縁側 > 家電 > AV・情報家電 > イヤホン・ヘッドホン > ヘッドホン&イヤホンの音空間を好くしましょう。
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

ヘッドホン&イヤホンだけに留まらず,縁側の茶のお供に,縁の下の力持ち製菓のアクセサリ銘菓も添えて,ポカポカ陽気の縁側談議をしましょうか。

既成に縛られず,耳で聴く音目で視る音。
垂直方向の像イメージは判り難いと言われるけれど,判り難いだけで在って判り易くすれば見え易くなる。
見え易くなれば,ヘッドホン&イヤホンの基本的拡がり方の違いが判り易くなる。
音空間のベールを剥ぎましょう。
狐さん,狸さんの化かし合いを暴きましょう。
今までと違った観点から視れば見えて来ますし,一例を挙げると通常CD盤と高音質CD盤のリッピング違いも見えて来ます。

縁側のお茶のお供は謎深い味ですが,一度知ってしまうと銘菓揃いで美味。
忘れてしまった音味,知らなかった音味の隠し味を頂きましょう。

  • ヘッドホン&イヤホンの音空間を好くしましょう。の掲示板
  • ヘッドホン&イヤホンの音空間を好くしましょう。の伝言板
  • ヘッドホン&イヤホンの音空間を好くしましょう。の投稿画像
ヘッドホン&イヤホンの音空間を好くしましょう。の掲示板に
ヘッドホン&イヤホンの音空間を好くしましょう。の掲示板に新規書き込み

初回入荷分は無理でしたが,面白そうだったのでGoVibe Porta Tubeを予約してみました。

次回入荷は来月だそうですが,茶菓子を出して置きます。
湿気ないと好いですが‥。(^-^ゞ

http://avic.livedoor.biz/lite/archives/5
1612572.html

2011/7/24 19:59  [28-661]   

思ったより早く手に入りそうですが,出来は如何程かな。
で,此方よりも,ORBの塗りバージョンが好かったかな。(^-^ゞ

2011/7/27 21:31  [28-663]   

どらさん こんにちわ

コチラには初めて書き込みますが、宜しくお願い致します。
ところでチューブアンプ、とても興味が沸いています。
Govibeの他にALOからも出るみたいですね。私もどちらか購入してみたいと思っています。
手に入れられましたら是非感想お願い致します。

2011/7/28 10:58  [28-664]   

WINNIMさん,こんにちわ。
遅くなりましたが,ようこそトラ猫縁側へ。

表題のポタアンは,数日の間に手元へ来そうです。
其れから,ALOのポタアンは,聞いた処によると国内販売が何時からかが不明だそうです。

で,GoVibe Porta Tubeは,もう少し待って下さい。

2011/7/29 11:47  [28-665]   

P1とのサイズ比べ 単独 附属電源アダプタ(据え置き使い用)

先ずは,GoVibe Porta Tubeの画像を載せて置きます。
大きさをイメージ出来る様に,フォスのP1も登場させてます。

2011/7/31 14:17  [28-671]   

おぉ、どらさん入手されましたか!
P1と大きさは同じっぽいですね。
ファーストインプレ待ってます!

そう言えば、その真空管は入手困難で短期間での販売となるような噂がありますが、真空管の差し替えは出来そうですか?

2011/7/31 18:40  [28-674]   

然程鳴らして居りませんが,此の機種は小生に合わないですね。

ギャングエラーを回避すると,ポータブル常用音量因りも音量が大きい。
また,ボリウムの回しが軽く,ギャングエラー絡みの回避出来る微妙な位置に合わせ難い。

で,致命的なのが,音空間が高い遠い鳴り方をする。
鳴らし始めて二時間弱の感想ですが,バーインが進めば収まるか。
正直,収まりそうな雰囲気はなく,バッテリ駆動じゃなくホーム電源にて音空間が低く近く出て来る様になったら出来が悪いとなりそうかな。

2011/7/31 19:40  [28-675]   

どらさん、こんばんわ

本機は高い遠いタイプでしたか。それは残念です。
けど、早めに諦めが付いたので助かりました。私はALOを狙ってみようと思います。

しかしながら、私の経験した中で、RSAのThe Shadowは鳴らし始めのステージは目線な上、ボーカルだけ偉く浮かせてしまい、うあ失敗、とか思っていましたが、鳴らし込みが進むと徐々にステージが下がり、今では鼻付近にステージがあります。

どらさんならこの様な経験は数多くされているハズですが、本機はあまり見込めそうにありませんかね。見込めないというコトは既に平板な音空間なのでしょうか?

ギターアンプならそこそこの数の真空管アンプの音を聞いていますが、やはり鳴らし始めの音より鳴らし込んだ音では、倍音の付き方にかなりの変化を感じていました。高域が落ち着き滑らかになればステージも下がりませんかね。

2011/7/31 20:05  [28-676]   

WINNIMさん,こんばんわ。

WINNIMさんの,本日最初の書き込みに気が付きませんでした。(^-^ゞ

音空間が大きく変わるは,ヘッドホン&イヤホンの動く構造なら在り得るでしょうが,アンプ類は暖気運転の数十分程度は,ホワイトノイズが拡散する傾向は体感して居ります。
其れから,駆動用電池のスタミナが無くなって来ると,段々と高い方へ浮き気味になって来るのも体感してますが,元から高いはスタミナ競争をしてた頃のポータブル装置になってしまいます。
ただ,ポータブル装置も外部電源へ切り換えたりすると,高い遠い音空間がら低い近い音空間へ変わるのも在りました。
で,もう少し鳴らし込んでみます。(^-^ゞ

あと,発熱ですが凄いです。
ボディ両方に穴が開いて居りますが,ボディ全体が熱くなる傾向です。
WINNIMさんはALO狙いで行きますか。
今のところ発売日は未定だそうのと,代理店の動向が不明な為に,国内で発売するかが読めないと情報も聞かれます。

そうそう。
当機は音量が大きくなりますから,体感的に好い音と感じるかも知れませんが,小音量下で鳴らしたら好い音かですね。

2011/7/31 20:50  [28-677]   

>暖気運転の数十分程度〜
>駆動用電池のスタミナが無くなって来ると〜
>元から高いはスタミナ競争をしてた頃のポータブル装置になってしまいます。

どらさん、なるほどです。
う〜ん、音空間にはあまり拘った作りでは無さそうですね。真空管は音色を楽しむ為のアンプかもしれませんね。

>発熱ですが凄いです。

このコメントにピンと来るモノがあります。
ギター用の真空管アンプでも発熱は凄いですから。ドライアイスで煙幕を作る演出の為、エアコンを切っていたりすると、それはもうとんでもなく熱くなる場合があります。スタジオの気温も上がるほどに。で、この様な場合、ギターアンプの音も固くなったり、高域過多で低域が出なくなったりするコトがあります。それに似たような現象で、今の時期だと発熱加減が影響して、浮き気味なサウンドになってしまうコトもあるのではないかと。もしくは、メーカーの施した発熱対策が十分では無かったり。真空管に熱は付き物ですが、発熱対策として扇風機を当てたりと結構気を遣う部分でもあると思うんですよ。ポータブルではそこまで出来ませんが、検証としてエアコンの風を当ててどうなるかとか試して欲しいです。とにかく、鳴らし込みで音空間がどの辺りに落ち着くのかは興味深いです。

ALOもあまり音空間に拘ったイメージはありませんが、音色は好きなので国内販売を密かに待ちたいと思います。余談ですが、先日RxMK2を購入したのですが、初期不良で既に2回も新品交換して貰っています。こういう時はやはり国内代理店での購入は強いですね。で、新品状態を3回聞いたコトになりますが、鳴らし始めの音って、それぞれ個体差があるコトに気が付きました。全てが均一で均一に音が変化していくワケでは無さそうです。もしかしたら、当たり外れも激しい世界なんですかね。

2011/7/31 22:00  [28-678]   

WINNIMさん

>先日RxMK2を購入したのですが、初期不良で既に2回も品交換して貰っています。
こういう時はやはり国内代理店で購入は強いですね。

初期不良に当たって居りますか。
当機のパッケージには,検品済みのシールが貼られていました。
メーカにも因りますが,国内正規品は検品して出荷しますょね。
ヘッドホン&イヤホンにも言えますが。

>で、新品状態を3回聞いたコトになりまが、鳴らし始めの音って、それぞれ個体差があるコトに気がきました。
全てが均一で均一に音が変化していくワケでは無そうです。
もしかしたら、当たり外れも激しい世界なんですね。

オーディオ装置じゃ在りませんが,監視用TVカメラ(コンビニ辺りのカメラ)は,365日24時間稼働しっぱなしで,充分に使われ劣化して来ると,映像が乱れまともな映像を出して来ません。
これ等のトラブルの殆んどは電解コンデンサの劣化で,電解コンデンサを交換すると直ります。

で,電源を切って冷やしてから再度電源を入れると,まともな映像を表示しませんが,暖気をすると段々と回復して来て,まともな映像を出す様になります。
古くなると暖気は長めですが,傾向的には同じ方向の動きはしますね。

2011/7/31 23:19  [28-679]   

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/
20110803_464819.html?mode=pc


>真空管を使ったALO Audioのポータブルヘッドフォンアンプ「The Continental」を8月上旬に発売する。
60台限定。←は,本当かな。
ゾネのE9と同じ経緯を辿るか。

で,GoVibe Porta Tubeは音量が大過ぎの為に,取り敢えず予約を入れました。(^^ゞ

2011/8/5 23:46  [28-684]   

GoVibe Porta Tube
イマイチ感が漂い,一回目の充電もしてない位に,使用頻度が少ない。(^^ゞ
使用頻度が少ないのは,ハッキリ言って音空間が薄いからで,平板平面な気が使用機会を少なくさせている。

ALOのThe Continentalの方が真空管を使った音を鳴らすと挙がってますが,GoVibe Porta Tubeは味もそっ気もない音。
で,一回使いきってAVRで充電させたら好くなるか。
好くならなかったら,GoVibe Porta Tubeは買取りへ出すしかないかな。(^^ゞ

2011/8/6 21:20  [28-687]   

どらさん、コンチにハシゴですか?
先日どちらも試聴してきましたが、ALOのも高い音でしたよ。遠いとは思いませんでしたが。
けど、ポタチューブのほうがより高かったです。もう低音以外全て目線より上でしたね。ALOは私の場合ちょうど目線くらいでした。

ポタチューブの高域は脳みそ内を縦横無尽に駆け巡ってました。なかなか前方には出てくれませんでしたね。

音色は芳醇でALOよりチューブサウンドしてるように思いましたが、どらさん的には味気無いですか。

ALOはポタチューブよりマシに前方展開させていましたが、それでも平板な印象です。ポータブルのチューブアンプはまだまだこれからなんですかね。

2011/8/10 01:48  [28-688]   

WINNIM さん  

2011/8/11 23:35  [28-689]  削除

(^.^)(-.-)(__)です。

結局,GoVibe Porta Tubeは処分いたしました。

処分した理由
○音量ボリウムのギャングエラーを回避すると,音量が大い過ぎる。

○音量ツマミが軽く回り,ポーチの縁などにツマミが接触したら,簡単に動いて音量が変わってしまう。

○音空間が薄く平面平板な傾向。(此の音は,ハッキリ言って我慢出来ない)

処で,コンチのポタアンを聴いて視ました。
コンチは(も)音空間が高く遠い印象で,此方も芳しくなかった。
其れから,ORBも数回試聴したけど,此方も音空間が浮いた印象で,試聴機の電池のせいかな。
単3リチウム電池にて試聴して視たいが,コンチを辞めてJapanへ行くかな。

2011/9/3 23:47  [28-741]   

Saiahku さん  

2012/4/14 03:10  [28-748]  削除

処分致しました。

処分理由
1.音空間が上下へ間延びした音で,平面平板な音。

2.ギャングエラーが大きく,音量がデカ過ぎ。

3.ボリウムノブが軽く回ってしまい,接触に因る意図しない音量変化は使い難い。

特に,1と2が致命的な手放し理由です。

2011/11/21 21:23  [28-989]   


この掲示板の新着スレッド

ページの先頭へ