縁側 > カメラ > 動画の展開
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

2010年は、ビデオカメラもデジタル一眼業界も激動の年となりそうです。
動画も静止画も、大きなセンサーで、高画質に撮れる時代が来ています。
ムービー機とスチル機の垣根がなくなり、更に3D映像に発展していく流れを何と名づけたらいいのでしょう?
動画の世界でも革命的変化が起ころうとしています。
2010年は、その流れが決定的になる年で、各メーカーの発表一つ一つが注目です。

2006年はハイビジョンビデオカメラ
2008年はフルサイズデジタル一眼レフで
私たちを興奮の渦に巻き込んでくれました。
2010年は、それ以上の興奮が待ち受けているに違いありません。

  • 動画の展開の掲示板
  • 動画の展開の投稿画像
動画の展開の掲示板に
動画の展開の掲示板に新規書き込み

動画の展開

タグ:

ついに小生も、禁断のマイクロフォーサーズの世界に踏み込むことになります。

超広角ズームと高倍率ズームも欲しかったので、小さくて描写のいいLumixG7-14mmF4と、欠点の少ない14-140mmF3.5-5.8に魅力を感じていました。
シグマの超広角ズーム8-16mmは、A55静止画で換算12〜24mmですが、動画にすると14.4mm〜28.8mmになってしまいます。
マルチアスペクトのGH2では、LumixG7〜14mmが換算14〜28mm?になるというのも魅力
動画の世界でワイコン無しで14mmは画期的ですね。

m4/3は、周辺画質の悪くない超広角や高倍率を小さく作れるのがメリットなので、超広角と高倍率を担当してもらう予定です。
単焦点レンズやマクロレンズでの撮影は、引き続きA55が活躍します。
60コマのGH2と30コマのA55の映像を、いかに混在編集していくか課題はありますが。

GH2は、ソニーフルサイズ機が60i動画に対応するまで、一眼動画のメイン機として使っていきたいです。

2010/12/4 20:05  [317-104]   

GH2を使って、5日目になりましたので、簡単な感想を書きたいと思います。

・操作が難しいですね。ニコン キヤノン オリ ソニーのどれとも操作体系が違い、設定も複雑です。慣れるまでに時間がかかりそうです。
・高感度画質はA55と比べて弱く、RAWでみると色ノイズも多く出ます。センサーの高感度性能はAPS-C機と高級コンデジの中間ぐらいの感じです。
・センサーの解像感は大変良く、レンズ7-14G 14-140G共に、このクラスとしては最高レベルの解像感に感心しました。フルサイズやAPS-Cのカメラとレンズ顔負けの描写をします。
m4/3超広角と高倍率の評価が高いのも納得しました。 

・動画は、全画素読み出しを予想していましたが、それが間違いではないかと思い始めています。
24Pでチャートを撮ると、モワレが多く発生します。
60iではモワレは少ないですが、解像力はそれほどでもありません。A55よりは上ですが、TM750 CX550 などより60iの解像力は劣る印象を持っています。
24Pで、900lw/ph前後 60iで750lw/ph前後ではないでしょうか。
・動画設定は、スムーズ コントラスト-2  彩度-1に設定していますので、家庭用ビデオカメラに近い階調で、特に黒つぶれが気になることはありませんでした。時々露出アンダーにふれることがあるのは要注意ですが。
60iモードは、家庭用ビデオカメラとして使える感じです。

2010/12/9 19:20  [317-114]   

 ベイダーRCさん  

>禁断のマイクロフォーサーズ

そうなんですよ〜まさに「禁断」なんですよ〜^^

「本妻」でなく「愛人」かな、と思っていたつもりでも、ときどき結構本機で
可愛がったり出来ちゃうんですよね^^;

>・高感度画質はA55と比べて弱く、RAWでみると色ノイズも多く出ます。センサーの高感度性能はAPS-C機と高級コンデジの中間ぐらいの感じです。

画素ピッチではコンデジより、APS-Cにかなり肉薄しているのに、物足りないですよね。
GH1では、よく非常にコンデジ臭い絵を出してくることがあります。
どこをどう、って上手く指摘できないのですが、オートでのシーン判定とか、発色とか
フォーカスとか、ハイ・ロー部の切り方とか、まだイマイチな感じがありますね。

>センサーの解像感は大変良く、レンズ7-14G 14-140G共に、このクラスとしては最高レベルの解像感に感心しました。

(RAWより前での)レンズに合わせた電子補正処理も上手いのか、驚くべき解像感を
見せますよね。レンズの作り込み技術もかなり良いようですね。

>・動画は、全画素読み出しを予想していましたが、それが間違いではないかと思い始めています。

GH2の「写真優先モード」で動画記録中に静止画を撮影した場合、動画の記録が1秒フリーズ
しますよね。もし全画素読み出しなら、フリーズ・レスも可能だったように思われますよね。

>24Pでチャートを撮ると、モワレが多く発生します。
>60iではモワレは少ないですが、解像力はそれほどでもありません。A55よりは上ですが、TM750 CX550 などより60iの解像力は劣る印象を持っています。
>24Pで、900lw/ph前後 60iで750lw/ph前後ではないでしょうか。

24pより60iの方がモワレが少ないのですか!
解像力が低下して、分かりづらくなっているのでしょうかね?


>・動画設定は、スムーズ コントラスト-2  彩度-1に設定していますので、家庭用ビデオカメラに近い階調で、特に黒つぶれが気になることはありませんでした。

そうですか〜
他の方もあまり指摘されていませんので、黒つぶれに弱い印象は、私の思い込みもかなり
ありそうですね^^;

2010/12/10 18:31  [317-120]   

>結構本機で可愛がったり出来ちゃうんですよね^^;

例えが旨いですね!
GH2が愛人に思えてきました。

>非常にコンデジ臭い絵を出してくることがあります

それはGH2でも見受けられます。
室内で人の顔を撮ると、フジF200のような塗り絵になったりしました。

>驚くべき解像感

こういう強烈な解像感は、シグマのDP1以外で体験したことはなかったです。
レンズに合わせた電子補正処理があるのでしょうね。パナ純正レンズだけの特権かもしれません。
おそらく、マウントアダプタでニッコールやαレンズを付けても、この解像感は得られないと思います。

>24pより60iの方がモワレが少ないのですか!

これは確かです。
P/I変換時のフィールド処理が独特ですね。
フィールドオーダーを反転させた時のようにピクセルがずれる感じです。
24Pの映像より、60iは僅かに縦長になります。
それによって解像は悪くなる分、モワレも少なくなっているように見えます。
解像感重視のP/I変換もありえたと思うのですが、60i解像感以外のことを重視したのでしょう。

>黒つぶれに弱い印象は、私の思い込みもかなりありそうですね^^;

スタンダードモードで撮れば、黒つぶれが気になる方が多いのではないでしょうか。

スムーズ コントラスト-2は、最大限軟調にしたものです。
これでやっと、HC1ぐらいの階調になって、使えるかなと思いました。

2010/12/10 21:46  [317-122]   

 ベイダーRCさん  

>室内で人の顔を撮ると、フジF200のような塗り絵になったりしました。

室内人物では、センサー感度だけでなく、画像処理ノウハウも関わっているのかも
ですね。

>レンズに合わせた電子補正処理があるのでしょうね。

更に、ローパスフィルターの独自な特性も関わっているのかもしれませんね?
動画モワレや静止画解像に強く、フレア・ゴースト成分の除去には少し弱いローパスを
採用しているのかな?

>P/I変換時のフィールド処理が独特ですね。
>フィールドオーダーを反転させた時のようにピクセルがずれる感じです。
>24Pの映像より、60iは僅かに縦長になります。
>それによって解像は悪くなる分、モワレも少なくなっているように見えます。
>解像感重視のP/I変換もありえたと思うのですが、60i解像感以外のことを重視したのでしょう。

ここは大変興味深いですね!

TM700でも、パンニング時など変化の大きい場面以外では、60pと60iをパッと観て
すぐに区別できる人は、まずいないと思います。

しかし、モワレはその程度にもよりますが、画質にあまり興味の無い人でも、HDTVから
すこし離れていても、すぐ認識できることがありますね。

画像処理エンジニアがP/I変換時にモワレ低減処理を優先したのなら、それはとても
正しい判断ですね〜

>スムーズ コントラスト-2は、最大限軟調にしたものです。
>これでやっと、HC1ぐらいの階調になって、使えるかなと思いました。

そうですか〜

GH1の場合、スムーズでコントラスもシャープネスも最大軟調にしましても、まだまだ
ハンディカムのレベルには遠く及びませんでした。
GH2で最大軟調に振った数少ないサンプルから、GH1同等程度かな?という印象を持ち
ましたが、ここも改善されているようですね!

2010/12/11 11:34  [317-123]   

TM700のP/I変換は単純なものですね。
北野ももんがさんのサンプルを見ても、CamcoderInfoの測定結果を見ても。
水平解像度は落ちてませんね。垂直が2割ぐらい落ちた程度ですので、解像感重視のP/I変換なのでしょうね。
TM700は、モワレや偽色がほとんど発生しないので、それが可能だったのかも?

それに対し、GH2の60iは何らかの処理を加えているためでしょうか、水平垂直共に24Pと比べて2割ぐらい落ちています。
解像力よりも、家庭用ビデオカメラとしての適応力やモワレ軽減などを狙ったのかもしれません。
GH2 60iの映像については、作品撮りとしては期待はずれでしたが、家庭用ビデオカメラとしての適応力の点で予想外に使えるのかなあという印象を持っています。動きの滑らかさや、細部の破綻の少なさでも17Mbpsとしては善戦していると思います。

>GH1同等程度かな?という印象を持ちましたが、ここも改善されているようですね!

ダイナミックレンジなどの基本性能は同等のようですので、映像処理がやや軟調側に振ったのだと思います

>ローパスフィルターの独自な特性も関わっているのかもしれませんね?
動画モワレや静止画解像に強く、フレア・ゴースト成分の除去には少し弱いローパスを
採用しているのかな?

なるほど。
パナソニックのローパスは個性的ですね。

2010/12/11 12:18  [317-124]   

 ベイダーRCさん  

>TM700は、モワレや偽色がほとんど発生しないので、それが可能だったのかも?

>それに対し、GH2の60iは何らかの処理を加えているためでしょうか、水平垂直共に24Pと比べて2割ぐらい落ちています。
>解像力よりも、家庭用ビデオカメラとしての適応力やモワレ軽減などを狙ったのかもしれません。

なるほど〜、とても説得力がありますね。
一般的な被写体では、常時モワレが目立つとは限りませんので、パナのこの方針は
見事ですね。

>ダイナミックレンジなどの基本性能は同等のようですので、映像処理がやや軟調側に振ったのだと思います

以前のふくしやさんの生サンプルはスタンダードモードだったと思いますが、GH2で
軟調調整幅が拡大しているのなら、とても良いですね。

GH2のスムーズ軟調側やシネマモードのサンプルは、低コントラストな曇天時のものしか
まだ観たことありませんので、晴天下でどの程度暗部が調整され持ち上がるのか、
興味深いですね。
ダイナミックレンジオプティマイザー的な処理をまだやっていなかったはずのHC1ですが、
GH2スタンダードモードのような暗部潰れはちょっと記憶に無いのですね。

2010/12/11 13:26  [317-125]   

ありがとうございます。

実は、GH2には、IDレンジコントロール(明暗差が大きい場合の露出・コントラスト調整機能)というのがありまして、小生は「中」に設定しています。もしかして、ふくしやさんの設定ではIDレンジコントロールがOFFになっていたのではないでしょうか。

スムーズ コントラスト−2 彩度-1 更にIDレンズコントロールをかけていますので、HC1程度の映像が出てきます。
逆に言うと、そこまでしないと家庭用ビデオカメラのような階調にならないのは、苦しい点だと思います。

>ダイナミックレンジオプティマイザー的な処理をまだやっていなかったはずのHC1ですが、
GH2スタンダードモードのような暗部潰れはちょっと記憶に無いのですね。


CX500がダイナミックレンジを広くとろうとしてか、DRO処理を強くかけているような画質ですね。
これは、CX550でも顕著です。
そういう処理はある程度必要だと思いますが、CX550では行き過ぎの感があるので、小生が未だにHC1を持ち出したくなる理由の一つです。

近いうちに、GH2とCX550 HC1の暗部階調やコントラスト補正力の違いを調べたいと思っています。HC1とGH2にはヒストグラムが付いているので調べやすいのですが、CX550はDROが入っていてちょっと難しいかもしれませんが

2010/12/11 14:38  [317-126]   

 ベイダーRCさん  

>GH2には、IDレンジコントロール

すみません、
静止画サンプルからは、その効果がイマイチ弱く思えましたので、動画でもあまり効かない
のかなと、勝手に思いこんでいました^^;

>CX550では行き過ぎの感があるので、

CX500Vでも、逆光で顔認識が作動したときとか、ありえない絵になったりますよね^^

>近いうちに、GH2とCX550 HC1の暗部階調やコントラスト補正力の違いを調べたいと思っています。

とても興味深いです、よろしくお願いいたします<(_ _)>
GH1(最軟調側)やX4のEOSムービーでは、ふくしやさんのサンプルのような、晴れた日の
屋外で明暗差が大きい構図では、撮影後にEDIUSで暗部のトーンカーブを持ち上げてみても、
まだどうも不自然で変なんですよね。
原理的に、黒浮き傾向が強いからそれが柔らぐはずの液晶テレビで見てもそう思いました。

2010/12/11 15:19  [317-127]   

ベイダーRCさんは、KissX3 X4から一眼動画に入られましたよね?
そして、GH1の特性もよくご存知ですね。
ネット上のサンプルで見ただけなのですが、EOS動画はGH1と同様に暗部階調に弱い傾向にあり、一眼動画は家庭用ビデオカメラと別物としての実感を強く持ちました。

小生は、A55から一眼動画の世界に入り、広いダイナミックレンジと家庭用ビデオカメラ以上の自然な発色に好感を持ちました。A55動画の露出やコントラスト調整にも違和感を持ちませんでした。
真の60i で、解像感も良ければ、ソニー動画の方が好きなのですが・・

そして、GH2の購入に至ったわけですが、やはり設定は悩みますね。
最大限眠く調整して、やっと許容範囲になるのですから、画質調整の範囲は非常に限られています。
A55とGH2は静止画のダイナミックレンジで15%ぐらいの差はあるようですが、動画では更に差が大きくなるのかもしれません。
GH2は静止画と動画の色調も違いますので、どのような処理をやっているのか気になるところではあります。

2010/12/12 20:14  [317-131]   

 ベイダーRCさん  

>一眼動画は家庭用ビデオカメラと別物としての実感を強く持ちました。

一瞬を切り取る静止画では、暗部潰れも一つの表現手法になりえますし、白飛びさせる
くらいなら、まだシャドーを潰した方が一般的に好まれますよね。

動画でも、三脚FIXならまだいいのですが、パンチルトや手持ちで、大きな暗部潰れ部分が
動いてしまいますと、私はどうしても違和感を覚えてしまいますね。

>A55動画の露出やコントラスト調整にも違和感を持ちませんでした。

A55も、HX5Vのようにハンディカムに近い動画テイストでしたね。
ビデオ機映像と混在編集しても違和感が少なくていいですね。

>A55とGH2は静止画のダイナミックレンジで15%ぐらいの差はあるようですが、動画では更に差が大きくなるのかもしれません。

ソニーAPS-Cセンサーのポテンシャルは非常に高いですよね。
A55は、発熱とセンサーシフトノイズの問題が抑えられれば、動画機としてももっと評価
されましたので、タムロン・レンズにもVCを外させるソニーの意図は少し納得できない
ですよね〜

現状では、動画用途ではトータルでパナGH2に優位を感じますね。
m4/3の被写界深度が深さも、手持ち動画ちょい撮りにはいいことも多いですよね。

2010/12/12 23:11  [317-133]   

「動画の展開」の運営を始めた頃は一人芝居も覚悟していましたが、山ねずみRCさん・ベイダーRCさんという見識あるアドバイザーさんのおかげで、展開が見えてきたように思います。

12月半ばということで、そろそろ今年のまとめも考えなければならない時期だなと思っていましたところ、ベイダーRCさんのコメントを参考に出来ることが有り難いです。
まさに、動画用途でのトータルで判断したいと思いますね。

2010/12/13 08:23  [317-134]   

 ベイダーRCさん  

私がいつも一番興味があって知りたいことを、OLDパーさんには絶妙のタイミングで
フィールドテストしていただき、すべて教えていただいているだけですよぉ〜〜〜〜
私は、いつも他力本願モード全開ですね(^_^;)


>動画用途でのトータルで判断したいと思いますね。

色々なシーンを撮影されてのOLDパーさんのトータル判断、とても楽しみですね。

2010/12/13 14:34  [317-135]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
動画の展開
動画の展開をお気に入り登録
運営者:
OLDパーさん
設立日:
2010年5月11日
  • 注目度:

    272(お気に入り登録数:5件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ