
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
写真ネタ、動画ネタ、iPhoneネタ、なんでもOK!
お気軽に書き込んで下さい
ビデオカメラカテゴリーで始めたこの縁側。
気がつきゃ手持ちのビデオカメラは時代遅れ(笑)
カテゴリー変更しましたo(^▽^)o

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Aマウントレンズも少し整理!手元に残ったのはコレだけ | 今後MFTの単焦点を増やしたいなぁ | ホントは35-100oが欲しいけど しばらくはPZ45-175o | この2つの組み合わせで比較 |
GX7を買った。
後継機種のGX8が発表されたが、自分的には大きくなってしまったのが残念。GX7でも少し大きいかな?と思ってた位なのに・・・。
内蔵フラッシュも省かれ どちらかというと一つ上のクラスになってしまった感がある。
12-32oとGX1ボディを導入以来 またMFTの出番が増えたが、やはりEVFは欲しい。
動画を撮る頻度は減ったけど、やっぱり最低60コマ/秒の60iは欲しい(GX1は30コマ)。
MFTのメリットはコンパクト・・・とはいえGM5は少し小さすぎる。
というわけで、買えなくなってしまう前にGX7を購入した。
通常の20o単のキットではなく、PZ14-42oとPZ45-175oをキットにした特別キットで購入し、PZ14-42oはその場で買い取ってもらった。標準ズームは元々使ってる12-32oが気に入ってるので・・・。
望遠ズームはコンパクトな35-100oが欲しいけど しばらくはPZ45-175oのまま使ってみようと思う。
GX7に期待するのは「All in One コンパクト!」
ずーっとα65動画の遠景解像感がイマイチだと思いながら使ってきた事もあり、今回は動画にも期待している。
静止画に関してはA65で満足してるし、世の中の皆さんが言うような高感度画質も個人的には必要としてない。A65で十分だと思ってる位だ(笑)
今回は簡単に晴天下屋外使用での「色合い」と「解像感」
そして気になってた「動画画質」を比較してみる。
GX7には12-32o。A65には18-135o。
自分自身が「日常で持ち出すならこの組み合わせ」と思っているレンズだ。
高感度は・・・そのうち気が向いたら・・・(^^;
2015/8/14 13:59 [252-539]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
GX7 | A65 | GX7 | A65 |
まずは静止画
GX7は1600万画素、A65は2400万画素なので 等倍比較はできない。
同じような画角で撮り、同じような部位をGX7の等倍サイズに合わせてトリミングした
2015/8/14 14:07 [252-540]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
GX7 | A65 | GX7 | A65 |
色合い比較
こうして見るとソニーはやっぱり「あったかい」色合いだ。
GX1は少しアンダーで暖色系よりの濃色になってたけど、GX7ではGF1時代のクールな色合いに少し戻した感じがする?
2015/8/14 14:21 [252-541]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
GX7 | A65 | GX7等倍 | A65等倍 |
動画比較
ここでは自分がいつも使ってる60iAVCHD(17Mbps)で比較。
ってか、ディスク化することもなくなったし、そろそろ24Mpsもしくは60pにしよっかなぁ〜(笑)
さて
どーだい!この差(爆)!!!
こんだけA65動画って悪かったんだね(((^^;
今回Eマウントのα6000と悩んだけど、結局はレンズ含めたコンパクトさ重視でGX7にした。
今回はそれでヨシとした。
個人的には2年後には望遠がそんなに必要なくなる予定。
その頃・・・Aマウントをどうするか?を悩み、またEマウントを検討するような気がする。。。(笑)
2015/8/14 14:34 [252-542]

その動画をYoutubeにUPした。
https://www.youtube.com/watch?v=ZIGSZRLg
QYk
しかし・・・こんな悪かったっけ???A65って(^^;
オート動画なので、絞りは開放(F3.5)で固定されるし、手ブレ補正も動画では電子補正のアクティブモードがONになっている。・・・にしてもだなぁ。。。
音声はA65のほうが良いかもしれない。でも解像感はものすごい差ですね。
静止画に関しては やはりA65のほうが良い。色合いの好みはともかく、解像に関しては線が細く上品かつ高解像だ。伊達に2400万画素じゃない!
このA65よりも高画質らしいEマウントのα6000…やっぱりちょっと惹かれるものがあるなぁ〜。
実際EVFに関してはGX7よりもα6000のほうが良いし、個人的にはグリップ感もα6000のほうが断然好みだ。ハンドストラップで運用するので、持ち歩くときのグリップ感は自分的には結構重要なスペックなのです。
ま、私の日常観賞サイズでは静止画に関しては大きな差はないので、GX7で後悔はしていませんけど(^^
今後は このコンパクトさを活かすべくMFTの単焦点も少し手をだしたいな〜・・・。
2015/8/15 00:16 [252-545]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
A65 | GX7 | A65 | GX7 |
再度動画TEST
http://youtu.be/vENNYVuOaHc
やっぱり物凄い差が出る(^^;
まぁ動画って、単にカリカリに解像してれば良いわけでは無いけど この差を見るとねぇ。。。
ちなみに以前店頭で「α6000とGM5」の動画を試し撮りさせてもらった事があるけど
その時はこんな差は感じなかった。むしろα6000の音声が綺麗だなと感じた位だ。
やっぱりA65は「絞り開放」「電子手ブレ補正」がイカンのかな。。。
ま、ともかくGX7動画は 私にとっては大正解だったと言えよう。
運動会等望遠が必要な時はA65
家族とのお出かけ等 通常使用はGX7・・・といった使い分けになりそうだ^^
2015/8/15 10:14 [252-546]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
PZ45-175 | 12-32mm | 12-32mm | ハイコントラストモノクロ |
PZ45-175は、全長が変わらないのはイイけど、ちょっとズームリングに触れただけでズームが可変してしまう事もしばしば。。。
2015/9/14 22:09 [252-548]


![]() |
![]() |
---|---|
EX光学ズームを試してみた。
45-175oで記録画素数を「S」に設定すれば、400万画素になるけど焦点距離は×2倍。
35o換算で700oになる。
画質も・・・日常使用の僕には十分使える。
ただ、その都度いちいち画素数の設定を変更するのは面倒なので
「記録画素数…S(400万画素)」「EX光学ズーム…デジタルテレコン」という設定を 予めカスタム登録でモードダイヤルのC1に登録した。
これで通常(C1以外のモード)では1600万画素になるし、モードダイヤルをC1にすれば瞬時に400万画素の2倍テレコンになる。
画質にこだわる人は使わないかもしれないけど、EVFがあるだけで、こんな機能を使いたくなるもんです
2015/9/23 00:05 [252-551]

こんにちは〜お久しぶりです〜〜^^
GX7ご購入おめでとうございます。
私はマイクロ4/3は、おもにジオラマ動画用にずっと使っていまして、いまはG6を使っています。
(バリアングルモニタが欲しいので、Gシリーズです)
レンズは、PZ14-42、PZ45-175、単20、あとPZ14-42につけるフィッシュアイワイコンです。
12-32mmはとても魅力的ですが、このワイコンを付けたいので14-42使ってます^^;
ところで、G6は前のG5とくらべて、オート撮影での室内静止画がとても使いやすくなり、
AWBなどの精度も飛躍的に向上しています。
センサーなどハード・デバイス性能の進化というより、画質エンジンなどソフト的な進化が
大きいと思われます。
内蔵フラッシュを直射しても以前のような不自然でドギツイいかにも「安物カメラ」みたいなもの
ではなく、ソフトで自然になりました。
これまで低照度静止画が多い用途は必ずソニーNEXを持ち出していましたが、G6になってからは
暗いズームレンズでも安心して使えます。
G6もGX7も2013年発売ですので、画質の傾向は似ているのかもしれませんね。
NEX6の動画もカタコリ夫さんのサンプルのようにキレがいまいちですので、あまり使いませんね。
動画メインはあいかわらず専用機(PJ790)ですので、つぎのTDRとかのサブカメラはG6でもいいかなあ、
とか思うのですが、パナ4/3にはコンパクトな外付けバウンスフラッシュが無いので・・
(TDRでは、ミートミッキーやアリエルなど屋内グリーティング系の有料プロカメラマンは
バウンス使ってゲストの持込みカメラと差別化してます・・^^;)
でも、NEXではレンズが大きく重くなるデメリットの方が大きいかもしれませんね。
特に、インナーズームで超可愛いPZ45-175と比べて、NEX望遠55-210mmのなんと巨大で
伸ばした時にお下品なことか^^;
>その頃・・・Aマウントをどうするか?を悩み、またEマウントを検討するような気がする。。。(笑)
私のAのα57は年に数回の運動会でしか使わなくなりましたが、下の子がこれからサッカーとか屋外
スポーツやるかも、とか考えると、もうしばらく残しておきたくなってしまいます。
α6000のAFはかなり速くなっているらしいのですが、これまで長い間、超低コストでカメラ運用
してきた感覚からするとかなりの割高感がありますね〜^^;
過去の価格競争はあまりに異常でしたね。
2015/11/4 16:20 [252-552]

縁RCさん
ご無沙汰しております!
出来ればGX1のサイズにファインダー搭載した機種が欲しかったのですが、処分価格につられて購入しちゃいました。
12-32mmにはオリンパスの自動開閉レンズキャップを付けてますが、これがメチャ便利!37mm径のレンズキャップは小さすぎて取り外しが面倒で、かつ何処にしまったのかわからなくなりがちなので…(笑)
右手親指で本体電源オン!左手で任意の焦点距離目盛までレンズを回せば「カシャッ」とカバーが開いて撮影OK!…というのは とても便利です。
>G6は前のG5とくらべて、オート撮影での室内静止画がとても使いやすくなり、
AWBなどの精度も飛躍的に向上しています
賢くなりましたね!以前のパナ機は室内では特に 変に青白くなる事が多かったんですが。
フラッシュはあまり使ってませんが、その辺りも改善されてるんですね。私にとっては初の「なんちゃってバウンス可能機」ですが(笑)結局20mm単でノーフラッシュで撮る事が殆どで…。今度試してみます。
屋外での基本的な色合いは、私は 若干アンダーで色濃く写るGX1の方が好きなのですが、まぁこの辺りはAWBシフト等で何とでもなるので気にならなくなりました。
>NEX6の動画もカタコリ夫さんのサンプルのようにキレがいまいち
そうなんですか。
今回α6000と迷いましたが、少なくともA65よりα6000の方が高精細でした。NEX時代から進化してるんですかね?音声はGX7よりα6000の方が良かったです。
結局レンズ含めたトータルサイズでマイクロ43にしましたが、何処かでまだα6000への未練はありますね(笑)
>つぎのTDRとかのサブカメラはG6でもいいかなあ、とか思うのですが
ウチは…暫く無いなぁ…TDR(;^_^A
TDRだとやはり高倍率ズームが欲しくなりません?
そういえば、以前RCさんも私もパナ旧14-140mmには裏切られましたよね(笑)
現行14-140mmはどうなんでしょうね?興味はありますが、個人的には12-100mm位でいいから、もう少しコンパクトなのが出れば欲しいかなぁ。
>NEX望遠55-210mmのなんと巨大で伸ばした時にお下品なことか
フジXもそうですが やはりAPS-Cだとしょうがないんでしょうね。
>α57は年に数回の運動会でしか使わなくなりましたが、下の子がこれから…
今年の小5の娘の運動会はGX7で十分撮れました。AFは問題無かったですが、望遠側が175mmだと寂しいとは思いましたが。A65の出番はナシ(笑)
ただ、男子サッカーを考えるなら やはりAを残すのが得策ですよね。
ウチは長男が中3の受験生という事もあり、ほんと撮影頻度が減ってしまいました…。
特にA65の役目は殆ど無いかもしれません。どーしよっかなぁ…(笑)
2015/11/19 14:18 [252-553]

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/So
rtID=19702634/#19702634
60iと60pの比較をしてみた・・・
こんなに違うんだ(@@!!!!
自分がいつも使ってる古いノートPCでも、再生に関しては(AVCHD/60pもMP4/60pも)問題なく再生できた。問題は編集だな・・・
Video Studio X6で
・スマートプロキシ無で編集できるか?
・スマートレンダリングの結果が問題ないか?
今後テストしてみようと思う
2016/3/18 20:12 [252-554]

VodeoSutudio X6で GX7のAVCHD/60pを編集してみた結果・・・
ウチのPCでもスマートプロキシ無しで編集できる!
そして、スマートレンダリングもOK!!PCとTVをHDMIで繋いで見たら、やっぱりキレイ^^
ただ・・・
約倍のデータ容量を使ってまでの画質差か?と考えると微妙
動画からの静止画切出しを考えなければ60iでいいかな???
そもそも問題は ウチの現状の再生環境なんだけど(笑)
2016/3/23 22:06 [252-555]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
XQ1、GM5、GF7 | ボディキャップレンズ |
カタコリ夫さん、今日は。
もしかして初書き込みかも。(^^;;
昨日、GX7とGM5の撮り比べしてきました。
おそらく撮像素子は、同じですから、高感度特性も同じというのは、想定内でしたが、電車を撮り比べたら、動体AFもなかなかのものでした。
生産中止の在庫処分なので、お値段もリーズナブル 。。。 よい買い物でした。
こういう買い物すると、スペアバッテリに始まって、アイカップとか小物もついつい買っちゃうので、それなりの出費になってしまいました。
オリのフィッシュアイボディキャップレンズまで買ってしまったし 。。。(汗
2016/4/24 12:16 [252-556]

間違ってる 。。。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/pic
ture/detail/ThreadID=252-539/ImageID=252
-461/
XQ1、GM5、GX7ですね。(汗
2016/4/24 21:19 [252-557]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キツタヌさん
こんばんは。いらっしゃいませ^^
私の縁側・・・ほぼ放置状態で・・・すみません(^^;
今までは撮影対象が子供と言う事もあり、あまり写真UPはできなかった(モザイクだらけの縁側になっちゃう)んですが、最近は子供も成長し・・・(ToT)・・・撮影対象もかわりつつあるので
日記代わりに 縁側をリニューアルしようかなぁ・・・とも思っております。
またよろしければ遊びに来て下さい^^
>電車を撮り比べたら、動体AFもなかなかのものでした。
GX7とはだいぶサイズ感も違うので 取り付けるレンズ等で上手く使い分けできそうですね。
GM5は わたしもかなり真剣に考えました
>生産中止の在庫処分なので、お値段もリーズナブル 。。。 よい買い物でした。
今は底値ですよね〜 ホントお値打ちです
先日 ビックカメラ行ったら・・・ありましたよ!キツタヌさんの買われたスペシャルキット^^
かな〜り揺らぎましたが、GX7mk2のモックとPEN-Fを触って気を紛らして帰ってきました
>スペアバッテリに始まって、アイカップとか小物もついつい買っちゃう
LX100とGX7mk2は・・・GX7と同じバッテリーなんですよ^^
>オリのフィッシュアイボディキャップレンズ
この見た目・・・XQ1そっくり(((((@0@)!!
やっぱりGMには小さなレンズが似合いますね。
パナライカ15o・F1.7もGMに合うらしいですよ?(−v^)
<写真>
久々に45−175o持ち出してみました^^
2016/4/24 23:52 [252-558]

![]() |
---|
GARIZ 本革リストストラップ |
ハンドストラップを更新してみたけど・・・こりゃ失敗したな(−−;
「GARIZ 本革リストストラップ」
取り付け部分のワンポイント(赤)が良いな!と思って買ってみたんだけど・・・
GX7のストラップ取り付け部は結構下のほうについている。
人差し指と中指でストラップを挟むような持ち方にすると・・・赤の部分がデカくて指の股?が痛い(笑)
ストラップごと握れば 自然に握れる・・・でもGX7は、ただでさえグリップが分厚い・・・
なんだかしっくりこないなぁ。想像よりストラップ自体が固いのもイカン。
取り付け部分が紐じゃないのが良くて買ったのに、そこが太くて固いが故に・・・(((^^;
あと・・・シルバーボディにこの色は思ったほどカッコよくなかった(爆)
GM5やLX100のブラックだと見た目も使用感もイイかもなぁ〜
しばらく使って 革が柔らかくなったら印象かわるかもしれないけど・・・
う〜ん・・・元のSONYのが使いやすいかもなぁ〜(笑)
2016/4/26 21:38 [252-559]

http://digicame-info.com/2016/04/gx7-mar
k-ii-1.html
はぁ〜・・・ふぅ〜・・・我慢っ・・・((((−−;
2016/4/27 22:31 [252-560]

![]() |
---|
ここに書き込むのを忘れたてたけど、その後のマイクロ43のレンズ達…
GX7をとーっても気に入っており、サッカー以外でα65を持ち出すことは無くなっている。
で、せっかくマイクロ43なんだから単焦点を…!と、知らない間に3本増えました(笑)
買った順に書くと
パナ 42.5mm/F1.7、オリンパス25mm/F1.8、パナライカ15mm/F1.7。
動画も撮りたい旅行の時なんかは手ブレ補正のある12-32mmコンパクトズームが便利だし、花撮りたい時は45-175mmPZズームがいい。でも、この単焦点3本は焦点距離もとってもバランスが良く、いつも3本ともバッグに入れて出かけてます。この価格で単焦点の楽しさを教えてくれたマイクロ43に感謝!
やっぱりGX7には単焦点レンズが似合うし楽しいね!^ ^
あ、20mm/F1.7の出番は激減したけどねm(_ _)m
でも、コイツは僕に写真の楽しさを教えてくれたレンズなので、手元に置いておきます。
またいずれ使う日がくるでしょうし…。
2016/5/5 16:13 [252-561]

![]() |
![]() |
---|---|
今日は、E−M10と | 12−40mm |
今日は。
レンズ 。。。 増殖しますね。(笑
私のメイン機はニコンですが、一昨年、出張のとき嵩張らないミラーレスがあれば、いいな〜なんて考えたのが、敗因でした。
当時、モデル末期のE−PM2レンズキット29800円をゲット。
これが最安値じゃなくて、最安値のときはWズームキットで29800円でしたけど。
使ってみたら、意外と画質がいい。
てな訳で、気がついたら、E−M10、GX7、GM5買い増しです。
レンズは、単焦点こそ20mm/f1.7m、9mmボディキャップレンズの2本ですが、9−18mm、14−42mm、12−40mm/f2.8、35−100mm、75−300mm 。。。
しっかり沼に足、突っ込んでる 。。。
まぁ、単焦点少ないから、片足でしょうか。 (^^;;
2016/5/5 17:44 [252-562]

![]() |
---|
>レンズ 。。。 増殖しますね。(笑
一応 自分の中での単焦点はひと段落のはず…です(^^;
あとは やっぱり便利な高倍率ズームは惹かれます。14−140か…今回出た12−60oか…。
お金に余裕があれば 12−35o/2.8 や 35−100/2.8も勿論欲しいんですけどね(お金がないので、コッチの心配は無さそうですーー;)
>気がついたら、E−M10、GX7、GM5買い増しです。
>20mm/f1.7m、9mm、9−18mm、14−42mm、12−40mm/f2.8、35−100mm、75−300mm 。。。
うん!サブのシステムとは思えませんね(笑)
一般人からみれば これだけ見ても十分「カメラオタク」だと思います^^;
そうそう…〜300oも欲しいと思って、一時値パナの100−300oも考えたのですが…そっちはA65に任せるという結論を(自分に)押しつけました。
しかし…なんなんでしょうね…このBUTSUYUKUってヤツは(−−;
2016/5/6 01:02 [252-563]

今晩は。
> うん!サブのシステムとは思えませんね(笑)
今日も、他の人から言われました。(^^;;
> 一般人からみれば これだけ見ても十分「カメラオタク」だと思います^^;
> そうそう…〜300oも欲しいと思って、一時値パナの100−300oも考えたのですが…そっちはA65に任せるという結論を(自分に)押しつけました。
いあいあ、APS-Cは焦点距離1.5倍、m4/3は2倍 。。。 この差は大きいですよ。
オリ75-300mmのテレ単は、三脚なしでは厳しいですから。(爆
> しかし…なんなんでしょうね…このBUTSUYUKUってヤツは(−−;
いつも、これで十分って思うのですかが 。。。
E-PM2、GX7、GM5 。。。 在庫処分の安値となると、今、買い逃すと買えないって、強迫観念で、つい買ってしまいます。
きっと、お店の策略に踊らされているとは思うのですが。(汗
2016/5/6 20:09 [252-564]

>いあいあ、APS-Cは焦点距離1.5倍、m4/3は2倍 。。。 この差は大きいですよ。
私はボディがパナだから望遠レンズでオリンパスは選べない…
パナ45-200は今更買うのもどうか?…
となると100-300mmか…
ん???ってか、そもそも換算200-600mmって要るのか???ボディGX7なのに???
そうしてモトヤサに収まりました(笑)
残すところ下の子の1回だけとなった運動会は、ソニー75-300mmのままで済まそう!(^◇^;)
サッカー撮る事が今後もあればまた考えよかな?と。
ふと気づけばこれって、要は2マウント体制であるが故の「迷い」なんですよね(笑)
単焦点遊びをAマウントでやってればこんなことにならなかったし、早めにマイクロ43に統一していれば、G7と100-300mmを手にしてたかもしれない…(^◇^;)
>これで十分って思うのですかが 。。。
>強迫観念で、つい買ってしまいます。
ですね(^◇^;)
私も随分無駄使いしました。
G2…GF1…GH2…α55…α65…GX1(中古)…GX7。
6年でコレです。
プランという文字が見当たりません(笑)
そして、今ある物欲としてはPEN-FにGX7mk2…。
学習という文字も見当たりません(笑)
>お店の策略に踊らされているとは思うのですが。(汗
いや、価格コム…もっといえばネット社会と決別しない限り無理ですね…今となっては。
幸いお金はそう続きませんけど(^◇^;)
2016/5/7 00:39 [252-565]

カタコリ夫さん
お邪魔します。各お気に入り等へのご登録を頂き有難うございます。
気がつくの遅かったかもしれませんがお許し方下さい。で、先にご挨拶にきました〜☆
スレ(GX7に至るまでの経緯)を読みました♪
GX7、発売当時は全部入り多機能&高画質で話題になり値段も高かったですね。
私はコム底値近くで買い、親戚の子が大学入試合格で20oと一緒にプレゼントしました(苦笑)
デザイン、質感といい本当によくできたカメラだと思います。
ホント各社から色んなモデルが出てて、しかも自己のニーズを一台で完結できるカメラなんて、
ないですね。
パナとオリでは手ブレがてれこだし。両社の考えや技術的な問題、オリはZDレンズとの併用考慮と
簡単にはいかない事情も解りますが、でも〜買う側は困りますよね。
カメラ選びでいつも思うのは、高感度耐性や解像感で比較されたりします。
私はそれらを余り重視しないんです。低ISO感度で撮る事が多いのもありますが、
クリアでヌケのよい画質ならピン合ってたら解像感でるし、
それより色の感じやその他の要素で立体感が変わってきますよね。
雑誌やらで高画質とか書いてあっても、価格コムやPHOTOHITOにUPされた画像みて判断します。
数値的な事よりも実際の画像をみた感じで決めるんですよね・・
勿論、価格は最大考慮!です(笑)
二度目購入でE-M10買っちゃいましたけど、どちらかといえば静止画もパナ好みです。
レンズはどっちもいいかな。一番はデザイン!GX7、GH4以外はどうにも苦笑ものかと(個人的主観)
今回、G5も二度目購入で買いましたが、シルバーだからかモビルスーツみたいにまん丸こん(笑)
デジタル一眼の多くは分厚いボディでペンタ部分の奥行が妙に長いのがデザイン的に苦手で、
オリのはMF時代のOMシリーズのように厚みも薄くて小型なところが造形的にもGood!に思っててです
その点で私にもGX7だけは同等の魅力あります。GX8やGH4ではダメなんです〜
GX7U、もっと早く登場してくれれば!(^^;)
長くなりましたm(__)m お休みなさい。。
2016/5/27 23:27 [252-567]

![]() |
![]() |
---|---|
教壇(P340) | 親父の愛機(^ω^) |
竜きちさん
こんにちは
お越し頂きありがとうございます(^ω^)
>GX7、発売当時は全部入り多機能&高画質で話題になり値段も高かったですね。
私はこいつとGF1は最終底値で買いましたが、G2とGH2はそれなりの金額を出しました。その時々で欲しい機能があり、待ちきれなかったので…。
パナは値崩れが激しいので、値段気にしちゃうと発売から一年は買えない事になっちゃいますね(笑)
>自己のニーズを一台で完結できるカメラなんて、ないですね。
私はコンデジもデジイチもAVCHDにこだわってましたので、レンジファインダータイプで1080/60i(センサー出力60コマ/秒)を実現させたGX7は発売当初から狙っていたんですね。
スペック的には理想通りです。欲を言えば動画の手ブレ補正にアクティブモードが搭載されれば完璧!とは思ってましたが(笑)
>パナとオリでは手ブレがてれこだし。
オリンパスボディユーザーはパナのレンズにも手を出しやすいですが、パナユーザーは困りますね(^◇^;)
タムロンの高倍率ズームも手ブレ補正無し…。GX8、GX7mk2あたりからは気にしなくてもよくなりそうですが、ここを同一してくれるとレンズ選びの選択肢が広がりますからねぇ…
>私はそれらを余り重視しないんです。
私もあまり気にしません。
ただ、デジカメはトリミング等パソコンで見る事が多いので、見たくなくても見えてしまうからイケマセンね(笑)
印刷やSNS用途では、今時のデジカメならどれも問題ないし、仰るようにむしろデフォルトの色合いの方が大事だと思います。
>一番はデザイン!
これね…笑
ホント、パナソニックには惹かれるデザインが少ないです。ボディもレンズも…。
オリンパスの方が遥かに所有欲を満たしてくれるデザインが多いですね。
個人的には…
今回のPEN-Fの中身がGX7mk2だったら理想なのですが…笑
2016/5/31 08:38 [252-568]

![]() |
---|
カタコリ夫さん
PEN-Fの外見にGX7Uの中身!何となくわかります(@@)
静止画はPEN-Fでいいかなーとも思いますが動画は比較にならないほどパナになりますね。
私が今回また再度購入してしまったUP画のG5はそこまで動画いいとはいえませんが・・
デザイン的にはGX7Uもかなり良いんですよね!でもPEN-Fが良すぎる?(笑)
ルミックスG1買った頃からすればここまでミラーレスが成長するとは思いませんでした。
第一世代のはおもちゃぽかったですから・・
パナとオリ、レンズは両社いいですし、デザイン良好で小型軽量。
でも静止画がオリが一枚上手で、動画は逆になる。手ブレはオリが業界NO1レベルでいいし。
そこへGX7Uは元々満足度の高いGX7を成熟させた上にいいとこ取り的なマイクロ最高機かも?と・・
値段を度返しなら、PEN-Fの魅力にはちょっと勝てないかな(^^;)
2016/6/11 16:09 [252-571]

第一世代のマイクロ43は、私はG2ブラックを使ってましたが、あのラバーの様な?ボディの質感…。
「一眼レフもどきのプラスチッキーなGH2よりG1/2のマットな質感の方が望ましい」と仰る方もいらっしゃいましたが、私は断然GH2の方が好きでした。
また、愛用していたGF1はどうしてもあのグリップ部のメッキが好きになれなかったんですが、貼り革や本革ボディケースを付けた姿は好きでした。GF3〜6は…全く購入意欲が湧きませんでしたね(笑)
オリはE-PシリーズとOM-Dシリーズに関しては、初代から毎回惹かれるデザインだと思います。
パナはGX1やGM1あたりからグンと惹かれるデザインになってきたと思いますが、やっぱり私の好みはオリンパスの方ですねぇ(笑)
先日GX7-2の実機を店頭で触りましたが、12-32mmに関しては動画時の手ぶれ補正が激変していました。またシャッター音もいいですねぇ〜
プラボディという所がやっぱり引っかかりますが、値段が落ちてきたら入れ替えもアリかな?と思っちゃいました…ま、しばらく先に考えればいいことですけど。
GX7の各種設定や色合いの癖も掴めて来ましたので、暫くはまだまだGX7を愛用するつもりですが、動画の手ぶれ補正だけは…笑
2016/6/14 23:49 [252-575]

シャッターフィーリングもいいとなると堪りませんね!
パナ機特有の?ギジッっていうあの音がも一つでしたが〜
でも、待ちで宜しいのでは!と思いますね。賛成です。
GX8はぽしゃると思ってますので、短期サイクルでGX7Vが登場するとみてます。
凝りもせず、最強GX9なんてのが8K・30Pで一応でてくるんですけど、
2000万画素、4Kで60P、の小型軽量なGX7Vの方がまた売れるんですよ(笑)
その私の勝手な予想では年末のカメラショーでGX5・8Kが発表された後
2017年2月頃に豚ちゃんGX9が先行し、同年4月にGX7Vが♪なんて・・
G7系が姿を消し、超小型のGF系とハイエンドG5、中間層を一手に引き受けるGX7Vが主力化?
いっそGX7とGX8を統合させたGX9(実質的なGX7V)となるかも?
想像だけしている分にはタダです(笑)
考えているうちが楽しいですし、安易に買い換えないで済みますし〜
GX7がローパスレス化されてたらそれこそ買い替え必要なし!だとは思うんですが・・
そこも画質に対する好みの問題かもですね♪
2016/6/15 11:58 [252-576]

今回のGX7-2発表時に散々話題になりましたが、GX8を「GX」で出してしまったのでややこしくなってしまいましたね。
今後GH5とどう棲みわけしていくのか?わかりませんが、個人的にはGX7-2の質感を上げられるなら、GX8後継はGHと統合でいい気がします。もしくはGX8をGX7サイズにできればGX7-2後継は要らないかも…何しろGXシリーズは1機種でいい(笑)
GM後継もなかなか話が出てきませんが、私はGM5は必要なカテゴリーだと思います。サイズは少し大きくしてGX1位がいいかな。
なので…
○GF7後継…GMサイズでチルト液晶のプラボディお手軽コンパクト
○GM5後継…GX1サイズのマグボディ、ファインダー内蔵、新たにDual I.S搭載
○GX8後継…GX7サイズでマグボディ、ファインダー付き、Dual I.S、2ダイアル、チルト液晶
○G7後継…プラボディ、デジイチスタイルのバリアングル液晶モデル。新たにDual I.S搭載
○GH4後継…とにかく全部入り&動画機能テンコ盛りのフラッグシップモデル
これ位に絞ってもいいかな?と思います(笑)
えぇ想像してる分にはタダなので(^^)
2016/6/15 23:17 [252-577]

GX7mk2キットレンズの12-32mm。
なんと!プラマウントなんだとか!!!
今日少し寄った電気屋で見てみたら…「ほんまや!」
隣にあったGF7キットの12-32mmはしっかり金属マウントでした。
今後キットになるコンパクトズームはプラマウントになるのかな???
まぁ元々軽いレンズが更に軽くなるわけで通常使用には問題ないんだろうけど、こういうのをキチンと記載してないのはなんだかなぁ?と思う。型番変えるとかね。
そういえば以前のキットレンズ14-42mmもプラマウントだったけど、アレの単品販売の方はどっちだったっけ???
それにしても…mk2の動画時手振れ補正の効きは素晴らしいなぁ
ソニーのアクティブモード程じゃ無いにせよ、それに近い挙動だった(^^)
ふんわりした揺り戻し…ありゃいいわぁ〜
シャッターショックやシャッター音も静かになり高級感がUP!
つくづくプラボディというとこが惜しいねぇ〜
2016/6/24 23:27 [252-583]

確かに!金属ボディとプラでは見た目の質感に痛い違いがありますね。
ニコンのD3300や5500は強化プラボディで軽量になったのが凄いと思いますが、
ブラックボディの場合はまだマシ。でもシルバーとなるとプラでは厳しい感じします。
PEN-Fが人気賑わってますが、私はGX7&GX7Uのデザインの方が好きです♪
ペンの方はいかにもレトロ〜とあえてですが、GX7は現代レトロ?(笑)
使い易い考えられたハイレベルボディだと思ってます。
ローパスと4Kの違いは大きいながらもそれ以外では余り変わらないUです。
それだけGX7の完成度が高いことの証ですか・・
U欲しいな〜(苦笑)
2016/7/4 01:03 [252-588]

GX7-2シルバーの実物を店頭で何度か見ましたが…
ぶっちゃけ私にはボディがプラか?金属か?の違いはわからないかも知れません(笑)
でも、使っていくうちにつくであろう傷が増えてきた時にどうか?はわかりませんね。
他人から見ればプラか金属か?なんて誰も気にしない訳で、結局は自己満足レベルの話。
機能に惹かれてるなら充分「いいカメラ」なんですけどね(笑)
2016/7/8 18:40 [252-589]

別スレではありがとうございました。
XR500のころAVCHD60iが最高画質で配布も兼ね合いしてRX-100も60iで動画撮ってましたがLX100を買って色んな記録モードで撮ってみると60Pがやはりいいんですよね。なのでここのところAVCHDは60Pで撮るようになりました。
NEX5tも使ってるんですがこれは静止画専門にしてます、キットレンズは描写がLX100に負けます
しかし単焦点レンズつけるとびっくりするくらいくっきり描写です。1D4よりもいいくらいな感じです。
2016/11/28 09:25 [252-690]

チャピレさんこんばんは
こちらこそ
役に立たないレスですみませんでした(笑)
私は未だにCX500Vが現役なので(といっても運動会以外は出番がありませんでしたが)、ずっとそれに合わせて他のカメラも17Mbpsの60iで撮っていました。混在編集〜スマレン出力の為に、、、。
下の子もこの3月で小学校卒業なので、多分CXの役目は終わり(笑)
しかも最近は動画を配布する事もなくなった関係で、レコーダー運用もしていません。
もうそろそろ60pにしようかな?と考えています。
動画を撮る頻度が以前より確実に減りましたので、動画画質の向上というよりも静止画切り出し目的ですけどね。
NEXの標準ズームはパワーズームのでしょうか?
どのスレでもアレはなんだかイマイチの評判のようですね(^◇^;)
単焦点は、、、やはり流石の画質なんでしょうね。
GX7買うときに散々迷ったのがα6000でした。今はコンパクトでお値打な単焦点3点セットを楽しんでますので、結果としては後悔してません。ただ、、、たかだかMFTとAPS-Cの差ですけど、その差を実感する事もしばしばです。なんて言うか、、、何処かコンデジっぽいんですよねMFTって(笑)
立体感なのか?なんなのか???ちょっとした背景ボケの差なのかもしれませんね。
たまにα65使うとそう感じます。
2016/11/29 01:29 [252-691]

カタコリ夫さんおはようございます
やはり運動会のときは普通のビデオカメラタイプが使い易いですよね。私もいまだにXR500です。来春にBRAVIA65-8500D?(または他の60型)を購入予定なのでAVCHDの60iのXR500じゃあ厳しいかなって思ってます。なので4K30PをLX100で運用も含め試す感じで買いました。
30Pは60コマに較べるとやはりカクりますが思ったほどではなかったです(昔キヤノンのTX1つかってたし)ただ、被写体を追いかけるように動かすと駄目ですね。
来年の運動会にAX55でも買って4Kで撮ってみたいなって思ってましたが追いかけ撮りが駄目だとすると撮り方に気をくばらなきゃいけないですよね。嫁が使うので手ぶれ補正が強力だからみやすさ重視でAVCHDで撮るのが無難ですかね。
NEX5tのキットレンズはパワーズームです。これは描写が悪くて格下のRX-100並みです。
私はカワセミ撮影してるんですがその仲間からシグマの30mmF2.8をすすめられて使ってみたら透明感があって描写がくっきりです。しかも安いし。
ただし動画に撮るとフォーカス音なのかジージーという音が記録されます
来年パナソニックGh5が60Pででるようなのでビデオカメラやデジカメはもう少しまつしかないですね。それにあわせてパソコン周りも強化しなきゃです
2016/11/29 08:49 [252-692]

チャピレさん
>私もいまだにXR500です。
おー!そうでしたか(^^)
あれから手振れ補正は大幅に進化しましたが、画質自体はAVCHDに関しては劇的な変化がありませんから充分使えますよね。
60pと60iとの差といっても「比較すれば」の話。ズボラな私は、年々デジイチやコンデジで動画を済ますことが増えていきましたので、ビデオカメラを買い換えたいと思う事なくここまできています。
>BRAVIA65-8500D?(または他の60型)
やっぱりデカくなればなるほど粗が見えてくるでしょうし、せっかくテレビが4kなら4k動画を堪能したいですよね。
60インチの4kテレビで、昔のSD画質の子供記録(640×480!!!)見たらどうなるんだろ???(笑)
考えただけでも恐ろしや…。
GH5の4k60p楽しみですね。そして、はやくハイエンドコンデジにも搭載されるといいですね。
>昔キヤノンのTX1つかってたし
TX1!!!!懐かしいですね!スミアに悩まされましたねぇ〜(笑)
ホントよく使いました。AVCHDの60iを搭載したHX5Vが出て手放しましたが、静止画は断然TX1の方がキレイでした。
数年前の子供の記録動画を今見返して見ると、ビデオカメラよりもコンデジ動画の方が「面白い!」と思える物が多いです。いつも持ち歩けるってのは重要なスペックだなぁと改めて思いますね。
チャピレさんのところは
これから沢山のお子様の記録が残せますね(^^)
将来に残すデータは、なるべく今最高の画質で残してあげたいですもんね。
いぃなぁぁぁ…
ウチは年々撮影頻度が無くなっていってます。
今まで子供が「撮る目的」のメインでしたので、今は「これから何撮ろうかな?」状態です(笑)
2016/11/29 22:41 [252-693]

子供が中学生以上になると被写体としての撮影頻度がずっとさがりますよね。その後というとしばらく先になる孫の撮影でしょうかね。
カメラを趣味としてると何か夢中になれる被写体があるといいですよね。私はもっともお金がかかる鳥撮りはまってしまったので機材にずいぶんかかってしまいました。でも一通りそろえてしまえばおにぎりと水筒もって安上がりに楽しめてます。
撮影現地で仲間もたくさんいますので雑談などして面白いですよ(主に冬場です)
4K動画環境ですが出始めのAVCHDのときの環境とにててまだ情報がすくないですね。再生、保存環境をどうするかDIGAでフルハイにダウンコンバートてきないので配布するのに編集ソフトでどうするかいま試行錯誤してます。(あとクリップ結合)
4Kは日時字幕も表示できないし画質以外メリットがない状況(唯一4Kフォトは便利)。
再生発売されたPlayStation4proが外付けハードディスクから4Kビデオカメラの動画再生に対応してくれていれば助かります。
Xboxone sはどうかよくわからず
2016/12/1 08:30 [252-694]

チャピレさん
>子供が中学生以上になると被写体としての撮影頻度がずっとさがりますよね。
ウチの息子は小学校からずっとサッカーをやっています。小学〜中学は、ナンダカンダで親が送迎しなければいけなかったので、毎回試合のたびに子供を送っていき…写真を撮り…というのが毎週のようにありました。
似たような写真ばかりでしたが、個人的にはそれが楽しみでもあったんですね。α65で散々遊びました。それも中3の春で終わり…そこから撮影頻度が減りました(笑)
まぁ高校入試までは家族みんながピリピリしてるので、父親だけ遊びに行くこともできませんでしたしね(笑)
>その後というとしばらく先になる孫の撮影でしょうかね。
私は生まれてからずっと同じ土地に住んでいますが、近所を散歩がてら歩いてみると、意外と知らない場所がたくさんあります。カメラ持って歩くとなかなか面白いんですよね。単焦点1本でブラブラ…なんてね。
…ってかオッさんだなぁ(笑)
>鳥撮りはまってしまったので機材にずいぶんかかってしまいました。
でしょうねぇ( ̄∀ ̄)…ボディもレンズも。
>撮影現地で仲間もたくさんいますので雑談などして面白いですよ(主に冬場です)
そういうのがあるといいですね。モチベーションも保てそうで。
>DIGAでフルハイにダウンコンバートてきない
え?できないんですか???
確かカメラ内でも4kからAVCHDに変換ってできないんですよね?
静止画切り出し目的で4kで撮って、カメラかディーガでAVCHDにダウンコンバート出来ると、色々使い道あるのになぁ…。
PCでやりゃぁいいんでしょうけど、負荷もかかるしレンダリング画質も期待できませんからねぇ…。
一時期、AVCHDを編集しスマレン出力したデータを一旦DIGAに入れ、DIGAで再度レンダリングしなおしてBD化していました、DIGAは画質劣化が殆どありませんでした。
仮に4kを導入しても、レコーダーで変換出来ないとなるとウチでは全く運用出来ないなぁ(~_~;)
AVCHDデビューでパナのSD5を買った時に、一緒に「DVDバーナー」を買いましたが…ホントそれに似てますね(笑)
DVDバーナー…パソコン…リンクシアター…DIGA…
AVCHD運用の為に色々お金が出て行った事を思い出します(~_~;)
2016/12/1 23:45 [252-697]

カタコリ夫さん
散歩スナップですね、地元をのんびり歩いてみると新たな発見なんかもありますよね。そんなときにコンパクトなカメラが使い易いですよね。
カワセミ撮影ですが楽しい反面ストレスもあります。マナーの悪いカメラマンがとても多いんです。カワセミを大きく撮りたいがためにカワセミの怖がる距離に入っていきます。当然飛んで行ってしまいますよね、何時間も待ってやっと狩りを始めてくれると期待しているところで飛ばされるので皆さんがっかりします。カワセミにとっては狩り場に寄りすぎカメラマンがいるかぎり獲物が捕れないんです。他で獲物とればいいんですが縄張りもあるし狩り場には獲物がたくさん集まっているからなんですよね。なので我々常連は600mmの超望遠でカワセミを飛ばさない距離間までさがって撮ってます。
DIGAでダウンコンバート私もできるとばかり思ってたんですがヨドバシでパナソニックの人に聞いたらできないと言われ実際購入して詳細ダビングでAVCHDしか選択できないんですよ。4Kがでてこないんです。4Kはブルーレイにバックアップはとれるんですが一般配布用途のブルーレイディスクじゃないんですよね。まだBrw1020買ったばかりで機能を把握できてない可能性もありますが今のところできないという感じです。
パナソニックの現ビデオカメラにはフルハイのダウンコンバートがカメラ内でできますがLX100はできません。powerdirectorで変換してます。どういうわけかAVCHDフォルダー構成でSDカードにいれてDIGAにダビングすると通常の録画一覧には表示されずMP4の一覧に表示されてしまいますpowerdirectorでAVCHDDVD作成してDIGAにダビングすると通常の録画一覧にAVCHDとして表示されます。ブルーレイディスクなんかはダビングすらできず再生はできました。なんか複雑で時間みて毎日少しずついろいろやってます。
AVCHDにダウンコンバートの時間ですがうちの普通程度のパソコンで10分の4Kデータは大体等倍でダウンコンバートできましたよ。思ったほど重くもなくサクサク動きますね。
4kフォトは通常のビデオ撮影したのもからも静止画切り出しができますが4Kフォトモードか選べます。そのモードは3:2や4:3でも動画がとれてそのアスペクトで切り出しができます。もちろん絞りシャッタースピードやら好みで撮影できるので速い動きを止めて撮ることもできますよ。動画としては見にくいですがDIGAにはダビングされなかったような。
2016/12/2 08:55 [252-701]

>コンパクトなカメラが使い易いですよね。
そういった点がGX7を購入した理由ですね。
デザイン的にはオリンパスの方が好きなんですが、私にはAVCHDが必須なのでオリには行けません。
>マナーの悪いカメラマンがとても多いんです。
周りが見えないというか、自分さえ良ければそれでいいという人なんでしょうね。そういう人は社会でもきっと…なんでしょう。
>ダウンコンバート私もできるとばかり思ってたんですが
やはりコレからに期待するしかないですか…。
>MP4の一覧に表示されてしまいます
拡張子でみてるわけじゃなくフォルダ構成で見てるんですかね?カードはPRIVATEフォルダ始まりですよね?ん…不思議な挙動ですね。
>ブルーレイディスクなんかはダビングすらできず再生はできました。
これはBDMVとBDAVの違いではないでしょうか???
>うちの普通程度のパソコンで10分の4Kデータは大体等倍でダウンコンバートできましたよ。
ま!マジですか????
ウチのPCじゃダメだろうなぁ…σ(^_^;)
試したことはありませんが…なにしろWindows7が出た頃のノートPCですからね(笑)ノートの中では1番いいスペックにしたつもりでしたが…。
>3:2や4:3でも動画がとれてそのアスペクトで切り出しができます。
完全に4kを使った連写機能ですね。
パパママが運動会や部活で撮るのにいいでしょうね。
デジイチの連写番長よりも決定的瞬間の表情が撮れる「確率」は上がりそう。
写真の質よりも、瞬間の表情を手軽に撮りたいパパママにはいいかもしれません。
上の子供が小学生の頃、とにかく静止画動画の「オールインワンコンパクト」を求めてTX1やHX9Vを買いましたが、そういう意味ではコンデジって物凄い進化しましたね。
スマホに押されて機能の出し惜しみが出来なくなったのかもしれませんが…(笑)
2016/12/3 00:04 [252-702]

カタコリ夫さん
>私にはAVCHDが必須なのでオリには行けません。
私もAVCHD記録機じゃないと駄目ですね。デジイチがCANONで本来同じソフトで管理しやすいのですがもともと動画撮るのが好きだから動画機ならSONYかパナしか選択肢ないですね。今のDIGAってMP4のFHDのダビングできるんですよ。なので昔よく質問があったザクティー(HDジリーズ)のMP4もダビングできるんじゃないでしょうか。でもブルーレイには一般プレーヤーで再生できるディスクにはダビングできないんです。
>PRIVATEフォルダ始まりですよね?ん…不思議な挙動ですね。
もちろんPRIVATE始まりですよ。これやっと解決できたんです。HDDに出力をSDカードに出力するとAVCHDとしてDIGAにダビングできるようになります。ただしSDHCカードに入れた場合です、これがLX100で使っているSDXCカードだと駄目なんですよ。ファイル形式がFATとexFATの違いだと思います。4Kで1ファイルが4ギガを超えているとSDHCには入らないのですがSDXCカードなら4Kの4ギガ超えるデータを扱えます。
なかなか複雑でわけわからなくなりますねどう出力するかなにを選んで出力するかカードは何使うって感じで覚えないといけません
>これはBDMVとBDAVの違いではないでしょうか???
POWERDIRECTORはBDMVしか作れないようです。なのでDIGAにダビングできなかったんですね。DIGAはBDAVからのダビングなんですね。BDAVつくるならPOWERPURODUCERじゃないと作成できないんですよね
とりあえず先ほどの方法で直にSDカードに出力すればいいのでそれでやります
2016/12/3 23:27 [252-703]

>SDHCカードに入れた場合です、これがLX100で使っているSDXCカードだと駄目なんですよ。ファイル形式がFATとexFATの違いだと思います
これ間違いでしたもう一度やったらSDXCカードでもAVCHDでダビング可能でしたSDカードに直書き出しさえすればOKみたいですね
2016/12/3 23:41 [252-704]

>今のDIGAってMP4のFHDのダビングできるんですよ。
確かSANYOのカメラ事業を買い取って、ザクティをパナで出すようになってから、DIGAでも取り込み可能になったんですよね。
今はスマホで動画撮って、アプリで編集して…なんて人も多いので、MP4取り込みはありがたいのかな?いや、そういう人はレコーダーには入れないか(笑)
>POWERDIRECTORはBDMV
一般的なビデオ編集ソフトだと、最終ディスクはやっぱりBDMVでしょうね。でもカード経由のダビングが解決したのなら、その方が速いだろうし、わざわざダビングの為にBD経由にするメリットはなさそうですね^ ^
ともあれ一安心ですね。お子様の記録となると配布する事もありますし、ご家族も手軽に大型テレビで見たいでしょうから、レコーダー運用は便利だと思います。
うちは下の娘がよく過去のDVDやBDを勝手に見たりしてます。パソコンをテレビ繋いで…というのはハードル高いので、やっぱりレコーダーは大活躍してます。
最近USBのポータブルHDDのお手軽再生機器として、BDプレーヤーを検討してます。
http://www.sony.jp/bd-player/
まぁレコーダー毎変えれば済む話ですが、レコーダーとしては今のDIGAでも充分なので…
ハイエンドコンデジは、各社魅力的な機器が多いですね。YouTube見てるとキヤノンのG7Xやmk2をよく見かけます。まぁユーチューバーさん達はPCでの編集が目的でしょうから、一般ユースとはまた目的が違うのかもしれませんが。
今は最終視聴環境も再生機器がPCという方も多いので、そういう方々はMOVやMP4の方が良いんでしょうね。
私はやっぱり1080はAVCHDにこだわっちゃいます。どうしてもパナかSONYになっちゃいますね(笑)
2016/12/5 00:22 [252-707]

カタコリ夫さん
powerprducerでBDAVを作成しブルーレイディスクにして詳細ダビングからDIGAにダビングできました。SDXCカードにAVCHD出力できたので使わない方法ですが気になってたのでやってみました。
現行DIGAではUBZ2020/1020は4K60Pまでダビング可能で私の使っているBrw1020は4K30Pまでしがダビングできないようです。ソニーはレコーダー新型でてきませんね。
>最近USBのポータブルHDDのお手軽再生機器として
便利になりましたね.うちはPlayStation3にハードディスクからAVCHD再生してますが日時字幕がでないのが残念です。そちらのプレーヤーで日時字幕でたら魅力的なんですがハードディスクからだと無理かもしれませんね。
機器メディアが高いのでブルーレイ化は必要ないっていう人が何年かまえは多かったですがいまじゃ安いですからね。そういう時代がいつかはくるのでUHDブルーレイでに4Kでいれられる時代が待ち遠しいです
パナとソニーのデジカメはAVCHD記録の動画が撮れるっていうのは強みですよね。特に配布用途で一般ブルーレイプレーヤーレコーダーで再生してる家庭では
昨日小さな動物園に息子と行ったのでLX100のAVCHDで撮ってきました。その時々に4Kフォトモードに切り替えてを繰り返していたらDIGAにAVCHDをダビングすると録画一覧に複数フォルダができてしまい分割取り込みされました。記録モードを切り替えるとそうなるのを忘れてました。まぁDIGAでフォルダの結合ができるのでいいんですが面倒ですね。
2016/12/5 09:02 [252-708]

チャピレさん
>BDAVを作成しブルーレイディスクにして詳細ダビングからDIGAにダビングできました。
できましたか!ってかBDAV作れるんですね。…って事は追記可能にさなんですかね???
だとしたら、運用が楽になりますね。
>日時字幕でたら魅力的なんですがハードディスクからだと無理かもしれませんね。
以前あれだけ日時字幕にこだわってましたが、ウチはすべてのデータを編集して文字や音楽を入れたりちゃうので、結局視聴するのは編集後のデータ(笑)あまり拘りがなくなってしまいました。
今でもビデオスタジオでスマートレンダリングしてるので、デェーガに放り込んだりディスク化したモノは撮影日時は出せますが、結局ディスク化が面倒で…HDDからの直接再生になってます(笑)
>録画一覧に複数フォルダができてしまい分割取り込みされました。記録モードを切り替えるとそうなるのを忘れてました。
モード変えるとそうなりますね。
そういえば、昔「複数日時のデータなのに、レコーダーにダビングすると1つのデータとして取り込まれてしまう」ってのを回避する為に「撮影日毎に最初にモード変えてダミー撮影する」ってのがありましたね。懐かしぃ
RCさんはたまにこちらにお越しいただきますが、うめづさん…お元気ですかね?
>パナとソニーのデジカメはAVCHD記録の動画が撮れるっていうのは強みですよね。特に配布用途で一般ブルーレイプレーヤーレコーダーで再生してる家庭では
ですよね〜。
仕事鞄に放り込んでおくカメラとして、今までニコンのP330〜340と使って来ましたが、本日…RX100を衝動買いしました(笑)4年半も経つモデルを今更…ですが^ ^
実はGX7mk2を買う寸前までいったのですが、どうしてもGX7から替えるとなると、あのチープ感が…(-。-;
しかも、mk2の何に惹かれたか?というと、4kでもローパスレスでもなく…ボディ内5軸手ブレ補正が動画でも使える!しかも電子手ブレ補正もアリ!ってとこなんですよね。
RX100なら大きさも重量もマイクロ43の標準ズームレンズ持ち歩いてるようなもんだし、アクティブモード付いてるから動画もOK!
おまけに仕事鞄に入れとくカメラがスペックアップするのは嬉しいし…と、急遽路線変更してフラフラとキタムラ寄ってみたら、価格コムより安い!と(笑)
P340の買取価格を入れると実質3万切るので、サッサと決めちゃいました^ ^
GX7mk2は次のモデル待ちにしようかなと思ってます。
2016/12/7 18:07 [252-709]

カタコリ夫さん
powerdirectorはBDMVしか作れないのですがpowerprducerはBDAV作成できます。そのBDAVディスクはDIGAで追記可能です。その後DIGAでファイナライズもできます
AVCHD記録データpowerdirectorで編集作成したブルーレイでDIGAにて日時字幕がでるかまだやってないのでそのうちやってみます。
日時字幕はなきゃなくてもいいんですがあればあったで便利なんですよね
RCさん、うめづさん元気にしてますかね。何年かまえにビデオカメラ板ではお世話になりました。また雑談でもしたいですね
RX-100買われましたかぁ、おめでとうございます
私もRX-100持ってますよ(初代)コンパクトで動画画質も十分楽しめます。私は何度も落としてしまいリングが曲がってしまい動かなくなるし電源が勝手に落ちたりと落とした影響がでてしまいました。なのでLX100を買ったんです。でもなぜかLX100買ってからRX-100調子よくうごいてるんてすよ。コンパクトで描写もよくて凄いいいですよ。絵作りは落ち着いた感じで(寒色系)LX100とはまったく違いますね(LX100は好みに絵作りつくれますが結局ポートレートモードになりました)
RX-100は歩き撮りもまずまず効きますよLX100よりもいいですね
DIGAにダビングしても日付別で取り込んでくれます。
小さくて滑りやすいのでテープではりつけるカバーをはってます。そのままだととにかくすべっておとしちゃいました。
RX-100で動画はいろいろ満足できますよ。静止画はNEX5t(単焦点)やLX100使ってるとちょいと物足りなくなるんです。
2016/12/7 21:36 [252-710]

![]() |
![]() |
---|---|
チャピレさん
>powerprducerはBDAV作成できます。そのBDAVディスクはDIGAで追記可能です。その後DIGAでファイナライズもできます
便利そうじゃないですか!DIGAにダビングするまでもなく、日常視聴用ディスクとしても運用できますね。たまったらファイナライズして保存用にディスクにすればいいし、生データはHDDにもあるわけですから。
>コンパクトで動画画質も十分楽しめます。
以前はこの役目をHX9Vが担っていましたが、だんだんと静止画が満足出来なくなり、NikonP330を購入しました(1年半で壊れてP340に替えましたけど(笑))。結局動画はα65で済ますようになり、だんだんHX9Vを持ち出す頻度が減り、、、子供も大きくなり動画の頻度も減ってきたので最終的にはGX7購入時にHX9Vは手放しました。
でもやっぱり動画はパンフォーカスでアクティブモードが見やすいです。少し手放して後悔した部分もあるですね。
で、今回GX7mk2どうしよっか悩み…今回はパス!という結論に達した日…。
「そういやRX100無印ってまだ売ってたよなぁ」とフラッとキタムラを覗いてみたんですが、店を出るときには紙袋ぶら下げてました(笑)
>小さくて滑りやすいのでテープではりつけるカバーをはってます。
純正のグリップが安く出てるのは知ってたので、一緒に買ってきました。
ぶっちゃけ、持ちやすさも、操作性も、、、慣れ親しんだP340の方が使いやすいんですが、この辺りは慣れが大きいので、これからいろいろ試してみたいと思います。
>静止画はNEX5t(単焦点)やLX100使ってると
まだ日中屋外で試し撮りが出来てませんが、色目やコントラストは色々弄りたくなると思います。
でもある程度設定決まったら、基本そのままかな…性格上(笑)
少し触った感じでは、基本オート主体で「気軽に高画質で撮れるコンデジ」って感じですね。あまりチョコチョコ設定変更することは念頭に置いていないような感じがします(コントロールリングも使いづらそうですねコレ(笑))。
ま、このサイズだからしょうがないし、今回はそれが目的なのでいいんですけどね。
バッグの中にGX7と2〜3本の単焦点、その片隅にRX100。
休日はコレで楽しめそうです!
2016/12/9 02:15 [252-711]

カタコリ夫さん
LX100買う前はRX-100は動画専門でNEX5tを静止画専門にしてました。ちょっとしたところなんかは軽量コンパクトなRX-100のみをポケットに入れて気軽に動画(静止画は動画撮りながら撮る感じ)を楽しんでます。動画はPモードしか使ってません。夏の晴れた室外でもNDフィルターなし(そもそもフィルターつけられなかった?)で使ってましたが家族撮りにしか使わないので問題なしです。リングですがリングに露出補正を割り当てしてました。便利だったのにぶつけて動かなくなって使えなくなってしまったのが残念です
RX-100は遠景や少し距離のあるところの描写はぼやんとしますね。
この辺はLX100のがくっきり解像してます。ただLX100って子供の髪の毛写すとジラジラ?ちょいと変な感じで映ります(髪の毛でもモアレでるのかな)。RX-100はそういうことは無かったんですよね。パナのセンサーの配置の影響?
GX7M2って4K撮れるんですね、標準レンズ付きで7万ちょい。パナソニックの4Kは熱で数分でとまってしまうソニーよりも優れてますよね。RX-100M4にしなかったのは4Kで5分しか撮れないのが困りもので録画停止を短めにやっても真夏だと警告がでるとか。絵的にはソニーのが好きなんですけどね。カタコリ夫さんには4kフォトを体験してもらいたいです。かなりオススメな感じです。私は家族撮りにLX100の静止画モードで撮らなくなりました。
来年GH5が4K60Pででるとなればその下のクラスでも出てきてくれたら欲しくなりますね。ハイエンドコンデジまではしばらく降りてこないかな?
HX9も当時は画期的でしたがいまのコンデジは凄く進歩してますよね。
Wi-FiやFNCで動画や静止画をスマホに転送できるのはとっても便利です。
先月ショッピングモールでキタムラがあったので寄ってみたらRX-100初代が安売りしてましたね。それがまだやってたのかな?カタコリ夫さんがニコンを持ってるのがなんか不思議でパナかソニーのイメージしかありませんでした。
何年か先の運動会を4K60Pで撮れたら嬉しいですね。もう少し4K環境がよくなるといいんですが。私が1D4で静止画嫁がビデオカメラで運動会撮ってるのが4kビデオカメラで4Kフォト使えば一台ですむんですよね。
>バッグの中に
やはりいつも持ち歩けるお気軽カメラはほんと便利ですよね。
何年かまえはビデオカメラとデジカメもって出掛けていたのがRX-100を買ってからそれ一台で事足りますからね。
2016/12/9 14:09 [252-713]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
RX100 | RX100 | GX7 | GX7 |
>動画はPモードしか使ってません。
ダイアルをPモードの位置で動画撮ると、露出も変えられるんですね。
まだ何も説明書を読んでいませんが、本日出かける用事があったので、たんまり動画を撮りました。静止画はα65の色とはかなり違いますね。とりあえすAWBシフトを若干だけアンバー寄りにして、コントラストを1つだけ上げました。色々撮っていく中で好みの色に近付けていこうと思っています。
>リングに露出補正を割り当てしてました。
私もまずは露出補正にしました。
P340にはステップズームがありましたが、RX100にはありません。コントロールリングをズームにすると焦点距離が表示されるので、これで使ってみようかな?とも思いましたが、なかなか思った所にぴったり来ず・・・(笑)
×1.7で50oという事だけを頭に入れておけば、普通のズームレバーでいいのかな?と思いましたので、まずは露出補正にしました。
>LX100って子供の髪の毛写すとジラジラ?ちょいと変な感じで映ります(髪の毛でもモアレでるのかな)。
これがですね〜・・・GX7もそうなんですよ。
特に60iだと盛大に出ます。60Pだと多少減りますが、それでも・・・。
>GX7M2って4K撮れるんですね、標準レンズ付きで7万ちょい。
音声にボディ内手ブレ補正の影響が出るようです(G8のほうが話題になってますね)ので、動画の質という面では何とも言えませんが、熱暴走の話はでていませんので、それなりに使えそうですね。オリンパスほどじゃないにせよ動画手ぶれ補正も強化されましたので単焦点やオリレンズの動画でも使いやすくなったようです。
>RX-100M4にしなかったのは4Kで5分しか撮れない
SONYは毎回何かしらありますね(笑)
>私は家族撮りにLX100の静止画モードで撮らなくなりました。
RX100の購入理由の一つに「動画撮影中の静止画記録も17Mで撮れる。しかも動画の音声や映像に影響がでない!(60iのみ)」という点です。今日試しにつかってみましたが「17Mピクセルなだけ」で荒い画質でした(笑)なんとなくですが、60iから切り出した2Mの静止画を画素補間してるのかな?という感じでした。
このあたり4Kからの切り出しや動画撮影中の静止画同時記録に惹かれますが、4KからAVCHDへの変換ができないと、ウチとPC環境では・・・といった感じがどうしても・・・。
>ニコンを持ってるのがなんか不思議でパナかソニーのイメージしかありませんでした。
ですよね(笑)
でもとにかくカリカリに解像するコンデジなんですよ!しかも寄れるし!!
P330を気に入って使ってたんですが、1年半で壊れてしまいました。その時すでに後継機種P340が生産終了で流通在庫のみとなっていました。修理しておまけにバッテリーが付いてきた!と思えば、そっちのほうがいいか!とP340に買い換えたという経緯です。
今回手放そうかな?とも思いましたが、RX100が意外に寄れなかったので、P340を残しておく事も念頭におきながら様子をみています。
2016/12/11 23:23 [252-715]

カタコリ夫さん
RX-100楽しまれているようですね。
コンパクトでポケットにも入るのでほんと便利です。動画撮影中の静止画画質はスマホでみる分にはまずまずな感じですがパソコンでよくみると輪郭の甘さに髪の毛のつぶれ具合なんかはこんなもんだろうなって思ってた通りでした。NEX5tに単焦点の画質を知っていると本気で家族の静止画撮るならやっぱり単焦点つけたNEX5tだなって思います。なので我が家ではRX-100は動画専用なんですよ、とはいえ晴れた室外で静止画モードなら結構いい描写する事もありますね。
日曜は家族で習志野にある東映ヒーローワールドに仮面ライダーエグゼイドにでてくる仮面ライダースナイプに会いにいきました。持って行ったのはLX100のみ、前回行ったときはRX-100とNEX5tで役割分担でした。今回LX100をそこで使ってみたところ動画も静止画も満足できるレベルでした。4Kフォトを積極的に使ってみてNEX5t(単)までは行きませんが十分な描写力をしてくれました。
うっかりしていて動画はAVCHDではなくMP4の60Pで撮ってました。MP4だと字幕でないんですよね。でもAVCHD(60Pでも気になる)にでた髪の毛のジラジラは気にならなかったのでそこはMP4だといい感じです。(館内だったから?動画設定はPモードで全て撮れました)
仮面ライダー女子(20歳前後)っているのがいまして10人以上いたかな?撮影会が1000円であるんですが毎回並んで仮面ライダーとコミュニケーションとってました。抱きついたりして仮面ライダーモテモテです。もってるカメラは皆さん一眼レフでニコンD500や7D2なんか使ってるんだからびっくりです。私なんかLX100だったのでなんだか変な劣等感が(笑)1D4持ってるだけどねって心の中でブツブツと(^^;)
RX-100はパナソニックの絵に慣れているとあっさりしてて物足りなさを感じるかもしれませんね。私はRX-100(デフォルトで)の動画の絵作りはLX100よりも好きです。逆に静止画での絵作りはLX100のが子供の顔色に温かみがあっていいですね
カタコリ夫さんのRX-100はAFC(追尾)で撮られてますか?私は1D4などキャノン一眼レフは全てAFCで動いてる子供など撮っていたのですがNEX5t,RX-100,LX100のAFC(静止画モード)は全然使い物にならなくてAFS(連写もして)で撮ってます。
キャノン一眼レフはAFが爆速で追尾しますから人間や犬くらいの大きさの動物なんかカメラまかせで撮れます。
やはりカワセミのように小さい鳥の動体を美しく撮るのは難易度高いです
>私もまずは露出補正にしました。
動画の頻度が高いと一番使いやすいと思います。私は1D4、NEX5tではマニュアル露出しか使わないんですがRX-100はPモード,LX100はiaモードで静止画撮ってます。まだちょっとしか使ってませんがLX100のiaモードは優秀ですね。
>音声にボディ内手ブレ補正の影響が出るようです
やはりパナソニックでもでますか、NEX5tのズームキットだと音がしませんが他のレンズだとジージー気になる音が録音されます。FZ1000なんかでも音がして外つけマイクにすると気にならなくなるということでした。でもカッコ悪いし邪魔くさくてね。
>4KからAVCHDへの変換ができないと、ウチとPC環境では・・・
我が家のパソコンはcore i5-3470 3.2Ghz最大3.6ghz 64bit,メモリー8Gでpowerdirector15編集作業してますがサクサク動いて編集しようって気にもなります。MP4 60PをAVCHD60Pに変換したところ等倍よりずっと早く変換できました。何年か前はneroで変換やったときはすっごい時間かかっててやってらんないくらいでしたからね。4KからAVCHD変換も思ったほど時間かからないです。まだクリップ数個のデータ(簡易編集程度)での変換しかやってませんが等倍+α程度で変換できたと思います(数が多くなりこった編集もつけるとまた違うかもしれません)
あとpowerdirectorはLX100は歩き撮りがRX-100ほど効かないので編集で手ぶれ補正してくれます。ちょっとかける程度でも見易く補正してくれます。まぁ画角と画質は多少犠牲になりますけど。
2016/12/13 18:25 [252-719]

RX100楽しんでます!
と言うほどまだ撮っていませんが(笑)
今日は気軽に行けるお得意様との忘年会があるので、一応鞄の中にはRX100 持っていこかな?と思ってます。
AVCHDよりmp4のほうがチラツキ少ないですか!今度GX7でも試して見ます。
今はライダー女子っているんですね〜。
私が今子連れでいったとすると…撮影対象が変わってしまうかも(笑)
是非7D2の使い方を教えてあげて、仲良くなってきて下さい…ってなんのこっちゃ!(笑)
パナってモデルによって色味が結構コロコロ変わりますよね。GX1はほぼオートのままで好きな色でしたが、GX7では若干寒色系に戻ってます。今のGX7m2のサンプル等を拝見してると、また暖色系に戻っているように見えたり…。
RX100 は少し動画を撮ってみて、結構暗く撮るなぁ…という印象でした
もう少し色々撮ってみると好きな設定も見つかるでしょう!
自分なりに設定弄ると愛着もわきます。まずはRX100 の操作性に慣れなくてはわら
さて、
忘年会シーズン真っ盛りですね。
私は仕事柄、平日の夜はお得意の忘年会に出席…という日が多いです。
そのぶん昼間の仕事もタイトになり…体がキツイ時期になりました。ちょっと風邪気味なのですが、悪くもならず…良くもならず…笑
せっかくの年末年始、チャピレさんもお身体御自愛くださいね。
簡単なレスでごめんなさい。
でわ!忘年会…行って参ります!!
2016/12/17 16:27 [252-721]

>カタコリ夫さんのRX-100はAFC(追尾)で撮られてますか?
私は日常スナップは基本全てAF-S(シングル)ですね。
サッカーとか運動会とかは勿論AF-Cにしますが、日常であまり動き物を撮る機会が無いので…。
RX100 使ってて思うのは、チルトはともかく、タッチパネルだったらなぁ…
やっぱりタッチパネルは慣れると便利ですね。
2016/12/18 21:22 [252-722]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
翼を休めるレッドブルzzz。。。 | 翼を休める高級車zzz。。。 | 翼をもぎ取られた乗用車zzz。。。 |
車のお好きなチャピレさんへ(笑)
「翼を休める」シリーズ^^
2016/12/19 10:47 [252-726]

カタコリ夫さん
>車
最近は車よりも大型バイクに乗りたいです。ツーリングなんか楽しそうですよね。でも大型バイクの免許がないんですけどね(400ccまでの免許はあります)
しばらくサーキットに撮影も行かなくなってます。先月日光サーキットでタイヤが外れて観戦場所にふっとんでいって女性が亡くなったらそうです。以前撮影ポイントとしてその場所で撮ってたことがあります。怖いですよね。
RX-100は嫁が平日の子供のイベント行くときにもっていき撮ってきた動画を見せてくれます。嫁は私の7Dや1D4も使ったりするので撮り方なんかもわかってて動画もてとても見易く撮ってきます
運動会(体育館)でプロが撮った写真買ったんですがまぁ下手くそで画質悪いしピンあまだしろくな写真なかったです。
嫁の友達も買ったんですが不満言ってなかったので一眼とかもってないひとはこんなもんだって思ってるんでしょうね。
体育館ならストロボ買った方がいいか悩んでます(ストロボ撮影ってすることがないのでわからず)F2.8の明るいレンズの望遠だと20万以上しますからね。前もってたんですが500mmF4を買うとき下取りだしちゃったんです。
>AVCHDよりmp4のほうがチラツキ少ないですか!今度GX7でも試して見ます。
週末LX100で公園の滑り台を滑る子供を撮っていたら背景にマンションのベランダが映っていて柵がかなりチラついてました(テレビでみて)そのときのモードがAVCHD60Pでした。今度MP460Pで撮って比べてみます。同じ場所でRX-100で何回か撮ったことがありますが症状でたことないんですよ。
>パナってモデルによって色味が結構コロコロ変わりますよね。
LX100いまはポートレートモード(少し彩度落として)にして落ち着きました。
モアレだけが気になりますね、モニターでわかりにくいし。
>RX100 は少し動画を撮ってみて、結構暗く撮るなぁ…という印象でした
そうなんです、パナは明るく映りますよねRX-100は暗く映ります。色合いや明るさが正反対なのでとまどいます。
LX100も動画でisoオートにしてますが同じ場所でしばらく撮っていると急に暗くなるときがあります(露出補正でプラスにダイヤル回してまた戻してやると明るさを保ってくれます)まぁちょい暗い程度ですのでまぁ大丈夫ですが気になりますよね
>私は日常スナップは基本全てAF-S
やはりコンデジだからか追尾フォーカスが駄目てすね。AFSでその都度フォーカス当て直したほうがピントあってます(静止画モード)。
>タッチパネルは慣れると便利ですね。
タッチフォーカスは便利ですよね。NEX5tは出来たかな。RXもLXもできないんですよね。LX100はファンクションボタンにフォーカスを動かせるやつにしてますけど
チルトはNEX5tでディズニーの乗り物乗ったときに家族が映るように使ってるくらいですね(でも帰ってからみるとたのしいんですよね)
 
2016/12/19 17:13 [252-728]

チャピレさん
チャピレさんというとモタスポと鳥ってイメージです(笑)
>ツーリングなんか楽しそうですよね。
気持ちいいでしょうねぇ
でも、僕はラグジュアリーな車への憧れの方が大きいかなぁ…。現実に乗ってるのはヴォクシーですが(笑)
>先月日光サーキットでタイヤが外れて観戦場所にふっとんでいって女性が亡くなったらそうです。
えっ…そんなことがあったんですか…そのポイント知ってると余計怖いでしょうね。
>RX-100は嫁が平日の子供のイベント行くときにもっていき撮ってきた動画を見せてくれます。
長男の時、当時ザクティC4だったんですが、この時の動画は嫁が撮った動画もたんまり残ってます。SD5やTX1になった頃からあまり嫁は撮らなくなりました(笑)
カメラに興味のないウ嫁にとっては、カメラのサイズ、重量、簡便性こそが重要なスペックだったんでしょうね。
今は皆さんスマホかな(笑)
>嫁は私の7Dや1D4も使ったりするので撮り方なんかもわかってて動画もてとても見易く撮ってきます
関心します…チャピレさんの調教の賜物でしょうか?(笑)
>体育館
体育館での運動会はカメラパパ泣かせですね。
そりゃそれなりの機材買えばそれなりに撮れるんでしょうけど…体育館での行事って、バスケ等の部活やってない限りそんなにないですからね(笑)
そもそも専属カメラマンと違い、パパママは撮影場所も限定されちゃうし。
子供自体は動画のほうを楽しみにしてたので、そっちはそっちでしっかり残してあげたい。私の中では、子供撮りをしてる時は常に「静止画/動画 同時記録」がテーマでした。実際は動画を嫁、静止画を私…でしたけどね。
うちは間に合いませんでしたが、一般ユースでは4kフォトが今後のパパママを気楽にしてくれるのは間違いないですよね。動画の運用さえ確立してくれれば…。
>RX-100で何回か撮ったことがありますが症状でたことないんですよ。
先日RX100 で動画撮りましたが、やっぱり無かったですね。ただし切り出した時の解像感はやはりGX7のほうが上でした。
そのあたりのバランスがSONYは上手なのかもしれませんね。
2016/12/20 11:34 [252-732]

カタコリ夫さん
>チャピレさんというとモタスポと鳥ってイメージです(笑)
カタコリ夫さんにモタスポの写真はお見せしたことがありますが鳥(カワセミが多い)の写真を見せたことがなかったような?
カワセミ撮影は冬場のみ行ってるんですが個体が変わると撮りやすいカワセミと撮りにくいカワセミがいるんですよ。カワセミにも個性があるんです。今年と昨年のカワセミはとても撮りにくいです。二年前のカワセミはかなり人なれしていてオープンな場所で狩りをしてくれましが今期のカワセミは草影から飛び込むので飛び出す姿がみえず着水地点が予測できないし草影から飛び込む姿がいきなりみえるのでおいきれないこともあります。
でも当日鳥が来てくれるだけありがたいです。まったく姿を表せてくれないまま帰ることもたくさんくらってます。何時間も寒い中まってやっと来たなって思ったら寄りすぎるカメラマンにとばされてその日はもうこなかったりと人害もあり帰宅後何しにいったんだろって思いますよ。
でもうまく撮れたときはとてもうれしんですよね。まぁそれでもバッチリなのは1日に一枚くらいあればいいほうです(カワセミの狩りのシーン)
>カメラのサイズ、重量、簡便性こそが重要なスペックだったんでしょうね。
家族撮りではほんとそこですよね、一眼レフに比べれば全然小さいNEX5でもLX100やRX-100が一番持ち出す頻度が高いですからね。今までNEXとRX-100を二台持って行く場所もLX100で十分まかなえるようになったし嫁はRX-100メインで使ってます。NEX5tの存在が微妙になりつつありますが単焦点レンズの写りはさすがなんですよね。やはり画質は素晴らしいです。
>子供自体は動画のほうを楽しみにしてたので
やはり動画のほうが何度もみたくなりますし状況もわかって思い出になりますよね。次回の運動会はXR500だけでいいかなぁなんて思ってます。
来年ax55もいいかなぁって思ってましたが4K60PのハンディカムがでるまでXR500でしのごうかと。
いつかは4kフォトに期待です。
1DX2が4k60Pで撮れるみたいなので1D4と入れ替えなんて一瞬考え調べたら60万もするのでやめました(笑)
>そのあたりのバランスがSONYは上手なのかもしれませんね
はいRX-100は解像はLX100に劣りますが動画としての見易さはなかなかいいですよね。なんといってもコンパクトなのは持ち出す頻度高いですから。
2016/12/27 12:15 [252-744]

![]() |
![]() |
---|---|
私の「鳥撮り」(笑) |
>鳥(カワセミが多い)の写真を見せたことがなかったような?
そうですね。私の中のチャピレさんの「鳥」のイメージはカワセミではなく、かもめです^^
濃い真っ青な空に 真っ白の何羽ものカモメがカメラに向かって飛んでくる・・・みたいな^^
もうずいぶん前ですけどね。
>今年と昨年のカワセミはとても撮りにくいです。
そういうもんなんですね。
しかし。。。一瞬の為に何時間も待つ・・・やっと来た「その一瞬」
カメラやレンズに拘る気持ちも判ります・・・少しでも成功率上げたいですもんね
>NEX5tの存在が微妙になりつつありますが単焦点レンズの写りはさすがなんですよね。
私はμ43がメインになっているので、1インチとの差も小さくはなりますが、それでも単焦点は別物です。ただ標準ズームレンズの出番は減るかもしれませんね。GX7には単焦点つけて、RX100と共に持ち出す・・・ってスタイルが良さそうです
>4K60PのハンディカムがでるまでXR500でしのごうかと。
そんなに遠い話じゃないでしょう。楽しみですね。
その時その時の最高画質で残してあげられる・・・お子様幸せですね^^
2016/12/29 23:26 [252-752]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カタコリ夫さん
文鳥?インコ、鳥さん飼われていたんですね^^来年は酉年なので主役!
>濃い真っ青な空に 真っ白の何羽ものカモメがカメラに向かって飛んでくる・・・みたいな^^
あっユリオカモメですね。EF10-22mmのレンズは風景で評判のいいレンズです。なので青が濃くでるんですよ(ピクスタを風景にすると真っ青に)
>カメラやレンズに拘る気持ちも判ります・・・少しでも成功率上げたいですもんね
もう1D4はかなり古いカメラになってしまいました。D5や1DX2の世代から2から3世代前ですからね。ロクヨンも旧型で新型に比べてAFから描写なにもかも劣ります
3週続けてカワセミに振られてボウズでしたが今日は久しぶりに撮れました。といっても撮り逃しもたくさんやってしまい9か月ぶりなので下手くそになってるなって思いました^^;
今年はこれで撮り納めです。
また来年もよろしくお願いします
2016/12/30 16:49 [252-753]

おー!見事なお写真ですね。流石です!!!
1枚目の水しぶきの中の感じが「瞬間!」って感じで好きです。
600mmF4の世界ですか…凄いなぁ…
この瞬間が撮れたら…ハマりそう( ̄▽ ̄;)
うちはインコと文鳥を飼ってます^ ^
もうインコは相当なお爺ちゃんですが…。
今年も残す所1日となりましたね。
良いお年をお迎えください。
来年も宜しくお願い致します。
2016/12/31 00:13 [252-755]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 雑談〜題名のないスレ その3 | 20 | 2018年6月23日 08:06 |
[252-745] | SONY DSC-RX100(初代) | 17 | 2017年5月30日 22:30 |
[252-735] | 雑談〜題名のないスレ その2 | 99 | 2018年4月5日 21:01 |
[252-674] | 14-140mm F3.5-5.6 を購入したので キットレンズ比較 | 19 | 2016年12月4日 22:32 |
[252-628] | 毎年悩む 運動会のレンズと設定 | 14 | 2016年10月2日 23:50 |
[252-569] | 題名のないスレ | 99 | 2016年12月20日 23:29 |


- 運営者:
- カタコリ夫さん
- 設立日:
- 2010年4月16日
注目度:
122位(お気に入り登録数:38件)
-
ぐらんぐらんす〜
-
ShiBa HIDE
-
キツタヌ
- 4うめづ
- 5フーテンの銀
- 6猿の石
- 7candypapa2000
- 8チャピレ
- 9なぜかSD
- 10地デジ移行は完全無償で