
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
良く理解していませんが、比較的自由に使っていいようですので、
とりあえず開設してみます。
DVテープ機からAVCHDカメラ Pana SD1に乗り換え、
以降自分なりにあれこれ悩みながら、
Canon HF10、SONY CX500と使ってきました。
その過程において、
各機の使いこなし、運用方法、他機種(主にレンタル)との比較等を
報告してきており、
自分用としてはお気に入りクチコミ一覧で大体確認できますが、
整理を兼ねてそれらを一覧にしてみようと思っています。

全くの素人で申し訳ありませんが、上記の題名についてお伺いいたします。
先月、Canon HF G10 のビデオカメラを買いました。
まず、使用しているBDレコーダーはパナソニックのBWT1100です。
ビデオカメラからレコーダーにダビングは日付の問題はあるにしろ、取り込みをする事が出来ました。
PCへの取り込みはビデオブラウザーは途中で、フリーズしてしまいだめでしたが、トランスファーユーティリティで取り込みが出来ました。
フォルダは下記の三つが出来ました。
TVD_AVCHD
TVD_MPEG-2
TVD_SD-VIDEO
TVD_MPEG-2とTVD_SD-VIDEOのフォルダには何も入っていません。
TVD_AVCHDの中に日付のフォルダがあります。(例)20120405
そのフォルダの中に同じ日付のフォルダ(ファイルイメージ)とJPEGイメージのファイルがあります。
その日付のフォルダ(ファイルイメージ)の中にCPIファイルとMTSファイルがあります。
MTSファイルを開くとPC上で映像を見る事が出来ます。
困ったことに、この映像を(トランスファーユーティリティで取り込んだ)データを逆にトランスファーユーティリティを使ってビデオカメラに書き込みができません。
トランスファーユーティリティのサムネイル画面で取り込んだ画像が出てきません。
そこでPCに取り込んだだけの映像はパナソニックのDIGA BWT1100にUSBもしくはSDカードでダビングすることが出来るのでしょうか?
(ビデオスタジオPROX4でBD-REに焼きましたがDIGAでは対応していないディスクですと出てしまいます)
PC,AV関係は全くの素人であり、長々と書き分かりづらい点が多くあると思いますが、教えていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
2012/4/8 00:23 [281-123]

初めまして、ですよね?
直接縁側に書き込み頂きましたが、
ほぼ確実に縁側の運営者から返答はあるだろうというメリットはありますが、
掲示板本体の方が、より詳しい/幅広い意見が得られるというメリットがありますので、
状況に応じて使い分けてみて下さい。
さて、
トランスファーユーティリティ
http://cweb.canon.jp/ivis/software/trans
fer.html
はよく存じませんし、
ユーザーも少ない(付属ソフト以外で運用する人が多い)と思われますが、
お使いのPCはビデオブラウザーやトランスファーユーティリティの
推奨動作スペックはクリアしているのでしょうか?
MTSファイルを直接確認したり、
他のソフトでブルーレイに焼いたりできているようですので、
スペックはクリアしている、という前提で、
>PCへの取り込みはビデオブラウザーは途中で、フリーズしてしまいだめでした
>トランスファーユーティリティのサムネイル画面で取り込んだ画像が出てきません
これは、トランスファーユーティリティの取説は確認した上で、
参照先や出力先の諸設定や手順は間違いない、
MTSファイルは活きているので管理ファイルの一部が壊れていると予想される、
という理解で宜しいでしょうか?
もしスペックをクリアしていないなら、
HF G10の内蔵メモリあるいはSDHCカードから、
AVCHDフォルダをそのままエクスプローラコピー、書き戻しの際はSDHCカードに、
といった運用をお勧めします。
(内蔵メモリに撮影して、撮影日別にSDHCカードにコピーしてから、がお薦め)
管理ファイルが壊れているようであれば、
MTSファイルは活きているようですので、
フリーソフトmultiAVCHDにてAVCHDフォルダ構造を再構成して、
SDHCカードに入れてやれば、DIGAで認識することはできると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11128
337/#11128702
PC,AV関係は全くの素人とのことですが、
色々試されているので十分なスキルがあるとの前提でのコメントですが、
不明な点があれば問い合わせ下さい。
なお、
今回は上記対処で対応するとして、
今後の運用は見直した方がいいかも知れませんね。
BWT1100だと、
他社機の取り込みに関しては、
差分取り込みや撮影日別取り込みに対応していない、
複数撮影日がひとまとめの番組(全て最も古い撮影日に)になってしまう、
といった問題がありますので、
上記したように、
・HF G10内蔵メモリに撮影
・HF G10本体にて内蔵メモリからSDHCカードに撮影日別にコピー
・SDHCカード経由でBWT1100へ取り込み
・SDHCカード経由でPCへエクスプローラコピー、自分で適当なフォルダ「20120408花見」等
を作って管理
あるいは付属ソフトや他社編集ソフトで管理
といったフローををお勧めしておきます。
2012/4/8 11:23 [281-124]

グライテルさん初めまして。
まずはご回答ありがとうございます。
PCのスペックについてはCanonのお客様相談室で確認してもらいましたが、問題なさそうです。
今後はグライテルさんのおっしゃる通り、HF G10の内蔵メモリあるいはSDHCカードから、AVCHDフォルダをそのままエクスプローラコピー、書き戻しの際はSDHCカードに、といった運用を行っていきたいと思います。
そして管理ファイルの件も試してみたいと思います。
今週末頃までには、いろいろと試してみたいと思いますので、初心者の私にとっては知識不足で申し訳ありませんが、不明な点がありましたら質問させていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございます。
2012/4/8 20:10 [281-125]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[281-144] | Pana DMC-FZ150から映像をPCに取り込み | 0 | 2014年3月13日 22:46 |
[281-141] | GH2で自主映画 | 0 | 2012年12月12日 21:08 |
[281-128] | 可変NDフィルタを使ってみた | 6 | 2012年5月18日 22:36 |
[281-126] | 外部マイクを離れた場所に置いてワイヤレスで音声を送りたい | 1 | 2012年4月20日 00:16 |
[281-123] | PCからDIGAにダビング | 2 | 2012年4月8日 20:10 |
[281-116] | 趣味でビデオカメラ撮影を楽しんでいます | 4 | 2012年3月21日 00:07 |

