
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
写真ネタ、動画ネタ、iPhoneネタ、なんでもOK!
お気軽に書き込んで下さい
ビデオカメラカテゴリーで始めたこの縁側。
気がつきゃ手持ちのビデオカメラは時代遅れ(笑)
カテゴリー変更しましたo(^▽^)o

ようやく体験版を試してみました〜
下のスレで書いたとおり、先日VAIO付属の「Premiere Elements 8+VAIO Edit Components」を試しましたが、レンダリング画質は非常に良かったものの
・ソニーのAVCHDしかスマレンできない
・スマートプロキシが必須
という事で 早々に諦め、大本命のVSX4を試しました。
ずっとVS12を使ってきましたが、いや〜 慣れというものは大きいもんですね。
基本的な操作が同じなので 何も見なくても編集できる。これだけでもストレスが違います(笑)。
環境は VAIO Fシリーズ VPCF149FJ/BI
Core i7 740QM/4GBメモリー/640GB HDD/ブルーレイ/GeForce GT 425M/Windows 7 Home Premium
64bit
今日のところはPanasonic GH2のAVCHD(1920×1080/60i)17Mbps で試用です
スマートプロキシは必要ありませんでした。編集時のハードウェアデコーダアクセラレーションを有効にしておけば基本的な編集作業は可能。ただしプレビュー時、トラジションの種類と長さによってはカクつく事はありますが、私には問題ないレベルです
トラジションとタイトルのみの簡単な編集をして、MPEGオプティマイザ(スマートレンダリング)でファイル出力。
環境設定にある「ファイル作成時のハードウェアデコーダアクセラレーション」ですが、以前VSX3(体験版)でコレをONにするとレンダリング画質が劣化したため 今回も初期設定のOFFのまま出力しました。
GH2データのスマレンは可能でした(私的には これだけでほぼ購入決定です^^;)
そしてVS12で悩まされた「スマレン前後のカクつき・・・通称カックん(笑)」は無くなっています。スムーズに繋いでくれていますね。VSX3でもスムーズに繋いでいましたが、動きの速い部分に編集をかけると映像が乱れました。これは今回のデータでは判りませんでした。今後動きの速い映像で試してみます
レンダリングスピードはPE8より断然速いですね。VS12との比較はPCが違うためできませんが。
レンダリング画質は VS12から大きく進歩せず、スマレンなら問題ないだろうと思えるレベル。
ただ元データにあわせて17Mbpsでレンダリングしているので こんなものなんでしょうね。
24Mbpsでは印象も変わると思いますので、それはまた後日 HX9Vデータで試します
今日のところはここまで(笑)
これから15日間少しずつ試し 築いたところをその都度こちらにメモしていきます
2011/6/18 00:59 [252-232]


ついに、山が動きましたね。(笑)
アップデータも出ていて、例によって体験版にも使えるので、適当な頃合いでやってみると良いと思いますよ。既にあてて使ってらしたら、ごめんなさい。
また、USBメモリ等にAVCHDフォルダで書き出せば、そのままDIGAに持っていけますし、
冒頭レンダリング部が少なければ、DIGAの録画日も上手く表示してくれる可能性もあります。
X3と違い、オーサリングのスピードもVS12+程度で、概ね快適です。
AVCHDスマレンなら、VSX4一本でいけると思いますよ♪
2011/6/18 21:00 [252-233]

こんにちは
ようやくボチボチ使い始めました。アップデートは最初から充ててしまいました。
TVで視聴してみましたが、やはりレンダリング部分の画質はVS12とたいして変わらない…という印象です。
ただ、スマレンなので私的には充分な画質だとおもいます。カードやUSBメモリへの出力方法かよくわからなかったので、まずBD-Jを試してみたのですが、ソニレコのと違い追記はできないようですね。
2011/6/19 11:08 [252-234]

パナソニックのAVCHDlite1280×720/60pを試してみました
編集はできるものの、スマレン出力は無理。そもそもAVCHDliteという概念が無いようで、フルレンダリングでAVCHDとして書き出す際は1920か1440しか選択できません。そしてその場合のビットレートは最大で18Mbps。それ以上にしたい場合はH.264/BDを選ぶことになりますね。
H.264/BDで出力する際に、HDD上にフォルダ出力できるなら、それはBDMVフォルダで出力されるのかな?
ひょっとしてそれを手動でAVCHDフォルダの中に入れてやればDIGAに無劣化ダビングできないかな?…無理か?(^_^;)
この辺りは想像なので、後日気が向いたら試してみようと思います。
まぁAVCHDliteや30p動画の編集に関しては、NERO10のほうがメリットありますね。スマレンは出来ませんがカードにAVCHDフォルダ形式で出力できますし、G2やGF1のようにセンサー出力30コマからの60pの場合でも中間フレームを作成してくれますので、リアル60pのような滑らか動画になります。
2011/6/20 12:19 [252-235]


Lite という意味でもそうなんですが、
60pは駄目っぽくないですか?
多分、720の60pを1080の60iで出力すると、奇数か偶数フレームが捨てられて、実質30pになってるかもと、想像します。
VS12+ではそんな感じでしたが、X4では、どうでしょう?
残念ながら、BDMVフォルダ出力だと、ロングファイルネームになったと思います。
ショートファイルネームというのが、AVCHD独自?なのかも知れません。
DIGAには、駄目ではないかと。。。。
AVCHDスマレン可能なデータを扱うにはVSX4は非常に良いソフトに仕上がったと思いますが、他はちょっと。。。かな?EOSMOVIEも、相変わらず駄目ですし。。。
2011/6/20 19:35 [252-237]

こんばんは。2日間出かけていたら、どんどん進んでいるんですね。
ぐらんぐらんす〜さん、改めまして。新しい名前で出てきました。
これまでのご報告をざっと読みました。
2.3判断の違いがあります。明日検証して書き込みますね。
2011/6/20 22:43 [252-238]

こんにちは。
>まぁAVCHDliteや30p動画の編集に関しては、NERO10のほうがメリットありますね。スマレンは出来ませんがカードにAVCHDフォルダ形式で出力できます
オーサリングで、Xacti DMX-CA100の映像を取り込み、AVCHDフォルダを作ってみました。「タイトルのビデオを変換・・・」とでるのでスマレンではありませんが、カードにもUSBメモリにも出力できました。
>60pは駄目っぽくないですか?
多分、720の60pを1080の60iで出力すると、奇数か偶数フレームが捨てられて、実質30pになってるかもと、想像します。
VS12+ではそんな感じでしたが、X4では、どうでしょう?
記憶がはっきりしませんが、アップデートするまではビデオファイルを作成するとき、AVCHDには1920と1440しかなかったように思います。いま見てみたら1920Pと1440Pがプラスされています。
これはどういう意味なんでしょう。上に書かれたことと関連しているのでしょうか。
>残念ながら、BDMVフォルダ出力だと、ロングファイルネームになったと思います。
ショートファイルネームというのが、AVCHD独自?なのかも知れません。
『BDMW』のSTREAMではm2tsになりますね。さらに『CERTIFICATE』というフォルダも作られます。以前だれかにこの『BDMW』と『CERTIFICATE』を、ディーガに持って行って取り込めないかと聞いたことがあります。ダメだとの答えでした。自分でも確かめたいとは思っていますが・・・・・
オーサリングについては以前から何度も試しました。1割強の『予期しないエラー』がでましたし(アップデート前)、作成時間も12 Plus,DVD MovieWriter 7と比べて2倍以上かかります。
アップデート後はじめてのオーサリングをいま始めてみました。
「タイトルのビデオを変換・・・」から始まりましたから期待できません。
12 Plus,DVD MovieWriter 7では、『多重化』からですから大違いです。
その理由は、プロジェクト設定が改悪されたのではないかと感じています。
2011/6/21 15:20 [252-239]

>ショートファイルネームというのが、AVCHD独自?なのかも知れません。
AVCHD独自という言い方が適切かどうか分かりませんが、
自分で意図的にやらない限りは、BDに書きこんだら
普通は(本来の名称である)ロングファイルネームになりますし、
ショートファイルネームで書きこんだところで
DIGAには少なくともうちの機材では取り込めないので
あまり考える必要がありませんね。
8.3形式にしてまで互換を取らなければいけない場合が
出てくる可能性があるのかどうかが問題なだけです。
また、BDMVフォルダ以下の管理ファイルはAVCHDとBDMVで
同じように見えますが、中身は異なります。
同じBDMVでもシンタックスが異なることもあります。
>以前だれかにこの『BDMW』と『CERTIFICATE』を、ディーガに持って行って
>取り込めないかと聞いたことがあります
DIGAへ高速ダビングできるBDMVディスクもあればそうでないものもあります。
まずはそういった実験をする時のUDFの設定など、基礎的な部分を
勉強してからでないと徒労に終わります。
まあその前に「BDMW」で検索してみて、なぜ自分の書き込みだけしか
出てこないのかを考えるのが先ですね。
PMBや新しいHD WriterとBDドライブを持っているなら
BDMVディスクからDIGAへの高速ダビングを試してみると良いです。
AVCHD機の映像をBDAV形式にしてしまうのはお勧めしませんし、
できるだけシンプルなHDMVのまま取り回したいものです。
ソニレコですとBD-Jになってしまいますし。
2011/6/21 17:06 [252-240]

こんばんは。
>まあその前に「BDMW」で検索してみて、なぜ自分の書き込みだけしか
出てこないのかを考えるのが先ですね。
絶対自分は間違えない方だけに書ける表現ですね。
あら探しがお好きなら応じますけど、カタコリ夫さんの縁側を汚すことになると思うのでしませんけど。
2011/6/21 21:56 [252-241]

ぐらんぐらんす〜さん
>60pは駄目っぽくないですか?
私の場合リアル60pの生データを撮る機会が無かったので判りませんが、60pデータを1080/60iに変換しても実際は30コマ/秒ぶんのデータから作成される・・・という事ですね?
確かにそうかもしれません。60iの編集時は30fpsのタイムライン編集になり、そこではフィールド単位ではなく、30fpsとしてのフレーム単位(=奇数フィールド+偶数フィールド)で編集していると思います。元データが60pの場合でも 30fpsとしてしか編集できないのかも。
結果 どちらか1枚のフレームは捨てられていると・・・想像ですけど(^^;
>BDMVフォルダ出力だと、ロングファイルネームになったと思います。
そうでしたか。。。残念です。そしてもうひとつ残念な報告を後で書きます
videsupraさん
>Xacti DMX-CA100の映像を取り込み、AVCHDフォルダを作ってみました・・・カードにもUSBメモリにも出力できました。
検証ありがとうございます。元データは1080/60iでしょうか?720/60pでしょうか?
720/60pだとした場合・・・出来上がったデータは1920×1080ですよね? その場合に60p相当の動き表現ができているか?・・・ですね。
NERO10では 元データが30pの場合、中間フレームを作成(コマ補間)して1280×720/60pのAVCHDフォルダ形式で出力してくれるんです。でも出力設定を1080/60iにするとコマ補間はできませんでした。
結局元データがプログレッシブデータの場合(それが30pであろうが60pであろうが) 60iのタイムラインで出力すると30p相当の動き表現しかできないのでは?というのが 今回ぐらんぐらんす〜さんが書かれた事ですね。
私の環境では 今まではG2/GF1のAVCHDLite(実質30pだけど60p記録)、今後はiPhoneや防水カメラの30p動画があります。これらをどのように編集してDIGAで視聴するか?という視点で試したわけですが、これらは今後もNEROを使っていく事になりそうです。
>いま見てみたら1920Pと1440Pがプラスされています。これはどういう意味なんでしょう。
1920×1080/60i と 1920×1080/30p
1440×1080/60i と 1440×1080/30p ということではないでしょうか?
各々の設定を見てみましたが、インターレースかプログレッシブか?の記載は見当たりませんでした。通常のAVCHDのスマレンなら1920や1440で良いのでは?と思います。
>ディーガに持って行って取り込めないかと聞いたことがあります。ダメだとの答えでした。自分でも確かめたいとは思っていますが
VSX4単体でDIGAに持っていくには
・18Mbps以下のAVCHDデータはAVCHDフォルダ出力
・24MbpsのAVCHDデータは BDMVでディスク化してDIGAにダビング
(無劣化でいけるか否かは今後のTEST次第)
という事になりそうでしょうか
でも・・・multiAVCHDやNERO10があれば カードやUSBメモリに24MbpsのままAVCHDフォルダ出力できるんですよね〜。色々試すよりもそっちのほうが手っ取り速かったりして(((^^;
だって VSでのディスク化は・・・
>1割強の『予期しないエラー』がでましたし(アップデート前)、作成時間も12 Plus,DVD MovieWriter 7と比べて2倍以上かかります。
のようですしぃ。。。
うめづさん
>ショートファイルネームで書きこんだところでDIGAには少なくともうちの機材では取り込めないのであまり考える必要がありませんね。
ありがとうございます。24MbpsデータをVS単体で無劣化のままDIGAにもっていくには どうやらBDしか無さそうです(←これも無劣化でいけるかどうかは判りませんが)
>PMBや新しいHD WriterとBDドライブを持っているなら BDMVディスクからDIGAへの高速ダビングを試してみると良いです。
私的にはNERO使ったほうが速そうなので 今後もDIGAに持って行くことを考えるなら編集はVSX4、フォルダ出力にはNEROを使います。
ただ、撮影日時表示は諦めたBDMV化も考えてる(再生機器の互換性重視で)ので、いずれVSやPMBでのBD化も試してみるつもりです。
2011/6/21 23:26 [252-242]

さて(笑)
現在AVCHDカメラの主流は ビットレートが24Mbpsです(パナ以外は)。
ご承知のとおり24MbpsはAVCHD-DVDにはできません。保存するとしたらHDDかBDになります。
ウチにもHX9Vがあります(SONYの場合実質21Mbpsですが)ので、これをどうするか?
のTESTをしました。
まず ビデオファイル作成〜MPEGオプティマイザ出力・・・これでスマレンは可能でした。
ただし このデータをAVCHDフォルダ出力すると 17Mbps相当に再レンダリングされます。これはVSX4での「AVCHD」というものが「AVCHDディスク(AVCHD-DVD)」の事だから・・・でしょう。
24Mbpsスマレンのまま出力するには、ビデオファイル出力か BDへのオーサリング(こっちはまだテストしていません)しかないようです。
ま、普通に1920×1080のBDを作るなら困らないと思いますが、DIGAにダビングする事を考えてる私には残念な仕様でした。
AVCHDフォルダで書き出して DIGAに持って行く場合は、NEROやmultiAVCHDがあれば済むわけですが。。。
2011/6/21 23:50 [252-243]

>24MbpsデータをVS単体で無劣化のままDIGAにもっていくには
>どうやらBDしか無さそうです
色々なツールを適材適所で使うしかないですね。
うちでもEDIUSでm2ts単体書き出しの後で
TMPGEncでHDMVなディスクにしてます。
EDIUSだけでキッチリというのは当面難しそうですし。
DIGAに読み込めるように書き出せますけども
スマレンが無理なので...
>私的にはNERO使ったほうが速そうなので
これは
>『BDMW』と『CERTIFICATE』を、ディーガに持って行って取り込めないか
ということでBDMV形式として取り込むならという前提でした。
AVCHDのままで良いならもちろん別の方法を使います。
>撮影日時表示は諦めたBDMV化
メタデータはもとよりPGSの埋め込みもmultiAVCHDですら
あまりうまくいかないように、後付けは難しいですね。
2011/6/21 23:55 [252-244]

本来1つのソフトで完結するのが有り難いのですが、混在データの管理やスマレンに拘るとしょうがないですね。本来、編集して普通にBDMVを作るだけならVSX4は使いやすくて良いソフトだと思うのですよ。なんだかんだ書いてますが「私の用途で」の話ですから(笑)
さてさて、24Mbpsをスマレン出力(ビデオファイル作成→BD→H.264/1920×1080)すると、拡張子「.m2t」のデータができあがります。
これをNERO10で読み込み AVCHDフォルダ出力・・・無劣化でOKでした!
それでは! 本日はここまで。おやすみなさいzzzzz
2011/6/22 00:57 [252-245]

>拡張子「.m2t」のデータができあがります。
HDVの拡張子ですけども
まさか188バイトパケットなんて事はないですよね?
オーサリング時にタイムスタンプを付与するだけなら
再エンコードにならないのでずっと192バイトパケットで
作業しているように見えるとか。
2011/6/22 01:02 [252-246]

おはようございます(^^)
う〜ん…難しすぎて何を何で調べればよいのか(汗
もしご指示頂ければ私なりにしらべてみますが(^_^;)
そもそもコーレルの出力拡張子はよく分からないとこもあり、AVCHDスマレンデータは.mpgになります。
私にはH.264のHDVというのもよくわかりません(~_~;)
ただ、NEROでのAVCHDフォルダ出力化の過程では再レンダリングはされていませんでした。
スマートエンコードの表示も100%でしたし、出力もあっという間に完了しましたので。
ただそれがDIGAにダビングできるかどうかは…また報告します。
2011/6/22 01:28 [252-247]

敏腕ビジネスマンばりの睡眠時間ですね(^^)
ファイルサイズが188バイトの倍数だったり、
HEXエディタで見ると0x47から始まって、以後188バイトごとに
0x47が現れたりしたら188バイトパケットTSです。
AVCHDやBDの場合には4バイトのタイムスタンプ+0x47+187バイト
という感じになるのでHEXエディタでは見やすい感じになります。
書き出したファイルを単体で使おうと思ったらきちんと
192バイトパケットで書き出しておいた方がいいですね。
2011/6/22 01:35 [252-248]

おーっと!書き間違えがありました。
>24Mbpsをスマレン出力(ビデオファイル作成→BD→H.264/1920×1080)すると、拡張子「.m2t」のデータができあがります。
24Mbpsをスマレン出力したデータではなく、720pデータをBD→H.264-1920×1080/60iの20Mbpsで出力したデータが.m2tでした。
2011/6/22 01:52 [252-249]

いずれにしても今後とも.m2tという拡張子は我々とは無縁ですし、
188バイトパケットになってしまうということは、例えばNero8で
ただ単にファイル単体の「出力」を行った状態になるということなので、
良い事はありませんね。
ビデオカメラ板の過去ログにもTsRemuxで192バイトに変換する話が
いくつか出ていると思います。
2011/6/22 02:00 [252-250]

うめづさん
ファイルサイズのみ見てみました。
出来上がってる.m2tのファイルサイズは433,833,984バイト・・・192の倍数ですね〜
購入した防水カメラのデータやiPhoneの動画等 30pのデータを20Mbps以上のAVCHDにするにはどの設定で書き出したら良いのだ? というテストの1つなのですが、また色々試してみます
VSの場合
24Mbpsデータを加工して無音の黒画面を作り、それをプロジェクトの冒頭に持ってきて その後ろに30pデータを並べて編集。
出力時「最初のビデオクリップにあわせる」を選んでやれば 24Mbpsで出力されるので 細かな設定を気にする必要もないのですけどね。。。
2011/6/22 08:51 [252-251]

>192の倍数ですね〜
例によってVSの拡張子の付け方の問題みたいで、
○がタイムスタンプで●が実データとすると、
○ ○ ○ ○ 47 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
のようになっているAVCHDやBD用の192バイトパケットの
TSファイルにもmpgとかm2tとか付けられると混乱しますね。
188←→192バイトパケットの変換は実データに影響がないので
再エンコードを伴いませんけども、188バイトのままで扱うと
ソフトや機器によっては不都合が起こります。
正しく拡張子を付け直しておかないと後から見た時に
ファイルの形式について誤解することがあるので要注意です。
ちなみにHDVあたりは
47 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
こんな感じで、0x47も含めた最初の4バイトはヘッダなので
実質のデータは184バイトですね。
Neroで「出力」するとこのような感じで出力されるので、
我々的にはたとえm2ts単体が必要でも、Neroを使うなら
フォルダ出力してから取り出すことになります。
最近のDIGAではDIGA自身で焼いたBDAVディスクから
高速で取り込めるようになってますが、ビデオカメラの映像を
わざわざBDAV化することはありませんし、どうしても
BDから取り込む場合にはBDMVのまま高速でDIGAに
取り込めるようにオーサリングしたいですね。
これなら旧機種でもOKですし。
今のところPMBやHDW、あとは手動でいじるくらいですが...
2011/6/22 10:44 [252-252]

>正しく拡張子を付け直しておかないと
VSスマレン出力のデータは拡張子.mpgなわけですが、これが192バイトパケットデータだと仮定した場合、普通に「名前の変更」で手動で.MTSに変更しちゃっても問題ないですよね?
というのも、PMBに持っていく際 拡張子.mpgだと確か読み込めなかったので、.MTSに手動で変更したことがあります。変更したデータはVSやNEROでふつうに扱えたので あまり問題視してこなかったのですが…
今回PMBでのディスクマウントを試すのを機に、全ての編集データを.MTSにしてやろうかな?と思っているのですが…
手作業は大変なので、拡張子一発変換みたいなフリーソフトつかってやろうかな(^^
>たとえm2ts単体が必要でも、Neroを使うならフォルダ出力してから取り出すことになります。
お〜(^_^;) これは間違いなくそうして来ましたので、今までのデータは大丈夫ですね。
>PMBやHDW、あとは手動でいじるくらいですが...
手動はこわいのでやめておくとして、私の環境だとPMBですね。CX500V/HX5Vの16Mbps、GH2の17Mbps、HX9Vの24Mbps、そしてNERO作成の720p。これらのデータが無劣化でディスクに焼けるとありがたいのですが…BDMVじゃすべて1920×1080になっちゃうかな?
試す事が一杯で大変なのでボチボチやっていきます(^_^;)
2011/6/22 12:25 [252-253]

>.MTSに変更しちゃっても問題ないですよね?
どちらでもいいですが本来の拡張子はm2tsですね。
怪しいなと思うものはHEXエディタで中を確認するか
最低でもサイズチェックはした方が良いです。
時々188と192の最小公倍数だったりすることもあります。
拡張子をMTSやm2tsにしてRecDateTimeに読ませると
188バイトパケットだった場合にエラーが出ます。
>拡張子一発変換みたいなフリーソフトつかってやろうかな
動画も静止画もFlexible Renamerは良い感じですね。
静止画ならExifをみてファイル名を直接撮影日時にしてくれますが、
m2tsの場合はメタデータを見てくれないので、MvRenという
うちの縁側にあるソフトを使ってファイルの「更新日時」を
本当の撮影日時に一括変更した後で、その更新日時をファイル名にしてます。
単体保存はこういう時に分かりやすくて良いですね。
BDへデータ焼きするにも無駄なく入れられますし。
2011/6/22 12:50 [252-254]

ありがとうございます。
HEXエディタというのも一度触ってみます。PC再生は勿論、リンクシアターでの再生やNERO経由でのDIGAダビング等、今まで何も問題なくこれたので気にもしていませんでした。
SD5購入以降全ての撮影データをスマレン編集してきたので、手作業といっても膨大な量になりそうなのですが、一つ一つ確認はしたほうが安心ですね。
>Flexible Renamer
スマレンデータのファイル名は「2011.06.22 ディズニー.mpg」のような感じで保存してきているので大丈夫ですが、動画の元データや静止画データはオリジナルのまま…。動画の元データは今後見返す事が無いかもしれませんが(^_^;)、静止画データの名前が撮影日時になるのはいいですね。
これまたありがとうございますm(_ _)m
2011/6/22 13:25 [252-255]

昔は拡張子で決め打ちってのが多かったですけども、
最近の機器やソフトは中を見てくれるものが多いですね。
188で書き出しても再生やオーサリング時に192に訂正してくれたり
ユーザの見えないところで修正が働いています。
>一つ一つ確認はしたほうが安心ですね
とりあえず今からの分は書き出した時にチェックしておけば
良いんじゃないかと思います。188→192変換は後から
困った時にでもできますし。
>「2011.06.22 ディズニー.mpg」
最低でもAVCHDの映像の拡張子はm2tsにしておいた方が良いですね。
本当に拡張子をmpgにすべきものと混ざると面倒ですし。
わざわざMTSにするのもあまり意味がありません。
自分はファイル名にピリオドやスペース、2バイト文字等を入れるのに
恐ろしいほど抵抗があるので、「年月日時分秒.m2ts」を
「20110622_Disney」みたいなフォルダに入れるのが精いっぱいで、
本当は8.3表記にしたいくらいです(^^;
今でもロングファイルネームに非対応なソフトを作ろうと思えば
ちょっと気を抜くだけでできてしまいますし、スペースが入ることで
パラメータと勘違いしたりスペースの前までがファイル名だと認識して
誤動作を起こすソフトもまだまだあります。
ピリオドの代わりにハイフン、スペースの代わりにアンダーバー、
などのようにルールを決めるとより安全な名前になります。
将来的に色々な機器やソフトを使っても極力トラブルを避けるには、
普段から出来るだけプリミティブなやり方を心がけたいものです。
2011/6/22 15:27 [252-256]

>ピリオドの代わりにハイフン、スペースの代わりにアンダーバー、などのようにルールを決めるとより安全な名前になります。
少なくともこの辺りは今のうちに徐々に変更していきます。ただ、日本語だけはなぁ…管理しづらくなりそうなので、とりあえずは残そっかな(^_^;)
>普段から出来るだけプリミティブなやり方を心がけたいものです。
わたしの場合、スマレン出力ファイルが将来への保存データになるので(オリジナルデータも今の所は保存してありますが…)気をつけなきゃいけないですね。
2011/6/23 00:48 [252-257]

別スレで教えていただき試した事をかいておきます。
パナGH2のAVCHD(17Mbps)とソニーのAVCHD(17Mbps)
この2つを同じプロジェクト内でスマレン可能か?という点です。
GH2とHX9VのFHとを比較してみた所
映像ビットレートが、GH2は最大16.2Mbpsで HX9Vは最大16Mbps。
音声のビットレートは、GH2が192kbpsで HX9Vは256kbpsでした。
タイムラインにこの2つを並べてMPEGオプティマイザの設定をGH2データ(16.2Mbps)に合わせた所、HX9V部分が赤ライン(レンダリング)表示になりますがそのまま出力。
出来上がったデータをRecDateTimeに読ませるとGH2部分もHX9V部分も撮影日時データが残っています。真空波動研に読ませると、音声は192kbpsと表示されました。
結果としては
・映像部分は無劣化。
・HX9V部分の音声のみをGH2と同じ192kbpsに変換した
音声だけの変換でも、MPEGオプティマイザの表示では赤ラインになるようですね。
確かPowerDirectorでは映像/音声それぞれ別に表示されましたし、NEROでもそれぞれのエンコード比が表示されます。
でも CX500V/HX9V/GH2ユーザーの私としては、混在でもスマレン可能である事が判ったのは大きいです。
VSX4も使用期限は今日まで。。。
レンダリング画質はそれなりですけど、今回は購入が決定です!
ぐらんぐらんす〜さん 情報ありがとうございました。
2011/7/1 10:56 [252-264]

>HX9V部分が赤ライン(レンダリング)表示になりますがそのまま出力
PowerDirectorみたいに別々に色分けしてくれると
もっと使い勝手が良くなりそうですけども、
混在で映像だけでもスマレンできるのは良いですね。
うちではご先祖様の遺言でUlead系は使えませんけども
メタデータ残したい派としてはなかなか羨ましいです。
EDIUSでQSV使って爆速エンコードと言ってもGPSデータは
消えてしまうんですよね。
EDIUSは撮影日時・GPSデータ・その他ゲインなどのカメラデータのうち
撮影日時だけをピックアップして自力で出力に埋め込むんですけども、
そうするとスマレンじゃないけどRecDateTimeでも撮影日時は表示されます。
VSではそのあたりどうなんでしょうね。何もかも残るのかな?
2011/7/1 11:31 [252-265]

>別々に色分けしてくれると
もっと使い勝手が良くなりそうですけども、
過去のうっすらした記憶では、パワーディレクターはタイムラインに表示されるんでしたっけ?どのトラックのどの部分がレンダリングされるのか?が判ると有り難いですね。
VSでも だいたいどのあたり…というのはわかりますが、それが音声だけなのか両方なのか?は、たしか表示されてなかったと思います
>VSではそのあたりどうなんでしょうね。何もかも残るのかな?
その色々なデータが残っているかどうかは、何で調べたら判るのでしょう?PMBとかで見れますか?
カタコリ家の先祖はユーリード教のようなので調べてみようと思いますが
2011/7/1 18:39 [252-266]

![]() |
---|
どこに居たかバレバレですが旅行なので良いでしょう^^ |
X4の試用期限が今日で切れるので 取り急ぎやってみました。
いつもGPSはOFFで使ってるのですが、唯一ONで使った台湾でのHX5VのFHデータです
@3シーンを並べた単純連結のみのスマレン
A冒頭2秒以降に文字挿入やトラジションを置きスマレン
Bフェードインや文字等 冒頭5秒に編集をかけスマレン
出来上がったデータを うめづさんのsnGPS022をDLさせていただき表示させてみました
@とAでは添付写真のように表示されます Bは「データが見つかりませんでした」となりました。これは冒頭部分を読んでるからなのでしょうか?
というわけで
>撮影日時・GPSデータ・その他ゲインなどのカメラデータ
はそのまま維持されるようですね。さすがスマレン!?
2011/7/1 23:29 [252-267]

お返事遅くなりまして。
スマレン良い感じですね。
最初の一つしか見ていないので(3)はそうなると思います。
撮影日時だけについてはEDIUSは3つとも最初から出ます。
PD8はタイムラインでどこが音声だけとかフルだとか
細かく表示されますね。
要望があればVSにも搭載されてもおかしくないと思います。
2011/7/1 23:47 [252-268]

![]() |
---|
残念な追記です・・・
HX9Vの24MbpsAVCHDをMPEGオプティマイザ(スマレン)で出力し それをNERO10でカード出力する際に、一部NERO側でレンダリングされる部分がありました。
NEROでスマレンすると DIGAで再生できないデータになる(NEROで100%レンダリングしたデータはOKなのですが)ので これは絶対に避けなければいけません。
NEROで無劣化で通してくれなかった部分は添付写真のタイトルを挿入した箇所です。
VSX4のレンダリングの問題なのか、NERO10のほうの問題なのかは判りませんが 自分が忘れない為にも 一応書き残しておきます。
ちなみにmultiAVCHDでどうか?は試していません。というより使った事がないので^^;
私のメインムービー機は24Mbps非対応のCX500Vですし、24Mbpsで撮れるのはコンデジのHX9Vだけです。
データ量を大きくしてまでコンデジで24Mbpsで撮る必要はない(そこまでの恩恵があるとも思えない?)という事。またVSX41本で完結させるにはAVCHDは17Mbpsまでにしておいたほうが都合が良い・・・という事から、今後HX9Vも17MbpsのFHモードを常用しようと思っています。
24Mbpsはビデオカメラを買い換える事があれば また考える事にします
2011/7/2 00:16 [252-269]

というわけで 試用期間TIME UP!
結局 まとめてじっくり試す時間はとれませんでしたが、ここまでの事をまとめておきます。
<AVCHDのスマートレンダリング>
・「スマレン前後のカクつき・・・通称カックん」は 今の所無くなっているようだ
・レンダリング画質は VS12と変わらない気がする。スマレンなら許せる
・24Mbpsデータは MPEGオプティマイザ出力ならスマレン可能
ただしNERO10との相性が悪い場合がある(どちらに問題があるかは判らない)
・PanasonicGH2データのスマレンも可能
・パナGH2の17MbpsAVCHDとソニーの17Mbpsを同じプロジェクト内でスマレンする場合
MPEGオプティマイザ設定で 実行ビットレートの高いGH2のデータ(16.2Mbps)
に合わせてやれば 映像はスマレン可能。音声はソニー部分がエンコードされる
<パナAVCHD Lite>
・編集はできるがスマレン出力は不可。
1920か1440(ビットレート上限は18Mbps)のAVCHDとして出力する事になる
・1080/60iに変換しても実際は30コマ/秒ぶんのデータから作成される。
→できあがるデータは30p相当の動き表現になる
・BD→H.264-1920×1080/60iなら 20Mbpsでレンダリングできる
出来上がるデータ拡張子は.m2tになるが、実際の中身はm2ts?
これをNERO10で読み込み AVCHDフォルダ出力・・・は無劣化でOK
<カードへのAVCHDフォルダ出力>
・18Mbps以下のAVCHDデータは無劣化でOK
・24MbpsのAVCHDデータは17Mbpsに再エンコードされる。
24Mbpsのまま維持したいなら BDディスク化する事になる
<ディスクへの書きこみ>
・VSX4のBD-Jは追記はできない
実際に使い出せば まだまだ色々でてくると思いますが、試用期間中に確認できたのはこんな所でした。24Mbpsの取扱いには注意が必要ですが 私には使いやすいソフトなので今回は買わせていただこうと思います。
2011/7/2 01:03 [252-270]

うめづさん
>撮影日時だけについてはEDIUSは3つとも最初から出ます。
・・・って読み飛ばしてしまいましたが^^; コレって編集箇所も DIGAでの撮影日時表示が可能という事ですか!? 元データから読みとって 新たに埋め込んでるからこそ成せる技なんでしょうね。細かな所まで気が効くソフトですね〜。素晴らしい!
VSだと映像を弄った部分は表示されません。スマレンした部分のみデータが残る・・・という感じですね。音声部分は関係ないので、音楽を乗せたりするぶんには問題なかったはずですが。。。
EDIUSがAVCHDスマレンに対応したら最強でしょうね〜・・・(((^^;
2011/7/4 11:33 [252-271]

>DIGAでの撮影日時表示が可能という事ですか!?
ですです。
ただし、一般ユーザ向けの回答としては
猛烈に言葉が足りていませんので補足します。
>元データから読みとって 新たに埋め込んでるからこそ成せる技なんでしょうね
VSと同じく今のEDIUSにはまだそれができません。
どういうことかと言いますと、元の映像自体にはカット以外の手を加えず、
その上に重ねる形で用意した別トラックにカラーマットを配置して、
そこにディゾルブをかけてやります。
そうするとメタデータのうち撮影日時は消えずに残ります。
タイトルはそのままただタイトルトラックに入れると消えるので、
同じく透過GIFなどで用意したタイトルを入れて、そこに
フェードなどの効果をかけます。
効果をかけている所だけが残ってその他が消えるので、
そのタイトル全体にディゾルブをかけて、しかもそれがずっと
表示されるようにキーフレームをいじれば同じくメタデータが残ります。
書いてみるとややこしそうですけど慣れるとそうでもありません。
不可能であるよりはずっとマシなのでどうしてもの時はこれでやってます。
きっともっとうまい方法があるとは思いますけど、大体こんな考え方です。
2011/7/4 13:47 [252-272]

なるほどぉ…
確かに文字に起こすと面倒そうな作業に見えちゃいますが(^_^;)慣れなんでしょうね。
でも、その方法で作ったビデオファイルから字幕ファイルを作成してやれば、撮影日常字幕表示可能なBDMVも作成できますね?
VSスマレンデータだと、どうしても編集箇所でズレが生じて来ますから…
2011/7/4 14:11 [252-273]

RecDateTimeを使うなどしてメタデータをPGSに変換してオーサリングしても
オリジナルのメタデータがそのまま残っているので問題ありません。
カット編集してもEDIUSがうまくやってくれます。
モザイクのように、映像に直接かけても影響がないものもあります。
QSVもありますし、スマレンができなくても困らなくなってきましたから
自分にはEDIUSが今のところ一番役立ちます。
2011/7/4 14:47 [252-274] iモードからの書き込み

ナルホド…
だいぶ前に一度EDIUS neo2(だったかな)を試した事がありましたが、使い方がよくわからなかったのと、AVCHD出力時の画質がイマイチだった記憶があり、その後は全くノーマークでした。まぁ当時のPCではプロキシ作成にもかなりの時間を要しましたしね。
結局「使い慣れた」というのは大きな判断基準になるかもしれませんね。
今後もしばらくはコーレルにお世話になります(^^)
2011/7/4 16:11 [252-275]

>AVCHD出力時の画質がイマイチだった記憶があり
前にベイダー卿からNeo3でQSVエンコード後の出力を
アップローダ経由で見せてもらったことがありますけど
もう残ってないかな...
>まぁ当時のPCではプロキシ作成にもかなりの時間を要しましたしね。
今や5万円台のPCでフルエンコードしても実時間を大きく下回る感じなので
編集が多いようなら買い替えない手はないなあと思いつつも
昨日もまたiPadがらみのグッズやアプリや電子書籍を買ってしまったりで
ちっとも計画が進みません...
>結局「使い慣れた」というのは大きな判断基準になるかもしれませんね。
今も三種類インストールしてあって、実際に使用した期間はEDIUSが
最も短いですけど、もう戻れませんね。
自分の判断基準は何といっても「安定」、これに尽きるので。
ただし、会社の状態がガッチリ安定しているかというと
必ずしもそうではないようなので、もしもの時に備えておかないといけませんね。
2011/7/4 16:55 [252-276]

ちなみにEDIUS6で編集したものです。
これは前述のようなややこしい事をせず、
普通にタイトルを入れてみました。
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/14303
4
key=EDIUS
2011/7/4 21:33 [252-277]

ありがとうございます
DLさせていただきました。
ブロックノイズっぽいものも見当たらず、フルエンコとは思えない程キレイですね〜。
以前Neo2を試用した時は、動きの激しいシーンではなくても 人物の顔にブロックノイズが見られました(階調表現というのか。。。)
パッと見「劣化」が判らなくて、実映像時間よりも短くエンコードが終了するなら良いですね。でもSandyBridge対応のPCなじゃくても そんな短時間でイケるんでしょうか???
というか チラッと見たら Edius6って6万円とか書いてますケド((((^^;
Neo3というのは、Edius6の簡易版なんでしょうか???
・・・って買いませんよ!(笑)
本日VideoStudio ProX4 めでたく購入してきましたしぃ
2011/7/4 22:04 [252-278]

>フルエンコとは思えない程キレイですね〜。
あ、画質のことは何も考えてませんでした。
それだったらもっとマシな素材が良かったですね。
要はここまでやっても最初から最後まで
メタデータが残っているという話でした。
>でもSandyBridge対応のPCなじゃくても そんな短時間でイケるんでしょうか???
いえいえ、もちろんQSVが利用できるように
環境を整える必要があります。
例えばベイダー卿が買われたノートPCがこんな感じです。
http://kakaku.com/item/K0000237563/spec/
EDIUSはNeo3で十分なのでコストパフォーマンスが凄いですね。
>Neo3というのは、Edius6の簡易版なんでしょうか
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_
neo_3/edius_neo_3_hikaku.htm
比較はこんな感じです。
自分はいくつか欲しい機能があったので6にしましたけども
5.5の優待版を買って無償アップグレードしたので3万円台でした。
VS所有者OKのNeo3優待乗換版が今でしたら14kちょっとです。
いや、別に営業しているわけじゃないんですけど(笑)
巷で考えられているほど値段は高くありませんね。
>本日VideoStudio ProX4 めでたく購入してきましたしぃ
お、届きましたか。おめでとうございます。
QSV対応で6〜7千円くらいみたいな感じでしたっけ?
安いですね〜
2011/7/5 00:11 [252-279]

今更気付いた事…
MPEGオプティマイザ(スマートレンダリング)で出力した際、レンダリング部分が30p相当の動き表現になってしまう(>_<)!!!!!これはVS12では無かった事だ。
メーカーに問い合わせて見ますが…設定が悪いのか?改悪か??(T . T)
2012/6/21 12:07 [252-391]


お久しぶりです。
なんかちょっと大変な事になってしまいましたね。
私は体験版でトランジションをかける程度しかやらなかったのと、つなぎ目ばかり気にしてたので気づきませんでした。また、新しい情報がありましたら、教えてください。
2012/7/1 19:00 [252-404]

ぐらさん お久しぶりです
そーなんです…
でも理由がさっぱり…なんです(T . T)
何かあれば書き足します(>_<)
2012/7/1 22:37 [252-406]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 雑談〜題名のないスレ その3 | 20 | 2018年6月23日 08:06 |
[252-745] | SONY DSC-RX100(初代) | 17 | 2017年5月30日 22:30 |
[252-735] | 雑談〜題名のないスレ その2 | 99 | 2018年4月5日 21:01 |
[252-674] | 14-140mm F3.5-5.6 を購入したので キットレンズ比較 | 19 | 2016年12月4日 22:32 |
[252-628] | 毎年悩む 運動会のレンズと設定 | 14 | 2016年10月2日 23:50 |
[252-569] | 題名のないスレ | 99 | 2016年12月20日 23:29 |


- 運営者:
- カタコリ夫さん
- 設立日:
- 2010年4月16日
注目度:
103位(お気に入り登録数:38件)
-
ぐらんぐらんす〜
-
ShiBa HIDE
-
キツタヌ
- 4うめづ
- 5フーテンの銀
- 6猿の石
- 7candypapa2000
- 8チャピレ
- 9なぜかSD
- 10地デジ移行は完全無償で