縁側 > 地域・交通 > 名所・施設 > 世界遺産 > 紀伊山地の霊場と参詣道
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

2010年の夏休みは高野山を目指すッてことで始めました。
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」は「熊野参詣道、大峯奥駈道、高野山町石道」が対象となっているので、そのあたりの『旅行記』みたいなカンジで...

投稿者の設定は一応「認定メンバー(承認した人と自分)のみ投稿可」とさせてもらっています。

  • 紀伊山地の霊場と参詣道の掲示板
  • 紀伊山地の霊場と参詣道の伝言板
  • 紀伊山地の霊場と参詣道の投稿画像
紀伊山地の霊場と参詣道の掲示板に
紀伊山地の霊場と参詣道の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


あぁ~久しぶり過ぎてどーしたらいいんだろ?ってカンジ...

出雲大社へ参拝に行くことが決定!
サンライズ出雲で行っちゃうよー!!
車中1泊、皆生温泉1泊というチョット窮屈なスケジュールなのだが、とにかく行く!!!

2012/10/14 00:30  [273-186]   

残念ながらサンライズツインは取れずシングルツインで出雲市駅へ。
出雲市駅着は10月19日午前9時58分、出雲市駅からは一畑電車でいきなりクライマックスの出雲大社へ。
現在「神話博しまねhttp://www.shinwahaku.jp/」開催中ということで、まぁ何とかなるだろうとおもってはいるのだが、細かいスケジュールを何も決めていなくて...さて、どーなる?

2012/10/14 09:51  [273-187]   

気になって調べてみたら、サンライズ出雲には、食堂車や車内販売はないとか...
東京駅発22:00だから夕食は大丈夫としても、大人のおやつ(酒&肴)とか翌日の朝食とか調達しておかなくっちゃ!

2012/10/16 20:02  [273-188]   

早くも当日となりました。キンチョーしてきたぁ...何がキンチョーかッて?!
島根県は本州で最後の訪問地なのです、通過したことさえなかった。
明日の今頃は、出雲大社から皆生温泉の宿へ向かっている頃かな!?
山陰の天気はまずまずのようで、あぁやっぱりキンチョーする〜!

2012/10/18 14:46  [273-189]   

途中、山手線が内・外回りとも運転見合わせというアクシデントに見舞われながれも、サンライズ出雲には無事に乗車。
まもなく熱海に到着といったところ。
今、車掌さんが検札にやってきました。

2012/10/18 22:58  [273-190]   

おはよーございます。
列車は、只今、1年振りの倉敷に到着です。

2012/10/19 06:48  [273-191]   

早くも帰路の特急やくも22号の車内。
やっぱり車中1泊1泊3日は慌しい!

2012/10/20 15:54  [273-192]   

出雲から帰ってきて2週間が経ちました。
なかなか書込みができなくて...
とりあえず出発のときの写真を貼り付けます。
この日東京は雨模様の天気だったはずで、「むこうの天気はどーなんだ?」と少々不安なスタートでした。

2012/11/2 15:52  [273-193]   

慣れない寝台列車で朝の6時前には目が覚めてしまいました。
倉敷駅を通過した頃とその2時間後の写真を載せます。
心配していた天気は予報どおりの好天♪
出雲まではあと1時間45分といったところ。

2012/11/4 13:23  [273-194]   

定刻午前9時58分に出雲市駅到着!
ホームでの記念撮影やらで改札口で「しまねっこ」のお迎えを受けたのが10時10分くらい。
いよいよ一畑電車で出雲大社へ...

2012/11/6 13:05  [273-195]   

さぁ!と勇んで電鉄出雲市駅で切符を買ったまではよかったのだけれど、えっ?!電車の時刻まで50分!?
時間がもったいないので、切符を払い戻してもらいタクシーでということになりました。

とにかく出雲大社に到着♪です。
ところで、出雲大社の二の鳥居からの参道は他に類を見ない社殿に向かって下っているものだそう。
当日に覚えた違和感は、そういうことだったのかなと、そのことをウチに帰ってきてから知って納得です。

2012/11/8 12:10  [273-196]   



まして「世界遺産」でもない(絡むことになるかもしれません)のですが、出雲大社に行きたいんですよ。
なかなか『コレだ!』というルートが思い浮かばなくて往生しています。


http://www.re-member.jp/に入団しました。

2011/3/10 11:45  [273-152]   

 Mr.バグさん  


あっらぁ〜(>_<)、随分な亀レスになってしまいました(大震災前ですね).....がっ!

メタさん、既に出雲へ行って帰ってきてたりして(f^_^;)

島根は私にとって大好きな県ではあります。住んでる処よりスキかも!?
世界遺産と言えば、石見銀山もありますよ。

私は昨年、自転車で宍道湖一周してきました、実によか景色でした!

2011/5/13 21:43  [273-153]   

こんにちはバグさん

自転車で宍道湖一周ですかー!
震災の翌週、片道15kmを自転車で通勤したのを機に、自転車がマイブームです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12824
705/

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12868
714/


出雲大社にはまだ行っていませんが、来月大阪へ遊びに行きます。
大阪松竹座で藤山直美の芝居を観て、NGKでよしもと新喜劇を楽しんでくる予定です。

2011/5/14 15:25  [273-154]   

 Mr.バグさん  


こんばんは、メタさん。

>片道15kmを自転車で通勤したのを機に、自転車がマイブームです。

おぉ〜!メタさん、ツーキニストですか?!
首都圏では、震災以降はさぞ自転車通勤が増えてるんでしょうね?
先日、NHKの「クローズアップ現代」でもツーキニストが取り上げられていました。

来月の大阪は観劇のみですか?
お時間があれば天満にある『天満天神繁昌亭』もどうぞ!
http://www.hanjotei.jp/

近くの天神橋筋商店街は全長2.6qの日本一長い商店街で往復するだけでくたびれます!


2011/5/28 22:56  [273-155]   

こんばんは、バグさん

うぅ〜ッ天満天神繁昌亭ですかー!
あと一週間早く知っていれば...(><)

今回の旅程なんですが、大雑把なところ(↓)なカンジです。
6/11
大阪着13:00くらいの“こだま”に乗り、藤山直美の芝居は16:00開演。
6/12
よしもと新喜劇は9:30くらいから、新大阪発16:00くらいの“こだま”で帰京。

NGKのチケットも既に取ってあるので、天満天神繁昌亭は難しいです。
ただ、お昼から帰りの新幹線に乗るまでが中途半端に時間があって「さて、どーしたものか!?」という具合です。
落語は無理でも天神橋筋商店街まで足を延ばしてみましょうか。

2011/5/29 22:44  [273-156]   

 Mr.バグさん  


>あと一週間早く知っていれば...(><)

あっちゃー!!又しても『遅かりし由良之助』でしたか。

>天神橋筋商店街まで足を延ばしてみましょうか。

商店街だけでも退屈しないとは思いますが、なまじ長いだけにねぇ?


JR大阪駅は5/4にリニューアルされて「OSAKA STATION CITY」として開業しました。
"三越伊勢丹"も入ってオープン直後は凄い人出だったようですが、少しは落ち着いたんだろうか??
駅上なので時間潰しにプランに組み込むなら、こちらの方が便利かもしれません。
(梅雨時の天候にも左右されませんしね)
私もまだ行ったことがないので、12日、文楽鑑賞ついでに寄ってみようかとも思っています。

阿倍野には「マルキュー」こと阿倍野109「あべのキューズタウン」がオープンしているのですが、"オッサン"には縁遠い場所なので近づいたことすらありません!!(笑)

大阪もドンドン変わっていきますねぇ。(^^)

2011/5/30 13:23  [273-157]   

>...12日、文楽鑑賞...
というのは、“6月文楽鑑賞教室/社会人のための文楽入門”のことですか!?
実は、ヨメは嫌がるだろうなと思いつつ文楽劇場の公演を検索したんです。
ところが、インターネット販売分のチケットは随分前から売り切れとなっており、その代わりに“よしもと新喜劇”となった次第です。
よしもと新喜劇は以前からヨメが「生で見てみたい」と言っていたので、結果オーライということなんですが...

>...「OSAKA STATION CITY」...私もまだ行ったことがないので...
バグさん、合流しますか!!?

2011/5/31 10:33  [273-158]   

 Mr.バグさん  


>“6月文楽鑑賞教室/社会人のための文楽入門”のことですか!?

お察しの通り、『文楽鑑賞教室』でありんす!

>インターネット販売分のチケットは随分前から売り切れとなっており、

そうなんですよね、私が予約を入れたGW明けの時点で空席はわずかでした。
今年はなんだか、学校関係の団体予約ばかりであらかじめ売り切れていたようです。


>バグさん、合流しますか!!?

おー!オフ会!?ですか?、会って是非、ご挨拶したい所なのですがぁ.....んっ!!

私めは、11日昼前から京都入り、その日は京都泊でして。
12日は昼前に"人"と会って、その足で大阪へ向かい文楽劇場へ、14時からの公演で終演予定が16:30、大阪駅へ寄れるは11日の朝の内か、12日の夜かなぁと、思っております。う〜ん、残念ながら予定が合いませぬぅ.....m(_ _)m


>実は、ヨメは嫌がるだろうなと思いつつ文楽劇場の公演を検索したんです。

あら、奥方は"義太夫節"はお嫌いですか!?
私も馴れるまでは、子守歌か、催眠術みたいなもんでしたが(笑)(-ω-)zzZZ
まぁ、今でも『通し』で観る時は”メガシャキ”のお世話になっておりますが(^_^;)

2011/5/31 19:58  [273-159]   

>う〜ん、残念ながら予定が合いませぬぅ.....m(_ _)m
ボクの方もヨメの休日に合わせてのタイトな予定しか組めなくて、残念です...

ヨメは文楽そのものを嫌がるというより、長いこと座っていることを嫌うんじゃないかと。
じゃあ“よしもと新喜劇”だって座っているんじゃ、ということなんですが、今回の藤山直美の芝居『夢物語 華の道頓堀』が、やや“カタめ”のものみたいなので。

2011/6/2 11:06  [273-160]   

 Mr.バグさん  


あれよあれよと言う間に前日ですね。

明日、明後日は生憎の雨模様ですが、NGKと松竹を楽しんできて下さいね(^_^)v。


>ヨメは文楽そのものを嫌がるというより、長いこと座っていることを嫌うんじゃないかと。

確かに長丁場ですからねー、座席も最近のシネコン並に良ければいいのですが、残念ながら文楽劇場のイスは一昔前の映画館並の堅い奴なので、昼前から夜まで座ってると”エコノミー症候群”になりそうで、ロビーでの体操・柔軟は欠かせません(^_^;)

私も明日は早立ちなのでそろそろねま........Zzzzz(_ _)

2011/6/10 22:44  [273-161]   

バグさんこんにちは

昨夜、東京駅着19時47分の新幹線に乗りウチには9時少し前に帰ってきました。
往路の新幹線が“島田〜新富士”での豪雨の影響で一時25分ほど遅れたのですが、新大阪には定刻の到着。
結果として天候に関しては、往きの自宅から最寄り駅までの間、12日午後のちょっとの間、帰りの最寄り駅から自宅までの間に「ポツリポツリ」と雨にあたっただけで済みました。

大阪では、土地勘がないので結局(↓)のようなカンジだけで終わっちゃいました。
【11日】
松竹座で芝居見物、松竹座隣の“はり重”で夕食(奮発して『すき焼き♪』)
【12日】
なんばグランド花月で午前中いっぱい過ごし、“千房”の道頓堀支店で昼食

2011/6/13 10:55  [273-162]   

 Mr.バグさん  


メタさん、お疲れさまでした!

>“はり重”で夕食(奮発して『すき焼き♪』)

旨そう!!「じゅるぅるぅ!」
幼少の頃にビーフカレーを食べに行って以来、何十年もはり重には行ってませんねぇ。

関西(特に大阪)で”肉”といえば「牛肉」、その他の肉は「豚肉」や「鶏肉」と言いますが、牛肉だけはただ単に、”肉!”です。よって「肉をご馳走するよ」などと言って、豚や鶏だったりするとヒンシュク物です!!(笑)

>“千房”
関西では「お好み焼き」を目の前の鉄板で自分で焼くのは当たり前なのですが、昔、関東で初めて食べた時は既に焼いたのが皿にのせて出てきてビックリ!関東の友人に聞くと「自分でなんか焼かないよ!」とのこと。
チョットしたカルチャーショックでした。(^^;)

2011/6/16 22:00  [273-163]   

大阪から帰ってきてもう3週間です。

東北地方太平洋沖地震の前日に立てた当スレは、
紀伊山地の霊場と参詣道ではないのですが...まして世界遺産でもないのですが、出雲大社に行きたいんですよ。
なんてことで始めたわけですが、今日からナンと7月です。

ボクとツレは、職場は違うのだけれど7〜9月の3ヶ月中のどこか任意の3日間を夏休みにあてるという環境下にありまして...
まあ今年もその時期が来たということです。

で、ここからは「紀伊山地の霊場と参詣道」、「世界遺産」、「出雲大社」に関わらず『夏休みの企画』スレにしようかと!

2011/7/1 10:08  [273-164]   

夏休みの旅行先として「九州、四国、佐渡」と候補が出てきたのですが、『“寝台列車サンライズ出雲”で出雲』の案も再浮上。

2011/7/13 11:34  [273-165]   

エースJTBで見つけたプランです。1人48,300円〜51,500円!

2011/7/14 15:16  [273-166]   

1人48,300円〜51,500円は“夏休みの旅行”という一大イベントへの出費ということで、まぁ頑張るとして...
仮に出雲行で「決まり!」となった場合、現地での足をどうするか!?
一畑電車に乗ってもみたいし、なんだかんだと言ってもクルマ(レンタカー)の機動力も捨てがたいし、悩みどころです。

2011/7/14 16:09  [273-167]   

 Mr.バグさん  


オ!!、いよいよ出雲方面で決定ですか!?

『朝目覚めれば、伯備線車窓からは山間に点在する赤い「石州瓦」の家並み、米子を過ぎれば中海の向こうに平たい大根島の島影、満干によって流れる方向が変わる大橋川を過ぎればいよいよ松江、そして宍道湖の雄大な眺めと....』
寝台特急での出雲行は格別です!!(私にとってはですが、(^_^;))


>エースJTBで見つけたプランです。1人48,300円〜51,500円!

正規運賃では、往路一名 22,160円(サンライズツイン利用) 復路一名 19,930円(やくも、のぞみ利用) 
合計 42,090円(何れも通常期)
差額が、玉造温泉での一泊2食付のお宿代という所なのでしょうかね、"お得度"はお宿によりけり?
しかし、折角の出雲行、2泊3日(実質2泊2日!)はチョットもったいないですね。


>一畑電車に乗ってもみたいし、なんだかんだと言ってもクルマ(レンタカー)の機動力も捨てがたいし、悩みどころです。

確かに悩ましいですね。
行きは出雲市からバスで出雲大社や日御碕を回って、出雲大社駅から畑電(バタデン)で松江へ戻ってレンタ?
でも、出雲より西へ行くなら最初から出雲市駅でレンタ?

う〜ん、廻られる場所次第なんですが、何れにしても現地一泊だと厳しいですかね、もう一泊は欲しい所でしょうか?

2011/7/14 20:10  [273-168]   

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん
ご認定頂き光栄です、有難うございます。

バグさん
こんばんは。どうぞ宜しくお願いします(ペコリ)

ところで出雲へご計画ですか〜いいですねー!
私も一度は行ってみたい場所です♪
無敵軍団と恐れられた新宮党を率い中国地方の覇者となった戦国初期最強〜
と言われた尼子常久。魅力的です。。

月に2回程度ですが家内と撮影行楽に出かけてます。
ホームグランドは名古屋ドーム!と言いたいとこですが・・(汗;)
だいたい紀北〜高野山&橋本ルート。或いは二上山〜飛鳥路&吉野。が多いです♪
偶に京都〜瀬田の橋まで足を伸ばしたりしてます♪

ご挨拶に画像探しましたがいいものがなく自分の縁側にUPした写真で済みません(><)
南海高野線「天空」の終着駅「極楽橋駅」
ケーブルカーで昇り着く駅「高野山駅」
高野山頂上付近から麓を眺めた紀州の山々
です☆




2011/7/14 22:26  [273-169]   

バグさん
>...もう一泊は欲しい...
4日間のツアーって見つからない、というか“出雲行”もまだ決定というわけではない状況です。

竜きちさん
>ご認定頂き光栄です...
“縁側”に備わっている機能なんで「折角だから...」と言うくらいの気持ちで設定しているだけですから気楽にどーぞ。


全く関係ないのですが、今のマイブームが自転車のカスタマイズなので写真貼り付けます。
バグさんみたいに、これで宍道湖一周できたらイイなぁ〜、なんて毎日『妄想』しています。

2011/7/15 10:12  [273-170]   

>...まだ決定というわけではない...
とか言いながら気持ちは出雲へ。
観光スポットを出雲大社と石見銀山に絞り、宿は玉造温泉、足はレンタカーという条件で大雑把なルートを作成してみました。
サンライズ出雲を降り、出雲大社を参拝、レンタカーで石見銀山へ、石見銀山から玉造温泉まで距離約130km、(乗車)時間約3時間。
玉造温泉の宿に入るまでに宍道湖を周遊するとして+50km、(乗車)時間約1時間。

2011/7/15 11:26  [273-171]   

 Mr.バグさん  


竜きちさん、
初めまして、こちらこそ宜しくお願い致します。(^O^)!

>無敵軍団と恐れられた新宮党を率い中国地方の覇者となった戦国初期最強〜と言われた尼子常久。魅力的です。。

”尼子氏”お好きですか!
十年ほど前に尼子氏の居城『月山冨田城』へ登ったことがあります。
今は石垣だけですが、「天空の城」「難攻不落の要塞」の名に恥じない、立派な城郭でしたよ!!
本丸跡まで登るのは骨が折れますが、素晴らしい見晴らしですので、島根を訪れた際には是非寄ってみて下さい!


メタさん、
>これで宍道湖一周できたらイイなぁ〜、なんて毎日『妄想』しています。

私は14インチの「小径折畳み」で廻ったので、メタさんの"ordina"なら楽勝でしょう!
(ただ、持って行くのが大変そう...(^_^;))


出雲大社から、石見銀山へ廻られるのでしたらやっぱりレンタカーですね!
パックで行かれるのでしたらお宿は玉造温泉で固定ですよね?
個人的には石見銀山の当時の「銀」搬出港である温泉津(ゆのつ)温泉の方が、"風情"があってお奨めなのですが(まあ玉造のように大規模な温泉ホテルはないのですが、鄙びた古湯といった雰囲気です。)
ただ、温泉津だと次の日の戻りがキツイかな??

あ、それと一つ忘れていたお奨めポイントが!
メタさんは、酒田で『土門拳記念館』に行かれていますよね?!

まぁ好みは分かれると思うのですが、リアリズムの土門拳とは対極?の写真家”植田正治”の『植田正治写真美術館』が伯耆大山の麓、伯耆町(鳥取県最西部)の田園の中に有ります。
建築家・高松 伸 設計によるインパクトのある建物で、内部には”逆さ大山”を映し出せる巨大なピンフォールカメラの部屋があります。(晴れてないと写りはイマイチですが)

http://www.japro.com/ueda/

私は昨年、宍道湖一周の前にチャリンコで寄ってきました。ナカナカ印象に残るスポットでしたヨ。

最終日にでも、お時間があればどうでしょう?"両巨匠の対比"という点でも面白いかと思われます。
ただ玉造温泉からだとチョット距離があるかな!?
(また、頭を悩ますネタになるでしょうか?(^o^)エヘ!)

2011/7/15 14:01  [273-172]   

メタさん

こんばんは〜はい、では気楽に訪問しますね。有難うございます(ペコリ)
自転車ですが・・全体的にシンプルで決まってる!と思いますねぇ〜〜☆
シマノ本社が近所にありますが最近はどうも自転車離れして太り気味の私ですが。。。
でもお写真みてなかなか格好いいと思いました♪

ハグさん

ええ好きですね〜是非行ってみたいです(笑)
一般的には毛利元就が中国の覇者と考えられてると思いますが私は常久だと思ってます。
武田の赤備えより以前の新宮党がその奔りと思いますし〜
下克上は信長より常久がパイオニアとも思います。
隣国から恐れられた軍団の強さからみても毛利軍は及ばないと。。。
「出雲」という地であるから余計に魅力的なんですよねー♪

2011/7/15 21:19  [273-173]   

台風6号、大変でしたね。
バグさん、竜きちさん、被害はなかったですか?

8/4〜9くらいを“夏休み”にしよう、と相談がまとまりつつあります。
行き先は『出雲』でほぼ決定といったところです。

>...『土門拳記念館』に行かれていますよね?!
行ってないんですよ(↓)のような泣き言を...
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 バグさん、KDN&5D&広角がすきさん、今晩は...
 今ボクは鶴岡のビジネスホテルです。羽黒山の石段にヘコタレてしまい土門拳記念館には辿りつけませんでした。
 2010/10/23 21:54 [273-80]
 クルマで鶴岡から東京まで、仙台経由で最短約7時間、新潟経由で最短約8時間。
 と言うことで今回は土門拳記念館諦めます。あ"〜
 2010/10/23 23:10 [273-82]
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2011/7/22 15:04  [273-174]   

 Mr.バグさん  


今晩や!

>被害はなかったですか?

遥か南西沖にいた頃は雨風共に凄かったのですが、接近当日は『台風、何処行ったの??』って感じに穏やかに(^_^;)
幸い、ウチでは被害がありませんでした。

>行ってないんですよ(↓)のような泣き言を...

あっぁー!!、そうだった!霊峰羽黒山の石段にやられてしまったんですよね!
失礼しました〜
でも、『植田正治写真美術館』 お勧めです!!

で、期間はお盆前とのことですが、んぬ!あと2週間?
プランニングはいかに?!

2011/7/22 21:29  [273-175]   

“サンライズ出雲のツアー”確保できませんでした。
代わりに「倉敷~姫路~神戸の旅」をオリジナルで企画することになりました。

8/4:倉敷泊
8/5:倉敷観光、姫路泊
8/6:姫路城『天空の白鷺』見学(予約済み)、浄土寺(注)見学、
   みなとこうべ海上花火大会観覧(観覧席チケット購入済み)、神戸泊
8/7:神戸観光

(注)http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=72269
03/

2011/7/27 13:11  [273-176]   

『出雲大社』がお預けになったのは非常に残念なのですが、瓢箪から駒!“浄土寺”訪問が叶うことになり俄然ヤル気が復活♪

2011/7/28 12:23  [273-177]   

 Mr.バグさん  


「浄土堂(国宝)」と快慶作「阿弥陀三尊像(国宝)」ですか!
なんか、スゴそうですね〜
時代的な物かもしれませんが、浄土堂は何となく奈良の古刹と雰囲気が重なりますね。

阿弥陀三尊像、夕刻に行くと西日が『後光』に見れたりするんでしょうか?気になります(^^)

国宝といえば、こちらもお勧めです↓
http://shizutani.jp/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%91%E
8%B0%B7%E5%AD%A6%E6%A0%A1



姫路城
改修中なのは知っていましたが、>「天空の白鷺」こんなことやってたんですね!
間近で大天守閣上部外観を見れる機会はこんな時しかありませんね。

2011/8/1 16:01  [273-178]   

大変!あと3日しかない!!
とりあえず8/4〜5のスケジュールを作成しました。

バグさん、閑谷学校(しずたにがっこう)の情報ありがとうございます。

2011/8/1 17:02  [273-179]   

倉敷〜姫路 編 姫路〜神戸 編

題して『倉敷〜姫路〜神戸 国宝巡りの旅』
“やっつけ仕事”っぽくなってしまいましたが、とにかくスケジュール表を完成させました。

2011/8/2 16:15  [273-180]   

 Mr.バグさん  


おっー、プラン固まったのですね!

倉敷は「吉井旅館」ですか、いい〜♪ですねぇ!
前を2度ばかり”通過”(笑)したことがあります!
古い町並みの中にあり、仲居さんが打ち水をしていて、実に趣深かったのが印象に残っております。

>姫路城
私も修復中に一度行ってみたいと思っていますので、メタさんレポよろぴく〜(^^)/~~~

2011/8/2 18:12  [273-181]   

こちらの皆さん、こんばんは。

白鷺城ですか!いいなぁー行きたいな〜♪
レポ(写真)楽しみにしてまーーす!

お陰さまで元気してましすが忙しく顔だせず済みません(ペコリ)
この前の日曜は奈良公園周辺をプチ撮影してきました。
鹿たちも木陰で寝そべってる子ばかりでした♪

それではまた・・

2011/8/5 21:21  [273-182]   

暑くて熱くてレポする気力が...

2011/8/14 13:35  [273-183]   


心身共に調子が芳しくなく、『倉敷〜姫路〜神戸 国宝巡りの旅』から気がつけば早くも一ヶ月近く経過してしまって...
レポートは3日目の“姫路城『天空の白鷺』見学”からということで、ひとまず写真を貼り付けます。

2011/9/3 17:49  [273-184]   

スレを立てた翌日に東日本大震災、そして今回の紀伊半島での災害。
中途半端で申し訳ありませんが、本スレ一区切りとさせていただきます。

皆さんのご無事をお祈りいたします。

2011/9/10 13:52  [273-185]   



『夜間特別拝観&宝来作り体験』の旅、無事行ってきました。
板を改めて、追い追いレポートしようと思います。

2010/11/30 10:56  [273-118]   

煮麺と柿の葉すしのセット 茶屋から外が見えるのです 素麺です 外からの眺めも素敵♪

初日、朝の5時45分にウチを出発。
写真の三輪そうめん山本直営店「三輪茶屋」に着いたのが11時半頃。
抜群の好天に恵まれ旅は好スタートを切ったのでした。

2010/11/30 21:39  [273-119]   

三輪茶屋は「三輪そうめん山本さんの中の会議室みたいな部屋で事務の女性がエプロンをつけてお運びさんをやっている」あるいは「学園祭の模擬店」というカンジで、予備知識がないと店とは気づかず通り過ぎてしまいそうなお店でした。
時間が早かったこともあり入ったときは1組先客がいたのだけれど食べている間に次々とお客さんが入ってきて「知っている人は知っているのね!」でした。
で、従業員の方は親切だったし、注文した「にゅうめんと柿の葉寿司のセット」の“にゅうめん”は見た目から想像できないくらいコシがあって上品なダシ汁とあいまってシンプルな具材にもかかわらずとても美味しかったです。
ツレが早くも「お土産」を買い込んだりしたものだからここでの滞在時間は1時間強だったでしょうか。

2010/12/2 15:00  [273-120]   


どこにクルマを止めたらいいのか迷ってしまいましたがなんとか長谷寺に到着。
時刻は午後1時少し前。

2010/12/4 07:41  [273-121]   

バグさんが「食いてぇっ!!!」と言って(書いて)いた“草餅”を往きに食べたのか帰りに食べたのか覚えていないくらい長谷寺の門前は道が狭く更には物凄い人出で大変でした。
人出が多いのも当然、紅葉が見頃のうえ丁度「本尊大観音尊像[秋季特別拝観]」が行われていたんですね。
この特別拝観の拝観料が入山料の500円とは別にナンと1,000円!「高いな〜、ブツブツ...」などと言いつつ拝観したのですが、記念品を授与されたりした効果も手伝い「良かったねー!」と観音様のいらっしゃる本堂から出てみればツレと共々とても良い気分になっていたのでした。

2010/12/5 10:24  [273-122]   


長谷寺での滞在時間が思いのほか長くなり気がつけば2時半。
談山神社は諦め吉野に直行することにしたのにナビちゃんがそれを許してくれず右往左往すること約1時間、「あれ〜!?談山神社だ」と言う結果に...
でもナビちゃんに感謝!!正に盛りの紅葉に遭遇することができました。

2010/12/5 12:01  [273-123]   

談山神社での滞在時間は30分くらい、しかし入山拝観料500円の元は十分に取りましたッてカンジです。
長谷寺でも随分と石段を上り下りして、ここでも鳥居からの“おぉっ!”な石段。
でもね、とにかく紅葉が綺麗!!
おカネを払って紅葉を見るッてのは実はイマイチな心持なんですが、今回を機に「宗旨替えしなきゃ」と言う気になりました。

2010/12/5 17:18  [273-124]   

ルート1 ルート2 ルート3 ルート4

さて、談山神社から吉野までは順調に行けば30分くらいなのでもう少し時間を取ってもいいかなとも思いましたが、どーもナビを信じ切れなくて...
案の定、ルート2を予定していたはずなのにルート1の如き案内をされてしまいまいました(オマケに途中「新鹿路トンネル」を通った記憶もないんですよね)。
ナビはルート3を走りたかったようなのですが、ルート3のうちルート4はクルマの通れない(通って通れないことはないのかも知れませんが)道なんですよね。
そんなこんなして吉野山の宿に到着したのは5時少し前だったでしょうか!?

2010/12/6 11:09  [273-125]   

金峯山寺「宿泊者限定プレミアム拝観」は午後8時から。
「集合時間7時50分より早く行かないと前には座れない」と宿の方に言われました。
で、夕食は6時からにしてそれまでにお風呂を済ませて...
あぁ初めての吉野山宿泊はナンだかイキナリ慌しいです。
建物は“吉野造り”で1階にあるようにみえる玄関は4階だったか?
案内された部屋は3階だったか?
料理はとても美味しかったはずなのに何も思い出せない。
とにかく身支度を整えて7時25分くらいに宿を出て金峯山寺蔵王堂の集合場所へ。
と?あらッ?!まぁ!既に20人くらい先客が...恐るべし!!

2010/12/7 10:31  [273-126]   

 Mr.バグさん  


新しいスレ立ってたんですね! ブックマークが前の板(さて、次は)のお尻にロックオンしていたものですから発見が遅れました(汗)

遅ればせながら、メタさんお帰りなさい。
長谷寺、談山神社ともに紅葉ど真ん中のようでよかったですねー!
特に談山神社のお写真はもみじが綺麗ですねぇ、迷案内ナビに感謝ですな!

>おカネを払って紅葉を見るッてのは実はイマイチな心持なんですが、

同感です!!
実際は拝観料であったり、入山料なのですが、この季節のみに賑わう神社仏閣であれば実質「紅葉狩り料金」なのは明白で、中にはこの季節のみ有料や倍額なんて処も....(-_-メ)
でも、つい払ってでも見たくなっちゃう、期待して入ってみれば盛りが過ぎていて結局「もみじ」よりも人の数の方が多かったりしたこともあったり....
しかし、季節の移ろいを「愛でる」楽しみをもった民族・国に生まれたことには感謝です。
先日、外国人の友人に「紅葉狩り」について話すと「綺麗だろうけど、毎年色付くのに珍しいの?」と....いやぁ、まぁ、そうなんだけどね....情緒もへったくれもない(T_T)。

私も28日の日曜日には滋賀県の紅葉の名所「湖東三山(西明寺・金剛輪寺・百済寺)」を巡ってきました。色づきはドンピシャだったのですがそれ故、どのお寺も人でいっぱいで、人も”もみじ”も些か食傷気味です。(押し合いへし合いだったのでどの「紅葉」がどのお寺だったか記憶があやふやです(=_=))
拝観料1寺500円×3.....入山する人の多さを見ていたら、美しい紅葉を見ずに、思わず1日の拝観料総額なんぞ、下世話なことを計算してしまいました。イカン(-_-;)


吉野でナビがルート1の案内をしたのは、桜の季節と勘違いしたとか!(笑)
(桜の季節にはロープウエイの吉野山駅から勝手神社まではたしか通行止めだったかと?)

>建物は“吉野造り”で1階にあるようにみえる玄関は4階だったか?

そうなんですよね、道が尾根を通っていて平坦な土地がなく急な斜面に立っているので道から見た階数と実際の階数が違う建物が多いですよね。

で、夜に見る”蒼い三兄弟?”は如何でしたか!?

2010/12/7 14:48  [273-127]   

バグさん、こんばんは

いよいよ夜間特別拝観です。
11月26日は夜間拝観“最終日”で約150名の拝観者と言うことでした。
3ヶ月間、25回、1,776名だったとのこと、つまり当日はいつもの2倍!だった訳ですね。
式次第は大まかに以下のとおり、
入堂 午後8時
法要 午後8時10分
法話 午後8時30分
拝観 午後8時45分
退堂 午後9時

以下、次レスに続く...乞う♪ご期待!

2010/12/9 22:53  [273-128]   

早くも2週間経っちゃいました...
なかなか時間が取れなくて、やり残した“宝来”を漸く今さっき仕上げた終えたところです。

さて、
>で、夜に見る”蒼い三兄弟?”は如何でしたか!?
なんですが、
法要(読経のことなんですが)その前に「開式之辞」があり、その中で「目を閉じて祈るのではなく、見て感じて下さい。」と言う意味合いの言葉がありました。
ボクにはとても可愛らしく見えてしまったのが正直な気持ちなのですが、法要が行われている間の焼香の時に見た蔵王権現の姿はとても荘厳でした。
う〜ん「乞う、ご期待」とか言った(書いた)のに上手く表現できないなー、もどかしいッて言うか...

2010/12/12 14:47  [273-129]   

...上手く表現できないんですが、釈迦如来権現のお顔の顎のところが可愛らしくて...

“でも”と言うか“ただ”と言うか“本当のところは”と言うか、
27日7時からの「朝の勤行」で“外から差し込む陽の光で浮かび上がる「蔵王権現」”を見て思ったのは、ライトで照らされた夜の顔よりも昼の顔の方がイイのかな、と言うこと。

2010/12/12 17:11  [273-130]   

嘘を書いてしまいました。
>27日7時からの「朝の勤行」で...思ったのは、
ではなく、『今、思い出すと』です。

夜間特別拝観はちょっと“演出”が過ぎた感があったようです。
>...法要が行われている間の焼香の時に見た蔵王権現の姿はとても荘厳でした。
このことに間違いはないのですが、今にして思えば「金峯山寺の蔵王権現」は吉野の自然の中にあってこそのもので、蔵王権現の青色は『金峯山』の『青』なのではないのかと...

2010/12/13 10:11  [273-131]   

8時過ぎ、宿に戻り遅めの朝食をいただき(熱々の茶粥、美味しかったー)10時少し前にチェックアウト。
「クルマを置いてごゆっくりと」と言う宿の厚意に甘え蔵王堂へ、蔵王権現とこの旅3度目のご対面です。
天気も上々です。

2010/12/14 22:15  [273-132]   

今度は「発露の間(でしたっけか!?)」が設えてあり、そちらでの対面です。
世界遺産登録を記念して開帳されたときは全くと言っていいほど人がいなかったのに今回は大違いで早い時間から大勢の人出でした。
制限時間も線香丸々1本(事実上無制限)だったものが、1/3〜4に折られた線香が灯り切るまでの短い時間(実際には灯り切る前に「次の人が待っていますので...」でした※注)となっていました。

※注
声をかけるのはお手伝いをしている方々だったのですが、その人達に指示を出していた金峯山寺のお坊さんが「...2、3分したら追い出すように...」との酷い言葉遣いにガッカリ、修行が足りないぞ!

(修行が足りないのはお互い様なので)気を取り直して、桜材の茶筒・お箸やら我が家御用達の「藤井利三郎薬房の“陀羅尼助丸”」やらお土産を物色し、葛餅などを食して吉野を満喫。

2010/12/15 16:49  [273-133]   

愛染堂大祭が1時〜2時と言うことだったのだが高野山への道程のことを考え12時くらいに吉野を後に。
途中、吉野神宮の紅葉がとても綺麗でした。

2010/12/15 21:03  [273-134]   

吉野神宮を後にしたのは午後1時近くだったと思います。
ひとまずヴィッツ(今回のレンタカー、因みに前回7月はプリウス)のナビに行き先として「慈尊院」を入力したのですが、全然『南阪奈道路』を通ろうとしないんですよ。
それもそのはずで、ナビ上『南阪奈道路』は開通していなかったのです(プリウスのナビの地図は割と新しくヴィッツのナビの地図はちょっと古かったみたい)。
知らない道じゃないから良かったのだけれど「シッカリしろよ〜」なんてナビに話しかけていると目の前に「柿の葉ずしヤマト五條本店のお食事処“大和鮨 夢宗庵”」じゃないですか。
んで、少し遅めの昼食はここで【お昼の特別サービスにぎり】を頂きました。
結局、今回食べた柿の葉寿司はここでの1個と三輪茶屋での2個の計3個だけでした。

2010/12/17 16:25  [273-135]   

慈尊院は改修中で...
案内の看板等も中途半端でホントの入り口はどこだったのか。
クルマの停め方に注文をつけられたり(他に参拝客なんていなかったのに)。
丹生都比売神社も人の手が入っていないような荒れ具合だったし。
“世界遺産”に胡坐をかいてんじゃないの!?ッてカンジ。
「後悔だけして高野山へ」の午後2時50分...

2010/12/18 11:52  [273-136]   

一乗院に着いたのが午後4時くらい、通されたのは7月と全く同じ部屋。
写真では判り難いのですが、かなり暗くなって来ていたので急いで近所の散策へ。

2010/12/21 21:24  [273-137]   

一乗院から約400mのところに徳川家霊台があったのですが、拝観時間が4時半まで。
「10分で200円はイタい」と言うことで今回は入口を覗いて拝観したことに。
徳川家霊台から女人堂までが約300m、4時半にたどり着いた時にはもうあたりは薄暗く番人の人が「店仕舞い、店仕舞い」と片付けを始めるところでした。「鐘も叩いてしっかりお参りしてね♪」なんて言われて「ハイッハイッ!」ってカンジでした。
観光協会中央案内所付近にはまだ結構な人出があったのですが、さすがに女人堂まで来ると人影もほとんどなくある意味「女人堂」を実感できたような気分になりました。
時期的に紅葉も終っていて、ひたすら「寒かった」ものですから散歩も30分そこそこで切り上げ今回の高野山第1日目はこれで終了となりました。

2010/12/23 15:40  [273-138]   

あぁ〜、またまた写真を撮るのを忘れてしまった。
貼り付けたのは翌日の朝食です。

2010/12/29 15:02  [273-139]   

 Mr.バグさん  


メタさんこんばんは〜、やっと仕事納めです。フゥ〜

>可愛らしく見えてしまったのが正直な気持ちなのですが、
>釈迦如来権現のお顔の顎のところが可愛らしくて...

そうなんですよね、「恐ろしい形相」の割には4頭身?で輪郭自体はベビーフェイス!?
私も「彫った仏師はどの様な心持ちだったのかと...」些か不思議な気持ちで眺めておりました。
↑の点でも、やはり独特ですよね>金剛蔵王権現像


>今度は「発露の間(でしたっけか!?)」が設えてあり、そちらでの対面です。
知りませんでした!(汗)
「発露の間」と呼ぶのでしたか!!障子に囲まれたちっこいブース?

>声をかけるのはお手伝いをしている方々だったのですが、その人達に指示を出していた金峯山寺のお坊さんが「...2、3分したら追い出すように...」との酷い言葉遣いにガッカリ、修行が足りないぞ!

ブッハァハァ(爆)!!  ナイスなお坊さんですね!!(ある意味俗物臭くて親近感が湧く!)
私の時はお坊さんは居られなくて、ボランティア?の方達だけでした。


>「藤井利三郎薬房の“陀羅尼助丸”」やらお土産を物色し

私は店先に”鎮座”している「ガマ」に圧倒されて、よう入りませんでした!


>“世界遺産”に胡坐をかいてんじゃないの!?ッてカンジ。

慈尊院は残念でしたね。確かに観光客が増えてからは雰囲気が変わりましたね。
丹生都比売神社はぁ....昔からヒトケが無く寂れた感じではあります(笑)


>あぁ〜、またまた写真を撮るのを忘れてしまった。

私もいつも食べかけてから気付きます...食べる前は頭が食欲に占領されているので(^^;)

2010/12/29 23:51  [273-140]   

蛇(龍?!)と珠 兎(干支)

バグさん、おはようございます。
ウチは一昨日が仕事納めでした。
ホンとは「スキーに行きたいな〜♪」なんて考えていたのですが、今日も家の中でくすぶっています(ヨメが元日を除いて年末年始ずっと仕事ですから...)。

宝来作り体験で作った“宝来”を貼り付けますね。
兎(干支)は一番図柄が細かく難しかったので当日半分くらいまでしか仕上げられなくて、(↑)でカキこんだようにウチで仕上げました。

藤井利三郎薬房さんですが、大抵若くて優しいカンジの女性(お嫁さんかな!?)が出てきて相手をしてくれますよ。

2010/12/30 09:34  [273-141]   

とうとう今年も終わりですね。
“『夜間特別拝観&宝来作り体験』の旅”から帰ってきて一ヶ月以上経ちました。
ヨメのスケジュールを確認したら2日と3日が休みで元旦は仕事と言うことでした。

一乗院では「朝の勤行」に参加する以外には何もせず、所謂“宿泊施設”としてのみ利用させてもらったッてカンジでした。
しかしどーなんでしょう?!高野山というかお寺というか女性の姿が多いですね。
一乗院での勤行でも30人くらいの参加者のうち男はボクを含めて5人ほど、巷には『寺ガール』なる言葉も存在するようで...

朝食を頂き荷物とクルマを預かってもらい9時ちょっと過ぎに一乗院から高野山観光協会へ。
観光協会へは徒歩3分ほど(場所は前日の散歩の時に確認済み)、いよいよ今回の旅の二つ目のハイライト『宝来作り体験』です。

2010/12/31 10:09  [273-142]   

明けましておめでとうございます...もう7日ですが。

宝来作り体験は昨年(年が明けたので一昨年ですね)からの試みだそうです。
定員25名(だったかな!?)に対して10名ほどの参加者でしたが、そのうち3名は観光協会の関係者で実質6〜7人の参加者しかいませんでした。
「あぁ〜これなら“昼食とセット”でなく“体験のみ”の参加でもよかったな」などと少し残念な気持ちなりました(“体験のみ”は参加者が“定員に満たない場合のみ募集”と言うことだったので)。
とは言え、いざ宝来作りを始めると夢中になってしまい予定の2時間がアッと言う間に過ぎてしまいました。

2011/1/7 15:34  [273-143]   

ちょっと印象が薄れてしまいましたが“続き”を...

昼食(前日の夕食から3連続!の精進料理です)は、観光協会から指定された苅萱堂近くの大明王院と言う宿坊で頂きました。
ボク等のなかで一乗院が既に高野山でのスタンダードになってしまっているので「施設/料理 他」の評価としては『3点(5点満点)』といったところだったかな。
逆に言えば、一乗院がコストパフォーマンスを含め“Wonderful!”ってことなんですけどね。

2011/1/13 16:50  [273-144]   

 Mr.バグさん  


”遅かりし由良之助”ということでぇ...
松の内はとうに過ぎちゃいましたので、手短に「明けおめ、ことよろ(ボソッ)」.....
はやいもので1月ももう終わりです(>_<)....


>藤井利三郎薬房さんですが、大抵若くて優しいカンジの女性(お嫁さんかな!?)が出てきて相手をしてくれますよ。

ムゥムっ!次回は寄らねば、そういえばウチの常備薬の陀羅尼助がもう無かったっけ。


>宝来作り体験
なんか楽しそうですね(熱中しちゃいそう!)

写経や座禅(阿字観)にしろ、旅の中に「体験型イベント?」が入ると見学一辺倒の旅程と違ってメリハリが出来るというか、変化が生まれてイイですよね。
私の場合、プランニング段階で組み込むのが下手で、いつも見学系ばかりに....
(時間予約するのが面倒だったりするので(^^;))

>あぁ〜これなら“昼食とセット”でなく“体験のみ”の参加でもよかったな....
「セット」って多いですよね〜
まぁ、商売なんでしょうけど「抱き合わせ」にされると割高感が!
温泉日帰り入浴も食事とのセットならばOK、ってお宿も多いし....


>一乗院がコストパフォーマンスを含め“Wonderful!”ってことなんですけどね。

羨ましい!
ちゃんとした精進料理って、実は食したことがないので今度、宇治「萬福寺」の普茶料理でも食べに行きたいと画策しているのですが、何時のことになるやら。


2011/1/27 21:31  [273-145]   

こんにちはバグさん
一昨日は(珍しく)仕事で、昨日は映画の試写会(時々当選するんです)で帰りが遅くなっちゃって...

>...旅の中に「体験型イベント?」が入ると見学一辺倒の旅程と違ってメリハリが出来るというか...

確かにその通りなんですが、逆に時間に制約が生じると言うか難しい面もありますね。
今回メインが吉野であったこともあるのですが、高野山では宿泊と宝来作り体験以外に何も無かったようなものでしたから。

ところで、今度(↓)のどちらかを利用して2月あるいは3月の関西を狙っています。
http://jr50plus.jp/weblimited/weblimited
_24_1.html

http://jr50plus.jp/weblimited/weblimited
_25_1.html

※歳を取るのもまんざらでもないなぁ、なんて思っています。

2011/1/29 16:36  [273-146]   

 Mr.バグさん  


こんばんや!
>ところで、今度(↓)のどちらかを利用して2月あるいは3月の関西を狙っています。

これって、2泊分の宿泊代と新幹線往復の運賃/特急料込みですかぁー!!
やっ、安いですね!!

い〜なぁ、JR東海やJR東日本は"商売っ気"があって。
いいトクトクきっぷが多いんですよねぇ、そちらは。

それに比べてJR西日本ときたら....こんな美味しい「切符」売ってくんない!
足枷の多い、ろくでもないのばかりで....他社を見習え!と、言いたい。(-_-;)


でっ!京都ですか、奈良ですか、どちらもこの季節、観光客が少なめでイイですよね。

ちなみに京都では「第45回 京の冬の旅」で非公開文化財の特別公開が行われています。
(まぁ、毎年のことなんですが)
私も2、3ヶ所廻ろうかと考えています。

http://www.kyokanko.or.jp/huyu2010/2010h
uyutabi_1.html


http://www.kyokanko.or.jp/huyu2010/index
.html


3月からは「東山花灯路」もあります。
http://www.hanatouro.jp/

2011/2/4 22:42  [273-147]   

こんにちはバグさん

勘三郎ダウンでチケットを取っていた5日の新橋演舞場での芝居が休演となり、“河津桜まつり”が始まる、ってことだったので下田の方へ一昨日・昨日と行ってました。
クルマで行ったんですが片道約200km時間にして5時間、案外「伊豆」は遠いところです。オマケに花はまだまだで心身共にヘトヘトです。

※河津桜まつり
http://www.kawazu-onsen.com/sakura/sakur
a.htm



京都の情報ありがとうございます。
ツレのスケジュールが第一ですので、予定を立てることが可能になるのは3週間ほど先になりそうです。

>いいトクトクきっぷが多いんですよねぇ、そちらは。

「関西→関東」のプランを見ていて「関西→関東」の価格を安くできないのは、“ホテル料金”が一因なのかなと...

2011/2/7 13:02  [273-148]   

 Mr.バグさん  

>勘三郎ダウン
原因不明の難聴性の病気だとか!?、怖いですね。

>河津桜まつり
此処の桜は毎年早いですよねー、一度見に行ってみたいです。
伊豆は湯ヶ島までしか南下したことがなく、河津七滝、土肥、松ヶ崎、石廊崎、下田と未踏&行きたい所がいっぱいです。

>「伊豆」は遠いところです
十数年前に訪れた際に、「伊豆半島の発展は道路から!」との看板を見かけた記憶があります。
(半島にはお馴染み(笑))
道路状況のわりには車が多く、渋滞が多かった印象が強いです(^_^;)


JR東海は「ト-キョ-ブックマ-ク」?なる、似たような切符を売っているようなのですが、関西から使えるのやら?

2011/2/11 08:03  [273-149]   Yahoo!ケータイからの書き込み   

バグさん、こんにちは
こちら東京は朝から雪です。ウチの(マンションの)ベランダからはヨソんちの屋根が真っ白です。

>半島にはお馴染み(笑)
ほんとですねー!

docomoのケータイ(iモード解約、通話専用)、iPhone3G(Webブラウジング・メール専用)に続く3台目として“GALAXY Tab(定額データプランなので通話はできない)”を1ヶ月ほど前に手に入れたもので「早くこれを持って旅に行きたいなー」ッて外の雪を見て思っています(下田へも携行したんですがまだ使いこなせなくて...)。
しかし、「ケータイを3台も持ってどーするんだ」と言う冷たい視線をヒシヒシと感じる今日この頃です(あぁオトコッてなぁこんな生き物なんだよぉ〜)。

下田の宿を紹介しておきます。
http://p-bayberry.com/
評判のいいペンション♪です。バグさんも機会があったら是非ドーゾ!!

2011/2/11 15:47  [273-150]   

 Mr.バグさん  


こんばんや(~o~)

>こちら東京は朝から雪です。

私は今、愛媛に来ているのですが、こちらも雪で真っ白で、瀬戸内側の高速も朝から軒並み通行止めでした。
お蔭で一般道もノロノロ....明日はどうなることやら?


>冷たい視線をヒシヒシと感じる今日この頃です(あぁオトコッてなぁこんな生き物なんだよぉ〜)。

「同じ様でも用途が違うんだよ〜」と、言っても理解されないもんです、ハイ(T_T)
(その物に興味の無い人には特に!!)


>下田の宿を紹介しておきます。
ありがとうございます、帰ったら是非チェックしてみます。(^o^)/

2011/2/11 23:47  [273-151]   Yahoo!ケータイからの書き込み   



『世界遺産、紀伊山地の霊場と参詣道』は、実に広大!だ。

紀伊山地の霊場と参詣道で一応「訪れた」と言えるの以下の通り。
【吉野・大峯】
吉野山、吉野水分神社、金峯神社、金峯山寺、吉水神社
【熊野三山】
熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、青岸渡寺、那智大滝
【高野山】
金剛峯寺
【参詣道】
大峯奥駈道(の一部)、熊野参詣道(の一部)

次の訪問地はどーする?

2010/7/26 11:54  [273-60]   

11月の第2週あたりがイイなー、とか思ってるけど相変わらずツレのスケジュール次第だ。

それにしても吉野山には抜群に評判の良いお宿がないような...
いまのところの候補
1.辰巳屋 http://www.yoshinoyama.com/
2.湯川屋 http://www.yukawaya.com/
3.芳雲館 http://www.hounkan.co.jp/
番外で
 吉野館 http://www.yoshinokan.jp/

2010/10/13 17:11  [273-62]   

 Mr.バグさん  


メタさん、お久でやんす。

蔵王堂の秘仏御開帳、もう始まってたんですね(汗)
ノーチェックだった....

夜間拝観は宿泊者のみかぁ、時間が時間なので宿泊者のみってのはしょうがないのかもしれませんが、ウチからだと帰れる距離なので....ビミョー!
しかも3千円!(昼間の3倍)う〜ん。私の場合やっぱり昼間になりそうです。(笑)

それにしてもサイトの「秋の夜長の特別拝感」の”感”の字はわざとなんでしょうね!?

お宿なんですが、またまた宿坊なんてのはどうでしょう?チトお高いですが(-_-;)

>竹林院
http://www.chikurin.co.jp/

夜間特別拝観のプランもあるようです。

2010/10/13 22:26  [273-63]   

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) ) さん  

2010/11/12 17:40  [273-64]  削除

>それにしてもサイトの「秋の夜長の特別拝感」の”感”の字はわざとなんでしょうね!?

そーなんですよ、ボクも初め「おやッ??!」と思いました。

それから竹林院群芳園を外した理由のひとつに「高野山に足を延ばすかも!?」ってのがありまして...
まぁ料理をみると「精進料理」ではないようだし、『宿坊ってなんですか?※』の時から目をつけていた宿なんで候補であることは間違いないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=51532
38/


しかし(↑)で書いたよーに吉野のお山には抜群の宿がないですねー。
どこんちも比較的に料金高めだし、じゃらんnetとかのクチコミ評価なんかでも総合で4ポイントを超えているところであっても必ず個別で3ポイント台の項目があるみたい。
因みにボクの最終的な決め手は「清潔感」かな。

2010/10/14 11:38  [273-65]   

 Mr.バグさん  


>しかし(↑)で書いたよーに吉野のお山には抜群の宿がないですねー。

たしかにそうですね〜、

吉野に限らず奈良全体でもそれは言える事で、同じ古都であって”京都”に年間観光客数で大きく水を空けられている原因は”宿”にあると何かで読んだ記憶があります。
京都と奈良をセットで訪れる方の場合でも、「お宿は京都で」、「奈良は京都から日帰りで」というパターンが多いようです。

私も京都では数えられないくらい宿に泊まっていますが、奈良で泊まった記憶はといえば、はて?....一回も無いっ!?
(まあ、私の場合奈良で安宿が見つけられないのが理由なのですが(^^;))


>「高野山に足を延ばすかも!?」ってのがありまして

オヨョ、高野山リベンジですか!?
11月ならば紅葉の高野山ですなぁ、見頃はいつなんだろう?下界よりは1ヶ月は早いかも?

2010/10/14 21:06  [273-66]   

「高野山!行きたい!!」って友人がいまして、その夫婦と一緒にという可能性があるんです。

>11月ならば紅葉の高野山ですなぁ、...
うぅ〜ん、これは計算外。もしかして混雑を覚悟しなければならないということ?

2010/10/15 10:40  [273-67]   

『那智滝参詣&パンダちゃんに会うゾッ!ツアー』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=95375
98/

で情報を入れてくれた“KDN&5D&広角がすきさん”が2年前にカキコミされてました。
『高野山の紅葉』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=85931
16/


クルマの運転には注意がいるみたいですね。

2010/10/15 10:51  [273-68]   

7月の高野山の旅で
>「反省点」は、一泊目を高野山にすべきだったこと。
としたけれども、
『宿泊者限定夜間特別拝観〜秋の夜長の特別拝感〜』が、11月は“毎週木曜日、金曜日”であることから、足を延ばすとしても一泊目を高野山にするのは難しいかも...

2010/10/18 10:17  [273-69]   

 Mr.バグさん  


どうやら紅葉の見頃は11月初旬頃でしょうか?

>もしかして混雑を覚悟しなければならないということ?
>クルマの運転には注意がいるみたいですね。

確かに、九度山から高野山までもノロノロ運転が多いとは思いますが、危険度は、広角が好きさんの言っておられる”高野山〜護摩山〜龍神”の高野龍神スカイライン程ではないと思いますよ。
「あの道」は元有料とはいえ起伏が激しく曲がりくねっている割には道幅があるので(センターライン有り)結構飛ばす車やバイクが多いのです(好きな人には格好のワインディングロード)、私も救急車や事故処理車と擦れ違ったことは多かったです。
無料になってからは些か路面状況も宜しくないです。


>〜秋の夜長の特別拝感〜が、11月は“毎週木曜日、金曜日”であることから、

ホントですね、9・10月は毎週土日なのにドシテ??
土日を外すのは”紅葉の時期”で宿泊者が多く、すぐに定員いっぱいでクレーム出るから?
しかし平日休みにくい人にはハードル高いですねぇ。


先日、NHKの「熱中スタジアム」で”大人の修学旅行”と題して奈良の仏像が紹介されていました。
写真パネルですが”蒼い三兄弟”こと、金剛蔵王大権現立像を見ましたが、凄い迫力でした!
私もこの機に是非、”拝感”に行きたいですね!(^^)!

でも、土日の混み具合がとっても気になる....国宝三尊の二の舞はゴメンなのだ(-_-;)


2010/10/18 21:49  [273-70]   

あッ、なるほど!龍神スカイラインのことなんですね。
少しだけ気が楽になりました。


>...蒼い三兄弟”こと、金剛蔵王大権現立像...

もう5年ほども前になりますが、一度お目にかかりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=51091
60/

それはそれは素晴らしかったです、バグさん!必見!!です。
オマケに今度は『夜間特別拝観〜秋の夜長の特別拝感〜』ですよ!!!
興奮してしまいます。
しかし、上手い具合に予定が組めるだろうか...

2010/10/18 22:30  [273-71]   

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん、こんばんは。

 お久しぶりです。
昨日から伊勢へ行ってまして、先ほど戻ってきました。(親の同窓会のため運転手してました)
 田辺(R42)〜本宮(R311)〜新宮方面(R168)〜北山川方面(R311)〜熊野市(R42)
〜伊勢道 往復500Km超の片道4時間半〜5時間半、一部(4〜5Km?)を除き方側1車線の走りやすいコースでした。

 龍神スカイラインに入らなければカッとんでくる車やバイクはそんなに無いと思います。
 あの道は土日など1日に何度も救急車が走る音を聞いたことがありますし、目の前でひっくり返るバイクを目撃したことも何度かあります。
 ただ、高野山から九度山にかけてはそんなバイクや車はいないと思います。むしろのろのろ運転や脇見運転の車に注意が必要かと思います。

 ところで、1泊目が高野山で2泊目が吉野ですか。
移動中に通るであろう玉川峡も紅葉していそうですね。
 最近高野山へは行けていませんのが、下界でもそろそろ紅葉の気配がありますので11月なら紅葉していると思います。

 吉野の方はよくわからないです...奈良方面はいつも日帰りです。
京都も宿に泊まったことは無いですが、学生の頃住んでました。

2010/10/19 00:02  [273-72]   

KDN&5D&広角がすきさん、ようこそお越し下さいました。
( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )は「メタ」とお読み下さい。

「玉川峡」といいますと、7月の高野山行でバグさんが教えてくれた
>...この道は言ってみれば高野山への裏街道...
ッてやつですね!?
ただ、今回は『宿泊者限定夜間特別拝観〜秋の夜長の特別拝感〜』がメインとなりますので。
高野山は【パス】ということも...

2010/10/19 10:24  [273-73]   

玉川峡は高野山に泊まったら、ということで。

>『宿泊者限定夜間特別拝観〜秋の夜長の特別拝感〜』

 秋の夜長のというところがそそられますね。
宿泊者限定ですか〜。う〜ん。
写真撮るのはだめだろうな〜。

2010/10/20 01:59  [273-74]   

 Mr.バグさん  


>バグさん!必見!!です。

やっぱりそうですか!!
しかし、金峯山寺のHPにあるライブカメラを見てると平日なのに結構参拝される方が多いですね。
期間終了間近や、紅葉の頃の週末ともなれば、果たして”何時間待ち?”になるやら....

こっ、これは早い目に行かないと行けませんねぇ!(-_-;)


KDN&5D&広角がすきさん、お久しぶりです(^^)/。

>写真撮るのはだめだろうな〜。

どうやら撮影はダメなようですね〜
あの「蒼いお顔」を撮ってみたい!という人は多いと思うのにねぇ。

2010/10/20 13:11  [273-75]   

全く関係ないんですが、明後日「山形」へ行ってきます。
主な目的は、土門拳記念館を訪ねようかと...
http://www.domonken-kinenkan.jp/

2010/10/21 11:54  [273-76]   

全く関係がないこともないですね。

出羽三山:羽黒派古修験道総本山
金峯山寺:金峯山修験本宗

出羽神社にも行ってみようかな!?
http://www.dewasanzan.jp/

2010/10/21 12:24  [273-77]   

急遽作成しました、ちょっと貼らせもらいます。

「土門拳記念館、羽黒山」訪問ガイド

2010/10/21 16:59  [273-78]   

東北へ行かれるのですか。
私はあちらの方へはほとんど行ったことがないです。
一度行ってみたいですが、今頃はもう寒いのでしょうね。
お気をつけて行ってきてください。


 Mr.バグさん、こんばんは。お久しぶりです。
趣味で写真とかやってますので仏像なども撮ってみたいと思っていますが、高野山なんかでも写真がダメなところがあるんですよね。
たぶんストロボがいけないんだと思いますが。

2010/10/22 01:16  [273-79]   

バグさん、KDN&5D&広角がすきさん、今晩は...
今ボクは鶴岡のビジネスホテルです。羽黒山の石段にヘコタレてしまい土門拳記念館には辿りつけませんでした。

2010/10/23 21:54  [273-80]   

 Mr.バグさん  


あら!?土門拳記念館より先に出羽三山へ行かれたのですか?

>羽黒山の石段にヘコタレてしまい....

2400の石段にヤラレましたか!(>_<)
ホント、巡礼は体力・脚力勝負ですねー

土門拳記念館は鶴岡からだと北に15kmほど?
明日、リトライですか?
体力回復のために本日はぐっすりお休み下さい。(^_^)/~


2010/10/23 22:28  [273-81]   

クルマで鶴岡から東京まで、仙台経由で最短約7時間、新潟経由で最短約8時間。
と言うことで今回は土門拳記念館諦めます。あ"〜

2010/10/23 23:10  [273-82]   

1,223段目くらい?

昨日は、鶴岡を朝の8時位に出発して新潟・長岡を経由して帰ってきました。
長岡には12時前に到着、休憩・所用を済ませ1時過ぎに再出発。
事故渋滞やら交通集中による自然渋滞やらで練馬の自宅に着いたのが夜の8時過ぎ。
所要時間約12時間、『1,000円高速』恨むわ〜。

羽黒山の石段ですが、往復したことにより「何だか身体から悪いものが全て出た」みたいなカンジ...正にでデトックス効果満点!
ッて、日頃不摂生で汗を掻いていないだけなのかな?
タダねー、過去に経験した神倉神社の石段、戸隠神社奥社の石段と比較して羽黒山の石段は迂回路があると言うかクルマでも行けるんですよねー。まッ那智の大門坂みたいなものかな!?

2010/10/25 12:01  [273-83]   

高野山のことですが、11月下旬の気候ってどんなカンジなんでしょうか?
まさかとは思いますが「降雪/凍結」なんてことはありませんよね。

2010/10/25 16:51  [273-84]   

高野山の天候はどーなんだ?ってんで「高野山宿坊組合・高野山観光協会ホームページ」を覘いてみたらビックリ!
随分と垢抜けたページにリニューアルされてるじゃないですか!!
http://www.shukubo.net/

で、面白そうな催事が、
http://www.shukubo.net/contents/plan/#3

でも11月の気候は分からな〜い...

2010/10/25 17:22  [273-85]   

まだツレの(11月の)スケジュールが決まらないので宿が決められない。
とは言え『心積もり』は必要だ。

特に11月の高野山はオンシーズンなのか一部屋なら確保は簡単みたいだが二部屋となると難しそう...
現状(じゃらんnet等で)確保できそうなところとしては(↓)のみ
総持院 http://www.soujiin.or.jp/

吉野は金曜日ということもあり希望の宿はなんとかなりそう。
今回は(↓)のいずれかにしたいと考えている。
辰巳屋 http://www.yoshinoyama.com/
湯川屋 http://www.yukawaya.com/

2010/10/26 17:11  [273-86]   

 Mr.バグさん  


>「降雪/凍結」なんてことはありませんよね。

今日は特に冷えてるとはいえ現在の高野町の気温は5℃!流石に標高900m、下界とは違いますねぇ〜

11月上旬〜中旬ならば日中、雪がチラつくことはあっても、凍結することはないと思いますが、下旬ともなるとチョットややこしいですね。
奈良辺りでレンタカーを借りられるなら、その頃なら既にスタッドレス履いてるとは思いますが、確認されておいた方がいいかも?

高野山のお宿はその頃ともなると土日は埋まってるんですね、メタさん前回来られたのは平日でしたよね?土日の観光客は多いですよー。
ツアー会社、観光バス何百台送り込んでくんだ?!ってくらい(^^;)
世界遺産になってからは”地モチー”は土日には近づきません(>_<)

2010/10/26 23:54  [273-87]   

>...土日の観光客は多いですよー。
>...”地モチー” は土日には近づきません(>_<)

・・・・・・・・

宿坊も(二部屋)とれるかどーか厳しくなってきました。
ただ、この時期紅葉シーズンだからなのか高野山に限らず週末は何処の宿も忙しそうですね。
イザとなったら十津川とか龍神へ舵を切ろうかとも考えましたが、そちらも中々人気のようで。

2010/10/27 15:54  [273-88]   

11月26〜28日となりました。
友人夫婦は28日の都合がつかず行けないことになりました。
宿は、初日が吉野の湯川屋さん、二日目は前回同様一乗院さん ということになりました。

2010/10/29 17:24  [273-89]   

 Mr.バグさん  


日程が決まりましたか!

11月末であれば、紅葉客も一段落していますかね?

「宝来作り」とやらは”しめ縄のような縁起物”とありますが、どのような物なのでしょうか!?ちょっと楽しみですね!またまたレポ宜しくお願いしますm(_ _)m

もしお時間があって、まだご覧になっていなければ九度山の「慈尊院」や「真田庵」も行きがけの駄賃にぜひどうぞ。近くには入場券で有名?な「学文路(かむろ)駅」もあります。

それと予定表で気になる点が一点。
帰りの乗換駅、新今宮/動物園前なんですが、おそらく乗換検索サイトが弾き出したんだと思いますが、なにゆえ新今宮なのかと....
まぁ、終点のなんば駅で南海から地下鉄に乗り換えるよりは人通りは少ないとはおもいますが...乗換の移動距離がなんば駅より少ないのかな?

2010/10/29 22:25  [273-90]   

日程決まって良かったですね。

 高野山では濱田屋さんの胡麻豆腐お勧めです。
表通りから国道371号線へ入ってすぐですので時間があればどうぞ。
和菓子屋さんのみろく石本舗さんも当日作ったお菓子を売っているところです。(食べ物ばかりですみません)

 帰りに橋本まで移動ということは、高野山でレンタカー返せないんですね。

 電車の乗り換えでMr.バグさんがおっしゃるように、なんで新今宮-動物園前-新大阪なんだろうとちょっと疑問におもいました。難波の方が新大阪に近いですし。
 徒歩7分なら難波で乗り換えても地下鉄まであまり違わないかと思います。
たしかに人はむちゃくちゃ多いですが、難波の方が迷うことも無いでしょうし。

2010/10/30 01:36  [273-91]   

バグさん、KDN&5D&広角がすきさん、今晩は

「新今宮_動物園前」乗換えの件ですけど、Webの経路探索ってこんなものです。
特に知っている路線だと“?????”のパターン多いです。

『宝来』ですが、『“切り透かし方式”の切り紙』のことだと思われます。
「正月飾り 切り紙」で検索するとそれらきものがヒットします。

>...濱田屋さん...
>...みろく石本舗さん...
情報ありがとうございます。
女性陣はどこに行っても「お土産の物色」が何が何でも第一!ですから。

2010/10/30 20:16  [273-92]   

 Mr.バグさん  

しめ縄じゃなくて、切り絵だったのですね。

因みに当方は、件の新今宮駅で地下鉄からJRに乗り換え中!!
眠たい!!

2010/10/30 21:47  [273-93]   Yahoo!ケータイからの書き込み   

金剛峯寺の駐車場

こんばんは。 今日一足お先に高野山に紅葉の具合を見に行ってきました。
今の時点で紅葉は始まったばかりといったところです。
見頃は11月中頃〜末頃と思います。(その頃が一番観光客が多そうです)

 ついでに気温ですが天気が悪いこともあって15時半到着時点で11度、17時の時点で9度でした。龍神スカイラインは6度(車の外気温計)
11月末だと早朝は霜が降りるほど寒くなりそうなので防寒対策もお忘れなく。

2010/11/1 22:03  [273-94]   

11月になっちゃいましたね。
ツレ用の『ガイド』を作ってみました。
いやぁ〜楽しみ♪だな〜。

>見頃は11月中頃〜末頃と思います。(その頃が一番観光客が多そうです)
紅葉は楽しみですが、人が多いのは...悩ましいですね〜。

>...新今宮駅で地下鉄からJRに乗り換え中!!
どんな具合なんでしょうか?

2010/11/3 17:02  [273-95]   

ガイドに載っている九度山の柿が気になります?

九度山〜橋本〜奈良の五条あたりまでは柿の産地で、吉野〜高野山の間で販売しているお店がたくさんあると思います。

 前にお土産の胡麻豆腐のお店で「濱田屋」さんを推しましたが、「濱田屋」さんの胡麻豆腐は賞味期限が3日程度なので、賞味期限が長いほうが都合がよい場合は「角濱」さんのほうがやわらかいままでしばらく持ちます。(土産物屋さんでも売ってますが出来立てのほうがやわらかくて喜ばれるでしょう)
 お店は大門から大伽藍方向へ道沿いにきてガソリンスタンドの角を曲がってまっすぐ入ればすぐです。
(濱田屋さんは和菓子の「みろく石本舗」さんの角を曲がってまっすぐ右側)

2010/11/3 17:59  [273-96]   

KDN&5D&広角がすきさん、情報ありがとうございます。

角濱さん!ですねφ(.. )

2010/11/3 22:43  [273-97]   

えッと...いきなり『柿の葉寿司』のことなんですが、
“吉野で柿の葉寿司といえば”とGoogleで検索したら(↓)のページがヒット
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/aaf8ca
a8a753791eea26ec746759aa8e

更にそこから(↓)のページがヒット
http://kakinohasusi.fc2web.com/kakinoha/
kakinoha.htm

さて、どこん家のが美味しいですかねー!?

2010/11/4 16:29  [273-98]   

今度は『素麺』なんですが...7月の高野山行では食べられなかったので、
“金峯山寺 夜間特別拝観”をキーワードにWebをウロウロしていて(↓)のページに遭遇
http://small-life.com/
そこで“食事>麺類>そうめん”と辿っていくと(↓)の2件がとても気になりました。
http://www.ikeri.co.jp/index.html
http://www.miwayama.co.jp/
どちらかの「直営店」をコースに組み込まねばなるまい!

2010/11/4 17:12  [273-99]   

池利さんの直営店「千寿亭」は金曜が定休とある。
自ずと三輪そうめん山本さんの直営店「三輪茶屋」ということになる。
三輪茶屋で『お昼』とするには“出発”を“2時間半”ほど早めなくちゃならないな!
とするとですよ、
湯川屋さんのチェックインまでに2時間ほど余裕が生まれるということだから...
談山神社に足を延ばせる!?

2010/11/5 12:05  [273-100]   

往きの新幹線指定席券を買い直しました。
26日はウチを5時50分!に出発。

2010/11/7 09:47  [273-101]   

 Mr.バグさん  


こんばんや。

>『柿の葉寿司』のことなんですが、・・・・・・・・・さて、どこん家のが美味しいですかねー!?

柿の葉寿司って、結構な種類というか、製造元があるものですねぇ!!初めて知りました。

恥ずかしながら私は、一番の大手!?、『たなか』しか知りませんでした。
ちなみに今晩の夕食は頂き物で、件の”たなかの柿の葉寿司”の「五条楽」とやらを食べました。
https://ssl.kakinohasushitanaka.com/tenp
o_products/saisai02.html


しかしこちらの寿司の命名↑、「八汐」やら「沖の井」っていうのは『伽羅先代萩』となにか、関係があるのだろうか?偶然か!?

お味の方は、酢飯の具合がさっぱりしていて一口大と相まって、あっという間に5個、6個と口の中へ....「たいへんおいしかったです」と.....(^_^;)


>冨有柿
は、沿道の無人販売所や土産物店なんかにもこの季節いっぱい並んでいると思うので、携帯ナイフをお持ちになって行き帰りの道中でも召し上がってみて下さい。当たり外れはありますが、当たれば本当に甘くて美味しいですよ!
私は個人的には、咬んだ時に『シャク、シャク、パキパキ?』音が鳴るほど堅いのが好き。
(間違って”渋柿”を買わないようにね!干し柿用に売っていますので。)

>談山神社に足を延ばせる!?

中大兄皇子と藤原の鎌足が日本で最初にクーデター(その当時は謀反か?)の相談をしたことで有名な神社ですね!
こちらも大変有名な紅葉の名所なので、混雑にご注意下さい。


>...新今宮駅
>どんな具合なんでしょうか?
乗換自体は複雑ではありませんよ!
まあ、町の北側は「スパ・ワールド」や串カツで有名?な「ジャンジャン横町」、「通天閣」があったりしてそれなりに観光客も多いんですが....駅の南側は、そうですねぇ、東京で言えば”南千住の山谷地区”といった感じでしょうか?
結構、猥雑な感じですが馴れると楽しいですよ。(私の定宿も何故か此処にあります(笑)安いもんで!)


しかし、出発が随分早朝になっちゃいましたね、『寝坊』にご注意下さいね!

2010/11/8 22:38  [273-102]   

間違った知識かも知れませんが、昔(40年位前!?)に「このあたり(ウチの実家)が(甘い)柿の成る北限」みたいなことを大人が言っているのを聞いた事があります。

何がカキコミたいのか分かんなくなりましたが『柿の葉すし本舗たなか』の社長とかが“歌舞伎好き”だとか...

ここで言う『柿の葉寿司』は本来“吉野近辺の郷土料理”な訳で、吉野山に行くと御茶屋(と呼ぶのかな?)さん毎に色々だから楽しみ♪の一つではあります。

柿はツレ(ヨメさん)の好物で“九度山の柿”の話をしたら目の色が変わりました。
5時迄のチェックイン厳守なのに辿り着けるかちょっと心配です。

>こちらも大変有名な紅葉の名所なので、混雑にご注意下さい。
『長谷寺』にも、なんて欲が出てきて高野山の前に吉野山に辿り着けるか?!ってカンジです。

通天閣って新今宮駅界隈だったんですね、『新世界』の通りを歩いたのはもう10年以上も前のことになっちゃいました。

2010/11/9 10:33  [273-103]   

御無沙汰しております

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん

>『長谷寺』にも、なんて欲が出てきて高野山の前に吉野山に辿り着けるか?!ってカンジです。
 そこまで行ったら『室生寺』も圏内に・・・
 談山神社の手前に安倍文殊院もありまして、陰陽師・安倍晴明のゆかりの地ですよ。

Mr.バグさん

>恥ずかしながら私は、一番の大手!?、『たなか』しか知りませんでした。
 ワタシも同じく『平宗』とぐらい・・・

2010/11/9 21:11  [273-104]   

本日龍神スカイラインに紅葉を撮りに行ってきましたが、中腹ぐらいで見頃になっていました。
いっぺんに冷え込んだので紅葉が進んだようです。
それと気温も昼間で5度くらいしかありませんでした。(下界は12〜3度ありました)
雨がパラつくような天気(予報は晴れだったのに)だったためとも思いますが、11月下旬ともなるとやっぱり相当冷え込みそうですのでそのおつもりでいらしてください。

2010/11/10 00:46  [273-105]   

Qさん 、お久しぶり

室生寺ですかぁ、心が揺れるな〜!
ルートを検索してみました。
で、今回は残念ですが見送ります(安倍文殊院は視野に入れられますが...)。
最低でも「距離で往復約40q、時間で往復1時間程(拝観を含まず)」多くなるようです。


KDN&5D&広角がすきさん、情報ありがとうございます。

丁度1年前“函館”に行ってきました(↓)。
http://image-deltaface.blogspot.com/2009
/12/blog-post.html

函館と高野山、どっちが寒いでしょう?
いずれにせよ服装は『冬支度』ですね!

2010/11/10 11:05  [273-106]   

ん、北海道ですか。
赤レンガの倉庫街かなにかありましたっけ。
一度行ってみたいところではあります。
 寒さは北海道にはかなわないでしょう。
ただ温度差がすごいと思ますのでご注意ください。
昨日の私の場合、田辺(13:00)20度 -> 龍神スカイライン(14:30) 5度 -> 田辺15度(17:30)

2010/11/10 19:10  [273-107]   

こんばんは

前にも紹介したかも?
「旅館 歌藤」泊まったことはないですが喫茶によく行っていました。
ブログで29歳と書いていましたが、娘さんが女将になったのかな?
http://www.kato-yoshino.jp/index.htm

2010/11/12 01:22  [273-108]   

KDN&5D&広角がすきさん

田辺と龍神スカイラインとの気温差15℃ですか!?
着たり脱いだりがし易い服装がヨサそうでですね。

>赤レンガの倉庫街かなにか...
『金森赤レンガ倉庫http://www.hakodate-kanemori.com/』ですね。
(↓)での1枚目の写真は確かここで撮ったものです。
http://image-deltaface.blogspot.com/2009
/12/blog-post.html

函館は観光地としてキチっと整備されていて初めてのボクにも優しいところでした。
温泉http://hakodate-yunokawa.com/もあるし、朝市http://www.hakodate-asaichi.com/も楽しいし、なかなかイイですよ!


Qさん

>...29歳と書いていましたが、娘さんが女将に...
このスレの初めの方で書いたように、吉野山には抜群に評価の高い宿がないように思います。
こういった若い人達に頑張って欲しいと思います。

2010/11/12 13:15  [273-109]   

初日、奈良市内から三輪茶屋・長谷寺まで 初日、長谷寺から談山神社・吉野山まで 2日目、吉野山から慈尊院・高野山まで 最終日、高野山から橋本市まで



ロードマップを拵えてみました。

2010/11/12 17:14  [273-110]   

 Mr.バグさん  


段々寒くなってきましたね♪、
明日の高野町の予想最低気温は「−1℃」...氷点下になっちゃいますね(^^;)

ムッムゥ!長谷寺にもよられるのですか!スケジュールがタイトになってきましたねぇ〜
あぁ〜っ、門前の”草餅”食いてぇっ!!!(じゅるぅるぅ〜)

名物ですので、是非食べてみてくださいね。(寺より団子(^o^))←オイ!


さて、ロードマップを拝見させて頂きましたが、3枚目”慈尊院〜高野山”なんですが、R480経由はどこかに寄られるためでしょうか?チョット遠回り?
世界遺産の「丹生都比売神社」に寄られるのなら1本東の県道109ですし...まあ、確かにR480沿いの東渋田も柿の産地ではありますが。(いや、チョット気になったもので)

先ほど、9時過ぎに金峯山時のライブカメラ覗いたのですが、お坊様がワラワラと戸締まり&後かたづけ?をされているのが映し出されていました、きょうも”特別拝感”が行われたのでしょうね。明日は是非8時の入場時間をチェックしたいと思います。



2010/11/18 22:14  [273-111]   

>...”慈尊院〜高野山”なんですが、R480経由...
距離は長いけれど時間は短い、というYahoo!の【簡単ルート検索】の機械的結果のようです。
実は7月の高野山行でもナビ任せにしてたらこのルートを走らされまして...

>...9時過ぎに金峯山時のライブカメラ覗いたのですが...明日は是非8時の入場時間を...
ということはですよ、26日はバグさんに見られちゃうってこと?照れるわぁ!

2010/11/19 10:16  [273-112]   

 Mr.バグさん  


>距離は長いけれど時間は短い、というYahoo!の【簡単ルート検索】の機械的結果のようです。

へぇ〜♪×5、(5へぇ!)私も意外でした!
もし、ロードマップどおり行かれ、お時間があれば、道の駅「紀ノ川万葉の里」(R24沿い)にもお寄り下さい。売店にはいろんな種類の地元産の柿も安価で売っております。(たぶん...)

ライブカメラ、本日は8:03に覗いたのですが...人影全くなし!?
8時前に本堂に入っちゃったんでしょうかね?


>ということはですよ、26日はバグさんに見られちゃうってこと?照れるわぁ!

おおっ!そうですね、でも.....だれがメタさんなのかわかんないです(-_-;)
(顔が判るほど鮮明でもないしね^^;)
それに残念ながら、26日夜は「素浄瑠璃」を聴きに大阪へ行っている予定なので、御拝顔?は出来ませぬぅ!! ぁあ、ベン♪ベン♪

2010/11/19 22:09  [273-113]   

 Mr.バグさん  


こんばんや、
昨日、吉野へ行ってまいりやした。
念願の金剛蔵王権現像御拝顔!!で、気付いたことが....彼のお方達は、お釈迦様と菩薩様だったのね!...
向かって左から、弥勒菩薩、釈迦如来、千手観音菩薩。

だっ、だって普通、お釈迦様や菩薩様はもっとこう、穏やかなお顔というか....
あの方達はどう見ても明王様系の恐いお顔立ちで(^_^;)....知ってチョットビックリでした。

行列に並んで眼下の”障子の張った個別ブース?”で、暫くお話とじっくり御拝顔でき良かったです。朝5時起きして8:30から入った甲斐がありました。
拝観料千円には「護摩木ストラップ」と「エコバック(靴入れ用)」が含まれていて、割高感を「上手く削いでいるなぁ」と感じました。流石に商売上手?(^_^)
夜、照明に映し出される?”3兄弟”もさぞ綺麗で迫力があるだろうと想像できました。吉野宿泊者だけの特権ですね、羨ましい!
紅葉は盛りチョット前といったところで、26日頃は最盛期かと思います。

その後ブラブラ歩きながら吉水神社、竹林院群芳園、水分神社、金峯神社、西行庵と巡って2時頃に金峯山寺付近に降りてくると、凄い人出で吉野のメインストリートなどは人と車が溢れて動きませんでした。


で、本日は高野山へ。
志賀から花坂までの間だけでしたがR480を数年ぶりに走ってみてびっくり!随分直線化&拡幅されていて走りやすくなっていました。
県もR380より、こちらを高野山へのメインルートに考えているような案内板が目立ちました。
ナビが薦めるのもなっとくです。確かにR380よりカーブが少なくて走りやすいですね(一部狭いところは残っていますが)

行ったのは午後からでしたが、降りてくる車の多いこと、何千台入っていたのでしょうかね!?
「中の橋」横の大駐車場も飽和状態で其処へ続く道にも数百台の路上駐車、停めるところを探す車がウロウロといった状態でした。
高野山の街中の紅葉は最盛期を過ぎた感じで、流石に吉野との高度差を感じますね。メタさんが行かれる頃には観光客数も一段落しているのではないですかね。
下山に一部「高野龍神スカイライン」も通ったのですが、二輪の多いこと!皆さんハングオンで気持ちよさよさそうに駆け抜けていました。(落ち葉で滑りゃぁ対向車か谷底なのにねぇ...えっ、そんなヘマはしないって?)

いよいよ今週末ですね、お天気が気になるところです。

2010/11/21 23:16  [273-114]   

金剛蔵王大権現は確かに“他に類を見ない”ですよね。
「釈迦如来(過去世)、千手観音(現在世)、弥勒菩薩(未来世)が権化されて...」と説明されても「これが仏様?」ってカンジですもん。
ホント『夜間特別拝観』が楽しみです。
ただ、人出が(凄く)多いッてのはね〜
今もライブカメラをちょっと見てみたら、平日なのに桜の時期のような賑わいでした。

2010/11/22 11:41  [273-115]   

 Mr.バグさん  


いよいよ明日ですね、
奈良県北部、和歌山県北部ともに天候はまずまずの様ですが気温は低めの予報です。

お気を付けていらしてくださいね!!

(私も金・土・日は近場へおでかけです。(^o^))

2010/11/25 17:18  [273-116]   

のぞみ9号は今「新富士駅」を通過。予定通りです。
天気も良くなって来ました。
バグさんも良い週末を!

2010/11/26 08:07  [273-117]   



去年は2泊3日の強行軍だったが「熊野三山」、今年は「高野山」と考えている。
その前に【平城遷都1300年祭】の「奈良」とかにも...

2010/4/22 12:51  [273-1]   

(↓)去年、【「熊野三山」詣】初日

http://image-deltaface.blogspot.com/2009
/06/522.html

2010/4/23 10:26  [273-2]   

高野山での宿(宿坊)候補
総持院 http://www.soujiin.or.jp/
持明院 http://www.tabiguide.com/jimyoin/
一乗院 http://www.itijyoin.or.jp/

2010/4/23 13:04  [273-3]   

5年位前、吉野へ花見に行った時の写真。
奥千本でさえ花が終わっててさぁ〜...でも吉野は好きだよ。

2010/4/23 15:02  [273-4]   

(↓)去年、【「熊野三山」詣】二日目前半

http://image-deltaface.blogspot.com/2009
/06/523.html

2010/4/24 09:55  [273-5]   

(↓)「高野山」行を検討/研究したスレ、4年も前のことなんだなぁ〜。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=51532
38/

2010/4/24 10:00  [273-6]   

(↓)去年、【「熊野三山」詣】二日目後半

http://image-deltaface.blogspot.com/2009
/06/523_05.html

2010/4/25 08:47  [273-7]   

高野山真言宗 総本山金剛峯寺のHP(↓)があることに今更ながら気づいた...

http://www.koyasan.or.jp/index.html

2010/4/27 14:39  [273-8]   

(↓)去年、【「熊野三山」詣】最終日(三日目)

http://image-deltaface.blogspot.com/2009
/06/524.html

2010/4/27 15:39  [273-9]   

(↑)の金峯山寺ライブカメラ、
この時期が、やっぱり一番の“賑わい”だね♪

とは言っても気になるのは、この秋の
「平城遷都1300年記念、日本最大の秘仏『金剛蔵王権現像』ご開帳」だね。

2010/5/2 11:54  [273-11]   

(↓)物凄い♪サイトを発見!

http://sekaiisan-koyasan.com/

2010/5/3 19:03  [273-12]   

http://www.koyasan.or.jp/news/080725_2.h
tml

8月13日の高野山は流石に宿を取れそうにない。

ツレの都合もあって全然日取りが決まらない。
http://www.1300.jp/
平城遷都1300年祭もスケジュールに絡めたい、なんて欲があるから余計にそーなんだけど...

2010/6/2 12:55  [273-13]   

電車で
【自宅(東京)⇒高野山⇒吉野山⇒自宅(東京)】のルートを考えてみた。

2010/6/16 13:12  [273-14]   

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) ) さん  

2010/6/17 10:44  [273-15]  削除

電車+レンタカーで
【自宅(東京)⇒高野山〜吉野〜奈良⇒自宅(東京)】のルートを考えてみた。

2010/6/17 11:15  [273-16]   

ご無沙汰していました。

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん

>電車+レンタカーで
【自宅(東京)⇒高野山〜吉野〜奈良⇒自宅(東京)】のルートを考えてみた。
 高速代千円をフル活用したいですね
 
荷物が載らないったて、バイクよりマシでしょう?
東名ー伊勢湾岸ー東名阪ー名阪国道(R25)−京奈和(無料)で橿原
さてと、ここから吉野に行くか高野山に行くか悩むところ・・・
中を取って、天川村・大峰山へ向かったり?

まあ・・あっちこっちじゃなく、的を絞ればゆっくりできるのですがねぇ〜

それと今は無き、フェリーを利用できれば意外と楽だったかも?
あっ! 夜行バスがあった。
http://www.bus24.jp/kanto/tokyo/tokyo-wa
kayama/

2010/6/17 23:28  [273-17]   

Qさん、ドーモです。

全行程「クルマ」ってのは最近のメタにはなくなりました。
で、かなり突っ込んだ「初日/二日目」の予定を考えてみました。


高速バスも考えたんですが、ツレのこともあり二の足を踏んでいます。

2010/6/18 12:38  [273-18]   

こんにちは

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん

>かなり突っ込んだ「初日/二日目」の予定を考えてみました。
 奈良から明日香村へは「無料の京奈和自動車道」が早いと思います
 R169で、三輪神社を横目に明日香村を縦走ってルートも良いですよ
 五条から高野口も「無料の京奈和自動車道」が便利で景色も良いかと・・・
 
明日香から吉野山なら30分ほど・・その気になれば余裕でしょう?

今回は、憧れの町石道はパスのようで・・・
http://www.a-namo.com/guest/akisan/chose
ki_pages/choseki_in.htm


>高速バスも考えたんですが、ツレのこともあり二の足を踏んでいます。
 早朝に着くので、まる一日観光できるメリットがあるのですが、
 熟睡できないですよね。

2010/6/19 18:46  [273-19]   

町石道...
昨年の【「熊野三山」詣】での“大門坂”の場合と同様、初めての場所では「予想外!?」ってこともあるので『その場での判断』になるのかなと。

吉野山については、「平城遷都1300年記念、日本最大の秘仏『金剛蔵王権現像』ご開帳」が2010年9月1日(水)〜12月9日(木)なので今回の旅が『9月』になったなら間違いなく寄ることになるでしょう。

2010/6/21 10:13  [273-20]   

金峯山寺「『金剛蔵王権現像』ご開帳」に合わせて予定を組むとしたら

初日:練馬→高野山〜高野山泊(高野山にはお昼位に着きたい)
二日目:高野山→吉野山→奈良市内〜市内泊(お昼位に高野山を出発する)
最終日:奈良→練馬(唐招提寺/写真美術館を巡って、19時位までにはウチに着きたい)

てなカンジ。

7、8月なら

初日:練馬→奈良(唐招提寺/写真美術館を巡って、市内または飛鳥近辺泊)
二日目:前日宿泊地→高野山〜高野山泊(高野山にはお昼位に着きたい)
最終日:高野山→練馬(京都または大阪を観光して、19時位までにはウチに着きたい)

というカンジ。

いずれにしても、今回も2泊3日。
メインは、高野山と唐招提寺/写真美術館。
7、8月になった場合、「『金剛蔵王権現像』ご開帳」について別途11月位に予定を組むかも...

2010/6/22 10:42  [273-21]   

「奈良⇔高野山」を(特にクルマで)移動する場合、
三輪そうめんの店「そうめん処 森正(http://morisho.okoshi-yasu.com/)」を外すわけにはいかないのかなーと。

2010/6/22 11:17  [273-22]   

奈良は、奈良市内以外で「これは!」って宿がねー...

「そうめん処 森正」繋がりで気になった宿
料理旅館大正楼 http://www.taishoro.com/
少し前から気になっている宿
B&B Asuka http://www.bb-asuka.jp/ind
ex.htm

2010/6/22 13:25  [273-23]   

 Mr.バグさん  


メタさん、Qさん、お晩でやす。

遂に高野山に籠もられますか!!(えっ、違う?(^^;))

さっそく。
>メインは、高野山と唐招提寺/写真美術館。

予定表を拝見すると橋本から電車になっていますが、お宿(高野山)に駐車場があれば、奈良からずっとレンタカーの方が便利なのではないですか?
大門が森の中から突然現れる迫力は車で登らないと味わえませんよ〜。
(まあ、南海の観光列車、「天空」で向かうのも悪くはないですが)

それと唐招提寺に行かれるなら、近くの薬師寺もセットで如何ですか!?
(マクドの売り子さんみたいでなんなんですが(^_^;))
確か今年の秋から向こう10年ぐらいは解体修理で国宝の「東塔」は見られなくなるらしいので今のうちです。
http://www.nara-yakushiji.com/index.html



私は4月に「妹背山女庭訓」みて触発され、奈良の世界遺産を巡ってきました(笑)
法隆寺、中宮寺、慈光院(これは息抜き!)、薬師寺、唐招提寺と....
拝観料で数千円が飛んでいきましたヨ!!(高いよ!)
でも「天平の頃の大伽藍」ってのは迫力があって、京都のお寺さんとはひと味違いますね。

2010/6/22 21:34  [273-24]   

カフェ・リノワの玄関 店内廊下 山の辺の道

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん、こんばんは〜

>メインは、高野山と唐招提寺/写真美術館。
 先日帰省した時、写真美術館の近くでお昼してきました。
 以前は蕎麦屋でしたが、いつの間にかカフェになっていましたが
 建屋そのものは前のまんま?
http://r.tabelog.com/nara/A2901/A290101/
29001459/

近くに白毫寺もありますよ
http://www.byakugouji.jp/

>三輪そうめんの店「そうめん処 森正
 多分?あそこだと思います
 長〜いそうめんもメニューに有ったはずなんですが・・・
 おしながきにないですね?
 他の店も青竹に盛った「冷やしそうめん」
(↓)この店じゃなかったと思いますが?
http://www.geocities.jp/nara_no_daibutu2
/12-shokuji-tokusanhin-kougai/soumen.htm
l


>奈良は、奈良市内以外で「これは!」って宿がねー...
 市内も修学旅行用とかビジネスって感じ
 めちゃ高そうなのはありますが・・・
以前にも紹介しましたが、ここは気になりませんか?
http://www.edosan.jp/index.shtml

2010/6/22 22:09  [273-25]   

 Mr.バグさん  


Qさん、

>めちゃ高そうなのはありますが・・・
そうそう、奈良ホテルなんてのは私にとっては「高嶺の花?」ですので中すら覗けん!

>以前にも紹介しましたが、ここは気になりませんか?
ここも高いでしょう!?、でもここなら自由に覗ける!だって此処って完全に奈良公園の敷地内なのでは?一の鳥居を右斜めに入ればすぐ。(鍵掛かってなけりゃ客室に自由に入れそう←コラコラ!)

雨の日に各個室(全て離れ?)に料理を運んでるのを見かけましたが、配膳する仲居さんの後に蛇の目傘を差した仲居さんが付、”しゃなりしゃなり”と実に雅な景色でした。
私も一度でいいから泊まってみたいお宿です(^o^)


2010/6/22 22:34  [273-26]   

Mr.バグさん。おいでやす!

>大門が森の中から突然現れる迫力は車で登らないと味わえませんよ〜。
 ついでに高野龍神スカイラインも
 尾根を走るスカイラインから見る山なみ!素晴らしい景観ですよ〜

>それと唐招提寺に行かれるなら、近くの薬師寺もセットで如何ですか!?
 やはり話の種に、平城宮跡・朱雀門も・・・

>京都のお寺さんとはひと味違いますね。
 地元びいきになりますが、奈良はゆったりしています。

すみませんm(__)m
ヨソ様の縁側で、ひや酒飲みながら・・・

2010/6/22 23:37  [273-27]   

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) ) さん  

2010/7/16 17:15  [273-28]  削除

お二方、情報ありがとうございます。

高野山へは南海電車でッて先入観があったもので、やっぱりクルマの方がイイですか?!
次は10年後かー、行っとかなきゃ!薬師寺は大講堂が再建されたとき以来か?
妹背山女庭訓、文楽劇場に行きたくなっちゃったけど2泊3日のスケジュールではムリだなー。
白毫寺は行きたいと思いながらも訪れたことがないんで良い機会だからお邪魔しますか!?
江戸三さんは、ツレの知り合いがお勧めしてくれる宿なんで一度は泊まらないと、と考えてはいるんですが...

急ですが、再来週あたりに決まりそうです。待ってろよー、高野山!!

2010/6/23 10:50  [273-29]   

 Mr.バグさん  


メタさん、
>高野山へは南海電車でッて先入観があったもので、やっぱりクルマの方がイイですか?!

電車で行くのも捨てがたいんですが、電車で行く場合プロセスとしては
橋本(南海高野線)→極楽橋(ケーブルカーに乗換)→高野山駅でバスに乗換(駅からは一部、一般道じゃなく南海の専用道路でバスorタクシーのみだったはず?)→で、高野山の街中。とまあ結構、面倒なんですよね(^_^;)。
乗り物好きにはいいんですが、車の方が何かと融通が利くかなと。

>再来週あたりに決まりそうです。

ということは、吉野山は割愛ですか?

高野山の宿坊のほうは再来週あたりなら逆に空きがあるのでは??


>江戸三さんは、....一度は泊まらないと、

ネックは初日に「明日香」・「三輪」辺りを廻るとなると、宿泊に奈良市内まで戻らないといけないって事ですね!

何れにしろ宿泊地の選定が重要ですね。

時間があれば日本最古の国道?「山辺の道ウォーキング」もお勧めなんですが、チト時間を食いますもんね。


Qさん、
>地元びいきになりますが、奈良はゆったりしています。

ですよね〜。昨年、般若寺さん(Qさん所のご近所?)を訪れた時も小春日和の中、境内には風に揺れるコスモスと野仏が”のほほ〜ん”と。
思わず「本堂で昼寝したろかな!」と思わせる雰囲気でした。


2010/6/23 19:06  [273-30]   

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん

>高野山へは南海電車でッて先入観があったもので、やっぱりクルマの方がイイですか?!
 関西人のドライブコースなんです 
 登り始めて1時間ほどかかるのですが、焼もちなんか食べながら
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/2215
/Tanosimi/taberu/hanasaka1.htm


>次は10年後かー、行っとかなきゃ!薬師寺は大講堂が再建されたとき以来か?
 新年の無料開放の時しか行ったことがな〜い

>白毫寺は行きたいと思いながらも訪れたことがないんで良い機会だからお邪魔しますか!?
 写真美術館から近いので行きやすいかも?
 でも、ウリの花がないので淋しいですよね。

>江戸三さんは、ツレの知り合いがお勧めしてくれる宿なんで
 ちょっと他に例がない宿なんで気になりますよね

>急ですが、再来週あたりに決まりそうです。待ってろよー、高野山!!
 はやっ! 羨ましいです

Mr.バグさん

>電車で行くのも捨てがたいんですが、
 電車で行ったことがないので、興味津々です
 車道からほとんど見えないので、森の中を走っているのでしょうか?

>ネックは初日に「明日香」・「三輪」辺りを廻るとなると、宿泊に奈良市内まで戻らないといけないって事ですね!
 奈良公園内を歩いていたら、夕食時になっちゃうかも?
 興福寺なんかも気になるでしょうし・・・

>昨年、般若寺さん(Qさん所のご近所?)
 そうですね、車で30分程度です
 思っていたより小さかったでしょう?
 コスモスを写そうとしたら、境内から出てしまいそう(笑)
 野仏・・いい感じですよね〜


2010/6/23 21:29  [273-31]   

 Mr.バグさん  


Qさん、
>車道からほとんど見えないので、森の中を走っているのでしょうか?

紀伊細川あたりまでは国道と川を挟んで対岸を走っていますが森の中なので列車が走っていればチラリと見える程度でしょうか、そこから先は極楽橋まで一気に高度を上げるべく50‰(パーミル)の急坂路を国道から離れて登っていきます。
意外と結構な登山鉄道なんですよ。
この区間、特急こうや号では高野山についての説明アナウンスが流されたりして、観光気分を盛り上げてくれます。
山上の高野山駅は寺院風の作りで昭和初めの開業当初のままの駅舎です。
(前のJR奈良駅をちっちゃくしたような感じでしょうかね?)


2010/6/23 23:16  [273-32]   

ちょっと中途半端なカンジの「7/6〜8、2泊3日」で決定!

宿は以下のとおり。
6日の宿、B&B Asuka(http://www.bb-asuka.jp/index.htm
7日の宿、一乗院(http://www.itijyoin.or.jp/

大まかなスケジュールは以下のとおり。
6日
6:30出発→11:00奈良 着→16:00(〜18:00)B&B Asuka 着
7日
11:00(〜12:00)高野山 着→15:00(17:00)一乗院 着
8日
18:00(〜20:00)到着


一応2月に行っているので、今回「奈良公園」はパス。
http://image-deltaface.blogspot.com/2010
/03/blog-post.html

2010/6/24 10:37  [273-33]   

(↑)の「大まかなスケジュール」に沿って『虎の巻』を作成!
高野山及び高野山界隈の情報を詰めきれない...

2010/6/24 15:39  [273-34]   

 Mr.バグさん  


メタさん、
>7日の宿、一乗院

HP見ましたけど、デラックスな宿坊ですねぇ〜
一昔前の宿坊のイメージと全然違う!下手な旅館より設備イイ!風呂広い!料理旨そう!

精進料理、写経、朝のお勤め、阿字観!、いっいなぁ〜(^O^)
メタさん、宿泊後のレポよろピク!!


むムゥ!なにげに、みむろ最中の「栄壽」さんがコースに入ってる!
(最中、頂き物ではよく口にしますが、お店に行った事はありません)


「虎の巻」を拝見して一つ気になった点が、
橋本からのルートが国道371を指定されていますが、この道は言ってみれば高野山への裏街道、狭くて一部、軽自動車同士の離合も困難です。(昔ドライブウェイが有料だった頃のタダ抜け道(笑))
ですので、橋本から南海高野線に沿ってR370、花坂からR480と進まれるのが”王道”です。(昔の有料道路)
でないと森の中から”ドォーン”と現れる「大門」が体験できません(笑)
(西向いて開けた所に建っているので夕日に照らされた大門はことのほか迫力があります)

途中、九度山では「慈尊院」と「真田庵」、花坂ではQさんお勧めの焼き餅が食べれますよ!
慈尊院は弘法大師空海の母君縁のお寺さんで世界遺産、真田庵は戦国武将"真田幸村"が幽閉されていた場所です。お時間があれば寄ってみて下さい。

2010/6/24 19:33  [273-35]   

古い写真ですが

メタさん

平日に行かれるんですね
静かな高野山らしい雰囲気を満喫できそうで、羨ましいです。

Mr.バグさん

>山上の高野山駅は寺院風の作りで昭和初めの開業当初のままの駅舎です。
 クルマで行けますか?
 次回ぜひ立ち寄りたいです。

>精進料理、
 お昼で1万円はワタシにはちょっと!

>むムゥ!なにげに、みむろ最中の「栄壽」さんがコースに入ってる!
 何度も立ち寄っているのですが、店名を初めて知りました。
 こちらのトイレは庭を通って行くのですが、雰囲気良いです?

>橋本からのルートが国道371を指定されていますが、
 あの道ですか?奥の院に出る林道?
 なら、最短でしょうが時間は掛かった記憶があります。

2010/6/24 23:29  [273-36]   

アドバイスに従いルートを修正しました(大体、合ってますよね?)。
Qさんに紹介してもらった「花坂の焼もち」が上手く落とし込めず『???』だったんですが、これでスッキリ!です。

宿、OK
レンタカー、OK
往きの新幹線切符、OK
あとは...

2010/6/25 11:29  [273-37]   

 Mr.バグさん  


Qさん、
>高野山駅は... クルマで行けますか?

高野山駅から女人堂までの道路(ワンルートのみ)は、南海鉄道の専用道路となっていますので、確かバス、タクシー以外はお宿?等の許可車輌しか通れなかったのではないかと記憶しています。
高野山内に駐車してバスで行くしかないかと?
もしくは徒歩??(歩行者も通れない可能性がありますが(^^;))


メタさん、
ルートは大体合っていると思いますが、ひとつ気付いた事が!
スケジュールで6日に立ち寄る予定になっている「そうめん処 森正」さん
HPによると、定休日が”火曜日”になっていますのでご注意を!!
水曜日、高野山へ向かう前に寄られます?(お腹の調整が難しそう(^_^;))

PS.業務連絡、当方これより月曜までは返信できなくなります_(._.)_
   (縁側って携帯からはダメなんですね(>_<))

2010/6/25 15:16  [273-38]   

定休日なら仕方ない、潔く「スルー」と言うことで...

「縁側」が普及しないのは、ケータイに対応していないッてのも一因なのかな〜( ? _ ? )
今、実はボクも出先のiPhoneからのカキコミで往生しているところ。

2010/6/27 05:37  [273-39]   

7日のお昼くらい迄に「高野山」に着き、一乗院へ4時にチェックイン(予約は3時)したとして、この間『4時間』。
8日9時に一乗院をチェックアウトしたとしてもレンタカーを12時迄に橋本の営業所に返さなくてはならないから「高野山」に居られるのは『2時間』程度。
併せて『6時間』でどの位「高野山」を“見て”廻れるか?!
いろいろ巡りたい気もするけれど、セワしいのもちょっとどーかと...

主なみどころは以下のとおりか!どう絞り込む?
・奥の院御廟
・壇上伽藍
・根本大塔(200円)
・金堂(200円)
・御影堂
・金剛峰寺(500円)
・霊宝館(600円)
・徳川家霊台(200円)
・大師教会(500円、授戒料)
・女人堂

2010/6/29 11:57  [273-40]   

金剛峯寺のHPを見ていたら、ダイブ整理できてきたみたい。
天気が良ければ「貸自転車」がイイかも♪

●大門
●壇場伽藍
  ■中門
  ■金堂(200円)
  ■登天の松と杓子の芝
  ■六角経蔵
  ■御社
  ■山王院
  ■西塔
  ■孔雀堂
  ■逆差しの藤
  ■准胝堂
  ■御影堂
  ■三鈷の松
  ■大塔(200円)
  ■対面桜
  ■大塔の鐘・高野四郎
  ■愛染堂
  ■不動堂
  ■勧学院
  ■蓮池
  ■大会堂
  ■三昧堂
  ■東塔
  ■智泉廟
  ■蛇腹路
  ■六時の鐘
●高野山霊宝館(600円)
●金剛峰寺(500円)
●高野山大師教会(500円、授戒料)
●徳川家霊台(200円)
●女人堂
●苅萱堂
●奥之院

イマイチ具合のイイMAPが見つからないなー、
(↓)いまのところ一番の案内地図
http://www.juzushi.co.jp/page/chizu.htm

2010/6/29 16:47  [273-41]   

 Mr.バグさん  


メタさん、
>「縁側」が普及しないのは、ケータイに対応していないッてのも一因なのかな〜( ? _ ? )

う〜ん、膨大に増えゆく「雑談スレ」を押し込むために作った臭いがするので!?あえて、使いやすく環境整備はしないのでは、>価格com(笑)


だいぶ計画も煮詰まってきましたね〜
で、復習も兼ねて「高野山」スレを見直したところ...私、同じ事書いてるね!(-_-;)

しかし、「一乗院」や「みむろ最中」は初志貫徹だったのですね。(見直して気付いた)

ピックアップされてる所が全部廻れる「諸堂共通内拝券 1,500円」なんて販売してますね。
それに音声ガイドなるものも> http://www.shukubo.jp/10_audioguide.html

流石に観光地?なんですねぇ、

>「貸自転車」がイイかも♪
そうですね、山の上とはいえ高野山市街地自体は、比較的なだらかですからイイかもしれませんね。ただ、奥の院だけは一の橋から石畳になるので一の橋あたりに停めて奥の院まで往復歩き?、もしくは帰りだけバスを拾うかになりますね。(道中の巨大墓地?は必見です(^^;))
弘法大師御廟へ「お膳」を運ぶ白マスク部隊!?に遭遇できたらラッキー??


>イマイチ具合のイイMAPが見つからないなー、

これや、
http://www.shukubo.jp/02_sansaku_map.htm
l

これ、
http://www.nankaikoya.jp/aruku/pdf/2008s
anjo_map.pdf


はたまたこのパンフナビのページの左上のマップ(2008年でチョイ古いけど)
http://www.pamph-navi.jp/main.php?action
=pdf&area=&fix=7978

なんてどうでせう??

 

2010/6/29 21:35  [273-42]   

やっぱり「高野山観光協会・宿坊組合」さん提供のMAPですかねー。

>...初志貫徹だったのですね。
こうして「高野山見どころMAP」なんてのを作ってみて、
バグさんお勧めの『西塔』がどこにあるのか漸く把握できたりするわけです。

2010/6/30 13:59  [273-43]   

 Mr.バグさん  


いよいよ、出発日が迫ってきましたね。
プランニングは固まりましたか?

>バグさんお勧めの『西塔』がどこにあるのか漸く把握できたりするわけです。

そういやぁ、西塔をお勧めしていましたね、すっかり忘れてたσ(^_^;)
壇場伽藍の中に於いて、大塔や東塔のような朱塗りの鮮やかさはなく、巨木の森の中に風雨に晒された色あせた木肌を見せているだけの”地味ぃ〜”な存在ですが、私は何故かあそこに行くと落ち着くのです、ウン。

それと、奥の院までいらしたら『灯籠堂』も寄ってみて下さいね。
善光寺の戒壇巡り?みたいな感じで地下に降りますが、暗くはなくこちらは無数の灯籠が迎えてくれ、荘重な雰囲気に思わず合掌!?しちゃいました(私の場合(^^;))

2010/7/2 21:26  [273-44]   

B&B Asuka のオーナーが周辺の「食事処MAP」を送ってきてくれました。
B&Bと言うくらいで「夕食なし」ってこともあるけど、これは嬉しい心遣い♪

(高野山での)プランはですねー、
奥之院、金剛峰寺、壇場伽藍(の大塔と金堂)は外せない...のかなと、
後は状況に応じてと言うカンジで、きっと何回か訪れる地になるんじゃないかな!?ということで。

2010/7/3 23:13  [273-45]   

 Mr.バグさん  


こんばんや!
あれよ、あれよ、と言う間に出発前日ですね。
今頃は荷詰め中でしょうか?

>プランはですねー、奥之院、金剛峰寺、壇場伽藍(の大塔と金堂)は外せない...のかなと、

そうですね、あまり詰め込みすぎず、”じょんのび”と廻られるほうが高野山の雰囲気を楽しんで頂けると思います。

>きっと何回か訪れる地になるんじゃないかな!?ということで。

”見残し”は次の旅の『口実』?に出来ますので、何度でも(^_^;)
(私なんかはいつもこのパターンです。口癖は「前に見られなかったから!」)

次回は是非とも「雲之上温泉」や「立里荒神」まで足を伸ばしてみて下さい!

天候は明日はイマイチですが、7日、8日はそれなりに良さそうです。
まぁ、山の上なんで予報はあまり当てになりませんが。
なんにせよ、お気を付けていらしてくださいネ。

帰られましたら、『一乗院』の感想よろしくぅ〜、
(い〜なぁ〜一乗院!! < そればっか(^^;))

2010/7/5 21:28  [273-46]   

バグさんが レスをカキコしている頃、こっちは局地的大雨に遭遇していてヤっとウチに帰り着いたところでした。
で、そろそろ出発しようかという時間が近づいて来ました。今回もTwitterに時々tweetするかも知れ無いので、気が向いたらブログをチェックしてみて下さい。

2010/7/6 05:12  [273-47]   

(近鉄)京都駅 写真美術館界隈 唐招提寺 薬師寺

行ってきましたY⌒Y⌒Y

まずは初日、
京都でせんとくんのお出迎えとお見送りで「虎の巻」の予定通り近鉄特急で奈良へ。
近鉄奈良駅に到着するとそこはナンと土砂降りの雨...だったんですが早めの昼食を摂っているうちに回復。
これまた予定通り12時にレンタカーを借りて、イザ!「入江泰吉記念 奈良市写真美術館」へ。
写真美術館周辺を散策しているうちは薄曇りだった空も「唐招提寺」へ着く頃にはほぼ晴天、「薬師寺」へ向かう頃にはピーカン!

この日印象深かったのは、大修理成った金堂も然る事乍ら金堂内の「三尊」が第一等!!
ツレと二人暫しその前を動けないほどの感銘を受けたのでした。

2010/7/13 12:44  [273-48]   

二日目、いよいよ『高野山』

「花坂の焼もち」を食し、「大門」のところに辿り着いたのが11時位だったですかねー!?
そしたらですよ!又々雨!!それもヤッパリ土砂降り!!!
>...森の中から”ドォーン”と現れる「大門」が体験できません...
...でした(_ _|||)
そんなこんなでクルマの中で雨が止むのを待つこと30分程。
結局「壇場伽藍」からの見学となりました。

2010/7/14 12:19  [273-49]   

二日目後半、
壇場伽藍を後にして小雨降る中「金剛峰寺」へ。
平日で雨、ということもあり、気分は「高野山を貸切♪」でした。

2010/7/16 11:43  [273-50]   

金剛峰寺でお茶の接待を受け外に出る頃には雨もあがり、遅めの昼食が済んだのが2時過ぎ。
「一乗院」へのチェックインは3時以降、思い切って「奥の院」へ足を延ばそうということに。
結局、一乗院へは4時にチェックイン。

2010/7/16 15:58  [273-51]   

「宿坊(一乗院)」では、
5時半夕食(モチロン精進料理)
お風呂は9時まで(9時以降も入れるが大勢の修行僧と一緒とのこと)
門限も9時!(ボク達は結局10時位に就寝)

ところで精進料理でお酒は「般若湯」と称してお目こぼししてもらっている訳だけど、最近では「ビール」のことを「麦般若」とか「泡般若」とか呼ぶんだそうだ。
さて、一乗院の精進料理、
グルメリポーターじゃないから上手く表現できないけれど、量は十分で(と言うより『豪華!』)味付も工夫されていて「とっても美味しいです」といったところ。でもベジタリアンじゃないから、これが3日続いたらギブアップだろうと...

2010/7/17 11:56  [273-52]   

 Mr.バグさん  


メタさん、お帰りなさい!&お疲れさまでした。

奈良でのお天気はまずまず?高野山は生憎だったようですね、大門は残念でした。


>この日印象深かったのは、大修理成った金堂も然る事乍ら金堂内の「三尊」が第一等!!

平日だったので比較的空いていたんでしょうね?羨ましい!
私が行ったのは日曜日だったため30分以上並んで、流れ作業のように拝観したので、金堂内の暗さに目が慣れる前に....押されて終了!!(チン!)
ロクに御顔も拝めませんでした(>_<)....次回は平日に行くぞ!

>一乗院の精進料理、....量は十分で(と言うより『豪華!』)味付も工夫されていて「とっても美味しいです」といったところ。

精進料理、いいですね〜
泊まるのはムリにしても、一度ぐらい精進料理だけでも食べに行きたいです。
でも、精進料理って結構”油”使っているので、食べ過ぎると、「AD堀君」のように太っちゃうかも(笑)

>最近では「ビール」のことを「麦般若」とか「泡般若」とか呼ぶんだそうだ。

「般若湯」の事は知っていましたが、「麦般若」、これは知りませんでした。
なかなか良い”隠語”?ですね。これからは私も使おうっと!
生ビールならぬ「とりあえず生麦般若一杯!(早口言葉かっ!)」......(?_?)普通の店じゃ通用しませんね?


2010/7/18 21:26  [273-53]   

バグさん、ただいまッて早いものでもう一週間です。
大門の件はちょっと残念でした。
3日目にも一波乱(!?)あったんですが、それはまたあとで。

西塔...バグさんお気に入りの訳が分かったような気がしました。

2010/7/18 22:48  [273-54]   

実は肝心の一乗院での写真がほとんどないのだった!
何故かと言うと、「宿坊」って言葉のプレッシャーに負けていたんだな。
非常に快適な宿だったんですけどねー。

でですね、「写経」も初めてだった訳だけど、結構「集中力」が必要なものですねー。
4時にチェックインして、暫く思案して「体験申し込み」をしたら、「明日の“お勤め”までに」と言われたので「なぁーんだ、余裕だな」なんて思っていたら...
豪華な精進料理で膨らんだお腹を抱えながら就寝直前までの苦行になっちゃった。

2010/7/19 21:53  [273-55]   

さて、三日目

5時半位に起床。
一乗院は高野山の中心あたりに位置していて道路も近いので割りと遅い時間まで人の声や自動車の音はしていたのだけれど、高野山が基本的には非常に静かなところなので快適な夜だった。

強制ではなく自由参加ということだったが、6時からの「お勤め」に参加。
とてもいい体験をさせてもらいました。ただし、ちょっと“観光(イベント)化”されているカンジも否めなかったかな。

お勤めが終わって7時に部屋に戻ると既に寝具が片付けられ「朝食」の用意がされていて、普通の旅館より気が利いているといった印象だった。
献立(当然、精進料理)は覚えていないんだが、とても美味しかった(特に、動物性のダシを使っていないのに味噌汁が美味しくて感心!)。

8時15分、いよいよ大詰め「阿字観」体験。
ほんのサワリの「阿息観」の更にサワリだけの体験なのだそうだが、もしかしたら人によっては深入りしちゃうかも!?
因みに阿字観は真言宗における、禅宗での「禅」にあたるんだそうだ。
心を「無」にするのが『禅』で、心を(宇宙とかの)イメージで満たすのが『阿字観』なのだとか...

2010/7/20 17:13  [273-56]   

引き続き三日目

宿を9時半に出て、金剛峰寺前の駐車場に車を停め、前日にお目にかかれなかった「大門」へ。
この日は朝から好天に恵まれ、朝のお勤め参加と阿字観体験との相乗効果で気分も爽快!
バグさんオススメの「灯籠堂」に寄ってこなかったので、もう一度「奥の院」に足を延ばしたかったのだけれど、レンタカー返却の時間が迫っていたので断念、次回は必ずやと言うことで...次回はいつ?

2010/7/23 10:20  [273-57]   

奥の院に足を延ばす時間こそなかったのだが、もう一度「壇場伽藍」へ。
前日はスルーしちゃったけど、肝心の「根本大塔」の拝観をしなくちゃね、ッてことです。

「苅萱堂」の近所でのお土産物色を終え高野山を後に、今回奈良で借りたレンタカーは橋本で乗り捨て。
レンタカーの営業所から橋本駅まで送ってもらうと時間は12時、ここでちょっとした「波乱」が!

「高野山」ともお別れだ〜...でもちょっと様子が、窓口で訊いてみると「高野山駅(?!)での人身事故の影響で運転を見合わせている...」とのこと。
とりあえず「難波」までの乗車券を買って一番早くやって来る電車に乗ることにしてホームへ。

乗車したのは10分ほど遅れて到着した「こうや4号」、これは端ッから乗車を予定していたもの。
「結果オーライ♪」の結末でした!

2010/7/25 09:34  [273-58]   

まとめ

今回一番「良かった」と思えるのは、平日に予定を組んだこと。
「反省点」は、一泊目を高野山にすべきだったこと。

「平日に休みが取れるか?!」は、まぁその時の仕事等の状況で決まるから仕方ないにしても、旅程については下調べをキチッとすれば何とかなること。
今回については下調べができていなかった訳ではないけれど、「奈良(唐招提寺/写真美術館)も」ッていう【欲】が「高野山メイン」ということを“少しだけ”端に押しのけっちゃった感があったかも知れない。
「高野山(宿坊)での過し方」を考慮すると、
東京〜大阪→電車→橋本→レンタカー→高野山(一泊目)→レンタカー→奈良(二泊目)→電車→京都〜東京
といったカンジの方が良かった気がする。

もしかしたら「『金剛蔵王権現像』ご開帳」のセンも有りうるから、又々「高野山」にいっちゃうかも...その時はどーしよう?!


※ Qさん、バグさん、ありがとうございました。

2010/7/26 11:20  [273-59]   


紀伊山地の霊場と参詣道の掲示板に
紀伊山地の霊場と参詣道の掲示板に新規書き込み
認定メンバーのみ投稿可
紀伊山地の霊場と参詣道
紀伊山地の霊場と参詣道に認定メンバー申請 紀伊山地の霊場と参詣道をお気に入り登録
運営者:
( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん
設立日:
2010年4月22日
  • 注目度:

    389(お気に入り登録数:5件)

タグの登録はありません

  1. 1Mr.バグ
  2. 2KDN&5D&広角がすき
  3. 3大和Q人
  4. 4竜きち

該当掲示板はありません

ページの先頭へ