縁側 > パソコン > 自作してよかった
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

初自作した頃は、価格コムにお世話になりました。

当初の目標は、
@省スペース
A省電力
Bインターネット
Cオフィス系ソフト
D静音
E地デジTV録画
Fブルーレイ再生

ということだったのですが、無事に目標達成できました。
口コミで指摘してくださった方々、本当にありがとうございました。
特に、けんけんRXさんには最後の最後まで、お付き合いいただきとても感謝しております。

現在の目標は、省スペースのゲームPCです。
いつものごとく、ボチボチやっていこうと思います。

ざっと振り返ると、いつの間にかマザーボードは6枚も購入してましたw
手元に残っているのは2枚ですけど。

2年弱と短い期間ですが、様々なトラブルに見舞われました。自力で解決できたこともあれば、妥協して諦めたこともしばしば。
その中で得たことを、少しでもフィードバックするべく、たまに質問口コミに返信すると思います。

  • 自作してよかったの掲示板
  • 自作してよかったの伝言板
  • 自作してよかったの投稿画像
自作してよかったの掲示板に
自作してよかったの掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


なかみスカスカ なんとかおさまりそうです。

こんばんわ。またしても、金属加工相談っす。どうかよろしくお願いします。...長文ご容赦。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12248
354/

でHTPCライクのシャーシでPT2(サーバー)★マシンを組みたくなりました。

そこで、ハードオフで1050円★のDVDプレイヤーを、シャーシを見込んで、購入してまいりました。さっそく腑分けです。

★ところでPT2再販しますよ!
http://gigazine.net/index.php?/news/comm
ents/20101119_pt2_rebirth/


★おそらく引き取りは50円か100円です。あくどい!

つづく。

2010/11/24 23:43  [311-58]   

おやすい 高い

そこでです。リア側に、

・IOバックパネル用の穴。
・かんじんのPT2の同軸コネクタ取り出し口
・空気取り入れ穴

などを、いっきに電動ドリルで加工してやろうと思っています。

ひょっとして、素直にケースを買った方が安くつくかもです。...しかしですよ、これに味をしめて成功体験を重ねれば、HTPCケースをどんどん安価に増産でき、もう、ケースはハードオフ...なぁ〜んちゃって、な状況を妄想しているのです。^o^ 電動ドリルの投資の元を取れてしまいます。(笑)

ACケーブルで安価。
充電式で日立製。ちょっちお高い。

入門者(若葉)には、ぶっちゃけ、どっちがいいでしょう?


2010/11/24 23:51  [311-59]   

もとはパイオニアのDVD

デザイン的には、とても気に入っています。数あるなかから選びました。
最初は、VHSビデオと考えましたが、どう考えても、VHSビデオだと、いらないメカ(臓物)の腑分けにとまどると思い、DVDにしました。とりあえず正解でした!

2010/11/24 23:54  [311-60]   

おかいもの

じゃんくのパイオニアDVDが1050円
コーナンの電動ドリル等3918円
ダイソーツールが 525円

投資合計5496円っす。内設備投資4446円を何個のケース(生産)で償却したらいいでしょ?
てへ?^o^

2010/11/25 21:27  [311-61]   

パイオニアのDVD、デザインいいですね〜
まさか中身がPT2マシンだとは思えないですよね。

ご質問の件ですが、

http://ascii.jp/elem/000/000/059/59714/i
ndex-2.html

によれば、ACタイプのほうがいいみたいですね。
ただ、ACタイプ(安いほう)の穴あけ能力は足りていますか?
最大穴あけ能力・・・鉄工 4mm(? 画像だと読めない・・・)

道具は長く使えるものなので、できるだけイイ物を選んだほうがいいと思いますが、
穴あけ能力的に足りるのであれば、ACタイプ(安いほう)でいいように思います。

過去の記憶ですが、充電式のドリルをホームセンターで4千円弱くらいで買ったことがあります。画像の高いほうは、物としてはイイ物なのでしょうが、ちょっと割高に思えます。

コストの問題等、いろいろ考えた上で道具としてドリルを選択したと思いますが、ちょっと心配なことがあります。
ドリルで穴をあけるには、押す力が必要です。ネジのように回せば勝手に入っていくものではありません。問題は、DVDプレーヤーのフレームは柔らかいということです。なにかしら固定して作業しないと、全体が歪んでしまったり、力が入らないために穴あけ自体ができない可能性がでてきます。
まあでもこの辺は、うまいことやればできてしまうのでしょう。

追伸 私も先日ハードオフにてジャンク品の外付け光学ドライブケースを購入しましたよ〜。IDE接続タイプだったので、基盤等を取っ払ってSATA接続できるようにしてみました。ブルーレイドライブ(ihos104)を入れています(←あ!リボチェンの悩み、解決したみたいです!)。
ちなみに¥525でした、、、下取り金額はやっぱり数十円ですかね、、、まさに暴利、、、。

ケースの加工うまくいくといいですね!

2010/11/26 21:11  [311-62]   

うわっ

25日の投稿を読んでませんでした。すみません。

購入おめでとうございます。

ヤスリ等も準備したんですね。

きっとうまくいくと思いますよ〜



2010/11/26 21:22  [311-63]   



はじめまして。けんけんRXというものです。(_ _ヘ)イテ☆\( ̄д ̄*)

http://review.kakaku.com/review/K0000051
709/ReviewCD=330746/ImageID=26202/


かなり、素材として楽しまれたご様子。^o^ おそらく台湾のJ-MAXの開発者、剣兼さんもお喜びのことでしょう?

さて、
・穴あき定規のカット!の技
・ファン穴板金−完全撃破!の技
特に、工具などについて、何を使われたか教えてください。

あ・そうそう。ちなみに、フレキシブルアームの表面は、電気導通と思われるので、絶縁テープなどでくるくる巻きにするのがよろしいかと。。。あ・生意気言ってもうしわけありません。(><)ぎゃふん。(爆)

2010/7/28 18:05  [311-50]   

百均の穴あき定規 金ノコ(ハンドソー)

(画像)左端中央の丸穴付近を金ノコ(ハンドソー)で適当な大きさに切り取りました。切断面はケース内に隠れるのでけっこう雑な切り方です。形を整えるなら棒ヤスリを使えば綺麗に仕上げられると思います。本来は糸ノコ等使うべきなのでしょうが、コスト削減のため手持ちのもので代用したかたちです。
ちなみに、私は金ノコで切断するとき力を入れすぎたため、写真ではわかりにくいですが、一部ヒビが入っています・・・・。強度に問題はありませんでしたが。

切り取ったものに、瞬間接着剤を点付け(4点+ヒビ割れ部に2点)して、ケース裏側に直付けしました。たぶん力を入れれば剥がせると思います。多少接着剤が残ると思いますが気にしません、たぶん。元の電源に戻すこともできるという算段です。

丸穴の直径が、確か8〜9mmだったと思います。ACアダプタ接続部がスレスレで貫通できるくらい。
貫通させた後に、付属のワッシャーとナットで締め付けることで固定しました。
本来は、タップが切ってあるところにACアダプタ接続部(ネジになっている)をネジ込み、ワッシャーとナットで締め付けるのでしょうが(下記サイト参照)、抜き差しするのに強い力がかかるわけでもないので、大丈夫だろうと。実際、わざと乱暴に抜き差しをしてもびくともしませんでした。

別メーカーのACアダプタキットですが、接続部のケースへの取り付けを検討するにあたり参考にしました。
http://www.ask-korea.com/tt/site/ttboard
.cgi?act=read&db=jproduct&page=1
&idx=15


余談ですが、当初は、鉄板を加工してビス止めする予定でした。ただ、8〜9mmの穴を開けるのは大変そうだったので諦めました。
また、アクリル板を加工しようとも思ったのですが、小さなものでもホームセンターで500円以上するし、これも穴あけの手間がかかるので諦めました。
穴あけは、できなくはないのですが、倉庫の一番奥に仕舞い込んだドリルを出すのが億劫だったというのが、諦めた一番の理由だったりします・・・汗。
金ノコ(ハンドソー)は、車の修理用や鉄製カーテンレールの切断、プラスチックゴミの切断等に重宝しています。




ファン穴の撃破方法は(こちらは画像がありません)
クニペックス ニッパー
http://www.abit-tools.com/ippin_pages/ha
nd1/kni_nipa_ippn_a.html

でパツッと切りました。
外周部4箇所でバックパネルとつながっていました。私のケースの場合、切断部が細かった(たぶん2〜3mm×0。6mm)だったので、針金を切るように軽く切れました。
本体側にバリを残さないように、ニッパーの弧を描いている方を本体側に向けて切りました。バリは残りましたが、棒ヤスリで削る必要がないくらい綺麗に切れました。
このニッパーは耐久性バツグンの優れものです。15年くらい前に購入し、分厚い鉄板や針金等を強引に切断してきましたが、いまだに切れ味が変わりません。
Pcケースのバックパネルは、軟鋼とか呼ばれる軟らかい鉄板だと思いますので、百均等のニッパーでも充分切れると思われます・・・・・・・・・と書いておきながら旧PCを見てみると、今回のケースより厚い鉄板が使われています・・・・・・・・形状も違いますね・・・・・・・ものによってはニッパでは切り取るのは困難かもしれませんね。

そんなときはコレですかね、使ったことがないのでわかりませんが。
ニブニングツール
http://www.engineer.jp/products/cut/ct03
/item_01/tz-20

同様の用途で使われている方がいるようです。。。。もしかして定番ですか・・・・知らないって恐い・・・・

余談ですが、ニッパーまたはニブニングツールを使って、80mmを92mmに穴を広げて1サイズ大きなファンを設置しようかと検討していました。しかし、ケース自体の強度に問題が出そうな(補強リブを切断することになる)ため、断念しました。

こんな感じでどうでしょうか、けんけん殿。余談ばかりで、RX殿が欲しい情報がなかったかもしれませんが、ご容赦くだされ〜〜〜〜れ〜〜〜

絶縁テープの件、ご指摘ありがとうございました。検討してみますね。

2010/7/28 22:53  [311-51]   

すっげぇ〜〜〜〜〜〜。亀れす。そして新たな質問っす。おたのみもうしまっす。
元気っすか?リポチェンさん。いや殿。^m^

突然ですが、今度は樹脂です。添付の写真のような穴あけ加工をしたいのです。

黒斜線(L1,L2)は、できれば残したく。最悪、抜けてもかまいません。
厚さは約2.5mmといったところです。

例の金ノコ(ハンディタイプ)でいけそうでしょうか?
黒斜線を残す場合、最初の一撃(刃を通す)はピンバイスあたりで可能でしょうか?

できるだけ、大げさな工具でなく安価な奴で挑戦したいのです。
教えてくださいっす!m(_ _)m

2010/11/3 00:56  [311-52]   

お久しぶりです<(_ _)>
レビューしようしようと思いながらできずにおります、りぼちぇんです。ホントすみません。

さて、樹脂の穴あけについて検討しました。たいした知識・経験もないので、参考までに留めておいてくださいね。

2010/11/3 17:14  [311-53]   

『作業手順』

1、穴あけ
2、切断
3、ヤスリがけ(5インチベイ?に取り付けると思うので、外観を綺麗に仕上げたほうが気分がいい?)

ってところですよね。

2010/11/3 17:15  [311-54]   

『工具等』

1、穴あけ

ピンバイスでいけると思いますが、硬度の高い樹脂だと思うので、難儀するかもしれません。
その場合、半田ごてを使うか、ライター(ターボライターがお薦め、ファミリーマートで百円)であぶってみてはどうでしょうか。
熱を使う場合、切断部分から離れた箇所で行うようにしてください。
樹脂にも種類が無数にあり一概にいえませんが、先日、家の換気孔の樹脂にアンテナ線を通すときにターボライターで穴あけをしたのですが、溶けるだけでなく少し火柱が上がりました。息で吹けば消火できる程度でしたが、若干危険です。
また、熱が伝わった樹脂は脆くなりますので、注意が必要です。溶けた箇所の周囲5mm位はボロボロと崩れました。
周囲にススが付着する可能性もあります。


2、切断

(1)前回私が紹介した金ノコ(ハンディタイプ)

「鋼板」切断用のため、今回の用途には少し大き過ぎ、曲線部分をカットすることが困難だと思います。よって×。

(2)百均の「小さな」糸ノコ

ダイソーに小さな糸ノコがありました。糸ノコのアーチ部分が小さく、樹脂の形状によっては引っかかってしまい、うまく作業できないかもしれません。購入する場合は、現物を持参して、作業可能か判断するようにしてください。あと、もしからしたら、300円か500円の商品だったかもしれません。

(3)タミヤ カッターのこ

今回の用途では、こんなのをお薦めします。
http://tamiyashop.jp/shop/product_info.p
hp?products_id=74018&osCsid=ce4ec49a
096fda0ad512422a61ea28bf

友人から聞いたところでは、樹脂の加工はタミヤのミニ四駆用の工具が役に立つ、とのこと。
糸ノコが300〜500円だった場合、この630円のカッターのこを購入したほうがいいように思います。タミヤショップでこの値段なので、近所のおもちゃ屋などではもう少し安価に購入できるかもしれません。使ったことはありませんが、今回の用途には適していると思います。


3、ヤスリがけ

(1)百均

近所のダイソーには数種類、陳列してありました。たぶん鋼板用のものだと思うので、なるべく目の細かいものを選定したほうが綺麗に仕上がると思います。

(2)タミヤ クラフトヤスリ

綺麗に仕上がるらしいです。一番下のベーシックヤスリセットなんていかがでしょうか。今回の加工は曲線部分があるので、結構使えるような気がします。630円。
http://tamiyashop.jp/shop/advanced_searc
h_result.php?keywords=%E3%83%A4%E3%82%B9
%E3%83%AA&osCsid=lnevs17udcis6ki5f4c
5esst61&x=0&y=0


(3)紙ヤスリ

さらに綺麗に仕上げるには、切断面又はヤスリがけした箇所を、極細の目の紙ヤスリで研いでみてはいかがでしょうか。
ホームセンターで一枚数十円です。おもちゃ屋でも売っていますが割高だったと思います。
「水砥ぎ」ができるタイプの購入をお薦めします。少し割高ですが、紙が丈夫で作業しやすいです。
電子部品を外せるようなら、実際に水をつけて磨いてもいいかもしれません(より綺麗に仕上がる)。
他の箇所に傷が付かないように、マスキングテープで養生してから作業することを忘れないようにしてくださいね。



2010/11/3 17:20  [311-55]   

『結論』

1、穴あけ   → ピンバイス等
2、切断    → タミヤ カッターのこ
3、ヤスリがけ → タミヤ クラフトやすり(状況によって、紙やすりも)

作業性や将来性を考慮すると、今回は、タミヤ製品をお薦めいたします。

(手持ちの工具がないと想定した場合なので、代用できるものがあれば、別途購入する必要はないと思います。)

けんけんRXさんなら、イケルと思いますよ!

ご参考までに。

2010/11/3 17:23  [311-56]   

うぅうう。ごおおぉおお。う・うれしゅうごじゃりますぅうう。と・との〜〜〜。(><)
なんという長編なありがたいご指導。一生わすれません!

顔アイコンはうれし涙っすぅ。

2010/11/4 19:57  [311-57]   



USB DTCP-IPできない 安い ピクセラ DTCP-IPできない ピクセラ これもDTCP-IPできない ピクセラ DTCP-IPできる. PCI-EX 高い。非常に高い。

http://cgi12.plala.or.jp/n-e/dtcp.html
覚え書きっす。

2010/6/1 18:55  [311-32]   

これは、キワモノ三兄弟の次男?慶安。TSごにょり可能? ★ようやくできる。DTCP-IP。USB 猛牛 USBタイプ たぶんできない。要ちぇっく。

続きっす。

■遊軍記者の謎の取材メモより抜粋

2010/6/1 19:00  [311-33]   

あれ、返信する場所が違ったようで・・・

コピペ

けんけんRX殿っ

すみません、返信できなくて・・・<(_ _)>

TVチューナー情報ありがとうございました。
私の場合、まず組み立てて、OSインストールして、動くかな〜・・・ってレベルなので、
ちょっと先の話になりそうです。というか、まだパーツを買ってません(+o+)

忍のけんけんさんは、昨日突撃したのですね。うらやましいです、その行動力。

パーツを買ったら、またお知らせしますね!!

2010/6/6 10:10  [311-36]   

写真1 写真2 ライバル出現 販社はクロシコ 問答不要^o^

殿!(><)レスありがとうございます。そんな殿にまた情報です。ますます頭でっかち(混乱)に?

写真1 A330ION とりあえずお約束です。

写真2 DDR2/PCI/ ATOM IONです。 ここにきてあらたなライバル出現?
(どっちかっつうとこっちがお薦めっすよ。難波のPC-ONESで、
お客さん「ATOM/IONでアスロックない?(指名買い)」
店員さん「アスロックですとドスパラ系でしか入手できないんすよ。うちでは無理っすね。」
けんけん「ATOM/IONなら、こっちの方がお薦めだよ。」
店員さん「そうっすね。うちではこれしか扱わないし。」
けんけん「そうそう。ATOM/IONにPCI-EXって、ちょっち?(はてな)なんだよね。」
と営業に協力したのですが
お客さん「う〜ん。アスロックの方が安いしなぁ〜。」
といってショップを去っていきましたとさ。(一部脚色あり)

写真3 とりあえず今は尋ねないでください。^o^;

2010/6/6 12:24  [311-37]   

最新の確認伝書鳩を飛ばします!

2010/6/7 21:01  [311-38]   

2羽目の伝書鳩。
「あ〜せい・構成編」を飛ばしましたぁ。ぽっぽ〜。くるくるくるぅ♪ばたばたばた〜っ♪

2010/6/7 23:06  [311-39]   

「あ〜せい・構成編」のご返事をうけとりました。
・よければ構成を晒してくださいませませ。

まざぼ:アスロック ATOM/ION
ケース:?
メモリ:?
電源:?(ケース付属ならば省略)

2010/6/13 11:15  [311-41]   

HDD&
光学ドライブ

2010/6/13 19:59  [311-42]   

今週号の週刊アスキーに地デジチューナ記事がありました。

2010/6/16 06:04  [311-47]   

明日、コンビニにあれば見てみます。

情報ありがとうございます!!

2010/6/16 23:17  [311-48]   

雑誌読みましたよ。ありがとうございました。
TVについて、雑誌には載っていなかった新機種が発売されるようですので、暫くは静観する予定です。ただ、Windowsの導入が前提となるため、少し消極的になっています。
また、ほぼ同じコストで、東芝のレグザチューナー D-TR1を導入できるため、平行して情報収集している状況です。
目標としては、ubuntuで難しい設定等をしないでTV録画することですが、今のところ実現困難ですね・・・

情報提供、どうもありがとうございました

備忘録
GV-MVP/XSW
GV-MVP/XS
PIX-DT230-PE0

2010/6/27 23:03  [311-49]   



手の大きい私でも何とか組めました Ubuntu 10.04 LTS インストールの図 D-SUB接続ですが綺麗です Ubuntu10.04 小窓はテレビの機能 3D効果 新鮮でイイ感じ Ubuntu 10.04 小窓はテレビの機能

悩みに悩みました。頂いたコメントを参考に(感謝)、何度も構成を練り直しました。
そして、決断しました。

まだ常用していませんが、動作が遅いということはなく、むしろ軽快に動くという印象です。

マザーボード A330ION
メモリ    2GB(1GB×2) SU3U1333B1G9-DRH
ハードディスク 500GB WD5000AAKS
光学ドライブ PIONEER DVR-106EM(必要なときだけGH-USHD-IDESAでUSB外付け)
ケース    JX-FX100B 付属150W電源
OS     Ubuntu 10.04 LTS(無料 感謝)
※光学ドライブPIONEER DVR-106EMは、旧メーカー製PC付属のもの。

コスト¥29,895(送料・USB変換アダプタ込み)辛うじて予算3万円以内^_^;

Linux用NVIDIAドライバ導入済み
BIOS更新済み(ファン制御時のビープ音解消)
open office導入済み

製品レビューは、継続運用できることを確認してから投稿する予定です。
初自作ということで、ひやひやしながら作業したことなども書けたらいいなと思っています。

りぼちぇんの悩み 〜解決への道〜 ここに始まる・・・

2010/6/14 01:40  [311-43]   

初自作。とりあえず打ち上げ成功おめでとうございます。o^o^o
これも、け組の従順な軍師の教育のたまもの...コホン。(_ _ヘ)☆\( ̄д ̄*)

とりあえず
memtest86+をかけてメモリチェックをされたらどうでしょう?
また、うぶんちゅに何かペンチマーク(負荷かけ)ツールはありませんかな?

2010/6/14 18:21  [311-44]   

けんけんRXさん、本当にありがとうございました。
けんけんRXさんのおかげですよ。
悩んだことで、いい勉強になったと思います。

memtest-86 v3.5(これでいいのかわかりませんが・・・)
というのをやりました。

エラー「0」と。大丈夫ですよね?

http://club.coneco.net/user/14815/review
/33855/

を読むと、CLが9のはずがバラバラ・・・等と書いてあるのでちょっと不安。

>ペンチマーク(負荷かけ)ツール
わかりません^_^;

2010/6/14 21:37  [311-45]   

今から、岡ちゃんずは、高地で抜群の身体持久能力の高い亀る〜んというチームといきなり決戦?に臨むところです。こじつけですが、メモリも「耐久試験」が必要です。通常、memtest86+は、夜中にかけっぱなしにして、少なくとも1パス以上のエラー無しを確認したいものです。

「ubuntu super pi」とかでぐぐって、フォーラム等をうろついたらどうでしょう?軍師は、PT2決戦以前にうぶんちゅ陣営は?っす。ゴメン。m(_ _)m

2010/6/14 22:31  [311-46]   



さて、土曜日です。ごにょり以外の正統派プラン。「ATOM/ION・うぶんちゅ」の経過はどうなっていますかな?^m^ ”ほうれんそう”をまっているぞよ。

2010/5/23 01:38  [311-21]   

伝書鳩を送り返しました。

ほうれんそうっ

2010/5/23 14:23  [311-22]   

ほうれんそうを咥えた鳩を確保しました。さて、ぐだぐだお返事を書くより簡潔にポイントのみを黒板にカキコしました。なんとなく判っていただけるかと思います。また、伝書鳩やこのスレをつかってお返事をください。待っていますよ。

あせらず、ゆっくり悩んでください。^o^

●まとめ

・クライアントPCとサーバーPCは両立しない

・ITXキューブタイプに拡張性を求めるのは酷である。

・きわもの(TS抜き)の地デジカードは、それぞれ「裏」があるので、きをつけるべし。

※きわもの3兄弟
アース:PT2
慶安:ktv-fspcie
?:フリーオ

・上記のきわものや、安い地デジカードはソフトウエア処理である。CPU性能がある程度必要である。

■けんけんRX先生の謎の黒板より。

2010/5/24 00:36  [311-23]   

※きわもの3兄弟
アース:PT2
慶安:ktv-fspcie
?:フリーオ
のお話は別として、伝書鳩の長ったらし〜い説明文を、背水の陣からお送りします。

伝書鳩の首を切らないで〜〜。(><)

2010/5/24 21:19  [311-24]   


返信が遅くなり申し訳ありません。

じっくり検討のうえ、またご連絡いたしますので、

少しお待ちくださいませ〜<(_ _)>

2010/5/25 00:39  [311-25]   

殿?いや将軍?いやりぽちぇんさん。

ちょっち訂正です。

>・上記のきわものや、安い地デジカードはソフトウエア処理である。CPU性能がある程度必要である。

ぐぐり調査の結果っすが、意外にPT2は、帯域=CPUパワを食わないみたいっす。しかし、ちょっち地デジのPT2戦略については思うところがあり、また、ご進言をしなくてはいけません。

とりあえず大切な事を
PT2(PCI)は、ASROCK(PCI-ex)に...つきません...

へっぽこしのび「けんけんRX」

2010/5/25 18:07  [311-26]   

将軍ですっw

伝書鳩、送り返しました

おやすみなさい。。。

2010/5/26 22:55  [311-27]   

伝書鳩を保護いたしました。ただいま、当財団「日本はくぶんかわいい協会」では事業仕分けを前に、埋蔵金で購入した保留マザボを倉庫に隠すのに大忙し。後日詳細なレポートを提出いたしますので、しばらくお待ちください。

2010/5/27 18:46  [311-28]   

タイムスリップした戦国の世から伝書鳩を送りました。

2010/5/30 05:29  [311-29]   

忍のけんけんさん(笑)

お忙しいところ、ありがとうございました<(_ _)>
感謝しています。

よりベターな選択ができるよう再考いたします。

今の状態ですと、いつレビューできるかわかりませんが^_^;

なんとか頑張ってやってみます!

2010/5/30 23:10  [311-30]   

わからないことがあったら、考え込まずに、ステップばいステップでいいので伝書鳩を飛ばしてください。りぽちぇんさんの絞り込みによって、橋を爆破したり。^o^ 新たな橋をかけたり、はたまたぐぐりダコを増やさないと^o^いけません。どうかよろしくお願いします。
m(_ _)m

※先日、近くのぱそ屋で取材した内容もお届けしたいと思いますが、これは隠しダマとしてとっておきます。

※なんか、けんけんRXが、Ubuntu&地デジしたくなっちゃいましたよ〜。^o^

2010/5/31 22:24  [311-31]   

けんけんRX殿っ

すみません、返信できなくて・・・<(_ _)>

TVチューナー情報ありがとうございました。
私の場合、まず組み立てて、OSインストールして、動くかな〜・・・ってレベルなので、
ちょっと先の話になりそうです。というか、まだパーツを買ってません(+o+)

忍のけんけんさんは、昨日突撃したのですね。うらやましいです、その行動力。

パーツを買ったら、またお知らせしますね!!

2010/6/6 10:09  [311-35]   

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0
580/ViewLimit=2/#11433225

殿!お下知をお待ちもうしあげまうすぅ。(><)
↑のリンクは参考。

2010/6/10 00:02  [311-40]   



意外にお高い? ちょっちピンボケ お買い得? 横から撮影

けんけんRXの悩み

●宿題
リボチェンさんからの、AsRockマザボ板での宿題にまずお答えします。ぱそ屋にあったものはATOM330/IONプラットホームではありませんでした。しかし、CPUの単独性能の評価には役立つのではないかと思います。

Atom330 1.60G
D945GCLF2 945G/82801G(ICH7)
DDR2 2GB
HDD 2.5inch SATA 320G
Win7 Home 32bit
(写真)


WEI(Windows エクスペリエンス値)
プロセッサ 3.2
メモリ 4.4
グラフィックス 2.0
ゲームグラフィックス 3.1
プライマリハードディスク 5.5
画面 1920x1080

※ブラウザのみの評価
スクロール時、写真表示等にカクつきあり。新規・窓表示時にややもたつく。CPU性能には余裕があるようなので(Windowsタスクマネージャ)ので、スクロール時のそれは、描画性能。窓表示時のそれは、ICHとHDDの(アクセス)性能に依存しているように考えられる。

●別件
ショップの兄ちゃんに、『IONのグラフィック性能に勝とうと思ったら、はっきりいって785G以上のグラボが必要?だとしたらそのグラボはなあに?』と聞こうとした。しかしながら、他の全部揃えおじさんの接客に忙しそうだったので遠慮しました。^o^

また、工房オリジナルITXケース7980円(ITX-200/250)を棚の隅にみつけたので報告します。
http://www.unitcom.co.jp/info/press/2009
0521.pdf


※型番200/250で電源を300Wにおまけしたもの。(おそらく)

2010/5/10 00:01  [311-3]   

●仮定と調査結果
・IONと785Gの動画再生性能は、ほぼ同じとする。
・3Dゲームについて。描画性能重視のゲームについてはIONが勝つ。CPU依存のものはAMDが勝つ。
・youtubeにはAsRockのDDR2モデルのデモが盛んにアップされている。HTPCの性能を強調している。
・追加HDDは将来の録画容量も考慮し、とりあえず標準3.5inchとする。

@ここらへんがターゲット
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_de
tail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=107
0&a=1#ben


AアスロックのHTPC版
http://www.asrock.com/nettop/overview.as
p?Model=ION
330-BD

Bゆーつべ
http://www.youtube.com/watch?v=rPgxwJgi-
4g


Cいちばんわかりやすかった性能比

ATOM/ION
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/5
2015143.html


785G/追加グラボ
http://review.dospara.co.jp/archives/517
83203.html


●ずばりお悩み
リボチェンさんが既にお悩みのように
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11332
958#11337120


(1) CPU/MEMORY/VGA までなら ■コスパは ION >> AMD
(2) CPU/MEMORY/VGA 変換基盤 ■ION >> AMD ?
(3) CPU/MEMORY/VGA 変換基盤+ケース ■ ION << AMD

※1 A>>B で Aが良
※2 AMDでは電源追加は必須とする。

・ATOM/IONは小さくまとめてナンボ。AMD/785Gは拡張してナンボ。ATOM/IONをe-machineに納めても問題は無いが何か人情的?^o^に我慢できなくなる。あまりITXケースを奢る(贅沢にする)とAMD/785G/追加グラボ(64bitバス幅 HD5450 5000円付近)という解決法が、後ろから追いついてくる。そうすると、一気にIONの3D描画性能を追い抜いてしまう。

・AMD/uATX
Pros.(良い点)拡張性 変換基盤不要 ケース流用可
Cons.(悪い点) 電源追加

・ATOM/ION/miniITX
Pros.(良い点)省スペース 省電力 電源追加不要
Cons.(悪い点) 変換基盤 ケース追加(電源付き)
Other Thoughts: miniITXをe-machineで飼う。

●ATOM/ION
ASROCK A330ION
1個 12,980円

OWL-PCB04 (IDE > SATA変換)
1個 1,680円

UNITOCOM PB品(300W)
1個 7980円

合計 22640円

●AMD/785G
GA-MA785GMT-US2H 
8200円(想定価格) ※確実にHDMIポート付き

KRPW-L400W (電源) ※250Wをリプレース
1個 3,750円

AthlonII X2 250(Dual Core/3.0GHz/L2 1M x

2/TDP65W)ADX250OCGQBOX
1個 6,390円

合計 18340円

●共通設備

HDD WDAAKS500G
1個 4250円

DDR3 1Gx2
Patriot Memory 5,710 円

計 9960円

[検討]
共通設備は両者に必要なので除外してよい。
AMD/785G に5000円のHD5450を追加するとすれば。

(ア)AMD/785G 18340円+5000円=23340円
(イ)ATOM/ION 14660円 ※ケース抜き 変換基盤付き
(ア)-(イ)= 8680円

すなわち、グラボ性能優位にする(エレベーション)場合に釣り合う差額は8680円で、それは省スペース化に関わるコストである。

・0円(ATOM/ION 基底)
・8680円(省スペース性 ATOM/ION)
・8680円-5000円=3680円 (拡張性 AMD/785G)
・5000円(3D性能 AMD/785G/追加グラボ)

[結論]
追加のグラボ性能と省スペース性能を同効用とした場合、ケースにかけられるコストは最大で8680円である。

2010/5/10 02:00  [311-4]   

正誤票

『誤』
※ブラウザのみの評価

『正』
※ブラウザと非通信時のマイコンピュータ等の通常窓の開閉による評価

店頭該当マシンにはワード・エクセルはインスコされていません。ちなみに。^o^

2010/5/10 02:03  [311-5]   

へっぽこ講義メモ

講義メモ?

2010/5/10 02:15  [311-6]   

けんけんRXさん

こんばんは
一緒に悩んでいただだきまして、ありがとうございます (^.^)

>実況見分
うわぁ、お店に行かれたのですねっ!
エクスペリエンス値、、、それやったことがないので、感覚的にわからなかったりして・・・^_^;
すみません^_^;
IONなら、たぶん、もたつきがあっても、私にとって許容範囲であると想像しています。
詳細な情報、分析に感謝します。

>工房オリジナルITXケース7980円(ITX-200/250)
PDF見ました。いいですね、シンプルイズベスト。
ネットでは販売されていないみたいです (T_T)
棚の隅・・・掘り出し物ってやつですね・・・
そのケースを購入することになったら、パソコン工房の何店か教えてくださいね。

2010/5/10 22:53  [311-7]   

>仮定と調査結果
うわぁ、詳細かつ論理的なご提案ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

リンク先、ほぼ全て参照しました。YOUTUBEもいくつか見ました。
あの眼鏡の人、いいキャラしてますね。

構成については、日々、迷っているのですが、
今、本当に今現在の率直な気持ちとしては、

自作するのは初めてのため、やはり失敗がこわい。HDDコピーして云々・・・もリスクが高。失敗すると、PCが一台しかないため、情報収集できなくなったり、ネットでアドバイスを受けたりすることができなくなってしまう。このリスクは避けなければならない、と。PCがないと日常生活にも支障がでると思う(言い過ぎか・・・)。

そこで、

まず、イーマシーンズはこのまま維持。これでネット環境維持。
   ↓
そして、A330IONの最小構成(ケース、マザボ、メモリ、HDD)で作る。OSはとりあえずウブントゥ(ブラウザ、ワープロソフト・表計算ソフト付属)で賄う。予算3万。
これで、静音、省スペース、省電力の目標が達成できる。
Win7・BD・地デジキャプチャは暫く我慢。
   ↓
次に、少し先(だいぶ先かも・・・)になると思いますが、新たに予算を組み、イーマシーンズのケースでAMDマシーンを組む。
このとき、A330IONがあるので、作業に困ってもネット環境があるので問題なし。(人に頼りすぎはいけないこと、わかっているつもりです・・・^_^;)
   ↓
さらにさらに先の話ですが、AMDマシーンで3D映像を見られるように拡張していく。
A330IONは、今のPCのように、末永く現状維持で付き合っていくメインPCとする。

こんな感じで思っています。
明日にはまた心変わりしているかもしれませんが。。。

(HDDのバックアップ自体は、来週しようと思っています。7年経過していますのでそろそろ壊れるかもしれませんし。)


>へっぽこ(笑)講義
受講しました。
ビジュアルで学べるってステキです。
そうですよね、両方は無理ですよね。

もう少し検討してみます。

時間が許せば、月末に秋葉原へ行って店員さんにも話を聞いてみようと思います。
といっても秋葉原まで遠かったりします・・・^_^;


いろいろありがとうございました。

またお願いします(^.^)

2010/5/10 22:54  [311-8]   

>AMDマシーンで3D映像を見られるように拡張していく。

ちょっち補足ですが、
●動画再生はAMDもIONも同性能。
●3Dゲームが、ゲーム種類によってどっこいどっこい
といったカンジでしょう。

ちょっち逆提案ですが
・e-machineをUSB-ubuntuでネット命綱に
・Atom/IONに(ごにょり)XP挑戦。もしくは素直にWin7

Win7の購入を先に引き伸ばしますと、基本システム以外のDSP版のバンドルパーツを余計に購入することになりますよ。だいじょうぶですか?

別途、伝書鳩を飛ばしました。

2010/5/12 23:26  [311-11]   

伝書鳩2を飛ばしました。総予算はいかほどなんでしょう?ではでは。

2010/5/13 22:37  [311-13]   

けんけんRXさん

こんばんは

伝書鳩wありがとうございます。
ちょっと私レベルでは消化不良になっているのですが、
何とか理解してみようと思います。

総予算ではなく、現時点での予算になりますが、
小声で・・・3万円「以内」です(少なっ^_^;)
TVキャプチャとBDドライブは追々検討していく段取りです。

追加情報としては、私自身忘れていたのですが、
先月注文していた7cmファンが届きまして(遅っ)、
CPUファンを交換したところ静かになりました。
数百円でこんなに静かになるのなら、7年間も放置しないで交換しておけばよかったな、
なんて思ってしまいました。
今度はHDDの「うぃ〜」という音のほうが気になり始めました^_^;

伝書鳩は全て理解しきれていないのですが、
「USBブート」について調べるため、
まずBIOS(Phoenix-Award BIOS)を見たのですが、
Other Boot Deviceはなく、
あるのは、
Floppy
LS120
Hard Disk
CDROM
ZIP100
LAN
Disabled
のみでした。
次に、Hard Disk Priorityをみると、
1 現在のHDD(WD)
2 Bootable Add-in Cards
が表示されました。
この「2 Bootable Add-in Cards」を選択しておくと、USBブートできるのでしょうか?
ググってみましたが、「RAIDや外部IDEコントローラ(ATAカードなど)に接続したハードディスクが優先・・・」とのことのなので、出来ないように思います。
私のPCではUSBブートできない、ということでしょうか?
すみませんが教えてくださいm(__)m

また伝書鳩を熟読のうえ、後日ご連絡いたします。

今週ちょっと野暮用のため返信が遅れると思います。
すみません。

おやすみなさい

2010/5/14 23:45  [311-14]   

●こんばんわっす。

>何とか理解してみようと思います。
わかんなかったら、伝書鳩飛ばしてちょ。遠慮なく。きいちくり〜♪
^m^ ゴホンゴホン


●BIOSの件は

http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diyf/L
GA1156/bios-boot2.JPG


http://www10.plala.or.jp/palm84/livecd_u
sb.html


Hard Disk Boot Priorityが出るようであれば、先にUSBメモリ(とりあえずUbuntu等いれなくてもいいので)を挿して、このメニュー(HD Boot Priority)にUSBチップの型番等が表示されれば可能性有り。...っす。

●予算の件は
>小声で・・・3万円「以内」です(少なっ^_^;)
う〜ん。なんとかなりませんかねぇ。ヽ( ̄Д ̄*) しょーじき・無理っす。

IONあきらめ・ケース流用・中古・お得品・OS正直
IONいく・ケース流用・新品・IDE/SATA変換・OSごにょり(←e-Machine様黙認^m^)

”ごにょり”は、うまくいけそう?感触つかめましたか?

http://engawa.kakaku.com/userbbs/65/pict
ure/detail/ThreadID=65-65/ImageID=65-17/

2010/5/15 02:01  [311-15]   

伝書鳩3羽目を飛ばしました。

2010/5/16 20:47  [311-16]   

伝書鳩3羽目に水とエサを与え、送り返しました・・・

2010/5/18 03:35  [311-17]   

金の筒にはいった伝書鳩書簡を飛ばしました。とどいたら、頭をナデナデしてやってください。

”むずい”きゃもです。しかし、重要事項はカキコしておきました。

2010/5/19 20:17  [311-18]   

嘆きの伝書鳩も飛ばしましたぁ。

2010/5/19 21:51  [311-19]   

伝書鳩 お預かりしました〜

2010/5/20 22:10  [311-20]   


自作してよかったの掲示板に
自作してよかったの掲示板に新規書き込み
認定メンバーのみ投稿可
自作してよかった
自作してよかったに認定メンバー申請 自作してよかったをお気に入り登録
運営者:
リボチェンさん
設立日:
2010年5月9日
  • 注目度:

    142(お気に入り登録数:2件)

  1. 1けんけんRX
  2. 2FILCO信者

該当掲示板はありません

ページの先頭へ