
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
初心者歓迎、実は本人も初心者です。何でもよいので楽しいことを書き込みください。
私の方は、現在980Xの設定で、まめまめしています。32nm6コア、最初は4.0Gで設定していたのですが、現在は3.85Gに落としています。
975EEも使っていたのですが、980Xはそれなりに設定が難しいようです。手のかかるヤツのようですので、かわいいし時間が掛っています・・・笑。
先日まではOCGPに670で参加させて頂いていましたので、そちらで忙しかったので、ほかのPCの設定をさわれていませんでした・・・苦渋!!
仕事も忙しいので、すぐに、返信できないかもしれません。ゆっくりでいいよーって方歓迎です。m(_ _)m
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[333-1611] | PC雑談 Vol.17 | 92 | 2012年6月12日 22:11 |
[333-1515] | PC雑談 Vol.16 | 96 | 2012年4月12日 20:43 |
[333-1422] | PC雑談 Vol.15 | 91 | 2011年11月18日 19:55 |
[333-1324] | PC雑談 Vol.14 | 95 | 2011年6月16日 20:38 |
[333-1228] | PC雑談 Vol.13 | 94 | 2011年4月24日 20:02 |
[333-1132] | PC雑談 Vol.12 | 95 | 2011年3月29日 14:23 |


おかげをもちまして、vol.17まで続けることが出来ました。
なんとも、Z77をぽちっとしてしまいました。前回は、メイン機の、Fatal1ty Z68 Professional Gen3の調子が悪いことから始まりましたが、その後、落ち着いてきていますです。
現在、48倍速にて常用です。
何も知らないのですが、私なりに水冷化のお話もちらほらと出てきています。
Z77チップセットマザーも出てきて、月末にはアヴィが出る予定です。待ち遠しいですが、それまでは、水冷化することで、紛らわしていようと思っています。
何でも良いので、面白いことを書き込みください。初心者ですので、あまり大したことは、書き込みできないでしょうけれど、引き続き、よろしくお願いいたします。
2012/4/12 16:49 [333-1611]

こんばんは。
>あなたにおすすめに
・バイアグラ処方の新しい展望
・高中正義ギター・カラオケ
等があり、おじさんを実感しています。
バイアグラの需要がほしい・・・(爆
高中正義も、おなつかしいです!!
今日は、55倍速まで上げてみました。安定稼働とはいかないのですが、起動も問題なくCINEBENCHI位であれば通ります。とりあえず、πが更新出来ましたのでアップしておきました。
それと、今日、マスターシードさんから連絡がありました。Z68 Extreme4 Gen3のファンのピンヘッダの容量が取扱説明書にありませんので、何アンペアを想定しているのか、問い合わせをしていたのです。
すでに、2週間位は経過していますが、覚えてくれていたようです。と、言いましょうか、おそらく、メーカーからの連絡が遅かったのではないかと思いますが、1カ所当たり0.7Aだそうです。
これは、Z68 Extreme4 Gen3だけではなく、全部そうらしいです。
どこかのメーカーの取扱説明書には、1Aとか書かれていたような記憶があるのですが。
まぁ、それにしても、0.7Aとは、低いですね!!
ちょっとした、高出力のファンであれば、オーバーしてしまいます。でも、聞いておいて良かったです。これからその範囲で計画をすれば良いだけのことですからね。
さてさて、メイン機の水冷化は、現実するのでしょうか・・・笑
ちょっと、億劫になってきております。
2012/4/12 23:50 [333-1614]

Z77は、M-ITXが熱いようです。
ASUSは、P8Z77-I DELUXE
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel
_Socket_1155/P8Z77I_DELUXE/#specificatio
ns
AS RockはZ77E-ITX
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp
?Model=Z77E-ITX&cat=Specifications
これで、OCが普通のATXのマザーの様に出来れば、また、Z68から交換したくなってしまいます。
まぁ、22nmで省電力になっただけで、十分、購買力は高い機種になりますが・・・HD4000にもなりますし・・・。
これは、ますます、選択枝が増えて、自作する方にとっては、目の毒でしょうね・・・笑
2012/4/13 10:27 [333-1615]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
録画機のLianLiケースPC-A05FNBを開けてみました。フィルターを付けていなかったものですから、1か月経過で、埃りがどのくらい付いているか見ておこうと思ってです。
しかし、心配する状況ではないようです。
絨毯の上にすのこを敷いて、その上に置いているのですが、全くきれいでした。後方吸気のケースなので、高い位置からの吸気なので、埃が少ないのかもしれません。
まぁ、経過観察をするつもりですが、とりあえずは、掃除もしないで、そのまま閉めてしまいました。
まずは、ホッとしました。この調子で、安定動作してくれればよいです。
2012/4/14 00:32 [333-1616]

今日は何度かメイン機のバックの寸法を計測しては、考えてました・・・(爆
近々、どうにかしなくてはです。
さてさて、今日は面白い記事を見つけましたので、ここで紹介しておきます。別サイトなので、芳しくないのかもしれませんが、情報としては、中立に立った紹介として、このサイトにない以上いたしかたないです。
最近、AS Rockが私の場合多いので興味もありましたし、覗いてみました。
「ASRock騎士団 第1回 円卓会議」イベントレポート
http://www.coneco.net/special/d107/
P45では、gigaの出来は良かったのですが、それ以後のX58,P55はMSI/ASUSだったと思います。Z68では、AS Rockが一番の様な気がしますし・・・。
今後の展開が面白いですね。。。。くれぐれも、天狗にならないようにしてもらいたいものです。
2012/4/14 21:49 [333-1617]

昨日もメインマシンの水冷取り付けで頭を悩ませてました・・・笑
あと少しで、パイプラインがスムーズな位置に持ってくることが出来そうです。あと5ミリ!!
それと、バーブでの取り付けは、水漏れの心配がありますので、コンプレッションフィッティングに交換です。
後は、ラジの冷却が今の排気ファンで事足りるかどうか・・・?
こればかりは、やって見なければ判りません。もし、不足するようであれば、1個12センチファンでPullで引っ張ってやろうかと思っております。
現在、CPUクーラーはハレムにPush/Pullでファンを取り付け、更にその前面に加速ファンを付けていますので、3個ファンが不要になります。
よって、水冷ポンプはPWM制御させますので、もしかするとイーブン位で普段はランニングするかもしれません。もちろん、追加ファンを搭載しなければならなくなれば、その分は、間違いなく追加消費電力になると思います。
それにしても、思い付きでぽっと購入すると、面倒になるという典型事例です・・・(爆
結果オーライとなれば良いですが・・・!!
2012/4/17 09:22 [333-1618]

実は一昨日から手持ちの残っている2600Kを1.4vで50倍速を動かしてみようと詰めていました。
昨晩は遅くまでやっていたものですから、眠いです・・・笑。
今朝になってやっと詰まってきました。なんと、49倍速から50倍速はハードルが高いです!!
本当に個体差があって、時間が掛ってしまいました。倍速でクロックを上げますので、中途半端な設定出来ないというのが、ベースを弄れなくなった残念なところです。
ですので、49倍と50倍では設定がかなり違ってきました。
まぁ、そこが面白いといえば、そうなのですが・・・・(爆
さてさて、今日は事務処理しか気力がありませんが、出来れば、夜にはメイン機の水冷をセット出来ればよいがなぁ〜・・・などと思っています。
あっと、50倍速のSSは、あちらに追記としてアップしておきました。
2012/4/18 10:58 [333-1619]

今日は本当に眠かったです。。。
昨晩遅くに設定が煮詰まってきていましたので、遅くまで起きていました。朝起きてから、寝る前に思いついた設定にして、目標達成することが出来ました。
遅くまで起きていたのは、OCCTを回しながら、実は、録画機UのOSをwin7の64bitに入れ替えをしていたのですが・・・笑。
それで、寝る前に設定完了をしますに、スリープが使えません。何度やっても、スリープ状態に一度はなるのですが、10秒程度経過すると、起動してしまいます。
それで、また起きては、何がおかしいのか・・・・。
最後に、AS Rockの付属のユーティリティーソフトを全てアンインストールしましたら、起動しなくなりました。
そんなこんなをしていましたら、遅くまで起きてしまってました。
ところがです・・・先ほど録画データを取り出そうとしましたら、LANがカニさんになってしまいました・・・苦笑!!
PC自体の動きは早くなったのですが、ユーティリティーソフトのどれが悪さをしていたのか、さてさて、一つ一つ入れて検証してみなくてはです・・・面倒です!!
2012/4/18 20:25 [333-1620]

![]() |
---|
QSVエンコード中 |
簡単に原因は判りました・・・!!
ASRock XFast LANです。しかし、これをインストールすると、データ転送が早いです。と、言いましょうか、これを入れておかないと、カニさん!!
それで、とりあえず、QSVエンコードマシンのM-ITXに搭載していた2600Kが、ベンチに載ってしまっていますので、この録画機にTMPGEnc Video Mastering Works 5をインストールして昨晩エンコード処理してやりました。まだ、エンコードをし続けています・・・笑
終わってから、改めて出来るように設定をして行こうと思います。
それにしても、QSVエンコードと言いましても、45%位のCPU使用率で推移しています。それで、昨晩の深夜番組の録画でドロップ無しで録画出来ていました。
これには、先日来ベンチに載っていた2500Kを載せて、38倍速オールコアで設定をして動かしているのですが、当然、最低の設定電圧なのですが、プラチナ電源と、そういった設定で、結構、消費電力は低く動いているものと思います。
ワットチェッカーを繋いでおけばよかったと今更思っておりますが・・・・。
あははっ・・・Z77と一緒にアイヴィが出るものと思っていましたので、とんでもない時間的な誤算をしてしまいました!!
SSで、現在の状況の判るものを付けておきます。
それにしても、Z77マザーのASUSのレビューが上がってきません。楽しみにしてますのに・・・。Deluxeがどのような動きをするか、興味です!!
2012/4/19 11:21 [333-1621]

スタンバイが真面目に動くようになりました・・・ヨカッタヨカッタ!!
どうも、カニになっていたのは、ドライバーの方のプログラムもアンインストールしていたようです・・・(汗
もう一度、ドライバーをインストールして、XFast LANもインストールして、不具合が出ていたので、原因は間違いなくXFast LANで間違いないので、XFast LANのみアンインストールの途中に、消す項目が出てくる画面がありますので、一番下のみチェックでアンインストールすれば、スタンバイは問題なく使えるようになりました。
これによって、録画機Uは軌道に乗ったことになりました。
しかし、ここでQSVエンコードマシンであるM-ITXの存在感が無くなってしまいました・・・!!
完全に、プレゼン用のマシンになってしまいました。もったいないようでもありますし・・・只今、CPUが載っておりません・・・。
2012/4/19 23:24 [333-1622]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ホースゴム保護カバーと干渉 | ホースゴム保護カバー、取ってしまって正解 | 完成1 | 水枕は縦に付けました |
ふぅぅぅ・・・・取り付け完了しました!!
現在、エア抜きを兼ねて、メイン機で書き込みをしています。やり始めると、一気に事は進む程度の作業なのですが、なかなか試行錯誤するところが多いもので・・・(爆
アルミの不等辺アングルをPC本体側と、ラジエーター側から取り付けて、14センチファンと、12センチラジエーターを10ミリ右に寄せて、ケースの水冷ホース口と合わせました。
左側を中心にすると、右側はどうしても45度アングルフィッティングにしないと無理でした。
ここは、本当に現場合わせでした。
ちょうど、手持ちでフィッティングがあって良かったです。なかなか微妙に、良く出来ました・・・笑!!
但し、ケースのホースゴム保護カバーは取ってしまいました。微妙にホースに圧力が掛るものですから、楕円に変形するようで、いっそのこと取ってしまって正解だったと思います。
水冷化することによって、冷却能力が上がったかどうかは、今のところ微妙です・・・笑
静かになったのは、間違いないです。
それと、ラジエーターの吐出が奥で、水枕のインが、右側になるものですから、水枕を不通に取り付けると、ホース2本をねじらなければなりませんので、水枕を流入と流出を縦になるように取り付けました。
下側から入って、上が出口になります。
とりあえず、構造の判るものを付けておきます・・・備忘録!!
2012/4/20 18:58 [333-1623]

微妙の理由が判りました・・・(汗
ラジエーターにファンを直接付けていないのが原因です!!
1個Pullで、たったの1.3wのファンを付けましたら、全く冷えるようになりました。やはり、ケースファンの排熱ファンを利用しようかと思ったのですが、隙間があいているために、効果が薄いようです。
一応、風は当たっていますので、Pullで後ろから抜いてやればOK!!
たかが、1.3wのファンで、この効果ですので、もぅ、1個簡単に搭載できますので、いざとなればその方法もあるかと思います・・・やっと、納得!!
もぅ、1個省電力のファンを探してみなくてはです・・・こんな、低消費電力のファンは購入していませんでした・・・・笑。
2012/4/21 01:06 [333-1624]

前回の書き込み間違いでした・・・(汗
ボケていたようです。0.13Aのファンでした。そうすると、消費電力は、1.56wです。
それと、もぅ1個、ファンを追加しました。こんどは、0.1Aです。結構、古いPCケースに新しいファンを取り付けして、その交換したものが、静音の低消費電力のファンが取り付けられていたようです。当然、光りものではありませんが、まぁ、回してさえいれば、ラジエーターは触っても冷たい状態で居てくれるようです。
ちなみに、OCCTを少し回してみたのですが、48倍速常用をしている、メイン機ですが、60度未満では回してくれるようです。
常用では、全くそのような状況はありませんので、これで十分です!!
やっと、完成の域に達成できたようです。
ラジエーター・ポンプ・リザーバーが一体になった水冷キットは、取り付けの制約はありますが、場所を取らないのと、一度取り付けをすると、メンテが必要なのか・・・。
余り必要としていなさそうです。
このまま、このZ68にアイヴィを載せるか、それとも、Z77に入れ替えするか、悩みです。
USB3.0は付属のブラケットから、バックブラケットに付け替えをして、背面に持ってきているものですから、別に、ネイティブでなくても、今のところUSB3.0で困っている訳でもなく、交換するには、面倒くさいような気もします・・・笑!!
また、マザーが増殖してしまってます・・・ゥゥゥ。
2012/4/21 09:33 [333-1625]


こんにちわ、お久しぶりです。
ivy bridgeがもうすくぐ発売ですがTDPはおそらく95Wとなるようです。実物見ちゃって、ほぼ間違いないです。
ほとんどのモデルが現行のCPUとTDP表示はほぼ変わらないかと思われます。ただ実際の発熱はどうなるかわかりませんが、過度の期待は禁物かもです。
ただプロセスの微細化はされてるので温度や消費電力の推移がどうなるか気になるところですね。このTDPの数字がターボブースト用のマージンを多めに見積もってのもものの場合はかなりいいパフォーマンスを発揮してくれる可能性もあるので非常に気になります。
2012/4/24 10:09 [333-1626]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ご無沙汰してます。
アイヴィ3770Kの実力は、おそらくですが、もぅ、通常の仕事では不足ない、完全なオーバースペックになっていくものと思われます。
現状の2600Kでさえ、48倍速設定で、オーバースペックです・・・笑。
22nmプロセスになりますので、更に低発熱になり、その分は、低消費電力になるのは間違いないです。
私の手持ちの1155は既に最低限動かすことのできる個数に減らしました。只、年末年始に次のCPUが出てきますので、またここで入れ替えするのも大変なので、今回は個数は増やさないと思います。
そぅそぅ、実は先日、ツクモさんのナイトセールでZ68 Extreme7 Gen3を今更購入してしまいました・・・笑
朝には売り切れで、1万6千円程度、更にポイントがたまっていましたので、このハイエンドを1万5千円で手に入れてしまいました。
さてさて、また、メイン機の入れ替えをしてやろうかと思ったりしています。。。。どうも、Fatal1tyのデザインを好きになれない・・・苦笑
この機能美はなんともいえません・・・!!
2012/4/24 11:44 [333-1627]


またまた失礼します。さっき4Gamerの記事を見つけました。この記事だと77Wになってますね。
http://www.4gamer.net/games/128/G012877/
20120422001/
自分のところには3770Sなどが入ってきてるのですが3770Kだけが入ってきてません。ただ2500あたりの入れ替えのモデルであろう3550が95Wだったのでほぼ間違いなしだと思っていたので最終的にどうなるか楽しみですね。
もしかするとK付だけ選別を厳しくしてTDPを抑えてきてるのかな?
>そぅそぅ、実は先日、ツクモさんのナイトセールでZ68 Extreme7 Gen3を今更購入してしまいました・・・笑
朝には売り切れで、1万6千円程度、更にポイントがたまっていましたので、このハイエンドを1万5千円で手に入れてしまいました。
Z77が発売されZ68は在庫処分になりやすくなってきてるのもあってかなりお買い得感出てきましたね。自分もZ77マザーを買う予定ですがどれにしようかまだ迷ってます。本命はMaximus X FormulaかExtremeあたりなんですがいつ発売するかいまだ不明ですし待てずに他のを買いそうです。
2012/4/24 12:30 [333-1628]

読みました・・・笑
やはり、Gen3ボードを購入しておけば、別にZ77でなくても大した違いは見出せませんね!!
まぁ、メモリ対応が1600になり、OCメモリであればFatal1ty Z77 Professionalは2800まで対応と謳っていたと思いますが、現実的にはメモリ自体が2400もまだ、ちらほらの状態ですので、2000でも動けばいいような気がしますね。
これは、実は2400の4GX2枚セットと、1600の8GBX2枚のセットは、すでに購入済みでして、着弾予定です。
8G2枚の方は、メイン機に普通に使えれば良いですし、2400の方は、ベンチの方で動かしてみようかと思っています。
まぁ、進歩著しいですが、ぼちぼちでついて行っている感じです。3770Kは掴めるかどうかですねぇ〜・・・!!
おそらく、予約している方が多いでしょうから、私の様なのんびり屋には、いつのことやら・・・!!
それはそうと、ベンチを水冷化したのは、正解でした。ファンをブン回すよりは、精神衛生上も安心して見れます。くら〜くで〜るさんの様に、D5までは搭載出来ていないのですが、まずまず、今のポンプでも冷やしてくれてます。
私の場合は、ゲームをしないものですから、グラフィックボードがしょぼくて良いものですから、その点も有利ですね。
現在、メイン機には、6850を搭載してやっているのですが、次に購入しようかと思っているのは、5770ボードです・・・笑
外部電源が必要なくなってます・・・(爆
2012/4/24 15:54 [333-1629]

![]() |
---|
さてさて、昨晩はZ68 Extreme7 Gen3をFatal1ty Z77 Professionalと交換してみました。眠くて載せただけで終わっているのですが、帰ってから回してみようと思います。
それにしても、Z77のASUSのレビューが上がってきません。
購入されている数は多そうなのですが、一体この沈黙は何なんでしょう・・・?
まぁ、アイヴィが週末には販売になりますので、それで、一気に上がってくるのかもしれません。AS Rock派は、気が早い・・・笑!!
それにしても、原発の問題は政界とおなじで、聞く度に内容が散々なデタラメで今まで行われていたということが判ってきます。
以前、私は別な方の縁側に書き込みをいたしましたが、今やその書き込みの通りになっています。その書き込みをした時、その縁側の方は削除までして私の書き込みを伏せました。
どうも、東電に知り合いがいらっしゃるとか書いておられましたが、もしかすると、東電の関係者の方かもしれません。
まぁ、そんなことはどちらでもよいのですが、知らないことを知ったかぶりをして書くのは、いずれ判ってくることですので、書かない方が良いでしょうね!!
それにしても、原発の影響で電気代は上がるし、マスコミも捻じ曲げられるし、税金は無駄に投入させられるし、踏んだり蹴ったりの状況です。
何が悪いかというと、利権です。
利権がほしいものだから、人は嘘も付くし事実を捻じ曲げてまで、その利権を欲しがるわけなのでしょうけれど。醜いですね。
昨晩の報道ステーションで取り上げられました断層の付近に立地されている原発ヶ所を写真アップしておきます。
私は、伊方原発を旅行で見たことがあります。以前、別の方の縁側にも書き込みをしたのですが、その方は、伊方のことなど気にもしていなかったですね・・・笑
日本の中央構造線の直近に立地されている原発です。この傍には、中央構造線で出来た佐田岬という半島があるのですが、この頂上線に走っている道路があって、半島の先端までいい眺めでドライブ出来たのですが、この道路のトンネルなどは、私が通った時に見ましたが、亀裂が入っており、断層の真上にトンネルがあるのを、如実に見せつけられました。
そのそばに、原発が立地されているのです。中央構造線が活動期なのかどうかは、判りませんが、とにかく、トンネルを作ったとしても、亀裂を起こすだけの地形変動が起きているのは間違いないです。
よくこんな傍に原発を立地したものだと、私はその時に思った記憶があります。
今回の事例を見ますに、原発のつけは、結局、国民の税金を投入しています。責任の所在の所が、それは払うべきです。(東電は潰してもよいので、もっとコストカットすべき)
今後は、このようなことのないように願いたいものです。
2012/4/26 13:10 [333-1631]

なかなか設定が煮詰まりません・・・あと少しの様な気がするのですが・・・。
それにしても、昨日は小沢氏の無罪判決で沸き立っています。有罪に出来ないのは、ある程度初めから分かっていたことの様に思いますが、一般社会では、こういったことが会社で起きると、社長は辞任をするのが通例かと思います。
どうも、政治の業界では資金管理については事務所の代表は責任を取らなくてよいようです。
それでは、事務所の責任をもっと問うべきでしょうね。どうも、この辺りが、海外との違いがあるようです。日本は個人にしか起訴出来ないようなのですが、海外では会社に対して責任を問うのが普通に起こされているようです。
今回の事例も、事務所を相手にすれば、事務所自体が社会的責任を問うことができますので、立件出来た様な気がします。
個人に対しては証拠不十分になるのは、最初からわかっていたように思いますね。
さてさて、京都も2件も交通事故が発生して、府警はどのような発表をするのか見ものです。
事故と書きましたが、これは、事件ですね。亀岡警察の対応などは、稚拙の域を脱していません。どうも最近思うのですが、公務員特に警察、医者、学校の先生、これらの方々は、言い方は悪いかもしれませんが、一般社会から離れている性か、ピントがずれている方がいらっしゃるようです。
話していても、相手のことは全く考えていない。自分の保身のみ優先した物言いになっていることが多いです。
変にに気遣う必要もないのですが、一般常識程度の会話は出来て良いように思うのですが、何かすれ違いになる場合があるように感じます・・・笑
全員がそうではないのですが、中には異常な位露骨な場合などもあります。まぁ、守らなければならない家族が居て、本人は一生懸命なのかもしれませんが・・・まぁ、余計な事を書きすぎました。
さてさて、週末になってしまいました。メモリが連休までには届く予定になっていたのですが、未だ出荷案内が届きません。なんとも、ゆっくりしたところです。
最初から取り寄せにはなっていたのですが、それにしても、発注・支払いしてから、はや10日・・・どうなっているのでしょう!!
もぅ、このショップは使いたくないですね。扱っているところが少なかったものですから、ここに決めてしまったのですが、いたしかたないです。
2012/4/27 09:51 [333-1632]


こんばんわ。
ただいまivy bridgeの深夜発売の列に並んでいます。
3770kが買えるかなぁ...
今回の初回ロットはあまり数が少ないようなので欲しい方はならばないと買えないかもです。
それにしてもお客さん多いw。
2012/4/28 21:21 [333-1633]

おおおぉぉ・・・すごいですねぇ〜!!
皆さん、並んでますか。。。私は田舎なものと、出ていくのが億劫です・・・そこまでの体力がありません。
ゲットできることをお祈りして、レビューを待っていますょ。
こちらは、まだ、Z68 Extreme7 Gen3を今更ながらの2600Kで回してみています。なかなか、詰まりません・・・笑。
もし、明日でも購入できるようだったら、即、1個は購入してみようと思っています。。。。無理そぅですねぇ!!
2012/4/28 22:15 [333-1634]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
定格 | 4.5GHzOC電圧オート | 解禁されたときにクラッカーw | 高橋敏也さんがイベントでいらしてました |
おはようございます。深夜販売から帰ってきてそのまま組み立てにかかって先ほど完成しベンチマーク早速まわしてみました。
2012/4/29 04:31 [333-1635]

おぉぉぉ・・・・お疲れ様です!!
速報、どうもです。
朝のトイレ起床で見つけれました・・・(獏
くら〜くで〜るさんの、SSアップがこのサイトの3770Kのレビューの書き込みでは最初ではないでしょうか!!
貴重な書き込みを申し訳ないです。
あちらのサイトに、ポイントアップのために、速報してあげてください。
私のほうは、とりあえずネットで一個購入できました。複数購入できたのですが、とりあえずということにしました。おそらく、今日の出荷になるはずですので、明日には届くのではないかと思います。
まだ、購入できるショップがあるようですので、もぅ、一個別ロットであろうことを祈って、ぽちっとしておこうかと思います。
SSアップ、遅くにありがとうございました。
また、煮詰めてから、私もアップしていこうと思います!!
2012/4/29 07:06 [333-1636]


おはようございます。
先ほどprime95による温度の上昇具合見てましたがすぐに100度近くに温度が上昇し警告が出たのでやめました。CPUクーラーがあまり暖かくなってないところを見ると熱伝導に難があるようです。残念です!
何で電圧をこれから削ってみてどうなるか楽しみです。
それからコネコのほうにはすでに速報レビューをあげておきましたが今日中にいろいろ検証してレビューをまとめたいと思っています。
2012/4/29 09:30 [333-1637]


![]() |
![]() |
---|---|
温度が高い! | まだ仕上がってませんが内部はこんな感じ |
こんにちわw。
先ほどOCCTやらprime95などをまわしておりましたところ温度が高いです。これも事前にうわさになっていてCPUとヒートスプレッダ部の接着部分に熱伝導の悪いものが使われてるようで、その辺が絡んでいるのだと思われます。それとクーラーがPROLIMA TECH GENESISを使ってるせい?
一応環境は↓
i7 3770K
Maximus V GENE
PROLIMA TECH GENESIS
F3-1866C9D-8GAB
Crucial m4 128GB (CT128M4SSD2)
SAPPHIRE/サファイア ATLANTIS RADEON HD 7770 1GB PCI-E BOX
KRPW-PT600W/92+
TJ08B-E
これからさらに高クロックでのベンチテストやってみます。
2012/4/29 11:34 [333-1638]

いつのまにか、Z77のROGになってますね・・・笑
D5ポンプは、メインマシンに移動したのでしょうか・・・?
SSみますに、やはり、温度が高いようですねぇ〜!!
まぁ、常用での温度と、消費電力でトレードオフして使えるようであればOKではと思ったりします。サンディの様に5.5Gなどというのは、通常の冷却では無理かもしれませんね。
今になって、低電圧の2700Kを手放したのはアフォ〜だったかも・・・(爆
せっかく微細化されましたのに、残念です。私の方は、今日の朝になってから、もぅ1個ぽちっとしておきました。
まぁ、新しいものですから、何か良いこともあるでしょう!!
今日は、Z68 Extreme7 Gen3のレビュー作りに、ビデオを撮ったりSSをまとめたりと、今晩は、遅ればせながらのZ68のレビューを立ち上げようと思っています・・・笑
Z77と間違われないかと、心配です・・・(爆
2012/4/29 18:10 [333-1639]


こんばんわ。
マザーは3770Kをちゃんと検証しようと思ってちゃんとしたのをい選びました。
一応電圧を気にしなければ高クロックも見えてくるんですがさすがにそこまで回して壊してしまいそうな気もするので気が引けてます。
一応Sandy bridgeまでヒートスプレッダとコアの接着をはんだか何かで接着しており熱伝導がよくでかいクーラーでしっかり冷やせばOCもやりやすかったのですが、今回のivy bridgeは半田の部分がどうもシリコングリスに変わってしまったようでその辺でうまく熱が伝わってないようです。
このサイトの掲示板とかにも書き込みがありましたし残念な限りです。
考えられる対策としてペルチェつかって無理やり熱を吸うかサポート外覚悟の殻割をしてヒートスプレッダとコア部の間のグリスを除去し液体金属などの熱伝導効率のいい物を塗りなおすことなどが考えられます。
殻割りは他の人がどうやったかなど情報が集まってきたらやるかもしれないです。
とりあえず4.5Ghzが1.25Vでかなり安定してるあたりは優秀といえるので冷却さ改善できれば5Ghzあたりも夢じゃないと思います。
2012/4/29 18:37 [333-1640]

おはようございます。
昨晩は、レビューを纏めてアップしていましたので、遅くまで起きていて今まで爆睡していました・・・笑。
私の方は、今日2個、着弾予定です。
まずは、Z68マザーでは、BIOS等アップしなくてはならず、とりあえず、Z77の方で動かしてみようと思います。現在、Z68 Extreme7 Gen3がまな板に乗っかっていますので、入れ替えしてやらなければならず、少々時間が掛ります。
今晩アップできれば良いですが・・・!!
まぁ、発熱の吸い取りが難しいようですね。水冷でも常温冷却ですので、たかが知れていますので、アィヴィ君は、45倍速常用位が良いのかもしれないですね。
消費電力は当然下がるでしょうから、他のCPUより有利なのは間違いないものと思います。
もぅ、ぼちぼち、ピィンポーンと届くとおもいますので、ぼちぼちと、交換作業をして行こうと思います。
2012/4/30 11:34 [333-1641]

やはり、熱いですねぇ〜・・・。
私のも1個目が、届いたので、早速Fatal1ty Z77 Professionalの方へ搭載して、定格でOCCTを回しているのですが、3コアがピーク60度以上になってしまいます。
この様子ですと、くら〜くで〜るさんのより、おそらくは、ホットッ!!・・・笑
アイヴィ君は、とてつもなく熱い奴になりそうです。
とりあえず、定格でグリスをなじませてから、クロックを上げて行ってみます。
また、状況を書き込みして行きますよ。
2012/4/30 14:06 [333-1642]

途中経過ですが・・・
なんですか、これは!!
只今、1.06vでOCCT4.2Gを動かしています。信じられません!!
発熱は、定格AUTOより、電圧が低いので高いコアでも60度をちょっと越える位では収まっています。ポチポチ上げて行きますが、かなり消費電力は低いのではないかと思います。
発熱はやはり高いので注意です!!
なんとも、1v代で4.0Gオーバーを軽く回しています。
2012/4/30 15:31 [333-1643]

辛いです・・・笑!!
今日一日、何をしていたのでしょう。メモリがどうも調子が悪かったようです。AUTOのXMP設定をして、1800動作させていただけだったのですが、30分か40分でこけてました。
おかしいと思って、UMAXの普通の1600メモリと交換しましたら、何のことは無かったように動き始めました。
これで、1.15v/4.5G動作パスしそうです。最初から、1800メモリは使わない方が良かったようです。
先日の2600Kでは、5.3Gまで動いていたのですが、どうしてでしょうね?
今回の3770Kにしても、4.3Gまでは異常なかったのですが、4.5Gにしてから、なんか挙動がおかしいと思っていましたら、何故にぃ〜?
さてさて、これで、一段落するのでしょうか。
2012/5/1 01:42 [333-1644]

ふぅぅ・・・疲れていました。2つ立て続けに、レビューを書いたものですから、よほど、集中していたのかもしれません。
おかげで、今日は、昼まで爆睡していました。
溜まっていた取りだめた録画したものを編集作業が溜まっていて、それも、片づけました。
やっと、また、戦闘態勢になれそうなのですが、未だメモリが届きません・・・(爆
今回のアイヴィはメモリによって、設定が変わってくるように感じます。設定が煮詰まるまでは、安いメモリを使っていた方が良いようです。
まぁ、私だけかもしれませんが・・・。かなり、タイトな詰め方をしているのかもしれません。別段壊れる訳でもないようなのですが、一度狂うと、メモリ電圧ではなく、CPU電圧を欲しがってきます。
電圧くれくれスパイラルになっていくようです。そのときには、素直にメモリを交換してみると、また、違った動きになるようです。
どうも、CPUのメモコンとの関係ではないかと思ったりします。
さてさて、これからどうしようかと迷っているのですが、メモリが届かないので、お手上げ状態です。
ごそごそとは、してみようと思うのですが、Z68 Extreme7 Gen3のBIOSのアップをして、もぅ1個届いている3770Kを載せてみようかとも思っています。
個体差が、どの程度出るか、お楽しみです!!・・・まだ、箱も開けていないので、ロット違いなのかも判っていません!!
2012/5/2 18:59 [333-1645]


![]() |
---|
鏡面加工してPrime95に再トライ |
こんばんわw。
あれからCPUの鏡面加工にトライしました。一応結果からいうと効果はあったといえる感じです。今までこの設定で熱がすごすぎて落っこちてたのでかなりいい感じですが扇風機でかなり冷やしてるので常用はしんどいかもです。
鏡面加工して見るとクーラーのヒートパイプにしっかり熱が伝わるようになったところを見ると大きな効果があったと思われます。
一応もう少しがんばれば4.5GHzだったら常用にもっていけそうな感触があるので大満足です。
まだprime95をかけてる途中ですが発熱対策はめどが立ったので、水冷でどうにかできるかもしれません。
2012/5/4 22:53 [333-1646]

![]() |
![]() |
---|---|
メタルチック | FATAL1TY |
こんばんは。。。いつも、ぽちっとありがとうございます。
なかなか良く冷えていますね。。。水冷にすると10度は落とせますので、余裕でしょう!!
私の方は、今日は、ちょっとした思い付きがあって、設定をし直してます。
おそらく、48倍まで行けそうです。近日、お披露目出来ればよいですが・・・!!
47倍で躓いていたのですが、ちょっとした思い付きから、設定し直しができました。そうしましたら、低い電圧と共に、低発熱に動かすことができるようになりました。。。今までの設定はなんだったのかと!!
結果と共に、書き込みができればと思います。
そんなこんなで、今日はカメラをいじりながら、OCCTを掛けてました・・・(爆
2012/5/5 00:04 [333-1647]

![]() |
---|
47倍速OCCT1時間今朝の |
こんにちは。。。
遅くなりましたが、あちらに、気付いたこと追記しておきました。ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、こことか、あちらにも、アイヴィについてでの書き込みは無いようですので・・・。
とりあえず、昨晩遅く47倍速はクリア。ピークコアで79度。私の個体の場合、ばらつきが大きいものですから、かなり余裕が出来ました。
昨晩は、眠い目をこすりながらだったので、ピークのSSを撮影し損ねましたし、ビデオもあわててましたので、少ししか撮影できなかったのですが、今朝、もぅ一度回して、撮影することが出来ました。
48倍速は、ハードルは、また、高そうです・・・ポチポチにします。
OCCTの電圧の推移はあちらにアップしていますので見てくださいね。
2012/5/5 15:29 [333-1648]

こんばんは。。。
48倍速の設定は煮詰まったのですが、なんとも、3分持ちません。85度でデフォ設定なので、ストップした#1コアの測定値は、88度でした。
HTさえ切れば、48倍速、何のことは無く80度未満で動くのですが!!
なんとも、悔しいものです・・・残念!!
これを考えますに、今回も2500Kこと、3570Kが、お買い得感が大きいかもしれないですね。
2012/5/5 23:55 [333-1649]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
48倍速/OCCT1時間 | 2012-05-07-07h19-CPU VCORE | 2012-05-07-07h19-Core #1 |
こんばんは。。。
なんと、今日は48倍速を通してしまいました。まだ、水冷システムには、余裕があったようです・・・と、言いましょうか、少しの水温の上昇が、tooHOTに繋がったようです。
いつも落ちていたのは、ずっと、ストレステストをしていて、水温が上がったままで、OCCTに突入させていた性だったようです。
昨晩、寝る前に設定しておいて、朝一番、ラジエーターが冷え切った状態から一発、ストレステスト突入させました。
そうしましたら、10分程度はそのままで動きました。やばくなったのはその後で、あわててファンを探しました・・・笑
とりあえず、1個繋ぐと、均衡状態になったようで、もぅ、1個繋ぐと、終盤に向かって、若干ですが、下がっていきました。
なんと、遠回りをしたものです。
SSは、やばかった#1コアを付けておきます。
2012/5/7 22:59 [333-1650]

こんにちは。。。
体調が悪いです・・・(苦
一昨日、出張で長距離を久しぶりに走りましたら、疲れがたまっていたようです。昨日は、横になっていました。なんとも、この忙しい時に、体調の管理もできないのかと言われます!!
昨日は、そういったことで、最後に寝る前に、もぅ1個の個体に積み替えてやりました。寝る前にちょっと回してみたのですが、別段、初めの個体とCPU V Coreは、同じ位で動くようです。
ただし、他の設定電圧は全く違います。ですので、また、いちから設定を模索しないといけないようです。
まぁ、そぉは言っても、極端な違いは無いようなので、慣れてくれば、ある程度で動くように出来るのではないかと思います。
ちょっと、心配なのがCPUのメモコンの個体差です。こればかりは、なんとも不思議な動きです。また、詳しくは書けるかどうか判りませんが、相性というべきなのか、好き嫌いが激しいと言いましょうか・・・なんとも!!
只今、46倍速を1.2v未満で模索中です。
あっと、この個体の方が、コアごとの温度差が少ないようです。なので、もしかすると、こちらの方が、高クロックに到達するかもしれません。
2012/5/9 10:50 [333-1651]

悩みまくっております・・・・!!
やっとと言いましょうか、ストレステストを通る設定が見出せそうです。只今、1.21v程度で動かしています。
もぅ、少しV Coreを落とせるか、やってみますが、1個体目と全く設定が違います。これは、難しいです。
それでも、1個体目で学習していたおかげもあって、なんとか46倍速で動かせているものと思います。
コア間の温度差が少ないので、こちらの方が高クロックが望めるかもしれません。それと、CPU V Coreの割に発熱が低いようにも感じたり・・・まぁ、通ってから平均を出してみます。
個体差ということでは、動きも全く違います。この2個体目はかったるいと言いましょうか、本当に46倍速で動いているのか、心配になるほどです。
AMDの1055を4.0Gに設定した時のことを思い出してしまいました。
とりあえず、通ってから一度、アップしてみます。
それから、更に落としてみます。
2012/5/10 12:36 [333-1652]

![]() |
![]() |
---|---|
3770K/46倍速/OCCT1時間 | 2012-05-10-12h48-CPU VCORE |
とりあえず、1.2v程度で動いたようです。
3770K/46倍速/OCCT1時間
ピーク平均温度69度/室温24度
2012/5/10 13:03 [333-1653]

おはようございます。。。。
それにしても、このアイヴィというCPUはインテルさんは一体どういう経緯で市場に投入したのか・・・。
最初から、ちとっ、難しぃよぉ〜でもいいかぁ〜・・・なら、理解できますが・・・笑
設定は、サンディの比からは、全く想像もできないほど難しいですょ。。。まぁ、個体差は少々であれば目をつむることもできるでしょうけれど。
これは、とんでもなく差がありすぎです。
カルテを取るために、世に出したのか・・・(爆
市場の反応を見たかったのか?
この機種は、おそらくですが、新しいステッピングが出そうな予感がしますね。それと、後々に名を残す機種になるでしょう・・・笑
2012/5/11 09:16 [333-1654]

くら〜くで〜るさんへ
このCPUで、Turbo Vで自動OCを使って設定した場合、どこまで上げることができるか教えて頂ければと思います。
と、言いますのも、これだけ個体差のあるCPUを、ASUSのTurbo Vがどこまで追随してOCさせることができるのかが、興味があるのです。
私の2個体は、あまりCPU V Coreの違いは有りませんが、他の電圧設定が余りにちがいますものですから、自動OCがどの辺りまでカバーできるのかが、素朴な疑問なのです。
暇なときで良いので、教えて頂ければ幸いです・・・ではでは
2012/5/11 10:37 [333-1655]


こんにちわ。
水冷を久しぶりに導入しましたがファンの準備ができてなかったので車用ラジに扇風機を適当に当てて冷やしました。一応ちゃんとしたファンを固定したほうが冷えるのでまだ改良の余地はあるんですが温度が高いです。
BIOSで設定してそれとうちのCPUは電圧を盛れば4.8GHzまでは拝めますね。ただVcore1.4Vオーバー...。
4.5GHzあたりから電圧をかなり上げてやらないとだめだったりします。
Turbo Vの自動オーバークロックでは4.6GHzまであがりましたね。ただ設定される電圧が異様に高く設定されてしまいます。
今の環境で考えられる問題点は
・電源が玄人思考の電源で安定性はちょっと不安がある
・メモリーが高クロックのもを使ってるで調整しないといけない可能性あり。
・まだ温度が高いので冷却をもう少し強化して冷やす?
などがあげられるので、今後変えて行ってどの程度よくなるかですね。
2012/5/11 11:37 [333-1656]

早速のご返事ありがとう。
46倍速まで自動OCで上げていきますか・・・笑
おそらく、CPU V Coreでもって、強引にクロックアップをさせて行っているのでしょうね。
そうはいっても、電圧を盛れば動くと言う機種でもないので、バランスを何とか取るのでしょう。さすがの、Turbo V!!
それにしても、なんとも、悩ましい機種をインテルさんともあろうところが、出してきたものです。せっかくのK付きなのに、個体によってはOCが、45倍程度で出来ないものも出てくるのではと思います。
まぁ、それはそれで、45倍で動いていれば、サンディの47倍と同じですので、考え方によっては、それでも良いような気もしたりしますね。
ところで、私の方は、3570Kもポチっとしてしまいました。セットで2千円引きに引かれまして・・・笑
3770Kでも、HTを切れば幾分、発熱量が低くなりますので、こいつがどの程度で動くかやってみよーーみたいな感じです。
ただ、週末が遠距離に出ますので、来週の検証になるようです。今日中に届けば、今晩少し回せるのですが・・・。
2012/5/11 13:07 [333-1658]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ivy bridgeのダイは細長いです! | 内部構造にも問題があるかもです! | まだ仮組み状態のラジエーターw | 水冷ヘッドも以前のを使いまわしております。 |
こぼくん35さん
どうもコア配置に問題があるかもです。基本的にコア配置はsandy bridgeから変わってないんですが細長すぎるダイの形、プロセスの移行で小さくなりすぎて熱の逃げ場がない、などが考えられるのではないでしょうか?
それと今回採用された3Dトランジスターが思ったより完成度が低いのかもしれませんね。今後改良が進むことを祈るのみです。
一応ES品では液体窒素使ってVcore1.8Vオーバーで7GHzをたたき出した記事があったりするので冷却の徹底と電圧さえ必要分盛れば動いてくれそうな気がしなくもないです。
一応3Dトランジスターって今までのトランジスターに比べ絶縁体幕を薄くできるらしいのですがその薄さが原因で密度が高くなりすぎて温度が高いのではということも考えられるので問題だらけですw。
2012/5/11 13:52 [333-1659]

私のあちらのレビューで書いているのですが、メモリをシングルチャンネルで動かしてみてください。
そうすれば、10度近く下がると思いますよ。Sandyからの変更として、Z77が2800メモリまでサポートするようになったのと、HDグラフィックス4000に変更になりました。
発熱源がはっきりとどこかは、判りませんが、熱がCPUに、こもらない様にはしてほしいものです。
表の方では、剥がしてメタルに変更している方がいらっしゃるようです。確かにやってみる価値は有るかもしれません。
それより先に、インテルさん、ステッピング違いで、出してくる可能性があるかもですけれど・・・。
しかし、これはクレームに近い市場の反応が出ないものかと懸念してしまいます。
まぁ、定格AUTOで使うのに不都合は無いので、難しいですが、Sandyが回っただけに、残念ですね!!
2012/5/11 16:27 [333-1660]


![]() |
---|
こんばんわ。
メモリーの1枚刺しは個人的にあまりやりたくはないので最後の手段にします。まぁ自分の環境だとまだまだBIOSの設定で詰めれる部分を発見しましたのでいろいろ設定してみます。
一応マザーの電源回路の設定項目を最高設定に変えたらかなり安定したので電圧を少し下げられるようになりました。今まで1.25V必要だったのに1.23Vまで下げてもOCCTが完走できました。一応まだ電圧削れそうなのでこれから詰めていこうと思っています。一応温度も確実に下がってます。
ただ電源回路を最高設定に変えると省電力性を犠牲にするのようなのです。いままでアイドル時に100W切っていたのが140Wくらいまであがったまま下がらないのです。どうもフェーズ周りの切り替えをしないようです。う〜ん難しいところです。ただ安定性は格段いいので捨てがたいですね。
MSIのほうがよかったかなといまさら後悔しております。
それとメモリーを1866動作させてるのですがプロファイルが2種類同じ動作周波数であるのですがプロファイル2のほうだと安定感がいいようなのでそっちに変更してみたら以前より落ちにくいようです。やっぱりメモリー周りに弱い部分があるのかもしれませんね。
2012/5/11 23:55 [333-1661]

おそらく、皆さん45倍速を目標にするものだから難しいのだと思います。
一番定格AUTO電圧に近い設定電圧は、46倍速位になります。
只、倍速を高くするほど、CPU V Coreは高くなりますが、CPU Pullは逆に落としていきます。この電圧は反比例。まず、ここが設定できなければ、他の設定電圧が決まってきません。
CPU Pullの設定電圧は1カ所しかありません。45倍速であれば、AUTOの電圧より高いところにポイントがあると思います。46倍速の方がAUTO電圧に近いところにあります。
この電圧は当然個体差もありますし、他の電圧の影響もあります。
VTTも個体差があって、こちらは、倍率を上げる方向に正比例です。比例率は個体差があります。
設定電圧のざっとした動きはこんな感じなのですが、これに、内蔵GPUの電圧が微妙にからんできます。
参考になりましたら・・・!!
2012/5/12 01:51 [333-1662]

訂正46倍速→47倍速の方が近かったです。
只今、3570Kを46倍速で動かしています。結構、普通の個体の様ですし、電圧が1.3v近いので、他の設定電圧が似通っているかもしれないので、通りましたらアップしますよ。
参考にしてください。
ちなみに、1個体目の45倍速のCPU Pullは1.931vです。
それが、48倍速には1.808vにまで落ちて行きます。反比例なのです。
2012/5/12 02:12 [333-1663]

![]() |
---|
46倍速設定 |
45分でこけました・・・笑
設定電圧は完走近いものと思います。
VTTが盛れないのです。もぅ1コマ上げたいのですが、起動できないでブルスクなので、V Core要求してきてます。
なんとかと思い、あがいております。
今晩は、この程度で寝ます・・・ZZZzz
2012/5/12 02:31 [333-1664]

またもや、ふぅぅぅ・・・です。
結局、46倍速は、上記電圧設定から、CPU Pullを1コマ下げてOK!!
ここは、自信があっただけに、時間が掛ってしまいました。
週末の出張のまとめをしていて、動かせていなかったのもあって、やっとです。それにしても、これだけ難しい設定を求められますので、普通の方は判らないとおもいますね・・・!!
さてさて、運用をどのようにしていくか、現在は水冷に載せていますので、冷却が出来ますが、普通にクーラーをつけただけでは、このようなクロックは無理あります。
おそらく、45倍速未満が普通に使える倍速の様な気がしますね!!
マザーも1枚増えていますし、どのような組み合わせにするか、旧のZ68のマザーももったいないです・・・さてさて!!
2012/5/16 11:20 [333-1665]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2012-05-17-01h32-Core #1 | 2012-05-17-01h32-CPU VCORE | 45倍速.OCCT1時間 | 45倍速/System Browser |
寝る前に、今回セット購入いたしました、Z77 Extreme6に載せて、45倍速を設定してみました。
高電圧個体・・・熱いです・・・too HOTです!!
とりあえず、備忘録。
2012/5/17 02:11 [333-1666]


![]() |
---|
基本的に電圧は安定してる模様? |
おはようございます。自分のCPUもこぼくん35さんの高電圧個体のほうに近いようですが、マザーの設定でVCORE1.2Vで4.5GHz完走しました。
一応普段使うソフトだと1.17Vまで落としても全く問題なく使えてるので普段はこちらで運用中です。OCCTは36分あたりで落っこちるのですが発熱が抑えられるのと消費電力削減ができるので割り切って使っています。
2012/5/17 05:54 [333-1667]

こんにちは。。。
十分、低電圧で動いているのではないでしょうかね・・・!!私の書き込みが何かの足しになっていれば、うれしい限りです。
今日は3570Kのレビューをアップしておきました。例の、高電圧個体です。
あまりにも、Ivy Bridgeの設定方法が難しいので、私の経験での設定方法を書きとめておきました。
おそらく、皆さんの役には立つのではないかと思ったりします。
やっと落ち着いて、週末が直前まで、早、なってしまいました。今週はとにかく早いです。
公私ともに、てんてこ舞いの状況でして、体にこたえないかと心配しながらなのですが、ぼちぼちにしておかなければ、こけた時には、余計に迷惑をかけてしまいます。
ゆっくりしないとです。。。。
2012/5/18 14:27 [333-1668]

いつも、ぽちっと、ありがとうございます!!
消費電力につきまして、追記しておきました。面白い結果が出ました。なんとも、倍率を上げても、1倍速辺り10w均等にしか上がらない。45倍速までなのですが・・・。
信じられないのですが、面白い結果です。
今日は、ラジエーターにPush/Pullのファンに目貼りをしてやりました。どうも、これも効果があるような気がします。
100均ショップでスポンジタイプの両面テープで張り付けて行きました。ラジエーターの作りが悪いので、ファンのねじ穴となかなか合わないし、両面テープでは、すでにファンがくっついてしまっているし、なかなか難しかったです・・・笑
2012/5/19 20:28 [333-1669]

こんにちは。。。
今日は、録画機のリプレースでZ77 Extreme6+i5 3570Kに搭載し直しをしています。
43倍速に設定をしたまま、そのままで、只今、OSインストールをさせています・・・笑
CPUクーラーは、CNPS9900 MAXですが、インストール中では余り高回転でファンが回っているようには見えません。
空冷でも、45倍速まで上げれるのか、後程、検証してみます。
検証ベンチではありませんので、さてさて、どの程度の温度を示すか、興味シンシンです!!
さてさてしかし、実際に使用するのは、40倍も動かさないと思います・・・(爆
それと、このマシンではHD4000でのQSVを使う予定にしていますので、そちらも、興味のあるところです。
これで、また、2500KをM-ITXに戻すことができますので、こちらも、復活させることができますが、さてさて、使用用途が無くなってきました。
2012/5/20 13:39 [333-1670]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
チューナーボードを刺す前 |
本当の政治主導はなかなか難しそうですが・・・・!!
私の録画機の方は、順調にZ77移行出来ました。チューナーボード2枚刺し無事復帰です。LANの方も問題なく、ネットワーク上でカット編集、OK!!
消費電力は、昨晩、4番組同時録画中で50wを挟んで動いていました。倍速はとりあえず、42倍速で動かしています。
温度は、HWinfoを昨晩は立ち上げたままで、QSVエンコードを朝までさせていたのですが、一番高いピークコア温度で57度でした。
アベレージでは、50度を切って動いていましたので、ファンは高速では動いていませんでした。
CPUエンコードでもしない限り、まだまだ、余裕で動かすことが出来そうです。
2012/5/21 20:21 [333-1671]

あれれっ・・・です。
忙しくしていまして、ワットチェッカーを只今覗いてみましたら、42wで2チャンネル録画中です。
もしかすると、以前見た時は、USB3.0のHDDを繋いだままで、見ていたのかもしれません。
結構、消費電力の大きなファンを3個回していますので、以前書いた位上がるのかと思っていましたが・・・結構、低いようです。
アイドルは、42倍速に設定したままで、何分かほったらかしにしておくと、33wでしたので、おそらく、HDDの電源を落としているものと思うのですが、Z68 Extreme3 Gen3+2500Kの38倍速と同じです。
Ivyはアイドルで消費電力が高い様な事を聞いていましたが、私の環境では、そうでもないようです。
なかなか素晴らしい!!
それと、このケースですが、後方吸気・・・これも、Ivyには貢献しているようです。
正圧ケースなものですから、風圧音が、どうしても発生するのですが、冷却には貢献しているようです。
2012/5/22 22:05 [333-1672]

今日は、録画機Uのほうの、ゴミがあるのかと思い、OSを64bitに入れ替えをして、また、M/Bと、CPUもZ68 Extreme4 Gen3+2500Kに入れ替えしてみました。
只今、1チャンネル録画中なのですが、大変です!!・・・変わりません。10wも高いですよ------!!
電源は、エナマの金500wですので、いくらプラチナと言えど、さほど違わないと思うのですが、55wを測定しています。
使っている録画HDDは同じで、OSを入れているSSDも1個、今のところDVDも繋いでいませんし、ファンの数は間違えてあちらには1個の違いがあるように書きましたが、天板のファンを忘れていました。同じです。
なぜにぃ〜・・・10wも違いが出るの???
只、同じパフォーマンスにと思い44倍速で設定をしています。それにしても、こんな少ない負荷で、10w以上も違いが出ているのが判りません!!
もしかすると、Ivyはやはり、とんでもなく高効率なCPUなのかもしれません。
また、負荷をかけて比較してみてから、書き込みをしてみます・・・・げげげ!!
2012/5/24 17:54 [333-1673]

最近、書き込みができていなかったのですが、その後も、消費電力につきまして検証中です。
44倍速のZ68 Extreme4 Gen3+2500Kでは、全く太刀打ちが出来ないようでしたので、Z68 Extreme3 Gen3に載せ替えて、検証をいたしました。それでも、高いのと、Lanが(Realtek RTL8111E)どうも、このM/Bとは相性が悪いのか、組んですぐは使えるのですが、その内、使えなくなってしまいます。
それで、もぅ一度、Z68 Extreme4 Gen3に替えて、使えるように組み直しました。
こちらのLanは、Broadcom BCM57781つかえます。・・・やはり、相性なのか・・・???
それにしても、今は同じ倍率の42倍速に設定して測定をしているのですが、やはり、差が出ます。
それも、アイドルでも録画中の上がり方でも、Z68+2500Kの方が高いです。
さすが、22nmであるIvyです!!・・・消費電力では全く寄せ付けません!!
なので、同じボードを購入するのも、芸がないと思い、Z77Extreme4+2500Kをぽちっとしておきました。
今週末には、録画機T・U共に、Z77に移行ということになりそうです。
どうも、Ivyは、人気がないようですが、私の中では、すでに、Z68もSandyも無くなってしまいました。
2012/5/29 12:30 [333-1674]


こんいちわ。
クレバリー倒産しちゃいました...。
明日からまた仕事探さないと...。
まぁ気にしても仕方ないので気にしない!!まぁこの仕事で得られた経験を生かせる仕事がしたいなぁ...。
そんなんで今後こちらにさらにお邪魔できなくなるかもです。
とほほ...。
2012/5/30 17:03 [333-1675]

あぁ〜・・・気になっていたのですよ。
どうしてるのかなぁ〜と思いまして!!
ますます、景気は悪くなっていますので、これから、倒産件数は増えて行くものと思います。私も、株は見たくもない散々たる状況です・・・苦!!
今年はもしかすると、国内でも暴動でも起きないかと心配になってきました。変な政党に任せてしまったのと、それまでのつけが、廻ってきた感じですね。
東電になど、国民の血税を投入するなどもってのほかではないかと思います。
2012/5/30 17:55 [333-1676]

今回の個体は、45倍速が1.2v未満で動かすようです。
1倍速づつ、ちょうど違っているようです。最初の3770K2個体は、1.2vで46倍速を余裕で動かし、3個体目が、レビューで顔面神経痛で書きました1.2vで44倍速しか回らない。
今回は、ちょうど中間位の様です。今回の個体は内蔵GPUの電圧を欲しがります。
それはそうと、Z77 Extreme4ですが、このM/Bは、ペースを100に設定しても、私の個体だけの様ですが、100.5になってしまいます。
少し得をしているのか、損をしているのか・・・笑
なんとも、理由が判りません。それと、BIOSも変更してみたのですが、治りません・・・汗
まぁ、少しの間は、あれやこれやと遊んでくれそうです!!
2012/5/30 23:43 [333-1677]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
殻割成功 | 定格でアイドル時 | 定格負荷時 | おまけサイドパネル自作してみましたw |
そんなんで今後こちらにさらにお邪魔できなくなるかもですとか言っておきながらまたまたお邪魔します...。
先ほど勢いで殻割をやってみました。思ったより簡単でした。後はリキットプロ買ってきて試すだけですが今手元にないので通販で明日届く予定です。とりあえずは普通のグリスで様子見です。普通のグリスだと効果はわかりにくいですがそこそこに冷えてる印象ですね。後はリキットプロ使ってみてどの程度下がるか検証してみますよ。それと殻割したのはいいのですがヒートスプレッダ部分とコアの接着部分がぐらつかないようにするのが結構面倒かもです。
液体金属の場合ある程度使うとくっつくと思うのであまり心配してませんけど面倒な課題です。
2012/5/31 11:30 [333-1678]

おそらく、45倍速と思うのですが、HT無しの3570Kより冷えてますね!!
それと、ケースが跡形もなくなっています・・・笑
窓は、アクリル板を内側から両面テープで張っているのでしょうか?
私もやってみようかと思っているので、教えてもらえると助かります。それと、綺麗に直線に四辺を切っていますね。工作技術が上がっています・・・笑
後は、せっかくのEKの水枕なので、スローシャッターで赤い冷却水も撮れると良かったのでしょうけれど!!
ベガスのファンのほうは、もう少し後始末を綺麗にしていた方が良かったですね。
殻割は、私も1個はしてしまいそうです。やはり、リキプロがいいのでしょうか。まぁ、ぼちぼちです。
2012/5/31 12:16 [333-1679]


![]() |
![]() |
---|---|
ケイヨウD2の激安カッター「ジグソー」3000円でした | いちぶのねじ穴を利用してたりします |
どもです。
リキプロはいろいろネットで探してみると使ってる人が多いのですがかなりガッツリ冷えるようです。怖いのは腐食ですがそこまで深刻なことにはならないような感じがあるので殻割するなら別にありかなと思ってます。
殻割りやリキッドプロの参考になりそうなところです。
http://www.youtube.com/watch?v=Jt9Oj36I2
aA
http://club.coneco.net/user/9341/review/
97222/
http://maia.moe-nifty.com/maia/2012/05/p
ost-43e2.html
それからサイドパネルの製作工程は↓
@透明なアクリル板(エンビ板やペット板でも可)を用意してサイドパネルの寸法測ってその大きさにカットします。
なお自分はカットが面倒だったので安い電動のカッター買ってきてカットしました。ただきれいにカットは難しいので気持ち大きめにカットし断面を電動のやすりできれいにしてやりました。自分が使ったのは電動ドリルにつけられるタイプのやすりです。多少切断面が汚くても塗装しますのでそこまで気にしなくても大丈夫です。
Aサイドパネル固定用のねじ穴を確保します。
自分の場合は一部既存のねじ穴を利用できたのでアクリル板にねじ穴の位置が合うように穴を開けて止めれるようにしました。
ねじ穴が利用できない場合は両面テープで仮固定してその上からアクリル板ごとケースにドリルで穴を開けてケース側にナットでも接着剤で固定するなりしてねじを利用できるようにすることも手です。
両面テープの固定でもいいのですが見栄え悪いし何より粘着力が落ちてくるとはがれる恐れがあるのでお勧めはしません。
他にはマグネット仕込んでくっつけるのも手かもです。取り外しが簡単になるので便利かもです。
B塗装します。
サイドパネルに窓を入れたい場合はマスキングテープで窓にしたい部分を覆います。念のために反対側もテープで覆っておくと塗料が窓の部分につかないので安心です。
塗装に自分はスプレーを使用しました。一度でドバッと塗らず、薄く塗って乾かしてを3回くらい繰り返したほうがむらなくきれいに塗装ができます。
C乾いたらマスキングテープをはがして完成です。ただ念のために塗料のにおい飛ばすために長めに外で乾かすことをお勧めしますw。
2012/5/31 12:55 [333-1680]


![]() |
![]() |
---|---|
サイドパネルのファンにガードを取り付け。 | 水冷ヘッドはこんな感じです。 |
こんばんわ。サイドパネルのファンの周りは仮固定でしたので一応ファンガードつけました。
ファンの開口部は実は寸法ミスって下に寄せすぎてしまってねじ穴を少しずらして開けてるのでちょっとみすぼらしくてすみません。ケーブルはそのうちスリーブでも入れてきれいにしようかなと思ってますが予算がないので見送りです...。
それから水冷ヘッドですが実はナットが一個なくなちゃってひとつだけ形が違うのですw。その辺はいい感じにぼやけてますが今後改善しないとです!!
今度は裏配線を仕上げていく予定ですがラジエーター用に取り付けた20センチファン2個の電源ケーブルをどう処理したものか...。
それとこのサイドパネルですが書き忘れてましたが実は大きなアクリル板から切り出して塗装で窓作った物で完全に自分オリジナルだったりしますw。カット技術はまだまだ未熟なので今回はこの手法をとりました。手順は上の書き込みのとおりです。
2012/5/31 23:07 [333-1681]

いろいろとアドバイスありがとうございます。
一番上に付けてもらっている、ユーチューブのビデオは、指を切りながらも、成功したようですね・・・笑
その内に、殻割はやってみると思います。
それはそうと、私のだけの個体なのか↑でも書きました通り、100.5になるのと、それ以外に、LLCの動きがおかしいです。
いままでの、AS RockのM/Bでは、LLCは、数字が大きくなるほど、昇圧率が下がって、その代わり、電圧をキープできる動きになっていましたが、このZ77 Extreme4は、昇圧される電圧は、変わらないようです。
このM/Bは、電圧設定の癖をつかむまで時間がかかりそうです・・・(苦
2012/5/31 23:15 [333-1682]

黒と赤のヴェガスは、良く映えます。配線がシルバーなので、色付き程ではありませんが、気になるほどでもないですよ。
なるほど、アップで水枕のボルトが違っているのが判りました・・・笑
私の録画機も↑の写真の様に、レッドで光らせてます。ケース蓋の窓化は、ちょっと気合が入らないとです。
実は、先日の休みの日に、ホームセンターへ行って、昔の車のフロントガラスを入れる要領のパッキンはないものかと、探したのですが、見つけることができませんでした。
断面が、Hの形をしているパッキンで、上のくぼみには、アクリルパネルを、下のくぼみには、ケース蓋をはめ込めば、綺麗に段差はパッキンの厚みだけになりますし、振動も、パッキンですので、ある程度は吸収してくれるがなぁ〜と、思って探したのです。
取り付け方法は、くぼみの所に全周、紐を巻いておいて、引っ張りながらはめ込んでいくのです。
昔のバッキンで付けていた頃の車のフロントとリアのガラスのはめ込み方なのです・・・笑。
ないものは、いたしかたないので、切り取って、何とか、きれいに仕上がるように、台座を付けてサンドペーパー掛けが必要になるのではとは思います。
なので、一気に気合です!!・・・・(爆
2012/5/31 23:33 [333-1683]


![]() |
![]() |
---|---|
リキプロ定格アイドル時 | リキプロ定格負荷時 |
こんにちわ!
リキプロ届いたので早速検証してみました。
結果はものすごく冷えますね。2700Kのときに少し使っていたのでよく冷えるのは知っていましたがここまで冷えると思ってませんでした。負荷かけて50度そこらなのでかなりいい感じですね。元の温度から負荷時の温度が15度くらい下がったので大満足です。
OCでの検証はこれからですがかなり期待ができそうです。
2012/6/1 11:25 [333-1684]

今日は、さほど帰ってきたところなのですが、久しぶりに大阪へ出たので、日本橋の電気街を歩いてみたのですが、実はリキプロとプラチナ電源を購入したかったのですが、リキプロは見つけることができませんでした。
電源の方は、通販の方が安かったのと、時間が限られていましたので、ある程度の店舗しか回れなかったので、また、通販で購入してもよいかと思い、何も購入しないで帰ってきてしまいました・・・笑
それと、↑で付けてくれているSSは、定格AUTOなのですねぇ〜・・・。
今回、購入しましたZ77 Extreme4は、実に面白いM/Bです。
なんと、定格AUTOが、1.04vで動かすのです。間違っているのかと思いましたら、AXTUも同じ数値ですので、合っているようです。
それと、BIOSで設定するOCでも、4.0G,4.2G,4.4G,4.6G,4.8Gとあるのですが、設定は全く同じで、ちょっと、笑ってしまうのですが、CPU V Coreが、1.25v程度で設定されます。
よって、4.6Gがちょうど載せているCPUのV Coreと合ってきますので、マニュアルで設定した様な電圧で動かそうとしてます。
しかし、他の電圧がAUTOですので細かく設定出来ているのかどうかわかりませんが、OCCT1時間は通りません。
今から、BIOSを最新のものに入れ替えをしようと思っているのですが、BIOS1.5では、まだBIOSの完成度としては低いのではないかと思います。
どうも、電源回路のヒューズ数はExtreme6と同じですが、中身が違っているような感じです。
さてさて、週末になりましたので、今晩はこの個体の動きをつかみきれますかどうか・・・とにかく、内蔵GPUの電圧を欲しがるものですから、更に難しい個体の様な気がします。
2012/6/1 18:11 [333-1685]

![]() |
![]() |
---|---|
ベースが100.5Mhz.4コア負荷時1.03v前後で動かす | 2 |
やはり、BIOSをアップしても変わりません。
P1.6に変更してみましたが、相変わらず、定格AUTOを1.03v前後で動かします、BCLKも同じく、100.5で動かしています。
このM/Bは変なのでしょうか・・・・(爆
2012/6/1 18:39 [333-1686]


![]() |
---|
4.2GHz扇風機あり |
こんばんわ。
あれからリキプロをある程度なじませてから4.2GHzOCで負荷かけてみました。電圧設定などはこれからですがとりあえず4.2GHzでラジエーターに扇風機ありですがリキプロのおかげでしっかりと熱がCPUヘッド部に伝わっている感じです。ただラジエーターがあれだけでっかいのを使ってこれだけ風量稼いでこの温度なので熱量がかなり多いです。
もともと本当の100%稼動なんてそうそうならないの普段は扇風機は回してませんが念のためプライム95まわすときは扇風機を追加してテストしてますがよく冷えてます。
一応普段4.2GHzで運用してるのでこれだけ冷えてくれると大満足です。後は4.5Ghzまわしてどうなるかですが気長にやっていきますw。
2012/6/2 00:02 [333-1687]

昨晩、4.5Gは、これでもかくらい時間を掛けて設定をしたのですが、通すことができ千でした。
30分、40分でおちるものですから、時間が掛って仕方ない!!
何故かと思い、考えをめくらせていたのですが、今朝になって、もしかして、100.1にBCLKを設定したら、通るのではないかと思い、起きてから早速やってみましたら、一発、通りました。
Fixで100.1に設定すると、そのままで反映されます。99.9にFixしても、そのまま反映されます。100に設定すると、100.5になってしまいます・・・なんとっ!!
ほんとうに、とにかく癖があるM/Bです。CPUの方も内蔵GPUに電圧を欲しがりますので、踏んだり蹴ったりです・・・笑
2012/6/2 13:50 [333-1688]


![]() |
---|
OCCT4.5GHz完走 |
こんばんわ。
3770Kを4.5GHzをMAX63度くらいでOCCT完走できました。電圧は多少大目ですがとりあえず発熱の問題をほぼ完全にクリアできた感じです。
画像は一番温度が高かったコアとVCOREの電圧です。やはりというかリキプロの効果絶大です!
これから電圧絞ってみたりいろいろ詰めていく予定です。個人的には定格でも問題なかったりしますが...。とりあえず3770Kの熱対策に殻割+リキプロサンドイッチはかなり効果的のようですね。
それからこぼくん35さんのお持ちの3570Kはまた癖のあるようで...。以前自分が持ってた2500KはOCするとBCLKが98.8とかまで落ち込んでましたけど設定で100.3にして無理やり100前後に設定してましたね。ただマザー変えたら直ったのでマザーの完成度やBIOSの成熟具合によって換わってくるのかも知れませんね。
一応Z77はどうもMSIが評判がかなりいいようですよ。MSIもP55時代はかなり初期不良率高かったそうですがここ最近はMSIはその手の話を聞きません。
2012/6/2 19:00 [333-1689]

この問題は、M/Bのほうだと思われます。明日、持込をしてみようと思います。
↑でつけているAXTUは、100になっているのですが、最初の定格AUTO時と、先ほどデフォルトロードして、再度、AXTUで見てみましたら、100.5と表示されますので、間違いないです。
まぁ、初期不良とはならないかもしれませんが、交換をして様子見してください・・・と、言ってくれるのではないかと思います。
メモリのほうが問題なのです。1600動作のメモリを搭載すると、多く動かさないと着いていけません。
そうすると、無理に動かすことになりますので、負荷がかかったときに落ちてしまうことになるのです。
まぁ、今回のZ77 Extreme4は、地雷を踏んだのかもしれません。
ここ最近は、AS Rockの電源の管理は良かっただけに、初期不良のほうが、私のAS Rockの評価は守れることになるのですが・・・笑
さてさて、どうしたものか・・・!!
2012/6/3 01:59 [333-1690]

![]() |
![]() |
---|---|
定格AUTO正常 | 定格AUTO正常2 |
かえってまいりました!!
やはり、初期不良だったようです。只今、取り替えてみましたら、無事BCLK/100を確認致しました。
それと、やはり、定格AUTOでは、4コア負荷時、1.11vを確認いたしました。
まだ、持ち帰ったままで、BIOSが、P1.3のままですので、これから最新のものに上げて行きます。これで、AS Rockの価値は落ちなくて済みましたが・・・今日の高速代とガソリン代、結構掛っています・・・笑
これで、すっきりと使うことができるようになりました!!
2012/6/3 15:47 [333-1691]

だめです。最新版をP1.6を入れると、100.5になってしまいました!!
どうも、P1.6&P1.5では、100.5になってしまいます。購入時が、P1.3なので、P1.4を入れてみましたら、100のままです。
新しい2つのBIOSが、100.5になるようです。ショップには申し訳ないことになってしまいました。まぁ、電圧の関係が、改善されましたが・・・。
それにしても、AS Rockともあろうところが、最新版で不具合BIOSを出してくるとは、いけませんねぇ〜!!
Z77チップセットは、出て間もないのに、すでに3つも新しいBIOSが出ているということは、このM/Bは、何か不具合があるのかもしれませんね。First released.BIOSから言えば、5つです。
C6-STATEの効き方も、Extreme6と違って、落ちにくいです。どうも、地雷臭くなってきました。
2012/6/3 16:44 [333-1692]

C6-STATEは、P1.4で大丈夫です。只今、P1.6で、4.5Gを再度詰めて行ってますが、内蔵GPU電圧が必要なくなりました。
普通位で通りそうです。なんと、遠回りをしたものでしょう・・・(泣
BIOSさえ間違わなければ、いけるのかな・・・と、思ってきました。
LLCも、いつものように効くようになりました。。。。ヨカッタヨカッタ!!
Z77 Extreme4では、BIOS/P1.6&P1.5が地雷です。誰も、レビューで書いてくれなかった・・・笑
また、設定は一からになってしまいました・・・!!
それにしても、くら〜くで〜るさんの、電圧の動きはまったいらですね!!
このような、OCCTのグラフは、初めて見た様な気がしますね。C6-STATEは、効かせているのでしょうか?
2012/6/3 17:45 [333-1693]

訂正
只今、P1.6で、4.5Gを再度詰めて行ってます→只今、P1.4で、4.5Gを再度詰めて行ってます
2012/6/3 17:46 [333-1694]


寝る前に、一度回してみようかと、只今、20分経過したのですが、どうも、1.18〜1.19v程度で、45倍速を通してしまいそうです。
やはり、BIOSは大切です!!
かなり遠回りをしてしまいました。それにしても、届いてからの内蔵GPUの電圧設定は何だったのか・・・!!
それにしても、最新のP1.6は中国と台湾とアメリカサイトからDLしてみましたが、同じで100.5でした。いったいこのBIOSは、何なのかと言いたいです。こんなものを、アップしとくなっ!!
と、いいたぃっ!!
P1.4は、本当によく出来たBIOSだと思います。LLC5は今まであまり使えなかったのですが、現在、LLC5で設定しています。アイドルの電圧が落ちすぎますので、LLC5でやっと、0.74v程度で落ち着いてアイドルが落ちることもなくなりました。
LLC4では、0.7vを切りそうで、アイドルが不安定。C6-STATEを切ってしまうと、アイドルは1.0v代になってしまいます。
このP1.4BIOSで、このM/Bの出来が良いのが判ってきました。
やはり、電源管理はAS Rockは、イイ様に思いますね。
ただ、BIOSには、地雷がありますので注意必要です!!!
2012/6/4 02:17 [333-1696]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
45倍速.BIOS.P1.4、finish直前 | 2012-06-04-01h41-CPU VCORE | 2012-06-04-01h41-Core #1 |
ねむくなってます。とりあえず、アップ!!
2012/6/4 02:58 [333-1697]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
OCCT4.6GHz | OCCT1時間完走 | 0コアだけ温度センサーが途中でとまる... |
こんにちわ。
4.6GHzOCCT完走できました。以前は熱がすごくて保護機能が働いて落っこちてましたが普通にまわせるようになりました。
一応VcoreはMAX1.264Vです。今日は気温が低かったのもありますがいい感じに冷えております。
とりあえず消費電力気にしなきゃ常用可能な感じです。
それから0コアの温度センサー(OCCT側の)が途中で落ちるようです。HWMonitorは問題なく読み取れているので問題はないと思いますが、負荷はちゃんとかかってるしエラーもでてないのでそこまで気にはしていないのですがちょっとすっきりしない感じです。おそらくソフトがちょっと不安定になってると推測されるので今度再インストールでもしてみて再トライしてみます。
2012/6/5 11:13 [333-1698]

CPU温度モニタの4コアで表示できるものは、今のところあまり当てにならないようです。
私のOCCTも、アイドル1個19度を表示しているものがあります。室温、26度ですのであり得ません。
一番間違いが少ないのは、M/B付属のユーティリティーソフトですが、これは4コア表示できるかどうか、もしかすると、ASUSは出来るかもしれませんが、AS RockのAXTUでは、無理ですね。
電圧的には、今、くら〜くで〜るさんがお持ちの3770Kと、私がZ77 Extreme4に搭載している3570K個体が同じような電圧で動くようですね。
リキプロは、昨日オーダーしておきましたので、この週末には届くものと思います。たちまちは、今いじくっている、この3570Kを、実験に実施してみようかと思っています。
せっかくの、3770K低電圧個体2個が、遊んでしまってます・・・笑
成功して、コツが判ってくると、これも随時、実施と思っています。
それと、くら〜くで〜るさんのOCCTの電圧グラフを見ますに、アイドルが下がりきっていないのですが、電圧設定をoffsetにして、C-STATEをC6STATE有効にすると、もっと落とすことが出来る筈ですよ。
今のZ77 Extreme4では、BIOS/P1.4の出来が良いのか、46倍速以上ではLLC4の方が良いようです。昇圧率を上げて、アイドルを落として設定が出来ます。
只今、ざっとですが46倍速でOCCTを走らせています。これが通りましたらLLC4で設定をしたものを後程付けておきます。
2012/6/5 16:02 [333-1699]


こぼくん35さん
>それと、くら〜くで〜るさんのOCCTの電圧グラフを見ますに、アイドルが下がりきっていないのですが、電圧設定をoffsetにして、C-STATEをC6STATE有効にすると、もっと落とすことが出来る筈ですよ。
一応以前試してみたんですが安定しなかったので固定電圧モードで使ってます。一応ASUSはOC時の挙動がオフセットより固定電圧でマニュアル入力のほうがかなり完成度が高いようです。
それでもC-STATEはC6STATEにしてますし、ちゃんとアイドル時の消費電力は下がってくれるので問題ないのが現状です。それとオフセットだと電圧調整がかなり難しくVcoreの電圧がかなり高くなってしまうこともあるので使用を避けています。
それから温度に関してですがHWMonitorとASUSの付属ソフト読みがほとんど一緒です。なので普段はHWMonitorで温度見てます。
今度は4.7GHzにトライします!
2012/6/5 16:49 [333-1700]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
46倍速.OCCT.finish直前 | 2012-06-05-16h28-Core #1 | 2012-06-05-16h28-CPU VCORE |
あぁ・・なるほど!!
Fixで設定をしていても、アイドルの消費電力はあまり変わらないですね。2〜3w程度でしょうか。
46倍速、とりあえず、アップしておきます。これから落とせても、1コマかな・・・!!
2012/6/5 16:57 [333-1701]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
47倍速finish直前 | 2012-06-09-22h20-Core #1 | 2012-06-09-22h20-CPU VCORE |
やっと、ちょっとPCを触ることが出来ました。
47倍速を設定してみました・・・とりあえず、備忘録!!
それはそうと、やはりと言いましょうか、BIOS/1.5&1.6が無くなっています。無くなって、1.7が、アップされています。
人柱になるのも嫌なので、とりあえず、まだ、1.4を使っていくつもりです。まぁ、替えるにしても簡単なことではあるのですが・・・。
とりあえず、1.4での設定は残せていますので、楽です。UEFIになってから、F12でBIOS画面をSSで残せるようになって、本当に簡単になりました。
2012/6/10 00:14 [333-1702]

リキプロやってみました。
なんと、10度は下がっているようです。只今、グリスをなじませていますが、その位は下がっているものと思います。
やはりやってみる価値は有るようです。
また、通りましたら、アップして行きます。
2012/6/10 16:16 [333-1703]

なんと、倍速が上がって、温度が上がると思いがちですが、リキプロが強力です!!
ただいま、48倍速を探っているのですが、4コア平均で、60度行きません!!
しかし、CPU Pull電圧が、設定電圧がありません・・・なんと!!
低すぎるのです。設定できる最低電圧にして、CPU V Coreを無理やり盛って回してみてます。起動は出来るのですが、OCCT負荷を掛けても、温度も上がらないのに、設定電圧が無いために、回せない状態に陥りそうです。
47倍速では、4コア平均では50度前半です。殻割効果絶大です!!
2012/6/10 22:21 [333-1704]

またまた、ぽちっをありがとうございます。
只今、3770Kに交換をして、リキプロ効果を検証中です。。。。どうも、3770Kの方が、効果絶大の様な気がします。
のちほど、あちらにアップいたします。
46倍速は、測定できました。只今、47倍速をOCCT回しています。
それと、100が近づいて来ましたので、また、新しくスレを立てておきます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
2012/6/12 22:11 [333-1705]

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


おかげさまで、vol.16まで続けることが出来ました。
なんとも、Z68を5枚目をぽちっとしてしまいました。どうも、メイン機の、Fatal1ty Z68 Professional Gen3の調子が悪いです。
45倍速以上で設定をすると、デバック70が点灯してしまって、ポストしません。なんとも、忙しいときに困ったものです。
48倍速で設定をしていましたのに、45倍速で常用に変更です。まぁ、大した違いもないのですが・・・笑
電圧も、1.26v前後で推移していて、まぁ、安心電圧かと思います。しばらく、様子見してみます。
さてさて、なんでも結構ですので、面白いことを書き込みください。初心者ですので、あまり大したことは、書き込みできないかもしれませんが、引き続き、よろしくお願いいたします。
2011/11/20 01:19 [333-1515]

今朝は早起きしてしまった・・・笑
いろいろと考えているのも、どうしようもないと思い、Cディスクをバックアップ、RAIDを外して、単騎でSSDを動かそうかと思い、ふと、刺激を与えるつもりで、BIOS AUTO50倍速で立ち上げて、OS上で、50倍速を何分か動かしてみました。
なんと、普通に動くではありませんか!!
メイン機の、Fatal1ty Z68 Professional Gen3ご機嫌斜めだったようです。本日は、嘘のように快調に起動し始めました。。。。なんとも!!
もしかすると、M/Bも入れ替えまで視野に入れて、今日は時間を有効に使おうかと思っていたのですが、何のことはなく、只今、48倍速で書き込みをしています。。。。ヨカッタ・ヨカッタ!!
何か原因かは判りませんが、AUTOの50倍速で電圧を少し多めにかけて、刺激を与えたのが良かったようです。
これも、ちょっとした、コツなのかもしれません。
このM/Bは、SATAが、10ポートあるものですから、増設ポートを繋ぐ必要がないので、重宝なのです。
それにしても、あっけない解決でした。
さてさて、今日はこれが解決したおかげで、することが無くなってしまった・・・。
2011/11/20 08:01 [333-1516]

今朝は、サードマシンの方で、5.0Gを回しています。
目標は1.4vなのですが、以前は別個体で、iGPU電圧を、少し上げてでしか動かなかったのですが、この個体は、そのままで上げて行けます。
それにしても、Z68 Extreme3 Gen3の電源の管理は素晴らしいものを感じます。すでに、Z68M/Bは、以前と比較して安価になっていますので、これから、Z68を組まれるようでしたら、お勧めできるベンダーではないかと思ったりします。
まぁ、個体差もあるかと思いますので、Z68 Extreme4 Gen3を購入しただけで、未だ、動かしていないものですから、V8 + 4 電源位相設計の完成度の高さは、これからの検証です・・・笑
只今、OCCTv4でストレステストをしているのですが、通るかどうか・・・!!
この個体は、購入時はGen3なしのZ68 Extreme4で動かしたのですが、1.45v以上でなければ、動かなかったような・・・・?
記憶です。。。
今日は、1.4vを挟んで、動くようになったようです。
なんとも、これは、メイン機の個体入れ替えをしても良いような感じになりました。。。笑
いいかげん、X79マシンの導入も考えなければならないのですが、忙しいのと情報がまだ少ないので、今のZ68マシンとの、メリットが見えにくいです。
ちょっと、躊躇してしまってます。
それにしても、AS Rockさん、X79も気合が入っているようです!!
XFast RAMも使ってみたいのですが、(現在、IOのものを使っていて、うまく動作をしないものですから、アンインストールしてしまいました)
どうしても、32bitマシンが、1台は必要なものですから。
http://www.mustardseed.co.jp/news/releas
e111114.html
7と9は今月未だ発売になっていないようですが、おそらく、そのうちに居ることになるものと思います・・・笑
OCCTv4・・・40分過ぎに落ちました・・・ここが、一番の山場の様です・・・(爆
2011/11/23 10:12 [333-1517]

![]() |
---|
2011-11-23-15h48-CPU VCORE |
先週は5.0Gで回していましたが、どうしても、30分、40分と50分過ぎで落ちてしまいます。
何度も落としてしまいましたので、OSがダメージ出ているかもしれません。その後、通りません・・・笑
仕方ないので、メモリ1枚刺しにしてみたりも、してみましたが、結局、挫折!!
何かが引っ掛かっているような気がします。
何の参考にもなりませんが、34分で落ちたの載せておきます。。。。まだ、疲れが残ってる・・・(爆
2011/11/27 14:17 [333-1518]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
powersupply48倍速.CPU Package Power111.93w | 2011-11-29-00h16-Volt12 | powersupply48倍速グラフィックボードを外した.CPU Package Power119.902w | 2011-11-29-10h12-Volt12 |
お話は変わるのですが、いかに、CPU Package Powerが大切か・・・笑
自分があるところで書き込みをして、ふと気付いた点を書いておきます。
最近のCPUは、TB倍速でOCをしていくのですが、TBなので、たとえば48倍速で設定をしていても、間違いなくきちんと48倍速でオールコアが動いているかというと、モニタリングソフトではしっかり48倍速を測定していながら、動いていない場合が往々にしてある。
これを測定するのが、CPU Package Powerではないかと思われます。同じ倍速で、この数値が高いほど、きちんと動いているということ。
どういう訳か、誰もこの点をきちんと出している方がいないということが、面白い。
ただ単に、4.8Gで動いた、5.0Gで動いた・・・と、書かれている。
その上に、CINEBENCHIなどを添えているのですが、とんでもなく低かったりする。要は、きちんと動いていないのである。
ただ単に、モニタリングソフトが、倍速を表示しているだけで、その倍速できちんと動いていないということ。
これに気付いたのは、以前からだったのですが、今回、電源容量をオーバーして、電源不足から、CPU Package Powerが、落ちてしまった事例を経験したものですから、これを備忘録として記しておきます。
電源は彩風でして、300wの金電源です。検証はグラフィックボードを刺して、48倍速でPower Sapplyを掛けると290w以上をワットチェッカーで測定しました。
当然、12vラインはリップルが、2.14%でて、CPU Package Powerが、111.93wしか出ない。
グラフィックボードを外して、同じ電圧設定で、同じ倍速では、CPU Package Powerが、119.902wを測定した。
その差、7.972w
この差は、倍速で言う1倍速程度の違いは出ており、ソフトでは48倍速で動いているように表示しているが、要は落ちているのである。
それにしても、彩風は落とさないで動かしきったのは、大した電源です。
まぁ、CPU Package Powerの方が落ちたのは、いたしかたないです・・・!!
SSは、左2枚はグラフィックボードを搭載して、290w以上で動かしたときです。
右2枚は、グラフィックボードを外して、230w前後で動いていて時のものです。CPU V Core設定は、同じでも落ちているのも判りますし、それで動いたというのも、見る点かと思います。
2011/12/5 15:43 [333-1519]

2011/12/6 14:56 [333-1520] 削除

↑誤字が多かったので、消しました・・・・(爆
今日は、時間があったので、新しい電源について調べていました。。。。笑
どういう訳か、電源だけは何個あっても、次々と購入してみたくなります。
電源の質・・・これが、容量との関係が、機種・個体によってまちまちだからです。ここ最近は、300w金・電源である、彩風にぞっこんでしたが、今日は、いろいろと調べていて、めったに小物以外は手を出さない、玄人志向の500wプラチナ電源が気になってしまいました。
玄人志向さん、頑張っています!!
そうこう考えていると、↑で動かした、5.0Gの1時間通過しないで落ちていた可能性として、彩風では、ちょっと無理があったのかもしれないと思ってきました。
今気になっている電源
http://kuroutoshikou.com/modules/display
/?iid=1648
それと、これもちょっと・・・
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/49360149
49690?cid=cncAL08000n1000
どうも、ツクモさんが、輸入しているようです。
2011/12/6 14:59 [333-1521]

あははっ・・・・暇はいけません!!
玄人志向をぽちっとしてしまいました。1万円で購入できるプラチナ電源です。おそらく明日出荷してくれるものと思いますが、これって、12月2日発売の新製品だとは思ってもいませんでした。
またまた、高い時期に購入してしまいました・・・笑
もう少し待っていれば、値段もこなれてくるでしょうに。。。こらえ性がありません!!
とりあえず、また、追い出しが発生します。録画機に使っていた、エナマの金2台の内、どちらかを彩風に交換して、検証して遊んでいるZ68 Extreme3 Gen3にドッキングさせようと思います。
これで、5.0Gを安定して動かしてくれると嬉しいのですが、往々にして、電源の初期ロットは不具合が多いのです。
ちとっ、心配!!
価格の書き込みで、ファンの音がシステムの温度で五月蠅になるようなことを書かれているのですが、プラチナ電源ですので、発熱が低いはずですのに、電源のファン音がするというのがちょっと、聞いてみたいという、怖いもの見たさの購入です・・・(爆
なんとも、金電源が予備で何個も在庫になってしまってきてます・・・・;汗
2011/12/6 17:06 [333-1522]

今日は朝から参ってしまいました。
メイン機も、サブ機も、RAIDアレイが飛びました。なぜかは不明。
まぁ、メイン機の方が起動したのと、サブ機のドライブのバックアップはしていましたので、再度アレイを組み直して、データ復旧しました。
なんとも、ひやひやもので、出掛ける予定でしたのに困ってしまいました。
なぜこのような事態に陥ってしまったかが、不明です。本当にバックアップは重宝します。一からプログラムを組みいれていたら、2日は1台に掛ってしまうでしょう。
それにしても、同時に起こしたと言うのが、不思議でなりません!!
何かウィルスでも、入ったのかと心配ですが、今のところ、サブ機の方は、フォーマットして、データ展開してやりましたので、元気に動き始めました。
メイン機も、ずっと動いているのですが、チェックが未だなので、これからです。
ふぅぅ〜・・・です!!
2011/12/14 17:41 [333-1523]

さてさて、年末です!!
田舎に帰るのに、今朝からポータブルに録画データを移動させています。足らないので、おそらく、1TBを1個、裸で持って帰りそうですが・・・笑。
全部で、750GB+500GB+1TBになりそうです。これくらい持って帰れば、飽きることなく、TVにかじりついて、大人しく居そうです。
それにしても、年末があっという間に来てしまいました。今日はドタバタになりそうですが、なんとか、明日は帰れるようにしなくてはと思い、なんと、今朝は6時に目が覚めてしまった・・・(爆
それはそうと、年末特価ということで、パーツ関係もお安く出てきているものがあります。
昨日も2TBが、NTTで6千円程度で出ていましたが、なんと、瞬殺でした!!
こういった価格で出てくるようになってきましたので、年始からは少し上がるかもしれませんが、2月に入ると、元の価格に戻るかもしれませんね。
私はてっきり、4月位までは戻らないかもしれないと思っていましたが、早まりそうです。
それと、他のパーツも、特価に吊られて、予備でぽちっとしてしまいそうです・・・(爆
これ以上、M/B増殖してどうするんでしょうね・・・!!
2011/12/30 07:25 [333-1524]

困りました・・・・プリンターの調子が悪く、年賀状がプリント終わりません・・・くっ!!
データが飛んでしまいますので、宛先全部にいちいちプリントで来ているか確認をしなくてはならず、飛んでいると、も一度そのあて先だけ抜き取りをして出力です。
なんとも、面倒くさいことになってしまいました。明日は、帰れるかなぁ〜・・・不安になってきました。
それはそうと、年末恒例のポチッをしました。
CPU*2600K
M/B*AS Rock Z68M-ITX/HT
ケース*PC-Q11R
どうしても、このクラスは赤のアルミケースLIAN LIに拘ってしまいます・・・笑
どちらにしても、少々のOC+低電圧設定で動かすつもりですので、この1個あるファンが、購入動機になってしまいました。
年始はこれの組み立てと、挨拶回りのために忙しくなりそうです。
2011/12/30 20:29 [333-1525]

ふぅ〜・・・よく寝ました。
昨晩は、プリンターと格闘で12時まで掛ってしまいましたが、なんとか、年賀状の作成が出来ました。やっと、帰れそうです。
それにしても、運送は早いものです。昨日、注文しましたCPUと、M/Bが今日届きます。。。なんとっ!!
ケースをお急ぎ便にしておけば、帰って組むことが出来たのにと悔やまれますが、まぁ、これもいたしかたないです。アマゾンからの購入したのですが、昨日の価格から何百円か下がっていて、悔しい思いをしております・・・(爆
OSは、7の64bitが余ったのがありますので、それを使うつもりです。リビング予備ですので、普段は使いませんし、出来上がりは、いつでもよいのですが・・・!!
さてさて、今年最終日になりました。今年もお世話になりました。
来年が皆様にとって、よき年となりますことをお祈りしまして、今年の最後の書き込みとさせていただきます。
それでは、よいお年をお迎えください!!
来年も、よろしゅぅ〜〜・・・。
2011/12/31 10:58 [333-1526]

あけましておめでとうございます。
今回は、まじめに作り込みをしています・・・(爆
仕様もなんとなく、新しいものを盛り込み、安価なものにも冒険と、なんとなく面白い構成になりつつあります。
CPU*2600K
M/B*AS Rock Z68M-ITX/HT
ケース*PC-Q11R
追加で、CPUクーラーをSamuel 17とSSDをお安い、A-DATA AS510S3-120GM-C 120GBを持ってきました。
小さなケースなので、敗戦の取り方が面白いです。
電源は「彩風」が余っていましたので、流用です。ケーブル構成が少ないので、空調に貢献しそうとの思いです。
玄人志向の500wのプラチナにしようかとも思ったのですが、余った「彩風」にしてみました。15mm短い玄人志向も魅力だったのですが・・・。
週末には、組上がるものと思いますが、急いでもいませんので、いつのことやら・・・笑
リモコンを使った、リビング用のPCを目指しますが、多少、このPCでも、OC遊びをしてみようかと思っています。
久しぶりのマレーシア産ということもあって、期待しているのです。。。。この小さなボードでどの程度まで上げれるか・・・。
あっと、ケースのファンは交換しました。
14センチの0.14Aのものが、標準で取り付けられていたのですが、0.6AのEnermax/T.B.VEGASにしました。(これはかなり強力)
光りもののファンなのです。発色もいろいろと変更できます。ケースが赤なので、おそらく赤で光らせるようになるものとは思いますが・・・。
レビュー用には、うってつけの構成になりそうです。。。乞う、ご期待!!
2012/1/5 20:08 [333-1527]

また、やっちゃいました・・・笑
今回はデジカメです。どうしても、動画を簡単に撮影したく思いましてCOOLPIX S8200をぽちっとしてしまいました。
あちらのサイトに、ADATEのSSDのレビューを書いたのですが、その時は、今の画角の小さなもので4:3でエンコードをしてアップしておきました。
欲が出てきて、もぅ少しましな画像がアップできたらとの考えです・・・笑ってしまいますが!!
それにしても、Z68M-ITX/HTには悩ませてもらっています。それと、電圧のFixが出来ないというのを知りました。
これには、がっくりです!!
メモリ電圧以外、全てAUTO出なければならないということでして、当然、目標にしていました低電圧設定などは出来ません。
その上に、リモコンは感度が悪いですし、一昨日からQSVのエンコード作業をさせているのですが、途中で止まってしまいます。
原因が判らないままなので、すぐにも直したいのですが、サポートにも連絡をしているのですが、まだ未解決です。
がっかりはしているのですが、何とか格好よく使えるようにしたいものです。。。。とりあえず、状況報告。
2012/1/13 12:01 [333-1528]

今日は参ってしまいました。
なんと、メイン機のSS-750KMが、お亡くなりになりました。。。。突然!!
M/Bも一緒に逝かれたかと、本当に心配したのですが、おひとりで逝かれたようです。
なにも触っていなくて、セカンダリでHD動画をデコード中、プライマリはIEとか、エクセルデータは出していたのですが、別段問題ないようです。
セカンドマシンで作業中に、パシッという音と共に、突然、電源が落ちました。
最初は何か起こったか判らなかったのですが、音が鳴っていないし、画面も切れて、あれれっ・・・状態!!
さすがに、音がしたなぁ〜・・・と、思って、クンクンとしてみますが、焼けたにおいもしません。最初は、M/Bかとも思ったのですが、予備電源をCPUと24ピンに繋いで、電源を入れてみると、起動しようとします。
どうも、電源が怪しいと思い、とりあえず、また、交換するのも面倒なので、ある程度の、常用で使える電源をと思い、コルセアのAX750をCWFに搭載していましたので、それを、拝借して、交換作業をしていました。
午後の5時くらいから初めて、先ほど終わって、食事を終って、ホッとしているところです。
この機種は、いつもながら、私は出て間もなくで購入しています。平成10年の12月でした。
まぁ、5年間新品交換保障ですので、明日でも販売店経由で送っておくことにします。
それにしても、何も負荷のかかる作業をさせていた訳でもなく、突然のことでした。
それにしても、こういうお亡くなりになり方は、心臓に悪いです。特に、メイン機なものですから、いくらバックアップを取っているとはいえ、それらを復旧させるのが大変です!!
まずは、被害らしきものは無いようなので良かった、よかった!!
最近思うのですが、電源だけは出て間もない機種は避けておいた方が良いです。すこし3カ月か4カ月程度経過してから購入した方が良いような気がします。
初期のロットは、どうしても不安定要素を含んでいるようです。
それと、その位経てば、誰かが購入していて、あちらのサイトではきちんと検証してくれたレビューを読むことが出来ます。
しかし、どうしても、私の場合は、よさげな電源を見つけてしまうと、ぽちっとしてしまう、悪い癖です・・・(爆
別PCに繋いでも、電源は入りませんでした。間違いなくSS-750KMの不良です。イイ電源の様に思っていたのに、残念!!
2012/1/24 21:57 [333-1529]

なんか、最近新しいものがほしくなくなったと言いましょうか、エンコードも簡単なものはQSVを使えばよいし、そうでなければ、CPUエンコでも省電力でそこそこ動かせるようになりましたので、Z68繁殖率高いです。
とうとう、録画機の1台をZ68に交換してやろうかと思います。
PT2が2枚刺さっていて、H55とi5/680で組んでいたのを、ローエンドのP8Z68-V LE+2500Kで組んでやろうかと思っております。
もしかすると、CPUを先日組みましたM-ITXの2600Kと入れ替えをするかもしれません。おそらく最終はそうなるものと思います。
OSは、現在のものも使えるのですが、Vista/32bitは1つ余ったのがありますので、それを使おうかと思っています。別段、7にこだわる必要もないとの思いです。
すでに、ぽちっとしてしまいましたので、今週末はこれらを組み上げて設定できればと思っていますが、さてさて、ASUSのローエンドが心配です。
ローエンドの手の抜き方が、半端ではないASUS・・・・笑
怖いもの見たさで、購入です。。。。
お話は変わりますが、↑で書きましたSS-750KMは、メーカーにて交換となるようです。
なんとも、対応は良いですが、時間が掛るのがなんとも!!
予備の電源を、常日頃から何台も持っているから回せていますが、これが、普通にメーカーPC時代だったらと思うと、ぞっとしてしまいます。
早く帰ってこないかと、首を長くしているのですが、いつのことやら・・・!!
2012/2/1 23:51 [333-1530]

昨晩は、参ってしまいました。Z68は、インテルとマーベルと共にRAID共存は、構築できないのですねぇ〜・・・笑。
P67で構築していましたので、別段問題無く出来るのかと思っていましたら、飛んでもない!!
gigaさんの、HPには、しっかりと、組めない旨の書き込みがありました・・・(爆
表の書き込みで、VproのマーベルでのRAID構成はサポートしていないよ・・・と、言うところまでは合っていたのですが、それ以降の、組めるということは、嘘を書き込みしてしまいました・・・!なんとも!
実は、それに気づく前に、先日のASUSの板が、今日届くのですが、いっそのこと、もう1台もZ68に切り替えようかと、UD3Rではないのですが、UD3Hの方をぽちっとしていたのです・・・検証がてら!!・・・笑
気づいて、すぐにキャンセルしてしまいました。2台も、一度に組み直しはしんどいです!!
まぁ、そういったことで、とんだ失敗をしてしまいました。お笑いものです!!
それにしても、組めないという理由が、判らないですねぇ〜・・・。順番に読み込みをする筈ですので、問題は無いような気がするのですが。
まぁ、やってみたいのは山々なのですが、Z68のGiga板は、只今、あまり視野にないものですから、できれば避けたいとのおもいで、キャンセルしてしまいました。
ちゃんちゃんです!!
2012/2/3 10:58 [333-1531]

さてさて、昨日は大変だったです。P8Z68-V LE、相性厳しすぎ!!
いつもは、外付けUSBポータプルのDVDドライブでインストール出来ていたのですが、今回は、ブルスクです。それと、メモリも1枚刺しでなければ無理。
DVDドライブは、内臓のものを繋いでインストールできました。
今朝も、別のSSDにインストールし直したのですが、メモリを2枚刺すとインストール途中でブルスクです。
MEM OKで検証してみますのに、エラーは検出されません・・・なんとも、紆余曲折しながらの、インストールです。
インストールさえしてしまえば、2枚刺しでもOK!!
それと、このM/B、2月1日に購入したところなのに、初期BIOSでした。
昨年の8月に発売になっていますが、それ以降、BIOSは3度アップされています。
何度もブルスクになるものですから、BIOSは最新の0805まで、アップさせました。今日は、CSSD-F120GB3-BKにインストールし直しています。このM/Bでの、SSDのベンチを取るだけに使用です。
最終的には、録画機のリプレースにこのM/Bは使いますので、120GBは必要ないものですから、このSSDは、どうしようかと迷っているところです。
衝動買いとは、おそろしぃ〜・・・・笑!!
2012/2/4 14:59 [333-1532]

P8Z68-V LE、相性厳しすぎ!!の続きなのですが、当初はUMAX/DCDDR3-8GB-1600OC2枚刺しでインストールしていたのですが、インストール途中でブルスクです。
仕方ないので、メモリかなと思い、PSD38G1600KHと交換、それでも、ブルスクです。その後、ブルスクの文字が変わっていたので、どうも、0x0000124***だったと思いますが、一般的な、特定できない症状の様で、円盤ドライブの相性などというのもあったので、通常使っているUSB外付けドライブでインストールしていたのですが、内臓のものと交換して、メモリ1枚刺しでやっと、OSインストールが出来ました。
この板は、今までで一番インストールが難しいです。
でも、インストールが終われば、メモリ2枚刺しても、普通に起動できました。MEMTESTを久しぶりに使ってみようかと思っています。
それと、OCの方も普通に使うには、十分な性能があります。現在、48倍速まで、Internal CPU PLL OvervoltageをAUTOのままで起動できました。
CPU VCoreは、46倍速でAUTOでは、1.4vを超えましたので、マニュアル設定です。マニュアル設定であれば、46倍速は、1.3vチョイ位で、OCCTを回していました。最後までは、回していません。
ですので、Internal CPU PLL Overvoltageを有効にしていませんので、スリープが使えます。
なんと、今まで何枚も使ってきましたが、Internal CPU PLL OvervoltageをAUTOのままで、46倍速、48倍速で起動出来たのは、このM/Bだけです・・・笑
普通に使うには、本当にいいM/Bの様な気がしてきました。録画機に使うには、もったいないような気がしてきました。
まだ、使い始めて間もないので、他に何も書けませんが、とりあえず経過報告だけ。
インストールが難しいのは、難儀ではありますが、終わってしまえば、素直な使いやすいM/Bの様な気がしてきました。
2012/2/4 18:01 [333-1533]


![]() |
---|
何気にTJ08ってレイアウト面白いかもw。 |
お久しぶりです!そして遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
最近こちらにあまりお邪魔してませんでしたが実はいろいろ買い物はしてたりw。
実は自分もAS Rock Z68M-ITX/HTを現在使っております。以前買ったMSIのZ68マザーはソケットのピンを折ってしまい使い物にならなくなってしまいましたorz。
自分がこのマザーを選んだ理由はケースを自作することなどを考えていたからなのですがそれも設計が煮詰まらず今のところ実行できてませんw。
現在はTJ-08-Eに突っ込んでビデオカードもXFXのHD6950を年末の特価で13980円で買えたので満足だったり。
メモリーもあんまり情報のないAvexir AVD3U16000904G-2CWを使ってたりします。このメモリーヒートシンクがゆっくり点滅するんです。 光物を使う場合に面白いかもしれないメモリーです。このシリーズのメモリーほかのモデルも存在し8GB二枚組みやもっと高い動作周波数のものありますがちょっと高いのが問題ですが...。
http://www.1-s.jp/products/detail/58521
それから電源も80プラスプラチナの玄人志向の600Wを先日購入し装着してたりしますw。
電源の安定性はそらべてませんが電気代が少なくなりました。
そのほかに一旦水冷はやめにして空冷にカムバックしました。理由はSamuel 17を先日見かけて無性に買いたくなって購入してしましそのまま取り付けちゃっただけなんですが以外に冷えてるし大満足ですw。
一応現構成になってからあまりOC等をしていませんが自分のところの4.4GHzで2700KでVcore1.24V(Auto設定です)にて安定しおります。
これ以上まわすとマザーのほうがしんどいようなので回してませんがマザーをもう少しOC向きのものにしないと上は目指せないようです。
今年の春出るZ77マザーあたりに手を出そうと狙ってますがそれまで自粛できるか怪しいですw。
2012/2/7 22:37 [333-1534]

お久しぶりです。
AS Rock Z68M-ITX/HTは現在、QSVエンコードオンリーで使っています。昨晩も、取り溜めた録画したものを、QSVでエンコードさせていました。
小さなボードに、最小構成のケースですので、エンコード作業にはうってつけです。
しかし、Z68M/Bにしては、電圧をMemしか触れないというのが、何ともさみしいものです。
M-ATXのM/Bだと設定項目が不通にあるのでしょうけれど・・・。
先日、ASUSのV-LEを久しぶりにASUSモデルなのですが、購入して組み上げました。昨年の8月モデルなのですが、結構、完成度は高いですよ。
高クロックは望めませんが、45倍速程度であれば、安定して動かします。相性が厳しいのが難がありますが・・・。
それと、実は、あちらの体験レビューで当たってしまいました・・・笑
また、新しいM/Bの検証をしなければならなくなりました。どちらにしても、同じ機種を購入していたのですが、これで、交換の手間が省けたようなものなのですが。
なんとも、タイミングが、絶妙!!
忙しくなりそうです!!
2012/2/8 11:17 [333-1535]

![]() |
---|
V-LE+2600K |
今日は昨晩V-LEにH55マシン(録画用)をM/Bの交換をしています。
旧のH55gigaマシンはIDEしかサポートしていないものですから、再インストールが面倒くさいのと、録画設定も面倒なので(PT2x2枚刺し)ですので、そのまま、移行させました。
IDE→AHCIへの変更が面白かったです。
移行ソフトがありますので、これは簡単と言いましょうか。以前だとまじめに再インストールをしていたのですが、一発、インストールをしてinfを当ててやれば、BIOSで、AHCIへ変更をして、そのままで起動してきました。
これからは、このやり方もありの様な気がしてきました・・・笑。
さきほど、IRSTの最新版のIRST10.8をインストール、コンソールもインストールして、何の問題もなく、稼働始めました。
こういう風に、知ってれば簡単に移行することができるという典型事例ですね。
ここに、使用したソフトを残しておきます。
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsaul
t/ahcitool/index.html
使っていたOSは、Vista32bit/ULです。
それと、V-LEは、スロット配置が良いですねぇ〜・・・。PT2を2枚刺しにすると近接して付けたくないものですから、このM/Bの場合は、3スロットありますので、間を1つ開けることが出来ます。
当然、前面から送風出来るようにして置いて、間のスロットカバーは開けっぱなしにして置いて、空気はそこから流れ出るようにと思って、開けっぱなしです。
今まで使っていて、少し埃は被っていましたが、柔らかい布で吹けばOK!!
こびりつきは、まったくなかったです。
それよりも、CPUクーラーを無限弐を使っていたのですが、ファン側にはかなりの埃がこびりついていました。
ダストブロワーを使えば簡単かと思っていたのですが、全く無理!!
こびりつきが強く、飛びません。そこで、何かないかと思い、思いついたのが、掃除機にサッシレール用の刷毛の付いたものがあります。これを使って、ごしごしとやりましたら、なんとかこれで、こびりつきまで含めて取り去ることが出来ました。
めでたしめでたし!!
さてさて、次は、このSATAU接続の古いSSDをSATAVの高速のSSDに交換してみたいものです。。。いつのことになるやらですが・・・・笑
それにしても、やはり、CPUがi5/680から、i7/2600Kに変更になると、余裕で動かしています。実質、2コアHT付き→、4コアHT付きですので、コア数HT付きで倍の能力になったことになりますし、アイドルは逆に10w程度下がっているようです。
V-LEは、スリープに倍率を上げていてもAUTOのままで、行ってくれますので本当に楽です。
SSは、2枚刺しを撮影したものです・・・下の段のPT2の埃を取るのを忘れてました・・・(爆
2012/2/18 14:05 [333-1536]

ふぅぅ・・・お疲れです・・・・(爆
またまた、ぽちっとありがとうございました。あちらの、体験レビューを書き込みしていました。やっと、一服できそうです。仕事が年度末に向かって忙しいのと重なってきていますので、大変でした!!
まぁ、いままで素通りしていたのを、振り返ってみてみた様な感じでしょうか・・・XFastUSB!!
ASUSも、同じような「USB 3.0 Boost」があって、只今、同じフラッシュメモリで計測中です・・・笑
懲りないヤツです。
2012/2/24 00:34 [333-1537]

今晩は、録画機の2台目用に購入した2500Kを動かしているのですが、なにかとんでもなく低電圧で動きそうです。
只今、あてずっぽうの1.3vで49倍速で動きそうでしたので、そのまま、OSインストールさせています。
まだ、全然詰められていませんので、これからのお楽しみです。HTが動かないソフトであれば、こちらの方が面白そうです。
先ほど動かしていたものをアップできるようにしておけばよかったのですが、何もしていませんでした・・・笑
OSが終われば、ちょっと、とりあえずでアップしてみます。。。。こけると、遅くなります・・・(爆
2012/2/25 22:36 [333-1538]


こぼくん35さん、こんにちは。
あちらでは、毎度どうもです。
>、メイン機のSS-750KMが、お亡くなりになりました。
ご愁傷様です。被害が少なくて、まだ良かったですね。
因みに、故障した原因は、判明したのでしょうか?
電源選びは、難しいですよね。
>1.3vで49倍速で動きそう
当たりですね。おめでとうございます。
また、寄らして頂きます。
2012/2/25 23:25 [333-1539]

![]() |
![]() |
---|---|
49bai.負荷中最後 | 49bai.負荷中最後アップ |
こんばんは。
750KMは、メインマシンでしたので、稼働時間はかなりな時間数になっていたはずです。それをおもえば、760KMと新品交換頂けましたので、こちらとしては、全く持って「ありがとうございます」です・・・笑
2500Kの方は、ほんとうに、使いやすい石ではあるようです。50倍にすると、ここからが電圧を要求するのかもしれません。
とりあえず、備忘録!!
メインで使ってもよいような気がしています・・・笑
2012/2/26 01:10 [333-1540]

![]() |
---|
52倍速OCCTアイドル復帰直前アップ |
今日の備忘録。。。
52倍速で、M/Bを交換してやってみました。どうも、Extreme3 Gen3のLLCの昇圧が高すぎるといいましょうか・・・・。と、言っても、余り時間は掛けていないのですが・・・笑。
それで、「体験レビュー」でお借りしているEXteme4 Gen3に載せて回してみました。
同じ電源回路のように、スペックはなっていますが、ちょっと、違う動きです。微調整利きます。
この個体は、本当に低電圧で動きます・・・どうも、未だ余裕がありそです!!
2012/2/28 22:12 [333-1541]

今日は、とうとう、54倍速突入です!!
今のところ、20分くらい経過していますが、なんとか、4コア平均で80度ちょっとくらいで収まっているようです。
おそらくですが、30分前後でひと山ある筈ですので、それを通過すると、50分前くらいにまた、大きな山場がきますので、そこで、温度が通過するか心配です。
もし、通過しましたら、なにかしらアップできると思います。
この電力不足になにしてんねんっ!!て、おこられそぅなので、一回で通すように、電圧を多めに盛ったつもりです。。。。その分、発熱が多くなっているはずなのですが・・・。
まぁ、めったにしないことなので、許してもらうようにします。
書いてるうちに、只今、26分経過です・・・どうなりますことやら!!
2012/3/1 19:27 [333-1542]

![]() |
---|
55倍速π |
だめです!!
50分前に落ちてしまいました。電気代もったいないのでやめました・・・笑
代わりに55倍速で起動させてみました。とりあえず、πだけ!!
2012/3/1 22:06 [333-1543]


こぼくん35さん、こんにちは。
良い感じですね。
1.45Vで5.5GHzですか・・・海外のサイトでも見た事がないですね。
当方は、2700Kを1個、2600Kを3個、2500Kを4個試しましたが、結局1.4V以下で、
5GHzを安定動作させる個体には出会えませんでした。
ところで、ASUSさんの「USB 3.0 Boost」は、如何だったでしょうか?
UASP対応デバイスが少ないので、その効果は、結構興味ありです。
2012/3/1 22:41 [333-1544]

シュヴァリエさん、こんばんは。
あっと、私も片手間でやってまして、気付きませんでした。バックでもう1個のπを走らせて、SSを撮影したものですから、てっきり、CPU-Zの表示電圧はピークまで電圧が上がっているものと思っていました。
offsetで設定していますので、4コア共に負荷が掛らないと、ピークまで上がらないのかもしれません。
電圧は後程、どの程度上がるのか、見てみますね。
2012/3/1 22:52 [333-1545]

やはり、πではピーク電圧まで上がりません。
CINEBENCHのCPUを走らせましたら、1.54vを目視しました。途中で落ちてしまいました・・・笑
おそらく、まだ、電圧が不足しているか、発熱でおちたか・・・笑。
気を付けながら、やらないとです!!
2012/3/1 23:27 [333-1546]

![]() |
---|
55倍速π+CoreTemp |
やはり、温度の可能性が高いです。
πの1コア動作時でも、この温度まで上がります。CoreTempを立ち上げたままで、πを走らせてみました。
2012/3/1 23:47 [333-1547]

![]() |
---|
CINEBENCH.バックπ |
朝のファンヒーターを掛ける前に、PCの前に扇風機を引っ張り出して配置、そうして、CINEBENCHIを走らせてみました。
なんとか、2コアは80度未満で完走してくれました。備忘録!!
これ以上は、現状の冷却方法では無理があります。スコアも高いのか低いのかも判りません。
それと、CPU-Zで表示されている電圧は、バックでパイを走らせたもので、ピークまで上がった表示になっていません。ご注意ください。
5.5Gまで、一応上げたスコア1発!!
(省電力関係は、全て効かせています)
2012/3/2 10:07 [333-1548]

最近、しばし思うのですが、ケースが一時の価格と違って、円高を唯一感じるところです。
例の2台目の録画PCをどうしようかと迷っているのです。
なんとも、不要なものがまた1つ増えるかと思うと、ぞっとするのですが・・・笑。
今のケースで、別段問題もないのです。しいて言えば、ファンの数が多いので、多少消費電力が高いのではと、思っているくらいです。
機種は、懐かしのXR-2なのですが・・・いくらで購入したか忘れましたが、結構、お高かったような気が・・・笑
http://windy-online.com/case/black_knigh
t/alcadia_xr2/index.html
側版に防音のために厚手の布が張られている上に、もう1枚外側に側版があります。完全・密閉・遮音型のPCケースです。リアのファンの出口にはカバーが取り付けられており、冷却風は、下側に曲げられて排気されるようになっています。
確かに、風切り音はしないのですが、そこは機械です。低音の起動している音はします。
まぁ、別段、買い替える必要もないのですが、最近のケースは小技が利いていて、面白いですし、使い勝手は最近のケースの方が良いでしょうね。
今日そそられたのは、TJ-04Eの窓付きの奴です。値段は1万3千円ちょっとくらい。。。。
吸気は底版と、HDDケージのあるサイドからのみ。排気はリアとトッププレートからです。メーカーの書き方も正圧のケースを謳っています。結構、これは、人気出るような気がします。
ケースだけは、一度購入すると、なかなか捨てるわけにもいかないし、長く使えるものが良いですね!!
2012/3/4 19:30 [333-1549]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
久しぶりにベンチマーク | 新しくなった内部 | 前とかこんな感じ | エクスペリエンスはこんな感じ。 |
お久しぶりです!
また最近ハードを大幅に入れ替えました。マザーボードをASUSのP8Z68-M PROを購入し、メモリーをG. SKILL F3-1866C9D-8GABに、SSDがコルセアのが突然死しちゃったのでCrucial m4 128GBを今回買ってみました。
ビデオカードは年末にツクモのセールで手に入れたXFXのRADEON HD 6950(13980円)でクーラーはサイズのICY VISIONをつけて運用中です。CPUは使いまわしの2700Kですがほぼマシンを一新した感じです。4月のivy bridgeまで待てませんでしたorz。
>今日そそられたのは、TJ-04Eの窓付きの奴です。値段は1万3千円ちょっとくらい。。。。
こぼくん35さんも気になりますかTJ-04Eがw。自分が働いてるところでも結構売れてます。
ちなみに自分もそのうち買おうかどうか迷ってたりしますw。
ほかにフラクタルデザインのケースも値段が安い割りに内部が広めで拡張性が高かったりで人気がありますね。ただ多少精度に問題があったり剛性に不安があることがあるようですが。
ほかにはNZXTのPhantomなどが人気ですね。
2012/3/5 23:04 [333-1550]

こんばんは。。。
前回の書き込みの時は、AS RockのM-ITXだったと思いますが・・・。
早いですねぇ〜・・・と、言いましょうか、あれは、電圧がAUTOしかありませんので、OCする人には、酷です!!
有る程度、クロックを触れた方が、面白いですし満足感で長持ちします・・・笑。
ケースは、本当にポチリそうなのですが、何とか録画機なので無理して回すことはありませんので、使っていこうかと・・・どうしようか、迷っております。
フラクタルデザインのものも、落ち着いた感じがして良いのですが・・・・。
この部屋には、古タワーが6台。ミドルが2台。M-ITXが1台と、未だ使っていない巨大フルタワーが、一台転がっています・・・笑
もぅ、これ以上は絶対に手を出すことは×です・・・(爆
それはそうと、この2日ほど、動画レビューの編集方法に悩んでいました。私の所の回線が悪いのでしょうね・・・60Mちょっとの容量しか送ることが出来ません。
なので、何度も作っては送れない状態が続いていまして、まぁ、何とか出来る目安を見つけて、その容量範囲内で動画を作ることが出来るようになりました・・・疲れました!!
2012/3/6 02:24 [333-1551]

有る程度→ある程度
古タワー→フルタワー
だったのですが、合ってるだけに、ちょっと、笑ってしまった!!
2012/3/6 02:27 [333-1552]


![]() |
![]() |
---|---|
メモリーやSSDの速度もなかなかいい速度です | いつの間にか3画面化してたりw。 |
こんにちわ。
あれからベンチをちょこっと回してみましたがいい感じです。それと最近モニター3画面化しました。作業しやすいです。
>前回の書き込みの時は、AS RockのM-ITXだったと思いますが・・・。
ギクッ!実は壊れてもないし別に問題はなかったのですが、まぁ本音は安定して高クロックで常用したいのと拡張性がもう少しほしかったので買い換えちゃいました。
現在4.5GHzで安定してます。メモリーもDDR3-1866だと少してこずると思っていましたがまったく問題なく安定してます。一応ASUSメーカーの動作テストで4枚刺しで動作確認されているようですので安心です。
それからASRockのm-itxマザーは家族用機の一新するときに使おうと思っているので無駄にはならないはず...。
それからPCケースの処分に困ってるのであれば状態がある程度よければオークションなどに流せば結構高値で売れることがありますよ。現在生産がされていないモデルはお金積んでもほしい方がいたりするのでねらい目かもしれません。面倒であればハードオフなどはあまり高くは売れませんがケースだけで買い取ってくれる可能性があるし、だめでもジャンク品として引き取ってくれる可能性がありますよ。
ちなみにうちにもケースがいっぱい転がってますが押入れに押し込んであって長いこと使ってませんw。
それと動画レビューですか現状価格.comやconeco.comの動画って高解像度や大容量、長時間の動画に対応できていなかったりする場合あるみたいですね。自分はyou tubeにアップしたりしてごまかしてることがあります。you tubeのほうが圧倒的に制限ゆるいし高解像度動画がアップできるので面倒なときはそっちにアップしてリンクつないだほうが無難かもしれませんね。
2012/3/6 16:42 [333-1553]

![]() |
---|
久しぶりのCrystalMark |
実は私のM-ITX機も、組み立てて少しの間・・・今もですがQSVエンコード専用で使っています。
それで、最近思うのですが、やはり、机の傍にサードマシンなるものが必要に感じてきています。部屋の中には、8台もあるのですが、座ったままで動かせるもう1台ということです。
机の上には、27インチが2台なので、これ以上は、上に付けるしかいたしかたないのですが・・・。
そういえば、P8Z68-M PROは、もしかして、CPUの電源周りはP8Z68-V LEと一緒ではないですかねぇ〜・・・。レビュー書いていますょ。
もぅ少し出して、ATXマシンにはなってしまいますが、Z68 Extreme4 Gen3がイイ様な気がしますよ。
先日、ぽちっとしてくれてたのが、このM/Bで回したものです。
現在、体験レビューでお借りしているものと、自分で、もう1枚購入してしまいました・・・・笑
MicroATXだと、どうしても、ASUSのMaximus IV GENE-Zになってしまいますが、スロットにPCIが無いので、どうしようもないです!!
ASRockもZ68 Extreme3 Gen3以下の金コンデンサでないモデルは、余りお勧めでもないし・・・。
久しぶりに、懐かしいベンチ見ました・・・メイン機の48倍速常用のもので計測です。
メモリがADATEの1600ですので、負けてしまいました。
HDDは、2アレイ組んでいまして、SSD・HDD共にRAID1です。
2012/3/6 19:37 [333-1554]


こんばんわメモリーに関してはほかの人のレビューなどでDDR3-1866あたりまで回して性能が結構上がるみたいなことを見かけていたりしてたのでつい手を出しちゃったのですよ。
まぁメモリーが早くなったのでその分ほかの処理も底上げできたみたいで満足です。4.5GHz以上は発熱などを苦慮してまわしてませんがこれから調整していくつもりです。
電圧設定いじらずに4.5GHzまでらくらく回ったのでもう少し上を探ってみます。
一応候補にASRockがあったのは事実ですが自分も金ぴかコンデンサーのマザー以外はちょっと怪しい気がしたのではじいていました。何気にM-ATXだと制約があって悩ましいです。個人的な気分で赤系のマザーに最近飽きていたので青色がほしくM PROを今回買ったんです。本当はASUSいい思い出があまりない自分としてはASUSやめようかと思ったのですが最近のGIGABYTEはあまりよろしくないようだし、MSIはほしいモデルがすでに販売終了していて買えなかったりと消去法でM PRO購入にいたりました。
>そういえば、P8Z68-M PROは、もしかして、CPUの電源周りはP8Z68-V LEと
>一緒ではないですかねぇ〜・・・。レビュー書いていますょ。
そのようですね。写真見た限りだとフェーズ周りとかまったく同じような配置ですし、フェライトなども同じもののようですね。まぁ無理しない範囲でいろいろ調整してみます。
それはそうともうじき出るivy bridgeは4月の末にCPUが発売されるようです。マザーが先に出て4月8日当たりにZ77マザーボードが解禁される可能性が高いようです。
Z77ではASRockからFatal1tyの名を冠した従来のProfessionalシリーズに追加してM-ATX版も出るようです。ほかのメーカーも多くのモデルをすでに発表したりリークされたりしてますね。
現状USB3.0は外部チップで多くのマザーがすでに実装されているしPCI-E3.0くらいしかメリットなさそうなのにZ68でも一部(割と多くのモデルですが)PCI-E3.0に対応できるとしてるのでメリットはうすので売れ行きは伸び悩むかもしれませんね。
2012/3/6 23:18 [333-1555]


![]() |
---|
4.8GHzではこんなこんな感じです。 |
先ほどベンチを4.8GHzをまわしてみました。やっぱりはずれ石らしく1コアだけエラーをはきやすく4.8GHz以上をまわすのには結構電圧を盛ってやらんとだめなようです。問題なく4.5GHzで常用できてますし結構電圧絞っても平気なようなで良しとします。いろんなマザーでまわしてあまり高クロック回らなかったのを見るとちょっと残念ですがしょうがないです。
一応近いうちにメモリーの検証をある程度行ったらレビューにまとめてアップする予定です。
2012/3/6 23:59 [333-1556]

こんばんは。
私のV-LEのレビューでは、期待していなかったクロックまで簡単に上がりましたので、まぁ、甘い評価になっています・・・笑。
金コンデンサの方のレビューに46倍速のOCCT1時間のV Core電圧の推移をSS付けています。(同個体)
ASUSは、やはり電圧をほしがるようです。これ以上の倍率に上げていくと、尚更要求してきますので、今度は発熱対策が追い付かなくなってくるようです。
ですので、今の倍率辺りが、一番いい設定の様な気がしますよ。
それはそうと、以前、attyan☆さんが勧めてくれていたデジカメをぽちっとしてしまいました。懐かしのカールツァイスに舞い戻ります・・・笑
ここ最近、映像にお財布が緩んでしまってます・・・(爆
2012/3/7 00:20 [333-1557]

今日は、カールツァイスが届きました。やはり、最初からこれにしておけばよかったと、後悔少し・・・笑。
>それはそうともうじき出るivy bridgeは4月の末にCPUが発売されるようです。マザーが先に出て4月8日当たりにZ77マザーボードが解禁される可能性が高いようです。
3770Kが、メインになっていくような気がしますね。4コアHT付きが一番扱いやすいでしょう。HD4000も面白そうです。
省電力で動くようであれば、即、入れ替えをするかもしれません。(おそらくそうなる)
ガルフタウンも、未だ2台居るのですが、もぅ、電源のスイッチを入れないような気がします・・・こまったものです!!
明日は、また、遠出しなければならないので、早く寝なくてはです。
あっと、例の2500Kをどうしようかと悩んでいます。ぜいたくな悩みですが、物理で5.5Gの感触は、やはり、早いです。
2012/3/8 18:06 [333-1558]

![]() |
![]() |
---|---|
やっぱり、これで正解です。
後継機の200の方が、4万5千円くらいで購入できるようです。画素数がやはり上がっていました。まぁ、底値で購入は出来なかったものの、良い買い物でした。
昨晩からQSVエンコードをさせている、PC-Q11Rを撮影してみました。
2012/3/8 20:32 [333-1559]

今日は、面白いケースを見つけました。
この大きさで、ATXのケースです。
PC-A05FN
http://www.lian-li.com/v2/en/product/pro
duct06.php?pr_index=578&cl_index=1&a
mp;sc_index=25&ss_index=62&g=f
リアが吸気です。そうして前面のサイドから排気です。
電源はフロントに位置しており、後ろにソケットを取り付けておいて、配線でつなぐようです。
以前から、考えている録画機には最高です。終息機種のようですので、購入するにはイマイチ勇気がいりますが・・・笑
いろいろと探すと、あるものです!!
2012/3/9 19:09 [333-1560]


こぼくん35さんこんばんわ。
PC-A05FNってなかなか面白そうなケースですね。ただ自分はLIAN LIは組み立てる際にケーブルを通す穴が小さすぎたりとかあるようであまり買おうと思えないのですが...。一応今してる仕事柄そういった情報がかなり入ってくるのでLIAN LIは買う勇気が自分もないです(笑)
それにしても電源前置きってのがいいかもですね。シルバーストーンのレイブン3も前置きですし、サイズのSARAなども前置きなのでコンパクトにまとめる場合はかさばる電源ユニットをこの位置にするのは都合がいいようですね。
一応自分はメカキー(茶軸)キーボード(2つ目)をかちゃった。EZ-KB108C02-BKって自分の働いてるところのオリジナル商品ですw。安いのでついかちゃったw。レビューも書きましたが一応公平な評価をしたつもりです?
http://club.coneco.net/user/24110/review
/90486/
それと面白い記事を発見しました。ASUSのZ77のMINI-ITXのマザーなのですがかなりOCできそうなマザーボードです。CPUの電源周りの回路を一部別基盤にして垂直配置してしまうことにって無理やりMINI-ITXに収めてしまった代物です。
http://www.techpowerup.com/161846/ASUS-P
8Z77-I-Deluxe-Detailed.html
2012/3/10 23:54 [333-1561]

今日のタイムセールでSST-TJ08T-Eが出ていますね。
もしも、1週間前だったら、ぽちっとしていたことでしょう。今のところMINI-ITXでの、OCには電源周りが弱くなってしまいますので、あまり魅力を感じなくなっていたのですが、とうとう、ASUSが出しますか・・・!!
22nmプロセッサの低発熱を小型のケースで使えるようにしようという狙いでしょうね。
それにしても、さすがに業界に居ますね・・・笑。SST-RV03Bが、前電源配置だとは、知りませんでした。なんとなくいかつい容姿なものですから、完全に視野にありませんでした・・・笑。
実は、PC-A05FNBは、ぽちっとしていまして、いつ来るか週初めに連絡が入る予定です。すでに、売り切れの場合もあるので、来るかどうかは判りません!!
とりあえず、ATXを入れたかったということがあり、このケースにしてみました。
かなり、SST-TJ04B-EWと悩みました。窓がありませんし・・・HDDの搭載量も少ないですし。
おそらく、Z68 Extreme3 Gen3を入れると思います。PCIが2本ありますので・・・PT2を2枚です。(今もH55で2枚刺し)
贅沢な録画機になりそぅです。。。。と、いっても、お金は余り掛っていませんが!!
背面からの吸気ですので、ファンがすくそこにありますので、CPUクーラーは余っているZALMAN CNPS9900 MAXを使うつもりです。天板のふさがっているファンホールを開けてファンを吸気で付けてやろうかと思っています。
まさしく、高い位置からの吸気になりますし、正圧での冷却風の流れが作れそうとの考えからです。
気になる点は、余りに冷却風が多いので、前面排気が間に合うか!!
この点につきます。
もし、煩いようでしたら、フロントパネルは、取っ払ってしまうかもしれませんが、只、録画させているだけであれば、その必要は無いでしょう・・・持ち主が、遊ばない限り!!
EZ-KB108C02-BKって、ストロークはショートではない様ですが、お高いですね・・・笑
何か、特殊なのかな・・・?
2012/3/11 00:59 [333-1562]

おぉ・・・このキーボードはメカキーっていうのですか・・・ワイヤレスだしぃ〜。
了解でした。私は、未だにMicrosoftのマルチメディアキーボードを安いタイミングで購入していまして、ケーブルだし・・・笑。
参考にさせて頂きますょ。
2012/3/11 01:29 [333-1563]


こぼくん35さん
EZ-KB108C02-BKは各キーに採用されてるのが独Cherry社製MXキースイッチ(茶軸)を採用していてこのキースイッチが採用されてるのは東プレの静電容量無接点方式とならんで高級キーボードのキースイッチとして使われています。
違いは安いキーボードと違いキーが深めでタイピングがしやす、タイピングのうち心地がよかったりします。メカキーとは略称で厳密にはメカニカルキースイッチという意味です。一個一個のキースイッチが独立していて独特のうち心地が売りのキースイッチです。
現在独Cherry社製MXキースイッチが独占状態ですが、非常に多くのメーカーのキーボードで採用されています。一応黒軸、茶軸、青軸、赤軸と4種類あり色の違いはキーの抵抗が違ったりクリック感(押したときにカチッとした音がなったりすること)の有無です。
また自分が今回買ったキーボードはUSB接続の有線タイプしかありませんよ。最近はワイヤレスタイプはメンブレンやパンタグラフ方式ばっかりです。この2つの形式は安価なのですがうち心地はいまひとつなことが多いのです。一度キーボードを多く扱ってるお店などで実物触ってみると違いがわかるかもです。
確かにコストパフォーマンスはもともとかなり悪いので最初買うか自分も躊躇しましたがメカキーに変えてからタイピングがしやすくなったので早く打てるようになりましたよ。一応メカニカルキーボードで検索かければ1万超えのお高しキーボードがずらりと出てきますよw。
一応キースイッチの違いについてわかりやすい?サイト張っておきますw。現在は白軸は出回ってませんが赤軸が出回ってますね。
http://park16.wakwak.com/~ex4/kb/tech_ch
erry_mx.htm
青軸モデルならこの辺が安いですね。
http://www.donya.jp/item/21231.html
2012/3/11 11:05 [333-1564]

情報ありがとうございます。
←なにも知らないヤツでして・・・申し訳ありません。
実は、今日朝からふと、今回の2500Kを水冷で回したらどうなるか、興味がわいて来まして、只今、ぽちっとしておきました。セット品ですので、大した冷却能力は無いかもしれませんが、おいおい、パーツを交換しながら、自分なりに改造してみようと思います・・・今更ながらですが・・・笑!!
私の場合は、VGAは水冷化は必要ありませんので、とりあえず、3連ファンが取り付けられるラジと水枕・フィッティング関係(最小構成)で組めるものを、送ってもらうようにしました。・・・・どうなりますことやら!!
年度末で忙しくしているのに・・・大変です・・・笑。
2012/3/11 11:57 [333-1565]


こんにちわ。
水冷デビューですかw。2500Kだとおそらく冷却は空冷でどうにかできなくはないですが水冷のほうがラジエーターで面積やポンプでクーラントを速く循環させることでかなり温度を下げられるのは事実ですし、本格的な水冷部品は簡易水冷と比べチューブサイズも大きめなものを選択できるので流量の確保しやすいのでありかもです。高クロックでの常用を考えているのであれば水冷はありです。
関西圏だとクーリングラボが店舗受け取りができたはず?です。わからないことがあればそこに聞きにいけばいいかもですね。関東だとオリオスペックがありますがね。一応ツクモが水冷部品の取り寄せをやってくれることもあるみたいす。
一応水冷経験者からのアドバイスですが組む前に各パーツの洗浄をしっかりやっておいたほうがいいですよ。目詰まりの原因になりますしポンプやヘッドの破損のリスクを下げられます。
がんばってくださいね!報告楽しみにしてますw。
それと自分も近いうちに車用ラジエーターが復活するかもです。まぁ細かことを決めてないのでどうなるかわかりませんが静音方向にどれだけチューンできるかが課題です。
2012/3/11 16:03 [333-1566]

こんばんは。
やっと帰ってくることが出来ました。今日は寒いですね・・・みぞれが降っていました。
車屋さんへ、夏用のタイヤへ交換に行ってきました。
ついでに、ラジエーターの件を聞いてみましたら、新品は高いので、リビルト品を購入したらどうかと教えてくれました。
なるほどです・・・!!
中古だと、やはり洗うのが大変です。リビルトだと、綺麗に洗ってくれていますし、フィン周りも綺麗に修理してくれています。
あれはおそらくだけれど、コンデンサー部分は取り替えているのではないでしょうかね・・・そこまでは、聞かなかったのですが。
2万円くらいからあるようです。もしかすると、オークションにも出ているかもしれません。
のちのちは、大きなラジエーターにするかもしれませんので、今から知識を集めておこうかと・・・笑
それと、おそらくですが、来週はじめには、水冷パーツが届くと思いますが、すぐには組めないと思います。まぁ、精一杯早くはやってみようとは思いますが・・・。
出来上がれば、アップしますよ。
それにしても、どのケースを使おうかと・・・悩んでおります。できれば上電源のほうが、もしもの時は、安全なのかなぁ〜・・・などと、思ったりしています。
2012/3/11 20:59 [333-1567]


こんばんわ。
車用ラジエーターは確かに中古品は安いですよフィン折れ知ってたのもありますが自分は980円とかで手に入れてますので探せば安いのもあるんですよ。まぁ新品にしたいなら安くても2万とかしますから予算しだいです。またチューブサイズとか全く合わないのでフィッティングを自作しないといけなかったり何気に面倒です。
また普通のPC用ラジエーターでも3連だと大きなケースでないと入らないのが難点ですよね。トップにつけられるようなのはかなり大きいケースばっかりだし意外と難しいのです。他にラジエーターを外だしにする手がありますがとり回しが大変です。
後ねじ穴の位置が少しずつ合わないなんてこともあるので意外と取り付けが面倒だったりすることもあるので要注意です。
まぁivy bridge出てから本格的に取り掛かろうと思ってるのでそれまでは保留中です。マザーもivy出たらまた買っちゃいそうです。最近オーディオにはまり始めてヘッドフォン3つとコンポ1台、安物スピーカーアンプセット1台買ってるのでお金が...。
2012/3/11 23:37 [333-1568]

おはようございます。
>チューブサイズとか全く合わないのでフィッティングを自作しないといけなかったり何気に面倒です。
そうなんですよね・・・笑
シンチュウだと、アルゴン溶接しなくっちゃいけないし、一番手っとり早いのは、オスなので、柔軟なパイプでレジューサーを繋いで口径を落としていくのが普通かと思います。出来ない訳ではないですが、確かに面倒です。
なので私も、すぐは出来ないので、とりあえず、3連ファンが乗るものを送ってもらうようにしました・・・笑。
ネットで、リビルトラジエーターで検索すると、結構ヒットしますね。それと、新品でも2万ちょっとであるようです。リビルト品だと1万ちょっとであります。やはり、リビルトは、コンデンサー部は交換しているようです。ですので、新品と一緒。不良品と交換条件の所もあるようです←これは、ムリ。
ラジエーターは、ケース外に置くことを、最初から前提にしています。ラックの上に置くようにして、下にPC本体を配置しようかと・・・・電源の位置は、もし、水を落としたとしても、水没する訳ではないので、下電源でも問題ないのかと思い始めました。
TJ-09が余っているので、これで組もうかと思っています。窓も付いてるし・・・笑
まぁ、どちらにしても、面倒なことをしようとしている訳でして・・・さてさて、どうなる事やらです!!
届いたとしても、すぐに手を付けられないかもです。
2012/3/12 10:50 [333-1569]

本日水冷セットが届きました。開けただけなのですが、ラジエーターは3連ファンのですが、小さいですよ・・・笑。
こんなものかなぁ〜・・・などと思っていますが、まだ、何も出来ておりません。
小さいので、ケースの上に取り付けをしただけで良いような気がしてきました。
TJ-09なので、CPUのペースプレートに、バックプレートのカットがありませんので、明日でも、グラインダーでカットしてやろうかと思っています・・・後々のことを考えると、開けておいてやった方が良いでしょうから・・・。
まぁ、TJ-09の使い道が出来て良かったのかな・・・笑
2012/3/13 23:57 [333-1570]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ふぅぅ・・・。やっと、取り付け完了いたしました。
思ったよりは、楽でした。只今、53倍速でOCCT1時間走らせています。まったく、空冷の時とは温度が違います・・・やはり!!
精神衛生上も楽になりました。
とりあえず、こんな感じで動いています。ラジは、分厚い方が良かった様な気がしますね。
それにしても取り付けは、時間掛らなかったですね。やはり、最初なのでキットで購入したのが良かったのかもしれません。
それと、水を入れる時にエアを結構噛ませてしまいました。ホースに水泡が時間と共にホース天にポツポツと固まってきます。
まぁ、普通の水道水もエアを噛んでいますので、しばらく少しづつ抜けていくから、これはこれで、ゆっくりと様子見でよいのかなぁ・・・と、思っています。
只、水枕に溜まると、もしかして抜けないのか・・・と、思ったりしています。PCを傾けて、回してやれば良いのかな・・・などと、思ってます。
2012/3/14 21:59 [333-1571]


こんばんわ!
水冷化お疲れ様です。
エア抜きは何度もラジエーターとかを向き変えたりしないと抜け切らないのですよ。
一応チューブやヘッドの気泡は時間が立てば消えてくると思いますよ。
温度の上がりにくさは水冷の最大の強みですからかなり使い勝手がいいと思います。ただ課題はクーラントの温度が上がってしますと今度は温度が下がりにくいことなので十分なラジエーターのキャパが求められますが3連なら問題ないはずです。
それからもしも水漏れとか起きてしまってハードに付着した場合は無水アルコールで洗浄するといいかもです。下手するとショートの原因になったり、起動できなくなったりするので。
まぁ早々漏れることはないと思いますが。
自分は今サブ機の製作中です。まぁどうなるかはお楽しみですw。
2012/3/15 01:46 [333-1572]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
53倍速水冷1時間(負荷中)finish直前 | 一番温度の高いコア | 一番温度の低いコア |
おはようございます。
お疲れで、今朝は起きにくかったです・・・笑
ひとつ、失敗と言いましょうか、せっかくM/Bのベースプレートを取り外したのに、SATAケーブルのホールを開けておくのを忘れました。
配線をしながら、気付きましたが後の祭りです。只でさえ、TJ-09はケースの途中に吸気ファンが取り付けられていますので、HDDケージまでの配線が混雑します。
まぁ、次回のM/Bの取り外しの時にでも、することとしますが、作業するのが車庫にまで行かなければなりませんので、面倒!!・・・笑
でも、水冷にして良かったです。ちょうど、検証台に使えそうです。別にパーツに拘った訳でもなく、普通のキットで組んで、この冷却能力が簡単に得られるということが判ってよかったです。
水泡の件は、今のところ、昨晩少し回してたこともあり、ホースには目視するほどの玉は無くなりました。リザーバーに少し残っています。
大きな気泡になる前に、少しづつ回していたのが良かったのかな・・・と、思っています。
ホースはグラフィックポートを搭載できるように、ゆとりを持って配管しました・・・(少しは頭を使ってました)・・・(爆
SSは、昨晩OCCT53倍速で1時間回したものです。電圧等設定は、あちらの時と全く同じです。。。温度が精神衛生上、全くもって安心して見ていることが出来ました。
2012/3/15 11:10 [333-1573]

![]() |
![]() |
---|---|
CPUバックプレートカットアウト | 2012-03-14-22h32-CPU VCORE |
せっかくなので、バックプレート部のカットアウトを残しておきます。
グラインダーで削り取りましたので、指はあまりかけないことです。水ペーパーで磨いてやると良いのでしょうけれど・・・笑
面倒くさがりです。
それと、昨晩のCPU VCoreを付け忘れてました。アップしておきます。
2012/3/15 11:25 [333-1574]

うとうととしていました・・・笑。
発送したいものがあった物ですから、宅急便を待っていたら、寝てしまってました・・・笑。
年度末までに、納入しなくてはならない緊急な物件が発生し、「ありがたいことなのですが・・・笑」今日は、書類にまみれてました。
昨日届いていたのですが、例のLianliの前方電源配置のケースなのですが、只今、開けてみました・・・これは、イイケースです!!
まだ、ケース蓋は開けていないのですが・・・笑
見ただけで、つくりの良さが伺えます。まぁ、いつものLianliなのですが、その凝縮され方が何か感じるものがあります。
ミドルケースにしては、写真では小さく見えますが、実際はそれほどでもないです。
よって、逆に拡張性はあるのではないかと思われます。
まぁ、どちらにしても、組み上げてみないとなんとも、なのですが・・・。
まぁ、どちらにしても、このケースはこのままだともったいないので、録画機の入れ替えをすることは、決定です。
これで、組み直そうと思います。。。。今晩は、これまでにしておいて、明日は早くも金曜日になってしまいました。
なんとも、早い!!
書いている途中で、開けてみました。やはりの部分と、今までのLianliと、ちとっ違っているぞ・・・と思う点。
板厚が薄くなっています。特に内部の部分,HDDケージ等、ちょっとがっかり・・・。
これで、HDDが、横向きの配置だったら、おそらく終息機種にはならなかったのではないかと思います。
2012/3/15 22:31 [333-1575]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
いたって普通の外観 | いたって普通の外観 | 前面のカバーを外す | 裏配線スペース |
ちょっと、開けてみました。前面にPSUを搭載するようになっているケースということで、珍しいのかもしれませんが、なかなか、使い心地は良さそうです。
外観はいたって平凡!!
中を見てみると、なかなか機能的です。HDDケージは、前面のファンと一緒に取り外しが出来るようです。
裏配線も、スペースがあるようですので楽じゃないかと思われます。M/Bのべースプレートの下側も2カ所配線ホールが開いていて、ピンヘッダの配線もここから出し入れすればよいようです。
なかなか、永く使えそうなケースに思えます。
2012/3/15 23:48 [333-1576]

![]() |
![]() |
---|---|
窓が無いのが残念です・・・笑。
頂版のファンは14センチでした。光りものでなくてもよかったのですが、ベガスが在庫があったものですから、付けてやりました。
なかなか、存在感があるケースになってきました。ファンガードが14センチの手持ちが無かったものですから、とりあえず・・・。
電源は、クロシコのプラチナです。
SSDは、C300の60GB
今日は、もう1台、面白いケースを見つけました。
メインマシンをこれで組んでおいた方が、メンテが楽だった様な気がします。値段は倍以上お安いですが・・・。
これ。
http://www.lian-li.com/v2/en/product/pro
duct06.php?pr_index=586&cl_index=1&a
mp;sc_index=25&ss_index=61&g=spe
c
やはり、M/Bの後方からの吸気です。排気は14センチが2個。
HDDの交換も楽じゃないかと思われます。
それにしても、このPC-A05FNB に、窓がほしいです。もしかすると、カットしてしまうかもしれません!!
あっと、このケースで思ったこと。
一応、頂版のベガスは吸気で付けています。そうすると、前方からも、後方からも排気されています。当然、リアのI/Oパネル横のファンも吸気です。
CPUクーラーには、加速の付いた冷却風が流れるようにということなのですが、その下のブラケットのスリット部分から、かなりの排気があります。
よって、PCIに取り付けるチューナー2枚の冷却はこのままでも、十分計れそうです。
全く正圧のケースになってしまいました。
2012/3/17 02:09 [333-1577]

![]() |
---|
52倍速2700K/CINEBENCHI |
今日は、先日一緒に2700Kを購入していましたので、それを水冷に載せて回してみました。
どうも、ストレステストは空冷の時と一緒で通りません・・・どうしてなのか不明!!
いくら電圧を盛っても、通りません。こまったものです。
OCCT/Prime共に、10分くらいでエラーを出してしまいます。メモリも5組位は刺し直しをしてみましたが、ダメですねぇ〜・・・これで、今日はお疲れです・・・笑
定格では動きますので、不良では出せませんので、いた仕方ないです。
せっかくの水冷で回していますのでCINEBENCHIだけは、問題なく撮れました。
備忘録で残しておきます。メモリは緩めています。1600で動かしても良いのですが、とりあえず、ストレステスト中だったものですから、そのままです。
バックでπを走らせてクロックはあげていますが、電圧はピークまで上がっていませんのでご注意です!!
2012/3/17 17:54 [333-1578]


こんばんわ。
2700Kを手に入れたんですね。でもあまり高クロック狙えないと思いますよ。自分の使ってる2700Kも0コアがエラーを確実に吐くのでなかなか安定してくれませんでした。一応4.5GHz以上はPrime95でエラーが出るのでベンチ一発用でしかまわしてません。
自分の石の場合は4.5GHzが電圧や安定性などから常用限界でそれ以上はどうも安定しない印象です。
ベンチ一発勝負は十分にいけるのですが、Prime95などで長時間負荷をかけるとを安定しないのです。
もともとSandy Bridgeは液体窒素などを用いたOCでも6GHz回らないなどといった問題があり、真の意味で限界は低いようです。空冷で5GHz回ってるところを考慮すると熱には強いのでしょうけど、あまり高い電圧をかけるとだめなのかもしれません。
一応Ivy BridgeはリークされたES品などでの液体窒素によるOCでZ68マザーで7GHz回ったりとかなりOC耐性に関して期待できるようです。なので自分はIvy Bridgeが出るまでは自粛中です。
2012/3/17 20:42 [333-1579]

この2700Kは本当におかしい!!
なにかおかしい落ち方をすると思ったら、一度、必ず48倍速以上で動かすためには、47倍速で起動させなければならないです。
いくら、プロファイルに48倍速以上で過去に動いていた設定を読み込みをしても、起動不能です。
必ず、一度47倍速から始めなければなりません。
48倍速に上げるには、先に48倍速以上の動く電圧にして、internal pull overvoltageを有効にして、47倍速で起動。その後、倍率のみ48倍速にして、起動させればOK。
それ以後は、internal pull overvoltageを無効にしてもOK・・・起動してきます。
52倍速までは、簡単に上がっていきます。(internal pull overvoltageを無効・有効どちらでも)
癖があって、一度ブルスクを出すと、また、47倍速から始めなければなりません。
疲れるぅ〜〜・・・笑!!
プロファイルから、48倍速以上は、電圧をいくら多く盛っても無理!!
47倍速から始めなければなりません。
こんなCPUは初めてです。
M/Bがおかしいのかと思いまして、Z68 Extreme3 Gen3の方にも載せてみましたが、挙動は全く同じですので、M/Bの性ではないようです。
まぁ、こんな個体があるということですね・・・!!
一応、47倍速が1.3v程度で動きますし、50倍速が1.4V少しくらいでは10分程度であれば、ストレステストが動きますが、1時間は通りません・・・笑!!
通常使う47倍速までであれば、イイのかもしれません。でも、何か面白くありません!!
それにしても、昨晩は遅くまで設定を詰めていましたので、眠いです。
私の手持ちの一番低電圧で動く2600Kとでは、47倍速までは2700Kが低電圧で動き、50倍速ではイーブン。
どうも、味付けを常用倍率のみ低電圧で動くような設定をしているのではないかと思ってしまうような動きでした。
なんとも、面倒なCPUです・・・笑!!
2012/3/18 11:58 [333-1580]


![]() |
---|
久しぶりなπ焼き |
こんにちわ。
久しぶりにスーパーπやってみました。1Mで4.6GHzでほぼ8秒ジャストってところです。7秒台に突入はそんなに難しくなさそうです。(でもやりません面倒ですw。)
2700KのOCはやりにくそうですね。まぁ3770Kが4月末に出るはずなのでそっちが出たら比較してみたいですね!
Sandy BridgeのOCはどうも冷却の問題は比較的比重が低いのでCPUの個体差やマザーボードとの相性などが顕著に見えるのかもしれませんね。
ivy bridgeはトランジスター設計が新しい物になる関係でOC耐性もかなり期待期待している自分であります!
自分の2700Kは以前MSI Z68-GD80(G3)で4.9GHzまではまともに動いたのですが5GHz回らないという壁にぶち当たっていました。
それとハイパースレッディングが悪さしている可能性はないですかね?昔からOCするときにハイパースレッディングを切らないとクロックが伸びないといったことが多々あったので試す価値はありますが性能を求めるとちょっと...。最近の2500Kが簡単に5Ghzに届いてるのはハイパースレッディングがないことが関係してるのかもしれません。
2012/3/20 11:15 [333-1581]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
46倍速πあてずっぽうアップ | 47倍速OCCT1時間フィニッシュ直前アップ | 2012-03-20-23h23-CPU VCORE |
忙しくしています・・・ごめんなさい。
46倍速で、あてずっぽうで電圧を設定して、π走らせてみました。でも、これは一回目一発です。
まぁ、この程度とは思いますが、8秒を切るのは、おそらく、47倍速に上げないと無理じゃないかなぁ〜と、思います。
只今、この設定でOCCTを走らせています・・・落ちるかもしれません・・・笑!!
ちなみに、47倍速で1時間通りましたSSも、アップしておきます。
(今気付きました。10分過ぎに、負荷が1度落ちていますね・・・これは)
2012/3/21 14:15 [333-1582]

![]() |
![]() |
---|---|
46倍速OCCTfinish後アップ | 2012-03-21-15h42-CPU VCORE |
46倍速で、一度通ったのですが、HWinfoのスライドバーを動かしていなくて、肝心な電圧関係が判らないSSになってしまいました。
ついでなので、OCCTが、4.2にアップされていましたので、それで、1時間かけています。
とりあえず、見れないSS・・・46倍速はこんな感じで動くようです。
2012/3/21 16:50 [333-1583]

![]() |
![]() |
---|---|
46倍速OCCT4.2・1時間finish直前負荷中アップ | 2012-03-21-20h06-CPU VCORE |
やっと、負荷中のFinish直前のSSを撮ることが出来ました。
2度、電話でSSを撮り損ねました・・・(汗
なんとも、電気がもったいないです・・・(反省!!
昨晩、OSをインストールし直しました。それで落ち着いてきたのかどうか・・・です。
48倍速のinternal pull overvoltage儀式は必要です。CPU PackagePowerが低いのが、気になります。
2012/3/21 20:36 [333-1584]

ふぅぅ・・・今日は、久しぶりに大阪の日本橋へ出ていました。大分溜まったM/Bを7枚、CPUを3個置いて来ました。
これで、また、軍資金が溜まった・・・笑。
まだまだ、棚の上には残っているので、もぅ、どんどんと出していかなければなりません。
車からショップまで、両手に抱えて歩きました。
寄ったついでに、最近の小物で使えるものは無いかと物色していましたら、ainexから出しているSATAケーブルを見つけました。
例のシルバーストーンのケースに付属しているものと同じものではないかと思うのですが、型番が7259←これは、上L型、7242←これは、下L型。ペリフェラルから、3分岐のケーブルです。
これは、メイン機に使ってる、LianLiのPC-X1000用に購入しました。ちょうど、上3段、下3段のSATAです。特に下側は、電源とのスペースが少ないものですから、電源からの太いSATAケーブルを纏めるのが、たいそうでした・・・笑。
見つけた途端、手に取ってました!!
黒いケーブルが良いです。カラフルな色使いのものは、スリープ化してやれば良いのでしょうけれど、そこまで手間をつくせません。
後もう1つ、これも、ainexのファンのPWM信号4分岐ケーブル←5729です。
こんなのがあるとは知りませんでした。
ペリフェラルから電源を取って、PWMで制御出来るようです。これは、水冷のファンをこれで動かしてやろうかと思ってます。
同じPWM制御出来るファンが3個必要になってきますが、まぁ、買っておいて、あれば使えるかな・・・と、思いまして。
それはそうと、町は春の陽気でしたのに、田舎へ帰るとみぞれです・・・さむぃ!!
2012/3/25 18:56 [333-1585]

やっと、レビューが終わりました。
無事、追記が認証されまして、完了と相成りました・・・よかった!!
さてさて、これで、どのボードをどれに搭載するかが変わってきます。それにしても、時間と共に構成が変わっていきます。
今や、45nmプロセスのintel/CPUは無くなってしまいました。M/BはP55が残っていますので、棚の上で鎮座していますが、これも、無くなっていくでしょう。
ここ何年かで、パーツは安くなりましたし、QSVなどという、使えるハードウェアも出てきて、面白くもあり、判っていないと使い方すら判らない物も増えました。
水冷にも多少足をつっこんで、まだまだ、これからですが、来月には22nm/CPUが出てきて、更に省エネに高クロックが手に入ることになります。
なんとも、時代の流れは早いものです。次はさてさてどうなりますことやら、考え方によると、ますます、自作のPCは面白い時代になるのかもしれませんね。
2012/3/26 14:12 [333-1586]

最近思うこと・・・!!
録画機に2600Kが搭載されており、処理としては、かなりなオーバースペック。いくら、8チャンネル同時録画していても、CPU使用率は限りなく10%行くか行かないか。
デコードしていても5%程度を前後するだけで、負荷の掛る作業は全くなし。なんとも、4コアHT付きのCPUが周りに増えているけれども、全くもって使い切っていません。
980Xなど、2台ありますが、もぅ、1年近く電源を入れていないのではないかと・・・笑!!
いろいろな作業をさせるので、多くのデバイスを搭載したPCよりも、エンコード等をさせるのであれば、M-ITXのZ68マシンに任せておけば、CPU100%使用率でも、100w程度で動いてしまいます。
X58のアイドル消費電力です。
これらを考えますに、すでにX58のニーズはグラフィックボード2枚刺し以上の需要しかなくなってきています。NF200を搭載したM/Bであれば、ほとんど差はでないし・・・。
4コアの方が、高クロックが扱いやすいし・・・。
そうこう考えていると、本当にX58の存在価値が無くなってきています。困ったものです。
これで、Ivy BridgeとZ77がリリースされてくると、ますます、低消費電力と高クロックが手に入ることになってくるものと思います。
なんとも、2年もたてば、かなりお古のPCになってしまいます。さみしい限りです。
使えるのは、そこそこのPCケース位かなぁ〜・・・。
さてさて、水冷にしたTJ-09なのですが、なんか、水冷の方が面倒くさくないような気がしてきました。CPUの交換でも、そんなに手間もかかりませんし、無理に多くのファンを搭載して冷却風の流れを考える必要もありません。
そんなことを考えていると、もぅ一台、水冷化してみようかと思ってきました。
2012/3/28 11:37 [333-1587]

おはようございます。
今日は、どういう訳か少し早く起きてしまいました。それで、ネットサーフィンなるものを少ししていると、新しいチップセットZ77の情報がちらほらと出てきているようです。
先日、メーカースペックを見ていると、USBの強化位しか、あまり真新しいものが無かったので、ちょっとがっかりしていたのですが、どうも、その予想はあたっいるかもしれません。
USB3.0のポート数が増える程度で、ベンチもZ77になったからと言って、大幅な変更は無く、全く同じ様です。
それを考えると、今、Z68の安価になっているものを購入するというのも一つの手の様な気がしたりします。
まぁ、時代と共にCPUの電源周りは進化しますので、新しく出たものの方が良いかもしれませんが、普通に使うには、安くなったZ68で組み上げるのもイイ選択の様な気もします。
そうして、アイウ゛ィが出ると積み替えればよいだけ、みたいな気がしたり・・・。
何とも、所詮は私ごときの情報量。少ないので、何とも言えませんが・・・。
それにしても、アイウ゛ィだけは、そういうことで、Z68にもそのまま乗りますので、最初は品薄になりそうです。
来週になれば、もしかすると、予約を始めるショップが出てきそうですが、さてさて、どうしましょうか・・・笑。
とりあえず、私は2700Kは2個持っていたのですが、手放しました。2600Kの方は、録画機に使ったりして、3個持っているのですが・・・。
それにしても、Z68M/Bがお買い得です。なにも、ここまで、価格を落とさなくてもと思ったりするハイエンドがあったりします。。。。ちょっと、そそられてます・・・(爆
2012/3/30 09:22 [333-1588]

混迷続く国会のお話です!!
あまり書きたくなかったのですが、あまりにも国民からの声が聞こえないので、書き留めておきます・・・笑
今、消費税増税をすると、どうなるか、一般の方は判っているのでしょうかね?
一応、私も小さな経営者なのですが、小さいだけに余計に判るのですが、一般の従業員・サラリーマンの方々は判っておられるのか心配してしまいます・・・?
会社の一番大きな納税額は人件費が中小企業ではウェイトが大きい。こればかりは、赤字でも支払いしなければなりません。
会社としては、消費税を含めて人件費を考えますので、消費税が上がると、同じ支払額にすると、従業員と折半ということを言わざる負えなくなります。
要は、手取りが下がることになるのです。
普通の一般のサラリーマンの方は、手取りは同じと思っているかもしれませんが、経営者側はそうは簡単に考えられないと思われます。
残念ながら、中小企業では、間違いなく手取りが下がることになっていくものと思います。
そうなると、景気回復などとんでもない思惑違いの状況になってくるのは目に見えています。
さてさて、簡単には通らないとは思いますが、街頭インタビューなどでは、ほとんどの方は給与の心配はしていないで、只単に、購入するものにだけ消費税が上乗せになる位にしか思っていないようです。
まぁ、判っていて言っているのであればよいのですが・・・笑
それはそうと、PCの方は、大変な事態に陥ってしまいました。
サブ機を2500K+Z68 Extreme4 Gen3に入れ替えをしたのですが、AHCIにしていたのを忘れていて、RAIDを壊してしまいました・・・(泣
現在、復旧中です。年が変わってから、きちんとサブの方はバックアップしていなかったものですから、大変です!!
ここ3カ月の加工した追加データが無くなってしまいました。一応、全て提出済みのデータですので、修正さえいわれなければ、問題ないのですが、もしも、言われた場合は、生データしか残ってませーーーん、です・・・笑
何台も一度に動かして、ながら仕事をしているとこういった失敗をするという典型です!!
ちとっ、お疲れです。
あっと、それと、また、2600Kをぽちっとしてしまいました。昨日、3個手持ちがあると書きましたが、間違いで4個でしたのに、また、プラス1個で、結局5個・・・笑。
それも、2700Kは、手放してしまって、全て2600Kになってしまいました・・・(爆
まぁ、少しお安くなっていますので、アイヴイが出れば、即、入れ替えになるものと思います。来週末までのお遊びかな・・・!!
2012/3/31 10:37 [333-1589]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
offset-0.145vLLC5.40倍速 |
今日は届いた2600Kを検証したのですが、全然ダメダメ個体の様です。
48倍速で1.4v近くを要求してきます。
ですので、録画機Uは、旧の2600Kを使うように設定をしました。これだと、ざっとした設定ですが、offsetで設定できる最低電圧-0.145v/LLC5にて40倍速まで動くようですので、このままで設定をして様子を見ようと思います。
今のところ、スタンバイ復帰も問題なく行ってくれているようです。これにはPT2を2枚刺しているのですが、ケースを先日のPC-A05FNBに入れてやりました。
OS等は、そのままH55から移行しました。
それにしても、こちらのUの方は、さすがに星野Windyです。埃がほとんど入っていませんでした。1年はそのまま使いっぱなしで、解放していなかったような気がするのですが、さすが完全密閉型の遮音ケースといったところでしょうか!!
その代わり、ケース内部は12センチファンが5個と、9センチが2個、取り付けられていたのですが・・・笑。
今回のPC-A05FNBでは、3個しか回していません。
おそらく、頂版の14センチは要らないような気もするのですが・・・。まぁ、ベガスの存在感を持たせてやりました・・・笑。
備忘録で、設定を付けておきます。
2012/4/1 00:53 [333-1590]

あははっ・・・寝る前の録画でどうも、落ちていたようです。プルスクだったので、おそらく電圧が足りなかったのでしょう。
なので、録画機なので、別にパフォーマンスが必要な訳でもありませんので、さっさと、39倍速にして、寝ました。
そうしましたら、朝からの番組も只今勝手に録画してくれています。これで安定かと思います。
さてさて、録画したものをずっと撮りだめしているのですが、HDDが値上がり前に購入していた最後の2.5TBになってしまいました。
只今、標準フォーマット中です。初期化した時に、2つのパーテーションに分かれてしまいました。寝ぼけて、GPTにするのを忘れていたようです。右クリックで、GPTにするにして、フォーマット中です。
私の予想では、この春には価格は元に戻るのではないかと思っていたのですが、未だ、少しお高いようです。それでも、以前の2倍とか3倍の価格ではありませんので、ある程度は供給がこなれてきており、安価になってきているので、あと少し頑張っていこー・・・みたいな感じです・・・笑!!
さてさて、本年度も初日となりました。今年は、体にも気を付けて、ほどほどでやっていこーと思っている私です・・・汗;
2012/4/1 09:58 [333-1591]

ちょっと情けないのですが、一昨日、棚の上の整理をしていた時に、以前、ソケットのピン曲げをしてしまったM/Bを発見!!
P55FTW・・・。
すでに諦めていますので、パーツの部品取りしかしていないのですが、梱包ケースを取り出しましたら、さすが、EVGAです。格好の良いパーツが入ってました。
今も価格の中には、在庫を持っているところも1カ所ですが有るようです。今更、いくら格好が良いからと言ってP55を組むわけもありませんし、余程のEVGAファンであれば、このM/Bはほれぼれしてしまいますね・・・笑。
ピン曲げは、これで2度目だったのですが、1度目は、直しました。コイツは、何度やっても無理!!
原因は、毛糸のセーターの袖口が、どうもソケットカバーを外した時に毛糸の先端がピンに引っ掛かっていたようです。あっと思っても後の祭りとは、このことです。
ちょうど慣れた頃が、危ないとは、昔の方は良く言ったものです。
今では、ソケットカバーを外す時だけは、きちんと机の上か、床に置いて、安定した姿勢で取り組むようになりました。
ちょっとした事なのですが、大切なことです。
あっとそれと、サブ機のM/Bを入れ替えたことは書きましたが、その後、無事復旧いたしました。なんと情けないことをしたことでしょう!!
サブ機は、32bitマシンなのですが、どうしても32bitでなければ動かないアプリがあるものですから、必要なのです。
まぁ、めったには動かしませんが、間違いなく必要なものですので、いたしかたないです。
さてさて、次は例の録画マシンUの埃対策です。Windyを久しぶりに開放して、あの窒息密閉型のケースの良さの一端を垣間見ました。
これはさすがにすごいなぁ〜と思いましたね!!
録画機ですので、めったに触りません。要は間違いなくきちんと動くというのが最大のお仕事です。
PC-A05FNBという、リア吸気・フロント排気という変則的なケースですので、何かフィルターの様なものを取り付けをして、対策を講じてみたいと思っております。
録画機ですので、昨晩も見ていましたら、HWinfoよみで、CPU温度50度も行きません・・・・笑。
ちょっとくらい、フィルターを挟んでも、大丈夫かと思います。
2012/4/2 11:27 [333-1592]

さてさて、週末がきました。Z77が、明日、発売予定のようです。一緒にアイヴィも発表かと思っていたものですから、CPUを何個も処分してしまいました。
2700Kを2個+2600Kを3個、居なくなってしまいました・・・笑
ここ最近、Z68の価格が体分下がっているようなので、極力、最低価格でぽちっと出来れば、やってみようかとも思ったのですが、出張が多かったせいか、すでに、売り切れになってしまったところもあるようです。
今日あたり、店頭で値引き交渉をしたら、結構お安く手に入るのではとも思ったりしますが・・・。
今日は、久しぶりに熟睡が出来ましたので、オリオさんを覗いていたのですが、決算価格と言うので、ポンプ付きの水冷キットをぽちっとしておきました。3連ファンタイプも値引きしていたのですが、すでに売り切れでした・・・笑。
機種はSwiftech MCR220-DRIVE Rev.2っていうやつです。12800円でポンプ付きらしいです。
バーブ径が、1/2とポンプが18wのが付いてるようです。
逆に常用なので、18wも必要ないのですが、まぁ、いいかといった感じです。
後は、フィッティングとホースを購入しなくっちゃです・・・まだ、どれにしようかと迷っております。
あれれっ・・・書いている間に、売り切れになってしまったようです・・・(爆
私のは、大丈夫かな!!
まぁ、購入できなかったら、それはそれで良いのですが。
メイン機は、PC-X1000なので、14センチファンですので、直接取り付けることは、逆に異形のファンレジューサーの様なものを取り付けなければなりませんし、上下のファンがケースの芯にありませんので、どちらにしても、後ろにひっかける様な感じで、搭載しようかと思っています。
さてさて、あまりに不細工だと、どうしましょ!!
ここには、アップできないかもしれません・・・ケース内にも、入れる余裕がありませんし・・・笑。
2012/4/7 14:10 [333-1593]


こぼくん35さん 、こんにちは。
精力的にご活動されてますね。
当方は、医者に止められてたお酒が解禁になって、酒代でお小遣いがピンチです。
ivyも楽しみですが、PT3も心待ちです。
手持ちのPT2の枚数が、2枚まで減ってしまったので、待ち遠しいです。
2012/4/7 18:01 [333-1594]

シュヴァリエさん こんばんは。
いえいえ、精力的と言いましょうか・・・まだまだよちよちですので、面白いのでしょう・・・笑
せいぜい、安物買いの何とかにならないようにと考えているのですが、今回のは、結構ハードルが高そうです。取り付け位置は、ホースの流入と流出位置を中心にラジエーターを設置しなくてはいけなさそうですので、横方向にスライドできるような、レールをアルミのアングルでケースファンの取り付け穴を利用して取り付けてみようかと思っています。
それでうまくいかなければ、吊り下げるしかしょうがない・・・(苦笑
新しいCPUが出てくるまでには、何とか目途を付けておきたいものです!!
私は、持病を持っているものですから、酒・タバコはお付き合いできないので、小遣いとしては以前の釣りをしていた頃よりは、PCの方が安価に済むようです。
シマノのスピニングであれば、5・6万はしていましたので・・・今のところですが。
2012/4/7 23:10 [333-1595]


こぼくん35さん
>釣りをしていた頃よりは、PCの方が安価に済むようです。
当方も以前は、釣り(ヘラ、筏、磯)によく行ってましたが、最近は全然です。
確かに最近は、PCの方が安くすむと思いますね。
当方が、最初に自作をした時は、64MBのメモリーが、ノーブランドで20万以上していたので、
コンピュータ一式購入した時には、住宅購入資金を使い込んだのが、嫁にばれて大変でした。
それに懲りて、自作を再開しだしたのは、2004年ぐらいからですので、パソコン歴は30年以上に
なりますが、知識や経験は、まだまだ初心者です。
>今回のは、結構ハードルが高そうです。
水冷化は、楽しそうですね。
当方もと、思う時もあるのですが・・・・
簡易水冷で我慢です。
2012/4/8 00:21 [333-1596]

こんにちは。
簡易水冷はマザーのピンヘッダから取るように設計されていますので、1A未満なのです。おそらくですが、マザーによってはマザーピンヘッダ全部で1A容量しかないものもあるようですので、おそらく、余裕を持ってそれ以下のポンプ能力しかないのだと思います。
組み立てをする水冷は、ポンプの能力を別電源から取るようにしているものがほとんどのようですので、そこで差が出るものと思います。
まぁ、水枕も性能が良いのかもしれませんが。
今回のものも、18wポンプが搭載されているようですので、12センチx2個用のラジエーターですが、別途、ライン上にラジエーターを追加することによって、更に冷却性能を上げれる能力は有るようです。
メイン機は、48倍速常用で設定していますので、CPUの冷却で常にピークで動かさない限り、18wは必要ないです。9w位のポンプで組んでやろうかと思っていたのですが、たまたま、オリオさんのHPで見つけてしまったものですから・・・13000円です。
プラス水枕と、ホース・フィッティングで
水枕→XSPC RayStorm CPU Water Block (Intel) \5,680/個
ホース→Clearflo Tubing ID1/2-OD3/4 \640/m
フッティング→G1/4" Matt Black Compression Fittin
g ID1/2-OD3/4 \845x2個=\1690
上記で8010+本体12800=20810円です。
水冷の水は、自動車のクーラントで良いです。只、希釈は取扱説明書の通り薄くしないことです。防錆剤が入っていますので、お気を付けて!!
水冷マニアの方はライン上にドレンを付けたり、CPU以外を冷却されますので費用が掛りますが、私の場合は、CPU以外は水冷化しようと思っていないものですから、この程度で、収まっていますよー。
オリオさんから、出荷の案内が届いていました。どうも、購入できたようです。それ以外も、購入しておいたのですが、こちらが、おそらく、10日着かと思いますので、作業はそれからです。
水枕は、今、検証台代わりに使ってるTJ-09と同じものにしました。進歩のない奴です・・・笑
そぅそぅ、釣りは私はバスをやっていたのです。本来、海釣りが食には最適なのですが!!
それでも、バスポートを牽引してましたので、費用はかなり掛っていました。
冬の雪が降っている湖面を、ポートでぶっ飛ばしながら、メタルジグで底を狙っていた頃が懐かしいです。
2012/4/8 11:31 [333-1597]

Z77が、ネット上で購入できるようになったようです。
ソフで、10%還元でASUSと、AS Rock、Gigaが購入できるようです。Z77 Extreme6と迷ったのですが、Professionalの方をぽちっとしておきました。
メイン機のZ68Professionalから入れ替えになるかもしれません。同じく10ポートは重宝です。Z77 Extreme6の外見と、8+4 電源フェーズ設計は、Z68で完成度が高いのは、判っていたので、これでも良かったのですが・・・。
Z77 Extreme6が、2万ちょっとで、10%還元ですので、お買い得です。見た感じも、黒と金コンデンサは良く似合います。Fatal1tyの赤は、要りませんね・・・笑!!
パーツが安くなりましたので、本当に組みやすくなりました。
私は、P4時代はVAIOのアッセンブルPCを購入していましたので、当時、モニタ込みで45万位していたように記憶があります。
それを考えると、リプレースは楽になりました。
2012/4/8 11:59 [333-1598]

ASUSのZ77Deluxeは、今回は映像ポートを搭載していたようです。
ソフのネット画面では、すでに売り切れたようです・・・笑
ASUSの今回のZ77は、トリプルデジタル「SMART DIGI+ Power Control」(16+4+2フェーズ)搭載と書かれていますので、Z68とは、CPU電源回路を改良してきたようです・・・やっぱり!!
Z68では、AS Rockの方が間違いなく鉄板だったように思いますので、Z77で挽回を計ってきたのでしょう。
私も、Z68は最初はASUSのVproだったのですが、電気を多く食うのと、安定度ではASRockの方が良かったものですから、ASRockに乗り換えてしまいました。
さてさて、Z77は如何なものか・・・すぐに、レビューが出るでしょうから、読むのが楽しみですね・・・笑
私のも、2700Kを残しておけばよかったと思います。高く売れる時に、手放しておこうと思いました・・・もぅ、居ません・・・(爆
2012/4/8 12:35 [333-1599]


こぼくん35さん、こんにちは。
>余裕を持ってそれ以下のポンプ能力しかないのだと思います。
そうですね。簡易水冷でもペリフェラルから電源を取るタイプの物もありますが、
ワットチェッカーを見る限り消費電力も低いので、ポンプ能力は、高くないと思います。
ASRockさんの6x系のivy対応BIOSが、順次提供されてきていますが、結構良い感じです。
当方のZ68 Pro3-MをUPしてみましたが、Z77系と同じユーザインタフェースに
変わってます。
ただ、System Browserは、搭載されていません。
機能的にはオーバークロックの倍率指定が、アクティブコア毎に指定できる様になって、
Goodです。
以前、マスタードさんを通じてASRockさんにお願いしていた機能なので、感謝です。
まだ、newBIOS対応のAXTUが出てないので、ファンコントロール等に若干制限があります。
>釣りは私はバスをやっていたのです。
ルアーは、少しだけやってましたが、腕前がヘボだったので、全く釣れずすぐにやめて
しまいました。
シーバスを狙っていたのですが、ルアーを根掛り等で失くすだけの釣行ばかりで、散々な
結果でした。
外道すら釣れない釣りは、苦痛でした。
2012/4/8 17:35 [333-1600]

こんばんは。
>簡易水冷でもペリフェラルから電源を取るタイプの物もありますが
そぉでしたか・・・あまり知らないのに、知ったかぶりしてしまいました。ペリから取りましたら、そこそこピークは高い機種かもしれません。
>Z68 Pro3-MをUPしてみましたが、Z77系と同じユーザインタフェースに
変わってます。
ただ、System Browserは、搭載されていません。
機能的にはオーバークロックの倍率指定が、アクティブコア毎に指定できる様になって
これも知りませんでした!!・・・ASUSの様に多段TBが設定出来るようになったのでしょうか。
まぁ、私はオールコアで低電圧で設定出来た方が重宝するものですから、このままでもよいような気もしたり・・・。
アヴィ用のBIOSが出ているのも、知りませんでした・・・笑。
対応CPUリストの中に、未だアヴィが居なかったものですから、どこか別のサイトで落としてこれるのでしょうか。
今日は、実はエンコードマシン(Z68M-ITX)に搭載していました2500Kがどの程度で動いてくれるのか、Z68 Extreme4 Gen3に載せ替えて、只今動かしています。
やはり、2500Kの方が、高クロックが簡単に設定できるようです。
もぅ1個の5.5Gまで上げたものとは、やはり、0.1v近くは違うようです。それでも、48倍速が1.36v位で動くようですので、まぁまぁかなぁ・・・などと思っています。
2012/4/8 23:37 [333-1601]

今晩のASUSのHPを見てみましたら、Z77のラインナップが増えています。
これは、M-ITXが熱いです!!
ASUSも力を入れてきていますね。AS Rockも2機種出してます。さてさて、OCの動きが問題です。
ASUSの外観から見ますに、気合の入り方が半端ないような気がします・・・笑!!
これは、Z68のASRockのM-ITXは置いてけぼりを食いましたね。すでに、過去の産物になりそうです。まぁ、次から次に購入しても、いたちの追っかけっこになってしまいますので、M-ITXはそのまま使おうと思います。
QSVを70w程度で動かしてしまいます。これはこれで重宝です。
さて、明日はまた、出張が入っています・・・。何時に帰ってこれるやら・・・!!
2012/4/9 01:34 [333-1602]


こぼくん35さん、こんにちは。
>そぉでしたか・・・あまり知らないのに、知ったかぶりしてしまいました。ペリから取りましたら、そこそこピークは高い機種かもしれません。
当方で使用中のCorsair CWCH100もペリからです。
マザーにも3pin接続しますが、回転数だけで電源は、ペリからです。
>ASUSの様に多段TBが設定出来るようになったのでしょうか。
そうですね。ASRock P55 Deluxe3では、出来ていたのに6x系ではできなくなったので、
やっと復活です。
>私はオールコアで低電圧で設定出来た方が重宝するものですから、このままでもよいような気もしたり・・・。
当方の場合は、Z68 Pro3-Mをi5-2500Kの45倍設定で使用していました。
冷却性能とのバランスから45倍程度を上限としていましたが、New Biosでは、1or2コア 47倍、
3or4コア 45倍の様な設定でも大丈夫なので、結構重宝します。
>対応CPUリストの中に、未だアヴィが居なかったものですから、どこか別のサイトで落としてこれるのでしょうか。
ASRockさんのβゾーンにBIOSは、あります。対応CPUリストは、まだ掲載されてないですね。
ivy対応BIOSは、低価格モデルの方から提供されている様ですが、ivy出荷の4月末までには、
ハイエンドモデルにも提供されると思います。
昨日は、z68で、Virtu MVPを試しましたが、まだまだドライバーの熟成が必要な感じです。
2012/4/9 20:20 [333-1603]

こんばんは。
>当方で使用中のCorsair CWCH100もペリからです。
マザーにも3pin接続しますが、回転数だけで電源は、ペリからです。
水冷キット購入前は、この機種を欲しくて、ぽちっとする寸前でした。私が検索を掛けた時は、在庫がなかったために、購入できませんでしたが、今はどうもあるようです。
簡易水冷は、メンテが不要ですが、経年劣化は同じように注意ないといけないようです。
>そうですね。ASRock P55 Deluxe3では、出来ていたのに6x系ではできなくなったので、
やっと復活です。
これも、知りませんでした。勉強になります。私はAS Rockは、Z68からなものでして・・・。TB倍率フリーということは、875K辺りでしょうか。
私も、875Kは、3個購入したと思います。1個はまだ、妹の所に居る筈です。
>当方の場合は、Z68 Pro3-Mをi5-2500Kの45倍設定で使用していました。
冷却性能とのバランスから45倍程度を上限としていましたが、New Biosでは、1or2コア 47倍、
3or4コア 45倍の様な設定でも大丈夫なので、結構重宝します。
了解です!!
>ASRockさんのβゾーンにBIOSは、あります。対応CPUリストは、まだ掲載されてないですね。
きょろきょろ・・・見つけましたβ版領域というところがあったのですね・・・今頃気づきました。
いろいろと知らないことが多く、ご指導よろしくお願いいたします。<(__)>
>昨日は、z68で、Virtu MVPを試しましたが、まだまだドライバーの熟成が必要な感じです。
Virtuはアンインストールしてしまいました。現在、Z68をメインと、サブ共に使っているのですが、共にグラボさんを積んでいます。特にサブは32bitなものですから、画面にメモリをシェアされると、残メモリでは、動きが悪いものですから、グラボは必携です。
さてさて、昨晩は、別サイトのレビューを書いていたものですから、今日は眠かったです。今晩は少しは早く寝ないとです・・・笑!!
2012/4/10 18:05 [333-1604]


こぼくん35さん、こんにちは。
もしかして、シュヴァリエ=Chevalier(別サイト)って、認識して頂いてますでしょうか?
>妹の所に居る筈です。
当方も同様です。甥っ子が使用してます。
正月に遊びに来た時に「近所(平和堂)では、売ってなかった」と言って、
PT2も一緒に持ってかれました。
>今晩は少しは早く寝ないとです・・・笑!!
当方の見立てでは、無理だと思います。
きっとSystem Browserを弄ってると思います。
2012/4/10 21:06 [333-1605]

おはようございます。
>もしかして、シュヴァリエ=Chevalier(別サイト)って、認識して頂いてますでしょうか?
忘れてました・・・今更で申し訳ありません。。。。毎度、ありがとうございます!!
さてさて、昨晩はやはり、寝るのは1時を回っていました。疲れていたので書き込みできず、申し訳ありませんでした。
実は、メイン機を水冷化するのにポンプ一体型のものを購入したというのは書いたと思うのですが、検証台の方も、ラジエーターとホースラインを大きいものと交換しようと思って、一緒に購入していたのです。
それが、昨日一斉に届いていたものですから、さて、どちらから始めようと思案したあげく、メイン機で失敗すると、今日の仕事に差し支えが出ますので、検証台の方を先にと思いまして、昨晩は必至のパッチで頑張っていました。
とりあえず、通水させて今朝、漏れがないか確認しました。大丈夫なようです。とりあえず、これで安心しました。
1日位は、気泡が出来ますので、本格的なエア抜きは、明日位になるとは思いますが、一応、ファンを取り付けをして、今日の稼働には持っていけるものと思います。
それにしても、ホース径が大きくなると、さすがに硬いです。内径が1/2で外径が3/4のホースに交換したのですが、フィッテイングに刺し込むのと、フィッティングを締め付けするので、手の皮がフィッティングにこびりついてました・・・(爆
車庫まで行けば、探せばプラスチックプライヤがあると思いますので、それを使えば簡単だったと思うのですが、とにかく、手回しで何とかなったようです。
今回は、ラジエーターも140ミリ幅のものと交換しましたので、冷却水が1.5リットルほど使い切りました。ホース自体にも水量が必要ですので、この位多くなったものと思います。
以前のホースとラジエーターであれば、0.5リットルも必要なかったものですから、その飲み込み様は、半端なかったです。
グラフィックボード・VRM周り・メモリ・チップセットも水冷化している方がいらっしゃいますが、おそらく、3リットル準備しなくては間に合わないのではないかと思ったり・・・。
まぁ、今回は巨大ラジエーターに交換しましたので、おそらくそれに冷却水が消化されたものと思います。
とりあえず、これで、漏れの心配はないようなので、一安心です。
今晩には、出来栄えをアップできるものと思いますです。。。。ではでは。
2012/4/11 08:36 [333-1606]


こぼくん35さん、こんにちは。
>忘れてました・・・今更で申し訳ありません。。。。毎度、ありがとうございます!!
えっ〜!!と大げさに驚いてみます。
こちらでは、カタカナで、向こうでは、アルファベットなのでもしかしてと思ってたので・・
逆に、当方が勝手に同一人物と認識してくれているだろうと思っていた事の方が、
自分勝手で、申し訳ないです。
改めまして、今後も宜しくお願い致します。
出来栄えのアップ楽しみにしてます。
2012/4/11 22:21 [333-1607]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
先ほど、あちらに53倍速のOCCTをアップしておきました。やはり、Z77 Professional、やってくれました。
ラジを大きなものに交換して正解でした。
以前のintelCPUの所に書き込みをしましたZ68 Extreme4 Gen3で設定したものと近いもので、何とか若干ですが下げて動かすことが出来ました。
もしかすると、もぅ1コマ更に下げれるかもしれません!!
それにしても60度台で動かしてくれると、安心して見ていることが出来ます。これだけでも、交換した意味がありました。
これは、強力です・・・重いですが・・・笑。
ちょっと、ファンが光って見難いかもしれませんが、写真を付けておきますね。
構造体としては、ラジエーターに強度がありますので、下に14センチのファンを3個Pushで取り付けして、一番端のファンボルトを長いものを用意して、机などに取り付けをする足をスペーサーを間に入れて閉め込んで固定しただけです。
ファンがリブ付きだと良かったのですが、急いで手配したものですから、見つけることが出来ませんでした。
2012/4/11 22:44 [333-1608]

あっ・・・書いているうちに、書き込みありがとうございます。
最近、健忘症が激しく、取引先にも怒られています・・・(爆
ラジエーターは、クーリングラボさんのオフ品です。1万2千800円だったと思います。
とにかく、ラジエーター容量が大きいものを選びました。本来、常用するのであれば、薄型の風の抜けの良いものの方が、静かで良いのでしょうけれど、ストレステストは、時間が長いので、とにかく水量がものを言うのではないかと思います。
以前の薄型のものは、3連の12センチでしたが、1時間経過すると、ホースもラジエーター本体もあったかくなっていましたので、ファンを強力なものにするか、ラジエーターを大きくする必要があったのです。
まぁ、結果オーライです。
それにしても、このホースは取り付けが、苦痛しか残っていません!!
メインマシンの方は、今まで使っていた細いチューブの方で配管しようと思います。取り回しも楽ですし!!
2012/4/11 22:56 [333-1609]


こぼくん35さん、こんにちは。
ラジエター、分厚いでね。
車用のラジエターでは見た事のない厚さです。
何センチでしょうか?
素材は、銅orアルミどちらなのでしょか?
取り敢えず、お疲れ様です。
ivy出荷が、楽しみですね。
2012/4/12 07:49 [333-1610]

顔がおじさんになっています・・・笑ってしまいました!!
このラジエーターは厚みが105ミリの様に書いています。
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispa
tch=products.view&product_id=807
今の新しいものは、おそらくラジエーターの内部配管が平たく薄い作りになっていて、放熱させる能力では、その方が良いはずです。薄いということは、フィンの面積も増やせますし、風通しが良くなりますので、静音にも貢献するものと思います。
ですので、オフでの販売になっているものと思います。
私の場合は、今回、ベンチにしか使いませんので、まぁ、いいかぁ〜といった、いつもの、乗りです・・・(爆
今まで使っていたのは、このラジエーターです。
http://www.coolinglab.jp/index.php?dispa
tch=products.view&product_id=152
Z77は、最初にFatal1ty Z77 Professionalにしておいて良かったです。余り、他の機種は、レビューも少ないですが、評判もイマイチの様ですし・・・。
あっと、100に近ずいて来ました。新しく立てておきました。
引き続き、よろしくです!!
こちら。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/333/#33
3-1611
2012/4/12 17:17 [333-1612]


こぼくん35さん、こんにちは。
>顔がおじさんになっています・・・笑ってしまいました!!
いや、悲しいかな、おじさんで合っているのですよ。
ここの新サービスで「My本棚」と言うのが追加されたので、見てみると、
あなたにおすすめに
・バイアグラ処方の新しい展望
・高中正義ギター・カラオケ
等があり、おじさんを実感しています。
2012/4/12 20:43 [333-1613]

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


おかげさまで、vol.15まで続けることが出来ました。
引き続き、面白い話題をお聞かせいただければ、幸いと思います。attyan☆さんのおかげで、デジカメの話題が出てきました・・・笑
SONY サイバーショット DSC-HX100Vにそそられております!!
800ミリの望遠がこの価格で手に入るとは、やばいです!!
今日は、M4のファームアップをしていました。0002・・・久しぶりにisoファイルを焼いて、アップさせました。
さてさて、なんでも結構ですので、面白いことを書き込みください。初心者ですので、あまり大したことは、お答えできないかもしれませんが、引き続き、よろしくお願いいたします。
2011/6/16 20:30 [333-1422]


おはようございます!
15号まで着ましたね。スレ立てご苦労様です。
DSC-HX100Vの810倍ズーム、やはりすごいですねw。
Eos 7Dで500倍の画像とHX100Vの800倍ズームの画像を貼ります。
他人様の画像で申し訳ありません。
価格コム内から取ってきました。
ほぼ同じ画素数と言っても、CCDのサイズが全然違いますから、
撮った画はやはり差が出ます。
安いレンズ1本ぐらいの価格のコンデジなので、
これぐらい差が出てくれないと、困りますが…(苦笑。
ただ、広角から望遠までこれ1台で済みますから、
シャッターチャンスは逃しませんね。
そういう意味では、非常に魅力的だと思います。
ニコン用にタムロンの18-270mmズームを買いましたw。
毎日雨降りなので、使う機会がありません(汗。
2011/6/17 09:05 [333-1424]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
intelポートの2番目のモニタのみD-sub | 8パネル接続時、7画面HD動画出力 | HWinfo | X1動作時、VLCがこの後1画面ダウン |
今日は朝から、P8Z68-Vproで、8画面出力が出来るかやってました・・・(爆
なんとも、グラボを3枚刺す事も初めてでしたし、上電源のケースだったものですから、一番下のスロットには、1スロット用のグラボでなければ、刺す事が出来なかったものですから、どこかに置いた・・・と、思ってごそごそと朝から探して、やっと見つけて8画面出力できました。
動画は7画面が限界のようです。もしかすると、ソースの方がLANで3画面、HDD1個から4画面を出しましたので、別のドライブから出力させてやれば良かったかもしれません。
このフロアにあるモニタのほとんどが、1台のPCにつながった感じです・・・笑
棚の上にも置きましたので、身の危険も感じながらの作業でした。
どちらにしても、こんな事は、もぅ、する事は無いでしょうから、記念に付けておきます。M/Bの方の回答にも付けておいたのですが・・・面白いので!!
2011/6/18 15:22 [333-1425]


![]() |
---|
花 |
こんにちは!
↑で付けた画像が消えてしまいました(苦笑。
まあ、どうでも良いことですが…w。
HX-100Vが自宅の方に届いたみたいです(汗。
買っちゃいましたw。
昨晩、800mmのcanonの望遠レンズの画像を見ていたのですが、
126万円払う気にはさすがになれません。
4万円で810mmが買えてしまいますw。
300mm以上の高価なレンズを買わないように、HX-100Vを買った感じですw。
昨日、帰りにドスパラに寄ったのですが、
店員と8画面出す人は居るか、という話になりました。
なんと、この縁側にちゃんと居ました(爆。
8画面同時に出力されているところを、写真に撮ってもらいたいですw。
パノラマ撮影か、3分割撮影+画像合成になりますね。
明日は、菖蒲と紫陽花を撮影しに行こうと思っていますが、
天候は大丈夫でしょうか?
2011/6/18 16:40 [333-1426]

HX-100V・・・これは、なかなか、ほんとうにやばいですね。
カールツァイスレンズ付きだった・・・良く見てませんでした。
これあれば、ビデオカメラもいらないのではないでしょうかね!!
以前のようにメモリースティックだけではなく、SDカードも使えるようですし、サイバーショットと言えば懐かしいです。
DSC-F505Vを持っています。いまもありますが・・・電池が・・・充電機が、どこにあるのか・・・笑
2011/6/18 20:36 [333-1427]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アクリル板入れてみました | フラッシュなし | splashで1920x1080のH264動画再生時の負荷 |
おはようございます。
サイドパネルにアクリル板入れてみました。まぁ厳密にはペットエースっていうペットボトルとおなじ材質なので静電気で埃が引っ付きにくく単価が安い板なんですがw。1ミリ厚の板を貼り付けてただけですがきれいに出来ました。
派手ですがなんかいい感じになりました。
固定方法がアクリルとかプラスチック系用の両面テープで貼り付けただけという手抜きだったりしますが、外れてくるようであればドリルで四隅に穴を開けてビスで留める予定ですw。
ちなみにクーラントも色をそろえたんだけどちょっと毒々しい...。
それからデジカメも高級機種や部品むちゃくちゃ高いようですが、よくわかりません...。
でもいいなぁ...。
それとこぼくん35さん8画面ですかw。 なにげに重そう...。VLCプレーヤー動作が重いので自分は使ってませんが再生形式限られますが再生支援機能つかってCPUをほとんど使わないプレーヤーソフトでsplashっつうソフトがありますね。このソフトの再生支援の効き方かなりいいようですよ。画面数が多い場合はやっぱりある程度スペックの高いグラボ積んでGPUに仕事させるようにしないと処理が苦しそうですね。でも8画面うらやましいですw。
一応splashはH264とかmpeg2は再生できたはず。
2011/6/19 08:01 [333-1428]

こんばんは
寝る前です・・・笑!!
くら〜くで〜るさん、軽いプレーヤーありがとぅ。1画面しか出せれないのが、残念ですが!!
使わせて頂きます。
あの8画面は、検証しただけです。継続して使うつもりはないですよ。それにしても、8画面揃えるのが大変でした。
やはり、きちんとアームで固定しながら設置するべきです。
それにしても、7画面の音声が出た時には、頭がガーンガーンと響いてくるようでした。
さながら、電気量販店の様相でした・・・(爆
いまは、静かにHWエンコさせています。今晩はずっと動かせっぱなしになるでしょう。震災関係のニュースを連続で取っているものを、容量を少なくしようと思っているのです。
1000年に1度の震災ですので、思い出すためにも、残しておこうかと思いまして・・・。
Z68は、AsRockが良いように思いますね。私の用途であれば、Z68 Pro3で十分です。現在、価格で1万3千円程度です。
どんどんパーツは安くなっているような気がしますね・・・逆に大丈夫かと心配もしてみますが。
2011/6/21 00:34 [333-1429]

こんにちは。。。
今日は暑いです・・・汗ダクでした・・・!!
外に出て、クーラーの効いたところへ入るとホッとしてしまいました。
それにしても、一体民主党はどうしたのでしょう・・・総理は病気なのでしょうか・・・?
早く入院してもらわないと、被災地は大変な状況なのに、保身しか考えていない個人のエゴで政治空白を招いている。なんとも、お粗末なお話です!!
沖縄問題も引き延ばしをしただけです。なにもしないのが、進捗状況なのか、訳が判らなくなってしまいました・・・(爆
さてさて、今晩は大変な構想を練っております。と、言いますのも、P67の前のメイン機はMVEでOSをRAID1にいれていたのですが、あまりにZ68のSRTが心地よいので、そのまま、M/BをそっくりCPUを当然載せたまま、入れ替えをしてやろうかと思っています。
当然、RAIDが起動するか心配ではあるのですが、もしうまくすると、そのままのOSの入ったRAID1アレイにSRTを当てて、快適を手にすることができるのではないかと・・・(爆
頭が暑さで、沸騰しながら考えたりしています。
でも、なんか、出来そうですので、今週中には早速作業してみようかと思っています。
2011/6/22 20:12 [333-1430]

今日は、実は、ソフでぽちっとしてしまいました・・・笑
M/Bです。いよいよAS Rockデビューです。attyan☆さんに触発されまして、一度、使ってみようと思います。Vproよりも、チップを多く搭載していますので、PCIeスロットに余裕ができるのと、マーベルポートが4個ありますので、拡張性が高いという事です。
おそらく、使いなれるまでに時間が掛ると思いますので、取り合えず、P55のMVEの移植の方はVproでやっておいて、エンコマシンの方にASRock Z68 Extreme4を使って、慣れて行こうかなと・・・思っています。
またもや、M/Bが増殖して行きます・・・なんとも!!
CPUはやはり、2600Kを搭載してやります。前回の書き込みのようにRAIDがうまくいけばよいですが、そこだけが心配なところです!!
2011/6/23 13:05 [333-1431]

![]() |
---|
RAID1の2アレイとSRT |
昨日は、例のP55から、Z68へとM/Bを入れ替えをしてみました。
何の問題も無く、旧のMVEのユーティリティ関係をアンインストールして、そのままOSの入っているRAID1のHDD2個を繋いで、起動させてみました。
以前は、こんなに遅く起動させていたのかと今更ながら思ってしまいましたが・・・笑
いつも、スリープ操作でしたので、問題にしていなかったのかと思います。
そうして、新しいZ68で、IRSTをインストールしてSRTを組めば、なんと早いことでしょう!!
只ひとつ、誤算があります・・・笑
メインディスプレイが、U2711を使っていたので、デュアルリンクケーブルと、グラボからの出力で無ければ、対応していない。。。。と、いうことは、どちらにしてもグラボは搭載してやらなければならないということになりそうです・・・(爆
現在、SSの様な構成で、再起動70秒です!!。
RAID1アレイを2個組んでの起動時間ですので、とんでもない速さのような気がします。電源を落とすだけで、20秒くらいかかっていますので、本当にストレス無く、作業できるようになりました。
Z68はRAID1使いには、うってつけのシステムが組めそうです。
とりあえず、アレイをアップしておきます。めったにこんな組方はされないと思います。
私も、2アレイを、一つにまとめようかと思っている次第ですので!!
2011/6/25 11:42 [333-1432]

困ったことが発覚!!
やはり、P55からの移行は、すんなりとは行かないようです。一昨日までは、すんなりと起動していたのですが、昨日から起動途中でディスクのチェックが入るようになり、それは、最近のインストールしたソフトウェアによると出て来て、起動はするのですが、チェックが15秒くらいはかかるようになってしまいました。
それと、Ai SuiteUのインストールができません。。。笑
ほかのソフトは、問題なく動くようです。RAID1なので、1台でも、起動できますので、しばらくこのまま使ってみようかと思っています。
そういえば、昨日、グラフィックボードのドライバーをインストールしました。なにが原因か、おそらくはチップセットが変わったせいのような気もしますが、最初は出ていませんでしたので、何か不思議です。
また、経過書き込みしていきます。。。汗;
2011/6/26 10:40 [333-1433]

![]() |
---|
原発耐震基準 |
おはようございます。。。
今日は原発を電力会社が再稼働させようとしているのですが、私は今の状況で再稼働させるのは反対です。
また、電力会社はうそを言って、自治体付近住民を納得させようとしている。まったく、進歩していない。
まだ、福島原発については隠蔽が続いているし、電力各社はマスコミ誘導までして、隠蔽と安全という神話を復活させようとしている。
以前も書きました事を、もう一度アップしておこうと思います。新指針を作るという嘘で持って、再稼働させようとしています。
委員会は推進派ですので、根本はなにも変わりません。
以前、別の縁側で書き込みをしていましたが、海への漏水を私は頻繁に書きましたが、そのスレ主は、なにか、私がマスコミ誘導されているかのごとく削除までしていましたが、今や、現実となっています。
こんな事は、常識なのですが、土木も知らない、マスコミだけでしか入ってくる情報が無い、情報を張り付けするだけで、自分で考えない・・・。
まぁ、一般の方は、大抵こうなのでしょうか・・・。
とにかく、今の状態での再稼働は、何と言われようと非常に危険です。
再稼働させるには、最低でもこの程度はしなくては、ムリです。
まず、「原発構内全体をAクラスで再設計し直し耐震補強、津波対策の防潮堤、予備電源の確保、冷却水の予備の確保」、これ位はしないと、再稼働は無いです。
以下、以前の書き込みを付けておきます。
本当に東電とは殿様商売が、当然だと思っている。分離解体が一番良いような気がします。
私は、最近まで原発は安全な発電設備に設計されているものと思っていましたが、いろいろと、検索を掛けている内に、とんでもない設計指針で作られている事が判って来ました。
一応、浜岡原発のHPにアップされていることですので、写真は判りやすいように移動して貼り付けますが、原発の設計震度について、注目してみてください。
浜岡原発は建築基準法の3倍の耐震性と謳っていますが、それは、原子炉建屋のみです。
それ以外のタービン建屋はクラスBですので1.5倍、なんと、Cクラスは一般の耐震基準でしか設計されておりません。
今回の福島原発の事故では、外部電源が全て喪失し、補助電源も動かす事が出来なかったというのが、これだけ大きな災害となっている原因です。
その原因である外部電源と、補助電源の燃料を貯油しているタンクはCクラスの、一般の耐震基準の場所に設置されているのです。
なんと、原子炉の補助に使わなければならない機器が、本体である原子炉建屋より先に壊れる設計になっている訳です。
バックアップは、なんでもそうですが、本体と同等以上で設計されておかなければなりません。PCであれば、RAID1などが、本体と同じレベルという事です。
ところが、原発の設計指針は放射線の線量で耐震基準を落として良いことになっているために、Cクラスは放射線管理外なので、一般と同じ扱いになっているのです。
これが、原子力保安委員会が作った、原発の設計指針です。
なんと、ずさんな設計指針なのでしょう!!。
なので、全国の原発はこの設計指針で作られている以上、危ないです!!
最近では、柏崎刈羽も、外部電源の火災消失、先日の余震では女川と東通原発共に、外部電源の喪失をしました。
当然、福島原発もそうです!!
要は、この設計指針により、大切なバックアップ用の付帯設備がCクラスに設置されてしまっているのです。
このルールがある限り、日本の原発は危ないと言わざるおえません。
本当にバックアップから先に潰れる設計指針を平然と作った、原子力安全委員会には、呆れてしまいます。また、持主である東電をはじめとする電力各社も、少しでも安価に作ることができますので、判っていても目をつむって作ったのだと思います。
この原子炉建屋の3倍の設計基準で全ての設備を作っているのであれば、浜岡は、間違いなく3倍の設計基準で作っていると言えますが、原子炉建屋だけ3倍で、それ以外は、違う訳ですので、原発全体を指して、3倍で作っているというのは、嘘を言っているのと同じです。
もしも、設置される周辺自治体に、この事実を伝えていなくて、3倍というだけで説明されているとすると、説明不十分です。
医者で手術するときに、説明をして同意書にサインをもらいますが、「白い巨塔」と一緒で説明責任を問えるのではないでしょうかと、思ってしまいました。
また、余計な事を書いてしまいましたが、現状で原発を動かすことは、私は反対します。
2011/6/27 09:14 [333-1434]


こんにちは!
やはりチップセットが変わるとすんなりいきませんね(苦笑。
M/B交換は、最初うまくいったと思っていても、しばらくしてから
不具合が出ることも多く、
最近はクリーンインストールすることが多くなりましたw。
原発に関しては、化石燃料を使うとどうしてもコストがキツイので、
夏場に原発を再稼動という話は避けられない、と当初から思っていました。
北陸電力は原発に全く依存していないはずなので、
電気を使うなら、北陸に工場新設が良いかもしれませんw。
冗談はさておき、
福島第一原発に関しては、
1号機から6号機まで建屋を建設したゼネコンがすべて違います。
お上の指導の賜物です。
当然、設計も全部別でございます。
このため、例えば1号機と2号機を同じ土俵で実は語れません。
水素爆発しても、だから、建屋の壊れ方が変わってきます。
もっと言うなら、確認は取っていないのですが、
原子炉もそれぞれ、東芝製だったり日立製だったりする可能性があり、
配管の通し方等もかなり異なる可能性があります。
これは、どこの原発も同じ状況なので、そういう意味でも
再稼動させる際は、政府はかなり慎重であるべきだと思います。
まあ、これだけではなく、仮設住宅も滅茶苦茶ですね。
国が支払うのは、1軒40万円です。
台所、エアコン、電気配線、バス、トイレ付きでこの値段w。
この時点で、ハウスメーカーは赤字です。
しかも、本来行政が施行する上下水道。
行政が機能不全なので、ハウスメーカーが井戸を掘っています。
塩水が出ることも多く、掘り直しも多い。
これもすべてハウスメーカー負担です。
パナ、積水、大和、トヨタしか受けれません(苦笑。
それより、大量のガレキ処理、まだ20%しか終わっていない。
政治がお馬鹿だと本当に何も進みません。
個人的には、今回大雨で、九州や東北の日本海側の水田がかなりダメージを受けた。
今年の年末に、米不足にならないかと心配しています。
我が家はすでに予約してしまいましたw。
杞憂になれば良いのですが…。
2011/6/27 13:13 [333-1435]


![]() |
---|
お昼休みに近所で撮影しました! |
こんにちは!
国民のことはどうでもよく、自分のことしか考えられない総理大臣、
いまだに場当たり的、出たとこ勝負の東京電力。
今日は株主総会です。
梅雨は晴れませんね(苦笑。
私達の業界団体の幹部も同じです(苦笑。
私も業界団体の代議員なのですが、
先日も代議員会でブチ切れてしまいました(汗。
既得権益、役得、個人的利害、
こういったものは、社会的なリーダーシップが求められる立場になったら、
ざっくり切り捨てる必要がある。
昔は、そういう立派な方が結構居らっしゃいましたが、
昨今はトンと目にしなくなりました…。
この前の会合以来、ちょっと体調を崩していましたが、
どうにかそれも戻ってきました。
最近は、心がすさまないように、美しいものを見るように
心がけていますw。
2011/6/28 15:24 [333-1436]

まだ、梅雨明けしていないのに、この暑さです!!
今日は、久しぶりにと言いましょうか、やっと、AS Rock+2600Kを組んでやったりしています。
睡眠不足の上に、体調悪いのに・・・笑
そういえば、起動前まで来ているのですが、V Proでくんだ、SRTでそのまま起動出来ないのを思い出してしまいました・・・(爆
くみ上げながら、BIOSをアップさせておかないと・・・などと思いだしている始末です。。。
頭回っているのかと、自分でも思ってしまいました!!
それにしても、写真はひとりで遊ばせてくれますので、PCも良く似ていますが、ホッとする写真ですね。
さてさて、今からBIOSをDLしてこなくっちゃです!!
2011/6/30 19:14 [333-1437]


おはようございます!
法事に愛知県まで行って参りました。
疲れましたw。
出来るだけ香典を多くしようとw、車で往復。
強行日程で、仕事は1日だけお休みにして、
今日はすでに働いております(苦笑。
2011/7/1 09:54 [333-1438]

おはようございます。。。
昨日は、あちらにZ68 Extreme4の書き込みをしていました。
あまり深くは検証していませんので、グラフ等は付けられていないのですが、なかなかZ68では、使い勝手の良い構成で作られているように感じます。
変態AS Rockとか言われていたようですが、全くまともな一枚かと思います。通常使用するのは45倍速程度でしょうから、フューズ数が、V Proより少ないようですが、全く問題ないように感じます。
おそらく、近々、V Proとサブ機を入れ替えするのではないかと思います・・・またもやです!!。
ただし、付属のソフトは使い物にならなかったですねぇ。ですので、全てマニュアルで設定できる方であれば、全く持ってお勧めできるM/Bかと思います。
- DisplayPort 対応、最高解像度 2560x1600 @ 60Hz
これ貴重!!
2011/7/3 11:05 [333-1439]

こんにちは。。。
- DisplayPort 対応、最高解像度 2560x1600 @ 60Hz・・・これは、64bitしか無理なようです。32bitで使おうと思っていたのですが、ディスプレイに、安定して表示されません。
メモリをシェアリングされますので、32bitでは、不足してしまうのかと思います。
とほほ・・・で、あきらめました・・・笑!!
どうしても、使っているソフトが、32bitを要求するものが1つあるものですから、このOSをインストールしたものが必要になるのです。
それも、頻繁に使うものですから、デスクの横に鎮座していてくれなくてはなりません。
仕方ないので、グラボさんに、登場願いました。オンボードは必要なくなったのですが、一応、DVIのほうは、オンボードにつないで今のところ、出力させるようにしました。
メモリを持っていかれますので、それが困るのですよねぇ・・・オンボ32bit!!
2011/7/5 13:05 [333-1440]


![]() |
![]() |
---|---|
カバーおよびLEDテープ装備してみました。 | サイドパネル越しは真っ赤かw |
こんにちわ。
ちょこっとケースに手をまた入れてみましたw。
テープLEDつかってケース内部全体を明るくしてみました。
また電源部にカバー作ってケーブル類を隠しました。だいぶ見栄えが良くなったかな?
今まで光物系はあまりやってこなかったのですが今回はいろいろがんばってみようかと思ってやりこんだんですがLEDテープまぶしすぎてバランスがやや崩れ気味かも...。
それとこぼくん35さんへ
32ビットでオンボ使うと確かにメモリーまわり面倒ですよねw。
ただBIOSでOSが認識してない領域を使用するように設定できませんかね?昔GIGABYTEのオンボのマザーボードはほとんどBIOSでその辺切り替えできていたのでメーカー違うけど出来ませんかね?
それにBIOSでどれだけメモリー食わせるかとかも設定できませんかね?どっかにグラフィック関係の項目あると思うのでそこらへんでいじれると思うのですがw。
2011/7/5 14:45 [333-1441]

いろいろアドバイスありがとう!!
確かにBIOSでの、シェアリングの数値の変更は可能なのですが、メモリだけの問題ではなさそうです。
インテルのオンボードで設定した場合、60Hzにリフレッシュレートをあげられないというのが根本的な、出来ない理由ではないかと今は思っています。
これが、自由に出来るメモリ量と関連するのかしないのかが、まだ、判りません。
グラボを搭載してやると、簡単に60Hzに設定できて、セカンダリも同じ60Hzで安定して動くのです。
今日、時間があればRAM DISKを作って、使用メモリを極力減らせないか、やってみるつもりです。
普通に1920x1200を2枚であれば、簡単なのでしょうけれど、2560x1440と1920x1080とのペアですので、ちょっと難しいのかもしれません。
それはそうと、Z68は試してみましたか?
現在、AS Rockの方は、RAID1にSRTを当てて使っています。SSDの寿命の件を話題にされる方がいらっしゃいますが、まったく持って快適です・・・笑
時代と共に、SSDが安くなりますので、それまでの繋ぎとしては、よいシステムかと思いますよ。SSDも1万を切って、消耗品として十分でしょうね。
まぁ、ゲーム等される方は、読み出しだけではなく、一次書き込みも必要なはずですので、チョイスするSSDは注意が必要かもしれませんね。
でも、仕事で使うPCには、このシステムはまったく持って快適です。
今日は、そんなこんなで結構忙しくなりそうです・・・(爆
2011/7/6 09:34 [333-1442]


![]() |
![]() |
---|---|
さらに細かい部分にカバーを設置 | ここに追加したのですw。 |
こんばんわ。
こぼくん35さん
なるほどモニター周りにはなにやらややこしいようですね。ただリフレッシュレートに関してはケーブルを換えたり、ドライバー類の更新で改善できる場合もあるんですが何がいけないのか探るのは大変ですw。あと触れるところとしてはコントロールパネルから画面の解像度の画面だして詳細設定のところのモニターの項目の画面のリフレッシュレートが60ヘルツに設定できるかどうか試すくらいですかね?
まぁビデオメモリーに関してはマザーのBIOSでどこの領域使うかは設定が出来るマザーもあるのですがこの辺はメーカーごとに対応が違うのと思われます。なんか歯がゆいですね。
それからさらにカバーを作成して全体的に見栄えにこだわってみました。
まぁ大きく変わったわけではないのですがケーブルがより隠れてすっきりした感じになりましたw。ケースしかいじってませんが満足のできるできばえになった感じです。
あとZ68にはなかなかいけませんw。動画のエンコードも基本real mediaにしちゃってる現状だと内臓グラフィックの魅力薄いです。
SRTもなくても困らないのですw。もともとOSはSSDに入れてますし、ソフトフェア専用HDD、メディアデータ専用HDDと分けて保存してるのでもたつかないのですw。それにRAID組むのも面倒ですのでやってませんw。まぁSRT自体はいいのですがSSD側がMLCだと長持ちしないんじゃないかって心配になります...。SLCは丁度いいのなかなかないしで躊躇してしまいますw。
まぁもうじき出そうな1TBプラッタのHDDを待ってるってのもあります。おそらく速度はかなり上がってくるでしょうし、キャッシュでっかいのが発売されればわざわざSRT組まなくてもそうそう不満も出ないんじゃないかなって思うのですw。
それに今使ってるSSDが壊れるまではSSDやSRTは不要かな...?
2011/7/6 20:30 [333-1443]

現在、RAM Diskも使ったのですが、SRTと競合するようなところが見受けられます。
これは、判って使うならよいのですが、特に32bitOSでは、SRTのみにしておいた方が良いと思われます。
それにしても、海江田さん・・・かわいそうな立場になっています。
菅DNAの中では、ある程度まじめな方と思っていたのですが、しっぽきりに遭ってしまうようです。
さてさて、電力会社のモラルの低下とともに、やっと、皆さん電力会社の世論操作も少しずつ明らかになってきているようです。
以前、ある縁側で、ネットの動画も張り付けしたものが消されて行っていることを書き込みしましたら、そのスレ主さまは、関係者なのか、そんなことする必要もないと否定されていましたが・・・(爆
やっと、マスコミも少しは書くことが出来るようになったようです。
まぁ、玄海原発をはじめ、再稼動をするには、今の状態ではムリでしょう。
もし、再稼動をすることがあるとすると、それは、裏でなにかあると思っていて間違いない。
以前、そのスレでも書きましたが、伊方原発が、次に心配され注目されているようです。
中村氏は、四国電力に1000ガルの耐震補強を国とは別に、四国電力に依頼をしているそうです。
私としましては、せめて1500ガル位にはしてほしかったように思いますが、まぁ、政治家としてリーダーシップをとって四国電力に依頼をしているわけで、こういった動きをされる政治家は好感がもたれます。
やっと、ガルで話す方が出てきたと思って、ちょっと嬉しかったりします・・・笑
2011/7/7 23:29 [333-1444]

![]() |
![]() |
---|---|
4バッチ出力説明1 | 4バッチ出力説明2 |
おはようございます。
これは、根本的に32bitでは、オンボードの出力はあきらめたほうが良いようです。
64bitを使い慣れていると、32bitでのオンボードでシェアリングされるメモリ量は、RAMDisk化しても、少しずつは使われますので、同時に何種類もの作業をさせると、メモリ量がボトルネックになるのは否めないですね。
結局、どのように使うようにしたかというと、どちらにしても、グラフィックボードを載せますので、内臓のGPUからは、映像出力は切りました。
RAM Diskは、HDDでアレイを組んだ状態で作っておいて、その後、SRTを組んでやると、まずまず、起動も早くなって動くことが確認できました。
競合もしなくなったようです。
それにしても、SRTは、使い方が難しいです。ソフトのインストールは、一度、外した状態にしてから、インストール作業をしたほうが間違いないです。
キャッシュでインストールがうまくいかない状態になるようです。
まぁ、作業としては簡単なのですが、キャッシュデータをきちんとHDDに戻してから、インストール等をやらないと、後々面倒な事態に陥ってしまうようです。
まだまだ、新技術ですので使い慣れるまでは、難しいかもしれません。シンプルに単機SSDにインストールしておいたほうが、面倒くさくなくって良いような気もします。
この辺りで、導入しても使えないといわれる可能性は出てくるでしょう。
私の場合は、RAM Diskを組んだとしても、起動が速いので、SRTを32bitで組む価値は、何とか見出している次第です・・・笑
それにしても、(V Proの方)QSVとTMPGEnc Video Mastering Works 5で、現在、4バッチ同時処理をさせています。
1本だと、CPU使用率が25%程度上がりますので、4本を同時に処理させているのです。
これで、120w程度で動いています。エンコード設定はmp4の720iで出力させています。
2011/7/9 13:13 [333-1445]

![]() |
![]() |
---|---|
オールコア38倍速負荷中 | アップ |
こんばんは。。。
昨日のNHKスペシャル シリーズ 原発危機 第3回「徹底討論 どうする原発 第二部」は見た方がよいと思われます。
[字]NHKスペシャル シリーズ 原発危機 第2回「広がる放射能汚染」も、いいお話をしている。
シリーズになっているので、BSなどでも再放送になると思うのですが、ざっとですが、今回の原発の状況と海外の今回の原発での影響まで、客観的に今のNHKで、精いっぱいの放送がされたと思われます。
あまり、極端な言い方をされる方が居なかったのも、この番組作りには良かったと思います。
さてさて、今日はメモリの書き込みをひとつしておきました。安くなったものです。現在、このメモリが、どういう訳か、3セットここにあります。
低電圧の1600メモリですので、普通に良いです。無理は利きにくいようですが・・・。
さてさて、エンコードは連続です。720iで、1/3程度の容量に落としています。1年分が2TBのHDDに入るかもしれません・・・笑
負荷中のSSを2枚つけておきます。
2011/7/10 22:03 [333-1446]

困りましたね・・・。
菅氏のまた術中に国民は入ろうとしている。。。ストレステストをすることによって、何が変わるというのだろうか。
自己政権の延命のために、ストレステストが必要と言っていることでしかないので、国民はやはりやってみて、正確な情報が出てくると思っている人が多いのだろう。
こんな作業は、何を根拠にストレステストをするかによって、結果はいかようにでも出てくる訳でして、決して安全の指針になるという信用することにはならないです。
今までの経過でさえ隠ぺいする体質のあるところが、ストレステストをして正確な情報が出てくる訳もないです。
まず、やらなければならないことは、設計指針を設備全般も含めて新潟中越地震で観測された最高である、1500ガルで設計すること。
まず、これが大切な気がする。
伊方原発の設計は570ガルでしか設計されていません。
根本的に、原発の設計自体が低すぎます。今の状態での、再稼働は根本的に安全と言えず、ただ、産業界を考えますのに、停滞が懸念される状態になるのは間違いないことになります。ここが問題なので、政治家も電力会社も再稼働したいと言っているだけです。
しかし、原発は安全ではありません。間違いなく、壊れると思っていたほうがよいです。
付近住民の方々のことを考えると、心配でなりません。
私は今からの、再稼働は無いと思って、生活を考えておいた方がよいように思われます。
ストレステストの意味付けは、ただ、単にどの程度の耐久性があるかということだけです。これでもって、再稼働するかどうかという判断にはならないです。
ここを間違えてはいけないように思います。
2011/7/11 11:20 [333-1447]

政治と原発について、紛糾して打開策が出ないようですが、ちょっと、私なりに解決策と今後の電源供給について考えてみました。
今は、一貫性のない政府と、信用のできない官僚との間で、更に電力会社の隠ぺい体質が重なって、何が何やら判らない状態で、この糸をほぐすには、どこからやれば良いか判らないような状態です。
ちょっと、視点を変えてみたのですが、再稼働に対して政府が前に出るから、補償を国民が税金などで負わなければならない訳でして、再稼働に対して、建設したゼネコンと電力会社と原子炉の設計をした東芝等で連名で保証をさせて、再稼働をさせたらどうでしょうか?
今の安全委員会も保安院も過去を否定してやり替えなどしないです。
担保を建設に携わった会社にしておけば、彼らは民間ですので、自分がつぶれることになるようなことはしないような気がします。
連名にしておけば、1社が潰れても他が居ます。
民間ですので、リスクが高い施設であると思えば、他の電源の開発にも加速がつきます。
政治が絡むから、難しいお話になるわけで、もっと機動力のあるところに担保も付けて任せた方がよいような気がします。
おまけに、東電など設備売却で被災地の補償補填にも一石二鳥かと!!
リースにして、会社だけ残すというのも手かもしれません。
しかし、今の原発設備を民間が引き受けてくれるかどうかが問題です。こんないい加減に作られた原発設備をこれからいくらかけて正常な設備にするかも問題です。
2011/7/12 12:38 [333-1448]

今日はHDDの2.5TBの書き込みをしていました。
とうとう2.0TB超えで、6千円台の製品が出てきました。突入したはいいものの、昨日にはアマゾンで6500円近くで販売されていました・・・(漠
週末に向かって、下がりそうだなぁ・・とは、思っていたのですが、1日待てばよかったです・・・笑
でも、複数個にしなかっただけでも、よかったかな・・・と。
このような単価で出てくると、おそらくですが、3.0TBの方も、7千円台になるのは時間の問題かと思いますね。
スコアを見ますに、少し遅いように感じますが、実際使ってみると、今、データ転送をしたのですが、まだ、外周で早いところということもあるのかもしれませんが、結構、ストレス感じないで、転送終了してくれました。
これからの倉庫は、こんな感じになっていくのでしょうかね・・・。
2011/7/15 22:18 [333-1449]


![]() |
![]() |
---|---|
整流板を追加 | フロントも手を入れましたw。 |
こんばんわw。
ケースいじりをちょくちょくやってましてかなりやりこんでしまいましたw。まぁこれで一応完成ですw。
それとこぼくん35さんHDDは最近値段がすぐ下がりますねw。今年中に1TBプラッタHDDが出るようなら3TBHDDが7500円くらいまで値段がおっこちそうな気がするのですがw。
HDDは出てから値段落ち着くまでなかなか買えないですw。
2011/7/16 00:37 [333-1450]

あははっ・・・どうも、週末特価が木曜日に値段提示があるのを待てませんでした・・・(爆
水曜日の夜にぽちりましたので、半日が待てないたちなのでしょう。
おそらく、3.0TBもこれにつられて、7千円台まで落ちるのは時間の問題かと思います。円高でもありますし。
HDD購入するなら、もぅ少し待っていたほうが良いかもしれませんね!!
私も、別に購入する必要はなかったのですが、この単価ですので、1個だけなら購入しておいていいかなぁ〜と、いう感じです。
なので、1個のみです。
普通でしたら、3個平均で購入しますので、今回は、人柱です・・・笑
2011/7/16 01:18 [333-1451]

この3連休は、AS RockのZ68と、格闘をしていました・・・(爆
机の上の仕事用の32bitをこれで構築してしまいました。以前も書いたかと思いますが、1台、どうしても32bitが必要なものですから、MVE入れ替えをした訳です。
クロックは同じ、4.0Gオールコアのですが、Sandyにすることによって、省電力になっているものと思います。
OSとデータもRAID1にSRTです。仕事をしながら、セカンダリで動画を見たかったのと、ついでにVirtuを使っての内臓intel/GPUでQSVエンコードも出来るようになりました。
32bitなので、メモリが一番のネックになったのですが、なんとか、RAM Diskで多少は逃げることが出来たかもしれませんが、90%を超えている時がたまにあります・・・笑
ネックは32bitのメモリです。これだけはいかようにも致し方ないです。。。
これに、2.5TBのHDDを搭載してやったのですが、HDDの個数が減ったので、本当に静かになりました。
前面ファンは、12センチがユルユルと回して、背面は12センチとRAID2個のHDDとSSDの冷却用に9センチ1個です。
それにしても、エンコードマシンと仕事用のPCが一緒に動かすことが出来るようになるとは、思ってもいませんでした。
時代は、進化していますね・・・苦笑
2011/7/19 17:28 [333-1452]

![]() |
![]() |
---|---|
Virtu.TMEditor3 | QSVを使ってのTVMW5 |
備忘録です。。。
Virtu.TMEditor3とQSVを使ってのTMPGEnc Video MasteringWorks5の処理中のSSになります。
メモリが悲鳴をあげているのが聞こえそうです・・・汗;
なんとか、落ちないで動いてくれています。
2011/7/19 19:04 [333-1453]

こんにちは。。。
久しぶりに書き込みをしてみます。最近、Z68でのSRTの質問が多いです。なんとなく、一生懸命説明しているのですが、皆さんストレージ設定というのを簡単に考えられているようで、今までの感覚がマヒしそうです。
特にgigaはEZレスポンスを自社で開発しており、ソフト上でAHCIだろうが、IDEだろうが、SRTを組むためにソフトがあるものですから、使っている方は、あまりストレージ設定に拘らないようです。
のちのち、トラブルが出ても、対処できない状況が垣間見れます。
PCもオートマチック化が、進んできているようです・・笑
それはそうと、また、AS Rockをぽちっとしてしまいました。ソフで値下げしていたのもあるのですが、Extreme4のおかわりです。
構成の割に、消費電力が低いのと、扱いやすいということかと思います。
相変わらず、ASUSは、消費電力多いです・・・(爆
案外、安定性も高く、まぁ、私の場合は、高くしても、常用ですので4.8G程度ですので、そんなに気にしていません。
これは、実はメイン機、UD7をとうとう入れ替えしようかと思っているのです。
となりにも、Extreme4なので、2台並ぶことになってしまいました。
ところで、お話はHDDになるのですが、これも、2.5TBが安くなっていますね・・・円高で、売っておかないと不良在庫を抱えることになると大変だからでしょうね。
まだまだ、パーツは安くなるのではないかと思います。ボーナス商戦と言っても、あまり動いているようにも思えません。
皆さん、今の政治情勢から、お財布のひもは緩む訳がありません。ますます、景気停滞は進むと思われます。
増税と言っている議員が居る限り、皆さん消費は控えるでしょうね。
さてさて、今日は週初めだったのですが、夕方のアポに変更になったものですから、バックアップをしてM/Bの入れ替えの準備です!!
2011/8/1 10:33 [333-1454]


おひさしぶりですw。
最近はTVRcokなどを導入して予約録画できるようにするのに一苦労でした...。
それからまたちょっといじりましたんで報告ですw。
写真1枚目はUSB3.0のカードを入れました。USB3.0ポートはもともとマザーボードに2ポートありますがもう2ポートあるとべんりなので一応追加。補助電源のコネクターは目障りなのではずしてケーブル直付けにしました。ケーブルは一応スリーブをつけてみました...。
2枚目はラジエーター部を改善してみました。どうもファンが直でくっついてるより少し隙間を空けてやったほうが冷えるみたいです。なのでファンシュラウドを付けてみました。ファンシュラウドは12ファン用のフィルターのフレームを再利用しました。モーター部どは直付けだと風が当たらないので隙間を空けて空気が流れ込むようにして冷却面積を稼ぎました。
一応マザーボードの温度計(CPU)読みで温度を見たところアイドル時に38〜42度くらいだったのが35〜38度くらいになり、フルロード時は70度くらいまで上がっていたのが60度前半くらいまで下がりました。
ファンシュラウドはconecoのchomoさんのレビューを見てこれいいなぁと思い導入してみました。
効果はかなりあったみたいです。
3枚目はグラボのクーラーに手を入れちゃいました。風をヒートシンクに効果的に当てるはずのカバーですがあまり仕事をしてないように思ったので自前で作成しました。カバーにファンが固定されていたのですがはずして接着剤でくっつけて再利用しました。なのでカバーだけ新しくなりました。
見た目は大幅に変わりましたが冷却のほうはアイドル時は42度→38度と4度くらい下がったかな?フルロード時は6度くらいは下がった印象です。
一応グリスも塗りなおしたのでその分の恩恵も多少ある感じです。
こぼくん35さん
UD7はついにお役ごめんですか。ASRockは最近コスト抑えてる割に出来がいいのでしょうがないかw。
あとASUSは消費電力でかいんですか...。それは知らなかったです。まぁ電力食う分安定してるのはそれはそれでありですが、微妙な感じですね。
自分は次買うんだったらどのメーカーだろw。BIOSTARも飽きたしASRockかな?
なんだかんだでASRockは今勢いすごいですね。
今までASUSとGIGABYTEの2強の下にMSIがあって、さらにその下にASRockやBIOSTAR、ECSといった感じだったのに最近はASUSを頂点にASRock、MSI、GIGABYTEがあってBIOSTARもちょっと人気が出てきてる感じですね。
GIGABYTEはもう少しソフト周りを徹底してBIOSは速く捨てたほうが良いかもです。UEFIでないせいかGIGABYTEはOC伸びが良くないようです。どうも5GHz以上を目指すと(CPU自体は5GHz以上で動作を確認されている場合)起動できなかったりといった報告が上がってるみたいです。
そういった観点からGIGABYTEは出遅れてるようですよ?
それと円高や増税はやめてほしいですね。増税する前に公務員や国会議員の給料を大幅カットとかやってもらわないと。国会議員の数を減らすのもやってほしいですね。それだけでかなりの資金が捻出できますから。あと道路公団とかに流れてる資金を大幅にカットしても大丈夫な気がします。高速道路の建設などはもともと長期計画なのでそこらへんをちょっと調整するだけでかなりの資金を捻出が可能なはずです。あとは東電の賠償資金の一部を政府もちになるって聞いてますがそれをローンにして東電に支払わせる方法にして少しずつ回収する方式にすればどうにかなりそうな気がします。
そういった資金運用など工夫して資金繰りすれば財源はどうにかなると思います。
あとこれから老人が増えますが子供手当ては一人目では出さず、二人目、三人目に支給し、子供の多い家の電車やバスの料金を割引するなどのフランス式の政策はやってもいいかとおもいますね。あとは産休を最大3年までってのも見習うべきですね。そうすれば年金の問題も解決できますし。それで納税者が増えれば税収も増えますんで経済も活性化するはずなんです。
ただこの政策は10兆円規模の予算組まないと出来ないといわれてますんで増税したいところですがこういうう政策のためにこそ国債を発行して少しずつ返済していくのが本来の政府のあり方なんじゃないですかね?
国民の税金あっての政府だということをもう少し政府は考えるべきでしょうね。
2011/8/1 16:20 [333-1455]



このように、間にノズルを挟むのは、効果はありますよ。
「コルトノズル」とかで検索すれば、使われている機器などが判ります。
吸入の方にも、ファンネルを付けると、高速で流体を流すには効果があります。
私は、以前のウッド・アクリル水槽ケースには、これを応用したものを手作りしようかと思っていたのですが、そのままになってしまっています・・・笑
TV Rockは、フリーオ時代は使っていたのですが、いまは、EpgTimerにしてしまいました。不良男は、2台遊んでいます・・・笑
M/Bは明日届くようです。Fatal1ty Z68 Professional Gen3が出たので、お安くなっています。
消費電力は、どのメーカーのハイエンドと比較しても、ASUSが一番ですよ。良く回る割に、消費電力が低いのが、MSIです。さすがの、Mosです。高クロックも、完成度は高いです。
なので、MSIは目が離せないのですが、Z68はどういう訳か、選択肢が少なく、そそられません・・・笑
そこで、たまたま購入したAS Rockが、出来が良かったので、おかわりしてしまいました。
常用で使うのは、5G未満ですので、そこまでの高級M/Bにそそられなくなってしまいました・・・汗;
いけませんね。。。Z68になって、CPU以外に遊ぶところが多いものですから、使用用途に応じて、設定が全く違って行きます。
まぁ、そこが面白いところではあるのですが・・・。
実は、明日、ひとつやってみようと思っていることがあります。また、おかしなことをしようと思っています!!
2011/8/1 21:43 [333-1457]

うわっ・・・笑
昨日、棚の上を見ていたら、X58時代の全然使っていないメモリが出てきました。
なんとも・・・今更X58を触ろうとも思っていないのに、3枚組の2000のOCめもり2Gx3枚・・・どうしましょ!!
Z68で使うにしても、4GではOC用途にしか使えないし、今更、同じ機種があるかどうか、4枚で使えるように、2枚組を探してみるつもりです。
あ〜ぁ、とさかまで付いているメモリです。歳には勝てないものです。
2011/8/2 08:01 [333-1458]


こんにちわ。
こぼくん35さんどんまいです!
自分もよく小物買ってるのにどっかにやってしまってもう一回買いなおしてきて出てきてしまうなんてことは良くあります。
すでに4GBx2とか積んでるマシンに1600くらいにクロック落として一緒に乗せるのとかはどうでしょうか?いくつもの処理をさせるマシンなんかにはメモリーはいくらあってもいいし。
それかRAMDISK用にでもしてしまうかですね。
そういえばASRockがZ68のMINI-ITXマザー出すようですがメモリーがDDR3-2133まで対応といってたのでそういうのに乗せるのも面白いかもです。
2011/8/2 13:34 [333-1459]

![]() |
![]() |
---|---|
エンコードバッチ並行処理中intel | エンコードバッチ並行処理中ATI |
笑・・・やっとのことで、メイン機の入れ替えが出来ました。
とはいえ、Cディスクの容量を目いっぱいになってしまいました。どうしたことか、移動前は10GB以上あったはずなのですが、移動して再起動を掛けると、長い間ドライバーのインストールをしていまして、開けてみると、Cディスクがいっぱいになっていたという落ちです。
仕方ないので、128GBをまた、ぽちっとしてしまいました。まぁ、RAID1で組んでいますし、1個は手持ちがあるものですから、1個購入しただけです。
それ以外は、全く持ってスムーズです。やはり、32bitのサブ機で常用しようかと思っていたのですが、64bitのメイン機で仕事をしながら、エンコードが出来るという・・・なんとも、私にとってはZ68ボードは、待ちに待った仕様のような気がします。
オールインワンでほとんどの作業が出来るようになり、もしかすると、このフロアのPCの台数が間違いなく1台は減らす事が出来そうです。
今も、QSVエンコードをさせながら、書き込みをしています。この上、編集も出来そうです。メモリがやはり余裕があると、間違いなくサクサクです。
結局、やはり、48倍速で設定しました。一番高電圧の個体で組みましたので、その内、交換しようと思っています。
2011/8/4 13:18 [333-1460]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
間近で撮影したけど収まりきらない...。 | ちょっと遠くからw。 | フロントパネルをちょっといじってみました。 | ファンコンはずしたのだ! |
こんばんわw。
こぼくん35さんのマシンいい感じですね。SSDでRAID1できるだけの資金力がうらやましいですw。
あとCドライブが10GBも増量ですか、難なんでしょうね?新しく組みなおした際にサービスパックとか入れました?適用済みディスクでOS入れるのと後から入れるのでは占有する容量が違ったりしますんでその辺が理由??
もしくはレジストリかなにか問題があるんですかね?わからないのがなんか気持ち悪いですね...。
自分もZ68はそのうち手を出したいんですが予算を割く余裕あまりないし、次組む前に水冷用のラジエーターとかちゃんとそろえて水冷システムを組みなおしたいので難しいかもです。
それはそうと今日(時間的にもう昨日かw)は家のある埼玉から自転車で秋葉原まで行ってきましたw。行く途中3度強い雨が数分降ってやむっていうはた迷惑な天気でしたが、無事到着したんですが買ったのは小物だけ...。で帰りにスカイツリーを間近で見てきました。そこから浅草経由で家に帰ったのですがちょっとした観光気分が味わえましたw。
ついでにPCのほうですがフロントパネルにファンフィルターをちゃんとしたのをつけました。またファンコンをはずして変わりに切り替えスイッチを搭載しました。電源から出る12Vと5Vラインを使うのでファンコンのレギュレーターが食う分の電力を抑えられて消費電力を下げることに成功しました。一応10Wほど軽減に成功しました。
ファンコン跡地には鎌ベイアンプが入っております。ヘッドフォンアンプに便利です。どうもケースに入れる際に注意点として金属ねじでの固定はNGです。電子音のようなノイズが乗ります。最近はプラスチック製のねじなんかも売られてるのでそういったもので代用したほうがいいようです。いままでケースに入れるとノイズが載りやすくて入れてなかったんですがノイズの問題が解決しちゃったので内臓することにしました。
2011/8/5 01:13 [333-1461]

![]() |
---|
エンコード3バッチ+編集1バッチ並行処理中ATI |
この携帯での写真は、なかなかの良いレンズですね・・・たる型がでていないです。画素数はいくつまで撮れるのか、携帯にしては貴重なものですね!!
まぁ、若い時はそれなりに体を使って無理が出来ますが、私はもぅ、むりですわ!!・・・あはは。
PCの方は、本当に快調です。ただ、レビューにも書きましたように、手持ちのUSB3.0のポータブルHDDと、Etron ポートの物は相性があるようで、2枚共にオンボードで付いている3.0ポートとは、ぽこっという、接続音はするものの、認識しません。
増設ポートとして、U3S6をどちらにしても、内蔵SATAの2ポートと共に必要なものですから、搭載して使っています。
これはこれで、USB3.0でデーターのやり取りが出来ますので、スピードが全く違い快適そのものです。
私の場合、ソフトでどうしても32bitマシンが1台は必要ですので、それを机の上に1台と、もう1台は、このメイン機を1台、他X58,980Xを搭載したものが2台、録画機が2台、これだけで、6台はここにいなければならないのですが、それ以外に、フォーマット用に1台と、例の1055機がSB850を重宝するときがありますので、残っています。
後1台はベンチに使っているもので、合計9台居ます・・・笑
まだ、大きなケースが1台空の状態でいますので、PCだらけの部屋になってしまっています。体に悪いかも!!
極力、外に出るようにしなくてはと、最近思っています。会った人に、日焼けしていないので、笑われてしまっています・・・(爆
SSは3バッチエンコード+1パッチ編集と、セカンダリでHD動画を見ながら、ごそごそと、エクセルワードを使ってお仕事中です。
なんとなく、映画に目線が行ってますが!!
2011/8/5 10:15 [333-1462]

![]() |
---|
2枚パネルでQSVを常時使うには |
内蔵のGPU/QSVを使って、エンコードをするためには、モニタと繋がっていることが必要です。
よって、私はU2711がメインなので、グラフィックボードからデュアルリンクで1本繋ぎ、セカンダリは1920x1080なので、グラフィックボードからHDMIで接続し、QSVの方は騙すためにD-subで、intelオンボードとU2711とを繋いでいる訳です。
よって、モニタとしては3枚認識していますが、見えているのは2枚です。
この接続方法によって、QSVを常時使う事が出来るようになります。1台で二役することになりますので、効率は、全く今までのPCとは比べ物になりませんね!!
時代はこの2年で本当に変わってしまって来ています。なんとも、HDDの2.5TBが6千円で購入できる時代になってしまいました・・・!!
2011/8/5 10:50 [333-1463]


![]() |
---|
メモリーの低電圧設定突き詰めたら1.452Vまで下がりました。 |
こんにちわ。
本日Windows 7杯 自作PCの祭典 2011 [ 真夏の省電力スペシャル ]に申し込んでまいりました。今回節電がテーマですが自分なりに突き詰めてみました。
http://www.dosv.jp/contest/7eco/index.ht
m
それとメモリーですが1.5V以下まで検証してなかったのですが少し詰めてみました。XMPプロファイルの設定で電圧だけ下げてどこまでいけるか検証してみました。まだ検証中ですが1.452Vでスリープの復帰もちゃんとできました。ちょっとすごいかもです。まだいけそうだけどこれ以上はちょっと無理っぽい?一応メモリーテストなどでエラーは出ていないのですがどうも電圧を下げすぎると若干ですがレスポンスが落ちてくるような気がする。まぁPCのデバイスは大抵電圧高めの方が動作周波数同じでもパフォーマンス自体はいいことが多いのですが。
それから携帯はだいぶ古い機種ですw。もう4年くらい変えてないです。画素数は200万です。画質はそこまで良くないのですが確かにレンズはいいのかもしれません。一応当時最新鋭の日立製でAUの携帯です。W53Hという機種で画面が液晶でなく有機EL採用でかつ、ワンセグが見れて日立のテレビブランドのWoooの名前を冠した携帯電話です。有機ELは画面自体が光るのでバックライトがいらないので消費電力が少なめで済むのです。なんでバッテリーの負担が少なくいまだにバッテリー交換せずに使い物になっていますw。
まぁ今のスマートフォンには勝てませんが、なかなかいい携帯で気にってて長いこと使っています。
この携帯です。
http://k-tai.hitachi.jp/w53h/index.html
それからPC6台はすさまじいですねw。
自分なんかは出来るだけ1台でいろんなことが出来るようにしてますが、こぼくん35さんの場合だとどうしても台数がかさばってしまうようですね。最近効いたのですがドスパラなんかはケースとか電源も買い取りしてくれるのでいらない部品は全部売り払ってすっきりさせちゃうのも良いかもですね。でも売ったお金でまた1台なんてありそうw。
2011/8/5 13:40 [333-1464]

![]() |
---|
個体交換してみました |
えいやっ・・・と、CPUをUD7に搭載していたものと交換してやりました。
どうしても、メイン機は1日中点けっ放しになりますので、省エネにしておきたいのです。
最初にやはり、1倍速は電圧が違うような気がしていたのですが、やっぱり、違いが出ました。
offset電圧でマイナス電圧で、まだ、48倍速を動かしています。先ほどの個体は、私が持っている3個体の内で一番高電圧のものです。負荷中に約1.4vを要求してきます。
これは、先ほどのエンコードのSSを見て頂きましたら一目瞭然です。
そして、UD7に搭載していたものは、ここに付けておきます。
それはそうと、この2個体は、ロットが同じなのです。シリアルナンバーは末尾が68と72で、4番違うだけなのです。購入店は違うのですが、全く持って偶然です。
それにしても、そのシリアル4番違いで、これだけの個体差があるという事です。
また、32bitの方に搭載しました個体は、ほんの2週間ほど前に購入したものですが、どうも、これがいちばん低電圧で動いてくれるようなのです。なんと、最低起動電圧で、40倍速で動きます・・・!!そうして、これだけが、Made in Costa Rica/コスタリカ産なのです・・・笑
産地で色々言ったり、初期ロットがどうのと言われる方がいらっしゃいますが、私は、全く根拠は無いと思います。
それにしても、これだけの違いが出ると、発熱量が違ってきますので、常時使うPCには、重宝しています。
コンテストは入賞すると良いですね!!
私も出てみたいですが、本格的に省エネにしているものがありません・・・笑
全部が中途半端ですし、録画機の2台は、未だ、H55ですし・・・2台共にPT2を2枚刺しで使っています。
低発熱のファンレス機などが、入賞の確率が高いような気がしますね。1155のペンティアムの・・・機種わすれました・・30w位のがあったような。
それに、M-ITXなどSSDを搭載してやれば、かなりの省エネマシンが組めそうですね。
2011/8/5 16:04 [333-1465]


![]() |
![]() |
---|---|
ファンを改造中。 | 完成?ちょっとだけ風量を稼げるようになった。 |
どもです。
今回のコンテストですが、確かに徹底的に省電力なPCが中心に賞をとりそうですが、誰でも省電力部門は今までの俺が勝手に1番部門にあたるっぽいのであまり厳しい制約はないのでこぼくん35さんのマシンでも十分通用する気がします。とりあえずなにかしら賞が取れるといいなぁと思い応募しちゃった次第です。
部門賞取れたら商品券5万円分もらえるようですがもらえたら2600KとZ68に即手を出せるのに...。(まじめにほしいですw。)
それからエナのマグマファンですが1つ余っていまして改造してみました。
フレームを吸気側のみばっさり切り取ってみました。これで圧がかかりにくいというようなこともなく風量が稼げるはずです。ちなみにこのアイディアのもとはクーラーマスターのTurbine Master MACH 1.8 1800rpmというファンからきています。吸気側のフレームに一工夫です。真横から吸気するよりは風圧がちゃんと確保できるはず?
元ネタです
http://www.coolermaster.co.jp/product.ph
p?product_id=6693
それからまぁCPUは個体差はあるでしょうね。あと製造工場単位でのCPUの良し悪しは統計的には多少差が出る気もします。まぁ差は微々たる物でしょうけど同じロットでも個体差が出るくらいですからあまり当てにならないと思いますが、そういったものにすがりたい気持ちはわかるかもw。
ついでに自分の石は普通の石でした。4.8GHzだと1.4V必要です。
まぁその分メモリーが低電圧駆動でがんばってますんで気にしてませんがw。
2011/8/5 17:43 [333-1466]

![]() |
---|
M4.128GB.RAID1.CDM.HWinfo |
昨晩は、例のOSの入ったRAID1のやり替えをしていました。
早く起きたので、要らない事をしています・・・笑
M4の128GBでを2個でOSと、その他、Dのデータは500GBのHDD2個でこれも、RAID1でのベース構成です。
他の2TBのHDDは倉庫用と、500GBの1個のHDDは、一次作業用での利用です。
普通、HDDだと、RAID1を組むと遅くなりますが、SSDは逆に早くなるものと思います。IEを見ながらだったし、3度しか計測していませんので、ばらつきはあるかもしれません。
でも、まぁ、こんなものでしょうと言った結果かと思います。
2011/8/6 06:47 [333-1467]

ファンの件ですが、色々とまねてみるのは良い事なのですが。
元ネタのCMのファンは、確かに単体でのマックスの効率を考えての設計がなされています。
尚言えば、私がOCGPでやっていた加速ファンを前方へ付ければ、静音に寄与することになると思われます。
まず、フィンブレードの幅が狭い為に、トルクを稼げないのです。根本的に従来のファンブレードの幅が広いのは、単体で風量を稼ぐのが目的です。
あのようにアスペクト比の高いブレードは、早い速度の空気が入れば入る程効率が良くなるのです。
典型的な例は、ジェットエンジンのブレードがこういった形状をしています。これは、飛行機自体が高速で飛んでいますので、エンジンに入ってくる風は、自然に加速の付いた風が入っている訳です。この風の角度の事を見かけの風といいます。本来のエンジンを固定して回した時とは、全く効率が違ってきます。
早く飛行しているほど、ブレードのアスペクト比は高くなり、角度も付いたものになり、キャンパーの浅いものになります。
PCの場合は、飛んでいる訳ではありませんので、どうしても、ああいった形状のブレードになります。
できれば、ハイスキューのハイアスペクト比のファンを出してほしいものです。
でも、進化していることは間違いないですね。ブレードのキャンパーも考慮すると面白いのですが、まだ、PCファンは回転数でしか、選別していないようです。
まぁ、コストの事を考えると、致し方ないこととは思いますが・・・。
それよりも、ファンのケーシングの外側をパンチングした方が効率が良くなります。ファン自体が空気を動かしている訳ではなく、引きづられて動く風もあるからです。吸気・排気ともになので、ファンのケーシングの周りをスカスカにしたほうが、ファン単体での空気の流量より多くなる訳です。
しかし、音が出るかもしれませんので、静音との、トレードオフになるかもしれません。
2011/8/6 11:08 [333-1468]


こぼくん35さん
解説ありがとうございますw。自分としては遊び半分で一時の勢いでやってみたのです。
エナのファン形状的にクラスターやエベレストのようなロゴマークの隙間から風を引くのも手なのですがあれだと風が抜けちゃうこともあるしあまり好きでないのですが、排気がわのフレームだけある感じの形状だとそういったロスは少ないのではと思ったので、今回試したのです。結果は良好です。
まぁ今回の改造は静音性の向上ができたので成功といえると思っています。
というかエナのファンのブレード形状の完成度に改めて感動してます。内側でもある程度風があり、外にあまり風が逃げていかない感じがあるので冷却に使いやすいのです。ただクラスターとエベレストはなぜあそこに穴を開けてしまったのか...。あれだと吸気ファンとしては使えないのですw。
まぁそれとwなのファンのブレードに整流板入れたらどうなるか近いうちに検証してみたいのでがんばってみますw。
2011/8/6 15:29 [333-1469]

あはは・・・ごめんなさいね。なにか、水をさしたようで申しわけないです。
エナマのケーシングに穴のあいているっていうか、ロゴの隙間をわざと開けているファンに付いてなのですが・・・。
クラスターとエベレストについてなのですが・・・あれは、余程空調の良いケースだと意味があるのです。軽い圧力で空調のできるPCだと、あのファンの方が良く動くかもしれません。
しかし、複雑な中身のPCほど、圧損を生じないように、ブレードとケーシングが離れていないギリギリで回っているファンの方が良くなります。
スカスカのケースだと、あのクラスターとエベレストは生きてくるのではないでしょうか。
それはそうと、省エネマシンコンテストに、なにか出品は出来ないかと、頭を巡らしています・・・さてさて、どうなりますやら!!
8月15日には、とても間に合いそうにないですが・・・
くら〜くで〜るさん のを読みましたよ!!
インパクトありますので、おそらく何にかしらの受賞はできそうですね・・・笑
それにしても、出品数が多いので、選考も難しいのではと、他人事ながらおもったりしました。
2011/8/6 18:40 [333-1470]


![]() |
![]() |
---|---|
ヘッドフォン引っ掛けるフックをつけてみました。 | 使わないときは引っ込めるようになってる。 |
こぼくん35さん
こんばんわw。
こぼさんのだとエンコマシンで電圧限界まで削ってみるのとかかなりいい感じな機がします。あとはX58でどこまで節電が出来るのかとか?
他には超節電動画エンコードマシンみたいな感じですかね?
それからヘッドフォン引っ掛けるフックつけてみました。
ネタですがあると何かと便利です。
以前買っておいたL字型のステーがあったので取り付けてみました。
2011/8/6 22:40 [333-1471]

おはようございます。。。
早く起きたものですから、ブラウジングをしていましたら、AS Rockから、新しいGen3機種がラインナップに加わるようですね。
これで、Z68 Extreme4がお安くなっていたのが判りました。。。。あはは。
情報の入手が遅いです!!・・・Z68 Extreme4はV8フューズだそうで、Gen3が付くと+4だそうで、いまでも、結構安定しているのに、更に電圧制御をするということでしょうか?
PCI-Eの方の給電は補助電源を付けるでしょうから、やはり、CPU周りの電源回路の強化でしょうか。
見ていると、いまにも、Fatal1ty Z68 Professional Gen3をぽちっとしてしまいそうです。
内蔵のSATAのポート数が多いので、今の構成からすると、背面のUSB3.0がチップも違うので、ポータブルとの相性が出なければ、今のZ68 Extreme4にU3S6を追加しましたので、コストとしては、Fatal1ty Z68 Professionalを購入しておいたのと同じだったかもしれません・・・(爆
AS RockのHPの見方が判らなかったので、これからは、情報収集しながら、早めに作戦を練っておかないと・・・などと思ってしまいました・・・笑
おそらく、ぽちっと、してしまうのではないかと思っています。何とも困ったものです!!
それにしても、パーツが山のようになっているものですから、処分を兼ねて近々ショップへ持ち込もうと思っています。
使っていないエナマの650w金も、購入しただけになってしまってます。
それはそうと、省エネ・エンコマシンとなると、100wでエンコードをする事が出来るのですが、ケースの大きなものしか無いものですから、写真を掲載するのに、なんとも、大きなケースに、ちょこんと、スカスカの中身のマシンになってしまいます・・・ちょっと、笑ってしまいますが!!
それにしても、AS Rockは新機種をどんどん投入してきそうです。ASUSの勢いを抜いているような気がしますね。それと、なかなか出来も、イイです。
attyan☆さんが、以前、良く購入されていたのが、納得です。
ASUSはミドル以下の製品は購入できないですからねぇ〜・・・笑
なにか、周りがAS Rock一色になってきそうです!!
2011/8/7 06:17 [333-1472]


こぼくん35さん
Gen3なし買っちゃったんですか...。まぁGen3なしは処分特価でおかいどくっちゃぁお買い得ですがねw。
Gen3ありは次のIvy Bridgeへの対応を明確に宣言してるので長い目で見たら確実にGen3ありの方がいいですよね。
一応北森瓦版をいつもチェックしてますんでそういった情報はちょくちょく入ってくるんですが、それでも見逃し照ることもあるんですがねw。
http://northwood.blog60.fc2.com/
PCのハードはマイナーチェンジとかも多いですし何よりちチップセットやソケットの移り変わり早いですし、やたら面倒なことが多いのです。まぁGIGABYTEあたりのリビジョンの上がっていくスピードなんかはかなり速いと思いますがねw。
ASRockは最近全部Gen3にラインナップを切り替え中で丁度古いのと混在中なのでややこしいですね。
それとASRockがようやくZ68のMINI-ITXマザー出しましたね。ちょっとほしいかもですw。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_
ID=1110729289
まぁそれにしてもASRockはおそらくいまマザーボードメーカーで一番勢いのあるメーカーじゃないですかね?基本的にコスパいいですし、独自機能を次々開発、そして最近はフラッグシップ市場にも手を出し始めてますし、ASRockのマザーボードはすごいものを感じますね。もともとASUSの子会社時代にノウハウ蓄積してたおかげで技術力はかなり高いはずですし、独立後はASUSとかぶってる商品なんかも出せますし攻めてますよねw。
それに最近GIGABYTEがUEFIへの以降に乗り遅れてるせいか、評判が落ちてきてASUSもミドル以上しか魅力があまりないなか、低価格帯を中心にシェアを拡大しまくってますがあとASRockが売れてる理由に他には扱ってるお店が増えたことも大きいかもです。以前はソフマップなんかは扱ってなかったのに最近は置くようになりましたしね。そういったことも大きいかもです。
2011/8/7 15:00 [333-1473]

笑・・・そぉなんですよ!!
最初は、何か不都合があれば、入れ替えれるから同じM/Bでもよいかなぁ〜・・・と、思ったりしていたのですが、Gen3が、続々と出てきていますので、そちらにしておけばよかったと思っているところです。
まぁ、こういう事もあるという、おバカなお話です・・・笑
来週は町へ出ますので、余っているパーツを少しでも処分してこようと思っています。
As RockのM-ITXは、ソフで10%引きで入荷予約を取っていますので、月末までには入るようですよ。1万円ちょっとで購入できるようです。
M-ITXでこじんまりと組むには、良いボードのような気がしますね。
私はM-ITXは、以前も書きましたが、車載のPCをi5 670で組みましたが、この1枚しか持っていません。
助手席の足元に置いて、4.1Gに設定して動かしています。車載としては、必要もないスペックですが、ストレスなく全く使えています。
このM-ITXでスカスカの自作ケースで、高性能なPCを作ってやるというのも面白いかもしれませんね。
2011/8/7 20:50 [333-1474]

早速、今日、電気街に行って、M/Bに載っていないCPUだけを掴んで、行ってきました。
そこそこの金額になったのと、V Proもこの際なので、さんざん遊ばせてもらったのですが、これも、手放しました。なので、また、Fatal1ty Z68 Professional Gen3をぽちっとしてしまいました・・・笑
これで、Z68は全てAs Rockになってしまったことになります。
As Rockのツールソフトは使い物になりませんが、全てマニュァルで設定してやると、安定するような気がするのです。
ですので、今のZ68 Extreme4には、AS RockのOCとモニタリンクソフトは入れていません。これを起動するだけで、設定がめちゃくちゃになってしまいました。
よって、削除・駆除に限ります・・・(爆
しかし、AS RockもASUSもなのですが、マーベルポートがRAIDに対応していないのが欠点ですね。
GigaはRAIDに対応しているものが多いです。
ですので、今回の載せ替えは、わざわざ、intelポートでアレイを作って、データドライブとしました。
これが、マーベルでRAID対応していれば、ドライバーさえ更新してやれば、そのまま、データは移行出来たはずなのですが、なんとも、面倒でした。
まぁ、どちらかというと、intelポートでアレイを作っておいた方が、後々は便利ですので、良かったと言えなくもないのですが・・・。
そういえば、今日、ショップが動作確認をしている時に、店内をうろうろしてていたのですが、気になったファンがあります。
http://www.scythe.co.jp/cooler/d1225c-hi
gh.html
これの、一番高回転のもの・・・1Aを超えてしまいますが、ベンチ時だけでも、Push/Pullで付けると、強力かもしれません。
(風量までチェック出来ておりません)
2011/8/8 22:48 [333-1475]


こぼくん35さん
こんばんわ。
そのファンは自分の知る限り一番風量が大きかったはずです。たしかに段違いに冷えるのですが音や振動がすごいし、風圧もすさまじく吸気側を上にしてファンだけ置いて、電源を入れるとファンのパワーでファン自体が浮くそうですw。このファンの風を余すところなく使えればすさまじい冷却パフォーマンスは間違いないです。
ただ自分は買う気にはなれませんね。ベンチ狙いならありでしょうけど、常用では使い物にならない可能性が高いです。
2011/8/9 20:46 [333-1476]


![]() |
---|
メモリーの電圧を更に下げることに成功。 |
またまたすみません。
メモリーの低電圧駆動テストをさらに詰めてみました。XMPの設定のまま1.4VでもOKのようです。ちょっとすごすぎます。あれだけ安くてこれだけ電圧下げられるのもすごいと思います。このメモリーやっぱり何かすごいものを感じます。
まだ詰めれそうなのですがこれだけ低電圧で動くものを普通の電圧で稼動させることで相性が出にくいのかもしれませんね。
こぼくん35さんも次メモリー買うときにいかがですか?
それとモニターとPCをつなぐDVIケーブルが死にました...。まぁHDMIケーブルがあったので現在はそちらで接続中。
ちょっと細かく検証してみます。もしかしたらビデオカード側のプラグの問題かもしれないので。
まぁ使いもになればいい人なの気にしない気にしない(本音はがっくし...)。
2011/8/9 23:54 [333-1477]

DVIのケーブルは、ほとんど付属品扱いで、検査などしないで出荷している状態でしょうから、何らかの不具合が出ても仕方ないかもしれませんね・・・!!
7fl<
やはり、製品製品検査をして出荷されるHDMIには、勝てないです。最近のモニタは、HDMI接続しても、電源の管理をしてくれるようになりましたので、良くなったです。以前は、DVI接続しか反応してくれなかったのですが・・・!!
こちらは、どうも、32bitの方が調子が悪いです。
intelオンボードのメモリシェアリングと、RAMDiskが、かぶっているのだと思います。OSの管理外で作っていたのですか・・・・M/Bの入れ替えをしてから、動きが悪いです。
2GBx2枚で刺すと、シェアリングで1GB最初取られました。これは、64MBに変更したのですが、それでも、90%以上の使用率を測定したものですから、やはり、4GBx2枚にして、こうすると、メモリ使用率が半分位に何とか落ち着きました。
しかし、なんとも、動作が遅いのです。おかしいので、一度、RamDiskをアンイストールしてみようと思います。
もしかすると、RamDiskは使わない方が、IntelオンボードとのシェアリングM/Bには良いのかもしれません。
まぁ、どちらにしても、32bitは、使わないと仕事がストップしてしまいますので、早急に処理しないとです・・・。
さてさて、今からは明日の為に、爆睡しなくてはです・・・笑!!
2011/8/10 01:55 [333-1478]

せっかく熟睡できるかと思いきや、早く起きてしまいました・・・笑
最近ちょっと思うのですが、P67時代は、起動をさせた時に1度再起動がすぐにかかったりしていました。UD7の場合は、ほとんど無くて、それでも、全然ない訳でもなく、毎日起動させていたのですが、2週間に1度くらいでしょうか・・・。
それが、Z68 Extreme4は、今まで、48倍速に設定していても、全くありません。一発起動です!!
ただし、スリープは出来るのですが、立ち上がりが無理なようです。まぁ、再起動してやれば、元画面を保存していますので、スリープ前の画面場出てくるのですが。。。
Z68になってから、そのあたりも改善されているようです。V Proは、48倍速では頻繁に使わなかったので、記憶がないのですが、このZ68 Extreme4のGen3ナシは、本当に安定しています。。。。OS上で触るソフト&モニタリングソフトを除いてですが・・・(爆
さてさて、今日も暑くなるのでしょうか・・・引きこもりの私としては、夏の日差しはきつすぎます!!
2011/8/10 07:03 [333-1479]


![]() |
---|
低電圧で動くことは確かだがスピードはいまいちのようです |
こんばんわ。
メモリーの低電圧でどこまでいけるか詰めてみたところ。マザーの最低設定の1.3V設定で起動し、ソフト読みで1.272Vという低さです!!
まぁそこまでは良かったのですがスコアは振るわずw。まぁ電圧下げた分だけ速度は出なくなるようでした。
でもとりあえず低電圧駆動自体は出来るようなのでとっても優秀なメモリーであることは間違いないかと思います。まぁパフォーマンス考えたら電圧の下げすぎは良くないようですw。
さてはておいしいところはどこか今後検証してみます。まぁ気長にがんばりますw。
それと今日フォークリフトの資格を取りましたw。まぁ使わなくても資格は多いほうが良いので取ってみました。思ったより難しかったですw。
2011/8/11 21:32 [333-1480]

おぉ!! 免許取得おめでとう!!
いいですねぇ〜・・・今から何でも免許は持っておいたほうが、何かと就職の足しになりますのでいいですよ。
私は、特殊とはいえないかもしれませんが、小型船舶の1級を持っています。20T未満の船であれば、世界を航行できます。(漁師ではありません・・・笑)
これを取得するには、何ヶ月か講習を受けなければならなかったです。。。。今から思うと、懐かしいです。
それはそうと、32bitのZ68/Win7のほうなのですが、やはりと言いましょうかRAM DISKがOS管理外で使えるかと思ったのですが、intelオンボードクラフィックのメモリシェアリングとかぶって使えないです。
諦めました・・・汗;
普通に最小のシェアリングに設定して、使っていたほうがブルー画面が出なくてよいです。
F
FireFoxだけでも、RAMDiskで使いたかったのですが、安定動作してくれなかったです。
今打っているのが、32bit機ですので、使えなくは無いのですが、64bitの様に、QSVでエンコしながら、ビデオ編集はメモリが95%以上に張り付きまして、途中でブルー画面になると、また、一からになってしまいますので、諦めました・・・(爆
今日は事務処理が山の様になっていますので、お盆で帰省することもできず、まぁ、体調もよくないので、引きこもりを決めようかと思っている次第です。
2011/8/13 09:23 [333-1481]

なんか、こ無沙汰です・・・笑
最近は仕事が忙しく、なかなか、書き込みができません。結構、表の方では書いているのですが・・・(爆
先日から、また、2600Kで1台安く組もうかと、値下がりパーツを物色しては、購入して行ってます。
ケースはLANBOYAIR-YELLOWを新品で8500円で送料込みで購入しました。小さなケースかと思っていましたら、結構、厚みがあって大きいです。
あけてびっくり!!
それと、今までは全てアルミのケースだったものですから、このスチールのケースの重い事!!
フレームを強固に造らないと、ほとんどがパンチングで、モノコック構造体ではないので、致し方ないのかもしれません。
まぁ、今週末には、また、作成に取り掛かろうと思っています。
M/BはAsRockの一番お安いZ68 Extreme3 Gen3にしました。デジタルPWM採用、V8+4電源フェーズデザインは最上位機種まで同じなので、CPUエンコ専用マシンにするつもりなので、一緒かなぁ〜・・・などと思っての、購入です。
これは、SATAポート数をあまり必要としませんので、この機種で動いてくれると、ありがたいなあ〜と、思ってです。
CPUはソフの中古価格で出ていました、新品未使用っていうのをぽちっとしまして、順調に安価にパーツを揃えて行ってます・・・笑
さてさて、どのような動きをしてくれるか楽しみです。
また、週末にでも書き込みをしていこうと思います。
2011/8/18 14:10 [333-1482]


こぼくん35さん
こんばんわw。
Z68 Extreme3 Gen3ですかw。うらやましいですが、自分も近いうちに買うつもりではいるんですがw。
それと本日新しいバイト先が決まりました。でもってかなり忙しくなるので、今後はあまり顔を出せないかもですw。一応クレバリーの裏方仕事ですが...。細かいことは内緒ですw。
それからソフマップの未使用中古品は品質には問題はないはずです。まぁ当たりCPUはあまり期待しないほうがいいですがw。
以前に自分はi7 860を未使用中古で買ったことがあります。
2011/8/18 21:58 [333-1483]

おはようございます。
なんと、クレバリーさんの裏方ですか!!
そのまま、就職してしまいそうですね・・・笑
くら〜くで〜るさん の聴覚を生かせると最高でしょうけれど!!
Z68 Extreme3 Gen3とExtreme4 Gen3と、どちらにしようかと悩んだのですが、ケース的にはSATA端子の干渉が無くなるのと、横に加速ファンを取り付けるスペースが出来ますので、少し幅の小さな、このM/Bで配置的には良かったような気がします。
まぁ、CPUは、高クロックで設定するのは、CPUエンコ機では、効率が悪くなるので、高く設定したとしても40倍速程度かと思いますので、あまり当たり外れは気にしていません。
もし、今までの個体より良ければ、メイン機か、サブ機と交換してやるだけです。
すでに届いているのですが、やはり、未開封品でした。
Costa Rica産でしたので、以前のロットとは全く違って新しい物のようです。
それにしても、LANBOYAIRを昨日開けてみたのですが、このケースは面白いですよ!!
おそらく、くら〜くで〜るさんだと、色々と改造をしてフレームだけしか原形をとどめないようにしてしまうのではないかと思ってしまいます・・・(爆
まな板がケースになったようなものですから、いじり甲斐がありそうです。
ただ、↑でも書きましたように、M/Bを取り付けるスペースの幅がもう少し欲しかったような気がします。
おそらく、ランパゲなどを入れるとSATAの端子がフレームに当たって、全ての端子が使えない事も出るかもです。
まぁ、ぼちぼちですが、週末には組み上げてみようと思います。
バイトがんばって!!
2011/8/19 08:43 [333-1484]


こんばんわw。
早速今日働いてきましたw。裏方なのはいいのですが目の前にはハイエンドパーツがどっさりw。
お持ち帰りしたくなるのですがそこはなんとか自制しつてます...。
仕事は大変ですがいろいろ新しい部品を発売される前に見れたりするのは特権かもです。
一応そのまま就職も視野に入れてますがまぁバイトからなんでバイトから契約社員には上がれるようなのでそうすればチャンスはありますね。まぁ気長にやっていきます。
それとLANBOYAIRは興味はあるのですがあの手のフレームにカスタムするのはいいのですがLANBOYAIRはその自由度が個人的には物足りないのです。LANBOYAIR行くくらいならLubicのフレームで徹底的に満足のできるPCにしちゃいます。
何よりANTECのケースはマザーの取り付け部が狭い傾向があるため避けがちです。
明日は早番なので朝が早いですが早くかえってこれそうなのですが今新しいPCを作ろうと計画中ですが給料入ってからでないと買い揃えられないです...。給料が今から待ち遠しいですw。
次のマシンはまたケース製作しちゃうかもです。
2011/8/19 21:41 [333-1485]

![]() |
---|
こんなかんじ |
組み上がりました。
軽く4.6Gであてずっぽうで動かして見たのですが、だめですねぇ〜・・・!!
この板、offsetが使い物にならないです。あまりに昇圧率が高い為に、下で合わせるとピークの消費電力が上がりますし、上で合わせると、アイドルで落ち過ぎてこけてしまいます。
UD7と同じで、46倍速でもマイナスoffsetです。
なので、Fixedで直打ちで設定した方が良いようです。。。。残念!!
まだ、BIOSが初回のものですので、致し方ないのかもしれませんが、電圧関係まで大がかりな変更もないでしょうし、やはり、Fixedになるのかなぁ〜などと思っています。
石のほうも、本当に並みの下石かもしれないです・・・(爆
少しは慣らしが必要ですので、しばいてからの結論にしようかと思っています!!
M/B自体の作りは、しっかりしていて、冷却のファンのピンヘッダも、6ポートもあって使い勝手の良いものです。
ファンコンが、不要になりました。
ケースのLANBOYAIRは、すでにサイドパネルの2個のファンは無くなりました。一つを加速ファンとして、5インチベイとの柱を利用して、タイベルトで固定をしてつかうようにしました。
もう、1個の余った方のファンは、壊してしまいました・・・(爆
タイロープで取り付けねじ穴に通して、ペンチで、絞り込みましたら「ベキッ」という音とと共に、折れてしまいました・・・(爆
ケーシングは、硬質プラスチックなので、限界を超えて絞り込んでしまったようです・・・あははっ!!
まぁ、加速ファンはこのファンでは本来、心もとないものですから、いずれ交換するかもしれません。
とりあえず、前面の2個のファン以外は交換してしまいました。
2011/8/20 19:37 [333-1486]


こぼくん35さん、この度はお仲間に入れて頂きありがとうございます。縁側デビューです(笑
簡単に自己紹介ですが、コンピュータを生業にして数十年絶ちました、内自営で十数年という感じです。ソフトウェア系なので、自作は自営を始めてからですのでそれほど詳しくはありません。ビジネス用のPCを依頼されれば作成販売する程度で、自分のPCで色々遊んでいる程度です。
皆さんのハイエンドな話題について行けるかどうか…とても不安ですが(汗
メンバーの方々もこれからよろしくお願い致します。
こぼくん35さん)
クチコミの方お疲れ様でした。私はスレ主が一応の解決をしたと言うことで良しとしてしまいました。たぶん、IDEドライバーが居座ってしまっているので、その更新をDISKからの指定でAHCIドライバーを指定すれば、私達が思っている形になるのでは無いかと思うのですが、スレ主さんにはちょっと無理そうなので、とりあえず終わりにしょうかと思いました。
現在の最新PCは、GA-Z68X-UD3H-B3+i5-2500K(OC4.5)のエンコードPCです。
メインPCは、GA-P55A-UD3R+i7-760(定格)で、合計デスクトップ10台とノート2台位です。古いPCはたまに動かす位で実稼働しているのは、6・7台です。
メインPCも新しくしたいとは思ってますが、Socket2011なんてのが出るって話なのでちょっと様子を見ています。
とりとめの無い内容になってしまいましたが、よろしくおつきあい下さい。
2011/8/22 04:15 [333-1487]

おはようございます。
私も表の方の書き込みは、どうも、intelポートをIDEにしている為に、記憶域デバイスがIDEの項目のところに居るものと思います。
速度がIDEでは、出にくいですし、また、組んで間もないのであればRAIDorAHCIの方が、ランダムアクセスしますので、早いのですが、まぁ、その内、判ってくれるでしょう!!
メインは、仕事上は2台あれば十分なのですが、それらのサブ機と、録画機、エンコードマシン等で、現在、稼働しているものが8台。車載を入れると9台動かしています。
さすがに、P55は居なくなりました。875Kのイイ玉を2個持っていたのですが、先日、持ち腐れになりそうでしたので、処分してしまいました。
M/Bは、まだ、処分しないで残っていて、全部でP55のM/Bだけで5枚はあると思います。X58も5枚はあるかと・・・汗;
一番古いものではX38だったかな・・・P5Eがありますよ。
以前、3870でクロスを組んでいた時がありました・・・笑
今は、少し贅沢になってしまっていますが、新しいものが出ると、すぐに試したくなるものですから、困ったものだと思っています。
使っていないパーツが、時々、箱の底から出てきたりしてます・・・汗;
只今、房で2600K+Z68 Extreme3 Gen3で、48倍速のOCCTを走らせています。並み石であればよいのですが・・・!!
そんなこんなで、面白い事を書き込み頂きましたら幸いです。。。。ではでは
2011/8/22 08:49 [333-1488]

おはようございます。
最近は、例の2600K+Z68 Extreme3 Gen3をいじくっています。これは、CPUエンコ専用で組んだのですが、どのくらいの使用頻度で使えるか不安なのですが・・・笑
レビューはこちらに書き込みました。
http://club.coneco.net/user/25981/review
/74103/
そうして、昨日、Megahalems Rev.CにCPUクーラーを交換したものですから、また、これのレビューを書いていました・・・笑
http://club.coneco.net/user/25981/review
/74627/
そんなこんなで、なかなかこちらに書き込みをする事が出来ませんでした。。。
それにしても、AS RockのGen3は、渋くかっこいいです。黒と金を基調にして、以前のださい色調とは、全く違っています・・・(爆
製作をするメンバーでもが変ったのでしょうか・・・?
今日は、朝起きてからC300と、M4のファーアップをやってます。ただいま、何個したか・・・7個はやったようです。
まぁ、ファームアップ等やりやすいように1台、ベンチケースでH55+655Kだったかで、組んだものがあります。
これに入れ替わりで、繋いで行って作業すれば良いだけの事なのですが・・・・。
取り外して、取り付けてというのが、面倒くさいです。RAIDで組んでいるものがほとんどですし、本体をIDEに切り替えてという作業でも、同じくらいかかってしまうでしょうから、めんどうなので、これで一気に作業をしているのです。
そういえば、C300の方で、一番古い0002ものが、1個ありまして、一気に0007にアップしようとすると出来ませんでした。
一度、0006を当ててから、0007にアップさせました。
まぁ、M4の方は、かなりスコアが上がるようですので、やってみる価値があるようです。
さてさて、まだ、もぅ、1個・・・一番面倒なのが残っています・・・・(爆
2011/8/28 10:14 [333-1489]

ここ最近のレビューで、以前から思っていた事が間違いない事が判りました。
関係レビュー
http://club.coneco.net/user/25981/review
/74897/
この電源は、スペックを見ますに、非常に良い部品を使っています。よく書き込みをされる方にこのスペックで持って、良い電源と言い切る方がいらっしゃいますが、私は、以前からこういった判断は間違っているものと思っています。
個体差は当然ありますが、今回のケースはアイドルから振れていますので、設計上のミスか、なにか不具合があるものと思います。
クレームの対象になるかどうかですが、この程度であれば、使えるでしょうから、クレームにはならないのではないかと思います。
同じケーブルから取った電源の「絢風」からの12vラインの負荷時の推移を見ますに、この電源の12vの不安定な動きは、考えられないものです。
いくら、いい部品を使っているからと言って、イイ電流を出してくれるとは限らないという典型事例です。
別に金の変換効率は良いので、金電源の看板は付いているだけで、それで安定電流を供給してくれるかというと、とんでもない!!
電源の品質とは、整流された電流の安定がなければ語れません。今回のAURUM SERIES 400W (AU-400)の作ってくれた電流は、とてもじゃないけれど、部品を語る以前の問題であり、こんな電源は、レビューには書けませんでしたが、私のように低電圧設定をしたり、OCして使ったりしている環境では使えないです。
正直、この電源はどうしようかと、本気で悩んでしまっています!!・・・(爆
2011/9/2 14:56 [333-1490]

くら〜くで〜るさん ご愛用のAX3U1600GC4G9-2Gを購入してみました。
レビューもくら〜くで〜るさんの低電圧に沿って検証してみました。
勝手にくら〜くで〜るさんのレビューを張り付けさせて頂きました。。。かまわなかったかな・・!!
クロックは、私のDCDDR3-8GB-1600OCとの比較が出来るように、少し触っての検証です。
このメモリはやはり、面白いですね!!
確かに、低電圧で動いてくれます。最初の9が8で動いてくれると嬉しいのですが。そうはなかなか簡単ではなさそうですが・・・。
値段も安い事もあって、また、増殖しそうです。
電源とメモリは何セット組めるか判らない位在庫が増えてしまいました・・・(爆
2011/9/8 17:05 [333-1491]


こんばんわw。
こぼくん35さんお久しぶりです。レビューのリンクの件は全く問題ないですよw。
明日今の仕事での初の給料日でかつ仕事休みなので早速衝動買いしに秋葉原行ってきますw。
まぁ今回はconecoで当たったケースの水冷編レビュー用水冷部品を買いに行くのが目的ですが、予算オーバーな買い物をやってしまいそうですw。
まぁ近いうちにサブマシンなどいろいろPCを新規で組むかもです。
それにしてもA-DATAのメモリーは最近やたら安く入ることがあるようでたまにセール価格ですが2500円くらいで買えることもあるようですよ。もともとA-DATAが母体大きい企業ですし量産能力が高いので安いのかな?仕入れてるバイヤーもなぜこんなに安いのか理解できてないらしいですw。
2011/9/8 22:20 [333-1492]

おぉっ・・・初の給与みたいですね・・・!!
まぁ、次のPCに投資でしょうね。また、レビューを楽しみに待ってます。
そういえば、私も先日、私もCPUヘッドだけ1台水冷にしてみようかと、KoolanceのHPなどを覗いてみたりしてました。また、教えてください。
実は、今日は久しぶりにZ68 Extreme4のBIOSの更新を見つけてしまったものですから、したのですが、電圧設定を控えておくのを忘れてしまっており、どたばたと記憶をたどって、とりあえず、元に戻ったかと思いながら、書き込みをしています・・・汗;
なんとも、寝ぼけた事をしでかしたものです。
40倍速と、46倍速、48倍速と、設定していたのが、無くなってしまいました。。。。なんとも、情けない!!
まぁ、このM/Bはメモリが厳しくないので、設定はアバウトでもそこそこ動いてくれますので、助かっています。
さてさて、48倍速は出来たようですので、46倍速もぼちぼち・・・笑。
2011/9/9 10:10 [333-1493]


![]() |
![]() |
---|---|
お久しぶりです。
本日水冷化したPCをケース入れ替えしちゃいました...。理由はこの前当たったXIGMATEK Pantheon-Wの配線のやりにくさに我慢できず今まで使ってたのに戻しちゃったのです。こっちのケースと比較してみたいと思います。
トップに360ラジとフロントに280ラジを無理やり搭載してみたのですが案外まともに収まったかもです。こっちのケースの方がだいぶ小さいのですが作りがシンプルな上改造がしやすいので水冷にはもってこいかもです。
今後課題としてもう少し部品を買い足して240ラジとかも入れられそうですw。ポンプリザーバーなども買い替えないといけませんが伸び代のかなりあるケースですね。5000円のケースの癖にできる子ですw。
Pantheon-Wも良いケースなのですが配線がしにくい上、水冷対応をうたってる割にラジエーターの内臓が難しいなど課題があるのです。見た目とかは結構かっこいいのでとっても残念なケースです。
こっちのAeroCoolのRS-9はシンプルでかつ、改造しやすい上にPantheon-Wにくらべコンパクトであるなど相当魅力のあるケースですね。デザインさえ不満がなければ馬鹿にできないケースです。まぁケースに手を入れやすいあたりは自分みたいな改造とか大好きな人にはやっぱり丁度良いケースです。
2011/9/19 18:19 [333-1494]

PC入れ替え、お疲れ様です!!
いつも、ぽちっをありがとうございます。
それはそうと、240と360を載せているのですねぇ。
トランスフォーマーのように見えますよ・・・笑
私の方は、この連休を利用して、例の2.5TBのレビューを書いていました。今回は、6100円/個です。安くなったものです。
相変わらず、弄っているのは、LANBOYAIRです・・・笑
水冷化は、未だしていませんよ!!
水枕をどれにしようかと・・・チューブ径は、大きい方がいいしなぁ〜などと思いながら、時間が経過しております。
それにしても、Z68は私のニーズにはぴったりでした。今も、QSVエンコードをしながら、その上に、編集作業をしながら、セカンダリで、録画したものを見ながら、ネット書き込みをしている訳です。
本当に、オールインワンの時代が来たように思いますね。。。。PCの動いている台数が確かに減りました。
2011/9/19 20:35 [333-1495]


こぼくん35さん
こんばんわw。
フロントのラジエーターはじつは280ですw。ちなみに性能はオリオスペックいわく360とどっこいどっこいだそうです。
本当はグラボも冷やしたいのですがヘッド買う予算が今月分では足らず来月の給料に持ち越しですw。
LANBOYAIRは前進メッシュだからラジエーターつけ放題ではあるからかなりむちゃくちゃな冷却ができるかもです。
一応水冷は3/8インチ(9.5ミリくらい)のチューブ径が無難です。このおおきさだとポンプパワーが弱くても大丈夫だし強くても問題はおきにくいのです。あとはフィッティングはねじでチューブを固定する方式が一番かもです。しっかりとロックされホース抜けしにくい印象です。
またメーカーはそろえたほうがいいのですがそこまで気にしなくても良いかもです。というのも1メーカーでそろえるのはかなり難しいかもです。というのも流通量があまり多くないので入手できるか難しい場合が多いのですよ。なので自分なんかはポンプ、ラジ、リザーバー、フィッティングどれもメーカーばらばらですよw。
オリオなんかは実店舗が秋葉原にあるので店員に相談できますし、電話で相談にも乗ってくれるかもです。
一応チューブサイズを大きくするのであればポンプパワーはでっかいのが良いですよ。
揚程や流量を考えておかないとだめだそうです。ポンプがひ弱なのにチューブが大きいとクーラントの循環がうまくできずかえって冷えないなんてこともあるそうです。
http://www.oliospec.com/
2011/9/19 21:16 [333-1496]


そうそう忘れてました。
先日ついに日立の1TBプラッタHDDが発売されました。まだ出回ってる量はかなり少ないのですが、速度はかなり速いようですよ。自分も来月あたりに買いますw。
型はHDS721010DLE630です。
昨日バイトしててこいつが入荷してるのを確認しましたw。
近いうちに4TBも出るのではないですかね?
2011/9/19 21:20 [333-1497]

連休に挟まれた平日なのと、台風の影響で大変でした!!
今週は、本当に何をやっているのか判らない状態です。
それにしても、台風で影響の出て避難されている方にはかわいそうです。なんとも、紀伊半島は何度も訪問した事がありますので、心配しています。
あの場所は、電源開発が古くから大きなダム湖を建設しているのと、昔から雨量の多いところなので、その規模の大きさと、水のきれいな事で有名です。
バスフィッシングをされる方などは、聖地の様に思っているのではないかと思います。
バスポートなどで釣りをすると、湖面に張り出した木々の上では野ザルが、水際には鹿がいるといった、本当に大自然の中の釣りが楽しめるところです。
そこが今回の水害でどうなっているかと思うと、早急な復旧が望まれるところです。
それはそうと、HDDの大容量化は止まらないようですね。1TBのプラッタ化はいつ出るのか、こうなると、私もまたRAIDを組んでいるHDDの入れ替えをしていかなければなりません。
1TBが、軽ぅ〜ぃHDDに代わるのでしょうね・・・笑。
それと、水冷の件ですが、購入するとなると、ショップに相談はするつもりです。まぁ、おそらく面倒なのでしないとは思いますが・・・・笑
それより、最近は、小型のZ68M-ITX/HTに注目です。
例の車載のPCを載せ替えしようかどうしようかと。現在はH55で670を4.1GまでOCをして使っているのですが、別段これで問題も出ていないのですが、ただの、面白いかな・・・というだけなので、実現するかどうかも不明なのですが、面白そうといぅ・・・なんとも、贅沢な発想です。
それにしても、AS Rockのこの板は、ITXサイズのPCを組むには、そそられますね!!
2011/9/22 09:13 [333-1498]


こんにちわ。
1TBプラッタのHDDはすでに発売されているのですよw。
クレバリーでも入荷は確認してますが現在は在庫切れ中w。パソコンショップ アークさんだと安くさらに入荷量も結構あるようで通販サイトでも売ってましたので買うならありかもですね5000円とお買い得です。まぁ悩みの点は1TBのモデルのみなことですね。
http://akiba.kakaku.com/pc/1109/17/22300
0.php
http://www.ark-pc.co.jp/item/HDS721010DL
E630/code/13110098
今回の入荷は少なく次の入荷からどっさり入るのかもです。はぁ仕事が増えそうだ...。リードが200近く回りそうなのでかなり売れそうw。
それとabeeのAS Enclosure 800を注文しちゃいました。普通に買うと4万しますがアマゾンで17000円で思わずポチってしまいました。来月のポンプ買い替えは先送りかな...。
サイドパネルをアクリルに交換すれば相当面白いPCにできそうです。本当はシルバー欲しかったけど黒がむちゃくちゃ安かったから黒にしちゃったのです...。26日届く予定ですので今から待ちどうしいです。
2011/9/23 15:35 [333-1499]

おぅおぅ・・・・!!
このケースで、1万7千円なのですか・・・いい買い物をしましたねぇ。かっこいぃっ!!ケースも最近は売れないものだから、見切りでセールに出すのも多くなっているようです。
このケースのレビューは力が入りそうですね・・・笑
首を長くして、まってますよぉー!!
それにしても、本当に景気が悪くなりそうです。。。。ますます、物が売れなくなりそう。
HDDは、あせってもいないので、とりあえず落ち着いた価格になってからと思っています。
予備も含めて、購入していましたので、今のところ、500GB/1プラッタで頑張ってます・・・笑
それ以上の容量は、2.5TBになるのでしょぅ。。。とりあえず。
2011/9/24 08:07 [333-1500]

ご無沙汰しています・・・またまた、ぽちっ、ありがとうございます。
おかげさまで、昨日のアクセストップになっていました・・・汗;
なんとも、パーツでは新機種の出ていないタイミングでの書き込みでしたので、多くアクセスしてくれたものと思います。
ただ今、M/Bでは、AS Rockにはまっております。。。
offsetの昇圧率が高い件と、LANが遅いのとがクリアできると、まったく他を使えなくなるくらい安定動作してくれるような気がします。
次は、車載PCを2500K辺りに交換してやると、することがなくなるような気が・・・笑
まぁ、する必要もないことですので、まったくの無駄になってしまいますので、しようか、すまいか、迷っています。。。(爆
2011/10/11 12:34 [333-1501]


![]() |
---|
やっとここまでこぎつけました。 |
こんばんわ。こぼくん35さんおひさです!!
ケースを変えてそれから部品を買い揃えてようやく形になってきましたw。今回はポンプも買い換えました。念願のビデオカードの水冷化も着手しました。
まぁ配線はかなり苦戦中ですw。ケーブルのスリーブかなども計画しtれる都合でかなりケーブルが悲惨なことに...。
ちなみに温度は低いものです。最近寒くなってきてるのもありますがアイドル時にCPU、GPU共に35度前後でフルロードでもCPUは50度いかず、GPUも55度あたりまでしかあがりません。
これから気長にマシンを仕上げていきますw。
それはそうとASRockに限らずオンボードのLANに期待してはだめでしょw。一応自分の所持してるLeadtek WinFast Killer Xeno Pro Gaming N
ICあたりはお勧めです。高性能チップが乗っかってるしレスポンスが大幅に上がるかと思われますよw。
もともとはゲーム用に発売されてるものですが普通にインターネットに使う分にも十分効果があるはずですよ。
2011/10/13 23:16 [333-1502]

ご無沙汰しています!!
なんと、昨日は1か月前に購入しました25EZRXの2個の内の1個が、黄色をともしまして、PCはフリーズしまくりますし、データを70%位入れていましたので、データ復旧をするのと、フリーズしていたメイン機を何とか、正常に戻すのに四苦八苦していました。
大容量のHDDが、壊れると大変です!!
なんとか、別のPCに繋いで、黄色のままでデータだけは損失なしに別のHDDに移行させることが出来ました。
なんとも、ひやひやものでした。出掛けるつもりが、1日、復旧作業につきっきりでした・・・なんとも!!
それはそうと、タイのWDの工場が洪水で、浸水しているようです。復旧作業にはおそらく半年以上はかかるものと思います。
市場からHDDの供給が間に合わないで、価格高騰の気配がします。もし、近々購入予定であれば、今の内に確保しておいた方がよいようです。
私の方は、懲りないで同じものを、また、2個ぽちっとしておきました。
とにかく、タイはこういった製造工場の拠点基地になっていますので、これから工業製品の値上がりは間違いなく出てくるでしょう。
この不景気に、年末に向かって大変な状況になってくるものと思います。
2011/10/19 07:56 [333-1503]


こんばんわ。
HDDの件はご愁傷様です。
ちなみにWDはタイでの生産が60%と比重が大きかったようで大打撃のようです。他にもシーゲートが部品調達などで苦労してるようですし日立もタイにも生産拠点があるようで多少なりとも生産が追いつかない様子で、もう各店舗や小売同士在庫を融通し合ってるそうです。どうも代理店も新規で入ってこないので在庫分だけでやりくり中だそうです。
で値上がり傾向ですし、しばらくはHDDを買うのは控えめにしたほうが良いかもです。一応復旧のめどが立ってないのと洪水が終わっても復旧に時間が相当かかると見込まれていて数ヶ月は元に戻らないようです。最悪1年くらいはHDDは供給が追いつかないかもです。
クレバリーも在庫買いあさってますが発注どおり来ないのです。通販分の一部は店舗在庫から持ってきたりもういっぱいいっぱいです。
それから2700Kが本日入ってきたようで、近日中に発売のようです。今回は少量入荷でしたのでこれから本格的に入ってくるかもです。
まぁ一応自分はこのまま粘ってivy bridgeまで耐え忍ぶことにしました。その代わり別の方向にPCいじっていくつもりです。メモリーとかSSDとかマザーあたりにお金が消えちゃいそうですw。
ついでに最近ケーブルのスリーブ化進めてたのですが工具が壊れちゃったorz。2000円はたいたのにもうだめに...。まぁまた買いなおしだ...。今度は違うメーカーのを買いますw。
2011/10/21 23:07 [333-1504]

こんばんは。。。
HDDの件は、来年の春位までは、すでに購入しました。。。おそらく、大丈夫と思っています。
ショップに並ぶのは、諸口の発注分ですので、家電メーカーが発注をするロール発注とは違って、後回しにされてしまいます。
いくら量販店といえど、家電メーカーの発注分には敵いません。
そうなると、おのずと、店頭に並ぶ数量が減っていきます。これは、いたしかたないです。
2700Kが、とうとう市場に出てきますか・・・笑
おそらくですが、2600Kの選別品だと思いますので、あまり期待はしていないです。まぁ、1個位は、そのうち購入しているかもしれませんが・・・笑
今日は、メインマシンのOSを入れ替えしてみました。インストールしたいソフトがインストールできなかったり、アップデートができなかったりして来てたのです。他は、別段問題なかったのですが、時間のあるときにやっておかないと、落ち着いて作業ができないので、えいやっと、やってしまいました。
2011/10/22 00:45 [333-1505]

さきほど、2700Kの書き込みを見つけてしまいましたよ・・・笑
ちょうど、45倍速の測定はAS Rockの場合、偶数での設定を主にしていますので、電圧が判らないのですが、以前のP67でしたら、47倍速を1.41v程度で動かすようです。
UD7では、45倍速を測定していまして、1.31vを測定していますので、やはり、低電圧で動いてくれる石のような気がしますよ。
50倍速は、常用で使うクロックではないですよ。
intel/GPUで、50倍速フルで動かすと、260w〜270wになります。
フルロードでの効率のよいのは、43倍速辺りまでで、それ以上のクロックは、私のように、だらだらと使っていて、ピックアップのよい動きをさせたいという、目的でしかありません。
さてさて、今日は長距離を走りました。往復で700kmです。。。。ふらふらしてます・・・(爆
2011/10/26 22:18 [333-1506]


こんばんわ。
本日PCの調子が不調だと思ったらチップセットかHDDかわかりませんがAHCIモードでOSの起動ができなくなってしまいました現在はIDEモードで延命中です。
来月マザーとSSDセットでの購入するつもりですが予算相当厳しいですw。まぁクレジットカードで分割かなぁ...。
今のところマザーボード候補はMSI Z68A-GD80(G3)が本命ですがほかのにも目移りしちゃいますw。
SSDはm4かなぁ...。なかったらADATAかコルセアあたりの120GBくらいのにするかなぁ。
2011/10/28 22:11 [333-1507]

こんばんは。。。忙しくて、ふらふらしてます・・・(爆
AHCIが、使えなくなったのですか・・・・?
わからないけれど、ストレージ関係はチップセットだと思うので、ドライバーを入れ替えてやるか、若しくは、BIOSのアップで、動くようになるのではと思ったりしますが・・・?
はじめて聞く症状なので、なんとも・・・!!
最近は、仕事が忙しくしていて、今日も、先ほど12時に帰ってきたところです。
昨晩から、録画したものを編集して、コーヒーを飲んでいます。
あすは、休みの予定なのですが、書類整理に没頭しなくてはならず、なんとも、ストレス溜まりっぱなしです。
もし、M/Bの交換で、2700Kが、動いてくれるとよいですね!!
MSIは、Z68では使っていなくて、P67では、最高クロックを計測しましたので、おそらく、Z68も、期待できるものと思います。そのうえ、小電力と来てますので、見かけ以上の本物だと思いますよ。
AS Rockは、癖があって、クロックの設定を偶数倍速で、プロファイルがあるので、細かく調整される方は、他のメーカーのほうがよいですが、そのプロファイルのクロックが当たると、ぴたっと超安定で設定ができます。
あまり高クロックで動かさないで、安定・省電力で動かすには最適ではないかと思います。
時間があれば、2700Kも、ぽちっとしたいのですが、購入しても、おそらく搭載する時間がないようなので、初期ロットは諦めました。
ゆっくりと必要に思ったら購入しようと思います。
お話は変わりますが、HDDはタイミング良く、購入したものです。6100円で2個と、6450円で2個購入しています。他にも、2TBが、何個か在庫がありますので、とりあえずは春までは行けそうです。
さて、横になることにします・・・Zzzz
2011/10/29 03:02 [333-1508]


>こぼくん35さん
おはようございます。
あれからOS起動時に一瞬出てるブルースクリーンの内容を読んでいるとBIOSノイズなんたらって表示されてるぽくBIOSの初期化で試しましたが改善されずマザーがダメージを負ってしまったようです。まぁ最近メモリーをスペック以上に回してからメモリーも少し不調でSSDも速度がだいぶ落ちていて改善されない感じがあったので買い替え時のようです。
出費がすごいことになりそうです。
2011/10/29 07:41 [333-1509] EZwebからの書き込み

しばらくぶりです。。。
これは、すごいことになりそうです。
http://vr-zone.com/articles/asrock-x79-e
xtreme7-full-board-shots-surface/13707.h
tml
なんと、SATAポートが12個
X79 Extreme7という名前になるようですが、それにしても、ここまで必要なのかが・・・どうだろ?・・・あははっ
2011/11/6 09:32 [333-1510]

↑11ポートですね。。。寝ぼけてました・・・笑
GIGAは、3DのUEFIになるようです。
http://nanako775technology.blog24.fc2.co
m/blog-entry-3058.html
2011/11/6 19:05 [333-1511]


こんばんわ。
いきなりですがX79マザーおよびSandy Bridge-Eの発売日は11月14日になったようですよ。マザーは安くても2万くらいする感じですね〜。CPUも最初は2モデルが出るようで安いほうでも5万くらいするようです。しばらくは手が出しにくいかもしれませんね。
ちなみに本日AsRockのX79マザーが少量ながら入ってきたんですがやっぱりチップセットにファンつき...。いったいどんだけ発熱するのやらw。まぁ実際に動かせる部署にいないので実物拝むだけですがソケットもでっかいし、性能がどの程度なのか気になるところです。
それからHDDクレバリーにWDの2TBが結構まとまった数で入荷しましたが高い!!仕入れ値が一番安かったところの売値を軽く超えてるorz。海外の在庫あさって確保したて代理店通さずに自力で輸入したそうな...。
2011/11/10 22:04 [333-1512]

こんばんは。。。
本日、やっと、WDのHDDの修理とやらの返事が届きました。結局、新品との取り換えとなったようなのですが、その新品のHDD手配が出来なかったようです。
ちょっと、かわいそうな気がするのですが、6100円で購入したものです。明日、新品が届くようです。
それはそうと、Sandy Bridge-Eの発売日は14日に決まったのですか・・・!!
時間は早いものです。最近は、仕事が忙しいものですから、検証はひえるさんの相手をしていただけです・・・笑
今の2600Kでも、十分なパワーがありますので、どうしようかと思っている次第です。
AS Rockのかっこいいでしょ・・・笑
おそらく購入するとすると、この板にすると思います。
2011/11/10 22:43 [333-1513]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
48倍速OCCTv4.1時間Finished | 2011-11-18-18h49-Core #1 | 2011-11-18-18h49-CPU VCORE |
最近、動かなかった個体が、しばいた性か、結構良く回ってきたような気がします。なんとも、原因ははっきりしないのですが・・・?
面白いので、アップしておきます。
メインPCと、ほぼ同じ電圧で動くようになりました・・・(爆
2011/11/18 19:55 [333-1514]

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


おかげさまで、vol.14まで続けることが出来ました。
引き続き、面白い話題をお聞かせいただければ、幸いと思います。震災で大変な状況かとは思いますが、熱くなりすぎていますが、ほっとできたらと思います。
最近の注目パーツは、マシンもですが生活に付いても省エネを考えています。。。。
やることと言えば、私の方は、LED電球へと交換と今日は絢風-AYAKAZE- 300Wをぽちっとしておきました。録画機の電源を交換してやろうかとの思いです。あちらの方のポイントが溜まっていたものですから、それだけで購入することが出来ましたが、届くのが5月の連休明けになるようです。
現在はエナマの金を搭載しているのですが、500wも必要ないものですから、これは、H67のエンコマシンに移動させて、録画機の方は300wで十分です。
さてさて、なんでも結構ですので、面白いことを書き込みください。初心者ですので、あまり大したことは、お答えできないかもしれませんが、引き続き、よろしくお願いいたします。
2011/4/24 19:59 [333-1324]

URLを付けておくのを忘れていました。300wの金電源です。
金電源が9000円で購入できる時代になったようです。端子は限られていますが、録画機のようなSSDと、録画HDDを1個筒搭載マシンであれば、必要十分です。
これで、現在使っているマシン、全て金になりました。
http://kakaku.com/item/K0000187199/
あちらの人気ランキング4位、こちらは36位ですが、評判もそこそこのようですので、ぽちっとしておきました。
-------------------------------------
さてさて、今日の「そこまで言って委員会」は是非関東圏でも放送してほしかった!!
まぁ、来週も安部元総理と、桜井よしこ氏が、来るそうですので、また、面白くなりそうです。
ユーチューブで流されていて、どうも、問題視されたようで、消されてしまいましたが、国民目線で識者が言いたい放題言ってくれますので、ためになる番組です。
偏りはあるかもしれませんが、規制のない内容ですので、そこから、有用な情報だけ吸い取ればよいということです。
内容は書けば切りがないので、省きますが、少なくともNHKとニュースだけを見ているよりは、為になるのではないかと思われます。
2011/4/24 20:40 [333-1326]

以前、被曝線量を10ミリと書いてしまいましたが、間違いでした。
1ミリが正解でした・・・(笑・・・
http://takedanet.com/2011/04/post_c649.h
tml
お話は国の方になるのですが、とんでもない間違いと言いましょうか、この3日の動きを見ていると、次から次へと、変な動きばかりが目立ちます。
国は一体どうなるのでしょうか。民主党の菅降ろしをしている反執行部連中の一部から強引に課税をしたがっているようです。内部分裂の様相のようです。こういったことは。筋を通さないから起きる。まず、マニュフェストを守ると、国民感情が付いてくるので、菅降ろしなど言えなくなるのですが・・・。
財源はあると、元経産省におられた慶応義塾大学教授の岸氏が言っている。故意に震災を理由にお金が必要だと国民に納得させて、税金を取ろうとしている構図です。
民主党のある大物東北の議員など、秘書は震災需要という、おいしい話題を持って、ゼネコンを回っているらしいです。
ほんとうに、したたかです・・・笑!!
それにしても、総理はなかなかねばります。今のタイミングでは、利口な**なら、だれかこういった事態に対応できる有能な方を全権をゆだねて、自分が影に徹した方がよいでしょうに・・・。あくまでも、表に出るものだから、停滞もするし反執行部などという事態が起きている。客観的に自分が見れない典型です。
どこかの情報ですが彼は、「震災が発生して、これで2年は続けられる」と、言ったらしい。
東電に対する処理も、とんでもないことになりそうです。JALとは、全く別の処理になる模様。本来、株を上場している民間企業が、今回のような損害を出して、会社資産の売却もなければ、責任を取ったことにならない。
これは、省庁誘導に他ならない。少なくとも、資産の売却と、リストラ・給与カットはまだまだやらなくてはならない。
まだまだ、手ぬるすぎる!!
これでは、とてもじゃないけれど、被災された方々と国民は納得できないだろう。
救済に電気料金を上げてしようなどと言う方がいる・・・!!・・・***間違いない!!
いつから、国民不在の政治がなされるようになったのか判らないが、菅氏には早く降りて頂きたいし、その変わりが小沢氏になることもない。
ある方が、こういった国家的危機の場合は「偉人を育てる」と言うことがあるらしいですが、今回の場合は、まだ現れていない。今回は、初めての事例になるのかもしれない。
とにかく、人材不足です。今頃、政府立ち会いのもと、保安院と東電との会見を一緒にしようと、やり始めたようですが、全く海外のメディアなどは、相手にしないようです。
http://takedanet.com/2011/04/post_3a50.h
tml
http://fusenmei.cocolog-nifty.com/top/20
11/04/post-f597.html
まぁ、いままでの報道を見ている限り、政府から出てくる情報など、事実は言わないし、レベルが低すぎます。どちらにしても、立ち会うかどうか一緒に会見をするだけで、何の意味もない。
NHKなど、安全かもしれないいう部分しか、ニュースで流さないようにしている。こんなに、NHKが、政府寄りの報道しかしないメディアかと、今更ながら思ってしまった。
今日の官房長官の会見で、東電社長を自衛隊ヘリで東京に戻そうと離陸していたにもかかわらず、引き返らせたらしい。
このこと一つにしても、官邸がいらないことに口出しをしていることの一端です。もぅ、飛んでいるのですから、引き返せばもっと被災地に移動するのに時間が掛るのです。
あとで、言い訳するにしても、もぅ、飛んでいたので、引き返せば余計に無駄になるので、そうさせたと言えば済む!!
**ではなかろうか!!
とにかく、今の内閣は幼稚すぎる。早く偉人の出現はないものか・・・例外でないことを祈ります。
2011/4/26 13:16 [333-1327]


こんにちわ。
ここ数日ちょっと忙しく書き込み出来ませんでいたw。
xrecode IIというソフトを今使って音楽ファイルをまとめてエンコードしてるのですが便利でいいです。マルチスレッド対応で8スレッドの場合は8ファイル同時エンコードとかやって山ほどある音楽ファイルの整理にものすごく便利です。自分はCDやらmp3やらAACやらロスレスなどいろいろな形式で今まで整理してなかったので今形式そろえてエンコード中です。友達がくれたtakやttaといった扱いにくいファイルなどもxrecode IIはエンコードできてしまうので大助かりです。CUEシートにも対応してるのイメージごと保存していたのも整理できて万歳ですw。
今まで溜め込んでた音楽ファイル(推定15000曲...)の大掃除ですw。
http://www.gigafree.net/media/encode/xre
code.html
それから政治は腐りきってますね...。
自分としては政府の今の構造を大幅に変えないことにどうにもならないと思います。
国会議員は比例代表全撤廃にして小選挙区も議席減らして全国1区の選挙もやるべき。でトータルの議員数を今の2/3くらいにして議員にかかる費用スリム化も図ると合理的かと。
また一定数の署名があれば国会議員も首に出来る制度はあっていいと思う。
それに総理大臣アメリカの大統領選挙のように直接国民の選挙で決めるべき。今の政治はまともな民主主義政治とは言いがたい...。
選挙権も満何歳ではなく高校3年生くらいから権利を与えるべきかと。ようはある程度の教育を受けていればいいわけで若い意見はどんどん取り入れていかないことにはこの国沈んじゃいます。
2011/4/26 16:15 [333-1328]

選挙権を低年齢化しても良いですが、条件が必要です。
まず、納税をしていること。これは、最低条件です。社会に貢献していない方は、原則、選挙権がないと思っていたほうが良いです。普通の高校生では、無理かもしれませんが、夜間高校などで実際に生計を立てて申告いる方などは、選挙権があっても良いような気がしますね。
しかし、現在は年齢制になっていますので、フリーターの方々は、納税していらっしゃるのかどうか・・・?
判らないところです!!
ところで、WD2ARSが、ソフの期間限定のようですが、5980円でしたので、2個購入しました。今日、届きまして、只今、フォーマット中です。2個共に、全く同じ速度でフォーマットが進行しているようですので、今回の個体は、大丈夫なのではないかと思います・・・(爆
それにしても、安くなったものです。最初に購入した時は1万2千円位していたと思うのですが・・・。半額になったということですね・・・汗;
SSDも、ぼちぼちと、購入しやすくなっているのでしょうか・・・。
さてさて、今日の国会は見ていられなかったです。途中しか見れなかったのですが、それにしても、これからどうなるのか、トップが不在の状態です!!
原発も4号基の汚染水の水位が上がっているようですし、まぁ、どこまで信用してよいやら・・・。
それと、やっと、以前書きました格納容器に水を張ることに対して、動水圧の懸念することを阪大の教授が指摘した!!
こんなこと、だれでも最初に気づくはずなのですが・・・。
東電の思惑は1〜4号機は、おそらくですが、発表されていないですが、格納容器まま建屋も含めて地下部分は水没しているのではないかと思います。なので、東電は格納容器に1万トンもの水を張っても差し支えないと言っているのだと思われます。今日初めて知りました・・・(4号基も、タービン建屋が水没していたとは)
保安院は、報告を受けていないから、地震時の動水圧が心配で、「耐震性について、最終的な確認をしたい」と、言っている・・・なにか、幼稚園児ではあるまいし、計算をしたら判ると思うのですが・・・・。おそらく、保安院にそこまで計算できる方がいないのだと思われます。今まで、東電に丸投げしているわけで、中身の精査などやっていない連中なのですから・・・。
それにしても、格納容器の燃料棒の位置まで水位を上げるとなると、配管がありますので、壊れた配管バルブ等があって、そこから、水が溢れ出す可能性がありますので、パッチを当てながらでも、何とかするつもりなのでしょうか・・・。
作業員の方々が心配されます!!
お話は元に戻るのですが、報道では出ていませんが、タービン建屋と原子炉建屋は繋がっていると考えると東電の意図するところが見えてくる。要はタービン建屋の水位まで、原子炉建屋にも、水が溜まっていると思っていたほうが、今後の東電の原子炉汚染水対策に沿ったものになるものと思われます・・・(汗
保安院は知ってて知らないふりをしているのか、もぅ、どうでもよい部署ですので居てもいなくても良いのですが・・・。
天下り体質のない、第3者機関が必要です!!・・・無理かな・・・。
2011/4/27 01:12 [333-1329]

まだ、TVタックルが、ユーチューブで流れているので、これは、見ておいた方が良い。
本質の片鱗が見えます。
原口氏は嫌いではないが、この件だけは、一緒に泥船に載ってはいけないし、今、詭弁を言ってしまうと、あとがなくなります。
今のスタンスは、間違っていると思われます。
http://www.youtube.com/watch?v=YcK8tpO3E
RQ&feature=related
2011/4/27 10:04 [333-1330]

![]() |
![]() |
---|---|
さてさて、昨日、フォーマットしたWD20EARSのデータを備忘録でアップしておきます。
ごくごく普通の個体だと思われます。OS/CPU/ボードはWin7SP1 32bit/HP+i5.655K+H55M-S2HのインテルAHCI/SATAUポートです。
全く同じに初めて、終了も同時でしたので、まぁ、普通に使えて行くものと思われます。。。。ヨカッタ!!
この機種は、どうしても、個体差があるようで、心配してしまいます・・・笑
2011/4/27 13:42 [333-1331]

現在の政府はなんという、***が多いのか・・・なんとも、情けなくなります。
私はてっきり、名古屋からは、東名が走れたのかと思っていたら、実際は走れなかったようです。東電社長の取った行動は、最短のベストの行動だったということです。
ただし、民間社長が自衛隊機に乗れることは不思議ではあるのですが・・・逆に、官邸からの指導で自衛隊機が名古屋でいたのだったら、東京経由で被災地に飛んだとしても、全く問題ない!!
なにを言っているのか意味不明だ。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/1
10426/plc11042623410023-n2.htm
どうも、埼玉県が選挙区で出ているようです。
まぁ、総理補佐官、細野氏も、同じような感じだ。自分が流れを作っているようにパフォーマンスしているだけ。もちやはもちやに任せた方が、流れはそのように流れるのです。
いまさら、わざわざ、出てくる必要はない。
これだけ、大きな震災時に官邸からの指示のない中で、自衛隊は国道を使えるように、また、ヘリを使って2万人を救助し、消防は消火と避難の手助けをし、現場は5日でほぼ、避難できたのです。
そのころ、官邸にいた、こういった連中は何をやっていたか・・・笑ってしまう。
機能もしない組織を21も作り、官僚を呼びつけて怒鳴っていただけなのです。
国を潰すつもりなのかと、疑ってしまう!!
人それぞれ役割があることが判っていないのかもしれない。官僚からは辟易とされ、だから動いてくれないのだ。
人の動かし方を知らないのでしょうね・・・。やはり、これは、入れ替えをした方が間違いなく復旧・復興は早い。。。
2011/4/28 01:56 [333-1332]

災害に遭われた方々には、日々、今日の心配をしなければならない毎日で、お見舞い申し上げます。
私は、外から震災の情報をTVなり、ネットでしか入手していないのですが、それでも、今の原発の問題は大きいと思われます。
昨日も、グランドの土を何センチか鋤とって、あたらぃ真砂土に入れ替えるような作業をしていましたが、NHKはそれでうまくいったような報道をしていましたが、どうも、結果はその鋤取った残土の処分地の周辺住民からの反対で、結局は校庭の片隅にビニルシートを掛けて仮置きになったようです。
民放では、そこまで報道していました。
ほんとうにNHKには、失望させられます。
昨日は久しぶりに水野解説員が、出てきましたのでホッとしました。左遷されたかと思って心配していました・・・笑
NHKでは、彼の言い回しを注意していれば、案外、真相が判るかもしれない数少ない方です。
かなり、言葉を選んで御苦労が見えますが・・・。
それにしても、東電の社長の保障の会見は、全く持って普通では考えられません。
確かに、会社の利益を保全しなくてはならないのは判るのですが、これで、国民が納得する訳がありません。
役員は、全員賞与を新卒と同額、社員は50%カット位はしないと、収まらないです。納税で終わりで良いでしょう。もう、奉仕の精神です。
格付けは落ちて当然です。民間企業なのですから。何様のつもりでいるのやら。株主は、今までの配当があるわけですので、損害になるかどうかは、考える必要はないです。
海外の投資家も当然持っているでしょうけれど、他国でも持っているかもしれませんが、この決断で日本が普通の資本主義国家だと、きちんと見ることでしょう。
変なことをすると、逆効果です。
http://www.youtube.com/watch?v=NPYLkrOdF
DM
昨日から水棺に踏み切ったようですが、どうも、どこかで漏れているような報道があります。これは、当たり前のことで、現在の水位で止まっているということは、今の水位で、どこかに穴があいているということです。
ロボットで一昨日に見たそうですが、1階部しか見てはいないのでしょう。おそらく、↑で書きましたように、地下は水没しているはずです。
その水位で、どこか穴があいているものと思いますが、原子炉建屋に入れる状態ではないようですので、何台かロボットを繋いで、地下まで視察する必要があるでしょう。
水没していると、ロボットをボート付きに乗せないといけませんが・・・笑
たったこれだけの作業に、早三日費やしている訳で、細野などと言うスピーカーはほぉっておいて、早く作業をしてください。
そうして、現場のやりやすいように、作業をしたらよいです。上からの***な、指示など現場を知らないで言っているだけですので、ほぉっておけばよいです。
こんなときに、頼りになるのは、実際に現場を知っておられる方々しかおられません。
原発の被害に遭われた方々を思うと、極力早い処理をしてあげなくてはなりません。
いらないことに振りまわされず、淡々と思った通り作業を進めてください。
この事故は、設計が古いために耐震基準が古い設計のままで最初は建造されているはずです。
その後、修正があったはずで、それがきちんとなされていたかどうかが、最終的にはとわれることになるでしょう。
どちらにしても、事故の初期対応が遅かったのは、東電が悪かったのか、官邸が悪かったのか、東電に責任をなすりつけるのは間違いないことですので、かわいそうと言えなくもないのですが、これも、運命です。
後で後悔しないように、いい意味で名前の残るようにすれば、良いのではないかと思います。
すでに、悪い方で名前が載りそうな方々が、大勢いらっしゃるのですから・・・。
さてさて、今日は朝早く起きたものですから、メイン機に加速ファンを即席で付けてみました。ピークでの冷却効果は、普通の静音ファンを付けましたので、変わらなかったです。
しかし、普段のとろとろとした作業中の音は、逆に静かになったようです。やはり、ZALMAN CNPS9900 MAXはファンが1個しかありませんので、前後にファンを追加してやれば、もっと冷却効果が出るかもしれません。
形状的になかなか難しい面はあるのですが、ケースに入れる前であれば、可能かと・・・!!
2011/4/28 07:20 [333-1333]


こんにちわ。
どうもGIGABYTEぼろぼろかもです...。Z68から導入させるというTouch BIOSはあくまでWindowsOS上でBIOSの設定が行えるというだけで再起動しないと設定が反映されないのであまり意味がないかも...。UEFI化まだ出来ないなんてやっぱUEFI作れる技術者がいないのかな?
UEFIの開発では現在ASUSとMSIとASRockが進んでいる感じですがどうなるんですかね?BIOSTARやFOXCONNはテキストベースのEFI?って感じですし。GIGABYTEが一番中途半端でなにがどうなってるのかカオス...。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-ent
ry-4859.html
2011/4/29 16:02 [333-1334]

![]() |
![]() |
---|---|
頻繁に動く2600K君 | 頻繁に動く2600K君 |
東電にはこんな考え方を持っている方がいらっしゃる。
http://rocketnews24.com/?p=89942
本当なのかどうか、判らないが、本当だとすると、あまりに逆なでしすぎる書き込みだと思われる。
東電の社員だというのであれば、自分が率先して現場に言ってから、物申しなさいと言いたい。
現場に入っているのは、ほとんど下請けの人々のはずで、管理を東電がしているだけ。
今回の災害は地震がきっかけになってはいるが、実際は設計震度が低かったというのが原因。柏崎の設備が燃えたのも、冷却水が漏れたのも同じです。原子炉建屋以外は、震度6以上では壊れると言う事。これら設備が、完全に動いてこそ、発電所としての機能を果たすのに、原子炉だけ設計震度が高くしていても、地震で設備が壊滅すると、今回のように大きな事故になってしまうのは、少し考えれば判ること。
この部分は、下請けではどうしようもないし、東電自身が対策を持って事に当たらなければならない責任のある部分です。
この方は、東電に責任がないと言われるのであれば、裁判を起こして、どこに責任があるか公に問うべきである。
それと、消費者は電力会社を選べないという構図があることを考えなければならない。東電以外に、給電をしてくれるところがあるのであれば、このような社員のいる会社からの電力はお断りしたい。
こういったことを考えると、電力会社も、もっと民営企業が参入できるスキームを作るべきではないかと思われます。天下り体制で、癒着による設計・施工の甘さが、今回の事故を招いている。
原発立地は国策として経産省主導で各電力会社に押しつけられたというのは判るのですが、それでは尚更、管理をする電力会社は危機管理に向けて、考えて作ってほしかった。
今回判ったのだが、原子力委員会も保安院も無責任です。要は無責任な連中に、高度な技術を必要とする原発を委ねていたということです。
これは、国民全体で判っておかなければならない。コントロール仕切らない高度な危険な道具を東電と言う、幼稚で管理能力のない企業に任せたということも悪いのだが、設置される時に、「安全だ」という嘘をついて設置をしたわけなので、責任を追及されて当然である。
企業は社会に貢献して会社の存続が出来るのであって、以前も書きましたが、社会に迷惑を掛ける会社は社会的に存続してもらっては困るわけです。
こう考えて行くと、東電が、存続できないということになるのが判って頂けると思います。
私の意見としては、一度、整理会社化した方が良いと思われます。一度、破産させても良い。そこの管理職に賞与が出ること自体がおかしい。社員も、給与カットされて当然、給与が出ること自体を感謝されたい。
それと共に、今回の事故の原因追求が、まだ甘い。国会で少し言われているようですが、もっと、明確にされるべきである。
さてさて、原発の収束活動は今日はどうなっているのか・・・・。昨晩、温度が下がったという事と、下がり過ぎて、マイナス圧力になると空気が入ることになるので、爆発する危惧をされていたようなのですが・・・。
こういった、作業の進捗状況は、ニュースで最初に取り上げられるべき事象です。今後どのような推移をするのか、判断するのに正確な情報を流す義務も、東電にはあるのではないでしょうか。
昨晩のニュースで、官房長官は被災地に連休は出かけて、消費してあげましょうと笑顔で言っていた。。。その反面、増税論議をしている。
増税を口にした途端、末端の消費者は、財布を締めると言う事が判っていない。
まずは、与党になって民主党は何をしたか?
いまや、震災でまぎれて、高速道路無料化も、子供手当もなくなり、なにもしていない。
まぁ、子供手当は最初から私は問題点が多すぎたので、あまり理解できないが、それでも、ほかのマニュフェストはなにも出来ていない。
こんなに、いいかげんなマニュフェストを持って政権を取ったのかと言いたい!!
安部氏は体を悪くして、引き際は悪かったが、言ったことは矢継ぎ早にやってから、辞められた。
この民主党の議員の方々は、なにもやらないで、逆に無駄に組織を作っただけで、終わるような気がします。
------------------------------------
PCの方は、最近は別段動かしていませんが、P67のメイン機UD7は、順調に動いております。BIOSは、F2のままなのですが、例のCPUクーラーの前に1個1400rpmの静音ファンを追加したのと、20EARSを更に1個追加した位です。それにしても、HDD大所帯になっております・・・(爆
SSDが2個+1TBx2個+2TBx3個+500GBx1個+USB外付けHDDx2個
なんと、増設ボードのSATAポートも埋まりましたし、USBポートも埋まってしまいました。。。。笑
ファン追加により、ランニング中のCPUファンの回転数が下がったように思います。
それにしても、2600Kは良く動きます。ハロー君を初めて使った時も、各コアが頻繁に動くのが驚きだったのですが、更に2600Kは良く動くのが判ります。それだけ、無駄のなく動くようになっているのではないかと思うのですが・・・。
それはそうと、あちらの書き込みで、足跡数が最近、また、1055Tのアクセスが多くあるようです。まぁ、2600K程では当然ないのですが、AMDファンとしては、面白く読んでくれているとうれしいです。
あの消費電力の測定値は本当に興味のある検証結果です。
SSは、PT2で視聴中にHWinfoを立ち上げた時のものです。頻繁にCPUが動いているのが良く判ります。
2011/4/29 16:31 [333-1335]

こんにちは。。。
Gigaの次のZ68から搭載されるであろう、UEFIなりBIOSと呼ぶべきか、判りませんが、まず、使ってみないと完成度が判りません。
私は、使っていないものに付いて、あまり書き込みはしないようにしています。
Gigaも、使いやすいと思ってしたのか、それとも、UEFI化することができなかったのか判りませんが、使う側の私としては、どちらかというと、どちらでもよいというのが、スタンスです。
実際、使ってみて、安定動作してくれるのが一番で、人それぞれ使い道が違うと思うのです。
くら〜くで〜るさんのニーズはおそらく、頻繁に設定変更をしたいという意味なのでしょうけれど、人によっては、一度設定したら、不動の安定の方が良い訳でして、設定しやすいですが、安定しないというのであれば最悪ですし、一概に何ともいいにくいです。
それだし、大方の方は、定格のAUTOで使用するのでしょうから、それで安定動作してくれるようであれば、それはそれで良いのではないでしょうか。
私は、別にM/Bメーカーには拘っていません。メイン機はUD7の前はMVEですし、これも、まだ、隣で動いています。
ただ、ASUSと、Giga、MSI以外は、使ったことがないものですから、避けているだけです。やはり、使いなれたBIOS設定画面が良くて、購入しているだけです。
それで、まぁ、使えていますので、不満なく思っています。。。。おめでたいだけなのかもしれませんが・・・(爆
確かにGigaのP67は人気ないですね。こんなに極端に人気がないのも珍しい・・・笑。でも、それだけに、私のUD7が48倍速で安定して動いてくれていますので、うれしいですよ・・・希少かな・・・笑。
2011/4/29 17:12 [333-1336]

とうとう、こういう方が出るようになって来ました。
http://news24.jp/articles/2011/04/29/041
81923.html
もはや、今の内閣はおかしい。与党内で内紛を生じているのは致し方ないことなのかもしれないが、こと国民の生命に関わることまで、軽視しているようです。
こういった方の記事が、NHKの7時のニュースで一番最後にしか流れないのもおかしい。なにか、軍隊ではいないが、戦争前の戒厳令がしかれたような感じさえする。
先生と言われる方の中にも、こういった常識のある方がいらっしゃったことに、びっくりした!!
もしかすると、今日の1号基の給水を通常の6Tに落としたことと、関係しているのではないかと思ってしまう。
おそらく、うまくいかないので細野がどなり散らしているのに違いない!!
報道では冷却水漏れは発見されなかったとしているが、原子炉は発熱しているのに、格納容器がマイナス圧力なるという事が、考えにくい。私意見ですが・・・。
なにか隠蔽のニオイがしてならない。写真も、以前の1階のロボットが入った時の写真のままだ。それが、「暗に気づけよ」と言う意味なのかもしれない。。。
↑のSSはリムーバブルもつながっていますので、2TBのHDDが4個になっています。現在、外付けのUSBのHDDは3.0接続のものが1個と、2.0接続のものが1個、共に650GBです。
記憶容量は64GB/RAID1x1+1TB/RAID1x1+2TBx4+650x2=10.3TB
なんとっ!!
こんなになってしまいました。RAID1で組んでいますので、これが、0だったら、更に1.065TB増えることになります。
2011/4/29 22:12 [333-1337]

やはり、海外からも指摘される方が出てきました。
東京大学大学院・小佐古敏荘教授が辞める気になってしまったのは、危険だとアナウンスしているにもかかわらず、今の政府は、かってに安全だと報道し国民を騙して、逃げられない子供まで危険にさらせている。
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html
/210427018.html
20ミリの数値は、大人の米国の原子力関連施設で働く職員と同じ数値を子供に強要していることになる。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2
011&d=0428&f=national_0428_133.s
html
今朝の放送の、朝まで生テレビを見ているのですが、専門である北海道大学、石川氏は説明が複雑すぎて判らない。まず、1ミリを基準にして話さなければならないのに、それをしないものだから、みんな何を言っているのか判らなくなってしまっていた。
田原氏も、この程度は、司会をするなら予備知識として判っていなければならない。今週の「朝まで」は、あまりに、レベルが低かった。
昨日夜に書き込みしました水量を6Tにしたこととは、直接関係なさそうです。小佐古敏荘教授が辞める件は、今朝の「おはよう日本ニュース」では、初めの方に放送されました。
しかし、「朝まで」に出てきていた日本原子力技術協会の石川氏には、驚かされた。平気で原子力従事者のマックス250ミリまで良いのだからと、言い切りました!!
なんと、人ごとだから、どうでもよいのでしょう。1ミリから言えば、確率が250倍に上がるわけで、それでも良いと、平気で言ってしまう。
なんといい加減なことを平気で言う方だと思ってしまった。本人も、なにか興奮気味で言っていたので、なにかを守るために、無理をしていたのかもしれない。
それは、自分が蒔いてきた種だとおもわれる。経産省の指導のもと、原子力政策に急ぎ、安全をおろそかにしてきた、後悔を垣間見た気がした。
かわいそうに感じたが、今更、遅いのである。真摯に反省してほしい。
原発は今後、間違いなく、新設は出来ない。安全が担保されなければ、稼働することも出来ないだろう。
それにしても、日本人は我慢強い国民だと思う。普通海外だと、デモが大々的に起こって当然の事態だと思われる。それだし、アメリカの3倍の電力料金を払っているにもかかわらず、生産コストを、競争力のある製品に仕上げているのも大した技術だ。
今後の脱原発に動くと思われるが、東電を含めて電力会社の独占は辞めさせなくてはならない。
2011/4/30 10:54 [333-1338]

それにしても、政治家とは呆れた方々です。自分が選任した学者が涙を流しながら辞めているのに「専門家の中での議論の見解の相違等から辞任した」といっている。政府としては、「原子力安全委員会の助言を受けて対応した」といっているが、そうなると、原発立地の助言も安全委員会の責任と言う事で良いのか?
そうすれば、政府は悪くないので、税金を投入する必要はない。安全委員会に責任を取ってもらったらよいことである。
こんなことは、まったくのでたらめで、学者は色々なことを言うのである。言いたいことを、立場と思惑と政治家の意向で、動く学者ばかりなのである。安全委員会の誰が言ったのか、発表すべきです。
世界標準が判っておられない方ですので、そういう方は、辞めて頂かなければならない。
安全委員会には、政府に都合の良い学者しか残らない構図のようです。
辞めて行かれる方々の方が、本当の事を言っていると思って間違いない。
原発の立地に設計震度を5で良いと、安全委員会の学者が言えば、地震でつぶれる原発を造っても政治家は学者が言ったからと言って、逃げるのです。
全く同じことを、今回も繰り返そうとしている。福島県の方々には、本当に気の毒に思えてきました。
2011/4/30 14:19 [333-1339]

wiki引用
消えないうちに、コピペしておきます。
「2007年の勧告では、1年間に浴びて問題ない放射線量を平常時は1mSv未満、緊急時には20〜100mSvと定めている[1]。このため、2011年に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う福島第一原子力発電所の事故に際し、日本政府に対して被曝放射線量の許容値を通常の20〜100倍に引き上げることを提案した[2]。これを受け内閣府の原子力安全委員会は下限の値を採用し、累積被曝量が20mSvを超えた地域において防護措置をとるという方針を政府に提言した[1]。」
事故が起きるまでは、日本は優等生だったのですが、事故が起きて緩めたのです。そうして、成人の数値をそのまま、児童のいる学校にも適応しているということです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E
9%9A%9B%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E9%98
%B2%E8%AD%B7%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A
要は、20倍の発症率でも良いと、政府は国民を考えたわけです。子供は約半分として、40倍の発症率ですね。
---------------------------------------
さてさて、今日はレビュー用のビデオを作っているのですが、何をメインにしているのか判らないビデオになってしまいました。なので、どこにアップしてよいやら・・・(爆
2011/4/30 16:37 [333-1340]

![]() |
---|
この国は、おかしい!!
今日は面白いニュースを見つけました。今回、原発事故の基準値を規制値を緩めたのに開き直って、野菜の摂取量と受動喫煙と同じだという事を「国立がん研究センター」が発表した。
この組織も、「原子力安全委員会」と同じような組織だと思ってよい。国側の擁護をしたかったのだろうが、どこに自分の子供を、喫煙室に連れて行って安全だからと言って遊ばせるだろうか?
親だったら、野菜は体の事を思って食べなさいと言うだろう・・・。
親のエゴで、子供を野菜の摂取できないところや、受動喫煙するところへ連れて行くのと同じであると、この記事は書いているのである。子供は、将来、本人ががんを発症して、この事を聞くと、親を怨むのではないだろうか?
何故判っていながら、住み続けたのと、親を問い詰めるだろう・・・。
とんでもなく、笑ってしまうニュースです。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/11
0501/dst11050107010003-n1.htm
世界で一番安全に厳しいのはヨーロッパです。輸出するにしても、安全に受け入れをしてもらうためにはヨーロッパに行かせるためには、いろいろな安全に対する要求をされます。
私も、ヨーロッパの基準値を知らなかったものですから、1ミリと書いたのですが、どうも、1/10の0.1ミリ(ECRR(欧州放射線防護委員会))が、ヨーロッパの基準値のようです。
ヨーロッパの基準が高いのは、輸出企業であれば、皆さんご存じのはずです。ですので、ワールドワイドで動くものの基準は、ヨーロッパの基準で作っておかなければ、使えないし受け入れもされないのです。
船舶・飛行機等は、ヨーロッパに当然寄港しますし、飛行しますが、その為には、ヨーロッパの基準で造られた船舶・飛行機でなければ、寄港できませんし、乗り入れも出来ません。
当然、梱包もヨーロッパ仕様となるわけです。そうでなければ、受け入れされません。
日本は、何故事故があって基準値を上げたのかが、私は根本的に判らない。作業をされる方の基準値はある程度覚悟をして、自分も知った上で作業をされるわけですので、致し方ないと思いますが、一般の国民の基準値を20倍に上げた上に、おおよそ、子供は成人の半分の基準であるのに、成人の基準値をそのまま適応しているのも判らない。
要は国の組織が、国を擁護している報道をしても、ちぐはぐで信憑性も説得力もないです。
このようなアナウンスを、国の指導で出しているとすると、困った人たちだとしか言いようがない。
http://takedanet.com/2011/05/post_7256.h
tml
---------------------------------------
昨日は、メイン機の円盤ドライブをBDR-205に交換してやりました。やはり、メイン機にはBDを扱えた方が良いので、X58に繋いでいたのですが、載せ替えをしました。
最近は、980Xは動きませんねぇ〜・・・。エンコードもX264もH67でやってしまってますので、本当に980Xの使い道がなくなってしまいました。
2台もあるし、M/Bも、X58が4枚あります・・・もぅ、使うかどうか・・・。どうしましょ状態です!!
2011/5/1 14:43 [333-1341]

やはり、国会答弁は訳が判らなくなってしまう。20ミリが問題になっていたはずなのに、官房長官は「20ミリシーベルトまでの被曝を認めているわけでも、それに近いような高いレベルの被曝が予想されるわけでもないということは、ご理解をいただきたいと思っている」との事。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/1
10501/plc11050117480008-n3.htm
学校は20ミリシーベルトで官房長官が言って教育委員会もこの数字で動いていたはずなのに、なんとも、いい加減なものいいです。現場は混乱するはずです。どの数値で、動けばよいのか・・・!!
それと、飲料の件を見落としていました。こちらの方が最悪です。事故前から日本の規制値はWHOの基準より10倍で高かった。事故後の政府が出してきた規制値は300ベクレルです。
なんとっ!!・・・30倍に上がっていた!!
WHOから言えば、実に300倍です。
先日のニュースを思い出して見てみました。{母乳から微量の放射性物質 「乳児に影響なし」}を添付しておきますが、母乳をキロに直していますので、ざっとした比較になりますが、水戸市の女性の場合で、放射性ヨウ素が1キロ当たり8ベクレル検出されていますので、WHOの飲料水の規制値から言うと、規制が掛ってしまうかもしれないという数値になります。キロで換算すると、当然なるものと思われます。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/11
0430/dst11043020150025-n1.htm
これは、恐ろしく大変なことになって来ました。もしかすると、関東圏の飲料水もWHOから言うと、かなり規制の掛ってくる物になるのではないかと思ってきました。
そうなると、海外船舶は飲料水の補給はしないのではと思われます。当然飛行機もです。
以前の記事を繰ってみましたら、やはり、検出されていました。この規制値はWHOでは、当然引っ掛ってしまいます。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110
324/tky11032410360001-n1.htm
考えると、ちょっと、海外の動きの根拠が判ってきたような気がしてきました。。。。国内で判っている方はいらっしゃるのでしょうけれど、調べてみないと、一般庶民は知らないでしょうね・・・!!
2011/5/2 09:25 [333-1342]

こんばんは。。。
久しぶりに、震災・原発以外のTVを見ていました。
以前、慶應義塾大学の吉田氏がエリーカという、希土類磁石のインホイールモーターを使って、電気自動車でありながら、ポルシェをぶっちぎるスーパーカーを作ったというNHKスペシャルを観ていたのですが、それの、延長線上として、今回、量産型の、シムというインホイール4輪車を開発したという事です。
以前から、録画はしていたのですが、原発の報道に注視していたものですから、なかなか見るようになっていませんでした・・・笑
今回は、会社も設立しての本格量産車の開発のようです。試作車は走行距離を300k以上とし、実際、1号車は出来あがっていました。
なかなか、デザインは馴染みにくいかもしれませんが、これからの事を考えると、これになっていくものと思われます。
おそらくですが、エリーカの時に東京名古屋間を300円の電気代で走るはずでしたので、おそらくそれ以下の、消費電力になっているのではないかと思います。
時代は段々と変わっていきますね。おそらく、この原発事故でエネルギー政策は変わっていくでしょうし、こういった電気自動車の開発は更に加速していくものと思われます。
これに使われている、磁石は希土類磁石といって、PCのHDDのモーターにも使われています。HDDの場合は小さいですが・・・笑!!
以前のHPの方が、かっこよかったですが!!
http://www.eliica.com/
http://www.sim-drive.com/index.html
2011/5/4 00:37 [333-1343]

![]() |
---|
今朝、たまたま、グーグルアースを開けていたのですが、その時、ビンラディンの隠れ家だったところがアップにされており、もしかすると、あるのではと思って、検索を掛けてみましたら、案の定!!
ありました。。。グーグアース・・・すごい!!
原発の方は、やはり、海に流れ込んでいる可能性があると、今日になってやっと発表されてきました。原発から離れた海底でも1400ベクレルとか言っていますので、どこまで海洋生物に汚染が広がるか、心配されるところです。
豊富な水産資源を糧にしていた方々が多くいらっしゃる地域ですので、これからも大変な状況が続くのは間違いないです。
まだ、空中に飛散した方は、まだましかもしれません。原発の敷地内に溜まった汚染水が、海に流れ出て行く訳で、時間との勝負と言いましょうか、未だ、冷却が落ち着いた状況ではなく、まだまだ、汚染水は垂れ流しになる可能性があります。
敷地内に、1〜4号基の山側に井戸を掘って、汲み上げれば良いのですが、掘るだけでも、汚染水のある中でのボーリングが大変な作業になりそうですが・・・・。
まぁ、これは、もしかするとチェルノブイリの放出量を上回る総量になるかもしれません。
心配されるところです!!
2011/5/4 11:22 [333-1344]

細野氏は首相補佐官らしい・・・(爆
言ったら悪いが、この方、特にですが首相補佐官には、役不足!!
間違いなかったよなぁ〜などと思いながら、ネットで見てみるとそうなってる。
どうも、私はこの方にはアレルギーを感じてしまう。今回の原発にしても、今頃、のこのこと出てきて、なにか言っているが、大したことは言っていない。別に仕事している様子もないので、怒鳴るだけだと、現場に支障が出るだけなので、よそへ行ってた方がよいでしょうに・・・。
先日もメルトダウンがどうのこうのと言ったらしい。岡田氏は聞いていないとか・・・。執行部は一体どうなっているねん!!
被災している方々は、現状がどうなっているか何度も聞いているのに、ほったらかしにしておいて、今頃、のこのこ出てきて、メルトダウンがどうのこうのとか、「あふぉちゃう」・・・と、桜井氏だったら言うことでしょう・・・笑!!
それにしても、NHKはだめですね・・・報道から言えは、何の意味もない。役者で言えば「大根役者」そのものです。
せっかくの、1日に毎時間ニュースを流しているにもかかわらず、同じビデオを何度も何度も使い回しして、1日が終わっている。
報道魂は、ないんかぃ!!・・・と、言いたくなった・・・笑
被災者のためにも、ちゃんと、情報を取ってこい!!・・・と、言いたい。
あまりに、ひどすぎるように思いましたので、書き込みしてしまいました。それと、昨日のアンカーを見ていると、細野が青山氏に報道圧力を掛けているらしい!!
無能細野が、何言うてんねん!!
もぅ、絶対に民主には、私は入れませんから・・・あしからず!!
あまりにひどいので、書いてしまいました・・・!!
2011/5/5 13:27 [333-1345]

最近は、ユーチューブも圧力が掛るようになったかもしれません。
別サイトは、アップされたものがなくなっていますので、録画できる方は残しておいた方が良いかもです。
今回は原口氏、本気かもしれません!!
http://www.youtube.com/watch?v=RTCycbzh6
oM&NR=1
それと、ショックなのはチェルノブイリの時の避難区域の規制値は5ミリシーベルトだったという事です。今は日本は20ミリで規制を計算しています。
それと、先週の「たかじん」がアップされていました。これも、すぐに消されるかもしれませんので、ご注意ください。
http://blog.livedoor.jp/sinjitu21/archiv
es/51735657.html
2011/5/6 11:14 [333-1346]


ちょっとぶりです。インテルがトランジスターの設計を変更してきたようです。ついに立体構造を取り入れたようですね。パフォーマンスや省電力性の大幅な向上が出来るようです。リーク電流を抑えられ低電圧駆動に強いようです。IvyBridgeからの導入のようですが、CPUの性能はまたさらにかなり上がり、省電力性もかなり良くなるようです。
AMDもブルドーザーでトランジスター設計を見直してるし、やっぱりリーク電流の問題は深刻だったのかもしれません。32nmプロセスの段階で40%分。おそらく22nmプロセスだとさすがに笑えなかったのかもしれません。にしてもSandyBridgeに比べて性能をそろえるとIvyBridgeのトランジスターは半分の電力で済んでしまうのはちょっとすごいかもです。プロセスの微細化とリーク電流対策が功を奏した感じですね。
ムーアの法則を当分維持できるとなのでかなり無理が出来るかもしれませんね。あとはOC耐性がどの程度なのか気になるところです。
http://www.4gamer.net/games/128/G012877/
20110506010/
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-ent
ry-4888.html
2011/5/6 15:49 [333-1347]

こんばんは。。。
ご無沙汰です・・・笑
アルバイトに明け暮れていたのかな・・・IVYを目指して。
こちらは、今日、例の300w金が、届きまして、H67のブロンズを交換してやりました。
これ。
Huntkey 絢風-AYAKAZE- 300W
http://huntkey.co.jp/ayakaze/ayakaze300/
index.html
これは、なかなかですよ。省エネマシンを組むには、最適かもしれません。まだ、組んだだけで、動きは判りませんが、ブロンズより間違いなく、省エネで動いてくれているのは間違いないです。ちょっと、「あれっ」と、思ったのが、電源のスイッチがないことです。
ケーブルを繋げば、即、電源が入った状態と言う事です。
タップに、スイッチの付いたものを、繋いだ方が良いようです。
以前、H67はHWinfoを付けていましたので、構成はお分かりかと思いますが、ソース入りと、吐き出しの1.5TB/2.0TBのHDDを繋いで、アイドルが39wを測定しています。
まぁもX264エンコード中で95%使用率くらいで、100w前後の諸費電力しかありませんので、この電源容量でうってつけです。
現在、あちらでは売れ筋4位のようです。まだまだ、この容量の金は、出ていませんので、まずは、購入してみましたが、他のメーカーも出してほしいですね。
実際、メイン機はHDDも多く繋いでますので、750wを搭載していますが、まぁ、省エネマシンで使うには300w〜400w程度の金は売れ筋の商品になるものと思います。
結構面白いレビューがかけましたらいいですが・・・。これから、田舎に帰りますので、月曜日まで、書き込みはできないかもしれません!!
2011/5/6 21:33 [333-1348]

ご無沙汰でした・・・かなりお疲れです。
それにしても、政治は不毛ですね。菅氏は反省がないと言いましょうか、やっと、意味が判って来ました。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/1
10511/plc11051103000008-n1.htm
この方の書かれている、
「松下圭一氏の造語(『国会内閣制の基礎理論』など)で、簡単にいえば衆院総選挙で多数派となった政党(与党)は4年間の任期中、内閣を私物化してよいと国民から白紙委任されたと理解しているということだ。」
この考え方を当てはめれば、目がうつろでも、私物化してよいという事になります。それを、恥とも思わない。。。。なんとも、とんでもない考え方があったものです。
しかし、おそらく、この体制はアメリカとか海外とっては、都合の良い体制かもしれません。今の政局では、間違いなく国内では指示を受けませんが、海外からの要請があれば、ノーとは、菅氏は言わないと言いましょうか・言わないことによって、海外からの評価を得ようとするでしょう。
そこには、国民の民意など、あるはずはありません。とんでもない方に、総理を任せてしまったものです。国民は不幸です!!
今、ニュースを見ているのですが、また、おかしなことを言う方が現れました。例の学校の校庭の汚染された土を50センチ下の土と入れ替えをして、そのまま、使用したら1/10になるという事を文科省は安全委員会に報告と、教育委員会に報告したそうです。
文科省の無知加減にあいた口が閉じません!!
その50センチ下の土に雨水がしみ込み、それは下水に流れ込むのです。そうすれば、その下流は汚染されて行くのです。
それらを含めて、考えているのであればよいのですが、濃縮された下水が流れ出すのは間違いないです。
メディアはその辺りを質問しないで、そのまま、ニュースとして流している。とんでもないことです。騙しているのと同じですね。
あっと、それと、面白い事実が発覚しました。原発の設計基準は原子炉建屋とタービン建屋、それ以外の電源、貯油タンク等の根本的な設計基準が違うという事です。
福島で電源を喪失したのは、通常の設計基準の場所である電源・貯油槽域が壊滅的なダメージを受けたために、補助発電機も回らなければ、外部電源も喪失してしまった。
http://www.chuden.co.jp/energy/hamaoka/h
ama_jishin/hama_taishinsei/index.html?ci
d=ul_me
一番下の「耐震重要度分類」のところです。
他の原発も、同じ基準で造られているはずですので、これが一番、補強をしなければならないところです。
防潮堤より先に、これの対策の方が先です。
こんな設計をしておいて、一番設計基準の高い原子炉建屋の基準で持って、設計されているなどとアナウンスをして、付近住民を騙してきたのです。
電力会社にはコンプライアンスとか、倫理感とか言う言葉は無いのでしょうか。
私は、同じ日本人として恥ずかしい!!
よくもまぁ、こんなことで、説明してきたものです。早急に改善されるべきところです。「電源車と共に、早くしろよ」と、言いたい!!
それはそうと、例の電源は、やはりと言いましょうか、とても、優秀です。
今、X264エンコードをさせています。TMPGEnc Video Mastering Works 5 でのエンコードなのですが、2パスまでさせていますので、とても綺麗です。
消費電力は、95w前後で推移しています。
やはり、ブロンズ電源より、更に高効率低消費電力で動いています。
レビューを書きたいのですが、時間と、ちょっと、体調を崩していまして、落ち着いてから書きたいと思います。
2011/5/11 13:32 [333-1349]

やはり判りました。
「原子力発電所の設計指針」で検索を掛けましたらwikiも、出るのですが、これに、何故、原子炉建屋とタービン建屋、その他の外部電源/貯油槽等の耐震基準が違うのか書かれていました。
これは、原子力安全委員会から出されていました。この考え方は、単純に書かれているのでしょうけれど「放射線による環境への影響の観点から、Aクラス、Bクラス、Cクラスの3段階(なお、Aクラスのうち最重要であるものはAsクラスに分類される)に分けられ」となっていました。
これは、要は放射線の管理区域だけで、耐震強度を変えて良いという事なのです。
当然、原子炉建屋が一番高くて、その次がタービン建屋、そして、放射線管理区域外の外部電源、貯油槽等設備関係となり、最後の柏崎刈谷も、今回の福島も、女川でさえ外部電源の喪失事故を地震によって起こしているのです。
要は肝心な時に必要とする外部電源とか、補助電源用の貯油タンクは、普通の耐震強度でしか設置されていないという事です。
これは、壊れて当然です。これらすべて、原子炉建屋と同じ設計震度で建設されていないと、いざというとき必要とする予備電源とか補助電源用の貯油タンクなどは、喪失されてしまって当然だという事です。
なんと、ずさんな設計指針なのでしょう!!
こんなとんでもない、設計指針で原子力発電所は建設されているのです。
そうして、周辺住民には原子炉建屋の一番強度の高い設計震度で建設されている原発だからと言って、説明されているのです。
これは、ペテンと同じ行為です!!。
これが、今回の福島でも覿面に見られます。確かに津波で一番海側にありますので、もろに受けたという事はあるのですが、タービン建屋と隣接していますので、タービン建屋にもほぼ同じ圧力が掛っていますが、それほど影響を受けていません。当然、尚の事原子炉建屋はタービン建屋より影響は薄く見えます。
いざとなれば一番必要な外部電源と、補助電源用の貯油槽が、最初に壊れるという構図で建設されているのが、原発なのです。
自分で書きながら、呆れてしまいます。こんないい加減な、設計基準になっているという事です。
これは、私の異常な考え方でしょうか・・・普通の人が普通に考えたら、何故こんなずさんな設計基準になっているのか不思議に思うのではないでしょうか!!
2011/5/11 21:26 [333-1350]

実はほかのスレで、下記内容を書き込みをしました。その方は>を付けた後の文章を書き込みされていました。その前段で、私は原子炉建屋と、タービン建屋と、それ以外の外部電源、補助電源用の貯油槽等の設備とは、設計段階で耐震基準が違いますという指摘をしていたにもかかわらず、その後での書き込みでしたので、「これは、嘘になりますよ」という文章になっている訳です。以下、書き込みの文章です。
これは嘘を言っていることになりますよ・・・。
>読んで頂いている方へのいろんな資料
原子力発電所の地震対策 建築基準法の3倍の耐震性
http://www.chuden.co.jp/energy/nuclear/n
uc_jishin/taishinsei/index.html
※ここからが私の書きたかった文章
これは、原子炉建屋の本体だけです。原発は全ての機能が働いて、安全を担保されるのです。今の原発の敷地内の施設の耐震基準は、放射線量によって、耐震基準を落として良いことになっています。だから、外部電源施設、補助電源貯油槽など、付帯設備は通常の耐震設計になっています。
この設計基準では、いざ使う段になって、これらは使えないのです。これは、全くおかしいのです。
全ての設備を、原子炉建屋と同じ設計震度であれば、「建築基準法の3倍の耐震性」と謳ってよいが、このように段階を置いている事を知っていながら、全体が耐震だというのは、嘘を言っているのと同じです。
これは、ゆゆしきことです!!
本来であれば、バックアップの方が耐震基準が高くしていても良いと思われます。なんでもそうですが!!
いざというとき使えなければ、意味ないです。
それと、女川も、先日の地震で1基外部電源がやられていました。
抜本的に、基準を見直ししなければなりません!!
この基準は、原子力安全委員会からのものでした。この件は、あるところにリークしましたので、いずれ、見直しになるのではと思われます。
上記文章を書き込みをしましたら、そのスレ主様は、消してしまわれました。。。。なんとっ
やはり、東電側の方にとっては、書いて欲しくなかった情報だったのかもしれません。
私は、電力会社とは関係ありませんし、もちろん、電力会社とは全く金銭の授受もない人間ですので、公平に見ているつもりなので、書きたいように、また、平等に一般市民の目線で、書き込みをするだけです。もしかすると、この私の書き込みさえ強制的に消される可能性もあるかもしれません。
ここだって、これだけの大きなサイトですので、電力会社との関係があるやもしれませんので・・・(爆
電力会社とは、何にでも圧力を掛けて報道・書き込みの自由さえゆがめているようです。
夜中に体調がすぐれなかったもので、起きてみて消されていたので、ここに書き込みをしておきます。
なんとも、おかしな世の中になってきたものです。
2011/5/12 03:46 [333-1351]

なんと、そこの書き込みに、もう一度書こうかと思ったら、スレ主様一人でいくつも書き込みをして、100件にしてしまっていました・・・(爆
書き込みされては困る事でもあったのでしょうかね。。。
なんとも、後味の悪い幕切れです!!・・・面白くもありましたが・・・(爆
2011/5/12 03:56 [333-1352]


おはようございます。
最近はPCも特にいじらず、ゲームに中心になってしまってます爆w。不満が出ないなんて久しぶりかもw。
一応Z68マザーが発売されました。H67とP67のいいとこどりのチップセットですが、ベースクロックは結局いじれないようです。まぁ内臓GPUを使ったエンコードの最大パフォーマンスを引き出すのにはいいかもしれません。内臓GPUののTBの倍率もいじれたらおそらくとんでもないエンコードパフォーマンスを得られそうですねw。
まぁエンコードはたまにしかしないので自分はあまり気にしてませんがw。
あとSSDをHDDのキャッシュとして使えるようになってるようでかなり高速な環境を構築しやすいようです。
OC耐性の向上が見込めるならZ68はいいかもしれませんが耐性はCPUの方の問題の方が大きい現状では魅力は自分にとってはいまいちですが、こぼくん35さんのH67の動画エンコードマシンを改良するのにはおいしいかもしれませんね。
それからNVIDIAはGPUの方が苦しいのもあって、最近はモバイル用のAndroidOS用CPUの開発をかなり地から入れてる感じです。携帯端末でゲームをするのにNVIDIAのTegraの処理能力はかなりいいようで最近販売されてるAndroid系の携帯端末のハイエンドモデルには採用されたりしてるみたいですねw。
それと原発の件ですが、まず40年前の古い原発をそのまま使っていたのがそもそもの間違いかと。耐震基準や津波対策に明らかな問題があるのにそれを改善せずほったらかしてた政府と東電両方に責任があるし、原発をその当時認可した政府関係者や当時の自民党の国会議員にも責任はあるはずです。今の技術だと自身や津波で冷却系がだめになりにくかったり、フランスのように海に面してなくても平気な原発のタイプもあるのです。
いつまでも古い技術水準の原発を運行させてるのは間違いです。何年かに一回でいいので安全基準を引き上げていかないと。
そもそも東北なんて地震は結構多いのに原発海沿いに立てるのが間違いです。多少内陸に建物は最低限建てないと津波にで機器が水に使ってしまうのはかなり痛手だと思います。
あと岩盤の上に立てるにしても今回みたいな地震に対してものすごく揺れたわけですが耐震だけでなく免震もしていかないとだめですね。原発規模でもビルに使われるよな免震技術が応用できるはずなんで積極的に取り入れて今後kのような事故が起きないようにしてほしいです。
他に日本は原発はNGかと思います。開発コストがすさまじくても風力、地熱、ソーラー、水力にもっと日本は頼るべき。
水力と風力は併設していくと効率いいかも。ダムからおっこちる水の勢いで風が向きや風量が結構安定して発生するわけだから、そこに建設費用がかかっても立てると元が取れそう。
後は地熱で開発コストは原発よりかかるそうだが、全国各地に温泉がわいていたりするし、今の原発分を補うだけの地熱発電所を立てることは可能だそうです。
他に各自宅を新たに建築する場合にソーラーパネルの設置を義務付けたり、オール電化にするならリフォーム時にあわせてソーラーパネルつける工事すると安く出来るようにしたりしていくのもありではないですかね。
他に風向きが年中安定してそうな河川の土手沿いに風力発電用風車を何キロにもわたって並べるのも効果がありそうです。
あとこれは確かな話ではないのですが今の火力発電は一度水を沸騰させて出来た蒸気で電力を作ってますが、これってパワー効率明らかに悪いんですよね...。それを考えると車のエンジンや自家発電用のエンジンは燃費を極限まで突き詰めればかなりエネルギー効率よさそうです。パワー効率考えた場合、通常のいわゆるレシプロエンジンだと大量の燃料を投下しても効果が薄いのですがロータリーエンジンは大量の燃料使う環境だとパワーこー率がいいので実は燃費が良かったりします。そしてターボチャージャーで空気を過給してやりパワーを出してやれば発電機としてもかなりの電力が作れるはずです。そして発電の過程で発生する熱を利用してさらに蒸気でさらにタービン回してやればかなりの発電量だと思われます。
またロータリーエンジンはガソリンでなくとも水素も燃料にたしか出来たので融通が利くはずです。せっかく自動車産業がこれだけあるのにその技術を他のものに転用せんのだろう...。
2011/5/12 05:49 [333-1353]

![]() |
---|
95wエンコード中 |
おはようございます。。。
Z68はOCできませんか?
てっきり出来るものと思っていました。そうであれば、何の意味もないのですが、今のH67で時間が掛ったとしても、X264で、CPU使用率90%以上で、今の300w金では、95wでエンコードをしてしまいます。昔のような、エンコマシンの様相とは全く違って、ファンもゆるゆるでしか動いていません。
それと、GPUクロックは今のH67でも、触れるのですよ。でも、GPUエンコード作業時間は変化ないようです。一応、BIOS上では、上げれていますが、動いていないという可能性は残ります。
あっと、書いててもう一度読み直したら、ベースはいじれないっていうことね・・・倍率ではOCは可能っていう事ですね・・・おそらく・・・了解です!!
昨晩もずっと、エンコードをさせていましたので、その時のSSを付けておきます。アップデートで2パス表示されるようになったようです。
これは、とても綺麗です。元画像と見ていて判らないです。
原発の件は、現在の施設は何とか使いたいですが、この放射線量に応じて耐震基準が違うというルールは少なくとも変えなくてはなりません。
おそらく、周辺住民は知らされていないか、サラっと説明されて、重要な県ではないような説明しかしていないと思われます。
今回の福島はまさに、電源喪失という単純な理由での、この大惨事です。
危機管理能力と共に、指針の改正を求めなければ、動かすこと自体が危険です。
今のルールでは、本体より先にバックアップの方が先に壊れる順序になっているのですから・・・笑ってしまいますね!!
今の設置されている火力発電所は、タービン型だと思います。なので、ロスはかなりあります。まぁ、原発と同じで、発熱体が原子力か、火力かの違いだと思います。
タービンとは、ターボチャージャーと同じですので、更に、加速をつけることにはなりませんが、排熱をしている限り、何らかの利用は可能ですので、もっと、効率を上げる方法は無いものか、今の技術力を駆使してほしいものです。
そういえば、やっと、東電のスキームの骨子が決まって来ましたが、私は、経済の事も大切ですが、一度整理した方が、良いような気がしますね。
まだまだ、東電は隠している部分があるはずです。お見舞いのCMを流す余裕があるのであれば、被災者にその分を配れよ・・と、言いたい!!
社員給与も、半額で良いと思いますね。それで、人材が落ちるのであれば、今も落ちてまんねん!!
と、いいたぃ!!・・・(爆
2011/5/12 10:06 [333-1354]

あちらのレビューにUD7を体験で書かれた方がいらっしゃいましたね・・・はやぃ!!
まったく、予備知識がなかったです。どうも、P67と比較して、オンボードは同じく使えないで、SATA3.0ポートが増えているという事なのでしょうか・・・。うっすら読みです。
ソフでなにかいいものは無いものかと思って覗いてみましたら、Gigaであれば、在庫があるようです。
どちらにしても、エンコマシンのM/B入れ替えですので、BIOSは一度設定してしまったら、触りませんので、Gigaでも、良いような気もするのですが、今回は、ちょっと、様子を見てみて出来あがりの良いものを選んでみようかと思っています。
ハイエンドのものは、オンボ端子がないようですので、ミドル狙いでしょうか。
エンコ中の消費電力が低い方が良いので、当然、オンボのものを選んでみます。
只今、UD4なら、ぽちっと出来ますので、悩み中です・・・(爆
2011/5/12 11:14 [333-1355]

だめです。UD4も映像出力端子はありませんね・・・笑
ASRockが、完売になっているのがうなずけます。
あせらず、ぽちっとしなくて良かったです。。。ゆっくり、今回は考えるようにします。
それと、今朝のニュースでも、文科省が学校の校庭の土を上下を入れ替えれば、線量を減らすことができると言っています。
以前も書きましたように、雨が降って
あららっ・・・書きながら、また、高濃度汚染水62万倍のセシュームを含んだものが、海に流れ出ていたそうです。
これは、とんでもないことです!!
いつから出ていたか判らないそうです・・・なんとっ!!
以前、2号基の流出を止めたといい、他の流出箇所は無いか、見回りをしたと言っていたにもかかわらず、この体たらくだ!!
まぁ、地下から同じく漏れているはずですので、同じことなのですが、それでも、見回りをしたはずなのに、今になって、高放射線の物質が近くにあったからと言って、見ていなかったようです。
彼らの危機管理意識には呆れますね。もぅ、見てはいられないです。日本の恥だ!!
元のお話に戻りますが、校庭の土を上下を入れ替えても、下に雨水が浸透して、それが下水として流れ出ます。流れ出したところは、高濃度に汚染された水になっているはずです。
これで良いと、文科省が言うのはどういった根拠で言うのか不思議でならない。
誰が考えても、判る事なのに・・・?
いかに、いい加減に検討されているかですね・・・その議事録はあるのでしょうかね・・・将来、問題になった時に、追及するには文科省だけでは相手を特定できません!!
2011/5/12 11:39 [333-1356]

あぁぁぁ・・・やっぱりだ・・・!!
1号基は原子炉に穴が開いていました。以前最初に水位が上がらないのは、その位置に穴があいている可能性が高いと書きました。
どこにどういった穴があいているのか・・・メルトダウンして、底を突き破っているのか、心配されるところです。一度、黒煙が上がったとか言っていましたように思いますので、その時ではないでしょうか・・・?
やはり、海水を長い間給水しましたので、その付けが、ここに現れたような気がします。
いずれにしても、どこにどのような穴があいているか、それが判らないことには、対応の仕方が判らないですね!!
おそらく、まだまだ、後手後手の作業からの仕損と思える出来事は次々と出てくると思われます。
2011/5/12 14:12 [333-1357]

東電さんは、一気にこの際だからと、格納容器にまで穴があいている可能性があると言ってます!!
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/11
0513/dst11051301230001-n2.htm
ロボットで地下に水がないと、撮影しながら報道していたのは、嘘だったということでしょうか?
それとも、その高濃度汚染水は、原子炉建屋から漏水して、外に出ているということでしょうか?
はっきりしなさいよ!! これは、現場も信用できないと言いましょうか、圧力容器の底部が100度ちょっとしか測定していないといっいますが、センサーが間違っているのとちゃぃますか?
3000Tが、どこへ行ったか判らないようですが、地下が水没していたら、その程度になるものと思われます。タービン建屋と繋がっており同じ水位になっているのでしょうか。
その辺りが、今後の漏水を検証するには肝心な情報になります。
もし、抜けているのであれば心配であれば、即、井戸を掘らなければなりません。
海に流れ出ないように、井戸を掘って、海水より低く水位を持っていき、水ミチを井戸へ持ってくる訳です。
これには、ホクコンさん辺りに相談すれば、即納でセグメントを入れてくれるでしょう。
潜函ですれば、1週間で完成です!!
ところで、PCの方は、現在のH67はUD3H-B3を使っているのですが、同じくZ68も、同じUD3Hで、ブラック基盤になったものが、オンボードであるようです。
ネットで探すのですが、まだ、出ていないのか、見つけることができません。初めてのASRockに挑戦するか、悩んでおります・・・笑!!
急ぎませんので、ゆっくりと構えることにします!!
2011/5/13 07:38 [333-1358]

![]() |
---|
おはようございます。。。
まぁ、社長が社長なら、社員もこのような言動になるのでしょうね。
東電はJALと同じ処理で良いと思いますが、何をためらっているのか・・・?
株主にだろうけれど、株主で潰れるようなところは無いです・・・笑・・・個人は別。
親分
http://sankei.jp.msn.com/economy/topics/
economy-14684-t1.htm
子分
http://rocketnews24.com/?p=89942
本当に東電とは殿様商売が、当然だと思っている。分離解体が一番良いような気がします。
私は、最近まで原発は安全な発電設備に設計されているものと思っていましたが、いろいろと、検索を掛けている内に、とんでもない設計指針で作られている事が判って来ました。
一応、浜岡原発のHPにアップされていることですので、写真は判りやすいように移動して貼り付けますが、原発の設計震度について、注目してみてください。
浜岡原発は建築基準法の3倍の耐震性と謳っていますが、それは、原子炉建屋のみです。
それ以外のタービン建屋はクラスBですので1.5倍、なんと、Cクラスは一般の耐震基準でしか設計されておりません。
今回の福島原発の事故では、外部電源が全て喪失し、補助電源も動かす事が出来なかったというのが、これだけ大きな災害となっている原因です。
その原因である外部電源と、補助電源の燃料を貯油しているタンクはCクラスの、一般の耐震基準の場所に設置されているのです。
なんと、原子炉の補助に使わなければならない機器が、本体である原子炉建屋より先に壊れる設計になっている訳です。
バックアップは、なんでもそうですが、本体と同等以上で設計されておかなければなりません。PCであれば、RAID1などが、本体と同じレベルという事です。
ところが、原発の設計指針は放射線の線量で耐震基準を落として良いことになっているために、Cクラスは放射線管理外なので、一般と同じ扱いになっているのです。
これが、原子力保安委員会が作った、原発の設計指針です。
なんと、ずさんな設計指針なのでしょう!!。
なので、全国の原発はこの設計指針で作られている以上、危ないです!!
最近では、柏崎刈羽も、外部電源の火災消失、先日の余震では女川と東通原発共に、外部電源の喪失をしました。
当然、福島原発もそうです!!
要は、この設計指針により、大切なバックアップ用の付帯設備がCクラスに設置されてしまっているのです。
このルールがある限り、日本の原発は危ないと言わざるおえません。
本当にバックアップから先に潰れる設計指針を平然と作った、原子力安全委員会には、呆れてしまいます。また、持主である東電をはじめとする電力各社も、少しでも安価に作ることができますので、判っていても目をつむって作ったのだと思います。
この原子炉建屋の3倍の設計基準で全ての設備を作っているのであれば、浜岡は、間違いなく3倍の設計基準で作っていると言えますが、原子炉建屋だけ3倍で、それ以外は、違う訳ですので、原発全体を指して、3倍で作っているというのは、嘘を言っているのと同じです。
もしも、設置される周辺自治体に、この事実を伝えていなくて、3倍というだけで説明されているとすると、説明不十分です。
医者で手術するときに、説明をして同意書にサインをもらいますが、「白い巨塔」と一緒で説明責任を問えるのではないでしょうかと、思ってしまいました。
また、余計な事を書いてしまいましたが、現状で原発を動かすことは、私は反対します。
2011/5/14 08:41 [333-1359]


おはようございます。
GIGABYTEのHybrid EFIはどうもBIOSベースのブートローダーだけEFIのものに置き換えたもので3TBとかもちゃんと使えるようにしただけのものだそうです。BIOSの読み込みに時間がかかりOSの起動に切り替わるのまでの時間がかかってしまうことがあるのは改善されていないようです。BIOSの完成度に自信があるんでしょうけど起動速度の改善という意味でEFIには移項してほしいところですね。
他のメーカーは最低限EFIのテキストベース以上のものを用意してきています。BIOSにしがみつくメリットは相当薄いはず。
やっぱりEFIやUEFIの開発うまくいってないのかも...。すでにP67の段階でチップセットのサポートは一応UEFI、EFIといったものにあわせた設計のはず。BIOSだと使えるメモリー領域限られるので出来ることに限界があるとおもわれます。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-ent
ry-4916.html
それから原発の安全基準は自分も最近聞いたのですが安全基準明らかにおかしい設定なんですよね。海沿いに作るなら津波で施設全体流されないようにしっかり作っておけばいいものをいい加減な基準で作られてますね。チェルノブイリで冷却がうまくいかないとあれだけの大惨事招くのにそれをわかってない。
原発を建てるなら施設全体で震度7クラスのゆれに耐えられるように耐震だけでなく免震もちゃんとして、さらに津波で施設が流されないようにがっちり設備を作らないと。
それが出来ないならせめて内陸部原発を作るしかないです。
原発以外だって日本はあれだけ温泉あるんだから地熱発電とかもっとやればいいのに、お金がかかるからってやってないけど、その国地理的条件にあった発電所立てないと。日本は原発NG。地震の少ないヨーロッパとかじゃ原発OKですがw。
日本は基本的に自然のエネルギーでやっていくしかないのです。
それこそエネルギー問題を考えたら各家にソーラー、火力発電所の限界までのエネルギー効率向上とかは比較的すぐにでも導入できる政策だと思うのですがね。
まぁ日本は人口が多過ぎなのでこれだけ少子化してればそのうち人口減ってきてもう少しやりくりしやすい国になるんではないですかね。
それはそうと昨日弟の自転車の大会に応援行ってきました。日帰りでしたが伊豆まで応援しいってついでに温泉にも行ってきちゃいました。
2011/5/15 06:32 [333-1360]

やはり、Gigaは従来のBIOSから、脱皮できないようですね。。。。こまったものです。
調べて頂きましてありがとう。
あまり焦っていないので、ソフで入荷があれば、ポチろうと思っていたのですが、考え直しました。。。。(爆
くら〜くで〜るさん のおかげです!!
そうすると、どの機種にしようかと、やはり、ASRockになるのかなぁ〜などと思ったりしております。
お値段の割に、完成度と品質が良いようなイメージがあります。
今回は、MSIは、お高いですね・・・どのメーカーもP67より安価な気がするのですが・・・・よほど、自信があるのか?
ASUSは、Dx以下はあまり購入したくないのです。なんか、P45時代から、Dx以上は力を入れていますが、それ以下の機種は、手抜きしているようで・・・当然、ハイエンドは、良い作りをしていますが、よく電気も食ってくれます・・・笑
こんな、イメージを持っています。
ちょっと、忙しいのと、体調が戻っていないので、月末位になりそうです。
原発の件は、↑で書きました通り、ずさんな設計指針になっているのが判っていただけたと思います。
今日の日曜討論で、また、細野がいいかっこうをして、「1号基は安定してきた、3号基の方が心配だ」などと言っている。
1号はメルトダウンしているので、給水位置をさげても良いし、排水もチャンバー位置から取っても良いが、そんなことは、誰でも判っているのに、さも、自分だけしか判っていないような言い方をしている。
普通の事を言っても、面白くも、「へー1点」も言えない・・・笑
また、3号基の方が心配だと、話を3号基に振ろうとしていた。
そこを、自民の西村氏に、「メルトダウンは保安院は事故当日にそうかもしれないと、言っている。いまさら何を言っている。そのうえ、我々が進めてきた政策も、どう安全基準を作ってきたのか、検証をして、もう一度徹底した安全基準を作っていきたい」と、突っ込まれていた・・・(爆
今日は飯館村が退避していましたが、かわいそうですねぇ〜・・・。村長には頭が下がる思いです。
今更、近くに村民が入れるところなど、このタイミングでは無いと思いますね。村の壊滅を見るようでつらかったです!!
なんとか、皆さん納得できるような生活になってほしいものです。
2011/5/15 22:59 [333-1361]


おはようございます。
Z68マザーはまだメーカーでそろいきってないので価格は高いですね。FOXCONNやBIOSTARやECSなどがまだ出てないのでそこらへんが安いのを出せば相場は多少下がるんではないですかね?
GIGABYTEはBIOSの読み込みとかの速度の問題とかさえ気にしなければそこまでひどい出来でもないようですが、UEFIへの切り替えにちょっと足踏みしてますね。
ASUSもちょっとぼったり価格なのでたしかにいただけない。下位のマザーだと普通にはずれがありますし。
現状だと他はASROCKかMSIくらいですが、MSIは確かに高いですね。そのうち安くなりそうですがw。
ASROCKもやや高めですがもう少し安いとうれしいかもw。選択肢が少なく困ったものですね。
BIOSTARあたりが安く出来のいいのを出してくれないかなぁw。
2011/5/16 04:19 [333-1362]

今日は、まったくもって、原発の津波時の写真がオープンになって、以前書きました、私の仮説が間違っていなかったことに、納得しました。
放射線管理外の耐震基準が、通常の立地地の基準でしか原発の設計指針がなっていないという事が、根本的な原因です。
今国会でも、指針の見直しがクローズアップされていますので、今回の事故を更に詳しく検証をして、それら付帯工の耐震基準が、原子炉建屋と統一されることになるものと思われます。
なんとも、今更感が強いですが、私のような素人でさえ、おかしいと判る指針で作らせていた、安全委員会の考え方が、不思議でならない。
まぁ、今回のような津波は想定していなかったということでしょうけれど、あくまでも、その原発の設備を3倍の耐震基準で作っているという事を言うのであれば、バックアップは当然として、全ての設備は統一したつくりになっていないと、嘘を言っていることになります。すくなくとも、バックアップは本体より強固に付くっておけよ!!・・・が、本音です!!
企業倫理を疑わざるおえません!!
そういえば、トヨタが夏場の生産操業を土日を出社してラインを動かすようにして、代わりに木曜と金曜日を休みにするそうです。
その事を聞いた途端、やはり、ワールドワイドで動いている企業は違うなぁ〜と、思ってしまった。
東電など、国内での利権で食っているようなもので、視野が狭い!!
トヨタに発電設備も任せてみるのも良いと思われます。おそらく、今の東電よりはるかに良いサービスはやってもらえるような気がします。
東電などという、うんち企業に大切な電力を任せていたこと自体が、我々の間違いの根源があるような気がする!!
さてさて、Z68を購入しようかと思っているのに、流通が回らないのか、P8Z68-V PROを探しますに、なかなか手に入りにくいようです。
まぁ、あせらずゆっくりと、やることにします。
まだ、体調が悪いので、何とか今週末には、復帰して来週に備えたいです。
2011/5/20 01:50 [333-1363]

今日は、びっくりしましたねぇ〜・・・
なんと、おフランスに原発処理を任せたのですねぇ〜・・。これは、菅は完にしなくてはなりませんね!!
最悪の議員を選んだものです。日本人として恥を知っていてほしいものです。休み明けに、サミットに行くようですが、この方が、日本人として海外の要人と会見をするのは、やめて頂きたいです。
法律も判っていないような、人が総理をやっているかと思うと、情けないですね!!
国会でも、この人の発言は何を言っているか判らないし、何をしたいかも判らない。やりたい事をはっきり言えよ・・・他党から言われて修正することを繰り返すな!!
この政府は、復旧に関しては復興構想会議からプランがないからと言って、ほぉったらかし!!
今朝のウェークアップで、イオキベ氏からのコメントが出ていましたが、まだ、予算まで踏み込んだお話をしている。復興構想会議では、プランまでで良いのです。
予算は、国会で考えれば良いのです。竹中氏は、そこを突っ込んでいた。イオキベ氏は、予算など考えなくて良いのです。
なにか思惑があるのか、イオキベ氏はピントがずれている。アフォちゃうやろか・・・(爆
とにもかくにも、この政権はこの原発事故後、国際基準も法律もなし崩しになってしまった。
放射能を管理する20シーベルトもしかり、福島の国民で実験しているのと同じだ。とてもじゃないけれど、法律違反で見てはおれない。
東電のコスト削減策も曖昧だ。懲りない面々とは、彼らの事を指しているのかもしれない。社長は辞めれば良いという訳ではなく、国民の目線になって、迷惑を掛けた被災者の立場になって、リストラ策を出すべきで、今のままでは、被災者の反感を買うだけだ。
人員を減らすと、原発の収束作業も出来ないと言っているが、まず、本店の事務職を減らせばよい。それで出来ないのであれば、外部委託にしていけばよい。
本当に情けなくなる。政治主導と言いながら、自分は主導しなくて、人様の方針になびき、雲ゆきを見ながらでしか、方針を出せれない政権に希望は持てない。
書きながら、また、段々と腹が立ってきた・・・(爆
PCの方は、先ほどP8Z68-V PROをぽちっとしておきましたので、来週早々にはH67と入れ替えをして、また、レビューを書きたいと思います。
オンボードでしか使うつもりはないので、この機種まで必要無いかもしれませんが、高電圧のCPUとのセットになりますので、さてさて、どんな内容になりますか・・・笑
やっと、体調が戻りそうな兆しが見えてきましたので、ホッとしています。
2011/5/21 14:07 [333-1364]

今朝は早く起きてしまった・・・(爆
まず、原発関連のお話ですが、昨日の合同記者会見で、やっと、ある記者が設計指針の異常な部分に言及した。
例の耐震基準が貯油槽の耐震基準はいくつかという質問だった。答えたのは、東電の松本氏だったが、もごもごと言っただけで、何を説明しているか判らない内容であった。
どうも、この部分は、振れてはならない部分であるように感じた。安全委員会からも出席していたが、なにも言わない。
タンクが潰れて行く時の写真に付いて、その内、時系列がおかしいという話になり、この記者も、それ以上突っ込まなかった。
まぁ、どちらにしても、指針がおかしいのは間違いのない事実なので、その内、隠蔽の内に、書き直しをされるのであろうと思われます。
ところで、今日はICRPの勧告の文章がやっと翻訳されましたので、添付しておきます。
日本アイソトープ協会が、翻訳をしたもので、この中のP11に1mSvが書かれています。20mSvはマックスであり、内部被ばくも含めると、今の政府が出している指導が間違っていることが一目瞭然で判ります。
今の政府が出している指導は、内部被ばくを全く考慮されていないばかりか、外部被ばくのみで、マックスの20mSvと言っている訳です。
http://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,15092
,76,html
更に、(q)を読むべきである。「被曝が参考レベル未満に低下したとしても、最適化プロセスに従って被曝を更に低減できる余地がある限り、防護措置を打ち切るための十分な条件とはならない」と、あります。
要は、いくら下がったとしても、下限は無いという事である。
今の政府は、内部被ばくを考えていない上に、影響が少ないかもしれないという事で、福島の住民の国民を被爆から守ろうとしていない・・・と、いうこと。
更にこの中では、「緊急時段階以後、集団被曝をすることによる将来の潜在的な健康影響に関する不確実性を考えると、放射線及び健康監視プログラムを実施することは、当局の責任である」と、書かれている。
これを見ますに、日本政府はなにもやっていないに等しい。
ただちに、個人個人の被曝線量を測定し、本人に通知をして、極力1mSvに近ずけるべく、促すべきである。
国民はこの中で、知るべき権利が書かれている。今の福島の国民はどれだけの知識を持っているだろうか。避難地での情報など、無いに等しい。
これらの情報の開示は、国の義務であるにもかかわらず、なにもしていないに等しい。
この国は、いつからこのような隠蔽国となり下がったのだろうか。非常に嘆かわしい事実である。
海外であれば、すでに暴動が起きていてもおかしくない現状に、日本人は平和ボケしているのか、なにも言わないし、政治にも無関心な気がする。
私は菅降ろしなどという、下品な言葉は使いたくもないし、言いたくもありませんが、今の政府がおかしいのは間違いない事実であり、日本国の恥であるということも間違いない。
彼を日本人として、海外に披露する事は、私にはつらい事に感じてしまう。
恥ずかしくないリーダーの出現を切に願うものである。
さてさて、PCの方は、例のP8Z68-V PROが、今日にも着弾予定です。入れ替えをして、どのような動きをするのか、楽しみです。
エンコードをさせますので、せっかくのZ68なので、当然、OCもさせるのですが、効率の良いクロックを探っていくつもりです。
今日の日曜日に間に合って、良かったです・・・(笑
また、レビューを書きたいと思っております。。。
2011/5/22 07:25 [333-1365]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今晩は、このM/Bで遊んでおります。
なんとも、新しいシステムを開発したものです。自動でOCをさせてみましたら、ベースをいじって来ました。100で、OCをしてくるものと思っていましたら、103まで、上げて設定をしてきました。
なにか不思議な感じがするのですが、まだ、全然煮詰めれていませんが、只今、エンコードを4.0Gでさせています。
SSは、AUTOで、アップさせていった設定です。面白いっす!!・・・笑
2011/5/22 22:25 [333-1366]

またまた、とんでもなくおかしい事が起こっているようです。
神奈川県の事例なのですが、県衛生研究所内のモニタリングポストは、文部科学省からの委託事業として、空間放射線量率の測定をしているらしいのですが、地上から5.0mの位置で、測定しているそうです。
おそらく他府県も同じ指導のもと、実施されているものと思うのですが・・・。
理由は空間線量を測定するのに、地上近くだと正確に測定ができないとの理由らしいのですが、何のためのモニタリングポストかと思われます。国民、周辺住民のための測定であり、大人では1.5m付近、子供では通常その半分の位置で測定をするのですが、このモニタリングポストの高さでは、全くの必要性が感じられません。
この測定値が、どのような意味があるのか不思議でなりません。また、この数値が一人歩きをして、少ない数値でその地域の放射線量として、判断されたのでは、全く持って信憑性がありません。
何のための、モニタリングポストか・・・住民のためのポストであれば、住民の高さまで下げるべきです。
一体だれの指示なのか、疑いたくなります。。。
今日は国会中継がありますので、今後の動きを見ますに参考になるものと思われます。
2011/5/23 09:16 [333-1367]


こんにちわ〜w。
放射線の計測については周りの環境変化に左右されないようにわざと高いところに設置して計測してるようですよ。もっと細かい情報は民間とか大学とかの研究機関のHPとかのサイトを見たほうが参考になるとのことです。政府が発表してるのは飛んできてる放射線であって地面とかに体積したのは計測方法が違うそうですね。今日テレビでやってましたが関東圏で確かに地面とかはちょっと高い数値出てますけど雨水がたまりやすいところとか高いそうですよ。
一応公園の砂場とかは放射線が高いようです。小さな子供いる家庭はちょっと注意していかないとだめですね。
それと政府が発表してる放射線計測値は昔世界中で核実験が盛んだった時期に放射線がどれだけ飛んできてるのかを計測すために設置した設備でで計測したものだそうです。それように設置してるのであくまで参考にしかならないようですよ。完璧に大気中の放射線量測る装置なので地上は別途計測が必要ですよね。
どっかの原子力関係の研究機関が全国の研究機関と協力して地上の放射線をHPで公開してるそうです。ちょっとHPわかりませんが東京の地面は政府の発表の10倍以上の数値が出る場所もあるようです。
他に各県が独自に調べていたりするのでそういったHPを見るのがいいかも思われます。
あと今すんでる埼玉なんですが大久保浄水場ってのが一番県内で大きな浄水場でそこには大掛かりな計測器あるようでかなり精度が高くかつ正確に放射性物質の検出が行えているようなのですがセシウム出てますね...。ほかの浄水場も計測はしてるようですが設備の差なのかあまり高い数値が出なかったり、計測不能だったりします...。
まぁ大量の活性炭入れたりして対策はしてるとのことですが、ここのところ低い数値で安定してるので心配するほどではないんでしょうけど早く解決してほしい問題ですね。
話は変わりますがZ68のMINI-ITXマザーって出ないんですかね?結構需要ありそうな気がしますが。
まぁ出たらほしいかもしれないですw。コンパクトなマシンが1台ほしいところです。MINI-ITXで水冷化してコンパクトで高性能なPCを作ってみたいですw。ただ予算がないので夢物語で終わりそうw。
あとまたとんでもないSSDが発売された模様ですね。シーケンシャルリード530MB/sは度肝抜く速さで容量もかなりたっぷり。ソフト類全部ぶち込みOKなレベルなので使いやすそうですがお値段が役25万とか高い!!このクラスのSSDが5万あたりで買えればSSDの普及はもっとスムーズに行くはずですがw。
http://akiba.kakaku.com/pc/1105/21/23450
0.php
今のPCに性能的な不満はなく満足できてるのでいいのですが先日またブルースクリーン...。
やっぱり劣化スピード速いのかも...。なのであまりクロックまわさず、4.2GHzまで落として電圧も絞ってみました。一応夏場へ向けての対策でもあるんですがw。最近夏日が結構あるのですでに70度到達してたので言い機会ですw。
ほかに最近動画のエンコードもたまにするようになったのですが圧縮するの大変です。HDDあまり買い足すの嫌だからファイルサイズ小さくするんですがH264だとある程度高い解像度だと圧縮に限界があるので最近はreal mediaつかってたり...。1280x720で30分位の動画だと100MB〜80MBくらいまで圧縮しても画質がそんなに悪くならないのでお気に入りです。
エンコーダーが少なくエンコードできる形式に制限があるのが難点ですがそれをクリアすればかなり優れた形式かもです。再生できるプレイヤーが少ないのが難点ですが、自分が使ってるMPC Starやrealのコーデック入れれば他のプレーヤーでも再生できたりしますw。
エンコードは解像度変える場合はありえないくらい時間がかかるんですが、解像度変えない場合は思ったよりも速いかも...。
ちゃんと計測してないので一概に言えませんがw。
自分が使ってるのがEASY RealMedia Producerっていうフリーソフトで日本語に対応してないので英語で操作するんですがそこらへんが痛手ですが現状唯一のフリーのReal Media対応エンコードソフトかも。
参考URL
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/o
ndemand/easy_rmp.html
2011/5/23 14:55 [333-1368]

5.0m位置での測定は、今はもぅ、必要無いです。
と、言いますのも、原発の天井が飛んだ、直後が一番多く飛んでいますので、いまさら、5.0m位置を測定しても、すでに遅い訳です。
現在は、降り積もった人体に影響を及ぼす線量の測定が肝要です。ですので、いまさら、空中の飛散量を計測しても、少ない数値しか出ないのです。わざと、やっているとしか思えませんが・・・笑。
おそらく、今現在の飛散量を出してきて、少ないから、直ちに人体に影響が出ません・・・と、言うのでしょうね・・・(爆
ICRPもなのですが、日本は原発事故までWHOにも、準拠していましたが、今は、おそらく、東京の飲料水は、無理なのではないかと思いますよ。
おそらく、埼玉も・・・。
http://raitu.tumblr.com/post/4548829205/
131
2011/5/23 19:49 [333-1369]

やはり、武田氏のブログに水道水の基準値が書かれました・・・笑
武田氏もWHOの基準値を知らなかったようです。
http://takedanet.com/2011/05/post_dd9a.h
tml
安全基準はヨーロッパの方が高いですから、ワールドワイドで動くものの安全基準は、全てヨーロッパ仕様にしておけば、世界どこへ品物を送ったとしても、問題なく受け取っていただけます。
まぁ、昨日もお母さん方が、文科省に詰めたみたいですが、当然の結果のような気がします。
子供にとっては、地面が近く、泥遊びもしますし、非常に土壌汚染の問題は大きいです。
それはそうと、P8Z68−Vproはスタンダードに良いM/Bのようです。あまりにEFIの出来が良いのと、AI siteの出来も良いものですから、弄りがいが無い!!
オールコアモードで、定格クロックで低電圧で動かすのが、エンコードには一番良いようです。
2011/5/24 21:04 [333-1370]


こぼくん35さん
ようやくZ68マザーてにはいりましたかw。
レビュー楽しみにしてますw。まぁエンコマシンにこれほど最適なチップセットもそうそうないですがCPUのOCは過激にするとやっぱCPUの方がへたるの速いようですがちょいOCでおいしいところでまわすととってもいいパフォーマンスが期待できそうですね。おそらくCPUのほうにもう少し無理が出来るのでエンコ時間はかなり短縮できるといいですね。
あと水道水ですが一応毎日県のHPみて放射性物質の量がどのくらいかチェックしてます。そんなに高くはないので汲んだ水を数日タンクで寝かせて少しでも減るのを待って使ってます。
あとは浄水場のがんばり次第です。一応雨の日は水を引かずタンクにある水でつないで、みたり浄水施設に屋根をつけたりして放射性物質が入りにくいようにする対策はいろいろ取られてるようです。
毎日1時間ごとに更新される浄水場の放射性物質の計測データを使うときに確認してます。
あまり過敏に反応しても意味がないのでとりあえず冷静に放射性物質が少ないときにためられるだけ水ためて数日おいた水か、買ってきた水を料理や飲料として使うことにしてます。洗物とかはさすがに水道水直ですが...。
2011/5/25 03:00 [333-1371]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
福島とチェルノブイリとのセシウム飛散比較 | チェルノブイリ/セシウム居住禁止区域 | 学校のセシウム汚染量1 | 学校のセシウム汚染量2 |
おはようございます。
今となっては、埼玉県では余程の事がない限り、大量の放射線物質は飛んでこないと思いますが・・・。
なので、あまり神経質にならなくて良いようには思いますが、濃縮されるような場所は注意が必要です。下水処理場等です。雨で流された汚染物質が下水を通じて処理場に運ばれる訳です。
ここで、先日の時論公論で放送されたものを付けておきます。いかに、福島原発の初期段階の政府から国民に対しての危険のアナウンスが、少なかったかが判ります。
とりあえず、発表になっているセシウムの飛散量をチェルノブイリと比較した図です。
チェルノブイリと遜色ないのが判ります。
まだ、ストロンチウムとプルト君は発表になっておりませんし、まだ、これからですが、現在のところ、ごく微量の測定しかされておりませんので、おそらく、チェルノブイリのようなことにはならないのではとは思われます。
海の方が心配される事ではあるのですが・・・。
ついでに、チェルノブイリのセシウム居住禁止区域の図も付けておきます。148万からが禁止区域になっています。これを見ますに、今回の福島原発の避難区域がチェルノブイリを参考に実行されたという事が判るかと思います。
これだけ、放射能で汚染され悲惨な事故であったという事です。しかも、地震後1週間で飛散するピークは過ぎていたという事です。
ですので、今更、防護をしても最初に飛んでしまったセシウムからの汚染は逃れられないという事です。
ある学校で精密に計測された資料があります。
気をつけなければならないのは、側溝などは雨水と一緒に流れ込みますので、濃縮されるのは当然なのですが、無視できないのが、植え木、芝生、などが多いのです。
グランドは確かに、埃が立ちやすいものですから、(野球でスライドなどすると、セシウムを含んだ汚染空気をもろに吸い込むことになります)測定値以上に注意が必要ですが、樹木の中に入ったり、芝生の上で遊んだりはしない方が良いという事です。
すでに、内部被ばくは日本国内で流通しているものは、汚染されていると思ってよいので、極力被曝しないようにしておいた方が良いです。
”「ALARA」=合理的に達成可能な限り、被曝を提言する”
これが大原則なので、東京周辺もかなりの被曝線量になっているはずですので、何年かは注意しておいた方が良いです。
2011/5/25 09:37 [333-1372]

以前内部被ばくがあるのに、今の政府は20ミリシーベルトにしても、外部でしか計算していないと書きましたが、武田先生が計算してくれました。
私は、1日に2Lは水を飲みせんが・・・笑
http://takedanet.com/2011/05/post_741d.h
tml
この計算結果で行きましたら、普通に年間50ミリに到達してしまうという事になるかと思います。ですので、除染も必要でしょうし、最大限、被曝しないように環境と動きき方を気にしておかなければならないという事かと思います。
残念ですが、福島の方々には、過酷な事になるのは間違いない事になります。
P8Z68−Vproは、完成度は高いように感じますね。
H67A−UD3Hと比較して、同じ電圧で3.8Gオールコアモードで動いています。(Vcore1.01v)電圧は同じですが、消費電力はVproの方が多いです。
この辺りが、設定の難しいところかもしれません。せっかくの、Z68なので、OCさせても、おいしい設定を見つけたいのですが、あまりに、Giga板の消費電力が少ないです。
対抗できるか、心配になって来ました・・・(爆
2011/5/25 16:07 [333-1374]

2011/5/25 18:55 [333-1375] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
備忘録 SS付けておきます。前回のOCCT負荷のSSがタイミングが負荷率0%時のSSになっていましたので、判りにくいかと思いましたので、削除しました。
38倍速オールコアモード/Vcore1.01v/offset
LLC/AUTO
C−STATE/6C
Minが、0.568vまで、アイドルでは落ちます。負荷中は1.1v前後まで、上げるようです。
2011/5/25 19:01 [333-1376]

IAEAが来たようですが、どの程度の検証がされるのか、彼らも原発推進派ですので、大した情報は出ないのではと思ったりしますね。
内閣にとっては、そういった情報が出ることを期待し、また、国民に納得させるにも好都合の材料となるのでしょうね・・・笑
それはそうと、今のマスコミと自民党もなのですが、1号炉の冷却水が淡水がなくなって、何時間もほぉったらかしになっていた事を何故突き詰めないのかが判らないですね。
11日に非常事態宣言を出していますので、総理に全権が移っているはずですのに、東電にも冷却水の注入の指示が出ていません。
翌日になるまで、ほったらかしだったはずです。
これは、谷垣氏が途中で止めたことを責めるよりも、もっと、大きな責任問題となるはずです。自民党も、追及の仕方が下手だなぁ〜と、思ってしまいました・・・(爆
まぁ、時間と共に、原因は判ってくるでしょうし、すでに、菅氏はないでしょうから、次の方がだれになるかが、今後の復旧復興にはポイントが大きいような気がします。
それにしても、ちらっと、ニュースで聞こえていたのですが、消費電力に目標を付けて、罰則まであるやに言っています。
自分たち総理の、仕損を国民につけまわしてくるとは、一体現在の内閣は、どういう神経をしているのか、疑いたくなりますね。
2011/5/26 00:21 [333-1377]

あははっ・・・笑ってしまいますね!!
福島の現場では、注水は止められていなかったそうです。なんとも、吉田所長やってくれます!!
先日の谷垣さんには申し訳ないですが、やはり、ポイントが違っていたようです。。。。本当かどうかは、現場の職員たちに裏付けは必要かと思いますが。
この件で、いかに官邸からの指示が現場に反映されていなかったかが、判っただけです。
この事故の初動の悪さは、上でも書きましたように、非常事態宣言が出されましたので、指揮命令系統が、官邸から出され、その責任は総理にあるという事。
よって、淡水がなくなった時点で、海水注入の準備をしていなければならなかったのにもかかわらず、指示が出ていなかったために、翌日になってしまったという事。
ここが、1号基の水素爆発に至る原因のような気がしますね。菅氏本人もサミットに行く前に「聞いてもいないものを指示する訳がない」と、言っていましたので、言い逃れはできません。
指示をしなければならない立場にありながら、聞いてもいなかったでは済まないのです。
非常事態宣言を出した時点で、全権、官邸にあり、責任も官邸に移っている訳です。
それを知らなかったでは済まないのです!!
まぁ、誰がこれを責めるかは判りませんが、今、必死のパッチで民意に取り入ろうとしているのは判るのですが、とにかく、菅氏には降りて頂きたいですし、その後は、谷垣氏でもないですし、ましてや、小沢氏でもないですし、どうしましょ・・・(爆
原口氏も小沢の腰ぎんちゃくだし、これからのビジョンを持っているようには見えないし、リーダーシップを取れそうな方がいらっしゃらない。
管氏の最後のやけくそ言い出しの、送発電分離を引き継いでくれる方が、なってほしいですが・・・いやな役を率先してやってくださる方はいないものか・・・。
前原氏も、面白かったのだが、小沢と渡辺氏の音頭取りをしているようでは、これもだめだし・・・いないなぁ〜・・・
2011/5/26 23:44 [333-1378]

そういえば、面白い事に気づきました。
今回の吉田所長の一言で、↑で書きました事は当然で、官邸の指示が出ていなかった事実が判明したのと、もう一つ、東電の東京本店は官邸の指示なしに、現場に注水のストップするように指示をしていた!!・・・と、言う事です。
これは、官邸と東電本店は、共にとんでもない判断をしていたという事です。
管氏は、聞いてもいないので、指示をしていないと言っている訳ですし、東電の本店はストップしたと指示をして、ストップしていたという報告をしていた訳ですので、東電本店と官邸は、この大切なタイミングに、官邸は指示を出さなければならない立場にありながら、指示を出していない。
東電本店は、指示を受けてもいない指示を、現場に指示をしていたという事です。
これは、本当にいい加減なお話になって来ました。
これにより、責任の所在、つまり、保障の在り方が変って来ますので、大変な問題です。
すでに2カ月も経過しており、記憶の部分も多いので、復旧も大切ですが、記憶がなくならないように並行して、原因の究明はやっていってほしいものです。
それにしても、安全委員会のしたっぱさんが、詰めていたはずなのに、知らなかったのでしょうかね・・・それとも、未だ、到着していなかったのかな・・・?
もしも、詰めていたら、今頃、かわいそうなことになっているような気がしますね・・・。
そういえば、今日は高濃度汚染水を移送していたタンクの水位が下がっていて、漏水しているのではないかとの情報が流れていましたが・・・・。
これは、全体で何トン槽だったのか・・・?
タンクへの入れ方が、上から流し込んでいるようでしたら、1万4000トンと言っていますので、小さい方の4000トンとしても1%位は空気を噛みますので、40T位は水位が落ちる可能性があります。
57トン分が減ったと、報道されていますので、もしかするともっと大きな水槽なのかもしれませんので、あり得るお話です。
東電さん、この位の事は知っているなのですが、事務屋さんが、大げさに言っているだけかもしれないです。
なんとも、移送方法とタンクへの流し込み方が判らないので、何とも言えませんが・・・。
入れ方によって、空気を噛んで、減水するのは当たり前のお話です。
2011/5/27 01:26 [333-1379]

今日は、お疲れです。。。
実は時代の真っただ中、原子炉設備から連絡が入って、急遽、お仕事で行ってまいりました。
行った場所は、被曝線量管轄外ですので、なんの装備もしていません。ただの、お話をしただけです・・・笑
滅多に入ることもないと思いましたので、記念に写真を何枚か撮って帰りました。
さてさて、Vproのレビューを書かなければならないのに、まとまりません。
今回のM/Bは、出来は良いですし、面白いとも思うのですが、優等生すぎるのか、切り口が見つかりません・・・(爆
なにか、苦情を書きたいのですが、これといって大きなものを見つける事が出来ないでいます。
今週は明日と明後日2日、ゆっくり休みですので、なにか書き込みをしたいと思います。
2011/5/27 23:47 [333-1380]

これは困りました。
メディア自体が、被曝線量の事を判っていない。昨日の報道ステーションを見ているのですが、20ミリシーベルトと1ミリシーベルトの違いに付いて、ゲストに鳥越氏が出ていたのですが、文科省の今年の学校での被曝線量を1ミリシーベルトを目標にしたいと発表した事に付いて、「いくつだったら安全なのか、きちんと説明してほしい」とコメントをしている。
こんな低レベルなコメントをするなよ!!・・・と、言いたくなった。
要は確率の問題です。低ければ低いほど、がんの発症確率が落ちるという事。何シーベルトだからと言って、安全という数値はありません。
逆に言うと、自分はがんの発症確率が高くなっても良いので、高い放射線量のところで生活しますと、納得して生活をするのであれば、それはそれで良いという事です。
なので、職業として、そういった被曝をする職業に当たっている方は、通常で年合算で20ミリシーベルト、となっています。
コメンテーターとして、マスコミに出るのであれば、その位は調べて言ってほしい。そうでなくても、国民の皆さんは不安に思っているのですから、いい加減な事は言ってほしくないです。
あくまでも、確率の問題です。絶対に安全数値などありません。
「朝まで生テレビ」でも同じことを言っている・・・(爆
田原氏が、福島党首に東京の妊婦は避難する必要があるのか。と、問い詰めている。一応、外からの被曝線量は東京は今のところ大丈夫けれど、内部被ばくの件は全く触れられていない。
マスコミ自体が、このような状況なのだから、皆さん判る訳がないのだと思われます。少しは情報を流す側としての、勉強をしてから発言して頂きたいと思いました。
これは、いかに国が国民に対して、説明がなされていないかという事でもあります。
V proは、悩んでいます。なんとも、高クロックで安定動作してくれません。レビューにならないのです。。。。
2011/5/28 21:08 [333-1381]

ふぅ〜です・・・。
今日はV Proのクロックを上げるのに苦労しました。AI Suiteで触れば簡単だったのですが、これが、本来の動きをしてくれなくなり、幸い、25日に新しいバージョンがアップになっていて、それを入れましたが、不安要因を払拭することができず、BIOSから、全て設定しました。
50倍速までは、結局、消費電力と冷却面で断念しました。。。(爆
ファンを交換してやれば、何とかなったのですが、とりあえず、M/Bに付いているピンヘッダから電源を取って、回せるタイプのファンをPush/Pullでサンドして、なんとか49倍速までは上げました。
まぁ、常用するクロックではありませんので、参考程度で付けておきました。
やはり、オンボードですので、消費電力はグラボのない分は下げる事が出来ますが、ベンチ結果は、P67と比較して、若干ですが下がるようです。
他のM/Bの結果では違ってくるかもですが・・・。
とりあえず、ここに書き込みをしておきました。あちらには、ゆっくりとその内に・・・。
2011/05/26 23:27 [13055788]
2011/5/29 23:30 [333-1382]


どもです。Z68は安定性どうなんですかねw。
P67より構造が複雑っぽいので多少安定性に難があるのかな?
それはそれとして冷却は高クロック狙うのであればやっぱちゃんとした水冷システムでラジエーターキャパでっかくしてやらないときついと思われます。Sandybridgeはどうも温度管理を徹底しないと劣化速度も速い感じなので注意したほうがいいかもです。自分のCPUもへたりぎみで最近はクロック低めにしてますw。
消費電力の問題は物理的に限界があるのですが一番効率がいいのは45倍〜48倍あたりでしょうね。
あとZ68はビデオカードありとの差はまずないぞうGPUが32nmプロセスであること、メモリーをCPUと共有してるのでその分電力が少なくすむので抑えられてますよね。
後電力削るとしたらHDDの本数減らしたり、メインドライブをSSDにしたり、ファンとかの数を減らしてエアフロー工夫して効率化を図ったりですかねw。
あとはマザーの無駄な機能を片っ端から無効化する手がありますがあまり効果がなさそうですw。
自分もある程度省電力化進めてますが冷却をとるか、ファンを減らすか迷ってます。光物のファンを使ってるので光ってないのにかえるだけでも多少減らせそうですがw。
ファンはおそらく5つはずせるのが今あるのですがれいきゃくっを考えるとちょっと心配w。
2011/5/30 16:43 [333-1383]

私の場合は、P67A-UD7-B3は、48倍速に設定して、そのまま使っています。
別に問題は出ていません。。。。と、言いましょうか、ピークで連続動作はほとんどないので、このクロックで使っている訳です。
エンコ目的で使うのであれば、H67で、マーベルポート無しで、EISTのみで、35倍速低電圧が、正解かもしれません。
H67A-UD3H-B3が、消費電力的には、クロック単価は低く抑えることができるようです。
この、P8Z68-Vproの良さは、オンボード出力できるという点と、マーベルポートがあるという事。ソフトが充実していて、電圧関係がきちんと見える。
このくらいしか見当たりませんので、わざわざ、購入し直すほどの動機にはならないかもしれません。
まぁ、offsetだと、アイドルを1.0v以下に落としてくれますので、見ていてもびっくりする電圧になっています・・・笑
よく出来たM/Bだとは思いますが、必要性が無ければ、P67なり、H67でも、十分ではないかと思います。
2011/5/30 23:59 [333-1384]


こんばんわw。
ついにX79なるチップセットをのせたLGA2011ソケットのマザーボードが姿を現したようです。
SandyBridge-EがのるフラッグシップクラスのCPUが乗るのですがメモリーが4ch仕様でPCI-Express3.0とか超豪華ですねぇw。それとメモリーの配置また不思議なことになってますw。
ソケットもでっかいしどんだけハイエンドなCPUが出るんですかねw。
一応6コア基本で今後8コアも入ってくるそうです。どれだけ速いのか気になりますw。
まぁ自分にはあまり縁がないかもしれませんがw。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-ent
ry-4971.html
2011/5/31 01:03 [333-1385]

今日はいらないことで、忙しくしています・・・(爆
お仕事には違いないのですが・・・。
それはそうと、昨日、P67A-UD7-B3の新しいBIOSを入れてやりました。例のS3スリープからの復帰不具合解消BIOSのようです。
Fix S3 wake up issue
とりあえず、入れておきましたが、F3のような不具合は出ていません。異常なく動いてくれています・・・ほっと、一息です!!
スリープを私は使いませんので、別にどちらでもよいのですが、先ほど1度だけやってみましたら、ちょっと、以前より早くなったような気がします。
それでも、結構長く掛ります。
まぁ、使いませんので、どちらでもよいような気がしますが、使われる方は、困るでしょうねぇ〜・・・。
それはそうと、新しいX79なるチップセットをのせたLGA2011ソケットですか・・・笑
私のニーズでも、あまり出てこないかもしれませんが、出れば1台は組んで見るかもしれません。如何にワットパフォーマンスが良いかどうか、スピードより消費電力の方に重きを置いています。
そういえば、私の家のソケットタイプの電球は全てLEDに交換しました。少しは、消費電力に貢献してくれればよいですが。。。
2011/5/31 16:36 [333-1386]

明日にも、不信任案を提出するようです。。。。やっぱり・・・私が思いますに、遅い位です!!
それだけ、復旧が遅くなる。はやく、さっさとやって、復旧復興に注力すべきです。
今のままでは、とにかく遅いし増税などという事をまだ言っている内閣などには、任せておけないです。海外からの不信を払拭し、二次製品輸出国である日本の本来の姿に早く持っていくべきです。
管氏の政権保持のために、これらの対策がないがしろにされてはいけないです。すでに遅い位です。
はやくやれっ!!・・・と、言いたい。
原発も以前書きましたが、Cクラスは無しにして、全て統一された設計指針に早く改正をされることを望みます。
まだ、保安院と安全委員会は、追加の外部電源だけで良いなどと言っている。
今日の東電と細野、文科省との合同記者会見では、NHKの石川氏からの質問に対して、西山は返答しなかった。海洋の汚染について、もっと、綿密に測定する必要があると思わないかとの質問に対して
とんでもないやつです。「する気はありません」(西山)まで、言い切りました。
東電は3カ月ピッチでしか、測定しないそうです。
これは、危ないですねぇ〜!!
なにかを隠そうとしています。当然原発の周辺では操業はされていませんが、回遊魚に食物連鎖で入っていくのは時間の問題ですし、比重の重いストロンチウムなどは、まだまだこれから測定されて行くでしょう。
またもや、風評被害をこれで出していくことになるでしょう。
困ったものです!!
2011/5/31 20:49 [333-1387]

だめです!!
原発を稼働させるのに、防潮堤と仮設電源の追加で再稼働を認める訳にはいきません。
根本的に安全委員会が作っている、設計指針が通常の地域での地震でCクラスの設備が潰れる設計震度でしか作られていません。
要はバックアップである冷却水ポンプ設備、補機の燃料タンク関係、外部電源設備はCクラスですので、ちょっと大きな地震が来ただけでつぶれます。
設計指針で、Cクラスは、その設計震度で良い事になっています。
全国の原発はこの設計指針で作られていますので、すべての原発に当てはまります。
よって、これらの設備を全て原子炉設備と同じ設計震度にしない限り、再稼働は無いです。
今のままで、追加の電源車だけで再稼働をさせる事は、危険です。
絶対にこのままでは再稼働させないように、地元組長さんをはじめ、周辺住民の方々は、反対するように致しましょう。
福島の二の舞をしてはいけないのです。
今の政党では、隠蔽の内にやりかねません。しっかりと説明をさせて、責任を担保させてからでなければ、再稼働は無いです。
管内閣はなにもリーダーとしての発信をしていなかった。今になって震災復興を理由に、辞任しないなどと言っている。
今まで、復旧復興を遅らせた原因が自分にある事を国民が知っていることを判っていない。
日本人として、恥を知っていてほしかった。
自分が出来ないようであれば、腹を切って、人に任せるのも、リーダーとしての責任だ!!
それすらないのであれば、無理にも引きずりおろすしかない。
しかし、次のリーダーが谷垣氏になるのだろうか。ぼっちゃんでは無理だという事は、この国難のタイミングに覚悟しておいてほしい。
2011/6/1 08:28 [333-1388]

いまこそ、国民は議員がどういった動きをするか、自分が選んだ方々がどういった発言をし、動きをするか、真剣に見なくてはいけません。
苦しくなると通年国会を言い始める管氏は、何をしたいのか判らない!!
マニュフェストは一体どこへ行ったのか・・・いざやる段になってから官僚に教育を受けている管内閣では反対する方が増えるのは、当たり前!!
今日の討論は、全くそのまま管氏に、実際やってきたか問いたい。詭弁に等しい!!
明日は結果どうなるか。
誰がどういった動きをするかだけは見ておかなければなりません。
2011/6/2 00:48 [333-1389]


おはようございます。
たしかに今不透明で管総理でいろいろ問題になっていますが、今不信任案出すのはよろしくないかと。せめて原発の件がとりあえずの決着をつけてからにしてほしかった。つか今管総理をおろそうなんていってる連中は何がしたいのかw。
それこそ税金の無駄使いです。今選挙やるんだったら自分は管下ろししてる馬鹿どもには絶対票を入れるつもりはありませんよ。
入れたい人がいなければ白票で投票すればいいのです。一定量の白票があれば選挙は無効となりやり直しになるわけです。
あと比例代表とかもこの際みんな投票しないでほしいですね。ああいった個人を特定せず党が決めた人が当選するなんて民意を反映できていないのです。
議員どもにはちゃんと仕事しろといいたいです。まったく足の引っ張り合いだけしててちゃんと法案の整備とか、行政ががんばらないといけないこの時期は我慢して災害復興のめどが立ってからであれば簡単に管総理を下ろせたし国民も支持しただろうに。
それと自民党は何がしたいのか?震災直後に管総理は谷垣さんを内閣に誘ったのを蹴ったのは馬鹿だった。そこでいい仕事しておけば次の総理は谷垣さんって流れになっただろうにw。
そういったいい仕事してみんなに評価してもらって選挙を勝ち取ろうって思わないんですかね?
リーダシップにかける管総理の下で積極的に谷垣さんが他の人をまとめればそれこそ国民の信頼を得られたろうに。自民にはこの手の災害に詳しい人だっているだろうに。
あと許せないのが高速道路ETC1000円の廃止は地方住んでる人にはちょっと痛いかも。四国なんて高速道路なかったら超不便ですよ。あれが1000円で収まらなくなるとかなり痛手です。
四国生まれの自分として許せません。瀬戸大橋、明石海峡大橋、瀬戸内しまなみ海道の3ルートしかなくこれが使えないと空路、船でないと本州にアクセスできなくなりとっても不便です。瀬戸大橋には電車もありますがあれは特急ばっかりでで実は結構運賃高いし移動には不便です。あそこの料金は上げてはいけない気がします。
道路料金高くするべきなのは首都高だと思うんですがね。あそこは高速道路じゃなく東京都の管轄ですが少し値上げしてもいいような。地方の高速道路料金値上げは過疎化の引き金になりかねないし、観光客も減ってしまいかねないのでリスクの方が大きいと思われます。
2011/6/2 12:09 [333-1390]

今回の投票で、国民は判らなければならない。
国会議員は自分の保身でしか、決めないという事です。その中で、民主の松木けんこう氏は、大したものです。この方には、脱帽します。小沢派でありながら、出席し白票を投じました。
骨のある方です。こういった方が、圧力に屈しないで頑張っていただきたい。
>それと自民党は何がしたいのか?震災直後に管総理は谷垣さんを内閣に誘ったのを蹴ったのは馬鹿だった。そこでいい仕事しておけば次の総理は谷垣さんって流れになっただろうにw。
これは、無理です。
もし、あの時、私が谷垣氏であれば、「あなたがおやめになって、こちらのマニュフェストと差し替えをするなら良いですよ」と、言っていたかもしれませんが・・・(爆
それと、案はあります。自民党案丸呑みで二次補正は決定になりますので、自民党案で進むはずです。
それでなければ、官僚が動かないと思います。散々、民主に怒鳴られていますので。
すでに、それなりに動いているようです。もしも、可決になった場合の総選挙の対応も、被災地で出来るかどうかの検討もされていました。。。。余談ですが。
自民が中長期のやりたい事を言わないのは、菅氏のように、人の策を自分の言い出したかのごとくやる民主の体質があるので、故意に出さないのだと思います。
よって、良い策も周りからは出にくい構図があるものと思います。
これは、人徳といいましょうか、なんでもそうなのですが、代理店とメーカーの担当者との関係に似ている・・・笑
メーカーを説得するのは、最後は人のなりで決まるのです。判りにくいかもしれませんが。。。
それと、これを不信任案を散らつかせる事によって、通年国会にもなりましたし、二次補正も今会期中に通る事になりました。
出さなければ、22日に閉会だったのです。。。これだけでも、被災地の為には意義があったです。
とにかく、民主はマニュフェストを掲げておきながら、守りません。
こんな内閣も執行部も必要無いです。
あとは、菅氏がいつ辞めるかと、次はだれかという事になりますが、今日の不信任決議で、早急に民主の立て直しを図らなければなりませんが、小沢氏の処罰を始め、海江田氏と鳩山氏との間も、うまくいっていない中で、民主は分裂は免れないでしょう。
こうなると、ますます混迷するのは、必至ですね・・・。
高速道路料金は、19日までだったかな・・・。愛媛だと道後温泉は、1000円だったのが、かなりの金額になるでしょうから、打撃が大きいでしょうね。
今は、もっと南まで通じていたはずですが・・・私が昔、佐田岬まで行った時は開通していませんでしたが・・・。
2011/6/2 17:02 [333-1391]

あははっ・・・茶番劇が発覚したようです。
鳩山氏との合意を見たという確認文書は、菅氏は拒否していたそうです。。。。なんとっ!!
これは大変なことです。本人は辞めると演じていたという事です。民主党とは、党内でも騙しあいをする党だったようです。また、党として国民も騙したという事です。。。号外まで出させておいて・・・。
亀井氏も、飛んだ茶番劇に付きあったものです。。。。
これは、民主に1年生議員がいるからこんな状態になる訳で、こういったぶら下がり議員が見せた茶番劇と言えるでしょう。
なんと、中身のない浅はかな結果でしょう・・・!!
この国難の時期に、国会を閉じようとした方に賛成票を投じる1年生議員が大多数を占める民主党が引き起こすねじれ問題です。
ここまでするとは、民主党自体が、沈んでもらわなくてはならなくなりました。
2011/6/2 22:33 [333-1392]

これは、政治の国難です。
なんとも、騙してまで総理の椅子にすがりつく恥を知らない管という人間性を疑わなければならなくなった。
これは、執行部全員に言えることで、この執行部の面々を覚えておかなければなりません。
また、前日まで白票を出すと言っていた方々も、渡辺氏をはじめとして、原口氏なども、覚えておかなければなりません。
まったく、政治に対しての意思を持っていないという事かと思われます。だから、振れる!!
管の姑息な場当たり嘘に、民主党という大集団議員全員が震災復興を遅らせる総理に見方をしてしまったのである。
なんとも、お粗末な信念を持たない国会議員だというしか言いようがない。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/1
10603/plc11060303030006-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/1
10602/stt11060219470028-n1.htm
2011/6/3 10:03 [333-1393]

国民はこの見苦しい管内閣の不信任案騒動を見ていたでしょうか・・・笑
管は自党の議員でさえ騙した。これは、我々国民が選んだ議員を騙したのである。と、言う事は、国民を騙した事と同じなのである。
今の執行部の面々は、菅DNAがありますので、次に誰になったとしても、同じ対応にしかなりません。
こんな管にいつまでも、立っていてもらっても、世界に対して恥ずかしいだけで、即刻、辞めて頂きたい。日本人として、恥を知れ!!
民主は出直しをしないと、今のままで首を付け替えただけではだめだ。菅DNAを絶たなければなりません。
とにかく、どちらにしても、日本人として恥ずかしくない人物を代表にしてほしい。
松木謙公氏、横粂勝仁氏に、おきましては、私は国民として、政治家生命にエールを送りたい。
2011/6/5 16:06 [333-1394]


お久しぶりです。
こぼさんもいかがお過ごしでしょうか?
PC自作から、とんとごびさたしておりました。
申し訳ございませんm(_ _)m
CPUも2600Kが1個、未開封で残っております(苦笑。連休頃に再開しようかな、と近所のショップに行った所、ほとんどの店員が配置換えで居なくなっておりました(汗。
震災の爪跡は未だ車を5分ほど走らせると残っていますが、我が家と仕事場は被害を受けませんでした。仕事場の方は、計画停電対象地域外だったのですが、自宅の方は見事に対象地域でした。PCも電源を入れない時期が続きましたね。ラジオを2台買いましたw。
ミネラルウォーターの確保とか、ガソリンを入れるのにスタンドに並んだりと、結構生きていくのも大変という感じでしたねw。今は落ち着いていますが、放射線と東北の工場群も被災した影響がかなりあると思います。基本的にかなりの不景気です(苦笑。
でも、人間、やはり前を向いて生きていかないとダメだと思います。やはり、生きていく中で楽しみがないとダメですね。そうそう、この前の日曜、次男の運動会がありました。日曜日なので出席できるということで、CanonのEOS Kiss X5 Wズームレンズキットを購入し、写真を撮って参りました。そこそこ綺麗に撮れたのでホッとしていますw。
SONYのα700でデジタル一眼は始めたのですが、しばらく遠ざかっていました。仕事場にはCanon 30Dがあり、かなり特殊な用途で使ってはいたのですが今回再開。それにしてもデジタル一眼の進歩はすごいですね(苦笑。さらに上級機が欲しくなりましたw。
PCもそうですが、カメラの場合も節操がない自分に最近呆れております。それにしても最近のデジタル一眼の画像は綺麗です。本当にびっくりです。マクロレンズも購入しましたし、動画も撮れますから、もうそろそろ自作も再開し、綺麗な画像を撮ろうと思います。これからは内容より画像が勝負になりそうです。
こぼさん、しばらくPC自作から離れていたので、いろいろ教えてくださいね。よろしくお願いしますm(_ _)m
2011/6/7 09:05 [333-1395]


カメラに関して、ちょっと一言w。
買うんだったら、Canon Eos7DかNicon D7000が良いですね〜〜〜。
どうしても、すぐにより上級機が欲しくなりますw。
マニュアルをダウンロードして見てみたら、
CanonよりNiconの方がカメラ本体は使いやすそうです(汗。
ただ、マクロ系のレンズ群がNiconよりCanonの方が充実しているのと、
付属ソフトは圧倒的にCanonの方が良い。
広角はNiconで、望遠はCanonという感じもありますねw。
Kiss X5は元々、家族用で注文してあるEos 60Dが届いたら、
私の手を離れてしまいます。
Eos 7Dを発注しておけば良かったかな、と若干後悔しましたが(苦笑、
動画も少し撮ってみたいので、これもありかな、と思っています。
Conecoの方で、動画をアップしてこなかった、これが心残りなんですw。
やはりバリアングル液晶は動画を撮る際は、武器になりますし、
PCの画像は、ローアングルが多いですから、バリアングル液晶が
今回は決め手になりましたw。
2011/6/7 10:52 [333-1396]

ご無沙汰していました。お元気そうでなによりです。
震災の影響はやはりありましたか・・・。まぁ、爆発した時が、空中に放出されたピーク時ですので、今からは、降り積もった被曝物質に自分たちの体を極力抑える事と、子供たちは、理解していませんので、注意してあげることです。
内部被ばくする食物も含めてですが・・・。
カメラは私はフィルム時代に凝っていました。今では懐かしいEOS-5だったと思います。1は、とうとう、購入する事まで至りませんでした。
今も手元にあるのですが、今更フィルムカメラを動かそうとは思いませんね・・・笑。
レンズはポートレートを撮るのに、80ミリのF1.2が手元に残っています。もしかしたら、使えますかね・・・(爆
もぅ、20年も前の事で、懐かしく思い出されます。欲しかったのは、50ミリのF1.0の方でしたが、当時、かなりしたように思います。
それと、鳥を追いかけていました。野鳥の小鳥です。当時から相当ひきこもりだったのか・・・(爆
一番きれいな、好きだった小鳥はキビタキです。まゆの黄色が鮮やかで、体全体はダークなだけに、まゆの黄色が鮮やかに見えるのです。
他、ブナの林の中ではアオゲラのつがいなどがターゲットでした。巣を知っていると、構えていると戻ってきますので、とても綺麗な体と顔回りの赤色が鮮明です。
じっと構えて、三脚を立てて、半日くらいじっと我慢で構えているのです・・・笑
今から思うと、贅沢な時間だったと思います。
それはそうと、このスレは、今回の原発問題で、頭から湯気が上がってしまったもので、PCの書き込みはM/Bの方に書き込みしています。
まだ、まとめられていないので、向こうのレビューには書いていないのですが、Z68M/Bでは、Vproを購入しました。
扱いやすいM/Bだと思います。やはり、時代の進歩は速いです。IRSTも進歩して行ってます。
ここ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/BB
STabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054020/M
akerCD=10/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/
#13055788
2011/6/7 14:46 [333-1397]


拝見して参りましたw。
2600KにASUSのボードでOCしてどうか、という感じですね。
Turbo Vで4.6GHzまで普通に上がるけど、省電力設定で使用する。
どこまで詰めれるか?
そんな感じだと思います。
私が中断前とそう変わっていない気もしますが。。。
ヒエルさんとは、以前にある方と一緒に冷えすぎはよくないでしょ、みたいな感じで
怒らせてしまった苦い思い出があります(汗。
このため、あそこには書き込みし辛いですね(苦笑。
おそらくもう少ししたら、PCもまた弄ると思いますが、
小さくて高性能みたいな感じにすると思います。
それにしてハロー君で日常そう不便を感じない。
それが一番困ったところです(苦笑。
デジタル一眼、最近のやつはおもしろいですよ〜〜〜
自宅の写真を撮ってハロー君の壁紙にしたのですが、
あまりに綺麗でびっくりです。
小鳥も綺麗に撮れると思いますw。
今回は、自作再開にあたり、画像をすごく綺麗に写真を撮って、
レビューにアップするのが目標ですw。
こういうのもあり、みたいな感じです。
ただ、こぼさんにはまだデジタル一眼は勧めませんw。
私がある程度、上手になったら勧めようと思っていますw。
2011/6/7 16:15 [333-1398]


![]() |
---|
花 |
画像のサイズが6.4MBあり、アップするためにトリミングをしました。
我が家の玄関に咲いている花ですw。
原発に関しては、マスコミ報道されていない情報が陰から入ってきます。
本当に政府は情報を隠しています。
まあ、今回の事に限らずいつものことですが…。
非常事態でも変わりませんね。
国民は無知でお馬鹿という認識が基盤にありますから…(苦笑。
政治家や官僚が優秀では決してない。
それがわかっていませんね(汗。
でも、PC自作の縁側でそんなことを語っても
楽しくありません。
日々、こういった問題に日頃から直面していますので、
遊びは遊び、趣味は趣味と割り切っております。
チップセットが新しくなったみたいなので、
moboでも買ってみましょうか?
2011/6/7 23:28 [333-1399]

綺麗に撮れていますね!!
レンズが良いのが判ります。タル型が出ていませんので!!
一時、カールツァイスに凝りました。今もパナのデジカメには採用になっているものがあると思うのですが、それでも、バカチョンですので、レベルが違いますね。
まぁ、その価格帯の中では、チョイスする意味がありますが・・・。
ごそごそと、探していましたら、昔のバカチョンが出てきました。CONTAXのT2です。
昔はコンパクトに感じていましたが、今持ってみると、大きいです・・・笑
それだし、重い(チタンフレームなのに)・・・。
以前はよく撮ったものです・・・これは、常に車に載せていました。今も、電池が切れかかっていましたが、カバーを開けてレンズが動きました。
電池さえ交換してやれば、現役で動くようです。
PCの方は、実はSSDで悩んでおります。
書き込みスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000253269/BB
STabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054020/M
akerCD=10/?ViewLimit=0#13085336
最終的に同じものを購入して、同じ症状に陥っている状態です・・・(爆
とりあえず、私の方はショップに連絡をして、着払いで返品してくださいとのことでしたので、本日、先ほど送ったのですが、どうも、このSSDは大丈夫かと心配です。
2011/6/8 18:36 [333-1400]


こんばんは!
OCZのSSDは圧縮しているのではないでしょうか?
Vertex2のレビューを書いた際、そこらへんのことは書いたと思います。
ランダムデーターにするとスコアが悪くなります。
http://crystalmark.info/software/Crystal
DiskMark/manual-ja/Faq.html
これを参考にしてください。詳しく調べていないので、
間違っていたらごめんなさい。
2011/6/8 19:33 [333-1401]


![]() |
![]() |
---|---|
f1.8単焦点 | f3.6-4.5 zoom |
Z68moboは、SSDとHDDが連携してHDDのが速くなるみたいですね。
Intelのtoolと絡めて設定するので、他のメーカーのSSDだとうまくいかない可能性もあるとは思います。
さて、今日は久しぶりにショップに寄って、Z68moboを見てきました。SDカードしか購入してきませんでしたが…(苦笑。
先程、坂本龍馬の帆船のミニチュアの写真を撮ってみました。
f1.8の50mmの単焦点レンズとf3.5-5.6の18-55mmのズームレンズの比較です。
ボケの感じが相当違います。
2011/6/8 22:44 [333-1402]

背景を飛ばそうと思えば、昔のフィルム時代と同じとして・・・笑
シャッタースピードを上げてやれば良いのですが、昔はフィルムの高感度のものを要求されたのと、それによる色が出にくかったという事がありましたが、デジカメだと、その辺りは関係ないような気がしますね!!
単焦点レンズは、デジカメでは、おそらくですが、余程のマニアでないと必要ないのでは・・・と、思ってしまいます。
PCの方は、P8Z68-Vproで、現在はプライマリHDDにWD20EARS+C300です・・・笑
起動自体は、SSDの方で立ち上げるみたいで、早いですよ。
モニタも、グラボを搭載すると3画面デジタル出力、簡単に出来ますね。
まぁ、理解できて使いこなせるまでに、ちょっと、時間が掛りそうです!!
2011/6/10 00:51 [333-1403]


![]() |
---|
P67 Fatal1ty |
おはようございます!
あの単焦点レンズは1万円しないんです。だから購入する方が結構居ますw。
単焦点は腕を磨くのには、1本持っていた方が良いですね。
最近は、若い女性とか主婦もデジイチですw。
携帯電話で写メを撮ったり、ブログ等に画像をアップするので、
写真に興味がある女性が増えた。
また、デジイチの値段が安くなった等の理由が考えられます。
SDカードに保存するするので、フィルム代もかかりません(苦笑。
オートフォーカスの精度が上がって一眼レフに対する敷居もなくなってきました。
フィルムを使わないのでISO感度の設定も自由自在になります。
このためシャッタースピードだけでボケの度合いが決まらなくなっています。
銀塩時代とはやはり別物と考えた方が良さそうです。
AFでピンボケの心配がほとんどなくなり、AUTOモードであまり考えずバシバシ撮っても
それ相当の写真が出来てきます。
だから、マニアはAFは切って、すべてMFで撮っているみたいですw。
病気でしょうか? どうしてもNikonも使ってみたくなり、
D7000を購入してみました(苦笑。
カメラ本体の出来は、Nikonの方が良さそうです。中級機レベルまでの話ですが…(汗。
Canonは、コンパクトデジタル並の簡便さがあります。
Auto中心で撮るならCanonの方が良いかもしれません。
Nikonの付属ソフトはまともに使えません(苦笑。
有料のやつを買えということなのでしょう。
Quick timeをインストールするのは許せるにしても、
PC起動時からドライバーを読み込み、
ネットにバックグラウンドで繋ぎっぱなしになっています。
WEB閲覧のスピードが犠牲になるので、アンインストールしました。
今回、子供の運動会もあったのですが、
カメラを再開しようと思った一番の理由は、
家に籠もってばかりだと健康に悪いのでw、
写真を撮るのをきっかけに外に出るのを増やそうと思ったからですw。
秋までに夫婦で腕を磨いて、京都に紅葉の写真を撮りに行こうと思っています。
Eos Kiss X5は妻用です。
PCに関しては、もうそろそろZ68チップセットで一台組み換えようかと思っています。
グラボがいっぱいあるし、RAID0でSSDを組むことが多い私にとって、
P67とZ68の違いがそう実感出来ない気もします(苦笑。
2011/6/10 09:42 [333-1404]


![]() |
---|
賀茂川ホルモー |
追伸:
全く関係ない話ですが(苦笑、
先日、「賀茂川ホルモー」のDVDをレンタルしてきて見ました。
実は京都に2年ほど住んでいたことがあります。
家内は、京都の大学を卒業しています。
京都、懐かしいですね〜〜〜。
2011/6/10 12:19 [333-1405]

2011/6/10 20:15 [333-1406] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
Initiate Graphic Adapter設定 | Vpro映像出力 |
ここで、Vproの映像出力に付いて、Initiate Graphic Adapterに付いて、備忘録!!
(↑色を付けていなかったので、判りやすくしました)
D-subは面倒だったので、繋いでいません・・・(爆
SSのような感じで動きます。
オンボードの方がHDMIで、PLE2607WS、セカンダリをPLB2403WSを繋ぎました。Full HDです。
BIOS設定は、iGPU Multi-MonitorはEnabled
2011/6/10 20:20 [333-1407]


![]() |
![]() |
---|---|
BIOSTARも完全にUEFI化 | 中身はこんな感じで落ち着きましたw。 |
こんばんわ。
attyan☆さんおひさしぶりです。自分も最近あまりPCいじってませんが今後ともよろしくですw。
そうそう最近BIOSTARが珍しくBIOS更新を良く行ってるようですがついにUEFI化が完璧になった模様?マウスが使えるインターフェースになりました。
以前のテキストベースになれてたせいで最初はちょっと戸惑いましたが操作性に大きな変化があったわけではなくただマウスが使えるようになって、画面が派手になったくらいですねw。
それと水冷システムを一応復活させましたがあくまで応急処置なんでそのうち組みなおすかもですw。
ちなみにクーラントはただの水っすw。まぁ一応数日おいた水をやかんで沸騰させて蒸留した水なんで純度は高めw。クーラントは自分がほしい理想の色がなかなかないのであきらめて透明ですw。そのうちちゃんとしたやつに変えないと...。
attyan☆さんがいない間に2500Kに乗り換えて何も不満がなく快適すぎるPCのせいか最近は自作欲があまり沸かないです。ただZ68のMINI-ITXがそろそろ出回ると思うんで出回り始めたら1台組みたいと思うこともありますがP67で十分間に合ってるので自分はしばらくこのままがんばりますw。
近いうちにケースにアクリル板入れて中が見れるようにしないとw。
2011/6/10 23:47 [333-1408]


>くら〜くで〜るさん
お久しぶりです。こちらこそよろしくお願いします。
UEFIはAsRockのFatal1tyで一応経験済みの私です。
これまでのBios画面に慣れている人間にとっては、家電製品みたいで
逆に抵抗がありますね。
以前のごちゃごちゃした感じからスッキリしましたね。
きっと長持ちすると思いますw。
2500Kが発売されていたことは知りませんでした。
2600Kは2個捕獲し1個はまだ箱に入っております。
非常に勿体ないですね。
6コアだけで3台居ますし、他のマシンも遅さを感じないので
弄る気がなかなかおきません(苦笑。
実は水枕やラジなんかも準備はしてあるので、いつでも水冷化は可能なのですが、
管理しているPCの台数が多すぎて、なかなか手間をかける気になれないのです。
それにOCでクロックをある一定以上に上げると、
仕事用のアプリの動作が不安定になるというのもあります。
LANで繋いで複数のPCでやり取りする感じで使うので、
通信スピードがボトムネックになります。
それで仕事場のPCはしばらく弄れない感じになっています(汗。
PCの場合、OCして速くするのは良いのですが
やはり速くしたPCで何をするか、それが大事だと思います。
実際に使うのに速さが思いっきり必要なタスクはなかなかなかったりします。
そこらへんが難しいところです。
>こぼさん
ご苦労様です。これでconecoの方で良いレビューが書けますねw。
2画面表示するつもりがない私には書けないレビューになると思います(苦笑。
私もそろそろconecoの方に再登場しようかな、と思っています。
ただ、カメラのレビューになりそうです(汗。
Z68moboは今月中か来月には購入すると思います。
箱をどうするか決めていないので、またベンチ台で回すかもしれません。
Silverstoneのハロー君を2600Kに換えようと以前は考えていたのですが、
アドビのソフトの絡みでなかなか踏ん切りがつかないのです。
アドビには、インストールは2回までという縛りをはずして欲しいものです(苦笑。
2011/6/11 08:21 [333-1409]

おはようございます。
>アドビには、インストールは2回までという縛りをはずして欲しいものです(苦笑。
私はZ68を最初に動かしたのは、H67のSSDをそのまま繋いで、OKでしたよ!!
ただし、M/Bが変りますので、電話認証は必要になります!!
Vproは、マーベルポートがRAID非対応だけが、減点対象です。Deluxeになると、RAID対応していますが、オンボード端子がありませんので、まぁ、どちらでもよい事なのですが、エンコオンリーで使おうと思っていた私にとっては、グラボは必要なく、更に言えは、マーベルポートも必要ではありませんでした・・・(爆
なので、Vだけで良かったのですが、なんとなく、Vproにしてしまいました。
今回のZ68はASUSしか使っていませんが、ハード面もソフトも出来は上々のような気がします。
完成度は高いと思いますよ・・・と言いつつ、他は触っていないのですが・・・笑!!
くら〜くで〜るさんご無沙汰です!!
SSは桜ファンがアクセントになっていて、綺麗です!!
2500Kで倍速を上げていれば、普通に使うには十分でしょうねぇ。なので、私は最近、めっきり、980Xを動かしていません。そこまでの、作業量がなくなったという事もあるのですが・・・。
HDDが安くなったものですから、余程の事がない限り、エンコード作業もしなくなりました。
シリーズが終わって、それから、1週間位は忙しくしているのですが・・・笑
今はもっぱら、Z68で、オールコア38倍速で、省エネでCPUエンコードをゆっくりさせています。連続作業させますので、ほぼ、1週間位は24時間動く状態になります。
季節がら、少し温度も高くなりますが、50度少し上がる程度ですので、全く支障なしです。
それにしても、VproのSRTが面白いです。今日、Vproに書き込みをしておきました。RAID1アレイにSRTを当ててみました。
使いようによっては、面白いかもしれません!!
2011/6/11 13:40 [333-1410]


![]() |
![]() |
---|---|
蜂 | 花 |
こんにちは!
昼休みに仕事場の近所で写真を撮ってきましたw。
ちょっとした気分転換には良いですね♪
CanonとNikonでは、相当感じが違います。まだNikonには慣れません(苦笑。
IntelとAMDの違いに似ているかもしれません。
それよりAsusとGigaの違いかな?
一年前くらいは、GigaばかりだったこぼさんがAsusを使っている。
時が経つのも早いですねw。
2011/6/14 13:27 [333-1411]

カメラはどっちかというとNikon使いたい派です・・・今のところ、次購入するとすればの仮定です!!
と、言いますのもフィルムカメラ時代はEOSに散々やらかしましたので、一応、レンズの互換性などもあって、デジカメでするとすれば、一度はNikonで統一したいという事です。
両方を使い分けるとは、大変な散財になってしまうような・・・笑
あははっ・・・Vproですか・・・!!・・・ASUSですねぇ〜。
でも、P55のメイン機は、MVEでしたし・・X58も、今980Xが載っているのは、RVEとRUEですよー。Xpowerは、棚の上です。
Z68は、最初、なかなかVproが手に入りにくく、初のASRockにトライしようかと思っていたのですが、ちょっとしたタイミングで、残数量2枚にそそられて、ぽちっとしてしまってました・・・(爆
それはそうと、写真を見ていましたら、蜂の羽を止めるには、シャッタースピードはどのくらい必要なのでしょうね・・・笑
1/250では無理だというのは判ったのですが・・・笑
2011/6/14 22:11 [333-1412]


![]() |
---|
アクリル板入れる予定w。 |
おはようございますw。
デジカメいいなぁw。自分は家族のお古つかってるので微妙ですw。ちなみにオリンパス...。ニコンの一眼レフほしいw。
それと確かにこぼくん35さん以前はGIGBYTE多かったですよねw。自分も少し前までGIGABYTEをかなり使ってきてましたがw。
今使ってるBIOSTARでも品質自体はそう差がない感じですねw。Z68でもBIOSTARとAsRockがやたら安いZ68マザー出してるのが気になるところです。
マザー2枚とも売ればなんとかZ68いけそうだけど売りに行くのも面倒だししばらくは我慢ですw。
まぁ今使ってるマザーが8フェーズですが4フェーズに8ピンケーブル1本なので8ピンケーブル2本とかいう変態仕様ですが安定性って高いのかちょっと微妙ですw。こっちのマザーの方がフェーズ多い関係で消費電力は大きいのですw。
マザーって奥が深いです...。
それからattyan☆さん、2500Kってたしか2600Kといっしょに発売されてたはずですよ...。
一応i5 2500KはHTなしなだけなんでOC耐性は似たようなもんです。今の市場だと2万以下で買えるのが魅力ですね。
まぁ話し変わるんですがとりあえずケースにアクリル入れる予定です。
穴はあけ終わって後はアクリル板取り付けるだけの状態w。
グラボの下あたりが暗いのですが桜ファンでごまかすか光らせるか迷うところですw。
2011/6/15 05:51 [333-1413]


おはようございます!
私もCanonの30Dを持っているので、Eos KissX5を購入したのですが、
現行では、Nikon D7000の出来が良いので、ミドルクラスはほぼ一択の状態みたいです。
Canonの場合、フィルム時代のレンズはデジイチでは使えないようです(苦笑。
D7000の場合、18-105mmのレンズキットで最安が11万弱ですね。
6コア高級CPUにちょっと足したぐらいの値段ですw。
私の場合、D7000はまだ18-105mmのレンズ1本しかないので(汗、
蜂を撮る際は、そう近づくわけにもいかず、中途半端な画になりました。
シャッタースピードは1/8000から可能なので、羽根が止まっている瞬間も
上手な方なら撮れるのではと思います。
2500Kも確かにありましたね(苦笑。完全に失念しておりました。
Conecoの方にはBiostarが好きな方が居ましたね。
長く使うなら、電源周りがしっかりしたmoboがやはり良いとは思いますが、
ダメなときは最初からダメだったりしますw。
そうそう、AsRockのP55M proという1万円もしないmoboにハロー君を載せて使っていますが、
もうすぐ2年になりますが、まだ普通に動いていますw。
最近は、写真を撮ってPhotoshopで弄っております。
やっと、ネットやワープロ以外の自宅でのPCの使い道が出来た感じがしますw。
昨晩は、妻の写真を撮って、黒子とシミを画像上、全部撮ってみました(爆。
それだけで印象が結構変わりますw。
2011/6/15 08:47 [333-1414]


そうそう書き忘れました。
今のところのデジイチでの出費です。
Canon Eos Kiss X5 Wズームレンズキットに純正50mm f1.8のレンズ、
SIGMA 50mmマクロレンズで12万円強。
Nikon 7000D 18-105mmレンズキットが12万円。
Eos 30Dはボディだけで、この合計より高かったはずです(苦笑。
Eos 30Dはかなり特殊な使い方をしています。
まだ、今の所、自宅PCの1台よりお金はかかっていません(汗。
SSDをRAIDで組んで、高性能グラボを積み、そこそこ良いケースやmoboを使うと、
やはりPCは結構お金がかかりますw。
カメラもレンズ次第ですし、PCもカメラもどこまで凝るか?
そういう感じだと思います。
凝るとやはりお金がかかる(汗。
2011/6/15 10:36 [333-1415]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
今のメイン機を、アップした事無かったので、わざわざ、写真に収めておきました。。。。笑
メイン機GA-P67A-UD7-B3ですよー・・・OSのみC300にRAID1に入れています。ドライブもフルに6個搭載の上に、リムーバブル。
BDは、BDR-205だっかかな。
上段の5インチベイが、1個余っていますが、ファンコンを最初は入れようと思っていたのですが、今のところ、一日使っていて、最高が60度でした。。。ぼちぼちかなぁ〜
グラボさんは、HD6850を使っています。
ケースがPC-X1000なので、撮るのムツカシイ!!
http://www.dirac.co.jp/lianli/pc-x1000.h
tml
これも、備忘録ですね!!
フラッシュたかない方が、趣があってイイですね。
2011/6/15 11:35 [333-1416]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
作例1 | 作例2 | 作例3 | ハロー君w |
こんばんは!
備忘録ですね。
こぼさんのPCもさすがにお金がかかっていますねw。
今日は、花を撮っていました。シグマの50mmマクロレンズです。
PCお撮りましたが、室内の電気を消していないので写りこみが×ですw。
2011/6/15 23:47 [333-1417]

おぉっ・・・鐘の音が聞こえます・・・ゴォーン・・・ゴォーン・・・コォーン・・・ニゴォーン・・・ニコォ〜ン!!
ニコン・・・(爆
深度アサッ!!
デジカメはいいですねぇ〜・・・外にも出れますし。。。
本当はポートレート用に購入されたのでしょうね。。。 attyan☆さん!!
京都旅行が楽しみ!!
2011/6/16 01:04 [333-1418]


おはようございます!
デジイチを購入したのは、子供の運動会を撮るためですw。
土曜が仕事なので学校行事にみほとんど参加出来ない。
今回は、次男の学校の運動会が日曜だったのでそれで購入。
ちゃんと運動会に行ったという証拠を残そうと考えました。
Canonを買ったのは、仕事上取り引きがあるのとEos30Dを持っていたからです。
それで、運動会前に操作を覚えようと試し撮りしてみたらびっくり(苦笑。
すごく進歩していました。
運動会の写真は綺麗に撮れたので、当初の目的は達成したのですがw、
ちょっと色気が出てきました。
私のカメラ歴は、宮崎美子の宣伝で話題になったミノルタのαシリーズから
始まっています。父親に教わって当時は撮っていました。
男の子二人、もうそろそろ写真でも教えようかな、そういう思いもあります。
カメラの良い所は、普段見過ごしていることに気付かせてくれるところだと思います。
自宅に咲いている花も、これまではそんなに注目しませんでした。
今の時期、菖蒲や紫陽花が綺麗なのですが、ここ数年、そんなことにはお構いなしです。
ファインダーを通して見る世界、やはり違うと思います。
人生が広がる感じがして、これも悪くはないな、そう感じている昨今ですw。
ボケは、絞りと焦点距離で決まりますが、結構シグマのマクロ、ボケてくれます。
ボケると被写体深度は浅くなりますねw。
昨晩、conecoの方に、マクロレンズのレビューを書いてきましたw。
conecoは1600x1200ピクセルまでしかアップできません(苦笑。
価格コムは、4Mバイトまでというサイズだけの縛りですから、
そういう意味では価格コムの圧勝w。
conecoはやはりPCパーツのレビューがメインだと再度認識させられました。
2011/6/16 08:50 [333-1419]


こんにちは!
デジイチを買わなくても、
SONY サイバーショット DSC-HX100V
で十分ですねw。
これでも結構綺麗な写真が撮れるみたいです。30倍光学ズームはやはりすごいw。
35mm換算で810mm相当みたいです。
時代は進歩していますね(苦笑。
P67のボードはGigaのUD7を使っている方が結構居ますね。
安定している感じですか?
Z68とP67ではどちらが良いのでしょう?
2011/6/16 15:53 [333-1420]


こんばんわw。
attyan☆さん
確かにP67ではUD7人気が地味ありましたね。その原因のひとつに水冷ヘッドがUD7だけはやくで回ったのもあんじゃないですかね?めずらしくASUS置いてけぼりで発売されてましたからw。
ただGIGABYTEだけUEFIではなくBIOSのままなんでそれをよしとするかどうかにもよる気がしますね。物理的な部分では比較的しっかりしたつくりはしてますからいいかもしれませんけど、OC時のUEFIの安定性ってかなり良いようですよ。まぁあくまで本当に限界を突き詰めた場合ですが。
普通に常用するレベルではあまり変わらないかな?GIGABYTEのBIOSは成熟しきっててかなり完成度高いですし。
それとZ68についてどうもP67でみられがちな予期せぬブルースクリーンの現象について発生報告が少ないですね。
安定性でZ68は有利のようですが、クロックの伸び自体はP67に軍配が上がるようです。
メーカーとしてはASUSがいいように思えますし、他にはASROCKも評判良いですね。他はまだ情報が少ない感じですね。
一応P67環境での2600Kのブルースクリーンのコード表ですw。参考になればです。
http://forums.anandtech.com/showpost.php
?p=31433485&postcount=8
ちなみに0x124が出るせいで設定は苦労しました。Vcore盛れば出なくなるんですがP67はそこらへんの挙動があまりよろしくないようです。B3ステッピングになってからのP67そういった報告を良く聞きます、安定度にかけるのです...。
一応以前にあがいた自分のレビューです。こっちも参考にどうぞ。
http://club.coneco.net/user/24110/review
/61552/
2011/6/16 19:53 [333-1421]

![]() |
---|
新しくvol.15を立てておきました。。。なんとっ!!・・・15まで来てしまいました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/333/#33
3-1422
くら〜くで〜るさんへ
私もUD7使いです!!
私の環境では、フルで継続して使いませんので、48倍速で設定してそのままです。
一日使って、どんなものか、HWinfoを1日立ち上げておきました。
SS付けておきます・・・こんな感じで動きます。
2011/6/16 20:38 [333-1423]

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


お二人のおかげで、vol.13まで続けることが出来ました。
引き続き、面白い話題をお聞かせいただければ、幸いと思います。震災で大変な状況かとは思いますが、ホッとできる時間にできたらと思います。
最近の注目パーツは、くら〜くで〜るさんが、詳しいかと思いますので、お任せいたします。。。
私の方は、現在メイン機である、UD7-B3+2600Kが、やっと安定動作を始めました。B3は、旧ボードより安定しているものと思われます。BIOSが、進化したのかもしれませんが、ただし、せっかく、旧ボードでCPU-Z1.57で、電圧が見れるようになっていたものが、B3になって、また、見えなくなってしまいました。
もしかすると、VRM辺りの変更もしているのかもしれません。
それにしても、旧ボードと比較して、安定動作してくれています。いまのところ、交換依頼をして良かったです。
さてさて、なんでも結構ですので、面白いことを書き込みください。初心者ですので、あまり大したことは、お答えできないかもしれませんが、引き続き、よろしくお願いいたします。
2011/3/29 14:12 [333-1228]


こんばんわ。
今日マザーが燃えました...。PCI-EXPRESSのスロットより出火...。ビデオカード道連れ...。
GTX460もろともマザーがお亡くなり...。とほほ。
救いは以前使っていた880GマザーとGTS250がありゲームに支障がないことですね。
ケースの移し変え作業する前にマザーが先に逝ってしまいましたw。
まぁ1月経ってないのでアマゾンに問い合わせてみます。返金もしくは新品交換してくれるようだったらしてもらうつもりです。全額返金されるとそれを元手にビデオカード買いなおしか、SSDいくか、Sandyのどれかですw。まぁビデオカードはぶっちゃけGTS250でどうにかなるのでSandyかなぁ?
やっぱり自分はGUGABYTE以外のマザーだと良く壊れるw。今ままで1年もったことあるのマザーってGIGABYTEとECS...。
ジンクスみたいなのがある感じ...。
2011/3/30 01:02 [333-1230]

こんばんは。。。。
あれまぁ〜・・・なんと、こちらも、出火ですか。。。普通の使い方だったのでしょうかねぇ〜・・・笑!!
返金に応じてくれるか、心配しますが・・・。
ところで、今夜の「時論公論」で、やっとマスコミもこの事故の危機感を持ったようです。この事故の対応は、最初から後手に回っていたのを、やっと、今更、言い始めた。
また、民間も含めて、対応策を上げてほしいと言い始めた・・・今更、遅い!!
もっと、早ければ、いろいろなアドバイス、協力も出来たのでしょうけれど、こんなに、放射線が、外に出てしまうまでほぉっておいて、協力できるような状況にはないと思われます。
ここまで、事故を大きくしてしまった、保安院・東京電力・それを管理する原子力安全委員会/内閣は、責任の取り方を考えて、行動してもらわなければなりません。
このままでは、日本の技術力など、世界から見放されてしまいます。それを、内閣自らがやってしまっている訳で、これは、とんでもない内閣と言うしかないでしょうね。
おそらく、この事故を、引き起こした総理大臣として、菅氏と、官房長官である枝野氏は、後世まで語り継がれることになるでしょう。
2011/3/30 01:47 [333-1231]


![]() |
![]() |
---|---|
燃えた部分。もういや〜w | 新しいケースのフロント。いい感じw。 |
こんばんわ。
まぁマザーは黒こげですw。こういう壊れ方ってするんですね...。
ビデオカードもやられてます...。ショックはビデオカードおしゃかのほうw。マザーは予備があったけどGTS250でもいいけどDX11使えないのが残念。
ケースはいいなんですがw。まだ中身整理通なのでしばしお待ちをw。
AMDのロゴは以前CPU買ったときにもらった特典のベイアクセサリーのロゴ型の溝をポスターカラーで塗りましたw。
やっぱRADEON買うかなぁw。MSIの安いのを適当に買おうっと...。中古で済まそうかな...。
原発の件はもうさっさとチェルノブイリみたいに外側をコンクリがちがちに固め中水浸しにして数本のパイプで圧抜きと水の循環システムだけ別に設けて定期的にメンテナンスや増築補強で無力化するべきだと思うけど...。用は爆発しても防壁で死の灰が舞い散らないようにかつ放射線が漏れ出さない、その上爆発に対してもびくともしないくらいの壁で覆ってしまえばこれ以上被害が広がることはないと思います。
もうつぶすつもりで冷却してるんだからそれでいいかと。
それと毎度思うのは核実験も地下でやったりするんだから、地下にものすごく分厚いコンクリと鉛の防壁を何重にもして万が一爆発しても外に被害が及ばないようにしないとこれからはだめな気がしますね。
海外もいろんな国が専門の技術者や設備などの援助をしようかといってる訳だから素直に聞き入れて対応するべき。こういうときこそ、超法規的措置が要るんじゃないかな?
それこそ最悪死刑囚に死刑を免除する代わりに被爆覚悟で原子炉の修復作業やらせるか?
今思いついたのが車用のラジエーターをつかうとか?大きいトラック用とかかき集めて冷却系に割り込ませて海水を入れるんじゃなくて今中にある水を循環させればかなり冷えると思うのですが...。消防車のポンプ何台か使えば無難にこなせる気がします。
2011/3/30 02:43 [333-1232]

思いついたのですが、冷凍車を使うというのも手なのですが、岸壁にカツオ・マグロ等の冷凍船を横付けにして、冷却水を流入させるというのも手です。
マイナス180度まで冷やすことが出来るはず。そうすれば、流入量も減らすことが出来ると思われますね。
冷却水の温度を下げるということを目的にするのであればですが・・・。
それと、マスコミの報道で、ちょっと疑問がある。トレンチは1号基から4号基まで、繋がっているのだろうか・・・最初の報道では繋がっているようなことを言っていたのですが・・・。
繋がっているのであれば、同じ水位でなければならないのに、各基によって、高さが違うのは誤解を招く。水位は、ある高さを起点にして、報道をしないと、間違いを起こします。
また、タービン建屋は地下1階と言っているが、それと、トレンチの水位が-20センチとか言っている訳で、そうなるとタービン建屋の水が流れ出ているのであれば、タービン建屋の地下の天井近くまで、水位があるということで、そうなると、地下にある発電機はすでに水没していることになります。
とにかく、原子炉建屋とタービン建屋、トレンチの水位が同じなのかどうか、これが問題だし、これが判ることによって、どこから漏れているかが判ることになります。
これの報道がない。マスコミも事務方しかいないので聞けないのでしょうけれど、ちょっと考えれば判るはずなのですが・・・。
とにかく、対策を練るにしても、現状がどういった状態なのかが、判らないですね!!
2011/3/30 11:59 [333-1233]

![]() |
---|
もぅ、今更、海江田氏が、原発の全国の運転に向かって安全策を出してきました。
ほんとうに今更感が強いのですが、直接的な原因として
T.緊急時の電源が確保できなかったこと
U.原子炉の熱を冷却する機能を失ったこと
V.使用済み燃料プールの冷却水の確保が出来なかったこと
原発に電源車の設置と消防車での給水の確保、作業手順の訓練を行うことを求めたそうです。
これをしないと、原発を動かさないと言ってきましたが・・・笑!!
この事故の、直接の原因は設計と、対応が遅かったことに他ならない。電源くらい、民間でも200KVA位の発電機は、リースでいくらでもある。200もあれば、6インチが5本は優に動かせます。
1本1分間に3Tは、動かすことが出来ます。
なぜ、早くから電源が使えないのが判っているのだから、手配をして作業しなかったか不思議です。事務しかしていないので、知らないのかもしれないですね。
100KVAであれば、2Tトラックに積める重量です。200KVAであれば、4T車で十分です。
こんなことをわざわざ、言うことではない!!
要は、初期の段階で、こう言ったことをしなかったということが問題!!
電源車があるなしの問題ではない。
本当にこの程度の幼稚なことしか、考え付かない政府には落胆する。
おそらく安全委員会からの提案とは思いますが、こういった防災については、東京消防庁がエキスパートなのですから、実際に起こったことを分析してもらって、それに必要な資機材の開発を消防庁にしてもらった方が、正解です。
せっかくの、国民の生命財産を守るための組織があるのですから、かれらは、精一杯の努力をしてくれるものと思います。
何でもかんでも政府主導などと言う風を吹かせない方が、よろしい。
もちやはもちやで、エキスパートには敵わないということを、判らなければならない。
さてさて、今日も事務処理をしているのですが、ついでにOCCTを10分だけですが47倍速でまわしてみました。
BIOSでは、1.29vですが、LLC2設定で、少し上がっているようです。室温22度で、70度行かないですね。
2011/3/30 14:49 [333-1234]


![]() |
![]() |
---|---|
ビデオカードの損傷具合 | 裏側も |
こんばんわw。
マザー炎上の件はまぁ購入店が返金しなかったら新品交換してくれない買って問い合わせ中ですがビデオカードどうしよう...。こっちはサポート皆無に等しい...。修理で直るレベルでもない感じです。
今度ちょうどいいビデオカード買いに行かないとw。
それと原発の件はフランスから技術者来るみたいですね。もっと早い段階呼んでおけばいいのに。
今回の福島第一原発と同じような立地条件の原発は地震や津波対策の強化は必須かもしれませんね。原発は震度5クラスとか甘い設計ですよねほんと...。日本は震度7ありえるんだから最初からそれに合わせた設計は必須だったような。それに津波も着たらやばいのはわかってて対策やらないとかほんとひどい!
まぁ今更文句を言ってもどうにもならないのですが今回の災害復興の費用の問題は野党もさすがに協力的で失敗だった子供手当てを廃止すれば野党も協力するといってるので立法はまとまりが出てきてるのに原発関連はこうもごたごたしてんるんでしょうねw。
立法は今後の今のようなお互いに妥協点探りあう関係でいて欲しいですね。
むしろ揚げ足取りばっかりしてた小泉ジュニアには政界を去ってほしいです。彼が具体的な政策を一度も提案したりする姿を見たことがないですw。
原発は冷却だけだったら消防のポンプでも本来だったら問題ないと思うんですがね。肝心なのはちゃんと循環出来るかどうかですから。ただ水を入れたって排水できなければ意味がないし、排水が出来ないならなぜ循環できるようにしなかったんですかね。圧を抜く弁があるならある程度圧を抜ききってしまってそこを全開にしてホースつないでラジエーターでも用意して冷却すればどうにかなったような。急場しのぎであればそれで間に合うはず。水温を低めにキーぴすれば核燃料も発熱を一定レベル以内に出来はずなんで復旧作業はそこまで大変ではなかったはず。
2011/3/30 17:31 [333-1235]

建築物の設計震度は、地域によって係数があって、今回の地域は1.0なのです。
何故、建設当時の設計震度が5だったか不明なのですが、先日も言った「そこまで言って委員会」で昨年まで原子力委員会の委員だった武田氏が、何故5だったのかという話をしている。委員会のメンバーでさえ、首をかしげている。
とんでもない設計で作られた原発です。
この損害は、東京電力だけではない。東京電力の持ち物なので、保障は当然発生しますが、オーバーに言えば運転をしているだけ。原発の地震指針が、5と言えば、それで設計してしまう。
それを、承認した保安院と、原子力委員会に、非がある。
そのまた、原発の地震指針を出したところも、悪いという構図です。
現在、耐震補強工事が推進されているのですが、それでは震度6が、設計震度になっているはずです。
なのに、古い設計であるこの原発をそのまま動かしていた責任はどこにあるかということになるのでは・・・。
冷却につきましては、図面もないので判りませんが、注水途中でバルブが締まって、圧力が上がってしまい、注水がストップしたことがあったかと思うのですが、あれは、圧力検知式の自動復帰型のバルブだったのだと思われます。
配管の中の流体の圧力を検知して、自動で開け閉めする構造になっているバルブです。なので、あのときは、圧力が下がってホッとしていたら、バルブが圧力が下がったのを検知して締まってしまって、今度は圧力が上がって、今度は開かなくなってしまって、あわてていたわけです。手動にして、開けっ放しにできたはずなのですが・・・・。
ですので、あの時点では開けっ放しにする必要があったはずなのですが、さてさて、その配管がもしも、クラックが入っていたのか、その後音沙汰がない。
外の縦抗は3mX4mX50m位あると言っていたと思いますので、これだけで、水量が3*4*50≒600リューベーもになります。これが3基分あるわけで、1800リューべーを動かさないといけないということです。
縦抗は、おそらく人間が1人入れる程度ですので、90角か、もっと小さければ、600角、ポンプは6インチ1本しか入りません。毎分3T吸い上げたとしても、1基当たり連続で20時間かかるということです。
また、6インチのポンプとなれは、人が手で持って運べるわけではなく、重機でワイヤーでつり下ろす必要があります。途中にポンプの中継も必要ですので、まず、ラインとそれらの設置に2日、動かし始めて、丸1日は必要でしょうねぇ〜
あぁ〜東京消防庁でさえ、ラインを引くのに手間取ったのに、それも、3本も引くことが出来るのでしょうかねぇ・・・それとも、2号基が一番危ないので、これからするのか。
それとも、2号基は、コンクリに詰めることを考えて1号基から作業をするのか・・・。
それにしても、この敷地内に6基も原子炉があるわけで、これは、とても危険です。
先ほども書きましたように、通常、そういったバルブは、ワンタッチで手動切り替えがバルブのところまでいけば出来るはずなのですが・・・。もしかすると、壊れていて、それが効かないのかもしれないです。
報告が出ないので、判らない。
とにかく、なにが壊れていて、どんな状態なのかが判りません。
いま、ニュースウォッチ9を見ているのですが、日本の技術力があるなどと、まだ、言ってます・・・笑。
技術力があれば、もっと早く抑え込んでいます、本当に、自分たちのやっていることが見えていない。
外から見ていれば、どのように見えているか、客観的という言葉が、官房長官から今日は何度も聞きましたが、自分たちこそ、客観的に見れていない典型です。
もぅ、手のつけようのない**です!!
2011/3/31 01:01 [333-1236]

この原発の事故は、最悪の場合、チェルノブイリより大きな事故になる可能性が出てきましたね・・・これは。
チェルノブイリを調べてみましたら、未だに収束はしていない状態のようです。1986年が爆発で、2010年まで30k圏内は立ち入り禁止だったわけですので、今回の事故で、どのような収束が図られるのか、もしも、コンクリで固めることになったとすると、1-3号基まで石棺化したとしても、いつ30k圏内に入れるようになるかですね。
本当にとんでもないことをしてくれました。
7時のニュースを見ていたのですが、原子力委員会は、また、とんでもないことを言っている。
日本は、どういうわけか隠滅体質があるようで、この事故があってから食物で測っていると言っているが、現在の放射線測定値は、ほうれん草などは、流水で洗った後での計測値に指導が変ったそうです。
事故前は、洗わないでそのままで、計測していたそうです。要は測定値を下げるために、事故後ルールを変更したわけです。
どうも、厚生労働省からの通達らしいです。。。。問題、山積み!!
この国は、何かおかしい。。。どうも、NHKも国に都合の悪いことは報道しないようです。
運命のいたずらか、地震当日は菅氏は朝日新聞の記事で追及されるところを、震災にまぎれてしまった・・・笑。
http://swipear0194.blog88.fc2.com/blog-e
ntry-32.html
さてさて、今日はDos Vが届いたので、夕方から読んでいましたら、そういえば、Win7のSP1の統合インストールディスクを作っていなかったことに気づきまして、只今、作成中です。
64bitだけで、5台動いていますので、再インストールには必携です。
2011/3/31 23:38 [333-1237]

こんにちは。。。
ここ2日は、忙しく、書き込みができませんでした。まぁ、Win7 SP1統合DVDは、32bitと、64bit共に、作ることが出来ました。
共に、インストール可能かも、実際にやってみました。やはり、アップデートより、容量を落としてOSインストールが出来るようです。
64bitで、16GB程度で収まってしまいました。32bitは、更に少量で可能です。
私が使っているのは、HomePremiumなので、この程度で収まってしまうようです。(フルでもこの程度です)
イメージ容量も、64bitで、3.98GBしかありませんので、DVD1枚に、十分入れることが出来ます。。。。これからの、インストールが簡単になりました。。。ふぅ〜〜です!!
それにしても、原発は大変な局面になっていますね。
今日のウェークアップで辛坊氏と大塚氏とのやり取りが面白かった・・・笑。
お互い知っていながら、国民の聞き手側に判るように説明されていた・・・(爆
食品の基準値はどう考えているかとの質問に対して、大塚氏が「3月17日に暫定規制値を決めさせていただいたのですが、長く消費者、生産者に影響を及ぼす数値なので、先週、食品安全委員会で評価をいただいたのだが、おおむね妥当だろうという評価は頂いているので、最終的に原子力安全委員会と厚生労働省の薬事食品衛生審会でこれから、評価いただいて、来週には、当面の暫定規制値を決めさせていただこうとのこと。」
これに対して、辛坊氏は「震災前の規制値をゆるくしようとのお話ですね」と、つっこむ
大塚氏は「震災前の放射性物質の規制値はなかった。3月17日に発表させてもらったものは、原子力安全委員会が平成12年に、国内で何かあった場合にICRPが作った数値を参照にして、もし国内で事故があった場合、このくらいの基準値でどうだろうかと用意をして作った規制値とのこと。」
私は大塚氏は嫌いではない・・・笑。
でも、やはり、国会議員。返答はきちんとしていますが、噛み合っていない。
また、基準値が変るようです。まぁ、この国はこう言ったことでしか回らないのを、判っておかなければならない。
生産者ですでに廃棄をしている方も、いらっしゃる訳で、本当に遅い。まぁ、それに対して竹中氏が、リスクマネージメントが、出来ていないと、突っ込む・・・。
まぁ、どちらにしても、原発の問題は、根が深い。どうも、岩盤の上に軟弱地盤があって、その上に建物が建てられているようです。
原子炉建屋か、タービン建屋か縦抗か、どこからか地下に放射汚染水が、漏れているようです。漏れた水は、岩盤の上を低い方へ流れて行っているようです。おそらく、海側。
原子炉に冷却水を入れると、縦抗まで流れ出る上に、地下にも流れている可能性がある。
これは、基本的に基礎が弱かったもので、前回も書きました設計震度が5で設計されている以上いたしかたない。この原発を設計をしたコンサルはどこなのか・・・。もしかすると、例の問題を起こしている、外資のところではないかと、思ったりする・・・笑
そうなると、現在の支援の在り方が尚のこと納得できますね。
それにしても、菅氏は、地震の日に追及されて今のポストには居れなかった方ではと思いますね。なので、すでに達観してしまっているような表情です。
この民主党のタイミングで、この大きな地震が起こったことが、国民にとっては最悪のシナリオを招いてしまった。
これは、日本国の運命だったとして、受け入れなければならないのでしょう。もう、選挙で民主党とは、書けないですね!!
これで、内閣主導と、日本が技術大国(立国)という言葉は死語にしなければならないことが、明らかになったと、思われます。内閣(民主党は)客観的に自分たちの置かれているところを見れなければならない。
2011/4/2 15:11 [333-1238]


こぼくん35さんこんばんわw。
一応原発の件は民主が悪いというより自民の負の遺産を残してしまってることに問題があるかと。今回の原発の件を本来であれば自民が過去にやってきた部分なのでちゃんと責任を取るべき。今の政府が責任取るのでなく当事者たちにちゃんと責任をとらせてやらないと。
自民がぐちゃぐちゃにした状態でそこから立て直すには10年はかかるでしょ。
今回の災害は原発は自民、通常の災害復興が民主の仕事だと自分は思いますね。
当時の自民やその他ハゲタカやろうどものせいで安全対策の費用がむしりとられたんでしょうかね?
また東京電力は下請け企業とかに復旧やらせてますがそれだと迅速な対応がしにくいのでそういった会社を作らせず東京電力一社ですべての仕事をこなせなければいけないかと。
あと賠償責任については国が直接払わせるのではなく国に借金する形でいいかと。それでローン組んで。利益ほとんどをむしりとる。株の売却を法律で禁止する。でいいかと末端の社員にはちゃんと給料は払いつつ国手動で上層部を苦しめてやればいい。
そのくらいの制裁は必要。いったん東京電力は関電工とか下請けと完全に合併するべき。無能な連中を雑用に...。
マザーは全額返金してもらえたもでその軍資金でP67マザーは注文しました。あとはCPUですが今月中に出に買えるはず...。
2011/4/2 22:57 [333-1239]

おぉ・・・こんばんは。。
P67に移行ですか・・・笑
やはり、AMDまでは、待てませんでしたね。。。M/Bは、なにを購入されたのでしょう。
さてさて、過去の自民のつけは、過去の我々が選んできた方々ですので、こちらにも責任があるのですよ。その過去の遺産を知っているから、民主に政権を渡してあげたのですが、同じ体たらくですし、今回の件の原因は、初期の対応が遅かったのが、ここまで大惨事にしてしまったと言う事。
どちらにしても、落ち着いたら、検証されていくでしょうから、責任の所在はおいおいと判ってくるでしょう。
また、今日のピットの漏水など、本当に笑ってしまう、後追いの管理です。
だれか、この工場の図面を持っていないのでしょうかね・・・。電源がピットにあるなら、電線管が通っているのは、間違いなくみんな知っているはずなのに・・・。
タービン建屋が、天井まで浸水しているということは、電線管を伝って流れているとは、だれも思わないのでしょうかね。
ピットは、集水桝のようなものですから、雨が降ると水が溜まってしまいますので、当然、それが抜ける程度の穴は最初から開いているはずです。
縦抗があふれそうということは、図面の断面を見れば、高さが出ている訳で、流れ込んでいるというのは、最初からわかっているはずなのです。。。
とんだ、**です。少なくとも、工場レイアウト位、知っておきなさいと、言いたい。プロパーの管理職はいなかったのか、これが不思議です。
先日、所長がインタビューされていましたが、人ごとのような感じでしたので、東京が管理していると思っているのでしょう。
こう言ったことは、往々に大企業ではあることで、みんなサラリーマンだから、責任をもって語る人がいないのです。また、実際のことは、下請けの方が現場に居るので、詳しいというのが、普通のことなのです。
おそらく、東京電力も、現場のほんとうの事は、知らないし、下請けも、もし仕損を起こした場合、客先である東京電力には仕損報告は、鍋に蓋をして隠してしまうのですよ。
これが、一般の大きな会社の大企業病の構図になってしまっています。
しかし、ここは原発な訳で、国民に迷惑を掛ける大事になる。軽々な判断をして、迷惑を掛けるような企業は、社会的に無くなってもらわなければならないのです。
関は東電・保安院・原子力委員会・コンサル・すべてあります。しかし、事故の発覚後の対処は、間違いなく**にもあります。
それは、そうと、私の方は今日は48倍速に設定し直しました。47倍速だと、マイナスオフセットを使うと、アイドルがC-STATEで下がり過ぎるものですから、いっそのことと思って、48倍速にして、プラス側に振って設定してしまいました・・・(爆
追記しておきました。
http://club.coneco.net/user/25981/review
/59748/
2011/4/3 03:31 [333-1240]

おはようございます。。。
今朝の報道2001で、原発に付いて面白いことを言っている。まず、石原都知事の口から、やはり、東京消防庁が、最初に動いて現場まで言ったのに、3時間待ったのに連絡先に来ないので、帰ったそうです。また、5時間放水して機械が壊れたそうです。しかし、放水をしないと処分するぞと、消防は脅されたそうです。
そうして、菅氏に石原氏はどういうことかと、なぜそうなったか、官邸にも連絡をしたが、知らないと言われたそうです。
ここで、原発事故が起こって15日にやっと作られた対策本部の組織の内容から、どうも、海江田氏がトップとして、総理補佐官の細野氏を中心として動いている様子だ。
この緊急対策の組織だけで5つも作っている。さらに、原子力専門家を新たに5人内閣参与として登用している。
要は、こう言った無駄な組織を作らないで、事故が起こったら、今までに組織があるわけで、それをうまく使うすべを知らなかったのが原因。
これは、全ての事に言える。民主党は内閣主導という言葉で、いいように見せかけているが、その機能は、それなりに組織を動かすことができて初めて有効化出来る。
この政権は、残念ながら、取り巻きが悪いのか、全くの素人集団でしかない。
今回の事故をきっかけに↑でも書いたのですが、電源車の配備と、災害時の訓練をしないと、原子力発電の許可を出さないと、海江田氏は言っていたが、この案は、おそらくその取り巻きからの入れ知恵かと思いますが、これすら、知っている人が聞くと、利権がからんでくる。
なぜなら、電源車としてしまうと、シャーシと、装備とが別発注になって、特殊車両を作れるところでしか作れないからです。
日本国内では、何社かしかできません。それも、費用は特殊車になりますので、とんでもない金額になるわけです。
電源など、↑でも書きましたように、発電機を何台かと、それを積み込み出来て走れるユニック付きの4T車があれば、機動力はそれの方が上なのです。
とりまきに、電源車と言われたのかもしれませんが、知らない方も悪い。この政権は、どさくさにまぎれて、とんでもないことをしかねない。
全てがこの空回りをしている構図です。あまりに、対応が幼稚すぎる。多くを政治に時間を費やしてこられた方々なのでしょうけれど、ブレーンの質が悪いのか、言葉は良いのですが、本来目標としていたものとは、あまりに乖離が多すぎるように思うのは、私だけでしょうか。
細野氏は、恰好の良いことばかりを言って帰りましたが、信用できません。
それに対して、やはりと言いましょうか、平井氏は、「政府は東電に対して、文句を言うのはおかしいのではないか」と、つっこむ・・・笑ってしまった!!
ある程度分かっている方は、本当にそう思う。今か、その前の保安院の方は、先ほどまでTPPの対応を考えていらっしゃった方です。
事務方で誰も出る人がいなかったものですから、急遽、マイクを持たされたそうです。(これは、別情報)
この原発の件は、間違いなく人災に近いものと思います。
せっかく組織があるのに、使うすべを知らないで、国民に無理を強いる政権はいらないのです。と、言って、自民に走るわけでもないですが・・・(爆
お話は変わりますが、原発は1年は30k圏内に立ち入りはできなくなるのではと思われます。
これは、うまくいってのお話。最悪の場合は、炉心溶融で、格納容器損傷、何十年か30k圏内進入禁止でしょう。
どちらにしても、海産物と農産物は被害をうけて、大変な災害であることは残念ですが間違いないですね。
2011/4/3 11:22 [333-1241]

![]() |
![]() |
---|---|
48倍速OCCT10分経過後オフセット+0.02v | 詳細(π走らせて故意にクロックを上げました) |
昨日からの設定を備忘録で付けておきます。48倍速で、LLC1/offset+0.02vです。
簡単にこの程度の常用設定は出来ますので、設定してしまえば面白くないかもしれません。まぁ、上を目指すのも良いですが、効率を考えると、この程度が限界か、49倍速まで位のような気がします。
常用で、ピークを使われる方は、47倍速程度の方が良いと思われます。私の場合は、intelのTBメーターは、いつも、ぺったんこです・・・(爆
アイドルの消費電力が低く設定できるのも、Sandyの良いところです。
2011/4/3 13:01 [333-1242]

なんと、コンクリをそのまま流しこんだようです。これは、土木の判る方は、いらっしゃらなかったのでしょうかね。。。困った!!
こういうときは、穴の大きさの少し大きめの、空練りのモルタルの入った土嚢袋に詰めたもので一時的に水量を減らしておいて、その後で、早強のコンクリを流し込めばよいのです。
まぁ、高分子ポリマーで止まればよいですが・・・。なんと、大がかりな工事を時間を掛けてするのか、判らないです。
それと、早急に原発の土壌調査をボーリングデータで測定してみる必要があるように思います。そうすれば、どの深さの土壌が汚染されているか測定すればわかります。
何ケ所か測定してやれば、今後の流れも判るようになるのですが・・・。
思いつく人はいないのか、それとも、わざとしないのか・・・?
今週の「そこまで言って委員会」も、武田先生、言ってくれます。昨年まで原子力安全委員会のメンバーだった方ですので、全く嘘とは思えないのではと思います。
この放送は、たかじんが関東はきらいなので、また、このような番組は関東圏では流せないということもあってか、避けて放送されているようです。
参考ください
http://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzb
as&feature=related
2011/4/3 17:13 [333-1243]


こんばんわ。
まぁわかってましたが悲惨ですよね...。
まず官僚は大幅に首にしないといけないやつ多いのは確実。無能が多いですよねw。
一回省庁解体して全員首にして作り直したほうがいい気がしますね。
原発もなんで循環する冷却システムに早くに切り替えなかったんだろ。早くに切り替えていれば放射能漏れは最小限で原発近くでも作業が出来ただろうに。
責任を取りたくないとよく話を聞きますが、自分は職を辞めて責任を取るってのが納得いかない。むしろ上から命令されない限り仕事を全うして償い続けることこそが真の意味で責任を果たすことかと思うのです。
あとやはり国民の多くの署名を集めれば国民が直接その法案を取り下げさせたり、その議員を辞めさせたり、内閣の解散までの権利を国民サイドにも持たせるべき。
根本から変えないとこの国は変われません。それに選挙に投票してない馬鹿には年金などをもらう資格もないと思っています。
原発に関しても各県の中に建ててそれぞれの県の内部の電力を自前で供給できるようにするべきです。立地の関係でそれが難しいなら他県と交渉してたとえば電力をお願いする代わりに農作物の供給をしますとかそういった交換条件でやるべき。それもちゃんと国民や地域住民の了承を得ないと出来ないようにしないとおかしいですよねw。
それからp67マザーは激安のBIOSTARを懲りずに選びましたw。安いので心が折れましたw。
TP67B+ですw。4.9GHzまで回ったって報告もあるのでこれでいいかなって感じです。限界をめざすというよりは常用で快適に使えれば十分なので。
それと放送できないって話つながりで、コッペリオンってSF漫画あるんですがこれも内容的にアニメ化は延期かボツかな?近未来に東京に原発を建てて地震で原発がメルトダウンして死の町と化した世界で繰り広げられる話なんですが、今回の原発の件とかぶる部分もあるし、規制される可能性もあるし...。ただ原作の漫画は続けられる限りやるそうです。自分なんかは結構面白いと思っていたのですが、今回の原発の件はまさかって感じです。
2011/4/3 23:13 [333-1244]

あぁ〜・・・手のつけられない方々です。
なんと、まだ、流出源の確定が出来ないようです。それと、未だに危険だということを言うマスコミがいない。どうも、報道規制が掛けられているのではないでしょうかね。特にNHKは、サラっとしか報道しないです。
まだ、民放の方が、抜けてる時があるので、信用できる情報があるかもしれないです。。。まぁ、話半分の時もありますが・・・笑。
関東圏も、もしものときは危ないですよ。特に、日中は人口密集地帯ですので、避難路が混雑して間に合わないことになるものと思われます。
なぜ、流れ出ている水を受けて、パージにでも保管するようにしないのか不思議です。いつまでたっても、垂れ流しにしている。とんでもない連中です。
フェンスで囲いをするなどと言っても、そんなもの何の役にも立たない。ピットに20センチくらいの水位があるのですから、そこにポンプを置いて、吸い上げてパージに入れても、流出量は格段に減らすことが出来ます。
何故対応策を練らずに、そのまま、海に垂れ流しにするのか、不思議でならない!!
一度海水中に流れ出た水を回収することなどできないのです。
保安院は、なにをやっているのでしょうかね!!
これは、この対処方法だけでも、人災です。流れ出しているのに、この2日、そのままなのですから!!
だんだんと、腹が立ってきた。。。被災地の現場はがんばっているのに。。。。
農産物の暫定基準値は、どうも、厚生労働省は3月17日のままで行くという決定がなされたようです。当然とは思うのですが、内容がどうなっているのか、抜け道があると、また、風評被害の原因になりかねません。例の流水で洗って測定などと言うことが、盛り込まれていると、何の意味もありません。
先ほど、ちょっと、例のベンチケースで組んでいた655Kを回してみました。目標は4.0Gだったものですから、もしかするとAUTOの範囲内だったのかもしれませんが、CPU Vcoreだけいじって、1.15v程度で動くようです。本当に簡単!!
これで結構、レスポンス高いです。まぁ、2コアHT付きで動くだけですので、重い作業はさせられませんが、この電圧ですので、定格AUTOより、消費電力は下回っているものと思います。普通にネットサーフィンをするくらいであれば、これで、必要十分です・・・笑
http://takedanet.com/
2011/4/4 15:26 [333-1245]

![]() |
![]() |
---|---|
これは、大変なことになって来ましたね・・・。
やっと、マスコミは大変な事故が起こっているようなことを言ってきました。。。。が、未だ、説明不足です。
なぜなら、一昨日からトレンチから、色つきの水を流しても、ピットに流れつかなかったからです。
これは、なにを示しているかを、マスコミは言いませんが、もしかすると、原子炉格納建屋から流出している可能性も出ているのだと思われます。
おそらく、タービン建屋と、トレンチは電線管でつながっているので、流れ込みはそれだろうと思っていたのだと思うのですが、その水が、違っていたものだから、あわてているのでしょうね。
5号基、6号基のタービン建屋の床も水漏れしている訳で、同じような基準で建てられた建物ですから、漏れていても不思議ではない。。。これは、本当に何年間か入れなくなる可能性も出てきたのではと思いますね。
おそらくですが、あの敷地の土壌はかなり汚染されつつあるのだと思います。
今晩、この汚染水を放水をするようですが、2日前から、このタンクの中でホウ酸を混ぜていたら、大分違っていたでしょうに・・・。2日間、垂れ流しにしておいて、今更、時間がないからと言って、低レベルの廃液をすぐに、今晩流してしまうという結論を出すのですねぇ〜・・・なんとも、対策が甘かったのでしょうねぇ〜・・・。
最近、炉の温度が報道されないですが、うまく推移しているのでしょうかね・・・。
まだまだ、検証されていない部分が多すぎます。隠すということは、今までの経過を省みますに、難しい状況なのではと、どうしても思ってしまいますね。
それはそうと、655KのSSを備忘録でまた付けておきます。クーラーはどれかの、CPUに付いてきたリテールクーラーです・・・(爆
ガシェットが、一緒にレイアウトの中に入れて撮っているのですが、写りません・・・どうしてだろ?
BIOS電圧は初期VIDが、1.21875vから、マイナス設定です。−0.075≒1.14375v
HWMも、HWinfoも1.184vを表示しています。おそらくですが、LLCで上がっているものと思います。ET6は、悪さをするので私はインストールしません・・・(笑
設定しやすいCPUですし、これ以上上げて行くのも簡単かと思いますねぇ〜・・・。
2011/4/5 01:24 [333-1246]

これは、やはり、この敷地の中の土壌にはかなりの量の汚染水が溜まっていると思われますねぇ。すでに、流れ出て、海まで到達しているものもあるのでしょうけれど。
いまさら、ピット周りだけ土質改良剤で固めても、水の流れは低い方へどんどん流れるわけで、一か所とめると、別の道を探して流れるだけです。
根本的に、流れ出ているところを止めない限り、流れ出るというわけです。これは、漁業にとってはダメージ大きいことになると思いますねぇ。
昨日から、放出された低汚染水だけではなく、最初から高濃度の汚染水が流れ出ていた可能性があります。
これは、早急にあの原発の敷地の海側の岸壁全部を土質改良剤で固めてしまわないと、今、土壌にたまっている汚染水が、すべて海に流れ出てしまいます。
岸壁の構造が、矢板を打っているのかどうか判りませんが、とにかく、原発の地表面だけではなく、地下まで袋で包んでしまわないと、汚染水の流出を止めることは出来ないのではないかと思われますね。
そういえば、タンカーに移す案はどうなったのでしょうかね・・・。確かに直接放射性汚染物質を搭載するのが、国際法に抵触するのか、そのようなお話もあったように聞きますが・・・。
バージであれば、ルールでは船ではないのではないですかね。ただの海洋構造物。そのようなことにこだわっている状況ではないような気がするのですが・・・。
それだし、メガフロート案があるのであれば、全く同じことです。
http://www.youtube.com/watch?v=b0-AWtxkr
jE&NR=1
さてさて、昨日は655Kをマイナスオフセットで、4.0Gで良いと思ったので、設定していたのですが、どうも、寝ていて考えてみると、P67と、もし同じ状況で電圧を上げているようであれば、逆にプラスに振ってやって、動くクロックにしてやった方が効率が良いような気がしてきました。
まぁ、忙しくしているので、ゆっくりと時間を掛けてみないと判らないことなのですが・・・。
最近のK付きの、CPUは本当に面白いですね。簡単にクロックを上げることが出来ます。比例してメモリも上がりますので、動作はクロックなりに上がっていきます。
今晩でも、プラスに振って、どのくらいのクロックで動かすことが出来るか、やってみようかと思っております。
あっと、先日付けておきました、武田先生のURLの画像は、著作権保護とか言って、消されてしまいました。
武田先生しか映っていない、番組録画以外のものも消されています。
もしかすると、情報操作されているのかもしれません。。。なんとも!!
2011/4/5 14:37 [333-1247]


![]() |
---|
軽くまわしてみました |
こんばんわ。i5 2500Kをついに買っちゃったw。
ついでにHD6850も入手しました。いや〜速いですねw。
シングルはもう異次元ですw。これだけサクサク動くと気持ちいですね。
これから設定詰めていって他のベンチもまわしてみます。
2011/4/6 00:12 [333-1248]

おはようございます。。。
昨晩は、少し早く寝たら、今度は早く起きすぎました・・・歳ですかね・・・(爆
おぉぉっ・・・早いですねぇ〜・・・お金の捻出・・笑
SS拝見しましたが、出来れば、バックでπ位は走らせて、電圧がどのくらいで動くのか、見たかった・・・。
CPU-Z1.57で、電圧表示で来ているみたいですね。本当の電圧とあっているかどうかは別ですが。。。
設定はいたって簡単かとは思いますが、壊さないように・・・笑!!
おそらくですが、4.8G位が、ベストかもしれませんが、スリープが使えるかどうか。また、使うかどうかもありますが・・・。
まぁ、面白く遊んでやってください。。。。ではでは
2011/4/6 08:35 [333-1249]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
電圧は少し大めです。 | CrystalMark 2004R3 | ff14ベンチlow | ff14ベンチhigh |
こんにちわ。
電圧は少し多めでテスト中ですこれから詰めるところです。にしても速いですね〜w。
CPU-Z1.57は電圧が正しく見れることがあるようですがまだ全部で見れるわけではないようです。とりあえず更新してみるのはいいかもしれません。
スリープは使わない人なので気にしませんw。目指せ5GHzまじで出来そうですねw。
あと水冷システムの一部に問題が発生して現在は空冷になってますw。サイズの羅刹入れました。まぁまぁ冷える印象です。
2011/4/6 15:07 [333-1250]

なんと、保安院は関係各部署・近隣自治体への緊急放水の連絡をしていなかったことに付いて、東京電力へ指示をしたそうです。
保安院が建設許可を出した施設が壊れているのに、責任を東京電力のようなスタンスでいるのは、***と、ちゃうのでしょかね!!
何を見て、許可を出したんでしょうか・・・あまりの無能さ加減に呆れます。見て許可を出したのではないのでしょうか?
見れないのであれば、そんな組織も人材も不要なのですが、民間でいう、仕事をしないのは給料泥棒って言われるのですけれど・・・(爆
彼らは公務員ですので、税金泥棒と言うことになるのでしょうかね・・・。
会見でも、笑いながら話している方もいるのは、一体どういう神経をしているのか、東京電力と共に、給与を全員返上しなければならないような気がします。
自分の家族が、あの避難地域に居たらどう思うのでしょう。
東電は整理会社化して、関電の下請けにさせればよい。そうして、周波数も関電の60HZに統一です。
と、言いつつ、ヘルツを変えるのはモーターがあるので、難しぃ〜。。。
それはそうと、やっと、土質改良を全面的にやらなければ、汚染水の漏水を心配してきましたね。こんなこと、ピットに漏れていた時点で、ボーリング調査をして、調べておかなければならないことなのですけれど・・・なんとも、対応が遅い。
やっと、メガフロートも牽引していったようです。
近くで、同じようなパージは手配付かなかったのでしょうか・・・?
そういえば、武田先生の言われてた、地上の仮設プールのような備蓄施設を作っているようです。中旬には出来るようですので、そこで、処理をして廃棄できるようにするのでしょう。
それはそうと、大連立のお話で、民主党に谷垣氏が行った帰りのインタビューで、この方も笑いながら、白紙ですとか言っていましたが、この、非常事態に、何がそんなにうれしいことがあったのか、不謹慎としか、私には思えなかった。
ほんとうに、最近の政治家は人材がいない。民主は特になので、論外!!
あの、小沢チュルドレンは、この災害に何をやっているのですかね・・・!!
フランスのジャック・アタリは、論文で日本政府から世界に向けて原発の情報が出ないことに対して怒っています。
「たとえ日本の主権を侵害しても、国際社会は、この件に介入する義務がある」と、まで書かれている。
これは、要は世界は耐える日本国民に対して同情の考え方がありますが、しかし、見る人が見れば、この政府はあまりに頼りなく、自国民である日本国民を守れないでいる。なので、国際社会は武力を持ってでも、介入する必要がある」と、言うことを暗に言っている。
いかに、日本国政府が、国際社会での地位が低いかが、うかがい知れる論文です。だから、原発も、初期初動がちぐはぐしたり、いらない組織ばかり作って、それで、対応が遅いのであれは、そんな組織は不要なんだけどなぁ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/
question_detail/q1358788608
2011/4/6 16:03 [333-1251]

こんにちは。。。
イイスコア出ていますねぇ〜・・・以前、私の2600KでのスコアのURL付けておきます。
同じ、45倍速です。HTが、あっても大して違いないみたいですねぇ〜
http://engawa.kakaku.com/userbbs/333/pic
ture/detail/ThreadID=333-1132/ImageID=33
3-641/
これで、価格差が1万円くらいあったのでしたかね・・・?
これだけのスコア出ると、2600Kはいらないような気がしますねぇ〜。がんばって、伸ばしてみてください。
2011/4/6 16:33 [333-1252]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
4.7GHzだとこんな感じ。 | 中身はすっかすか | IOパネル寂しいw。 |
どもですw。
さらにちょっとクロック上げました。4コア4.7GHzで1.32Vで普通に動作しますねw。
スコアは1090T4.2GHzと互角。まじで2500Kで十分なパワーありますね。
2600Kは欲張りたい人専用かもですね。
価格については2500Kが18000円前後で2600Kは27000円前後ですから9000円近く差がありますね。それ考えるとかなり2500Kはコストパフォーマンスに優れてますね。キャッシュ量とかHTの有無の差があるから2600Kのほうが絶対性能は上ですが価格を考えたときのおいしさは2500Kに軍配が上がるかもですね。
あとOC耐性は2500Kもかなりいい感じですね。難なくここまでOCできてます。まじめにOCに苦労がないですw。
ほんと時代が変わった感じですね。
マルチスレッド処理が大きな効果のある演算だと2600Kはうまみがありますが、普通の用途だと2500Kでもそんなに変わらないこともありますね。ゲームなんかはコア数よりシングルの性能が重要だったりするのでそれだと2500Kは大いにありですね。
あと中身も画像張っておきます。かなりスッカスカです。エアフローはいいですがw。
それとIOパネルがすさまじく寂しい仕様ですw。このマザーはこういうところでコストダウンしてるんですねw。ただOC耐性もまずまずでちゃんとオール固体コンデンサーと抑えるところは抑えてるので品質はよさそうです。あとマザーはちょっとスリムなほうのATXマザーなのでごちゃごちゃしなくていいかもw。
2011/4/6 17:45 [333-1253]

こんばんは。。。
おつかれさまでした。。。今頃、一服していることと思います・・・笑
CrystalMark09のスコアは、どうしてなのでしょうかね・・・物理コアしかスコアに反映しないのでしょうか、と、言いますのも、2600Kのシネベンチは、やはり、上行きますねぇ。
私の、クロック別のスコアを下の方につけています。
http://club.coneco.net/review/Review_Det
ail.aspx?rev=53398
まぁ、私はゲームをしないものですから、シングルの4コアで十分動くのであれば、コスパも含めて、ベストな選択!!
簡単すぎて、面白くないでしょっ・・・(爆
それでも、最初はそのように思っていても、使っていくと、何かの拍子でたびたび落ちるようになったりするのですよ。
これが不思議なのですが、原因がメモリだったりする。なので、私は電圧を上げなくて1600動作するものをチョイスしているのです。
安定が一番!!
おちると、面倒です。おどかしても、いけないので、まま、このまま安定していてくれるとイイですね。
電圧もあまり高くないし、消費電力はAMD6コアとは、格段に下がっているものと思います。
この調子では、少しの間は、インテルで行くのでしょうかね・・・(爆
2011/4/6 21:06 [333-1254]

やっと、昨晩のニュースから高濃度汚染水が500T/日、出ているにもかかわらず、それがどこに流れているか判らないことを、NHKが言い始めた。
これは、最初の使用済み燃料の冷却用と、原子炉本体の冷却に現在日量500T流し込んでいるにもかかわらず、どこかに流れ出ているにもかかわらず、それが、どこに流れているかが判らないということです。
このことは、ニュースでトップで扱わなければならない事例でありながら、番組では最後にちょっとでしか扱われないものですから、聞き手は、どんなに危険な状態が判らない。
マスコミ誘導されているのか、このような報道を故意にしているとすると、詰みです。
この日量500Tの高濃度汚染水は、予想でいうのはいけませんが、おそらく、あの原発の敷地内の土壌に浸み込んでいっているものと思います。
と、言うことは、表面をいくら覆っても、地下から、地下水に交じって流れて行くということです。
5号基と、6号基が、どういった高さに位置するか判らないのですが、タービン建屋に地下水が侵入してきており、その水に放射線が測定されたのも、その性ではないかと思われます。
要は、あの敷地を中心に、日量500Tの高濃度汚染水が、敷地内の土に蓄積されて言っている訳で、↑でも書きました通り、高さ的には最終的には水は低い所に流れて行きますので、海に地下から流れ出ることになるものと思われます。
これを考えますに、高濃度で汚染された魚介類が捕獲されることも、うなずけることになります。
まだまだ、原発の敷地には流れ出ていない汚染水と、今でも、日々500Tの高濃度汚染水が垂れ流しになっていることを考えますのに、逆に、避難地域は拡張しなければならないのではないでしょうかと思ったりします。
地上では、この事と、風向きとをきちんと検証して、早く、必要な自宅に置いてきたものなどは、短期間に、持ち帰るか、すでに、放射性防護服を着て取りに行くことになるかもしれません。
とにかく、ニュースでこのことは、トップで扱わないと、聞き手は、このことが大変なこととは判らないです。
こんなことをするとは、NHKは、詰みです。
2011/4/7 12:42 [333-1255]

さてさて、ここは、PCの書き込みの場です・・・笑。
最近の出来事
1.思い出すほどしかないのですが、例のWD20EARSをやっと、返品出来て(送れていませんでした)、修理との事です。どうも、新品と交換になるようなのですが、届いてみないと、本当に新品なのか修理しているのか判りません・・・(爆
2.メイン機の67P-UD3が、B3ステッピングに代わり、47倍速を常用としていましたが、オフセットで設定を48倍速にしました。
3.寝室の録画専用機にも、TMPGEnc MPEG Editor 3をインストールしてやりました。ニュース等をポータブルHDDに寝る前に変換して入れておくことが出来るようになりました。
H55+i5 680機です。
これは、楽にスピーディーになりました。寝る前にニュースを見ながら、作業をさせておけばよいわけです。
4.H55+i5 655Kで、4.0G設定(オンボ出力)で、アクリルベンチケースで、あり合わせのパーツでくみ上げました。別に使い道は無いのですが、インテルポートで、フォーマット等で、使用しています。
Win7 SP1/32bit/64bitの統合ディスクを作りましたので、それの検証に使いました。
5.メイン機のグラボさんが、5670→5770→6850と変わってしまいました。ゲームをしないので、あまり関係は無いのですが・・・笑
まぁ、ここ1.2ヶ月位の動きです。67P/Hでチップ不具合で、年始早々に躓きましたので、致し方ないです。まぁ、大した出費、新規購入もなく経過しております。
さてさて、明日は出張しなくてはなりませんので、今日は準備が大変でした・・。
2011/4/8 01:30 [333-1256]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
4.8GHzあたりだと電圧大食いになり始める | こいつをどうにかしないとこれ以上は進めない感じです | 最近買ったXIGMATEK CLF-F1252 | 常用設定、OCCT1時間、Prime95 6時間パス |
こんにちわ。
こっちはブルースクリーンと格闘してました。安定しないのはなぜ?っ手感じで格闘してたら原因が判明。なんとCPU Internal PLL Overvoltageだったかなこいつをオンにしてると予期せぬブルースクリーンやOSが起動できないとかそういった問題が起きるようです。この項目をオンだとOCでのクロック伸びが飛躍的に向上する機能ですが安定性や完成度の問題があるらしくブルースクリーンが出やすいようです。自分のマザーだとこれを切っても4.8GHzの起動までは安定してましたがそれ以上はBIOSすら起動困難に。一応CPU Internal PLL Overvoltageをオンにするとなんと5GHz以上でもBIOSの起動は問題なくできたりします。ただしブルースクリーンが出ます。そこでPLLをちこっといじりましたが結果は変わらず。プログラム的な問題があるようですね。UEFIが本格的に普及し始めてまだ間がないのもあるんでしょうけどで熟成が足らないようですね。冷却がしっかりしてれば4.8GHzでも常用できそうですが無理しないようにしてます。
一応4.5GHzでOCCT1時間、Prime95を6時間とか稼動させましたがOKでした。これを常用設定としていきます。冷却も最大でも70度以下に収まるので安全に運用をできる感じです。
ちなみにCPU-Zって今こういううデザインのバージョンが出てましたw。格好いいので入れましたw。CPUID ROG CPU-Zで検索すれば出てくるかとw。CPUIDの本家でもダウンロードできますがw。
2011/4/8 09:59 [333-1257]

こんにちは。。。
CPU Internal PLL Overvoltageをオンにすると、ブルスクですか・・なるほど。
これは、ちょっと、コツがあって、おそらく、スリープ時になったのでしょうけれど。私の場合は、初期のB2では、GD-65もUD7共に同じ症状でした。
今回のB3ステッピングになってから、スリープできるようになりました。CPU Internal PLL Overvoltageをオンにしています。動作は、とても安定しています。
ただし、たまにスリープになる時に、再起動のような症状が出るときがあります。マウスは触っていないつもりなのですが・・・。
おそらく経験があるかと思うのですが、普通にスリープに入れるPCで、スリープ中にマウス等を動かして、中途半端になってしまって、PCが本当にスリープしていいの?
というような、状態になり、再度、復帰してしまうときがあります。この時は、その起動後、CPU使用率が上がっていますので、再度スリープに入る動作をすると、ブルスクが出てしまいます。
この時は、素直にシャットダウンです。
私のUD7では、こんな使い方をしています。これは、ウェィクアップの動作に似ていますので、それを全てBIOSで切れば、解決するかもしれませんが、私の場合は、あまり、スリープを使いませんので、今の状態で使い分けています。
それと、アクションセンターでメンテナンスの中に、スリープに対しての不具合ドライバーが表示されているときがあります。ご確認ください。
私の場合は、USBハブが、それに当たりましたので、切りました。
まぁ、これは、既知の不具合みたいなものですので、まだ、私の場合は、そんな感じで使えていますので、こんなものだろぅ〜くらいに思っています・・・笑
それと、WD20EARSの修理は、やはり、新品を本日送ってこられました。只今、順調にH55+655K機で、フォーマット中です。
もぅ、面倒なので、ほぉってしまおうかと思っていたのですが、送ってみて良かったです。新品新品!!
2011/4/8 18:49 [333-1258]

![]() |
---|
メモリ参照 |
追伸
メモリ電圧は1.5vで動く動作にしないと繰り返す確率が高いですよ。なので、私は1.5vで1600動作のものを、使っているのです。
電圧を上げて、1600動作するものは、1.5vでおそらく1333ですので、それで設定してみてください。おそらく、格段にブルスクの頻度は下がると思います。
でも、これは、一度で始めたメモリでは、なかなか治らないのですよ。なので、私は、例のPatriot Memory PSD34G1600KHを4枚で使っているのです。
これは、1.5vで888MHzまで、1.5vで動くのです。
2011/4/8 19:12 [333-1259]


こんばんわ。
いや〜メモリーは1.5Vで1600(800)動作してます。1680(840)くらいまでなら1.5Vで平気でした。一応1333でいいなら1.4Vとかいけますね。
またブルースクリーンの原因はメモリーではなくチップセットとかCPU側にあるっぽいです。過激なOCの場合メモリーに問題がなくてもブルースクリーンは発生するのはAMDで経験ありますし、インテルも過激なOCをする場合にCPU Internal PLL Overvoltageをオンにするといいのはわかってるんですが、マザーボードによってはこの項目にかかわる部分になんらかの問題があり安定しないなんてことがあるようです。一応ASUSのマザーのミドルクラスくらいまでそういったことがあるようです。フラッグシップマザーでもメーカーによっては問題があるようですね。自分の場合もそこらへんの熟成に問題があるのが1点、CPUはフェーズ数が少なく、4フェーズだったかな?それが1点あります。
それからスリープは自分まったく使ってません。オンかオフしかないです。
そして4.9GHz以降だとブートがうまくいかないのです。OSの起動で根本的につまずいてしまってます。電圧を高くするだけじゃない気がしますがこれから設定をさらに詰めていくところです。
2011/4/8 22:06 [333-1260]

こんにちは〜。。。
>それからスリープは自分まったく使ってません。オンかオフしかないです。
そうでしたか・・・大抵の書き込みで、スリープ復帰の事でしたので、てっきり、それかと思ってしまいました。
しかし、一度、オンオフでも起動の繰り返しを始めると、おそらく、起動できない繰り返しをするものと思います。これを直すには、やはり、CMOSクリアしてしまうしかないような気がします。BIOSに入れれば、一度、デフォに戻して、起動させてから、設定をし直せばよいのではと思います。
まぁ、それぞれ、やり方は違うかもしれませんが、今までのやり方とは違うと思いますので、わがままな子くらいに、思って対処することが必要かと思われます・・・笑
V Coreも、私が思いますのに、CPU側である程度自由に動くような設定にしておいた方が良いようです。メモコンも同じくです。
ですので、私は、勝手に動くように極力AUTOを多用です。今までのように、触る必要は無いし、触ると機嫌を損ねます・・・(爆
まぁ、私はそんな感じで、このP67はとらえていますが、他にイイ設定方法があれば、逆に教えて頂きましたらと思います。
私の場合は、UD7はB2も最終的には安定動作してくれましたし、B3はその上を行って安定動作してくれています。おそらく、BIOSが進歩したものと思います。
(最初のFirst Releaseですが、B2のBIOSを進歩させているようです)
メモリの件は、ちょっとニュアンスが違っているのですが、それで、CPUが拒否しないで、動いてくれるかなぁ〜などと思ったりします。
なんといっても、安定が一番!!
2011/4/9 13:14 [333-1261]


![]() |
---|
なんとか5GHz達成。 |
こんにちわ。問題解決しましたw。
メモリーはなんら問題ではなく、問題はCPUの電圧不足やCPU Internal PLL Overvoltageのオンオフが原因でしたw。4.9GHzからCPU Internal PLL OvervoltageをオンにしないとOSが起動できないようでした。また電圧を多めに盛るとブルースクリーンの発生を回避できました。どうも電圧が足らず不安定になっていた模様。
もともとオフセットで盛ってるので電圧の自由度はありますがMAXのパワーを多めにしないとさすがに高クロックでは動作しないようでしたw。
5GHzを1.45Vでシネベンチは走りましたが怖くてOCCTやprime95はまわしませんでした。
1.5V盛れば5.1GHzでもベンチは走りましたが電圧が笑えない数値になってくるのでこれ以上はまわしません。
一応4.8GHzまではCPU Internal PLL OvervoltageをオフのままVcoreだけでいいのですがそれ以降はCPU Internal PLL OvervoltageをオンにしてVcoreを上げていきチキンレースになるかとw。多めにもれはブルースクリーンを回避は可能なので壊す気で電圧盛ればもっとクロック上げれそうですがそんな勇気があるわけじゃないのでこの辺で断念します。
5GHz時に1.45Vだとシネベンチで何度かまわしたんですが不安定だと一瞬もたついたりするんですがそういったこともなくサクサク動きました。おそらくOCCTやprime95も完走できそうな気がしますがCPUにダメージたまりそうなのでやしませんでしたw。一応経験上シネベンチ5回まわして一瞬止まったり、しなければ冷却が問題にならなければOCCTやPrime95などの長時間テストも大丈夫なことがほとんどです。なので一応使い物にはなる感じでした。まぁ常用は怖すぎてやりません。4.5GHzで長いこと使っていくつもりです。
次はE-350あたり触ろうかな...。その前にサウンドカードもほしいし、PT2もほしいw。
2011/4/9 15:26 [333-1262]

あぁ〜・・・なるほど、そうでしたか・・・。
あとちょっが、不足していたのでしょうね。
私の方は、さきほど、BIOSを覗いてみましたら、新しいF3というのが、アップされていまして、どうしようかと迷いながら、アップしてみましたら、とんでもないことになってしまいまして、F1まで、デュアルBIOSで、戻してくれました・・・(爆
もぅ、F3は、あきらめました。F2の方が、私には合っているようです。
現在、以前の設定であったろう、記憶で元に戻して、48倍速で動かしています・・・笑
まぁ、備忘録でちょこちょこと、残していますので、それと、比較していけばよいかと思っています。
F3は、Gigaのいつものです。人柱覚悟で入れてみました・・・自爆をして時間を無駄をしてしまいましたが・・・(笑
サウンドは、私のところはメイン機はホームシアターで、天井からぶら下げています。PCの台数が多いので、他のものは、古い機種ですがZ-10が3台います。他は、もろもろ安い小型のスピーカーを繋いだりしています。場所を取られるのが困る・・・笑
PT*は、ここでは、5枚使っています、2枚刺しが2台と、メイン機に1枚入れています。セットしておけば、適当に録画してくれていますので、全て、LANで繋いでいますので、メイン機で編集保存です。
動かずして、それらの処理が出来ますので、楽です。NASも、2台あるのですが、最近はリムーバブルに保存するケースが多くなりました。
手元に棚を作っておいて、HDDを入れ替えた方が、手っ取り早いですし、エンコードマシンにも入れるときには、リムーバブルに保存しておいた方が、楽です。
番号を振って、内容をSSで撮っておいて、何番の内容がどれなのか、すぐに判るようにして管理しています。
現在、1.5TBと、2TBで、30番まで行きましたので、とても、記憶できません・・・(爆
2011/4/9 17:50 [333-1263]

おはようございます。。。
昨晩は昼寝をしたせいか、うとうとしただけで、熟睡できませんでした・・・・少し、眠いです!!
一応、F2を入れ直して、同じようにしたつもりなのですが、V Coreを0.01v盛らないと、落ちてしまうことが出てきまして、何故かとみてみましたら、メモリを以前2Tで、動かしていました。
これかと思い、2Tにして、電圧を落として、現在稼働中です。
ほんとうに、メモリは詰めると、電圧を欲しがってきたりします。適当と言えば、語弊があるかもしれませんが、動きやすい設定にしてやったほうが、低電圧でクロックを伸ばすことが出来るように思われます。
それはそうと、昨晩、CNPS9900MAXをぽちっとしてしまいました・・・笑
書き込みをたどってもらえばわかるのですが、かなりこのクーラーは冷却能力が高そうです。
確かに、ヒートパイプがラウンドして全長が長いのと、ファンを挟んでPull側が、1本と、風速が高いPush側が2本のヒートパイプで排熱をするようです。
メイン機のMEGA****を交換してみようと思っています。また、作業が大変!!・・・致し方ない。。。バックプレートの開口部があと1センチ中央に寄ってくれていたら、大丈夫だったのですが。
さてさて、原発の方は大変な局面に差し掛かっているようです。保安院も認めてきていますが、最初の設計から、震度5でしか設計をしていないのが、根本的に悪いし、該当場所は、震度6での設計基準に現在はなっているようですので、今後、このあたりが焦点になってくるのではないかと思われます。
それと、小学校、中学校の児童ですが、親御さんたちは仕事があって国が避難地域に指定していない地域の学校があるかと思いますが、これは、子供だけでもどこか別の遠い場所に、転向させた方が、将来を考えると良いような気がしますね。
校庭で遊ぶなど、もってのほかだと思われます。埃にまみれますし・・・。
それと、水産物・農産物は、現地近くのそれに携わっている方には、本当に申し訳ないのですが、これは、出荷は差し控えた方が良いように思われます。
内部被ばくは、蓄積されやすいですし、風評被害を無くそうと思って、購入してくれる方には、本当に良い方だとは思うのですが、0ではないはずです。
これは、致し方のないことなのです。
この事故は、チェルノブイリに次ぐ事故は間違いないです。あきらめるのも、決断の一つです。もしかすると、それ以上の被害になる可能性もあります。
現在、高濃度汚染水が、ピットのところを止めたために、トレンチの水位が上がってきているようですが、これは、ただ単に、トレンチの四角い枠内の水量が上がっているだけではなく、原発の敷地全体の、汚染水の地下水位が上がっているということなのです。
日量500Tの冷却水を注水しているそうですので、それがそのまま、敷地内に垂れ流しになっているということです。
これは、↑でも、書きましたように、浸透した汚染水は、地下水と混じって、海に流れ込むものと思われます。鉄板で、表面を覆っても、地下で浸透して流れ出ますので、まだまだ、これから海水の汚染は進むものと思われます。
これは、海を汚染するということは、国際上も隣国に影響を及ぼすことになります。
即刻、総理は世界に対して、現状の報告と謝罪をするべきではないでしょうか。
すでに、東電の枠は超えています。国の直轄として対応して、もっと厳格な避難命令を出して、国民を守る必要があるのではないでしょうか。
もぅ、再建できない場所は、何年間かあきらめるのも、致し方ないです。子供の命を大切に、親御さんは考えてあげてください。
2011/4/10 08:29 [333-1264]


こんにちわ。
ただいまprime95によるストレステスト中です。耐熱や電圧が足りてるか回してます。あと数時間まわしてどれだけ温度が上昇するか、電圧どこまで大丈夫か今詰めてます。1.33Vで現在トライ中ですがなんとかなりそうです。
ただ部屋が暑い!!冷却は空冷だと課題になりそうです。まぁグリス量はかなり少なめでやってるので追加かなぁw。
まぁ温度は70度超えませんし大健闘してますがね。まぁ少し冷却は改良しないと...。
それから原発か離れてますがさっき雨が降ってきました。あぁ放射線量絶対あがる!!
気をつけないと。
2011/4/11 16:10 [333-1265]

おはようございます。。。
お疲れ様です。昨日は出張をしていて、クーラーが着弾予定でしたのに、受け取り出来ておりません・・・笑
どうも、風邪をひいたせいか、鼻水と熱っぽい、おなかの調子も悪いので、今日はゆっくりしていようと思います。
1.33vでセットしているということは、くら〜くで〜るさんのでいくと、45倍速で設定してるのでしょうか・・・。消費電力を考えて、効率の良いところは、個体差はあるものの、45倍から48倍くらいではないかと思われます。
私の方は、UD7をF2に戻して、メモリ、その他以前の設定に戻せたようです・・・ふぅ〜です。
一昨日から、TMPGEnc Video Mastering Works 5のX264の方のエンコードを始めてみました。
これは、今までの画質では、最高レベルではないかと思われます。
また、B3ステッピングの方に、書き込みをしてみようと資料を作っております。intel SDKと、差別化して使い分けて良いように思います。
そうなると、やはり、990X辺りのCPUでの動きが気になるところではあるのですが・・・笑
この2600Kだと、フルロードでも120w程度しか消費いないのです。エンコ中のフルで動いたとしても、107wで動いています。
990Xでは、フルで動くと4.0G位だと230w程度は上がりますので、倍の時間が掛ったとしても、同じ消費電力で処理をしたことになります。
これは、ますますX58の私にとっての価値は無くなりつつあります・・・困った・・・!!
2011/4/12 08:55 [333-1266]


こんにちわ。
CPU倍率は45倍で1.33Vでprime95を5時間くらい回してましたが問題ありませんでした。
どうも電圧が足りてないとprime95がろくに走らないので数時間走るようだと落ちることもない感じです。
OCCT走ってもたまに落っこちることがあるんですよw。これ以上下げるとさすがに落ちることがあるので常用設定を詰めることに成功しました。
あと電圧を1.35Vあれば46倍もいけましたがちょっと発熱が増えてくるのでファンがうるさくなってくるのがいやなので45倍で常用する予定です。
電圧や冷却を気にしないのであれば5GHz常用もいけそうですが、さすがにすぐに壊れそうな予感がするのでやめて起きます。4フェーズのマザーでがんばるのはさすがに危険w。
まぁ990Xはフラッグシップだし省電力性は期待しちゃいけないような...。パフォーマンス至上主義な上コア数多いし消費電力はどうしても肥大化してしまいます。高クロックにすると顕著ですよね。
Sandy Bridgeは多くのユーザーが使うであろうメインストリームクラスのCPUですし性能と発熱や省電力性とのバランスが大切になってくるカテゴリーですので一番おいしいCPUはこのクラスになるんじゃないですかね。
K付はOCやりたい放題でかなり無理も出来るのでトータル的に優れたCPUですよねw。
自分の環境だとビデオカードがそれなりに食ってるので消費電力はアイドル時は90Wを切るくらいですが、MAXは450W弱程度まで上昇します。それでも以前よりかなり消費電力少ないです。水冷やめたのもありますが大幅な省電力化に成功してます。
普通に使う分には400Wをそうそう超えなくなりました。
エンコードソフトはあまり詳しくないのですが最近進化が目覚しいですよね。マルチスレッド処理+GPUまで使ってかなり高速か高画質にエンコードが出来るようになってきましたね。
ただ自分はエンコードはHandBrakeをたまに使うくらいですが、速度や画質に十分満足してたりします。まぁSandyはシングルスレッド自体がかなり速いのでマルチスレッド使えないソフトでも結構速かったですがw。
2011/4/12 11:01 [333-1267]

あっと、書き忘れてました。
TMPGEnc Video Mastering Works 5環境でのエンコードはH67の方です。これは、P67以上に使い方によっては面白いかもしれません。
M/Bは、現在GA-H67A-UD3Hを使っているのですが、BIOSでの低電圧設定では1.01vを設定していても、HWinfo,HWM共に、ピークでは1.06〜1.08vを表示しています。(LLC1)
どうも、CPUが電圧を欲しがる時は、LLCと相まって、盛るようです。今日はですので、offsetでどのような動きになるか、検証中です。
このM/Bでは、最初の低電圧時のVID表示が1.075vを表示しますので、それから更に−0.065vで、1.01v設定してみましたが、一度起動出来て動いたきりで、その後起動が無理なので、少し戻して動かしています。
あてずっぽうで、やってますので、今書きました電圧も違っているかもしれませんので、また、整理して書き込みしていきます。
今のところ、107w程度で、エンコードしているようです。1440x1080の地デジサイズだと、1920のFHDと比較して、格段に速くなるようです。
ちょっと、面白い検証になりそうです。
2011/4/12 11:16 [333-1268]

原発は今日になって、やっと、政府保安院共に、大幅な見方の変更があったようです。
今更感が大きいのですが、まだ、詭弁に近い言い回しをして、国民に正確な情報を流そうとしない。選挙でこれだけの敗退をしておきながら、まだ、判っていない民主党です!!
内部分裂しているような場合ではないはずなのですが・・・笑
今日のニュースで面白いことを言っている方がいらっしゃった。どこの選挙区から出てこられた方か知りませんが、民主党幹部に向かって、この選挙の惨敗の責任を取れと・・・。菅氏の事は別として、原発の処理の不手際は、民主党幹部の責任もあるかもしれないが、その発言をした方が、幹部になっていたら、結果が良くなっていたか?
・・・これは、無理です。
もしも、自民党内閣だったとすると、どう違ったか?
・・・これも、結果は同じだったように思われます。
かといって、他党だったらどうか・・・これも、一緒のような気がします。
要は、今の政治家は、国民に対して同じ目線で見ていないということが、根本的にありますので、国民を守ろうとはしていない。国民はこのことをはっきりと感じ取っていなければなりません。
内閣一掃です。どろ船をみて、震災発生に対して対応が遅れたつけは、幹部全員の責任です。その程度の党でしかない証です。
まぁ、今日のレベル7発表で、福島県には連絡も来ていなかったようですので、少なくとも、福島県民は民主党には投票しないのではないでしょうか。
マスコミも、一緒で、まだ、原発はどのように終息されるのか、タイムスケジュールが見えない状況で、放射された線量だけが、一人歩きしようとしている。
まだ、今日も500Tの汚染水が垂れ流しになっているにもかかわらずです。
あの縦抗の水を抜くということは、もしかすると、土中の汚染水を引っ張る可能性があります。もしかすると海水も一緒に・・・そうならないことを願います。
やっと、東電がどさくさに紛れて、レベル7に受けて、チェルノブイリまでの放射線はまだ、出していないが、もしかすると、超える可能性がなくは無いと、本音を言った。
こんなことは、まだまだ、原子炉建屋を触れていない状態なのですから、当たり前で3週間前には判るはずなのです。
それと、福島県の津波被害の瓦礫の処理を川崎市がするようなのですが、これまた、大変です。汚染された瓦礫が川崎市まで移動して、そこで、焼却される訳でして、ここがまた、汚染源になる可能性が出てきました。
まぁ、川崎市は親切でしているのかもしれないのですが、川崎市の住民の事を考えて、別の方法での手の差し伸べ方を考えた方が良いのではと思ったりします。
クーラーは着弾しまして、机の前に置いてあるのですが、常用しているために取り換え出来ておりません。
明日もおそらく無理かと・・・やはり、週末になるかもしれません!!
2011/4/13 01:42 [333-1269]

![]() |
---|
エンコ終了後アイドル |
なんとも、忙しくなってきております。
ちょっと、今日はなにも出来ていないのですが、H67レビューを書くのに、offsetで、VCoreを変更いたしました。
とんでもなく、低電圧で動くようです。省電力をすべて効かせているのですが、アイドル最低で0.78vで動くようです。これで、本当に落ちないかと、帰って来てから、そのまま、ほぉったらかしにしていますが、今のところ4時間以上経過していますが、ブルスクも吐かないでおります・・・(爆
アイドルの消費電力は、只今、45-45wを行ったり来たりしています。この数値はH55とほぼ、同じような数値になります。HDDが、2個1.5と2.0TBが繋がってますので、もしかするとH55よりも、低い設定になっているかもしれません!!
ケースが無駄に大きいものですから、加速ファンを回して、この消費電力なのです。
なんとも、不思議なCPU/マザーです。
2011/4/13 23:28 [333-1270]


こんにちわw。
メモリーをインテルとAMD環境で比較してみました。ベンチではスコアの差が顕著にでます。
まじめにAMDはメモリー周りの改良しないとだめですね
http://club.coneco.net/user/24110/review
/60884/
それから低電圧化すさまじいですね。まぁ定格の電圧で4.5GHzとか動いちゃうくらいなのでおそらくデフォルトだと相当多めに盛られてるんでしょうね。
にしても相当消費電力も低いしとってもエコですね。性能を犠牲にしないでその消費電力ならかなりおいしいかもしれませんね。
それからこっちは4.5GHz以上だとPrime95やOCCTを何時間も走る設定でもブルースクリーンが出ることがあります。なんかSATA2の方のポートに挿してるHDDのアクセスが多くなったりするとだめっぽいです。どうもストレージ周りの安定性に問題があるのかもしれません。メモリーテストはちゃんとパスしてますし難なんですかね?
とりあえずBIOSやOSやらドライバー類でどうにかならないか検証中です。
それからconeco.comの体験レビューでTP67XEがあたりました。パーツ長者ががなくなり体験レビューってことでPC以外のジャンルも無料貸し出しによるレビューを書いてそのままもらえるサービスを開始したようです。
モニターアームほしかったorz。
http://www.coneco.net/taiken/
2011/4/14 09:41 [333-1271]

おはようございます。。。
笑・・・昨晩、電源を落とすのを忘れていて、一晩つけっぱなしになっていたのですが、どうも、2度落ちたようです!!
やはり、電圧が低すぎるようです。あと一コマ上げれば、OKなのかもしれませんが・・・。
今度は、ピークで3w程度上がると思われます。
負荷が掛っているときは、これで大丈夫なのですが、やはり、offsetでは、これが限界かもしれないです。
まだ、少し粘って設定してみようと思っています。
只今、また、長期エンコさせていますので、まとめるのはやはり、週末になるものと思われます。
x264は、以前のTMPGEnc4.0XPress(MPEG-4AVC)とは、格段に画質が良くなっているので、これは、大切な画像を残すには、私の場合では、重宝しそうです。
2011/4/14 10:44 [333-1272]

あぁぁ・・・アイドルで、ぽとって落ちる件でしょう・・・笑!!
それですよ。
それは、そのクロックで電圧が低すぎるのだと思いますが、まだまだ、不透明ではありますが。
たとえば、今のUD7だと、48倍速であれば、電圧を上げますのでoffsetでも、アイドル時が0.98v程度ですので、何とか落ちないのですが、47倍速をoffsetで設定すると、アイドル時が0.95vを切ってしまいます。
どうも、CPU側のクロックと電圧との関係で、クロックを上げるとアイドル時も電圧をある程度上げておいてやらないと落ちるようです。
くら〜くで〜るさんの場合、おそらく、45倍速では、offsetで、負荷時1.33vだったと思いますので、アイドルで落ち過ぎるのだと思います。なので、負荷が掛っていない時や、なんの原因もない時に、ぽとっと落ちてしまうのだと思います。
45倍速であれば、offsetで、電圧設定しないで通常の1.33vならその電圧を打ち込みしてみてください。省電力はすべて効かせてよいです。それと、LLCとの絡みも気にしてみてください。いつもの、負荷のかかった時の電圧になるようなLLCにしてみてください。
なので、46倍速以上で1.37v程度以上の設定になれば、アイドル時の電圧が1.0v程度になりますので、offsetで設定してOKになるのではないでしょうか・・・と、思ったりしましたよ。
2011/4/14 11:01 [333-1273]

それと、高クロックでLLCが効きすぎるのも、アイドル時に電圧が落ち過ぎますので注意です。
B2ステッピングのGD65など、LLCの聞き方が半端なかったですので、平気で0.08vくらい盛って来てましたので、それだけで、アイドル時が下がることになるのです。
そこのバランスで、常用設定が決まってくるものと思います。
今のメインで使っているUD7は、LLC1が負荷時に0.005〜0.01v落としてくれますので、非常に設定しやすいです。LLC2は、盛ってきますので、また、設定は変わってくるものと思います。
そういう意味でも、今回のUD7は、私としては使いやすいM/Bでした。
GD65は、高クロックを低消費電力で動かすという意味では、面白いのですけれど・・・笑!!
2011/4/14 11:25 [333-1274]


![]() |
![]() |
---|---|
BIOSは設定画面こんな感じ@ | BIOSは設定画面こんな感じA |
どもです。
4.5GHzでは落ちることもないのですが...。4.6GHzはまだ検証不足ですが4.7GHzあたりから挙動が怪しいのです。4.8GHzでもたいていのベンチは走るし、OCCTも1時間パスしております。
現在4.7GHz以上でprime95中にさらに音楽再生とインターネットをやるとブルースクリーンが発生しやすいです。
4.5GHzでは何度も検証して1.33V(offsetで+0.03V)でOCCT1時間、Prime95を10時間以上、その他負荷テストや24時間以上普通に使ってますが落ちません。これ以上少しでも下げると確実にどっかでブルースクリーンが発生するという境界なのです。これ以上のクロックだとなかなか安定しないのです。電圧をかなり盛って安定しない...。足らないのもあるんでしょうけどCPUのエラーというよりはどうもストレージあたりのコントロールがうまく出来なくなるという不思議な特性があるようです。
まぁ一応1.45Vと思いっきり盛れば4.8GHzでも安定してベンチマークとか走りますしおかしな挙動がでずにPrime95なども走りはするんですが電圧的にあまり高いので長時間テストはやっておりません。
LLCに関してはまだ理解があまり深くないのでほかの人のレビューなどを参考にやっております。まぁこれからさらに掘り下げて設定やっていきます。
2011/4/14 11:32 [333-1275]

あぁ・・・もしかすると、CPU Ratioかもしれません。
私は上のRatioを48倍速にして、TBをDisabledにしてしまいます。Internal Pull V/Oは、有効です。
ちょっと気になったのが、メモリ電圧を1.5vにして、1333にしたら、どうなるか、試しにやってみてください。
メモリテストしても、エラーは吐きませんが、倍率で上げていますので、メモリが悲鳴を上げている可能性はあります。あくまで、可能性!!
私の方は、H67のB3ステッピングのてきとうレビューを書いておきました・・・笑!!
http://club.coneco.net/review/Review_Det
ail.aspx?rev=61136
2011/4/14 14:38 [333-1276]

おはようございます。。。
東電の昨日の発表を聞いていると、いらいらしてきます・・・笑。
2号基のトレンチの水位が、一度ポンプで吸いだして、-8cmになっていたものが、昨日計測すると、-7.5cmまで、戻っていたそうです。
こんなのは、当たり前で、日量500tの冷却水を入れていて、土中に漏れているから、トレンチにたまっている訳で、あの原発の敷地全体の高濃度汚染水地下水位が、その高さまであるということです。
判り切ったことを、表面上の数値しか発表をしない。また、知らない国民は、知らないままで済ましてしまう。マスコミも知らないのか突っ込んで聞かない。
なんと、レベルの低い発表か、聞いているだけでばかばかしくなってくる!!
昨日は、また変な組織が出来ている!!
有識者による復興構想会議らしい。「創造的な復興」と銘打ってやっていくみたいだが、はたして、復興と言うことが本当に必要なのか。資本主義社会です。必要とされる会社は、社会が自然に復興していきます。
菅氏が、ぽろっと、昨日、福島原発の周辺は何年間か住むことは出来ないと言ったか言わないか、どちらか本当は判りませんが、きちんと、無理だと発表をした方が良いのではないかと思ったりします。
菅降ろしをしている連中が、つつきまわして、要らないことをしているように感じます。
確かに、被災した方々には、かわいそうだとは思いますが、原発を立地するにあたって、それなりの補償金をもらって、震度5しかもたない原発立地を承認したわけで、それを、国民の増税で復興しようなどと、とんでもない話です!!
まずは、東電と当時の設置にあたった政治家(現民主党にも居る)天下り体質が生んだ、どうしようもない原発を作ったコンサル(東芝)も、含めて、損害賠償は彼らが出費すればよいことです。
日本の電力各社は、全て天下り体質なのですから、その関は全国の電力会社で肩代わりすればよいです。それで、電気代を上げるようなことをなしにしてです。
復興の事を考えることは良いのですが、それの陰で、潰れる原発を作った原因を作った者を、追及することをないがしろにしてはいけない。
それらの処罰無くして、国民の税金で賄おうなどという、復興構想会議で言った者がいますが、これも、国民目線で見れていない典型です。
肩書きは有識者などと、付いているようですが、どこが有識者なのか、あ**らしくて、聞いていられなかった!!
本当に、この震災で、どさくさにまぎれて、なにをしでかすか判らない連中が多すぎる。
まずは、東電が補償をして、次は原発を設計した東芝、設計を承認した保安院の解体、東電が潰れるようであれば、他の電力会社が肩代わり、これが順番でしょう。
それと平行に、当時の建設に携わった政治家・ゼネコンの追及。
震災に遭われた方々の、被災に対するお見舞い金は、仮設住宅と1年を限度に収入保証で良いような気がします。
全国の企業は不景気で本年度もやっていけるかどうか判らない状態で、見切り発車しているところがたくさんあるのですから・・・同じです。
彼らも、同じくあきらめなければならないのかもしれないのですから。。。
とにかく、政治は政治家の思惑で簡単に方向がずれる場合がありますので、注意が必要ですし、その関は過去に遡って追及する必要があるものと思います。
ちょっと、笑ってしまうのが、仮設住宅を建てるのに、民地しか立てるところがない。それに対して、地主が反対をしているそうです。
被災にあった地元でも、この状態なのですから、何故、国民の震災復興税と称して投入しなければならないか判らないです。
有識者が笑ってしまいます!!
2011/4/15 10:51 [333-1277]

面白いメモリを発見!!
見ているかもしれませんが、1.5vで9-9-9-28-1600が定格で動く8GBメモリです。
http://kakaku.com/item/K0000232344/
1.5vで1600動作で、安いし・・・まぁ、やっとUMAXでDDR3の買えるメモリが出てきたのかもしれません。
ちょっと、人柱覚悟でぽちっとしておきましたので、また、書き込みしておきます。
もしかすると、67P/H用として、作られたものかもしれません。本当に低電圧で動く(設定も)ものが、良いです!!
2011/4/15 11:17 [333-1278]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
届いたマザー!! | 今まで使ってたTP67B+との比較@ | 今まで使ってたTP67B+との比較A | 今まで使ってたTP67B+との比較B |
こんばんわ。
体験レビューで当たったTP67XEが届きました。
いや〜かなりOCするにはいいマザーかもしれません。CPUの補助電源ケーブルが8ピンが2本といういかれっぷりw。今使ってる電源はCPU補助電源ケーブルが2本着いてるので問題ないですがこの辺はかなり玄人志向なしようかもしれません。
まだ見た目でわかるレベルの検証程度ですがこれからOCやBIOSなど検証していく感じです。
それからUMAXはあまりDDR3メモリーっていままで評判良くありませんでしたが今回改良されてるといいですね。1.5V稼動できればいいですね。ちなみに自分のメモリーも1.5Vで安定動作してます。タイミングはは9-9-9-24です。どっちがいいのかわかりませんがタイミングが微妙に違いますので安定性とかどうなるんですかね?
メモリーもおくが深いですw。
2011/4/15 23:24 [333-1279]

やっとの思いで、クーラーを交換いたしました・・・笑!!
レビューを書いておきました。
http://club.coneco.net/review/Review_Det
ail.aspx?rev=61301
思ったほどの冷却能力が出なかったので、がっくりです!!
音も高くなってしまいました。まぁ、でも、また、取り換えをするのは、面倒ですし時間もったいないです。48倍速で安定動作しているPCですので、このまま使っていきます。
それと、クーラーと一緒に、メモリも交換したのですが、やはりと言いましょうか、起動しませんでした・・・(爆
おそらく、メモリ設定を緩めてから、一度、起動させなければ、交換、即起動はムリなのでしょう。
これも、面倒なので、元に戻しました。PATRIOT PSD34G1600KH(PC3-12800-2GBx2)←2セット8GB/ 9-9-9-24-1.5vで、安定動作です。
2011/4/16 19:00 [333-1280]

またもや、面白いものを見つけてしまった・・・笑!!
http://huntkey.co.jp/ayakaze/ayakaze300/
index.html
300wのゴールド電源です!!
メモリ買うより、これを購入していたほうが、有用だったです。省エネマシンには、これですねぇ〜・・・。録画機をそろそろ、H55から、もっと省エネのCPUに切り替えても良いような気がしてきました。
2011/4/17 01:01 [333-1281]

おはようございます。
実は、今朝早くから起きて、録画機を2台共にいじくっています。と、いいますのも、offsetを使って、低電圧で動くように設定をし直してみようと思ったのです。
私は関西ですので、直接、東電の消費電力範囲ではないのですが、やはり、時代の流れと言いましょうか、少しでも、省エネに環境を持っていくというのが、本当でしょう。
私の家は、すでに、LEDに大抵のものは交換しています。10個一度に購入しましたので、ソケットタイプであれば、すぐに交換です。
明るいですし、本当に世の中は進歩したものだと思います・・・笑!!
ちょっと、後でアップしようかと思いますが、あてずっぽうで、i5 680機の方が、また、びっくりの低電圧で動くようです。
M/Bは2台共に、GA−H55-UD3Hだったと思うのですが、ほったらかしにしていましたのでBIOSも、古いままで、朝から2台共にBIOSのUPから、作業を始めています。
これで、安定して動いてくれたらいいのですが・・・。
いままで、フルAUTOで使っていたのは、落ちた場合、録画できていないと、がっかりする訳でして、なんとか、安定する電圧を探ってみようと思います。
まぁ、一度設定してしまえば、その後は、大丈夫なのでしょうけれど・・・。
あれれっ・・・また、民主党は二次補正で、増税などと言っているようです。
自分たちがまず発表した、公務員の費用2割削減もしないで、何を言っているのか。もぅ、あきれてしまいますね。
これで、何兆円も捻出することが出来るのに・・・。
自分たちが発表した、マニュフェストを履行しないで、何を言っているのか。あ**と、違うのでしょうか。
どさくさにまぎれて、この政党はとんでもないことをしそうです!!
この公務員改革は、震災とは関係ないです!!
復興と、復旧を一緒にしているのでしょうねぇ〜・・・。復旧は国がしなければなりませんが、復興は基本民間です。
まぁ、これだけの震災ですので、杓子定規なことは、あまり言う気はありませんが、まずは、マニュフェストをやってからが、筋道です。
2011/4/17 10:30 [333-1282]

![]() |
![]() |
---|---|
i5/680の低電圧設定のSSを付けておきます。
電圧はBIOSで、どのように設定したか、あてずっぽうで、打ち込みましたので、もう一度、正確に書き込みをしますが、SSで、大体は判るかと思われます。
TBは切りました。メモリ電圧をまだ、落としていませんね・・・。
3.6Gで、ピーク1.12vで動くようです。なんと、アイドルは0.848vまで、落ちても大丈夫なようです。
670機の方は、ここまで落とせません。1.18v程度になりそうです。
消費電力も、測定してみたいのですが、只今、H67機がエンコードをしていますので、また、後ほど、夕方になると思いますが、計測してみます。
結構、期待しております・・・笑!!
2011/4/17 11:33 [333-1283]


こんにちわ。
メモリーの件はやっぱりUMAXだめみたいですね。自分の使ってるADATAは1.5Vで4.5GHzでちゃんと使えました。ただ電圧的にぎりぎりのようで1.55Vまであげるとびしっと安定する感じです。スリープからの立ち上げもうまく出来ました。TP67XEは設定するのが大変ですが設定がうまくいけばかなり安定する感じで難しいw。一応1.5Vだと4.8GHz以上だと安定しませんが1.55Vであれば5GHzでもメモリーは安定してます。
またブルースクリーンのコードが、0x00000124が出ることが多いのですがVTT(Vqpi=Vtt=Vimc)の電圧をあげるといいようです。かなりこの項目はOCするときに上げないと安定性に問題が出るようです。自分のマザーはまだ探りきれてないのでこれから詰めてみます。
http://forums.anandtech.com/showpost.php
?p=31433485&postcount=8
それから省電力性ですがCPUなどチップ類の省電力性はこの先大きくは下がらないようです。どうもリーク電流(漏電してるということです)がもう笑えない領域だそうです。32nmプロセスでだしか40%がリーク電流でロスしてる電力だそうでこの辺が発熱の大きな原因になってきてるそうです。この辺の問題に対策をすると省電力性は相当よくなるそうですがw。
AMDがもうすぐ出そうとしてるブルドーザーはトランジスターの設計を見直してその辺をちゃんと改善して出すそうで省電力性はかなりいいようです。また処理能力も鬼のように高いらしくかなり期待が持てるようです。
ちなみに今のSandy Bridgeはその辺の大きな改良はしてないそうです。なのでリーク電流は冷却をきっちりとすると軽減が可能なのでとにかく冷やして低温をキープし電圧をぎりぎりまで詰めると大幅に減らせるはずなんでそっち方向がんばるのも面白いかもしれませんね。
一応インテルの今のリーク電流対策が絶縁体幕を少し厚めにすることや材質を変えたりと原始的な方法で対処してるようですが、この対処がOC耐性を引き上げてる理由の1つかもしれません。
ただトランジスターの設計をインテルが変えて万全の対策を取ったらどこまで省電力化できるかちょっと気になるところです。
あとTP67XEはずれかなぁ?電圧高くないと安定しませんねぇ...。こればっかりはどうにもなりません...。それにブルースクリーンもちょっと発生率高い気がする...。マザーの当たり外れもあるのかなぁ?
2011/4/17 12:13 [333-1284]

何故かは判りませんが、P67のメモリ設定は、最初の取り付けはゆるゆるで起動させないと、はじくように感じます。
私だけかもしれませんが、UD7でも、そう感じましたし、GD65も、同じように感じました。
もぅ、面倒だったのですよ・・・笑。
最初から、緩めた状態で、取り付けをして、定格まで持っていくのが・・・笑!!
もしかすると、今の4枚刺しよりも、良いスコアが出るのかもしれませんが、このPCは、朝一番起動させると、寝るまで動いているPCでして、もちろん、そういう意味でも、途中で落ちると困ることになるのですが、今のところ、48倍速で、全く安定動作しています。
わざわざ、無理をする必要もありませんし、このメモリを刺して一発起動出来れば、使うつもりでしたが、そうではありませんでしたので、次のマシンに使えば良い程度で考えています。
P67のおかげで、棚の上には色々なメモリが増えました・・・(爆
それと、リーク電流の件は、微細化することによって、おそらく距離が短くなりますので、小さくなるのだと思われます。
なので、32nmになると、45nmと比較して、低発熱になっているものと思われます。
クラークデールは、一部45nmですので、Sandayのように、全て32nmになっているものより、発熱量が高いものと思われます。
当然、それは、リーク電流が多いということにもなるものと思います。
あくまでも、個人的意見です・・・笑!!
なので、次回出てくる22nmは、Sandayより、更に低発熱になるものと思われます。
楽しみですね・・・!!
それはそうと、AMDは、ソケットは決まったのでしょうかね・・・あまり、先情報を持っていないので、また、情報がありましたら、教えて頂けるとうれしいです。
2011/4/17 13:22 [333-1285]


まぁプロセスの微細化にともなうリーク電流の増加と微細化に伴う省電力化はまだ省電力化が勝ってるからいいのですが、近いうちに構造的な見直しをして対策を取る必要はあると思われます。このリーク電流に悩まされたのがNVIDIAでGTX480や470は爆熱ですがこれはリーク電流の増大にに伴う対策が不十分だったためだそうです。AMDはあらかじめHD4770を40mプロセスで先行投入し新設計のトランジスター等がちゃんと機能するかテストしてからHD5850を出したため高い省電力性を備えつつ高性能なビデオカードを出せたといういきさつがあります。
そしてGTX580や570はその改良版でだいぶましになりましたがまだ爆熱な感じがぬぐえきれてない感じです。
このトランジスター設計の見直しはこの先絶対に必要な技術でプロセスの微細化が進むにつれて量子力学を設計に取り入れないといけないくなってくるので今後の課題ですね。
リーク電流は電子が量子的な作用をして絶縁体膜を通り抜けてしまう電流のことですので、トランジスターが正常に機能しなくなる原因になりますんでどうにかしないといけないのです。
リーク電流が多いトランジスターは正常に動作させるために電圧を上げる→電圧を上げたことにより発熱が増える→温度が上がりリーク電流が増えるといった感じに負の連鎖になるので今後の開発に期待するばかりです。
対策をしないと22nmプロセスだと32nmプロセスからほとんど消費電力や発熱が下がらないなんてこともおきうるそうです。
あと45nmプロセスはインテルは製造段階で材質置換と肉厚の絶縁体膜を使ってリーク電流を抑えたことで省電力化や高いOC耐性を実現したのですが、32nmプロセスはそのあたりに変更はしてないようでどうしてもリーク電流は増えるとのこと...。
AMDは45nmプロセスを製造方法を精度の高い方法で製造することではずれトランジスターなが出来にくくすることで対応してましたが32nmだと無理があるようでトランジスターの設計変更に踏み切ったようです。
一応ブルドーザーはAM3でもBIOSが対応すれば使えるそうです。ただしフルスペックで使うにはAM3+のマザーでないとだめなようです。そして最初は現行の8XXのチップセットで対応するそうですが9XXシリーズが控えておりそちらが出るのを待ってからの方が無難かと思われます。
確かブルドーザーはメモリーがデュアルチャンネルでDDR3-1866に対応とののこと。
またターボコア2.0が実装されそれを使うのにはちゃんとAM3+ソケットでないと使えないといわれてましたがメーカーによってはBIOSの更新でAM3マザーでも対応しきたり、AM3+にさっさとソケット変えて生産をはじめてそれで対応したりまちまちです。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-ent
ry-4773.html
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-ent
ry-4732.html
おそらくPhenomUが初めて出たときみたいにAM2+とAM3の混在で両方のパッケージに対応したCPUが最初に発売され徐々にAM3+専用になっていくものだと思われます。
一応6月〜7月当たりに出るようです。ローチンはたしか6月7日だっけ?
一応9XX世代のチップセットはSLIも出来るようでなかなかいい感じです。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-ent
ry-4768.html
CPUののラインナップはまだあまりあかされてないです
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-ent
ry-4722.html
2011/4/17 14:41 [333-1286]

長い書き込みありがとうございます。
色々調べますに、なかなか難しいです。実際、出てきて使ってみないことには、判らないですね。理論で言っていても、それ以上か、それ以下の性能しか出ない場合もあるでしょうし・・・。
それはそうと、こんな記事を見つけました。以前↑で書きました、4コアでTB倍率を設定する方法です。「All Core mode」これがあるはずですので、コア毎で設定するより、安定するのではないかと思います。
http://www.4gamer.net/games/098/G009883/
20110103001/
さてさて、今日は忙しくなります!!
原発問題も、大変な状況になっているようですが、もぅ、民主と自民には、あきれて物が言えなくなってきましたが、まぁ、私の考え方が偏っているだけかもしれませんから、これ以上言ってもしかたない。
しかし、もう、すでに見切りは付けましたね。。。笑
そういった考え方になってしまったのは事実だな。。。
2011/4/18 08:29 [333-1287]


こんにちわ。
自分はもともと4コアともTBの倍率をMAXまで上げて運用してます。1コア(シングル)時、2コア時、3コア時、4(フル稼働)コア時を別々に設定を出来るのですが、一応倍率は統一してあげてます。実用性を考慮するとやっぱ4コアトータルの性能がほしいのでw。
あと5GHzとかでまわしたせいか電圧を高めにしないとブルースクリーンでおっこちるようです。コード0x00000124が出てるのですがこれはVcoreとVTTの電圧バランスやどっちかが足りてないと起きるようで、メモリーとかは問題ないようです。
常用限界はとりあえず自分石は4.7GHzかなぁ?
あまり電圧高いのも引けるので4.5〜4.6GHzあたりで自分は運用します。別に不満もないですし。
ベンチ走らせるだけの狙いなら電圧はだいぶ低くていいのですが常用前提だとかなり電圧いりますね。よっぽどの当たり石でないと高クロックでの常用は無理っぽいです。
とりあえずベンチ回す程度だったら5GHzは結構簡単にたどり着けるようです。課題は常用がどの程度までなのかということですね。自分は4.7GHzくらいまでかな?電圧的にVcore1.4V超えたくないですしw。電圧さえ盛れば5.2GHzもいけそうですがCPU壊したくないのでビビッてますw。
一応CPUもう一個あれば壊す気でまわすんですがw。
2011/4/18 11:57 [333-1288]

![]() |
---|
ちょっと、時間がないので要点だけ
以前↑で書きました事が、「All Core mode」ということなのです。現在の設定をSSを拝見しますに、コア毎で設定しています。
挿絵しましたので、「All Core mode」で設定してみてください。おそらく、この設定方法で、45倍速になると思いますが、安定するかどうかは、やってみないと判りませんが、コア毎で、設定するより、BIOSとしては、単純になりますので、良いかもしれません。
2011/4/18 17:44 [333-1289]


![]() |
---|
BIOSの設定をチョイ変更で安定しやしたw。 |
こんばんわ。
本日玄人志向CMI8787-HG2PCIを入手してきました。中古で2500円は安い!!以前から気になってて買ってしまった。
サウンドチップはC-Media製 Oxygen™ HD CMI8787という安いサウンドカードに良く使われるものですがDACに旭化成のAK4396を採用されてるのですw。
このAK4396は高級オーディオにも採用されることのある実績のあるチップですのでちょっと期待ができます。S/N比-110dBを実現してるしASIO2.0対応なので音楽を聴くのにはちょうどいいカードです。新品でも5000円と手ごろです。
PCI接続ですがサイズはロープロサイズでヘッドフォン用として購入したのですが音質はいい感じです。音量がでっかすぎるのがあるので若干調整は必要ですが、悪くない感じです!
これは大当たりかもです。以前所有してたSE-90PCIといい勝負かも...。アナログ接続でノイズないし、音質は想像以上かも...。中音域から高音域がしっかりしてるのでグッドですw。
http://kuroutoshikou.com/modules/display
/?iid=1503
それからOCの件ですがTBでも安定しました。電圧を逆に絞ったら安定しましたw。現在1.32VでOCCTとかも楽勝に走りますね。prime95も問題なさそうです。いまいち特性がつかめないCPUですw。あとオフセット盛りで安定しなかったのですがリミットの設定変えたら安定しました。これからもっと検証しないとだめなようです。
それからTP67XEは電圧だけでなくリミットの設定を細かくしないと5GHz到達は難しいようです。なので気長検証するしかありません。
2011/4/19 00:56 [333-1290]

こんばんは。。。
大変忙しいので、今もまだ、仕事してます・・・汗;
小企業なもので致し方ないです。まぁ、安定したのであればそれはそれで良いと思われます。こんな、設定方法があると言うだけで、お伝えしたかっただけです。
これは、875K時代からある設定方法だったと思います。875Kだけで3個、設定しましたので、結構時間は費やしました。
今回の2600Kは、極力AUTOを多用しています。あまりいじくると、私の意図するする動きをしないものですから、動きやすいようにしてやるようにAUTOを多用している訳です。
まぁ、OCの設定方法は人それぞれですし、目指しているところも違うでしょうから、結果、設定方法も違って当然なのです。気にしないでください。
音に敏感な、くら〜くで〜るさん ですので、貼り付けして頂いているものは、安価でありながら、いい音質なのでしょうね・・・笑。
私のところは、以前も書きましたように、10台も周りにいるものですから、メイン機をホームシアターにして、それ以外は、大したものはありません。
エンコマシンなど、付いてるだけの千円程度のスピーカーも2個くらいあったような・・・(爆
さてさて、新年度も動いて来ていますので、政治も含めて、今年は大変な年になりそうです。問題山積みです!!
2011/4/19 03:06 [333-1291]


こんにちわ。
あれからサウンドカードのをデジタル接続してみましたところ制御チップの影響なのか音響関連がかなり改善されたような?デジタルは恩恵が少ないのですが音の味付けがすこし傾向が変わったかなといった感じでしたw。まぁ2500円でこれだけ改善されれば十分です。新品でも500円とお手ごろな値段ですし鎌ベイアンプとセットで使うのに便利です。うちではヘッドフォンアンプとして大活躍中ですw。
それからOCなんですが以前に倍率固定でトライしたことがあったのですが確かに安定させやすいんですがCPUにダメージたまりやすいのであまりやりたくないので使用してませんw。省電力機能で使ってないときにクロック下げておかないとへたる可能性もなくはないので。
どうもSandy Bridgeは高クロック回るのですが、まわしちゃうと経たりやすい印象があります...。それと冷却がすでにちょっと厳しくなってきていて4.8GHzだと80度超えちゃうことがあるので常用は難しいのです。今度水冷システム復活させてテストしてみようかな?電気代かさむからやめたんだけど...。
2011/4/19 10:44 [333-1292]

2011/4/19 11:44 [333-1293] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アイドル復帰中 | OCCT/CPU.LINPACK | 低負荷時 |
またまた、いそがしいので、あまり書き込みできないのですが、
「All Core mode」は「倍率固定」ではないですよ。省電力はすべて効かせることが出来ます。
ちょっと、別のところへアップしようとしていたSSがありますので付けておきます。そちらの、書き込みにはアップできないので、ほぉったらかしにせざるおえません・・・笑!!
offset/C−state他省電力で、電圧もクロックも落とせます。
OCCT/CPU.LINPACKですので、CPU負荷を大きく振りますので、負荷が極端に落ちるときがありますが、私は、参考としてはこのSSは使いません。
まぁ、ピークを常用するのであれば、あちらに書き込みしていますように、45倍とか46倍とか47倍位かなぁが良いとは思いますね。消費電力からしても・・・。M/B.CPU個体差によりますね。
2011/4/19 11:51 [333-1294]


こんばんわw。
なるほど。オフセットで盛れば電圧確かに自動で下がりますね。ただこれもリミット周りとあわせて微調整しないとおっこちることがあるので面倒ですが突き詰めるとかなりすばらしいパフォーマンスになるのかな?
あとAll Core modeでクロック上げていくのはこれから地道にやってみます。安定性はどっちがいいかやってみます。
2011/4/19 22:55 [333-1295]

こんばんは。。。
私のUD7−B3は、offset電圧がプラスに振った時点から、安定です。
逆にマイナス設定だと、安定しませんので、直接V Coreを設定してやらないと、落ちました。
なので、わざわざ、48倍速にして、offset設定をプラスに振るためにクロックを上げて電圧を上げたという経過です。
47倍速だと、offset電圧がマイナスで、安定しなかったのです。
まぁ、その個体、M/Bの性格にもよるのでしょうね。今までの、設定方法は忘れて、初心者の方が良いかもです・・・(爆
私のUD7−B3は、朝一番に起動させると、丸々1日立ち上げっぱなしですので、安定動作が一番大切なのです。
あっと、それと、offsetを使わないで、そのまま、V Coreを打ち込んだとしても、アイドル電圧は少ししか下がりませんが、全て省エネを効かせると、アイドルの消費電力は下がります。
実際計測してみてください。そぅ、なると思います。
確かに、書き込み等を読んでいると、良く落ちるっていう書き込みを見ますねぇ〜・・・私には、そういったことが、B3になってからっていうか、B2でも、最終的には安定していましたので、判らないのですよねぇ・・・?
2011/4/19 23:33 [333-1296]


![]() |
---|
設定中? |
連投すみませんw。
あれから一応検証したのですが基本的に固定倍率しか出来ませんでした。どうもTBの設定が残ってみたいです。BIOSTARのマザーだとTBで上げていかないと省電力機能が働かないようです。こぼくん35さんのいうAll Core modeはTBの4コアモードのところであってそれが該当する感じです。後設定データが一度に更新できず少しずつ保存していきながらでないとちゃんと反映されないこともあったりで悩まされまくりですw。
またBIOSTARの場合ですがTBでOCしていくほうが安定性は断然上ですね。
一応いろいろ模索中です。電圧を一回もりもりしてからCPUがへたり気味であまり低電圧で稼動してくれないのでちょっと困ってますが気にしないw。
2011/4/19 23:39 [333-1297]

少ししたら、落ち着くので、私のBIOS画面をアップしますよ。
記憶で書きましたので、間違っているかもですので・・・笑!!
そのときは、ごめんなさいです!!
あと、10分くらいで、終わらせますので・・・。
2011/4/19 23:58 [333-1298]


こぼくん35さん
あまりあわてなくても大丈夫ですw。
あくまでBIOSTARでの場合であって細かい部分は各メーカーごとに制御の仕方がだいぶ違うと思います。各コアの稼働状況に合わせて倍率設定できますが4コアとも同じ倍率にしちゃえばAll Core modeとなにも変わらないのでw。リミットの設定さえ決まればばっちり安定するので今のところ問題なしです。
それから面白い音楽再生ソフト見つけました。ASIOやWASAPIに対応してるソフトです。有名なSound Player Lilithの後継ソフトでSound Player Lilith for Unicode OSs 、通称uLilithはまだベータ版ですが音質いいですね。WASAPIはOSに組み込まれた技術で排他モードにすると抜群に音質いいです。国産なので設定画面とか日本語でわかりやすく大助かりですw。今まで
AIMP3つかってましたがuLilithがAIMP3に引けを取らないレベルの完成度なので乗り換えちゃったw。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/s
e467208.html
2011/4/20 00:32 [333-1299]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
倍速指定 | TB/off,Core/All | V Core/offsetプラス設定 |
やはり、そうですねぇ〜・・・TBはoffです。
倍速のみ指定して、コアはALLで、全て省電力は有効。
電圧はプラスでoffsetです。
これだけしか、触っておりませんょ・・・!!
2011/4/20 00:38 [333-1300]

Turbo Power Limit/Core Current Limitも消えてますょ!!
これで、安定して動くのですけれど・・・(爆
私のが、おかしいのでしょうかねぇ〜〜!!
2011/4/20 00:46 [333-1301]


こぼくん35さん
どうもマザーの仕様らしくCPU Ratioで設定するとEISTが自動で無効化されるようです。
そのせいで固定倍率化してしまう感じです。Fixed CPU RatioをEnabledにしないと倍率設定できませんが一度Enabledにして倍率を設定してまたDisabledにするとうまく出来そうです。
ちょっとまた試してみますねw。
2011/4/20 00:50 [333-1302]

まぁ、M/Bメーカーによって、挙動は違いますので、私も、GD65では、設定を触るとEISTが、元に戻ったような気がします。
なので、最後に省電力をチェックして効かせていたような気がします。
私の場合は、こんな感じで、本当に初心者のようにポイントだけしか触っていません。X58/P55では、かなりの項目を指定したのですが、P67は、触ると嫌がることがありますので、極力、消費電力に大きな影響の出ないところはAUTOで設定してしまってます。
5.0G以上では、他の項目も上げて設定した方が良い場合もあるみたいですが、そこまで、私は上げる気はありませんので、これで良いと思っています。
設定してしまえば、なにもいじるところがないので、ちょっと、拍子抜けなのですが・・・。
2011/4/20 01:07 [333-1303]


う〜んだめですねぇ...。TBで4コア同時盛りしか出来ないようです。EISTとかがまともに動作させるためにこれから設定を詰めていきます。
TBベースでやるしかないですね。マザーの仕様っぽいのでどうしようもないですw。
一応だいぶこつがつかめてきたのでもうひとがんばりしてみます。
2011/4/20 01:09 [333-1304]

やっぱり、GD65でもね同じような設定をしていました。
http://club.coneco.net/ImgPopUp.aspx?pd=
25981&rd=54192&ps=0
これが、実際の画面ですので、間違いないです。TB/offです。K付きの場合は、おそらく、私は4.0G以上で動かす場合、多段のTBを効かせると、電圧を上げなくてはなりませんので、4.0Gも回っていると、TBで1コア上げる必要性をあまり感じませんので、こういった設定にしてしまうのです。
こうすることによって、電圧をある程度抑えることが出来ます。おそらく、みんな、やってると思うのですけれど。
でも、クロック上げるのに、先ほどのTurbo Power Limit/Core Current Limitを触らないと上げれないのであれば、この方法は使えないかもしれませんね。
まぁ、どちらにしても、やってみてください。
2011/4/20 01:37 [333-1305]

![]() |
---|
TB/offですねぇ |
飛ばないので、添付しておきます。こんな感じです。
このM/Bは、MSI−P67A−GD65
EISTの下が、TBの設定項目です。
2011/4/20 01:45 [333-1306]


いろいろ試しましたがだめでしたw。
TBオフでやると固定倍率化してしまいます。C1Eは効かせられますがEISTが使えません。
なんでクロックが落ちず電圧が下がってくれないです。どうもそういう仕様になってるようでどうしようもないです。フェーズコントロールもリミット設定を調整したおかげでまともに機能するようになりましたのでもうTBでOKな感じです。一応4.8GHzあたりで1.4V超えて盛らないと安定しないのではずれ石のようです。なので割り切って4.6GHzまでくらいで常用しようと思います。prime95かけて音楽再生してインターネット回すして冷却が大丈夫な範囲でおっこちない範囲だと4.6GHzが限界っぽいです。それ以上だと電圧が1.4Vの大台に乗ってしまうし、冷却が厳しいのでアウトです。あと4.8GHGHzあたりがちょうど壁でPLLの電圧が足らなくなってくる感じです。電圧盛れば4.8GHzは動きはするのですが安定性を考えると制限はずさないとだめかもです。
2011/4/20 02:01 [333-1307]
