
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
フィルム写真・銀塩機に関して話をする掲示板です。
フィルムで撮った写真・機材関係が話の中心ですが、荒れた展開にならなければ脱線も可。
フィルム写真・機材が好きな方で法・マナーを守れる方でしたらどうぞご自由に。
*注意 今は別IDを使って別に分けましたが、今までは鉄道に関する話題も取り扱っていたのでこの掲示板には鉄道に関するスレが多く残っています。
鉄道に関する話題はこちらへ移動をお願いします。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/621/
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[342-589] | 大フォーマットについてのスレ | 23 | 2011年11月19日 11:17 |
[342-461] | (鉄道関連スレ)〜鉄道に関する伝言板、縁側版(4)〜 | 89 | 2011年1月13日 22:46 |
[342-438] | 特別設置スレッド 2010ラリージャパン | 39 | 2010年10月22日 23:15 |
[342-304] | (鉄道関連スレ)〜鉄道に関する伝言板、縁側版(3)〜 | 100 | 2010年9月19日 02:01 |
[342-198] | (フィルム写真関連スレ)フィルム写真・機材について話すスレ | 69 | 2010年9月4日 21:31 |
[342-193] | オ−ルルージュが適当な事を書くスレ | 8 | 2010年10月2日 20:05 |

前のページへ|次のページへ

中判以上のフォーマットに関するスレを立てました。
中判・大判に関する話、写真の貼り付け等をやっていけたらな・・・と。
2011/1/9 20:29 [342-589]

![]() |
![]() |
---|---|
芸術の冬やでw | 寒い日はうまいモンw |
ん、結局無人化しとるやないかいw
人の個人ブースに立ち寄る気はなかったが、廃墟と化しとるんで、爆撃しにきたでw
ヌードは芸術やでw
ところで、ここの社員どもとそっくり(あるいは他人のそら似かw)なの、ようおもろいところでちらほら見ますわな〜
ほな、がんばりや〜
2011/1/31 20:10 [342-592]

ラブドール芸術普及委員会さん、こんばんは。
>ん、結局無人化しとるやないかいw
ハイ、その通りです(苦笑)
・・・元から鉄道以外はあんまり返信が少なかったですからね。
価格の方の掲示板でもそんなに書き込みの数が多くない事を考えると仕方がないとは思いますが・・・
そもそもココの存在に気づかれていない可能性もありますけど。
私自身私用でちょっと写真もあんまり撮れていない状況が続いていますが、まぁぼちぼち進めていこうかと。
2011/2/8 20:07 [342-593]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
6x6、1936年製のカメラです | タテヨコ悩まないし | その気になればトリミング |
あはは、フィルムといいながらもちょっと鉄分過剰なので遠ざかってしまっていました。
中判フィルムなら最近はこればっかりですから、いろいろと在庫を取り揃えておりますよ〜
しかし何だかんだでフィルム関連の板って息の長いところがありますよね。
2011/2/8 22:33 [342-594]

![]() |
---|
ペンタ645+SMC 75mm F2.8 フィルムRAP F |
みるとす21さん、こんばんは。
どうも書き込みありがとうございます。
・・・そう言えばまだ中判のモノクロには手を出していませんでした・・・
みるとす21さんのモノクロ写真を拝見したら何かモノクロ中判への興味が・・・フィルム買ってこなきゃいけないですけど・・・
う〜ん・・・やっぱりモノクロも良いなぁ・・・
私は今年の初撮影のものを。
2011/2/9 21:50 [342-595]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1936年製イコンタシックス | ペンタックス6×7 | ドンケF-2にあれこれ詰め込んで行きます | これはフィルタなし、キエフ60+フレクトゴン4/50 |
オールルージュさん、こんにちは。
私も中判はたまたまオークションでペンタックス6X7を安く手にいれてしまって、最初はポジで撮ってました。
最後はコダックのE100VSに落ち着きましたけど、ビューワーで見るとトリハダの感動もんですよ〜
でもだんだん手に入るポジフィルム銘柄は減ってくるし高いし、かといってカラーネガだと色のコントールが面倒だし、
そろそろ135のモノクロ自家現像も慣れてきたし、ということでモノクロフィルムを使ってみたらすごく良くって。
コダックT-MAX400なら1本290円で手に入るのでコスト的にも135とあまり変わらないのです。
モノクロは120も135もラボに出すと中10日なんてかかっちゃうのがネックでしたが、自家現像だと撮ってきた翌朝には
とりあえず結果が見られるので、スキャンする手間さえ惜しまなければRAW現像より手軽かも。
よくデジタルでもモノクロでアップしているのがありますけど、ただ色を抜いたのと初めからモノクロフィルムで、
しかもイエローやオレンジフィルタをかけて撮ったものではぜんぜん深みが、よく言われる階調とかが違うんですね。
ISO400フィルムも最近のは粒状性が目立たなくなっていますし、35mmに比べて中判だとさらに目立たなくなりますから。
先の例はイコンタシックスですけど、みんなイエローのフィルターをつけて撮っています。
2011/2/10 10:57 [342-596]


2011/2/11 19:34 [342-598] 削除

![]() |
---|
ペンタ645+SMC 75mm F2.8 フィルムRDPV |
みるとす21さん、こんばんは。
う〜ん・・・・モノクロってある意味かなり難しくはあるんですけど、
色が無い分カラーとは違った魅力がありますからね・・・
今度ブローニーのモノクロを買ってきてスナップ撮影でもしてこようかな?、という気になってきました。
私もペンタ67を購入を考えていたんですが、結局645のお手ごろな出物にめぐり合って中判デビュー機はペンタ645になりました。
けど・・・67もまだ考えてはいます・・・アダプターを使えば67のレンズを645にも使えますし。
ssdkfzさん、こんばんは。
画像の投稿ありがとうございます。
今年の初め頃にようやく写真は撮ったんですが、鉄は今年まだでして・・・・
私も機関車が撮りたい・・・
今日のは645購入当初、チェックも兼ねて適当なものを撮っていた時のうちのひとつ。
前回はコンデジでしたけど、今回はデジ一+マクロレンズでデジタル化してみました。
2011/2/11 19:39 [342-599]


![]() |
---|
RDPV Mamiya7 N80mm/f4 |
そぉ・・・・・・・|||_・)
おじゃましまぁーすぅ。
オールルージュさぁん、すごいすごい!銀塩への愛情を感じましたよぉ!(^^)!
あ”ここに寄ったからにはお土産をおいて行かなくちゃね。
軽量の6×7判のマミヤ7で撮ったものよぉ。
2011/2/12 22:25 [342-600]

姉さんようこそいらっしゃいませ。
しばらくまったく返信無しが続いていましたけど最近ようやく参加してくださる方が出てきてくださいました。
感謝感謝。
もちろんさくら子姉さんにも大感謝です。
落ちついた雰囲気が感じられる風景、という感想を持ちました。
欲を言えばこの写真を大きなサイズでプリントしたものを実際に見てみたいですね。
・・・現物を見なければいけないので当然ネット上では無理ですけど。
>オールルージュさぁん、すごいすごい!銀塩への愛情を感じましたよぉ!(^^)!
デジタルも悪くは無いんですけどやっぱり私にはフィルムが必要ですよ。
デジタルの写真を初めてみた時から衝撃を受けたと同時に何か今まで写真との違和感を感じたものですから・・・・
こうやって銀塩の世界に本格的に踏み入れてフィルムの奥深さ・実力というものがいかに凄いかという事を知り、
それを使いこなせるようになりたいという自分のためと、素晴らしき文化として残していき
その魅力を一人でも多くの方々に解かってもらいたい、と言う気持ちが私の中に常にありますね。
2011/2/12 23:27 [342-601]

>欲を言えばこの写真を大きなサイズでプリントしたものを実際に見てみたいですね。
>・・・現物を見なければいけないので当然ネット上では無理ですけど。
これを何とかしようという試みをやってます。
『Virtual exhibition gallery : フィルムを月に1本使うの会 ヴァーチャル写真展』
http://1ppon.com/gallery/
プリントして額に入れた写真を撮影者が手に持って写真に写ったものをアップするという...ややこしい。でも楽しい。
2011/2/13 00:25 [342-602]


![]() |
---|
Mamiya7 N80mm/f4 RDPV |
◆オールルージュさぁん、おはよーございますぅ♪
みなさんが集まってくれるのは、オールルージュさんの実直な人柄ですよぉ(*^^)v
わたしの写真、プリントでなんて(/o\)いやん はじかしぃぃわぁ。
仰る通り、フィルムの良さを知らないわかい世代の方々にも是非知って欲しいわね。
わたしもがんばらなくっちゃ!(^^)!
◆みるとす21さぁん、はじめましてぇ♪
ご紹介のURL見てきましたぁ。
フィルムを月に1本使うの会なんて、とってもよいホムペのタイトルですねぇ。
これならお小遣い範囲で楽しめるし(^_-)-☆
わたしもフィルムに興味をもたれた方に、SensiaVの12枚撮りを毎週3枚で一か月12枚案件を薦めた事がありましてぇ(*^_^*)エヘっ
個人的のも印画紙での大伸ばしを薦めています。
全倍のクリスピアのマッドパネルになると6.6万円と目から火の粉がでそうな勢いでしが、全紙光沢(クリスピアでないもの)+マットパネルなら1.4万円ぐらいと年に1回くらいならできる金額と思ってこれをお奨めしています。
2011/2/13 08:51 [342-603]

![]() |
---|
ペンタ645+SMC 75mm F2.8 フィルムRP F |
みるとす21さんこんばんは。
作品を使って作品をつくるってことですか・・・
面白い事を考えつく人もいるんですね。
顔が出ていないとは言え、撮影者の姿が写っているというのも
ただ写真だけの公開とはまた少しイメージが違ってきますね。
さくら子姉さんこんばんは。
桜(ですよね?)を拝見して、まだ今は寒いですけど後2ヶ月もすれば桜が咲く季節になる、
こうやって季節を感じながら生きていけれる事の贅沢さ(極端な暑さ・寒さで時にはつらい事もありますが)、
四季のある日本の素晴らしさを思います。
価格のフィルム板に出した写真の別のもの。
ちなみにこの場所、「ごんぎつね」で有名な作家、新美南吉の故郷で
「ごんぎつね」の舞台の一つでもある愛知県半田市の矢勝川という所です。
「ごんぎつね」の内容にちなんで、ここには非常に多くの彼岸花が植えられ、管理されています。
2011/2/13 22:54 [342-604]

![]() |
---|
ばけぺん75mmで通りがかりの子を。たしかプロビア100F |
おはようございます〜 今日も寒いですね。
決算期が過ぎると結構ヒマなもんで朝からのぞきに来ました...
白山さくら子さん、どうもです。
こちらでは初めてでしたっけ、あらためてよろしくお願いします。Mamiya7いいですね〜
知り合いがMamiya6使いなんですがイコンタシックスを使うようになったのはその方の影響でもありまして。
ふだんはペンタックス6x7を使ってます。ポジはプロビア好きでしたが今はコダックE100VSだけ。
モノクロもT-MAX400一択です。
オールルージュさん
会長はバイテン担いで撮り歩くような人ですけど、ユニークな試みを次から次へと繰り出すアイディアマンなのです。
昨年会員数が100人越えたと思ったらもう150人突破してしまいました。よろしかったらどうぞ〜
2011/2/14 10:14 [342-606]


◆オールルージュさぁん、曼珠沙華のお写真が良い眺めですね〜♪
赤の色合いも背景の緑に溶け込んで良いわぁ!(^^)!
構図に力強さと奥行きがあって、いいわねぇ。
サクラはちょっと季節の先取りをしたいみたいでしね(^^)v
◆みるとす21さぁん、こんばんはぁ♪
マミヤ7は軽くてわたしには非常に助かっています。
お知り合いのマミヤ6がイコンタ6に結びついたのねっ。
6×6のお写真って結構ハマりますよね。
バケペンが常用でしか。体力的にかなりキツイかもぉ。
1眼システムの6×7では、これがやはり良いですものね。
こちらこそ、よろしく(^_-)-☆
2011/2/14 18:54 [342-607]

みるとす21さん、こんばんは。
>会長はバイテン担いで撮り歩くような人ですけど、ユニークな試みを次から次へと繰り出すアイディアマンなのです。
こういう様々なアイディアが出せる方って本当に凄いですね・・・
私も様々なアイディア考えてはいるんですが・・・今のところはあんまりパッとしない事ばかりです・・・
昨日のさくら子さん写真に続いて桜という事で・・・ここは一足先に春ですね。
寒さがつらい今、気分だけでも暖かくなれます。
白山さくら子さん、こんばんは。
実際にはもうちょい爽やかな感じだったんですけどね、
やや暗い感じなってしまったかな〜と思ってはいるんですが。
この場所、実際に見ると私の写真ぐらいでは全然伝え切れていないぐらい絶景です。
「実際に見るのと同等以上」これが私の写真の共通の目標なんですが、
今年の秋は更にこれを上回るものを撮ろういうのがさしあたっての秋の目標です。
2011/2/14 22:39 [342-608]

ん、スレ主、相変わらず、本スレで「ひーとるず」とかの釣りネタ質問に釣られとるが、掲示板症候群はいかんでw
ここカカクコムは与太話の暇つぶしの場にはなっても(機材蘊蓄は、立派なカメラの楽しみ方なので、参加者をバカにするわけではないでw)、オニャノコを釣る写真は撮れまへん。
ここには多少プロもいることも確かやが、肝心なことはすっとばしてかいとるから(アレー〜と思うことよくあるが、
まあ、商売上の理由やろうw)、撮影チップ的にはあんまり役にたたんでw
まあ、対面の教室いっても、本職プロちゃんはなかなか飯の種の壷教えてくれんもんやが(白人ちゃんは結構オープンですぐおしえててくれるけどw)w
楽しみにしろ、コンクールとかねらうんなら、デジタルでもいいからとることやでw
デジイチブーム、カメラブームも(陳腐化使い捨て時代になり)末期で、もう参加者も少ない。旬が過ぎたとは思うが、余計なお節介・お世話やいたるが(写真でオニャノコ釣れるかもしれんでw)、まず、スレ主の富士山の写真みて、風景でこうてみればええのは、
*ハーフグラドュエートND(PLより使い勝手がある)
(ND4位が、物足りないようにも思えるかもしれんが、やりすぎない感じでいい。リー、コッキンとか、光学プラスティック製のNDフィルターは、光学特性らしいが、状況によってはマゼンタ被りが目立つこともある。日本では売っていないKood(日本製の海外ブランド)とかHitechとかの同じくプラスティック系のコッキン互換NDも同じ傾向。中華製のノーブランドも同じやったから、プラ製のNDは赤外線とおしやすいんでマゼンタ被りが出るケースがあるようや(同じくプラ素材のフジのフィルターの分光特性では赤の透過率が以上に高い)。コッキンのフィルターに3000円も払うなら、はっきり言って中華製の安物でも大差ないでw厳密に考えなければ多少の色被りもアジの内w
ttp://cgi.ebay.com/Graduated-ND4-Plexigl
ass-Filter-Cokin-P-Series-/270738271380?
pt=Camera_Filters&hash=item3f09422c9
4(中華製のヤスモンで、勉強・お遊びには使えるでwND色被りは、光学プラスティック製では皆同じで、コッキンやリーでもあるんやから)
(注)色被りをしないNDフィルターは、日本では製造されていないし(ケンコー、やマルミの光学ガラスNDはシアンがかる。ま、商品撮影しないなら味と考えればw)、写真関係の店ではあつかっとらん。完全な中立色のNDフィルターは、海外製のバカ高いのが、個人輸入か、あるいは日本でも動画関係の店行けば売ってますでw)
*夜景とか、光線状態が難しいもの以外では、パターン測光はやめる。風景は、暗部をスポット測光した値から、マイナス二段の露出でとると、とりあえず平均的な露出を得られる(これ、アンセル・アダムスのゾーンシステム露出理論からの、基礎的応用)。ここを基準に自分の好みの露出を決める。
さらに、暗部の露出からアンダー二段+ハーフグラジュエーション(=ソフトタイプ)ND4フィルターを空にかけると、同じ風景でもかなり締まって見える。富士山の写真とか、ハーフグラジュエーションND使って、いった露出(暗部で測光した露出からマイナス2)で撮すとだいぶ違う印象になる=出来れば太陽が富士山jから90度の角度にあるといい)PLなしでも驚くほど空が青くなって、シャドー側も(完全には)つぶれなくなる。*デジタルの場合は、マイナス2.3から2.7段位でもいい(デジタルはオーバーに弱く、アンダーに強いから)。好みは違うので、手持ちのデジタルで試すとええで。
*アオリ=シフトを使うと、スレ主の富士山は、画面上ではもっとでかくなって締まって見える。コンテストなどのネーチャー部門は、加工禁止な規定が多いので、アオリレンズが必要な場合が多いが、フリー、自由部門ではデジタルのアオリ加工は許されるので、自由部門にしか応募しないなら、スキャンしたデーターをデジタルあおり加工すれば、アオリレンズはいらない。)
*こういう富士山の写真では、富士山だけにピントを集中させると、富士山が浮き上がるようになる。プロカメラマンでも、メーカーから依頼されて商売上、ユーザーが下手になるような方向の写真見せて(一例・遠景から手前、画面の隅までシャープなレンズですw)、ミスリード的なことを書く人もおるが(画面一杯どこもシャープな写真って、一瞬おっと思うても、長くみてると目が疲れてくるのわかるやろw)、そういうのは営業トークと考えること(生活大変やな、あんたもとおもうてあげましょうw。お花畑など除いて、大部分の写真(ちゅーか絵画もやね)がポイントなので、主題以外の周辺などかえって崩れててもかえって効果が出る。というわけで、遠景の山とか撮るときは、手前側が浮き上がるようにぼけていた方がいい場合が多いわけですわw
*ケケ内センセが、PL常用ベルビアのスタイルを宣伝しすぎたこともあり、流行となっているが、PL常用ケケ内センセのスタイルはスタイルで独自なものがあるから、ケケ内センセのコピーしかできなくなるわけ。実際にはPLよりハーフNDを使う方が多くの撮影には役にたつ。
PLフィルターは、たまにあれば便利だが、耐久性(20年使ってる人もおる)、色の中立性、使用時の明るさなど、ニコン製のPLが最強(これも、本職ではよく知ってる人多いのに、なぜかメディア・雑誌のセンセ方には取り上げられない不思議な現象w)ニコンPLは、高いだけあって、経年変化にもべらぼうに強い。
2011/4/25 20:19 [342-609]

さて、モノクロは自家現像しない人には、あまりいい結果が出ない(モノクロは、銘柄ごとに自家製の秘伝現像で特性が生きたり死んだりするので、(いろんなフィルム銘柄同時に現像しちゃう)店任せ現像なら、現像処理の安定しているカラー現像処理の方がいい=某隠居のお言葉w残存銀塩人口でも自家処理はやめた人が多数)
結局、店任せ現像なら、カラー現像で処理できるイルフォードXP2がおすすめ(ヨドバシやビックカメラの通販、あるいはキタムラで取り寄せ)
モノクロはフィルターワークが基本なので、フィルターの露出がかかる分、感度400った方が、三脚とか持ち出さない、楽しみで中判やる人には向いている(ISO400のフィルムでオレンジフィルターつければISO100なのよ)。
ここでもデジタルと同じく無用な解像度を求めて低感度フィルムに走りたがる心理はわかるが、使ってる人間が楽しくなければ。
アマチュアの楽しみの中判フィルムなら、多少の粒状より、使い勝手を重視して吉だし、このフィルムの粒状はそもそも極めてよいので、35ミリとは次元の違う世界が見える。
風景派の偶像ケケ内センセのいうような三脚使って云々とかの講釈は、普通の人の楽しみの中判写真には邪道w楽しみの中判は、コンテストねらいではなく、楽しく撮れることが第一やからね
イルフォードXP2はネオパンアクロスの倍位するが、モノクロフィルムで、スキャナーのデジタルゴミ検出機能が使えるのは、イルフォードXP2だけ(このフィルムの時は、カラーネガモードで取り込む)。
スキャナー処理しか考えない人には、ゴミ取り機構が機能するイルフォードの存在は大きい。
ただ、イルフォードXP2は増感を受け付けてくれるところはない(プロラボには一部あるかもしれないが、問い合わせがいる)。
2011/4/25 20:29 [342-610]

まあ、中判・印画紙プリント主体でノートリミングに近い考えのひとは、67が一番。機動性・町スナップ・風景専用なら、マミヤ7一択。(日本とは違い、今でも銀塩大判入稿が雑誌の基準の海外の風景プロには、マミヤ7の愛好家は多い(大判を補う機動性のある機材として)。
雑誌はメーカーの意向もあるし、読者の要望が多いので、デジタルになってからも、ライカ判のアスペクト(3:2)マンセー状態やが、そもそも印画紙の規格は、よく見ると、多くが大判シノゴに合わせてあるのがわかるやろw
中判67は、プロのプリント印画紙規格規格(プロの写真アスペクトの標準規格は、今でもシノゴが基準)に、中判では一番マッチした規格やから、
以下参考までに解説
ライカ135(FXフルサイズ)24mm×36mm(アスペクト比 2:3 実際の有効画面サイズはもう少し小さくなる)
上の規格は、プリント印画紙の規格にはなかった規格。最近は、135のアスペクトに近いものとして、KGサイズ、ワイド六切り、ワイド四つ切りがあるが、
4つ切り、全紙とか、コンクールでよく規定されるプリントサイズは、大判の4×5のアスペクト(アスぺクト比 1:1.2323)を基準にしたもの。
四切 り 253×305mm(アスペクト比 1:1.205)
半切 356×431mm (アスペクト比 1:1.21)
全 紙 457×560mm (アスペクト比 1:20)
よって、(プロのプリント用標準規格フォーマットは、今でもシノゴが基準で、アスペクト比は1:1.25前後。最上位プロ機D3、D3Xには、4:5クロップ
機能が入っている理由はこれやな)
135フルサイズは、全紙で応募しようとすると、トリミング前提か、余白を裁断ということになる(35ミリフルサイズでは、ワイド六切り、ワイド四つ切りならトリミングは最小ですむ。
カメラライターの大先生型が雑誌で持ち上げる、35ミリカメラの視野率100パーセントなんて、プリント主体で、4つ切り、半切り伸ばしの人にはあまり意味のないことなんやw、ライカ判はどーせトリミングになるんやからw
↓ちゅうわけで、全紙、半切り伸ばしを出来る限りトリミングなしで行いたいなら、4:5アスペクトに近いフォーマットを選ぶといい(とはいっても66でとって、後からトリミング決めるスタイルのオッサンおるけどw)。
(中判 サイズは規格のサイズではなく、実有効画面サイズ)
645 56mm×41.5mm (アスペクト比 1:1.349...) ← コストをかけられない仕事でよく使われた
66 56mm×56mm (アスペクト比 1:1) ← 構図にずぼらな人が後からトリミングしやすいので、そういう人には重宝。
67 56mm× 69mm (アスペクト比 1:1.232...) ← ○大判のシノゴのアスペクトに一番近い○
68 56mm×76mm (アスペクト比 1:1.3571...)
69 56mm ×82.6mm (アスペクト比 1:1.475...)
(大判)
45 おおよその実有効画面サイズ 99mm×122mm (アスぺクト比 1:1.2323)
閑古鳥がないとるから、かいたでw
スレ主も、ここにはまりすぎると、ネット評論家で終わるでw
次のカキコは数ヶ月後かw
ほなw
2011/4/25 20:48 [342-611]

ラブドール芸術普及委員会さん。
内容に関してはまだ頭の中で処理しきれていないのでまた時間があるときに読み直してみます。
(一応管理のために問題発言が無いかだけはチェックしているので)
>スレ主も、ここにはまりすぎると、ネット評論家で終わるでw
・・・はは、その点は当分心配無用ですよ・・・
最近仕事量が増えてきたのではまるどこか、ネット閲覧時間が減少傾向にありますから。
2011/4/25 21:26 [342-612]

おっ、120もあるようですよ?
http://www.fujifilm.co.uk/film/films/bla
ckwhite_neopan400cn.html
来週ドイツへ行くんで、何か変わったフィルムがあれば探してみよう...
帰ってきたら空港のX線検査で全部カブってたりして(汗)
2011/4/30 16:21 [342-614]

ん、久しぶりに来てみたで 。
本スレのほうは相変わらず、公民館状態やなw
ま、失敗ショットやが、壁紙になるやろw
と思うたら、なんかfirefoxでアップできんかった
ほなw
2011/11/19 11:17 [342-615]




はい4番出発進行!
…てことで、昨日の顛末ですというか愚痴(を。
私の自宅から、JR最寄り駅までは、約4kmほどあり、2つあります。
1つは快速以下しか止まらない小駅で、みどりの窓口はあるものの、改札と兼用です。
もう1つは特急も止まる地方駅で、みどりの窓口は改札とは少し離れた場所に別コーナーがあります。
自宅から小駅へは、交通手段が一切なく、自転車で行かねばなりません。
地方駅へは、バスが出ています。
皆さん、いま早朝の6時です。1日フリーきっぷを買ってから乗らねばなりません。
どちらの駅へ向かいますか?
実は、小駅については、事前サーチにより、朝5時30分から稼動してるのを知っていました。
ただ、荷物が急遽増えましたので、安易にバスで地方駅に向かったのです。
ら、なんと。「みどり」が開いていない。
「みどりの券売機」ではフリーきっぷは販売していない。
改札氏は、客に怒られるのを嫌ってか、どこかへ引っ込んだまま全く出てくる気配がない。
開くまで待っていたら、先の行程がまずくなりかねない。
というか、この地方駅、国鉄時代からとにかく「使いにくい駅」で、私は正直好きではない。
しかたがないので、正規料金で、電車で小駅に向かうことにした。
ら、目の前で列車が出てしまった。
早朝の割にちょうど3分間隔で3列車がくることになっており、すぐ次がくるのだが、
この3本が行ってしまったら、15分列車がない。(全く使いにくい)。
この3本の真ん中に乗ることになってしまった私は、3分で事情を話し、
きっぷをゲットし、次に乗り込まねばならなくなった。
他の人も「駅によってこういう場合の対応が違う」とお怒りだったが、
小駅で事情を話すと、チラッと次の電車までの時間を見て、
手早く(実に早かった)発券してもらい、カード払いもすぐさま対応してくれ、
「誠に申し訳ないんですが、ここまで乗ってしまったものは取り消ししかねるので、
一度改札は通って(外へ出て)ください」と。
まぁ、これまでは温情で消してくれる場合もあったようだけど、
社員が「乗車記録をもみ消す」不正がいろいろ発見されてるから、
今後は「基本的に取り消さない」のを原則とするんだろうねぇ。
それでも、この「4分」(今時刻表を見たらここだけ4分でしたな)という短い時間で、
全てのことを終え、無事、次の列車に乗り込むことができたのは、
さすが「全てを一人でこなさねばならない」小駅ならではの対応か。
地方駅で7分も待てば、確かに窓口は開いたのだが、本当に時刻どおりに開けてくれるか、
次の列車までの10分あまりできっぷを発券し、クレジット処理まで行ってくれるのか。
そもそも特急が止まるこの駅が、なんで小駅より開ける時間が短い(遅い)のか。
今考えても実にこの駅は懐疑的だ。
以前など、天下の大阪駅ですら「18きっぷ」のようなメジャーきっぷの払戻に5分もかかったのだから。
JRWはどうも、こういう傾向が強いようだ。
昨年は「敦賀にICOCAで行けるか」という初歩的回答に、大駅大阪の駅員氏は5分もかかったんで、
1時間に1本の敦賀行新快速は行ってしまうわ、
「小さい駅を聞くならともかく、敦賀やろが!いつまでかかるんじゃ!電車出るやろが!」と怒鳴れば
「行けますから行ってください」と大慌てで回答し、
実際現地に行けば「ICOCAって何?どうするのこれ」状態(つまり未導入)だし。
※事前に現地で落ち合う現地民に「そんなの使えるわけないでしょう」といわれて、途中下車して事なきを得てますが。
…と、きっぷ編の愚痴は終了(長ッ)
(「長すぎる」そうなのでつづく(汗))
2010/9/19 13:17 [342-467]


…で、帰り。
新疋田から地方駅まで、約3時間かかるという。
湖西線経由ではないとはいえ、少し時間がかかりすぎる。
「…そんなにかかるもんかなぁ」と思いつつ、まぁかかるのだから仕方ない。
…と思ったら。
北陸線内がとにかく遅い。特急は時速120kmで吹っ飛ばせるだけのレールはあるのに60km前後しか出さない。
これまでは最高時速が120kmの419系が、それはモーター音も高らかに90km近くで走ってくれた。
ほとんど乗降がない駅でも、約1分止まっている。そして米原の手前では、連結のために止まるのだ。
以前のように、「赤信号冒進状態」で連結作業をすることは(あの事故以来か?)なくなった。
※以前は赤信号でいったん停止後、時速10km以下ならATSがかからないのを利用して
そのまま前に進み、あとは係員の指示で微速前進しながら連結していた。
連結作業は「ATS:入換モード」で「合法的」に前に進み、これまでよりさらに安全かつスムーズに行える。
問題はそのあと。
「この列車は米原で14分間停車いたします。」
…は?
いまどき、途中駅で14分も足止め食らう列車があるんだ。
さらに。
「隣のホームから、普通電車播州赤穂ゆきが先に発車します。
近江八幡までの各駅には、普通電車のほうが先に到着します。」
なんだぁ?普通が先行だぁ?
近江八幡まで30分もかかる普通を先行させ、17分で行ってしまう新快速が後続する。
そら、ボケーっと止めとかないと、追いついてしまうわ。
連結作業も終わり、出発を待つだけになった頃、ノコノコと普通が入線し、2分ほどでいくばくかの客を乗せ、
さっさと出て行ってしまった。
福知山線事故以来、「早さだけを優先し、安全を軽視している」と叩かれ続けたJRWが
「そんなことはありません」と見せている、「無駄な」パフォーマンスか。
安全は第一であるが、それを「時間がかかる」ことでごまかしているように思えて仕方がない。
たとえば、今回の例でも、新快速も普通も、出発可能な状態でホームに止まっている。
新快速を先に出せば、万が一ブレーキ故障で暴走したとしても、とうの昔(30分前)に行ってしまった
普通電車までには相当の距離がある。追いつく頃には先行普通は草津を通過しており、
複々線の別線に入れて待機させ、避難させることもできる。
その先の列車も、随時避難させることが可能だ。まぁ、ノッチが切れたら、その前に自力で自然停車できるだろう。
しかし、ギリギリのタイミングで普通を先行させる今のダイヤでは、万が一の時は突っ込むしかないのではないか?
そういう「まるで模型的な安全」は、確かに机上では「高度な運行管理システムではありえないから
考慮の必要はありません」かもしれないが、「ありえない」が起こるのが「事故」なのだということを、
JRWはわかっているのだろうか。
※起こるかもしれないな、と思っていたらやっぱり起こった場合、「事故」ではなく「過失」である。
…と、とんだ「出発」で申し訳ありません(汗)。
昨日1年ぶりに遠出をして、いろいろ思ったことでした。
2010/9/19 13:21 [342-468]


>>電産さん、
そういうことでは無くて、私は現在踊り子に使われている185が「湘南色」だと思っていたので最初聞いたときは???って感じになったわけです。写真を見て初めて「湘南色」の本当の意味を理解しました。^^;
>>光る川…朝さん、
朝っぱらから災難でしたね。同情申し上げます。
特に米原で14分も止まるなんて…。JRWは信頼を取り戻そうとしてる傍ら失っていっているような感じがしますね。
2010/9/19 17:51 [342-469]


![]() |
![]() |
---|---|
皆さんこんばんは。
新スレに移行したという事で一度顔を出しにきました。
・・・で写真は二年前のトワイライトエクスプレスと今年のトワイライトエクスプレス
同じような構図で写真撮ってるなぁ・・・・って。
2010/9/20 21:30 [342-478]

光る川・・・朝さん。
・・・・・・・こっちでももうちょっとダイヤを改善できるだろって思う時はあります。
こっちでの東海道線のライバル路線、名鉄名古屋本線に比べると東海道線はダイヤに余裕持たせすぎのような・・・・
途中いかにも待避できそうな駅がいくつかあるのにしばらく普通が先行しっぱなしって事が・・・・
だもので名古屋〜最寄駅間を移動する時、タイミングによっては普通列車に乗るのが一番早いって事が・・・・
2010/9/20 21:47 [342-479]

オールルージュさん
>同じような構図で写真撮ってるなぁ・・・・って。
私もです (^^;
思考回路に進歩がないというか・・・(爆)
2010/9/20 22:04 [342-480]


オールルージュさん
でも、着実に改良(なのか?)工事ができつつあることがわかりますね…
金曜に久々に(って1ヶ月ぶりなだけですけど)大阪駅周辺を歩いて、その変わりように驚きました。
2010/9/20 22:17 [342-481]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今年撮影 大阪駅3番ホーム側 | 2年前撮影 4番ホーム側は青 | 新大阪駅も工事中 新幹線ホーム |
ssdkfzさん。
>私もです (^^;
>思考回路に進歩がないというか・・・(爆)
・・・う〜ん・・・けれども違う雰囲気するにもどうしたら?・・・ってトコなんですけど。
あんまり奇を狙い過ぎてもなぁ・・・って。
同じ場所で撮っているとそれが悩みの種なんですが。
光る川・・・朝さん。
>でも、着実に改良(なのか?)工事ができつつあることがわかりますね…
確かに、写真では駅の外の風景と列車は同じですけど(牽引機も同じ114号機)ホームは違いがありますね。
そういえば工事していたような記憶が・・・・・
ところで、大阪駅3番ホームの駅名表示って元から黄色でしたっけ?
・・・・大阪環状線のホーム以外青だったような気がするんですけど・・・・
2010/9/21 19:58 [342-482]


昔から、線別で色分けはされていましたよ。
ただ、今般の工事で、線路数が変わりましたので、色が変わったホームはあります。
改良前→改良後
環状内回り 環状内(赤)→1(赤)環状内回り
環状外回り 環状外(赤)→2(赤)環状外回り
福知山線 1(黄)→3(黄)福知山線(北陸線到着ホーム)
福知山線 2(黄)→4(青)東海道外線下り(北陸線到着ホーム)
東海道外線下り 3(青)→5(青)東海道内線下り
東海道外線下り 4(青)→6(青)東海道内線下り
東海道内線下り 5(青)→7(青)東海道内線上り
東海道内線下り 6(青)→8(青)東海道内線上り
東海道内線上り 7(青)→9(青)東海道外線上り(福知山線到着ホーム)
東海道内線上り 8(青)→10(青)東海道外線上り(福知山線到着ホーム)
東海道外線上り 9(青)→11(青)北陸線
東海道外線上り 10(青)→廃線
北陸線 11(青)→廃線
2010/9/21 23:00 [342-483]

光る川・・・朝さん。
丁寧な説明ありがとうございます。
>福知山線 2(黄)→4(青)東海道外線下り(北陸線到着ホーム)
むしろ4番線が元々黄色だったって事ですか・・・・
2010/9/22 19:55 [342-484]


以前は、下り外線用に、福知山線で1ホーム(旧1,2番線)、
東海道&北陸線で1ホーム(旧3,4番線)あったわけです。
トライライトが何番線に入っていたか忘れましたが、なんとなく旧4番線のような気がします。
となると、かつては青だった、ことになります。
今はどうなのかもまた、わかりかねますが、福知山線は昼間は快速と特急専用ホームなので、
ほとんどの時間は空きです。その間を縫って、結構福知山線ホームで終着となるようです。
なので「青→黄」になったのかもしれません。
…けど、81なんかを見た感じ、同じところ(旧1番線と新3番線)に止まってますよねぇ…
一応、アーバンネットワーク内の各線には色が決められており、駅名票もその帯が入るわけですが、
東海道・山陽線は、「その他線区」と同じ青になってしまったので、結局、大阪は1〜3番線以外は青なのです。
2010/9/22 23:01 [342-485]

昨日の朝日夕刊によると、今日は、1948年に上野動物園に「おサル電車が開業した日」だそうです。
「それは鉄道に含まれない!」と言われればそうですが。
昨日大宮駅の4番線に、京葉線仕様の赤いラインが入った205が「試運転」の表示で停まっていました(撮影は出来ませんでした)。
2010/9/23 09:55 [342-486]

光る川・・・朝さん。
>東海道・山陽線は、「その他線区」と同じ青になってしまったので、結局、大阪は1〜3番線以外は青なのです。
私は今まで乗った西の路線は東海道・山陽・北陸・湖西(後、山陽新幹線)ぐらいなのでしばらく、「西の駅名表示は青」というイメージしか無かったです。
でも大阪駅で大阪環状線ホームの駅名表示の色が違っていたり、尼崎駅を車窓から見た時にで路線によって違いがある事をここ数年でようやく発見しました。
(列車側の種別表示の色も違うというのも結構最近知りました)
でも大阪駅では上に書いた路線の列車でしか来ていないので大抵青しか見ていなかったです。
電産さん。
>昨日の朝日夕刊によると、今日は、1948年に上野動物園に「おサル電車が開業した日」だそうです。
関東の人間でないので話も聞いた事が無かったのですが(もっとも、生まれる10年前に廃止されていますけど)
そんな物があったんですね〜
2010/9/23 21:47 [342-489]


一応ですね
大阪環状線…赤(昔から103系オレンジが走っているから?)
関西線(ただし加茂まで)…緑(上と同じ理由(ウグイスが走っている)か)
福知山線(篠山口まで)…黄(これも同じ理由(カナリア))
阪和線…薄いオレンジ(紀州みかんをイメージしたそうな)
片町線…黄緑(なんで?)
JR東西線…ピンク(不明)
奈良線…茶色(古都は茶色なのか?)
山陰線(園部まで)…紫(格式高いのか?)
桜島線や、おおさか東線もカラーがあると思いますが、覚えてません。
桜井線は…どうなんだろ。
207,321、223系の列車種別の下の色は、オールルージュさんおっしゃるとおり、
基本的に走る路線の色を表しています。
ただし、他線区に入っていく列車は、「行先の色」を表すことが多く、東海道線から福知山線に入るのは黄色、
その逆は青です。ただし環状線に入る関西線は、緑のままです。
例外としては、JR東西線を直通する列車は、上下とも行先の駅の色ではなく、「ピンク」と決まっているようです。
2010/9/23 22:41 [342-490]

光る川・・・朝さん。
路線別で色分けされているというのは東京の駅でもそうですけど、駅名表示までその色にしちゃってるのは西だけ?
東にしろ西にしろ色分けしたところで鉄道に関する知識が無かったり、
その地になじみの無い人には「どの色が何線」ってのはピンとこないんですが。
使われる車両までそのカラーがメイン使われているんでしたら、そのうち覚えるかもしれませんけど。
・・・・対する東海はこれと言った区別が無いね〜・・・
色分けされていた記憶が無いどころか、高山線特急ひだと紀勢線特急南紀は両方ともキハ85だし、
伊勢・鳥羽行きの快速みえと武豊線直通列車は両方ともキハ75、そして電化路線には313系が増殖中・・・・
まぁ、そんなに路線数が多くないのではっきり分けなくても良いと思ってるのか?
2010/9/23 23:37 [342-491]

12月のダイヤ改正で、特急「水上」が定期運転を取りやめるそうです。ということは、185系の湘南色への塗装変更は、普通列車に転用するためだったのかも?
2010/9/25 06:03 [342-494]

2010/9/29 21:32 [342-500] 削除

電産さん。
>12月のダイヤ改正で、特急「水上」が定期運転を取りやめるそうです。ということは、185系の湘南色への塗装変更は、普通列車に転用するためだったのかも?
でも湘南色は一編成のみらしいので↓
http://jres.jp/news/docs/%EF%BC%88HP_%E8
%8D%89%E6%B4%A550%E5%91%A8%E5%B9%B4%20_2
_.pdf
他の編成はそのままで運用するのでは?
安達功太さん。
ようこそいらっしゃいませ。
蒸気機関車はまたそのうち撮りに行きたいな〜・・・と思っていまして、
安達功太さんの今回の雰囲気、今まで見た写真とはまた違った雰囲気を感じます・・・参考にさせていただきます。
2010/9/29 21:33 [342-501]


昨夜、ちょうど北斗星が発車する前あたりに上野の15番線(?)ホームあたりを通ったのですが、例の185が止まってました。あかぎ運用でした。生で見たのは初めてだったのですが、正直いって、あんまり幕が似合ってませんでしたね。^^;
まぁ希少なんでいつか撮りに行くとは思いますが…。
2010/10/2 21:39 [342-508]


久しく鉄道(写真)から離れていました。
というかカメラといえば、社内カメラマンばかりです(^^;
プロの方の撮り方(構図)を目の当たりにして、
参考にして撮ってます(^^;
ま、腕はさしてあがってませんが(笑)
何やら根岸あたりの石油ターミナルを持つ会社が、
閉鎖するとかしないとかで、閉鎖したら根岸線を走るタキがなくなるのかなぁ?
また貨物がさびしくなるなぁ。JR貨物頑張れ。
連休初日は久しぶりに66でも撮りに行こうかな?雨ですが(^^;
2010/10/7 21:24 [342-511]

shmoeyさん、やまりうさん、ssdkfzさん、皆さんこんばんは。
だいぶ鉄撮りから離れてしまっていますが・・・・列車に乗る事自体はしているんですけどね。
一応構想自体はあるんですけどね・・・
いかんせんやっかいな仕事やる羽目になったもんで・・・
2010/10/9 00:14 [342-516]

16:05頃、高崎線大宮付近で、EF81北斗星塗装を見ました。EF65P同様、貨物用に格下げして使われているようです。
2010/10/11 17:31 [342-517]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キハ189 | キハ189の横顔 | 隣を通過した『はくと』と撮影するファン | 国鉄塗装の一般型 EF65 |
初めてお邪魔します。よろしくお願いします。
今日、電車に乗っていたら、神戸駅で『はまかぜ』の新型の展示会をやっていました。
思わず降りて写真を撮ってしまいました。
私が、幼い頃から線路際で見ていたキハ181の『はまかぜ』がいよいよ見れなくなる日が 迫ってきたのが感じて少し寂しくなりました。
ついでにキハ181の『はまかぜ』を撮りに行った時にEF65の一般型の旧塗装を。これを見 たときびっくりしました。未だ走ってるんですね。懐かしい。
2010/10/18 01:38 [342-523]


をを、まだ須磨で75レが撮れますか。
そろそろ暗くてダメかなぁ、と思ってたんですが。
土曜日に私はさくら夙川で撮りました。65は65でも、PFがきました。orz
0番代は、もう、ほとんど見かけません。
はまかぜも時間との戦いですが、0番台も、春改正あたりにどうなるか…疑問です。
2010/10/18 22:13 [342-524]

>私が、幼い頃から線路際で見ていたキハ181の『はまかぜ』がいよいよ見れなくなる日が 迫ってきたのが感じて少し寂しくなりました。
私は関東在住なので現物の「はまかぜ」はほとんど見ないのですが、私が子供のころにはキハ82でした。世代を感じます。
親の田舎は島根なんですが、山陽新幹線岡山開業後は行くのも伯備線経由になりましたので、当時米子に乗り入れていたはずなんですが、見た経験はありません。車庫に留まってるのは見た経験がありますけど。
2010/10/19 02:11 [342-525]


![]() |
---|
キハ82は、『南紀』を撮りに行きました。 |
光る川・・・朝さん。
陽は山に隠れてしまっていたのですが、何とか撮れました。
動態AFで撮ったのですが、私の機材ではちょっとピントが甘くなりました。
鉄道の写真を長い間、あまり撮らなくなっていたのですが、
その間に0番台どころかPFですら数を減らしたようで、日中は見なくなりましたね。
岡山以西では、結構走ってそうなので、遠征したいところです。
EF66の原色もたまにしか見れないですね。
電産さん。
私が小さい頃は、『はまかぜ』もキハ82だったようなのですが、
その頃は未だあまり詳しくなく見分けがついていなかったようです。
見ていたと思います。
2010/10/19 23:57 [342-526]

皆さんこんばんは。
ぽてぽて歩こうさん初めまして。
キハ189、私は初めて見ましたけどキハ181と比べると随分とすっきりした印象があり、
なんだが物足りないような・・・・
キハ181系「はまかぜ」、一度は乗っておこうかなとも思っていましたが・・・・定期列車ではもう無理っぽいです。
また時代が移り変わっていく事を実感します・・・・
皆さんへ。
仕事の都合で書き込んでいられる余裕が少ないのと、
しばらく鉄絡みの関わりがないのでまたしばらくお留守になるかもしれません。
一応運営者である以上管理のために最低限覗くことはやっていますけど。
2010/10/21 21:48 [342-528]

身内に不幸があったため、明日島根に向かいます。残念ながら、使うのは夜行バスです。何せ貧乏なもんで、乗り場までの電車賃を含めて12000円で行けるバスに鉄道は敵いません。
2010/10/21 22:24 [342-529]

電産さん、お気をつけて。
(今回、不幸との事なのでアイコンが笑っているのは不適切なのでを普通に変えてあります)
2010/10/22 23:22 [342-532]


![]() |
---|
東海の117じゃなくてすみません |
みなさま、こんばんは。
10月に入って313系の新車が増えたなぁ・・・と思っていたら、
この2〜3日で名古屋口の東海道線から117系の運用がガタッと減りましたね。
熱田のお昼寝も311系になってきました。
戸袋部の広大なシートピッチを味わえるのもあと僅かかな?
浜松や米原にはまだまだ運用があるのかな?
2010/10/24 22:44 [342-533]


![]() |
---|
バトンタッチ |
皆様 お疲れ様です。
東海の117系の話題が出ましたので、
今年、青春18切符で旅したときに
撮ったものを貼ります。
関西では、先日の雨以来めっきり冷え込みました。
皆様も風邪などひきませんように
秋の良い日をお過ごし下さい。
2010/10/27 21:54 [342-536]


お久しぶりです。皆様いかがお過ごしでしょうか。
12月の中旬あるいは下旬に友人と北海道に行ってくることになりました。行きはカシオペア、帰りは新幹線或いは北斗星で行こうと考えています。今年から導入された北東北・北海道パスを使用する予定です。
それで寝台券のほうは10時打ちで取ろうと思うのですが、そのやり方を教えていただけないでしょうか?朝一にみどりの窓口に行って…そこから先はいまひとつ分かりません。10時まで待つのか、それとも係員に伝えておけばいいのか…。
よろしくお願いします。
2010/11/2 19:10 [342-537]

あらかじめ書類を造っておき、提出しておかないとまず無理です。なるべく利用者が少ない駅のみどりの窓口が狙い目らしいですが、9割方運でしょう。
2010/11/2 21:13 [342-538]


JRWは年末の帰省とお盆以外は一切事前予約を受け付けていませんから、
1ヶ月前の朝早くから、「みどり」に並ぶことになります。
アホらしいので、事前予約を受け付けてくれるJTB他の旅行会社を主に使います。
地方(会社)極端には駅によってもこのあたりの対応はばらばらだといううわさも聞きますので、
いくつかの駅と旅行会社で聞くのが一番では。
…ま、私はここしばらく(1年以上)、指定券つーのを取ったことないですがw。
2010/11/2 21:44 [342-539]

言葉が足りなかったかもしれませんね。当日の時間前に提出しておくという意味です。小さな駅であれば申込者はそうはいないでしょうから、朝早くから並ばなくても問題ないと思いますが、担当者の打ち込む速さにかかっていますし、前に誰か別の切符を買うために並んでいたらまずアウトでしょう。
2010/11/2 22:40 [342-540]

10時打ちですか?
多分10時の数分前に窓口氏に内容を伝えておけば対応はしてくれるとは思います。
ただ少しの間は窓口を占領してしまう可能性があるので、できれば複数窓口がある駅が望ましいかと。
後、特殊な列車であるため寝台列車が来ない駅では操作がもたついたり、窓口氏もよくわからない場合があります。
(列車ごとに寝台の種類が違うためその辺りをよく理解していないパターンも)
逆にその列車の主要停車駅の窓口氏はよく理解していて手際が良いかと。
実際トワイライトの空きを調べてもらった際、札幌駅の窓口氏は東海管内の窓口と比べると「ホントにちゃんと調べたの?」と思うぐらい早かったです。
東日本管内でしたらやっぱり上野駅でしょうか?、それか大宮駅。
帰りだけなら「JR北海道予約サービス」も使えるとは思いますが。
(受け取りが北海道管内の駅に限定されるため北海道旅行では実質帰りにしか使えない)
カシオペア・北斗星の空席照会としても使えますし。
http://www.jrhokkaido.co.jp/
(右側にあります)
まーでもアレですけど、混雑時(金、土、日、祝日や帰省ラッシュ前日・当日)以外なら、
北斗星なら4部屋しかないロイヤルでなければ取れる可能性はありそうですけどね。
希望の寝台が取れなかったら開放B寝台だけでも確保して、
後は出発直前まで粘り強くキャンセル待ち、ソロぐらいならこれで何とか取れると思いますが。
後、せっかくですから確保成功した時は食堂車の予約をお勧めします。
但し、コース料理はがっつり食べる人には物足りない量ですけど(その後のパブタイムで更に食べるという手もありますが)
2010/11/2 23:18 [342-541]


繰り返しますが、JRWは、1ヶ月前の午前10時までに、申込書を社員が受け取るということを、一切しません。
「事前予約を受けない」というのはそういう意味です。
だから、列の先頭に陣取るために、朝早くから「みどり」で並ぶ以外ないんですよ。
それが嫌な人で知ってる人は、旅行会社に依頼しとくんです。
東京では駅の「みどり」でも事前に申込書を受け付けたりするのですか?
うらやましい限りです。
2010/11/2 23:19 [342-542]

![]() |
---|
東海の方では口頭で内容を伝える方式ですけど、2〜3分前に窓口に言って「10時になったら取ってくれ」というのをやってくれましたけどね。
・・・ただそれでも取れなかったけど。(結局取れたのはキャンセルが出たタイミングで運良く、というパターン)
名古屋のみどりの窓口は複数あって時間が掛かりそうなものを頼みやすい反面、
利用客が多いので前の人が長引いていると丁度良いタイミングで窓口に行く、と言うのがやりにくいという点も。
結局最初で取れなければ運と根気の問題になっちゃいますね、時間があれば窓口に通うって具合に。
・・・・理想を言えば出発日は休みの日前日ではない平日が理想でしょうけど・・・・
平日休みが普通の人や、私みたいに休日出勤が当たり前の人でないと難しいでしょうけど。
私のトワイライト乗車時みたいに団体客利用時と重なると確保は難しくなるかも。
(カシオペアはそういう事になる可能性がありそう)
ちなみに12月中旬・下旬に予定との事ですが、ご存知かも知れませんがカシオペアは12月16日まで点検・整備のため運休です。
2010/11/3 00:12 [342-543]


皆様、ご返信ありがとうございます。追加で聞きたいことがあるのでもう少しお付き合い願います。
>>電産さん、
その書類というのはみどりの窓口でもらえるのでしょうか?窓口が開く前から待機して開き次第書類を提出、10時ぐらいになったら様子を見に行くという感じにしたいと思います。
>>光る川・・・朝さん、
>>いくつかの駅と旅行会社で聞くのが一番では。
はい。そうするつもりです。10時まで並んでいなくても済むような窓口を探そうと思います。
>>オールルージュさん、
メジャーな駅の方が対応が優れているのは分かりますが、自分が住んでいる地域から少し離れているので近くの比較的小さい駅で試そうと思います。
ご紹介していただいた「JR北海道予約サービス」も1ヶ月前の10時から予約受付開始ということでよろしいのでしょうか?復路での利用を検討したいと思います。
>>カシオペアは12月16日まで点検・整備のため運休です。
数日休みを取って平日に乗車予定なのですか、運転再開直後なので混まないか少し心配です。(乗り鉄に占領されるかも?^^;)
引き続きよろしくお願いします。
2010/11/4 22:01 [342-544]

>1ヶ月前の10時から予約受付開始ということでよろしいのでしょうか?
そういう事です。
私は空席照会目的でしか使っていないのですが、実際に予約サービスを利用して購入される場合は規約をよく読んでくださいね。
(何かトラブルが起きても私は責任とれませんので)
後、窓口で直接購入の場合でクレジットカード利用の際は払い戻しの条件などをよく確認を。
カード購入した切符類は現金購入とは異なり、購入した旅客JRの会社以外のJRの窓口では払い戻しができません。
(例・東日本管内の窓口でカード購入した切符類は北海道管内の窓口では払い戻し不可能)
ちなみに列車利用時の注意事項。
・在来線を長距離走る列車故にトラブルによる遅れが出る可能性が高いです。
(踏切でのトラブル、野生動物との衝突、悪天候・・・・等、特にこれからの季節は雪の影響が出る可能性が、
乗車列車のみならず先行列車がトラブルに見舞われ遅れるというパターンも)
旅行計画は十分なゆとりを持ち、場合によっては計画を変更できるように。
・共用シャワーの予約時間は混雑時は翌日以降になってしまう場合があります、
シャワー利用希望の際はなるべく早めに予約に向かってください。
(予約は北斗星の場合、食堂車グランシャリオのスタッフに)
2010/11/4 23:08 [342-545]

「みどりの窓口」には購入するための用紙があります。それにあらかじめ希望する席を書いておき、窓口に(うちの近所の駅の場合、6時前から開いています)発売開始時間の少し前に(小さな駅がいいというのは客が並んでいる確立が低いためです。先客がいればこの時点でアウトになります)「受付開始になったらすぐ申し込んでください」と言って出しておくのです(光る川さんの話では受け付けない駅もあるとのことなので、全ての駅でやってくれるかはわかりません)。
普通は、第二希望なども出しますが、カシオペアはどうせそんな間もなくあっという間に全席(寝台)売切れてしまいますので、考慮する必要はありません(北斗星なら可能性はあります)。
2010/11/5 00:09 [342-546]


みなさん、こんばんは。
大変ご無沙汰しております。
_ぼちぼち_です。
shmoeyさん
初めまして、どちらにお住まいかわかりませんが、
JR東の【えきねっと】会員の場合は、搭乗日前1か月プラス1weekが使えますよ。
詳細は、以下より確認願います。
https://jreast.eki-net.com/guidance/bene
fit/index.html
ご参考までに
2010/11/5 01:19 [342-547]


再びご返信していただきました皆様に感謝いたします。
>>オールルージュさん、
きっぷ購入、列車利用に関する諸注意、ありがとうございます。列車の遅延についてですが、今回は「寝台特急乗車の旅」みたいな感じなので無事行って帰ってこられればいいと思ってます。
>>電産さん、
明後日あたりにみどりの窓口で書類をもらってこようと思います。同時に事前受付も行っているか聞いてこようと思います。
>>_ぼちぼち_さん、
はじめまして。
サイトのご紹介、ありがとうございます。東京都在住なのでこのサービスも合わせて利用したいと思います。
3日間にわたりこのスレが私の質問スレになってしまったこと、お許し願います。
それでは気合いを入れて「10時打ち」(まだ少し先ですが)してまいります。
ご回答していただきました皆様に改めて感謝致します。
ありがとうございました。
2010/11/5 19:46 [342-548]

_ぼちぼち_さん、shmoeyさん。
「えきねっと」は残念ながら寝台券は取り扱っていないんです、
西の予約サービスも同様。
ネット上での予約サービスで寝台券を取り扱っているのはJR北海道のみです。
2010/11/5 22:23 [342-549]


オールルージュさん
追加の説明ありがとうございます。
JR北だけでしか取り扱われないというのは非常に残念ですね。
カシオペアも北斗星も運営会社がJR北ってことなのでしょうかね。
JRグループについては、色々と思うところはあるのですが、
先ずは、もう少しまとまりを持って利用者の事を考えてもらえればと思います。
2010/11/6 10:13 [342-550]


>>オールルージュさん、
ご指摘ありがとうございます。注意書きを読み損ないました。
>>_ぼちぼち_さん、
>>先ずは、もう少しまとまりを持って利用者の事を考えてもらえればと思います。
同感です。確か上野からどこかまではJR東の車掌が乗っているんですがね。いささか残念です。
2010/11/6 21:54 [342-551]

んー・・・・まぁ、北海道だけがそういうことに積極的というか・・・・
北海道という一道だけが管轄エリアのため東・東海・西といった日本の主要都市を複数抱えている
(特に東海は新幹線で東京・神奈川・愛知・京都・大阪という日本の主要都市の多くを抑えていますし)
会社に比べると不利な点は否めないですし、それにやっぱり車中心の人達が多いんだろうなぁと・・・・
そんな状況下で高速ディーゼル特急を運行してスピード面をアピールしてみたり、
非日常的な寝台列車をアピールするしたりするのがJR北海道の戦略なのかな?と。
>確か上野からどこかまではJR東の車掌が乗っているんですがね。
青森県の蟹田駅ですね。
トワイライトに乗り込んでいる西の車掌もここで北海道の車掌と交代します。
この事は北海道行き寝台列車に実際に乗り込むとアナウンスで案内されるので、私も蟹田という駅名は憶えてしまいました。
2010/11/7 00:47 [342-552]


久しく価格.comそのものから離れてました。
皆様、お久しぶりですm(_ _)m
特に嫌ことがあったわけでもなく、純粋に私生活が慌ただしくて(笑)
いつの間にか携帯からも縁側が使えるようになったので、便利ですね。
全く鉄撮りをしてないんで、ネタがありません(^_^;)
暫し、70-200 F2.8もお寝んねしっぱなしです。
2010/11/8 19:32 [342-553] EZwebからの書き込み

やまりうさんこんばんは。
私も色々余裕が無くなってきましてねぇ・・・・
休みの日はやることだけ済ませたらバタンキュー、って展開が続いています。
季節の変わり目故に体調を崩しやすいですからあんまり無茶したくありませんし。
鉄は撮っていませんし、そもそもカメラを持ち出してすらいません・・・・撮りに行く気力と体力が無い・・・
一度必要な物を買いに名古屋に行った際列車には乗りましたけど、特にネタはありませんし・・・
2010/11/10 22:01 [342-554]


![]() |
---|
5075レ |
久しぶりに撮り行きました。
実に2ヵ月ぶりくらい。腕がなまってますね。
もうほとんどEF66-0は走っていないですねぇ。100番台か、EF210ばかり。
本来の仕業以外でなぜか0番台が使用されていたので、
そちらを追って撮影しました。
天気がいいと、後ろに富士山が見える場所なんですけどね。
もう終焉ですな…
2010/11/14 12:45 [342-555]


「終焉」なのはEF66のことです。
富士山ではありません。(^^;
富士山はこれから冠雪するので撮り甲斐があります。
えきねっとの話が出ているので、いまさらですが。
東北新幹線を使うときには重宝しました。
シートマップから席を選べるのがうれしいです。
ただ、購入後に降りる駅をちょっと先に延ばそうとすると、
同じ席を選べないのがネックです。
寝台が選べるようになったら、もっと便利なんでしょうね。
窓口は昔は「これこれこういう切符を買うとお得に行けますよ」ってことを
教えてくれたのですが、最近は言われたままのことしかしてくれないですね。
せっかくの窓口なので、提案型でお願いしたいところです。
2010/11/14 20:04 [342-556]

2010/11/14 22:32 [342-557] 削除

やまりうさん。
確かに線路付近を通り掛かった際偶然EF66 0番台を見かけるという事は最近無いですね。
ただトトまるGさんがたまに書かれている大府駅構内で待機しているEF66ですが、
私が上で書いた名古屋に行くために列車に乗った際、見たのは0番台と100番台の組み合わせでした。
その姿を何かほっとするものを感じたり。
2010/11/14 22:32 [342-558]


![]() |
---|
前にも貼ったかな? |
ご無沙汰しています。
列車は通勤のためにほとんど毎日乗車しています(笑)
以前は蒲郡へ通勤していましたので、あまり旅情を誘う光景を目にする
ことは無かったですが、名古屋通勤になるとホームで待っている間にも
いろいろな列車や車両が来ますので、それはそれでちょっと嬉しい。
毎日の事ですが・・・
大府の66ですが、最近の0番台の確率は3〜4割ぐらいでしょうか?
朝の8時前ぐらいに到着?66を切り離して、臨海鉄道のディーゼル
機関車の重連に付け替え、9時前には出て行くようです。
ちょうど通勤時間帯に動いているので(列車密度がメチャ高いのに)、
一度ぐらいは大府駅で眺めてみたいと思うのですが・・・
東海道線の下りホームで見ていれば光線の感じもベストなんですが。
2010/11/15 08:51 [342-559]

トトまるGさん。
私は滅多に朝には大府の方には行かないのですが、
東浦・半田・高浜・碧南といった臨海鉄道沿線には朝から仕事の関係で向かう事がたまにありますので、
重連貨物は何度か目撃はしましたね。
一度衣浦湾を横切る橋を渡る重連貨物を撮ってみようとは思っていますが・・・・
いかんせん朝が弱くて平日に休みをとっても間に合う時間になかなか起きられない・・・・
2010/11/15 22:39 [342-560]

う〜む・・・・光る川・・・朝さんがID抹消されたようですね・・・・
無理に見続ける事が負担や苦痛になってはいけませんので無理に引き止める事はできませんが、
気が向いたらいつでも戻ってきてください。
私のIDとここの縁側はよっぽどの事がない限り消す事はありませんので。
2010/11/17 21:37 [342-561]


10時打ちの結果を報告させていただきます。
お陰様でカシオペア取れました!!!カシオペアツインですがそれなりの達成感があります。出場後一本目の下りのカシオペアを狙ったのですが取れなかったので日程を若干変更して下り北斗星、上りカシオペアとなりました。下りのみグランシャリオで夕食を予約しました。(上りは北海道の駅弁ほおばろうと思います)
ご協力いただきました電産さん、光る川・・・朝さん、オールルージュさん、_ぼちぼち_さん、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
P.S オールルージュさん、光る川・・・朝さんのIDが抹消されたとのことですが、まだHNの部分をクリックすると書き込み履歴が表示されます。まだ抹消されたわけではないのでは?と思っているのですが、実際のところどうなのでしょうか。
2010/11/22 18:07 [342-562]

おめでとうございます。私も若いころには頻繁に北海道に旅行したものですが、もう15年もご無沙汰です。豪華な北海道旅行、存分に楽しんできてください。
2010/11/22 22:36 [342-563]

shmoeyさん、おめでとうございます。
北海道旅行楽しんできてください。
あ〜・・・・本格的に冬になったもう一度北海道の方へ行ってみたい・・・・
9月に北海道に行ったきり遠出していないですし・・・
それどころか前の土曜日に久々にカメラを持ち出したぐらい・・・・
昼に台湾ラーメンが食べたくなって台湾料理店「味仙」中部国際空港店に行くついでに気まぐれで飛行機撮ってたんですけどね。
(「台湾ラーメン」と言っても台湾の麺を参考に「味仙」の主人が独自にアレンジして作った名古屋で生まれたラーメン)
ちなみに列車で行きましたけど列車は撮っていなかった・・・・
食堂車での朝食は予約制ではないので混雑の可能性があります、早めに食堂車へ。
(ちなみにトワイライトは朝食は前日に車内で予約で取る完全予約制)
光る川・・・朝さんのブログの方で某巨大掲示板のIDを抹消した事が書かれていましたし、
書き込みも無くなり、私のファン一覧からも消えてしまい、プロフィールのページが全ての削除されていました。
(コレはID抹消した際に見られる状態)
思い出してみれば一番の大元の鉄道のスレからずっとお馴染みの方だったんですけどね・・・・
また一人去って行かれてしまった事に寂しさと時間の流れを感じます・・・・
2010/11/23 00:01 [342-564]

こんばんは
なにか大変なことに?
ちょっと立てこんでまして、鉄撮り中止しております・・・
最終目標にしていた資格にあと一歩なので・・・
2010/11/23 02:59 [342-565]


>>電産さん、
ありがとうございます。楽しんでまいります。
>>オールルージュさん、
楽しんでまいります。朝食は列の長さを考えて並ぼうと思います。あんまり早く食べ過ぎても…。別に和食を狙ってるわけでもないので。
光る川・・・朝さんの件、まこと残念です。
>>ssdkfzさん、
資格のほう、頑張って下さい!!!
2010/11/26 22:00 [342-566]

皆さんこんばんは。
膝を痛めてまともに歩けなくなり仕事休業中の身でございます。
だもので時間はあるんですができる事が限られています、
早いところ治すためにもできるだけ動き回らないようにおとなしくしていなければいけませんし・・・
まぁそれでも今現在は多少ぎこちないとは言え、かなり歩けるようにはなってきましたが。
年末・年始辺りにどこかに出かけようとも思いましたが、ここで予想外の長期休暇をとる事になってしまったので、
その分年末・年始の休みを減らして仕事に出なきゃイカンかなと・・・
だもので鉄ネタは相変わらずなし、ひょっとしたらもう今年はもう鉄ネタなしかも・・・
2010/11/30 00:22 [342-567]

![]() |
![]() |
---|---|
名鉄2000系 空港特急ミュースカイ | 中部国際空港 着陸した機 |
フィルムが現像から上がってきまして、一応鉄があると言えばありましたが・・・
正面が写っているまともなものはありません。
フィルムが余っていたので撮った今回のような写真ぐらいしか。
2010/11/30 23:51 [342-568]

最近ニュース番組を見ていないので、ひょっとしたらテレビで報道されているかもしれませんが、朝日新聞12/4朝刊によると、中国で12/3に「車輪を使った営業用車両による」世界最高速度486.1キロが達成されたそうです。但し、新幹線E2系を基にしているうえ、前書きが多すぎます。中国のことだから、どうせ「中国独自の技術の世界最高峰!」とか報道しているのでしょう。
2010/12/6 09:51 [342-569]

>中国のことだから、どうせ「中国独自の技術の世界最高峰!」とか報道しているのでしょう。
それで日本側で、「コレは日本の新幹線技術が元」とか主張すると、
「日本は嫉妬している」とか「何故とやかく言うのか」とか日本が焦っているようなイメージを植えつけるような事言ってますね。
んで・・・・事故が起こったら「これは日本の技術で造ったものだから日本が悪い」とか言わんでよ。
・・・・試験車両とは言え14年前に最高速度443Km/hを東海道新幹線で記録したものの、
それ以後速度記録の更新は聞こえてこない現状・・・・
私の考えではもう東海はN700系登場以後、東京〜大阪間でのこれ以上スピードアップを図るにはリニアに移行するのが一番という考えであり、
ただひたすらに新幹線で最高速を追求してもそれに伴う問題点を解消するのが非常に大変で、
新幹線の最高速を上げようとする試みはあまり意味をなさない、と考えているのでは?
そもそも日本の新幹線はヨーロッパや中国の高速鉄道より遥かに厳しい条件下で走っているため非常に制約が多いのが事実。
多分安全性を無視し、騒音問題も無視、設備(線路・架線)へのダメージさえも無視すれば日本の新幹線がそれ以上のスピードを出す事はそんなに難しい事じゃないはず。
けど安全・正確が第一の鉄道運行でそんな事やったってたいした意味は成さないし、
営業運転に結び付けれない試験なんてやる意味は無い訳ですし。
中国のやっていることは車で言えば道路の速度制限を無視してアクセルべた踏み、
それで普通に制限速度に近い速さで走っている車の多くを抜いて「自分が世界で一番速いドライバー」と言っているのに近い感じがしますねぇ。
「開業以来46年間乗客の死亡事故ゼロ」(しかも現在進行形でこの記録が継続中)
「世界一精度の高いダイヤ」
「高速鉄道としてはありえないほどの超過密運行が行える管理体制」(東海道新幹線)
この辺りの事が中国にできれば正直に中国を褒めますけど、ヨーロッパでさえ難しい事が中国にできるかと言えば・・・・まず無理かと。
しかし・・・・面白い記事が以前ありまして・・・・
JR東海の葛西会長が「リニアを中国に輸出するつもりは無い」と発言した事に中国側からは、
「ケチくさい」との声が結構挙がっているとのこと。
http://survey.searchina.com.cn/result_jp
.asp?id=14973
・・・・その中国の素晴らしい技術で独自開発しなさいって・・・・
嘘かホントかはよく解りませんけどこの東海のリニアの技術、空母のカタパルトに応用できるとか言う話もありますから・・・・
だったら余計にリニアを中国に売れない。
アメリカでさえ電磁式カタパルトの開発がすんなりいっていないとされるのに。
2010/12/6 14:41 [342-570]


>>JR東海の葛西会長が「リニアを中国に輸出するつもりは無い」と発言した
よくやった!!!と言いたくなってしまいますね。ましてやこの技術が空母に転用される可能性があると考えると正しい決断だと思います。
>>「開業以来46年間乗客の死亡事故ゼロ」(しかも現在進行形でこの記録が継続中)
「世界一精度の高いダイヤ」
「高速鉄道としてはありえないほどの超過密運行が行える管理体制」(東海道新幹線)
やっぱり日本の鉄道の魅力はこういうところにもありますよね。是非とも記録の更新を続けていってもらいたいです。
2010/12/13 15:34 [342-571]

>よくやった!!!と言いたくなってしまいますね。
売ってしまったら絶対中国は大々的にアピールする事は間違いないでしょうね、
「国産技術」と言わないまでも「日本の技術」である事をおおっぴらに言わないで「国産」と勘違いさせるようなやり方で。
日本の技術は中国をアピールするために開発してるんじゃないっての・・・・
韓国が購入したフランスの高速鉄道システムを他国に売ろうしている事もあり、こういう事を中国がやろうとしている可能性も十分ありえますし。
・・・・そのフランスはと言えば動力集中方式から日本の新幹線と同じ動力分散方式に軸を移そうとする動きがあるんですけどね。
個人的に中国があんまり好きになれない理由が「お前の物は俺の物、俺の物は俺の物」というジャイアンのような態度と、
以前のフジタ社員拘束のように状況によっては無茶苦茶な事を平気でやるという点が・・・・
あの国では憲法の上に中国共産党があるので共産党の都合次第で好き勝手やれてしまうというのが恐ろしい。
2010/12/13 21:25 [342-572]

そういえば以前新聞を読んでいたら、台風の被害により現在も家城〜伊勢奥津間をバスで代行運転している名松線が復旧される可能性が出てきたみたいです。
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20
101211/CK2010121102000108.html
このまま復旧せず廃止の噂も流れてはいましたがまだ可能性が残っているようです。
しかし復旧しても利益は出にくいでしょうけど・・・・不通になる前に乗った時につくづく儲かりそうにないと思いましたし。
それでも一応まだ東海は見捨てる気はないようですね。
2010/12/13 21:36 [342-573]

>韓国が購入したフランスの高速鉄道システムを他国に売ろうしている事もあり、こういう事を中国がやろうとしている可能性も十分ありえますし。
韓国は新幹線を導入すべきだったのに、国民感情に配慮してTGVを導入して大失敗しましたけどね。
その結果、
座席が狭い。
シートの向きが変わらない。
乗車定員が少ない。
といった不満が続出しました。全て新幹線を導入していればありえなかったことです。今のところ大地震にはあっていませんが、地震が無いフランスで開発された技術ですので、何処まで考慮されているか心配なところです。
2010/12/13 23:38 [342-574]

>全て新幹線を導入していればありえなかったことです。今のところ大地震にはあっていませんが、地震が無いフランスで開発された技術ですので、何処まで考慮されているか心配なところです。
そもそもKTX、試験走行の段階で問題多発で日本側に協力を求めたらしいですけど、
TGV方式であるが故の問題であったため結局協力は見送りとか。
後、トンネルが多いKTXで初めてTGVの車両がトンネルに弱い(車体に亀裂が入る恐れ)事がわかったりと・・・・
まぁ、新幹線方式を採用してもトラブルが起きたら(韓国側の責任だとしても)すぐに日本のせいにされそうな予感もありますが・・・・韓国は日本にだけはやたら強気な国だし。
逆に日本の新幹線は様々な厳しい条件に対応しているため、他の国では過剰性能ってのもありますけど。
2010/12/14 20:51 [342-575]

後もう一つ。KTXは1等車のシートピッチに合わせた窓は位置のため、2等車だと窓の位置がずれるそうです。日本でも国鉄時代の車両のシートピッチを無理やり広げた車両でありましたが、新幹線ではちょっと考えられません。
2010/12/14 22:13 [342-576]

都営大江戸線の車両にホームドアを積み込む作業をしてきました。深夜に各駅で工事をするため、車両基地で積み込んで待機させるそうです。昔なら「配送車」でも使ったところでしょうが、普通の営業車両を使うため、あらかじめ傷をチェックした上で養生をするなど結構大事でした。
2010/12/19 14:08 [342-577]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
思ってたよりも狭かった | バリ順のクラーク博士 | ちゃんと2種類食べました^^ | 函館にて |
こんばんは。
先週のことですが、札幌から帰ってまいりました。主な目的は寝台に乗ることだったのであまり観光はしていませんが、冬の札幌を満喫できたと思っています。列車に遅れやトラブル等はなく(510が故障する前に帰ってきたので)、結構スムーズでした。
初めて寝台に乗ってみた感想ですが、やはり寝るにはあまり快適なところではないですね。^^;覚悟はしていたのですが、枕が…。低反発枕ならぬ無反発枕って感じでした。乗り心地はカシオペアの方が断然よかったですね。発車する時の衝撃が全然違いました。カシオペアはきっぷ取るのに苦労した割には空いてました。
きっぷ購入の際にアドバイスいただきました方、再度感謝したいと思います。ありがとうございました。また貯金ができましたら行こうと思います。
2010/12/26 18:04 [342-578]

電産さん。
>昔なら「配送車」でも使ったところでしょうが、普通の営業車両を使うため、あらかじめ傷をチェックした上で養生をするなど結構大事でした。
そういう専用車両を用意しないというのは・・・やっぱりコストカットのためなんでしょうかね?
まぁ、そりゃ営業車両に積み込めれないサイズなら専用の車両を用意しなきゃいけないですけど、
積み込めれるサイズの物しか運ばないのであれば営業車両で良いじゃん、ってか?
shmoeyさん。
北海道旅行楽しまれたようで何よりです、そして羨ましい・・・
>(510が故障する前に帰ってきたので)
この話、shmoeyさんの書き込みで初めて知りました。
調べてみると貨物機も含めEF510、故障が結構出ているみたいですね。
JR東日本の510導入時のコメントに「81より故障しにくい」という事が書かれていたはずですが・・・
これじゃあ何のために510を導入したやら。
・・・これから先改良を加えていってもらってトラブルの少ない釜にしてもらいたいですね。
>乗り心地はカシオペアの方が断然よかったですね。発車する時の衝撃が全然違いました。
カシオペアに乗った事が無いのですが・・・やっぱり基本設計の新しさが出ているんでしょうかね?
一度体験してみたい・・・
2010/12/26 19:43 [342-579]

私は寝台車は、15年前に出雲の「シングルツイン」に乗っただけなのですが、停車・発車の度に揺れてろくに眠れなかったのを憶えています。
帰りに夜行バスの「キャメル」を利用したのですが、テーブル・オーディオ・飲み物の無料サービスがあり、高速内は休憩地点以外に停まる事が無く、遥かに良く眠れました。
ちなみに、今はバスも経費削減のためか、当時と比べると遥かにサービスが落ちていて、テーブルもオーディオサービスも無く、レッグレストも中途半端で使いにくいなど値段を別にすればサンライズのほうがいいかもしれません(乗ったことはありませんが)。
2010/12/26 22:40 [342-580]

![]() |
![]() |
---|---|
ご無沙汰しております・・・
資格試験やら仕事の工期やらですっかり写真と縁の遠い生活となっておりますが・・・
合間を縫って貨物撮り♪
今年は結局これで打ち止めの予感・・・
2010/12/30 19:21 [342-581]

電産さん。
>私は寝台車は、15年前に出雲の「シングルツイン」に乗っただけなのですが、停車・発車の度に揺れてろくに眠れなかったのを憶えています。
この辺りは慣れていないと寝にくいですね。
新幹線とかなら大分マシにはなるんですが・・・
>帰りに夜行バスの「キャメル」を利用したのですが、テーブル・オーディオ・飲み物の無料サービスがあり、高速内は休憩地点以外に停まる事が無く、遥かに良く眠れました。
私としてはバスにしろ列車にしろ座席で寝るとしたら一人分のスペースがどれだけあるか?、
というのがポイントになってきます。
ただでさえ私、結構大柄なものですから・・・・
グリーン車が格安で利用できる切符とかは重宝しています。
ssdkfzさん。
う〜ん・・・毎年の事ながら寒そうですね。
今日はこっち(愛知県の平野部)でも多少雪が降ってきて、
瀬戸市(長久手町と共に万博会場になった所)など比較的北の方や岐阜なんかではそれなり降ってきました。
もう31日なので今年はもう撮影はしない予定ですが、来年はいつから行動開始しようかな・・・
鉄道撮るより前に富士山撮りにいきたいとは思っていますが・・・
2010/12/31 13:47 [342-582]

ここで大晦日という事で皆さんにご挨拶。
今年一年、ここ縁側の私の掲示板に参加していただきありがとうございました。
来年も引き続き続けていくつもりでおりますので、どうぞ皆さん引き続き気軽にどうぞ。
それでは平成23年が皆さんにとって良い年となりますように。
2010/12/31 13:52 [342-583]


![]() |
![]() |
---|---|
100系国鉄色 | こだま 500系 |
オールルージュさん、みなさん
こんにちは。
今年は、あまり参加できませんでしたが、来年は環境も変わるので今年よりは参加できるのではないかと思いますので、よろしくお願いします。
今年最後の最後になりましたが、九月と12月に帰省しましたのでその時の写真を貼らせていただきます。
大阪以東では、既に見られなくなったものです。
1枚目は、12月に帰省した時の国鉄色に塗りなおしたこだま100系です。
これも次回時刻表改正まででしょうか?
2枚目は、9月に帰省した時のこだま編成での500系です。
こちらもいつまで見られるのかっていう感じですね。
以下は、今月帰省時のビデオです。
1つ目は、100系発車時の様子です。(上り)
http://www.youtube.com/watch?v=dI1m-1RGZ
Nw
2つ目は、500系入線時の様子です。(下り)
http://www.youtube.com/watch?v=n3Z7IkLTI
lE
写真・映像ともに形態電話の手持ちですので申し訳ありませんが質についてはご容赦ください。
皆様にとって新年が素晴らしいものになりますように!!
2010/12/31 15:56 [342-584]

>私としてはバスにしろ列車にしろ座席で寝るとしたら一人分のスペースがどれだけあるか?、
というのがポイントになってきます。
先日母の田舎に行ったときは、行きはエンジンの近くで振動が少々厳しかったです。
帰りは左の一番前で、他の席よりスペースが広くてよかったのですが、後ろの老婦人は私がリクライニングするのが嫌だったようで、空席に移動してしまいました。
難しいものですね。
2010/12/31 16:08 [342-585]


![]() |
---|
やっぱEF81の方がしっくりきますね〜 |
みなさま、明けましておめでとうございます。
といいつつ、添付画像は大晦日ですが(^^;
(年始は遅延運休続きだったみたいですね…)
本当は66といきたいところですが、
年末年始でまったく貨物が走っていないと去年学んだので…
本年も、みなさまにとって、良い年でありますように。
明日から仕事だー!!
2011/1/3 19:30 [342-586]

皆様こんばんは。
新年あけましておめでとうございます。
_ぼちぼち_さん 。
懐かしいカラーリングの100系と、こっちではしばらくご無沙汰となった500系、
100系はこっちを走っている時は乗る機会がなくて、結局山陽区間のみになったときに初めて乗りました。
その100系も引退が近づいていますね。
「みずほ」「さくら」(N700系7000番台・8000番台)「はやぶさ」(E5系)という新たな新幹線車両が今後登場する中、
0系・400系に続いてまた一つの車両が引退するという時代の流れを感じます。
電産さん。
>帰りは左の一番前で、他の席よりスペースが広くてよかったのですが、後ろの老婦人は私がリクライニングするのが嫌だったようで、空席に移動してしまいました。
>難しいものですね。
確かに難しいですよね。
後にリクライニングするのに気を使うというか・・・
後に誰も座っていなければもちろん何も問題ないんですけどね・・・
後の人もリクライニングしていればまだ良いんですけど、後の人がリクライニングしていない状態で倒したら後の人のスペースが狭くなったような感じになりますし・・・。
やまりうさん。
>(年始は遅延運休続きだったみたいですね…)
天気予報通り年末年始は天気が荒れていましたね。
一番有名なのが、
「スーパーおき」動けず→救援の除雪車も脱線、というのが・・・
とにかく大変な年明けになっていましたね・・・
2011/1/5 21:24 [342-587]

皆さんに連絡事項です。
今まで一つの掲示板で私の趣味であるフィルム写真と鉄道に関する話題を一つの掲示板でやっていたため、
よくわからない知れないという思いや、カテゴリが「一眼レフカメラ」なのに関係のない鉄道の話をしているという状況を変えるため、
別IDを取得してカテゴリ鉄道に別掲示板をつくりました。
第五弾スレをそちらの方に用意してありますのでお手数ですが、そちらの方に移動をお願いします。
移動先の第五弾スレ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/621/#62
1-1
運営者のオールルージュ(鉄道用)は私と同一人物です。
2011/1/13 22:12 [342-590]

返信より先に連絡事項を書いてしまいました。
電産さん、こんばんは。
>鉄道好きで有名だった「ロンちゃん」こと吉村光夫さんが亡くなってしまいましたね。ご冥福をお祈りします。
遅れながら、吉村光夫さんのご冥福をお祈りします。
2011/1/13 22:46 [342-591]

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
昨日(12日)まで北海道で行われていたラリージャパンに行ってきましたのでそれに関する場所を急遽設けました。
まぁ適当に撮った写真とかを貼っていこうかなと・・・・
とりあえず大部分がフィルムなので本番は現像から上がってきてから・・・ひとまずデジタルのを。
2010/9/13 21:00 [342-438]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
いいとこ、撮ってますねぇ・・・(^^;
ラリーカー、難しいっす
広角レンズ、持って行かなかったら、リエゾンで必要でした・・・
DX18-55を代用しましたけど・・・ちょっとケラレてしまった。
2010/9/13 22:16 [342-441]


お久しぶりです。
富士山に持って行ったカメラが、やっぱり壊れたので、修理に出してました。
(電源が落ちなくなった(笑))
ラリーの写真、素敵ですねぇ。
ダートは迫力がある!
一応(腕はしょぼいですが)ライセンスは持っているものの、
全然走ってないなー。
2010/9/14 00:33 [342-443]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ssdkfzさん、こんばんは。
私はリエゾン走行中の競技車両は高速道路走行中対向車線を走っていくのを見ただけです・・・・・
途中のサービスエリアでその走行中のマシンを撮ろう本線に近い箇所で待ち構えている人達もいましたけど。
(一応車が通らない芝生の所、警備員が危険防止のため付近にいました)。
そのサービスエリアはラリージャパンのグッズ販売や、
模擬ポディウムで自分の車と記念撮影できるコーナーを設けたりと、ラリージャパンを盛り上げようしていましたね。
やまりうさん、こんばんは。
ただラリーの撮影は迫力がある反面、砂埃がひどい箇所があるというのが撮影のネックでして・・・・路面が濡れていれば当然泥が飛んできます。
砂埃で視界が悪くなったり、カメラ内部に埃が入り込んだりと、
特にデジタル機はセンサーに付いた埃が写り込んだりする可能性が・・・・
去年の愛知県で行われた新城ラリーのパフォーマンスは凄かった・・・・
風下の方は完全に砂埃まみれ・・・
まぁ、でもそういうのも楽しんじゃうのがラリー観戦なんですが。
2010/9/14 20:33 [342-445]

![]() |
![]() |
---|---|
あ〜失敗だった・・・
岩見沢SAに行けばよかったか・・・
うっかり砂川SAに行ったんですが、砂川の降り口より旭川寄りなので、何にもありませんでした。もう眠くて、運転もままならない状況だったし・・・
ステッカー欲しかったんだよなぁ・・・
2008のステッカーは300と105のレンズフードに貼ってます。
D40での撮影は全くダメダメでした。
リエゾンも経路が分からず適当に走っていましたが、偶然そのルートでした。
みんな、よく知ってるなぁ・・・
どうせ撮るなら田園風景をと思いましたが、あんまりいいポジションはなかったですね。
やっぱり帯広方面の方が良い画が撮れそう・・・リエゾン
あとで知ったのですが、この日、北旭川駅(貨物)の公開日だったようで・・・
どうも、今年の写真撮影はダメダメな雰囲気・・・
2010/9/14 22:11 [342-446]

・・・・言葉が足りなかったですが、コレDAY2の時の話でして、つまり11日の時の話。
ニカラ林道に行った帰り札幌に戻る途中、遅い昼食がてらよった所でして、
名前をはっきり憶えていなかったので、調べみたら輪厚PAでした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201009
05-00000004-rps-moto
12日の日はホテルのチェックアウトの時間までそんなに余裕が無かったので、観戦を途中で切り上げた上、
寄り道せずまっすぐ戻りました。
2010/9/14 22:33 [342-447]

あ、輪厚でしたか。
前回、ステッカーを買ったのも輪厚でした (^^;
ん〜睡魔に襲われて、帰投の際、音江で小一時間寝ていたぐらいなので・・・
分かっていても輪厚なら諦め、ですね。
高速料金は殆どかからないんですけど。
そうすると、まっすぐ帰って正解だったか・・・
2010/9/14 23:04 [342-449]

>ん〜睡魔に襲われて、帰投の際、音江で小一時間寝ていたぐらいなので・・・
私は観戦後ホテルのチェックアウト時刻・レンタカー返却時刻・トワイライト出発時刻と慌しく時間に追われていたのでしばらくは眠気はきませんでしたけど、
トワイライトのディナー後半辺りからアルコールが入った事もあり眠気が・・・・・
自分の寝台に戻った後はそのままグガー!!っと・・・・・よく寝れましたわ・・・・
2010/9/15 20:05 [342-451]


ニカラのテール写真、むちゃくちゃいいですね〜
ビサン選んで、失敗か?
ま、普段がDD51撮影なんで・・・
クルマの撮影は流しがだめですね。
仕事で撮るときは道路風景とクルマの走行状況記録なので・・・
リエゾンですらうまい具合にフレーミングできませんでした。
近すぎて撮りづらいというか・・・
他のラリーに行って勉強しなきゃダメですな。
2010/9/19 23:13 [342-476]

ssdkfzさん、こんばんは。
個人的にはニカラ第三弾の最初の写真が今ところ一番気に入っています。
(まだカラーネガ一本現像に出していないのと、モノクロが現像から上がってきていないのでまだ全ての写真が出揃っていないのですが)
ニカラは結構距離が近い上に派手に地面をほじくって走っていたので迫力の面では確かにビサンより上ですね。
ただ、スピード感は直線が長いビサンの方が上でしたが。
もうちょっと時間をとって他のSSも見たかったなぁ・・・・
2010/9/20 21:22 [342-477]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
支笏湖のリフューエル付近にて | 輪厚パーキングエリアにて | 輪厚パーキングエリアにて2 |
おじゃまします。
11日にニカラショート2を観た帰り道、輪厚PAでリエゾンを見ていました。
(名物のポディウムは解体作業中で、記念撮影はできなかった…。)
先に見ていた人に「今さっきペターがドーナツターンして出て行ったばかりだよ」と言われちょっとショックw
その後何台か停車して、点検中のところを間近で見ることができました。
札幌ドームSSSとビサン2も観ましたが、予想より良かったです。
(現行WRカーの全開走行を観るのって今回が最後のチャンスだったし。)
2010/9/23 11:11 [342-487]

R2-400さん、こんばんは。
>先に見ていた人に「今さっきペターがドーナツターンして出て行ったばかりだよ」と言われちょっとショックw
相変わらずペターはサービス精神旺盛ですね。
こういう予想もしていなかった事が起きるってラリーの魅力の一つですね。
ペターには十勝開催時代の時、朝一番にサービスパークに行った時にサインしてもらった思い出があります。
(この時サービスパークには入場者が少なく、この時ペター、ミルズの二人の前にいたのは私含めて三人だけ)
今回は体調が悪かったというのにDAY2まで首位・・・できれば優勝してほしかった・・・
>その後何台か停車して、点検中のところを間近で見ることができました。
う〜ん・・・・DAY3の朝一のビサンのために早めに宿に戻って寝てたんですけど、輪厚パーキングで待っていた方が良かったのかな〜?、と今更思ったり・・・・
ポディウムは一瞬撮ろうかとも思ったんですが、車がレンタカーの軽だったんでレンタカーと一緒に撮ってもなぁ〜と思って、
自分の車だったら間違いなく撮っていましたが。
2010/9/23 21:16 [342-488]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
美唄にて | これも美唄 | この後少し焦りつつビサン2へ |
>相変わらずペターはサービス精神旺盛ですね
知り合いが金曜の朝一にサービスパークに行ったら、ペターがにこやかにサインをしてくれて
「体調が悪いと知らないで大喜びでサインもらってしまった…」と言ってました。
ちなみにペターの応援グッズは木曜日のうちに完売だったとか。
(グッズは公式サイトから通販で買えるみたいです。クレジットカード必須。)
リエゾンは支笏湖リフューエル付近と美唄IC、野幌PAで見ましたが、
金曜日の支笏湖はリフューエルへの往復で2度見られたので、何か得した気分でした。
あとスナガワは(ダートラで見た場所だったので)パスしてビサン2に行ったら
国道12号線大渋滞の連絡があってビックリしました。北海道のラリーと思えん話で。
2010/9/24 21:46 [342-492]

![]() |
---|
趣向を変えてモノクロフィルムで TRI-X 400TX |
R2-400さん、ssdkfzさん、こんばんは。
ビサン1、私も含め駐車場オープン時刻前に来た車は路駐も禁止で全て追い返されていたんですが・・・・(私が午前3時ごろ)
警備員の方にオープンまで車を停められる場所を聞いたら三笠ドーム駐車場を教えられ、そこでオープンまで待っていましたが、
オープンの5時少し前に向かったら既に大行列・・・・オイちょっと待て?、路駐も禁止のはずだろ?
警備の人に聞くと最初はスタッフからオープンまで全て追い返せとの指示を受けていたが、
途中から並ばせろの指示に変わった、との事。
・・・なんじゃそら?・・・・結局早く来た者順ではなくたまたま待機が許されたタイミングに来た人間が早く観戦エリアに行けるという運次第の結果になっちゃうじゃないか・・・
話によると、今回もっとも「正解」と言える手段がクロフォード公園までタクシー移動という方法・・・
しかし、北海道民のラリーファンの方と少し話してしましたが・・・・このクロフォード公園駐車場でスペースが足りるのか?と話してしましたが・・・
確かにニカラの観戦者駐車場より狭く感じましたけど・・・実際どうだったんでしょう?
今日・明日と仕事で地元愛知の新城ラリーに行けないでいるオールルージュでございます・・・
2010/9/25 20:38 [342-495]

オールルージュさん
私も3時半位に到着しましたよ。
しょうがないんで付近の公園の空き地で待機してましたけど・・・4時半頃?行ったら並んでるやん。
住宅が近いんだから、さっさと入れてくれればいいものを・・・
最終便で帰ったら、まぁなんとか収まっていたようで。
待機中の車は見なかった気がします。
地元のラリーに行けないのは辛いですねぇ・・・
って、私も同じパターンが多いです。
2010/9/25 21:53 [342-496]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ビサン2遠景 | フォーカス | ランサー | インプ |
おばんです。
ビサン1のゲートが開く頃、知り合いから「クロフォード公園前渋滞」の連絡があったので、
8時すぎにヒヤヒヤしながら三笠に行ったんですが、駐車場の一番奥に余裕があり、全く待たずに駐車できました。
ビサンの駐車場の広さはは、ニカラの半分以下に見えましたが、
恐らく駐車場の広さでチケットの販売数を制限したのではないかと思います。
(他にも口蹄疫騒ぎとかオフィシャルが足りんとか色々あったとは思うけど。)
ニカラショート1・2共にチケットが売り切れていたのにも驚きましたが、
大半が直線部分とはいえ、観られる場所が広くなっていたのには好印象でした。
あと、3日間雨がまったく降らなかったと言うのも大きいです(秋の雨は寒すぎる。)
2010/9/26 00:07 [342-497]

![]() |
---|
ニカラ S・ローブのC4 |
ssdkfzさん。
>しょうがないんで付近の公園の空き地で待機してましたけど・・・4時半頃?行ったら並んでるやん。
・・・・並ぶなと言ったり、並べと言ったり・・・・言っている事に一貫性が無い・・・。
オフィシャルに小一時間説教しようかと思いましたけどね・・・けど実際にはそんな時間的余裕も無かったんですけど。
途中で並ぶ事を許可したのなら三笠ドーム駐車場に呼びに行けと・・・
R2-400さん。
>あと、3日間雨がまったく降らなかったと言うのも大きいです(秋の雨は寒すぎる。)
ホント、天気が悪くならなかったのは幸いでした。
2年前のコイカで雨の中、帰りのシャトルバスを待っている間は結構つらかったですし。
(撥水性のある上着を着ていたのでびしょ濡れにはなっていませんが)
2010/9/29 20:43 [342-499]

ヌヌッ・・・
迫力あるとこ、撮れてますね〜
ベルビア100Fを入れたF5、活躍の場もなく・・・終わってしまいました (^^;
最近、ポジの現像、札幌に送るため送料まで取られるようで・・・
ますます、使いづらくなってきました。
2010/9/29 23:15 [342-502]

ssdkfzさん。
>最近、ポジの現像、札幌に送るため送料まで取られるようで・・・
送料まで取られるんですか?
・・・こっちはあきらかに東京の方に送ったと思われるフィルムでも送料は請求されませんが・・・・
(500円ほどしかかかっていないモノクロフィルムの現像)
店に出して送料までとられるのでしたら、ある程度数が貯まってから自分でラボにメールオーダーで現像注文した方が良いのかなぁ・・・・
2010/10/1 21:24 [342-503]

![]() |
![]() |
---|---|
ニカラショート | 手を振るコドラ多しw |
自分はネガなので、ベタ焼き頼もうとしたらラボ送りで1週間かかると言われました。
日ごろ使っていないから仕方ないかな…と思いつつ、ワゴンセールのコダック・ゴールドを3個買って来ました。
紅葉になったら一気に撮り尽そうとか思っています。
2010/10/1 22:36 [342-504]

![]() |
---|
R2-400さん。
>自分はネガなので、ベタ焼き頼もうとしたらラボ送りで1週間かかると言われました。
私の環境ですと早い順に
・フロンティアで処理するネガ
・ラボで現像する(最寄のカメラ店経由・もしくは直接持ち込み)ポジ
・ラボで現像するネガ
・ラボで現像するモノクロ。
こんな具合です。
メインで使っているネガKodak Ektar100はフロンティアで処理はできないと言われているので必然的にラボ送りなってます。
(もっともフロンティアで処理できるフィルムでも確実に仕上げて欲しいものはラボに送りますが)
ホント、気長に待っていられる人か自家現像ができる人でないとフィルムは使っていられないなぁ・・・とつくづく思います。
名古屋の堀内カラーが以前まで2〜3時間ほどでE-6現像を仕上げてくれていたんですが、現在は中一日に変わってしまったし・・・・
ssdkfzさん。
>78号車、人気ですね(笑)
それじゃ私も78号車。
デジタルの方で撮ってありました。
2010/10/2 19:53 [342-506]

![]() |
---|
オールルージュさん
>Kodak Ektar100はフロンティアで処理はできないと言われているので
あぁそうでしたか。
キタムラには出したことがなかったな・・・
ラボが使えるのはうらやましい・・・
こちらの地方発送は1件につき420円だそうです。
78号車・・・ちょっとね・・・仕事上の(以下略) (^^;
D40撮影分は全滅です・・・
2010/10/2 22:53 [342-509]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
これも78号車 | ドームにて | ブレてますが新旧インプレッサ |
フィルムを使い難い要素の1つは、流し撮りを現場で撮りながら調整していることです。
一番の問題はフィルムを何ダース持っていくか?ってところですが。
(地区戦1日でも2千枚撮ることがあったのでCFは32GB分持参しています。)
自分は1000枚以下なら寝る時間削って整理して、3日以内にフォト蔵にアップするようにしていますが、
知り合いは「8千枚撮ったら整理する気力が無くなりました」と言っていましたw
78号車ですが、実はそんなに多く撮っていなかったりします。
今回46号車と93号車がメインでしたから。
プライベーターはあんまりみんな撮らないので逆に意識して全車撮っていますが、
色々構図を変えていると結果ボツが増えるのでなかなか難しいよなと(でも面白い。)
2010/10/3 10:53 [342-510]


ちょっと脱線しますがお許しを。
いよいよ鈴鹿GPが始まりましたね!!!明日あたりから雨なのでエキサイティングなレースになることを期待しています。(テレビからの観戦ですが…)
今日のフリー走行はレッドブル勢が1-2(1位がフェッテル、2位がウェバー)だったそうです。やはりRB6はコーナーでの早さが圧倒的ですね。決勝が楽しみです。
と、ここで一句。
ウェバー、フェッテル 鈴鹿が俺を 呼んでいる
2010/10/8 21:55 [342-513]

皆さんこんばんは。
ssdkfzさん。
ちなみに、名古屋の堀内カラー夜7時までなんで(しかも日曜と第2・3・4土曜日が休み)
直接持ち込みだと仕事帰りで残業なしで結構ギリギリな時間、
しかも電車利用か名古屋高速(定額750円)を使っていかないと間に合わないので電車賃・もしくは高速代が必ず掛かります。
平日に休みを取っていないと直接持ち込みは使いにくいです。
・・・それこそ他のラボを含め、メールオーダー利用とかも考えていかないと。
名古屋のビックカメラは確か堀内カラーへ出す取次ぎをしてくれていたような・・・名古屋ビックカメラの方が営業時間が長いし・・・
中古の在庫数やラボのことも含め首都圏が羨ましいです。
R2-400さん。
>フィルムを使い難い要素の1つは、流し撮りを現場で撮りながら調整していることです。
・・・確かにそういう事はフィルムでは無理ですな。
露出は同じカットで露出を変えたのを複数撮っていけば良い話ですけど、流し撮りの現場での調整はデジタルならではのやり方ですね。
>(地区戦1日でも2千枚撮ることがあったのでCFは32GB分持参しています。)
私の場合、今年のラリージャパン二日間・二つのSSでフィルム・デジタル両方合わせて千ちょいって所です。
途中撮影を中断して観戦のみに集中していた時もありましたし。
shmoeyさん。
>ウェバー、フェッテル 鈴鹿が俺を 呼んでいる
愛知在住、未だにF1観戦行っておりません(爆)
・・・鈴鹿サーキットには何回かは行っていますけどね。
金ない・時間ない(大抵仕事)・・・んで今日・明日も仕事予定。
F1マシンの走行は見た事あるんですけどね、もてぎでのイベントで。
いつか余裕ができたら観に行こうかとも思っていますが・・・
2010/10/9 00:05 [342-515]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
スタート | SS5 | SS7 |
>ssdkfzさん、写真どうもです。
お返しにならんけれど、日曜日に陸別町で撮ってきたのを何枚か。
RJ2010の78号車のコドラの人が、コドラやっています(本来のコンビと書くべきか。)
この時期にしては暖かい方の天気でしたけど(しかも無風)、
半日雨に中にいると結構体力を消耗しました。
2010/10/11 21:10 [342-519]

こんにちは
オールルージュさん
居住地域により名古屋でも不便な面があるんですね。
こちらはキタムラが結局安く上がることに・・・
送料かからないので・・・
個人経営店はますます厳しいですね。
R2-400さん
今年最後のラリーでしたか・・・
鉄と紅葉を優先してしまいました (^^;
SS5がいい感じですね。
2010/10/16 17:03 [342-520]

ssdkfzさん。
>居住地域により名古屋でも不便な面があるんですね。
まぁでも東京や大阪と比較すると劣るのであって、日本中の各都市の中でもかなり恵まれている方ではあるんですけどね。
一応ニコンのサービスセンターも名古屋にありますし。
ただ、土日・祝日休み・18時営業終了とお世辞にも利用しやすい営業時間ではありませんけど。
希少品・珍品を探すとなると東京には明らかに敵わない・・・・
名古屋に結構近いとは言え、名古屋市在住ではないので最低でも片道1時間ぐらいは見ておかなければいけないですし。
しかも職場は名古屋から更に離れるんです・・・
2010/10/16 20:56 [342-521]

オールルージュさん
考えてみると、「名古屋でも」じゃなくて「愛知県でも」でした (^^;
時間的に言えば札幌と岩見沢くらいの位置関係でしょうか。
珍品はどうでもいいんですけど、小物類ですね・・・
春に行ったアローカメラは良かったな・・・
1日いられそうな気も。
2010/10/16 22:49 [342-522]

ssdkfzさん。
>時間的に言えば札幌と岩見沢くらいの位置関係でしょうか。
私の居住地はネット上では明かせないのですが、まぁ大体そんな位置関係でしょうかね。
ただこっちは車が多い関係で流れがスムーズでない所がちょくちょくありますから、距離以上に時間が掛かる場合もありますけど。
>春に行ったアローカメラは良かったな・・・
>1日いられそうな気も。
ここ数年は東京は通過点としてでしか来ていないのですが、
そのうち一度東京に物色に出かけてみたいような気もしますが・・・・出費がかさみそうで怖くもあります・・・・
2010/10/21 21:36 [342-527]

![]() |
![]() |
---|---|
霧立布 | フォレスター |
まぁ趣味のものはどうしても都市部の方がマニアックなものが揃いやすいですよね。
「ちょっと試させて」とん「ちょっと触らせて」ってのが、ど田舎に比べて容易なのはうらやましくなります。
もうずっと前になるけど、札幌の光映堂に初めて行った時はワクワクしましたよ。
今は撮影に出かけるヒマこそが一番欲しいですが・・・。
2010/10/22 22:22 [342-530]

R2-400さん。
>まぁ趣味のものはどうしても都市部の方がマニアックなものが揃いやすいですよね。
>「ちょっと試させて」とん「ちょっと触らせて」ってのが、ど田舎に比べて容易なのはうらやましくなります。
今はネットの発達のお陰で現在生産している物なら大部分の物が買える訳ですけど、
生産終了品とかネットでも取り扱っていない物はやっぱり大都市の方が探しやすいですね。
デジタル関係も私の興味のある分野なんですが、秋葉原やこっちの大須なんかで誰が買うの?、
というマニアック過ぎたり、怪しさ全開のパーツとかが売られているのを見ると結構楽しかったり・・・・
それに実際に購入する前に実物を見ておきたい、というのもありますし、
店頭で初めて存在を知って興味を持つ物なんかも。
「店頭での物色」という事自体が私にとって趣味の一つになっちゃっているんだなぁ・・・と。
カメラ店で中古コーナーについ目が行ったり、時間がある時にカメラ店やハードオフで物色(ほとんど買わないですけど)していたりと。
2010/10/22 23:15 [342-531]



![]() |
---|
EOS30D+EF-S18-55/3.5-5.6IS |
すいません…100レス目を踏んでしまいました。(;_;)
責任を取らせていただきます…(スレ立てだけですけど(^^;))
引き続き、縁側の規約及びオールルージュさんの自主規制(?)に従い、ご利用のほど…
※縁側を開いた時の概要のことね。↑
オールルージュさん
他に必要な設定等ございましたら、ご指示、あるいは設定のほう、よろしくお願いします。m(__)m
2010/7/25 09:45 [342-304]


こんにちは、
やまりうさん、
>ムーンライトながらはたぶん乗らないと思います。(前回懲りたから)
幕張の183(9)系の乗り心地は最悪です。ムーンライトながらがJR東海が担当し
ていた時に捻出していた373系?に比べ、同じ料金でこれかよ?と思ったくらいひど
く臨時で充当されている幕張の183(9)系にはほとんど乗りませんでした。
能登が臨時化され、新潟の485系が取り上げられて充当されたムーンライトえちごも
幕張の183(9)系になりました。253系を潰すならばそのシートだけでも183
(9)系に移植して欲しい物です。(しなの鉄道の169系には、確か新幹線の100
系のシートが移植されていると思いました。)
光る川・・・朝さん、
JR西のC57復活ですね。新聞によると4年に1度の全検だと記載が有りましたが、
何故か閉鎖されてしまったJR東日本 大宮工場のH.P.だと全検は走行距離もしく
は、8年に1度と記憶しています。その間に1回、大規模整備は行いますが…。
でも、C56が帰って来れるので、秋の「北びわこ」は有りそうですね。
C57の復活の写真、白(黄)線越えどころか乗り出して撮影している方の写真が掲載
されていました。停止中とは言え余り芳しく無い写真です。ビギナーの方はああ言う写
真を見て列車が走っていようが構わずに白(黄)線越え行うのかと思いました。マナー
を守るためにはマスゴミの掲載写真の啓発も必要です。
私?、マスゴミ(彼らは勘違いしている。)だろうと後から来た者には容赦しませんよ
(笑)。最近、こちらでも西と同じく誰も居ないと置き三脚を捨てるのが流行りだした
らしいです。
2010/7/25 11:01 [342-305]

あ〜・・・・削除した書き込みも返信数に含まれることすっかり忘れていました。
(削除したのも含めて)私のが99番目の書き込みだったんで、
すぐに100番目の〆の返信を書いて、新スレを用意しておけば良かった・・・・・
光る川・・・朝さん、お手数掛けました、管理に関して何かありましたら意見を聞かせてください。
もちろん光る川・・・朝さん以外の方も。
2010/7/25 11:32 [342-306]

西は…
「置き三脚」はヲタしかしないんで、捨てたらえらい目に合うこともわかりますんで…
まぁ、ヲタ同士で捨て合いしてることはあるのかもw
ヲタが後から来て、善良ファンが先に立ててて、ファンが少しトイレで席離れると、捨てますね。ヲタは。
なんで、私は撮影時は常に大人用紙おむつ装着です。意地でもその場から動かれへん。
そこは、戦列にいる以上「戦い」ですから、人ごみに囲まれていようが、もよおしたらそのまま出します。
あるいは、投降して帰るかですね。
もっともヲタはそこまで気合入れてないんで、平然といなくなりますし、かといってそれでどかしたら
間違いなく流血(=警察)沙汰ですし…関わりあわないほうが安全。
危険なら最初から通報すればいいし、安全ならはなから「私の居場所はない」とあきらめればいいし。
置き三脚は、碓氷峠でもまいりましたけどねぇ…
当時はまだ線路すぐそばでも撮影しましたけど、そんな私でも「そこはあかんやろ」ってところに
平然と立ってましたね。
俯瞰する場所なんかは、前後数100mの見晴らしがあるんですが、ダイヤなんて見ていない、
ただ変電所まで歩いてる途中、真ん中らへんで列車が来てしまい、
私は架線柱の影で何とか後の邪魔にならんように撮ったわけですが、怒号が飛びましたね。
別にあんたらの占有スペースではなく、ただの一般通路ですがなw。
まぁ、西からの遠征ヲタだと信じてますがw<関東弁ではなかったように思うからwww
踏切が鳴ってるのに、遮断かんがないのをいいことに、列車200mほど手前で小走りに通り抜けたバカもおり、
ただでさえ急勾配を必死で降りてるところに非常ブレーキかけさせた大バカもおりましたけど。
※当然列車は止まりますわな。で、「直前横断でさっき列車止めたのがいるから注意して」って
保線係が飛んできましたよ。
…そんなこんなで、どーしても「鉄」復活する気が出ない私ですが、
秋号でそんな事態になりませんように…
※っていうか、JRWによる"撮影禁止"(撮影の邪魔物(者)だらけ)になっていませんように…
マスゴミですか…
つける薬なしですな。死ぬしかw
「ストロボぶっ放してこそマスゴミ」と思い込んではりますからな。
鉄道会社も記者会見で公然と抗議すればいいのに。
※まぁ、自分に都合悪いところはカットカットな世界ですけどwww
ホームページでも会見内容は公表してるから、書けば効果的なんじゃないかな。
さすがのマスゴミもそこは触れないから。意図的に隠蔽してることもばれるしw
2010/7/25 11:37 [342-307]

>ただでさえ急勾配を必死で降りてるところに非常ブレーキかけさせた大バカもおりましたけど。
ご存知かと思いますが列車でも車でも自転車でも動き出す時が一番力が必要、
降りているときならブレーキを緩めていけば自然に動き出すかもしれないですけど、上っていく途中で停まる羽目になったら再発車にえらい力が必要なような気が・・・・
一応性能的には上れるんでしょうけど、ロクサンや線路に対する負担が大きいような気がするんですけどね・・・・どうなんでしょ?
どのみち碓氷峠でなくったって、警報機が鳴り出したら通行しないというのは一般常識なんですけど・・・・
ところであんまり意味の無いことかもしれませんが報告。
現在撮り鉄を一時中断しています。
・・・・理由はただ単に暑くて外で活動する気になれないってだけなんですけどね。
8月の中頃になったら9月に北海道に向かうために、
事前不具合チェックと鈍っている腕を少しでも回復させるために多少カメラを持って出かけるかもしれませんが。
2010/7/25 19:18 [342-308]

同じく(?)
私の場合は半ばヲタへの抗議の「ハンガーストライキ」みたいなもんですが(苦笑)。
ヲタにとっては「おお、おらんほうが邪魔者減って結構結構」ってもんでしょうが(苦笑)。
室内でおもむろに、鉄道模型を再開しました。
EF6557、EF651127、2軸貨車を始めとして貨車11両、キハ20系2両と、
にわかに車両が増え始めました(汗)。
2010/7/25 22:44 [342-310]


![]() |
![]() |
---|---|
昨日は甥っ子と新京成800形の引退走行を見て撮ってました。
普段はほとんど誰一人撮らない路線なのに、葬式鉄はいるもので(^^;
まぁ、私も人のこと言えないですが。
駅では、甥っ子と早めに来て往来する電車を撮ってましたが、
にわかに車両から降りてきた鉄たちが、うちらの前にはだかる始末…。
鬼やね。
ま、光線状態が云々ぬかして、他の駅に行ってしまいましたが。
この写真を撮った向こう側にある踏切では、
赤い服を着た人が踏切内に若干入った状態で撮影していたし…
>オールルージュさん
ご忠告、ありがとうございます。
私はどちらかというと、右寄りな人間なのですが、
極端に走らない限り、右も左も(いまどき右も左もないですが)関係なく
それぞれの思想はありだと思ってます。
と思って(クチコミトピックにあったからもありますが)書き込みましたが、
いやはや、ちゃんとスレを読んでから書くべきだったと反省してます。
もう関わりません。(^^;
>光る川・・・朝さん
模型(Nゲージ)は引き出しに眠っています。
でも、先日HOゲージを改めてまじまじとみたら、よくできているなぁと
ほしくなったけど、手を出さないことにしました(^^;
>百鶴さん
183系はバンジーの帰りに乗りました(笑)
でも、鉄だらけでした…。
今日も東京駅にムーンライトながらが停まっていました。
普段は横須賀線に乗っているので、見れないのですが、
今日はダイヤが乱れていて、東海道に乗ったので、目に留まりました。
ところで、373系に乗って東京に着いたのですが、
なぜ、1往復だけ373系が走っているでしょうね?
ながらの名残?
2010/7/27 01:15 [342-313]


こんばんは、
やまりうさん、
ムーンライトながらの定期列車廃止後も、東海道の東京−静岡行きの321Mが残りました。
元来、321Mはムーンライトながらの返しを利用し、早朝乗り換え無しで静岡まで行け通
勤時間帯をまたぐので知っている人は知っている隠れた人気列車なのです。それで、廃止に
も出来ず例によって車両捻出問題の責任で321Mについては、JR東が嫌がったのか?JR東
海の車両捻出責任のままになっています。
私は、313系にすぐに入れ替えると思っていたのですが、JR東海にしては大サービス?で
373系を充当し続けています。JR東海の情報網は弱いので済みませんが、これくらいしか
分かりません。
あれを快速にし1時間に1本走らせれば需要があるとは思うのですが、新幹線大好きなJR
東海はそこまでサービスしてくれません。だいたい廃止した特急「東海」は走らせる時間
が余りにも悪すぎ誰が利用するの?と言う時間体を走っていました。東京発が午後一番な
らばまだしも、確か午後3時か4時ごろ発でした。
2010/7/28 19:42 [342-315]

以前経験したことから皆さんへ質問です。
トイレが数量おきにしかない普通列車がありますよね。当然自由席です。座席に荷物を置いてトイレに行って戻ったところ、どこかの家族が私の荷物を荷棚に上げてワンボックス占領されていたことがありました。他に空席があったので腹を立てながらも移りましたが、このような時どうしたらいいでしょうか。同じような経験をされた方でもかまいませんし、個人的な考えでもいいです。討論をする気はありません。もしよろしければお願いします。
2010/7/28 21:54 [342-317]


>>電産さん、
私だったら間違いなく抗議していたでしょうね。常識的に考えたら他の人の荷物が置いてある席に座るなんてことはあり得ないわけですから。
2010/7/29 14:53 [342-318]


![]() |
![]() |
---|---|
蒲郡の花火、左下の光が新幹線ですが・・・ | 400mmに2倍テレコン。どこでシャッター切るの? |
みなさま、こんばんは。
真夏なので当たり前ですが、暑い日が続きますね・・・デブの汗かきには本当に辛い(涙)
早く涼しくなって欲しいですが、30年振りぐらいに花火の写真を撮りました。
なんとか新幹線を入れて・・・と思っても夜270キロで走られたら、どうしようも
ありませんね(苦笑)
みなさまの話題について。
東京口の373系。
JR会社間の車両使用料の調整(相殺)のためと聞いた事がありますが・・・
専門ではないので、真偽のほどはよくわかりません。
また東日本に乗り入れた場合のATSの対応などで、313系などでは入線できない
のかもしれません。こちらも門外漢なので的外れなら御免なさい。
トイレに行ってたらアララ・・・
同じような経験はありました。でも高校生ぐらいだったので、とても文句言う勇気は
なかったです。中年のオッサンになった今なら、余程の相手でない限り戦っちゃいま
すね(汗)
先日も117系から313系の新車に替わった通勤電車で、折り返し乗車をしようと
した姉ちゃんを駆逐しました!おじさん達は2本も先発の快速を見送って並んで始発
のこの電車に乗ってるんだよ。一旦降りて、降りて・・・と。
後から思えば大人げないけど「割れ窓理論」で行けば、マナー違反の芽は摘んでおか
ないと(苦笑)
でも余程のことがない限り、一人で乗車中に特急や新幹線でなければトイレに立つよ
うな事はしないようにしています。座席の占有権を主張する前に、盗難などの被害を
未然に防ぐのもマナーのうちかな・・・と。
2010/7/30 21:29 [342-319]

shmoeyさん、トト丸Gさん、お返事ありがとうございます。
話は変わりますが、大宮の253はどうやら解体されるようです。今日は2編成工場の引込み線に入っていました。それ以外に215が1編成入っており、単なる整備のためか、余剰解体なのか気になります。
2010/7/30 22:14 [342-320]

今の時期、いわずと知れた「18期間」になると、
普通電車はただでさえ混み合います。
しかし、そのためにわざわざ経費を使って、JRは増結などしません。
「18では儲からない」からです。
極まれに、目を見張る旅の達人もいますが、
多くはマナーのなってない若者、悪意をもって占拠する者、
マナーを知らない「にわか乗り鉄」、そして
「マナー」という言葉が頭の中の辞書にないwww「鉄ヲタ」が乗っています。
おっしゃられるような状態で、席を取られるのは「当然」であり、物が盗らたり壊されたり
してないのが奇跡です。
「他にも空席があるじゃないか」なんて、何の理屈にもなりません。
一般的には「当たり前」かもしれませんが、それは「18キッパーには通じない常識」なのです。
警察や車掌に被害を届けたところで、彼らは「持ち主不明の荷物は車掌に言えっていってるじゃないか。
今から届けようと思ってたんだよ」といって、悔し紛れに盗品を差し出すでしょう。
で、正確には犯罪の加担にならぬよう、必ず「手を触れずに通報して」と車掌はいっており、
他人のものに手を触れ、ましてや犯罪者のかばんから出てくるようでは明らかに犯罪なのだが、
車掌も彼らを犯罪者にはしない。手続き厄介だから。そして彼らが次の駅で慌てて降りておしまいだ。
私ならトイレは駅で済ませますし、やむをえない場合は駅を出て車内が落ち着いてからトイレに行き、
次の駅に着くまでには必ず戻ります。車内が混んでる間はひたすら辛抱。動きません。
「当たり前」ですが、BOX占拠などは行わず、荷物は廊下等に出して椅子はふさがず、
※この部分は申し訳ないんだけど、忘れ物防止と腰痛肩痛の観点から、網棚には荷物を載せない。
自分はただ一人分だけを利用させていただく。当然見知らぬ方が前や横に座る。
その中に親しげな人がBOXにいれば、「ちょっと荷物見ていただけませんか」とお願いすることもできる。
できればBOXは使わず、最初から補助席やロングシート部分に座る。
…というか、この期間中は、乗らないwww
タダ同然で遠くまで乗り続ける18キッパーに座席が占拠され、
「毎日の通院」のために正規運賃で乗っているご老人(ご老人はややこしいから定期など使わない)が
ドアの前で立っている。
「だからこの時期はいやなのよねぇ…」。
荷物満載かついだまま、ご老人の前に立っていた私に、ぽつりと地元のご老人は言いました。
地元の「定期的に利用するお客さま」には迷惑以外の何者でもない18きっぷ、
いっそなくせばいいのにねぇw<それなりに売れてる商品だから、なくせないんでしょうね。
「立席特急券」があるんだから(もうないのかな?)、18きっぷは「立席乗車券」にすればいい。
正規の客が立ち、18キッパーが座っていたら、車掌が強制的に排除できる。
従わなければ残り券面を無効として取り上げ、次の駅を明記した「降車証」を渡し降りてもらうwww
その駅で降りなければ、正規乗車料金を無賃乗車扱い(2倍増)で収受するwww
それくらいの対策すれば、増結もできるくらい儲かるよwww。
第一、ヲタがいなくなって車内が平和にwww
2010/7/30 23:15 [342-321]

へんだなぁ…
http://trafficinfo.westjr.co.jp/kinki_hi
story_detail.html?id=00003719
「西宮−甲子園口間で上り貨物列車に人身事故」
この区間、高架ではないんだけど、完全立体交差で、踏切は1箇所もない。
で、この書き方から、駅のホームでの事故でもない。
んー…自殺?
貨物タダ乗り者が落ちた?(まさか)
夜に出没する気合入ったヲタはおらんやろwww
ただ柵の低い箇所はあり、これでまた、周囲の柵が高くなるんだろうなぁ…
1時間経ち、残り3本の線路を通る列車は再開しました(つまり線路に人はいなくなった)が、
まだ貨物列車が運転再開していないことから、機関車故障も考えられ、
明日朝の上りサンライズとかが遅れそうです。現時点で、1時間半ほど止まっているようですね。
2010/7/31 00:15 [342-322]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
赤PF(EF210の代走) | 青PF(0番代の代走)※横のアパートに不法侵入してる鉄ヲタ付(爆) | 普通のPF(0番代の代走) |
今日は、遠くに転勤の決まった親友への誕生日プレゼントとして購入したカメラのテスト。
なぜか短時間のうちに、65PFの3タイプを撮影。
最初の1枚は、たぶん「桃ちゃん」の代走?こんな時間には来なかったはずだし、
第一「赤PF」なんて、10年ぶり??
次のもいつもなら「タダの65(0番代)」なのに、なぜか「青PF」が代走。
「青PF」も10年ぶり。
3枚目も、0番代のはずが、「普通のPF」が代走。
撮ってないのは貨物色のPFと初期型PFぐらい。実においしい2時間でした。
…ていうか、この時間帯にまじめに撮影してなかったので、3月以降はこれが正しいのか?
先月は違った気がするが…
列車番号がわからんのよねぇ…最近鉄には疎いので、貨物時刻表も買わない…
2010/7/31 23:35 [342-325]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
原色赤プレ | 3色更新 | 2色更新 |
>>光る川・・・朝さん、
関東では65の0番台も原色青プレも「タダの」なんてもんじゃないです。^^;
それではこちらも3種類の65を。
2010/8/1 21:34 [342-333]

んー…やっぱいろいろありますねえ。
「国鉄電機」が少なくなってきた東海道・山陽筋は、なんだかつまらなくなってきました…
先日のように、65がどんどん来てくれた頃が懐かしい…
※始めた頃には、EH10やEF60もいたのに…荷物列車は58&61だったし。
2010/8/4 00:53 [342-335]

光る川・・・朝 様
こんにちは。今日も暑かったデスね。
>※始めた頃には、EH10やEF60もいたのに…荷物列車は58&61だったし。
まだ新快速が153(165)系『ブルーライナー』で運用されていた頃を思い出しました。今みたいにオシャレじゃなく、黒ずんで埃っぽいホームが並ぶ、"巨大"なだけ(!!)だった大阪駅の昼下がり…、9〜10番線あたりでボロボロの、"マニ"車と貨車スタイルがアンバランスな、"スニ"車を連ね、SG用ボイラの安全弁(!?)から蒸気をユラユラと漂わせて一服してるEF58…をよく目にしました。
小世帯だった広島区のEF61−0番代は最後まで実車を見ることはできませんでしたが、流麗なサイド・デザインは紹介されていた商業誌の写真をいつまでも飽きずに眺めていたのもこの頃です。
"荷レ"の末期に老朽化したEF58の取替用として突然下関区へコンバートされてきた、"山男"(=EF62)…、さすがに違和感はぬぐえませんでした。
2010/8/5 17:56 [342-337]


今日もお仕事でした(笑)
その帰り、新鶴見をいつものように電車の中から眺めながら帰ったのですが、
EF66-27が寝てました。
それはまぁ、運用表から知っていて、
「27号機、久しぶりに見たなぁ」程度の感想でしたが、
ふと見ると、JR貨物の人が、コンデジで熱心に66-27の撮影をしていました。
あれって、業務上、いいのかなぁ?(^^;
仕事中に私用で携帯電話を使ってオークションしたりするのと同じなのでは?
と、思っちゃいました。
それはさておき、夏季休暇に入りました。
しかし、さっそくニュースで「渋滞ん十キロ」とか出ていて、
いきなり車で移動するのが嫌になりました。
今まで散々実験してきたのに、これ以上何を実験するのかわかりませんが、
百害あって一利なしのように感じます。
そして今日と明日のムーンライトながらは空きがありませんでした(笑)
サンライズとか明日空席あるかなぁ??
>百鶴さん
だいぶ遅くなりましたが、373系のお話、ありがとうございました。m(_ _)m
>光る川…朝さん
>南部鉄太郎風鈴丸さん
EH10とか、子供の頃、図鑑でしか見たことがありません(^^;
黒いマンモスロコ、この目で一度は見てみたかったものです。
ちなみに小学生時代に買ったNゲージ。
初めて買った機関車はEF66(あのフォルムがこのころから好きだったのか・・・)
次に買ったのがEH10でした。
どちらも図鑑でしか見たことなかったですけどね。(笑)
2010/8/7 19:23 [342-339]

んー…
EH10率いる雑貨車を知ってる私は…(^^;)
あの頃は「ワム8(ワム80000)」すら「新しい」部類でしたからねw
ワム6、ワム7、ワム9、ワラ1、トムトラ、といった「黒貨車」、コキは5500。当然末尾は「ヨ5000」w
全て現存しません(^^;)
2010/8/7 23:13 [342-340]


こんにちは、
やまりうさん、
今の時期、金、土曜は何故か臨時化された各ムーンライトの切符は発売日(残っても翌日)
には完売状態なのです。「ながら」も元々週末は臨時の「ながら」が取れればラッキー状態
でした。(「ながら」攻略の裏技としては、小田原、熱海〜、で購入するのです。小田原、
熱海で降りる通勤客がそれなりに居ます。「えちご」の場合は高崎〜、でも、この手も臨時
化されてから通用しないことが多いです。
私も去年、磐西に行こうと思い「えちご」ならば2週間前で大丈夫と言う頭が有り、10日
くらい前に行ったら完売で7月の磐西は断念しました。そして、8月も発売3日目に行った
らこちらも完売で、仕方なく高速バスを使いました(バスも残り、2、3席でした)。
JRにも臨時化され、各ムーンライトの切符が取れなくなった。と苦情を言いました。だっ
て、取ったとしても指定席料が¥510で、行けなくなり払い戻しても手数料で¥300く
らい取られるので、私を含めみなさん払い戻さないみたいですよ。
光る川…朝さん、
南部鉄太郎風鈴丸さん、
私が始めた頃には、東海道の電釜はEF65-500番台、EF58、貨物がEF66、
EF65−1000番台?でした。東北方面は、EF65−1000番台、EF57。中央
方面がEF64、EF15?でしたね。
そう言えば、あれ覚えてます。労働が103系とか全ての列車に「スト権スト!」とか「ス
トライキ決行中!」とか書かれた短冊みたいなシールをベタベタ貼っていた時代。あの姿で
「撮影マナーを守れ!」とか「はみ出し、割り込み禁止!」、「ストロボ撮影反対!」とか
定期のブルトレや特急が暫く(2、3ヶ月)やったならば、ヲタはそう言うみっともない姿
を嫌うから撮る人が激減するのかな?
では、では。
2010/8/8 11:03 [342-341]

百鶴 様
はじめまして。
>そう言えば、あれ覚えてます。労働が103系とか全ての列車に「スト権スト!」とか「ストライキ決行中!」とか書かれた短冊みたいなシールをベタベタ貼っていた時代。
国労・動労の権威が強かった頃の、"殴り書きスローガン"ですね。北海道から九州まで、春闘・秋闘といったストライキを決行した頃にはいたる所で機関車・客車・貨車を問わずベタベタとペンキでスローガンが書かれた(塗られた!?)車両をニュース映像で見ました。特に労働組合の力が強かった北海道・九州(北部)・そして首都圏で目立ったかな?街中のシャッターや壁あたりに無秩序に書かれるマッドペイントの先駆だったかも?
で…、ストが終結したら文字部分だけをボディカラーで塗り潰しただけなので、"傷跡"みたいに見苦しくて写欲をそがれたファンの方々も多かったでしょう。
>あの姿で「撮影マナーを守れ!」とか「はみ出し、割り込み禁止!」、「ストロボ撮影反対!」とか定期のブルトレや特急が暫く(2、3ヶ月)やったならば、ヲタはそう言うみっともない姿を嫌うから撮る人が激減するのかな?
"毒を以て毒を制す"的作戦ですね。でも内容が、"内容"だけに強烈なインパクト!効果は絶大だけど、別の意味で変な誤解を招くかも…。『ヒガ・ハス立入禁止!』…大好きな『北斗星』が見られなくなる〜(;;)
2010/8/8 11:37 [342-342]

皆さんおいくつなんでしょうか?私は当時実家が線路から離れたところにあったもので、「スト権スト」の頃の映像はNEWSなどでしか見た記憶がありません。当時はそんなことは関係なく汚い車両が多く、開業したばかりの武蔵野線などは中央線から流れてきたおんぼろ車両ばかりで、冷房がないのはもちろんのこと(当時は山手線でも一部しかなかった)前面窓の継ぎ目をガムテープで目張りしたりしていたりしてぼろぼろでした。ほろに破れ目がある車両など珍しくなく、新幹線ですらテープ(ガムテープではないと思いますが)で補修してあったのを見た記憶があります。
2010/8/8 12:36 [342-343]

んー、関西ではあまり通用しないかもねぇ…
だって、「自分は鉄道をこよなく愛している」しw
「自分は常識、マナーをわきまえている」しww
「そんな自分を理不尽にけなしているのはJRクソ日本だ」からねぇ…www
つける薬、ないんですわ。
2010/8/8 13:42 [342-344]


当たり前っちゃ当たり前ですが、
サンライズは今日も明日も取れませんでした。(切符ね)
試しにながらがキャンセル入ってないかなと、券売機でポチポチやってたら、
後ろから「ながらは売れ切れだよ!」と
ヘンテコな人に言われました。
つうかのぞくなよ。と思ったら、
その人は、あちこちの人に「ながらは売り切れ」を連呼してました。
暑いからとっちらかっちゃったのかな?
新幹線で行くのはなんだか負けた気がするけど、
車で行くにはだいぶ気力が足りない…
1日あれば八代まで行けるのに、出雲市には1日でいけないんだなぁ。(鈍行でね)
今日は66の運用が変えられていて、本来0番台が来るはずの時間にすべて100番台が来ました。
ガッカリ。
>光る川・・・朝さん
>百鶴さん
それら、すべて模型でしか見たことないですよ?(笑)
私が子供の頃、総武本線にも走っていたようですが、
全然見たことなかったです。
103系とか、低運転台は見た事あります。
当時は103系も113系も、車両が足りなかったのか、先頭車両だけ色が違うとか、
グリーン車だけ湘南色とか、
結構多彩で好きでした。
2010/8/8 19:19 [342-347]

八代行けたら出雲市ダメ?
もしかして山陰線でいこうと考えてない?
岡山から伯備線に乗り換えてもダメ?
とりあえず東京520-で、新山口までしか行けなかったけど…あれ?
品川435-で見ないとダメ?
-1631岡山-小倉003
-米子、だなぁ。
…しかし、JR倒壊、豊橋と大垣で、露骨に「18イジメ」ダイヤですなぁ。
これがなけりゃ、かなり伸びそうなんですが。
2010/8/8 23:18 [342-349]

>当時は103系も113系も、車両が足りなかったのか、先頭車両だけ色が違うとか、
グリーン車だけ湘南色とか、
結構多彩で好きでした。
「太陽にほえろ!」で、「五色の列車」として取り上げられ、鉄道雑誌などでも騒動を巻き起こしましたね。
2010/8/8 23:32 [342-351]

皆さんこんばんは。
一応生存報告です。
鉄関係のネタとしてはついに北海道行きの準備に入りました。
行き北斗星をとりあえずB寝台ながら確保に成功、
鉄道ルートだともちろん一番早いのは新幹線ルートですけど、
約12〜13時間新幹線・在来線特急乗りっぱなしになる事を思えばまだ北斗星の方が楽。
上野で北斗星に乗り込めば、後は目的地札幌まで乗り換えなくても良いですし。
後は・・・帰りルートの事前購入日可能日(ご存知のように一ヶ月前)に寝台券が確保できればひとまず安心。
2010/8/9 19:04 [342-352]

![]() |
---|
昨日完成した「井中駅」w20m車2両分しかないw |
あ、そうだ…
にわかに鉄道模型を復活し、ふと思い出しました。
私が最初に始めた頃はHOでしたが、そのうち「子どもの小遣い」でも毎月1〜2両は買える
※貨車のみ2両。全てMなしw。私の当時の小遣いは月1000円。
Nが登場してきました。
当たり前のようにキハ20から始まり、エンドレスを数ヶ月かかって作り、
手で押して遊んでいましたが、見かねた親が、クリスマスについにM車を1両、買ってくれたのでした。
機関車はないので、キハ20が2軸貨車を引くという、いかにもローカルな風景w
…おっと、脱線しました。
で、今はさらに小さくなって「Bトレ」なる短小列車が人気だとか。
当初は静観するのみでしたが、昨年の誕生日に、ある方が(一応隠しときます)
113系と165系をプレゼントしてくださいました。
鉄道模型すら完全に封印していた時、まして「リアル思考」な私が「Bトレ」にはまるはずもなく、
実はそのまましまってありました(すいません)。
が。
今通ってる模型屋さん、大々的に「Bトレ」部品を常備してはりますのん。
店中央に鎮座してるレイアウトに走ってるのも「Bトレ」だし。
006P電池で走らせる、路面電車然とした「マスコン」まで置いてはる。
これまで単に興味を持ちつつ「でもはじめたらキリなさそうだしなー」と眺めてただけでしたが、
ふと今日になって「そういやうちにもあったぞ」と、慌てて引っ張り出した次第。
「接着剤不要」とは書いてあるものの、「プラモ嫌い」な私には、結構ハードル高そう(^^;)
「夏休み」は今日で終わり、明日から仕事ですし、盆には兄弟が来るため、
いったんレイアウトも撤収。(12〜3日にかけて予定)
盆開けにしげしげと眺めつつ製作し、下回りを模型屋で調達して、再度組み直したレイアウトで走らせようと思います。
駅の長さもそれくらいしかないしw
改めて、今日までしまったままだったことをお詫びして、楽しいプレゼントをありがとうございました。
18きっぷをわざわざ買いながら、予定が狂ってものの1週間で払い戻してきた今、
改めて買って出かけようなんて気は、さらさらありません。
この夏は「もやしっ子」に徹する予定です。(を。
盆開けの楽しみができましたm(__)m
2010/8/9 22:23 [342-356]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RAILWAYS デハ50型? | (おそらく)SL弁当の紐でくくられていました。 | モノクロ撮影に挑戦 | これに乗って帰りました |
山陰に行ってきました。
行程としては
東京(ひかり)→岡山→新見→出雲市(一泊)
電鉄出雲市→川跡→出雲大社前(参拝)→川跡→旅伏(下車して折り返し)→川跡→電鉄出雲市
→出雲市→浜田→益田→新山口(一泊)
新山口→宇部(折り返し)→新山口(SLやまぐち号)→津和野→益田→米子(一泊)
米子→境港→米子→出雲市(サンライズ出雲車中泊)→東京
で帰ってきました。(新幹線とサンライズ以外は青春18きっぷです)
まずいきなり負けて新幹線に乗りました(^^;
しかも、その新幹線は先行するのぞみが車両トラブルで名古屋を出てすぐに停車。
宇部で折り返したのは、美祢線を目指していたのに
美祢線では橋が流れて全線運休になっていることを厚狭に向かう電車の中の新聞で知り、
急きょ戻りました(ちゃんと調べていけよ)
結果としてSLに乗れましたが、
これまた25‰越えの峠で動輪が空転して進めなくなり、
峠越えに1時間半以上も多くかかりました。個人的にはいい経験でしたが…
(空転するもんなんですね)
展望で変なものがくくりつけられていることを発見。
どうやら鉄ちゃんがつけたようだ。
しかし、いいのか??(写真2枚目)
それを回収していった鉄ちゃんは私が撮影している前に割り込んで、激写する始末…
注意しても、ちら見して無視。
ホームの白線を大きくはみ出しているので、蹴落としてやりたい殺意が…(-"-
まぁアホを相手にしてもしょうがないか…
境線は鬼太郎列車に乗って比較的平和。
さて、玉造温泉でも行くかと米子から出雲市方面に向かうと、
乃木駅で人身事故(ひかれた女性はお亡くなりになりました…ご冥福をお祈りします)
ダイヤが乱れたので玉造温泉はあきらめ、出雲市駅前の温泉で我慢。
サンライズ出雲に乗って帰りました。
出発は25分遅れでしたが、定刻通り東京に到着。
2010/8/13 10:15 [342-359]

やまりうさん 。山陰を旅行されたんですね。12年前ですが、親の田舎が安来にあるので、わざわざ遠回りして出雲市ー松江周辺を旅行したことがあります。一畑電車は出雲市に折り返したようですが、松江しんじ湖温泉駅からJR松江駅に接続バスが出ているので、考えにもよりますが、便利に使えます。私はバス代をケチって夜の松江市内を歩き回って1時間かかりました(本来は30分くらいらしいです)。
2010/8/13 11:18 [342-360]

やまりうさん
西日本の鉄路の現状がどんなものか、西日本の鉄ヲタとはどういうものか、
さわりだけでもお分かりいただけたようで何よりです。
願わくば、西日本の善良なファンの首まで絞めないでやっていただければ…
私はもうどうでもいいですが。撮れなければ撮らない。でやってますので。
2010/8/13 20:51 [342-361]

こんにちは
やまりうさん
山陰ですか〜
オラも行きたい・・・(^^;
RAILWAYSの映画、2回観に行きましたよ。
光る川・・・朝さん 言うところの「西日本の鉄ヲタ」もご堪能ですか・・・
これは、あんまり見たくないな・・・
2010/8/14 11:56 [342-362]

書き忘れ (^^;
オールルージュさん
WRC参戦ですか?
こちらはまだ暑い状況です。
お盆過ぎれば涼しくなるはずですが・・・
前回のように「冷たい」雨ではないと思いますが、少なくとも雪は降らないでしょう。(笑)
さて、今回はどうしようか・・・
2010/8/14 12:07 [342-363]

昨日のでは誤解を招きかねないので補足しますと…
「注意したけど聞かない」のなら、それは自分や善良なファンの首を絞めてるだけだ、
ということを申し上げたかったのです。
西日本の鉄ヲタには「人の嫌がることは、喜んでする」「マナー違反は美徳である」という、
非常に厄介な性質がありますから。
※ホンマですよ。さわりはご堪能いただけたかと思いますが。
なので以前から、「ちゃんと権限のある人に対処してもらってください」と申し上げているのです。
2010/8/14 16:57 [342-364]

皆さんこんばんは。
得意先で緊急事態発生で(まぁ・・・・詳細は諸事情により書けませんけど)仕事量が増えてしまったウチの会社、
夏の休み期間中、昨日・今日・明日以降も含めて仕事の日々です。
汗を文字通り絞れるほどかき、ダシが出尽くした鰹節や煮干しのような気分です。
とりあえず、連休は9月にまわす予定にしてあるので盆期間中とはいえ通常稼動しております。
北海道行きは帰りの券もB寝台ながら確保、2年前と同じくこまめにみどりの窓口に足を運び、個室を空きをあたることになります。
WRCのチケットはまだ確保していないんですが、今度の時間がある時に日程の最終決定と全チケットの確保予定です。
2010/8/14 22:52 [342-365]

![]() |
---|
できあがった169系 |
んー、なんでもっと早く始めなかったのか…
じゃないですけど、最近鉄道模型にはまり(直し)、おまけに「Bトレ」も着実に作ってる私です。
とりあえず今週は、165系(シールにより169系に変更)4両が完成。
最初「プラモ嫌いの私に…」と思ったものの、いざ作り始めると案外簡単。
※でも1両約30分かかり、2時間たっぷりかかりましたがね…(^^;)
こんな感じになりました。楽しいですね。本当にありがとうございます。
今週はこれにてストップしますが(自分にとっては細かい作業も多く、たいがい目と肩が痛いので…(;_;))、
模型屋に63がありましたので購入してしまい、これと併結して動かしたいと思います。
※もちろん足回りは全車Nゲージ対応済、モハにはちゃんとモーターも積んでます。
2010/8/14 23:13 [342-366]

あ〜ところで、お盆前に一日だけとった休みの日に久々に列車に乗りました。
理由は米原に用事があったからなんですけど。
・・・正確には東海の管轄ではない駅ならどこでも良かったんですが。
何故か東海と四国の駅ではできない食堂車の予約をって訳です。
別に旅行会社経由でもできるらしいけどね。
しかし米原に向かう列車でやはり18キッパーらしいのが結構・・・・・
明らかに18きっぷを持っている人から、大型時刻表を広げているそれっぽい人も。
私は普通乗車券+手ぶらでしたけど。
普段トイカで乗っているんですけど、米原がイコカエリアのためトイカ・イコカ・スイカの相互利用が可能でも一つのエリア内で乗車が完結しないので米原にはトイカで行けん・・・・・
そもそもトイカエリアは関ヶ原までで、
そこから米原までトイカ・イコカどちらにも含まれない駅が途中3つあるんでどのみち使えんのですが・・・・
この辺なんとかしてくれ・・・・うっかりトイカで関ヶ原越えそうになっちゃった時もあるし・・・・
2010/8/14 23:20 [342-367]

社員がここらへん詳しいといいんですけどね。
去年なんて、1時間に1本しかない新快速敦賀ゆき発車5分前に、
「敦賀までICOCAが使えるか?」と聞いたら散々待たされて、
「あと2分で新快速出るやないか!小さな駅を言ってるならともかく、
敦賀なんて終着駅やろが!使えるかどうかくらい知っとけ!!」
とけんかをしてるうちに「行けます行けます」と言うからICOCAで入場。
が、結局タッチの差で新快速に乗れず。
とりあえず次の全くあさってな方向に行く新快速に乗りつつ、敦賀在住の方に「遅れます」の侘びと
「敦賀ってICOCA使えるの?」と。
「そんなもの、こんな田舎で使えるはずがないでしょう(笑)。」
…京都で下車して、改めてきっぷを買いなおし、次の特急で行きましたわ。
これ、なんと、大阪駅での出来事なんですが、名古屋じゃこんな無様なことないよね。
ICOCAが出てからもう何年たつのやら。いまだにエリア駅を知らない駅員がいるなんて…
2010/8/14 23:30 [342-368]

>名古屋じゃこんな無様なことないよね。
いやでも・・・・・長距離乗車券で出てくる「名古屋市内」の範囲を解っていなかった窓口氏もいたけどな・・・・確か名古屋駅で。
要はその時、名古屋より東の駅(東京方面)から出発して
名古屋で新幹線乗り換えで東京方面に向かうのに有効な乗車券が欲しかった訳なんですが、
その場合、出発駅→南大高と名古屋市内→東京都区内が正解の組み合わせなんですけど、
出発駅から大高か笠寺まで(両駅とも南大高駅よりも名古屋寄り、勿論南大高駅までより運賃が高い)の切符を出された事が・・・・・
即座に訂正して南大高までのに変えさせたけど。
後、ただでさえ変わった切符を頼む事が多いので、駅員の知識量の差を実感しています。
乗車券類は一ヶ月前から購入可能ですが、乗車日の前の月が30日までで乗車日がその翌月の31日の場合、
購入可能になるのは今月の30日なのか?翌月の1日なのか?、
の質問に時刻表の最後の案内をひいてみたり、上司に聞いたりと結構待たされたことも・・・・・
結果、窓口氏の返答は1日とのこと。
2010/8/15 00:26 [342-369]

田舎の駅だとあまり変わった切符を買う人がいないためか、駅員が分からなくて一騒動になることが多いですね。
以前は30分も前に「みどりの窓口」に行って相談したにもかかわらず、駅員が全く分からず、列車の到着時間が近づいてきて(駅員ひとりが改札も兼任している駅だった)大騒ぎになり、後ろに並んでいた定期券を買おうとしていた高校生などもっと騒いで大問題になったことがあります。このような駅ではいっそのこと「みどりの窓口」を廃止すべきなのではと思います。
2010/8/15 02:30 [342-370]

どのみち窓口が一つしかない駅だと自分が原因で行列をつくってしまう事があるので、
時間が掛かりそうなのは窓口が複数ある駅で買うようにはしていますが・・・
2010/8/15 07:12 [342-371]


![]() |
---|
鬼太郎列車(特に意味はありません) |
>電産さん
最初は松江しんじ湖温泉駅からJR松江駅へ徒歩orバスも考えたのですが、
どうしても須佐神社に行きたく、そのバスに間に合うためには
旅伏で折り返すしかなかったのです…(T-T
>光る川・・・朝さん
いやー、会いたくなかったんですけどね。
だから有名撮影地点は避けていたのですが、SLやまぐち号乗っちゃ、そりゃあいますわな。(苦笑)
親子や夫婦、カップルなどの記念撮影は、フレームインしても
ほほえましく感じるのでいいのですが、
いわく「鉄ヲタ」はフレームインすると全く画にならない…
「鉄道を撮る」という雑誌に、
西日本で有名だった「サントリーカーブ」?に高いフェンスの話が載っていました。
「ファンの傍若無人な行動と無関係ではないと思われる」と控えめに書いてありました。
無関係ではないと思われるのではなく、原因そのものだと思うのですが(^^;
素朴な疑問ですが、なぜ「サントリーカーブ」なんでしょう?
サントリーでも見えるんでしょうか?
>ssdkfzさん
山陰(余計な見たくないものは除いて)よかったですよ〜
地元民でも何でもないですが、ぜひ一度いらしてください。
餘部橋梁も新しくなりましたしね。(時間の都合が合わなくていけませんでしたが)
私は北海道にじっくり時間をかけて行ってみたいです。
来年は北海道に行こうかな?
美祢線はDD51を撮ろうと思ってました(^^;
>オールルージュさん
お仕事お疲れ様です。
大型時刻表は邪魔くさくて持って歩きたくありませんね(^^;
ポケット版で十分です。
本当に必要になったら、みどりの窓口にあるし。
JR各社は互いにもっと連携してほしい気がします。
お得な切符関連しかり、接続しかり、直通運転しかり。
お家事情もあるのでしょうが、結局利用者が不便なだけ。
なんで熱海でほぼ毎回階段を上り下りまでして、
少ない乗り換え時間で乗り換えなきゃならないのか。
私はまだ若いからいいけど、お年寄りにはとっても不便なのに…
Suica,ICOCA,Toicaの直通相互利用もできるようにしてほしい…
熱海で…以下略
Toicaについては函南までしか使えないしね。
熱海まで使えないのは不便では?
2010/8/15 09:46 [342-372]

やまりう 様
こんにちは。山陰行、お疲れさまでした。
>素朴な疑問ですが、なぜ「サントリーカーブ」なんでしょう?
サントリーでも見えるんでしょうか?
ズバリその通りです。JR山崎駅下り方、左へ緩くカーヴするあたりは昔から上り定期列車や向日町(運)への回送便をイン側からキレイに撮影できる有名な場所でしたが、そのカーブの外側にサントリー山崎蒸溜所があります。
参考URL:http://www.suntory.co.jp/factory/yamazak
i/guide/
〜朝 様も引き合いに出されることですが、紳士的に鉄道撮影を楽しむ…なんてキレイ事はここのような有名撮影地になればなるほど希釈されてしまってます。塚本駅、新疋田の大カーヴ、淀川橋梁の土手沿い、そして昨今は城東貨物線赤川仮橋(複線規格で渡されたトラス橋を単線運転の貨物線と歩行者・自転車専用路が共用してる橋です。)うまく撮りたい一念だけが空回りして周りの状況に全く気付かないアホらしさ…。傍から見ればヲタの眼自身がファインダー化して視野を狭くしてる状況がバレバレなんです。(哀)
2010/8/15 11:01 [342-373]

>最初は松江しんじ湖温泉駅からJR松江駅へ徒歩orバスも考えたのですが、
どうしても須佐神社に行きたく、そのバスに間に合うためには
旅伏で折り返すしかなかったのです…(T-T
今もやっているかどうか責任はもてませんが、当時出雲市駅前の国民宿舎でレンタサイクルをやっており、あの周辺を1日掛けて回りました。比較的平坦な地形なので便利でしたよ。
2010/8/15 18:35 [342-374]

風鈴丸様が全てお書きくださいましたので、これにて…(を。
サントリーカーブだけではありません。「(本家)山崎のカーブ」も今は立ち入れないですし、
山科大カーブ(立ち入れない)、夙川カーブ(さくら夙川ホームはかろうじてまだ手をつけられていない)、
甲南山手(開業と同時にヲタが殺到したため建築物が建った)、須磨(現状は下り外線のみ不能)、
舞子(立ち入れない)等。「国鉄時代有名撮影地だったところ」は、現在ほぼ全て封印されてしまいました。
全て西日本鉄ヲタの仕業です。決して「JRクソ日本」の保線屋が悪いわけではないはずです。
2010/8/16 01:49 [342-375]


![]() |
---|
白黒ってのは難しい… |
>南部鉄太郎風鈴丸さん
>光る川・・・朝さん
サントリーカーブのご説明、ありがとうございます。m(_ _)m
それにしても、わざわざ破滅に向かう不思議な生き物がいるものですね。
刹那主義な存在だ…。
広田尚敬氏のような写真家を目指したいものです。
須磨といえば、須磨の海水浴場で麻薬所持で捕まったアホどもがいますね。
(全然鉄道とも写真とも関係ないけど)
>電産さん
レンタサイクルってのがあったんですね。
次行くときは活用します!
(回りきれてないので、いずれまた行く予定)
2010/8/16 23:22 [342-376]

昨夜の「紳助の深イイ話」の中で、石原良純が「鉄道が好きな人に悪い人はいない」と言っていましたが、光る川・・・朝さんの話を聞くととてもそうは思えませんね。まあ、そういう人は「本当に鉄道が好きとはいえない」という解釈も出来るでしょうが。
2010/8/17 05:45 [342-377]

電産 様
こんばんは。
>…まあ、そういう人は「本当に鉄道が好きとはいえない」という解釈も出来るでしょうが。
私的には、そう解釈したいです。エラそうなコメントを投下してる自分だって、「ゴルァ!」って一発叱責されかねないアブナイ経験…ナイとは決して言えませんから。
2010/8/17 20:19 [342-379]

石原さんも、たいがいいい歳ですよね。
昭和時代の鉄道ファンは、みんなマナーもしっかりしていましたよ。
今ではありえない場所で撮ったりもしていましたが、少なくとも列車を止めるような愚行はしませんでした。
いつの頃からか、「轢かれなければ何をしてもいい」に変わり、「止めれば列車撮り放題」なんてバカが現れ、
鉄道会社も安全を重視せざるを得ない世の中になり、それに反発する鉄ヲタ…
ま、鉄ヲタが「時代についていけていない」だけなんですけどねwww
2010/8/17 23:58 [342-380]

>昭和時代の鉄道ファンは、みんなマナーもしっかりしていましたよ。
今ではありえない場所で撮ったりもしていましたが、少なくとも列車を止めるような愚行はしませんでした。
これには賛成できません。昔のニュースの映像を見ると、SLブームの頃にプラットホームや沿線から溢れるように写真を撮ろうとして死亡した事故まで報道されているからです。確か、関西ではなかったかと思います。記憶があやふやで詳しいことは覚えていないのですが、昭和48年頃だったと思います。
2010/8/18 04:50 [342-381]

不肖宮嶋カメラマンも子供の頃、撮り鉄に行って、撮り鉄関連の事故のためSLが現場まで来なかったことがあると著作に書いていましたね。触車事故だったような・・・
2010/8/18 07:43 [342-382]

電産 様
こんにちは。ここに記すコメントは内容がかなり乱暴な表現も伴いますのであらぬ誤解を生む恐れがあるかと思いますが、何卒平に御容赦下さい。
昭和40年代後半〜50年代前半で触車事故に該当するような事故は、おそらく通称、『京阪100年号事故』と呼ばれているものでしょう。
参考URL(Wikipedia):http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E
9%98%AA100%E5%B9%B4%E5%8F%B7%E4%BA%8B%E6
%95%85
国鉄の営業路線から定期運行の蒸気機関車が消えた翌年、それは動態保存されていた蒸気機関車(C57 1)を使用−運行されたイヴェント列車でしたが、所謂、"SLブーム"の残り香が色濃く残っていたこの時代での出来事。その顛末は今更申すまでもなく残念な結果に終わりました。
私自身、『鉄道ファン』という定義は明確にできません。でも沿線で見物しようと押しかけた大多数の一般市民群衆までが、『鉄道ファン』(〜マニア!?)と同一視されていた事には今でも疑問を感じています。SLブームという一大社会現象が背景にあった当時、ブームに押された一般群衆の渦に鉄道撮影のノウハウをキチンと理解し行動していた本当の鉄道ファンは、むしろ埋もれる如しな存在だったのでは?
例えて申すなら、『石川遼』選手を見たさにゴルフコースへ大挙押し寄せ、傍若無人に振舞う、"にわかゴルフファン"がもっと巨大な存在になったようなものです。ブームに煽られた、"にわか鉄"と同等視されるようではとても耐えられません。
2010/8/18 14:36 [342-383]


紳助が嫌いだからなぁ。(^^;
深イイ話も、なんだか彼だけ捻くれた決を出す気がしています。
閑話休題。
昔は寛容だったのだと思います。
ファン人口も今ほど多くなかったと思いますし。(すべて推測ですが)
私もにわかファンからのスタートですし(笑)
今はディープな方だと思いますが。
事故がなく、マナーも順守され、モラルの高い人が増えてほしいなと切に願うばかりです。
そのためには、
やはり鉄道誌にも「臭いものにふた」をするのではなく、
あえて真摯に受けとめ、問題提起していってほしいものです。
(リンク先に書いてあった昭和51年の鉄道ジャーナルみたいに)
2010/8/18 23:31 [342-386]

![]() |
![]() |
---|---|
できました | わが鉄道、今日も貨物のみの運行(を |
本日は、疲れた中、部品が全て揃っていた113系を作りました。
残るはパンタがないEF63茶釜、妻板が欠陥品のキハ58。(2セットないとまともな編成ができないという…)
「妻板なんか、どうせ誰も見ないだろ」なんて、いい加減な。電車ならともかく、
キハは妻面も重要なアイテムなのに。
この週末はちょっと無理かもしれませんが…
※病院、野暮用、お寺、荷物受取と、何かと多忙。
2010/8/20 23:17 [342-388]

国営放送、やってくれるわ…
「SL人吉号」のロケなんですけど。
確かに、JR社員は横にいてるし、「許可を得て撮影しています」という小さすぎるテロップも
2秒ほど入りましたが。
撮影場所は、上り線と下り線の間の空き地(敷地内だが安全という、最悪の場所)、
おまけに「小型カメラを道床内に設置」だそうで、真下から通過するSLを撮影しており、
そらもうヲタ垂涎の画像でしたわ。
九州、大変なことになりまっせ。
「許可を得ての部分を見てなかったことにしよう」とかいって無断立入、
「許可を得たことにしよう」とかいって、「報道」腕章を自作して侵入、
これ、どちらも過去に、関西鉄ヲタが実践して、列車が止まった実績がありますので。
国営放送なら、もうちょっと考えて放送してほしいなぁ。
まるでレPプ系のポPノ映画モドキを流して「よい子はまねをしてはいけません」とテロップ流すようなものだ。
2010/8/22 03:06 [342-390]

昨夜仕事帰りに大宮駅で北斗星を見ました。新型の機関車とオンボロの客車のアンバランスなこと。客車はいつ新型に変わるのでしょうか。
2010/8/24 05:54 [342-400]


>>光る川・・・朝さん、
国営放送がそんなことを!?
まぁそれなりのお金をJRに払ってるのでしょう。
>>電産さん、
私もそろそろ置き換えられてもいいと思います。でもそれに伴って料金が上がってしまうと…
2010/8/24 10:10 [342-401]

![]() |
---|
F6+AF28-85mmF3.5-4.5 フジ リアラ |
久々に鉄撮り・・・・・カメラのチェックと動体撮影に慣れるというのが主目的ですけどね。
ストックしていたフィルムからネガのリアラを引っ張り出し、結果をすぐ確認するためフロンティアで即座に仕上げてもらう・・・・
そして今まで自前のフィルムスキャナでスキャンして結果を確認しておりましたが、特に問題は無さそうで・・・・・
shmoeyさん。
>今新鶴見機関区に一休の札をつけたEF65 1127がいるとのことです。
>まさかの廃車???
こっちでも愛知機関区(関西線用DD51・中央(西)線用EF64が所属、まだ三桁電機は未導入)
に行くと休車札が掛かったのを見ることがあるんですがね・・・・
特に外見の痛みが激しいものなんかはそのまま廃車になってしまうのではないかと心配になります・・・・
2010/8/24 22:49 [342-405]


>>オールルージュさん、
情報をもらった友人によると車体はピカピカだとか。
しかも所属先の札を入れるところには「新」のが入っていたそうです。一応画像も送ってもらったのですが、小さい上、本人の許可が取れていないので掲載はできませんが、ご了承願います。
転属の可能性もあるのでは?
2010/8/25 12:12 [342-407]

「新」札は、新鶴見なのでは?
なので、単に何らかの理由で戦線離脱してるだけです。
そのうち戻るでしょう。「新」札がなくなれば、その時は転属かも。
「二休」になると「廃車前提」となります。
2010/8/26 01:20 [342-408]


うーん。J-Trainに私がいつもやっているような
東海道筋のEF66追っかけルートが載ってしまって興ざめしてしまった。
別にJ-Trainが悪いわけではないですが、
同じカットを量産するのも(いまさらですが)ばかばかしくなってしまいました。(^^;
駅撮りから離れて、また撮影ポイント探しでもしようかな。
流し撮りで(66を)久しく撮影していないので、
そちらに切り替えるかな。
駅から5分程度で結構いいポイントっていっぱいあるもので、
それを見つけるのは楽しい。(夏場は歩くだけで熱中症になりそうですが)
最近、鉄撮りに対する情熱が、消沈気味。
サメ(100番台)ばっかりだし。
2010/8/27 00:57 [342-409]

リアルな鉄道には疲れて、模型に走ってる私ですが(汗)、
模型の世界でも、66を見つけるのは難しくなってるようです。
あっても最初期型のつたない描写のとか、100番台とか。
最新の細かい描写まで再現されたものは、既に「完売」状態で、
入手は難しいようです。
できれば「国鉄モドキな貨物色」とかあればいいんですけどね。
てことで、66を入手できていないので、うちで貨物を引くのは、
EF6557(茶釜)、EF651001(特急色 改番予定)、EF651127(JRF色)、EF210-1(を)です。
2010/8/27 23:48 [342-411]

shmoeyさん。
車体がピカピカなら私も光る川・・・朝さんと同じく一時的な戦線離脱と思います。
所属機関区の札が無く、休車札がかかっていて、車体の劣化がひどければ・・・・・もしかしてって事もありえるかもしれませんけど。
やまりうさん。
ま〜・・・・確かに自分の撮影ポイントが大々的に知られてしまうと・・・・チト面白くないですな。
やまりうさん、光る川・・・朝さん。
私も最近66の0番台見ていません・・・・・もっぱら200と210がほとんどです。
100番台でさえあんまり見なくなっているのが現状・・・・・
・・・・ところで、例の北海道行きですが、
また行きは北斗星なので、多分トラブルが起きなければEF510 500番台と初めてご対面という事に・・・・
考えて見れば0番台も含めて510を近くでまじまじと見た記憶が無い・・・
2010/8/28 19:55 [342-414]


![]() |
---|
1097レ |
うだるような暑さの中、とりあえず0番台を軽い気持ちで撮りに行きました。
少ないがゆえに追っかけなくて済むのがいいかもしれない。(苦笑)
>光る川・・・朝さん
Nゲージなら66持ってます。(^^;
でも本物とはやっぱり違いますね(当たり前だけど)
あのサイズにするのに多少なりとデフォルメが必要ですしね。
Nゲージはすぐ「限定生産」とかで、かつ異常に高値なので、
それが理由の一つで離れました。
TOMIXさんとか、TOMIXさんとか、TOMIXさんとか。
(KATOはなぜかそんなイメージがない、品薄感は昔から)
>オールルージュさん
>また行きは北斗星なので、多分トラブルが起きなければEF510 500番台と初めてご対面という事に・・・・
好みは分かれそうですが、私はまだ違和感を感じますねー(^^;
ちょっとEF510はいかつい。
2010/8/29 20:13 [342-420]


>>光る川・・・朝さん、オールルージュさん、
1127が新鶴見の所属だったということを完全に忘れていました。(てっきり岡山のやつかと思ってた^^;)
どうやら車庫内にいたようです。先日OM入場してそのまま10月に出場し、来年1月に岡山に転属するらしいです。
2010/8/30 22:26 [342-421]

皆さんこんばんは。
本日も愛知県(と言うより日本の多くの地域が)暑かったです。
昼で仕事を終わらせ最早日課となった個室寝台の空きをあたりに駅に行っていましたが、
ふと駅の列車案内の電光掲示板にやたらと遅れが出ている表示が、
別の表示に「レール温度上昇のため名古屋〜大府間で徐行運転」というのが・・・・
ついにココまでの温度になったとは・・・・
やまりうさん。
>好みは分かれそうですが、私はまだ違和感を感じますねー(^^;
>ちょっとEF510はいかつい。
写真で見ても確かにいかついですね。
北斗星・トワイライト・北陸・日本海牽引機としてEF81を間近で見ましたけど、
写真ではあまり威圧感を感じないEF81でさえ、実際見ると結構迫力があるというのに
いかにもいかつい510だと実際に見たらどうなのやら・・・・と。
shmoeyさん。
>どうやら車庫内にいたようです。先日OM入場してそのまま10月に出場し、来年1月に岡山に転属するらしいです。
桃太郎の地に転属ですか・・・・そういえば最近めっきり65を見てないな〜・・・・
桃太郎と200を見かける割合が多いし。
2010/9/4 21:55 [342-425]

そういえば・・・・現在寝台個室の空きをあたっている毎日ですが、
東日本や西日本の「えきねっと」や「JRおでかけネット」(e5489plus)より、JR北海道のページの方が便利って事が判明。
「えきねっと」「おでかけネット」は寝台の空きはサイバーステーションに行って空席を調べて来いっだけですけど。
(つまり定期列車の開放式B寝台・開放式A寝台しか解らない)
北海道のページは北斗星とトワイライトは札幌発のみながらB寝台の空きを自分の所で表示してくれるし・・・
特にトワイライトの空席照会は私の知っている限りではネット上ではココしかできない。
「インターネットご予約サービス」の方に行けば北斗星とカシオペアの個室予約までできてしまうという・・・・・
しかもその時に空きがあるかの表示が出るので空席照会の代わりになる。
唯一ネックなのは上り・下りとも予約可能ながら受け取りはどうもJR北海道の駅でしかできない模様、
遠方から北海道に来る人間には実質帰りの分しか予約できないって事に・・・
2010/9/4 22:13 [342-426]

んで今回改めて各旅客JRのページを確認してみましたが・・・・
列車予約に関しては東海だけネット上での在来線の予約サービスが無い・・・
新幹線予約のエクスプレス予約のみ、しかもこのエクスプレス予約JR東海のエクスプレスカード、
もしくは西日本のJ-WESTのどちらかのクレジットカード会員でないと利用不可というもの。
・・・つまり持っていない人はそのクレジットカードの申し込みから始めるなきゃいかんという、気軽に使えないサービス・・・・
相変わらず新幹線中心の会社だなぁ・・・っと。
それを思えば北海道や九州はもちろん、東も西も良心的に思える・・・・(四国は西のシステムに加わる格好)
自社内を走る全列車の予約が可能で、切符を自宅まで郵送してくれれば言う事なしですけどね。
2010/9/5 21:07 [342-428]

西も、結構面倒だったりしますけどね。
新幹線や、北陸線、紀勢線、山陰・福知山線など、L特急が走る路線はまだオンラインで取れるんですが、
1日数本とか、普段は指定券列車が走らない路線となると、「ご予約テレフォンサービス」のお世話にならないと。
まだ電話で取れるだけましですが。
ただこれ、きっぷを受け取る際、結構面倒なんですよね。
電話で伝えたカードを窓口に持参し、予約番号を伝え。
まぁ、我々はそこまでなんですが、窓口内ではほとんどそういう例がないようで、
いつも発券方法がわからず、かなり待たされます。(−−メ)
今はもしかしたら「みどりの券売機」でも受け取れるのかもしれませんけど。
2010/9/5 21:25 [342-429]

地下鉄東西線に乗るとき、西船橋からだと、日本橋よりも一つ手前の茅場町だと40円安くなります。行く先にも寄りますが、この二駅の距離はそんなに離れていません。
2010/9/6 02:04 [342-430]

皆さんこんばんは。
本日より札幌入りしています。(ホテルのネット回線を使ってカキコ)
未だに帰りのトワイライト個室がとれずにみどりの窓口に通っております。
しかし、札幌駅の窓口は流石に自分のトコの駅から出る列車だけあって調べるのが速い。
東海の駅だと滅多に聞かれない列車の事だろうから大抵時間が掛かるのに・・・・
北海道の窓口氏は「ホントに調べたの?」ってぐらい答えが返ってくるのが速い・・・
2010/9/10 20:10 [342-431]

来道、お疲れ様です。
もう現場でしょうが・・・
私は明日、参戦します。今日は仕事。
現場作業に追われてWRC気分じゃないのがちょっと・・・(−−;
2010/9/11 09:22 [342-432]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
9日の日に乗った北斗星の牽引機 EF510-505 | 今日のニカラ林道 哀川翔がドライブするフォード・フィエスタ | いつもの望遠撮影機材 |
今日ニカラ林道に行っておりました・・・・明日朝のビサン林道に向かう予定です。
明日の朝は早いので簡単に失礼。
2010/9/11 19:14 [342-433]

こんばんは
私はこれから出発します。
早いけど・・・
オールルージュさん
フード、脱落防止ですか?
私もパーマセルテープ持って行こう・・・
2010/9/12 00:11 [342-434]

![]() |
![]() |
---|---|
こんばんは
もうオールルージュさんは帰路についているでしょうか・・・
今回も分かりませんでしたね (^^;
F6持ってる人、見当たらなかった・・・
また山の上の方だったかな?
取り急ぎ、私も哀川選手を・・・
トップドライバー、速すぎてついて行けんかった (^^;
側面、SS速すぎてタイヤが止まってます・・・
F5の出番はありませんでした (−_−;
2010/9/12 19:11 [342-435]


![]() |
![]() |
---|---|
常滑駅の列車待ちで、ホームのど真ん中から。 | 構図が中途半端、水平取れてませんが、バックが太平洋フェリーなもので |
こんばんは。
仕事絡みで蒲郡で撮影するはずだった、この週末。9月も中旬というの
に、35度超えの酷暑日ですっかり外出する気にならないでいたら、
光の終端装置が壊れたようで、急遽NTTに対応いただき、夜までに各種
設定のやり直しに汗だくになっていました。
オールルージュさんも、ssdkfzさんも、ラリージャパンを堪能された
ようで、何よりですね。
しっかり発売日に特典航空券の予約をしっかりやってれば・・・
更に今月末の新城ラリーも晴れて公休出勤決定!今年のラリーは全滅
です(涙)来年は頑張るぞ!
土曜日発の寝台列車は大雨の影響で5時間近く遅れての到着だったよう
で、関東のフアンは不謹慎ながら喜んでいたようですが・・・
オールルージュさんが、順調にお帰りになられる事をお祈り致します。
(抑止や遅延も予定に余裕があれば、それはそれで良い経験ですが)
貼るものもないけど、お盆に撮った「のりもの」貼っておきます。
セントレアでNCAのテストフライトを撮りにいった時のものです。
2010/9/13 00:08 [342-436]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ビサン林道 | 当然現像からまだ上がってきていないのでとりあえずデジタル | 帰りのトワイライトBコンパートしか取れなかったが他に乗ってこなかったので実質専用個室 | 確か京都〜新大阪間 横を走る桃太郎を |
皆さんこんばんは、愛知に帰ってきました・・・・また明日からいつも通りの生活だ〜・・・
ssdkfzさん。
>フード、脱落防止ですか?
以前このレンズをフードを付けたまんま落っことしたことがありまして・・・・
まぁレンズの機能自体には問題なかったんですが、今回の一つ目の画像のようにフードの一部が割れてしまいまして、
ロックが少し甘くなってしまったのでテープを巻きつけて補強してみました。
よりによってこのフードが既に生産終了品になっているというのがつらい・・・・・
そんなに古いレンズでもないのに・・・・
>また山の上の方だったかな?
最初、例の「のぼり専用の山」に登ってそこで撮っていました、8時前後から少し場所を変えてみて、
8時半になる前ぐらいに帰るためのバスの行列に並んでいましたが。
D700を持っていた人は2人ほど見かけましたけど・・・・・ssdkfzさんかどうかは特定できませんでしたね・・・・一人は一般観戦エリアにいて、もう一人はトンネル真上のプレミアム専用観戦エリアに一人いましたけど・・・・F5を目に見えるかたちで持っておられたのでしたなら特定できたかもしれませんけど。
ちなみに原則私はAF-S 80-200にTC-20EUをの組み合わせを一脚にセットした状態でいましたが・・・・・
カメラはF6が大部分でしたけど、D40に付け替えている時もありましたが。
>側面、SS速すぎてタイヤが止まってます・・・
モータースポーツ撮影はその辺が難しい・・・・SSを速くしすぎるとタイヤが止まってしまい、
遅くしすぎるとブレがおきやすくなる・・・・しかも望遠を多様する場面だと尚更・・・
トトまるGさん。
>土曜日発の寝台列車は大雨の影響で5時間近く遅れての到着だったようで
日曜日北海道を出発するトワイライトの車内放送で車掌さんから告げられましたが、
東日本管内(信越本線)で大雨の影響で遅れや運休の可能性があると言われました。
実際には問題箇所をトワイライトが通過する際、雨は弱まっていたためダイヤ通りに運行できた訳なんですが、
(その後、先行列車が踏切異常の安全確認をしていたためその影響で少しダイヤが遅れましたが)
ただその日に上野・大阪を出た青森行き「あけぼの」「日本海」は運休となったみたいで・・・・タイミングが悪かったら危なかった・・・
日本海ってほぼ経路が一緒だったような・・・・?
北海道に向かう出発の時も台風が来てダイヤに遅れが出たり、東京に向かう新幹線に影響が出ないかと心配だったんですが・・・・何とか行きも帰りも影響が出なかったですが・・・
2010/9/13 20:35 [342-437]

とりあえず・・・・鉄道のスレでラリーの事を書くの何なのでそれ専用のスレッドを設けました・・・・
以後こっちのスレでは行き帰りの乗った列車の話だけにします。
2010/9/13 21:02 [342-439]


![]() |
---|
上越線で撮った115 |
オールルージュさん、色々とお疲れ様でした。
哀川翔がレーサーだと初めて知った…。私はどちらかというとNASCAR派なので(撮影に行ったことはありませんが)ラリーに関してはなんの知識もないです。^^;
帰りはラッキーでしたね。Bコンパートメントなのに貸切ということに加えて運休もうまく避けられて。やっぱトワイライトエクスプレスは優遇されてるとか?
2010/9/13 21:36 [342-440]


shmoeyさん、こんばんは。
>哀川翔がレーサーだと初めて知った…。
哀川翔はもとから車好きらしくて前回のラリージャパン(2008年)にも出場しています。
ちなみに2008年ラリージャパン出場前に、元ラリードライバーが主人公の漫画「SS」の映画版の主演を務めています。
>帰りはラッキーでしたね。Bコンパートメントなのに貸切ということに加えて
ラッキーかと言えば微妙なんですけどね・・・・今回乗車一ヶ月前から、
トワイライト発車20分前まで窓口に個室の空きを聞いていましたが、
結局個室がまったく取れませんでしたから。
検札に来た車掌さんいわく団体客が大勢いるのとの事。
何故か最近上りトワイライトの乗車率が高いとの話を聞きました。
道内最後・出発日最後の停車駅である洞爺駅を過ぎても同じコンパート内に乗客は来ませんでしたら、
その時点でほぼ私一人で独占がほぼ確定になりましたけどね。
(洞爺の次は翌日4時40分停車の新津)
一応自分のスペース以外は荷物も置かず、他の寝台で寝たりはしませんでしたけど。
>やっぱトワイライトエクスプレスは優遇されてるとか?
う〜ん、やっぱりただのタイミングが良かっただけだと思いますけどね・・・・
基本、直江津〜金沢〜大阪間のように特急「サンダーバード」や「はくたか」が走る区間は、
EF81牽引の客車列車は681系・683系とは性能差が大きいため、遅れると後続のそれらの列車を先行させているのではないかと。
ssdkfzさん、こんばんは。
多分、位置的に一つ目の画像の右前方辺りの最初陣取っていました。
山を登る際は転倒防止のため、持っていた一脚を地面に突き刺しながらその一脚で体を支え登っていました。
やっぱりニアミスしていた可能性が・・・・
2010/9/14 20:15 [342-444]

![]() |
---|
オールルージュさん
私の位置・・・こんな感じかな
横方向は・・・F6持った人は分からなかったなぁ・・・
さすがにフィルムの人はほとんどいなかったようで。
ちょうど日陰でしたのでF5の撮影は諦めてしまいました。
対岸と山上を見ましたけど、あんまり該当する人はいなさそうでしたし・・・
右手方向に地元のD700(単体)使いの人はいましたけどね。
その影の方にF6使いのオールルージュさんが陣取っていたのでしょうか。
私は最終バスでしたので、帰りはおそらく別便ではないかと。
2010/9/14 22:36 [342-448]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
列車内の一人用のスペースとしては異常に広い | 夕食後に一杯やろうとしたら氷が溶けてた(代わりの氷をもらいましたが) | 車販のアイス 今回は北海道のアイス | 道内走行中 |
ssdkfzさん、こんばんは。
そうですねぇ・・・・私の位置はそのぐらいの高さでだいぶ左寄りぐらいってトコですね。
8時59分という時間が一時間以上ずれていなければ、この時間の時はもうバスに乗り込んでいたかな?
フィルムが現像から上がってきてのを確認するとssdkfzさんらしい人が写っているかも?
行きは北斗星利用だったわけですが(この日に札幌行きトワイライトは運行されていなかったので)
帰りのトワイライトは個室の確保すらできませんでしたが、実は行きの北斗星、運良くロイヤルの確保に成功したんです。
北斗星には4部屋しか無いのである意味トワイライトのロイヤル(こっちは8室)よりも競争率が激しい部屋。
そりゃまぁ泊まる部屋としては格安ビジネスホテルに比べれば圧倒的に狭いですが、
寝台で例えるならソロなら4部屋は確保できそう。
(更にシャワールーム・洗面・トイレのスペースも含めれば後2部屋、更にその部屋用の機器室も含めれば更に2部屋)
座席だったら普通席だったら6人分の席が置けそうなぐらい。
専用のシャワー・洗面台・トイレ付き 部屋内には液晶テレビもあり(テレビ放送ではなくビデオをながしている)
アメニティセット・タオルも常備、乗車時にボトルワイン・ミニボトルウィスキー・缶入り緑茶・ミネラルウォーター・氷のミニバーセットのサービス、
翌日にはモーニングコーヒーと朝刊のサービス。
食堂車のパブタイム時間中は室内の電話でルームサービスが頼めれるなど至れり尽くせり。
・・・・できれば帰りにコレを体験したかったなぁ・・・と贅沢を言ってみたり。
その日の北斗星は乗車率が高かったのか共用シャワーの予約が一杯になっていたりしていたもので、専用シャワーが使えるロイヤルだったのはラッキー。
2010/9/15 19:59 [342-450]

>部屋内には液晶テレビもあり(テレビ放送ではなくビデオをながしている)
私はこういう高級なものに乗ったことがないのですが、いろいろな放送エリアを通り抜ける寝台車では無理なのかもしれませんね。でも、朝のニュースが見れたら便利だろうなと思いますが。
私は14年前に出雲3号の「シングルツイン」に乗っただけで、それ以外に寝台車の乗車経験はありません。やはり夜行バスの安さと乗り心地(寝台車は停まる度にショックで目が覚める。夜行バスは高速に乗ると休憩地点まで停まらない)に軍配が上ります。
2010/9/15 22:55 [342-452]

オールルージュさん
私のこの画像はSS19最終便のバス待機中に撮影したものです。
そうするとこの時にはオールルージュさんはもう車中の人でしょうね・・・
左方向は死角でしたね・・・上下右、対岸を見た限り、オールルージュさんとおぼしき人物はいなさそうで・・・
撮影が始まっちゃうとそれどころじゃないし・・・
およそ20〜30mのニアミス? (^^;
2010/9/16 12:36 [342-453]


オールルージュさん、非常に納得のいく説明、ありがとうございます。
いや〜、北斗星のロイヤル、豪華ですね!!!恥ずかしながら私はまだ寝台特急に乗ったことがない…。廃止された銀河ならあるのですが。北斗星とかカシオペアに乗りたい気持ちはやまやまなんですが、なかなか北海道に行く機会がなくて…。来年の夏にでも涼みに行こうかな〜なんて考えてます。
上の話とは全く関係ありませんが、今日Mue-Trainが東急車輛から出場しましたね。^^
2010/9/16 17:12 [342-454]

![]() |
---|
レッドベア 苫小牧駅 マニュアルフォーカスで追ってみる F3P+Ai50mm F1.4 |
電産さん、こんばんは。
>やはり夜行バスの安さと乗り心地(寝台車は停まる度にショックで目が覚める。夜行バスは高速に乗ると休憩地点まで停まらない)に軍配が上ります。
この辺は確かに列車の揺れ・発車・停車時のショックで中々寝れないというのはよく聞く話ですね。
寝台列車の利点は、
・完全に横になれるベット
・個室あるものもあり
・(カシオペア・北斗星・トワイライトエクスプレス限定)豪華個室・フルコースディナーが楽しめる食堂車・サロンカー・シャワー設備有り。
まぁ・・・・後は列車に乗っている事が好きって人には「夜行列車に乗っている雰囲気が良い」というのもあるでしょうし(私もそうですが)。
ssdkfzさん、こんばんは。
正直ホテルのチェックアウト時間15分前にホテルに戻ったので結構ギリギリでした(その時間が過ぎると追加料金が・・・・)
私がシャトルバス乗り場に向かった時、駐車場から観戦エリア側に向かっているバス待ちの状況で中々バスに乗れなくて・・・・
時計を見ながら内心少し焦っていました・・・
あのバスが通るルートは実質一方通行なのがちょっとなぁ・・・・
shmoeyさん、こんばんは。
>なかなか北海道に行く機会がなくて…。来年の夏にでも涼みに行こうかな〜なんて考えてます。
真夏の北海道・・・・私は真夏には行った事ありませんが良さそうですね〜・・・・・
ただ列車で行くのでしたら夏は繁忙期なので少し割増、しかも金土日・連休中は寝台列車(特に個室)の競争率がかなり高いですから・・・・計画はお早めに・・・・
確実に押さえるのでしたら旅行会社の寝台特急で行く北海道旅行のツアーを頼んでおくと確立が高いでしょうけど。
スキャン中ですが現像から上がってきた中から一つ、
空席照会のために立ち寄ったついでに入場券を購入して苫小牧駅構内で撮影。
2010/9/16 22:00 [342-455]

![]() |
---|
80系電車と同じ塗り分けです |
大宮駅で、工場から出てきた185系電車を見ました。それだけなら特に珍しくはないのですが、なんと、旧湘南電車の80系と同じ塗り分けなのです。ひょっとして、今後急行として使うための準備なのでしょうか(携帯電話で撮影したため、画質が悪いことをお詫びいたします)。
2010/9/17 15:46 [342-456]

電産 様
こんばんは。私も別サイトで画像を確認しました。ちょっとビックリ…と申すか、関西風に申せば、「エ〜ライコッチャ!!」と大騒ぎしそうなインパクトがあります。
さすがにアンバランスさが隠せずどうしようもない正面の、"顔"。インドか南アジア・アフリカあたりで走ってる機関車を連想してしまうのは私だけ?どうせだったら中間車(サハ85?)あたりを先頭車化改造させた際にあった、『高運転台タイプの湘南色』あたりの塗り分けで処理した方がよかったのでは…と感じます。
それに比して側面に関しては妙にシックリとまとまった感があるのは、古のサロ165に代表される、『二連窓』+『湘南色』を見慣れた世代故かもしれませんね。
2010/9/17 20:27 [342-457]

117形にも湘南色が出たのですか?関東在住の私にとって縁が無い車両なので知りませんでした。両社が示し合わせて「懐かしの湘南色」シリーズでも出す気なのでしょうか。
2010/9/18 04:30 [342-459]

朝のニュースで只見線が踏み切り事故で停まっているいると報じていました。数えるほどしか本数が無い只見線で踏切事故を起こすなんて、どういう神経をしているんでしょうか。廃線同様に列車が来ないものと思い込んでいたのかも。
2010/9/18 09:29 [342-460]

電産さん、こんにちは。
湘南色の185系って・・・ナニコレ?っていうカラーリングですね・・・・
けど、南部鉄太郎風鈴丸さんと同じく側面部分はそんなに違和感は感じません・・・・
ただ全体を見ると光る川・・・朝さんの「117系湘南色」というのも何か納得。
関西でもそうでしょうけど東海の人間でも185系はあんまりなじみが無く、このスタイルが117系に近い感じがするので・・・・
・連絡事項
まもなくこのスレが終了するのに伴い第四弾スレを予めつくっておきました。
このスレ終了後はそちらで話の続きをお願いします。
なお、このスレ終了まで第四弾スレには書き込まないようお願いします。
2010/9/18 18:17 [342-462]

こんばんは。
最初はコメントを拝読していて、「…??」と感じてたのですが、よく思い出してみれば、…朝 様やオールルージュ様がおっしゃってられるのは117系でも二連下降窓を装備した100番代(JR東海ではクハ117・116のみですが…)を指してらっしゃるのですね。天地寸法も比較的大きなこの車種なら確かにスタイリング的には80系でも全金属車体で落成した300番代を彷彿とさせます。
…そういえば韓国国鉄の代表列車だった、『セマウル号』の機関車先頭部(アチラも相当いかつい面構え!!)にも似てます。
2010/9/18 21:55 [342-463]

>湘南色の185が出ると聞いた時、「何が特別なの?」って思った人、他にいません?
185系が登場したとき、「急行型の153系の後継車なのになぜ特急形なの?」と思った人は少なくないはずです。実際当初は153系や165系と併結運転していましたし。
それを考えれば、登場30年を経て本来なるべく色になったともいえますが、個人的には「近い将来185系使用車両を急行型にするつもりなのでは?」と思われてなりません。
2010/9/18 22:31 [342-465]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3号河毛発車 | アップで | 引きつけて | 出てるようでたいしたことなかった1号 |
北びわこ、行ってきました。
1号はスカ食らいましたが、3号が派手に吐いてくれました。
もしかして、1号と3号で吐く場所が違う?
1号で吐くところと3号で吐くところで撮れば両方とも成功で、
1号で吐かないところと3号で吐かないところで撮ったらスカなのか?
同じ場所で両方撮ったらどちらかは当たりなのか?
とりあえず、こんなに吐いたC56は、私は初めてです。
…ということで、次スレでしょうか。
2010/9/19 02:01 [342-466]



「春が終わり夏へ・・・・・」で今まで写真・カメラ関係の話をしてきましたが、
今回正式にその関係の話をするスレを立てました。
「春が終わり夏へ・・・・・」は閉鎖する訳ではありませんが、写真・カメラ関係はこちら中心に話を進めていこうと思います。
向こうはそれ以外の雑談する場所という事で・・・・
2010/6/29 22:22 [342-198]


![]() |
---|
露出計とマニュアルAi群、これでやっと使える? |
こんばんは、
とうとう、と言うか、ついに露出計を買いました。今までマニュアルAiをD二桁、F80Sで使う
ときに欲しい欲しいと思いつつも高くて買え無かったのですが、然る人に言わせるとコンデジ
の露出計で良いじゃないと言いますが、最近のコンデジでは手ぶれ補正を強化しありえない感
度でありえないシャッタースピードを指定してくるのでフィルムで使うときの露出計代わりと
しては・・・。
あと、中央重点測光だし…、とまあ不都合が色々有ったのです。F80Sでいきなり試すのが怖い
ので、D70で実験した時に何だこれ?と言う結果になってしまった事もあり、マニュアルAiを
FM2以外で使うのが1つのハードルでした。F100でも、D300でも条件付で使えるのですがその条
件が中央重点測光しか出来ない、しかし、中央重点測光で釜を撮ると確実にライトに露出が引っ
張られてしまう。と言う、欠点も有るのです。
ニコンの古い機種も宿命上、露出がオーバー気味?に表示されると言う話を聞いたことが有り
ます。SCとしては直したくても部品が無いと言うのが落ちです。キャノンには聞いた事は有り
ませんが、保守期間の切れたカメラ自体(IXE)を持ち込むと女性スタッフは親切なのですが
年配の男性スタッフには露骨に嫌な顔をされます。
さてさて、皆さんはどのような露出計をお使いでしょうか?また、校正はされていますか?
オールルージュさん、
古い話ですがお勧めしたい仕事用のカメラが、「現場監督」って知ってますか?立派なフィル
ムカメラですよ。中古しかないけれど、お小遣い程度で買えるみたいです。
参考:http://www.asahi-net.or.jp/~sp5j-hys/len
s/genbakantoku.html
現在は、コニカミノルタからリコー移管されたみたいですね。G600なんて如何ですか?これな
らば、個人でなく会社に申請すれば買ってくれるのでは?
・http://www.ricoh.co.jp/dc/g/g600plus/
光る川・・・朝さん、
LレンズISになってから評判がよろしくないようで…、我々が持っている70-200/4のIS付きの
方、設計変更が有るみたいですね。収差対策だとか?教えたH.P.のコメントを読むと無理に
ISにしているみたいで、最近のLレンズの評判は余り芳しくないようです。
では、では。
2010/6/30 19:54 [342-201]

百鶴さん、こんばんは。
露出を極めるにはやっぱり単体露出計は必要でしょうかね〜・・・・・
精度が怪しい古いカメラの露出計や、そもそも露出計が無いカメラも中古には普通にありますから・・・・
そのうち一個ぐらい買っておこうかとも思っています。
>古い話ですがお勧めしたい仕事用のカメラが、「現場監督」って知ってますか?
コレ、デジタル化が進んで使われなくなりましたが会社にあるんですよ・・・・
後、フジの工事現場向きのカメラも。
・・・・使っていないとは言え、使う可能性が僅かにある会社の備品なので勝手に持っていく訳には行かないんですけどね・・・・
けど、交渉してみたら案外すんなり譲ってくれそうな予感はしますけど。
仕事なんで効率重視でほぼ100%デジタルになっていますし。
ちょっと休み時間に私物のフィルムをセットして遊んでみようかな?
>G600なんて如何ですか?これならば、個人でなく会社に申請すれば買ってくれるのでは?
無理です(キッパリ)
まだ景気が落ち込む前(トヨタが好調で、その関係で愛知県の企業が結構儲かっていた頃)
記録用のカメラ一台申請したんですが・・・・却下されました。
(別に10万円ぐらいするような高い機種を欲しいとは言っていません)
上から優先的に支給で、平社員の私には共用のカメラを必要な時に持ち出せと。
常に携帯しておいて、必要な場面に遭遇したらすぐに取り出して記録するという使い方が一番多いというのに・・・・
・・・・んで、支給されなかった割には現場担当者業務で記録する機会が結構あったり、
共用のカメラがそういうときに限って無かったりと・・・・
結局私物を持ち出さないと仕事がはかどらないという結果に・・・
2010/6/30 20:25 [342-202]


![]() |
---|
神戸元町南京町への近道w |
いつも書き込み頂きありがとうございます♪^^
フィルム(とくにモノクロ)は自家現像ができる点が魅力ですね。
私はニッコール35mmか50mmを付けていることが多いですが、いつも
愛機New FM2にはモノクロを詰めています。
最近ではケントメアなどに興味があります。
モノクロは海外の方が盛んなので、ドンドン消費して日本向けに
フィルムを造ってもらえれば…と考えています。
イルフォードには今後期待したいですね☆
ではでは。^^/
2010/7/1 19:53 [342-204]

![]() |
---|
F3P+Ai50mm F1.4 FUJI NEOPAN400 PRESTO |
安達功太さん、こんばんは。
私の縁側にお越しいただきありがとうございます。
>私はニッコール35mmか50mmを付けていることが多いですが、
私はF3Pには50mmがほとんどです・・・・たま〜に35mmにしますが。
ちなみに50mmがAi50mmF1.4 35mmがSERIES E 35mm F2.5になります。
この2本を所有している理由は・・・・ただ単に中古で買いやすい金額だったからなんですが。
(50mmが5千円、35mmが4千数百円)
けど悪くは無いレンズだと思っています。
>最近ではケントメアなどに興味があります。
>モノクロは海外の方が盛んなので、ドンドン消費して日本向けに
>フィルムを造ってもらえれば…と考えています。
>イルフォードには今後期待したいですね☆
今私はフジとコダックのフィルム特性を自分なりに把握するべく使っていますが、
他メ−カーのフィルムも今度使ってみたいなぁ・・・・
路地裏の写真とか私も好きですよ。
安達功太さんの写真、何か不思議空間のようなイメージになって興味深い写真になっていますし。
私の写真は・・・・露出滅茶苦茶、ホールドがうまくいかずブレブレになっていますが・・・・なんか捨てがたい写真に思えてきまして・・・
2010/7/1 20:44 [342-205]

そうそう・・・・この掲示板内のスレッドで役に立ちそうな情報なんかも紹介されています。
ラバーのベタツキをとる方法、海外で売られている社外品のF3用スクリーン、
プロジェクター付きデジカメでポジフィルムのスライドショーをやるなど・・・・・
(但し、すべて自己責任を十分承知の上でお願いします)
時間があればまた覗いてみてくださいね。
2010/7/1 21:09 [342-206]


おおっ!!!
その路地の写真、すごく私好みです!
私、森山大道さんが大好きで、ブレてたりすると余計にソソられます。^^;
>(50mmが5千円、35mmが4千数百円)
げっ、2本で一万弱ですか…。買い物上手にもほどがある。。。(苦笑)
シリーズEも写りは良いですもんね。リトルニコンが残してくれた最高の
遺産ですね☆
2010/7/2 00:31 [342-207]

安達功太さん、こんばんは。
>私、森山大道さんが大好きで、ブレてたりすると余計にソソられます。^^;
写真ってホント不思議ですよね・・・はっきりと目的の被写体が写っていなくても魅力的な写真になる時もある・・・
私も過去掲示板で紹介してきた中で一番評判が良かったのが、全体がブレているラリーカーの写真(デジタルで撮影)です。
(私のオンラインアルバムの「2007ラリージャパン」の「DSC_0261」です)
>げっ、2本で一万弱ですか…。買い物上手にもほどがある。。。(苦笑)
>シリーズEも写りは良いですもんね。
ほんとシリーズEは安いですからね、75-150mm F3.5が確か2千円台(但し直進ズームスカスカ)で買いましたし。
でも普通に使えるレンズですからね。
・・・ご存知かと思いますがF6はレンズ情報を登録すると、非CPUレンズでも(3Dでは無い)RGBマルチパターン測光が使えるので、
こういうレンズでも気軽に使えますし。
逆に非Aiで中央部重点やスポット測光で露出を考えるのも、じっくり撮るには良いですし。
ちなみに過去購入したレンズで一番安かったのが、ニッコールSオート50mmF1.4(非Ai)の千円です。
絞り環が少し固いのでジャンク扱いで安かった訳ですが、
マウント側の連動レバーを少し押さえると普通に動くので、カメラに装着していれば普通に使えます。
このレンズ試しに開放で使ってみたら非常に解りやすい周辺光量落ちが見られたので・・・・
コレを生かす撮り方に挑戦したいときに使うレンズになっています。
2010/7/3 22:00 [342-212]


↓のスレの3本のカラーネガ、私も気になってます。こちらではヨドバシ梅田にあります。
↓はオールルージュさん専用スレですので、こちらに書いてますが。
800Hは昨年「未発売品ですが逆輸入をバラで」とややこしい状態で、
箱なしパトローネケース入り状態で持ってるものの、使ってません。
そろそろ期限も切れそうだし、使う機会を待ってるんですが…
あとの2つは買ったことないですし…
ぜひPRO400との発色の違いなどをお聞きしたいです。
※内容によってはそちらから切り替えたいと思ってます。
…でも、そんな高級フィルムも、結局はアナログプリントなんてやってない、
デジタルラボ(お店プリント)に出すんですけどね(涙)。
2010/7/5 01:14 [342-227]

光る川・・・朝さん、こんばんは。
感度800のプロ向けフィルムってあんまり無いので(コダックのポートラぐらいか?)、
個人的には800Zがどんなものか興味があります。
もちろんデジタルの感度800よりは荒い事は確実でしょうから、どういった場面で使うのが適しているか見極める必要性がありますが・・・・
日本でも発売されているPRO400は私の中では特定の条件で真価を発揮するフィルムという認識のため、
結構、「ダメだこりゃ」みたいな写真になる事が多々ある、少し考える必要があるフィルムと認識しています。
(その代わりうまくいけば素晴らしい写真となりますが)
対する400Hはどうなのか・・・・以前使った時は400とは違い、
手軽にそれなりの綺麗さが得られるフィルムという感触をもちましたが・・・・
もうちょっと使い込んで結論を出してみようかと。
2010/7/6 20:38 [342-234]

ちなみにフジフイルムによれば優しい・落ち着いた青や緑のテイストとか・・・・
http://mpf.jp/lab/pro400h.html
作例が水彩画のような淡い写真ばかりですが・・・
2010/7/6 20:46 [342-235]


こんにちは、
昨日、近所のカメラ屋さんに手軽に使えて発色も良いネガフィルムとして、「フジだけで
なくコダックのスーパーゴールド400、24枚撮り3本パックを常備してよ。」と依頼
したところ、衝撃的な返事を言われました。
実は、コダックジャパンは愛知(名古屋?)に一部残っているだけでほとんど解散してし
まった。今は、ジャンボ?(昔、コダックの同時プリントで有名だったらしく、コダック
の紙や機材を持っていて、全国展開していたラボ?)が代理店になったと言うことを聞き
ました。
今のコダックジャパンは技術者はほとんど居なく、営業だけが残っている組織になってし
まったとの事です。その営業さんもほとんど愛知転勤でコダックジャパンの解散も時間の
問題かもと言っていました。
今後、コダックのフィルムはヨド、ビック、キタムラ等でしか手に入らなくなってしまう
のでしょうか?
フジのネガフィルムはオールルージュさんと同意見であれ?と言う発色の物が多く余り好
みでないのです。お手軽で無難な発色をするコダックのネガフィルムが入手しづらくなる
と、フィルムファンが夜明けの星のごとく一人、また一人と減ってしまうかと思うと心配
です。
でも、昔と逆でデジタルは試し撮り、あくまで本ちゃんはフィルムでと言うスタイルにな
るのもまた一興かもしれませんね。
2010/7/17 10:30 [342-274]


それは困りましたねぇ…
それでなくてもAPS界では実質、nexia400/25 しかまともに売られてないのに…
(淀に行けば、Kodak200/25 もありますが)
せっかく1N2台もオーバーホールしたのに…
…てか、期限切れちゃったフィルムどうしよ(爆)。
2010/7/17 17:43 [342-275]

>今後、コダックのフィルムはヨド、ビック、キタムラ等でしか手に入らなくなってしまう
のでしょうか?
ん〜・・・・確かに近所のキタムラはコダックのスーパーゴールド400・100なら普通に置いてあるんですけどね・・・・
400の3本・5本パックとか・・・・
ただ大都市圏ははっきりしないですけど、小都市のキタムラだとまずあるコダックのフィルムってそれぐらいしかないんですけど・・・・
コダックのモノクロとかポジはそれこそ名古屋のビックカメラとかに行かなきゃある保障はありませんし。
>今のコダックジャパンは技術者はほとんど居なく、営業だけが残っている組織になってし
まったとの事です。
もともとコダックってフィルム関係だと日本じゃアメリカで製造した製品を売るって事ぐらいしかやっていなかったという記憶が・・・・
フジとは違いコダック資本のラボというのも日本には存在していないみたいですし。
(代わりに、コダックから認定を受けたラボが「コダック(系)のラボ」として営業していた)
2010/7/17 20:35 [342-276]


![]() |
---|
この組合せ、分かります? |
こんばんは、オールルージュさん、皆さん。
前回(2010/6/8 23:36 [342-80] )のそらに夢中さんに続きます。
この子は、誰?、誰でしょね?
レンズを含めて、当たっら凄いです。
カメラは、今回は交換?、レンズは、言うならばやっぱりこれしか無いでしょう?
と思います。値段は、普通に購入したら悪夢かな…。
2010/7/20 20:50 [342-285]

百鶴さん、こんばんは。
パッと見、レンズはコシナツァイス、ボディはNewFM2に思えました。
・・・・・う〜ん、コシナツァイスの85mmF1.4とNewFM2/T?
2010/7/20 22:13 [342-288]

>FM2/T なんてあるの?
公式だと名前が出てるのはココかな
https://recept.nikon-image.com/repair/Pa
rtsgraphRefer.do
「フィルム一眼レフカメラ」のところをクリックしてもらえれば、一覧に「ニコン NewFM2/T」って出てきます。
2010/7/20 23:52 [342-293]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FM2/T+プラナ85/1.4 | シャッター膜の保護、久しぶりに見ました。 | これって今でも有効? |
こんばんは、
問題を出しても、他に回答者が居られないようなので…。
オールルージュさん、☆☆☆大正解☆☆☆
でも、本体は兎に角レンズが良くわかりましたね。購入時50mmか85mmかでかなり迷ったのです。
結局は、一番のお気に入りニコンのAi 85/2と比べてみたいと思って、85/1.4にしたのです。
Ai-s 85/1.4の方が優れていると言う方も居ますが、あのレンズは私個人の感想では、開放時に多
少使いづらい面が有ったのです。ですから、再度マニュアルニコンを揃える時に、あえて85/2を選ん
だ経緯があるのです。
ボディーはキタムラさんで選びに選らんだだけに凄い物が出てきましたよ。もちろんモルトもバッチリだ
し、内容も凄い。コレクターズアイテムかと思わせるものでした。
光る川・・・朝さん、
この子、大阪発の子ですよ。なんばCITY店と梅田中古買取センターに良さげなFM2が結構在庫であ
りました。
本当は、キャノンのエクステンダーEF1.4×Uも欲しくシルバーのFM2を探したのですがキャノン曰く
35−350Lでは、100−400Lと同様7Dでは、マニュアルフォーカスになる。それに検証もしていない
ので、画質も保証できない。と半場切れ気味でおネイさんが調べてくれました。←分かんないから、カス
タマーサービスに電話しているのに、「カスタマーサービスが分かりません。」と言う回答は無いだろう。
じゃあ、キャノンのユーザーは何処に聞けばいいんだ?と言ったら調べだした。
ここでも、ニコンとキャノンの差を見る気がして嫌な思いをしました。ニコンは最低でも保守期限内の物
については、検証しています。35−350Lは、2003年9月のカタログには載っています。保守期間を
7年とするとぎりぎりで調べておかなければならないメーカー責任が有ると思うのですが…。
では、では。
2010/7/26 19:47 [342-311]


あらぁ…
35-350 も、あと数ヶ月の命なんですねぇ…
まぁ、逆に言えば、「壊れたらしまいだけど、価格が暴落するチャンス」ともいうか…
7万6万の個体も、状態のあまりよくないものなら出るでしょうね。
2010/7/26 23:12 [342-312]

あぁ、回答しそびれました (^^;
って、答えはもう出てますしね。
FM2/T、黒いのが出るのを期待してましたが・・・
1台確保したほうが良いのか・・・
2010/7/27 21:17 [342-314]


![]() |
![]() |
---|---|
@:水槽の中のミナミヌマエビの数は何匹?(爆)。 | A:水槽の中のミナミヌマエビの数は何匹?(爆)。 |
こんばんは、
やはり、ssdkfzさんも来てくれないとつまんない!。
と言う訳で、FM2/T買ってから嬉しくて暫く持ち歩いたりしました。何故か、ブラックと違
い持っているだけ、シャッターを押し巻き上げるだけでも楽しいのです。この感動、F10
0を手に入れた時には無かったです。3回に1回はフィルムにしようかなと思ったりしまし
たが、分かりやすく奇数、偶数月で使い分けてみようかと思ってます。(保険?でコンデジ
は持って行きますが…。)
やはり、板はにぎやかに行きたい物です。
さて、今日は簡単かな?どっちがプラナ85/1.4?。初めての写真では本人も違いが分からな
くなり写真屋さんから、視点を教えてもらいました。(その写真屋さんは一発で分かり、流
石はプロと思いました。)
2010/7/28 19:48 [342-316]

百鶴さん
はっきり言って分かりません!
が、2番をプラナーということで・・・
何気に高校時代リアルタイムなFE2が気になります・・・
買っても使わないのでスルーですが・・・
FAは琴線に触れないんですよね〜今も、当時も。
なんとなく「F3もどき」な感じがして(愛用者の方、すみません)。
マルチパターン測光は画期的でしたが。
(当時のAi-SはFAのためにあると言っても過言ではないような)
2010/7/31 17:46 [342-323]


百鶴さん
た、高い…
大阪のキタムラにありましたよ。FM2/T。¥62,800(火暴)
普通のなら298なのに。
おまけに、軍艦部にざっくり傷入ってて、「チタンじゃない色」がむき出し…
あれ、チタンコーティング、だったんですか?
「チタン製だ」と思ってた私は結構がっくり。
まぁ、今フィルムカメラを増やすべきか?と考えると、経済的理由により、なかなか難しい…(;_;)
ニコン製はあんまりないけど、観音製はたーくさんあるからねぇ…
Ai-S までは手が回らないと思うんですが、仮に FM2 を買ったとして、
ピント合わせに難があるとしても、Gタイプでなけりゃ(DやSなら)、AFレンズが使えるんですよね?
2010/7/31 23:20 [342-324]

どうもおはようございます。
色々忙しいんで書き込みが途絶え気味になってしまっていますが・・・・・
管理する都合から一応内容の確認はしていますけど。
百鶴さん。
私も解らないんで ssdkfzさんの逆で1番と予想します。
光る川・・・朝さん。
>おまけに、軍艦部にざっくり傷入ってて、「チタンじゃない色」がむき出し…
NewFM2/Tでチタンが使われているのは、軍艦部・底蓋・マウント外周部・・・・
・・・と言うことはそこはチタンのはずですけど・・・
何色だったんですか?、確かチタンの地の色ってほとんど銀色ですけど・・・
私のF3Pのチタンカバーファインダーも塗装が剥げた箇所から銀色が見えていますし、
私の車のシフトノブも(元から)チタン製ですがほぼ銀色です。
びみょ〜に黄色というか、金色というかそんな感じかな?
2010/8/1 06:18 [342-326]

![]() |
---|
F5のペンタ部 |
光る川・・・朝さん
FM2/T、ちゃんとしたチタンのはず (^^;
地金は銀色なので、剥げるとカッコ悪いかもしれません。
私のF5はペンタ部がチタンですけど、鈍くひかる銀色です。
レンズはGタイプでなければ無問題ですね、AFレンズ。
オールルージュさん
シフトノブがチタンて・・・すごいっすね
2010/8/1 09:39 [342-327]


そうなんだー。
あのちょっと黄色がかったのがチタンの色で、はげて普通のクロームが見えてるのかと思った(を。
…でも、ちょっとはげ具合がいやで(ザックリ削った感じでえぐれてたからね)
やっぱ買う気しないなぁ…?
628、どうですか?
2010/8/1 11:39 [342-328]


![]() |
![]() |
---|---|
@:ニコン?、プラナ?。 | A:ニコン?、プラナ?。 |
こんにちは、
レンズの回答については、この写真も見比べてから判断して下さい。こっちの方が分か
りやすいかな?同じ順序で置きます。ヒントとしては、1回目の上げた写真のC55の炭水
車の石炭とスハニの描画を見比べれば違いがお分かりになると思います。回答は暫くお
待ち下さい。
ssdkfzさん、
私も個人的にFAとFE2はくれるならば、もらっておくけど…。と言う分類のカメラですね。
やはり純メカニカルの方が好きです。と言う訳でFM2のシルバーも探そうかと思ったので
すがssdkfzさん同様、流石に3台目は要らないと思いました。
FM3Aには驚きました。さすがハイブリッド?見た目はFE系でも中身はFM系でした。試し
に電池を抜いて動作確認を行ったならば、全スピードでシャッターが落ちました。FM3A
のシルバーでも探そうかな…。でも、コシナツアイス85に手を出した以上、35、50、85
は最低限そろえたいです。
光る川・・・朝さん、
仰るとおりで、でも今回は5Dと交換だったので金額の事は余り気になりませんでした。
F6だってまだ新品が今となっては有り得ない価格で売り続けているので値崩れしてい
ないだけで、噂だけ、F7と言う話も聞きますが(これは眉唾。信憑率全くなし、F6にD90、
もしくはD300系ののAFを移植するとの事です。)、フジ、コダックがフィルム関係でもっ
と協力しないとF7は難しいのかと思います。(F6ユーザーの皆様済みません。)
5DVは個人的にお知らせした内容で後は、D700の後継の画素数で画素数を決めるだけの段
階まで来ていて、もう1回目の評価は終わっていると某プレス関係から聞いています。5DV
が出たら連写(プレスも此処が不満の原因だと言っていました。)の苦手な5Dの末路は悲
惨ですよ。5Dもセンサークリーニング機構が有れば残したでしょう。
>Gタイプでなけりゃ(DやSなら)、AFレンズが使えるんですよね?
ですから、この前ニコンに話をした時にF2、F3、FM系のユーザーが死ぬので全部Gマ
ウントにするのは勘弁してくれ。これじゃあ、某メーカのFDからFEへの以降と変わらな
く見える。と意見しておきました。ニコンとしてもF2、F3、FM系ユーザーが多数要るので
それが悩みで有ることも事実ですと言っていましたが…。
オールルージュさん、
書き込みが無いので心配していたのです。まあ、忙しいのかと思っていましたが、もし
かしたらもしかしたかもと思って…。
でも、雷雨&停電関係で走り回っているのかとも思っていました。
うん、無事でよかった。
2010/8/1 12:29 [342-329]


ふたたびこんにちは、
光る川・・・朝さん、
FM2/T探すのならば、お店に直談判すれば3台前後は取り寄せてくれますよ。
これは良いかもを、数台上げておきます。
・土浦・中高津 問い合わせNo. 2184120013688 \49,800
コメント:値段が値段だし、写真から判断すると綺麗。一見の価値あり。
・伊勢原・伊勢原店 問い合わせNo. 2145051308069 \64,800
コメント:私の前回の購入候補No.1だった機体。期日に間に合わなく見送った。
・名古屋・天白・植田店 問い合わせNo. 2147590120485 \62,800
コメント:常識的な取り寄せ台数からあぶれた子。でも、この子も見たかった。
梅田(今は伊勢原にいる。)子は、検品結果は良かったのですが、底面の傷が
少し気になりました。見た目土浦の子より多いと思う。土浦の子が凄く気になり
ます。でも、行っちゃったら…、冬は動けないだろうな…&FM2、3台にも抵抗
があります。
ssdkfzさん、オールルージュさん、どうしよう?
M9には逆立ちしても手が届かない事は分かっているので、あのくらいの値段な
ら目の毒どころか、「勘弁してください。」で終わりますが…。悪い物を見つけてし
まった。
2010/8/1 13:25 [342-330]


百鶴さん
いやいや…
資金が潤ったはずが、あっちゅー間に減ったんで(爆)、
まだ借金まみれになる前に(使い果たす前に)、セーブしときますわ(汗)。
現状、「本来の」レンズ(Ai-S)は1本もありませんしね。
※うちにある唯一のFマウントレンズは非Ai(^^;)
2010/8/1 15:38 [342-331]

![]() |
---|
チタン製シフトノブ |
ssdkfzさん。
私の車シビックタイプR(GF-EK9)(現行モデルの2代前のモデル)はチタン製シフトノブの他、
レカロ製のセミバケットシート・MOMO製ステアリングと、標準で中々のパーツが使われているため、
ディーラーの担当営業曰く、「車として価値が無くなっても、部品が売れるから下取りで値段が付く」との事。
チタンは加工が難しくコストが掛かるからなのか、次のモデルからは(先代モデルEP3)
シフトノブはアルミ製に変わってしまったんで結構貴重だったり。
実際持ってみると表面は滑らかに加工してあるのに、ツルツルすべる事なくしっかり操作できますね。
光る川・・・朝さん。
まぁ、状態が納得できない上に値段が高いというのであれば見送るべきかと思います。
それにガンガンぶつけちゃう、というので無ければ普通のNewFM2で十分な訳ですし。
百鶴さん。
管理の都合上、自分の縁側だけは毎日確認はしていますが、
書き込みはこれから先もそんなに多くなりそうにないので・・・・
気が向いたら「好き勝手な事を書くスレ」に何か書くかもしれませんけど。
と言うわけそんな状況がしばらく続くかもしれませんので皆さんよろしくお願いします。
写真は・・・・私には1番がシャープに見えて、2番がやわらかく見えます。
・・・・・2番かな?
2010/8/1 20:43 [342-332]


![]() |
---|
小田急線で一番好きな車両 |
オールルージュさん、皆さんこんにちは。
デジタルに飽き飽きしてフィルムメインに戻りました。
が、スキャナーがぶっ壊れたため、撮ったポジをデジイチで複写しているので、なんだかなぁであります。
露出計はちっこいVCメーターUで、手のひら測光+勘ピューターでしのいでいます。
たまにお邪魔しますので、よろしくお願いします。
2010/8/3 11:22 [342-334]

まっちゃん1号さん、こんばんは。
最近暑さから仕事以外で外に出るのが億劫になってしまって・・・・中々撮影に出かける気が起きず、新機材の購入も無いので発信できるネタが無く、
更に暑さでヘバっているため書き込みの気力を無くなりがちな状態なので(今日は多少余裕があります)
書き込み無しの時が多い状態ですが、何かありましたら気になさらずどうぞお気軽にお越しください。
写真はデジタル化したフィルム写真でしょうか?、何となく私には落ち着く雰囲気に感じます。
>露出計はちっこいVCメーターUで、手のひら測光+勘ピューターでしのいでいます。
そうですねぇ・・・・・以前書きましたけど私も単体露出計一個は欲しい所です・・・・
2010/8/4 20:56 [342-336]


オールルージュさん
こんにちは。
確かにとんでもなく暑いので、写真どころじゃありませね。
画像は、復刻版SPで撮ったポジをD90で複写したものです。
MFの105mmマイクロなので、内蔵露出計が働かず勘ピューターで露出を決めました。
なんせ、レンジファインダー機なので、ピントが甘いなどゆるさ満載の写真で失礼しました。
2010/8/6 13:16 [342-338]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
こんな子(キットレンズで撮影…ちょいブレ(泣) | 開放至近での使用例 | 結構よさげですな | f8での撮影例(3枚とも50mm開放f4.5です) |
…皆さん、FM2または3ですよね?
FMシリーズには、例えば「FM10」もありますよね…?
見た目も劣るながら、値段も非常にリーズナブル。
…てことで、昨日定点観測(をい)の際、FM10美品¥12,000、FM2¥29,800だったんですね。
「どこがちゃいますの?」と、どう見ても道楽(悪い意味ではなくカメラ一筋300年、みたいな)で
お店やってるとしか思えない店主に尋ねると。<300年はやってないはずですがw
「一応、FM10ってのは「ニコン」で売ってますが、実は生産は「コシナ」だったんですね。
なので、巻き上げギアとかの質が悪くて重い。
だからフィルムの圧版を強くできない(重すぎて巻き上げられない)ので、
フィルムが反ってボケが発生する場合もある。
どれも「ニコン品質」ではありえないほど基準がゆるい。
だから「撮れたらいい」だけの方にはおすすめしますけど、ちゃんと撮りたい人にはやっぱりFM2ですね。
そんなわけで、あれだけの値段の差も出てくる、と。」
…という回答をいただきました。
事実かどうかは問わないとして、とりあえずFM10は選外、ということでよいですよね?
って、当面買えはしないんですがね(;_;)
昨日は結局、こんなレンズだけが転がり込んできました。
TEFNON ZOOM 28-50mm f3.5-4.5(Nikon Aiマウント)
「この(会社の)レンズは個体差がすごいんだけど、この子は当たり。意外と使えます」だそうで。
私としては、D50等非Aiがつけられないレンズでもマクロとして使える点を買って購入。¥3,500也
2010/8/8 15:03 [342-345]


![]() |
![]() |
---|---|
屋外の使用例(50mm f8) | 同f11(シャッター落としてないので1段暗くなってます(汗)。) |
屋外ではこんな感じ。
自動で絞ってくれるわけではないので、私の D70/40x/40/50 では、フルマニュアルになるようです。
絞りはレンズで設定、シャッターは「M」でカメラで設定。
2010/8/8 15:07 [342-346]


こんばんは、
レンズの描写については、お二方とも正解です。(オールルージュさんの2回目ね。)
まだ、発表する気は無かったのですがとうとうおバカさんが、発狂してFM2のシル
バーに手を出してしまいました。(光る川・・・朝さんのカキコが無かったらまだ発表
する気は無かったのですが…。)
と言う訳で、まだ手元に届いて無いけどFM2が全部揃ってしまった。でも、ブラック
はnewじゃないから…。と変に自分を納得させています。
光る川・・・朝さん、
と言う訳で、使います?シルバーモデル?(貴女がゴールデンウルフさんに貸してい
るAE1?と同じ条件で良いですよ。たぶん、ブラックが壊れない限り返せとは言わな
いと思います。)
但し、モルトのベタツキが出ていると言うことなので時期を見て交換した方が良いかも…。
(ご自身で出来ますよね。私は面倒なので出しますが…。)
それと、ニコンの「アクセサリー総合カタログ」2010年2月版のP23のファインダー
で、接眼補助レンズを購入した方が良いと思います。昔はヨドに補正度のサンプルが有
りました。補正度はご自身で確認して下さいね。私のFM2には2台とも−2.0が入って
います。
>昨日定点観測(をい)の際、FM10美品¥12,000、FM2¥29,800だったんですね。
た、高いFM10が、FM10は直ぐにラバーのベタツキが出て一皮剥いてから使わな
いと使えませんよ。高くても7kくらい?それにモードラも無いし。FM10の詳細は、頼
もしいssdkfzさんに任せます。(←見ていたらお願いね。)
ssdkfzさん、
シルバーモデルのFM2。ケンコーのKF−2Nの板を見ていてマップの特製品でロゴの
無い物を購入し、「Nekon FM2m」とかロゴをワードアートで作ってしまおう計画を立
てていたら、やはりヒンシュク物かな?と思っていたら似たようね値段で、手に入って
しまったのです。
最初は、「Manekon」にしようかなと思ったりこれじゃあ長いので、「Mekon」にしよう
かなとか考えてました。ちなみに「FM2m」はFM2モドキのmです。あれの露出計が、
FE系だったならばあっちに手を出していたかもです。
氷点下のお写真が素晴らしいです。私も冬の丹頂をと思いますが、うちの仔ガメラ達が
3日以上ご飯抜きにするとやばいので、車中泊含め3泊3日以上の外出は危険です。
2010/8/8 20:10 [342-348]


百鶴さん…
…秋まで楽しみにしときます…というか、今フィルムで撮る余裕がないです(;_;)
※でなければとっととFM2買っちゃってます…(^^;)
ま、昼のレンズは、「布石」ではあるんですけどね。
2010/8/8 23:22 [342-350]


こんばんは、
光る川・・・朝さん、
じゃあ、明日受け取り予定ですので私が検品して状態が酷くなければ来月頭の週末を
お楽しみに…。(出所、詳細は別途。)
そう言えば、FM10ですが板を見ていたら私が所有していた当時、ニコンSCに点検に
持って行った時に付属のレンズをこのレンズは暗くて余りよくないみたいなことをニコン
SC自身が言っていた事を思い出しました。その時、じゃあ何故レンズキットも売ってい
るのでかな?と思いました。
ニコンとしても、FM10はコシナ製品(OEM)と言う頭が有るようです。
2010/8/9 19:05 [342-353]


え、え、いや、いいですってば(^^;)
ほんとにフィルムで撮る余裕がないですしぃ…
ボロいAiAFレンズ(と昨日のAi-Sモドキ)しかないですしぃ…
お借りしたら撮らなきゃ…ですしぃ…
2010/8/9 20:55 [342-354]


だって、光る川・・・朝さん、
当方がkiss-DNが余剰になった時、あげるといったのにわざわざ買ったじゃ
無いですか。私のことならばご心配無く。
私についてはCONTAXの諦めがついていなく、G2は見つけた物のレンズが揃わ
なくコシナツァイスに走ったまでです。ライカMPは流石に貴女の近くの方が
…。でも、道楽だから楽しいのですし、私は彼女の考えより米さんの高いレ
ンズの信頼性の考えを優先します。
米さんが見ている訳無いと思いますが、そこまで言ったプロなのですから京
セラ、コシナツァイスの実力をお試し有れ。2年前は敢えて伏せましたが、
キャノンのLの出来の良いレンズ以外の描写が、ガラクタだと思えてしまう病
になります。
所詮、修正の効かないフィルムでは天然の蛍石には人工の蛍石では敵いません。
後半、ごめんね。
2010/8/9 21:45 [342-355]


んー。DNは純粋に衝動買いです…(大汗)。
仕事に行ったら、なんと休みだった(か休まされた)。
仕事のつもりなのでカメラがない。まだ親がいたから帰れない。
でも今日1日、カメラなしでどう過ごしたもんだかわからない。
なので、新居(現居)で寝とくかぁ、と、新居で昼寝をしたものの寝られない。
近くのキタムラにふらっと行ったら、傷だらけだったけど当時2万を切るものが少ない中、
148だったのでつい…
てきとーにレンズも見繕って、撮影開始…と思った頃には、既に夕方でしたが。
…あまり高級なレンズはつけないでくださいねぇ。ボディだけでいいですからねぇ…
つあいすとか見たら、たぶんその先の財布がツライす(爆)。
※土曜、35-350レンズを見てたら、「ちょっとちょっと」と常連さん登場。
「このレンズの使い方わからん!なんか変やから教えて!」
…なんと、ハッセルブラッドを5D2につけてるじゃありませんか。
「ついでにこれ買って帰り」と、ペンタかマミヤの中判アダプタを買って帰りはりましたけど…(^^;)
基本的に、マウントアダプタをつけてまで、他社レンズをつける気はしない、というのが、私の考えです。
FD-EOS とか、Ni F-EOS とか、持ってはいますけど(^^;)
2010/8/9 22:38 [342-357]

FM10
コシナ製ですね。
>だからフィルムの圧版を強くできない(重すぎて巻き上げられない)ので、
>フィルムが反ってボケが発生する場合もある。
ただ、平面性、そんなに悪かったかなぁ・・・
それだと欠陥品だと思うのですが。
安っぽいのは安っぽいですけど。
私も使ってましたけど、そんな事例はなかったような。
アサカメでもそのような指摘はありませんでしたね。
プリズムはアルミ蒸着のため青っぽいとか。
他社のOEM品に比べればニコン仕様にしているため、比較的高い値段設定だったと思います。
巻き上げの重さも普通だったような・・・
キットレンズはアサカメでも評価が低かったようです。
ニッコールレンズカタログにもありませんし。
2010/8/10 20:45 [342-358]

こんばんは
WRC、ネット情報がよく分からないのでWRC+を買ってきました。
どうせ、土曜か日曜にしか行けないんですけど・・・
2010/8/17 19:59 [342-378]


![]() |
---|
FM2の揃い踏み。 |
た、高いです。
突然どうしたのか?と思われるでしょうが、最近FM2/Tの購入をきっかけに
マニュアルAiを探し始めたのですが昔に比べ確実レンズのに値段が上がっ
ています。
どうしの?とお店に事情を聞くと、光る川・・・朝さんの検品方式では最近のヲ
タ?には通用しないそうで中には懐中電灯は当たり前で虫眼鏡(拡大鏡)を持
ち込み製造工程で混入したとしか思えない塵埃にまで文句を言われる方がい
らっしゃるそうです。
確かに鉄道模型ですと塗装ムラとか、梱包箱でのスレを気にして何台か見せ
てもらい、その店で一番気に入った物を購入する。と言う方が居るのは知って
ました。
そのお陰で前の購入予定者の検品段階で分かったライトが点かない返品予定
品?をこれくらい自分で直せるでしょう?と言い安く購入したことがあります(爆)。
マニュアルAiは長玉が消滅してしまい中古しかないのが実情ですが、ズームレ
ンズで当たり前の塵埃の混入がデジタル一眼を始めた最近の方たちには理解
出来ないそうで必ず指摘されるそうです。出す時にもそれが原因でたたかれる
しお店も安くしか出せないので知っている人達が半予約みたいな状態で購入し
ていきます。
(私のLは違いますよ。だって100−400が欲しかったのですから責任払いと言
うか、強制的に押し付けられたと言うか…(汗)。)
お店には、結局傷なし、ゴミ混入なしの状態の良い商品がそれなりの値段でなら
んでいるから高く見えてしまうそうです。
マニュアルAi最後のズーム35-200/3.5-4.5が欲しいのですが、まだ高すぎます…(涙)。
某オークションの評価欄で凄い文句を読みました。
曰く、直進式ズームでズームリングが固定できないほど劣化しているので使い物
にならないそうです。そんなことを言ったら私の持っていた直進式ズームレンズは
全部使い物にならないことになってしまう…(笑)。
ssdkfzさん、
↑のネタですけど、今年の春先の秩父の人身事故。実は凄い事が起ったのですよ。
轢かれたのが、実は秩鉄社員だったそうでその時間には列車が来ないと言う頭で線路
を渡ったところに、試運転だか貨物だかが来たそうです。
事が事だけに公に出来ないので、未だ事故の真相は一般には明かされていないみたい
です。あ〜あ、ばらしちゃった。これで正体がばれたらゴメンなさい某運転士さん。
2010/8/18 18:48 [342-384]

こんばんは
百鶴さん
レンズのゴミ混入ねぇ・・・
後玉の汚れに注意するくらいでしょうかね。
私のAi-S105/2.5は結構きてます。
新品購入、25年目ですけど。
当方地域での中古レンズは、相場程度かな〜と思っております。
ネットで出すとすぐなくなるので、地元優先にしている店もありますね。
直進ズーム、手持ちだと2リングより使いやすいですよね。
最近はAFなので2リングでいいんですけど。
直進ズームでスルスルなのは、長焦点側でピント合わせて短焦点側に調整しづらい部分もありますけど・・・
そういったレンズはそれなりの値段ですね。
列車事故は鉄道関係者ですか・・・
指差呼称して線路に立ち入るはずですが・・・(^^;
ま、同情はしませんな。関係者なら。
2010/8/18 22:30 [342-385]


こんばんは、
本日、カメラ屋さんに行ったならばニコマート+Ai 50/1.2で有り得ない価
格。Ai 50/1.2は欲しい物のニコマートは要らない。お店自身もニコマートに
Ai 50/1.2は合わないので、私のAi 50/1.4をくれと言い出す始末。
Ai 50/1.2は欲しい物のツァイスの50/1.4もとうとう手に入れているので、最
大の悩み。Ai 50/1.8も持っていて開放付近でそれなりにボケ、楽しいレンズ
なのでツァイスの描画の楽しさにAi 50/1.2は適う物か…?。しかも、カメラ
屋さんはAi 50/1.2単品売りは無しで私のAi 50/1.4と交換+αでなければ駄目
とまで言っている。
ニコンのAi 50/1.4は私にとって初めてオーバーホールまでした友。まだ愛着
の無いツァイスの50/1.4 Tжでと言うと高くつくのでニコマートを誰も買わな
い。ツァイスのレンズだけで商売になる。と言われどうしてもAi 50/1.4。
Ai 50/1.2は確かに半月前までは欲しかったレンズだけどツァイスの35、
50、85を入手した今必要か?…。これは、Ai 50/1.4、1.8にも言える事
だしで、寄り倒されました。
今日、Ai 50/1.8 開放近くでで模型の釜を取ったら凄い写真になりました。
違う車両で50mmの撮り比べのリクエストが有れば…。
無ければ、お手軽にカププラの583かトーマス君でも。
ssdkfzさん、
いつもありがとうございます。当方直進式はAi 80-200/4とAF Ai 70-200/2.8
EDを使っていました。Ai 80-200/4は言われる通りの面白く、機動性のあるレン
ズだと思います。AF Ai 70-200/2.8 EDは確かレンズだけで1.5kg近いと思いま
した。AF Ai 70-200/2.8 EDは重くF80、FM2、D70が悲鳴を上げているので、半
年位の付き合いでした。
あれが当時、貴兄のF5か今回調達したF100ならば…、でもレンズ単体で1.5kgも
あると振り回せませんよね。ヲタの頭を何気にドツクのには良いかも…。
ヲタが立ち上がったり、動いた時がチャンス。一般の方が通路で避けずにぶつ
かって来た時、骨盤あたりにクリーンヒット。暫く動けなかったみたいです。
新宿などでは、一般の方が通路で避けずにぶつかって来るので、三脚の頭の方
を前に向けています。自らぶつかって来た方は暫く痛さで固まっています(笑)。
私はフェミニストでは無いので女性で道を空けて当然と言う方が特に面白いで
す。男子以上に大げさに痛がります。こっちはぶつかってきて何か有ったの?
と言うすっとぼけた顔をしています。(内心は、2kg近い鉄アレイに自分か
ら飛び込んでくるのだから、それは痛いでしょと思っています。)
2010/8/22 00:38 [342-389]


百鶴さん
あらあら。やめちゃったのですか。
ニコマートがご不要なら、いただいて差し上げましたのに(コラコラ)。
FM2をお借りするより、「煮るでも焼くでも好きにしてくれ」といただいてしまったほうが、
気が楽です(^^;)
※うちのDLL.comも、結構な高級レンズを平気で貸し出してますが、基本は「戻ってこなくても仕方ないねー」
ってスタンスでお渡ししています。
いちいち所在確認や状態確認云々といっていては、交友関係も信頼関係も損ねます。
でも、ニコマート、こっちでも転がってますが、使い方わかんないから、私も買ってないんですけどね(苦笑)。
うわさでは、うちの非AiなMicro55/3.5でも着くとかナントカ?
2010/8/22 03:13 [342-391]

百鶴さん
Ai50/1.2つきニコマートですか・・・
Ai-sでなければ・・・28000円程度なら考えるか? (^^;
まとめて買っちゃう派ですかね、私の場合。
フードほしさにAi80-200/4.5(リングスカスカ)を5000円くらいで買ったことも。
ニコマートならニッコールオートの50/2かな〜?なんて思いますが。
これもセットで2台あります (^^;
使わんのにね。
私はAF-S80-200/2.8Dが主力レンズで、F5やD700に装着すると3kgになりますね。
さらに最近はAi-ED50-300/4.5も加えているのでさらに重くなっています。
カメラバッグにちゃんと入らないのが痛い・・・
2010/8/22 07:26 [342-392]

皆さんこんばんは。
もうぼちぼちカメラの動作チェックと動体を追うコツを思い出すべく何か撮ってこようかと思いますが・・・・
今度の休みに。(昨日・今日は仕事)
後、本日やってしまいましてね・・・・・衝動買い・・・・・
そのカメラのテストもやってみようかと。
ちなみにFマウント機でもFDマウント機でもなく、
ボディのみでレンズの在庫が無かったのでソレ用のレンズが無く、まだ撮影ができない状態なんですがね。
何を買ったのかはその内発表します、もちろんフィルムカメラですよ。
2010/8/22 22:01 [342-393]

まさか
M型ライカを買っちゃいましたとか
コンタックス アリアを買っちゃいましたとか
深いレンズ沼が目前に? (^^;
2010/8/23 02:44 [342-394]


こんばんは、
光る川・・・朝さん、
>FM2をお借りするより、「煮るでも焼くでも好きにしてくれ」といただいてしまったほうが、
>気が楽です(^^;)
そのつもりですよ。ただ光る川・・・朝さんがFM2を持っている状況であれば良いんです。
後は、「煮るでも焼くでも好きにしてくれ」で構わないつもりです。
60Dが出ます。内覧会をしたそうで1800万画素でX4と50Dを足して7:3でX4よりに仕上
がっているそうです。ボディもプラボディーだそうです。(要はX4に可動式液晶モニタを付
け連写機能を強化した感じ?)
でも、7Dが秀作なので今の7Dの売値だと60Dの売値が非常にナーバスだそうです。御
祝儀価格は7Dより高いと聞きました。その価格で誰が買うのでしょうね?後、DOが無くな
り数年後にはLに統一されるそうです。
ssdkfzさん、
惜しいです。ニコマートはFTでした。付属のラバー製のストラップに割れ、ひびが無く(こん
な物は滅多に出てこないと言ってました。)電池室も磨いてやれば全てOK。で、Ai 50/1.4
を付けて3万円。Ai 50/1.2だと当然、更に+1万くらいの設定になってしまうので今度は買
う人が居ないそうです。
そうすると、私みたいにAi 50/1.2のレンズだけ欲しいと言う人が何人も来るため、わざわ
ざ汎用のある、ある程度古いAi 50/1.4が欲しかったそうです。
私の方のニコン群の装備は、タムロンレンズの2.8で28〜200までつながっています。
後、DXは18-135/3.5-5.6Gしか持ってません。撮れなかったらISOを上げればと言ったら
先輩に白い目で見られました(爆)。
フイルムニコンでレンズを揃えたから、考えたらマニュアルならばFXにも全て対応してい
るんですね。
オールルージュさん、
>ちなみにFマウント機でもFDマウント機でもなく、
>ボディのみでレンズの在庫が無かったので
本命:オリンパスOMシリーズ、私的には思い出のOM−1かな…。
対抗:ペンタックスMZシリーズ、私的にはMZ−3でもこれだとレンズはいくらでもあると
思います。
大穴:CONTAX G2、私らツァイス信者の言っている描画の鋭さの百聞を一見するため、
私は欲しいレンズが揃わないので断念しました。
で、どうでしょう?。
2010/8/23 19:19 [342-395]

とりあえず発表はレンズを入手して実際に撮影、現像から上がってきてからという事で・・・
ヒントは、
1 購入価格はキタムラABランク品で1万5千円
2 日本のメーカーです
3 一眼レフカメラです
4 発売は20年以上前
5 カメラに詳しい人ならまず知っている有名な機種
6 マニュアルフォーカス・電子制御シャッター、このカメラの後継機種からAF搭載
7 現在このカメラを先祖とするカメラが現行機種として発売中
2010/8/23 20:11 [342-396]


T70?って、T90なら師匠が使っているけど…。
あのマウントってEF?師匠は老眼なのでAFだと思います。
私は、カキコを読んでミノルタのX700かな?と思い直しました。
2010/8/23 23:05 [342-398]

キヤノンT90じゃないですか?
オールルージュさんの機材傾向からすると・・・
EOSの始祖みたいなもんですよね。
2010/8/23 23:19 [342-399]

特徴のある形状なので多分画像を出してしまうと正体が解ってしまうと思うので、正解発表までは画像は控えます。
追加ヒント
・メーカーは正解が出ています
・私の現在の所有カメラとは根本的な所で違いがあります
・このカメラを先祖とする現行機は風景写真用途に使われる事が多いのかな?
・ニコン・キヤノンにこの手のカメラはありません
2010/8/24 20:12 [342-403]


やはり、ペンタックス?。
すると、MX?でも、レンズを考えると、オリンパス。
私が欲しい順で…、
本命:OM−3
対抗:MX
私の欲しい順ではなく冷静に考えるとMX!。
2010/8/24 22:25 [342-404]

ペンタックス645かな?
それはそうと、WRCチケット、確保しました!
9/12だけですけど・・・
いつもながら、結構しますね。
2010/8/24 23:20 [342-406]


みなさま、おひさしぶりです。
毎日暑くて嫌になりますね。
オールルージュさんの新しいカメラ、わたしも中判なのかな、と思いました。
わたしはペンタックス67(名前合ってるかな?)に一票です。
2010/8/27 22:43 [342-410]

![]() |
---|
そろそろ正解を出しておきましょう・・・・
ssdkfzさん、正解!
PENTAX645です。
ちなみにTポイントで5000円引きにしてもらったので実際に払った金額は1万円だけ。
レンズは中判の標準レンズ75mm(F2.8)を。
レンズは一万円以下だったのでレンズ+ボディでも2万円かかっていないという結果に・・・
まぁ、AFは無いし、ミラーアップはできない、多分修理も厳しいし・・・・
でも一万円なら別に良いかな?、と思って衝動買い。
120フィルムバックは最初から付いていましたが、220フィルムバックも用意しておこうと購入、
ちなみに220フィルムバックは新品なのでこれが一番高い買い物に・・・
(ヨドバシで1万7千円ほど)
今日仕事終わり後実践投入してみたものの、フィルムセットを間違えていて
(撮影後フィルムバックを外したらフィルムが裏表逆に巻き取られていた)
結果が残らず・・・・
と言うわけで明日の仕事が終わったらリベンジを・・・と思って。
2010/8/28 19:28 [342-412]

ssdkfzさん。
すいません、返信が遅れて・・・
こっちもチケット類を始め必要なものはあらから準備し終わりました。
多分12日は朝から林道に向かっていると思います。
北海道到着の10日は観戦は多分サービスパークでぶらつくぐらいで、11日からSSの方に向かう事になります。
で、前回同様この12日の日に帰る予定なので朝の林道SS一本観たら帰る事になります。
2年前みたいに天気が悪くならなければ良いんですけどね・・・
2010/8/28 19:35 [342-413]


いーなー。ペンタのほうですか。
うちは Mamiya 645 が転がってます。
最近2本ほどレンズが増え、55/2.8、80/1.9、210/4、105-210/4.5(だっけ)。
あとテレコンがなぜか2つ(^^;)
もちろん、220フィルムバックも追加購入済。
いいですよぉ。中判。はまります。ポジ最高。
…けど、フィルム入手がつらいねぇ…
2010/8/28 23:04 [342-415]

オールルージュさん
645デビューですか。
あの画面サイズ、風景撮影には一番いい比率だと思います。
私も以前フジの645(例のAFカメラ)を持ってまして、画は切り取りやすかったです。
WRCは早朝のビサンです。
WRC+で現場状況を推察し・・・まぁ、これかなということで。
以前から見ると、ウチに近いし (^^;
こちらは段々と涼しく(朝晩は特に)、空はもう秋色みたいな感じですね〜
2010/8/29 01:17 [342-416]

結局日が暮れてきてしまったので今日は実践投入は見送りになりました・・・・
☆南美さん。
実は中判挑戦の際、そのバケペン(67)も候補の一つでした。
んで、何で645にしたかと言うと・・・・ただ単に手ごろな中古を偶然見つけたってだけなんですけどね。
深い意味はありません・・・
光る川・・・朝さん。
>…けど、フィルム入手がつらいねぇ…
確かに、カメラ専門店でなければブローニーフィルムなんて普通置いてないですし、置いてある種類が135フィルムよりはるかに少ない、なんても普通ですからね。
135フィルム以上にまとめ買いという事にしないと・・・・
でもフィルム保存用の小型冷蔵庫が一杯・・・・北海道旅行に向かうために用意したフィルムで占拠されております。
ssdkfzさん。
>あの画面サイズ、風景撮影には一番いい比率だと思います。
ファインダー越しに風景を見て見ましたが確かにあのぐらいの比率で丁度良い感じ・・・
>WRCは早朝のビサンです。
書いた通り12日の日に帰らなくていけないので、12日の日は朝のSSのみ、つまり私もこのビサンに向かう予定であります。
>こちらは段々と涼しく(朝晩は特に)、空はもう秋色みたいな感じですね〜
こっちはまだ思いっきり夏状態です・・・・カンベンしてくれもう・・・・
今年のWRC、S・ローブやM・ヒルボネンと言ったWRCでのビックネームもさることながら、
注目は元F1ドライバー、キミ・ライコネン。
F1よりも色んな意味で身近なWRCでライコネンを見られるというのは大きなチャンス・・・
2010/8/29 19:08 [342-417]

![]() |
---|
お、またしてもニアミス必至? (^^;
一応、D700とF5のコンビかなと思っております。
D700メインでしょうかね。
秋色の空に見えるでしょうか?
ソバ一面の幌加内にて
2010/8/29 20:01 [342-419]


こんばんは、
(この顔は驚いて、目が点に成っていると言う様子です。>ね、光る川・・・朝さん。)
お店からこの話を聞いた時には笑ってましたが、以前書き込んだ懐中電灯に
拡大鏡を持ち込む方って本当にいるのですね。
お借りします。
2010/08/01 21:05 [11707286]
>レンズをボディから外して、ライトや懐中電灯など強い光にかざして中を見ます。(光を
>レンズ内部に透過させて)角度を変えて、表から裏、ズームレンズならズームも動かし
>ていろいろな角度から確認します。あと、拡大鏡(ルーペ)などを使うと良く見えると思い
>ます。
こんな事をするから、お店側も自信がもてなくなり疑わしきは皆、「黒。」となり、
2010/08/03 06:56 [11713180]
>中古カメラ店で査定させるとよく言われますね。ほんとにそうなのか、買い叩きたいから
>そう言ってるのか知りませんが...。
となってしまい。状態の良いレンズ=そのレンズにしては高価格なレンズの在庫
しかなくなってしまうのだと思います。
ちなみに、防湿庫に入れておいてもカビは生える時は生えます。(カメラ屋さんに
教えてもらいました。)じゃあ、どうするのかと言うと頻繁に使わないレンズは、布団
では無いですが天気の良い日に虫干しをしてやるのが一番良いそうです。(理想的
には、月に1回だと言ってました。)
オールルージュさん、
ありがとう。皆さんこの天気で干物状態なのですね(笑)。
2010/9/2 19:26 [342-422]


百鶴さん
拡大鏡は私もあんまりだと思うけど…
「品質に自信がある」例えば大阪ならキタムラの中古買取センターとか、駅地下の八百富とかは、
自らペンライトを取り出してきて、「こんな感じです」と見せてくれます。
逆に、店名は挙げませんが、私にクモリのひどいレンズを「曇りなどない!」と言い張って売ったような店は、
ペンライトなど絶対出してこないし、客にちゃんと調べさせもしない。
2分も見てたら「どうされるんですか?」とまくし立てますね。
私は目視だけでやってますけど、納得行くまで見せてくれない店では、買うのをやめました。
また、こちらの目視での指摘に、きちんとした回答を示さない
(客に見せないように点検して「なんともない」というような)店も、使わないようにしています。
店が萎縮するようなユーザーも困ったもんですが、
客をだます店も、相変わらず少なからずあるのは困ったもんです。
2010/9/3 00:11 [342-423]

皆さんこんばんは。
ssdkfzさん。
>秋色の空に見えるでしょうか?
そちらが羨ましいですよ・・・・こっちは本日愛知県東海市(名古屋市の南にある市)で38度近くを記録するなど無茶苦茶な状態です・・・・
早く北海道に脱出したい・・・・
ちなみにこの気温でとある事がおきまして・・・・
鉄道に関することなので鉄道スレの方で書きますが。
>一応、D700とF5のコンビかなと思っております。
私は前回同様にF6とD40の組み合わせになると思います。
余裕があればF3Pもモードラ装備状態で・・・・
観戦には多分持っていかないと思いますが、645で撮ったので適正露出が得られているのであれば(現在現像待ち)
風景撮影用に645も北海道に持っていこうかと。
百鶴さん、光る川・・・朝さん。
中古レンズのチェックですけど・・・私はレンズにカビや明らかに撮影に支障が出そうな傷や曇りが無ければ
よっぽど問題にはしませんけどね。
中古で買ったDX18-55なんて前玉に傷があるし・・・・でも撮影には支障無かったので安さにつられて買ったんですが。
・・・アレですかね?
「最近の(デジタル)カメラはレンズにも高い性能が必要とされる」「ちゃんとしたレンズを使わなければカメラの実力を発揮できない」
とか言われて、それに伴いレンズ選びに神経質になっているっていうのもあるんですかね?
私は各駆動部の作動状態をチェックし、ある程度レンズを見て、カビが無いのを確認する
(他のレンズに移るとやっかいだからカビレンズは避けている)
流石にライトや拡大鏡は用意しませんけどね。
AF-Sなどのモーター内蔵レンズはAFの確認のために
店のカメラや自前のカメラに装着させてチェックすることはありますけど。
2010/9/4 21:31 [342-424]



このスレは私が何か書きたい気分の時に、自分の言い事を時にはカテゴリとはまったく関係ない事も含め書いていくつもりです。
他のスレの関係から全員投稿可になっていますが、基本的にこのスレのみは投稿は控えていただけるとありがたいです。
(このスレの内容で質問・ツッコミ等ありましたら伝言板の方へ)
2010/6/28 00:18 [342-193]

今日は暑かった・・・・昨日の雨の影響で湿度もあり、お世辞にも過ごしやすいとは言えない気候。
夏というのは苦手である・・・・気温的につらいとか、バテやすいとかが理由であるが、
最大の理由は冗談抜きで、下手すると「死にかける」からである。
死にかける理由は「熱中症」。
仕事をする環境は仕事内容によって異なるのであるが、大抵冷房がきいた所などほとんど無い。
風通しが良ければもうけものであるが、
酷いときは風の流れもまったく無く閉め切っているため外以上に気温が上がっている所がある。
正直、夏場はそのような場所に長時間はいられない、ある程度仕事をしたら風通しの良い場所に移動に体温を下げ水分を取る。
ひどい時は絞れるほど汗をかく、洗濯機の脱水をかけた直後の方が何倍もマシなぐらいに。
しかも私の仕事は技術職、そのような状況でも頭を働かせる必要があると言うのがまたシンドイ・・・・・
そろそろ熱中症対策として塩分を含んだ飴を買ってきて水分と一緒に仕事中に携帯しておくべきかも知れない・・・・。
叩くと冷たくなる使い捨てカイロの冷却版や、氷を吹き付けるスプレーも。
過去数回、本気で「まずい」と思った時があった、心臓の鼓動は速く、頭はボーっとして、息をしているのに酸素があまり体内に取り込まれていないような感覚があった。
良い暑さ対策方法は無いのか・・・・今年もまた模索が続く・・・・
2010/6/28 20:55 [342-194]

2010/6/29 11:12 [342-195] 削除

鉄道に関するスレをこの掲示板で立てていながら、実は最近列車に乗っていない・・・・
まぁ遊びに行くのを金銭的な問題で控えているというのもありますが、
暑さでのびていて休日は体力を回復させる事に専念している事が最近多くなってきた、というのもある。
週休二日制のはずのウチの会社、けれども当たり前のように休日出勤があるので実質週休1日である。
それも休みが土日である保障も無い、先週の休みは木曜日である(←代休)。
一日だけの休みだとどうしても翌日の事を考慮してあんまり無茶は出来ないって言うのがあります。
ましてや今は余計に体力を消耗する夏・・・・
しかし・・・・ず〜っとそんな事を続けていると段々と旅に出たくなる衝動が強くなってくるのである・・・・
2010/6/29 22:13 [342-196]

![]() |
---|
本日休みという事で・・・疲れが溜まり気味なので家でゴロゴロしていたい気分なのだが、
休みの日にやっておきたい事があったので出かけた訳である。
ついでにストックしてあるフィルムで感度100のネガフィルムを切らしていたので、ついでに買っていく。
フジのリアラ、コダックのエクター、更に目に入った日本未発売フィルム、フジのPRO160C・400H・800Zも一本ずつ購入・・・・・
日本未発売と言っても結構売っている所はそれなりにある代物である。
名古屋駅前のビックカメラでも売っていた。
400Hは以前フジフイルムモールで購入したので使った事があるのだが、他二つはまだ無い、
400Hでさえまだ自分の中で特性が把握しきれていないので、これから使いながらその辺りを探っていく必要がある・・・・・
やる気がおきればの話であるが・・・・ヘバり気味で最近めっきり休日に行動を起こすのが億劫になっているのが現状・・・・
2010/7/4 20:54 [342-222]

昨日参議院選挙が行われ、民主党が過半数割れ、自民党が参議院第一党となったのはニュース等で散々報道されていた通り。
私は日本国籍を持つ日本人であり、26歳という年齢である事から当然選挙権はある。
昨日は家を出た際、まず第一に投票に行ってきた。
民主党が大幅に議席を減らしたという事はまぁ、十分予想できた事である。
何しろこれまで政権を担当していながらその内容はと言えばお世辞にも褒められたものではない。
馬鹿発言・傲慢発言・滅茶苦茶発言・意味不明発言・ブレる発言など発言一つ一つとってみてもひどいものが多い・・・・・
元はと言えば民主党の衆議院選挙で大勝の原因はマスコミにより自民党への集中攻撃と、
マスコミが作り出した「政権交代ブーム」そしてそれにリーマンショックによる世界的な不況が重なった事が原因と考える。
麻生総理が「庶民感覚が無い」と散々叩かれてホテルのバーで飲んでいた事やカップラーメンの値段を当てられなかった事等をいちいち取り上げ叩いていたが、
鳩山は夫婦で豪華ランチを食べていたことやサラリーマン平均年収は1000万円と答えた事は、マスコミは叩こうとしなかった、という話は結構ネット上では前々から言われている。
・・・・もっとも俗に言う「ハネムーン期間」が終わったからか、
それともマスコミでもカバーしきれないほど鳩山がトンデモ発言を連発していたので見切りをつけ、批判側にまわったのか?
最終的にマスコミも民主党政権を批判している訳だが・・・・・
マスコミの影響力というのは今なお大きいと実感している・・・・それこそ問題なほどに。
・・・・民主支持者に言わせれば、自民が散々今まで滅茶苦茶にしてきたのだから民主のことは大目に見ろ・自民に比べれば対した事では無い、と言うの者もおるがそれには納得できない。
悪い事を正そうするならば、まず自分自身を正す事が必要なのは社会の常識ではないのか?
民主支持者が「民主党は悪い所を正して、その上で国政に励んでもらいたい」なんて発言をは少なくとも私が見た限りでは見た事がない。
大抵都合の悪い事はスルーか「自民よりマシ」しか見ない。
妄信的に支持しているのか、それか民主党に何かしら自分達に有利な事をしてもらう約束でもしているのかと思いたくなってくる・・・・
・・・・色々民主党に関して書いた訳であるが、かと言って別に自民党支持者という訳ではない。
民主党が国民無視で自分達の好き勝手やる事を阻止してもらうために、自民党にがんばってもらいたいという気持ちはあるが、
それは現在民主党が衆議院で圧倒的議席数を占めているからであり、
これが逆の状況なら自民の好き勝手を防ぐため他野党に頑張ってもらいたい、という立場になる。
自民党も与党の時は色々余計な事をしてくれた、自民も民主も圧倒的議席数を与えてしまうと国民から白紙委任状を与えられたと勘違いするのであろうか?、と思ってしまう。
(民主で言えば夫婦別姓や外国人参政権などマニフェストに載せていなかった法案を通そうと目論んでいるのが余計な事の良い例)
正直なところ、不満の無い政党が無い現状では一つの党に圧倒的多数の議席を与えてしまうのはよろしくないと私は思う。
消費者金融のCMではないが、絶妙な「バランス」が大事なのだと思う。
2010/7/13 00:05 [342-262]

私の趣味は写真(カメラ)とどこかへ出かける事である。
だが最近は休みの日は比較的近くに出かけるぐらいしかしていない。
暑さで消耗した体力回復というのもあるのだが、お金の節約というのもある。
9月に北海道に行く予定を立てているので、その旅費を確保しておくためだ。
2年前まで、夏のボーナスは旅費の分を差し引いても十分お釣りがくるだけ支給されていたのだが、
去年は不況の影響を受け支給額が激減、約四分の一にまで落ち込んでいた。
今年は多少回復傾向が見えてきたとは言え、まだ回復しきってはいない。
去年と同額か更に落ち込むと予想する。
去年並みの金額だとすると、ボーナスだけでは旅費は足りない・・・・・行く交通費だけでなく向こうでの宿泊費、更に実質車が必要な状況なのでレンタカー代もいる。
それらを合わせるとあらかじめある程度の金額を前もって貯めておかねばならない。
けれども普段使っている日常品のいくつかが調子があまり良くなく、買い替えもしなくてはいけないし・・・・・どうなる?、この先?
2010/7/15 21:15 [342-271]

新しいシェーバーを買ってみた。
今まで使っていたシェーバーは18か19ぐらいの時に買った物なのだが、買った当初は特に問題は無かった。
だが現在はその時に比べると髭が濃くなっている、結構しっかりやらないときっちり剃れない。
パワフルと評判のナショナル(現パナソニック)のものなのだが、逆に言えばやりすぎると肌への負担となる。
そして髭が上手く刃で切断できずひっかかり痛い思いをする時も結構出てきた、刃を替えてみても大きな効果はない。
髭剃りという行為が結構覚悟がいる事と化してしまった訳だ・・・・・
そこで肌に優しいと評判のフィリップスのものを選んでみた、
少々剃るのにコツがいり、独特の剃り味から賛否分かれるメーカーである。
シェーバーと言うのは人によって向いている・いないが分かれる商品、
本当に他人の意見は参考程度に留めておくしかぐらいしか無い。
衛生上の問題から家電量販店で試しに使ってみる気も起きない・・・
万が一肌に傷が付きシェーバーに血が付着していたら・・・と思うとリスクが高く思える。
違うメーカーを選ぶ事が失敗か成功かわからないのだが思い切って購入に踏み切った。
結果として肌への負担、という点は解消された。
剃り味に関しては「本当に剃れている?」と思える程だが、髭くずを溜める箇所に髭くずが溜まっているので剃れている事は確かなのだろう。
頻繁に使うものなのでこれから使っていきながら最終的な評価を下す事にするが、結構好感触である。
2010/7/18 20:54 [342-277]

あ〜〜〜〜〜〜暑い!!!!!!
梅雨が明けて以来真夏日が続き、雨が全然降っていない我が地元。
仕事の時は冷房が効いた部屋にいる時以外は常に熱中症のリスクがつきまとう。
直射日光が当たる状況では肌を極力隠さなければ、日光で肌が焼けている感覚がしんどく、
直射日光が当たらなくても風通しが無い場所ではもう汗ダラダラ・・・・
休みの日は写真を撮りにいくなど外で行動する気が失せてきております。
皆さんも熱中症には十分ご注意を。
2010/7/25 19:29 [342-309]

ひさびさにココにカキコ。
今日コンビニに立ち寄ったら雑誌コーナーに並べらている雑誌の上に妙なものを見つけ、
近づいてみるとそれはカマキリだった・・・・
別に欲しい雑誌でもなかったのだが、このカマキリが乗った雑誌は取りにくいなぁ・・・・
しかし、ドアが開いた隙に外から入り込んできたのだろうか?
この店は自動ドアでその開いた隙に偶然入り込んできたのか、それとも関係者用入り口からか・・・・
カマキリはそんなに素早く動き回るイメージないのだけども飛べばそれなりの速さは・・・あるのか?。
ちなみに夏の時、何故か自室にカマキリがいた事があった。
別に窓を開けた覚えがないし基本入り口のドアを開けっ放しという事はやらないのだが、何故かいたのである・・・・
一体どこから来た?
2010/10/2 20:05 [342-507]


