
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
楽しくお話ができればと思います。

クチコミに返信くださったhiroaki君さんから、ここの掲示板を知りました。
お仲間に入れてくださいませ(*^_^*)
心さん、いせしまライナーさんも、一生懸命練習されてるんですね。
私も小学校まででピアノのおけいこを止めたんですが、黄バイエル終了程度でした。
改めてピアノを弾きたいと思いまして、今練習中です♪
やはりエリーゼのためにと、トルコ行進曲はまずマスターしたいですよね。
同じ目標の方がいて励みになります(^_^)
ここにもhiroaki君さんが書かれているように、ハノンで練習するといいですね。
いつの間にか成果が表れてます。
今はトルコ行進曲の最後のサビの部分を練習してます。完成したらまたご報告させて
いただきますね。
2010/6/19 00:16 [294-15]

彷徨えるアヒルさん、さっそくのご訪問ありがとうございます。(^ ^)
電子ピアノの他の機種への想い、スッキリされましたでしょうか?
Privia PX-730CYは、コストパフォーマンスが高い機種ですので、長く使える機種だと思いますよ。σ(^^)
>私も小学校まででピアノのおけいこを止めたんですが、黄バイエル終了程度でした。
私と同じような方がいらして、嬉しく思います。
「トルコ行進曲」、もう最後まで行かれたんですか?
上達が早いですね。
「ハノン」はホント指の練習にいいですよね。ハノンで練習した後、いつもの曲を弾くと指の動きが違って、不思議な感じがしますよね。
「メープルリーフラグ」でどうしても上手く弾けないところがあって、何ヶ月も毎日練習したんですけどダメで、「ハノン」を思い出して10分くらい練習した後、「メープルリーフラグ」を弾いてみたらスラスラ弾くことが出来ました。
また、お顔を見せて下さいね。ありがとうございました。v(^^)v
2010/6/25 04:31 [294-16]

hiroaki君さん、こんにちは。
先日は返信ありがとうございました。ほとんど毎日欠かさずピアノの練習をしています。どうしてもミスタッチゼロで、とは行かないのですが、エリーゼのために、とトルコ行進曲は最後まで弾けるようになりました(*^_^*)やりました〜!
飽きないように幾つかの曲を並行して練習してまして、ジムノペティ1番とショパンのプレリュード作品28-7(太田胃酸のCMの曲だっかかな?)なんかも弾けるようになりました。
ジムノペティって、楽譜を見ると「簡単そう」って思ったんですが、左手の移動が意外に難儀でした(笑)さりげなく弾かないとヘンなのに、和音を正確に弾こうとして、バ〜ン、てフォルテになったり(笑)ヘッドホンがあって本当によかったです(+o+)
何故かハノンが行方不明になり、同じものをまた買って後で出てきたらもったいないと思い、ネットで色々見ていたんですが、ピシュナ60の練習曲、というものがユーザーレビューで評判が良かったのでアマゾンで買ってみました。
http://www.amazon.co.jp/J-Pischna-Techni
cal-Studies-Josef/dp/063401644X/ref=cm_c
r_pr_product_top
普通に全音からも出てるんですが、ペーパーバックの輸入版の方がお値段が安かったので。
最初の練習曲@からして小指と薬指のいい訓練になります。頭と指をほぐすにはイイと思います。ハノンもまたいいですが、練習用途によって使い分けたらいいかな、と思いました。
hiroaki君さんが言われていたように、弾きたい、という気持ちがあれば必ず弾けるようになると信じて練習しています。デジモノのスキルが低いため動画をUPなんて高度なことはできず残念ながら成果を披露できないのですが・・
最近面白いページを見つけました。ちょっと長いんですが・・
http://www10.plala.or.jp/frederic3/piano
_history.html
http://www10.plala.or.jp/frederic3/play_
chopin.html
ここで例として挙げてあるのはショパンですが、ショパンに限らず「曲の難易度」は気になるところだと思います。全音では丁寧にA(初級)〜F(上級上)まで細かく区分してあって、私も以前は、自分は今○○だから○レベルかな、みたいに自分で自分の可能性を狭めてしまうことがありました。実はこの方もそうだったようですが、レベルがどうであれ弾きたければ練習するのみ!!とある意味開き直り、上級の曲を我流で弾いてしまったようですね。
後にご紹介したページでは、全音がどんなランク付けをしていても、人によって感じる難易度は違うということも書いてて、本当にそうだなぁと思います。
でもやはり、難易度がEやFなんて曲は軽々と弾けるようなものではないので、そういった難しい曲にチャレンジされてるhiroaki君さんはチャレンジャー(いい意味で)ですね。
でもその意欲がないと弾けるようにならないでしょうし、全音のレベル区分の悪い暗示にかかってはいけないと思います!弾くためにどれだけの技術が求められるかが分かれば、そのための練習をすればいいだけのことですからね!!
クシコスポストやエンターテイナーといった曲はせいぜいAやBなんですが、私は両手を広げていっぱいいっぱいの状態でのオクターブが苦手なので、クシコスポストはゆっくりでしか弾けません。ぜんぜんクシコスじゃない(笑)エンターテイナーはそんなに速く弾くようになってないみたいなので、なんとかなりそうです。
7月になってからエンターテイナーとベートーベンの悲愴第一楽章の練習を始めました。エンターテイナーは半分まできました。悲愴はまだ4小節目です・・・まさに悲愴(汗)
夫も依然としてこっそり練習しております。カレは久石譲さんのファンなので、こっそり私も楽譜を買いまして、久石氏の曲も練習しております。カレにとってはなじみの曲なので、かえって私などのシロウトが弾くとアラが目立ちそうで恥ずかしいのですが・・
この一カ月の練習の成果が出ましたら、また書き込みしますね。ご紹介したページ、お忙しいとは思いますがよかったら覗いてみてくださいね。
2010/7/3 15:15 [294-17]

彷徨えるアヒルさん
まず、電子ピアノの購入を通じて、音楽のお話ができる方と知り合いになれたことをとても嬉しく思います。
>エリーゼのためにとトルコ行進曲は最後まで弾けるようになりました(*^_^*)やりました〜!
凄い勢いですねぇ〜!驚きです。
>弾きたい、という気持ちがあれば必ず弾けるようになると信じて練習しています。
何かで読んだんですが、「絶対に失敗しない方法」なのですが、「成功するまでやめない」ことらしいです。(笑)つまり上手く行かなかったときにやめてしまったら、それは失敗になりますが、上手く行かなかったときにやめずに、何年後でもいいので上手く行ったとすると、「上手く行かなかったこと」は単なる通過点にしかならないということらしいです。
>後にご紹介したページでは、全音がどんなランク付けをしていても、人によって感じる難易度は違うということも書いてて、本当にそうだなぁと思います。
私が今練習している「Black & White Rag」も、私がどうしても上手く弾けないところを簡単に弾いている方もいますし、私が簡単に弾けるところをとても難しそうに弾いている方がいます。本当にそうですよね!
------------------
参考ページ、読ませて頂きました。(かなり長かったですが(笑))
この機会に少々、私の意見を書かせて頂いてよろしいでしょうか?(*^。^*)ゞ
あの方も、クラシックピアノの「練習のシステム」みたいなものに対して、少々疑問を持っている感じがしましたね。
私がいつも思うことですが、世界の名曲・ヒット曲の作曲者で「音大」を出た方が何パーセントいるのかなって?マイケルジャクソンが音大を出ていたら、あんな曲を作れたでしょうか?むしろどこからも教育されなかったので、あんな斬新な曲を作れたのではないかって。
モーツァルトは音楽大学には行っていないと思います。
前回書きましたように、確かにハノンを練習すれば指がよく動くようになり、先人の知恵の凄さを感じましたが、すべての人に同じ教え方が適等かは疑問ですよね。
音楽は、一言で言うと、「感性・インスピレーション」の世界ですよね。
これを、理屈で説明できない部分を説明しようとするからとても難しくなる。スケールやコードの理論を読んでもとても難しいです。
科学がもっと進歩すれば、その人の脳の特徴や長所がしっかり分かって、その人に合った教え方みたいなものが、いろんな方法が開発されるのではないでしょうか?
そういう意味では、いい先生に出逢うことって、とても大切な気がします。
--------
郷ひろみさんが言っていました。(彼はとてもストイックなんですよね。)
上達する方法として2つ
1)絶対にやめないこと。
2)一流の先生に習うこと。
やはり教えて下さる先生でかなり違うようですね。
------------------
最後に、こんな動画を見つけました。
ピアノではなくエレクトーンですが。
両手だけでなく、足まで動かしていますからすごいですよね。こんな人たちを見ると、もっと頑張らなきゃって思います。
「セント・エルモス・ファイアー」
http://www.youtube.com/watch?v=NUIsm-Dvy
ao&feature=related
「スリラー」(こちらは足の動きがすごいです。)
http://www.youtube.com/watch?v=2HsavbCoN
d4&feature=related
実は、「英雄ポロネーズ」のピースを買って、練習してみようか?って思い始めました。(笑)
弾けなかったら、また他の曲を練習すればいいわけですからね。(^ ^)
「エンターテイナー」ってスコット・ジョプリンのあの曲ですか?
あれでAかBですか???こちらがオリジナルですが。。。
http://www.youtube.com/watch?v=t9gzZJ344
Co&feature=channel
2010/7/5 23:56 [294-18]

hiroaki君さん、こんばんは。
相変わらずクチコミで活躍されていて、音楽を、奏でる楽器&演奏者との両面で考えて
らっしゃる(意味分かりますでしょうか)のがよく感じられます。
出だしの文句は↑何を言いたいのか自分でも?でして、(笑)
実は最近夜の練習が過ぎてしまい寝不足が続いております。新聞配達のバイクの音がして
ハッとして練習を止める有様で、改めなければと思ってるところです。
今練習しているエンターテイナーと悲愴が一通り弾けるようになったら返信するつもりでしたが、今月中にはそれは無理ですね(+o+)
最近ふと思い出したのですが、実はバイエル終了ではなくブルグミュラー25番全部とツェルニー100番を半分くらいやってました。なのでエリーゼのためには比較的短時間でなんとかなったんだと思います。一般的には「ピアノの基礎」作りにはツェルニー30番と40番は不可欠だと言われているようで、その下のランクに置かれている100番を途中で止めて以来だったので、自分の上達の可能性が信じられずにいまして、かと言ってツェルニーを独りでずっとやっていく自信もなく・・
そんなときにhiroaki君さんを始めネットで色々なチャレンジャーさんのコメントや動画を拝見し、希望が見えてきたんですよ(^_^)
確かに音大やプロを目指すのならそれもアリかと思いますが、最近ではピアノの先生方も今までのようなツェルニー・ハノン一辺倒のカリキュラムは組まないようです。自分に最適な上達方法を見抜いてくれる良い先生に師事できたら本当にいいですよね!最近、独学もいいが先生に師事したいなぁという気持ちも、無きにしもあらずです。
何か上達のヒントはないかと思い、またまた偶然たどり着いたサイトなんですが・・
http://piano-advance.com/book/czerny04.h
tml
この中で、
>ピアノを専門的にやろうとする人でも、ツェルニーが必須ではないことは、簡単な説明でわかります。モーツァルトやクレメンティやベートーベンといった鍵盤楽器の名手達は、自分より後に生まれたツェルニーの練習曲など弾いたことがないのは当たり前です。そしてツェルニー自身も、ツェルニー練習曲でピアノが上達したわけではありません(これも当たり前)。これで古典を弾くのに必要なピアノ基礎テクニックが、ツェルニーを弾かなくても身に付けることに問題ないことは、わかるでしょう。
の部分は、私個人としては大変同感です。30番よりも簡単とされている100番を途中で辞めたのがピアノレッスンの最後だったのを思い出しました。このツェルニーという方は10歳くらいでほとんどの曲が弾けた「神童」だったようですが、下手な人ほど人をよく教えられる、と言う言葉もあるように、そんなに苦労せず上手くできちゃう人のメソッドは使いたくないような(笑)
神童と言えば、本当にスゴイ子っているもんですね。やはり才能でしょうね・・
http://www.youtube.com/watch?v=T8nQ3ZBSu
EY&feature=related
この子に限らずピアノ以外でも早熟な子供たちがたくさんいますね。才能を分けて欲しいくらいです(笑)
やはり睡眠不足の影響のようで、今日はカキコミに脈絡がないみたいです。何かを書こうとしていたのですが、また別の日に改めることにします。
それから、エンターテイナーの動画を紹介してくださり、ありがとうございました。リズムがつかみにくい個所があり、メロディや弾き方を参考にするためにどこかで探さないと・・と思っていたところでした。手元にある楽譜はカシオの電子ピアノを購入した際についてきた楽譜で、紹介していただいた動画と音符の方は一致してます。このカシオのレベル区分ではA〜Cの区分のBです。何だか大雑把な分け方ですね。全音ではどうなんでしょう?いつか見てみようと思います。
全音のレベル分けも20年以上前に見たのと、最近のとでは区分が変わっているものもあります。やはり「その難易度は違う」と苦情が出たためでしょうか?やはり、ある程度気にはしますが、悪い暗示にかからないよう頑張ります。
エンターテイナーは、一応譜読みしながら鍵盤を両手で押さえ最後までいき、なんとなく雰囲気はつかめました。でもあの動画のようなスピードではとても弾けません。まず手が小さく小指と薬指がまだ弱いため、それを鍛える訓練をしながら時間をかけないと無理みたいです。
エレクトーンの動画も見てみました。スゴイですねぇ〜(+o+)両手だけでなく足まで。
ただただ感嘆します<m(__)m>
悲愴とエンターテイナーは手ごわそうですが、コツコツ練習していこうと思います。
また何か発見があれば近々書き込みさせていただきますね。
2010/7/7 02:04 [294-19]

彷徨えるアヒルさん
ピアノに向う情熱、凄いですねぇ〜!
ホント、刺激になります。
>出だしの文句は↑何を言いたいのか自分でも?でして、(笑)
ハイ、何となく分かります。(^ ^)
彷徨えるアヒルさんのカキコミを読ませて頂いて、私ももう一度ちゃんとピアノを習おうかな?って考えているところです。(*^。^*)ゞ
>エンターテイナーは、一応譜読みしながら鍵盤を両手で押さえ最後までいき、なんとなく雰囲気はつかめました。
いやいや、びっくりするばかりです。凄い集中力と努力ですよね!
-----------
上のカキコミで、「音大」のこと書きましたが、否定しているわけではなく、紹介して下さったサイトの方のように、既成の教育システムの枠にはめられて、窮屈な思いをしたり、つまらなくなってやめてしまったりと、才能を十分に伸ばすことができずに終わってしまっている人が結構たくさんいるんじゃないかなって思ったんです。
-----------
私はピアノを習っていたときに、多分ですがハノンはやったような記憶はあるのですが、ツェルニーはやっていないと思いますので、チャレンジしてみようと思います。
知人でピアノの先生がいるので、聞いてみようかなぁ〜なんて思い始めてます。(*^。^*)ゞ
こちらは、「メープルリーフラグ」の楽譜です。(PDFです)
彷徨えるアヒルさんでしたら、すぐ音が取れるかもしれませんねぇ。
(パソコンに保存して印刷されるといいと思います。)
http://www.free-piano-sheet-music.net/PD
F%20Scores/000166Maple_Leaf_Rag.pdf
そうそう、すごい神童、私も見つけました。
ブルースのアドリブを多分小学生ですが、簡単に弾いてます。
http://www.youtube.com/watch?v=llz-n9MDh
wM
寝不足にならないように頑張って下さいね。(^-^)/
2010/7/7 04:27 [294-20]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[294-53] | 最近いかがお過ごしですか | 4 | 2012年3月20日 23:48 |
[294-46] | kawai CA12キャンセルのいきさつ | 3 | 2010年8月28日 15:07 |
[294-44] | 右足故障中・・・でも懲りずにペダルなし練習中 | 4 | 2010年9月13日 00:07 |
[294-29] | KOLG LP-350 SP-250の鍵盤について | 14 | 2010年7月27日 15:50 |
[294-21] | おじゃまします。 | 4 | 2010年7月13日 15:43 |
[294-15] | ピアノ練習中です♪ | 5 | 2010年7月7日 04:27 |
