縁側 > カメラ > 動画の展開
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

2010年は、ビデオカメラもデジタル一眼業界も激動の年となりそうです。
動画も静止画も、大きなセンサーで、高画質に撮れる時代が来ています。
ムービー機とスチル機の垣根がなくなり、更に3D映像に発展していく流れを何と名づけたらいいのでしょう?
動画の世界でも革命的変化が起ころうとしています。
2010年は、その流れが決定的になる年で、各メーカーの発表一つ一つが注目です。

2006年はハイビジョンビデオカメラ
2008年はフルサイズデジタル一眼レフで
私たちを興奮の渦に巻き込んでくれました。
2010年は、それ以上の興奮が待ち受けているに違いありません。

  • 動画の展開の掲示板
  • 動画の展開の投稿画像
動画の展開の掲示板に
動画の展開の掲示板に新規書き込み

動画の展開

タグ:
HC1 1/125秒 F4 内蔵ND CX550 1/1000秒 F3.4 GH2 F5.8 換算150mm

難しいテーマですが、長い時間をかけて少しずつ謎解きができればと思います。

GH2は動画撮影に入ると、ヒストグラム幅が狭くなり、液晶画面のコントラストが上がったようになります。これが何を意味するのか色々考えています。
静止画はsRGB or AdobeRGB、動画はYUV4:2:0の色空間を使っているはずです。
GH2はsRGBでは11.3 Evsのダイナミックレンジを持っているらしいです。
これが動画YUV時に、どの程度になるのでしょうか?
PCに取り込み、PowerDVDやTMPGEncで再生すれば、YC伸張したようにコントラストがキツくなります。
WindowsMediaPlayer(ffdshowコーデック)で再生すればYC圧縮したように軟調になります。
BDレコ、テレビでは処理が上手いので、中庸を得ているようです。

GH2がスタンダードモードで家庭用ビデオカメラと比べて、黒潰れに弱いことは明らかです。
そこで、
スムーズ コントラスト-2  IDレンジコントロール強にしてみました。
このぐらいで丁度いいのではないでしょうか?

HC1やCX550は、オートで撮っています。
HC1は暗部階調重視、白とび許容
CX550は高輝度階調重視 黒潰れが起こっています。

2010/12/12 12:26  [317-128]   

動画は、EDIUSNEO3でタイトルを入れて、繋げたものです。
Youtubeだけでは画質が悪いので、VIMEOもリンクします。

Youtube
http://www.youtube.com/user/OLDParr1000#
p/a/u/0/UwYLDtd0moM

Vimeo
ttp://vimeo.com/search/videos/search:OLD
Parr1000/3ad2f2aa/page:1/sort:relevant/f
ormat:video

2010/12/12 12:32  [317-129]   

コントラストと露出の調整 HC1 CX550 GH2
http://www.youtube.com/watch?v=H-jtirhSU
ac


今日の試写での感想

HC1は、レンジが狭く白とびはありますが、細部の解像感は一番優れています。

CX550は、DROのような処理を加えているためか、実写で解像感が失われることがあります。
白とび耐性は、小型ビデオカメラとしては優秀です。

GH2は、最大限軟調に撮って、やっと家庭用ビデオカメラと肩を並べる程度です。
ダイナミックレンジも決して広くないので、撮る時は注意が必要です。
IDレンジコントロールによって暗部が明るくなった分、暗部ノイズも目立ちます。

少ないシーンでの感想ですので、今後また見解が変わるかもしれません。
これからもっと実写を重ねて、GH2の好ましい撮り方を見つけたいです。

2010/12/12 17:48  [317-130]   

 ベイダーRCさん  

ありがとうございます!
ここはGH2で一番知りたかった部分でした。

>スムーズ コントラスト-2  IDレンジコントロール強にしてみました。

GH2、HC1のように空を飛ばさず、かなり良い印象ですね!
GH1のスムーズ、コントラスト-2ですと、厳しそうなシーンですが、GH2予想以上に
よく粘っていますね。

>IDレンジコントロールによって暗部が明るくなった分、暗部ノイズも目立ちます。

微妙な暗部ノイズは、現地の液晶モニタではまず分かりませんので、ここは少し注意が
必要ですね。

>GH2の好ましい撮り方を見つけたいです。

また色々と教えてくださいませ〜<(_ _)>

2010/12/12 22:35  [317-132]   

ベイダーRCさん ありがとうございます。

手持ちで、フィールドテストを行ってみました。
GH2のスムーズ コントラスト-2 IDレンジ強が、
A55のスタンダード DROオフ とコントラスト調整が同じぐらいですね。

A55には更に調整の余地はありますが、GH2はこれが限界です。

Youtube
http://www.youtube.com/watch?v=UsgILRELK
B8

EDIUS Neo3でタイトル入れて結合しています。
スケール変換等は行われていないので、コントラストはオリジナルのままです。

手ブレ補正の違いもあります。
全体の安定性は、A55のボディ内補正が優れ、
細かい振動に強いのは、LumixG14-140レンズ内補正でした。

2010/12/15 09:29  [317-136]   

 ベイダーRCさん  

いつもありがとうございます。

>GH2のスムーズ コントラスト-2 IDレンジ強が、
>A55のスタンダード DROオフ とコントラスト調整が同じぐらいですね。

本当に同じくらいなのですね〜。

GH2がスタンダードをかなり高コントラストにしている理由がよく分かりませんが、
パナLUMIX部隊はこのテイストを相当気に入っているのでしょうかね?
動画だけでなく、静止画もその傾向が強いですので、iAモードなどで撮ると、背景の
曇り空を白飛びさせたり暗部を潰しますよね。

でもパナの高コントラスなテイストに、シーンが上手く適合していれば、とても気持ちの
良い映像になりますね。
GH1/2でAPS-C機を凌駕できる状況、スイートスポットは、いくつか確実に存在しますよね。

ところで、今回のA55のレンズは何でしょうか?


>全体の安定性は、A55のボディ内補正が優れ、
>細かい振動に強いのは、LumixG14-140レンズ内補正でした。

GH2の望遠側、いいですね。
14-140レンズの最新ファーム適用済みでしょうか。

私も適用しましたが、特に望遠側で食いつき改善・安定感向上を実感しますね。
ただ、手ブレ補正シフトレンズの動作限界を超えてしまうと、スッと抜けるワープ(?)な
感じはやや増したような気がしますが、タムロンVCでは補正幅もより大きいせいかもっと
派手に抜けますし、そこは仕方がないですよね。
ビデオ専用機の手ぶれ補正では、そのワープ感がかなり上手く抑えられていますよね。

さて14-140レンズの手ぶれ補正は、望遠側は動画も静止画も不満は少なくなりましたが、
広角側では私はまだ不満がありますね。

2010/12/15 11:42  [317-137]   

ベイダーRCさん ありがとうございます。


>動画だけでなく、静止画もその傾向が強いですので

はい 小生も最近それがわかってきて、JPEGは諦めてRAWで撮る事にしました。
A55よりも暗部ノイズが多くて質感も劣りますが、RAWは調整範囲が広く、好みのテイストで現像できるので気に入っています。

>パナの高コントラスなテイストに、シーンが上手く適合していれば、とても気持ちの
良い映像になりますね。

JPEGのパナテイストでもマッチするシーンもありますね。

>GH1/2でAPS-C機を凌駕できる状況、スイートスポットは、いくつか確実に存在しますよね。

これがあるから、m4/3も捨てがたいですよね。

>今回のA55のレンズは何でしょうか?

SAL1680Zで撮りました。
山と鳥が映っている映像・車が走っている映像は、80mm(120mm相当)とGH2の60mm(120mm)相当の比較をしました。
14-140Gは、最新ファームを当てています。

>ビデオ専用機の手ぶれ補正では、そのワープ感がかなり上手く抑えられていますよね

CX500 550などはワープ感が抑えられていて安定してますね。
現状で一眼動画は、手ぶれ補正は未熟ですね。

やはり、GH2で撮る時は、三脚 外部マイクですね。
最近、GH2の24P映像に魅かれてきました。
ベイダーRCさんもお使いのEDIUS Neo3は、24P映像を処理するのに、とても素晴らしいソフトですね。
1920×1080 24Pも、1280×720 60PもAVCHDの規格の範囲内なので、60iだけでなく積極的に使いたいと思っています。

2010/12/15 19:12  [317-138]   

 ベイダーRCさん  

いつもありがとうございます。

>JPEGは諦めてRAWで撮る事にしました。

大容量メモリーカードがお安くなりましたし、今後の私の撮影枚数は、子供の成長に伴い
減っていくと思われますので、もっとRAWを使おうかな、と思い始めています^^

>SAL1680Zで撮りました。

そうでしたか〜とてもいいレンズですね〜

>現状で一眼動画は、手ぶれ補正は未熟ですね。

今後の課題ですよね。一眼ボディスタイルも、スチルの一瞬だけならいいのですが
ムービーで連続的に撮るのにはあまり適していないですね。

>EDIUS Neo3は、24P映像を処理するのに、とても素晴らしいソフトですね。

24pでも具合がいいですか〜
EDIUSは一通り操作に慣れてしまえば、他の編集ソフトはあまり使いたくなくなりますよね。

2010/12/17 17:36  [317-141]   

ベイダーRCさん おはようございます。

GH2 LumixG14-140と、A55 SAL1680Zを静止画で比べています。(換算28mm〜120mm範囲で)
1680Zは色収差が多く、所々が甘くなることがありますが、決まった時は雰囲気のある写真になります。
LumixG14-140は色収差が補正されていて、全体的に整った画像になります。

部分部分を見ると勝敗は分かれますが、全体的には互角だと思います。
高倍率ズームなのに、1680Zと同じレベルの性能を持ったLumixG14-140に感心しています。

>EDIUSは一通り操作に慣れてしまえば、他の編集ソフトはあまり使いたくなくなりますよね

一眼動画を使うようになってから、EDIUSの実力を思い知らされますね。
ビデオフィルタの「カラーバランス」で輝度 コントラスト 彩度 カラーバランスを調整しています。塗り絵のようでなく、調整しましたって感じでもなく、自然に仕上がるんですね。

不満点は、AVCHD出力ですね。ビットレートが低いので所々不自然な動きや破綻が見られます。
Blu-rayエクスポータ H.264出力やMPEG2出力でビットレートを上げれば問題ないのですが。

付属のオーサリングソフトはエラーが出て何度も書き込み失敗しましたので、multiAVCHDなどでオーサリングしています。

2010/12/18 09:40  [317-142]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
動画の展開
動画の展開をお気に入り登録
運営者:
OLDパーさん
設立日:
2010年5月11日
  • 注目度:

    270(お気に入り登録数:5件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ