
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
ヘッドホン&イヤホンだけに留まらず,縁側の茶のお供に,縁の下の力持ち製菓のアクセサリ銘菓も添えて,ポカポカ陽気の縁側談議をしましょうか。
既成に縛られず,耳で聴く音目で視る音。
垂直方向の像イメージは判り難いと言われるけれど,判り難いだけで在って判り易くすれば見え易くなる。
見え易くなれば,ヘッドホン&イヤホンの基本的拡がり方の違いが判り易くなる。
音空間のベールを剥ぎましょう。
狐さん,狸さんの化かし合いを暴きましょう。
今までと違った観点から視れば見えて来ますし,一例を挙げると通常CD盤と高音質CD盤のリッピング違いも見えて来ます。
縁側のお茶のお供は謎深い味ですが,一度知ってしまうと銘菓揃いで美味。
忘れてしまった音味,知らなかった音味の隠し味を頂きましょう。
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[28-723] | 極性反転の茶菓子 | 10 | 2023年9月27日 00:14 |
[28-2911] | Direttaビギナー始めました! | 8 | 2023年3月27日 19:19 |
[28-2909] | 国内の家庭用100V電圧でのオーディオお茶菓子。 | 1 | 2019年12月10日 19:47 |
[28-2905] | 試食のお茶菓子? | 3 | 2019年1月13日 01:45 |
[28-2880] | 昭和と平成のカバー曲茶菓子 | 2 | 2018年10月8日 22:48 |
[28-2882] | dBpoweramp CD Ripperの茶菓子 | 2 | 2018年9月17日 20:32 |

前のページへ|次のページへ

![]() |
---|
こんにちは、はじめまして!
はじめて書き込ませていただきます、burikunといいます^^
いつもどらチャンでさんの書き込みを参考にさせていただいてます。
少し前に極性反転で盛り上がっていたのを見て極性反転させた延長ケーブルを思いついたので作ってみました。
iPod classic(WAV)→μAMP109G2→ES10で試してみたところ見事に音がデコのほうへ集結しました(笑)
具体的には両耳元に聞こえるギターが後頭部あたりでかさなって聞こえます。
これが極性反転の効果でしょうか?
一応、散々の試聴で低い近いタイプと高く遠いタイプは理解しているつもりです。(自信はありませんが^^;)
この間、秋葉原のヨドバシで多摩電子工業の1210シリーズ?というフラッグシップ機と思われるイヤホンを発見して試聴したところ奥行きはあるものの高い遠いタイプに感じました。
また近いうちに行く予定があるのでこのケーブルを使ってたしかめてきます!
突然の書き込みに画像まで失礼しました。
これからもどらチャンでさんの書き込み楽しみにしています^^
2011/8/30 00:06 [28-723]

burikunさん,こんばんわ。
ようこそトラ猫縁側へ。
burikunさんも,極性反転を試して居りますか。
高い遠い音と,低い近い音に付いては,昔は語られて居りませんでした。
記憶は定かじゃ在りませんが,2000年頃の掲示板に,片側逆接続の音違いとの比べに出ていた程度でしょうか。(ログを読んでも,当時は違いが判り難いと挙がって居りました)
で,高さ違いが見えて読める様になると,ヘッドホン&イヤホンでの鑑賞幅が,今まで以上に広く深くなりませんか。
此の音を支持して下さる方々は,理屈は一先ず横へ置いておき,試して理屈を結び付けた方々で,今までの言われて居た音から,更に高見な音を体感した方々です。
その為,ヘッドホン&イヤホンの音創りには揺るぎないモノが在るでしょう。
処で。
>この間、秋葉原のヨドバシで多摩電子工業の1210シリーズ?というフラッグシップ機と思われるイヤホンを発見して試聴したところ奥行きはあるものの高い遠いタイプに感じました。
ヨドアキバに置いて在りましたね。
EMP2に似たタイプが一種類と,音色傾向が違うタイプが三種類でしたね。
で,後者は,タイプ別にて高い遠い音空間と低い近い音空間を分けて居るかもです。
今度アキバへ行ったら,タイプ別の音空間を意識して視て下さいです。
因みに,小生は,サエク箱を購入しちゃい買わずに帰って来ちゃいました。
近い内に,小生も試して視ますか。(^-^ゞ
2011/8/30 22:07 [28-725]

どらチャンでさんこんばんわ^^
友達の都合が変わり今日(日付では昨日ですね)アキバに行ってきました!
そこで早速、極性反転ケーブルを使ってHD25-1Uを聴いてみたら見事に音が低く下りてきました!
でも左右のギターが前方で重なっていました^^;
どうも製作ミスみたいです(笑)
なんと多摩ちゃんの新作は3種類で高い低いを分けていたのですね。
ぼくは音色の好みで高音モデルしか聴きませんでした^^;
やはり高い遠いタイプに感じました。
あとSHUREのSRH940も高い遠いタイプでした。
ぼくのスパイラルの始まりはどらチャンでさんのコメントを読んで買ったSQ5だったのですが、ステップアップしていくにつれて低い近い、高い遠い、奥行きや立体感がどんなものだかわかってきた気がします^^
ぼくの環境ですらボーカルを音が囲んでいる感覚は非常に心地よいです。
おかげで物欲が尽きません(笑)
2011/8/31 01:51 [28-730]

過去に極性反転のお茶菓子を起てておりました。
かなり深く沈んでおりましたので,久しぶりに浮上させました。
過去に,極性反転に興味を持ったリスナーさんが起てましたお茶菓子ですが。
若し宜しければ,此方の茶菓子にお願いします。
2023/9/24 18:58 [28-2920]

どらチャンでさん。
お邪魔致しますm(__)m。
訳のわからん私の様な若輩者に対して、ご丁寧な対応にまず感謝申し上げます、ありがとうございます。
私の縁側をご覧になられた様で、全く恥ずかしい限りではありますが。
当掲示板を荒らしたり、私とどらチャンさんとで所感が違うなどと書き込むつもりは微塵もない事を先に書かせて頂きますね。
音空間に対してもそうですが、HDD,SSDによる音の違い、過去スレを辿っておりましたが、イヤーピースの重要性など、実体験に基づく先見の書き込みを見て、これはご指導を受けた方が良いなと感じました。
<中抜けのくだり、擬似ステレオのくだり等が良い処をついているかなと感じましたが如何でしょう。
全くお恥ずかしい限りではありますが、私自身が全然気が付いていないのですね、「中抜け」に対して。
メンバーさんにご指摘されて、初めて気が付くという有様でございます。
極性反転はやはり改造が一番良いようですが、2Pinを反転させて接続してもそれなりの効果があるという事ですね。
中抜けの件もそうなのですが、イヤホン、ヘッドホンばかりで聴いているとそれが個性的なものだと思ってしまったりするのですよね。
なので、メンバーさんからご指摘されて、そこに注視して聴くと「なるほど」となったのですけれど。
2Pinコネクタのイヤホンだと、中華イヤホンしか所有してないのですが、ダイナミック一発機、ハイブリッド型だと、どちらがより効果的なのでしょう。
(音空間での鳴り方の違いを認識する上で、ですね。)
そして、どこに注視して聴くと違いがわかりやすいのでしょうか。
楽曲はヴォーカルが中央に定位している様な音源の方がわかりやすいでしょうか。
まずは一番違いがわかりやすい、イヤホンの選別、楽曲の選別などをご指導を受けたく質問ばかりになって申し訳ない限りではありますが、時間的効率もお聞きした方が早いとの考えで、楽をしたいというものでは決してございません(^^;;
2023/9/25 10:21 [28-2921]

tam-tamさん,書込みありがとうございます。
>極性反転はやはり改造が一番良いようですが、2Pinを反転させて接続してもそれなりの効果があるという事ですね。
此のお茶菓子を起てたましたリスナーさんも,入力端子を反転させたアダプタにて先ずはチャレンジして居りますので,初めの一歩としては宜しいのではないでしょうか。
ヘッドホン&イヤホンの音空間違いが明確に判る様になりますと,ヘッドホン&イヤホンで聴く音の幅は拡がります。
また,中央から気持ち外れた感覚も判る様になります。
中央から気持ち外れた感覚云々は,表の掲示板で結構挙がっているのです。
>ダイナミック一発機、ハイブリッド型だと、どちらがより効果的なのでしょう。
>(音空間での鳴り方の違いを認識する上で、ですね。)
シンプル構造のダイナミック型の一発機が宜しいでしょう。
多ドラの場合は,極力同軸している構造の製品が良いです。
ソニーの初期型多ドライヤホンは,高域側ドライバは下側配置ではなかったです。
多ドラドライバの製品は前後立体描写が宜しくなく、平板傾向の音を鳴らしておりました。
>楽曲はヴォーカルが中央に定位している様な音源の方がわかりやすいでしょうか。
作品のボーカルは左右均等に収録されていれば、中央に定位しますょね。
ヘッドホン&イヤホンの出方は,モノラル風味な出方が前後立体描写が良い傾向です。
この場合,アーティスト自らのバックコーラスはメインの音に重なり合い作品の質が高まりますょ。
片側逆相の出方を交えて色々お試しすると,ヘッドホン&イヤホンの出方は色々視えて来ますし,中抜けするヘッドホン&イヤホンの製品も判る様になります。
スピーカの両極逆相も判るリスナーさんと判らないリスナーさんが居ります。
スピーカで音を変わるのに,ヘッドホン&イヤホンの逆相は変わらないとの解釈では可笑しいでしょう。
2023/9/25 21:17 [28-2922]

お試しにお薦めしたいインナーイヤーヘッドホン(Sennheiser MX300型)
PAI Audio:3.14 FLAT HEADPHONES
https://kakaku.com/item/K0000872949/
https://www.yodobashi.com/product/100000
001003095957/
Sennheiserインナーイヤーヘッドホン
MX300&MX400&MX500
https://kakaku.com/item/20465010351/
https://kakaku.com/item/20465010352/
https://kakaku.com/item/20465010353/
シャープMDプレーヤ附属品インナーイヤーヘッドホン(4極端子)
https://kakaku.com/item/20606010037/imag
es/
2023/9/25 22:31 [28-2923]

どらちゃんでさん。
ご丁寧な返信ありがとうございますm(__)m。
<ヘッドホン&イヤホンの音空間違いが明確に判る様になりますと、ヘッドホン&イヤホンで聴く音の幅が拡がります。
そうですよね、私も色々と気付きたいですし、聴く音の幅が拡がればより楽しめると思うので。
<シンプル構造のダイナミック型の一発機が宜しいでしょう。
私にとっては良い報告になりました、ありがとうございます。
<作品のボーカルは左右均等に収録されていれば、中央に定位しますょね。
なるほど、ボーカルが中央に定位している楽曲であれば、そこに注視して聴く事で違いがわかりやすいですか。
<片側逆相の出方を交えて色々お試しすると,ヘッドホン&イヤホンの出方は色々視えて来ますし,中抜けするヘッドホン&イヤホンの製品も判る様になります。
片側逆相も試してみます、ありがとうございます。
<お試しにお勧めしたいインナーイヤーヘッドホン(Sennheirser MX300型)
色々とリストアップして頂きありがとうございます。
これらは改造での極相反転としてのお勧めなのでしょうか。
(価格的にもダメージが少ない様に思います。)
あら、このシャープのMDプレイヤーはまだ持ってますね。
暫く使っておりませんが、付属のイヤホンも確か持っていると思います。
偶然にしては、凄い偶然です。
オーダーした2Pinケーブルがまだ届いていないので、ケーブルでの極相反転はもう少しかかります。
私の縁側を観覧された、という事でご指導頂きたいのですが、何か気になった点があると思うのですよね。
間違った事を書いてるな、とか。
このイヤホンはそんな鳴り方ではないですよ、とかですね。
中抜けの事や擬似ステレオに関する書き込みまで読まれていたので。
気になった点などがあれば、遠慮なく教えて頂きたく。
それに対して反論するとか、気分を害するとかは全くございませんので(^^;;
特に無かったという事であれば、再度観覧する必要も御座いません。(お時間お手数をかけてしまうので)
極相反転以外にも色々と御指南を受けたいと思うのですが、宜しいでしょうか。
時間的にも色々とご都合があるでしょうから、無理は言いません。
(極相反転以外は別スレで、という事であれば、諦めます。)
この掲示板でのやり取りに関しても出来る限りご負担はかけたくないので、一日に一回しか書き込まない様にしたいと思います。
あらためて御礼申し上げます、ありがとう御座いますm(__)m。
2023/9/26 00:35 [28-2924]

tam-tamさん,書込みありがとうございます。
>そこに注視して聴く事で違いがわかりやすいですか。
俺らの「低くて近い」「高くて遠い」のくだりは,アーティストのボーカルポジションにて判断して居ります。
前者のボーカルポジションは,鼻から口元付近に定位して,後者は脳みそ内に定位します。
因みに,前後立体的な描写がなく平板傾向,間延び傾向の場合は,双方にフラフラした印象で定位が悪い甘い。
>片側逆相も試してみます、
始めに片側逆相で感覚を掴むをお薦めします。
確か,縁側にケーブル製作者さんの配線間違いの書き込みをありましたので,書き込みくだりのニュアンスを掴んで視ることです。
>これらは改造での極相反転としてのお勧めなのでしょうか。
シャープMD附属のイヤホンは,先に紹介いたしましたゼンハイザーのイヤホンと同形状をしております。
ドライバ部の蓋は接着されて取り付けられており,爪を引っ掛けながら均等に力を掛けますと,ドライバ部の蓋を比較的簡単に外すことが出来ます。
>私の縁側を観覧された、という事でご指導頂きたいのですが、何か気になった点があると思うのですよね。
アシダヘッドホンの上位機種が,中抜けしているとのくだりが気になってます。
大体,上位機種の方が低い近いタイプの音を鳴らし,価格が安目な方が高くて遠い音を鳴らしてます。
アシダヘッドホンはeイヤホンに在るのは知っているのですが,手の伸びが途中で止まってしまいます。
位相差がない左右チャンネルのレベル差は横にズレる。
位相差が生じた左右チャンネルのレベル差は,横にだけズレては可笑しい。
位相差は時間差に置き換える事が出来る。
↑此が俺らの持論です。
2023/9/26 16:14 [28-2925]

ヘッドホン&イヤホンのドライバを逆相にしたら振動板が逆に動くので,ある程度鳴らし込んでドライバを馴染ませ視聴してくださいね。
鳴らし始めは新品下ろしたて同様に,ドライバに熟れは必要ですから。
2023/9/26 18:38 [28-2926]

どらチャンでさん。
ご丁寧な返信とアドバイスにまずは感謝したいです、ありがとうございます。
私の書き込みの引用に対しての適切なご回答大変参考、勉強になりました。
一応、極性反転に関するご指導は十分に対応してくださったので、後は私自身で参考にしながら試してみます。
<アシダヘッドホンの上位機種が、中抜けしているとのくだりが気になってます。
<アシダヘッドホンはeイヤホンに在るのは知っているのですが、手の伸びが途中で止まってしまいます。
私は上位機種も下位機種も所有しているので、この「中抜け」の箇所はメンバーさんの感想なんですね。
(だからと言って、購入されたメンバーさんが間違っているとも思っておりません。)
ちょっとかなりのやり取りをしていまして、私の感想を元にメンバーさんがどちらが良いか判断し購入されたのですね。
その感想は購入されたご自身の縁側に書かれています。
この中抜けに限らず、低域の下の方の伸びが無く音が確認出来ない、音色が古色の様である、またミドルレンジにおけるメリハリが感じられないなど、私の所感と全く違う感想を書かれていたんですね。
それらをこのヘッドホンにおける欠点と書かれていたので、個人的な使用での不満点をヘッドホンの欠点と書くのは違うのではないか、と私は返答しています。
私個人では価値観(これは価値観とは言えないとは思いますが。)を押し付ける事はしたくないので、私の方が折れる形で終わりにしています。
かなり強めの文章で、私と貴女とでヘッドホンに対しての乖離があり過ぎるので、と書いてしまいその点を反省しつつ、HD650を中心に比較視聴しまして、中抜けの箇所を「なるほど」と私の方でこの部分の事を書いているのかな、という事で解釈しているので、なんて言うんですかね、適切な表現として私が書いてない可能性の方が高いのですね。
実際」「中抜け」という言葉はこれまで私は一度も使った事が無かったので、私とどらチャンでさんと所感が違うという事では無いと思っているんですね。
HD650と比較した場合ですね、鳴り方として違っているところを単に中抜けと解釈してしまっているので、メンバーさんとの所感と違っているとも言い切れないところでもあるんですね。
イヤホンの方、TANCHJIMの3,000円くらいで買えるイヤホンはおそらくですが、「中抜け」のサウンドだとは思います。ただ、これも私が勘違いして解釈してる可能性がゼロではありませんので(^^;;
この返信を書く前にもう一度アシダヘッドホンの上位機種、下位機種を聴きましたが、特に不満は感じられませんでした。
ただ、私の感想だけを頼りにメンバーさんは購入されたので、その方の好みのサウンドで無かった場合、期待が大きかっただけに落胆の度合いも大きいのだと判断致しました。
むしろ、メンバーさんが欠点として書いてる箇所(特に中抜けですね)が気付けなかった私が悪いと反省し謝罪しております。
ですので、私が適切な表現で「中抜け」と書いているのか非常に疑わしいものでもあるので、「手の伸びが途中で止まってしまいます。」と感じさせてしまった事に関しては大変申し訳なく思っております。
<↑此が俺らの持論です。
という3つの項目は非常に勉強になりました。
胸に刻み込み、これを参考に新しい視点からまっさらな気持ちで聴いてみようと思います。
そして新たな世界が見えた時に、また御指南を受けようと思います(^^)。
当初は極相反転以外にも色々とご指導を受けようなどと考えておりましたが、これはかなり自分勝手な都合を求めていると感じた次第でございます。
クチコミで書かれた過去スレをまずは全て読むべきで、これは私の「甘え」だなと反省致しました。
どらチャンでさんの方では、私の質問に対して詳細に答えて下さってますので、後は自分自身で試してみて、それでもわからない事があれば、その時にもう一度ご指導を受けにお邪魔するかもしれません。
追伸:
追記レスでの心温かいアドバイスに、人として優しさをしみじみ感じまして、あらためて直接色々と聞いて良かったなと思いました。
様々な経験をお持ちである大先輩が、何の知識もない私の様な若輩者に対して、実に丁寧に対応されている事に対して人としての器の大きさを感じた次第でございます。
この度は、本当にありがとうございました(^^♪
2023/9/27 00:14 [28-2927]



久々な書き込みです。
Direttaはビギナーなので,低価格帯のお試し機をチョイスです。
オーディオ用と称するPCと,ゲーム用と称するATX機をDiretta Target用PCに占有しちゃうは何かと不自由ですので,低価格なセット品で揃えました。
2023/2/14 18:59 [28-2911]

https://help.diretta.link/ja-JP/support/
home
Windows用ASIO Driverは苦労なく扱え,すんなりと音が出ました。
ただ,ASIO Driverのデフォルトバッファサイズでの出音は,垂直方向に拡散気味な傾向で,前後立体的な描写が劣る音を鳴らしてしまいます。
バッファサイズは極力小さく,大きい設定での使いはダメですね。
2023/2/14 19:36 [28-2912]

鳴らせるDACは一つですが,複数のDACをTarget側に繋げられます。
Target側PCにもUSBの助太刀アイテムは使え,音質改善は見込みます。
垂直方向への拡散傾向を抑え,前後立体的な描写が増します。
2023/2/16 08:25 [28-2913]

サンワサプライのUTP単線LANケーブルよりも,DELAの片側シールド単線LANケーブルの方が垂直方向への拡散を抑え,前後立体的な描写力が1段から1.5段程増します。
まー,ケーブル類での出音追い込みも可能。
2023/2/16 08:35 [28-2914]

>UTP単線LANケーブルよりも
記載間違いでした。
UTPのくだりじゃなく,STP単線LANケーブルでした。
2023/2/16 12:31 [28-2915]


お久しぶりです。音楽用でもそんなPCがあるんですね。私も元ゲームPCを汎用にしてオンボードのRealtekHDを使っていますが、ドライバーのバグか何かで24bit96kHz以上がひずんで使い物になりません。送り出しが悪いと何を使ってもダメですね。
2023/3/22 09:41 [28-2916]

★ぐりふぉん★さん,お久しぶりです。お元気ですか。
縁側に書き込みいただきありがとうございます。
>音楽用でもそんなPCがあるんですね。
電源強化を施したPCではないですが。
オーディオ用にBIOS設定を見直したり,オーディオ用のUSBインターフェースボード類を入れたりして,オーディオ用と称するPCは強化してます。
USBインターフェース類,DAWメーカのアドバイスに多い,マザーボード設定項目は参考にしています。
一例として,ターボブースト無効,ハイパースレッテング無効,Cステート無効,スペクトラム拡散無効,WindowsOS設定見直し等々。
当スレのDiretta抱き合わせPCは,極々普通のミニPCで殆どBIOS項目が弄れず宜しくないです。
LAN-DACは音が良いとは聞きますが,何も施しをしない使いでは出音に厚みが無く拡散気味,それ故に立体的な出方は乏しいようです。
>オンボードのRealtekHDを使っていますが、
>ドライバーのバグか何かで24bit96kHz以上がひずんで使い物になりません。
ドライバーバージョンを色々変えても改善しませんか。
何とか改善したいですね。
俺ら使用のマザーボードメーカは,ASRock社とBIOSTAR社なんですが,前者はマザーボード指定外の同社他機種ドライバーを色々試します。
一方,後者のBIOSTARはドライバー更新が殆どなく面白味に欠け,人気がないのも肯けてしまいます。
2023/3/23 19:07 [28-2917]


>ドライバーバージョンを色々変えても改善しませんか。
>何とか改善したいですね。
結構、有名なバグみたいで、現在HPからダウンロードできる64bitドライバーはダメで、供給元のマウスコンピューターがWin7で供給していたオリジナルのドライバーが必要なんですが、Win10にアップグレードした時に、情報が消されてしまって、シリアルナンバーを証明できなかったので、応じてもらえませんでした。
以前はメールアドレスだけで対応してもらってたんですが、体制が変わってユーザー登録をしないとダメみたいで、シリアルナンバーを控えてなかったんですよ。そんなわけで、諦めてます。
2023/3/24 07:03 [28-2918]

書き込みどうもです。
>体制が変わってユーザー登録をしないとダメみたいで、シリアルナンバーを控えてなかったんですよ。
>そんなわけで、諦めてます。
マウスのWebサポート窓口覗いてみました。
確かに,シリアルナンバーを入力しないと先に進めなくなったのですね。
iFI-Audio海外Webサイトと同様なサポート体制はやり難い,面倒くさいですね。
そうなりますと,ドライバのアップデートは諦めるしかない現状ですか。
さて,当スレのDirettaビギナーですが。
抱き合わせでの購入手段から,Diretta Targetライセンスの単品販売が出て来てしまいました。(残念)
まー,以前よりもLAN-DACの敷居が低くなり,LAN-DACをお試しし易くなったのは喜ばしい事でしょうか。
因みに,ドライバとシステムファームウェアの更新は,ライブアップデートしてくれます。
https://www.oliospec.com/shopdetail/0000
00012930/ct147/page1/order/
2023/3/27 19:19 [28-2919]



今時の,交流電圧100V−230Vマルチ仕様な電源アダプタを使ったオーディオ装置には,交流100Vからの電源供給は不適だねー。
スピーカ環境にしても,ヘッドホン&イヤホン環境にしても,音が前に出て来ない。
サウンドステージ,音場の構築が,スピーカの内側奥に入り込んでしまって,低音が他の音に邪魔され掻き消されて芳しくないす。
スイッチング電源アダプタ式の装置を使うなら,電源電圧を115Vに昇圧してやりましょう。
安目な昇圧トランスで十分ですから。
因みに,こうべをスピーカ側に,寝そべりながら視聴すると,電圧が悪い出方は,上方方向の高いポジションにステージが創られ,低いポジションへも出て来ないし分離が悪い。
2019/12/10 18:38 [28-2909]

因みに,iFi Audioの単品売りなiPowerは,100Vからの表示。
一方,Pro iDSD附属の電源アダプタは,85V(確か)からの表記。
後者の品は100Vから供給しても,指摘する嘆きな出方はしないす。
2019/12/10 19:47 [28-2910]



![]() |
---|
擬き |
某ショップ絶賛?のベルデン社ケーブルを使った,某ショップ扱いの「AES/EBU・デジタルケーブル」擬を,一本調達居たしました。
で,某ショップが絶賛する程のモノか,お一つ試して視ましょうかね。
因みに,オリジナルじゃなく擬きですから。
2019/1/11 08:36 [28-2905]

そう言えば,比較するケーブルが無かったですねー。
現状,110Ω→75Ω変換アタプタ(カナレ製品)を介して,BNC同軸接続なんですね。
2019/1/11 19:47 [28-2906]

>10万円のケーブルを越えるという記事の内容は真実だった!!
>特に1801Bの10万円のケーブルをも凌駕するという御社の記事通りとなりました。
先の,某ショップ引用くだりはないな。
耳元にへばり付いてハウジングを意識してしまう出方,グループの歌い手さんイメージがバラバラに拡散してしまう出方では,疑問が沸いてしまいます。
で,ハッキリ言って。
俺らが一番嫌いな出方。
持ち上げも,絶賛も出来ません。
2019/1/12 21:01 [28-2907]

纏まらず,垂直方向へと散らかる出方わ。
一見,解像感が高いと勘違いしちゃうのだろうなー。
柔らかさも出て来ないし,カサカサしたシーンが強調されちゃうのは,鳴らす作品を汚く描写してしまう。
で,二つの音が交わらないヘッドホン&イヤホン環境には,全くダメだね。
結局,ケーブルがダメなんだろうなー。
両端インピーダンス変換&同軸接続では指摘する様な傾向に向かわないので,XLR入力がダメとはならずだし。
2019/1/13 01:45 [28-2908]



久々のお茶菓子ですが,ご賞味を。
生活圏内のショップで見掛けない事がない,フォークソング時代のカバーアルバム。
本田路津子 GOLDEN☆BEST
http://www.sonymusic.co.jp/artist/Rutsuk
oHonda/discography/MHCL-1339
まー,平成時代の全曲デジタル・リマスタリングされて居りますが,お一つ如何すか。
此方は平成時代のカバー曲。
桜式部 あの頃ソングス♪
https://sakura-shikibu.officialsite.co/p
ages/437280/discography
一枚丸ごと単独アルバムではないですが,お一つ如何すか。
おまけ
廃盤ですが,「○○だらけ」なカバー曲&ノリとダンス&ディスコ曲がお好きなら,お一つ如何すか。
ジンギスカンだらけ Covered With Dschinghis Khan
http://www.hmv.co.jp/artist_Various_0000
00000000075/item_%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%8
2%AE%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%81%A0
%E3%82%89%E3%81%91_2774273
2017/1/3 01:56 [28-2880]

「ジンギスカンだらけ」に追加したい,バックドロップシンデレラの「ジンギスカン」は,如何すか?
http://natalie.mu/music/news/186520
http://www.neowing.co.jp/product/NAFR-11
18
2017/1/5 01:15 [28-2881]

ハイレゾカヴァー
演歌ヴァー
太郎と花子
http://www.e-onkyo.com/music/album/antcd
18515/
8曲900円
アルバムアートがご祝儀袋
2018/10/8 22:48 [28-2904]



CDリッピングにdBpoweramp CD Ripperを使ってますが,前バージョンの16.2はアルバムアートの取得が芳しくなく,殆ど使いモノにならなかった。
ですが,今回のバージョン16.3はWebからの取得率が善くなり賢くなりますた。
2017/12/5 21:10 [28-2882]

バージョン16.4がリリースされてますね。
バージョン16.3の期間は短かった。
画像検索精度が上がった16.3だったけど,チト妖しい画像も引っ張って来るのは宜しくなかった。
で,今回のバージョンは如何程か?
2018/1/8 22:28 [28-2887]

dBpoweramp R16.5にバージョンアップ。
で,CDリッピング。
バーストモードを使うにしてもシンプルに取り込まないと佳くないすねー。
CPUを一つに固定してのDSP機能を使ったりすると,サウンドステージ,音場ポジションが浮き気味へ行ってしまい立体描写力が落ちてしまう。
DSPを入れちゃうと,リッピング終わるまでキャッシュされちゃうのが佳くないのだろうな。
シンプルは,リッピングしながら格納ストレージへリッピングファイルを転送してくれる。
2018/9/17 20:32 [28-2903]


