縁側 > カメラ > カメラ本体 > ビデオカメラ > ビデオカメラ関連検証あれこれ
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

良く理解していませんが、比較的自由に使っていいようですので、
とりあえず開設してみます。

DVテープ機からAVCHDカメラ Pana SD1に乗り換え、
以降自分なりにあれこれ悩みながら、
Canon HF10、SONY CX500と使ってきました。

その過程において、
各機の使いこなし、運用方法、他機種(主にレンタル)との比較等を
報告してきており、
自分用としてはお気に入りクチコミ一覧で大体確認できますが、
整理を兼ねてそれらを一覧にしてみようと思っています。

  • ビデオカメラ関連検証あれこれの掲示板
  • ビデオカメラ関連検証あれこれの伝言板
  • ビデオカメラ関連検証あれこれの投稿画像
ビデオカメラ関連検証あれこれの掲示板に
ビデオカメラ関連検証あれこれの掲示板に新規書き込み

GH2機能拡張ファームウェアが来ましたね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/officia
l.data/data.dir/jn111207-1/jn111207-1.ht
ml


GH3は来秋発表?との噂ですが、
それまでフラッグシップのプレミアムを維持しよう、ということでしょうか。
いずれにせよ、ユーザーの私にはうれしい限りです。

せっかくなので導入前後の比較検証をやりたいところですが、
時間的余裕があまり無いんですよね。。。

.画質改善
(1) 高感度撮影時のノイズを改善しました。(ISO1600以上の撮影)
 →一段分の効果はない?との記事を見た気がしますが、これが一番うれしいですね。
  が、
  単にNRがきつくかかって解像力が失われる、なんてお粗末なことには警戒しないと。
  静止画の報告は早く上がってきそうだから、待ち、かな。。。

2.性能改善
(2) 1点AF/顔認識AF時のAFエリア設定範囲をフルエリアに拡大しました。
 →G2から狭くなって不満でしたが、これもうれしい。

(3) オートブラケット撮影時の連写速度を改善し、最高速で最大設定枚数(7枚)での
  撮影を可能にしました。
(4) 連写撮影における連続撮影コマ数を向上しました。
(5) 動画撮影中のAF時に発生するウォブリング動作のチューニングを行い、
  動画AF時のふわふわ感をさらに軽減しました。
 →どのレンズで効果が大きいかな?

(6) 逆光時のストロボ調光精度を改善し、
  背景の白飛びを抑えた最適な撮影を可能にしました。

 →コメントしていない分についても色々とうれしい機能改善ですね。

3.機能
(7) クリエイティブ動画モードに新たに「高ビットレート動画モード」を追加しました。
  24Mbps化によりさらに高画質で動画編集に適した動画をAVCHDフルハイビジョンで
  撮影できます。
  (高ビットレート動画[HBR]:1920x1080, 60i記録(センサー出力30コマ/秒))
 →これはまた不思議な制約がかかっていますが、24Hと比べて垂直解像度が同等なら、
  動画としてはより滑らかに、静止が切り出しとしてはチャンスが増えるので
  うれしいのですが、どうですかね〜。

(8) 電動ズームレンズ装着時に使用できる機能を追加しました。
・液晶画面でズーム位置を確認できる、「焦点距離表示」機能を追加。
・決められた各焦点距離までズームする、「ステップズーム」機能を追加。
・電源OFF時のズーム位置を覚える、「ズーム位置メモリー」機能を追加。
・電動ズームの速度を選択できる、「ズーム速度」機能を追加。など。

 →なんか色々できるようですが、Xレンズを買うまでは人の評価待ち、かな。
  (1)の効果が大きければ、(8)と合わせてXレンズ購入動機に?

(9) 誤操作を防止できる「タッチパネル」操作を禁止する機能を追加しました。
(10) EXテレコン機能を、静止画・動画個別に設定可能にしました。

 →あまり困っていないので、どれくらい便利になるのかまだイメージできません。

4.操作性改善
(11) ピント合わせ後のレリーズをより素早く行える、
  「半押しレリーズ」機能を搭載しました。
(12) バッテリー残量がなくなったときの音量を[電子音音量]の設定に連動しました。

 →ここもまだあまりイメージできていません。

2011/12/7 18:03  [281-32]   

7) クリエイティブ動画モードに新たに「高ビットレート動画モード」を追加
 これは30pの60i記録、のようですので、
 単純に24コマ/秒から30コマ/秒にコマ数アップ、ということですかね。
 そうなると解像力の高さは24Hと同等を期待できますね。

2011/12/7 21:34  [281-33]   

60i 1/10s F5.8 ISO160 HBR 1/10s F5.8 ISO160 24p 1/10s F5.8 ISO160


縁側への画像投稿は本編に比べて劣化する?らしいですが、
本編の前段階?として、とりあえずこちらにあげておきます。

まずは期待のHBRモードから。

いつものように、
ありがとう、世界さんのチャートを動画撮影、
PHOTOfunSTUDIOで取り込み、PMBにて全処理OFFで静止画化、
中央部分のみトリミングしました。

PHOTOfunSTUDIOへはソフトバージョンアップして取り込みましたが、
PMBでは普通に取り扱えました。
が、再生が引っ掛かっていたような。
今度動きのある素材で確かめてみます。

24H(24p)ほどではないですが、
60iよりは垂直解像度が上がっているようですね。

2011/12/9 08:19  [281-34]   

24H 1/200s ISO3200 before 24H 1/200s ISO3200 after 静止画 1/200s ISO3200 before 静止画 1/200s ISO3200 after


そして期待の高感度向上。

ファームアップ前後で24H動画で比較してみました。

・・・差がよくわかりません。。。
後でテレビで比較してみますが。


そんなこともあろうかと、
静止画も準備していたので比較してみました。

・・・差がよくわかりません。。。
しまった、2M(16:9)撮影にしていた。。。
7M撮影なら等倍比較でもう少し差が出ていたのでしょうけど。。。


ううむ、チャートではわかりにくいノイズを消したのかな?
というか、ISO3200でもチャートではそこそこに見えてしまうので、
やはりもっと複雑な被写体で比較すべきだったのかな。。。


他の機能はボチボチ確かめていきたいと思います。

2011/12/9 08:28  [281-35]   

お邪魔いたします。

HBRは確かに良くなっていますね。
ただ24Pとの差は依然としてあるようで、
AVCHDの規格外にはなりますが1080/30P記録にした方が良かったのかもですね。

高感度耐性は、改善したのかどうかよくわかりません(^_^;)。
実撮影時には差が出るのでしょうか。

しかし、GH2の動画解像度はデジイチとしては素晴らしいですね。
ご覧になっている方の参考になるように、A77の1080/60P動画撮影時のチャートをアップします。
何だかさみしい結果です…。

2011/12/10 21:30  [281-36]   

なぜかSDさん、ありがとうございます。

高感度耐性はよくわかりませんが、
1/3〜2/3段分の効果、との記事を見たような。

α77、動画については残念な仕様ですね。
読み出し画素が近接するブロックが点在していて、
「近接」ルールをスライドしたら、
多画素化の影響で一定以上絞らないと、
「近接」画素間での解像しきい値を超えない、
といった感じなのでしょうかね?

2011/12/11 08:59  [281-37]   EZwebからの書き込み   

>α77、動画については残念な仕様

自分は「にわかα使い」なのでよくわかりませんが、
久しぶりのソニーデジイチ中級機ということで静止画第一に開発されたのでしょうね。

発売前からVG20とセンサーが違うのはどうしてかなと思っていたのですが、
現状では動画用には1600万画素のセンサーの方が適しているということなのでしょうか。

ところで、掲示板でGH2が生産終了という話題がありますね。
本当だとすれば意外ですが、GH3が早く出るということなのでしょうか。

2011/12/11 21:55  [281-38]   

>GH2が生産終了
私も多少驚きましたが、
GF2、G3、GF3、GX1を展開していくにあたり、ラインが足りないので、
ボリュームゾーンではないGH2はさっさと製造してしまって、
他の機種に割り振ったのかな、と思っています。

GH3は来秋発表?以外の噂は知りませんし、
近く出るのにGH2のファームアップここまでやるか?とも思うので、
予定通り?かな、と思いつつ、
他社との差別化の為に、
「これがホンモノの一眼60p動画だ!」ってのを出してくることに期待してみたり。
(SONYファンの方、スイマセン)

GH2のハッキングの映像は見ていませんが、
なかなかのようですね。

2011/12/11 23:49  [281-39]   

 あわわわ(汗さん  

今晩は、お邪魔します。
GH3早いと良いんですが。
11月末に大手量販店のPanasonicの派遣の方に伺ったら、
「少なくとも半年は絶対に無いです」と言われました。
Pana社の方に絶対といわれると、、、へこみました。

2011/12/11 23:57  [281-40]   

あわわわ(汗さん、いらっしゃいませ。

>GH3早いと良いんですが
冷静に振り返るとGH2はまだ購入して一年なので、
レンズ資産は活きるとはいえ、複雑な気持ちではあります。
しかし、ファームの高感度耐性アップは効果は???だったので、
難しいところ。。。

>少なくとも半年は
一部のスレでGH路線撤退?とか心配していますが、
回答がGH3が出る前提の印象なのでむしろ安心しています。

2011/12/12 01:03  [281-41]   

 あわわわ(汗さん  

あと、「我々としても1920*1080 60pは最低ラインとして考えている」との回答も得られたので、そこは一安心ですかね。

じつはGH2購入時にハックは気にかかっていて映像見ていたんですが、youtube動画でも階調が豊かになり、高ISO時のノイズも減っているのが分かりました。
でも禁断の果実のような気もして、さらにPCで見たり編集するぶんには良いかもしれませんが、付属ソフトでは管理できないでしょうし、家族配布のブルーレイに焼いたりが面倒そうで今一歩踏み切れません。まあファーム戻すことも出来るようなのですが。

2011/12/12 01:36  [281-42]   

 あわわわ(汗さん  

この掲示板に書いてはまずい内容であった場合は、削除しますので御指摘下さい。

結局うずうずして耐えられなくなり、ハックファーム42Mを入れてみました。購入時の正規ファームに戻すことも、12月公開された最新ファームに戻すことも出来ましたので、比較的安全に遊ぶことは出来ます。が、リアルが忙しくて、まだ殆ど遊べていません。もしご希望あれば、後日ファーム入れ替え前後で同じ条件で比較した動画データUPします。

差し当たり取り回し上のことについて言及します。
PFSにてデータの取り込みや、カレンダー表示、再生は問題なく出来ました。ビットレートもきちんと高いまま取り込まれます。
普通のAVCHDファイルと同様に、Splash Playerなどでも再生できます。
PFSを使ってのBlu-ray Discへの書き出しは、AVCHD規格内に変換されて書き込まれます。その為、家族へのDisc配布も互換性は問題なさそうで、PCへの保存は高画質のままといったことが可能です(ただしFZ150付属のPFS6.5 BD edition使用なので、GH2の6.0だと挙動が違う可能性はあります)。

とりあえず報告までです。

2011/12/14 00:32  [281-43]   

ここなら不特定多数に勧めるわけではなく、
純粋に情報交換できると思いますのでお気になさらずに。
仮に削除されてもそれは運営側の判断ですので。

さて、色々情報提供ありがとうございます。
42Mですか、凄いですね。
階調が豊かになり、高ISO時のノイズも減、
購入時の正規ファームに戻すことも、12月公開された最新ファームに戻すことも可、
PFSにてデータの取り込みや、カレンダー表示、再生可、
PFSを使ってのBlu-ray Discへの書き出しは、AVCHD規格内に変換されて書き込み、
ううむ、
これだけ条件が整ったら試すしかないでしょ、といった感じですね。

>後日ファーム入れ替え前後で同じ条件で比較した動画データUP
是非是非お願いしたいですね。
というのも、
深入りすると戻れなくなるかも?と、
具体的には全く調べていないのです。
お手すきの時で結構ですので、宜しくお願い致しますです。

2011/12/14 00:52  [281-44]   

42M、
米国Panaの意図的リーク?の見解もありますが、
Panaソフトの融通がきくのか、
自社設定だから親和性があるのも納得、
なのか、どちらなのかな。
他のハックver.でも取り込めてしまうなら前者ですかね。

Panaのハックに対するスタンスはわかりませんが、
ハードポテンシャルの宣伝になったり、
設定を参考にしたり、
等のメリット?があるので静観、なのかな?

私はブルーレイ化はしていないですが、
撮影時の増感ノイズが減るなら、
後から規格内に圧縮しても効果はあるでしょうから、
それだけでも凄くありがたいかも。

あと、
GX1が60コマ/秒に対応したらハードにもハックにも手を出してしまいそう。。。

ところでαやNEXのハックはないんですかね?
元々が熱的に不安定ですが、
ハック困難、ハードの制約でメリット小、なのかな?

2011/12/14 09:32  [281-45]   EZwebからの書き込み   

いいですね〜ハッキング。
面白そうなので、やってみたいです。でもGH2を持ってない(T_T)。

安定化したセッティングがあるということが羨ましいです。
GH1の時はエラーとの戦いでしたので(何回、バッテリーを抜いたことか)。
苦労して見つけた安定セッティングもGH2の画質にあっさり敗れ去り、ガックリきたことを憶えています。

ちらっと見たサンプルでは高ISO時のノイズが少ない印象を受けました。

一時期NEXのハッキングが話題になりましたが最近はどうなんでしょう。
ただ、ソニー機は壊れちゃいそうなので、ハックする気になりません。

2011/12/14 13:01  [281-46]   

 あわわわ(汗さん  

グライテルさん、なぜかSDさん、今晩は。

まずデータの取り回しに付いて追加です。
ハックファーム入れても、ビットレート程度を変えるだけならメニューは日本語表記のままです。細かいディープな設定まで変えるとどうかは分かりません。
PFS使用にて42MなどのAVCHD規格外動画は、BD書き出しではAVCHD規格内に変換されて書き込まれましたが、SDに書き出しするとエラーで停止します。
ハックファーム動画は後々のことを考えたら、少々面倒ですがフォルダ丸ごとバックアップ方が良さそうです。

元動画は以下のリンクから7日間ダウンロードできます。
動体だと同じ条件で撮影することは不可能ですので、家の中を試し撮りしました。高感度ノイズやdetailを主に比較する目的です。
14mm/F2.5使用、正規24Hとハック42Mの比較です。両者とも、iDレンジと超解像度はoffで、WBはAWB(まだ設定が未決定なのです泣)としました。
@ 白熱電球のみにして撮影 F2.5, SS1/25, ISO3200 見た目より1段分程度明るいです。
2.5
http://firestorage.jp/download/0784f18e9
d2b6b80d5b7384747ca357e42ced84d

2.5huck
http://firestorage.jp/download/3a9c57415
31cdce2f81f33de58358131517a2c81


A 蛍光灯下で撮影 F7.1, SS1/50, ISO3200 見た目と同程度の明るさです。
7.1
http://firestorage.jp/download/2292a202b
8fa9aa9c59a7460665008e961a763b7

71.huck
http://firestorage.jp/download/7d8b7efab
878df4b216314285086cb5df8c68ef9



何というか、微妙な結果のように思えました。僅かなdetailの違いしか差が無いように見えてしまいます。データ的には確かに2倍程度ビットレートは違うのですが。動きのない被写体であったことが一番の原因であったかもしれません。もしくは、ネットにアップされているハイビットレート動画は大変素晴らしく見えていたのですが、先入観が大きく影響していたのかもしれません。同じ条件で撮り比べたものは見ていませんし。
しかし、大前提として私の目はかなりの付し穴ですので、ご意見伺えましたら幸いです。

2011/12/15 01:29  [281-47]   

あわわわ(汗さん ありがとうございます。
ファームの入れ替えをしないといけないので、撮影は大変だったと思います。

PCでざっと拝見しただけですが、ハックした方が解像度が上がっていて好印象でした。
後ほどテレビでも見て、感想を書き込みたいと思います。

…と、グライテルさんを差し置いて書いてしまいました。すみません。

2011/12/15 09:28  [281-48]   

あわわわ(汗さん、
ありがとうございます。
今ケータイからしか見れないので、
戻ったら拝見致します。

なぜかSDさん、
いらっしゃいませ。
遠慮されずにどんどんコメント頂けますと幸いです。

しかし、
24Hから解像感が上がるということは、
増感の影響もあるのでしょうが、
ビットレートがまだ足りないんですねぇ。

AVCHD登場当初と違って、
今は32GB class10なども手頃な価格で入手可能になったり、
GH2のハードスペックが上がったり、
色々環境が整ってきた、といった印象です。

2011/12/15 10:59  [281-49]   EZwebからの書き込み   

 あわわわ(汗さん  

追加の動画です。花を取ってみました。

2.5, 1/50, ISO400
http://firestorage.jp/download/0cc0d1740
ea347f14860582e7bc5409310dc2e4f

2.5, 1/50, ISO400huck
http://firestorage.jp/download/f966a964e
9a8f448de77ae5995db2847d34b3213

9.0, 1/50, ISO3200
http://firestorage.jp/download/d020b0ad1
872ef1b20ffd73d366f4bc124716e76

9.0, 1/50, ISO3200huck
http://firestorage.jp/download/3a3678386
c43598c4f2aae7ceccc2bb9b5dd8d80


取り合えず実験は以上で終了しようと思います。
明日ようやく子供と妻が妻の実家から戻るので、正規ファームに戻して室内撮影のWBやカラー補正を決めたりして、クリスマスや正月に備えようと思います。

2011/12/15 19:23  [281-50]   

あわわわ(汗さん、
視聴させて頂きました、ありがとうございました。

視聴環境は
PC画面(PMB再生、1280×800。。。)と、
PS3&プロジェクタです。

まずはPC画面上で、
増感時の黄緑色?っぽいノイズのざわつきが小さくなった印象でしたが、
PMBにて静止画化してみても解像感の差まではよくわかりませんでした。

プロジェクタ視聴でも同様の感じで、
ビットレートは明らかに上がっていますが、
映像を切り替えてみましたが、
増感時のノイズの出方(特に台所のテーブルの上や化粧板など)しか、
差はよくわかりませんでした。

ふむ、
動画ではISO1600までを許容としていますが、
ハッキング導入でISO3200も使える、となると具体的に検討しますが、
現時点ではまだ様子見かな。。。

このハックモードは24pだけですかね?
60iでビットレートが少ないと破綻しそうな素材とかだったら、
よりわかりやすいのですかね?
年内の仕事を乗り越えたら試してみようかな。

あわわわ(汗さん、
あらためまして本当にありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。

2011/12/16 00:01  [281-51]   

あわわわ(汗さん 追加の検証動画ありがとうございます。

最初の動画と合わせてPS3+46型液晶テレビで見てみました。
やはりハックした方が、ノイズも減り、解像感もアップ、コントラストも?よくなっていると思いました。

特に「2.5-25-3200」で顕著でした。
視聴方法によって見え方が異なるのかもしれません。

ただ、グライテルさんもお書きになっていますがISO3200を常用できるかとなると厳しそうですね。

総じて好印象なのは変わらないので、自分だったらハックしますw。
もっと高ビットレートも試してみると思います。

GH2は素のままでも動画一眼として素晴らしいと思いますので、
ハックする人は少ないでしょうね。

それにしても海外の人たちは好き者揃いですねぇ。

2011/12/16 00:12  [281-52]   

 あわわわ(汗さん  

グライテルさん
>ハッキング導入でISO3200も使える、となると具体的に検討しますが、
同感です。自分の中ではISO1600までは完全に実用範囲なので、ISO3200で結構な改善が見られれば、ハッキング状態で使用しようと思っていたのですが。純正ファームでもかなり完成度が高いといったところでしょうか。

>このハックモードは24pだけですかね?
24H, 24L, FSH/SH, FH/Hを、変えたいものだけ全て自由に変更できます。
またハックソフトは、ファーム(Panaから流出した純正ファームとの噂)を読み込んで変更してゆく手順でが、12月に公開された最新ファームは読み込むことが出来ませんでした。

なぜかSDさん
>総じて好印象なのは変わらないので、自分だったらハックしますw。
私もこういったことは好きで、ウズウズしてしまうたちです。今はあまりしませんが、昔はPC自作する度にハイエンド空冷クーラーで常用範囲でオーバークロックしていました。ただ年をとると(というほどは年ではありませんが)、安定性や取り回しなどを重視してしまうようになって来ました。
というわけで、自分的にはもっと劇的な差があると思っていたのですが、そうでもなかったので戻してしまいました。


少しだけお役に立てたようで良かったです。こちらこそ、今後ともよろしくお願い致します。

2011/12/17 00:01  [281-53]   

42M24H ISO3200 24M24H ISO3200


というわけ?で、
早速私も試してみました。

24Hは42Mでも安定しているようですが、
FSH(60i)は42Mだと「書き込み速度が間に合わない」メッセージが出て、
バッテリを抜かないと操作不能状態、
メッセージが出る前に撮影を停止しても書き込み中の状態でフリーズ、
といった状況でした。

FSHはとりあえず24Mでは通常通り動作しました。

42M24H ISO3200の解像力は確かに高いというか、
ハック前だと一部が部分的に潰れていたのが、
42Mではそういった部分がなくなっている(中央ドット部分に注目)、
といった感じです。

とりあえず、元のファームに戻せることも確認したので、
余力があれば屋外でビットレートを食いそうな対象で試してみます。

2011/12/17 02:30  [281-54]   

屋外 17M60i SS200 F9 ISO160 屋外 24M24p SS200 F9 ISO160 屋外 24M60i SS200 F9 ISO160


早速屋外でテストしてみました。

ハックの設定は24p:24→42Mbps、60i:17→24Mbps。

14-140mmレンズにて50mm付近にズーム、
WB太陽光、超解像及び暗部補正「中」(暗部補正機能せず)、
フィルムモードスタンダード(調整無し)、
マニュアルでフォーカス及びF9.0に固定、ISOに応じてシャッター速度調整
(ISO/SS 160/200、1600/2000、3200/4000)
PfSに動画を読み込んだ後、PMBにて静止画化(全処理OFF)

PS3で確認したところ、
動画のビットレートは
17M60i:16Mbps、24M24p:21Mbps、24M60i:22Mbps、42M24p:42Mbps、ISOによる差なし。
静止画化後のファイルサイズはそれぞれ1.4、1.8、1.55、2.0MB、ISOによる差なし。

動画のビットレートと静止画ファイルサイズの関係をグラフ化してみました。
ビットレート増加に伴いファイルサイズが増加していますが、
通常の24M24p(24H)が動画ビットレートの割に情報量が多い(効率が良い)、
と言えるでしょうか。


なお、
使用中のSDHCカードを継続使用し、ファームを切り替えているせいかわかりませんが、
SDHCカードに残容量(3.45GB/14.9GB)はあるのに撮影可能時間が0分になりました。

フォーマットしたSDHCカードで、ISO3200でカメラを揺らしながら撮ったら、
残撮影時間と実撮影時間は整合、
16GBカードで42M24pだと撮影可能時間は50分16秒を表示→約42Mbpsなので整合。

PCのエクスプローラ上で静止画を消したりしたので、
GH2の残容量の管理ファイルとの整合が取れていないのかなぁ?

2011/12/17 17:09  [281-55]   

屋外 17M60i SS200 F9 ISO160 屋外 24M60i SS200 F9 ISO160 屋外 24M24p SS200 F9 ISO160 屋外 42M24p SS200 F9 ISO160


1024×1024トリミング画像です。

向こうの建物の横筋や、
奥の水面などに着目すると、
60i→24pによる垂直解像力の増加や、
ビットレートの増加で圧縮で潰れていた部分の減少がわかります。

あと、
ハック前後で全体図のヒストグラムが変わっていたので、
そのあたりもいじっているようですね。

2011/12/17 17:26  [281-56]   

屋外 17M60i SS2000 F9 ISO1600 屋外 24M60i SS2000 F9 ISO1600 屋外 24M24p SS2000 F9 ISO1600 屋外 42M24p SS2000 F9 ISO1600


上記のISO1600版です。

2011/12/17 17:28  [281-57]   

屋外 17M60i SS4000 F9 ISO3200 屋外 24M60i SS4000 F9 ISO3200 屋外 24M24p SS4000 F9 ISO3200 屋外 42M24p SS4000 F9 ISO3200


上記のISO3200版です。

2011/12/17 17:30  [281-58]   

うわぁ、
一部分を注視していましたが、
画面を切り替えて比べると枝やらの解像力に明らかに差がありますねぇ。。。

正直、
そんなに非効率?にビットレート上げてどうするの、
と思っていましたが、
正規の新ファームを諦めてでも、
これはちょっと考え直そうかなぁ。。。

実用的な落とし所としては、
24pはもう少し落として30M24pあたり?、
60iは安定性と互換性を重視して24M60iだとして、
実験的にビットレートを上げるとどこまで行くのか、
知りたくなってしまいますねぇ。。。

2011/12/17 17:43  [281-59]   

 あわわわ(汗さん  

さすが、相変わらずグライテルさんの検証は、素晴らしいですね。
火を付けてしまった様で、お役に立てたようでもあり、しかしグライテルさんが今後のGH2に裂くであろう時間を考えると複雑ですが。でもこういうことをしているときは、楽しいですから、よいですかね??

>画面を切り替えて比べると枝やらの解像力に明らかに差がありますねぇ。。。
私も自分の動画を切り出しで比べた際に、detailには確かに差があるんですが、動画としてみると差があまり分からなくなっちゃうんですよね。
御検証の動画は、動画としてみると、差はどうですか?

2011/12/17 18:34  [281-60]   

あわわわ(汗さん、
ありがとうございます。

私は映像だけぱっと見てもよくわからないので、
できるだけ無機質な検証を挟むようにしているのですが、
実はその間が一番楽しかったりします。
ここのところ忙しかったのでいい気分転換になっています。
(まだもう少し忙しいのは続くのですが。。。)

さて、
一回目に見た時はビットレートばかり見てよく鑑賞していませんでしたが、
映像の一番の印象は「コテコテだなぁ」でした(笑)。
普段はコントラストをマイナス設定しているので。
今見直しました(プロジェクタ)が、
どうしても静止画でチェックした部分に目がいくこともあると思いますが、
同じような評価ですね。

ちなみに水面を見て頂くとわかるかも知れませんが、
風が吹いてザワザワしているので、
ビットレートを食われやすい状況になっていると思います。

室内撮影もやったのですが、
やはりハックの方がすっきりする感じです。

HF10でビットレートを上げた比較試験をした際は、
静止画化しても差がよくわかりませんでしたが、
動画として見るとモヤっとした感じがなくなる、という印象でした。


さて、
現行の規格上限は28Mbpsかぁ。
http://www.avchd-info.org/format/index.h
tml


そうなると、
24H 22→28Mbps
24L 16→22Mbps(元24Hの代わり)
FSH 16→28Mbps
FS 12→16Mbps(元FSHの代わり)
が無難、
といったところでしょうか。

試し撮りでは書き込みの問題も無さそうだし、
明日のイベントに実戦投入してみようかなぁ。

2011/12/17 19:28  [281-61]   

 あわわわ(汗さん  

水面や木々の葉のざわめきなど、ビットレートが必要な状況だと、差が際立ってくるのでしょかね。

ひとつ注意点なのですが、ビットレートを高くすると連続録画でファイルが4GB以上になるときに、次のファイルを作れずに録画が終了することがあるようです。
実践投入する前に、確認する必要がありそうです。すみませんが、私は今日は仕事で泊まりなので検証できません。

2011/12/17 22:27  [281-62]   

あわわわ(汗さん、ありがとうございます。

>連続録画でファイルが4GB以上になるときに、次のファイルを作れずに録画が終了
うわぁ、それはやってしまったら痛いですね。。。
幸い私はGH2で連続撮影はあまりしないので大丈夫だと思いますが、
そのような認識はありませんでした、御指摘感謝です。

>仕事で泊まり
お疲れ様です、
私も子供のイベントが終わったら仕事の為に移動です。。。

2011/12/17 22:39  [281-63]   

イベント撮影に実戦投入、
基本28M24p、
走り回る場面では28M60iで撮りましたが、
特にトラブルは発生しませんでした。
が、
GH2で静止画化したサンプルはイマイチだったような?後で要チェックだ。

年末年始は撮影量も増えるだろうし、
それ迄には設定を落ち着かせたいなぁ。

帰省はPCも持参するのでバックアップは出来そうですが、
SDHCを追加購入するのが無難な気がしてきました。。。

2011/12/19 18:30  [281-64]   EZwebからの書き込み   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
ビデオカメラ関連検証あれこれ
ビデオカメラ関連検証あれこれをお気に入り登録
運営者:
グライテルさん
設立日:
2010年4月24日
  • 注目度:

    270(お気に入り登録数:15件)

ページの先頭へ