縁側 > カメラ > 動画の展開
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

2010年は、ビデオカメラもデジタル一眼業界も激動の年となりそうです。
動画も静止画も、大きなセンサーで、高画質に撮れる時代が来ています。
ムービー機とスチル機の垣根がなくなり、更に3D映像に発展していく流れを何と名づけたらいいのでしょう?
動画の世界でも革命的変化が起ころうとしています。
2010年は、その流れが決定的になる年で、各メーカーの発表一つ一つが注目です。

2006年はハイビジョンビデオカメラ
2008年はフルサイズデジタル一眼レフで
私たちを興奮の渦に巻き込んでくれました。
2010年は、それ以上の興奮が待ち受けているに違いありません。

  • 動画の展開の掲示板
  • 動画の展開の投稿画像
動画の展開の掲示板に
動画の展開の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


動画の展開

タグ:

あれから10年になりますね
お元気で活躍されていることと思います。
2010年はデジタル一眼動画元年でワクワク感いっぱいの年でした。
山ねずみRCさんにずっと縁側でお付き合いいただいて、新しい世界に踏み出し始めた頃のことを懐かしく感じるこの頃です。
今日はα55で初めて動画撮影してから丁度10年の日です。10年間一度も故障なく、今日も動画撮影しました。
今は4K動画をデジタル一眼レフで撮れる時代で私もGH5とか持っていますが、10年前と変わらないα55の映像も気に入っています。思えばこのカメラを海外に持って行って何度も動画を撮影しました。GH2も何度も海外に持って行って動画撮影しました。
α55 GH2との出会いの原点とその後の記録。
その原点となった山ねずみRCさんとの対話は私にとっては宝のように感じます。
懐かしい感謝の気持ちが湧いてきたので、表明させていただきます。

2020/9/10 12:55  [317-146]   



動画の展開

タグ:

今年は、コンデジ動画とデジタル一眼動画が大きく飛躍した年でした。
専用のビデオカメラも広角 60P 手ぶれ補正向上などで存在感をアピールしました。

今年発売された中で、個人的に注目している機種が3つあります。
HX5V A55 GH2です。

HX5Vは、コンデジ動画でここまで出来るのかという驚きを与えてくれました。この路線で上位機が出るなら、家庭用ビデオカメラが不要になるかもしれません。来年一番注目するのは、更に美しい動画 音声が撮れるコンデジが登場することです。
小生の次の買い物は、HX5V後継機か上位機になると思います。

A55動画は、熱問題で挫折したのは残念でした。個人的に気になるのは、解像感と30コマ読み出しです。全てのαレンズで動画でも手ぶれ補正が効くことは実用的です。A77で不満点が解消されれば、非常に魅力的になると思います。
来年か再来年になるでしょうか?A99が強力な動画を搭載してくれるなら買おうと貯金しているところです。

GH2動画は、24Pの画質と60i 60Pの実用性で驚かせてくれました。A55が出し惜しみ感があるのに対し、GH2は本気度が伝わってきます。動画に関しては、GH2がA55を完全に打ち破ったと思います。
不満点は、手ぶれ補正ですかね。14-140Gはまずまずですが、7-14Gは三脚固定でないと見難い映像になります。

ソニーさんには、GH2を超える一眼動画機を来年出してくれることを期待しています。
GH2はソニーを奮い立たせるという意味で、大きな役割を果たしてくれたと思います。

山ねずみRCさんをはじめ この縁側に来てくれた皆さんに盛り立てていただいたことを感謝しています。
皆さん よいお年を!

2010/12/30 09:09  [317-144]   

 ベイダーRCさん  

>来年一番注目するのは、更に美しい動画 音声が撮れるコンデジが登場することです。

HX5Vはずいぶん昔からあるような錯覚がありますが、AVCHD・リアル1080/60iデジカメの
初号機として発表されてからまだ1年弱ですから、これからの進化の余地は大きいですね。

ネオイチHX1がCESで発表との噂も出ましたし、コンデジ楽しみですね。

>GH2は本気度が伝わってきます。

パナのエンジニアの気迫を感じましたね。
想像以上に良くできていた一台でした。

>GH2はソニーを奮い立たせるという意味で、大きな役割を果たしてくれたと思います。

両社には良きライバルとして、健康的な競争をずっと続けてもらいたいですね。

>よいお年を!

今年、OLDパーさんには本当にたくさん教えていただきました。
心から感謝申し上げます。
来年も、よろしくお願いいたします<(_ _)>

2010/12/30 22:05  [317-145]   



動画の展開

タグ:

ソニーCX550V付属 Picture Motion Browser5.3(以下PMBと記す)
パナソニックGH2付属 Photo Fun Studio 6.0 BD(以下PFSと記す)
の特徴を比較して見ます。

[PMB]
・不要シーンの削除 並べ替え カットを行い、BDにオーサリングできる。
・追記は出来ない。
・シームレスディスクを作成すれば、シーンがスマートレンダリングで連結される。日時表示はできない。
・シームレスディスクでないものを作成すれば、シーンは1秒ぐらい途切れ再生される。日時表示はできる。
・AVCHDのビデオクリップであれば、PMBで取り込んだものでなくとも編集できる。

[PFS]
・不要シーンの削除 並べ替え カットを行い、BDにオーサリングできる。
・追記が出来る。追記して、60i 60p 24Pの混合したディスクの作成も出来る。
・シーンは連結されないが、再生で途切れない。
・STREAMフォルダ内にはシーンごとのデータが入っているので、ソニーBDレコーダーの「思い出ディスクダビング」のように再編集利用に便利。日時表示もできる。
・パナのビデオクリップであっても、PFSで取り込んだものでなければ、一切受け付けない。
・60i 60Pだけでなく24Pのデータをカット編集して、スマートレンダリングで書き出すことが出来る。

2010/12/30 08:26  [317-143]   



動画の展開

タグ:
HC1 1/125秒 F4 内蔵ND CX550 1/1000秒 F3.4 GH2 F5.8 換算150mm

難しいテーマですが、長い時間をかけて少しずつ謎解きができればと思います。

GH2は動画撮影に入ると、ヒストグラム幅が狭くなり、液晶画面のコントラストが上がったようになります。これが何を意味するのか色々考えています。
静止画はsRGB or AdobeRGB、動画はYUV4:2:0の色空間を使っているはずです。
GH2はsRGBでは11.3 Evsのダイナミックレンジを持っているらしいです。
これが動画YUV時に、どの程度になるのでしょうか?
PCに取り込み、PowerDVDやTMPGEncで再生すれば、YC伸張したようにコントラストがキツくなります。
WindowsMediaPlayer(ffdshowコーデック)で再生すればYC圧縮したように軟調になります。
BDレコ、テレビでは処理が上手いので、中庸を得ているようです。

GH2がスタンダードモードで家庭用ビデオカメラと比べて、黒潰れに弱いことは明らかです。
そこで、
スムーズ コントラスト-2  IDレンジコントロール強にしてみました。
このぐらいで丁度いいのではないでしょうか?

HC1やCX550は、オートで撮っています。
HC1は暗部階調重視、白とび許容
CX550は高輝度階調重視 黒潰れが起こっています。

2010/12/12 12:26  [317-128]   

動画は、EDIUSNEO3でタイトルを入れて、繋げたものです。
Youtubeだけでは画質が悪いので、VIMEOもリンクします。

Youtube
http://www.youtube.com/user/OLDParr1000#
p/a/u/0/UwYLDtd0moM

Vimeo
ttp://vimeo.com/search/videos/search:OLD
Parr1000/3ad2f2aa/page:1/sort:relevant/f
ormat:video

2010/12/12 12:32  [317-129]   

コントラストと露出の調整 HC1 CX550 GH2
http://www.youtube.com/watch?v=H-jtirhSU
ac


今日の試写での感想

HC1は、レンジが狭く白とびはありますが、細部の解像感は一番優れています。

CX550は、DROのような処理を加えているためか、実写で解像感が失われることがあります。
白とび耐性は、小型ビデオカメラとしては優秀です。

GH2は、最大限軟調に撮って、やっと家庭用ビデオカメラと肩を並べる程度です。
ダイナミックレンジも決して広くないので、撮る時は注意が必要です。
IDレンジコントロールによって暗部が明るくなった分、暗部ノイズも目立ちます。

少ないシーンでの感想ですので、今後また見解が変わるかもしれません。
これからもっと実写を重ねて、GH2の好ましい撮り方を見つけたいです。

2010/12/12 17:48  [317-130]   

 ベイダーRCさん  

ありがとうございます!
ここはGH2で一番知りたかった部分でした。

>スムーズ コントラスト-2  IDレンジコントロール強にしてみました。

GH2、HC1のように空を飛ばさず、かなり良い印象ですね!
GH1のスムーズ、コントラスト-2ですと、厳しそうなシーンですが、GH2予想以上に
よく粘っていますね。

>IDレンジコントロールによって暗部が明るくなった分、暗部ノイズも目立ちます。

微妙な暗部ノイズは、現地の液晶モニタではまず分かりませんので、ここは少し注意が
必要ですね。

>GH2の好ましい撮り方を見つけたいです。

また色々と教えてくださいませ〜<(_ _)>

2010/12/12 22:35  [317-132]   

ベイダーRCさん ありがとうございます。

手持ちで、フィールドテストを行ってみました。
GH2のスムーズ コントラスト-2 IDレンジ強が、
A55のスタンダード DROオフ とコントラスト調整が同じぐらいですね。

A55には更に調整の余地はありますが、GH2はこれが限界です。

Youtube
http://www.youtube.com/watch?v=UsgILRELK
B8

EDIUS Neo3でタイトル入れて結合しています。
スケール変換等は行われていないので、コントラストはオリジナルのままです。

手ブレ補正の違いもあります。
全体の安定性は、A55のボディ内補正が優れ、
細かい振動に強いのは、LumixG14-140レンズ内補正でした。

2010/12/15 09:29  [317-136]   

 ベイダーRCさん  

いつもありがとうございます。

>GH2のスムーズ コントラスト-2 IDレンジ強が、
>A55のスタンダード DROオフ とコントラスト調整が同じぐらいですね。

本当に同じくらいなのですね〜。

GH2がスタンダードをかなり高コントラストにしている理由がよく分かりませんが、
パナLUMIX部隊はこのテイストを相当気に入っているのでしょうかね?
動画だけでなく、静止画もその傾向が強いですので、iAモードなどで撮ると、背景の
曇り空を白飛びさせたり暗部を潰しますよね。

でもパナの高コントラスなテイストに、シーンが上手く適合していれば、とても気持ちの
良い映像になりますね。
GH1/2でAPS-C機を凌駕できる状況、スイートスポットは、いくつか確実に存在しますよね。

ところで、今回のA55のレンズは何でしょうか?


>全体の安定性は、A55のボディ内補正が優れ、
>細かい振動に強いのは、LumixG14-140レンズ内補正でした。

GH2の望遠側、いいですね。
14-140レンズの最新ファーム適用済みでしょうか。

私も適用しましたが、特に望遠側で食いつき改善・安定感向上を実感しますね。
ただ、手ブレ補正シフトレンズの動作限界を超えてしまうと、スッと抜けるワープ(?)な
感じはやや増したような気がしますが、タムロンVCでは補正幅もより大きいせいかもっと
派手に抜けますし、そこは仕方がないですよね。
ビデオ専用機の手ぶれ補正では、そのワープ感がかなり上手く抑えられていますよね。

さて14-140レンズの手ぶれ補正は、望遠側は動画も静止画も不満は少なくなりましたが、
広角側では私はまだ不満がありますね。

2010/12/15 11:42  [317-137]   

ベイダーRCさん ありがとうございます。


>動画だけでなく、静止画もその傾向が強いですので

はい 小生も最近それがわかってきて、JPEGは諦めてRAWで撮る事にしました。
A55よりも暗部ノイズが多くて質感も劣りますが、RAWは調整範囲が広く、好みのテイストで現像できるので気に入っています。

>パナの高コントラスなテイストに、シーンが上手く適合していれば、とても気持ちの
良い映像になりますね。

JPEGのパナテイストでもマッチするシーンもありますね。

>GH1/2でAPS-C機を凌駕できる状況、スイートスポットは、いくつか確実に存在しますよね。

これがあるから、m4/3も捨てがたいですよね。

>今回のA55のレンズは何でしょうか?

SAL1680Zで撮りました。
山と鳥が映っている映像・車が走っている映像は、80mm(120mm相当)とGH2の60mm(120mm)相当の比較をしました。
14-140Gは、最新ファームを当てています。

>ビデオ専用機の手ぶれ補正では、そのワープ感がかなり上手く抑えられていますよね

CX500 550などはワープ感が抑えられていて安定してますね。
現状で一眼動画は、手ぶれ補正は未熟ですね。

やはり、GH2で撮る時は、三脚 外部マイクですね。
最近、GH2の24P映像に魅かれてきました。
ベイダーRCさんもお使いのEDIUS Neo3は、24P映像を処理するのに、とても素晴らしいソフトですね。
1920×1080 24Pも、1280×720 60PもAVCHDの規格の範囲内なので、60iだけでなく積極的に使いたいと思っています。

2010/12/15 19:12  [317-138]   

 ベイダーRCさん  

いつもありがとうございます。

>JPEGは諦めてRAWで撮る事にしました。

大容量メモリーカードがお安くなりましたし、今後の私の撮影枚数は、子供の成長に伴い
減っていくと思われますので、もっとRAWを使おうかな、と思い始めています^^

>SAL1680Zで撮りました。

そうでしたか〜とてもいいレンズですね〜

>現状で一眼動画は、手ぶれ補正は未熟ですね。

今後の課題ですよね。一眼ボディスタイルも、スチルの一瞬だけならいいのですが
ムービーで連続的に撮るのにはあまり適していないですね。

>EDIUS Neo3は、24P映像を処理するのに、とても素晴らしいソフトですね。

24pでも具合がいいですか〜
EDIUSは一通り操作に慣れてしまえば、他の編集ソフトはあまり使いたくなくなりますよね。

2010/12/17 17:36  [317-141]   

ベイダーRCさん おはようございます。

GH2 LumixG14-140と、A55 SAL1680Zを静止画で比べています。(換算28mm〜120mm範囲で)
1680Zは色収差が多く、所々が甘くなることがありますが、決まった時は雰囲気のある写真になります。
LumixG14-140は色収差が補正されていて、全体的に整った画像になります。

部分部分を見ると勝敗は分かれますが、全体的には互角だと思います。
高倍率ズームなのに、1680Zと同じレベルの性能を持ったLumixG14-140に感心しています。

>EDIUSは一通り操作に慣れてしまえば、他の編集ソフトはあまり使いたくなくなりますよね

一眼動画を使うようになってから、EDIUSの実力を思い知らされますね。
ビデオフィルタの「カラーバランス」で輝度 コントラスト 彩度 カラーバランスを調整しています。塗り絵のようでなく、調整しましたって感じでもなく、自然に仕上がるんですね。

不満点は、AVCHD出力ですね。ビットレートが低いので所々不自然な動きや破綻が見られます。
Blu-rayエクスポータ H.264出力やMPEG2出力でビットレートを上げれば問題ないのですが。

付属のオーサリングソフトはエラーが出て何度も書き込み失敗しましたので、multiAVCHDなどでオーサリングしています。

2010/12/18 09:40  [317-142]   



動画の展開

タグ:
1920×1080 60i 1920×1080 24P 1280×720 60P チャート全体

サンプルや噂から、GH2動画に大きな期待を寄せていました。
しかしながら、現実は家庭用上位機並でした。

小生の判定では、
1920×1080 24P  水平 垂直共に約900 lw/ph(モワレが見られる)
1920×1080 60i 水平 垂直共に約720 lw/ph
1280×720  60P 水平 垂直共に約650 lw/ph(モワレが見られる)

となりました。いつも通り、TMPGEncで静止画保存したもので、インタレース解除等一切の手は加えていません。
一部を等ピクセルサイズにてアップしました。
カムコーダ インフォさんのデータも近いうちに出るでしょうが、この数値に近いのではないかと予想します。
A55 60i も、水平垂直共に700 lw/ph超を記録したようですが、斜めの解像力が非常に足りません。GH2の60iがA55と比べてキレがあるのは、斜め方向の解像度が良いためでしょう。
以外にに、1280×720 60Pが健闘しました。

ip変換で、A55もGH2も何らかの処理を加えていると予想できます。
モワレや儀色を抑える処理なのかもしれません。
静止画用の撮像素子から動画を取り出すには、まだまだ技術的壁が存在するのでしょうね。
ビデオカメラは解像力だけでないので、総合的に判断していきたいと思います。

2010/12/10 14:35  [317-115]   

60i 等ピクセル 60P等ピクセル 60P等ピクセル A55 60i AF ピントが合わない

GH2はチャート上では期待ほど良くないのですが、実写では24P 60P共にキレのある動画が撮れます。
60iは家庭用ビデオカメラ上位機程度です。

A55は、AFではピントが合いません。全体的にボヤッとした映像です。F11まで絞ってはいますが・・MFで撮りたいシーンでした・。

2010/12/10 15:28  [317-116]   

訂正

ip変換 -->  プログレッシブからインタレース の変換

2010/12/10 15:45  [317-117]   

 ベイダーRCさん  

GH2ご購入おめでとうございます!

大変参考になります。いつもありがとうございます。

>1920×1080 24P  水平 垂直共に約900 lw/ph(モワレが見られる)
>1920×1080 60i 水平 垂直共に約720 lw/ph
>1280×720  60P 水平 垂直共に約650 lw/ph(モワレが見られる)

GH2の60iの生サンプルを観た印象では、もう少しいくかと思っていました。
24pも60iも、TM700並かな〜?と。

720/60pモード、大健闘ですね。
私はGH1では720/60pモードを常用していますが、たいていHDTVの超解像処理を
通すこともあって、不満はほとんどないですね。

>静止画用の撮像素子から動画を取り出すには、まだまだ技術的壁が存在するのでしょうね。
>ビデオカメラは解像力だけでないので、総合的に判断していきたいと思います。

仰るとおりですね。
特に、トーンカーブのシャドー部はもっと持ち上げないと、HDTVで観るビデオとしては
ちょっと不自然ですよね。
撮像素子の動画ダイナミックレンジが狭いからそうなるのか、画像処理でそうなってしまう
のか、よく分からないですね。
その点では、α55の方がビデオとしては好ましいテイストのようですね。
実にソニーらしい配慮ですね。

ところで、二つめのご発言で添付していただいた画像の、

>60i 等ピクセル
>60P等ピクセル
>60P等ピクセル

の、二つめの「60P」は24pですね^^

2010/12/10 18:04  [317-118]   

ご指摘ありがとうございます。

2回目のレスの2枚目の写真を、60Pから24Pに訂正させてもらいます。

>24pも60iも、TM700並かな〜?と。

プログレシブ24Pは、TM700 60Pと同じぐらいの感触ですね。
60iの方はCX550以下ですので、TM700より悪いかもしれません。

>α55の方がビデオとしては好ましいテイストのようですね

ナチュラルで、しかも暖か味がありますね。色は気に入っています。

A55はチャート測定では700lw/phぐらい行くのですが、実写での解像感がよくありません。PI変換が原因なのかも?と思っているところです。オリジナルの30Pで出力できないことが残念なモデルですね。

各メーカー出し惜しみしている部分と、技術不足の部分があると思いますが、一眼動画は発展途上にあることは確かなようですね。

GH1は、1280×720 60P + 改造ファームもあり、十分ですね。
小生は、GH2の画質を判断してみて、60Pと24Pを中心に使いたいと思っています。
60iは、HV20 HC1 の方ががいいような気がしてきました。

2010/12/10 18:27  [317-119]   

 ベイダーRCさん  

>GH1は、1280×720 60P + 改造ファームもあり、十分ですね。

GH1ノーマルファームのエンコーダー性能は、GOP変動があまりに激しすぎて
「本気撮り」にはちょっと厳しいレベルですね。
どうせそうなら、と開き直って、わたしはビットレートの一番低い「LH」をチョイ撮りに
よく使っていますね。

GH2のエンコーダーはその問題を解決してきたようで、とてもうらやましいです。


>60iは、HV20 HC1 の方ががいいような気がしてきました。

4-5年前のHDVカムの描写力は、照度が十分なら今の水準で観てもまだ通用しますよね。

しかし、デジカメ動画はもの凄い勢いでビデオ専用機を追いかけてきましたので、
将来が本当に楽しみですね^^

2010/12/10 18:39  [317-121]   



動画の展開

タグ:

ついに小生も、禁断のマイクロフォーサーズの世界に踏み込むことになります。

超広角ズームと高倍率ズームも欲しかったので、小さくて描写のいいLumixG7-14mmF4と、欠点の少ない14-140mmF3.5-5.8に魅力を感じていました。
シグマの超広角ズーム8-16mmは、A55静止画で換算12〜24mmですが、動画にすると14.4mm〜28.8mmになってしまいます。
マルチアスペクトのGH2では、LumixG7〜14mmが換算14〜28mm?になるというのも魅力
動画の世界でワイコン無しで14mmは画期的ですね。

m4/3は、周辺画質の悪くない超広角や高倍率を小さく作れるのがメリットなので、超広角と高倍率を担当してもらう予定です。
単焦点レンズやマクロレンズでの撮影は、引き続きA55が活躍します。
60コマのGH2と30コマのA55の映像を、いかに混在編集していくか課題はありますが。

GH2は、ソニーフルサイズ機が60i動画に対応するまで、一眼動画のメイン機として使っていきたいです。

2010/12/4 20:05  [317-104]   

GH2を使って、5日目になりましたので、簡単な感想を書きたいと思います。

・操作が難しいですね。ニコン キヤノン オリ ソニーのどれとも操作体系が違い、設定も複雑です。慣れるまでに時間がかかりそうです。
・高感度画質はA55と比べて弱く、RAWでみると色ノイズも多く出ます。センサーの高感度性能はAPS-C機と高級コンデジの中間ぐらいの感じです。
・センサーの解像感は大変良く、レンズ7-14G 14-140G共に、このクラスとしては最高レベルの解像感に感心しました。フルサイズやAPS-Cのカメラとレンズ顔負けの描写をします。
m4/3超広角と高倍率の評価が高いのも納得しました。 

・動画は、全画素読み出しを予想していましたが、それが間違いではないかと思い始めています。
24Pでチャートを撮ると、モワレが多く発生します。
60iではモワレは少ないですが、解像力はそれほどでもありません。A55よりは上ですが、TM750 CX550 などより60iの解像力は劣る印象を持っています。
24Pで、900lw/ph前後 60iで750lw/ph前後ではないでしょうか。
・動画設定は、スムーズ コントラスト-2  彩度-1に設定していますので、家庭用ビデオカメラに近い階調で、特に黒つぶれが気になることはありませんでした。時々露出アンダーにふれることがあるのは要注意ですが。
60iモードは、家庭用ビデオカメラとして使える感じです。

2010/12/9 19:20  [317-114]   

 ベイダーRCさん  

>禁断のマイクロフォーサーズ

そうなんですよ〜まさに「禁断」なんですよ〜^^

「本妻」でなく「愛人」かな、と思っていたつもりでも、ときどき結構本機で
可愛がったり出来ちゃうんですよね^^;

>・高感度画質はA55と比べて弱く、RAWでみると色ノイズも多く出ます。センサーの高感度性能はAPS-C機と高級コンデジの中間ぐらいの感じです。

画素ピッチではコンデジより、APS-Cにかなり肉薄しているのに、物足りないですよね。
GH1では、よく非常にコンデジ臭い絵を出してくることがあります。
どこをどう、って上手く指摘できないのですが、オートでのシーン判定とか、発色とか
フォーカスとか、ハイ・ロー部の切り方とか、まだイマイチな感じがありますね。

>センサーの解像感は大変良く、レンズ7-14G 14-140G共に、このクラスとしては最高レベルの解像感に感心しました。

(RAWより前での)レンズに合わせた電子補正処理も上手いのか、驚くべき解像感を
見せますよね。レンズの作り込み技術もかなり良いようですね。

>・動画は、全画素読み出しを予想していましたが、それが間違いではないかと思い始めています。

GH2の「写真優先モード」で動画記録中に静止画を撮影した場合、動画の記録が1秒フリーズ
しますよね。もし全画素読み出しなら、フリーズ・レスも可能だったように思われますよね。

>24Pでチャートを撮ると、モワレが多く発生します。
>60iではモワレは少ないですが、解像力はそれほどでもありません。A55よりは上ですが、TM750 CX550 などより60iの解像力は劣る印象を持っています。
>24Pで、900lw/ph前後 60iで750lw/ph前後ではないでしょうか。

24pより60iの方がモワレが少ないのですか!
解像力が低下して、分かりづらくなっているのでしょうかね?


>・動画設定は、スムーズ コントラスト-2  彩度-1に設定していますので、家庭用ビデオカメラに近い階調で、特に黒つぶれが気になることはありませんでした。

そうですか〜
他の方もあまり指摘されていませんので、黒つぶれに弱い印象は、私の思い込みもかなり
ありそうですね^^;

2010/12/10 18:31  [317-120]   

>結構本機で可愛がったり出来ちゃうんですよね^^;

例えが旨いですね!
GH2が愛人に思えてきました。

>非常にコンデジ臭い絵を出してくることがあります

それはGH2でも見受けられます。
室内で人の顔を撮ると、フジF200のような塗り絵になったりしました。

>驚くべき解像感

こういう強烈な解像感は、シグマのDP1以外で体験したことはなかったです。
レンズに合わせた電子補正処理があるのでしょうね。パナ純正レンズだけの特権かもしれません。
おそらく、マウントアダプタでニッコールやαレンズを付けても、この解像感は得られないと思います。

>24pより60iの方がモワレが少ないのですか!

これは確かです。
P/I変換時のフィールド処理が独特ですね。
フィールドオーダーを反転させた時のようにピクセルがずれる感じです。
24Pの映像より、60iは僅かに縦長になります。
それによって解像は悪くなる分、モワレも少なくなっているように見えます。
解像感重視のP/I変換もありえたと思うのですが、60i解像感以外のことを重視したのでしょう。

>黒つぶれに弱い印象は、私の思い込みもかなりありそうですね^^;

スタンダードモードで撮れば、黒つぶれが気になる方が多いのではないでしょうか。

スムーズ コントラスト-2は、最大限軟調にしたものです。
これでやっと、HC1ぐらいの階調になって、使えるかなと思いました。

2010/12/10 21:46  [317-122]   

 ベイダーRCさん  

>室内で人の顔を撮ると、フジF200のような塗り絵になったりしました。

室内人物では、センサー感度だけでなく、画像処理ノウハウも関わっているのかも
ですね。

>レンズに合わせた電子補正処理があるのでしょうね。

更に、ローパスフィルターの独自な特性も関わっているのかもしれませんね?
動画モワレや静止画解像に強く、フレア・ゴースト成分の除去には少し弱いローパスを
採用しているのかな?

>P/I変換時のフィールド処理が独特ですね。
>フィールドオーダーを反転させた時のようにピクセルがずれる感じです。
>24Pの映像より、60iは僅かに縦長になります。
>それによって解像は悪くなる分、モワレも少なくなっているように見えます。
>解像感重視のP/I変換もありえたと思うのですが、60i解像感以外のことを重視したのでしょう。

ここは大変興味深いですね!

TM700でも、パンニング時など変化の大きい場面以外では、60pと60iをパッと観て
すぐに区別できる人は、まずいないと思います。

しかし、モワレはその程度にもよりますが、画質にあまり興味の無い人でも、HDTVから
すこし離れていても、すぐ認識できることがありますね。

画像処理エンジニアがP/I変換時にモワレ低減処理を優先したのなら、それはとても
正しい判断ですね〜

>スムーズ コントラスト-2は、最大限軟調にしたものです。
>これでやっと、HC1ぐらいの階調になって、使えるかなと思いました。

そうですか〜

GH1の場合、スムーズでコントラスもシャープネスも最大軟調にしましても、まだまだ
ハンディカムのレベルには遠く及びませんでした。
GH2で最大軟調に振った数少ないサンプルから、GH1同等程度かな?という印象を持ち
ましたが、ここも改善されているようですね!

2010/12/11 11:34  [317-123]   

TM700のP/I変換は単純なものですね。
北野ももんがさんのサンプルを見ても、CamcoderInfoの測定結果を見ても。
水平解像度は落ちてませんね。垂直が2割ぐらい落ちた程度ですので、解像感重視のP/I変換なのでしょうね。
TM700は、モワレや偽色がほとんど発生しないので、それが可能だったのかも?

それに対し、GH2の60iは何らかの処理を加えているためでしょうか、水平垂直共に24Pと比べて2割ぐらい落ちています。
解像力よりも、家庭用ビデオカメラとしての適応力やモワレ軽減などを狙ったのかもしれません。
GH2 60iの映像については、作品撮りとしては期待はずれでしたが、家庭用ビデオカメラとしての適応力の点で予想外に使えるのかなあという印象を持っています。動きの滑らかさや、細部の破綻の少なさでも17Mbpsとしては善戦していると思います。

>GH1同等程度かな?という印象を持ちましたが、ここも改善されているようですね!

ダイナミックレンジなどの基本性能は同等のようですので、映像処理がやや軟調側に振ったのだと思います

>ローパスフィルターの独自な特性も関わっているのかもしれませんね?
動画モワレや静止画解像に強く、フレア・ゴースト成分の除去には少し弱いローパスを
採用しているのかな?

なるほど。
パナソニックのローパスは個性的ですね。

2010/12/11 12:18  [317-124]   

 ベイダーRCさん  

>TM700は、モワレや偽色がほとんど発生しないので、それが可能だったのかも?

>それに対し、GH2の60iは何らかの処理を加えているためでしょうか、水平垂直共に24Pと比べて2割ぐらい落ちています。
>解像力よりも、家庭用ビデオカメラとしての適応力やモワレ軽減などを狙ったのかもしれません。

なるほど〜、とても説得力がありますね。
一般的な被写体では、常時モワレが目立つとは限りませんので、パナのこの方針は
見事ですね。

>ダイナミックレンジなどの基本性能は同等のようですので、映像処理がやや軟調側に振ったのだと思います

以前のふくしやさんの生サンプルはスタンダードモードだったと思いますが、GH2で
軟調調整幅が拡大しているのなら、とても良いですね。

GH2のスムーズ軟調側やシネマモードのサンプルは、低コントラストな曇天時のものしか
まだ観たことありませんので、晴天下でどの程度暗部が調整され持ち上がるのか、
興味深いですね。
ダイナミックレンジオプティマイザー的な処理をまだやっていなかったはずのHC1ですが、
GH2スタンダードモードのような暗部潰れはちょっと記憶に無いのですね。

2010/12/11 13:26  [317-125]   

ありがとうございます。

実は、GH2には、IDレンジコントロール(明暗差が大きい場合の露出・コントラスト調整機能)というのがありまして、小生は「中」に設定しています。もしかして、ふくしやさんの設定ではIDレンジコントロールがOFFになっていたのではないでしょうか。

スムーズ コントラスト−2 彩度-1 更にIDレンズコントロールをかけていますので、HC1程度の映像が出てきます。
逆に言うと、そこまでしないと家庭用ビデオカメラのような階調にならないのは、苦しい点だと思います。

>ダイナミックレンジオプティマイザー的な処理をまだやっていなかったはずのHC1ですが、
GH2スタンダードモードのような暗部潰れはちょっと記憶に無いのですね。


CX500がダイナミックレンジを広くとろうとしてか、DRO処理を強くかけているような画質ですね。
これは、CX550でも顕著です。
そういう処理はある程度必要だと思いますが、CX550では行き過ぎの感があるので、小生が未だにHC1を持ち出したくなる理由の一つです。

近いうちに、GH2とCX550 HC1の暗部階調やコントラスト補正力の違いを調べたいと思っています。HC1とGH2にはヒストグラムが付いているので調べやすいのですが、CX550はDROが入っていてちょっと難しいかもしれませんが

2010/12/11 14:38  [317-126]   

 ベイダーRCさん  

>GH2には、IDレンジコントロール

すみません、
静止画サンプルからは、その効果がイマイチ弱く思えましたので、動画でもあまり効かない
のかなと、勝手に思いこんでいました^^;

>CX550では行き過ぎの感があるので、

CX500Vでも、逆光で顔認識が作動したときとか、ありえない絵になったりますよね^^

>近いうちに、GH2とCX550 HC1の暗部階調やコントラスト補正力の違いを調べたいと思っています。

とても興味深いです、よろしくお願いいたします<(_ _)>
GH1(最軟調側)やX4のEOSムービーでは、ふくしやさんのサンプルのような、晴れた日の
屋外で明暗差が大きい構図では、撮影後にEDIUSで暗部のトーンカーブを持ち上げてみても、
まだどうも不自然で変なんですよね。
原理的に、黒浮き傾向が強いからそれが柔らぐはずの液晶テレビで見てもそう思いました。

2010/12/11 15:19  [317-127]   

ベイダーRCさんは、KissX3 X4から一眼動画に入られましたよね?
そして、GH1の特性もよくご存知ですね。
ネット上のサンプルで見ただけなのですが、EOS動画はGH1と同様に暗部階調に弱い傾向にあり、一眼動画は家庭用ビデオカメラと別物としての実感を強く持ちました。

小生は、A55から一眼動画の世界に入り、広いダイナミックレンジと家庭用ビデオカメラ以上の自然な発色に好感を持ちました。A55動画の露出やコントラスト調整にも違和感を持ちませんでした。
真の60i で、解像感も良ければ、ソニー動画の方が好きなのですが・・

そして、GH2の購入に至ったわけですが、やはり設定は悩みますね。
最大限眠く調整して、やっと許容範囲になるのですから、画質調整の範囲は非常に限られています。
A55とGH2は静止画のダイナミックレンジで15%ぐらいの差はあるようですが、動画では更に差が大きくなるのかもしれません。
GH2は静止画と動画の色調も違いますので、どのような処理をやっているのか気になるところではあります。

2010/12/12 20:14  [317-131]   

 ベイダーRCさん  

>一眼動画は家庭用ビデオカメラと別物としての実感を強く持ちました。

一瞬を切り取る静止画では、暗部潰れも一つの表現手法になりえますし、白飛びさせる
くらいなら、まだシャドーを潰した方が一般的に好まれますよね。

動画でも、三脚FIXならまだいいのですが、パンチルトや手持ちで、大きな暗部潰れ部分が
動いてしまいますと、私はどうしても違和感を覚えてしまいますね。

>A55動画の露出やコントラスト調整にも違和感を持ちませんでした。

A55も、HX5Vのようにハンディカムに近い動画テイストでしたね。
ビデオ機映像と混在編集しても違和感が少なくていいですね。

>A55とGH2は静止画のダイナミックレンジで15%ぐらいの差はあるようですが、動画では更に差が大きくなるのかもしれません。

ソニーAPS-Cセンサーのポテンシャルは非常に高いですよね。
A55は、発熱とセンサーシフトノイズの問題が抑えられれば、動画機としてももっと評価
されましたので、タムロン・レンズにもVCを外させるソニーの意図は少し納得できない
ですよね〜

現状では、動画用途ではトータルでパナGH2に優位を感じますね。
m4/3の被写界深度が深さも、手持ち動画ちょい撮りにはいいことも多いですよね。

2010/12/12 23:11  [317-133]   

「動画の展開」の運営を始めた頃は一人芝居も覚悟していましたが、山ねずみRCさん・ベイダーRCさんという見識あるアドバイザーさんのおかげで、展開が見えてきたように思います。

12月半ばということで、そろそろ今年のまとめも考えなければならない時期だなと思っていましたところ、ベイダーRCさんのコメントを参考に出来ることが有り難いです。
まさに、動画用途でのトータルで判断したいと思いますね。

2010/12/13 08:23  [317-134]   

 ベイダーRCさん  

私がいつも一番興味があって知りたいことを、OLDパーさんには絶妙のタイミングで
フィールドテストしていただき、すべて教えていただいているだけですよぉ〜〜〜〜
私は、いつも他力本願モード全開ですね(^_^;)


>動画用途でのトータルで判断したいと思いますね。

色々なシーンを撮影されてのOLDパーさんのトータル判断、とても楽しみですね。

2010/12/13 14:34  [317-135]   


動画の展開の掲示板に
動画の展開の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
動画の展開
動画の展開をお気に入り登録
運営者:
OLDパーさん
設立日:
2010年5月11日
  • 注目度:

    413(お気に入り登録数:5件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ