
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
良く理解していませんが、比較的自由に使っていいようですので、
とりあえず開設してみます。
DVテープ機からAVCHDカメラ Pana SD1に乗り換え、
以降自分なりにあれこれ悩みながら、
Canon HF10、SONY CX500と使ってきました。
その過程において、
各機の使いこなし、運用方法、他機種(主にレンタル)との比較等を
報告してきており、
自分用としてはお気に入りクチコミ一覧で大体確認できますが、
整理を兼ねてそれらを一覧にしてみようと思っています。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[281-144] | Pana DMC-FZ150から映像をPCに取り込み | 0 | 2014年3月13日 22:46 |
[281-141] | GH2で自主映画 | 0 | 2012年12月12日 21:08 |
[281-128] | 可変NDフィルタを使ってみた | 6 | 2012年5月18日 22:36 |
[281-126] | 外部マイクを離れた場所に置いてワイヤレスで音声を送りたい | 1 | 2012年4月20日 00:16 |
[281-123] | PCからDIGAにダビング | 2 | 2012年4月8日 20:10 |
[281-116] | 趣味でビデオカメラ撮影を楽しんでいます | 4 | 2012年3月21日 00:07 |

前のページへ|次のページへ

FZ150からPCに繋ぐと自動的に PHOTOfunSTUDIOが立ち上がり、映像、画像
リスト一覧が表示されますが、それらをマイヴィデオに取り込み、ファイルを
クリックすると映像一覧がサムネイルのように表示されるので見たい画像
映像をクリックして好きなのをすぐ見つけられます。しかしPCのHDDを出来るだけ
軽くしたいため、ポータブル HDDのほうへ送ると、サムネイルにならずに、
一連の数字のみになってしまい(全部の映像が)どれがどれかわからない。
クリックした映像のみ一部のみ最下部にサムネイル式に表示されます。
ポータブルHDDに新フォルダーをつくりPHOTOfunSUDIOから直接取り込んでも
やはり数字にしかならない。どうしたらポータブルHDDにサムネイル
表示されるように出来るでしょうか。 よろしく願います。
2014/3/13 22:46 [281-144]



自主映画制作をやっていて、今までの作品はDVで撮影していたのですが、フィルムのような浅い被写界深度が得られる一眼レフに興味を持ちました。
カメラにかけられる予算はGH2あたりが限界かなと思っています。
通常だとAFの作動音が懸念されますが、GH2の場合はその辺レンズキットで解消できるのでしょうか?一応ガンマイクは使うつもりではいますが。
AFの速度に関してサンプル映像見ると、かなり早いように思います。もしAFで対応できないところがあったとしても、そこはマニュアルとの併用でいこうと思ってます。
1.実際ショートフィルム制作にあたって、AFやタッチパネル操作で対応できるのかという面についてはいかがでしょうか?
2.それと、通常一眼レフは、被写界深度が浅いために何人ものスタッフでカメラ操作をする必要があると聞きましたが、この機種に関しても同様でしょうか?また、AFで対応できるショットについてはその限りではないのでしょうか?
3.手ぶれ補正に関しては、どの程度まで通用するのでしょうか?多くの場合は三脚を使用するつもりですが、移動ショットも少しはあります。もし、手ぶれ補正があまりきかないのであれば、車いす等を使って代用しようと思っております。
4.また、一眼レフに移行するにあたって周辺機材を何か新たに買い足さなければいけないもの等があればお伺いしたいです。今までは三脚とガンマイクで対応しておりました。X Gripというのは買い足そうかと思っております。外付けディスプレイ等も購入しないと対応しきれないのでしょうか?
5.ソフトはMacのfinal cut express4を使っておりますが、こちらでも編集可能なのでしょうか?何かマックは変換が必要だというのを聞いたのですが、あまり詳しくないもので、そこらへんも含めて教えてください。
2012/12/12 21:08 [281-141]



とある方から、
可変NDフィルタ L.C.W.Farder ND Mark IIを譲って頂いたので試してみました。
あわわわ(汗さんの報告によると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14515
897/
同じ可変フィルタを使用されていて、
PZ45-175の望遠側で「ありえないくらい解像低下」とありましたので、
色合い変化確認も含めて、
静止画で味気ない被写体ですが、さくっと確認してみました。
撮影条件は以下の通り
・GH2に45-200mmレンズを使用
・テレ端側189mm
・F5.6固定
・MF
・WB日陰固定
・4:3 M(8M記録)
比較用に、
MARUMIのND4とND8を重ねたところ
SSが1/40sになったので、可変NDも同じSSになるように調整しました。
2012/5/12 23:03 [281-128]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
NDフィルタ無し | MARUMI ND4+ND8 | L.C.W. 可変ND |
1024×1024トリミングです。
コントラストの低下と共に、
解像力自体が落ちていますね。
こんなに変わるものなのですね。。。
広角側ではそれ程気にならない、とのことですが、
最近私は解像力&動画からの静止画切り出し重視で、
SSを稼げるだけ上げていますので、
あまりNDフィルタを使用することはありませんが、
この結果だと更に使用しにくくなったかな。。。
簡単ですが、報告は以上です。
2012/5/12 23:14 [281-130]


毎度のことながら、検証お疲れ様です。
やはり望遠側は解像度・コントラスト落ちますよね。L.C.Wの場合、そもそもメーカーが200mmまでと謳っているようなので、仕方ないと言えば仕方ないですかね。
感想をお聞かせ願いたいのですが、
>最近私は解像力&動画からの静止画切り出し重視で、
>SSを稼げるだけ上げていますので、
24HでSSあげて撮影した場合、SS1/50と比較して、動画としてみた場合の違和感はどうですか?
2012/5/15 14:12 [281-131]

あわわわ(汗さん、ありがとうございます。
>動画としてみた場合の違和感
昔は60iでもSS1/250sまで上がったパラパラ感が許せなかったですし、
24pのカクカクもあり得ない、と思っていました。
が、
フォーカスを合わせるために被写体を中央に捉え続けるようにしていて、
背景はボケているので、
後者は比較的許容できるようになりました。
前者も、
視聴が液晶プロジェクタからプラズマメインに変わったからか、
極端にシャッター速度を上げていても、
違和感は減ったように思います。
が、
あくまでも慣れ、であって、
たまにビデオカメラで撮ると楽だし、再生時も滑らかなので、
ちょっと新鮮だったりしますw
先日も幼稚園の参観日で、
体育館の中を動き回るのを撮影した際は、
本体液晶でも増感ノイズがわかるくらいでしたので、
近々発表されそうな明るいズームレンズを待つか、
HF M51あたりを追加するか、
CX500Vで頑張るか、
ちょっと思案中です。。。
なお、
何かテーマを持った映像ならいいのですが、
日常の記録としては、
撮影者の意図がフォーカスに顕著に表れすぎて、
被写界深度が深過ぎるのもどうか、と思うこともあるので、
連続写真機的に使用する場合は開放でSSを稼ぎますが、
動画重視の場合はSS固定で、
明るさがパタパタ変わらない限りはオートで絞るのも良し、としたり、
適当に使い分けていますね。
2012/5/15 19:10 [281-132]


>たまにビデオカメラで撮ると楽だし
そうですよね。楽なんですよね。私はまだ良いとしても、妻用にビデオカメラはやっぱり必要と思ってしまいます。簡単・綺麗ですからね。
>日常の記録としては、撮影者の意図がフォーカスに顕著に表れすぎて、
>被写界深度が深過ぎるのもどうか、と思うこともあるので、
文脈的に、「被写界深度が浅すぎるのも」ですか?
私も日常記録用では、基本パンフォーカスで取るようにしています。そのほうが設定も楽ですし、オートフォーカスでも問題ないですしね。
GH3が予定通り60P搭載してくれれば、SSもそれほど気にしなくて良くなると思うのでかなり楽になる気がしますが、どうなりますかね。
それより、最近私はスタビライザー気になって仕方ありません(笑)。
2012/5/18 16:20 [281-133]

>「被写界深度が浅すぎるのも」ですか?
です、失礼しましたw
>GH3が予定通り60P搭載してくれれば
G5やらレンズやらLX7やらの噂はありますが、GH3の情報はなかなか出ませんね。
と思ったら出てますね。
http://digicame-info.com/2012/05/x35-100
mmgh389.html
秋発表かぁ。
なかなか値下がりしないだろうから、
新レンズとのセットで買ってしまうかも。
>スタビライザー気になって仕方ありません
スタビライザーですか、
面白そうですが周りや子供に引かれそうなので、
私なら、
検証スレで買いません宣言をしましたが、
CX720Vを今度の明るいズームレンズと比較検討するかなぁ。
2012/5/18 22:36 [281-134]



鉄道の撮影で
ビデオカメラを使っています
風切り音が入りそうかなと思った時は
オーディオテクニカのAT9941をローカットモードで運用しています
相談があります
AT9941を離れたところに置いて無線で音声を飛ばしたくて
AT9941にICレコーダーを取り付けて
Bluetoothの送信機で音声を飛ばして
離れたところでBluetooth受信機で音声を拾ってビデオカメラのマイク端子に入力するという方法って出来るのでしょうか?
Bluetoothの見通し到達距離は10メートル以内じゃないと駄目ってというのは知っています
2012/4/19 21:06 [281-126] EZwebからの書き込み

例えばSONY機の場合、こちらの製品なら最大50mは可能なようですし、
色々できるようです。
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM
-AW3/
が、
それ以上のことは正直よくわかりませんので、
掲示板で質問して頂けましたら、
詳しい方からのレスがつくと思います。
2012/4/20 00:16 [281-127]



全くの素人で申し訳ありませんが、上記の題名についてお伺いいたします。
先月、Canon HF G10 のビデオカメラを買いました。
まず、使用しているBDレコーダーはパナソニックのBWT1100です。
ビデオカメラからレコーダーにダビングは日付の問題はあるにしろ、取り込みをする事が出来ました。
PCへの取り込みはビデオブラウザーは途中で、フリーズしてしまいだめでしたが、トランスファーユーティリティで取り込みが出来ました。
フォルダは下記の三つが出来ました。
TVD_AVCHD
TVD_MPEG-2
TVD_SD-VIDEO
TVD_MPEG-2とTVD_SD-VIDEOのフォルダには何も入っていません。
TVD_AVCHDの中に日付のフォルダがあります。(例)20120405
そのフォルダの中に同じ日付のフォルダ(ファイルイメージ)とJPEGイメージのファイルがあります。
その日付のフォルダ(ファイルイメージ)の中にCPIファイルとMTSファイルがあります。
MTSファイルを開くとPC上で映像を見る事が出来ます。
困ったことに、この映像を(トランスファーユーティリティで取り込んだ)データを逆にトランスファーユーティリティを使ってビデオカメラに書き込みができません。
トランスファーユーティリティのサムネイル画面で取り込んだ画像が出てきません。
そこでPCに取り込んだだけの映像はパナソニックのDIGA BWT1100にUSBもしくはSDカードでダビングすることが出来るのでしょうか?
(ビデオスタジオPROX4でBD-REに焼きましたがDIGAでは対応していないディスクですと出てしまいます)
PC,AV関係は全くの素人であり、長々と書き分かりづらい点が多くあると思いますが、教えていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
2012/4/8 00:23 [281-123]

初めまして、ですよね?
直接縁側に書き込み頂きましたが、
ほぼ確実に縁側の運営者から返答はあるだろうというメリットはありますが、
掲示板本体の方が、より詳しい/幅広い意見が得られるというメリットがありますので、
状況に応じて使い分けてみて下さい。
さて、
トランスファーユーティリティ
http://cweb.canon.jp/ivis/software/trans
fer.html
はよく存じませんし、
ユーザーも少ない(付属ソフト以外で運用する人が多い)と思われますが、
お使いのPCはビデオブラウザーやトランスファーユーティリティの
推奨動作スペックはクリアしているのでしょうか?
MTSファイルを直接確認したり、
他のソフトでブルーレイに焼いたりできているようですので、
スペックはクリアしている、という前提で、
>PCへの取り込みはビデオブラウザーは途中で、フリーズしてしまいだめでした
>トランスファーユーティリティのサムネイル画面で取り込んだ画像が出てきません
これは、トランスファーユーティリティの取説は確認した上で、
参照先や出力先の諸設定や手順は間違いない、
MTSファイルは活きているので管理ファイルの一部が壊れていると予想される、
という理解で宜しいでしょうか?
もしスペックをクリアしていないなら、
HF G10の内蔵メモリあるいはSDHCカードから、
AVCHDフォルダをそのままエクスプローラコピー、書き戻しの際はSDHCカードに、
といった運用をお勧めします。
(内蔵メモリに撮影して、撮影日別にSDHCカードにコピーしてから、がお薦め)
管理ファイルが壊れているようであれば、
MTSファイルは活きているようですので、
フリーソフトmultiAVCHDにてAVCHDフォルダ構造を再構成して、
SDHCカードに入れてやれば、DIGAで認識することはできると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11128
337/#11128702
PC,AV関係は全くの素人とのことですが、
色々試されているので十分なスキルがあるとの前提でのコメントですが、
不明な点があれば問い合わせ下さい。
なお、
今回は上記対処で対応するとして、
今後の運用は見直した方がいいかも知れませんね。
BWT1100だと、
他社機の取り込みに関しては、
差分取り込みや撮影日別取り込みに対応していない、
複数撮影日がひとまとめの番組(全て最も古い撮影日に)になってしまう、
といった問題がありますので、
上記したように、
・HF G10内蔵メモリに撮影
・HF G10本体にて内蔵メモリからSDHCカードに撮影日別にコピー
・SDHCカード経由でBWT1100へ取り込み
・SDHCカード経由でPCへエクスプローラコピー、自分で適当なフォルダ「20120408花見」等
を作って管理
あるいは付属ソフトや他社編集ソフトで管理
といったフローををお勧めしておきます。
2012/4/8 11:23 [281-124]

グライテルさん初めまして。
まずはご回答ありがとうございます。
PCのスペックについてはCanonのお客様相談室で確認してもらいましたが、問題なさそうです。
今後はグライテルさんのおっしゃる通り、HF G10の内蔵メモリあるいはSDHCカードから、AVCHDフォルダをそのままエクスプローラコピー、書き戻しの際はSDHCカードに、といった運用を行っていきたいと思います。
そして管理ファイルの件も試してみたいと思います。
今週末頃までには、いろいろと試してみたいと思いますので、初心者の私にとっては知識不足で申し訳ありませんが、不明な点がありましたら質問させていただきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございます。
2012/4/8 20:10 [281-125]



鉄道の動画撮影にビデオカメラを使っています
まだHDV方式のビデオカメラをずっと使い続けています
ビデオカメラ SONY HDR−HC1
三脚 SONY VCT−870RM
マイク SONY ECM−HGZ1
(オーディオテクニカのAT9941も持っていますが
あまり使っていないです)
PCがロースペックなので
HDVで撮影してもPCへの取り込みは
DV方式で取り込みしてカット編集して
まとめた後にニコニコ動画や
最近、仕様が変わったYOUTUBEに
MPEG2のままアップロードして
ブログに貼り付けています
作品と言えるような高度な編集はしていませんが
撮影したカット群をまとめて見て楽しんでおります
良かったら見てやってくださいませ
http://tetudou-moviekan.cocolog-nifty.co
m/blog/2012/01/post-21f1.html
2012/3/19 00:02 [281-116]

AV機器大好きパパさん、
動画いくつか拝見しました、
うちの息子も電車が大好きで、
皆さんが上げられている動画を見せたりするのですが、
きりがなくPCでの作業ができなくなるので
市販DVDを与えたりしております。
HC1をまだ御愛用ですか、
鉄道撮影だと動体歪みが多少気になりますが、
楽しいでしょうね。
Canon G10等は歪みを結構抑制しているようですから、
もしHC1の調子が悪くなったりしたらG10あたりが候補でしょうかね?
ところで、
私はどなたでも歓迎しますが、
あまり人の来ない私の縁側ではせっかくの書き込みが埋もれてしまうのでは?
なぜここに書き込んで頂いたのでしょうか?
2012/3/19 21:26 [281-117]

グライテルさんへ
動画を見ていただきありがとうございます
ビデオカメラのカテゴリーの縁側を色々探してみて
こちらに書き込みさせていただきました(__)
写真撮影のおまけではなくて
ビデオカメラメインの撮影をしているって
こちらの縁側の方なら
撮影の苦労やカメラワークを
分かってもらえるんじゃないかなと思いまして・・・
HF−G10いいですね
購入予算があれば即ゲットしたい機体です
引き動作や振り向きのカメラワークをする為には
リモコン三脚が必須なので
まだ買う予定もないのにVCT−870RMが
HF−G10に接続して動作するのか興味があって
店頭で試させてもらいました(笑)
2012/3/19 22:32 [281-118]

そうでしたか、ありがとうございます。
ただ、
私はカメラ自体の性能への興味が強くて、
見やすい撮り方は意識していますが、
その後の編集は全くしない、といった状態ですので、
あまり参考にならないと思いますし、
そんな私がえらそうに、と思いつつ、
>カメラワーク
結構寄った状態からうまくフォローしているあたり、
さすがに撮り慣れているような安定感がありましたが、
駅を通過するような構図の場合は、
支柱などとの対比で動体歪みが目立ちますし、
相対速度の速い部分がより歪むので、
せっかくなら動体歪みに強いカメラで撮って頂きたくなった、
というのが正直な感想です。
私は以前はPana SD1(3CCD)を使っていて車窓撮りなどもしていました。
Canon HF10に乗り換えた際に動体歪みは許せなかったり、
それを許容しているユーザーも信じられなかったのですが、
最近は諦めて歪みが目だちそうな構図では撮らなくなってしまいました。
CMOSセンサが主流になって結構経ちましたが、
ようやく動体歪み解消への動きが見え始めたのはうれしい反面、
「遅いよ!」という気持ちもあります。
私はGH2メインで動画も静止画も撮っているので、
ビデオカメラはサブ、の位置づけからするとG10は大き過ぎるのですが、
現サブのSONY CX500Vは発色が気に入らないので、
Canon HF M51の価格推移を注視している状態です。
HF M43/41はEVF付で恐ろしく安かったのですが、
私の使い方にはちょっと大きかったんですよね。
HC1ユーザーさんならG10じゃないと格が合わないかな、と思ったのですが、
G10は後継機でも出てこないと安くならないかも。。。
2012/3/20 16:34 [281-119]

グライテルさんへ
スペック部分に興味がおありなのですね
自分はそうですね
使い勝手の部分と外観のボタン類などに
興味がありまして
店頭で少し触る程度とかじゃなくて
普段一番使いそうなボタンは
本体の外側にあるのか
または液晶画面内でも
すぐ呼び出す事が出来るかなど
HFG10のビューファインダーは
正直ガッカリしました
ローポジションで撮りたい時に
ポップアップしないビューファインダーでは
全く使い物にならないのと
ファインダーを覗いた時の大きさも小さくて・・・
オリンパスのミラーレス一眼の
PEN用の別売ファンダーと同等ぐらいものを
欲しい人が後で買い足せるように
オプション扱いにしてもらいたかったです
カメラワークのご指摘ありがとうございます
振り向きや引き動作などは
それが出来るロケーションも
なかなか撮影出来るようなポイントって少ないんですよ(泣)
あと子供の運動会のリレー競技って
ビデオカメラで撮るの面白いですね
2012/3/21 00:07 [281-120]


