
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
初心者歓迎、実は本人も初心者です。何でもよいので楽しいことを書き込みください。
私の方は、現在980Xの設定で、まめまめしています。32nm6コア、最初は4.0Gで設定していたのですが、現在は3.85Gに落としています。
975EEも使っていたのですが、980Xはそれなりに設定が難しいようです。手のかかるヤツのようですので、かわいいし時間が掛っています・・・笑。
先日まではOCGPに670で参加させて頂いていましたので、そちらで忙しかったので、ほかのPCの設定をさわれていませんでした・・・苦渋!!
仕事も忙しいので、すぐに、返信できないかもしれません。ゆっくりでいいよーって方歓迎です。m(_ _)m

ぼつぼつと、書き込みをしていただいていましたら、90スレを超えていました。
補助電源無しの中堅グラボの件で、盛り上がりそうな兆しがしますが・・・^^。
当の本人は、からっきしグラフィックボードは定格でしかつかったことがない人間でして、あまり、判っておりません。
トライしたいが、判っていないという典型です!!
まぁ、触ってみて、判らなかったらお助けください。引き続き、よろしくお願いいたします。
とりあえず、ベンダーメーカーのOCソフトがCDに入っているかもしれませんので、探ってみます。
なんと、AMDと、PowerColorからの、ドライバーをインストールしただけで、CCCしか入っておりません・・・(爆
2013/1/8 22:01 [333-1808]


こんばんわ。スレ立てお疲れ様です。
グラボ系のOCソフトだったらMSIのafterBurnerあたりがおすすめです。
大抵のグラボで使えちゃうスグレモノです。
http://www.msi-computer.co.jp/Afterburne
r/
あとはAMDだとOverDriveってソフトでOCできるけどAMDCPU環境でないとまともに使えなかったはず...。
ほかにはCCCでもちょっとしたOCはできたはずです。
↓調べたら分かりやすいサイト発見したので参考にどうぞ。
http://tensenka.blog.fc2.com/blog-entry-
194.html
一応補助電源なしのグラボも物によっては補助電源用のライン自体は持ってるものあったりするのでどっかにハンダ付けで電力ライン割り込ますと簡単にOCできそうな気がする...。
2013/1/8 23:22 [333-1810]

ええぇぇぇ・・・afterBurnerはてっきり、MSIだけかと思ってました・・・笑ってしまいますね!!
CCCでは、目いっぱいの右スライド位置だったのです。
GPUカードの方も、きちんと、BIOSの様な設定が出来れば良いでしょうに・・・。ソフトで動かすと、何か頼りない・・・。
PowerColorの方で、一度、おかしな動きがあったですよ。
貼り付けてくれてありがとうです。時間がある時に、また、ぼちぼちと、やってみます。年始回りで、お疲れです・・・ZZzzz
2013/1/9 00:46 [333-1811]

今日は、P8Z68 M Proで2400メモリを1600MHzで詰めて回していたのですが、どうしても、127度を検知して、OCCTがストップしてしまいます。
なんども、同じことを繰り返しますので、いい加減に堪忍袋の緒が切れました・・・^^。
BIOSを上書きしたのですが、今度は、Per Coreが使えません。まぁ、All Coreを使って、4倍速プラスOCをさせて、使うようにしたのですが、本当に、ASUSの下位ランクM/Bの出来は、いい加減です。
Z68で、倍率の変更が出来なかったら、何のためのZ68やねん!!・・・て、感じです。
まぁ、何とかAll Coreで使えてますので、よしとしますが、本当に出来が悪いです。同じBIOSなのに、動きが違います。
ショップで最新に上げてもらっていたのですが、おかしいです・・・別サイトで、同じバージョンで違ったものがあるのかもしれませんね。
それにしても、このM/B、ぼちぼち棚の上に行きそうです・・・^^。
2013/1/11 20:58 [333-1812]


![]() |
---|
少しずつ変態使用ななっていくCore2機 |
こんばんわ。
こぼくん35さん、OCで苦労されてるようですね。
どのメーカーも下位クラスはどっかしらコストカットしてますからOCするのがいろいろ大変です。
BIOSに関してはBIOSの更新がうまくいっていないのかも?一度初期化してから再アップすると治ることがありますよ?あとUEFIは設定が反映されないことがあるのですが、これは大抵UEFIデフォルトかけると治る確率が高いようです。ちなみにお店でやってくれるBIOS更新は正式リリース版だけで本当に最新のベータ版などには更新してなかったりします。なのでベータ版があるようだったらそちらを試すのもありかもしれませんね。
温度に関してはOCCTのデフォルトの温度計だとうまく温度が測れないものが一部あるのでその場合は温度による保護を切っちゃうのも手です。また本体側の保護機能が働くようでしたら温度計が壊れてるか、もしくは冷却がちゃんとできていないこともなくもないのでいろいろ確認が手間ですよね....。
それと
Core2機ですが頑張っていろんな機能をつけるためにいろいろやってます。少しずつ変態仕様になってきてます。これからさらにいろいろ手を加えていって使い勝手よくなるようにしています。水冷化はもしかしたら先送りになるかもしれないです。というのもOCする前にマザー変えたいし...。いろいろ試してみます。
2013/1/11 22:12 [333-1813]

![]() |
![]() |
---|---|
1600MHz.CL7-9-8-20/1T/1.58v | 1600MHz.CL7-9-8-20/1T/1.58v |
こんばんは。。。
今日は頭から湯気が出てました・・・^^。
BIOSを2度DL、書き換えを2回行いました。デフォにも戻してから、書き換えを行ったのですが、ダメですねぇ〜・・・!!
まぁ、Per/Coreで出来ないだけで、ALL/Core設定をしていても、いつも同じ設定をしていましたので問題ないと言えばないのですが・・・^^。
試行錯誤の成果としては、W3U1600HQ-8Gを1600MHzで詰め方が判りました。
電圧を上げてもダメで、下げ過ぎてもダメ・・・この個体は、1.58v前後がお好きなようです。
1600MHzをCL7で動かしました。CPU V Coreも、LLCの使い方が判ってきました・・・^^。
2013/1/12 00:41 [333-1814]

追伸
LGA775の安価な鉄板は、Giga P45-UD3Rだったですよ。この板では、遊ばせてもらいました。
おそらく、8500と9550Sor9550辺りのSSのアップをかなりしているはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015428/So
rtID=11299556/ImageID=634573/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011582/So
rtID=10528636/ImageID=496432/
2013/1/12 00:57 [333-1815]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
XMP定格構成 | 詰めました | 1600MHz.10-9-8-19.1T.1.5vOCCT. | 1600MHz.10-9-8-19.1T.1.5vOCCT. |
この休み期間は、過去に購入しましたメモリを延命させるために、クロックを詰めてみました・・・^^。
別に、延命でもないのですが・・・。
昨日はAX3U1866GC4G9B-DG2/A DATEを
今日は、GB316GB1600C10DC/ゲイルをしばいてました。
頼りないP8 Z68 M-Proなので、Z77だと、もぅ少しいい結果が出たかもしれませんが、ただいま、Z77は、3台ともにフル稼働中でして、検証に使えません・・・笑。
本来、10-10-10-28/2Tのはすなのですが、10-9-8-19/1Tで動かしました・・・(汗
まず、記憶の新しい、今日のゲイル君から、構成と定格のスコアアップして、その後の動作をSSつけておきます。
面白いことに、CLを詰めれませんでしたが、後ろは逆に詰めれました。19はめちゃくちゃですね・・・^^。
しかし、これで安定動作するようです。
2013/1/14 16:25 [333-1816]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2000MHz.CL10-11-10-23.1T.1.65vスコアUP | 2000MHz.CL10-11-10-23.1T.1.65v | 2000MHz.CL10-11-10-23.1T.1.65v | ちなみに、2133MHz.10-12-11-24.1T |
AX3U1866GC4G9B-DG2/A DATEの方の備忘録
2133も起動出来、OCCTも起動出来るが、6分くらいで必ず落ちる・・・わけわかりません!!
かなりしつこく、動かしましたが・・・断念!!
とりあえず通りました2000MHzをアップしておきます。
2013/1/14 17:04 [333-1817]

![]() |
---|
2400MHzCL10-11-11-23.1T.1.65v |
今日の備忘録
ゲイルの2400メモリを、Mem Tweak DRAM Efficiency Scoreということで、同じ条件で計測していました。
ぴぃさんところのアドレス
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/411.
html
DRAM REF Cycle Timme:7900以上、というレギュレーションがあります。これ以下に設定をすると、すぐに1位になってしまいます・・・アッと驚き!!
結局、RAS#toRAS#Delay(tRRD)とDRAM REF Cycle Timeを詰めたので、結構変わるものです。
それにしても、P8Z68-M Proの扱いには、閉口してしまいます。メモリもですが、M/B本体も、新しいものに交換したくなります。。。(汗
2013/1/14 23:27 [333-1818]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
i73770.4倍速プラスOC設定 |
今日は、録画機Uをi5/3570Kで44倍速オールコアで設定をして使っていたのですが、最近、エンコードと、スマートレンダリングを同時にすることが多くなったものですから、スレッド不足になるものですから、8スレ走らせることの出来るように、Z68M Proから取り上げて3770を載せてやりました・・・笑
ついでに、吐き出しと録画を別のHDDに出来るように、HDDも1個追加。
それにしても、この3770無印は低電圧で動いてくれます。別段設定もしないで、ピークで1.07v程度になるように、設定をしてとりあえず動いてます。
ほんとに、イージィ〜!!
備忘録で、HWinfoをつけて置きます。
2013/1/20 13:34 [333-1819]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今日の最終設定
QSVエンコード・スマートレンダリング・3チャンネル同時録画・FireFox30タブ・HDデコード・同時作業問題なし。
当然ドロップもなし。
快適です。
やはり、AS Rockは、扱いやすいです。フルで、HDDを使うと、さすがに温度が上がってました。
2013/1/21 04:10 [333-1820]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2013-01-30-17h45-Temperature-Core #2 | 2013-01-30-17h45-Temperature-Core #3 | 2013-01-30-17h45-Voltage-CPU VCORE | OCCT4.3.2.CPU.Linpack.AVX有効1時間finish直前負荷中 |
表で見かけました・・・。
良い個体があるものです。私のは、48倍速でピークコア温度が70度を表示する個体です。
低発熱を表示するコアでも、やっとこさ50度台をキープできる程度です。なんとも、羨ましい限りです。
久しぶりに、CPU:Linpack/OCCT4.3.2/AVX有効で1時間回しました。
◆最高コア温度を示した#2
◆最低コア温度を示した#3
◆CPU V Core
49倍速もすぐに設定できるのですが、何か腰が重い・・・笑ぁははっ
2013/1/30 18:39 [333-1821]

![]() |
---|
最近、例のZ68-M Proがいやになってしまいました。このM/Bのパワーの無さには閉口です。
おそらく、近々、別のものに変わりそうな予感( ゚д゚ )
先日、録画機UのCPUを3570Kから、3770無印に交換してやりました。最近、寝る前にスマートレンダリングとQSVエンコード設定をしながら、寝るケースが多くなっているものですから、寝室PCである、このPCのパワーアップを計りました・・・笑
エンコードしなから、カット編集もストレス無く出来ますし、速度の落ち込みが少なくなりました。やはり、HTで8スレ走らせることが出来るということは、大きいです。
3770無印は当然ですが、4倍速プラスOCしています・・・(`・ω・´)
10CH受信させてみました。まったくの無問題!!
備忘録でつけて置きます。
2013/2/3 00:40 [333-1822]

![]() |
![]() |
---|---|
デバイスマネージャー | HWinfo |
久しぶりに、自分のところへ書き込みをします・・・^^。
実は、今更ながらWin8を本格導入しようかと、V Geneにインストールしていました。
今になってやっと、動かし方が判ってきました・・・;汗
それにしても、起動はめちゃくちゃ早いです。電源を入れてから、11秒で起動してしまってます。。。なんとっ!!
OSを入れたのは、散々録画機で使っていたM4の64GBに、今はインストールしています。寿命99のお古です。
それと、Win8は、インストールすると、とりあえず、MSのドライバーで動くようです。ATI7750のドライバーもMSのものが当たって動きました。
インストールが終わって、デバイスマネージャーを見ると、なにも、!マークがありませんので、逆にびっくりしてしまいました。
中身のドライバーを見てみると、MSのドライバーで動いていますので、ボチボチですが、きちんとしたメーカーの最新ドライバーを当てて行かなければなりません。
とりあえず、今日は7750のドライバーを当てて、インテルグラフィクスと、AMDの両方から、1枚づつ出力させるようにしました。
メモリは、グラボを搭載すると、詰めて動かないものですから、2200MHzに設定をして、とりあえず動かしてます。
DLだけで、結構な時間が掛かりそうですので、今日はここまでです。。。。ZZzzz
2013/2/14 00:24 [333-1823]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
3570K45倍速+HD7750サファイアOC+ADATE1866MHz | 同じく1866MHz | 2000MHz/9-10-10-21/1T・1280x720 | 詰めると、スコアが落ちる |
このベンチは面白い・・・笑
パーツの最高の動作だと、良いスコアが出ません。GPUベンチなのですが、PC全体の安定度を見るのによいような気がします。
GPUクロックの性能を引き出すのはもちろん、CPUと、肝心なのはメインメモリの詰め方によって、かなりのスコアの違いが出てきます。
XMPで動かすだけでは、高スコアはでないと思われます。動きやすいタイミングで詰めた設定にしてやれば、スコアが伸びるような気がします。シバキすぎると駄目((+_+))
手持ちの2400メモリとか、色々載せてみたのですが、相性がよいのは、A DATEの W3U1600HQ-4Gが、とりあえず、遊んでいるメモリでは良いスコアを出してくれました。
2400メモリで動かしても、高スコアが出ないところが泣かせます・・・^^。
V Gineでは、W3U1600HQ-4Gを載せて、2000Mhzを詰めていくと、9-10-9-21/1Tでも平気で動きます。
しかし、このベンチを走らせると、9-10-10-21/1Tの方が、高いスコアが出ます。
備忘録で、1866で表の方に張り付けましたものと、2000MHzで動かした時の、高スコアを出した時のものを付けておきます。
一応、2度測定をして、高い方をアップしておきます。
2013/2/24 19:21 [333-1824]


![]() |
---|
FF14をうちのマシンでやってみた。 |
こんばんわ。お久しぶりです?
一応自分もFF14の新ベンチやってみましたよ。グラボがGTX660なのでグラボパワーものを言わせてすごいスコア出てますがメモリーがいい感じに足引っ張ってます。稼働時間の長いマシンなのであまり過激なOCが最近出来てないのでぼちぼちのスコアです。
SSは貼ってませんが1920x1080で最高画質で大体スコア6000前後です。
こぼさんのベンチのスコアのSS見ると確かにメモリーのクロックによるスコア増大は結構あるようですね。あとこのベンチはグラボのクロックはあまりパフォーマンスに影響があんまりないように思われます。
ちなみにこのベンチの残念なところはフルスクリーンモードがないこと。
2013/2/25 01:35 [333-1825]

こんばんはぁ〜・・・ご無沙汰です。ただいま、出張から帰ってまいりました。
一番最近購入した、補助電源付きが、HD6850なのですから、はるか2年前くらいでしょうか・・・^^。
その後は、7750を2枚と、補助電源なしです。ゲームをしないものですから、本来は内蔵GPUでも、事足ります・・・なんとっ。
今回は、しょぼいながらも、新しいFFべんちに対しての傾向と対策を練ってみました。
私も、最近、ジーフオースが1枚、ほしくなっておりますぅ〜・・・。
1枚居るのですが、465オールコッパー・・・電気食いすぎます・・・(汗
2013/2/25 22:12 [333-1826]


こんばんわ。
まぁこぼさんの場合はグラボの性能あまりいらないのでしょうけど一応グラボの演算性能的にはHD 7750<HD6850≦GTX465といったところですかね?消費電力の兼ね合いもあるので非常に悩ましいのですがベンチで1発ハイスコア目指すならありかな〜とおもわれます?
一応自分の使ってるGTX660(補助電源6ピン1つ)が1世代前のGTX580と性能がほとんど一緒なので非常にパワフルです。自分は3画面でゲームする人なので性能的にはこれでも不足気味ですorz。GTX670くらいのせれば非常に快適なんでしょうけど、お金がないっす〜...。
ちなみにGeforceの600世代は非常に消費電力効率が改善され、発熱もだいぶ抑えられて非常に優秀です。GTX650だと補助電源なしモデルやロープロファイルモデルも存在するので非常に使い勝手がいいかもです。あとGeforceのいいところは3画面出力時にDisplayPortを使う必要がないことですかね?
それともうすぐGeforce Titan(お化けGPUで1枚12万〜)が発売されますね...。シングルGPU現状最速のスパコン級の演算性能を誇るグラボです。
↓詳しいこと書いてる記事あったのでで添付します
http://www.4gamer.net/games/204/G020420/
20130217001/
2013/2/26 01:42 [333-1827]


![]() |
![]() |
---|---|
いままでの1600MHzだとだいたいこのくらいのスコア | 新しくかった1866MHzのメモリーだとこのくらいあがる。 |
こんばんわ。
あれからメモリーたらしいメモリーかったのでベンチ比較してみました。わずかですが確実にベンチのスコアが改善しています。
今回かったメモリーはG.SKILLのRIPJAWS ZシリーズのF3-1866C9D-16GZHです。ねだんは16160円で非常に高いですが安定度抜群です。今やすい8GBx2枚セットだと1600MHz CL11のもで8000円くらいからなので倍近いお値段ですが挙動も安定してますし非常にいいOCメモリーです。
うちのお店に良く買いに来るOCやられるお客さんもこのシリーズあたりを買われる人が多いです。最近は超低レイテンシがうりのTridentXシリーズなんかもでててそちらも人気だったりします。自分はTridentXシリーズは基本電圧が高めなのでCPU壊しかねないので断念しましたorz。
2013/3/8 00:24 [333-1828]

![]() |
---|
3770/4倍速プラスOC+2200MHz+RAID |
ごぶさたです。。。
最近は年度末が近づいてきて、忙しくレビューも落ち着いて掛けない状態です・・・(汗
このベンチは、メインメモリの安定度テストみたいな感じで使えそうです・・・^^。
特に、OC限界を突き詰めて、ちょっと緩めて安定動作させたところあたりが一番おいしいスコアを出すようです。しかし、極端に高クロックで動かしたからといって高スコアが出るわけではありませんので、そこが泣かせるところではあるのですが・・・!!
さてさて、次は何に触手が動くのか・・・^^。
先日、録画機UをAHCIから、RAIDに変更して、一時データをRAID0に置くようにしました。
専用マシンですので、100GB/日位は平気で録画していますので、デコードをしながら、編集作業をしたり、エンコードをさせたりと、アクセス量が多いときは、シークが遅くストレスになっていましたが、これで、サクサクと動くようになってくれました。
次は、このドライブをSSD化してやろうかと思ったりしていますが・・・・。
SSD 840 PRO MZ-7PD256B/IT・・・コイツ
250GBあれば、2日は出張に出ても、何とか持ってくれるかと・・・笑
別段、現在の構成で不足は感じていないのですが。。。
8GBx2枚のメモリは、私の実績からすれば、、、
W3U1600HQ-8Gになってしまいますねぇ。。。現在録画機Uは、これを2200Mhzで常用しています。当然、休止もスリープもOKです。
ちょっとした、高クロックメモリよりも、秀逸です・・・^^。
2400MHzメモリになると、1ランク上がるような気がします。
現在の録画機Uの構成をアップしておきます。
2013/3/8 19:57 [333-1829]


![]() |
---|
2133までクロックアップしたが...。 |
こんばんわ〜。
あれからレイテンシ緩めてメモリーを更にクロックアップをトライしてみましたがスコアのびず。やはりレイテンシゆるいのがだめなのか頭打ちです...。まぁ考えられるのがCPUのバスが帯域不足もあるし、何かしらネックになってる印象です。
一応2133をCL11で一応回ったのでがOS起動時の挙動がすこし怪しかったので緩めてCL12でベンチ回してみました。
まぁ電圧上げるとメモコン死にかねないので1.5V固定だとこのあたりが限界?まさかのCL13まで緩めればまだ回りそうですが実用的でないかな...。
まぁ来年以降はDDR4がついに出るという話が出てきてるので個人的にはそっちが気になってます。DDR4は定格で2133をサポートする予定でCL12で動くとかうごかないとか....。なので今年はメモリーあまり買わないようにしてPCも新規であまり組まないかもです。来年頭あたりに予算貯めてフラッグシップマシンを組むかもです。
2013/3/8 22:43 [333-1830]

どうも、そのメモリは、私見ですが、2000MHzをCL11で詰めていった方が、スコア的に高いものが出そうな予感・・・^^。
実は、ぽちっとしてしまいました。
Proじゃない方です。7千円の差に誘惑されてしまいました。スタンダード840の方です。
キャッシュバックキャンペーンで2千円帰ってくるのと同じですので、実質、1万3千円です。
コイツを録画機Uの一次録画ドライブとして使います。一応、これで、HDDが1個外すことになりそうです。
それと、もうひとつ理由がありました。Proの1日当たりの書き込み量が40GBという保証規定がありました。当然、私の場合は、2倍以上の書き込みをしてしまいますので、補償対象を外れてしまいます。
スタンダードの方には、その規定がないのです。その代り、3年間の保証と2年短くなります。
まぁ、3年も経てば、次のドライブに移行したくなるでしょうから、使い潰すつもりで、使ってみます。
経過観察としては、面白い検証ができそうです・・・(爆
2013/3/9 23:32 [333-1831]

あっ・・・!!
くら〜くで〜るさん・・・メモリのタイミングの詰め方は、簡単に書きますと、CL値より後のタイミングはCLより早いタイミングにすると不安定になります。
現在の設定はCL12-11-11-28/2T
CLからするとCL12-11(-1)-11(-1)-28/2T
となり、CLより後のタイミングが早くなります。これはだめです。
せめて、CLが、12であれば、CL12-12-12-(12+12+2以上)/1Tくらいになります。
()のところは、CL値+tRCD値+2以上は間隔をあけたタイミングが良いと思います。
ですので、真っ先に決めるのがCLになるのですが、たとえば、CL10だとすると、tRCDを緩めた12にします。次のtRPは緩めてtRCDと同じ12にします。そうして、次はCL+tRCD+2以上ですので、余裕を2持って10+12+2+2=26にtRASを決めていく訳です。
さらに詰める場合は、tRASを少しづつ詰めます。と、言っても+2を目途にします。次は、tRCDと、tRPを詰めていきます。詰めたとしても、CL値より低くは(詰めては)だめです。
もし、それが可能であれば、CL値をもっと早いタイミングにできるはずです。
CL12-11-11-28/2T→たとえば、CL11-12-12-25or26or27/1Tもしくは、CL11-13-12or13-26or27or28/1T
この2種で動かないか、試してみてください。はしょって、書いてしまいましたが、こんな感じです。
がんばってね(*^^)v
2013/3/9 23:58 [333-1832]


こんばんわ。
レイテンシについてははわかっていたのですが、面倒だったのでとりあえずCLだけでいじってました。まぁこんなへんてこ仕様で安定していたことから推察するにまだ余力がある感じですがとりあえず今は1866のCL9に戻してます。
そこまでの高クロックわましても旨み薄いですし、現状の用途だとCL9以上レイテンシ緩めると旨みが薄いです。レースゲームやFPSといったレスポンス命のゲームでは致命的です。
またそこまで回したところで体感できないので気にしないのが本音です。
一応あまりメモリークロック上げたところでCPUの帯域都合上あまりベンチでスコアが伸びなかったりします。CPU側は1600で4スロット分の帯域と各種PCI Expressなどに必要なバスしかないのですがインテルの場合OCメモリーを使う場合送受信の余力のある方の帯域を潰して補填してたりするの負担が蔵出しクロックが高すぎると完全な帯域不足をおこしブルーバック連発なんてこともあるので個人的にはやりたくないのが本音です。インテルの場合は多少帯域に余裕があるので2400くらいまでならメモリーの方がついてこれれば回ったりします。
それ以降はバスのクロックアップとかできるマザーでないとまと長時間使うとブルーバックしやすかったりします。(特にAMDは帯域が少しでも足らないとすぐブルーバックとかしたりする)
インテルのCPUは多少の帯域にゆとりがあるのでOCするのはいいのですが個人的にCPUのメモコンに不安がある(過去に1866で常用していた期間が長かった)のでヘタってるのも考慮して1866程度にしました。
まぁ1っ発芸で2133回して落っこちなかったので満足です...。
ちなみにOCメモリーを選ぶときの指標の一つにチップはHynix(4GBメモリーが非常にOCの伸びがいい)かエルピーダ日本or台湾(8GBメモリーだとOCメモリーの中身はこのへんが多いらしい?
)で、基盤はBrain Power製がOCの伸びが比較的いいようです。
一応マイクロンチップでも回ることは回るのですが極端にハイクロックで回る個体は少ない模様です。
2013/3/11 00:20 [333-1833]

2013/3/12 19:56 [333-1834] 削除

こんばんはぁ〜・・・。
出張から帰ってきました!!
削除してますけれど、何を書いてくれてたのかな・・・?
こちらは、昨晩、SSDのレビューをアップしておきました。忙しいのに、何とか新しい快適な環境づくりへと、ぼちぼちですが進んでいるようです。
メモリの件、おせっかいでしたね・・・^^。今晩は、おそらく仕事で午前様になりそぅです・・・(苦
2013/3/12 20:03 [333-1835]


![]() |
![]() |
---|---|
こぼさんのアドバイスが見事にはまったかもw。 | 1920x1200で最高画質でこのスコア |
こんばんわ。
今日はお仕事お休みでしたので、常用出来そうな設定を探ってみました。
こぼさんのアドバイスも参考にしてみたら、2000でCL9回りました。新FF14ベンチも問題なく走りましたし、プライム95でもこけなさそうです。冷却の都合でCPUは4.2GHzくらいに抑えてますがいい感じです。
今のマシンだと冷却の方があまり出来てないのでこのあたりが美味しいかもです。
一応これからほかのベンチマークでも検証してみますが思ったより回るかもですw。
それからSSDは840ですか...。TLCなので過度な書き込みには要注意です。寿命が短いのと書き込み速度が遅めっていうのもあるけど、過度な書き込みで速度低下も考えられるので優しく使ってあげてくださいw。250GBの場合は256GBのうちの約6GBが予備領域として多く確保してるのでライフを稼いでいるのですがこぼさんの使い方だと使い切りそう...。
TLC自体は最近のリード性能がやたら高いがライト性能がおそめなUSBフラッシュやSDカードなどでも使われていたりしますのでそこまで問題ないと判断しての投入なんでしょうけど個人的に書き込みライフをどうにか大幅位に改善して欲しいものです。
今我が家にサムスン830、コルセアのフォースとニュートロン、クルーシャルm4、intel330といっぱい種類あるのでしばらくSSD買わないつもりですが、どこまで粘れるか...。
2013/3/12 21:46 [333-1836]


こぼくん35さん、くら〜くで〜るさん、
こんにちは、ご無沙汰です。
こぼくん35さん、
あちらのレビュー拝見して、TLCのSSDを動画の作業領域に使用するのは、
随分チャレンジャーな事をと思い、飛んできました:)
すでに、くら〜くで〜るさんがご指摘されてますね。
個人的には、経過観察の検証は、楽しみです。
では、またです。
2013/3/12 23:31 [333-1837]

~~・・・・チャレンジャーと、呼んでくだされっ・・・笑
ご無沙汰してます!!
まぁ、潰れてもいいやっ的な考えです。2日目ですが、現在快適に動いています。しかし、このスピードは一度使うと、はまってしまいますよ。
60分のHD録画したもののスマートレンダリングが、2分です。30分が1分で処理してしまいます。
ニュース等は一括で何本も放りこんで、前後のCMカットだけして、ファイルごとで出力設定しておけば、3時間録画だろうが、4時間録画だろうが、比例して処理してくれます。
まぁ、いつまで持ってくれるものか・・・まさに、チキンかもしれません。。。。ぁははっ・・です。
いつ泣き出すか・・・かもしれません(*^^)v
くら〜くで〜るさんへ
少しは役に立ったようでよかったです。
何度かやっていくと、だいたいココかな詰まるのは・・・的に解るようになってくると思います。
それと、1Tで詰めていったほうが、ちょっと、敏感な動作と言いましょうか、タイトにはなりますが、同じ動作周波数では、スコアがいいものが出ますよ。
でも、2000MHzをCL9ですか・・・優秀!(^^)!です。
2013/3/13 00:26 [333-1838]


![]() |
---|
電流帰還アンプ やっと完成...。 |
こんばんわ!
あまりPCにかんけいないかもしれませんが、真夜中ですが書き込みさせていただきます...。
先日エルミタージュ秋葉原のHPで紹介された電流帰還アンプAD00026の自作キットを買って見たのですが先ほど組立終わりました。
組立は2時間ほどで終わりました。
音質はなかなかいいですねw。自分で作ったので完成した時は感動しちゃいました。
三月兎2号店で組立キット5980円、完成品7980円で売ってました。オペアンプを交換できる構造になってるので音質が気に入らなかった交換できるので結構遊べそうです。
http://www.gdm.or.jp/crew/2013/0307/2263
6
明日は仕事休みなのでいろいろいじってみます。最近サウンドユニットも買ったのでそちらと着まわあせていろいろ試してみます。
最近サウンド関連のもをやたらと買ってる...。
ではお休みなさい。(ρw-).。o○
2013/3/15 02:31 [333-1839]


![]() |
---|
4.2GHzで常用中。BIOSで電圧が一定上上がらないような設定に変えてみた |
こんにちわ。
あれからOCの設定を見直したのですがCPUの電圧を少し削ったのと、メモリーのほうは1Tで動くかテストしてみたら動いちゃったので1Tで常用行けるか各種負荷テスト中です。
CPUに関してはBIOSでオフセットモードで電圧制御してるのですが電圧が盛り盛りになりやすかったのでオフセットモードの値を+から-に変更することで若干ですが電圧が上がりにくくなったので安心です。もともと電圧は定格から上げていたわけではないのでこの辺が一番おいしいかな?もともとCPUコアに関してはハズレのっぽいのであまり回らないし電圧欲しがるんですがとりあえず上がりすぎるのを防ぐことに成功です。一応いままでの設定だと1.3V超えしまうことがちらほらあったのが、1.25V以上上がらなくなったので大成功です。発熱も抑えられ以前よりもクーラーの稼働率も抑えられました。
今コルセアのH80を使ってるのでキャパが少ない(以前の車用ラジに比べたら)のであまり無茶ができないorz。
それからメモリーのOCですが職場の先輩方々にいろいろアドバイスもらって1.5V駆動で行ける限界について聞いてみたところどうもメモリー以外のところの電圧を弄ると結構簡単に回ることがあるとのことなのであれこれいじってるのですが加減難しいし常用できないので結局2000のままつかていくことにしました。今回1Tで動けそうなの1Tでの負荷テスト中です。
もともとが2Tのメモリーだったのでいままでいじってませんでしたが普通に動く...。
音楽再生時もノイズが乗ることもなく安定してるのでこのまま常用になりそうです。
2013/3/15 17:52 [333-1840]

へーーーっ
こんなパーツが出てるのですねぇ〜。
自作マニアにはたまんない!(^^)!ですね。
私のメインは、ホームシアターに繋いでいますので、簡単に交換ができないのが難です・・・笑
スピーカーは天吊りだし、ケーブルは絨毯の下を通してますし、ミニ光でアンプに繋げは、ハイOKです。
ほかのPCは、音質はあまり重視していませんので、テキトーです。もぅ、販売していないと思いますが、Z-10が2台、ほか、ロジクールがどういうわけか、多いです。
アキバが近いと、いろいろと見れていいですねぇ。私なんぞ、いなかなもので情報ないです・・・^^。
先日のSSDが久しぶりの新規購入パーツです。
録画の休止からの復帰ができなくなってしまって、このSSDのソフトをアンインストールすると、動くようになりました・・・メデタシメデタシ!(^^)!
2013/3/15 17:55 [333-1841]

![]() |
![]() |
---|---|
9-11-10-24-1T.1.65v | W3U1600HQ-8G・メイン構成 |
くら〜くで〜るさんへ
メモリのベンチは、簡単に細かくスコアが見れるのは、MemTweakItです。
ぴいさんところから、DL出来ますので、やってみてください。
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/411.
html
ポイントは、レギュレーショに書かれていますように、「DRAM REF Cycle Timme:7900以上」で設定をして比較してください。
2Tと1Tでは、1割くらいはスコアの差が出るのではと思います。
また、1Tで動くということは、それだけタイミングが合っているということです。
また、メモリ電圧は、下げて動いたからといって、消費電力には1w〜2w程度しか違いが出ません。よって、さほど、突き詰める必要もないと思います。
ただ、XMPで書き込まれている電圧はオーバーさせて動かさないようにしておけば、別段、寿命が縮むわけでもないと思います。
ちなみにですが、メインマシンのスコアアップしておきます。
このM/Bは、DRAM REF Cycle Timmeがないものですから、7800でのスコアになっていますので、少々よいスコアになっています。
2013/3/16 23:11 [333-1842]

![]() |
![]() |
---|---|
10-12-12-26-1T.常用36250 | 10-12-12-26-1T.常用36250.HWinfo |
同じメモリを録画機Uに搭載しています。
Z77Extreme4+3770無印4倍速プラスOC環境です。
グラフィックボードは未搭載です。
2400MHzメモリを搭載すると、スコア40000オーバーしますよ。
2013/3/16 23:35 [333-1844]


![]() |
---|
9-10-10-25 1.5V |
こんばんわ。
アドバイスありがとうございます。
早速MemTweakItやってみました。
これはメモリー周り詰めるのに有効活用できそうですね。
自分が使ってるメモリーは1333の選別タイプのメモリーなので比較的低レイテンシーで動く傾向にあります。なので詰めれば結構CL9のままで回るのです。まぁ値段もいいお値段するのでこのくらい回ってくれないと困る部分もあるのですが。
電圧盛れば2400とか回りそうですがさすがにそれは怖いのでやめときます。とりあえず安定してるので様子見ですかね?
一応2000でメモテストかけてエラーなしなので常用いける感じです。ただし発熱は結構するので風をしっかり当てないといけないのですが...。
2013/3/17 00:52 [333-1845]

![]() |
---|
( ノ゚Д゚)おはようございます。
いい調子のようです。
もし、詰めたいのであれば、やってみてください。余計なことかもしれませんが・・・^^。
SSのような順番で詰めて行って見ます。もし、不安定になるようであれば、素直に元に戻すことです。
まず、@
これは、9にしてみます。安定しなければ元に戻します。
Aは1つづつ、詰めてみます。慣れてきているでしょうから、最高で9+10=19+2=21くらいまでは、1つづつ詰めてみます。案外、メモリによっては詰めた方が回る固体もあったりします。24にして、不安定だからといって、23が回らないわけでもないです。
このあたりが面白いところです。
これも、安定しなければ、素直に戻します。
Bこれは、おそらく、AUTOでまわしているものと思いますが、設定はおそらく4まであるものと思います。おそらく、5でも動くと思いますが、これも安定しなければ素直に、元に戻します。
Cは、260になっていますので、おそらくこれも、AUTOでまわしているものと思います。
これは、面倒ですので、10づつ詰めていってもかまいませんが、これもあまり詰めすぎると不安定になります。それを見ながら、不安定になるようであれば、素直に元に戻すことです。
AUTOで、260ということは、結構、詰めた設定になっているものと思います。余裕のある場合は、100代のタイミングになっているものと思います。
全体的には、そういうことで、もしかすると、詰まるのは260のところだけかもしれません。
MemTweakItは、ROGだと、このソフト上でプルダウンでタイミング設定できます。
同じASUSなので、動かすことが出来るかもしれません。(簡単な方法として/BIOSには反映されませんので再起動で消えます)
こんなところです。1つ触れば全体的なバランスが動きますので、こちらを動かせば、もしかするとこっちが詰めれるといった動きもありますが、それは、固体によって、また判ってくると思います。
ITXマザーですので、無理できないかもしれません。こんなところですが、安定が一番ですので、触る必要もないです。参考程度で・・・^^。
2013/3/17 08:48 [333-1846]

あっ・・・^^。
私の録画機UのSSが、間違えてます・・・今頃気づきました。同じ設定のままで動かしているものと思っていましたら、現在、tRFCを286で動かしているようです。
録画中なので、BIOSを見れないので、後ほど、また、見てみます・・・( ゚д゚ )ではでは。
2013/3/17 09:15 [333-1847]

2013/3/17 13:09 [333-1848] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
10-12-12-26-1T常用/36245 | IRST | 13.03.17.13.00/SS |
おかしいです・・・^^。
tWRの4がどこかへ逝ってしまいました・・・・(爆
5でしか設定できません。なので、少々スコア落ちました。しかし、以前BIOSでは、4になっていたのです・・・笑ってしまいますが、なんとも、不思議です。
おかしいので、BIOSを最新の2.8にあげてみました。
そうしましたら、やはり、5からしか出ないので、仕方なく5で設定をいたしました。M/B同じなのに不思議です。
以前の設定は、おそらく、3570Kで設定をしていたときですので、もしかすると、CPUのメモコンの関係があるのかもしれません。判りません・・・^^。
今日のスコアアップしておきます。これで、使っていくつもりです。
それと、このBIOSアップのおかげで、IRSTのコンソールが出るようになりました。AHCIから、RAIDに変更をして、コンソールが出なくなっていたのです。
おかしいと思いながら使っていたのですが、遅ればせながら、BIOS更新で、出るようになりました。・・・・ほっ。
内容は
1. Patch GSKILL F3-2133C11Q-32GZL memory
.
2. Support Intel UEFI RAID configuration
in BIOS setup.
例のSSDを録画ドライブとして使っているものです。今日の健康状態も、アップしておきます。使用時間が99になりました。
2013/3/17 13:17 [333-1849]

また、書き間違い。
tWR→tRRD
4は、どこへ逝かれたのでしょう・・・・(苦笑
2013/3/17 13:30 [333-1850]

![]() |
---|
CL10-11-11-23-1T-4-100/スコア40408 |
昼休みで、ゲイルのうんこメモリを詰めてみました。
もぅ、初期の2400MHzメモリなので販売されていませんが、CL11のはずなのですが、CL10で詰めれます。
最近、CL9の2400MHzメモリが販売になっていますので、それには太刀打ちできませんが、そこそこで回ってくれます。
購入したのは、すでに1年以上前の様な気がします。調べれば判るのですが・・・ぁははは、面倒です。
この程度が、グラフィックボードのドライバーを正常に動かす程度になります。
これ以上詰めると、動きはしますが、CCCが反応しなくなります。
2013/3/18 12:42 [333-1851]


こんにちわ。
>昼休みで、ゲイルのうんこメモリを詰めてみました。
>もぅ、初期の2400MHzメモリなので販売されていませんが、CL11のはずなのですが、
>CL10で詰めれます。
まぁOCメモリーもXMPは製品として出すのにあたって若干マージン取ってたりするので少し詰められたりすることはよくります。ゲイルは比較的先陣を切ってOCメモリー出すメーカーですのであまり期待はしないほうがいいかもです。ただゲイルもどんどん改良して少しずつマイナーチェンジしていくので最終的には結構いいメモリーが出てくることがありますよ。
問題はゲイルが告知なしで仕様変更をちょくちょくするので枚数揃えたいとかいうお客さんはまとめ買いしないと手に入らなかったりで面倒なところもあります。
個人的にゲイルが好きになれないのは正規代理店が慶安ということです。サポートがねひどかったり、商品保管状況が信用できなかったりといった側面でマイナス要素があるので個人的に嫌いなのです。
慶安から届く商品って外箱がボッコボコだったり、汚れ放題なことが多々あるのでちょっと信用できなかったりすることがあります...。まぁその分安いのでハズレ率高いのを覚悟して買うのもてなのですが。
G.Skillは今OCメモリーという正規代理店がきちんとした管理で市場に出回ってるので比較的いいイメージがあります。OCメモリーさんは比較的サポートに関してはキッチリとした方針があったりで根拠のない永久保証などせず、本当の『Lifetime Warranty』を徹底してるので下手な保証よりしっかりしてると思われます。
この『Lifetime Warranty』を永久保証としてる代理店が多いのですがこれは事実は違い、実際はメーカーが作り続ける限り永久に保証するというもので生産終了したらそこで終了のサポートなので一概にどうと言えない。また何年保証とか言うのも宛にできない側面があるので、サポートに関しては代理店とメーカーのサポート表記を比較して選ぶのが一番良かったりします。
ゲイルはざっくりの1年保証だったりするのでまぁ大抵問題ないんでしょうけど、以前にハズレ率の高いシリーズがあったようでそこらへんがゲイルの評判を貶めているのです。
最近はコスパがいい範囲では結構性能もたかくコスパに優れるメモリーを出してるので悪いメーカーじゃないんですがね...。
それとこぼさんの使ってるメモリーは容量はおそらく4GBの2枚組だと思うのですがまぁおそらくハイニックスあたりのチップが入ってると思うのですが2400でCL9は電圧を結構盛らないとまず動かないこと多いし、さすがに常用は無理ではないかと...。2400で常用となるとCL10が確かに現実的な限界だと思いますよ。
現在2800とかアホみたいに高い周波数での動作をうたうメモリーもありますが現実的にいって多分動かいないのです。冷却を相当シビアに行い、CPU側もあたり個体でないと無理だと思います。
現実には現在常温での常用可能な範囲はおそらく2400前後が限界です。それ以上だとメモリーコントローラー側が多分壊れます。
特にivyのメモコンは熱を持ちやすい傾向にあるのであまりクロック上げると熱でメモリーだけでなくメモコンも壊れてしまう可能性があるので要注意かもです。
2013/3/19 15:50 [333-1852]

ゲイルは、もう1種類、8GBセットを持っているのですが、こちらは、詰める気にはならないですよ・・・^^。
XMP1600MHzで、1.5vで動くのですが、タイミングを詰める気にもなりません。
まぁ、書き込まれている、プロファイルで動かすのであればまったく問題ありません。まぁ、最近購入したもので、外れだったのが、OCMEMORY/OCM2400CL10D-8GBN [DDR3 PC3-192
00 4GB 2枚組]です。
他の方は、お気に入りになっているようなのですが、私の固体は、XMPで動かすのがやっとでして、まぁ、個体差で仕方ないかなぁ・・・などと思っています。
この、うんこメモリは、初期物ですが、まずまずです。タイミングあげれば、2600MHzでも動きますよ・・・^^。
余裕があるメモリは、CPUと同じで、遊ばせてくれます。
永久保障の件、さすが扱っているだけに説得力あります。勉強になりました。慶安は、やはり、やですね・・・笑!!
むかぁ〜し、LGA775時代に、やはりメモリで青画面を散々拝んだ経験があります。サンキュです!!
当時は慶安のブランドで出していましたよ・・・記憶が曖昧ですが。
2013/3/20 09:51 [333-1853]


こんにちわ。
OCメモリーのブランドから出てるやつ買ったんですね。
あれもハイニックスのチップ使っていますがもともとハイニックスが個体差を考慮してかなりマージンをとってますが外れは一定の数あるはずなので運が悪かったのかもしれませんね。
あのメモリーは初期不良の数はかなり少ないので、比較的まともですが値段的にマージンはあまり確保されてないのかも知れませんね。
LGA775時代の頃はどのメーカーも選別の技術があまり精度が高くなかったのでどのメーカーもOC系のメモリーは非常にバズれが多かったので泣いた人多かったはずです。
最近やっとまともな選別方法が確立されてまわるメモリーが増えて来てるのですが来年ついにDDR4が出る予定のようでまた今後は選別方法が変わって回るメモリーが出るのに時間がかかりそうです。
2013/3/20 12:48 [333-1854]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
XMP11-12-11-31-2T-7-150.37236 | CL11-12-11-31-1T-7-150.39648 | CL10-12-11-24-1T-5-130.40011 |
今日、も一度、V GENEに搭載して、まわしてみました。
OCMEMORY/OCM2400CL10D-8GBN [DDR3 PC3-192
00 4GB 2枚組]
そこそこ回ってくれました・・・^^。一応、40000超えしましたよ。
◆一枚目がXMP
◆2Tを1Tにしての、スコア(6%程度の違いのようです)
◆ちとっ、詰めてみました(40000超え)
こんな感じです。
ゲイルの1600MHz/1.5vメモリは、今日は触る気がなくなりました〜・・・^^。
2013/3/20 16:30 [333-1855]

![]() |
---|
9-11-11-22-1T-4-95スコア40726 |
ぶひっ・・・・!(^^)!
ぴぃさんところに、アップしてもらいました。Teamのメモリなのですが、購入して少しまわして、XMP/CL10でまわるなぁ〜・・・と思いながら、置きっぱなしになっていたのですが、久しぶりに、もう一度、詰めてみました。
そうしましたら、あれよあれよと、後のタイミングが詰まるものですから、もしかするとCL9でも動くかと思いやってみましたら、案の定、起動してくるではありませんか!!
結構このメモリも、余裕があるようです。
いちど、CL9にした記憶があるのですが・・・その時は、無理だったような・・・・。
なんとも不思議なのですが、今の設定で、とりあえず、常用で使えています。かなり、詰めていますので、これ以上は不安定になるかもしれません。
こっそりと、おーくさんの前に、出てしまってます・・・
2013/3/22 13:48 [333-1856]


![]() |
![]() |
---|---|
最近買ったので一番高額なもの。4万なり...。 | 今のメイン機。中が狭いのでついにHDDやSSDが外出ましたw。 |
こんばんわ。
こぼさんのteamのメモリー大当たりのようですね。2400でCL9は鬼ですw。
まぁ4GBメモリーは最近ではかなり回る個体が多い(特にハイニックスチップ)のであたりはかなり回る印象です。以前のエルピーダハイパーみたい..。
うちのメモリーは8GBx2のメモリーでOCしてるので結構レイテンシ詰めにくかったり、クロックが伸びにくかったりするんですが今使ってるG.Skillのメモリーはあたりのようで当初の予想を超える領域で常用できています。
まだ8GBメモリーは歩留まりも4GBメモリーに比べれば悪いようですしマージンもそこまでなかったりすることが有りあまり回らない印象があったのですが、最近やっと回るメモリーが市場に出回り始めたような印象です。
まぁもともとG.Skillが非常に選別がうまいのか不良率低いし、値段も高い分品質には妥協がないし、液体窒素使うようなOCでも実績があるメーカーなのでノウハウがかなりあるようで、このメーカーだとOCしやしやすいです。
あとメモリーですが最近はメモコンがCPU側にあるせいかCPUとの相性とかも結構あるようなので動いたり動かなかったりよくわからないことが起きたりすることもあります。比較的3770Kあたりはメモコンが爆熱ですが結構OC回るっぽいので冷却さえきっちり行えば使えてしますことが多々あるようですよ(うちの常連客談)。
あと最近のCPUはエージング的なことをして上げるとどうもOCの伸びが改善されるようなこともある印象があるので少し使い込んでからの方が安定することもあるような...。
それとサウンドユニット新しいのを最近買っていまいました。ASUSのXonar Essence Oneです。だいたい4万しましたが前から欲しくてつい買ってしまいました。ちなみに筐体は非常に大きく重量も結構あります。
持って帰るのにかなり苦労しました(笑)。
2013/3/22 17:35 [333-1857]

こんにちは。。。
さすが、くら〜くで〜るさん、サウンドユニットにはお金掛けますね・・・^^。
わたしは、↑でも書きましたように、ホームシアターに光でポン付けなものですから、まったくトンチンカンです。申し訳ありません。
先のメモリのスコアが出せたのは、おそらく、V Geneのおかげだと思います。さすが、ASUSのROGです。
メモリを高クロックで動かすには、この機種は最適なような気がします。
機種は
TXD38192M2400HC10TDC-VJ
なのですが、ここ最近、高クロックメモリが、通販ショップからなくなっているように感じます。価格上昇によって、売れなくなったので、ショップが仕入れなくなったのか、物自体の入荷かが少ないのか・・・?
G.Skillは、良いですね・・・^^。でも、お高いです。
どうも、他のメーカーは高クロックメモリを作っても、売れないものだから、作らないようになっているような気がしたり・・・。
おそらく、今は、高クロックメモリといえば、G.Skillとなっていくような気がしますねぇ。
A DATA辺りが、少し高いクロックのものを、売れ筋のようにして、大量に作って販売するような構図のような気がします。
別段、2400MHzで動いていたとしても、体感できるものではありませんので、安定して動く、8GBx2枚のメモリを使った方がよいような気もしますね。
さてさて、今日は、また、サムスンのSSDをぽちっとしてしまいました。
録画機Uから、HDDをなくしてしまおうとのことです。表にもちょっと書いたのですが、、、
SSD@ 1基目/録画840/250→SSDA 2基目/スマートレンダリング840/250→SSD@ 1基目/QSVエンコード840/250
このような形で、A2基目ではスマートデータを、@1基目はエンコードデータを、他のPCからデータ吸収させて保存です。
SSDだけだと、録画中もデコード中も50wを切って動いています。省エネにも貢献です・・・^^。
現在のRAIDを組んでいるHDDの代わりに、SSDにしてしまいます。
今書き込みをしていますPCなのですが、現在、1チャンネル録画中です。エンコードした720Pをデコードしながら48wで動いているようです。
現在、電源管理「HDDは、10分で切る」設定で使っています・・・^^。
2013/3/23 18:20 [333-1858]


こんばんわ。
サウンドユニットの件はまぁハイレゾ音楽に最近はまっててそれをどうしたら快適に聞けるかいろいろ調べてるうちに手持ちのサウンドユニットに限界を感じ始めて新しいのを買おうと思っていたのですが、今回買ったのが非常にハイスペックでなかなかいい音を奏でてくれそうな予感がして勢いでかっちゃったわけです。アンプの性能やスピーカーに頼ってもいいのですが元の音源が音良くないと使い切れないので使いきれるようにするためにこのサウンドユニットにしました。自動で音源の情報量(サンプリングレート)を8倍の量にアップできる機能で手軽に音質を改善できるので今回試してみました。
一応この前買った電流帰還アンプと組み合わせてかなりのいい音で楽しめてます。
それからメモリーですがもしかしたらまだレイテンシーを詰めれるかもしれませんが現状でかなり安定してるのでしばらく様子見ですが近いうちにちょっといじるかもです。
というのもインプレスジャパンがまた例の祭典を開催するようで自分も出ようかなと画策してるのでそれに合わせていろいろいじるつもりです。ショップ店員も参加OKなので久しぶりに面白いマシンを作ってみようと思います。まぁ完成するかどうか怪しいのですがw。
http://www.dosv.jp/contest/8boot/
期間は結構あるのでじっくりマシンを煮詰めて行こうかと思います。
2013/3/24 23:54 [333-1859]

![]() |
![]() |
---|---|
13.03.25.SSD化、構成 | SSD840 250.0GB.2台目ASMediaポート |
おぉ・・・また、Dos V Powerが、面白い企画をするのですね・・・^^。
優勝するには、M-ITXのシンプルなM/Bが一番ですよ!!
私も、くら〜くで〜るさんも、無理ぽっ。。。笑
上等な機種ほど、いろいろなデバイスを搭載しているほど不利になります。まぁ、お祭りに参加する気分で、出場はありですね・・・^^。
今日は、SSD化を本格的にしていました。OSの再インストールからしましたので、録画マシンとしての設定まで、結構掛かりました。
また、使わないSSD(C300/60GBx2個)でRAID0を作って、ちょっとしたプログラムと、インテル・ラビットスタートを作ってみました。
まったく、16GBも消費しているのに、意味ありませんでした・・・(爆
それと、2個目はASMedia/6GBポートにつないだのですが、インテルの6GBと遜色なくスピードが出ますね。まぁ、1ポートしか繋いでいませんので、2ポートを繋ぐと落ちるのかもしれませんが、とりあえず、このような構成で、録画気Uが、再発進です。
intel/6GBポート⇒Corsair Force 3 SSD/OS
〃 ⇒Samsung SSD 840 一次録画・及び、エンコード
intel/3GB ⇒C300
〃 ⇒C300上のC300とRAID0/プログラム置き場・SSほか、マイドキュ
ASMedia/6GBポート⇒Samsung SSD 840 二次(作業ドライブ)Mpeg/ts
すべて、SSD化してしまいましたー!!
2013/3/25 01:46 [333-1860]


![]() |
---|
840proを買ってみた。 |
こんにちわ。
今回の祭典に出るべくSSDを最速の呼び声高い840Proを買ってみました。これからOSインストールですがUEFIブート使ってUEFI画面の表示を切ればOSがたとあがるまで10秒は楽に切れると踏んでおります。
また水冷を一部復活させてより高クロックの安定運用を目指すつもりです。それにこれから気温が上がってくると今のままでと冷却が厳しいのは目に見えてるので。
今回はメモリーも水冷で冷やす予定なのでうまくいけば快適なマシンが組めそうです。
課題はケースでケースが今のままだと狭いし冷却に無理があるので新たに作るかどうかというところです。一応プランは煮詰まってるのですぐに着工したいのですが予算と時間がなかなか避けないです。
もしかしたら作るのやめて今のケースを改造するかもです。
2013/3/26 12:36 [333-1861]

こんちは。。。
がんばってますねぇ・・・!!
OSで使うのであれば、840proの方が安心ですね。総書き込み量が少なく済みますので、間違いなく5年保証は効かせることが出来ると思います。
冷却は、今の狭いケースでは、難しいでしょうねぇ。やはり、ATXケースの方が楽。手を入れるのも楽。
せめて、M-ITXなので、M-ATXで良いケースを見つけれるとよいですね。
水冷ポンプをケース内に置けて、ラジエーターだけ外出しするには、こんなケースはどうでしょうねぇ・・・ちとっ、お高い(*^^)v
http://www.lian-li.com/v2/en/product/pro
duct06.php?pr_index=624&cl_index=1&a
mp;sc_index=25&ss_index=62&g=f
私の方の、録画機で作りました、intelラピットスタートは、おそらくきれいに当たっていないものと思います。
間違いなく、16GBのパテが出来ていますので、何かが間違っている・・・(爆
取説には、OSの入っていないドライブでも良いような事を書いているのですが、だめなのかなぁ・・・・などと思っています。
それにしましても、省電力になったものです。昨晩も、HDをデコードしながら、QSVエンコードをさせていたときに見ました消費電力が、87wでした。
以前、HDDでRAID0を組んでいたときは、112w程度を示していましたので、その差、25wです。
3770を4倍速プラスOCをさせているのですが、おそらくですが、OCCTで負荷をかけたとしても、100w行くかどうか???
2013/3/26 15:26 [333-1862]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
一応動作は問題なさそうな? | 8startはデザインがいいのでおすすめですが有料...。 | 840proはベンチは鬼のような性能を見せつけてくれる。 |
こんばんわ。
先ほどやっとwindows8のUEFIインストールが完了です。
とりあえずUEFIのカスタマイズはまだまだこれからなのですが現状で既に起動時間は大体15秒を切ったくらいですかね?これから様々な機能を切っていってBIOSの起動速度をあげてみてどれだけ早くなるかですが、10秒は難しいかも?
BIOS起動してからは早くなったのですが...。
それとwindows8にスタートボタンを搭載できるStart8を導入してみました。有料ですが30日トライアルがあるのでとりあえず試しに使ってみています。400円程度なので購入してもいいかもしれないですね。
840proは速いです。ベンチではSATAVのSSD最速は間違いないかも。
書き込み性能も非常に高く128GBとは思えない書き込み性能です。
代理店のITGマーケティングさんも840proに関しては自信を持ってるようで非常に強気な5年保証ですが、個人的にそういった保証はあまり期待してないかもです。普通に考えて自分の場合5年後にはマシンが完全に入れ替わってると思うしw。
それと水冷化の件なんですが、おそらくケースは自作する予定です。時間がないのでできるかわかりませんがトライしたい構想がすでにあるので作ろうと思っています。
一応方向性はコンパクトなのにハイスペックなのできっちり小さくまとめるつもりです。
紹介していただいたケースも捨てがたいのですが、近いうちにLian Liのケースをとある筋からもらえそうなのでそちらを使うかもしれませんがね。
2013/3/26 19:23 [333-1863]

2013/3/26 23:15 [333-1864] 削除

2013/3/26 23:15 [333-1865] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
Samsung SSD840Series 250.0GB.CDinfo | Samsung SSD840Series 250.0GB.CDM |
こんばんは。。。上の2つ消しました。。。書き直し・・・m(__)m
Windows8は、現在、アップ版を2つ購入していまして、1つをアップで使っています。
しかし、M4の64GBにインストールしているのと、以前のままで、MBRインストールです・・・笑
V Geneに繋いでいるのですが、起動は17秒くらいではするようです。でも、その後、デスクトップのショートカット等の文字がきちんと書き変わるには、起動してから15秒程度かかっているようです。
これは、ショートカットを置いていないと気付かないと思います。また、普通に動きますので、起動しているともいえます。
まだ、Win8は、慣れていないので、使いづらいので、本格導入はしておりません。
今回の、Dos V Powerの企画は、DSP版でなければならないようなので、また、購入しなければなりませんので、どうしようかと!!
Samsung SSD840Series 250.0GB/1台目は、只今録画中ですので、2台目のベンチをアップしておきます。データの入ったものです。ポートは、ASMedia ASM1061/SATA 6GBポートです。
intelポートとほぼ同じスピードが出るようです。
2013/3/26 23:17 [333-1866]

![]() |
![]() |
---|---|
あれまっ・・・・インテルラピットスタートは、出来ていました。てっきり、休止をするのだと思っていましたら、スリープだそうです。
スリープ動作だけれども、休止の消費電力まで落とすというシステムだそうです。
しかし、実際、ワットチェッカーで計測してみましたら、2w消費しています。少し、時間をかければ落ちていくのかもしれません。
スリープからの復帰は、6秒ですね。。。。確かに早いです。消費電力が、1w程度まで落ちるようであれば、多用したいですね。
参考URL
http://unistar.jp/product/asrock/motherb
oard/sp2/
この辺りは、IRSTのときと同じで、AS Rockは、取説が親切です・・・。
ただし、搭載メモリと同じ容量を、このシステムにとられますので、どちらがよいのかということになります。
ですので、このPCの場合は、16GBのメインメモリを搭載していますので、SSDのラピットスタートに16GB容量をとられています。
SSつけておきます。ディスク3が、C300/RAID0アレイを組んだパテです。16GBきっちりととられてます・・・^^。
2013/3/27 02:16 [333-1867]


![]() |
---|
エクスペリエンスも測ってみた。思ったよりスコアでなかったorz |
こんばんわ。
祭典のレギュレーションが最終的にどうなるかわかりませんがうちの起動時間はブート時に読み込むのをUEFIデバイスのみにして片っ端から起動時に使わないハードやオンボの使ってないハードオフにして速度稼いだ結果15秒くらいにはなった感じ。後UEFI画面を完全にすっとばす設定をすればさらに早くできるだろうけどそれだと旧OSとの使い分けができなかったりするので個人的やりたくないので封印して挑んでおります。まぁOCしてる分起動時にもたつきやすいのもあるんですがね。
自分はエクスペリエンスの結果にちょっと凹み気味です。グラフィックが7.9止まり...。どうもグラフィック周りのスコア出が悪いのはもともと分かってましたがいざ測ってみると凹みます。どうも7と評価方法が一部違うようで一部スコアが逆転してしまっています。
まぁ快適なので文句はありませんがね。
>まだ、Win8は、慣れていないので、使いづらいので、本格導入はしておりません。
個人的にstart8を導入すると7にかなり近い感じで運用できるしshift+windowsボタンでデフォルトのスタート画面にも飛べるし使い勝手いいですよ。海外のソフトですが日本語に対応してるし完成度も高く非常に便利です。支払いはがクレジットカードで400円〜500円程度と高くはないので自分は本格導入を検討してます。
無料のもだとClassic Shellというのがスタートボタンを追加できるのですが、デザインが微妙なのと設定がやや面倒で、ハードルが高いのが難点ですかね。
でも逆にこの手のもものを導入すると格段につか安くなるかと思います。
いろんなスタートボタンソフト紹介してる↓
http://matome.naver.jp/odai/213515025752
3509001
>Samsung SSD840Series 250.0GB/1台目は、只今録画中ですので、2台目のベンチをアップ
>しておきます。データの入ったものです。ポートは、ASMedia ASM1061/SATA 6GBポート
>です
ASMediaはまぁASUSやASRockがよく使うチップメーカーですね。決して悪いメーカーではないんですが昔USB3.0のチップで3.0しかうごかないとかへんてこチップ作ってたのが頭を離れない...。まぁ最近は評判いいみたいですがね。
うちのメイン機もASMediaチップがいくつかついてますが特に問題も無く動いてるので気にしてませんがSATAの外部チップとしては非常に優秀ですね。ただ元のPCI-Expressのバスをどれだけ引いてるのか気になるところです。個人的な予想ではX2で2ポートかな?2ポート同時使用の時にどれだけ動くかが気になるところです。
2013/3/27 02:30 [333-1868]

こんにちは。。。
笑・・・慣れなんです。慣れれば、なんてことはないのでしょうし、また、今後は、これをいかに使いこなすかが、目標にならなければならないのですが、なかなか、手っとり早い方に走っているというのが現状です・・・^^。
私の環境は、車載のPCが、Vistaを使っている以外、すべて7なのです。8台かな・・・もしかすると、9台かな・・・^^。
7はDSPパッケージも多く、判らなくなりそうです。注意して、PCのそばに、使っているOSパッケージを置くようにして、間違わないようにしています・・・なんとっ!!
とりあえず、Win8も、アップで2ライセンスありますので、どれに入れてもよいのですが、とりあえず、V Geneで、7との、デュアルブート(ドライブは別)で使っています。
しかし、8はめったに使いませんでしたので、まだ、SATAドライバーを今日、入れたところです・・・(爆
あのPWが面倒なのですよねぇ・・・最初のPWを忘れてしまったものですから、いちいち入れなくてはならなくなってしまいました・・(苦
2013/3/27 13:59 [333-1869]


こんばんわ。
windows8はパスワード入れないほうが使いやすいかもです。セキュリティー面であまり重要度が高くないマシンならなしでいいように思います。自分は結構カスタマイズして電源入れるとそのままデスクトップ画面まで進みますので手間が駆らないですw。
うちもデュアルブートといえばそうなのですがブートローダーとかで切り替えではなく、物理的にSATAコネクター付け替えたうえでBIOSでUEFIブート切らないといけないのでなにげに面倒ですがトラぶっても復旧しやすくすしています。
それにしてもUEFIブートのの設定は面倒で仕方ないですw。
それから水面下で進めていた新しい水冷用の部品が揃ってきたので近いうちに水冷化できそうです。今回はCPU、メモリー、チップセットを水冷で運用予定です。
ビデオカードも水冷にしたいのですがヘッドが売り切れてた... _| ̄|○
GTX660なんて買ったもんだからフルカバータイプの水冷ヘッドが入手しにくいのでフル水冷にしづらい...。まぁCooling Labがまだ在庫ありそうなので注文するかもです。
そろそろ財布の方が悲鳴上げ始めてるので買うか迷うところです。
2013/3/27 23:52 [333-1870]

あははっ・・・そぅでした・・・!!
私はアフォなことをしてしまいました。今日、スリープ復帰をしようとして、PWを忘れたのに気づいたのです。
それで、PW設定をしてしまいました。しなくてよいものを・・・馬鹿ですねぇ!!
もぅいちど、再インストールしなおしたほうが゜よさそうです。デスクトップにも、直接いくようにしていたのですが、このおかげで、PWを入れなくてはならなくなりました。
年度末で忙しいのに、ちまちまと、思いつくままやっていましたので、とんでもないことをしてしまいました。。。。(大爆
今週末は、もぅ一度、Win8のインストールです。今度は、GPTインストールするつもりです。
2013/3/28 01:01 [333-1871]

今日は、週末なのに仕事が中途半端に終わってしまったため、PCをいじくってやってオリマス。
インストールのやり直しをしました。回数を重ねると、さすがにアフォでも、早くなります・・・(爆
UEFIインストールをしてやりまして、ただ今、ベンチソフト等移行中です。PWは入れなくても、タイルまでは進むようにいたしました。
前回使用しました、M4/64Gをフォーマットして、使い回しです。それにしても、Win8は、とりあえず、デバイスのドライバーを持っていますので、楽ですね・・・ほんの1時間程度で、インストールが終わってしまいます。
アップではなく、DSPだと、30分で終わってしまうのではないでしょうかね・・・!!
まぁ、これで、今週末はやっとケースに入れることになりそうです・・・^^。(まだ、空き箱の上です)
2013/3/29 16:05 [333-1872]


![]() |
![]() |
---|---|
やっと組みあがってきた感じです。 | メモリーのヒートシンクがでかすぎてVRMのヒートシンクを外すハメに...。 |
こんばんわ。
やっと水冷に移行が始められました。
とりあえずCPUとメモリーを水冷にしてみました。
本当はチップセットも水冷にしたかったんですがヘッドがサイズ合わず...。せっかく買ったヘッドなに...。
今回はグラボは水冷見送りです。するとしても来月以降です。とりあえずしばらく様子見です。
早急な課題はVRMの冷却をどうするか方針をどうするかお悩み中ですw。VRMのヒートシンクが鑑賞してしまったのでとっぱらって新たにヒートシンクをどうするか悩ましいところです。
一応起動速度に関してはまぁこれ以上は上がらなそうです。まぁOC環境でこれだけ快適であれば満足かもです。
7より早くなってるのは事実ですしこれ以上はなくてもいいかもです。
あとは細かいところ改造してどこまで作り込めるかですね。
2013/3/30 23:24 [333-1873]

オォォッ・・・週末は、忙しくしてまして、見れてませんでした!!
M-ITXとは、とてもじゃないですが、見えませんね。P8Z77-I DELUXEなんていう、小さなM/Bを本格水冷する方もいらっしゃらないと思いますが・・・笑
メモリクーラーの、また、メッキがなんとも、機能美ですね。冷却水の水色も、M/Bとのマッチさせて綺麗です。冷却水のライン取りも、最短でとってますので、さすがです。
こちらは、一度組んでいたV Geneを再読見直ししています。OSは、7&8で別ドライブで、BIOSでブート交換して組みあがっていたのですが、最後に、M/Bの8ピンと、排気ファンが干渉してしまい、もぅ一度、電源から取り付けなおしをしています。
ちょっとした、クリアランスを利用して取り付けられるかどうかの、瀬戸際です・・・(苦
8ピンが、左の上に取り付けられているものですから、干渉してしまっているのです。68M Proでは、まったく問題なしなのですが・・・!!
2013/4/1 18:28 [333-1874]


![]() |
![]() |
---|---|
無駄にいかついかも...。 | ポンプ周りは割とテキトーに組んじゃった... |
こんばんわ。
あらかたマシンが出来上がって細かい設定を詰めてるところですが、あとグラボの水冷化とフィッティングを工夫するかなどの課題があるのですが予算的にはどうにかなりそうなのですがどういううふうに持っていくか悩ましいところです。
起動速度はやっぱり15秒前後が今のところ限界ですね。
これ以上早くするにはいろいろ設定を変えないとダメかもですね。
一応現段階ではポンプ周りは配管がわりと手抜きです(笑)。理由としてはフィッティングをもっと種類が揃わないと短くて綺麗な配管なんて無理です...。めぼしい部品は既に目をつけておりますので近いうちに買ってきます。
一応こだわった点としてはポンプから出てきたばかりのクーラントは勢いがあるしあまり勢いを殺したくなかったのでチューブを大きくカールさせてます。本当は直角のフィッティングを使いたいところですがこの部分は消耗が早そうだしあまり角度のきついフィッティングは宜しくないと判断したからなのですが、45度タイプのフィッティングをいくつか使ってもう少し綺麗な配管できないか試行錯誤中です。
それからこぼさんはマザーボードの補助電源8ピンのコネクター位置で苦戦ですか。
自分も前々から思っていたのですがマザーボードの左上にコネクターを配置する意味ってあまりないんですよね。裏配線できるケースに合わせて最近は左上に配置されやすいのですが、自分の持ってるP8Z77-I DELUXEのように右側にあったほうが見た目的に綺麗しやすいと思う...。
そこまでこだわったマザーボードがATXやM-ATXだって今の技術なら出来ると思われる。
L字タイプのケーブルがあればどうにかできそうな気がしますが残念ことに8ピンのL字って出回ってないのですね...。ファイトです!
2013/4/2 20:48 [333-1875]

![]() |
![]() |
---|---|
オォォッ・・・なかなかの、雄姿ですな・・・^^。
ラジが、たっとります!!
これは、360ラジでしょうか・・・?
こちらは、やっと、フロントオーディオケーブルを前っかわの、ケーブルホールから出すことで、M/B取り付けボルト穴のクリアランスで、少しM/Bを下げることによって、CPU電源の8ピンケーブルを取り付けることが出来ました・・・ふぅぅ・・・^^。
この端子は、数ミリで良いので、もっと、内側に付けておいてほしいものです。爪を引っ掛けた状態で、M/Bを取り付けて締めつけました。
とてもじゃないですが、M/Bを取り付けてからでは、ケーブルの抜け防止のフックが開く余裕はありません・・・笑
やっとこさで、ここまで来ました。ちょっとした躓きで、時間が掛ってしまいます。
このケースは、M-ATXながら、なかなかの容姿ですので、あきらめないで、がんばっております・・・^^。
2013/4/3 23:38 [333-1876]


![]() |
---|
暗くするとこんな感じで光る。ちょっと眩しい...。 |
こんばんわ。
こぼさんのLian Liのケースは精度は高いですが、設計的にあまりゆったりとした作りにしてないので落とし穴が多いのです。それで今までLian Liに手を出さずにいました。
自分の場合はクレバリー時代にBTO課の方々からLian Liのケースはケーブルの取り回しが致命的なことが多く組みにくいと散々聞かされてたので余計に抵抗があるんでしょうけど...。
ちなみにabeeのケースも似たような問題を抱えてることが多いです。
まともなケース出してるのはコルセアとか、クーラーマスターあたりですかね?あの辺は無難な作り出しかなりクリアランスも多めに確保されててなんだかんだ言っていいケースだったりします。
あとシルバーストーンも昔は良かったんですが最近はどうも精度が悪かったり、何かしら爆弾を抱えてることがおおいような...。
今の職場だとBTOパソコンも組むのでいろんなパーツに触らせてもらえるのでケースの善し悪しで組み上がる時間がだいぶ違うのでケースの作りの差が各メーカーでかなり違ったりするので比較すると面白いかもですね。
2013/4/4 01:09 [333-1877]

ヌォォォォォ・・・ッ
眩しいですょ・・これは。近くにあると、寝れませんね・・・間違いなく・・・^^。
そぉなのです。。。LianLiの造りは、格好がよいのですが、ちょっと、間の抜けているのです。
「なんで、これに気づかないのか」というようなところが、組んでいくと出てきますね・・・笑
しかし、もぅ、すでにLianLiのケースは、増殖しておりまして、現在、メイン・録画機T・車載・プレゼン用・1台フルタワーが遊んでます。
よって、5台ですね・・・まだ、ありそうですが・・・^^。
ちょっとした、気遣いがないのでしょうね・・・というか、実際、開発段階で、いろいろなM/Bを搭載している現場の意見が反映されているのかが、不明ですね。
今までで、一番組みやすかったのは、現在、録画機Uで使っている、シルバーストーンのSST-TJ04B-EWです。
電源本体をケース蓋側にシフトして搭載するようにして、ケーブルを反対側に束ねておくことも出来るスベースを確保しています。
これは、もしかすると、特許くらいとっているかもしれないと思っています。
3.5インチのシャドーは面倒ですが、一度組んでしまえば、冷却性能が高いです。まぁ、塗装だけは、いただけませんでしたが、まぁまぁの性能を発揮しますし、窓はクリアで見た目も綺麗です。
最初は、どうしたものかと思いましたが、今は、お気に入りの1台になっています。
水冷化するには、あまり適していませんが、空冷ではOKの部類です・・・^^。
2013/4/4 23:05 [333-1878]


![]() |
---|
グラボの水冷化もしてみたが...。 |
こんにちわ。
本日グラボの水冷化に着手しました。今まで負荷をかけると結構ケース内に熱がこもりやすいのもあってか、グラボの温度がかなり高くなってしまうことが多かったのですが今回EKのGTX660用フルカバータイプの水冷ヘッドを装着して見たところ、ベンチマークは知らせても50度くらいまでに収まるようになりました。
それと別に少しどこからか水漏れシテル可能性が出てきたのでただいま検証中です。まぁフィッティング増えてくるとこういううことがたまにあるので別に慌てていませんけどね。
救いはクーランスのクーラントが通電性が低いようで少し垂れたくらいならショートせずに済んだてんですかね?
念のためクーラントが垂れてしまっていたグラボは無水アルコールでで洗浄しましたのでもんだはないはず...。
あとLain Liはケース作るときに実際にマザーを入れてみてのテストは多分してないと思われます。Lian LiはCADデータをもとに正確にPCケースを作る技術を持ってるのでおそらくCADで設計して実際にあまり試作をせずにテープアウトしてる可能性が大いに考えられます。
実際にメーカー側で組んでみて組みにくいとかそういった検証をじっくりやってると思われるのはフラクタルデザインとか、コルセア、クーラーマスター、NZXT、ビットフェニックス、アンテック、シルバーストーンあたりですかね?
各メーカーでも検証をしてないモデルもあるでしょうからどのケースも安心というわけではありませんがね。
Lian Liも星野金属と同じような考えを持ってるようで基本的に自己満足でケースを作ってる側面があるのでユーザーのニーズとのズレを少し感じます。自作PCのケースは組みやすさ、デザイン、サイズ、コストの比重が大きいので、その辺をきっちり徹底して貰いたいものです。
2013/4/5 12:42 [333-1879]

>Lian Liも星野金属と同じような考えを持ってるようで基本的に自己満足でケースを作ってる側面があるのでユーザーのニーズとのズレを少し感じます。
⇒大いに同意!!
買い手も自己満足に浸れる人しか、買ってもらっては困ります・・・ぶひっ(´・_・`)
それにしましても、フル水冷化するのですねぇ〜・・・M-ITXを・・・。
これは、何か狙えますよ・・ぶひっ
どこからかの水漏れは注意です。おそらく、短いホースを多用しますので、難しいのだとは思いますが、ちょっとでも、危なそうに思ったら、思い切ってチューブの交換をしたほうがイイです。
グラボの下には、電源がありますので、尚のこと・・・!!
私の方は、水冷にするほどの現在構成がないので、1つ360ステルスが余っています。それと、フィッティングも、1台分くらい余ってますので、気合一発で組もうと思えば、ポンプとリザーバーを用意すればよいだけですが、さてさて、組むとすると・・・・まさか、録画機をポンプ回してまで、組むのは消費電力からもアフォですし・・・・⊂(´0`)⊃
サブの32bitマシンも、仕事で使うだけですので、気合が入らないし・・・ぁははっです。
さてさて、Dos Vの例の企画をどうするかなぁ〜・・・参加賞(ドライバー)狙いで出るかどうかです・・・^^。
2013/4/6 09:09 [333-1880]


こんばんわ。
水漏れの件は解決しました。フィッティングの一部で締めの甘いのがありました。めいっぱい締めたらもれなくなりました。これでん安心です。やはり睨んでたフィッティングからの漏れでした。あたりをつけていたのですぐ解決できてよかったです。
解決ついでに無水アルコールできっちり洗浄しつつ指紋とか目立つので綿棒に無水アルコールつけて拭き取りました。これでピッカピカです。ヽ(*´∀`)ノ
それと電源はファンの開口部を下に向けてるのでクーラントが内部に入りにくいようにはしてあります。まぁ完璧ではないのですが少したれたくらいでは問題ないのですよ。o(≧▽≦)┌θ
ケースに関しては他にあまりユーザーの声を聞かない暴走してるメーカーといえばabeeなんかもそうですね。せっかく精度高いのにちょっとした設計の甘さがかなり致命的です...。
自分がabeeのケース以前使ってたのを使うのをやめたのもちょっとしたところの不満が結構気になったからです。
意外と組みやすいのはIN WINとか?裏配線できなかったりはするんですが、中のギミックとか結構すごいんですよ。スリムタイプのケースとか狭いスペースにさまざな部品を収めるためにあれこれやりくりしてる割に意外とケーブル逃がすスペースがあったりするので慣れれば結構楽に組めたりします。
コスト面も結構安い部類なので、BTOパソコンでも良く採用されるのも頷けるケースメーカーです。
まぁ中を見せるような方向性ではないことが多いですが、組みやすさでは意外と頑張ってますね。
ちなみに今まで触った事あるケースで一番組みやすかったのはコルセアC70ですね。あれはゆったりとした作りで配線とかしやすいですし。あんまり変な作りをしてないので組みやすかったです。クーラーマスターのCM 690あたりといい勝負です。
ケースって自分なんかは以前は結構作ったりしてたので設計段階でかなりイメージしてどういう構造がくみやすいか、どういうファン配置をするのが冷えるのか結構検証するんですが各メーカーさんは非常に洗練されたものをお持ちですが抜けてたりでもったいないものが多いのです。ちなみにシルバーストーンは非常に冷却面では優秀ですが、変なところに問題があったりするので使いにくかったりします。本当に勿体無いです。
2013/4/6 22:54 [333-1881]

。・:*:・コン(*´∀`*)チャ・* .:・。
くら〜くで〜るさんは、以前のケースはSST-TJ08-Eでしたもんねぇ〜・・・^^。よくその辺りは、研究済でしょう!!
漏水の件、よかったですねぇ〜・・・大したことにならなくて。
私も、水冷を組む場合は、フィッティングに指の皮が、こすり付くくらいねじ込みますよ・・・(爆
後のことを考えると、締め付けやすい通水前に、とことん締め付けます。
こちらは、今のところ、水冷にしているのは、メインのFatal1ty Z68 Professional Gen3+3770K/45倍速と、検証マシン/Fatal1ty Z77 Professional+3770K/48倍速の2台です。
前者がLianLi PC-X1000、検証マシンの方が、Silver Stone/TJ-09をまな板で使っております。
LianLiの方は、ケースだけで窓付きで6万位使ってしまいました。今は、無理ぽっ・・・⊂(´0`)⊃
これからすることといえば、お遊びマシンの、例のV Gene搭載のLianliのWin8を今はM4/64GBに入れていますので、120GBクラスのSSDに入れ直してやることくらいです。
そうして、この3570Kを3770Kに載せ変えて、殻割りするかどうか・(*ノ(○○)<*) やちゃったブゥゥ…。。。。と、なるかもしれませんが・・・^^。
2013/4/7 17:29 [333-1882]


こんばんわっす。
最近こぼさんが顔文字が進化してきてる(;゚Д゚)!
ちなみに自分は顔文字なんて自分で作るセンスないので百度(バイドゥ)IMEの変換で顔文字使っております。意外と便利ですよ。
ケースに6万ってすごく高いですよね...。自分は出して3万かな〜。
一応今まで一番高かったケースはANTECのP182でしたね。当時2万出して買った記憶があります。あのケースは使い勝手良かったんですが、サイドパネルが重すぎて開け閉めが面倒でしたね。
abeeのケースはアマゾンで半額になってたのを買ったので1万8千円くらいでしたので高額なケースはその2つくらいしか手を出してませんね。後は安物ばっかりです。強いて言うなら自作ケースが一番高かったです(笑)。
CPUに関しては最近は4.4GHzで常用してますね。発熱的に4.4Ghzまでたとあまり熱くならないので冷却的に都合がいいのと、メモリーも高クロックで常用してるとそこまで自分の環境だとCPUパワーなくても事足りるのであまり高クロック目座なくてもいいけど4.8GHz常用は羨ましいですね。
我が家の3770Kは4.6GHzに壁がありそれ以上だとなぜか安定してくれないです_| ̄|○
まぁ最近やっとリキプロが馴染んできて、以前より熱の伝わりが良くなりましたね。
それと水冷環境のおかげでCPU、GPU共にフルードでも60度超えない感じです。ただこれから気温が上がってくるとどうなるかわかりませんがね。
それから以前に頂いたCore 2マシンほったらかしなのでそろそろいじろうかな...。
もう6月にはHaswell出るのに(笑)
ちなみに近日中にLian Liのちょっと昔のケースがまたいただけるのでそちらも検証しなければ!!
2013/4/8 00:18 [333-1883]

>最近こぼさんが顔文字が進化してきてる(;゚Д゚)!
あははっ・・・です。2チャンネルの顔文字を入れておきました。録画機Uの方です。
休みの日は、メインではなくこちらを使う方が多くなってます。SSDで動かしていますので、消費電力低いし、パネルは24インチですが、バックパネルですので、20wも使っていません。
省エネと、デスクに座るのが面倒くさくて、リビングで使っております。。。。( *´ノェ`)コチョーリ
ちょっと、見にくいのですが・・・^^。
クロックは、4.8Gで動かすのは、個体によっては簡単ですが、水冷にする必要はあるかもです。どこかの、ショップが4.8Gの機種をオーダーメイドで受注をしていたと思います。
あっと、これこれ・・・。
http://news.livedoor.com/article/detail/
7403520/
こういう個体を、更に水冷化してチューニングしてやれば、5.0G位では動いてくれるような気がしたり・・・^^。
いまは、景気が悪くてとてもじゃないですが、ケースにお金まわすことは出来ないです。
それと、1万円クラスのケースでも結構使い勝手の良い最近のケースが出ていますので、それはそれで、面白く使っているといった状態です。
それにしても、録画機Uから、HDDを無くして、SSD化したのは、やはりといいましょうか、機動力がありますね。
カット編集するには、もぅ、SSDからHDDには戻れないです・・・(´∀`σ)σ ゲッツ!!!・・・って、古!!
2013/4/8 11:12 [333-1884]


こんにちわ〜
CPUに関しては、挙動的に安定しないのは外れだったのはほぼ間違いないのでOC諦めムードですが、メモリーもそこそこいいのを導入できたので気にしてません。
まぁあたりは4.8GHzとかで動くようですが、製造ロットによって結構個体差があるような...。最近のロットの方が少しOC回りやすいような...。
我が家の初期ロットのははずれでした。
*☆*☆*
★ ★
ショボ━** (´・ω・`) **━━ン
★ ★
*☆*☆*
それとOCワークスのBTOはロット指定とかして仕入れてるっぽいので若干割高だったりします。あとは電圧はマージン取るためにかなり高めに設定されることが多く、サポートも1年のショップ保証のみですのであまりライフは長くないと思われます。
自分のように電圧とか絞ったりとかそうった側面を考えると4.8で常用はかなり難しいはずなんです。Sandyのときより少しクロック耐性が落ちた印象のあるivyなので平均的な現実的な常用範囲は4.5前後ではないですかね?それ以上だとおそらく個体差がかなり出ると思われます。
次のCPUがどれくらOCできるのかが気になるところです。それと最近地デジマシンが地デジよりもクローン作成マシンと化してるので構成をいじろうか迷うところです。
2013/4/9 12:37 [333-1885]

♪(゚▽^*)ノ⌒☆
しょぼーんが、なかなか綺麗ですよ・・・(*´pq`)クスッ
っていうか、45倍速で十分でしょう。私は、本当は3770無印で4倍速プラスOCの方が一番お勧めできる設定です。K付きは、不要ではないかと思いますよ。
録画機Uは、この設定で使っています。安定性は抜群ですし、なんと言っても、殻割りしないで空冷で十分使えます・・・しかも、静かに!!
48倍は完全に遊びです。昨日は49倍まであけましたが・・・笑
それはそうと、2500Kがどうも、1個お亡くなりになったようです。この固体は、50倍速で設定をしたまま、Z68 Extreme4 Gen3と一緒にBIOSも50倍速のままで、棚の上に置いていたのですが、今日久しぶりに、起動させてみようと思って、まな板で繋いだところ、くるっとCPUクーラーが回ってストップです!!
CPUか、M/Bがお亡くなりになったのか、最初は判らなかったのですが、他の2枚のM/BにこのCPUを載せても、同じ症状で起動は無理。
M/BのZ68 Extremr4 Gen3は、2600Kを載せてみると、普通に立ち上がりましたので、2500Kが逝かれたのは、間違いないようです・・(/へ\*)))ウゥ、ヒック!!
まっ、散々OCをして回していましたので致し方ないのかなぁ〜・・・などと思っていますが、保存するときに、デフォに戻して置けばよかったのではないかとも思ったりします。
なにはともあれ、いたし方ありません。
さてさて、年度が替わって、明日は10日です。ぼちぼち、25年度で頭を切り替えて動かなくてはなりません。
2013/4/9 23:34 [333-1886]


こんばんわ。
ちなみに4月10は瀬戸大橋の開通日です。そして11日は私の誕生日だったりすます(´Д`)ハァ…。
3770Kはまぁ22nmプロセス初めての世代なので歩留まりが最初はかなり悪かったようなのでマージンを多く取れていなかったのでしょうね。最近は安定してきてるようで歩留まりは確実に上がってきてるようです。現状AMDがあまりCPUに関しては大したことがないのでインテルも上位モデルをあまり出さないような流れですけどね。
手持ちのCore2のCPUで冷却きっちりしてOCで遊ぶべく着実に準備が進んでますが、マザーを新品で手に入りにくい現状だとOCもやりづらい...。G41マザーならまだ手に入るのでマザー壊したらそちらで延命予定です。
n ∧_∧
(ヨ(`・ω・´) ウェ〜イ
Y つ
↑Baidu IMEのAA辞書機能で変換で出てくる(笑)
2013/4/10 02:49 [333-1887]

くら〜くで〜るさんへ
誕生日*オメデトー♪クラッカー( ・_・)。∠※PON!。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*☆キラキラ
今日は、昨日の2500Kのショックから立ち直るべく、2600K+Z68 Extreme4 Gen3でWin8をアップインストールしてやりました。
古いintelの3GB/SSDですが、なんと、起動は17秒、スリープ復帰は7秒です。今回は、スリープからの復帰もPWを入れなくてよいように、早くもセットしてやりました。
モニタが、BENQなので、HDMIの感度が悪いので、急に表示されるので、もしかすると、1〜2秒程度は早く立ち上がっている可能性もあります。
参考URL
http://121ware.com/qasearch/1007/app/ser
vlet/relatedqa?QID=014265
今回はどういうわけか、コールドブートにはPWが必要なく出来ています。どうしてかは不明。とにかく、UEFIインストールをしてやったのですが、間違いなく、V Geneより早いです。
やはり、ASUSは遅いと感じた今日でした・・・^^。
それと、Samsungのキャッシュバックも届きました。今回のSSDはお得感は否めないです。もぅ1個120GBのProを1個、購入しておけばよかったと思っています。
2013/4/11 01:00 [333-1888]


(つω・`)コンバンワ。
ASUSのマザーが機動が遅い理由の1つがUEFIを実装してますがBIOS的なものがまだ存在してるようでPOST段階が遅いままな感じです。もともとASUSはBIOS時代からPOST段階でのMemOKなどのメモリー周りの調整機能などを実装してたりで、そういった機能があるせいで使っていなくてもPOSTに時間がかかってしまっているように思えます。
こぼさん2500Kの件はどんまいです。
CPUは突然死ありますから気をつけて運用せねばですね。2500KはHTがないのでOCで結構簡単に5GHzとか回っちゃうので忘れがちですが液体窒素とかを用いる極冷でも6GHz台だったりとOCの限界値が意外と低めなので、あまりクロックが高いとすぐCPUがすぐにダメになる可能性は大いに考えられます。ivyもプロセス変わりましたが、OCの伸びが悪い傾向から、あまりはハイクロックで動作させると、死にやすかったりしうるのであまり無理はされないようにしたほうがいいかもしれませんね。
2013/4/11 01:50 [333-1889]

ε-(;ーωーA フゥ…
今日はWindowsのアップがあったので、全PCをチェックするのに時間が掛かってしまいました。
2500Kの件は、非常に残念でして、あの固体は、4コア55倍速まで上げることが出来ました。電圧、offsetで+0.05v/LLC3で初めてBIOSをセットしたままで、49倍速をいとも簡単に動かしたという固体だったです。。。。なんとっ!!
それと、V Geneの起動が少し速く出来ました。参考にしたのは、「CSM(Compatibility Software Module)」と呼ばれるBIOS互換のモジュールを無効に変更」ってやつです。ここの一番下のほう。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs
/column/shimizu/20121002_563382.html
コールドブートは13秒近くなったようです。もう1つのドライブを外すと、もぅ少し早くならないかとも思ったり・・・|・ω・`)コッショリ
まぁ、皆さんやっていることなのでしょうけれど、この程度で、喜んでオリマス・・・o(*⌒―⌒*)oにこっ♪
2013/4/12 00:32 [333-1890]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Win8から、Win7のパーテーションを覗く | Win8からWin7を覗く | Z68パーテーションを切ったものです | パーテーション2を消しても、まだ、予約128MBパテは残っているので、分割が残る |
...φ(ー ̄*)カキカキ_φ(* ̄0 ̄)ノ[才八∃一]ペタッございますーー。
昨晩寝る前にちょっとした疑問から、なかなか寝付くようになりませんでした。
なんてことは無いことなのですが、UEFIインストールについて、今までやっていたことと、表で書かれている方のと、私のがまったく違っていたものですから、疑問に思って、なんか釈迦リキに調べていたのですが、何の問題も無かったという結局は落ちになりました。
私が判っていなかっただけ・・・(/へ\*)))ウゥ、ヒック!!・・・笑
(私のは、前提として、インストール前にインストールディスクはGPTにしています)
要は、UEFIインストールするときに出来る、システムの100MBと、MSR(予約済)の128MBのことなのですが、128MBがディスクの管理から見えないということが原因でした。
インストールするときに、パーテーションを切ると、100MB/128MBは分かれてインストールされていますが、128MBは見えません。
ですので、システムの100MBを消しても、パーテーションは分かれたままになっています。。(これは、削除すると判ります。上記4枚目で確認)
なんとも、この予約済の128MBが見えないものですから、注意です。
しかし、パーテーションを切ろうが切るまいが、100MBが出来ていれば、予約済の128MBは出来ていると思ってよいでしょう。(1枚目と2枚目を参照)
いつもはGPTに変更をしておかないと、ドライブが古いのかUEFIが出ないものですから、私はGPTに変更してからインストールを行っています。
結局、これが一番正解のような気がします。そのうえで、パーテーションを切って入れれは、なお判りやすいです。
SSを交えて、参考としていただきましたらと思います。
1枚目と2枚目はZ77 V Geneで2ドライブでWin7とWin8をBIOSで切り替えて起動させています。
使用ドライブはM4の64GB/Win8です。Win7は、Samsung840の120GBです。こちらのPCの2ドライブ共に、パーテーションを切らないでインストールしていますが、共に、システム100MB/予約128MBきちんとできています。
ただ、パーテーションを切っておいたほうが、分かれてインストールできていますので、そちらのほうがよいような気はいたします。
みなさんも、私のように128MBが見えないからといって、あわてないようにいたしましょうというお話でした・・・なんともレベルが低いかもしれませんが( ̄ー ̄)//”” ぱちぱち!!・・・解決
2013/4/13 08:45 [333-1891]

追伸
パーテーションを切らないでインストールすると、順番が変わるようです。
パーテーションを切らないでインストールした、SS1枚目と2枚目は予約の128MBが1パーテーション目に出来ます。
パーテーションを切ってインストールした場合は、1パテ目にシステムが来て、2パテ目に予約が来て、3パテ目にプライマリが来ます。
これを見ても、やはり、パーテーションを切ってインストールするほうが良いような気がしますね・・・ぶぅ━━q( ̄(oo) ̄)p━━っ!!
2013/4/13 09:08 [333-1892]

どうも、私のは間違っていたようです。Win8では、回復パーテーションが出来るのが普通のようです。
この方のように、削除でやってみます。
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/bl
og/2012/11/windows-8uefigp.html
2013/4/13 10:26 [333-1893]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今回は60GBで新規を作ってみました | 新規Win8インストール完了 | 拡張後(コマンドも認識) |
出来ました\(^ ^)/ バンザーイ!!
新規で削除してパーテーションを切れば、綺麗に出来ました。パテも300/100/128/プライマリと、きちんと並んでいます。
ヨカッタヨカッタ。゚(゚´(00)`゚)゚。ぶひぃーん。
V Geneの方も、同じようにやり変えておいたほうが良いような・・・気。
まぁ、今のところ、64GBですので、長くは使わないでしょうから、少しの間は、ほぅって置きそうな感じもします。。。。別段問題なさそぅかな・・・?
2013/4/13 12:03 [333-1894]


こんばんわ。
完全なUEFIブートだとOSの再インストールは必要ですよw。
@あらかじめGPTで初期化
ABIOSのOSのインストールDVD(もしくはUSB)をUEFIの方で読み込ませてOSををインストールして聞く形です。
BOSのインストールがおわりドライバー類入れたら、UEFIのPOST時の設定を詰めていくと爆速化できます。
ざっくり書くと↑といった手順ですね。一応グラボ指す場合はグラボ側もUEFIに対応してるも出ないとCMSを無効化するとPOST段階でコケるので要注意。RADEONの一部のグラボで対応してる模様。ほとんどのグラボはBIOSを使ってるので実はここでPOST時間を大きく食われてしまいます。一応CMS無効化した場合はPOSTでエラー履いても無視する設定にすれば起動は可能だったりします。
自分もUEFIブートは手こずって時間がかかりました。
自分の環境でPOSTからOS起動に切り替わるまでが長いのはなぜか調べてるうちにグラボがBIOSじゃんということに気がつきどうしようもないことがわかりました。
まぁこればっかりは改善のしようがないので仕方ありません。
おそらくグラボ変えればPOSTをもっと早く終わらせられるようになるはずなのでかなり起動時間を短縮出来そうです。一応
AMDのTrinityマシンの方もUEFI実装してるしオンボなので爆速化しやすそうなのでやってみようと思います。
2013/4/13 23:08 [333-1895]

![]() |
---|
新規インストールWin8/V Gene/M4・64GB |
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
「CMSを無効化」・・・やはり、コケました・・・( 。・_・。)人(。・_・。 )いっしょ!!
時間が有ったので、V Geneのほうも、インストールしなおしました。綺麗に当てることが出来ました。
出来立て、ほやほやです・・・^^。
64GB/M4ですが、軽いですねぇ〜・・・8は。ベンチソフト等も入れても、この容量です。(グラフィックベンチは未だ)
今回の件で、表の方にもお世話になってしまいましたが、綺麗にインストールの仕方がわかってよかったです。。。
皆さんにお世話になりましたと、言わなくてはです。
起動時間は、一応、PWは不要にしているだけです。使い方も慣れてきましたので、まずまずです。
別段、8でよいような気がしますがね。エアロだけは、残しておいてほしかったです・・・^^。
2013/4/14 01:16 [333-1896]

くぅぅぅ・・・っ( ´д`)ぇ〜
年度初めで、忙しくしております・・・!!
今日は、久しぶりに遠くまで行ってまして、先ほど帰ってきたところです。ふらふらしてます・・・笑
寝る前に、今日一日録画していたものを処理中です。それにしましても、TMSR4のCM検出は使いやすいです。1コマ2コマの間違いはあるのですが、ほとんど、検出してくれますので、いままでの、TME3より早くストレス無しに処理できます。
また、ts出力させますので、早いです。45分の1440x1080であれば、48秒でCMカットして繋いで処理してしまいます。TME3だと、2分です。
半分以下ということですね。
それはそうと、UEFIでグラフィックボードが対応しているかどうかがあるとは知りませんでした。
BIOSの設定には、その項目はあるのでしょうかね・・・?
ASUSは、設定項目が多いですから、あるのかな・・・笑
また、時間のあるときにV Geneを見てみましょう。
とりあえず、今日は早く寝なくては・・・お疲れさまです( ´(00)`)ブヒ
2013/4/18 00:24 [333-1897]


(つω・`)コンバンワ....。
自分も忙しいです!そして明日は免許の初回更新なので面倒です。埼玉に住んでますが、免許センターが非常に辺鄙なところにあって遠い...。
ビデオカードにもビデオカード用のBIOSが仕込まれているのですが、それの中身がUEFIであるかどうかの違いなのですがUEFIブートで高速化するためにはビデオカードもUEFIでないといけないのですよ。というのも、BIOSの起動順はビデオカードBIOS→マザーボードBIOSの順なのでビオカードがUEFIだとそれだけで起動速度を短縮できるのですよ。
オンボード場合はこの工程がすっ飛ばせるので非常にスピーディーな起動が可能となります。
でも今ビデオカードでUEFIに対応してるのってRADEONの中のごく一部しかないので非常に選択肢が少ない上にGeforceの選択肢が現状ないので非常に不便の一言です。まぁPOST時にエラーとか吐いても無視する設定にすれば問題なく使えるのですが万が一トラブった時に確認しづらいので非常に困るのです。
ちなみに今出てるグラボだとUEFI搭載のはUEFI搭載を大々的にアピールしてることがほとんどなのでお店とか見て回ると案外簡単に見つかると思います。
この辺が対応してる↓
玄人志向(Club 3dのOEMタイプの一部が対応してる模様)
http://kuroutoshikou.com/modules/display
/?iid=1735
Club 3DがUEFI対応のグラボを多く出している。ドスパラくらいでしか買えないかも...。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/searc
h.php?ft=Club+3d
今から明日の免許更新が憂鬱です...。
おやすみなさい
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2013/4/19 01:18 [333-1898]

あれぇ〜・・・・(謎
もしかして、購入しているものが、それにあたるのでしょうか・・・?
これっ
http://www.powercolor.com/global/product
s_search_VGA.asp?Bus=PCI-E&Generatio
n=RADEON+HD7700&Series=HD+7750+Serie
s&MemerySize=1GB&MemoryInterface
=128bit&ByIntention=Gaming+and+Video
+Enthusiast&ByUniqueFeature=UEFI&
;submit=Search
私の箱には
AX7750 1GBD5-DH
と、最後のEが抜けているようなのですが・・・・笑
対応しているのか・・・あれまっ?
もし、UEFI対応の確認方法がありましたら、教えていただけるとうれしいです・・・<(__)>
これは、今、先日のZ68 Extreme4 Gen3+2600Kに搭載しています。Win8です!!
UEFIにて、インストール済ですぉ・・・(´゚A゚`)ウヨョョ
2013/4/20 00:51 [333-1899]


こんばんわ。
UEFI対応ビデオカードはパッケージにUEFIが実装されていることを明記してることがほとんどですが基本的に書いてないのでは実装されていないものと思ったほうがいいかもです。パワーカラーでもUEFI実装のがあるんですね...。
一応型番が別れてるようなのでUEFIAX7750 1GBD5-DHはBIOSタイプで末尾EがつくのがUEFI実装タイプと明確に分けられているようです。
ただBIOSの更新でUEFIには多分できないと思われます。
一応国内では代理店が扱ってなかったりで、あまり出回っていないはずです。現状この手の問題があまり重要視されていないのもあってか、各メーカーで積極的な以降はまだされていないようです。
個人的に速くGeforce系のUEFIビデオカードが出ないか気になるところです。一応ASUSのGTX680はBIOS更新でUEFI化できるそうなので持ってる方はやってみる価値がありそうですね。
見分け方は本当にUEFI READYとかUEFI実装とか書かれてないと見分けがつきません。あとはメーカー公式サイトの方でBIOSの更新を確認してUEFI対応版が出てるかどうか確認するくらいしか方法がないのですよ...。パワーカラーだとBIOSの更新とかあまり公開しないほうだから望み薄かもです。
あとは最近のMac向けモデルがEFI/UEFI両対応だったりすることが多いのでWindowsで使う場合でもUEFIブートで高速化しやすかったりします。まぁMac自体はEFIに対応してればいいのでUEFIに対応してなくて使えない可能性もあるので確認は必ず必要ですがね...。
あともう少しで出てきそうなHaswellですがネイティブでメモリーが1866をサポートするのですがうちのオリジナルでサンマックスから1866のメモリーが発売されました。JEDEC準拠なのでCL13ですがSPDに1866が記載されているので設定いらずです。
現状でネイティブで対応してるのはAMDのTrinityが2枚のみの対応という形くらいですが...。
次の新しいマシンを組むときには選択肢としてありかな?問題は値段がすごく高い...。
http://www.ark-pc.co.jp/info/notice/2013
0411.html
2013/4/20 01:41 [333-1900]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
C300.RAID0./13.04.20 | C300.64GB RAID0例の.休止パテに16GB当てた時の計測値 | Samsung SSD840 Series 250.0GB/13.04.20総書き込み量4.74TB |
才ノヽ∋―_φ(゚▽゚*)♪
情報、感謝です。。。アリ(´・ω・)(´_ _)ガト♪
ちょっと、がっかりしつつ、この機種は、もともと、M-ATX用にと思って、1スロット版を購入しました。対応していれば、尚よかったのですが、別段、気にしないようにします・・・笑
ほんとうは、ショボン玉( ´・ω・)y━。 o ○(´・ω・`) 。 O (´・ω・`)・・・^^。
昨晩は、実は録画機UのSSD化したものの、TRIMがきちんと効いているのか、確認をしていました。
書き込みをしたものを、わざわざ消して、そのデータ復旧をして、oで返してくるかです。
復旧ソフトは「ファイナルデータ10 特別復元版 試供版」を使って、やってみたのですが、見事に、単機のものは0を返してきました。(OSの入っているものも、データで使っているものも)
アレイを組んだものは、これでは出来ないようです。不明・・・笑。データ復旧自体の動作をしないのか、削除データが現れないですね。
サムソンのSSDの書き込み速度が、単機でも速いので、RAIDを組んだC300の方が遅く、体感速度も遅いです。
やはり、1世代前のSSDだなぁと、感じます。
参考で、C300の60GBをRAID0のCDMを付けておきます。アレイを組んだときと、スピードは変わらないので、こんなものかなぁと、思っています。(今のほうがデータが多く入っているため)
Samsung SSD840 Series 250.0GB/13.04.20も付けておきます。元気に動いてくれてます・・・^^。総書き込み量4.74TBのデータです。
2013/4/20 10:18 [333-1901]

また、100に近づいてきたようです。新しくスレを立てておきます。
引き続き、σ( ̄(●●) ̄)よろしくぶひぃぃぃぃぃV・・・ですぅ<(__)>
2013/4/20 10:25 [333-1902]

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります

この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[333-1925] | PCの面白いところ.......... | 2 | 2015年5月6日 17:18 |
[333-1903] | PC雑談 Vol.20 | 86 | 2014年9月22日 21:40 |
[333-1808] | PC雑談 Vol.19 | 89 | 2013年4月20日 10:25 |
[333-1760] | PCの面白いところって.... | 4 | 2012年10月14日 20:33 |
[333-1718] | PCの面白いところって.... | 1 | 2012年7月2日 21:03 |
[333-1706] | PC雑談 Vol.18 | 95 | 2013年1月8日 22:03 |

