
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
楽しくお話ができればと思います。

最近口コミでお見かけしないのですが、こちらはもう卒業ですか(笑)?
当方、ここ最近はポップス系とクラシックを交互に弾いています。
出張ではPX-120を、自宅ではHP307を弾いていますが、あまりの違いに今更ながら唖然としてしまいます。
というのも、特に低音域の音の出方の違いです。ポータブルだとどうしても低音不足になりますが、
逆にHP307はスピーカーが下を向いているので、低音が強調される割に高音が聴こえにくいです。
そんなこんなで、アコピ以上に機種間の違和感を感じる今日この頃です。
2011/1/29 23:40 [294-53]


みっどぼんどさん、初めまして。
そして運営のhiroaki君さんとも随分お話してないのですが、お元気でいらっしゃいますか。先日本当に久しぶりにこちらの掲示板(メインボードの方)を見ておりまして、縁側も久々覗かせていただきました。
みっどぼんどさんのカキコミを読ませていただくと、casioの電ピ所有者として何だかホッとします(*^_^*)今のところ現機種で頑張るしかないのですが、メインボードの色んな方のカキコミを見ると、casioで練習なんてやめとけ、と助言されそうで(笑)なのであまり見なかったのかもしれません。
みっどぼんどさんもジャンルをいくつかお持ちのようで、機種も複数お持ちで、私にとっては羨ましいお悩みを感じながらの練習風景が思い浮かびます。HP307、いいですよね。楽器店で試奏した際、いいなと感じた機種の一つです。自分はと言いますと、アップライトのピアノはいまだに実家にありまして、週に一回か二回実家に行く際ちょっとの時間を見つけては弾いている状況です。しかも時間にして電ピの方が圧倒的に触れる時間が多いのですが、生ピアノが弾けないということはなく、(それこそ最初のうちは違いにとまどいましたが)casioがそんなにダメなら生ピアノが弾けるはずもないので、ピアノも問題なく弾けてる今は、限られた状況の中で最善を尽くそうと思ってふっ切りました!ひとつ思うのは、どうせならPX-830にしとけば・・・ってことくらいですかね(笑)今さらピアニストになる訳じゃないですし、casioは本当にコスパがいいと思います。5万○百円で購入できましたから!
相変わらずベートーベンのソナタを練習しています。あとはゲームの音楽とか(FFなど)
趣味があるっていいですよね(●^o^●)また仕事を再開したので練習時間は限られますが、自分の演奏がどんな音を奏でているのかを敏感に感じ取る耳を持ち続けて、当分は独学で頑張ります。
長文駄文失礼しました<m(__)m>
2011/3/25 22:44 [294-54]

彷徨えるアヒルさん
レスいただきありがとうございます。
> メインボードの色んな方のカキコミを見ると、casioで練習なんてやめとけ、と助言されそう
そういう傾向が見られたので、敢えて対抗するために無い知恵絞ってあちこちで書き込みしています(笑)
しょせん顔の見えない匿名の書き込みですので、人の本性が出てしまいますよね。
なので、私がやたらしゃしゃり出てくることによる弊害もあると思いますので、板がある程度落ち着いたら
メインボードは一旦隠居しようと思っています。
私ももともとCASIOが好きだったわけでもなんでもなくて、寄らば大樹でYAMAHA党でした。
出張先での練習用にとにかく一番安いポータブルが欲しい、ということで購入したのがPX-110でした。
これが衝撃だったんです。安いおもちゃを買ったつもりが、それまで持っていた24万円もしたRolandより
はるかに音に表情があったんです。その後PX-120も追加して、CASIO党になってしまいました。
YAMAHAは、ハイブリッドピアノのDGP-5を弾いたときのショックで、以来嫌いなメーカーになりました(笑)
何がショックだったかというと、値段と謳い文句がすごいのに、音が全然駄目だったからです。
あとから気が付いたのですが、CASIOの製品を認めている方には、見識のある書き込みが多いと思いました。
PX-200やPX-730の書き込みです。
彷徨えるアヒルさんは、ベートーベンのソナタを今独学で練習されているとのことですね。
趣味としてするのに良いもへったくれもありませんが、自分を啓蒙して自分を高めていくことも含めると、
無理矢理発表会のために練習したり、技術のある人に指導してもらうというのも趣味のひとつの方向かもしれません。
私も今ベートーベンのソナタをやっています。習って教えてもらうと上達は確かに速いですよ。
2011/3/26 13:13 [294-55]


こんばんは。
こんなにお早い返信をいただけるとは。ありがとうございます!返信を読ませていただき、大変共感しました。
>何がショックだったかというと、値段と謳い文句がすごいのに、音が全然駄目だったからです。
この部分ですね。
他の方の音へのこだわりを聞く度に、本当に夢でしかないですが、立派に調整されたグランドピアノがあって、それを自在に操って思いのままの表現ができる技術と、両方を自分が手にしている様子をつい妄想してしまうのです。
>自分を啓蒙して自分を高めていくことも含めると、
無理矢理発表会のために練習したり、技術のある人に指導してもらうというのも趣味のひとつの方向かもしれません。
そくぞおっしゃって下さいました!(拍手)
しばらく前から自分でもそう思ってはいました。自分の演奏を客観的に見てもらうには不可欠だと思っています。ネットで自宅近郊にお住まいのピアノ教師の方を検索してみたりしてますが、どの先生もよさそうで決め切れなかったりで、今に至っております。
みっどぼんどさんは現在先生についてレッスンしていらっしゃると推察致しますが、もしそうでしたら、どのような経緯でお決めになり、どのようにレッスンが進んでいってますでしょうか。よろしければ参考にさせていただきたく、お時間ができたときで結構ですので、教えていただけないでしょうか。
ちなみに去年の7月だったか8月だったか、ベートーベンのピアノソナタNo.8「悲愴」を練習し始め、今ようやく第3楽章の最後のページを練習中です。他にも並行していくつか取り掛かったとはいえ、技量を超えた曲でなおかつ独り練習なので余計に時間がかかっていると痛感させられます。身の丈に合った曲でないと、なかなか仕上がらずレパートリーが貧しいという結果になってしまいますね。どなたかがどこかで書かれていたコメントですが、それを実感しております。
この場で触れてよいものか迷いましたが、今災害で被害に遭われている方の一日も早い支援、復興を祈りながら過ごす毎日ですが、そうした中で鍵盤に触れるたび、2楽章の穏やかな旋律が胸に染み渡るようです。
2011/3/28 00:20 [294-56]

2012/3/20 23:46 [294-57] 削除


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[294-53] | 最近いかがお過ごしですか | 4 | 2012年3月20日 23:48 |
[294-46] | kawai CA12キャンセルのいきさつ | 3 | 2010年8月28日 15:07 |
[294-44] | 右足故障中・・・でも懲りずにペダルなし練習中 | 4 | 2010年9月13日 00:07 |
[294-29] | KOLG LP-350 SP-250の鍵盤について | 14 | 2010年7月27日 15:50 |
[294-21] | おじゃまします。 | 4 | 2010年7月13日 15:43 |
[294-15] | ピアノ練習中です♪ | 5 | 2010年7月7日 04:27 |
