
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
こんにちは。アプリリアのスクーター、SRGT200/125に興味がある方たちの情報交換ができれば良いなと思って作りました。バイクに関係ない話題も多く出ますが、まったり参加していただけたら嬉しいです。
また、SRGTのカスタムの参考情報ですが、このスレの前身である、
@ 「アプリリアSRGT200ですが何か?」
A「続アプリリアSRGT200とにゃプンツェルの仲間達」
にも雑談に混ざって真面目な情報がありますので参考にされてくださいませ。
ただでさえカスタム情報の少ない希少車種、何か情報がありましたら投稿していただけると嬉しいです。
ぜひ、どなたでもお気軽に書き込んで頂けたらと思います。
通りすがり大歓迎♪ よろしくお願いします\(^^)/
このページのスレッド一覧

番号![]() |
タイトル | 返信数 | 最終投稿日時![]() |
---|---|---|---|
[2452-430] | SRGT 雑談 05 | 46 | 2023年9月24日 19:11 |
[2452-334] | マロッシリリース | 4 | 2023年5月22日 19:56 |
[2452-325] | SRGT 雑談 04 | 98 | 2023年8月1日 22:12 |
[2452-218] | SRGT 雑談 03 | 94 | 2023年5月13日 00:23 |
[2452-117] | SRGT 雑談 02 | 98 | 2023年3月27日 08:39 |
[2452-66] | SRGT200のメットイン | 12 | 2023年2月18日 23:21 |

前のページへ|次のページへ

雑談スレ04が間も無く返信数100にてバージョン05が始動でございます。
SRGTシリーズに125ccが加わるも、カスタム情報が少ないのは相変わらず。
もちろん引き続きSRGTネタじゃなくても様々なトークで繋いでいけたらと思います。
皆様よろしくお願いいたします\(^-^)/
2023/8/1 20:37 [2452-430]

![]() |
![]() |
---|---|
SRGT200/125 の同ジャンルに新たな刺客です。
SYM のADX125 が紹介されてました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/be76c5
dbfaafa6a6d44a7b6bd8c4f0a09440fc34
何気に前後ABSだったり、フルカラー液晶メーターだったりして羨ましいところもあるこちらの車両。
「価格が未定」となってますので、PCX125よりは高くてADV160よりは安いという間のところをついて45万円くらいで出てきたら!と言いたいところですが、40ジャストくらいの戦略的価格で出てきたらあまり見かけないSYMと言えども(希少種SRGT乗りのお前が言うな状態ですがww)話題になるかも知れませんね^ ^
2023/8/4 05:30 [2452-432]

SRGT200の紹介記事がありました。
https://bike-news.jp/post/321914
モトライズでもご活躍の小野木里奈さんの記事。
【(足下は)「SR GT Sport 200」はフラットではなくしっかりセンターが盛り上がった形状で足回りの重みを感じるがっちりした形です。】
剛性を保つためのフレームがここにーーとか、それによる恩恵はブレーキング時に現れーーとか、モータージャーナリストが書きそうな言葉を使わずにご自身の言葉で書かれた良い記事かと思いました。
また、「クラッチ操作に疲れたヤツ、だがスクーター然としたフォルムじゃなくてイケメンが欲しいヤツこれ買っとけ」的な切り口で面白かったです。間違ってない^ ^
2023/8/9 10:20 [2452-433]

ポンポコリンです。
「スクーター然としたフォルムじゃなくてイケメンが欲しいヤツこれ買っとけ」
言い得て妙です。実際ワテもそれにやられたので!
現愛車は、それこそ「ザ・スクーター」なので真逆ですが、300は、軽量で結構速い。
皆さんものは試し、試乗だけなら只
話のネタに乗ってみて
ダークサイドでお待ちしてます。
一人ベスパ普及会のポンポコリンでした。
今日も脱線全開。
2023/8/10 08:51 [2452-434]

![]() |
---|
チンガードに収納したラジオ |
SRGTネタでなくてスミマセンm(_ _)m
皆さんインカム使用してると思いますが、ソロツーリング時はどうしてます?
FM機能もあり、bluetoothでスマホからお気に入りの楽曲を聞いたりしてるとは思いますが、
私はラジオが聞きたい。
スマホでラジコBluetoothも検討しましたが、スマホを酷使したくない。
そこで考えたよ。ポケットラジオからダイレクトにイヤースピーカーに繋ぐ。
フルフェイスヘルメットには、インカム無いので、コイツに取り付ける。
ポケットラジオの場所は、チンガードの内側。
それで、百均のケースを貼り付けて、その中にポケットラジオを収納しましたヽ(=´▽`=)ノ
写真がわかり辛くてスミマセン。
ということで、通勤は、フルフェイスを使用します。
インカムを設置しているアライハラダモデルには、インカムに直にコードで繋げば良いと安易に考えてたけど、インカムの入力端子は、ステレオ+マイク仕様なのでインカム付属品コードでは、ラジオからインプット出来ない。
しゃーないのでネットでマイク機能を省略するコードを探して取り付けました。
そもそも、ポケットラジオにブルートゥースの発信機能があれば、何等問題が無いのに。
そのような製品探せなんだ。(;´д`)
どちらにせよ当面、ラジオ環境は確保したので、あとは、早く涼しくなることを祈るだけです。
最後にベスパに跨がったのは、3週間前の歯科に行ったのが最後。
今月は、まだ乗ってないです(^^ゞ
2023/8/12 18:59 [2452-435]

名無しのポンポコリンさん
インカムはミッドランドを使ってますが、自分の使ってる機種はラジオも聞けるのですがややノイズが多いので実用的ではないレベルです。
そのため普段のソロツーの時はYouTubeでリストを予め作っておいて、音楽を聴きながらyahooカーナビの案内で走っています。
またバックグラウンドで「オービス警報」というアプリを起動しておき、ネズミ取りの取り締まり対策をしております。名前がオービス… なのですが、オービス情報よりもネズミ取り場所の案内が正確で秀逸なので何度か救われてますσ(^_^;)
ソロツーの良いところは流れてきた楽曲に合わせて口ずさんだとしても誰にも聞かれないこと
マスツーだとうっかり独り言言ってしまった時は恥ずかしいですもんねw
2023/8/13 11:07 [2452-437]

モトライズ
北海道良いな(^q^)
最後に行ったのは、4年前。コロナ禍の前。
サロマ湖の船長の家で、蟹三昧、懐かしい。
nobby46さん、北海道に行った時には宜しくね。
にゃプンツェルさんも、プチ北海道埋没どう?
2023/8/13 22:30 [2452-438]

モトライズ見ました
北海道良いですね。何年時が経っても蘇る当時の記憶。
場所も去ることながら、そこで出会った全国の友人たちの顔を思い出します。懐かしいです…(*´ω`*)
埋没w 素敵な響き。そう言えば私、当時は埋没しすぎてましたので、現地でツーリングマップル北海道担当の小原さんという方と仲良くなり、写真を撮ってもらったら翌年のツーリングマップル北海道の巻末の「旅人」紹介コーナーに載ったことありますww 訪れたら再度埋没必至(;´Д`)
そのため少し前になりますが「こつぶチャンネル」のこつぶちゃんが北海道バイク旅を綺麗な映像(撮り方がとても上手)と共に紹介していたので当時を思い出しながら見て気を紛らせておりました。
なかなか時間が取れずロングツーリングに行けませんが、必ずまたバイクにキャンプ道具積んで廻りたいですね^ ^
2023/8/14 05:44 [2452-439]


にゃプンツェルさん
SYMの車両(と言うか台湾メーカー全般)は、国内メーカーに比べメチャ速いです。
どれくらい速いかと言うと、昔PCX150 2型(ウェイトローラー変更若干加速より…)に乗ってた時、SYMの125に追い付け無い…って言うか、離されるくらい速かったですw(車種不明、見るからにノーマル車)
なので、速さだけで言えば超速いのですが、良く解らないとこが故障したりするので、セカンドバイク等無い方には絶対にお勧めしません!
行き付けのバイク屋では、部品待ちなどで半年以上修理出来て無い車両が2-3台くらいあったと思います。
ポンポコさん
インカム、ラジオ系
私は骨伝導ヘッドホン又は、骨伝導風(スピーカー)ヘッドホンを耳に掛けて、JETヘルメットを使用してます。
骨伝導系のヘッドホンは、耳を塞がないのでとても良いです。
昔は有線式の骨伝導ヘッドホンを使用していましたが、頻繁に断線するので現在はBluetooth接続の物と、Bluetooth式のリモコンをスマホに接続し、音楽やNAVIを聞いてます。
ちなみに、Bluetoothは5.0以降の物(出来るだけ数字の大きい物)がお勧めです。
※5.0以前の物は、一応普通に繋がると思いますが余り省電力では無かったり、頻繁に接続が切れたりの不安定さが有るため、出来るだけ最新版の数字の大きい物をお勧めします。
あと、骨伝導ヘッドホンは非常に多くの種類が出ていますが、その中でも出来るだけ避けたいのは「分厚い」やつと「耳に被る部分が、90度(直角)に曲ってる」やつです。
分厚いやつ
これは、使っていて耳の前(こめかみの上辺り?)が分厚過ぎて 超痛くなる ためお勧めしませんw
90度系
こちらは、ヘルメットを被った時中で 超ズレやすい からです。
最後に骨伝導ヘッドホンを耳にかけたのち、バンダナやヘルメットキャップ?(メッシュのやつ)を被り、耳とヘッドホンを半分隠す?ような感じにすると、ヘッドホンがズレにくくなります。
※プラス効果として、髪の毛が平らにはなるがボコボコには成らなくなります♪
以上、参考になれば…。
2023/8/15 13:24 [2452-440]

ぺたぺた?さん
いつも深い考察参考になります。
因みにナビも拘りがあるんでしょうね。
私はスマホでナビの代役をさせてますが、基本的にヘビーデューティモデルではないので、壊れるのは時間の問題かと。
京セラのTORQUEでも、スマホホルダーでは不調になったので、AQUOSの古っちいモデルではなおさら心配です。
何か良い方法は、無いものでしょうかね?
2023/8/15 19:57 [2452-441]

ぺたぺた?さん
SYM、そんなカッ飛びスクーターだったんですね。台湾での我先にと通勤するものすごい数の二輪の大移動を見てると、速さが重要なのが伝わってきますw
速いのは結構なことですが、壊れるのも早いのは困っちゃいますねw
さてどこまでSYMのアドベンチャースクーターが売れるか、ちょっと注目しておきたいと思います。機会があったら試乗してみたいです(^^)
2023/8/15 20:11 [2452-442]

名無しのポンポコリンさん
そうでした。ベスパ乗ってこないと!?ヽ(´∀`)ノ
しかしベスパは危険w
GTSスーパーテックに乗ったらそのままゲットして帰宅するのがわかってるんですよねww
正規店のベスパ試乗キャンペーンみたいなたくさんの人が乗りに来る機会じゃないと、試乗した後に「どうですかお客さん?」となれば余計に逃げられない気がしますww
2023/8/15 20:57 [2452-445]

にゃプンツェルさん
今日は、バイクの日。
そう、にゃプンツェルさんの愛車納車日です。
一周年おめでとうございます\(^o^)/
去年は、こんなに暑かった??
私は今日も、バイクはお休み。
高校野球テレビ観戦とオオタニさん鑑賞(オオタニさんは、もはや芸術)
まだ、ビールを堪能するのには、時間的に頻繁を買うので、アイスで我慢ですね。
まぁ、3時のオヤツの時刻には、始めても良いか(^^ゞ
若い方々は、しっかりとSRGTで走って、その勇姿を披瀝し、オーナー獲得に貢献して下さい。
(`・ω・´)ゞ
2023/8/19 10:45 [2452-446]

名無しのポンポコリンさん
私も大谷さんの満塁弾見てました(^^) 乾いた衝撃音と共に一瞬で「行った!」と思える豪快な一発でしたね。
なんとSRGT納車記念日でしたか。相変わらず距離は伸びず、今日も含めて灼熱すぎて稼働しておりません(-。-;
ツーリングに出かけたら出かけたで暑いながらも楽しめるのはわかってるのですが、気持ちがなかなかついてきません。こんな時は大谷さんとベスパのインプレ記事をエアコンの効いた部屋で見て安全策の体調管理。
https://bike-news.jp/publicity/2308_vesp
a
2023/8/19 11:36 [2452-447]

今日も暑いです。
通勤手段もベスパには、一瞥もくれずに車に乗り込む始末。
天気予報では、昨年は20日過ぎには涼しい風も吹いていたと言ってますが、
今年は9月も暑いらしいと。
という事は、今年はバイクに乗れるのはあとどの位??
若い方々は熱い夏を謳歌して下さい。
2023/8/21 08:36 [2452-448]

オオタニさん、この困難乗り越えてください。
さて、このスレ完全に停滞しちゃいましたね。
この灼熱なので、バイクに乗るのは罰ゲームか?
とはいえ、あと2週間もすれば、涼しげなシーズンが来ると信じてます。
そこで、その先の秋から初冬を考え、ベスパコタツ仕様を検討しようかと???
駄目駄目。エアコンを切った瞬間から汗だく。
私ゃ、今月の電気代を慮って冷や汗。
(懐は冷やすけど、部屋は暑いし、鬼嫁は不機嫌全開で不快指数どんどん増加
)
仕方がないから、脳内仮想空間でベスパコタツ化計画を練ってみます。
2023/8/25 20:45 [2452-449]

名無しのポンポコリンさん
大谷さんの靭帯損傷のニュースはビックリしましたね。ユニコーンと言えども、やはりどこかで休みを挟ませてこなければ身体が悲鳴をあげてしまった。ホームラン王のタイトルは取って欲しいですが、エンジェルスは今季は何がなんでも勝たなければならない状況ではなくなったわけですし、無理せずに休むときは休んでほしいですね。。。
さてさて、そうなんです!停滞してるんです(キッパリw
当初から少ないアフターパーツの情報を手に入れては盛り上がってきた(つもり)のSRGTスレなのですが、いかんせんアフターパーツのほうもここ最近は情報少なめ。
海外勢のカスタムの関心は「マロッシ VS ポリーニ」の駆動系が今の旬なのかな。目新しいアフターパーツは見かけませんね(・・;)
日本では酷暑も手伝って、自分の場合ですが稼働率は下がりっぱなし。
新規のネタが枯渇してしまって「一定の役目を終えた感」も漂いますが、幸い、過去スレにはトップボックスをはじめとしてレバーやウェイトローラー、大型スクリーンなどの情報も落ちていますから、希少な新規SRGTオーナーのためには役に立ってると信じて、マッタリと残しておきましょうかね(*^^*)
スレタイの通り「雑談」で繋いでいただける名無しのポンポコリンさんには感謝です^ ^
それにしても社外マフラーとかもっと出てくると思ったんですけどねぇ… 希少車種ならではの悩み…( T_T)\(^-^ )
2023/8/26 06:31 [2452-450]


停滞も仕方が無いかと…。
SRGTと言う車両、見かける事自体が SR(なだけにスーパーレア)なのでw
でも私は人は人、自分は自分なので関係ないですけどねw
先日もデイトナから発売予定だったスマートモニターを予約してたのですが、急にキャンセルされたので調べてみたら、発売自体が延期されたらしい。
仕方が無いので、それに代わる物を探してたら、面白い物を発見したので早速ポチりました。
デイトナの製品が7inchなのに対し、↓は5inchなのが残念なところ…。
・CarPlay & Android Auto(ナビ使用等)
・ドライブレコーダ機能
・タイヤ空気圧見れる機能
セール価格で20,500円弱(私が購入時)
https://ja.aliexpress.com/item/100500588
5201373.html?spm=a2g0o.order_list.order_
list_main.5.21ef585a9fCtOh&gatewayAd
apt=glo2jpn
Amazon だと(タイヤ空気圧は見られないver.)
https://www.amazon.co.jp/Carplay%E5%AF%B
E%E5%BF%9C%E3%81%AE%E3%83%90%E3%82%A4%E3
%82%AF%E7%94%A8%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%
AC%E3%82%B3%E3%80%91%E3%83%8B%E3%82%B3%E
3%83%9E%E3%82%AF-NikoMaku-%E3%83%89%E3%8
3%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B3
%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC-5%E3%82%A4%E
3%83%B3%E3%83%81%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%83
%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-IPX7%E5%8
5%A8%E4%BD%93%E9%98%B2%E6%B0%B4%E9%98%B2
%E5%A1%B5/dp/B0CCVNR563/ref=sr_1_3?__mk_
ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%
8A&crid=1C00K5UCZOPZ9&keywords=%
E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF+android+auto+
%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%
83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B
C+5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81&qid=1
693034416&sprefix=%E3%83%90%E3%82%A4
%E3%82%AF%E7%94%A8+android+auto+%E3%83%8
9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AC%E3
%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC+5%E3%8
2%A4%E3%83%B3%E3%83%81%2Caps%2C170&s
r=8-3
2023/8/26 16:28 [2452-451]

ぺたぺた?さん
スマートモニター良さそうですね。SRGTに振動対策の携帯ホルダーは取り付けてナビのように使いつつも、この日差しの強烈な日中は高熱になりすぎてケータイ壊れそうで使ってません(;´Д`)
SRGTの「SR」はスーパーレアw うまいww
未だに他の方が乗るSRGTを見かけたことがありません。でもこのレア度を「特別感」と勝手に解釈して気分よく乗っていますww
普通に考えれば王者PCXを始めとしてADV160やNmaxで良いや、となる方が大多数ですもんね。
今後もアフターパーツの大幅な増加は期待できませんが、今日も明日もそのまた次も、新規のSRGTオーナーはこのスレに辿り着き、そして皆様が寄せてくれたマフラー情報などを参考にしてることでしょう^ ^
停滞気味ではありますが、いつでも質問等ある方がいれば答えられる範囲で答えてくれるオーナー様たちがいらっしゃいますし、遠慮なく投稿していただきたいですね^ ^
2023/8/26 18:51 [2452-452]

SRとはスーパーレアでしたか〜
国内リリースされてから1年半位経ちましたね。
私は、まだ未遭遇です。
そう言えばベスパスーパーテックも見掛けたこと無いです。
他の人と被るのが嫌な人には最適なバイク達ですね。
孤高のライダーにお勧めです。
さて、スマートモニター良さげですね(^q^)
私も欲しいけど、既にドライブレコーダ付けてるので、悩みます。
哀しいかな、今月は、寝室のエアコン交換したし、リビングのテレビも買い替えたからもう金欠です。
そう言えば、車の任意保険の支払いもあったヮ(゚д゚)
暫くは、大人しくしてます。
暑くてツーリングどころか、近所も走ってないし。
誰かツーリングの写真アップして、私の無聊を慰めてくださいませ。
2023/8/27 13:25 [2452-453]

モトライズ
北海道行きたい。
北海道の特別感は、そのロケーションが最大の魅力なのはその通りですが、
そこに至るまで過程ですかね。
先ずはフェリーの予約から色々と考えるし。
それでフェリーにバイクで乗船するまでの、駐輪場での待機、順番まちとか、いざ船に格納するまでの鉄板の斜路とか、手際良いロープ固定とか。ワクワクする。
バイクは、真っ先に乗船するので、一番先に風呂に入れる特典もあるし。
明け方に北海道が見えて来たときの朝焼けの感動。
いいなぁ。
バイクでの乗船は、最初だけど、下船は一番最後だから、船内の排気ガスに辟易し、上陸したあと、バイクがてんでバラバラとそれぞれ北の大地に思いを馳せて駆け出して行く。
その非日常感がたまらんです。
内地のライダーにとって北海道は、特別の思い入れのパラダイスてすね。
逆に帰宅時のフェリーは、毎回後ろ髪を引かれるようで、名残惜しい。
北海道、また行きたい。
2023/8/27 23:07 [2452-454]

名無しのポンポコリンさん
モトライズ北海道編良かったですね。限りある短い番組内では紹介しきれませんが、「道東編」とか区切ってもらっても全部見たいと思います。それくらい北海道は随所に魅力ある場所が多いですよね^ ^
そして名無しのポンポコリンさんのフェリー乗船から下山までの詳細な描写で、その時のドキドキワクワク感が甦りました。少し「緊張」とも似たあの感覚、「いざ北の大地!」って感じの特別な経験。
当時私は大洗→苫小牧フェリーで行きましたが、雑魚寝の大部屋(しかもほぼ満員)で行きましたので、寝場所が隣同士になった、今となっては顔もぼんやりとしか思い出せない同年代のライダーさんたちと「上陸したらーーまずはここに行ってーーここではこれを食べてーー」と色々話したのも思い出しました。
そして即席で仲良くなった方たちと「またね!」と手を挙げて散り散りになって行くあの感じ… 北海道ならではのシーンです。他のツーリングとは明らかに違いますね^ ^
思い出すと余計に行きたくなりますね( *´艸`)
2023/8/28 06:24 [2452-455]

8月も今日で終わりです。
こんなに暑くて、バイクに一度も乗らなかった8月は、記憶に無いです。
去年は、週末になると、走るか弄っているかのSRGT三昧でした( ̄エ ̄;)
何時になったら乗れるのやら。
暑さとか台風とか勘弁してくれ~
2023/8/31 05:31 [2452-456]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
藁葺き屋根の大内宿 | 行列のできる桃パフェ(&梨パフェ) | 牛タン食べまくってきました! | 暑かった夏もあと少しですね |
名無しのポンポコリンさん
連日の暑さでバイクで遠出してないのは相変わらずです。なので四輪でのことなのですが、先日3泊4日で福島県に家族で遊びに行ってきました。
初日は東京からスタートで移動メイン。常磐道のサービスエリアごとに止まってのんびり。いわき市到着後、大型水族館アクアマリンふくしま観光。魚を綺麗に展示してあるだけでなく、魚以外の動植物も勉強しながら観れるという頭の良くなる水族館でしたw
2日目は朝からスパリゾートハワイアンズ三昧。さすが夏休み中でめちゃ混んでました。その後夕方に猪苗代湖の北に移動。
3日目は朝から喜多方ラーメン。「朝ラー」という文化があるそうです。すっきりとした喜多方ラーメンだからできた文化ですね。ギトギト豚骨系とかは朝からはキツイかも知れません?
その後磐梯山の水蒸気爆発によってできたと言われる「五色沼」の散策コース。ゆっくり歩いて約2時間。その後南会津にある藁葺き屋根の街並みを現代に残す大内宿へ。古くは栃木県今市市への峠越えの宿場町として栄えたそうです。当然山深いところにあり、徒歩で往来していた昔の人の脚力に感心。
4日目は絶景ロードの磐梯吾妻スカイラインにて浄土平へ。この道はバイクで来たかったですw
一応今は静穏ながらも活火山である吾妻山一体は、噴火したら終わりのドキドキ運ゲー観光。「噴火したらビジターセンターの避難場所に入ってね」って看板がありましたww
上まで登ってから見た景色は流石に圧巻でした。
そこから帰路につく予定でしたが、行列ができる大人気果樹園の桃パフェを食べたくなり北へ1時間、つまり東京とは逆方向にw
桃パフェ食べたら「夕飯どうする?」って家族会議になり、そこからまた北に1時間の仙台に本場の牛タンを食べにww 17時半到着。「しばらく牛タンは見なくて良いや」くらい食べてきました!!もちろん美味しくて、今まで自分が食べてたペラッペラの牛タンはなんだったんだろう?というレベルでした。遠くまで夕飯食べにきた甲斐がありました( *´艸`)
かなり都会の仙台から30分車を走らせたところに日帰りスーパー銭湯がありましたので、のんびりしてたら20時半。あとは帰宅して寝るだけになった家族とは対照的に5時間運転する私w
まぁ、わざと出発を遅らせて交通量の少ないところをのんびり帰ってくるので良かったのですが^ ^ ガソリン高いから超絶燃費走りするために93km-95kmのクルコン固定で、行きと同じくサービスエリアごとに休憩多めで帰ってきました。
磐梯吾妻スカイラインはたくさんのライダーも走っておりました。ちょっと初心者にはキツイくらいの小回り急勾配のUターンがいくつもあるようなワインディングで、同時に大型バイクも気を使いそうですが今度はバイクで行ってみたいと思いました^ ^
2023/8/31 20:36 [2452-457]

にゃプンツェルさん
家族との旅行、いい思い出になりましたね。
磐梯スカイラインは、これまで三度位走りましたかね。
いつも前をバスやら自動車などが先行していたので、私もそれを理由にチンタラと
走っておりました。
ガス注意の看板にビビリながら、突然の荒涼とした風景には、ここは日本かと驚愕したことを思い出しました。
大内宿では、蕎麦をいただきましたが、箸の代りに長ネギを使用する作法には、驚き、結局最後は割り箸を使ったのを覚えてます。(味は覚えてないので、それなりに)
宿泊したのは、アクティブリゾーツ裏磐梯なので、「五色沼?」の直ぐそばだったような?
アクティブリゾーツからは、今だに宿泊案内のメールがきてます。
また、行ってみたいです。
ハワイアンリゾートもショーだけ見ましたっけ。しずちゃんいなかった(;´д`)
楽しいお便り有り難うございました。
明日から9月なので、せめて最高気温が30℃位なら、クーリンググッズを駆使してプチツーに行ってみます。
2023/8/31 22:00 [2452-458]


昨日久方ぶりにエンジン掛けましたヽ(=´▽`=)ノ
そしたらなんと、ウインカーハウジングに設置した補助ストップランプが点灯しない???
何で全然乗って無いのに??
この暑さでハンダが溶けた?(まさかね)
しゃーないので取り外して、屋内で(暑くて車庫では無理)点検しました。
取り外しているので、電源も無いので、テスターどうやって使うか悩みました。
3個並んでいるLEDの真ん中がどうやら怪しい?
よりによってなんで真ん中?面倒くさ。
悪戦苦闘して何とか予備のLEDを交換して復活しました(^^ゞ
点灯した瞬間は嬉しかった。
それにしても予備のLEDあって良かった。
10個入りを注文して、最初から12個入っていたから、そもそも不良品が混入するのが前提で
販売してるんか?
とんだ一周年記念日となりましたとさ。
早く涼しくなぁ〜れ。
2023/9/3 08:56 [2452-460]

モトライズ
なっちゃんでした(●^o^●)
メットも原田ツーリングモデル
先週の北海道ロスからのなっちゃん
癒やされるわ~
オマケ映像のトリシティカフェも気になる。
いかん
ベスパが上がりバイク(肝に銘じて)
埜口遥希さんのご冥福をお祈りします。
2023/9/3 23:01 [2452-461]

名無しのポンポコリンさん
ベスパオーナー1周年記念おめでとうございます^ ^
記念日を電装系の自力メンテナンスで迎えるという名無しのポンポコリンさんの得意分野を発揮された(結果的に)良い記念日になりましたねヽ(´∀`)ノ
さて磐梯吾妻スカイラインは3度もツーリングされてるとか。すごいですね。私は日帰りではなかなか福島県は少し遠いので今まで走ったことありませんでしたが、バイク雑誌などで磐梯吾妻スカイラインは見かけることも多く、自分の中でいつも走りに行きたい道としての思いがありました。
緑豊かな福島の山の中、あの硫黄のガスと植物が育たない地肌が見えた荒涼とした一帯はかなり迫力がありました。何度も走りたくなる気持ちわかります。今回、天候も良く素晴らしい景色を家族と共に堪能できたのは嬉しかったのですが、バイクを愛する者として「ツーリング」で訪れたかった長年の思いの道を最初に四輪で走ったのは誠に残念でした。次回はバイクで来て違った感動を味わいたいと思います(^O^)/
それからモトライズに登場するなっちゃんは年下バイク女子を牽引するような役割が多くなってきましたね。
撮影されながら運転して、道中で番組に使えそうな相手のトークを引き出す役目… きっと簡単じゃないですよね。さらっとやってるあたりも先輩女子ライダーとして実力も頼もしいです。それと番組に登場する走行シーンは充分過ぎるくらいに低速運行ですがw、それでも尚、なっちゃんの走りを見ていると安定感というか安心感がある気がします。男顔負けのジムカーナ練習の賜物ですね。(ただ真っ直ぐゆっくり走ってるだけだから言い過ぎかな( *´艸`)
トリシティー良いですね!エリミネーターと同時にどんどん増車進めちゃって下さいませw
前側二輪だからタイヤが邪魔して足の置き方が「少し遠くの斜め」に置くことが構造上難しいトリシティーにおいて、「2型になって足元が広く改善された」っていうのは朗報ですね。私もいつもSRGTでは足は斜め前に出してる派です。
世の中には「絶対」なんて言い切れるものはないとは言いますが…
SRGTカフェミーティング…… 絶対無いですなww
2023/9/4 10:54 [2452-462]

派手なクラッシュもあった波乱のレースだったようですが、我らがSRGTのアプリリアのワンツーとはめでたいですね!!!
さぁSRGT200/125が気になってる皆さん、ADVやPCXが良いバイクなのは認めますがアプリリアのSRGTも試乗してきてくださいませ!(^人^)
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c8cf2
c572464f6d93471939ecc31643f939e072
2023/9/4 13:07 [2452-463]

朝、いつもより空気が爽やかなので、
何と1月半振りにバイクで出勤しました。
まだ、信号待ちでは、額から汗が出ますが、
走行は、ストレスフリー。
やっぱし、バイクからは離れられんです。ハイ
正味あと2ヶ月間のオンシーズンですので、
これまでの分を挽回するぞ。
週末は天気悪し。(^^ゞ
2023/9/7 08:56 [2452-464]

名無しのポンポコリンさん
>やっぱし、バイクからは離れられんです。ハイ
いやーもう無理ですよw バイクが楽しいのを知っちゃってますからね。
やはり某有名漫画の名言「バイクだよ!バイクじゃなきゃダメなんだ!」ってところに戻ってくるのではないでしょうか^ ^
でも何故なんでしょうね。。。バイクに乗らない人に説明するのには困ります。四輪と違って常に不安定。夏は暑い、冬は寒い。雨風吹けば上から下までびっしょびしょw
数少ないドMな乗り物の一つであると言えます。いざ乗るときには天候や本人の体調の良し悪しにも大きく左右されるという意味では四輪よりかなりハードルが高い…
でもそのある意味危険な乗り物に跨った時の高揚感っていうのはありますよね。一言で「バイクに乗るとワクワクする」ってことだと思うんです。説明になってないw
また名言から。
「おっさん。本当は飛ぶんだぜコレ… 知ってんだろ?知ってんなら帰ってきなよ『こっち側』によ」
名無しのポンポコリンさんも私も仮に乗るのをやめたとして、上のような言葉を近所の若者から言われたら「秒」でバイク乗りに戻ることでしょう(爆)
2023/9/7 12:29 [2452-465]

そうですね。
以前愚息が乗り物に全然興味がないと書きましたが、
一転して車を買ってくれと言い出しました。
最初は軽で良いと思い、どうせなら中古車のコペンでも買って
自分で、車を購入するあたりに返して貰えば、私が2輪に乗れなくなる辺りには、
丁度良いと画策しましたが却下されました(^^ゞ
ベスパのあとは、シニアカーで決まりですかね。
その前にトリシティか?それじゃベスパが上がりバイクじゃ無くなるわ。
シニアカーは、当然、魔改造で・・・
2023/9/7 13:01 [2452-466]

上がりバイク確定です。( ̄_ ̄)ノ
愚息が車を欲していたので、何となく中古車を見に行ったら、
赤のハスラー(26000km)が私を呼んでいる。
(ハスラーってスズキのオフロードバイクの名だって、知ってる人はもうそんなに居ないだろうな?
ハスラーってポール・ニューマン主演???のビリヤード映画もあったな。)
そう言えば、愚息の奴は、黒か赤のハスラーとかほざいていたな。
お値段込み込みで124万円。
値引きで120万円。
その場で契約しちゃいました。
これでヘソクリ全部吐き出す羽目になりやんしたわ。(;´д`)
というわけで、エリミネーターもダックスもモンキーもハンターカブも
トリシティも全部夢の彼方へ(;_;)/~~~
もうベスパ、お前だけが生涯の伴侶だ(多分)(^^ゞ
コペンの26000km(155万円)も魅力的でした。
(因みにS660は、21000kmで、248万円。高)
よし、貯金開始。いつかは乗るぞ。なんちゃって
nobby46さんのロードスター羨ましいです。
2023/9/9 17:40 [2452-467]

最近は、オオタニさんの動向が気になって、日本のプロ野球は、殆ど観てませんでした。
そしたら何と今日タイガースが勝てば優勝とか。
そんなら試合テレビ観戦。
どちらも頑張れ!
2023/9/14 20:49 [2452-468]

三連休終わっちゃう(;´д`)
昨夜はヴイバンの最終回でしたが、内容は酔っ払って全然覚えてないです。(ノ∀`)
TVerで見直しましたわ。(^^ゞ
早く続編が見たいね!
そう言えばモトライズも見てなかったので、これもTVerでみました。
なっちゃんの出演時には、入浴シーンはもはやお約束ですね〜。
出来れば、CLのインプレが欲しかったような。
まぁ、良いか?
今日も暑かった。この三連休で、ベスパに乗ったのはガソリン給油に行っただけです。
それでもメットの中は汗だくでした。
年寄りには、バイクに乗るのが厳しい環境ですね。
そう言えば今日は敬老の日か。
そうそう、最近気になってるコペンをスーパーマーケットの駐車場で見掛けましたわ。
そんでドライバーはどんな方??
興味津津でチラ見したら、かなりの高齢の方でした。
仮に私が運転していたらと思うと・・・・
素のままでは、年寄りには、やっぱり似合わない、イタイ。
乗るならサングラスかハンチングキャップは、必須な。
ということで、魔改造のシニアカーに乗るまでは、ベスパでブイブイ言わせるもんね。
2023/9/18 19:11 [2452-469]

名無しのポンポコリンさん
なっちゃんねるの閲覧回数が多いコンテンツをモトライズも認識してるわけですねw なっちゃん自身が自分の武器として定期的に挟むサウナー動画。それがモトライズの仕事につながり、さらに本来の運転技術の高さから後輩女子ライダーの引率ツーリングも任されるという流石の内容でした。
お相手の子は純粋無垢な感じで素敵な子でしたが、ツーリング途中の会話から食レポまで、もう少しだけ語彙力と言いますか、何かテレビに映る人として伝える側の人として事前にお上手なコメントをもう少しだけ勉強されてきた方がなっちゃんからのツッコミが入らずに良かったかとww
CLのインプレもじっくり聞いてみたかったですね^_^ でも恐らくなのですが、女子ライダーがキャッキャしてるところの方がオジサンのウケも良くw、尚且つ新たにバイク乗りになるか迷ってる女子に好印象を与えて「こっち側」に呼び寄せる効果が高そうですね。
そういう意味では先ほど書いた「もう少しコメント勉強して来たら…」の上からの私のコメントは全く的外れなだけでなく、用意してきたコメントをそのまましゃべる子じゃないから良い番組に仕上がってる、ということを再確認できましたww
というわけでCLのインプレやるくらいだったらキャッキャしてるところ流してほしいという結論です。名無しのポンポコリンさんも異論は無いはず(爆)
ハスラーに続き、コペン探しも気付くとしちゃってるんじゃないでしょうか?
酷暑&厳冬期のバイクが活躍できない時を補完する遊び道具としては最高の相棒になりそうですね( *´艸`)
2023/9/19 05:36 [2452-470]


特別仕様車
SRGT REPLICA…。
個人的には、うーんなにかちがう…って感じ。
https://bike-news.jp/post/328482
2023/9/21 12:55 [2452-471]

![]() |
---|
ぺたぺた?さん
motoGPファンのための特別カラーですか!実写を見るときっと格好良いんでしょうね。でも少しぺたぺた?さんと同様の違和感。というか贅沢にも「もう一声!」と言いたくなるようなモヤモヤした説明しづらい気持ちσ(^_^;)
moto GPマシンに寄せてあってやる気満々なカラーですけど、せっかくのオフィシャルのクオリティーで出してくるmoto GPカラーモデルとなると、もっと派手でも良さそう??なんでしょうかね… デカールの複雑さが物足りないのでしょうか… つまり「moto GP好き素人が自作デカールを頑張って切り貼りしたくらいでは追いつかない完成度」を期待してしまっている自分がいます。
現在ネットで目にするデカールでもかなり独創的で良いと思います。オフィシャルが作るからにはこれらを凌駕してほしいですね^ ^ とか言いながら繰り返しになってしまいますが、実車見たらめちゃくちゃ良かった!はあるあるですかね\(^^)/
2023/9/21 14:30 [2452-472]

本筋の投稿があって嬉しいです。
スレもバイクもOBとしては、雑談だけで、にゃプンツェルさんとの掛け合い漫談は、仲々厳しい。
楽しいけど。
さてさて、デカール、存在感ありますね。
今だにノーマルのSRGTにさえ遭遇したことが無いので、いきなりSAで目撃したら衝撃です。
それでも、ぺたぺた?さんのフルカスタムを目の当たりにすれば、霞んじゃいますね。
にゃプンツェルさん、今後のSRGTの普及の為に、レッドバロンとアプリリア共催で
オフ会を提案しましょう(●^o^●)
当然、バイク雑誌にも加わって貰って。
ぁ〜、最近このスレ参加者少ないし厳しいか?
しかも私、ベスパオーナーなので説得力無いわな(^^ゞ
2023/9/21 18:11 [2452-473]

どんどん暴走してすみません。
最近、スレとは関係の無いコペンネタでご迷惑をお掛けしており、
YouTubeで色々と見てますが、コペン購入で困った事というのがありました。
その中で、オープンで走っているうちに、バイクに乗っていた記憶が覚醒し、
もう一度バイクに乗りたいという欲求から逃れられないと・・・
う〜む、私ゃ、バイクに乗るのが厳しくなるから、パワー的にも軽のオープンカーなら良いかと思いましたが、
バイクの楽しさを知っちゃうと物足りないらしいですね〜
そんなもんか??
ならバイク乗れるうちは、バイクを堪能しますら(^^ゞ
さて、ようやく涼しくなり、バイクに乗るには快適な季節。
明日の天気は??
久方ぶりに乗りたい
2023/9/23 23:16 [2452-474]

名無しのポンポコリンさん
その名もズバリ「雑談」が主体のスレタイ、希少車種のSRGTオンリーのネタでは持ちこたえられませんのでどうぞお気になさらずに^ ^
前身の掲示板の時からここまで皆様よりお寄せ頂いたSRGTカスタムパーツ情報を考えた場合、何かしらですでに役に立つ情報をゲットできたことがある方や、「普段は雑談中心に話が飛び交っているが、たまにホームラン打つような掲示板だし、眺めといてやるかw」のような方が再来してくれてるような気も??
であれば、「四輪のことなど聞きたくないわい」という方はいないかと^ ^ これが「有料会員情報サイト」とかなら話は違ってくると思いますが、好きで集まっただけの日本で唯一のSRGT絡みの掲示板ですし、何よりそれが1年続いているだけで奇跡ww(とっくに放置か閉じててもおかしくない希少車種掲示板という意味で) というわけで安心してこれからも雑談よろしくお願いします。むしろ感謝です\(^-^)/
>今後のSRGTの普及の為に、レッドバロンとアプリリア共催で
オフ会を提案しましょう(●^o^●)
当然、バイク雑誌にも加わって貰って。
これはアプリリアジャパン(ピアジオジャパン)にSRGTの集いと言わずともアプリリアの集いを開催してもらいたいですねw
場所がどこが良いのか。これはただ集まりやすい場所という理由ではなく、遠路はるばるでもこの車種にゆかりのある場所ならみなさん納得するはず。
というわけで調べましたら、ピアジオ本社があるのがイタリアのトスカーナ州ポンテデーラ。そこの姉妹都市に集う!!!
しかし残念ながら姉妹都市の締結が日本にはありませんでした。振り出しに戻るw
ピアジオジャパンには売りっぱなしではなく、「王者ホンダPCXじゃないほう」を選んだ大切なユーザーが喜ぶイベントとして何か開催してほしいものですネヽ(´∀`)ノ
2023/9/24 05:34 [2452-475]

にゃプンツェルさん、早起きですね。
暑さ寒さも彼岸までとは、今年は特に実感させられました。
今日から日照時間が短くなって行くんですね
冬までの貴重なお天気
さて、私も久方ぶりに走るぞ。
ブンブンブン蜂が翔ぶ(っ・ω・)っ
vespaは、ミツバチでなくて、スズメバチでした(^^ゞ
お粗末。
2023/9/24 06:15 [2452-476]

久方ぶりにプチツーで、日帰り温泉行って来ました(●^o^●)
露天風呂気持ち良かったです。サウナは一度だけ。
気候も爽やか、行き交うライダーの多いこと。
皆さん待ちわびていたんだね。
でもSRGTは居ませんでした。(泣)
今日の珍車、ロイヤルエンフィールドめっけ
登り坂チンタラ走っている?
あれメットがナチス風(ダース・ベイダー?)
あのメットじゃ、転倒したら頭部は護れないです。
nobby46さんに怒られるぞ。
それからADV160のグレー色初めて目撃。
NMaxのグレー系もかっけ〜な。
ハードトップをオープンにしているコペンも多数。
と言うかコペンは例外なくオープンでした(^^ゞ
ロードスターは、幌オープン居なかったです。
窓全開で走っている車も結構いましたわ。
いかんな、心、完全にコペンに持っていかれとるわ。
さて、今日は、ヴィバンも無いしさっさと就寝しますら。
おっとモトライズ。
2023/9/24 19:11 [2452-477]



やっと出揃いました。
国内販売はいつ頃か気になる所ですね。
後で販売店に聞きに行こうとおもいます。
https://www.malossistore.com/en/jp/april
ia-sr-gt-200-ie-4t-lc-euro-5-2023-md52m-
apsrgt20022-M
2023/5/21 10:48 [2452-334]

おお、ついに! 情報ありがとうございます!
125に続いてやっと出してくれたんですね^ ^
全部突っ込むと良いお値段になりますので悩みどころですが、これは魅力的過ぎますねw
12.5grを10.0grに変えただけでもまずまず速くなりましたが、マロッシのパーツたちを突っ込んだら「#be a racer感」すごいことになりそうですw
海外の話題を眺めていますとマロッシと同じくポリーニ派が多いような印象ですが、日本ではポリーニってあまり馴染みが無いような印象ですが実際はどうなんでしょう?σ(^_^;)
また個人的には今の自車の状態にTCユニットとか入れてみたいですが、燃費がどれくらい悪化するのかや低速時のギクシャク感等のデメリットも含めて色々知りたいです^ ^
タカギタさんは注文可能であれば早速発注でございますか!?「◯◯を突っ込んでこんな感じに変わった!」とかインプレ続報を投稿していただけたら有難いです。ぜひよろしくお願いいたしますm(__)m
2023/5/21 13:33 [2452-335]

昨日、日本橋浜町の『ベスパ東京日本橋』に行ってマロッシ本社のアナウンス調べて貰いました。
バリエターセットのみまだ販売していない様でした。他のパーツはリリースしているそうです。
バリエター画像が無いのはそのせいでしょうと言ってました。
発注は来月になり少々待つ事になりそうです。一応一通オーダーかけました。
欲しい方いれば『ベスパ東京日本橋』に連絡してみてください。数増えれば少しは早く来るかもw。
ちなみに、125ccとパーツ番号調べたら多分ウエイトローラーの重さが違うだけと推測されます。
早く欲しい方は「ebay 」で125cc 用を販売してるのでウエイトローラー別入手で個人輸入ですね!
2023/5/22 15:04 [2452-338]

タカギタさん。
脱線担当の名無しのポンポコリンと申します。
宜しくお願いします。
実はベスパ関係のHPには、近寄らない様にしてました。
マロッシに惹かれて思わず見ちゃいました。
Σ(・ω・ノ)ノ目の毒だ。(;_;)
ベスパTCコントローラ―62645円
バリエーター27049円
ケブラーベルト14410円
軽く10万越えです。
これに工賃。尚且つ私ゃ赤男爵利用だし、・・・
長い闘いになりそうです。
よし、取りあえずは、身の丈に有ってるステッカーセットの1965から行ってみよう\(^o^)/
2023/5/22 19:56 [2452-341]



雑談 03 書き込み可能数終了にて04です^ ^
ぺたぺた?さん
早速のそれぞれの細かいカスタム内容、ありがとうございます!
そうですよね、ブレーキ周りは確かに「ここだけでいくら使ってるのよ…」というすごい気合いの入った車両もありますよねw 20万で収まるのか… リアに比べてフロントの制動力は少し甘めというのは感じますが、ちょっとそれだけに投資する金額としては高杉くんで難しい(;´Д`)
それから何がすごいって、作業をしてくれたバイク屋さんがすごいですね。マフラーの流用の切り貼り溶接やワンオフステーの製作、ライセンスホルダーの取り付けセンス(配線処理等)、リアカウルの塗装など、もしかしたら外注に出した箇所もあるかとは思いますが、それらをパッと見で最初からそういうバイクであったと思わせるような出来栄えです^ ^
そしてもっとすごいのは名無しのポンポコリンさん同様、気になってる他のカスタム兄弟たちww
SRGTスレではありますが、そもそも雑談で繋いできたスレでございますので、SSTRから帰ってきて気が向いたらまたご紹介くださいませ(笑) m(__)m
2023/5/13 08:11 [2452-325]

ぺたぺた?さん
ヨシムラサイクロンに悩殺されました。
エキパイの切り貼り溶接とかワンオフステーの作製とか私には高嶺の花
やっぱりSRGTには、ヨシムラが似合う。\(^-^)/
(SRGT購入時からヨシムラ、ヨシムラって騒いでたもんね。私のセンスも満更でない<(`^´)>
)
SSRTでは、行く先々でその色気を存分に見せつけて、SRGTのお仲間獲得に期待します。
能登半島では、まだ余震が続いているようなので、走行には、気をつけて楽しんでください。
にゃプンツェルさん
このスレも04に突入しました\(^^)/
もっともっとワイワイガヤガヤしたいですよね。
縁側なので、バイク雑談でマッタリしたいものです。
さて、なっちゃんサウナ推し担当なので、これからサウナに行って参りヤス(^^ゞ
2023/5/13 12:46 [2452-326]


にゃプンツェルさん
外注はシートカウルの塗装と、シートカウルに貼り付けした「SRGT」のステッカーですね。
最初、純正のステッカーを使用してみようかと思ったのですが、日本での純正品は「ステッカーのセット」でしか販売が無く、「SRGT200」文字のステッカーは単品販売無し…。
しかもセット販売のため、数万円w
もうね、アホかとw
なので、ステッカー屋に行って特注製作!
特注製作でも、1枚から作成してくれるし価格も安い!
※カッティングシートのばあいですが…。
なので、カッティングシートで二枚作ってもらいましたが、良く考えたら「角」をちょっとでも擦ったら剥がれるかも?…と、思い直し、フルカラー(だけど黒の単色)で純正と同じような文字の周りに透明な縁取りを付けた物を新たに特注w
※フルカラーだと10枚単位になります。
シートカウル左右の「SRGT」ステッカーだけでもこんな感じで、数千円かかりましたw
※それでも純正の数万円セットより全然安く作成出来たのですがね…。
あとこのカスタムするにあたり、純正品(ガードとリアキャリア)は店で発注しましたが、その他の部品類全て持ち込みで、綿密な調整をした上でカスタムしてもらいました。
2023/5/14 07:02 [2452-327]

純正ステッカーはセット売りで数万円ですかw 自分が聞いたとしたら「今なんとおっしゃいました?」と聞き返してしまうの必至w あれもこれも高杉くんですねぇ
やはり塗るのは「餅は餅屋」の要素が強いんでしょうかね。塗る技術もですが埃が舞わない環境の方が難しかったりしますもんね。
そして綿密な打ち合わせを快く受けて、期待に応える仕事をしてくれるバイク屋さんが近所にあって羨ましいです^ ^ これだけカスタムパーツの少ない車種で、持ち込むパーツの選定・手配もご苦労があったでしょうね。ただSRGTより先に手をつけてある他のカスタム兄弟たちの話を聞いた後の今では、ぺたぺた?さんにとって朝飯前なのが理解できますww
購入から時間は経ったでしょうがそれの投入がSSTRなんて最高のデビュー!ヽ(´∀`)ノ
2023/5/14 20:56 [2452-328]

ぺたぺた?さんのカスタマイズは、「よーさんガレージ」ばりのスペシャリストのバックアップとぺたぺた?さんの情熱(+財力)の為せる業で、羨ましいです。
どのマシーンも色んな思い込みが有って、数十台も所有してるんでしょうね。
是非とも、所有しているマシーンを少しずつでも良いのでアップして欲しいものです♪( ´∀`)人(´∀` )♪
当然、SSRTの様子もリアルタイムでスレして欲しいです。
ネッ、にゃプンツェルさん\(^-^)/
2023/5/14 21:23 [2452-329]

ちくわん01さん
キタ〜(゚∀゚)
カッケ〜
YouTube楽しみです。
やっぱし、オリジナルのアシストグリップもカッケーな。
SRGTオーナーの悩み処ではあります。
ヨシムラ、アロ―と来た。
次は何が来るのか?o(^o^)o
2023/5/16 08:54 [2452-331]

名無しのポンポコリンさん
そうですね、ぺたぺた?さんのカスタム兄弟車たちはどれも個性的な子たちばかりだから、名無しのポンポコリンさん同様にめっちゃ興味あります。
SSTRは私は参加したことないのですが、友人の話を聞いたりYouTubeに上がってるものを見ると感動のゴールが印象的です^ ^
ですがライダーとしての経験や選択する車両にもよるのでしょうけど、普段からそんな距離乗らない人が多いと思いますのでまぁまぁ過酷かと思います。ライブ投稿する時間を作る時間は大変かも知れませんので、まずは安全第一・ツーリング工程消化第一で後日にでもSSTRのお話と共に我々が興味津々のお話を聞かせてくれたら嬉しいですね^ ^
だって屋根つけたりロンスイ組んだりまで手を入れてる人は周りにいないのでww
ちくわん01さん
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
いい……
ノーマルマフラーの造形も特別悪くないと感じて気に入っていますが、そりゃアローの方がいいw
個人的には近所の足として使うことが多いので、自宅への出入りを頻繁にする日もある関係上、バッフル付きでそこまで音量大きくなく乗れるのも良さそう。
ところで一つお尋ねなのですが、「触媒」のパーツのアリ・ナシに関してはどうでしょう?もし付けるとしたら、「ナシ」で触媒の分を節約したいと考えているのですがσ(^_^;)
インプレもよろしくお願いします!ヽ(´∀`)ノ
2023/5/16 10:33 [2452-332]

![]() |
---|
懸念事項のリアサスさえ変わればもっと売れる良いバイクである、という判断。 |
オーナーズグループの話題を眺めていたら、相変わらずリアサス不具合に関しての話題が定期的に出てきますね。ついにマレーシアでは納車時にノーマルリアサスを取っ払って、RCBのリアサスに無料アップグレードしてくれるキャンペーンにまでになったようですw
これは先日、木村亜美さんのSRGT125のYouTube動画内のコメントにて、「リアサス不安にて購入に踏み切れず…」とコメントされてる視聴者さんがいたので、同じような状況で海外のバイク屋さんでも商売に繋がらないことが多々あるんでしょうね。
RCBは最も安いクラスのサスペンションかと思いますが、それでも不具合ありの純正リアサスに比べたら本当にアップグレードになってるかと思います。
日本でも同様のグレードアップキャ…… 、いや日本では難しいでしょうね(-。-;
2023/5/16 19:57 [2452-333]


https://youtu.be/NsMiITKidYU
アローの音撮って見ました。
今回税工賃込みの72,300円弱で2ケ月待ちました。
あまり音はノーマルと変わらず、アイドリング時少し、野太いかな?程度です。
ご近所さんの手前と地面傾斜あって動いてしまうので、あまり回していません(汗)。
ご参考になれば。
2023/5/21 19:11 [2452-336]

ちくわん01さん
ありがとうございます!
仰る通りノーマルに準ずる音量で、ご近所さんの視線もさほど気にならずにスマートに乗れそうで良いですね!
これはかなり気持ちが揺らぐ…
2ヶ月待ちですもんね。頼むなら早く頼まなきゃなのですが、リアサス変えて先立つものが怪しいのが悩みどころです(笑) あとは妻もライダーなのでマフラー交換は速攻でお気付きになられてしまうんですよねww
マロッシの駆動系も併せて、嬉しい悩みが増えました。
ありがとうございました^ ^
2023/5/21 22:09 [2452-337]

ちくわん01さん。
長〜く待った甲斐がありました。o(^o^)o
SRGTに社外マフラーの装着。
SRGTが国内リリースされてから、約一年(  ̄- ̄)
コイツが一年前に販売されてたら、私もベスパには・・・
なんて戯れ言はともかく、とってもカッケーです。
今後も更なるカスタマイズ楽しんでくださいな\(^o^)/
にゃプンツェルさん
「かかってこんかい」ステッカー貼って、レーシングリザーバー付きサスを装着して周りを挑発してるので、ここはもう、奥方を説得してマフラー装着まっしぐら。
2023/5/22 19:40 [2452-340]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
とりあえず書き込み遅くなりましたが、SSTRの方ですが20日(土)無事スタート&ゴールしておりますw
※あとスタート前日、ワイドシールドが見つかったので急遽取り付けして、とりあえずの完成形態で参加出来ました。
ワイドシールドはAprilia純正オプション品です。
これ凄く良いです!
スタート時雨だったのですが、グローブが雨でグッショリにならず、若干湿った?くらいでホント良い感じです。
SSTR当日で550q弱走り、2日目に能登半島等を走る等して約450q程度走り、トータルで1,000qくらい走りましたがワイドシールドのおかげかまだまだ行けそうです♪
2023/5/22 21:39 [2452-342]

名無しのポンポコリンさん
純正品以外にも少しずつではありますがカスタムパーツが出てきましたよね。それでも少ないほうですが(・・;)
「#be a racer感」を突き詰めるならマフラーもさることながら、ここにきてやっとマロッシが出してくれた駆動系パーツもヨダレジュルジュルでございますw いかんいかん。
ぺたぺた?さん
無事に完走おめでとうございます。今年のSSTRは申し込み多数でキャンセル待ちも多かったとか?年々有名になり、すでに国内屈指の大規模なバイクイベントですね^ ^
何が良いってこんなイベント参加でもなければ、生涯立ち寄らなさそうな素晴らしいルートや場所の数々に行けることかと!^ ^ 羨ましいです。
それから純正の大型スクリーン、言われてみればしっかりとしたハンドガードの役割がありそうな横方向への張り出し。ロングツーリングでは疲労感が違ってきますね!インプレありがとうございましたヽ(´∀`)ノ
2023/5/23 15:53 [2452-343]


にゃプンツェルさん
しばらく前の雑談03に書き込みに有った
ベスパ用の『10グラムウエイトローラー CM1038015』
これは購入した店舗にまだ在庫があるのでしょうか?
差し支えなければ購入店舗お知らせいただけますか。
宜しくお願いします。
2023/5/26 16:56 [2452-344]

![]() |
![]() |
---|---|
タカギタさん
LX150用の【19×17 10.0gr】を購入、取り付けしていただいた店舗は、東京都小平市のカネバンさんです(アプリリア正規店)
カネバン
http://kaneban-moto.jp/
まだ在庫があるかどうかは私もわからないのですが、お急ぎでなければSRGT125の純正ウェイトローラー が10グラムなので、LX150用が手に入らなかったらそっちを変えばいいと教えてくれたのも店長さんでした。
ちなみになのですが、LX150用ウェイトローラーが手に入ったとして、マロッシの各駆動系との組み合わせの場合は色々と相性・ノウハウがあるようです。添付した写真は同じくカネバンさんのウェブショップのスクショですが、「マロッシのバリエーターにはマロッシのウェイトローラー を使ってください」や「ベルト純正使うとオイル漏れに繋がる車両あるよ」と記載されてました。
SRGT200のアイゲットエンジンもそれらと同じことが言えるのかはわからないのですが、これに関しては正規店ならではの把握されてる症例があるようなので、一応気に留めておいた方が良いかもしれません^ ^
お近くでしたら是非!
店長が「最近は駆動系イジる人少なくなっちゃったんだけど、前はデータ取って色々やってたんだよねぇ」と見せてくれたノートにビッチリ手書きで各車両のセッティングが書き込んでありました。
LX150のウェイトローラーとマロッシの駆動系パーツの併用についても、相談したら力になってくれると思います。
余談ですが、私はカネバンさんで購入した客ではありませんが、ちまたでよく聞く「他店購入客扱い」を受けることはありませんでした。笑顔混じりでどうイジりたいのか、話をじっくり聞いてくれました。もちろん、たまたま忙しくない時にお邪魔できたのかな?、という運も絡んではくるのかと思うのですが^ ^
2023/5/26 18:27 [2452-345]


![]() |
---|
にゃプンツェルさん
早速のご返信恐縮です
ありがとうございます
販売店が『カネバン』だったとは意外でした
Gilera runnerに乗っていた時に利用した事があるので早速明日連絡してみます
マロッシで組んだらウエイトローラーのサイズは変わってくるので(20×17)純正部品は流用不可になり、純正ベルト等もパワーかかってクランクケースの中で叩かれたりするのでやるなら総取替えで!
srgt 125のパーツ番号で他店で調べて貰いましたがまだデータ上販売してない様です。
前出のピアジオの品番では注文出来るが、イタリアからなので‥‥時間が‥‥です。と申してました。
今イタリアは大雨続きで大変らしく物流も打撃を受けている様なのでヤバいです、マロッシ本社の辺りは大丈夫みたいですけどね。
良いお店なので「他店購入客扱い」は無いと思います。信じましょう
ちなみに吸排気少しお遊びで弄ったら大台?に乗りました。(会社の敷地内ですからご心配なくw)
2023/5/26 20:28 [2452-346]

タカギタさん
でっかい会社にお勤めですね(爆)
それはそうと、130の大台はすごい!そこまで出さなくとも、高速域に力強さが加わるだけでロングツーリングは楽になりますね^ ^
そしてカネバンユーザー様でしたか!
ニアミスw
未だSRGTとすれ違ったことがない私ですが、最初のオーナー様はタカギタさんのような気がしてなりません(笑)
カネバンさん、私は初めての利用でしたがとても感じの良いお店でした^ ^
そう言えば店長にマロッシ勧められたんでした…ww
たしか「マロッシとか興味ないの?」みたいな感じで。
その時は「耐久性も視野に入れつつ…のカスタムで、あとほんのちょっと登坂性能が上がれば」と答えたらそれなら純正だね、と言われました。
店長さん、マロッシで客の望み通りのセッティング出すの得意なんでしょうね。
もう全部店長任せで導入するパーツもお任せでいつの日か組んでもらいたいww
いかんです、話してたらマロッシが余計に欲しくなってしまいましたw
2023/5/26 23:21 [2452-347]

ちくわん01さん
マフラー音、YouTubeで繰り返し拝聴してます。YouTubeにアップしていただいてありがとうございます。
ノーマルに比較して、機械ノイズが適当に掻き消され良い感じですね。
海外のアローYouTubeは、結構爆音気味ですが、ちくわん01さんのはそうでもない。
海外版YouTubeは、バッファーを外しているんでしょうな。
そのうちにツーリング等の走行フィーリングもお聞かせください。\(^-^)/
2023/5/28 08:06 [2452-348]


名無しのポンポコリンさん
なんか動画上でバッフル抜きをリクエストされちゃいましたが...
リング緩めればバッフル外れそうですのでリング抜き探してバッフル外して確認してみますね
ご近所迷惑にならなければ良いのですが、通勤時もアクセル回してもそんなにデカイ音でもないんですよね。
2023/5/28 15:26 [2452-349]


![]() |
![]() |
---|---|
にゃプンツェルさん
ウエイトローラーの件
『カネバン』には在庫無く、昨日、都内数軒探したら目黒の『シルバーバックガレージ』と言う店舗に在庫ありで本日購入、で換装してみました。
出だしは多少軽快になった感有りますが、40km/hから60km/h間が少々もたつきますね。
ウチのsrgt も少しばかり弄ってるのでノーマル状態と少し違うからかも知れません。
シルバーバックの方もsrgt 見ながら少し軽過ぎるかもと言ってました。
時間出来たらウエイトローラー3個ずつ混ぜて試してみようと思います。
色々情報ありがとうございました、マロッシのパーツが届く迄の間少し遊べそうですw
2023/5/28 18:01 [2452-350]

![]() |
![]() |
---|---|
リステリン | フロントスクリーン加工 |
ちくわん01さん
簡単に脱着できるのなら、試すしかないですね。
駄目なら戻すだけ\(^-^)/
以前にスクーターマフラー交換でググったら「ダサイ」ってヒットしました。
まぁ〜程ほどに。(;_;)
因みに私ゃ2個あるバッフルのうち、太鼓入り口のやつは外してます。( ̄▽ ̄;)
【ここからさらに脱線です。】
ぺたぺた?さんの純正フロントスクリーンに触発されました。
3月末に手持ちのadv150のハンドルガードを加工してなんちゃってガードを取り付けた事を話しましたが、そのカバーとして「液体歯磨きリステリン」の容器を加工して風避けとして装着してました。(殆どシャレね)これが実用性もありユニークなアイテムなのでソコソコお気に入りでしたが、デザインに色気がない。市販品は、取り付けられない。(;_;)
なら自作しかないですね。\(^-^)/
材料は、BMWで使用していたフロントスクリーン(こいつ当時結構なお値段)
これをグラインダーで削り成形しました。
リステリンよりは、まあまあ人目に耐えると我褒めしておりヤス。
皆さんのマロッシバリエーターネタとは隔世の感がありますが、爺の休日工作でした。
お粗末。
2023/5/28 18:19 [2452-351]

![]() |
---|
9.7は同じなのは想像できますが、8.0は軽すぎ!?実際はどうなんでしょうね。 |
タカギタさん
あらら、カネバンさん在庫無しでしたか。でも別の店ですぐに見つかって良かったです。
Amazonでも売ってた時期が長らくありました。。。
実はLX150の純正が合致するのを発見したての頃、Amazonで検索すると「在庫残り1」となっているLX150用ウェイトローラーが約1600円で売ってたんです。現在は売り切れ。しばらくの間、たまに見に行くと「まだ売ってる…。まだ売ってるなぁ…。」と見守り続けてたんですが、こちらのスレに投稿した途端(2日後くらいだったかな)に売り切れましたw
たまたまドンピシャでLX150オーナー様が購入したのかも知れませんが、どなたかROMの方が早速ポチられてお試しになったのか、それであったら良いなと思いました。できたら使用感など新規にレビューしていただけるかもしれない?と期待を込めて^ ^
さてご指摘の軽快なスタートダッシュ後の40km→60kmの間で落ち込み部分は、今のところ自分自身は特に意識することなく乗れてました。でも他の速度域と比べて街中で頻繁に使う速度域、再加速で大きくアクセル開けることが多々ありそうな速度域ですからそこにトルクの谷?スピードの落ち込む部分があるというのはストレスですね(>_<)
私は海外のSRGTをシャシダイ計測してるYouTube動画内での10グラム選定とか、Facebookオーナーズグループの社外品のウェイトローラーの口コミから適当に10.0グラムのベスパ純正を探しに行って×6で組んでしまいましたが、おっしゃる通り3個×3個は興味あります!お試しになられたらまた教えてくださいませm(__)m
そしてマロッシのパーツ群はすでに手配済みであとは納品待ちですか、決断が早いw
「#be a racer」が増し増しになるに違いない。。。楽しそうです( *´艸`)
ちなみに導入予定のマロッシのパーツはどれをポチられたのでしょうか?うらやまww
2023/5/29 10:04 [2452-352]

名無しのポンポコリンさん
リステリンは発想力がすごい!
そしてグラインダーで削ってバージョンアップとはDIYの真骨頂。いつもながら器用ですね^ ^
2023/5/29 12:45 [2452-353]

昨夜のモトライズ。雨中のライディングスクールでした。
初心に戻り鑑賞しましたわ。
現在は、スクーター1台の所有なので(将来も多分)、クラッチ操作もなく、ブレーキのタイミングとライン取りに神経を集中するのが肝心だと戒めています。
絶対にオネーチャンに見惚れることなくライディングに集中するぞ。(  ̄- ̄)
2023/6/5 18:14 [2452-354]


arrowバッフル有り無し比較してみましたが、上手く伝わらないかな?
実際、アイドリングが爆音過ぎて3kmほど走ってきましたが、恥ずかしくて自分無理です。
動画では区別分からないと思われます、うーん。
https://youtu.be/USDoAvsl27g
2023/6/5 19:45 [2452-355]

ちくわん01さん
試行錯誤して、納得したようで何よりです。\(^-^)/
アロー、見た目もカッケーし、音量も満足、楽しいね。
SRGTの色気が、爆音で下品になるのはやるせないですよね。\(^-^)/
ちくわん01さんカッケーです。
2023/6/5 21:33 [2452-356]

名無しのポンポコリンさん
モトライズ、「雨天で練習できて良かった!」っていう参加者さんがいましたね。若い時は友人と雨でも予定組んだら最後、カッパ着てツーリングに行ったもんですが、走ってるうちにタイヤを信頼して徐々に寝かせられるようになってくるのが自分でもわかったのを思い出しました。
こういう体験施設が近所にある方は羨ましいですね^_^
我流に染まった走りを見つめ直す良い機会とわかってはいても、遠いとなかなか(^^;;
ちくわん01さん
バッフル無しの比較動画までご用意してくださったのですね。ありがとうございます!^ ^
バッフルの効果がしっかりとあるのも確認できました。うちも近所の目が気になるから装着するならバッフルありのままかなぁ。日中に何度も出たり戻ったりの近所の足に使う時多いもので。。。
2023/6/5 22:17 [2452-357]

名無しのポンポコリンさん
ゆっくり解説見てきました。
カタログ上に出てるロングトラベルサスの特徴をそのままメリットとして褒めて、他車と比べて誰もが高いと感じる値段をデメリットとして紹介してる感じですね。
その得意のロングトラベルサスが世界的に不具合が多発していて未解決なので、それを知ってる人間としては褒められても微妙ですね(^^;; 最新の製造ロットでは改善されたのかも知れませんが情報はありません。。。
値段に関しては私も高いと思います。とはいえ国産車と競うほど安くも出来ないんだろうなーというのもわかります。
それよりもコメント欄がアツイ!w
アプリリアに信頼性ゼロ!ww
ディーラーの少なさ、こればっかりは我々がどうにかできることではありませんので、トラブルが起きた時のアフターフォローは気になりますよね。
実際に「お客様相談室」的な電話窓口はピアジオグループジャパンにはありませんww
(あるのかもしれませんがたどり着けません)
外車特有の不具合や、時間がかかる体制で嫌な思いを一度でもした方なら、以降は敵対コメントするようになる方もいるかと思いますので、まして日常の生活の足として使用されることもあるスクーターというジャンルならば、外車勢がボロクソに書いてあるコメントはいつでもチラホラあるだろうなーと思います。
私自身はリアサスで不具合を経験したオーナーとして思うのは、もっとピアジオジャパンとコミュニケーション取りたかったですね。購入店はピアジオジャパンに対応を委ねていたので、回答が欲しいところでしたが叶いませんでした。
会社の対応は不満が残るものでしたが、それよりももっとたくさん良いところがあると思うバイクですが、何か一つゆっくり解説に付け加えてほしいとするならエンジンでしょうかね。
ベスパで長年実績を積んだアイゲットエンジンは非常に滑らかで速い優秀なエンジンと思います。ピーキーな出力特性を「楽しい」と感じる層には所詮スクーターなので響かないと思いますが、スルスルっと滑らかに加速していつの間にか速いんですよSRGT^ ^
気になる人は販売価格は確かに高いですが、間近で見て試乗して欲しいものです。「この値段出す価値あり」と思う方、少なくないと思うんですけどねぇ^ ^
2023/6/7 16:33 [2452-359]


名無しのポンポコリンさん
ゆっくり解説自分も見てきました。
解説よりも、にゃプンツェルさんご指摘のコメント欄が親の仇かなにか?なんでしょうか?
国産崇拝者は分かりますが酷すぎるコメントです。
私、今回購入初めてですが、1,000km点検完了時にイタリア本国へこのデータを送りました。と言われ、しっかりしたメーカーだなと感心しました。ウソかもしれませんが。^ ^
まあこれから乗っていく上で問題は出てくるかもしれません。ちなみに自分メーカー保証2年+1年の3年にしてます。そこまで長く問題なくお付き合い出来ればいいのですがね。
2023/6/7 17:04 [2452-360]

コメント欄は、アプリリア社に対する偏見、予断が、殆どなので、無視。
SRGTそのものの価値観を見いだしているのは、現オーナーの皆さんなので、goodコメントをどんどん投稿しましょう。
確かにリヤサス問題は、折角のSRGT推しのオーナーとしては、憤懣やる方無いのですが・・・
よりによって日本メーカーのサスなんですよね。アプリリアとかピアジオとか言う前に、国産メーカーが、リコール措置をすべきと思うのですが。メイドインジャパンの神話は今は昔なんですかね。
話がそれました。
ここで大事なのは、ゆっくり解説にSRGTが、取り上げられたこと。
少なくとも、adv160を検討している方には、SRGTというカッケーバイクもあるんだという認知に貢献しているということだと私は思うのですが。
またまた更なる脱線。
フロントマスクが、「ニヤッ」としてる?
何だその感想は?
確かに言われると、トトロ猫バスにも通ずるような(  ̄- ̄)
2023/6/7 19:41 [2452-361]

名無しのポンポコリンさん
仰る通り取り上げられたこと自体が重要で、マイナーバイクから脱却する可能性が1ミリでも上がるってもんですよね(笑)
ちくわん01さん
自分が気に入って乗ってるバイクを悪く言われるのは気持ちの良いものではありませんが、どんなバイクにもファンやアンチはいるもの、と捉えて前を向いて生きていきます(大袈裟ww
日本一ファンが多いであろう巨人ファンには日本一の数のアンチがいると思いますのでw ん?何か比較対象が違うかなw
まずは試乗してもらえたら良さがわかると思うんですけどねぇ。悪く書かれた方の中にも、過去にお乗りのアプリリア車両で得た怒りの経験も、試乗を通してSRGTの印象だけは変わるかもしれないですし^ ^
2023/6/7 22:40 [2452-362]


とりあえずの情報。
フロントのワイドシールド?について…。
純正オプション↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/scs-w
ebstore/1b009944.html
中華↓
https://ja.aliexpress.com/item/100500539
8449143.html?spm=a2g0o.productlist.main.
97.4068d74080Tgeu&algo_pvid=6d355f8a
-3294-4c54-8816-94dc02d712b9&algo_ex
p_id=6d355f8a-3294-4c54-8816-94dc02d712b
9-48&pdp_npi=3%40dis%21JPY%2121925.0
%2118636.0%21%21%21%21%21%40211bea081686
3576234373190d07b9%2112000032902171407%2
1sea%21JP%212615367644&curPageLogUid
=IZrJfkCqW6Sp
知ってる人はスルーで…。
純正オプションの長さは470o
中華は470、520、570oかつ、クリアとスモークの2種類
※中華の価格は純正と同じくらいか高くなっているようですが、たぶん日本の住友製の板を使っているためだと思われます。
2023/6/11 15:25 [2452-363]

ぺたぺた?さん
大型のスクリーン良いですね。「純正大型スクリーンにスモークがあったら良いのに」という人にも朗報ですね。
大陸製とはいえ、住友製を使ってるなら安心材料ヽ(´∀`)ノ
情報ありがとうございます!^ ^
2023/6/11 17:42 [2452-364]

バイク(125cc以上?)のナンバープレートも車同様に任意の番号をチョイス出来るようになるとの記事が有りました。
我が愛車は、今の奴が上がりバイクなので、残念ながら関係ないですが( ̄▽ ̄;)
これまでのバイク歴で一番気に入ってた番号は「2357」です。
これって1文字ずつ素数です\(^-^)/それも小さい順に並んでいる。
更には何と「2357」自体が素数なんですよね♪( ´∀`)人(´∀` )♪
これは奇蹟の数字です。
この感激を周りのライダーに話しても皆さんリアクションが薄いです。(;´д`)
素数は「凛としてる」と言った人が、知り合いにいました。
昔に見た映画で「博士が愛した数式」というのが有りました。
セリフの中でそんな事が語られたシーンが、あったように記憶していて、その知り合いも映画を観たと思い確認すると、観ておらず、素数に対する自身の感想とのこと。
世の中には、素晴らしい感性の持ち主がおりますね。
ナンバーもその人のセンスが光るカスタムになりますよね。
因みに我が愛車ナンバーは「ゴルゴ」と読める??ので、
13のデカールを自作し貼ってます。(^^;)))絶対に気付く人はおらんわな。
どんどんと睡眠が浅くなる爺ライダーのポンポコでした。
2023/6/16 04:29 [2452-365]

希望ナンバーですか。車でよく見かけるのは「25-25」でしょうか?
ニコニコ。語呂合わせ的なものが多いですよね。あとはミニクーパーは安定の「・・-32」とか「32-98」。
「31-10」だとサイトウさんなんですか!?と思うことも(笑)
個人的に一度見て良いなぁと思えたのは「81-31」沖縄のご挨拶ハイサイ!^ ^
しかし素数という着眼点も面白い。どうしてこのナンバー?に思いを馳せるのも楽しくなりそうですね^ ^
2023/6/16 14:55 [2452-366]

nobby46さん
ありがとうございます。
見落してました。
nobby46さんが大好きな56designショップもありの\(^-^)/
それにしても色遣いは流石にイタ車です。(オッサンには無理、痛車)(^_^ゞ
これに乗れるオッサンはジャニーズ系バリのライダーですかね。
私が乗ると殆ど罰ゲームです。(昔、ミラーシールドのメットを被っていた時に、カブ乗りの女性ライダーからカッコ良いですねと言われて、メットを脱ぎ辛くなったことを思い出しました(;´д`))
そんなこと言われたらメット脱げ無くなるし、と言って脱ぎましたが。(笑いは誘いましたよ。オッサンの本領発揮)
それにしても二人とも良く食べます。
二人を見ていたらサウナにでも行きたくなっちゃん。(以前にもこのフレーズ使った?)\(^-^)/
今日もオヤジギャグ全開のポンポコでした。
2023/6/18 12:16 [2452-368]

オオタニさん全開です。\(^-^)/
もはやヒットを打ってがっかりって、・・・
さて、朝から元気貰ったんで、今週も頑張るべ。
2023/6/19 06:14 [2452-369]

nobby46さん
見てきました^ ^
ベスパでも300となると普通に遠出が楽ちんそうでしたね。平嶋夏海ちゃんも言ってましたがお土産も収納し放題なのものんびり果物狩り系ツーリングとも相性良さそうです。我らがSRGTも同分野は得意科目!
名無しのポンポコリンさん
大谷さんの勢い止まらないですね!
ヒットだとがっかり、はウケますね(笑)
エンジェルスから出るかどうかも注目ですが、このままの勢いだと次期契約の年俸が60億とかになりそうですかね?すんげーぇぇ( ゚д゚)
2023/6/19 16:27 [2452-370]

ぺたぺた?さんのフロントスクリーン情報の後、カスタムネタが沈黙してますね。
皆さんのカスタム魂?を喚起するために(大袈裟な煽り)
今、考えてるのが、赤色LEDをウインカーハウジング内に埋め込み、補助ストップランプに出来ないかな??
後先考えずに、光輝度赤色LED、10個セットをポチっとな
配線はどうする?
左右のハウジングに3個ずつで纏めて直列でいいか?
あれ??このLED.1個が1.9v〜2.2v
流石中華製。
ベスパの電圧って、14.4v位???
2.2v×6=13.2vまあこれくらいならなとかなるか???
でも、1.9vなら1直列で11.4v・・・こりゃ断線する?
保険の為に抵抗を入れとくか??!
中学生の時にΩの法則って習ったような。うーんなんだっけ???
このLED20mAだから14.4v-11.4v=3v
3v÷0.02A=150Ω全部が1.9vじゃないだろうし、130Ω噛ましたろ。\(^-^)/
ところでバイクは直流だから整流ダイオード要らないよね。
まあ念のため突っ込んでおくか???
ところで、電源は、ストップランプ配線から分岐するんで、そもそも12vでもいいんじゃね??
と色々妄想してます。
取りあえず全部ポチっとしたので、気長に待ちます。
殆ど中華製なので、今月中に届けば御の字ね。
2023/6/20 20:25 [2452-371]

名無しのポンポコリンさん
確かにカスタムに関する情報はここのところネタ切れ気味ですσ(^_^;)
最近はというと海外のオーナーのカスタムを眺めてるくらいで、細かく情報を拾いに行ってないんですよね(・・;)
マフラーもチラホラ出てきましたが、どれもこれも流用っぽいのばかりなのは相変わらずw
正反対に名無しのポンポコリンさんは電気系カスタムですか!?すごいですね!懸念事項の説明聞いてても電気系が苦手なのでしっかりイメージ出来ずw
そして【Ω】オーム… 記憶の遥か彼方に…ww
2023/6/21 21:40 [2452-372]

赤色LEDとダイオード配達されました。
あとは130Ωの抵抗と基板が来れば全部揃います。
LEDは、10個セットなのに2個予備が入ってました\(^-^)/
それって切れやすいってこと???
電気系統は、中学理科と技術家庭科で習ったレベルですよ〜
バイクの電気系統弄りは、初代T-maxのヘッドランプの両目点灯が最初です。
当時ロービーム片目点車両が少なく、親切な方々(お節介)から片目しか点灯してないと・・・
その都度説明するのが面倒。
何とかならんかな??
良く見ると、ハイビーム側もH4バルブじゃん。ローのフィラメントが宝の持ち腐れ。無用の長物。
ネットで調べると両目点灯しているお方がいらっしゃる。
しかも配線図のイラストつき。
こりゃーやるしかないっしょ!
当時は、エーモンの分岐セットを知らず、というかそもそも存在してたかも怪しいけど。
怖々、コードの皮膜を剥がしたものです。(  ̄- ̄)
さてさて爺の工作はどうなりますやら。乞う御期待。┐('〜`;)┌
2023/6/22 08:31 [2452-373]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ビフォー | アフター | 横から |
出来た\(^-^)/
整流ダイオードとか130Ωの抵抗とか言ってましたが、接触不良なのか
点灯したりしなかったり。┐('〜`;)┌
結局シンプルに直結になりました。
ストップランプ本体からの分岐なので、まっ良いか??
写真、例により下手ですが、ご勘弁。
2023/6/25 14:37 [2452-374]

![]() |
![]() |
---|---|
ノーマルです | アフター、シツッコイ |
ノーマルのブレーキ時の写真撮ってませんでした。(>_<)
昔の写真あったので、比較のため載せときます。(^^;)))
2023/6/25 14:59 [2452-375]

名無しのポンポコリンさん
補助ストップランプ、サクッと上手に終わりましたね。流石です^ ^
ビフォーとアフターでは視認性もさることながら、横方向に点灯してるランプが追加になったことで後ろの遠目から見た時の印象が少し大きい車体のようにも見えるような気がします?気のせいかな?
ぶっ飛ばしてて追い抜きしかけて来るような後続車がいた場合、ベスパとの距離をより多く取ってくれたりして^ ^
2023/6/26 15:26 [2452-376]

にゃプンツェルさん、毎度毎度亜流の雑談にお付き合いありがとうございます。
今回のストップランプは、工作の中でも満足度高いです\(^-^)/
外見からは、全くのノーマルですし、多分車検も通るかなって。
そして何よりも全くのオリジナル。しかも費用も千円位。
SIP辺りではもっとスマートな製品も販売してのでしょうが。
それじゃ、つまんね。
結果的に整流ダイオードと抵抗は、オミットしましたが、YouTubeで、それらの使い方観たので、
その内に役立つと思います。
反省点は、何時もの事ながら、動画での記録の配慮が無いことです。
何時も終わってから、「ありゃ施工前の絵がないや」( ̄▽ ̄;)
そもそもトライアンドエラー(人はそれを行き当たりばったりと言う)での工作なので、
その都度あーでもない、こうでもないと楽しんでます。(^^;)))
プチカスタムは、この辺にして、走るぞ。
皆さんは、ツーリング楽しんでますか?
最近、ツーリングはおろか、投稿も少なくて寂しいですよ。
さて、なっちゃんサウナで、目の保養でもしますか。
最新のアップでベスパGTSでサウナにいってるのに、
ベスパのインプレ無し。┐('〜`;)┌
頼むよなっちゃん。
2023/6/26 18:50 [2452-377]


![]() |
---|
アローのマフラー装着しました!!
バッフルを抜いた音も低音で音割れずに凄く良い感じです。
諸先輩方の知識を参考にさせて頂きましてウエイトローラーを10g×6にしたのですが、高回転にバッフル無しだと吹け過ぎてしまいトルクが無くノーマル時の加速感が一歩分ぐらい無くなった感じになります。マフラー交換とウエイトローラー交換を一緒にしており、ノーマルのウエイトローラーでバッフルを取って走行した経験がなく、もし同じアローのマフラーにてバッフル無しでノーマルのウエイトローラーの方が居られましたら、ノーマルマフラーの時の加速感があるのかご教示お願い申し上げます。
2023/6/27 19:35 [2452-378]

サナダ虫先生
カスタム情報ありがとうございます^ ^
なるほど、ウェイトローラー10grとの組み合わせではアローのバッフル無しは抜け過ぎですか。。。この辺りの実際の経験談はカスタムをお考えの方にとても有用な情報ですねありがとうございます!
私はウェイトローラー10grに変更したものの未だにノーマルマフラーのままでして、その場合としては非常に効果のあるダッシュ力アップ・登坂性能アップは感じているところであります。
アローの音も気に入られたご様子、ウェイトローラーをノーマル戻しでトルクの問題が解決すると良いですが、社外マフラー導入のオーナー様からの情報があったら嬉しいですね^ ^ 皆様、ウェイトローラーの最適解のアドバイスありましたらよろしくお願いします\(^^)/
しかし背景に一緒に写ってる車が強すぎですww
2023/6/27 21:01 [2452-379]


にゃプンツェルさん
こんにちは、マフラー交換してから一度ノーマルWR加速を体感してから、10g×6個に交換をすれば良かったです。。。
WR10g×6で、バッフルを入れて走るとノーマル時より加速が軽くなった感じになりますが、40kmからの加速がチョイ吹け気味になり、ノーマル時よりも2秒ほど遅く反応するような感じになります。更にアクセル全開で加速するとバッフル有りだと音がブリブリ割れて安っぽい残念な音色になります。先ずはノーマルに戻して体感してみます!!後ろの子は合法的に良い音色出す奴で良き相棒です。
2023/6/28 15:05 [2452-380]

2023/6/28 16:51 [2452-381] 削除


サナダ虫先生さん
アローWRノーマルでバッフル有り無しは加速等大きな変化感じませんでした。
しかしながら、アイドル時、音がそんなに変わらないのですが、開けた音が大きく恥ずかしく感じてバッフル戻しました。
ぺたぺた?さんご紹介の外装、リンク貼って頂いた大陸製52cmスモークスクリーン注文しました。
最近暑いのでオフヘルゴーグルで乗ってますがヘルバイザー、スピード出るとクビ持ってかれますのでウインドスクリーンがいい仕事するかと。
オフヘルも夏用で軽いヤツ新調しました!
ムシムシ暑いですが、涼しさ求めて走ろうかと。
2023/6/28 16:53 [2452-382]

2023/6/30 07:38 [2452-384] 削除

ちくわん01さん
オフのメットって開口部広くて開放的で涼しいかなと思う一方、仰る通り高速域ではバイザーが空気抵抗で持っていかれますもんねw 特に横向いたら(^^;;
それで大型スクリーンをポチって解決、と。良いですね!
サナダ虫先生さん
おおー、細かく各パターン組み合わせのレビューありがとうございます!
SRGT200の場合、もしかしたらアローに限らず抜けの良くなる社外マフラー(バッフル無し)ではノーマルウェイトローラーのままが良さそうですね。もしくはご提案の3個×3個^ ^
そしてよく見る海外勢の他車種流用マフラーはCBR250RR用だったりするので、余計に低速スカスカかも知れませんね(-。-;
それからレビューの中でウェイトローラー10gを「出だしかなり速い」と評価されてる点が嬉しかったです。皆さんに「Apriliaの#be a racer感はこっちw」とお勧めしたので共感してくれる方が増えてめちゃ嬉しいですw
変えたことによって気になる燃費は今のところノーマルウェイトローラー比でリッター2kmマイナスってとこです。(使用環境: ストップアンドゴーの市街地10 郊外幹線道路0 高速0)
2023/6/30 06:27 [2452-385]

サナダ先生とちくわん01さんの投稿削除されてます。
なんか問題発言ありました?
ところで、最近の投稿は、本流のスレ内容なので、嬉しく楽しく拝見してましたよ。
サナダ先生は、バッフルの有無とローラーの交換とさぞかし手間の掛かる作業で、
お疲れ様でした。
ベストセッティングが見つかりますように。
これにマロッシとか加われば、もうハチャメチャで楽しそうです。
私はプーリー工具なんてもってないので、駆動系には、手を出さない積りですけど。
ただ、確かにバッフルを抜いてから体感的に低速トルクが痩せたような。
皆さんのスレ参考にさせてもらいます。
2023/6/30 13:58 [2452-386]

名無しのポンポコリンさん
あれれ!? 何故削除対象に?サナダ虫先生さんの「パターン別WRとアローのバッフル有り無しレビュー」はSRGTスレにとって皆が参考になる永久保存版だと思いましたが、何か引っ掛かるキーワード等あったのですかね…(-。-;
もしかして公に「バッフル無し状態のススメ」みたいなふうに受け取られたのだとしたら厳しいですね(涙)
投稿していただいた内容に関しては、ただただ参考になるレビューだけで汚い言葉で表現されてて引っ掛かるところはなかったように思えて、名無しのポンポコリンさん同様楽しく拝見しておりました^ ^
サナダ虫先生さん、どうかご気分を害されず、いつでもSRGTスレに来てやって下さいませ(^人^)
2023/6/30 14:15 [2452-387]


あっ!自分書き間違えが投稿後に気がついたので、一度削除して投稿し直しました。
問題発言書き込みではありませんので、ご安心を。^ ^
2023/6/30 14:50 [2452-388]


昨日OIL(LUBIRD/ルバード RIDER'S 4T 粘度 (10W-40) 【1L缶】×2缶 )交換
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ftk-o
il-products/rs1-10w40.html
及び、ウェイトローラー(以下 WR)をDr.プーリー(異型12g)に交換。
WRはノーマルに比べ0.5g分軽くし、加速よりにしましたが異型のおかげか、0.5g分とは思えない加速がありました。
※国内で、このサイズのWRを購入しようとすると23,000円前後するみたいですが、ebayで購入すれば送料と合わせても8,000弱くらいで購入できます。
また、燃費に付いては交換直後のため、引き続きTEST中。
※AVG表示では27,28qくらいで超絶燃費悪そうデスw
ただし、5,000回転までに抑えて走行すれば、WR交換前とさほど変わらないようにみえます。
OILは2回目の交換ですが、はっきり言って超お勧めデスw
もうね、エンジンがモーターにでもなったような?
エンジン内部に抵抗0な、ベアリングでも使ったような?
兎に角凄いOILです。
OILにしても、WRにしてもノーマルより高くつきますのでご注意を…。
2023/6/30 21:50 [2452-389]

ぺたぺた?さん
ルバード気になってました!
YouTubeの「JagerlauftK.M.T. Honoka Factory VLOG」さんの投稿を見てて、ニューテックが殿様商売になってしまった経緯や新たにルバードを店で一推し商品とすること、等の流れを少しですが見てきました。
店長さんがめちゃくちゃ褒めるもんだからルバード気になってました。これはレッドバロンリザーブオイル使い切る前に試したくなってしまいましたww
そしてドクタープーリーをebayでポチったのですね。大幅に軽量化しなくとも加速も疎かにならない独特のあの形状、良いですね^ ^
燃費は… 私のも31kmです。最近はずっと日常の足・市街地走行のみなので、これ以上悪い数字は出てこないと思います。加速が良くなると気持ち良く開けたくなるのは仕方ありませんねσ(^_^;)
情報ありがとうございました!^ ^
(ルバード…… そんなに良いのですか… ワクワク
2023/6/30 22:32 [2452-390]

オイル音痴な私でもなんか良さげな期待感が湧き起こります。
よし、ライコランドに行って探してみようヽ(=´▽`=)ノ
アレ、今日から7月。
しまった、私の誕生月は6月なので、割引期間終了。
そもそも、オイル交換してから、まだ数百キロしか走ってないし。
しゃーないので、販売してるかどうか取り敢えず冷やかしだけにしときます。
皆さんの評判スレみてから、尻馬に乗りますよ。
因みに、初回点検でオイルフィルター交換したんですが、五千キロ時点で、フィルターの交換もお願いしたら、1万キロまでは不要って言われました。
私としては、フィルター交換は、オイル交換時の2回に1回、つまり2千キロ毎にオイル交換してるので、五千キロの時にフィルターも交換して欲しかったのですが、断られました。
なんか長年、そのサイクルで交換推奨されてきたのに???って感じですわ。
良く調べもしないでお聞きしますが、ルバードオイルの交換走行距離はどの程度でしょうか?
また、走行距離に関係なく、交換時期は、半年?それとも一年毎の推奨ですか?
赤男爵のリザーブオイルしこたま残ってるので、気になります。
2023/7/1 22:38 [2452-391]


ポンポコさん
ライコランドは普通にLuBIRD取り扱い有りますよ。
※2りんかんは逆に無いです。
ちなみに私はライコで購入しました。
ネットで購入するより若干安いし、送料もかからないので♪
※ただ4L缶はRACINGのみの取り扱いで、お勧めの方は1L缶しか無いようです。
OIL交換時期については、バイクメーカー推奨時期で大丈夫だと思います。
※私は慣らし後(1週間で600q強…本当は1,000q走りたかったw)にLuBIRDを入れ1回目の交換。
翌日SSTRに参加して、先日に交換後約2,400qくらいで2回目の交換をしました。
メーカー推奨は、確か5,000qだったと思いますが、流石にエンジンぶん回す自分の乗り方だと、エンジンに悪そうな気がして2,000qくらいを目安にしてたのですが、ちょっとしたタイミングのズレで2,400q程走ってからの交換となりました。
2023/7/2 05:30 [2452-392]

ぺたぺた?さん
おはようございます。早起きですね。
私しゃ、菊池雄星と吉田正尚の対決観たくて早目の起床です。
早速の返信有り難うございます。
それじゃ私も次回の交換のタイミングで味見してみます。
オイル気にしたことがないので、楽しみです。
あらら、雄星降板させられた。
2023/7/2 06:01 [2452-393]


にゃプンツェルさん
こんにちは、結論から申し上げますと【10g×6個】が最強と納得できました。
今回時間ができたので徹底的にやり込みました。
バッフルなし 10g×6個 MAX125、9000 (アクセルオフでバックファイヤーしまくり)
バッフルあり 各パターン掛け合わせ MAX122 8800(バックファイヤーなし)
やりこんだ後にマフラーとWRが馴染んだのか何かが覚醒したのか、バッフルなしでも走行中思った場所にイメージ通りに移動できるように元気いっぱいに走るようになりました。
次の課題は、すり抜けに邪魔なミラー交換とタイヤの角を使うと踏ん張らず滑るリアサスをどうするかです。
あと、スクーターに求めても仕方ないですが、パイロインで遊ぶとこのバイク何か車体のバランス悪いです。。。
2023/7/4 12:50 [2452-394]

サナダ虫先生さん
各パターンの検証結果ありがとうございます!「10g×6個が一推し」とのことで安心しましたw
リアサスに関しては私の場合はノーマルサスが不具合品だったものですから、本来のSHOWAのリアサスの性能を試せていないのでなんともわからないのですが、パイロンで遊ぶようなスポーツ走行強めに走らせてみると早目に限界?破綻? 物足りなくなるリアサスということでしょうかね。
早々にYSSのリアサスに替えてしまって今はとても満足してます。あまり攻め込むようなことはできない腕前なので、日常使いでの段差突き上げ緩和や路面追従、コンフォート性能アップの意味でYSSを評価しています^ ^
YSSいかがですか?私はデフォルトよりだいぶ柔らかくして乗ってますが、SRGT200用のYSSリアサスの本来の設定は、スポーツ走行で高い負荷でこそセッティング出せる仕様に充分になってると思います^ ^
2023/7/4 15:53 [2452-395]

![]() |
---|
久しぶりにあみTVのSRGT125の動画を見たら、コメント欄にリアサスを無償交換してもらった方がいるようです^ ^
現状としては、相変わらずピアジオはリアサスの件についてはノーアナウンスは変わらないようでして、購入店がどれだけ親身になってくれるかで無償交換対応に進むのか分かれ道のようです。
4ヶ月ほど待つようですが、初めて「初期不良で交換してもらいましたよ」って方がいたので良かったです。
これから購入を考えてる方は、少し調べればリアサスの不具合の情報には行き着くことでしょう。
そこでSRGT取扱店で「リアサスの情報だけが気になってまして。無いと信じて買うんですが、まん万が一、リアサスに初期不良あった場合はこの方のように対応していただけますか?」って購入店に聞いて対応を見たら、そのまま購入に進むか、別の店舗あたるかの一つの判断になるかもしれません。
このバイクのネガキャンしたいわけではなく、底付きはマジで危ない(高速道路上でも経験済みw)ので事前に店主と話はしといたほうが良いです。逆に言うと、リアサスの心配事さえ払拭できれば他に関してはとても素晴らしいスクーターかと思いますし、特にこのスタイルが気に入った人になら超オススメできますヽ(´∀`)ノ
2023/7/10 08:54 [2452-396]


![]() |
---|
うーん、通勤アドベンチャー完成形ですかね?
通勤よりもツーリング使えるトライアンフのスクランブラー400Xにバイク屋さん面倒見てもらえるんでしたら購入マジで考えてます。
日曜日お店のツーリングあるから相談してみようかと。。
SRGT200不満全くないのですが、カミサンの手前2台持ち出来ないんですよね。。。
2023/7/11 18:15 [2452-397]

![]() |
---|
ちくわん01さん
大型スクリーンとハンドガードでキマってますね!!
ロングツーリング楽チン仕様ですね^ ^
そしてトライアンフ。写真のコレですよね。めっちゃ良いじゃないですか!SRGTよりも味は濃くてツーリング用途は楽しいでしょうから、試乗したら(エンジンかけさせてもらったら?)乗り換え決定ですねww
SRGTももちろん良いスクーターですが、単車の良さも捨てがたい^_^
2023/7/11 22:00 [2452-398]

ちくわん01さんは、リターンライダーで、その切っ掛けがSRGTだったか、
リターンを決めてからSRGTを選らんだのか、ハッキリと思い出せませんが、
とっても良いバイクでしたよね。
ソロ走行では満足でも、マスツーリングでの高速レンジでは、辛いかもしれません。
それでも、色々とカスタムして、魅力あるマシンになってるので、リターン記念マシンとしては
最高の1台で長く記憶に残りますよ。(YouTubeにもアップしてるし)
まぁ、バイク乗りはその業としてそもそも浮気性。
私もかれこれ15,6台は乗り継いでますら(*´∀`*)
色んなバイクに目移りはしゃーないので。
さて、トライアンフまでは、間がありますので、色んなバイクに試乗しよう。
特にベスパ300は、必ず乗ってや!
SRGTの車格に278ccのエンジンなので、多分びっくりするよ。
これでちくわん01さんがベスパ乗りになったら私の思う壺。ウッシシ。
ニャプンツェルさんもベスパに乗るのは時間の問題だし。
2023/7/13 18:06 [2452-400]

名無しのポンポコリンさん
そうそう、好きなバイク、気になるバイクがあるなら奥様から許される範囲でいっちゃいましょう!w
それからベスパ。先日「GTSの新型がお店にあるよ」ってブログを見たばかりでしたw
https://scsstyle.exblog.jp/29619110
2023もオサレ過ぎるカラーでこの配色は流石としか。個人的にはマットカラーよりもツヤありカラーの方が好きなことのほうが多いのですが、目の前にしたらめっちゃかっこいいんだろうなと思います。
見に行ったら終わります。跨らせてもらったら意識がなくなります。妻の許可は必要ありません(爆) …なので見に行けないのですw
あとそれからモトライズ、ノッチのSSTR最高でした。テレビを眺めてる私が終始笑顔だったのが自分でわかりました。バイクって最高だなと思いました。仕事の都合でSSTR参加できませんが、いつの日か参加してみたいものです。
ノッチのゴールではなんだか一緒にジーンとしちゃいました^ ^
2023/7/13 20:59 [2452-401]


にゃプンツェルさんご紹介のベスパめちゃめちゃカッコいいですね。
思わず欲しくなりました。
むむむ
しばらくSRGTには語尾沙汰でもっぱらZX-25Rかスーパーカブ110ですが暑くてZXは水温上がりまくりでキツいので久々にSRGTに乗ろうかな。
今度のベスパそれにしてもいいなー。こっちはリアサス大丈夫なのかな?(苦笑)
来年ロードスターRFを増車予定なのでここんとこ節約生活なんですがベスパ...エリミネーターも欲しいのに...
2023/7/13 21:23 [2452-402]

nobby46さん
細かいところまでいちいちオサレですよねこのベスパw イタリア人ってやっぱりこういうの作らせたら最高の仕事するんですね。
ただそこに停まってるだけでオーラを感じる、、、そしてどこに停めたとしても停めた場所含めてまるごと絵にしてしまうほどの魅力がある数少ないバイクですよね。写真好きには余計にたまりません。
そこにきてGTS300は走りもアツイとなれば言うことありません。ここは一つ奥様にはロードスターRF納車日におまけでついてきたことにして、今すぐ予約しちゃいましょう!ww
2023/7/13 21:57 [2452-403]

にゃプンツェルさん
我慢は心身に悪い影響を与えます。
最悪、ステージナンバー付の病気になっちゃいます。
心の声(神のお告げ)に従い本能のままに素直にね。
ノッチのゴールシーンは、残念ながら寝落ちしてました。
これがなっちゃんなら目を皿のようにして画面に貼り付いてましたな。
来週は、見逃さないように努力します。
nobby46さん
ロードスターの増車って、豪勢ですね。
私もあやかりたい。
前にヘソクリが奥方にバレたとか言ってたけど。
それにヘルメットのレアコレクションとかもあるし、
中々潤沢なヘソクリ?ですね。
もう、ベスパ買うしかないです。
これで、にゃプンツェルさんとnobby46さんゲット。
あとちくわん01さんも試乗して、虜になるんで楽しみです。\(^o^)/
2023/7/13 22:12 [2452-404]

nobby46さん
青カブも納車されたんですね!\(^^)/
おめでとうございます!
バイク3台にロードスターRFを追加となればもう一台ベスパがあったって良いじゃないですか^ ^ もはや誤差ですよ(無理やりw
お持ちの3台で入れ替えるとすればキャラクターから言ってSRGTですかね?どんなに時が経っても色褪せないイタリアの至宝、見に行ってきてください(人には散々勧めるww
2023/7/13 22:20 [2452-405]

![]() |
---|
Jiafour 可倒式レバー |
ブレーキレバーのカスタム動画です。
https://youtu.be/OfP0YPulL5Q
私自身は「Jiafour社製」の可倒式レバーに左右交換済みですが、この動画で紹介されてるmoriteck社製は見つけられませんでした。構造的にはsemspeed社製とすごく似てます…
5分47秒のところで取り付け後に上下にゆすってガタを確かめてますが、Jiafourレバーも似たようなもんで個人的には許容範囲かと思います。
製品ごとの個体差もあると思いますが、上下にゆするからガタつくのであって、日常のブレーキ操作ではガタは発生しないと考えて大丈夫かと思います。少なくとも私の場合は握り込んでる過程でガタ付きは発生しません。また、取り付け後に不具合は今のところ起きておりません。
SRGT 200はレバーの位置がデフォルトで遠いと感じる人が多いかもしれませんので、数社選べるようになってきた社外品レバー、気になるものがあったら試してみるのも良いかもしれませんね^ ^
2023/7/14 08:08 [2452-406]

可倒式ブレーキが各社からリリースされて、いい塩梅です。
残念ながら、我が愛車は、ブレーキの付け根がカバーされてるので、下手に可倒すると
ブレーキレバーどころかカバーまで破損するので、転倒したらレバーだけ昇天してねというスタイルです。予備に純正のレバーをトップケースに常備してますわ。(これが結構いいお値段)
にゃプンツェルさんが、スレをSRGTネタに修正したのに、またベスパネタに戻して
スマンですm(_ _)m
脱線ついでにベスパのお値段。
にゃプンツェルさん紹介の動画ベスパは、GTS super sport 300というニューカマー。
お値段880,000円。それで我が愛車のニューモデル、GTS super techが913,000円。高け〜
去年までは、770,000円だったのに(゚д゚)
確かにスマートキーになったり、ウインカーがLEDになったけど・・・
中古車もバカ高い。
あれれ、私、皆さんにベスパ推してるのに正反対の発言してる???
ゴホン。え〜と、え〜と皆さん。
ベスパは、SRGTと甲乙つけがたい良いマシンですよ
是非ともご検討願います (^^ゞ
2023/7/15 17:13 [2452-407]


名無しのポンポコリンさん
ベスパ落ち着いた感じがとても良いですよね!
目移りするから、あまり誘わないでください。
ベスパはバイク屋さんの姉妹店で専門店が近くにあり、メンテ等良い環境なんですよね。
うーんカミさんに先制パンチ?でバイクチェンジ案出しましたら、スクーターだから今回許可したのに!って怒られました。ちょっとおとなしくしておきます。。
あっ!ベスパならスクーターだからアリなのか!?
2023/7/15 18:23 [2452-408]

ちくわん01さん(●^o^●)
素晴らしい奥様です。良く解っていらっしゃる。
まぁ、トラちゃんは国内リリースはまだなので、冷やかしでベスパに試乗して下さい。
ましてやご近所に、そのような恵まれた環境があるのなら、試乗しないなんて勿体無くて罰が当たりますぞ。
ベスパこそ、ザ・スクーターですよ。
大手を振って奥様に自慢できるし、何よりもマスツーリングでも遅れをとるどころか、
出足では、モサッとしている単車よりは間違いなく早いです。
最高速こそTmaxには、敵いませんが、80km/h位までの到達は、遜色ない加速フィーリングのようです。(データ知見は無いよ〜)
少なくともYouTubeでは、XMAX300やForza300との比較では、ベスパの圧勝ですヽ(=´▽`=)ノ
ちくわん01さん、早くダークサイドにいらっしゃいな。待ってるよウッシッシ
2023/7/15 22:38 [2452-409]

価格表記の訂正です。
私の記述の中で、「昨年までは770,000円」としましたが、税抜き価格でした。
税込みで、847,000円でした。
お詫びして、訂正させていただきます。m(_ _)m
SRGTのスレなので皆さんスルーでしょうが、そんなに遠くない将来オーナー予備軍の
「Nさん」や「Nさん」や「Tさん」には、大幅な値上げの印象が植付けられないことを
切に願います。
2023/7/16 08:25 [2452-410]

ちくわん01さん
スクーターだからこその購入ゴーサインでしたか。仰る通りベスパなら… でもベスパの方が良いお値段しますねσ(^_^;)
またトライアンフ400ccがデビューしたら再燃するでしょうから説得をする準備をしておきましょう!それまでSRGTでたくさん楽しく出かけましょう^ ^
名無しのポンポコリンさん
いやー、車もバイクもほんとに高くなりましたよね。まだまだ上がるんでしょうから早く買った方がお得なの?とさえ考え始めてしまいます(笑)
GTSはしっかり速いのが魅力的ですね。私もダークサイドに堕ちないように心穏やかにSRGTを長く楽しみたいと思います^ ^
2023/7/16 11:47 [2452-411]

私も交換済みのyss製リアサスですが、他車種の新品リアサスのオイルにゴミが入ってた動画です。(※17分38秒付近)
https://youtu.be/81q2q6S7gbY
これはジャパンエディションステッカーが貼ってあるもので国内で検品してある物かと思いますが、外装や動作確認のみで、中身は流石に調べられないからこういうこともあるんですかね…
全部の個体が同じ状況かわかりませんが、似たようなクオリティで作られている可能性は捨てきれませんね。
自分としては変えてすごく良くなっただけに残念な検証動画ですが、おかしいなと思ったら早めにオーバーホールしてスッキリしたいと思います^ ^
2023/7/23 07:49 [2452-412]

サスペンション問題早く解決して欲しいものです。
yssも???となると、業界も大変。
毎日、暑いです。
とてもじゃ無いが、バイクに乗る気が起きません。(;´д`)
昨年買ったライコランドの冷却シャツシステムもBMWモタードの水浸しベストも出番が無くてカピカピに乾燥してますら。(どちらも直接水とか冷却リキッドで皮膚を濡らすタイプなので、ベチャベチャ
しますわ)
YouTubeでは、バイク用では無いのですが、凍らしたペットボトルを専用ベストの背中に装着し、パイプで水冷循環させ、草刈りしている物がアップされてました。
バイク用に流用出来ないかと考えましたが、ボディープロテクターもあるし、
成長を止めない肉体との兼ね合いもあるんで、メッシュアウターを新調するのもなんだかね〜
という訳で、今週は、自宅から500m離れている歯医者の定期検診に乗っただけでした。(歩いて行け)
この暑さのせいか、テレビが「ピー」と悲鳴を上げてシャットダウン。数分経ってからまた自動で再始動してますわ。発火したら冗談じゃ無いし、まぁ随分使ったので買い換えでジャパネットさんでポチッとして、本日納品されました。
これからオオタニさんのホームラン、さらに迫力アップで観れますぞ。楽しみ。
昨年の今頃は、SRGTが納車されて、猛暑の中、慣らし運転で走り回っていましたっけ
乗らない時はプチカスタムで、あーでもないこーでもないと、色々とイタズラしてましたわ。
取り留めのない四方山話でスミマセンでした。
どなたかツーリングネタとかSRGTと遭遇したとか、ベスパに試乗したとか・・・
書き込んで欲しいです。
2023/7/23 17:39 [2452-413]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
水に浸してヘルメットの中 | ア―ムカバー | ネックカバー(手拭い) | モタードびちょ濡れベスト |
オオタニさん、ホームラン増産中。
月曜の朝一のニュースで、どんだけエネルギーを貰ってるか。
とはいえ、暑すぎる。
とてもじゃないが、バイクに跨る気がしません。
皆さんの暑さ対処法教えてください。
因みに私のクーリンググッズを写メ(死語)してみました。
今シーズンは未だ使ってません。(尤もクールマックスのキャップは、年中かぶってますが)
猛暑日のツーリングは、これ等全部必須です。
ア―ムカバーの効果は絶大ですが、10分も走れば乾燥しちゃうので、ペットボトルの水を掛けながら使用してます。
ネックカバー(手拭い)とモタードベストも休憩の度にびちゃびちゃに軽く絞るだけで、歩いた跡は、水か滴りおちるので、TPOを考えて使用してます。
2023/7/24 22:09 [2452-414]

![]() |
---|
腰にスプレーボトルを装着する |
極めつけは、ライコランドで昨年買ったマンダムコラボの水冷リキッドシャツセット。
この冷却リキッドもそれなりなお値段なので、保冷タンクには、氷水でも入れようかと考えてますが、
どんなもんでしょうかね?
2023/7/24 22:17 [2452-415]

名無しのポンポコリンさん
大谷さん、移籍してもしなくてもホームランをポカポカ打つ度に価値が高まってすごい契約になりそうですね(°▽°)
暑さ対策すごいたくさんやってますね!
私はHYODOのクールネックブースターを使ってますが、名前はすごいんですけど正直涼しくはないですねw 日焼け防止にはなってますが。
https://shop.hyod-products.com/Form/Prod
uct/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=ST
V013
他は特に涼しい系アイテムは持ってなくて、普通の半袖Tシャツの上にメッシュジャケット。毎年クールインナーみたいなのを買うか悩んでます。
熱中症で運び込まれた患者には風当てながら霧吹きで水をかけるそうです。やはり気化熱利用に勝るものはなし?マンダムとのコラボの水冷アイテムは凄そうです!
しかしこの暑さ、バイクに積極的に乗りたい気温ではありませんね(-。-;
今日は市民プールで流れるプールに3時間漂ってましたw 少し焼きすぎてヒリヒリ(><) 今週も猛暑日を連発しそうなのでバイクに厳しそうです!!
2023/7/24 23:05 [2452-416]

あ、書き忘れましたが市民プールに漂ってたのは「子どもと一緒に」ですww
オッサン1人で3時間も流されてたらただの変態ですよね(爆)
2023/7/24 23:57 [2452-417]

製品名、適当でした。
購入先は、ライコランドはその通りですが、
RSタイチの製品で、マンダムのGATSBYのリキッドでした〜
暑さのせいで朦朧としてましたm(_ _)m
https://youtu.be/W9uVDLoV1IY
因みにスプレーボトルを専用のホルダーで腰の辺りに装着しますが、
ホワイトベースの二宮氏は、カッコ良いと仰っていましたが、何か消毒スプレーを常時
携行してるようで微妙な絵面ですね。
去年の記憶なので、既に曖昧ですが、リキッドの匂いは、メントールなのでそれなり??
今年はまだリキッドを購入してませんが、昨年は一袋660円(値上げしてませんように)で
内容量は300mlで日帰りツーリングで足りたような?
あとは、ヘルメット内の熱対策ですね。
水浸しの水色の頭に載せるやつは、絞り加減を誤るとびちゃびちゃ。
第一それなりにメットはフィッティングしてるので、かなり窮屈ですし、
何より脱いだ時に気を付けても毎回、地面に落としていて、衛生面からなんだかね〜。
抜本的な対処方は無いものか?
てなことを考えてると、そこまでして炎天下で乗る??
冷房の効いた所でまったりしたいと思うのは、加齢のせいですね。
年寄りが無理して炎天下にツーリングして、熱中症とかになったら、
周りに迷惑が掛かるし。
若者の皆さん、世の中の経済循環のためにも暑さに負けないで、SRGTで颯爽と駆け廻って下さい。
2023/7/25 05:56 [2452-418]

ついでの連投でスミマセン
モタードびちょ濡れベストは、Tシャツの上に直接羽織ったら、Tシャツが、
肌に貼り付いて、汗も状態になり夕方のお風呂は大変でした(;´д`)
今ではボディープロテクターの上から羽織ると隙間が出来て、冷やっとした感触は無くなったものの、熱射は適度に妨げられ、自然風よりは、涼しいです。
難点は、ツーリング後のプロテクターの洗濯ですね。
下半身は、クシタニのメッシュGパン型の革パンツ。
単車と違って直接の熱源攻撃は無いものの、やっぱし暑い。
さてソロソロ勤務時間となりますな。
2023/7/25 08:56 [2452-419]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ポンポコさん
〉凍らしたペットボトルを専用ベストの背中に装着し、パイプで水冷循環させ、草刈りしている物がアップされてました。
バイク用に流用出来ないかと考えましたが、ボディープロテクターもあるし、
自分も胸部プロテクターのベスト着てるので、それを着たうえで二重に着るのが嫌でした。
なので、胸部プロテクターベストを改造し背中にタンク、プロテクター内側にパイピングして、自作の水冷ベストを作りました。
水冷ポンプとタンクは、以前Amazonに市販の水冷ベスト用補修部品として売っていたのでそれで去年作りました。
タンク
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B096
9J9DXX/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s0
0?ie=UTF8&psc=1
ポンプ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B096
9H7P78/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s0
0?ie=UTF8&psc=1
パイプ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N
2JFCMZ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s0
0?ie=UTF8&psc=1
2023/7/25 12:48 [2452-420]

ぺたぺた?さん
水冷ベストまで自作してるとは、畏れ入ります。
私も最初からの手作りは、大分ハードルが高いので、少し研究してみます。
まぁ今シーズンは、手持ちのグッズでびちょ濡れスタイルで工夫してみますわ。
そうそう暑さ対策を書いているうちに、そもそもまだギャツビーリキッドが販売されてるのか心配になり、ライコランドに寄ってみました。
ありました。2割引き。
嬉しい反面、この暑さで割引???
こりゃー売れてないぞ。廃番必死。
う〜む、取り敢えず2個買っておくか。
買い貯めしなくちゃ。
2023/7/25 18:42 [2452-421]

ぺたぺた?さん
自作の水冷ベスト!?すごい発想力です。安全性との両立も素晴らしいですね^ ^
やはりキーワードはいかに「水冷」で冷やせるかでしょうかね。私は走行風の空冷しかできておりません。その頼みの綱の風も超大型スクリーン交換済みによりF700GSは暑くて仕方ありませんw SRGTの小型スクリーンは上半身にしっかり風があたるので、自分の場合は猛暑日はSRGTを稼働させた方が良さそうです。
名無しのポンポコリンさん
早くも割引きとは!w おっしゃる通り消えゆくアイテムの一つかもしれませんね。補充液のランニングコストが嫌われたんでしょうかねぇ。。。
とりあえず私はクール系インナーをまずはどれが良いかゆっくり調べてみたいと思います。そしていつも夏が終わるw
2023/7/25 22:15 [2452-422]

皆さんバイク乗ってますか?
この暑さで、愛車は1ミリも動いていません。
せっかく冷却リキッド買ったけど、当面出番なし。
バイクに乗らないので、欲求は、オオタニさんで解消。
昨夜も帰宅後は、YouTube片っ端から観ました。
ノーヒットノーランは、また今度。
ダブルヘッダーでの2本のホームラン。
今、伝説となる場面を目撃しているのに感覚が麻痺してきてます。
どんどんと期待値が膨れ上がります。
オオタニさんならノーヒットノーランで自らホームランを放つなんて試合が
ありそうで楽しみです。
ヤンキース、レッドソックスの試合も気になります。
ヒリヒリする9月になります様に。
2023/7/29 06:19 [2452-423]


![]() |
---|
名無しのポンポコリンさん
お暑いですね、乗ってますよ!
毎週、涼を求めて地元上流の梅ヶ島の川原の木陰でチェアリングなんぞしてます。
大谷崩ってとこまで行きましたが、シカも木陰で涼しげにくつろいでました。
写真、見えますかね?
2023/7/29 16:27 [2452-424]

ちくわん01さん
涼しげな所で羨ましいです。
思いっきり楽しんで下さい。
オオタニさんは、ちょい心配ですが、大谷崩の涼しい環境と
同名なので、それにあやかり回復してくれる事を祈念します。
取り留めもない四方山話に付き合ってくれて有り難うございます。
ついでに、早めにベスパに試乗してね。
私のメールにベスパから新型の試乗会のメールバンバン送られてきます。
騙されたと思って、奥方とベスパ店に行かれる事をお勧めします。
奥方多分イチコロよ(^^ゞ
2023/7/29 17:42 [2452-426]

今日も愛車には乗れてません。(^^ゞ
かと言って、モーターサイクルが嫌いになった訳でもなく、
YouTubeで、乗ったつもりで我慢してます。
そこでかつてから気になっている、エリミネーターですが、
クルーザーモデルというためなのか、センタースタンドが見当たりません。
ハーレーには、センタースタンドは無いのは車重から仕方がないのかもしれませんが、
エリミネーターは180kg程度なのですが、バンク角との兼ね合いなのか、オプションも無いような??
ベスパが上がりバンクなので、断じてエリミネーターを購入することはありませんが、
センタースタンドはせめてオプション設定して欲しいものです。
(買わないから関係ないけど)
(クラッチも軽いらしい(゚д゚)!)
nobby46さん、何か情報ありますか?
2023/8/1 18:31 [2452-427]

![]() |
---|
名無しのポンポコリンさん
毎日暑くて私も全くバイク出してません(-。-;
しかし以前から何か買おうと思っていた冷感インナーをついに買いました!
つるやゴルフの冷却インナー。人と違うのに手を出すのはいつものこと。
以下の点に惹かれました。
@宇宙飛行士のために開発されたと書いてあるが、NASAが採用とは書いていない。
Aレアメタル鉱石のプリントすることにより放熱&遮熱する。ここでいうレアメタルとはいったい…
Bキシリトール加工で冷感アップ。…ガムしか知りません。
というわけでどこまでも怪しいので買ってしまいました。
でも一応使用レビューはある程度調べてから買いました。着た感じは確かにクール!走り出せばさらに期待できそうです。
NASAにツーリング行ってオススメしてきます。
エリミネーター試乗がてら聞きに行くしかありませんねw しかし仰る通りクルーザーのジャンルにはセンタースタンド採用車両って少ないイメージがありますが実際はどうなんでしょう^_^
2023/8/1 20:13 [2452-429]

にゃプンツェルさん
そすか、アストロノーツ御用達の冷却ボディースーツ購入しましたか。
そんじゃ、熱中症に注意しながら、効果の程検証願います。
私ゃ、この暑さに辟易してますが、そんな中でも唯一、帰宅後のキンキンに冷えたビールが至福ですな。
あっ、冬でもビールは至福でした〜。
何か、私の雑談で04スレも満杯になっちゃいました。
畏れ入りますが、05スレも宜しくお願いしますヽ(=´▽`=)ノ
2023/8/1 22:12 [2452-431]



気づくと雑談02が終わってました。
Yahooニュースで記事が出てるのに先ほど気が付きました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/58a9f4
0acfdce504ab91a343b0006cc7b393efee
アドベンチャーのジャンルということでキャンプツーリングにも触れてますが、ミニマムな装備でフラットダートでしたらある程度行けるかもしれませんね^ ^
2023/3/27 10:28 [2452-218]


ちくわん01さん
透明のガード付きは在庫なしになってますね。
私は透明のガードなしで注文した翌々日には到着致しました。
にゃプルツェルさん
マイナーな車種なので多くのバイク乗りが存在自体知らない車種だと思うので記事が多くの人に読まれて売れてくれるとカスタムパーツも増えて乗りやすくなりますね。
サスストロークも普通のスクーターよりも長いですし、タイヤも一応アドベンチャータイヤなのでフラットダートぐらいなら普通に走れると思います。
2023/3/27 18:41 [2452-219]

![]() |
---|
なんちゃってガード |
にゃプンツェルさん
スレが直ぐに一杯になり楽しいね(二人で掛け合い漫才していたのが嘘のようです。)
さてさて、皆さんハンドルガードで盛り上がってて、私も色々探してみました。
でも、無い。
ましてやシミー対策のためにハンドルウエイト増量してるので、代替の奴が無い。
無いなら、自作\(^^)/
adv150で使用していた奴を加工して使いまし。
真にガードの役割を期待してないので、格好と防風対策。
まぁまぁ、なんちゃってだから良いじゃん。
笑ってやってください。
2023/3/27 20:57 [2452-220]

名無しのポンポコリンさん
上手く付きましたねヽ(´∀`)ノ
毎度創意工夫がすごいです。DIY要素がありイメージ通りにハマると楽しいですね!^ ^
2023/3/28 06:14 [2452-221]

![]() |
---|
ミブ |
またまた、亜流ネタですみません。
週末まで我慢出来なくて、有給休暇取って、マフラー装着しました。
(何歳になってもオコチャマです。いや、寧ろ年取ると、子供に戻るの類い。(;_;))
オリジナルマフラーのネジが固かった意外は、支障なく装着できました。
加工しなくて済んで何より。チョビっとは覚悟していたので、拍子抜け。
(問題があれば、騒ぐし、無ければ無いで拍子抜けって、厄介だな)
SRGTでは叶わなかった念願の社外品マフラー。\(^-^)/
音も爆音ではなくて、殆んどノーマルレベルで、待望の低めのエキゾーストサウンド。
これならインナーバッフル外しても良いか?
後で試してみます。
これで取り敢えず考えていたカスタムは、一応終了です。
バリエーターやサスには、近寄らないよ〜(暫くは)
煽らないでね。( ̄▽ ̄;)
2023/3/29 13:20 [2452-222]

名無しのポンポコリンさん
待てない気持ちわかりますよ(笑) ここの板に遊びにきてくれてる方全員がそのはやる気持ち、わかると思います^ ^
まずはスムーズに付いて良かったです!そして期待していた低音が出ているようで何よりです^ ^
長くお乗りになろうかという車両、次なるカスタムはまぁおいおいでヽ(´∀`)ノ
特にバリエーターは燃費とのトレードオフ。ロングのツーリングがメインであれば燃費も大事です。慎重に時間をかけて決めるのは良いことですもんね。
よおーし、それじゃサスペンションを調べましょう!(人の話聞かないで勧めるww
2023/3/29 23:29 [2452-223]


みなさんご存知かもしれませんが社外スクリーンの情報を。
WRSがSRGT用ロングスクリーンを出しているようです。
https://www.imotorcycle.jp/products/wrs-
screen-touring-sr-gt
私は今の所変える予定はありませんが気になっております。
2023/3/30 10:06 [2452-224]

sb1080さん
スクリーンの情報ありがとうございます!
全く知らなかったです。そしてこのスクリーンのメーカーも知りませんでした。ロングツーリングするには大きめのスクリーンが重宝しますね。
でもノーマルのスクリーンは小さいので効果のほどは?でも、デザインはイケてますよね^ ^
2023/3/30 15:00 [2452-225]

![]() |
---|
エクステンション |
sb1080さん
カスタム熱ますますヒートアップですね。
色んなパーツ見つけた時は嬉しいものです。
ましてや希少車のSRGTの物となると、\(^^)/
私は、端から社外スクリーンを探すのは諦めて、エクステンションスクリーンを装着してました。
ベスパには、バリエーションも豊富で超ロングスクリーンまで有りますが・・・
やっぱり、エクステンションスクリーンにしてます。
まずは、オリジナルスクリーンの格好良さを活かし、さらに風向き風量もコントロール出来るので
中々快適です。お値段も安いし。\(^-^)/
2023/3/30 17:53 [2452-226]

亜流です。
ミブには、DBキラーが太鼓の入口と排気口の2ヵ所に設置されてます。
排気口の方は、リベットで固定されているので、簡単には外せません。
その点入口の方は、ただ挿入しているだけなので簡単に取り出せます。
外したところ爆音にはならず、アイドリング時は、低音でドコドコ言ってるので、早朝でも近所迷惑にはならないです。
アクセルを捻ってもそこそこ節度の有る音量だと思ってますが、バイクに興味がない人からすれば、どうなんでしょうか?ハーレーの本土仕様のマフラーよりは静かな様な気がしますが。
と言うわけで、漸くスクーターからバイクに変身しました。
明日からのバイクライフが楽しみでなりません。\(^^)/
2023/3/31 16:44 [2452-227]

名無しのポンポコリンさん
バッフルが2箇所ですか。それはなかなか面白いですね。排気口のところに1箇所タイプのものしか触ったことないです(・・;)
好みの音で気分が上がっちゃいますね!ツーリングシーズン到来、お気をつけてバシバシ行っちゃってくださいませ!^ ^
2023/3/31 21:57 [2452-228]


![]() |
![]() |
---|---|
にゃプルツェルさん
以前六角レンチで要増し締めとありましたがただ上から回すだけだと空回り。
かといって下側を固定するのもどうやるのやら…
どのようにやられらのかご教授下さい。
2023/4/1 13:29 [2452-229]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アップ | アップ | 職場ツーリング行っできました^ ^ |
nobby46さん
すみません返信遅くなりました。
そうなんですよね、これ裏側から止められないから上から回しても永遠に回っちゃうんですよね。
それなのにあともう少し締めが甘いんですよねココ。
8mmのナットだと思うんですがソケットが入っていかないので、結論は写真のようにマイナスを突っ込んで軽く増し締め。でも強トルクで締める必要もないところだと思いますので、この手段で自分は締めました(笑) 強引な技ですみません(^^;;
アップロードした写真が回転して掲載になってしまいます。上下左右?が変わってて見にくくてすみません。
本日は職場ツーリングでした^ ^
9台で下道で東京→軽井沢まで。有名な横川というところの峠の釜飯で昼食。帰りは山梨県の清里方面に出てそこから高速で帰ってきました(371km)
暖かい日でバイク多かったですね。ソロでツーリングされてる女性も多く行き違いました。ブームを肌で感じます^ ^
2023/4/1 20:25 [2452-230]


にゃプルツェルさん
返信ありがとうございます。
>でも強トルクで締める必要もないところだと思いますので
どうやら個体差なのか取り付けたもののかなりグラグラするんですよね。
それで六角締めれば良くなるかなーと思いつつもここ締まってもなーなんて考えてたんですがやはりここは関係ないですね。
ちょっと対策考えないと。まー大した金額じゃないしノーマルに戻すかもですが...
質感や塗装なんかはかなりいいんですが...
2023/4/1 21:41 [2452-232]

nobby46さん
ありゃ、先ほどのボルトを増し締めどうこう以外でグラグラですか。
個体差すごい製品なのかなぁ… sb1080さんも装着してみてどうですかねコレ。
何はともあれオススメした品での不具合ですみませんです(><)
2023/4/1 21:58 [2452-233]

ちくわん01さん
おーー!かっこよく付きましたね^ ^
イイ!SRGTに似合ってます(o´∀`o)ノ
2023/4/1 22:05 [2452-234]

nobby46さん
的外れならごめんなさい。
私は、SRGTでは、ビレットレバーを装着してませんが、というよりそもそも販売されてなかった(?)
ので、adv150に酷評の中華の奴を付けてましたが、ガタは本体との取り付け部分の中空スリーブが適正なサイズではなかったため生じてました。
スリーブの長さが短かった。そこで適当なゴム管だったか、塩ビ管だったか?を咬ませたら気にならない程度に解消されました。本来は金属製のスリーブがベストですが、探せなかったので( ̄▽ ̄;)
にゃプンツェルさん
職場ツーリング羨ましいです。ヤエー(私はピース)も楽しいね。
それで、にゃプンツェルさんのFシリーズGSのカラー、黒か白か忘れたので過去のスレを見直していました。
黒でしたね。カッケ〜。\(^-^)/
やっぱり周りが大型ばかりだとSRGTでは、ロングツーリングでの帯同は厳しいですかね。(;´д`)
ここからさらに脱線
過去スレを探しているうちに、ベスパ納車時の私の恥ずかしいスレ見つけた。
【それから、私の変化ですが、前のように社外品のマフラーに執着しなくなりました。寧ろ静かさが気にいってます。デザインもあのお尻?に直線的な奴でしかも音量の大きなやつは、違うと感じてます。 また、電気系統も弄る気がまるで湧きません。これがベスパに乗るってことなんでしょうかね?】
恥ずかしい・・・思いっきり社外マフラー購入し、しかもガッツリ直線でDBキラーも1個外してるし。
電気系統も思いっきり弄り倒している。Σ(・ω・ノ)ノ\(^-^)/
でもでも、絶対に現愛車は、人生の上がりバイク。
これは厳守します。絶対にエリミネーターなんぞには、手を出さないぞ。多分
2023/4/2 05:44 [2452-235]

名無しのポンポコリンさん
私、過去に乗った車両でマフラーをいじった後にダイノジェットに乗せたりしたことがありません(笑) 性能差をデータ並べてどうこうじゃなくて「音が気に入った」が1番。「軽くなって良かった」は割と重要視する2番。「抜けが良くなって回るようになって楽しい!」等の変化は3番。
昔から2スト(オフ車)ではプロサーキット選んだり、4ストではデビル管を選んで音メインで楽しんできました(笑)
良いじゃないですか、静かなのも良し、気分変えてレーシーな音にするも良し、バイク好き・車好きが好む低音マフラー探してみるも良し^ ^
それから職場ツーリング「SRGTとどっちで来るの?」と皆に聞かれましたが、今回はかなりの峠越えルートが含まれてましたのでF700GSでした。正解でした。一台だけスクーターのヤマハXフォース155がいますので一見ペースが遅そうに見えますが、この人が休みで晴れてれば1人ででも全部山に走り込みに行くような人なのでこのメンバーの中で1番速いんです(・・;)
スクーターが1番速いって笑われちゃいますよね。でもそうなんです。無駄なブレーキを一切せずにコーナーを駆け抜け、ライン取りもマシーンのように毎回正確。コースが頭に入ってるかのように「減速しすぎる」ってことが無いんですね。というわけで上りも速いんですが下りは鬼のように速い… なので今回も先頭を走るし、後続の排気量に余裕あるお供たちは直線で少し追いつきます(-。-;
私は後ろからついて行くだけでしたが、それでも一度速度が落ちると再び速度が上がってくるまで時間のかかるスクーターの特性上、SRGTの登坂性能だとついていけなかったかと思います。いやその前にその程度の腕前な件(笑)
今回は各自バラバラのインカムですのでLINEのグループ通話に皆で入ってのツーリングでした。いつも一緒に行くメンバーなら皆で統一してビーコムにしよう!とかあるのかと思いますが、毎回メンバーが少し変わる職場ツーリング。そしてあいにく私はミッドランド使いだったり…
信号で列が途切れた時に便利なのはもちろん、休憩場所の相談等に便利です。気をつけなきゃなのは独り言。「あ、第一JK(女子高生)発見。」とか言ってたら丸聞こえw
5時出発で帰宅19時のツーリングでしたからヘトヘトなはずなのに、先日のWBC熱が冷めやらぬまま大谷くんと藤浪の10年ぶり対戦を早起きして見てました。藤浪は大量失点で残念。一人で客席から手を合わせて応援に来てた母上が印象的でした。
2023/4/2 06:43 [2452-236]

おっと、、触れるのを忘れてました。
新型エリミネーター、バイク系YouTuberの動画を見れば皆さんベタ褒め、確かにカッコいい。
四輪でホンダのフリードってあるじゃないですか。あれのキャッチコピーが「ちょうどいい」だったと思いますが、このエリミネーターもそのキャッチコピーに通じるものを感じました。
もちろん扱える動力性能の中での「ちょうどいい」があり、そしてなんと言っても外観がそそりますよね。アメリカン好きだけど、レブルのタンクを遮るように斜めに走るフレームが好きになれなくて二の足を踏んでた人はエリミネーターみんな買うと思います(笑)
2023/4/2 06:50 [2452-237]

にゃプンツェルさん
返信ハヤーと思ったら藤浪でしたね。
苦いデビュー戦となりました。
オオタニさんの開幕戦は、勝ち投手権利がまたもや【なおエ】ですから・・
早く1号出ないか。それにしても5時開始は、眠い。
それから「ちょうど良い」ですが、バイクを購入した時は、これぞ求めていたベストバイクと思うんですがね( ̄▽ ̄;)
体力や判断力の変化(人は、それを衰えと言う)により好みは変わりますが、私には使い切れないパワーや取り回しが大変で乗る前に汗だくになる大型車は、卒業です。
その点、現愛車は、278cc、SRGTとほぼ同サイズ、車重も160kgで取り回しも何とかなる。
加速もマニュアル車よりも街中では、圧倒的に速いし、高速道路でもそれなりに走る。
一見モサっとした昔の古くさいスクーターと思ったら、結構速いし。私にはベストバイクです。
皆さんも試乗の機会があれば、是非とも乗ってみて下さい。多分ビックリしますよ。
(私ゃ、ベスパの回し者か)
まぁ、車検が有るけど、安全のための整備なので、その辺りは割り切ってます。
と言うわけで、絶対にエリミネーターには、手を出さないぞ、多分(^_^ゞ
2023/4/2 08:06 [2452-238]


にゃプンツェルさん、名無しのポンポコリンさん、ありがとうございます。
取りあえずこれ↓を注文しました。
https://news.webike.net/parts-gears/2943
01/#i-4
厚さ的に入るかどうかわかりませんが…
2023/4/2 12:47 [2452-239]

nobby46さん
がたつき解消されますように。
私の場合は、ワッシャーとかのレベルではなく、そもそもスリーブの長さが、レバーの半分程度しかなくて、なんじゃこりぁの世界でしたよ。
2023/4/2 14:13 [2452-240]

nobby46さん
厚さ0.3mm、この薄さは見かけたことないです。気付かないだけで店にあったのかな…
これでうまくグラグラ収まると良いですね^ ^
私もよりシンデレラフィットを目指して、試しに組んでみようかしら…
仰る通り質感に関しては合格点だと思うので、グラグラ具合が解消してくれるだけでSRGTの数少ないビレットレバーとして王座に君臨できますね(^O^)/
2023/4/2 15:39 [2452-241]


![]() |
---|
今日は浜松のHYDO行ってiconボディアーマーの上羽織るラッシュガード買ってきました。
ジャンバーとジーンズも以前購入してますが、とても高いです。
バイクもお金掛かるけど、着る物もお金かかりますよねT_T
2023/4/2 19:26 [2452-242]

ちくわん01さん
装備品にお金がかかるのもバイク趣味の特徴ですよね。季節や天候によって複数持ってないといけないのも出費が多くなる原因…(;´Д`)
ヒョウドウやクシタニ、カドヤなどのメイドインジャパン系は高いけど間違いないものばかりだから良いですよね^ ^ 所有する喜びとモノが良いから長く使えるってところで損はしてないと思います^ ^
昨今はなんでもかんでも高くなったので、コミネとか売れてるんじゃないでしょうかね。私もグローブを使ってます。
個人的には近年のラフアンドロード社の製品のように、会社名が控えめにプリントされたシンプルな製品を作るほうにシフトしたほうがコミネはもっと売れる、というか爆発的に売れると思います。
若い子達の中にはバイク降りてからも目立つコテコテのライダーズファッションはインスタ映えに不向きで、街の中でも普段着とまではいかないものの、まずまず着てても目立たないモノが好まれているような印象です。フード付きのパーカージャケットが台頭してきたのが最もたるところでしょうか。昔は一つも見かけませんでしたよね(笑) 私も昨秋、レブイットのフード付き冬用ジャケットを購入しました。フード付きはこれが初めて。雨降ったらめっちゃ水貯まるんだろうなーと思ってたら、ちゃんとしっかりした水抜き穴が2箇所空いてました。当たり前か(笑)
でも面白いのがダイネーゼや国産の老舗くらい高いアイテムになると、そのマークが付いてるジャケットなんてむしろ堂々と皆の前で着たいくらいなのですが。この辺りはブランドもの手に入れたら自慢したい人間の心理そのままと言っても良いかもしれません(笑)
コミネは「良いものを良心的な価格」で提供していることに関しては他の追随を許さないくらいコスパ良いモノづくりしてると思うので、もう少しラフ&ロード路線に切り替えてくれたら嬉しいですねヽ(´∀`)ノ
2023/4/4 09:34 [2452-243]


![]() |
![]() |
---|---|
こんにちは
亀レスで申し訳ございません。
私もレバー到着しましたので取り付けました。
結果としては多少グラグラしますが許容範囲かなと思いました。
最初は結構グラグラしましたがボルト増し締めでマシになりました。
純正はレバー位置がかなり遠く握りにくかったので交換してよかったです。
あとSHADのボックスも到着しましたので取り付けました。
2023/4/4 11:27 [2452-244]

sb1080さん
レビューありがとうございます!両方とも無事に付いて良かったです。
SHADは軽くて使いやすくて良いですよね。ただボックス表面が手間がかけてある梨地に加工してあるためステッカーによってはシルバリング現象っぽくなり、くっつき悪い上に綺麗に見えないものもあるかもしれません。
私は面倒くさがって家に転がってた防水箇所用の接着剤「バスコーク」を薄く塗ってから貼ったりしました(笑)
…が、今となってはマークセッター等のちゃんとしたデカール専用のもの買ってくれば良かったかなと(-。-;
ビレットレバーもグラグラ具合に問題なければ(許容範囲なら)レバーの遠近選べるメリットが大きいですので、願わくば注文した皆さん全員のところに合格点の品物が到着しますように(>人<;)
そしてnobby46さんが紹介してくれた0.3mmのワッシャーが挟めるようであれば、よりしっかりしたフィット感になって良さそうですね^ ^
2023/4/4 12:23 [2452-245]


にゃプンツェルさん
たしかにバイクも乗ってる人も一体となりますので、おしゃれに気を使いますね。
リターンですので、昔はコテコテのジャンバーで普段着には到底使えない物しかありませんでしたが、最近はフード付きでおしゃれですよね!
お高い物は確かに高機能で良いデザインですが、おっさんの普段着考えますと超ブランド物って感じです^^;
2023/4/4 16:52 [2452-246]

![]() |
![]() |
---|---|
#12 ビニャーレス | #be a racer …煽られないか心配ですw |
雨降りの本日はステッカーで遊んでみました。とりあえず後方に「#be a racer」を貼って2022のApriliaのワークスマシンに寄せたら100馬力くらい上がりました(※ウソですよw
現在はカストロールと組んでるようですが、個人的にはアプリリアは「ip」や「Agip」のイメージがあります。どちらも日本では流行らないマニアックなオイルメーカーですよね。今回はカストロールよりも、自分の車両の赤が大半を占めるなかに黄色のワンポイント差し色が欲しかったので炎を吐く犬に登場してもらいました^ ^ 私は猫派なんですけどねww
2023/4/7 15:11 [2452-247]

にゃプンツェルさん
そりゃ〜無理ってもんですら。
YSSのリザーバー付きのサス着けて、「掛かってこんかい」って表示されたら、そりゃ〜スイッチ入りますなΣ(・ω・ノ)ノ\(^-^)/
YSSのサスは、サーキット想定が標準値でしょ?
それはそれとして、オイルにまで造詣がある。
流石です。
2023/4/7 19:02 [2452-248]

![]() |
---|
マロッシのウェイトローラーに関する情報を調べてる時に見つけました。 |
名無しのポンポコリンさん
やっぱりそうですかね(笑)
私が購入したSRGTは赤色ですがこの赤色、正式名称を「レッドレースウェイ」とapriliaが言ってますのでせっかくですから少しだけワークスマシンを参考にしてみました^ ^
決して「いっちょやったろか!?」の精神で貼ってません。…なんて説明は不要なのも知ってますが、初見の後方車両には通じませんよね(笑)
こりゃ早々にウェイトローラーに手を出さねばいけないかもしれないです(;´Д`)
某正規店のホームページで、マロッシのウェイトローラーの販売ページに「ノーマルのバリエーターには使えません」との注意書き見つけてしまいました。
もしかしたらセットで変えないといけないのか、これ以上は実際に話を聞きに行かないとわかりません。また時間のある時にでも出かけてきまーすヽ(´∀`)ノ
2023/4/7 19:31 [2452-249]

名無しのポンポコリンさん
返答になっていませんでした。YSSはデフォルトがサーキット想定かというとそこまで固くないものの、街乗りセッティングよりは固めであると思いました。もちろん伸び側&圧側の減衰をソフト方向にまずまずいじれるので、スクーターで街乗り重視のセッティングも自由自在かと思います^ ^
そしてオイル!自分自身のアプリリアと結びつくオイルメーカーのイメージが原田哲也時代から進化してないことに気づきました(笑) そして今回、Agipのステッカーを探す上でAgipが吸収されて会社名変わってることも知りました。
新会社「eni」のステッカーも売ってたのですが、そこは古い人間としてはやはりAgip推しで(笑)
2023/4/7 22:03 [2452-250]

にゃプンツェルさん
熱き想いが伝わってきました。
よし、バリエーターいってみようΣ(・ω・ノ)ノ\(^-^)/
あと、オイルの思い入れも並々ならぬ拘りを感じましたが、私は、赤男爵のリザーブオイルしか使ったことが無くて、良し悪しがサッパリワヤヤです。
オイルは兎に角、赤男爵が推奨する距離をひたすら守って交換する位しか意識がありません。(;_;)
そう言えば、次のオイル交換時期が迫って来てたわ。
因みに、私はオイル交換、2000km毎ですが、皆さんは??
2023/4/7 23:04 [2452-251]

2000km毎にオイル交換は最高のコンディションが維持できて良いですね!
レッドバロンのオイルリザーブシステムはめちゃくちゃコスパ良いとバイク大好きフォアグラさんが勧めてました。私も現在はまだオイルリザーブの残りがあるのでSRGTにレッドバロンのエルフを入れてます。Agip入れてない詐欺…(-。-;
私のオイル管理は半年に一度交換。全くツーリングに出かけない年で、距離を乗らなかったシーズンは一年使うこともあります。大体4月か5月の、来たる灼熱のシーズン前に交換時期を儲けてます。なので私のオイル探しはどれだけ長寿命かのオイル探しとの戦いでもありました(大袈裟w
SR400には15w50くらいの硬いオイルの方が鼓動感やトルクが顕著に出たり、R259のボクサーエンジンには鉱物油指定なので20w50入れたり車両によって特徴はありましたが、替えたばかりのオイルが調子が良いのは最廉価グレードオイルより少し上を選べば総じて良いフィーリングになるものと思われます。
あとはそれがどれだけ長続きするか… ですよね。そういう意味では2千kmで交換は常に最高を維持できて良いでしょうね^ ^
過去にはもちろんAgipも使ったことありますし、どこのバイク屋にも置いてあるワコーズやモチュール300Vを始めとして有名どころは色々使いましたが、ここ最近の10年間は「広島高潤」一択で使ってきました。
ところが昨年あたりから近所の大型バイク用品店の2輪館が取扱い中止してしまったのです。店員さん捕まえて理由聞いたら「値段設定が高めで全く数が出ない」とのことでした。「予めの申し出により個別に取り寄せてもらっておいて、それに交換は可能ですか?」とも聞いてみたのですが「取引自体を停止してしまったので入れられないんだわスマンな」と言われてしまいました(;ω;)
別の大型バイク用品店のナップスでは広島高潤が常に置いてあるのを確認済みなのですが、2輪館のオイル会員をお得に使って複数の車両のオイル交換工賃を節約してたものですから2輪館は外せない…
というわけで最近はオイル劣化に強いと言われてるパノリンを試し始めたところです。今のところ感触は悪くないです。複数回交換を経て使ってみようと思います^ ^
2023/4/8 09:48 [2452-252]

にゃプンツェルさん
オイルにまで、造詣が深い。流石です。
私ゃ、赤男爵とは、初代T-maxからなので、かれこれ20年以上のお付き合いですが、オイルは、リザーブエルフだけです。
小型スクーターのDio110から大型のハーレーまで全てコイツ。
オイル粘度なんてサッパリ分かりませんし、任せっきり\(^^)/
小型と大型が同じで良いのかとも思いましたが、専門家が言うんで「まっ、いいか」
でも、交換時期は、推奨される通りにやってました。
お恥ずかしながら、自分でオイルレベルを調べたのはいつだっけ(^_^ゞ
それより、nobby46さんが仰ってた、適合マフラー取り付け車以外は、オイル交換出来ないって困る。
5年前に乗っていたハーレーは、本国仕様のマフラーを直径1cm位の鉄棒で隔壁を貫通させてましたが、それらしいことはありませんでした。
コンプライアンスが厳しくなったのなら諦めてマフラーを純正に戻してから行きますけど。
それから,ちくわん01さん
名前の長いバックミラーモドキ、昨日取り付けました。
配達時は、箱が潰れていて、中身大丈夫かいな?てな感じでした。
取り付けも最初の工程で、取り付けU字樹脂フックの間口が狭くて、
ネジの挿入に苦労しました。無理矢理U字口をこじ開けると、フックその物が割れそうで(;´д`)
あとは、御指摘があった通り、U字フックに横渡しの樹脂バーを嵌め込む時は、力任せにエイヤッて…
ちくわん01さん以外の方には、この辺りは文字で見てもなんのことやら要領を得なくてすみません。
と言うわけで、ミラーモドキを取り付けたので、100均スマホホルダーは、お蔵入りになっちゃん。
親爺構文全開の亜流のポンポコでした。
2023/4/9 08:02 [2452-253]

連投すみません。
「シン仮面ライダーのドキュメンタリー」見逃していた事を今、思い出しました。
再放送は、15日だ。今度こそ、観るぞ。念のため録画予約しておくか(;´д`)
その前に今日はモトライズ観なくっちゃ。\(^-^)/
寝落ちしないように
2023/4/9 08:11 [2452-254]


名無しのポンポコリンさん
ミラー取り付けされましたか、物が物だけにお疲れ様でした。
樹脂割れない硬さはありますが、神経使いますよね^^;
視覚効果あると良いですよねー
2023/4/9 09:05 [2452-255]

2023/4/9 11:39 [2452-256] 削除

(先ほど投稿した内容にシェブロンオイルの使用感について不適切にこき下ろす表現があったため、運営さんに削除されてしまいました(^_^;) 反省しつつ、表現を改めて再投稿です)
レッドバロンほどの多種多様なバイクを扱っていると、全てのジャンルに合格点のオールマイティーなオイルをその道のプロたちが選んで取り揃えているはずですが、おっしゃる通り原付から大型まで一緒で良いのかな?と感じるのはごもっともなご意見です。まぁあとはレッドバロンが準備した"合格点"オイルよりももっと上の、自分が考える95点や100点を目指す場合は好きなオイル探しの旅に出ることに(笑)
同じオイルでも人によって感じ方が違いますから面白いとは思います。モチュール300Vを例に挙げますと、ベタ褒めの方がいたら気を悪くしないで欲しいのですが、交換直後は良い!と思いますがあくまでも「私個人としては」1000kmまでしか性能が持たないと感じますし耐久性の面でやや劣るオイルという印象です。当然、いやいや最後まで調子良いよーと言う方もいらっしゃると思いますので、そういうところもオイル選びが楽しめるところかもしれません。
逆に値段なりだなーと思うこともあり、コストコのシェブロンオイル20w50の鉱物油(当時リッター300円くらいの激安最下級オイル)をボクサーエンジンに使っていた頃は、安さを良いことに1ヶ月に一度の頻度でジャブジャブ湯水の如くオイル交換してましたw 問題は劣化したなと感じるまで1000km持たなかったですねww
ここ10年、広島高潤ばかりを使ってきましたのでまだ試してないオイルがたくさんあります。「劣化する成分を配合させないからシフトチェンジフィールが本当に最後まで長続きする」というASHオイルなんかは早めに試してみたいです^ ^ と言いつつ、気になっていてもずっと盲目的に広島高潤でしたが…(・・;)
そしてモトライズ。スポンサーがスポンサーだけに番組内での新型車両のインプレとかも仕方ないですが、それはもうYouTubeに溢れているからそちらに任せて、テレビならではの力のあるところでの番組編成を期待したいですね!!
例えばインカム通信しながら二輪免許持たない人をタンデムした複数台のツーリングとか。バイクって楽しいんだ、今度は自分で運転してみたい!のような番組に仕立て上げます(笑)
あとはオジサン的希望ですが、レジェンドライダーをゲストに迎えてツーリングして、道中のインカム通話で当時の裏話とか(笑)
それから違うジャンルですがBSの田中ケンさんのキャンプ番組で、駆け出しのキャンプ好きYouTuberを複数集めてそれぞれのこだわりを紹介した番組なんかも過去にあったので、同じように駆け出しバイクYouTuberを一堂に集めてツーリングとかどうでしょうかね。
自分が今まで見たことなかったYouTuberを知ることができたり^ ^
いずれにしてもモトライズ、貴重なバイク番組で楽しみです^ ^
2023/4/9 13:02 [2452-257]

2023/4/9 17:28 [2452-258] 削除

2023/4/9 17:28 [2452-259] 削除

2023/4/9 17:28 [2452-260] 削除

ありゃ、恐らく伏せ字や「◯◯」を使っても不適切な表現を匂わすだけで削除対象になってしまうのでしょうかね。
ということは、運営さんがAI任せではなくしっかり目視確認で削除していただいてるんでしょうかね。
「激安最下級」の表現は私個人の感想で誹謗中傷には当たらないから残してくれたのでしょうか。。。
よくわかりませんね(-。-;
まぁ、いずれにしても罵詈雑言、誹謗中傷、商品に対する価値を下げる言動はレッドカードで一発退場のようですね。気をつけます。。。
2023/4/9 19:26 [2452-262]

私は、そうなんですか?
って書いただけのような気がしますが、文面の流れで一蓮托生ってことなんでしょうね。
これからは、気をつけて発信します。
2023/4/9 20:19 [2452-263]


自分的にはアプリリアと言えばロッシの影響でAgipよりipのイメージが強いです。
ステッカーチューン的にはAgipの方がかっこいいかな。
どっちかというとAgipはフェラーリの印象が強いです。
#be a racerのステッカーは自分も大きさ違うし場所も違うけど純正のやつ貼ってます。
ちなみに自分もレッドバロンとの付き合いは初代T-maxから。
当初国内仕様はなくて自分のは逆車でドイツ仕様車でした。
発売前からの予約で国内仕様よりパワーがあってかなり安かった。
買ってから2年後だったかワイズギアから限定でゴロワーズカラーの外装キットが出て予約して購入。
フロントカウルを取り外して茂木に持っていってロッシから直接サインしてもらった思い入れのあるバイクで10年所有しました。(当時AGVの代理店をやっていた方と懇意にしていたので色々ありえない待遇でサーキットホテルで選手と一緒に朝食食べたりしてました)
ちなみにブレーキレバーですがちょっと色々加工を施したところミスしてボルトを締めすぎて折ってしまいました...
アプリリア純正はボルトだけの購入ができず丸ごと交換で片側3万だと...ボルトがまた特殊で...
とりあえずカワサキのボルトを流用したけどボルトが上に飛び出ててカッコ悪い...まー傍目には気づかないかもだけど自分は乗ってるとめっちゃ気になる泣
ちょっと凹んでます。
ちなみにモトライズ、お二人が好きな平島さん4月からレギュラーですよ。
結構前から知ってて書き込もうと思ってたんだけど失念してました。
2023/4/9 20:27 [2452-264]

た、たしかに「そうなんですか?」って合いの手を入れてくださっただけですよね…
「一蓮托生」ww
…その投稿に絡んだ返信はまとめてごっそりってことですね。同じく気をつけますです。
2023/4/9 20:28 [2452-265]

nobby46さん
さすがmotoGP関連はお詳しい\(^^)/
そうか、Agipはフェラーリと長らく組んでたんですね。。。
そしてなんですかその選手と一緒に朝ごはんて。毎度nobby46さんから飛び出すエピソードが強力過ぎるw
平嶋夏海ちゃん、レギュラーですか!!知りませんでした。でも納得。元アイドルというビジュアルは抜きにして、腕前はヘタな男子より格段に上^ ^
それからボルトは残念なことになりましたね。取り寄せる部位の区切りがおかしいですね。ボルトだけで取れないんですか…(;´Д`) モノタロウとかにも一緒のサイズのボルト、出てきませんかね??
2023/4/9 20:54 [2452-266]

なっちゃんレギュラー\(^^)/
サウナもある?
まだ9時半。
まだ30分もある。
明日は、5時からオオタニサンと雄星対決もあるし、仕事の締め日だし、睡眠時間が少ないとヤバい。睡魔との戦い。(;´д`)
nobby46さん、まさかのT-max繋がりでしたか。
私は、国内仕様でしたが、すぐさまバリエーター(メーカーは忘れた)マフラー(こちらもメーカー忘れた)を交換してました。
シートが幅広で丸太に跨がっているような感触が懐かしい。加速は良かったね。
今ベスパも最高速では、T-maxには到底敵わないけど、街中の信号間のゴーアンドストップでは、良い仕事しますよ。
2023/4/9 21:42 [2452-267]

![]() |
---|
酷い!ww |
脳筋ライダーさんの乗ってるのはRS660でSRGTとは違いますが、アプリリアめっちゃ酷く言われてて笑えましたw まぁ、この人はこういう毒舌が人気ですからね^ ^
売れてきたバイク系YouTuberがバイクメーカーや大型用品店のイベントの仕事をもらえるようになる中、脳筋さんは脱毛とかの案件しか来ないのがなんとなくわかります(笑) でもそれがいい。。。
2023/4/10 12:50 [2452-268]

nobby46さん
うお!これはリアサスを検討している人に朗報ですね!少し待てばリザーバータンクありバージョンと同様、赤色スプリングも追加になる可能性も期待?? 早速YSSジャパンに品番を設定してもらわなきゃですね。
リザーバータンク無しだとプリロードと伸び側の減衰だけいじれて、圧側調整がついてないんですね。
リザーバータンクが無いことのデメリット(冷却性能等)を感じ取るほど走り込める人は稀でしょうし街乗りやツーリング主体だからこれで充分かな??
まして極端に言えば圧側減衰調整は伸び側に比べて補助的な役割と捉えても差し支えないですし。
でもプリロードはご自身の体重やタンデム頻度とかで簡単に決まると思いますが、減衰は好きなところ探す楽しみもあったりして(笑)
サスセッティングは各人の好みが「千差万別」となる性格のもので、伸び側と圧側の両方調整できて「自由自在」になろうかと思いますので、こだわりたい人はリザーバータンク無しを買ってはいけません(笑) 「圧側も調整できるバージョンを買っていたらどんな乗り味に変わるのだろう?」と思いながら乗り続けるのは健康に良くないからですw
実際現在私は伸び側・圧側両方ともデフォルトの設定よりソフトにして乗っています。
結局リザーバータンク無しバージョンの、いじることのできない圧側の初期設定がどのくらいになってるかによりますよね。。。これは買ってみないとわからない(-。-;
その乗り味を知った今となってはリザーバータンクありを選んだのは間違いないと思いますが、これがリアサス購入する前の私で選べたのなら…
「リザーバータンク無し」を選びます!!!安かろう悪かろうじゃ困りますがYSSなら安心。安い方が良い。正義。間違いない。差額で別のものを買いたい。ヘルメットも欲しい。圧側減衰なくてもなんとかなる。というかそのように作ってると信じて買う(笑) 少なくともハズレリアサスからだいぶ進化して、1番の懸念材料の底付き不安が払拭される(T-T)(※感動の涙
あとは最後になんだかんだ言ってリザーバータンクついてる見た目も好きな人いると思うので、そういう人はリザーバータンクありをぜひ!!…てとこでしょうか\(^-^)/ 情報いつもありがとうございます!
2023/4/14 05:07 [2452-270]

![]() |
---|
初ASHオイル。ロングライフに期待。 |
先日話に出たオイル談義ですが、早速交換時期ということで試したいと思っていたASHオイルに交換してみました。
10w-50をチョイス。余談ですがオイル交換工賃無料のオイル会員になってる2輪館でASHオイルは置いてあったものの10w-50が陳列されてなかったので取り寄せ可能か聞いたところ、「普段から置かない種類は12リットルから頼めますよ」 …そんなにいらんですわ…(-。-;
というわけでネットで10w-50を手配、自分で交換することに。オイル会員の意味ww
さて気を取り直して到着したオイル及びフィルターを交換。自分でやると気が済むまで古オイルを搾り出せますから良いですね^ ^
あとは「混ぜることで対応粘度を高温側に引き上げることができるが、熱に弱く劣化し易い」というポリマーを一切使わないことでロングライフを謳っているASHオイルが本物かどうか、素人にも感じることができるかに注目していきたいです^ ^
エステル系オイルなので、今度は加水分解での劣化が頭をよぎってロングライフに影響があるかと思いますが、仕組みは分かりませんが現代のオイルはその弱点を補っているようですね^ ^ ↓
ASH
https://mc-web.jp/goods/22060/
2023/4/14 06:32 [2452-271]

和歌山事件。日本で起きるなんて悲しすぎます。
首相も周りの人達も大惨事になら無かったのが救いです。
こんな事が続くと、監視社会になり、ツーリングも検問だらけになるんじゃないか?
どうか、平和な世が、続きますように。
シン仮面ライダードキュメンタリー始まったΣ(・ω・ノ)ノ
2023/4/15 19:35 [2452-272]

これも模倣犯なんですかねぇ。効果的な応援演説のアピールのためには民衆の近くに行くことが重要なのでしょうけど反対に危険度は高まりますし、これからは各県警の警備部の仕事が大変ですね。。。演説を観る側も命懸け、日本じゃないみたいですね。。。
そしてシン仮面ライダードキュメント見ましたよ^ ^
わかったのは監督が普通の頭の中身ではないこと(=これを奇才という?)と、殺陣の担当さんも俳優さんも「どうすりゃいいんだよ…」ってブチ切れ直前のギリギリのところで撮影してたんだなーということ(笑)
監督との折衝は困難を極めるし、「客はマーベルのアクションを求める」とか数々の問題と戦いながら現場は大変だったんですね。
素晴らしいもの、というか今までにない新しいものが出来上がったんだろうな、というのは理解できました^ ^
2023/4/15 21:19 [2452-273]

ドキュメンタリー
俳優さん、殺陣師の皆さん有難う。
巷では、スマホ撮影の画質がなんチャラとか批判がありますが・・・
それも監督の演出の賜物。
殺陣師さん達が、ショッカーの○意が感じられないという監督の発言から、撤収も考えたとか、俳優達でクライマックスを考えろとか、求める要求が高かった上での出来映えでした。
でも不思議なのは、何で国民放送局は、最初からドキュメンタリーにしようとしたのか???
まさかの番宣ヤラセじゃ無いよね( ̄▽ ̄;)
テレビでは、バイクシーンはありませんでしたが、オープニングのトラックに煽られる場面は、印象的でした。(また、削除されるといやなので大人しい表現にしました。)
まだ観てない方は、決して子ども騙しだったり、半世紀前のクオリティではないので、観ても損は無いと思いますよ。
私ももう一度観ても良いかな。
2023/4/15 22:54 [2452-274]


![]() |
---|
昨日はお店に誘われて20台程で富士五湖方面ツーリング行って来ました!
峠の登りはやはりスクーター大変ですね、でも久しぶり楽しかったです。
バイクって良いですよね実感しました^ ^
仮面ライダーのドキュメンタリー私も見ました。
監督の学生時代の8ミリは、やはり才能ある方が作る物は違うなあと思いました。
2023/4/17 07:56 [2452-275]

ちくわん01さん
20台とはなかなかの台数でそれだけでも楽しそうですね!お天気もバッチリだったようで最高ですね^ ^
でもおっしゃる通り、登坂性能で「もう一声」って感じなのは同感でございます。ソロツーリングならばマイペースでゆったり登っていけば良い時も、仲間のペースが速くて、ある程度合わせたい時ってどうしてもありますもんねσ(^_^;)
私も生活圏内に割とハイペースで流れている坂道の大通りがありますので、登坂性能カスタムにずっと着目していました。なので近々駆動系に手を入れる予定です。うまくいったらまたご報告させて頂きますヽ(´∀`)ノ
2023/4/17 18:12 [2452-276]

![]() |
---|
わざわざこんなステッカー貼ってるんですね^ ^ |
暑くなってきましたね。猛暑を前に今度はSRGTのオイル交換を。気づかなかったのですが、シート下のスペースにこのようなステッカーが。ワークスと同じでカストロール使ってたんですね。
何か好きなオイルを試してみようかと思ったのですが、SRGTって交換量が1.1リットルなんですよねぇ(^^;; フィルター交換アリでも1.3。2缶買うのに実に微妙な量ですよね…
というわけでコスパが神のレッドバロンのリザーブシステムのモチュールの200 4TR/S(10w-40)がまだかなり残ってますのでそちらに。
モチュールの開発の人もはっきりと「比べちゃうとそりゃあ300Vよりは下のオイルだけど、レッドバロンのお客が絶対満足するオイル」と言ってる動画見ました。
より高回転、高発熱のスーパースポーツにも使用されるものと同じオイルをスクーターに使うことを考えれば、充分に贅沢なチョイスですよね^ ^
でもSRGTってスクーターでも「外車枠」で交換工賃1000円と高めなんですよね(・・;)
2023/4/19 19:37 [2452-277]

にゃプンツェルさん
先のオイル交換はGSの方でしたか。
私は、SRGT200のオイル交換は、初回点検時の一回だけでしたので、記憶が飛んでますが、
フィルターの交換もあるとその時に知りました。
Dio110の時は、フィルターカートリッジが無いことに驚き、adv150も無かったような気がしますので、スクーターには、オイルフィルターカートリッジは無いものと勝手に思い込んでましたわ。
それがSRGT200では、カートリッジがあり、お値段も2500円前後のような??
工賃も含めて4000円は超えていたような?(記憶が全て曖昧でごめんなさい)
まあ、そこそこパワーもあるので、その対価なので、致し方無いですね。
ベスパもそろそろオイル交換です。どうか、マフラーの件でオイル交換拒否されませんように(^∧^)
2023/4/20 08:35 [2452-278]

名無しのポンポコリンさん
フィルター付いてないバイクって色々ありますよね。単車でもオイルフィルター無い車種があるくらいですから、スクーターで一丁前のフィルターの値段取られた上に外車の交換工賃だと割高に感じてしまいます。でも反対にフィルター無しでコスト削減されてるよりはしっかり付いてるほうが安心だし良いとも言えますね( ´∀`)
それよりもベスパを継続して面倒見てくれるかですよね。どこまで対応が柔軟かは担当する人によるところもあるかもしれません?なんとか普通にできますように^ ^
2023/4/20 13:33 [2452-279]

![]() |
---|
CM1038015 (外した12.5が入ってます |
かねてより気になっていた駆動系に手を入れてきました\(^-^)/
具体的にはウェイトローラーを少し軽いものに取り替えてもらいました。登坂性能を上げたくてのカスタムです。結果として同じ効能でスタートダッシュの力強さもバッチリ付いてきました。盛り盛りです。
SRGT200の初期装備【19×17】というサイズは、国産ウェイトローラー社外品ではまず見かけることはないようです。マロッシからは出ているみたい。しかし残念ながらバリエーターやデルタクラッチなども含めてアフターパーツは今の所SRGT125のものしかラインナップにありません(2023/04時点)。
仮にマロッシが200用を出してくれても全部揃えるとそれ相応のお値段のパーツなのと、純正に比べてものすごいパワー曲線が得られる反面、セッティングによってはアクセル開度に対してのドン付きによるギクシャク感及び耐久性は純正よりは低下するなどのデメリットも。
というわけで、今回は高額なバリエーターたちに手を出すのでもなく耐久性を落とすでもなく、お手軽に登坂(加速)性能を少し上げるには、他車種で純正採用されてるウェイトローラー19×17を使ってる車種を探し出してそのウェイトローラーを手に入れる。それがSRGTより軽めのウェイトローラーを使ってることを信じて調べるのみ(笑)
…そして調べましたら、すでに絶版のベスパLX150のウェイトローラーが、イタリア製の年式の時は10grで、ベトナム製では11.5gr というところまで突き止めて、あとはお店に行って聞いてみよう!と正規店へ向かいました。
案の定、LX150は年式によってウェイトローラーが違うとのこと。品番もわからず「黄色でイタリア生産だと10、ベトナムに切り替わってからは11.5らしいんですけど…」というと店長さん、「黄色だよね?ちょっとうちの在庫から探してきてあげるよ」
数分後、「あったよ、これで間違いない計ったから」…さすがですm(__)m
とゆわけで同じカスタムしてみたい人のために品番を写真に載せときますね^ ^
気になる効果は求めていた登坂の力強さはもちろん、スタートから80kmまでの加速がだいぶ速くなりました。私的には「最初から10grが採用されてても良かったのでは?」と思いましたが、アイドリングストップまでつくエコなご時世、最良の燃費データをカタログに載せようとすれば12.5gr採用になるのかな?あとは最高速との兼ね合いもありますよね。
荒々しいほど様変わりしたわけではないですが、少なくとも私が昔から描いていた「ザ・アプリリア」のイメージは完全に交換後の動力性能です。デメリットとして燃費は少し落ちるでしょうが、「#be a racer」に近づきます(笑) 今までより余裕のある加速が手に入ったことで更に乗ってて楽しくなりました。
ちなみにアイドリング状態で特別うるさくなったと感じることもないです。低速でギクシャクすることもなく、渋滞追従のトロトロ運転も今まで通りで扱いやすさに変化はありません。反対にスタートダッシュで回転が上がるのが明らかに速いので、その分元気な音になった気はしますが、実際速く走れているので違和感はないですね。
しかしここで問題が。店長さんから言われたのですが、LX150はとっくに絶版車。その純正ウェイトローラー19×17 10grはいつまで供給されるか?です。
私はたまたま店の倉庫に在庫があったから良かったのですが、同じカスタムを試してみようかな?と思った方はまずは注文してみるか、在庫があったらとりあえず保険で買っとくのも手ですね。高いものではないので。
今回のカスタムは高速道路を利用してツーリングする用途がメインの方には全く不向きなカスタムですが、
使用用途の半分以上が街乗りでもっとキビキビ走りたい方、生活圏内に坂が多い方、ツーリング途中のワインディングをより快適に通過したい方、
そしてapriliaに「らしさ」を求める方w、「#be a racer」な方(よくわからんw)には「もう一声」のストレスに応えられるカスタムかと思います(*^^*)
ただあくまでも耐久性重視のままのローコスト改善なのと私個人の感想を並べただけですので、同じく試してみようという方がいらっしゃいましたらその点だけ頭の片隅によろしくお願いしますm(._.)m
足りない、思ってたような結果ではない、というこれ以上をお望みの場合はバリエーター、デルタクラッチ、ハーフプーリー、ケブラーベルト、クラッチスプリング、マフラー、TCユニット等々… てことになります。それはそれでめっちゃ楽しいかとは思います!^ ^
ただ、元気になったことで燃費は確実に落ちますよね。どれくらい落ちるかは長く乗ってみないとわからないのと、高速道路での最高速が少し落ちたりする可能性もあるかもしれません。
とりあえずバイパスを速く走ってみましたが、高速道路巡行に必要な速度は交換前と同じように余裕で出ますね。長い距離を開け続けて、最高速が127kmから落ちるかどうかはまだ試せてません。そして高速にめったに乗らないので試す予定が今のところ…
という感じで色々と検証結果が揃ってないカスタムですが、いち早く皆様と共有したくて書きました。
またまた横道にそれますが、YouTuberのモトベーシックさんがSRGT200の試乗動画の中で「荒々しいものを想像したらスムーズで… これはこれで良い」的なまとめ方をしていましたが、実際のところはapriliaらしさを期待して「さぁ見せてもらおうか。」と試乗した感じが出ていました。
やはりapriliaには優等生ではなく、速さや過激さを求めてることの裏返し?(笑)
「ハマる人にはハマる、ハマらない人には燃費下がっただけ」という今回の駆動系ローコストカスタム、いかがでしょうか?
排気量が上の仲間とのツーリングなんかにもついて行きやすくなると思います\(^o^)/
2023/4/20 15:59 [2452-280]

禁断の沼にはいっちゃいましたね。Σ(・ω・ノ)ノ
今後のレポートが金字塔になりますので、楽しみです。
adv160とかPCXなんかは蹴散らしてください。
ガンバレ〜
よし、私もハイマウントストップランプの設置トライするぞ。オー
2023/4/20 21:43 [2452-281]


にゃプンツェルさん
駆動系ローコストカスタム、素晴らしいです!
詳しく教えていただきありがとうございました^ ^
まずはマフラー交換して気分でも物足りなさ感じでしたら、手付けてみたいと思います。
2023/4/21 07:11 [2452-282]

名無しのポンポコリンさん
いっちゃいました^ ^ SRGT200は決して遅いバイクではないですし普通に走ってれば他の四輪の流れを楽にリードできるものですが、どうしても生活圏内に60km-70kmで流れてる坂道が複数ありますので余裕ある走りを求めて今回のカスタムに至りました。
他のスクーターと並んでスタートダッシュに関してはノーマルのSRGT200の優位性が出てくるのは70kmから上でしょうかね。それまでは正直125ccの方が軽量なのも含めて、同じくらいか向こうのほうが速かったりしますもんね。買い物途中のような体重40kgも無さそうなオバ様が乗るリード125とか、めっちゃ速くてビックリしましたよ(笑) (まさかいじってるはずもなさそうな車両……
今回のカスタムでスタートダッシュに関しては早々とノーマルの他車から頭ひとつ抜き出ることが容易になります。仮にですがapriliaを知ってる人から「お、apriliaだ、お手並み拝見」という視線を投げかけられたとしても、その期待を裏切らないダッシュ力に変わったと言えるでしょう(笑)
もちろん上には上がいて、しっかりウェイトローラー以外も駆動系をいじった125ccには敵わないのは言うまでもありませんが、少なくともノーマルSRGT200と並んだとしたらスタートから「ジワジワ差がつく」ではなく30-40km出る頃には明らかに差がついてるダッシュ力になってると思います^ ^
短命でも良いからもっと駆動系いじりたい… に心が変わらないように注意したいと思います(笑)
2023/4/21 07:32 [2452-283]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
10グラム | 他のパーツも替えるとなればすごいパワー曲線ですね | このローコストチューンですごい効果!(※燃費はダウンなのは注意 |
ちくわん01さん
今回のカスタムの1番のキモはなんと言っても純正のウェイトローラーを持ってきたところ。ローコストもさることながら、長寿命の信頼性にあります。
バリエーター等を組んでいれば恐らく5000km-7000kmごとに開けて取り替えることになりますが、ベスパの純正を持ってきたことで次に開けるのは15000kmあたりで良いとの店長のアドバイスでした。
作業時間も約30分で、各バイク屋さんの最短時間の工賃の範囲内で作業していただけるのではないかと思います。すでに距離が増えつつある車両であれば、開けたところで各部の細かい清掃等の工賃は追加になると思いますが、納車して2千キロくらいであればしっかり清掃はしないで簡易清掃くらいだと思います。私も今回は清掃は省いて平気と言われました。
どれくらいの距離走ったかでしっかり清掃するかしないかはお店によって判断が分かれるところだと思いますので、もう30分ぶんの工賃が追加にはなると思いますが、各店舗の店長さんにお任せすると良いと思います^ ^
また、SRGT200初期装備の【19×17 12.5gr】に対して10grをチョイスした根拠ですが、海外のYouTubeに10grに変更してシャシダイ乗せてる動画があったので、近からず遠からずであれば良いなという感じです(笑)
実際にはその動画ではバリエーター等もいじっていて、それらとの兼ね合いでの10grチョイスなのもあると思うので、一概に今回私のSRGTに10grが「最良」なのかを調べるのは難しいのですが(9.5を試したり10.5を試したりしてない)、
今回取り替えていただいた正規店の店長さん、過去の色々な車両の、独自のウェイトローラーいじりデータをノートにびっしり手書きで控えておりまして見せていただきました(笑)
「イタリア生産のときの10grとベトナム生産の11.5grがあるようなんですが」と話すと、「1グラムくらい変えたって対して変わんないもんね」ということで10gr推し。「よく見つけてきたよね?(笑)」って笑いながらお褒めいただきましたww
ということでノーマルのバリエーターに10grチョイスはまずまず良い線いってると思って大丈夫!と自分に言い聞かせています(笑)
2023/4/21 08:41 [2452-284]

SRGT200/125の弟分、SR125の紹介記事です。
https://motor-fan.jp/bikes/article/72630
/
随所にライターさんの「apriliaだから過激かと思ったら… ジェントルな特性だ」的な言い回しが多いですね(笑)
やはり「優等生」では肩透かし、と言われてしまうメーカーw 「be a racer 感」てなんだww (いや わかりますけどね^ ^
ADV160も良いバイクだと思いますが、この特別感はapriliaならでは。もし迷っている方がいらっしゃいましたらぜひこの週末から始まる試乗キャンペーンに足を運んでみては。
でもこのライターの方、初めて拝見しましたがなかなか読み応えのある良い記事を書く方ですねヽ(´▽`)/
2023/4/21 20:58 [2452-285]


おはようございます。
https://www.facebook.com/groups/aprilias
rgt
ドイツの方の投稿を見るとリアサス保証で交換開始した感じです。
新しいやつは対策済みのよう。
日本が同じ対応をしてくれるかは分かりませんが.....
そのうちタンデム試して底付きしたらレッドバロンにダメもとで言いに行こうと思います。
2023/4/22 08:17 [2452-286]

nobby46さん
これは朗報ですね!世界中で苦情が散見した事例がやっと解決に向かいます。リアサス不具合を訴える方達も「パッと見で知ることができない不具合」故に、底付きの不安以上に肩身の狭い思いをした人もいるのではないかと思います。
事実、私が最初に販売店に訴え出た時は「こんなものだと思いますけど?」と言われて、イニシャル最強にして乗ってみましたか?→いやもう最強にして乗ってきたんです、みたいなw なんだかんだ言って初回は帰されてしまいましたからね(^^;; (というか空荷でタンデム無しでイニシャル最強にして乗るバイクがどこにあるんですか…と心の中で呟いたのを思い出しましたよ…
その後数回持ち込み相談することで、リアサス外して計測→ピアジオジャパンに報告までやってくれました。購入店のレッドバロンは私が満足いくようにどんどん動いてくれたかは微妙ですが、こちらも穏便に丁寧に説明して工場長さんからも丁寧な対応をして頂いたと感じております^ ^
正式なリコール発表もあると良いですね。流石にあってはならないことですが、気をつけなければいけないのは、「言ってきた人にだけ対策品に交換」だと、いよいよ対策品への交換が始まったのを知ったら販売店に自分の車両のリアサスは該当してないのか、聞いてみるしかないですね。
あとは対策品が順次送られてきて交換となった場合にもそれなりに時間はかかります。勝手にあらかじめ送っては来ないと思うので、交換対象車両であることを把握し連絡→対策品の送付なのを考えると、ウェイトローラーは注文から3から4ヶ月待ちだったのを考えると対策リアサスも同程度かなーと予想。
もっと言えば、「自分の車両のリアサス、怪しいんだよな」と一度でも感じた方なら先手を打って販売店に申し出て、対策品交換キャンペーンが始まったあかつきにはそのトップバッターで交換希望なのを伝えておくと販売店の中での順位も上の方に来て良いかもしれませんね^ ^
しかし待つことにはなりますが、そもそも「売り」であるストローク量あるSHOWAのリアサスの実力をやっと試せると思えば楽しみに待てますね^ ^
ちなみに私の場合はyssに交換済みなので、もう連絡はないのかなーと思います(-。-;
一応ノーマルリアサスをどうするか聞かれた時に「リコールになったら外したリアサスと交換してくれますかねぇ?」って笑いながら工場長さんに聞いてみたら向こうも「どうですかねぇー」と同じくらい笑顔ではぐらかされましたww
nobby46さんが教えてくれたこの吉報がリアサス不具合同士のマックス・ピアッジョさんにも届いていますようにヽ(´∀`)ノ
2023/4/22 11:15 [2452-288]

この週末から試乗キャンペーンやってるSRGT200/125。
今見たら125の方は2023年式で前輪ブレーキはCBSからABSへと大幅な変更があったようですね。これで200と125両者とも前輪ABSとなりました。
当初ピアジオジャパンは200だけ日本に入れて125は見送ってましたが、CBSから ABSへの変更は2022年式のオーナーであったならモヤモヤしてしまう改良ですので逆に最初から125が入らなくて良かったとさえ思えますね^ ^
SRGT125
https://www.bikebros.co.jp/catalog/11/99
9_31/
2023/4/23 10:48 [2452-289]

![]() |
![]() |
---|---|
道の駅 八王子滝山 | ちょっとした寄り道でも常にお土産を意識するように言われてますw |
先日取り替えたウェイトローラーの追加レビューです。「#be a racer感」は絶好調なものの、果たして最高速に影響あったのか、高速域でのパワーの出方が極端に落ち過ぎてないか気になったのでお試しに走ってきました。(※庭計測で恐縮です)また、東京都内では唯一の道の駅「八王子滝山」についでに立ち寄り、パンと大判焼きを買ってきました^ ^
結果はというと、もともとノーマルの最高速127kmなところ、124kmでした(上体伏せたりしてない通常姿勢)。
10kmも15kmも落ちるようだと選んだウェイトローラー10グラムは軽過ぎだったか心配ですが、このくらいならウェイトローラーのグラム選定も合格の範囲内かと思います。というより個人的にはこれでバッチリかと思いますヽ(´∀`)ノ
0→80kmまで 一気に加速!ウェイトローラー軽量化の効果てんこ盛りです。
80→105km 少し落ち着くも普通に加速。
105→118km じわじわ加速。
118→124km 長い距離を走り続けて1ずつメーター表示が変わる感覚。
また、ウェイトローラー替えてからの走行距離は200kmほど経過しました。今のところ燃費は交換前よりリッター2.5kmマイナスってとこですかね。内訳の185kmは街中、15kmは最高速チャレンジでのもの。街中での信号スタート時や大通りでは常に意識して開け続けて最大加速、燃費が一番悪い方のデータを出しに行ったつもりです。
総じて今回のベスパ純正ウェイトローラー10grへの交換は、燃費重視の通勤・通学で乗る方以外には安心してお勧めできるカスタムのうちの一つかと思います^ ^
2023/4/25 15:55 [2452-290]

あらら、先ほどの自分の書いたものを読み返してみると、、、
「交換前はジェントルな走りをしてるのに、ウェイトローラー交換後は意識して常にぶっ飛ばす走りをしてても、燃費がマイナス2.5kmに収まっている」とも受け取られてしまうような文面でした。
ウェイトローラー交換前も基本的に信号待ち先頭や大通りに出たら、もちろん全開では無いものの開けっぷりよく走ってましたので、単純に「交換前→交換後で同じような使い方してて燃費マイナス2.5km」と書けば良かったですσ^_^;
でもよく言われる、「速くなる系カスタムすると、ついつい開けたくなって燃費悪くなる説」はあると思います( ´ ▽ ` )ノ
2023/4/25 19:18 [2452-291]

にゃプンツェルさん
軽量ローラーは、恩恵が多そうです。\(^-^)/
40kgおばはんリードの後塵を浴びる事が無くなり何よりです。
是非ともSRGTの販売促進のためにも、カッケー走りをお願いします。♪( ´∀`)人(´∀` )♪
私もベスパにて、爺でも速いぞオーラ全開で、啓蒙普及に努める次第です。(^^ゞ
但し直線のみ。コーナーは技量が伴わない(*゜Q゜*)それって、単なる危ない暴走爺じゃん。
2023/4/26 08:38 [2452-292]

名無しのポンポコリンさん
「意外」と言ったら失礼なのかもですが、リード125はかなり速いんですよね。多数動画も上がってます^ ^
それに体重30kg台のオバ様がノーマルとはいえ全開くれたらえらい速いのがわかります(笑)
でも比べてみないと実際はどうかわかりませんが、今回のウェイトローラー交換によって僅差ということはなく、ぶっち切りは硬いと思います。排気量のアドバンテージがありながら何を言ってるとお叱りを受けそうですが…σ(^_^;)
それくらい信号待ちスタートからの日常使用速度の領域では、125がスピードもバランス良くまとまっているということなんでしょうね。
そしてベスパも300cc!見た目の柔らかい雰囲気とは裏腹に速いでしょうね! またまた楽しいカスタムお待ちしております^ ^
2023/4/26 11:38 [2452-293]

SRGT200の初期ロットを1番納車してもらった方の中にはそろそろ一年点検も見えてくるころでしょうか。
SRGTはどこが弱そう(消耗品の交換時期早め)とか、一年点検じゃないけどここを指摘されて交換済みなど情報がありましたら、オーナーの皆様の通りすがりコメントよろしくお願いしますm(__)m
たまに気になった回だけ見てる「よーさんガレージ」、開けっぴろげで面白いですよ。
ADV150の整備の回なのでSRGTに参考になるところもあるかも知れません??^ ^
https://youtu.be/3O6XPODXF2c
2023/4/26 18:43 [2452-294]

今まで見た中では最強クラスにゴツイガード。
そしてまた新たなリアサス。初めて見るメーカーさんです。
またSHADのサイドパニアケースとそれを積載可能にするパニア用のフレームも気になります。
やはりアジア圏がSRGTのカスタムは熱いですね^ ^
https://youtu.be/x_qggu08ShI
2023/4/26 20:31 [2452-295]

脱線担当のポンポコです。
待ちに待った大型連休。\(^^)/
と言っても、私ゃカレンダー通りですが。
天気が心配ですが、取り敢えず今日は走るぞ。
どうかSRGTと遭遇出来ますように。
2023/4/29 06:33 [2452-296]

名無しのポンポコリンさん
コロナの規制もマスク警察からも解放された久しぶりの大型連休ですね。
私は期間中の3分の2は出勤ですが(°▽°)
多い人は最大で10連休とか。いいですねーうらやま!
少ない休日も家族サービスで激混みネズミーランドに行くことが勝手に決まっておりました( ´Д`)
皆さま良いGWツーリングを\(^^)/
2023/4/29 10:27 [2452-297]

SRGT125ですが。
ウェイトローラーのみをDr.プーリー製に変えた人の動画投稿です。
どのような体格の方が運転したのかわかりませんが、適当に計ってみたら0-60km は6.2秒くらいでしょうかね。
この方はノーマルから9.5grに変更して加速が良くなったとのこと。そして注目すべきは初期装備の純正ウェイトローラー。これが「10gr」とのことです。
これは先日、私が替えたLX150製の純正ウェイトローラー10grを用意しなくても、SRGT125の純正を用意すれば同じことになりますね。ベスパ製とアプリリア製でどちらが耐久性があるかは答えが出ませんが(同じピアジオの製造元の可能性も?)少なくともどちらとも純正なので15000ー20000kmの間で持つのかなーと。
また、先日作業していただいた正規店の店長さんによるとSRGT125に使われているウェイトローラーが10grであるとのことです。LX150のものが手に入らなくても、SRGT125の純正取り寄せで行けますね^ ^
https://youtube.com/shorts/vJple2a24xA?f
eature=share
2023/4/29 18:43 [2452-298]

モトライズΣ(・ω・ノ)ノ
にゃプンツェルさん\(^-^)/
なっちゃん、サウナだ\(^-^)/\(^-^)/
ヘルメットもハラダツアー
今日は寝落ちせんぞ
2023/4/30 22:06 [2452-305]

しっかり起きて見てましたよ(笑)
本当にサウナって流行ってるんですねぇ♪(^ ^)
サウナにしろ温泉にしろ、入った後は「くたくたー」って力抜けちゃいそうでバイクより車で行きたい派です(笑) 近場じゃないなら尚更?
「ととのう」まで我慢したことないんですよね(笑) でも水風呂が気持ち良くなるくらいまで粘ってそれを3セット。バイク要素低めでしたが勉強になったモトライズでした\(^^)/
2023/4/30 23:10 [2452-306]

![]() |
![]() |
---|---|
ミシュランアナーキーからブリヂストンA 41へ変更してみました | 白桃バニラミックス。味は普通ですw 410円が高く感じました… |
SRGTネタじゃないのですが先日F700GSのタイヤ交換をしまして、それの慣らしに本日山梨県の「道の駅どうし」にツーリングしてきました。
ここは昔はそんなでもなかったのですが、いつの間にかライダーの聖地的なスポットになってます。それでGW真っ最中の本日もたくさんのライダーがいました。白桃バニラミックスソフトいただきました^ ^
この道の駅どうしまでの道のりは適度に右に左にクネクネ低中速コーナーが続くので、タイヤの慣らしになるはずだったんですが、さすがGW、あまりにも車が多くてダンプやバスはいないものの似たようなペースでしたσ(^_^;)
まだそんなに暑くなく、気持ちの良い森林の空気吸ってリフレッシュ完了です。サウナほどではないものの、バイクに乗れたのでメンタルがととのいました(笑)
2023/5/1 17:29 [2452-307]

そうですか。今日はプチツーでしたか(*´-`)
私ゃ通勤で、対向車線に数多くのツーリングバイクの群れ。(;_;)
羨ましいよ〜。
でも、帰宅途中に立ち寄ったスーパーで、良いことあったし、バイクは、日々の生活のご褒美だと思えば明日の仕事も頑張れますな。
2023/5/1 18:32 [2452-308]

![]() |
---|
木村亜美さんのあみTV。いつも楽しく拝見しています^ ^ |
木村亜美さんのYouTubeにSRGT125が出てましたのでコメント欄を眺めていたら…
https://youtu.be/ErPs8yOa0S4
リアサス不安にて購入に踏み切れないと言及されてる方がいらっしゃったので、
以前に教えていただいた「facebookオーナーズグループ」のURLを紹介した上で、以下のことを返信に書き込みました。
現SRGT200のオーナーです。
ドイツでは保証で直してもらった方
販売店との間で改良済み品が届いたら交換してもらう話を進めてる方
アプリリアに聞いたけど何も教えてくれなかったという方
など色々な「噂」があります。ピアジオからの公式のアナウンスは今のところありません。しかしマレーシアでネット上でのリコール署名活動まであったほどの不具合ですから、早く改良品に変わると良いですね。
また、2023製造出荷モデルからは改良型のリアサスになってる「噂」もありましたが実際はどうでしょうかね。
この不具合ですが、タンデムで顕著に現れてソロでは気付きにくい不具合なのが厄介です。とはいえそれ以外は動力性能や扱い易い大きさもさることながら、そのイタリアンなスタイルは最高です。ぜひ今ちょうど試乗キャンペーンやってますのでお勧めいたします。
…と事実に基づいて最後には「試乗のお勧め」までしたんですが、書き込みから約1時間で削除されてしまいましたww 早い早すぎるww
ま、まぁ亜美さんの立場を考えれば少しでもネガティブな内容が含まれてるものはアンバサダー(なのかな?)として容認できなかったんでしょうね…
SRGTを広めたい、オーナーや仲間増やしたい、ってだけなら黙ってスルーしてれば良かったんでしょうけどね(-。-; 不具合車両にしっかり当たってしまった当事者としてそれはできませんでした…
forza mf13さんが情報かき集めてたとしたらこの掲示板に辿り着いた時のために。その他にもSRGT200/125が気になってる方がいらっしゃいましたら、ぜひ良いバイクですので試乗に行かれてみてください。タンデム試乗も機会があればぜひ\(^-^)/
2023/5/2 13:30 [2452-309]

名無しのポンポコリンさん
どうして混雑しているとわかっている「道の駅どうし」へのプチツーリングだったかと言えば、それはもちろんついこの前平嶋夏海ちゃんが「YouTube撮影&ステッカー配り」していた場所だったので、「またいたりして?」の淡い期待も込めて目的地にしました(笑)
数多く誕生したYouTube始める女子ライダーそれぞれに特徴があって楽しい動画ばかりかと思いますが、平嶋夏海ちゃんを推せるのは「ガチ」だからかもしれませんね(笑)
https://youtu.be/UEAPRt8ey9s
モトライズでニコニコ話してるのとは対照的!すごい走り!!
2023/5/2 15:09 [2452-310]

Σ(・ω・ノ)ノ スゲ〜
運転テクニック、ホンマモンですね。
サウナっちゃんとのギャップが良いです。
それじゃ、にゃプンツェルさんは、ガチなっちゃんメイン推しで。
私ゃサウなっちゃん推しメインでいきましょう\(^-^)/
2023/5/2 18:35 [2452-311]

オイル交換してきました\(^-^)/
ミブマフラーお咎め無し。
公認ではないけれど、爆音でも無いし、お目こぼし。
これで安心してこれまで通りオイル交換できます。
めでだし、めでだし。
2023/5/7 18:58 [2452-312]

2023/5/8 10:40 [2452-314] 削除

名無しのポンポコリンさん
オイル交換、無事に済んで良かったですね^ ^
まぁそもそも、音量測定までして作業請け負いの合否判定するわけでは無いでしょうから、「サイレンサー付いてない」とかじゃなければ実際は大丈夫!?と都合の良いほうに思い込んでましたσ(^_^;)
エリミネーターも売れそう。というか実際にバックオーダーすごいのでは。ベスパももちろん楽ちんでカッコ良いですが、マニュアルクラッチのメカメカしい乗り物という意味でエリミネーターとの共存も良いですね^ ^
アメリカンは排気量求めればボスホスまで出てきて天井知らず。そんな中ちょうど扱いやすい排気量と大きさなのと、アフターパーツも豊富そうで自分好みの一台にしていく楽しみもありますね!
どんな車両でも「見ちゃう」と目に焼きついてだめなんですよねぇ(笑)
2023/5/8 10:39 [2452-315]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
お久し振りです。
ぺたぺた?です。
現在SSTR参加に向け、SRGTをカスタムしてもらってます。
まだカスタムの途中経過ですが、とりあえず近況報告的な?w
完成したらまたきますねw
2023/5/10 22:28 [2452-316]

ぺたぺた?さん
ご無沙汰しております!
うおぉー!!!
ガードとフォグが似合う!しかも悪天候用のイエローなんですね。実にSSTR向きで効果的なカスタム、さすがです^ ^
開催までもうすぐですね。ご安全にお気をつけて行ってらっしゃいませ!
また続報をお待ちしております^ ^
2023/5/10 23:08 [2452-317]

久方ぶりに価格コムみました。
SRGT200の書き込みが2件あり、あながちさんが、縁側に誘導してくれてました。
まだ、お見えにならないですが。
2023/5/11 04:53 [2452-318]

ぺたぺた?さん
待ちくたびれました。
たまにちょろっとコメントして、妄想を掻き立ててニクイネ\(^-^)/
本格的なカスタムですね。リヤカバーも同一色だし、ナンバープレートも移設している。
ガードバンパーも。
あちこちにお金掛けてますね。
もっと頻繁にお話ししたいものです。
2023/5/11 08:17 [2452-319]

名無しのポンポコリンさん
同じく価格コムの掲示板はずっとノーマークでしたσ(^_^;)
今や名無しのポンポコリンさんが立ち上げてくれた前身のスレも含めて、「SRGT200」や「SRGT マフラー」などで検索かけると1番多く画像や情報が出てくるスレとなりました(※日本では) なんと言っても未だに価格コムに車種専用掲示板が開設されないくらいの希少車種ですもんね(笑)
そんな中、「以前から見ていました」っていう方がコメントを残してくれるのはとてもありがたい^ ^
ぜひともこの縁側のSRGTスレにも遊びに来てくれると嬉しいですねヽ(´∀`)ノ
2023/5/11 08:42 [2452-320]

2023/5/12 12:32 [2452-321] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
とりあえず、98%くらい完成。
残りは純正ワイドバイザーとアシストグリップ?あたりかな?
マフラーはPCX用サイクロンですw
溶接加工で切り貼りして、ワンオフのステーを作って取り付けてもらってます。
※YouTubeでのヨシムラマフラーは「ヨシムラUSA」ですが、こちらは「ヨシムラjapan」です。
2023/5/12 12:40 [2452-322]

ぺたぺた?さん
これはすごい!稀にネットで見かける海外の勢いあるカスタム車両の領域ですね。いや超えてるww
他にお持ちのカスタム兄弟たちに負けてませんね(笑)
ヨシムラワンオフや絶妙な位置のフェンダーレスのライセンスホルダー。ライセンスホルダーはリアブレーキランプ直下から付けてる車両は海外の方の写真見たことありますが、ぺたぺた?さんの付け方の方が100倍スマートでカッコいいです。そしてヨシムラのワンオフはエキパイは純正利用ですか?写真たくさん載せてくれて、私も含めて参考にしたい方がたくさんいると思います。感謝!^ ^
SSTR準備でお忙しいとは思いますが、またよろしくお願いします!
2023/5/12 16:45 [2452-323]


にゃプンツェルさん
褒め過ぎw
自分のカスタムは、アジア勢に比べブレーキ回りとか全然いじってないのでまだまだですよ…。
アジア勢のブレーキ回りはフロントダブルディスクとか…。
ブレンボラジアルマスター系入れてるとか、あいつらぶっとび過ぎw
自分のブレーキは、レバーを中華に…。
リアBOXも中華55L、あとはサイドスタンドプレート?も別車種の中華。
タンク回りのステッカー類は、確かイタリアからの輸入。
※Amazonで、似たような中華ステッカーも有るけど、それは上記のパチもんw
あー、マフラーは途中までノーマル。
途中から、PCX用のエキゾーストのパイプを溶接加工で切り貼り。
止め具?(ステー類)をワンオフで作ってもらって付属のバンドで固定。
倉庫にしまってた、ワイドバイザー?ワイドシールド?が行方不明になってるので、現在捜索中w
あとは、フェンダーレスの部品は、これも他車用を流用してそれっぽく付けてもらいました。
こんな感じデスね。
2023/5/13 00:23 [2452-324]



![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
SRGT200 純正 | マロッシが出してるSRGT125用はコチラです |
つい先ほど、「返信数が100件を超えると、このスレッドには返信できなくなります」の記載を見つけ、そんなルールがあったのを知らずに時が過ぎてしまいました…
なので雑談用スレッド「02」を作ろうかと思います。
名無しのポンポコリンさんが仰っていたのはコレのことだったのですね…。気付かずにすみませんでした(^_^;)
あちらに投稿した内容と同じものになりますが、こちらの一発目にウェイトローラー情報を。
せっかくの保証期間内にクランクケースを自分で開けて保証対象外になるのもなんだかなぁーと思い、SRGTの純正のウェイトローラーを一個だけレッドバロンで取り寄せてみました(笑)
品番「CM308507」
1個 660円
素人採寸で良ろしければ参考になさってくださいませ^ ^ ↓
19×17 12.5g
写真の通りよく見る形状で「特にApriliaだからといって特徴のあるウェイトローラーではなく、社外品で好きなものを使えると思います」by工場長さん
また、参考までにSRGT125用ですが、マロッシから出てる軽量化を考慮した(と思われる)ウェイトローラーは19×17 10g です。
SRGT200ですと純正が↓
12.5 × 6個 = 75g
軽量化を約1割減からお試しするとして
67.5 ÷ 6個 = 11.25g
なので11g × 6個 辺りでほぼよろしいのではないかという「推測」ですがどうでしょうかね^ ^
2023/3/2 17:20 [2452-117]

スレが上の方に有るのは、良いですね。
もっとも直ぐに下方へスクロールするんだろうな。\(^-^)/
ところで、ウエートローラーのトライ&エラーの沼は、抜けられなくなりそうで、無限地獄を想像しちゃいます。
私にはハードルが高そうですが、自分だけの最適な解に辿り着けるなら、喜びもひとしおなんでしょうね。
私ゃ、アローのマフラーで、最安値の検索に暫し情熱を傾けます。Σ(・ω・ノ)ノ\(^-^)/
それにしても、高速道路の速度制限が120km区間も有るのに、その速度でリミッターが発動するのは、
何か怖い。まぁ、そもそも高速道路をぶっ飛ばすキャラのマシンでも無いし、しゃーないか。
2023/3/2 20:23 [2452-118]

名無しのポンポコリンさん
arrowのマフラー良い音ですよね。私もSRGTに付けてみたい!
「探してはいかんぞ」私自身の心の声が聞こえます(笑)
それから
>マックス・ピアッジョさん
リアサス不具合の同志、まだ見てくれてると良いのですが、たまに覗いてくれてると信じて私はリアサスの顛末の途中報告を。。。
本日レッドバロンで聞いたところ、私のリアサスチェックのデータ及び不具合報告はピアジオジャパンから遠く海を渡りピアジオ本社に届けたそうで、「そこから進展が今のところ無い」とのことです(笑)
私の強い思いが海を超えて伝わったのは有難いことですが(笑)、イタリア気質に紛れて放ったらかしにするスタイルは私が可哀想だからやめてあげてください(笑)
というわけで、結論は何も変わらないという海外の「リアサスにお怒りのオーナーたち」と変わらない現状が続くのでした。
ちなみに今回のウェイトローラー、注文から受け取りまで4ヶ月弱でした(笑)
私はビレットレバー探しをしていたのでまだ頼んでないのですが、ビレットレバーをお探しでは無い方ならば左右のブレーキレバーを予め頼んでおくのも良いかもしれません。立ちゴケでレバー折れて4ヶ月乗れなかったらマイナスな感情を抱いてしまいます…(笑)
2023/3/2 22:10 [2452-119]

アローのスリップオンマフラーは、本体、エキパイが、別売りの様で取り付け部品は???
てな感じです。YouTubeで見ると完全キットの様ですが。(;´д`)
まぁ、気長に他のメーカーの製品もみながらマッタリと捜しますわ。
2023/3/3 17:04 [2452-120]

冬眠から覚めました。
赤男爵で窒素ガス充填。
赤男爵の利点は窒素ガスを無料充填出来ること。お値段がどの程度なのかは、知らんけど( ̄▽ ̄;)
ほんの数キロのライティングでしたが、やっぱしバイクは、いいですね。
何か愛車も久方ぶりの走行で喜んでいるような?(決して私はサイコパスではないので)
昨年は、adv150,SRGT,ベスパ、BMWでトータル7000km位の走行距離だったので、今年はベスパのみで10,000km目標。今年こそ、アプリリアSRGT200に遭遇出来れば至福ですね。
2023/3/4 17:26 [2452-121]

ベスパ、2023始動ですね!^ ^
愛車が喜んでいる…… わかります(笑) 生活の道具としてではなく、愛車として接しているなら普通の感情だと思います。
バイク乗りあるあるだと思いますが、久しぶりにカバーをめくる時に「ごめんなー」「元気だった?」「今日もよろしくね」の類を話しているはず(笑) まぁ、その様子を横から見られてたら気持ち悪いし「なんでバイクと話してるんだ?」と変態扱いはされると思いますが、話せるんだから仕方ないですよね?(笑)
SRGT125も追加されたことですし、今年はすれ違うことができるかも?嬉しいだろうなあ。。。もしすれ違ったら片手あげるだけで足りなくて、走行状況さえ許すなら振り返って手を振りそうな気がしてます(笑)
2023/3/5 06:19 [2452-122]

何を血迷ったか、MIVVのマフラー、ポチっとな。\(^-^)/
おら知らね( ̄▽ ̄;)
イタリアのメーカーマフラーだし、何とかナルベ?
値段もアクラポビッチ、レムス、アローの半額以下。
どちらにしろ国内公認に認定されてないので、車検時には、ノーマルに戻すので、(;´д`)
爆音なら、ノーマルに即戻すので、ご近所の皆様、ごめんなさい。
おっと、受注生産なので、いつ来るのか気長に待ちますよ。\(^-^)/
マフラーを弄っていて、13番の自作デカールを貼っている親父が、
SRGTオーナーに話しかけたら、それワテヤ。
2023/3/5 19:12 [2452-123]


今年は春が早いですね。
今週中に車の方は早々に夏タイヤに履き替える予定。
今日は差し当たりZX-25Rの方だけバッテリーを繋いで5kmほど乗りました。
4気筒&アクラ管の音を聞くだけでルンルンでした。
月曜からは二桁気温になりそうなのでSRGTにも火を入れる予定。
今日レッドバロン行ってきたけどスーパーカブの納車は8月くらいになりそうとのこと。
半導体は落ち着いたけど今度はアルミが全然足りないようですね。
東京は今週21度になるようだから気持ちよく乗れますね。
来月はANAの片道7000円キャンペーンを使って東京にシルクドソレイユを見に行きますよー
2023/3/5 19:23 [2452-124]

名無しのポンポコリンさん
MIVVいきましたか!行動が早い^ ^
MIVVはラインナップも豊富で、同車種でも色々な素材のサイレンサーを用意してる印象があります。こりゃ楽しみですね( ^∀^)
2023は13番デカールのベスパとすれ違うのを楽しみに走ります!
nobby46さん
雪解けとはいえ気温はまだまだ低いでしょうから、ハンドカバーが早速役立ちますね!そして4発のアクラポビッチの音を聞くために動かしたくなりますよね。こりゃ愛車に話しかけずにはいられません(笑)
この音質の良さが基準になってしまってSRGTも変えようとするならばですが、望むマフラーのクオリティのハードルが高くなりそうです? カブに用意したモリワキが満足するものであるのはわかっているから余計にSRGTだけ悩みますね。
シルクドソレイユですか。人間業とは思えないショーの数々、すごいですよね。ついこの前まで日本人でシルクドソレイユの団員であったYouTuberのアクトレさんの動画をたまに見ていたので(現在は筋トレ重視YouTuberに変わりました)、舞台の裏側や他の外国人の団員が少し登場したりしてたので凄かったのを覚えてます^ ^
飛行機の7000円キャンペーンも良いですね。個人的には羽田エアポートガーデンが新規オープンしてから行ってないので行ってみたいです。でもどれもこれも高そうで… (^^;;
2023/3/6 08:47 [2452-125]


![]() |
---|
SRGT今シーズン初乗りしました。
気温7℃でしたが56dasignのウィンタージャケットとエアロカバーのおかげで寒さ感じずの20km。
満月眺めながら気持ちよく走れました。
ちなみにエアロカバー、今なら自分が買ったときよりAmazonで安くなってます。
腹立つなー
購入するならチャンスです(^_^)b
2023/3/7 19:25 [2452-126]

nobby46さん
エアロカバー、綺麗にフィットしてますね!カーボン柄もSRGTとの相性バッチリ^ ^ セール情報もありがとうございます。来季の冬に向けてポチりたい衝動に駆られてます!(笑)
マフラーも欲しいしウェイトローラーも変えてみたい… 冬季の、乗らない時間が多めな物欲マックスポチりシーズンがもうすぐ終わるから乗り切らなければ(^◇^;)
2023/3/8 08:04 [2452-127]

やっぱし、SRGT、格好いいですね。
目が釘付けになりますよ。\(^-^)/
私がポチったミブ、4月20日から5月10日位の納品になり、それでも構わないかとの問いが、ありました。
まぁ、なんともおおらかなユルさですが、しゃーないか。
マフラーが来るまでは、マルチバリエーターからは、距離を置けるかな?
逆に一気にマルチバリエーターまでカスタムとか。
駄目だ、バリエーター検索している別人格の親爺がいる。
煩悩はつきませんな。
2023/3/8 19:46 [2452-128]

名無しのポンポコリンさん
マフラーポチッても「今度は駆動系!」になっちゃいますよねw ベスパ東京日本橋の整備紹介ブログでは「みんなマロッシ入れてるんじゃないの?」というくらいに頻繁にバリエーターカスタムが登場します。
もちろん週末の遠出重視オーナーであれば燃費が良いに越したことはないですが、シティコミューターとしての性能はスタートダッシュがもう少し気持ち良くキマって欲しい!って思うお客さん多いのでしょうね。まして日本橋近辺の都会でストップ&ゴーが多ければ尚更。
私はスタートダッシュもさることながら、登坂性能がアップする方に惹かれます。
あとは個人的には、仮に燃費がリッター30kmだったものが28km、もっと行っちゃって27kmとか26kmになったとしてもバリエーター入れたいですね。リッター20kmまで下がると言われたらやめますが(笑)
バリエーターも長く待つかもしれないので一先ず心穏やかにポチッってくださいませ(笑)
2023/3/9 08:38 [2452-129]

![]() |
---|
マロッシセールスジャパンから。最新ではありますが2017公開と少し古いです。 |
SRGT200の駆動系の話になりますが、調べてみるとウェイトローラーの19×17ってのが意外と特殊でなかなか国内で流通している大手ではラインナップに無かったりします。18や20はたくさんあるんですけどね(^^;;
それでやはりマロッシはというと、当たり前のようにあるんですね。マロッシセールスジャパンが公開している最新のウェイトローラー早見表によると、19×17 10.7g ってのが先日考えた軽量化のお試し最適解グラム数の11gにもっとも近い数値で、狙うならこれかなーというところです。
しかし私はリアサスという解決すべき直近の課題があるのでその他は後回しですが(笑)
2023/3/9 08:51 [2452-130]

にゃプンツェルさん。
マロッシマルチバリエーター、ポチッはもはや秒読みですね。
私は、ブレーキレバー、直ぐに納品されないと困るので、予備として赤男爵にオーダーしたんですが、
信じがたいことですが、左右が同じ製品番号なそうです???
店長曰く、裏返して使う仕様とのこと。ほんまかいな。
びっくりした。
親切にも、予備なら、1本でも良いよとの助言を貰いましたが、2本頼んじゃました。
さて、ダルビッシュ。がんばれ(*゚▽゚)ノ
2023/3/10 19:07 [2452-131]

![]() |
---|
赤男爵チラシ |
赤男爵のチラシに載ってました。
SRGT200が私が買った時より1割も高いよ〜
教えて貰っていたのにやりきれない。
ベスパ150も高。(;´д`)
バイクの値段どんどん高騰してますな。
やっぱし、現愛車が上りバイクですね。
2023/3/11 17:10 [2452-132]


ご無沙汰しております。
本日、納車されました。
色はゴールドです。
乗った感想は、意外と振動があり、足付きも足が短いのかつま先立ちで慣れてないのかストップアンドゴーがふらついてしまいました。
でも、春っぽくて暖かく気持ち良かったですよ^^
2023/3/12 01:15 [2452-133]

ちくわん01さん
スレ主のにゃプンツェルさんより先に返信しちゃいますが、納車おめでとう御座います。
ゴールド、良いカラーですね。レッドもイリジウムも良い感じなので、目移りします。
これからの一月余りの慣らし運転は、アクセル全開の誘惑との戦いになります。
さっさと済ませて、SRGT200ライフ楽しんでください。
2023/3/12 16:06 [2452-134]

ちくわん01さん。
アローのマフラー\(^-^)/
やった
これまでの一連のスレで、初快挙\(^-^)/
是非とも装着の暁には、YouTubeにアップして下さいm(_ _)m
楽しみですΣ(・ω・ノ)ノ\(^-^)/
さて、にゃプンツェルさんどうする?
違った。「どうする?にゃプンツェルさん」でした。(by国営放送)
2023/3/13 18:51 [2452-136]

最近ちょっと忙しくて返信遅れましたスミマセン(>_<)
名無しのポンポコリンさん
天下のレッドバロンもレバーの在庫は持たないんですよね。 SRGTのレバーも頼むとなればどのくらい待つのやら。アロー良いですね欲しくなっちゃいます。しかし今はグッとこらえて、まずはリアサスをばww
それからサムライJapan、連日快進撃で気持ち良いですね。あとは村神様が復調してくればと思いますが、顔がこわばっていて力んでいるのが素人の私にもわかるほどにバッキバキのガッチガチ
せめて三振しても山川のように明るく振る舞っていればと思いますが、凄いの打ちまくって見返すことばかりに執着しているように思います。とある記事で大谷がフリーバッティングで特大のホームランをポカポカ打ってるのを他のチームメイトは楽しそうに見ていたのに、村上だけは悔しそうに見ていた、と書いてありました。
このあとは負けたら終わりの短期決戦。6番でも7番でも打たせて気楽にと思いますが、当の本人は見返せるようにデカいの狙って大振りが続くんでしょうかね。逆に村上に当たりが出だしたら一気にチームの士気が上がってどんな対戦相手でも勝ちゲームに持っていけるはずですのでなんとか奮起して欲しいです^_^
ちくわん01さん
納車おめでとうございます!!ゴールドも実に綺麗な1番目立つカラーでカッコいいですよね^ ^
しかもアローまでご注文とな。アローはどこのリンクから注文したのですか?日本の代理店経由じゃないですよね?良かったら後学のために教えてくださいませm(__)m
あとSRGTは結構シート高あるほうですよね。私もたまにワダチによってはドキっとすることがあります(;´Д`)
しかしアローは楽しみすぎですね。次は駆動系、いかがですか?ww
2023/3/13 20:45 [2452-137]


名無しのポンポコリンさん
了解しました、交換出来ましたら動画上げてみますね^_^
にゃプンツェルさん
ありがとうございます!
エキゾーストはお店の方に検索して頂き、レオヴィンチにしようかと思いましたが、こちらのスレでアロー見ましてアローでお願いしてみました。
値段も分からずですが、一応お店で注文出来ましたので、入荷待ち状態です。
足元はフラつかないよう、注意して乗りたいです。うん。
2023/3/14 04:02 [2452-138]

ちくわん01さん
早起きですね。
早朝の慣らし運転は、邪魔者も無くてマイペースで走れて理想的ですね。
それとも徹夜明け?
何れにしろ朝焼けで走るゴールドSRGT絵になりますね。
レッドSRGTは、夕焼けが似合いそうです。
勿論イリジウムも何時もカッコ良いです。
どんなカラーでも良いから早く、SRGTと遭遇したいですo(^o^)o
2023/3/14 06:06 [2452-139]

ちくわん01さん
なるほど、お店での発注ならアローも正規オフィシャルのルートで1番間違いないですね!ebayとかで出てくるのですが、エキパイ付属っぽいのですが他に何か併せて購入しないと取り付けできないのかどうかイマイチ分からずポチれなかったんです。
私もいざ付けるとなったら購入店に相談してみたいと思います。お値段わかったらこっそり教えてください(妻にバレないようにw
名無しのポンポコリンさん
うちの近く、SRGT乗りのご近所さんがいるにはいるんですが(よく利用しているバイク用品店が同じっぽい)、未だすれ違ってません。
これから125も投入されてどんどん見かけるようになるでしょうから時間の問題かな^ ^
2023/3/14 08:39 [2452-140]

東京ソメイヨシノ開花宣言って、早いですね。
何で九州、西日本よりも早い???
待ちに待ったバイクシーズン到来です。
もう一つの趣味の映画もこれからは程々に。
もっとも今日トムハンクスの「オットーと呼ばれる男」観てきましたo(^o^)o
有給休暇の消化のためです。16日は、WBCでオオタニサン先発するし、また、放送時間が長くなるので、17日も休暇です。あー忙しい(*゜Q゜*)
2023/3/14 18:07 [2452-141]

2023/3/14 18:51 [2452-142] 削除


名無しのポンポコリンさん
今日は天気が良いので片道35kmの通勤初日でしたので遠足ワクワクの子供みたく朝早く起きてしまいましたw
まだフラフラ安定してないのでなるべく乗って慣れていきたいです。
にゃプンツェルさん
アローですが、今、お店から連絡着まして、触媒無しで6万円ほど、ユーロ5対応で8万円ほどです。税別です。音は2dBほどの違いらしく触媒無しでお願いしました。
入荷は1から2ヶ月かかりそうです、以上です。
2023/3/14 18:52 [2452-143]

名無しのポンポコリンさん
冬季の映画鑑賞が完全にオフになるのではなくバイクシーズンでも並行で良いじゃないですか^ ^
明るいうちにバイク、夕方から夜まで映画。忙しい休日ではありますね(笑)
それからオオタニサン休暇、めっちゃ大事です。WBCは試合が長いので、勝てそうで安心すると途中でも眠くなっちゃって困ってます。日中、仕事中に寝貯めしとかないと(笑)
ちくわん01さん
触媒なんかいらないですよね。その方が軽いわけだし。6万!これはいずれポチりたいですが、音が変わるとバレるのでリアサス交換から少し日が経ったらにしないといけません(笑) あ、でも納期が数ヶ月あるからそれを考慮したら… アカーーン、ポチる方向に気持ちが(笑) 情報ありがとうございました!^ ^
2023/3/14 20:12 [2452-144]

ちくわん01さん
楽しい通勤です。
私も慣らし運転のため敢えて遠回りして、通勤したことを思い出しました(  ̄- ̄)
にゃプンツェルさんも、社外マフラー現実味が増してきましたo(^o^)o
2023/3/14 20:49 [2452-145]

名無しのポンポコリンさん
アローは非常に魅力的!しかし音でバレるのが問題なんすよね。困ったもんです(-。-;
いずれ何か手を打ちたいとは思っておりますが。。。
反面、ウェイトローラーやバリエーターならバレようがないので手を出しやすいですww
2023/3/16 08:51 [2452-146]

社外マフラーのSRGT用ですが、今のところ確認できるのはレオビンチとアローのみ。
サイレンサー形状が正規のSRGT用と少し違うようですが、アロー良い音ですね^ ^
https://youtu.be/gd1CpGUT_N8
2023/3/16 15:30 [2452-147]

![]() |
---|
来ました! |
本日、SRGT200専用のYSSリアサスを取り付けました!
当初の予定通り、納期3ヶ月で来ましたね。
YSSジャパン用の品番を設定してもらって間に入ってもらったぶん、台湾本国での価格より少し高くなりましたが、YSSジャパンによる最終の検品と2年保証、日本語説明書(しっかりしたもの)が付帯したので良かったです。
詳しい作業時間は分かりませんが、車両を預けていた時間は2時間半程度です。
早速受け取って、感触を確かめながら近所にある、減速帯があって適度に道が荒れててでこぼこしてるワインディングへ。
ジャンルとしてのクロスオーバー(ルック)が売りのSRGT、そしてYSSがそのSRGT車種専用に作ったリアサス。乗る前は「多少オフロードも意識したふんわり柔らかめのよく動くセッティングだったりするのかな?」と思いましたがバリバリのオンロード用セッティングでした(笑)
どちらかというとデフォルトのセッティングは街乗りよりもほんの少しクローズドコース寄り、高速コーナーとまでは言わないものの、速度あるコーナーで踏ん張りきくようなセッティング。なのでプリロードや伸び側減衰をデフォルトよりソフトにいじりながら、先ほどの道を何度も何度も行ったり来たり(笑)ちなみに30段階で調節可能なまあまあすごいリアサスです。
今日のところは時間がなくて圧側減衰までは触ることできませんでした。また時間のある時にチャレンジしたいと思います。
それで肝心の乗り心地はどうか?というと、まだセッティングは途中ながらも激変と言って良いレベルでとても良いです!しかし「コンフォート」や「ラグジュアリー」な快適な乗り心地かというと少し違います。スポーツ走行するための踏ん張りは残しつつ、路面のデコボコを乗り越える時の突き上げの衝撃が丸くなります^ ^
逆に言うと「激変」と感じるのはそれまでの不具合ノーマルサスがいかに酷かったかというのも物語っています(T-T)
直前までが不具合のあったノーマルサスを、底付きを少しでも緩和するためにプリロード最強にして乗ってましたものですから、デコボコ路面を駆け抜けた時のゴツゴツした感触がケツを通して腰に伝わる乗り心地はお世辞にも褒められたものではありませんでした。そしてその時にリアタイヤが簡単に少し暴れる感じが辛かったですが、YSSはというとコトコト何事もなく否して通り過ぎます。
今後圧側減衰も煮詰めて更に街乗り快適仕様を探し出してみたいと思います^ ^
あとは上側のエンドアイのところにプラスマイナス10mmの車高の調整機構が備わっているのですが、ただでさえシート高のあるSRGTですから1番低い状態で組んでもらいました。
それでも以前懸念材料だった「リザーバータンクとウィングの干渉問題」は写真を見ていただいた通り、同時装着は余裕があるので良かったです。
とりあえず無事に恐らくYSSお試し第一号としての役目を果たしたので取り急ぎご報告いたします(笑)
なお、レッドバロンではマフラーのアローは扱えるかも聞いたところ、認証取れるかどうかで受けられるそうで、「触媒あるタイプじゃないとダメですし、音量もアローは元気だから難しいかもしれません」とのことでした。残念。つけるとなれば別店舗を開拓する必要が出てきました。
今後はウェイトローラーの相談も兼ねて一度正規店のどこかに飛び込んでみようかなーと(⌒-⌒; )
2023/3/17 21:51 [2452-148]


おおっ!ついにですね!
見た目もめっちゃかっちょいいじゃないですか!
結局製品はいくらで工賃はどうでしたか?
赤バージョンに変えようか思案中でしたが品番設定してくれるんだろうか?
ただ...新型のエリミネーターSEが気になり出してるので躊躇し始めましたけど(^_^;)
マフラー、レッドバロンは以前ちょっと書き込んだけど触媒付きじゃないとダメなんですよ。
なのでZX-25Rのアクラポも弁当箱みたいな触媒付きです( ; ; )
そして店舗によるかもですが適合マフラーを装着してないと点検やオイル交換なんかもやってくれなかったと思います。
レオビンチは認証じゃないけど適法かもしれませんがアローは確実にダメでしょうね笑
2023/3/18 09:20 [2452-149]

にゃプンツェルさん
待望のYSS装着おめでとう御座います。
とっても複雑な心境ではありますが。(;´д`)
とにもかくにもリヤサスペンションのカスタムを考えているオーナーさんの参考になりますので、今後のベストセッティングレポートを楽しみにしてます。
でも、あんまし快適レポートだと、またまた物欲が刺激されちゃいますな(;゜0゜)
そう言えば、ブレーキレバーもマフラーも未達なので、料金未払いだし。
困ったもんだ。
それにしてもSRGTは、カッケ〜( ̄▽ ̄;)
リザーバータンク羨ましい。\(^-^)/
おっと我が愛車のリヤサスは、スカートの中なので、交換しても外からじゃわからん。
スカートの中を覗くのも怪しい(>_<)「字面だけだと、変態犯罪親爺だ」
このオチ、前にも使った?
現状で特に不満も無いので気にしないように(物欲を刺激しないように)そっとしておきます。
まぁ、お茶ら気はこれくらいにして、充実したSRGTライフとなります様にo(^o^)o
2023/3/18 09:50 [2452-150]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
赤色、現在は恐らく追加設定されてるんじゃ? | YSSホームページから。最近変わったのかな? | 海外のSRGTに取り付け画像はステッカーが古いロゴ?のままです | レーザー刻印かどうかは分かりませんが。。。Japan Edition |
nobby46さん
ありがとうございます!
とりあえず製品自体は98000円(税別)でした。
出先なので帰宅したら(少し遅い時間になりますが)書類を確認して正確な工賃を再度書き込みますね^ ^
私が注文した時は赤色のコイルの設定が無くて、YSSジャパン担当さんから直接電話で「SRGT200は一色の展開」と聞きましたが、その後ネットでは赤色のコイルも追加されたっぽい画像出てましたもんね。
コイルが赤色なのもまたアクセントになって良いですね!私の時がそうだったのですが、YSS提携店に聞いても発注できる自社のシステム上に出てこないのが普通でしたので、
流れとしましてしてはYSSジャパンの担当者に、SRGT200専用の黒色ではなく赤色の手配が可能か聞くしかないと思います。それで赤色の品番を設定してもらって車両購入店から注文→納期3ヶ月だと思います。
98000円となかなかのお値段でしたが、私には救いの神でした。大袈裟に言えばリアサスに問題を抱えたままだと遠出するのに後ろ向きな気持ちになってましたので実質ツーリングができない状態でした(>_<)
また、YSSジャパンが間に入ってくれたことで国内での最終検品はもちろん(検品の印鑑がありました)、ステッカーやエンドアイ下部のレーザー刻印?も「Japan Edition」が入ってますので、台湾から輸入して中身があるのを確認後にすぐ封をして転送という状況ではなく、丁寧に検品された、もっと言えばステッカーの差し替えに始まりパーツも変わっているかもしれません。レーザー刻印のところが特に謎です(写真参照)
それからレッドバロン、マフラー交換してくれないだけでなく普段の整備もお断りになってしまうんですか!?車検がないバイクなのにノーマル戻しで点検や整備受けるのはめんどくさいですね。
でもやっぱりアローの音聴いちゃうとそっちが良くなっちゃいます(笑) 認証外マフラーに交換作業は手伝えないけど、自分で交換したものにあっては「車検」と違って普段の点検整備は受けてくれるくらい寛容になってほしい。。。 少なくともアローの音色はバイク好きが「良い音や…」と思える重低音で、決してむやみやたらに爆音に仕上げてるわけじゃないのに、これくらい普通でしょ面倒見てよと思ってしまいます。完全にこちらの言い分でしかないのですが(笑)
そして新型エリミネーター発表になってましたね!大阪モーターショーの動画をバイク系YouTuberがあげ始めたのを見ましたがカッコよかったです。レブルやGB350を選ぶユーザーには間違いなく対抗馬に上がるはず!^ ^
2023/3/18 10:34 [2452-151]

名無しのポンポコリンさん
ありがとうございます!
正直、使わなくて良いはずのお金を使った感はあるので両手を上げてバンザイとはなれませんが、不具合車両に当たってしまった以上、そしてピアジオの対応が不明瞭である以上先に進んで良かったと思います^ ^
当たり前ですが社外リアサスの効果は大きく、すでに昨日少し試してみただけでも快適ですが、今後は圧側減衰もちょこちょこセッティング出してみたいと思います。(そしてまたデフォルトセッティングに戻るバイク乗りあるあるw)日本語説明書にはサグの出し方が細かく丁寧に書かれているのですが、私は乗りながらフィーリングで決めちゃうタイプなので(笑)
お値段分は快適に、そして好みの乗り味になれそうです。もしかしたらユニットスイングはリアサスへの性能依存度が単車よりも高いかもしれませんね!^ ^
そしてベスパは完全にリアサス隠れちゃいますか。覗き込んで確認は変態チックで笑えますねw
2023/3/18 10:48 [2452-152]


にゃプンツェルさん
リアサスかっこいいですね!!
愛車に付いてる写真も是非見せて下さい。
東名高速で帰り通勤してますが、柔らかさと言いいますかしなやかさが、ないように思えるため、路面の荒れた部分に気を使います、風の影響受けてもありますが、オレもリアサス交換したいなあ。。
アロー触媒無しどうなんでしょうね、お店側は触媒無しでも問題ないでしょうって感じでお願いしちゃいましたがね。
2023/3/18 13:05 [2452-154]

![]() |
---|
100均スマホケース |
高価なサスペンションの後で、恐縮ですが・・・
スマホホルダーを何個か試しましたが、にゃプンツェルさんが購入した最先端の振動対策のスマホホルダーは、購入出来ませんので、100均のスマホケースをイタズラして装着してみました。
まだ実走行してませんが、アイドリング状態では、ミラーに装着しているホルダーは、大分振動してますが、100均の方は、紐が振動を吸収してます。
後は、風に煽られたり、落下しないように工夫すれば、何とか行けるかも。
2023/3/18 14:31 [2452-156]

ちくわん01さん
ノーマルサスが不具合品(二人乗りで段差通過時に簡単に底付き)で無ければ、ノーマルとは言えSHOWAのリアサスですから通常の高速走行でも充分に使えるものだと思うんです。
「思うんです」って言うのは私がまともなノーマルサスを経験してないためw
ただ少し高価ではありますがこのYSSのリアサス、「クロスオーバーのSRGTらしくYSSに変えた上でよりアグレッシブにオフロードに持ち込んでみたい!」ということでしたら全力で用途違いですと申し上げたのですが、オンロードで、しかも通勤の高速走行時に期待する性能アップのカスタムであるなら良い方向に変わる可能性大かと思われます!
しかし私も取り付け後にたった1日乗っただけですので、ノーマルで不具合が無いのに買い替えを激推しするほどのモノなのかは判断つきません(^^;;
私の場合が特殊で不具合ノーマルからの激変レビューなので、他の方に過剰な期待というか誤解に至らないかが唯一心配でございます(;´Д`)
つまり変えることにより良くはなるんだけど、「この程度だったらノーマル(正常品)で充分だったな」ってのが怖いです(笑)
…と前置きはこのくらいにして、YSSジャパンに設定してもらった品番はこちらです(笑) ↓
SRGT200専用
129-4109000
※コイルが黒色バージョンの品番のため、赤色希望だと品番変わると思います。
それからアローは購入店様が仰るように触媒無しで良いと思います。私も取り付けるなら触媒なしで少しでも安く取り付けたいです。軽量だし見た目もスマートでしょうし。 理解ある良いお店と出会いましたね^ ^
「良い」って書くとレッドバロンが悪者側になってしまいますがそうではなくて、レッドバロンは大手ならではの硬さで単に融通効かないだけの一例。。。 仕方ありません。
最後に一言
「YSSはいいぞぉーー」 (脳筋ライダーさん風にww
2023/3/18 16:06 [2452-157]

名無しのポンポコリンさん
衝撃緩和スマホホルダーの自作良いですね!視線移動も少ない位置で実用的!
ん?貼ってあるステッカーはオードリーヘプバーンじゃないですよね?マリリンモンロー?いずれにしてもレトロな雰囲気のステッカーチューンでベスパにgoodですね^ ^
2023/3/18 16:12 [2452-158]

ステッカーは、スマホケースが透明で位置を際立たせる為に貼っただけですよ。\(^-^)/
あんなのが目の前にあったら注意散漫、アブね〜。
その類いは、トップケース上蓋の裏にびっしり貼ってますよ〜。\(^-^)/
その為、トップケースの明け閉めは、女性職員に目撃されないようにキビキビしてます。ハイ( ̄^ ̄)
2023/3/18 17:17 [2452-159]

![]() |
---|
作業内容の伝票です^ ^ |
nobby46さん
作業内容の伝票です。交換工賃は10800円でした。これは意外と安かったと感じております。と言うのも以前書き込みしましたが、ナップスや二輪館に聞きに行った時は4万近い額を言われたものですから(笑)
併せてギアオイル(ミッションオイル?)も交換を頼んどいたのでそれも載ってます。2万キロで交換推奨とされてるギアオイルを交換したのは特に意味はなく、ただの思いつきで「一度だけ交換して把握しとくか」程度のことなのでまだ2000kmの私の車両では全く意味のないことでした。
案の定、「参考までにオイルは綺麗でしたよ」と受け取りの時に言われました(笑) まぁ、なんぼ交換しても悪いことにはならないので^ ^
2023/3/18 19:28 [2452-160]

nobby46さん
大阪モーターショウYouTubeみました。
エリミネーターSE良いですね。
大昔にエリミネーター250SEに乗ってましたので、親近感を覚えます。
とは言え、絶対に購入する事は無いです(`´)・・・多分(;´д`)
YouTubeで偶々アプリリアSRGT200の動画を観たら、
ブレーキアッセンブリがブレンボ、リヤサスがオーリンズ、マフラーがアクラポビッチ、
その他あちこちカーボン柄のパーツのマシンがアップされてました。
(ベトナム語なのかタイ語なのか?内容は置いといて)
やっぱしカッケ〜Σ(・ω・ノ)ノ\(^-^)/
にゃプンツェルさんとちくわん01さんの今後のレポートにより、
YSSやオーリンズのリヤサスやアロー等の社外マフラーを装着したマシンが増加して、
走り回ってるのを想像すると愉快ですね。
近い将来にオフ会が開催されることを楽しみにしてますよΣ(・ω・ノ)ノ\(^-^)/
その時は、100均のスマホケースで武装したベスパで駆け付けますので、邪険にしないでね。
2023/3/19 08:17 [2452-161]


にゃプンツェルさん情報ありがとうございます。
工賃は良心的ですね。
レッドバロンは融通が効かないとかじゃなくやはり大手なのでしょうがないと思います。
コンプライアンスの関係で下手なことすると簡単に叩かれてしまう世の中なので。
車関係のたとえばオートバックスやジェームスなんかも今は同じ対応だったと思います。
それと触媒なしの話はこれ以上はあまり書き込みしない方がいいような気がします。
法定速度のことのようにマスク警察みたいな人が掲示板に来て不快な感じになる可能性があるので...
https://www.win-pmc.com/yss/models?brand
=APRILIA&p=list#select
yss ジャパン、フロントフォークは出てくるけどリアはまだ載せてませんね。
赤バージョンも問い合わせればやってくれそうだし節約してお金貯めます。
名無しのポンポコリンさん、オフ会は北海道でやりますので必ず来て下さい。
2023/3/19 09:49 [2452-162]

nobby46さん。
北海道良いですね。
最後に行ったのが、2019年。
その時は、サロマ湖の船長の家で蟹三昧でした。
(というよりはそれが目的のツーリング)
ソロソロ、北海道行きたい虫が騒ぎ出す頃です。
にゃプンツェルさんも北海道に埋没していた時期があるようですし。
私もエリミネーターには目もくれずに貯蓄に励みます。Σ(・ω・ノ)ノ\(^-^)/
2023/3/19 10:17 [2452-163]

名無しのポンポコリンさん
海外のSRGTのフルカスタム車両はすごいお金かけてますよね。バイク大国になったアジアン勢は日本とは違いますね。インドが昨年の二輪車販売台数が約1560万台で、日本はというと40万台を少し超えたところくらいだそうです。これは新型車両やカラーが先に海外が発表になるのも仕方ありません。
でも日本も未だバイクブーム!少しでも頑張ってほしいですね\(^^)/
nobby46さん
コンプライアンス… 仰る通りでしたm(__)m
触媒やマフラーへの考え方は個人の胸の内にしまっておきましょう^ ^
せっかくの情報交換場所でメンバー登録なしで「公開」の設定にしてる掲示板。おかげで普段はROMの方でも、情報がある時に書き込んでくれた方も過去にいらっしゃいました。
その方達へさらに参考になればとここに来てリアサス情報やマフラー情報のアップ。
公開設定が仇となってはSRGT200唯一の情報交換オアシス掲示板の存続の危機でございます(>_<)
それからYSSのサイトからフロントフォークが選べるようになったのですね。こりゃリアサスも時間の問題ですね^ ^
2023/3/19 10:41 [2452-164]

名無しのポンポコリンさん
北海道で決定です、なんちて(笑)
まぁ、オフ会を匂わすと新規掲示板参加者のハードルを上げてしまいますので、ここは一つ、この板のコンセプト通り「まったり」と進めて参りましょう^ ^
約3ヶ月間キャンプしながら放浪ツーリングしていた北の大地。我が青春時代。思い返すのはその雄大な光景もさることながら、そこで出会ったライダーやお世話になった地元の方々の顔。
今は無理ですが、仕事や子育てが落ち着いたらまたいつか必ず走りに行きたいです^ ^
2023/3/19 10:51 [2452-165]


本当に情報が少ない中でオアシス的存在なんですよね、ここの掲示板。
見ていなかったら購入していませんでしたよ。
今日は午後から予定があるので天気良いので洗車してキレイになった赤ホイール見てニヤけてましたw
北海道でオフ会ですか、いいですね!!
自分はちょっと無理そうなので、お仲間が増えてくれば近場で参加させていただきたいです。
その時はよろしくお願いします!
2023/3/19 11:16 [2452-166]

ちくわん01さん
普段の何気ない話題から重要なSRGT情報まで混在してるのがこの掲示板の良いところです^ ^
カスタム情報オンリーやSRGTに関すること縛りしてたら立ち上げから1週間持たなかったかと!ww このゆるい感じが「いつもは見てるだけだったけどこんなカスタムしてみましたよ」等の新たなオーナー様の書き込みに繋がっていってくれたら^ ^
名無しのポンポコリンさん
いやー嬉しい限りでございます。全ては起源となる掲示板を作っていただいた名無しのポンポコリンさんの行動力のおかげです^ ^ もちろん過去に書き込んでくださった皆さんも。
でも恐らくなのですが、この掲示板に自ら辿り着く方たちはSRGTのそのイタリアンなフォルムにハートをやられてしまって、すでに心は決まってる人たちなのではないでしょうか(笑)
いつでもどんな時も背中を押すことには変わりないので、どんどん訪れてほしいですねヽ(´∀`)ノ
2023/3/19 13:01 [2452-168]

SRGTのリアサス(正常品)がよく仕事しているのがわかる動画です ↓
お急ぎの方は3分30秒あたりへ飛ばしてくださいませ
https://youtu.be/V5_y9aPEWxc
しなやかによく動く良いリアサスですね^ ^ 「クロスオーバー」がしっかりできてる。
私の不具合リアサスの場合でしたら、動画内の同じ道は底付きが複数回してそうで持ち込めなかったかと…(-。-;
2023/3/19 13:19 [2452-169]

![]() |
![]() |
---|---|
車高調整 | 「組立」の印鑑もYSSジャパンの技術者の印鑑が。 |
リアサスで訂正のところが。
先日のリアサス取り付け報告で「車高調整がエンドアイの上側」と書きましたが、正しくは下側のエンドアイでした。
また調整幅を「プラスマイナス10mm」と書きましたが、正しくは「プラス10mmまで」でした。(写真参照)
それから改めてよく見ると、検品の印鑑の隣に「組立」の印鑑がありました。
国内で組み立てられたものならば疑問だった「Japan Edition」の刻印があるパーツに取り替えられてるのも納得です。
タイ本国では15900バーツの商品。約61,664円。
個人輸入で手配できたらだいぶ安く上がりそうです(・・;)
でもYSSジャパンの仕事ぶりはただの輸入元代理店ってだけじゃなくてかなり上質なものと感じるので、保証も含めてYSSジャパンから購入するのもメリットがちゃんとあるかと^ ^
2023/3/20 08:42 [2452-170]


はじめまして。
先日SRGT200のイエローを購入し納車されました。
カスタムパーツの情報が少なくて大変ですね。よろしければ色々教えて頂ければと存じます。
私は取りあえず手始めにマフラーはアローのマフラーを注文しました。
楽天のウェビックに取扱いがありました。
マフラー
ARROW アロー Full system Urban SR 200 GT
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/webike-rb/256
73675/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share
触媒
ARROW アロー Catalytic converter kit SR 200 GT
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/webike-rb/256
73676/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share
マフラーはレオビンチもあるようです。
https://jampsd.shop-pro.jp/?pid=17113519
2
メットインはOGKのエクシードMサイズは干渉なく入りました。
ハンドガード、ナックルガードを装着したいのですが何か情報あれば教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
2023/3/20 20:50 [2452-171]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
sb1080さん
はじめまして^ ^
マフラー情報ありがとうございます!早速アローをポチったのですね。触媒も小型(に見えます)で付けたとしても目立たなくて良いですね。
それでハンドガードは未だ装着確認したモノが無いんですよね。このスレでも以前出てきたモノたちはいずれもネットに落ちてた画像で実際に確認したものは無いんです(>_<)
どなたかハンドガード装着情報ありましたらよろしくお願いします(^人^)
添付の写真のものは恐らくこれじゃないかとは思いますが。。
https://amzn.asia/d/etmClIb
2023/3/20 22:25 [2452-172]

2023/3/21 15:40 [2452-173] 削除


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
メットインの情報が欲しい方もおられると思いますので少し情報を。
手持ちのフルフェイスヘルメットを試してみました。
ショウエイZ-8 Mサイズ
ショウエイホーネットADV Mサイズ
ショウエイEX-ZERO Lサイズ
アライ ラパイドネオ Lサイズ
結果は全て入りませんでした。
2023/3/21 10:47 [2452-174]

sb1080さん
仰る通りこのハンドガードは汎用品ですよね。ハンドガードではグリップエンド部とハンドルバー途中の2点留めタイプが多いと思いますが、オフ車のほぼ真っ直ぐで幅広いハンドルバーと違ってSRGTはオフ車ほど幅もなく、途中でカーブがきついハンドルバーですからなかなか合うモノが見つからないんですよね…
従いましてアチェルビスやバークバスターなどのオフに強い老舗もなかなか適合品が見つかりません。そんな中、この汎用品はミラーのボルトとの共締めで保持してるのでうまく付いたのでしょうかね。ただそれ故に強度としては少し頼りないですが、寒さ対策とかでしたら使えるかもしれません^ ^
それからアローのマフラー情報ありがとうございます!触媒アリ・ナシで装着の仕方が変わるのかどうか、疑問に思ってROMしてるオーナー様も多いと思います。もちろん私も(笑) 取り付けした際のレビューで教えていただければ大変助かりますm(__)m
また写真付きでの数々のヘルメットのお試し情報ありがとうございます!これ以上ないくらいに具体的かつ明瞭なレビューで恐縮です。これからヘルメット準備したいオーナー様に非常に参考になると思います!^ ^
2023/3/21 15:38 [2452-175]


二つ上のレス間違えて削除してしまいました。
再レスさせて頂きます。
にゃプルツェルさん
ハンドガード情報ありがとうございます。
汎用品ですかね?バーエンドのネジさえあえば使用出来そうですね。
アローマフラーの触媒は見た感じエキパイとサイレンサーの中間に挟むような形になるのかなと形状から想像しています。
せっかくなので触媒もポチりましたので届きましたらこちらでレビューさせて頂きます。
2023/3/21 15:44 [2452-176]


ハンドガードはせっかく付けるならバーエンドとハンドルの2点でとめる形のハンドガードが強度的にもしっかりしてそうでいいですよね。
ただ2点で固定するタイプはハンドルの幅の関係で簡単に付きそうなやつはなさそうですね。
アマゾンのレビューでADV150には付かなかったというレビューもあるのでネジはホームセンター等で別途用意する必要はありそうですね。
ジータのガードですが汎用品でネジだけなんとかすれば付くかもと思い、ポチってみましたので到着すれば装着レビューさせて頂きます。
https://www.dirtfreak.co.jp/moto/product
s/zeta/merchandise.php?mode=26&id=ro
ad/guard/sonic/sonic_handguard
2023/3/21 16:00 [2452-177]


sb1080さん。
メットイン情報並びにアローマフラー情報ありがとうございました。
ちなみにブレブレですが、私のメットイン情報を動画で上げさせていただきます。
いつもはバンド練習で動画撮りっぱで上げてますが、字幕とBGMつけてなんとか形にしてみました。
お見苦しい点クレームは受け付けませんので^^;
https://www.youtube.com/watch?v=IXa5A_tE
aoI
ちなみにメットインは動画見漁りHJSのメットインがあった動画↓
https://www.youtube.com/watch?v=-oxmaIN5
tgw
これ見てメットのシルエットがアルファ11だと検討つけて購入しました。
ちなみにヨーロッパの方の動画でショーエイのZ-7?メットインされてる動画を見ましたが、
入るか疑問でしたし生産終了品のため見送りました。
ついでにゴリラの取り付けとヒーターグリップもこんなの付けてますで最後にちょっと載せてみました。
にゃプンツェルさん。
現行のサスこれだけいいんですよ動画ありがとうございました。
見た目だけで、飛びつく私の性格をなだめようとのお気を使わせてありがとうございました。
普段、車で100km/h以上のスピードで走り慣れてる東名高速も、2輪ですと路面の荒れがとても気になります。縦に切れ目あるところを車線変更等で横切るとハンドル取られて怖いと感じてます。
たぶん、サス自体は十分仕事してくれているんでしょうね、安全運転心掛けねば。
2023/3/21 16:43 [2452-178]

sb1080さん
ジータのハンドガードもポチり済みでしたか!(笑) ただでさえカスタム情報に乏しい車種ですからとてもありがたいです^ ^ よろしくお願いします。
ちくわん01さん
にゃんと!!ポチるのをなだめてしまいましたか!!(笑) これは失敗しましたw
ノーマルサス(正常品)ももちろん良いのだとは思います。でもYSSは無段階プリロードに加えて伸び側と圧側が30段階で調整できるので良くなることは間違い無いと思います!^ ^ あとリアビューに一気に迫力が出ます(笑)
ちなみに細かいことですが、私が購入したYSS製リアサスのデフォルトの状態は、左右どちらか忘れましたが伸び側が最強から14クリック戻しと15クリック戻し、圧側が最強から15クリック戻しと16クリック戻しという、どちらも実に微妙な差でズレたとこになってました。
もし購入なさる方がいらっしゃいましたらそのままポン付けでしばらく乗ってみようかと思わず、念の為最初に伸び側15戻し・圧側15戻しくらいで揃えた方が良いと思います^ ^ まぁ私の個体だけズレてた可能性もあるし、実際は気付かないだろうしほぼ影響ないくらいの差ですが揃ってないと気持ち悪いですもんね。
昨日も伸び側・圧側それぞれ20クリック戻し(デフォルトから5段階それぞれソフトに)で試走してましたが、この状態ですでに路面の荒れてるデコボコは気持ち良くいなして走れます。途中、荒れてるところを探しながら走って次々に見つけて乗り上げたくなるほどでした。
高速走行中でのギャップのいなしかたに関してはまだ試してませんのでレビューできませんが、良い結果になりそうな予感はします(笑) ぜひ再度ご一考下さいませww
またヘルメットお試し動画もありがとうございました!少し斜めにすると入りやすくなるモノもあるのは目から鱗でした^ ^
2023/3/21 20:04 [2452-179]


ちくわん01さん
動画ありがとうございます。
フルフェイスは全滅だろうと思っていたのですがHJCが入る事に驚きました。
私はヘルメット後ろ向きしか試してなかったんですが、前向きに入れると入る可能性もある事を知って驚きました。
Z-8はコンパクトなんでもしかしたら入るかも。今度試してみます。
メットインにETCが入ってるんですがヘルメット入れる時に気をつかいますね。
にゃプルツェルさん
私はまだ納車されて50km程度しか走ってないんですが、リヤサスが少し硬いと感じました。
プリロード調整してみて満足出来なかったらYSSも視野に入れたいと思いますのでまたレビューお待ちしておりす。
2023/3/21 20:19 [2452-180]


ちくわん01さん
動画とても参考になりました。
sb1080さんと同じでまさかフルフェイスが入るとは思いませんでした。
しかもHJCのフルフェイスを2個持ってる(ロレンソ&クラッチローのレプリカ)のでビンゴです。
今日はWBC休暇です笑
2023/3/22 08:39 [2452-181]


nobby46さん。
おお!HJC2個持ちですか!!クラッチローのグラフィックカッコイイですよね^ ^
アルファ11はすごくコンパクトな作りでMサイズですと普通Mサイズより小さいのがなんともです。
今は仕事中ですが、お昼寝ポイントでアマプラで野球観戦サボリ中です^ ^;
2023/3/22 10:55 [2452-182]

WBC休暇良いですね!!!
私もサボって最初から最後までテレビ見てました。最高のゲームでしたね!日本が元気になりますね^ ^
朝からドーナツとアメリカンドッグ食べた(アメリカを食う)私の黒魔術もバッチリハマったようです(≧∇≦)
2023/3/22 12:31 [2452-184]


![]() |
---|
ちくわん01さん
海外メーカーは日本人とは頭の形が違うこともあってきつめですよね。
クラッチローのレプリカは色がマットなのがまた気に入ってるポイントです。
WBC休暇、今日まで引っ張ってよかったです笑
2023/3/22 12:53 [2452-185]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
豊富なカラー SRGT専用品もありました | 右下の写真、3mmの六角レンチで要増し締め。 | semspeedのものは酷いレビューの方が目につきます |
ビレットレバーについてですが、レバー会社大手のユーカナヤの社員さんにSRGTを直接見てもらって、同社に適合品が無いことを確認したのは過去に投稿した通りです。
そこでSRGTに適合するレバーを探すと「semspeed社製」のモノがヒットします。しかしこのsemspeed社のレバーが曲者で、大陸製の真骨頂、みんからの取り付けレビューを拝見すると散々な感想ですw ブレーキ周りにガタがあるのは嫌ですよね(-。-; ガタがない時もあるみたいですが、アタリかハズレかガチャ状態?
それに加えてSRGT用で検索してもsemspeed社の商品画像は、左側は明らかに「これ、クラッチレバーでしょう?」ってモノが画像で出てきたり、左右ちゃんとブレーキレバーで本当に発送されてくるのか?不安になります。
なので試しに別の商品で同じ大陸製なのですが「Jiafour社」のレバーを取り寄せてみました。AmazonやAliExpressで見つかります。これがなかなか良いのでレビューしたいと思います^ ^
長さは純正マイナス2cmってとこで、指2本しかかからないのをショートレバーと呼ぶとしたら、それより少し長いくらいです。私はあえて可倒式を選んでみました。万が一の出先での立ちゴケでも折れないで帰って来れるかなーと。
気になるレバー本体のガタに関しては純正よりほんの少しあるかなというレベルで、人によってはガタと感じないレベルです。従いましてワッシャーを一枚挟むようなことも必要無いし、そもそも間に挟むスペースない感じです^ ^ 可倒式の部分に関してもグラグラは全く気になりません。
semspeed社製もJiahour社製も鋳造でなくて同じCNC切削アルミだと思うのですが、semspeed社は精度が悪いということでしょうか。。。謎です。
レバーの遠さはダイヤル部分の5段階で選べます。レバーを握り込んだ時のブレーキランプ点灯とかに関しても全く不具合なく純正と遜色ありません。色も豊富なので好みのカラーが見つかると思います。
手が小さい人や好きなカラーに変えたい人はオススメです^ ^
2023/3/22 19:54 [2452-186]

侍、おめでとう御座います。
村神様安心したよ〜。\(^-^)/
すみません。SRGTそっち抜けでWBC話題です。
皆さん気が付きました?
今日のホームラン、両チームとも打順が、5番と6番でソロホームラン。
結果1点差は、ヌートバーの内野ゴロでの加点。
ア〜、はやくもWBCロス。(;´д`)
すみません。バイクネタと繋がりません。(*゜Q゜*)
2023/3/22 20:48 [2452-187]

名無しのポンポコリンさん
いやはや、アメリカ打線をわずか2点に抑えた日本の投手陣凄かったですね!
テレビにかじりついてましたが、サボって見てるのでチェンジになるタイミングでトイレに駆け込むのですが、同じようにみんなトイレに来るから普段そこまで混まないトイレが混んでるww
なんだよ、みんなサボってんのかよーと思いました(笑)
そんな中、WBC見てないのか全く興味ないのか、新入社員の子から仕事の依頼の電話が来たのですが、
「わかりました、ちょっと後ででも大丈夫ですかね?はい、それでは後ほど伺いますね」
心の声→「なんだよなんだよ電話鳴らすんじゃねぇ、WBC見てないのか?ふざけんな冗談じゃねぇそんなことで今電話してくんじゃねーよ」
すみません、だいぶ汚い表現が飛び出してしまいましたがw、素直にnobby46さんと同じく休暇にしとけば良かったです(笑)
大谷とトラウトの対決は痺れました!!!^ ^
2023/3/22 21:12 [2452-188]

名無しのポンポコリンさん
何をおっしゃいますか^ ^
雑談、いつでもウェルカムですよ
しかし…
準決勝・決勝のゲームセットの勝利した瞬間は何度見たかわからないくらい。明日になったらまた一から見れますね(笑)
2023/3/22 22:42 [2452-190]


にゃプルツェルさん
レバーレビューありがとうございます。
純正レバーは調整出来なくて長いので調整出来る短めのレバーを探しておりました。
左側は右側をそのまま裏向けて装着ですか?
私も購入したいと思います。
2023/3/23 07:43 [2452-191]


にゃプルツェルさん
自分も購入したいと思います。
が、検索の仕方が悪いのかAmazon見てますがどれかわかりません( ; ; )
更なる詳細情報を教えて下さい。
2023/3/23 08:24 [2452-192]

ちくわん01さん
nobby46さん
すみません、AmazonでJiafour社のレバーはたくさん見つかるものの、SRGT用はAliExpressでしかでてきませんでした。誤解を招く書き方でした本当にすみませんm(__)m
私はAliExpressで購入しました。AliExpress利用は初めてでした。AliExpressでクレジットカード使うのに抵抗あったのですが、PayPal決済サービスが使えることを知り、元々海外通販でPayPalはよく使っていたのでそれを利用しました。私と同じようにAliExpressにクレカ番号知られるのが嫌な人たくさんいると思いますが(笑)、その場合はデビットカードで対応できるんじゃないかなと思います^ ^
注文から1週間くらいで来ました。注文画面に表示されてた納期目安よりだいぶ早く来た感じです。
肝心のモノは点数をつけるとすれば90点!まずはよほど神経質な人でない限り、ガタが気にならないレベルになってると思います。というか個人的にはガタとは言わないでしょう、の品質になってるので高得点です。
私は可倒式レバーを購入しましたが、そうじゃないまっすぐの一本タイプもあるので好みで選べます。可倒式を選ぶことで細かく言えば剛性感の面で劣ってるんでしょうけど、使用上不都合は一切ありません。たぶん可倒式を選んで文句言う人いないんじゃないかと思います。よくできています。(※semspeed社は可倒式の部分も酷そうでした)
そして何より大事なのがガタなんかより取り付けた時点でブレーキに微妙な圧がかかってたり(ブレーキ引きずる)しないこと。そして握り込んだ時のストップランプ点灯始まりとか電気系に関して純正と全く同じじゃないと使えません。ここをクリアしてるので今回安心して激推しできます。
大陸製らしからぬ、と言ったら怒られそうですが、アルミ切削のクオリティは高いです。バリや塗装ムラなどは皆無。ではなぜ10点マイナスかと言うと、本当に万人がガタに関して文句を言わない俗に言う「シンデレラフィット」レベルからしたらマイナス5点。でも充分合格ですけど(笑)
あとはレバーの遠さ決めダイヤルの高さがあと半分くらいに収まっていたら余計に好みでした。そこでマイナス5点。つまみ易いのは良いことですがそんなしょっちゅういじるところでもないので。
それから商品は左右一対で売られていて、左レバーと右レバーの左右入れ替えての互換性はありません。
Jiafour社のモノは商品画像からして左右同時に出てくるので「クラッチレバーが届く心配」しなくて良いです(笑)
AliExpress のSRGTレバー ↓↓↓ その時の通過レートで変わるのか、大体5千円くらいです。送料はいつも無料になってるようです。
https://m.ja.aliexpress.com/item/1005005
184651514.html?spm=a2g0n.productlist.0.0
.2aa18e6c6OMiOc&browser_id=b9ae64b51
70842f7a9bc9a3e451d83a8&aff_platform
=msite&m_page_id=edhfjxdmqcazbtvr187
0bd48ac31a4fb860e1268c9&gclid=&p
dp_npi=3%40dis%21JPY%216724.0%215044.0%2
1%21%21%21%21%40211bf1231679530694288777
4d06f7%2112000032018594079%21sea%21JP%21
0&algo_pvid=ed82c2d9-411b-482a-a58b-
bbfbc614d13f
2023/3/23 09:33 [2452-193]

すみません先ほどのレス、sb1080さんとnobby46さんへのお返事でした。大変失礼しました。
ちくわん01さん宛てに返してしまいましたね(>人<;)
2023/3/23 10:16 [2452-194]


にゃプルツェルさん
情報ありがとうございます。
早速注文させて頂きました。
価格コムの過去レスも拝見させて頂き、SHADのボックスセットも注文させて頂きました。
2023/3/23 11:30 [2452-195]

sb1080さん
SHADもいきましたか!!過去レスから探し出してくるの大変だったのではないでしょうか(笑) それくらい楽しい雑談がたくさんある中に重要な情報がひっそりと紛れていたりする良い前身掲示板です^ ^
SHADのTERRAは何よりも軽量でそして角ばってるので使い勝手良いですよ。クロスオーバールックのSRGTとも見た目の相性も良いかと思います。ボックス界の賞(そんなものがあったの知らなかったw)を伊達に受賞してません。楽しみですね^ ^
2023/3/23 13:13 [2452-196]


にゃプルツェルさん
通勤に使用するのでボックスは必須でして、純正キャリアを注文していていました。まだ到着していないのですが、なんとか加工してGIVIボックス付けるつもりでした。が
にゃプルツェルさんの過去レスのSHADボックス付きの写真を見て格好よさに気がつけばポチっていました。
到着したら純正とSHADのキャリア比較して純正キャリアはメルカリに出品しようと思いますw
2023/3/23 20:19 [2452-197]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
adv150 | SRGT | ベスパ |
核心情報を雑談にせっせとカムフラージュしている担当のポンポコです。
色々とカスタム話題が出てきて半年前とは隔世の感です。(;_;)
そこで脱線担当としては、当時から拘っていたカスタム、フォグランプについて語るし。
【ここまでが前振り、なげー】
adv150.SRGTと使い回したフォグランプ、ベスパに装着しました。
配線とか割愛するけど、今回は、新たに購入したものなし。
全部手持ちの使い回し。( ̄^ ̄)
満足。
2023/3/23 21:26 [2452-198]


にゃプルツェルさん
情報ありがとうございます。
が、PayPal決済サービスまで行くけどそこから先がうまくいかず...断念しました( ; ; )
2023/3/24 09:01 [2452-199]

![]() |
---|
定価は知りませんが、右だけで?純正高過ぎ高杉くんw |
sb1080さん
純正BOXは純正の良さがあるのだと思いますが、SHADのTERRAもなかなかですよ^ ^
丸みを帯びた樹脂製ボックスと違うのはステッカーが張り易いところも長所だったりするので、いろいろ楽しめますよ。もちろんそのままでもカッコ良いです^ ^
今現在はジビやヘプコ&ベッカーの二台巨塔もSRGT用を出して、大御所メーカーのボックスたちは出揃ったと思いますが、そちらと比べてもアルミボックスにおいてはSHADのTERRAが上位争い出来てると個人的に思います。
名無しのポンポコリンさん
>色々とカスタム話題が出てきて半年前とは隔世の感です。
仰る通りです。細々とでも雑談や手に入れたカスタム情報を投稿してれば、いずれ「こんなマフラー付けてみました」って投稿してくれる人がきっと出てくる……
今まさにその状況に^ ^ 信じて雑談して繋いできて良かったですね^ ^
私のリアサス情報は必要としている人は少ないかもですが、先日投稿させて頂いたビレットレバーに関してはこの掲示板を覗きにきてくれてるオーナーさん全てに有用な情報だと思います。お役に立てたら幸いです^ ^
ぜひ参考に購入された方がいらっしゃいましたら「こんなカラーのビレットレバーをチョイスしてみました」みたいな投稿をしていただけたら嬉しいですo(^o^)o
nobby46さん
PayPal決済最後まで行けませんでしたか。他にもVプリカをお勧めしてるYouTubeがありました。今回のビレットレバーは本当に出来が良いのでお勧めです。5千円の価格もクオリティを考えると納得できるレベルにあります。純正高過ぎ高杉くんなので。。。
AliExpress 支払い解説動画 ↓
https://youtu.be/EK1YqSrhPko
2023/3/24 21:38 [2452-200]

![]() |
---|
キャリアがレッド(^∇^) |
sb1080さん
通勤使用でボックスが必須とのことですから迷いはなかったかと思いますが、やはり元々ついてるめちゃ格好いいパッセンジャー用のアシストグリップと引き換えでのキャリア装着がデメリットと言えばデメリットかもしれません。私も通勤使用こそないものの普段の足にも使うのでボックスが必要でした。
写真は過去に投稿させていただいた茨城のショップさんのブログに登場してたSRGTですが、キャリアを同色の赤に塗っての納品という強者さん。こういうオリジナルも素敵ですね^ ^
2023/3/25 09:22 [2452-201]


にゃプルツェルさん
スマホではうまくいかなかったのでPCでやったところうまくいきました。
ちなみにレバーの色は赤にしてみました。
ナンバープレートホルダーもデイトナ製の赤なんですが色味が同じ感じだといいですが...
2023/3/25 10:05 [2452-202]

sb1080さん
一気にカスタム進んでいて、楽しそうで何よりです\(^^)/
にゃプンツェルさんのリサーチのようにキャリアの塗装も映えそうですね。
カラーもゴールド(イエロー)なら、さらに目立つこと間違い無しです。(´ρ`)
にゃプンツェルさん
ビレットレバー羨ましい。
我が愛車は、ハンドルグリップまでカバーされてるので、
隙間から覗く限り、社外品は厳しそうです。
先日、予備用として注文していた純正のレバーが届きましたが、
2本で6480円。
1本で7000円に比べれば、半額以下ですが(;´д`)
まぁしゃーないわな。
ところで、MIVVのマフラー入荷したとメールがありました。\(^-^)/
予定より1月早い。
装着は、来月かな。どうか爆音でありませんように。♪( ´∀`)♪
2023/3/25 10:17 [2452-203]

nobby46さん
おお、うまくいって良かったです。
色味もイメージ通りの赤だと良いですね^ ^
2023/3/25 10:23 [2452-204]

![]() |
---|
ビチューボのチラ見え、カッコいいですね!^ ^ |
名無しのポンポコリンさん
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
MIVV来ましたか!早くて良かったですね!
名無しのポンポコリンさんのベスパにビレットレバー装着は難しそうですか。。。残念。
仕方ない、ベスパに強いドイツのSIP(すでにご存知でしたらすみません)でまたまたベスパのアイテムをたくさんポチってくださいませ!(笑) ビチューボのサスとかカッコいいですね!……と悪魔のささやきw
https://www.sip-scootershop.com/ja
2023/3/25 10:36 [2452-205]


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
先日ポチったジータのハンドガードが到着しましたので取り付けました。
購入したハンドガード
https://www.dirtfreak.co.jp/moto/product
s/zeta/merchandise.php?mode=26&id=ro
ad/guard/sonic/sonic_handguard
結果としては全くの無加工で取り付け可能です。
純正バーエンドのネジ径もM6でバーエンドを外してそのまま取り付け可能です。
ただハンドルをフルバンクさせた時ハンドガードとスクリーンが干渉しますので位置調整もしくは諦めが必要となります。
ソニックハンドガードは別売りのプロテクターも装着できますので簡単にハンドガード装着されたい方にはおすすめできるかと思います。
2023/3/25 14:25 [2452-206]


ソニックハンドガードのハンドガード部分は樹脂製で柔らかいので簡単に曲がって元に戻ってくれますのでスクリーンに当たっても問題なしとしてそのまま装着する事に致します。
位置調整はハンドガード部分を上に上げると当たらない可能性がありますが不格好になると思います。
2023/3/25 14:37 [2452-207]

sb1080さん
ジータのハンドガードのレビューありがとうございました!さすが質感が高い。スクリーンとの干渉はハンドルフルロックする最後の最後に少しだけなら気にならないですね^ ^ 私も別の車両ですがフルロック時にスクリーンとハンドガードが当たるのに乗ってます(こちらは超大型スクリーンに変えたためですが)
これから暑くなる季節はカバー無しにして、季節で使い分けられるのも良いですね!風が来てくれないとメッシュでも辛い(笑)
しかしやはりどのハンドガードを付けるにしても、スクリーンとの干渉はうまくクリアするのは簡単じゃなさそうですね(;´Д`)
2023/3/25 15:24 [2452-208]

sb1080さん
凄い。怒涛のカスタム
純正のキャリア購入すると、シミー対策のためか漏れなくバドルエンドルウエイトがついて来ます。
ハンドガードとハンドルウエイトの塩梅が微妙ですが、ハンドガードの上からウエイトを共締め出来ればベストでしょうか?見映え的には微妙?
その辺りもリポートお願いいたします。
にゃプンツェルさん
煽らないでください。
たたでさえ自制心が弱いので。
SIP知ってます。できるだけ近寄らない様にしてます。
今日
「シン仮面ライダー」観てきました\(^^)/
昔見たテレビ物と思ったら大間違いです。
流石、庵野監督の「シン」シリーズ。
NHKで制作ドキュメンタリーとして、長期間追いかけたのもガッテン
石森さんもビックリの世界観です。
アバなんとか〜より、お薦めします。
2023/3/25 15:40 [2452-209]


![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
sb1080さん。
遅くなりましたが、ヘルメットのグラフィックいいですね!ホント、つや消しが良いです、カッコイイ!!
自分もこちらのハンドガード付けてみたいです。
M6のセットってのを購入すれば良いのですかね?このクリヤーなカバーを夏冬で付け外ししたいです。
このスクーターって六角ネジが星形ですが、ハンドルのエンドは普通の六角が止まってますが皆さんも同じでしょうか?
あと、大した情報ではありませんが、シールドに鏡面仕様のミラーモドキと同じく中華のタンクバックモドキを取り付けしました。画像ご参考までに。
2023/3/25 16:32 [2452-210]

ちくわん01さん
そのミラーって「QIDIANモーターサイクルウインドスクリーンバックミラーパノラマセントラル180度広角安全リアビューミラー」ですか?
私もポチって、今納品待ちです。
効果はありますか?
2023/3/25 17:45 [2452-211]


名無しのポンポコリンさん
多分そうだと思いますよ。
まだ取り付けて走っていませんが、視界は広がりますね。
しかし、取り付け要注意です。樹脂の間に樹脂の棒を咬ますのですが、キツいです、コレ。
また両面テープが弱く、ズレ落ち、仕事で生産中止になった3Mデュエルロックファスナー両面テープが強力なのでこちらを貼ってケーブルタイで保険掛けしてなんとか固定出来ました。
2023/3/25 17:55 [2452-212]

ちくわん01さん
返信ありがとうございます。
私は、バックミラーに4輪用のミニチビミラーを張り付けて、すこしでも死角の補完をしようと
してますが、殆んど無意味。何とか後方の気配を感知出来ればと思いポチっとしました。
ドライブレコーダーも設置してますが、あのちゃっこいモニターを凝視するのは絶対にむり。
何とか後方の気配を感知出来ればそれでOKです。
当然進路変更の時は、目視するのは当たり前ですが、
時々命知らずが車線間の車と車の間をすり抜けてきて、いきなり追い越されヒヤッとします。
そいつが事故るのは、自業自得ですが、巻き添えは勘弁。
信号待ちの時もバックミラーに注意を8割傾けています。皆さんも後安全に。(敢えて後ろ)
2023/3/25 18:23 [2452-213]


にゃプルツェルさん
ジータはオフロード系はさすがいい品物多いですよね。
ジータのハンターカブ用のアドベンチャースクーターアーマーハンドガード(ハンドルでもクランプするタイプ)も付く可能性がありますががっつりスクリーンと干渉しそうです。
名無しのポンポコリンさん
海外からの輸入品が多くてほとんどまだ届いてないのでやっとできたカスタムです。
ハンドルのウエイトは純正でも結構な重さがありますね。
純正のバーエンドウエイトも付けるならネジはその分長いものをホームセンターで別に用意しないといけません。
メーカーが付けてるのは前後の重さ分のバランス取りだけなのかなと思います。
私は純正ウエイト取り外しましたので不具合あればまた報告させて頂きます。
ちくわん01さん
M6タイプで大丈夫です。
私は透明のカバーが付いていないタイプを購入しました。
ZETA ジータ ソニックハンドガード【M6タイプ】
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/webike-rb/256
16050/?scid=wi_ichi_iphoneapp_item_share
透明のカバー以外にも
XCプロテクター XC-PROプロテクター等色々付けれるのでご自身の欲しいサイズや色を選べるのでいいかと思います。
ジータ(ZETA) XCプロテクター ホワイト アーマーハンドガード専用 ZE72-3110 https://amzn.asia/d/fPkiCE1
ジータ(ZETA) XC-PROプロテクター ブラック アーマーハンドガード専用 ZE72-4106 https://amzn.asia/d/hS4tpsZ
ZETA アドベンチャーアーマーガード スクードプロテクター ブラック https://amzn.asia/d/iYLvUDV
上のレスの写真で一つ付けてるのがスクードタイプです。
かなりでかいので干渉がひどくなるので
XCとかがおすすめだと思います。
2023/3/25 19:09 [2452-214]


ポチりましたが、
ご注文商品は、2023年7月下旬 から 2023年8月下旬に発送を予定しております。商品発送時にお荷物番号をお知らせいたします。お届けまで今しばらくお待ちください。
ガーン。。。
2023/3/25 22:20 [2452-215]

![]() |
---|
MIVV |
また、亜流のベスパネタで恐縮です。
本日MIVV配達されました。
6時過ぎでしたので、開封だけ。
取り付けは、週末です。アチャ〜新年度になっちゃん。
早く装着したい。
2023/3/26 19:15 [2452-216]

ちくわん01さん
ジータのハンドガードの納期、結構長いですね(・・;)
さすが認知度のある人気商品!
名無しのポンポコリンさん
おおー、悪魔が口開けとる!やっぱMIVVはコレですねぇ^ ^
バイクってものはアメリカンにしろカフェレーサーにしろ昔からどこかロックな精神と相通ずるものがあり、悪魔とかスカルデザインとか相性良いですよね。
こりゃ週末が楽しみ。週末まで長く感じますね^ ^
2023/3/27 08:39 [2452-217]



はじめまして!
SRGT200購入予定なのですが、質問よろしいでしょうか?
カラー仕様でカラーなタンデムバーを交換してまでトップボックス取付けしたくないので、
ヘルメットはシート下に納めたいのです。
そこで25LのスペースにショウエイのジェットヘルメットJ-FORCE IVが納まればいいのですが、なんか無理そうな気がします。
ジェットヘルメット入るけど、物によりけりな感じがなんとも。
購入して入らなかったらとモヤモヤしています。
無理ならADV160ならいけるのか?
バイクとメットは初購入なため助言お聞きして判断したいです。
よろしくお願いします。
2023/2/1 15:54 [2452-66]

![]() |
![]() |
---|---|
アシストグリップがいい… | 非常に目立つスクーターの一台です |
ちくわん01さん
はじめまして!おっしゃる通りSRGT200は目を引くカッコいいアシストグリップが良い味出してるんですよね。トップボックスとの共存は難しいことから、アシストグリップ重視であればヘルメットは必然的にシート下へ。
しかしフルフェイスはギリギリ入らないと思った方が良いと思います。今はヘルメットの横にインカム(通信機器)をつける場合も多いと思います。そうなると余計に入らなくなるかも知れません。
それでご質問のショウエイのジェットヘルですが、やはり試してみないとわからないところが正直なところです。ADV160なら入るのかも同じく。回答になっていなくてすみません(>_<)
ただジェットヘル収納可能かどうかの他にその2台を比べた場合、併せて比べて欲しい項目があります^_^
買ってからパーツを色々変えてカスタムでも楽しみたいならば、ADVの方がアフターパーツがわんさか出てくると思います。SRGTは少ないです。
ただ一方で、そのイタリアンなデザインにハートをやられてしまったならSRGTをお勧めします。他と被らない満足感とか特別感みたいなのはSRGTはかなりある方だと思います。
あとは正直に包み隠さず申し上げると、どんなバイクにも当たり外れの個体差がありますがSRGTの場合、現在問題になってるのが「リアサスが二人乗りの時に沈みすぎて簡単に底付きしてしまう」問題です。これは割合としては少ないと思いますが、世界的に苦情が散見される事案なので購入する場合は念頭に置いといた方が良いと思います。
この不具合に関しては現在、「アプリリアの対応の回答待ち」という状況にあります。調べている範囲では未だどこの国でもピアジオは対応してくれていません。
あとは地味に排気量分のアドバンテージがSRGTにあり、比較動画も上がってたりしますので参考にしてみてください。動力性能以外も19分40秒あたりからの夜間のライトの配光なんかも好き嫌いが分かれるので必見です↓
https://youtu.be/CnTl9iBOqsc
ちなみにどんな車両でもですがヘルメット入れてみて、シートを上から少し押し付けて(ヘルメット頭頂部とシート裏が当たる)なんとか入る場合はやめた方が良いです。ヘルメットのずっと押されて当たってる部分の塗装に痕が残ります(ましたw
オーナーとしてはSRGTを推したいですが、ちくわん01さんが「バイク購入初めて」とのことなので、それだけを考えると購入後のフォローの手厚いホンダ車を勧めざるを得ません。あってはならないことですが、立ちゴケなんかしたとしてブレーキレバーが折れると、時と場合によってはその入荷に数週間から数ヶ月待つ、なんてことがあるのもアプリリアの弱いところです。
あとはそれでもSRGTのスタイルにやられてしまったという場合でSRGT購入するならばですが、多少ご自宅から遠くてもアプリリア正規店での購入をお勧めします。私はレッドバロンでの購入なのですがσ(^_^;)
正規店ですとメンテナンスマニュアルが日本語訳が付いてくるのと、バイクに不慣れな場合は誰しも最初はお店の言う通りにメンテナンスしていくと思います。それが当たり前ですが正規店だと的確なことが多いと思います。
例えば、このピアジオ製igetエンジンはリアタイヤ交換する時に、普段リアタイヤが邪魔しててやりにくいギアオイル(エンジンオイルとは別のものです)交換をタイヤ外したついでに併せてするのが良しとされてるようですが、それを「お金はかかりますがやった方が良い」とお勧めしてくれるノウハウをお持ちなのが正規店、言われた通りリアタイヤだけ交換して終わらせるのがその他の店となります。
この辺りの知識はバイク乗り始めから身につけている、若しくは気にしているというのはハードルが高く、故にバイク屋さん任せが正解となります。二輪館やナップスでは「カウルとかカバー外す時に合わさってる爪が割れてもゴメンテヘペロで終わりなんだわ。すまんな。」と言われるくらいのバイクなのでw、正規店をお勧めいたしますヽ(´∀`)ノ
2023/2/1 20:38 [2452-67]

ご返事ありがとうございました。
今回初めてと書きこみしましたが、スクーターでは初めてでした。
リターンで5年前購入も1年で断念し、また出戻った次第であります..今回気楽に乗りたいですし、購入するならメットイン必須で失敗したくないと相談させていただきました。
にゃプンツェルさんのいろいろなアドバイスありがたいです、感激です。
現状のメリット・デメリットお教えいただきありがとうございました。
2人乗りはしませんが、不具合は心配ですね。
少しでも不安ありますと、安定の国内メーカー選んだほうがいいのかな?とも。
幸い隣町に正規店があり、そこは安心できるかと思ってます。
メットインですが、
https://www.youtube.com/watch?v=bgIpTzpQ
oiw
この動画でフルフェイス(8分50秒ほど)を無理やりメットインさせてますが、これ無理ありますよね?
うーん、ヘルメットでバイク選ぶのもなんですね、もう少し考えてみます。
2023/2/2 12:55 [2452-68]

リターンだったのですね、失礼しました。「気軽に乗る」ということですと250じゃ大きすぎるから150クラスってことですよね。 ADVも SRGTもちょうど使いやすい大きさで良いチョイスですね^ ^
動画拝見しました。そうですね、この中で出てくるギリギリヘルメット閉まらずに上からシートを押してやっと閉まった!っていうのは、ヘルメットの塗装に痕が付いちゃいますね。シートのヒンジ部にも余計な力が加わって、多めに押し込むようだと良くないかもしれませんね(^^;;
この2台比べて、あとはちくわん01さんの購入後の使い方で決めるのはいかがでしょうか。通勤などほぼ毎日のように出番があるのであれば、各種消耗品が手に入りやすいADVかなぁと思います。
反対に休みの日に近場を流したり少し遠くまでのツーリング用途だと、SRGTはなんと言ってもマニアック車両で所有感・満足感が高い(と自分は思ってます)ので、たとえ近場を短時間乗るだけだったとしても内容が濃い時間を過ごせたような気さえします(笑)
信号待ち交差点で向かいで止まってるスクーターから「なんだーあのスクーターは?」という視線をいただくこともしばしばw 気のせいの自意識過剰だとは思いますが(笑) ただ、目立つのは間違いなく目立ちます。二輪館やナップス駐輪場でも「アプリリアこんなの作ってるのへぇー」と見られることがよくあります。
確かにリアサス問題は未だ不安の残るところなのですが、それ以外は優等生ですよSRGT^ ^ 長年ベスパで培ったエンジンは、私も乗り始めて間もないので耐久性こそ不明ながらとてもスムーズで静かな方だと思います。回転数を稼いである意味賑やかな音と振動と共にダッシュしていくマジェスティSと比べると性格の違いがよくわかりました。
これはマジェスティSが良くないと言っているのではなく、排気量分のアドバンテージがあるSRGTが低回転からトルクがほんの少し多めにあることで、そこまで高回転に回さなくてもスルスルとダッシュしていくとでも言いましょうか。。。
多少シート高がありますがポジションの自由度は高く、シートの出来も秀逸です。ぜひSRGTは試乗車もあるところにはありますのでお勧めいたします。その時に例のリアサス問題にも触れて、店長さんに質問してみると良いかもしれません。売ったお客の中にハズレ車両がいなければ、店長さんも「それは初耳です」ということにもなろうかと思いますが、
この散見される不具合の声はアプリリア側も把握しているそうで、私の車両は先日購入店にてアプリリアジャパンの指示でリアサスをバラしてチェックの上、報告済みです。「現在アプリリアジャパンから対応を協議中で連絡待ち」というところでございます。期待薄なのが悲しいですが…
四輪と違って趣味性の高い「二輪」という乗り物だからこそ、もし生活の足として使う頻度が少ないのであれば、そしてSRGT200の持つイタリアンなスタイルやマニアックな「特別感」はちくわん01さんを大いに満足させてくれるものと思います。
またその観点で考えるとベスパやランブレッタとか、「停まってるだけで美しい…」みたいなスクーターたちも候補になってくるかもしれません^ ^
2023/2/2 14:38 [2452-69]

にゃプンツェルさん、質問が紛らわしくて申し訳ございません。
今回、職場が近くになるので通勤も視野に入れての購入動機です。
「気軽に乗る」でも、どうせ乗るならカッコイイがいいなと!
いろいろ親切にアドバイスありがとうございました。
購入に向けて大変助かりました。
購入出来ましたら、またこちらに遊びに来ます!
その時は、またよろしくお願いいたします。
2023/2/2 17:11 [2452-70]

暑い寒いはついてくるでしょうけども通勤でバイクを楽しめるなんて最高ですね!
良き一台に巡り会ってくださいませ\(^^)/
2023/2/2 18:19 [2452-71]


https://aprilia-japan.com/helmet-2022.ht
ml
↑これ自分も持ってますが(まだ未使用で箱に入ってますが)SRGT発売記念で出たやつでメットインできますよ。
https://scswebstore.cart.fc2.com/ca145/1
805/
2023/2/4 08:32 [2452-72]

nobby46さん、情報ありがとうございました。
実は先日、実車にこのヘルメットをメットイン確認しております。
これを確認した上でギリギリでしたので、ショウエイ品いけるのかな?と欲が出た次第です^^;
色も赤はちょっと避けたいかなとも。
https://ls2helmets.jp/product/copter
エルエスツーヘルメット COPTER NARDO GREYが色的に好みです。
妥協してこのヘルメットなら小振りで入るかな?と思ってます。
AGVのK-5も考えましたが、コプターならショウエイ、AGVの半値以下で買えそうなので、
入らなくても被害押さえられるかな?と考えております。ハイ。
2023/2/4 12:28 [2452-76]


思い出しました。
記憶が曖昧ですがSHOEIのJ-FORCEやARAIのVZ-RAMはメットインできないとyoutubeだったか何か忘れたけど出てました。
それを見て自分はメットインしたいような時のためや元々SR GT200のアプリリアのサイトをみてこのヘルメット、カッコイイなと思ってアプリリアのメットを買いました。
かなり小ぶりでアプリリアのメット形状に限りなく近くなければ無理でしょうね。
他のものが入るかどうかは賭けですね(笑)
往々にして国産メーカーじゃないスクーターはメットインできないと考えた方がいいようですよ。
ヤングマシンだったかオートバイだったかにも以前そういうことが書いてありました。
ちなみに自分もトップボックスを絶対につけたくなかったのでこの選択になりました。
ヘルメット収集も趣味なので...
2023/2/4 12:57 [2452-77]

nobby46さん、おお!ありがとうございました。
そうなんですよね、ジェットも小振りなタイプでないと無理そうですよね!
うーん悩ましい。
でも購入前に色々選んで今が一番楽しい時間でありま〜す^_^
2023/2/4 19:37 [2452-78]

![]() |
---|
ご無沙汰してます、本日、SRGT200契約してきました。
メットインですが、写真のAGVは高さで無理は承知でしたが、30年以上前のショウエイVX?はノンストレスで格納出来ました!
新たに購入は諦め、VX?は頑張ってもらって夏冬とメット使い分けが良いとし、ゴールド?イエロー?SRGT200に決めました。
これから少数派のお仲間に加えていただきたいと思います。
よろしくお願いします♪
2023/2/18 13:22 [2452-104]

ちくわん01さん
素晴らしいご決断!仲間が増えること、シンプルに嬉しいです^ ^
これからはクロスオーバースクーターの時代です(笑) その中においてスタイルではどこにも負けてないSRGT!
ご存知の通り海外でもその強気な価格のおかげでレア車のようでw アフターパーツはなかなか充実してきませんが、持ってるポテンシャルは素晴らしいバイクですよね^ ^
納車が楽しみですね\(^^)/
2023/2/18 18:42 [2452-105]


