縁側 > カメラ > デジカメ、iPhone、あれこれ、、、雑談しましょ!
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

写真ネタ、動画ネタ、iPhoneネタ、なんでもOK!
お気軽に書き込んで下さい

ビデオカメラカテゴリーで始めたこの縁側。
気がつきゃ手持ちのビデオカメラは時代遅れ(笑)
カテゴリー変更しましたo(^▽^)o

  • デジカメ、iPhone、あれこれ、、、雑談しましょ!の掲示板
  • デジカメ、iPhone、あれこれ、、、雑談しましょ!の伝言板
  • デジカメ、iPhone、あれこれ、、、雑談しましょ!の投稿画像
デジカメ、iPhone、あれこれ、、、雑談しましょ!の掲示板に
デジカメ、iPhone、あれこれ、、、雑談しましょ!の掲示板に新規書き込み

AVCHD・・・
BDレコーダとの親和性が高いこの規格は、現在の家庭用フルハイビジョンビデオカメラでは主流になりました。
そして、パナソニック・ソニーに限って言えばコンパクトデジカメやデジイチの動画もこの規格が主流になり、気軽にスナップ動画がBDに無劣化保存できるようになりました。

「BDレコーダー運用なら何も考えずにUSB接続して 後はレコーダー側の指示に従えばOK。だけど、PCで管理する場合どのように保存していったら良いの???」

その質問に対して、過去色んな所で色んな方が書いてきましたが その都度説明するのも皆さん面倒ですね(^^;。 なので ここにまとめておいてクチコミ板からリンクするのに使おうかな。。。と思います。常連さんの中で「1から書くの面倒だなぁ」と思ったらここのリンク先を張り付けていただいても構いません。自由に使ってやってください(笑)

まず・・・
AVCHDというのはMP4やMOVと違い単独ファイルではありません。撮影日時情報や再生順序等 複数のファイルからなるフォルダ構造になっています。その中身全てのデータが揃っていないとAVCHD対応機器では認識できないので フォルダ毎ごっそり保存しておく必要があります。

PCとカメラ(カード等)を繋いで中身を見てみます。

SDHCに記録した場合・・・
カードをPCで見ると カード直下に「PRIVATE」という名前のフォルダがあり、その中に「AVCHD」フォルダがあります。メーカーによってはこれ以外に「MODELINF」等のフォルダもあると思います。

メモリスティックやカメラの内蔵メモリに記録した場合・・・
「PRIVATE」フォルダは作られず いきなり「AVCHD」フォルダが見えると思います。

実映像データは「AVCHD」>「BDMV」>「STREAM」と潜っていった「○○○.MTS」なのですが、上に書いた通り AVCHD対応機器で認識させるのは全て揃っていなければいけません。ではどれを保存しておけば良いの???? 

オススメは・・・「PRIVATE」フォルダの中身全て。。。です。

※「AVCHD」と同じ階層にある「DCIM」というフォルダは静止画データなので、ここでは必要ありません。

2012/8/28 23:46  [252-430]   

では、具体的に私の保存方法を書いていきます。
※カメラ本体でSDHCに記録したと仮定します。

まずPCのHDDもしくは外付HDDに「MOVIE」という名のフォルダを作っておきます(名前はなんでもいいです)。

<カメラからPCへの保存>
1 HDDの「MOVIE」フォルダの中に 新しいフォルダを作成し、フォルダ名を撮影日とイベント名にしておきます(「2012.08.26 Disney」等)
2 カメラ(カード)をUSBケーブル等でPCに認識させ、「PRIVATE」の“中身”全てのフォルダをコピーします
3 上記1で作った「2012.08.28 Disney」の中に貼り付けます。
「MOVIE」>「2012.08.28 Disney」>「AVCHD」等・・・といった階層で保存される事になります。
4 保存できたらカードを初期化します
  ※DCIM(静止画データ)まで消してしまわないように!(^^;

以上です(笑)
私は大抵イベント毎に保存しますので、上記のようなフォルダ名にしていますが、月毎にまとめて保存するなら「2012.08」等でも良いと思います。
カメラ内にデータを溜め込んで まとめて保存する人も多いかもしれませんが、そうすると、後から目的のデータを見つめるのが大変なので私は小まめに保存しては初期化・・・を繰り返しています。
ま、この辺は使いやすいように・・・^^

ちなみに 次回また撮影してPCに保存する時は
「MOVIE」>「2012.09.22 運動会」>「AVCHD」等・・・となるように保存してます。
結局「MOVIE」フォルダの中に 複数の「撮影日/イベント名」のフォルダが並んでる・・・という状態ですね。これならPCで管理するとき 名前順や更新日時順で並び替えてやれば管理しやすいでしょ?(笑)

2012/8/28 23:49  [252-431]   

<PCからカードに書き出してカメラで再生させたい時>

1 まず先にカードの中身をPCに保存しておきます
 (カードの中にデータがあると上書きされてしまうため)
2 上記「2012.08.28 Disney」の“中身”を全てコピーします。
3 PCにカードを認識させ、「PRIVATE」の中に貼り付けます

できあがったカードをカメラに入れれば再生できますし、レコーダーに繋げばダビングできます(DIGAならカードスロットから直接再生もできます)

2012/8/28 23:51  [252-432]   

文字で書くと大変ですが、結局やる事は「コピー&ペースト」です(^^)
ただし 毎回保存するフォルダ名が同じ「AVCHD」なので、上書きされちゃうのが怖いんですね。それを回避するための“御約束”を自分なりに作ってしまえば あとは楽です。

各カメラに付属されるデータ管理ソフトを使うのも1つだとは思いますし、実際管理はしやすいとは思います。ただメーカーによっては保存時に拡張子やフォルダ構成を書き換えてしまいます。そうするとそのソフトでなければ認識しなくなってしまいます。またソフトによっては自社のカメラデータしか取り込みできない物もあります。その場合 ビデオカメラ/コンデジ/デジイチでメーカーが違うと一元管理できません
なにしろ ずっと同じソフトで管理し続けるなら問題ないのですが、将来カメラを買い替えたりPCを買い替えたりする事を考えると「カメラで撮影したそのままの状態」で保存しておくのが望ましいと思うんですね。

実映像データ(.MTS)の名前を書き換えて単体保存しておいても、知識と多少のPCスキルやソフトがあれば後にAVCHDフォルダ形式に再構築する事もできます。ただ撮影日時字幕が消えてしまったり、シーン間で一瞬停止してしまったり・・・いろいろな不具合も出てきます。

個人的にはAVCHDは
「ブルーレイに焼いて HDTVで視聴する」これが簡単にできる規格だと思っていますので、基本はディスクに焼くほうが管理もしやすいし、見るときも楽です。ただ、裸のディスクは傷が付きやすいのでバックアップは必須だと思っています。BDがいつまで存在するか?も判りませんしね。
10年後に別の媒体が主流になっていたとして、生データがPCで読めればその時々の記録媒体に移行する事も簡単でしょう。
そのバックアップの方法は「カメラで撮影した状態のまま」が安心かな?と思うので、私は上記のような方法で保存しています。

私はBDと2つのHDDに それぞれ同じデータを保存しています。計3か所に同時保存・・・大げさに思う人もいるとは思いますが、大事な家族の記録ならそれくらい考えておいてもいいかもしれません。

以上
私の保存方法・・・でした
どばーっと書いたので 誤字脱字や間違いがあるかもしれません。
何かあれば 書き足していきます(((^^;

2012/8/28 23:54  [252-433]   


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
デジカメ、iPhone、あれこれ、、、雑談しましょ!
デジカメ、iPhone、あれこれ、、、雑談しましょ!をお気に入り登録
運営者:
カタコリ夫さん
設立日:
2010年4月16日
  • 注目度:

    93(お気に入り登録数:38件)

ページの先頭へ