
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
良く理解していませんが、比較的自由に使っていいようですので、
とりあえず開設してみます。
DVテープ機からAVCHDカメラ Pana SD1に乗り換え、
以降自分なりにあれこれ悩みながら、
Canon HF10、SONY CX500と使ってきました。
その過程において、
各機の使いこなし、運用方法、他機種(主にレンタル)との比較等を
報告してきており、
自分用としてはお気に入りクチコミ一覧で大体確認できますが、
整理を兼ねてそれらを一覧にしてみようと思っています。
グライテルさん
前のページへ|次のページへ


グライテルさんの伝言板でしょうか?間違っていたらごめんなさい。3年ほど前にグライテルさんとうめづさんにソニーのビデオのHDDが壊れた際にPHOTO RECを使って静止画動画ともとりだせせるように助けて頂いたきちんとと申します。その節は本当にありがとうございました。
実は、携帯の電源が入るのですが、途中で止まってしまい壊れたようです。
携帯でもPHOTO RECできますでしょうか?
復旧業者にはICチップが壊れてるかもしれないからデータ取り出せないといわれました。
グライテルさんはカメラやビデオカメラがご専門だとは思いますが、助けて頂きたく前の相談の履歴からこちらにたどりつきました。携帯からの静止画、動画を撮りだすにはPHOTO REC使えるのかご教授して頂けると助かります。
宜しくお願いします<m(__)m>
2014/4/24 13:30 [281-D23]



いえいえ、
私はなぜかSDさんの縁側にて雑談させて頂いていますが、
うめづさんやカタコリ夫さんの縁側は個人相談所になっていますので、
気になさらずに。
常連さんはGH2を手放してしまう方が多くて少々寂しい想いをしておりますので、
お相手して下さるとうれしいです。
いつでも気軽に書き込んで下さい。
2011/12/7 23:02 [281-D20]




すみません。こんな個人的相談で縁側掲示板にスレ立てして良いものか、と考えてしまいまして、こちらに書き込んでしました。
少しのつもりが、色々教えて頂いてついつい楽しくなってしまいました。
教えて頂きたかったことや、その周辺事項は大体理解できたと思います。非常にためになりました。有難うございました。
2011/12/7 22:28 [281-D19]



私はiDレンジコントロールを「中」に設定していますが、
何よりもまず常時ONしてくれるわけではない、というのが不満ですね。
そしておっしゃるように、暗部を持ち上げる機能の方がメインのようですので、
白飛び対策には「スムーズ」選択や露出をマイナス補正してやる等の必要がありますね。
このあたりは操作もやりやすいので大して苦ではありませんが。
多画素化、
私は静止画はMサイズで撮ることが多く、
EXテレコンは結構使っているので微妙な立場ですが、
感度と(見かけの)Dレンジはソフト処理のみで対応の可能性もあるかな、
とGX1の評価を見て感じています。
感度を上げてくれると、手持ちのズームレンズも活きてくるので、
是非とも希望したいところですね。
(Xレンズも普通に使えるようになるといいなぁ)
しかし、やり取りは掲示板の方がいいですね。
伝言だと別ウィンドウで前コメントを参照しながら書き込んでおります。。。
2011/12/7 00:04 [281-D18]




iDレンジコントロール(以下iDC)は白飛び・黒つぶれを改善するとのことですが、個人的感想としては黒つぶれは良い感じに補正してくれるが、白飛びには効果が非常に薄いか無い気がします。なので白飛び改善のために、iDCを強く設定した上で、マイナス方向の露出で撮る事が多いです。それでも白飛びしますが。
グライテルさんは、どう感じていますか?
>GH3にはDレンジの拡大あるいは設定幅の拡大
同感です。m4/3は唯でさえセンサーサイズが小さいのですから(小さいための利点も多く、それに惹かれたから買ったわけですが)、GH3では多画素化は止めて感度とDレンジの改善に努めてもらいたいですよね。でもG3・GX1が1600万画素になってしまったので、GH3はそれ以上なんでしょうけれど。
2011/12/6 23:06 [281-D17]



>24Hだと静止画連写みたいな使い方
静止画ONLYと割り切っていましたが、意外と動画でも鑑賞できました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/520/pic
ture/detail/ThreadID=520-1311/ImageID=52
0-2190/
このあたりから24Hを多用するようになりましたね。
>好みは、基本くっきりはっきり
私もそうだったのですが、
黒潰れやら白飛びやらが気になり始めてだいぶ変わり、
動画に切り替えた途端にコントラストやら色合いやらが変わる、
フィルムモードやら画質調整やらiDレンジコントロールやらを駆使しても、
授業参観などで窓際の子供を撮ると窓の外が飛ぶ、
などが気になって、
GH3にはDレンジの拡大あるいは設定幅の拡大を望んでいます。
2011/12/6 21:15 [281-D16]




正確には、肌色がAWBでは黄色に傾き、WBセットにて白を取り直してもやや黄色に傾きました。モニターはREGZA FH7000で初期設定のまま使用しており、その兼ね合いもあるのかもしれません。
すいません、記述が正確性を書いていました。
御指摘頂いて確認したところ、蛍光灯はメロウZプライド 昼光タイプで、スペックシートを調べ確認すると7200Kでした。おっしゃるように色温度高めですね。被写体(子供)が戻ったら、彩度なども含め色々試行錯誤してみます。
>運動会ではISO1600、Aモード開放で限界までSSを稼いだりしました
なるほど、24Hだと静止画連写みたいな使い方もできますものね。
どうやら私の好みは、基本くっきりはっきりで、意図したときはボケもある静止画のような動画のようでして、24H主体になりそうです。
2011/12/6 09:31 [281-D15]



あわわわ(汗さん、
WBは我が家の照明に合わせているだけですので、
昼光色とか、ディスプレイの設定とか、好みとかにもよると思います。
プリセットでも黄色に傾く、は気になりますが、
(色温度高めの照明をお使い?)
調整機能はありがたいですよね。
あと、こちらも好みの問題ですが、
動画の場合はフィルムモードでコントラストを下げています。
屋外ではバランスを取るために彩度をプラス補正したりしていますが、
屋内だと彩度は触らない方がよさげな印象を持っています。
60iはおっしゃる通り滑らかさ重視ですが、
24Hでもパンとかしなければそれなりに見れることがわかってきたので、
動画切り出し等を意識する際は24Hも多用するようになってきました。
24Hだと私も基本SS1/50ですが、「ローソクふー」ではSS1/25にしたりしてます。
(運動会ではISO1600、Aモード開放で限界までSSを稼いだりしました)
2011/12/6 00:37 [281-D14]




早速の返信有難うございます。
先ほどの設定の漏れです。Sモードでは露出を-1/3~-2/3に設定していました。
>WB4100K、Sモード1/100(60i)、ISO autoで20mm/F1.7がメイン
20mm/F1.7ですか、F3.5より2段も明るいのでISOも低値でノイズレスなんでしょうね。AF遅いようですが、被写体が動かない室内撮影では、理想のレンズですね。
WB4100K試してみます。WBプリセットで取っても黄色に傾くので、青側に補正して使用していました。被写体の子供が妻の実家に帰っているので、しばらく試せませんが。
60iで使用なのは、動画としての滑らかさを重視してですか?
GH2のファームアップは今月予定で、まだ未公開だと思います。
GH3はグローバルシャッターとの噂もあるので楽しみですね。
新しいXレンズ(12-35mmと35-100mm)はF値一定で、少なくともF2.8以下で、防塵防滴のようですが、お値段も1700ドルとの噂で・・・。GH3もあるし、お金を貯めないと
2011/12/6 00:18 [281-D13]



あわわわ(汗さん、いらっしゃいませ。
数年前となるとどの件かわかりませんが、
ちょくちょくお見かけしておりますので、
一方的にこちらが知っているような感覚でした(笑)
GH3は来年の秋発表?などの噂があるようですので、
GH2のファームアップ(あれ?もう出ましたっけ?)とか、
新レンズ等で楽しみたいですね。
さて、
室内撮影時の設定ですが、
自宅だと被写体が座っている場合がほとんどで焦点追従の必要があまりないので、
ボケを楽しむ意味もあって、
WB4100K、Sモード1/100(60i)、ISO autoで20mm/F1.7がメイン、
広角が欲しい時は14mm/F2.5ですね。
フォーカスエリア最小、タッチフォーカスとシャッターボタン半押しを
組み合わせて焦点移動しています。
ただ、動画だとISO1600くらいまで許容できるので、
PZ14-42mmは便利だろうなぁ、とは思っています。
が、来年出るであろう大口径ズームを待って我慢しています。
2011/12/5 23:34 [281-D12]



運営者からのメッセージはまだ登録されていません。