
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
京都って、な〜んか嫌味。
気に入らないと思うこと、京都の悪口を心おきなく書いてください。
京都、京都人と遭遇した憤懣やるかたない思いをドシドシ投稿してください。
脚色無しの正確な事実と、怒り主のウップンをどうぞ。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[常設] | 京都と大阪の違い | 1 | 2010年8月26日 14:13 |
[291-11] | にっぽん検定って、なに? | 2 | 2011年10月5日 13:11 |
[291-10] | 京都に畏敬の念を持つのは,「京都人」に対してではない。 | 0 | 2010年5月2日 22:23 |
[291-7] | 京都市バスは老人向けなのか。 | 2 | 2010年5月2日 22:04 |
[291-2] | JR京都線て、どこを走っているのよ。 | 4 | 2010年5月2日 06:40 |

前のページへ|次のページへ

http://wazaken.net/02nipponkentei.htm
にっぽん検定ってなに?と思って調べたら、主催者は
社団法人 京都国際工芸センター なる組織でした。
http://wazaken.net/11wazagu.htm
役員もすべて京都の関係者らしいです。
文部科学省の外郭団体でもなさそうです。
公式テキストの内容を見ると
京都気質、京文化という内容があります。
京都気質、京文化が日本の文化に大きくかかわっているのは理解できますが
京都気質、京文化=にっぽんの文化ではありませんよね。
他の地方の文化はどうなっているのでしょうか。
なぜ、京都の社団法人がこのような検定をするのか理解に苦しみます。
思い上がりもはなはだしいです。
と思う日本人はたくさんいるのではないでしょうか?
2010/7/3 07:20 [291-11]

自己レスです。
わざ検定?
http://wazaken.net/01wazaken.htm
上記の内容と同じで
京都の伝統、わざだけが日本のわざではありませんよね。
思い上がりもはなはだしいです。
2010/7/3 07:22 [291-12]

こにちわ
ちょっとおもしろそうだなあ、と思って書き込みしてみます。
京都、そうですねえ
あたしのように北海道在住の人間にとっては
外国みたいなとこですね〜
あたしゃ仙台出身だから、まだ歴史に興味がありますけど
北海道の人間は歴史より食いもんですからね〜
ただ、大阪と京都も同じようなもんじゃないの?って
おもいますけど、そうじゃないんですね?
2011/10/5 13:11 [291-14]



日本人の多くが畏敬の念を抱くのは京都の歴史であり、文化遺産である。
京都人(京都っ子)へ対してではない。
このあたりをカン違い、誤解している京都人(京都っ子)が多い。
自分は京都出身であると言えば特別扱いしてくれると思っている人がいる。
京都盆地の外で 自分は京都人である、 と言えば初めて只の「一地方人」だと認識することができる。
(認識できない人もいますが)
だから、京都人であることをを誇りに思う人は決して京都盆地を出てはならない。
京都人(京都っ子)は京都盆地で骨をうずめた方が幸せになれる。
もし、その「京都の伝統や歴史遺産、文化遺産を継承、守ってきたのは
京都人(京都っ子)である」 と言う人がいたら、
それを言えるのは一部の人だけである。
2010/5/2 22:23 [291-10]



バスに乗って驚いた。
後扉乗りで前扉降り。
後扉より前の席はほとんど優先席、一般人は後部の10席ぐらいのみ。
あとから乗ってきたかなりの観光客がとまどっていた。
(私も席に着くのに一瞬、躊躇しました。)
老人のことを考えるなら、前扉乗りで前扉降りがベスト。
なぜか、乗車後、降車する時歩く距離が少ないから。
市営バスなんて、お年寄りしか乗らないのでしょうかね。
おいらの地元バスは前扉乗りで前扉降り か 前扉乗りで中扉降り。
市バスはおかしいことだらけ。
市交通局はおかしい。
他にもいくつかおかしいところがあります。(後述する予定)
何しろ、京都の町は矛盾だらけ。
京都に将来はない。
京都市民は京都盆地を出て、他の地域から学んでほしい。
2010/5/2 06:43 [291-7]


後扉乗りで前扉降り。
→これは混雑車に乗ると降りるとき大変。
せめて中扉乗り前扉降りにしたほうがいい。
前扉乗りで前扉降り
→混雑がない路線なら可能。
前扉乗りで中扉降り。
→昔、京都市電のワンマンはこれだった。
中扉から乗って無賃乗車する人がいた。
頑固な運転士は「降りなさい」とどなって、
無賃が降りるまで発車しなかった。
>京都に将来はない。
言われるような京都カルチャーに嫌気が差して
観光人気が下がれば、もっとフレンドリなバランス点に
いくでしょうが、京都人気は下がる気配がない。
人気スポットも市中も乗り物も観光客の大群を
さばくので手一杯な感じです。
2010/5/2 16:26 [291-8]

ZUUL さん,
こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
京都人気は1,000年経っても下がることはないと思っております。
マイカーでは無く市営バスで市内を移動するようになってから、いろいろ感じることが
あります。
これから、おいおい、書いていきたいと思っております。
関東の田舎ものゆえ、京都および京都住人さんへの誤解、思い違い、文化の違いによるギャップがあろうかと思います。
ご容赦ください。
2010/5/2 22:04 [291-9]



![]() |
---|
祇園・花見小路 |
JR京都駅から東海道線で彦根まで行こうとして、東海道線が何番線か
烏丸口改札駅入り口・上の電光掲示板を探した。
ない。・・・・・どうして?
東海道線て、東京〜大阪間のはず。
しかたないから、JR京都線の米原行き・快速に乗った。
JR京都線なんてJTBの時刻表には掲載されていない。
JRの時刻表なら掲載されているのか。
自宅に帰って調べて見た。
JR京都線
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E4%BA%AC
%E9%83%BD%E7%B7%9A
「JR京都線(ジェイアールきょうとせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の京都
駅 - 大阪駅間の愛称である。」
だってさ。
馬鹿にしないでほしい。愛称だって。
JR西日本さん、地元の人にしかわからない表示はやめて欲しい。
2010/5/1 04:34 [291-2]


東海道本線は東京−神戸間ですね。
JR-Wは関西の私鉄に対抗するために「アーバンネットワーク」と称して、正式路線名と必ずしも一致しない愛称路線案内を始めちゃったんですね。もう2昔前です。
2010/5/1 15:18 [291-3]

omo-don さん,
どうもです。
愛称路線なら、カッコで表示すればいいと思うのですよねえ。
いつも、京都駅では新幹線で乗降するので、わからないので本当に慌てました。
改札口前でうろうろ してしまいました。
2010/5/1 23:39 [291-4]


関西人ではありませんが、出張や旅行でJRを使う際に愛称での路線案内は正直困りますね。
とはいっても関東でも山手線のように「東海道本線」の一部・「山手線」・「東北本線」の一部の3路線からなっているものもあります。埼京線(東北本線別線)開業以来、「赤羽線」が私語になりましたから…。
2010/5/1 23:45 [291-5]

omo-don さん
こんにちは
そういえば、東北本線の上野〜黒磯間を交通情報では「通称 宇都宮線」て、言ってますね。
関東の田舎もんなのでよくわかりませんが、案内板はしっかり東北本線 宇都宮線て書いてあったような記憶があります。
2010/5/2 06:40 [291-6]

