縁側 > パソコン > パソコン一般 > パソコンその他 > PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

初心者歓迎、実は本人も初心者です。何でもよいので楽しいことを書き込みください。

私の方は、現在980Xの設定で、まめまめしています。32nm6コア、最初は4.0Gで設定していたのですが、現在は3.85Gに落としています。
975EEも使っていたのですが、980Xはそれなりに設定が難しいようです。手のかかるヤツのようですので、かわいいし時間が掛っています・・・笑。

先日まではOCGPに670で参加させて頂いていましたので、そちらで忙しかったので、ほかのPCの設定をさわれていませんでした・・・苦渋!!

仕事も忙しいので、すぐに、返信できないかもしれません。ゆっくりでいいよーって方歓迎です。m(_ _)m

  • PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板
  • PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の伝言板
  • PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の投稿画像
PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板に
PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板に新規書き込み

なんと、おかげさまをもちまして20までくることが出来ました(* ̄(エ) ̄)/☆【祝】☆\( ̄(エ) ̄*)

最近は、いろいろと細かいことでわからない点が多く、皆さんに逆にお伺いしているケースが多いです・・・感謝です。

また、引き続き、∩( ´∀`)∩ドォゾ (っ´∀`)っ))ヨロスィク・・・お願い申し上げます<(__)>

2013/4/20 10:30  [333-1903]   

録画機のケースを変えてみました。Lian LiのPC-Q11です 右が以前使っていたSENSEI RAWで左が新しく買ったZOWIE FKです

( ノ゚Д゚)こんばんわ。
スレ立てお疲れ様です。

UEFIのグラボは今後は増えていくでしょうからそこまでシビアに考えなくてもいいかもしれませんね。おそらく次の世代に移行するときに標準化してくるのではないでしょうかね?



ちなみに最近売れてるHDDは東芝の3TBあたりが人気ですw。理由は旧HGSTの工場を使って生産されているのが原因かもしれません。他のメーカより高めなのですがトラブル率があまり高くない傾向なのでそういった側面からも人気があるようです。



そして最近CPUの話題ではAMDのA10シリーズを買うと最新版のシムシティーのダウンロードクーポン(無料でプレイができる)がついてくるキャンペーンやってるのでお買い得かも。
内蔵グラフィックパワーが結構あるのでグラボいらずで結構快適にゲームとかできますよ。
自分は5800Kをおかわりしそうですヽ(*´∀`)ノ。




それとここ数日衝動買いしてしまいました。

まず1つ目がLian LIiのPC-Q11です。MINI-ITXでATX電源が使えてコンパクトな筐体ながら、5インチベイが使え、フロントファンが14cmなので冷却もばっちりなので使い勝手がいいです。
パソコンハウス東映のジャンクセールにてネジ欠品で7980円で買えました。

2つ目はZOWIE GEARのFKというマウスです。これは先日発売されたばかりの新商品でシンプルな作りのマウスですが、発売前からサンプルで形状が自分の手にしっくりくるので注目していたマウスです。高さがあまり高くないのが特徴でマウス自体は大きいのですが、高さを低めにしたことで手が小さい目の人でも大きめの人でも使えるような配慮がなされたマウスです。
うちのお店で購入。うちのお店では7980円で販売中...。高い!!

2013/4/20 23:15  [333-1904]   

くら〜くで〜るさん・・・・(爆

PC-Q11は私、レッドを使っています。プレゼン用でZ68M-ITX+2600Kで組んでます( 。・_・。)人(。・_・。 )

http://club.coneco.net/review/Review_Det
ail.aspx?rev=85890


ほとんど、ベガスファンのレビューになっていますので、印象に残っていなかったのでしょう・・・^^。

私のはフロントのUSB3.0が、背面から引っ張ってこなければならないタイプです。どうも、私のより少しあとのモデルは、19ピンタイプになっているようなのですが。

コンパクトなのと、下にストージスペースとクラボも搭載することが出来ますので、やる気さえあれば、結構面白いケースかもしれないですね。

今日は、先日のお亡くなりになった2500KとペアにしてましたZ68Extreme4 Gen3に2600Kを載せて、Win8を再インストールしてました。

2013/4/20 23:56  [333-1905]   

こぼさんどもです。

自分のPC-Q11もUSBは背面IOパネルか引っ張ってくるタイプです。まぁUSB3.0の内部の19ピンコネクターがマザーボードにないので背面IOパネルから引っ張ってくるのでちょうどいいので全く問題ないのですがw。


最近のCPUは簡単に高クロック動いちゃうもんだから急激な摩耗に気づかず気がついたらポックリ逝ってしまってたなんてよく聞く話です。
なのでマージンを考えながOCしないと常用だと危険です。まぁCPUがプロセスの微細化で消費電力や発熱量が減ってきて冷却がしやすくなり、電源的にも余力があるのでOCしやすくなったのですが、プロセスの微細化で笑えないレベルになってきたリーク(漏洩)電流の増大があるのでそこを考えると確実に物理的な耐久性はかなり怪しいと思われます。
またCPUのトランジスターの数もかなりの数があるのでリップル(逆流)電流もそれなりにあるはずなのそれらをきちんと処理できる環境でないとどこかしらに無理がきて故障の原因になります。まぁ2500Kの件は2500KがもともとOC伸びがいいのもあって皆さん非常に高クロックの運用されるのですが、耐久性とか考えればかなり無理をしてるということを念頭におかなければなりません。
なのであまり高クロックで回そうとしない方が得策かもしれませんね。

2013/4/21 00:58  [333-1906]   

こんちは・・・・(*・ω・)ノ*・ω・)ノ*・ω・)ノ こん♪。

最近、また、いらない触手が動いています。

http://www.silverstonetek.com/product.ph
p?pid=345&area=jp


これって、今ほしいケース一番です。

なんとも自作するには、面白い(*^。^*)

腕を見せるには十分すぎるケースです。ここまで色々なパターンで、また、ファン等交換して、静かに動かすことが出来るかが、考えるだけで面白く思います。

Lianliのケースを購入していなければ、これを購入していたかもしれません。ただ、スチールケースなので、そこだけはアルミでこの通り作っていてくれたら、もっと、売れていたような気がします。
フロントはブラのスリットではなく、打ち抜きのパンチングなどだと最高ではないかと・・・笑。

あっと、最近、録画機Uのメモリを2200MHzから、2000MHzに緩めました。

画面がパシッという音とともに、雨嵐になって、おそらく、メモリにダメージが出たかもしれません。まぁ、動いてくれていますので、大したことではないみたいですが、危なそうですので、落としました。

2013/4/24 11:12  [333-1907]   

こんにちわ。
こぼさん今度はそのケースですか...。
ちなみにそのケースの注意点はドライブがスリムかつスロットインタイプないと使えない点です。あとは結構小さく収めるためにあちこち無理をしてるのでケーブルの取り回すためのクリアランスがあまり確保されてないのであまりごついケーブルが使えないなどの注意点があります。仕事柄このケースを以前に触ったことがあるのですが組みにくかったです。
まぁきっちり組み込んでいくと見てくれは綺麗に仕上げられたのでありかな?

それとシルバーストーンは新しいRAVEN04を発表しましたが今回はマザーボードが上下反対に...。そして奥行は短いが背が高い...。最近なにがしたいのかよくわからないシルバーストーン...。


それとメモリーはメモリーの劣化だけでなくメモコンの劣化もあるのでどちらがダメになってきてるかですね。メモコン逝っちゃうとCPU買い替えになるので非常に痛いですよね。
一応Haswellだと速度がさらに速いのに対応してるのでより高クロックでの安定運用がしやすくなるかもですよ。ネイティブで1866の4枚をサポートしてます。その分だけパフォーマンスが向上する傾向のようです。一応CL9の1866だと安定しつつもレスポンスも快適になるのでは
?と予測してみる。
ちなみにivyは1600までのサポートメモコンなのですが、他の空いてる帯域があればそこを潰して帯域をを確保できたりするんですがあまりクロックが高いとそれでも帯域が足らなかったりで安定しにくいのですよ。
OCメモリー買われるお客さんでも2000くらいまでのメモリーだとあまりトラブル聞かないのですが、2133あたりから常用をしてるとしばらくすると使えなくなってしまったなどの報告を受けることが多々あるのでメモリーの耐久力もありますがメモコンも一緒にダメになってることが多いです。実際OCメモリーのサポートでサポート用のマシンのCPUとかたまに壊れたりしてるので恐ろしいです。
個人的におすすめはivyでは2000以上回さにことをおすすめします。2000以上だと結構レイテンシー緩めないとメモコンが逝ってしまいやすいです。
Haswellは2200あたりでの常用がしやすいと予測してみる...。



それからGWは忙しくなりそうです。というか倒れそう...。
先日の寒い日に風邪を引いてしまい回復に向かってますがまだ本調子ではないです。鼻水がなかなか止まらない!!
今日は休みなのでじっくり体を休めて明日に備えねば。

2013/4/26 09:24  [333-1908]   

おぉぉ・・・いわれてみれば、CPUのメモコンにも負担が行ってますので、有りえますね・・・^^。

現在は、2000MHzに落として使っています。XMP1866のメモリですので、2000MHzで回ることすら、信じられないのですが・・・!!

このケースは、ほしいのはGWの暇つぶしにと思っていたのですが、とんでもなく忙しくなってしまって、今日も営業に出たかったのですが、事務処理で設計を書いていたら、夕方になってました。
もう、郵送の書類作成で精一杯の状況です。年度が変わって、人事異動もあり挨拶に回りたいのですが、その余裕すらないです。

ですので、GWは墓参りをして終わり。トンボ帰りをする予定です。

体に気をつけで、ファイトーー!( °ロ°)乂(°ロ° )イッパーーツ!!

2013/4/26 22:31  [333-1909]   

( ノ゚Д゚)こんばんわ。

やっぱり今日も忙しかった...。
そして風邪がまた悪化してきたかも...。喉が痛いです(;>_<;)

まぁ今日はなんとかなりましたが辛い...。


うちも1866のメモリーを2000での運用です。CFDのメモリーはエリクサーの純正系なのですが、チップはNANYAだったりとあまりパッとしなかったりします。
どうも4GBだとハイニックスの選別品が非常に高クロック回るように、8GBだとマイクロンの選別品が無茶苦茶回るようです。というのもマイクロンはネイティブのDDR3L-1866(1.35V駆動)対応8GB用チップ製造してる数少ないメーカーだったりするのもあってかかなり歩留まりも良いようで高クロックで動く個体が多いようです。最近はハイニックスも8GBメモリーが出回り始めてきてるのでそちらのクロックの伸びが気になるところです。

まぁうちのメモリーは刻印見えないけど多分チップの形的にマイクロンじゃぁないかなと推察しております。
まぁ回ればなんでもいいのが本音ですが。


個人的にはECC付きのOCメモリーが発売されないか気になるところです。ECCあればちょっとエラー吐いてもエラー訂正してくれるのでどうにかなったりするんで常用OCにはぜひ欲しいところなんですがコストがすごく割高になる上ECC使える環境でOCが現状あまりできなかったりするので開拓がされてなかったり...。
インテルのCPUも一般向けのCoreシリーズでもECCがチップセットとか関係なく使えると非常に使い勝手がいいのですが現状安くECCを使おうと思うとAMDのFXシリーズがUnbuffered ECCに対応してるしASUSとかの普通のマザーでもBIOSにECCの項目があったりするんで設定して使うこともできたりするんです。格安サーバー組むんだったらAMDのFXシリーズは非常に魅力的です。
今度1台FXで組むために画策中ですがHaswell買うために計画が頓挫中だったりします。


それとHaswellですがどうもSandyBridgeの再来かもしれない。OC凄く伸びる可能性が出てきましたね。メモリー周りも非常に早いようですしCPUのパワーもある程度改良されるようで10%ほど同クロックでの処理能力が向上するようです。もうすぐ正式に発表されるはずですが発売は6月頭あたりと言われております。
一応今回の改良のメインはグラフィックですがCPUもてをつけてないわけではないようで、細かく改良がなされているようです。
まぁソケット互換無くしてるんで、そのへんでいろいろ仕様変更できるのでだいぶ改良してきたみたいですね。
問題は今度のチップセットの初期ロットはUSB3.0のポートにデバイスを挿しっぱなしでスリープに入って、復帰させた時にデバイスを見失うバグを抱えてるようで初期マザーはあまり出回らない可能性があります。まぁスリープ使わなきゃいいんですがね。自分なんかはスリープ全く使わないので問題なしなので即効で買ってしまいそうです。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-ent
ry-6753.html

2013/4/28 00:08  [333-1910]   

最近、Haswellの話題が多く出てきているのですが、どうも、最後に3770Kで1台、組みたくてうずうずしております。

M/Bメーカーは、やはり、AS Rockでと考えております。もしかすると、V Geneと入れ替えをしてしまうかもしれません。

どうも、私見ですが、Z77はAS Rockが正解のような気がします。細かい設定項目がなかったりするのですが、電源の管理という面だけをとらえると、AS Rockの方が上のような気がします。

初心者にはASUSのデコレーションが良いように思えるかもしれませんが、判ってくると、AS Rockが良いように思えてくるのではないかと思ったり・・・・。

私の方が、ASUSを使いこなせていないだけかもしれませんが・・・・^^。

まぁ、Haswellにも資金を残しておきたいので、あまり無理せずにぼちぼちと・・・(´゚A゚`)ウヨョョです!!

Haswellも考えてみると、後1ヵ月なのですねぇ〜・・・。

そういえば、例のサムソンのSSDですが、総書き込み量が6TBを超えました。連休特価で、新しいSSDも手に入るようですので、ぽちっとしたい衝動にかられておりますが、さてさて、どうなることやらです。

とりあえずは、日々の処理としては、250GBx2台で事足りているのですが、この週末には、帰省をしますので、一時、HDDに繋がなければ、容量不足になりそうです。せっかくの使い倒し検証が・・・・笑

いつまで動いてくれるか楽しみです。

2013/5/1 08:09  [333-1911]   

くら〜くで〜る さん  

2013/5/4 00:20  [333-1912]  削除

こんばんわ。



またSSD買ってしまいました。今度はOCZのVECTORです。こいつはINDILNXのオリジナルのBarefoot 3が搭載されてるのですがサムスンと同じARM系のCPUをベースとしたコントローラーです。サムスンがリード/ライト/ランダムの3コアなのに対しこちらはリード/ライトの2コアです。

ベンチ上では、シーケンシャル性能はサムスンと同じくらいですがランダムは専用コアがないのでサムスンには負けてるようです。
前からOCZのSSDが気になっていたので買おうと思っていたのですが、OCZは不良率の高いイメージがあり、なかなか買えずにいたのですが今回買ってみることにしました。まぁINDILNXの完全なオリジナルコントローラーがかなり久しぶりに出てきたので買ってみました。
まだ簡単な動作チェックしかしてませんが来たるHaswell用に突っ込んでみるつもりです。
ただこのSSDも結構不良報告聞くのでまだファームウェアなどの成熟は十分ではないのかもしれません。

一応持ってみて思ったのはこのSSDがHDD並みの重量感があることです...。ずっしり感がある...。持ち運びを前提としてるノートPCには不向きなSSDかもしれません。



マザーボードに関しては自分の見解は結構細かく分かれてるんですがメーカーごとだと↓。

ASUSだとBIOSがかなり細かく設定できたりするので非常に微調整がしやすいのですが項目多すぎて使いこなすのに苦労するパターンが多いようです。
あとはASUSは耐久性や信頼性にかなり重きを置いてるのでOCで連続稼働とかしても比較的ほかのメーカよりもトラブルが起きにくい印象です。ASUSが人気の一番の理由はBIOSの日本語表示が大きいように思う。

ASRockは非常に先進的な機能やシステムを提供してくれますが、初期不良率や安定性や信頼性はやや不安要素ありです。というのもASRockは先進的なものを提供するために実機を使った試験などはやや簡略されてる側面が有り長期的な運用を考えると個人的には少し不安があります。上位モデルは設計がもともとしっかりしてるのでそうそうトラブルないんですが下位モデルはひどい...。

GIGABYTEはここ数年ぱっとしませんでしたがハードは非常に優れているのにソフト面で出遅れた感があり泣きを見た感じですがハードの作りは間違いなく鬼。物理的な耐久度が高いのでBIOSさえ安定してればちょっとやそっとじゃ壊れない印象です。課題はソフト面の成熟と安定性ですかね?

MSIは省電力性はなかなかなものです。OCの1発のスコアも出てるのですが、電源がかなり複雑な制御を必要とするような構造を導入してたりするのでそのへんで結構トラブルが多い用に思えますね。後はユーザーがMSIがいいと言わせるだけの機能面での今まで以上の大きなアドバンテージが欲しいところ。

BIOSTARは基本激安ですので信頼性やトラブルが怖くてあまり注目されないですが、コンセプトは非常に先進的だったり、かゆいところに手が届くマザーボードが多く個人的に好き。
課題は初期不良率がやや高めな傾向があるのである程度リスクを覚悟が必要なのと人気のないモデルのBIOS更新打ち切りが早すぎる...。ハード面は結構しっかりしてたりするので低コストマシンにオススメなメーカーかな?

ECSもBIOSTARと同じような立ち位置ですね。課題も同じような感じです。

ちなみに次はしばらく買ってないGIGABYTEを買う予定だったり...。Haswell世代では人気になりそうな予感。

2013/5/4 00:21  [333-1913]   

OCZ Vector

( ノ゚Д゚)こんばんわ。

GWをなんとか乗り切りました!とっても忙しかったです。うちのお店は店頭にあまり在庫ストックおけないので近くに倉庫があるんですがそこまで補充を取りに行かないといけないので売れまくると嬉しい悲鳴...。もちろん人力で運んでるので重量があるものがたくさん売れると運搬がしんどすぎます...。

ちなに最近やっとWindows8が普及が進み始めた印象を受けます。各種ソフト面での対応が追いつき始め、スタートボタンもソフトとしてサードパーティー製のもので完成度が高いものも出てきて、使い勝手にあまり問題がなくなってきたのが大きな要因かもしれませんね。
まぁ何よりWindows XPがサポート切れるのが迫って来て古いPCを買い替えようと考える人も多いようでこの際新しいものにしようというん流れがあるようです。
後はWindows8のFast Bootを使いたいとか、タッチパネルに対してスマホやタブレット端末が普及して使い慣れてる人が多いのも要因かもしれませんね。


それとHaswellですがOCはかなりの伸びがいいような話を聞くので期待できるかもしれませんね。
自分はSSDとメモリーを今のうちに揃えておいてます。後はマザーとCPUが発売されるのを待つのみです。グラボは予算が残ってれば買えるかな...。
今度の4770Kは4万オーバーはほぼ確実だそうなのですがマザーが幾らで買えるか気になるところです。
マザーの価格があまり高めででないことを祈るのみです。個人的に狙ってるのがGIGABYTEですが価格しだいではASUSやASRock、MSIに変更もありえる...。
各メーカーのマザーボードラインナップが徐々に明らかになってきてますが定番行こうか、マイナー行こうか迷うところです。
後はどのくらいOCで遊べるかですね。今回はグラフィック性能がかなり高いことが期待されてるので軽いゲームならオンボードでも普通に動くかもしれないのでいろいろ試してみたいところです。

2013/5/7 19:12  [333-1914]   

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

GWは、なんと、仕事をしていました。帰れずです( ノД`)シクシク…

夜間は、ネット接続できる場所にいましたものですから、いろいろと、GW特価のお買い得はないものかと・・・笑

HaswellですがOCは、

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-ent
ry-6769.html


7.0Gを超えたそうですので、これは、期待できそうですね。しかし、相変わらずのハンバーガーのようですので、また、殻割りしなくてはならないようです。

それにしても、グラフィックが性能が上がって、おそらく、次回、メインを組む場合は、内蔵GPUでDPポートを使うと思います。

メインパネルが、U2711なものですから、2560x1440が必要なのと、セカンダリで、1920x1080を使っていますので、オンポードで2画面出力さえできれば、それで、OK!!(共に27インチ)

HD4000でさえ、グラフィックボードを外してしまいそうです・・・笑
このPCは、朝起きてから、夜寝るまで動かしていますので、消費電力が低いに越したことはないのです。

それはそうと、V Geneのその後ですが、Win8&Win7を使っていて、チェックディスクがはいるものですから、面倒くさくなっていたのですが、いろいろと、このGWに検索をして良い方法はないものかと、おもっていましたら、

http://yanagisawa.hatenablog.com/entry/2
012/11/10/Windows8%E3%81%A87%E3%82%92%E3
%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%
96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%95%E3%81%9B%E
3%82%8B%E3%81%A8CHKDSK%E3%81%8C%E5%AE%9F
%E8%A1%8C%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B


この書き込みを見つけまして、やってみましたら、今のところ、チェックディスクならないで使えるようになりました。
コマンドでする方法もあるのですが、面倒くさいのと、起動時間にさほど影響が出ないようです。

それと、この際ですので、10台もあるPCの起動ドライブのクローンを作っていました。
古いHDDの再利用です。

SSDに起動ドライブはすべて変えていますので、せいぜい125GBあればよいのですが、古い300GB程度のHDDを使って、クローンを作っておきました。

録画機などは、一から設定するのは面倒なので、これさえやっておけば、後々安心(*^。^*)

2013/5/7 20:07  [333-1915]   

自分のPC周りの仕様(笑)

>それはそうと、V Geneのその後ですが、Win8&Win7を使っていて、
>チェックディスクがはいるものですから、

いや〜知らなかったです\(◎o◎)/!
自分はケーブル付け替えで対処してたので困ったことはなかったので、びっくりです。チェックディスク入るのは面倒ですね。個人的にはWindows8メインでトラぶったり、古いソフト使うときにしかもう7はメイン機では使っていないのでデュアルブートにするほどの重要度ではないので現状で不満はないです。
一応家族用のマシンも最近windows8に最近完全移行してますので着実にwindows8化が進んでます。

サブの録画機は現状構成で安定してるので、windows7のままですがいずれはwindows8に切り替わるかもしれません。というか構成を大幅に入れ替えるかもしれません。





>7.0Gを超えたそうですので、これは、期待できそうですね。
>しかし、相変わらずのハンバーガーのようですので、
>また、殻割りしなくてはならないようです。

この記事は読みましたがこれが信用できるかはさておき、haswellは22nmプロセスですがivyの時ほど歩留まりは悪くないはずなので個体によっては凄まじい高クロックにたどり着けるものも出てくると思います。初回ロットはマージン多めに取ってあると期待して深夜販売に並ぶか、うちのお店で在庫抑えてもらうかもです。入荷量が少ないことも考えられるのでほかのお店で買ったほうが無難かもしれませんが...。
気になるのはマザーボードで各社ラインナップを公表し始めてますが、個人的にギガバイトに思い入れがあるのと、そろそろまともなマザーボードつくるだろうと期待を込めて買おうと思ってますが、他社のマザーもよさげなのがいくつかあるのでそちらを買ってしまう可能性もあります。
マザーの解禁がCPUと一緒か少し速いかで買うマザーが変わるかもしれないので非常に気になるところです。
一応予定ではギガバイトのG.1killer M5シリーズあたりを考えてます。ケースどうしようかな(´ε`;)ウーン…


それとこぼさんは27インチモニターあるんですね....。羨ましいです。ゲーム用に1つ買おうか迷うところですね。うちは23インチのモニター3つにPCが4台繋がってるというカオス状況です。

2013/5/7 22:11  [333-1916]   

こんにちはぁ〜。。。

ここ最近のM/Bについては、やはり、初心者さんはASUSを使うのでしょうけれど、私見ですが、初心者さんほど、AS Rockを使ったほうがよいような気が・・・。

まぁ、どこでも手に入りますのでASUSのほうが情報が入りやすいということはあるのですが・・・。

M/Bベンダーメーカーの台湾では、Tom'sから、AS Rockは7チップでは評価をそれなりに受けているようです。

http://www.tomshardware.com/reviews/buil
d-a-pc-overclock-benchmark,3441.html


http://www.asrock.com/news/index.jp.asp?
cat=News&ID=1159
MX239H

価格と、性能とのバランスという意味かと思います。

まだ、AS RockのHaswell情報が出ていないのが気になります。Gigaのボードはかっこいいですねぇ〜・・・!!
VRMの水冷パイプがそそられますね・・・笑

パイプ径が小さいと思いますので、もしかすると2系統水冷ポンプを動かす必要があるかもしれませんね。まぁ、共通で廻してもよいのですが、抵抗になります。(実機を検寸していませんので、はっきりと判りませんが・・・)

ASUSは、V Pro/M Pro/V-LEと使いましたが、その差が激しいのと、V Proでさえこの程度か・・・と、思ったりしました。まぁ、私の個体が悪かったのかもしれませんが・・・笑

しかし、ユーティリティーソフトとファン制御だけは、ASUSは扱いやすいです。AUTOで使われる方は、これだけでも価値を感じるかもしれませんね。

OCをすると、その差が判って来るのですが・・・^^。

さてさて、Haswellが来月に迫っています。散財しないようにしなくては・・・。

それと、モニタは、ぽつりぽつりと購入していたら、このフロアだけでPCと同じ台数があります。一番高かったのは、ナナオの24インチのVAパネルです。これは、12万くらい出したと思います。キャドを使うものですから、高精細のパネルが必要なのです。

最近の機種は、IPSバックライトになってきていますので、消費電力面でも新しいものがよいです。
実はASUSのMX239Hも、オーダーしているのです。寝室用です。
なにか、通販上では3万の値段がついたりしています・・・なんとっ。

とりあえず、私は2万ちょっとで購入したものの、まだ届いていません。おそらく、今月末になるのではないかと思っています。

2013/5/8 18:01  [333-1917]   

UEFI対応のHD7850 Club 3D CGAX-78560 メモリーはエルピーダでした。

( ノ゚Д゚)こんばんわ

また買い物してしまった....。
最近haswellに合わせていろいろ部品を買いあさってます。今日はグラボ買っちゃいました。
Club 3DのHD7850のグラフィックボードでUEFI対応のモデルです。
一応製品名はCGAX-78560です。
国内ではまだあまり普及してないClub 3Dですが結構実力派でUEFI対応のビデオカードのライナップが非常に充実しています。UEFIブートなんかで高速化したい方はこのメーカーはおすすめです。
このメーカーはオランダの老舗ビデオカードベンダーでNVIDIAとAMDどっちもビデオカード製造してるんですが、国内にほとんど入ってきてなかったのですが、最近やっと入ってくるようになったメーカーです。うちの店では残念ながらとってないのですが、秋葉原ではドスパラがかなり多くのモデルを扱ってるようです。一応ワンズでも取り扱いがあるようなので関西の人はワンズとかでも買えるかもです。


それとマザーボードは初心者というか細かい設定が面倒な人にこそASRockがおすすめです。一応うちのお店の親会社が正規代理店してますが、逆に細かいチューニングができない傾向にあるので自分で弄りたい人はASUSかな?
自分はG1killerがかっこいいので買うつもりでうがw。

モニターは自分は当分買い換えるつもりはありません。というか予算が足りないのです。次買うときは27インチ買うつもりでいます。

2013/5/9 00:45  [333-1918]   

。・∀・)ノ゛ こんつぁo

やってますねぇ〜・・・Club 3D/UEFI対応ですね・・・^^。

Dos Vの今年のイベントは参加したのですか・・・?

どうも、価格コムでは、あまり反応がなかったですねぇ〜・・・。まぁ、私はDSPは購入していなかったので、指をくわえてみているだけになったのですが・・・。

Win8は、これから移行する方は増えると思いますねぇ。別段使っても、慣れだけの問題で、逆に早いですから、好感を持ちますよ。

何故に、ネット上では批判が多いのか不思議ですね。よほど、固執しなければならない何かがあるのか不思議な感じです。

流れとして、MSも今回のWin8でドライバーを統合してきました。インテルがグラフィックを統合してきたり、今度Haswellはチップまで統合しようとしています。

ソフトでもMSが、ドライバーを統合しようとした流れを作った新しいOSといえるでしょう。

特に私のように、再三OSの再インストールする身にとっては、至れり尽くせりでして、ドライバーCDからのドライバーをインストールする必要がありませんので、めちゃくちゃ時間短縮になります。

歓迎・歓迎です。。。。^^。

それはそうと、連休辺りから、これの価格が下がっているので、使い道はないものかと、頭を転がしています。

C60M1-I \4,480-円です。(・e・)

まぁ、ビデオサーバーとしての位置づけになるのは間違いないのですが、必要があるのかというと、私の場合、何かPCを立ち上げていますので、それに、リムーバブルを突っ込むのが一番手っ取り早いのですが・・・⊂(´0`)⊃

2013/5/12 16:46  [333-1919]   

こんばんわ。

結局祭典には参加してなかったりしますorz。
理由としては忙しくて動画を編集てる暇がなかったことです...。動画アップが義務付けられてるので面倒で仕方がない...。うちに動画を取れる機材はあるのですが編集ソフトがwindows Liveムービーメーカーでよくソフトが落ちる...。
普段あまり動画編集はあまりしない方なので慣れてないのもあって、なかなか進まず結局断念してしましました。
本音は副賞があまり魅力を感じない...。


そんなこんなで次のHaswellの方に予算移行するべく準備を進めてるのですが、マザーボードはmicro ATXで行こうかと考えています。一応GIGABYTEかASUSあたりのを考えてますが、GIGABYTEで行く予定です。
本日ケースも用意して後はマザーとCPUが発売されるのを待つのみです。
メモリー、グラボ、SSDなどは既に準備が出来てるので待ちどうしいです。

HaswellでCPUの性能向上はそこまで期待できませんがOC耐性の改善とAVX2の実装による256bit整数演算機が実装されることですね。AVX2は今後対応ソフトが出てくると思いますが、今までのSSEが128bit整数演算機だったので倍の幅があるので演算スピードの大幅な向上が望めるので動画のエンコードなどで今後期待がもてます。
あとメモコンが1866を「ネイティブサポートになるのでより一層高速なメモリーを安定して運用が可能になってきたのでivy bridge以上にOCメモリーを使いやすくなるかもしれませんね。

あとは内蔵グラフィックではやっとある程度の3Dグラフィック処理が出来るレベルに到達できた感じですね。内蔵グラフィック性能が上がることで内蔵グラフィックを使った動画のエンコードだと大幅な速度アップが狙えそうですね。
個人的にゲームするからあまり内蔵グラフィックに期待してなかったりしますが...。

2013/5/15 00:03  [333-1920]   

(^-^*)/コンチャ!

準備が着々と進んでますね・・・ε=ε=ε=ε=ヾ( ゚д゚)人( ゚д゚)ノ゙ キター

M-ATXのケースとは・・・なににしたのですか?・・・^^。

それと、Dos Vのイベントには、参加していてほしかったー・・・。景品が良かっただけに、結構参加すれば、何かもらえた可能性が高かったような気が・・・。


こちらは、実は3770無印の入れ替えをHaswellする予定にと思っていたのですが、「体験」の方で、電源レビューを書くことになってしまったため、この構成での検証をすることにしていましたので、構成を1ヶ月間は変えれそうにありません。

ですので、Haswellはステッピングが出るのを待つか、それとも水冷のFatal1ty Z77 Professionalを降ろすか・・・どうしましょになってしまいました。

まぁ、いつかは、メインを3770K+Fatal1ty Z77 Professionalにしようと思っていましたので、良い機会かもしれません。(現在は3770K+Fatal1ty Z68 Professional Gen3)

2013/5/15 17:11  [333-1921]   

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

今日も忙しいですorz。
ケースは出たばかりのコルセアの350Dの窓付きモデルを買ってみました。ショップのBTOパソコンとかでもコルセアのケースをいくつか触ってきましたが、精度がちゃんとでてるし、組み立てやすいのでコルセアのケースを選んでみました。個人的にATXはでかすぎて嫌いなのでmicro ATXの方を選んでみました。まだマザーとCPUが手に入ってないので全く手をつけてませんがねw。
350Dは水冷も視野に入れても比較的組みやすそうだったので最初は空冷か簡易水冷の予定ですが、そのうちガッツリ水冷にしていくつもりです。


それとイベントの件は本当に申し訳ない...。出ようと思ったのですが、思った以上に最近忙しくて....。最近は入った新人を教えつつ自分の仕事しつつ、新しい仕事任されて、最近ドタバタしてます...。
それと個人的にもらって嬉しい副賞がないのがとっても残念で、今回の副賞の多くがすでに持ってたりするのであんまり魅力がないかな....。(&#3665;≧&#3178;≦)てへぺろ


それとwindows blueのコードネームで呼ばれていたwindows8.1はwindows8から無償でアップグレードできる可能性が濃厚になってきましたね!
これいは嬉しいかもです。ただ中身がどうなってるのか気になるところです。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-ent
ry-6801.html

2013/5/15 23:43  [333-1922]   

('-'*)オハヨ♪

windows8.1はwindows8から無償でアップグレード情報ありがとうございます。

やはり感はありますが、SP1と同じ扱いかもしれませんね。アップグレードでの、新規インストールが必要なのかどうかですが・・・・?

また新しくなるかと思うと、また、浦島太郎状態になってしまいそうです。。。とりあえずのPCにインストールしているだけですので、さし障りはないのですが。
マジ使っている方は、ちょっと戸惑うかもしれませんね。そのままでも、イイ様な気がしますが。。。

それと、M-ATXの最新ですね。出たとたんにゲット・・・おめでとうございます。

私も、これはイイケースが出てきたなぁと思っていたところでした。いつかは、購入するかもしれません。窓が広く、見せるケースです。

カッコイイ構成で仕上げてやってくださいねー。

2013/5/16 11:23  [333-1923]   

(。・ω・)ノ゙ コンバンゎ♪

ケースはうちの店であらかじめ確保してもらってました。そして社割で実は相場よりかなり安く手に入れてたり...。
額は内緒ですがw。
あとせっかくの窓付きケースなんで光り物のファンも用意しました。シルバーストーンのFN-121-P-WL [白色LED]です。格安の光り物ファンです。若干風切り音がしますが静音性はそこそこなのでよさげです。

一応ケースは最近日本初上陸のメーカーも結構あるので探すといいケースに出会えるかもですね。ただ製造元は意外と少なくて同じ製造元だとメーカーが違っても作りが似てたり、精度のレベルで分かったりします。
逆にメーカー同じでOEM元が違うのでかなり精度や作りに差が出ることもあるんですが、コルセアはOEM元はどのケースも違ったりするんですが高い精度、品質、作りの良さをこだわってるのでハズレが今のところない感じです。


それからWindows8.1はそこまで8からは大きく様変わりするわけではなく、バグ消しとインターフェースの使いにくい部分の改善が中心ではないですじかね。
iPhoneのiOSのように細かい修正やちょっとした仕様変更でのバージョンアップといった流れではないですかね。今後はマイクロソフトはこまめなバージョンアップを繰り返して少しずつ改良させていく方針だそうです。

2013/5/17 01:48  [333-1924]   

(^-^*)/コンチャ!

いいなぁ〜・・・社員価格なのでしょうね!!

頑張って、株で少しでもお小遣いを増やすように頑張ってみます・・・^^。

返信が遅れていて申し訳ありません。。。。実は死んでました。。。笑

忙しくしてまして、先週末からモニタが届いたのと、あちらの体験パーツが届いていましたので、検証をしていたのです。

しかし、なかなか、今回は書くことがなく、頭を巡らしているところです。やはり、あまり使ったことのないのに手を出すと、こういうことになるという典型かもしれませんが、週末には仕上げるつもりですので、来週にはアップしようと頑張っております。

それにしましても、急に暑くなってきました。ぼちぼち、クーラーを点けておかないといけないようです。

この部屋には、10台のPCがあるのですが、常時、休止復帰したり、常用マシンは3台なのですが、やはり、少しづつ温度が上がってきているようです。

いずれも、ピークでもCPU温度は60度程度での稼働ですので全く問題はないのですが、モニタの発熱も含めると、かなりの発熱があるものと思います。

特に、Dellの2711/2560*1440のこいつが、正面にあると、暑い暑い((+_+))

最近の、IPSバックライトのものがよいです。省エネですし、熱くなりません。

2013/5/22 16:33  [333-1926]   

アライメント前 修正前offset アライメント修正後 クローンで、アライメントを修正

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

今日は、なんと、2回もXPをインストールしていました・・・(爆

Z68と、Z77共にやってみたのですが、常用はZ68なので、きちんとアライメント調整と、デフラクをカットするように設定しています。

それにしましても、アライメントの調整で、こんなに違うとは知りませんでした。

これは、XPを使うためには、必携でしょうね。

備忘録で付けておきます。XPでドライバーを落とすのに忙しく、CDMのバージョンが古いですが、こんなに違いが出ました。

2013/5/24 20:34  [333-1927]   

(。・ω・)ノ゙ コンバンゎ♪

社割はまぁ安くなる場合もありますが、普通に秋葉原歩いて特価探したほうが安くなることが多かったり...。

冷却は我が家もかなり問題になってきてます。うちはモニター3台あるのでフル稼働状態だと部屋が蒸し風呂になってしまいます。まぁ近々冷房の出番かな...。
まぁうちは稼働率の高いマシンは2台なのでそこまで深刻な問題ではないのですが、現在のメインマシンが水冷でかなり過激な仕様なので吐き出す熱量は結構あるのでこれをどうにしないといけないです。Haswellが発売されればそのうちHaswellにメインマシンを移行していく予定ではありますが、さてはてどうなるのやら...。


最近入った新人の面倒見ながらの仕事してるので、忙しいです!!

2013/5/24 20:38  [333-1928]   

Galaxyと思いきや玄人志向... Galaxy本家はこちら(笑)

(。≧ω≦)ノコンチャ!!

haswell発売が近づいて来て少しずつ全容が明らかになってきてますが、CPU周りは大きな改良はなされないようですね。まぁそれでもメモコンが進化してるので確実に定格パフォーマンスは上がってきてるのでそれに伴うOC耐性や安定性の向上が期待できるので楽しみです。

一応haswellはGPUの進化が大きく、オンボでも軽いゲームは行けるレベルになるようですが、FPSなどのフレームレートの落ち込みが致命的なゲームではまだグラボがしばらく必要でしょうね。

それとどうもZ87世代のマザーボードはサウンド周りをより充実させてきてるメーカーが多く、非常に手軽に高音質なPCオーディオ環境やゲーム環境の構築がしやすくなってきてます。
それと各メーカーUEFIの成熟やインターフェースの改良を着実に進めているようでより使いやすくなるかもですね。


それと先日発売されたGTX780なのですがちょっと笑えるものを見つけました。ものは玄人志向のブランドから出てるものですがなぜか箱にはGalaxyの文字が。もともとOEM元が同じなんでしょうけどこのパッケージはひどい(笑)。パッと見では購入時に間違える可能性がありそう...。


それとこぼさんもまだXP使ってたのですね...。
ちゃんとドライバー類入れたり、するだけでも動作が改善することはよくありますよね。
その他に一応XPではSSDなんかはセクターサイズが4KB以上なのでXPが512Bセクターにしか対応してないので、セクターのアライメントかけないと速度が落ちやすい傾向にあるんですよね。
まぁSSDはもともとかなり速いのであまり問題にはならなかったのですが長いこと使おうと思うならアライメント調整はこまめにやらないといけないかもしれません。
他にはHDDも最近は4KBセクターに移行が進んできてほとんど4KBになってしまったので、今後は大容量のHDDを積む場合などはOSをXPだといろいろトラブルが出やすいかもですね。
一応最近HDDなんかはエミュレーション機能でセクターサイズを擬似的に512セクターに見せかけて動作することができたりするので全く使えないことはないのですが速度遅延やあくまでファームウェアでそういう動作をしてるだけなので動かない場合があったりするので早めに完全移行をする準備が必要かもしれませんね。
とかいう自分もXPマシン持ってますがね(笑)。

2013/5/28 17:30  [333-1929]   

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

>それとどうもZ87世代のマザーボードはサウンド周りをより充実させてきてるメーカーが多く、非常に手軽に高音質なPCオーディオ環境やゲーム環境の構築がしやすくなってきてます。

煤S( ̄0 ̄; )ノ オットッ!・・・くら〜くで〜るさんにとっては、いくら性能が上がったとしても、オンボードサウンドでは満足しないのではと思ったりしますが・・・^^。

XPは、DSP版を1つ持っているのですよ。別段、常用しているわけでもなく、検証がてら、時々インストールしているような感じです。

しかし、XPは軽いですね。背景を変えると、パッと見Win8もどきに出来そうです・・・(笑

こちらは、仕事がめちゃくちゃ忙しく、なかなか書き込みが出来なくて申し訳ありません。

今日も、先ほど帰ってきたところです。久しぶりに京都に行ってました。1ヶ所で半日潰れました・・・疲れました・・・^^。

それと、帰ってきて先ほど、久しぶりにWin8&Win7のV Geneのアップデートをさせたのですが、例の設定が変更されたらしく、速攻でディスクスキャンが掛かってしまいました。

もぅ、面倒くさいので、V GeneはWin7オンリーで使います。レジストリを弄ると、出来るようになるのですが、面倒くさくなってしまいまいました。

レビューを早く書かねばなりません・・・が、ほかの方も、未だ、アップしていないのがせめてもの慰めです・・・(笑

2013/5/28 23:13  [333-1930]   

4770Kはオンボでこれだけ回る@ オンボでゲームは軽いゲームならいけそう 4.7GHzくらいまでは普通に回せる感じ

(。≧ω≦)ノコンチャ!!

Haswell買いました!!すぐに報告できなくてすみません。
OSインストールでいきなりSSDがうまくUEFIブートに切り替わってくれなかったのでだいぶ時間がかかってしましました。
まぁOCは普通な感じですね。一応CPUはまたグリス仕様なので殻割りしないと冷えない...。
ちなみに殻割り成功しましたがメモリーが不調に...。
トラブル続きですがどうにかこうにか対応中です...。

とりあえず常用マシンの道のりは遠い...。

ですが非常にグラフィック周り進化して、グラフィック自体は4K解像度に一応対応してるし、パワーがだいぶ上がったので重たいゲームでもない限りグラボいらないかも....。

2013/6/4 14:23  [333-1931]   

(*σ´ェ`)σゲッツ・・・されましたか・・・笑

いい感じのようですねぇ。

CINEBENCHIで、CPUが10.25が47倍速で出るということは、Sandyの52倍速と同じです。Ivyで言うと、50倍速と同じです。

大して上がらないのかと思っていましたが、順当に上がってますね!!

新規で組むのであれば、Haswell一択でよいような気がしますね。

よかったー・・・!!先日よりZ77の安売りを、もぅ少しでぽちっと、してしまいそうでした。
やはり、新しいものの方が、進化が見られます。

殻割りも、やっちゃいましたか・・・⊂(´0`)⊃

成功しているようで良かったです。

こちらも、Extreme4で録画機Uのリプレースを考えていましたが、とにかく忙しくしてまして、今日も先ほど帰ってきたところです。

いつかは、ぽちっとすると思うのですが、今回は、皆さんに先を譲って、ゆっくりと構えさせていただきます・・・^^。

あっと、あちらのほうのぽちっと、ありがとうございました。

なんとか、レビューアップすることが出来ました。出来上がっていたデータを誤って消してしまったものですから、慌ててしまいました。。。。忙しい上に、あふぉなことをしてしまいました・・・お陰で、つかれたーーーー(´゚A゚`)ウョョ。。。

2013/6/4 19:39  [333-1932]   

(。・ω・)ノ゙ コンバンゎ♪

こぼさん電源レビューお疲れ様です!!

自分は殻割りの後マシンが絶不調に...。再起動繰り返したり、メモリークロックが上がらなくなったり悲惨です。
おまけに最後はPOSTすら怪しい...。まぁ原因はある程度予測できており治る可能性も0ではないのでいろいろあがいてますが忙しい...。


とりあえず無水アルコールでCPUを綺麗にして接触とか問題ない再度チェックです!

とりあえずCPUおかわりするかもです...。

2013/6/5 23:06  [333-1933]   

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

やはり、調子悪いですか・・・あちらの追記で知りました。

まぁ、壊す確率は絶対にありますので、殻割リスクといいましょうか、ある程度は諦める必要もあるかもです。

それにしても、4770Kレビューが少ないです。皆さん、詰めるのに苦労しているのかな・・・?

そういう意味では、くら〜くで〜るさんの、47倍速はインパクトがありますよ。

あのCINEBENCHIのスコアは、Ivy&Sandyではなかなか出るスコアではありません。

私も後追いをしたいのですが、なにせ、忙しくしてまして、今まで仕事をしてました。やっと、もぅ、いい加減でと思って、休憩ついでに、書き込みをしています。

それと、私の場合は、株価連動の購買力ですので、今は1万3千円まで下がってしまって、もう一度、1万5千円まで回復すると、ゥヒッっと、2セットくらい一気買いしてしまいそうなのですが・・・^^。

しばらくどうしようかと迷っております。

Haswellに変えると、SATA/6GBポートが付いてますので、これは是非導入したいところなのです。ぅぅぅぅぅ・・・・もしかすると、週末辺りがあぶなぃ・・・笑

K付を購入した場合は、おそらく、殻割すると思います。。。。しばし、おまちください・・・かなっ!!

2013/6/5 23:42  [333-1934]   

ぶっちゃけ定格でも結構いいスコア...。 OCCTは冷却が追いついてないorz VCOREは低い!?

(つω・`)コンバンワ

あれからマザーとCPUの死亡が確定してしまいました...(ノД`)シクシク

ただこれで諦めるのは気持ち的に許せず、2発目買ってしまいました...。
同じのを買うのも芸がないので4770無印とAsRock Z87M Extreme4を買ってみました。

ぶっちゃけると、これで十分じゃね?と思うレベルです。課題は冷却ですね。熱い!!
冷却関連がどうにかできないと話にならないかもです。
冷却関連のグッズが売れそうな予感です。

OCCTは4コア3.9GHz駆動させた場合です。非常に熱い...。

2013/6/7 19:26  [333-1935]   

ゲッゲッ・・・・なんとっ!!

M/Bも新調してしまいましたか・・・!!

これは困りました・・・完全に後れを取ってしまいましたね。Extreme4は、録画機Uのリプレース用にと、思っていたのですが、こちらは、おそらく最初に購入するのは、10ポート搭載されている、Extreme6にすると思います。メイン機の入れ替えになるかと・・・?

あっと、それと、今回は無印にしたのですねぇ〜・・・面白い選択です。

おそらく、4倍速プラスOCは出来るのではと思います。

なにもかも、今回はくら〜くで〜るさんに置いていかれてます・・・^^。無印が。BCLKの変更ができるかどうかも興味です。

おそらく、明日でもぽちっとしそうですが、なにせ、忙しいものですから、検証結果は、おそらく週末にポチポチみたいな感じではないかと思います。

それにしても、温度が半端ないですねぇ〜・・・。皆さん、レビューが出てこないのは、この性なのですね。
V Coreの低いのは、どうしてなんでしょう。せめて、1.0vは超えると思うのですが、デジタル電源に変わってから、信用してよいのかどうか・・・?

それにしても、熱い・・・定格で、それはないような気も・・・。メモリを緩めると、温度下がりませんか?

とりあえず、無理をしないように、レビュ楽しみにしてます。

2013/6/7 22:57  [333-1936]   

追伸
OCCTは、4.4.0は、おそらくバグがあります。温度が異常に上がります。

ですので、先日の電源レビューも4.3.2を使いました。

1コアだけが、一気に上がって、下がり上がりもしないで一定で動いたりします。古いバージョンで試してみてください。

おそらく、ここまでは上がらないような気がしますし、きちんとしたデータがとれるような気がしたりしますが・・・。

我慢できなくなって、Extreme6だけは、ぽちっとしてしまいました。CPUをどこから買おうか迷ってます・・・^^。

2013/6/7 23:22  [333-1937]   

どもです。

OCCTは4.4のバグではない可能性が高いです。というのもシネベンチも結構やばいこと温度が跳ね上がるのでもともとホットなのかもしれません。とりあえずうちの店の4770Kも兜使って4.7GHzで試したんですがOCCTで落ちますw。
温度がとにかくパーンと上がっていくんですよ。
冷却はから割らないとなかなか改善しにくいかと思います。
まぁ今回の殻割りは無茶苦茶ハイリスクなのでやりづらいですが...。
個人的にHaswell Refreshが出るとかいう噂があるので、そちらがOCで化ける可能性がありますね。


まぁVCOREはオートがあの値なのでなんともですね。もともと省電力機能が大幅に進化しててアイドルは0.8GHzと低い上レギュレーターがCPUに内蔵されてて電源周りの制御がCPUとして精密に行えるようで非常に低電圧で動かせるようです。
課題はOCで今のとこうまくいっておりませんw。
4770無印はBCLKの変更は難しいかもです。
あと各メーカーのマザーボードでUEFIの成熟はまだちょっと不安ありですね。
autoだとひどい数字設定がされてしまう場合があるし、BIOSの更新しだいで今度OCの伸びも結構変わるかもです。
今回のCPUはメモコンは確実に耐久性上がってるようでかなりクロックがあげれそうです。発熱はメモリーの影響はivyほどじゃない感じです。


こぼさんが使うなら、ガッツリOCするなら4770Kがよろしいかと思います。4770無印ではBCLKいじれない可能性があるので。まだ新しいマザボの理解が自分があまり深くないのでどうしようもないのですがw。

2013/6/8 02:13  [333-1938]   

 シュヴァリエさん  



こぼくん35さん、くら〜くで〜るさん こんにちは。

>あれからマザーとCPUの死亡が確定してしまいました...(ノД`)シクシク

あちらのレビュー拝見ささて頂きました。ご愁傷様です。

>おそらく、明日でもぽちっとしそうですが

今回は、当方も出遅れです。
当初、6月4日に発表との情報だったので、1日に予定を入れてしまいました。
出遅れついでに、C2ステッピングまで待とうかどうか思案中です。

2013/6/9 23:35  [333-1939]   

リテールクーラーで定格、グリスはリキプロ、補助ファン実装 クーラーマスターTPC812で定格、リキプロ、補助ファンなし クーラーマスターTPC812で4コア3.9GHzOC、リキプロ、補助ファンなし

おはようございます。
ここ数日ほとんど寝れてないです...。

4770無印をしばくことここ数日やっとOCCT4.4をまともに走らせることに成功しました。
かけたテストはCPU:OCCTでタイプがInfiniteで1時間以上かけてみました。

まぁ4770無印はベースクロックいじれないのでたいしてOCできないorz。かつての3770無印みたいにマザーボードメーカーが独自にOCできるようなツールが出てくれることを祈るのみです。

一応OCCTに関しては定格はターボブーストONでかけてみました。OCCTかけてるあいだは動作周波数は3.5GHzで推移しています。

今度内蔵GPUでPowerSupplyかけてみてどこまで熱もつか試す予定です。



>シュヴァリエさん
おひさしぶり?一応Haswell爆熱...。でもOC詰めていけば回りそうな感じなので面白いかもです。課題は空冷ではOCはしんどい感じです。殻割りするなら結構できそうですがね。
ぶっちゃけしばらくは自分はivyマシンが別に調子悪いわけでもないので気長にいろいろいじっております。買い直した4770無印の発熱がやばいので殻割りしたいですが、失敗したばかりなのでできそうにないです...orz。

新ステッピングまつのも手ではあると思いますよ。今回は高確率で出るという話が最近現実味を帯びてきてるので。
さすが22nnプロセスだとコアが小さくなりすぎて熱伝導に難が出てきてるのにintelがグリスなんか使うからOCで遊びづらいではないか...。
ただ今回CPUにレギュレーターが実装されたことによりマザーのフェーズ数とかはあまり重要ではなくなっているし、CPUへの電力供給が不安定になりにくくなってるので動作の安定感がかなりよくなってる印象を受けます。普通4.7GHzとかだと挙動がどっかしら不安定感あったりしますが4770K使ってた時にあまり感じなかったので高クロックでの安定常用は夢ではないと思われます。


2013/6/10 06:09  [333-1940]   

温度少し落とせました アイドル C7 STATE 46倍CINEBENCHI

おはようございます・・・^^。

昨日昼過ぎにとどきまして、4770KのBIOS設定が皆目解らなくて、表の方も書き込みが少なかったので、4770KのところにHELPしてみました。

皆さんも、なかなか苦労している様子ですが、やはり、殻割しないと、突き詰めれないみたいです。

私の方は、46倍速までは設定できました。3770Kの手持ちの低電圧であろう個体は、46倍速を1.2v程度で動かすのですが、この個体では、1.24v程度になりそうです。

よって、1倍速程度は高電圧個体のようです。まぁ、こればかりはおみくじですので致し方ないです。

しかし、HaswellはCPU側に電圧制御がされているのか、面白い挙動を示します。

OCCTで気づいたのですが、負荷に突入した時に、落ちるのかと思いきや、10秒程度クロックが迷走しても、その後は設定したクロックに合わせてきます。

電圧を落としすぎると、当然、プルスクを拝むことになるのですが・・・!!

それと、Haswellは、結局M/BはFatal1ty Z87 Professionalに変更してしまったのですが、BIOSで電圧を見にくいです。
従来の1155ソケットの時は、設定電圧が、左側に表示されていましたが、右側の設定電圧のみですので、きちんと覚えておかないと、何コマ動かしたか、何ボルト変更したのかが解らなくなってしまいます。

この辺りは、BIOSのアップで変更していただきたいところです。

とりあえず、昨晩最終のSSを付けておきます。

まだ、殻割していない状態ですので、水冷+リキプロでも、手ごわいです。LINPACK AVX90%メモリ負荷は、危険ですのでやめました・・・・白旗フリフリです。

Haswell用のCPU-ZはCPUIDのHPのLinkの中にパックとしてありますので、それをDLした方がよいです。
http://www.cpuid.com/

昨日は、エアコンを効かせていませんでしたので、今日、エアコンを利かせた状態だと、もう少し落とせるものと思います。(昨日は室温29度)

2013/6/10 08:50  [333-1941]   

一瞬のコア温度の上がり方

>OCCTで気づいたのですが、負荷に突入した時に、落ちるのかと思いきや、10秒程度クロックが迷走しても、その後は設定したクロックに合わせてきます。

→これ間違ってました。

起動してすぐに、infiniteでスタートさせたものですから、クロックがアイドルまで落ちないで、負荷に突入していますので、その間の、ふらふらしているものを、負荷が入っている時と見間違いをしていました。

今朝、一度まわしてみたのですが、やはり、一瞬のピークの上りが問題です。

まぁ、リキプロ化出来れば解消はすると思いますが、今回はダイの傍に端子がむき出しになっていますので、付けすぎると流れてショートしてしまいます。

前回は、HS側にも一滴落したのですが、今回は、ダイ側だけで良いような気がします。

それと、以前は接着していた黒いゴム系の接着剤を取ってしまいましたが、今回は、合成ゴム系の接着剤を使って、そのまま、接着してみようかと思っています。
瞬間接着剤は、溶剤がきついので、基盤を溶かしてしまう可能性もありますので、合成ゴム系で点付けくらいで、やってみようかと思います。

まぁ、週末になるでしょうけれど・・・^^。

2013/6/10 13:44  [333-1942]   

 シュヴァリエさん  

こぼくん35さん、くら〜くで〜るさん こんにちは。

>課題は空冷ではOCはしんどい感じです。殻割りするなら結構できそうですがね。

国内外共に、Haswellは、あまり好評ではない感じですね。
OCは、まだしも定格でのパフォーマンスや省電力の向上が小さ過ぎる感じでしょうか?
当方は、なかなか当たり個体に出会えなかったSandyですが、それでも80486以来の
インパクトを感じたので、Haswellには、もう少し頑張って欲しい感じです。

>さすが22nnプロセスだとコアが小さくなりすぎて熱伝導に難が出てきてるのに

Intelさんのブロック図を見るとHaswellの方がIvyより若干コア面積が大きくなっているので、
もう少し改善されているのでは?と期待したのですが、皆さんの現状の結果を見る限り、
あまり改善されていないようですね。

>今回CPUにレギュレーターが実装されたことによりマザーのフェーズ数とかはあまり重要ではなくなっているし

そうなんですよね。
しかしショップの店員さんとしては、そんな事を言ってはいけないのでは?:)
当方なら「マザーのフェーズ数が、多いとコンデンサも多いので、急激な負荷変動にも安定した電力供給ができるので、
ハイエンドマザーがお薦めです。」と言って、商売します。:)
しかし、インダクタの位置は、殻割りするのに微妙な位置にありますね。

>昨日昼過ぎにとどきまして、

おっと。購入されたのですね。
なんか当方もうずうずしてきました。

>Haswell用のCPU-ZはCPUID

CPU-ZのCore Voltageは、Vccラインの電圧表示ですよね?
今回、HaswellのVID表示する純正ツールは、何か付属されているのでしょうか?
HaswellのVIDは、1.6〜1.86VとIvyに比べかなり高いのは、結構びっくりです。

それと、こぼくん35さん、C Stateは、C8〜C10の項目はサポートされてませんでした?
やはりU、Yシリーズでのサポートになるのでしょうか?

しかし、iVRでかなり電圧制御が変わりましたね。
Fine Grain Power Managementと謳ってますが、「Fine Grain」の単語は、久しぶりに
見ました。
Fine Grain Access Control、Fine Grain auditと言う機能を10年以上前にオラクルさんが、
使ってましたね。
ファイングレインって言われても正直「なんのこっちゃ?」と思ってしまいます。:)

>今回はダイの傍に端子がむき出しになっていますので

上にも書きましたが、インダクタは、微妙な位置ですよね。

では。またです。

2013/6/11 00:09  [333-1943]   

47倍速1 47倍速2 2013-06-11-00h20-Temperature-Core #0

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

さすが、シュヴァリエさん インダクタっていうのですね!!

勉強になります。今日はさっき、寝る前にと思って47倍速で少し回してみました。Ivyより温度は下がる速度が速いような気がしますよ。

一瞬は80度行くのですが、抜ける速度が速く、温度がこもるような感じがしません。

おそらく、48倍でも、一瞬回してみたのですが、80度には一気には上がりませんでした。

もしかすると、48倍速もお素で行けるかもしれません。・・・などと、ほざいておきます!!
覚えておかないでください・・・^^。

こちらにも、同じSSを付けておきます。

あっと、CPU V CoreはHW infoでVIDのところに表示されているものがそれかと思います。

CPUに対しての供給電圧は、デフォではこのM/Bでは1.8vだったと思います。

ですので、普通に書きますV Coreはユーティリティーソフトでは表示されていないような気が・・・。。。

C STATEは、C7までしかないですねぇ〜・・・残念!!

2013/6/11 01:13  [333-1944]   

また買っちゃった...。 定格ベンチ 4.2GHzベンチ 4670K定格アイドル時

(。≧ω≦)ノコンチャ!!

CPUまた買ってしまいました。
今度はi5 4670Kです。i7と比べてどの程度冷却が必要か比べてる途中です。


>>シュヴァリエさん
一応フェーズ数は4〜8個がOCするには望ましいかもです。というのもフェーズ数多くなるとフェーズ周りのレギュレーター発熱でCPUの周りの気温が上がってあまりよろしくないということが問題になってきます。それに多くのマザーボードメーカーがあまりフェーズ数多くせず少なめなマザーが今回は多いのですよ。この前ダメにしたGIGABYTEのSniper M5も8フェーズでしたし、今使ってるASRockのZ87M Extreme4も8フェーズです。GIGABYTEに関してはマイクロATXマザーは他の2モデルは4フェーズだったりするくらいです。
まぁ液体窒素使うようなOCではフェーズ数っていくらあってもいいので、ATXマザーはフェーズ数多いモデルもけっこうあったりしますね。
各マザーボードメーカーの傾向としてivy時代の回路設計を流用してるメーカーはフェーズ数が多めな傾向ですね。ちゃんと合わせて設計されたモデルはそこまでフェーズ数をおおくせずさっぱりした構成になってますね。

それと冷却ですがもしかしなくてもi7の場合はHyper-Threading切ったら発熱大幅に下がるかもしれません。今回してる4670Kが4.2GHzで最大65度くらいで推移してますね。これがi7 4770無印の定格と同じくらいの発熱なので凄まじいの熱の原因はHyper-Threadingですかねぇ?
今OCCTかけてるので終わったら画像アップ予定です。

2013/6/11 09:38  [333-1945]   

定格でのOCCT温度

>>こぼさん

こぼさんも着弾されましたかw。
一応4770K、OCは結構いけるでしょ?まだ各マザーボードメーカーのBIOSの成熟度の問題や電圧のコントロールの違いでOCしにくかったりするんですが電圧さえ絞れれば結構高クロック常用いけると思いますよ。
あとは殻を割ってしまうかどうか...。

自分は4670Kでのんびり一人旅?

あと調べたらOCCT4.4ですがバグではなく、本当に熱くなるような負荷をかけてるようですよ。後はデフォルトのセーフティーが85度とかなり低めに設定されてるので設定を少し高めにしてやればちゃんと計測が出来るかと思います。一応自分はOCCTは4.4で現在統一中です。
セーフティーかからない範囲にあれこれやって収めれれば快適な環境を構築できるかと思います。一応TPC812とリキプロの組み合わせで結構冷えております。

2013/6/11 09:50  [333-1946]   

シネベンチ4.5GHz OCCT4.5GHz

連投失礼します。
どうにかこうにか4.5GHzに到達。温度的にはもう少し上が狙えそうです。
空冷だとやはり冷却がどこまで出来るかが肝ですね。水冷だと5GHz結構普通に拝めそう。
電圧は多分i5も4.5〜4.7GHzあたりから急激に盛らないといけなくなるだろうからどれだけ低い電圧で安定稼働ができるかどうかが勝負の分かれ目かもしれませんね。
から割はまだ我慢!

2013/6/11 11:41  [333-1947]   

47倍速.OCCT4.4.0 あがったまま 2013-06-11-11h03-Temperature-Core #0

(^-^*)/コンチャ!

やっぱり、4.4.0では取れないです。今回は、#0コアが、66度に張り付いたままで、アイドルになっても上がったままで落ちないです。

まぁ、HWinfoは温度を取っているようですので、そういう意味では使えなくはないです。

M/Bによって、倍率によって温度の上下はあるものの、症状は一緒で一定温度でモニタリングできなくなります。

何度も、別のPCでも、DLしていますので、DL不具合でもないと思われます。

5台くらいは、やってみたと思いますが、症状は同じです。

それにしましても、皆さんカイモクSSが出て来ないですね。

この4770Kは、私がよくSSでアップしていました3770Kと比較して、ちょうど0.04v位、高電圧個体のようです。
ですので、ちょうど1倍速の違いくらいで、電圧設定になるようです。

2013/6/11 12:52  [333-1948]   

4670Kを4.6GHzでOCCT動作に以上なし

(*^▽^)ノコンチャ!

OCCT4.4のバグの件もしかしたらOSとの相性かもです。windows7だとコケるような...。
実は自分もwindows7をメインで使ってた頃は結構温度センサーが固まってしまうトラブルがありました。
最近はwindows8に乗り換えが進んでおり録画機以外はよく使うマシンは軒並み8への移行が進んでおりそのへんで気が付きませんでした。windows8になれるためにもとwindows8で計測してました。8では問題なく使えています。

それと我が家の4670Kは4.7GHzでOCCTでマシンがフリーズ...。ブルーバックすらしないw。
ので困ったもんです。もともとマザーがBIOS設定中に固まったりすることがあるので困り果てています...。



2013/6/11 13:42  [333-1949]   

4.4.0/1時間 アイドル 2013-06-11-18h59-Temperature-Core #1

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

4.4.0で1時間回してみました。#0コアは、一応HWinfoでは、見れているようですので、そのまま回しました。

#0コアは、68度で維持です・・・(爆

一度、真ん中あたりに落ちていそうですが・・・?復帰したのかな・・・?
負荷が落ちたのかもしれませんね・・・笑

それと、昨晩からメモリを1.5vのものと交換しました。クロックも1333MHzにしてます。
おそらく、発熱も若干ですが抑えられると思われます。

3770Kとの温度上昇の仕方が、ちょっと違い、一瞬で落ちていく感じです。アベレージでは、60度ちょっとでしかありません。
ですので、一瞬の上昇さえ抑え込めば、良いのですが、やはり、リキプロに頼らなければならないと思いますね。。。。これ以上は。

4.3.2でも、1時間、現在回してみてます。。。^^。

2013/6/11 22:03  [333-1950]   

追伸
途中でエアコンをかけたのが効いてる模様です・・・^^。

初めは29度、最後辺りは26度位ではなかったかと思います。

2013/6/11 22:06  [333-1951]   

 シュヴァリエさん  



こぼくん35さん、くら〜くで〜るさん マイド!こんにちはです。

>今度はi5 4670Kです。

おっと!また購入したのですね。

お二人の結果を拝見すると、結構良い感じですね。

>CPUに対しての供給電圧は、デフォではこのM/Bでは1.8vだったと思います。

これは、CPU Input Voltage(Z77でのCPU Core Voltage)の事でしょうか?

>あっと、CPU V CoreはHW infoでVIDのところに表示されているものがそれかと思います。

う〜ん。この値が???なのですよ。
IvyだとVIDのレンジが、0.250〜1.5200Vで、CPU-Z等で表示されるCore VoltageとCoreのVIDが、ほぼ一緒だった
ですが、HaswellのVIDは、1.6〜1.86V(C6/C7時はmin 1.5V)とかなり変更されているので、Core Voltageに表示
されている値は、何処の電圧なのかな?と思っているのです。
Ivyは、iVRではないので、Core Voltageで表示されている値の電圧が、各Coreに供給されていたのが、
Haswellでは、Core Voltageで表示されている値の電圧が、各Coreに供給されるのではなく、
Haswell内部のiVRで、1.6〜1.86Vに昇圧されて各Coreに供給されると、当方は理解しているのです。
CPU-Zや、HW Info等のユーティリティは、マザーのセンサー情報を表示しているはずなので、
今までのCore Voltageの値は、VccラインからHaswellに供給されている電圧を表示していて、
各Coreの電圧ではないと思うのです。
単に、当方のHaswellの理解が間違っているのかもしれませんが、???です。

やはり、購入して実際に動かしてみないと駄目ですね。

話はかわりますが、Gigabyteさんのマザーは、海外の価格と比べると他社に比べて結構強気な設定ですね。
ASUSさんのSABERTOOTH Z87、GRYPHON Z87が、かなり安めの国内価格設定なのは、意外でした。
ASRockさんは、Z87E-ITXだけ何故そんなに強気の設定なの?です。

それと国内では、まだ発売になっていないECSさんですが、今回もなかなか笑わしてくれます。
ADSと言う独自の技術を実装されたそうですが、下記URLでそのデモがみれます。
http://www.youtube.com/watch?v=J_HVRtOl6
E0&feature=player_embedded


毎回、ECSのWebデモ(宣伝含む)は、他社にないユニークさを出しているので、応援はしているのですが・・・
なかなか手はでませんね。

2013/6/11 22:16  [333-1952]   

くら〜くで〜るさんへ

4.6Gを1.2v程度で動かしていますよ・・・笑

その設定は、どうやったのでしょう。。。HWinfoの4コアバーの表示の上の欄にVIDが表示されています。

それと、4コア共に、確実に動いてますね。

私のは、ときどきサボってますよ。47倍速まで上がっているコアと、落ちているコアが時々あります。
特にOCCTの負荷が切り替わって、コア間の動作に強弱が出たときに、各コアが勝手に動き始めるようです。

まぁ、落ちないで動かしますので、不思議なのですが・・・。CPUが勝手に制御しているのが見える場面かな・・・などと勝手に思っています。


シュヴァリエさん へ

私も何が何やらわからないのが現状です。特にoffsetで設定をした電圧は、以前だと設定電圧の横に、目安となる電圧が表示されていましたが、このM/Bは、最後の4行くらいしか、表示がありません。

また、AUTOの電圧を1コマ動かしただけで、起動すらしない項目があります。

電圧は0.001v単位で動かしますので、本当に微妙です。しかし、1倍速も加速させようとすると、かなりの電圧を要求するはずですので、いろいろなところを触らなければならないはずですが、なかなか、どこをどのように動かしたらよいのやら・・・(爆

かなり、AUTOでまだ、動かしています。

ユーティリティーソフトは、なかなか格好がよいですよ。以前ののぺっとした感じではなくなり、さっぱりと小綺麗な感じです。

みなさん、あまり情報が出ないものですから、設定には悩んでおられるものと思います。

シュヴァリエさんに教わろうと思っていますのに・・・・・・・・<(__)>←私

はやく、出てきておくんなましっ!!

ユーティリティーソフトの表紙だけ撮影してました。。。。思い出しました・・^^。

2013/6/11 22:57  [333-1953]   

4670K シネベンチ4.6GHz

こんばんわー

とりあえず4.6GHzまでが常用可能領域かも...。OCCTで固まる...。
電圧設定を細かく詰めればまだいけそうですがBIOSの挙動が怪しいorz。
やっぱASRockはフラッグシップ以外は微妙かも...。
GIGABYTEもBIOS無駄にグラフィカルで動作が重たかったし、BIOSはある程度軽快であってほしいです。そういうう意味でASUSは手堅いかもです。
予備でもう1枚マザーを買うかもしれない...。


>>シュヴァリエさん
ECSも面白い機能を実装してくるのはいいけれども不良率高そうな予感...。まぁECSは日本では知名度低ですがアメリカとかではBTOとかを中心に結構大きなシェアを持ってたりしますね。どこまで頑張ってくれるか気になるところです。ECS使ったのはAM2+時代以来かな....。

SABERTOOTH Z87、GRYPHON Z87は耐久性重視でOC二の次なので回路設計自体はそこまで徹底したものではなかったりでおそらくいままでのマザーの設計を一部流用したりしてコストを浮かせているのではないですかね?問題はないので実際結構売れてますしw。


>>こぼくん35さん
OCCTの件おつかれさまです。こぼさんの環境はOSはwindows7ですよね?
windows8環境ではどうですかね?OS変えたら治る可能性があるように思います。うちのの環境ではwindows8なのですが全く問題なく動作してます。

2013/6/11 22:57  [333-1954]   

3770KマシンもWindows8だとOCCT4.4でも問題なく動いてる 仮組みなので手抜き感が否めないHaswell検証環境

>>こぼくん35さん

OCCTの件はほぼ確実にOSの問題臭いです。以前センサーが自分もとまるトラブルを抱えていた3770Kのメイン機も最近8に入れ替えたんですがなんと4.4で問題なく動作...。完全にOS依存問題ではないですかね。

4670Kに関してBIOSにて、電圧設定は固定電圧で設定しております。オフセットだと細かい制御ができずおすすめではないのです。まず固定電圧で設定を煮詰めていって低い電圧で駆動させることができるようになりました。
あと4.6GHzで1.2VだとOCCTたまに落っこちる(10回位回して3回エラーで停止したため)ので常用は1.24Vまで引き上げてます。低電圧で絞れる限界が1.2Vですね。
SSは今マシンいじってるの弄り終わったら上げますね...。

一応OCCTがんがん回してるので既にCPUがヘタリ出してるかも...。

2013/6/11 23:30  [333-1955]   

 シュヴァリエさん  

>シュヴァリエさんに教わろうと思っていますのに・・・・・・・・<(__)>←私

ご勘弁下さい。
人様にお教えできるほどの知識はないですよ。O_o

>はやく、出てきておくんなましっ!!

了解と言いたい所なのですが、今月は、すでにピンチなので無理なのです。
車検で、交換する部品等が、多くて50万近くの出費で、涙目状態です。
Bナスは、日本酒とワインを買い込んだので、空ケツです。
酒を少し控えたらと言われそうですが、刹那の快楽に負けてしまいます。

>ECSも面白い機能を実装

機能じたいもそうですが、Webデモが、独特なのです。
少し前のになりますが、
http://www.youtube.com/watch?v=j8znxIXCy
Hc

なんかもユニークですね。
それと最近見なくなりましたが、女性の解説員を以前使用されていましたが、
「OC Sweetie」との肩書きを付けていたのにも苦笑いしてしまいました。
欧米の企業だと十分セクハラですね。
下記URLで見れます。
https://www.youtube.com/watch?v=gZbT0Fzu
AHo&feature=player_embedded

展示会のブースも他社さんとは、ちょっと違った感じです。
youtubeでECSで検索すれば、なるほどと、ご理解頂けると思います。

>OCCTの件おつかれさまです。こぼさんの環境はOSはwindows7ですよね?

横から失礼の当てずっぽうですが、C6/7でなく、C3にして、電源プランを
高パフォーマンスにしても駄目でしょうか?
Windows8が、OKで、Windows7が駄目と聞くとパワーオプティマイザが関係して
いるのかな?と想像してみます。

では、またです。

2013/6/12 00:33  [333-1956]   

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

だめです・・・また、こまった事態発生!!

お恥ずかしいことですので、書きませんが、OSの入れなおしをしています。今日は、そういうことで、データアップが無理です。

まだ、Z87は、Win7を使っています。煮詰まってから、Win8にしようと思っています。

私の個体では、1.2vは起動しなかったような気がします。Fixの方が設定しやすいのかもしれませんが、ある程度、解ってきました。

LLCの使い方の方がむつかいしいような気がします。

過去の、このPCに入れていましたデータがすべてなくなりました・・・( ノД`)シクシク…

まぁ、大抵のものは、メイン機に移動させていましたので、まぁ、仕方ないっか・・・!!

>刹那の快楽に負けてしまいます

→まぁ、そちらの方がお金が掛かりそう・・・笑

以前は、釣りをしていたのですが、シマノのスピニング1個で6万位してましたので、まだ、PCのパーツ代は、安くついてるような気が・・・^^。

明日夜には、また、新しいデータアップできると思います。<(__)>

2013/6/12 01:15  [333-1957]   

 シュヴァリエさん  

>過去の、このPCに入れていましたデータがすべてなくなりました・・・( ノД`)シクシク…

ご愁傷様です。

>まぁ、大抵のものは、メイン機に移動させていましたので

被害最小限のようで、良かったですね。

>→まぁ、そちらの方がお金が掛かりそう・・・笑

そうです。皆にかなりバカにされますが、これだけは、治らないですね。

>シマノのスピニング1個で6万位してましたので

当方が釣りをしていた時代は、シマノさんは、そんなに注目されているメーカーさんでは、
なかったと記憶してます。どちらかと言えば、NFTさんの方が名竿を出されてましたね。
当方もNFTユーザでした。
OLYMPICさんの初代純世紀シリーズが、当方にとっては、駄作だったのを思い出しました。
検索してみたら、NFTさんは、シマノさんに吸収されたのですね。O_o
リョービさんの釣り具ブランドが、上州屋さんに移ったのは知っていたのですが・・・
釣り具業界もあまり調子良くないのでしょうかね。
昨日書き込みした、予定外の部品交換も、社外マフラーの触媒の交換をしなくてはならなくて、
そのメーカーさんが倒産されていたので、交換品がなくマフラー自体を交換する事になり、
それに併せて、ECUも現調する必要になってしまいました。
不況のおかげで、世知辛い今日この頃ですね。
と、言う事で明日は、刹那の快楽で、ストレス解消で〜す。

では、またです。

2013/6/12 22:06  [333-1958]   

47倍速.OCCT./1時間 2 アイドル 2013-06-12-22h01-Temperature-Core #2

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

すみませんでした。まだ、皆さんが書いていただきましたのを、きちんと読めていません<(__)>申し訳ありません。

とりあえず、今日は外出しなければならなかったので、カッターと接着剤を購入して帰りました。

カラ割りをしたのですが、一応、今のところ不具合出ていないようです。

後は、時々サボるコアを、教えていただきました、iVRを上げてみます。改善すると良いのですが、また、書き込みいたします・・・☆(>ω・)アリガd♪

とりあえず、SS温度のわかるものをつけておきます。

計算していませんが、10度はピークコアで落とせたかな・・・?
と、思っています。

今回は、特に慎重に実施しました。幅の小さなカッターを使いましたので、かなり、ねじれて震えながらの作業になりました。
歯を、左親指で押さえたのですが、未だ真っ赤になっています。

とりあえず、SSを・・・⊂(´0`)⊃よかったぁ〜・・・。。。

2013/6/12 23:26  [333-1959]   

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

ふぅぅ・・・今日も外出してました。真夏日のようだったです。日頃から、直射日光に当たっていない為、疲れます・・・^^。

iVRの件は、少し触ってみたのですが、何ボルトまで上げて良いものか、判らないものですから、とりあえず2.0vにしています。
少し安定度が上がったような気がします。Maxがどの程度まで上げてよいのやら・・・???

CINEBENCHIのスコアは、くら〜くで〜るさんが付けていただきました、10.25よりスコアが良いので、それなりに動いているようなのですが・・・?

1倍速あたり、おそらく、1.9位上がったと思いますので、46倍速が↑で付けました10.09でしたので、+.19=10.28で順当に上がっているのかと思ったりもします。

まぁ、あまり考えても仕方ないので、まずまずということで、次電源を入れるときは、更に上のクロックまで上げてみようと思います。
設定できるか心配ですが・・・AUTOで48倍速がカンニングできれば良いのですが、おそらく、この倍率になればAS Rockではマニュアルでなければ、動かないような気がしますね。

それはそうと、

>これは、CPU Input Voltage(Z77でのCPU Core Voltage)の事でしょうか?

⇒1.9vだったかもしれませんが、現在は2.0vをはるかに越えていると思います。offsetなので、判らないのですが、モニタリングソフトでは、2.2vくらいになっていたと思います。

ちょっと、不安要素です!!

>あっと、CPU V CoreはHW infoでVIDのところに表示されているものがそれかと思います。

う〜ん。この値が???なのですよ。

⇒この電圧は、2つのBIOS電圧で移動させることが出来ます。
1つは当然 CPU Input Voltage
もう、1つは、CPU Override Voltage

どちらを上げても、VIDが上がりますし、どちらを下げてもVIDは下がります。
ですので、この2種の電圧設定の組み合わせは、無限大・・・^^。

その組み合わせとCPU Input VoltageのLLCとCPU Override Voltageのoffsetの組み合わせがでてきますので、更に難しくしています。

一応、初めてM/Bを購入して、取扱説明書なるものを、本日読みました・・・この部分だけですが・・・^^。なにも、進歩ありません!!


>Z87E-ITXだけ何故そんなに強気の設定なの?

⇒先週末ですが、ソフマップさんは、すでに売り切れになっていたと思います。
高いのに、よく売れているようです。
最近の流行で、小さなPCを組まれる方が多いのではと思います。アビー辺りの、こぎれいなケースで組まれるのでしょうねぇ〜。

>了解と言いたい所なのですが、今月は、すでにピンチなので無理なのです。
車検で、交換する部品等が、多くて50万近くの出費で、涙目状態です。
Bナスは、日本酒とワインを買い込んだので、空ケツです。
酒を少し控えたらと言われそうですが、刹那の快楽に負けてしまいます。

⇒車検と部品代で50万・・・どんな車乗ってるねん!!っていう感じですね。

>触媒の交換をしなくてはならなくて、
そのメーカーさんが倒産されていたので、交換品がなくマフラー自体を交換する事になり、
それに併せて、ECUも現調する必要になってしまいました。

⇒触媒って、いつごろの車なのでしょう・・・?
最近の車は触媒を使っていないような気がするのですが・・・?
ECUも意味がわかりません・・・検索してみます・・・^^。


>シマノさんは、そんなに注目されているメーカーさんでは、
なかったと記憶してます。どちらかと言えば、NFTさんの方が名竿を出されてましたね。
当方もNFTユーザでした。

⇒これは、古いのではないですかね・・・!!このスピニングは、確かに見たことはあるのですが、私の時代より古いと思います。
私の場合は、バスにはまっていた物ですから、大体、スピニングで5万以上、ロッドで2万〜4万でしょうか・・・黒のPEラインを使ってました。
何セットあるのだろう・・・おそらく20セットはあると思います。
1度逝くときは、5本くらいはボートの上に並べるのですが。。。

真冬の湖面をバスボートでゴーグルをして、ぶっ飛ばしてました・・・笑!!



くら〜くで〜るさんへ

>予備でもう1枚マザーを買うかもしれない...。

えぇぇぇ・・・・なんとっ。無理しないでくださいね。まだ、Z87はお高いです。値ごろ感が出てから、また、ぼちぼちと思っています。

こちらは、録画機UをExtreme4で組むと思いますので、もう少しは様子見するつもりです。CPUも下がってきていますねぇ〜。


SSは、47倍速のCINEBENCHIです。VIDはバックでπで負荷を掛けただけですので、上がっていません。

今日は、おそらく、リキプロが1日経過して、なじんできていますので、昨晩より低く出ると思いますが、さてさて、電気代ももったいないので、どうしましょう・・・などと思っています。

2013/6/13 21:07  [333-1960]   

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

だめでした・・・笑

FIVR Switch Frequency Signatureをポジティブにして、2.0vでは、起動しませんでした・・・笑

1.8vまでてあれば、起動確認。OCCTでは5分くらいで落ちました。AUTOに戻しました。少し上げるくらいがベストかもしれません。

とりあえず、FIVR Switch Frequency Signatureをポジティブ状態にしてAUTOで、OCCT1時間、リキプロ慣らし結果を見てみます。
( ´(00)`)ブヒ

2013/6/13 22:15  [333-1961]   

>FIVR Switch Frequency Signature

これはまったく違ってました・・・爆

これは周波数ですね。

どうも、
CPUキャッシュオーバーライド電圧
CPUキャッシュ・アダプティブ電圧
CPUキャッシュ電圧offset
システムエージェント電圧offset

これらが、OCした時の安定性に影響がありそうです。。。。ちょっと、また、忙しくなってきましたので、OCCT回しっぱなしにしてます。。。経過ご報告⊂(´0`)⊃

2013/6/13 22:59  [333-1962]   

 シュヴァリエさん  


こぼくん35さん、こんにちは。

>真夏日のようだったです。日頃から、直射日光に当たっていない為、疲れます・・・^^。

暑かったですね。
今日は、日本酒の予定だったのですが、当方を除く皆さんがビールが良いとなってしまった
ので、ビールがあまり好きではない当方は、早々に退散してきました。

>⇒1.9vだったかもしれませんが、現在は2.0vをはるかに越えていると思います。offsetなので、判らないのですが、モニタリングソフトでは、2.2vくらいになっていたと思います。
ちょっと、不安要素です!!

なるほどです。とするとCPU-ZのCore Voltageは、どこの値を表示しているのか???ですね。


>最近の流行で、小さなPCを組まれる方が多いのではと思います。

たしかに流行みたいですね。
当方も何故かANTEC ISK110 VESAを購入しているので、そろそろITXで組もうかなと
思ったりもしています。
普通のケースを購入するのが先では?と言われそうですが・・・

>⇒触媒って、いつごろの車なのでしょう・・・?
最近の車は触媒を使っていないような気がするのですが・・・?
ECUも意味がわかりません・・・検索してみます・・・^^。

メタルキャタライザーですね。昔からのクセで触媒と言ってしまします。
メタキャラなので、ヘタるはずはないのですが、排ガス検査でNGになってしまったのです。
ECUは、エンジンコントロールユニットの略です。
燃調は、サブコンタイプでなく純正書き換えタイプだったのですが、これも同じ倒産した
メーカーさんの物だったので、別メーカーさんので再セッティングになってしまいました。

>⇒車検と部品代で50万・・・どんな車乗ってるねん!!っていう感じですね。

もう、十年以上乗っているオンボロです。
昔、チューニング雑誌や、某メーカーの広告に使われていた半分デモカーみたいな車です。
仕様的には、吸排気系全部とタービン、ハイカム、ピストン、フルバランスと一通りは、
手の入ったライトなフルチューンと言った感じです。
もういい加減に乗り換えたらとも言われるのですが、愛着があるのと、もう車につぎ込む
お金もないので・・・・・株で儲かれば・・とは思いますが、ここ数年、絶不調なので、
まあ無理だと思います。:(
エンジンブローで、現在3機目のエンジンなので、次にブローしたら買い替えるのは、
間違いないです。

>黒のPEラインを使ってました。

そう。このPEラインと言うのが、当方には、わかりません。O_o
80年代前半には、殆ど釣りをしなくなったので・・・・
ダイビングをし始めてからは、いっそう行かなくなってしまいました。

>何セットあるのだろう・・・おそらく20セットはあると思います。

以前、こぼくん35さんからの釣りの話で、久しぶりにちょっとやってみようかな?と思って
実家に置いている道具を確認しにいったら、ロッドの中で塗装が固着して振り出せない状態に
なっていて、ビックリしてしまいました。
10年程前に息子が、釣りをすると言って使っていたので、濡れたままの竿をそのままにしていた
様で、4本駄目になっていました。
それ以外に父親から譲り受けていた竿春のヘラ竿も虫にやられてボロボロになっていて、
かなり凹んでしまいました。
メンテナンスは、大事です。
こぼくん35さんも、ご注意下さい。

>真冬の湖面をバスボートでゴーグルをして、ぶっ飛ばしてました・・・笑!!

琵琶湖でしたら、こぼくん35さんの横をウィンドサーフィンで当方の兄妹が、釣りの邪魔を
していた事があったかもしれませんね。:)

>これらが、OCした時の安定性に影響がありそうです。。。。

iVRで、随分変わってしまった感じですね。
ご無理をなさらずに、頑張って下さい。

では。またです。

2013/6/13 23:33  [333-1963]   

4.9G.CINEBENCHI

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

>チューニング雑誌や、某メーカーの広告に使われていた半分デモカーみたいな車です。
仕様的には、吸排気系全部とタービン、ハイカム、ピストン、フルバランスと一通りは、
手の入ったライトなフルチューンと言った感じです

⇒ライトチューニングじゃなくって、本格的なチューニングをしていそうです・・・^^。

車に関しては、ちょっと私のほうが古いようです。学生時代から、ヘッド研磨をペッタンペッタンコンパウンドを付けてやってました。

ターボも出始めで、まだ、給排気系を触るのと、エンジンをスカGなのに、ローレルのL26に積み替えてました。キャブのバランサーが助手席に乗ってました・・・笑

>ECUは、エンジンコントロールユニットの略です。
燃調は、サブコンタイプでなく純正書き換えタイプだったのですが、これも同じ倒産した

⇒インジェクションを交換した上にセッティングを調整できるようにしているという意味なのでしょうか・・・?

もぅ、この時代の構造は判らなくなってます・・・^^。

古い車で、キャブレターだったら判るのですが、最近の車は、動かなくなっても、何が悪くなったのか、判らないです。。。。特に電気で制御していますので、その辺りが壊れると、レッカーで引っ張って工場に行かなければ、修理できないですね。

以前の車だったら、電話で部品持ってきて・・・で済んだのですが・・・今は、無理・・・^^。

プリウスが、ラジエーターが2つに分かれていて、インバーターとエンジンとを分けて冷却しているなどということを、先日、知ってしまいまして感心してます・・・笑

>このPEラインと言うのが、当方には、わかりません。O_o

⇒これは、ポリエチレンラインです。モノラインではなく、繊維で編んだラインになります。
細くて強いのですが、繊維ですので水を吸わないと沈みませんので、軽いルアーだと沈みにくいのです。

まぁ、逆に沈みにくいというのを利用するというのも手なのですが・・・^^。

大抵は、スピニングでノーシンカーの軽いものは、16ポンドライン、重いルアーは32ポンドくらいを使ってました。
バスが立ち木に巻きつこうとしますので、強いラインは引き抜くのには強力でした!!

>竿春のヘラ竿も虫にやられてボロボロになっていて、かなり凹んでしまいました。

⇒これは残念ですねぇ・・・。私のは、おそらく大丈夫と思います。ファイバーロッドって言うのでしょうか、天然素材ではないと思いますので・・・しかし、(クリップが危ないかも)最近、触っていません・・・久しぶりに、行ってみたいのですが・・・^^。

>ウィンドサーフィンで当方の兄妹が、釣りの邪魔をしていた事があったかもしれませんね。:)

ウィンドサーフィンは、私もかじったことがあります。まだ、ファンボードの出始めの頃ですが・・・^^。
ノンフローターでかっ飛んでました・・・^^。今は道具も大分進歩しているものと思います。

さてさて、週末ですが、仕事が残っていて、なかなかPCを触れるか心配になってきました。

昨晩のCINEBENCHI/49倍速です。付けておきます。

設定は全くわかりません。M/BのAUTO48倍速の設定で倍率だけ49に上げて回してみました。
Fixです。

2013/6/15 00:44  [333-1964]   

49倍速の、ユーティリティーソフトの表示をアップしてみます。

このCPU Voltにあたる、2.224vに近い数値はBIOSで見つけることは出来ないです・・・^^。

CPU Override Voltの方は、Fixで1.42vにBIOSでなってます。CPU Volt offsetも+0.001vと表示あります。他のものもあるのですが、2.224vが無いのです・・・^^。

2013/6/15 01:07  [333-1965]   

4670K 4.8GHz シネベンチ完走設定

( ノ゚Д゚)こんばんわ。

4.8GHzなんとか拝めました。一応電圧設定は基本autoです。
CPUオーバーライドのみFixで設定しましたがかなり全体的に低い電圧で動かせるようです。

設定オートのままのでCPU VOLTが異様に低いですw。

もちろんOCCTは走りませんw。途中で落ちます...。

とりあえずCPUの常用領域は4.6GHzくらいまでですかね?それ以上だとかなり電圧盛らないと動いてくれないし、発熱が急増するので、冷却がかなりシビアです。
4.9GHzだと挙動がなかなか安定してくれませんorz。
忙しいので今度の休みにまたトライします。


それと今までだましだまし使っていたiPhone4sの液晶のガラスにヒビがついに入ってしまいました...。かなりショックです...(ノД`)シクシク。
もともと以前に落っことして角っこに傷があったのですがそこの傷からヒビがパリッと入ってしまいましたorz。

2013/6/15 03:54  [333-1966]   

47倍速負荷中

こんにちは。

くら〜くで〜るさんへ

おそらく、CPU Cache Override Voltの1.2vが低すぎるものと思います。M/BのBIOSから、46&48倍速設定をすると、1.3vに設定されると思います。

私の47倍速のOCCT負荷中のユーティリティーの表示を付けておきます。

CPU Override Voltのほうを下げてます。これと、CPU Input Voltageの組み合わせでVIDが変わってきます。

おそらく、そうしたほうが安定すると思われますが、1個体での私の感想ですので、参考程度で・・・^^。

2013/6/15 13:09  [333-1967]   

あっと、ちがいますねぇ〜・・・。

CPU Adaptive Voltの表示が無いですねぇ〜。これが肝心のoffset設定をしている電圧だったと思うのですが・・・。

表示箇所が同じだったものですから、間違えました・・・^^。

2013/6/15 13:16  [333-1968]   

訂正
また、こちらが間違えてます。新しいユーティリティF-Stream(v1.0.41)だと、CPU Override Voltがなくなっていますね・・・??

元のバージョンに落としたほうがよいような気がしてきました。

2013/6/15 13:27  [333-1969]   

 シュヴァリエさん  


6月なのに二日続けての猛暑日には、「ふざけんな!」でしたが、やっと恵みの雨です。

>エンジンをスカGなのに、ローレルのL26に積み替えてました。キャブのバランサーが助手席に乗ってました・・・笑

70年代後半〜80年代前半ぐらいでしょうか?
それだと当方は、単車小僧だったころですね。
ペッタンペッタンは、二気筒までしかした事がないです。
仲間内で、4気筒にチャレンジした人もいますが、みんな玉砕でしたね。
80年代後半だと、おネイちゃん達のお尻を追いかけてるか、エディター開いて、シコシコプログラムを書いてました。

>⇒インジェクションを交換した上にセッティングを調整できるようにしているという意味なのでしょうか・・・?

そうでは、ないです。
ECUは、スロットの開閉、エンジン回転数等に合わせってインジェクターから噴出するの燃料を調整します。
その燃料噴出の為のマッピング(データ)をノーマル状態から、チューニングに合わせてより多くの燃料が噴出する様に書き換えるのです。
サブコンタイプは、ノーマルECUを弄らず、オーバーライドする感じで、マッピングを変更する為の補助のコンピュータです。
インジェクターや燃料ポンプも必要に応じて大きい物に変更しますが、当方のは、ノーマルでも+130PS程度までは、OKなのでそのままです。


お二人の結果、温度的にも低くて良い感じですね。

では、またです。

2013/6/15 17:00  [333-1970]   

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

48倍速を手こずっています。OCCT40分とか、50分とかで落ちますので、面倒臭くなってきました・・・^^。

ちょっとした何かを変更してやれば通るのではと思いますが・・・(苦

>ECUは、スロットの開閉、エンジン回転数等に合わせってインジェクターから噴出するの燃料を調整します。
その燃料噴出の為のマッピング(データ)をノーマル状態から、チューニングに合わせてより多くの燃料が噴出する様に書き換えるのです。

わかったようで、あまり分かっていないのかもしれませんが・・・笑

おそらく、アイドリングでガソリンが濃くて、COが通らなかったのかな・・・?

しかし、濃いほうが、トルクが低回転でも出やすいので、そういったチューニングを施しているのかな・・・と、思ったりしました。

ウェーバーの3連装のリンゲージを押し下げたときのことを思い出しました・・・^^。

それにしましても、BIOSの設定電圧のCPU Input Voltageの設定電圧が、0.01v単位なものですから、調整がしずらいです。
せめて、0.005vづつにしてほしいです。

CPU Override Voltageの方は、0.001v単位なのに・・・合わせて調整したいのですが、単位が合わないので、難しくしているような・・・?

もしくは、私の設定方法が間違っているか・・・⊂(´0`)⊃です!!

まぁ、温度が低いので、チキン設定ではないのが、せめてもの慰めで〜す・・・^^。

2013/6/16 20:37  [333-1971]   

( ノ゚Д゚)こんばんわ。

>>CPU Adaptive Voltの表示が無いですねぇ〜。
>>これが肝心のoffset設定をしている電圧だったと思うのですが・・・。

これはBIOSの設定でCPU Override VoltとCPU Adaptive VoltはBIOSで選ぶことができます。自分はCPU Override Voltを選択しFix(固定電圧)でOCしています。CPU Override VoltでもCPU Adaptive Voltはいじれますが電圧を狙ったところに落とし込むのが非常にむずかいいので自分はCPU Override Voltで上げていいて最後の微調整にCPU Adaptive Voltでoffsetの電圧を少し盛るような感じです。これだと狙った電圧に落とし込めるので低電圧で動いてくれます。常用を考えるとこちらの方法の方が電圧落とせるのでいいかもしれませんよ。

一応OCCTを乾燥できる電圧設定はかなり高めになるのがわかってるのでCPUを壊さないためにも電圧を低めでベンチ計測で落ない程度に収めてOCしています。
あとれいきゃくの都合上4.8GHzあたりだと空冷はかなりしんどくてOCCTやろうもんならエアコンガンガン効かせた部屋でかなり強力なファンをたくさん取り付けてやらないと冷却がおいつ行きません。
まぁ自分の場合エアコンつけても夏場はかなり室温が上がってしまうことが多いので冷却がかなりシビアです。


2013/6/17 02:55  [333-1972]   

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

さんくす・・・くら〜くで〜るさん!!

ぼけてますね・・・(爆

今日は、何とか48倍速をクリアしたいと思い、がんばっておりますが・・・今日の最後になるかもしれません。
40分前後で落ちますので、本当に、がっくりです・・・笑

なんとか、今回は通ってほしいです・・・◆◆

CINEBENCHIは、CPU10.56出ているのですけれどねぇ〜・・・^^・・・・!!

2013/6/17 23:17  [333-1973]   

BIOSの電圧はモード選択可能 カーソル合わせてエンター選択画面が出てくると選べる

おはようございます。

BIOSの話は一応がそう乗っけておきます。一応自分はマザーボードのOCプロファイルを参考にしてどこいじればいいのかあたりをつけて設定を詰めております。

Override Voltが固定電圧で、Adaptive Voltがオフセットでの制御になります。個人的にはOverride Volt選択して微調整でオフセットで加減するのがよろしいかと思われます。

あとOCやる際は電力の最大値設定を自分は1000(OCプロファイルの設定を流用)にしてます。

一応CPU Voltあまり盛るとCPU逝きかねないので気をつけたほうがいいかもです。あと電圧は盛りすぎず絞りすぎずでないと安定しないようです。
あとは発熱抑える意味合いではCPU Cache Override Voltを少し絞ると温度が若干上がりにくくなる印象です。
あと内蔵グラフィック使う場合と使わない場合では温度がかなり差が出るようなので冷却が厳しいようならぐらぼ刺すのも1つの選択肢としてありかもです。
うちの4670Kは殻割りせずにOCトライ中なのでそろそろ温度的に限界ですぅ〜...。

あとうちのCPUは挙動的に安牌は4.6GHzあたりですね。これ以上はOCCT中に固まったり、エラー履くことがあるのであまり安定しない様子。
一応近いうちにメインマシンの水冷パーツをまるごと移植予定ですがもう少し安定するようになってからかな〜...。

2013/6/18 05:13  [333-1974]   

('-'*)オハヨ♪

CPU Cache Override Voltは、まだ、さわっていませんでしたね・・・!!

途中でやめたと思います・・・笑

他は同じような感じです。昨晩は、12時まででやめました。どうも、40分弱のところ、同じところで落ちているみたいですので、インストールのやり直しも含めて、もう一度、やり直しかなとも思ってます。

何かが、ひとつのきっかけになりそうな気はするのですが・・・。かなり安定動作はしているようには思います。

電圧は高くても、挙動がおかしくなるみたいです。適度です・・・^^。

冷却はてっきり水冷に載せているのかと思ってました。検証中は冷やしてやったほうが良いですよ。
結構、無理して動かしている場合があると思いますので・・・。

こちらは、昨晩の48倍速で、2コアが71度と、残り2コアが68度ピークだったと思います。
高くないんですよねぇ〜・・・。でも、落ちるときは画面が真っ暗になって、ブルスクですので、もしかすると、GPU電圧をほしがっているのかもしれません。

そうなると、また、発熱が高くなりそぅ〜・・・笑

だいぶんBIOSが判ってきつつありますが、まだまだです。。。( ´(00)`)ブヒッ。

2013/6/18 08:25  [333-1975]   

48倍速2013-06-18-22h11-Temperature-Core #2&#3

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

やっと、OCCTが通るようになりました。しかも、かなり、低発熱です。最高コア温度が60度前半で動くようです。

ただ、前回までも書きましたように、クロックが振れますので、これをどうにかしたいです。

HIGHにしている為か、48倍速で設定していても、1時間内に50倍速で動いているときがあるようで、OCCTのクロックが50倍速のクロックで表示されてしまいます・・・^^。

3箇所ほど触って、通るようになりましたので、どれが原因で通るようになったのかが、まだ、特定できていません・・・(爆

明日もまた、出張なものですから、おそらくまた週末の設定になると思います。

OCCTのグラフを付けておきますが、倍率は48倍速ですので、間違えないでください。まだ、安定動作とはいえないので、もぅひと押し、プッシュッ必要です・・・笑(鷺坂室長)

今日は、明日出張なので早く寝ます・・・ZZzz…(。-ω-)。。ooO((【・:*:・夢・:*:・】))

2013/6/19 01:13  [333-1976]   

48倍速・LINPACK/10分 2 48倍速最高コア2013-06-20-02h43-Temperature-Core #1&#2 51倍π

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

その後、忙しくしているのですが、合間を縫って、相手してもらってます・・・Haswell君^^。

やったこと
◆OCCT LINPACK 10分程度ですが、48倍速で動かしてみました。
 恐怖のLINPACK/AVX/90%メモリ負荷です!!

◆πを51倍速で動かしてみました。(電圧はあてずっぽう・・・爆)

51倍設定は温度的には、π計算程度であれば、問題ないのですが、電圧は、π程度ですので、1.49くらいで収まっていますが、負荷が掛かれば、おそらくですが、1.55位は上がるような気がします。

もちろん、CINEBENCHIは、無理です。もっと盛っても良いのですが、壊れてしまうと遊び相手が居なくなりますので、温存しております・・・^^。

2013/6/21 23:05  [333-1977]   

45倍速CINEBENCHI/VID1.19v

ふぅぅぅ・・・です・・・^^。

やっと、CPUのレビューを書くことが出来ました。今日はエアコンの調子が悪かったみたいで、LINPACKを掛けたときの室温が、30度近くありました。どうりて、高くなると思いました。

早々に録画を切り上げました・・・笑

その後の設定ですが、動きが判ってきたので、案外楽に設定ができる様になりました。

System Agent Voltage offset
CPU Analog IO Voltage offset
CPU Digital IO Voltage offset

これらが、ミソでした。

下の二つは同じに動かせばよいようです。System Agentは少し控えめみたいです。45倍速くらいであれば、同じに動かしてもよいような気がしたり・・・。

殻割り無しの空冷では、そんなに高倍率で動かせないでしょうから、少し動かすだけでよいとは思うのですが、固体によっては、いろいろと他も触らなければならないかもしれません。

ただ、今日もCINEBENCHIを動かしていて思ったのですが、Haswellはパワフルですねぇ〜・・・!!

SandyからIvyに変わったときも、思ったのですが、今回はもっと感じます。

設定次第で、予想以上に動く感じです。ただ単に動くだけであれば、それなりに動くのですが、設定を詰めて動きやすい設定にしていってやると、半倍速くらい伸びる感じです。

今日は、45倍速を設定してみました。Sandyであれば、51倍速に近い動きです。。。驚きました⊂(´0`)⊃

2013/6/23 21:58  [333-1978]   

( ノ゚Д゚)こんばんわ。

最近ボーナス商戦で忙しくてあまりマシンをいじれていませんorz。

こぼさんへ

>>System Agent Voltage offset
>>CPU Analog IO Voltage offset
>>CPU Digital IO Voltage offset
自分はこの辺はいじってませんね。この辺はあまりいじるとCPU壊れるおそれもあるのであまり弄りたくないです...。それと個人的にはやはり4.5GHzあたりが常用の安定どころですかね?個人的に心配なのが今回実装された内蔵のレギュレーターがモバイルベースなのでOC時の耐久性にやや不安要素が付きまとうのでそのへんがあるんで自分はあまり盛れずにいます。


>>ただ、今日もCINEBENCHIを動かしていて思ったのですが、Haswellはパワフルです
とりあえずHaswellはソケット変更もあってivyやsandyの時のような互換性や機能面を一新できたので、コアは完全流用ではなくの小改良は今回してるのでそこでの向上してるのが大きいかと思いますよ。ivyの時がsandyから7%向上とメモコンの改良でしたが今回は内臓GPUがかなり向上したのに合わせてコアの設計が一部作り直しになった部分と、命令系統に新しいものが追加されたのでそれに合わせた最適化も含めてトータルでivyから10%くらいの向上が見られるようですね。
AVX2の実装で今後対応ソフトが出てくれば動画のエンコードなんかは大幅にスピードアップが期待できるかもしれません。


そのうちMAXIMUS VI FORMLAを買って完全水冷仕様のマシンを組んでしまいそうな今日この頃...。

2013/6/23 23:27  [333-1979]   

設定電圧範囲

くら〜くで〜るさんへ

表で付けてくれた方がいらっしゃったのですが、この3項目は、かなり余裕があります。

それと、この3項目を盛ることによって、CPU Adaptive Voltageとトレードなので、VIDを落とすことができます。

レビューのほうにも、追記しておいたのですが、0.005vづつ3項目共に、盛ってCINEBENCHIでスコアを見てみればよいです。

上げすぎれば、スコア落ちますし、起動しなくなります・・・^^。

とりあえず、メーカーが出している、資料みたいなもののようですので、アップしておきます。

2013/6/23 23:45  [333-1980]   

('-'*)オハヨ♪

いつも、ぽちっ、ありがとうございます。やっと、レビューを上げることができました。

それにしましても、Haswellは倍率を上げるのに皆さん御苦労しているようです。私も、最初はどうしたものかと思っていましたが、↑の3項目の設定からは、案外すんなりと上げることができるようになりました。

個体がよかったのかもしれませんね。どうも、3770Kといい、4770Kといい1個体目は良い結果が出ます。。。。不思議!!

2匹目のドジョウ狙いは失敗する・・・^^。

ある程度のミドルで、録画機Uのリプレースをと思っているのですが、新BIOSで、H87でも、倍率ロックがフリーで設定できるらしいです。

何倍速まで行けるのかが、解らないのですが・・・・?

そうなると、選択肢が増えますので、さてさて、どうしたものかとまた悩んでしまいます。

一昨日など、えいやっで、Extreme4+4770Kでぽちっとしそうでしたのに・・・しばらく、様子見してみます。。。^^。

2013/7/1 09:57  [333-1981]   

殻割利君・最終図面

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

昨晩は、OCCTを2度掛けて、途中で寝てしまいまして、やっと、3回目にして負荷中の最後をSS
撮ることができました・・・疲れました・・・^^。

AS Rock Fatal1ty H87 Performanceで、βBIOSではあるのですが、倍率フリーで動かすことが出来るのです・・・なんとっ!!

しかし、フューズ数が少ないですので、過度な期待はしないほうが良いでしょうとは思います。

それと、殻割りの方法ですが、横にずらすことによって、ある程度安全に外せるようです。

試作品も作ったのですが、最終の図面をアップしておきます。結構、出来てみると、機能的に見えたりします・・・^^。

それにしましても、H87でBIOSで、ロックフリーに出来るとは、思っても見ませんでした・・・(;゜○゜)アァー!!

2013/7/5 18:34  [333-1982]   

ご無沙汰してます・・・^^。

くら〜くで〜るさんへ

見っけました・・・笑・・・店員Y氏は、だれでしょう?
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0813/39
983/attachment/desk_20


右上に鎮座してます、クリアケースの水冷マシンはどっかで見たような気が・・・^^。

ゲーミングマシン専用ですね。私も、個室でこんな仕様のマシンを作りたくなりました°+(*´∀`)b°+°

2013/8/16 09:27  [333-1983]   

ごぶさたで〜す。

こぼさん久しぶりです。ここ最近忙しくてあまりこっちこれませんでした。


>>見っけました・・・笑・・・店員Y氏は、だれでしょう?
ギクッ!あはは、あっさりばれましたw。
ほかの知り合いにもあっさいりばれました。
まぁ知ってる人はすぐわかるマシンですからね。いまどきサイズのアクリルケース使う人はまれですから。
それと本日アーケードコントローラー買ってきてしまって、いよいよゲーセン仕様のマシンと化しつつあります。


ちなみに実はすでにエルミタに顔が映ったことがあるのは内緒です(笑)



最近はMSIのウルトラブックを買ってそちらをいじるので忙しくてメイン機あまりいじれてません...。ノートは改めて便利と感じました。つか最近はノートで寝っ転がりながらが基本でゲームするときくらいしかメイン機電源入れてなかったりします。
まぁ最近のウルトラブックは内臓グラフィックの性能向上で軽いゲームらな結構サクサク動くので意外と何でもこなせるのがすごいです。

最近Haswellマシンが埃かぶってるしまってますが、予算が捻出できるようになったら一から組みなおす予定ですのでいつとは言いませんが近いうちにまたヘンテコマシンを制作しようかと思います!
ではまた〜

2013/8/20 00:56  [333-1984]   

>最近はMSIのウルトラブックを買ってそちらをいじるので忙しくてメイン機あまりいじれてません

それは、いけません!!・・・・笑

まぁ、段々と小型化・省電力化してきてますので、それで処理できるものは、そうなっていくでしょうねぇ〜。。。

私もX58の980Xなど、全然、電源を入れなくなってしまいました。すでに、陳腐化しつつあります・・・^^。

私の通常の作業としては、全く、4コアで十分なものですから、もぅ、おそらく6コアは購入しないと思います。

それはそうと、お盆は840EVOで遊んでました。たまたま、興味があったものですから、8月6日にサイトにあった、マジシャン4.2をDLしていたものですから、それで、RapidModeを使うことが出来てました。

これは、本当に面白いです。250GBの方にレビュー(省電力設定でのスコアです)を書きましたが、メモリをキャッシュとして使いますので、メインメモリを高速で動くようにしてやると、ストレージのスコアもよくなります。

詰めすぎると、不安定でスコアも落ちるようです。

その辺りが、PCをトータルでチューニングするような感覚で、面白いです。

只今、H87で1600MHzですが、42倍速で、メモリは8-9-9-22-1Tで動かしています。

スコアは4K/Readを三桁を計測しますよ!!・・・^^。

2013/8/23 19:35  [333-1985]   

14.02.05.構成

あいたたたっっっ・・・m(__)m

縁側の承認を頂いていました方が、いらっしゃいました。今日気づきました。

申し訳ありません。

忙しくしていたものですから、本当に申し訳ありません。

久しく、縁側に書き込みをしていなかったですが、また、ぼちぼちと、書き込みをしていって見ます。

現在書き込みをしているPCは、録画機Uでして、ざっと、仕様を書きましたら下記のような構成です。

CPU:i7 4770K(殻割りリキプロ化)45倍速にて設定
CPU cooler:。H100i CW-9060009-WW
M/B: AS Rock Z87 Extreme6
Memory: AX3U2400W8G11-DGV ←2600MHzにOC
VGA:内蔵GPU/HD4600
SSD: Samsung 840 EVO 250.0GBx1個 ←OS入り AHCI 他840無印4個←データドライブ
Chasis: SST-TJ04B-EW
PSU: AU-400 [AURUM SERIES 400W]
OS:Microsoft Windows 7 H/P SP1
増設ボード:PT3x3枚・・・10CH同時録画を可能にしています・・・^^。

こんな感じです。

メインマシン他、動かせるものが10台位ありますが、もっぱら、メインとこれと、32bitマシンと(Z68)、録画機Tが動いています。

面白いことがあったら、何なりと書き込みください。返信は遅くなりますが、ここに書きこみ頂きましたら、必ず気づくと思います。。。申し訳ありませんでした・・・^^。

2014/2/5 12:24  [333-1986]   

雪が〜!! この前食べて体調崩した羊の脳味噌カレー...。 最近Blacknoise NB-ELOOP B12-2というファンに交換

遅くなりましたがあけましておめでとうございます。そしてお久しぶりです!!
日付は変わりましたが大雪で土曜日は短縮営業となり仕事が4時に終わりましたが、うれしいのやら悲しいのやら...。

それとこの前食べたカレーがやばい...。インドの高級カレーである羊の脳味噌カレー。はっきり言ってゲテモノですが味は美味しいがあとからこみあげてくる匂い、そして後味が長いことのこり次の気持ち悪くて日寝込みました...。危険!!

ここ最近忙しい&お金がない(小物買いすぎ...)、そしてマシンがあまりトラブルがないのもあってマシンを余りいじれておりません(涙)。

AX3U2400W8G11-DGVのレビュー読みましたよ。
もうDDR3も成熟しきって歩留りもかなりよくなってきてるのでOCで高クロックで結構簡単に回るようになってきましたね。

一応我が家のHaswellはこの前売却して処分してしまいました。
理由は一から組みなおしたほうがおもしろいからです。ただお金ないのでしばらく組めません...。
まぁ個人的に次組むんだったらデュアルソケットLGA2011で組みちゃいなぁ...。
お客さんの依頼で以前に組んだことがあるのですがあれはおもしろい。パーツ相性でまくるし、サーバーのカテゴリーになるのでネイティブでSASがついてたりするのでお化けマシンが組めなくないけどお金が全く足りないですorz。

それとメインマシン(ゲーム機)のラジエーターのファンを交換してみました。Blacknoise NB-ELOOP B12-2 120mm 1300rpmです。
かなり高い静音性と風圧重視のファンなので非常にラジエーターをしっかりひやしつつ、静音性にも貢献してくれるできるファンですね。
いままでのコルセアのファンより温度が平均5度くらい下がってさらに静音性は維持できてるのでかなり大きな収穫でした。

2014/2/9 01:48  [333-1987]   

お久しぶりっ!!('-'*)オハヨ♪

>ここ最近忙しい&お金がない(小物買いすぎ...)、

小物を購入するようになると、逆に余裕じゃないかと・・・^^。
私などは、相変わらず、メモリか、電源か、M/B・・・CPU・・・複数個化しております。

散財しておりますが、原資は、旧パーツを処分すると、かなりの軍資金になっています。特に、DDR3の初期のものは、使わなくなっていますので、邪魔にしかならなかったものが、ここ最近の、メモリ高騰から、処分すればそこそこの金額になっています。

>AX3U2400W8G11-DGVのレビュー読みましたよ。
もうDDR3も成熟しきって歩留りもかなりよくなってきてるのでOCで高クロックで結構簡単に回るようになってきましたね。

そうそう、出始めの高クロックメモリなど、最近のM/Bに載せても、ピーピーとエラーを吐く始末ですが、最近のメモリは、XMP自体が余裕があるのか、更に上のクロックで動くのが当たり前みたいな感じですね。

>個人的に次組むんだったらデュアルソケットLGA2011で組みちゃいなぁ...。

これは、一時思ったのですが、私の使用用途では、かなりのオーバースペックになってしまいますので、やめました。今でさえ、2台の980Xに電源を入れません。

ここ最近は、仕事も忙しかったので、さほど弄れていなかったのですが、今年は拠点が2箇所になりそうですので、もう1箇所分のPCもと思いまして、録画機Uのケースと電源を流用で、1基Haswellで組む予定です。

その代わりに、録画機Uのケースは750Dを購入済み。電源もPlatimax EPM500AWTを発注済みです。
増税前に、今年中に必要になりそうなものは、購入しておこうかと思いまして・・・^^。

電源も使っていない予備電源が棚の上にてんこ盛りなのですが・・・新しいものがほしくなる!!

それにしても、寒いですね・・・朝、この部屋の室温が12度まで下がったのは初めてです。

ファンヒーターを掛けていても、室内で温度差が結構ある。低いところにPCを置いていると、本当に冷えて動かすことが出来ます・・・(爆

雪の写真は、すごいですね!!

スキー板で滑っていったほうが歩くより早いでしょうね!!

この休み中は、外出をしないでゆっくりするつもりです。オリンピックを見たりしていますが、上村愛子には、メダルを掛けてあげたかったなぁ〜。

最初に滑らなければ、もっといいスコアが出ていたような気がします。

ベストランに拍手を贈ってあげたぃ!!

録画機Uは電源以外は、そのまま移植予定です。。。v(・∀・*)

体には気をつけて、かんばってちょっ・・・です・・・^^!!(カレーは甘口・お子様カレーが大好きです)

2014/2/9 12:42  [333-1988]   

今日は久しぶりにばかばかしく思ったことがありました・・・^^

久しぶりに、大学のキャンバスを歩いてみたくなって、某大学で開催されています土木学会100周年という講演に行ったのですが・・・。

偉い先生方の考えることは、ウンチクを言う事を生業としているのかと思うくらい内容がなかったと思いました。

あれを聞いて、メモを取っている方々がいたのですが、右へならへで、偉くなるためのウンチクをしゃべれるようになることを目指しているのかと思うと、先が真っ暗になりました。

ああいった方々が、原発のことを口にするかと思うと、問題解決に時間が掛かるのは仕方ないなぁ〜と思った次第です。

変に頭でっかちになっているものですから、何も新しい発想が浮かばないのではないかと思ったり・・・(爆

講演中は、おとなしくしていましたが、あれが一対一で話していたら、笑って相手にもしないでしょう。

取り巻きとは、恐ろしいもので、裸の大様さながらのこっけいさ!!

あれが大学組織、白い巨塔さながらの有り様でした。

まぁ、あの世界のかたがたにとっては、それでよしとして、目標にしているのかと思うと、私は真っ平ごめん。

ちょっと、一般社会からは特異にうつりました。。。。もしかすると、私のほうがおかしいのかもしれませんが・・・!!

確かに、何十年も先を見据えて考える必要は感じます。そこは、絶賛賛同!!

しかし、今の大学の構図が、あれかとおもうと、、、、。

2014/9/11 21:29  [333-1990]   

とってもお久しぶりです。最近忙しさが半端じゃないので書き込むひまがあまりないですw。

一応自分もデビルとアニバーサリー買ったんですがレビューできてないです。デビルは殻割自体は成功してるがレギュレータが2個もげてるのに動くし、アニバーサリーは1個目失敗、2個目完璧に成功とまぁ相変わらずひどいことになっておりますw
アニバーサリーのマシンは現在アニメロッカーで録画機兼サーバー(CPU:4.7GHz、メモリー:DDR3-1866 CL11)となっておりますw。つけっぱなしだけどちゃんと電圧、バス幅、レイテンシなどを合わせて、電圧も少しマージンを取ってプライム95とかパスしてるから問題ない?

それと先日ビデオカードがお亡くなりになりR9 280xを買いました。最近良くいろんな部品が壊れるので買いなおししてるので、お金をだいぶ使ってしまいました。
来るスカイレイク(ブロードウェルはパスします)に合わせて資金繰り中?
課題はそれまでマシンが壊れないかですが、ivyが壊れずにまだ手元にあるので壊れたら予備機としてしのごうかと思っております。

それはそうと現在はメインマシンもデビルに移行してMSI GAMING7にM6Eをつんでメモリーも2133と言う感じで非常に快適です。正直もてあましていて近いうちにソフト的にいろいろやってみようかと思います。
最近はまってるハイレゾ音楽や、動画の編集、サーバーの構築などまだまだ勉強中ですがいろいろ手を出してしまっていてどっちつかずになってしまってますw。

2014/9/22 19:44  [333-1991]   

ご無沙汰しています!!

>MSI GAMING7にM6Eをつんでメモリーも2133と言う感じで非常に快適です。正直もてあましていて近いうちにソフト的にいろいろやってみようかと思います。
最近はまってるハイレゾ音楽や、動画の編集、サーバーの構築などまだまだ勉強中ですがいろいろ手を出してしまっていてどっちつかずになってしまってますw。

Gaming7は、私も買いたかった機種です。

MSIは、CPU Input Voltageを0.001v単位で調整できますので、ソフトに調整ができます。

AS Rockのように、ガチガチのLLCを効かせての調整と違って、素直に、CPU Input Voltageで調整できますので、初心者をはじめとして、多くは、こちらを購入しておいたほうが、よくわかってよいように感じました。


今日は、Revolution-X't ERX430AWTのレビューを書いたのですが、最近は、もっぱら、省エネとCPUの効率で書き込みをしています。

実際、Z87M Gaming+4770Kでは、40倍速で設定をして、VID/1.037vで設定をして使っています。

当初は、G3258でこの作業をまかなえないかと思って、42倍速で設定をしていたのですが、対消費電力と、作業の効率・作業時間・トータルの消費電力を考えると、4770Kを低電圧で動かしたほうが良いとの結論に至りました。

まぁ、いろいろと紆余曲折するところが面白いわけでして、結構、悩みながらも遊ばせてもらってます!!

今晩は、また、別のものもレビューを書かなくてはならないものですから、準備中です。

また、引き続き、ヨロシクですが、体に気をつけてがんばって下さい!!

2014/9/22 21:40  [333-1992]   


この掲示板の新着スレッド

認定メンバーのみ投稿可
PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。
PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。に認定メンバー申請 PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。をお気に入り登録
運営者:
こぼくん35さん
設立日:
2010年5月19日
  • 注目度:

    216(お気に入り登録数:27件)

タグの登録はありません

該当掲示板はありません

ページの先頭へ