
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
40代半ばになり、物忘れが多くなってきました。
一度、整理したいと思っていました。
自分史になってしまいます。
今までの事や、これからの事などをこの場をお借りし、記録していきたいと思います。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
H22.02 | H22.04 | H22.06 | H22.07 |
PCケースの工作です。
設計図がなく、現合で作成しています。
また、たびたび改良しています。
目的は、余分なものを省き小型化させています。
元の形から、H22.07までを紹介しておきます。
2010/7/30 20:53 [310-64]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
使用した工具 | ケガキ線に沿って穴あけ | 電動ドライバーを縦から横に | 穴あけ後、取付け |
アクリルに穴開けをしました。
工具は、電動ドライバーとやすリです。
電ドルでやると回転が速いので、われやすいです。
キリを横に削るのは邪道(キリの外径が変わる為)ですが、速いのであしからず。
あとは、やすりがけです。40分くらいでしょうか。
2010/7/30 21:06 [310-65]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ノコ刃 | 簡易ピン抜き | 差しこんでで引き抜きます。 |
ピン抜きを作成しましたので、紹介しておきます。
ジャンボエンチョウで以前、ノコ(機械)を借りました。
使用条件は、50円でノコ刃を購入して自分で取付けをし、カットします。
ピンを抜くには、薄く幅が狭く硬い材料がいいと判断しました。
条件に当てはまる材料を考えていたら、とっておいた物を思い出し使用しました。
グラインダーを使用すれば、5分ほどで出来てしまいます。
夕方で近所迷惑になると考え、ダイヤモンドやすりで削りました。
30分ほどでしょうか?簡単に抜けます。
工具のピン抜きを購入しようと思いましたが、高価で100%抜けるか不安だったのでやめておきました。
2010/7/30 21:15 [310-66]

![]() |
---|
失敗作 |
やっちまった。
久々の失敗。ケーブルの色が、どうしても許せなくて エクシルチューブ で隠してみました。
結果、色はいいけれど暑苦しくなってしまいました。
コタツ用でしょうか?
やり直しですね。
2010/7/30 21:19 [310-67]

![]() |
![]() |
---|---|
左から600.200.900.1600円です。 | 下は、個人店舗で購入。高かったけどやり方と工具を教えてもらいよしとしました。 |
というわけで、本格的に配線に取り組むことにしました。
工具を新たに購入しました。
電線は、http://www.khd.co.jp/pdf/AWM1007.pdf
AWG18 26を失敗すると思い(事実10mほど無駄にしました。)40mずつ
https://ssl.tsunagu-pro.com/product.php?
s_category=1こちらで購入しました。
送料込みで2000円なので、店舗で10m600円ぐらいしますのでお得です。
端子は、10個で100円ぐらいです。
2010/7/30 21:47 [310-68]

![]() |
![]() |
---|---|
前 | 後 |
配線です。
面倒そうなのでほったらかしにしていましたが、この際やってしまおうと思ってます。
長さと一か所ミスしたので、この次に直そうと思ってます。
2010/7/31 22:36 [310-70]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ほぼ90%配線が、完成しました。
配線の色を、白色に変え圧迫感がなくなりました。
また、配線をカットしたことにより余分なスペースがなくなりました。
アクリルを使っており、スケルトンという特徴を活かす事が出来たと思います。
SATAケーブル、電源スイッチを時間がある時にやりたいと考えております。
CPUクーラーを薄型にすれば厚みがなくなるのですが、このクーラーカッコよくて捨てられません。。。
2010/8/11 22:42 [310-71]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CRD 150円 LED50円くらいです。 | 単三2本で配線しました。 | 点灯しました。2個は、無理でした。 |
久しぶりのアップです。
LEDについて勉強しました。
今度、ケースに取り付けようと思います。
参考にさせていただきました。ありがとうございます。
http://diy.tommy-bright.com/diy2.html
http://bake-san.com/led012.htm
2011/6/7 23:32 [310-80]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
だいぶ汚れていたので、掃除しました。 | 配線はすっきりできたと思います。 | 電源スイッチ。光らせようと思いましたが、まぶしそうなのでやめました。 | 電源の延長ケーブルです。esataを使って、ハードディスクをつなぐこともあります。 |
1月30日に、マザーを買いましてメモリーを1枚認識してくれなかったので31日に店舗で交換してもらいました。次の日には、インテルの不具合が発覚。大波乱でした。それでも、マザーがあったのでコツコツと新しいケースを、作り始めました。
1台目で、配線を処理しなければいけないことが分かりました。
今回は、初めから電源を外出しにして組んでみました。
イメージとしては、店舗で飾ってあるメーカー製のオーディオなどのディスプレイ風にしたかったのですが(笑)
こんなんになってしまいました。
LEDを、基礎板に埋め込み光らせることで少しは近いものになったと思います。
後2個ぐらい埋め込もうと思っています。
(仕事が忙しく、ここも放置状態でいつになるか未定です。)
2011/6/14 18:17 [310-83]

![]() |
![]() |
---|---|
カットいらずで楽でした。 | こんな感じで |
忘れていました。
ベースは、カインズのフォトフレームです。カットが面倒なのでそのまま使用しています。
外寸200×260mmです。
3組使用しました。
配線や端子は買い置きしてあったのでボルトを含め、¥4000ぐらいです。
後やりたいことは、上記のLEDを底板に取り付けようと考えております。(FUN端子を利用)
2011/6/14 18:41 [310-84]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
うーん? | これを、マザー上USB端子GとVへ | スイッチのアクリルにもちょっとだけ、あててみました。 |
LED
つけました。
ついでに、気になっていたHDDの位置もずらしました。SATAケーブルの長さが、キチキチだったので1センチほどずらしました。
マザーに対してFUNがおおきいので、配線等で指が指がはいらず、苦労します。
もう、しばらくはこのままでいようとおもいますが、LEDは、中段だけにもどそうとおもいます。
2011/6/17 17:03 [310-86]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[310-77] | 流れ星 | 0 | 2010年12月30日 18:36 |
[310-63] | 楽しい工作 | 14 | 2011年6月17日 17:26 |
[310-2] | How mach | 36 | 2011年6月17日 21:25 |
[310-1] | 衣食住、PCの食(目標所要時間10分近辺を、目指して) | 28 | 2012年2月24日 23:34 |
