縁側 > 家電 > AV・情報家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > HDD/DVD(BD)レコーダー好きの雑談掲示板
「縁側」-みんなが作る掲示板-からのお知らせ
縁側からのお知らせ

縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー

紹介文

自分は基本的に東芝信者です。
パナ・ソニーも使っていてなかなか楽しいですが。
シャープも最近気になります。

レコーダーはテレビと違って各社様々な思想の下に設計されていて飽きないですね。
そんなレコーダーについて熱く(?)語り合う掲示板です。

  • HDD/DVD(BD)レコーダー好きの雑談掲示板の掲示板
  • HDD/DVD(BD)レコーダー好きの雑談掲示板の伝言板
  • HDD/DVD(BD)レコーダー好きの雑談掲示板の投稿画像
HDD/DVD(BD)レコーダー好きの雑談掲示板の掲示板に
HDD/DVD(BD)レコーダー好きの雑談掲示板の掲示板に新規書き込み

前スレ(雑談をするスレ)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/24/Thre
adID=24-195/


が100レス目に達しそうなのでスレ建てしました。

純粋に雑談をするスレです。
お気軽に書き込みいただければ幸いです。

2012/8/15 02:16  [24-294]   

わーい、一番!(笑)

BS-TBS/フジは、以前は1440だったし結局で画質メリットは無いと判断して、地デジで済ませてます。
最近は1920になったようですが、放送録画画質に拘りは低いので、アニメは放送が早い地デジのまま。
何か事故(放送テロップ、録画失敗)があったときに、保険にはしてますが。

例の頭切れ問題ですが、今のTBS深夜枠は全て(AGEは違うけど)1分遅れ開始、フジ「ノイタミナ」枠も
1個目ははそうで、2個目だけが心配ありといった感じです。テレ東や地域曲系の大多数は危険ですが。
無料BSっての、時に希少な変なものやるの見落としがちですが、家は最良の検索機(娘)ありです(笑)



u-ichikunさん

私はニュース番組とスポーツ、映画、位しか録らないし見ない人でした。アニメは生涯学習です(笑)
時間余裕ができても、バラエティ(情報系を除く)は辛い。見たことを後悔する以上に頭来ること多い。
ドリフターズを何度も生で見たり、THEマンザイの全盛期を知ってる身としては、、、かな?、

北海道発の「水曜どうでしょう」「ウエスギ専務」とかは、シリーズネタ次第で楽しんでたりします。
娘達も、予約リストを見る限りは「ロンハー」「サマーズ、、、の何か」位しか追ってはいないよう。
「Qサマ」とかは家族でも楽しめますが、あれってお笑いバラエティじゃないよね。

2012/8/15 03:01  [24-297]   

2番だった(泣)

みなさん、こんにちは。


ジャモさん、

>BD-ROMはいつもPS3で再生しているのですが、BSフジ版はVRで地デジを録った時のようで、解>像度だけはHVっぽいのですがあまり良い画質ではなかったですね。

そうでしたか〜
VRとBD=ROMだと差が出過ぎますね。
私も、今、この間の放送をVR7.0で作成中ですよ(笑)
S1004Kで。

ああ〜レコーダ再生しないのは、あの感染防止ですか〜
私はそんなの気にしないで使ってますし、でも再生の速さを考えてプレイヤー側を使ってますけどね。って、プレイヤーも同じく感染するのかな??

やはりレコーダは作成メインで再生のためって使うのは低いですからね。
PS3があればかなり綺麗に見れるでしょうね。

アンプア持ってないの、この辺もそろえれば、音もいいでしょうし迫力ある映像・音響で見れますね(笑)

>BDソフトを買うのはある意味「ファンとしての当然の務め(=お布施)」というのが第一な
>ので(笑)、スカパーで同じものが放送されていても多分買うんだろうなーとは思います(
笑)

それは、当然の務めでしょう(爆)
ただ、私はBD買うかDVDにするか???その時の財布次第ですが(泣)
場合によって、BDとDVDを両方買う場合もありますが(爆)
映画だと、2種類コンボタイプはほとんど買ってますね。
どうしても、車はDVDしか再生できませんし(泣)


ノイズさん、

>ドリフターズを何度も生で見たり、THEマンザイの全盛期を知ってる身としては、、、かな?、

懐かしい(笑)
私も見てましたが、当時塾通いもありましたので、結局、アニメもお笑いもあまり見ずに育ったんですよね(泣)

子供が大きくなってみる状況になると自ずとアニメ情報の知恵がついてくるでしょうね。
周りの親もみなそんな感じですよ。男の子か女の子化の違いでジャンルに差が出る程度で(爆)

「どうでしょう」は、わが四国によく来ていたようで、
家のそばも何度も通っているようですし(笑)
私も好きですね〜よく見てますよ。DVDも買ってますしね。
こういう、ローカルバラエティーは他局でも放送があって好きで見てます。
こちらだと、「アグレッシブですけど何か?」と言うものもあります。
いかにもローカルって言う番組ですが(爆)
なので、「どうでしょう」は、私の影響か??甥っ子たちが見てますよ。
大泉君のキャラクターがいいんでしょうね。

さまぁ〜ずものは、モヤさまや「Qさま」も好きですよ。
ロンハーは、最近あまり興味なくなりましたが、格付け時代は好きだったかな??

親が、「Qさま」「ミラクルナイン」など毎回見てますよ。
でも、言われているようにクイズ番組がバラエティーなのかどうかは疑問ですが(爆)

2012/8/15 13:36  [24-299]   

モスキートノイズさん、一番おめでとうございます(笑)

頭欠けは、幸いここ一か月は遭遇していません。
ノイタミナ枠は確かに一個目(今期は録画はしていてもまだ視聴していませんが)はいつも一分遅れなので心配ありませんね。


>家は最良の検索機(娘)ありです(笑)

実は我が家だとそのポジションが母親なので、A600で面白いドラマ(基本ドラマは全く録画しません)を録っていたりすると、「ああ〜これがZ150とかならLANダビングでBDに残せるのに〜」と思う事多数です。
安くなったZ150を追加購入してA600と置き換えようかなーと思っていましたが、それも在庫処分で終了…

もういっそのこと、完全予備機となっているBW830を貸与しようかとも考えていますが、さすがに母親にそこまでする義理はないかとも思い躊躇い中です(笑)

2012/8/16 00:44  [24-300]   

現在故障中ですが、普段は車載してBD見てます。

u-ichikunさん、銀メダルおめでとうございます(笑)

>VRとBD=ROMだと差が出過ぎますね。

言葉足らずでしたが、さすがにVRよりは圧倒的に高画質です。
ただ、なんとなくVRのような「レートが足りなくて映像がパリパリしたような」感じでしたね。


>私も、今、この間の放送をVR7.0で作成中ですよ(笑)
>S1004Kで。

おおー!
何故か我がことのように嬉しい(笑)
是非BDかHD Recでも残しておいて下さい!


>ああ〜レコーダ再生しないのは、あの感染防止ですか〜

本当は「見ながら番組説明」が使えるZ160で再生したいのですが…
AACS Ver.が上がると面倒なので仕方なくです。

まあアンプと直結しているPS3の方が、光デジタル経由で接続しているレコーダー類と違って音声フォーマットを変換なしに出力できるので、音は確実に良いんですけどね。


>どうしても、車はDVDしか再生できませんし(泣)

私は車にDMP-B100というパナのポータブルBDプレーヤーを車載してBD再生しています。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do
?pg=04&hb=DMP-B100


本体裏側にネジ穴があるので、そこで100均で買ったライターであぶるタイプのフックを使い運転席左側に固定しています。
そのせいで壊れたのかもしれませんが…

2012/8/16 01:02  [24-301]   

DS-PP70NC104

ジャモさん、みなさん、こんばんは。

休み中なのでいろんなところに出没してます(爆)

>言葉足らずでしたが、さすがにVRよりは圧倒的に高画質です。
>ただ、なんとなくVRのような「レートが足りなくて映像がパリパリしたような」感じでしたね。

ただ、ROMではないですが、低レートのAVCとVRの最高レートを見比べたら、
VRの方が勝つ場合もありますよ(爆)
私の目が悪いだけかもしれませんが(笑)

BDソフトは、やはりその高画質が売りですから、
再生機がいいものであればさらによさを引き出すでしょうけどね。

>おおー!
>何故か我がことのように嬉しい(笑)
>是非BDかHD Recでも残しておいて下さい!

ありがとうございます(爆)
VRは、MN7.0で収めました。
今日またデータを鳥にと思ってセットしたのですが、録画データもう消えていまして(泣)
DRではもう確保できません。残り1タイトルはもってるのでこれは、BD化予定です。
あとは、シャープレコーダの5倍モードだったらダビ10あるのでこの辺をどうするかくらいです。
HDRecまで頭がいかなかったですよ(笑)
もうこのフォーマットは、ほとんど使ってないので(爆)

でも今のBD機のHD画質再生を考えるとAVCRECよりHDRecの方が読み込み早いので、それもありだとも考えましたが、こうなるともう1台HDRec再生用にBD機買わないといけないなぁ〜(笑)

>本当は「見ながら番組説明」が使えるZ160で再生したいのですが…
>AACS Ver.が上がると面倒なので仕方なくです。

この辺って目で見えないので、実際にバージョン上がっているのかどうかわかりませんがやはり上がってるのかな???

>そのせいで壊れたのかもしれませんが…

おお〜贅沢な使用してますね〜(笑)
でも、私の勘違いだったらごめんなさいですが、
Blu-rayって確か振動に弱いそうなので、振動対策のないものを車で再生していると壊れていったのでは?って思っちゃいました。
ポータブルだからそれなりの振動対策はあるでしょうけど、車の振動だとまた違うので同かなとも思いますが。。。

私もポータブル買えばBlu-rayを車でって思ってますけど、カーオーディオでBlu-ray対応って1・2台?くらいしかない気がしていますので、やはり車での使用は難しいのかなと思ってます。
なので、ポータブルDVDプレイヤーで我慢して、VR化を今でもやっている現状です。
まあ、7型ですし画面も小さいからVRでも綺麗ですしね。
画像のやつですが、これだと、車載バックに入れていてもディスク交換できるので私には便利ですし、入出力端子あるので車内スピーカーで出すことも可能ですし、ワンセグ映像をこのプレイヤーにつないで出すことも可能ですしね。

しかし、壊れたのはもったいない。直らないのですか??

2012/8/16 01:26  [24-302]   

私がDVD-VR作ったのは、6.8Mbps/DM2、でした(笑)、L-PCMは過剰だと思うってことで。

BDセルと放送波の画質比較してはいけません。BDセルでも酷いの(特にアニメで?)あるようですが。
って、セルBDは10枚も持っていません(全て娘の購入品)が。
せめて、洋画並みの価格ならセルも買いやすいのですが、、、国産物が高いのはDVD時代から同じです。

アニメ数話で1万円近い(添付グッズ多数)、なんてのは別世界です。それでも欲しいのは分りますが、
良質なものってことなら大衆性も必要、、、なんてね(笑)
ポケモンとかアンパンマンとかは、DVD展開ですが相対的に安いけれど、同じテニプリは高いです(爆)
数百円の菓子にもDVDが付いている(売れてないものは時に処分品で99円とか)、も別世界ですが。


忘れてた、、、「White Album」は1〜2話見て断念しましたが、初紅白での「深愛」は紅白曲なら一番?
一昨年の、AKBとのプリキュアは歌唱力の差がありすぎて、娘達のAKB嫌い(というか無視)を増長(笑)
数十年と無視していたかんある紅白ですが、ここ数年は、ほぼ水樹奈々だけのために録っています。
ご本人とは思いが違いすぎるけど。

2012/8/16 01:59  [24-303]   

u-ichikunさん、こんばんは。

>この辺って目で見えないので、実際にバージョン上がっているのかどうかわかりませんがやはり上がってるのかな???

これはですね…
PCソフトでディスクのAACS Ver.を確認できるものがあるので、それのVer.が分かれば焼いたレコーダーのドライブが今いったいどのVer.なのかも確認できます。


>Blu-rayって確か振動に弱いそうなので、振動対策のないものを車で再生していると壊れていったのでは?って思っちゃいました。

私も多分振動のせいではないかなーと思ってます。
一応、防振用に耐震マットを使っていたのですが、剥がれて何処かにいってしまいそのままにしていたのが悪かったのか…


>しかし、壊れたのはもったいない。直らないのですか??

5年保障に加入しているので直そうと思えば可能なのですが、面倒臭くて春先からほったらかしになってます(爆)

ここ一年ちょっとの間にスマホで動画再生するのに慣れてしまったので、BDのローディングの遅さと、リモコンを使わなければいけない操作の面倒臭さが災いして、壊れた春先までも実はほとんど使っていませんでした。
リモコンは夜だとボタンが見えない(ポータブルプレーヤーのリモコンってボタンがぎゅうぎゅうに配置されているので、レコーダーのそれのようにボタンの大きさで手元を見なくても操作、というのは困難)ので、運転中にそんなことしてたら事故りそうになりますし(笑)

実は水樹奈々BDも、ほとんどはスマホで再生してドライブ中に見ている(音はFMトランスミッターで鳴らしてます)ので、家で正座してPS3でBD鑑賞!は数えるほどしかしていないんですけどね…

ただ、BDプレーヤーがあるとソフト購入して家まで帰るのを待たずにすぐ車で再生できるというアドバンテージもあるので、そろそろ直しに行こうかな…

2012/8/16 02:01  [24-304]   

モスキートノイズさん、こんばんは。

>BDセルと放送波の画質比較してはいけません。

仰る通り。
でも最近はアニメも放送波で画質が良いものが多いので、よほどのことが無い限りBDは買いませんね。
「Angel Beats!」はここ数年のアニメの中で個人的には屈指の出来だと思ってますが、ANIMAX版やBS11版でも相当な高画質なので、BDは買わずに終わりました。

そういえば、アニメBDって「UC」と「けいおん(第一期のみ 二期は地上波版でも相当キレイだったので買ってません)」と「CLANNAD」だけしか持っていませんでした。
あ、あとはアニメ映画ですが「APPLESEED」と「映画けいおん」もあったっけ…

「だけ」といっても、けいおん全7巻で確か5万くらい、CLANNADのBOXに至っては5万3千円だったので、決して安い買い物ではなかったですけど…

国産深夜アニメのセルが高いのは「アンパンマンとかと違って数が売れない」せいだというのは重々承知しているので、お布施と思って買ってます。


>一昨年の、AKBとのプリキュアは歌唱力の差がありすぎて、娘達のAKB嫌い(というか無視)を増長(笑)

そうでした(笑)
「なんでAKB混ぜるんだよー!!水樹奈々一人で十分だろコノヤロー!!」と思ったのを思い出しました。

紅白初出場時は尺が1:30しかなかったのでガッカリしましたけど…
「もっとどうでもいい演歌枠削れよコノヤロー!!」と思いましたが、その次の年(PHANTOM MINDSの時)は、確か3:00に拡張されたので万歳三唱でした(笑)

2012/8/16 02:31  [24-305]   

ジャモさん、こんばんは。

久々の夜更かししてます(爆)

>これはですね…
>PCソフトでディスクのAACS Ver.を確認できるものがあるので、それのVer.が分かれば焼いた>レコーダーのドライブが今いったいどのVer.なのかも確認できます。

そうなんですね〜
それ以上はもう触れませんが、なるほど。。。
何でもありますね(爆)
私はそういうのを気にせず再生しているので、最新に近いんだろうなぁ〜(笑)
どうしても、もってるBDプレイヤーより、BZの方が綺麗な場合があるのでそういう場合は、そちらを使うんですよね。

>5年保障に加入しているので直そうと思えば可能なのですが、面倒臭くて春先からほったらか
>しになってます(爆)

振動予防していてもやはりそうなるんですね。

で、その保証はヤマダですか??
場合によっては規約変更で有料だったり(爆)

スマホあると、そちらで何でも出来るので再生して見れること考えるといいですね〜

私はまだまだガラケーでがんばりますけどね(爆)

お二人さん、

ソフトはホント高いですよね〜
私はそういう場合、妥協して中古で買う場合が多いですね(泣)
映画は、欲しいものは先に書いたように、BD/DVDコンボのソフトを買いますが。

アニメは、今はUCのDVD(BDはあとで中古なので物色(爆))だけですが、
アニメディスクはホント高いです(泣)

2012/8/16 03:08  [24-306]   

u-ichikunさん、こんばんは。

>で、その保証はヤマダですか??
>場合によっては規約変更で有料だったり(爆)

大丈夫です。RD-A600以外のレコーダーやテレビは全てデオデオで買ってますので。
そういえば、A600の5年保障ってあと4か月残っていますが、多分HDDやHD DVDドライブは保障対象外なんでしょうね(涙)


>スマホあると、そちらで何でも出来るので再生して見れること考えるといいですね〜

そうですね。
自炊するのは簡単ではないですが、これの為に去年第二世代Corei7ノートを買ったので熱暴走にさえ気を付けていれば寝てる間に完成していますから便利ですね。

実はiPhone4とGaraxy SU WiMaxとでは動作再生に微妙な違いがあるんです。
iPhone4だと動画にチャプターを打って作成していればチャプタースキップが可能なのですが、Garaxyだとチャプターが反映される動画再生アプリが無いんですよ。

音楽ものを再生する時はチャプタースキップ出来る方が便利なのですが、iPhone4だと液晶のアスペクト比が:16:9ではないので上下に黒帯が入り、Garaxyだと液晶が16:9なので画面いっぱいに再生されて迫力あるのですが、チャプタースキップが出来ないので痛し痒しです。

まあ結局、迫力を重視して動画再生は主にgaraxy使ってますが、早い所どうにか改善されないかと思っている今日この頃です。

2012/8/16 23:54  [24-307]   

皆さんこんばんは。

今日も私は日々の鬱憤を晴らすべく、氷結ストロングゼロを一本飲んでベロベロに酔っております(笑)

昨日は今まで買おう買おうと思って手が付けられなかった、水樹奈々BD「LIVE GRACE」を購入しました。
この作品、水樹奈々嬢初めて(多分)の試みで全編オーケストラ仕様です。
正直、「オーケストラだと熱いナンバーが…」と思って今まで買おうか悩みに悩んでいましたが、チェリーボーイズ(普段のライブのバックバンド)ではないのに何故か違和感がないなあ…

第一印象としては、「なんか映像がギラギラしてる」
映像自体も24Pのようなフィルムチックなヌメヌメした動きです。

まあファンとしては、やはり新しい映像作品に触れられるだけで満足です。
最高傑作ではないですが、普段よく聞いている曲が新しく聞こえるので、これはなかなか異色作ではないでしょうか。

まだ半分までしか再生していないので、全部見たらレビュー投稿して商品券GETしよう!(笑)

2012/8/17 00:16  [24-308]   

ジャモさん、こんばんは。

今日で幸せな時間が終わり、明日よりまた忙しい日々が。。。(泣)
またしばらく現れるのが、まちまちかと。。。

早速、私のところで、

BSプレミアムの「あにまるワンダー」ナレーション水樹奈々だという情報が入りましたので、早速お知らせにきました(爆)

>大丈夫です。RD-A600以外のレコーダーやテレビは全てデオデオで買ってますので。
>そういえば、A600の5年保障ってあと4か月残っていますが、多分HDDやHD DVDドライブは保障
>対象外なんでしょうね(涙)

デオデオならいいですね。。。
ああ〜〜〜〜!!
デオデオは、この秋にエディオンに名前が統一されるようです。
こちらでは、17日までデオデオは処分セールしてますので。
私も入りびたりで色々照明気部品を買ってました。

って、名前が変わるだけで保証は大丈夫でしょう(笑)

>自炊するのは簡単ではないですが、これの為に去年第二世代Corei7ノートを買ったので熱暴
>走にさえ気を付けていれば寝てる間に完成していますから便利ですね。

Corei7のノートですか〜
それはまたいいものをお持ちで。。。
確かにノートは熱によって、HDDや内部部品などがやられますから、
下に冷却ファンの台でも置いて置いたらなおいいでしょうね。
私はノートは、ネット専用くらいにしか使わないので、持ってる最新は初代AtomのデュアルコアタイプにIONチップのものを使ってますが、これも今は永眠状態で。。。
いまだにこれ打ってますけど、NECの12.1型PentiumMノートです(爆)
もう8年?9年ものですよ(爆)
中のCPUやHDD、ドライブ・バックライトなどは、市販品からすべて変わってますけどね(爆)

スマホは、GALAXYですか〜
まっちゃんさんと同じですね。確か。。。最近買ったようなので。

iphoneがいいのかなと思ってましたが、どちらも一長一短なんですね〜。

私はまだまだガラケーREGZAphoneなので、壊れるまでがんばりますけどね(爆)

じゃあ、奈々ちゃんの続きを見てください。

情報屋でした(爆)

2012/8/17 00:32  [24-309]   

冷却グッズはもう5年ほどこちらを愛用しております。 最近こちらを購入しましたが、期待していたほど冷えません… BDZ-RX100(09年末購入)自動録画系は我が家では最高の精度です。 ちょうど一年前に購入。Geforce GT540M搭載でエンコードにCUDAも使え便利。

u-ichikunさん、こんにちは。

>BSプレミアムの「あにまるワンダー」ナレーション水樹奈々だという情報が入りましたので、早速お知らせにきました(爆)

実は既に存じております(爆)
「水樹奈々」というキーワードに忠実なソニー機(BDZ-RX100)が延々と自動録画してくれております。

キーワード録画の検出精度はZ160とはやはり比較になりません。
この前なんて、WOWOWのノンスクランブル枠出演分まで録ってくれてました(嬉)


>デオデオは、この秋にエディオンに名前が統一されるようです。
>こちらでは、17日までデオデオは処分セールしてますので。

処分セール安かったですねー。
LED電球なんて二割引きでしたから激安でしたよ。


>確かにノートは熱によって、HDDや内部部品などがやられますから、
>下に冷却ファンの台でも置いて置いたらなおいいでしょうね。

冷却ファンはエレコムの「冷え冷えクーラー」をもう5年ほど使っていたのですが、最近GT540M稼働させてゲームをしていると熱暴走でことごとく落ちていたので、最近新型の冷え冷えクーラー(SX-CL10LBK)を買ったのですが…

これって、ファンが大きいだけで静粛性重視のためか風量が全然足りないのでやっぱりゲームしていると落ちてしまいます。

しょうがないので初代冷え冷えクーラーをSX-CL10LBKの上に置いて二台で強制冷却するハメに…


>私はノートは、ネット専用くらいにしか使わないので、持ってる最新は初代AtomのデュアルコアタイプにIONチップのものを使ってますが、これも今は永眠状態で。。。

私もネットブックは二台(EeePC 900XとC413A4)買いましたが、EeePCは妹に払い下げ、残っているのはC413A4のみ。
ただ、やっぱり私も普段はネットブックを使っていません。

寝ころびながらのネットサーフィン用に買ったのですが、iPhone4を買ってからは出番が全く無くなってしましました(笑)
ただ、軽くて小さいので出張時(最近はほとんどなくなりましたけど)には大活躍です。


>いまだにこれ打ってますけど、NECの12.1型PentiumMノートです(爆)
>もう8年?9年ものですよ(爆)
>中のCPUやHDD、ドライブ・バックライトなどは、市販品からすべて変わってますけどね(爆)

ノート改造とはかなりの豪気ですね。
特にバックライトだけなんて普通買おうと思っても買えないと思いますが…(謎)

2012/8/18 18:23  [24-310]   

ジャモさん、みなさん、こんばんは。

>キーワード録画の検出精度はZ160とはやはり比較になりません。
>この前なんて、WOWOWのノンスクランブル枠出演分まで録ってくれてました(嬉)

さすがSonyでしょうか??(笑)
REGZAもMモデルが、キーワード録画対応すればかなりいいものになる感じはしてますが。。。
こちらは、TV側が有料・無料の検索項目もありますから、Mにも反映してZ機能を継承してくれればと思いますが。

>処分セール安かったですねー。
>LED電球なんて二割引きでしたから激安でしたよ。

でしょう(笑)
今週もまだ継続している感じでしたけど(爆)
すべてかどうかわかりませんが、OHMのLEDは780円のまままだ出てましたからね〜

>冷却ファンはエレコムの「冷え冷えクーラー」をもう5年ほど使っていたのですが、最近
>GT540M稼働させてゲームをしていると熱暴走でことごとく落ちていたので、最近新型の冷え
>冷えクーラー(SX-CL10LBK)を買ったのですが…

私もあのエレコムの小型を使ってましたよ。
今は、無名の3つファンがある、台仕様のものを使ってます。
まあ、PentiumMの省電力タイプなのでもともと発熱は低いですが。
IONチップのものは、Atomはそんなに発熱ないですが、ビデオが70度近く上がるので、
これも台もの上で使用して5度下がってますが。
ゲームやってるんでしたら、高熱でしょうねぇ〜coreもクワッド仕様で高速域使うとさらにでしょうし。

今は、コアよりビデオのほうが発熱激しいですからね〜
これが影響かわかりませんが、ノートのもちが悪いかもしれませんね。
周りに悪い影響出しているのではと思ったりします。
やはり、ビデオのいいもの使うにしてもデスクの方がよさそうです。

>ノート改造とはかなりの豪気ですね。
>特にバックライトだけなんて普通買おうと思っても買えないと思いますが…(謎)

書き方が良くなかったですね。

CCFL管なので売ってはいるんですが、これは、業者に任せました。
やはり液晶分解ですからホコリなどもありますし、インバータもダメだったら余計大変ですしね。インバータが死んでたらお金かかりましたが。

普通3〜5万ほどするのが、1万後半?で修理できましたよ。
ホコリも内側に移ってないのできれいにできてました。

まあ、真っ暗に液晶がなったのは初めて経験しました。
うっすら見えますが、バックライト切れると使えませんね。
まあ予兆で起動時にうっすら赤目色から始まってたので切れるかなと思ったら、
3ヵ月後に死にました。

CPUが初めCeleronだったので、PentiumMにしたいと思っていて(買うときにここだけの違いの安さで選んだので)、キーボード外して分解していくと、半田付けじゃなくゲタ仕様だったので、これは交換できると思って、PenMを仕入れて交換したらあっけなく認識して、BIOS内も新機能が現れましたし。

これを気に、DVDドライブも今のマルチ仕様に変えて、無線カードも一度変えましたが元に戻して、HDDは、どんどん上げて今では160GBを無理やり載せてますけどね(爆)
2.5HDDのIDEモデルもストックは、まだまだありますから。最高で320GBまで。
SSDもIDE1つかって、LOOXに入れて、今ではDVDプレイヤーとして持ち運び便利にしました。
HDDじゃないので振動関係ないので(笑)
IONノートも将来は、SATAのSSDに変えて、Blu-rayプレイヤーとして動かす予定ですけどね。
引退後は。。。
これも初めDVDマルチをBlu-rayROM&DVDマルチドライブに換装してますし。
Atomでも、ビデオが強いので、普通に見れますよ(笑)
AVCRECは、少し厳しいですけど。

2012/8/19 19:34  [24-311]   

ジャモ さん  

2012/8/21 01:05  [24-312]  削除

CPU統合型グラフィックスかGT540を選択できます

u-ichikunさん、こんばんは。

>こちらは、TV側が有料・無料の検索項目もありますから、Mにも反映してZ機能を継承してくれればと思いますが。

DBR-M190もかなり価格がこなれてきたのでかなり気になっているのですが、やはり地デジのみ6ch.タイムシフトというのが最大の難点です。

スカパーHDチューナー×複数のタイムシフト対応機なんてものが出てくれればかなり嬉しいのですが、まあ冷静に考えれば無理かな…
(地上波はほとんど見ない&録らないので、現行機はあまり役に立ちそうにない)


>IONチップのものは、Atomはそんなに発熱ないですが、ビデオが70度近く上がるので、
>これも台もの上で使用して5度下がってますが。

そういえばATOMプロセッサって完全に消えた感があります。
ネットブックが絶滅してしまったのが大きいとは思いますが、ION搭載のデスクトップ機も最近全然見ないですね。


>ゲームやってるんでしたら、高熱でしょうねぇ〜coreもクワッド仕様で高速域使うとさらにでしょうし。

ゲームも統合型グラフィックス利用時でしたら発熱はなんてことはないのですが、GT540M適用時だと爆発的に発熱します。
冬場はそんなこともなかったのですが(部屋がスキマ風で尋常じゃないほど寒い)、数か月前にドライバをアップデートしてから暴走気味になってます…
ドライバのダウングレードって出来るのかな…


>これを気に、DVDドライブも今のマルチ仕様に変えて、無線カードも一度変えましたが元に戻して、HDDは、どんどん上げて今では160GBを無理やり載せてますけどね(爆)
>2.5HDDのIDEモデルもストックは、まだまだありますから。最高で320GBまで。
>SSDもIDE1つかって、LOOXに入れて、今ではDVDプレイヤーとして持ち運び便利にしました。

何だかお話を聞く限り、内部はほとんど原型をとどめていないようで(笑)
PC関係は自作や改造は知識はあっても実践経験皆無なので真似は出来そうにありません。
(改造による長期保証の喪失が気になる…)

PCは過去にネットブック含めて四台購入しましたが、3Dゲームはほとんどしない(シヴィライゼーションシリーズのみ例外)ので、グラフィックスに大した性能は必要ないのと、高性能なデスクトップを買うお金があるならレコーダーを買ってしまう性です(笑)

2012/8/21 01:06  [24-313]   

我が家の自動録画設定には、ウザイほど反応します。[新]でも拾わない、ジャモさん宅とは何か違うよう。
無料番組は無邪気に拾ってくるので、”ガンダム”なんてキーワード入れてるので消すのが面倒です(笑)
予約で識別しているのに、EPG上で上手く見せていないってのは、改善されていないんですよね、、、。

重宝してる自動録画ですが、番組名予約的に常用したいのに、途中からは一切拾えなくなるということも。
旧BS1、現BSpの「MLBハイライト」、何日かは拾ってくるけれど、、、状態で、数度設定から試しましたが、
同じことの繰り返しでした。
一日に、同一番組名が二つあると後者は拾わない、ってことは他番組で一応で納得してますが、、、

優先順位も使い分けている(一部しか「最優先」にはしていなく、自動は「優先」が多い)ので、拾いやすいかも
ですが、2日前反映という仕様はやはり最悪です。
64というユーザ予約数の不足解消目的で裏技的に使って、毎週100近くは入ってますが、根本的には違うこと。
ユーザ予約数とか数値問題も一部以前のままですが、自動録画の反映時期問題は一番不便だと思います。

2012/8/21 01:41  [24-314]   

モスキートノイズさん、こんばんは。

自動録画機能はRD-XS57/37(デジタル放送対応だとRD-X6/XD71/XD91)からほとんど進化していませんから、今更改善は望めないでしょうね。

ソニーはキーワードに該当するものは延々と録画し続けます。
BS11再放送の「DOG DAYS」は最終回まで全く再生しませんでしたが完璧に全話録画してくれました。

ユーザーの嗜好からピックアップされるX-おまかせ・まる録だと、キーワードと違って一度も再生せずに消したり、ちょっとだけ再生して面白くないので削除、などとしているとその内録画しなくなる(導入初期はアメトークを自動録画してましたが、たまに見るくらいで大半を未再生で消去していると録画しなくなりました)ので、この辺の違いは個人的にはありがたいですし、東芝のおまかせ録画と決定的に違う点です。

東芝はおまかせ予約リストを削除しても、キーワードに引っかかるものは延々とピックアップし続けるのが何とも…
(「水樹奈々」とキーワード登録すると永遠に「glee」をピックアップし続けます 見ないのに…)

ソニー機はDTCP-IPダビングも送信/受信ともに非対応なので新たに買い増しすることはほぼないかと思ってます(そもそも購入当時はスカパーHD録画対応機がソニーしかなかったので他に選択肢はなかった)が、一台あれば東芝機の弱点の補完になりますし、東芝と違ってフレーム単位で編集→AVCに変換としてもGOPゴミが出ないので、地上D/BS-Dの編集には東芝より遥かに相性が良いです。

購入してもうすぐ3年になりますが未だに主力機の地位を保ってます。

2012/8/21 23:27  [24-315]   

ジャモさん、みなさん、こんばんは。

自身の縁を置いて、こちらを(笑)

>DBR-M190もかなり価格がこなれてきたのでかなり気になっているのですが、やはり地デジの
>み6ch.タイムシフトというのが最大の難点です。

ここでしょうね〜
私が良く話してるのは、もう6chを自由選択で、6つ選べるタイムシフトにしたらいいのにと思ってるんですけどね〜
で、ここにまずは、無料BS放送チャンネルを入れて欲しいんですけどね。

>そういえばATOMプロセッサって完全に消えた感があります。
>ネットブックが絶滅してしまったのが大きいとは思いますが、ION搭載のデスクトップ機も最
>近全然見ないですね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/colum
n/hothot/20090629_298190.html


私の縁にPCものもあるんですがそこにも書いてますけど、このノートです。
Atomでも、IONチップがあるのでこれならBlu-rayも動くなぁ〜と思って買ったんですよね〜
この当時、Blu-rayドライブはなくDVDマルチしかついてなかったので、Blu-rayドライブをその当時で探して換装。案の定、普通に見れました。負荷も思ったほどでもなく。。。
でも多少冷却がいるかなとは思ったりしましたけどね。エンコは出来ますが、出来るって言う程度で時間係りまくりですけど。

IONはION2まで出たんですけど、これを面白くないインテルが、統合型チップを作って、IONを追い出したんですよね〜(爆)
だからあまり広がらなかったんですよ。NVIDAがせっかくいいもの作ったのに。。。
デスクはあたかも知れませんが、小型PCで、私と同じBlu-ray再生機能ののPCkはいくつか出ましたけどね。

>ドライバのダウングレードって出来るのかな…

今入れてるドライバーをアンインストールしてみて、初期に入っていたドライバーを入れたらダウンできませんかね??もしくはその良かったドライバーをどこかで入手しておく必要がありますが。
アンインしたら、おそらくWindows標準ドライバーに代わると思いますが。

>何だかお話を聞く限り、内部はほとんど原型をとどめていないようで(笑)
>PC関係は自作や改造は知識はあっても実践経験皆無なので真似は出来そうにありません。
>(改造による長期保証の喪失が気になる…)

もうすべて保証が切れてますから、どんどんパーツ交換・変更してきてます(笑)
今売ってるPCは、LavieLなんですが、

http://www.dosv-net.com/PC-LN300AD/dosv_
pc-ln300ad.index.htm


今は、HDD交換時のバックアップ失敗で、NECのリカバリーが使えないのですが、
これが使えれば、このノートは、OS立ち上げないで、DVD/CD再生が可能なんですよ、側面に先頭ボタンついてますし。
で、当時では珍しい?スロットドライブで、スタンド充電も可能だったのが魅力で。。。
で、私の好きな小型PC(笑)で、キーが小型のクセに大きい。

まだ現役で動くPCだと思ってます。
いろんな外国にも使ってますが。。。よくも壊れず。。。パーツ寿命はありますが。

前に話したポータブルDVD化は、
http://www.fmworld.net/product/hard/loox
0101/t_series.html

LOOXT53です。

これは、IDE-SSDに変えて、中についてるH"inとモデムセットのカードを無線カード(g/b)に変えて、アンテナは、そのままH"inのアンテナを流用して使ってます。
このPCは、冷却ファンがないので、PCカードにファンをつけれるタイプが売ってたのでそれをつけて、冷却してます。

このPCは、モニターしたにDVDなどを操作するボタンがあるので便利です。
10.6型なので、DVD再生もフル画面可能なのでいいですね。

今のPCは、プラモデルのようにパーツ交換が出来るのですぐ改造できますよ。

2012/8/22 01:18  [24-316]   

u-ichikunさん、こんばんは。

>私が良く話してるのは、もう6chを自由選択で、6つ選べるタイムシフトにしたらいいのにと思ってるんですけどね〜
>で、ここにまずは、無料BS放送チャンネルを入れて欲しいんですけどね。

BSデジタルは通販と韓国ドラマばっかりですが、BSプレミアムのドキュメンタリーやBS11の土日深夜アニメ枠は重宝しているのでやはりタイムシフトできるようにしてもらいたいですね。
多分秋ごろに発表があるであろう新型では対応するのだとは思いますが…

個人的にはスカパーHDチューナー×2台だけでもいいので、スカパーHDチューナー内蔵機を出してもらいたいですね。
タイムシフト出来れば最高です。
スカパーHDは頭欠けが起こったり、R1で多数の番組を近接連続予約していると野球中継などで時間がズレた場合に「W録自動振替」でR2に自動振替されてしまい、スカパーHDの録画がキャンセルされたりするので、録り逃しで泣くことが多いんですよ。

>IONはION2まで出たんですけど、これを面白くないインテルが、統合型チップを作って、IONを追い出したんですよね〜(爆)

なるほど…
うっすら聞いたことのある話題でしたが、インテルがグラフィックス統合型のCore iシリーズを出してIONを駆逐したんですね。

IONはデスクトップでしか見た記憶がなかったのですが、ノートでもあったんですね。
そちらを買っておけば、ネットブックでもシヴィライゼーションが気軽にできたのかな…
(グラフィック性能もそうですが、ゲームって液晶解像度が最低1024×768必要なものが大半なのですが、ネットブックってほとんど1024×600なので縦の解像度が足りないんですよ)

Geforce GT540Mの元々のドライバはバックアップを取っていなかった(そもそもバックアップ用データもなかったはず)ので復元できそうにないなあ…
そもそも、熱暴走しているのはこの暑さのせいだとは思いますから私の心配は杞憂でしょうが…


>今のPCは、プラモデルのようにパーツ交換が出来るのですぐ改造できますよ。

リアルなプラモデルの方は得意なので(笑)、出来そうな気がしてきました。
今私が使っているAS5750G-N78E/LKFはBDドライブがXL非対応なのが唯一気にかかる点なので、換装できるものなら換装したいと思ってます。

去年の夏モデルなのですが、それ以降のモデルはグラフィックボード非搭載になってしまったので購入のタイミングとしてはよかったと思っていますが、逆にXL対応になっていたのでちょっとアレでしたが、ネットで情報探ってみましょう。

2012/8/22 02:52  [24-317]   

私も録画の基本(予備?)としてタイムシフト機は欲しいです。アナログ時代はPCで試行したりしてます。
結局は、そこから観るもの残すものの利便性が便利でないと、タイムシフトの要求も満たさないのですが。
レグザサーバ(TV/M系)の仕様で良さげなのは、タイムシフト部分の番組表を残していることでしょうか?
残すもの(高品質)は置いておいて、観る(ではなく見る)ものだけでも低品質でいいから欲しいとは思います。

東日本大地震の3.11なんて、急いで帰って応急の片付けしながら、リアルで多チャンネルを見てましたが、
仙台空港が飲み込まれていく映像(それもリアルタイム)なんて、アニメやスポーツの比ではないです。
何故か半年ずれで同一日付である数年前の9.11も同じですが、できることなら見たくない映像ではあります。
もう少し古くだと、オームの地下鉄サリンってのもありました。あれも他人事ではなかったけれど、、、。

昨年の3.11(私は被災者ではないです、HDDが1個落ちて壊れたくらいのこと)後しばらくは、頻繁な余震と
緊急地震速報や津波警報で、録画品なんて酷いものですが、それも放送波録画での貴重品だと思っています。
可能なのものは、再放送あれば録り直したりしてますが(笑)

そう言えば、西の計画停電も空振りで終わるようですね。(中国、四国って元々計画外でしたでしょうか?)
こっちでやった(実際に)ときも、何で?という判断には憤りましたけど、まぁ皆が目一杯だったはず、、、。
一昨日だか新聞記事によると、家庭や企業節電が進んで、今年の酷暑も原発無しでも余裕があったとか。
24時間稼動サーバ(といっても自作PC-Linuxでの太古の機器活用)を復活させてもいいかな?

2012/8/23 00:37  [24-318]   

皆様、こんばんは。
またぞろご無沙汰しております。


モスキート・折木・ノイズ様

>キャラに似合いません(爆)

え〜、そうですかぁ〜?
「しろいろのくま」って、チビ時代のピースかクヌート(死んじゃったけど)のイメージでお願いします。カワイイですよ〜
間違っても口元を真っ赤な生血で滴らせたオトナの白熊のイメージは、い・け・ま・せ・ん

>真正面からのキラキラ目でしょうか(笑)、なら「面倒くせー」けど答えます。
>もう、RAID構築とかは考えてはいません。タイ洪水以後で、高騰相場だったので買い控えていたのですが、
>やっと下がったなぁと思って補充しただけ。買うときは大抵で大人買い?(所詮で5台程度ですが)しています。

>容量単価は3TB以上に移っていると思いますが、所有X9世代で24台まで使える(笑)ので、2TBは貴重です。
>今後はもう高くなる方向?、、、偶にしかチェックしないし、中短期の価格動向を読むこともしていません。
>あと10台位あってもいい(爆)実際に、X9は既に登録フルなんだけど、数多い1〜1.5TBと交換するだろうか、、、
>所詮は娘達メインのことだし、自力でやらせようか、、、なんてことで、PCで使うことは考えていません。

と、ご返事(古いネタなので全文引用失礼します。)いただきましたのに、チャッチャとお礼も申し上げず大変失礼いたしました。
ありがとうございました。

あ、唯のまとめ買いなんですね。了解です。
私は洪水前の最安値で尼で 2TB=\5,400 というのを確認していましたので、まあ、いずれこの近辺までは落ちていくんじゃないかな、今その途中なんじゃないかなっていう認識です。
なので、現状まとめ買いはせず必要最小限で都度都度買い増しています。
それなので折木様が4台もまとめ買いされたのは何か特殊用途用?かと「わたし、気になりま」した次第でした。

>今後はもう高くなる方向?、、、偶にしかチェックしないし、中短期の価格動向を読むこともしていません。

先読みの認識が違うから行動が違った、それは当たり前のこと、
ということで、「面倒くせー」なか(笑)ありがとうございました。

2012/8/23 05:04  [24-319]   

撮る造さん

(古いネタへのレスで失礼します。)

>三石琴乃さんもやる気充分のようですが、いまさらあの役を御歳44でやるのは違和感がありそうです。

三石さんをうさぎと見るかミサトと見るかは世代の違いでしょうか。
で、ふ〜じこちゃんもついぞ先日まで7X歳の増山さんがやっていたのですから、まあありっちゃぁありの気がします。

>次はうる星やつらも新アニメ化して欲しいです。こちらも最初の頃の画は酷かったので。
>ラム役の平野 文さんはまだ現役でしたっけ?こちらは駄目なら平野綾にラムやってもらうか。

平野さんは最近テレ朝に起こされ本人露出が増えた声優組のクチですね。(ナレーションでは平成教育委員会でずっと現役でしたが。)
『魚河岸のプリンセス』で、(ラムちゃん役とは)違う意味で世間の脚光を浴びたのもかれこれ20年近く前の話になりました。

問題は、ハルヒがキグルミしているようにならなければいいと思うのですが。

2012/8/23 05:06  [24-320]   

ジャモさん

(同じく古いネタへのレスで失礼します。)

>RD-A301はまだ健在でしょうか?

HDD埋めて静態保存中(笑)
時々起こして、お気にの録画物見たりするのですが、X8やS304Kとさえ比べてもサクサク動きます(番組表とか。)
結局、HD DVDはほとんど焼きませんでした(焼いたの4、5枚? まだ未使用生ディスクが残っています。)が、私にとってはHD RecでのDVD経由のTS、TSE救出に大活躍してくれたので、それで十分元とった感があります。


>宮村優子は「ロケみつ」という番組に出てました。(中略)
>でもこの稲垣早希って子もアスカ声は相当上手いですね。
>多分入れ替わっても全く気付かないでしょう。

「ロケみつ」ブログ旅、九州編のやり直し直前から見始めて楽しく見ていたのですが、海外編になってから見るのやめました。(涙)


>S601…
>私もその年の秋くらいまでAmazonで買おうか悩んでいました。
>(殻RAMが使えるW録機は多分最後だろうということで)
>が、08年9月にDMR-BW830を購入して(中略)そのまま買わずじまいでした。
>やっぱり、アニメ1〜4クールをBD一枚に全話収録出来る便利さに慣れてしまうと、いくらPCでのバックアップやUSB-HDD増設が普及しても「終着駅」にするには抵抗があるんですよ。
>あと、録画するなら絶対にPT2の類の方が便利なのは分かってはいるのですが、これも「録画するなら家電で」という意味不明なポリシーがあるので、ダビング10やコピワンが不便でも「録画はレコーダーで(というかリモコンで)!」が譲れません。

まあ、最終的には個人の好みの範疇の話ですからね。各々の方法で楽しめばよいだけで。
BDを都度都度がちゃがちゃ入れ替えるよりHDDにゴソッと入れとくほうが私は楽だと思っているのですが、これは当然バックアップとトレードオフなのでそっちでの苦労・手間と引き換えです。
PC録画の件は近々アウトになるそうなので間もなくこういうところではネタに出来なくなるでしょう。
もう今更は手出し無用というのがベストでしょうね。


>で、念願かなって東芝の純正BDレコを手に入れたのですが、A600からRD-BZまでの数年のブランクの間に他社に随分と差をつけられたのを8か月使ってみて実感しました。
>(中略)が、私のレコーダーの原点はどうしても東芝なので(中略)他社と比べると、というか当時(BDレコではない点以外)完璧に近かったRD-A600と比べると、劣る点は多々あるのは重々承知しているのですが、何故か全て許せてしまいます。
>やっぱり「これだけ心待ちにしていたBD-RDだし」というのが大いにあると思います。
>まあ、やはりなんだかんだ言ってこの価格(確か5年保障あり66800円で去年年末に購入)で内蔵2TBとUSB-HDD増設可なのは便利な事この上ない、というのもありますが(笑)

まあ、出来の悪い子ほど何とかって(笑)
私がX8やS304Kを使ったのも最終的にはただの好奇心からですし、その流れでいずれ(遅かれ早かれ)BD-RDも買います。
結局、私達(たぶん私ではなく私達。)がRDに求めてるのは、初めて、あるいは必要があってBDレコを買う方々とは全く違う価値なんだろうな、ということは、今更の話です。

そういえば、最近表で誰かが Z160 2台買ってもトリプルチューナー機よりも安いとか書いてあって、ちょっと笑いました。
実際の運用上どっちが楽かは運用の内容次第でしょうが、いずれにしろそこまで安ければその「安さ」は間違いなくそれ自体が「価値」だな、と。


>これは、正直に言えばモスキートノイズさんが度々スレ違いを断った上でこちらに書き込みを頂いていた時に初めて気が付きました。
>(それまでは気にしたこともなかったです)
>昔は、表のスレに本来の話題から離れた巨大雑談スレなんて別段珍しくもなかったのでそういうものだと思っていたのですが、

はい、私達もさんざん(というほどでもないかな?)やったわけですが(笑)
ただ、「縁側」が出来た時点(というか私としては知った時点)で私は意識が変わりました。
お題が決まってるところではそのお題で行きましょう、雑は雑で別途やればいいだけか、と。
なので、ジャモさんがこうして雑2本目までやってくださるのでとても嬉しいです。
忘れた頃にしか来なかったり、またこうして古いネタの書き起こしで相手するのも面倒でしょうが、まあ大目に見てやってくださいと m(_ _)m

(字数制限で続きます)

2012/8/23 05:10  [24-321]   

ジャモさん

>私もプロフ読みましたが、PT1以外全部知ってました。

ありがとうございます。
それだけ長くお付き合いいただいてるということで、ただただ感謝です ヽ(^o^)丿

>私は初レコの時点でEPG標準装備だったのですが、HDD/DVDレコでGコード予約ってどんな気分だったんでしょうか…

当時は、Gコード予約が当たり前だったビデオデッキからの乗り換えなわけですから何も違和感はありませんでした。
RDもシングルチューナー機でしたから、ただ単に録るのがビデオテープから内蔵HDD(あるいはDVD)に変わったというだけでした。(ま、それでも劇的に便利に感じましたが。)

XS36でEPG(といっても当地はテレ朝系無しなのでiEPGですが)デビューしたときは、それは便利に感じました。もうGコードでチマチマやってらんね〜って。


>怪物王女とは懐かしいですね。
>私もBS-iで見てました。
>(画質はSD(ダウンコンバート?)でとても悪かったですが…)

そうですね、私はあの頃はデジタル放送でSD放送やってるのを良く理解していなくて「逮捕しちゃうぞ フルスロットル」も「このぼけぼけフォーカス処理は演出なんですよねっ」って信じてました(笑)
「怪物王女」も今から見ればSD放送でHVの高精細感は無いのが良く分かりますが、当時はCATVのアナログ変換・超額縁放送見てたのでテレビでフルサイズで見れただけでマ〜、キレイに感じました。


>RD-X6との組み合わせで初めてみたHVは「こりゃ〜素晴らしい SDダウンコン保存とかしてられん」と感動し、同時に「次は次世代DVD機じゃないとダメだな」とも確信しました。

あ〜良く分かります〜
やっぱりこういうのはみなさん同じで、ある種共通体験なんだと実感します。


>初めて見たHVアニメは「桃華月譚」というタイトルですが、これがあんまりキレイ過ぎて衝撃を喰らったのを今でも覚えてます。

あ、あの謎アニメ(笑)
元のエロゲ知らずにアニメだけ見始めたら「訳わからん」で挫折しました(涙)
後で構成がとても凝ってたというのを知り、「なら頑張って一度は見とくべ。」と思いながら、現在に至る、、、\(^o^)/



長くなりましたので、こんなところで。

2012/8/23 05:14  [24-322]   

ジャモさん
オマケ。
あの件は 722か723か729 だそうです。
(レス不要です。)

2012/8/23 05:15  [24-323]   

モスキートノイズさん

>裏プロフ、ではなく縁側も読みました。ほぼ全部を知ってた自分が悲しい(笑)

同じく、それだけ長くお付き合いいただいているということで、本当に有難うございます ヽ(^o^)丿


>で、多少ググッてみたら、「声優絶対音感」「エセ絶対音感」「ダメ絶対音感(これが主流っぽいようです)」

>私もググったらニコニコ大百科にありました(笑)

>ちなみに、この能力を持っていても特に役に立つ訳でもなく、
>一つ間違えれば他人に迷惑をかけることになりかねないので注意が必要である。

私もツレに時々ウザがられています(自爆)

でも、最近ノイタミナ枠で長谷川研究員と六花ちゃんが基本、同じに聞こえなくてちょっと自信喪失中です。
前回分で、一部でやっと「あ、おんなじおんなじ!」と思いましたが。


>喜多村英梨を容易に判別できる私は廃人らしいです(笑)
>っていうか、「喜多村英梨」の名前を知らなくても、「あ!この声ってこの前の○○っていうキャラの人と一緒だ」くらいは誰でも分かるだろうと、自らの名誉の為に一言付け加えておきます(笑)

御意(爆)


>「廃人」という称号は、自作PCの黎明期(価格破壊したCONPAQ上陸以前で、Win95騒動以前のこと)には、
>「達人」以上の先達への畏敬をこめたものでした。
>俄「DOS/V」雑誌も粗製乱立しましたけど、正直まともに読めるような書き手なんて自体が数限られていた。
>だから?で、秋葉原が「オーム」の時代です。確か4店舗あって、安けりゃいいで買っていたけれど、、、、

パソコンをマイコンと言ってた時代ですか。実感としては無いのですが、、、
家人が使っていたシャープのMZ-80(KかBかは覚えてないです)が元箱にしまった状態で実家に転がっています。
プログラムをカセットテープに音声記録して、ピーピーガーって書き換えていた時代だったようにおぼろげに、、、


と、長くなりましたので今日はこのへんで。

2012/8/23 05:20  [24-324]   

はい、皆様こんばんは。
今日はなにげに早いですが、このあとお出かけなのです。


u-ichikunさん

ノートの改造とか、ジャモさんとのお話からは、お二人ともPCにかなりお詳しそうですね。

私は、以前ちょっと申しましたがデスクトップPCは自作派なのですが、基本はプラモデル感覚でパーツを予算内で適当に集めて組み上げてるだけです。
世代交代でCPUのスペックを上げたくなったときはマザーから新規に組み直しています。
ゲームをしないのでグラボ系の知識は皆無ですし、スペック厨でもないのでパーツ全般のハイエンド系の知識もありません。

ずっと前に録画PC組んだ時に、たまたま選んだインテルCPUとマザボでスリープ出来ないという相性問題に遭遇し、それでインテルがイヤになって以来AMDばかり組んでます。
(たまたまなのは分かっていますが、でもナンカイヤで。)

あと、Atomの出始めにマイクロPC1台組みました。これも録画用だったのですが4チューナー同時録画でもOKだったので、大したもんだと思いました。
(さすがに4チューナー同時視聴は無理でしたが。)

そのうち私がゲームPCでも組むことがあれば、ぜひ事前の相談に乗ってくださいませ m(_ _)m

2012/8/23 19:31  [24-325]   

昨日分のモスキートノイズさん宛部分で、一部ジャモさんの記事からの引用間違いをしていました。
一応訂正再録させてください。


モスキートノイズさん

>>「裏絶対音感」

>ニャル子、が言ってたと思うんだけど、、、そのシーンを探す気力は無し。
>で、多少ググッてみたら、「声優絶対音感」「エセ絶対音感」「ダメ絶対音感(これが主流っぽいようです)」なので、
>おそらくで私の記憶間違い。スミマセンデチタ(…)

いえいえ、とんでもないです。
「裏絶対音感」は他意がなくていいと思います。
「ダメ絶対音感(これが主流っぽいようです)」は苦笑いしかないですが。



ジャモさん

>私もググったらニコニコ大百科にありました(笑)

>ちなみに、この能力を持っていても特に役に立つ訳でもなく、
>一つ間違えれば他人に迷惑をかけることになりかねないので注意が必要である。

私もツレに時々ウザがられています(自爆)

でも、最近ノイタミナ枠で長谷川研究員(たしかジャモさんは保留中だったかと思いますが。)と六花ちゃんが基本、同じに聞こえなくてちょっと自信喪失中です。
前回分で、一部でやっと「あ、おんなじおんなじ!」と思いましたが。


>喜多村英梨を容易に判別できる私は廃人らしいです(笑)
>っていうか、「喜多村英梨」の名前を知らなくても、「あ!この声ってこの前の○○っていうキャラの人と一緒だ」くらいは誰でも分かるだろうと、自らの名誉の為に一言付け加えておきます(笑)

御意(爆)



と、以上訂正です。読み替えてやってくださいませ。

「ダメ絶対音感」ネタでみんなでやっているので「誰が誰が」という必要もないことは分かっていますが、縁側の引用使っているスタイル上、マズイですネ。
モスキートノイズさん、ジャモさん、失礼しました(汗)

2012/8/23 19:36  [24-326]   

レグザサーバーの件ですが。

みなさんの希望を入れるとマシンスペックとしては

タイムシフト6チャンネルとして
地デジチューナー8個(:タイムシフト用6個、通常録画用2個)
BS/CSチューナー8個(:タイムシフト用6個、通常録画用2個)
スカパーHDチューナー4個(:タイムシフト用2個、通常録画用2個)

搭載HDDは
タイムシフト分:全DR録画と仮定して、時間当たり8GB消費、15日間録画として 8×24×15×6=17TB (→3TB×6台)
通常録画用:3TB×1台
計 21TB (3TB×7台)・・・(→4TB×5台はコスト的に不利?)

搭載CPUスペック上げて(Cell?今更?)、タイムシフト分を全AVC圧縮録画にするとしてこの 「17TB」 をどのぐらいまで減らすか?
何れにしても現行の5TB(DBR-M190)では心もとないでしょう。
10TB?

デカイ箱が要りますね(笑)
で、おいくら? 定価で30〜40〜50万円?


(全AVC圧縮録画せず全DR録画でいいなら、現行のパーツで録画PC組めそうですが、、、)

(テレビ放送もいつか中央に放送用コンテンツサーバーが建ってそれに各ユーザーがアクセス再生するようになれば日本における録画文化は様変わりするのでしょうが。)



と、こんなところです。
連投連投で失礼しました (^o^)丿

2012/8/23 19:43  [24-327]   

しろいろのくまさん

(爆)な大量レスお疲れです。さらに大繁盛のカフェのマスター業務ご苦労様です(笑)
既に20話分までを録り貯めてますが、まだ1話も観ていません。4クールらしく一気観は大変そうなので
年内には手を付けたい、、、


>三石さんをうさぎと見るかミサトと見るかは世代の違いでしょうか。

ミサトへの演技指示(おそらく庵野さんから)が、29歳のセーラームーンを演じて欲しいだったそう。
シンジくんには、14歳のセーラーウラヌスではなかったようですが、、、最近の緒方さんはショタ専?
三石さんは「ワンピース」の蛇姫も好き、メロメロです(笑)


>10TB?
>デカイ箱が要りますね(笑)

現状の実装でも、4TB×2+2TBで10TBなので、そこまでは安直に出来そうです(笑)
タイムシフトのチューナ数を増すと、転送速度の問題(現状は3chずつ振り分けているはず)もあって、
HDD2台じゃダメかもですが。

Mは、最近の実装スカスカRD系機種と違い、熱問題もありそうな気はしています、、、買わないけど。
こちらは買うかもしれない(狼少年、笑)筐体縮小で集積率を上げたZ260/250ってのは、多少同じ心配も
したりしてます。

今回、新規で筐体を起こしたからには、一部で言われている自社生産の完全撤退は無いと願っています。
仕様は現状のままでもいいのですが、、、安い!、USB-HDD32TB増設可、DTCP-IP送りあり、は貴重です。
それじゃ、メーカは儲からない事は分るので、凄いのとか変なのとかを1ファン?として期待しますが。


>プログラムをカセットテープに音声記録して、ピーピーガーって書き換えていた時代だったようにおぼろげに、、、

そう、10分掛けて読んだらエラーとか、、、NECとSHARPが二大メーカで、富士通が参入したときの一武器が、
高速大容量バブルメモリカセット(32KB/128KB)、一代で消えましたが、なんとなくiVDRを連想してしまう。
FDDもドライブは10万円以上で、メディアは1000円以上したという時代だったとの記憶。

「廃人」の時代は、国内がNECのガリバーPC98寡占状態だった頃、海外では安くても(台湾参入)高機能な、
使えるWindows3.0〜3.1マシン(パーツ)があって、それを日本語化したりという本当に先達マニアの世界。
CONPAQ上陸以後は、ご存知のことと思います。

完全な敗者だったAPPLEが復活して、今や株式時価総額で世界最高? HDDVD敗者の東芝もガンバレ!?
外に出ることも少なくなって(その時は99%の確率で酔ってる)、モバイル端末も今は全く興味ありませんが、
ザウルスとかPDAを求めてたとき(ノートPCって所詮は動かせるだけのディスクトップだし)を思い浮かべると、
よく知りませんがPADなら欲しいかも。スマフォとかの数インチサイズじゃ、もう視力が耐えません(涙)

2012/8/23 23:46  [24-328]   

モスキートノイズさん、こんばんは。

>結局は、そこから観るもの残すものの利便性が便利でないと、タイムシフトの要求も満たさないのですが。

レグザサーバーは残したいものは一度、通常録画用HDDにダビングしないとならないのが面倒ですね。
ハードウェア性能の制限もあると思いますが、もうちょっと使う側の気持ちになって設計してほしかったですね。


>レグザサーバ(TV/M系)の仕様で良さげなのは、タイムシフト部分の番組表を残していることでしょうか?

録画済みタイトルを「ズラー」と並べるのではなくて、「過去番組表」という形で表示するのは考えたなーとは思いました。
と、思いましたが、ソニーのXビデオステーションで既に実装されたスタイルでしたか…
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGX-
XV80S/


これ、過去にもあまり話題になりませんでしたが、発表当時は凄いの一言でした。
だからセルREGZAやレグザサーバーが出た時にも「ふーん」としか思いませんでしたし。


>そう言えば、西の計画停電も空振りで終わるようですね。(中国、四国って元々計画外でしたでしょうか?)

こちらでは計画停電の「け」の字も出ないですね。
それでも当時は、買占めで懐中電灯や電池が量販店から忽然と姿を消しましたし、家電量販店はもちろん、挙句の果てにはパチンコ屋も「節電」と銘打って薄暗かったですけど…
(そういえば今も店舗によっては薄暗いままの所があります)

2012/8/25 01:05  [24-329]   

こんなのと… これ複数で幸せ録画生活が送れないかと思案中… TMPEGシリーズは地アナ時代からの愛用ソフトです これは最強ソフトではなかろうか…

しろいろのくまさん、こんばんは。


>時々起こして、お気にの録画物見たりするのですが、X8やS304Kとさえ比べてもサクサク動きます(番組表とか。)

私のRD-A600はCPUがCeleronMなので、HDDにギリギリまで溜め込んでも超絶サクサク動きます。
(A600は故障したX6の代わりに母親の見て消し専用機として復活 地デジW録出来るので大好評です)

たしかA301もCeleronM搭載機だったような…

Z160を購入した直後は「思ったよりはサクサク動くなー」と感じていたのですが、HDDに溜め込んでいくほど遅くなります、この機種。

時々思い出したようにA600を操作してみるのですが、これの動作レスポンスは別物ですね。
A600ベースでBD機を作ってくれてたら最強になっていたのではないかと今でも思います。


>BDを都度都度がちゃがちゃ入れ替えるよりHDDにゴソッと入れとくほうが私は楽だと思っているのですが、これは当然バックアップとトレードオフなのでそっちでの苦労・手間と引き換えです。

私の場合はPCやらテレビやら車で再生できないとダメなので、どうしてもBDが終着駅になってしまいます。
でも最近はBDに焼く暇もないのと、USB-HDDが2TBで一万切っているので「壊れたら諦める」というスタンスで、もっとUSB-HDD増設を活用しようかと考え中です。
RECBOXの方がその用途には適していると思うのですが、LANダビングだと転送時間がネックになるので…


>私がX8やS304Kを使ったのも最終的にはただの好奇心からですし、その流れでいずれ(遅かれ早かれ)BD-RDも買います。

あらら!?
しろいろのくまさんはBDには興味がないのかと思っていました。
PC自作派の方はHDDベースで考えてる方が多いので、今更25GBや50GBのBDには興味が湧かないのかな、と。
是非DBR-Z260辺りを一台お願いします。


>なので、ジャモさんがこうして雑2本目までやってくださるのでとても嬉しいです。
>忘れた頃にしか来なかったり、またこうして古いネタの書き起こしで相手するのも面倒でしょうが、まあ大目に見てやってくださいと m(_ _)m

私としても、昔からお付き合いいただいているしろいろのくまさんやモスキートノイズさん、それにu-ichikunさんや録る造さんのような価格のビッグネームの皆様に来ていただけるだけで嬉しいです。
リアル生活がお忙しいとは思いますが、気の向いた時に気の向くままに書き込んでいただければ幸いです。


>XS36でEPG(といっても当地はテレ朝系無しなのでiEPGですが)デビューしたときは、それは便利に感じました。もうGコードでチマチマやってらんね〜って。

私は4年前にフレッツ光に加入するまで、RD達はオフライン利用だったので逆にADAMS-EPGは使えてもiEPGはそれまで使えませんでした。
予約追従が無いとか不便な点はあっても、パソコンでチマチマ予約できるのは性に合っていたのですが、X8あたりからそれも廃止になったようで、ちょっと残念です。
(ネットdeリモコンも便利だったのに廃止とは…)


>そうですね、私はあの頃はデジタル放送でSD放送やってるのを良く理解していなくて「逮捕しちゃうぞ フルスロットル」も「このぼけぼけフォーカス処理は演出なんですよねっ」って信じてました(笑)

「逮捕しちゃうぞフルスロットル」は内容はさっぱり覚えていませんが、あのボケボケ感だけは覚えてます(笑)
今はスカパーHDはもちろん、地デジやBSでもHV画質でアニメが簡単に手に入るのでいい時代になったものだと感慨深いです。


>ノートの改造とか、ジャモさんとのお話からは、お二人ともPCにかなりお詳しそうですね。

私はPCはさっぱりですよ(笑)
レコーダーで録画した番組を、PCに突っ込んでこねくりまわしてアレコレするのだけは人より詳しくなりましたけど…

で、ソフトの画像探そうと思ってググったら、TMPEGEnc MPEG EDITOR3.0の後継が出ていたのに今気が付きました。

これの2.0は愛用していたのですが、3.0はBDAV出力できてもMPEG4の入力に対応していなかったのでパスしてました。
(MPEG4非対応だとスカパーHDに対応しない 他のソフトだとBDMV出力は出来ますが、メニューつきBD作るのは面倒くさい…)

今回の新製品だとMPEG4入力に対応してBDAV出力にも対応と、今まで待ち望んだものが形になっているようです。
早速ダウンロードしようかな…

2012/8/25 01:49  [24-330]   

これが本物です(TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4)

↑の右端の画像を貼り間違えました…

2012/8/25 02:03  [24-331]   

ジャモさん、みなさん、こんばんは。

>多分秋ごろに発表があるであろう新型では対応するのだとは思いますが…

この情勢ですから、わかりませんけど。。。
でも最近ファーム更新もないですし、HDDの発表もありましたし、
新機種投入があるとは表増すけどね。

>スカパーHDは頭欠けが起こったり、R1で多数の番組を近接連続予約していると野球中継など
>で時間がズレた場合に「W録自動振替」でR2に自動振替されてしまい、スカパーHDの録画がキ
>ャンセルされたりするので、録り逃しで泣くことが多いんですよ。

それはわかりますよ〜
地上波でも同様ですから(爆)
連続予約+2番組など重なったりすると、もう延長食らうとハチャメチャです(泣)
録り逃しもきびしいですが、30分だけ録って残りが強制終了って言うのも悲しいものです(泣)

>(グラフィック性能もそうですが、ゲームって液晶解像度が最低1024×768必要なものが大半
>なのですが、ネットブックってほとんど1024×600なので縦の解像度が足りないんですよ)

そうでしょうね〜
私の例のIONノートは、解像度は1,366×768ドットなので、そういう面でも大丈夫ですかね??HDMI端子で外だしすれば、FuLLHD可能ですし。
その辺からもスペック上良かったので選んだのですけどね。
でも、AtomではやはりCPU処理が多いものは非力ですね。いくらなんちゃってクワッド機能があっても。

>そもそも、熱暴走しているのはこの暑さのせいだとは思いますから私の心配は杞憂でしょうが…

ここは、グラフィックテストソフト連続動作で暴走見てみますか???
7だったら、ガジェットで、Geforceの動作環境や温度上昇が見れるソフト合ったような。。。私も入れてますが、名前忘れました(爆)

ああ〜これこれ。。。
今検索して見つけたのでリンクしておきます。

http://blog.orbmu2k.de/sidebar-gadgets/g
pu-observer-sidebar-gadget


私も今だと、下にファンを設置しても64度ほどありますよ。
UPしてないので、下のほうにある設定に表示してある小さいがジェットで表示させてますけどね。
色々表示させれますからいいですよ。一目でわかりますから。

>リアルなプラモデルの方は得意なので(笑)、出来そうな気がしてきました。
>今私が使っているAS5750G-N78E/LKFはBDドライブがXL非対応なのが唯一気にかかる点なの
>で、換装できるものなら換装したいと思ってます。

ノートは、内部構造を見ないとまずはいけませんけど。。。
=昔は、半田付けCPUだったりですけど。

今は、メーカーものはまだよく分かってませんが、モデルがCPUの違いだけのものだったら、
載せ替えさえすればいいだけだと思ってます。
後は、基板殿レベルまで対応しているのか?見ないといけませんがこれも、ネット社会なので探せば見つかりますよ。
ゲタ(CPUのピン数や配置など)を見る必要あります。

BDXLは載せ替えるだけだと思うので、使えると思いますよ。
ドライブのコネクタさえ合えば問題ないでしょう。
私のIONもDVDmulti-だったですが、Blu-rayドライブのもともと変える気でいたので、
ネットでドライブ探して、市販品でないものを入手して今つけてます。
BD-ROMなので、FWはそこまで問題ないって思ってますし、writerだとディスク相性あるので、FWも大事でしょうけど。。。

>去年の夏モデルなのですが、それ以降のモデルはグラフィックボード非搭載になってしまっ
>たので購入のタイミングとしてはよかったと思っていますが、逆にXL対応になっていたので
>ちょっとアレでしたが、ネットで情報探ってみましょう。

昔、遊びでSOTECのノートを買いましたが、非グラフィックボードで、これが悲惨で悲惨で。。。スコアーも1.0(爆)
メモリー割り当てなので最大64MBでしたが(BIOS上で)、DVDソフトは見れますけど、ゲーム関係のテストしたらもうだめダメでした。
もともとは、業務向けなので仕方ないですけど。(情報漏洩用のチップ搭載でしたが)
今は甥っ子に渡してますけど。
内蔵グラフィックスでもいいので、ビデオはあるほうがいいですよ。って、今は逆にないとWindowsそのものが厳しいでしょうからないタイプ探すのが大変でしょうけど。
で、このノートは、スロットDVDマルチ載せてますけどね。HDDもIDE250GBで。
メモリーも2GBまで強引に(爆)
(搭載可能スペックと全く違うものばかり載せてますけど(爆))

ノイズさん

>そう言えば、西の計画停電も空振りで終わるようですね。(中国、四国って元々計画外でし
>たでしょうか?)
>こっちでやった(実際に)ときも、何で?という判断には憤りましたけど、まぁ皆が目一杯
>だったはず、、、。

計画そのものはありましたよ。
ちゃんとちらしつくって容易だけはちゃんとしていたようで(笑)
私の家は、何故だか対象外と明細に書いてましたが(爆)
(私の縁でもそれを書いてます)
関東で初めてやった計画停電は、みな本当は、何もわかってなかったんじゃないでしょうか??初めての経験で、そういうデータもないので、ただただやっただけ。。。
情報あったとしても開示しなかったので。やればその記憶が残りますしね。
2年目は、情報もそれなりにあるけど、動かさずにいると、後々大変だから、まず動かす事実が欲しかったんでしょう。
普通の民間なら、事故が起きた後に、天然ガスプラントなど予備施設をどんどん作って補てんしていきますが、それをせずに動かしたいっていうだけですからね。
結局作っちゃった時点で金のかかるものだというのはみな知ってますしね。
場所も弱い地域に作ってお金の薬漬けですし。これを気に、その地域もそのお金で対策や事故に備えることをするのが普通でしょうけどそれもしない・出来ない。。。

まあ、ここには根深いものが多いのでしょう。法改正させすれば一発で方向が変わるはずですが。


2012/8/26 19:48  [24-332]   

しろいろのくまさん

>「ロケみつ」ブログ旅、九州編のやり直し直前から見始めて楽しく見ていたのですが、海外
>編になってから見るのやめました。(涙)

私は、Liveで見てないですが、逆に海外編になって私のいた地域が見れるかなと思って、見ているのですけどね(爆)

>ノートの改造とか、ジャモさんとのお話からは、お二人ともPCにかなりお詳しそうですね。

いえいえ、そこまで詳しくないですよー(爆)
特に最新ものは(笑)

>ずっと前に録画PC組んだ時に、たまたま選んだインテルCPUとマザボでスリープ出来ないとい
>う相性問題に遭遇し、それでインテルがイヤになって以来AMDばかり組んでます。

おお〜AMD派いましたか(笑)
私は、デスクはすべてAMDですからね〜AthlonXPからですし。。。
あ!でも初めは、NECvaluestar(表のプロフ写真)の改造からでしたね。
(CPU換装やHDD、GPUボード=PCI、ドライブも)
これも最後は原型変わってますが。

でも私はもう、X2で止まってますけどね。
グラフィックスも、GeforceとRADEONと使い分けて、REGZATVになってRADEONにしてますが。
インテルは、私も相性が厳しいのもあるし、ちょくちょくマザーもすぐ合わなくなるし。

本気のREGZAサーバー作るんだったら、
やはり次は、10TBのものでも出さないとと思ってますけどね。
タイムシフトと使い勝手と。。。

2012/8/26 19:49  [24-333]   

みなさま、こんばんは。


モスキートノイズさん

>大繁盛のカフェのマスター業務ご苦労様です(笑)
既に20話分までを録り貯めてますが、まだ1話も観ていません。4クールらしく一気観は大変そうなので
年内には手を付けたい、、、

あっちはオーナーがちょっと関係者ともめていて、、、(T_T)

掲載誌のほうで連載開始時から読んでいましたので、アニメ化の話にはびっくりしました。
で、第1話から数話見ましたが、私としてはかなりビミョ〜
声優さんファンのかたには萌死ぬポイントもあるのでしょうが、原作の味わい的には、、、

4クールも予定あるんですか?
アニメ化自体がグッズ販売も当て込んでるのは見え見えですが、オーナーと揉めてる今となっては、うまくいくのかしらん?という感じです。
とりあえず雇われの身としては私のクビだけは繋いでおいて欲しいです\(^o^)/


>>三石さんをうさぎと見るかミサトと見るかは世代の違いでしょうか。

>ミサトへの演技指示(おそらく庵野さんから)が、29歳のセーラームーンを演じて欲しいだったそう。
>シンジくんには、14歳のセーラーウラヌスではなかったようですが、、、最近の緒方さんはショタ専?
>三石さんは「ワンピース」の蛇姫も好き、メロメロです(笑)

「ワンピース」にも出ているのですか。なら、それこそ

『三石さんをうさぎと見るかミサトと見るか蛇姫と見るかは世代の違いでしょうか。』

な、わけですね。
(ワタクシ、ワンピースノータッチのヒトなもので知りませんでした。)

シンちゃん=ウラヌスも知りませんでした。確かに言われてみれば、いま私の記憶の片隅にある声はシンちゃんですね。
あのシーズンでは、私はどっちかならネプチューンが好みでしたのでウラヌスの影は薄いです。(一番はサターンですが(自爆))


>現状の実装でも、4TB×2+2TBで10TBなので、そこまでは安直に出来そうです(笑)

これ、ネタが分かりませんでした(汗) 現行商品があるのですか?

>タイムシフトのチューナ数を増すと、転送速度の問題(現状は3chずつ振り分けているはず)もあって、
>HDD2台じゃダメかもですが。

ご承知の通り、結局、暗号化作業がネックなのですよね、CPUスペックを要するのも転送速度に縛られるのも。
「ナマで録れ、ナマで!」(爆) ムリか、、、

BS対応と仮定するなら、記録ビットレートが上がるわけですが、まあ現行通り3ch/HDDでいけるんじゃないでしょうか。なんならSATA3にすればいいだけですし。
素直に、タイムシフト用2台、通常録画用1台アクセスの仕様でやりましょう。(ってことではないですがw)


>Mは、最近の実装スカスカRD系機種と違い、熱問題もありそうな気はしています、、、買わないけど。
>こちらは買うかもしれない(狼少年、笑)筐体縮小で集積率を上げたZ260/250ってのは、多少同じ心配も
>したりしてます。

通常の3.5インチHDDを複数搭載している時点でどうにもならないのでしょうね。
金に糸目をつけずSSDにするか(もちろん容量的に非現実。)、せめて2.5インチHDDにしてもらいましょうか。

>それじゃ、メーカは儲からない事は分るので、凄いのとか変なのとかを1ファン?として期待しますが。

結局、予想通りBDレコももはや儲かる事業分野ではなかったですね、各社とも。
HDD増設機においては増設HDDで利潤が挙げられればよかったのでしょうが、もちろんそのセンも既にないですし。
新機種の開発に当てられるだけのうまいビジネスモデルがあればいいのですが、、、
いっそのことコペルニクス的展開で放送配信事業(&専用録画機)でもやってみますか→芝ちゃんさん。(笑)


>そう、10分掛けて読んだらエラーとか、、、NECとSHARPが二大メーカで、富士通が参入したときの一武器が、
>高速大容量バブルメモリカセット(32KB/128KB)、一代で消えましたが、なんとなくiVDRを連想してしまう。
>FDDもドライブは10万円以上で、メディアは1000円以上したという時代だったとの記憶。

>「廃人」の時代は、国内がNECのガリバーPC98寡占状態だった頃、海外では安くても(台湾参入)高機能な、
>使えるWindows3.0〜3.1マシン(パーツ)があって、それを日本語化したりという本当に先達マニアの世界。
>CONPAQ上陸以後は、ご存知のことと思います。

子細は存じませんが、NECとSHARPが覇権を争っていた(それこそMZ-80の時代)ことや、それで勝ち残ったPC98シリーズ対DOS/Vなんて括りも、まあ記憶にはあります。
今となればすべては教科書的歴史の一端なのでしょうが(苦笑)


(字数制限につき続きます)

2012/8/26 20:52  [24-334]   

引き続き
モスキートノイズさん

>モバイル端末も今は全く興味ありませんが、
>ザウルスとかPDAを求めてたとき(ノートPCって所詮は動かせるだけのディスクトップだし)を思い浮かべると、
>よく知りませんがPADなら欲しいかも。スマフォとかの数インチサイズじゃ、もう視力が耐えません(涙)

PDA(Personal Digital Assistant)には思い入れがアリアリです。
言わずと知れたザウルスや、クリエ、モバイルギア、カシオペア、ペルソナ(日立)等々。(実際使ったのはザウルスメインで、あとクリエが1台。)
今となれば、「華やかなりし頃」ですね。
(シャープがNetWalkerをとうとう諦めたのは、実は少し前のことでしかないわけですが。)

最近、PDA的ニーズでドコモのギャラクシーノート(SC-05D)を入手しようか思案中なのですが(本体タダ同然なので。)、結局私にはザウルスの変化形の意味しかないです。
ペン入力や、連続手書き入力での後から一括テキスト変換なんていうものも、カラーイラスト描きもとうの昔にザウルスでやっていただけのことで。
ザウルスの社内リソース(もしくは遺産)が残っていればAndroid用にアレンジすればギャラクシーノートに匹敵するAndroidザウルスなんてチョイチョイでしょうに、、、
(もちろん斜陽のシャープにそんな余力は残っていないのは重々承知なのですが)

まあ、このあたりのことはモスキートノイズさんには言わずもがなでお分かりいただけることですが、ついグチグチと書いてしまいました(苦笑) m(_ _)m

2年前にSO-01B(初代エクスペリア)でスマホデビューして、PIM管理含めたPDAは全てスマホになりました。それでもペン入力出来ないのがいよいよ不満で、ギャラノートが出たときは素直に「コレイイ」と思ったのですが、振り返ってザウルスのことを考えると複雑です。

あ、それからPAD(タブレット)の話ですが。
ドコモの10インチタブレット・L-06C (Optimus PAD)を使っています。(この春ドコモが安く配った時に乗りました。)
ツレにあげて、私はあまりマジメには使ってないですが、便利ですね。(Wi-Fiオンリー。)
そこそこサクサク動きますし、ブラウジングぐらいならネットブックもいらない感じです。
私はスマホでのブラウジング(それも通常のPCサイト版で。)もまだなんとかなっていますが、それでも疲れ目もひどくなってきているので10インチあれば楽です。
Win8でのタッチタブレット対応の話もありますから、どういう運用(目的)か次第でしょうが10インチアンドロタブも使いがいはありそうです。(7インチは微妙かも。)

私にとってL-06Cで残念なのは、CPUの関係でSD動画までしか再生不可の点です。(720P以上のMPEG、それとH.264全般は不可。)
PTの.tsデータ(HV画質)をLAN再生させるのには最近のタブレットが必要なようで、アローズタブ(富士通)か最新のエルーガタブ(パナ)も思案中だったりします。

2012/8/26 20:55  [24-335]   

しろいろのくまさん

>>現状の実装でも、4TB×2+2TBで10TBなので、そこまでは安直に出来そうです(笑)
>これ、ネタが分かりませんでした(汗) 現行商品があるのですか?

あれっ???、現行M190/180での実装仕様を元にしてます。タイムシフト専用に2台で通常に1台とUSB。
TV仕様準拠の判断は別にして、当時でも悲しい位に小さなHDD(特に180)しか載せてきませんでした、、、

現行機種で10TBの商品があるってことではなく(私の文面のせいで、その部分での伝達齟齬でしょう)、
筐体やソフト実装的には、ほとんど修正も不要で10TBも可能だということを言っただけです。
今からでも、2桁TBだとのインパクトはあるでしょうが、M190の時点でその数値を出さないと、、、


レコーダ板には書けない(実際には将来展望で何度か書いた気もする)、私感ですが、、、
VHS末期のデッキなんて1〜2万円でしか売れなかった訳で、BDレコーダもそれ以下の運命が必然だろうと
以前から思っています。VHSもDVDもBDも、一般ユーザにとっては同じようなもの。HDDで十分層も多数。

仮にそうなった後も、多少でも趣味的なミドル機とか、ハイエンドとかってミニマム市場があるのかどうか?
マニア御用達のプレーヤだったら分ります。何れにせよ数が出て儲かる世界ではない。
官民の総力を挙げて、東京オリンピック招致して、それまでに日本は2K4Kが普通、、、って昭和発想(自爆)

2012/8/27 00:37  [24-336]   

スコアはこんな感じです

u-ichikunさん、こんばんは。

>この情勢ですから、わかりませんけど。。。
>でも最近ファーム更新もないですし、HDDの発表もありましたし、
>新機種投入があるとは表増すけどね。

このレコーダーの薄利多売の状況下では、全録機のような高付加価値商品でないとメーカーも「うま味」が無いのではないかと…

「レグザのようなタイムシフト機は欲しいが、テレビはそうそう買い替えできない」と思っているユーザーも多いのはないですかね。
(事実、私もその一人です)


>7だったら、ガジェットで、Geforceの動作環境や温度上昇が見れるソフト合ったような。。。私も入れてますが、名前忘れました(爆)

ガジェットインストールしてみました。
今58℃みたいですが、底面ひんやりでこの温度なら、あの爆熱時はいったい何度なのやら…


>BDXLは載せ替えるだけだと思うので、使えると思いますよ。
>ドライブのコネクタさえ合えば問題ないでしょう。

それは朗報です。
XLなら水曜どうでしょうが一枚に100話くらい入りそうなので活用できれば万々歳です(笑)

CPUは別にそのまんまで構わないんですけどね。
このGPU爆熱仕様だけどうにかなればいいんですが、分解してダストブロワーで冷却ファンを掃除でもしようかな…


>内蔵グラフィックスでもいいので、ビデオはあるほうがいいですよ。って、今は逆にないとWindowsそのものが厳しいでしょうからないタイプ探すのが大変でしょうけど。

今の第三世代Core iシリーズって、CPUと統合されているGPUがかなりの性能のようで、超絶3Dゲームでない限りかなりサクサク動くみたいです。
まあスペック重視の自作派にはスルーされているみたいですけど…


>で、このノートは、スロットDVDマルチ載せてますけどね。HDDもIDE250GBで。
メモリーも2GBまで強引に(爆)

私もEeePCでは搭載量以上にメモリー積んでRAMディスク化とかやってました。
まあCeleronM 900Mhzではその内ネットだけでも満足に動かなくなったので妹に手放しましたけど(泣)

2012/8/27 01:05  [24-337]   

10万円ポッキリか…悩む…

皆様、こんばんは。

突然ですが、リアル店舗にてレグザサーバー(DBR-M190)が5年保障込みで10万円、という提案を受け、一日中悩んでおります。

明日までに回答しないといけないのですが、どうすべきか…
そもそもあまり地デジは録画しないのですが、単純に「使ってみたい」という欲望に勝てるかな…

レグザサーバーがあれば、地デジは全てそちらにまかせ、編集したいものだけDBR-Z160にLANダビングして残す、という未来的な運用が可能になりますし、そちらでスカパーHD録画すれば、Z160で頻発している頭欠け問題も起こらないのでしょうか…


さて、どうしたものか…

2012/8/29 00:40  [24-338]   

M190に10万出す価値あるか、って本当に用途(購入後のスタイルを想像できるか)次第だと思います。

ZとMをジャモさんが所有される、ということ第三者的に情報を受ける身としては非常に望ましいのですが、
個人的にならC/P的観点でも却下で、使ってみたいで10万円は出せない。Zやパナを2台は買える価格だし。
ジャモさんのところだと、タイムシフトは地デジ6chだけという条件的にも魅力は薄いのでは?


別件で、スカパー!ですが(ご承知のことでしょうけど、、、)、
アニメchだけなら主要3chの内2つ(ANIMAX、KIDS)が、レコーダで扱いやすいe2でもHD化されています。
高価なAT-Xだけスカパー!HDでch契約にして、e2併用もありなのでは、、、とか他人事ですが思ったり。

もう一つ、フレッツ光環境化でも、フレッツテレビのサービス対象地域にはなっていないのですよね?
もし対象地域になれば、TVサービスでの追加コストは安い(735円だったか)し、絶対的にお勧めです。
今は、!e2も!HDも皆受けられます。

パナの!HDのWチューナの対応機種は出ていませんが、理屈的に何台でもチューナの設置が可能なはずで
(実報告は記憶無いけど)、アンテナ問題には天候問題含め優位です。
BSですが、立派な自前アンテナで天候障害出たのに、フレッツテレビ経由では全く問題なしは数多いです。

2012/8/29 01:38  [24-339]   

モスキートノイズさん、こんばんは。

>個人的にならC/P的観点でも却下で、使ってみたいで10万円は出せない。Zやパナを2台は買える価格だし。
>ジャモさんのところだと、タイムシフトは地デジ6chだけという条件的にも魅力は薄いのでは?

そういえばZが二台買える価格ですね。
それに地デジをそもそもあまり録画しない(スカパーHD加入後からあまり録画しなくなった)私にとって、仰る通り地デジのみ6ch.はもったいないかも…

地デジ自体はそもそも6ch.しかないので、M190があれば全チャンネル全録できるのですが…
実を言うと、地デジ録り逃しで泣くことが結構多い(サマーウォーズやら怒り新党やら)ので、あったらあったで重宝しそうです。

でも、よくよく考えたらANIMAXやキッズはe2もHD化されてましたね。
(すっかり忘れていました)

次機種がBS/CSのタイムシフトに対応すれば、ANIMAXやキッズもその対象に出来るので、次機種を待った方が良いような気がしてきました。


でもやっぱり悩みますね…どうしましょう…


>もう一つ、フレッツ光環境化でも、フレッツテレビのサービス対象地域にはなっていないのですよね?

これはウチの地域は対象外ですね。
導入は考えたこともなかったのですが、これって何かメリットありますかね?

AT-X HDが外部チューナー無しで録画できるなら検討したいのですが、出来ないならあまりメリットを感じません。

録画は8割方AT-X HDなので、こいつがe2化されれば万々歳だったのですが、春の総務省のe2 HDチャンネル化選定で落とされたので絶望していた所でした。

2012/8/29 02:01  [24-340]   

すれ違いですが、書いた時点では連投です。
私もTVの付加機能としてタイムシフト欲しいので、少しだけREGZA-TV(詳しくない)調べてみました。

1.42ZT3 http://kakaku.com/item/K0000330362
/

2.42ZP3 http://kakaku.com/item/K0000288533
/

3.42Z3 http://kakaku.com/item/K0000288531/


ここでの再安が、12万強、10万、7万前半、といいった感じで、1と2の差がタイムシフト機能分?
3Dを削っただけの3が、圧倒的に魅力的に思える。買う気で(本気で)調べてないのでいい加減です。
10万出してM190買う位なら12万強でZT3買うって選択は、暴論過ぎるでしょうか、、、

確か、M180/190ってZG2の、録画部分切り出し+BDと言われていたはず。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg
2/index_j.htm

BD書き込みは常に等速だ(そうです)し、DTCP-IPダビングできる相手もZ(RD系)とは違うようです。

ある時期まで、店頭在庫が枯渇してたり、価格が下がらない(一時期M180は相当に安かったはず)のが、
RD系のレコーダともREGZA-TVとも違う、価格推移なのも面白いんですが、、、
東芝レコカテのBBSは、数日遅れでも追ってますが、M180/190や持ち出し機能の話には案山子状態です。

2012/8/29 02:36  [24-341]   

ページ先頭に「DTCP-IP対応の東芝レコーダーに〜」の文言あり

DBR-M190の回答は明日まで延期してもらいました。

42ZT3も確かにタイムシフトマシンなのですが…
私は今のテレビ(KDL-40W5)の2D画質が非常に気に入っているので、買い替える気がなかなか起きないのです…
(18万円で買ったので誰かにあげるのももったいない)

初めて店頭でKDL-40W5を見た時は脳みそに落雷喰らったくらいの衝撃を受けました(「HDブラウン管の時代は終わった」と、この時初めて思いました)が、最近のテレビはそういうものが全くない、というのもあります。
(白浮きが酷くて鑑賞するに堪えないものばかりです)

あと、レグザTVのタイムシフトは6ch.30時間しかない、というのが何とも…


>BD書き込みは常に等速だ(そうです)し、DTCP-IPダビングできる相手もZ(RD系)とは違うようです。

ネットdeダビングHDは搭載しているようなので、おそらくDBR-Z160にもダビングできるのではないかと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/li
neup/spec/11b/index_j.htm


DBR-M190の取説もDLしましたが、P.78にも記載があるので多分大丈夫かと。


ああ!やっぱり悩みます…
もし今買って、BS/CSタイムシフト対応のレグザサーバー(仮称DBR-M290/280?)が11月くらいに出たらどうしよう…というのも悩みの種です。
(赤miniB-CAS×8なんて無理かなと思いつつ悩み中)

2012/8/30 00:10  [24-342]   

TVの話は暴論を承知です。一時期のジャモさんは、すっかりSONY信者に宗旨替えしたかと思ってました(笑)

我が家のリビングPDP放置のまま(交換はまだWoooが本命)、東芝やSONYの液晶が家人向けには増えました。
東芝はデータ放送録画機としての保険含みで私の選択、家内が買ってきたSONYは全くアズカリシラズ(笑)
録画機能か欲しいとか文句言われても、、、一応でE301を与えてますが彼女一人では満足に使えない?(苦笑)

AV機器に限らず、買って試して売却ということは趣旨に反しますが、ピュアA機では少なからずで経験があります。
手放したレコーダ(PSV)も、PC(98ノート)も、一応知人に望まれたから(笑)で、安価にて譲った事もありますが、
せっかく買ったものは有意義に使おう、、、ということで、、、白物家電では後悔すること多数だったり(自嘲)


M190からのネットdeダビングですが、東芝(Z160等)なら当然で受けるはずです。IOも大丈夫でしょう。
相手がパナだと、Z(RD-X9以来)はOKですが、Mは(REGZA-TV伝統)でダメかと思いきや、パナの世代違いでは、
大丈夫なものもあるらしい、、、といった位しか知りません。

M-->Zだったら、自動チャプターの継承もしそう、、、使っての情報欲しいのは山々です(人柱とかではなく)し、
何故に今日明日限定(こちらの相場で考えるとですが)なのか? とかも考えて良き判断されることを(祈)

2012/8/30 01:16  [24-343]   

>一時期のジャモさんは、すっかりSONY信者に宗旨替えしたかと思ってました(笑)

あの当時(09年)はソニー好きになったのではなく、「必要なもの・良いものを買ったらソニー製品だった」という感じです。
なんだかソニー信者みたいな言ですけど(笑)


>東芝はデータ放送録画機としての保険含みで私の選択

あれ?レグザTVを購入されたのですか?
モスキートノイズさんはレビューを全く書かれないので気づきませんでしたが。


>手放したレコーダ(PSV)も、PC(98ノート)も、一応知人に望まれたから(笑)で、安価にて譲った事もありますが

私も昔買ったBDX-701は友人に無償で譲渡しました。
友人が「日立のWooo買ったけどBDソフトの再生が出来ないのがアレだなあ」と言っていたので、東京からこっちに長期休暇で帰ってきた時に実物を見せたら気に入ったようで、ゆうパックで送ってあげました。

懐かしいスレですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019986/So
rtID=9887795/



>何故に今日明日限定(こちらの相場で考えるとですが)なのか? とかも考えて良き判断されることを(祈)

日にちが限定なのは、ここには書くことのできない事情がありまして…
リミットがいよいよ明日なので、悔いのない判断をしたいと思います。

2012/8/30 02:08  [24-344]   

レコーダ話題ではありませんが、最近見かけていた東芝ブランド3.5吋HDDの2TBが出回ってるようです。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotl
ine/20120602/etc_toshiba2.html

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotl
ine/20120825/ni_cdt01aca200.html

HGST(元々は定評あったIBMを日立が買ってWDに売却、、、)のようですが、その設備を買ったとか?

何故?今更、東芝が3.5吋のHDDを欲するのか、商ビジネス的な思惑には全くもって想像が及びませんが、
冗長化構成を持った、本格的なレグザサーバとか期待しましょうか、、、
不具合での本体HDD換装とか、USB-HDDケースに収めるものとしては、ブランド安心感?あるかもです。
正直なところ、古いし高いという気はしますが。

表BBSにって書き始めたのですが、なにかと面倒そうなので、ここにポストしました(謝)


>あれ?レグザTVを購入されたのですか?

老母用ですが、ローエンドで録画機能あるR1です。
VHSすら使ったことないのに、単純な予約、再生、削除くらいは覚えました。孫がフォローしてたけど。
母自身は録画頻度も低いので、半分は孫(娘)が使ってます(笑)、、、多人数ですから色々あります。

上位機種との違いは知りませんが、巷で書かれているREGZA-TVの操作性は若干でも知ったつもりです。
私自身はRDのほうが馴染みますが、両方の優性遺伝子を持った機器、出せないってことが、、、(悲)
自社開発レコーダ撤退含みのうやむやは、遅くとも秋には発表あるだろう機種でハッキリするでしょう。


そうそう、RDのフルリモコンの一台が、「クイックメニュー」にだけ?極めて反応悪くなりました。
とても使えたもんじゃありません。
数年前にサイドスイッチが物理的にバカになったのに続き、これで二台目の故障です。
設置上で共用しても、現行リモコンの余りは枯渇したので、安いものとはいえ壊れないで欲しい(笑)

2012/8/31 03:03  [24-345]   

私もここ半年くらいで急に東芝製USB-HDDが増えたのは気付いていたのですが、やっぱり「何故?」とは思います。

今更HDD事業に取り組んでもまともな商売になりそうな気はしませんが、やっぱりこれは「RAID型レグザサーバーの布石?」なのでしょうか!?


そんなのが出たら困るなあ…


何故なら今日、DBR-M190を一台予約してきましたので(爆)
(在庫がなかったので取り寄せです)

今からとても楽しみです。

2012/9/1 00:23  [24-346]   

>老母用ですが、ローエンドで録画機能あるR1です。

なるほど、お母様用だったのですね。
モスキートノイズさんのテレビはPDP(メーカー失念しました)だと思っていたので「?」と思った次第です。


>私自身はRDのほうが馴染みますが、両方の優性遺伝子を持った機器、出せないってことが、、、(悲)

私もレグザTVのEPGの方がRDより好き(RDのように上下の無駄領域がない RDが何故この仕様なのかは承知してますが…)なのですが、編集機能機能はさっぱりなので、是非とも

「HD解像度のEPG装備で動作の軽いRD」

が出て欲しいですね。


といっても、私も最近はRDのプレイリスト編集はほとんど使わず部分削除ばかりしているので、RDの編集機能を活かしているとは言えない状況なのですが…

スカパーHDのコピワンタイトルにプレイリスト編集しても、イージーミスが防げるだけでダビ10のようにカウントを温存して…とはいきませんし、プレイリスト編集だと編集前にOPやEDにチャプターを打てないので部分削除の方が楽になってきました。


>そうそう、RDのフルリモコンの一台が、「クイックメニュー」にだけ?極めて反応悪くなりました。
>とても使えたもんじゃありません。

私もX6のリモコンは5年目に壊れて買い替えましたが、耐久性はこんなものだと思ってます。
中学生の頃から使っていたビクターのテレビデオのリモコンは1年毎に音量切替ボタンが壊れて、その都度お小遣い(笑)で買い替えていた頃と比べればまあまあです。

2012/9/1 00:41  [24-347]   

DBR-M190、ついにゲットしました!

2012/9/8 21:39  [24-348]   

祝!!!
ダンボールは開けても、筐体は開けなくていいです(笑、既に報告あったので大部分は知っています)。

タイムシフト機能が録画視聴保存というスタイルに、どういうインパクトを与えるか、興味深いです。
機能や操作性も含めたMとZの良性遺伝子の融合というのは、もう東芝に望む事も儚い夢幻としても、、、

2012/9/8 23:21  [24-349]   

ジャモさん、みなさん、こんばんは。

>DBR-M190、ついにゲットしました!


おおおおおおおお!!!!!!!!!

ついにきましたか〜箱(爆)

これからいつまでそのまま熟成させますか??(笑)

タイムシフトなので、
スポーツ延長での予約の玉突きがあまりない時期ですから、関係ないですが、
あっても問題ないですよね〜(笑)
まあ、もってないので妄想話ですが、ダビングで切り離すときが同動作するのかなと思ってますけど。
よく言われる頭欠けも。。。

何より無事に物が届いたので良かったですね。

改めておめでとうございます。


話し変わって、
先週のBS11のSEED-HD版を見ましたが、「決意の砲火」・・・
若干、当時と映像が変わってるんですね〜
シン家族の逃げているシーンや、
ストライクが、エール・ソード・ランチャーのフル装備のパーフェクトストライクになっていましたし(爆)

カラミティーと戦ってるし、ディアッカのバスター登場シーンも。。。

チョコチョコ変わってましたね〜
始めてみたので、今後もそうやって若干の手直しが入っているのでしょうかね??

私は初見だったので、今後も微妙に期待してます(爆)

2012/9/9 00:04  [24-350]   

我が家の最新鋭機の定位置を空けました

皆様、お祝いのお言葉、まことにありがとうござます(笑)

ついさきほどまで、汚〜い部屋とレコーダー棚の大掃除を断行しておりました。
今は汗ダクで一服している最中です。


モスキートノイズさん

>タイムシフト機能が録画視聴保存というスタイルに、どういうインパクトを与えるか、興味深いです。

私も全く想像がつかない、というのが正直な所です。
タイムシフトのありがたみが身に染みるまでには、システム上一週間くらいはかかるかと思いますが…

そもそも地上波はめっきり見なくなって久しいので、「やっぱり買うんじゃなかった」とならないことを祈るだけです。


u-ichikunさん

>ダビングで切り離すときが同動作するのかなと思ってますけど。
>よく言われる頭欠けも。。。

店頭で操作は何度もしたのですがダビングまではしていなかったので、近いうちに新スレ建てて追って報告していこうかと思います。

頭欠けは無くなってほしいですね。
改善されていれば、スカパーHDはM190で録画して、残したいものだけZ160にムーブする体制にしてみようかとも思いますが、スカパーHDチューナー(SP-HR200)は録画するレコーダーを変えるとその都度予約が全てリセットされる仕様なので、次の休みにでも試しにスカパーHDを録画してみます。

もうスカパーHDチューナーもパナ製のW録画対応タイプに契約変更しようかな…いい加減。

SEED HDは録画を途中でやめてしまったので見れませんでした…

>ストライクが、エール・ソード・ランチャーのフル装備のパーフェクトストライクになっていましたし(爆)

これ、どうなんですかね(笑)
プラモを売る魂胆見え見えなのが…

全部いっぺんにつけたらバッテリー持たないでしょ、という野暮なツッコミをしたくなります。
youtubeで見てみましょう。

2012/9/9 00:55  [24-351]   

タイムシフトする時間帯は1h・1日毎に選べるようです どうしようか… 画質は悩みますが、後で保存することも考え「中画質(AVC 6.0Mbps)」で。

取りあえず第一報を。

現在「初めての設定」を行っていますが、タイムシフトする時間帯は1日・1時間毎に選べるようです。

正直言って、ここまで事細かく設定できるとは思ってもみませんでした。
もっとザックリ3時間毎、日にちはとにかく毎日、とか思ってました。
あと、まさかタイムシフトする/しない日にちを選択できるとは…

画質は取りあえず、中画質「AVC 6.0Mbps」にしてみました。


さあ、時間設定をどうするか…

「中画質」で14日分くらいはタイムシフトできるとありがたいので24hにすることはまずないと思いますが、たしかタイムシフトの設定を後から変更するとそれまで録画していたものがパーになるとのこと(Eectric Zoooma!の記事より このコラム面白いのでもう6年近く読んでます)なので、もう少し悩んでみます。


あ、画像のバックがAKBになっているのはたまたまですから邪推は無しで(笑)
AKBは苦手なので。

2012/9/9 01:31  [24-352]   

ジャモさん、

http://www.phileweb.com/review/article/2
01206/15/510.html


以前、私のところでも紹介したMさんレビューです。
取説あるので意味ないと思いましたが一応リンクしておきます。

あとスカパーの録画。。。
Mさんであまり騒ぎがなかったので、問題ないのかなと思ってます。
まあ、内蔵HDDへのダビングでしょうけど、もしUSB直接ダビングできるとすごいですね。

>全部いっぺんにつけたらバッテリー持たないでしょ、という野暮なツッコミをしたくなります。

フラガがストライクで、出動する前のアークエンジェル内での換装シーンでは、
3つすべてをドッキングやってましたからねぇ〜(笑)
で、電光表示に、「PERFECT STRIKE」って書いてますから(笑)

>SEED HDは録画を途中でやめてしまったので見れませんでした…

私は1話録画失敗しましたが、録画継続してます(爆)

>たしかタイムシフトの設定を後から変更するとそれまで録画していたものがパーになるとのこと

そうみたいですね。
なので、2度目の変更は覚悟がいりますよ(爆)

もしものために大事なものは、普通のW録も使って、両方で録画というのが安全かもしれませんしね。もしくは、DRでも欲しい場合とか。。。

>あ、画像のバックがAKBになっているのはたまたまですから邪推は無しで(笑)
>AKBは苦手なので。

二股かけているのかと思いました(爆)

2012/9/9 01:55  [24-353]   

自分が入手したら、受信してる地デジ9chから6chをどう取捨選択するかってのが、最初の難問です(笑)
個人的な用途を想像すると、ニュースや報道バラエティ目的での選択になるのかなぁ、、、
一応断っておきますが(笑)、地域自慢とかは全くありません。アニメもBS/CSでほぼ同時期のようだし。

主要ニュースを録っていた身からすると、タイムシフトでも自動チャプターがないってのは不便かも?
個人的に重要度や録画編集頻度の高いアニメは編成熟知で、自動チャプターなんてなくても平気ですが、
本当に欲しいのは(飛ばし)観て消しする番組だったりします。

タイムシフトの設定を変更したら、HDDは実質初期化と同じはずです。内部はリングバッファ的だろうし。
同じトランスコーダのはずなんですが、MのAVC画質は低いという話もありました。実際どうなのか?
Z比なのか他社の同レート比なのか定かでありませんが、RDではほぼOKだと思う6.0が使えればいいかと。

保存で外に出す場合(通常区画-->BD/LANダビング)のことを考えたり、とかも用途次第なんでしょうね。
持てる者の幸福なる、お悩みを(笑) あと、通常区画はどう使いますか? とか。


u-ichikunさん

SEED-HD、中も弄ってますよね。今更SD版と見比べる気はありませんが、あれっ!?は感じます。
明確にシン一家と分る(DISTINYでウザイほど繰り返される回想シーン)なんて、あった???とか。
MS(G好きには肝なんでしょうね、、、)は全く門外漢なので(苦笑)、その辺は知らんぷりです。
エンディング以外に音楽編集がどうなるか(特に最終話近く)、なんてのを多少ですが期待してます。

「ドラゴンボール改」の初期に感じた、4:3-->16:9への違和感(やたらアップが多くなるとか)は、
少ないけど慣れだけか? SEEDはキャラデザも苦手(少女ラクスは可愛いけれど)で、話中心だけ?
まあ、観てるし残しています。
次の盛り上がりは「ラクス出撃」、TBSの深夜再放送ですっ飛ばしたという、いわく付だったと記憶。

2012/9/9 02:05  [24-354]   

みなさん、こんばんは。

ノイズさん

>SEED-HD、中も弄ってますよね。今更SD版と見比べる気はありませんが、あれっ!?は感じます。
>明確にシン一家と分る(DISTINYでウザイほど繰り返される回想シーン)なんて、あっ
>た???とか。

そういえば、CM前の絵コンテ見ると、
確かのもうここで、PERFECT STRIKE絵がかれてますね〜(笑)
ルージュも剣とでっかいライフル?マシンガン??見たいな物も持ってますし(爆)

これだけでも今後の登場でまた多少SD時代と違う絵が出てくるんでしょうね〜
しっかり見ないと違いがわかりませんね〜

で、ガンプラのHG版で販売(爆)
いい商売です。

ドラゴンボール改は、あれは見ていて、SEED以上に無理があったように思いますけど。。。
内容もオリジナルと変わらない感じでしたし。

「ラクス出撃」ですかぁ〜
楽しみにしておきます(笑)

2012/9/9 19:12  [24-355]   

M190からムーブすると「C」と「本編」に切り分けられている…(謎)

モスキートノイズさん、こんばんは。

>自分が入手したら、受信してる地デジ9chから6chをどう取捨選択するかってのが、最初の難問です(笑)

私の所は、幸か不幸か元々6ch.しかないので悩むことはありません(笑)
NHK2局は捨てようか悩みましたが、結局全ch.タイムシフトしています。
時間帯は結局、夜中3:00から朝10:00までの7時間を除いた、一日17時間のタイムシフトにしました。


>自動チャプターなんてなくても平気ですが、本当に欲しいのは(飛ばし)観て消しする番組だったりします。

これですが、タイムシフト領域から通常領域にダビングし、Z160にLANダビングしたのですが、これには自動チャプターが効いていました。
M190にあるときには確かに自動チャプターが効いていなかったはずなのですが…
時間が取れたらもう少し検証してみます。


>同じトランスコーダのはずなんですが、MのAVC画質は低いという話もありました。実際どうなのか?

これは仰る通り、Zと比べれば低いですね。
間違いないです。
中画質(AVC 6.0Mbps)を初めて見た時は、その画質の悪さに唖然としました。

実写は文字周りのモスキートノイズ(失礼)が酷く、全体的にもモヤモヤしてます。
動きに安定感がありません(残像感が凄いことになってます)。

Z160だとさすがにここまで酷くはない(Z160は4.0Mbpsまでは十分使えるレベル)のですが、正直なところ、M190の6.0Mbpsはあまり好き好んで保存に使いたいとは思わないレベルです。

ただ、目の錯覚かもしれませんが、DRは比類無きキレイさですね。
さっきからKDL-40W5でチューナーと外部入力の二画面表示にしてOAを見比べているのですが、どう考えてもM190の方がノイジーさが抑えられて発色が豊かです。

第6世代超解像が効いているのかどうなのか…もう少し検証してみます。

2012/9/10 00:43  [24-356]   

u-ichikunさん、こんばんは。

>まあ、内蔵HDDへのダビングでしょうけど、もしUSB直接ダビングできるとすごいですね。

これは無理かなーと思ってます。
スカパーHDって、外部チューナーからのLAN録画だと録画予約時に場所を指定できないので、おそらくそのまま通常録画領域HDDに入ってしまうのではないかと…

まあ明後日が休みなので、その時にスカパーHDも録画して確認してみます。


SEED HDは今日話の種にと思いまして、PHASE39をM190にてDRで録画してみました。
全部載せストライクがストライクダガーをバスターと共同で撃破しているシーンが新規で追加されていましたね。

で、上にも書きましたが、DR録画が異常なくらいにキレイです。
Z160で途中まで録画していた頃はこんなにキレイではなかったはずなんですが…
プラシーボ効果でしょうか(笑)


>もしものために大事なものは、普通のW録も使って、両方で録画というのが安全かもしれませんしね。もしくは、DRでも欲しい場合とか。。。

そうですね。
タイムシフト領域から通常領域へのダビングは噂通りかなり遅い(6.0Mbpsで30分番組が18分程度かかりました)上に、タイムシフト領域からのダビングは一個ずつしか行えない&一個ダビング中は追加でのダビングも不可なのでかなり「うーん…」な使い勝手です。

ダビング中はタイムシフトの再生はできますが、通常録画領域の再生は一切不可なのでこれもキツイといえばキツイですね。


>二股かけているのかと思いました(爆)

二股はありえませんのでご心配?なく(爆)

2012/9/10 00:53  [24-357]   

ジャモさん、みなさん、こんばんは。

ジャモさん

色々使い出して少しずつ見えてきた感じですかね??

DRの映像のよさというのが気になりますが、
この辺は、やはりTV機能がかなり反映してますので、
超解像技術(色解像度もあるので)&CEVO効果ではと思ってますけどね。
これが、おそらく映すTVがZモデルのREGZAだったら、WのCEVOによる総合処理でさらに綺麗に見えるのではと思ってます。
AVCは、スマートトランスコードとの違いによる、Zとの違いがあるんですかね??
Mさんは、その辺の映像分けて録画を考えないので。

タイムシフトだと、ただ指定したAVCで録画するしか出来ないので。。。
今後、同様にスマートトランスコード載せてくるのかどうかわかりませんが、
これ載せると、録画データがまたばらついてくるのかもしれないから載せないのかな??

まあ、Z3TVも同様でしょうけど、AVCは、
こちらも同じ感じの画質なんでしょうかね???

しかし、チャプター引き継がれていいのでは(笑)
編集が楽になるでしょうし、時間あれば、Zのレコ-ダとのチャプうちの場所の誤差を比べるってことも出来ますね。

>SEED HDは今日話の種にと思いまして、PHASE39をM190にてDRで録画してみました。
>全部載せストライクがストライクダガーをバスターと共同で撃破しているシーンが新規で追
>加されていましたね。

そうでしたか〜やはり。。。
OP映像で、クルーゼとムーが戦ってるシーンも確か、PERFECT STRIKEじゃなかったでしたっけ???(笑)
もうストライクは、あれが標準化されたのでしょうかね(爆)
なんだか、なんちゃってデスティニー化ですね(笑)

>ダビング中はタイムシフトの再生はできますが、通常録画領域の再生は一切不可なのでこれ
>もキツイといえばキツイですね。

そうなんですね〜
Mさんなりのマルチタスク強化がいりますね。
通常録画側だけでもスマートトランス載せれば、Z系と同じ感じの画質のAVCが録画できるのではと思ってますが。。。
この辺がTV側の考え方ですよね〜
TVの録画で技w座画質にこだわらないからそういう機能まで考えてないでしょうから。

次回機、Z5?が発表されれば、Mさんお2世代目も見えてくるでしょうし。。。
もしくは同時発表もあるでしょうし。

まあ、現状はタイムシフトでどんどんとって、欲しいものは、Z160へ移動させてそこで編集欠けてって言う感じが一番ですかね??

ただ、ドライブが、Mさんの方がいいのでまた悩みどころですね〜
編集終わったらまた元へって言うのも大変でしょうし。

2012/9/10 01:36  [24-358]   

DRが綺麗==>再生系の問題、AVCが汚い==>トランスコーダの使い方の問題、だと勝手には思っています。
再生系が高品質であれば、BDプレーヤとしてもいいのかも、、、。

u-ichikunさん
>ただ、ドライブが、Mさんの方がいいのでまた悩みどころですね〜

Z250/260と実質同じドライブでしょうが、本体側?ファームの問題で一倍速でしか書けないってのは、
BDサイズでは辛いだろうなと思います。タイムシフトとのマルチは可能でも、通常とは不可だろうし、


そんなこと書いてた、PCのキーボードが壊れた模様、、、消耗品価格ではない(当時1万円近くした、笑)
メージャー所のUSBマウス含めたリモコンとのセット。
仕事用途以外はキータッチに拘りありませんが、昔のように多数で冗長在庫抱えてないので要買出しです。
とりあえず近場PCショップで、999円MAX位の予算で(笑)予備を探します。

2012/9/10 22:02  [24-359]   

ノイズさん

>Z250/260と実質同じドライブでしょうが、本体側?ファームの問題で一倍速でしか書けない
>ってのは、BDサイズでは辛いだろうなと思います。タイムシフトとのマルチは可能でも、通
>常とは不可だろうし、

そうだった!!
等速でしたね〜。。。
おまけのドライブとメーカーも言ってるくらいでしたから。
やはり録る専門という位置づけがいいですね。

ドライブ機能に切換えた瞬間にいつものブルー画面になって毎度のレコーダと同じ表示。。。
それまでさくさく動作していたのに。。。
ジャモさんにもあの切換後のギャップの感想聞きたいなぁ〜(笑)

>そんなこと書いてた、PCのキーボードが壊れた模様、、、消耗品価格ではない(当時1万円近
>くした、笑)メージャー所のUSBマウス含めたリモコンとのセット。

ありゃ(泣)
ご愁傷さまです。
いいもの買ってますね〜
私は、中古店でコンテナに山積みしている、valuestarのキーボードを500円で買ったりもしてますけど(爆)

PC多いせいもありキーボードは安物で8台はあるので予備としては十分です(爆)

2012/9/10 22:53  [24-360]   

皆さん、こんばんは。

知り合いの家の無線LANが繋がらない、と泣き疲れて夜9時からルーターとYahooBBモデムと格闘してましたが、なんと直すのにAM1:00(ついさっきまで)までかかりました(涙)

YBBモデムのIPアドレス割り振り範囲が192.168.3.2〜192.168.3.2(つまり一台しか接続できない設定)になっていることに気づくのが遅れ、こんな時間まで腹ペコで格闘しておりました…


u-ichikunさん

>この辺は、やはりTV機能がかなり反映してますので、
>超解像技術(色解像度もあるので)&CEVO効果ではと思ってますけどね。

私もそう思ってます(思いたい)です。
中画質が汚いのは、エンコーダー(トランスコーダー?)が悪いだけで、再生画質そのものは秀逸なのではないかと…
M190でZ160でスカパーHD録画した番組をDLNAで再生している(M190にはDLNAクライアント/サーバー両方の機能があります)のですが、Z160で再生するより発色が豊かで若干ですがキレイです。


>しかし、チャプター引き継がれていいのでは(笑)

確かに引き継がれた方が格段に編集が楽ですが、何故M190にあるときはマジックチャプターが効いてないのにLANダビングすると切り分けられているのか…とても謎です。


>まあ、現状はタイムシフトでどんどんとって、欲しいものは、Z160へ移動させてそこで編集欠けてって言う感じが一番ですかね??

それです!それ!
確かにマルチタスク強化はあってほしいですが、通常録画は今まで通りZ160ですれば問題ないですから。
どうせ地上波はほとんど残すことはありませんし、タイムシフトで過去番組を色々と興味の赴くままに「つまみ食い」出来るのがとても楽しいです(嬉)

ちょっとした無料版VODのようで、月並みですがテレビの見方がガラリと変わりました。

2012/9/11 02:05  [24-361]   

モスキートノイズさん、こんばんは。

>DRが綺麗==>再生系の問題、AVCが汚い==>トランスコーダの使い方の問題、だと勝手には思っています。

私もそう思います。
今まで見慣れた番組をM190で見ると、一瞬「おおっ!?」とビックリします。
もちろんDR限定ですが…

BDドライブが等倍速の件ですが、まだ一枚も焼いてないので何とも…
ただ、先にも書きましたが地上波はほとんど残すことはないので、ダビング中にタイムシフト再生が出来れば(まだ出来るか未確認です)、頻度も高くなさそうなので問題なさそうです。

いざとなれば、Z160にLANダビングしてそっちで高速ダビングできますから。

2012/9/11 02:14  [24-362]   

u-ichikunさん

>そうでしたか〜やはり。。。
>OP映像で、クルーゼとムーが戦ってるシーンも確か、PERFECT STRIKEじゃなかったでしたっけ???(笑)

今確認しましたが、OPのシグー(クルーゼ)とストライク(ムウ)の戦闘シーン、ストライクが全部載せのパーフェクトになってますねえ…

まあ、私がSEEDで一番好きなのはストライクダガー(連合の量産型)ですけど(爆)
量産機が好きなんですよ。

多分先週の回だと思いますが、オーブのオノゴロ島にパラシュートパックで強襲上陸するシーンは、フリーダムを差し置いて初代SEEDの時から好きなシーンです。

ちなみにSEEDのガンダムタイプで大好きなのはフォビドゥン(あのカマキリみたいなの)です(笑)

あ、そうそう、何故フォビドゥン・カラミティ・レイダーの連合悪役ガンダムトリオが、いつかのストライクのようにグレー色にフェイズシフトダウンしないのか疑問に思いませんでしたか?
フェイズシフト装甲が無いわけではありません。
(その証拠に、フリーダムの両腰レールガンの直撃を受けてもフォビドゥンは戦闘不能になっていません)

何故かお分かりになればガンダム博士号を差し上げましょう(失礼、酔ってます…w)

2012/9/11 02:34  [24-363]   

ジャモさん、こんばんは。

撃沈中から復帰しました(爆)

でも。。。
この一点だけで(泣)

>あ、そうそう、何故フォビドゥン・カラミティ・レイダーの連合悪役ガンダムトリオが、い
>つかのストライクのようにグレー色にフェイズシフトダウンしないのか疑問に思いませんで
>したか?

これたした、放送ないでも話が出てたような???
TP装甲ですよね〜確か、トランスフェイズシフト装甲でしたっけ???

詳細はよく分かってないのですが。。。

確かにいつもフリーダムと戦って、エネルギーアラートが出ているのに装甲色が変わらなかったですもんね〜
最終話のレイダーがデュエルにやられるときも、アラート状態で、デュエルはグレーになって、レイダーは黒のまま爆破でしたからね。

称号のために参上しました(爆)
ここでも、私の縁でも博士になれるか(笑)

では、寝ます(爆)

2012/9/11 04:13  [24-364]   

u-ichikunさん、おはようございます。

>これたした、放送ないでも話が出てたような???
>TP装甲ですよね〜確か、トランスフェイズシフト装甲でしたっけ???

大当たりです。
博士号を差し上げましょう(笑)

TP装甲のキモは…
ストライク他のように機体全体にPS装甲を施すのではなく、コクピット周りなどのバイタルパート(損傷すると致命傷になる箇所)のみに「通常装甲の内側」にPS装甲を施している点です。

こうすることでフェイズシフトダウンを外見から悟られることを防止でき、かつ最低限の防御力を維持しながらPS装甲面積を削減できる=バッテリー消費を激減させることに成功してます。

カラミティ…ビーム砲バカスカ乱射
フォビドゥン…ゲシュマイディッヒ・パンツァー(ビーム屈折電磁フィールド)を展開しながら飛行可能
レイダー…大推力(余剰推力)を活かし、MA形態時はカラミティを背中に載せても飛行可能

上記のこととある程度実用的な機体稼働時間とを両立しているのは、全てTP装甲採用によるバッテリー消費削減の結果、つまり余剰エネルギーを武装や推進力に回したが故です。

ちなみにSEED時代のエールストライクは「飛行」はできません。
短時間の「滞空/滑空」のみです。
この点からも、TP装甲採用機がどれだけ「省エネ」になっているかご理解いただけるかと思います(笑)

余談ですが、このPS装甲=全体防御、TP装甲=集中防御、という方式は、WWU時代の米国戦艦・旧日本海軍の大和級戦艦に通ずる所があります。

米戦艦…とにかく全体に装甲を施しているので全体としては「重」装甲ではない&重い
重くなって足が遅い点は艦の幅を細くすることで補っている=砲撃時&荒天時にグラグラする

大和級戦艦…バイタルパート(エンジン・弾薬庫・主砲塔・舷側部)のみ重装甲を施しているので、46cm砲を9門搭載しつつあれだけコンパクトな艦形に収まっている
(大和は「超巨大戦艦」と言われていますが、武装の重量を考慮すればかなりのコンパクト戦艦です)

本当に余談でした。
無視して下さい(笑)

2012/9/11 11:54  [24-365]   

DBR-M190の気づき・その1です。

どうもタイムシフトした番組は、タイムシフト側にあるときはマジックチャプターが効かないですが、通常録画領域にダビングするとマジックチャプターが反映されるようです。

日曜洋画劇場の「バイオハザード2」をタイムシフトから通常録画領域にダビングすると、録画リストで確認したらマジックチャプターが効いていました。
(タイムシフト側にある時はマジックチャプターが効いていないのは確認済み)

ただ、NHK Eテレの「Rの法則 秋のアニソン祭り!(1)」にて同じことをすると、マジックチャプターが全く効いていませんでした。
Z160と同じく、NHKはM190もマジックチャプターが苦手なようです。


これが仕様なら、タイムシフト再生時はともかく、ダビングして編集は手間も少なくて済みそうです。
Z160にLANダビングしてもマジックチャプターはそのまま反映されていたので、M190で編集するのは難しい(M190にはなんとコマ戻しが無い…)ですが、Z160と連携すれば何とかなりそうです。

2012/9/11 19:14  [24-366]   

>>再生系が高品質であれば、BDプレーヤとしてもいいのかも、、、。

忘れてましたが、DLNAクライアント機能も持っていましたね。かなりプレーヤーとして魅力あります。
M190のみでM180にはないはずの、無線子機機能ってのは価格差考えても無駄だと思ったりしてますが、
本宅は全室有線設置してるし、作業所別宅は這い回して問題ないので、無線は一向に詳しくならない。
という環境下ですから、客観的な意見ではありません。


過去情報だと、ZとMは全て2ストリーム対応の同じトランスコーダだと思うのですが(通常区画に1機と、
タイムシフト区画に3機)、各々で与えるパラメータ等に違いがあるのだろうとか思っています。
多分これの類かと。http://news.mynavi.jp/articles/2009/12/0
7/vixs_xcode/index.html

Z250/260で同じ?BDドライブ搭載して、仕様や動作が異なるのもRD系メインソフトでの意地でしょうか?


タイムシフト録画でも、実質マジックチャプターが効いてれば(万一では、通常ダビングで付けてる?)、
上にも書きましたが、タイムシフトのままの再生で使えないのが何とも、、、です。
Z160へのダビングで継承するのは、REGZA-TVのZ(ややこしい)2?か3からだと既報あったと思いますが、
これがDTCP-IPでの東芝ローカルでなくなることを期待してます。東芝だけで全てOKでもいいんですが(笑)

2012/9/11 22:04  [24-367]   

「録画リスト」からDLNAサーバー一覧を参照できます 前後以外を部分削除したタイトルはDLNA再生不可(サムネイルも出ません) 無編集のものはDLNA再生可能(青の祓魔師は#7まで部分削除しています) タイトル前後のみのカットならDLNA再生可能(画像のタイトルは前後カットのみ)

モスキートノイズさん、こんばんは。

>忘れてましたが、DLNAクライアント機能も持っていましたね。かなりプレーヤーとして魅力あります。

実は、M190からはPCのMP4動画も再生できます。
問題が起こるといけないので画像はUPしませんが、PCのパブリックフォルダに動画を突っ込んでおくと、フォルダ構造まで再現したリストが表示され、タイトルを選択すると再生できます。
(この辺はPS3やKDL-40W5のDLNAクライアント機能と一緒)

Z160の中身(内蔵HDDもUSB-HDDも)もDLNAでM190から再生可能ですが、ANIMAXの番組のように本編中を部分削除したものは再生不可、AT-Xの番組のように前後カットのみのものは再生可能です。

ちなみにM190も他のDLNAサーバーも全て、PLANEXのルーター(LANポートは100Mbps)&5ポートハブ経由で有線LAN接続です。
途中で再生が途切れたり、ブラックアウトしたりといったことは、ビットレートの低いスカパーHDタイトルはもちろん、地デジDRやBSデジタルDRでも今の所発生していません。
早送り/巻き戻しも30秒スキップも10秒バックも特に問題なくスムーズにできています。
(この辺はKDL-40W5だと問題大ありだったので満足しています)


>過去情報だと、ZとMは全て2ストリーム対応の同じトランスコーダだと思うのですが(通常区画に1機と、
>タイムシフト区画に3機)、各々で与えるパラメータ等に違いがあるのだろうとか思っています。

これは、私的にはもうトランスコーダーは採用やめて欲しいですね。
まずピッタリCMカットしてレート変換するとGOPゴミや欠損が出るのが使いにくくてしょうがありません。
昔のVR→VR変換時のように編集点がシームレスにつながるなら、高速変換のトランスコーダーなんていらないです。


>タイムシフト録画でも、実質マジックチャプターが効いてれば(万一では、通常ダビングで付けてる?)、
>上にも書きましたが、タイムシフトのままの再生で使えないのが何とも、、、です。

確かにタイムシフト→通常録画領域時にマジックチャプター付けているという可能性はありますね。
元々付いているなら表示しないというのも変ですし…
ああ、でもタイムシフト時にマジックチャプターがついているならすぐチャプター総数制限に引っかかってしまうか…

仰る通り、タイムシフト時にマジックチャプターが使えれば最高なんですが…

2012/9/12 01:59  [24-368]   

M190・Z160・BDZ-RX100も再生可能 ただしAVCのみ タイムシフト録画・通常領域ともに閲覧可能(画像はタイムシフトマシン領域) 再生は出来ますが、現状だと画像がカクカクします(無線ルータが旧式のせい!?)

DBR-M190の気づき・番外編です。

auのISW11SC(ギャラクシーS2 WiMax)が先日、かねてからの予告通りAndroid2.3から4.0にアップデートされたため、首を長くして待っていた例のアプリを試してみました。

その名は「twonky beam」!!

2.3の頃からインストール自体は可能だったのですが、DTCP-IPクライアント対応は4.0以降のAndroidのみだったので、ISW11SCのアップデート完了後、さっそく試してみました。

当然というべきかAVCの再生は可能(twonky beamはDRは再生不可)なのですが、現状だと画像がカクカクして気になってしょうがありません。

無線ルーターがプラネックスの11gタイプと旧式のためなのか、デュアルコアCPUのISW11SCですらスペック不足なのかは不明ですが、とりあえず一番怪しい無線ルータをそろそろ11n対応の現行機に買い替えようかと考えてます。

ちなみに同じAVCでもスカパーHDタイトルは止まりまくって、M190の地デジタイムシフトAVC 6.0Mbpsよりも酷いことになり、まともな再生は困難です。

無線ルーターを買い替えれば解決するのか…
でも旧式とはいえ、ルータは普段腰かけている所の目の前(30cmくらい)に置いてるんですけどね…

2012/9/15 02:34  [24-369]   

ジャモさん、みなさん、こんばんは。

>大当たりです。
>博士号を差し上げましょう(笑)

やった(笑)

>上記のこととある程度実用的な機体稼働時間とを両立しているのは、全てTP装甲採用による
>バッテリー消費削減の結果、つまり余剰エネルギーを武装や推進力に回したが故です。

さすがに詳しい(笑)
なるほど〜
だから、フリーダムやジャスティスが、何故あんなにもつんだ?とアズラエルがかんぐったのは、そういうシステムを採用しているのにっていうのがあったんですね。
だから、ニュートロンジャマーキャンセラー技術を手に入れたときはあんなに喜んだんですね。

フリーダムやジャスティスは、PS装甲なんですよね??
よく、SW押してましたからね〜で、待機中は色ないですし。

ニュートロンのおかげで、エネルギー切れがないからってことなんでしょうね。

飛行もストライクは確かに出来てないですね〜
インパルスからですかね??同系ものは。
デスティニーシリーズだと結構みなさん飛んでましたよね(爆)

私も、「アスラン」見ましたが、かなり映像が変わってましたね〜
HD化してても新しい絵と前の絵の切り替わりがわかりますね。映画のZほどではないですが(爆)

で、ふと思いましたが、ルージュも何か多少武装変わっている感じでしたね〜
登場したらわかるんでしょうけど。。。

http://www.gundam-seed.net/

そういえば、ここでぱついにパーフェクトストライク登場ってCMしてました(爆)

おお〜大和ネタまで。
さすがお詳しい。。。
やはり総統より艦長が似合ってる???(爆)

>無線ルーターがプラネックスの11gタイプと旧式のためなのか、デュアルコアCPUのISW11SCで
>すらスペック不足なのかは不明ですが、とりあえず一番怪しい無線ルータをそろそろ11n対応
>の現行機に買い替えようかと考えてます。

受け側のスペックもあるんでしょうけど、無線がgだと厳しいかもしれませんね〜
私も牛ですが、DLNAを多用するようになって、gだと無線でPC側で再生しようとしたら映像がカクカクするときがあって。。。
で、他には私の場合、スマホがないのでTVのアクトビラやTUTAYATVのネット再生するとひどいひどい。

そこでギガビット対応のn対応無線に変えたらすべてが解消しました。
ものによっては映像用に優先的に無線のデータ量を多く配信する機能もありますしね。

私の無線設置は、2mも離れてないですけどね(爆)それでもダメでしたが。
ああ〜後は無線チャンネルを変えると解消する場合もありますが、やはりgよりはnがいいでしょうね。無線機自体の機能アップもありますしね。
って参考程度に。

2012/9/17 05:46  [24-370]   

ルータを買い替えましたが、状況は変わらず… この後明らかに核爆発しますが、原爆でも積んでない限り核爆発は起こりえません

u-ichikunさん

>フリーダムやジャスティスは、PS装甲なんですよね??

そうです。PS装甲です。
「SEED」終盤に登場したゲイツや、「Destiny」のダガーL・ウィンダムやらはビーム兵器が主兵装となったので、対MS戦での絶対的な防御力は相対的に失われましたから、意味があるかは疑問ですが…
まあ対空ミサイルやCIWSにはPS装甲&無尽蔵のエネルギーを供給する原子炉の組み合わせは無敵ですから、直掩機を突破できれば対艦戦では無双状態でしょうけど。

PS装甲関連描写で一番気に食わなかったのは、「Destiny」のフリーダムVSソードインパルス戦です。
ソードインパルスに貫かれてフリーダムは爆散しますが、その描写が明らかに核爆発っぽいですよね。

実は、原子炉って戦闘用/発電所用問わず、構造上「核爆発」は(人知の及ばないような「何か」がない限り)しないんですよ。
もちろん、核分裂が制御不能になったりすれば「メルトダウン(炉心融解)」はしますが、原子炉用核燃料の核分裂物質(例えばウラン235)の純度は、意図的に濃縮比率を低く抑えられている(外部から核燃料を追加したりしない限り、臨界量とは程遠い質量)ので、核分裂連鎖反応が断続的に継続しない、つまり核爆発は起こりえない構造になってます。

チェルノブイリは原発なのに爆発しましたが、あれは「核」爆発ではなく、うろ覚えですが炉心冷却水の水蒸気爆発です。
99年にJCOの臨界事故が起きたのは、バケツを使って容器にウランを一度に入れる規定量以上にどんどん追加していったためです。
(いかに濃縮率が低くても、一定の空間に際限なしにどんどん追加していけばいつか必ず臨界量に達しますから)


というのが、私が知っている限りの核関連の知識で、多分大筋では間違いないはずです。
なのに核爆発しているのは、アニメなので分かりやすく「フリーダムのエンジンは核ですから」と伝えようとしているためだとは思いますが、あんまり釈然としないです。
こういう考証の浅い部分があるので、Destinyは好きではないのですけど…

と、かなりきな臭い話になってしまいました。
与太話だと思って無視して下さい(苦笑)


>そういえば、ここでぱついにパーフェクトストライク登場ってCMしてました(爆)

これ、あくまでプラモ的な遊び要素だと思ってましたが、まさか本当に映像化するとは(笑)
誰も待ち望んでいないような気がしないでもないですが(笑)


>受け側のスペックもあるんでしょうけど、無線がgだと厳しいかもしれませんね〜

実は先日、ルーターをPA-WR8600NH-P(11na/b/g)に変更したのですが、やはり映像のカクカク感は相変わらずで変化なしでした。
全く知らなかったのですが、ISW11SCは11n 5Ghz帯に対応していたようで、さっそくルータと設定を合わせてみたのですが、全然変わりませんでした(涙)

やはりスマホ側のスペック的な問題のようです。


レグザタブレットだとどうなるのかなーというのが目下最大の関心事になってます。
もう勢いで買ってしまおうかと考えてます>レグザタブレット

2012/9/18 01:34  [24-371]   

ジャモさん、みなさん、こんばんは。

ジャモさん

Mさん使いこなしてますか??(笑)

>そうです。PS装甲です。

確かに、兵器がビーム形に変わっていってますよね〜
なので、ビーム返しの機能がデスティニーだと多くなってきたんですかね??
暁の跳ね返して相手を叩くって言うのはどうかと思いますが(爆)

>PS装甲関連描写で一番気に食わなかったのは、「Destiny」のフリーダムVSソードインパルス
>戦です。
>ソードインパルスに貫かれてフリーダムは爆散しますが、その描写が明らかに核爆発っぽい
>ですよね。

核に詳しいですなぁ〜(爆)
あれって、確かに核爆発みたいな爆風でしたよね〜
それによってインパルスもぼろぼろになりましたし。

でも、私も別の角度で疑問だったのが、キラが何かスイッチをずっと抑えてましたよね???
あれが核の何かの動作を止めるために押していたのかと思ってましたが。。。
出ないと核爆発と想定して、キラも機体もあれだけでは終わらなかったでしょうし。
跡形もなく壊れていたと思ってましたが。。。

>これ、あくまでプラモ的な遊び要素だと思ってましたが、まさか本当に映像化するとは
>(笑)誰も待ち望んでいないような気がしないでもないですが(笑)

でも、あの件で、重垣が一部変更していって、もうパーフェクトストライクでずっと出るんでしょうね。
あれだけ装備すればかなりのバックアップを得てるので長期戦闘も可能???
しかし、パーフェクト出来るなら初めからやっててくれって思いますが(爆)

>全く知らなかったのですが、ISW11SCは11n 5Ghz帯に対応していたようで、さっそくルータと>設定を合わせてみたのですが、全然変わりませんでした(涙)

そうですか。。。
スマホ側ですか。
転送データの大きい差を小さくすればなめらかですかね???
まあ、私は持ってないのでわからないところなんですけどね。
ワンセグではないので、フルセグをどのくらいに抑えると滑らかなんですかね??

>レグザタブレットだとどうなるのかなーというのが目下最大の関心事になってます。
>もう勢いで買ってしまおうかと考えてます>レグザタブレット

おお!タブレットまで。。。
まさしく今のCMのようにタイムシフト関連そろい組みですね(笑)

表では、REGZATVでタイムシフトが外付けHDDに対応という話も出てますが(ホントかどうかわかりませんが)、もし対応するとなると、次期Mも出るとそうなる可能性があるかもしれませんが。。。

USB2ポートあるので、初めから8台つなぎ可能ですしね。

そうなるとサーバー機能強化で、複数配信など出来ると、かなり使い勝手よさそうな気もしますが。。。ってなると、ディスクに残すことが減るかな??

2012/9/24 00:31  [24-372]   

u-ichikunさん、こんばんは。
今夜もつまらない核談義になりそうですが、どうかお付き合いください(爆)

>でも、私も別の角度で疑問だったのが、キラが何かスイッチをずっと抑えてましたよね???
>あれが核の何かの動作を止めるために押していたのかと思ってましたが。。。

あれは今でも覚えています。
キラが押していたボタンの名称は…

「Nuclear Reactor cut off」

つまり直訳すれば「原子炉の非常停止」かと考えていますが、原子炉って簡単に停止できません。
もし出来るなら福島原発の事故も起きませんでした…



【以下はつまらない物理の講義になるので無視することをおススメします(笑)】

原子炉の動作原理というのは至極単純で、ウラン235に中性子を当てると二つの原子核に分裂し、併せて高速中性子を放出します。
(核分裂反応)

で、この分裂した二つの原子核の質量数の和は、分裂する前の235にはなりません(=質量欠損)。
その差分が熱エネルギーに変換されているのです。
(この「熱エネルギー」というのが膨大なもの)

核分裂連鎖反応というのは、核分裂と同時に放出される高速中性子が他のウラン235に当たって更なる核分裂反応を引き起こし、その時放出された高速中性子がまた…という具合に起こる現象です。

これを極短時間に発生させ瞬時に膨大なエネルギーを取り出すのが原子爆弾
緩やかに発生させ一定の制御下でじわじわと熱エネルギーを取り出すのが原子炉

です。

原子炉は制御棒と呼ばれる、高速中性子を吸収する物質からなる装置をそなえています。
もともとウラン235の濃縮率が低いので核爆発はしませんが、放っておくと連鎖反応で発生する熱量に炉心が耐えられなくなり危険なので、そうならないように制御棒を使って高速中性子の運動をコントロールすることで連鎖反応を制御しているのです。


【つまらない素人講義は終了です お疲れ様でした(笑)】


ここまで書いた上で私の思う疑問点です。

百歩譲ってフリーダムの原子炉が核爆発するような濃縮率の核燃料を使っているとして、もし仮に、原子炉の緊急停止=Nuclear Reactor cut offというのが、炉心への制御棒の挿入によるものだとすれば、インパルスのエクスカリバーで貫かれるという重大な損傷を受けているのにそれだけで緊急停止できるのか?という点が納得いきません。
(あれだけ派手に剣で貫かれていたら、緊急停止を担う制御棒も全損でしょ、と思います)

原爆に使うような核爆発を発生させることが可能な核燃料は純度90%以上を誇り、原理上は臨界質量分を一か所に集める(例えば臨界質量の半分ずつに分け、二つを抱き合わせるなど)だけでも爆発する可能性があります。
緊急停止しても、外部からの損傷等で分散配置している核燃料が一か所に集まってしまえば、仮に全体で臨界質量に達している高濃縮ウランならドカン!でしょう。

なのに、Nuclear Reactor cut offに意味はあるのか?


それが未だに引っかかっています。
多分そこまで考えずにインパルスに貫かれてドカンと爆発、としたのでしょう。
だから考証が「浅い」と思うんです。

ああ〜書くの疲れた(笑)



>転送データの大きい差を小さくすればなめらかですかね???
>まあ、私は持ってないのでわからないところなんですけどね。
>ワンセグではないので、フルセグをどのくらいに抑えると滑らかなんですかね??

これ、実は色々実験したのですが、M190上で「持ち出し」の低レートに変換するとそこそこ滑らかに再生されました。
おそらくタイムシフトの設定(AVC 6.0Mbps)のままだと、ISW11SCが再生するにはレートが高すぎるのではないかと思ってます。


>そうなるとサーバー機能強化で、複数配信など出来ると、かなり使い勝手よさそうな気もしますが。。。ってなると、ディスクに残すことが減るかな??

持ち出しに関して言えば、ソニーが一番進んでいるのかな、というのが感想です。
ソニーならお出かけ転送しても「お帰り転送」でレコーダーに戻せます。
(これはコピーワンスタイトルの転送で俄然差が出ます ZやMだとコピワンは転送したら消えますから)

家で寝る前にベットでゴロゴロしながらスマホで滑らかに再生出来たら最高なんですが…
それが叶わないならレグザタブレットでも買おうかなーと思っています。

2012/9/25 01:00  [24-373]   

SEEDは好きですが、核の描き方なんての安直だったと思います。他の大量破壊兵器との違いはとか?
3.11を超えた、今だからこそかもしれないけれど。
こんなアニメを作ってる人が、たとえミリオタだとしても、皆が反戦反武装を信じてると思いたい。
最後は人の思いなので、そのための教育とかも考えて作っているはず、、、軟弱ですかね、、、。


もっと軟弱な話で、今期のマイベストアニメ発表(笑)
初期での予想とは大外れで、「貧乏神が!」がダントツ!!!でした。本当に素直に面白かった。
「銀魂」の良質エキス??とか思ったり、派生?「いか娘」と同じ??「じょしらく」が第二位か。
来期は、「ヨルムンガンド」「めだかBOX」「ハヤテ」が二期〜があるので、最低限では安心です?

あっ、お勧め「トタール・イクリプス」は、まだ観れていない。何故か二話で寝てしまう、、、zzz
時代設定に違和感あり過ぎで入口で拒絶してる???、、、そのうち頑張るつもりでいます。
昨年の仕掛けも結果もビックな、「TIGAR&BUNNY」もまだ観てないのに、「マギカ」のリピート放送
が気になったりで、、、まぁ好き勝手です(笑)

2012/9/28 01:20  [24-374]   

追伸、といっても下らないことです。

前述の「貧乏神が!」の最終回でセル宣伝をしてたのですが、BDのみでDVDは出さないよう?
サイトまで調べてないので、DVDも出してるかとか真偽は知りませんが、やっとか、、、が個人感です。

セルやレンタルならDVDを一掃して、全てBDに変わって欲しいのだけれど、現実には大変そうなこと。
再生機は上位互換するとしても、旧来タイトル全てのBD化(画質そのままでも)は無理でしょう。

2012/9/28 01:44  [24-375]   

おはようございます。

またぞろ、ごぶさたしております m(_ _)m
1ヶ月ぐらいなんか、本当にあっという間に過ぎてしまいますですね(嘆)

ちょっと短信で失礼を。

★ジャモさん

(遅ればせながら)M190ご購入おめでとうございます\(^o^)/
購入前アンケート、書こうと思っていたらモスキートノイズさんが見事に私が書きたいことを書いて下さったので、私は登場しなかったのでした(苦笑)

(なにげにCMで知りましたが)ハンガー・ゲーム、吹き替え版主人公は水樹嬢だそうで。さて、劇場に行かれるんでしょうか?


★モスキートノイズさん

>サイトまで調べてないので、DVDも出してるかとか真偽は知りませんが、やっとか、、、が個人感です。

代わりにサイト覗いて来ました(笑)
単巻はセル:BD、レンタル:DVD、と完全分離のようです。(あと、セル用DVD BOXがあります。)

仰るように「やっとそういう時代になったのですね。」とワタクシも同感です。


★u-ichikunさん

(こちら側で失礼)
(向こうの方もポチポチ覗かせていただいておりましたが)指、だいぶ良くなりましたでしょうか?

2012/9/28 07:42  [24-376]   

モスキートノイズさん、こんにちは。

>こんなアニメを作ってる人が、たとえミリオタだとしても、皆が反戦反武装を信じてると思いたい。
>最後は人の思いなので、そのための教育とかも考えて作っているはず、、、軟弱ですかね、、、。

「SEED」は反戦メッセージが強かったですが、SEEDに限らずこういう反戦作品って「日本人」には効いているとは思います。
今これだけ尖閣問題で揉めていても、おそらく「よろしい、ならば戦争だ!」と本気で思っている日本人は皆無でしょう。

ただ、世界中の人間全てが同じ考えだと思っているのが、日本人の反戦教育の狭量さだと思います。
日本人は「いついかなる場合も武力行使は正当化できない」と考えていますが、大半の外国人はそうは考えていないはずです。

米・中・英その他いろいろですが、自国の尊厳や正義を踏みにじられたと感じたら、もしくは武力行使が自分達のバックボーンに利益をもたらすと考えたら躊躇いなく行使してきます。
(例 米…イラク戦争ほか 英…フォークランド紛争・スエズ動乱)


結局の所、戦争を未然に防ぐのは「反戦」という意思も必要ですが

・仮想敵国に武力行使を思い留まらせるだけの防衛力
・武力行使と経済面での相互メリットを天秤にかけた際に「武力行使」を選択させないだけの密接な経済交流
・自国の思惑だけでない他国の思惑も考慮した安全保障(=外交努力)

が大切なのだと思います。
「国家」というのは「人」ではなく「システム」なので、反戦思想だけでは一度戦争に向けて歯車が狂いだすと止めるのは困難です。
(WW1なんて指導者層は誰も戦争を望んでいなかったのに大戦争に発展したその典型です)


…雰囲気読まないマジレスでした(笑)


>初期での予想とは大外れで、「貧乏神が!」がダントツ!!!でした。本当に素直に面白かった。
>「銀魂」の良質エキス??とか思ったり、派生?「いか娘」と同じ??「じょしらく」が第二位か。

「貧乏神が!」は画があまり好きで無かったので録画していませんが、そんなに面白かったとは…
「じょしらく」はBS-TBSを全話録画してはいるのですが、まだ一度たりとも見ていません…

最近はM190でタイムシフト再生するのにハマリすぎて、スカパーHDを見る機会が激減しています。
(会社で「あれが面白かった」となっても、家に帰れば13日前まで遡れるのが幸せです シルシルミシルサンデーとか…)

こうしてタイムシフト再生していると、NHKに面白い番組が多いのに気づきました。
「Rの法則」とかサブカル的なものもそうですが、ETV特集は質が高いものが多いですね。
(ベラルーシのチェルノブイリ原発事故から今までの経過のドキュメンタリーは興味深かったので保存しました)


>あっ、お勧め「トタール・イクリプス」は、まだ観れていない。何故か二話で寝てしまう、、、zzz

「トータル・イクリプス」だけは毎週欠かさず見ています。
傑作というほどではないのですが、これだけは続きが気になって放送日を心待ちにしていますね。
最近はこういう「続きが気になる」ということも少ないので、それ自体が貴重なことですが。


>前述の「貧乏神が!」の最終回でセル宣伝をしてたのですが、BDのみでDVDは出さないよう?

「やっと」という感じですね。
レンタルはDVDがあるようですが、セルはもうBDだけで十分でしょう。

深夜アニメのセルを買う人って、本当にその作品が好きな人ならBDレコーダー/プレーヤーを買ってでもBD版を選ぶでしょうし…

2012/9/28 15:26  [24-377]   

しろいろのくまさん、お久しぶりです。

DBR-M190、買ってしまいました。
「地上波なんて録らないし…」とか思っていましたが、設置して見るとバンバン地上波を見ている自分がいます(笑)

これは「地上波録り逃し防止マシン」というより、「地上波の面白さを再発見するマシン」とでも言った方が適切かもしれません。

2012/9/28 15:47  [24-378]   

半月ぶりにZ160を操作してみると、気がつけば「モーレツ宇宙海賊(AT-X)」が録画されていた…

多分何かの番組が終わった後そのまま録画されたらコレだった、というオチですが、気になっていた作品なので今後も録画してみよう。

ああ、10月からAT-X HDが改編で番組の時間がことごとく変更されるので一から予約をやり直さねば…
このついでに、スカパーHDをM190で録画してみましょう。

2012/9/28 15:53  [24-379]   

皆さん こんにちは
 ジャモさん、新型機(ストライクフリーダム?)の運用で新しい発見があったようで何よりです。

 アニメの評価が出ていましたので、私もちょっとだけ
 今期のアニメ残念なのが多かったですが、私の第一位は「はぐれ勇者の鬼畜美学」です。
 とにかく、久しぶりに男らしい主人公を見た気がしました。
 男は強気で明るく、どんな状況にも泰然自若、その上自信過剰でHでなくては。
 近頃女の子に守られていたり、戦いを嫌がったりイジイジしてる主人公ばっかりだったので、こういうのを忘れて貰っては困ります。
http://kichiku.tv/

 次いで「貧乏神が!」でしょうか。ハイテンションの中に「ホロりもあるでよ!」的なのがにくいところ。文句なしの第2位です。
 これは第二期もいずれやるのでしょうね。
http://jumpsq.shueisha.co.jp/contents/bi
nbou/index.html


 「TARITARI」は微妙ですね。途中までは良かったのだけれど、学校を高層マンションにするといった無理な展開(学校法人の土地ですから)は要らなかったと思いますね。
 普通に体育館で歌わせたほうが自然で良かったと思います。
 ちゃんと纏まって終わらせたので第3位としましょうか。
 劇中歌「心の旋律」とそれに関わる物語の第六話は泣かせ処がありGOODでしたが。

 トータルイクリプスは、後半ツンデレ同士のメロドラマになってしまってるのがなんだか?ですね。主人公たちがもっと大人なら良かったのですが。

 あと、続編も多かった気がしますが、良かったのは「DOGDAYS´」くらいでしょうか。

 10月からのアニメでは「ヨルムンガンド2期」に期待したいです。あと東京MXでは「BLACKLAGOON」も再放送されるようで、こういう重いのもたまには良いのかも。
(ヨルムンガンド)
http://www.mxtv.co.jp/jormungand2/ 

 ★ガンダムSEEDのりマスター版見ていたら、オーブから宇宙に飛び立つクサナギの中でカガリが(通常版と違って)ちゃんと着席していたので、気になっていたおっさんとしては一安心しました。
 こういうのを指摘した人多かったのでしょうね。

2012/9/28 17:15  [24-380]   

撮る造さん、こんばんは。

>「はぐれ勇者の鬼畜美学」
>「貧乏神が!」
>「TARITARI」

これ、私の所ではことごとく録画してない…
「はぐれ勇者の鬼畜美学」と「貧乏神が!」はなんか画が好きではない…というアレな理由でパスし、「TARITARI」は途中から存在を知りました。

特に「TARITARI」は会社の同期の子(注:アニメ好きではない)が面白いと言っていたので、録画しそこなったのが心底悔しいです。

トータルイクリプスは、何だかマシンの挙動がアーマード・コア(分かる人いるかな…?)っぽくて好きです。
唯依姫がだんだんとデレてきたのがいまいち描写不足っぽいのは気になりますけど…
(そんなにユウヤに入れ込むほど接点あったか!?)


>ガンダムSEEDのりマスター版見ていたら、オーブから宇宙に飛び立つクサナギの中でカガリが(通常版と違って)ちゃんと着席していたので、気になっていたおっさんとしては一安心しました。
>こういうのを指摘した人多かったのでしょうね。

でしょうね。
撮る造さんも指摘されてましたが、そういえばマスドライバーって元々は資材「だけ」を宇宙に安価に打ち上げるための装置ですから、人間が乗っていてGが掛かるというのは想定していない=ものすごく強烈なGがかかるはずなのに、クサナギ内で着席していないのは変ですもんね。

もっと言えば、Nジャマーキャンセラー搭載核弾頭なんて、核分裂時の熱量で臨界前にあっという間に融解してしまんじゃ…とか、突っ込みたい所は山ほどあるんですけど>SEED

2012/9/29 00:17  [24-381]   

地デジW録とスカパーHD録画(ネットDEレック)が独立して3番組同時録画出来てます 録画停止しようとするとこんな画面が出ます

u-ichikunさんの所にも書いたのですが、一応私の本拠地のこちらにも転載しておきます。


DBR-M190でスカパーHD録画を試してみました。

実は私がレンタルしているスカパーHDチューナー(SP-HR200H)は、録画先を変更する(今はDBR-Z160で録画してます)度に予約情報が全てクリアされるので、再登録が面倒で中々M190でスカパーHDを録画する気にならなかったのですが、10月からAT-X HDの番組がことごとく改編され放送時間帯が変わるので、「どうせほぼ全て予約をやり変える必要があるなら今だ!」と試してみました。

写真の通りで、どうやら

・タイムシフト…地デジ×6ch
・通常録画…地デジ/BS/110°CS×2ch
・スカパーHD×1ライン

の計9番組同時録画できるようです。
(ちなみに写真の動作をした時にはタイムシフト×6chを実行中です)

カタログやHPには「タイムシフト×2・通常録画×2の8番組同時録画」と書いてあるので、これは試してみるまで分かりませんでした。

少し前にu-ichikunさんの縁側でまっちゃん2009さんから「MはスカパーHD録画が通常録画と独立しているので、Z160と違って内蔵チューナーと重複する心配がない」とは聞いていたのですが、失礼ながら俄かには信じがたかったので試してみた次第です。

パナみたいに「タイムシフト×地上波6ch&通常録画×2とスカパーHDの計9番組同時録画」とか書けばいいのに…>東芝

2012/9/29 00:20  [24-382]   

DBR-M190にて不具合発生したので報告を。

昨日、TBSチャンネル1(CS296)とTBSチャンネル2(CS297)で画像のような予約をしたのですが、「SPEC」二話連続の二つ目が頭欠け(無料期間中なのでスカパーHDでも同じものを録画していたため発覚)、「IS」が予約をスルーされて録画されませんでした。

特に「IS」を録画する直前まで、「SPEC」のスカパーHD録画が終わってCS297の「ケイゾク」を追っかけ再生していたのが悪かったのかな…

「まもなく録画予約が開始される時刻です」と表示が出たので、一応用心して追っかけ再生を停止したのですが、予定時刻を過ぎても録画ランプが点かなかったのでおかしいと思ったら、案の定録画されておらず…

ファームウェアは最近アップデートがあったのですが、タイミングを逃してまだ適用できていないのが悪いのか…
(手動アップデートするタイミングが03:00から10:00の間しかないのが痛い)

ISはTBSチャンネル2なのでHV放送ではないですからまあ良いとして、「SPEC」と「ケイゾク」は物凄く楽しみにしていたのでショックです。
(実は「ケイゾク」も#3が若干頭欠けしています)

どちらも今月中に一挙放送という形で再放送があるので、そこで失敗がなければよいのですが…

2012/10/9 13:35  [24-383]   

ご無沙汰です。タイムシフトを堪能されてるようで、、、と祝辞を書くつもりでしたが、、、
通常区画での録画不具合ですか、、、他社以上に無知の世界になるので、経緯を見守るだけです。
シングル単機能ですが、REGZA-R1での録画不具合は、もうすぐ2年ですが未経験(のはず)です。

ライフルの次は戦車かよという軽いノリで、「ガールズ&パンツァー」の話でも伺う気でしたが、
それどころではなさそうで残念です。
私個人は、キャラ多そうだし苦手っぽいですが、水島努作品なので最後まで付き合うつもりです。
2話以降を観るには、3ヶ月程度のタイムシフトを要するかもしれませんが、、、

2012/10/9 21:34  [24-384]   

モスキートノイズさん、こんばんは。

>通常区画での録画不具合ですか、、、他社以上に無知の世界になるので、経緯を見守るだけです。

現在同じような組み合わせで、「SPEC」「ケイゾク」「IS」を録画中です。
特に「ケイゾク」は放送当時(1998年)から大好きで…
今回のスカパー10日間無料開放でEPGにその名を見つけた時には狂喜乱舞してすぐにTBSチャンネルを契約し、喜び勇んで予約していたのですが…

まさか頭欠けが起こるとは…
普段なら「まあ東芝だし…」で許せるのですが、今回だけはかなり頭に来ました…

ご存じの通り、私は重度のアニメマニアなので普段の録画はアニメが90%以上を占め、ドラマなんてほとんど見ない・録らないのですが、これだけは例外です。

せっかく全話録画してBD一枚に収めようと画策していたのですが…
まあ再来週の一挙放送は万全の体制で臨みます。

2012/10/10 00:20  [24-385]   

泣き顔アイコンから心機一転して…!

>ライフルの次は戦車かよという軽いノリで、「ガールズ&パンツァー」の話でも伺う気でしたが、
>それどころではなさそうで残念です。

いえいえ。大丈夫ですよ。

ガールズ&パンツァーは元ネタ&ストーリー展開が全く不明ですが、一応予約しています。
「うぽって」は第4話から全話録画していますが、なかなか食指が動かない…

HP見ましたが、これって戦車で学園対抗戦でもするんですかね(笑)
主人公?チームの戦車軍団がWWU当時のものばっかりですが、陸自の10式に対抗するのはこれじゃあ不可能ですね。

それと、V号突撃砲って厳密には戦車じゃないのですが…(苦笑)
(V突は装甲部隊所属ではなく砲兵科所属 つまり自走砲の一種)


あと気になる番組は「ジョジョの奇妙な冒険」…
漫画は全く読んだことはないのですが、巷でファンが多いようなので、一応録画してみようかと思います。
あとは「俺の妹がこんなに可愛いわけがない true route」が期待大です。

2012/10/10 00:44  [24-386]   

あらら…
またCS297の「IS」が録画開始しなかった…

ギリギリで気が付いたので「録画」ボタンを押して手動録画して難を逃れましたが…
さっきまで予約リストに情報が上がっていたのに、1分前に見たら消えてました。

どうなっているんだろ…

2012/10/10 01:12  [24-387]   

原因が分からなかったので、久々ですが表にスレ建てしてみました。

スカパー!(旧e2)のTBSチャンネル2 一部番組が予約されない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293976/So
rtID=15183954/


もう一度予約を手動でやり直して明日に臨んでみようと思います。

2012/10/10 01:48  [24-388]   

本日放送分の「IS」はちゃんと予約が動作しました。

正直、原因がよく分かりませんが、タイムシフト非動作中にリセットしたのがよかったのか、予約を一旦消去してもう一度やり直したのがよかったのか…

まあマグレの可能性もありますので、最終話が終わるまで毎日確認してみます。

2012/10/11 01:15  [24-389]   

うーん…

今日、放送される日を楽しみに待っていた「SPEC 承」が、今しがた追っかけ再生してみるとのりしろが効かずいきなりスタートしていました。
(DBR-M190/180にも「録画のりしろ」設定はあるのです)
黒画面から放送がスタートしていたので、おそらく頭欠けはしていないのではないかと思うのですが、どうにも不安だなあ…>DBR-M190

スカパーHDは早2週間も録画していますが、こちらは頭欠けもDBR-Z160へのLANダビングも全く問題ないので喜んでいたのですが、まさか110°CSの方で問題が出るとは…


実はe2のTBSチャンネル1/2をDBR-M190のB-CASカードで契約したのですが、Z160と違いEPGがハイビジョン解像度で大変見やすく(ただ、今でも純正RDのヨコ表示番組表の方が使いやすいという持論は変わりません)、「嬉しいなあ」と思っていた所にこんな災難が降りかかるとは!

本当はZ160のB-CASで契約していたのですが、テレ朝チャンネルの録画が忙しいのでM190のB-CASで契約しました。
(アニメ「新世界より」が相当面白い&BS11でアニメ新番組開始で金曜深夜は常にW録状態)

2012/10/13 00:31  [24-390]   

変な話ですが、表BBSでのレスに口挟むより、ここに書くとの方が労力を要します(笑)
多少変なこと書いてもいいは、同じことのはずなんだけど。
そんなこんなで、Zなら推測でもいいけど、Mだと何も書けません、、、で、アニメ話を徒然と、、、

一応で少しだけ、マジメ?に、
スカパー!HDは、Wチューナにしたほうが良くないですか? 光だと複数台設置も可能なんですが、
契約は当然C-CAS?単位になるそうで、、、自分で要求してないし詳しくないです(汗)


>あと気になる番組は「ジョジョの奇妙な冒険」…

知ってる範囲では、個人的に全く受け付けない120%NG作品、車田正美なら評価しないだけで、
「北斗の拳」はギャグとして見れても、これは(絵、キャラ、ストーリー)全くでダメです。
生理的なレベルでの嫌悪感ありで、その意味では、ベルバラとかヘビメタに近い???

熱く語っている人々(「アメトーク」とか今朝の番組でもイケメン某が語っていました)には、
その時間だけは近寄りたくない(笑)
娘が引用ネタ元(多いようです)として見たいと言うので、アニメ一二話も一応見た(苦笑)。

当然よく知りませんが、アニメは漫画世界を忠実に再現してるようです、、、
EDテーマ曲(なぜこれ?)は、好き嫌いとか古いとか別にして、名曲なのは間違いないです。
何となく思ったキーワードが、「様式美」。

>あとは「俺の妹がこんなに可愛いわけがない true route」が期待大です。

えっ!!!?って感じです。埼玉方面の某iLINK先生なら判りますが、、、
来年から二期が始まるようですが、今期のは純粋リピートですよね?
脅威の中学生ユニット(今は高1)、ClariSのデビュー作品(だと思う)としてが記憶に残る?

>「IS」

最近はBS-TBSでも、こちらのTBS深夜枠アニメは、4枠が全て放送されているようですが、
以前は2枠のみでしたでしょうか? 地デジが5作品のときもあったので、全てではないことは
間違いないです。

CS-TBSチャンネルだということで思ったのは、
MBS(或いはCBC)製作の番組(午後5も)は、BS11/U局系やアニメチャンネルにも流れるけれど、
TBS(最近はBS-TBSって書いてある意味は?)製作の番組は、当面他局には売らないってこと?

>アニメ「新世界より」が相当面白い

私も期待しています。
面白そうだから録っておく(まとめて観ないと話も判らない)、という番組になりそうです。
とりあえずで録っておく、というものも多いです。毎週追う(リアル)のは本当に稀なこと。


ジャモさんだと、「中二病でも恋がしたい!」(京アニ)、「リトルバスターズ」(Key)が、
注目なのかと思っていました。

私は、「神様はじめました」は好みそう。「かみちゅ」は好きでした。
「イクシオンサーガ」は、ゲームファンタジーなんて素材上でも、遊ぶこと確実だとで期待。
「ひだまりスケッチ4期?ハニカム」(これは苦手というか無視していた)の、を改めて観て、
この世界を期待して、「マギカ」見た人は飛んだことを納得したり、、、(笑)

守備範囲が広くなって、未視聴で残したままも多数です。タイムシフト視聴はこの意味(笑)
VRの頃から、結果的に見なかった映画を、DVDに焼いてた(当然で編集も)こともご愛嬌。
セル買って未開封どころか、チケット買って行か(け)なかったLIVEなんてのも多数だった。
当面の権利を買うには、録画は安いです(笑)

2012/10/14 00:10  [24-391]   

モスキートノイズさん、こんばんは。
今日は友人の結婚式に行っておりました.


>スカパー!HDは、Wチューナにしたほうが良くないですか?

そうなんですよ。
u-ichikunさんの縁側でまっちゃん2009さんにも勧められているのですが…
実を言うとどうしようか迷ってます。

スカパーHDチューナーって、カスタマーセンターに頼んでもいつ届くか分からない(少なくともSP-HR200Hの時はそうでした)ので、休みが不定期の私の場合はネット通販してもほとんど不在で郵便局に保管されてしまう…
で、休みの日は疲れて眠気に勝てないので一日中寝てしまう。
そうこうしている内に購入元に戻されてしまうの繰り返し、なのです(笑)

さすがにそれは向こうには書けないので、迷っている訳です。


>生理的なレベルでの嫌悪感ありで、その意味では、ベルバラとかヘビメタに近い???

あらら、そんなにですか。
私も第一話を先日見たのですが、どこが面白いのかさっぱり分かりませんでしたけど…


>えっ!!!?って感じです。埼玉方面の某iLINK先生なら判りますが、、、

あれ、お話していませんでしたか?
この作品、私は大好きです。
(別に妹属性があるわけではありません 笑)

2年くらい前にAT-X HDで録画したBD-Rが行方不明になり、必死になって探し当てたら第10話から最終話までがPC以外のBDドライブでは上手いこと読み込まなくなっており残念に思っていたのですが、今しがたDBR-M190で録画したものを確認したら、以前とほとんど同じ内容でした。
これは純粋なリピートなのか!?
(アニメ雑誌とか全く観ないので予備知識ゼロです)

ただ、全く同じ内容&テレビ未放送エピソードの組み合わせなら、逆に大歓迎です。


>最近はBS-TBSでも、こちらのTBS深夜枠アニメは、4枠が全て放送されているようですが、
以前は2枠のみでしたでしょうか?

以前は…どうだったかな…
少ない時には3枠しかなかった時もあった気がしますが、どうだったか記憶があいまいです。


>TBS(最近はBS-TBSって書いてある意味は?)製作の番組は、当面他局には売らないってこと?

私、何処が出資しているとかは普段全然気にしていないのですが、「恋と選挙とチョコレート」はAT-Xで放送中、「この中に一人、妹がいる!(これは前期で一番気に入りました 笑)」が来週からAT-Xで放送されますので、そんなことはないと思いますけど。

余談ですが、BDZ-RX100の調子が最近悪く、「Please Wait」から全く立ち上がらないことが二度あったのですが、さっき確認したら同じ症状が出ており、「この中に一人、妹がいる!」最終話を録画し損ねました(涙)
DBR-Z160でバックアップ目的に二重に録画していたので見ること自体は可能なのですが、もう最近はBS-TBSとBS11はRX100で録画して、きっちり編集した後に再エンコードをかけて編集点をキレイにして残そうと思っていた矢先にこんな事になるとは…


>ジャモさんだと、「中二病でも恋がしたい!」(京アニ)、「リトルバスターズ」(Key)が、注目なのかと思っていました。

「中二病でも恋がしたい!」はANIMAXを録画し忘れました!
「リトルバスターズ」は期待大で見たのですが、全く引き込まれる点がなくガッカリしています。
3話くらいまで見てダメなら捨てようと思ってます。


>結果的に見なかった映画を、DVDに焼いてた(当然で編集も)こともご愛嬌。

これ、私もやってましたよ(笑)
最近はHDDに一旦全話録画して、一話まで見て二話目を見ようと思わないタイトルと何度見ても内容が記憶に残らないタイトルは容赦なく消去するように努めてます。
(前期でこれに該当したのは前者が「じょしらく」で後者が「恋と選挙とチョコレート」でした)

今期で一番気になるのは「新世界より」ですね。
テレ朝チャンネルHD契約者の特権で、どこよりも早く?第一話が見れたのですが、「これは!」と思いました。
気になりすぎて既にWikipediaでネタバレを見てしまったのですが、今後どういう形で映像化されていくのか期待大です。
(原作の出来は折り紙つきなのでしょうが、キャラの機微や情景を細かく描いて「不気味さ」を上手く表現している点が素晴らしい)

劇中に流れるドヴォルザークの「新世界より」(これは「水曜どうでしょう」で大昔に大泉洋がネタにしていたので曲名知ってました 笑)が気味悪く聞こえるのは、上記のおかげかと思います。

あとは…
「妹だけど愛さえあれば関係ないよね」ですかね(爆)

やっぱり妹属性があるわけではないのですが(しつこい)、ヒロインのキャラデザと声(この方は新人かな?)に惹かれました。
ステレオタイプなドタバタコメディですが、そのためか妙に安心して見れます。

まあたまには小難しいことを考えずに楽しむことも必要、ということで…

2012/10/14 02:47  [24-392]   

皆様、こんばんは〜

今期のアニメネタでご歓談中のところ、ちょうど関係性の高い記事を見つけましたので、ちょっとご紹介を。

ITmedia『漫画・小説が原作の2012年秋アニメを全チェック』
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/article
s/1209/12/news014.html



『氷果』も『ココロコネクト』も終わってショボーンとしていましたが、私としては『K』『BTOOOM!』『となりの怪物くん』とかが面白かったです。
あと、遅れになりますが『未来日記』(AT-X)をキレイ画質で楽しもうかな(TVK版は録っただけで未見でしたので。)。
『Another』(AT-X)も3度目(TVK版、BS11版に続き)のお楽しみとか。

2012/10/16 23:21  [24-393]   

しろいろのくまさん、こんばんは。
お久しぶりです。

リンク先の紹介作品で気に入ったのは「新世界より」「お兄ちゃんでも愛さえあれば関係ないよねっ」
録画はしてもまだ未視聴なのが「さくら荘のペットな彼女」「絶園のテンペスト」
今週放送で録画予約を入れているのが「ひだまりスケッチハニカム」

と言った所です。


特に「お兄ちゃんでも愛さえあれば関係ないよねっ」は久しぶりに一週間が待ち遠しい作品となりました。

ブラコンの妹が兄に逆セクハラの如く迫りまくるというタイトルそのまんまの作品ですが、ヒロインこと姫小路秋子の可愛らしい演技にヤラれまくってます。
(ちなみに私には妹属性はありませんのでご心配なく…リアル妹はいますが妹なんてそんな幻想抱くほどいいものではありませんw)

この姫小路秋子役の声優(木戸衣吹)は名前を聞いたことがなかったので調べてみたのですが、なんと若干14歳でした(爆)
14歳でこの演技力は只者ではないと思います。

…ちなみに私はロリコンではありませんので通報しないで下さい(笑)

2012/10/17 01:49  [24-394]   

このスレももうすぐ書き込み不能になりそうなので、「雑談をするスレ3」を建てました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/24/Thre
adID=24-395/


多分こちらは削除分も考えて99レス目で止まるので、そうなりましたら以降は新スレの方へお願いします。

2012/10/17 01:55  [24-396]   

はい、どなたさまもこんばんはです。

ノイズさんがフライングしたようなので、こっち埋めておきましょうか(笑)

(どうでもいい)訂正
前回レス中の『TVK』は『tvk』の誤記です。m(_ _)m


>録画はしてもまだ未視聴なのが「さくら荘のペットな彼女」「絶園のテンペスト」

とジャモさんが書いて下さったので気づきましたが、「さくら荘のペットな彼女」はノーチェックでした。
BSアニマックスで急いで予約を入れましたが、残念、初回は間に合いませんでした。
2話以降を録って、現在塩漬け中。
BSアニマックスなので、今期中の遅れ放送開始か追いつけ特集に期待しているのですが、どうなることやら?

妹系は「俺妹」(含む)以降、見てみたいけど見てない(録画only)状態がずっと続いています。ネタとして見ておきたいのですが。
縁が無いのかな?、と。

>この姫小路秋子役の声優(木戸衣吹)は名前を聞いたことがなかったので調べてみたのですが、なんと若干14歳でした(爆)
>14歳でこの演技力は只者ではないと思います。

14って、真性out!ですやん、アブナイアブナイ(苦笑)

>(ちなみに私には妹属性はありませんのでご心配なく…リアル妹はいますが妹なんてそんな幻想抱くほどいいものではありませんw)

フムフム、メモメモφ(..)
ちなみにウチは兄弟です。

>…ちなみに私は(中略)通報しないで下さい(笑)

まあ、そゆことでw

2012/10/29 04:05  [24-402]   

モスキートノイズさん

古い分ですがレス漏れしてました。

>>>現状の実装でも、4TB×2+2TBで10TBなので、そこまでは安直に出来そうです(笑)
>>これ、ネタが分かりませんでした(汗) 現行商品があるのですか?

>あれっ???、現行M190/180での実装仕様を元にしてます。タイムシフト専用に2台で通常に1台とUSB。
>TV仕様準拠の判断は別にして、当時でも悲しい位に小さなHDD(特に180)しか載せてきませんでした、、、

>現行機種で10TBの商品があるってことではなく(私の文面のせいで、その部分での伝達齟齬でしょう)、
>筐体やソフト実装的には、ほとんど修正も不要で10TBも可能だということを言っただけです。

了解です。仰るとおりで意味取り違えていました。
それと、すみません、この部分お礼が抜かっていました。遅くなりましたがありがとうございました。

最近はハード的ネタが無いです、、、(ツライ)



さて、これで無事埋まりましたでしょうか。
では、以降は
『雑談をするスレ3』
http://engawa.kakaku.com/userbbs/24/Thre
adID=24-395/

へ、どちら様もお越しくださいませ。m(_ _)m

2012/10/29 04:28  [24-403]   

返信数が100件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


この掲示板の新着スレッド

全員投稿可
HDD/DVD(BD)レコーダー好きの雑談掲示板
HDD/DVD(BD)レコーダー好きの雑談掲示板をお気に入り登録
運営者:
ジャモさん
設立日:
2010年2月23日
  • 注目度:

    189(お気に入り登録数:6件)

該当掲示板はありません

ページの先頭へ