
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
初自作した頃は、価格コムにお世話になりました。
当初の目標は、
@省スペース
A省電力
Bインターネット
Cオフィス系ソフト
D静音
E地デジTV録画
Fブルーレイ再生
ということだったのですが、無事に目標達成できました。
口コミで指摘してくださった方々、本当にありがとうございました。
特に、けんけんRXさんには最後の最後まで、お付き合いいただきとても感謝しております。
現在の目標は、省スペースのゲームPCです。
いつものごとく、ボチボチやっていこうと思います。
ざっと振り返ると、いつの間にかマザーボードは6枚も購入してましたw
手元に残っているのは2枚ですけど。
2年弱と短い期間ですが、様々なトラブルに見舞われました。自力で解決できたこともあれば、妥協して諦めたこともしばしば。
その中で得たことを、少しでもフィードバックするべく、たまに質問口コミに返信すると思います。

はじめまして。けんけんRXというものです。(_ _ヘ)イテ☆\( ̄д ̄*)
http://review.kakaku.com/review/K0000051
709/ReviewCD=330746/ImageID=26202/
かなり、素材として楽しまれたご様子。^o^ おそらく台湾のJ-MAXの開発者、剣兼さんもお喜びのことでしょう?
さて、
・穴あき定規のカット!の技
・ファン穴板金−完全撃破!の技
特に、工具などについて、何を使われたか教えてください。
あ・そうそう。ちなみに、フレキシブルアームの表面は、電気導通と思われるので、絶縁テープなどでくるくる巻きにするのがよろしいかと。。。あ・生意気言ってもうしわけありません。(><)ぎゃふん。(爆)
2010/7/28 18:05 [311-50]

![]() |
---|
百均の穴あき定規 金ノコ(ハンドソー) |
(画像)左端中央の丸穴付近を金ノコ(ハンドソー)で適当な大きさに切り取りました。切断面はケース内に隠れるのでけっこう雑な切り方です。形を整えるなら棒ヤスリを使えば綺麗に仕上げられると思います。本来は糸ノコ等使うべきなのでしょうが、コスト削減のため手持ちのもので代用したかたちです。
ちなみに、私は金ノコで切断するとき力を入れすぎたため、写真ではわかりにくいですが、一部ヒビが入っています・・・・。強度に問題はありませんでしたが。
切り取ったものに、瞬間接着剤を点付け(4点+ヒビ割れ部に2点)して、ケース裏側に直付けしました。たぶん力を入れれば剥がせると思います。多少接着剤が残ると思いますが気にしません、たぶん。元の電源に戻すこともできるという算段です。
丸穴の直径が、確か8〜9mmだったと思います。ACアダプタ接続部がスレスレで貫通できるくらい。
貫通させた後に、付属のワッシャーとナットで締め付けることで固定しました。
本来は、タップが切ってあるところにACアダプタ接続部(ネジになっている)をネジ込み、ワッシャーとナットで締め付けるのでしょうが(下記サイト参照)、抜き差しするのに強い力がかかるわけでもないので、大丈夫だろうと。実際、わざと乱暴に抜き差しをしてもびくともしませんでした。
別メーカーのACアダプタキットですが、接続部のケースへの取り付けを検討するにあたり参考にしました。
http://www.ask-korea.com/tt/site/ttboard
.cgi?act=read&db=jproduct&page=1
&idx=15
余談ですが、当初は、鉄板を加工してビス止めする予定でした。ただ、8〜9mmの穴を開けるのは大変そうだったので諦めました。
また、アクリル板を加工しようとも思ったのですが、小さなものでもホームセンターで500円以上するし、これも穴あけの手間がかかるので諦めました。
穴あけは、できなくはないのですが、倉庫の一番奥に仕舞い込んだドリルを出すのが億劫だったというのが、諦めた一番の理由だったりします・・・汗。
金ノコ(ハンドソー)は、車の修理用や鉄製カーテンレールの切断、プラスチックゴミの切断等に重宝しています。
ファン穴の撃破方法は(こちらは画像がありません)
クニペックス ニッパー
http://www.abit-tools.com/ippin_pages/ha
nd1/kni_nipa_ippn_a.html
でパツッと切りました。
外周部4箇所でバックパネルとつながっていました。私のケースの場合、切断部が細かった(たぶん2〜3mm×0。6mm)だったので、針金を切るように軽く切れました。
本体側にバリを残さないように、ニッパーの弧を描いている方を本体側に向けて切りました。バリは残りましたが、棒ヤスリで削る必要がないくらい綺麗に切れました。
このニッパーは耐久性バツグンの優れものです。15年くらい前に購入し、分厚い鉄板や針金等を強引に切断してきましたが、いまだに切れ味が変わりません。
Pcケースのバックパネルは、軟鋼とか呼ばれる軟らかい鉄板だと思いますので、百均等のニッパーでも充分切れると思われます・・・・・・・・・と書いておきながら旧PCを見てみると、今回のケースより厚い鉄板が使われています・・・・・・・・形状も違いますね・・・・・・・ものによってはニッパでは切り取るのは困難かもしれませんね。
そんなときはコレですかね、使ったことがないのでわかりませんが。
ニブニングツール
http://www.engineer.jp/products/cut/ct03
/item_01/tz-20
同様の用途で使われている方がいるようです。。。。もしかして定番ですか・・・・知らないって恐い・・・・
余談ですが、ニッパーまたはニブニングツールを使って、80mmを92mmに穴を広げて1サイズ大きなファンを設置しようかと検討していました。しかし、ケース自体の強度に問題が出そうな(補強リブを切断することになる)ため、断念しました。
こんな感じでどうでしょうか、けんけん殿。余談ばかりで、RX殿が欲しい情報がなかったかもしれませんが、ご容赦くだされ〜〜〜〜れ〜〜〜
絶縁テープの件、ご指摘ありがとうございました。検討してみますね。
2010/7/28 22:53 [311-51]

![]() |
![]() |
---|---|
すっげぇ〜〜〜〜〜〜。亀れす。そして新たな質問っす。おたのみもうしまっす。
元気っすか?リポチェンさん。いや殿。^m^
突然ですが、今度は樹脂です。添付の写真のような穴あけ加工をしたいのです。
黒斜線(L1,L2)は、できれば残したく。最悪、抜けてもかまいません。
厚さは約2.5mmといったところです。
例の金ノコ(ハンディタイプ)でいけそうでしょうか?
黒斜線を残す場合、最初の一撃(刃を通す)はピンバイスあたりで可能でしょうか?
できるだけ、大げさな工具でなく安価な奴で挑戦したいのです。
教えてくださいっす!m(_ _)m
2010/11/3 00:56 [311-52]

お久しぶりです<(_ _)>
レビューしようしようと思いながらできずにおります、りぼちぇんです。ホントすみません。
さて、樹脂の穴あけについて検討しました。たいした知識・経験もないので、参考までに留めておいてくださいね。
2010/11/3 17:14 [311-53]

『作業手順』
1、穴あけ
2、切断
3、ヤスリがけ(5インチベイ?に取り付けると思うので、外観を綺麗に仕上げたほうが気分がいい?)
ってところですよね。
2010/11/3 17:15 [311-54]

『工具等』
1、穴あけ
ピンバイスでいけると思いますが、硬度の高い樹脂だと思うので、難儀するかもしれません。
その場合、半田ごてを使うか、ライター(ターボライターがお薦め、ファミリーマートで百円)であぶってみてはどうでしょうか。
熱を使う場合、切断部分から離れた箇所で行うようにしてください。
樹脂にも種類が無数にあり一概にいえませんが、先日、家の換気孔の樹脂にアンテナ線を通すときにターボライターで穴あけをしたのですが、溶けるだけでなく少し火柱が上がりました。息で吹けば消火できる程度でしたが、若干危険です。
また、熱が伝わった樹脂は脆くなりますので、注意が必要です。溶けた箇所の周囲5mm位はボロボロと崩れました。
周囲にススが付着する可能性もあります。
2、切断
(1)前回私が紹介した金ノコ(ハンディタイプ)
「鋼板」切断用のため、今回の用途には少し大き過ぎ、曲線部分をカットすることが困難だと思います。よって×。
(2)百均の「小さな」糸ノコ
ダイソーに小さな糸ノコがありました。糸ノコのアーチ部分が小さく、樹脂の形状によっては引っかかってしまい、うまく作業できないかもしれません。購入する場合は、現物を持参して、作業可能か判断するようにしてください。あと、もしからしたら、300円か500円の商品だったかもしれません。
(3)タミヤ カッターのこ
今回の用途では、こんなのをお薦めします。
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.p
hp?products_id=74018&osCsid=ce4ec49a
096fda0ad512422a61ea28bf
友人から聞いたところでは、樹脂の加工はタミヤのミニ四駆用の工具が役に立つ、とのこと。
糸ノコが300〜500円だった場合、この630円のカッターのこを購入したほうがいいように思います。タミヤショップでこの値段なので、近所のおもちゃ屋などではもう少し安価に購入できるかもしれません。使ったことはありませんが、今回の用途には適していると思います。
3、ヤスリがけ
(1)百均
近所のダイソーには数種類、陳列してありました。たぶん鋼板用のものだと思うので、なるべく目の細かいものを選定したほうが綺麗に仕上がると思います。
(2)タミヤ クラフトヤスリ
綺麗に仕上がるらしいです。一番下のベーシックヤスリセットなんていかがでしょうか。今回の加工は曲線部分があるので、結構使えるような気がします。630円。
http://tamiyashop.jp/shop/advanced_searc
h_result.php?keywords=%E3%83%A4%E3%82%B9
%E3%83%AA&osCsid=lnevs17udcis6ki5f4c
5esst61&x=0&y=0
(3)紙ヤスリ
さらに綺麗に仕上げるには、切断面又はヤスリがけした箇所を、極細の目の紙ヤスリで研いでみてはいかがでしょうか。
ホームセンターで一枚数十円です。おもちゃ屋でも売っていますが割高だったと思います。
「水砥ぎ」ができるタイプの購入をお薦めします。少し割高ですが、紙が丈夫で作業しやすいです。
電子部品を外せるようなら、実際に水をつけて磨いてもいいかもしれません(より綺麗に仕上がる)。
他の箇所に傷が付かないように、マスキングテープで養生してから作業することを忘れないようにしてくださいね。
2010/11/3 17:20 [311-55]

『結論』
1、穴あけ → ピンバイス等
2、切断 → タミヤ カッターのこ
3、ヤスリがけ → タミヤ クラフトやすり(状況によって、紙やすりも)
作業性や将来性を考慮すると、今回は、タミヤ製品をお薦めいたします。
(手持ちの工具がないと想定した場合なので、代用できるものがあれば、別途購入する必要はないと思います。)
けんけんRXさんなら、イケルと思いますよ!
ご参考までに。
2010/11/3 17:23 [311-56]

うぅうう。ごおおぉおお。う・うれしゅうごじゃりますぅうう。と・との〜〜〜。(><)
なんという長編なありがたいご指導。一生わすれません!
顔アイコンはうれし涙っすぅ。
2010/11/4 19:57 [311-57]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[311-58] | 続・金属加工相談−電動ドリル編 | 5 | 2010年11月26日 21:22 |
[311-50] | 金属加工相談(若葉) | 7 | 2010年11月4日 19:57 |
[311-43] | 初自作! | 3 | 2010年6月14日 22:31 |
[311-32] | 痴でじちゅーなー百連発? | 11 | 2010年6月27日 23:03 |
[311-21] | ほうれんそう | 12 | 2010年6月10日 00:02 |
[311-9] | ちょっち「若葉」さんアンケート | 2 | 2010年5月12日 23:28 |

