縁側 > 自動車 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > フィット > FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の記録
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

2022.2.6 に納車された FIT4:eHEV LUXE(2WD)の記録です。

  • FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の記録の掲示板
  • FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の記録の伝言板
  • FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の記録の投稿画像
FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の記録の掲示板に
FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の記録の掲示板に新規書き込み

このページのスレッド一覧

前のページへ次のページへ


大昔、電算機トラブル(移行時のバグ)で、全国で預金残高が全く狂う、
 100万円が50万円になったり、逆だったり
が起きたとがある。

 これは銀行の合併に伴うシステム統合で、F社やI社の異なるシステムを統合する際の結構致命的なトラブルが原因。 大手各社にまたがり旗振りがいないので、これをみずほ銀行自身がやった(銀行側は業者に仕事を指示する経験はあったが、実際には実務経験はない)のが本当の要因。

 自分の銀行残高も何度か確認したが2,3回大きく狂った。 CDで現金を出し入れする時代の事で、毎回記帳しない人も沢山いた。

 それで みずほに最終的な残高が正しい理由を問うた事がある。

 今回の原因はコンピュータトラブルですが、この残高は間違いありません。なぜなら、それはコンピュータが出したからです。

 だって....


 それが、今、情報漏洩はないといってたマイナンバーカードの相次ぐトラブルに似てる。
メーカ担当が陳謝する映像が流れはしたが、そういう下流? 実働部隊の考慮不足だけではなかろう。

2023/6/3 00:06  [2411-297]   



納車直後には、PON時に EVスタートする事がほとんどなかった。
不快なエンジン音とともにスタートするのに辟易した。

それが長期整備直後の4,5月は別の車のように EVスタートの頻度が上がった。
朝一でPON 無音のままスタートというのは気持ちが良いものである。

 当時は、整備でエンジンを調整したのと4-5月の気温の影響かと推測していた。

そろそろ2度目の5月が終わるが、この春は、残念ながら EVスタートの頻度が大幅に減った。
まず、朝一のPONで EVスタートすることがない。

それどころか、20-30分走行して、10分休憩。エンジンは冷え切っていない、バッテリーは40%以上なのに、次のPONで無様にエンジンスタート。 それだけでなく、そのままバッテリーが60-70%まで エンジンが動き続ける。

なんて、納車直後の頃に戻ってしまった。
理由はわからない。 

バッテリーが少ないのに、エンジンをかけるなとは言わないが、40%以上あるなら、せめてスタートして数秒間はEV走行してほしい。 それだけでも、ロードノイズでPON時のエンジン音はだいぶ目立たなくなるはずだ。

2023/5/24 12:01  [2411-292]   

今日15時頃、一時間ほど停止してPONした。
実気温は25度だったが、メータ読みの温度は32度もあった。バッテリーは50%。

こういう時、当然、エンジンが掛からずEVスタートをしてほしいのだが、いつものようにPONと同時に
無粋なガーという発電機の音がして走行を開始した。

結局、しばらく走行し、バッテリーが65%を越えたらエンジンが止まってEV走行へ移行。

WHY?
FIT4:eHEVの挙動は本当に予測が難しい。


2023/5/26 21:31  [2411-293]   

今日、午後8時にコールドスタートしたら、久しぶりにエンジン無音のEVスタートになった。
ハイブリッドモニター読みで
  バッテリー 35.5% 温度25度
である。
 直前のpoffが 12:00で、午後はずっと雨だったので、確実にコールドスタート。

この条件では、過去EV走行開始した記憶がない...
こういう制御が何をパラメータにしているのか知りたいものである。

まぁ、今日は、午前中に1.0kmから2.0kmほどの近所を8回ほど頻繁に行き来した事位がいつもの車の運用とは違う事かな...

本日のトータル走行距離は11km, 燃費はいつもより非常に悪く15.9km/lである。

うーーん、分からない。

2023/6/1 22:49  [2411-294]   

要するに FIT:eHEVの挙動の不透明さは、

 気温やバッテリー残量程度しかドライバーには認識できないのに、それだけでは次の挙動を予測できない事が多い

 のが要因である。 機械であるなら、条件を整えれば、同じ反応をすべきなのに、それがないので自分はずーーーっと戸惑っている。
 
 こういう車は---というか機械---を僕は知らない。

 車の走行条件は、--特に自家用車の場合、しかもファミリーカーの場合、そうそう複雑怪奇では不味かろう --- 挙動はドライバーにとって予測できるようにすべきである。

 一つの象徴が、車のエンジンとは思えない 発電機と同じ起動時の不快なガー
 一つの象徴が、起動時に EV走行しにくい、予測しにくい事

である。

 一番最初の試乗時に 感じた気持ち悪さが いままで続いている。

2023/6/1 23:33  [2411-295]   

>こういう車は---というか機械---を僕は知らない。
--->

工業製品に限れば、ファジーな挙動をする製品はあるな。
代表的なものは、Microsoft Windows OS。本当に微妙に改善されつづけてはいるが、不具合があったときのこの OSの挙動にも似てる。

FITの装備でも、例えばメーカナビのUI, ナビ停止がメニューの奥深い位置にあるとか、曲前後スキップボタンの挙動が、長押しすると ナビ画面だと 3倍程度の早送り、巻き戻しだが、手元のステアリングの同じリモートボタンだと 同じアイコンが、アルバム全体飛ばしに挙動が変わる。

 -ーーこういうUser Experience は、きちんと複数人で考えて作り込んでない実例である。

FITには、こういう点が数えきれない。

2023/6/2 07:13  [2411-296]   



4月の平均燃費は過去最高の29.9km/lとなった。
3月末から、片道1.5km程度の運転が多くなって、27km/lを切っていたのだが、4/27に珍しく往復163kmのドライブに行った影響で最終的には伸びたようだ。

4/27の走行ルートは、概ね、

自宅(海抜10m)-70km-目的地1(海抜266m)-30km-目的地2(海抜75m)-14km-目的地3(海抜290m)-23km(海抜26m)-15km-自宅(海抜10m)

つまり、平地にある自宅から、緩やかに高度266mの山手へ進んで、一度降りて、再び高度290mへ上り、そこからダラ下がりに降りてきたコースだ。降りるといっても、ずっと坂道ではなく起伏は当然にある。

メータ読みだと40-60km/hだったが、平均速度は30km/h程度。 この日の燃費が37km/lとなった。


驚いたのは、266m->75m 行程 32kmの燃費が 52.4km/lで、 290m->26m の行程 23kmの燃費が 78km/lだったことだ。 まとめれば、ダラ下がりだが、バッテリーは100%にはならず 最高60%程度だった。


4/27(木)のドライブノート
----
15:54-16:31走行時間【37分】
走行距離15.2km
平均燃費41.8km/L
海抜高度26m→10m

15:00-15:41走行時間【41分】
走行距離22.9km
平均燃費78.0km/L
海抜高度290m→26m

14:30-14:54走行時間【23分】
走行距離13.5km
平均燃費22.3km/L
海抜高度75m→290m

13:29-14:15走行時間【47分】
走行距離31.5km
平均燃費52.4km/L
海抜高度266m→75m
k
12:28-13:15走行時間【47分】
走行距離32.2km
平均燃費31.4km/L
海抜高度75m→266m

11:53-12:13走行時間【21分】
走行距離9.4km
平均燃費31.1km/L
海抜高度31m→75m

10:43-11:35走行時間【52分】
走行距離25.4km
平均燃費37.6km/L
海抜高度12m→31m

10:26-10:39走行時間【12分】
走行距離3.6km
平均燃費24.5km/L
海抜高度10m→12m

====上記は郊外走行メイン(海抜 10m->31m->75m->266m->75m-&g
t;290m->26m->10m...)
====下記は市街地走行(買い物等)==

08:39-08:54走行時間【15分】
走行距離6.4km
平均燃費32.8km/L
海抜高度10m→10m

08:30-08:33走行時間【3分】
走行距離1.0km
平均燃費18.8km/L
海抜高度10m→10m

08:12-08:27走行時間【15分】
走行距離2.2km
平均燃費17.2km/L
海抜高度10m→10m

下り勾配でも、ずっと EV走行だった訳ではなく、起伏に併せてエンジンは適当にかかりHV走行になっていた。

昨夏、1100mの高地から100mの麓まで50kmほど走行したときには、頻繁にバッテリー100%になっていたのだが、今回はバッテリーフル充電に途中でなっていない高々60%だったのが違った。

理由は不明だが、バッテリー100%が続くと、回生エネルギーが回収出来ないが、今回は下りとはいえ、適当に起伏があったので、エネルギー効率が高かったのだと思う。

今度同じコースを走る事があるかはわからないが、
15:00-15:41走行時間【41分】
走行距離22.9km
平均燃費78.0km/L
海抜高度290m→26m
は再現は難しい気がする。

箱根から三島あたりまでずーーと下るような道だけだと同じになるかもしれないが、上りが厳しかろう...


2023/5/3 21:03  [2411-290]   

当日のドライブノートのデータだ。
22.9kmで 78.0km/Lは秀抜で、このFITでの過去最高だ。
31.5kmで 52.4km/Lも相当に良い。

2023/5/7 08:43  [2411-291]   



メータ読みで27.5km/l 満タン方法での実燃費は、25.9km/lとなった。
今回は、メータ読みの誤差が6/100で、いつもが 5/100だが、誤差範囲だろう。 

燃費が伸びたのは、3月の気温上昇が一番の要因だろう。次が距離が590kmとやや長いからだ。

FIT4:eHEVの効率は、THSII, 特に新型プリウスやアクアには遠く及ばない。車でのエネルギー効率の追求は、TOYOTAが 他社の遥か先を行っているので、何か別のブレイクスルーがなければ、どこも追いつけまい。

そうは言っても、FIT4:eHEVが 燃費がバツグンに悪い訳では無い。 ある程度の距離を丁寧に上手に走ればソコソコは行くのだ。 
 ーーー FIT:eHEVは、誰がどう走っても高燃費だから効率の良い走り方などない

なんてことを平気で書いてよこした輩が何人かいたが、全く無責任。適当なことを書いたものだ。
問題は、効率よく走ろうと思っても、FIT4:eHEVのメータ情報は 非常に得られる情報が少ないので工夫には限界があるし、良かれと思ってやったことが実は逆効果なんてこともあった。

 ここは、やはり Hybrid Monitorなる商品のお世話になるしか手はない。 エンジン回転数、水温、バッテリー充電量, 回生エネルギー量、消費エネルギー量 が数値が把握出来るからだ。これに走行距離と気温程度が基本的なエンジン効率のパラメータだろう。

 もう一つ、誰でも遭遇するが、ColdStart時の燃費の極端な悪さがある。カタログには、発進時にはあたかも EV走行するかのように書いてあるのだが、これも実車ユーザなら分かるだろうが、気温が20-25度を越え、エアコンを使わない春か秋の気候の良い時でないと、ColdStartでエンジンがかからずEV走行というのは ほぼない。(WarmStartは別)。 こいう時、燃費 2km/l とか 5km/lとかが本当に表示される。 それから走り続けられれば、急速に数値は改善するが、アクセルを踏まず停止しているだけなのに、エンジンガーで 2km/lとかを見せつけられるとなんだかガッカリするのだ。

 それで、多くの場合、発進時にエンジンが1分から数分回転し続け、この間、エンジンはガーと不愉快な雑音を流しながら、発電を続けるのである。 これでも、長期整備で納車直後よりずいぶん丸くはなったのだが、FIT4:エンジン車の 静かなアイドル音とは全然違う下品な音だ。

 おっと断線だ。


2023/4/3 21:41  [2411-288]   

閑話休題
 ドライブノートには過去半年分の車の PON-POFF間の走行情報が記録される。
 自分の 2022.10 - 2023.3 のデータを 走行距離で区分けしてみた。すると
 走行距離 7km以上 89回
 走行距離 7km未満 610回
となった。
 燃費なのだが、PON-POFF単位で 7kmを越えている時は、ほぼ30km/lを越えている。何回かは30km/未満だったが、それでも WLTC燃費と同じかちょっと上である。
 一方、7km未満だと、25km/lを超えることは逆に珍しい。10km/l未満、15km/l未満も結構ある。FIT4:eHEVは、 ColdStart時に、EV走行になりにくいので、燃焼効率が悪い期間があり、これをリカバリー出来ない短距離では 燃費効率が結果として落ちるのだと思われる。

 --WLTCの計測距離だってそう長くはなかったと記憶するのだが、総走行距離 20km程度じゃなかったか?

2023/4/3 21:50  [2411-289]   



FIT4のロック中に バックドアのレバーを引くとロック解除されることは、普通に分かると思う。

しかし、そのレバーの右横あたりに手で探るですこしポッチがあって、それを押すと、前ハンドルで操作するように、車のロックがかかる

ってのにたまたま気づくのに私は1年以上かかった。

もちろん、マニュアルには書いてあるのだろうがね.....

2023/3/27 19:16  [2411-287]   



FIT4の方向指示器は、一般的な方向指示器に加えてワンタッチターンシグナルという機能が付いている。

これ、全く予備知識がないと、実際の右左折時に、ハンドルを戻してもウィンカーが出っぱなしで、軽く戻したら今度は逆にウィンカーが出っぱなしと ドライバーを戸惑わせるだろう。

実際には3回光れば自動で消えるらしいのだg,あ3回光る時間に普通に10m以上は走行する。

こういうのは、事前に購入者に周知しておくべきだ。マニュアルに書いておけば済む、なんてことはない。
他にオートライトの動作とか、FIT4には、営業がきちんと購入者に説明しないことが多すぎる。

2023/3/27 19:12  [2411-286]   


FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の記録の掲示板に
FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の記録の掲示板に新規書き込み
認定メンバーのみ投稿可
FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の記録
FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の記録に認定メンバー申請 FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の記録をお気に入り登録
運営者:
chacha=lily=nanaさん
設立日:
2022年3月1日
  • 注目度:

    95(お気に入り登録数:2件)

認定メンバーはいません

該当者はいません

該当掲示板はありません

ページの先頭へ