
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
良く理解していませんが、比較的自由に使っていいようですので、
とりあえず開設してみます。
DVテープ機からAVCHDカメラ Pana SD1に乗り換え、
以降自分なりにあれこれ悩みながら、
Canon HF10、SONY CX500と使ってきました。
その過程において、
各機の使いこなし、運用方法、他機種(主にレンタル)との比較等を
報告してきており、
自分用としてはお気に入りクチコミ一覧で大体確認できますが、
整理を兼ねてそれらを一覧にしてみようと思っています。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[281-111] | そとづけHDDが認識しません。グライテルさん教えてください。 | 2 | 2012年3月9日 18:21 |
[281-106] | m4/3噂など | 5 | 2012年3月8日 20:19 |
[281-65] | グライテルさん、うめづさんへ きちんとより | 41 | 2014年4月23日 13:44 |
[281-32] | GH2機能拡張ファームウェア | 32 | 2011年12月19日 18:30 |
[281-30] | 花火関連 | 0 | 2011年10月15日 07:51 |
[281-15] | ブルレイ化への遠い道のり(日記) | 13 | 2010年9月18日 23:18 |


ソニービデオカメラでおせわになったきちんとです。無事に修理も終わりお遊戯会とれました。その節は本当にありがとうございました。ところでそとづけHDDなんですが、この前まで普通に使っていたのにつなげても認識しません。幸運にもすべてもうひとつ新しいそとづけHDDに画像などすべてバックアップとっておいたのでよかったですが、、、これもグライテルさん、うめづさんのおかげです。(ぺこり)
バッファローのDC12Vを使っております。一度はずしても認識しません。その場合どうしたらいいでしょうか?
また新しくHDDを購入しようと思いますが、HD-LBF2.0TU2
http://review.kakaku.com/review/K0000258
456/
こちらが一番安かったので買おうと思っていますが、こちらは2.0と書いてあるので2ギガでしょうか?同じくらいの容量の買おうと思いまして、、、
それにしてもバックアップとっていなくて壊れたと思うとぞっとします。かなりの量ですので、、。ソニーが壊れてくれて逆に助かりました。データも救えましたし。。
またまたすみませんが、お時間あるときに教えてください。宜しくお願いします。
2012/3/8 16:31 [281-111]

>一度はずしても認識しません。その場合どうしたらいいでしょうか?
型番の記入が不正確なようで検索してもよくわかりませんが、
購入後1年以内ならメーカーで交換してくれるでしょう。
1年を経過しているなら、どのような対処をしてくれるか、
メーカーに問い合わせてみて下さい。
>HD-LBF2.0TU2
最初の2.0はUSB2.0対応、後ろの2が2TB、の意のようです。
http://kakaku.com/item/K0000258456/spec/
よく支持されているモデルのようですので、これで良さげですね。
2012/3/8 19:21 [281-112]

ありがとうございます。一年はたっているのですが、メーカーに聞いてみます。いきなりなので怖いです、、、、でもバックアップしてあって本当によかったです。アドバイスありがとうございました。
2012/3/9 18:21 [281-114]



お久しぶりです。雑談に来ました(笑)。
某家電量販店のPanasonic営業部のかたから聞いた話です。確定ではありませんが、噂程度に。
噂のF2.8?通しの大口径Xレンズは、パワーズーム非搭載になると思う。
GH3の発売と同時に、14-140のパワーズーム版がキットレンズとして出るかも。
重さは現14-140と大差ないと思う。
大口径Xレンズがパワーズームなら買おうかと思いましたが、残念ながら違うようなので、45-175のXレンズを買ってしまって、ライカDG25mmとXレンズ2本体制にしようかと思っています。
ライカDG25mmは、池袋YAMADAで値段交渉したら、4万円の20%と言われたので、買ってしまいました。ビックリお値段。
2012/2/24 22:29 [281-106]

あわわわ(汗さん、情報ありがとうございます。
最近は、閲覧はしているのですが、書き込みは減って引き籠り気味です。
大口径レンズ、パワーズーム非搭載ですか、
Xレンズのコンパクトさと性能の両立を見ていたら期待したくなっていましたが、
少々残念ですね。
それでも私は買いたいと思っていますが、値段や大きさで考え直すかも。
>GH3の発売と同時に、14-140のパワーズーム版がキットレンズとして出るかも
14-140のパワーズーム版は早く欲しいですね。
でも重さはあまり変わらないのかぁ。
GH3なら現行Xレンズでの室内撮影も楽勝、とかなると非常に魅力的ですが、
一気に出費が大変なことになるかも。。。
>45-175のXレンズ
Xレンズ、使い始めたら手放せなくなるかも。
GX1のセンサ出力が60コマ秒ならXレンズキットも買っていたと思います。
>ライカDG25mmは、池袋YAMADAで値段交渉したら、4万円の20%
それは安いですね!
いいレンズだそうですので気にはなりつつ、
上記を色々待っている?ので我慢しています〜。
2012/2/25 14:30 [281-107]

大口径Xレンズは、参考出品の写真を見る限りは大きそうですよね。今までと違い、小型よりも明らかに性能に振ったレンズ設計なんでしょうね。
私は自分の小遣いと相談しながら、主にコストパフォーマンス重視で、時に衝動買いでいきます(^^;
時にNEX7が発売されて、やはり注目していたモデルでしたので、店頭で試し撮りしてきましたが、うーーん。規格上はAVCHDの60Pも搭載していますが、画質はうーーん、と思ってしまいました。家庭用のビデオカメラを意識して、抑えているんでしょうかね?
2012/2/26 17:05 [281-108]

Xレンズは性能を維持しながらあの小ささと機能を両立しているので、
未だに驚きを隠せない部分もありますが、
電動ズーム非搭載でも同様の技術で、
対従来延長線上、あるいはμ4/3の特徴を活かした対他社規格で、
コンパクトさを実現してほしいですね。
SONYの60pはPanaに比べて解像力等の向上効果がわかりにくい、
一眼動画の解像力もイマイチ、
の印象で、
やはり物理・技術・コストの壁は高いのだろう、という認識です。
NEX-5Nには一時期非常に興味を持ちましたが、
GX1などの進化を見ていると、
今のレンズ資産を活かしてくれるボディの登場に期待できるかな、
と考えて大口径レンズに投資したいと思っています。
2012/2/26 20:12 [281-109]

>今のレンズ資産を活かしてくれるボディの登場に期待できるかな
同感ですね。是非とも頑張って欲しいものです。
時にオリンパスOM-D E-M5は、動画がAVCHDじゃないので選択枝の外ですが、魅力的な機種ですよね。でもセンサーシフト式の手振れ補正で、動画の連続撮影時間は大丈夫なのでしょうか?SONYみたいに熱で停止とかの可能性もあるんですかね。
あとこれは個人的予想ですが、センサーはPanasonic製な気がします。性能が良さそうなので、P社製ではないとの見解がほとんどですが。震災やタイ洪水が無ければ本来なら昨年出るはずだった、GH3用に開発したセンサーを積んでいると、勝手に予想します。
今年出てくるGH3はまた別のより進化した別のセンサーを積んでくるとか。
2012/2/28 21:49 [281-110]

OM-D E-M5ですかぁ、
今のところはあまり興味がないのか、あまり調べていないです。
GF5登場の噂が出ていますね。
GX1を超えないようなスペックだと微妙な感じになるのかなぁ。
G2ユーザーへのアンケートが来ましたが、
G5?はどんな感じになるのかな。
GH3が先行したらこの辺りからリアル60iに対応するのかな。
2012/3/8 20:19 [281-113]



ソニーDCR-SR300のデータが消えて相談していたきちんとです。その後動画はパソコンにとりこめたのですが静止画のフォルダーは空でした。今修理にだしたソニーから電話があり動画はパソコンにとりこめたけど(静止画は確認中)再生はできない。HDDをかえるしかないと言われました。グライテルさんとうめづさんのおかげでうちのパソコンにとりこんだ動画は再生できるので本当に感謝するとともにソニーの修理はあてにできないと思いました。
静止画のフォルダは空だとするともう静止画はないのでしょうか?
また復元会社に頼んだ場合保障ないでもやはりソニーにそのお金を払ってもらったり今のを修理するのではなく新しい機種のものとかえてもらうというのは無謀でしょうか?
どうにかグライテルさんとうめづさんのお力をお借りしたくこの掲示板にたどりついたのですが、もし見られたらどうかお力お貸しください。宜しくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13943
605/
2012/1/10 12:23 [281-65]

元スレは読んではいたのですが、
出先だったので静止画の件のフォローは失念しておりました、
申し訳ありません。
確認させて頂きたいのですが、
・動画データは御自宅のPCに取り込んで再生可能
・SONYでも動画データはPCへ抽出できたが、SR300本体では再生できない
⇒SR300本体のHDDを交換、静止画は諦めるしかないと連絡してきた
・静止画データを復元したいので(費用を払って)HDDを交換するのには躊躇
という理解で宜しいですか?
私なら、
・静止画復旧を試す為にSR300のHDDはそのままで修理せずに返却してもらう
・PhotoRECによる復旧を試す(ダメなら諦めるか、復旧専門会社へ依頼)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13577
945/#13585739
・復旧作業(あるいは諦め)後、HDDをSR300にて初期化して、
継続利用可ならそのまま使用、利用不可あるいは心配なら修理か買い替え検討
とするでしょうね。
現時点でSONYには交換部品があって修理可能ですし、
データ復旧は保証範囲外ですので、
新機種への交換は難しいと思いますが、
気力があるなら、
より有利な条件を引出せるよう交渉してみては?
2012/1/10 13:30 [281-66]

映像の本体を取り出してPCで個別に再生できることと、
管理ファイルも全て揃ってカメラ本体で再生できることでは
復元の難易度も違いますから一概に責められませんね。
静止画が残っているかどうかは見ればすぐに分かることですから
まずはソニーからの返事を待ってみるといいです。
スレ主さんが確認したという「静止画のフォルダー」というのは
正確には何という名前のフォルダをどのように確認しましたか?
本当にDCIMフォルダ以下に静止画のファイルが存在しないのなら
グライテルさんの対処の通りになると思います。
ハードルは多少高めですけど無料で済みますし。
2012/1/10 14:02 [281-67]

早速のお返事本当にありがとうございます。ほんとにグライテルさんとうめづさんのおかげで動画をパソコンに取り込めて普通に再生もできます。助かりました!
グライテルさんからのご質問1 動画データは御自宅のPCに取り込んで再生可能
・SONYでも動画データはPCへ抽出できたが、SR300本体では再生できないについて
その通りです。SR300にはデータの画面が出ませんがパソコンで言われたとおりにやって何度かパソコンを再起動してパソコンではとりこみ再生できました。
ご質問2 ⇒SR300本体のHDDを交換、静止画は諦めるしかないと連絡してきた
・静止画データを復元したいので(費用を払って)HDDを交換するのには躊躇
という理解で宜しいですか?について
ソニーから動画が158個あってパソコンには取り込めるが再生はできないと言われました。
その前にうちのパソコンでデータセーブしておいてよかったですが、ソニーの対応はいい加減だと思いました。そしてHDDを交換するしかないと言われました。静止画はないと言われました。またデータは補償の対象外だしビデオは一時的に保存するところなんで、、とちゃんとパソコンに取り込まなかったことを私のせいという感じで言われました。5年保証に入っているので一度返却してもらってPhotoRECというのを試してみようかと思っています。URL参考にしてやってみます。
うめづさんからのご質問
スレ主さんが確認したという「静止画のフォルダー」というのは
正確には何という名前のフォルダをどのように確認しましたか?について
実際にパソコンに取り込んだりしたのが私でないので帰ってきたら確認してみます。
またご連絡しますのでどうかどうかまたアドバイスお願い致します。
ちなみにソニーに有利に交渉するとしたらどんな風にいえばいいでしょうか?新しい機種変更も復元会社への支払いもだめでHDDをかえるしかないと言われました。お客様相談室の責任者のひとと話したいのですけどといったら自分が責任者でそのうえは販売店エリアマネージャーで電話に出さないし応えは同じと言われました。悔しいですけどその点はやはりあきらめるしかないのですかね、、
でももし結果だめでもグライテルさんとうめづさんのおかげで動画は拾えたのでその点は本当にほっとしているし感謝しています。静止画よりも動画のほうが断然多かったので。
お手数おかけしますが聞いてくださるかたがたがいてくださり心強いです。
本当にありがとうございます。(お辞儀)
2012/1/10 15:16 [281-68]

>データは補償の対象外だしビデオは一時的に保存するところ
でも実際これが真実です。
自分のデータを守るには自分で手を打つしかありませんし、
そのためにはカメラの中にいつまでも映像をため込んでいるのではなくて
撮影が終わったら速やかに同じものを二箇所以上にバックアップして、
片方が壊れたらもう片方から復元できるようにする必要があります。
私はHDD×二台にバックアップしていますが、甥っ子がHDDを倒して
中身が全滅してしまった時も、もう片方からただコピーさせるだけでした。
同様のやり方で'95年くらいからのデータを全部持っています。
映像をカメラにため込んでしまってトラブル人は数多くいますが、
ビデオカメラの内蔵メモリというのはあくまで撮影時に一時的に
置いておくだけの場所だとまずは認識を変えないといけません。
今日も別の場所で書きましたけども、この話はもうこの掲示板では
何百回とされてきて、はっきり言って常識の範疇です。
カメラの中はいつも空っぽにしておき、保存は二箇所以上、
片方が壊れたらもう片方から簡単にコピーするだけで
全く同じものを復元できるようにするというのを必ず行って下さい。
そうしないと今回のように大事なデータを必ず失います。
DVDやBDに焼いたからといって安心は全くできません。
私からすればそういったものの方が信用なりません。
静止画についてはDCIMフォルダ以下に存在するかどうかのチェックを
行ったかどうかが重要です。
動画の中から静止画を切り出せば大方解決するのであれば
お持ちの動画より切り出してみるというのも良いかもしれませんね。
スレ主さんはメーカーの対応に憤っていらっしゃいますが、
もしこちらでコピーしていなくても、その158個の動画ファイルは
頼めば送ってくれるんでしょうし、手元に届けばそれは再生できます。
メーカーとしてもやるべきこと以上のことをやっていると思いますよ。
保証に入っているのであれば、その保証の範囲の要求にとどめましょう。
SR300はもう十分に古い機種ですし。
2012/1/10 18:33 [281-69]

きちんとさん、
パソコンを何回か再起動、が多少気になりますが、
御自宅のPCでの再生は可能なので大丈夫ですね。
通常メーカーの修理部門は通常作業通りの範囲内でしか確認しないので、
再生できない、とはSR300本体での話だと思います。
(PCにデータを取り出せるといっても、どうやって再生するの?という客も多いでしょうし)
長期保証に加入されているならきちんとさんの懐は痛まないですし、
交渉の余地はないですね。
うめづさんのおっしゃる通り、
メーカーとしては十分な対応をしています。
保証対象にデータの復旧は記載されていない、
あるいは対象外と明記されているはずです。
やはり一旦そのまま返してもらって、
復旧を試みた後、
継続使用するなり、新しい機種に買い換えるにしてもサブカメラ確保として、
修理してもらっておいた方がいいと思います。
データ保全に関しては、
自衛するしかないのですが、
事故にあって痛い目にあったりしないと放置しがちですね。
PhotoRECによる復旧はハードルは高いかも知れませんが、
紹介スレには1から10まで書いてあるので、
トライしてわからなくなったらまたお尋ね下さい。
2012/1/10 19:30 [281-70]

グライテルさん、うめづさんお忙しい中たくさんコメントくださり本当にありがとうございます。
ソニーから再度連絡あってやはり新しい機種にかえるとかデータ復元の保証はできないとのこと。一度明日発送で宅急便でうちに返してもらって復旧を試みてそれからまた修理に出すということになりました。
週末に復旧試みてまたご連絡いたしますのでどうか宜しくお願いします。
データのバックアップ。アドバイスありがとうございます。今回痛い目にあったので早速パソコンのそとづけHDDをもうひとつ購入しようと思います。買おうと思いながらそのままになっていました。あとカメラからもまめにおとそうと決めました。本当におっしゃるとおりです。今回静止画だけなのでまだダメージ少ないですが、これが今使ってるパソコンの外付けHDDがだめになったら
いままでの写真動画すべてだめになります。恐ろしくなりました。これをいい機会にちゃんとバックアップしようと思います。
旦那にパソコンに取り込むのをやってもらったのでかえってきてから聞いてみました。
1 パソコンを再起動何回もしていたのはSR300の取り込みをしていたときに固まったり真っ暗になったりしたそうです。
2 今日とりこんだ画像を再生したらノイズが上のほうに入っているのがありました。
3 静止画ですが、多分DCIMフォルダがでてきてそれをクリックすると空ですとでていたと言っていましたが、ビデオが戻ってきたらもう一度見てみます。
ソニーから次のように言われました。
ソニーの専用ソフトを使ってデータを取り込んだのかどうか聞かれました。ソニーではそのソフトを使ってみたら動画が158あるのが分かったけれど再生はできないということでうちではWindowsフォトギャラリーを使ってとりこんで再生もできます。。。ソニーからはソニーのを使わないと保証外と言われましたが、、、
またソニーがパソコンにとりこんだときにエラーメッセージがでて「途中でUSBケーブルを抜いた」という内容だったそうですが、もちろんそんなばかなことはしていないのでなんでそのようなメッセージがでたのか??です。
あと、ソニーに対しての考え方ありがとうございます。かなり感情的になってしまいました、、でもこのように見ず知らずの私に親切に時間を割いて教えてくださる方がいらっしゃってアドバイス頂いて心が落ち着きました。客観的にそれは無理だよと言われると気が楽になりました。いろんな意味でありがとうございました。
うめづ先生へ
動画から静止画が残せるのであれば、私がなくしたのは動画の最中にとった静止画だけなのでもしphotoRECトライしてだめでもそれができれば満足です。やり方ご教授願えないでしょうか?
うまく説明できてない部分あったらすみません。またトライしてご連絡します。
2012/1/11 00:35 [281-71]

>今日とりこんだ画像を再生したらノイズが上のほうに入っているのがありました
>ソニーではそのソフトを使ってみたら動画が158あるのが分かったけれど再生はできない
恐らくSR300本体では修復できないレベルで管理ファイルが壊れているが、
映像データ自体はほぼ無事だった、ということなのでしょうね。
>「途中でUSBケーブルを抜いた」
そうなると単にHDD交換だけではすまないと思いますが、
そこはSONYの修理部隊に任せましょう。
結構良心的に対応(清掃や故障部分以外の部品交換等)してくれたりするので、
ケンカ腰で対応したりすると逆効果の場合もあります。
(心を殺して?)対応してくれた担当者にも感謝の気持ちを伝えておいた方がいいかも?
>なくしたのは動画の最中にとった静止画だけ
比較的ダメージが少なくて良かったですね。
が、スタンダード解像度映像からの静止画切り出しは、30万画素強ですので、
相当の割り切りが必要です。
上書きしていなければデータを復旧できる可能性が高いので、期待しておきましょう。
2012/1/11 00:49 [281-72]

グライテルさんお返事ありがとうございます。
ソニーの担当の人が結局責任者クラスの人でその人に結構文句言ってしまいました。今度修理出すときはちゃんとした対応でお礼を言うようにします。もしkakakuなどでご相談しなかったなら動画も復元会社に頼んだでしょうし、その払ったお金についても相当ストレスでしたでしょうしソニーに対しても私自身対応悪いままいらいらしてもっともっと憤ってストレスに感じてたはずです。
グライテルさんとうめづさんが色々教えてくれたおかげでストレスかなり減りました。よかったです。何度いっても足りないくらいありがとうございますと言いたいです。
2012/1/11 09:43 [281-73]

すみません。今日早速ネットでバックアップ用のそとづけHDDを買おうと思いますが、今写真だけ保存するのにバッファローの使っています。バッファローに移動したらパソコンのは消しているので今ひとつだけしか保存していません。
買うとしたら同じメーカーの同じ容量を買うのがいいでしょうか?
2012/1/11 09:49 [281-74]

私はミラーリングなどは使わずに、
手動でバックアップを取っているのですが、
その時々で大容量かつ容量あたりで単価の安いモデルを追加購入、
古い外付HDDからまるごとコピーして乗り換えていっているので、
容量はまちまち(だんだん増えている)です。
必要以上に大き過ぎる容量のモデルを選ぶと、
容量がいっぱいになる前に寿命がくる恐れもありますので、
使用量を考慮しつつ選ぶといいと思います。
(3年くらいが目安?)
メーカーはバッファローかIOデータですが、
あまり価格差がないと思うので、
同じメーカーにしておいた方が無難かも?
2012/1/11 11:47 [281-75]

グライテルさんありがとうございます。バッファローの同じ容量でも種類があったのであとでサポートセンターに聞いて買ってみます。あと一度買ったらそこに保存して一生ものくらいに思っていたのですが買い替えていくものなのですね。色々勉強不足です。早くバックアップしたいです。急に今のパソコンデータが心配になりました。
2012/1/12 09:31 [281-76]

グライテルさん、うめづさん、お世話になっております。その後商品戻ってきましてPhoto RECを読みましたが、とても難しそうなので尻込みしてしまって旦那にやってもらうのを待っている状態ですがなかなか忙しくてまだやってもらえてません。またやってみたらご報告いたしますので宜しくお願いします。旦那は時間かかるしあきらめたら、、これダウンロードしてウィルスにかからないの?などといってなかなかやってくれないのですが、もしやってくれなかったら子供みてもらって(赤ちゃんがいてなかなかまとまった時間が私自身とれなくて、、)自分でやってみます。。分からなかったらまたこちらで質問するかもしれませんが宜しくお願いします。
2012/1/23 12:16 [281-77]

きちんとさん、
>ウィルス
もちろん適切なウィルス対策ソフトは使用されていると思いますが、
少なくともウィルスなどの心配は不要です。
>時間かかるしあきらめたら
このあたりは労力と熱意の兼ね合いですね。
自力で復旧できる手順を確保しておけば安心だと思いますが。
うめづさんの報告例などを参考にさせてもらいつつも、
掲示板のやり取りで助言するにはほぼ完全な理解が必要だったので、
2回は通しで読んで、あとは一つ一つの作業を確認しました。
基本的には全部書いてあるので、
わからない単語は検索するなどすれば対応できると思いますが、
それでもわからなかったら、
適当にやってしまうのではなくそこで作業を止めて、
質問・確認してから作業を進めて下さい。
2012/1/23 12:54 [281-78]

グライテルさん、そんな時間とって頂いて確認して頂いて感謝です。<m(__)m>私はせっかくチャンスあるのだからひとつひとつやってみようと思います。今週は実家に行ったりでまとまった時間がとりにくいので来週になるかもしれませんが時間ゆっくりとってやろうと思います。ほんとは機械音痴なので自分でやるの心配ですが、頑張ってやってみます。分からないとこがあったらまたこちらに質問させて頂きます。本当にご親切にありがとうございます。<(_ _)>
2012/1/24 16:28 [281-79]

グライテルさん、ご無沙汰しております。途中子供が熱出したりでなかなかできず昨日やっと時間ができて子供みてもらってやろうとしましたが旦那に子供見てもらえなかったのでまたできず、今日ひとりでトライしてだめなら修理に出そうとおもっています。またお遊戯会も2月中にあるため急いでやってみます。ちなみに旦那はあきらめなさいといっています。。
はじめからですが、photo rec の起動ですが、ビデオをUSBにつないだ状態で起動まずさせるで大丈夫でしょうか?復元したいファイルにダウンロードしてはいけないと書いてありましたが私の場合パソコン上に復元したいものがあるわけではないのでつないでそのままダウンロードするという認識でよろしいでしょうか?
またこれが私には難しすぎる場合動画から写真きりだすやりかた教えて頂けませんか?
たびたび申し訳ありませんが宜しくお願いします。
2012/2/13 10:50 [281-80]

きちんとさん、色々大変ですね。
>だめなら修理に出そうと
今日中ですか?
やり取りの頻度にもよりますが、私の返信も遅かったし、難しいかも。
>遊戯会も2月中にある
事情を予め伝えておけば急ぎ対応してもらえるかも知れませんが、
修理に出すなら予定納期を確認の上、十分に余裕をもったスケジュールで。
ちなみに修理に出す前に初期化すれば症状は解消する可能性が高いので、
ぜひお試しを。
さて、
復元したいファイル「があるパーティション」にダウンロードしてはいけない、
とありますが、
パソコン上に復元したいものがあるわけではないので、
PCにダウンロードする分には問題ありません。
次に起動する際にはビデオカメラをつないでおく必要がありますね。
今は復旧できるかに注力して、
動画からの静止画化はまたの機会に。
がんばってみてください。
2012/2/13 22:48 [281-81]

返信ありがとうございます。メーカーに代理店通して確認すると明日発送で間に合わせてくれるそうですので今日明日できるだけのことやってみてだめならあきらめます。。
PHOTO RECはダウンロードしましたがフリー解凍するソフトがどれが信頼できるかわかりません、おすすめのありますか?ダウンロードしようとしたらコンピューターでブロックされました。素人ですみません。
2012/2/14 11:27 [281-82]

たびたびすみません。解凍ソフト使わずにファイルのなかのPhoto RECのところクリックしたら画面がでてきましたがOwn custom signtuteをえらびそのあとのページでWindows(RE)を選ぶとまた同じページに戻りますがどれを押したらビデオのファイルにいくのかがわかりません。すみませんがお時間あるとき教えてください。よろしくおねがいします
2012/2/14 11:50 [281-83]

たびたびすみません。一番はじめにもどったらソニーカメラを選ぶところがあってそれでREAD SECTORになって読み込みはじめましたが止まってしまいました。もう一度やってみますがとまったらどうしたらいいでしょうか?
2012/2/14 12:19 [281-84]

苦戦の様子が伝わってきますが、少しずつ前進しているようですね。
順番どおり、諸設定に間違いがないか確認して再挑戦してみて下さい。
うめづさんの書き込みを一部修正して転記します。
http://pctrouble.lessismore.cc/software/
photorec.html
と両方を参照しながら作業を進めて下さい。
予め復元したファイルを収めておくフォルダをC:\fukugenなどとして作っておく
↓
ドライブ(SR300のHDD)を選ぶ
↓
WindowsPCなので「Intel」を選択
↓
カーソルはデフォルトのままで、下の「File Opt」で
S キーを押して全解除した後「m2ts」だけにスペースキーでチェックを入れ、
B キーを押して設定を保存
↓
OK
↓
Quit
↓
下の「File Opt」から「Search」に戻って選択
↓
「Other」を選択
↓
ファイルを探索する範囲を選択
Free(で見つからないのでしたらWhole)を選択
↓
復元したファイルの保存場所を指定
※間違っても、復元元と復元先を同一パーティションに設定しないようにしましょう。
復元可能なファイルまで、上書きされて消されてしまいます。
↓
復元先のフォルダ(fukugen)を指定して Y キーを押すとスタート
↓
fukugenフォルダにファイルが復元されていく(はず)
SR300のHDDが本当に壊れていてデータを読み込めない領域があったら、
上記正しい手順でやってもうまく終了しないかも知れませんが、
がんばって!
2012/2/14 12:53 [281-85]

返信ありがとうございます!!
まだグライテルさんの返信観る前にやってしまったのですが、さきほどとまっていたのをもう一度やりなおしてEstimate Timeが1時間ほどだったのにすぐに終了して0 File recoveredとでました。でも間にIntelと選ぶところももなかったのでやりかたがあっていたのかわかりません。。
はじめにmediaを選ぶ所でSony Cameraと出ていたのでそれを選んで進んでWholeを選びました。そして Reading Sectoerになり最後に0 File Recoveredとなりました。 もう一度グライテルさんのもとにしてやろうとしてみましたがMediaを選ぶ所でソニーのが選ぶところがでてきません。
ちなみにTest Diskは6.13をはじめやってみましたがどちらかわからないので
次に6.14をダウンロードしてやってみました。でもどちらもソニーのメディアを選ぶところがありません。。もう一度ソニーの接続し直してもDisk/dev/sda 500GB /465 GiB(RO)
WDC WD5000 AAJS-19YFA0 しか選ぶところがないのですが、どうしたらいいでしょうか? お忙しいところすみません。。。
2012/2/14 13:34 [281-86]

なんだか混乱しているようですね。
6.14まで出ているようですが、
英語や手順がよくわからないまま力業で手当たり次第試してみている、
適切な設定ができているかはスレ主さんにも私にも全くわからない、
といった印象です。
画面付きで詳しい手順の説明がある6.9で試すのが無難では。
http://sourceforge.jp/projects/freshmeat
_photorec/releases/120672/
2012/2/14 23:58 [281-87]

お忙しいところありがとうございます。どうやらソニーのUSBが何度やってもちゃんとつながらなくて(それもメーカーにあわせてチェックしてもらいます)やっとつながりメディアでソニーのカメラが選べました。次のページはNo Pertition (WHole DISK)か 1PFAT32 LBA(No Name)とありますが、どちらが該当するかもし分かれば教えてください。 Intelという選択肢がなくどちらか選ぶようになっていてそのあとどちらののページにいってもm2tsが見つからなくて、、子供みながらでなかなか集中できなくて大変ですが今日最後まで頑張ってみます。。
また復元したファイルはどうやって指定するのか教えて頂けますか?
昨日最後までよくわからないままやりましたがその指示がPHOTORECやっているなかででてこなくてYおしてREADING SECTOERになって、、という感じでしたので、、、すみません。
2012/2/15 12:11 [281-88]

その後子供寝ている間に調べて No Pertition を選んで次のページではOtherを選ぶのであろうと推測しています。でもそのあとのページでどれを選ぶのか分からず今また調べています。
2012/2/15 12:26 [281-89]

続けてすみません。No pertitionを選んでSerchを選ぶとOtherにいくのですが、File Optを選ぶとm2ts見つけました。 それですすめてみます。
2012/2/15 12:45 [281-90]

集中して取り組めないのは大変ですよね。
6.9なのか、
順番は正しいのか、
はっきりしない部分がありますが、
それなりに進んでいるようですね。
最悪の事態の
「復旧ファイルをSR300のHDDに出力」さえ避ければ
何とかなると思います。
がんばって!
2012/2/15 12:59 [281-91]

今6.13でトライしています。やっとグライテルさんのやりかたとおりにやってReading Sectorがはじまりましたが途中でとまりました。はじまって数分です。やはり壊れているのでしょうか?
2012/2/15 13:02 [281-92]

その後の経過は如何でしょうか?
時間が経過していたので失念しておりましたが、
復旧したいのは静止画でしたね。
静止画の拡張子はjpgですので、
同様の手順で再挑戦してみて下さい。
うまくいくといですね。
2012/2/15 16:58 [281-94]

気にかけていただいてありがとうございます。前に掲示板にのせていたのはリカバリー終了とでましたがリカバリーされたファイルはありませんでした。今2回目の挑戦です。
カーソルはデフォルトのままで、下の「File Opt」で
S キーを押して全解除した後「m2ts」だけにスペースキーでチェックを入れ、
B キーを押して設定を保存
の部分ですが、「m2ts」以外の部分をxの」状態でいいのかxを全部なくすのかがわからなくて2回目はxすべてについいる状態でやりました。一番はじめにやったときははじめ全部にxがついていましたが次からやったときにはじめはみんな空欄になっていてデフォルというのが
xの状態なのか空欄の状態かわからなくなってしまい、、、
今の2かいめはmgpとtxtがリカバードで数字がでていますが、静止画はJPGというのは上記のFile Optでm2tsのかわりに選ぶという意味でしょうか?
あとPHOTO RECダウンロードするのに今回Windowsのところクリックして改めてダウンロードしたものを使っています。
2012/2/15 18:50 [281-95]

リカバリー終わりました。途中jpgも132recovered など書いてあり期待しましたが容量がなくなり色々消してまたスタートさせるとすぐに終わり リカバーは終わりとの事。でも作って置いたファイルみると中身は空でした、、、また今からやってみます。
2012/2/15 23:10 [281-96]

お疲れ様です、色々解決済みかも知れませんが、
×がついているのものを選択的に復旧、ですね。
静止画はjpgというのは上記のFile Optでm2ts(AVCHD動画)の
かわりに選ぶという意味です。
(SR300の動画はmpgでしたね、色々失礼しました。。。)
>途中jpgも132recovered
>作って置いたファイルみると中身は空でした
む、うまく機能しているようですが、出力先の指定は間違いないですか?
2012/2/15 23:33 [281-97]

遅くにありがとうございます。前回うまくいったのかなーと思っていたのに、、残念。
今回Jpgを選びました。全部XのチェックをはずしてJPGを選びました。(XはJPGにつかず一番左に>のマークになりましたが、それで選択になったでしょうか?
時間短くて10分くらいで終わりましたが結局Readingしてもらった結果0File でした。
入れ込むさきは復元とローマジでかいてあるフォルダーを選択しCをおしたらリーディングがはじまりました。もう一度ちがうやりかたでやってみます。。
2012/2/16 00:15 [281-98]

![]() |
---|
>Xはjpgにつかず一番左に>のマークになりましたが、それで選択になったでしょうか?
なってません。
「左端の>」は現在選択している位置を示しているだけです。
全て書いてある通りなのですが、
「File Opt」にカーソルで移動してEnter
Sを押して全解除([]内のXが消える)
カーソル下(↓)を押して「jpg」まで移動
カーソルの右か左を押して[]内にXを入れる
[X]この状態が選択した状態
Enterを押してメニューに戻る
ちなみに復元先を「fukugen」フォルダに選択した場合はこのようになります。
ちゃんとこうなっていますか?
これまでに復元したファイルは、
「Directory」の先のアドレスに保存されていますので、
まずはそちらを確認してみて下さい。
2012/2/16 00:57 [281-99]

夜なかにやってJPG200以上リカバードででたのですが、フクゲンのフォルダーにいくと
添付ファイルのような状態です。フォトレコをデスクトップにはりつけそこにファイルをつくったのですが直接データがいくのはWindows Vista(C)なのでそれでだめなのか、フォルダーにc:\マークを頭につけようと思いましたが名前にそれはつかえないとでたのでつけなかったのですがそれも関係ありますか?
また保存先はFukugenのフォルダーをカーソルで選んでYを押すとはじまったのですが、それでいいでしょうか?
成功したと思ったのですが、どこかにあるのか失敗なのか分かりません。。
今日発送しようと思っているので最後お力お貸しください。宜しくお願いします。
2012/2/16 09:08 [281-100]

フォルダー中身をクリックするとWINDOWSで拒否がでてクリックしてみれるようにすると以下のような文字がでてきます。
<?xml version="1.0" encodin
g="UTF-8" ?>
- <dfxml xmloutputversion="1.0&q
uot;>
- <metadata xmlns="http://www.fo
rensicswiki.org/wiki/Category:Digital_Fo
rensics_XML" xmlns:xsi="http:/
/www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
; xmlns:dc="http://purl.org/dc/elem
ents/1.1/">
<dc:type>Carve Report</dc:typ
e>
</metadata>
- <creator>
<package>PhotoRec</package>
;
<version>6.13</version>
- <build_environment>
<compiler>GCC 4.3, Cygwin 1007.7
</compiler>
<compilation_date>2011-11-15T08:
36:54</compilation_date>
<library name="libext2fs"
version="1.41.8" />
<library name="libewf" ve
rsion="20100226" />
<library name="libjpeg" v
ersion="80" />
<library name="libntfs" v
ersion="10:0:0" />
</build_environment>
- <execution_environment>
<os_sysname>Windows</os_sysna
me>
<os_release>Windows Vista (6001)
SP1</os_release>
<os_version>Windows Vista (6001)
SP1</os_version>
<host>owner-PC</host>
<arch>i686</arch>
<uid>0</uid>
<start_time>2012-02-16T00:17:39+
0900</start_time>
</execution_environment>
</creator>
- <source>
<image_filename>/dev/sdc</ima
ge_filename>
<sectorsize>512</sectorsize&g
t;
<device_model>Sony Camcorder<
/device_model>
<image_size>40000536576</imag
e_size>
- <volume>
- <byte_runs>
<byte_run offset="0" img_
offset="0" len="400005365
76" />
</byte_runs>
</volume>
</source>
<configuration />
</dfxml>
2012/2/16 09:11 [281-101]

WINDOWSのフォトギャラリーの中に発見しました!復元できました!!以前からのうめづ先生のアドバイスそしてずっと細かいアドバイスをしてサポートしていただいたグライテルさんに感謝感謝です!機械オンチの私でもできたなんて驚きです!自信つきました。一生懸命やってあきらめないことが大事だなと。。
でもそれには提示版で都度報告しアドバイス頂ける安心感があったからです。見ず知らずの私に時間をかけて色々教えてくださったグライテル様に本当に感謝です。ほんとお優しい方なのですね。
今日発送に間に合いそうでよかったです。
それでWINDOWSフォトギャラリーでみつけたのですが、大元の写真がでもどこにあるのかが分かりません。。やはり自分が作ったフォルダーにいくと文字になっています。
2012/2/16 09:30 [281-102]

![]() |
---|
プロパティ(P)の例 |
どうやら復元はできていたようですね。
今週はよりによって日曜から出張で、
出先からの確認だったので、
細かいフォローができませんでしたが、
よく頑張りましたね。
>大元の写真がでもどこにあるのかが分かりません
該当の写真を右クリックして、
「プロパティ(P)」を選択すれば、
場所を調べることができます。
ファイル名をスタートメニューから検索してもいいですね。
ちなみに意味不明の「文字」は、
PhotoRecにて復元した際のレポート(report)ですね。
復元先を「fukugen」フォルダに指定できた時は、
全ての拡張子を非選択にしていたので、
reportしかなかったのでしょう。
2012/2/16 22:49 [281-103]

グライテルさん出張先からわざわざ書き込んでくださっていたのですね!本当にいい方なのですね!!!本当にありがとうございます!!グライテルさんのおかげです。うれしい気持ちでいっぱいです!!(^^)
はじめ壊れた時復元会社に電話したら5-10万近くかかると言われました。そしてkakakuのほうに相談させて頂いて無料で自分で復元できてほんとに感激です! 縁側という機能もしらなかったのですが、直接ご連絡とれてよかったです。
旦那はもうそんなに難しいの自分でもできないからあきらめないと言っていたのにグライテルさんを信頼して挑戦してみてほんとよかったです。
昨日無事にソニーに宅急便で修理に送り来週のお遊戯には間に合うように直接送ってくれるので楽しみです。しかもぎりぎり間に合いました。あやうく挑戦したけどできなかった、、、で送るところでした。細かくやり方教えて頂いてその通りにやったらできました。何回かやってちょっとずつ分かるようになって、、(^^)
今後バックアップをきちんとするのと旦那まかせにしないで自分でもうちょっとやろうと思いました。
前日3時まで起きていたので、写真見つけた時の感動かなりハイテンションでした!
本当にありがとうございました!!
2012/2/17 11:27 [281-104]

きちんとさん、
>縁側という機能もしらなかったのですが、直接ご連絡とれてよかった
うめづさんやカタコリ夫さんは縁側で、多くの方の個別対応をされていますが、
気軽に相談できる反面、
今回のように本人の都合が悪くても他の方のフォローとかは入りにくいので、
掲示板と縁側を状況に応じて、うまく使い分けていくといいと思います。
>信頼して挑戦してみてほんとよかった
読み込みに時間がかかる(結局はUSB周りの問題だったようですが)、
とあったので、
HDD自体の損傷の懸念もありましたが、
もしそうあればうまくいかなったと思います。
今回はデータの問題(システム不安定によるデータの誤消去?)だったようで、
なんとか復旧できましたが、挑戦した甲斐があってよかったですね。
これだけ苦労したのにできなかった、だと二度と挑戦する気にならなかったかも?
>前日3時まで起きていた
色々大変でしょうが、体調を崩さないように気をつけてくださいね。
そういう私自身も体調はずっと低空飛行ですが、墜落しないように留意しています。
>写真見つけた時の感動かなりハイテンション
何度か諦めかけていた?とすると喜びもひとしおだったことでしょう。
データの危うさも理解されたと思いますので、
復旧は最後の手段として、日々の管理から気をつけて下さいね。
ではでは。
2012/2/17 18:46 [281-105]

ご無沙汰しております。2年前にビデオカメラのHDDが壊れてグライテルさんとうめづさんに助けて頂いて動画、静止画きゅうしつできて大変助かりました。その節はありがとうございました<m(__)m>実は、ビデオやカメラはあれからきをつけていたのですが、突然携帯(ギャラクシー)が電源入れても途中までいって動かないことになり撮った写真や動画をまえみたく取り出せないかと考えました。(基盤をとりかえれば使えるとのことを修理業者に言われましたが、データはなくなるそうです)
携帯電話を
PCにつなげてとりだせますでしょうか?
またお力を貸していただきたくよろしくおねがいします<m(__)m>
トピックとずれて申し訳ないですが、どうしてもグライテルさんとうめづさんにお伺いしたくこちらに書き込みました。宜しくお願いします<m(__)m>
2014/4/23 13:44 [281-145]



GH2機能拡張ファームウェアが来ましたね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/officia
l.data/data.dir/jn111207-1/jn111207-1.ht
ml
GH3は来秋発表?との噂ですが、
それまでフラッグシップのプレミアムを維持しよう、ということでしょうか。
いずれにせよ、ユーザーの私にはうれしい限りです。
せっかくなので導入前後の比較検証をやりたいところですが、
時間的余裕があまり無いんですよね。。。
.画質改善
(1) 高感度撮影時のノイズを改善しました。(ISO1600以上の撮影)
→一段分の効果はない?との記事を見た気がしますが、これが一番うれしいですね。
が、
単にNRがきつくかかって解像力が失われる、なんてお粗末なことには警戒しないと。
静止画の報告は早く上がってきそうだから、待ち、かな。。。
2.性能改善
(2) 1点AF/顔認識AF時のAFエリア設定範囲をフルエリアに拡大しました。
→G2から狭くなって不満でしたが、これもうれしい。
(3) オートブラケット撮影時の連写速度を改善し、最高速で最大設定枚数(7枚)での
撮影を可能にしました。
(4) 連写撮影における連続撮影コマ数を向上しました。
(5) 動画撮影中のAF時に発生するウォブリング動作のチューニングを行い、
動画AF時のふわふわ感をさらに軽減しました。
→どのレンズで効果が大きいかな?
(6) 逆光時のストロボ調光精度を改善し、
背景の白飛びを抑えた最適な撮影を可能にしました。
→コメントしていない分についても色々とうれしい機能改善ですね。
3.機能
(7) クリエイティブ動画モードに新たに「高ビットレート動画モード」を追加しました。
24Mbps化によりさらに高画質で動画編集に適した動画をAVCHDフルハイビジョンで
撮影できます。
(高ビットレート動画[HBR]:1920x1080, 60i記録(センサー出力30コマ/秒))
→これはまた不思議な制約がかかっていますが、24Hと比べて垂直解像度が同等なら、
動画としてはより滑らかに、静止が切り出しとしてはチャンスが増えるので
うれしいのですが、どうですかね〜。
(8) 電動ズームレンズ装着時に使用できる機能を追加しました。
・液晶画面でズーム位置を確認できる、「焦点距離表示」機能を追加。
・決められた各焦点距離までズームする、「ステップズーム」機能を追加。
・電源OFF時のズーム位置を覚える、「ズーム位置メモリー」機能を追加。
・電動ズームの速度を選択できる、「ズーム速度」機能を追加。など。
→なんか色々できるようですが、Xレンズを買うまでは人の評価待ち、かな。
(1)の効果が大きければ、(8)と合わせてXレンズ購入動機に?
(9) 誤操作を防止できる「タッチパネル」操作を禁止する機能を追加しました。
(10) EXテレコン機能を、静止画・動画個別に設定可能にしました。
→あまり困っていないので、どれくらい便利になるのかまだイメージできません。
4.操作性改善
(11) ピント合わせ後のレリーズをより素早く行える、
「半押しレリーズ」機能を搭載しました。
(12) バッテリー残量がなくなったときの音量を[電子音音量]の設定に連動しました。
→ここもまだあまりイメージできていません。
2011/12/7 18:03 [281-32]

7) クリエイティブ動画モードに新たに「高ビットレート動画モード」を追加
これは30pの60i記録、のようですので、
単純に24コマ/秒から30コマ/秒にコマ数アップ、ということですかね。
そうなると解像力の高さは24Hと同等を期待できますね。
2011/12/7 21:34 [281-33]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
60i 1/10s F5.8 ISO160 | HBR 1/10s F5.8 ISO160 | 24p 1/10s F5.8 ISO160 |
縁側への画像投稿は本編に比べて劣化する?らしいですが、
本編の前段階?として、とりあえずこちらにあげておきます。
まずは期待のHBRモードから。
いつものように、
ありがとう、世界さんのチャートを動画撮影、
PHOTOfunSTUDIOで取り込み、PMBにて全処理OFFで静止画化、
中央部分のみトリミングしました。
PHOTOfunSTUDIOへはソフトバージョンアップして取り込みましたが、
PMBでは普通に取り扱えました。
が、再生が引っ掛かっていたような。
今度動きのある素材で確かめてみます。
24H(24p)ほどではないですが、
60iよりは垂直解像度が上がっているようですね。
2011/12/9 08:19 [281-34]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
24H 1/200s ISO3200 before | 24H 1/200s ISO3200 after | 静止画 1/200s ISO3200 before | 静止画 1/200s ISO3200 after |
そして期待の高感度向上。
ファームアップ前後で24H動画で比較してみました。
・・・差がよくわかりません。。。
後でテレビで比較してみますが。
そんなこともあろうかと、
静止画も準備していたので比較してみました。
・・・差がよくわかりません。。。
しまった、2M(16:9)撮影にしていた。。。
7M撮影なら等倍比較でもう少し差が出ていたのでしょうけど。。。
ううむ、チャートではわかりにくいノイズを消したのかな?
というか、ISO3200でもチャートではそこそこに見えてしまうので、
やはりもっと複雑な被写体で比較すべきだったのかな。。。
他の機能はボチボチ確かめていきたいと思います。
2011/12/9 08:28 [281-35]

![]() |
---|
お邪魔いたします。
HBRは確かに良くなっていますね。
ただ24Pとの差は依然としてあるようで、
AVCHDの規格外にはなりますが1080/30P記録にした方が良かったのかもですね。
高感度耐性は、改善したのかどうかよくわかりません(^_^;)。
実撮影時には差が出るのでしょうか。
しかし、GH2の動画解像度はデジイチとしては素晴らしいですね。
ご覧になっている方の参考になるように、A77の1080/60P動画撮影時のチャートをアップします。
何だかさみしい結果です…。
2011/12/10 21:30 [281-36]

なぜかSDさん、ありがとうございます。
高感度耐性はよくわかりませんが、
1/3〜2/3段分の効果、との記事を見たような。
α77、動画については残念な仕様ですね。
読み出し画素が近接するブロックが点在していて、
「近接」ルールをスライドしたら、
多画素化の影響で一定以上絞らないと、
「近接」画素間での解像しきい値を超えない、
といった感じなのでしょうかね?
2011/12/11 08:59 [281-37] EZwebからの書き込み

>α77、動画については残念な仕様
自分は「にわかα使い」なのでよくわかりませんが、
久しぶりのソニーデジイチ中級機ということで静止画第一に開発されたのでしょうね。
発売前からVG20とセンサーが違うのはどうしてかなと思っていたのですが、
現状では動画用には1600万画素のセンサーの方が適しているということなのでしょうか。
ところで、掲示板でGH2が生産終了という話題がありますね。
本当だとすれば意外ですが、GH3が早く出るということなのでしょうか。
2011/12/11 21:55 [281-38]

>GH2が生産終了
私も多少驚きましたが、
GF2、G3、GF3、GX1を展開していくにあたり、ラインが足りないので、
ボリュームゾーンではないGH2はさっさと製造してしまって、
他の機種に割り振ったのかな、と思っています。
GH3は来秋発表?以外の噂は知りませんし、
近く出るのにGH2のファームアップここまでやるか?とも思うので、
予定通り?かな、と思いつつ、
他社との差別化の為に、
「これがホンモノの一眼60p動画だ!」ってのを出してくることに期待してみたり。
(SONYファンの方、スイマセン)
GH2のハッキングの映像は見ていませんが、
なかなかのようですね。
2011/12/11 23:49 [281-39]


今晩は、お邪魔します。
GH3早いと良いんですが。
11月末に大手量販店のPanasonicの派遣の方に伺ったら、
「少なくとも半年は絶対に無いです」と言われました。
Pana社の方に絶対といわれると、、、へこみました。
2011/12/11 23:57 [281-40]

あわわわ(汗さん、いらっしゃいませ。
>GH3早いと良いんですが
冷静に振り返るとGH2はまだ購入して一年なので、
レンズ資産は活きるとはいえ、複雑な気持ちではあります。
しかし、ファームの高感度耐性アップは効果は???だったので、
難しいところ。。。
>少なくとも半年は
一部のスレでGH路線撤退?とか心配していますが、
回答がGH3が出る前提の印象なのでむしろ安心しています。
2011/12/12 01:03 [281-41]


あと、「我々としても1920*1080 60pは最低ラインとして考えている」との回答も得られたので、そこは一安心ですかね。
じつはGH2購入時にハックは気にかかっていて映像見ていたんですが、youtube動画でも階調が豊かになり、高ISO時のノイズも減っているのが分かりました。
でも禁断の果実のような気もして、さらにPCで見たり編集するぶんには良いかもしれませんが、付属ソフトでは管理できないでしょうし、家族配布のブルーレイに焼いたりが面倒そうで今一歩踏み切れません。まあファーム戻すことも出来るようなのですが。
2011/12/12 01:36 [281-42]


この掲示板に書いてはまずい内容であった場合は、削除しますので御指摘下さい。
結局うずうずして耐えられなくなり、ハックファーム42Mを入れてみました。購入時の正規ファームに戻すことも、12月公開された最新ファームに戻すことも出来ましたので、比較的安全に遊ぶことは出来ます。が、リアルが忙しくて、まだ殆ど遊べていません。もしご希望あれば、後日ファーム入れ替え前後で同じ条件で比較した動画データUPします。
差し当たり取り回し上のことについて言及します。
PFSにてデータの取り込みや、カレンダー表示、再生は問題なく出来ました。ビットレートもきちんと高いまま取り込まれます。
普通のAVCHDファイルと同様に、Splash Playerなどでも再生できます。
PFSを使ってのBlu-ray Discへの書き出しは、AVCHD規格内に変換されて書き込まれます。その為、家族へのDisc配布も互換性は問題なさそうで、PCへの保存は高画質のままといったことが可能です(ただしFZ150付属のPFS6.5 BD edition使用なので、GH2の6.0だと挙動が違う可能性はあります)。
とりあえず報告までです。
2011/12/14 00:32 [281-43]

ここなら不特定多数に勧めるわけではなく、
純粋に情報交換できると思いますのでお気になさらずに。
仮に削除されてもそれは運営側の判断ですので。
さて、色々情報提供ありがとうございます。
42Mですか、凄いですね。
階調が豊かになり、高ISO時のノイズも減、
購入時の正規ファームに戻すことも、12月公開された最新ファームに戻すことも可、
PFSにてデータの取り込みや、カレンダー表示、再生可、
PFSを使ってのBlu-ray Discへの書き出しは、AVCHD規格内に変換されて書き込み、
ううむ、
これだけ条件が整ったら試すしかないでしょ、といった感じですね。
>後日ファーム入れ替え前後で同じ条件で比較した動画データUP
是非是非お願いしたいですね。
というのも、
深入りすると戻れなくなるかも?と、
具体的には全く調べていないのです。
お手すきの時で結構ですので、宜しくお願い致しますです。
2011/12/14 00:52 [281-44]

42M、
米国Panaの意図的リーク?の見解もありますが、
Panaソフトの融通がきくのか、
自社設定だから親和性があるのも納得、
なのか、どちらなのかな。
他のハックver.でも取り込めてしまうなら前者ですかね。
Panaのハックに対するスタンスはわかりませんが、
ハードポテンシャルの宣伝になったり、
設定を参考にしたり、
等のメリット?があるので静観、なのかな?
私はブルーレイ化はしていないですが、
撮影時の増感ノイズが減るなら、
後から規格内に圧縮しても効果はあるでしょうから、
それだけでも凄くありがたいかも。
あと、
GX1が60コマ/秒に対応したらハードにもハックにも手を出してしまいそう。。。
ところでαやNEXのハックはないんですかね?
元々が熱的に不安定ですが、
ハック困難、ハードの制約でメリット小、なのかな?
2011/12/14 09:32 [281-45] EZwebからの書き込み

いいですね〜ハッキング。
面白そうなので、やってみたいです。でもGH2を持ってない(T_T)。
安定化したセッティングがあるということが羨ましいです。
GH1の時はエラーとの戦いでしたので(何回、バッテリーを抜いたことか)。
苦労して見つけた安定セッティングもGH2の画質にあっさり敗れ去り、ガックリきたことを憶えています。
ちらっと見たサンプルでは高ISO時のノイズが少ない印象を受けました。
一時期NEXのハッキングが話題になりましたが最近はどうなんでしょう。
ただ、ソニー機は壊れちゃいそうなので、ハックする気になりません。
2011/12/14 13:01 [281-46]


グライテルさん、なぜかSDさん、今晩は。
まずデータの取り回しに付いて追加です。
ハックファーム入れても、ビットレート程度を変えるだけならメニューは日本語表記のままです。細かいディープな設定まで変えるとどうかは分かりません。
PFS使用にて42MなどのAVCHD規格外動画は、BD書き出しではAVCHD規格内に変換されて書き込まれましたが、SDに書き出しするとエラーで停止します。
ハックファーム動画は後々のことを考えたら、少々面倒ですがフォルダ丸ごとバックアップ方が良さそうです。
元動画は以下のリンクから7日間ダウンロードできます。
動体だと同じ条件で撮影することは不可能ですので、家の中を試し撮りしました。高感度ノイズやdetailを主に比較する目的です。
14mm/F2.5使用、正規24Hとハック42Mの比較です。両者とも、iDレンジと超解像度はoffで、WBはAWB(まだ設定が未決定なのです泣)としました。
@ 白熱電球のみにして撮影 F2.5, SS1/25, ISO3200 見た目より1段分程度明るいです。
2.5
http://firestorage.jp/download/0784f18e9
d2b6b80d5b7384747ca357e42ced84d
2.5huck
http://firestorage.jp/download/3a9c57415
31cdce2f81f33de58358131517a2c81
A 蛍光灯下で撮影 F7.1, SS1/50, ISO3200 見た目と同程度の明るさです。
7.1
http://firestorage.jp/download/2292a202b
8fa9aa9c59a7460665008e961a763b7
71.huck
http://firestorage.jp/download/7d8b7efab
878df4b216314285086cb5df8c68ef9
何というか、微妙な結果のように思えました。僅かなdetailの違いしか差が無いように見えてしまいます。データ的には確かに2倍程度ビットレートは違うのですが。動きのない被写体であったことが一番の原因であったかもしれません。もしくは、ネットにアップされているハイビットレート動画は大変素晴らしく見えていたのですが、先入観が大きく影響していたのかもしれません。同じ条件で撮り比べたものは見ていませんし。
しかし、大前提として私の目はかなりの付し穴ですので、ご意見伺えましたら幸いです。
2011/12/15 01:29 [281-47]

あわわわ(汗さん ありがとうございます。
ファームの入れ替えをしないといけないので、撮影は大変だったと思います。
PCでざっと拝見しただけですが、ハックした方が解像度が上がっていて好印象でした。
後ほどテレビでも見て、感想を書き込みたいと思います。
…と、グライテルさんを差し置いて書いてしまいました。すみません。
2011/12/15 09:28 [281-48]

あわわわ(汗さん、
ありがとうございます。
今ケータイからしか見れないので、
戻ったら拝見致します。
なぜかSDさん、
いらっしゃいませ。
遠慮されずにどんどんコメント頂けますと幸いです。
しかし、
24Hから解像感が上がるということは、
増感の影響もあるのでしょうが、
ビットレートがまだ足りないんですねぇ。
AVCHD登場当初と違って、
今は32GB class10なども手頃な価格で入手可能になったり、
GH2のハードスペックが上がったり、
色々環境が整ってきた、といった印象です。
2011/12/15 10:59 [281-49] EZwebからの書き込み


追加の動画です。花を取ってみました。
2.5, 1/50, ISO400
http://firestorage.jp/download/0cc0d1740
ea347f14860582e7bc5409310dc2e4f
2.5, 1/50, ISO400huck
http://firestorage.jp/download/f966a964e
9a8f448de77ae5995db2847d34b3213
9.0, 1/50, ISO3200
http://firestorage.jp/download/d020b0ad1
872ef1b20ffd73d366f4bc124716e76
9.0, 1/50, ISO3200huck
http://firestorage.jp/download/3a3678386
c43598c4f2aae7ceccc2bb9b5dd8d80
取り合えず実験は以上で終了しようと思います。
明日ようやく子供と妻が妻の実家から戻るので、正規ファームに戻して室内撮影のWBやカラー補正を決めたりして、クリスマスや正月に備えようと思います。
2011/12/15 19:23 [281-50]

あわわわ(汗さん、
視聴させて頂きました、ありがとうございました。
視聴環境は
PC画面(PMB再生、1280×800。。。)と、
PS3&プロジェクタです。
まずはPC画面上で、
増感時の黄緑色?っぽいノイズのざわつきが小さくなった印象でしたが、
PMBにて静止画化してみても解像感の差まではよくわかりませんでした。
プロジェクタ視聴でも同様の感じで、
ビットレートは明らかに上がっていますが、
映像を切り替えてみましたが、
増感時のノイズの出方(特に台所のテーブルの上や化粧板など)しか、
差はよくわかりませんでした。
ふむ、
動画ではISO1600までを許容としていますが、
ハッキング導入でISO3200も使える、となると具体的に検討しますが、
現時点ではまだ様子見かな。。。
このハックモードは24pだけですかね?
60iでビットレートが少ないと破綻しそうな素材とかだったら、
よりわかりやすいのですかね?
年内の仕事を乗り越えたら試してみようかな。
あわわわ(汗さん、
あらためまして本当にありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
2011/12/16 00:01 [281-51]

あわわわ(汗さん 追加の検証動画ありがとうございます。
最初の動画と合わせてPS3+46型液晶テレビで見てみました。
やはりハックした方が、ノイズも減り、解像感もアップ、コントラストも?よくなっていると思いました。
特に「2.5-25-3200」で顕著でした。
視聴方法によって見え方が異なるのかもしれません。
ただ、グライテルさんもお書きになっていますがISO3200を常用できるかとなると厳しそうですね。
総じて好印象なのは変わらないので、自分だったらハックしますw。
もっと高ビットレートも試してみると思います。
GH2は素のままでも動画一眼として素晴らしいと思いますので、
ハックする人は少ないでしょうね。
それにしても海外の人たちは好き者揃いですねぇ。
2011/12/16 00:12 [281-52]


グライテルさん
>ハッキング導入でISO3200も使える、となると具体的に検討しますが、
同感です。自分の中ではISO1600までは完全に実用範囲なので、ISO3200で結構な改善が見られれば、ハッキング状態で使用しようと思っていたのですが。純正ファームでもかなり完成度が高いといったところでしょうか。
>このハックモードは24pだけですかね?
24H, 24L, FSH/SH, FH/Hを、変えたいものだけ全て自由に変更できます。
またハックソフトは、ファーム(Panaから流出した純正ファームとの噂)を読み込んで変更してゆく手順でが、12月に公開された最新ファームは読み込むことが出来ませんでした。
なぜかSDさん
>総じて好印象なのは変わらないので、自分だったらハックしますw。
私もこういったことは好きで、ウズウズしてしまうたちです。今はあまりしませんが、昔はPC自作する度にハイエンド空冷クーラーで常用範囲でオーバークロックしていました。ただ年をとると(というほどは年ではありませんが)、安定性や取り回しなどを重視してしまうようになって来ました。
というわけで、自分的にはもっと劇的な差があると思っていたのですが、そうでもなかったので戻してしまいました。
少しだけお役に立てたようで良かったです。こちらこそ、今後ともよろしくお願い致します。
2011/12/17 00:01 [281-53]

![]() |
![]() |
---|---|
42M24H ISO3200 | 24M24H ISO3200 |
というわけ?で、
早速私も試してみました。
24Hは42Mでも安定しているようですが、
FSH(60i)は42Mだと「書き込み速度が間に合わない」メッセージが出て、
バッテリを抜かないと操作不能状態、
メッセージが出る前に撮影を停止しても書き込み中の状態でフリーズ、
といった状況でした。
FSHはとりあえず24Mでは通常通り動作しました。
42M24H ISO3200の解像力は確かに高いというか、
ハック前だと一部が部分的に潰れていたのが、
42Mではそういった部分がなくなっている(中央ドット部分に注目)、
といった感じです。
とりあえず、元のファームに戻せることも確認したので、
余力があれば屋外でビットレートを食いそうな対象で試してみます。
2011/12/17 02:30 [281-54]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
屋外 17M60i SS200 F9 ISO160 | 屋外 24M24p SS200 F9 ISO160 | 屋外 24M60i SS200 F9 ISO160 |
早速屋外でテストしてみました。
ハックの設定は24p:24→42Mbps、60i:17→24Mbps。
14-140mmレンズにて50mm付近にズーム、
WB太陽光、超解像及び暗部補正「中」(暗部補正機能せず)、
フィルムモードスタンダード(調整無し)、
マニュアルでフォーカス及びF9.0に固定、ISOに応じてシャッター速度調整
(ISO/SS 160/200、1600/2000、3200/4000)
PfSに動画を読み込んだ後、PMBにて静止画化(全処理OFF)
PS3で確認したところ、
動画のビットレートは
17M60i:16Mbps、24M24p:21Mbps、24M60i:22Mbps、42M24p:42Mbps、ISOによる差なし。
静止画化後のファイルサイズはそれぞれ1.4、1.8、1.55、2.0MB、ISOによる差なし。
動画のビットレートと静止画ファイルサイズの関係をグラフ化してみました。
ビットレート増加に伴いファイルサイズが増加していますが、
通常の24M24p(24H)が動画ビットレートの割に情報量が多い(効率が良い)、
と言えるでしょうか。
なお、
使用中のSDHCカードを継続使用し、ファームを切り替えているせいかわかりませんが、
SDHCカードに残容量(3.45GB/14.9GB)はあるのに撮影可能時間が0分になりました。
フォーマットしたSDHCカードで、ISO3200でカメラを揺らしながら撮ったら、
残撮影時間と実撮影時間は整合、
16GBカードで42M24pだと撮影可能時間は50分16秒を表示→約42Mbpsなので整合。
PCのエクスプローラ上で静止画を消したりしたので、
GH2の残容量の管理ファイルとの整合が取れていないのかなぁ?
2011/12/17 17:09 [281-55]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
屋外 17M60i SS200 F9 ISO160 | 屋外 24M60i SS200 F9 ISO160 | 屋外 24M24p SS200 F9 ISO160 | 屋外 42M24p SS200 F9 ISO160 |
1024×1024トリミング画像です。
向こうの建物の横筋や、
奥の水面などに着目すると、
60i→24pによる垂直解像力の増加や、
ビットレートの増加で圧縮で潰れていた部分の減少がわかります。
あと、
ハック前後で全体図のヒストグラムが変わっていたので、
そのあたりもいじっているようですね。
2011/12/17 17:26 [281-56]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
屋外 17M60i SS2000 F9 ISO1600 | 屋外 24M60i SS2000 F9 ISO1600 | 屋外 24M24p SS2000 F9 ISO1600 | 屋外 42M24p SS2000 F9 ISO1600 |
上記のISO1600版です。
2011/12/17 17:28 [281-57]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
屋外 17M60i SS4000 F9 ISO3200 | 屋外 24M60i SS4000 F9 ISO3200 | 屋外 24M24p SS4000 F9 ISO3200 | 屋外 42M24p SS4000 F9 ISO3200 |
上記のISO3200版です。
2011/12/17 17:30 [281-58]

うわぁ、
一部分を注視していましたが、
画面を切り替えて比べると枝やらの解像力に明らかに差がありますねぇ。。。
正直、
そんなに非効率?にビットレート上げてどうするの、
と思っていましたが、
正規の新ファームを諦めてでも、
これはちょっと考え直そうかなぁ。。。
実用的な落とし所としては、
24pはもう少し落として30M24pあたり?、
60iは安定性と互換性を重視して24M60iだとして、
実験的にビットレートを上げるとどこまで行くのか、
知りたくなってしまいますねぇ。。。
2011/12/17 17:43 [281-59]


さすが、相変わらずグライテルさんの検証は、素晴らしいですね。
火を付けてしまった様で、お役に立てたようでもあり、しかしグライテルさんが今後のGH2に裂くであろう時間を考えると複雑ですが。でもこういうことをしているときは、楽しいですから、よいですかね??
>画面を切り替えて比べると枝やらの解像力に明らかに差がありますねぇ。。。
私も自分の動画を切り出しで比べた際に、detailには確かに差があるんですが、動画としてみると差があまり分からなくなっちゃうんですよね。
御検証の動画は、動画としてみると、差はどうですか?
2011/12/17 18:34 [281-60]

あわわわ(汗さん、
ありがとうございます。
私は映像だけぱっと見てもよくわからないので、
できるだけ無機質な検証を挟むようにしているのですが、
実はその間が一番楽しかったりします。
ここのところ忙しかったのでいい気分転換になっています。
(まだもう少し忙しいのは続くのですが。。。)
さて、
一回目に見た時はビットレートばかり見てよく鑑賞していませんでしたが、
映像の一番の印象は「コテコテだなぁ」でした(笑)。
普段はコントラストをマイナス設定しているので。
今見直しました(プロジェクタ)が、
どうしても静止画でチェックした部分に目がいくこともあると思いますが、
同じような評価ですね。
ちなみに水面を見て頂くとわかるかも知れませんが、
風が吹いてザワザワしているので、
ビットレートを食われやすい状況になっていると思います。
室内撮影もやったのですが、
やはりハックの方がすっきりする感じです。
HF10でビットレートを上げた比較試験をした際は、
静止画化しても差がよくわかりませんでしたが、
動画として見るとモヤっとした感じがなくなる、という印象でした。
さて、
現行の規格上限は28Mbpsかぁ。
http://www.avchd-info.org/format/index.h
tml
そうなると、
24H 22→28Mbps
24L 16→22Mbps(元24Hの代わり)
FSH 16→28Mbps
FS 12→16Mbps(元FSHの代わり)
が無難、
といったところでしょうか。
試し撮りでは書き込みの問題も無さそうだし、
明日のイベントに実戦投入してみようかなぁ。
2011/12/17 19:28 [281-61]


水面や木々の葉のざわめきなど、ビットレートが必要な状況だと、差が際立ってくるのでしょかね。
ひとつ注意点なのですが、ビットレートを高くすると連続録画でファイルが4GB以上になるときに、次のファイルを作れずに録画が終了することがあるようです。
実践投入する前に、確認する必要がありそうです。すみませんが、私は今日は仕事で泊まりなので検証できません。
2011/12/17 22:27 [281-62]

あわわわ(汗さん、ありがとうございます。
>連続録画でファイルが4GB以上になるときに、次のファイルを作れずに録画が終了
うわぁ、それはやってしまったら痛いですね。。。
幸い私はGH2で連続撮影はあまりしないので大丈夫だと思いますが、
そのような認識はありませんでした、御指摘感謝です。
>仕事で泊まり
お疲れ様です、
私も子供のイベントが終わったら仕事の為に移動です。。。
2011/12/17 22:39 [281-63]

イベント撮影に実戦投入、
基本28M24p、
走り回る場面では28M60iで撮りましたが、
特にトラブルは発生しませんでした。
が、
GH2で静止画化したサンプルはイマイチだったような?後で要チェックだ。
年末年始は撮影量も増えるだろうし、
それ迄には設定を落ち着かせたいなぁ。
帰省はPCも持参するのでバックアップは出来そうですが、
SDHCを追加購入するのが無難な気がしてきました。。。
2011/12/19 18:30 [281-64] EZwebからの書き込み



GH2での花火撮影の設定がほぼ落ち着いたのと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13300
254/#13600769
発色の悪いCX500での花火撮影の奮闘記
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11741
444/
参考として、「あるお方」の花火撮影法まとめ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13394
972/#13406873
をまとめてメモ。
GH2の設定は以下の通り。
・MF合わせはしっかりと(やや遠めに)
・ISO1000固定
・WB4400K G&B側最大調整
・超解像「中」
・iDレンジコントロール強(明るい場面で発動確認)
・フィルムモード ダイナミック(コントラスト-2、色の濃さ+2)
・クリエイティブ動画モードSS優先(1/30s固定)
・EVややマイナス補正(レンズF4使用時)
新機種(CX560V等)ではマシになってきているようですし、
CX500で苦労してまで撮ろうとする人はもう少ないでしょうが、
はなまがりさんの設定が手堅いでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11741
444/#11765999
WB:屋内
WBシフト:+4(無しでも可)
AF:スポットフォーカス
その他
1/60sec, F1.8, 6db固定になるように明るさ調整
手ぶれ補正スタンダード(風が強く念のため)
逆光補正オフ
2011/10/15 07:51 [281-30]



SD1やFT1の他、
HF10、CX500及び他のテスト素材もPanaソフトHD Writer2.0で運用していたのですが、
PCの故障でCE1.0へ移行しました。
理由は、
・FT1も正常に管理できる(2.0だと縦長に再生)
・ID書き換えが必要だが、他社機素材も運用できる
等もありますが、
・「ビデオ(撮影日)単位で比較的自由度の高いメニュー付きブルレイ作成可能」
(かんたんBD/・・・にコピー)
これに尽きます。
まずは2.0で保存していた素材を、
CE1.0に取り込み直す作業を断続的にやっていたのですが、ようやく完了。
いよいよ、ということで、
PCの買い替えはもう少し先延ばしにしたかったので、
外付けブルレイドライブ(BR-X1216U3)を購入(約2万)。
早速CE1.0で焼いてみました。
BD-REに17GB強の素材を焼き始めたところ、
最初の進捗が遅くて10時間くらいかかる計算の表示が出て焦りましたが、
結果的には2時間弱で完了。
ようやくイメージ通りのブルレイができた。。。
と思いきや、
よく見るとビデオの並びがバラバラ。。。
どうやらビデオの取り込み順になるようで、
過去に溯りながら、順番も適当だったCE1.0への取り込みが仇に。。。
というわけで、
再度撮影日順に取り込み直し、
今度こそ、イメージ通りのブルレイができたのでした。
2010/9/12 11:22 [281-15]

しかし、またまた問題が。
二枚目のブルレイ化作業中に、エラーが出て止まってしまう。
メディアを変えたり、焼く容量を減らしても効果なし。
結果的には、
ある撮影日のデータが一部壊れていたようで、
それをスキップすれば焼けました。
が、
そのスキップした撮影日の内容も結構重要で、
何とか救出したい。
二か所の保存場所から再取り込みしましたが同様。
SDHCカードへのコピーも同様にエラー。
編集して保存し直せば、と思いましたが保存中にエラー。
IM3に読み込んで編集/保存を試みましたがやはり保存中にエラー。
ブルレイドライブ付属ソフトのPowerProducerでブルレイ化すると、
シーンごとのメニューにはなりますが、おおっできた!?
ところが、
初期設定がスタンダード解像度になっており、
ハイビジョンだとやはり焼いている途中でエラー。
むむ、どうしたものか。。。
そこで、
PMBをバージョンアップし(静止画化の際の設定ができなくなった。。。)、
アドオンソフトをインストールしてブルレイ化に挑戦。
シーンごとの表示は日付日時表示になりますが、タイトルは変えれますし、
撮影日別の表示にすることも可能な模様。
また、直接取り込んでいないせい?か、
HDWriter2.0への取り込み日時で表示されるので、
撮影日時をシーン別に修正する等の手間がかかり、
シーン間一瞬停止の解消(シームレス化)を選択したので、
かなり時間がかかったようです(夜中放置していた)が、
「一応」できました。
何故「一応」がつくかと言うと、
13Mbps素材が7Mbps程度に圧縮されていました。
完全ではありませんが、一応の道は見えたので、
データ破損チェックも兼ねて、ぼちぼちブルレイ化していこうと思います。。。
2010/9/12 11:44 [281-16]

![]() |
![]() |
---|---|
m2ts | mpls |
日記に返信付けてもいいのかしらという感じですけど...(^^;
付属ソフトでの運用は苦労が絶えませんね。
>ようやくイメージ通りのブルレイができた。。。と思いきや、
>よく見るとビデオの並びがバラバラ。。。
HEXエディタがアリならシーンの入れ替えや一瞬停止の回避は簡単ですね。
ただしBD-REの中身を焼き直さずに特定のファイルの中身だけを
書き換えられる環境が要ります。
例えばWindows7でBD-REに数シーン焼いて、PLAYLISTフォルダの中から
mplsファイルをデスクトップにコピーして添付画像の青い四角部分を
全て「01」→「05」として一瞬停止の回避を行ってそのmplsだけを
再び所定の位置へ書き戻すような感じです。
それができる環境があるならシームレス焼きはせずに済みます。
>そのスキップした撮影日の内容も結構重要で、何とか救出したい。
添付画像のように、MTS/m2tsは192バイトごとに0x47が有りますので
最低限それが最後まで維持されているかどうかをチェックします。
192バイト単位になっておらず、破壊されているような部分があれば
正常なパケットが残るように破壊された部分を削除します。
パケットのカウンタがズレますけども、保存し直すことで
新しく番号を振り直してくれないかなという感じです。
>PMBをバージョンアップし(静止画化の際の設定ができなくなった。。。)、
「動画編集」より静止画の切り出しをすれば設定するボタンがありますが
そのことですか? うちのバージョンは 5.3.00.06040 です。
>また、直接取り込んでいないせい?か、
>HDWriter2.0への取り込み日時で表示されるので、
PMBに取り込む前に「作成日時」を撮影日時にしてやってから
PMBでフォルダ登録すればカレンダーに反映されます。
うちの縁側にあるMvRenは「更新日時」を一括で撮影日時にするソフトなので
そのままでは使えませんけど、作成日時に対応するのはすぐですので
もしもご入用でしたら仰って下さい。
ちなみにPMBでフォルダ登録しただけではディスク化しても画像字幕が出ません。
直接取り込んでもmoddファイルを消してしまったらやはり出せません。
EDIUS6が出たので、しばらくして廉価版でも発売されれば買おうと思っています。
Core i7に乗せ換えたのでフルレンダリングもさほど苦になりませんし、
画質が極端に落ちないのならスマレンに拘らなくても良いんじゃないかな
と考えが変わりつつあります。
EDIUSがソフトサブに対応してくれれば言うことないんですけど...
2010/9/13 14:39 [281-17]

うめづさん、ありがとうございます。
質問するにも状況の整理がついていないし、
脈絡無く何を試したかのメモを残すには日記の形がいいかな、
と思いつつ、
このように御助言頂けますのは非常にありがたいです。
>付属ソフトでの運用は苦労が絶えませんね
うめづさんの特定のソフトに依存は嫌い、の言葉を思い出しました。。。
バックアップはAVCHDのままでも残しておくべきだったかなぁ、と。
>シームレス焼きはせずに済みます
一通りの書き込みには目を通していたのですが、
ディスク化はまだ先だなぁとか油断してしっかり覚えていなかったようです。
これをやればビットレート低下はせず、かつ早く焼けるかも?
>正常なパケットが残るように破壊された部分を削除
元ファイルを再生確認時におかしなシーンがあったので
別の保存先から取り込み直して解消したので大丈夫かな、
と思っていたのですが、まだおかしな場所があるようです。
ID書き換えで置換はしたことがあるのですが、
削除、とは空白にするのでしょうか?
使用するエディタにもよるのかも知れませんが。
>設定するボタンがあります
あれ?
従来同様動画編集からいったつもりでしたが、見当たりませんでした。
バージョンと共に後程確認してみます。
PMBは「作成日時」を見ているのですね。。。
幸いファイル名が日時になっているのですぐわかりますが、
これは最後の手段にしたいなぁ、と思いました。
他社ソフトで一旦取り込んでいるので止むを得ないのでしょうけど。
AVCHDデータのまま保存しておいて、参照登録する場合は問題ないのですかね?
>画像字幕
こちらは私はあまり重要視していませんでしたが、
利用できると離れられなくなるのでしょうね。
>フルレンダリングもさほど苦になりません
もう少し今のPCで粘りたいと思いつつ、
パワーのあるPCでゴリゴリ処理した方が、
選択肢も多いでしょうし楽なのでしょうね。。。
2010/9/13 20:42 [281-18]

何が採用になるか分からないので色々営業してみました。
>バックアップはAVCHDのままでも残しておくべきだったかなぁ、と。
とりあえずm2tsが残っていれば、取り出し方はともかく
必要なデータは全部入っていますし...
>これをやればビットレート低下はせず、かつ早く焼けるかも?
m2tsの中のメタデータなどが全部残ってくれるし時間もかからないし
無劣化だしで、mplsの書き換えさえできれば良いことずくめなんですよね。
PMBを使って取り込んで、PMBを使って無劣化で焼いたBDMVディスクは
●メニュー付
●多くの機器で撮影日時の画像字幕を出せる
●DIGAやソニレコに無劣化ダビングできる
●*50世代以降のDIGAのHDDからの再生でも撮影日時が出る
●PCでm2tsを参照すればF値・シャッタースピード・ゲインなどを見られる
>削除、とは空白にするのでしょうか?
テキストエディタで不要部分を削除した時のように後ろが前に詰められます。
(正常パケット1)(異常パケット2)(異常パケット3)(正常パケット4)
これを
(正常パケット1)(正常パケット4)
こんな感じにします。
パケットはすべて192バイトなのにうまくいかない場合は結構大変です。
>これは最後の手段にしたいなぁ、と思いました。
全部選択してソフトに落とせばいくつであっても一括で
m2tsから撮影日時を読みだして作成日時や更新日時に設定してくれる
みたいなソフトなので今後興味が出てきたりしたらいつでもどうぞ〜
BD化した時のメニューにもこの作成日時が反映されます。
ファイルの中身はもちろん一切変更しませんし、参照登録にも
悪影響はありません。
>利用できると離れられなくなるのでしょうね。
自分はファイル名に撮影開始日時が入っていれば良い派です(笑)
撮影日時を知りたい時には、PS3で再生時にSELECTボタンを押します。
>パワーのあるPCでゴリゴリ処理した方が、
>選択肢も多いでしょうし楽なのでしょうね。。。
Pentium M 1.7GHzで寝る前にエンコードを開始して、起きてみたら
80%くらいの所でエラーが出て止まっているような悲劇連発でしたが、
今は一晩にBD数枚分エンコードできます。
今まで何やってたんだろうと本気で思いましたね...
2010/9/13 23:22 [281-19]

うめづさん、ありがとうございます。
>設定するボタン
ありました、
「編集パレットを開く」が「動画編集」に脳内変換されていました。
御指摘ありがとうございました。
しかし、
>良いことずくめ
これはすごいですね。。。
m2tsファイルのみの管理で十分な理由をようやく理解したような気がします。
>DIGAやソニレコに無劣化ダビングできる
焼いたBD-REをBW800に入れたら「AVCHD in ブルレイ(?)」扱いになって
高速取り込みが可能ですね(CE1.0で焼いたのもですが)。。。
知らなかった。。。
シームレス結合していてもチャプターはちゃんと残っていますね。
メリットだらけですが、気になる点を挙げると、
PMBだとディスクタイトルは自由にできますが、
各シーンの下は日時表示になるので、
個別に「○月△日□□にて」とするのは無理ですかね?
BW800に取り込んだら、CE1.0のは各「○月△日□□にて」が活きていました。
まぁ、実は、PCで焼けるなら、
BW800に取り込むメリットは思いつかないのですが。。。
>m2tsを参照すればF値・シャッタースピード・ゲインなどを見られる
これってうめづさん作成ソフトを使うんでしたっけ?
>後ろが前に詰められます
よくわかりました、ありがとうございます。
>パケットはすべて192バイトなのにうまくいかない場合は結構大変
まずは教えて頂いた内容で確認してみます。。。
>一括でm2tsから撮影日時を読みだして作成日時や更新日時に設定
20シーンでも嫌になったので、これは魅力的ですね。。。
>悲劇
壊れている撮影日を特定するまでは絶望的でした。。。
昨晩放置分は、自動で更新・再起動がかかって止まってたし。。。
(ネットは切っておくべきでした。。。)
まずは
・パケットチェック
あるいは
・PMBによるシームレス処理なしでのPMBによるブルレイ化で
ビットレートが低下しないか
の確認ですが、週末以降になりそうです。
チェックが完了しましたら状況を報告致しますので、
また御助言頂けますと幸いです。
2010/9/14 00:36 [281-20]

>「AVCHD in ブルレイ(?)」
BD-RE Ver3.0 とか BD-R Ver2.0 とか...
>個別に「○月△日□□にて」とするのは無理ですかね?
[10326660]に過去に実験した内容を書いてあります。
付属ソフトだけあって自由度は低いです。
>まぁ、実は、PCで焼けるなら、
>BW800に取り込むメリットは思いつかないのですが。。。
そうなんですよね。
PCのスペックが十分で、BDドライブとある程度のスキルがあれば
レコーダで映像を管理する必要がないんですよね。
>これってうめづさん作成ソフトを使うんでしたっけ?
手元にあるんですけどまだ公開してません...
ちょっと一か所だけプチ問題があって放置してます。
分かっていて使うなら問題ないので自分では使ってます。
しばらくしたら公開しようと思います。
>まずは教えて頂いた内容で確認してみます。。。
HEXエディタによっては指定のバイト数ジャンプする機能があるので
0x47の位置がズレないようにウィンドウサイズを調節して
0x47が動く場所を探しつつジャンプしていくと分かりやすいです。
>・PMBによるシームレス処理なしでのPMBによるブルレイ化で
>ビットレートが低下しないか
正常なファイルならもちろん無劣化なので、うまくいくといいですね。
ではでは。
(おまけ:浅草まで水上バスに乗った軌跡の一部)
http://maps.google.co.jp/maps?q=http%3A%
2F%2Fumez.web.fc2.com%2Fkiseki2.kml&
hl=ja
※橋の下を通ったりすると乱れてますね。
2010/9/14 01:07 [281-21]

うめづさん、ありがとうございます。
>BD-RE Ver3.0 とか BD-R Ver2.0 とか
AVCHD素材を焼ける、程度の認識で、
高速取り込み可能、のイメージがありませんでした。
DVDメディアに拘る理由はほとんどないですね。
>10326660
ありがとうございます。
文字表示も不可能ではないのですね。
撮影日単位表示なら、別々の文字表示が可能でしょうか?
可能なら懸念はなくなるなぁ。。。
(うめづさんのソフト頼みになるのでしょうけど)
>レコーダで映像を管理する必要がない
まぁ、PC側にトラブルがあった時等に
救出の選択肢が多い方が心強いですね。
>しばらくしたら公開
通常の記録においてはあまり意識しませんが、
検証目的だと重宝しますので楽しみにしております。
>正常なファイルならもちろん無劣化
PMBによるシームレス処理を外しましたが、
やはり変換しているようなので中断しました。
今回のファイルってSD1のしかもCE1.0に取り込んだ物でした。
他に残っているのは2.0で取り込んだ元素材ですが、
他社素材は書き込みが遅い(変換している?)との書き込みを見たので、
SONY機のIDに書き換えたりしたら無劣化になるのかな?
一旦AVCHDに書き出したり、CX500オリジナル素材等でも試してみます。
>軌跡
家の近くだとほとんど受信しないので、常時OFFにしているんですよね。。。
旅行の記録として楽しいだろうな、と思っているのですが。。。
>悲劇
ネット接続が問題ではなく、書き込み時のトラブルで再起動したようです。。。
第二第三の破損データが出てくるとなると、
PMBでの解決を模索した方が早いのかな。。。
2010/9/14 12:37 [281-22]

>撮影日単位表示なら、別々の文字表示が可能でしょうか?
そういえばそちらは実験していませんでした。
帰ったらやってみます。
メニューが作成されてしまった後は「画像」になってしまうので
簡単に修正がきかなくなっちゃうんですよね。
というわけでテンプレートファイルの段階で何とかしないと
いけないんですけど一か所変えると全部変わるという...
>救出の選択肢が多い方が心強いですね。
そうなるとBDから無劣化書き戻しできる新型は良いですね。
>今回のファイルってSD1のしかもCE1.0に取り込んだ物でした。
あ、これを忘れていました。
メーカーIDではなくてm2tsの構成の問題だと思いますので
残念ながら...
とりあえず作成日時を撮影日時に一括変更する
MvRen v0.20.1 を何気なく置いておきます。
PMBでやるぞとなりましたらどうぞ...
更新日時はうちの縁側のv0.20でOKです。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/51
073.zip
(キーワード:mvr)
2010/9/14 14:29 [281-23]

うめづさん、ありがとうございます。
>やってみます
楽しみにしております。
>m2tsの構成の問題
あ、mt2sファイル単体で運用できるんですものね。
無駄な挑戦をせずに済みました。。。
ううむ、他社機素材強制エンコードは避けられないか。。。
やはり地道にパケットチェックからですね。。。
>MvRen v0.20.1
ありがとうございます。
何度かPMBの助けを借りることになりそうなので、
早速ダウンロードさせて頂きました。
まとめての時間は取れないのでパケットチェックをボチボチやりつつ、
第二のトラップを特定しなければ。。。
タイトル通り遠い道のりになりそうですが、
今後とも御助言宜しくお願い致します。
2010/9/14 22:14 [281-24]

すんません...
やってみましたがやはり同じ結果でした。
全てのサムネイルについて、日時を表す数字以外は
どのサムネイルのものも固定でした。
というわけで一つ変えると全部同じになってしまいます(^^;
2010/9/16 00:58 [281-25]

うめづさん、
御確認ありがとうございます。
うめづさんで無理なら、
PMBでの個別タイトル変更・表示は諦めるしかないですね。
AVCHD DVDなら容量的に、
ひとつのタイトル変更のみで、後はシーン(時間)表示、はまだ理解できますが、
撮影日別、あるいはBDでそれはないでしょ、と思うのですが。。。
2010/9/18 11:03 [281-26]

>撮影日別、あるいはBDでそれはないでしょ、と思うのですが。。。
確かに撮影日別のトップメニューでは個別に指定できて欲しいですね。
引き続き調べてみようと思いますけど、その都度XMLファイルを
手動で変更するよりは別ソフトでオーサリングの方が効率的のような(^^;
ちなみにうちは
内蔵&USB-HDDに「年月日.m2ts」とリネームした単体ファイルを
PowerDirector8(ハイビジョン編集の時)か
TMPGEnc Authoring Works 4(DVD-Videoで配布の時)で
編集してそのままディスク化です。
配布用を2枚同時に焼きながらここに書き込みしたりしてます。(^^)
少し前まで電気製品がらみでは、どれをとっても親戚中で
うちが先頭を走っていましたが、地デジ化の影響もあって
今やテレビだけはうちが一番小さく(32インチ)なってしまいました。
DVD-Videoも適当な画質で配布したら文句が出てくるかも...
2010/9/18 17:16 [281-27]

>別ソフトでオーサリングの方が効率的
時間とPC性能と容量の余裕があれば、
簡単に編集して、撮影日を一つにまとめて保存してしまえば、
別ソフトで撮影日別にできそうなのですがね。。。
壊れたファイル?はそれが無理で、
パケットチェックもやりかけたのですが、
4GB以上あるので心が折れました。。。
>テレビ
なかなか買い替えない/買い足せないですからね。。。
(普通はビデオカメラやレコーダもそうなのでしょうが。。。)
私はスタンダードブラウン管で結構粘って、
昨年春にプラズマを買いましたが、
直後にエコポイントが始まったり、
KUROの技術が導入された新製品が出たり、
3D対応してきたり、と
技術革新の速さに複雑な思いです。
あれ、
私はプラズマ派なのであまり悩みませんでしたが、
今買うなら液晶も面白くなってきているし、
結構悩むかも知れないなぁ。。。
2010/9/18 23:18 [281-28]


