縁側 > カメラ > 動画の展開
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

2010年は、ビデオカメラもデジタル一眼業界も激動の年となりそうです。
動画も静止画も、大きなセンサーで、高画質に撮れる時代が来ています。
ムービー機とスチル機の垣根がなくなり、更に3D映像に発展していく流れを何と名づけたらいいのでしょう?
動画の世界でも革命的変化が起ころうとしています。
2010年は、その流れが決定的になる年で、各メーカーの発表一つ一つが注目です。

2006年はハイビジョンビデオカメラ
2008年はフルサイズデジタル一眼レフで
私たちを興奮の渦に巻き込んでくれました。
2010年は、それ以上の興奮が待ち受けているに違いありません。

  • 動画の展開の掲示板
  • 動画の展開の投稿画像
動画の展開の掲示板に
動画の展開の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


動画の展開

タグ:

動画ファイルも貯まってくると、BDMVを作りたくなりますね。
簡単で、劣化の少ない方法を研究してきたのですが、今のところ次の方法がベストだと思っています。

1.PMBでシーンの選択 カット編集 並び替え 
2.PMBで、日付ごとにシームレスなBDディスクを作成。BD-REに書き込む。
3.BD-REのSTREAWフォルダのm2tsを、PCのHDDにコピー
4.うめづさん開発のRecDateTimeで、日時データSRTファイルを抽出
5.MultiAVCHD4.1で、無劣化オーサリング (字幕として日時データが表示可能)

・PMBで一度BDMVに焼くわけですが、シームレスディスクでは日時データ表示が出来ません。
(シームレスのチェックを外せば、日時データ表示が可能ですが、BDプレーヤーでシーン切り替えで止まってしまいます。)
また、PMBのオーサリングメニューは、個々のタイトルの変更等が全くできません。

・そこで、日時データ表示可能で、オーサリング自由度も高いRecDateTime MultiAVCHD4.1を使います。
・PMBは、スマートレンダリングできるカット編集ソフトとして使っています。
PMBのAVCHDのスマートレンダリング機能は、大変有難いです。

2010/11/23 13:24  [317-102]   

ソニーのBDレコの思い出ディスクダビングや、BDAVにするのも手軽でいいのですが、
莫大な数のシーンをカット編集するのには向いていません。
やはり、PMBの力を借りなければ、処理できません。

ほとんど編集無しで、BD-Jにする時は「思い出ディスクダビング」
を使っています。こちらも日時表示が出来て便利です。

2010/11/23 13:45  [317-103]   

はじめまして。カタコリ夫さんの縁側から、来ました。

ちょっと気になる事がありましてお伺いしたいのですが。

PMBでカット編集した場合、撮影日時”字幕”のデータ(例えば、うめづさんのソフトで字幕ありと出る感じでしたでしょうか)は消え、撮影日時の数値データ(例えば、うめづさんのソフトで、数値がずらずらと出てくるもの)は残るという認識だったのですが、如何でしょうか。

おやりになっている手順からですと
結合データをRecDateTimeにかけてSRTを作成し、そのデータで字幕を作成した場合、シーンのつなぎ目部分で時間がずれていきませんか?
また、表示される字幕はオリジナルと違い、見づらいものになりませんか?

私のこれまでの認識ですと、

カメラ本体にカットする複数シーンを書き戻し、カメラ本体で適宜カットする(凄く面倒らしい?が撮影日時”字幕”も残る。)
それをPCに保存して、MultiAVCHD4.1で結合。
結合データをMultiAVCHD4.1でオーサリング。
ですと、字幕もオリジナルデータのまま残るし、シーン間の一瞬停止もない。

字幕と、一瞬停止回避に拘るならこんな感じになるのかなぁと思っていたのですが、如何でしょうか?

2010/12/8 09:41  [317-105]   

・本体への書き戻しの手間と時間
・カメラ本体での編集はとてもやってられない
・編集後の再コピーの手間と時間
・編集後のデータをPMBで管理する場合の整合性
・multiAVCHD(tsMuxeR)での結合機能にはまだ不安がある

などなど、とても現実的ではなさそうですね。
カメラ本体でのカット編集の使い道といったら、
必要なシーンを撮った後に停止を忘れて
その後もずっと不要なシーンを撮り続けてしまい、
しかも内蔵メモリの残り容量もなくなってきてしまった、
とかですかね...

2010/12/8 11:07  [317-106]   

うめづさん、ありがとございます。

>本体への書き戻しの手間と時間

でも、管理人さんのアイデアだと一旦BDMVに焼いてそれからまた戻すんですよね?
手間はかかってもしょうがないのかなという所かなと思いました。

>カメラ本体での編集はとてもやってられない

レコーダーではやってられないというお話ですので、この手間が、辛そうですね。
私のカメラには、この機能が付いてなくて判らないんですが、
はるか以前、SONYのカメラなら本体で編集出来るから、全部それで済ませているが、Canonはできないので駄目だという、あらし君がいらっしゃいましたが(笑)相当、我慢強い方だったのかしら(笑)
でも、使い物にならないレベルなんですねぇ。

>編集後のデータをPMBで管理する場合の整合性
そんなことがあるんですか^^;;めんどくさいソフトですね。。。
まあ、どうせ最終的には素材にすぎないので、PMBつかわなくても構わないのでしょうが。。。

>multiAVCHD(tsMuxeR)での結合機能にはまだ不安がある

ああ、そんなものなんですね。
でも、各種市販ソフトでも、スマレンはなかなか難しいですし、
まあ、経験上、概ね単純結合は問題ない事が多いですが。。。難しいですね。

ところで、

>結合データをRecDateTimeにかけてSRTを作成し、そのデータで字幕を作成した場合、シーンのつなぎ目部分で時間がずれていきませんか?

これは、どうでしょうか?

VSなどで結合したデータの場合、シーンの結合部分で誤差が生じていくのは仕方がないという記憶があったのですが、PMBでのシームレス結合だとぴったり上手くいくのでしょうか。
MultiAVCHD4.1で、字幕表示出来るようにしたら、ずれないんでしょうか。

2010/12/8 14:49  [317-107]   

付属ソフトだけで

>レコーダーではやってられないというお話ですので、この手間が、辛そうですね。

やっぱり最大の理由はこれですよね。
ひょっとしたらHDW-CEを買った方が良いかもしれません。
スマレンが微妙ですけど。
PMBを使う場合もPMBで直接カメラから取り込んだのか
フォルダ登録したのか、シームレスかそうでないのか、
編集したものか無編集か、元映像が一瞬停止の条件に
引っかかっているかどうかの組み合わせで
一瞬停止や字幕についての結果が変わるので
一覧表にしておかないといけませんね。

>シーンの結合部分で誤差

あたしがサボっているのできっちり1秒単位のシーンでないと
誤差が出ますし、短かったり長かったりがうまくいくと
後の方でつじつまが合ったりして...
最近はすっかりEDIUSな人になってしまったので、
EDIUSで編集済みのデータを通すとDV/HDVのように
そのあたりがきっちり出力される、というものでしたら
手元にプロトタイプがあります。
たまっている編集が一段落したら、m2tsから軌跡を
取り出すソフトと一緒に公開したいと思います。
EDIUSがAVCHDのスマレンに対応したら、ただ単に
素通ししたものをRecDateTimeにかけたりしたらOK
みたいなことを期待しております。

# ちなみにSRT字幕のチラつきについては、
# 分単位にしてやるとあまり気にならなくなります。

2010/12/8 15:14  [317-108]   

訂正:一行目にゴミが残っていました...

PMBだけでは厳しいので他のソフトの導入を
と書くつもりでしたが、どれがベストというものは
御存じの通りないんですよね。

2010/12/8 15:29  [317-109]   

ぐらんぐらんす〜さん
うめづさん
コメント ありがとうございます。

小生は、苦なく上記の道程をこなしました。
結果にも満足しています。
・思い出ディスクダビング
・上記の道程のディスク 
・HDDにm2tsデータを保存しています。

一度、PMBでBD-REに書き込むわけですが、時間も短いので、ビデオ編集ソフトでスマレンで書き出す感覚です。
うめづさん開発RecDateTimeは、再生時間と同じぐらい抽出に時間がかかりますが、その間にPMBで編集作業 BD書き込みをしています。

シーンのつなぎ目部分で時間がずれていきませんかというご指摘がありましたが、長いファイルでもないので、大きくずれたことはありません。
数秒ずれても気にしていません。
日時データは出さないで観賞することがほとんどですので、時々参照に出来ればいいと思っています。うめづさんには、感謝しています。

カメラでのカット編集は面倒ですし、最後の1秒で音が消えてしまったりするので、どうしても必要な場合以外はやらなくなりました。
カメラのカット編集の処理は不完全なのでしょうね。

>VSなどで結合したデータの場合、シーンの結合部分で誤差が生じていくのは仕方がないという記憶があったのですが、PMBでのシームレス結合だとぴったり上手くいくのでしょうか。

VSは体験版を試しただけですが、ずれていきますね。
PMBは気になるほどずれません。

2010/12/8 22:34  [317-110]   

基本的に満足ということでしたら良いんですけども、
いざシビアな場面があった時のために我々はつい細かいところまで
検証してしまうという感じなので知識程度に留めておいて下さい。

>うめづさん開発RecDateTimeは、再生時間と同じぐらい抽出に時間がかかりますが

すんません...手元のバージョンはもうちょっと速いです。

>長いファイルでもないので、大きくずれたことはありません。

シーンを結合した部分が多ければ多いほどそうなる可能性が高まります。
1シーンであれば何時間でもズレません。
分単位でもいいし常時表示もしないということなら
実用上はあまり問題になることはないとは思いますが
きちんとしているに越したことはないもので。

複数SRTファイルを読み込んで、時間を指定した分ズラしてくれる
という海外製フリーソフトが以前あったと思うんですけども、
そういったものを使うという手もあろうかと思います。
(ただし今ちょっと探してみたんですけど見つけられませんでした)

2010/12/9 14:29  [317-111]   

OLDパーさん うめづさん

有り難うございます。

私は、10秒程度の細かいシーンを繋げる事も多いので、特に気になるのだと思います。
それで、シーン間の一瞬停止や、編集時のつなぎ目も、気になりやすいのでしょうね。

>最後の1秒で音が消えてしまったりする

そんなこともあるんですか。なかなか上手くいかないものですね。。。

2010/12/9 16:00  [317-112]   

うめづさん ありがとうございます。

>>長いファイルでもないので、大きくずれたことはありません。
>1シーンであれば何時間でもズレません。

なるほど、そうですか。
長いファイルでないというのは、PMBで結合したファイルのことです。
10秒×60シーン=10分ぐらいのファイルです。
60シーン以内なら、数秒のズレで収まりますね。
BDレコで時々表示させてますが、秒単位の表示でも特に見難いということはありません。
時々参照にするための表示なので、これで十分です。

>手元のバージョンはもうちょっと速いです

いつかUPされることを楽しみにしています。

ぐらんぐらんす〜さん こんばんは

>10秒程度の細かいシーンを繋げる事も多いので、特に気になるのだと思います。
>シーン間の一瞬停止や、編集時のつなぎ目も、気になりやすいのでしょうね。

常時表示して、日時表示に正確を期す人は思い出ディスクダビングになるんでしょうね。

小生は、カット編集 順番の入れ替えを行って、シーンが滑らかに繋がることを優先しています。
日時表示は、だいたい合っていれば良しとしてます。
ということで、観賞用は、PMB RecDateTime multiAVCHDで作成したものを専ら観てます。

思い出ディスクダビングは、保存用ですね。
シーンごとにSTREAMフォルダに入っているので、再編集もしやすいですしね。

2010/12/9 19:00  [317-113]   



動画の展開

タグ:

YouTubeなので、画質の細かい所はわかりませんが、だいたいの感じは掴めると思います。

ビクトリーモニュメントの交通
http://www.youtube.com/watch?v=yVWzvJhOc
UQ

3機とも広角側です。

A55 SAL1680Zと CX550の広角側画角の違い
http://www.youtube.com/watch?v=oy--iivmi
mg

順光での発色は似てますね

滝の急な流れ
http://www.youtube.com/watch?v=3eAa-5eOK
Qk

固定して離れたものを撮ると、30コマも気になりません。

夜景
http://www.youtube.com/watch?v=ZT4eO8gTo
Ac

CX550は通常モードでは暗いものは写りません。
A55は明るいレンズを使ってませんが、暗い場所には強いですね。

2010/11/21 22:27  [317-99]   

CX550 揺れるバス アクティブ手ぶれ補正
http://www.youtube.com/watch?v=9GWaJsMax
YQ

 
CX550 歩き撮り
http://www.youtube.com/watch?v=9LFnkZm3B
Ig

http://www.youtube.com/watch?v=NpBH7Y5KZ
xI


HX5V CX550V A55 HV20 夜の街
http://www.youtube.com/watch?v=Uav2EpQFb
fk


HX5V CX550 HV20 ショー
http://www.youtube.com/watch?v=X7AD_fFJO
6g


HX5V アクティブ手ぶれ補正
http://www.youtube.com/watch?v=DpZqiwCsM
Y0

http://www.youtube.com/watch?v=tp9J5uRjQ
O8

2010/12/16 11:42  [317-139]   

HC1はベイヤー配列のビデオカメラです。
HC3以降とは違う発色です。
個人的には、HC1の自然な色合いが好きです。

HC1 宮古島の海
http://www.youtube.com/watch?v=Jh4_nmtof
hA


HC1 ティオマン島 夕方の砂浜
http://www.youtube.com/watch?v=-LECeqxx0
Pc


HC1 東京
http://www.youtube.com/watch?v=ZF-vW_40E
Ok

2010/12/16 11:49  [317-140]   



動画の展開

タグ:

こちらのGH2動画がYoutubeに掲載されています。
http://www.youtube.com/watch?v=eCxPFga8e
lk


これを見ると、A55やNEX EOSムービーなどとは別次元の解像感があります。
単にシャープネス処理だけでは得られないような解像感です。

既にGH1の時から、水平750lw/ph 垂直650lw/phとEOSムービーを引き離していました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/317/pic
ture/detail/ThreadID=317-8/ImageID=317-2
/

カスタムファームウェアを入れると、更に細部の解像感が増すという情報もあります。

このGH1を更に上回るのがGH2だとすると、興味が注がれます。
GH2の仕様には、EXズームが AVCHD FSH/FH選択時 2.6倍とあります。
EXズームとは、切り取りによって劣化無しに画角を狭めるズームです。

GH2はマルチアスペクトなので動画有効面が1394万画素。
(2.6倍)の二乗=6.76で割ってみると、206万画素超になって丁度フルハイビジョンの画素数になります。
この計算からすると、全画素読み出しに対応している可能性があります。

2010/9/25 09:35  [317-84]   

A55動画切り出し A55静止画 A55動画切り出し2 A55静止画2

A55では、どのようなレンズを使っても、動画で水平700lw/ph 垂直600lw/phを超える解像は難しいです。(サンプル参照)
静止画16:9 3.4M記録をリサイズすると、1000lw/phを超えますので、レンズの問題ではなくセンサー処理の問題だと思います。

飛ばし読みのための解像力の不足が、A55の一つの不満点でもあります。
が、GH2はあっさりと800lw/phを超えてくるかもしれません。
実機が出たら、どの程度解像力があるか楽しみですね。

2010/9/25 09:45  [317-85]   

 ベイダーRCさん  

GH2の動画生成はとても興味深いモノですね〜

>EXズーム

パナHPには「EXテレコン」となっていますね。
http://panasonic.jp/dc/gh2/movie_express
ion.html

これは、これまでのデジタルズームのように光学テレ端からデジタルズーム端まで、
シームレスに移動可能なものなのでしょうか?

キヤノンX4の約7倍の動画クロップ機能(SD画質)のような、クロップ枠限定の「部分的」な
フルHD全画素読みだしモードだと思っていました。

私の縁側で、GH2の読み出し方式がグライテルさんと話題になったのですが、
そのときは、GH2はビデオ専用機ではありませんし、ボディサイズに相当な
制約がありますので、センサー発熱や消費電力増大といったリスクをとらずに、
間引き読み出しではないか、と思っていました^^;

でも、キヤノンは2009年春モデルのS10から1/2.6型で動画有効600万画素ですので、
最新GH2が4/3型で約1400万画素全画素読み出しを達成していても不思議は無いですよね。

もしそうなら、OLDパーさんのご感想の通り、別次元の映像をたたき出すポテンシャルが
ありそうですよね。今後の生サンプルやレビューが、非常に楽しみですね〜

2010/9/25 11:37  [317-87]   

ベイダーRCさん ありがとうございます。

EXテレコンでしたね。
上記のEXズームをEXテレコンに訂正させていただきます。

さて、デジタルテレコンでもEX光学ズームでもなく、EXテレコンというのが気になりますね。
デジタルズームならば、EXを入れる必要はないと思うのですが、「EX」をつけている意図はなんでしょうね?
全画素読み出しに関係しているとすれば、一眼動画とすれば大きな一歩ですね。

実機が出てきて、解像力を測定すれば結論は出るでしょうね。
1920×1080 24Pで、1000lw/phをクリアすれば、全画素読みだしに対応したということになると思います。
今回は期待はずれに終ったとしても、全画素読み出しは一眼動画が近い将来達成してほしいですね。

2010/9/25 13:17  [317-88]   

>これまでのデジタルズームのように光学テレ端からデジタルズーム端まで、
シームレスに移動可能なものなのでしょうか?

キヤノンのデジタルテレコンと同じように、広角〜望遠まで切り取り枠の中で×2.6倍の画角で撮る機能なのでしょうね。
フルHDモードでテレコンをONにすると、28〜280mm画角が、72.8〜728mm画角で撮る事になるのではないでしょうか。

デジタルテレコンではなく、EXテレコンと銘打ったからには、「拡大」ではなく「切り取り」なのか?注目しています。
拡大して録画し続けるよりも、切取り部分をそのままフルHD記録した方が負担が少ないので、動画面全画素読み出しに期待してるところです。

2010/9/25 13:49  [317-89]   



動画の展開

タグ:

10月29日発売なそうですが、メーカーHPに載りましたね。
http://panasonic.jp/dc/gh2/index.html

当初の予想より1ヶ月ばかり遅くなった印象で、A55のスペックを見極める必要があったのかもしれません。A55も斬新的な機能を出してきましたので、GH2もそれを上回るものを目差したのでしょう。
グローバルシャッターは見送りましたが、正真正銘のフルHD60i動画や 1920×1080 24P 1280×720 60Pを搭載し、A55の不満点を見事に克服してきました。
これはこれで、大変魅力的なモデルになりそうです。

メーカーHPの動画を見た限りでは、60i動画のなめらかな立体感が少し伝わってきました。
撮り方の工夫が必要になる30P動画と比べて、60i動画は誰にでも撮りやすく、活用範囲も広いでしょうね。

A55の動画と比べて画質や撮りやすさはどうなのか、発売後のレポートやサンプルに注目したいと思います。
Mフォーサーズは、マウントアダプタを介して(MFにはなりますが)、多くのレンズが使えます。
ソニーのNEXやα77には、早く60iに対応してほしいですね。でないと、GH2に行っちゃいそうです。

2010/9/22 09:25  [317-72]   

 wordsさん  

OLDパーさん はじめまして。
GH2ですか…。APS-Cと比べマイクロフォーサーズは撮像素子が小さいと聞きましたが、
写りの方にどう影響があるのかなぁ…。と思ってみたりします。
今までコンデジなのでそれと比べればかなりの差だとは思いますが。

マウントアダプタを介しなければAFはむちゃくちゃ早い(EOS 5D MarkU以上?)と書いてあります。
http://digicame-info.com/2010/09/gh2af.h
tml

MFは買って、AFで鍛えてから…と思います。

いつショールームに展示されるのかなぁ…。大阪ですが、
ソニーとキャノンは大阪駅の西(西梅田)に徒歩5〜10分程度で両方ありますが、パナが京橋と離れている(大阪城ホールの隣駅)…。

2010/9/22 09:59  [317-73]   

wordsさん はじめまして

当縁側に書き込みくださり、ありがとうございます。

>AFはむちゃくちゃ早い(EOS 5D MarkU以上?)と

この点も大きな注目点ですね。
光学ファインダーのようにリアルタイムでは見えませんが、AF速度が速ければその分を埋めてくれるでしょうね。
パナはAF精度もしっかりしているだけに楽しみです。

>APS-Cと比べマイクロフォーサーズは撮像素子が小さいと聞きましたが、写りの方にどう影響があるのかなぁ…

静止画時の対角で、1.33倍
動画時の対角で、1.11倍ぐらいの違いはありますね。
同じF値のレンズを使えば、APS-Cよりボケが出ませんが、明るいレンズを使えば相殺できるぐらいの違いですね。

2010/9/22 12:11  [317-74]   

 wordsさん  

OLDパーさん ありがとうございます。返信が遅くなりましたが…。
そうですか〜。ソニーのNEXが気になっていましたが、レンズが少ないのでどうしたものかと思っていましたが、
明るいものを選択すれば大差ありませんか〜。ありがとうございます。
kiss x4が良いかなぁ…とは思いつつも日常持ち運びにはちょっと…と思っています。

2010/9/24 07:26  [317-81]   

wordsさん こんにちは

NEX KissX4 GH2で迷っておられるようですね。

それぞれ、一長一短がありますので、難しい選択ですね。
静止画を中心に撮るなら、レンズの揃っているKissX4がいいと思いますし、
動画なら、60fps出力 60i記録のGH2がベストでしょうね。

動画のAFはピントが難しく、ある程度被写界深度が深い方が失敗は少ないと思います。
AFで動画を撮るなら、APS-CサイズよりもMフォーサーズの方が適しているようにも思います。

逆に動画MFでピントを決めて撮るには、被写界深度の浅い表現が魅力的で、レンズの揃っているKissX4は高品位な動画が撮れそうです。
GH2も、MF 手ぶれ補正なしの条件なら、他社レンズも豊富に使えますので、色々な表現が可能になると思います。

NEXはレンズがまだ揃っていないので、現状では魅力を感じません。
2011年〜12年にかけて、レンズが整ってくるそうですので、将来は楽しみです。

2010/9/24 08:39  [317-82]   

 wordsさん  

OLDパーさん こんばんは。
餅は餅屋、動画はビデカメが良いかなぁ…。とは思っています

NEXは次の7、9辺り?が出てからが面白そうかなぁ…。
GH2も実際に持ってみないとわかりませんが、まあ早くて来月中ごろかなぁ…。
kissの撒き餌レンズ(EF50mm F1.8)も店でつけてみると結構ボケて見えますし、レンズも物凄く豊富なので、う〜〜ん…。

2010/9/24 23:22  [317-83]   

wordsさん ありがとうございます。

>餅は餅屋、動画はビデカメが良いかなぁ…

これも全く同感です。
ボケなどの表現が必要なければ、家庭用ビデオカメラの方がいいですね。
最近のビデオカメラの性能向上は目を見張るものがありますけど、
デジカメ動画 一眼動画に対抗したためか、解像力 ダイナミックレンジ AF性能 暗所性能が向上していますね。 

GH2の性能の向上があれば、NEXやEOSやαに波及していってほしいですね。

2010/9/25 10:08  [317-86]   

 candypapa2000さん  

OLDバーさん はじめまして
非常に参考になる資料提供ありがとうございます。とても、勉強になります。

わたしは、ハンディカムやEos KissX4などを使っていますが、Eos KissX4の使いにくさには閉口しています。確かになかなか味わいのある映像は撮れますが、フォーカス、露出はマニュアルで撮っていますが、液晶モニターが外では殆ど使い物にならないので、ルーペ付き液晶フードは、必需品となっています。最近のデジタル一眼のカメラは、AFが優秀になってきているので使いやすくなっているようですね。ただ、被写界深度の浅い映像が必要ない場合は、やはり、ハンディカムのようなビデオカメラが使いやすいですし、優秀な手ブレ補正がついているので歩き撮りにも重宝します。

でも、今度出るGH-2は、なかなか期待できそうで、はやく実物を見てみたいものです。

この映像は、KissとHX5Vと両方使いましたが、編集ソフトでHX5Vの方の輝度を下げると比較的違和感がなくなりました。

http://www.youtube.com/watch?v=9Ox4wfuVJ
Ho

2010/9/27 17:50  [317-92]   

candypapa2000さん こんばんは

素敵な動画ですね。BGMのピアノ演奏までオリジナルの香りがしました。
確かにHX5Vをマイナス補正で撮影されると、X4と混在しても違和感ないですね。

被写界深度が浅い映像がX4だとわかりますが、パンフォーカス的になると、どちらだか区別がつきませんでした。
X4は密度の高い映像なことはわかりました。

一つの花をテーマにした作品を、対照的な2つのビデオカメラで繋いで撮っていく作風があるということ、参考になりました。

2010/9/27 19:05  [317-93]   

 candypapa2000さん  

OLDバーさん こんばんわ

本来、こういうのは邪道だと思います。
でも、被写界深度の浅い映像の中に HX5Vで撮ったのもあります。テレマクロ的な撮り方をすると、バックが結構ぼけてくれたりもします。

今回、Eosは、18-125ミリのシグマのレンズと90ミリのタムロンのマクロレンズを使いました。
結局、バックをスカッとぼかそうとすると、マクロレンズのような明るいレンズが必要で便利ズームだとなかなか思ったような被写界深度の浅い映像は、難しいと実感しています。

メーカーのサンプル映像も被写界深度の浅い映像は、結局、明るい単焦点レンズを使っているみたいですね。

2010/9/27 19:37  [317-94]   

candypapa2000さん ありがとうございます。

>本来、こういうのは邪道だと思います

いえ、なかなかマッチしてますね。
HX5Vの露出設定次第では、EOSとのマッチングの相性がいいのだろうと思います。

>テレマクロ的な撮り方をすると、バックが結構ぼけてくれたりもします

望遠側 実焦点距離42.5mm F5.5ですから、ボケも生かせますね。

>バックをスカッとぼかそうとすると、マクロレンズのような明るいレンズが必要

同感です。
動画は静止画よりもボケの効果がわかりにくい感じがします。
そのためには、思い切って暈す必要があると思います。

マクロレンズや、F1.4〜F1.8ぐらいの明るい単焦点を駆使する撮り方は、ビデオカメラ動画と一線を画して、面白いですね。

貴殿が、90mmマクロを使われた思い切ったボケは、効果的だと感じました。
小生も最近、50mmF1.4レンズのF1.4開放で動画を撮っています。

2010/9/28 10:56  [317-95]   



動画の展開

タグ:

10日使った感想

・熱問題があるので、手ぶれ補正では1分以内の撮影に止めています。
・手ぶれ補正をONにすると、ザーッという音が出るので、シューアダプタ(ソニー:VCT-55L)と外部マイクを使う対策が必要。
オプションのステレオマイクでも雑音が入る可能性があります。ガンマイクなら大丈夫でしょう。
・手ぶれ補正をONにすると解像感が低下するので、画質を重視するなら三脚で手ブレ補正無しで撮りたい。
・30fps出力動画なので、構図や被写体の動きを配慮し、しっかり構えないといけません。
60fps出力のように手軽に動きながらでも撮れるような動画ではありません。
・オートフォーカスは、AF音もAF精度やAF速度もレンズによって差が出ます。SSMやHSMの静かで高速なレンズならば実用的だと思います。
・被写界深度が浅いので、AFをカメラに任せると、意図しないピントで映像が撮れることがあります。
AF中央固定またはMFで動画を撮っています。
・内蔵マイクの音は、ステレオ感はありますが、音量が小さく、低音が貧弱です。
手ぶれ補正ONの時雑音が出続けるので、音質が低下します。
手ぶれ補正なしでも、ハンディカムCX550よりも音質は悪いです。
敢えて順番をつけると、CX550 > A55 > HX5V

ということで、動画はハンディカムのように一般の方に奨めるのは難しいかもしれません。
A55を使っているとハンディカムの有難さがわかってきます。

αレンズを既にお持ちで、三脚固定 手ぶれ補正なし 絞り優先モード MFで作品を作るには、α55は大変素晴らしい動画機だと思います。

将来の透過ミラー機に期待したいのは、
・熱対策
・60fps出力 60i記録
・フルサイズのラインナップ
です。多少大きくなってもいいので、頑丈にしっかりしたモデルがほしいです。

2010/9/21 14:54  [317-64]   

A55のデータをCX550で表示

A55の動画性能で一番注目されるのが、暗所性能です。

A55はカメラデータ表示が出来ないので、CX550にSDカードを差し込んで確かめてみました。
最大で、1/30秒 F1.4 30db(ISO3200相当?)の撮影が出来ました。
肉眼よりも明るく映るのですが、ノイズはほとんど出ませんでした。

ちなみに、CX550VのLowluxモードは、1/30秒 F1.8 24dbの撮影を行うことが出来ます。
その時、最低被写体照度は3Luxなそうです。
A55でF1.4のレンズを使えば最低被写体照度がいくらになるか、非常に興味あります。
多分、1Lux以下でしょうね。

2010/9/25 16:25  [317-91]   

しばらく更新しないで、すみませんでした。
その間、納得のいくぐらい動画・静止画共に撮影しました。
A55の実力も至らない点も。だいたいわかるようになりました。

静止画は1600万画素なので、これを十分生かすためには単焦点のハイレベルのレンズが必要でした。RAWで決まった時の画質は、α900に迫るものがあります。
手軽に撮るには、1680ZAやSAL1855でも十分で、エントリー機として写真を量産するのも楽しいです。α900を使っていた時よりも、写真の撮る枚数が数倍増えました。

動画は発色も自然で、ダイナミックレンジ・暗所性能共に家庭用ビデオカメラを超えています。
しかし、細かいところにモワレが出たり、動きの激しい被写体に適応できなかったり、パン・ズームがガクガクになったりします。
これを解決するには、全画素読み出し 60コマ出力 電動ズームの3点が必要です。
更に、一眼レフ動画の諧調の豊かさを記録するには、17Mbpsでは足りないと思われます。
透過ミラー機はピントは速いのですが、意図しないところにピントが合ったり、迷ったりします。なので、マニュアルフォーカスで撮影することが多かったです。
AFも手ぶれ補正もあるに越したことはありませんが、それがあるから安心だということでもないようです。

60コマ出力ではGH2に越されましたが、GH2も電動ズームではなく、60iでは17Mbpsです。
GH2でもまだ不満点は残るでしょう。

一方、HX5Vの実用性に非常に感心しました。
60コマで動体適応力があり、電動ズームもあります。
音質と動画暗所性能 ビットレート等を改善すれば、ビデオカメラが不要になります。
ソニーは、高級コンデジを作るという意欲はあるようですので、これにフルサイズ動画が搭載されれば、高性能の動画が撮れるでしょう。

・1/1.7型CMOS フルHD 17〜24Mbps ポップアップする高性能内蔵マイク 24-120mm相当F2.8-4.5ぐらいのレンズ G12ぐらいのサイズ
そんな製品があれば、一台で静止画も動画も間に合わせることが出来るでしょう。

一眼動画には、レンズ交換の魅力がありますので、成長していってもらいたいです。
60コマ60P記録 全画素読み出しが、数年先に達成できるように期待したいです。

2010/11/21 11:40  [317-96]   



動画の展開

タグ:
HX5V等ピクセル CX550等ピクセル HX5Vチャート等ピクセル切り出し CX550チャート等ピクセル切り出し

CX550の動画は、勿論いいのですが、静止画も驚くほど解像感があります。
HX5Vがコンデジ動画の壁を破ったように、CX550はビデオカメラ静止画の壁を破ったといえます。

HX5Vよりもレンズが明るい分、解像力があります。
CX550の静止画の問題点は、望遠側でパープルブリンジが酷いことです。が、lightroomなどのソフトを使えば緩和されます。

HX5Vよりも、実写でもチャートでも劣らない解像をしています。

コンデジと比べて、操作上の不満点はあるものの画質そのものは並んだと言えるかもしれません。

2010/9/21 14:49  [317-62]   

 ベイダーRCさん  

ビデオの静止画機能も良くなりましたよね。
HX5Vにこれほど接近していたとは、知りませんでした。

さてご存じかもしれませんが、ソニーカメラに付属ソフトPMBでは、動画からの超解像
静止画切出しも出来て、L判プリント用に便利ですよね。

動画か静止画で迷ったら、ハンディカムでは動画を撮りながら静止画ボタンを押すのも
いいのですが、それが意外とブレますので、私は迷ったら「動画」ですね。
撮影後に気に入ったコマをPMBで切り出します。

A55のフルHD動画からのPMB切出しも、かなり綺麗なのでしょうね〜

2010/9/21 15:18  [317-65]   

ベイダーRCさん こんにちは

貴殿の最近のレスを拝見して、CX550が急にほしくなり、購入に至りました。
(HC1の5年保証が切れたこともあり、旅行用のカメラとしてCX550を購入しました。)
買ってまだ3日目ですが、驚くことが多いです。

>ソニーカメラに付属ソフトPMBでは、動画からの超解像静止画切出しも出来て

ありがとうございます。知りませんでした。
今夜試したいと思います。

>私は迷ったら「動画」ですね。撮影後に気に入ったコマをPMBで切り出します。

確かにそうですね。
CX550の静止画は意外なほど画質はいいのですが、使い勝手が悪くて使わなくなると思います。
動画については、更に解像感を高めて超解像静止画キャプチャーできることは、面白いですね。

>A55のフルHD動画からのPMB切出しも、かなり綺麗なのでしょうね〜

A55動画の発色はいいのですが、解像感がCX550より劣る印象がありますが、超解像技術でどうなるか試して見たいと思います。


2010/9/21 15:49  [317-66]   

PMB切り出し TMPGEnc切り出し PMB等ピクセル TMPGEnc等ピクセル

PMBの高解像度切り出しをやってみました。
2304×1296 約300万画素で記録されますね。

コントラスト調整や色補正も適切に行われていて、シャープネスを上げる様な超解像処理ではないですね。輪郭も自然ですし、KGサイズぐらいまでは耐えられる感じです。

A55のフルHD動画で、TMPGEnc4.0切り出しと比べてみました。PMBの解像感が明らかに優れています。
動画から静止画を切り出す時は、PMBを使いたいと思います。

2010/9/21 18:53  [317-68]   

 ベイダーRCさん  

A55動画からのPMB切り出し画像をはじめてみました。とても綺麗ですね!

子どもの運動会の決定的瞬間なども、A55動画からかなりボケの綺麗な静止画が
取り出せる予感がしてきました。

静止画の毎秒10コマ連写も素晴らしいですが、L判プリントでよければ、30コマ
動画からの切り出しも実用的で便利でしょうね。


>シャープネスを上げる様な超解像処理ではないですね

ソニーが言うには、前後コマ(※)を参照した、複数コマ超解像処理を行っている
そうですので、シーンによっては、よくある1コマ超解像処理よりは効果が高い
ようですね。

(※)ここでの「コマ」は、インターレースの1/60秒間隔の「フィールド」か、
デインターレースされた1/30秒間隔の「フレーム」なのかは、調べたことはありません。

2010/9/21 22:57  [317-69]   

 ベイダーRCさん  

>KGサイズぐらいまでは耐えられる感じです

試したことありませんでしたが、パッと見にはKGも十分使えそうですね。
(きちんと計算していませんが、トリミング後に200dpiくらいかな?)

私がこよなく愛するカメラのキタムラでは、L判とKGサイズが嬉しい同価格です。
KGにすると、迫力が断然増しますよね。

2010/9/21 23:02  [317-70]   

ベイダーRC さん 情報ありがとうございます。

>前後コマ(※)を参照した、複数コマ超解像処理を行っている

TMPGEncで切り出したものを、lightroom3.2などで調整しても、PMB切り出しには及びませんでした。
1コマ超解像処理よりは効果が高いということ肯けます。

>子どもの運動会の決定的瞬間なども、A55動画からかなりボケの綺麗な静止画が取り出せる予感

ベイダーさんはハンディカムと一眼を併用される方だと思いますが、子供さんと背景のボケを一眼動画から切り出すのも面白いですね。
よくボケてくれる望遠レンズというと、タムロンの新レンズSP70-300VC USDに期待しています。
小生も動画をAFで撮るために、手ぶれ補正付き 超音波静寂AFのレンズがほしくなっているところです。

>トリミング後に200dpiくらいかな?)

http://www.amays.com/~mizusawa/cgitest/d
ot_size.cgi

こちらのサイトの計算では
2304×1296 300dpiで 19.51cm ×10.97cm と出ました。
KGサイズには十分ですね。

>私がこよなく愛するカメラのキタムラでは

ベイダーRCさんのようなお客さんと接すれば、店員さんたちも勉強になるでしょうね。

2010/9/22 08:31  [317-71]   

 ベイダーRCさん  

>よくボケてくれる望遠レンズというと、タムロンの新レンズSP70-300VC USDに期待しています。

かなり欲しいレンズですね。
熱問題がありますので、αマウントではVCが付かないのが非常に残念ですね。

>こちらのサイトの計算では

これは便利なサイトですね!
ご紹介ありがとうございます。

>店員さんたちも勉強になるでしょうね。

カメラの「価格」の面で、いつも思いっきり勉強してもらっていますね!^^;

2010/9/22 12:58  [317-75]   

αマウントでVCは付かないのですか・・・
知らなかったです。
SONY用もVC省略しないでほしかったですね。

VCなしでは、残念ながら、対象外になりますね。
個人的には、手ぶれ補正のないサードパティーレンズを敢えて選ぶ気にはならないです。

今のところ、シグマの17-70HSM OS 55-200HSM OSだけですか 厳しいですね。

2010/9/22 18:41  [317-76]   

 ベイダーRCさん  

>SONY用もVC省略しないでほしかったですね。

タムロンも、今の展開(熱問題)までは読めていなかったのでしょうね〜

http://www.tamron.co.jp/lineup/a005/spec
.html

>※2 ソニー用は、ソニー製デジタル一眼レフカメラがボディ内に手ブレ補正機能を
搭載しているため、手ブレ補正機構「VC」は搭載していません。

Aマウントだけ、まだ発売日などの正式発表はないのですが、希望小売価格は

> 60,000円(税込 63,000円)

と、VC付きのニコン・キヤノンマウントとソニーも同じようで、なんだか損したような
気になりますね^^;
特に、タムロンのVCは本当に素晴らしい性能ですから。。

>個人的には、手ぶれ補正のないサードパティーレンズを敢えて選ぶ気にはならないです。

純正レンズですと、ソニーもキヤノン等のようにカメラ側で周辺減光補正などを行って
いるかもしれませんし、OEM品は光学部は同等とはいえ、多少高くても純正に魅力を
感じてしまいます。

2010/9/22 23:05  [317-77]   

ベイダーRCさんの情報と分析 役に立っています。

Fマウント EFマウントと同じ小売希望価格をAマウント用VCなしに設定しているのは、納得いきませんね。実売で多少の差は出てくるのかもしれませんね。
αマウント Kマウントであっても、ボディ内補正 レンズ内補正を選べる形にしてくれるのが理想です。

タムロンは光学性能は優れているものが多いですが、AF調整のいい加減なレンズがあり、評判を落としている面もありました。調整に出せば、かなり良くなりました。
ベイダーRCさんお持ちのDT18-250は、ソニー基準で出荷されているので安心して使えるレンズですね。

2010/9/23 07:21  [317-78]   

CX550全体 HX5V全体 CX550等ピクセル斜め解像 HX5V等ピクセル斜め解像

CX550の静止画は、解像性能 暗所性能共に、HX5Vに迫るものがあることがわかりました。

静止画モードでは1200万画素で撮影できますので、HX5Vの1000万画素と比べてみました。
チャート上では、CX550が優れています。特に斜め方向の解像度が高いです。
どちらも、広角端では歪むので、歪まなくなる焦点域でチャート全体を撮っています。

2010/9/23 09:38  [317-79]   

CX550全体 HX5V全体 CX550等ピクセル HX5V等ピクセル

CX550の静止画モードのは、4:3で26.3mm〜263mmです。
動画モード(スタンダード手ぶれ補正)では、16:9の29.8mm〜298mmです。
動画モードで撮ったものを、4:3に両端をクロップすると、約33.7mm〜337mm相当になります。

暗所 望遠側で、HX5Vと比べてみました。
HX5VはISO1600で撮影 CX550は普通の動画モードで静止画を撮影しました。
CX550は動画モードで撮ってから、4:3にクロップしました。やや露出アンダーになったので、撮影後適正露出にして比べました。

こうしてみると、高感度を売りにするHX5Vにかなり近づいています。
レンズが1段分以上明るいというのもありますが、ビデオカメラの静止画も、ここまできたのかという印象です。

2010/9/23 10:20  [317-80]   

CX550 ISO1200? F1.8 1/8秒  HX5V ISO3200 F3.5 1/6秒 CX550 等倍 HX5V 等倍

CX550のF1.8レンズの明るさと、シャッタースピード1/8秒までの設定は、静止画モードでも使えます。光学式手ぶれ補正も効きます。

HX5Vは、F3.5 手持ち限界1/6秒ぐらい ISO3200までです。

このサンプルからわかるように、この条件では、CX550での暗所撮影性能がHX5Vを上回っています。
(HX5Vには手持ち夜景モードもあり、三脚を使えばスローシャッターも使えますので、これらを駆使すればCX550Vでは撮れない写真が撮れます。)

2010/9/25 14:06  [317-90]   

しばらく更新しないで、すみませんでした。
CX550でたくさん撮影してみて、長所 短所共にわかってきました。
小生の感じることをメモしてみたいと思います。

(長所)
・スタンダード手ぶれ補正の広角〜標準の画質が、非常に素晴らしい。
・暗所での発色 解像感が素晴らしい。
・レンズも良く、静止画の画質が非常に進歩している。
(短所)
・アクティブ手ぶれ補正で解像感が落ちるので、広角での歩き撮りと、望遠でのコンニャク回避のためだけに使用している。
・ダイナミックレンジを広くとるためか?DPro常時ONのような画質になることがある。クリアビットセンサーのためか、不自然な発色になることもある。
小生の好みでは、HC1やHV20の画質が好きである。

CX550も使いようなのですが、全ての点で数年前のHDVを上回るわけではありません。
使いやすいように考慮した結果、画質の劣化を招いているかもしれません。
ビデオカメラ側で階調を弄りすぎないで、テレビ BDプレーヤーなどの再生側に任せる方が好結果を生むことも多い気がします。

2010/11/21 12:18  [317-97]   


動画の展開の掲示板に
動画の展開の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
動画の展開
動画の展開をお気に入り登録
運営者:
OLDパーさん
設立日:
2010年5月11日
  • 注目度:

    272(お気に入り登録数:5件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ