
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
写真ネタ、動画ネタ、iPhoneネタ、なんでもOK!
お気軽に書き込んで下さい
ビデオカメラカテゴリーで始めたこの縁側。
気がつきゃ手持ちのビデオカメラは時代遅れ(笑)
カテゴリー変更しましたo(^▽^)o

まずは。。。私の環境です
<使用機器>
ビデオカメラ・・・当初PanasonicSD5 → 現在SonyCX500V
動画デジカメ・・・キヤノンPowerShotTX1
編集〜オーサリングソフト・・・Corel VideoStudio12、NERO9
再生機器・・・当初 Buffaro LinkTheater LT-H90LAN → 現在 DIGA BW-770
PC・・・hp Pavilion Notebook PC dv5/CT
・Vista Home Premium SP1
・Core 2 Duo P8600 (2.4GHz)
・NVIDIA GeForce 9600M GT 512MB
・メモリ 4GB
・HDD 320GB
・ドライブ DVDスーパーマルチ
・1680x1050 ディスプレイ
※その他PC・・・VAIO type F VGN-FW73JGB(Windows7のアップグレード)
↑こっちはBD付きですが 再生・管理用で、市販/フリーソフト類は一切入れてません(^^;
2010/4/16 21:23 [252-1]

<VideoStudio12>
もともとのPCが WinXP PenM1.7GHzのノートだった為、AVCHDデータは重すぎて再生は不可。
そのPCで編集するには「スマートプロキシ機能」が必須でした。そこで選んだソフトがVideoStusio12。しかもスマートレンダリングが可能なので無駄な劣化が防げます。ただしスマレン時編集箇所の前後で「カクッ」が発生します。
出力は「MPEGオプティマイザ」を選択。出力されるファイルは拡張子.mpgですが、中身は.MTS.m2ts互換のデータです。
ただ当時のPCではAVCHD-DVD作成の際 書き込み時エラーが頻発し、結局ディスクマウント用にNERO8を購入しました。
<NERO8>
これは編集機能はホント最低限ですが、何より安定してます。
VS12で編集〜MPEGオプティマイザ出力した.mpgを読み込み、スマレンでSDHCへのAVCHD書き出しが可能。そのカードをSD5本体に入れれば再生可能だったり そのカードからパナソフトのHDWriterに取り込み可能だったので重宝してました。AVCHD-DVD化はほとんど行いませんでした。理由はHDWriterで作成したかったから。。。
<HDWriter>
SD5付属のもので 当時 管理とAVCHD-DVD作成に使ってました。何故HDWでディスク化したかったか?というと・・・
DIGA等のレコーダーで再生・ダビングする際に HDWで入力した各タイトル(「2010.04.16花見」等)が そのままレコーダーの「番組名前」に反映されるから・・・です。VideoStudio12やNERO作成のAVCHD-DVDではこれができませんでした。
<NERO9>
その後ビデオカメラをCX500Vに変えたのを機に NERO8から9にアップグレード。
こちらは最大ビットレートが24Mbpsまで対応になったり、AVCHDLite(1280×720の60p)で出力もできるようになり、カード出力もメモステが選べるようになりなりました。出力先がメモステの場合は「AVCHDフォルダ始まり」、SDHCへの出力を選べば「PRIVATEフォルダ始まり」で出力してくれます。
最大の利点は「コマ補完・超解像出力」です。私の場合 動画コンデジTX1のデータが1280×720(30p)のAVI。以前はこれを1920×1080(60i)のAVCHDにして出力してました(AVCHDの編集データと混在の管理がしたかった為)が、どうしても30p独特のパラパラ感があったんですね。
それが「コマ補完・超解像出力」を選ぶと 見事に滑らかな動きの映像になるんです!
今はこの機能をONにして AVCHD1280×720の60p・・・所謂 AVCHDLiteで出力しています
ちなみに今のPC(hp dv5)は GPUがGeForce 9600M GTなので、NERO9(NERO ShowTime)では動画再生支援が働き、フルHDのAVCHDでも問題なく再生できます。
その後 管理ソフトをパナHDWから SONYの付属ソフトPMBにしました。
2010/4/16 22:11 [252-2]

<編集データをPMBで管理する>
PMBは カレンダー表示での管理や 動画からの静止画切り出し機能が優れています。
以前 編集データをPMBで管理できないか?と 色々試しましたが、ココに書くと長くなるので そのスレのリンク先を・・・(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/So
rtID=10021107/
今は撮影したままの“生データのみ”PMBで管理してます(^^;
編集データは・・・管理用のPCをWin7にしたので、VS12出力の.mpgもサムネイル表示できるようになりましたし、再生もそのままWMPでOKになった為ですね。また ブルーレイDIGAを購入し、編集データのディスク化はDIGAでやることにした為・・・というのもあります。
ちなみにデータ保存は 外付HDD2個に複数保存(とディスク1枚)。
撮影したままのAVCHDフォルダと静止画データは・・・
外付HDDルート直下に「オリジナルデータ」というフォルダをつくり、その中には「静止画」と「ムービー」というフォルダ。「ムービー」の中に年月別のフォルダをつくり、そこにカメラのAVCHDフォルダをそのままコピーしてます。
※「オリジナルデータ」>「ムービー」>「2010年」>「2010年3〜4月」>「AVCHD」という感じ。
編集データは、VS12でオプティマイザ出力した“2010.04.16花見.mpg”を
そのまま「編集データ」というフォルダ内の年月別フォルダにいれてます。
※「編集データ」>「2010年」>「春」>「2010.04.16花見.mpg」・・・という感じです。
PMBでは上記「オリジナルデータ」フォルダを閲覧登録してますので、動画・静止画共に管理できます
2010/4/16 22:45 [252-3]


開設、おめでとうございます。
スマレン関連情報がまとめてあって参考になります。
NERO、良さそうですね。
ソニーのVEGASやEDIUS NEO2/Bに続いて、VS X3 でもネイティブAVCHD編集がものすごく快適に
なったのですが、インテルかどこかが、マルチスレッドCPUのプログラミング上のノウハウでも
情報提供したんでしょうかね?
次期NEROも、ネイティブ編集が飛躍的に快適になるような気がしますね〜
ところで、NEROでは、スマレン後にDIGAが読めるAVCHD日時数値データが残りましたか?
VSは、最近のX3では、レンダリングしていない部分はたしか残っていましたよね。
2010/4/20 22:27 [252-5]

ありがとうございます。みなさんに触発されて作ってみました^^;
NERO8/9は元々GPGPUに対応していて、私の今のPC(GeForce 9600MGT)ならAVCHDは問題なくネイティブ編集できます。
ちなみにキヤノンTX1の720pAVIは ウチのPCではネイティブ編集不可です。カク…カク…です(T−T)。
なので 私は一旦全てのAVIデータを「AVCHD 1280 60p(コマ補完・超解像ON)」で出力して、それを再度タイムラインで読み込んで スマレン編集しています。
>NEROでは、スマレン後にDIGAが読めるAVCHD日時数値データが残りましたか?
>VSは、最近のX3では、レンダリングしていない部分はたしか残っていましたよね。
NEROもスマレン(NERO Smart Encord)なら 同じように未編集部分の数値データは残ります。
ちなみにVS12、12Plus、X3 でのスマレンでも残りますよ(多分VS11Plusも)。
2010/4/21 09:24 [252-6]


>NERO8/9は元々GPGPUに対応していて、私の今のPC(GeForce 9600MGT)ならAVCHDは問題なくネイティブ編集できます。
そうでしたか!
情報ありがとうございます。
スマレン対応ソフトは以前から1本欲しいので、VS X3 でも買おうと思っていたのですが、
NERO体験版も試してみます。
>私は一旦全てのAVIデータを「AVCHD 1280 60p(コマ補完・超解像ON)」で出力して、
30pでは、補間の効果が高そうですね〜
TZ7の偽60pも、編集ソフトで30pに出力してから、NEROや倍速コマ機能のあるテレビで
補間すればスムーズになりそうですね。
>NEROもスマレン(NERO Smart Encord)なら 同じように未編集部分の数値データは残ります。
ありがとうございます。
スマレン編集&DIGA方式の日時表示は快適ですよね。
2010/4/21 12:12 [252-7]

>NERO体験版も試してみます。
NEROの体験版はAVCHDを含むMP4が扱えないんですよねぇ。。。^^;
VSX3は 私も体験版試しましたが、「カクっ」が無くなったのは良いんですが 動きが速い箇所のレンダリング時に映像が乱れる事がありました。VS12のまま「カクっ」を取るか X3買って乱れない事を祈りながら出力するか・・・ で、とりあえずはX3はアップデート待ちにしました。他に欲しい物がいっぱいあるもので(^^; “物欲”というのは本当に怖いものですぅ。。。
2010/4/21 18:52 [252-8]


>NEROの体験版はAVCHDを含むMP4が扱えないんですよねぇ。。。^^;
ありがとうございます!
すみません、以前も同じ事を教えていただいていたような気がしますm(_ _)m
>レンダリング時に映像が乱れる事がありました。
この問題について、ビデオ編集板で拝見させていただいていました。
今後の様子をみまもりたいですね。
>“物欲”というのは本当に怖いものですぅ。。。
私も、そろそろ悟りでも開いて物欲と決別したいのですが、。、。、。
どうもいけません。
今年は、あとソニーHX5VとCX550Vと、BW680/780あたりに手を出してしまいそうで、
本当に怖いものです。
2010/4/21 19:29 [252-9]

>HX5VとCX550Vと、BW680/780あたりに手を出してしまいそうで
おぉぉ・・・(^o^; というかCX500Vも買われてたんですね!!!
私は当面はG2とHX5Vをロックオン!それにあわせてカメラ用のバッグやストラップ、フィルター等 の小物を・・・妻に隠れてコソコソ選んでます(笑) いやぁ〜 選んでる時ってホント楽しいですね。
買うつもりは無いけど ライカ版TZ10のV-Lux20も75,000円と知っちゃうと気になる気になる(−−;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/
20100420_362394.html
↑によると V-Lux20は「動画記録は最大1,280×720ピクセル/60fpsのMotion JPEG」。えっ!マジ?60fps?TZ10が30fpsなのに?誤字?・・・と 色々気になっちゃうんです(笑)
TZ10には惹かれないけどV-Lux20は気になる。LX3を今欲しいとは思わないけど、D-Lux4となると何故か別物(笑)。
スペックじゃなく あの赤バッジが付いた「見た目」に惚れてるだけの完全ミーハー野郎です。Leicaの「画」に憧れを抱いている方々から見れば失礼極まりないんで、とてもライカ板には書けませんが・・・
先日も名駅のビックカメラでアウトレットのD-Lux4を見つけ、ショーケースの前でヨダレ垂らしてました^^; そんなお金は何処からも出てきませんけどね(笑)
2010/4/21 20:48 [252-10]


>CX500V
しばらく使ってみまして、やはり名機ですね〜
広角&機動力重視のHX5Vとの組み合わせ使い分けも抜群すぎますね!
>マジ?60fps?TZ10が30fpsなのに?
パナのCCDセンサーで、1280x720/リアル60fps出せたのかな?
Motion JPEGでも30x2=60fps仕様なのかもですね。
AVCHD Liteは規格上の理由で60fpsにしたので、Motion JPEGでもそうなるのはありえない
はずなのですが・・・
>とてもライカ板には書けませんが・・・
ライカは、特別な存在ですよね。
>先日も名駅のビックカメラ
名駅^^
私はそこと、中川区のヤマダ本店によく行きますね。
大須電気街とか、中学の頃から大好きだったのですが、今ではすっかり寂しくなって
しまいましたね。
2010/4/22 01:02 [252-11]

こんばんは。『縁側』があることに今日初めて気づき、2〜3回っていたらここにたどり着きました。
『縁側』って暖かいことばでいいですね。
「窓際」とか「自己責任」とか、冷たいことばをよく見かける日本で、『縁側』は救いの場になりそうなので、ちょくちょく日向ぼっこにきますね。
後とりとめなく書きます。
VS X3 Ultimeteについては、もっと悪口を書く方がアップデートが早くなるかもしれません。
つれあいがVAIOを買ったので、Click to discについても話題にできそうです。ではまた。
書き込もうとして規約をチラッと見たら、できてからまだ2月少々なんですか。一般の掲示板より落ち着いた話ができるようになるといいですね。
2010/5/3 19:29 [252-13]

>VS X3 Ultimeteについては、もっと悪口を書く方がアップデートが早くなるかもしれません。
>つれあいがVAIOを買ったので
今回のGW中に バックアップ(同期)も兼ねて外付HDD内のデータ整理をしていたんですが、久々にvaioで編集データを再生していて 今更ですが気になった事が。。。
・VAIO type F VGN-FW73JGB
・Core 2 Duo P8700/2.53GHz Vista(64bit)→ Win7にアップグレード済
このPCでWindowsMediaPlayerを使って VSスマレンデータを再生させた際の話です
・VS12スマレンデータ・・・スマレン前後で画像が「カク・カク・カクカク・・・」となる。
これは 低スペックPCでフルHD動画を再生してるような挙動で
私が今まで言ってた1コマ戻るような「カックン」とは違う症状です
(微妙な表現ですいません^^;)
・VSX3スマレンデータ・・・スマレン前後もスムーズに再生できる
まぁ自宅のDIGA、実家のSonyBDレコ、PCでもNeroShowTimeでの再生・・・では VS12データは「カックン」、VSX3は「スムーズ」でしたので、日頃WMPで視聴しない私的には「まぁいいか^^;」としちゃいましたが、一応報告です
なんだかんだいって X3には惹かれていますが、たまに起こる例の「動きが激しい部分でのスマレン前後の画像の乱れ」がアップデートで対応してきたら購入したくなるかもしれませんね〜
>Click to discについても話題にできそうです
コレも「思い出ディスク(BD-J)」も・・・私は結局 いまだ全くイジってません
ほとんど妻のヤフオクとネットサーフィン専門・・・私が使っても 写真印刷&アルバム作成位?・・・せっかくのBDドライブは一度も使ってなかったりします^^;
自分専用のhpノート(Vista)に フリーソフトやら編集ソフトやら一杯詰め込んでるんで、私が日頃弄るのはそちらばかりなんですねぇ・・・
BD-Jって確かBW770では再生できなかった・・・かな?・・・うろ覚えですが。。。
いろいろイジられたら 教えて下さい^^;
2010/5/6 10:16 [252-14]

こんにちは。
VAIOのスペックは、Core 2 Duo P8700/2.53GHz Win7(64bit)で同じですが、BDドライブはありません。
X3体験版をまた入れてテストファイルを1つ作りました。WMP再生でカクカクはなしです。
12 Plus作成のファイルでも特に違いは感じられません。ぼくが鈍感なのかなぁ。
>X3には惹かれていますが、たまに起こる例の「動きが激しい部分でのスマレン前後の画像の乱れ」がアップデートで対応してきたら購入したくなるかもしれませんね
よほど大切なビデオを扱うとき以外は、X3 Ultimeteでいいかなと思い始めました。レスポンスがよくなったことは大きな魅力です。
そう思い始めた頃、Vectorのキャンペーンのときに安く買ったという話を聞きました。そういうキャンペーンがまたないかチェックしています。
2010/5/6 12:43 [252-15]

>12 Plus作成のファイルでも特に違いは感じられません
ありゃりゃ?(笑)
>ぼくが鈍感なのかなぁ。
いやいや、アカラサマに映像が止まって進んで止まって進んで・・・となるので。。。
ひょっとすると 私が再生したのが外付HDD内のデータだったので(USB2.0接続)、転送速度の問題かもしれませんね。内蔵HDDにコピーして そこから再生したら問題ないのかも^^;・・・今度試してみます。
2010/5/6 19:10 [252-16]


NEX板では、どうもです(*^_^*)
60iについて、おもったより誤解されている方が多くて驚かされますね。
「あのお方」もそうでしたが、そういう人に限って、こちらの書いていることを
ほとんど読まずに、一方的なご自分の主張だけに終始されますね(^^;
さて、NERO10発表されましたね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/
20100617_374811.html
ネイティブAVCHD編集&オーサリングで安定動作するなら、かなり魅力ありますね〜
体験版が楽しみです。
2010/6/18 13:31 [252-35]

こんばんは、縁側席亭さん、山ねずみRCさん。
>さて、NERO10発表されましたね。
編集機能の強化は期待できそうですね。
ただ、体験版でAVCHDが扱えるようになっているといいのですが。
2010/6/18 19:08 [252-36]

山ねずみRCさん 地デジ移行は完全無償でさん
こんにちは。
返信が遅くなり申し訳ありません^^;縁側携帯サイトが欲しいわぁ〜
>NEX板では、どうもです(*^_^*)
>60iについて、おもったより誤解されている方が多くて驚かされますね。
いや〜ほんと(^^; 言葉尻のアゲアシ取り合戦ですね。
・ここはデジイチ板だ!
・αに動画機能が付いただけでも有り難く思え!
・インタレースの始まりから説明してみろ!
この話ばかり・・・ スレ主さんも 立てたスレ内容自体は非常に意味のある事だったと思うのですが あまり感情的になるのは???ですね
>「あのお方」もそうでしたが、そういう人に限って、こちらの書いていることを
>ほとんど読まずに、一方的なご自分の主張だけに終始されますね(^^;
重要な部分ほど 読み飛ばされてますよね〜。関係の無い知識のばら撒きばかりで・・・
でも「あのお方」は、最近のビデオ板見ると今までの主張が間違いだった事に気付いた???(笑)
>さて、NERO10発表されましたね。
おー!情報ありがとうございます。これは興味ありますね〜
個人的には 文字挿入の全ての種類が任意の位置に変更できてるかどうか?がポイントですね〜
楽しみです
>体験版でAVCHDが扱えるようになっているといいのですが。
今時コレ↑は無いですよね・・・体験版の意味ないです(笑)次こそ期待したいですね
2010/6/21 12:00 [252-37]

![]() |
---|
各種位置決めは プロパティ画面内でマウス操作 |
こんばんは!NEX板から帰って参りました(笑)
さて、NERO10体験版試しました!
今回もAVCHDは扱えませんが、今までとは編集の仕方がかなり変わっているので・・・。
第一印象は。。。「より編集ソフトらしくなりました」です。
個人的に一番気になっていた「タイトル(文字)位置の任意変更」も今回は可能になりました!!!
位置やサイズ/回転等は、VSやPDのようなプレビュー画面上でのドラッグ操作ではなく、プロパティタブ内の各種設定にある X/Yの数値上でクリックしながらマウスを動かすとプレビュー画面に反映される・・・というちょい面倒なやり方。このあたりはVSが直感的で使いやすいです
ただ、文字自体の装飾は相変わらず皆無・・・「書式、サイズ、色、影の位置、回転」のみです^^;
これでAVCHDのスマレンのつなぎ目や画質がキレイになら 私の用途・・・「全てのデータをカット/結合し 場所や日付を入れて見やすく簡易編集」には十分使えそうな気がしますね。ビデオ/オーディオトラックが増えたり キレイなトラジション・フィルター類も増えたりで 個人的には好感触です(フィルター類は いつもあまり使わないので)。・・・ってか いつも使う文字はほとんど「フェード」なので^^;
大きなイベントでは 静止画や音楽も混ぜて編集したりもしますが、ピクチャーinピクチャーもできるし(回転・サイズ変更も可)ある程度の編集なら慣れれば問題なさそうですよ。ただムービーの速度を変えたりはできなさそうですね。
はぁ。。。文字装飾だけが惜しいなぁ。。。(^^;
AVCHDスマレンは・・・今までのNERO見てる限りきっと大丈夫でしょ!コーレルじゃないし(笑)
NERO10のほぼ全エフェクトを使って 試験的にスライドムービーを作ってみたので YoutubeにUPします。
http://www.youtube.com/watch?v=XcSrp52Z1
yU
一応DVD作成からムービー編集をして BD互換データで出力したんですが、設定が悪いせいか?文字がハイビジョンじゃない気がする・・・^^;
また色々イジってみたいとは思います。でわ!
はぁ。。。文字装飾。。。 はぁ。。。VSX3の画像の乱れがなきゃなぁ。。。((((^^;
2010/6/29 00:26 [252-43]


生還、おめでとうございます。
今回もAVCHDは、まるで扱えなかったですか。残念ですね。
ところで、Nero9でうちのHF100データをスマレンし、DIGA BR570で再生すると、
トランジション終了時に一瞬停止してしまいます。
PCのプレーヤーで再生する分には問題ないんですが。。。
カメラデータとの相性なのかなぁ。。。
AVCHDスマレンの場合、カメラデータなのか、PC環境なのか??
上手くいかないことがあるので、試せないのは痛いですね。
2010/6/29 11:36 [252-45]

「生還、おめでとうございます」に続いて、今度はシルバーメダルおめでとうございます。
現役でバリバリ+携帯からも書き込み+NERO10の試用・・・血圧が上がらないようにご用心。
Neo 2 Boosterの体験版を30日間PCに入れましたが、肌が合わないのでほとんど使いませんでした。
VideoStudioが期待はずれだったセイか、ここしばらく撮影もあまりしていません。体調もすっきりしないし・・・・・
ご健闘を祈ります。
2010/7/9 21:06 [252-46]

地デジ移行は完全無償でさん
こんばんは。メダルは・・・他の方に申し訳ないです(^^;
NEX板はだいぶん落ち着きましたが、ビデオ板には無い独特の空気でしたね〜
「ここはデジイチの森だ!」的な偏った意見や、釣りがお好きな方等。。。
優しくオトナな方々が多い「ビデオ板」で育った私には新鮮で・・・けっこう楽しんでやってました(笑)
NEROは文字装飾は残念だし、静止画スライド作成は圧倒的にVSのほうが使い易いんですが・・・けっこう迷ってます。VS12と併用してみようかなぁ・・・と。まぁAVCHDのスマレンがうまくいくかどうかも判りませんけど(音ズレとか・・・)^^
VSX3のファームアップで例の乱れが無くなれば、そっちに逝きたいんですけどね。
お体お大事になさって下さいね。
2010/7/9 22:24 [252-47]

NERO10買いました(笑)
・・・が!
ぐらんぐらんす〜さんのNERO9同様の症状が現れました((((TOT)
BW770で再生時に スマレン直後で一瞬停止します(−−; PC再生では問題ありません。
ウチの環境でのNERO9では気付かなかった症状(というかVS12で不具合が出たデータ以外使わなかったからかな)なんだけどなぁ・・・
まだHX5V/AVCHDのスマレンしか試してませんが。。。ちょっと時間かけて 設定やら何やら色々試してみます。
G2のAVCHDLiteフルレンダリングや静止画スライド作成時に AVCHD24Mbps出力でキレイに出力されるなら 編集機能が上がったぶん使い道はあるのですが・・・だったらVSX3にしておけば良かった なんて思ったり・・・
PD7の時のように9000円が無駄にならないといいけど(^^;
AVCHDデータの互換性って ホント難しいんですね
ちょっと悲しい報告でした
2010/7/16 21:33 [252-49]

ご購入おめでとうございます〜
うちのPD8でもトランジション直後にカックンとなることがあって
トランジションの時間を微妙に調整しないといけません。
スマレンがらみではとりあえずうまく動いているようです。
何時間も編集してPC上でも確認して、いざDIGAで再生してみたら
カックンというのは悲しすぎます...
さて、例によって知りたいのは画像字幕でございます。
いかがでしょうか。消えますか?消えるんでしょうね...
2010/7/17 15:15 [252-50]


購入おめでとうございます。
カックンが出ましたか。
PCで見るとスムーズで、DIGAで見るとというのが、厄介ですね。
8のときには、一番上あたりの、高画質云々とかの画質あたりの設定で、つなぎ目のスムーズさが変わったりもしていましたが、
DIGAのない環境だったんで、DIGAでどうかというのがわかんないですね。。。
ただ、フルレンダリングなら、最高画質設定でVSよりきれいな可能性もありますしね。
いろいろいじってみてください。
2010/7/18 08:59 [252-51]

ん〜っ・・・イマイチですよNERO10・・・
まず・・・どう設定してもプレビュー画面が荒いです。VS12のスマートプロキシ画面に更にソフトフォーカスをかけたような画質です。これを見ながら編集しないといけないのはちょっと。。。です
>うめづさん
画像字幕・・・今まで同様に消えます^^;
>ぐらんぐらんす〜さん
G2のAVCHDLite・・・スマレン不可でした(^^;・・・そしてフルレンダリングにしても1280×720/60pで出力すると、トラジションがタイムラインの冒頭と最後しかできない(@@;・・・中間のシーン間にトラジションを置いても、レンダリングされるとただの連結になってしまう??? よく判りませんが このままでは使い道がなひ(T-T)・・・
ちょっと設定をイジってみた限り。。。ですが
2010/7/20 10:13 [252-52]

一行でバッサリありがとうございます(T_T)
我々の声が届くのはいつになることやら...
Nero8と10との機能比較表を見てみましたけど自分に必要な機能がなく、
当面バージョンアップはしなさそうです。
2010/7/20 10:33 [252-53]

うめづさん
>一行でバッサリありがとうございます(T_T)
すいませんでした^^; 一応試した内容を書いていきますね
@撮影した30シーンのうち NEROで冒頭の2シーン以外を削除して未編集のままショートファイルネームでAVCHD出力
→同一撮影日データですが MPLも2つにわかれます
A撮影した10シーンのうち 最初の2シーンを連結し1シーンとした上で(残りは削除)同じくショートファイルネームで出力
→MPLは1つになります
@Aどちらも 画像字幕は消えてました。30シーンそのまま出力・・・は試していませんが、@同様でMPLは30個になるでしょうし(DIGAに取り込む際エライ事になる!?) 画像字幕も・・・消えるんでしょうね^^;
どうやったらG2のLiteスマレンがうまくイクか?や DIGAカックンなしのCX500/HX5Vスマレンがうまくイクか? は、気が向いたら色々弄ろうかとは思いますが。。。。この3連休中はたまりまくった編集作業を 結局慣れたVS12でやり終えました^^; ガックシ。。。
2010/7/20 21:47 [252-54]


う〜ん、バグ嵐が吹き荒れてるようですね。。。。
いずれパッチをあてながら良くなるというPCソフト王道(笑)のパターンでしょうか。
しばらく寝かせて熟成を待つ感じかもしれないですね。
2010/7/21 00:43 [252-55]

>すいませんでした^^;
あ、いえいえ誤解を招いてしまいましたが
バージョンアップしても何の進展もなくまったく変化なしなんですね
「相変わらずです」って感じなんですねという意味でした。
おかげさまで聞きたいことがなくなりました...
プレイリストが分かれていたかどうかを、こちらからの確認なしに
添えてくれる人材は得難いもので(^^;
>いずれパッチをあてながら良くなるというPCソフト王道(笑)
実際VS12では最初と比べて段違いに良くなったということでしたら
今回も期待できるかもしれませんね。で、要望は地道に出しておくと。
2010/7/21 12:43 [252-56]

ぐらんぐらんす〜さん
>う〜ん、バグ嵐が吹き荒れてるようですね。。。。
バグか?設定か?PC環境なのか??? あまり検証する気もなくなる位 現状は使い物になりません。ちなみにHX5VとCX500Vデータのスマレンで ビットレート設定を「自動」と「17Mbps」でそれぞれ試した限りでは、レンダリング部分の画質劣化もけっこうなモノです。具体的にはNERO8やPD7で見られたブロックノイズではなく「思いっきり解像度が落ちる」という印象・・・ソフトフォーカスかけた感じになります。おまけにDIGAでは「カックン」(T.T;
>しばらく寝かせて熟成を待つ感じかもしれないですね。
ずーっと冬眠状態になるかもしれません。G2のLiteスマレンは 設定をどうイジってもダメでした。
あとは「スライドショーをAVCHD24Mbpsで出力してみたい」・・・位かな(笑
うめづさん
>「相変わらずです」って感じなんですねという意味でした。
編集機能で「やれる事」が増えただけで、それ以外の肝心な画質面では 上記のとおりむしろ退化している気がしてきました・・・。まぁ設定等何かしら改善部分があるのかもしれないので、ココ以外で書く事は まだ控えていますが^^;
>今回も期待できるかもしれませんね。で、要望は地道に出しておくと
NERO10になってから HP上でアップデートの内容が確認できなくなってるんですよね〜。
まずは客相にメールでも出しておきます
2010/7/22 18:44 [252-57]


お久しぶりです。
ちょっと、気づいた事がありまして。
いや、私の縁側に書くべきかも知れませんが(タイトルからして)
http://www.corel.com/servlet/Satellite/j
p/jp/Content/1273525727441
VS X3のアップデータ、体験版でも適用できるようになったんですね。
X3になってからは最初のパッチから?なのかどうかわかりませんが。
なんか、コーレル、地道に頑張ってるんじゃないんですかねぇ。
2010/8/17 00:55 [252-58]

ぐらんぐらんす〜さん
ご無沙汰です!
私はNERO10のDIGA再生時の不具合以降、結局VS12しか使っていない毎日です^^;
>VS X3のアップデータ、体験版でも適用できるようになったんですね
ホントだぁ・・・これ見落としてました(今回だけなのかどうか?は判りませんが)
アップデートの内容に
・AVCHD(H.264)ファイルを変換した際の品質を改善
とあり、ひょっとして例の「スマレン後の画像の乱れ」かな?と思い、以前山ねずみRCさんに試していただいたんですが、残念ながらそれに関しては改善されていないようでした。それで見切りをつけてNERO10を買ったんですけども・・・・(><)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/220/Pag
e=2/SortType=ThreadID/#220-1
山ねずみRCさん お元気ですかね〜(涙 早く戻ってきて欲しいですね
2010/8/17 21:32 [252-59]


なるほど、そんないきさつだったんですね。
もしかしたら、体験版でも可は、後で加筆されたのかもしれませんね。
山ねずみRCさんの書き込みを拝見した感じだと、まだまだあまりよろしくない感じですねぇ。。。
>早く戻ってきて欲しいですね
機材と知識の豊富さは、人柱として最適な方だったんですが。。。(このサイトの趣旨から、これは勿論褒め言葉です。)
道理がわかった上で、色々検証して頂ける方は貴重ですよね。
2010/8/18 01:35 [252-60]

NERO10のアップデートがありました。
さっそく試してみた所、ウチの環境では不可能だったパナG2のAVCHDLiteのスマレンが可能になりました。…が、AVCHDスマレンと同じく「DIGA再生時、トラジション後に1秒弱映像が止まる」という結果でした(涙)
ちなみにAVCHDのほうの挙動も変化なしです
いまだAVCHDスマレンには使えないソフトです
2010/11/25 07:52 [252-147] Yahoo!ケータイからの書き込み


>「DIGA再生時、トラジション後に1秒弱映像が止まる」
うちはNero9で同じ感じです。PCプレーヤーでは大丈夫っぽいんですよね。
カメラ本体再生では駄目だったかなぁ?
で、
SONYレコだと大丈夫だったりするかも?しれませんね。
そうすると、もう、何が悪いんだかさっぱりですなぁ〜^^;;
ちなみに、Canonの付属ソフトで編集したデータですが、PCプレーヤーやカメラ本体では大丈夫だったのに、DIGAでは、カックンでした。なんてこったいTT。。。
DIGAの再生能力も??かもしれませんぜ。でも、どこに合わせるかっていったら、現状DIGAでの再生なんですよね。
2010/11/29 20:04 [252-154]

>DIGAの再生能力も??かもしれませんぜ。
そうなんですよね〜 DIGAも現行モデルでどう?かは判りませんしね^^;
結局NEROのほうも自社再生ソフトで問題なく再生できてしまえば、それ以降の責任は無い訳で。。。
NEROは 8→9→10と律儀に購入してるんですが、結局使えない状況。。。これも全て体験版でAVCHDが使えないが故(ToT)・・・考えれば無意味な出費をしてるんですよね〜。流石にもう懲りました(笑)
以外と「こういう場合はダメよ」という事が事前に判るVSX3は親切ですね^^
PD9の体験版の報告も上がってきてますが、やはりPC環境によってまちまちのようで・・・シーンを選べば使えそうなVSX3は意外と優秀なのかも???なんて思う今日この頃です
年末年始にPD9体験版を試してみて うまくいかないようであればいよいよX3購入しちゃうかもしれません(笑
2010/11/29 22:56 [252-155]


現状スマレンソフトの中では、VSはましなほうかも知れませんね。
それほど、AVCHDのスマレンは無理があるのかも知れません。
EDIUS NEO一本とかどうですか?新しいやつなら、SDカード書き出しにも対応しているそうですし、
撮影日時データが扱えるソフトですので、もしかしたらMPLに撮影日時を書き込んでくれるかも?
なんて妄想してます(笑)
上手くいけば一本で行けるかも知れません。私もそろそろ体験版くらいは触ってみようかなとも思っています。
2010/11/30 17:12 [252-157]

みなさん、こんばんは。
カタさんぐらさんなんて、女性にもてているみたいでたいへんうらやましい、,,,,
なにか人生に疲れた感じで、しばらくお休みをしていました。この2,3日は書いていますが。
そのうちに、昔の名前か新しい名前で、ふたたびお邪魔するかもしれません。
今日、VideoStudio の強力なメンバーに出会いました。
その方曰く
「ユーリードのソフト癖があるので、使える機能と使えない機能をふり分けて、使える機能を使っていくしかないと思います。不具合があるから捨ててしまうのは、勿体無いですね。」
Neoに浮気に行くのもいいけど,また戻ってきてね。
2010/12/2 21:48 [252-164]

ぐらさん
>EDIUS NEO一本とかどうですか?新しいやつなら、SDカード書き出しにも対応しているそうですし、撮影日時データが扱えるソフトですので、もしかしたらMPLに撮影日時を書き込んでくれるかも?
EDIUSneo2は 以前VS12とNERO8でトラブった時に体験版を試用しましたが、どうも操作方法が解かり辛かったんです^^; 高度な編集機能まで使わないんですが、音楽乗せたり、パン・ズームで静止画入れたり・・・という一連の作業に「取説が必要だコレ」と思っちゃいました。VS12で慣れたからだとは思うんですが。。。
インターフェイスをリニューアルしたとはいえVSX3は直感的に操作できるんですよね〜。
VSX3の気に入った所に「ウチのノートPCでもスマート風呂敷(懐かしい^^)作成する必要がない!」というのもあります。
根本的に「撮影した全てのデータを簡易編集する私には なんだかんだ言ってスマレンは必須」と思ってるとこが 最大の理由かもしれませんね。
・・・ってVSX3買うみたいですね(笑)
地デジさん
おひさしぶりです。お体大丈夫ですか?
私は最近編集ソフトを試す時間がほとんどなく X3体験版試用から時が止まっていましたが、先日PD9の発表を見て 久々にそわそわしはじめました(^^
むこうのスレにもレスさせていただきましたが、そろそろVS12を卒業しようと思っています。
2010/12/2 23:31 [252-165]

みなさんこんばんは。
>そろそろVS12を卒業しようと思っています。
卒業するわけでもないのですが、レスポンスがよくない12 Plusにうんざりしてきたので、Pro X3(¥ 4,380)をアマゾンで買ってしまいました。
夏の10日間の旅行のビデオを放ってあったので、編集してみたらあっという間に完成しました。
まぁ雑な編集ですけど、放りっぱなしよりましかと。ブロックノイズは1時間の映像で10カ所以上でました。
このスレッドの題名を見たら『AVCHDスマレン編集』なんですね。
最近スマレンよりも、レスポンスがよさが気になるみたいです。
2010/12/9 21:15 [252-172]

>ブロックノイズは1時間の映像で10カ所以上でました。
パッと見すぐに判る位の「画面の荒れ」でしょうか?(動きの大きなシーンに編集かけると出るヤツ?) 10箇所は多いですね・・・(−−; やはり16Mbpsのレンダリングでは 何かしらの無理があるんでしょうか。。。
かといって カメラを24Mbps機に買い換えるわけにいかないですしね。
>このスレッドの題名を見たら『AVCHDスマレン編集』なんですね。
題名は気にせずにいろんな情報を頂けると助かります
2010/12/9 21:30 [252-173]

おはようございます。
>パッと見すぐに判る位の「画面の荒れ」でしょうか?(動きの大きなシーンに編集かけると出るヤツ?)
パッと見てすぐ分かるくらいの荒れです。でも一瞬ですので気にしないことにすればたいしたことありません。
以前のように編集を丁寧にしてカットすればいいのですが、近頃面倒くさくて、荒れを見つけても直す気になりません。
以前感じていた回転運動が滑らかでない問題は、今回見つかりませんでした。こちらの方はすごく気になるので、もしあったら12 Plusを使ってでも直すと思います。
人によって気になる内容が違うのかもしれません。
>カメラを24Mbps機に買い換えるわけにいかないですしね。
ビデオカメラは高いのですぐにというわけにはいきませんが、カメラの方は手が届きます。
先日仲間内の楽器演奏会があり、小さなカメラがあったらいいなと思いました。
HX5Vのようなカメラで防水のがでてきたら買うかもしれません。そのときは助言をよろしく。
2010/12/10 09:44 [252-174]


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[常設] | 雑談〜題名のないスレ その3 | 20 | 2018年6月23日 08:06 |
[252-745] | SONY DSC-RX100(初代) | 17 | 2017年5月30日 22:30 |
[252-735] | 雑談〜題名のないスレ その2 | 99 | 2018年4月5日 21:01 |
[252-674] | 14-140mm F3.5-5.6 を購入したので キットレンズ比較 | 19 | 2016年12月4日 22:32 |
[252-628] | 毎年悩む 運動会のレンズと設定 | 14 | 2016年10月2日 23:50 |
[252-569] | 題名のないスレ | 99 | 2016年12月20日 23:29 |


- 運営者:
- カタコリ夫さん
- 設立日:
- 2010年4月16日
注目度:
93位(お気に入り登録数:38件)
-
ぐらんぐらんす〜
-
ShiBa HIDE
-
キツタヌ
- 4うめづ
- 5フーテンの銀
- 6猿の石
- 7candypapa2000
- 8チャピレ
- 9なぜかSD
- 10地デジ移行は完全無償で