縁側 > パソコン > パソコン一般 > パソコンその他 > PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

初心者歓迎、実は本人も初心者です。何でもよいので楽しいことを書き込みください。

私の方は、現在980Xの設定で、まめまめしています。32nm6コア、最初は4.0Gで設定していたのですが、現在は3.85Gに落としています。
975EEも使っていたのですが、980Xはそれなりに設定が難しいようです。手のかかるヤツのようですので、かわいいし時間が掛っています・・・笑。

先日まではOCGPに670で参加させて頂いていましたので、そちらで忙しかったので、ほかのPCの設定をさわれていませんでした・・・苦渋!!

仕事も忙しいので、すぐに、返信できないかもしれません。ゆっくりでいいよーって方歓迎です。m(_ _)m

  • PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板
  • PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の伝言板
  • PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の投稿画像
PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板に
PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


スレ主 モン.Dさん  

PC..........
止まりませんwww

グラボ買ってきました。club3Dの7970royalqueenだっけかな?
いまだに980xですが迷ったあげくグラボにしてしまいました。
次は2011に移行しようか悩んでます。
まぁ、この悩みが面白いんですけどねwww

2013/5/22 09:12  [333-1925]   

>モン.Dさん /こぼくん35さん

こんばんは、初めまして<(_ _)>
ROMばかりしています。

いやぁすごいLEDっすね。
これからの季節になると、全部ブルーに変わるとか言う仕様だったら更に驚きますが(笑

静音・高速という無理な目的でPCを組んでいる私には、手が出ないパーツばかりです。
皆さんのPCを見だけでおなかいっぱいになるので、とてもお財布に良いです。

※そういえば、最近OCCTなんて使う事無くなりました(T_T)

2014/5/11 02:50  [333-1989]   

皆さん、こんにちは。モンDさんお邪魔いたします

こぼくんさんご認定に感謝です、有難うございます。何卒宜しくお願いしますm(__)m

PC板はずっと視てきましたがロム専(^^;)理由はPC音痴だからです。
カメラやオーディオ、車、時計、楽器等はだいたい理解できるのですが〜
PCは私にとって永遠のブラックボックス(>_<)
用語の説明読んでも理解できないから情けないもんです(苦笑)

で、ノートしか購入しない派の私が2年前にエプソンダイレクトのデスクを買い、
仕事以外では絶対デスクだ!と思うようになりました。だから次は必ず自作・・
と言いたいところですがまだまだ無理あり過ぎです。

すぐに買えません(自作に挑戦できません)が、
次のPCではやはり4K液晶欲しいです。メモリも沢山欲しいし、願いだけは限りありません!
こちらをみて勉強させていただきますねm(__)m

2015/5/6 17:18  [333-1993]   



なんと、おかげさまをもちまして20までくることが出来ました(* ̄(エ) ̄)/☆【祝】☆\( ̄(エ) ̄*)

最近は、いろいろと細かいことでわからない点が多く、皆さんに逆にお伺いしているケースが多いです・・・感謝です。

また、引き続き、∩( ´∀`)∩ドォゾ (っ´∀`)っ))ヨロスィク・・・お願い申し上げます<(__)>

2013/4/20 10:30  [333-1903]   

録画機のケースを変えてみました。Lian LiのPC-Q11です 右が以前使っていたSENSEI RAWで左が新しく買ったZOWIE FKです

( ノ゚Д゚)こんばんわ。
スレ立てお疲れ様です。

UEFIのグラボは今後は増えていくでしょうからそこまでシビアに考えなくてもいいかもしれませんね。おそらく次の世代に移行するときに標準化してくるのではないでしょうかね?



ちなみに最近売れてるHDDは東芝の3TBあたりが人気ですw。理由は旧HGSTの工場を使って生産されているのが原因かもしれません。他のメーカより高めなのですがトラブル率があまり高くない傾向なのでそういった側面からも人気があるようです。



そして最近CPUの話題ではAMDのA10シリーズを買うと最新版のシムシティーのダウンロードクーポン(無料でプレイができる)がついてくるキャンペーンやってるのでお買い得かも。
内蔵グラフィックパワーが結構あるのでグラボいらずで結構快適にゲームとかできますよ。
自分は5800Kをおかわりしそうですヽ(*´∀`)ノ。




それとここ数日衝動買いしてしまいました。

まず1つ目がLian LIiのPC-Q11です。MINI-ITXでATX電源が使えてコンパクトな筐体ながら、5インチベイが使え、フロントファンが14cmなので冷却もばっちりなので使い勝手がいいです。
パソコンハウス東映のジャンクセールにてネジ欠品で7980円で買えました。

2つ目はZOWIE GEARのFKというマウスです。これは先日発売されたばかりの新商品でシンプルな作りのマウスですが、発売前からサンプルで形状が自分の手にしっくりくるので注目していたマウスです。高さがあまり高くないのが特徴でマウス自体は大きいのですが、高さを低めにしたことで手が小さい目の人でも大きめの人でも使えるような配慮がなされたマウスです。
うちのお店で購入。うちのお店では7980円で販売中...。高い!!

2013/4/20 23:15  [333-1904]   

くら〜くで〜るさん・・・・(爆

PC-Q11は私、レッドを使っています。プレゼン用でZ68M-ITX+2600Kで組んでます( 。・_・。)人(。・_・。 )

http://club.coneco.net/review/Review_Det
ail.aspx?rev=85890


ほとんど、ベガスファンのレビューになっていますので、印象に残っていなかったのでしょう・・・^^。

私のはフロントのUSB3.0が、背面から引っ張ってこなければならないタイプです。どうも、私のより少しあとのモデルは、19ピンタイプになっているようなのですが。

コンパクトなのと、下にストージスペースとクラボも搭載することが出来ますので、やる気さえあれば、結構面白いケースかもしれないですね。

今日は、先日のお亡くなりになった2500KとペアにしてましたZ68Extreme4 Gen3に2600Kを載せて、Win8を再インストールしてました。

2013/4/20 23:56  [333-1905]   

こぼさんどもです。

自分のPC-Q11もUSBは背面IOパネルか引っ張ってくるタイプです。まぁUSB3.0の内部の19ピンコネクターがマザーボードにないので背面IOパネルから引っ張ってくるのでちょうどいいので全く問題ないのですがw。


最近のCPUは簡単に高クロック動いちゃうもんだから急激な摩耗に気づかず気がついたらポックリ逝ってしまってたなんてよく聞く話です。
なのでマージンを考えながOCしないと常用だと危険です。まぁCPUがプロセスの微細化で消費電力や発熱量が減ってきて冷却がしやすくなり、電源的にも余力があるのでOCしやすくなったのですが、プロセスの微細化で笑えないレベルになってきたリーク(漏洩)電流の増大があるのでそこを考えると確実に物理的な耐久性はかなり怪しいと思われます。
またCPUのトランジスターの数もかなりの数があるのでリップル(逆流)電流もそれなりにあるはずなのそれらをきちんと処理できる環境でないとどこかしらに無理がきて故障の原因になります。まぁ2500Kの件は2500KがもともとOC伸びがいいのもあって皆さん非常に高クロックの運用されるのですが、耐久性とか考えればかなり無理をしてるということを念頭におかなければなりません。
なのであまり高クロックで回そうとしない方が得策かもしれませんね。

2013/4/21 00:58  [333-1906]   

こんちは・・・・(*・ω・)ノ*・ω・)ノ*・ω・)ノ こん♪。

最近、また、いらない触手が動いています。

http://www.silverstonetek.com/product.ph
p?pid=345&area=jp


これって、今ほしいケース一番です。

なんとも自作するには、面白い(*^。^*)

腕を見せるには十分すぎるケースです。ここまで色々なパターンで、また、ファン等交換して、静かに動かすことが出来るかが、考えるだけで面白く思います。

Lianliのケースを購入していなければ、これを購入していたかもしれません。ただ、スチールケースなので、そこだけはアルミでこの通り作っていてくれたら、もっと、売れていたような気がします。
フロントはブラのスリットではなく、打ち抜きのパンチングなどだと最高ではないかと・・・笑。

あっと、最近、録画機Uのメモリを2200MHzから、2000MHzに緩めました。

画面がパシッという音とともに、雨嵐になって、おそらく、メモリにダメージが出たかもしれません。まぁ、動いてくれていますので、大したことではないみたいですが、危なそうですので、落としました。

2013/4/24 11:12  [333-1907]   

こんにちわ。
こぼさん今度はそのケースですか...。
ちなみにそのケースの注意点はドライブがスリムかつスロットインタイプないと使えない点です。あとは結構小さく収めるためにあちこち無理をしてるのでケーブルの取り回すためのクリアランスがあまり確保されてないのであまりごついケーブルが使えないなどの注意点があります。仕事柄このケースを以前に触ったことがあるのですが組みにくかったです。
まぁきっちり組み込んでいくと見てくれは綺麗に仕上げられたのでありかな?

それとシルバーストーンは新しいRAVEN04を発表しましたが今回はマザーボードが上下反対に...。そして奥行は短いが背が高い...。最近なにがしたいのかよくわからないシルバーストーン...。


それとメモリーはメモリーの劣化だけでなくメモコンの劣化もあるのでどちらがダメになってきてるかですね。メモコン逝っちゃうとCPU買い替えになるので非常に痛いですよね。
一応Haswellだと速度がさらに速いのに対応してるのでより高クロックでの安定運用がしやすくなるかもですよ。ネイティブで1866の4枚をサポートしてます。その分だけパフォーマンスが向上する傾向のようです。一応CL9の1866だと安定しつつもレスポンスも快適になるのでは
?と予測してみる。
ちなみにivyは1600までのサポートメモコンなのですが、他の空いてる帯域があればそこを潰して帯域をを確保できたりするんですがあまりクロックが高いとそれでも帯域が足らなかったりで安定しにくいのですよ。
OCメモリー買われるお客さんでも2000くらいまでのメモリーだとあまりトラブル聞かないのですが、2133あたりから常用をしてるとしばらくすると使えなくなってしまったなどの報告を受けることが多々あるのでメモリーの耐久力もありますがメモコンも一緒にダメになってることが多いです。実際OCメモリーのサポートでサポート用のマシンのCPUとかたまに壊れたりしてるので恐ろしいです。
個人的におすすめはivyでは2000以上回さにことをおすすめします。2000以上だと結構レイテンシー緩めないとメモコンが逝ってしまいやすいです。
Haswellは2200あたりでの常用がしやすいと予測してみる...。



それからGWは忙しくなりそうです。というか倒れそう...。
先日の寒い日に風邪を引いてしまい回復に向かってますがまだ本調子ではないです。鼻水がなかなか止まらない!!
今日は休みなのでじっくり体を休めて明日に備えねば。

2013/4/26 09:24  [333-1908]   

おぉぉ・・・いわれてみれば、CPUのメモコンにも負担が行ってますので、有りえますね・・・^^。

現在は、2000MHzに落として使っています。XMP1866のメモリですので、2000MHzで回ることすら、信じられないのですが・・・!!

このケースは、ほしいのはGWの暇つぶしにと思っていたのですが、とんでもなく忙しくなってしまって、今日も営業に出たかったのですが、事務処理で設計を書いていたら、夕方になってました。
もう、郵送の書類作成で精一杯の状況です。年度が変わって、人事異動もあり挨拶に回りたいのですが、その余裕すらないです。

ですので、GWは墓参りをして終わり。トンボ帰りをする予定です。

体に気をつけで、ファイトーー!( °ロ°)乂(°ロ° )イッパーーツ!!

2013/4/26 22:31  [333-1909]   

( ノ゚Д゚)こんばんわ。

やっぱり今日も忙しかった...。
そして風邪がまた悪化してきたかも...。喉が痛いです(;>_<;)

まぁ今日はなんとかなりましたが辛い...。


うちも1866のメモリーを2000での運用です。CFDのメモリーはエリクサーの純正系なのですが、チップはNANYAだったりとあまりパッとしなかったりします。
どうも4GBだとハイニックスの選別品が非常に高クロック回るように、8GBだとマイクロンの選別品が無茶苦茶回るようです。というのもマイクロンはネイティブのDDR3L-1866(1.35V駆動)対応8GB用チップ製造してる数少ないメーカーだったりするのもあってかかなり歩留まりも良いようで高クロックで動く個体が多いようです。最近はハイニックスも8GBメモリーが出回り始めてきてるのでそちらのクロックの伸びが気になるところです。

まぁうちのメモリーは刻印見えないけど多分チップの形的にマイクロンじゃぁないかなと推察しております。
まぁ回ればなんでもいいのが本音ですが。


個人的にはECC付きのOCメモリーが発売されないか気になるところです。ECCあればちょっとエラー吐いてもエラー訂正してくれるのでどうにかなったりするんで常用OCにはぜひ欲しいところなんですがコストがすごく割高になる上ECC使える環境でOCが現状あまりできなかったりするので開拓がされてなかったり...。
インテルのCPUも一般向けのCoreシリーズでもECCがチップセットとか関係なく使えると非常に使い勝手がいいのですが現状安くECCを使おうと思うとAMDのFXシリーズがUnbuffered ECCに対応してるしASUSとかの普通のマザーでもBIOSにECCの項目があったりするんで設定して使うこともできたりするんです。格安サーバー組むんだったらAMDのFXシリーズは非常に魅力的です。
今度1台FXで組むために画策中ですがHaswell買うために計画が頓挫中だったりします。


それとHaswellですがどうもSandyBridgeの再来かもしれない。OC凄く伸びる可能性が出てきましたね。メモリー周りも非常に早いようですしCPUのパワーもある程度改良されるようで10%ほど同クロックでの処理能力が向上するようです。もうすぐ正式に発表されるはずですが発売は6月頭あたりと言われております。
一応今回の改良のメインはグラフィックですがCPUもてをつけてないわけではないようで、細かく改良がなされているようです。
まぁソケット互換無くしてるんで、そのへんでいろいろ仕様変更できるのでだいぶ改良してきたみたいですね。
問題は今度のチップセットの初期ロットはUSB3.0のポートにデバイスを挿しっぱなしでスリープに入って、復帰させた時にデバイスを見失うバグを抱えてるようで初期マザーはあまり出回らない可能性があります。まぁスリープ使わなきゃいいんですがね。自分なんかはスリープ全く使わないので問題なしなので即効で買ってしまいそうです。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-ent
ry-6753.html

2013/4/28 00:08  [333-1910]   

最近、Haswellの話題が多く出てきているのですが、どうも、最後に3770Kで1台、組みたくてうずうずしております。

M/Bメーカーは、やはり、AS Rockでと考えております。もしかすると、V Geneと入れ替えをしてしまうかもしれません。

どうも、私見ですが、Z77はAS Rockが正解のような気がします。細かい設定項目がなかったりするのですが、電源の管理という面だけをとらえると、AS Rockの方が上のような気がします。

初心者にはASUSのデコレーションが良いように思えるかもしれませんが、判ってくると、AS Rockが良いように思えてくるのではないかと思ったり・・・・。

私の方が、ASUSを使いこなせていないだけかもしれませんが・・・・^^。

まぁ、Haswellにも資金を残しておきたいので、あまり無理せずにぼちぼちと・・・(´゚A゚`)ウヨョョです!!

Haswellも考えてみると、後1ヵ月なのですねぇ〜・・・。

そういえば、例のサムソンのSSDですが、総書き込み量が6TBを超えました。連休特価で、新しいSSDも手に入るようですので、ぽちっとしたい衝動にかられておりますが、さてさて、どうなることやらです。

とりあえずは、日々の処理としては、250GBx2台で事足りているのですが、この週末には、帰省をしますので、一時、HDDに繋がなければ、容量不足になりそうです。せっかくの使い倒し検証が・・・・笑

いつまで動いてくれるか楽しみです。

2013/5/1 08:09  [333-1911]   

くら〜くで〜る さん  

2013/5/4 00:20  [333-1912]  削除

こんばんわ。



またSSD買ってしまいました。今度はOCZのVECTORです。こいつはINDILNXのオリジナルのBarefoot 3が搭載されてるのですがサムスンと同じARM系のCPUをベースとしたコントローラーです。サムスンがリード/ライト/ランダムの3コアなのに対しこちらはリード/ライトの2コアです。

ベンチ上では、シーケンシャル性能はサムスンと同じくらいですがランダムは専用コアがないのでサムスンには負けてるようです。
前からOCZのSSDが気になっていたので買おうと思っていたのですが、OCZは不良率の高いイメージがあり、なかなか買えずにいたのですが今回買ってみることにしました。まぁINDILNXの完全なオリジナルコントローラーがかなり久しぶりに出てきたので買ってみました。
まだ簡単な動作チェックしかしてませんが来たるHaswell用に突っ込んでみるつもりです。
ただこのSSDも結構不良報告聞くのでまだファームウェアなどの成熟は十分ではないのかもしれません。

一応持ってみて思ったのはこのSSDがHDD並みの重量感があることです...。ずっしり感がある...。持ち運びを前提としてるノートPCには不向きなSSDかもしれません。



マザーボードに関しては自分の見解は結構細かく分かれてるんですがメーカーごとだと↓。

ASUSだとBIOSがかなり細かく設定できたりするので非常に微調整がしやすいのですが項目多すぎて使いこなすのに苦労するパターンが多いようです。
あとはASUSは耐久性や信頼性にかなり重きを置いてるのでOCで連続稼働とかしても比較的ほかのメーカよりもトラブルが起きにくい印象です。ASUSが人気の一番の理由はBIOSの日本語表示が大きいように思う。

ASRockは非常に先進的な機能やシステムを提供してくれますが、初期不良率や安定性や信頼性はやや不安要素ありです。というのもASRockは先進的なものを提供するために実機を使った試験などはやや簡略されてる側面が有り長期的な運用を考えると個人的には少し不安があります。上位モデルは設計がもともとしっかりしてるのでそうそうトラブルないんですが下位モデルはひどい...。

GIGABYTEはここ数年ぱっとしませんでしたがハードは非常に優れているのにソフト面で出遅れた感があり泣きを見た感じですがハードの作りは間違いなく鬼。物理的な耐久度が高いのでBIOSさえ安定してればちょっとやそっとじゃ壊れない印象です。課題はソフト面の成熟と安定性ですかね?

MSIは省電力性はなかなかなものです。OCの1発のスコアも出てるのですが、電源がかなり複雑な制御を必要とするような構造を導入してたりするのでそのへんで結構トラブルが多い用に思えますね。後はユーザーがMSIがいいと言わせるだけの機能面での今まで以上の大きなアドバンテージが欲しいところ。

BIOSTARは基本激安ですので信頼性やトラブルが怖くてあまり注目されないですが、コンセプトは非常に先進的だったり、かゆいところに手が届くマザーボードが多く個人的に好き。
課題は初期不良率がやや高めな傾向があるのである程度リスクを覚悟が必要なのと人気のないモデルのBIOS更新打ち切りが早すぎる...。ハード面は結構しっかりしてたりするので低コストマシンにオススメなメーカーかな?

ECSもBIOSTARと同じような立ち位置ですね。課題も同じような感じです。

ちなみに次はしばらく買ってないGIGABYTEを買う予定だったり...。Haswell世代では人気になりそうな予感。

2013/5/4 00:21  [333-1913]   

OCZ Vector

( ノ゚Д゚)こんばんわ。

GWをなんとか乗り切りました!とっても忙しかったです。うちのお店は店頭にあまり在庫ストックおけないので近くに倉庫があるんですがそこまで補充を取りに行かないといけないので売れまくると嬉しい悲鳴...。もちろん人力で運んでるので重量があるものがたくさん売れると運搬がしんどすぎます...。

ちなに最近やっとWindows8が普及が進み始めた印象を受けます。各種ソフト面での対応が追いつき始め、スタートボタンもソフトとしてサードパーティー製のもので完成度が高いものも出てきて、使い勝手にあまり問題がなくなってきたのが大きな要因かもしれませんね。
まぁ何よりWindows XPがサポート切れるのが迫って来て古いPCを買い替えようと考える人も多いようでこの際新しいものにしようというん流れがあるようです。
後はWindows8のFast Bootを使いたいとか、タッチパネルに対してスマホやタブレット端末が普及して使い慣れてる人が多いのも要因かもしれませんね。


それとHaswellですがOCはかなりの伸びがいいような話を聞くので期待できるかもしれませんね。
自分はSSDとメモリーを今のうちに揃えておいてます。後はマザーとCPUが発売されるのを待つのみです。グラボは予算が残ってれば買えるかな...。
今度の4770Kは4万オーバーはほぼ確実だそうなのですがマザーが幾らで買えるか気になるところです。
マザーの価格があまり高めででないことを祈るのみです。個人的に狙ってるのがGIGABYTEですが価格しだいではASUSやASRock、MSIに変更もありえる...。
各メーカーのマザーボードラインナップが徐々に明らかになってきてますが定番行こうか、マイナー行こうか迷うところです。
後はどのくらいOCで遊べるかですね。今回はグラフィック性能がかなり高いことが期待されてるので軽いゲームならオンボードでも普通に動くかもしれないのでいろいろ試してみたいところです。

2013/5/7 19:12  [333-1914]   

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

GWは、なんと、仕事をしていました。帰れずです( ノД`)シクシク…

夜間は、ネット接続できる場所にいましたものですから、いろいろと、GW特価のお買い得はないものかと・・・笑

HaswellですがOCは、

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-ent
ry-6769.html


7.0Gを超えたそうですので、これは、期待できそうですね。しかし、相変わらずのハンバーガーのようですので、また、殻割りしなくてはならないようです。

それにしても、グラフィックが性能が上がって、おそらく、次回、メインを組む場合は、内蔵GPUでDPポートを使うと思います。

メインパネルが、U2711なものですから、2560x1440が必要なのと、セカンダリで、1920x1080を使っていますので、オンポードで2画面出力さえできれば、それで、OK!!(共に27インチ)

HD4000でさえ、グラフィックボードを外してしまいそうです・・・笑
このPCは、朝起きてから、夜寝るまで動かしていますので、消費電力が低いに越したことはないのです。

それはそうと、V Geneのその後ですが、Win8&Win7を使っていて、チェックディスクがはいるものですから、面倒くさくなっていたのですが、いろいろと、このGWに検索をして良い方法はないものかと、おもっていましたら、

http://yanagisawa.hatenablog.com/entry/2
012/11/10/Windows8%E3%81%A87%E3%82%92%E3
%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%
96%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%95%E3%81%9B%E
3%82%8B%E3%81%A8CHKDSK%E3%81%8C%E5%AE%9F
%E8%A1%8C%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B


この書き込みを見つけまして、やってみましたら、今のところ、チェックディスクならないで使えるようになりました。
コマンドでする方法もあるのですが、面倒くさいのと、起動時間にさほど影響が出ないようです。

それと、この際ですので、10台もあるPCの起動ドライブのクローンを作っていました。
古いHDDの再利用です。

SSDに起動ドライブはすべて変えていますので、せいぜい125GBあればよいのですが、古い300GB程度のHDDを使って、クローンを作っておきました。

録画機などは、一から設定するのは面倒なので、これさえやっておけば、後々安心(*^。^*)

2013/5/7 20:07  [333-1915]   

自分のPC周りの仕様(笑)

>それはそうと、V Geneのその後ですが、Win8&Win7を使っていて、
>チェックディスクがはいるものですから、

いや〜知らなかったです\(◎o◎)/!
自分はケーブル付け替えで対処してたので困ったことはなかったので、びっくりです。チェックディスク入るのは面倒ですね。個人的にはWindows8メインでトラぶったり、古いソフト使うときにしかもう7はメイン機では使っていないのでデュアルブートにするほどの重要度ではないので現状で不満はないです。
一応家族用のマシンも最近windows8に最近完全移行してますので着実にwindows8化が進んでます。

サブの録画機は現状構成で安定してるので、windows7のままですがいずれはwindows8に切り替わるかもしれません。というか構成を大幅に入れ替えるかもしれません。





>7.0Gを超えたそうですので、これは、期待できそうですね。
>しかし、相変わらずのハンバーガーのようですので、
>また、殻割りしなくてはならないようです。

この記事は読みましたがこれが信用できるかはさておき、haswellは22nmプロセスですがivyの時ほど歩留まりは悪くないはずなので個体によっては凄まじい高クロックにたどり着けるものも出てくると思います。初回ロットはマージン多めに取ってあると期待して深夜販売に並ぶか、うちのお店で在庫抑えてもらうかもです。入荷量が少ないことも考えられるのでほかのお店で買ったほうが無難かもしれませんが...。
気になるのはマザーボードで各社ラインナップを公表し始めてますが、個人的にギガバイトに思い入れがあるのと、そろそろまともなマザーボードつくるだろうと期待を込めて買おうと思ってますが、他社のマザーもよさげなのがいくつかあるのでそちらを買ってしまう可能性もあります。
マザーの解禁がCPUと一緒か少し速いかで買うマザーが変わるかもしれないので非常に気になるところです。
一応予定ではギガバイトのG.1killer M5シリーズあたりを考えてます。ケースどうしようかな(´ε`;)ウーン…


それとこぼさんは27インチモニターあるんですね....。羨ましいです。ゲーム用に1つ買おうか迷うところですね。うちは23インチのモニター3つにPCが4台繋がってるというカオス状況です。

2013/5/7 22:11  [333-1916]   

こんにちはぁ〜。。。

ここ最近のM/Bについては、やはり、初心者さんはASUSを使うのでしょうけれど、私見ですが、初心者さんほど、AS Rockを使ったほうがよいような気が・・・。

まぁ、どこでも手に入りますのでASUSのほうが情報が入りやすいということはあるのですが・・・。

M/Bベンダーメーカーの台湾では、Tom'sから、AS Rockは7チップでは評価をそれなりに受けているようです。

http://www.tomshardware.com/reviews/buil
d-a-pc-overclock-benchmark,3441.html


http://www.asrock.com/news/index.jp.asp?
cat=News&ID=1159
MX239H

価格と、性能とのバランスという意味かと思います。

まだ、AS RockのHaswell情報が出ていないのが気になります。Gigaのボードはかっこいいですねぇ〜・・・!!
VRMの水冷パイプがそそられますね・・・笑

パイプ径が小さいと思いますので、もしかすると2系統水冷ポンプを動かす必要があるかもしれませんね。まぁ、共通で廻してもよいのですが、抵抗になります。(実機を検寸していませんので、はっきりと判りませんが・・・)

ASUSは、V Pro/M Pro/V-LEと使いましたが、その差が激しいのと、V Proでさえこの程度か・・・と、思ったりしました。まぁ、私の個体が悪かったのかもしれませんが・・・笑

しかし、ユーティリティーソフトとファン制御だけは、ASUSは扱いやすいです。AUTOで使われる方は、これだけでも価値を感じるかもしれませんね。

OCをすると、その差が判って来るのですが・・・^^。

さてさて、Haswellが来月に迫っています。散財しないようにしなくては・・・。

それと、モニタは、ぽつりぽつりと購入していたら、このフロアだけでPCと同じ台数があります。一番高かったのは、ナナオの24インチのVAパネルです。これは、12万くらい出したと思います。キャドを使うものですから、高精細のパネルが必要なのです。

最近の機種は、IPSバックライトになってきていますので、消費電力面でも新しいものがよいです。
実はASUSのMX239Hも、オーダーしているのです。寝室用です。
なにか、通販上では3万の値段がついたりしています・・・なんとっ。

とりあえず、私は2万ちょっとで購入したものの、まだ届いていません。おそらく、今月末になるのではないかと思っています。

2013/5/8 18:01  [333-1917]   

UEFI対応のHD7850 Club 3D CGAX-78560 メモリーはエルピーダでした。

( ノ゚Д゚)こんばんわ

また買い物してしまった....。
最近haswellに合わせていろいろ部品を買いあさってます。今日はグラボ買っちゃいました。
Club 3DのHD7850のグラフィックボードでUEFI対応のモデルです。
一応製品名はCGAX-78560です。
国内ではまだあまり普及してないClub 3Dですが結構実力派でUEFI対応のビデオカードのライナップが非常に充実しています。UEFIブートなんかで高速化したい方はこのメーカーはおすすめです。
このメーカーはオランダの老舗ビデオカードベンダーでNVIDIAとAMDどっちもビデオカード製造してるんですが、国内にほとんど入ってきてなかったのですが、最近やっと入ってくるようになったメーカーです。うちの店では残念ながらとってないのですが、秋葉原ではドスパラがかなり多くのモデルを扱ってるようです。一応ワンズでも取り扱いがあるようなので関西の人はワンズとかでも買えるかもです。


それとマザーボードは初心者というか細かい設定が面倒な人にこそASRockがおすすめです。一応うちのお店の親会社が正規代理店してますが、逆に細かいチューニングができない傾向にあるので自分で弄りたい人はASUSかな?
自分はG1killerがかっこいいので買うつもりでうがw。

モニターは自分は当分買い換えるつもりはありません。というか予算が足りないのです。次買うときは27インチ買うつもりでいます。

2013/5/9 00:45  [333-1918]   

。・∀・)ノ゛ こんつぁo

やってますねぇ〜・・・Club 3D/UEFI対応ですね・・・^^。

Dos Vの今年のイベントは参加したのですか・・・?

どうも、価格コムでは、あまり反応がなかったですねぇ〜・・・。まぁ、私はDSPは購入していなかったので、指をくわえてみているだけになったのですが・・・。

Win8は、これから移行する方は増えると思いますねぇ。別段使っても、慣れだけの問題で、逆に早いですから、好感を持ちますよ。

何故に、ネット上では批判が多いのか不思議ですね。よほど、固執しなければならない何かがあるのか不思議な感じです。

流れとして、MSも今回のWin8でドライバーを統合してきました。インテルがグラフィックを統合してきたり、今度Haswellはチップまで統合しようとしています。

ソフトでもMSが、ドライバーを統合しようとした流れを作った新しいOSといえるでしょう。

特に私のように、再三OSの再インストールする身にとっては、至れり尽くせりでして、ドライバーCDからのドライバーをインストールする必要がありませんので、めちゃくちゃ時間短縮になります。

歓迎・歓迎です。。。。^^。

それはそうと、連休辺りから、これの価格が下がっているので、使い道はないものかと、頭を転がしています。

C60M1-I \4,480-円です。(・e・)

まぁ、ビデオサーバーとしての位置づけになるのは間違いないのですが、必要があるのかというと、私の場合、何かPCを立ち上げていますので、それに、リムーバブルを突っ込むのが一番手っ取り早いのですが・・・⊂(´0`)⊃

2013/5/12 16:46  [333-1919]   

こんばんわ。

結局祭典には参加してなかったりしますorz。
理由としては忙しくて動画を編集てる暇がなかったことです...。動画アップが義務付けられてるので面倒で仕方がない...。うちに動画を取れる機材はあるのですが編集ソフトがwindows Liveムービーメーカーでよくソフトが落ちる...。
普段あまり動画編集はあまりしない方なので慣れてないのもあって、なかなか進まず結局断念してしましました。
本音は副賞があまり魅力を感じない...。


そんなこんなで次のHaswellの方に予算移行するべく準備を進めてるのですが、マザーボードはmicro ATXで行こうかと考えています。一応GIGABYTEかASUSあたりのを考えてますが、GIGABYTEで行く予定です。
本日ケースも用意して後はマザーとCPUが発売されるのを待つのみです。
メモリー、グラボ、SSDなどは既に準備が出来てるので待ちどうしいです。

HaswellでCPUの性能向上はそこまで期待できませんがOC耐性の改善とAVX2の実装による256bit整数演算機が実装されることですね。AVX2は今後対応ソフトが出てくると思いますが、今までのSSEが128bit整数演算機だったので倍の幅があるので演算スピードの大幅な向上が望めるので動画のエンコードなどで今後期待がもてます。
あとメモコンが1866を「ネイティブサポートになるのでより一層高速なメモリーを安定して運用が可能になってきたのでivy bridge以上にOCメモリーを使いやすくなるかもしれませんね。

あとは内蔵グラフィックではやっとある程度の3Dグラフィック処理が出来るレベルに到達できた感じですね。内蔵グラフィック性能が上がることで内蔵グラフィックを使った動画のエンコードだと大幅な速度アップが狙えそうですね。
個人的にゲームするからあまり内蔵グラフィックに期待してなかったりしますが...。

2013/5/15 00:03  [333-1920]   

(^-^*)/コンチャ!

準備が着々と進んでますね・・・ε=ε=ε=ε=ヾ( ゚д゚)人( ゚д゚)ノ゙ キター

M-ATXのケースとは・・・なににしたのですか?・・・^^。

それと、Dos Vのイベントには、参加していてほしかったー・・・。景品が良かっただけに、結構参加すれば、何かもらえた可能性が高かったような気が・・・。


こちらは、実は3770無印の入れ替えをHaswellする予定にと思っていたのですが、「体験」の方で、電源レビューを書くことになってしまったため、この構成での検証をすることにしていましたので、構成を1ヶ月間は変えれそうにありません。

ですので、Haswellはステッピングが出るのを待つか、それとも水冷のFatal1ty Z77 Professionalを降ろすか・・・どうしましょになってしまいました。

まぁ、いつかは、メインを3770K+Fatal1ty Z77 Professionalにしようと思っていましたので、良い機会かもしれません。(現在は3770K+Fatal1ty Z68 Professional Gen3)

2013/5/15 17:11  [333-1921]   

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

今日も忙しいですorz。
ケースは出たばかりのコルセアの350Dの窓付きモデルを買ってみました。ショップのBTOパソコンとかでもコルセアのケースをいくつか触ってきましたが、精度がちゃんとでてるし、組み立てやすいのでコルセアのケースを選んでみました。個人的にATXはでかすぎて嫌いなのでmicro ATXの方を選んでみました。まだマザーとCPUが手に入ってないので全く手をつけてませんがねw。
350Dは水冷も視野に入れても比較的組みやすそうだったので最初は空冷か簡易水冷の予定ですが、そのうちガッツリ水冷にしていくつもりです。


それとイベントの件は本当に申し訳ない...。出ようと思ったのですが、思った以上に最近忙しくて....。最近は入った新人を教えつつ自分の仕事しつつ、新しい仕事任されて、最近ドタバタしてます...。
それと個人的にもらって嬉しい副賞がないのがとっても残念で、今回の副賞の多くがすでに持ってたりするのであんまり魅力がないかな....。(&#3665;≧&#3178;≦)てへぺろ


それとwindows blueのコードネームで呼ばれていたwindows8.1はwindows8から無償でアップグレードできる可能性が濃厚になってきましたね!
これいは嬉しいかもです。ただ中身がどうなってるのか気になるところです。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-ent
ry-6801.html

2013/5/15 23:43  [333-1922]   

('-'*)オハヨ♪

windows8.1はwindows8から無償でアップグレード情報ありがとうございます。

やはり感はありますが、SP1と同じ扱いかもしれませんね。アップグレードでの、新規インストールが必要なのかどうかですが・・・・?

また新しくなるかと思うと、また、浦島太郎状態になってしまいそうです。。。とりあえずのPCにインストールしているだけですので、さし障りはないのですが。
マジ使っている方は、ちょっと戸惑うかもしれませんね。そのままでも、イイ様な気がしますが。。。

それと、M-ATXの最新ですね。出たとたんにゲット・・・おめでとうございます。

私も、これはイイケースが出てきたなぁと思っていたところでした。いつかは、購入するかもしれません。窓が広く、見せるケースです。

カッコイイ構成で仕上げてやってくださいねー。

2013/5/16 11:23  [333-1923]   

(。・ω・)ノ゙ コンバンゎ♪

ケースはうちの店であらかじめ確保してもらってました。そして社割で実は相場よりかなり安く手に入れてたり...。
額は内緒ですがw。
あとせっかくの窓付きケースなんで光り物のファンも用意しました。シルバーストーンのFN-121-P-WL [白色LED]です。格安の光り物ファンです。若干風切り音がしますが静音性はそこそこなのでよさげです。

一応ケースは最近日本初上陸のメーカーも結構あるので探すといいケースに出会えるかもですね。ただ製造元は意外と少なくて同じ製造元だとメーカーが違っても作りが似てたり、精度のレベルで分かったりします。
逆にメーカー同じでOEM元が違うのでかなり精度や作りに差が出ることもあるんですが、コルセアはOEM元はどのケースも違ったりするんですが高い精度、品質、作りの良さをこだわってるのでハズレが今のところない感じです。


それからWindows8.1はそこまで8からは大きく様変わりするわけではなく、バグ消しとインターフェースの使いにくい部分の改善が中心ではないですじかね。
iPhoneのiOSのように細かい修正やちょっとした仕様変更でのバージョンアップといった流れではないですかね。今後はマイクロソフトはこまめなバージョンアップを繰り返して少しずつ改良させていく方針だそうです。

2013/5/17 01:48  [333-1924]   

(^-^*)/コンチャ!

いいなぁ〜・・・社員価格なのでしょうね!!

頑張って、株で少しでもお小遣いを増やすように頑張ってみます・・・^^。

返信が遅れていて申し訳ありません。。。。実は死んでました。。。笑

忙しくしてまして、先週末からモニタが届いたのと、あちらの体験パーツが届いていましたので、検証をしていたのです。

しかし、なかなか、今回は書くことがなく、頭を巡らしているところです。やはり、あまり使ったことのないのに手を出すと、こういうことになるという典型かもしれませんが、週末には仕上げるつもりですので、来週にはアップしようと頑張っております。

それにしましても、急に暑くなってきました。ぼちぼち、クーラーを点けておかないといけないようです。

この部屋には、10台のPCがあるのですが、常時、休止復帰したり、常用マシンは3台なのですが、やはり、少しづつ温度が上がってきているようです。

いずれも、ピークでもCPU温度は60度程度での稼働ですので全く問題はないのですが、モニタの発熱も含めると、かなりの発熱があるものと思います。

特に、Dellの2711/2560*1440のこいつが、正面にあると、暑い暑い((+_+))

最近の、IPSバックライトのものがよいです。省エネですし、熱くなりません。

2013/5/22 16:33  [333-1926]   

アライメント前 修正前offset アライメント修正後 クローンで、アライメントを修正

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

今日は、なんと、2回もXPをインストールしていました・・・(爆

Z68と、Z77共にやってみたのですが、常用はZ68なので、きちんとアライメント調整と、デフラクをカットするように設定しています。

それにしましても、アライメントの調整で、こんなに違うとは知りませんでした。

これは、XPを使うためには、必携でしょうね。

備忘録で付けておきます。XPでドライバーを落とすのに忙しく、CDMのバージョンが古いですが、こんなに違いが出ました。

2013/5/24 20:34  [333-1927]   

(。・ω・)ノ゙ コンバンゎ♪

社割はまぁ安くなる場合もありますが、普通に秋葉原歩いて特価探したほうが安くなることが多かったり...。

冷却は我が家もかなり問題になってきてます。うちはモニター3台あるのでフル稼働状態だと部屋が蒸し風呂になってしまいます。まぁ近々冷房の出番かな...。
まぁうちは稼働率の高いマシンは2台なのでそこまで深刻な問題ではないのですが、現在のメインマシンが水冷でかなり過激な仕様なので吐き出す熱量は結構あるのでこれをどうにしないといけないです。Haswellが発売されればそのうちHaswellにメインマシンを移行していく予定ではありますが、さてはてどうなるのやら...。


最近入った新人の面倒見ながらの仕事してるので、忙しいです!!

2013/5/24 20:38  [333-1928]   

Galaxyと思いきや玄人志向... Galaxy本家はこちら(笑)

(。≧ω≦)ノコンチャ!!

haswell発売が近づいて来て少しずつ全容が明らかになってきてますが、CPU周りは大きな改良はなされないようですね。まぁそれでもメモコンが進化してるので確実に定格パフォーマンスは上がってきてるのでそれに伴うOC耐性や安定性の向上が期待できるので楽しみです。

一応haswellはGPUの進化が大きく、オンボでも軽いゲームは行けるレベルになるようですが、FPSなどのフレームレートの落ち込みが致命的なゲームではまだグラボがしばらく必要でしょうね。

それとどうもZ87世代のマザーボードはサウンド周りをより充実させてきてるメーカーが多く、非常に手軽に高音質なPCオーディオ環境やゲーム環境の構築がしやすくなってきてます。
それと各メーカーUEFIの成熟やインターフェースの改良を着実に進めているようでより使いやすくなるかもですね。


それと先日発売されたGTX780なのですがちょっと笑えるものを見つけました。ものは玄人志向のブランドから出てるものですがなぜか箱にはGalaxyの文字が。もともとOEM元が同じなんでしょうけどこのパッケージはひどい(笑)。パッと見では購入時に間違える可能性がありそう...。


それとこぼさんもまだXP使ってたのですね...。
ちゃんとドライバー類入れたり、するだけでも動作が改善することはよくありますよね。
その他に一応XPではSSDなんかはセクターサイズが4KB以上なのでXPが512Bセクターにしか対応してないので、セクターのアライメントかけないと速度が落ちやすい傾向にあるんですよね。
まぁSSDはもともとかなり速いのであまり問題にはならなかったのですが長いこと使おうと思うならアライメント調整はこまめにやらないといけないかもしれません。
他にはHDDも最近は4KBセクターに移行が進んできてほとんど4KBになってしまったので、今後は大容量のHDDを積む場合などはOSをXPだといろいろトラブルが出やすいかもですね。
一応最近HDDなんかはエミュレーション機能でセクターサイズを擬似的に512セクターに見せかけて動作することができたりするので全く使えないことはないのですが速度遅延やあくまでファームウェアでそういう動作をしてるだけなので動かない場合があったりするので早めに完全移行をする準備が必要かもしれませんね。
とかいう自分もXPマシン持ってますがね(笑)。

2013/5/28 17:30  [333-1929]   

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

>それとどうもZ87世代のマザーボードはサウンド周りをより充実させてきてるメーカーが多く、非常に手軽に高音質なPCオーディオ環境やゲーム環境の構築がしやすくなってきてます。

煤S( ̄0 ̄; )ノ オットッ!・・・くら〜くで〜るさんにとっては、いくら性能が上がったとしても、オンボードサウンドでは満足しないのではと思ったりしますが・・・^^。

XPは、DSP版を1つ持っているのですよ。別段、常用しているわけでもなく、検証がてら、時々インストールしているような感じです。

しかし、XPは軽いですね。背景を変えると、パッと見Win8もどきに出来そうです・・・(笑

こちらは、仕事がめちゃくちゃ忙しく、なかなか書き込みが出来なくて申し訳ありません。

今日も、先ほど帰ってきたところです。久しぶりに京都に行ってました。1ヶ所で半日潰れました・・・疲れました・・・^^。

それと、帰ってきて先ほど、久しぶりにWin8&Win7のV Geneのアップデートをさせたのですが、例の設定が変更されたらしく、速攻でディスクスキャンが掛かってしまいました。

もぅ、面倒くさいので、V GeneはWin7オンリーで使います。レジストリを弄ると、出来るようになるのですが、面倒くさくなってしまいまいました。

レビューを早く書かねばなりません・・・が、ほかの方も、未だ、アップしていないのがせめてもの慰めです・・・(笑

2013/5/28 23:13  [333-1930]   

4770Kはオンボでこれだけ回る@ オンボでゲームは軽いゲームならいけそう 4.7GHzくらいまでは普通に回せる感じ

(。≧ω≦)ノコンチャ!!

Haswell買いました!!すぐに報告できなくてすみません。
OSインストールでいきなりSSDがうまくUEFIブートに切り替わってくれなかったのでだいぶ時間がかかってしましました。
まぁOCは普通な感じですね。一応CPUはまたグリス仕様なので殻割りしないと冷えない...。
ちなみに殻割り成功しましたがメモリーが不調に...。
トラブル続きですがどうにかこうにか対応中です...。

とりあえず常用マシンの道のりは遠い...。

ですが非常にグラフィック周り進化して、グラフィック自体は4K解像度に一応対応してるし、パワーがだいぶ上がったので重たいゲームでもない限りグラボいらないかも....。

2013/6/4 14:23  [333-1931]   

(*σ´ェ`)σゲッツ・・・されましたか・・・笑

いい感じのようですねぇ。

CINEBENCHIで、CPUが10.25が47倍速で出るということは、Sandyの52倍速と同じです。Ivyで言うと、50倍速と同じです。

大して上がらないのかと思っていましたが、順当に上がってますね!!

新規で組むのであれば、Haswell一択でよいような気がしますね。

よかったー・・・!!先日よりZ77の安売りを、もぅ少しでぽちっと、してしまいそうでした。
やはり、新しいものの方が、進化が見られます。

殻割りも、やっちゃいましたか・・・⊂(´0`)⊃

成功しているようで良かったです。

こちらも、Extreme4で録画機Uのリプレースを考えていましたが、とにかく忙しくしてまして、今日も先ほど帰ってきたところです。

いつかは、ぽちっとすると思うのですが、今回は、皆さんに先を譲って、ゆっくりと構えさせていただきます・・・^^。

あっと、あちらのほうのぽちっと、ありがとうございました。

なんとか、レビューアップすることが出来ました。出来上がっていたデータを誤って消してしまったものですから、慌ててしまいました。。。。忙しい上に、あふぉなことをしてしまいました・・・お陰で、つかれたーーーー(´゚A゚`)ウョョ。。。

2013/6/4 19:39  [333-1932]   

(。・ω・)ノ゙ コンバンゎ♪

こぼさん電源レビューお疲れ様です!!

自分は殻割りの後マシンが絶不調に...。再起動繰り返したり、メモリークロックが上がらなくなったり悲惨です。
おまけに最後はPOSTすら怪しい...。まぁ原因はある程度予測できており治る可能性も0ではないのでいろいろあがいてますが忙しい...。


とりあえず無水アルコールでCPUを綺麗にして接触とか問題ない再度チェックです!

とりあえずCPUおかわりするかもです...。

2013/6/5 23:06  [333-1933]   

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

やはり、調子悪いですか・・・あちらの追記で知りました。

まぁ、壊す確率は絶対にありますので、殻割リスクといいましょうか、ある程度は諦める必要もあるかもです。

それにしても、4770Kレビューが少ないです。皆さん、詰めるのに苦労しているのかな・・・?

そういう意味では、くら〜くで〜るさんの、47倍速はインパクトがありますよ。

あのCINEBENCHIのスコアは、Ivy&Sandyではなかなか出るスコアではありません。

私も後追いをしたいのですが、なにせ、忙しくしてまして、今まで仕事をしてました。やっと、もぅ、いい加減でと思って、休憩ついでに、書き込みをしています。

それと、私の場合は、株価連動の購買力ですので、今は1万3千円まで下がってしまって、もう一度、1万5千円まで回復すると、ゥヒッっと、2セットくらい一気買いしてしまいそうなのですが・・・^^。

しばらくどうしようかと迷っております。

Haswellに変えると、SATA/6GBポートが付いてますので、これは是非導入したいところなのです。ぅぅぅぅぅ・・・・もしかすると、週末辺りがあぶなぃ・・・笑

K付を購入した場合は、おそらく、殻割すると思います。。。。しばし、おまちください・・・かなっ!!

2013/6/5 23:42  [333-1934]   

ぶっちゃけ定格でも結構いいスコア...。 OCCTは冷却が追いついてないorz VCOREは低い!?

(つω・`)コンバンワ

あれからマザーとCPUの死亡が確定してしまいました...(ノД`)シクシク

ただこれで諦めるのは気持ち的に許せず、2発目買ってしまいました...。
同じのを買うのも芸がないので4770無印とAsRock Z87M Extreme4を買ってみました。

ぶっちゃけると、これで十分じゃね?と思うレベルです。課題は冷却ですね。熱い!!
冷却関連がどうにかできないと話にならないかもです。
冷却関連のグッズが売れそうな予感です。

OCCTは4コア3.9GHz駆動させた場合です。非常に熱い...。

2013/6/7 19:26  [333-1935]   

ゲッゲッ・・・・なんとっ!!

M/Bも新調してしまいましたか・・・!!

これは困りました・・・完全に後れを取ってしまいましたね。Extreme4は、録画機Uのリプレース用にと、思っていたのですが、こちらは、おそらく最初に購入するのは、10ポート搭載されている、Extreme6にすると思います。メイン機の入れ替えになるかと・・・?

あっと、それと、今回は無印にしたのですねぇ〜・・・面白い選択です。

おそらく、4倍速プラスOCは出来るのではと思います。

なにもかも、今回はくら〜くで〜るさんに置いていかれてます・・・^^。無印が。BCLKの変更ができるかどうかも興味です。

おそらく、明日でもぽちっとしそうですが、なにせ、忙しいものですから、検証結果は、おそらく週末にポチポチみたいな感じではないかと思います。

それにしても、温度が半端ないですねぇ〜・・・。皆さん、レビューが出てこないのは、この性なのですね。
V Coreの低いのは、どうしてなんでしょう。せめて、1.0vは超えると思うのですが、デジタル電源に変わってから、信用してよいのかどうか・・・?

それにしても、熱い・・・定格で、それはないような気も・・・。メモリを緩めると、温度下がりませんか?

とりあえず、無理をしないように、レビュ楽しみにしてます。

2013/6/7 22:57  [333-1936]   

追伸
OCCTは、4.4.0は、おそらくバグがあります。温度が異常に上がります。

ですので、先日の電源レビューも4.3.2を使いました。

1コアだけが、一気に上がって、下がり上がりもしないで一定で動いたりします。古いバージョンで試してみてください。

おそらく、ここまでは上がらないような気がしますし、きちんとしたデータがとれるような気がしたりしますが・・・。

我慢できなくなって、Extreme6だけは、ぽちっとしてしまいました。CPUをどこから買おうか迷ってます・・・^^。

2013/6/7 23:22  [333-1937]   

どもです。

OCCTは4.4のバグではない可能性が高いです。というのもシネベンチも結構やばいこと温度が跳ね上がるのでもともとホットなのかもしれません。とりあえずうちの店の4770Kも兜使って4.7GHzで試したんですがOCCTで落ちますw。
温度がとにかくパーンと上がっていくんですよ。
冷却はから割らないとなかなか改善しにくいかと思います。
まぁ今回の殻割りは無茶苦茶ハイリスクなのでやりづらいですが...。
個人的にHaswell Refreshが出るとかいう噂があるので、そちらがOCで化ける可能性がありますね。


まぁVCOREはオートがあの値なのでなんともですね。もともと省電力機能が大幅に進化しててアイドルは0.8GHzと低い上レギュレーターがCPUに内蔵されてて電源周りの制御がCPUとして精密に行えるようで非常に低電圧で動かせるようです。
課題はOCで今のとこうまくいっておりませんw。
4770無印はBCLKの変更は難しいかもです。
あと各メーカーのマザーボードでUEFIの成熟はまだちょっと不安ありですね。
autoだとひどい数字設定がされてしまう場合があるし、BIOSの更新しだいで今度OCの伸びも結構変わるかもです。
今回のCPUはメモコンは確実に耐久性上がってるようでかなりクロックがあげれそうです。発熱はメモリーの影響はivyほどじゃない感じです。


こぼさんが使うなら、ガッツリOCするなら4770Kがよろしいかと思います。4770無印ではBCLKいじれない可能性があるので。まだ新しいマザボの理解が自分があまり深くないのでどうしようもないのですがw。

2013/6/8 02:13  [333-1938]   

 シュヴァリエさん  



こぼくん35さん、くら〜くで〜るさん こんにちは。

>あれからマザーとCPUの死亡が確定してしまいました...(ノД`)シクシク

あちらのレビュー拝見ささて頂きました。ご愁傷様です。

>おそらく、明日でもぽちっとしそうですが

今回は、当方も出遅れです。
当初、6月4日に発表との情報だったので、1日に予定を入れてしまいました。
出遅れついでに、C2ステッピングまで待とうかどうか思案中です。

2013/6/9 23:35  [333-1939]   

リテールクーラーで定格、グリスはリキプロ、補助ファン実装 クーラーマスターTPC812で定格、リキプロ、補助ファンなし クーラーマスターTPC812で4コア3.9GHzOC、リキプロ、補助ファンなし

おはようございます。
ここ数日ほとんど寝れてないです...。

4770無印をしばくことここ数日やっとOCCT4.4をまともに走らせることに成功しました。
かけたテストはCPU:OCCTでタイプがInfiniteで1時間以上かけてみました。

まぁ4770無印はベースクロックいじれないのでたいしてOCできないorz。かつての3770無印みたいにマザーボードメーカーが独自にOCできるようなツールが出てくれることを祈るのみです。

一応OCCTに関しては定格はターボブーストONでかけてみました。OCCTかけてるあいだは動作周波数は3.5GHzで推移しています。

今度内蔵GPUでPowerSupplyかけてみてどこまで熱もつか試す予定です。



>シュヴァリエさん
おひさしぶり?一応Haswell爆熱...。でもOC詰めていけば回りそうな感じなので面白いかもです。課題は空冷ではOCはしんどい感じです。殻割りするなら結構できそうですがね。
ぶっちゃけしばらくは自分はivyマシンが別に調子悪いわけでもないので気長にいろいろいじっております。買い直した4770無印の発熱がやばいので殻割りしたいですが、失敗したばかりなのでできそうにないです...orz。

新ステッピングまつのも手ではあると思いますよ。今回は高確率で出るという話が最近現実味を帯びてきてるので。
さすが22nnプロセスだとコアが小さくなりすぎて熱伝導に難が出てきてるのにintelがグリスなんか使うからOCで遊びづらいではないか...。
ただ今回CPUにレギュレーターが実装されたことによりマザーのフェーズ数とかはあまり重要ではなくなっているし、CPUへの電力供給が不安定になりにくくなってるので動作の安定感がかなりよくなってる印象を受けます。普通4.7GHzとかだと挙動がどっかしら不安定感あったりしますが4770K使ってた時にあまり感じなかったので高クロックでの安定常用は夢ではないと思われます。


2013/6/10 06:09  [333-1940]   

温度少し落とせました アイドル C7 STATE 46倍CINEBENCHI

おはようございます・・・^^。

昨日昼過ぎにとどきまして、4770KのBIOS設定が皆目解らなくて、表の方も書き込みが少なかったので、4770KのところにHELPしてみました。

皆さんも、なかなか苦労している様子ですが、やはり、殻割しないと、突き詰めれないみたいです。

私の方は、46倍速までは設定できました。3770Kの手持ちの低電圧であろう個体は、46倍速を1.2v程度で動かすのですが、この個体では、1.24v程度になりそうです。

よって、1倍速程度は高電圧個体のようです。まぁ、こればかりはおみくじですので致し方ないです。

しかし、HaswellはCPU側に電圧制御がされているのか、面白い挙動を示します。

OCCTで気づいたのですが、負荷に突入した時に、落ちるのかと思いきや、10秒程度クロックが迷走しても、その後は設定したクロックに合わせてきます。

電圧を落としすぎると、当然、プルスクを拝むことになるのですが・・・!!

それと、Haswellは、結局M/BはFatal1ty Z87 Professionalに変更してしまったのですが、BIOSで電圧を見にくいです。
従来の1155ソケットの時は、設定電圧が、左側に表示されていましたが、右側の設定電圧のみですので、きちんと覚えておかないと、何コマ動かしたか、何ボルト変更したのかが解らなくなってしまいます。

この辺りは、BIOSのアップで変更していただきたいところです。

とりあえず、昨晩最終のSSを付けておきます。

まだ、殻割していない状態ですので、水冷+リキプロでも、手ごわいです。LINPACK AVX90%メモリ負荷は、危険ですのでやめました・・・・白旗フリフリです。

Haswell用のCPU-ZはCPUIDのHPのLinkの中にパックとしてありますので、それをDLした方がよいです。
http://www.cpuid.com/

昨日は、エアコンを効かせていませんでしたので、今日、エアコンを利かせた状態だと、もう少し落とせるものと思います。(昨日は室温29度)

2013/6/10 08:50  [333-1941]   

一瞬のコア温度の上がり方

>OCCTで気づいたのですが、負荷に突入した時に、落ちるのかと思いきや、10秒程度クロックが迷走しても、その後は設定したクロックに合わせてきます。

→これ間違ってました。

起動してすぐに、infiniteでスタートさせたものですから、クロックがアイドルまで落ちないで、負荷に突入していますので、その間の、ふらふらしているものを、負荷が入っている時と見間違いをしていました。

今朝、一度まわしてみたのですが、やはり、一瞬のピークの上りが問題です。

まぁ、リキプロ化出来れば解消はすると思いますが、今回はダイの傍に端子がむき出しになっていますので、付けすぎると流れてショートしてしまいます。

前回は、HS側にも一滴落したのですが、今回は、ダイ側だけで良いような気がします。

それと、以前は接着していた黒いゴム系の接着剤を取ってしまいましたが、今回は、合成ゴム系の接着剤を使って、そのまま、接着してみようかと思っています。
瞬間接着剤は、溶剤がきついので、基盤を溶かしてしまう可能性もありますので、合成ゴム系で点付けくらいで、やってみようかと思います。

まぁ、週末になるでしょうけれど・・・^^。

2013/6/10 13:44  [333-1942]   

 シュヴァリエさん  

こぼくん35さん、くら〜くで〜るさん こんにちは。

>課題は空冷ではOCはしんどい感じです。殻割りするなら結構できそうですがね。

国内外共に、Haswellは、あまり好評ではない感じですね。
OCは、まだしも定格でのパフォーマンスや省電力の向上が小さ過ぎる感じでしょうか?
当方は、なかなか当たり個体に出会えなかったSandyですが、それでも80486以来の
インパクトを感じたので、Haswellには、もう少し頑張って欲しい感じです。

>さすが22nnプロセスだとコアが小さくなりすぎて熱伝導に難が出てきてるのに

Intelさんのブロック図を見るとHaswellの方がIvyより若干コア面積が大きくなっているので、
もう少し改善されているのでは?と期待したのですが、皆さんの現状の結果を見る限り、
あまり改善されていないようですね。

>今回CPUにレギュレーターが実装されたことによりマザーのフェーズ数とかはあまり重要ではなくなっているし

そうなんですよね。
しかしショップの店員さんとしては、そんな事を言ってはいけないのでは?:)
当方なら「マザーのフェーズ数が、多いとコンデンサも多いので、急激な負荷変動にも安定した電力供給ができるので、
ハイエンドマザーがお薦めです。」と言って、商売します。:)
しかし、インダクタの位置は、殻割りするのに微妙な位置にありますね。

>昨日昼過ぎにとどきまして、

おっと。購入されたのですね。
なんか当方もうずうずしてきました。

>Haswell用のCPU-ZはCPUID

CPU-ZのCore Voltageは、Vccラインの電圧表示ですよね?
今回、HaswellのVID表示する純正ツールは、何か付属されているのでしょうか?
HaswellのVIDは、1.6〜1.86VとIvyに比べかなり高いのは、結構びっくりです。

それと、こぼくん35さん、C Stateは、C8〜C10の項目はサポートされてませんでした?
やはりU、Yシリーズでのサポートになるのでしょうか?

しかし、iVRでかなり電圧制御が変わりましたね。
Fine Grain Power Managementと謳ってますが、「Fine Grain」の単語は、久しぶりに
見ました。
Fine Grain Access Control、Fine Grain auditと言う機能を10年以上前にオラクルさんが、
使ってましたね。
ファイングレインって言われても正直「なんのこっちゃ?」と思ってしまいます。:)

>今回はダイの傍に端子がむき出しになっていますので

上にも書きましたが、インダクタは、微妙な位置ですよね。

では。またです。

2013/6/11 00:09  [333-1943]   

47倍速1 47倍速2 2013-06-11-00h20-Temperature-Core #0

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

さすが、シュヴァリエさん インダクタっていうのですね!!

勉強になります。今日はさっき、寝る前にと思って47倍速で少し回してみました。Ivyより温度は下がる速度が速いような気がしますよ。

一瞬は80度行くのですが、抜ける速度が速く、温度がこもるような感じがしません。

おそらく、48倍でも、一瞬回してみたのですが、80度には一気には上がりませんでした。

もしかすると、48倍速もお素で行けるかもしれません。・・・などと、ほざいておきます!!
覚えておかないでください・・・^^。

こちらにも、同じSSを付けておきます。

あっと、CPU V CoreはHW infoでVIDのところに表示されているものがそれかと思います。

CPUに対しての供給電圧は、デフォではこのM/Bでは1.8vだったと思います。

ですので、普通に書きますV Coreはユーティリティーソフトでは表示されていないような気が・・・。。。

C STATEは、C7までしかないですねぇ〜・・・残念!!

2013/6/11 01:13  [333-1944]   

また買っちゃった...。 定格ベンチ 4.2GHzベンチ 4670K定格アイドル時

(。≧ω≦)ノコンチャ!!

CPUまた買ってしまいました。
今度はi5 4670Kです。i7と比べてどの程度冷却が必要か比べてる途中です。


>>シュヴァリエさん
一応フェーズ数は4〜8個がOCするには望ましいかもです。というのもフェーズ数多くなるとフェーズ周りのレギュレーター発熱でCPUの周りの気温が上がってあまりよろしくないということが問題になってきます。それに多くのマザーボードメーカーがあまりフェーズ数多くせず少なめなマザーが今回は多いのですよ。この前ダメにしたGIGABYTEのSniper M5も8フェーズでしたし、今使ってるASRockのZ87M Extreme4も8フェーズです。GIGABYTEに関してはマイクロATXマザーは他の2モデルは4フェーズだったりするくらいです。
まぁ液体窒素使うようなOCではフェーズ数っていくらあってもいいので、ATXマザーはフェーズ数多いモデルもけっこうあったりしますね。
各マザーボードメーカーの傾向としてivy時代の回路設計を流用してるメーカーはフェーズ数が多めな傾向ですね。ちゃんと合わせて設計されたモデルはそこまでフェーズ数をおおくせずさっぱりした構成になってますね。

それと冷却ですがもしかしなくてもi7の場合はHyper-Threading切ったら発熱大幅に下がるかもしれません。今回してる4670Kが4.2GHzで最大65度くらいで推移してますね。これがi7 4770無印の定格と同じくらいの発熱なので凄まじいの熱の原因はHyper-Threadingですかねぇ?
今OCCTかけてるので終わったら画像アップ予定です。

2013/6/11 09:38  [333-1945]   

定格でのOCCT温度

>>こぼさん

こぼさんも着弾されましたかw。
一応4770K、OCは結構いけるでしょ?まだ各マザーボードメーカーのBIOSの成熟度の問題や電圧のコントロールの違いでOCしにくかったりするんですが電圧さえ絞れれば結構高クロック常用いけると思いますよ。
あとは殻を割ってしまうかどうか...。

自分は4670Kでのんびり一人旅?

あと調べたらOCCT4.4ですがバグではなく、本当に熱くなるような負荷をかけてるようですよ。後はデフォルトのセーフティーが85度とかなり低めに設定されてるので設定を少し高めにしてやればちゃんと計測が出来るかと思います。一応自分はOCCTは4.4で現在統一中です。
セーフティーかからない範囲にあれこれやって収めれれば快適な環境を構築できるかと思います。一応TPC812とリキプロの組み合わせで結構冷えております。

2013/6/11 09:50  [333-1946]   

シネベンチ4.5GHz OCCT4.5GHz

連投失礼します。
どうにかこうにか4.5GHzに到達。温度的にはもう少し上が狙えそうです。
空冷だとやはり冷却がどこまで出来るかが肝ですね。水冷だと5GHz結構普通に拝めそう。
電圧は多分i5も4.5〜4.7GHzあたりから急激に盛らないといけなくなるだろうからどれだけ低い電圧で安定稼働ができるかどうかが勝負の分かれ目かもしれませんね。
から割はまだ我慢!

2013/6/11 11:41  [333-1947]   

47倍速.OCCT4.4.0 あがったまま 2013-06-11-11h03-Temperature-Core #0

(^-^*)/コンチャ!

やっぱり、4.4.0では取れないです。今回は、#0コアが、66度に張り付いたままで、アイドルになっても上がったままで落ちないです。

まぁ、HWinfoは温度を取っているようですので、そういう意味では使えなくはないです。

M/Bによって、倍率によって温度の上下はあるものの、症状は一緒で一定温度でモニタリングできなくなります。

何度も、別のPCでも、DLしていますので、DL不具合でもないと思われます。

5台くらいは、やってみたと思いますが、症状は同じです。

それにしましても、皆さんカイモクSSが出て来ないですね。

この4770Kは、私がよくSSでアップしていました3770Kと比較して、ちょうど0.04v位、高電圧個体のようです。
ですので、ちょうど1倍速の違いくらいで、電圧設定になるようです。

2013/6/11 12:52  [333-1948]   

4670Kを4.6GHzでOCCT動作に以上なし

(*^▽^)ノコンチャ!

OCCT4.4のバグの件もしかしたらOSとの相性かもです。windows7だとコケるような...。
実は自分もwindows7をメインで使ってた頃は結構温度センサーが固まってしまうトラブルがありました。
最近はwindows8に乗り換えが進んでおり録画機以外はよく使うマシンは軒並み8への移行が進んでおりそのへんで気が付きませんでした。windows8になれるためにもとwindows8で計測してました。8では問題なく使えています。

それと我が家の4670Kは4.7GHzでOCCTでマシンがフリーズ...。ブルーバックすらしないw。
ので困ったもんです。もともとマザーがBIOS設定中に固まったりすることがあるので困り果てています...。



2013/6/11 13:42  [333-1949]   

4.4.0/1時間 アイドル 2013-06-11-18h59-Temperature-Core #1

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

4.4.0で1時間回してみました。#0コアは、一応HWinfoでは、見れているようですので、そのまま回しました。

#0コアは、68度で維持です・・・(爆

一度、真ん中あたりに落ちていそうですが・・・?復帰したのかな・・・?
負荷が落ちたのかもしれませんね・・・笑

それと、昨晩からメモリを1.5vのものと交換しました。クロックも1333MHzにしてます。
おそらく、発熱も若干ですが抑えられると思われます。

3770Kとの温度上昇の仕方が、ちょっと違い、一瞬で落ちていく感じです。アベレージでは、60度ちょっとでしかありません。
ですので、一瞬の上昇さえ抑え込めば、良いのですが、やはり、リキプロに頼らなければならないと思いますね。。。。これ以上は。

4.3.2でも、1時間、現在回してみてます。。。^^。

2013/6/11 22:03  [333-1950]   

追伸
途中でエアコンをかけたのが効いてる模様です・・・^^。

初めは29度、最後辺りは26度位ではなかったかと思います。

2013/6/11 22:06  [333-1951]   

 シュヴァリエさん  



こぼくん35さん、くら〜くで〜るさん マイド!こんにちはです。

>今度はi5 4670Kです。

おっと!また購入したのですね。

お二人の結果を拝見すると、結構良い感じですね。

>CPUに対しての供給電圧は、デフォではこのM/Bでは1.8vだったと思います。

これは、CPU Input Voltage(Z77でのCPU Core Voltage)の事でしょうか?

>あっと、CPU V CoreはHW infoでVIDのところに表示されているものがそれかと思います。

う〜ん。この値が???なのですよ。
IvyだとVIDのレンジが、0.250〜1.5200Vで、CPU-Z等で表示されるCore VoltageとCoreのVIDが、ほぼ一緒だった
ですが、HaswellのVIDは、1.6〜1.86V(C6/C7時はmin 1.5V)とかなり変更されているので、Core Voltageに表示
されている値は、何処の電圧なのかな?と思っているのです。
Ivyは、iVRではないので、Core Voltageで表示されている値の電圧が、各Coreに供給されていたのが、
Haswellでは、Core Voltageで表示されている値の電圧が、各Coreに供給されるのではなく、
Haswell内部のiVRで、1.6〜1.86Vに昇圧されて各Coreに供給されると、当方は理解しているのです。
CPU-Zや、HW Info等のユーティリティは、マザーのセンサー情報を表示しているはずなので、
今までのCore Voltageの値は、VccラインからHaswellに供給されている電圧を表示していて、
各Coreの電圧ではないと思うのです。
単に、当方のHaswellの理解が間違っているのかもしれませんが、???です。

やはり、購入して実際に動かしてみないと駄目ですね。

話はかわりますが、Gigabyteさんのマザーは、海外の価格と比べると他社に比べて結構強気な設定ですね。
ASUSさんのSABERTOOTH Z87、GRYPHON Z87が、かなり安めの国内価格設定なのは、意外でした。
ASRockさんは、Z87E-ITXだけ何故そんなに強気の設定なの?です。

それと国内では、まだ発売になっていないECSさんですが、今回もなかなか笑わしてくれます。
ADSと言う独自の技術を実装されたそうですが、下記URLでそのデモがみれます。
http://www.youtube.com/watch?v=J_HVRtOl6
E0&feature=player_embedded


毎回、ECSのWebデモ(宣伝含む)は、他社にないユニークさを出しているので、応援はしているのですが・・・
なかなか手はでませんね。

2013/6/11 22:16  [333-1952]   

くら〜くで〜るさんへ

4.6Gを1.2v程度で動かしていますよ・・・笑

その設定は、どうやったのでしょう。。。HWinfoの4コアバーの表示の上の欄にVIDが表示されています。

それと、4コア共に、確実に動いてますね。

私のは、ときどきサボってますよ。47倍速まで上がっているコアと、落ちているコアが時々あります。
特にOCCTの負荷が切り替わって、コア間の動作に強弱が出たときに、各コアが勝手に動き始めるようです。

まぁ、落ちないで動かしますので、不思議なのですが・・・。CPUが勝手に制御しているのが見える場面かな・・・などと勝手に思っています。


シュヴァリエさん へ

私も何が何やらわからないのが現状です。特にoffsetで設定をした電圧は、以前だと設定電圧の横に、目安となる電圧が表示されていましたが、このM/Bは、最後の4行くらいしか、表示がありません。

また、AUTOの電圧を1コマ動かしただけで、起動すらしない項目があります。

電圧は0.001v単位で動かしますので、本当に微妙です。しかし、1倍速も加速させようとすると、かなりの電圧を要求するはずですので、いろいろなところを触らなければならないはずですが、なかなか、どこをどのように動かしたらよいのやら・・・(爆

かなり、AUTOでまだ、動かしています。

ユーティリティーソフトは、なかなか格好がよいですよ。以前ののぺっとした感じではなくなり、さっぱりと小綺麗な感じです。

みなさん、あまり情報が出ないものですから、設定には悩んでおられるものと思います。

シュヴァリエさんに教わろうと思っていますのに・・・・・・・・<(__)>←私

はやく、出てきておくんなましっ!!

ユーティリティーソフトの表紙だけ撮影してました。。。。思い出しました・・^^。

2013/6/11 22:57  [333-1953]   

4670K シネベンチ4.6GHz

こんばんわー

とりあえず4.6GHzまでが常用可能領域かも...。OCCTで固まる...。
電圧設定を細かく詰めればまだいけそうですがBIOSの挙動が怪しいorz。
やっぱASRockはフラッグシップ以外は微妙かも...。
GIGABYTEもBIOS無駄にグラフィカルで動作が重たかったし、BIOSはある程度軽快であってほしいです。そういうう意味でASUSは手堅いかもです。
予備でもう1枚マザーを買うかもしれない...。


>>シュヴァリエさん
ECSも面白い機能を実装してくるのはいいけれども不良率高そうな予感...。まぁECSは日本では知名度低ですがアメリカとかではBTOとかを中心に結構大きなシェアを持ってたりしますね。どこまで頑張ってくれるか気になるところです。ECS使ったのはAM2+時代以来かな....。

SABERTOOTH Z87、GRYPHON Z87は耐久性重視でOC二の次なので回路設計自体はそこまで徹底したものではなかったりでおそらくいままでのマザーの設計を一部流用したりしてコストを浮かせているのではないですかね?問題はないので実際結構売れてますしw。


>>こぼくん35さん
OCCTの件おつかれさまです。こぼさんの環境はOSはwindows7ですよね?
windows8環境ではどうですかね?OS変えたら治る可能性があるように思います。うちのの環境ではwindows8なのですが全く問題なく動作してます。

2013/6/11 22:57  [333-1954]   

3770KマシンもWindows8だとOCCT4.4でも問題なく動いてる 仮組みなので手抜き感が否めないHaswell検証環境

>>こぼくん35さん

OCCTの件はほぼ確実にOSの問題臭いです。以前センサーが自分もとまるトラブルを抱えていた3770Kのメイン機も最近8に入れ替えたんですがなんと4.4で問題なく動作...。完全にOS依存問題ではないですかね。

4670Kに関してBIOSにて、電圧設定は固定電圧で設定しております。オフセットだと細かい制御ができずおすすめではないのです。まず固定電圧で設定を煮詰めていって低い電圧で駆動させることができるようになりました。
あと4.6GHzで1.2VだとOCCTたまに落っこちる(10回位回して3回エラーで停止したため)ので常用は1.24Vまで引き上げてます。低電圧で絞れる限界が1.2Vですね。
SSは今マシンいじってるの弄り終わったら上げますね...。

一応OCCTがんがん回してるので既にCPUがヘタリ出してるかも...。

2013/6/11 23:30  [333-1955]   

 シュヴァリエさん  

>シュヴァリエさんに教わろうと思っていますのに・・・・・・・・<(__)>←私

ご勘弁下さい。
人様にお教えできるほどの知識はないですよ。O_o

>はやく、出てきておくんなましっ!!

了解と言いたい所なのですが、今月は、すでにピンチなので無理なのです。
車検で、交換する部品等が、多くて50万近くの出費で、涙目状態です。
Bナスは、日本酒とワインを買い込んだので、空ケツです。
酒を少し控えたらと言われそうですが、刹那の快楽に負けてしまいます。

>ECSも面白い機能を実装

機能じたいもそうですが、Webデモが、独特なのです。
少し前のになりますが、
http://www.youtube.com/watch?v=j8znxIXCy
Hc

なんかもユニークですね。
それと最近見なくなりましたが、女性の解説員を以前使用されていましたが、
「OC Sweetie」との肩書きを付けていたのにも苦笑いしてしまいました。
欧米の企業だと十分セクハラですね。
下記URLで見れます。
https://www.youtube.com/watch?v=gZbT0Fzu
AHo&feature=player_embedded

展示会のブースも他社さんとは、ちょっと違った感じです。
youtubeでECSで検索すれば、なるほどと、ご理解頂けると思います。

>OCCTの件おつかれさまです。こぼさんの環境はOSはwindows7ですよね?

横から失礼の当てずっぽうですが、C6/7でなく、C3にして、電源プランを
高パフォーマンスにしても駄目でしょうか?
Windows8が、OKで、Windows7が駄目と聞くとパワーオプティマイザが関係して
いるのかな?と想像してみます。

では、またです。

2013/6/12 00:33  [333-1956]   

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

だめです・・・また、こまった事態発生!!

お恥ずかしいことですので、書きませんが、OSの入れなおしをしています。今日は、そういうことで、データアップが無理です。

まだ、Z87は、Win7を使っています。煮詰まってから、Win8にしようと思っています。

私の個体では、1.2vは起動しなかったような気がします。Fixの方が設定しやすいのかもしれませんが、ある程度、解ってきました。

LLCの使い方の方がむつかいしいような気がします。

過去の、このPCに入れていましたデータがすべてなくなりました・・・( ノД`)シクシク…

まぁ、大抵のものは、メイン機に移動させていましたので、まぁ、仕方ないっか・・・!!

>刹那の快楽に負けてしまいます

→まぁ、そちらの方がお金が掛かりそう・・・笑

以前は、釣りをしていたのですが、シマノのスピニング1個で6万位してましたので、まだ、PCのパーツ代は、安くついてるような気が・・・^^。

明日夜には、また、新しいデータアップできると思います。<(__)>

2013/6/12 01:15  [333-1957]   

 シュヴァリエさん  

>過去の、このPCに入れていましたデータがすべてなくなりました・・・( ノД`)シクシク…

ご愁傷様です。

>まぁ、大抵のものは、メイン機に移動させていましたので

被害最小限のようで、良かったですね。

>→まぁ、そちらの方がお金が掛かりそう・・・笑

そうです。皆にかなりバカにされますが、これだけは、治らないですね。

>シマノのスピニング1個で6万位してましたので

当方が釣りをしていた時代は、シマノさんは、そんなに注目されているメーカーさんでは、
なかったと記憶してます。どちらかと言えば、NFTさんの方が名竿を出されてましたね。
当方もNFTユーザでした。
OLYMPICさんの初代純世紀シリーズが、当方にとっては、駄作だったのを思い出しました。
検索してみたら、NFTさんは、シマノさんに吸収されたのですね。O_o
リョービさんの釣り具ブランドが、上州屋さんに移ったのは知っていたのですが・・・
釣り具業界もあまり調子良くないのでしょうかね。
昨日書き込みした、予定外の部品交換も、社外マフラーの触媒の交換をしなくてはならなくて、
そのメーカーさんが倒産されていたので、交換品がなくマフラー自体を交換する事になり、
それに併せて、ECUも現調する必要になってしまいました。
不況のおかげで、世知辛い今日この頃ですね。
と、言う事で明日は、刹那の快楽で、ストレス解消で〜す。

では、またです。

2013/6/12 22:06  [333-1958]   

47倍速.OCCT./1時間 2 アイドル 2013-06-12-22h01-Temperature-Core #2

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

すみませんでした。まだ、皆さんが書いていただきましたのを、きちんと読めていません<(__)>申し訳ありません。

とりあえず、今日は外出しなければならなかったので、カッターと接着剤を購入して帰りました。

カラ割りをしたのですが、一応、今のところ不具合出ていないようです。

後は、時々サボるコアを、教えていただきました、iVRを上げてみます。改善すると良いのですが、また、書き込みいたします・・・☆(>ω・)アリガd♪

とりあえず、SS温度のわかるものをつけておきます。

計算していませんが、10度はピークコアで落とせたかな・・・?
と、思っています。

今回は、特に慎重に実施しました。幅の小さなカッターを使いましたので、かなり、ねじれて震えながらの作業になりました。
歯を、左親指で押さえたのですが、未だ真っ赤になっています。

とりあえず、SSを・・・⊂(´0`)⊃よかったぁ〜・・・。。。

2013/6/12 23:26  [333-1959]   

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

ふぅぅ・・・今日も外出してました。真夏日のようだったです。日頃から、直射日光に当たっていない為、疲れます・・・^^。

iVRの件は、少し触ってみたのですが、何ボルトまで上げて良いものか、判らないものですから、とりあえず2.0vにしています。
少し安定度が上がったような気がします。Maxがどの程度まで上げてよいのやら・・・???

CINEBENCHIのスコアは、くら〜くで〜るさんが付けていただきました、10.25よりスコアが良いので、それなりに動いているようなのですが・・・?

1倍速あたり、おそらく、1.9位上がったと思いますので、46倍速が↑で付けました10.09でしたので、+.19=10.28で順当に上がっているのかと思ったりもします。

まぁ、あまり考えても仕方ないので、まずまずということで、次電源を入れるときは、更に上のクロックまで上げてみようと思います。
設定できるか心配ですが・・・AUTOで48倍速がカンニングできれば良いのですが、おそらく、この倍率になればAS Rockではマニュアルでなければ、動かないような気がしますね。

それはそうと、

>これは、CPU Input Voltage(Z77でのCPU Core Voltage)の事でしょうか?

⇒1.9vだったかもしれませんが、現在は2.0vをはるかに越えていると思います。offsetなので、判らないのですが、モニタリングソフトでは、2.2vくらいになっていたと思います。

ちょっと、不安要素です!!

>あっと、CPU V CoreはHW infoでVIDのところに表示されているものがそれかと思います。

う〜ん。この値が???なのですよ。

⇒この電圧は、2つのBIOS電圧で移動させることが出来ます。
1つは当然 CPU Input Voltage
もう、1つは、CPU Override Voltage

どちらを上げても、VIDが上がりますし、どちらを下げてもVIDは下がります。
ですので、この2種の電圧設定の組み合わせは、無限大・・・^^。

その組み合わせとCPU Input VoltageのLLCとCPU Override Voltageのoffsetの組み合わせがでてきますので、更に難しくしています。

一応、初めてM/Bを購入して、取扱説明書なるものを、本日読みました・・・この部分だけですが・・・^^。なにも、進歩ありません!!


>Z87E-ITXだけ何故そんなに強気の設定なの?

⇒先週末ですが、ソフマップさんは、すでに売り切れになっていたと思います。
高いのに、よく売れているようです。
最近の流行で、小さなPCを組まれる方が多いのではと思います。アビー辺りの、こぎれいなケースで組まれるのでしょうねぇ〜。

>了解と言いたい所なのですが、今月は、すでにピンチなので無理なのです。
車検で、交換する部品等が、多くて50万近くの出費で、涙目状態です。
Bナスは、日本酒とワインを買い込んだので、空ケツです。
酒を少し控えたらと言われそうですが、刹那の快楽に負けてしまいます。

⇒車検と部品代で50万・・・どんな車乗ってるねん!!っていう感じですね。

>触媒の交換をしなくてはならなくて、
そのメーカーさんが倒産されていたので、交換品がなくマフラー自体を交換する事になり、
それに併せて、ECUも現調する必要になってしまいました。

⇒触媒って、いつごろの車なのでしょう・・・?
最近の車は触媒を使っていないような気がするのですが・・・?
ECUも意味がわかりません・・・検索してみます・・・^^。


>シマノさんは、そんなに注目されているメーカーさんでは、
なかったと記憶してます。どちらかと言えば、NFTさんの方が名竿を出されてましたね。
当方もNFTユーザでした。

⇒これは、古いのではないですかね・・・!!このスピニングは、確かに見たことはあるのですが、私の時代より古いと思います。
私の場合は、バスにはまっていた物ですから、大体、スピニングで5万以上、ロッドで2万〜4万でしょうか・・・黒のPEラインを使ってました。
何セットあるのだろう・・・おそらく20セットはあると思います。
1度逝くときは、5本くらいはボートの上に並べるのですが。。。

真冬の湖面をバスボートでゴーグルをして、ぶっ飛ばしてました・・・笑!!



くら〜くで〜るさんへ

>予備でもう1枚マザーを買うかもしれない...。

えぇぇぇ・・・・なんとっ。無理しないでくださいね。まだ、Z87はお高いです。値ごろ感が出てから、また、ぼちぼちと思っています。

こちらは、録画機UをExtreme4で組むと思いますので、もう少しは様子見するつもりです。CPUも下がってきていますねぇ〜。


SSは、47倍速のCINEBENCHIです。VIDはバックでπで負荷を掛けただけですので、上がっていません。

今日は、おそらく、リキプロが1日経過して、なじんできていますので、昨晩より低く出ると思いますが、さてさて、電気代ももったいないので、どうしましょう・・・などと思っています。

2013/6/13 21:07  [333-1960]   

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

だめでした・・・笑

FIVR Switch Frequency Signatureをポジティブにして、2.0vでは、起動しませんでした・・・笑

1.8vまでてあれば、起動確認。OCCTでは5分くらいで落ちました。AUTOに戻しました。少し上げるくらいがベストかもしれません。

とりあえず、FIVR Switch Frequency Signatureをポジティブ状態にしてAUTOで、OCCT1時間、リキプロ慣らし結果を見てみます。
( ´(00)`)ブヒ

2013/6/13 22:15  [333-1961]   

>FIVR Switch Frequency Signature

これはまったく違ってました・・・爆

これは周波数ですね。

どうも、
CPUキャッシュオーバーライド電圧
CPUキャッシュ・アダプティブ電圧
CPUキャッシュ電圧offset
システムエージェント電圧offset

これらが、OCした時の安定性に影響がありそうです。。。。ちょっと、また、忙しくなってきましたので、OCCT回しっぱなしにしてます。。。経過ご報告⊂(´0`)⊃

2013/6/13 22:59  [333-1962]   

 シュヴァリエさん  


こぼくん35さん、こんにちは。

>真夏日のようだったです。日頃から、直射日光に当たっていない為、疲れます・・・^^。

暑かったですね。
今日は、日本酒の予定だったのですが、当方を除く皆さんがビールが良いとなってしまった
ので、ビールがあまり好きではない当方は、早々に退散してきました。

>⇒1.9vだったかもしれませんが、現在は2.0vをはるかに越えていると思います。offsetなので、判らないのですが、モニタリングソフトでは、2.2vくらいになっていたと思います。
ちょっと、不安要素です!!

なるほどです。とするとCPU-ZのCore Voltageは、どこの値を表示しているのか???ですね。


>最近の流行で、小さなPCを組まれる方が多いのではと思います。

たしかに流行みたいですね。
当方も何故かANTEC ISK110 VESAを購入しているので、そろそろITXで組もうかなと
思ったりもしています。
普通のケースを購入するのが先では?と言われそうですが・・・

>⇒触媒って、いつごろの車なのでしょう・・・?
最近の車は触媒を使っていないような気がするのですが・・・?
ECUも意味がわかりません・・・検索してみます・・・^^。

メタルキャタライザーですね。昔からのクセで触媒と言ってしまします。
メタキャラなので、ヘタるはずはないのですが、排ガス検査でNGになってしまったのです。
ECUは、エンジンコントロールユニットの略です。
燃調は、サブコンタイプでなく純正書き換えタイプだったのですが、これも同じ倒産した
メーカーさんの物だったので、別メーカーさんので再セッティングになってしまいました。

>⇒車検と部品代で50万・・・どんな車乗ってるねん!!っていう感じですね。

もう、十年以上乗っているオンボロです。
昔、チューニング雑誌や、某メーカーの広告に使われていた半分デモカーみたいな車です。
仕様的には、吸排気系全部とタービン、ハイカム、ピストン、フルバランスと一通りは、
手の入ったライトなフルチューンと言った感じです。
もういい加減に乗り換えたらとも言われるのですが、愛着があるのと、もう車につぎ込む
お金もないので・・・・・株で儲かれば・・とは思いますが、ここ数年、絶不調なので、
まあ無理だと思います。:(
エンジンブローで、現在3機目のエンジンなので、次にブローしたら買い替えるのは、
間違いないです。

>黒のPEラインを使ってました。

そう。このPEラインと言うのが、当方には、わかりません。O_o
80年代前半には、殆ど釣りをしなくなったので・・・・
ダイビングをし始めてからは、いっそう行かなくなってしまいました。

>何セットあるのだろう・・・おそらく20セットはあると思います。

以前、こぼくん35さんからの釣りの話で、久しぶりにちょっとやってみようかな?と思って
実家に置いている道具を確認しにいったら、ロッドの中で塗装が固着して振り出せない状態に
なっていて、ビックリしてしまいました。
10年程前に息子が、釣りをすると言って使っていたので、濡れたままの竿をそのままにしていた
様で、4本駄目になっていました。
それ以外に父親から譲り受けていた竿春のヘラ竿も虫にやられてボロボロになっていて、
かなり凹んでしまいました。
メンテナンスは、大事です。
こぼくん35さんも、ご注意下さい。

>真冬の湖面をバスボートでゴーグルをして、ぶっ飛ばしてました・・・笑!!

琵琶湖でしたら、こぼくん35さんの横をウィンドサーフィンで当方の兄妹が、釣りの邪魔を
していた事があったかもしれませんね。:)

>これらが、OCした時の安定性に影響がありそうです。。。。

iVRで、随分変わってしまった感じですね。
ご無理をなさらずに、頑張って下さい。

では。またです。

2013/6/13 23:33  [333-1963]   

4.9G.CINEBENCHI

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

>チューニング雑誌や、某メーカーの広告に使われていた半分デモカーみたいな車です。
仕様的には、吸排気系全部とタービン、ハイカム、ピストン、フルバランスと一通りは、
手の入ったライトなフルチューンと言った感じです

⇒ライトチューニングじゃなくって、本格的なチューニングをしていそうです・・・^^。

車に関しては、ちょっと私のほうが古いようです。学生時代から、ヘッド研磨をペッタンペッタンコンパウンドを付けてやってました。

ターボも出始めで、まだ、給排気系を触るのと、エンジンをスカGなのに、ローレルのL26に積み替えてました。キャブのバランサーが助手席に乗ってました・・・笑

>ECUは、エンジンコントロールユニットの略です。
燃調は、サブコンタイプでなく純正書き換えタイプだったのですが、これも同じ倒産した

⇒インジェクションを交換した上にセッティングを調整できるようにしているという意味なのでしょうか・・・?

もぅ、この時代の構造は判らなくなってます・・・^^。

古い車で、キャブレターだったら判るのですが、最近の車は、動かなくなっても、何が悪くなったのか、判らないです。。。。特に電気で制御していますので、その辺りが壊れると、レッカーで引っ張って工場に行かなければ、修理できないですね。

以前の車だったら、電話で部品持ってきて・・・で済んだのですが・・・今は、無理・・・^^。

プリウスが、ラジエーターが2つに分かれていて、インバーターとエンジンとを分けて冷却しているなどということを、先日、知ってしまいまして感心してます・・・笑

>このPEラインと言うのが、当方には、わかりません。O_o

⇒これは、ポリエチレンラインです。モノラインではなく、繊維で編んだラインになります。
細くて強いのですが、繊維ですので水を吸わないと沈みませんので、軽いルアーだと沈みにくいのです。

まぁ、逆に沈みにくいというのを利用するというのも手なのですが・・・^^。

大抵は、スピニングでノーシンカーの軽いものは、16ポンドライン、重いルアーは32ポンドくらいを使ってました。
バスが立ち木に巻きつこうとしますので、強いラインは引き抜くのには強力でした!!

>竿春のヘラ竿も虫にやられてボロボロになっていて、かなり凹んでしまいました。

⇒これは残念ですねぇ・・・。私のは、おそらく大丈夫と思います。ファイバーロッドって言うのでしょうか、天然素材ではないと思いますので・・・しかし、(クリップが危ないかも)最近、触っていません・・・久しぶりに、行ってみたいのですが・・・^^。

>ウィンドサーフィンで当方の兄妹が、釣りの邪魔をしていた事があったかもしれませんね。:)

ウィンドサーフィンは、私もかじったことがあります。まだ、ファンボードの出始めの頃ですが・・・^^。
ノンフローターでかっ飛んでました・・・^^。今は道具も大分進歩しているものと思います。

さてさて、週末ですが、仕事が残っていて、なかなかPCを触れるか心配になってきました。

昨晩のCINEBENCHI/49倍速です。付けておきます。

設定は全くわかりません。M/BのAUTO48倍速の設定で倍率だけ49に上げて回してみました。
Fixです。

2013/6/15 00:44  [333-1964]   

49倍速の、ユーティリティーソフトの表示をアップしてみます。

このCPU Voltにあたる、2.224vに近い数値はBIOSで見つけることは出来ないです・・・^^。

CPU Override Voltの方は、Fixで1.42vにBIOSでなってます。CPU Volt offsetも+0.001vと表示あります。他のものもあるのですが、2.224vが無いのです・・・^^。

2013/6/15 01:07  [333-1965]   

4670K 4.8GHz シネベンチ完走設定

( ノ゚Д゚)こんばんわ。

4.8GHzなんとか拝めました。一応電圧設定は基本autoです。
CPUオーバーライドのみFixで設定しましたがかなり全体的に低い電圧で動かせるようです。

設定オートのままのでCPU VOLTが異様に低いですw。

もちろんOCCTは走りませんw。途中で落ちます...。

とりあえずCPUの常用領域は4.6GHzくらいまでですかね?それ以上だとかなり電圧盛らないと動いてくれないし、発熱が急増するので、冷却がかなりシビアです。
4.9GHzだと挙動がなかなか安定してくれませんorz。
忙しいので今度の休みにまたトライします。


それと今までだましだまし使っていたiPhone4sの液晶のガラスにヒビがついに入ってしまいました...。かなりショックです...(ノД`)シクシク。
もともと以前に落っことして角っこに傷があったのですがそこの傷からヒビがパリッと入ってしまいましたorz。

2013/6/15 03:54  [333-1966]   

47倍速負荷中

こんにちは。

くら〜くで〜るさんへ

おそらく、CPU Cache Override Voltの1.2vが低すぎるものと思います。M/BのBIOSから、46&48倍速設定をすると、1.3vに設定されると思います。

私の47倍速のOCCT負荷中のユーティリティーの表示を付けておきます。

CPU Override Voltのほうを下げてます。これと、CPU Input Voltageの組み合わせでVIDが変わってきます。

おそらく、そうしたほうが安定すると思われますが、1個体での私の感想ですので、参考程度で・・・^^。

2013/6/15 13:09  [333-1967]   

あっと、ちがいますねぇ〜・・・。

CPU Adaptive Voltの表示が無いですねぇ〜。これが肝心のoffset設定をしている電圧だったと思うのですが・・・。

表示箇所が同じだったものですから、間違えました・・・^^。

2013/6/15 13:16  [333-1968]   

訂正
また、こちらが間違えてます。新しいユーティリティF-Stream(v1.0.41)だと、CPU Override Voltがなくなっていますね・・・??

元のバージョンに落としたほうがよいような気がしてきました。

2013/6/15 13:27  [333-1969]   

 シュヴァリエさん  


6月なのに二日続けての猛暑日には、「ふざけんな!」でしたが、やっと恵みの雨です。

>エンジンをスカGなのに、ローレルのL26に積み替えてました。キャブのバランサーが助手席に乗ってました・・・笑

70年代後半〜80年代前半ぐらいでしょうか?
それだと当方は、単車小僧だったころですね。
ペッタンペッタンは、二気筒までしかした事がないです。
仲間内で、4気筒にチャレンジした人もいますが、みんな玉砕でしたね。
80年代後半だと、おネイちゃん達のお尻を追いかけてるか、エディター開いて、シコシコプログラムを書いてました。

>⇒インジェクションを交換した上にセッティングを調整できるようにしているという意味なのでしょうか・・・?

そうでは、ないです。
ECUは、スロットの開閉、エンジン回転数等に合わせってインジェクターから噴出するの燃料を調整します。
その燃料噴出の為のマッピング(データ)をノーマル状態から、チューニングに合わせてより多くの燃料が噴出する様に書き換えるのです。
サブコンタイプは、ノーマルECUを弄らず、オーバーライドする感じで、マッピングを変更する為の補助のコンピュータです。
インジェクターや燃料ポンプも必要に応じて大きい物に変更しますが、当方のは、ノーマルでも+130PS程度までは、OKなのでそのままです。


お二人の結果、温度的にも低くて良い感じですね。

では、またです。

2013/6/15 17:00  [333-1970]   

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

48倍速を手こずっています。OCCT40分とか、50分とかで落ちますので、面倒臭くなってきました・・・^^。

ちょっとした何かを変更してやれば通るのではと思いますが・・・(苦

>ECUは、スロットの開閉、エンジン回転数等に合わせってインジェクターから噴出するの燃料を調整します。
その燃料噴出の為のマッピング(データ)をノーマル状態から、チューニングに合わせてより多くの燃料が噴出する様に書き換えるのです。

わかったようで、あまり分かっていないのかもしれませんが・・・笑

おそらく、アイドリングでガソリンが濃くて、COが通らなかったのかな・・・?

しかし、濃いほうが、トルクが低回転でも出やすいので、そういったチューニングを施しているのかな・・・と、思ったりしました。

ウェーバーの3連装のリンゲージを押し下げたときのことを思い出しました・・・^^。

それにしましても、BIOSの設定電圧のCPU Input Voltageの設定電圧が、0.01v単位なものですから、調整がしずらいです。
せめて、0.005vづつにしてほしいです。

CPU Override Voltageの方は、0.001v単位なのに・・・合わせて調整したいのですが、単位が合わないので、難しくしているような・・・?

もしくは、私の設定方法が間違っているか・・・⊂(´0`)⊃です!!

まぁ、温度が低いので、チキン設定ではないのが、せめてもの慰めで〜す・・・^^。

2013/6/16 20:37  [333-1971]   

( ノ゚Д゚)こんばんわ。

>>CPU Adaptive Voltの表示が無いですねぇ〜。
>>これが肝心のoffset設定をしている電圧だったと思うのですが・・・。

これはBIOSの設定でCPU Override VoltとCPU Adaptive VoltはBIOSで選ぶことができます。自分はCPU Override Voltを選択しFix(固定電圧)でOCしています。CPU Override VoltでもCPU Adaptive Voltはいじれますが電圧を狙ったところに落とし込むのが非常にむずかいいので自分はCPU Override Voltで上げていいて最後の微調整にCPU Adaptive Voltでoffsetの電圧を少し盛るような感じです。これだと狙った電圧に落とし込めるので低電圧で動いてくれます。常用を考えるとこちらの方法の方が電圧落とせるのでいいかもしれませんよ。

一応OCCTを乾燥できる電圧設定はかなり高めになるのがわかってるのでCPUを壊さないためにも電圧を低めでベンチ計測で落ない程度に収めてOCしています。
あとれいきゃくの都合上4.8GHzあたりだと空冷はかなりしんどくてOCCTやろうもんならエアコンガンガン効かせた部屋でかなり強力なファンをたくさん取り付けてやらないと冷却がおいつ行きません。
まぁ自分の場合エアコンつけても夏場はかなり室温が上がってしまうことが多いので冷却がかなりシビアです。


2013/6/17 02:55  [333-1972]   

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

さんくす・・・くら〜くで〜るさん!!

ぼけてますね・・・(爆

今日は、何とか48倍速をクリアしたいと思い、がんばっておりますが・・・今日の最後になるかもしれません。
40分前後で落ちますので、本当に、がっくりです・・・笑

なんとか、今回は通ってほしいです・・・◆◆

CINEBENCHIは、CPU10.56出ているのですけれどねぇ〜・・・^^・・・・!!

2013/6/17 23:17  [333-1973]   

BIOSの電圧はモード選択可能 カーソル合わせてエンター選択画面が出てくると選べる

おはようございます。

BIOSの話は一応がそう乗っけておきます。一応自分はマザーボードのOCプロファイルを参考にしてどこいじればいいのかあたりをつけて設定を詰めております。

Override Voltが固定電圧で、Adaptive Voltがオフセットでの制御になります。個人的にはOverride Volt選択して微調整でオフセットで加減するのがよろしいかと思われます。

あとOCやる際は電力の最大値設定を自分は1000(OCプロファイルの設定を流用)にしてます。

一応CPU Voltあまり盛るとCPU逝きかねないので気をつけたほうがいいかもです。あと電圧は盛りすぎず絞りすぎずでないと安定しないようです。
あとは発熱抑える意味合いではCPU Cache Override Voltを少し絞ると温度が若干上がりにくくなる印象です。
あと内蔵グラフィック使う場合と使わない場合では温度がかなり差が出るようなので冷却が厳しいようならぐらぼ刺すのも1つの選択肢としてありかもです。
うちの4670Kは殻割りせずにOCトライ中なのでそろそろ温度的に限界ですぅ〜...。

あとうちのCPUは挙動的に安牌は4.6GHzあたりですね。これ以上はOCCT中に固まったり、エラー履くことがあるのであまり安定しない様子。
一応近いうちにメインマシンの水冷パーツをまるごと移植予定ですがもう少し安定するようになってからかな〜...。

2013/6/18 05:13  [333-1974]   

('-'*)オハヨ♪

CPU Cache Override Voltは、まだ、さわっていませんでしたね・・・!!

途中でやめたと思います・・・笑

他は同じような感じです。昨晩は、12時まででやめました。どうも、40分弱のところ、同じところで落ちているみたいですので、インストールのやり直しも含めて、もう一度、やり直しかなとも思ってます。

何かが、ひとつのきっかけになりそうな気はするのですが・・・。かなり安定動作はしているようには思います。

電圧は高くても、挙動がおかしくなるみたいです。適度です・・・^^。

冷却はてっきり水冷に載せているのかと思ってました。検証中は冷やしてやったほうが良いですよ。
結構、無理して動かしている場合があると思いますので・・・。

こちらは、昨晩の48倍速で、2コアが71度と、残り2コアが68度ピークだったと思います。
高くないんですよねぇ〜・・・。でも、落ちるときは画面が真っ暗になって、ブルスクですので、もしかすると、GPU電圧をほしがっているのかもしれません。

そうなると、また、発熱が高くなりそぅ〜・・・笑

だいぶんBIOSが判ってきつつありますが、まだまだです。。。( ´(00)`)ブヒッ。

2013/6/18 08:25  [333-1975]   

48倍速2013-06-18-22h11-Temperature-Core #2&#3

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

やっと、OCCTが通るようになりました。しかも、かなり、低発熱です。最高コア温度が60度前半で動くようです。

ただ、前回までも書きましたように、クロックが振れますので、これをどうにかしたいです。

HIGHにしている為か、48倍速で設定していても、1時間内に50倍速で動いているときがあるようで、OCCTのクロックが50倍速のクロックで表示されてしまいます・・・^^。

3箇所ほど触って、通るようになりましたので、どれが原因で通るようになったのかが、まだ、特定できていません・・・(爆

明日もまた、出張なものですから、おそらくまた週末の設定になると思います。

OCCTのグラフを付けておきますが、倍率は48倍速ですので、間違えないでください。まだ、安定動作とはいえないので、もぅひと押し、プッシュッ必要です・・・笑(鷺坂室長)

今日は、明日出張なので早く寝ます・・・ZZzz…(。-ω-)。。ooO((【・:*:・夢・:*:・】))

2013/6/19 01:13  [333-1976]   

48倍速・LINPACK/10分 2 48倍速最高コア2013-06-20-02h43-Temperature-Core #1&#2 51倍π

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

その後、忙しくしているのですが、合間を縫って、相手してもらってます・・・Haswell君^^。

やったこと
◆OCCT LINPACK 10分程度ですが、48倍速で動かしてみました。
 恐怖のLINPACK/AVX/90%メモリ負荷です!!

◆πを51倍速で動かしてみました。(電圧はあてずっぽう・・・爆)

51倍設定は温度的には、π計算程度であれば、問題ないのですが、電圧は、π程度ですので、1.49くらいで収まっていますが、負荷が掛かれば、おそらくですが、1.55位は上がるような気がします。

もちろん、CINEBENCHIは、無理です。もっと盛っても良いのですが、壊れてしまうと遊び相手が居なくなりますので、温存しております・・・^^。

2013/6/21 23:05  [333-1977]   

45倍速CINEBENCHI/VID1.19v

ふぅぅぅ・・・です・・・^^。

やっと、CPUのレビューを書くことが出来ました。今日はエアコンの調子が悪かったみたいで、LINPACKを掛けたときの室温が、30度近くありました。どうりて、高くなると思いました。

早々に録画を切り上げました・・・笑

その後の設定ですが、動きが判ってきたので、案外楽に設定ができる様になりました。

System Agent Voltage offset
CPU Analog IO Voltage offset
CPU Digital IO Voltage offset

これらが、ミソでした。

下の二つは同じに動かせばよいようです。System Agentは少し控えめみたいです。45倍速くらいであれば、同じに動かしてもよいような気がしたり・・・。

殻割り無しの空冷では、そんなに高倍率で動かせないでしょうから、少し動かすだけでよいとは思うのですが、固体によっては、いろいろと他も触らなければならないかもしれません。

ただ、今日もCINEBENCHIを動かしていて思ったのですが、Haswellはパワフルですねぇ〜・・・!!

SandyからIvyに変わったときも、思ったのですが、今回はもっと感じます。

設定次第で、予想以上に動く感じです。ただ単に動くだけであれば、それなりに動くのですが、設定を詰めて動きやすい設定にしていってやると、半倍速くらい伸びる感じです。

今日は、45倍速を設定してみました。Sandyであれば、51倍速に近い動きです。。。驚きました⊂(´0`)⊃

2013/6/23 21:58  [333-1978]   

( ノ゚Д゚)こんばんわ。

最近ボーナス商戦で忙しくてあまりマシンをいじれていませんorz。

こぼさんへ

>>System Agent Voltage offset
>>CPU Analog IO Voltage offset
>>CPU Digital IO Voltage offset
自分はこの辺はいじってませんね。この辺はあまりいじるとCPU壊れるおそれもあるのであまり弄りたくないです...。それと個人的にはやはり4.5GHzあたりが常用の安定どころですかね?個人的に心配なのが今回実装された内蔵のレギュレーターがモバイルベースなのでOC時の耐久性にやや不安要素が付きまとうのでそのへんがあるんで自分はあまり盛れずにいます。


>>ただ、今日もCINEBENCHIを動かしていて思ったのですが、Haswellはパワフルです
とりあえずHaswellはソケット変更もあってivyやsandyの時のような互換性や機能面を一新できたので、コアは完全流用ではなくの小改良は今回してるのでそこでの向上してるのが大きいかと思いますよ。ivyの時がsandyから7%向上とメモコンの改良でしたが今回は内臓GPUがかなり向上したのに合わせてコアの設計が一部作り直しになった部分と、命令系統に新しいものが追加されたのでそれに合わせた最適化も含めてトータルでivyから10%くらいの向上が見られるようですね。
AVX2の実装で今後対応ソフトが出てくれば動画のエンコードなんかは大幅にスピードアップが期待できるかもしれません。


そのうちMAXIMUS VI FORMLAを買って完全水冷仕様のマシンを組んでしまいそうな今日この頃...。

2013/6/23 23:27  [333-1979]   

設定電圧範囲

くら〜くで〜るさんへ

表で付けてくれた方がいらっしゃったのですが、この3項目は、かなり余裕があります。

それと、この3項目を盛ることによって、CPU Adaptive Voltageとトレードなので、VIDを落とすことができます。

レビューのほうにも、追記しておいたのですが、0.005vづつ3項目共に、盛ってCINEBENCHIでスコアを見てみればよいです。

上げすぎれば、スコア落ちますし、起動しなくなります・・・^^。

とりあえず、メーカーが出している、資料みたいなもののようですので、アップしておきます。

2013/6/23 23:45  [333-1980]   

('-'*)オハヨ♪

いつも、ぽちっ、ありがとうございます。やっと、レビューを上げることができました。

それにしましても、Haswellは倍率を上げるのに皆さん御苦労しているようです。私も、最初はどうしたものかと思っていましたが、↑の3項目の設定からは、案外すんなりと上げることができるようになりました。

個体がよかったのかもしれませんね。どうも、3770Kといい、4770Kといい1個体目は良い結果が出ます。。。。不思議!!

2匹目のドジョウ狙いは失敗する・・・^^。

ある程度のミドルで、録画機Uのリプレースをと思っているのですが、新BIOSで、H87でも、倍率ロックがフリーで設定できるらしいです。

何倍速まで行けるのかが、解らないのですが・・・・?

そうなると、選択肢が増えますので、さてさて、どうしたものかとまた悩んでしまいます。

一昨日など、えいやっで、Extreme4+4770Kでぽちっとしそうでしたのに・・・しばらく、様子見してみます。。。^^。

2013/7/1 09:57  [333-1981]   

殻割利君・最終図面

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

昨晩は、OCCTを2度掛けて、途中で寝てしまいまして、やっと、3回目にして負荷中の最後をSS
撮ることができました・・・疲れました・・・^^。

AS Rock Fatal1ty H87 Performanceで、βBIOSではあるのですが、倍率フリーで動かすことが出来るのです・・・なんとっ!!

しかし、フューズ数が少ないですので、過度な期待はしないほうが良いでしょうとは思います。

それと、殻割りの方法ですが、横にずらすことによって、ある程度安全に外せるようです。

試作品も作ったのですが、最終の図面をアップしておきます。結構、出来てみると、機能的に見えたりします・・・^^。

それにしましても、H87でBIOSで、ロックフリーに出来るとは、思っても見ませんでした・・・(;゜○゜)アァー!!

2013/7/5 18:34  [333-1982]   

ご無沙汰してます・・・^^。

くら〜くで〜るさんへ

見っけました・・・笑・・・店員Y氏は、だれでしょう?
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0813/39
983/attachment/desk_20


右上に鎮座してます、クリアケースの水冷マシンはどっかで見たような気が・・・^^。

ゲーミングマシン専用ですね。私も、個室でこんな仕様のマシンを作りたくなりました°+(*´∀`)b°+°

2013/8/16 09:27  [333-1983]   

ごぶさたで〜す。

こぼさん久しぶりです。ここ最近忙しくてあまりこっちこれませんでした。


>>見っけました・・・笑・・・店員Y氏は、だれでしょう?
ギクッ!あはは、あっさりばれましたw。
ほかの知り合いにもあっさいりばれました。
まぁ知ってる人はすぐわかるマシンですからね。いまどきサイズのアクリルケース使う人はまれですから。
それと本日アーケードコントローラー買ってきてしまって、いよいよゲーセン仕様のマシンと化しつつあります。


ちなみに実はすでにエルミタに顔が映ったことがあるのは内緒です(笑)



最近はMSIのウルトラブックを買ってそちらをいじるので忙しくてメイン機あまりいじれてません...。ノートは改めて便利と感じました。つか最近はノートで寝っ転がりながらが基本でゲームするときくらいしかメイン機電源入れてなかったりします。
まぁ最近のウルトラブックは内臓グラフィックの性能向上で軽いゲームらな結構サクサク動くので意外と何でもこなせるのがすごいです。

最近Haswellマシンが埃かぶってるしまってますが、予算が捻出できるようになったら一から組みなおす予定ですのでいつとは言いませんが近いうちにまたヘンテコマシンを制作しようかと思います!
ではまた〜

2013/8/20 00:56  [333-1984]   

>最近はMSIのウルトラブックを買ってそちらをいじるので忙しくてメイン機あまりいじれてません

それは、いけません!!・・・・笑

まぁ、段々と小型化・省電力化してきてますので、それで処理できるものは、そうなっていくでしょうねぇ〜。。。

私もX58の980Xなど、全然、電源を入れなくなってしまいました。すでに、陳腐化しつつあります・・・^^。

私の通常の作業としては、全く、4コアで十分なものですから、もぅ、おそらく6コアは購入しないと思います。

それはそうと、お盆は840EVOで遊んでました。たまたま、興味があったものですから、8月6日にサイトにあった、マジシャン4.2をDLしていたものですから、それで、RapidModeを使うことが出来てました。

これは、本当に面白いです。250GBの方にレビュー(省電力設定でのスコアです)を書きましたが、メモリをキャッシュとして使いますので、メインメモリを高速で動くようにしてやると、ストレージのスコアもよくなります。

詰めすぎると、不安定でスコアも落ちるようです。

その辺りが、PCをトータルでチューニングするような感覚で、面白いです。

只今、H87で1600MHzですが、42倍速で、メモリは8-9-9-22-1Tで動かしています。

スコアは4K/Readを三桁を計測しますよ!!・・・^^。

2013/8/23 19:35  [333-1985]   

14.02.05.構成

あいたたたっっっ・・・m(__)m

縁側の承認を頂いていました方が、いらっしゃいました。今日気づきました。

申し訳ありません。

忙しくしていたものですから、本当に申し訳ありません。

久しく、縁側に書き込みをしていなかったですが、また、ぼちぼちと、書き込みをしていって見ます。

現在書き込みをしているPCは、録画機Uでして、ざっと、仕様を書きましたら下記のような構成です。

CPU:i7 4770K(殻割りリキプロ化)45倍速にて設定
CPU cooler:。H100i CW-9060009-WW
M/B: AS Rock Z87 Extreme6
Memory: AX3U2400W8G11-DGV ←2600MHzにOC
VGA:内蔵GPU/HD4600
SSD: Samsung 840 EVO 250.0GBx1個 ←OS入り AHCI 他840無印4個←データドライブ
Chasis: SST-TJ04B-EW
PSU: AU-400 [AURUM SERIES 400W]
OS:Microsoft Windows 7 H/P SP1
増設ボード:PT3x3枚・・・10CH同時録画を可能にしています・・・^^。

こんな感じです。

メインマシン他、動かせるものが10台位ありますが、もっぱら、メインとこれと、32bitマシンと(Z68)、録画機Tが動いています。

面白いことがあったら、何なりと書き込みください。返信は遅くなりますが、ここに書きこみ頂きましたら、必ず気づくと思います。。。申し訳ありませんでした・・・^^。

2014/2/5 12:24  [333-1986]   

雪が〜!! この前食べて体調崩した羊の脳味噌カレー...。 最近Blacknoise NB-ELOOP B12-2というファンに交換

遅くなりましたがあけましておめでとうございます。そしてお久しぶりです!!
日付は変わりましたが大雪で土曜日は短縮営業となり仕事が4時に終わりましたが、うれしいのやら悲しいのやら...。

それとこの前食べたカレーがやばい...。インドの高級カレーである羊の脳味噌カレー。はっきり言ってゲテモノですが味は美味しいがあとからこみあげてくる匂い、そして後味が長いことのこり次の気持ち悪くて日寝込みました...。危険!!

ここ最近忙しい&お金がない(小物買いすぎ...)、そしてマシンがあまりトラブルがないのもあってマシンを余りいじれておりません(涙)。

AX3U2400W8G11-DGVのレビュー読みましたよ。
もうDDR3も成熟しきって歩留りもかなりよくなってきてるのでOCで高クロックで結構簡単に回るようになってきましたね。

一応我が家のHaswellはこの前売却して処分してしまいました。
理由は一から組みなおしたほうがおもしろいからです。ただお金ないのでしばらく組めません...。
まぁ個人的に次組むんだったらデュアルソケットLGA2011で組みちゃいなぁ...。
お客さんの依頼で以前に組んだことがあるのですがあれはおもしろい。パーツ相性でまくるし、サーバーのカテゴリーになるのでネイティブでSASがついてたりするのでお化けマシンが組めなくないけどお金が全く足りないですorz。

それとメインマシン(ゲーム機)のラジエーターのファンを交換してみました。Blacknoise NB-ELOOP B12-2 120mm 1300rpmです。
かなり高い静音性と風圧重視のファンなので非常にラジエーターをしっかりひやしつつ、静音性にも貢献してくれるできるファンですね。
いままでのコルセアのファンより温度が平均5度くらい下がってさらに静音性は維持できてるのでかなり大きな収穫でした。

2014/2/9 01:48  [333-1987]   

お久しぶりっ!!('-'*)オハヨ♪

>ここ最近忙しい&お金がない(小物買いすぎ...)、

小物を購入するようになると、逆に余裕じゃないかと・・・^^。
私などは、相変わらず、メモリか、電源か、M/B・・・CPU・・・複数個化しております。

散財しておりますが、原資は、旧パーツを処分すると、かなりの軍資金になっています。特に、DDR3の初期のものは、使わなくなっていますので、邪魔にしかならなかったものが、ここ最近の、メモリ高騰から、処分すればそこそこの金額になっています。

>AX3U2400W8G11-DGVのレビュー読みましたよ。
もうDDR3も成熟しきって歩留りもかなりよくなってきてるのでOCで高クロックで結構簡単に回るようになってきましたね。

そうそう、出始めの高クロックメモリなど、最近のM/Bに載せても、ピーピーとエラーを吐く始末ですが、最近のメモリは、XMP自体が余裕があるのか、更に上のクロックで動くのが当たり前みたいな感じですね。

>個人的に次組むんだったらデュアルソケットLGA2011で組みちゃいなぁ...。

これは、一時思ったのですが、私の使用用途では、かなりのオーバースペックになってしまいますので、やめました。今でさえ、2台の980Xに電源を入れません。

ここ最近は、仕事も忙しかったので、さほど弄れていなかったのですが、今年は拠点が2箇所になりそうですので、もう1箇所分のPCもと思いまして、録画機Uのケースと電源を流用で、1基Haswellで組む予定です。

その代わりに、録画機Uのケースは750Dを購入済み。電源もPlatimax EPM500AWTを発注済みです。
増税前に、今年中に必要になりそうなものは、購入しておこうかと思いまして・・・^^。

電源も使っていない予備電源が棚の上にてんこ盛りなのですが・・・新しいものがほしくなる!!

それにしても、寒いですね・・・朝、この部屋の室温が12度まで下がったのは初めてです。

ファンヒーターを掛けていても、室内で温度差が結構ある。低いところにPCを置いていると、本当に冷えて動かすことが出来ます・・・(爆

雪の写真は、すごいですね!!

スキー板で滑っていったほうが歩くより早いでしょうね!!

この休み中は、外出をしないでゆっくりするつもりです。オリンピックを見たりしていますが、上村愛子には、メダルを掛けてあげたかったなぁ〜。

最初に滑らなければ、もっといいスコアが出ていたような気がします。

ベストランに拍手を贈ってあげたぃ!!

録画機Uは電源以外は、そのまま移植予定です。。。v(・∀・*)

体には気をつけて、かんばってちょっ・・・です・・・^^!!(カレーは甘口・お子様カレーが大好きです)

2014/2/9 12:42  [333-1988]   

今日は久しぶりにばかばかしく思ったことがありました・・・^^

久しぶりに、大学のキャンバスを歩いてみたくなって、某大学で開催されています土木学会100周年という講演に行ったのですが・・・。

偉い先生方の考えることは、ウンチクを言う事を生業としているのかと思うくらい内容がなかったと思いました。

あれを聞いて、メモを取っている方々がいたのですが、右へならへで、偉くなるためのウンチクをしゃべれるようになることを目指しているのかと思うと、先が真っ暗になりました。

ああいった方々が、原発のことを口にするかと思うと、問題解決に時間が掛かるのは仕方ないなぁ〜と思った次第です。

変に頭でっかちになっているものですから、何も新しい発想が浮かばないのではないかと思ったり・・・(爆

講演中は、おとなしくしていましたが、あれが一対一で話していたら、笑って相手にもしないでしょう。

取り巻きとは、恐ろしいもので、裸の大様さながらのこっけいさ!!

あれが大学組織、白い巨塔さながらの有り様でした。

まぁ、あの世界のかたがたにとっては、それでよしとして、目標にしているのかと思うと、私は真っ平ごめん。

ちょっと、一般社会からは特異にうつりました。。。。もしかすると、私のほうがおかしいのかもしれませんが・・・!!

確かに、何十年も先を見据えて考える必要は感じます。そこは、絶賛賛同!!

しかし、今の大学の構図が、あれかとおもうと、、、、。

2014/9/11 21:29  [333-1990]   

とってもお久しぶりです。最近忙しさが半端じゃないので書き込むひまがあまりないですw。

一応自分もデビルとアニバーサリー買ったんですがレビューできてないです。デビルは殻割自体は成功してるがレギュレータが2個もげてるのに動くし、アニバーサリーは1個目失敗、2個目完璧に成功とまぁ相変わらずひどいことになっておりますw
アニバーサリーのマシンは現在アニメロッカーで録画機兼サーバー(CPU:4.7GHz、メモリー:DDR3-1866 CL11)となっておりますw。つけっぱなしだけどちゃんと電圧、バス幅、レイテンシなどを合わせて、電圧も少しマージンを取ってプライム95とかパスしてるから問題ない?

それと先日ビデオカードがお亡くなりになりR9 280xを買いました。最近良くいろんな部品が壊れるので買いなおししてるので、お金をだいぶ使ってしまいました。
来るスカイレイク(ブロードウェルはパスします)に合わせて資金繰り中?
課題はそれまでマシンが壊れないかですが、ivyが壊れずにまだ手元にあるので壊れたら予備機としてしのごうかと思っております。

それはそうと現在はメインマシンもデビルに移行してMSI GAMING7にM6Eをつんでメモリーも2133と言う感じで非常に快適です。正直もてあましていて近いうちにソフト的にいろいろやってみようかと思います。
最近はまってるハイレゾ音楽や、動画の編集、サーバーの構築などまだまだ勉強中ですがいろいろ手を出してしまっていてどっちつかずになってしまってますw。

2014/9/22 19:44  [333-1991]   

ご無沙汰しています!!

>MSI GAMING7にM6Eをつんでメモリーも2133と言う感じで非常に快適です。正直もてあましていて近いうちにソフト的にいろいろやってみようかと思います。
最近はまってるハイレゾ音楽や、動画の編集、サーバーの構築などまだまだ勉強中ですがいろいろ手を出してしまっていてどっちつかずになってしまってますw。

Gaming7は、私も買いたかった機種です。

MSIは、CPU Input Voltageを0.001v単位で調整できますので、ソフトに調整ができます。

AS Rockのように、ガチガチのLLCを効かせての調整と違って、素直に、CPU Input Voltageで調整できますので、初心者をはじめとして、多くは、こちらを購入しておいたほうが、よくわかってよいように感じました。


今日は、Revolution-X't ERX430AWTのレビューを書いたのですが、最近は、もっぱら、省エネとCPUの効率で書き込みをしています。

実際、Z87M Gaming+4770Kでは、40倍速で設定をして、VID/1.037vで設定をして使っています。

当初は、G3258でこの作業をまかなえないかと思って、42倍速で設定をしていたのですが、対消費電力と、作業の効率・作業時間・トータルの消費電力を考えると、4770Kを低電圧で動かしたほうが良いとの結論に至りました。

まぁ、いろいろと紆余曲折するところが面白いわけでして、結構、悩みながらも遊ばせてもらってます!!

今晩は、また、別のものもレビューを書かなくてはならないものですから、準備中です。

また、引き続き、ヨロシクですが、体に気をつけてがんばって下さい!!

2014/9/22 21:40  [333-1992]   



ぼつぼつと、書き込みをしていただいていましたら、90スレを超えていました。

補助電源無しの中堅グラボの件で、盛り上がりそうな兆しがしますが・・・^^。

当の本人は、からっきしグラフィックボードは定格でしかつかったことがない人間でして、あまり、判っておりません。

トライしたいが、判っていないという典型です!!

まぁ、触ってみて、判らなかったらお助けください。引き続き、よろしくお願いいたします。

とりあえず、ベンダーメーカーのOCソフトがCDに入っているかもしれませんので、探ってみます。

なんと、AMDと、PowerColorからの、ドライバーをインストールしただけで、CCCしか入っておりません・・・(爆

2013/1/8 22:01  [333-1808]   

こんばんわ。スレ立てお疲れ様です。

グラボ系のOCソフトだったらMSIのafterBurnerあたりがおすすめです。
大抵のグラボで使えちゃうスグレモノです。
http://www.msi-computer.co.jp/Afterburne
r/


あとはAMDだとOverDriveってソフトでOCできるけどAMDCPU環境でないとまともに使えなかったはず...。
ほかにはCCCでもちょっとしたOCはできたはずです。
↓調べたら分かりやすいサイト発見したので参考にどうぞ。
http://tensenka.blog.fc2.com/blog-entry-
194.html


一応補助電源なしのグラボも物によっては補助電源用のライン自体は持ってるものあったりするのでどっかにハンダ付けで電力ライン割り込ますと簡単にOCできそうな気がする...。


2013/1/8 23:22  [333-1810]   

ええぇぇぇ・・・afterBurnerはてっきり、MSIだけかと思ってました・・・笑ってしまいますね!!

CCCでは、目いっぱいの右スライド位置だったのです。

GPUカードの方も、きちんと、BIOSの様な設定が出来れば良いでしょうに・・・。ソフトで動かすと、何か頼りない・・・。
PowerColorの方で、一度、おかしな動きがあったですよ。

貼り付けてくれてありがとうです。時間がある時に、また、ぼちぼちと、やってみます。年始回りで、お疲れです・・・ZZzzz

2013/1/9 00:46  [333-1811]   

今日は、P8Z68 M Proで2400メモリを1600MHzで詰めて回していたのですが、どうしても、127度を検知して、OCCTがストップしてしまいます。

なんども、同じことを繰り返しますので、いい加減に堪忍袋の緒が切れました・・・^^。

BIOSを上書きしたのですが、今度は、Per Coreが使えません。まぁ、All Coreを使って、4倍速プラスOCをさせて、使うようにしたのですが、本当に、ASUSの下位ランクM/Bの出来は、いい加減です。
Z68で、倍率の変更が出来なかったら、何のためのZ68やねん!!・・・て、感じです。

まぁ、何とかAll Coreで使えてますので、よしとしますが、本当に出来が悪いです。同じBIOSなのに、動きが違います。

ショップで最新に上げてもらっていたのですが、おかしいです・・・別サイトで、同じバージョンで違ったものがあるのかもしれませんね。

それにしても、このM/B、ぼちぼち棚の上に行きそうです・・・^^。

2013/1/11 20:58  [333-1812]   

少しずつ変態使用ななっていくCore2機

こんばんわ。
こぼくん35さん、OCで苦労されてるようですね。
どのメーカーも下位クラスはどっかしらコストカットしてますからOCするのがいろいろ大変です。
BIOSに関してはBIOSの更新がうまくいっていないのかも?一度初期化してから再アップすると治ることがありますよ?あとUEFIは設定が反映されないことがあるのですが、これは大抵UEFIデフォルトかけると治る確率が高いようです。ちなみにお店でやってくれるBIOS更新は正式リリース版だけで本当に最新のベータ版などには更新してなかったりします。なのでベータ版があるようだったらそちらを試すのもありかもしれませんね。


温度に関してはOCCTのデフォルトの温度計だとうまく温度が測れないものが一部あるのでその場合は温度による保護を切っちゃうのも手です。また本体側の保護機能が働くようでしたら温度計が壊れてるか、もしくは冷却がちゃんとできていないこともなくもないのでいろいろ確認が手間ですよね....。


それと
Core2機ですが頑張っていろんな機能をつけるためにいろいろやってます。少しずつ変態仕様になってきてます。これからさらにいろいろ手を加えていって使い勝手よくなるようにしています。水冷化はもしかしたら先送りになるかもしれないです。というのもOCする前にマザー変えたいし...。いろいろ試してみます。

2013/1/11 22:12  [333-1813]   

1600MHz.CL7-9-8-20/1T/1.58v 1600MHz.CL7-9-8-20/1T/1.58v

こんばんは。。。

今日は頭から湯気が出てました・・・^^。

BIOSを2度DL、書き換えを2回行いました。デフォにも戻してから、書き換えを行ったのですが、ダメですねぇ〜・・・!!

まぁ、Per/Coreで出来ないだけで、ALL/Core設定をしていても、いつも同じ設定をしていましたので問題ないと言えばないのですが・・・^^。

試行錯誤の成果としては、W3U1600HQ-8Gを1600MHzで詰め方が判りました。

電圧を上げてもダメで、下げ過ぎてもダメ・・・この個体は、1.58v前後がお好きなようです。

1600MHzをCL7で動かしました。CPU V Coreも、LLCの使い方が判ってきました・・・^^。

2013/1/12 00:41  [333-1814]   

追伸

LGA775の安価な鉄板は、Giga P45-UD3Rだったですよ。この板では、遊ばせてもらいました。

おそらく、8500と9550Sor9550辺りのSSのアップをかなりしているはずです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015428/So
rtID=11299556/ImageID=634573/


http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011582/So
rtID=10528636/ImageID=496432/

2013/1/12 00:57  [333-1815]   

XMP定格構成 詰めました 1600MHz.10-9-8-19.1T.1.5vOCCT. 1600MHz.10-9-8-19.1T.1.5vOCCT.

この休み期間は、過去に購入しましたメモリを延命させるために、クロックを詰めてみました・・・^^。

別に、延命でもないのですが・・・。

昨日はAX3U1866GC4G9B-DG2/A DATEを

今日は、GB316GB1600C10DC/ゲイルをしばいてました。

頼りないP8 Z68 M-Proなので、Z77だと、もぅ少しいい結果が出たかもしれませんが、ただいま、Z77は、3台ともにフル稼働中でして、検証に使えません・・・笑。

本来、10-10-10-28/2Tのはすなのですが、10-9-8-19/1Tで動かしました・・・(汗

まず、記憶の新しい、今日のゲイル君から、構成と定格のスコアアップして、その後の動作をSSつけておきます。

面白いことに、CLを詰めれませんでしたが、後ろは逆に詰めれました。19はめちゃくちゃですね・・・^^。
しかし、これで安定動作するようです。

2013/1/14 16:25  [333-1816]   

2000MHz.CL10-11-10-23.1T.1.65vスコアUP 2000MHz.CL10-11-10-23.1T.1.65v 2000MHz.CL10-11-10-23.1T.1.65v ちなみに、2133MHz.10-12-11-24.1T

AX3U1866GC4G9B-DG2/A DATEの方の備忘録

2133も起動出来、OCCTも起動出来るが、6分くらいで必ず落ちる・・・わけわかりません!!

かなりしつこく、動かしましたが・・・断念!!

とりあえず通りました2000MHzをアップしておきます。

2013/1/14 17:04  [333-1817]   

2400MHzCL10-11-11-23.1T.1.65v

今日の備忘録

ゲイルの2400メモリを、Mem Tweak DRAM Efficiency Scoreということで、同じ条件で計測していました。

ぴぃさんところのアドレス
http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/411.
html


DRAM REF Cycle Timme:7900以上、というレギュレーションがあります。これ以下に設定をすると、すぐに1位になってしまいます・・・アッと驚き!!

結局、RAS#toRAS#Delay(tRRD)とDRAM REF Cycle Timeを詰めたので、結構変わるものです。

それにしても、P8Z68-M Proの扱いには、閉口してしまいます。メモリもですが、M/B本体も、新しいものに交換したくなります。。。(汗

2013/1/14 23:27  [333-1818]   

i73770.4倍速プラスOC設定

今日は、録画機Uをi5/3570Kで44倍速オールコアで設定をして使っていたのですが、最近、エンコードと、スマートレンダリングを同時にすることが多くなったものですから、スレッド不足になるものですから、8スレ走らせることの出来るように、Z68M Proから取り上げて3770を載せてやりました・・・笑

ついでに、吐き出しと録画を別のHDDに出来るように、HDDも1個追加。

それにしても、この3770無印は低電圧で動いてくれます。別段設定もしないで、ピークで1.07v程度になるように、設定をしてとりあえず動いてます。

ほんとに、イージィ〜!!

備忘録で、HWinfoをつけて置きます。

2013/1/20 13:34  [333-1819]   

今日の最終設定

QSVエンコード・スマートレンダリング・3チャンネル同時録画・FireFox30タブ・HDデコード・同時作業問題なし。
当然ドロップもなし。

快適です。

やはり、AS Rockは、扱いやすいです。フルで、HDDを使うと、さすがに温度が上がってました。

2013/1/21 04:10  [333-1820]   

2013-01-30-17h45-Temperature-Core #2 2013-01-30-17h45-Temperature-Core #3 2013-01-30-17h45-Voltage-CPU VCORE OCCT4.3.2.CPU.Linpack.AVX有効1時間finish直前負荷中

表で見かけました・・・。

良い個体があるものです。私のは、48倍速でピークコア温度が70度を表示する個体です。

低発熱を表示するコアでも、やっとこさ50度台をキープできる程度です。なんとも、羨ましい限りです。

久しぶりに、CPU:Linpack/OCCT4.3.2/AVX有効で1時間回しました。

◆最高コア温度を示した#2
◆最低コア温度を示した#3
◆CPU V Core

49倍速もすぐに設定できるのですが、何か腰が重い・・・笑ぁははっ

2013/1/30 18:39  [333-1821]   

最近、例のZ68-M Proがいやになってしまいました。このM/Bのパワーの無さには閉口です。

おそらく、近々、別のものに変わりそうな予感( ゚д゚ )

先日、録画機UのCPUを3570Kから、3770無印に交換してやりました。最近、寝る前にスマートレンダリングとQSVエンコード設定をしながら、寝るケースが多くなっているものですから、寝室PCである、このPCのパワーアップを計りました・・・笑

エンコードしなから、カット編集もストレス無く出来ますし、速度の落ち込みが少なくなりました。やはり、HTで8スレ走らせることが出来るということは、大きいです。

3770無印は当然ですが、4倍速プラスOCしています・・・(`・ω・´)

10CH受信させてみました。まったくの無問題!!

備忘録でつけて置きます。

2013/2/3 00:40  [333-1822]   

デバイスマネージャー HWinfo

久しぶりに、自分のところへ書き込みをします・・・^^。

実は、今更ながらWin8を本格導入しようかと、V Geneにインストールしていました。

今になってやっと、動かし方が判ってきました・・・;汗

それにしても、起動はめちゃくちゃ早いです。電源を入れてから、11秒で起動してしまってます。。。なんとっ!!

OSを入れたのは、散々録画機で使っていたM4の64GBに、今はインストールしています。寿命99のお古です。

それと、Win8は、インストールすると、とりあえず、MSのドライバーで動くようです。ATI7750のドライバーもMSのものが当たって動きました。

インストールが終わって、デバイスマネージャーを見ると、なにも、!マークがありませんので、逆にびっくりしてしまいました。

中身のドライバーを見てみると、MSのドライバーで動いていますので、ボチボチですが、きちんとしたメーカーの最新ドライバーを当てて行かなければなりません。

とりあえず、今日は7750のドライバーを当てて、インテルグラフィクスと、AMDの両方から、1枚づつ出力させるようにしました。

メモリは、グラボを搭載すると、詰めて動かないものですから、2200MHzに設定をして、とりあえず動かしてます。
DLだけで、結構な時間が掛かりそうですので、今日はここまでです。。。。ZZzzz

2013/2/14 00:24  [333-1823]   

3570K45倍速+HD7750サファイアOC+ADATE1866MHz 同じく1866MHz 2000MHz/9-10-10-21/1T・1280x720 詰めると、スコアが落ちる

このベンチは面白い・・・笑

パーツの最高の動作だと、良いスコアが出ません。GPUベンチなのですが、PC全体の安定度を見るのによいような気がします。

GPUクロックの性能を引き出すのはもちろん、CPUと、肝心なのはメインメモリの詰め方によって、かなりのスコアの違いが出てきます。

XMPで動かすだけでは、高スコアはでないと思われます。動きやすいタイミングで詰めた設定にしてやれば、スコアが伸びるような気がします。シバキすぎると駄目((+_+))

手持ちの2400メモリとか、色々載せてみたのですが、相性がよいのは、A DATEの W3U1600HQ-4Gが、とりあえず、遊んでいるメモリでは良いスコアを出してくれました。

2400メモリで動かしても、高スコアが出ないところが泣かせます・・・^^。

V Gineでは、W3U1600HQ-4Gを載せて、2000Mhzを詰めていくと、9-10-9-21/1Tでも平気で動きます。

しかし、このベンチを走らせると、9-10-10-21/1Tの方が、高いスコアが出ます。

備忘録で、1866で表の方に張り付けましたものと、2000MHzで動かした時の、高スコアを出した時のものを付けておきます。

一応、2度測定をして、高い方をアップしておきます。

2013/2/24 19:21  [333-1824]   

FF14をうちのマシンでやってみた。

こんばんわ。お久しぶりです?
一応自分もFF14の新ベンチやってみましたよ。グラボがGTX660なのでグラボパワーものを言わせてすごいスコア出てますがメモリーがいい感じに足引っ張ってます。稼働時間の長いマシンなのであまり過激なOCが最近出来てないのでぼちぼちのスコアです。
SSは貼ってませんが1920x1080で最高画質で大体スコア6000前後です。
こぼさんのベンチのスコアのSS見ると確かにメモリーのクロックによるスコア増大は結構あるようですね。あとこのベンチはグラボのクロックはあまりパフォーマンスに影響があんまりないように思われます。
ちなみにこのベンチの残念なところはフルスクリーンモードがないこと。

2013/2/25 01:35  [333-1825]   

こんばんはぁ〜・・・ご無沙汰です。ただいま、出張から帰ってまいりました。

一番最近購入した、補助電源付きが、HD6850なのですから、はるか2年前くらいでしょうか・・・^^。

その後は、7750を2枚と、補助電源なしです。ゲームをしないものですから、本来は内蔵GPUでも、事足ります・・・なんとっ。

今回は、しょぼいながらも、新しいFFべんちに対しての傾向と対策を練ってみました。

私も、最近、ジーフオースが1枚、ほしくなっておりますぅ〜・・・。

1枚居るのですが、465オールコッパー・・・電気食いすぎます・・・(汗

2013/2/25 22:12  [333-1826]   

こんばんわ。
まぁこぼさんの場合はグラボの性能あまりいらないのでしょうけど一応グラボの演算性能的にはHD 7750<HD6850≦GTX465といったところですかね?消費電力の兼ね合いもあるので非常に悩ましいのですがベンチで1発ハイスコア目指すならありかな〜とおもわれます?

一応自分の使ってるGTX660(補助電源6ピン1つ)が1世代前のGTX580と性能がほとんど一緒なので非常にパワフルです。自分は3画面でゲームする人なので性能的にはこれでも不足気味ですorz。GTX670くらいのせれば非常に快適なんでしょうけど、お金がないっす〜...。
ちなみにGeforceの600世代は非常に消費電力効率が改善され、発熱もだいぶ抑えられて非常に優秀です。GTX650だと補助電源なしモデルやロープロファイルモデルも存在するので非常に使い勝手がいいかもです。あとGeforceのいいところは3画面出力時にDisplayPortを使う必要がないことですかね?


それともうすぐGeforce Titan(お化けGPUで1枚12万〜)が発売されますね...。シングルGPU現状最速のスパコン級の演算性能を誇るグラボです。

↓詳しいこと書いてる記事あったのでで添付します
http://www.4gamer.net/games/204/G020420/
20130217001/

2013/2/26 01:42  [333-1827]   

いままでの1600MHzだとだいたいこのくらいのスコア 新しくかった1866MHzのメモリーだとこのくらいあがる。

こんばんわ。

あれからメモリーたらしいメモリーかったのでベンチ比較してみました。わずかですが確実にベンチのスコアが改善しています。

今回かったメモリーはG.SKILLのRIPJAWS ZシリーズのF3-1866C9D-16GZHです。ねだんは16160円で非常に高いですが安定度抜群です。今やすい8GBx2枚セットだと1600MHz CL11のもで8000円くらいからなので倍近いお値段ですが挙動も安定してますし非常にいいOCメモリーです。

うちのお店に良く買いに来るOCやられるお客さんもこのシリーズあたりを買われる人が多いです。最近は超低レイテンシがうりのTridentXシリーズなんかもでててそちらも人気だったりします。自分はTridentXシリーズは基本電圧が高めなのでCPU壊しかねないので断念しましたorz。

2013/3/8 00:24  [333-1828]   

3770/4倍速プラスOC+2200MHz+RAID

ごぶさたです。。。

最近は年度末が近づいてきて、忙しくレビューも落ち着いて掛けない状態です・・・(汗

このベンチは、メインメモリの安定度テストみたいな感じで使えそうです・・・^^。

特に、OC限界を突き詰めて、ちょっと緩めて安定動作させたところあたりが一番おいしいスコアを出すようです。しかし、極端に高クロックで動かしたからといって高スコアが出るわけではありませんので、そこが泣かせるところではあるのですが・・・!!

さてさて、次は何に触手が動くのか・・・^^。

先日、録画機UをAHCIから、RAIDに変更して、一時データをRAID0に置くようにしました。
専用マシンですので、100GB/日位は平気で録画していますので、デコードをしながら、編集作業をしたり、エンコードをさせたりと、アクセス量が多いときは、シークが遅くストレスになっていましたが、これで、サクサクと動くようになってくれました。

次は、このドライブをSSD化してやろうかと思ったりしていますが・・・・。

SSD 840 PRO MZ-7PD256B/IT・・・コイツ

250GBあれば、2日は出張に出ても、何とか持ってくれるかと・・・笑

別段、現在の構成で不足は感じていないのですが。。。

8GBx2枚のメモリは、私の実績からすれば、、、

W3U1600HQ-8Gになってしまいますねぇ。。。現在録画機Uは、これを2200Mhzで常用しています。当然、休止もスリープもOKです。
ちょっとした、高クロックメモリよりも、秀逸です・・・^^。

2400MHzメモリになると、1ランク上がるような気がします。

現在の録画機Uの構成をアップしておきます。

2013/3/8 19:57  [333-1829]   

2133までクロックアップしたが...。

こんばんわ〜。

あれからレイテンシ緩めてメモリーを更にクロックアップをトライしてみましたがスコアのびず。やはりレイテンシゆるいのがだめなのか頭打ちです...。まぁ考えられるのがCPUのバスが帯域不足もあるし、何かしらネックになってる印象です。

一応2133をCL11で一応回ったのでがOS起動時の挙動がすこし怪しかったので緩めてCL12でベンチ回してみました。
まぁ電圧上げるとメモコン死にかねないので1.5V固定だとこのあたりが限界?まさかのCL13まで緩めればまだ回りそうですが実用的でないかな...。

まぁ来年以降はDDR4がついに出るという話が出てきてるので個人的にはそっちが気になってます。DDR4は定格で2133をサポートする予定でCL12で動くとかうごかないとか....。なので今年はメモリーあまり買わないようにしてPCも新規であまり組まないかもです。来年頭あたりに予算貯めてフラッグシップマシンを組むかもです。

2013/3/8 22:43  [333-1830]   

どうも、そのメモリは、私見ですが、2000MHzをCL11で詰めていった方が、スコア的に高いものが出そうな予感・・・^^。


実は、ぽちっとしてしまいました。

Proじゃない方です。7千円の差に誘惑されてしまいました。スタンダード840の方です。

キャッシュバックキャンペーンで2千円帰ってくるのと同じですので、実質、1万3千円です。

コイツを録画機Uの一次録画ドライブとして使います。一応、これで、HDDが1個外すことになりそうです。

それと、もうひとつ理由がありました。Proの1日当たりの書き込み量が40GBという保証規定がありました。当然、私の場合は、2倍以上の書き込みをしてしまいますので、補償対象を外れてしまいます。

スタンダードの方には、その規定がないのです。その代り、3年間の保証と2年短くなります。

まぁ、3年も経てば、次のドライブに移行したくなるでしょうから、使い潰すつもりで、使ってみます。
経過観察としては、面白い検証ができそうです・・・(爆

2013/3/9 23:32  [333-1831]   

あっ・・・!!

くら〜くで〜るさん・・・メモリのタイミングの詰め方は、簡単に書きますと、CL値より後のタイミングはCLより早いタイミングにすると不安定になります。

現在の設定はCL12-11-11-28/2T

CLからするとCL12-11(-1)-11(-1)-28/2T
となり、CLより後のタイミングが早くなります。これはだめです。

せめて、CLが、12であれば、CL12-12-12-(12+12+2以上)/1Tくらいになります。

()のところは、CL値+tRCD値+2以上は間隔をあけたタイミングが良いと思います。

ですので、真っ先に決めるのがCLになるのですが、たとえば、CL10だとすると、tRCDを緩めた12にします。次のtRPは緩めてtRCDと同じ12にします。そうして、次はCL+tRCD+2以上ですので、余裕を2持って10+12+2+2=26にtRASを決めていく訳です。

さらに詰める場合は、tRASを少しづつ詰めます。と、言っても+2を目途にします。次は、tRCDと、tRPを詰めていきます。詰めたとしても、CL値より低くは(詰めては)だめです。

もし、それが可能であれば、CL値をもっと早いタイミングにできるはずです。

CL12-11-11-28/2T→たとえば、CL11-12-12-25or26or27/1Tもしくは、CL11-13-12or13-26or27or28/1T

この2種で動かないか、試してみてください。はしょって、書いてしまいましたが、こんな感じです。

がんばってね(*^^)v

2013/3/9 23:58  [333-1832]   

こんばんわ。


レイテンシについてははわかっていたのですが、面倒だったのでとりあえずCLだけでいじってました。まぁこんなへんてこ仕様で安定していたことから推察するにまだ余力がある感じですがとりあえず今は1866のCL9に戻してます。

そこまでの高クロックわましても旨み薄いですし、現状の用途だとCL9以上レイテンシ緩めると旨みが薄いです。レースゲームやFPSといったレスポンス命のゲームでは致命的です。
またそこまで回したところで体感できないので気にしないのが本音です。



一応あまりメモリークロック上げたところでCPUの帯域都合上あまりベンチでスコアが伸びなかったりします。CPU側は1600で4スロット分の帯域と各種PCI Expressなどに必要なバスしかないのですがインテルの場合OCメモリーを使う場合送受信の余力のある方の帯域を潰して補填してたりするの負担が蔵出しクロックが高すぎると完全な帯域不足をおこしブルーバック連発なんてこともあるので個人的にはやりたくないのが本音です。インテルの場合は多少帯域に余裕があるので2400くらいまでならメモリーの方がついてこれれば回ったりします。
それ以降はバスのクロックアップとかできるマザーでないとまと長時間使うとブルーバックしやすかったりします。(特にAMDは帯域が少しでも足らないとすぐブルーバックとかしたりする)
インテルのCPUは多少の帯域にゆとりがあるのでOCするのはいいのですが個人的にCPUのメモコンに不安がある(過去に1866で常用していた期間が長かった)のでヘタってるのも考慮して1866程度にしました。

まぁ1っ発芸で2133回して落っこちなかったので満足です...。

ちなみにOCメモリーを選ぶときの指標の一つにチップはHynix(4GBメモリーが非常にOCの伸びがいい)かエルピーダ日本or台湾(8GBメモリーだとOCメモリーの中身はこのへんが多いらしい?
)で、基盤はBrain Power製がOCの伸びが比較的いいようです。
一応マイクロンチップでも回ることは回るのですが極端にハイクロックで回る個体は少ない模様です。

2013/3/11 00:20  [333-1833]   

くら〜くで〜る さん  

2013/3/12 19:56  [333-1834]  削除

こんばんはぁ〜・・・。

出張から帰ってきました!!

削除してますけれど、何を書いてくれてたのかな・・・?

こちらは、昨晩、SSDのレビューをアップしておきました。忙しいのに、何とか新しい快適な環境づくりへと、ぼちぼちですが進んでいるようです。

メモリの件、おせっかいでしたね・・・^^。今晩は、おそらく仕事で午前様になりそぅです・・・(苦

2013/3/12 20:03  [333-1835]   

こぼさんのアドバイスが見事にはまったかもw。 1920x1200で最高画質でこのスコア

こんばんわ。

今日はお仕事お休みでしたので、常用出来そうな設定を探ってみました。
こぼさんのアドバイスも参考にしてみたら、2000でCL9回りました。新FF14ベンチも問題なく走りましたし、プライム95でもこけなさそうです。冷却の都合でCPUは4.2GHzくらいに抑えてますがいい感じです。
今のマシンだと冷却の方があまり出来てないのでこのあたりが美味しいかもです。
一応これからほかのベンチマークでも検証してみますが思ったより回るかもですw。


それからSSDは840ですか...。TLCなので過度な書き込みには要注意です。寿命が短いのと書き込み速度が遅めっていうのもあるけど、過度な書き込みで速度低下も考えられるので優しく使ってあげてくださいw。250GBの場合は256GBのうちの約6GBが予備領域として多く確保してるのでライフを稼いでいるのですがこぼさんの使い方だと使い切りそう...。
TLC自体は最近のリード性能がやたら高いがライト性能がおそめなUSBフラッシュやSDカードなどでも使われていたりしますのでそこまで問題ないと判断しての投入なんでしょうけど個人的に書き込みライフをどうにか大幅位に改善して欲しいものです。

今我が家にサムスン830、コルセアのフォースとニュートロン、クルーシャルm4、intel330といっぱい種類あるのでしばらくSSD買わないつもりですが、どこまで粘れるか...。


2013/3/12 21:46  [333-1836]   

 シュヴァリエさん  


こぼくん35さん、くら〜くで〜るさん、
こんにちは、ご無沙汰です。

こぼくん35さん、
あちらのレビュー拝見して、TLCのSSDを動画の作業領域に使用するのは、
随分チャレンジャーな事をと思い、飛んできました:)
すでに、くら〜くで〜るさんがご指摘されてますね。
個人的には、経過観察の検証は、楽しみです。

では、またです。


2013/3/12 23:31  [333-1837]   

~~・・・・チャレンジャーと、呼んでくだされっ・・・笑

ご無沙汰してます!!

まぁ、潰れてもいいやっ的な考えです。2日目ですが、現在快適に動いています。しかし、このスピードは一度使うと、はまってしまいますよ。

60分のHD録画したもののスマートレンダリングが、2分です。30分が1分で処理してしまいます。

ニュース等は一括で何本も放りこんで、前後のCMカットだけして、ファイルごとで出力設定しておけば、3時間録画だろうが、4時間録画だろうが、比例して処理してくれます。

まぁ、いつまで持ってくれるものか・・・まさに、チキンかもしれません。。。。ぁははっ・・です。

いつ泣き出すか・・・かもしれません(*^^)v


くら〜くで〜るさんへ

少しは役に立ったようでよかったです。

何度かやっていくと、だいたいココかな詰まるのは・・・的に解るようになってくると思います。
それと、1Tで詰めていったほうが、ちょっと、敏感な動作と言いましょうか、タイトにはなりますが、同じ動作周波数では、スコアがいいものが出ますよ。

でも、2000MHzをCL9ですか・・・優秀!(^^)!です。

2013/3/13 00:26  [333-1838]   

電流帰還アンプ やっと完成...。

こんばんわ!

あまりPCにかんけいないかもしれませんが、真夜中ですが書き込みさせていただきます...。
先日エルミタージュ秋葉原のHPで紹介された電流帰還アンプAD00026の自作キットを買って見たのですが先ほど組立終わりました。

組立は2時間ほどで終わりました。
音質はなかなかいいですねw。自分で作ったので完成した時は感動しちゃいました。

三月兎2号店で組立キット5980円、完成品7980円で売ってました。オペアンプを交換できる構造になってるので音質が気に入らなかった交換できるので結構遊べそうです。

http://www.gdm.or.jp/crew/2013/0307/2263
6




明日は仕事休みなのでいろいろいじってみます。最近サウンドユニットも買ったのでそちらと着まわあせていろいろ試してみます。
最近サウンド関連のもをやたらと買ってる...。
ではお休みなさい。(ρw-).。o○


2013/3/15 02:31  [333-1839]   

4.2GHzで常用中。BIOSで電圧が一定上上がらないような設定に変えてみた

こんにちわ。

あれからOCの設定を見直したのですがCPUの電圧を少し削ったのと、メモリーのほうは1Tで動くかテストしてみたら動いちゃったので1Tで常用行けるか各種負荷テスト中です。

CPUに関してはBIOSでオフセットモードで電圧制御してるのですが電圧が盛り盛りになりやすかったのでオフセットモードの値を+から-に変更することで若干ですが電圧が上がりにくくなったので安心です。もともと電圧は定格から上げていたわけではないのでこの辺が一番おいしいかな?もともとCPUコアに関してはハズレのっぽいのであまり回らないし電圧欲しがるんですがとりあえず上がりすぎるのを防ぐことに成功です。一応いままでの設定だと1.3V超えしまうことがちらほらあったのが、1.25V以上上がらなくなったので大成功です。発熱も抑えられ以前よりもクーラーの稼働率も抑えられました。
今コルセアのH80を使ってるのでキャパが少ない(以前の車用ラジに比べたら)のであまり無茶ができないorz。


それからメモリーのOCですが職場の先輩方々にいろいろアドバイスもらって1.5V駆動で行ける限界について聞いてみたところどうもメモリー以外のところの電圧を弄ると結構簡単に回ることがあるとのことなのであれこれいじってるのですが加減難しいし常用できないので結局2000のままつかていくことにしました。今回1Tで動けそうなの1Tでの負荷テスト中です。
もともとが2Tのメモリーだったのでいままでいじってませんでしたが普通に動く...。
音楽再生時もノイズが乗ることもなく安定してるのでこのまま常用になりそうです。

2013/3/15 17:52  [333-1840]   

へーーーっ

こんなパーツが出てるのですねぇ〜。

自作マニアにはたまんない!(^^)!ですね。

私のメインは、ホームシアターに繋いでいますので、簡単に交換ができないのが難です・・・笑

スピーカーは天吊りだし、ケーブルは絨毯の下を通してますし、ミニ光でアンプに繋げは、ハイOKです。
ほかのPCは、音質はあまり重視していませんので、テキトーです。もぅ、販売していないと思いますが、Z-10が2台、ほか、ロジクールがどういうわけか、多いです。

アキバが近いと、いろいろと見れていいですねぇ。私なんぞ、いなかなもので情報ないです・・・^^。
先日のSSDが久しぶりの新規購入パーツです。

録画の休止からの復帰ができなくなってしまって、このSSDのソフトをアンインストールすると、動くようになりました・・・メデタシメデタシ!(^^)!

2013/3/15 17:55  [333-1841]   

9-11-10-24-1T.1.65v W3U1600HQ-8G・メイン構成

くら〜くで〜るさんへ

メモリのベンチは、簡単に細かくスコアが見れるのは、MemTweakItです。

ぴいさんところから、DL出来ますので、やってみてください。

http://star.ap.teacup.com/pii-no-pc/411.
html


ポイントは、レギュレーショに書かれていますように、「DRAM REF Cycle Timme:7900以上」で設定をして比較してください。

2Tと1Tでは、1割くらいはスコアの差が出るのではと思います。

また、1Tで動くということは、それだけタイミングが合っているということです。

また、メモリ電圧は、下げて動いたからといって、消費電力には1w〜2w程度しか違いが出ません。よって、さほど、突き詰める必要もないと思います。

ただ、XMPで書き込まれている電圧はオーバーさせて動かさないようにしておけば、別段、寿命が縮むわけでもないと思います。

ちなみにですが、メインマシンのスコアアップしておきます。
このM/Bは、DRAM REF Cycle Timmeがないものですから、7800でのスコアになっていますので、少々よいスコアになっています。

2013/3/16 23:11  [333-1842]   

内蔵GPUと両方使えるようにしていますもので・・・^^。

2013/3/16 23:17  [333-1843]   

10-12-12-26-1T.常用36250 10-12-12-26-1T.常用36250.HWinfo

同じメモリを録画機Uに搭載しています。

Z77Extreme4+3770無印4倍速プラスOC環境です。

グラフィックボードは未搭載です。

2400MHzメモリを搭載すると、スコア40000オーバーしますよ。

2013/3/16 23:35  [333-1844]   

9-10-10-25 1.5V

こんばんわ。
アドバイスありがとうございます。

早速MemTweakItやってみました。
これはメモリー周り詰めるのに有効活用できそうですね。
自分が使ってるメモリーは1333の選別タイプのメモリーなので比較的低レイテンシーで動く傾向にあります。なので詰めれば結構CL9のままで回るのです。まぁ値段もいいお値段するのでこのくらい回ってくれないと困る部分もあるのですが。


電圧盛れば2400とか回りそうですがさすがにそれは怖いのでやめときます。とりあえず安定してるので様子見ですかね?
一応2000でメモテストかけてエラーなしなので常用いける感じです。ただし発熱は結構するので風をしっかり当てないといけないのですが...。


2013/3/17 00:52  [333-1845]   

( ノ゚Д゚)おはようございます。

いい調子のようです。

もし、詰めたいのであれば、やってみてください。余計なことかもしれませんが・・・^^。

SSのような順番で詰めて行って見ます。もし、不安定になるようであれば、素直に元に戻すことです。

まず、@
これは、9にしてみます。安定しなければ元に戻します。

Aは1つづつ、詰めてみます。慣れてきているでしょうから、最高で9+10=19+2=21くらいまでは、1つづつ詰めてみます。案外、メモリによっては詰めた方が回る固体もあったりします。24にして、不安定だからといって、23が回らないわけでもないです。
このあたりが面白いところです。
これも、安定しなければ、素直に戻します。

Bこれは、おそらく、AUTOでまわしているものと思いますが、設定はおそらく4まであるものと思います。おそらく、5でも動くと思いますが、これも安定しなければ素直に、元に戻します。

Cは、260になっていますので、おそらくこれも、AUTOでまわしているものと思います。
これは、面倒ですので、10づつ詰めていってもかまいませんが、これもあまり詰めすぎると不安定になります。それを見ながら、不安定になるようであれば、素直に元に戻すことです。

AUTOで、260ということは、結構、詰めた設定になっているものと思います。余裕のある場合は、100代のタイミングになっているものと思います。

全体的には、そういうことで、もしかすると、詰まるのは260のところだけかもしれません。

MemTweakItは、ROGだと、このソフト上でプルダウンでタイミング設定できます。
同じASUSなので、動かすことが出来るかもしれません。(簡単な方法として/BIOSには反映されませんので再起動で消えます)

こんなところです。1つ触れば全体的なバランスが動きますので、こちらを動かせば、もしかするとこっちが詰めれるといった動きもありますが、それは、固体によって、また判ってくると思います。

ITXマザーですので、無理できないかもしれません。こんなところですが、安定が一番ですので、触る必要もないです。参考程度で・・・^^。

2013/3/17 08:48  [333-1846]   

あっ・・・^^。

私の録画機UのSSが、間違えてます・・・今頃気づきました。同じ設定のままで動かしているものと思っていましたら、現在、tRFCを286で動かしているようです。

録画中なので、BIOSを見れないので、後ほど、また、見てみます・・・( ゚д゚ )ではでは。

2013/3/17 09:15  [333-1847]   

こぼくん35 さん  

2013/3/17 13:09  [333-1848]  削除

10-12-12-26-1T常用/36245 IRST 13.03.17.13.00/SS

おかしいです・・・^^。

tWRの4がどこかへ逝ってしまいました・・・・(爆

5でしか設定できません。なので、少々スコア落ちました。しかし、以前BIOSでは、4になっていたのです・・・笑ってしまいますが、なんとも、不思議です。

おかしいので、BIOSを最新の2.8にあげてみました。

そうしましたら、やはり、5からしか出ないので、仕方なく5で設定をいたしました。M/B同じなのに不思議です。

以前の設定は、おそらく、3570Kで設定をしていたときですので、もしかすると、CPUのメモコンの関係があるのかもしれません。判りません・・・^^。

今日のスコアアップしておきます。これで、使っていくつもりです。

それと、このBIOSアップのおかげで、IRSTのコンソールが出るようになりました。AHCIから、RAIDに変更をして、コンソールが出なくなっていたのです。
おかしいと思いながら使っていたのですが、遅ればせながら、BIOS更新で、出るようになりました。・・・・ほっ。

内容は
1. Patch GSKILL F3-2133C11Q-32GZL memory

.
2. Support Intel UEFI RAID configuration

in BIOS setup.

例のSSDを録画ドライブとして使っているものです。今日の健康状態も、アップしておきます。使用時間が99になりました。

2013/3/17 13:17  [333-1849]   

また、書き間違い。

tWR→tRRD

4は、どこへ逝かれたのでしょう・・・・(苦笑

2013/3/17 13:30  [333-1850]   

CL10-11-11-23-1T-4-100/スコア40408

昼休みで、ゲイルのうんこメモリを詰めてみました。

もぅ、初期の2400MHzメモリなので販売されていませんが、CL11のはずなのですが、CL10で詰めれます。

最近、CL9の2400MHzメモリが販売になっていますので、それには太刀打ちできませんが、そこそこで回ってくれます。

購入したのは、すでに1年以上前の様な気がします。調べれば判るのですが・・・ぁははは、面倒です。

この程度が、グラフィックボードのドライバーを正常に動かす程度になります。
これ以上詰めると、動きはしますが、CCCが反応しなくなります。

2013/3/18 12:42  [333-1851]   

こんにちわ。

>昼休みで、ゲイルのうんこメモリを詰めてみました。
>もぅ、初期の2400MHzメモリなので販売されていませんが、CL11のはずなのですが、
>CL10で詰めれます。

まぁOCメモリーもXMPは製品として出すのにあたって若干マージン取ってたりするので少し詰められたりすることはよくります。ゲイルは比較的先陣を切ってOCメモリー出すメーカーですのであまり期待はしないほうがいいかもです。ただゲイルもどんどん改良して少しずつマイナーチェンジしていくので最終的には結構いいメモリーが出てくることがありますよ。

問題はゲイルが告知なしで仕様変更をちょくちょくするので枚数揃えたいとかいうお客さんはまとめ買いしないと手に入らなかったりで面倒なところもあります。


個人的にゲイルが好きになれないのは正規代理店が慶安ということです。サポートがねひどかったり、商品保管状況が信用できなかったりといった側面でマイナス要素があるので個人的に嫌いなのです。
慶安から届く商品って外箱がボッコボコだったり、汚れ放題なことが多々あるのでちょっと信用できなかったりすることがあります...。まぁその分安いのでハズレ率高いのを覚悟して買うのもてなのですが。


G.Skillは今OCメモリーという正規代理店がきちんとした管理で市場に出回ってるので比較的いいイメージがあります。OCメモリーさんは比較的サポートに関してはキッチリとした方針があったりで根拠のない永久保証などせず、本当の『Lifetime Warranty』を徹底してるので下手な保証よりしっかりしてると思われます。
この『Lifetime Warranty』を永久保証としてる代理店が多いのですがこれは事実は違い、実際はメーカーが作り続ける限り永久に保証するというもので生産終了したらそこで終了のサポートなので一概にどうと言えない。また何年保証とか言うのも宛にできない側面があるので、サポートに関しては代理店とメーカーのサポート表記を比較して選ぶのが一番良かったりします。

ゲイルはざっくりの1年保証だったりするのでまぁ大抵問題ないんでしょうけど、以前にハズレ率の高いシリーズがあったようでそこらへんがゲイルの評判を貶めているのです。
最近はコスパがいい範囲では結構性能もたかくコスパに優れるメモリーを出してるので悪いメーカーじゃないんですがね...。




それとこぼさんの使ってるメモリーは容量はおそらく4GBの2枚組だと思うのですがまぁおそらくハイニックスあたりのチップが入ってると思うのですが2400でCL9は電圧を結構盛らないとまず動かないこと多いし、さすがに常用は無理ではないかと...。2400で常用となるとCL10が確かに現実的な限界だと思いますよ。

現在2800とかアホみたいに高い周波数での動作をうたうメモリーもありますが現実的にいって多分動かいないのです。冷却を相当シビアに行い、CPU側もあたり個体でないと無理だと思います。
現実には現在常温での常用可能な範囲はおそらく2400前後が限界です。それ以上だとメモリーコントローラー側が多分壊れます。
特にivyのメモコンは熱を持ちやすい傾向にあるのであまりクロック上げると熱でメモリーだけでなくメモコンも壊れてしまう可能性があるので要注意かもです。


2013/3/19 15:50  [333-1852]   

ゲイルは、もう1種類、8GBセットを持っているのですが、こちらは、詰める気にはならないですよ・・・^^。

XMP1600MHzで、1.5vで動くのですが、タイミングを詰める気にもなりません。

まぁ、書き込まれている、プロファイルで動かすのであればまったく問題ありません。まぁ、最近購入したもので、外れだったのが、OCMEMORY/OCM2400CL10D-8GBN [DDR3 PC3-192
00 4GB 2枚組]です。

他の方は、お気に入りになっているようなのですが、私の固体は、XMPで動かすのがやっとでして、まぁ、個体差で仕方ないかなぁ・・・などと思っています。

この、うんこメモリは、初期物ですが、まずまずです。タイミングあげれば、2600MHzでも動きますよ・・・^^。

余裕があるメモリは、CPUと同じで、遊ばせてくれます。

永久保障の件、さすが扱っているだけに説得力あります。勉強になりました。慶安は、やはり、やですね・・・笑!!

むかぁ〜し、LGA775時代に、やはりメモリで青画面を散々拝んだ経験があります。サンキュです!!
当時は慶安のブランドで出していましたよ・・・記憶が曖昧ですが。

2013/3/20 09:51  [333-1853]   

こんにちわ。

OCメモリーのブランドから出てるやつ買ったんですね。
あれもハイニックスのチップ使っていますがもともとハイニックスが個体差を考慮してかなりマージンをとってますが外れは一定の数あるはずなので運が悪かったのかもしれませんね。
あのメモリーは初期不良の数はかなり少ないので、比較的まともですが値段的にマージンはあまり確保されてないのかも知れませんね。


LGA775時代の頃はどのメーカーも選別の技術があまり精度が高くなかったのでどのメーカーもOC系のメモリーは非常にバズれが多かったので泣いた人多かったはずです。
最近やっとまともな選別方法が確立されてまわるメモリーが増えて来てるのですが来年ついにDDR4が出る予定のようでまた今後は選別方法が変わって回るメモリーが出るのに時間がかかりそうです。

2013/3/20 12:48  [333-1854]   

XMP11-12-11-31-2T-7-150.37236 CL11-12-11-31-1T-7-150.39648 CL10-12-11-24-1T-5-130.40011

今日、も一度、V GENEに搭載して、まわしてみました。

OCMEMORY/OCM2400CL10D-8GBN [DDR3 PC3-192
00 4GB 2枚組]

そこそこ回ってくれました・・・^^。一応、40000超えしましたよ。

◆一枚目がXMP

◆2Tを1Tにしての、スコア(6%程度の違いのようです)

◆ちとっ、詰めてみました(40000超え)

こんな感じです。

ゲイルの1600MHz/1.5vメモリは、今日は触る気がなくなりました〜・・・^^。

2013/3/20 16:30  [333-1855]   

9-11-11-22-1T-4-95スコア40726

ぶひっ・・・・!(^^)!

ぴぃさんところに、アップしてもらいました。Teamのメモリなのですが、購入して少しまわして、XMP/CL10でまわるなぁ〜・・・と思いながら、置きっぱなしになっていたのですが、久しぶりに、もう一度、詰めてみました。

そうしましたら、あれよあれよと、後のタイミングが詰まるものですから、もしかするとCL9でも動くかと思いやってみましたら、案の定、起動してくるではありませんか!!

結構このメモリも、余裕があるようです。

いちど、CL9にした記憶があるのですが・・・その時は、無理だったような・・・・。

なんとも不思議なのですが、今の設定で、とりあえず、常用で使えています。かなり、詰めていますので、これ以上は不安定になるかもしれません。

こっそりと、おーくさんの前に、出てしまってます・・・

2013/3/22 13:48  [333-1856]   

最近買ったので一番高額なもの。4万なり...。 今のメイン機。中が狭いのでついにHDDやSSDが外出ましたw。

こんばんわ。

こぼさんのteamのメモリー大当たりのようですね。2400でCL9は鬼ですw。
まぁ4GBメモリーは最近ではかなり回る個体が多い(特にハイニックスチップ)のであたりはかなり回る印象です。以前のエルピーダハイパーみたい..。


うちのメモリーは8GBx2のメモリーでOCしてるので結構レイテンシ詰めにくかったり、クロックが伸びにくかったりするんですが今使ってるG.Skillのメモリーはあたりのようで当初の予想を超える領域で常用できています。
まだ8GBメモリーは歩留まりも4GBメモリーに比べれば悪いようですしマージンもそこまでなかったりすることが有りあまり回らない印象があったのですが、最近やっと回るメモリーが市場に出回り始めたような印象です。
まぁもともとG.Skillが非常に選別がうまいのか不良率低いし、値段も高い分品質には妥協がないし、液体窒素使うようなOCでも実績があるメーカーなのでノウハウがかなりあるようで、このメーカーだとOCしやしやすいです。


あとメモリーですが最近はメモコンがCPU側にあるせいかCPUとの相性とかも結構あるようなので動いたり動かなかったりよくわからないことが起きたりすることもあります。比較的3770Kあたりはメモコンが爆熱ですが結構OC回るっぽいので冷却さえきっちり行えば使えてしますことが多々あるようですよ(うちの常連客談)。
あと最近のCPUはエージング的なことをして上げるとどうもOCの伸びが改善されるようなこともある印象があるので少し使い込んでからの方が安定することもあるような...。




それとサウンドユニット新しいのを最近買っていまいました。ASUSのXonar Essence Oneです。だいたい4万しましたが前から欲しくてつい買ってしまいました。ちなみに筐体は非常に大きく重量も結構あります。
持って帰るのにかなり苦労しました(笑)。

2013/3/22 17:35  [333-1857]   

こんにちは。。。

さすが、くら〜くで〜るさん、サウンドユニットにはお金掛けますね・・・^^。
わたしは、↑でも書きましたように、ホームシアターに光でポン付けなものですから、まったくトンチンカンです。申し訳ありません。

先のメモリのスコアが出せたのは、おそらく、V Geneのおかげだと思います。さすが、ASUSのROGです。

メモリを高クロックで動かすには、この機種は最適なような気がします。

機種は
TXD38192M2400HC10TDC-VJ

なのですが、ここ最近、高クロックメモリが、通販ショップからなくなっているように感じます。価格上昇によって、売れなくなったので、ショップが仕入れなくなったのか、物自体の入荷かが少ないのか・・・?

G.Skillは、良いですね・・・^^。でも、お高いです。

どうも、他のメーカーは高クロックメモリを作っても、売れないものだから、作らないようになっているような気がしたり・・・。
おそらく、今は、高クロックメモリといえば、G.Skillとなっていくような気がしますねぇ。

A DATA辺りが、少し高いクロックのものを、売れ筋のようにして、大量に作って販売するような構図のような気がします。

別段、2400MHzで動いていたとしても、体感できるものではありませんので、安定して動く、8GBx2枚のメモリを使った方がよいような気もしますね。

さてさて、今日は、また、サムスンのSSDをぽちっとしてしまいました。
録画機Uから、HDDをなくしてしまおうとのことです。表にもちょっと書いたのですが、、、

SSD@ 1基目/録画840/250→SSDA 2基目/スマートレンダリング840/250→SSD@ 1基目/QSVエンコード840/250

このような形で、A2基目ではスマートデータを、@1基目はエンコードデータを、他のPCからデータ吸収させて保存です。

SSDだけだと、録画中もデコード中も50wを切って動いています。省エネにも貢献です・・・^^。

現在のRAIDを組んでいるHDDの代わりに、SSDにしてしまいます。

今書き込みをしていますPCなのですが、現在、1チャンネル録画中です。エンコードした720Pをデコードしながら48wで動いているようです。
現在、電源管理「HDDは、10分で切る」設定で使っています・・・^^。

2013/3/23 18:20  [333-1858]   

こんばんわ。
サウンドユニットの件はまぁハイレゾ音楽に最近はまっててそれをどうしたら快適に聞けるかいろいろ調べてるうちに手持ちのサウンドユニットに限界を感じ始めて新しいのを買おうと思っていたのですが、今回買ったのが非常にハイスペックでなかなかいい音を奏でてくれそうな予感がして勢いでかっちゃったわけです。アンプの性能やスピーカーに頼ってもいいのですが元の音源が音良くないと使い切れないので使いきれるようにするためにこのサウンドユニットにしました。自動で音源の情報量(サンプリングレート)を8倍の量にアップできる機能で手軽に音質を改善できるので今回試してみました。

一応この前買った電流帰還アンプと組み合わせてかなりのいい音で楽しめてます。





それからメモリーですがもしかしたらまだレイテンシーを詰めれるかもしれませんが現状でかなり安定してるのでしばらく様子見ですが近いうちにちょっといじるかもです。
というのもインプレスジャパンがまた例の祭典を開催するようで自分も出ようかなと画策してるのでそれに合わせていろいろいじるつもりです。ショップ店員も参加OKなので久しぶりに面白いマシンを作ってみようと思います。まぁ完成するかどうか怪しいのですがw。
http://www.dosv.jp/contest/8boot/

期間は結構あるのでじっくりマシンを煮詰めて行こうかと思います。

2013/3/24 23:54  [333-1859]   

13.03.25.SSD化、構成 SSD840 250.0GB.2台目ASMediaポート

おぉ・・・また、Dos V Powerが、面白い企画をするのですね・・・^^。

優勝するには、M-ITXのシンプルなM/Bが一番ですよ!!

私も、くら〜くで〜るさんも、無理ぽっ。。。笑

上等な機種ほど、いろいろなデバイスを搭載しているほど不利になります。まぁ、お祭りに参加する気分で、出場はありですね・・・^^。

今日は、SSD化を本格的にしていました。OSの再インストールからしましたので、録画マシンとしての設定まで、結構掛かりました。

また、使わないSSD(C300/60GBx2個)でRAID0を作って、ちょっとしたプログラムと、インテル・ラビットスタートを作ってみました。
まったく、16GBも消費しているのに、意味ありませんでした・・・(爆

それと、2個目はASMedia/6GBポートにつないだのですが、インテルの6GBと遜色なくスピードが出ますね。まぁ、1ポートしか繋いでいませんので、2ポートを繋ぐと落ちるのかもしれませんが、とりあえず、このような構成で、録画気Uが、再発進です。

intel/6GBポート⇒Corsair Force 3 SSD/OS
〃     ⇒Samsung SSD 840 一次録画・及び、エンコード
intel/3GB   ⇒C300
  〃  ⇒C300上のC300とRAID0/プログラム置き場・SSほか、マイドキュ
ASMedia/6GBポート⇒Samsung SSD 840 二次(作業ドライブ)Mpeg/ts

すべて、SSD化してしまいましたー!!

2013/3/25 01:46  [333-1860]   

840proを買ってみた。

こんにちわ。


今回の祭典に出るべくSSDを最速の呼び声高い840Proを買ってみました。これからOSインストールですがUEFIブート使ってUEFI画面の表示を切ればOSがたとあがるまで10秒は楽に切れると踏んでおります。


また水冷を一部復活させてより高クロックの安定運用を目指すつもりです。それにこれから気温が上がってくると今のままでと冷却が厳しいのは目に見えてるので。
今回はメモリーも水冷で冷やす予定なのでうまくいけば快適なマシンが組めそうです。


課題はケースでケースが今のままだと狭いし冷却に無理があるので新たに作るかどうかというところです。一応プランは煮詰まってるのですぐに着工したいのですが予算と時間がなかなか避けないです。
もしかしたら作るのやめて今のケースを改造するかもです。

2013/3/26 12:36  [333-1861]   

こんちは。。。

がんばってますねぇ・・・!!

OSで使うのであれば、840proの方が安心ですね。総書き込み量が少なく済みますので、間違いなく5年保証は効かせることが出来ると思います。

冷却は、今の狭いケースでは、難しいでしょうねぇ。やはり、ATXケースの方が楽。手を入れるのも楽。

せめて、M-ITXなので、M-ATXで良いケースを見つけれるとよいですね。

水冷ポンプをケース内に置けて、ラジエーターだけ外出しするには、こんなケースはどうでしょうねぇ・・・ちとっ、お高い(*^^)v

http://www.lian-li.com/v2/en/product/pro
duct06.php?pr_index=624&cl_index=1&a
mp;sc_index=25&ss_index=62&g=f


私の方の、録画機で作りました、intelラピットスタートは、おそらくきれいに当たっていないものと思います。
間違いなく、16GBのパテが出来ていますので、何かが間違っている・・・(爆

取説には、OSの入っていないドライブでも良いような事を書いているのですが、だめなのかなぁ・・・・などと思っています。

それにしましても、省電力になったものです。昨晩も、HDをデコードしながら、QSVエンコードをさせていたときに見ました消費電力が、87wでした。
以前、HDDでRAID0を組んでいたときは、112w程度を示していましたので、その差、25wです。

3770を4倍速プラスOCをさせているのですが、おそらくですが、OCCTで負荷をかけたとしても、100w行くかどうか???

2013/3/26 15:26  [333-1862]   

一応動作は問題なさそうな? 8startはデザインがいいのでおすすめですが有料...。 840proはベンチは鬼のような性能を見せつけてくれる。

こんばんわ。

先ほどやっとwindows8のUEFIインストールが完了です。
とりあえずUEFIのカスタマイズはまだまだこれからなのですが現状で既に起動時間は大体15秒を切ったくらいですかね?これから様々な機能を切っていってBIOSの起動速度をあげてみてどれだけ早くなるかですが、10秒は難しいかも?
BIOS起動してからは早くなったのですが...。


それとwindows8にスタートボタンを搭載できるStart8を導入してみました。有料ですが30日トライアルがあるのでとりあえず試しに使ってみています。400円程度なので購入してもいいかもしれないですね。

840proは速いです。ベンチではSATAVのSSD最速は間違いないかも。
書き込み性能も非常に高く128GBとは思えない書き込み性能です。
代理店のITGマーケティングさんも840proに関しては自信を持ってるようで非常に強気な5年保証ですが、個人的にそういった保証はあまり期待してないかもです。普通に考えて自分の場合5年後にはマシンが完全に入れ替わってると思うしw。



それと水冷化の件なんですが、おそらくケースは自作する予定です。時間がないのでできるかわかりませんがトライしたい構想がすでにあるので作ろうと思っています。
一応方向性はコンパクトなのにハイスペックなのできっちり小さくまとめるつもりです。
紹介していただいたケースも捨てがたいのですが、近いうちにLian Liのケースをとある筋からもらえそうなのでそちらを使うかもしれませんがね。

2013/3/26 19:23  [333-1863]   

こぼくん35 さん  

2013/3/26 23:15  [333-1864]  削除

こぼくん35 さん  

2013/3/26 23:15  [333-1865]  削除

Samsung SSD840Series 250.0GB.CDinfo Samsung SSD840Series 250.0GB.CDM

こんばんは。。。上の2つ消しました。。。書き直し・・・m(__)m

Windows8は、現在、アップ版を2つ購入していまして、1つをアップで使っています。

しかし、M4の64GBにインストールしているのと、以前のままで、MBRインストールです・・・笑

V Geneに繋いでいるのですが、起動は17秒くらいではするようです。でも、その後、デスクトップのショートカット等の文字がきちんと書き変わるには、起動してから15秒程度かかっているようです。

これは、ショートカットを置いていないと気付かないと思います。また、普通に動きますので、起動しているともいえます。

まだ、Win8は、慣れていないので、使いづらいので、本格導入はしておりません。

今回の、Dos V Powerの企画は、DSP版でなければならないようなので、また、購入しなければなりませんので、どうしようかと!!

Samsung SSD840Series 250.0GB/1台目は、只今録画中ですので、2台目のベンチをアップしておきます。データの入ったものです。ポートは、ASMedia ASM1061/SATA 6GBポートです。

intelポートとほぼ同じスピードが出るようです。

2013/3/26 23:17  [333-1866]   

あれまっ・・・・インテルラピットスタートは、出来ていました。てっきり、休止をするのだと思っていましたら、スリープだそうです。

スリープ動作だけれども、休止の消費電力まで落とすというシステムだそうです。

しかし、実際、ワットチェッカーで計測してみましたら、2w消費しています。少し、時間をかければ落ちていくのかもしれません。

スリープからの復帰は、6秒ですね。。。。確かに早いです。消費電力が、1w程度まで落ちるようであれば、多用したいですね。

参考URL

http://unistar.jp/product/asrock/motherb
oard/sp2/


この辺りは、IRSTのときと同じで、AS Rockは、取説が親切です・・・。

ただし、搭載メモリと同じ容量を、このシステムにとられますので、どちらがよいのかということになります。
ですので、このPCの場合は、16GBのメインメモリを搭載していますので、SSDのラピットスタートに16GB容量をとられています。

SSつけておきます。ディスク3が、C300/RAID0アレイを組んだパテです。16GBきっちりととられてます・・・^^。

2013/3/27 02:16  [333-1867]   

エクスペリエンスも測ってみた。思ったよりスコアでなかったorz

こんばんわ。
祭典のレギュレーションが最終的にどうなるかわかりませんがうちの起動時間はブート時に読み込むのをUEFIデバイスのみにして片っ端から起動時に使わないハードやオンボの使ってないハードオフにして速度稼いだ結果15秒くらいにはなった感じ。後UEFI画面を完全にすっとばす設定をすればさらに早くできるだろうけどそれだと旧OSとの使い分けができなかったりするので個人的やりたくないので封印して挑んでおります。まぁOCしてる分起動時にもたつきやすいのもあるんですがね。

自分はエクスペリエンスの結果にちょっと凹み気味です。グラフィックが7.9止まり...。どうもグラフィック周りのスコア出が悪いのはもともと分かってましたがいざ測ってみると凹みます。どうも7と評価方法が一部違うようで一部スコアが逆転してしまっています。
まぁ快適なので文句はありませんがね。





>まだ、Win8は、慣れていないので、使いづらいので、本格導入はしておりません。

個人的にstart8を導入すると7にかなり近い感じで運用できるしshift+windowsボタンでデフォルトのスタート画面にも飛べるし使い勝手いいですよ。海外のソフトですが日本語に対応してるし完成度も高く非常に便利です。支払いはがクレジットカードで400円〜500円程度と高くはないので自分は本格導入を検討してます。
無料のもだとClassic Shellというのがスタートボタンを追加できるのですが、デザインが微妙なのと設定がやや面倒で、ハードルが高いのが難点ですかね。
でも逆にこの手のもものを導入すると格段につか安くなるかと思います。

いろんなスタートボタンソフト紹介してる↓
http://matome.naver.jp/odai/213515025752
3509001






>Samsung SSD840Series 250.0GB/1台目は、只今録画中ですので、2台目のベンチをアップ
>しておきます。データの入ったものです。ポートは、ASMedia ASM1061/SATA 6GBポート
>です

ASMediaはまぁASUSやASRockがよく使うチップメーカーですね。決して悪いメーカーではないんですが昔USB3.0のチップで3.0しかうごかないとかへんてこチップ作ってたのが頭を離れない...。まぁ最近は評判いいみたいですがね。
うちのメイン機もASMediaチップがいくつかついてますが特に問題も無く動いてるので気にしてませんがSATAの外部チップとしては非常に優秀ですね。ただ元のPCI-Expressのバスをどれだけ引いてるのか気になるところです。個人的な予想ではX2で2ポートかな?2ポート同時使用の時にどれだけ動くかが気になるところです。

2013/3/27 02:30  [333-1868]   

こんにちは。。。

笑・・・慣れなんです。慣れれば、なんてことはないのでしょうし、また、今後は、これをいかに使いこなすかが、目標にならなければならないのですが、なかなか、手っとり早い方に走っているというのが現状です・・・^^。

私の環境は、車載のPCが、Vistaを使っている以外、すべて7なのです。8台かな・・・もしかすると、9台かな・・・^^。

7はDSPパッケージも多く、判らなくなりそうです。注意して、PCのそばに、使っているOSパッケージを置くようにして、間違わないようにしています・・・なんとっ!!

とりあえず、Win8も、アップで2ライセンスありますので、どれに入れてもよいのですが、とりあえず、V Geneで、7との、デュアルブート(ドライブは別)で使っています。

しかし、8はめったに使いませんでしたので、まだ、SATAドライバーを今日、入れたところです・・・(爆

あのPWが面倒なのですよねぇ・・・最初のPWを忘れてしまったものですから、いちいち入れなくてはならなくなってしまいました・・(苦

2013/3/27 13:59  [333-1869]   

こんばんわ。

windows8はパスワード入れないほうが使いやすいかもです。セキュリティー面であまり重要度が高くないマシンならなしでいいように思います。自分は結構カスタマイズして電源入れるとそのままデスクトップ画面まで進みますので手間が駆らないですw。
うちもデュアルブートといえばそうなのですがブートローダーとかで切り替えではなく、物理的にSATAコネクター付け替えたうえでBIOSでUEFIブート切らないといけないのでなにげに面倒ですがトラぶっても復旧しやすくすしています。

それにしてもUEFIブートのの設定は面倒で仕方ないですw。


それから水面下で進めていた新しい水冷用の部品が揃ってきたので近いうちに水冷化できそうです。今回はCPU、メモリー、チップセットを水冷で運用予定です。
ビデオカードも水冷にしたいのですがヘッドが売り切れてた... _| ̄|○
GTX660なんて買ったもんだからフルカバータイプの水冷ヘッドが入手しにくいのでフル水冷にしづらい...。まぁCooling Labがまだ在庫ありそうなので注文するかもです。
そろそろ財布の方が悲鳴上げ始めてるので買うか迷うところです。


2013/3/27 23:52  [333-1870]   

あははっ・・・そぅでした・・・!!

私はアフォなことをしてしまいました。今日、スリープ復帰をしようとして、PWを忘れたのに気づいたのです。
それで、PW設定をしてしまいました。しなくてよいものを・・・馬鹿ですねぇ!!

もぅいちど、再インストールしなおしたほうが゜よさそうです。デスクトップにも、直接いくようにしていたのですが、このおかげで、PWを入れなくてはならなくなりました。

年度末で忙しいのに、ちまちまと、思いつくままやっていましたので、とんでもないことをしてしまいました。。。。(大爆

今週末は、もぅ一度、Win8のインストールです。今度は、GPTインストールするつもりです。

2013/3/28 01:01  [333-1871]   

今日は、週末なのに仕事が中途半端に終わってしまったため、PCをいじくってやってオリマス。

インストールのやり直しをしました。回数を重ねると、さすがにアフォでも、早くなります・・・(爆

UEFIインストールをしてやりまして、ただ今、ベンチソフト等移行中です。PWは入れなくても、タイルまでは進むようにいたしました。

前回使用しました、M4/64Gをフォーマットして、使い回しです。それにしても、Win8は、とりあえず、デバイスのドライバーを持っていますので、楽ですね・・・ほんの1時間程度で、インストールが終わってしまいます。

アップではなく、DSPだと、30分で終わってしまうのではないでしょうかね・・・!!

まぁ、これで、今週末はやっとケースに入れることになりそうです・・・^^。(まだ、空き箱の上です)

2013/3/29 16:05  [333-1872]   

やっと組みあがってきた感じです。 メモリーのヒートシンクがでかすぎてVRMのヒートシンクを外すハメに...。

こんばんわ。

やっと水冷に移行が始められました。
とりあえずCPUとメモリーを水冷にしてみました。

本当はチップセットも水冷にしたかったんですがヘッドがサイズ合わず...。せっかく買ったヘッドなに...。
今回はグラボは水冷見送りです。するとしても来月以降です。とりあえずしばらく様子見です。
早急な課題はVRMの冷却をどうするか方針をどうするかお悩み中ですw。VRMのヒートシンクが鑑賞してしまったのでとっぱらって新たにヒートシンクをどうするか悩ましいところです。


一応起動速度に関してはまぁこれ以上は上がらなそうです。まぁOC環境でこれだけ快適であれば満足かもです。
7より早くなってるのは事実ですしこれ以上はなくてもいいかもです。
あとは細かいところ改造してどこまで作り込めるかですね。

2013/3/30 23:24  [333-1873]   

オォォッ・・・週末は、忙しくしてまして、見れてませんでした!!

M-ITXとは、とてもじゃないですが、見えませんね。P8Z77-I DELUXEなんていう、小さなM/Bを本格水冷する方もいらっしゃらないと思いますが・・・笑

メモリクーラーの、また、メッキがなんとも、機能美ですね。冷却水の水色も、M/Bとのマッチさせて綺麗です。冷却水のライン取りも、最短でとってますので、さすがです。

こちらは、一度組んでいたV Geneを再読見直ししています。OSは、7&8で別ドライブで、BIOSでブート交換して組みあがっていたのですが、最後に、M/Bの8ピンと、排気ファンが干渉してしまい、もぅ一度、電源から取り付けなおしをしています。

ちょっとした、クリアランスを利用して取り付けられるかどうかの、瀬戸際です・・・(苦

8ピンが、左の上に取り付けられているものですから、干渉してしまっているのです。68M Proでは、まったく問題なしなのですが・・・!!

2013/4/1 18:28  [333-1874]   

無駄にいかついかも...。 ポンプ周りは割とテキトーに組んじゃった...

こんばんわ。

あらかたマシンが出来上がって細かい設定を詰めてるところですが、あとグラボの水冷化とフィッティングを工夫するかなどの課題があるのですが予算的にはどうにかなりそうなのですがどういううふうに持っていくか悩ましいところです。

起動速度はやっぱり15秒前後が今のところ限界ですね。
これ以上早くするにはいろいろ設定を変えないとダメかもですね。



一応現段階ではポンプ周りは配管がわりと手抜きです(笑)。理由としてはフィッティングをもっと種類が揃わないと短くて綺麗な配管なんて無理です...。めぼしい部品は既に目をつけておりますので近いうちに買ってきます。
一応こだわった点としてはポンプから出てきたばかりのクーラントは勢いがあるしあまり勢いを殺したくなかったのでチューブを大きくカールさせてます。本当は直角のフィッティングを使いたいところですがこの部分は消耗が早そうだしあまり角度のきついフィッティングは宜しくないと判断したからなのですが、45度タイプのフィッティングをいくつか使ってもう少し綺麗な配管できないか試行錯誤中です。



それからこぼさんはマザーボードの補助電源8ピンのコネクター位置で苦戦ですか。
自分も前々から思っていたのですがマザーボードの左上にコネクターを配置する意味ってあまりないんですよね。裏配線できるケースに合わせて最近は左上に配置されやすいのですが、自分の持ってるP8Z77-I DELUXEのように右側にあったほうが見た目的に綺麗しやすいと思う...。
そこまでこだわったマザーボードがATXやM-ATXだって今の技術なら出来ると思われる。
L字タイプのケーブルがあればどうにかできそうな気がしますが残念ことに8ピンのL字って出回ってないのですね...。ファイトです!

2013/4/2 20:48  [333-1875]   

オォォッ・・・なかなかの、雄姿ですな・・・^^。

ラジが、たっとります!!

これは、360ラジでしょうか・・・?

こちらは、やっと、フロントオーディオケーブルを前っかわの、ケーブルホールから出すことで、M/B取り付けボルト穴のクリアランスで、少しM/Bを下げることによって、CPU電源の8ピンケーブルを取り付けることが出来ました・・・ふぅぅ・・・^^。

この端子は、数ミリで良いので、もっと、内側に付けておいてほしいものです。爪を引っ掛けた状態で、M/Bを取り付けて締めつけました。

とてもじゃないですが、M/Bを取り付けてからでは、ケーブルの抜け防止のフックが開く余裕はありません・・・笑

やっとこさで、ここまで来ました。ちょっとした躓きで、時間が掛ってしまいます。

このケースは、M-ATXながら、なかなかの容姿ですので、あきらめないで、がんばっております・・・^^。

2013/4/3 23:38  [333-1876]   

暗くするとこんな感じで光る。ちょっと眩しい...。

こんばんわ。

こぼさんのLian Liのケースは精度は高いですが、設計的にあまりゆったりとした作りにしてないので落とし穴が多いのです。それで今までLian Liに手を出さずにいました。
自分の場合はクレバリー時代にBTO課の方々からLian Liのケースはケーブルの取り回しが致命的なことが多く組みにくいと散々聞かされてたので余計に抵抗があるんでしょうけど...。
ちなみにabeeのケースも似たような問題を抱えてることが多いです。

まともなケース出してるのはコルセアとか、クーラーマスターあたりですかね?あの辺は無難な作り出しかなりクリアランスも多めに確保されててなんだかんだ言っていいケースだったりします。
あとシルバーストーンも昔は良かったんですが最近はどうも精度が悪かったり、何かしら爆弾を抱えてることがおおいような...。

今の職場だとBTOパソコンも組むのでいろんなパーツに触らせてもらえるのでケースの善し悪しで組み上がる時間がだいぶ違うのでケースの作りの差が各メーカーでかなり違ったりするので比較すると面白いかもですね。

2013/4/4 01:09  [333-1877]   

ヌォォォォォ・・・ッ

眩しいですょ・・これは。近くにあると、寝れませんね・・・間違いなく・・・^^。

そぉなのです。。。LianLiの造りは、格好がよいのですが、ちょっと、間の抜けているのです。
「なんで、これに気づかないのか」というようなところが、組んでいくと出てきますね・・・笑

しかし、もぅ、すでにLianLiのケースは、増殖しておりまして、現在、メイン・録画機T・車載・プレゼン用・1台フルタワーが遊んでます。

よって、5台ですね・・・まだ、ありそうですが・・・^^。

ちょっとした、気遣いがないのでしょうね・・・というか、実際、開発段階で、いろいろなM/Bを搭載している現場の意見が反映されているのかが、不明ですね。

今までで、一番組みやすかったのは、現在、録画機Uで使っている、シルバーストーンのSST-TJ04B-EWです。

電源本体をケース蓋側にシフトして搭載するようにして、ケーブルを反対側に束ねておくことも出来るスベースを確保しています。
これは、もしかすると、特許くらいとっているかもしれないと思っています。

3.5インチのシャドーは面倒ですが、一度組んでしまえば、冷却性能が高いです。まぁ、塗装だけは、いただけませんでしたが、まぁまぁの性能を発揮しますし、窓はクリアで見た目も綺麗です。

最初は、どうしたものかと思いましたが、今は、お気に入りの1台になっています。

水冷化するには、あまり適していませんが、空冷ではOKの部類です・・・^^。

2013/4/4 23:05  [333-1878]   

グラボの水冷化もしてみたが...。

こんにちわ。

本日グラボの水冷化に着手しました。今まで負荷をかけると結構ケース内に熱がこもりやすいのもあってか、グラボの温度がかなり高くなってしまうことが多かったのですが今回EKのGTX660用フルカバータイプの水冷ヘッドを装着して見たところ、ベンチマークは知らせても50度くらいまでに収まるようになりました。

それと別に少しどこからか水漏れシテル可能性が出てきたのでただいま検証中です。まぁフィッティング増えてくるとこういううことがたまにあるので別に慌てていませんけどね。
救いはクーランスのクーラントが通電性が低いようで少し垂れたくらいならショートせずに済んだてんですかね?
念のためクーラントが垂れてしまっていたグラボは無水アルコールでで洗浄しましたのでもんだはないはず...。


あとLain Liはケース作るときに実際にマザーを入れてみてのテストは多分してないと思われます。Lian LiはCADデータをもとに正確にPCケースを作る技術を持ってるのでおそらくCADで設計して実際にあまり試作をせずにテープアウトしてる可能性が大いに考えられます。
実際にメーカー側で組んでみて組みにくいとかそういった検証をじっくりやってると思われるのはフラクタルデザインとか、コルセア、クーラーマスター、NZXT、ビットフェニックス、アンテック、シルバーストーンあたりですかね?
各メーカーでも検証をしてないモデルもあるでしょうからどのケースも安心というわけではありませんがね。
Lian Liも星野金属と同じような考えを持ってるようで基本的に自己満足でケースを作ってる側面があるのでユーザーのニーズとのズレを少し感じます。自作PCのケースは組みやすさ、デザイン、サイズ、コストの比重が大きいので、その辺をきっちり徹底して貰いたいものです。

2013/4/5 12:42  [333-1879]   

>Lian Liも星野金属と同じような考えを持ってるようで基本的に自己満足でケースを作ってる側面があるのでユーザーのニーズとのズレを少し感じます。

⇒大いに同意!!

買い手も自己満足に浸れる人しか、買ってもらっては困ります・・・ぶひっ(´・_・`)

それにしましても、フル水冷化するのですねぇ〜・・・M-ITXを・・・。

これは、何か狙えますよ・・ぶひっ

どこからかの水漏れは注意です。おそらく、短いホースを多用しますので、難しいのだとは思いますが、ちょっとでも、危なそうに思ったら、思い切ってチューブの交換をしたほうがイイです。

グラボの下には、電源がありますので、尚のこと・・・!!

私の方は、水冷にするほどの現在構成がないので、1つ360ステルスが余っています。それと、フィッティングも、1台分くらい余ってますので、気合一発で組もうと思えば、ポンプとリザーバーを用意すればよいだけですが、さてさて、組むとすると・・・・まさか、録画機をポンプ回してまで、組むのは消費電力からもアフォですし・・・・⊂(´0`)⊃

サブの32bitマシンも、仕事で使うだけですので、気合が入らないし・・・ぁははっです。

さてさて、Dos Vの例の企画をどうするかなぁ〜・・・参加賞(ドライバー)狙いで出るかどうかです・・・^^。

2013/4/6 09:09  [333-1880]   

こんばんわ。

水漏れの件は解決しました。フィッティングの一部で締めの甘いのがありました。めいっぱい締めたらもれなくなりました。これでん安心です。やはり睨んでたフィッティングからの漏れでした。あたりをつけていたのですぐ解決できてよかったです。
解決ついでに無水アルコールできっちり洗浄しつつ指紋とか目立つので綿棒に無水アルコールつけて拭き取りました。これでピッカピカです。ヽ(*´∀`)ノ

それと電源はファンの開口部を下に向けてるのでクーラントが内部に入りにくいようにはしてあります。まぁ完璧ではないのですが少したれたくらいでは問題ないのですよ。o(≧▽≦)┌θ




ケースに関しては他にあまりユーザーの声を聞かない暴走してるメーカーといえばabeeなんかもそうですね。せっかく精度高いのにちょっとした設計の甘さがかなり致命的です...。
自分がabeeのケース以前使ってたのを使うのをやめたのもちょっとしたところの不満が結構気になったからです。

意外と組みやすいのはIN WINとか?裏配線できなかったりはするんですが、中のギミックとか結構すごいんですよ。スリムタイプのケースとか狭いスペースにさまざな部品を収めるためにあれこれやりくりしてる割に意外とケーブル逃がすスペースがあったりするので慣れれば結構楽に組めたりします。
コスト面も結構安い部類なので、BTOパソコンでも良く採用されるのも頷けるケースメーカーです。
まぁ中を見せるような方向性ではないことが多いですが、組みやすさでは意外と頑張ってますね。

ちなみに今まで触った事あるケースで一番組みやすかったのはコルセアC70ですね。あれはゆったりとした作りで配線とかしやすいですし。あんまり変な作りをしてないので組みやすかったです。クーラーマスターのCM 690あたりといい勝負です。

ケースって自分なんかは以前は結構作ったりしてたので設計段階でかなりイメージしてどういう構造がくみやすいか、どういうファン配置をするのが冷えるのか結構検証するんですが各メーカーさんは非常に洗練されたものをお持ちですが抜けてたりでもったいないものが多いのです。ちなみにシルバーストーンは非常に冷却面では優秀ですが、変なところに問題があったりするので使いにくかったりします。本当に勿体無いです。

2013/4/6 22:54  [333-1881]   

。・:*:・コン(*´∀`*)チャ・* .:・。

くら〜くで〜るさんは、以前のケースはSST-TJ08-Eでしたもんねぇ〜・・・^^。よくその辺りは、研究済でしょう!!
漏水の件、よかったですねぇ〜・・・大したことにならなくて。

私も、水冷を組む場合は、フィッティングに指の皮が、こすり付くくらいねじ込みますよ・・・(爆

後のことを考えると、締め付けやすい通水前に、とことん締め付けます。

こちらは、今のところ、水冷にしているのは、メインのFatal1ty Z68 Professional Gen3+3770K/45倍速と、検証マシン/Fatal1ty Z77 Professional+3770K/48倍速の2台です。

前者がLianLi PC-X1000、検証マシンの方が、Silver Stone/TJ-09をまな板で使っております。
LianLiの方は、ケースだけで窓付きで6万位使ってしまいました。今は、無理ぽっ・・・⊂(´0`)⊃

これからすることといえば、お遊びマシンの、例のV Gene搭載のLianliのWin8を今はM4/64GBに入れていますので、120GBクラスのSSDに入れ直してやることくらいです。

そうして、この3570Kを3770Kに載せ変えて、殻割りするかどうか・(*ノ(○○)<*) やちゃったブゥゥ…。。。。と、なるかもしれませんが・・・^^。

2013/4/7 17:29  [333-1882]   

こんばんわっす。

最近こぼさんが顔文字が進化してきてる(;゚Д゚)!

ちなみに自分は顔文字なんて自分で作るセンスないので百度(バイドゥ)IMEの変換で顔文字使っております。意外と便利ですよ。


ケースに6万ってすごく高いですよね...。自分は出して3万かな〜。
一応今まで一番高かったケースはANTECのP182でしたね。当時2万出して買った記憶があります。あのケースは使い勝手良かったんですが、サイドパネルが重すぎて開け閉めが面倒でしたね。
abeeのケースはアマゾンで半額になってたのを買ったので1万8千円くらいでしたので高額なケースはその2つくらいしか手を出してませんね。後は安物ばっかりです。強いて言うなら自作ケースが一番高かったです(笑)。

CPUに関しては最近は4.4GHzで常用してますね。発熱的に4.4Ghzまでたとあまり熱くならないので冷却的に都合がいいのと、メモリーも高クロックで常用してるとそこまで自分の環境だとCPUパワーなくても事足りるのであまり高クロック目座なくてもいいけど4.8GHz常用は羨ましいですね。
我が家の3770Kは4.6GHzに壁がありそれ以上だとなぜか安定してくれないです_| ̄|○
まぁ最近やっとリキプロが馴染んできて、以前より熱の伝わりが良くなりましたね。
それと水冷環境のおかげでCPU、GPU共にフルードでも60度超えない感じです。ただこれから気温が上がってくるとどうなるかわかりませんがね。


それから以前に頂いたCore 2マシンほったらかしなのでそろそろいじろうかな...。
もう6月にはHaswell出るのに(笑)
ちなみに近日中にLian Liのちょっと昔のケースがまたいただけるのでそちらも検証しなければ!!

2013/4/8 00:18  [333-1883]   

>最近こぼさんが顔文字が進化してきてる(;゚Д゚)!

あははっ・・・です。2チャンネルの顔文字を入れておきました。録画機Uの方です。

休みの日は、メインではなくこちらを使う方が多くなってます。SSDで動かしていますので、消費電力低いし、パネルは24インチですが、バックパネルですので、20wも使っていません。

省エネと、デスクに座るのが面倒くさくて、リビングで使っております。。。。( *´ノェ`)コチョーリ

ちょっと、見にくいのですが・・・^^。

クロックは、4.8Gで動かすのは、個体によっては簡単ですが、水冷にする必要はあるかもです。どこかの、ショップが4.8Gの機種をオーダーメイドで受注をしていたと思います。

あっと、これこれ・・・。

http://news.livedoor.com/article/detail/
7403520/


こういう個体を、更に水冷化してチューニングしてやれば、5.0G位では動いてくれるような気がしたり・・・^^。

いまは、景気が悪くてとてもじゃないですが、ケースにお金まわすことは出来ないです。
それと、1万円クラスのケースでも結構使い勝手の良い最近のケースが出ていますので、それはそれで、面白く使っているといった状態です。

それにしても、録画機Uから、HDDを無くして、SSD化したのは、やはりといいましょうか、機動力がありますね。

カット編集するには、もぅ、SSDからHDDには戻れないです・・・(´∀`σ)σ ゲッツ!!!・・・って、古!!

2013/4/8 11:12  [333-1884]   

こんにちわ〜


CPUに関しては、挙動的に安定しないのは外れだったのはほぼ間違いないのでOC諦めムードですが、メモリーもそこそこいいのを導入できたので気にしてません。
まぁあたりは4.8GHzとかで動くようですが、製造ロットによって結構個体差があるような...。最近のロットの方が少しOC回りやすいような...。
我が家の初期ロットのははずれでした。

        *☆*☆*
      ★      ★
ショボ━** (´・ω・`) **━━ン
      ★      ★
        *☆*☆*


それとOCワークスのBTOはロット指定とかして仕入れてるっぽいので若干割高だったりします。あとは電圧はマージン取るためにかなり高めに設定されることが多く、サポートも1年のショップ保証のみですのであまりライフは長くないと思われます。
自分のように電圧とか絞ったりとかそうった側面を考えると4.8で常用はかなり難しいはずなんです。Sandyのときより少しクロック耐性が落ちた印象のあるivyなので平均的な現実的な常用範囲は4.5前後ではないですかね?それ以上だとおそらく個体差がかなり出ると思われます。

次のCPUがどれくらOCできるのかが気になるところです。それと最近地デジマシンが地デジよりもクローン作成マシンと化してるので構成をいじろうか迷うところです。

2013/4/9 12:37  [333-1885]   

♪(゚▽^*)ノ⌒☆

しょぼーんが、なかなか綺麗ですよ・・・(*´pq`)クスッ

っていうか、45倍速で十分でしょう。私は、本当は3770無印で4倍速プラスOCの方が一番お勧めできる設定です。K付きは、不要ではないかと思いますよ。

録画機Uは、この設定で使っています。安定性は抜群ですし、なんと言っても、殻割りしないで空冷で十分使えます・・・しかも、静かに!!

48倍は完全に遊びです。昨日は49倍まであけましたが・・・笑

それはそうと、2500Kがどうも、1個お亡くなりになったようです。この固体は、50倍速で設定をしたまま、Z68 Extreme4 Gen3と一緒にBIOSも50倍速のままで、棚の上に置いていたのですが、今日久しぶりに、起動させてみようと思って、まな板で繋いだところ、くるっとCPUクーラーが回ってストップです!!

CPUか、M/Bがお亡くなりになったのか、最初は判らなかったのですが、他の2枚のM/BにこのCPUを載せても、同じ症状で起動は無理。

M/BのZ68 Extremr4 Gen3は、2600Kを載せてみると、普通に立ち上がりましたので、2500Kが逝かれたのは、間違いないようです・・(/へ\*)))ウゥ、ヒック!!

まっ、散々OCをして回していましたので致し方ないのかなぁ〜・・・などと思っていますが、保存するときに、デフォに戻して置けばよかったのではないかとも思ったりします。

なにはともあれ、いたし方ありません。

さてさて、年度が替わって、明日は10日です。ぼちぼち、25年度で頭を切り替えて動かなくてはなりません。

2013/4/9 23:34  [333-1886]   

こんばんわ。

ちなみに4月10は瀬戸大橋の開通日です。そして11日は私の誕生日だったりすます(´Д`)ハァ…。


3770Kはまぁ22nmプロセス初めての世代なので歩留まりが最初はかなり悪かったようなのでマージンを多く取れていなかったのでしょうね。最近は安定してきてるようで歩留まりは確実に上がってきてるようです。現状AMDがあまりCPUに関しては大したことがないのでインテルも上位モデルをあまり出さないような流れですけどね。

手持ちのCore2のCPUで冷却きっちりしてOCで遊ぶべく着実に準備が進んでますが、マザーを新品で手に入りにくい現状だとOCもやりづらい...。G41マザーならまだ手に入るのでマザー壊したらそちらで延命予定です。


   n ∧_∧
  (ヨ(`・ω・´) ウェ〜イ
   Y    つ


↑Baidu IMEのAA辞書機能で変換で出てくる(笑)

2013/4/10 02:49  [333-1887]   

くら〜くで〜るさんへ

誕生日*オメデトー♪クラッカー( ・_・)。∠※PON!。.:*:・'°☆。.:*:・'°★°'・:*☆キラキラ



今日は、昨日の2500Kのショックから立ち直るべく、2600K+Z68 Extreme4 Gen3でWin8をアップインストールしてやりました。

古いintelの3GB/SSDですが、なんと、起動は17秒、スリープ復帰は7秒です。今回は、スリープからの復帰もPWを入れなくてよいように、早くもセットしてやりました。
モニタが、BENQなので、HDMIの感度が悪いので、急に表示されるので、もしかすると、1〜2秒程度は早く立ち上がっている可能性もあります。

参考URL
http://121ware.com/qasearch/1007/app/ser
vlet/relatedqa?QID=014265


今回はどういうわけか、コールドブートにはPWが必要なく出来ています。どうしてかは不明。とにかく、UEFIインストールをしてやったのですが、間違いなく、V Geneより早いです。

やはり、ASUSは遅いと感じた今日でした・・・^^。

それと、Samsungのキャッシュバックも届きました。今回のSSDはお得感は否めないです。もぅ1個120GBのProを1個、購入しておけばよかったと思っています。

2013/4/11 01:00  [333-1888]   

(つω・`)コンバンワ。

ASUSのマザーが機動が遅い理由の1つがUEFIを実装してますがBIOS的なものがまだ存在してるようでPOST段階が遅いままな感じです。もともとASUSはBIOS時代からPOST段階でのMemOKなどのメモリー周りの調整機能などを実装してたりで、そういった機能があるせいで使っていなくてもPOSTに時間がかかってしまっているように思えます。

こぼさん2500Kの件はどんまいです。
CPUは突然死ありますから気をつけて運用せねばですね。2500KはHTがないのでOCで結構簡単に5GHzとか回っちゃうので忘れがちですが液体窒素とかを用いる極冷でも6GHz台だったりとOCの限界値が意外と低めなので、あまりクロックが高いとすぐCPUがすぐにダメになる可能性は大いに考えられます。ivyもプロセス変わりましたが、OCの伸びが悪い傾向から、あまりはハイクロックで動作させると、死にやすかったりしうるのであまり無理はされないようにしたほうがいいかもしれませんね。


2013/4/11 01:50  [333-1889]   

ε-(;ーωーA フゥ…

今日はWindowsのアップがあったので、全PCをチェックするのに時間が掛かってしまいました。

2500Kの件は、非常に残念でして、あの固体は、4コア55倍速まで上げることが出来ました。電圧、offsetで+0.05v/LLC3で初めてBIOSをセットしたままで、49倍速をいとも簡単に動かしたという固体だったです。。。。なんとっ!!


それと、V Geneの起動が少し速く出来ました。参考にしたのは、「CSM(Compatibility Software Module)」と呼ばれるBIOS互換のモジュールを無効に変更」ってやつです。ここの一番下のほう。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs
/column/shimizu/20121002_563382.html


コールドブートは13秒近くなったようです。もう1つのドライブを外すと、もぅ少し早くならないかとも思ったり・・・|・ω・`)コッショリ
まぁ、皆さんやっていることなのでしょうけれど、この程度で、喜んでオリマス・・・o(*⌒―⌒*)oにこっ♪

2013/4/12 00:32  [333-1890]   

Win8から、Win7のパーテーションを覗く Win8からWin7を覗く Z68パーテーションを切ったものです パーテーション2を消しても、まだ、予約128MBパテは残っているので、分割が残る

...φ(ー ̄*)カキカキ_φ(* ̄0 ̄)ノ[才八∃一]ペタッございますーー。

昨晩寝る前にちょっとした疑問から、なかなか寝付くようになりませんでした。

なんてことは無いことなのですが、UEFIインストールについて、今までやっていたことと、表で書かれている方のと、私のがまったく違っていたものですから、疑問に思って、なんか釈迦リキに調べていたのですが、何の問題も無かったという結局は落ちになりました。

私が判っていなかっただけ・・・(/へ\*)))ウゥ、ヒック!!・・・笑

(私のは、前提として、インストール前にインストールディスクはGPTにしています)

要は、UEFIインストールするときに出来る、システムの100MBと、MSR(予約済)の128MBのことなのですが、128MBがディスクの管理から見えないということが原因でした。

インストールするときに、パーテーションを切ると、100MB/128MBは分かれてインストールされていますが、128MBは見えません。
ですので、システムの100MBを消しても、パーテーションは分かれたままになっています。。(これは、削除すると判ります。上記4枚目で確認)

なんとも、この予約済の128MBが見えないものですから、注意です。

しかし、パーテーションを切ろうが切るまいが、100MBが出来ていれば、予約済の128MBは出来ていると思ってよいでしょう。(1枚目と2枚目を参照)

いつもはGPTに変更をしておかないと、ドライブが古いのかUEFIが出ないものですから、私はGPTに変更してからインストールを行っています。
結局、これが一番正解のような気がします。そのうえで、パーテーションを切って入れれは、なお判りやすいです。

SSを交えて、参考としていただきましたらと思います。

1枚目と2枚目はZ77 V Geneで2ドライブでWin7とWin8をBIOSで切り替えて起動させています。
使用ドライブはM4の64GB/Win8です。Win7は、Samsung840の120GBです。こちらのPCの2ドライブ共に、パーテーションを切らないでインストールしていますが、共に、システム100MB/予約128MBきちんとできています。

ただ、パーテーションを切っておいたほうが、分かれてインストールできていますので、そちらのほうがよいような気はいたします。

みなさんも、私のように128MBが見えないからといって、あわてないようにいたしましょうというお話でした・・・なんともレベルが低いかもしれませんが( ̄ー ̄)//”” ぱちぱち!!・・・解決

2013/4/13 08:45  [333-1891]   

追伸

パーテーションを切らないでインストールすると、順番が変わるようです。

パーテーションを切らないでインストールした、SS1枚目と2枚目は予約の128MBが1パーテーション目に出来ます。
パーテーションを切ってインストールした場合は、1パテ目にシステムが来て、2パテ目に予約が来て、3パテ目にプライマリが来ます。

これを見ても、やはり、パーテーションを切ってインストールするほうが良いような気がしますね・・・ぶぅ━━q( ̄(oo) ̄)p━━っ!!

2013/4/13 09:08  [333-1892]   

どうも、私のは間違っていたようです。Win8では、回復パーテーションが出来るのが普通のようです。

この方のように、削除でやってみます。

http://magumataishi.cocolog-nifty.com/bl
og/2012/11/windows-8uefigp.html

2013/4/13 10:26  [333-1893]   

今回は60GBで新規を作ってみました 新規Win8インストール完了 拡張後(コマンドも認識)

出来ました\(^ ^)/ バンザーイ!!

新規で削除してパーテーションを切れば、綺麗に出来ました。パテも300/100/128/プライマリと、きちんと並んでいます。

ヨカッタヨカッタ。゚(゚´(00)`゚)゚。ぶひぃーん。

V Geneの方も、同じようにやり変えておいたほうが良いような・・・気。

まぁ、今のところ、64GBですので、長くは使わないでしょうから、少しの間は、ほぅって置きそうな感じもします。。。。別段問題なさそぅかな・・・?

2013/4/13 12:03  [333-1894]   

こんばんわ。

完全なUEFIブートだとOSの再インストールは必要ですよw。

@あらかじめGPTで初期化

ABIOSのOSのインストールDVD(もしくはUSB)をUEFIの方で読み込ませてOSををインストールして聞く形です。

BOSのインストールがおわりドライバー類入れたら、UEFIのPOST時の設定を詰めていくと爆速化できます。

ざっくり書くと↑といった手順ですね。一応グラボ指す場合はグラボ側もUEFIに対応してるも出ないとCMSを無効化するとPOST段階でコケるので要注意。RADEONの一部のグラボで対応してる模様。ほとんどのグラボはBIOSを使ってるので実はここでPOST時間を大きく食われてしまいます。一応CMS無効化した場合はPOSTでエラー履いても無視する設定にすれば起動は可能だったりします。


自分もUEFIブートは手こずって時間がかかりました。
自分の環境でPOSTからOS起動に切り替わるまでが長いのはなぜか調べてるうちにグラボがBIOSじゃんということに気がつきどうしようもないことがわかりました。
まぁこればっかりは改善のしようがないので仕方ありません。
おそらくグラボ変えればPOSTをもっと早く終わらせられるようになるはずなのでかなり起動時間を短縮出来そうです。一応
AMDのTrinityマシンの方もUEFI実装してるしオンボなので爆速化しやすそうなのでやってみようと思います。

2013/4/13 23:08  [333-1895]   

新規インストールWin8/V Gene/M4・64GB

(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪

「CMSを無効化」・・・やはり、コケました・・・( 。・_・。)人(。・_・。 )いっしょ!!

時間が有ったので、V Geneのほうも、インストールしなおしました。綺麗に当てることが出来ました。
出来立て、ほやほやです・・・^^。

64GB/M4ですが、軽いですねぇ〜・・・8は。ベンチソフト等も入れても、この容量です。(グラフィックベンチは未だ)

今回の件で、表の方にもお世話になってしまいましたが、綺麗にインストールの仕方がわかってよかったです。。。

皆さんにお世話になりましたと、言わなくてはです。

起動時間は、一応、PWは不要にしているだけです。使い方も慣れてきましたので、まずまずです。
別段、8でよいような気がしますがね。エアロだけは、残しておいてほしかったです・・・^^。

2013/4/14 01:16  [333-1896]   

くぅぅぅ・・・っ( ´д`)ぇ〜

年度初めで、忙しくしております・・・!!

今日は、久しぶりに遠くまで行ってまして、先ほど帰ってきたところです。ふらふらしてます・・・笑

寝る前に、今日一日録画していたものを処理中です。それにしましても、TMSR4のCM検出は使いやすいです。1コマ2コマの間違いはあるのですが、ほとんど、検出してくれますので、いままでの、TME3より早くストレス無しに処理できます。

また、ts出力させますので、早いです。45分の1440x1080であれば、48秒でCMカットして繋いで処理してしまいます。TME3だと、2分です。
半分以下ということですね。

それはそうと、UEFIでグラフィックボードが対応しているかどうかがあるとは知りませんでした。
BIOSの設定には、その項目はあるのでしょうかね・・・?

ASUSは、設定項目が多いですから、あるのかな・・・笑

また、時間のあるときにV Geneを見てみましょう。

とりあえず、今日は早く寝なくては・・・お疲れさまです( ´(00)`)ブヒ

2013/4/18 00:24  [333-1897]   

(つω・`)コンバンワ....。
自分も忙しいです!そして明日は免許の初回更新なので面倒です。埼玉に住んでますが、免許センターが非常に辺鄙なところにあって遠い...。

ビデオカードにもビデオカード用のBIOSが仕込まれているのですが、それの中身がUEFIであるかどうかの違いなのですがUEFIブートで高速化するためにはビデオカードもUEFIでないといけないのですよ。というのも、BIOSの起動順はビデオカードBIOS→マザーボードBIOSの順なのでビオカードがUEFIだとそれだけで起動速度を短縮できるのですよ。
オンボード場合はこの工程がすっ飛ばせるので非常にスピーディーな起動が可能となります。
でも今ビデオカードでUEFIに対応してるのってRADEONの中のごく一部しかないので非常に選択肢が少ない上にGeforceの選択肢が現状ないので非常に不便の一言です。まぁPOST時にエラーとか吐いても無視する設定にすれば問題なく使えるのですが万が一トラブった時に確認しづらいので非常に困るのです。

ちなみに今出てるグラボだとUEFI搭載のはUEFI搭載を大々的にアピールしてることがほとんどなのでお店とか見て回ると案外簡単に見つかると思います。

この辺が対応してる↓

玄人志向(Club 3dのOEMタイプの一部が対応してる模様)
http://kuroutoshikou.com/modules/display
/?iid=1735


Club 3DがUEFI対応のグラボを多く出している。ドスパラくらいでしか買えないかも...。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/searc
h.php?ft=Club+3d


今から明日の免許更新が憂鬱です...。



おやすみなさい
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
 <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

2013/4/19 01:18  [333-1898]   

あれぇ〜・・・・(謎

もしかして、購入しているものが、それにあたるのでしょうか・・・?

これっ
http://www.powercolor.com/global/product
s_search_VGA.asp?Bus=PCI-E&Generatio
n=RADEON+HD7700&Series=HD+7750+Serie
s&MemerySize=1GB&MemoryInterface
=128bit&ByIntention=Gaming+and+Video
+Enthusiast&ByUniqueFeature=UEFI&
;submit=Search


私の箱には
AX7750 1GBD5-DH

と、最後のEが抜けているようなのですが・・・・笑

対応しているのか・・・あれまっ?

もし、UEFI対応の確認方法がありましたら、教えていただけるとうれしいです・・・<(__)>

これは、今、先日のZ68 Extreme4 Gen3+2600Kに搭載しています。Win8です!!

UEFIにて、インストール済ですぉ・・・(´゚A゚`)ウヨョョ

2013/4/20 00:51  [333-1899]   

こんばんわ。

UEFI対応ビデオカードはパッケージにUEFIが実装されていることを明記してることがほとんどですが基本的に書いてないのでは実装されていないものと思ったほうがいいかもです。パワーカラーでもUEFI実装のがあるんですね...。
一応型番が別れてるようなのでUEFIAX7750 1GBD5-DHはBIOSタイプで末尾EがつくのがUEFI実装タイプと明確に分けられているようです。
ただBIOSの更新でUEFIには多分できないと思われます。

一応国内では代理店が扱ってなかったりで、あまり出回っていないはずです。現状この手の問題があまり重要視されていないのもあってか、各メーカーで積極的な以降はまだされていないようです。
個人的に速くGeforce系のUEFIビデオカードが出ないか気になるところです。一応ASUSのGTX680はBIOS更新でUEFI化できるそうなので持ってる方はやってみる価値がありそうですね。

見分け方は本当にUEFI READYとかUEFI実装とか書かれてないと見分けがつきません。あとはメーカー公式サイトの方でBIOSの更新を確認してUEFI対応版が出てるかどうか確認するくらいしか方法がないのですよ...。パワーカラーだとBIOSの更新とかあまり公開しないほうだから望み薄かもです。
あとは最近のMac向けモデルがEFI/UEFI両対応だったりすることが多いのでWindowsで使う場合でもUEFIブートで高速化しやすかったりします。まぁMac自体はEFIに対応してればいいのでUEFIに対応してなくて使えない可能性もあるので確認は必ず必要ですがね...。


あともう少しで出てきそうなHaswellですがネイティブでメモリーが1866をサポートするのですがうちのオリジナルでサンマックスから1866のメモリーが発売されました。JEDEC準拠なのでCL13ですがSPDに1866が記載されているので設定いらずです。
現状でネイティブで対応してるのはAMDのTrinityが2枚のみの対応という形くらいですが...。
次の新しいマシンを組むときには選択肢としてありかな?問題は値段がすごく高い...。
http://www.ark-pc.co.jp/info/notice/2013
0411.html

2013/4/20 01:41  [333-1900]   

C300.RAID0./13.04.20 C300.64GB RAID0例の.休止パテに16GB当てた時の計測値 Samsung SSD840 Series 250.0GB/13.04.20総書き込み量4.74TB

才ノヽ∋―_φ(゚▽゚*)♪

情報、感謝です。。。アリ(´・ω・)(´_ _)ガト♪

ちょっと、がっかりしつつ、この機種は、もともと、M-ATX用にと思って、1スロット版を購入しました。対応していれば、尚よかったのですが、別段、気にしないようにします・・・笑

ほんとうは、ショボン玉( ´・ω・)y━。 o ○(´・ω・`) 。 O (´・ω・`)・・・^^。

昨晩は、実は録画機UのSSD化したものの、TRIMがきちんと効いているのか、確認をしていました。

書き込みをしたものを、わざわざ消して、そのデータ復旧をして、oで返してくるかです。

復旧ソフトは「ファイナルデータ10 特別復元版 試供版」を使って、やってみたのですが、見事に、単機のものは0を返してきました。(OSの入っているものも、データで使っているものも)

アレイを組んだものは、これでは出来ないようです。不明・・・笑。データ復旧自体の動作をしないのか、削除データが現れないですね。

サムソンのSSDの書き込み速度が、単機でも速いので、RAIDを組んだC300の方が遅く、体感速度も遅いです。
やはり、1世代前のSSDだなぁと、感じます。

参考で、C300の60GBをRAID0のCDMを付けておきます。アレイを組んだときと、スピードは変わらないので、こんなものかなぁと、思っています。(今のほうがデータが多く入っているため)

Samsung SSD840 Series 250.0GB/13.04.20も付けておきます。元気に動いてくれてます・・・^^。総書き込み量4.74TBのデータです。

2013/4/20 10:18  [333-1901]   

また、100に近づいてきたようです。新しくスレを立てておきます。

引き続き、σ( ̄(●●) ̄)よろしくぶひぃぃぃぃぃV・・・ですぅ<(__)>

2013/4/20 10:25  [333-1902]   

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



スレ主 モン.Dさん  

勢いですかね(^_^;)
某ショップでデモPC見た瞬間
これ、くださーいってWWW
んで、そのまま使うのは何だかなぁ〜って思い
サイドパネルカット、あーでもない、こーでもない
四苦八苦(^_^;)
そんな所がこれまた面白いんですよね〜(^_^)v

2012/10/13 21:48  [333-1760]   

こんばんは。

綺麗なケースに仕上がっていますね・・・^^。

もともとの機種は、これは、何なのでしょう? かなり、時間と手間が掛ってそうですね!!
出来ましたら、詳細を教えてください。

それと、窓の取り付け方法など、参考にさせてくだいね。

ヨロシクです・・・m(__)m

私の最近のお気に入りです。PC-A05FNB窓無しです・・・^^。

2012/10/13 22:45  [333-1761]   

スレ主 モン.Dさん  
購入時 加工後 移植後

ケースはCMのCOSMOSUですよ〜www
このサイドパネルって3枚構成(外アルミ?、中プラ、FAN増設用)
こんな感じになってましたwww
サンダーでバッサリ切ってアクリル挟み込みです。
HAFと違ってアクリル留めるピンなどが無いため両面テープと接着剤で固定しましたwww

2012/10/14 04:35  [333-1762]   

こんにちは。

>3枚構成(外アルミ?、中プラ、FAN増設用)

厚みがあるのですね。それに、両面テープを使ってはめ込んだというような感じなのでしょうか。

アルミ1枚とか、スチール1枚のサイドパネルでは、なかなか切り口の隠しようがなく、只今、それもあってためらい中なのですが・・・^^。

まぁ、先にしなければならない、ケージの通風口の開口をするつもりです。ぼちぼちと、やってはいるのですが、ドリルの充電が弱っているのか、すぐに、充電器に繋がなければならないので、片面はできたのですが、もぅ、片面が残っている状態です。

ケースは、Define R4 Black Pearlです。これの、ケージを改良(壊して)しています・・・^^。

2012/10/14 20:07  [333-1764]   

スレ主 モン.Dさん  

こんばんは、
アクリルはアルミと中のプラで挟みこみですね。
もともとアルミも両面テープで貼ってあったみたいなので
そのまま挟んでみようかとwww

自分も経験があまりないものでいきあたりばったりの加工してますwww
今回は値段も安くなかったのでドキドキでしたよwww
周りからは「また壊してる」ってよく言われます(^。−)

塗装だけならなんてことないんですけどね〜www

2012/10/14 20:33  [333-1765]   



スレ主 モン.Dさん  

ん〜、エンドレスですかね〜
自分の中で気に入った構築で作ってもすぐNEWなパーツがでてしまって
毎日財布とにらめっこですかね〜www

現在使用PCこんな感じなんですが次何しようか悩んでるんで
いい案あったらよろしくです。

石 i7 980X
板 RAMPAGEV
絵 ラデ5870 4枚
力 SST 1200w
円盤 SSD 3枚 RAID5
   日立 500GB 2枚 RAID0
   日立 1TB 1枚
記憶 コルセア 4G 6枚
箱  HAF-X

とりあえず、箱中ぎっしり詰め込んでみましたwww



2012/7/1 21:07  [333-1718]   

こんばんは、はじめまして。

すごいですねー。4枚ですか・・・!!

消費電力気にしなければ、確かに組んでみたくもありますが・・・笑

CFは、3870時代にやったりしてましたが、最近はとんと御無沙汰です。逆に、何かに特化したPCを組むほうが多くなり、台数の方が増殖してしまってます。

980Xは、こちらも、ランパゲ2枚で2台ありますが、とんと、電気を入れてません。

もっぱら、Ivyに移行してしまいました。内臓GPU大活躍の環境になってしまっております。
X58環境も、他にM/Bをつかっていないものも、3枚もあって、もったいないのですが、おそらくもぅ、組むことはないのではないかと思います。

やはり、消費電力が、アイドルで100wのPCは稼働させたくなくなりました。お財布に余裕もありません・・・笑

2012/7/2 21:03  [333-1719]   



またまた、おかげさまで続けることが出来ました。

Ivy Brdigeが発売されまして、殻割が横行していますが、スレ主も、はまってしまっているようです。3570Kと、只今、3770Kをリキプロ化しまして、検証中です。

何なりと、面白いことを書き込みください。あまり、大したご返事は出来ないでしょうけれど、面白く出来ましたらそれで良いと思います。

引き続き、よろしくで〜す!!

2012/6/12 22:16  [333-1706]   

自分の環境での4.5GHz温度比較 掘り出し物のスピーカー スピーカーはこの位置に、3画面あるので高さがきつい...。

こんばんわ。コネコのレビュー見させていただきました。
いい感じに冷えてますね!それに殻割の動画ご苦労様です!

自分のほうは4.7GHzはOCCT完走できずにいます。1.3V盛ってだめだったので他の項目をいじったときの特性を検証中です。とりあえず電源回路設定だけでなくかなりシビアな電圧設定が必要なのかもしれません。

それと最近ヤフオクでスピーカー落としましてバッファローの安物アンプ(BSSP10)と組み合わせてます。デノンのUSC-M7という機種で1990年ごろに売られていたものです。当時10万円とかしてたらしいのですが状態がいいのがオークションに出ており6500円で落とすことができたのでラッキーです。届いて音を聞いてみたら、安物アンプなのに信じられないくらいいい音が出るので感激です!
20年前のものですが元がいい機種なので音はまだまだ現役です。ただ大きさはかなりでっかいので置き場にちょっと困ってます...。

2012/6/13 00:07  [333-1707]   

今日は、先ほど3770Kの方の46倍速〜48倍速の温度を取っていたので大変でした!!

それにしても、冷えますよぉ。。。これは!!

もっと上の倍速が狙えそうになってきました。

設定電圧はIvyは個体差が大きいようなので、個体ごとの設定を記憶するようにしておかなければなりません。それさえ、まめにしておけば、後々楽に設定することが出来ます。

今、あちらにSSをアップしていますi5 3570Kは、CPU Pull電圧が、47倍速で1.644vなのです。設定できる下限電圧が1.6vまでしかなかったようですので、少々CPU電圧を盛ったとしても、OCCT1時間パスさせることはできませんでした。

CPU電圧を0.02vまでは、多く盛って見ましたが、それ以上は、する気が起きませんでとした・・・笑

スピーカーは、昔のものでも綺麗に保存していたものは、良い音が出るものが多くあると思いますよ。しかも、昔高かった機種を安価に手に入れることが出来るようです。
逆にプレミアが付いているものもあるようですが・・・!!

くら〜くで〜るさんの耳で、良い音と判定された機種ですので、間違いないでしょう!!

今日は、検証でちょっと疲れました。。。。ZZzz

2012/6/13 01:56  [333-1708]   

あはは・・・です。先ほどまで、また、OCCTを回していました・・・苦笑

検証をする時に、Use all Logical Coresにチェックを入れ忘れてました。どぉりて、簡単にExtreme4で回ってくれるなぁ〜と、思いました。
とんだ忙しいことになってました!!

まぁ、それにしても、良く冷えるようになりました。もしかすると、50倍速も上げることが出来るかもしれません。未だ、CPU Pull電圧には、この個体は余裕があります。
週末にでも、トライしてみます。

2012/6/14 00:35  [333-1709]   

i7 3770K.49倍速.OCCT4.2.1時間finish直前負荷中 2012-06-16-01h42-Core #3 2012-06-16-01h42-CPU VCORE

寝る前にやっとこさで、49倍速をパスさせることが出来ました。。。。とりあえず備忘録!!

50倍速は、温度的に無理かもです!!

ピークコアは80度を超すのは間違いないようです。#2&#3コアが高い。

2012/6/16 02:27  [333-1710]   

今日は、録画機の調子が悪くなっていたので、設定をやり直していました。

どうも、BIOSがおかしくなっていたのかもしれません。Z68 Extreme4 Gen3の方がおかしいのですが、いっそのことと思ってIvy対応のBIOSにアップしてやりました。

今はi5 2500Kを搭載しているのですが、今から、i5 3570Kに交換してみようかと思っています。

消費電力が、Z77 Extreme6+i5 3570Kと比較して、全く違います。少し動いた場合の上がり方も、全然違います。

Z68にIvyを搭載したものと、比較してみようかと思っているのです。

まぁ、最終的には、Z77 Extreme4に交換してしまうつもりなのですが。。。。とりあえず、検証がてらです。

50倍は、時間がかかりそうなので、しばし休憩です!!

2012/6/16 19:39  [333-1711]   

あてずっぽうで、以前Z77 Extreme4で設定をした45倍速の設定電圧を、Z68 Extreme4 Gen3に大まか数値を合わせて、44倍速で動かしてみました。

まだ、IvyのFirst/BIOSになるのですが、P2.10になります。

各モニタの電圧が違うのが見て取れます。それと、LLC3でCPU V Coreは設定をしているのですが、かなり落ちて動かしているのも見て取ることが出来ます。1.17vまで落ちるのを目視しました。
この設定で、45倍に上げると、間違いなく落ちると思います!!

それと、BCLKが、99.8Mhzになっています。この辺りが、また、問題になる可能性があるかもしれません。

それと、CPUをIvyに載せ替えると、BIOSのスキンがZ77と同じブルーに変わりました!!
設定も変わるように感じました。もぅ、Z68は忘れてしまってます・・・笑

消費電力は、2500Kでいう、42倍速と同程度になるような気がします。2倍速程度消費電力が効率化されるような気がします。

とりあえずの、あてずっぽう44倍速を付けておきます。

2012/6/16 21:00  [333-1712]   

どうも、録画機1のZ68 Extreme4 Gen3+3570Kで測定した、1画面録画時、消費電力58wがどうしても気になりまして、過去のZ77 Extreme6の過去の測定したものを引っ張り出してみました。

やはり、高いです!!

CPUの2500Kからの交換で、ピークの消費電力は下がったのですが、とろとろと動いた常用の負荷での消費電力は、余り下がったような気がしませんでした。

仕事量は下がる訳ではないので、同じ位の消費電力になるのかな・・・位に思っていたのですが、とんでもない!!

チップセットの消費電力自体も下がっています。

よって、CPUをIvyに交換するのはもちろん、同時にZ77に交換をした方が、よりベターです。
PLX PEX8608チップを搭載している、Z77 Extreme6でも低消費電力で動きますので、びっくりです。

録画機2は、クロシコのプラチナですので、消費電力が下がっているのかもしれません。

この録画機1は、エナマの金です。

実は、昨日、Z68にPT1*2枚刺しを試してから、どうもデバイスマネージャーの表示がおかしかったのが、Z77に載せ替えをして、完動するようにすることが出来ました。

ヨカッタ・ヨカッタ!!・・・録画終了時に休止も、完動です。

やはり、新しいものは、同じ世代のものとセットにした方が良いようです。
Z68のIvy用のBIOSは、まだ、未完成なのかなと思ったりします。

さてさて、昨晩からの録画機1の復旧には手間取ってしまいました。

今のところ、Z77 Extreme4+i5 3570Kの44倍速にて運用です。

追伸
Z77にして、OCCTピークの44倍速での消費電力は、118〜125wを測定しました。ピークでZ68から、3〜4wの削減です。
録画中は、Z68時、1チャンネル58wでした。これが、Z77に載せ替えると、49wまで落ちました。

要は、Sandy&Z68の場合、少し動いただけで消費電力が上がるのだと思います。それが、Z77チップとIvyをセットにすると、10w近く落とすことに成功しました。

LED電球1.5個分です・・・・(爆

2012/6/18 16:39  [333-1713]   

それにしても、台風と言い、政治と言い、めちゃくちゃの様相を呈しています・・・笑

民主党の終焉が近づいてきているようです。まぁ、マニュフェストを覆えす代表が居座る以上、この党の存続はないでしょう・・・自滅!!

自民党も、民主に同調するとなると、只でさえ影が薄くなっているのに、次が続くかどうか・・・。

まぁ、私は無派閥なので、次はどこに入れようかと・・・民主と自民ではないのは間違いない!!

さてさて、今日はZ68とZ77のチップセットの消費電力を計測してみました。

これは、私の録画機1での環境での計測結果なのですが、Z77チップの方が、消費電力が上がりにくく思います。

CPUのSandyとIvyとの違いは、同クロックであれば、ピークの消費電力が間違いなくSandyの方が高くなります。

チップセットの違いは、アイドル自体の消費電力もZ77の方が低いのですが、そのアイドルからの少し動いた時の消費電力の上がり方がZ77の方がより少ないようです。
なので、実際にPCを使う場合、起動後からすぐにピークをずっと使い続ける以外は、Z77チップの方が、とろとろ使っている環境ほど、消費電力が上がりにくいです。
また、アイドルも低いです。

そうして、Z77にSandyを載せた時と、Ivyを載せた時のアイドルからの消費電力の上がり方は、面白いことに、仕事量が同じであれば、同じという結果を測定しました。。。。
これが、非常に面白い結果でした。

ですので、とろとろと使うのであれば、Sandyを持っているのであれば、Z77に載せ替えてやれば、それだけで、とろとろとした使用環境であれば、消費電力を落とすことが出来るようです。

ピークを使うようであれば、IvyをZ77に載せた方が、ベストということになります。

現在、Sandy+Z68を持っているのであれば、とろとろとした使い方をするのであれば、M/Bを交換した方が、CPUを交換するよりも、消費電力の削減にはつながるということの様です。

まったく、面白い結果です。

この結果を見てから、またまた、私の中でZ68は無くなってしまいました・・・(爆
まぁ、Sandyも、先に無くなっているのですが・・・。

今にして思えば、2700Kは良いタイミングで手放したものだと思います。

2012/6/19 22:33  [333-1714]   

CPU-Z MaxMEM クリスタル

今日は、久しぶりに高クロックメモリを刺して、ベンチを取ってみました。

この数値が、私が持っているもので、見たことのない数値のようです。。。。なんとっ!!

2400XMP動作のメモリなのですが、BIOSが悪いのか、まだ、P1.00です・・・笑
2200までしか動かせていません。

XMPで読み込ませると、起動できません・・・残念!!

しかし、スコアは大したものではないかと思われます。CPU−Zの表示している電圧は、バックでπを走らせたものですので、クロックは上がっていますが、電圧はピークまで上がっていませんので注意です!!

Ivyを49倍速で動かすと、2200動作でもこのようなスコアになるようです。

機種はゲイルメモリGOC38GB2400C11DCです。

すでに、国内販売はしていないかもしれません。

2012/6/20 22:27  [333-1715]   

今日は、↑のメモリの書き込みをしていたのですが、ぽちっとしていただいていましたのに書き込み場所を間違えていたようで、お恥ずかしい事になってしまいました。

それにしても、面白いケースが出てきたものです。今までは、アルミに拘って、余程でなければ、スチールのケースは購入していなかったのですが、これは、ちょっと、そそられてます。

http://akiba.kakaku.com/pc/1206/20/23000
0.php


これの白もあるようで、なかなか目に優しいデザインのようです。プレゼンに持っていくにしても、ラバーの取っ手が付いているようですので、取り扱いが楽です。

2台、LianliのM-ITX赤のアルミケースを持っているものですから、持っていなかったら突撃するのですが・・・さてさて!!

2012/6/21 22:57  [333-1716]   

やっとこさ、例のLianliのケースの書き込みが出来ました。

最初に届いていたときに、写真を撮っていたことが役に立ちました。最近の流行には、乗り遅れているケースかもしれませんが、使ってみると、何か愛着の湧くケースです。

唯一、窓がないのが赤点ですが・・・笑

まだ、工作する気合が入っておりません!!・・・(爆

お話は全く変わるのですが、今日、蜂の巣を見つけてしまいました。場所はキッチンの窓。外側のシャッターと網戸の間に、いつも、シャッターを半開きにしていたものですから、蜂の巣を作るのに、風はシャッターが防いでくれますし、出入りは半開きになっているものですから、下側から自由に出入りできる環境で、まさに、蜂にとってはうってつけの場所だったようです。

蜂の種類は、足長蜂で、巣の大きさは、現在直径が8センチくらいになっています。

開けることのない窓だったものですから、今まで気づきませんでした・・・笑

今度、ホームセンターで殺虫剤を買ってこなくてはです。

処理の仕方は簡単かと思います。網戸の外側ですので、内側の窓を開けて、殺虫剤を網戸越しに散布してやれば、OKかと・・・かわいそうですが!!

2012/6/23 16:06  [333-1717]   

ふぅぅ・・・です。

なんと、昨日はメインマシンの大切なデータを無くすところでした。1つのドライブに、3パーテーションを作っていると、面倒です!!

やっと、今日の朝になって、復旧できました。大切なデータですので、どきどきものでした!!

それでも、バックアップを取ったのが、昨日の朝でしたので、午後のデータは少し飛ばしてしまいました。
もぅ、こりごりです・・・心臓に良ろしくないです。

いつもながら、HD革命さんは、重宝します。いくらRAID1でアレイを組んでいても、こんな時は何の役にも立ちません。

それにしても、何台もPCを持っているとこんな時は、アレイを作ったり、フォーマットしたりも重宝します。ほんと、復帰できて良かったです。また、週末でよかった!!

1つのドライブに3パーテーションは、もぅ、こりごりです・・・笑
縮小と拡張が3パーテーションだと、最初のパーテーションが触れないようです。今回は、余裕でもって、2パーテーションで稼働です。。。。ふぅぅ・・・ほっ!!

2012/7/7 12:10  [333-1720]   

最近は縁側にはご無沙汰です・・・笑

仕事も忙しいので、なんとも、PCを弄ることも出来ていないのですが・・・3連休は、初日はXPの統合を作ってました。

どこかに、DSPがあったはずと思い、探しまくったのですが、必要な時にはなかなか出てこないというのが常でして、いかに整理が悪いかということかと・・・笑!!

それにしても、XPは確かに軽いOSですね。SP3の統合を作ったのですが、インストールしていつも使っているストレステスト・モニタリングソフト入れたとしても、7GB程度しか使いません。

軽いという一言では、このOSは語れないような気がしますね・・・(爆

まぁ、画面的にも懐かしい過去のレトロなOSであることは間違いないのですが、ひとつ持っているのもイイかなとおもって、この連休を利用と、たまたま表でそういった書き込みをしていたのをきっかけに、えいやっ・・・と、やってみました。

ソフトはSP+メーカーを使って、統合パックはexeでOKでした。いたって簡単。
ちょっと、慣れるのに時間がかかりました。

それにしても、お話は変わるのですが、Z68 Extreme7 Gen3は、バックパネルのUSB2.0端子が2個しかないという方が、あわてました。

いつも使っているUSBのDVDドライブと、SATAのドライバーを読み込ませるUSB接続のFDDドライブを接続すると、キーボードとマウスはどうするの・・・?・・・笑

ピンヘッダから、USBを取りました。それが、インストール途中でキーボードが認識しなくなりますし、外付けDVDドライブは、認識したりしなかったり・・・これは、ネットで検索を掛けしたら、ドライブパスを書き換えてやれば、認識するとのことで、何度も途中でパスを書き換えながら、何とかインストールできました。

Z77+3770Kの方でも、こちらは、PS2端子があるものですから、すんなりと、インストールできました。なかなか、今までインストールすることが無かったXPですが、してしまうと軽い軽快な動きでこれはこれで面白いです。

2012/7/16 19:26  [333-1721]   

それにしても、原発意見聴取会は醜いです。

笑って聞くしか対応のしようが無いですね。電源関係者で発言された方は、家族と一緒に福島の立ち入り禁止区域で住まわせたらいい。

どれだけ関係ない人々に迷惑を掛けて、税金まで投入してもらっているか判っていないようだ。

それだけ、利権に毒されている人数が多ということだろう。彼らに日本のエネルギーは食い潰されていくのかもしれない。
エネルギーだけではなく、エネルギーが潰れるということは、国自体が潰れるということだ。

どれだけ飴玉があるのか、これから判ってくるのだろうか。

大津市のいじめの件も同じで、世間に慣れていない教育舞台が、隠ぺい体質という隠れ蓑を作って、いままで、励行されていたが、やっと、教育現場の内情が判ってくるのかなぁ。

2012/7/17 18:52  [333-1722]   

今日は、メインマシンのBIOSを上げてやりました。

気になったのは、最近、朝一番の起動失敗をやらかすようになったからです。何故かは不明。

設定は、Z68professional Gen3+2600Kを47倍速で常用しているのですが、エアコンは掛けていますので、27度程度。

新しいBIOSといっても、Ivy用です。

BIOSを更新してみて、何か、クィックに動くような感じがします。やはり、何かおかしくなっていた可能性はあるかもしれません。もしくは、今回のBIOSが改良されている可能性もあるかと思います。

Intel(R)HD Graphics3000も、アップしなくては認識しないかと思っていましたが、別段問題なく、3000と認識しました。BIOSのアップだけでよかったみたいです。

今後、これに3770Kを載せるか、M/BをZ77 Professionalと一緒に入れ替えるかが懸案です。

ベンチで、Z77 Professionalを使いたいものですから、なかなか、メインマシンに移動させることをちゅうちょしてしまっているところです。

それはそうと、昨晩遅く書き込みをしましたスレが消されています・・・笑

スレ主さんには、申し訳ないことをしたのですが、私の書き込みが最後だったのか、それとも、ほかに書き込みをされた方がいらっしゃるのかを見ようとしましたが、無くなっていました。

東芝のノーパソに原発に関わった企業の製品は購入したくないといった内容でしたが、私も購入は渋りますし、原発廃止に賛同意見でしたので、その旨を書き込みをしました。

理由もカスル程度ですが、書き込みをしたのですが、無くなってしまうのが残念です。

まぁ、マスコミ誘導はじめとして、ねじれた再稼働をしていると思いますので、意見されて当然でしょう。
困る方が多くいるというのも判るのですが、その業界の方は、解体されるべきでしょう。
どこかで、白アリがたかっているという表現を使われていましたが、まさにその通りの様相で、この際ですので、駆除あるのみです。

2012/7/20 14:40  [333-1723]   

うわわっっ・・・!!

やっちゃいました。3770Kを潰してしまったようです。殻割りしたのですが、ポストコード00のままで、うんともすんとも動いてくれません。

3枚のM/Bに乗せて、また、接点もふき取りをしてみたのですが、やっても無駄だったようです。
結構、低電圧で動いてくれる個体だっただけに、残念です!!

基盤は曲がったようにも見えませんし、開けてみましたが、リキプロも十分に接しているようです。
何が悪い結果に結びついたのかが、判らない・・・。

次回から、どうやったらうまくいくか、自信がなくなってしまいました。2個体はうまくいって現役バリバリなのになぁ・・・!!

2012/7/21 13:37  [333-1724]   

放射線管理外・Cクラス 放射線管理外・Cクラス 放射線管理外・Cクラス・動かなかった仕切り弁 放射線管理外・Cクラス・エアが送れなかった

24.07.21-NHKスペシャル「メルトダウン 連鎖の真相」を視ているのですが、この番組は、少し踏み込んだ視点で放映されました。

私が原発で指摘してきましたCクラスの耐震基準について、やっと少し、指摘した番組ずくりになっています。

私の消された書き込みが20日で、この番組が放映されたのが21日という、皮肉なタイムリーな放映だったようです。

しかし、ポイントは言われていない。根本は、放射線管理によって、耐震基準を落としていいという設計指針が存在するということであり、現在の原発はこの設計指針によって設計され施工されて作られているということです。

よって、このCクラスの耐震基準を根本的に上げなければ、原発はいざとなったときに、Cクラスから壊れていきますので、バックアップである設備のあるCクラスから壊れていくわけです。

それでも、なんと、この番組では、ベントのコンプレッサーがCクラスだったということを指摘している。それと、その配管は、地震によって壊れた可能性も指摘した。

私は、3.11があってから、すくに原発の設計指針をざっと読んでみました。

すると、素人でも判る落とし穴を見つけました。

それは、放射線管理外である、Cクラスは耐震基準を通常のその地域の通常の建物の耐震基準まで落としてよい指針になっているということです。

そうして、Cクラスの設備には、肝心な原子炉を復旧する設備が置かれているということです。

要は、バックアップ設備のほうが耐震基準が低く、Cクラスであるバックアップ設備から先に潰れていって良いのする設計指針であるということです。

これは、大変なことだと思います。

こんな設計指針で、全国の原発は作られているということです。

何故、こんな設計指針になったのか、これはひとえに、原発は壊れないという慢心からきているものと思います。

バックアップ設備は、お飾りで付けておけばよい程度しか考えていなかったものと思います。

現在、いくら補助電源設備を追加で付けたとしても、Cクラスが存在する限り、原発は危険です。再稼働は、Cクラスの存在する限り、ありえません!!

2012/7/22 13:55  [333-1725]   

いくつも搭載されたSR弁 SR弁の外部圧力による動作不良構造 SR弁を解放できず、圧力上昇・格納容器破損 2号機格納容器破損・この時の放射性物質の飛散が最大

ほかにも、この番組では冷却水注入が出来なかった理由も放送されました。

格納容器は冷却水を注入するためには、減圧されていなければなりませんが、減圧するためにはSR弁を動かして、格納容器の圧力を下げる仕組みになっていました。

しかし、実際SR弁を開放操作しても、動かなかったそうです。

この理由として、SR弁の開放作業をしたときは、すでに格納容器内の圧力が上がっており、弁を動作させる、窒素圧を掛けたとしても、反対側の圧力が格納容器と同じ圧力まで上がっているので、窒素圧では動かないという状態に陥っていたと述べています。

偉い先生方が開発したのでしょうが、格納容器内にSR弁を設置していれば、いざ、メルトダウン近くまで迫った加熱した格納容器の中では動かないということが想定できなかったのだろうか?

動作確認試験は外気常温状態の圧力のかかっていない場所での動作確認は出来るでしょうが、事故を起こした格納容器内では、圧力が上がっていますので、動作しないということは、想定できたように思います。

こわいですねぇ〜・・・慢心とは!!

事故を起こさないと、判らなかったということでしょう。

安全試験の時は、冷えていますので動作しますが、事故を起こした圧力の上がった格納容器内では動作しない。

慢心以外何物でもあり得ませんね!!

これによって、冷却水注入は遅れをとり、メルトダウンが進み3月15日・2号機はサプチャン圧力が0になる。
格納容器が破損し、放射性物質が放出された。

2012/7/22 16:10  [333-1726]   

構造上きわめて重要なSR弁が、いざという時働かないという構造上の欠陥、これをだれも指摘していなかったそうです。

まず、

SR弁が動かなかった→構造上の欠陥→設計ミス

ベント出来なかった→コンプレッサ・エアタンク・配管がCクラスであった→耐震基準ミス→設計ミス

全国で、この福島と同じ沸騰水型の原発26基に、設置されているそうです。

これでも、何も言わず、再稼働させようとしているということです・・・!!

Cクラスには、一番最初に問題とされました外部電源設備・補助発電機の貯油槽等、バックアップするための設備があります。

そのCクラスから、先に潰れて良いという、設計指針になっている。

ここが、最大の問題です!!

2012/7/22 16:31  [333-1727]   

今日は、久しぶりにPCの話題を・・・笑

何となく最近、ベンチを回すのはストレステストばかりになってしまい、性能を検証する機会がありませんでした。
そこで、今回は、あるスレを機会に、OCをしていない状態(定格AUTO)での性能を測定してみました。

測定にはSANDAを使い、ALU/FPUと、AMDとの違いを見たいので、内部接続の効率の2つを測定してみました。
いつも、OCをして使っていますので、こんな機会はめったにないのでしょうけれど、面白い結果を見ることができました。

それにしても、980Xの影が薄くなってしまいました。まず、2600K+Z68 Extreme6 Gen3から

2012/7/26 14:59  [333-1728]   

次は、3770K+Z77 Professional

さすが、22nmです。まぁ、2倍速4コア負荷時に2600Kとは動作が違いますので、結果はもっと開くかと思ったのですが、ベンチを見るとこのような結果です。

22nm+Z77は、負荷がちょっと掛って、もあまり消費電力が上がらないというのが特徴で、これから購入するのであれば、やはり、Z77の方がよいでしょうね。CPU自体も、ワットパフォーマンスはIvyが良いです。

ピークの消費電力効率では、私の計測結果では、45倍速で定格AUTOとイーブンになりました。個体が低電圧なものですから、はずれでも43倍速でイーブン程度にはなるはずかと思われます。

CPU-Zのクロックは、バックでπを走らせましたので、シングル動作で動いていますので、若干おかしな倍率になっている可能性があります。

2012/7/26 15:10  [333-1729]   

いゃぁ〜・・・この試合は、感動です!!

フェンシングが、こんなに面白いとは、思わなかった。残り、1秒で追い付き、延長で勝利!!

メダル確定のようです。なんとも、すごい試合でした。

今回のオリンピックのおかげで、寝れないです・・・・;汗

2012/8/5 23:00  [333-1730]   

今回は成功しました・・・ぱちぱちぱち!!

4個目の3770Kの殻割りをやってました。3時からえいやっ!!

メイン機で使っているものをやったのですが、常用45倍速なのですが、やはり、55度くらいでOCCTを動かしてくれるようになりました。

やはり、リキプロ効果は絶大です。夜なべしたかいがありました。

今回は、3個目のように、急いで作業をしないで、丁寧に丁寧に・・・笑
成功すると、前回失敗しただけに、ほっとします。それにしても、3個目、低電圧個体だっただけに、もったいないことをしたものです!!。

2012/8/14 04:27  [333-1731]   

メイン機1日使用.リキプロ化済 メイン機1日QSV使用後.リキプロ化済

なんと、またもや強制送還だけのようです。

これでは、解保の連中の危険な行動に報いることが出来ないです。民主党の弱腰外交は国の利益と相反します。
とんでもない政党に任せてしまったものだ。次回選挙では、間違わないようにしなくてはです。

PCの方は、メイン機は、冷却能力が上がり、ご機嫌です。1日重い作業をしないで、とろとろと使っている分には、ピークコア温度の平均では、43.25度。

夜になって、QSVエンコードを毎日させているのですが、その後の、ピークコア温度の平均が、52.75度という結果でした。

このM/Bでは、50度をPWM動作設定をしていますので、QSVを使っていない限り、水冷ポンプの回転数は上がっていないということかと思います。

設定を60度にすれば、ポンプの回転を上げなくても済むかもしれないのですが、まだ、やってません。
キット水冷ですので、水量が知れていますので、もしかすると、そのまま上昇するかもしれません。
それにしても、殻割り効果は、絶大です。この程度しか上がりません。室温27度。

静音PCを組む場合も、Ivyの場合は、これを施工した方が良いでしょう。ただ、施工リスクがあるのは間違いなく、丁寧な作業で、やることに尽きます。

2012/8/17 12:30  [333-1732]   

今日は久しぶりにHDDを1個購入いたしました。

タイの洪水直前に2.5TBを3個購入していましたので、それまでに購入していたものと含めて、当時はかなり余裕があったのですが、さすがに、今になってどうしても不足になってきたために、3TBを1個のみ、購入してみました。

昼過ぎの2時くらいから、フォーマットさせ始めて、現在77%です・・・笑

さすが、3TB、時間かかります。リムーバブルでの接続だったのですが、なんの問題もなく認識してGPTフォーマット中です。

寝る前までには、完了してスピード計測もできるものと思いますが、 SATA3 6.0 Gb/s コネクタ (ASMedia ASM1061)での、リムーバブル接続です。

まぁ、すぐに他のPCとも接続可能ですので、いろいろなポートでのスピードを測定することが出来るのですが、なんか、面倒臭くなってしまってます・・・笑

2012/8/18 20:35  [333-1733]   

なんと、1個新しいHDDを取り付けて、順調と思いきや、今まで順調に動いてくれていた、20EARSが、「注意」を吐いてしまいました。

仕方ないので、さっそく新しいHDDにデータ移動させて、とりあえず、標準フォーマットを試みてみましたが、無理ぽっ!!

だめですたぃっ!!

購入して、1年半経過していますので、さてさて、メーカー送りですなぁ〜・・・。面倒臭いです。

まぁ、使用量が半端ない物ですから、数打ちゃ当たるでして、メーカー保証は3年物ですので、いたしかたないです。
ぼちぼちと、梱包でも、はじめましょっ・・・とほほっ。。。。

2012/8/20 18:31  [333-1734]   

おっととっ・・・笑

やらなくてはならないことが山積みなのに、昨日は3770無印が届きまして、検証をやってました。レビューはあちらに挙げておきました。

Ivyになってから、発熱処理が難しくなっていますので、また、倍率を上げなくても、Sandyと比較して2倍速近く処理能力が上がっているために、K無しの4倍速プラスでも、結構なスコアを出してきます。

多段TBを使っての4倍速プラスの方が、オールコアより面白そうです。22nmになって、TDPが下がっていますので、コア数を減らしての最高倍率のTBも、電圧をあまり必要としないようです。
4コア負荷時の電圧範囲内で、動くような気がします。

本当に面白いCPUが出てきたものです。消費電力が低いのも良いです。

私の場合は、すでに、Sandyはなくなってしまいました・・・笑

2012/8/30 15:12  [333-1735]   

こんばんわ。お久しぶりです。

このたび次の仕事先が決まりました。またバイトからはじめなくてはなりませんが自作パソコン業界で働きたかったのでパソコンショップアークさんに入ることができました!
まだ試用期間ですが今回は店舗スタッフなのでお店に来た人とは顔を合わせる機会があるかもしれません。(笑)
がんばって社員になれるようまずはがんばっていきます!




2012/8/31 00:12  [333-1736]   

こんばんは!!

就職おめでとうございます。この就職難のタイミングで良かったですねぇ。

アークさんですか。

まぁ、私は関西ですので、ショップに行くことはありませんが、通販では時々お世話になってます。PC業界は自作する方が少なくなっているでしょうから、業界自体が縮小の兆しが見て取れます。
また、小さくて高性能化していますので、端末の使い方が変化もしてきてます。

私も、いつまでPCを楽しめるものかと、ちょっと、業界を横目で見たりしています・・・笑

と、言っても、新しいものが出ると、すぐに買ってしまうのですけれどね!!

とにかく、良かったです。おめでとう!!

2012/8/31 02:59  [333-1737]   

なんと、Fractal Designのケースをレビューすることとなりました。

ちょうど、表でケースのエアフローについて書き込みをしていたところで、当選しました。

絶妙のタイミングとはこういったことなのでしょう・・・^^

それにしても、忙しいのに忙殺されて、このケースは5年は使ったでしょうか。WiNDy ALTIUM FSR2000っていう機種なのですが、内部はスチールで、外周りはアルミです。

質感は、フロントからみるとアルミしか見えませんので、結構、高そうなケースなのですが、リアはスチールの表面処理鋼板なので、ちょっと、後ろからはチープに見えます。

さてさて、どうなりますことやらです・・^^

2012/9/5 22:59  [333-1738]   

久しぶりに、自分のところに書き込みします・・・(*^_^*)

3連休明けなのに、相手待ちで、ちょっと暇してます。PT3が安く手に入ったので、録画機T号に搭載してやりました。

従来は、PT1の2枚だったのですが、PT3を2枚に交換したのです。どういうわけか、 PCI Express 2.0 x1スロットしか、認識してくれません。X16スロットに刺しても、下のX16(実質X8スロット)に刺しても、反応してくれません。

仕方ないので、いちばん上と、一番下のExpress 2.0X1スロットに刺して動くようにしました。

そうしましたら、アンテナケーブルが、2本余ったので、スペースもあることですしと思って、PCIにPT1を刺して、結局は合計10波、受信できるようにしました。

なんとっ!!・・・出来るかどうか不明です。

視聴アプリも違いますので、観る方はPT3の方に合わせ、録画の方は、10波とりあえず動くように設定はしておきました。

まぁ、使うことはないでしょう・・・(爆

それにしましても、あちらでお借りしています、例のケースは、まったくもって良い品物です。現在、価格は1万1千円程度であのケースが手に入るかと思うと、安くなったものだとつくづく思います。
PCパーツ全般安くなっていますので、ショップも含めて、大丈夫かと心配いたします。

それと、あのケースは、中国製です。書き足しておきました。

おそらく、購入されない方もいらっしゃるでしょう。いたしかたないことです。

あの国は、付き合うためには血を見ないとだめなのでしょう。難しい決断ですが、売られたケンカは、いたしかたないです。とことん、どちらがこけるかやらなければなりません。

防衛費を上げて、空母を建造でしょう。それに、オスプレイ購入し乗せて、沖縄問題解決です。米軍の肩代わりをいたしましょう!!

2012/9/18 13:35  [333-1739]   

先日発売したばかりのXperia Tablet Sを衝動買い... 余ってる部品をリサイクルしたせいかむちゃくちゃなPC? 最近お安くなった東芝2.5インチHDDも買ってみた

こんばんわお久しぶりです。
最近めっちゃ忙しいです...。
それでもめげずに自作ライフを送ってますw。
最近調子に乗っていろいろ買いもしちゃいました。まずはXperia Tablet Sです。前々からタブレット端末が欲しくて買っちゃいました。確かに便利ですが、まだ出たばっかりで安定性にやや不安があります。たまにアプリが勝手に落ちる...。
主な用途はリモコン代わりですw。Team Viewerで遠隔操作でサブ機などの操作をしたりです。サブ機のモニターを普段はつながずに使えるようにするのが狙いです。

一方サブ機のほうはあまりものと最近衝動買いしたパーツらがコラボです。一応流用物はASROCK Z68M-ITX/HT、Core i3 2100(もらいもの)、AvxeirのDDR3-1600 4GBx2、コルセア Force 120GB、エナマックス600W(80+Gold、もらい物)です。
今回買って導入したのがサイズのアクリルケースACC-ITX、東芝製2.5インチHDD MQ01ABD100 1TBなどです。見事に電源が容量がでかすぎたり、光り方も中途半端な感じで微妙なマシンですが今後明るすぎずサウンドカードとかつけてサウンドPCとして活躍してもらう予定です。東芝製HDDを今回初めて買ったのですが2.5インチ5400回転ってのもありかなり静かです。発熱もたいしたことがなさそうなので安心して使えそうです。

2012/9/20 01:39  [333-1740]   

原発ゼロは、中国のお陰で、考え直さなければならなくなりつつあると言えそうです。

プルト君は、やはり必要なようですなぁ・・・。

2012/9/20 02:49  [333-1741]   

くら〜くで〜るさん こんばんは〜・・・。

エナマの600AWTかと思うのですが、ケーブルがグラボ用も4本フル搭載の電源ですので、大変だったでしょうね・・・((+_+))

まぁ、良い電源ですし、もらったのですか・・・いいなぁ〜・・・!!

コルセアのSSDは、いかがですか?

私も120GBを1個使っているのですが、体感速度はこのクラスでは一番遅いような気が・・・私のが壊れているのかなと、思ったりしていますが、エラーにもならないので、また、まな板状態のケースですし、データもつないでいないので、使っています。

お元気そうで、なによりです!!

2012/9/20 02:57  [333-1742]   

こんにちわ。
コルセアのSSDは使用率が少ない時は速いんですが結構容量を食ってくると遅くなるのが顕著な感じです。
それから電源は恐らくメイン機と入れ替えっこになると思います。
メイン機の稼働率落とす予定なのでサブ機をより多く使用するつもりなのでしばらく様子見中です。
そしてサブ機のマザーは少し調子が良くないのでマザーを買い替えるかもです。

2012/9/20 12:31  [333-1743]   

コルセアはやはり、遅い部類に感じますか・・・やっぱり!!

今となってはSSDも出だしのころと比較して6割程度まで下がってきていますので、購入するにはお手頃感ですね。

私の中では、M4が一番で、その次にADATEが、結構速い気がします。最初の発売時はプチフリを言われましたが、私の環境では2個使っていますが、全くコスパ一番の優良機種の様な気がします。

それはそうと、例の録画機ですが、地デジ6チャンネル、BS4チャンネル合計10チャンネルが同時録画できるか、同時視聴できるか、やってみたのですが、なんと、出来ます!!

しかし、録画の方が地デジは、ドロップが出ました。

どうも、電波が弱いのかもしれません。しかし、ここで受信できる地デジは、正味5チャンネルですので、必要性自体がないのですが・・・(*^_^*)

2012/9/20 15:54  [333-1744]   

こんばんわ。
SSDに関してはコントローラーの特性で使うコントローラーによってかなり挙動も変わってきます。
一般的にMarvellは10個(ただしシングルコア)の並列アクセスができるので比較的ランダムアクセスに強いと言われ、m4やm5pなどのが搭載してるものですがシーケンシャルアクセスがやや苦手のようでかなりファームウェアの開発をしないと速度が出ないみたいですね。
一方SandForceは完全なシングルコアらしいし、データ圧縮という裏技を使ってシーケンシャルアクセスを伸ばしているので実際は対した速さは出ないのが難点。ランダムアクセスが苦手でベンチマークの割には遅く感じる可能性があります。
最近だとインテルの520シリーズあたりがこのコントローラーでは頑張っていますね。
マイナーなんですがサムスンなんかは自社オリジナルのトリプルコアのコントローラーを搭載した830シリーズはかなり優秀ですね。リードとライトに1コアずつ割り振って残りのコアで2コアを制御するので速度低下が起きにくくランダム、シーケンシャルともに結構早いので選択しとしてはかんり有力です。値段もかなり安いのでコスパもいいです。
OCZのVTX4で採用のコントローラーもサムスンのようにバランスのいいSSDですがコスパでサムスンに負けてるし比較的小さいサイズのファイルアクセスではやや遅いかもしれない。
そして最近出たばっかりのLANDのコントローラーは現状ではコルセアしか出してませんがランダムが鬼のように早く、シーケンシャルもそこそこ出る非常に高性能ですが消費電力が若干大きいようです。
と言った感じでSSDも用途に合わせて選ぶのが一番です。

2012/9/20 21:48  [333-1745]   

さすが、ショップに勤め始めただけのことはありますね!!

商品の特徴をつかんでいます。私が相談者だったら、即お勧めのSSDを手にとってレジに進むでしょう・・・^^

ところでふと、昨日のドロップの件が気になって、視聴時の利得がどの程度なのか、みてみましたら、別段問題はないようです。

と、言うことは、HDDへの書き込み量がオーバーしている可能性があります。

計算しやすいように、1時間8GBとして計算すると

8GBx10=80GB÷60分≒1.33GB/分≒220Mb/s

これはやはり無理ですねぇ単機では・・・!!
この数値は、容量をBSで計算しましたので、実質地デジが多いですので、180Mbくらい出ていればOKかと思います。

まぁ、前回の書き込みでも書きましたように、地デジの受信チャンネル自体が5チャンネルが最大ですので、更に落ちます。
しかし、単機では、ドロップが発生したとしても致し方ないようです・・・・ぅぅぅ!!

それでは逆算すると、100Mb/sのHDDでは、何チャンネルが安全圏か・・・?
100Mb/s x 60 x 60 ≒36GB程度かと

地デジ重視で7Gbとして、36GB÷7GB≒5.14・・・そかぁ〜ですな!!

正常には、5チャンネル程度が精一杯のようです。まぁ、全部使うことはありませんので、また、ボードをなくさないでもよいので、このまま搭載しておこうかと思っています・・・^^

2012/9/21 06:47  [333-1746]   

こんにちわ。
PT3は自分も買ったんですがどうもまだファームウェアなどの成熟が足りてないなど問題点があるようですよ。比較的落っこちやすいそうです。
それれから10波録画だと単一ドライブへの録画ではさすがにしんどいと思いますよ。最新の1TBプラッタのHDDでやっとこさリードが200MB/sに届くかどうかですのでRAID0で速度稼ぐか録画ドライブを分散するしかないのかもしれませんね。
一応速度だけですとSeagateあたりが速く安いです。

それからSSDですが
コントローラー何ですがわかりやすくまとめると↓な感じです。

・Marvell系コントローラー
メジャーなコントローラーの1つバランス取れたコントローラー。10個の並列アクセスに対応してるのでランダムアクセスに強い。シーケンシャルアクセスの限界は従来の88SS9174では500前後、最新の88SS9187でSandforceに並んだ感じ?比較手速度低下しにくいです。
サーバーグレードなのでコントローラーチップ自体の耐久性も期待できる。プレクスターなんかは5年保障なんかつけてくるあたりが品質の高さを物語っている。

採用されてる主なSSD
プレクスター M5Pシリーズ (最新の88SS9187)
       M5S、M3Pシリーズ(88SS9174)
クルーシャル M4シリーズ(88SS9174)
インテル510シリーズ(詳細不明)
コルセア Performance Proシリーズ(88SS9174-BKK2)


・SandForce系
メジャーなコントローラーの1つでデータ圧縮でシーケンシャルアクセスがやたら速い。ランダムアクセスは苦手。一時期リコールやらかしたのと、比較的コストが安く速いSSDが作れるようではやりましたが結局ランダムアクセスの弱さが露呈し体感性能ではたいしたことがないことが判明後人気が落っこちた...。インテルの520シリーズや330シリーズはインテル独自のファームウェアで速度が比較的落ちにくいのとTool Box使えるのでいまだ人気。てかインテル以外は最近売れてませんw。
ちなみにファームフェアの成熟度の低いものはプチフリが起こりうるそうです。

採用されてる主なSSD
インテル520シリーズ(SF-2281VB1-SDC)
    330シリーズ(SF-2000系)
ADATA 全般(SF-2281) 
コルセア Forceシリーズ(SF-2000系)
コルセア Force GT(SF-2281)
OCZ Vertex3、Agility3(SF-2281)
   RevoDrive(SF-2281を複数搭載してハードウェア内RAID構成)


Indilinx系
OCZが採用してるコントローラー。一時期Sandforceに浮気してたけど...。昔はOCZ以外でも使われて他らしいがOCZの子会社になった今ではOCZ一択。最新のEverest 2はSandforceのようなシーケンシャルアクセス性能とMarvellのようなランダムアクセス性能を掛け持つ優れたコントローラー。だけど完全オリジナルというわけではなくMarvellの88SS9187をベースに独自に改良したいわゆる派生系コントローラーらしい。
何気に性能は悪くないので馬鹿売れはしないがそこそこの売れ行きです。

採用されてる主なSSD
OCZ Vertex4、Agility4


Samsung系
サムスンの830シリーズについてですが、オールサムスン自社製。完全独自路線突っ走ってますw。コントローラーはARM9ベースのトリプルコアで非常にパワフルなので速度が出やすく速度低下もしにくい。リード用コア、ライト用コア、ランダムアクセス用コアの構成になるため非常にプチフリなんかもおきにくい。その上ここ最近すさまじい値下がりで最安域に入ってきて今結構売れるSSDです。プレクスターに並ぶ高い性能と信頼性を両立したSSDです。ぶっちゃけ韓国製ってのを気にしなければ一番お勧めかもしれない。

採用されてる主なSSD
Samsung SSD830シリーズ


Link_A_Media Device(LAND)系
最近突如現れた新進気鋭のSSD用コントローラーのメーカー。LM87800というコントローラーを出していますが、ランダムアクセスが鬼のように速い。シーケンシャルもSandforceまでは行きませんが結構速いです。非常に高性能なコントローラーですが、消費電力や発熱面で他社に負けてる側面もあり性能優先であれば魅力的ですがちゃんと冷却とかしないとだめらしい。
このメーカーはすでにhynixに買収されることが決定してるので今後はhynixからでるSSDにこのメーカーのコントローラーが採用されていく模様です。

採用されてる主なSSD
コルセアNeutron Series、Neutron Series GTX


J-Micron系
悪名高きJ-Micron製コントローラー。この会社のコントローラーはキャッシュなしのものには要注意。プチフリが出やすく危険。SATA2時代までかなり多くのSSDで使われていたがプチフリとかで不評が飛んでいた。最近はちゃんと対策してキャッシュつんでるおかげかそこまでひどくはないらしいが人気がないのもあって皆さん買わない...。ついでに今出てるのがSATA2です....。

採用されてる主なSSD
CFD WJ2シリーズ(JMF612)
シリコンパワー T10シリーズ(JMF612)

2012/9/21 17:28  [333-1747]   

10チャンネル視聴

くら〜くで〜るさん こんにちは。

あわわっ・・・です。

こんな贅沢な情報は、ここに書くべき内容ではないですよ。SSDのジャンルがあるので、そちらに書き込みしてください。
私が恐縮してしまいます・・・^^

SSDは、各メーカーが出揃って、性能もぼちぼち色がはっきりしてきましたので、選択がしやすくなったかもしれませんね。

私の様に、全て1万以上出して購入している野郎は、後悔しきりですが、これも、物欲には勝てない自分がいるわけでして、いたしかたないですね・・・!!

PT3の件は、間違いなく書き込み速度だと思います。WDの500GBブルーを使っています。一応、1プラッタですので、100以上は出ていますし、よほど重ならない限り、5チャンを同時ということもないので、そのまま使っていくつもりです。

確かにPV4時代は、RAID0で組んで録画してましたが、せっかくの省エネ録画機に仕上がっていますので、そのまんまで良いです・・・笑

そうそう、10チャンネルの視聴というのも、あまり見たことがないと思いますので、付けておきます。

2012/9/21 22:30  [333-1748]   

買い物しすぎた...。 ASUSのZ77のITXマザー電源回路の存在感がすごい 配線に敗戦w。 最近話題のSSDの実力はかなりのものだった。

こんばんわ。
SSDに情報はまぁ自分で趣味で集めた情報ですのでべつに問題ないですよ?
雑誌、WEBの情報、お客さんの口コミやら、をまとめただけですので今後のSSDの動向はまた変わってくるでしょうから一概に言い切れない側面も出てくるかもです。

それはそうといろいろパーツ買っちゃいましたw。
かなり無理をして購入しましたが万能マシンがを製作中。とりあえず試運転中。
以前のメイン機と入れ替え中ですサブ機のケース使ってます。サブ機は今後ケースを別に用意予定。しばらくTJ-08-E-Bににがんばってもらいます。

それからコルセアのニュートロンシリーズの120GBを購入してみました。性能はやっぱりすごかった。シーケンシャルアクセスがあまり伸びてませんがランダムの爆速っぷりはすごいですね。インテルのX25-MシリーズやクルーシャルC300のようなランダムアクセスの強さです。
実際使っててソフトの立ち上がりがいいので快適です。ただ課題はコストかな?

クーラーは空冷にしたかったんだけどCPUの電源回路と干渉して手持ちのクーラーでだめでコルセアの簡易水冷クーラーのH80を追加購入。痛い出費でしたが音も静かで大満足です。

ビデオカードも新調しGTX660を買ってしまいました。これでゲームも快適にできます。

あとはアマゾンで注文した電源が届いて取り付ければ完成する予定ですがそれまでエナの電源にがんばってもらいます...。配線に敗戦orz

2012/9/25 20:26  [333-1749]   

おおぉぉぉ・・・!!

ASUSの逝かれましたか・・・なんとっ

BIOSの設定は、ROG並みに出来るのでしょうか。ちょっと、興味!!

本当は、ほしいのですが、周りにパーツがあふれている物ですから、もぅ、ある程度整理しないと、次いけない感じです。

車載の670を交換してやってもよいのですが、頑張って、4.1Gで動いてくれている物ですから、そのままです。ベースでのOC設定の仕方をすでに忘れかけています・・・(爆

ここ最近のやりたいことは、例のレビューケースの改造です。今はお借りしている物ですから、じっとしていますが、おそらく、了解もらってやってみようかとも思ったり・・・。

くら〜くで〜るさんにも、お薦めしたいケースではありますが、窓がない・・・(爆

すぐに、金切りのこで開けてしまうでしょうけれど、結構分厚いですから手ごわいですよ・・・あれはっ。

お金がないと言いながら、私より購入履歴は多そうですよ。SSDは、もぅ、満腹です。いくつも余っている物ですから、これも、少しの間は、購入しないでしょう。衝動買いは、先日の3770無印で終わりです。
結構面白いですよ・・・あれは。4倍速プラスでZ77に載せてやれば動きますので、本当に、使い勝手はいい設定と思います。

初心者さんにお薦めの設定かとも思いますし、玄人さんにも、飽きない設定の様な気がします。
相変わらず、メイン機は3770Kをオールコア45倍速で使っているのですが、快適ですし、不足するところもありませんし、ちょっと、上昇志向から遠のいているような感じです・・・ぁははっです。

今、一番欲しいもの・・・7750です。。。(爆

省エネ志向まっしぐら。
と、いっても、相変わらず、このフロアだけで8台動いている訳でして、なんとも、体に悪いと思います。

さてさて、今日はやっと、ちょっとゆっくり出来ています。

あっと、そういえば、エナマから簡易水冷が出るようです。すでに購入できるようですが、ポンプ容量が、スペックでは5w程度しかないので、コルセアと比較してどうなのかなぁ〜と、思っています。
と、言っても購入するわけでもないのですが・・・搭載するほどの贅沢なPCがないっ!!・・・笑

2012/9/29 04:57  [333-1750]   

USB3.0の外付けHDDケースにいれたM4の結果

こんばんわ。
ASUSのZ77のITXマザーに関しては今まで使っていたM4Geneと比べてOCの項目については多方同じレベルな感じです。BIOSの背景色が違うのが最大の違いですw。
下手するとM4Geneよりも低い電圧で回るかも...。
問題はこのマザーはCPUクーラーすごく選ぶ点です。電源回路が垂直に立ってる上高さが結構あるのでCPUクーラーの大きさや形によっては取り付けができないのです。ちなみに手持ちのSamuel 17は取り付けNGでした。このマザーの唯一にして最大の弱点かもしれないです。
自分は簡易水冷のコルセアH80を用意して干渉を回避して運用中です。

ちなみにASUSの読みは今まで日本ではアスースが主流でしたが、この度正式に本社がエイスースという読みになることを発表しまして日本でも正式にはエイスースと読になるようです。

ケースに関しては最近はあまり大きなケースは欲しくないです。只今サードマシン製作中。コンセプトはなくあまりものの寄せ集め...。CPU以外は一式揃ってるのでせっかくなので組んじゃうことにしました。CPUは安いのを適当に見繕ってCeleron G540です。マザーがM4GeneにDDR3-1866のメモリー積んでるのにCPUがまさかのG540です。正直あまり使わないし、なに使うか模索中ですw。


>今、一番欲しいもの・・・7750です。。。(爆
これってRADEON HD7750ですか?うちにHD7770なら余ってますが...。
まぁアイドル時が最小3Wまで落ちるのは魅力的ですよね。自分はゲームのこと考えてGTX660を搭載してますが、RADEON HD7000世代はぱっとパフォーマンスだけみれば非常に優れてますし、3画面にデフォルトで対応してるし物によっては6画面まで行けるので非常に便利かもしれません。
ちなみにAMDの新CPUのTrinityはうろ覚えですが10月2日19時解禁だったかな?内蔵グラフィックはRADEON HD7660Dと言われるもので型番的に結構グラフィックのパワーがあるだろうと思われる。前情報でCPUのターボコアで4GHzを超えてくるものも出るようです。また内蔵グラフィックもブーストをかけれるようです。
ただ今回のCPUに合わせて出される新チップセットのA85なのですがCPUの解禁にに間に合うマザーボードは2つくらいしかないかもです。

それから余ってるクルーシャルのM4 120GBなのですが2.5インチHDDケースにいれて外付けドライブ化してみました。USB3.0でつないでるのですがやっぱ速度はHDDと比べるとだいぶ速いです。どうしてもUSBに変換してるのでシーケンシャルの最大速度がそこまで出ませんが十分速いので使い勝手はいいかもしれません。

最後にエナマから簡易水冷ですがポンプはワット数ではなく流量などのスペックを見たほうがいいのですが公開されてないので何とも言えませんが、ポンプの回転数が2200回転はもしかしたらうるさい可能性がないとも言い切れない。それに水冷はヘッドの性能が高ければ、ポンプのパワーが低くても熱は伝わるのでむずかいいところです。

2012/9/30 00:29  [333-1751]   

こんちは。。。

ASUS Z77 ITXは、クーラーは選ぶでしょうねぇ〜・・・。これは!!

Samuel 17では、やはり、無理でしたか。そんな感じには見えますね。私もM-ITXにSamuel 17を2台使っていますので、解ります。

その点、簡易水冷は簡単ですね。また、ケースの空調もラジエーターの設置方法で、他の位置に動かすことが出来ますので、簡単です。

今回の、エナマの簡易水冷は、そういったニーズに向けてでしょう。5w程度でしたら、M/Bのピンヘッタが取れますし、消費電力も高回転のファンと変わりません。

と、いうことは、空冷のクーラーを強力に冷やすために、2個、3個搭載するのであれば、消費電力を上げないで、冷却と静音性を重視した、ニッチ商品の位置づけかと思います。

ポンプの能力は、確かに消費電力の≒になりませんし、ヘッドの冷却効率という面もあります。現在の水冷の水枕は大抵のものが4角形ですので、簡易水冷の丸い循環効率のよさそうなものと比較して、効率が悪いかもしれませんが、それでも、ポンプの消費電力の差ほどの、効率の悪さではないように思います。

ですので、この簡易水冷の位置づけは、静音、且つ、消費電力は、空冷の強力にファンを回した程度、その上、少し冷却能力が上、位の位置づけかと思います。

240ミリラジエーターのものを搭載する意味は、静音ですね。そう思います。

グラボさんは、7770も、いいですねぇ〜・・・7シリーズになってから、消費電力が下がっていて、本当に、メインにはうってつけかと思います。
ポチリとしそうです・・・笑

いまは、無駄に6850を積んでいますので、ぼちぼちと思いながら、ずるずると、なっています。

本当に、最近は、中国問題を発端に、韓国・台湾製品を購入したくなくなりました。

ましてや、M/Bは、3社共に台湾です。3.11以降の台湾からの多額の義捐金を頂いていますので感謝です。そんな国が、今やあのようなことをするとは、思ってもいませんでしたので、ショックから立ち直れないでいます・・・。

なので、今しばらくは、パーツはおそらく購入しないでしょう・・・ちょっと、嫌気がさしています。

まぁ、その内に、うずうずと、してくるのでしょうけれど。とりあえず、逼迫してほしいものがないものですから、現状維持で、推移でしょうかと思います。

私の様な方は多いような気がしますねぇ。。

M4を外付けドライブ化したのですか・・・なんか、もったいないような。

それと、外付けすると、常に読み書きしますので、寿命を縮めそうです。まぁ、試験をしていただいているようで感謝ですが・・・笑
でも、貴重なデータが、取れそうですね!!

2012/10/1 11:58  [333-1752]   

こんにちわ!
今日の19時ついにAMD新CPU発売!マザーの発売は間に合うものが多くないようでCPU発売後後日出るものも多いようです。ソケットがFM1からFM2に以降だそうです。一応まだ公表されてませんがTrinityの発売が間近です。それと発売価格は比較的安くなるという話です。32nmプロセスですがTDP100Wに収めてきてる上内蔵グラフィックではスペック的にゲームされない方でもマルチモニター環境構築にはいいかもしれません。
おそらく倍率可変番も出るでしょうから見方によっては非常にいいCPUかもしれません。
7660DというグラフィックコアがついておりAMD公認のミドル(の中の下位)クラスぐらいまでのパワーがあるので非常に使い勝手いいかもです。下手にグラボ積むよりは確実に消費電力を抑えられるはずなので省エネ思考としては一つありかもです。

あとはマザーボード側がなん画面までをサポートするかで売れるかどうか決まってくる気がします。miniDPでいいんで3画面とか対応してくれると非常に人気が出そうなきがします。こればっかりは出てからのお楽しみ。

それからm4の外付けは一時的にやってみたかった&大容量ファイルを時間をかけずに移動したかったからです。一応今後Trinityを買ったりしうるのでもしかしたらまた普通の使い方に戻るかもです。それも今後次第です。
ただ現状でPC丸々1台分の部品が余っておりOS買ってくれば完成状態なので買うかどうか悩ましいです。家族用のPCは未だにwindows XPだったりしますしいろいろ面倒ですw。


それとエナの水冷クーラーがどの程度の冷えるか、どれだけ静かなのかそこは気になるのでこっちでも実物を拝むチャンスもあると思うしBTOの担当さんにも扱う機会があれば聞いてみます。

それと台湾との問題は日本政府がが尖閣をきっちり管理化において自衛隊を常駐させてしっかり国境警備させた上で漁業権の話をするテーブルにつけば比較的すぐに収まりそうな気もします。今までそう言った話のテーブルにさえつかなかった日本政府の責任があります。今まで返事すら返していなかったようなのでそういった失礼な態度をとってきたから今回の問題につながったと思われます。
それと日本は中国から引いて台湾と改めて手を取り合って台湾の独立を認めて付き合ったほうがいいように思います。
日本も今の政治体型から変革が必要あもしれません。アメリカのように通常の政治は地方に頑張ってもらって内閣や国会議員は外交関係を中心に頑張ってもらうスタイルが理にかなってるように思えます。日本は国土こそ小さいですが沖縄と北海道では機構も違うし文化的にもだいぶ違う側面があるのである程度その地方にあった政治が必要な気がします。
そういった観点から最近考えられている州制度の導入はいいと思う。


2012/10/2 11:26  [333-1753]   

今日は、例のケースを贈呈頂きました・・・!!

やっと、改造が出来る環境になりました。たちまちは、HDDのケージに穴開け加工をしようかと思っています。ケージの方も穴開けしたいのですが、さてさて、何ミリがちょうどよいやらと思案しています。

トレイの方は20ミリの高さですので、強度も考えると16ミリ程度かなぁ〜と思っておりますが、さてさて、どうなりますことやらです。

とにかく、このケースはこれ以外は、隙のないケースですので、永く付き合えそうですし、いじり甲斐がありそうです・・・と、いっても、とりあえずは、ケージとトレイだけなのですが・・・!!

2012/10/2 11:35  [333-1754]   

1.交換前・交換完了 2.代代えHDDを交換作業 3.再構築作業中 4.再構築完了

表にも書いたのですが、備忘録で残しておきます。

メイン機で、久しぶりにCDinfoで覗いてみると、黄色が灯っていましたので、さっそく交換してやりました。

IRSTになってから初めてなのですが、簡単簡単^^

黄色の灯っている方の、S/Nを控えておきます。電源を切ってから、悪い方のドライブを交換してやります。

そうして起動。

RAID1ですので、相手がいなくても起動できます。

そうして、IRSTコンソールを起動させて、「別のディスクに再構築」を押して、繋ぎ直しましたHDDを選択してやれば、再構築の%が出て、100%になれは、ステータス正常で完了です。

久しぶりに覗いてみるのも、あわてなくて済みますね!!

このHDDも、懐かしいです。500GBの1プラッタ・・・3年くらい前に、5個購入して、まだ、現役です。1個、まだ、予備が残っているはず・・・^^。

2012/10/4 16:11  [333-1755]   

今週末のお買い上げは、パワークーラーのAX7750 1GBD5-DHになってしまいました・・・笑

クロシコさんのものと同じ格好をしているので、OEMではないかと思うのですが、1スロット占有のファン付きというところで、面白く思ってポチっとしてしまいました。

うるさくなければ良いですが・・・謎

まぁ、メイン機の6850からの交換をしてやるつもりです。消費電力は負荷が余りかかっていない使用環境ですので、交換する意味は余り無いようですが、補助電源のケーブルが、HDDの空調を妨げているようなので、思いきって補助電源を外して使えるこの機種になってしまいました。

まぁ、HD動画を観る程度ですので、7750も必要ないと言えなくもないのですが・・・笑

明日、届くようですので、レビュー出来ればよいがなぁ〜・・・などと思っています。

2012/10/6 10:26  [333-1756]   

新しく購入しました、7750なのですが、メイン機に載せた時は動かないで、別のPCに載せると動きました・・・なんでやねんっ(`´)

どうも、差し込み方が悪かったようです。

初期不良かと思ってしまいました。何分にも、せまい場所で作業している物ですから、こんなことになってしまったものと思います。

また、ゆっくりと交換してやろうと思っます。

とりあえず、今週末は、メモリを衝動買いしてしまったものですから、ちょうどレビューもなかったので、アップしておきました。

それにしても、面白いメモリが出てきたものです。これさえ、買っておけば、別段、メモリ不足に陥ることは無いでしょうね・・・(*^_^*)

2012/10/8 17:43  [333-1757]   

買ってしまったorz ASUSのマザーでXPはドライバーインストールでこけるらしい CPU

こんばんわ。
最近公私ともに忙しくて書き込みできませんでした。(笑)
つい先日発売のTrinityはそこそこの出だしですね。うちのお店はセット割やってないのであまり店頭での売れ行きが良くないですが...。
実は発売日が休みだったので当日に買ってきて組んじゃったんですが、ゲームパフォーマンスはいい感じです。先日発売されたF1 2012などの最新タイトルでも設定次第ですがフルHDでのプレイもできましたし、非常に優秀ですがCPUがだいぶ遅い感じなのでそこをどうしたものかです。
省電力ゲーミングPCとしてはアリかもしれないです!


それとメモリーのレビュー読みましたが非常にいい感じですね!そこまでまわるのならかなりいいめもりーですね!自分は最近はいろいろ買い物しすぎてちょっと金欠中なのでどうしようもありませんがw。
一応自分はG.skillのDDR3-1866 4GBx2のメモリー2セットで4枚さしてTrinity運用中です。最初はOSのインストールでこける事件がありましたが使いまわしたメモリーの1枚が死んでたのが原因で交換したら快調に動くようになりましたのでそのまま運用中です。現状まだ構成をいじってるので完成はいつになるのやら...。

実は写真以外にもサムスンの830シリーズの120GBやASRockのFM2マザーも買ってたり...。
かなり無駄な買い物しすぎましたがおかげで快適なPCが組めそうです。

2012/10/9 20:54  [333-1758]   

みなさま、いつも、ぽちっと、ありがとうございます。

あははっ・・・あちらの見てましたよ!!

面白いマシンですねぇ〜。これって、消費電力はピークでどのくらいですか・・・解りますか?

SINEBENCHIを見ますに、MP倍率が低いでしょ。やはり、内部接続がインテルにはかなわないのだと思います。
折角、高クロックで動かせているのに、もったいないような気になりますね。AMDですので、発熱は低いでしょうし、リビングPCで、静音のケースとペアが最高なような・・・・^^。

こんなことを書くと、くら〜くで〜るさんに、怒られますが・・・^^。

そぅそぅ、あのメモリは、とんでもない懐の深さがありましたよ。こちらも、びっくりです。

おそらく、電圧をもう少し盛れば、もしかするとですがCL12位に設定してやれば、2400MHzで回ったりするのではないかと思います。

まぁ、常用はCL11の2200MHzにするんじゃないかとは思っています。周辺機がからんできますので、回るかどうかはやってみないと判りませんが。

この3連休は、これで遊ばせてもらいました・・・^^。

2012/10/9 22:12  [333-1759]   

さてさて、今週末のお買い物は・・・・ありません!!

仕事が急に忙しくなってまいりました。年末に向かっておそらくこのペースが続きそうです。

体調を悪くしないように注意しなくてはなりません・・・お歳ですので、無理できません・・・^^。

ちょっと、時間のあるときに、W3U1600HQ-4Gの方を弄ってみました。2000MHz・・・無理っす。1866MHzをタイミングを縮めるのが精一杯です!!

16GBの方は、あんなにすんなりと動いてくれましたのに、この8Gメモリは、動かないです。
さじ投げました・・・と、言いましょうか、少ししか、時間を掛けていないのですが、あまりに再起動を掛けると、他に影響が出そうで、そこそこで切り上げました。

あちらの、レビューに追記しておきました。

本当に来週からアポが入りっぱなしです。たおれそぅ!!

2012/10/14 14:25  [333-1763]   

メイン機の配線はどうにかなった おまけ、リキプロで侵食されて壊れたCPUクーラー(Trinity)

こんにちわ。
自分もここのところめっちゃ忙しいです。
Windows8がもうすぐ出るのでその準備でお客さんが多いような?
OSは今回の8からDSP版のバンドルパーツの概念がなくなるのでより安易に買えるようになった感じです。
ただWindows8 proのほうは15000円くらいするのですが新規で買われるお客さんは今だとwindows7のhome買って優待キャンペーンでの8に入れ替えたほうが安かったりでそちらに行かれる人もいますw。
アップグレード版が6000円そこらで買えるのでそこまで気にしなくてもいいような気がしますがw。

それとメイン機が完成しました。問題の配線はプラグインタイプの電源に変えてどうにかしましたが、用意した電源がでかくてかなりキツキツです...。
ちなみに電源は
シルバーストーンの750W 80+Goldの電源です。ソフマップで1万割ってたので買ってしまったものです。非常に電圧面で安定度が高いと評判のシルバーストーンの電源なのでOCにも安心です。

それからTrinityの消費電力はまだしっかりは計測してません。というかトラブル連発でまともに動いてくれないのです。メモリーが逝ったりなぜかいきなりSSDが速度がガクッと落っこちたり。まともな動作にもって行けなくなってしまい諦めて以前のパーツを使いなんとか復旧しました。
たぶんこれで大丈夫だろうとおもいます。う〜ん悩ましい。

2012/10/16 15:15  [333-1766]   

ふぅぅぅ・・・。

只今帰ってまいりました。今日だけで、850km走りました・・・なんとっ!!

今も、車に載っているように、揺れています・・・疲れました。

今週は、全て日程が決まっていて、もぅ、2日目にして、ダウンしそうです。

それはそうと、すごいですね!!・・・リキプロ。恐怖に思えてきましたよ・・・笑!!

イオン化傾向の差でなるのでしょうかね。アルミの方が卑な金属になり、陽極化するのかもしれません。(根拠なし)

いつの間にか、透明ケースになってますね。いろいろなところも光ってますし・・・^^。

Trinityは、まったくと言っていいほど、ノーマークでしたので、情報がくら〜くで〜るさん位しか無いのです。
一件、あちらで見かけましたが、あまり詳しく書かれていなかったので、ちょっと、がっかりです。

先週末は、メモリを少し詰めてみました。覗いてびっくりしないでくださいね・・・^^。

2012/10/17 00:36  [333-1767]   

こんばんわ。
Trinityに関してはただいま絶賛トラブル中です。(笑)
買ったばかりのサムスンの830シリーズ128GBが不調に...。まぁ原因はほかのSSDからのミラーリングでデータを移したのがまずかったようで、速度が極端に落ち込んでしまっています。しばらく様子見です。SSD対応謳い文句にしてたLBコピーワークス12だったんですが残念。

それにそうじゃなくても突然フリーズしたり未完成な感じがものすごくあります。
ちなみに店頭デモ機もいきなりフリーズしたりするんで困ってたりします...。コンセプトが悪くないだけに非常に残念です。

メモリーはUnbuffered ECC DIMMが使えるので信頼性を考えてそのうち買って載せようと思っています。サーバーメモリーが使えるのが救いです。SSDもMARVELコントローラー系を搭載したほうが安全かもです。どうもSandForceやサムスンのコントローラーは結構ヘビーに使い込むとすぐダメになるっぽいです。うちのM4何度もフォーマットかけ直してるし度重なるミラーリングにも耐えてるので非常に優秀です。またm4あたり行くかもです。ただM4は復活させたi3 2100機に使ってるので外せないのでサムスンのが復活するかいろいろやってみて様子みつつ、予算が避けそうなら新しいのを買っちゃおうと考えていますw。



リキプロの件ですがあくまでアルミがアウトなだけであってニッケル、銅、銀あたりは問題がないようです。ちなみにCPUのヒートスプレッダ部は銀色ですが中は銅だったりするので腐食はしにくいですよ。クーラーはヘッド部に銅板とか付いてたりニッケルメッキで保護されたものが望ましいかもです。


ついでにケースはサイズのACC-ITXという自分で組み立てるケースです。ITXサイズですが結構組みやすいです。ケーブルの取り回しはやりにくいですがプラグインにすればどうにかできる感じです。
このケースを選んだのは中が見えていじるときでもいじりやすいからです。いろんな角度から見れるのでかなり手を入れやすいです。光り物は気分で付けちゃった感じいです。(笑)



最後にメモリーのレビューは見ましたが伸びますねー。かなりのあたりのようですね。ただ最近はクロックよりレイテンシ詰める方が大事と感じてる自分です。長時間のの連続稼働などではOC状態だとメモリーがいくら速くてもCPUやメモコンが追いつかないのでメモリーに問題がなくてもブルースクリーンが出ることがある(とくにAMDCPU)ようです。なのでベンチ1っ発勝負ならありですが常用するならレイテンシ詰めたほうが幸せかもしれないです。

2012/10/18 00:11  [333-1768]   

一番上が、クーラーと接近しているので心配(/_;)

今日は事務処理をしなくてはならず、外出無しでとろとろとしています。

久しぶりに、写真を撮ってみました。

録画機Uの方なのですが、まだ、HDDケージの改造が出来ていないので、その部分はカットして、金コンデンサが朝日に光っているのが撮れるかと・・・(爆

これには、現在、メモリはGOC38GB2400C11DCを搭載してやってます。ちらっと、見えているのがそうです。

Z77に当初はPT1を2枚刺ししていたのですが、以前、Z68からPCIはブリッジチップで動かすようにしていて、ネット等では、動かないという書き込みを見かけましたが、私の場合は、録画機TはPT2を2枚刺し(Z77Extreme6)していますが、まったく無問題です。

メーカー代理店にも、問い合わせてみましたが、ブリッジチップはPCI3本分の帯域があるので、普通は問題ないはずとのことでした。

ブリッジチップの手前で、別のものに帯域を使われていると問題なのでしょうけれど。

私の場合は、専用機としていますので、Z77のPCIに2枚刺しても、全く異常は出ていないですね。

あぁ、メモリのお話でした・・・^^。
現在設定は、9-9-9-24-1Tで2000MHzで動かしています。電圧はあてずっぽうで、1.6vです・・・(爆

XMP2400をCL11で動かしますが、別M/Bでは、2200MHzまでしか動きませんでしたので、録画機ですし、マージンも考えて、2000MHzで運用しています。

別段問題なく動いています。なして、録画機に高クロックメモリを刺してるの?
と、聞かれそうですが、余っているのです・・・(爆

もぅ、DDRVメモリは何セットあるか不明です。高価なメモリは持っていないのですが、4枚刺しが嫌いなので、どうしても増えてしまいます・・・^^。

2012/10/24 12:40  [333-1769]   

秋葉原の電気街はすごい賑わい 手に入れたもの マグカップは喜怒哀楽の4種のうち怒があたったようです windows8をTrinity機に入れてみた

こんばんわ!

Windows8が発売しました〜!今回はうちのお店も初めて深夜販売をしたんですがまずまずのお客の入りです。自分はバイトだったので先に上がらせていただいたのですがtwo topで買い物してガチャポン回して3等あてて1TBの外付けHDDを手に入れましたw。
今回は自分のとこでは買ってませんが後日OS2個目を買う予定です。

うちのお店も結構行列できてて社員さんたちお疲れ様です。

今回の獲得物はWindows8 Pro、intel 330 120GB(特価で6888円)、外付けHDD1TB(ガチャポンでタダで手に入れた)、クリエイティブのTシャツ(これもガチャポン写真なし)、マグカップ(TWO TOPのOS購入特典)、サンマックスのU-ECCメモリー(写真なし)です。



それとTrinityの電力消費の推移を調べたところ最大消費電力はOCなしだと100W(±5Wくらい)そこらです。それもPC起動直後に100Wをマークしただけで実用レベル(3Dmark11を回して)は80Wそこらまでしか上がりませんでした。アイドルが40〜45Wくらいで推移してるので非常に消費電力効率が高いと言えます。OCしなきゃ普通にAC電源でもいけそうな感じです。

2012/10/26 22:36  [333-1770]   

でたっ!!

ぁはは・・・やはり、Win8フィーバーで盛り上がってますね・・・アキバ近いとイイなぁ〜・・・笑

1TBのHDD当てましたか・・・羨ましい!!

そういえば、久しく人混みの中を歩いたことがありません。こちらは関西なので、おそらく日本橋界隈は賑やかだったと思いますが、私は爆睡してました・・・笑

Win8を1台は遊びで入れたいとは思っています。980Xマシンの2台をほとんど使いませんので、アップにしようか、新規で買おうかと思っているところです。

メインは、替えるつもりはありませんので、あくまでもベンチ用の方かな・・・と、思ってます。

2012/10/26 23:48  [333-1771]   

こぼさんこんばんわ!

日本橋界隈もイベントやったりでかなりの賑わいだったそうですよ。
まぁWindows8は発売前にネガティブキャンペーンを一部の記事にされてしまってかなり出足がどうなのか際どいところでしたが発売イベントやるってんでみんなお祭りに参加するのりで集まってました。
自分はTWO TOPでOS買ったんですが受け渡しの列の前から4番目に並んでて解禁カウントダウンイベントで店員と一緒に時間になった時にクラッカーを発射してたりします(笑)
テレビカメラも来てたのでもしかしたら自分がフジテレビあたりに映ってる可能性が...。


windows8はうちの環境だと電源スイッチ押してからOSが起動して画面が立ち上がり切るまでに17秒でしたBIOSの立ち上がって画面がOSの起動画面に切り替わるまでに5秒くらいはかかってるのですがかなりの速さです。windows7を上回る起動速度にびっくりです。

電源落とすときはなんとは5秒で落ちました\(◎o◎)/!

一応操作性は従来のデスクトップ画面があるのでなんとかなる感じですが一応タッチパネル液晶モニター使われるのがいいです。インターフェース考えるとどうしてもタッチパネルの方が操作しやすいです。
明らかに最近流行りのタブレット端末を意識した仕上がりになってるようです。

自分ちのマルチメディアPCとして頑張ってもらいます!

2012/10/27 00:14  [333-1772]   

お久しぶりです・・・。

なんとも、表の方のおかしな書き込みがあったものですから、時間を取られてました。

最近の週末は、また、ケースを購入してしまいました・・・(爆

かなりのお気に入りでした、R4だったのですが、どうしても、窓付きがほしくなり、シルバーストーンのSST-TJ04B-EWを買ってしまいました。

先週、入れ替えをして、R4は通路に置きっぱなしでして、なんともかわいそうな状態です。

まだ、SST-TJ04B-EWについては、レビューは書いていませんが、書くつもりもあまりないのですが、最近の中国製のケースは錆に注意のようです。

これは、ちょっとひどかったです、リアパネルがメッシュに近く、塗装しづらいとは思うのですが、それであれば、それなりに斜めから吹くなり考えれば判りそうなものですが、メッシュの縦の部分から発錆を見て取ることが出来ました。
茶色い本格的な錆ですので、返品しても良いかとも思ったのですが、面倒くさくてそのままです。
組んでしまいました・・・・笑

今回の組んだうえでの特徴は、排気のファンは取り付けていません・・・(爆

これだけ、背面がメッシュ状態ですので、吸気のみつけてやれば、勝手に排気されるとのもくろみです。

それと、頂版のファンがこれは、吸気なのですね。背面の排気ファンとのエアフローのコンセプトが全く判らないケースです。

ですので、リアの排気ファンは外しました。そのファンを頂版に取り付け、頂版のファンを2個とし、HDDの吸気ファンはそのままで動かしています。

よって、3個共に吸気なのです。

そうして、CPUクーラーは、逆煙突とし、頂版吸気ですので、ハレムを90度回して取り付け、上からPushで冷却としました。

CPUその他、構成は全く同じですが、リア吸気ではなくなりましたので、まったくもって静かです。横向きのファンはHDD部位のファンがいるのですが、これも、全てPWM制御としましたので、本当に360度静かなPCになりました。

おかげで、右前にいると、HDDのファン越しに、編集するときなど、HDDのシーク音が聞こえるようになりました。

それと、この構成で、正圧は保ててます。蚊取り線香で検査をしてみたのですが、まず、大丈夫ではないかと思います。

また、時間のある時に写真をアップしてみます。

R4の行先は、32bitマシンのケースが古く、USB3.0がフロントに無いものですから、それと入れ替えるように思っています。週末に出来ればよいのですが・・・・。

2012/11/15 17:40  [333-1773]   

どうも、ボーナス商戦になっているのか、ぼつぼつと、在庫切れになっているパーツが増えてきています。

特にケースは、玉数が少ないのか、売れ筋はそこそこ在庫があるようですが、アルミケースなどは、再安のタイミングでぽちっとしないと、玉がなくなり、単価の高い店舗が後に残る構図のようです。

実は、また1つ、ぽちっとしてしまいました・・・なんとっ!!

今回はM-ATXケースです。

今週は、明日から長距離出張が入っているものですから、週末にしか組めないでしょうけれど、さてさて、今回はどのようにしようかと、わざわざ、DP出力するために、Z68M-Proを今更購入してしまいました・・・(爆

2012/11/27 01:11  [333-1774]   

新しく買ったデジカメで撮影。以前より少し画質が改善 マウス二種類です。今まで使っていたR.A.T.7(左)、今回買ったSensei(右)

こんばんわ。お久しぶりです。

自分もこの時期いろいろと欲しいものを買い揃え中です。最近ではマウスとマウスパッド、そしてデジカメといろいろ買い揃えております。


まずマウスですがうちの店でもデザインがかっこよくて人気なマッドキャッツのR.A.T.7をいままで使っていましたが、手にフィットしておらず少し使いにくかったのですが、今回スティールシリーズのSensei[RAW] RABBER SURFACEを購入しました。このメーカーのマウスはフィット感がよくゲーマー御用達のマウスなのです。そしてセンサー類も高品質なものを使用してるのでFPSゲームなんかで使い勝手がいいんです。まぁ自分はゲームよりフィット感で選んだのですが、非常に操作しやすく大満足です。

マウスパッドも買い換えたのですが、マウスパッドはアーチザンというメーカーの紫電というマウスパッドです。このメーカーもゲーマーに人気でメイドインジャパン!
布系のマウスパッドですが滑るタイプから止まりやすい滑りにくいものまで幅広いライナップが魅力です。
紫電シリーズは適度に滑るのにそこそこ止まるシリーズで結構人気のシリースです。滑りがいいのでマウスを使う作業が作業が快適です。

最後にデジカメですが、そこまでこだわりがなかったので、適当に安いのを買ってきまし
た。機種はニコンのCOOLPIX S3300です。ちょっと写真撮影するのには十分な性能です。今のところ快適に使えております。



2012/11/29 01:36  [333-1775]   

こんばんはぁ〜・・・。

小物のセンスがいいですねぇ〜・・^^。それだし、ビンボー臭くないのがいいね・・・笑!!
手が入ってますというのも見えて、オリジナリティがあって、これまたイィ!!

簡易水冷をよくあのスペースに入れたなぁ・・・感心します。

ここ最近、極力購入は控えているのですが、例の7750を2台と、HDDの追加、ケースをぽちっとしたし、小物も、フロントのUSB3.0ボードをと・・・何やかにやらと、購入しているようです。

それはそうと、また、電源のレビューをすることになりました。

大した書き込みもできないかもですが、本当は450wのほうでやりたかった・・・。

まぁ、「がんばっていきまっしょぃ」くらいで、カキコしていきます。

本当に年末に向かって忙しいです。まぁ、週末は1台組むようにしているのですが、仕事が頭から離れないので、中途半端になってしまってます。。。。ちとっ、反省!!

2012/11/29 23:46  [333-1776]   

コンパクトな録画機 録画機内部は窮屈。

こんにちわ。


>小物のセンスがいいですねぇ〜・・^^。それだし、ビンボー臭くないのがいいね・・・笑!!
>手が入ってますというのも見えて、オリジナリティがあって、これまたイィ!!

マウスは高いマウスにはワケがあるんです。高品質な部品や使い勝手や見た目を考えたデザイン
など長いこと使うデバイスだからこそいいものをと思って最近はゲーミングマウスと言われる高級マウスを使っています。
R.A.T. 7が今1万円(買った当時1万3千円)くらいで今回買ったsenseiは8000円くらいします。実は、おのすごく高いのです。高いだけあって質感や作りなどきっちりしてるのでいいです。
またゲーミングマウスのいいところはマウスソールが磨り減ってものマウスソールだけで売っていたりするので保守がしやすいのもいい点です。





>簡易水冷をよくあのスペースに入れたなぁ・・・感心します。

これに関しては簡易水冷を入れるためにこのケースを選択したのでうまくいった感じです。
まぁそのために3.5インチHDDを使わず2.5インチHDDとSSDという構成になりましたが、最近は1TBのHDDが安くなってきたのもあって案外楽に解決しました。

このケースを使うにあたって一番苦労したのは電源ですね。OCとかやりたいのでそこそこいい電源入れたかったのでシルバーストーンの750Wゴールド電源選んだのですが筐体が地味にでかくて2.5インチシャドウベイとケーブルがちょっと干渉し、ケーブルが長すぎてどこに逃がすか悩んでいましたが、ケーブルの干渉はプラグインの特性を生かしどうにか取り回しできました。またケーブルが長すぎる問題は別売りのショートケーブルがあったのでそちらを買ってケーブルを交換して対処してやっとこうなりました。

それと最近はグラボのファンがグラボのカバーのフレームにあたってしまうトラブルにあいカバーを外して運用してますが冷えないのでファンを1つ追加して対象してます。




話は変わりますが最近録画機を結構いじってみました。手頃な大きさのサイズのケースが安かったので入れてみました。こちらは24時間稼働とかもやってりする比較的酷使するPCなのですがなぜかメモリーはG.skillのDDR3-1866のOCメモリーだったり、HDDの冷却が甘かったり、電源はケース付属の安いのなので不安がいっぱい...。
配線はあまりにケースが狭くてちょっと手抜きですorz。

レビューの方頑張ってください!

2012/11/30 12:22  [333-1777]   

 シュヴァリエさん  

こぼくん35さん、ご無沙汰です。

精力的に自作道を歩んでられますね。
当方は、ぼちぼちと言ったところです。
なんかWin8では、いまいちやる気が起きません。

>本当は450wのほうでやりたかった・・・。

ANTECのプラチナですね。楽しみにしてます。

くら〜くで〜るさん、こんにちは。
横から失礼します。

上のアクリルケース(?)CWCH80ですよね?
見事に収まっていますね。
小さいPCなのに、すごく強そうでね。

ところで、くら〜くで〜るさんは、アークさんにお勤めなのですね。
たまに利用させて頂いてます。
EVGA GeForce GTX 660 FTW Signature 2が入荷しそうなのは、アークさん
ぐらいかな?と思いながら時々チェックしてます。
ASUSのGTX650-E-1GD5も入荷されれば、悩んでしまいそうです。


それでは、またです。

2012/12/1 01:31  [333-1778]   

シュヴァリエさん こんにちは、ご無沙汰です!!

当たりです。両方申し込みをしていたのですが、550の方になってしまいました。まぁ、ちょうど比較する電源が、550wだったので、比較しやすいと思われたのだと思います。

ちょうど、余ったパーツで1台組み上げたところのタイミングでの電源の「体験レビュー」だったものですから、渡りに船と思い、申し込んでしまいました・・・^^。

Win8の方は、全く進んでいません。まず、プリンター、スキャナとか周辺機器とのドライバーの熟成が未だのようで、急いで入れる必要はないとの考えです。

まぁ、遊びで1台入れてみたいとは思っているのですが、まだ手付かずの状態です。
おそらく、来年のことになるのではと思ったり・・・^^。

あっ・・・笑

おっさん顔になってますよ。まぁ、お互いそうですが、ここでは、10代の厨!!

今回は、初めてのM−ATXのケースにトライしていますので、手こずっているところもあって、時間が掛かってしまってます。
間に合うか、がんばっております・・・ではでは。

2012/12/1 12:48  [333-1779]   

 シュヴァリエさん  

こぼくん35さん、こんにちは。

>おっさん顔になってますよ。

先週、ヘアーサロンに行ったら、白髪が思いっきり増えてますよと
指摘されて、気分は、涙目です。
今回は、時間がなかったので、次回は、ハイライト入りでちゃんと染めるつもりです。

>渡りに船と思い、申し込んでしまいました・・・^^。

実を言うと、私もCorsair Link以来、久しぶりに体験レビューを申し込んだら当選しました。
これからテストを開始します。
何が当選したのかは、レビューをお待ち下さい。

Win8は、プレビュー版を試した時点で、気分が萎えてしまいました。
それでは、またです。

2012/12/1 18:06  [333-1780]   

ぁははっ・・・髪は気にしてたら、、余計に白くなって行きますょー・・・^^。

私は、もぅ、無駄な抵抗はしなくなりました。そのまんまっ!!

シルバーに髪が光っております(頭皮ではなぃっ)

>実を言うと、私もCorsair Link以来、久しぶりに体験レビューを申し込んだら当選しました。
これからテストを開始します。

ゲホッ(* ̄□)ミ.・:。:・。

なんですと・・・。なになに、ま・まさか、450wだったり・・・;汗

2012/12/1 23:27  [333-1781]   

シュヴァリエさん
こんばんわ。返事が遅くなりました。
>上のアクリルケース(?)CWCH80ですよね?

その通りですw。よく冷えるクーラーが欲しかったのでつけてみました。本当はラジエーターだけ用意すればポンプやヘッドあるから簡易水冷でなくても良かったんですが今回はコルセアの簡易水冷が静かと聞いたので取り付けた次第です。実はこのPCのパーツのHDD以外全部別の店で買ってたり...。
一応構成は↓といった感じです。
i7 3770K(4.3GHz常用)
P8Z77-I DELUXE
AVD3U16001008G-2CW(DDR3-1600 CL10 8GBx2)

ZOTAC ZT-60901-10M(GTX 660)
CWCH80
CSSD-N120GB3-BK(Neutron Series 120GB)
TOSHIBA MQ01ABD100
Silverstone SST-ST75F-G-E ATX 750W




>ところで、くら〜くで〜るさんは、アークさんにお勤めなのですね。
>たまに利用させて頂いてます。
>EVGA GeForce GTX 660 FTW Signature 2が入荷しそうなのは、アークさん
>ぐらいかな?と思いながら時々チェックしてます。
>ASUSのGTX650-E-1GD5も入荷されれば、悩んでしまいそうです。

EVGAのグラボはなかなか入ってこないんですよ。もともと生産量少ないですし、なぜかうちに660入ってこないんですよね...。
ASUSのグラボもいつ入ってくるか不明です。力になれなくてすみません。たまにうちは会社の規模が小さいので代理店に後回しされることがあるので...。



それからWindows8って皆さん使いにくいと言いますが個人的には気になりませんね。もともとタブレット端末(中華タブレットなど)を仕事で使ってますし、マウスでも操作になれればさほどくになりませんよ。それにデスクトップが消えたわけではなく一応存在しますし、今までのようなスタートボタンを追加できる有志のソフトもあるのでどうにでもなりそうな気がします。

2012/12/2 00:01  [333-1782]   

 シュヴァリエさん  

こぼくん35さん、こんにちは。

>なんですと・・・。なになに、ま・まさか、450wだったり・・・;汗

ウッフフ。お楽しみにして下さい。
ちなみに電源のレビューは、年内に一つ投稿予定です。:)


くら〜くで〜るさん

>一応構成は↓といった感じです。

バリバリに強い構成ですね。

>Windows8って皆さん使いにくいと言いますが個人的には気になりませんね。

MSさんの場合、使い勝手に関しては、他社に比べて非常に厳しくテストされて
いるので、新バージョンは、前バージョンに比べ同じ作業をするのに、基本的に
操作手順が、増えない様にされているので慣れてしまえば新バージョンの方が
楽だと認識しています。
VISTAの場合、少し重かったのに加え、イルカ君の余計なお世話が、使用感を
低下させていたので、ユーザーが馴染めなかったのかな?と感じています。
Win8は、きっと他社タブレット端末と比較して使いやすいユーザーインターフェイスを
提供していると思うのですが、その分PCユーザー向けの操作感に関しては、
若干疎かになってしまったと感じています。
なんとなく、PCユーザー見捨てた感があって少し悲しいです。
久しぶりにLinuxを使おうかなと思案中の今日この頃ですね。




2012/12/2 15:52  [333-1783]   

ふぅぅ・・・です。

やっとこさ、書き込みが出来ました。電圧が取れなくて、どうしようかと思っていました。まぁ、大した書き込みにはならなかったかもしれませんが、完成させることは出来ました。

忙しい中、よく書けたなぁ〜と、自分にほめてやりたいです・・・(爆

次は、時間があれば、ケースの方を書き込みできたらと思っています。M-ATXのASUSのM/BのCPU電源の弱いこと・・・これは、今までAS Rockばかり使い続けていたから、久しぶりに感じる出来事です。

たかが、4倍速上げるだけで、0.07v近く違いました。とんでもないM/Bですが、オンボードポートで、ディスプレイポートを持っているのは、M-ATXでは、これだけのような気がします。

まぁ、探したのは、ASUSと、AS Rockだけでしたが・・・・最近、Gigaさんは、とんとご無沙汰です。
Z68ですので、USB3.0の21ピン端子がM/Bにありませんので、わざわざ、このM/Bの為に、増設ボードまで購入してやりました。

2012/12/8 23:43  [333-1784]   

 シュヴァリエさん  

こぼくん35さん、こんにちは。

レビュー、お疲れ様です。
もうご存知と思いますが、今回、当方のレビューは、HDDでした。
最近、HDDを購入していなかったので、結構手間取ってしまいました。

FSP製電源は、なかなか良い感じですね。
以前、当方のEA-650 Platinumのレビューにも記述しましたが、
Fortron(FSP) Blue Stormで失敗しているので、今回のプラットフォームは、
気合が入っているのかもしれません。
現状、EA-650 Platinumは、結構気に入っています。

今日は、寒いので、気分はお爺さん状態です。

2012/12/9 21:53  [333-1785]   

どもっ!!

ここ何日か、3時間くらいしか寝てません。やっと、一服できそうなのですが、つぎつぎと、山もりの机の上の仕事を片付けていかなければなりません・・・(/_;)

やっとこさ、今、一段落したところです。

電源のレビューは、時間が掛かっていないだけに、伸び悩んでます・・・;汗

まぁ、あの電源は、買われる方と買われない方と、綺麗に分かれるのではないかと思います。

私は、ゴールド電源が出た時に、何台も2万以上で購入していますので、今になってプラチナがあの価格で出てくると、何かきっかけがあると、プラチナに移行してしまいます。

ゴールド電源が予備電源化しています。

今から、購入するのであれば、ちらっと、エナマのプラチナと狙っておりますが・・・^^。

もぅ、おなかいっぱいの状態でして、予備電源だけで、床が抜けそうです。

それにしても、HD7750は、電気食わないですね。この性能で、この消費電力ですので、もぅ、HD6***は無し無しです。

お互い、お歳のようですので、寒さがこたえないように、ほどほどに・・・ではではm(__)m

2012/12/11 00:02  [333-1786]   

エナマックスのちっこいUSBサウンドユニット

こんにちわ!

電源は最近はプラチナやすいですよね〜。変換効率自体はゴールド以上が当たり前になってきましたね。
ただ安いプラチナ電源はコンデンサーとかの細かいところのコストカットがされてたりするのであまり安いのは怖いところもありあす。
一応手堅いところとしてエナマックスがありますがあそこは使ってる部品があまりにもいい部品使いすぎる傾向があるのでお値段が高止まりです。実際あまり売れていなかったりします。
非常に人気どころでコルセアの電源は最近のモデルはコルセアリンクで一括管理ができたりするので結構人気があります。

個人的にはプラチナ電源はまだプラグインタイプが少ないし、もう少し様子見してもいいかなといった感じです。
個人的にはスーパーフラワーの750Wあたりのプラチナ電源が美味しいように思えます。お値段そこそこしますがほかのメーカーよりきもち安めである程度の品質でプラグインタイプなので割とお勧めかもです。



それから話はかわるんですが最近自分も知ったことですが一部のメモリーで採用される黒基盤ですが、非常に高クロックな製品が出ていたりしますが、じつはJEDECのテストでDDR3-2133をパスした非常にいい基盤を使ってるものがあるそうです。
一応その基盤が使ってるのがAVEXIRやSanMaxの黒基盤はこの基盤を採用してるのでじつはメモリーチップがハズレでなければ結構すんなり高クロックにできるそうです。なんで意外と調べてみると面白いかもしれませんね!



それとつい先日エナマックスのUSB接続のサウウドユニットを買ってみました。音はいいですね。聞くだけなら非常に音がいいので非常に満足のできる製品です。値段も4000円前後なので安いです。これだけちいさな筐体で信じられないくらい音が良く度肝を抜かれました(笑)。
イヤフォンも付属しますがイヤフォンもそこそこいい音出るのでびっくりな製品でした。



2012/12/11 14:19  [333-1787]   

 シュヴァリエさん  

こぼくん35さん、くら〜くで〜るさん、こんにちは。


>まぁ、あの電源は、買われる方と買われない方と、綺麗に分かれるのではないかと思います。


そうですね。静音志向の方には、少し五月蠅いと感じるでしょうし、人気のシングルレーンでも
ないですし、コンデンサの一部が、台湾製なので、その点を嫌がる方は、少なからずいると
思います。


>個人的にはスーパーフラワーの750Wあたりのプラチナ電源が美味しいように思えます。


当方も購入を検討したのですが、海外レビューを読んでパスしてしまいました。
レビューは、高評価だったのですが、フィルタリングのMOVが省かれているのと、
コンデンサの本数が少ないのが、少し引っかかりました。
フィルタリングのMOVが省かれているのは、FSPのAURUMも同様で、両社ともそれでも
問題ないとの事です。
両社とも突入電流は、パワーサーミスターがあるから、それで十分との考えなのかも
しれません。
ただANTEC PLATINUMでは、MOVが、追加実装されています。
コンデンサの本数が少ないのも、FSPのAURUMも同様ですが、スーパーフラワーは、LLC 共振で
FSPのAURUMは、ACRFと方式が違います。
ACRFと言うのは、初めて見たのですが、ニプロンさんのノンストップ電源でも使用されている
シングルフォワードの発展型の様に見受けられます。
シングルフォワードは、部品点数も少なくて、制御も容易ですが、効率が悪い方式で、
その効率の悪さを改良したのが、ACRFなのでは?と思えます。
逆にLLC 共振は、効率は良いですが、制御が難しく、また大容量電源には向かない方式です。
なので、ANTEC PLATINUMは、コンデンサの本数が少なくても安定性が確保できるのではと思い、
スーパーフラワーは、容量的に不安を感じてしまいました。
素人の想像なので、間違っているかもしれませんが、ご容赦下さい。

>非常に人気どころでコルセアの電源は最近のモデルはコルセアリンクで一括管理ができたりするので結構人気があります


実は、AX860iを購入しました。
ただ購入先が、ジャストさんなので、まだ手元に届いていません。
11月末に販売開始されたのが、ジャストさんで、少し悩んだのですが、辛抱できずにポチってしまいました。
発送が12月14日以降と言うのは、分かっていたのですが、他店舗での販売の方が、先になるとは、
思ってもいませんでした。
慌てるなんとかは・・・・です。
本当は、HCP-850 Platinum with OC linkを待っていたのですが、まだ先の様な感じなので、
今回は、AX860iで我慢です。

2012/12/11 21:34  [333-1788]   

なかなかのビジュアルでしょぅ

こんばんは〜・・・。

最近、電源のことは思う事・・・永く使うわけでもないので、そこそこでええかなぁ〜ぁ。。。などとなってます・・・^^。

1万円を切ってプラチナがある訳でして、もぅ、1個、クロシコの500wプラチナも録画機で使っているのですが、これも、イイですよ。

個体差もあるかもしれませんが、外れさえ引かなければ、そこそこ使えるように思います。

3年も使えば、元を取るような気がしたり。その時点で、壊れた時は、おそらくその間に、次の電源に替っていたり・・・(爆

予備で何台も、電源はありますので、まぁ、いいかぁ〜みたいな感じで、安価なプラチナに突撃してます。

コルセアのAX860iですか・・・イイですなぁ〜。

http://www.links.co.jp/item/ax860i/

現在、メイン機の電源が、AX750です。これでも、出た時に購入しましたので、2万はしてたような気がするのですが・・・。

周りを見渡すと、X58の最近電源を入れない980X2台が、コルセアの750Wシルバーで、それ以外の7台は、ゴールドとプラチナになってしまいました。

プラチナ2台の方が、ゴールド電源より安い・・・(爆

くら〜くで〜るさんのUSBサウンドユニットはかわいいですね。動作時は点滅するそうですので、面白そうです。
これですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000338
496/#tab


フラワー電源も触手が動きそうでしたが、レビュー募集がありましたので、申し込みをしてしまいました。本当は↑でも書きましたように、450wの方がありがたかったのですが・・・^^。
AURUMも450w金が1台います。現在録画機Uに搭載中です。

今日は休憩中に、レビューの構成のP8Z68M-ProでメモリをOC出来るかやってみてましたら、急にCPUファンが高速で回るようになり、どうしてかと思いきや、なんと、CPU V Coreが、1.5vを超えているではありませんか・・・?
BIOSでは、当然、触っていませんので、CMOSして、元に戻ったのですが、どうも、ASUSのこのクラスは、チープです。
CPU電源周りが弱いです。

あっ・・・このケース、お気に入りになりそうです。M-ATXなので、ある程度限定されてしまいますが・・・。

2012/12/11 23:39  [333-1789]   

本日、ワットモニターが、届きました。

少ししか、計測出来ていないのですが、なんとっ、シルバーストーンに載せ替えをしましたZ77Extreme4+3570K(44倍速)のセットが、シャットダウン時の消費電力が、0.0wを測定しています!!

なんと、AURUMも450w金、すごいです。理由は判りません。
レビューのZ68M Proのプラチナ電源とのペアは、0.4w〜0.5wをうろうろしています。

どうも、M/Bの違いが出ているような気がします。AS Rockの方が、電源の管理がイイような気がします。

PT3x2枚+PT1x1枚を刺しているにもかかわらず、関係ないようです。まだ、整理できていませんが、小数点以下を計測できるようになると、それなりに面白いです・・・^^。

5Vsbの設定がどうなっているか、再度確認です。

2012/12/13 01:25  [333-1790]   

 シュヴァリエさん  

こぼくん35さん、こんにちは。

>なかなかのビジュアルでしょぅ

良く纏まっていますね。良い感じです。

>3年も使えば、元を取るような気がしたり。その時点で、壊れた時は、おそらくその間に、次の電源に替っていたり・・

えっ!。こぼくん35さんのペースを拝見していると、半年ぐらいで替えてませんか?
普通の自作ユーザーからすると十分エンスーな方ですよ。
それに、当方の様にズボラでないと思います。
今回レビューで、録画機のHDDを外して検証するのにケース吸気側のファンケーブルを接続してないのに気づきました。
前回掃除したのが、約1年前なので、それからずっとその状態で運用してました。
LED付きファンなのに・・・・間抜けな話です。

>コルセアのAX860iですか・・・イイですなぁ〜。

iのないAX860は、Seasonic製で、AX860iは、Flextronics製です。
海外のレビューを見ると、どちらも高評価ですが、電源自体の性能は、Seasonic製の方が良いように、当方には見えます。
しかし今回は、Corsair Link対応と言う理由で、AX860iを購入しました。
まあ正直微妙な気分です。


>AURUMも450w金が1台います。

存じております。
こぼくん35さんのレビューを拝見してから、当方も興味が出たので、それからFSP製の電源に注視しだしました。

2012/12/13 07:27  [333-1791]   

こんばんはぁ〜・・・。

なんと、はやくも、週末です。今週の早かったこと!!

出張に出ていまして、書き込みできなくて申し訳ありませんでした。

>こぼくん35さんのレビューを拝見してから、当方も興味が出たので、それからFSP製の電源に注視しだしました。

ぐほっ・・!!

あのレビューは、散々に書いてしまいましたが、別段、普通に使うには非常にイイ電源のような気がします。ただ、OCをして、絞った電圧で動かすのは、ちょっと、難しいような気がしたりします。

現在、録画機Uにて、完璧に稼働中でして、全く問題は起こしていません。

EARTH WATTS PLATINUMにはAURUMにはないサージ対策用パーツもある・・・らしいので、ただ単にプラチナ化しただけではないように書かれています。

こういった面でも、EARTH WATTS PLATINUMは良くできた電源のような気がしたりしますね。

さてさて、本当は明日は休みなのですが、仕事が溜まってしまっており、どうも、レビューは書けそうにもありません・・・トホホッです!!

2012/12/14 23:25  [333-1792]   

どもども、毎度、ぽちっと、ありがとうございます。

今回は、時間がなかったので、蚊取り線香検証は省略してしまいました。一番肝心な検証だったような気がするのですが、なかなか、ビデオカメラとライティングが、2つの手では難しいです・・・^^。

それにしても、早、22日になっているのですね。とんでもなく早い一年でした。

この3連休で、更に動ける日程が少ないです。なんと、もぅ、年末の支度をしなくてはならないですね。

レビューも、もぅ、1個、HD7750を書きたかったのですが、どうでしょう・・・(/_;)

さてさて、今回のケースは、なかなかのものです。しかし、M-ATXしか入りませんので、残念ながら、OCは本格的には出来そうもありません。

あとは、窓にトライしたいですが、いつも言いながら、出来ていませんので、今回も言うだけ・・・湯だけ・・・(*^_^*)ポッ

温泉でも入りに行きたいです・・・^^。

2012/12/22 02:39  [333-1793]   

 シュヴァリエさん  


こぼくん35さん、こんにちは。


>この3連休で、更に動ける日程が少ないです。

当方は、結構暇で、AX860iの評価をするつもりだったのですが、全く気合が入りません。
15日の午前中に到着したのですが、使い始めたのは、19日からです。
ぼちぼち、始めます。

ところで、メモリーの値段が、上がってきてますね。
以前もQimondaの倒産後、暫らくして大幅に価格が、上昇して、再度価格が、
同水準まで下がってくるのに、1年以上掛かったと記憶しているのですが、
今回は、どうなるのか、ちょっと気になりますね。

では、またです。

2012/12/22 16:28  [333-1794]   

んん・・・ほんとですねぇ〜・・・SSDも安い価格のショップは売り切れになったのか、ショップが入れ替わったり、値段が上がってきています。

選挙が終わって、物価上昇の先駆けにPCメモリでしょうか・・・^^。

あちらで、レビューされているメモリは、イイものですねぇ。パーツマニアには、よだれものです!!
私には、ちとっ、敷居がお高いです。

2枚目の写真は、綺麗です・・水冷とのビジュアルは、窓付きケースに入れてやってくださいね・・・^^。

2012/12/22 20:20  [333-1795]   

 シュヴァリエさん  


こぼくん35さん、再び、こんにちはです。

>レビューされているメモリは、イイものですねぇ。

当方と相性の悪いSamsungチップなので、なんとも・・・・
同じ韓国製チップでもHynixは、相性悪くないのでけどね。

>窓付きケースに入れてやってくださいね

う〜ん。残念ながら、当方は、窓付きケースが好みではないのですよ。
それ以前にケースを購入しようと4月くらいから検討していたのですが、
結局好みのケースがなく、自作ベンチ板でずっと使ってます。
Corsairの550Dが、結構良い感じと思っていたのですが、実物を見に
行って、パスする事にしました。
形的には、COSMOS IIが、お気に入りなのですが、これもサイドパネル
の開き方が、気に入らないです。

先程、amazonさんで、玄人指向のキャンペーンをやっていたので、
GTX650を購入してしまいました。
キャンペーン適応後の価格が、6,051円とビックリな値段になったので
静音性の評判が、良くないのですが、思わずポチってしまいました。

では、またです。

2012/12/22 23:10  [333-1796]   

こんにちはぁ〜・・・^^。

>当方と相性の悪いSamsungチップなので、なんとも・・・・

当方は、ASUSとの相性が、最悪化しております。あちらでもちょっと書きましたように、M-Proで今回は、寄せ集めで1台、増やして、合計ここで8台にしたのですが、なんとも、このM/Bは、扱いにくいです。

BIOSで1箇所触ると、変更していない設定まで変わって、起動したりします。

すべてAUTOで動かせば問題ないので、代理店にOCをしていて、挙動がおかしいとも言えませんし、なんとも、「こいつめっ」と、思いながらも、検証で使っていますので、我慢我慢と、言い聞かせつつただ今、OCCTをまた、回したりしています・・・^^。

以前も書いたかもですが、特にCPU電圧の挙動がおかしいです。今回は、勝手にCPU V Coreだけが、AUTOになっていました。先日は、マイナスオフセットなのに、1.5vを超えてました。

なんとも、最新のBIOSなのに・・・そのうち、上書きをしなくてはと思ったりしています。

>う〜ん。残念ながら、当方は、窓付きケースが好みではないのですよ。
それ以前にケースを購入しようと4月くらいから検討していたのですが、
結局好みのケースがなく、自作ベンチ板でずっと使ってます。

存じ上げております・・・^^。
なので、この際と思い、書いてみました。当方は、最近は、もっぱらチェックするのはLianLiです。

レビューではスチールのケースを書き込みしていますが、やはり、メインはアルミが好きでして、方向性としては、どうしてもそちらに行ってしまいます。

しかし、書き込みで悪く書いていても、使っていくと、見直す面もあったりします。
たとえば、SST-TJ04B-EWなどは、やはり窓付きなのですが、なかなかどうして、錆は見つけましたが、稼動させていくと、愛着わいてきます。

スチールで、見えない部分は手を抜いたケースですが、録画機程度で使うには、十分かなっと、思ったりしています。

先週書きました、PC-V600FAは、窓がついていれば、かなりの点数はついたと思います。あのシリーズの上位機種Vシリーズですが、格好のいいのがあります。

しかし、人事ではありませんが、私の場合は、もぅ、何個もケースの使っていないものが、部屋の中を占拠してきていますので、いい加減にしておかなければなりません。

案外、パーツをよく交換するのであれば、ベンチで使っていたほうが、イイのかもしれません。今となっては、フロントにUSB3.0が無いケースに、わざわざ入れようとは思えないです。

あっと、おかしいです。初めての出来事。今度は、85度を越えたと感知してOCCTがストップ・・・笑。

モニタMAXを見ても、60度未満です・・・おかしい・・・ASUSめっ。
ストレステストソフトとの相性も悪いのでしょうか・・・笑。。。

2012/12/23 13:58  [333-1797]   

こんばんわ。
メモリーなんですが為替相場の影響が出てきて値上がり傾向です。そうでなくともフラッシュやDRAMの値段自体が上がってきてるのでじわじわと上がってきております。
メモリーは通常大量に一度に仕入れるお店が多いのでいまある在庫が切れたら結構値段が上がるかもしれませんね。
最近ではエルピーダが潰れたのもメモリーの価格相場下がりすぎて出荷すればするほど赤字がでる負のスパイラルに耐え切れなくて潰れた感じです。今後はどこのメモリーメーカーも余裕があまりないので値上がり方向で推移するはずです。

それからこぼさん、ASUSで安定してるのはフラッグシップくらいなもので下位モデルの多くはあんまり大したことがないです。最近とくのその傾向が顕著な気がします。安定度で言えばMSIやGIGABYTEが結構安定してる印象ですね。ASRockもフラッグシップはいいのですがミドルクラスはどっかしらコストカットされてて思わぬところでトラブルが起きやすかったりします。

2012/12/24 00:26  [333-1798]   

くら〜くで〜るさん ご無沙汰です・・・^^。

ですねぇ〜。

昨日は、もぅ、一度OSを入れなおしてみました。OCCTが、ストップする件は、解決しました。といいましょうか、ASUSのおそらくPWM電源回路とOCCTのセンサーのデータ取得するところが違うようです。CPUTINとCPU温度とが、ごっちゃになっていたようです。

昨日は、OS入れ替え前は、OCCTが落ちる場合、127度までCPU温度が上がったままで、アイドルでも、127度を示したままになっていました。
まぁ、OSを入れ替えして、センサーのCPUTINを外せば、なんとなく使えるようになりました。
それでも、ちょうどHWinfoが、1820がアップされていましてので、入れてみるとASUS ESとの干渉があると表示が出て、それ以外を表示であればOKのようです。

どうも、難しい!!

BIOSでの電圧の安定の件は、別問題でして、M-Proは手持ちのZ68 V-LE位の安定度はあると思っていたのですが、とんでもない間違いだったようです。

数段落ちます。まぁ、ディスプレイポートと、PCIを持ったM-ATXのZ68orZ77ボードということで、探したものですから、これになってしまったのですが、Gigaさんか、MSIも視野に入れたほうがよかったようです。

そのうち、変わっているかもしれません・・・笑

実は、遅ればせながら、今日、SSD 840 MZ-7TD120B/ITが届く予定です。ベーシックなので、皆さんのような高性能ではありませんが、SAMSUNGのSSDは如何なものか、安かったのでぽちっとしてしまいました。

届けば、これと入れ替えをしようと思っています。

これが、今年最後の購入パーツになりそうです・・・^^。

2012/12/24 13:32  [333-1799]   

 シュヴァリエさん  

こぼくん35さん、くら〜くで〜るさん、こんにちは。

>当方は、最近は、もっぱらチェックするのはLianLiです。

LianLiは、なかなか良いですよね。
当方は、ケース加工する事もあるので、スチールばかりです。
Lancoolブランドももっと種類を増やして欲しいのですけどね。
本当は、Corsairさんが、600Tを3cm程度、背高にしてくれれば、
もう一台購入するのですが・・・

マザーの話題となると、ASRock騎士団の当方としては、是非
ASRockをとなってします・・・・なんてね。
LGA775までは、ASUSさんとMSIさんばかりだったのですが、
それ以降は、ASRockさんとGigabyteさんになってしまいましたね。
個人的には、もっとECSさんにも頑張って欲しいのですけどね。

では、またです。


2012/12/25 00:40  [333-1800]   

こんばんは。。

>LGA775までは、ASUSさんとMSIさんばかりだったのですが、それ以降は、ASRockさんとGigabyteさんになってしまいましたね。
個人的には、もっとECSさんにも頑張って欲しいのですけどね。

私の場合、775の時は、ASUSオンリーで、他は触ったこともなかったですよ・・・^^。あっ・・・そぅそぅ、最後の方に、Q9550S+UD3Rで組んだことを思い出しました。

これは、良かったですよ。まったくもって安定でした。ここから、私はGigaさんも、視野に入れるようになりましたし、LGA1156はご存じの通り、Gigaがメインになり、MSIのBigBanだったかな、遊ばせてもらいました。

MSIのSpeed Stepだったかと思いますが、あれは良かったように思います。OC GPはあれで、受賞できたものでしたから・・・笑

今の、ASUSがOS上でOC出来るようにしていますが、なにか、動かし方がよく似ているような気がします。

今は、AS Rockがメインになってます。Z68 Extreme4 Gen3があまりにV-Proと比較して、良かったものですから、引き続き、Z77もAS Rockがイイ様な気がします。
それにしても、今回、どうしてもディスプレイポートとPCIスロットと、両立させるためにZ68M-Proと組んだのですが、PCIスロットを捨てでも、ランクを上げた方が良かったようです。

本当に、Z68M-ProはCPU周りの電源が弱いです。せっかくのZ68が意味ないジャン・・・見たいな感じです。

あっと、グラボのレビュー・・・補助電源無しのGTX650だったのですね・・・知らなかったです。
当方の7750と比較してみようと思います。

今日は、プリンターの浅ぁ〜ぃレビューを2本書いておきました。やっと、電話が鳴らなくなりました・・・^^。

2012/12/29 16:51  [333-1801]   

今年も今日が最後となりました。

本日は、帰省しなくてはなりませんので、今年の書き込み最後となると思います。

思い残すところは、2枚目の7750の書き込みが出来なかったこと・・・(爆

それと、なぜにCINEBENCHIのOpen GLのスコアが良すぎるのはどうしてか?・・・笑

昨晩は遅くまで起きていたので、まだ、眠いです。運転が大丈夫か心配するところではありますが、何とかなるっしょ。渋滞が心配です。

さてさて、今年もお世話になりました。この縁側では、みなさんのお陰をもちまして、楽しく書き込みさせていただきました。本当にありがとうございました。

来年も、皆様に良いお年になりますことをお祈りしまして、今年最後の書き込みとさせていただきます。

お世話になりました・・・良いお年をお迎えください!!・・・m(__)m

2012/12/31 10:06  [333-1802]   

掘り出し物のPCを改造中! マザーは今はなきNVIDIAチップセット! 5インチベイはカオス...。 IOパネル何もなさすぎだけどLANポート2個付いてる...。

あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。

お正月休みは自分は掘り出し物PCを復活させている最中ですw。
中古ものですがかなり中身の状態が良くてびっくです。
一応もらいものなのでビデオカードなかったり、HDDなかったりですが手持ちのストックから流用したり買い足したりしましたw。

引き取ったときのマシンの仕様は↓
CPU:Core 2 Duo E8500
M/B:ASUS P5N32-E SLI
MEM:PQI DDR2-800 2GB
COOLER:サイズ 忍者2
DRIVE:パイオニアDVDマルチドライブ IDE接続
3.5インチフロッピードライブ
PWR:abee 1200W(プラグインタイプ)
ケース:サーマルテイクの昔のケース?

追加/入れ替えたもの↓
サムスン 830 SSD 128GB
HGST HDD 500GB、2TB
EVGA Geforce GT210 fanless
エアリア Over Fender 2
Sharkoon SATA QuickPort Intern Multi
パイオニア DVDマルチドライブ SATA接続
ノーブランド DDR2-800 2GB(Winchip製)
各種ファン類
エナマックス 600W 80プラスゴールド電源(入れ替え)


といった感じです。非常に配線はごちゃごちゃですがまだ完成は程遠い!
とりあえず動作はまともに動く感じです。
こいつをゆくゆくは水冷化してOCで遊ぶ予定。とりあえずいろいろ遊べそうです。
4枚目の写真に映るファンの部分の高ナットは水冷化への準備だったりしますw。

2013/1/1 15:59  [333-1803]   

あけまして、おめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

くら〜くで〜るさんへ

>サーマルテイクの昔のケース?

これは、私もアルミのものを2台持ってますよ・・・^^。32bitのサブ機と、X58の980Xマシンを入れています・・・(爆

もぅ、7〜8年も前ではないかと思います。確かに、LGA775時代からの遺物です。私は、背面のファンのパンチングをニッパで切り取ってしまいました。
12センチと9センチのファンが背面に付くかと思いますが、共に、切断してしまってます。

このケースの難しいところは、電源が大型のものの搭載が難しいことと、HDDトレイが縦向きなので、多く搭載すると、ケーブルでエアーフローに対して抵抗が多く発生するという事です。

まぁ、水冷化するという事ですので、別段、問題にもならないでしょう。

LGA775時代のものは、他に、GigaのUD3Rと、トランセンドのメモリが残っているはずです。これの組み合わせでは、9550Sを3.7G位で、常用していました。

2コアのCore 2 Duo E8500では、4.0G位まで上げて常用できたはずです。昔の書き込みを見ると残っているはずです。

懐かしいですが、消費電力を考えると、今の比ではありませんので、あまりお薦めはしないです。趣味の世界ですね・・・笑。

さてさて、こちらは、レビューの書き遺していたものを、何とかしようかと、休みの間に考えているところです。

ではでは・・・また!!

2013/1/4 13:37  [333-1804]   

 シュヴァリエさん  

明けまして、おめでとうございます。

くら〜くで〜るさんへ
ASUS P5N32-E SLIは、780i SLIですよね。
当方も同じチップセットのMSI P7N Diamondが、現役で稼働してます。
チップセットが、アッチッチなのが玉に瑕ですが、お気に入りです。

こぼくん35さんへ
HD7750のレビュー拝見しました。
オーバークロック時のスコアーは、かなり伸びてますね。
HD7xxxは、GHzエディションがあるので、電圧を盛れば1000MHz程度までは、
簡単に伸びてくれそうですね。
年末購入したGTX650は、PSO2のベンチ結果が、予想以上に悪いです。
AX860iのレビューも年末までにはと思っていたのですが、全く作業が進んで
いません。
取り敢えず安定稼働しているのですが、購入から到着するまでに日にちが
あったので、いまいち気合が入りません。
ばちぼち、始めようとは、思っていますが・・・

では、またです。

2013/1/8 00:16  [333-1805]   

わっ・・・!!

知らなかったです。GHzエディションてあるのですねぇ〜・・・^^。

いまで、900MHzですので、これが、GHzまで上げれるとなると、なんとなんとのスコアになるかもしれません。

しかし、冷却は1スロットでは、無理があるようです。2スロット占有。それと、電力使用量があまり上がらないのですが、PCI Expressの電力供給x16で、75wまでという、一応のリミットがありますので、ぎりぎりの様な気がしますね。

でも、トライしたいような・・・^^。

ではでは、またですm(__)m

2013/1/8 01:52  [333-1806]   

 シュヴァリエさん  

こぼくん35さん、こんにちは。

>GHzエディションてあるのですねぇ〜・・・^^。

いや、HD7750での事ではないですよ。
ただ、HISさんのHD7750 IceQ X Turboは、クロックプロファイルが、
負荷時で、 1.28 Vもあるので、1100MHz以上までオーバークロック
できるみたいです。

>PCI Expressの電力供給x16で、75wまでという、一応のリミットがありますので、ぎりぎりの様な気がしますね。

規格では75Wですが、結構オーバーしても大丈夫な感じです。
勿論、マザーボードに負荷が掛かるので、推奨できませんが、
市販されているグラフィックカードで75Wを間違いなく超えて
いる製品も結構あります。
当方で、以前所有していたinno3D N450-1DDN-E3CXは、補助電源無し
なのに、どう見ても100Wオーバーの消費電力でした。
因みにHD7750 IceQ X Turboは、補助電源有りモデルなの75Wオーバー
しても問題ない製品です。

余談ですが、PCI-Eの6pin 75Wの制限も結構アバウトな感じです。
6pinも8pinも+12Vラインは、同数なので、電源側の制限でなく、
受け取り側のカード次第の様な感じがします。
まあ、Intel(PCI-SIG)さんとAMDさん、NVIDIAさんの子供の様な
大人の事情なのでしょうと勘繰ってしまいます。

>でも、トライしたいような・・・^^。

HD7xxxもGTX6xxもGPUクロックには、結構余裕がある感じがしますね。
電圧を上げれば、楽勝な感じがしますが、メモリーは、あまり無理を
しない方が良い感じがします。


では、またです。

2013/1/8 20:30  [333-1807]   

申し訳ありません。100スレが近づいてきましたので、新しいの立ち上げて置きました。

引き続き、よろしくお願いいたします・・・m(__)m

http://engawa.kakaku.com/userbbs/333/Thr
eadID=333-1808/

2013/1/8 22:03  [333-1809]   

返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板に
PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。の掲示板に新規書き込み
認定メンバーのみ投稿可
PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。
PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。に認定メンバー申請 PC自作の面白いところって、なんでしょうね・・・和。をお気に入り登録
運営者:
こぼくん35さん
設立日:
2010年5月19日
  • 注目度:

    200(お気に入り登録数:27件)

タグの登録はありません

該当掲示板はありません

ページの先頭へ