縁側 > バイク > お散歩&ツーリングの写真など気軽に何でも語り合いましょう!
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

お散歩やツーリング、ドライブ、通勤途中などなど何でもOK!
写真撮影スポットやはたまたお勧めのツーリング、ドライブコース、改良への創意工夫など写真を掲載したりして気軽に語り合いましょう!

ちなみに、私の趣味的な持ち物は

車→ライトエースノア、ミニカトッポ(共に10年以上前の車種)
バイク→スカイウエィブからVストローム650に買い換えました
カメラ→EOS7D(レンズ6本)、PowershotG11
PC→自作PC3台、ノートPC一応3台

です。

仕事やら何やらでなかなか書き込みできないときもありますが、自由気ままに語り合いましょう!

  • お散歩&ツーリングの写真など気軽に何でも語り合いましょう!の掲示板
  • お散歩&ツーリングの写真など気軽に何でも語り合いましょう!の伝言板
  • お散歩&ツーリングの写真など気軽に何でも語り合いましょう!の投稿画像
お散歩&ツーリングの写真など気軽に何でも語り合いましょう!の掲示板に
お散歩&ツーリングの写真など気軽に何でも語り合いましょう!の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


1・2・3・ブィ〜!!!

スズキ本社で開催された第一回V-strom meeting 2014へ行ってきました♪
私は比較的近いので朝8時過ぎに家を出たのですが、Mixi仲間の中には広島、鳥取、関東方面、中には飛行機で北海道から泊まりで来た方もいました。
会場についてみると、人の多さにびっくり!
後からわかったことですが、なんと約300台のVストが終結したようです\(◎o◎)/!
マイナー車のようですが、ユーザーは熱狂的な方が多いようです^^

まずは、おしるこ引換券とステッカーをゲット!その後、記念Tシャツを購入!120枚限定であっという間に完売!
会場をウロウロするも人が多すぎて、はじめはスマフォで声を出すもmixi仲間がわかりませんでした(;。;)

終盤で、じゃんけん大会や「遠くから来たで賞」で舞台に鳥取、広島の方が受賞!ひょっとして。。。と思い声を掛けてみたらBINGO!(^^)!

以後は、他の仲間も次々見つかり、イベント終了後にVストのカリスマ的鉄人「賀曽利さん」と一緒に記念撮影しました^^
確か賀曽利さん年齢が57とか58とか言ってたと思いますが、年齢を全く感じさせないノリノリのおじ様でめっちゃいい人でした!(^^)!

会場を後にし、Mixiメンバーと近くの道の駅で記念撮影!
関東組と関西組に分かれて帰宅しました。

はじめて顔を合わせましたがやはり同じ車種のオーナー同士。すぐにうちとけあって、Vストの話題でめちゃくちゃ盛り上がりました^^

また新しい仲間ができて、楽しい一日でした!(^^)!

そうそう、TVカメラみたいなカメラを持った方に声を掛けられ、インタビューも受けました^^
最初はTVかと思ったのですが、よくよく聞いてみると、本社で流すビデオ撮影でTVではない、名前とか言わなくていいとのことでしたので応じて、500円分の図書カードもゲットしました!(^^)!

2014/11/16 20:47  [295-226]   



30年ぶりにリターンして、大した知識もないのにレビューを書くという暴挙(笑い)をしてしまったゲーマー&ライダーです。
1日に800qも走るという強者のネオテッチャンさんにVストロームの事やらツーリングの事を色々教えて頂こうと思い書き込みしてます。
まずは、ご挨拶のみですが、今後ともよろしくお願いします。

2014/10/14 22:29  [295-222]   

ゲーマー&ライダーさん、ご返事遅くなりましてすみません。
教えるだなんてとんでもない、私は単なる素人です。
足つきがましな旧型をあえて選んだのですが、立ち転けも数回(^^;)
その経緯から色々な対策を施しました。
バイクブロスをはじめて、何年かこの縁側が放置プレーになっていましたが、スレを立てて頂き生き返ったと思います。ありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いいたしますm(__)m

2014/10/16 16:04  [295-223]   



渋滞であきらめるかもしれませんが、デジイチ+レンズ3本を持ち、スカブで出没予定デーーース。ソロですが。。。

久しぶりに満喫してきます。

2012/4/28 23:10  [295-220]   

天候にも恵まれ、富士山ばっちり! 久しぶりに満喫できました

行ってきました♪

日帰りソロで約650K走りました。出発時曇っていたので心配していたのですが、何とか桜と富士山のコラボも撮影でき、満足できました。

この度、ナビも新調。パナの510VDに変えました。音楽もSDに入れて、軽く聞きながらソロで綺麗な景色を見て流す。。。きもちい〜〜い!

久しぶりに最高でした。

富士がいきなり現れたときには思わず「お〜っっ」と一人で感動!やめられませんな。。

スカブについて改めて本当に足腰がしっかりしていると感じました。今回は高速が多かったのですが、少しも不安はありませんでした。私にとっては本当に良い相棒です。

2012/5/1 23:00  [295-221]   



ヤフオクで安く売っているこれですが、機能はこれで充分ですよ スピーカー部のマジックテープを剥がすと、なんと単純な構造! 接触不良修理で半田を使い一回り太くしました こんな感じになりました!外部機器接続用ケーブルはヘルの中に収納です

久しぶりに書き込みます。

ヤフオクで故障したBT MultiInter PHONE2台セットを3千円ちょいで落札しました。

状態から多分ピンプラグの接触不良だろうと。。。

いろいろテストしてみた結果大当たり!でした。考えていたとおり、単なる接触不良でしたので、写真のようにピンプラグに半田の皮膜を作り見事に復活しました!

そして、現用のメモリーナビやGPSレーダー探知機など、ブルートゥス非対応の機器もピンジャックで優先接続できるように改造しました。

本機のミニピンプラグは4芯なので単純にナビなどを繋ぐのは無理。
スピーカー部分を分解してみると、写真のようにすこぶる単純な構造でしたので、ここへ直接ケーブルを半田付けすることにしました。

完成後テストしてみましたが、有線接続の外部機器の音もきちんとステレオで聞けますし、ブルートゥスで携帯にも出られます。これでばっちり!

ハンズフリーOK、タンデム時に会話もOKです。安い買い物でした(笑)

2011/10/14 23:38  [295-202]   

お久しぶりです。

 さすがですね。

 電気系は全然なもので。

 接触不良修理で半田を使い一回り太くしましたとありますが良くイヤホン
が片側だけ聞こえなくなるんですが簡単に直せるものなのでしょうか?

2011/10/15 10:39  [295-203]   

鬼気合いさんおはようございます。

お久しぶりですね。今日仲間内でツーリングを計画してまたが、雨でやむなく延期となってしまいました、、

接触不良ですが、ピンジャックコネクタの不良であれば、半田を盛って太くすることでたいがい治りますよ。そのとき気をつけることは、なんといっても樹脂の溶解です(笑)

今回の場合、一番簡単な先端部の不良でこのインターカムではマイク信号の部分でしたのでまだ楽だったのですが、これが両サイド黒い樹脂に挟まれた真ん中部分ですと更に気を遣います。

まず、半田小手はできるだけ先端の熱くなる部分が細いものを使用します。よくホームセンターで売られているようなど太いものは、今回の場合のみならず、電子機器工作にはお勧めしません。
あと、小手置き台は、スポンジつきのものがいいです。使用するときスポンジに水を充分しみこませておきます。
そして、フラックスという薬品があると半田付きが良くなるので重宝しますよ。
鬼気合いさん宅は関東圏なので、秋葉へ行けば簡単に入手できるかと思います。

工作ですが、
1 不良部分にフラックスを塗る
2 不良部分に小手を当てて温める
3 不良部分に半田を盛る
※ このとき、樹脂が溶けないように、不良部分に小手を当てたり離したりして調整します
※ 半田は若干多めに盛り、溶けたら余分な半田を水切りの要領で切ってください。
  (半田が多すぎると隣の信号部分にもついてしまいますので適量に)
  (水切りの要領=ぬれた手を振って水を切るように熱をもち、溶けた半田を切る)
4 うまく盛れたらすぐに水を含んだスポンジに当てて急激に冷やす
1−4を素早く行います。時間をかけていると樹脂が溶けてパーになってしまいます。

ちなみに、通常の3芯であれば、先端が左、真ん中が右、一番付け根部がグランドアースとなっています。ですからお使いのヘッドホーンの左が不良でしたらミニピンプラグの先端部を太くし、右が不良でしたら真ん中を太くしてやれば、治すことが可能です。
余談ですが、ミニピンプラグは同じ3.5パ−サイズでも規格がしっかり統一されてない面があり、製造メーカーによりばらつきがあります。ですからきちっとはまらないこともまれにありまして、接触不良が起こることもあります。

このほかの原因ですとスピーカー部の付け根や基板側、ケーブル途中の断線が考えられます。これは、プラグ(雄)側にもジャック(雌)側にも考えられることで、バンセンなど針金でも同じところをくねくねと曲げたり伸ばしたりしていると折れるのと同じで、ケーブルも同じところに何度も負荷が加わると中で切れてしまいます。
中が単線なら断線する可能性は更に強まりますがより線でも起こりうることです。
断線もしくは断線しかかっていることが原因の場合、テスターで測りケーブルを取り替える必要があります。

ご存じだとは思いますが、ケーブルは各スピーカーに2本づつつながっています。一般的に+−がその2本で、同軸様のケーブルの場合は真ん中の線(芯線)が信号線で外皮側がアースとなります。一見同軸様でも中は普通の2芯線という線もありまして、こちらはテスターでどちらがグランドでどちらが信号なのかを探り把握しておいたほうが作業がスムーズにできます。

以上簡単ではありますが、参考にになれば幸いです。

2011/10/16 06:19  [295-204]   

おはよう御座います。

 なるほどそんな感じにするんですね。

 考えた事もなかったです。

 奥が深いですね電装系は。

 有難う御座います。

 ツーリング予定だったんですね。

 こちら新宿区も夜中は結構降りましたが今は止んでこれから天気
回復しそうです。

 私はツーリング、遠出は足の事があるので来シーズン(気候のよくなる4月以降)
には行きたいなと思っていますが。

 夏に富士山スバルラインのの5合目(昨年は富士スカイラインで新5合目に行きました)に行く予定でしたが怪我で乗れなくなってしまったので。

 機会があったら是非修理チャレンジしてみたいと思います。

 有難う御座います。

2011/10/16 07:53  [295-205]   

鬼気合いさんご返事おくれすみません。

お体お大事にしてください。バイクは逃げませんし、ツーリングはいつでもできますが、体は若いときにあまり無理をすると年をとってからひずみがきますので。。。

あれから、テストを繰り返してみたのですが。。どうもスピーカーとレーダー探知機やナビの出力インピーダンスがうまくマッチしていないらしく、最大にしても音が小さいという「オチ」が発覚しました、、

携帯電話での通話は本機搭載機能のブルートゥースなので問題ないのですが。。。対策を思案中でIPod用のポータブルスピーカーアンプの流用を考えています。

2011/10/19 20:07  [295-206]   

いえいえお気遣い有難う御座います。

 来月あたりに手術になるかなと言う感じですがもう3ヶ月も経つので
いい加減先に進みたいのですが。

 電気系弱いので頭が下がります。

2011/10/19 21:37  [295-207]   

鬼気合さんこんばんは!

音量対策パーツを入手しましたよ♪→http://kakaku.com/item/K0000041658/
またまたヤフオクのお世話になり、新品送料込み千円!

室内で繋いでテストしてみましたが、ほどよい感じ。確かに音量は増幅されてます。
しかし、もう少し増幅率が大きくてもいいかなぁと。バイクに乗ってみてどうか早くテストがしてみたいです。

単4 1本仕様なので、取りあえずこのままテストして使いますが、そのうちシガーから電源を取るように改造予定です。1.2V〜1.5Vなら多分壊れることはないかと。0.2−0.3Vあげてやれば、音量も多少アップするのではと目論んでいます。

まぁ、せっかくブルートゥース対応のインカムなのですから、わざわざこんな苦労をしなくても、お金をかけて外部機器音声もをブルートゥースで飛ばせるようにすれば早いんですけど、第3世代のIPODも持ってまして、今後いろいろ繋いでなんて考えると、有線+ミニピンプラグが便利なんですよねぇ。

でも、ひとつ気がついたことが・・・サブのヘルメットがフルフェイスなので、インカムつけるとかぶりにくい!!
やっぱり、インカムを使うならジエットかシステムヘルが便利です。

>電気系弱いので頭が下がります。

いえいえ、線を繋ぐ程度はできますが、回路はからっきし理解できないので、まだまだ勉強不足ですし、ですから趣味の範囲を超えられないのです。悲しいかな。。

反面、鬼気合さんは、私ができない機械が得意じゃないですか。私もバイクや車は大好きですけど、鬼気合さんのように自分でメンテはできないですよ。おそらく、私では壊してしまう結果になるでしょうね(笑)
車でもバッテリー、エアーエレメント、点火プラグ、ヘッドバルブ程度なら自分でやりますけど、それ以上は怖くてできません、、

足早く良くなるといいですね。いつか浜名湖SAあたりでお会いできることを楽しみにしています。(おもっきり東海寄りですか?ぷっ爆笑)

2011/10/24 22:10  [295-208]   

こんばんは。

 ヘッドフォンのアンプなんてあるんですね。(驚)

 いやいや機械系も弱いです。(笑)

 ネジの位置すぐ忘れるし、壊しまくりですよ。(笑)

 壊して覚える人間なんで。

 まあサービスやってたんでそういう作業は嫌いではないので意外と思い切って
やっちゃうタイプです。

 浜名湖ですか。

 うなぎですね。

 静岡は1度行ったことがあります。

 12月頭にようやく手術になりました。(今日決まりました)

 来春には自由にスカブで走れると思います。

 いつかお会いしたいですね。

2011/10/24 22:30  [295-209]   

12月ですか、丁度バイクはOFF季の冬なので、がんばって来春には復活してくださいね。

壊して覚えるのは私も同じですよ(笑)

死んだ母から聞いてた話によると、私は3歳頃から電気機器が大好きだったようで母が嫁入り道具で持ってきたブラウン管白黒TVの隙間からスプーンやホークをつっこんでいじり倒して壊したり、脱水機で食器を洗おうとして壊したりしていたようです。

小学生3年生で百科事典の理科の宇宙、電気、気象の興味のある部分を全て読み、知ったかぶりで豆電球をACコンセント(家庭用コンセント100V)へつっこんで破裂させるなどなど、とんでもない糞ガキだったそうです(笑)

思春期にはそれなりにみんなと同じように遊びましたが、それでもプライベートではSFやUFO、超能力、アインシュタインの相対性理論の本を読んだり、HAMの試験を受けたりと、そっち方向のことが大好きでした。

悲しいかな基本的な国、数、英の勉強がからっきしだめだったので、高校は「で・き・ん・科」へ進みましたが、自分の好きなことができましたし、頭が悪いので今でも何だったかなぁ?などと当時の教科書を読み返すことがあります。

鬼気合さんも似たような感じなのかなぁ?と思いますが、大人になってみれば結構工業系の知識の方が役に立つことが多いですよね。

宇宙にも興味がありますので、無重力ではこの物体はどう動くか?とか、どうなるか?とかのクイズでは、概ね想像したとおりの答えが正解になりますよ。(笑)

そうそう。パソコンも大好きで、ベーシックの8Bit、丁度NECが全盛期の時代にまだ家庭用ゲーム機がありませんでしたので、一生懸命プログラムを一字一句間違わないように打ち込んでインベーダー程度のゲームをして楽しんでいたくちです。もちろん今では全て自作機で、CPUを載せ替えて改造したノートPCも合わせれば、家族の倍あるありさまです(爆笑!)単純計算では1人2台ですが。ほとんど私の専用機です。

話が逸れましたが、そんなこんなで無線機やら家電やらパソコンやら壊した経験は沢山あります。

2011/10/25 00:18  [295-210]   

12月6日に手術予定で、先生いわくまあ長くて2週間の入院と。

 ネットで見ると大体そんなものらしいですが、都心部の病院は退院が2週間と早く
地方などでは1ヶ月なんて場合もあるみたいです。

 技術が進歩して現在は内視鏡なので傷も小さく退院も早いみたいです。

 まあその後は大変みたいですが。

 私は学校は高校は普通科、専門学校は情報処理技術科ですが勉強しなかったのでちんぷんかんぷんです。(笑)

 今はネットで細かく載せてくれる方がいるので本当に助かります。(笑)

2011/10/25 00:26  [295-211]   

現在のせせらぎはこんな感じ ちょっと行く時期が遅かったような。。 ここが一番綺麗でした 紅葉の綺麗な場所を探しているうちに飛騨へ抜けちゃった、、

鬼気合さんこんにちは。

そうですか12/6から入院ですか。しっかり治してください。

情報処理なんてんてすごいですね。コボル、フォートラン、C言語にアセンブラ?私にはさっぱり理解できないですよ。

一昔前と違ってウインドウズになってから専門知識がなくてもパソコンが触れるようになったのはありがたいです。私がはじめて購入したPCはFM7でしたが、当時は本当に興味はあっても理解できない=自分で好きなように設定できないし、ソフトを作るなんて夢のまた夢。といった世界でした。単に雑誌に載っているプログラムを何週間もかけて一字一句間違わないように打ち込み、データーレコーダーでカセットテープにセーブして、やっとインベーダー程度のゲームが楽しめたものです。
でも考えてみれば、あのアポロに積んでいたPCはFM7と同じ8Bitなんですよね。もちろん複数台積んでいたようですけど、8Bitコンピューターで全てを制御していたなんて。。。いかに今のPCが高性能か驚かされます。当時から見れば今のPCはスーパーコンピューターですよ。

昨日テストを兼ねてせせらぎ街道へ行ってきました♪

実際に使ってみて、BCOMのスイッチを入れると、ナビ音量が小さくなり風きり音に負け気味になる。以前自作したナビの防水ケース(耐熱タッパー)の蓋の開け閉めがもっとすんなりできないか。など新たな課題も。。まだまだ一工夫必要なようです。
また、BCOMの方は、安物のためか?バッテリーの持ち時間が実質5時間程度で、今回はスイッチを入れっぱなしでしたので、途中で切れてしまいました。タンデム用の予備を持って行くか、休憩の度にスイッチを切るなど今後工夫が必要です。

2011/10/29 11:45  [295-212]   

300km以上、400くらいかな?で概ね32−36.4km/l

写真をもう一枚アップしたかったので、連スレします。

改めてスカブの燃費の良さに驚き!写真は33Km/l程度ですが、実際36を超えることもありました。走り方次第とはいえ、そんなにトロトロ走った覚えはないのに。。すげぇ!!!

2011/10/29 11:51  [295-213]   

こんにちは。

 お気遣い有難う御座います。

 いろいろ不安はありますが先に進んだことが嬉しいという面もあります。

 学校も勉強しなかったんで全然分かりません。(笑)

 私の周りの学校の人間はほぼ全員車関係の営業やサービスマンという
方向に(私も含めて)進んでるくらいですしね。(笑)

 何のための専門学校という感じですが。

 写真きれいですね。

 初めて聞きましたが飛騨のほうなんですね。

 今年は暖冬なんで逆にまだ早いのかもしれませんね紅葉。

 自作のナビケースなど創意工夫が本当にすばらしいですね。

 めんどくさがりなんで出来合いものに頼ってしまいますが私の場合は。

2011/10/29 12:01  [295-214]   

この時期の燃費としては驚異的ですね。

 すばらしい走りですね。

 私の場合体重が燃費を悪化させる原因のひとつでもありますけど。(笑)

2011/10/29 12:03  [295-215]   

鬼気合さんこんばんは。

暇を見てホームサーバーを構築してました。

マイクロソフトホームサーバー2003を使っての構築ですので超簡単でしたが、複数のPCを持っている場合、なかなか便利ですよ!
データは全てサーバーマシンの中へ移植しておけば、どのPCからも呼び出しができて編集も可能です。
うちの場合、XPの他、WIN7 64ビットもありまして、これまでUSBサーバーなる機器でデータを共有していましたが、64ビット環境では使うことができず非常に不憫な思いをしていました。

構築が一段落しましたので、京都の写真を一部公開しましたよ→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=90839
14/

Photohitoへもアップしました。

今度はバイクで行きたいです♪

今は特別な知識がなくてもいろんなことができますので便利な世の中になりました。
昔では考えられなかったです。

2011/11/8 18:49  [295-216]   

こんばんは。

 サーバーですか。

 気になったことあるんですけどね。(笑)

 うちは現在デスクトップとノートの併用ですが、ノートはほぼ使いません。

 デスクは私も7の64です。

 たまに共有できないときに面倒だなと思うことはありますが。

 京都の写真拝見しました。

 書込みしましたが清水寺良いですね。

2011/11/8 22:31  [295-217]   



取り付けが楽なようにシガー仕様に改造 ノーマル改造自作変換ケーブル(3.5→GT13) ワンセグが視聴不可の場所でもフルセグOK 本体やケーブルはダッシュボードへ入れました

オートバックスで3台限定だった4×4チューナーをゲットし、ノアの地デジ化を行いました。

当然、ノーマルで使うことなく、ANTを改造?しました。
ノーマルは室内フイルムANT。アナログTVやHAMの経験から、室内ANTは映りが悪いことを知っているので、アナログダイバーシティANTを流用することにしました。

いきなりANTの根元を約1m程度残して切断!!!
GT13コネクターが必要だったんですよー。
コネクター単体は商社からしか入手付加なので。。。ミニビン3.5→GT13の変換ケーブルはネットで出てますが、ぼったくり値段でして。。この際付属ANTから自作することにしました。
変換ケーブル作製費用は、ミニピン3.5コネクター×375円です(笑)

結果はまずまずで、写真のようにワンセグが受信不可の場所でもフルセグ受信できています。
ノーマルとの比較はしてませんし、ワンセグはゴリラ付属のおまけTVなので単純に比較できませんが、父の車載ワンセグが受信不可や固まる場所でも問題なく受信できてしまいます。

うちは、電波塔から50K程度離れていますので、今度アナログ時代のブースターで感度アップを狙おうと考えてます。

今回の「オチ」は、モニターが古いこと。それでもアナログと比べたらとてもきれいでした。

後部座席用に9インチ程度のモニター追加を考えてます。

2011/7/24 00:04  [295-200]   

ブースターです♪ 9インチのリアモニターをつけました。娘が大喜びです

こんな風になりました。
アナログブースターを流用してみたところ、若干感度が上がったようで、感度の悪い自宅前でとぎれなくなりました。

2011/7/28 22:11  [295-201]   



左はエフコン、右が燃費計のコントローラー 液晶モニターです。イルミで減光もします♪ こちらがメインユニット。メインからも操作できます。

まだ、本日つけたばかりで満タン給油→走行→再び満タン給油&補正値(給油量)入力という調整を行わなければ、適正値は表示されませんが、今後が楽しみです。

現状では、現行ノアやセレナと比べても、エコ運転に心がけていればそれほど燃費が悪いとは思えませんが、走りは完敗ですね。まだ試してませんがついていこうと踏ん張ると燃費が落ちるかと思います。その辺のことや、エフコンのあるなしでの燃費テストがしてみたくて入手しました。市販の新品は高すぎでしたので必殺ヤフオク仕様です♪基盤は完成品でしたが、組み立てキットです。
しかし、良くできてますよ!こりゃ凄いなぁ。。感心です。

2011/6/12 22:39  [295-198]   

凄い埃でした。 ドライヤーは写真撮ったのに車は忘れてしまいました。

今日は久しぶりに良い天気♪
しかも突発休み♪久しぶりに天気が良い休みだぁと喜んでいたのもつかの間!自作PC2号機が起動しない!!!
オーバークロックしているから壊れたかなぁ???。。。といろいろ試してテストしてみたところ、起動ディスクにエラーセクターが!!HDDの故障でした、、うちの自作PCは全てXPだからこの際7を導入しようかな?今キャンペーン中だし。とのことで、こちらは後日直すことにして、

少し前からノアのライト内に水滴がついて曇るようになったのが気になっていたんだよなぁ?
。。。と思い、ふらっとホームセンターへ出かけると高効率バルブが758円!
電子機器はいろいろ触っているわりに、未だバルブ交換は経験なし!
で、店のお兄ちゃんにあれこれ聞いてみたら、お兄ちゃんはわざわざ私の車のところまできてくれて教えてくれました(嬉)ありがとう。

やってみるとなんだぁこんなことかぁ。簡単簡単、目をつぶっていてはさすがにできませんが、種としかけ?さえわかってしまえばはっきいり言ってメカ音痴な方にも簡単にできます。

で、写真を撮り忘れましたが、激安バルブでブルーアイになりました。今までも高効率バルブを使っていましたが、4300ケルビン。今回は極太バルブという5200ケルビンで結構格好よくなりました。これまで自分で取り替えしたことがなかったので、バルブの寿命も結構気になってあまり安いものは使いませんでしたが、自分でできるのであれば安物でOK。明るさとかっこよさがあれば1年で駄目になっても構わないです。

しかし。。。ライト内が曇るとは。。いよいよブースを交換しないと駄目かなあ?とりあえず、バルブ交換ついでにドライヤーで中の湿気は吹き飛ばしたので、様子を見ることにします。また曇るようならディーラーにブースを注文してみようかと。

あっ、、そういえば車を触る前にドライヤー2台の分解清掃をしました。吸入口(背面)やら吹き出し口の中やら埃まるけ!!よくこんな怖いものを使っているなぁと我ながら感心しちゃいました。いつ火が出てもおかしくない!?

ともあれ、きれいにしましたので当面は安心です。ドライヤーは電熱線にFANの空気を当てて温風を出す仕組みですからこれは相当やばかったと思います。ヤレヤレ。

2011/6/14 18:24  [295-199]   


お散歩&ツーリングの写真など気軽に何でも語り合いましょう!の掲示板に
お散歩&ツーリングの写真など気軽に何でも語り合いましょう!の掲示板に新規書き込み
全員投稿可
お散歩&ツーリングの写真など気軽に何でも語り合いましょう!
お散歩&ツーリングの写真など気軽に何でも語り合いましょう!をお気に入り登録
運営者:
ネオテッチャンさん
設立日:
2010年5月2日
  • 注目度:

    295(お気に入り登録数:4件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ