縁側 > パソコン > 雷ゴロゴロ
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

デスクトップ、ノートを問わず、雷サージ被害や対策について語り合いましょう。
個人的にはまだ被害に遭っていません。
職場では落雷による舜電(舜間停電)対策で、雷が鳴ると大声を出したり、
舜電対応でかけずり回った経験があります。
そろそろノートからデスクトップに変更しようとも思っていますので、
お知恵拝借もしたいと思っています。
雷についての気楽な縁側話でもけっこうです。

  • 雷ゴロゴロの掲示板
  • 雷ゴロゴロの伝言板
  • 雷ゴロゴロの投稿画像
雷ゴロゴロの掲示板に
雷ゴロゴロの掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


雷ゴロゴロ

タグ:

四半世紀以上前に大学の授業(電子工学)で、
「雷は地上から上空に向かうもの(陽イオン)と、
上空から地上に向かって降りてきたもの(陰イオン)とが
ぶつかって落雷となる。
だから、雷から逃げることは不可能だ。」
といわれたことを覚えています。
雷の映像を見ると、全て上空から降りてきているように見えますが・・・。
最近、都会の雷がひどくなったのは、
地上に陽イオンを出しやすい機器が増えた所為かも?

まずは、雷の縁側話から。

2010/2/23 16:33  [33-1]   

ピカいち!さん、こんにちは。

 雷対策というと、私は雷ガード機能付きの電源タップを使っているくらいです。
 あまりに頻繁に落雷があるようだと、電化製品の使用はあきらめます(^^;

2010/2/24 04:05  [33-2]   

カーディナルさん おはようございます。

書き込みありがとうございました。
やはり、雷ガード機能付きの電源タップが手軽な方法ですね。
自分も雷ガード機能付きの電源タップも検討しています。
今は、スイッチ付きの電源タップのスイッチを切って対応しています。(^_^;)

2010/2/24 09:14  [33-3]   

ピカいち!さん、こんにちは。

 お金があればUPSが欲しいところですが、他に欲しい物もあるので優先順位はちょっと下ですね…
 あと、雷の時はLANも外した方が良いと聞いた事があります。

2010/2/25 12:17  [33-4]   

suzuki ja11 さん  

2010/2/26 21:22  [33-5]  削除

 suzuki ja11さん  

ピカいち!さん、カーディナルさん、こんばんは。
一度消してしまいました……。
私の住んでる場所は下手すると梅雨から夏場にかけて毎日雷が降るので、近くに落ちるとよくタッチスイッチのランプが勝手に点いたり、家電製品も何回か壊れたました(^_^;)
やはりうちでも雷ガード付きのタップと、おまじない代わりのプラグに挟むタイプの雷ガード(リコール出ました)を使っています。LAN回線は、ひかり電話対応と電話間の電話線を屋外に回していたら、家の間近に雷が落ちたとき、ひかり電話対応機器からルーターまで壊れたことがあったので、うちの例はちょっと特殊ですがADSLだったり配線によってはやはり抜いた方が安全かもです。
あと雷サージは電圧が高いのでスイッチ位では防げないみたいです。下のHPのQ&Aによるとブレーカーもすり抜けるし雷ガードも確実でない様なので、やはりプラグやアースを抜くのがいいそうです。ただコンセントを弄っているときに雷が落ちると感電しそうなので、近くで鳴り出したり音が聞こえるのに雨が降ってなかったりしたら下手に触らない方がいいかもしれません。
雷害リスク低減コンソーシアムのHPは雷サージの侵入経路や雷の発生の仕組み(地上のプラスマイナスについても)もわかりやすく書いてありますので、見てみるとおもしろいかもしれません。
http://www.ikazuchi.gr.jp/consortium/

2010/2/26 21:28  [33-6]   

suzuki ja11 さん こんばんは。

雷害リスク低減コンソーシアムのHP 見させていただきました。
四半世紀以上前に受けた大学の授業を再確認できました。

対応方法はアレスタの設置が主でしたが、電気工事業者でないとできないものばかりです。
以前、設備工事の現場監督をしていたころに、電気工事業者の友達に聞いたことがありました。

市販の雷ガードはバリスタを使っているので、一定の容量を超えると保護できないものが多いようです。
(最大サージ電圧:6,000V〜60,000V 最大瞬時電流:4,500A〜26,000A 制限電圧:400V〜650V)
また、アースをきちんと設置しないと意味がありませんね。

カーディナルさんがおっしゃるとおり、停電対策にUPSも欲しいですね。
先立つものが無ければ・・・。(^_^;)

2010/2/26 22:09  [33-7]   

suzuki ja11さん、こんにちは。

 雷ガードはあまりアテにはならなそうですね…
 やはり元から抜くのが一番と。
 LAN関係もひどい時は抜くことにします。

2010/2/27 22:14  [33-8]   

昨日の夕方はかなりの雨&雷だったので、
 ネットの接続は3G接続のiPhone 3GS 32GBだけにしていました。
 こういう時もちょっとありがたいなと思ったりします。

2010/3/21 12:02  [33-9]   

カーディナルさん、こんにちは。
我家では、今朝というか夜明け前に雷が鳴っていました。
寝ていたのでびっくりして起きました。
PCは既にシャットダウンしていたので、何もしませんでした。

2010/3/21 12:16  [33-10]   

天気予報では、昨日は「寒気が入りこんで春雷があるかも。」
ということでしたが、時ならぬなごりの大雪でした。
ここいらでは、太平洋側に前線があって降る雪のことを
上雪(かみゆき)と言います。
昨日のは、上雪のなごり雪ですね。(*^_^*)
風の音が強くて、雷が鳴っていたかどうか分かりませんでした。(>_<)

2010/3/30 16:56  [33-11]   


雷ゴロゴロの掲示板に
雷ゴロゴロの掲示板に新規書き込み
全員投稿可
雷ゴロゴロ
雷ゴロゴロをお気に入り登録
運営者:
ピカいち!さん
設立日:
2010年2月23日
  • 注目度:

    645(お気に入り登録数:1件)

  1. 1カーディナル
  2. 2suzuki ja11

ページの先頭へ