
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
パソコン、ディジタル端末機についていろいろ議論するべ。
この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。
前のページへ|次のページへ

はいそうです。
AcronisTrueImageにはWindowsモードとLinuxモードがあるのですが
Linuxモードでは、”HDDが認識されません”のエラーメッセージがでて
使えません。どうしてだろう?
、
2010/8/20 10:24 [341-25]



2010/9/23 12:03 [341-2] 削除

フレッツ光申し込み
http://kakaku.com/bb/plan_VDSL_ntt_biglo
be_215031270000000000000012/
こういうのってどんなものかね。今日申し込んだ。
一年間は¥233/月だそうな。二年目は・・・・。三年目は解約か。
http://www.macworld.com/article/150473/2
010/04/intel.html
125[ W ]〜25[ W ]とあるだろうが。なぜ最小の25[ W ]と言うだ。
こういうときはなかもって75[ W ]というのが普通だが。
どこが、小消費電力? これからその方向へ向かっている?
エコサイクル運動とかせね合わせているのでは?
CPUの世界はべつなんだよ。そうしようにもできないんだよ。
48コアなので動作クロック1.83GHzしかできないんだよ。
ばかだね。ちゃんと読めよ。ちなみにこのCPUは
スーパーコン用と見ているのだがああああ。
2010/5/25 18:26 [341-3]

iPhoneではWi-Fi接続での”Skype"はできても3回線(データ通信)では
できなかった。これはてっきり、SoftBankテレコム社が都合で
使えないようにしているものと思っていた。
ところがそうでないことがわかった。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/arti
cles/1002/04/news036.html
これによると、Apple社がSDKを公開したために、Skype社が3G回線用の
「Skype for iPhone」を開発したという。
「Skype for iPad」も開発予定だと言う。
なんだ、SoftBankテレコム社の事情じゃなくて、Skype社の事情だったのか。
なるほどな。そうかもしれないな。
これやられて、日本の携帯電話会社が倒産することはないが、
SoftoBankテレコム社は不快だろうね。
こんどこそ、SoftBankテレコム社が自社の3G回線で使えないようにすることは
ないだろうね?今後の対応が見ものだ。
2010/5/26 20:43 [341-4]


>48コアなので動作クロック1.83GHzしかできないんだよ。
コア数が多いというのもありますが、そもそもそのCPUはPentiumを引っ張り出してきて大量に並べた代物で、パイプラインが浅いため高クロックで動作できないはずです。
>どこが、小消費電力?
インオーダ・2命令同時発行という単純なアーキテクチャのため、アウトオブオーダを採用した現在のプロセッサより消費電力あたりの性能は高いです。マルチスレッドに最適化できる分野では省電力といえます。
>なぜ最小の25[ W ]と言うだ。
どこに書いてあるのです?
2010/5/29 17:59 [341-7]

2010/9/22 23:04 [341-8] 削除

![]() |
---|
LogicoolのKeyboard+Mouse |
KeyboardはLogicoolのMMX5500+Mouseを使っている。
2年前から使っているのだが、最近、あたらしいことを新発見した。
この、Keyboard+MouseはBIOSモードでも認識するのだ。
このことは、ユーザーでもないかぎり、ほとんど知らないと思う。
私自身も、最近、やっと知ったのであって、驚いている。
てっきり、2年の間、OS上からと思っていた。
どういうことかと言うと、私のPCのASUSのM/BはUSBポートに電源を切っても電流を
ながしている。つまり、受信レシーバー(USB)はKeyboard+Mouseとの接続は
そのまま継続しているのだ。
BIOSの設定変更する関係上、PS/2(Keyboard+Mouse)をわざわざ購入したのに。
あとから、きずいて損した。
LogicoolのWebサイトでも”BIOSモードで使える”等のうたい文句は一切、歌っていない。
M/Bによって、電流を流しているとは限らないので黙していると思われる。
今日はCanonnのプリンターのトラブルの修理をやった。このCanonnのプリンターは
Bluetooth接続なのだ。デバイスドライバーの再インストールをなんどもやって
やっとつながるようになった。
購入した当初は、Bluetooth接続であったのだが、今日のはCOM接続とかの
メッセージが出て、なんかおかしいのだ。しかし、結局は無線接続ができたので
よしとしている。
結果は同じでも、途中のプロセスが、
妙に納得いかないことがある。
今後の研究課題としたい。
Mouse+Keyboardともによいと思っている。使いやすいのだ。
2010/6/4 23:01 [341-9]

【 SoftBankテレコム VS Skype 】の戦い。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/arti
cles/1005/31/news021.html
Skype for iPhone がVer2.0になり3G回線用となったようだ。面白くなってきた。
2010年一杯は、Skypeユーザー同士無料だが、それ以降は月掛け例えば¥500とかにすると言う。近いうちに内容を発表すると言う。
SoftBankテレコム社と日本Skype社との間で交渉をしているものと思われる。
利益の取り分の割合をどの程度にするかと言うことだ。
たとえば、SoftBankテレコム社¥200とし日本Skype社¥300とするとか
そんな話し合いである。
どうなるのか?どうするのか?だんだん面白くなってきた。
2010/6/6 19:57 [341-10]

【 自作PCの失敗 】
今日自作した。
【CPU】 Corei7 960(@3.2GHz)
【M/B】 RAMPAGE U GENE( Asus Tec )
【メモリー】DDR2 4GB
【OS】WinXP Pro sp2(32bit版)
がbootしない。BIOS画面が出てこない。原因はなんだろうか?
まさか、M/Bの初期不良ではないだろうに。
とにかく、修理は明日やることにした。
2010/6/10 22:36 [341-11]

【PCいまだ不明】
M/Bを交換するとちゃんと起動する。やはり、M/Bが原因かな。
このM/BフラッシュROMとかいって、背面にあるボタンをおすと
BIOSがデフォルト値になるらしい。これはこれでよいわね。
しかし、このBIOSが固まっているのでは?
以前のはC-MOSであった。こんどのは初めてだ。
ここのところが原因かな?
2010/6/11 23:01 [341-12]

自作PC
【CPU】 Core2 Duo E8400(@3.0GHz)、Wolfdale
【M/B】 P5KPL(Asus Tec)
【メモリー】DDR2 4GB
【OS】WinXP Pro sp2(32bit版)
BIOS設定をやっている。このASUS TecのP5KPLはM/B側に4pinの
CPU_FANコネクターがある。ところがCPUファンは3PINのメス。
合わない。ので適当に接続している。
定格で稼動させる分は影響はない。しかし、O/C稼動の時は
影響がでるか、でないか、と言うところだろうかね。
変換接続コードもあるようだがどんな門下ね。
だって3本しかないコードを4pinにさすことは刺すだけさして
ごまかしている?
2010/6/15 22:38 [341-13]

Vsuite RAMDISK
http://www.forest.impress.co.jp/article/
2009/06/16/vsuite_jpn.html
が無料版で出ているようだ。少し賑わってきたな。よしよし。
しかし、このソフト4GBしかRAMDISK確保できないようだ。
なので却下。
GavotteRAMDISKは、いまなんか8GB確保できています。
なのでこちらが有利。
2010/6/16 14:00 [341-14]

2010/6/20 21:58 [341-15] 削除

【 静音PC 】
巷ではCorei7 980x EEの話題で持ちきりだ。
価格9.9万円。No1CPUだ。
しかし、ここで、問題が出てくる。リテールファンが最大となっている。
PCの音がうるさくなることだ。私のPCも音がうるさい。
例えば、PCをトイレに閉じ込めれば、少々音がうるさくても問題なし。
しかし、コンソールとの距離は5m以上になる。
こんなシステム構築はできないものか。Bluetooth接続もあることだし
できそうな気がする。やってみようと思っている。
2010/7/5 16:25 [341-16]

【CPU】 Corei7 960(@3.2GHz)
【M/B】 RAMPAGE U GENE( Asus Tec )
【メモリー】DDR3 12GB
【OS】WinXP Pro sp2(32bit版)
がやっと完成した。定格@3.2GHzで稼動している。
購入して1っ月たつので、早く組み立てて、M/Bの初期不良なら
それとして、販売店へ持って行かねばならない。
いつまでもほっとくわけには行かない。今はホットしている。
あやうく、BIOSがbootしないといって販売店へ駆け込むところであった。
5年ほど前、HDD(1TB)がformatできないといって販売店へ
返品に出かけたことがあった。すぐに新品に交換してくれたが
後でよく考えてみると、初期不良でもなんでもなく、自分の処理が悪かったのに
きずいた。
あわてて返品にでかけて販売店に申し訳ないと思っている。
今回もそれをやるところであった。グッスン!(笑い)
RAMPAGE U GENE( Asus Tec )が面白い。
Republic Of GamersがBIOSのはじめのところで出てくるのだ。
思わず笑った。取扱説明書にはRadeonとかの高級ハイスペックVGAボードの
取り付け方が説明してあった。ただそれだけ。
Game Boardでもなんでもない。普通のM/Bなのだ。なんだこれは!
ここで、また笑った。
そもそもRAMPAGE U GENE( Asus Tec )はふるく、取り寄せでやっとGetした。
今はRAMPAGE V E( Asus Tec )となっている。
なぜ取り寄せたかというとLGA1366であることとMicro−ATXであるからである。
ATXのM/Bは使う気がしない。でかくて。PCケースも当然でかくなる。
FANも爆音である。それじゃと水冷ではこれまたぎょうぎょうしい。
とにかく私はそんなのはきらいです。そこまでしてO/Cをやるきはない。
いまのPC界が私の望まない方向を進んでいるな。残念ではある。
2010/7/10 09:53 [341-17]

《 不思議なPC 》
http://www.unitycorp.co.jp/si/acard/ram_
disk/ans-9010/index.html
ANS-910と言うRAMDISKがある。8スロットあるので2GB(一枚)で
16GB構築できる。
ところが、これを8台搭載したPCがあった。
つまり、16GB*8台=128GBである。
なぜこんなことしたのかがわからない。
何故ならSSD(128GB)*1台に等しいからだ。
ANS-910はDDR2だし、SATA2接続だし。
もしかしたら、この作者はこれがRAMDISKと勘違いしている嫌いがある。
主メモリーにGavotteRAMDISKでパーティションをきるのがRAMDISKであって
これではSSDでしかない。
とにかくおもろかった。
2010/7/11 22:01 [341-18]

《 んッ? & 不思議 & バグ? 》
パソコン(A)
【CPU】:Core2 Duo E8400(@3.0GHz)、Wolfdale
【M/B】 :P5KPL(Asus Tec)
【メモリー】:DDR2 4GB
【OS】WinXP Pro sp2
【HDD】:C:\WinXP(500GB),D:\WinXP(400GB)
OSの再クリーンインストールからはじめている。
やはり、時々システムのやり直しは出てくる。と言うか必要です。
問題は時間がかかること。アプリをチンタラCD-ROMからインストールしていると
一体、完了するのはいつになることやら。
ポイントはバックアップを取り取りやることです。
パソコン(B)
【CPU】 Corei7 960(@3.2GHz)
【M/B】 RAMPAGE U GENE( Asus Tec )
【メモリー】DDR3 12GB
【OS】WinXP Pro sp2(32bit版)
【HDD】:C:\WinXP(400GB),D:\WinXP(500GB)
こちらも再クリーンインストール。
ここからが問題です。
パソコン(A)の1234.zipというzip圧縮ファイルを
パソコン(B)へcopyした。そしたら
1234zipと言うフォルダーができて、中に解凍した10個ほどのファイルができていた。
なんとWinXPはサービス精神旺盛なことか。
しかし、それでは困るのだ。
だって、パソコン(A)とパソコン(B)はミラーリングを目指しているので
やはり、ここはもとのzip圧縮ファイルでないと私的には困るのだ。
先走ってもらうと困るな。>WinXP殿
これは、バグなのか?WinXPも長く使っているがはじめてのできごとである。
回避方法はあるのか?
ただいま調査中。
2010/7/24 12:23 [341-19]

《 ↑の件解決 》
いろいろ調べていたら、1234.zipと言うフォルダーは
実はまだzipであった。一見フォルダー(なかに10個ほどのファイルが見える。)
にみえても、まだzipであることがわかった。本当に解凍すると20個ほどの
ファイル郡になる。
WinXPがなぜこんなことしたかと言えば、zip形式では中味がわからないので
10個ほどのファイルを出したと思われる。
私は、これを解凍したものと勘違いを起こした。しかし、この状態でも
まだzip形式であることがわかってきた。
WinXPのこの処理はよいので今のWin7でも継承しているものと思われる。
やれやれ。
2010/7/24 14:30 [341-20]

《 サイレントPC成功 》
【CPU】 Corei7 960(@3.2GHz)
【M/B】 RAMPAGE U GENE( Asus Tec )
【メモリー】DDR3 12GB
【OS】WinXP Pro sp2(32bit版)
【HDD】:C:\WinXP(400GB),D:\WinXP(500GB)
定格@3.2GHzでやってるせいか、順調に稼動している。(爆笑)
このPCは静音である。
しかし、静穏PCだけど、音はウルサイ。
理由は、テーブルの横でPCを使うからだ。
どんな、静穏PCでもすぐそばで使うと、PCには必ず
ファンがついているので、ウルサイのだ。
そこで、4mはなれた別テーブルの下に持って行った。
音がテーブルクロスで遮蔽されて、サイレントPCと化した。
5mひいたキーボードコードが問題として残った。
無線LANでワイヤレス化したい。
トイレとかに閉じ込めるのも一案である。
2010/8/7 09:31 [341-21]

2010/8/19 17:38 [341-22] 削除

パソコン(A)
【CPU】:Core2 Duo E8400(@3.0GHz)、Wolfdale
【M/B】 :P5KPL(Asus Tec)
【メモリー】:DDR2 4GB
【OS】:WinXP Pro sp2
【電源】:300W
【HDD】:C:\WinXP(500GB,OS,APP、データ、iTunes)
D:\WinXP(400GB、OS,APP、データ、iTunes )
H:\WinXP(バックアップデータ)
C:\とD:\はほとんどミラーリングです。(RAIDではありません。
最近は、M/BにもオンボードでRAIDシステムですね。
RAIDは使いにくいのでつかいません。)
今回、C:\のiTunesがトラぶったわけですね。
そんなときは、BIOSで切り替えて、D:\からbootです。D:\のiTunesをつかいます。
これで、iPadの処理は完了ですね。
次に、Aconis True Imageで、D:\====>C:\クローンHDDを作ってやります。
これで、C:\のiTunesの修復が済んだことになります。
なおこの方法は、iTunesにかぎらず、メールソフトや、ブラウザ
Adobie PhotoShop等のすべてのAPPについて適応できます。
このシステムは、OSのトラブル、ウイルス感染にも有効です。
ですからいちいちウイルス駆除なんて、やったことありません。
iPadのバックアップにDVD何枚とか
PhotoShopのバックアップに何枚とかやりません。
そんなことやってたら、ややこしくて。
このシステムのよいところは、そこのところをうまく代しているところです。
C:\とD:\のミラーリングも毎日やってたら5分以内にすみます。
Aconis True Imageでイメージバックアップもとります。
C:\WinXP(500GB,OS,APP、データ、iTunes)------>H:\WinXP(バックアップデータ)です。
2010-01-05.tib
2010-02-13.tib
2010-03-05.tib
2010-06-08.tib
2010-07-16.tib
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
これらの処理には長時間かかりますので、
その間、パソコン(B)を使います。
パソコン(B)
【CPU】 Corei7 960(@3.2GHz)
【M/B】 RAMPAGE U GENE( Asus Tec )
【メモリー】DDR3 12GB
【OS】WinXP Pro sp2(32bit版)
【HDD】:C:\WinXP(400GB),D:\WinXP(500GB)
パソコン(A)とパソコン(B)はこれまたほとんどミラーリングです。
パソコン(A)とパソコン(B)の配置
【 ルータ 】
↑↓ ↓↑
パソコン(A) パソコン(B)
上記のようになっており、ルータ配下でLAN接続
WinXPのリモートデスクトップ機能でパソコン(A)からパソコン(B)を操作したり
またその逆もできる。HDDのミラーリンクはこの回線を通じて行われる。
2010/8/19 21:20 [341-23]

2010/9/1 01:47 [341-26] 削除

![]() |
---|
DDR2の速度 |
パソコン(A)
【CPU】:Core2 Duo E8400(@3.0GHz)、Wolfdale
【M/B】 :P5KPL(Asus Tec)
【メモリー】:DDR2 4GB
【OS】:WinXP Pro sp2
【電源】:300W
【HDD】 C:\WinXP(500GB,OS,APP、データ、iTunes)
D:\WinXP(400GB、OS,APP、データ、iTunes )
H:\WinXP(バックアップデータ)
のDDR2のssを貼り付けます。
COPY:15.158Gbps
Read:15.371Gbps
Write:13.275Gbps
SSDをS_ATA3接続してもまだこれにはかなわないだろうね。
RAMDISK構築の意味がここにある。
2010/8/28 15:56 [341-27]

![]() |
---|
DDR3の速度 |
パソコン(B)
【CPU】 Corei7 960(@3.2GHz)
【M/B】 RAMPAGE U GENE( Asus Tec )
【メモリー】DDR3 12GB
【OS】WinXP Pro sp2(32bit版)
【HDD】:C:\WinXP(400GB),
D:\WinXP(500GB)
H:\WinXP(2TB,データ)
もやってみた。
DDR2 DDR3
COPY:15.158Gbps 107.104Gbps
Read: 15.371Gbps 92.768Gbps
Write:13.275Gbps 86.288Gbps
やはり、RAMDISKですね。
2010/8/28 20:15 [341-28]

パソコン(B)
【CPU】 Corei7 960(@3.2GHz)
【M/B】 RAMPAGE U GENE( Asus Tec )
【メモリー】DDR3 12GB
【OS】WinXP Pro sp2(32bit版)
【HDD】:C:\WinXP(400GB、2.5インチ),
D:\WinXP(500GB、2.5インチ)
H:\WinXP(2TB,データ、3.5インチ)
2.5インチのC:\とD:\のHDDを二つ重ね合わせて少しコンパクトにした。
なんせこのケースはマイクローATXケースだ。なかのスペースはせまい。
無駄はできないし、そもそも、空間は狭くHDDをいれたら他は何も入らなくなる。
後、光学ドライブが5.25インチのドライブベイにいれてある。
H:\の1TBーーーー>2TBをやった。1台¥8,000であった。
ところで、
NAS端末
http://buffalo.jp/products/catalog/stora
ge/ls-wxl_r1/
2TB*2=4TB搭載で¥53,000とある。
ここで、パソコン(B)のH:\を4TBにしたらどうなるのかである。
2TB(¥8,000)*2台=4TB(¥16,000)となる。
NAS端末(53,000)がパソコン(B)は¥16,000で実現できる。
今は、地デジチューナーボードがたくさん出ているので
簡単に自作TVパソコンができる。
これを、パソコン(B)でやってもよいのだがその必要がない。
DVDレコーダー+HDDレコーダー(\8万円)をすでに使っているからだ。
これがなければ、おそらく半額以下で自作できるでしょうね。
HDDレコーダーを買ったころは、いまみたいなよいチューナーカードが
ありませんでしたね。
2010/8/30 17:11 [341-29]

iPod TouchのNEWバージョンがはつばいになった。
私が興味を持ったのは、ユーザーなら、無料でTV電話がかけられると言う。
面白い。アイデアである。
Skypeではない。どうも仲を取り持つサーバーを作ったようだ。
Appleには、MacとかノートPCとか多数のPCがある。
これらのユーザーにまで拡大させたらおもしろい。
Mac<−−−−>iPod Touchで無料のTV電話ができるからである。
それなら、もひとつ、Appliを発売してユーザー登録すれば
無料のTV電話が使えるようにすればもっとおもしろい。
これってSkype社は困るのではないのか?
日本の携帯電話会社は困ることはないのかね?
2010/9/2 23:10 [341-30]

2010/9/10 18:08 [341-31] 削除

2TBのHDDを購入した。
購入して我々ユーザーがやることは”CHKDISK"をかけて
不良セクターがないかどうかを調べることだ。
不具合がみつかれば、PCショップが初期不良で新品に交換してくれる。
期間は一年以内。
そこで、”CHKDISK"をかけてみると、2TBあるため、いつ終了したかわからないのだ。
"Winlogon"が作成できていのだ。
ちなみに、500GBのHDDには生成される。どうも、WinXPの”CHKDISK"は
2TBのHDDは想定していなかったのではないかと思っている。
どうも正常に終了した感はある。しかし、"Winlogon"を見ない限りは
エラーがあったのか、なかったのか、それがわからない。
そこで、
日立のHDD診断Tool
http://pctrouble.lessismore.cc/extra/fre
esoft_hdddiagnostic.html
を使う羽目になった。
ImgBurn
http://www.free-codecs.com/download/ImgB
urn.htm
をつかって、やっと、ISOファイルから、CDbootを作成した。
”CHKDISK"でエラーがでたHDDは使えない。
もし、”CHKDISK"でOKがでて、「DFT」でエラーが出た場合は
「DFT」が精度が上を示す。
ところが、「DFT」が上か、”CHKDISK"が上かよくわからない。
どちらが上か論評したWebサイトに出くわしていないからだ。
WinXPの”CHKDISK"もなかなかのもので、
「DFT」はそのDOS版ではないのか?
2010/9/10 18:08 [341-32]

2TBのHDDに対して”CHKDISK"をかけた。
Winlogonをさがしたが、みつからなかった。
これはてっきり、WinXPが2TBを想定してなかったので
作成していないものと解釈していた。
ところが、今日、ふとしたことから、みつかった。
やはり、Winlogonは作成していたようだ。
内容は正常ということであった。
OSの不具合で、Winlogonを作成しない場合もあるような気がする。
少し調べてみたい。
ところが、今度は500GBのHDDから”チイ、チッチ・・・”と異音がするのだ。
さすがにこれは初期不良で新品交換だろうね。
PCショップへ持って行く行く予定です。
2010/9/10 23:57 [341-33]

”チッチ、チッチ”音のする500GBのHDDを
PCショップへ持って行き、新品に交換してもらった。
しかし、テストするとやはり異音がする。
こうなると、CenturyのHDDボックスとの相性問題になってきた。
しかし、しばらくすると、formatもできるし、正常に認識もする。
7200rpmで電圧が足りないとか?
しかし、まもなく正常に稼動するのはどういうこと?
不思議な現象だ。
2010/9/11 19:48 [341-34]

”チッチ、チッチ”音の新規HDDの件やっと解決した。
この新規HDDは500GBで7200rpmである。
調べるまでもなく、他の500GB(5400rpm)より
電力は高いはず。このため電力不足、であったことが判明。
このための、異音であった。
不良品と勘違いして、持ち込んだPCショップさん、ごめんね。
2010/9/11 23:56 [341-35]

”CHKDISK"をかけるとWinlogonを作成する場合と
しない場合がある。
どうしてこんなことが起こるのだろうか?
ただいま調査中。
2010/9/12 21:57 [341-36]

auひかりからBフレッツに変更になった。
これにともない、ルータも変更になった。あたりまえのことである。
ところが困るのは、WOLができなくなった。
auひかりのころは、Skypeから立ちあげていた。
WOLもたいしたことないのだが、できないとやはり困る。
リレー式で工作したのだが、うまくいかなかった。
難しいもんだ。
2010/9/22 21:56 [341-37]

Buffaloの”BHR-4RV"と言うルータがある。
昨年の12月に購入したものだ。
何故買ったのか記憶にない。しかし、どうも、やはり
WOLをやるつもりで買ったような気がする。
サポート
http://buffalo.jp/download/manual/bro150
/qa/qa/buf3512.html
をみながら設定したがどうもできない。
そもそも、Bフレッツには指定のモデム、CTUがあるので
割り込む余地はないのだ。できなくて当然です。
Hubとして設定しなさいといってもそれは無茶です。
ここはきれいさっぱりあきらめて、このルータはほかすことにした。
最近は、こんな無駄が多い。
1TBのHDDもよくほかすわ。
2010/9/22 23:54 [341-38]


この掲示板は運営者が不在のため閲覧専用です。