
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
フィルム写真・銀塩機に関して話をする掲示板です。
フィルムで撮った写真・機材関係が話の中心ですが、荒れた展開にならなければ脱線も可。
フィルム写真・機材が好きな方で法・マナーを守れる方でしたらどうぞご自由に。
*注意 今は別IDを使って別に分けましたが、今までは鉄道に関する話題も取り扱っていたのでこの掲示板には鉄道に関するスレが多く残っています。
鉄道に関する話題はこちらへ移動をお願いします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/621/
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[342-168] | (鉄道関連スレ)〜鉄道に関する伝言板、縁側版の続き〜 | 97 | 2010年7月25日 09:33 |
[342-3] | 鉄道に関する伝言板、縁側版 | 100 | 2010年6月23日 18:04 |
[342-1] | 春が終わり夏へ・・・ | 71 | 2010年7月12日 23:00 |

前のページへ|次のページへ

「鉄道に関する伝言板、縁側版」の続きです。
引き続き鉄絡みの話題をご自由にどうぞ。
前スレ「鉄道に関する伝言板、縁側版」
http://engawa.kakaku.com/userbbs/342/Thr
eadID=342-3/
2010/6/23 19:39 [342-168]

前スレからの続き・・・・・
JREが導入したEF510、私は最初写真を見た時、「JR北海道のDD51のカラー?」って思いましたけど。
もしJR北海道がDF200を導入したらこんなカラーになるんでしょうかね?
・・・・んで気になるのは青函トンネル区間のED79の後継はどうなるかなんですけど・・・・
新幹線が通るようになってからは貨物と同じく新幹線幅の台車に客車を載せて運ぶとか?
以前、そんな話を価格の鉄道板で話していましたけど。
2010/6/23 20:15 [342-171]

![]() |
---|
オールルージュさん
鉄分不足ですが、フィルム写真について知りたいのでこちらにも出入りさせて下さ〜い。
スミのほうでおとなしくしてますので(笑)どちらさまもよろしくお願いします。
うちの近所を現在も走っているチンチン電車をペンタックスES2で撮ったものです。
広告のないこの車両が好きです。
2010/6/23 22:47 [342-172]

![]() |
---|
みるとす21さん、こんばんは。
「フィルムで撮った日常」でも拝見させていただきましたが落ち着いた何気ない一枚の写真、
こういうの結構好きですよ。
私はみるとす21さんに対抗するって訳ではないですが、同じくモノクロで。
Nikon F6+AiAF28-85mmF3.5-4.5 Kodak T-MAX100
下側のEF66(電気機関車)がシャープに写っているのに上側の風景が不鮮明で、昔の写真のような雰囲気と現代の写真ような雰囲気が一緒になったように感じました。
主役のEF66に電線がかぶっているのが反省事項ですが・・・・
2010/6/23 23:05 [342-173]


…てか、いつから交流区間に「青い電機」が入るようになったのさ。
違和感ありあり。いくらブルトレ専用機だからって…
んならステンレスそのままにして、カシオペア色にしといたほうがまだまし。
※EF81300で実績あるため。
2010/6/23 23:14 [342-174]

光る川・・・朝さん。
>…てか、いつから交流区間に「青い電機」が入るようになったのさ。
>違和感ありあり。いくらブルトレ専用機だからって…
ウン・・・・・薄々思っていました。
直流区間に赤い電機が入ってくることはありますけどね〜
(81に金太郎にレッドサンダー、スーパーエクスプレスレインボー色のEF65等)
JRFも直流機 200・桃太郎・ブルーサンダーはちゃんと青なのにねぇ・・・・
第一アレじゃ「レッドサンダー」って呼べないじゃん(←問題はそこじゃないってか)
2010/6/23 23:34 [342-175]

![]() |
---|
この姿で見るチャンスも減ってしまいましたね。 |
皆様、こんばんは。
オールルージュ 様
こんばんは。性懲りもなく(!?)再びお邪魔いたします。
>もしJR北海道がDF200を導入したらこんなカラーになるんでしょうかね?
私もそう予想しています。それとDF200だったら単機で高速運転が可能になると思いますからその分多客時1両増結が可能になるかもしれませんね。あと、本家JR−FのDF200には、"Red Bear"って愛称が付いていましたから、それに倣って白色ベースの、"White Bear"仕様にしてくれるとちょっと嬉しい…。でも排煙のススですぐ汚れちゃうからダメかな…。
>んで気になるのは青函トンネル区間のED79の後継はどうなるかなんですけど・・・・新幹線が通るようになってからは貨物と同じく新幹線幅の台車に客車を載せて運ぶとか?
ED79の後継機にJR−Fが開発したのがEH500…、JR−Hだったら僅かばかりの稼働機関車へ潤沢に資金を投入するほどもうかってないから、この区間はさっさと、"トレイン・オン・トレイン"で片づけるか、そうでなければ結局JR−Fに機関車を拝借するかも!?
※…そういえば、その話で盛り上がってたクチコミ掲示板がありましたね。(今も板は上がってるはずですが…!?)
2010/6/24 21:07 [342-176]

南部鉄太郎風鈴丸さん、こんばんは。
青函トンネルを通過する客車列車は北斗星・カシオペア・トワイライトエクスプレス・はまなす・・・・これだけだったはず・・・・
この4列車のために東も北海道も新型機関車を導入するかと言えば・・・・・普通は考えにくいですね。
・・・・・ってそれを言い出したら510も一緒なんですけど。
書かれたようにJRFから機関車を拝借するか・・・・
いっその事、青森・青森信号所〜函館・五稜郭間を機関車の運転も含め全てJRFに委託するという手もありますけど・・・・
ただ青函トンネル区間は新幹線開業後20kVから25kVに昇圧される予定なので、
その二つの電圧に対応できなければ金太郎すら通過が不可能になってしまうんですけどね・・・
・・・そもそも金太郎の目的って北海道〜首都圏を機関車無交換で走る事が目的だったはず。
まぁ青函トンネルで通れなくても黒磯で機関車交換しなくても良いし、1両で重連相当ですから貨物も余計な金を旅客会社に払わなくても良い。
さらに本州〜九州間も走れる訳ですから。
関係ない話ですけど、私は交流機では今まで見た中ではED79が一番好きです。
2010/6/24 22:10 [342-177]


んー交流機ねぇ…
ED76かなぁ…
どうも、4軸車って、しっくりきません。
永らく東海道沿線にいたせいですかねぇ…(今もだけど…)
赤い釜はDD51かEF81でやっぱり6軸、まぁDE10もいますけどね。
なんか4軸って…んー(謎)
2010/6/24 23:44 [342-178]

![]() |
---|
電気は分かんないッス (^^;
オールルージュさん
さすが強電屋さん?
kV単位なんて・・・送電の仕事でしか使ったことないです。
(一般会話では**万ボルトが多いような・送電鉄塔の大きさが想像できるのでkVのほうが実感湧いたりして)
金太郎は見たことないですが、いつものレッドベアを
2010/6/25 12:55 [342-179]

こんにちは。ご迷惑をおかけしました。
>いっその事、青森・青森信号所〜函館・五稜郭間を機関車の運転も含め全てJRFに委託するという手もありますけど・・・・
ただ青函トンネル区間は新幹線開業後20kVから25kVに昇圧される予定なので、
その二つの電圧に対応できなければ金太郎すら通過が不可能になってしまうんですけどね・・・
新幹線開業後は、青函トンネルは「トレイン・オン・トレイン」で運転されるようになるらしいので、いずれにしても関係ないのでは?それとも新幹線が走らない時間帯はそのまま走らせるのかなあ。
たまたま通りかかった駅前で古本の屋台売りをやっていたのですが、その中で古い「鉄道ピクトリアル」を2冊買いました。1970年のと1980年のもの。持ち主が亡くなったかなんかでまとめて売りに出たのでしょうか。明日じっくり見ようと思います。
2010/6/25 22:33 [342-180]

こんばんは。再びお邪魔いたします。
光る川・・・朝 様
こんばんは。
>んー交流機ねぇ…ED76かなぁ…
>どうも、4軸車って、しっくりきません。永らく東海道沿線にいたせいですかねぇ…(今もだけど…)
>赤い釜はDD51かEF81でやっぱり6軸、まぁDE10もいますけどね。
ロングボディの多軸(F級)機がお好みの様子…。でも何となくわかります。EF66やEF200を筆頭にした直流F級ロコを見慣れた者には小粒な交流D級ロコは如何にも頼りなげ…その意味ではスタンダード機・ED75(特にパンタが小さくなった700番台以降)って存在感が小さく思えてしまうのですよね。でも実際は交流故に発揮される大電流値で直流F級機を凌駕する程のパワーをあの小柄な図体で発揮できるのですから凄いものです。
>なんか4軸って…んー(謎)
だったら北陸本線や末期に九州へも転用されたEF70や、新幹線整備前の奥羽本線板谷峠専用機・EF71は外せない存在でしょうね。EF70は先頭部デザインは2枚窓で少々こなれた端正な顔つきですが、EF71は貫通扉を設けた精悍な顔立ちに加え連結器周りの接続ジャンパ・ケーブル類が賑やかに配置された、いかにも、"機関車"って出で立ち!!相棒を務めたED78と手を組んでモーター音を高らかに、『あけぼの』や、『津軽』の先頭に立つ姿は凛凛しかったです。それだけに過去帳入りしてしまったのがちょっと悔やまれますね。
2010/6/25 22:47 [342-181]


EF70は悩みましたね。76とどっちにしようかと。
今は亡き、ということで次点になりました。
でもやっぱ…ロクサンですかねぇ。
あれには圧倒されましたねぇ。65,66なんて屁でもなかったです。
66のほうが実質はごついはずなのにね…不思議なもんです。
単に「重連だから」ではない気がする…
2010/6/26 00:27 [342-182]


![]() |
---|
入院直前に撮った最後のEF66 |
D80とバッテリーグリップと、なんと70-200mmF2.8が入院してしまいました。(^^;
なんかピントが合いづらいなーと思ったら、
あっさり「故障してます」って言われました…。(結構大切に扱っていたのに)
幸い、D80以外は保証期間内なので、おそらく無償修理になると思いますが、
相変わらずデジモノの故障率が高い私。
来週中ごろには直って返ってくるのかなー。
オールルージュさんのモノクロームな写真が素敵です。
最近、ただの駅撮りばかりで、ろくな写真が撮れません。
(今までもろくな写真は撮れてないですが…(^^;)
カシオペアがEF510になりましたね。
まだ直接見に行ってないですが、
ほとぼりがさめたら&仕事が一段落したら撮りに行ってこようかと思います。
ちなみにEF510はカシオペア色も用意するみたいですね。
2010/6/26 03:31 [342-183]

こんにちは。本日も雨模様…です。
光る川・・・朝 様
こんにちは。
>EF70は悩みましたね。76とどっちにしようかと。
>今は亡き、ということで次点になりました。
やっぱり…ねぇ。現役機だからこその存在感ですからね。
>でもやっぱ…ロクサンですかねぇ。あれには圧倒されましたねぇ。65,66なんて屁でもなかったです。
>66のほうが実質はごついはずなのにね…不思議なもんです。単に「重連だから」ではない気がする…
EF63も模擬運転用の特殊例を除けば引退したロコ…でも、確かに軽井沢向のジャンパ・ケーブルは、『ナウシカ』に出てた、"オームの触手"みたいにウジャウジャと出てました。EF66も力強いデザインですけど流麗さが武骨さをスポイルしちゃったかな?
現役F級機で、"機関車"らしい武骨な印象を強く与えてくれる存在…、関西ではありませんね。
近いところでは広島のセノハチ用EF67・東京向(1〜3の初期番台。更新工事未施工機なのでこちらも先が短いみたいですね。)
首都圏〜関東だったら外せないのはEF64−1000。ただでさえ、"F級機"で存在感満天ですが、特に新造車や廃車・工場入出場車の回送牽引専用に改造された1030〜32号はさすがにタダモノじゃないオーラを発揮します。同じ理由でEF81にも数両、同じタイプが存在しますね。JR−F所属の450番台も同様、低く構えた角目ライトとのコンビネーションはちょっとウズウズさせてくれます。(謎)
ps:吹田や松任への入出場用にEF81を2〜3両、同じような仕様で運用してくれないかなぁ…。
2010/6/26 10:49 [342-184]

昨日中電に乗っていたら、さいたま新都心付近でEF-64 1000とEF65の重連貨物を見ました。いずれも先はそう長く無いでしょうからそろそろ見納めでしょうけどね。10年前には珍しくもなかった両機すら、平成生まれの3桁機に押される様になり、「昭和は遠くなりにけり」です。
2010/6/26 14:20 [342-185]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
既出ですが、以前乗った「あけぼの」上野駅 | 現在掲示板の画像に使っている写真 F6+AF28-85mmF3.5-4.5 フィルムRDPV | F6+AF28-85mmF3.5-4.5 フィルムKodak T-MAX400 | F6+AF28-85mmF3.5-4.5 フィルムKodak T-MAX100 |
皆さんこんばんは。
光る川・・・朝さん。
>どうも、4軸車って、しっくりきません。
>永らく東海道沿線にいたせいですかねぇ…(今もだけど…)
私も東海道線沿線にいる身なので、D級のこじんまりした車体で大丈夫なの?・・・・・と思えてきますけど。
それどころかこっちでは交直両用機すらお目にかかれないので、赤=ディゼル機関車のイメージが強いです。
赤い電気機関車で4軸・・・・・初めて知った時はまったく別世界のものという認識が・・・(今でも滅多に見るものではないのでなじみはないんですが)
>でもやっぱ…ロクサンですかねぇ。
>あれには圧倒されましたねぇ。65,66なんて屁でもなかったです。
まぁ、何度も書きましたが私が初めて碓氷峠に行ったのは長野新幹線開業して数年経った後、
横軽が運行されていた時は学生だったので行動できる範囲が限られていた事と、資金が小遣い頼みたった訳ですから。
・・・・・まぁそれは置いておいて・・・・
碓氷峠を通るため・あらゆる列車を補助するため特別な機能を満載したロクサン・・・・・
碓氷峠を安全に上り下りできる唯一の存在・・・・
・・・・・一度碓氷峠を上り下りしている姿を見てみたかったものです・・・・
ssdkfzさん。
>kV単位なんて・・・送電の仕事でしか使ったことないです。
もっとも私が仕事で関わりがあるのが6.6kV(6600V)ぐらいまで、それ以上は一回関わったぐらい、
一回特別高圧(7000V超)の設備の保守作業を手伝ったぐらいですけど。
・・・・・もちろん事前に停電した状態で。
2万Vとか2万5千VとかになるとkV単位の方が私には解りやすいですし、書くのも楽。
>金太郎は見たことないですが、
あれは北海道でも五稜郭・函館辺りに行かないと見れないそうですから、
北海道在住の方でも見た事無いという方は多そう・・・
電産さん。
>それとも新幹線が走らない時間帯はそのまま走らせるのかなあ。
JRFが発表した「中期経営計画「ニューストリーム2011」」の中に
「津軽海峡線用の25kV/20kV両用交流機関車を開発します」
と明記されているので、新幹線が運行されていない・ダイヤに余裕のある時間帯はそのまま機関車で
在来線→標準軌の青函トンネル→再び在来線と、そのままで通過する気なんでしょうね。
青函トンネルも狭軌・標準軌車両両方が通れる三線軌条で工事が行われているみたいですし。
中期経営計画「ニューストリーム2011」(PDF)
http://www.jrfreight.co.jp/common/pdf/ne
ws/ns2011-01.pdf
>その中で古い「鉄道ピクトリアル」を2冊買いました。1970年のと1980年のもの。
私も古い鉄道雑誌とかを売っている店を知っていますけど、当時の鉄道事情とか読んでいて非常に興味深かったです。
東海道新幹線開業前の「鉄道ファン」誌とかもありました。
ただあんまり古い雑誌とかはプレミア価格になっていて少々割高・・・
南部鉄太郎風鈴丸さん。
>首都圏〜関東だったら外せないのはEF64−1000。
>特に新造車や廃車・工場入出場車の回送牽引専用に改造された1030〜32号はさすがにタダモノじゃないオーラを発揮します。
丁度、以前「あけぼの」に乗って酒田から上野まで行った時、牽引機はそのうちの1両1031号機でした。
酒田駅に入線してきた時はEF81でしたので、終点上野駅で降りて初めて姿を見た訳ですが、
正面から見て目に入った双頭連結器・ゴチャゴチャしたジャンパ栓類など・・・・
異質な雰囲気が漂っていました。
後、こっち(愛知)ではブルーサンダーが来ていないので中央(西)線の貨物輸送は愛知機関区所属のEF64の役目。
名古屋駅でもたまに重連で貨物を牽き通過していく迫力のある姿が見られます。
やまりうさん。
>D80とバッテリーグリップと、なんと70-200mmF2.8が入院してしまいました。(^^;
アレま・・・・修理が安く済むと良いんですけどね・・・・
>オールルージュさんのモノクロームな写真が素敵です。
ありがとうございます・・・・・が、この写真を得るための代償は非常に高かったです。
文字通り「高かった」んですよ・・・・
この写真、Kodakの「T-MAX100」というモノクロネガフィルムで撮ったものですが、
一度純正の「T-MAX現像」(正確には「Kodak T-MAX RS デベロッパー純正処理」)でやるとどんなモンか試してみようとKodak系のラボに送って現像してもらったんですけどね。
引き取る時に値段聞いてビックリ、
「135フィルム(一番ポピュラーな35mmフィルム)36枚撮り現像のみで1260円」・・・・・
T-MAX400という感度400のフィルムと共に2本同時に出したため、2520円という金額に・・・
ちなみに同じラボ(恐らく「ケイジェイイメージング」と言う所)の通常モノクロ現像は、
135フィルム36枚撮りで567円・・・・・
2〜3百円はともかく、倍以上違うとなると流石に少しひきます・・・・・
けれども捨てがたい感じが・・・・・自家現像しろって事か?
>カシオペアがEF510になりましたね。
寝台特急の未来ため、ということで新型機関車の導入は歓迎しますが・・・・
EF81引退が近づきつつあるという事に寂しさを感じます・・・
2010/6/26 21:01 [342-186]

![]() |
---|
五稜郭駅だったか・・・ |
オールルージュさん
T-Max現像、やってみました?
確かに高いですよね。私はやったことないですが。
ポジより高いとは・・・
当方地域では安いほうでやると、ろくでもないネガ濃度(リードの部分、サングラスよりも濃い)だったりするんで、T-Maxしか期待できないかなと思っています。
自家現像、時間さえ取れれば簡単なんですけど。
むしろ、店に任すほうが昔は珍しかったような(趣味の場合)。
今は時間の方が貴重ですから外注になっちゃいますね。
(廃液問題もありますし)
金太郎、さすがに撮りに行くのは難しいですね。
DD51の撮影、ほとんど内地の方のようですが、感心します。
私は身近だから撮ってるだけだったりするんで・・・
鉄道関係は1万ボルトくらいでしたっけ?
(JRNの施設に表示があったような)
特高配電線は・・・医大方面がそうだったかな。
2010/6/26 21:31 [342-187]

ssdkfzさん。
T-MAX現像、値段調べてみましたけど特にこのケイジェイイメージングが高いです・・・・
最寄のキタムラ経由でだしたらココにまわされたっぽいです。
探してみたら同じく1260円のトコから900円台〜の所・・・・やっぱり全体的に高いですが、
シグマ広島という所は何故か630円とかなり安いんですけどね・・・・
>鉄道関係は1万ボルトくらいでしたっけ?
鉄道の架線に流れている電気は在来線は直流の場合1500V、交流の場合2kVで、新幹線は交流25kVです。
ただ変電所でそれら電圧に変えられる前は違う電圧のはずなので、
多分「1万ボルト」と言うのは電圧を変えられる前の値ではないのかな?、と予想します。
2010/6/26 22:37 [342-188]

2010/6/26 22:54 [342-189] 削除

ところでssdkfzさんの写真・・・・・こんな風景見たような気が・・・・。
トワイライトを連結したED79・・・・・書かれているように五稜郭駅っぽいです。
時間帯からして上り大阪行きでしょうから、ココが五稜郭駅でしたらDD51重連からED79に付け替えたところですね。
と言うか時間以前に電源車側にED79連結ということは上りは確実。
2010/6/26 22:55 [342-190]


![]() |
---|
もう一台のD80とSIGMAの18-200mmF3.5-6.3で撮影 |
今日帰宅したら、ニコンから戻ってました。
14,600円かかりましたが、直ったのか直ってないのかわかりません(^^;
「再現しないけど、念のため部品を交換した。」
というのがD80、バッテリーグリップ、レンズとも修理側の見解でした。
実際使ってみないとわからないなー(笑)
様子見です。
今日(昨日)は便利ズームのみ携えて、会社に行きがてらに撮ってみました。
嗚呼、遠出したいなぁ。
>オールルージュさん
うわぁ。フィルムは高いですね。
もともとデジタルスタートなのですが、
デジタルのありがたさに感謝しなければ…
EF81もEF66と同様、これから少しずつ確実に減っていくのでしょうね・・・
なんとも残念な感じです。
2010/6/27 01:33 [342-191]

![]() |
![]() |
---|---|
モノクロで100番台 F6+AF-S80-200mmF2.8 T-MAX400 | キヤ97 定尺レール運搬車 |
最初に訂正。
昨日の文で、
>鉄道の架線に流れている電気は在来線は直流の場合1500V、交流の場合2kVで、新幹線は交流25kVです。
「2kV」は「20kV」の間違いです。
やまりうさん。
>「再現しないけど、念のため部品を交換した。」
>というのがD80、バッテリーグリップ、レンズとも修理側の見解でした。
>実際使ってみないとわからないなー(笑)
>様子見です。
確かに再現できなければ明らかに不良と目で見て解る所が無い限り原因が解らないってのはわかります。
コレで正常になっていれば良いんですけどね・・・・・コレでも直らなかったら厄介な事になりそうですし。
>うわぁ。フィルムは高いですね。
T-MAX現像は別格の高さですけど・・・・それでも現像代は600〜800円は考えとかないとイカンですから。
そこまでして何故フィルムを使うかと言えば・・・・フィルムの持つ力というものにひきつけてられているから・・・・とでも言っておきましょうか・・・・
解像度はデジタルの方が上なんですが、露出とピントがうまいこといくとデジタルとは異なるシャープさと迫力があるんで。
機材面ではコストはかなり安いですけどね。
希望小売価格19万円もした「F5ジュニア」ことF100は今中古で探せば1万円台で見つかりますし、
更にそれより安かった中級機・低価格機は1万円切る値段ですから。
>嗚呼、遠出したいなぁ。
私も今の仕事がひと段落したらどこか出かけたい・・・・
九州宮崎・鹿児島とでも思っていましたけど、対した用事も無いのに口蹄疫を広めるような真似は自粛するべきかな?と思い別の場所に・・・・・
新幹線開業前の青森に行こうかな?・・・・日本海にでも乗って。
2010/6/27 21:33 [342-192]

明日は253系NEX最後の日だそうです。近くに住んでいるけど、珍しく仕事が入っているので撮影にいけなくて残念。一部は長野電鉄に払い下げられるらしいけど、残りはスクラップになるのだろうか?個人的にはおんぼろの183系を引退させて快速列車に転用して欲しいけど。
2010/6/29 22:20 [342-197]

電産 様
こんにちは。
>明日は253系NEX最後の日だそうです。
>…一部は長野電鉄に払い下げられるらしいけど、残りはスクラップになるのだろうか?個人的にはおんぼろの183系を引退させて快速列車に転用して欲しいけど。
地元では脆弱なダイヤと利用タイミングの関係で、数少ない海外旅行のアクセスは全て成田発着でした。それ故空港までのアクセスでいつもお世話になったのが253系、"NEX"…。小粋にデザインされた客室は1時間少々の乗車レベルからすれば快適そのもの。初期バージョンの、"対面式シート"も膝がぶつかるような窮屈さは全く感じず、前席の人と目がある気まずさをちょっと我慢さえすれば、『A特急料金』を徴収されるのも納得できました。2000年の11月頃…、翌日の出発時間の都合から空港ホテルで一泊する予定で夜の下りに家族で乗車した時、何処を走ってたかは全く解りませんでしたが、遥かかなたでハデに打ち上がるTDLの花火(!?)が見えたのが今でも印象に残ってます。
その役目をE259系に譲り、引退する253系…、1991年の登場ですから活躍は20年足らずですか…、ちょっと早いかなと思うのは私だけではないでしょう。でも、車体長と比較して客室定員が少なめだし、小さい窓は視界確保には不向きだし、何より先述の、"対面式シート"やカーゴスペースなど空港アクセス専用に開発された設備をわざわざ改修してまで延命を図るには手がかかり過ぎるのが引退〜廃車という判断のきっかけとなったのかもしれません。後期バージョンの200番台(2人がけ回転リクライニングシート装備)あたりは波動用に一部転用するという話が出てるようですね。長野電鉄へ転用される初期バージョン…、どんな仕様(ワンマン運転対応は決定してる様子)になって出てくるか、興味があります。
2010/6/30 12:08 [342-199]

電産さん、 南部鉄太郎風鈴丸さん、こんばんは。
253系・・・・・そんなに古いイメージは無かったんですが、それでもデビューから19年以上経っていたんですね。
私は実際に見た記憶は・・・・過去に東京に行った時に乗っている列車の車窓から見えたぐらいかな?
まだ中部国際空港ができる前の事でしたので
「空港アクセス特急」と言うものは非常に異色で特別な列車のイメージがありました・・・・
現在では中部国際空港にアクセスする名鉄「ミュースカイ」が走っているので、
空港アクセス特急というものも結構身近に感じられるようになってきましたが。
今年の4月、東京から新幹線に乗り愛知に戻る際、車窓から見かけたE259系を見て
世代交代が間近に迫っている事を感じました・・・
2010/6/30 19:40 [342-200]

全てのニュースを見たわけではないけど、私の知る限り、253系引退はどこのテレビ局も取り上げていないようだ。「成田スカイアクセス」は開業前なのに既に何度も取り上げられているし、「北陸・能登」は特集番組まで組まれたくらいなのに、ずいぶんと軽視されたものだ。もっとも登場時にはあのレイアウトは私もあまり感心しなかったが。「老兵は語らず。ただ消え去るのみ」といった感じで最終列車を迎えた6/30だったようだ(一部のファンは押しかけたと思うが)。
2010/7/1 07:39 [342-203]


![]() |
---|
以前撮った三つ並び |
千葉県民(の個人的意見)としては、成田エクスプレスは
「千葉駅に(ほとんど)停まらない」
「市川駅で快速が結構通過待ちさせられる(せいぜい5分程度ですが)」
「房総特急が全部京葉線回りになってしまった(千葉駅を通過しない)」
「ダイヤが乱れると、何となく成田エクスプレスを最優先で先に進めている気がする」
「京成電鉄は過激派のゲリラ活動を受けて散々被害を受けたのに、
下火になった今さら参入してちょっとJR東日本ずるい」
「正直かっこよくない…(うちの甥っ子は好きでしたが、京成スカイライナーの方がもっと好きだった)」
とまあ、自己中心的な不満の方が多かったですが、
なくなるとそれはそれで残念な感じです。(^^;
ちなみに「千葉駅に停まらない」「房総特急が京葉線経由になった」については、
当時の千葉市長も「せっかく千葉駅前を整備したのに、特急が(ほとんど)停まらないとは!」
とご立腹だったようです。
ところで私も仕事にかまけていて、当日帰宅して
読売新聞の夕刊の京葉欄を見て、「あ、今日だったのか」くらいあっさりしてました。(^^;
こんな私でも、1回だけ乗ったことがあります。
南京から中国人エンジニアとともに一時帰国した際、
我が家をすっ飛ばして一度横浜の会社まで行かなければならなかったので…
253系は長野電鉄で活躍する場が残されてよかったですね。
183系や485(489)系の方が思い入れが強いので、そちらの方がいつまでも活躍してほしいー(笑)
>オールルージュさん
さっそく、試し撮りしましたが、いまのところ平穏無事に動いています。
ただ、いつもいつも撮っている場所でいつも撮っている66の写真しかないので、
写真は割愛(^^;
フィルムは「写ルんです」が私の腕では限界です。
でも、その表現力(写ルんですではなく)はやはり「いいなぁ」と思います。
>新幹線開業前の青森に行こうかな?・・・・日本海にでも乗って。
私は仕事がひと段落しなくなりました(ぉぃ)
でも私もあけぼのか北斗星で北上したいなぁ。
JR東日本のウィークエンドパスやスリーウェイパスは、
別途特急券を買えば特急にも新幹線にも乗れらるそうですが、
寝台料金をさらに払えば寝台列車にも乗れるのだろうか?
2010/7/3 09:24 [342-208]

>183系や485(489)系の方が思い入れが強いので、そちらの方がいつまでも活躍してほしいー(笑)
こういう方もいるんですね。私は、485系はともかく、183系は大嫌いでした。
なぜかというと、ボンネット型が大好きで、特に181系のときが特に好きだったのに(当時小学生だったので、線路から離れたところに住んでいた私は滅多に見ることが出来ませんでした)、183が投入されてから急激に181系が淘汰されたからです。あののっぺりした面構えはどうにも好きになれませんでした(485の非貫通も同じですが)。
設備面でも、背もたれは固定ながら各座席にテーブルがあった181と違い、壁際に小さなテーブルがあるだけでリクライニングといってもロックの効かない中途半端なシートを採用した183は失敗作としか思えませんでした。
それでも、それ以上に低品質の185が「踊り子」として登場してからは併用された183がかなりましに思えたのは不思議なものです。当時の国鉄がいかにいい加減だったかの証明みたいな気がします。
次は登場30年になる185系ですかね。消えるときはあっという間ですから、そろそろ写真に撮っていこうかと思います。
2010/7/3 09:43 [342-209]


![]() |
---|
EF81率いる旧客wと475系&クモヤ443系(袖でこけそうな気がしますがw) |
183は、トップライトがなかったので、「なんだかなぁ」と思った覚えはあります。
ただし、「いまどきのなんかよーわからんデザインの特急」に比べるとすっきりしていて、
「国鉄サイコー」ではあります。
これは別に特急車に限ったことではなく、なんでJRになってこうも不恰好なものが増えたんかねぇ…
おかげで今うちで走ってるのも、国鉄車ばかりですwww
※色は非常に残念ながらJR色でありますが…
2010/7/3 10:46 [342-210]


![]() |
---|
この日は「おねーさま運転」だったようです? |
ちなみに関西の「183-800」は、485系から交流関係部品を抜き取っただけのものですので、
トップライトも、モハ「182」のごちゃごちゃした屋根上機器も健在ですw。
6両編成の場合は、実際に「モハ484・485」を併結して、
クハ183-800-モハ485-モハ484-モハ183-800-モハ182-800-クロハ183-800 なんて
ふつーに走ってることもありますwww
2010/7/3 10:56 [342-211]

皆さんこんばんは。
電産さん。
>私の知る限り、253系引退はどこのテレビ局も取り上げていないようだ。
成田スカイアクセスは新路線ですし(しかも最高160km/h運転)、北陸・能登は廃止(と臨時化)ですが、
253系は後継車両に役目を譲る「世代交代」ですから、この二つより人々の興味を引く話題ではないとテレビ局側が判断したからでは無いでしょうか?
初代成田空港アクセス列車として鉄道史ではそれなり重要な列車であるとは言え、
0系新幹線のように長きに渡り人々になじみだった列車、という訳でも無いですし。
やまりうさん。
千葉県民の方にはそういう不満点があったんですね・・・・・(苦笑)
>当時の千葉市長も「せっかく千葉駅前を整備したのに、特急が(ほとんど)停まらないとは!」
>とご立腹だったようです。
>JR東日本のウィークエンドパスやスリーウェイパスは、
>別途特急券を買えば特急にも新幹線にも乗れらるそうですが、
>寝台料金をさらに払えば寝台列車にも乗れるのだろうか?
そうのようですよ、寝台券・特急券を買えば寝台列車も利用化です。
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.asp
x?GoodsCd=1546
↑寝台関係が運賃のみ有効の▲になっています。
土日きっぷの時は追加料金無しで「あけぼの」のゴロンとシートが利用できたんですけどね〜・・・
まぁ、その代わり土日きっぷであった「利用前日までの購入」という制限が無くなったのは、
東日本管轄駅が遠い私にはありがたいですけど。
塩尻か熱海まで行かなきゃいかんかったですし。
光る川・・・朝さん。
>袖でこけそうな気がしますがw
・・・・奥さ〜ん・・・・もちっと腕しゃっきり上げないと81が衝突脱線する〜・・・
2010/7/3 22:37 [342-213]


![]() |
---|
というわけで、踊り子 |
皆様、こんばんは。
今日はぼちぼち撮影に出かけました。
梅雨だと家で暇するのももったいなかったので。
案の定、一時土砂降りになり、びしょぬれになりましたが(笑)
>電産さん
183系は長らく房総特急として活躍していましたし、
「あずさ」も183系でしたので、結構好きです。(^^;
489系あたりは「シュプール号」でお世話になりました。
185系は「新幹線リレー号」で乗ったのが最初でした。
上越新幹線が開通する直前の数年は特急「とき」に年1回乗って新潟へ帰郷するのが
我が家の慣例でした。
そとのきは既に183系だったと思います。
(ただ、Nゲージは181系の方が好きでした)
185系は今でも年数回お世話になっています。
水上まで行って、バンジージャンプしたり、ラフティングしたり…(^-^
車両のデザインは今のJRより国鉄時代の方が好きです。
>光る川・・・朝さん
素敵なマスコンをお持ちで(^^
今や我が家ではNゲージはタンスの肥やしで、
部屋には作りかけのジオラマが放置されていますが…
大工仕事好きなのですが、細かい作業が苦手なので(笑)
2010/7/3 22:50 [342-214]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
同じ顔の始まり、583系 | 確か、第2反だったはず、485系 | そして、末弟。183(189)系 |
おはようございます。こっちは、久々です。
やまりうさん、
あれ、千葉ってさざなみ、わかしお、が183系に登場当時真っ先に充当された線区で停まっ
た様な気がしたのですが今では京葉線周りになってしまったのですね。じゃあ、あやめも今は
千葉には行かないのですね。
千葉と言うと個人的には、総武線と房総特急と言うイメージが有りましたが京葉線が開通して
変わったのですね。でも東京駅地下ホームは東京駅と言っても地下鉄で下手をすれば2駅以上
離れた所に有りますので余り行かないのですよね。そう言えば京葉線の201系はまだ残ってま
すか?
光る川・・・朝さん、
御存知と思いますが183(189)系は、581(583)系から始まった当時の国鉄特急
の新しい顔ですよ。181系等のボンネットは、整備しにくい、前方確認がし難い等のクレー
ムが現場からあり、運転台を高運転台にし整備性等も考えられた当時の国鉄特急の顔です。
485系でも、片方はボンネット、もう片方は高運転台の物を付けた編成で使ってましたが、
181など国鉄時代にあっさり廃車。485系のボンネットもJR東ではあっさり淘汰しまし
たからね。(能登で残った485系のボンネットはJR西の車両です。)
オールルージュさん、
119系余命いくばくとの事ですよ。今のうちに豊橋で抑えておかないとオールルージュさん
が大好きな(嘘です。)例の彼に置き換わってしまいますよ。秋までに置き換え予定と聞いて
いますので、飯田線でのんびり温泉にでも如何ですか?。
私?宮下の紫陽花が7分咲きになったならばもちろん箱根日帰り温泉計画を立てています。
では、では。
2010/7/4 10:21 [342-215]


こんにちは。
やまりうさん、
先ほど記載し忘れましたが、185系ってもともと165系の置き換えように開発された車両なの
です。ですから、元来特急の183系に乗り心地で敵うわけ無いじゃありませんか?
で、新幹線リレー列車とかめちゃくちゃな使われ方をして現在に至った車両ですよ。しなの
鉄道の169系みたいに廃車した新幹線(100系?)の座席をもらってくるとかして無いし183
みたいにグレードアップとかアコモ化も盛んにしていないでしょう。
幕張の183系はシート自体がくたびれているので乗るのならば大宮(先の写真3枚目)の183
(189)系が良いのかな?185系は東京から別料金無しの列車にも充当されていますからね。
189系だと長野まで行かないと別料金無しの列車には乗れません(涙)。
2010/7/4 12:37 [342-216]


![]() |
---|
485系電気釜第一版 |
百鶴さん
もちろん存じております。
けど、なんで直流車では、トップライトが省略されたのか、
知ってたような、知らないような(今は全くわかりません)。
あれがあるのとないのとでは、結構イメージ違うんですけどね。
485電気釜第1版のお写真がないようですので、あげておきます。
ただしこれも、183系化されたあとの姿ですけど。
※原形はほぼとどめていると思います。
トップライトがない貫通型が、房総特急、ですかね?今も。
昔は183系0番台の貫通型が房総に、1000番台の非貫通型が「あずさ」や「とき」に
使われてましたが。
あずさとかときからの捻出で非貫通型に置き換えられたのかな?
※房総方面って行ったことないんで、わかんないんですぅ…
2010/7/4 15:03 [342-218]


![]() |
![]() |
---|---|
デビュー当初の183系、たぶん安房鴨川?にて | 新宿で見た183系、ヘッドマークがLED化している。 |
こんにちは、
ssdkfzさん、
流石に此処まで草が伸びると誰も草刈をやってくれませんね。こっちもそうです。
こちらではDD51を最近見ないのです。今年の高崎−横川間のD51の返しも全部電釜でしたし
たまにDLが有るとDE10の系列ですし、八高線の訓練もDE10になってしまったのかな?
ちょっと、聞いて見ますね。
質問:ED 80-400/4.5-5.6Dが欲しいと思いますが例により400mmの中古ズームレンズがなか
なか有りません。お持ちでしたら、感想を伺えると嬉しいです。
光る川・・・朝さん、
またまた御無体な、リクエストを・・・、でも有りますよ(笑)。
モノクロの方は30年以上前に撮った物で、183系が配備されて間もない頃の物です。
もう一枚は、2000年11月23日のタイムスタンプになっていました。しかし、流石
に年月を感じますね。ヘッドマークがLEDになっていたのにはガッカリしました。
では、では。
2010/7/4 17:29 [342-219]

185は出た当初、153や165と併結されたりしていたので、鉄道を知らない人は「新型の急行型」だと思っていたようです。それがダイヤ改正後に特急に使われるようになったのであまりの設備の貧弱さに不満が出るようになったのです。
あの時185を「急行型」としておけばその後急行列車が衰退するようなことはなかったかもしれません。残念です。
2010/7/4 19:28 [342-220]

![]() |
![]() |
---|---|
飯田線 119系 オリジナル塗装 | 飯田線 119系 通常塗装 |
皆さんこんばんは。
今日久しぶりに列車に乗って移動しておりました。
ホント久しぶりの名鉄で・・・・目的地の最寄駅が名鉄線だものでしたから。
しばらく名古屋本線利用していなかったので特急とかの標準停車駅もイマイチ記憶が曖昧・・・・
そりゃずっと以前から確実に特急が停まる駅ぐらいは頭に入っていますけど、最近停まるようになった駅なんかはイマイチ・・・
目的の駅は普通しか停まらない駅で、かと言って普通で行くとただでさえ駅数がJRより多い名鉄、
かなり時間が掛かる事が確実、だもので急行・特急から普通に乗り換えると言う事を行うのですが・・・・
そのために停車駅を把握しておかないと目的の駅を通り過ぎてしまう恐れがある訳です。
ついでにフィルムセット済みのカメラも持って行ったのだが、イマイチ撮る気が起きなかったので、結局1コマも写さず・・・・
百鶴さん。
>119系余命いくばくとの事ですよ。今のうちに豊橋で抑えておかないとオールルージュさんが大好きな(嘘です。)
>例の彼に置き換わってしまいますよ。
え〜・・・・飯田線に313?・・・・似合わね〜・・・・・
・・・・デジタルでなら既に撮ってはいるんですけどね、フィルムではイマイチぱっとしない写真しか無いのでまぁそのうちに・・・・
(丁度飯田線で撮っていた時にD40で使っていたDX18-55mmが壊れた・・・・)
>飯田線でのんびり温泉にでも如何ですか?。
・・・そうですね、何かホント疲れが溜まり気味なんでしばらくのんびりしていたいです。
夏はただでさえ体力を消耗しますし・・・・
2010/7/4 20:37 [342-221]

皆様、こんばんは。今日はちょっと晴れ間も覗く、"梅雨の中休み"みたいな日でしたね。
電産 様
こんばんは。
>185は出た当初、153や165と併結されたりしていたので、鉄道を知らない人は「新型の急行型」だと思っていたようです。それがダイヤ改正後に特急に使われるようになったのであまりの設備の貧弱さに不満が出るようになったのです。
あの時185を「急行型」としておけばその後急行列車が衰退するようなことはなかったかもしれません。残念です。
関西には185系の、"兄貴分"にあたる117系が活躍していました。商業誌で紹介された0番台、川崎重工でロールアウトされた200番台を参考に見て率直に感じたのは、当時財政が極度に逼迫していた国鉄(JNR)の、"お家事情"でしたね。だってこちら(京阪神)では追加料金ナシ(!!)で座れるシートをそのまま特急型として誂えてたんです。当時は正直、「ムチャしよるなぁ…。」とビックリしました。
運用の都合で僅かな時期だけ、"急行"『伊豆』等で活躍した185系…、電産様もおっしゃるように、そのまま、"急行"扱いで存置し車両のグレードを上げる手法でアピールした方がメリットがあったと今でも思います。けど時代は短〜長距離を問わず、"特急乱発時代"…。生まれてくる時代がもう少し早ければ見る目も今とはまた違った185系だったでしょう。
2010/7/4 20:54 [342-223]

ちなみにアレです・・・・既に飯田線に313系が使われているって言う事は知っていますが、
私が見かけるのが多いのが119系の方なんで、飯田線=119系のイメージが私の頭の中にはありますね。
2010/7/4 21:08 [342-224]

2010/7/4 23:12 [342-225] 削除

2010/7/5 23:44 [342-226] 削除


![]() |
![]() |
---|---|
あさぎり展望席から1 | あさぎり展望席から2 |
みなさん、こんばんは。
日曜日は甥っ子を連れて乗り鉄してきました(笑)
といっても、武蔵野線を西船橋から府中本町まで乗りつぶし、
そのあと、新宿からロマンスカー「はこね」で小田原まで。
そして三島まで新幹線「こだま」に乗って、
新蒲原に行って甲種を撮影(ちょっとだけ撮り鉄)し、
戻って沼津で「あさぎり」の展望席を取れたので、新宿まで楽しんでから、
帰宅しました。
いくらかかったかは考えたくないですが(ほとんどカードで払ったから)、
結構楽しかったです。
この小旅行では、結構いいことがありました。
甲種を撮るときは、減光してくれましたし(場所としては超逆光なんですが気にしない)、
あさぎりからはこれでもかというくらい見事な虹が見え、
沿線で手を振る子供に運転手が手を振って応えているのをみて、ほのぼのしていました。
ブレブレの写真ですが、
1枚目はトンネルから出る瞬間を撮ってみて、
2枚目はすれ違うあさぎりを撮ってみました。
>オールルージュさん
>千葉県民の方にはそういう不満点があったんですね・・・・・(苦笑)
あくまで私個人の意見ではありますが、
そこそこそういう意見を地元民からも聞いた記憶があります(^^;
>>寝台料金をさらに払えば寝台列車にも乗れるのだろうか?
>そうのようですよ、寝台券・特急券を買えば寝台列車も利用化です。
なんとー。ならばぜひ活用しようと思います(^-^
>まぁ、その代わり土日きっぷであった「利用前日までの購入」という制限が無くなったのは、
>東日本管轄駅が遠い私にはありがたいですけど。
>塩尻か熱海まで行かなきゃいかんかったですし。
これは東日本管内の私ですら、ありがたいです。
というのも、当日思い立ったが…という旅には使えないので不便に感じてました。
なんで今までそんな不便な仕組みだったのか、疑問です。
ちなみに、JR東海の「休日乗り放題きっぷ」も
熱海駅で一度車両を降りて、新幹線側の窓口に行かないと買えないのが
不便極まりないです。
(東京発静岡行きとかだと、静岡まで買えない…)
>百鶴さん
「あやめ」「すいごう(定期運行はなくなりましたが)」は総武線経由なので
千葉駅に停まります。(^-^
東京駅の京葉線ホームはあまりにも遠すぎる(T-T
誤って総武線横須賀線ホームに来てしまうと、
京葉線ホームまでは800m(らしい)歩かないといけませんねorz
そういえば、「ウィングあずさ」とかは183系でしたね。
ところで、185系の乗り心地は私は183系と大差ないと思います。
(どちらも、今の特急をベースに考えれば、全然乗り心地が悪い(^^;)
ちょっと前まで、ホームライナー千葉は183系だったので、
E217系のグリーン車の方が乗り心地が良かったです(笑)
185系は普通に「普通」で走ってますね。
かと思えば、「踊り子」や「湘南ホームライナー」でも活躍しています。
北方でも、「おはようとちぎ」とか「みなかみ」とかに使われていますね。
結構大活躍しています。
近距離特急としては便利なのかもしれません。
>ssdkfzさん
あぁ、なんてのどかなんでしょう…
架線がないというシチュエーションが、素敵です。
(一応、千葉にもそういうシチュエーションはありますが(^^;)
>南部鉄太郎風鈴丸さん
117系も現役で快速で頑張ってますね〜ヽ(´∇`)
最近、豊橋の方まで行かないので、お目にかかってはいないですが…
ところで、185系は窓開きますね(笑)
2010/7/5 22:41 [342-228]

私の不適切なカキコミが原因で皆様にご迷惑をおかけしましたことをまずお詫び申し上げます。
185は窓が開きますが、事実上急行型なのですから当然といえば当然です。とは言っても私は走行路線の近所に住んでいるにもかかわらず、開けて走っているのを見たことがありません。
2010/7/5 22:53 [342-229]


かつての国鉄型は窓開きましたよね。
窓の風を浴びながら、顔を半出しにして(をい)乗ってるのが好きな少年でしたが、
いつの頃からか「冷房」つーもんが車内にはびこるようになり、
窓など開けようもんなら他の乗客から「冷房してるのに何窓開けてんだ!」と
お叱りを受けるようになりました。そらまぁそうですわな。若気の至りで当時はむっとしたもんですが(^^;)
いまのJRWの国鉄車両の多くは、窓を開けるための取っ手を取り外し、
窓をねじ止めしているものも多く、窓が開きそうで実は車内全ての窓が開かない、
脱出口のない車両が多いです。
三河島事故でしたっけ、あれをいまJRWの国鉄車両が起こせば、
当時と全く同じ状況が再現できます(を。
※ま、燃えないので大丈夫でしょうが。
2010/7/5 23:07 [342-230]

>窓をねじ止めしているものも多く、窓が開きそうで実は車内全ての窓が開かない、
脱出口のない車両が多いです。
関東の通勤列車の場合、1両のうち数箇所は窓が開閉できるようになっています。209で全部固定窓にしたところ、停電で長時間停まった時に気分が悪くなる人が続出したからです。
ちなみに、レジ袋にコインを数十枚入れ、ブラックジャックにして窓に叩き付けると割ることが出来ます。万が一のため、コインを大量に入れた財布とレジ袋を電車に乗るときは持ち歩いています。
2010/7/6 05:01 [342-231]


非常時とはいえ、係員の指示がないまま窓を叩き割れば、それは器物損壊だと思いますが。
脱出は、非常コックでドアを開けたらできますから。
ま、非常コックすら、指示なく扱えば、罪になるそうですけど。
※だから「係員の指示に従い操作してください」と書いてあるんです。
また、国鉄型車両の窓など、脱出するには難しいサイズにしか作られてません。
スリムな女性くらいしか通り抜けられず、残ったガラス片で切ったり、
「降りる」方法を誤れば「落ちた」ときに頭強打などして死ぬんじゃ?
窓からの脱出は、窓のサッシが全開してこそできることです。
それを固定してしまってるんですから、基本的に窓からの脱出は想定してないのでしょう。
JRWの危機管理の甘さは、まだまだ健在です。
けど、せっかくですが、私はサバイバルグッズとしては、小銭を持ち歩きません。
2010/7/6 10:29 [342-232]

まあ、窓を割って脱出しなけりゃならないなんて事故に遭遇する確率はきわめて低いでしょうから、なくてもまず問題はないでしょうね(福知山線事故に遭った方たちなどはよほどの不運だったとしか言いようがありません)。
当然、割っただけでは出られないわけで、軍手も常に持ち歩いています。私を「ドラえもんのポケット」と呼ぶ人もいるくらいです。いつもいろいろなものを持ち歩いているという意味です。
2010/7/6 14:28 [342-233]

やまりうさん、こんばんは。
最初の写真・・・・これはタイムスリップしている最中ですか?(笑)
なんかSF映画の1シーンでありそうな不思議かつ面白い写真ですね。
>ちなみに、JR東海の「休日乗り放題きっぷ」も
>熱海駅で一度車両を降りて、新幹線側の窓口に行かないと買えないのが
>不便極まりないです。
JR各社がそれぞれ別会社とは言え、
線路がつながっている上に乗車券なども全国のJR線を取り扱っている訳ですから、
そういう他JRのお得切符も各社で相互取り扱いしてくると便利なんですけどね・・・・・
それかネットか電話で購入すると自宅に切符を郵送してくれるサービスとか・・・・
2010/7/6 21:17 [342-236]

皆様、こんばんは。
光る川…朝 様がおっしゃるように、昔の車両って窓が開くのが当たり前でした。いつしか空調が完備され、換気も機械任せになり、車窓は窓ガラス数枚(複層ガラスが主流だから)を経て観るしかなくなってしまいました。
旧型客車やキハ58系の一枚上昇窓…、あの開放感は何者にも変えられませんでした。たまに整備不良でガイドレールに埃が詰まりビクともしない、"ハメ殺し"みたいになった窓もあったけど、ガバッと開けた窓から入る風を顔に受けて外を見る爽快感…、気持ちよかったなぁ。
「乗りたいっ!!」の一心で5000円也のB寝台券を握って乗車した10系寝台車の通路側に設けられた1段下降窓…。夜が明けた頃にあの窓を下し、顔に風を受けて覚醒したのもいい思い出です。
経済的な理由もあるけど、今の自分が鉄道旅行から少し遠ざかっているのはそんな窓を開けて楽しむ列車が少なくなってしまったからかも…。今はローカル気動車でさえ固定窓が幅を利かせている始末…、腐食に強いステンレスボディが主体になってるんだから、せめて窓くらい気持ちよく開けられる車両を造ってもらいたいですね。
2010/7/6 21:18 [342-237]

窓ですか・・・・・以前SLばんえつ物語に乗った際、客車(12系)は窓が開けられました。
SLと言うそれほど高速ではない列車、春の心地よい気温とあいまって、
(後、丁度風の都合で私のいた側には煙はほとんど流れてこなかったですし)
中々快適でしたけどね、機関車の油の匂いとかが苦手な人でなければ・・・・
後、真冬とかでなければ寝台列車で汗ばんだりして少し風の流れをつくりたい、とか思う時もあります。
逆にこっちの313系とかが調子良く120km/h近くでとばしている時に
対向列車とすれ違った時なんかは、窓が開かなくて良かったと思ったり・・・・
ホントまぁ・・・・ケースバイケースですね・・・・
>三河島事故でしたっけ、
車両火災の事故でしたら桜木町事故ですね、三河島事故は脱線がきっかけで起きた衝突事故です。
桜木町事故を教訓に非常用ドアコックがわかりやすくされ、三河島事故を教訓にATSが国鉄前線で設置された・・・・・
皮肉な事に三河島事故で桜木町事故の教訓で解りやすくなったドアコックを操作して、乗客が車外に避難したところ、
停止指示が伝わっていなかった列車にはねられ、犠牲者が多くなるという結果を招いたとの事です。
2010/7/6 22:09 [342-238]

>せめて窓くらい気持ちよく開けられる車両を造ってもらいたいですね。
地域性もあるかもしれませんが、最近は窓を開けないのが当たり前になってしまい、窓を開けると髪が乱れるなどで嫌がられることが多いようです。冷房が当然のようにある現在、窓を開ける必要を感じる人も少ないと思います。私などは自然豊かなところに住んでいて虫が大量に入ってくるため、自宅の窓さえ開けません(網戸もほとんど無意味)。
2010/7/6 22:48 [342-239]

百鶴さん
VR?ED80-400/4.5-5.6Dは持ってないので回答できません (^^;
カカクで同レンズを買われた方のスレもあるようなので、そちらを参照されるのがいいかと・・・
描写はいいと思いますが、AFはボディ側なので遅いと思います。
以前F5につけてみたことがありますけど、ボディモーター最強?のF5でも速くは感じませんでした。
実際の撮影だと微調整しながらのAFでしょうから問題ないでしょうけど、AFを外した後のリカバリーに時間がかかるでしょうね。
中古の値段も下がらないところを見ると、銘玉?
11万以下で見たことがありません。
F5なんて3万円台ですけど。
やまりうさん
レッドベア・・・電化区間なんでしっかり架線が写ってます・・・(^^;
非電化でも通信?の架空線がありまして、けっこう撮影の障壁になりますね。
2010/7/7 08:03 [342-240]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こういう看板を屈辱的に思う良識ある鉄は居ないのか? | 出てきたぞ、煙は? | 何か吐いていそう。 | お願いだから、煙を切らないでこっちまで着てね。 |
こんばんは。
オールルージュさんも知っているとある駅にこのような看板が設置されていました。2年くら
い前に行った時には無かったので、ここ2年以内、オールルージュさんも記憶に無ければ1年
以内に設置された物でしょう。
運転士さんと話をしたら、柵を乗り越えて降りて撮る人が居るとの事(よろしく、流しておい
て下さいと依頼されました。)おまけに列車の入線時にはストロボたき放題、あの人ごみの中
で本格的なHDビデオまで持ち込んで撮っている輩もいる「はつかり」が上野に誕生した昭和
30年代か?
確かにあの頃の記録写真を見るとホームから降りて撮っている人間も居ましたが、いい加減に
しないと駅撮りは警備員さん入りの写真か他の人が写りこんでいる写真しか撮れなくなる。乗
車する人間が記念撮影さえしづらい状態なのだから…、彼らはその列車の立派なお客さん、
我々より彼らの方がその列車の存続に貢献している事を考えて行動して欲しいと思います。
このままじゃ、鉄は*****と同じ目で見られても自業自得としか言いようが有りません。
ルールやマナーを守れない人は個人的に*****だと思っています。(*****は、オー
ルルージュさんが教えてと言ったら公開します。)
やまりうさん、
トンネルの逆の写真は撮った事がありますか?すなわち、列車がトンネルから出てくる姿。
DCやECは初めからわかっているので良いのですが、本日お見せする作品で煙が無いとその日1
日終わったようなあり得ない脱力感に襲われ、次はどうでも良くなります。
オールルージュさん、
SLで窓が開く客車を使っているのは、あのにおいを楽しみたいと思う方がいるからです。トン
ネルに入る際には「窓を閉めてくれ。」と放送されませんでしたか?
只見で一番後ろの客車で石炭の燃えカスを沢山顔に掛けられたので流石に窓全開とまではしな
くなりました。気のせいかC11の方がC57、58、D51よりも飛んでくるものが酷かった気がする
のです。(これは天候のせいも有ると思います。)
ssdkfzさん、
>非電化でも通信?の架空線がありまして、
通信ケーブルですね。
カメラの話で恐縮です。
ssdkfzさんの欲しがっているF5の初期型(頭の数字が2?から始まる機種。)通常のF5より1
割高くらいになるそうですね。
レンズは、板より信じられる方に聞くのが一番。ね、光る川・・・朝さん。
さて、明日はF100だけつれて箱根かな?(もう今日か・・・。)
では、では。
2010/7/8 00:44 [342-241]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
百鶴さん
極初期型F5、そうでしたか。
こちらでは以前、3.5万くらいで1台あったんですが・・・
さすがに3台目はいらんべ、ということで保留にしてました。
ボタン類が小さく、ミラーボックスの絞りレバー付近の造作が違うんですよね。
極初期を除けば、モーター以外、初期〜後期に大きな違いはなさそうですが。
概出ですが夕張応援号をトンネルから。
2010/7/8 07:43 [342-242]

皆さんこんばんは。
百鶴さん。
>オールルージュさんも知っているとある駅にこのような看板が設置されていました。2年くら
い前に行った時には無かったので、ここ2年以内、
>オールルージュさんも記憶に無ければ1年以内に設置された物でしょう。
ココって・・・・上野駅13番線ホームっぽいですけど・・・・
私が最後に行ったのは今年の1月、「北陸」乗車時です・・・・う〜ん・・・・こんな看板あったかな?
しかし・・・「ここから先で写真をとってはいけません」って、ここ先ってどう見ても関係者以外立ち入り禁止区域・・・
こんな事すらわざわざ看板を出さなきゃイカンってどういう状況・・・・・
>おまけに列車の入線時にはストロボたき放題
未だにそれはよくありますね、
走行中の列車正面に向かいフラッシュを焚く事が良くない事だと知らない人間、
フルオートで撮っているため意図せずフラッシュを焚いてしまう人間、
だけど・・・・・中には自分の撮影の都合で良い・悪い関係無しに意図的にフラッシュを焚いているパターンは怒りたくなってきます。
・・・・外付けスピードライト付きの一眼レフを出してくるのとか・・・・おい、そのてっぺんに付いている無用な物体は外せ・・・・
>彼らはその列車の立派なお客さん、
>我々より彼らの方がその列車の存続に貢献している事を考えて行動して欲しいと思います。
あんまりにも人が多いと乗車扉付近にも群がって乗り込みにくかったり・・・・・
私が列車利用時あんまりにも群がって鬱陶しかったので半ば強引人波をかき分けて乗り込んだら、
後からその群がっていた内数人も利用者だったらしく乗り込んできて、結果的に順番抜かしをやってしまった経験が・・・・
>SLで窓が開く客車を使っているのは、あのにおいを楽しみたいと思う方がいるからです。
>トンネルに入る際には「窓を閉めてくれ。」と放送されませんでしたか?
放送は聞きませんでしたけどトンネル内では煙がまともに車内に入ってくるという事は
知識としてはありましたのでその時は閉めるつもり・・・・
と言うより私が乗った喜多方→会津若松の区間ではトンネルは無かったはず・・・
2010/7/8 22:06 [342-243]

ところで明るい話題・・・・「JR東日本「あけぼの」当面存続させる方針」
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto20
10/20100707160049.asp
1月の時、上野駅看板の列車名表示が廃止が決定した「北陸」と同じく、
すぐに名前が削除できるようになっていた事に先は長くないと思ってはいましたが・・・・とりあえず少しは延命されたようですね。
もっとも北斗星・カシオペアより廃止の可能性が高いのは今なおでしょうけど・・・
開放式B寝台と比べたら私はゴロンとシートでも全然問題ないですし、むしろB寝台料金より安いこっちの方が良い、
しかも時間が遥かに掛かるとは言えある意味新幹線のグリーン車以上に楽に移動できるという・・・・
2010/7/8 22:22 [342-244]

>走行中の列車正面に向かいフラッシュを焚く事が良くない事だと知らない人間、
フルオートで撮っているため意図せずフラッシュを焚いてしまう人間、
だけど・・・・・中には自分の撮影の都合で良い・悪い関係無しに意図的にフラッシュを焚いているパターンは怒りたくなってきます。
・・・・外付けスピードライト付きの一眼レフを出してくるのとか・・・・おい、そのてっぺんに付いている無用な物体は外せ・・・・
私の知っている限りでは、最近の主要駅では鉄道ファンが大挙して集まる列車の場合、駅員以外に鉄道警察まで動員の上、何度もフラッシュ、三脚禁止のアナウンスがなされ、違反者はつまみ出されます。
2010/7/8 22:25 [342-245]


百鶴さん、オールルージュさん
…その看板、大阪駅では、国鉄時代からありまっせ(火暴シ干)。
かつての国鉄大阪駅は、旅客ホームの西側に荷物ホーム(仕分け場)があり、
当初はその境を明らかにするために設けられたものでしたが、
国鉄末期には、大阪は既に鉄ヲタが多数おり、柵など軽々乗り越えて、
かなり奥まで入り込むもの、線路に降りるもの、もうやりたい放題になり、
「この先は線路しかない」という場所にも、今は看板が立ってます。
上記の通り、線路に飛び降りるやからが、現にいるからです。
大阪のみならず、隣の塚本にもありますし、「お立ち台何とか」に載ってる駅のほとんどにありますよ。
「写真を撮るものは我々の敵」。JRWの社員がそう教育される
(のかどうかはしりませんが)のもわかるでしょう?
ローカルなところへは車でくるわ、大都市圏ではキセルでくるわ…
確かに彼らは「迷惑な存在」ではあっても、「お客さま」ではないわなw
2010/7/9 00:28 [342-246]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
トンネル?からでてきたところ(いまだにここで0番台が撮れてない) | 金太郎。久しぶりに撮った。9か月ぶりくらい? | EH200-901 みんな同じ構図だなぁ(苦笑) |
皆様、こんばんは。
ふと気付くと、夏タイヤがタイヤラックにある…
ということは、いまだにスタッドレスをはいているのか!( ̄□ ̄;
最近、車乗ってなかったからなぁ…
最後に運転したのは5月上旬だろうか?
>オールルージュさん
いやー、ドラえもんのタイムマシンの到着時に似てなくもないですね(^^;
>そういう他JRのお得切符も各社で相互取り扱いしてくると便利なんですけどね・・・・・
>それかネットか電話で購入すると自宅に切符を郵送してくれるサービスとか・・・・
私は、てっきりみどりの窓口なら、どこでも手に入るものだと思っていまして、
横浜駅のみどりの窓口で「休日乗り放題きっぷください」と言ったら、
「はぁ?何いってんの、お前?」くらいの勢いで失笑され、
とても残念でした。
分社化して本当に便利になったのだろうか?
鉄道は「国家戦略」として国有であった方が良かったのではないかとも思いす。
国鉄は国鉄で最悪でしたが。
ともあれ、あけぼのがしばらく残るのは安堵です。
さっさと乗ろうっと(笑)
>電産さん
通勤列車は、時として窓を開けたくなります。
特に冬場の蒸し風呂。
夏場の極寒地獄。
JR東はなぜちゃんと調整してくれないのだろう?
>ssdkfzさん
無線用のケーブルはまだ上にいてくれる分にはいいですが、
中途半端な位置にあると、ちょっと面倒ですよねー(><
>百鶴さん
SLはトンネルから出るとかは撮ったことないです。
(SL自体をほとんど撮影しない…、
関東だと残念な人たちを目撃するだけなので、どうしてもモチベーションが上がらない)
>光る川・・・朝さん
意図したわけではないですが、何気なく大船駅に行ったら253系のサヨナラをやってました。
今日だったのか…
みたいな感じですが、せっかくなのでちょいちょい撮りました。
253系自体もそうですが、
散々駅アナウンスで注意しているのに、
へいちゃら平気で黄色い線をはみ出す者、三脚を立てる者。
聞こえてないわけは絶対にないので、
どういう神経をしているのか、本当にわからんですね。
(てか、確かに曇天だけど、停まっている車両になぜ三脚が必要なんだ??)
武蔵野線の各駅にいる鉄ちゃんも、
黄色い線から出て撮るのが「当たり前」みたいになってますし。
あれだけ世間を騒がしているのに、どうして自制できないんだろう?
北斗星も釜がかわるからと、
有名撮影ポイントは路駐が横行しているようですし、
我が家の近くの新京成の800形が引退間近で、列車を止めるし…
ま、私も同じ穴のむじなだとは思いますが、
キセルは絶対にしないですよー(´∇` …当たり前すぎて何の自慢にもならん。
2010/7/11 22:35 [342-250]

![]() |
---|
やまりうさん
まだ、スタッドレスですか?
今時期だとふにゃふにゃして危ないですよ (^^;
非電化路線の架空線なんですが・・・
これがまた中途半端な張力で弛んでるものですから画になりません。
左右どちらかですけど、本命アングル側に架空線と電柱があったり・・・
関係ないけど・・・ラッセル
2010/7/12 00:07 [342-251]


やまりうさん
>あれだけ世間を騒がしているのに、どうして自制できないんだろう?
鉄ヲタだからですよ。世間一般でいう「バカ」だからです。
彼らには「常識」が通じません。日本語すら理解できないかもしれません。
だから、直接本人を相手に注意しても、なんら効果がありません。
だからしかるべき機関(鉄道会社及び警察等)を通じて注意するように、諭しているのです。
2010/7/12 00:34 [342-252]

昨日仕事で羽生に行ってきました。羽生は大して大きな駅ではありませんが、東武鉄道が東上線-本線系統で車両を行き来させるとき秩父鉄道を利用するため重要な駅です。東武-秩父のたった一箇所の線路接続部分を初めて見て感激してしまいました(多分、こんなことに感激するのは私だけ?)。東武鉄道は6両編成ですが空いている上に冷房が効いていて快適でしたが、JRはぬるいような室内で15両編成でもやたら込んでいて落差を感じました。
2010/7/12 04:52 [342-253]


![]() |
---|
定期運用離脱当日の253系N'EX |
初めての投稿となります、shmoeyと申します。写真は下手くそでしょうもないですが、よろしくお願いします。
>>電産さん、
冷房についてですが、JR内でも路線によって違うようです。昨日ちょっとした用があって上野経由で常磐線の我孫子まで行ってきたんですが、上野まで乗った山手線と上野から乗った常磐緩行線とでは室温がまるで違いました。山手線のほうが若干混んでいましたが涼しかったですね。
ちなみに両方とも非弱冷房車です。
2010/7/12 16:11 [342-254]

shmoey様
この掲示板の問題児(以前うっかりとんでもないことを書き込んで削除されたことがあります)電産です。よろしくお願いします。
もちろん、JRでも列車により異なるのは承知しております。ただ、私が乗った列車についての比較に過ぎませんので、その程度にお考えいただけたら幸いです。
2010/7/12 18:04 [342-255]

皆さんこんばんは。
電産さん。
>私の知っている限りでは、最近の主要駅では鉄道ファンが大挙して集まる列車の場合、駅員以外に鉄道警察まで動員の上、
>何度もフラッシュ、三脚禁止のアナウンスがなされ、違反者はつまみ出されます。
・・・・・もういっその事、駅の改札口辺りに解りやすく、
「ホームでの三脚立て・走行列車に向かってのフラッシュ禁止」と書いた紙でも張っておいたらどうかと思いますよ・・・・
>東武鉄道は6両編成ですが空いている上に冷房が効いていて快適でしたが、JRはぬるいような室内で15両編成でもやたら込んでいて落差を感じました。
そういえば、少し前まで名鉄には5500系という年代物の車両が使われていたんですが、(7000系パノラマカーより前にデビューした車両)
冷房の効きはそれよりずっと最近90年代に登場した車両より強烈だったイメージが残っています。
もっともその5500系、冷房の噴出し口が他列車より限られておりその限られた噴出し口で車内を冷やす訳ですから、
場所によって温度に差が出るわけで・・・・とてつもなく暑い夏の日なんかは冷房の噴出し口付近(扉付近の車両中央)で涼んでいました。
やまりうさん。
3つ目・・・・何気に先行量産試作機の901号機ですね、「ブル−サンダー」のロゴが側面が無かったので一瞬「?」と思いましたけど。
>ともあれ、あけぼのがしばらく残るのは安堵です。
>さっさと乗ろうっと(笑)
青森に行くには私の場合「あけぼの」のみならず「日本海」も使える地理条件ですけど、
ゴロンとシートや青森・函館フリーきっぷ、秋田・大館フリーきっぷなどのきっぷが使えるので「あけぼの」の方がどっちかと言えば利用しやすいですね。
「日本海」は周遊きっぷぐらいしか割引になるようはきっぷは無いですし・・・・
京都や敦賀といった比較的近くの駅から乗れるというメリットはありますが。
もう一度ぐらい開放A寝台を利用して・・・という思いはあるんですけどね・・・・
「銀河」で一度乗ったきりですし。
今では「日本海」と「きたぐに」のみ・・・
ssdkfzさん。
こっちですと東海道新幹線の側面に通信ケーブルが通っているため(しかも左右両方)
こいつを何とか目立たないように・・・・というのが新幹線撮影での課題になっています。
光る川・・・朝さん。
>鉄ヲタだからですよ。世間一般でいう「バカ」だからです。
>彼らには「常識」が通じません。日本語すら理解できないかもしれません。
>だから、直接本人を相手に注意しても、なんら効果がありません。
>だからしかるべき機関(鉄道会社及び警察等)を通じて注意するように、諭しているのです。
まっ、馬鹿は死ぬか、痛い目に遭わなきゃ治らない、とか。
(痛い目とは接触事故を起こした場合の肉体的な痛い目、警察に逮捕され刑事罰を受ける社会的に痛い目、損害賠償を請求される金銭的な痛い目・・・・等など)
shmoeyさん。
ようこそいらっしゃいました。
253系、これから先長野電鉄にて、利用者に愛される列車として第2の車生を送って欲しいですね。
・・・・・最近少し余裕が出てきたので、9月に北海道に向かう旅行計画をまとめました。
また、北海道でのラリーです。
2008年の時は北斗星もトワイライトも寝台券の確保に苦労しましたが・・・・今年はどうなるか・・・・・予算は一応最大で掛かる分で見積もってあります。
後、7月・8月の給料と夏のボーナスをどれだけ予算に組み込めれるか?・・・・
2010/7/12 20:49 [342-258]


電産さん、
こちらこそよろしくです。別にHNの後に“様”を付ける必要はありませんよ。
>>その程度にお考えいただけたら幸いです。
私も別に反感の意を唱えるつもりはありませんでした。もちろん固体差というのもありますしね。
2010/7/12 20:49 [342-259]

昨日早朝通りかかった大宮駅に鉄道ファンが数名カメラを持って構えていました。間もなく臨時の「能登」が入ってきたのでそれを狙っていたのかもしれません。数名は三脚を使っていましたが、特に注意はされていなかったようです。いっそのこと駅構内は常に三脚の使用を禁止にするのもありだと思います。
2010/7/12 22:31 [342-260]


>>オールルージュさん、
長野電鉄で253系と旧ロマンスカーの並びが見られるとなるとなんか不思議な感じがしますね。
>>電産さん、
大宮って三脚、脚立の取り締まりがきついと聞いていましたが…
2010/7/13 21:15 [342-263]

鉄道ファンのマナーについてのカキコミもいくつかありますが、乗客の方の問題も少なくないです。大宮では乗り換えの客が多いこともあって、立ち客にとっては座れるチャンスでもあります。ところが、大宮で降りる客の前に複数の狙っている立ち客がいると、取り合いになることも少なくないのです。大多数を占める、上野や新宿まで朝は30分くらいかかりますから、座れるかどうかは結構重要なのです。大喧嘩になっているのを見ることもあります。
2010/7/13 23:01 [342-265]


乗客同士の揉め事は、当事者間だけで済みます。まわりは「うるせぇなぁ」くらいなもので。
鉄ヲタの揉め事は、時に列車を運休に追い込みますので、ことは重大です。
2010/7/13 23:21 [342-266]


そんなこんなでもめている昨今のマナー問題。
鉄道撮影でのプロカメラマン、広田尚敬さんと息子の泉さんがレンズメーカーTAMRONのサイトに注意書きを書く羽目にまでなっています。
http://www.tamron.co.jp/news/release_201
0/0426.html
私は…人様に迷惑をかけない、というのが基本ゆえ、これについては悲しむべきこととしかいえないです。
子供に対して注意もしない世の中になってしまうとはね。。。
2010/7/14 00:14 [342-267]


………
はぁ…
やっぱ、もう鉄ヤダなぁ…(;_;)
廣田先生の心はいかがなものか。
彼が全盛時の写真は、結構「え?そんなとこ?」ってのも多かったけどね。
※今じゃありえない場所、という意味でね…ま、当時はそれも「安全が全て」で許してもらえたわけです。
プロとして、国鉄に正式に取材許可を願い出て、撮らせてもらったものもあるでしょう。
そんな懐かしい場所が、どんどん奪われてる…
奪っていくのは、自分の写真を見て、真似て、勝手に無許可で入ってきたマナーのかけらもない鉄ヲタ…
彼の今は、どんな重責だろう…
あの一見当たり前で、軽そうな文面が並ぶ行間から、ものすごく重いものを感じました。
ま、鉄ヲタは「本当の文字面」だけ、あるいはそれすらも、感じることができんでしょうなぁ…
「鉄道カメラマンのパイオニア」の一角だったはずの彼が、今、あまり鉄道を撮らない気も、わかる気がする。
私があまり鉄道を撮らない理由も、わからないけど、たぶん同じだ。
2010/7/14 00:45 [342-268]

ぱっとしない話題が多いですね。近くテレビなどで取り上げられそうな明るい話題は成田スカイアクセスの開業と新餘部鉄橋の開通ぐらいですかね。この手の話題では特集番組が組まれることが多いので、楽しみにしています。
スカイライナーはシティライナーの名前で旧ルート経由も一部残るみたいですね。
2010/7/14 18:57 [342-269]

>北斗星の牽引機も遂に置き換えられてしまいました
沿線に(厳密に言えば多少遠いですが)住んでいるにもかかわらず、気がつきませんでした。
西武のE851もかなり前に廃車になったし、EF65ももはや1000番台だけ。隆盛を誇ったEF65ファミリーも終焉が近づいてきましたね。103系や(関西には残っているようですが)209系が消えたのもあっという間でしたし、D51が消えた頃もこんな感じだったのでしょうか。
今日は、スカイライナー旧ルートと餘部鉄橋(旧橋)最後の日です。
2010/7/16 04:52 [342-272]

皆さんこんばんは。
EF510ついに営業運転開始・・・・・さらにカシオペアカラーのEF510も登場するなど、
世代交代の準備は進んでいますね。
一度機会があれば上野まで行って実物を見てみたいものですが・・・・・
そもそもJRFのレッドサンダーすら遠くいるのを見たか(直江津にて)、夜のはっきりと見えない時に見たぐらいですから(酒田にて)。
2010/7/16 22:37 [342-273]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんばんは?おはようございます?
とりあえず、新型スカイライナーを甥っ子と撮りに&乗りに行ってきました。
困った鉄たちにたくさん遭遇しましたが、割愛(笑)
160km/hは速いですね!
カシオペア、北斗星はEF510になってましたが、
IGRいわて銀河鉄道で土砂流出のために上越線経由になった都合上、
昨晩はEF81が引いて行ったようです。
でもなぜカシオペアが星釜で、北斗星がカシ釜かなぁ??
>ssdkfzさん
さらにいまだにスタッドレスです(笑)
来週にでもタイヤ交換するかなぁ。
あの作業、楽しいのですが(とくにトルクレンチでかっちんかっちんするのが)、
この暑さのなかやるのがおっくうだなぁ。
>光る川・・・朝さん
写真のEF81の北斗星を撮る際も、京浜東北線がくるというのに
黄色い線を平気で越えてぎりぎりのところで撮ろうとしている輩がいたので、
注意しました。
というかうちの甥っ子の前で、悪行を働くな。(-_-#
>オールルージュさん
少し前に戻りますが、ブルーサンダーは確かに「何か足りないなぁ」と思ったら
その表記がなかったんですね。(^^;
世代交代した北斗星の写真をあげてみました。
なんだか微妙ですね。
2010/7/19 03:49 [342-279]

窓から見えたのですが、253系が大宮工場に入っていました。スクラップになるのか、改造されるのか。
IGRいわて銀河鉄道が通れなくなって、北斗星は北上線・奥羽線を迂回するそうです。
2010/7/19 18:44 [342-280]


みなさま、ご無沙汰です。
こちらに移って初めてのカキコです。携帯で読み書きできないのが
痛いですねぇ・・・
オールルージュさん、ラリージャパンへ参戦ですね!いいなあ・・・
ちょっと油断していたら、飛行機の旅割発売日、特典航空券の予約開始日
をほんの2〜3日過ぎてしまい、まともな便が取れなかったのですんなり
諦めました。今回は札幌ドームも指定席じゃないのですね。
先月は九州へ2泊3日で出かけてきましたが、3日全部雨・・・(涙)
特急列車も3つ乗りましたが、1コマも撮れずに終わりました。
大村線ではキハ66系に乗れましたが、独特の雰囲気を持った車両です。
折尾の駅ホームでは駅弁の立ち売り。駅そのもののレトロさや
若松線のキハ40といい、昭和の雰囲気が残っています。
トリ飯だったかな?めちゃ旨かったです。
どこ行ったか、すぐ解っちゃいますねぇ(爆)
撮りきれなかったフィルムを消費に昨日は蒲郡付近をちょろっと・・・
前から撮りたかった場所で新幹線を撮りました。
次の日曜日の花火大会の絶景ポイントですが・・・仕事かなあ?
毎朝通勤で乗っていた117系も半月ぐらい前から313系の新車にかわり
ました。席さえあれば快適ですが、2人がけの座席数は激減です。
できれば6両になってくれると嬉しいなあ。
253系、初代成エクですね。成田から品川までグリーン車でサービスの
あったミニビール缶を全部飲んでやろうと・・・12〜3本飲んだかな?
一気に酔っぱらった想い出だけですね(苦笑)
とりあえずとりとめも無く現況報告でした。
2010/7/19 21:18 [342-281]

皆さんこんばんは。
やまりうさん。
>でもなぜカシオペアが星釜で、北斗星がカシ釜かなぁ??
まぁ・・・・色々都合があったんでしょう・・・・
後、どうもEF510営業運転開始初日、ブルーのEF510が最初に牽いたのは北斗星では無くカシオペアだったみたいですし・・・・
>世代交代した北斗星の写真をあげてみました。
>なんだか微妙ですね。
EF81が完全に寝台特急牽引から撤退する日が近づいている(JREの場合)事に対する寂しさと、
新しい顔に対する違和感はありますが・・・・そのうち慣れてくるのでは?、と思います。
やまりうさん、電産さん。
>IGRいわて銀河鉄道で土砂流出のために上越線経由になった都合上、
>IGRいわて銀河鉄道が通れなくなって、北斗星は北上線・奥羽線を迂回するそうです。
不通になっていた、という事をここで初めて知りました。
しかし、プロである上、そういう事態を想定していたのかも知れませんけど、
代替ルートのダイヤをすぐに組み立てられると言うのは凄い・・・・
トトまるGさん。
>オールルージュさん、ラリージャパンへ参戦ですね!いいなあ・・・
とりあえず、今のところは行けそうではあります。
夏、お盆休みの時期に仕事が入っているので他の日に連休を取りやすい事、
会社が暇の時が多いので(←会社的にちと問題だが)そうでなくても休みが取りやすそうなんで・・・・
ただ、今後突発に都合によっては計画の中止、ちょっと観ただけでとんぼ返り、という事になる可能性も。
交通手段はトワイライト・北斗星・あけぼのの優先順で寝台券が確保できたものを利用する予定。
>折尾の駅ホームでは駅弁の立ち売り。駅そのもののレトロさや
>若松線のキハ40といい、昭和の雰囲気が残っています。
>トリ飯だったかな?めちゃ旨かったです。
折尾駅は私は通過しただけですけど、一度下車してみたいと思っています。
駅弁の立ち売りも車窓から見ただけですけど折尾駅名物かしわめしをいつかは・・・・
2010/7/19 22:10 [342-282]



「あけぼの」廃止?、どっから聞いたのでしょうかね?
「あけぼの」はあくまで日本海まわりです。
「あけぼの」廃止ならばJR西の「日本海」も無くなるハズです。それが証拠に北陸新幹
線開業後も「きたぐに」を無くせません。(新津から聞きました。)
情報をくれるならば、誰でも分かる新聞発表ではなく機関区直でお願いします。
2010/7/20 21:15 [342-286]

まぁ、百鶴さん落ち着いて・・・・
完全な出まかせを言われるのは困りますが、個人的予測・噂は予めそう言ってもらえれば別に否定はしませんし。
ダイヤ改正ごとに寝台列車が廃止されていく現状では「あけぼの」廃止を予想するのも十分考えられる事だと思います。
実際に当面継続させるという記事を見つけなかったら私も存続を危ぶんでいた所です。
(北陸号廃止前、上野駅ホームにある看板が「あけぼの」と「北陸」はすぐに剥がせるシール貼りになっているのを見つけて「あけぼの」の廃止を予想してしまいましたし)
機関区から得られる情報は確かに貴重ですけど、
新聞記事とかでもよっぽどこまめにチェックしていなければ見逃している事もあるので、
それはそれで紹介する価値はあると思ってます。
2010/7/20 21:39 [342-287]


んんん…
週刊誌は…
私は信頼度0ですねぇ…
彼らは売れることを書けばいいのであって、事実を書く必要なないみたいだから…
※これまでの様々な訴訟がそれを証明しています。
全てに勝っていれば、まだそうじゃないともいえますが、事実負けてるのも多いようですし…
当然、私は一切読まないし、買わない。散髪屋でも断る。
ので、情報源として広めては…個人的にはしてほしくないかなぁ。
※少なくとも「?」がある「情報」は、訴訟が起こされた際「だから"?"つけたでしょ?」と言い逃れるために
つけた完全デマ情報(つまり書いてる本人も確証を得ていない)である可能性が高いので、
現場の混乱を避けるためにも、「ファンならば」慎むほうがよろしいかと。
2010/7/20 22:57 [342-290]

まぁ、とりあえず私は公式発表があるまで確証がとれない情報は鵜呑みにしないようにしています。
北陸・能登の廃止も公式発表まではただの噂であって欲しい、と願っていましたが・・・・
ココであんまりアレがダメでコレが良いとか事細かに言いたくないので・・・・・
情報提供の場合はできるだけソースの詳細を公開してください。
2010/7/20 23:40 [342-292]

おっしゃる事はもっともなので、今後は慎みたいと思います。
ただ、昨年も「北陸・能登」の廃止が正式に発表されたのはかなり近くなってからで、その頃には夜行列車という性格上撮影が困難になったということがあったので、「撮影するなら日の長い今のほうがいいのでは?」という程度の意味で書き込ませていただいたまでです。
2010/7/21 05:02 [342-294]


![]() |
![]() |
---|---|
!!臨時特急須磨浦公園ゆき????(ちなみに基本編成は「回送」) | …臨時急行…どこゆき?? |
今日のこの写真…
1)まぢかぁ?
阪急、いつの間にまた須磨浦公園まで行くようになってん?
2)行き先は?
回送ちゃうねんから…<もしかしたら基本編成は回送だったのかも?(撮り損ねた)
たぶん、どちらも基本編成に2両増結してる編成やったから、
基本編成と付属編成の、コマの同期が取れてないんやと思う。
情けないというか、ショボいというか…
昔はこんな恥ずかしい電車、阪急では走ってなかったんやけどなぁ。
出張で勢いよく朝早く出たのはいいものの、会議場へ着くのが早すぎたんで、
ちょいと20分ほど撮った中での2コマ。
2010/7/22 00:41 [342-295]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
花火大会にも良さげな場所です | ちょっと無機質な感じ | スパイラルタワー! |
こんばんは。
ポジの現像が上がってきたので、貼らせていただきます。
スキャナーの性能なのか、今ひとつ色が出ていませんねぇ・・・
新幹線は「絵」になると思うのですが、いかがでしょう?
2枚目、3枚目を並べると変な感じですね。
2010/7/22 00:48 [342-296]

皆さんこんばんは。
光る川・・・朝さん。
一つ目の写真は阪急の事情を知らないのでおかしいのかよく解らないのですが・・・・
二つ目は確かに行き先が出ていませんね。
車両横とかも出ていなかったらなんか利用客が一瞬躊躇するような・・・・ホントにこの列車で目的地までいけるのか?、
とか思ったり。
トトまるGさん。
2つ目・3つ目は私にとっておなじみの光景ですね。
二週間前にも名古屋駅周辺で色んなものを物色していたので・・・・・
この風景も目にしていました。
1つ目の写真と2つ目・3つ目、周りの風景がまったく違う事によって新幹線のイメージも結構違うように思えます。
名古屋駅での写真確かに無機質な感じもしていますね・・・・
名古屋駅・周辺での新幹線を見ると遠くへ行きたいという衝動にかられます。
私にとって長距離列車に乗り換えるのがこの名古屋駅ですから、「列車旅の始まり」というイメージが染み付いていて・・・・
・・・実際には列車旅の本当の始まりは最寄の某駅なんですけどね。
2010/7/22 20:29 [342-297]


![]() |
---|
「66がタキ引いてるんだ〜」
と思って撮りに行きましたが、なんかしっくりこない。
根岸線のブルーサンダーで見慣れてしまったせいでしょうか。
あけぼのは不滅です。なんちゃって。
でも、少なくとも1年くらいは大丈夫なんじゃないかなと思ってます。
でもとっとと乗らなければ(笑)
今年の九州旅行へは車で行くか、鉄道で行くか悩みどころ。
まだスタッドレスだしなぁ(まだかよ!)
そういえば、青春18きっぷの季節が来ましたね。
サンライズでワープして、のんびり山陰を回ろうかな〜
今日の朝刊千葉欄に「航空ファン 迷惑駐車の列」なーんて記事が。
その下には「銚子電鉄に新車両」(ただし48年落ち)なんて記事も。
明日、明後日と新京成電鉄では800形がさよなら運転するので、
危険な香りが。(といっても大して人も来ないでしょうけど)
2010/7/23 23:04 [342-298]


やまりうさん
いま、NHKで鉄道特集やってますが…
もういらんて。これ以上ヲタ増やしてどーするw
ヲタの気をそそる話ばかりやん。ヲタがどれだけ社会的ダメージを与えてるかも特集してよwww
善良なファンだけを増やしてよ。
それを如実に示してるのが関西圏でしょ。
どこでもいいです。「撮れそう」な場所へ行ってみてください。
実際は撮れないです。「絶妙な位置」に、障害物(ただしJRの建築物)があるんです。
実際、走ってる運転台から流れてくる無線では、
「○○−○○間の踏切で撮影をしている人がいます。周辺の列車は注意して走行ください」
と発見者から運転指令に無線が飛ぶのを聞いたことさえあります。
運転指令が全列車に「注意して走行し、状況を知らせてください」と指令します。
以降、全列車はその区間を最徐行し、様子を伺いながら慎重に通過します。
車内では「鉄道ファンが危険な撮影をしている可能性があるとの連絡を受けましたので、
徐行運転をしています」と、ファンを社会的にけなす放送が流されます。
当然、車内の多くの視線が、撮影者に注がれます。
善良なファンの場合は「安全に撮影しています」という報が数回きたあと、
「(この区間での)通常の運転に戻ってください」で終了とする場合もありますが、
ヲタの場合は後続の通過列車からどんどん続報がくる場合もあります。
「まだ(危険な)撮影は続いています」や「列車を止めて注意しました」というもの、
「撤退した模様です」となるまでやり取りは続きます。
そういう場所には、早急に保線社員が向かい、実際に1度はよいアングルで撮影してみている気がします。
で、それを社に持ち帰り、写真を元に「ここにこんな保線器具を取り付ければ、
ここではもう撮影できなくなります」と計画し、それを実際に設置しています。
で、今度はヲタが逆襲し、保線器具を壊したり、柵に穴を開けたりして、撮影を続けます。
さらにJRWは怒り、装備を堅牢化します…
0系最終日に、六甲トンネルの上の安全柵には、2桁にも上る箇所の「穴」が開いたんですよ…
みんな「70-200/2.8L」や「サンヨン」クラスが通る大きさの穴です。ヲタでなければ誰が開けますか。
もう情けない以外の何者でもない。
福知山線事故まではこんなことはなかったのです。
あの事故以後、社員を「人殺し」呼ばわりするヲタ、
女性車掌や駅員に執務中に暴言や乱暴(性的に、でなく(一部あったかもしれませんが)
意味もなく殴りかかるとか)しようとするヲタ、とにかく常軌を逸したヲタが多すぎて、
JRWがかんかんに怒ってしまったのです。
今完全に、鉄ヲタ(善良なファンも含む)と「JRクソ日本(鉄ヲタ弁)」は敵対関係にあります。
「鉄ヲタ」は車両は愛しても、社員は愛しません。会社も愛さない。
だから暴言を吐き、キセル乗車で撮影に勤しむのです。
「譲り合い」もなく、「殺伐とした記者会見場」のような、ホーム端がそこにあります。
これで健全なファンが育つはずがありません。もちろん、楽しいはずがありません。
今年は18きっぷもあきらめモードです。なんか書いただけで疲れる…
実体験すれば、嘘かどうかわかります。
皆様、どうぞ「485系雷鳥」や「甲種」をはじめとするイベント物が走るときに、
「18きっぷ」で関西にお越しいただき、撮影地で、異様さに触れてください。
2010/7/23 23:59 [342-299]


…すいません
最初に思わず「やまりうさん」と書いてしまいましたが、
別にやまりうさんを責めるつもりで書いたのではありません。
お分かりいただけるとは思いますが…取り方にとっては大変失礼なことで…申し訳ありません。
2010/7/24 00:02 [342-300]


>光る川・・・朝さん
お気にせず〜(^^;
常に肝に銘じておきます。
関西でも山陽あたりでのんびり撮りたいなー(^^;
ムーンライトながらはたぶん乗らないと思います。(前回懲りたから)
ところで、実は先の写真を撮ってた際も、
初老の男性が、中線を通ることをいいことに
すがすがしい?くらい黄色い線の外側に当たり前のようにしゃがみ込んで撮影し始めたので、
反対側とは言え、看過できず注意しました…
あのそつない身のこなしっぷりは普段からやってるんでしょうね。
2010/7/24 00:56 [342-301]

このスレの本題とはまったく関係ない事なんですが、やまりうさんに連絡事項。
・・・・ニュース板の「アレ」にもう関わらない方がいいですよ、完全に暇つぶしの相手をさせられているパターンです。
・・・私はもう連日の暑さで向こうで暴れる気力もありません・・・と言うより完全に労力の電気の無駄。
クチコミ掲示板の不適切な書き込みの報告にあそこのことを書いた方がまだマシ。
価格の運営が対策を一切していないせいでより暴走していて・・・・・
一応私も一度クレームを入れたんですけどね・・・・さっきもう一回価格に言ってきましたが。
なんでニュース板って変なのが集まるんだろ?、そもそも価格にニュース板なんて必要?
2010/7/25 01:12 [342-302]


![]() |
---|
EOS KF+SIGMA28-300DG MACRO |
脱線ついでですいません。
…某観音レンズなんでも板も、やりたい放題ですけどね…
「ヲタクらのせいで掲示板200規制がかかった」ことを、ご存知ないようで。
注意したら「価格が削除しないんだから、我々がやってることは正義だ」そうで…
あまりにアホらしく、私のほうから「こんな掲示板に名前が載ることは恥だし今後見る気はないので削除してくれ」
と、価格に願い出て消してもらったら、「悪は去ったw (強制)削除されたんだから
向こうが単に言いがかりつけてきただけだ。我々はこれまでどおりやろう」だそうだよwww
かわいそうな人たち。www
一般常識と「一般的な設定で初めて板開けたらどうなるか」(つまり初心者状態)をご存知なら、
1スレ200(途中までは400、それ以前はさらに多く…)、必ず写真4枚貼り、そんなスレが既に20…
そらただでさえトロいIEなんて、ハングしますがなw
※それに対しても、「Firefoxならいける」とか「Win7ならいける」とか「メモリ最低1GB」とか
「設定をきちんと(途中レス省略機能)すれば大丈夫」とか、とても初心者があらかじめ
装備して訪れるはずがないことを求めてきて「そっちの環境が悪いんだよ」で片付けはるしw
機種別板がない古いレンズなどは当該板で質問するしかなく、
私ならまじめにコメントできそうなことが時々書いてあったり
(まさしく正規の使い方をされてる方)しますが、
申し訳ないけどほとんど見てないことが多いんで、気づいた時には「彼らの流儀」で
「こうして使わせてもらってるんだから、他スレにはわからなくてもとりあえずレスする」による
しょーもないレスやリンク貼りだけで、「そんな古いの使わずLレンズ買ったほうがいいよ」で
既に話が終わってたりしますね。かわいそうに。
私なら実機写真を交えてレスしてあげたんですがwww
ま、価格にとっては、「古いものを大事に使おう」より購買意欲をそそるほうが「正義」だからwww
彼らをのさばらせておく理由はわかるwww
おかげで「本板」はあまり書かなくなりました。
これまで書いてきたもののサポートのために、見てはいますが。<その板を除きw
愚痴だけではあれなんで、昨日の写真を1つ。阪神普通車の初番がたまたまきたので慌てて撮りました。
今となっては、これでは運転台狭いですね。特に窓は(^^;)
ただ、最盛期よりも性能を落としてはいますが(加速&減速中に車内でこけて怪我する乗客が発生したため)、
優等列車の足を引っ張らないよう、一般的な電車よりも高加速、高減速なのは変わりません。
※製造時加速4km/h秒、減速5km/h秒だったはずですが、今は加速3km/h秒、減速4km/h秒くらいに。
2010/7/25 09:33 [342-303]



価格コムの鉄道板にある「鉄道に関するいろいろ伝言版III」の続きとなるスレです。
6月より実施される返信数200制限を機に、
「鉄道に関するいろいろ伝言版III」のスレ主、光る川・・・朝さんの許可を得て私がスレ主・管理人として縁側に場所を移しました。
元スレ「鉄道に関するいろいろ伝言版III」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10984
584/
基本的に鉄道に関する話題を中心に自由に話をしていく所ですが、
荒れた展開にならなければ脱線も基本的に問題視しません。
元スレ同様出撃予告も可です(個人情報の管理は各自の責任をもってお願いします)
但し(ネット上・現実世界でも)法・マナーを守らない人はお断り。
2010/5/23 20:51 [342-3]


引き継ぎ、ありがとうございました。助かりました。
縁側への引越しをお願いする元となった、あの巨大スレはどうするんだろ。
たぶん毎週のように200になって、新しいスレを継続するんだろうな。規制の意味なしwww
もうどうでもよくなったので、IEも止まっちゃうし、板ごと見ないことにしますが。
代わりに正式なレンズ全般の質問、それも古いレンズなどの専用板がないものの質問についても、
私はコメントできなくなって、結果、持ってもいない人から「そんなレンズ売り飛ばして買い直せ」的な
ろくなコメントをもらえない、かわいそうな人も出てくるだろうねぇ。かわいそうに。
いやいや愚痴ってる場合じゃなくて。
今日も天候が悪く、各地で強風、大雨、倒木、列車止まりまくりな1日でしたな…
今日の荒天を見越して、昨夜、明日の昼までの食材を一気に買い込みましたので、
今日は一歩も外に出ることなく、引きこもりの1日でございました。
…いかん。また愚痴になってる(苦笑)。
それではオールルージュさん、どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
2010/5/23 21:46 [342-5]

![]() |
---|
東海道線 清洲〜稲沢間 |
光る川・・・朝さんよーこそ。
多分「地域・交通板」はもうコレで6月以降私は覗かないと思います、「一眼レフ板」にはたまに顔を出すかも知れませんが。
ちなみにお気づきかも知れませんが一応ココのカテゴリは先に立てたスレを優先して「一眼レフ」になっています。
一人で複数の掲示板を立てられればそれぞれ本来のカテゴリに分類させる事が可能でしょうけど、
どうも一人一つのみらしいっぽいので・・・・・新規参加がどっちが欲しいかと言うと・・・
激減しているフィルムの愛用者の方なんで。
>今日も天候が悪く、各地で強風、大雨、倒木、列車止まりまくりな1日でしたな…
昨日から天気が荒れるとか言う話を私も聞いていたので警戒していたんですが・・・・
こっちは幸いにも雨が降っていた程度でさほど荒れた天気になっていません・・・
・・・・って鉄道に関するスレなのに私も何も鉄に関する話題を出していない・・・・
と言うわけで以前撮った117系オリジナル塗装でも・・・
2010/5/23 22:21 [342-6]

![]() |
---|
今はこの場所も某巨大イヴェントのメイン会場となり、風景が一変してしまいました。 |
こんばんは。
早速お邪魔させていただきます。『光る川…朝』様の前掲示板同様、気まぐれ半分で足を運んだ画像(十中八九…鉄道関連が主となりそうですが!?)&よもやま話でアレコレかきまわすと思いますが何卒よろしくお願いいたします。
でもどうしよう…。「これ、エエなぁ…。」って気分で画像をアップ出来るのはいいのですが、「被写体がどうのこうの…。」とか、「あのレンズの明るさと描写は〜。」みたいに専門性の高い話になると多分ついていけない私…(そのくせD200なんて持ってるのですから正気の沙汰じゃないかも!?)もし話についていけなくなったら、"貝"になって黙ってますのでそっとしておいてくださいね。(オィ…)
…という事で、"鉄"として画像を1枚。かなり前の撮影ですが雰囲気くらいは感じてもらえる…かも!?
2010/5/23 22:42 [342-7]

オールルージュさん、こんばんは。
お邪魔します(ペコリ)
えーと。私もこちらへ参加させて戴いても宜しいのでしょうか(ペコリ、ペコリ、ペコリ)
済みません〜縁側制度?(コムは新たなサービスとして始められましたが・・)に、
書き込み参加した事がなく、戸惑ってます(苦笑)
@社会ルール&撮影マナーはきちんと守るのは大丈夫なんですが。
A出撃の際、個人情報は自己管理で、も心得てます。
B激減したフィルム愛用者←これ、やってませんのですけど・・デジタルだけですー。
C面接試験あるなら散発行ってから受けます〜が、、筆記試験は無いですよね?(汗;)
やはりB番で落ちますですねぇ・・
光る川・・・朝さんのお優しい誘いのお言葉に来てしまった淋しがり屋のハッチみたいですが。。。
(ハッチとは、岡八郎でなく孤児ハッチのつもりです)))
1日どこへも出ず引きこもったりする日って、凄く辛い事ばかり考えたりします。
特に私は寒い冬が嫌いで、貧乏が身に染みて堪える季節とでもいいましょうか・・(苦笑)
まだ50手前の今、老後の事はまだ考えないようにしようと思います。
全日のレフリー、ジョー樋口がスランプに陥ったとき、
世界の馬場さんは、こう声を掛けたといいます、
「ジョー、、寿司でも喰いに行こう。。」
前スレでの※「縁が忘れ」なんていやよ。私はジョー樋口の気持ちになった感覚であります。
取り留めようのない話は私。どうかお許し方・・(ペコリ)
しかし最近は鉄道を入れた写真しか撮る気がしなくなってます。不思議です。。
失礼しました☆
2010/5/23 23:02 [342-8]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
新聞記事でも、映画「RAILWAYS」が何度も取り上げられているようです。私は子供のころから腹が弱かったので、幼少時を含め鉄道員(特に乗務員)になろうと思ったことはありませんが、多くの鉄道ファンにとって憧れの職業であることに間違いありません。関東ローカルのニュースかもしれませんが、訓練費700万を自己負担でいすみ鉄道に就職した人まで現れたほどです。それに引き替え全国で多発している最近の鉄道関係者のキセル事件は情けない限りです。
2010/5/24 06:09 [342-9]

皆さんこんばんは。
南部鉄太郎風鈴丸さん。
>「あのレンズの明るさと描写は〜。」みたいに専門性の高い話になると多分ついていけない私…
その辺りに関しては私も似たようなものです、
レンズの描写の違いとか解るかどうかはかなり怪しいものがあります。
・・・・・基本私は「評価してくれ」と言われない限り細かい事は突っ込まないので・・・・
気楽に気楽・・・
・・・・で、今回アップしていただいた写真の事なんですが、周りの感じは加工ですか?
竜きちさん。
>B激減したフィルム愛用者←これ、やってませんのですけど・・デジタルだけですー。
これは私の趣味であるフィルム写真に関するスレッドもこの掲示板で立てているため、であって
鉄道関連の話でフィルム愛用者とかは関係ないので気になさらないでください。
一応紹介文の所を一部訂正しておきました。
「鉄道に関する伝言板、縁側版」のみに参加される際は、紹介文の「鉄道関係のスレッド」の所だけ読んでもらえれば十分ですので。
基本私は、フィルムの割合が多いながらも銀塩・デジの両方を使うので、デジタルも決して否定はしません。
>C面接試験あるなら散発行ってから受けます〜が、、筆記試験は無いですよね?(汗;)
参加はもちろん自由ですので、知識量・写真の腕前とかは一切関係ありませんよ。
マナー・法厳守さえしていただければ。
電産さん。
>多くの鉄道ファンにとって憧れの職業であることに間違いありません。
>関東ローカルのニュースかもしれませんが、訓練費700万を自己負担でいすみ鉄道に就職した人まで現れたほどです。
>それに引き替え全国で多発している最近の鉄道関係者のキセル事件は情けない限りです。
鉄道の運転士とか飛行機のパイロットとか人々から憧れのまなざしを受けるからこそ、
モチベーションを維持でき、キチンとやるべきことを行い、自分の仕事に誇りを持てるとか聞きますね。
「プロとしてこんな違法行為・危険行為・怠慢な行動はできない」
そのモチベーションが維持できなくなると言うのが、事故や違法行為引き起こす原因の一つだと私は思います。
いくらヒューマンエラー対策のための安全装置があったとしても。
2010/5/24 19:50 [342-10]


![]() |
---|
只見の試運転:返し第一橋梁 |
こんばんは。
さて、私は誰でしょう?
只見の試運転の写真を置いておきますが・・・。
分かる人にはわかるでしょう。安定している時には、有益な情報をDJより先に流します。
青釜のEF510そろそろ入れ換えです。今のうちに撮れる人は、日和田、本宮で撮って
置きましょう。
あと、「SLやまなし」の試運転参加予定です。
2010/5/24 20:58 [342-11]

こんばんは。只今仕事から戻ってまいりました…。
オールルージュ 様
>その辺りに関しては私も似たようなものです、レンズの描写の違いとか解るかどうかはかなり怪しいものがあります。
>・・・・・基本私は「評価してくれ」と言われない限り細かい事は突っ込まないので・・・・気楽に気楽・・・
コメントありがとうございます。そうおっしゃって頂けたら私としても幸いです。アレコレと記事を掻きまわすような事もあるかと思いますが平に御容赦を…(^^ヾ
>・・・・で、今回アップしていただいた写真の事なんですが、周りの感じは加工ですか?
実はこれ…、何時ぞやの暑中見舞い用にレタッチした画像だった事をつい忘れていました。それをUPしてから気が付いたんですから管理してる私自身がビックリしてる位です。(何やってるんだか…orz)
2010/5/24 21:17 [342-12]

皆さん、こんばんは。
オールルージュさん
有難うござます〜縁側初体験で済みません(苦笑)
主様のルールを守って、仲間のなかの気持ちのよいやり取りができれば、
逆に普通の板スレよりフランクな場所なんですよね。。了解しました!
宜しくお願いします(ペコリ)
百鶴さん
>さて、私は誰でしょう?
東芝提供:押坂忍さんみたいですね(笑)、、、まったく何方か分りません??
UP作品は誠、素晴らしい!!紫の鉄橋ですか・・機関車も見事ですね!
光る川・・・朝さん、こんばんは(ペコリ)
光る川・・・朝さんがお呼び下さらなかったら、引っ込み思案な私は来れてなかったです。
有難うございます。。。
南部さん
いつか撮影ご一緒できたらいいなと思ってます・・
けっこう関西の方も多いので良かったです!鉄道は地方の方が有利とは思いますが(苦笑)
2010/5/24 21:58 [342-13]

![]() |
---|
名鉄1200系 |
皆さんこんばんは。
百鶴さん。
・・・・・書かれた文でほぼわかりました。
わざわざ来ていただいてありがとうございます。
再び私がスレ主を務めさせていただきます、今後よろしくお願いいたします。
南部鉄太郎風鈴丸さん。
正直な話、メインの写真よりもその周りの感じが気になったものですから・・・・(別に悪いって意味じゃないですよ)
さわやかと言うか・・・・少し幻想的と言うか、そんな感じに思えます。
竜きちさん、光る川・・・朝さん。
実は・・・・今月末関西方面に行く予定です。
場所は神戸市、プロフィールで現住所を公開されている方の中ではお二人の近くって事になります。
もっとも仕事の出張で行くので向こうでカメラを構えている事は無いですけど。
向こうでは仕事・食事・寝る、しかしないでしょうし・・・・
光る川・・・朝さんはたぶん私の顔を知っていると思いますが、見かけてもびっくりせんでね。
2010/5/25 21:15 [342-16]


皆さん、こんばんは。
私は、旧八州廻です。生年月日を適当に登録しておいたら入れなくなったので、新規登録を
したのです。光る川・・・朝さんの『鉄道に関するいろいろ伝言板』の仕掛け人の一人でS
Lの追っかけを主にやっている者だと思って下さい。
竜きちさん、
写真、お褒め頂きありがとうございます。
休んでいた(今もおかしいのですが…。)間に入ってきた情報を北から流します。情報網は
西までしか有りませんので、四国と九州は分かりません。
・JR北
C11を1台にすると言ったきり情報が有りません。しかし、潰す方の釜は2つ目の方でど
うも171に比べボイラーの調子が芳しく無いようです。
ssdkfzさん、207の次の車検に注意です。もしかしたら、通さないかもしれません。
・JR東
盛岡で持って行った96は結局、腐食が激しく復活させる事が出来ないそうです。でも、プ
ロジェクトチームは解散していないので、諦めたわけでは無いようです。
仙台支社が真岡のC11325を買い上げると言う噂が飛び込んできました。今の市長がそ
れほど、SLに執着していなく1台有れば良いとの考えに基づいた物です。しかし、永い目
で見ると真岡もレンタルの方が儲かるので、資産を兼ねて大人の話し合いになるでしょう。
仙台支社は未だD51が借りれないのでC11のイベントが増える可能性は有ります。ここ
も今後の動向に注目です。
C6120が復活すると奥利根が定期化します。12系客車についてはD51+になり各支
社に貸し出すと言っているそうなので、旧客でやるのでしょうが色々と手を入れないとEL
で上野まで入ってこれないのでどうする事でしょうか?。C61の時は高崎−水上間だけと
言う噂もあります。
渋川の長有名撮影地、潰されました。現在、立入り禁止だそうです。侵入者を発見した際に
は有無無く群馬県警に通報されますので、お立ち台ガイド等を見て行こうと思われている方
注意して下さい。事実GWのSLみなかみの際には20人以上の方が事情聴取をされたとの
事です。水上発車も柵の中には入れなくなったそうで、ここも即警察に通報との噂です。
(東は、駄目と決定すると西より厳しく徹底します(=即警察沙汰。)ので皆さん良く考え
てから行動してくださいね。)
・わたらせ渓谷繊道
赤釜見事の壊れましたね。今は茶釜だけです。今後?、教えてあげな〜い。意地悪だから…。
自分で調べな、アハハ…。
・秩父鉄道
相変らず煙無しの状態でSL型DLになっているそうです。秋になっても吐かないようなら
ば、撮る方は行かない方がよいのかも…。
・JR東海
オールルージュさん、今の東海の社長さんが利益、効率最優先で利益の上がらないイベント
(車中心の追っかけイベント)はしたがらないそうです。ですから、社長が変わらない限り
何も期待してはいけません。SL復活など全く眼中に無くもっての外だそうです。
・JR西
C57が調子が芳しく無いようですが、D51200を充当したくても出来ない事が判明し
ました。梅小路は番号が良いからと理由でD51200を保存しましたが実は釜の調子が現
役時代から芳しくなく、長名浜等JR西の管轄で綺麗に静態保存されているD51の方が全
然状態的には良い釜があるそうです。
そのあおりを食らってC56が山口に行く羽目になります。一応検討はしているそうですが
「梅小路に有るでしょ」で話が頓挫し新たにD51が作れなく現状に陥っているとの事です。
では、では。
2010/5/25 21:29 [342-17]


さすが、広い情報網ですね。
私など、「ウヤ情」を買うのをやめたら、完全浦島です。
「ウヤ情」に載るような列車を追いかけると、鉄ヲタと一緒に撮ることになります。
精神的に堪えるので、もう「ウヤ情」はいらないのです。
2010/5/25 22:28 [342-21]

オールルージュさん
こんばんは。月末にお仕事でこちらに来られるんですか、、お会いしたな・・(笑)
でも、仕事・食事・寝る、しかしないとの事ですから諦めます。。。
出張は疲れますもん!頑張って下さいね。
百鶴さん
取り急ぎ、お礼申し上げます。詳しく有難うございました(ペコリ)
私にはかなり遠い所です・・鉄道撮影の雑誌も買って読んでるのですが、
「あ!こんな写真撮りたいなぁ」と口に出ても、殆どが遠いんで家内と苦笑してます。
私の場合はマニアックな追い方でない、のんびりした撮影紀行なんでそうなります・・
しかも3連休以上が取り難いので余計に。日帰り行楽ばかり〜(涙;)
せっかく教えて下さったので、どれか一つ、いつか行こうと思います。保存しますね。。
八州廻さんでしたか・・
と云っても直接は初めてですよね?どうぞ宜しくお願いします。
コムは6年ほど前からで、ぼくちゃんさんや小鳥さんとしかお付き合いなかったんですが、
ここ最近は色んな方とやり取りする様になりました♪
基本的には地味な存在と思います(苦笑))
反省しても遅いのですが、デジカメ・一眼&レンズを滅茶苦茶買い漁ってきました。
最初はディマージュA1を安く買う為に覗いたコムだったんですが(笑)
いつの間にかコミュニティ重視に・・
お写真ですが、世辞など必要のない本物の作品だと感じます。
グッときましたから・・
2010/5/25 23:31 [342-22]

![]() |
---|
おぉ・・・すっかり出遅れました (^^;
私的にあこがれの鉄道職種は保線区のほうでした。
レールあっての物種ということで・・・
百鶴さん
おひさしぶりです。
こちらのSLも縮小ですか・・・
釧路では重連を撮ってきましたけど。
もう最後の姿かな。
2010/5/26 07:42 [342-23]

百鶴さん、光る川・・・朝さん、竜きちさん、ssdkfzさん、皆さんこんばんは。
百鶴さん。
多く情報ありがとうございます。
4月にSLばんえつ物語に乗って「やっぱりSLって良いものだな〜」と思ったもので・・・・
そのうち機会があればまたSLが運行されている所へ行きたいものです。
百鶴さんの写真の鉄橋を渡る姿も、ssdkfzさんの写真の雪の中を駆ける姿も良いものですね〜・・・・
>オールルージュさん、今の東海の社長さんが利益、効率最優先で利益の上がらないイベント
>(車中心の追っかけイベント)はしたがらないそうです。ですから、社長が変わらない限り
>何も期待してはいけません。SL復活など全く眼中に無くもっての外だそうです。
やっぱり?
やっぱり気は変わっていないですか。
さて、まだ出張に出かける訳ではないのですが、
準備等の都合から明日から出張から帰ってくるまで私は書き込みは一旦中断しますので。
私個人へ何か連絡事項ありましたら返答は出張から帰ってきてから(来月になってから)になりますので。
2010/5/26 22:11 [342-24]


暇ができたらご連絡くださ〜い。
って、連絡先知らないか(爆)。
いや、ここ数日、このあたりの電車に乗ってたら、きっと私のすぐ前か後でF5持って立っているに違いない(^^;)
2010/5/26 22:47 [342-25]


![]() |
---|
現在こうなっています |
へぇ、ここもおひさしぶりでおます。
最近は本当に借金だらけな状態で、光る川…朝師匠(別の意味でも先輩)の二の舞を踏むような予感がひたひたと…(^^;;;
控えめにするつもりですが…なかなかそうはいきません。
そういや最初から鉄屋さん的話題で言いますと、金サワの489、波動用としてまだ金澤総合車両所にいてます。
『はくたか』の臨時編成や団体のためにだけいても、この色の好きな私としてはかなり嬉しいですね。
あいにく、その489が『はくたか』臨時で金沢駅に入線したときは、私は残念ながら2分後出発の七尾線の電車に乗っていて、1時間の長旅をするために席を確保していたゆえに撮影できませんでした(><)
追加で5月頭の北陸方面情報を。
JRWの単色化、もう実行し始めています。
北陸は蒼一色ですが、どうもその新色を見ると物足りない。
国鉄色の475を見慣れたせいか、何か悲しくなりましたね…。
では、百鶴さんの復活記念も兼ねて私からは一枚だけお祝いに貼らせていただきます。
2010/5/27 08:38 [342-27]


![]() |
---|
SLやまなし、試運転:新府−穴山間 |
皆さん、こんばんは。
本日、復帰の第二段として「SLやまなし」の試運転に参加してきました。
何か只見の試運転の時よりも人が大勢居たのは気のせいでしょうか?私の周り約
10名以上の方が居たのですが、EOS7Dを使っている方が少なくとも3名以
上おり、一瞬キャノンの試写会か?と思っていしまいました。
警備員さんも試運転だと言うのにもう配備されて、架線柱の脇に立てた三脚は運
転士さんが危ないと思ったならば、即連絡が入り注意されていました。私が居た
場所(JRの土地)も隣の畑の地主さんが「イベント当日は車を入れないでくれ」
と言っていたのでやはり本ちゃんは不参加としました。おじさんは疲れました。
光る川・・・朝さん、
届きましたよ。ありがとうございます。
今日は、帰りに上の原で何だこいつらと思うくらいの高校生が乗ってきた時には再
び発狂しそうになりました。私の近くで大声で騒ぐなって!
竜きちさん、
本日のお写真です。右側が大きく空いていますが、頂上が雲で隠れている台形の山
が富士山なのです。今日が一番天気が良さそうなので行って見ましたが撃沈しまし
た。煙的には良かったのですが…。
北びわこが秋まで無いのが残念ですね。北びわこは、光る川・・・朝さんも同行し
ます?ので、日程さえ合えばお楽しみに…。
ssdkfzさん、
>もう最後の姿かな。
でも、あれだけ広い北海道を1台の釜で賄うのは厳しいのでは・・・。と言うことでC
11ならば経費もD51やかつてのC62程かからないので今の所、残しているので
は無いでしょうか?色々聞いた話ではC62、1台分の経費より安いですしC11、
2台分でC62、1台に対し少し足が出るくらいの経費と聞いています。
こちらの地区では九州の86より北海道のC11の方が人気が有るので、潰したくと
も壊れた時に考えよう。と思っているのかも知れませんよ。客寄せにも成功?はして
いるので、こちらはJR東もどっかの支社が96かC56を造ると言う噂がまた出て
きています。
オールルージュさん、
>4月にSLばんえつ物語に乗って「やっぱりSLって良いものだな〜」と思ったもので・・・・
>そのうち機会があればまたSLが運行されている所へ行きたいものです。
その書き込み読みました。F3と車窓の写真がなかなか良いなと個人的には思いまし
た。でも、今の秩父みたいに煙を吐かないのでは乗っている人は良いけれど写真には
なりませんよ。秩父も吐かないと言う噂が飛んでいるから、撮り鉄の仲間はほとんど
行っていないみたいだしただでさえ赤なのに・・・。そのうち後ろに秩父のELを付けた
んじゃあ誰も見向きもしなくなります。どっかの国の戦闘機みたいに置いておくだけ
になったりして(笑)。
>やっぱり気は変わっていないですか。
あの社長さんでは、駄目でしょうね。新幹線とリニアが有れば何もいらないと考えて
いるようですし、気が変わっているのならば在来の東海道本線がもっと便利になって
いるはずだし臨時の寝台も大阪止まりにしないと思いますよ。
ごーるでんうるふさん、
旧ムーンライトえちごの485ですね。能登が臨時になってしまい車両が捻出できな
いので新潟が能登に取り上げられたとの噂があります。ムーンライトえちごは183
(9)になったのですが、新潟の485と比べ乗り心地はどうなのですかね。
幕張の183(9)をそのままムーンライトえちごに充当したのでは、乗り心地に差
が有りすぎると言うイメージが有ります。あのシートで新津まで行けと言われたなら
ば苦痛以外の何物でも無いです。
では、では。
2010/5/27 20:51 [342-28]


![]() |
---|
EOS40D+EF70-300/4.5-5.6DOIS(75レ) |
んー、前の板からそうですが、鉄から離れて半年以上になるので、
「これ」といったものがないんですよね。
ヲタが寄るようなものは逆に避けてるし、「ウヤ情」も持ってないし。
時刻表すら、引越しのときに全て捨ててきた。全国版ではなく近畿版だけど、
年2〜4冊、たぶん20数冊持ってたんだけど。
いまは普段移動するのに便利なように、大阪近郊の東海道・山陽線と、福知山・JR東西・片町線の
駅配布時刻表しかない。
ま、来月から、少しずつ、ぼちぼちやって行きます。
レンズの一部とメインだったはずの40Dは、席を外してますが…(^^;)
2010/5/27 22:48 [342-29]

>時刻表すら、引越しのときに全て捨ててきた。全国版ではなく近畿版だけど、
年2〜4冊、たぶん20数冊持ってたんだけど。
時刻表を初めとして、資料や書籍をどうするかは悩みの種ですね。私は高校生のときからダイヤ改正のたびに買っているので、背丈ほどの本棚に入りきれなくて積み重ねています(それ以外に復刻版や人からもらった中国の時刻表など)。鉄道記事の新聞のスクラップも高1の秋から始めたので同じような状態です。一度整理しなければと思っているんですけど。
私はひとり住まいなので、急死したりしたら一まとめにごみとして捨てられてしまうのが目に見えていますが。
2010/5/28 12:13 [342-30]

![]() |
![]() |
---|---|
えきそば | 出来上がりはこんな感じですね |
お借りします。
>光る川・・・朝さん
「えきそば」食べてみましたよ。まあ、カップ麺だし、味は特にどうってことはありませんでしたが、中華麺を日本ソバの出汁で食べるところが珍しいですね。和風出汁のラーメンではありませんからね。
蓋の裏に由来など書いてありましたね。それで大阪の阪神百貨店の地下にも出店があるそうですから、6月の25日から大阪に出張がありますから、是非阪神で戴きたいと思います。
阪神といえば、例のイカ焼きでお世話になりましたからね。
2010/5/28 14:10 [342-31]

![]() |
---|
こんばんは
百鶴さん 復活記念に1枚、って昨年も出したかな?
常紋号
今年はないのか、地元のHPにも表記がないみたい・・・
走行経費、結構違うんですね。
何となく、迫力に欠けますけど (^^;
小さい頃、唯一、間近で見たのは動輪のでかいやつだったんで・・・
石北線上り、東旭川駅直前の踏切でした。
2010/5/28 21:10 [342-32]


jfs さん
阪神百貨店なんてところにあったのは、私もカップめんで初めて知りましたw
阪神百貨店まで徒歩0分の阪神梅田駅までは、何度も行っていたのに(号泣)。
縁側ではリンクを貼れませんので貼りませんが、今週日曜だったっけかの
うちのブログと嫁のブログで、事前、事後報告をしています。
…、ま、近くのコンビニでもう一度カップめん買うなら、片道につき1時間&カップめん3つ分の運賃と
えきそば代金の費用をかけて、阪神百貨店行きますw
※カップめんの味を「えきそば」の味と思わないでください。似て非なるものです。
2010/5/29 00:50 [342-33]

百鶴さん
こんばんは。。
長時間労働の今日この頃〜〜12時間労働はもう若くはないので堪えます・・(苦笑)
過労と睡魔に勝てず、眠りそうです(短いコメで済みません・・)
>北びわこが秋まで無いのが残念ですね。
琵琶湖は家内と先月行ったんですが、二人ともボーっとした人間ですので、
ボーっとした撮影紀行で終わりました♪
>北びわこは、光る川・・・朝さんも同行します?ので、日程さえ合えばお楽しみに…。
え?私も連れてってくれるんですか?!・・違いますよね(笑)
私はいつも家内と一緒に撮影に出かけるんで食べてばかり〜お陰で太っちゃいます☆
皆さんやはりSLの作品撮られてますねぇ、羨ましいです。
お休みなさい・・
2010/5/29 00:54 [342-34]

光る川・・・朝さん
あらぁ〜〜〜〜(汗;)
「済みませんが、スレ主様〜光る川・・・朝さんの座布団5枚取っとくれ〜!(笑)」
皆さんおはようございます。
昨夜は光る川・・・朝さんを見習って?深夜まで自室の掃除をしてました。
でも最近寒いですよね。。微熱と頭痛おきて風邪引いてしまいました。
人の事を心配して自分が落ちてる、いつものパターンです(苦笑))
来月は鎌倉の電車を撮りにゆく予定です。。。
UPさせて頂きますね☆
2010/5/30 09:11 [342-36]


![]() |
---|
2009冬号の北びわこ(EOS40D+EF24-35/3.5-4.5USM) |
あら、座布団全部取られちゃった(;_;)
昨年百鶴さんと一緒に撮ったものです。レンズ選択を誤り(持っていったレンズを誤り、これしか選択できなかった)、
小さくしか撮れませんでした(;_;)おまけになんか後ピンですね…(;_;)
※4MB超のため、リサイズ処理しています。
2010/5/30 11:43 [342-37]

光る川・・・朝さん
これはSLならではの勇姿ですね。。座布団全て戻させて戴きます〜(笑)
北びわこにこんなスポットあったとは・・
いいですねぇ、百鶴さんとご一緒とは!写真の友と共に〜一つの幸福と存じます。。
>レンズ選択を誤り(持っていったレンズを誤り、これしか選択できなかった)、
これねぇ〜光る川・・・朝さんでもありますか!?
レンズ持って行ってても選択を誤る私なんか論外に近いですよ(苦笑)
単焦点レンズばっかなもんですから、正直なとこ、四苦八苦しちゃいます。
2010/5/30 16:45 [342-38]


こんばんは、皆さん。
なんと、JR東の夏の臨時列車のプレス発表を見るのを忘れていました。可もなく、不可
もなくですね。C11が山形のSLさくらんぼ号が終わったら全検に入ると言う話を聞いていた
ので、こんなものなのかなと言うのが感想です。
D51どうするのですかね。と言うのは今の姿の事です。現在、5月27日にアップしたよう
な姿になっており正式には中央西線仕様です。(デフは、499のコピー?、集煙装置も長
野式のでかい物ではなく、鷹取式の物に近い。)そこで聞いた話では、元の姿に戻すには国
交省に申請しなくてはいけない。との事ですが、前原さんがこの姿のD51を撮っていないと許
可が下りないのでは…(笑)。辻本さんも辞めてしまったし前原さん小淵沢には行けませんね。
と言う事は、夏の碓井とみなかみはこのままの姿なのでしょうか?
光る川・・・朝さん、
秋号は高時川の反対側(光る川・・・朝さんのお写真でギャラリーが写り込んでいる所。)
でやりましょう。高速を抜けた後のあそこの築堤は吐いてくれると思います。
一寸質問と言うか光る川・・・朝さんの感想で良いのですが、EF-S 17-85/4-5.6 IS USMと
EF 24-85/3.5-4.5 USMでは、どちらが描画的には良いでしょうか?確かにKissにはシグマの
18-200/3.5-6.3 DCがお手軽、便利、それなりの描画なのですが、ニコンの純正レンズでも
シグマのレンズでもレンズエラーが出てしまったので、接点不良を防ぐためたまにはレンズ
交換をしてやらないといけないものなのかなと思っています。
電産さん、
私も一人暮らしなので時価数十万円の鉄道模型群がただのゴミと化してしまうのかと思いま
す。KATOの今では絶対に手に入らないものがコレクターズアイテム状態でごろごろしていま
す。
十年ぶりくらいにKATOのカタログを見たならば約半分はカタログ落ちしていました。お互い
にどうなるのでしょうね?
jfsさん、光る川・・・朝さん、
久しぶりです。察するに姫路の駅そばとは、沖縄のソーキそばみたいなものなのでしょうか?
jfsさんのコメントからはそう見受けられます。沖縄地区限定でソーキそばのラ王が有ります
確かに手軽でおいしい。でも、沖縄からだと送料が…。
エプソンプリンター壊れました。修理費が5kくらいです。複合機は要りません。最近お勧め
のA4プリンターは有りますか?複合機ばかり(複合機は要らない)で、中古でプリンターを探
している方もいると聞きました。
ssdkfzさん、
JR北の夏の臨時列車のプレス発表です。
・http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/0
80516-1.pdf
御存知ならば、失礼しました。
一番近い(でも遠い)のが、夕張ですね。臨時のまりもも最後だそうで抑えておきたいとこ
ろですが残念ながらお近くは通らないようですね。(千歳、石勝、根室本線経由。)
少し、期待してもよいですか?
竜きちさん、
>え?私も連れてってくれるんですか?!・・違いますよね(笑)
この板は元来そう言う連絡のための板だったのですよ。ですから、日程さえ合えば御一緒し
ても全然構わないのです。
>来月は鎌倉の電車を撮りにゆく予定です。。。
6月ならばアジサイの季節、鎌倉・江ノ電も良いと思いますが箱根登山鉄道も勧めですよ。
出来るならば日程を調整して箱根の方も訪れてみて下さいね。
では、では。
2010/5/31 20:19 [342-40]


百鶴さん
>秋号は高時川の反対側(光る川・・・朝さんのお写真でギャラリーが写り込んでいる所。)でやりましょう。
左ですか?右ですか?
ちなみにかつて私が動画を送ったのは、左側です。
ただし線路内ですので、今はそこは無理ですけど(汗)。
>EF-S 17-85/4-5.6 IS USMとEF 24-85/3.5-4.5 USMでは、どちらが描画的には良いでしょうか?
どっちもどっち。
正確にいえば、ジャスピン状態なら、たぶん24-85なんです。
けど、17-85にISがついてて助かる面とか、広角まで広げられるとか、
24-85のじんましん病とか…実際、うちの4本もある(多すぎ!!)24-85は、
現在全機ピント調整で出払ってます。
※17-85は先に行って、OKな結果を出してくれました。
>レンズエラーが出てしまったので、接点不良を防ぐためたまにはレンズ交換をしてやらないといけないものなのかな
そうなんでしょうかね?
常にレンズを外して保存してる私は、ちょっとわかりませんが。
(それはそれでキャップをしてるとはいえ空気中に先がさらされてるわけで、サビが出そうな気もしますが(^^;))
>私も一人暮らしなので時価数十万円の鉄道模型群がただのゴミと化してしまうのかと思います。
>KATOの今では絶対に手に入らないものがコレクターズアイテム状態でごろごろしています。
うちにも時価それくらいありますよ(^^;)今は完全に休車中ですけど…
それ以上に、数百?数千??の「子供たち」(きちーとのこども)はどうなることやら…
>エプソンプリンター壊れました。最近お勧めのA4プリンターは有りますか?
さぁ…いまだに10年近く前のプリンタを使ってるんで…
って、明日引越し通知のはがきを買うんですが、そういやこのプリンタ動くのかな…(汗)
2010/5/31 22:55 [342-41]

![]() |
---|
5/31の鉄撮り |
百鶴さん
情報ありがとうございます。
プレス資料はチェックしてませんでした。
やはり常紋号はなさそうですね。
夕張は・・・去年は多忙のためスルーしました。
まりもは・・・私の行動半径の範疇ですが・・・・
鉄撮りとしては未知の区域ですね。
どうしたものか・・・
札幌〜釧路間は1回、往復しましたけど、狩勝峠付近の大曲が印象的でしたね。
太陽の位置ががらっと変わるので。
2010/6/1 00:24 [342-42]

皆さんおはようございます。
百鶴さん
有難うございます。お言葉に感謝です。。
では、またいつか是非ご一緒させて下さいね、宜しくお願いします(ペコリ)
家内もくっついて来ますが・・苦笑です;
風邪を引いてしまいました。熱が下がらず流石に今朝は出勤不可能です・・
これから病院に行ってきます。短いコメントで済みませんが失礼します。
2010/6/1 08:08 [342-43]

横スレを何卒お許し願います。。
光る川・・・朝さん
こちらを先に覗いて下さるだろうか・・(汗)
申し訳ないです、、あちらへ入れさせて頂いたコメントを削除お願いします。
私としたことが・・要らぬ事を本当に済みませんです。
2010/6/1 20:56 [342-44]


…ん?どの分でしょうか?
今日の、まだ公開してない分?
目は通しましたけど、特に問題はない気がしますが…
※逆に、私が何か失礼なコメを入れたのではないかと心配しております(汗)。
脱線失礼しました。
2010/6/1 22:51 [342-45]

![]() |
---|
皆さんこんばんは。
本日出張先の兵庫県から戻ってきました。
やっぱり仕事漬けの毎日はしんどいですわ・・・・
特に向こうで鉄に関係する事は無かったんですが・・・・唯一撮ったのが宿泊先近くで携帯で撮った本日の写真。
何処でしょうか?・・・・・ってか阪神尼崎駅なんですけど。
仕事をやっていたのは神戸市ですけど、宿泊していたのは尼崎市だったんで。
後は仕事先と宿泊先の往復している最中、阪神電鉄の列車やJR東海道線の西日本の車両等を見かけたぐらいかな?
2010/6/1 23:15 [342-47]


あ〜まや!!<それをいうなら「アーメマ!」や(爆)
その対角線上から出るバスに40分も乗ってくだされば、宿は用意しましたのにぃ。
(ちゃうか^^;)
最近は、阪神バス沿線の住民になってしまったので、大阪に出るには阪神バス&電車です。
乗り換えは尼。
普通、私の住む市だと、阪急またはJRが主流で、
阪神で大阪に出る人は、このバス路線上の人だけだと思うけど(^^;)
2010/6/2 00:45 [342-49]

おぉ・・・っと
オールルージュさんと光る川・・・朝さん がニアミス・・・という話ではないんですね。
(^^;
急遽、週末に青森に行くことにしました!
で、乗り鉄しようと思ったんですが・・・
函館でも撮影する予定があり、車で函館まで行く予定です。
高速料金があるんでそんなに違わないかも・・・なんですが。
高速道路の割引で全線JRより安いかな?
疲れますけど・・・・
北斗星くらいは撮れるか・・・・?
2010/6/2 01:14 [342-50]

皆さん、おはようございます。。。
光る川・・・朝さん
お気を使わせて済みませんでした(ペコリ)
最後に入れたコメントが、もしや誤解を招いては申し訳ない・・と考えてでした。
光る川・・・朝さんのコメントは特に何ら問題もなく、逆にセンスあって羨ましいです。。
何れにせよ、一度入れたものに対して後から済みません、お任せいたしますね。。。
百鶴さん
情報のお礼申し上げるの、抜けてました(ペコリ)
言い訳になりますが・・
まだ頭痛が酷くまたとんぷく飲んだとこで抗生物質も合ってるの?と思うほど良くなりません
熱が37.3まで落ちたにしては気分悪く、しんどいです。
ま、そんなボーとした頭で打ってますので、欠落だらけのコメをお許し方・・・
箱根はまた次の機会に行きたいと思います、有難うございます!
オールルージュさん
出張お疲れ様でした。。。
皆さん、ではまた。
2010/6/2 07:00 [342-51]

![]() |
![]() |
---|---|
ようやく写真におさめることに成功 | 兵庫出張のお土産(爆) |
皆さんこんばんは。
本日カメラを持って出かけて見れば結構恵まれておりました。
新幹線のところではドクターイエローT4編成とご対面、東海道線では66 0番台を撮れた上、レール運搬車キヤ97系も走ってきました。
後の二つはその時とっさに撮影体制に入れるカメラがモノクロフィルムをセットしたF6しか無かったのでモノクロ写真になるんですけどね。
光る川・・・朝さん。
>その対角線上から出るバスに40分も乗ってくだされば、宿は用意しましたのにぃ。
>(ちゃうか^^;)
>最近は、阪神バス沿線の住民になってしまったので、大阪に出るには阪神バス&電車です。
>乗り換えは尼。
あ〜今は阪神バス沿線なんですか・・・・って前の家の場所も知りませんけど。
光る川・・・朝さんが過去の書き込みで書かれた場所付近も宿泊先〜仕事場の往復でいくつか通り掛かったので、
ひょっとしたら見かけるかと思いましたけど・・・・見かけませんでしたけど。
そうそう、宿泊先付近コンビニでえきそばカップ麺が売っていたので買ってきて、
本日食してみましたけど・・・・「細麺のカップうどんか、こりゃ?」っていうのが私の感想。
う〜ん、やはり姫路に行って再び食してこなくては・・・・・って遠いんで結構交通費が馬鹿にならん・・・・
ssdkfzさん 。
>急遽、週末に青森に行くことにしました!
今年の12月で東北新幹線が新青森まで開業するのでダイヤ改正で在来線の方もなにかしらの動きがあるはずです。
(恐らく「つがる」の廃止、「白鳥」「スーパー白鳥」の運転区間の変更・八戸乗り入れ列車の廃止)
寝台特急「あけぼの」「日本海」も怪しい感じですので・・・・何時に向こうに着かれるのかは解りませんけど機会があればその辺りも狙ってみては?
竜きちさん。
無理せず、休んくださいね。
2010/6/3 00:33 [342-53]

今朝の朝日新聞の記事によると、「リニア新幹線開業後」には東海道新幹線新横浜−小田原間に新駅を要望しているとか。
ずいぶんと気の長い話ですが、詳しく調べたわけではないけど新幹線の「新駅」は三島・品川を除いて利用者が多いというのを聞いたことがない。
わが埼玉県にも地元の要望で「本庄早稲田」という新駅が出来ましたが、閑古鳥状態のようです。地元の人が利用したいからではなく、「駅ができることでよそから人や企業に来て欲しい」という他力本願な考え(空港にも似てる!)ですから当たり前ですが。
2010/6/3 09:19 [342-54]


こんばんは、皆さん。
火曜日に提出する書類が有るのですが、プリンターが壊れているのでどうしたものかと思い
つつもプリンター板を覗いたら4、5年前からプリンター自体はあまり進化してなく、今は
各社複合機の競争になり下手をすると4、5年前のプリンターの方が良いとの書き込みが有っ
たので、本日EF 24-85/3.5-4.5 USM+Kiss X2のテストを兼ねてエプソンの工場まで行って来
ました。
八王子で思いがけない物が撮れたので、予定より遅れてしまいましたがまあ良しとしましょ
う。持込なので思わぬ値引きまでしてくれました。
光る川・・・朝さん、
と言う訳で、EF 24-85/3.5-4.5 USMのテストをしたのですが気のせいかシグマのレンズ装着時
に比べUSM付きとは言えカメラのレスポンスが向上しているように感じました。
接点の件は、このような短時間では考えられないのですが半田付けで無い物(ソケットで経由
でLSIを装着した物)は数年すると酸化膜が出来接触不良を起こす事があるのです。ですので、
接点を磨く意味でもある程度の頻度でレンズ交換した方が良いのかな?と思ったのです。
>24-85のじんましん病とか…
じんましんって?私の左腕がかぶれまくってますが…(汗)。
プリンターは、何処かのカメラメーカーみたく純正を使っていないから駄目とは一言も言われ
ませんでした。もう一社(同カメラメーカー)のプリンターだと故障したら同じ事を言われる
のですかね?
あと、2010/02/01 00:53 [10869657]の書き込みなのですが添付写真の場所はお分かりになり
ますか?河毛の手前だと思うのですが、正確な場所が分かりません。
ssdkfzさん、
本日撮ったJRF色のDE10です。こちらも標準色とJRF色だけではなく青釜とか有れば楽しいので
すが…。茶釜は個人的に有れば撮るかな?でも、わざわざ撮りに行くほどの物では無いでしょ
うと思っています。真岡や渡良瀬も今ならばキハ52を導入したら絶対に行くのに…。
でも、それをやってしまうと撮り鉄で大混雑になるのでやらないと言う噂を聞いています。
あと、石北なのですが聞いた話では信号所の手前にトンネルがあるそうで、SLの現役時代はそ
のトンネルの入口付近がお勧めのポイントで吐きまくってSLがやって来ると聞きましたが心当
たりは有りますか?
青森出張、一寸うらやましかったりして…。でも、会社は車で移動OKなのですか?
竜きちさん、
私も先月の頭に一週間ほど風邪に悩まされました。初めは喉が痛いなと思っていたら見事な風
邪でした。
本当に今年は温度変化が激しすぎます。今日みたいに27℃くらいある日と雨が降ると20℃
を割り込むような天気なので体が順応してくれません。お大事に。
オールルージュさん、
お帰りなさい。
私はドクターイエローは北びわこの帰りに名古屋駅で遭遇しました。レンズを取り替えるの面
倒だから、当時G7で撮った記憶が有ります。若い方は、車両の付近まで行ってましたがおじさ
んは、新幹線には興味が余り無いので・・・。
ところで、今の東海道新幹線ってNを含めて700系だけですか?
電産さん、
これは、昔から誘致しているのです。静岡に比べ神奈川に新幹線の駅が2つしか無いのはおか
しいと言った理由です。誘致している場所はJR相模線の倉見です。でも、オールルージュさん
とも同じ意見になりましたが、JR東海の姿勢では駅の建設費用から全て神奈川県で持つのなら
ば止めてやると言う事には変わらないでしょう。
それでなくても、リニアを橋本?に止めるのはJR東海としては時間短縮の意味から物凄く抵抗
があるようです。
では、では。
2010/6/3 21:12 [342-55]

>ところで、今の東海道新幹線ってNを含めて700系だけですか?
ずいぶん少なくなりましたが、300系も走ってますよ。「盛者必衰」で、新横浜−新大阪間ノンストップだった頃の面影はなく、こだま専用みたいですけど。有楽町や新橋を通るとたまに見ます。
落語のネタ。お題は「有楽町」。「すげえ駅だぜ。山手線が新幹線と同じ速さで走ってる」
(昔山手線の吊り広告に載ってました)
この笑いは東京を知らない人には分からないかも知れませんが。
2010/6/3 22:15 [342-57]

皆さん、こんばんは。
オールルージュさん、百鶴さん、有難うございます(ペコリ)
やっと今朝から36.9!熱も下がり体が幾分楽になりました〜〜
節々が痛く、痰が沢山でますが・・(苦笑)
プリンターの話題が出てますね、
自分は今でもエプソンのG930がメインです♪
A4・写真特化型・独立8色タイプです。
発売すぐに買いましたので3万8千だったと記憶してます・・
2010/6/3 22:26 [342-58]


![]() |
---|
ここかな? |
百鶴さん
正確な場所は、ちょっとわかりかねますが、
虎姫−河毛のちょうど真ん中あたりに、書かれてます「虎御前山」はあります。
頂上には確かTVアンテナか何かがあったかと。
ググってみれば、このあたりにぽつんと点があり、アンテナだけなのかもしれませんが、展望台でもあるのかも?
背景や道路などから見て、こんな感じではないかと推察します。
撮影者の方には、勝手に類推してアップしまして、申し訳ありません。
うちは、ここ数年未動だった PM-2200C が、何度かのクリーニングを経て無事稼動しましたので、
引越し連絡をこれで出そうと思っております。
竜きちさん
いただいているコメントは保留状態で置いてますが、私には特段不満な点もないんですけど…
公開してはいけませんか?
※後は竜きちさんのおっしゃられるとおりにします。
2010/6/3 22:54 [342-59]

![]() |
![]() |
---|---|
北見側からのバック走行 |
こんばんは
オールルージュさん、百鶴さん
青森・・・あさって、土曜日〜日曜日です。
(^−^;
ちょっと・・・模型関連でして。
行くべきかどうか迷っていたのですが、憧れの?タミヤ会長が来訪とのことで急遽行くことにしました。
まぁ、それだけなら全工程JRでもいいのですが、函館方面の撮影もどうかなと思いまして・・・
月曜日は帰りながら撮影旅行です。
車の工程は1000kmほど。
信号所の手前・・・と言うと、生田原側でしょうか。
確かにトンネルがあって、昨年の常紋号は煙吐きまくりでした。
先日の画像がそうですね。
煙が立ち昇りすぎて、F5で撮影の分は露出アンダー気味に・・・
2010/6/3 23:30 [342-60]

光る川・・・朝さん
とんでもないです、あくまでブログ主の光る川・・・朝さんのご判断で(ペコリ)
まぁ今日、先ほどコメントさせて頂いたのは、
”あー一緒だぁー!”と苦笑しながら打ったんです。。。。
でも、その一つ前のは、幾ら気になったと云うも直接のメールでやり取りすべきかな?・・と。
通常、公私を別にして物事を考えるもんなんでしょうが、
どうも○○家と云う感じの場合、職業と生きてく上での自己理念といった事が、
卵と鶏ではないですが・・なんですよね。
余計に気遣いさせて済みませんでした(ペコリ)
仰るとおりで結構ですので・・
あ、それと朝さんにご報告!
電車撮影には連射が遅い点が気になってましたので、
K−mに加え、K−xを買っちゃいました〜しかも赤を(笑)
現場での写し方は一発必中が殆どなんでコジツケ半分です・・
☆皆さん、お休みなさい〜★☆
2010/6/3 23:38 [342-61]


![]() |
---|
只見紅葉号 試運転 |
こんばんは、皆さん。
エプソンからプリンターが戻って参りました。知りませんでしたが、エプソンも「純正再生
インクカートリッジ」と言うものを出しているのですね。しかし、案内の有ったエプソンダ
イレクトを見てみるとお値段が新品と一緒!?
誰が同じ値段で好き好んで「純正再生インクカートリッジ」を買うものかと…、七掛け位な
ら…、写真のA4プリントも最近していないし…、楽天さん辺りで新品の純正を買った方が安
いのでは?と言う私にとっては余り嬉しくない商品を紹介して頂きました。
光る川・・・朝さん、
私も走っている場所は分かったので(たぶん、河毛の発車後)その場所を想定しました。秋
号の3号はチャリでも借りて行って見ましょうか?
>うちは、ここ数年未動だった PM-2200C が、何度かのクリーニングを経て無事稼動しましたので、
>引越し連絡をこれで出そうと思っております。
私の場合、ヘッドクリーニングをやりすぎて?廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達した
ため、エラー表示が出て修理と相成りました。
ssdkfzさん、
たぶん、此処でしょう。いい煙ですね。やはり、黒煙が良いですね。今年の只見は白煙ばか
りでした。新緑には、黒煙よりも白煙の方がよいとの意見も有りますがどちらにしても向こ
う側が霞んで見えたりSL型DLは御勘弁願いたい物です。
竜きちさん、
東海道本線もなのですが、品川までは遅いですよね。都内を抜けるとそれなりにスピードを
出してくれるのですが…、更に大船を過ぎると当時の113系では車体がきしむくらいのスピー
ドになりました。
湘南新宿ラインも東北本線、高崎線区内は各駅停車ですし、快速のラビットとアーバンを朝
だけにした意味が未だ良くわからないのですが…。ラビットとアーバンの方がそれぞれの線
区内では湘南新宿ラインよりも赤羽までは、確実に早かったと思います。(上野まで行くと
私の場合かえって不便になります。)
電産さん、
私もニコンに痺れを切らして、せっかくだからペンタのK−xのピンクを買おうかと思いま
した。ピンクのK−xとピンクのザクティーで只者では無いと思わせるのが目的です(笑)。
しかし、ピンクのK−xはカメラ屋さんに猛反対をされました。この時期ニコンがまだ動か
ないのは、ワールドカップでフィールドテストを行い、データ収集と製品へのフィードバッ
クをさせ8月発表、9月発売が本命で、年内には何かしらの動きが有ると読んでいるそうで
す。
でも、それでは普通の人は夏のボーナスが無くなちゃいますよね。
では、では。
2010/6/4 20:16 [342-62]

![]() |
![]() |
---|---|
夕張 |
百鶴さん
新緑に白い煙・・・
そんな話もありますか・・・
黒くて当たり前かと思いましたけど・・・・
昨年の富良野も黒いですね。
こちらでバンバン煙を出しているのは人家がないからでしょう。
街中では控えてますね。
2010/6/4 21:36 [342-63]

![]() |
---|
311系 |
皆さんこんばんは。
電産さん。
>わが埼玉県にも地元の要望で「本庄早稲田」という新駅が出来ましたが、閑古鳥状態のようです。
こちらの方ですと、最近出来た駅といえば東海道線 野田新町駅と南大高駅なんですが、
野田新町駅は近くにそこそこの大きさの工場があり、南大高駅近くには大型ショッピングセンターがあります。
二つとも「地元が金を出すなら停めてやる」っぽいですけどね。
一応それなりに需要がありそうな感じではありますが・・・・
ちなみに乗車券の「名古屋市内」の範囲が今まで東海道線上り方面は大高駅までだったのが、
南大高駅開業に伴いこの南大高駅が「名古屋市内」の一番端の駅に、少し距離が伸びました。
>落語のネタ。お題は「有楽町」。「すげえ駅だぜ。山手線が新幹線と同じ速さで走ってる」
そういう感じですと私の場合東海道線で名古屋に向かう時、
乗っている東海道線の列車が名古屋駅付近で新幹線と良い勝負している光景を思い出しました。
後、「こだま」が停まるのに快速以上が通過していく三河安城駅。
「快速列車が新幹線を抜いた!」
百鶴さん。
>プリンターは、何処かのカメラメーカーみたく純正を使っていないから駄目とは一言も言われ
>ませんでした。もう一社(同カメラメーカー)のプリンターだと故障したら同じ事を言われる
のですかね?
う〜む・・・・私、ニコン使いだと言うのに、そのメーカーの複合機を使っております。
一応今まで大きなトラブルには遭遇していないのでサポートなりのお世話になった事はないんですけど・・・・
(インクカートリッジ側の接点の不具合でたまにカートリッジが認識できない時がありましたが使い切って別のに取り替えたら直った)
>エプソンも「純正再生インクカートリッジ」と言うものを出しているのですね。
>しかし、案内の有ったエプソンダイレクトを見てみるとお値段が新品と一緒!?
なんか売る気があるのかよく解らん代物ですが・・・・今の「エコ絶対主義」故に出している物か?
それともサードパーティー製品を駆逐するのが主目的?
>若い方は、車両の付近まで行ってましたがおじさんは、新幹線には興味が余り無いので・・・。
こっちは正直新幹線と313系には飽きているんですけどね・・・・大部分がそれなので、
だものでたまにちょっとでも変わったものを見かければそれだけでもかなり新鮮です。
竜きちさん。
>電車撮影には連射が遅い点が気になってましたので、
>K−mに加え、K−xを買っちゃいました〜しかも赤を(笑)
>現場での写し方は一発必中が殆どなんでコジツケ半分です・・
購入おめでとうございます。
私のデジ一、連写が遅いD40だけなんですが・・・・
ぼちぼちもっと動き物にはもっと性能が良いのに変えたいと思いつつずっと放置・・・・
要はそっちまで資金がまわらないのが原因なんですが。
光る川・・・朝さん。
>うちは、ここ数年未動だった PM-2200C が、何度かのクリーニングを経て無事稼動しましたので、
>引越し連絡をこれで出そうと思っております。
何だかんだで数年未動でも使えるモンなんですね〜・・・・と。
最近ウチのプリンタ使う機会が無いので放置しっぱしで埃をかぶっているんですが・・・・
そのうち使えなくなっちゃったりして・・・
ssdkfzさん。
>ちょっと・・・模型関連でして。
>行くべきかどうか迷っていたのですが、憧れの?タミヤ会長が来訪とのことで急遽行くことにしました。
・・・・ちょっと興味があるような・・・・でも流石に青森は遠すぎるので行けませんけど・・・
むしろ私の場合、タミヤ本社の方が明らかに近いので歴史館・ショールーム見学にそのうち行こうかな?
でも本社に行っても会長にはお目にかかれないでしょうけど。
2010/6/4 21:51 [342-64]

![]() |
---|
概出ですが2008常紋 |
オールルージュさん
タミヤ本社に近くてうらやましいです (^^;
タミヤの出版物等に投稿したりして、幾分かの接点があったりしましたけど、本社は目の当たりに見たことはないんですよね〜
投書掲載にあたり、わざわざ確認の電話をいただいたこともあり、「静岡のタミヤです」。
最初、何のことか分かりませんでしたが、タミヤって静岡にあったんだと、改めて思ったものです。
(あて先に静岡と書いてるのにね)
夏休み見学ツアーなどもあるようですね。
押入れにはツインスターの箱が山積みになってたりします・・・・
田宮会長、若かりし社長時代は仏頂面の写真が多く、良好なアフターサービス=タミヤのイメージに何となくそぐわない感じに見えましたケド・・・・ (^^;
JRは急行はまなす(寝台も付いてるそうで・・・・)乗車体験もしたかったところですが、今回は白鳥にしちゃいました。
函館自体、私の行動半径から外れたところなので、なかなか遠いところです。
函館の視点だと青森は目と鼻の先みたいなものですけど。
2010/6/4 23:32 [342-65]


百鶴さん
…クリーニングインクを吸いすぎてエラー…なんてあるんですね…
驚きましたです…
河毛はまだレンタサイクルありましたっけ。
虎姫はずいぶん前にやめたように思いましたが。
(昔は毎回使ってましたが、駅業務委託人が帰る18時までに返却しないといけないので意外と不便でした。)
ああいう切り口もいいかもしれませんね。
オールルージュさん
…とりあえず、インク噴射はしたほうがいいかも…(^^;)
観音製なら、ヘッドつまりが直らなくても、ヘッドつきカートリッジ取替でヘッド交換完了!
で、あっさり直る機種もあリますが。
※ EPSON はヘッドが固定なので、詰まったら最後、修理に出して替えてもらうしかないんです。
2010/6/4 23:46 [342-66]

>電産さん、
私もニコンに痺れを切らして、せっかくだからペンタのK−xのピンクを買おうかと思いま
した。ピンクのK−xとピンクのザクティーで只者では無いと思わせるのが目的です(笑)。
????
誰か他の人と間違えているのでは?私こんなこと書き込みましたっけ?
2010/6/5 00:27 [342-67]


![]() |
---|
こんなんしかありません…0番代は何処? |
コッソリ。
こんにちは。お久しぶりです。
さぁ、これから仕事です。
仕事は忙しいけど楽しい。しかし写真を撮りにいけないのがネック。
2010/6/5 10:30 [342-68]


こんにちは、
昨日の書き込みに数点間違いが有りましたので、訂正します。
・添付写真:誤:只見紅葉号→正:只見新緑号
・竜きちさんへのコメント、電産さんへのものでした。
・電産さんへのコメント、竜きちさんへのものでした。
関係者の皆様にお詫び致します。
では、では、では。
2010/6/5 11:03 [342-69]



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
保守間合い開けトップはブルーモーメント時間にきたEF651037 | 桃や200ののち本題のサンライズ | 桃が続いてついにきましたEF6633 | 続いてEF6623 |
今朝は、年に1回、奮起して、朝3時起きで「サンライズ撮り」に行ってきました。
大阪を4時半に発車するこの列車は、夜明けの時刻が最も早くなるこの時期でないと
大阪近郊での撮影は不可能です。
そしたら、副産物がわらわらとw
これまで「3月改正以来、全く姿を消した」66の0番代。
早朝にちゃんと走ってるじゃあ〜りませんか…
それではどうぞ。
2010/6/6 10:14 [342-71]

![]() |
---|
313系 |
皆さんこんばんは。
ssdkfzさん。
こうやって話をしていると再び模型作りをしてみたくもなってきますが・・・・・
どうにも溶剤の臭いに弱い私、塗装中とかちゃんと換気をしていても頭痛がしてきます。
それが翌日の仕事に響いてきてもイカンですし・・・
ちゃんとしたマスクを用意しなきゃダメかな?
そもそもまず部屋で作業する場所を確保せにゃアカンですがね・・・
今回乗ったのは写真の「白鳥」ですか?、北海道の「スーパー」じゃない方。
私は以前北海道に行った際、寝台に寝っ転がりながら車窓から485系の白鳥を見たりしました・・・・
「お〜結構乗っているな」とか思いながら。
光る川・・・朝さん。
一応その複合機を使ってカラーコピ−をとっておきました。
まだ大丈夫っぽいです。
>今朝は、年に1回、奮起して、朝3時起きで「サンライズ撮り」に行ってきました。
あ〜サンライズ・・・・こっちではホントに真夜中に通過するので撮る気さえ起きないんですけどね。
かつてムーンライト九州に乗った時に姫路辺りでサンライズが停まっているのを見たきりかな?
期間限定とは撮れると言うのは羨ましいです。
こっちの時間帯だともし撮れる超々高感度カメラがあったとしても不審者と思われそう・・・・・
やっぱり私にはサンライズに乗って高松か出雲市に着いた時に駅で撮るぐらいになっちゃうな〜・・・・
一応かつて「ながら」で東京に行った時に東京着のサンライズを撮った事はありますが。
・・・・思い出してみたら走っているサンライズを見た事が無い?
やまりうさん、ようこそ。
私も先週撮影に出かけた際、0番台を一回見かけましたよ。
昨日・今日と200が変わったものを牽いている光景を目にしまして・・・・・
昨日はDE10を牽いて東海道線を豊橋方面(上り方面)に向かい、
今日はワムと一緒になにやらやたら細長い物を(ロングレ−ル?)運んでいるのを見かけました。
両方とも車運転中だったんで写真は撮っていないんですけど。
2010/6/6 18:16 [342-72]


何とも悲しい日でした。
甲種を撮りに行っていた(66らしいから)のですが、確かに66だったし0番台でしたし、何ら問題ないのですが、一部の人たちにほとほと呆れました。
特に中学生の集団。
白線を思いっきり飛び出しているので引きずり出して注意するも、またやる始末。
なんで周りは注意しないのかと思ったら、甲種の後追いを撮るためにほぼ全員が白線を飛び出し撮影。(-"-;)
どうやら知り合いのようだった。
三脚禁止なのに立ててるわ、お前ら学校どこだ?といったらダッシュで逃げて、やれやれとその場を立ち去ろうとしたら残ってた奴等に罵声を浴びせられ、
全く一対多でも負けない自信があるから『誰だ、今言ったやつは?』と近寄ったら、みんな伏し目がちで『知らない』と。
卑劣な奴等だ…。
相手にした私がアホだったか…orz
2010/6/6 18:22 [342-73]

>ちゃんとしたマスクを用意しなきゃダメかな?
ホームセンターなんかにおいてあることもありますよ。有機溶剤専用のフィルター(吸収缶という)を使用するタイプであることを確認してください。当然ですが、防塵マスクなど意味はありません。吸収缶は効かなくなるとすっぱい匂いが籠るようになるので分かります。
2010/6/6 21:46 [342-74]


![]() |
---|
こちらは昨日の3461レ やはり0番台がいい。 |
オールルージュさん、皆様、今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
気を取り直して、
なんとか2日連続66-0に遭遇できました。
写真は土曜日の3461レ。ワム満載です。
(後ろにコンテナも連結されていましたが)
この後仕事へ(笑)
そういえば、JR関西線で列車を止めた人が書類送検されましたね。
アホな大人はもう変わることはできないだろうから、
せめて大人が子供に啓蒙していかないと…。偽善と言われようともね。
実はこの日は別のところでも他の子供に注意しました。
その子は素直に言う事をきいたんですけどね。
その上で今日の甲種のことを質問してきたので、
危ないことをしない約束で、時間を教えました。
私はその子が約束を守ることを信じたいと思います。
2010/6/6 22:39 [342-75]


やまりうさん
相手が子供だと油断せず、さっさと警察なり駅なりに通報すればよかったのです。
「自分で何とかしよう」なんて、今の鉄ヲタには、いくら相手が子供でも通用しませんよ。
それが「鉄ヲタ」ってもんです。年齢は関係ありません。
駅が対応しなければ、警察を呼んでも一向に差し支えありません。普通に110番でとおります。
警察から、鉄道警察隊に連絡してくれます。内容は駅の名前(現場位置)と、鉄ヲタの行動です。
証拠写真があるとなおよいです。
実際、冬にそれで警察が動いたではありませんか。
大人が毅然とした対応を取る(それは注意ではなく、はっきりやめさせられる行動をとること)のが
今後の鉄道趣味を継続させるには有効です。
そんなガキは、逮捕なり補導なりされ、二度と鉄道から離れてもらったほうがよかったのです。
相手がどうであれ、甘えはいけません。今後も鉄道趣味を続けるのなら。
毎日のことなのか、たまたまなのか、私が一部縁側で「出撃予告」したのがいけなかったのか、
撮影現場に行けば、10名ものJR社員が車2台に分乗して待機しておりました。
最初は踏切施設を点検するようなそぶりでしたが、4時になっても誰も撮影者はおらず、
私が4時過ぎに着き、十分安全な場所(線路から30mほど離れた公道上)で動画用に三脚を広げると、
安心したのか、さっさと退散していきました。会釈をして見送りましたですよ。(^^;)
それでも上り貨物列車は踏切前で撮るしかなく、しばらくの間は、徐行する上下貨物がありましたが…
2010/6/6 23:29 [342-76]

皆さんこんばんは。
電産さん。
>有機溶剤専用のフィルター(吸収缶という)を使用するタイプであることを確認してください。
昨日自分でもネットで調べて見ました。
外で着けたら不審者丸出しのマスクですが、外で着ける事はまず無いので、
まぁその事は置いておいて・・・
案外普通に買える値段っぽいですね。
部屋を整理して作業環境を整えてから模型製作に復帰するのも良いかもしれないです。
2010/6/7 21:12 [342-77]

やまりうさん、光る川・・・朝さん。
まぁ、正直な事を言わせてもらうなら、
やまりうさんが中学生の集団に襲われるような事態にならなくて良かったというのが本音です。
結局のところ「赤信号みんなで渡れば怖くない」の理屈でしょうね、
間違った事でもみんなやっていれば自分もやる。
こういう多数が相手というのが一番やっかいですね、正論が力ずくでねじ伏せられる可能性があるという状況が・・・・
やっぱり光る川・・・朝さんが仰る通り、こういう状況には規制・排除が可能な側に訴えるのが一番確実なんでしょうかね。
マナーを守らなければ、結局は自分自身を含めた全体の首を絞める事になるという事を理解してもらわなければいけませんね・・・
「因果応報」という言葉がありますが、悪い事をすれば悪い報いが返ってくるという点は結構本当の事だと思っています、
世の中にはいくらでも見本がありますし・・・
撮影に限らず、周りに流されずに本当に自分の行動が正しいのか自問自答する、常にそうでありたいものです。
2010/6/7 21:56 [342-78]

![]() |
![]() |
---|---|
江ノ島電鉄 | 昨日の富士山 |
皆さん、おはようございます。
4〜5日は仕事で中紀へ出張し、6日〜昨日は家内と南関東へ旅行に行ってました〜♪
ちょっと離れた間にもコメント数伸びてますね・・
えーと、、UP画なんですが、
昨日の朝〜早起きして江ノ電を撮ったものです!
ssdkfzさん、迫力のSL作品の後には恐縮ながらの?誠、可愛い電車の姿です(苦笑)
「鎌倉高校前」駅の周辺で撮りました。美しくのんびりした街で感激した次第です☆
ボーっとした私たち夫婦はいつもの如く、のんびり江ノ島を満喫してきました〜〜♪
いやー楽しかったです。あの辺は雰囲気いいですねぇ。。。
2010/6/8 08:39 [342-79]

皆さんこんばんは。
竜きちさん。
の〜んびりとした感じが漂う写真ですね。
仕事に追われていたりするとこういう写真に癒されますよ・・・・・
丸二日間ぐらいの〜んびりとしたいモンです。
2010/6/9 20:44 [342-86]

オールルージュさん
こんばんは(ペコリ)
有難うございます、私は逆にオールルージュさんのコメントに癒されました♪
鎌倉〜湘南って、雰囲気がなんかいいです!
ただ、往復15h運転したのは私で、家内は寝るか食べるか写すか〜
丸二日間、私自身がゆっくりできたかどうかは・・(苦笑)
確かに二日の休日を取るだけでも至難の業ですよね。。。
こんな景気悪いのに忙しさだけは変わらないですし・・・
願いとしては、2泊3日で真ん中の一日をじっくり撮影に回したい〜ものです。
ジャンボ宝くじにでも当選しなければまず無理な話ですが・・(笑)
お休みなさい。。
2010/6/9 22:54 [342-88]


こんにちは。
竜きちさん、まずはドライブお疲れ様でした。
134号線というと秦野に住んでいた先輩が今こっちで勤務していますのでうわさは聞いていますが、すごいことになっているみたいですね。。。
このように海沿いをのんびり走る江ノ電でゴトゴト揺られたほうが、環境にも精神的にもよさそうですねw
マナー問題に関してはあえてスルーで。
私も撮影中、撮影前にもかかわらずマナーを守らない人間を見るたび、こめかみに青筋が浮かび上がりますのでね…。
平城宮のKissX2orX3での60代くらいの、ストロボを平気で焚くオヤジを見たときは特にそう思いました。
ではでは。
※現在225系が明日まで向日町〜草津間を往復試運転しています。
ヘッドライトが明るいので、すぐにわかるかも?
2010/6/10 15:52 [342-91]


皆様、こんばんは。
>光る川・・・朝さん
言ってきかないなら、そうします。
「やってみせ、言って聞かせてさせてみて…」というスタンスなので、
どうも初動が遅くなりますね。
もちろん、この場合、全く「ほめてやらねば人は動かじ」は該当しませんが。(^^;
>オールルージュさん
正直、きょう日の中学生の2〜3人(鉄なら4〜5人)なら全く脅威ではありません。(^^;
もともと体育会系の職業でしたし(今は違いますが)。
でもご心配いただき、ありがとうございます。m(_ _)m
確かに、最近はあっさり刺されたりしますからね。気をつけないと。
竜きちさんのように、のどかな写真を撮りたいものです。
(甲種×66に負けた…)
2010/6/11 00:33 [342-94]

皆さんこんばんは。
竜きちさん。
>鎌倉〜湘南って、雰囲気がなんかいいです!
なんか夏が似合いそうなイメージがあります、そのうち行ってみたいような・・・・けど出費を抑えるべくなるべく自重しなくては・・・・・
>願いとしては、2泊3日で真ん中の一日をじっくり撮影に回したい〜ものです。
>ジャンボ宝くじにでも当選しなければまず無理な話ですが・・(笑)
私は一度北海道から九州までず〜〜〜〜っと列車移動して日本を縦断してみたいです。
・・・・・ある程度お金を貯めて、年末年始家でのんびりする事をあきらめれば何とかなるかも?
ごーるでんうるふさん。
>※現在225系が明日まで向日町〜草津間を往復試運転しています。
225系ですか・・・・・いずれ東海道本線や山陽本線で当たり前に見られる日がやってくるでしょうかね?
これから煮詰めていってもらって良い車両にしていって欲しいです。
やまりうさん。
>竜きちさんのように、のどかな写真を撮りたいものです。
私ものんびりとのどかな写真を撮っていたいです・・・・
他に百鶴さんや、ssdkfzさんの素晴らしい風景の中での写真や、やまりうさんのような写真・・・・
そのほかにもココで公開されている様々な写真も「良いなぁ〜」と思えてきます。
自分以外の人が撮った写真はどうにも良く見えてしまいます・・・・
2010/6/11 22:48 [342-100]

オールルージュさん
こんばんは。
>自分以外の人が撮った写真はどうにも良く見えてしまいます・・・・
そ、そんな!オールルージュさんがですか?
私は全くもってそうなんですが(苦笑)
のんびり写真しか撮れませんし。。。
北海道〜九州までを鉄道乗り継いで日本横断ですか!
いいでしょうねぇーー
この縁側に登場されてる全員で行けたら〜〜私の夢です。。
でも、1週間では足りないのでは?(笑)
いつか皆さんの真ん中あたりとなる駅で撮影オフ会したです・・勝手な事いって済みません!
光る川・・・朝さん
いつも有難うございます。
関係ない話で恐縮ですが、ブログへ私ばかりコメ入れてて申し訳なく思ってます(ペコリ)
ちと遠慮せねば、、と反省し方です(苦笑)
済みません☆
では皆さん、お休みなさい。。
2010/6/11 23:30 [342-101]

>いつか皆さんの真ん中あたりとなる駅で撮影オフ会したです・・勝手な事いって済みません!
どこの辺りになるんでしょうね。推測するに、関東と関西の人が大半のように思えるので浜松当たり?ウーン、遠いな。貧乏人としては行くとしても高速バスになるかも。
2010/6/12 04:34 [342-103]

皆さん、おはようございます〜☆
電産さん
>推測するに、関東と関西の人が大半のように思えるので
ですね、、そんな感じですね。
感覚的には・・
電産さん、オールルージュさん、やまりうさん、ごーるでんうるふさん、ssdkfzさん、百鶴さん、
たちが東のお方達で〜
光る川・・・朝さん、南部さん、わたくし、は関西ですよね〜
でも、巨人&阪神ファンのオフ会にはならないと思います、私は中日ファンなので(笑)
>浜松当たり?ウーン、遠いな。貧乏人としては行くとしても高速バスになるかも。
あーやっぱり遠いですかね(苦笑)
浜松ですか〜〜いい所ですよねぇ・・!
先日も帰り道、浜名湖を通過中〜家内と「この辺っていいよなぁ、またゆっくり来たいね!」
二人して言ってました☆
全然話変わって、昨日日赤から400cc献血依頼のハガキが届きました。
口だけでなく何か自分も社会に貢献するんだと若し頃思って始めた献血も
早23年が過ぎました・・
しかし、今回体調を悪くする少し前から血圧降下剤を飲みだした私・・
クソっー!!協力が出来ない(涙;)
情けなか。。です
2010/6/12 09:25 [342-104]

皆さんこんばんは。
竜きちさん、電産さん。
>電産さん、オールルージュさん、やまりうさん、ごーるでんうるふさん、ssdkfzさん、百鶴さん、
たちが東のお方達で〜
竜きちさんのイメージでは愛知は東日本の感覚なんですか?
・・・・・まぁ東と西の境界は様々なので正解でもあり不正解でもありますけど。
愛知は東か?西か?・・・・・21世紀になっても未だにはっきりしておりませんな〜
NTTは西日本で、電気の周波数も西日本側の60Hz、「そば」より「うどん」の方がなじみ深かったりと・・・・西に近いような要素もありますけど。
東の要素もあり・・・・結局「東海地方」や「中部地方」で片付けられてしまう。
現代に至るまで未だにはっきりとした結論が出ていないこの問題(爆)
三重は西日本っぽいですけど、愛知と岐阜は微妙な位置・・・・・
まー・・・・考えるのもメンドイし、答えが出たところで対した影響もないのでどーでも良いや(←思考停止モード入りました!)
>関東と関西の人が大半のように思えるので浜松当たり?
私は浜松なら比較的近いですよ〜
東海道線上り方面に向かう列車で乗り換え無しでいけるのが浜松まで。(下り方面は米原)
2010/6/12 20:58 [342-108]

モトイ〜!オールルージュさん、真ん中のお方・・に訂正いたします(笑)
=中日ドラゴンズ一筋!ファンになり36年間たつ竜きちでした(ペコリ)=
2010/6/12 22:24 [342-109]

東・・・・
こちらでは日本全国的に見ると、北〜南の感覚になりますね (^^;
北海道〜内地(広義に本州・四国・九州、狭義に関東〜関西の区域?)〜沖縄みたいな感じです。
電気の周波数は気にしたことがありません。
九州旅行に行った時の朝、こちらでは明るい時間帯に暗かったので東西でこんなに違うんだと認識しました。
2010/6/13 15:15 [342-110]


![]() |
![]() |
---|---|
最古参 | 貨物を積んできたのは何と!(醒ヶ井にて) |
東…?
いや、私は西の人間ですw
京都からだと鎌倉は遠すぎて、なかなかいけません…(><)
とりあえず昨日であった、ある意味サプライズな一発。
昨日は国鉄色に恵まれました〜w
2010/6/13 15:49 [342-111]

皆さんこんばんは。
まーとりあえず、話を本題に戻しまして・・・・・
私自身はココの皆さんと実際に会った事は無いんですが・・・・光る川・・・朝さんとは話はしていませんが、顔は見た事あります。
個人情報を公開するのをある程度控えているため(大抵事前の出撃予告はしなくて事後報告)
仕方無いんですけど。
皆さんが実際にどんな方だというのは多少気になるトコではありますけどね。
愛知県周辺でF6かD40構えている奴がいましたら大抵私ですんで・・・・・
今では少数派になったフィルム愛用者ですんで結構わかりやすいかと思います。
たまにえらく離れた地に出没する事もありますが。
自分から話しかけるようなタイプではないんですがね・・・・・
でも他人からは結構話かけられたりするんで、(乗り換え駅を聞かれたり、乗車位置を聞かれたり、カメラについて質問されたりと)
そういうとっつやすい顔つきなんでしょうかね?、自覚はないんですけど。
ところで鉄関係ですが・・・・
ようやくある程度溜まっていたフィルムを現像に出してきました。
今週末〜来週に現像から上がってくるのでそれまでスレ主からめぼしい写真は出せませんが・・・
2010/6/13 20:21 [342-113]

大宮周辺でジャンパーを着て(夏、春・秋、冬のバージョンあり)青いアディダスのサンバイザーをかぶり、青のデイパックを背負った中年男がいたら、多分私です。
2010/6/13 22:07 [342-117]

![]() |
---|
曇天下でISO設定を上げて撮影したらノイズが出まくって残念な画像でした。 (>m<) |
こんばんは。何か変に自己紹介レスみたいな空気が漂っているみたいですが…!?
"竜きち様"〜風に例えるなら、如何にも私はバリバリの関西人っ!!でもあまり周りの人からは私が、"関西人"って風には言わない(っと言うか…見られない!?)みたいです。多分、関西人独特の、"砕けた"喋り方もなく、訛りも抑えたどちらかと言えば関東的な話し方をするあたりが原因かも…?
服装…、特に、「コレが無いとっ!!」って言うようなアイテムは持ち合わせていないので特に決めてません。でも、目印になるようなモノがあるなら…、N社製のSUV車(黒)を転がしながら撮影場所を転々とする事が多いので、そちらを見つけられた方が早いかもしれません。
2010/6/14 00:08 [342-120]


![]() |
![]() |
---|---|
国鉄色はいい。理屈などない(笑) | 空荷ー( ̄∀ ̄ |
東海道沿線で66ばかり撮っているD80使いは私です。(^^;
服装は私もときどきによって変わるので、特徴がありません(笑)
私は東ですが阪神ファンです( ̄∀ ̄)
2010/6/14 01:21 [342-121]

6/11放送の「がっちりアカデミー」(録画)を見ていたら、「鉄道ファン」は出世するそうです。いわく、「時間に正確でスケジュール管理もばっちり。ダイヤが乱れたときも代替交通機関を使って臨機応変に行動できることで約束の時間に遅れることが少ない」為だそうで、確かにそのような気もします。
サラリーマン社会に適応できず、12年前からフリーター生活をしている私などは例外かもしれません。私は鉄道知識を仕事に生かすことといえば、「普通に計算した交通費を請求して、実は別ルートで安い交通機関を利用したり、一駅前で降りて差額を浮かす」などせこいことばかりです。
2010/6/14 07:25 [342-122]

>2人の距離、一時0cmになった(電車の揺れでぶつかった)のに、名乗らないなんて(苦笑)。
うーん、、”ボイル・アップ・ハード!” 北方謙三、男の世界ですねぇ〜〜
私なら「あー!もしかしたら朝さんちゃいますぅー?ねぇねぇ、そうでしょう〜?」
おばちゃんみたいに話し掛けたと思います(笑)
〜しかし、超愛妻家と云う点では似通ってますね。。
お姫様抱っこはよーしませんが・・(ギックリ腰になったら痛いですよ☆))
以外だったのは電産さん・・済みません(ペコリ)
てっきり、国家公務員みたいな方だと思って、怒らせてはいけない〜と思ってました・・
東京の方に関西風ふどんを出すと、何だこりゃ〜喰えねぇよ!そばくんなっ!!
そんな感じで冗談が噛み合わない経験をコムでした事あって・・です(苦笑)
アディダスファンとは知りませんでした☆
ごーるでんうるふさん、やまりうさん
旧国鉄車輌はたまらんですねぇー!!その雄姿をみれば他はもうダメになります・・☆
UP写真を見てしまうと模型が欲しくなってきます。。
沢山プラもってますが、収納にも困ってて、、無理しても戸建てを買うべきだったと(苦笑)
マンションのいいところは防犯面くらいでしょうか・・
ssdkfzさん
こんばんは。。東のお方でしたか・・失礼しました(ペコリ)
西の人間にすれば、東国って、少し上に思う部分もあったりすんですよ・・
源氏ー平家
江戸(徳川)ー上方(豊臣)
巨人ー阪神
東日本(物価が高い)ー西日本(物価が安い) ・・言い出したら切りないですけど(笑)
南部さん
京都のお方もおられる様なので、朝さんと私とで、三都物語の完成です(笑)
でも、南部さんが一番お近くの方ですね!
多分、1h以内で行ける感じ〜ですかね。
もし、宜しければ撮影ご一緒よろしくです(ペコリ)
私は赤いK-xレンズキット持って、
軍事服にリーコンの帽子を被り、顔は中身と違い怖く、角刈り、身長180の中肉体格です☆
(気質は穏やかで、正確は真面目、声や話し方はソフトで、貧乏です)))
オールルージュさん
フィルム派でしたね。。昔みたいに好みのフィルムが簡単に手に入るのかな?
自分はコダクロームかネオパンでした・・(笑)
縁側へのお気遣い、有難うございます。
朝さんもそうですが、凄く嬉しかったです(ペコリ)
職場や近所の知人・親戚と違って、コムの友人へは素直になれる私です・・
しかし、梅雨入り宣言あった翌日が晴天〜!大阪管区のお家芸??(笑)
愛知はよい処でございます!燃えろドラゴンズ♪
2010/6/14 18:56 [342-123]

>、てっきり国家公務員みたいな方だと思って、怒らせてはいけない〜と思ってました・・
「永田町に仕事で行った」などと書いたので誤解されたのかもしれませんね。仕事で行くのは別に公務員とは限りませんよ。役所の仕事を請け負っている会社はほとんど民間ですし、私はそこの仕事の書類申請・説明会に行ってきただけです。中で働いている人も公務員とは限らず、派遣や請負会社の人が少なくないです。仕事で官庁・役所には何十回か出入りしています。
国家試験の試験監督なんかも何度か。試験にもよりますが、大半はアルバイトのことが多いです。当然マニュアルどおりに進めているだけで試験の内容なんかわかりゃしません。
鉄道に全く関係ない書き込みでした。
2010/6/14 21:14 [342-124]

電産さん
こんばんは。
詳しく有難うございます!
試験作る人間がよく解ってないかも・・(笑)
首都に住んでるって感じが伝わります〜なんせ東京行くのが大変ですから〜☆
脱線させて済みませんでした(ペコリ)
ではまた。。お休みなさい・・
2010/6/14 23:58 [342-126]

皆さんこんばんは。
一番最初にも書きましたけど個人情報の取り扱いには気をつけてくださいね。
別に無理に自己紹介はしなくても良いので・・・・
(後書き込みを消したくなったら書き込み時間・番号横の「削除」を・・・・)
私も言えない情報もありますし・・・・・愛知県のどの辺り在住とか秘密、
但し名古屋の比較区的近くではありますが名古屋市在住ではありません。
もっともカメラを持って人目の多い所に出没するのはまれですから、中々見つけづらいと思いますけどね。
大抵撮影はほとんど人がいない所ですし。
電産さん。
>6/11放送の「がっちりアカデミー」(録画)を見ていたら、「鉄道ファン」は出世するそうです。
>いわく、「時間に正確でスケジュール管理もばっちり。ダイヤが乱れたときも代替交通機関を使って臨機応変に行動できることで約束の時間に遅れることが少ない」為だそうで、確かにそのような気もします。
確かに知っていないよりは有利である事は間違いないですね。
ただこっちは車社会愛知県、混まないルートを知っている方が重要視されている現状・・・・
私の知っている鉄道関係の情報(乗り換えやお得なきっぷの情報)を話すと、
ただ関心されるかひかれるかのどっちかだったりして(泣)
2010/6/15 20:57 [342-128]

夕方のフジテレビのニュースで、「東京メトロと都営地下鉄の統合」の話をやっていました。
この手の話は昔から出ては消えているので、どこまで信頼できるか分かりませんが、統合されると飛躍的に便利になります。特に感じたのは先日メトロの1日乗車券を使ったとき。都営新宿線が使えないばかりにえらく遠回りする羽目になって。
もっとも料金を都営に合わせられたら困りますけどね(メトロより恐ろしく割高)。
2010/6/17 18:53 [342-133]

電産さん。
>夕方のフジテレビのニュースで、「東京メトロと都営地下鉄の統合」の話をやっていました。
正直、どの路線が都営で、どの路線がメトロのものかなんて即座にわかりません。
路線図を見て初めて知る始末。
メトロと都営が統合してもらえれば話が多少解りやすくなりそうな感じではありますが・・・・・
2010/6/17 20:50 [342-135]

>正直、どの路線が都営で、どの路線がメトロのものかなんて即座にわかりません。
路線図を見て初めて知る始末。
私も昔はそうでしたよ。埼玉県民なもんで、都内に出るのはJR利用ですし。都内の会社に就職して地下鉄利用が多くなって、初めて路線が分かったくらいです。南北線が全通してからはかなり多くの地点でJRを乗り通すより早く安く行ける事が分かって、メトロ利用が増えました。都営地下鉄はJRより割高なことが多いので、よほどのことが無い限り利用しません。
2010/6/17 22:24 [342-136]

今朝の新聞を見てびっくり。NEX(カメラじゃありません!)253系が長野電鉄で使われることになったって。長野電鉄ってそんなにロマンスカーの需要があるのかな?まさか普通列車として?
2010/6/18 07:07 [342-137]

![]() |
---|
EF66 127号機 単機 |
電産さん、こんばんは。
>NEX(カメラじゃありません!)253系が長野電鉄で使われることになったって。
ホントだ・・・・・・
http://www.nagaden-net.co.jp/webstation/
news_index.html
現在元小田急のロマンスカーが運行されていて、更に253系も・・・・・
何か結構良い車両が揃ってきていますね・・・・・
写真は、とりあえずネガとポジが現像から上がってきたので・・・・・本日はポジから一枚。
・連絡事項
「縁側」は返信数が一つのスレで100までなので、このスレもまもなく終点です。
100に達した時点で後継スレを立てますので・・・・
出来れば最後の返信は私が案内をするために残しておいていただけるとありがたいです。
2010/6/18 22:08 [342-138]

あす6/23は東北新幹線の大宮−盛岡間が開業した日だそうです(新聞で見ただけ)。
当時(1982)の新聞記事を見ると、「上越新幹線も間もなく開業するが、これをもって新幹線の建設は終了することになる」などと書かれています。無論、大宮−東京間は別にしたのでしょうが、国鉄が巨大な赤字を抱えていた当時、まさかその後日本全国に新幹線が開業するとは誰も思わなかったのでしょう(それが言いか悪いかは別にして)。
北海道新幹線が札幌まで開業した暁には小樽以南の函館本線が第3セクター化されるそうです。「トワイライトEXP、北斗星、カシオペア」も恐らく廃止になるでしょうが、貨物列車がどうなるのか、大いに気になるところです。
2010/6/22 17:37 [342-160]


こんにちは。
最近ちょっと話題についていけなくて悔しかった私です。
そういや昨日、おそらく川重からの回送でEF210のゴールドのラインが入った奴がEF200に引っ張られて東に向かっていましたね。
新車なんでしょうけど、これがうわさされていた『北斗星』用の新たな牽引車と考えたら、何か複雑ですね。。。
本日は修学旅行の臨時列車でキハ181-27が!なんと贅沢な修学旅行なんでしょう。
私も修学旅行で東京に行ったときはまだ0系があったときに乗りましたが、在来線方面で修学旅行とかのイベント用臨時列車はあいにく乗ったことはないゆえ、キハ181はかなりうらやましくて携帯で車窓から2回くらい写してしまいましたw
車窓関係だと、やっぱり好きな車窓だとJRW223系マリンライナーのグリーン車後ろの指定席に座って、瀬戸大橋を渡っている時や、同じく223とかキハ181に座って須磨海浜公園〜明石間の車窓を眺めているときが好きです。
南部さん>
え、京都の人って呼びましたか?w
大体は単独行動で、ゲリラ的にどっかに出てしまうような人間ですね。
ここの中の人で、現在投稿されている人の中で実際会ったことがある人は、私も一人だけですよ。
ではでは。
東京の地下鉄合併の話もそうなんですが、大阪市営&京都市営地下鉄の私鉄から直通時の初乗り運賃の高さを何とかしてもらいたいと切に願う、私でした。
2010/6/22 22:20 [342-161]

>そういや昨日、おそらく川重からの回送でEF210のゴールドのラインが入った奴がEF200に引っ張られて東に向かっていましたね。
細かいようですが、EF-510の間違いでは?直流機は北海道ブルトレを黒磯までしか牽引できませんから、そんな無駄な機は導入しないと思います。
2010/6/23 03:54 [342-163]


![]() |
---|
こういうイメージ(今庄にて2月) |
電産さん>
あら、510の間違いでしたか。申し訳ない。
今まで510は赤、200や210は青というイメージしかなかったので、つい思い込んでしまいましたね。
2010/6/23 14:07 [342-164]

こんにちは。スレ数がリミットに迫って来たところへ駄文を投下するようで恐縮いたします。(オールルージュ様、平に御容赦を…)
m〔_"_〕m
ごーるでんうるふ 様
はじめまして。
>新車なんでしょうけど、これがうわさされていた『北斗星』用の新たな牽引車と考えたら、何か複雑ですね。。。
衰退傾向の強かった寝台列車への専用ロコ投入は嬉しい話題なんですが、側面のデザインが変にゴチャゴチャして、"子供っぽい"と感じるのはどうやら私だけではなかったみたいですね。どうせなら星や月をイメージするグラフィカルデザインをシンプル且つ大胆に描いた、『City-Night Line』(ヨーロッパで運行されている寝台特急です。)みたいなデザインにした方がもっと解り易く思います。
この後にロールアウトされる予定の、『カシオペア』専用塗色機(bT09・510の予定)は、それなりに統一感が図られるようですが…!?
>南部さん>
>え、京都の人って呼びましたか?w
>大体は単独行動で、ゲリラ的にどっかに出てしまうような人間ですね。
>ここの中の人で、現在投稿されている人の中で実際会ったことがある人は、私も一人だけですよ。
ありゃ!?私は何も申してないつもりでしたけど…(微汗)でも、『竜きち』様や、『光る川…朝』様のコメントを総合して拝読させていただくと、『ごーるでんうるふ』様の御活動状況を加えて、"京・阪・神"にまとまる様子ですね。男山の京阪、山崎の阪急&JR…撮りつくされて少々、"ベタ"な感もあるけど、一度は足を運んでみたい場所です。
2010/6/23 15:17 [342-165]



北海道の道北・道東などの地域を除けば桜はほとんど終わり、気温も上昇してきました。
これから夏になるわけですが・・・・・
ひとまずセットしてあったフィルムを使い切ったF3PのMD-4を外し、裏蓋もMF-6Bから通常の蓋に戻してF3単体にして軽量化。
夏、持ち歩く際の負担を少しでも軽くしようと・・・・・
F6は動き物担当のため相変わらずMB-40装着の大型状態のままですが・・・・
2010/5/22 20:23 [342-1]


オールルージュさん、こんばんは。
早いもので、5月ももう終わろうとしていますね。こちらは午後から雨が降り続いています。今日はバイクで出掛けていたものですから、帰宅する頃にはすっかりずぶ濡れになってしまいました(・_・;)
閑話休題…
F3Pの軽量化ですか? 私もMD-4は持っていますが、最近は家に置いて行くことが多くなりましたね。F3HPを持ち出す時は撮影する時間を楽しみたいときが殆どなので…重たいモータードライブは必要ないですからね。
そういえば…ここのところ撮影に行こうと思った休日に限って雨が降ってるなぁ(^_^;)
2010/5/23 00:26 [342-2]

そらに夢中さん、こんばんは。
さっそく返信ありがとうございます。
私の場合F3Pは2台しか無いFマウント銀塩機ですから、遠出の際F6のサブ機として活用する場面が多いもので・・・・
一瞬を瞬時に撮る時に備えてMD-4が付いたままの方が多いですね、
動き物を撮る時に連写するときもありますし。
それに手が大きいが故にMD-4をつけていた方がしっかり握れるという利点がありますから。
元々手持ち撮影が多い上に三脚撮影に向かないF3Pですからね・・・・
>そういえば…ここのところ撮影に行こうと思った休日に限って雨が降ってるなぁ(^_^;)
私も以前はそうでしたね〜・・・最近は好天に恵まれる事が多いですが、
昨日も良い天気で休みでしたが撮影に行かず車の水垢がひどくて洗車して水垢をとっていました。
撮影する気なれば雨でも出撃はしますが(流石に警報とかが出ている時はやめますが)
ケド色々大変ですけど・・・・レンズに水滴はつくは、ファインダーは曇って見づらくなるは、
(視度補正レンズが入っているので曇り止めアイピースが使えない)
帰ってきた後はカビないように乾かさないといけないし・・・・
これから梅雨の時期ですから撮影に出かけないにしても気をつけなきゃいけませんね。
2010/5/23 21:13 [342-4]


引越しを契機に、これまでバラバラに保管されていたり「開かずの引き出しの奥」に突っ込んだままだったフィルムカメラが
引越し屋の箱2箱弱に結集しました。
Canon FDシステム、EFシステム(IXシリーズ含む)、
Nikon F-401S、PRONEA シリーズ、
MINOLTA X-500とSRマウントレンズ、Vectisシリーズ
PENTAX Auto110シリーズ
Mamiya 645
1つに集まれば、デジイチとはまた別に「あらあらまぁまぁ」(苦笑)。
フィルムも1つところに集結し、期限切れ寸前のものから
「いまどきどこに110フィルムは持ち込んだらいいんでしょう」とか、
カメラはあるのにブローニーフィルムはないとか(^^;)
今、一気に使ってやることはできないけど…
このままタンスの肥やしにはしないぞ、と、改めて思うのでした。
2010/5/24 22:29 [342-14]

オールルージュさん、縁側デビューおめでとうございます。(^^)
私の場合、「春が終わり夏へ・・・」というと北アルプスの登山、ひまわり撮影の2点が今年の課題です。
別スレでモノクロフィルムに関する話題で感化され、モノクロフィルムでの撮影という宿題を背負ってしまいました(笑)
ちょくちょく覗きに来ますので、よろしくお願いします!!(^^)
2010/5/25 21:34 [342-18]

光る川・・・朝さん、こんばんは。
書いてある文だけだとずいぶんすっきりしていますけど、よく見ると「システム」とか「シリーズ」とか・・・・・
一体どれほどあるのやら・・・・
まぁ、機会があれば使ってください。
それから上にも書きましたが、これから梅雨の季節なのでカビにご注意を。
私は機材の増殖は長い間止まったままです、一応必要そうなものは一通り揃えたのってのもあるんですが・・・・・今節約中ってものありますけどね。
結局GW明けにどこかに行くという話も中止にしましたし。
Tポイントが貯まりに貯まったら中古が多めのキタムラで何か買おうかな?、と。
最近安めのENEOSのスタンドを見つけてそこで給油しているんで、結構貯まっていっております。
>PENTAX Auto110
確か一度中古で見かけたような記憶があります(それに似せた例のデジカメじゃないっすよ)
けど・・・・・流石にもうフジもコダックも製造終了しているフィルムを使うカメラを買う度胸は無かったです。
110フィルムを現像してくれる所が見つかる事を祈っています。
2010/5/25 21:54 [342-19]

EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
>私の場合、「春が終わり夏へ・・・」というと北アルプスの登山、ひまわり撮影の2点が今年の課題です。
良いのが撮れたら是非見せてくださいね。
EOS−3に恋してるさんの掲示板でも私の方でもどちらでも良いので。
>別スレでモノクロフィルムに関する話題で感化され、モノクロフィルムでの撮影という宿題を背負ってしまいました(笑)
ご存知のように私もそのスレに参加していた一人ですから・・・・
まぁ丁度「春」がひと段落ついて「鮮やかな色」から少し離れてみようと思っていた矢先でしたし、
少しモノクロフィルムのストックがあるのでこれからしばらくはモノクロ・カラーネガで行こうかと思います。
仕事の都合で来月以降になりますけど、何を撮ろうか考えを巡らせている最中・・・・
2010/5/25 22:03 [342-20]


![]() |
---|
最近のフィルムスキャンはこれだけ |
おお、すっかりここにも出なくなりましたね。
ともかく開設、おめでとうございます。
私からは叩いても51000円の借金以外は何も出ませんが、ともかくお祝いのあいさつだけさせて頂きます。
写真は今年4/4の岡山。
キヤノンEOS-1V HS+EF 100-300mmF5.6Lで135mm領域、ISO400(PRO400)、F11、SS1/160です。
2010/5/27 08:29 [342-26]


![]() |
---|
期限が切れたもの、切れるまで数十日のもの満載orz |
今日はいい天気で、フィルムでも使ってやろうかと思いつつ…
引きこもりorz
「デジカメ」がブームになり、若い人を中心にコンパクトフィルムカメラが絶望的になってきた頃の紙袋ですな。
2004年ごろだったかな。
結局、FUJIFILM はなぜか、化粧品メーカー(?)になっちゃったりして…
み〜(中島みゆき)さん、CMではめっちゃ明るいし(^^;)
うーん、使わねば、と思いつつ…デブ症。(;_;)
2010/5/30 19:34 [342-39]

皆さんこんばんは。
本日、出張先の兵庫県(神戸市)から帰ってきました。
ごーるでんうるふさん、こんばんは。
岡山国際には行った事が無いのですが、やっぱりモータースポーツ系となると超望遠が欲しくなったりしません?
ましてや当然のごとくフルサイズの画角ですからAPS-Cデジタル機以上に・・・・・
と言っても今の段階では私は80-200mmF2.8に2倍テレコンが限界ですからコレで何とかするしか無いんですが・・・・
(まだ借金が9万円ほどあるし)←車の車検・整備代の残り。
後、サーキットでの撮影ではどのフィルムをチョイスしたら良いのか模索していますし・・・
今回のPRO400での写真も参考の一つとさせていただきます。
光る川・・・朝さん、こんばんは。
「I LOVE FILM !」の文字が今となっては何とも・・・・・・
私は明日休みなので撮影に出ようかとも思っていますが・・・・実際にはどうなることやら。
出張から帰ってきたばかりで出かける気力があるか・・・・ですけど。
2010/6/1 22:57 [342-46]


オールルージュさん&みなさん、こんばんは。
>私の場合F3Pは2台しか無いFマウント銀塩機ですから、遠出の際F6のサブ機として活用する場面が多いもので・・・・
なるほど…自分の場合は、動きものを撮る場合はF6とF100の2台体制で、(以前ご一緒した時のように)風景やスナップが主体の時にF3を持ち出すことが多いですからね。使い方の違いですね。
確かにF3のグリップは無いも同然ですからねぇ。MD-4を付けた方が手持ちでの撮影は楽になりますね。しかし、近頃年のせいか、MD-4を付けてまでF3を持ち出したいとは思わないことが多いですね(笑)
コンパクト軽量で本気の撮影にも十分使える、FG辺りが本気で欲しいなと思うこの頃です(^_^;)
Fマウント機がさらに増えそうな予感です…(^_^)
不幸にも、私まで経験してしまいましたが、これからカビの季節です。くれぐれもお気を付けを…
2010/6/1 23:40 [342-48]

そらに夢中さん、こんばんは。
>動きものを撮る場合はF6とF100の2台体制で
私も動き物用にもう一台欲しいトコですけどね・・・・F6もう一台が理想だけれども値がはるのででかくても問題ないのでF5でも・・・・
後、三脚使用で使うマニュアル機も(F3Pは三脚使用では使いづらいですし)。
高倍率ファインダーはピント合わせは非常にやりやすいんですが、
手持ちだと結構構図を自分の思ったとおりにしにくい・・・・・スクリーンを直接覗いている格好になるので反転した状態で像が見えますし。
それとも35mm機の機材はひとまずここで一旦止めておいて中判クラスにでも、と思ったりもしますが・・・
時折力不足を感じるデジタルのD40も何とかしたいトコなんですけどねぇ・・・
中古のD3辺りでも欲しい所ですけど。
とまぁ、色々考えてはいますがひとまず資金を貯めない事には計画はずっと計画のまま(苦笑)
ちなみに本日、出張から帰ってきた翌日という事で休みでしてモノクロフィルムをF6にセットして(T-MAX100 T-MAX400)いくつか撮ってきました。
2010/6/2 23:58 [342-52]


![]() |
---|
コレは何でしょう? |
オールルージュさん、こんばんは。
やはり新機材への欲求は尽きることがありませんねぇ。とか言いつつ私は…(^_^;)
ここだけの先行公開です(笑)
今日は他にも、かなりヤバいモノを見つけてしまったぁ!! ようやく踏みとどまりましたけど(・.・;) ヤバイヤバイ。
2010/6/8 23:36 [342-80]

そらに夢中さん
ノーマルF3じゃないような・・・
F3HPのほう?
ちりめんに見えないからF3/Tでもないですよねぇ・・・
F3Pなんてことも?
2010/6/9 00:51 [342-81]


そらに夢中さん>
いや、そんなことはないとは思いますが…F2チタンでしょうか?
ナニワ京都店に14万とかそれ以上の価格で転がっていますが…、そのニコンロゴ刷りで、何となくそう感じました。
※最近のお供には光る川…朝さんから『レンタル』しているキヤノン旧F-1改がよく鎮座するようになりました。
50mmの1.4やら135mmのF2.5やらを着けたら、もうお散歩も本気撮影も、どっちも行けますね!
2010/6/9 01:22 [342-82]


こんばんは、御存知かと思いますが「Nikon」のロゴって、時代によって
書体が違うのですよ。
この書体からすると、F3、FA時代のものでしょうか?
・緩急話題(レンズの話題。)
ところで、今年もタムロンでマクロレンズ限定のフォトコンテストを行ってい
ます。タムロンの90mmのマクロレンズは欲しかったのですが、デジカメに
してしまうとニコンの場合、135mmになってしまうので泣く泣くシグマの
50mm(キャノンマウント)にしたのですが…。
ところが買ったは良いのですが、花と昆虫以外に撮るものも無く外にこういう
使い方も有るよ的アドバイスを頂ければ嬉しく思います。
タムロンから60mmも出たのですね。良い使い方が有りましたならばニコン
にも展開したいと思います。(フィルムはニコン機しかないもので…。APS
のキャノン機も光る川さんとおそろいで持ってますが…(笑)。)
オールルージュさん、レンズのネタですからこちらで良いですよね。
2010/6/9 18:33 [342-84]

皆さんこんばんは。
そらに夢中さんの新機材・・・・・私もF3の何かだと予想します。
百鶴さんが仰っているようにニコンのロゴは時代によって異なり・・・・・今手元にある「究極のニコンカメラ」によると、
・ニコンT型からS2まで使われていた書体。
・SP・Fの頃使われていた書体
・F2からF4発売直前まで使われていた書体。
・F4以降使われている現在の書体。
だそうで。
まぁ、それ以前に私の持っているF3Pと同じ書体ですし。
HPファインダーっぽいですね、既に持っていたのは普通のHPでしたっけ?
私もssdkfzさんのF3/Tのブラックに一票。
本命→F3/T 対抗→F3P・Limited 大穴→F3H
私は新しい機材としては中判が気になっている現在・・・・
645Dの発売で、中古銀塩645の数が多くなったりして・・・・とか考えてみたり。
ごーるでんうるふさん
>※最近のお供には光る川…朝さんから『レンタル』しているキヤノン旧F-1改がよく鎮座するようになりました。
>50mmの1.4やら135mmの F2.5やらを着けたら、もうお散歩も本気撮影も、どっちも行けますね!
現在のフラグシップ機みたいに単体でもでっかい、ということがないのでその辺便利ですな。
無論、モードラを付けたら現在のカメラより見た目が戦闘モード丸出しですが(←だがそれも良い!)
百鶴さん。
基本私はマクロは寄る時と、背景をぼかす時に使うぐらいですからね。
ちなみに所有マクロはニッコールオート55mm F3.5(非Ai)
コンデジのマクロモードは細かい字とかを記録したい時によく使っていますけど・・・・
聞きたい事はそういうことじゃないですよね、失礼しました(爆)。
2010/6/9 20:39 [342-85]

こんばんは
百鶴さん
マクロは・・・
私はマイクロニッコール、普段の無限遠撮影に使ってます。
近距離補正方式で無限遠撮影にも問題ないようになってますしね。
ニコンのロゴはF3時代が一番かっこよく感じます。
F2だとちょっと間延びした感じじゃなかったかな。
今の斜体はF-801からですね。
日本光学工業の社名からニコンに切り替わったときに変更したように記憶します。
2010/6/9 21:53 [342-87]


あ、私のマクロも、オールルージュさんと同じ、非Aiのオートニッコール55mmですね。
一応キヤノンも NewFD50/3.5 もありますけど。
…なんで旧マウントばっかりやねん(^^;)
2010/6/9 23:33 [342-89]


あれ?光る川…朝さんがマクロを持っていないとは…。
EFのやつを未所持なら今度、EFマウント用のタムロン90mm、現地でお試し撮影してみますか〜?w
オールルージュさん>
戦闘モード丸出しは、確かに初代Fでストロボ着けてもそうですねw
あのときの反省が、今のモードラ内蔵カメラに変わったと思うと、なんだか納得がいきますよ。
そらに夢中さ〜ん、そろそろご回答をお願いします!
2010/6/10 15:46 [342-90]


オールルージュさん、こんばんは。
ひさしぶりに価格.COMに立ち寄ってみたら・・・、
縁側だなんて、素敵な場所が出来たのですね。
世の中が目まぐるしく変化していきますよね。
そらに夢中さんのお写真は、F3/Tのファインダーかな?
わたしの持ってるカメラの塗装に似ているような気がします☆
2010/6/10 23:14 [342-93]


![]() |
![]() |
---|---|
コレでした! | F一桁だけでこうなりました(^_^;) |
オールルージュさん&みなさん、こんばんは♪
ssdkfzさん、オールルージュさん、EOS−3に恋してるさん、☆南美さん、ピンポーン!! 正解です(^O^)/
MD-4付きの良品F3/Tを見つけまして…交渉の結果、魅力的な値段まで下がってきたので逝っちゃいました(^_^;)
ニコンのSCにて簡易点検をお願いしたところ異常は無いようですので、これからバシバシ使っていこうと思っています。
ところで質問ですが、個人的にはF3にはニコンのプロストラップがよく似合うと思っていますが…あまりにプレミアが付いてしまって正直買う気になれません(T_T)
アローストラップやスラッシュラインストラップも製造中止のようですし…このカメラに似合うお薦めのストラップをみなさんお教えいただけますでしょうか?
○ssdkfzさん
これだけの情報で言い当てられるとは…さすがですね!
私もF3時代のロゴが一番好きです。
○ごーるでんうるふさん
お待たせしました。「チタン」は正解でしたね!
私の場合…F3にレンズ1本だけだと35o/f1.4を持ち出すことが多いですね。さらにレンズを増やす時は50mm/f1.2や100mm/f2.8を持って行きます。
MFカメラには単焦点レンズがよく似合いますね♪
○百鶴さん
仰る通り、ニコンの黄金期(F3、FA時代)のロゴですね。
私は105mmマクロを普通に風景やスナップなどにも使っていますけど…。 たいした理由はありませんが、マクロレンズをポートレートに使うのには抵抗があります。
○オールルージュさん
>大穴→F3H
もし仮に見つけれたとしても、こんなの買った日には一家離散となってしまいます(笑)
私も一時期コンタックス645とRZ67が気になっていました。一方でシノゴも気になったりして…(^_^;)
○EOS−3に恋してるさん
実はEOS−3に恋してるさんのF3/Tがずっと羨ましかったんですよ(笑)
今後も同じカメラを持つ者同士、よろしくお願いします。
○☆南美さん
はじめまして。
>わたしの持ってるカメラの塗装に似ているような気がします☆
28Tiと同じ塗装なんですか? 初めて知りました。
フィルム(写真)を愛する者同士よろしくお願いします。
2010/6/11 00:43 [342-95]

MD-4付きの良品F3/Tでしたか!
当たった、当たった(^^)
現在、私はF2のアイレベルが欲しいと思ってます。
が、なかなか小遣いが溜まりません(悲)www
2010/6/11 06:13 [342-96]


こんにちは。
実は悪夢で目が覚めた私です。
…どっか、旅に出てこの気分を発散させたい。。。
そらに夢中さん>
私の回答、『チタン』だけあたりでしたか。それはそれでまた面白い…。
F3チタンだと、希少価値もそうですが、それよりも戦闘機としての面が強いかも。
マリンスノウさん絶賛のカメラですしね〜w
それにしても35mmのF1.4を持ち出すということは、私よりもうちょっと広角が好みと理解しました。
MFカメラに単焦点はよ〜似合いすぎて、ズームレンズなんてもってのほか!と考えてしまった人がここにもいますよ。。。
でも、光る川…朝さんが『FD24-35Lがいい』と連呼しますので、それも相当気になったり。
いかん、いかん(^^;
何だか考えたら初代は借り物ですが、キヤノンのフラッグシップ機が現在手元に1、3、5代目の奇数番号だけ所持しているので、そらに夢中さんに対抗して私も写してみようかなw
(無謀にもキヤノンF-1(モードラ着けず)で鉄道撮影にも挑戦したりしています)
ではでは。
http://ameblo.jp/bloodytears32-1vhs/
2010/6/11 14:31 [342-97]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
現在の2機 | F6に装着中のNikon x PORTER オリジナルストラップ <高密度キャンバス> | F3Pに装着中のNikon x PORTER Spiceストラップ |
ssdkfzさん、 光る川・・・朝さん、ごーるでんうるふさん、EOS−3に恋してるさん、☆南美さん、そらに夢中さん、皆さんこんばんは。
そらに夢中さん。
F3/Tでしたか・・・・・・良い物を購入されましたね・・・・
F3関係ですが、価格の掲示板の方でF3のスクリーン枠にSONY α-900用のスーパースフェリカルアキュートマットを組み合わせた方がいらっしゃったので
ちょっとやってみたいみたいんですけどね・・・・
ただ現在F3Pに装着されている貴重な全面マットのB型スクリーンの枠を分解するわけにはいかないので、
まず状態が悪くても良いので別のF3用スクリーンを探してこなくては・・・・
ストラップは私は最近控えめのものにしています。
F6にはニコンダイレクトの 「Nikon x PORTER オリジナルストラップ <高密度キャンバス>」のブラウン。
F3Pには同じくニコンダイレクトの「Nikon x PORTER Spiceストラップ」。
ちなみにD40にはF3Pを買った時にオマケにもらったブルーのバードストラップが。
2010/6/11 21:55 [342-98]

![]() |
---|
当時のF-1の広告 |
☆南美さん。
ようこそ縁側へ。
真面目な議論から気軽な雑談まで基本、運営者(←ココ場合は私の事)の判断で自由にやれる場所なので何かありましたらご自由に・・・・・
ココに参加されている方ですと、 EOS−3に恋してるさんも掲示板を運営されていますのでそちらもご覧になってください。
EOS−3に恋してるさん。
>現在、私はF2のアイレベルが欲しいと思ってます。
>が、なかなか小遣いが溜まりません(悲)www
私は現在Tポイントを貯めている最中です。
ひとまずTポイントだけでカメラを買うのが今の目標・・・・・・クレジットカードのポイントをTポイントに交換できるカードを持っているので、最近必ず必要な出費はカード払いになってます。
そして現金の方も貯めるためになるべく出費を抑えるべく心がけてはいるんですけどねぇ・・・・・
ごーるでんうるふさん。
以前EOS−3に恋してるさんの掲示板でも紹介したんですが・・・・
トヨタ博物館に行った時、F-1の当時の広告を見つけたんですが・・・・そのF-1が凄すぎる・・・・
コレを持っていたら注目される事間違いなし!(爆)
>それにしても35mmのF1.4を持ち出すということは、私よりもうちょっと広角が好みと理解しました。
私は基本、F3PにもFDキヤノン機にも50mmを付けるのがほとんどですね。
35mmだと少し広め、と言う感じがするので・・・・それにレンズを頻繁に付け替えるのがめんどいので出来る限り50mmだけで撮っちゃいます。
ズームレンズであらゆる状況に対応するのは基本AF機のF6の方ですし。
2010/6/11 22:15 [342-99]

オールルージュさん、こんばんは!
SONY α-900用のスーパースフェリカルアキュートマットは、私も気になりました(^^;)
別のF3用スクリーンを探さないと出来ないですよね。新宿駅に手ごろな値段であるかなぁ〜・・・・
>ココに参加されている方ですと、 EOS−3に恋してるさんも掲示板を運営
もしお時間があればどうぞ。(^^)
私自身、返信がタイムリーでないことがありますが、気にせず遠慮なく書き込んでいただければと思います。(^^)
>私は現在Tポイントを貯めている最中です。
う〜ん、私もTポイントカードはありますが、なかなか貯まらないです。まぁ、ポイントが溜まればめっけもんという感覚で利用していますけど(笑)
ごーるでんうるふさん、こんばんは!
>それにしても35mmのF1.4を持ち出すということは、私よりもうちょっと広角が好みと理解しました。
3514レンズは銘玉ですよ。私はプラナー50mmとどっちにしようか?って悩むことがあり、今までの傾向を見ると3514のほうが出動頻度は高いです。
このレンズは面白いです。(うんうん、そうだそうだ!)
2010/6/12 00:34 [342-102]

みなさん こんにちは
そらに夢中さん
F3なのは分かったんですが、塗装面のチェックが甘くて・・・
HPファインダーなのは、自分のノーマルファインダーと比較して分かりました。
プレートが台形ですし・・・
F3/Tはあまり値下がりしませんよね・・・
きれいなら、なおさら。
F3/Pのファインダーもチタンですが塗装面は通常でしたっけ・・・・?
オールルージュさん
さて、ストラップ。
スラッシュラインストラップがお奨めって・・・生産中止ですか?
私はデットストックのF3セミハードケースを購入してまして、同封の茶色の細いストラップにしています。
モードラ付にしてるので、ちょっと細いんですけど。
オールルージュさんのストラップ、シンプルで良さそう・・・
D700は同封のものを使ってますが、機種名が入ってるのがちょっと・・・・
マジックで塗りましたけど、復活しちゃいました。
感触、幅などは申し分なく、気に入ってます。
オールルージュさん
F2フォトミックASまたはS、SB
+EEコントロールユニット
+250フィートマガジン
+MD-2+MB-?(番号忘れた・バッテリーケース)
もカメラロボットして、かなりなものですよ。
実物は見たことないですけど。
2010/6/12 17:33 [342-105]

![]() |
---|
F3PのDE-5ファインダー アップ |
皆さんこんばんは。
EOS−3に恋してるさん。
>う〜ん、私もTポイントカードはありますが、なかなか貯まらないです。まぁ、ポイントが溜まればめっけもんという感覚で利用していますけど(笑)
一番貯めやすいのは月に一定以上ガソリンを給油する人で、最寄にENEOSのスタンドがある人ですね。
実際私の場合、ENEOSでの給油でついたポイントの割合が一番多いですし。
その上入れているのがハイオクですからポイントが2倍、一回の給油で100〜90ポイントぐらい、
2回給油すればファミリーマートでジュース一本買えます。
大体月3〜4回の給油、更にファミリーマートやキタムラでちょこちょこ買物した時のポイントもこまめに加算して・・・・
撮影済みフィルムようやく現像に出してきましたんで、何か公開できそうなのがありましたら、またそちらの掲示板の方に。
ssdkfzさん。
>F3/Pのファインダーもチタンですが塗装面は通常でしたっけ・・・・?
F3P用のDE-5ファインダーもちりめんで、ツルツルじゃありませんね。
>スラッシュラインストラップがお奨めって・・・生産中止ですか?
ニコンダイレクトでは見かけなかったですけど、レッドだけならamazonで売っていました・・・
>D700は同封のものを使ってますが、機種名が入ってるのがちょっと・・・・
その点D40とかの低価格機に付属のストラップは機種名が入っていませんね。
見栄とかを気にする人は低価格機である事をあんまり主張したくない、という事にでも配慮したんでしょうか?
・・・・・私はそういう事は気にしませんが、機種名が入っていないので他のカメラに流用してもまったく問題ないという点で良いと思っています。
>F2フォトミックASまたはS、SB
>+EEコントロールユニット
>+250フィートマガジン
>+MD-2+MB-?(番号忘れた・バッテリーケース)
>もカメラロボットして、かなりなものですよ。
う〜ん・・・・見てみたい・・・
2010/6/12 20:33 [342-106]


こんばんは、
本日は、面白い実験をしましたので自己責任で、再現、実施を御判断下
さい。私にクレームを言われても私のは出来たとしか答えられません。
内容は、ssdkfzさんを初めニコンファンをガッカリさせているニコン機の
ラバーのベタツキの清掃(除去)です。
結論から言ってしまうと、あのベタツキは実は経年変化でラバーを浸透し
た接着剤だったと推測します。
まず、無水アルコールで丹念にF80Sを清掃しましたがラバーのベタツ
キは取れませんでした。次にD200の板でもあのベタツキは存在してい
ることが調査して分かりました。
情報だとエタノールがある程度有効と言う事と、ベンジンは白化するとの
記載を読みじゃあ、工業用の洗浄液・ブチルアルコールならばと思い成分
未公開、ただし限りなくブチルアルコールに近いと個人的に思っているタ
ミヤRCクリーナーを試して見ました。
ぼろ布(シャツ)にタミヤRCクリーナーをそれなりにしみ込ませF80
Sを清掃したところ、見るも無残に部分的に白化しました。でも、何かが
違うと思いもう一度白化した部分を拭いて見ました。
実は、拭いたところのベタツキ(接着剤)が拭きの甘い部分に移り、接着
の強度が増していることを確認しました。さらにぼろ布の新しい部分にR
Cクリーナーを塗り拭いてみました。完璧です。ラバーのベタツキは完全
に取れました。
しかし、その接着剤自体が他の部分(プラ部等)に転移するのは誤算でし
た。結局、この作業を4〜5回繰り返したらカメラはベタツキ無しの状態
になりました。(全体をこの布で拭き磨きました。)
タミヤRCクリーナーは塗装を傷めずに清掃を行う液体としてラジコン業
界では有名な物です。また、機器類への腐食の心配も有りません。実車同
様RCカーのレースでは1/1000秒を争いますので、変な液体は使いません。
仕上げは、無水アルコールで拭いてやれば完璧です。御心配ならば透明の
部品はマスキングをする事を推奨します。(これも自己判断で、お願いし
ます。)
ニコン機のラバーのベトツキで困っている方、SCに出すと中古より高く
なる方、あくまで自己責任でお願いします。個人的には完璧に綺麗になり、
思わぬすり傷が発見出来たので良しとしてます。
2010/6/12 20:34 [342-107]

百鶴さん、こんばんは。
「ラバーのベタツキ」コレが中古を選ぶ際、ネックになっていた点でもありますね。
SCに持っていって対処できるものならともかく、対処できないものは?・・・・とか、
そもそもSCに持っていくこと自体がめんどいというか・・・・そもそも平日に休みを取らなきゃイカンのですが(名古屋SCは平日のみ営業)
とりあえず、手持ち機材でベタついているものはありませんけど、安いベタついた中古を買った時に一回試してみます。
無水アルコールは以前、モルトのの張替えをやった際、
ちょっとで良いのに薬局で500mlのものしか売っていなかったのでまだ大部分余っています・・・・
2010/6/13 20:03 [342-112]


![]() |
---|
さて、このストラップは?どのモデルの限定でしょうか? |
こんばんは、
ところで、オールルジュさん、EOS−3に恋してるさんが言っておられる
ストラップですが、凄く気に入ったので残しておいたら実は然るモデルの限
定品だった事を後知りました。
ssdkfzさんには、無関係なモデルかと思います。(Fのような高級機では無い
と言う意味なので悪い方に取らないで下さいね。)
さて、何のモデル限定だったでしょう?
オールルジュさん、
タミヤの説明には決して塗料を傷めないと記載が有りますが、1回目の拭き取
りで本当に大丈夫なのか?と思うくらいベタベタになります。でも、よーく観
察すると、そのベタツキが糊である事が分かります。タミヤのRCクリーナー
はアルコールなので揮発性です。
気にしないで新しい布でガシガシやっても大丈夫でした。基本的にファインダー
に傷をつけないことだけ考えれば、幸せ?になれます。
そう言えば、ポイントの話もありましたね。
私は、楽天さんのポイントが変更すると年に1万ポイント近くたまります。
ふざけた店には、全てポイントで買い物をしています。駅そばが12個(1ダー
ス)からだって?、こういう店にはもちろん全てポイントで支払います(笑)。
2010/6/13 20:34 [342-114]


百鶴さん
うちでは PRONEA600i にそのストラップがついてますが、もともと付属したものではなく、
中古ストラップをつけたのと、当時「その機種用ではなかった気がする」と PRONEA S 板で
書かれた気がするので…なんでしょうね?uかu2くらい??
2010/6/13 21:48 [342-115]


オールルージュさん&みなさん、こんばんは。
私もちょこちょこTポイント貯めてますよ♪ コンビニはファミマで買い物をし、給油は必ずENEOSで…ファミレスはガスト!という具合に貯めたポイントで交換レンズなど購入したいと夢見ています。オールルージュさんも仰るように給油でのポイントが一番高く、1回で100ポイント近く付きますね。
ストラップ関連ではこちら↓の製品も気になっています。
http://www.nikon-image.com/products/acce
ssory/slr_strap/120502374.htm
http://www.nikon-image.com/products/acce
ssory/slr_strap/120502370.htm
>F3関係ですが、価格の掲示板の方でF3のスクリーン枠にSONY α-900用のスーパースフェリカルアキュートマットを組み合わせた方がいらっしゃったのでちょっとやってみたいみたいんですけどね・・・・
私もこれを読んで気になってはいます。一方で、先にこのメーカーの製品を試してみたい気持ちもいっぱいで…(^_^;)
http://www.bhphotovideo.com/c/product/43
65-REG/Beattie_82111_Intenscreen_Grid_fo
r_Nikon.html
ちょっと高価なので二の足を踏んでいます(笑)
○EOS−3に恋してるさん
>現在、私はF2のアイレベルが欲しいと思ってます。
私もF2チタンと並んで気になるカメラですが…状態の良いモノは高値安定で手が出ません(T_T)
○ごーるでんうるふさん
>F3チタンだと、希少価値もそうですが、それよりも戦闘機としての面が強いかも。
MF機でも多少の雨は気にせずに使えるモデルとして、F3/Tが欲しかったんですよ。F3HPよりは防滴性が強化されていますからね。
>それにしても35mmのF1.4を持ち出すということは、私よりもうちょっと広角が好みと理解しました。
好みという事で言うと…どちらかといえば、85mm〜105mmの中望遠の描写が好きなんですが(^_^;) いつも持ち出すのは3514の方になっています。
現在、広角レンズは練習中でして…主要被写体を引立てつつ上手く背景を取り入れ、対比の利いた写真が撮りたく使っています。すると…3514は使ってみてすごく面白いレンズです。
○ssdkfzさん
カメラ機材の中で、ストラップはなかなか気に入ったものに出会うのが難しいですね。
もう少し悩んでみます(笑)
2010/6/13 23:08 [342-119]


オールルージュさん、こんばんは。
ついにわたしもデジカメデビューです。
プロジェクター内蔵のニコンクールピクスS1000pjを買ってしまいました。
(4台目のカメラです。)
4万円台だった価格が1万円台まで落ちていたので、以前から欲しかったカメラですし、思い切って買ってしまいました。
(ここまで安くするということは、あまり売れてないのかな??)
ライトボックスの上にのせたポジを撮影して、画像を壁や天井に映して楽しんでいます。
プロジェクターとデジカメの2役をこなしてくれて、とってもコンパクト。
もちろん、性能は専用のプロジェクターにはかないませんが、いろいろ楽しめそうで気に入りました。
そらに夢中さんへ
塗装が似ているわたしのカメラはニコンF2チタンです。
10年ほど前、植村直己さんのファンだったわたしは知り合いからこのカメラを購入しました。
ニコンに一度オーバーホールに出してありますが、ファインダーのモルト交換はしてくれませんでしたので、自分で分解して交換しました。
2010/6/14 23:49 [342-125]

皆さんこんばんは。
百鶴さん。
>気にしないで新しい布でガシガシやっても大丈夫でした。基本的にファインダー
>に傷をつけないことだけ考えれば、幸せ?になれます。
基本私は実際に使う際に不快にならなければ傷だらけでも
塗装がところどころ剥がれても気にしないので(我がF3Pがそう)
ベタつきだけ取れればオッケーです。
時間と予算に多少余裕がある時に、面白そうなものでベタつきがあるものがあれば買って実験してみます。
百鶴さん、光る川・・・朝さん。
百鶴さんの写真のストラップ、画像検索してみたらそれっぽいのが・・・・・
何のカメラと言うことは百鶴さんの発表まであえてふせておきます。
そらに夢中さん。
>私もこれを読んで気になってはいます。一方で、先にこのメーカーの製品を試してみたい気持ちもいっぱいで…(^_^;)
コレは方眼マット式のスクリーンですか?
しかし・・・・値段ってアメリカドルですよね?
日本円に直すと1万5千円以上・・・・
純正のスクリーンが3千円(1999年のカタログより)のことを思うと高いですね〜・・・・
☆南美さん。
>4万円台だった価格が1万円台まで落ちていたので、以前から欲しかったカメラですし、思い切って買ってしまいました。
>(ここまで安くするということは、あまり売れてないのかな??)
今、ちょっと欲しいコンデジがあるんですが、と言ってもプライベートで使うものではなく仕事の記録に使う用ですけど。
今、COOLPIX S8が仕事の記録用カメラですけど、
衝撃を与えてしまったり、雨で濡れたりしたりしていつか壊してしまわないかとチト心配。
だものでカシオのEX-G1が気になっていますが・・・・コレが一万円台まで値下がりしないかな〜?っと。
S8はまだ使えるのでプライベート専用にするつもり。
>ライトボックスの上にのせたポジを撮影して、画像を壁や天井に映して楽しんでいます。
>プロジェクターとデジカメの2役をこなしてくれて、とってもコンパクト。
プロジェクター内蔵のコンデジがあるという話を聞いた事はありましたが、正直あんまり関心はありませんでした。
けれどもそういう使い方もあるんだ〜、とちょっと興味をもったり。
何かのついでに人にフィルムの写真を見せたい時にそういう方法があったとは・・・・・
2010/6/15 20:40 [342-127]


オールルージュさん、こんばんは。
EX-G1はG−SHOCKみたいにフィル−ドを選ばない、タフで頼もしいデジカメさんなんですね。
ハードな使い方が想定される方には頼もしい相棒になりそうですね。
クールピクスS1000pjの追加情報をひとつ。
スライドショー機能の効果という項目にキャラクターというのがありまして、
これを選択するとスライドショーの写真の中にパンダが出てくるんですよ。
右から出てきて芸やいたずらをして左に消えていくアニメーションなのですが、これが、またカワイイんです。
映写中の写真に落書きしたりすることもあるんですよ。
2010/6/15 21:52 [342-129]


![]() |
---|
10年ほど封印していた Mamiya645 1000S |
ど、どないしよ…
昨日、土曜に復活した PRONEA S のフィルムをキタムラに出したんですね。
そしたら、PROVIA 400X の 120 版が、5本2000円ほどだったんですわ。
買いかけたけど、うちに転がってる中版の状態を見てなかったんで、
とりあえずは控えたんですな。
さっき、こんな夜中に(苦笑)気になってみてみたら…
さすが10年ほど封印していただけのことはある。
2002年期限切れの エクタクロームを筆頭に、今どこで現像してくれるんだろ?な
コニカの「森羅」とか(火暴シ干)登場当時の「NEW」と書かれた PRO800 とか、
とにかく最短でも7年前に期限が切れたフィルムが5本も…
それも高級ものばかり…
いちかばちか、使ってやるか、あきらめるか…いやあきらめきれないんだが(苦笑)、
うーん、レンズは 80mm 標準と、210mm 単玉、2xテレコンしかなく、
露出計は生きてるのかどうかは定かではないが、とりあえず電池を入れたら
絞り優先で動いていそうなことは判明した。
んー、もう少し使えるレンズがほしいなぁ… でも6桁だろうなぁ…(泣)
とりあえずどう使おうか…
2010/6/16 02:25 [342-130]


こんばんは、
前回アップしたストラップですが、U、U2のシルバーモデル限定のものだそうです。
光る川・・・朝さん惜しかったですね。でも PRONEA Sもシルバーならばあのスト
ラップが似合うのでは無いでしょうか?私は、F80DからD70までお世話になったス
トラップです。(ニコンダイレクトでも売っているようですが・・・。)
さてさて、今カメラは私の見る限り大変な事が起っているのですね。と言うのも
そらに夢中さんの影響を受け、重い腰を上げシルバーのnew FM2を探してみると、
なんと状態の良いnew FM2の値段で、F100はもちろんF4までが選択肢に入ってくる
のです。チタンモデルの良い物を探したならば、F5までを凌駕してしまう。
キタムラさんの話では、オートフォーカスカメラは買い取ってもF80シリーズまで
でF90だと新品同様くらいで無いと値段が付かないとか言ってました。→オート
フォーカス機までとうとうデジカメ同様、家電製品扱いか?
またまた、悪いくせで壊れたら考えよう状態になってしまいました。(でも、2年
前から考えて、これをやっているとマニュアル機は値上がりしている気もします…。)
ニコンがF6とFM10しか残さないと言う直前が一番安かったように思うのは気のせい
でしょうか?コダックのH.P.を見るたびにフィルムの出番がどんどん減って行く〜。
ssdkfzさん、
new FM2、F100、F4の中で貴兄が買うとしたらどれにします?。それとも来春発売との
噂があるD700の後継機への貯金でしょうか?
オールルージュさん、
キタムラさんの話では、人気のニコンのオートフォーカスカメラはF80だと言ってま
した。状態にもよるのでしょうが値段も安くデジタルで花などの微妙な色調が思った
ように出せないことに気づいた女性に軽くてそれなりに人気があるのだそうです。
(だから、F80は引き取っても売れると言ってました。)
トヨタのAE(TE)86みたくニコンミドルクラスのフィルム機のリニューアル(D90クラ
スのAF+連写性能のフィルム機。要は、D90と同じ大きさと同じ性能を持ったフィルム
一眼)とか有ったら楽しみが増えますね。F7とか言っている方たちも居るようですが・・・。
光る川・・・朝さん、
「フィルム 期限切れ」でググルといろんなページが見つかりますよ。
御存知の通り、オーバー気味で撮るとか、2、3ヶ月ならば大丈夫とか、家庭の冷蔵庫
ではなく専用の冷蔵庫なら3年くらい行けたとか、マニュアル機のフィルム充填練習用
にするとか・・・。興味深かったのが、こちらのページです。
・http://www.lomography.jp/magazine/tipste
r/2010/04/21/roast-your-film
>フィルムをオーブンであぶります!(電子レンジは使用しないで下さい。)
>オーブンを50℃(122°F)に温めて、フィルムを中に5分間置きます。
作品もアップされていますが、モルト不良のカメラで撮ったようになっていますね。
現像については、ひと夏超えなければ大丈夫と聞いています。
☆南美さん、
東京カメラさんにFM2のモルトの張替え頼んだら、ファインダーを含め全部やってく
れましたよ。おまけでつけていて、頼んでも無いAi 50/1.4のオーバーホールまで、
レンズを開けられちゃったので、予算+万券が飛びました(涙)。
では。
2010/6/16 19:58 [342-131]

こんばんは
Tポイントカード・・・キタムラのやつかな?
まともに稼働しているのはこれとローソンのカードのみ・・・
あとは面倒なのでポイントカード類は捨てちゃうか、レジでいちいち出さないか・・・
>オールルージュさん
ちりめん塗装でしたか・・・
F3/Tと同じパターンかな?
ホットシューが付いてるだけで(アイピースシャッターも省略だったか・・・)
画像のファインダー、いい感じにすれてますね。
これそ、F3P!
>百鶴さん
RCもやってるんですか?
タミヤMMがメインですけど〜RCクリーナーにそのような効用があるとは・・・・
F90Xでやってみるか・・・
私もラバーをはがして使ってます。
みっともなくなってるけど。
ストラップは・・・Uの限定モデル?
服飾メーカーとのコラボでしたっけ・・・
ちょっと欲しかったんですけど・・・
見た目はU2のほうが好きでしたね。実際に買って使ってました。
>そらに夢中さん
個人的にはニコンの黒い細いヤツ、かF5用の細いヤツが好きです。
F5用はあまりに細いのでF5には使ってませんが。
2〜3本くらい買ってます。
首に優しい?ネオプレーンタイプは・・・私はダメだな。
何かを買ったときに行きつけの店でもらったことがありましたが・・・
(オリンパス製でした)
手に巻けないストラップはNGですね。
☆南美さん
S1000pj、そんなに安いですか!
欲しくなってきた・・・・
>百鶴さん
あら、既に答えが・・・(^^;
>new FM2、F100、F4の中で貴兄が買うとしたらどれにします?。
3台の中で買ったことがないのはF100だったりします。
実用性ではF100なんでしょうけど、しっくり来るのはFM2ですね。
F4はこの間、くらっと来ましたが、F5に慣れてるのでやっぱり馴染まないというか・・・
ただ、実際にはF5の極初期型が欲しいです。
以前見かけたのですが、先を越されまして・・・
F5が大きいため、サブと称していろいろ買ってますが(爆)
結局F5が一番!(私的には)
D700の後継機への乗り換えは考えていませんが、デジタルだと乗り換えざるを得ないか・・・
カメラより新型の70-200/2.8Gが気になりますケド。
レンズはF5世代でストップしてますからね。
2010/6/16 22:56 [342-132]

皆さんこんばんは。
☆南美さん。
>右から出てきて芸やいたずらをして左に消えていくアニメーションなのですが、これが、またカワイイんです。
>映写中の写真に落書きしたりすることもあるんですよ。
顔写真の額に「肉」と書いていくんだったら即買いしますよ(爆)
・・・・・まぁ半分冗談は置いておいて、しかし「ニコン」と「かわいい」というのは私のイメージでは予想外の組み合わせです。(←別に悪いって意味ではないので気を悪くされないでください)
そもそも私にはカメラに「キャラクター」というのものが登場する、という考えがまったく無かったので。
光る川・・・朝さん。
え〜っと・・・・写真で見ると、コニカ「SINBI」コダック「ウルトラカラー?」も見えていますね。
富士フイルムのロゴも旧タイプ(1〜2年ぐらい前までは見かける事もありましたが)
・・・・長期間熟成されたフィルムがどーなるか・・・・シャレで一本使ってみてはどうです?
とりあえずE-6処理かC-41処理のフィルムだったら発売終了したフィルムでも現像できるわけですし。
百鶴さん。
>キタムラさんの話では、人気のニコンのオートフォーカスカメラはF80だと言ってま
した。
そ〜言えば、以前F80の未使用品が売られていたような記憶が・・・・はっきり値段は覚えていませんが5万円は切っていたような・・・・
悪天候でも使うとか、やたら使い方が荒いとか、少しでもAFが良い方が良いとか、
それじゃなければ確かにF80でも十分かもしれません、撮れる写真はF6と同じなわけですし。
>(D90クラスのAF+連写性能のフィルム機。要は、D90と同じ大きさと同じ性能を持ったフィルム
一眼)とか有ったら楽しみが増えますね。
確かにその辺りは欲しい所ではあります。
初めての方でもとっつきやすく、気軽に使えるフィルム機。
>>フィルムをオーブンであぶります!(電子レンジは使用しないで下さい。)
>>オーブンを50℃(122°F)に温めて、フィルムを中に5分間置きます。
「この発想は無かった!!」
あらかじめトマトソースを塗って、チーズをふりかけておかなくて良いんですかね?
それとも温めた後、マーガリンを塗って、あんこをのっけるとか・・・・(←オい!!)
・・・・・色々思いつくひとがいるもんだな〜と妙に感心。
ssdkfzさん。
>ホットシューが付いてるだけで(アイピースシャッターも省略だったか・・・)
そういえばアイピースシャッターも付いていませんでした。
もっとも、「三脚を使って撮影するな」と言わんばかりのカメラですから実際要らないんですけど。
ホットシューも付いていますが、未だにコレに何かを装着した経験はありません。
ニコンSCで点検してもらった際、ホットシューの接点の一つが少し腐食していたと言うのが一つの難点だったんですけど、
書いた通り何も付けていないのでまったく問題になっていませんね。
>あとは面倒なのでポイントカード類は捨てちゃうか、レジでいちいち出さないか・・・
正直、一店舗だけしか使えないポイントカードとか、たまにしか行かない店のカードはポイントがロクに貯まらないので私も貯めていませんね。
2010/6/17 20:43 [342-134]


オ−ルルージュさん、こんにちは。
>「ニコン」と「かわいい」というのは私のイメージでは予想外の組み合わせです。
わたしも意外な組み合わせでした(^^*)
ニコンは質実剛健で見た目がボロボロになるまで使い込んでも壊れない、というのがわたしの中のニコンのイメージです。
どなたかが、『壊れないカメラ』ではなく、『止まらないカメラ』だと何かで書かれていたのを覚えています。
どんなに過酷な状況でも、撮影に必要な最低限の機能は、少なくともその場は最後まで動いてくれる、そんなカメラだと・・・・。
百鶴さん、こんにちは。
東京カメラさんですね。
情報ありがとうございます。o(^-^)o
ssdkfzさん、こんにちは。
S1000pjは楽しめますよo(^-^)o
あまりに売れなくて、世界初で最初で最後のプロジェクター内蔵カメラにならないことを祈っているわたしデス。
2010/6/19 17:36 [342-139]

こんばんは
オールルージュさん
F3Pはプレス用ですからね・・・
多重露出レバーもなく、レリーズもゴムカバー。
で、ボディが丸いので優美さと戦闘的な部分のミスマッチ?
最近眼鏡を外せない状況になってきたので、マジ、HPファインダーが欲しい感じです。
見てくれはノーマル好きなんですけどね。
☆南美さん
>S1000pjは楽しめますよo(^-^)o
キタムラに聞いたら4万円でした・・・
最近は出費がかさんでいるのでしばらく保留です・・・
ああいう新基軸、ニコンがやっても売れないんですよねぇ・・・・
フジやキヤノンなら売れるんでしょうけど。
顔認識もニコンが世界初だったような?
カメラ良くても商売下手がニコンの信条?
D40は誤算だったかも。
2010/6/19 21:14 [342-140]

オールルージュさん
こんばんは!いつも有難うございます。。
一眼でもキャノンが世界シュアNo.1と思ってましたが、コムみてる限りでは
ニコンユーザーの方が多い様な気がします。
ssdkfzさん、F3Pはプレス用なんですか!知りませんでした。。
私の弟が定価上がる寸前のF3ノーマルを買いました。
心斎橋のカメラ屋までついていきましたが、もう懐かしくなるほど以前の話しです〜
今でもFE、FM2、D200と共に大事に使ってて、かなり綺麗な状態です。
さすがニコンはタフですね・・
自分自身は若い頃に、A−1、NewF−1を使った経緯からか?
ニコンだけは買った事ありません(苦笑)
でも、社会人の長男や家内のはD90、D3000、P100とニコンが多勢!(笑)
写真マニアだけでなく、うちみたいに一般素人もやはりニコンになる?んでしょうかねぇ・・
2010/6/19 22:42 [342-141]

![]() |
---|
Nikon F3P+Ai50mm F1.4 Kodak Ektar100 |
☆南美さん、こんばんは。
そういえばニコンのページを覘いてみたらS1000pjが何かの賞を受賞した事が書かれていました。
それがどれほどの賞なのかよく解りませんけど・・・
>どなたかが、『壊れないカメラ』ではなく、『止まらないカメラ』だと何かで書かれていたのを覚えています。
あ〜・・・・私のD40なんかそんな感じです。
マウント部が歪んだり、SDカードカバーが割れたりと「壊れている」箇所がちらほらありますが、普通に動いています。
生産されていた時はニコンで一番安いデジ一だったんでそこまで頑丈に造ってあるとは思えないんですけどね〜・・・・
・・・・F6とF3Pは傷が増えるだけで「壊れる」事すら今までありません。
特にF3Pは二回ほどコンクリ・アスファルトの地面に落っことして裏蓋強制オープンになったほどの衝撃が掛かったんですけどね(←もっと大事にしろや)
ssdkfzさん、こんばんは。
まぁ、F3Pはもっぱら手持ち撮影が99%の私には丁度良いっちゃ丁度良いんですけどね。
・・・・・逆に「三脚マスター」そらに夢中さんにはネックになるカメラかも知れませんけど。
>最近眼鏡を外せない状況になってきたので、マジ、HPファインダーが欲しい感じです。
私も普段眼鏡をかけているんでその点HPファインダーの方が都合が良いです。
もっとも、本気でマニュアルでピントを合わせる時は、眼鏡を頭の上に上げて裸眼でファインダーを覗くので、そのために視度補正レンズ(−3)が入っています。
ところで今気が付きました。
そういえばこのスレでフィルム写真を一回も出していなかった・・・
と言うわけで何気なく撮った一枚を。
2010/6/19 23:06 [342-142]

竜きちさん、こんばんは。
>ssdkfzさん、F3Pはプレス用なんですか!知りませんでした。。
報道機関にしか売られなかったとの事です。
今のカメラで「プロも使っている」というのはありますけど、コレは当時「プロしか使っていない」カメラって訳です。
・・・・けれども独自のコネがあるところは報道機関の人間でなくても手に入れる事が出来たとか出来ないとか・・・・・・
今は中古でたまに出てくるので、私みたいなアマチュアでも持っている訳なんですけどね。
>自分自身は若い頃に、A−1、NewF−1を使った経緯からか?
ウチの父親もキヤノン使いでしたよ、今はカメラ使っていませんけど。
FTbとAE-1があります・・・・つまりFDマウント機な訳で・・・・
父親の資産が現在のEFマウントだったらキヤノン使いになっていたかも知れませんでしたが。
フィルムとデジを両方使っている関係上、ニコン使いであった事はなにかと都合良いです。
DXレンズ(←ニコンのデジタル専用レンズ)以外はデジでもフィルムでも共用できますし。
後、現行機F6に半世紀前のレンズが付きますし(但しF6にSCで依頼できるニコン公式の改造が施してあるもの)
2010/6/19 23:24 [342-143]


![]() |
---|
今回の獲物(笑) |
オールルージュさん&みなさん、こんばんは♪
まずは、ご報告から…結局、気になっていたカメラストラップ3本とも買っちゃいました!(爆)
スラッシュラインストラップの(赤のみしか無い)店頭在庫も検討したのですが、Haniwaさんのブログを拝見すると…現行型は蒸れやすくなってゴワゴワしているとの事(・_・;)
FM3A用に旧型(黄色)も持っていた為、止めにしました。
さて、まずは、どのストラップをどのカメラに付けてみよう??(^_^;)
○☆南美さん
>塗装が似ているわたしのカメラはニコンF2チタンです。
あれ? そうでしたか! 良いカメラをお持ちですね♪ そういえば…F6もよく見るとちりめん塗装…お揃ですね(笑)
私もクールピクスS1000pjに興味が出てきちゃいました(^o^;)
○オールルージュさん
>コレは方眼マット式のスクリーンですか?
しかし・・・・値段ってアメリカドルですよね?
他にも沢山バリエーションがあるんですけれども、仰る通り、値段がネックで今まで手を出せていないんですよね。一方で、「カメラアクセサリーで1万円台なら、そんなに高くないんじゃないか?」と思う自分が居て、金銭感覚がマヒしてしまっている自分に恐ろしくなってしまいます(・_・;)
>逆に「三脚マスター」そらに夢中さんにはネックになるカメラかも知れませんけど。
F3HP(/T)は究極の風景写真カメラの要素(制限時間の無いミラーアップなど)がたくさん詰まっていると思いますけれど…F3Pは当時の別次元において、究極のカメラを目指しているかと。
○百鶴さん
>そらに夢中さんの影響を受け、重い腰を上げシルバーのnew FM2を探してみると、…
私なら(無理して)FM2/Tに逝っちゃいそうな気もしますが…候補に挙げられている中では、new FM2が一番魅力的に思えます。
○ssdkfzさん
>個人的にはニコンの黒い細いヤツ、かF5用の細いヤツが好きです。
デザイン的にはカッコいいんですけど…肩こり症の私にとっては、細いストラップはNGなんですよね(-_-;)
ネオプレーンストラップは首からかけている限りは快適なんですけどね…嵩張りますね。
○竜きちさん
ニコンの銀塩機は一部のコレクター向け機種を除きお安くなってきています。良かったら、おひとついかがですか?(笑)
2010/6/20 02:31 [342-144]


オールルージュさん、そらに夢中さん、おはようございます。
F3P(プレス)は報道機関に供給された以外に、ニコンのプロサービスでも販売(受注生産?)されていたらしいです。
一定条件を満たしてニコンにプロ登録した方が利用できる所だと聞きました。(どこにあるのかな?)
その後、同仕様でF3リミテッドとして一般受注販売されたとのことです。
プロサービスではF3H(ハイスピード?)なども受注生産されたらしいですし、プロからの依頼でF3の改造もしていたということです。
ちょっとした改造をされたF3も入れると、かなりのバリエーションが存在する凄いカメラですよね。
(NASA仕様や、F3ウエムラスペシャルもありますネ)
わたしのF2チタン(ネーム入り)も同じような流れで一般受注販売されたものです。
ニコンF2ウエムラスペシャル → F2チタン(プレス向け受注) → F2チタン(一般向受注販売)
購入時の価格でよいと言われたので、その金額しか払ってません・・・。
ボロボロになるまで使うつもりです。
ちなみに・・・
F3/Tは内部基盤の防湿処理等、中身もふつうのF3とは違います。
F3P,F3リミテッドは水分に対する徹底的な防護策が施されています。
当然内部基盤の防湿処理もされています。
F2チタンは中身は普通のF2と同じです。
(塗装の耐久性はふつうのF2のほうが上かも、露出計はついてないし・・・)
F2の場合特別な思い入れがないかぎり、普通のF2で充分なんですよね☆
2010/6/20 09:19 [342-145]

そらに夢中さん
おはようございます(ペコリ)
>ニコンの銀塩機は一部のコレクター向け機種を除きお安くなってきています。良かったら、おひとついかがですか?(笑)
王道ニコンを毛嫌いする訳ではないんですが、、
写真始めたのが高校で写真部長したのがきっかけなんですよ〜30年前の話です(笑)
貧困家庭でしたからカメラ買ってもらえず・・
部のカメラ”ニコマート”を使いました。。。
なもんで高校を卒業し、一眼買うときに”ニコン以外にしよう!”
そう思ってキャノンA−1、後にNewF1にしました。☆MF時代☆
そして結婚し、家庭もって子どもの運動会とかを撮るのに・・
したら!家内はニコンF70を買ってきました。当時は正直オドロキました。(笑)
オートでOKと店員に言われてそうした〜との事でした。。
くっそー!と思い、私はα3xiを買いました★AF時代★
さぁデジタル時代に入り、今度は趣味として二人で写真しましょ!となりました。
私はキャノン、オリ、ソニー、ペンタの一眼を買い漁りまいした・・
しかし!家内はD3000を買い、長男はD90を買いました★☆デジタル時代★☆
どんな時代が来ようとも〜結局、ニコンがええんかいな?!〜でした(笑)
長々と済みません(ペコリ)
2010/6/20 09:52 [342-146]


実は私も、「フツー」のMFニコンはほしいんですが(前からの方はご存知と思いますが(^^;))、
どれがそれに該当するのかがわかりません。
妹に「タンスの肥やしになってるならFAくれ」といっても
「これ以上カメラ増やすな」といって、くれないし(爆笑)。
※高校写真部時代、相当いやなことがあったらしく、どうやらカビ生やして捨てるのが本望らしい(を。
でもFA、Aiでないとたぶんダメですよね。
たぶん、FAくらいが両優先いけて、「まぁ一般的にはよいニコン」なんですかねえ?
※お高いF2以降の1ケタ台は除く(^^;)
2010/6/20 11:14 [342-147]


![]() |
---|
こんにちは、
実は、前回のカメラの御相談。私がSB-600を持っていて全然使っていないと言った
ところ、キタムラさんがSB-600はデジ一眼とシンクロ出来るため出す人がほとんど
居なく有ってもすぐ売れてしまうので使っていないのならば是非、買い取らさせて
くれと言うのが話の始まりでした。
そこで、今回色々と買いすぎたのでキタムラのポイント(約3k)+SB-600、他の
引き取り価格でを合わせて1.5万以内で買えるカメラが予算となったのです。しかし、
持って行ったレンズにカビ子ちゃんが居たためレンズは端数分にしかなりませんで
した(これが予想外でした)。
本日は、昔やっていた超戦闘体制時のカメラの配備です。この場合、FM2のレリーズ
とD90のシャッターを左手で操作し、F100を覗いて右手で操作するのです。これで、
3台は操れますが、機材が凄い事になるので最近はやってません。
ssdkfzさん、
>RCもやってるんですか?
引っ越す前に渋谷の某が近かったのと、自分の愛車がタミヤから出ていたのでやって
いたのです。夢の後の工具類やRCクリーナーがカメラやパソコンに使えて重宝してい
ます。
組んだ車はもう動かないでしょうが…。
ssdkfzさんのアドバイスもあり、今回はF100としました。キタムラさんでのAランク品
だったのですが、持って行った機材の合計が1万円を超え更にポイントもあり結局、
購入価格が1.3万くらいになりました。この価格でF100のAランクならば申し分ないです
よね。
掃除したF80Sと共にニコンで点検してもらい問題なければ実戦配備です。F80Sは次の玉
か?
>カメラより新型の70-200/2.8Gが気になりますケド。
結局これもタムロンのA001 SP AF70-200/2.8 Diを購入しました。このマウントもGでし
た。DマウントじゃないとFM2には使えないので余り嬉しくないのですが・・・。
でも、最近のレンズって凄く太いですよね。昔は太いレンズ=明るく、画質が良く、高
価と言うイメージだったのですが、最近のはモーターをいっぱい入れているせいでしょ
うか?
オールルージュさん、
>・・・・・色々思いつくひとがいるもんだな〜と妙に感心。
確かに焼くと言う発送は無かったですね。湿ったおせんべいじゃ有るまいし。私の在庫
の中ではコダックのBW400CNとPROVIA100Fが今年の9月までですね。PROVIA100FはF100に
装填して、紫陽花でもと思っています。
☆南美さん、
ごめんなさい。修理に出したのは関東カメラさんでした。
話によると関東カメラさんはキャノン、ニコンを始め各社のOBが在籍しているそうです。
ニコン専用ではキートスさんが有名です。こちらは、ニコンのOBが始めた会社でメーカー
の保証に切れたニコンのFシリーズを何とか直したいと言う気持ちで設立した会社だと聞
いています。
竜きちさん、
>コムみてる限りではニコンユーザーの方が多い様な気がします。
個人的には、売れ筋ランキングと注目度ランキングは信憑性が有るのですがなんか、満足
度ランキングは、ニコン使いの私の目でさえ凄く胡散臭く感じてしまうのですよね。
だって、満足度ランキングは3ヶ月とか、半年とか、1年とかで見れるのですが、ランク
の上位に入っているニコン機がみんなバラバラなんです。だから、カメラを選択する時に
は売れ筋ランキングと注目度ランキングしか見ません。
ニコン機については、冷静に評価して凄く信頼できるニコンファンの方(人柱?冗談です。)
がこの板には居ますので、相談しています。
>うちみたいに一般素人もやはりニコンになる?んでしょうかねぇ・・
これは違います。カメラを知っている人がいつかはニコンと思っているのです。実際には
キャノンユーザーの方が多いと思います。会社の姿勢としては最近はニコンよりキャノン
の方が最近は顧客を大事にしているみたいですが、キャノンは保守期間の切れた顧客に冷
たいと言う一面もあります。
ニコンの場合は、古いカメラでも何とかしてあげたいと言う姿勢でしたがデジカメになり
一時、殿様商売をしたので最近はまた腰が低くなったとカメラ屋さんが言ってました。
ちなみに今、ニコンで売れているカメラはD90とD700くらいしか無いそうです。
余程のニコンファンで無い限り、D300Sと7Dならば7D。D三桁は、Kissに太刀打ちできない
そうです。ペンタのK-xがそれなりと言ってましたが、ブラックとシルバー以外を買った
人は下取りの時どうするんだろう?とカメラ屋さんが心配してました。
そらに夢中さん、
FM2のチタンモデルも良いのですが、ブラックを持っている身としてはまずシルバーモデ
ルです。シルバーを制し、その時に今のニコンさんみたいに特に欲しいモデルが無いのな
らば逝っちゃうかも…。
光る川・・・朝さん、
前にも言いましたが、FAは独立したモデルなので余りお勧めできないのですよ。EM、FGは
共通、FE、FMは共通のモードラでシステムを組めますが、FAの場合FA専用と言うものが有
るのです。MD-12も使えなくは無いがFM、FEで使用した時より能力が落ちます。
スタイル的には好きで私も過去に持っていましたが、システムを組むときに多少の問題が
有るのと当時、FM2とFE2、FGの両システムを確立させていたのでFAはいらないと言う悲し
い結論になりました。
本当は、今回もFGが軽くてミニFM的使い方が出来るのでもう一回システムを組みたかった
のですが、これはたぶん壊れたらお終いのシステムになりそうなので見送りました。
ssdkfzさん、FGは何とかなるとしてもMD-14自体玉は無いし壊れたら何処も直してくれない
ですよね。
では。
2010/6/20 13:47 [342-148]


んー。
さすがに…
「これ、次に売りに出そうかなぁ(というより下取り5000円引きに)」というフィルムカメラも出始めました。
これまで壊れていても、売ることはなかったんですが。
金に困るというより、置き場に困り始めてます(爆)。<もちろんまだ金にも苦労してますが(爆)。
機種はあえて言いませんが、百鶴さんとお会いした時に使っておられた同機種が転がってきました。
店主及び百鶴さんがその時いっておられた(?)通り、「II」ではなく、元祖のほうです。
これでもう思い残すことはあまりありません。
後は自由に動ける日がくるのをただ待つばかりです。
今みたいに、こそこそ出かける、買い物をするのではなく。
そちらの寝てしまってる箱は、開梱されましたか?
※でも、このスレの意図とは反しますね…フィルムじゃないもんね。失礼しました。
2010/6/20 15:11 [342-149]

![]() |
---|
とりあえずD700画像 |
竜きちさん
キタムラでも中古で商売になるのはニコンくらいみたいですよ・・・
田舎なので極上品の類はお目にかかりませんけど。
オールルージュさん
>F3Pは二回ほどコンクリ・アスファルトの地面に落っことして裏蓋強制オープンになったほどの
う〜ん、あんまり過信しないほうが・・・
私もニコンEL2を同じような目にあわせてます。
撮影中はどうにか使えましたが、数日後死んで、修理で復活させました。
Fはこの間横浜に行った時にひざ上から落しましてあっけなく巻き上げ不能に・・・
当たり所が悪かったみたいで。
F5もオキライドが悪かったのかシャッター逝かれたこともありますし。
なんて・・・
カメラ同士ガチャガチャぶつけたり、雨の中でも平気で使いますけどね。
なにせ、「酷使して下さい」なんて広告打ってるくらいですから。
F100だったかF5だったか記憶に薄いですけど。
ファインダーと言えば・・・
今日、上富良野駐屯地の戦車部隊の演習を撮ってきましたが、F5のアイピースをまたも落としてしまいました。
タミヤのネジ止め剤で固定してたんですけどね。
外力の方が大きかったみたい。
F3P、横流ししているプロもいたようです。
そらに夢中さん
ストラップ、3本ですか・・・
私はデザインは派手なのが好きじゃないですけど、細い部分が長いのとペライためプロストをF5に装備しています。
>カメラアクセサリーで1万円台なら、そんなに高くないんじゃないか
50-300用フード(ねじ込み・Fの刻印入り)、7000円で買ってます。(^-^)
中古で1万以上のアクセサリー・・・は今のところないか・・・
大抵新品ですね。
私も肩こりですよん。
D700、F5の重量級は当然ワイドストラップに限ります。
F5を買ったとき、なんだこのチンケなストラップ?と思いました(F5では)。
サードパーティの無地のワイドも買いましたけど、生地の厚さや手触り等、やっぱりニコン製の方が良くて・・・
放置してあります。
☆南美さん
F2チタンでしたか。
ネーム入りは一般向けに販売したものですね。
大抵25万〜30万ですが・・・ (^^;
販売当初はそんなに高くないはずです・・・
>F2チタンは中身は普通のF2と同じです。
プロの柴田さんが書かれてますけど、ぶつけた時の内部に対する衝撃が違うそうです。
真鍮だと変形しながらも動いたそぶりを見せたりするが、チタンでダメな場合は完全に止まるとか。
チタンは確かに食いつきは良くなさそうですね。
F5のチタンファインダーも結構、剥げます。
光る川・・・朝さん
>「フツー」のMFニコン
FA・・・ニコンの中では異端児?
システムとしては絞り優先が長く、両優先になったとたん、AFのCPUレンズになりましたから・・・
メカニカル式での両優先は短命に終わりましたね。
キヤノンに5年遅れていると言われる由縁?
個人的にはFE系がスタンダードかなと思います。
当時の愛称はシンプルニコン。
当時のニコンの屋台骨でしたね。
なんの飾り気もないんですけど。
私はFM系のLED露出計が好きなんで、FE系はFM3を買ったくらい(後年、手離しました)。
FE2はハニカムシャッターが実は強度不足との話もあります。
(私のFM2、ハニカムシャッターでしたが、修理の際に黙って交換されちゃいました)
実用上、弱いという話はあまり聞きませんけど。
百鶴さん
さすがに3台は・・・(^^;
(鉄道現場にはいらっしゃいますが)
レンズの太いのはしょうがないですね・・・
あんまり好きじゃないですけど。
個人的にはモーター内蔵なら速く動けと思うんですけど。
F5のボディモータの方が速いぞ、と
F100が1万円台・・・申し分ないですね。
F100は並んでいてもすぐ、なくなります。
F4はちょっと売れるまで時間がかかるようです。
2010/6/20 18:40 [342-150]

オールルージュさん、朝さん、皆さん、こんばんは!
百鶴さん
>一時、殿様商売をしたので最近はまた腰が低くなったとカメラ屋さんが言ってました。
実は、メーカーさんへは自身が買った事ないんで特別なイメージがないんですが、
年配ニコンユーザーの方に、権威主義的な捉え方を強く感じた事があって・・
それが強烈に記憶に残ってて、正直なところ余り良いイメージがなかったんです・・
ここはニコンの方多いですけど、怒らないで下さいね(苦笑)
>ペンタのK-xがそれなりと言ってましたが、ブラックとシルバー以外を買った
人は下取りの時どうするんだろう?とカメラ屋さんが心配してました。
アチャー!
赤い衝撃波〜スズキインパルス張りに赤いスイフト買ったばかりで、
赤いちゃんちゃんこ着たお爺さんがもつべきauの赤いかんたん携帯を先ほど買って来て、
赤い彗星のシャーのモビルスーツを彷彿させるかの、赤いK−xを買っちゃいました!!!
汗;・・
ssdkfzさん
>キタムラでも中古で商売になるのはニコンくらいみたいですよ・・・
中古が売れる!と云う事ですね。。つまり、下取りの値が付く訳だぁ〜なるほど!
キャノンより強いニコン〜頑丈でブランド力が未だに王道をいってるんですね☆
>田舎なので極上品の類はお目にかかりませんけど。
これは玉数が少ないから?でしょうね・・オーディオなら店自体が無いみたいです。
扱う物量が一極集中と云いますか、東京秋葉原10:大阪日本橋1、らしいですし。
こちらでペンタックス使いは私一人でしょうか(苦笑)
全員の方がニコン〜〜かな。
2010/6/20 19:23 [342-151]


百鶴さん、こんばんは。
関東カメラさんですね、了解です☆
カメラ3台付けた三脚、迫力あるお写真ですね。
ssdkfzさん、こんばんは。
>プロの柴田さんが書かれてますけど、ぶつけた時の内部に対する衝撃が違うそうです。
真鍮だと変形しながらも動いたそぶりを見せたりするが、チタンでダメな場合は完全に止まるとか。
カメラがダメになった時、撮れたふりをしないんですネ。
F2チタンは写真サークルの仲間から、使うことを条件に9万円で譲っていただきました。
その方は年齢が私の倍以上で人生の大先輩、新品購入されたらしいのです。
というわけで、わたしのF2は今も現役でがんばってま〜す☆
2010/6/20 19:48 [342-152]


![]() |
---|
あの方の現在の姿?。 |
こんばんは、
そう言えば、ソビエトが何の対策もしていないキャノン機を宇宙に持ち出すと言う話を
聞きました。ニコンのF3の時とは違い市販品のノーマルのイオス1とか5DUとか7Dだ
そうです。
オールルージュさん、
デジですが、一眼レフカメラなのでお許しを…。
光る川・・・朝さん、
>「フツー」のMFニコンはほしいんですが
これは、私の意見ですので大御所様:ssdkfzさんの意見もお待ちになった方が良いと思い
ます。まず、FE、EM、FAは内蔵の露出計が死ぬと使えないカメラになります(一応救済用
1/90でシャッターは切れます。)ので、パス。すると残るのがFG、FM系となってしまいま
すがFM、FGのオリジナルは古すぎるので不安が有ることに相違ありません。
FM2の場合、new FM2を出した関係上共通部品が有るのでニコンで見てくれなくともかなり
有利です。FM3Aは、個人的にはLEDの露出計ではなくFE2の露出計が付いているので欲しい
のですが露出計が壊れても大丈夫なのでしょうか?→ ssdkfzさんと振ってしまう。(済み
ません。)
FM10とFE10の場合、写真1枚1枚を吟味して撮ると言うスタイルのカメラなので拡張性が有
りません。これもパスです。
結局、ssdkfzさんと同じくFM2以降がよろしいかと思います。
あのお方ですか?あのお方は貴女に相談したLレンズが何故か私の責任払いになっており、
添付写真のような凛々しい姿になりました。これで、18〜350は怖い物?無しです。
竜きちさん、
光る川・・・朝さんはキャノン使いですよ。あと、たぶんごーるでんうるふさんも・・・。
私はオリがE-620の後を出してくれないので、今はK-7に興味津々です。
でも、3マウントは・・・。と言う私は、ニコン、キャノンの両刀使いです。
2010/6/20 20:16 [342-153]


竜きちさん、こんばんは。
>年配ニコンユーザーの方に、権威主義的な捉え方を強く感じた事があって・
これは、わたしも感じたことあります。
ニコンが最高、ニコン以外はダメみたいにいう方もいました。
でもニコンって中判カメラがないんですよね。
わたしが欲しい中判カメラはペンタックスの645NUです。(米美知子さん愛用)
撮影情報記録とかF6に負けてませんし、中判ですからフィルムの面積も大きく、35o判よりいろいろ有利です。
悲しいことに、このカメラも生産中止なんですよね
2010/6/20 20:18 [342-154]


こんばんは、
☆南美さん、
私の先輩もF2愛用です。大学時代に買ったのでかれこれ30年近く稼動していますが壊れた
事は無いと言っていました。おかけで、先輩宅の財務省からカメラの新調の申請は、毎回
却下だと言ってました。今でも故障無しで稼動しています。
オールルージュさん、
個人的に質問、なぜ、☆南美さんは☆南美姫さんもしくは、姫になら無いのでしょうか?
差し支えなければ…。
では、では。
2010/6/20 21:15 [342-155]

![]() |
---|
本日の無駄遣いと言う名の戦利品 標準であるK型 一番欲しかったのは実は枠の方 |
皆さんこんばんは。
ちと帰りが遅くなってしまって・・・・・ブラブラ出かけていて早いトコ帰って来る予定だったのが結局遅くなってしまった・・・
そらに夢中さん。
>まずは、ご報告から…結局、気になっていたカメラストラップ3本とも買っちゃいました!(爆)
ヨッ!!太っ腹!!
ついでに私にも何か買って〜(←何でだ)
>さて、まずは、どのストラップをどのカメラに付けてみよう??(^_^;)
私だったらブラウンのストラップはシルバーのFかな?
>「カメラアクセサリーで1万円台なら、そんなに高くないんじゃないか?」と思う自分が居て、
>金銭感覚がマヒしてしまっている自分に恐ろしくなってしまいます(・_・;)
一応私の基準は即買いするのは1万円までという具合にブレーキをかけています。
・・・・んで、それが重なって重なって・・・馬鹿にならない金額に・・・
こっちの百貨店で行われていた中古カメラ市で以前F3用の(純正)方眼マットスクリーン探してみたんですけどね〜・・・・無かった・・・・
>F3HP(/T)は究極の風景写真カメラの要素(制限時間の無いミラーアップなど)がたくさん詰まっていると思いますけれど…F3Pは当時の別次元において、究極のカメラを目指しているかと。
F3/Tは「ノーマルF3の強化版」と言える存在ですけど、
けどF3PはノーマルF3より強化されている箇所もあれば劣っている(機能が削られている)箇所がありますね〜
☆南美さん。
>一定条件を満たしてニコンにプロ登録した方が利用できる所だと聞きました。(どこにあるのかな?)
以前D40で使っていたDX18-55mmが壊れて名古屋SCに持っていった時に「仕事でお使いですか?」とか聞かれましたけど(プライベートでの使用のみなので正直に否定)
・・・・何でそんな事を聞くのか初めは良く解らなかったんですけど、別に仕事で使っていたからって修理代が変動する訳じゃないし・・・・
しかし後から頭にこんな発想が出てきて、
「仕事で使用」→「カメラを使う職業」→「プロカメラマン」→「ニコン+プロカメラマン」→「NPS」
後から考えてみたらもしかしてNPS会員かどうかの確認つもりだったとか?
・・・・ってNPS会員って修理品を普通にSCに持ち込んでいるの?
何か専用の窓口があると勝手に想像していたんですけどね・・・・
>わたしが欲しい中判カメラはペンタックスの645NUです。
中判も気になっていて・・・・比較的手軽な645にするか少しでも大きく67にするか・・・・
今日ブラブラ物色していたら、6万円台で645NUがレンズ付きで売られていてちょっと興味を持ちましたが・・・・・グッと我慢・・・・6万円はチト高い・・・(相場的な意味合いより懐事情的な意味合いで)
竜きちさん。
>年配ニコンユーザーの方に、権威主義的な捉え方を強く感じた事があって・・
>それが強烈に記憶に残ってて、正直なところ余り良いイメージがなかったんです・・
自分の好みのメーカーがあるのは別に良いんですけど・・・・・
「このカメラを持っているから自分は偉い」とか「他のメーカーのカメラはまったくダメ」とか言うタイプは私は嫌いですね。
偉そうな事言うなら誰もが文句言えないような写真撮ってみろ、って。
>扱う物量が一極集中と云いますか、東京秋葉原10:大阪日本橋1、らしいですし。
そうそう・・・・その点は東京がうらやましいですよ。
オーディオ専門店なんか名古屋の大須で2〜3件見かけたぐらいでしょうか?
パソコンパーツの物色もやっているんですが愛知の電気街「大須」に行っても・・・・秋葉原とは比べるとだいぶ少ない・・・・
壊れたiPodのHDDをSSDに替えようと思ってグリーンハウスの1.8インチSSDを探していたんですけど見つからなかった(結局ネットで注文)
光る川・・・朝さん。
>「フツー」のMFニコンはほしいんですが
んーーー、やっぱりFM2とか他のFM系?
けど、
>※お高いF2以降の1ケタ台は除く(^^;)
今まで私が中古で見てきた中ではFM3Aは5万円以上する物がほとんどのイメージあるし、
FMは程度が悪い物が多いイメージが・・・・
やっぱり2万円前後のNewFM2辺り?
百鶴さん
多分会社を探してみると遥か以前に期限が切れた記録用ネガフィルム(富士とコニミノのもの)があるはずです。
それと買ってきて焼いた(というより熱を加えた)新品のネガフィルムを使って比較とかやってみようかな?
熟成フィルムVS焼きフィルム・・・・・・
>個人的に質問、なぜ、☆南美さんは☆南美姫さんもしくは、姫になら無いのでしょうか?
ただ単に最近女性の方とやりとりしていなかったんで、そう呼んでいたのを度忘れしていただけで深い意味はありません・・・・。
後、仕事の関係であまり精神的余裕が無く、そういう文章を考える気があんまり起こっていないってものありますが。
ssdkfzさん。
>う〜ん、あんまり過信しないほうが・・・
もちろん過信はしていません、打ち所が悪ければ壊れていたかもしれないと自分でも思っていますし。
その2回の落下もかなりヒヤっとしました。
車のシートベルトやエアバックみたいに、「自分が気をつけるのが前提、万が一の事が起こった時に致命傷になりにくいかも」ぐらいに受け止めていますし。
>今日、上富良野駐屯地の戦車部隊の演習を撮ってきましたが、F5のアイピースをまたも落としてしまいました。
アイピ−スって・・・・・・説明書で言うファインダー接眼窓のトコにあるゴムの枠が付いたガラスの物の事ですよね?
アレ、アイピースシャッターを閉じた時でなければロックが掛かって外れないって言うのはF6以降だけなんですか?
2010/6/21 00:29 [342-156]


![]() |
---|
うちのこじんまり中判システム(^^;) |
んー、
百鶴さん
まぁた、私を誘惑するのですね?(苦笑)。
昨年の夏は、冬に見せられた白い太いのを見せられて思わず手を出してしまい、
昨日はそれがついてた広い懐に思わず飛び込んでしまい…
次はそれですか…ほしいけど、いい玉に出会えないんですよね。
一度は正式に買いにいったんですが、「この玉はやめたほうが…」とはっきりいわれてしまいました。
…そういやあのおねーさん、あれ以来見てないな。私も長らくあの店いってなかったけど。
寿退社でもなさったかな?
ニコンのフィルム機では、FM2という声が多いですね。でも結構なお値段しますよね…
メカニカルシャッターで、安心なのはよくわかるのですけど…
☆南美さん
うちはにわかに Mamiya645 の機材が増えました。もう10年ほったらかしてたんですけど…
といっても、たいしたことない(といっては怒られるけど)程度で。
カメラに凝ってた99〜2000年ごろに手を出したのですが、当時は高嶺の花で、
最初期の次の機種(絞り優先オンリー)と標準で5万とか、210mm単玉がまた2万とか。
でも単玉2本では非常に使いづらく、すぐに眠ってしまいました。
ところが、Mamiya が突然このシリーズのサポート打ち切りを宣告したそうで、大暴落、
昨年末頃からその頃のレンズはどこの店もワゴン山積みで二束三文だったそうで
(既にピークは終わってしまったそうで残念)、
55mm広角を8000円で昨日買い(8.5割引)、今日は105-210mmズームを168(9割引)で。
ま、これ以上と言い出すと、やはりそれなりに高くなりますから、このへんで控えますが、
ま、超広角と超望遠がないことさえ辛抱すれば、そこそこ使える形になったかな。
500mmが398だったけど…横に置いてある 35mm の 800mm とほとんど大きさかわらへん…無理。
2010/6/21 01:20 [342-157]

進みましたね〜
竜きちさん
ニコンの権威主義・・・
戦艦大和の測距儀造っていたメーカーですから・・・
「オラ、ニコン、持ってんど〜」と自慢したい人も多いんでしょうね。
私は他メーカーとの比較はしたことがないんで分かりませんが、言われるほどシャープじゃないレンズもあるような。
雑誌などでも描写が硬い、ボケが汚いとは、よく言われてますね。
☆南美さん
使うことを前提に9万・・・
よかったですね。
カメラも本望でしょう。
ニコンはゼンザブロニカ向けにレンズだけ供給していたようです。
本当はニコンでも作りたかったのか・・・・
百鶴さん
露出計・・・
そう言えばEL2も露出計が弱くなってました。1997、F5を買ったときに診断してもらったんだったか・・・
(行きつけの店でニコンフェアをやっていて、無料診断もしてました)
NewFM2が無難にはなりますね。
FM3のハイブリッドシャッター、どうなんでしょ。
私は逆に指針式が好きじゃないんで・・・中古のF5と引き換えに新品でしたけど売っちゃいました。
オールルージュさん
>別に仕事で使っていたからって修理代が変動する訳じゃないし・・・・
プロは修理代、安いと聞きましたけど・・・
F5のアイピースはロックがかからないんですよね〜
4〜5個無くしました。
今回油断してましたね。
光る川・・・朝さん
マミヤの中古、最近多いと思ったら・・・
その辺の話でしたか。
壊れるまで使えばイイジャンと思うんですけどね・・・
ま、おかげで?RZ67を安く買えました。
2010/6/21 22:33 [342-158]


オールルージュさん、こんばんは。
銀塩ライカ、生産中止なんですね。
限定品は今後も作るみたいですけど。
わたしには高価で買えないカメラなんですが、さみしいお話ですねぇ。
あと、わたしもプロは修理代、安いと聞きました。
D3なんかも安く買えるとか聞きました。
百鶴さん、こんばんは。
わたしのF2は1978年くらいに作られたものらしいので、製造後30年ですね。
F2とは末永くお付き合いしたいので、長生きして欲しいです。
光る川・・・朝さん、こんばんは。
マミヤ、ペンタックスと銀塩の645が次々に消えていくなんて・・・。
こちらもさみしいお話ですね。
マミヤ7はまだサポート大丈夫なのですか??
ssdkfzさん、こんばんは。
>ニコンはゼンザブロニカ向けにレンズだけ供給していたようです。
本当はニコンでも作りたかったのか・・・・
銀塩カメラがこのような状況にならなければ、ニコンの中判もあったかもしれませんね。
2010/6/21 23:19 [342-159]


こんばんは。
とりあえず一つ情報を。
昨日の話なんですが、京都駅前のキタムラ京都買取センターに、ちょっとボロボロのF3P、モードラ付きがありました。
オールルージュさんが持っている『アレ』ですねw
もしご興味があれば手を出されてみてはいかがですか〜?
それと報告です。
フジカラーのプロフォトフレームを買いました。
それも今まででいちばんごっついRPダイレクトプリントをした半切用で。
3900円と結構お値段はしましたが、やっぱり部屋とか外とかに飾るのには、枠から写真までのピッチが広いほうがいいと改めて感じた一発でした。
オールルージュさん>
そういや激安で、プロ専門にレンズを卸しているところがあるという話は、他のところでもちょこちょこ聞きますね。
修理も、ニコンさんもそうですが、キヤノンさんはクラブ会員だと20〜10%OFFなんていう仕組みもありますので、年間3000円払っても、入会するかどうか迷うところですね。
ssdkfzさん、南美さん>
ニコンだけでなくて、どこのメーカーのファンにも『派閥』みたいなものはあるみたいですね。
ニコンさんとキヤノンさんのマウント接続部分の回転の向きが逆だというのみたいにこだわるのも、こだわりとしてはアリなんでしょうが…、ユーザーのサイトを見ていて他のメーカーのバッシングをするのを見たときは、正直言ってガックリしますね。
そういう本日の私。
カメラバッグをちょっと忘れてしまい、幸いにも明石で見つかったためついでにその地でちょろちょろっと、キヤノンFDレンズを使い撮影をしていました。
危なかった…というよりも怪我の功名かな。
とりあえず最近うかつになりすぎているので、そろそろ精神の引き締めが必要になってきましたね…。
フィルムはリアラ100を使いましたが、塩屋か大阪にアナログプリントをしてくれるお店がありますので、そこで今回の写真はプリントしてもらおうかなって考えています。
ではでは…。
2010/6/22 22:36 [342-162]

皆さんこんばんは。
NPS会員とかなら修理代が安くなったり、
割引価格での購入・一般の人では受けられないサポートがあるという話は私も過去に聞いた事があります。
過去に価格の掲示板でNPS会員に機材を安く売っているのは納得いかないと書いている人いましたけどね・・・・・
ただ、プロには特別なサービスやサポート体制が整っているというのは私は納得。
私の仕事は技術系なので同じように一般の人とは違ったメリットや独自サービスを受けているモンですからね・・・・
話を戻して・・・・ただ、「仕事でカメラを使っていて壊れた」と言って「プロなら修理代が安くなる」と言っても、
NPS会員等である事を証明できなければ一般の人と同じ扱いなのでは?
「仕事」でも報道カメラマンやフォトグラファー・写真館の人なんかが仕事でカメラを使っている代表的な人ですけど、
工事現場で記録写真を撮っている人も「仕事でカメラを使っている」人ですけど・・・・
こういった人のカメラが壊れた場合じゃ〜割引価格で修理とかは無いですよね・・・・
2010/6/23 20:00 [342-170]


firebossさん、こんにちは。
モノクロのスレでお名前は拝見しておりました。
>蒸し暑い日は、こういうダンスで汗をかきたいですね。
ええ・・・・同じ汗をかくならさわやかな気分で汗をかきたいものです。
ここのところ、かきたくもない汗をだらだらかいてお世辞にも快適でない日々が続いていますし・・・
昨日は逆に大雨に降られた影響で寒いぐらいでしたけど。
しかし・・・・こういうレベルの高い写真が撮れるという事に素直に凄いと思います。
とりあえず、写真について語るスレとかはまた別に独立させてありますので、
このスレでは特にテーマも決めずを好きに書く場所と位置づけておりますので、今回のようにご自由にどうぞ。
2010/7/10 17:17 [342-248]

オールルージュさん
鉄道関係がメインのようですが、私も関東ですので
昔、八高線や小海線、川越線・・・ 関西本線加太 など色々ゆきましたが
写真がかなりなくなって寂しいです。
只見線には行きたいですが。
まずは今後もよろしくお願いいたします。
2010/7/10 20:30 [342-249]

最近書き込みがにぶり気味で返信が遅くなっていますが・・・・
firebossさん、こんばんは。
>只見線には行きたいですが。
只見線・・・・・行った事はないのですが、絶景の中を蒸気機関車が力強く走る写真を見て、
いずれは行ってみたいと思っている場所です。
ホント、時間と金が欲しいですよ・・・・・貧乏人暇なしなんで・・・
2010/7/12 19:51 [342-256]

只見線は中学高校の時に行きました。
それから数十年〜〜、また行きたくなってきました。
余談ですが、私は下手なりにもGOLFの趣味がありますが、
鉄道撮影となるとGOLFの比ではない費用がかかります。
もう少し交通機関に配慮してくれれば財布に優しい趣味になってくるのですが。。。
2010/7/12 20:16 [342-257]

>もう少し交通機関に配慮してくれれば財布に優しい趣味になってくるのですが。。。
そうそう・・・・この交通費ってのが馬鹿にならないんですよ。
挙句にローカル線で列車運行本数が少ないと乗る事と撮る事の両立が難しい場合がありますし。
そして現在の高速道路最大1000円・・・・・
鉄道撮影には出来る限り鉄道を利用していこう、というのが鉄道撮影で心がける事なのですが、
実際には1日〜2日ぐらいしか時間が取れないと難しい場合がありますし。
2010/7/12 23:00 [342-261]


