
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
初自作した頃は、価格コムにお世話になりました。
当初の目標は、
@省スペース
A省電力
Bインターネット
Cオフィス系ソフト
D静音
E地デジTV録画
Fブルーレイ再生
ということだったのですが、無事に目標達成できました。
口コミで指摘してくださった方々、本当にありがとうございました。
特に、けんけんRXさんには最後の最後まで、お付き合いいただきとても感謝しております。
現在の目標は、省スペースのゲームPCです。
いつものごとく、ボチボチやっていこうと思います。
ざっと振り返ると、いつの間にかマザーボードは6枚も購入してましたw
手元に残っているのは2枚ですけど。
2年弱と短い期間ですが、様々なトラブルに見舞われました。自力で解決できたこともあれば、妥協して諦めたこともしばしば。
その中で得たことを、少しでもフィードバックするべく、たまに質問口コミに返信すると思います。

![]() |
![]() |
---|---|
なかみスカスカ | なんとかおさまりそうです。 |
こんばんわ。またしても、金属加工相談っす。どうかよろしくお願いします。...長文ご容赦。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12248
354/
でHTPCライクのシャーシでPT2(サーバー)★マシンを組みたくなりました。
そこで、ハードオフで1050円★のDVDプレイヤーを、シャーシを見込んで、購入してまいりました。さっそく腑分けです。
★ところでPT2再販しますよ!
http://gigazine.net/index.php?/news/comm
ents/20101119_pt2_rebirth/
★おそらく引き取りは50円か100円です。あくどい!
つづく。
2010/11/24 23:43 [311-58]

![]() |
![]() |
---|---|
おやすい | 高い |
そこでです。リア側に、
・IOバックパネル用の穴。
・かんじんのPT2の同軸コネクタ取り出し口
・空気取り入れ穴
などを、いっきに電動ドリルで加工してやろうと思っています。
ひょっとして、素直にケースを買った方が安くつくかもです。...しかしですよ、これに味をしめて成功体験を重ねれば、HTPCケースをどんどん安価に増産でき、もう、ケースはハードオフ...なぁ〜んちゃって、な状況を妄想しているのです。^o^ 電動ドリルの投資の元を取れてしまいます。(笑)
ACケーブルで安価。
充電式で日立製。ちょっちお高い。
入門者(若葉)には、ぶっちゃけ、どっちがいいでしょう?
2010/11/24 23:51 [311-59]

![]() |
---|
もとはパイオニアのDVD |
デザイン的には、とても気に入っています。数あるなかから選びました。
最初は、VHSビデオと考えましたが、どう考えても、VHSビデオだと、いらないメカ(臓物)の腑分けにとまどると思い、DVDにしました。とりあえず正解でした!
2010/11/24 23:54 [311-60]

![]() |
---|
おかいもの |
じゃんくのパイオニアDVDが1050円
コーナンの電動ドリル等3918円
ダイソーツールが 525円
投資合計5496円っす。内設備投資4446円を何個のケース(生産)で償却したらいいでしょ?
てへ?^o^
2010/11/25 21:27 [311-61]

パイオニアのDVD、デザインいいですね〜
まさか中身がPT2マシンだとは思えないですよね。
ご質問の件ですが、
http://ascii.jp/elem/000/000/059/59714/i
ndex-2.html
によれば、ACタイプのほうがいいみたいですね。
ただ、ACタイプ(安いほう)の穴あけ能力は足りていますか?
最大穴あけ能力・・・鉄工 4mm(? 画像だと読めない・・・)
道具は長く使えるものなので、できるだけイイ物を選んだほうがいいと思いますが、
穴あけ能力的に足りるのであれば、ACタイプ(安いほう)でいいように思います。
過去の記憶ですが、充電式のドリルをホームセンターで4千円弱くらいで買ったことがあります。画像の高いほうは、物としてはイイ物なのでしょうが、ちょっと割高に思えます。
コストの問題等、いろいろ考えた上で道具としてドリルを選択したと思いますが、ちょっと心配なことがあります。
ドリルで穴をあけるには、押す力が必要です。ネジのように回せば勝手に入っていくものではありません。問題は、DVDプレーヤーのフレームは柔らかいということです。なにかしら固定して作業しないと、全体が歪んでしまったり、力が入らないために穴あけ自体ができない可能性がでてきます。
まあでもこの辺は、うまいことやればできてしまうのでしょう。
追伸 私も先日ハードオフにてジャンク品の外付け光学ドライブケースを購入しましたよ〜。IDE接続タイプだったので、基盤等を取っ払ってSATA接続できるようにしてみました。ブルーレイドライブ(ihos104)を入れています(←あ!リボチェンの悩み、解決したみたいです!)。
ちなみに¥525でした、、、下取り金額はやっぱり数十円ですかね、、、まさに暴利、、、。
ケースの加工うまくいくといいですね!
2010/11/26 21:11 [311-62]

うわっ
25日の投稿を読んでませんでした。すみません。
購入おめでとうございます。
ヤスリ等も準備したんですね。
きっとうまくいくと思いますよ〜
2010/11/26 21:22 [311-63]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[311-58] | 続・金属加工相談−電動ドリル編 | 5 | 2010年11月26日 21:22 |
[311-50] | 金属加工相談(若葉) | 7 | 2010年11月4日 19:57 |
[311-43] | 初自作! | 3 | 2010年6月14日 22:31 |
[311-32] | 痴でじちゅーなー百連発? | 11 | 2010年6月27日 23:03 |
[311-21] | ほうれんそう | 12 | 2010年6月10日 00:02 |
[311-9] | ちょっち「若葉」さんアンケート | 2 | 2010年5月12日 23:28 |

