
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
写真ネタ、動画ネタ、iPhoneネタ、なんでもOK!
お気軽に書き込んで下さい
ビデオカメラカテゴリーで始めたこの縁側。
気がつきゃ手持ちのビデオカメラは時代遅れ(笑)
カテゴリー変更しましたo(^▽^)o

![]() |
![]() |
---|---|
A65/DT18-250 (A55/DT35F18で撮影) | A55/DT18-250 (A65/DT35F18で撮影) |
μ43ユーザーだった私がαAマウントへの移行を考えたのはα77/65発表の後。
当初23年10月発売予定だったα77/65。ただそれでは子供の運動会に間に合わないため、まずは底値になったα55を買ってみて 気に入ったらα65に買い換えようと考えた。結果α55は大満足。ただしムービー好きな自分としては「センサー出力30コマ/秒の60i」は使う気になれず、当初の予定通りα65を予約した。
その後タイの洪水被害もあり2度の発売延期・・・24年1月24日にようやく発売された。
・・・というわけで(笑) やっと入手できました!(^^)/
最近自分の縁側に何も書き込んでないので、気付いた事をメモがわりに書いていきます(レビューまでは書けません)。ゆっくりまったり書き込んでいきますので・・・
24Mやら高感度画質やら・・・批判的な意見も多いA77/65ですが、個人的にはあまり気にしない(笑)
私がA65を気に入ったのは「センサー出力60コマ/秒のAVCHD」
そしてDT18-250oを常用するのにちょうどいい「ボディサイズとグリップ感」です。
画質を追及する方は高倍率ズームなんて使わないでしょうし、動画機能なんてどうでも良いでしょう。でも子供の日常撮影が主の私には、このカメラのキャパシティが大きな魅力なのです。
まずDT18-250oを付けたA55と65の外観です。
ところでA55/65共にAUTO+モード、AWBで撮ってみたのですが・・・これだけ色が違います(笑)
2012/2/1 21:22 [252-299]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
A65 ISO1600 | A55 ISO1600 | A65 ISO3200 | A55 ISO3200 |
続いて高感度画質
言われてる程悪いと思わない(上を見ればきりがないのですけど)です。
A55より悪いなんてカキコミもありましたが、そうでしょうか?むしろ良いのでは???
上記のとおりAWBだと色合いが全く違ってしまったので、なるべく合わせてあります
全て絞り開放で DT35F18を使っています
2012/2/1 21:34 [252-300]

2012/2/1 22:58 [252-301] 削除

![]() |
![]() |
---|---|
A65 ISO3200 | A55 ISO3200 |
A65と55 ISO3200の同一部位の拡大画像です。画素数が違うので拡大倍率は違います
トリミングすると やっぱり画素数の違いは大きいですね
A55のピントが甘いのかもしれませんが、どの部分で比較しても同じでした。
2012/2/1 23:06 [252-303]

a77/65では、連写可能枚数に制限あることが問題になっています。内蔵バッファがフルになってしまって高速連写が途中で終わってしまう、またカードへの書き込み待機時間が結構かかり すぐに連写が開始出来ない…という問題なのですが、これはSDHCの書き込み速度(class)によっても変わるらしいのでclass10のカードを買ったらまた試します。ちなみに77と違い65は超高速転送のUHS-Tカードに非対応。ここはイタいかもしれませんね
ここでは3コマ/秒の連写Loについて書きます。
A55ではブラックアウトの時間が長く、動く被写体を追うのは厳しい仕様でした(なので私はコマ送りになる連写Hiを使っていました)。
今回65ではスペックこそ同じ3コマ/秒ですが、仕様が若干変わり ブラックアウトの時間が短くなりました。それでもkissX5等のミラーアップによるブラックアウトよりも長い気がしますが、小学生の徒競走位なら追えそうな感じですね。
A65と55の比較動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=gS8bwEdSq
XQ
2012/2/2 13:38 [252-304]

A65と55の高感度画質ですが、これらの写真では、ノイズに関しては、あまり変わらない感じですね。解像感は65の方が明らかに上ですのでトタール画質は65の方が上に感じます。
2012/2/3 16:07 [252-305]

andypapa2000さん
試しに何枚か撮った感じでは、こんな感じでした。
高画素になった事でトリミングには当然65のほうが有利のはずですが、それによる弊害がノイズに顕著に現れてる…という事でもなさそうに感じますね。少なくともA55比では。
A77の場合比較対象が他社中級機になるので、それらと比較した場合TLMや高画素化による影響をヤンヤ言われるのでしょう。65でもKissX5やD5100と比較すれば苦手な部分もあるとおもいますが、このクラスのユーザー層はあまり気にしない画質差のような気もします。それ以外の魅力の方が勝りそうですね。
2012/2/4 12:23 [252-306]

A55もD7000、5000は、同じセンセーでA55はTLMの分、減光していて、D7000,5000と画像エンジンは違いますが画質はそれほど、極端に違いはないと思います。
キャノンもkiss x4,5,60D,7Dは、同じセンサーで、操作性は違いますが、画質に関しては、大差ないと思います。
NEX7は、77や65に比べ、TLMがない分、有利ではありますが、画質に関しては、殆どクレームがついていません。
77だけが、クレームの嵐というのは、やはり、出荷台数が少ないため、極僅かな一部のマニアが気に入らなかっために、このようなことになったような気がします。後は、実際に使ったことのない人のネガキャンですね。
2012/2/4 19:29 [252-307]

α65、電気屋さんで今日、やっと触れました(^.^)
グリップ、握りやすいですね。
ファインダーも羨ましい。
重さは、α77を持った後では、それほど重く感じません。
だけど、OM-D(E-M5)が結構良さそうですので、しばらくはα55で頑張ります。
α55の後継機も出そうですし。
OM-D(E-M5)全体画像、見ました?
なんかいろいろとくっついてますが。
写真だけでは分かりませんが、操作性も良さそうな気がします。
チョコ色のネックストラップも似合いそうです。
次はパナに戻ろうと思ったのですが、GX1より好みかも。
でも、オリンパスは高いんですよね...
2012/2/4 23:31 [252-308]

Candypapa2000さん
作例があまり出てこず、文面だけのケナシアイが多いのがA77板の特長???(笑) ま、それだけCNユーザーも注目してる機種なのでしょうね。もう少し落ち着いたら、高速連写を活かした面白い作例(ユリカモメの糞とか(^^;;)がたくさん出て来る楽しい板になるでしょうか?…そうなるといいですね。今あそこで中心の話題は流石にもう飽きましたね(笑)
ShiBa HIDEさん
>グリップ、握りやすいですね。
でしょ?(^^) 私の手にはピッタリなのです。画質には直結しない部分ですが、モノとしては重要なファクターだと思います。
>α55の後継機も出そうですし。
楽しみですね。コンパクトなボディサイズをある程度追求してくると思いますので、55よりも大きなボディが欲しかった私は購入対象にはなりませんが、Aマウントのラインナップ上必要な位置の機種ですよね。
>OM-D(E-M5)全体画像、見ました?
見ました!縦グリバッテリーのついたやつですよね?なにやら回転方向手振れ補正もつくそうで…動画にも力いれてきそうですね。
大きさ・重さがそれなりになりそうな気がしますが、あれのシルバーの実物が見てみたい(笑)
僕もデザインは完全にOLYMPUS派です。でもE-P3より高いんですよね…
OM-Dが出た後、E-P4が出る頃?価格のこなれたP3なら買えるかなσ(^_^;)
2012/2/5 10:59 [252-309]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
A65 | A55 | A65 | A55 |
純正レンズの18-250oを使ってAUTO+モードで撮り比べ
同じオートのモードですがSSも露出も違います。A65はグッと落ち着いた絵になりますね
A65のほうはレンズ補正機能をON(オート)にしています。
18-250oは対象レンズになっているので恩恵が受けられますね。
周辺歪みは 植木鉢底を見てもらえれば一発!よく補正されている事がわかります
広角での遠景はまたいずれ・・・^^;
2012/2/6 20:22 [252-310]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
A65 | A55 | A65 | A55 |
同じくDT18-250oを使って 望遠端(250o)の比較
3枚目4枚目はそれぞれの同一部位をトリミング
高倍率ズームレンズは解像感をヤンヤ言うモノでもないし、ましてや2400万画素に見合ったレンズと考えるには無理があります。ただ「2400万画素に見合った画質ではない」としても、解像感がUPするのであれば2400万画素記録の価値アリだと思いますね。
2012/2/6 20:47 [252-311]

それにしても、AUTO+では、65と55では、露出がずいぶんと違うものなんですね。
でも、EVFなので、事前に露出やホワイトバランスがわかるので便利ですね。フルサイズのレベルのOVFならまだいいのですが、中級機やエントリー機のOVFでは、シビアなマニュアルフォーカスも合わせにくいので、慣れてしまえば、EVFの方がアドバンテージがあると思います。
EOSの時でも、結局、シビアなマニュアルフォーカスでは、液晶モニターに拡大レンズ付きの液晶フードを使っていました。
高倍率ズームですが、私は、タムロンのB008を使ってますが、このレンズでも近くのクローズアップには結構使えるなと思っています。
タムロンB008
http://dl.dropbox.com/u/37671875/DSC0650
0.JPG
タムロン60ミリマクロ
http://dl.dropbox.com/u/37671875/DSC0646
8.JPG
2012/2/7 10:53 [252-312]


あまり違いは無いかなとα33から65へ買い換えを迷っていました。
55との比較でも解像度が結構違うモノですね。
NEX-7もいいかなと思っていますが、レンズが・・・。
あと少し価格がこなれてきたら買い換えを検討します。
非常に助かりました。
2012/2/7 11:24 [252-313]

Candypapa2000さん
>AUTO+では、65と55では、露出がずいぶんと違うものなんですね。
撮影時刻が5分以上違うので、陽射しの強さが違うのかもしれません(影の出方も違うし)。ただ、そうするとα55のSSが1/80というのもよくわかりません。濃紫の花に引っ張られたのでしょうか…いずれにしてもオートでの判断基準が違うのでしょうね。
>EVFなので、事前に露出やホワイトバランスがわかるので便利ですね。
エントリーユーザーには結果をそのまま表示してるのは有難いですね。SS優先で使う時なんか特に重宝します。
>タムロンのB008
サンプルありがとうございます。今スマホからなので後程PCで見させて頂きます。
B008は動画のフォーカス駆動音の差で惹かれています。静止画のほうは各収差補正が効く純正レンズにもメリットはあるのですが、AF動画時のジャージャーいう駆動音はいただけません(笑)かといって買い替えるわけにもいかないので、しばらくはDT18-250を使って不満ならマイクを買い足そうかな?と考えています。
青ズゴックさん
>α33から65へ買い換えを迷っていました。
私は動画も撮りたいので、リアル60iや(電子補正であれ)アクティブモードが搭載された65にメリットを感じます。また、ムービーに混ぜて静止画スライドを作る事も多いのですが、その時にはパンやズームを使います。その点では静止画の高画素化も有難いんですよね。
55がエントリーモデル、65がエントリーハイモデル…という当初のSONYが考えた棲み分けは成り立ってると思います。
ボディサイズを考えるとA55の後継は必要だとは思います。画質エンジンが変われば絵もかわるでしょうから 55後継と65との比較となると差は縮まるのかもしれません。高感度ノイズで逆転する可能性もあると思います(笑)
そんなに遠い話でもなさそうなので、買い替えはその結果を見てからでもよさそうですね。65の値も下がるでしょうし(^-^)
2012/2/7 18:07 [252-314]

やっとお邪魔することができましたm(__)m。
A55は初めてのAマウントカメラでしたが、なんか色が薄いなぁと思っていたのですが、
A77になって濃くなりました。
渋くなったというか、暗くなったというか(^_^;)。
jpegオンリーなので正しい評価なのかどうかわかりませんが。
でも、個人的には渋い画の方が好みだったので普通に明るいところで撮影する時には具合がよろしいです。
A65もきっと同じ感じなのでしょうね。
動画撮影なら16-50/F2.8が良いですよ〜。
生活音がある場所での撮影ならほぼ無音です(^^)。
2012/2/9 19:27 [252-315]

なぜかSDさん
雪 大丈夫ですか???
>明るいところで撮影する時には具合がよろしいです。
私もA55を屋外で使用するときは露出をマイナスに振る事が結構ありました。A65で実際の屋外撮影はまだできていませんが、なんとな〜く自分の好みの方向に改善してくれてるような気がします。
>動画撮影なら16-50/F2.8が良いですよ〜。
>生活音がある場所での撮影ならほぼ無音です(^^)。
むむむむ。。。。欲しいのですが もうお金が・・・(TT)
今日仕事中に三星カメラによったのですが、外付マイクがあり買う寸前までいきましたが・・・思いとどまりました(笑) 結局サンディスクのClass10の16GB SDHC(海外パッケージ版)とA65用液晶フィルムを買って帰りました。
サンディスクのClass10はUHS-T規格になるんですね〜。同じUHS-TでもClass表記の無い安いものもあり ややこしいのですが、UHS-T非対応のA65で使うのにClass表記がないものは怖いです。一説によるとクラス6相当になるそうで。。。
まだ仕事場なのですが家に帰ったら連写だけ試して寝ます(笑)
2012/2/9 23:07 [252-316]


![]() |
---|
見た目はコンパクトで良いんですけどね・・・ |
おじゃまします ^^
>動画撮影なら16-50/F2.8が良いですよ〜
持ってませんが、動画を撮るなら私も選ぶと思いますね。画質も良さげ。ちょっと重いけど。
ちなみに、α77では動画をほとんど撮らないので、我が家のB008は出番が全くありません ^^;
写真の純正お手軽マイクはイマイチです。
16-80mmなどの音対策にと思って買いましたが、効果は薄いです。
2012/2/9 23:29 [252-317]

ふくしやさん
今後はレンズ貯金頑張らねば(笑)
ただ、A65はメイン動画機ではなく、それなりに見やすい動画がメモ替わりに撮れれば良しと考えています。「ビデオカメラを持ち出すまではないんだけど、動画のためだけにHX9Vも持って行くか?それとも動画もデジイチで済ますか?」…A65にしたことによってコレがどう変わるか?が楽しみな所です。手持ち撮影が主なので、GH2はやっぱり手振れ補正が不満でしたしA55はコマ数が不満でした。画質がどうであれアクティブモードの有無は大きいです。
なので、次にレンズ買うとしたらやっぱり静止画画質向上を考えたいので、有力候補ときては16-50になるのでしょうね。
>写真の純正お手軽マイクはイマイチです…効果は薄いです。
( ̄◇ ̄;)そぉなのぉ〜???
A55での音質の違いをYouTubeで見ましたが、AFがボディ内駆動だと効果は薄いけど、レンズ駆動だとそれなりにある…との事できたいしていました。考えていたマイクはまさにソレです(笑)
A55より音質はよくなっているようなので、お値打ちマイクだと差があまりでないのかな???
急いでかわなくて良かったです。ありがとうございます。
さて、
昨晩新しいカードで連写してみましたが…私の用途なら十分使える!という感じでした。A77+超高速UHS-Tと違い、連写LOでも途中で息継ぎしますが十分です。また詳しくは追い追い書きます。
2012/2/10 12:36 [252-318]

標準ズームなんですが、勿論、純正の16-50がベストでしょうが、タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspheric
al [IF] (Model A16) も結構、画質はいいですよ。純正のように超音波モータ付きでないので多少、音はしますが、望遠系のレンズに比べて、ましなように思います。AF速度も特に遅いとは感じないです。映りは、かなりいいです。A77の掲示板に出した飛鳥大仏は、このレンズを使ってます。とにかく、値段が安くて軽いの気に入っています。
2012/2/10 16:01 [252-319]

candypapa2000さん
コスパ高いですよね〜♪ 確かふくしやさんもお持ちですよね?
室内で使う際、DT35F1.8を使いますが「もう少し広角が欲しい」と思うことがよくあります。明るい標準ズームはやっぱり欲しいと思いますね。ただ、ここ数ヶ月で結構なお金を使ってしまったので ゆっくり考えます(^^;
2012/2/10 21:25 [252-320]

さて、昨日試した連写の報告です。
UHS-Tに対応していないA65の場合、Class10を使った時が最高のパフォーマンスになるはず。
今回購入したカードはSanDiskのClass10 Extreme 16GB(SDSDX-016-X46)。規格はUHS-TとなっていますがClass10の表記があるので 従来のExtremeと同じだと思います。約半額なのでお値打ちな海外パッケージ版にしました。
結果は・・・
@ 連写Hi(秒8コマ)では 撮影開始から2秒弱で連写速度が落ちる。その後カードへの書き込みに約8秒かかる(左端の赤ランプが消える)
A 連写Lo(秒3コマ)では 撮影開始から約10秒で連写速度が落ちる。その後カードへの書き込みに約8秒かかる。
B 連写Loであれば、5枚撮影〜2秒休む〜5枚撮影・・・の繰り返しであれば赤ランプがつきっぱなし(ずっと書き込み中)でも撮影し続けられる
という結果になりました。
私はサッカーや運動会での「走る子供」を撮る時くらいしか連写は使いませんので、連写LoでのBが使えれば十分です。安心しました
上記@〜BをTESTしてる動画です
http://youtu.be/HjVLBq6XoOw
2012/2/10 21:44 [252-321]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
A16 | ←等倍切り出し | タムロン90mm | DT50mmF1.4 |
先日、A16と純正マイクで動画を撮りましたが、AFの時にはジコジコと入っていましたね。
純正マイクの効果は、無いよりマシかな?という程度ですね。数回しか使っていませんが、積極的に使いたいとは思いません。
A16(17-50mm)は音は煩いので動画(AF)には不向きですが、たしかに安くて軽くて素晴らしいレンズです。
明るいところからやや暗めくらいまでならとても良い描写をしてくれます(たぶん)。
が、F2.8通しを活かすべく夜の撮影で使う際にはとても気を使うレンズなのです。
点光源(玉)ボケがタマネギ状で汚い・・・私は我慢できなくなって夜は使えなくなりました ^^;
(もともと近年のα機は、光源ボケがあまり綺麗にでないようですが。)
ちなみに、タム9は評判通りの良いレンズで、玉ボケもなかなか綺麗です。
スナップ撮りに90mmはちょっと長いけど・・・
ついでにDT50mmF1.4はレモン状に歪みがちでクセの強いレンズです。。。
(お手頃なのばかりですが、レンズ沼に片足つっこんでるかも・・・ ^^;)
ところで、連写で一番AFが追従してくれるのはどのような設定でしょうか?
(12連写モードで連写Loとか?ほとんど連写を使っていないので分かりません・・・)
2012/2/10 23:36 [252-322]

作例ありがとうございます。参考になります!
ここまで気にしてしまうと、やっぱり明るい単焦点になってしまうでしょうか…。でも、標準ズームレンズとして考えてもいいくらいの値段ですから 魅力ですね。
しかし…お持ちのAマウントレンズ、合計で何本になったのでしょうか???
完全に沼にハマってますね(笑)
連写は私もぜひ知りたいですね。ま、用途によりけりなんでしょうけど。
55でサッカー撮る時は、SS優先でフォーカスエリアを中心にして連写Hiを使ってましたが、小学生レベルならそこそこ追従してました。65では上記のとおりLoを使う事になりそうですが、被写体を指定してロック!という機能がどれ位使えるのか?も試したいですね。
α57の噂が出て来ましたね〜。ラインナップ上どんな位置付けのかめらか分かりませんが、リアル60iだったら怒れちゃうかも(笑)
2012/2/11 00:52 [252-323]

> 約半額なのでお値打ちな海外パッケージ版にしました。
私も先日、海外向けの東芝のSDHC買いました。
いわゆる白芝ですか。
まだ使っていませんが、ちょっとお洒落でいい♪
カメラに入れちゃうので見えませんが(^_^;)
ちょっと不安はありますけど、安さに負けますね。
2012/2/11 16:22 [252-324]

わたしも、海外版のSundiskのUH-1の32GBで95MB/Sのを買いました。
昔のSundiskは、高いイメージでしたが、随分と安くなったのですね。
確かにこれだと77の連写で書き込みが8秒ぐらいかかってたのが2−3秒で済みました。
一番ビックリしたのは、USB3.0のカードリーダーでPCに読み込ますとき、85MB/sで転送できたので動画も静止画もあっというまでした。
2012/2/11 21:49 [252-325]

ShiBa HIDEさん
今まではグリーンハウスやバッファロー等 お値打ちメーカーのクラス6で十分だったのですが、今回ばかりは書き込み速度が1秒違うと大きいかも?と思いSanDiskにしました。当初は国内パッケージのものを買うつもりだったのですが、6000円と3000円という価格差には勝てませんでした。白芝もお値打ちなんですね〜^^
candypapa2000さん
>95MB/Sのを買いました。
お〜!UHS-T対応のA77だったら私もそちらを選んだと思います。確か連写Loなら無限でイケルんですよね?今まで海外版の存在を知らなかったのですがここまで価格差があるとは。。。
SDHCを新調したものの、息子のサッカーも大会シーズンが終わりました。
サッカーと運動会以外では 連写を使う事もほとんどありません。う〜ん。。。((((^^;
2012/2/14 22:55 [252-326]

クチコミのほうでも教えて頂き、設定を変えて連写を試しました。
高感度ノイズリダクションを弱にし、レンズ補正は歪曲収差のみ切にしました(周辺光量、倍率色収差はONでもOFFでも大差ありませんでした)。
結果です
●連写Lo
ISO100では一分間以上連続撮影が可能でした。無限連写可能かどうかは試してませんが事実上通常用途なら問題ないと思い、一分過ぎで止めました。
ISO1600まであげると40秒位過ぎると連写スピードが落ちて行きますが、これもまた実運用上は問題ないでしょう。
●連写Hi
ISO100では連写開始3秒後に速度が落ち、書き込み完了の赤ランプが消えるまで5秒かかります。
ISO1600では連写開始2.5秒後に速度が落ち、赤ランプが消えるのに9秒かかりました。
私はF11、SS1/1000付近にする為にISOを上げることがありますので、あえてISO1600で試しましたが、これなら使えそうですね。あとはAF追従ですね(笑)
こちらは追い追いテストしていきます
2012/2/17 01:29 [252-327]

α57 国内発売が決定しました
65ユーザーとしては何とも微妙な気分です。何しろ最終的に65の発売は1/27。その2か月後にこの発表ですからね(^^;
個人的にはボディ位は差別化してほしかったな〜。55後継としては小型ボディを望む声は多かったでしょうに。。。まぁ、例の熱問題を考えるとしょうがないのかもしれないけど。
2400万画素ならではの解像感、有機ELファインダー、GPS
そこに価値を見い出そう!撮影後にトリミングをしまくるのだっ!!(爆)
A65を既に手にしてる人の中で どのくらいの人が「微妙な気分」になっているのだろう・・・そんな事を思う1日でした。
一般ユースとしては どう見ても57のほうがバランスが良い気がするもんなぁ(笑)
2012/3/21 21:10 [252-328]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1024×1024でトリミング |
静止画に関しては アンダー&赤ころび(?)で撮れる事がありますが、個人的には満足しています。画質云々を問うレンズではないですがDT18-250oも日常使いとしては使いやすいです。
2012/4/2 23:41 [252-329]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
しかし・・・動画の解像感はイマイチ(^^; とくに遠景は×××。。。
所謂「デジイチ動画」としては あまり期待できません。「ここはちょっと動画でも撮っておきたいな」というスナップ程度には使えそうですが。
今回は17MbpsAVCHDなので 参考程度にしかなりませんが、動画からの切り出し画像です。
24Mbps/60iや60p/24pでは多少マシのはずですが、私の場合は他機器との互換性から17Mbpsで運用していくので・・・。
それにしても 同じ17MbpsのGH2の動画のほうがカッチリ解像していましたね〜(笑)
あと。これはもう少しTESTしないと何とも言えませんが 電子手振れ補正(アクティブモード)は たまに「歪み」を起こすかも?という感じがしました。ま電子式だからしょうがないかな?
http://www.youtube.com/watch?v=mpvxAhank
so
2012/4/2 23:53 [252-330]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
超音波駆動のレンズを持っていないので、AFに関しては何とも言えません。
使ってる感じではA55となんら変わりないです(笑)
UPした写真は激安の純正75−300mmを使ってます
2012/4/8 01:07 [252-331]


2012/4/9 01:03 [252-334] 削除

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
綺麗なお写真ありがとうございます。
お寺と桜・・・重厚で落ちつきますね(^^
candypapaさんは日頃から16:9ですか?ムービーに混ぜる為でしょうか?
コチラ(名古屋)も今日は暖かくて花見日和でした。
私はというと・・・子供のサッカーに付き合い、砂埃の中A65で遊んでおりましたが(笑)
レンズは純正のDT18-250mm。連写Loの連続した4枚です
2012/4/9 01:03 [252-335]

プリントするより動画に混ぜたり、PS3とテレビで見たりすることの方が多いのでほとんど、16:9で撮っています。
連写、バッチリ決まってますね。フォーカス精度もいいですね。
2012/4/9 09:11 [252-336]

>連写
上の4枚はカメラを横に振りながらの連写でしたが、こういうシーンではA55から進化した「連写Loライブビュー連写時のブラックアウト時間の短縮」が有難く思えました。
被写体を思った構図に収められる確率が上がります。A55では右左どちらかに寄った写真を量産してましたが、65にしてその確率が減りました。
通常液晶?と有機ELとの応答速度の差もあるのかな?A57よりも優れている点であって欲しいです(笑)
鳥撮りでは間に合わないのかもしれませんが、私のような素人が人間相手で使うなら光学ファインダーに拘る必要は無いと思えますね。露出が判ったりするメリットのほうが勝ります。少なくとも光学ファインダーのエントリー機を選ぶ位ならよっぽどA65のほうが…と。
視野率100%でそれなりの大きさの光学ファインダー搭載機だとそれなりの機種になってきますからね。
2012/4/9 12:28 [252-337]

私の場合、連写は10連写か12連写を使いますが、枚数は少ししか撮れませんが、ブラックアウトに関しては全く気にならないですし、流し撮りでも速い被写体を追従させるのでも全く問題ないですね。
多分、ブラックアウトに関しては、店頭でしか確認していない人たちは、プレビューをオンのままで使っているのではないでしょうか?
やはり、EVFは、アップしました逆光の桜の写真のように、簡単に露出補正やホワイトバランスの微調整が自分のイメージ通りにできて、そのイメージ通りに写真が撮れるというのが光学ファインダーでは不可能なので今更、光学ファインダーを使いたいとは全く思わないです。
2012/4/9 16:05 [252-338]

確かにA55比で連写Hiのコマ数が上がり より滑らかなコマ送りになったので、パンしながらの連写Hiも使いやすくなりましたね。
私が連写使うのって、運動会以外では子供のサッカー位なのですが、サッカーでは秒間8コマの連写Hiは使った事がありません。どこで撮りたい瞬間(シュートシーン等)がくるかわからないので、ある程度予測してその少し前から連写しまくっています(笑)
連写Hiだと数秒後から連写速度が落ちていったり、一旦連写をストップしてから再度撮影するのに書き込み時間で待たされたり…と、なんとなく不安なんですよね。
ここでボディがUHS-I非対応というのがネックになる訳ですが、まぁ秒3コマ撮れれば十分なのでLoをつかっています。PKでは10コマ連写使いたいですが。
そういえば、昨日は電子先幕シャッターをonにしてみましたが、EVFの見え方は違ったのかな??? 気づかないという事は…変わらないのでしょうね(笑)結局AF-Cの連写しか使わなかったので電子先幕の効果もわからないまま…σ(^_^;)
そろそろ暖かくなってきましたし、色々試したいと思っています。
因みに…α65のクチコミ板は穏やかですが、57板は今後やっぱり荒れるのでしょうか…σ(^_^;)
やっかみというか…なにか言いたくて仕方のない人達が相変わらず多いですね(笑)
2012/4/9 17:30 [252-339]

candypapa2000さんは A77をお持ちなのでご理解されていると思いますが、ここをたまたま読んだ方(って居ないか?^^;)の為に補足します。
私が「ブラックアウト」と書いたのは、連写Lo時に表示される黒画面の事です。
これは正しい表現では無いかもしれませんので下記に補足しておきます
通常、光学ファインダーの一眼レフではシャッター切るとミラーが跳ね上がりますので、その瞬間ファインダーが黒くなります。A55や65でも連写Loの場合は(EVFの見え方としては)同じような挙動をします。3枚連写した時には
「ライブビュー→黒画面→ライブビュー→黒画面→ライブビュー黒画面→ライブビュー」といった感じでシャッターを切った瞬間は黒画面になります。この黒画面の時間がA55比で短かくなったんですね。逆を言えばライブビュー(動画状態)の時間が長くなったという事です。
その比較がこのスレの最初の方で提示したYoutube動画です。
秒間8コマの連写Hiや 10コマの連続撮影優先AEモード時はこの黒画面は出ません。
Lo以外の連写モードでは 連写中は撮影画像が順次表示されていきますので、連写Hiなら秒8コマ、優先モードなら秒10コマのパラパラ漫画状態になります。A77では秒間あたりの連写枚数が多いので、より滑らに見えると思いますが、ライブビューでは無いはずです。
・・・と、誰に書いてるのかわかりませんが((((^^
今更の補足でした(笑)
2012/4/9 19:58 [252-340]

・・・で(笑)
黒画面(ブラックアウト)の時間が長いA55の連写Loでは、なかなか子供が追えなかったので連写Hiのコマ送り画像で撮っていました。
今回A65にしてみたものの、連写Hiでは連写可能枚数や書きこみ時間の問題があったので断念。そのかわり連写Loが使いやすくなったのでこちらを常用するようになりました・・・という話が 上のカキコミです(^^;
2012/4/9 20:06 [252-341]

解説ありがとうございます。(笑)
本当は、連写Hiで枚数がもっと撮れればいいのですが、それができないのが唯一残念ですね。
2012/4/10 23:05 [252-342]

ここで4/2に書いた、動画で画面が歪むという件…やはり手ぶれ補正が電子補正のためのようです。
本日試しに手ぶれ補正をON/OFFで歩き撮りの比較をしてみました。
やはりONにすると画面のゆらぎが発生します。かといってOFFでは見るに耐えない映像になりますが(笑)
レンズシフトやセンサーシフトの手ぶれ補正よりは大きな揺れには強いのかもしれませんが、あまりに速い動きだと画面がユラユラと歪む…というかうねるようです。
まぁデジイチで歩き撮りをする人はあまりいないでしょうけど、ビデオカメラやコンデジ以上にパンはゆーっくり…を心がけないといけないですね。
レンズシフト手ぶれ補正を内蔵したレンズと、A65の電子手ぶれ補正を組み合わせるとかなりの効果を発揮すると思いますが…叶わぬ夢でしょうねぇ
2012/4/30 00:06 [252-354]

あまり使う事が無かったキットレンズ18-55mmを持ち出しました。
静止画に関しては、なんとなく18-250mmで撮れるアンダー寄りでコントラストの強い色の方が好みだなぁと思いましたが、動画時のAF駆動音はやっぱりSAMの方が断然良いですね。
超音波モーターのほうが更に静かなんでしょうけど、コンパクト&軽量ならば今度出る18-135mmも魅力だなぁ…なんて思いました。
http://youtu.be/m-gcvz3Gunk
2012/5/6 00:49 [252-355]

クチコミ板で連写の質問があり、実機で試した事があるので追記しておきます。
「2400万画素/1200万画素、ファイン/スタンダードで 連写可能枚数は変わるのか?」
Sモード、SS 1/800、ISO400、AF-Cフォーカスエリア中央1点
高感度ノイズリダクション弱、レンズ収差補正は全てOFF。SanDisk Extreme Class10を使用
ストップウォッチを表示してるiPhoneの画面を連写Hiで撮影し、連写速度が落ちる直前までの実撮影枚数です。結果は・・・
24M ファイン…21枚
24M スタンダード…25枚
12M ファイン…24枚
12Mスタンダード…29枚
iPhoneの画面上でストップウォッチをスタートさせて、その画面を連写したわけですが
12Mスタンダード時の結果では
1枚目の写真は「00:05.0」(5.0秒)。29枚目の写真は「00:08.6」(8.6秒)
という画面を撮影しておりました。29枚を3.6秒で撮影した事になり…秒間8.05枚。
カタログ通り秒8コマ連写ができてる事になります。
勿論被写体や状況によってデータ容量は違うでしょう。書きこみ時間もカードによって変わりますが、UHS-T非対応のA65では多分これが限界じゃないかな?と思います。
2012/8/29 21:49 [252-436]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 雑談〜題名のないスレ その3 | 20 | 2018年6月23日 08:06 |
[252-745] | SONY DSC-RX100(初代) | 17 | 2017年5月30日 22:30 |
[252-735] | 雑談〜題名のないスレ その2 | 99 | 2018年4月5日 21:01 |
[252-674] | 14-140mm F3.5-5.6 を購入したので キットレンズ比較 | 19 | 2016年12月4日 22:32 |
[252-628] | 毎年悩む 運動会のレンズと設定 | 14 | 2016年10月2日 23:50 |
[252-569] | 題名のないスレ | 99 | 2016年12月20日 23:29 |


- 運営者:
- カタコリ夫さん
- 設立日:
- 2010年4月16日
注目度:
117位(お気に入り登録数:38件)
-
ぐらんぐらんす〜
-
ShiBa HIDE
-
キツタヌ
- 4うめづ
- 5フーテンの銀
- 6猿の石
- 7candypapa2000
- 8チャピレ
- 9なぜかSD
- 10地デジ移行は完全無償で