分かんないから、カス
タマーサービスに電話しているのに、「カスタマーサービスが分かりません。」と言う回答は無いだろう。
じゃあ、キャノンのユーザーは何処に聞けばいいんだ?と言ったら調べだした。

ここでも、ニコンとキャノンの差を見る気がして嫌な思いをしました。ニコンは最低でも保守期限内の物
については、検証しています。35−350Lは、2003年9月のカタログには載っています。保守期間を
7年とするとぎりぎりで調べておかなければならないメーカー責任が有ると思うのですが…。


では、では。

2010/7/26 19:47  [342-311]   

あらぁ…

35-350 も、あと数ヶ月の命なんですねぇ…

まぁ、逆に言えば、「壊れたらしまいだけど、価格が暴落するチャンス」ともいうか…
7万6万の個体も、状態のあまりよくないものなら出るでしょうね。

2010/7/26 23:12  [342-312]   


あぁ、回答しそびれました (^^;

って、答えはもう出てますしね。

FM2/T、黒いのが出るのを期待してましたが・・・
1台確保したほうが良いのか・・・

2010/7/27 21:17  [342-314]   

 百鶴さん  
@:水槽の中のミナミヌマエビの数は何匹?(爆)。 A:水槽の中のミナミヌマエビの数は何匹?(爆)。

こんばんは、

やはり、ssdkfzさんも来てくれないとつまんない!。
と言う訳で、FM2/T買ってから嬉しくて暫く持ち歩いたりしました。何故か、ブラックと違
い持っているだけ、シャッターを押し巻き上げるだけでも楽しいのです。この感動、F10
0を手に入れた時には無かったです。3回に1回はフィルムにしようかなと思ったりしまし
たが、分かりやすく奇数、偶数月で使い分けてみようかと思ってます。(保険?でコンデジ
は持って行きますが…。)


やはり、板はにぎやかに行きたい物です。

さて、今日は簡単かな?どっちがプラナ85/1.4?。初めての写真では本人も違いが分からな
くなり写真屋さんから、視点を教えてもらいました。(その写真屋さんは一発で分かり、流
石はプロと思いました。)


2010/7/28 19:48  [342-316]   

百鶴さん

はっきり言って分かりません!
が、2番をプラナーということで・・・

何気に高校時代リアルタイムなFE2が気になります・・・
買っても使わないのでスルーですが・・・
FAは琴線に触れないんですよね〜今も、当時も。
なんとなく「F3もどき」な感じがして(愛用者の方、すみません)。
マルチパターン測光は画期的でしたが。
(当時のAi-SはFAのためにあると言っても過言ではないような)

2010/7/31 17:46  [342-323]   

百鶴さん

た、高い…

大阪のキタムラにありましたよ。FM2/T。¥62,800(火暴)
普通のなら298なのに。

おまけに、軍艦部にざっくり傷入ってて、「チタンじゃない色」がむき出し…
あれ、チタンコーティング、だったんですか?

「チタン製だ」と思ってた私は結構がっくり。

まぁ、今フィルムカメラを増やすべきか?と考えると、経済的理由により、なかなか難しい…(;_;)
ニコン製はあんまりないけど、観音製はたーくさんあるからねぇ…

Ai-S までは手が回らないと思うんですが、仮に FM2 を買ったとして、
ピント合わせに難があるとしても、Gタイプでなけりゃ(DやSなら)、AFレンズが使えるんですよね?

2010/7/31 23:20  [342-324]   

どうもおはようございます。

色々忙しいんで書き込みが途絶え気味になってしまっていますが・・・・・
管理する都合から一応内容の確認はしていますけど。


百鶴さん。

私も解らないんで ssdkfzさんの逆で1番と予想します。


光る川・・・朝さん。

>おまけに、軍艦部にざっくり傷入ってて、「チタンじゃない色」がむき出し…

NewFM2/Tでチタンが使われているのは、軍艦部・底蓋・マウント外周部・・・・
・・・と言うことはそこはチタンのはずですけど・・・

何色だったんですか?、確かチタンの地の色ってほとんど銀色ですけど・・・
私のF3Pのチタンカバーファインダーも塗装が剥げた箇所から銀色が見えていますし、

私の車のシフトノブも(元から)チタン製ですがほぼ銀色です。
びみょ〜に黄色というか、金色というかそんな感じかな?

2010/8/1 06:18  [342-326]   

F5のペンタ部

光る川・・・朝さん

FM2/T、ちゃんとしたチタンのはず (^^;

地金は銀色なので、剥げるとカッコ悪いかもしれません。

私のF5はペンタ部がチタンですけど、鈍くひかる銀色です。

レンズはGタイプでなければ無問題ですね、AFレンズ。


オールルージュさん
シフトノブがチタンて・・・すごいっすね

2010/8/1 09:39  [342-327]   

そうなんだー。

あのちょっと黄色がかったのがチタンの色で、はげて普通のクロームが見えてるのかと思った(を。

…でも、ちょっとはげ具合がいやで(ザックリ削った感じでえぐれてたからね)
やっぱ買う気しないなぁ…?
628、どうですか?

2010/8/1 11:39  [342-328]   

 百鶴さん  
@:ニコン?、プラナ?。 A:ニコン?、プラナ?。

こんにちは、

レンズの回答については、この写真も見比べてから判断して下さい。こっちの方が分か
りやすいかな?同じ順序で置きます。ヒントとしては、1回目の上げた写真のC55の炭水
車の石炭とスハニの描画を見比べれば違いがお分かりになると思います。回答は暫くお
待ち下さい。


ssdkfzさん、
私も個人的にFAとFE2はくれるならば、もらっておくけど…。と言う分類のカメラですね。
やはり純メカニカルの方が好きです。と言う訳でFM2のシルバーも探そうかと思ったので
すがssdkfzさん同様、流石に3台目は要らないと思いました。

FM3Aには驚きました。さすがハイブリッド?見た目はFE系でも中身はFM系でした。試し
に電池を抜いて動作確認を行ったならば、全スピードでシャッターが落ちました。FM3A
のシルバーでも探そうかな…。でも、コシナツアイス85に手を出した以上、35、50、85
は最低限そろえたいです。


光る川・・・朝さん、
仰るとおりで、でも今回は5Dと交換だったので金額の事は余り気になりませんでした。
F6だってまだ新品が今となっては有り得ない価格で売り続けているので値崩れしてい
ないだけで、噂だけ、F7と言う話も聞きますが(これは眉唾。信憑率全くなし、F6にD90、
もしくはD300系ののAFを移植するとの事です。)、フジ、コダックがフィルム関係でもっ
と協力しないとF7は難しいのかと思います。(F6ユーザーの皆様済みません。)

5DVは個人的にお知らせした内容で後は、D700の後継の画素数で画素数を決めるだけの段
階まで来ていて、もう1回目の評価は終わっていると某プレス関係から聞いています。5DV
が出たら連写(プレスも此処が不満の原因だと言っていました。)の苦手な5Dの末路は悲
惨ですよ。5Dもセンサークリーニング機構が有れば残したでしょう。

>Gタイプでなけりゃ(DやSなら)、AFレンズが使えるんですよね?
ですから、この前ニコンに話をした時にF2、F3、FM系のユーザーが死ぬので全部Gマ
ウントにするのは勘弁してくれ。これじゃあ、某メーカのFDからFEへの以降と変わらな
く見える。と意見しておきました。ニコンとしてもF2、F3、FM系ユーザーが多数要るので
それが悩みで有ることも事実ですと言っていましたが…。


オールルージュさん、
書き込みが無いので心配していたのです。まあ、忙しいのかと思っていましたが、もし
かしたらもしかしたかもと思って…。

でも、雷雨&停電関係で走り回っているのかとも思っていました。
うん、無事でよかった。

2010/8/1 12:29  [342-329]   

 百鶴さん  

ふたたびこんにちは、

光る川・・・朝さん、
FM2/T探すのならば、お店に直談判すれば3台前後は取り寄せてくれますよ。

これは良いかもを、数台上げておきます。

・土浦・中高津 問い合わせNo. 2184120013688 \49,800
 コメント:値段が値段だし、写真から判断すると綺麗。一見の価値あり。

・伊勢原・伊勢原店 問い合わせNo. 2145051308069 \64,800 
 コメント:私の前回の購入候補No.1だった機体。期日に間に合わなく見送った。

・名古屋・天白・植田店 問い合わせNo. 2147590120485 \62,800
 コメント:常識的な取り寄せ台数からあぶれた子。でも、この子も見たかった。


梅田(今は伊勢原にいる。)子は、検品結果は良かったのですが、底面の傷が
少し気になりました。見た目土浦の子より多いと思う。土浦の子が凄く気になり
ます。でも、行っちゃったら…、冬は動けないだろうな…&FM2、3台にも抵抗
があります。

ssdkfzさん、オールルージュさん、どうしよう?
M9には逆立ちしても手が届かない事は分かっているので、あのくらいの値段な
ら目の毒どころか、「勘弁してください。」で終わりますが…。悪い物を見つけてし
まった。

2010/8/1 13:25  [342-330]   

百鶴さん

いやいや…

資金が潤ったはずが、あっちゅー間に減ったんで(爆)、
まだ借金まみれになる前に(使い果たす前に)、セーブしときますわ(汗)。
現状、「本来の」レンズ(Ai-S)は1本もありませんしね。
※うちにある唯一のFマウントレンズは非Ai(^^;)

2010/8/1 15:38  [342-331]   

チタン製シフトノブ

ssdkfzさん。

私の車シビックタイプR(GF-EK9)(現行モデルの2代前のモデル)はチタン製シフトノブの他、
レカロ製のセミバケットシート・MOMO製ステアリングと、標準で中々のパーツが使われているため、
ディーラーの担当営業曰く、「車として価値が無くなっても、部品が売れるから下取りで値段が付く」との事。

チタンは加工が難しくコストが掛かるからなのか、次のモデルからは(先代モデルEP3)
シフトノブはアルミ製に変わってしまったんで結構貴重だったり。

実際持ってみると表面は滑らかに加工してあるのに、ツルツルすべる事なくしっかり操作できますね。


光る川・・・朝さん。

まぁ、状態が納得できない上に値段が高いというのであれば見送るべきかと思います。
それにガンガンぶつけちゃう、というので無ければ普通のNewFM2で十分な訳ですし。


百鶴さん。

管理の都合上、自分の縁側だけは毎日確認はしていますが、
書き込みはこれから先もそんなに多くなりそうにないので・・・・
気が向いたら「好き勝手な事を書くスレ」に何か書くかもしれませんけど。

と言うわけそんな状況がしばらく続くかもしれませんので皆さんよろしくお願いします。

写真は・・・・私には1番がシャープに見えて、2番がやわらかく見えます。
・・・・・2番かな?

2010/8/1 20:43  [342-332]   

小田急線で一番好きな車両

オールルージュさん、皆さんこんにちは。

デジタルに飽き飽きしてフィルムメインに戻りました。
が、スキャナーがぶっ壊れたため、撮ったポジをデジイチで複写しているので、なんだかなぁであります。
露出計はちっこいVCメーターUで、手のひら測光+勘ピューターでしのいでいます。

たまにお邪魔しますので、よろしくお願いします。

2010/8/3 11:22  [342-334]   

まっちゃん1号さん、こんばんは。

最近暑さから仕事以外で外に出るのが億劫になってしまって・・・・中々撮影に出かける気が起きず、新機材の購入も無いので発信できるネタが無く、
更に暑さでヘバっているため書き込みの気力を無くなりがちな状態なので(今日は多少余裕があります)
書き込み無しの時が多い状態ですが、何かありましたら気になさらずどうぞお気軽にお越しください。

写真はデジタル化したフィルム写真でしょうか?、何となく私には落ち着く雰囲気に感じます。

>露出計はちっこいVCメーターUで、手のひら測光+勘ピューターでしのいでいます。

そうですねぇ・・・・・以前書きましたけど私も単体露出計一個は欲しい所です・・・・

2010/8/4 20:56  [342-336]   

オールルージュさん
こんにちは。
確かにとんでもなく暑いので、写真どころじゃありませね。

画像は、復刻版SPで撮ったポジをD90で複写したものです。
MFの105mmマイクロなので、内蔵露出計が働かず勘ピューターで露出を決めました。
なんせ、レンジファインダー機なので、ピントが甘いなどゆるさ満載の写真で失礼しました。

2010/8/6 13:16  [342-338]   

こんな子(キットレンズで撮影…ちょいブレ(泣) 開放至近での使用例 結構よさげですな f8での撮影例(3枚とも50mm開放f4.5です)

…皆さん、FM2または3ですよね?
FMシリーズには、例えば「FM10」もありますよね…?

見た目も劣るながら、値段も非常にリーズナブル。

…てことで、昨日定点観測(をい)の際、FM10美品¥12,000、FM2¥29,800だったんですね。
「どこがちゃいますの?」と、どう見ても道楽(悪い意味ではなくカメラ一筋300年、みたいな)で
お店やってるとしか思えない店主に尋ねると。<300年はやってないはずですがw

「一応、FM10ってのは「ニコン」で売ってますが、実は生産は「コシナ」だったんですね。
なので、巻き上げギアとかの質が悪くて重い。
だからフィルムの圧版を強くできない(重すぎて巻き上げられない)ので、
フィルムが反ってボケが発生する場合もある。
どれも「ニコン品質」ではありえないほど基準がゆるい。
だから「撮れたらいい」だけの方にはおすすめしますけど、ちゃんと撮りたい人にはやっぱりFM2ですね。
そんなわけで、あれだけの値段の差も出てくる、と。」

…という回答をいただきました。

事実かどうかは問わないとして、とりあえずFM10は選外、ということでよいですよね?
って、当面買えはしないんですがね(;_;)


昨日は結局、こんなレンズだけが転がり込んできました。
TEFNON ZOOM 28-50mm f3.5-4.5(Nikon Aiマウント)
「この(会社の)レンズは個体差がすごいんだけど、この子は当たり。意外と使えます」だそうで。
私としては、D50等非Aiがつけられないレンズでもマクロとして使える点を買って購入。¥3,500也

2010/8/8 15:03  [342-345]   

屋外の使用例(50mm f8) 同f11(シャッター落としてないので1段暗くなってます(汗)。)

屋外ではこんな感じ。

自動で絞ってくれるわけではないので、私の D70/40x/40/50 では、フルマニュアルになるようです。
絞りはレンズで設定、シャッターは「M」でカメラで設定。

2010/8/8 15:07  [342-346]   

 百鶴さん  

こんばんは、

レンズの描写については、お二方とも正解です。(オールルージュさんの2回目ね。)
まだ、発表する気は無かったのですがとうとうおバカさんが、発狂してFM2のシル
バーに手を出してしまいました。(光る川・・・朝さんのカキコが無かったらまだ発表
する気は無かったのですが…。)

と言う訳で、まだ手元に届いて無いけどFM2が全部揃ってしまった。でも、ブラック
はnewじゃないから…。と変に自分を納得させています。


光る川・・・朝さん、
と言う訳で、使います?シルバーモデル?(貴女がゴールデンウルフさんに貸してい
るAE1?と同じ条件で良いですよ。たぶん、ブラックが壊れない限り返せとは言わな
いと思います。)
但し、モルトのベタツキが出ていると言うことなので時期を見て交換した方が良いかも…。
(ご自身で出来ますよね。私は面倒なので出しますが…。)

それと、ニコンの「アクセサリー総合カタログ」2010年2月版のP23のファインダー
で、接眼補助レンズを購入した方が良いと思います。昔はヨドに補正度のサンプルが有
りました。補正度はご自身で確認して下さいね。私のFM2には2台とも−2.0が入って
います。

>昨日定点観測(をい)の際、FM10美品¥12,000、FM2¥29,800だったんですね。
た、高いFM10が、FM10は直ぐにラバーのベタツキが出て一皮剥いてから使わな
いと使えませんよ。高くても7kくらい?それにモードラも無いし。FM10の詳細は、頼
もしいssdkfzさんに任せます。(←見ていたらお願いね。)


ssdkfzさん、
シルバーモデルのFM2。ケンコーのKF−2Nの板を見ていてマップの特製品でロゴの
無い物を購入し、「Nekon FM2m」とかロゴをワードアートで作ってしまおう計画を立
てていたら、やはりヒンシュク物かな?と思っていたら似たようね値段で、手に入って
しまったのです。

最初は、「Manekon」にしようかなと思ったりこれじゃあ長いので、「Mekon」にしよう
かなとか考えてました。ちなみに「FM2m」はFM2モドキのmです。あれの露出計が、
FE系だったならばあっちに手を出していたかもです。

氷点下のお写真が素晴らしいです。私も冬の丹頂をと思いますが、うちの仔ガメラ達が
3日以上ご飯抜きにするとやばいので、車中泊含め3泊3日以上の外出は危険です。

2010/8/8 20:10  [342-348]   

百鶴さん…

…秋まで楽しみにしときます…というか、今フィルムで撮る余裕がないです(;_;)
※でなければとっととFM2買っちゃってます…(^^;)

ま、昼のレンズは、「布石」ではあるんですけどね。

2010/8/8 23:22  [342-350]   

 百鶴さん  

こんばんは、

光る川・・・朝さん、
じゃあ、明日受け取り予定ですので私が検品して状態が酷くなければ来月頭の週末を
お楽しみに…。(出所、詳細は別途。)

そう言えば、FM10ですが板を見ていたら私が所有していた当時、ニコンSCに点検に
持って行った時に付属のレンズをこのレンズは暗くて余りよくないみたいなことをニコン
SC自身が言っていた事を思い出しました。その時、じゃあ何故レンズキットも売ってい
るのでかな?と思いました。

ニコンとしても、FM10はコシナ製品(OEM)と言う頭が有るようです。

2010/8/9 19:05  [342-353]   

え、え、いや、いいですってば(^^;)

ほんとにフィルムで撮る余裕がないですしぃ…
ボロいAiAFレンズ(と昨日のAi-Sモドキ)しかないですしぃ…

お借りしたら撮らなきゃ…ですしぃ…

2010/8/9 20:55  [342-354]   

 百鶴さん  

だって、光る川・・・朝さん、

当方がkiss-DNが余剰になった時、あげるといったのにわざわざ買ったじゃ
無いですか。私のことならばご心配無く。

私についてはCONTAXの諦めがついていなく、G2は見つけた物のレンズが揃わ
なくコシナツァイスに走ったまでです。ライカMPは流石に貴女の近くの方が
…。でも、道楽だから楽しいのですし、私は彼女の考えより米さんの高いレ
ンズの信頼性の考えを優先します。

米さんが見ている訳無いと思いますが、そこまで言ったプロなのですから京
セラ、コシナツァイスの実力をお試し有れ。2年前は敢えて伏せましたが、
キャノンのLの出来の良いレンズ以外の描写が、ガラクタだと思えてしまう病
になります。

所詮、修正の効かないフィルムでは天然の蛍石には人工の蛍石では敵いません。

後半、ごめんね。


2010/8/9 21:45  [342-355]   

んー。DNは純粋に衝動買いです…(大汗)。

仕事に行ったら、なんと休みだった(か休まされた)。
仕事のつもりなのでカメラがない。まだ親がいたから帰れない。
でも今日1日、カメラなしでどう過ごしたもんだかわからない。
なので、新居(現居)で寝とくかぁ、と、新居で昼寝をしたものの寝られない。
近くのキタムラにふらっと行ったら、傷だらけだったけど当時2万を切るものが少ない中、
148だったのでつい…
てきとーにレンズも見繕って、撮影開始…と思った頃には、既に夕方でしたが。

…あまり高級なレンズはつけないでくださいねぇ。ボディだけでいいですからねぇ…
つあいすとか見たら、たぶんその先の財布がツライす(爆)。
※土曜、35-350レンズを見てたら、「ちょっとちょっと」と常連さん登場。
  「このレンズの使い方わからん!なんか変やから教えて!」
  …なんと、ハッセルブラッドを5D2につけてるじゃありませんか。
  「ついでにこれ買って帰り」と、ペンタかマミヤの中判アダプタを買って帰りはりましたけど…(^^;)

基本的に、マウントアダプタをつけてまで、他社レンズをつける気はしない、というのが、私の考えです。
FD-EOS とか、Ni F-EOS とか、持ってはいますけど(^^;)

2010/8/9 22:38  [342-357]   

FM10
コシナ製ですね。

>だからフィルムの圧版を強くできない(重すぎて巻き上げられない)ので、
>フィルムが反ってボケが発生する場合もある。

ただ、平面性、そんなに悪かったかなぁ・・・
それだと欠陥品だと思うのですが。
安っぽいのは安っぽいですけど。

私も使ってましたけど、そんな事例はなかったような。

アサカメでもそのような指摘はありませんでしたね。
プリズムはアルミ蒸着のため青っぽいとか。

他社のOEM品に比べればニコン仕様にしているため、比較的高い値段設定だったと思います。

巻き上げの重さも普通だったような・・・

キットレンズはアサカメでも評価が低かったようです。
ニッコールレンズカタログにもありませんし。

2010/8/10 20:45  [342-358]   

こんばんは
WRC、ネット情報がよく分からないのでWRC+を買ってきました。
どうせ、土曜か日曜にしか行けないんですけど・・・

2010/8/17 19:59  [342-378]   

 百鶴さん  
FM2の揃い踏み。

た、高いです。

突然どうしたのか?と思われるでしょうが、最近FM2/Tの購入をきっかけに
マニュアルAiを探し始めたのですが昔に比べ確実レンズのに値段が上がっ
ています。

どうしの?とお店に事情を聞くと、光る川・・・朝さんの検品方式では最近のヲ
タ?には通用しないそうで中には懐中電灯は当たり前で虫眼鏡(拡大鏡)を持
ち込み製造工程で混入したとしか思えない塵埃にまで文句を言われる方がい
らっしゃるそうです。

確かに鉄道模型ですと塗装ムラとか、梱包箱でのスレを気にして何台か見せ
てもらい、その店で一番気に入った物を購入する。と言う方が居るのは知って
ました。
そのお陰で前の購入予定者の検品段階で分かったライトが点かない返品予定
品?をこれくらい自分で直せるでしょう?と言い安く購入したことがあります(爆)。

マニュアルAiは長玉が消滅してしまい中古しかないのが実情ですが、ズームレ
ンズで当たり前の塵埃の混入がデジタル一眼を始めた最近の方たちには理解
出来ないそうで必ず指摘されるそうです。出す時にもそれが原因でたたかれる
しお店も安くしか出せないので知っている人達が半予約みたいな状態で購入し
ていきます。
(私のLは違いますよ。だって100−400が欲しかったのですから責任払いと言
うか、強制的に押し付けられたと言うか…(汗)。)

お店には、結局傷なし、ゴミ混入なしの状態の良い商品がそれなりの値段でなら
んでいるから高く見えてしまうそうです。
マニュアルAi最後のズーム35-200/3.5-4.5が欲しいのですが、まだ高すぎます…(涙)。

某オークションの評価欄で凄い文句を読みました。
曰く、直進式ズームでズームリングが固定できないほど劣化しているので使い物
にならないそうです。そんなことを言ったら私の持っていた直進式ズームレンズは
全部使い物にならないことになってしまう…(笑)。


ssdkfzさん、
↑のネタですけど、今年の春先の秩父の人身事故。実は凄い事が起ったのですよ。
轢かれたのが、実は秩鉄社員だったそうでその時間には列車が来ないと言う頭で線路
を渡ったところに、試運転だか貨物だかが来たそうです。

事が事だけに公に出来ないので、未だ事故の真相は一般には明かされていないみたい
です。あ〜あ、ばらしちゃった。これで正体がばれたらゴメンなさい某運転士さん。

2010/8/18 18:48  [342-384]   

こんばんは

百鶴さん
レンズのゴミ混入ねぇ・・・
後玉の汚れに注意するくらいでしょうかね。

私のAi-S105/2.5は結構きてます。
新品購入、25年目ですけど。

当方地域での中古レンズは、相場程度かな〜と思っております。
ネットで出すとすぐなくなるので、地元優先にしている店もありますね。

直進ズーム、手持ちだと2リングより使いやすいですよね。
最近はAFなので2リングでいいんですけど。
直進ズームでスルスルなのは、長焦点側でピント合わせて短焦点側に調整しづらい部分もありますけど・・・
そういったレンズはそれなりの値段ですね。

列車事故は鉄道関係者ですか・・・
指差呼称して線路に立ち入るはずですが・・・(^^;
ま、同情はしませんな。関係者なら。

2010/8/18 22:30  [342-385]   

 百鶴さん  

こんばんは、
本日、カメラ屋さんに行ったならばニコマート+Ai 50/1.2で有り得ない価
格。Ai 50/1.2は欲しい物のニコマートは要らない。お店自身もニコマートに
Ai 50/1.2は合わないので、私のAi 50/1.4をくれと言い出す始末。

Ai 50/1.2は欲しい物のツァイスの50/1.4もとうとう手に入れているので、最
大の悩み。Ai 50/1.8も持っていて開放付近でそれなりにボケ、楽しいレンズ
なのでツァイスの描画の楽しさにAi 50/1.2は適う物か…?。しかも、カメラ
屋さんはAi 50/1.2単品売りは無しで私のAi 50/1.4と交換+αでなければ駄目
とまで言っている。

ニコンのAi 50/1.4は私にとって初めてオーバーホールまでした友。まだ愛着
の無いツァイスの50/1.4 Tжでと言うと高くつくのでニコマートを誰も買わな
い。ツァイスのレンズだけで商売になる。と言われどうしてもAi 50/1.4。

Ai 50/1.2は確かに半月前までは欲しかったレンズだけどツァイスの35、
50、85を入手した今必要か?…。これは、Ai 50/1.4、1.8にも言える事
だしで、寄り倒されました。

今日、Ai 50/1.8 開放近くでで模型の釜を取ったら凄い写真になりました。
違う車両で50mmの撮り比べのリクエストが有れば…。
無ければ、お手軽にカププラの583かトーマス君でも。



ssdkfzさん、
いつもありがとうございます。当方直進式はAi 80-200/4とAF Ai 70-200/2.8
EDを使っていました。Ai 80-200/4は言われる通りの面白く、機動性のあるレン
ズだと思います。AF Ai 70-200/2.8 EDは確かレンズだけで1.5kg近いと思いま
した。AF Ai 70-200/2.8 EDは重くF80、FM2、D70が悲鳴を上げているので、半
年位の付き合いでした。

あれが当時、貴兄のF5か今回調達したF100ならば…、でもレンズ単体で1.5kgも
あると振り回せませんよね。ヲタの頭を何気にドツクのには良いかも…。
ヲタが立ち上がったり、動いた時がチャンス。一般の方が通路で避けずにぶつ
かって来た時、骨盤あたりにクリーンヒット。暫く動けなかったみたいです。

新宿などでは、一般の方が通路で避けずにぶつかって来るので、三脚の頭の方
を前に向けています。自らぶつかって来た方は暫く痛さで固まっています(笑)。
私はフェミニストでは無いので女性で道を空けて当然と言う方が特に面白いで
す。男子以上に大げさに痛がります。こっちはぶつかってきて何か有ったの?
と言うすっとぼけた顔をしています。(内心は、2kg近い鉄アレイに自分か
ら飛び込んでくるのだから、それは痛いでしょと思っています。)


2010/8/22 00:38  [342-389]   

百鶴さん

あらあら。やめちゃったのですか。
ニコマートがご不要なら、いただいて差し上げましたのに(コラコラ)。
FM2をお借りするより、「煮るでも焼くでも好きにしてくれ」といただいてしまったほうが、
気が楽です(^^;)
※うちのDLL.comも、結構な高級レンズを平気で貸し出してますが、基本は「戻ってこなくても仕方ないねー」
  ってスタンスでお渡ししています。
  いちいち所在確認や状態確認云々といっていては、交友関係も信頼関係も損ねます。

でも、ニコマート、こっちでも転がってますが、使い方わかんないから、私も買ってないんですけどね(苦笑)。
うわさでは、うちの非AiなMicro55/3.5でも着くとかナントカ?

2010/8/22 03:13  [342-391]   

百鶴さん

Ai50/1.2つきニコマートですか・・・
Ai-sでなければ・・・28000円程度なら考えるか? (^^;
まとめて買っちゃう派ですかね、私の場合。
フードほしさにAi80-200/4.5(リングスカスカ)を5000円くらいで買ったことも。

ニコマートならニッコールオートの50/2かな〜?なんて思いますが。
これもセットで2台あります (^^;
使わんのにね。

私はAF-S80-200/2.8Dが主力レンズで、F5やD700に装着すると3kgになりますね。
さらに最近はAi-ED50-300/4.5も加えているのでさらに重くなっています。
カメラバッグにちゃんと入らないのが痛い・・・

2010/8/22 07:26  [342-392]   

皆さんこんばんは。

もうぼちぼちカメラの動作チェックと動体を追うコツを思い出すべく何か撮ってこようかと思いますが・・・・
今度の休みに。(昨日・今日は仕事)

後、本日やってしまいましてね・・・・・衝動買い・・・・・
そのカメラのテストもやってみようかと。

ちなみにFマウント機でもFDマウント機でもなく、
ボディのみでレンズの在庫が無かったのでソレ用のレンズが無く、まだ撮影ができない状態なんですがね。

何を買ったのかはその内発表します、もちろんフィルムカメラですよ。

2010/8/22 22:01  [342-393]   

まさか
M型ライカを買っちゃいましたとか
コンタックス アリアを買っちゃいましたとか

深いレンズ沼が目前に? (^^;

2010/8/23 02:44  [342-394]   

 百鶴さん  

こんばんは、

光る川・・・朝さん、
>FM2をお借りするより、「煮るでも焼くでも好きにしてくれ」といただいてしまったほうが、
>気が楽です(^^;)
そのつもりですよ。ただ光る川・・・朝さんがFM2を持っている状況であれば良いんです。
後は、「煮るでも焼くでも好きにしてくれ」で構わないつもりです。

60Dが出ます。内覧会をしたそうで1800万画素でX4と50Dを足して7:3でX4よりに仕上
がっているそうです。ボディもプラボディーだそうです。(要はX4に可動式液晶モニタを付
け連写機能を強化した感じ?)

でも、7Dが秀作なので今の7Dの売値だと60Dの売値が非常にナーバスだそうです。御
祝儀価格は7Dより高いと聞きました。その価格で誰が買うのでしょうね?後、DOが無くな
り数年後にはLに統一されるそうです。


ssdkfzさん、
惜しいです。ニコマートはFTでした。付属のラバー製のストラップに割れ、ひびが無く(こん
な物は滅多に出てこないと言ってました。)電池室も磨いてやれば全てOK。で、Ai 50/1.4
を付けて3万円。Ai 50/1.2だと当然、更に+1万くらいの設定になってしまうので今度は買
う人が居ないそうです。

そうすると、私みたいにAi 50/1.2のレンズだけ欲しいと言う人が何人も来るため、わざわ
ざ汎用のある、ある程度古いAi 50/1.4が欲しかったそうです。

私の方のニコン群の装備は、タムロンレンズの2.8で28〜200までつながっています。
後、DXは18-135/3.5-5.6Gしか持ってません。撮れなかったらISOを上げればと言ったら
先輩に白い目で見られました(爆)。

フイルムニコンでレンズを揃えたから、考えたらマニュアルならばFXにも全て対応してい
るんですね。


オールルージュさん、
>ちなみにFマウント機でもFDマウント機でもなく、
>ボディのみでレンズの在庫が無かったので

本命:オリンパスOMシリーズ、私的には思い出のOM−1かな…。

対抗:ペンタックスMZシリーズ、私的にはMZ−3でもこれだとレンズはいくらでもあると
   思います。

大穴:CONTAX G2、私らツァイス信者の言っている描画の鋭さの百聞を一見するため、
   私は欲しいレンズが揃わないので断念しました。

で、どうでしょう?。

2010/8/23 19:19  [342-395]   

とりあえず発表はレンズを入手して実際に撮影、現像から上がってきてからという事で・・・

ヒントは、

1 購入価格はキタムラABランク品で1万5千円

2 日本のメーカーです

3 一眼レフカメラです

4 発売は20年以上前

5 カメラに詳しい人ならまず知っている有名な機種

6 マニュアルフォーカス・電子制御シャッター、このカメラの後継機種からAF搭載

7 現在このカメラを先祖とするカメラが現行機種として発売中

2010/8/23 20:11  [342-396]   

Canon T70

2010/8/23 22:47  [342-397]   

 百鶴さん  

T70?って、T90なら師匠が使っているけど…。

あのマウントってEF?師匠は老眼なのでAFだと思います。
私は、カキコを読んでミノルタのX700かな?と思い直しました。

2010/8/23 23:05  [342-398]   

キヤノンT90じゃないですか?

オールルージュさんの機材傾向からすると・・・
EOSの始祖みたいなもんですよね。

2010/8/23 23:19  [342-399]   

特徴のある形状なので多分画像を出してしまうと正体が解ってしまうと思うので、正解発表までは画像は控えます。

追加ヒント

・メーカーは正解が出ています

・私の現在の所有カメラとは根本的な所で違いがあります

・このカメラを先祖とする現行機は風景写真用途に使われる事が多いのかな?

・ニコン・キヤノンにこの手のカメラはありません

2010/8/24 20:12  [342-403]   

 百鶴さん  

やはり、ペンタックス?。

すると、MX?でも、レンズを考えると、オリンパス。
私が欲しい順で…、

本命:OM−3
対抗:MX

私の欲しい順ではなく冷静に考えるとMX!。

2010/8/24 22:25  [342-404]   

ペンタックス645かな?

それはそうと、WRCチケット、確保しました!
9/12だけですけど・・・
いつもながら、結構しますね。

2010/8/24 23:20  [342-406]   

 ☆南美さん  

みなさま、おひさしぶりです。 

毎日暑くて嫌になりますね。

オールルージュさんの新しいカメラ、わたしも中判なのかな、と思いました。

わたしはペンタックス67(名前合ってるかな?)に一票です。

2010/8/27 22:43  [342-410]   

そろそろ正解を出しておきましょう・・・・

ssdkfzさん、正解!

PENTAX645です。

ちなみにTポイントで5000円引きにしてもらったので実際に払った金額は1万円だけ。
レンズは中判の標準レンズ75mm(F2.8)を。
レンズは一万円以下だったのでレンズ+ボディでも2万円かかっていないという結果に・・・

まぁ、AFは無いし、ミラーアップはできない、多分修理も厳しいし・・・・
でも一万円なら別に良いかな?、と思って衝動買い。

120フィルムバックは最初から付いていましたが、220フィルムバックも用意しておこうと購入、
ちなみに220フィルムバックは新品なのでこれが一番高い買い物に・・・
(ヨドバシで1万7千円ほど)

今日仕事終わり後実践投入してみたものの、フィルムセットを間違えていて
(撮影後フィルムバックを外したらフィルムが裏表逆に巻き取られていた)
結果が残らず・・・・

と言うわけで明日の仕事が終わったらリベンジを・・・と思って。

2010/8/28 19:28  [342-412]   

ssdkfzさん。

すいません、返信が遅れて・・・

こっちもチケット類を始め必要なものはあらから準備し終わりました。
多分12日は朝から林道に向かっていると思います。

北海道到着の10日は観戦は多分サービスパークでぶらつくぐらいで、11日からSSの方に向かう事になります。
で、前回同様この12日の日に帰る予定なので朝の林道SS一本観たら帰る事になります。

2年前みたいに天気が悪くならなければ良いんですけどね・・・

2010/8/28 19:35  [342-413]   

いーなー。ペンタのほうですか。

うちは Mamiya 645 が転がってます。
最近2本ほどレンズが増え、55/2.8、80/1.9、210/4、105-210/4.5(だっけ)。
あとテレコンがなぜか2つ(^^;)
もちろん、220フィルムバックも追加購入済。

いいですよぉ。中判。はまります。ポジ最高。

…けど、フィルム入手がつらいねぇ…

2010/8/28 23:04  [342-415]   

オールルージュさん
645デビューですか。
あの画面サイズ、風景撮影には一番いい比率だと思います。
私も以前フジの645(例のAFカメラ)を持ってまして、画は切り取りやすかったです。

WRCは早朝のビサンです。
WRC+で現場状況を推察し・・・まぁ、これかなということで。
以前から見ると、ウチに近いし (^^;

こちらは段々と涼しく(朝晩は特に)、空はもう秋色みたいな感じですね〜

2010/8/29 01:17  [342-416]   

結局日が暮れてきてしまったので今日は実践投入は見送りになりました・・・・

☆南美さん。

実は中判挑戦の際、そのバケペン(67)も候補の一つでした。
んで、何で645にしたかと言うと・・・・ただ単に手ごろな中古を偶然見つけたってだけなんですけどね。

深い意味はありません・・・


光る川・・・朝さん。

>…けど、フィルム入手がつらいねぇ…

確かに、カメラ専門店でなければブローニーフィルムなんて普通置いてないですし、置いてある種類が135フィルムよりはるかに少ない、なんても普通ですからね。

135フィルム以上にまとめ買いという事にしないと・・・・
でもフィルム保存用の小型冷蔵庫が一杯・・・・北海道旅行に向かうために用意したフィルムで占拠されております。


ssdkfzさん。

>あの画面サイズ、風景撮影には一番いい比率だと思います。

ファインダー越しに風景を見て見ましたが確かにあのぐらいの比率で丁度良い感じ・・・

>WRCは早朝のビサンです。

書いた通り12日の日に帰らなくていけないので、12日の日は朝のSSのみ、つまり私もこのビサンに向かう予定であります。

>こちらは段々と涼しく(朝晩は特に)、空はもう秋色みたいな感じですね〜

こっちはまだ思いっきり夏状態です・・・・カンベンしてくれもう・・・・

今年のWRC、S・ローブやM・ヒルボネンと言ったWRCでのビックネームもさることながら、
注目は元F1ドライバー、キミ・ライコネン。
F1よりも色んな意味で身近なWRCでライコネンを見られるというのは大きなチャンス・・・

2010/8/29 19:08  [342-417]   

ちなみに645については一通り結果まで出たら一眼レフ板の方でスレ立ての予定です、ハイ。

2010/8/29 19:12  [342-418]   

お、またしてもニアミス必至? (^^;
一応、D700とF5のコンビかなと思っております。
D700メインでしょうかね。

秋色の空に見えるでしょうか?
ソバ一面の幌加内にて

2010/8/29 20:01  [342-419]   

 百鶴さん  

こんばんは、
(この顔は驚いて、目が点に成っていると言う様子です。>ね、光る川・・・朝さん。)

お店からこの話を聞いた時には笑ってましたが、以前書き込んだ懐中電灯に
拡大鏡を持ち込む方って本当にいるのですね。

お借りします。
2010/08/01 21:05 [11707286]
>レンズをボディから外して、ライトや懐中電灯など強い光にかざして中を見ます。(光を
>レンズ内部に透過させて)角度を変えて、表から裏、ズームレンズならズームも動かし
>ていろいろな角度から確認します。あと、拡大鏡(ルーペ)などを使うと良く見えると思い
>ます。


こんな事をするから、お店側も自信がもてなくなり疑わしきは皆、「黒。」となり、
2010/08/03 06:56 [11713180]
>中古カメラ店で査定させるとよく言われますね。ほんとにそうなのか、買い叩きたいから
>そう言ってるのか知りませんが...。

となってしまい。状態の良いレンズ=そのレンズにしては高価格なレンズの在庫
しかなくなってしまうのだと思います。

ちなみに、防湿庫に入れておいてもカビは生える時は生えます。(カメラ屋さんに
教えてもらいました。)じゃあ、どうするのかと言うと頻繁に使わないレンズは、布団
では無いですが天気の良い日に虫干しをしてやるのが一番良いそうです。(理想的
には、月に1回だと言ってました。)


オールルージュさん、
ありがとう。皆さんこの天気で干物状態なのですね(笑)。


2010/9/2 19:26  [342-422]   

百鶴さん

拡大鏡は私もあんまりだと思うけど…
「品質に自信がある」例えば大阪ならキタムラの中古買取センターとか、駅地下の八百富とかは、
自らペンライトを取り出してきて、「こんな感じです」と見せてくれます。

逆に、店名は挙げませんが、私にクモリのひどいレンズを「曇りなどない!」と言い張って売ったような店は、
ペンライトなど絶対出してこないし、客にちゃんと調べさせもしない。
2分も見てたら「どうされるんですか?」とまくし立てますね。

私は目視だけでやってますけど、納得行くまで見せてくれない店では、買うのをやめました。
また、こちらの目視での指摘に、きちんとした回答を示さない
(客に見せないように点検して「なんともない」というような)店も、使わないようにしています。

店が萎縮するようなユーザーも困ったもんですが、
客をだます店も、相変わらず少なからずあるのは困ったもんです。

2010/9/3 00:11  [342-423]   

皆さんこんばんは。

ssdkfzさん。

>秋色の空に見えるでしょうか?

そちらが羨ましいですよ・・・・こっちは本日愛知県東海市(名古屋市の南にある市)で38度近くを記録するなど無茶苦茶な状態です・・・・

早く北海道に脱出したい・・・・

ちなみにこの気温でとある事がおきまして・・・・
鉄道に関することなので鉄道スレの方で書きますが。

>一応、D700とF5のコンビかなと思っております。

私は前回同様にF6とD40の組み合わせになると思います。
余裕があればF3Pもモードラ装備状態で・・・・

観戦には多分持っていかないと思いますが、645で撮ったので適正露出が得られているのであれば(現在現像待ち)
風景撮影用に645も北海道に持っていこうかと。


百鶴さん、光る川・・・朝さん。

中古レンズのチェックですけど・・・私はレンズにカビや明らかに撮影に支障が出そうな傷や曇りが無ければ
よっぽど問題にはしませんけどね。

中古で買ったDX18-55なんて前玉に傷があるし・・・・でも撮影には支障無かったので安さにつられて買ったんですが。

・・・アレですかね?
「最近の(デジタル)カメラはレンズにも高い性能が必要とされる」「ちゃんとしたレンズを使わなければカメラの実力を発揮できない」
とか言われて、それに伴いレンズ選びに神経質になっているっていうのもあるんですかね?


私は各駆動部の作動状態をチェックし、ある程度レンズを見て、カビが無いのを確認する
(他のレンズに移るとやっかいだからカビレンズは避けている)
流石にライトや拡大鏡は用意しませんけどね。

AF-Sなどのモーター内蔵レンズはAFの確認のために
店のカメラや自前のカメラに装着させてチェックすることはありますけど。

2010/9/4 21:31  [342-424]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
フィルム写真関係の掲示板
フィルム写真関係の掲示板をお気に入り登録
運営者:
オールルージュさん
設立日:
2010年5月22日
  • 注目度:

    297(お気に入り登録数:15件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ