
縁側をご利用いただく際のルール&マナー集を用意いたしました
ユーザーの皆様に楽しくご参加いただけるよう、主に投稿時の注意点などをまとめています。
ご投稿の前には必ずご一読をお願いいたします。詳しくはこちら⇒「縁側 ルール&マナー」
紹介文
自分は基本的に東芝信者です。
パナ・ソニーも使っていてなかなか楽しいですが。
シャープも最近気になります。
レコーダーはテレビと違って各社様々な思想の下に設計されていて飽きないですね。
そんなレコーダーについて熱く(?)語り合う掲示板です。

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
変換前は24分ジャスト | 変換すると7秒減ってる…(謎) | BD-REにダビングすると1秒増えた…(謎) | ムーブバックしようとするとエラーが出て止まる…(号泣) |
気が付けばいつの間にやらDBR-Z160でAVC→AVCの再変換が可能になっていたので、両手でバンザイしながら色々検証してみます。
まず分かった事
・CMカットしてから変換するとGOP単位になる(理由:本編が欠けてる)←もう少し検証必要
・AVC→AVCでも変換は実時間よりは早い(同等レートに変換で3倍速くらいは出た)
・BDからのムーブバックが出来ない(「移動できない条件が発生し、動作を中止しました」となる)
特にムーブバックが出来ないのが怖すぎます…
せっかく大喜びだったのですが、これでかなり興ざめしました。
多分ムーブバック出来るかどうかまでは検証しなかったんだろうなあ…>東芝
これからもいろいろ試してみようかと思います。
特にCMカット→AVC変換ではGOPゴミが出ないのか(とりあえずこの検証一回だと本編側が欠けただけでゴミは出なかった)、件数をこなしてみないと分からないので。
2012/4/19 02:00 [24-132]


よいしょっと。一番乗り〜かな?
こんばんは。お疲れさまです、&おかえりなさい〜w
早速のレポ、ありがとうございます。
ムーブバック出来ない?! おっと〜、イタい!
ま、私個人的には再変換して皿に詰めるニーズは無いので、たぶん実用上は問題ないと思いますが。
ところで、パナ機orソニ機で同様にAVC→AVC変換させて作った皿は Z160 にムーブバック可能なのでしょうか?
あるいは、Z160のこの皿はパナ機orソニ機ではムーブバック可能なのか?とか。
マルチブランドユーザーさんに検証願いたいところです。
(U氏の縁側とW構成中みたいなので追っかけるのが大変。あっちは流れがメチャ速いので、、、)
2012/4/19 02:36 [24-133]

寝る前に遊びに来ました。
遅くまで検証ご苦労様です。
で、さっきのお話の件、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14288
736/#14294548
になる画像の状態です。
これが出る場合は、もう、cinavia対応化されてますから、ものによって、ムーブバックが実時間で確認になって、すごく時間かかるようになってしまいます。
パナさんは、5〜6分程度の確認だそうですが。。。
この辺も今後の課題でしょうね。
いろいろ、検証頼みますね(爆)
立ち上げの件も
ありがとうございます。
また伝言できますよ(爆)
2012/4/19 02:36 [24-134]

お二方、レスありがとうございます。
何だか価格に書き込む気力も無くなって、気が付けば2か月ほどフェードアウトしてました。
しろいろのくまさん
>Z160のこの皿はパナ機orソニ機ではムーブバック可能なのか?とか。
これは対応機を持っていないので試せませんが…
>ところで、パナ機orソニ機で同様にAVC→AVC変換させて作った皿は Z160 にムーブバック可能なのでしょうか
こちらは検証可能なので、現在ソニーBDZ-RX100にて昔録画したスカパーHDタイトルをAVC変換ダビング中です。
結果はしばしお待ちを。
u-ichikunさん
cinaviaの件、ありがとうございます。
おかげで事態が把握できました。
知らない間にそんな事になっているとは…
これまためんどくさいものを考えつくものですね…>偉い人
検証はやる気がある今の内にガンガンやっていきたいと思ってます。
もう少しお待ちを。
2012/4/20 00:13 [24-135]

ジャモさん、しろいろくまさん、こんばんは。
ジャモさん
>何だか価格に書き込む気力も無くなって、気が付けば2か月ほどフェードアウトしてました。
そうでしたか〜お忙しいのかと。
まあ、私ものんびりになるかと思ってますが。。。
>cinaviaの件、ありがとうございます。
>おかげで事態が把握できました。
いえいえ、私も旧機なので影響なく、縁側でかかわった方々皆さんこれが問題なく該当外(爆)
私の方でも書いたのですが、
どうもバージョンも関係なく、やはり製造日に左右されるようです。この機能搭載。
04/012でも、なった人いましたから。
説明書にはAVCHDのところにも記載有りですし。
(この辺も私の縁で少し触れました)
全く困った機能です。
実時間だけはどうにかしてもらいたいですが。。。
やる気のあるうちに色々がんばってください(笑)
私の方でも、ジャモさん同様、バックできないって言うのもわかりましたし。
スカパー使ってる方にいいことあれば悪いこともですね。。。
一長一短とは、こういうことですね。。。
しかし、AVC再変換も高速にはビックリです、で、MNも変え放題。
今現在だと、他社にはないでしょうね?
昨日は遅くまでありがとうございました。
しろいろのくまさん
>よいしょっと。一番乗り〜かな?
2012/4/19 02:36・・・
100分の秒数負けでした(爆)
私の方でも、おこしになってありがとうございました。
私はまだまだひよっこですが、改めてよろしくです。
>(U氏の縁側とW構成中みたいなので追っかけるのが大変。あっちは流れがメチャ速いので、、、)
すいません、まさかの2放送を(笑)
流れも昨日は、上位になるほどの早さでした。
他機種の件、私の方でも情報あるかどうかわかりませんが、待ち状態です。
また、よろしくお願いします。
2012/4/20 00:48 [24-136]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
BDZ-RX100にてスカパーHD番組をAVCに変換してBD-REへダビング | ←をDBR-Z160にムーブバック これは無問題 | AVC(MN4.0)に再変換・BD-REにダビングしたスカパーHDタイトルをムーブバック | 見事ムーブバック成功!他社レコならスカパーHDを再変換してもOKらしい |
スカパーHDタイトルをソニー機(BDZ-RX100)にてBD-REにAVC→AVC(LSR 4.0Mbps)再変換ダビングし、DBR-Z160にムーブバックを試みました。
(写真一番左)
これはやはりというべきか問題なく可能でした。
続いてムーブバックしたタイトルをAVC(MN4.0)にHDD上で再変換してBD-REに戻します。
(写真左から二番目)
このHDD上AVC再変換もDBR-Z160で録画したスカパーHDと同じく、実時間より早く変換できました。
そしてBD-REから再びムーブバック出来るか実験!
(写真右から二番目)
すると…見事ムーブバック成功!
(写真一番右)
どうやらDBR-Z160でスカパーHDを録画した場合のみ、AVCに再変換するとムーブバック出来なくなるようです。
ということは、やはり東芝の検証ミス…ということか!?
早いとこ改善お願いします>東芝
2012/4/20 01:27 [24-137]

u-ichikunさん、レスありがとうございます。
そちらの縁側も拝見させていただいてます。
スカパーHDでないタイトル(地上D・BS-D)なら、AVC→AVCに再変換してもムーブバックできるというのも分かりました。
(検証する手間が省けてありがたいです)
>どうもバージョンも関係なく、やはり製造日に左右されるようです。この機能搭載。
ここの最安値というのは、田舎のココでは到底信じられないようなものなのですが、これのおかげで「やっぱりもう少し待ってネットで安く買えばよかったなぁ」という邪念が吹き飛ばされました(笑)
ムーブバックなんて、実を言うとそう頻繁に使うものではないのですが、あればあったでダビングする時かなり気が楽になるので、cinavia非搭載でよかったです。
ただ、ムーブバック改善ファーム?がもし出たら、それに載ってそうで怖いですが>cinaviaアップデート
2012/4/20 23:48 [24-138]

ジャモさん、こんばんは。
>スカパーHDでないタイトル(地上D・BS-D)なら、AVC→AVCに再変換してもムーブバックでき
>るというのも分かりました。(検証する手間が省けてありがたいです)
私も、皆さんのおかげで、持ってないですがどきどきしてみてますよ(笑)
でも、本当にありがたいことで感謝ものです。
>ここの最安値というのは、田舎のココでは到底信じられないようなものなのですが、これの
>おかげで「やっぱりもう少し待ってネットで安く買えばよかったなぁ」という邪念が吹き飛
>ばされました(笑)
私も同様。。。あの金額にはならないでしょうね。
でも、今回の機器は、行き付けでも金額聞いてないので、実際どうなるのかわかってないのですが。。。
BZ810は、当時出て2ヶ月も経たないのに5万以下で買えてありがたかったですが。
HDMIももらって。
>ムーブバックなんて、実を言うとそう頻繁に使うものではないのですが、あればあったでダ
>ビングする時かなり気が楽になるので、cinavia非搭載でよかったです。
まさかの、2種類ですよね〜
しかも、不具合時でも回避してましたし。。。私のところの縁の方々も。。。
もう、ここと表のギャップがありすぎて驚きです。
皆さん大丈夫かと思っていたらみな大丈夫って言ってくるし(爆)
ある意味当たり機ですよ。
>ただ、ムーブバック改善ファーム?がもし出たら、それに載ってそうで怖いですが>cinavia
>アップデート
ここですよね〜
ソフトアップで実際対応するのかどうか??
現実、同様話でここでお話しする方々は、「コンテンツ保護確認」表示出てないですからね〜
なので、ソフト対応はないのでは??と思ってます。私は。。。
ハードに何か仕掛けしているから、対応しているのかなとも思ってます。
っていうのも、Blu-rayプレイヤーでは、ソフト対応の話は出てますが、レコーダで対応したって言うのは聞かないんですよね〜
2/1以降って言う話が本当なら、パナさんと東芝機だけ聞く話なんですよね〜
他社がまだわかってない(爆)
私のところでも書きましたが、AVCHDでも、反応するのってどうって感じですけど。
ダビング多用の人には、ディスクからが便利だったのですが、まさかの最悪ものになるとは。。
2012/4/21 00:21 [24-139]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
スカパーHDタイトル(約4.86Mbps)を無編集のままAVC変換(MN4.8) | (画質悪)BD-REからHDDへムーブバック。果たして結果は!? | …無念 |
では、検証再開。
スカパーHDタイトルを全く編集せずにAVC→AVC再変換すれば、もしかしたらムーブバックできるかも?と、今日ふと思ったので実験開始。
CMカットもタイトル前後カットもチャプター打ちすらも行っていない、まっさらなスカパーHDタイトル(キッズステーションHD 27:04 987MB=4.86Mbps)をそのまま同等レートに変換実行。
変換は10分20秒程度で完了。
そのままBD-REに高速ムーブします。
そして、そのままBD-REからムーブバックを試みます。
果たして…
って、やっぱりダメでした(号泣)
そうそう上手くいくわけないですねぇ…
2012/4/21 00:52 [24-140]

u-ichikunさん
すみません、すれ違いました。
>っていうのも、Blu-rayプレイヤーでは、ソフト対応の話は出てますが、レコーダで対応したって言うのは聞かないんですよね〜
>2/1以降って言う話が本当なら、パナさんと東芝機だけ聞く話なんですよね〜
是非とも対応してもらいたくないですね(笑)
というのも…
>私のところでも書きましたが、AVCHDでも、反応するのってどうって感じですけど。
これが酷いですね。
何を企んでこんなもん開発したのか理解不能…
あまり声を大にして言うとアレですが、確か私的に利用する範囲なら○×□△しても問題ない、という判例出ていた気がするんですが…
2012/4/21 01:06 [24-141]

今度は「管理情報に問題があるなら、一旦他社レコで編集なりすればムーブバックできるのでは?」と思い実験開始。
先ほどムーブバック出来なかったBD-REをソニーBDZ-RX100に入れて再生しようとすると…
なんと!「再生できないタイトルです」という予想外の返答が…
まさかと思いPS3に同じBD-REを入れると「再生できません(80029945)」…
…半ば諦めの心境で、今度はDMR-BW830にディスクをセット。
祈るように再生ボタンを押すと…再生できた(゚д゚)!
う〜む、スカパーHDタイトルをダビングしたディスクが、当初再生出来ない機器が多かったように、再生不可だった各機器もファームアップで再生対応するのだろうか!?
あ、もちろんDBR-Z160本体ではこのBD-REも再生出来ます。
※(画像は載せませんでした。RX100やPS3の画面を撮影するとテレビに映りこんだ自分の姿が丸見えなので 笑)
2012/4/21 01:39 [24-142]


みなさん、こんばんは。
ジャモさん、わざわざの検証、ありがとうございました。
u-ichikunさんもレスありがとうございます。
個別のレスは後ほどいれさせていただくとして、少しだけ。
>>私のところでも書きましたが、AVCHDでも、反応するのってどうって感じですけど。
>これが酷いですね。
>何を企んでこんなもん開発したのか理解不能…
ここのところですが。
まあ、私も全然詳しくないわけですが、これはCinaviaの性質上しかたないことでは?
AVCHDってブルーレイ規格のHDムービー用のヤツですよね?
で、Cinaviaは劇場での違法撮影 (スクリーンを直接撮影する) に対抗するための技術です。
入力されるレコーダー側から見ればそのAVCHDコンテンツが著作権フリーのホームムービーなのか拒否るべき違法撮影物なのかは分かりませんから、当然全てがチェック対象となるのが仕様として当たり前の運用になるということなのだと思います。
2012/4/21 19:32 [24-143]

ジャモさん、くまさん、こんばんは。
ジャモさん、
検証お疲れ様です。
ソニー機のまたまた。。。でしたね。
やはり東芝機に問題が第一でしょうかね??
comないでは、あまり出てない内容なので、もし問題あったとしても騒ぎが弱いとファームが出てこないでしょうかね??(爆)
しろいろのくまさんも書いてますが、
あの規格は、音声信号?に仕掛けがあるようなので、
その規格から外せばいいのでしょうけど。。。
ホントホームビデオまでとは。。。
そうなると、ディスク化するにも専用ライターの方がやりやすいのかな??
こうなると早いうちの染まってない機器を手に入れておく必要があるのでしょうかね??
話は変わりますが、東芝のBlu-rayプレイヤーも最新機は、ネット更新対応になってます。
しかも立ち上げ時に設定によっては自動更新確認ものです。
今までは、訪問更新だったので、更新自体が手動でしかないのです。
自動更新って言うところが、お話した対応できる環境を作っているってことなんでしょうね。
確認してもいいですが、せめて短時間でやってもらいたいものです。
5分・10分確認でも私はいやですね。
1分以内で妥協です(爆)
2012/4/22 03:27 [24-144]


みなさん、おはようございます。
★ジャモさん
改めまして、リクエスト検証ありがとうございました。
ふむふむ、「芝機で再変換させたスカHDものはどうやっても書き戻せない、スカHD以外はOK。」 というのが現状の結果なのですね。
ムーブバックできない点はかなり問題なので、まあ近々改修F/Wが出てくるでしょう。
ただそうなると、問題は改修前に作ったディスクがどうなるかなのですが、、、
これはたぶんダメですね。改修F/W当てた芝機でも過去 (現時点で皿焼きした) のディス分はムーブバック出来ないと。
→で、また一騒ぎになる orz
が、個人的予想。
今の時点で再変換&皿焼きはやめといたほうが無難でしょうね。
あと問題はCinavia改修F/Wが例のディスク感染するのかどうかですね。
まあ2chでもチェックしてればそのうち人柱報告が上がるのでしょうが。
あ、それと、前のスレッドで私がレス1件削除したのが響いて99レスで打ち止めになってしまったようです。
キズ入れたようで、申し訳ないです。
★u-ichikunさん
>ノイズさんも他の方も遠慮していたと思いますが。。。(注、前建てのスレッド分)
正解! 流石ですね (笑)
もう少しレス残が残っていればジャモさんがお帰りになるまで間持たせレスしていたのですが。
ジャモさん戻ってこないのかも?、やっぱり行き違い?、と気をもみながら待っていたのでした。
あのとき、レスお返しできなくてごめんなさいです。
>100分の秒数負けでした(爆)
あ、ほんとですね (笑)
「〜かな?」 って表現にしておいてよかったです。
>私の方でも、おこしになってありがとうございました。
いえいえ、こちらこそお邪魔させていただきましてありがとうございますです。
>私はまだまだひよっこですが、改めてよろしくです。
あ、またそんなことを (笑)
私のスタンスは 「何だかんだ言っても現行機/準現行機持ってるもんが勝ち!」 ですから。
カカク歴なんて関係ありませんよw
(自分みたいに) 過去機での類推でしか言えなくなると、正直、クチコミストとしてはランク落ちますから。(過去機での体験こそがものを言うときはもちろんこの限りではありませんが。)
まあ、他の方のお立場もあることですのであまり申しませんが。
ユーザーの声が上がってこそのクチコミですから。
u-ichikunさん、もうガンガン!、書いちゃってください (笑)
★まあ、あんまり雑レスになるのもなんなんで、このあたりで。
そんなとこです。
2012/4/22 10:51 [24-145]

皆さんこんばんは。
レス遅くなりました。
えーすみません。…酔ってます。
>しろいろのくまさん
なるほど…
映画館でスクリーンを撮影する輩もいるんですね。
(そういう発想が全く思いつきませんでした)
そういうのに対処するにはこういう技術の導入も致し方ないのかもしれませんが、何か釈然としないものがあります…
「ユーザーのせいでコンテンツが儲からない」とでも言いたげな、そんな感じです。
こっちも面白いものならお金は出すんですけどね。
ARIAもDVD全巻買いましたし、けいおんも第一期全巻揃えましたし、ガンダムUCもBDを全巻買ってますしCLANNADもBD-BOX買いましたよ!と。
>今の時点で再変換&皿焼きはやめといたほうが無難でしょうね。
言われてハっとしましたが、止めといた方がいいでしょうね…
せっかく大喜びしていたのに残念ですが、修正ファームが出ることを祈って今はこの新機能を(スカパーHDでは)封印しておくことにします。
>あ、それと、前のスレッドで私がレス1件削除したのが響いて99レスで打ち止めになってしまったようです。
ああ〜それで100レス目が書けなかったのですか。
余所の縁側では各スレ100レス目まで書けているのに何故?とは思っていたのですが、これで納得できました。
全然気にしていませんのでお気になさらず。
というか、私がほったらかしだったのがそもそもいけないので、謝るのは私の方です。
皆様すみませんでした。
>u-ichikunさん
>やはり東芝機に問題が第一でしょうかね??
>comないでは、あまり出てない内容なので、もし問題あったとしても騒ぎが弱いとファームが出てこないでしょうかね??(爆)
表でスレ建てして騒いでもいいのですが、どうせ建てるなら検証結果がまとまってからの方がいいかな?というのと、スレ建てというのはどうも慣れていない(他人の質問スレに返信する方が性に合っている)ので思案中です。
2chものぞいてみたのですが、思いのほかこの話題に触れられていなかったのが意外でした。
ここでこの不具合?改善要求の牽引役を買って出てもいいのですが、ご存じの通り筆が遅いのと、油断するとすぐ行方不明(笑)になるので踏ん切りがつかないのが現状です。
>確認してもいいですが、せめて短時間でやってもらいたいものです。
激しく同意です。
実時間かかるとか想像できません(苦笑)
2012/4/23 00:58 [24-146]

2012/4/23 01:19 [24-147] 削除

検証してみて現状分かった事をまとめておきます。
○スカパーHDをDBR-Z160で録画したタイトルはどうやってもムーブバック不可
○同じスカパーHDでも他社レコで録画・ダビングしたものはAVCに再変換してもムーブバック可能
○地デジやBSデジタルなど、スカパーHDではない録画タイトルならAVCからAVCに再変換してもムーブバック可能
○スカパーHDをAVCに再変換したものは、他機器だと再生出来ないものもある
【結論】
とりあえず
「スカパーHDでAVC再変換は現状しない方が良い」
という事が分かりました。
…無念。
2012/4/23 01:23 [24-149]

みなさん、こんばんは。
順調にレス伸びてますね〜(笑)
くまさん、
>もう少しレス残が残っていればジャモさんがお帰りになるまで間持たせレスしていたのです
>が。ジャモさん戻ってこないのかも?、やっぱり行き違い?、と気をもみながら待っていた
>のでした。あのとき、レスお返しできなくてごめんなさいです。
いえいえ。。。
ジャモさんを表で見かけたので、もしやと思い99レスいただきました(爆)
自由なので開設できるんですが、さすがにあれでしたら、ご本人に託してよかったです^^
>あ、ほんとですね (笑)
>「〜かな?」 って表現にしておいてよかったです。
狙っていたのかと思いました(爆)
>ユーザーの声が上がってこそのクチコミですから。
>u-ichikunさん、もうガンガン!、書いちゃってください (笑)
いえいえ、私はいたってマイペースなので、知識も抜けていきますし(爆)
で、もう私も過去機みたいなものです。
たまたま、Z系がほぼ同型だったのが救いですが。。。機能面の違いありますが。
雑ネタは、私のところが合ってますかね?(爆)
また激流ものになりそうですが(笑)
ジャモさん
>ARIAもDVD全巻買いましたし、けいおんも第一期全巻揃えましたし、ガンダムUCもBDを全巻買>ってますしCLANNADもBD-BOX買いましたよ!と。
私のUCは、DVDですけどね(爆)BDは中古であと買いです。
けいおんといえば、そんなに詳しいわけではないですが、唯ちゃん役の豊崎さん?は、BSJの
板倉君のガンダム絆ゲーム番組に出てますなぁ〜どこかで聞いた声だと思ってましたが。。。
>表でスレ建てして騒いでもいいのですが、どうせ建てるなら検証結果がまとまってからの方
>がいいかな?というのと、スレ建てというのはどうも慣れていない(他人の質問スレに返信
>する方が性に合っている)ので思案中です。
そうですね〜立てるのもいいですが、
対応も要りますから、余裕ないと縁が無難でしょうね。
本来なら分かる人ならもう立ててても、おかしくないのですが、結構おとなしい状況を考えると、
私のように新しい東芝ユーザーなんでしょう。なので、食いつくのも、昔からのユーザーだけかもしれませんね。
私は実際Zがないので立てても答えれないし。。。
縁で細々とやっていきます(爆)
まあ、検索すればこの縁だってヒットしますから、そういう方なら見ているでしょうし。
>ここでこの不具合?改善要求の牽引役を買って出てもいいのですが、ご存じの通り筆が遅い
>のと、油断するとすぐ行方不明(笑)になるので踏ん切りがつかないのが現状です。
兄ちゃん(=2の意味)もそうなんですね〜私はほとんど見てませんが。。。
私の縁には、兄ちゃんにも出掛けている方いるので、情報あればそこからいただけるかと。。。
まあ、それだけ東芝機から離れちゃったのかな??昔の方は。。。
>激しく同意です。
>実時間かかるとか想像できません(苦笑)
表で始めてみたとき、あの件かな?と思って、
皆さんの返信とは違った内容を、そのものずばりの単語で書いたのですが、
結局その件が絡んでいたようで。。。
その後パナさんは、こうだと言う話しになり、東芝機と2社はなんとなく分かってるんですが。。。
それ意外の他社はわからないですね。
でも実時間は他社にはないだろうって思ってますが、かすかな可能性は、シャープ機のBDW510/1100がどう作動するかでしょうね。
説明書の索引に、初めて記載されてましたから、どう動作するのか???
再生だけ作動したら、また笑っちゃいますけど(爆)プレイヤーと同じじゃんって。。。
スカパー検証本当にありがとうございました。
私は視聴環境ないですが、参考になります。
改めてありがとうございました。
2012/4/23 01:49 [24-150]

ジャモさん、こんにちは。
速報ですよー!!
自分の縁でも書きましたが、
Z150/160、Ver12でました。
検証効果あったかも?(爆)
それはわからないですが、
例の文章ありました。再変換時と同じ文章が。。。
また確認してください。
情報までです。
2012/4/23 13:00 [24-151]

ファームウェアの件、お知らせいただいてありがとうございます。
今すぐにでもアップデートしたいのですが、水曜どうでしょう録画中であと15分ほどお待ち下さい。
これでまさかの改善となれば万々歳なんですが…
うーん…どうでしょう。
表でもスレが建ってますが、この件には全然触れられていないですね。
気付いている方が少ないのか、それとも皆東芝から離れていってしまっているのか…
>唯ちゃん役の豊崎さん?は、BSJの
>板倉君のガンダム絆ゲーム番組に出てますなぁ〜どこかで聞いた声だと思ってましたが。。。
これは初めて知りました。
早速予約したのは言うまでもありません(笑)
って、別に豊崎愛生が好きなわけではないですよ。
2012/4/24 01:36 [24-152]

水曜どうでしょうの録画も終了したので、早速サーバーからのアップデート開始!
果たして…!?
2012/4/24 01:45 [24-153]

ジャモさん、こんばんは。
>今すぐにでもアップデートしたいのですが、水曜どうでしょう録画中であと15分ほどお待ち下さい。
15分もですかぁ〜
ん〜〜どうしましょう(爆)
まあ、判断はおまかせします。
私の縁では、更新話はありますが、スカパーさんとの組み合わせはいないので、どうなっているか分かりません。
意外な話で、VRが綺麗だとか(爆)
>表でもスレが建ってますが、この件には全然触れられていないですね。
>気付いている方が少ないのか、それとも皆東芝から離れていってしまっているのか…
これが現実なんでしょうね。
comさんに長く住んでる方でも、持ってる方少数なんでしょう。
なので広がらない(泣)
また、同じコメント内容なので、再AVC化そのものあるのは分かっていても使ってない?のですかね???
その辺は、ん〜〜どうでしょう(笑)
>これは初めて知りました。
>早速予約したのは言うまでもありません(笑)
お!食いつきましたか(笑)
私はそんなに知らないのですが、以前TVで「けいおん」映画の放送があってそこで、始めてみた記憶があって。。。
もう一人声優さん?上村****あとわからず(爆)
もいますが分からない?違っていたらすいません。
テレ東映ればいいのですが、私は映らないので、BSJで。
もともとは、ガンダムでヒットして録画しただけですから(笑)
>って、別に豊崎愛生が好きなわけではないですよ。
ん〜どうでしょう(笑)
意外に長身ですね170cm近いのかな??板倉君より高い感じが。。。
また結果わかりましたら、私の縁でも情報だけで結構ですので、レスお願いします。
とりあえず、更新不具合の祭りがないので良かったです(爆)
2012/4/24 01:48 [24-154]

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ファームウェアver.12/012になりました | スカパーHDタイトルをAVC(4.8Mbps)に変換してBD-REにダビング | 今度こそ出来ると信じてHDDにムーブバック開始 | \(^o^)/オワタ |
u-ichikunさん
アップデート完了したので、検証用の素材(アップデートがあるなど予想もしていなかったのですが、CMカットしてAVCに再変換するとGOPゴミが残るか試そうと3番組ほどテキトーに録画していました)として録画していたANIMAX HDのタイトルを使って「AVC再変換してもHDDにムーブバックできるか?」実験開始です。
タイトル容量987MB(約4.9Mbps)の「結界師」をHDD内でAVC 4.8Mbpsに変換し、BD-REにムーブします。
このタイミングでアップデートとなると、もはやこの件の修正としか考えられないので、かなり期待してBD-REからのムーブバックを開始!
果たして結果は!?
画像の通りでやっぱダメでした…
2012/4/24 02:27 [24-155]

ジャモさん、ご苦労様でした。
結果は、ん〜どうでしょう、でしたね。。。
残念でした。
では、何を更新したのでしょうかね???
やはり画質???
コメント自体が、10時代と全く同じコメントで。。。
全く何を更新したのかがわかりません。
それ以外は、はっきりソフト再生と瞬速からみですからね。
このほかにも何か問題点があったのか??
あとは、実時間確認の「コンテンツ保護確認」に変化でもあればいいですが。。。
やはり、この辺まだわかってないかなぁ〜メーカーは。。。
夜中の検証ご苦労様でした。
木曜の、絆を楽しみにしてください(爆)
2012/4/24 02:36 [24-156]

u-ichikunさん
もしかするとですが…
アップデート以降に録画したスカパーHDタイトルなら変換できるかも!?
と、ふと思いつきました。
が、今日はもう遅いので寝ることにします。
お休みなさい zzZ
2012/4/24 02:56 [24-157]

ジャモさん、
昨日?今日?は、お疲れ様でした。
>アップデート以降に録画したスカパーHDタイトルなら変換できるかも!?
>と、ふと思いつきました。
ああ〜そうですね〜
Ver後から対応って言うのもありますね。
表に、例のコンテンツ保護確認が実時間から、大幅短縮して、
5・6分程度だそうです。
まだ一例なのであれですが、この感じだとパナさんと同じ?それより早い??って感じですね。
昨日?今日??は、遅かったのでゆっくり休んでください。
AVWatchには、UC5のねたも少しありました(笑)
2012/4/25 00:18 [24-158]

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
4/24(ファームウェアVer.12/012以降)に録画したスカパーHDタイトルをAVCに変換 | 今度こそムーブバックできるか? | /(^o^)\ナンテコッタイ |
u-ichikunさん
こちらは幸いな事にそもそもコンテンツ保護確認が発生しないのですが、おそらく昨日のアップデートはこれの改善だったのでしょうね。
もしかしたらAVC再変換ダビングしたBDの再生互換も向上したかもしれませんが、それは後日確認するとして…
とりあえず昨日ふと思いついた「Ver.12/012にアップデート以降録画したスカパーHDなら再変換してもムーブバック出来るかも?」という疑念を解決すべく検証開始です。
アップデート後に録画したAT-X HD「会長はメイド様」をAVC MN3.0に変換します。
低レートですがこれが意外とキレイだったのは思わぬ収穫です。
で、毎度おなじみですがBD-REにムーブしてすぐさまHDDにムーブバックを試みます。
今度こそ出来るか!?
というか、これでダメだったらさすがにもう諦めがつきますが…
やっぱりダメでした…
2012/4/25 01:48 [24-159]

ジャモさん、
遅くに検証ご苦労様でした。
やっぱりダメでしたか〜
まだこの辺はここだけの話で皆さん気づいてないのかな??
まだ先の話かもしれませんね〜修正。。。出るのかどうかもですが(笑)
>アップデート後に録画したAT-X HD「会長はメイド様」をAVC MN3.0に変換します。
>低レートですがこれが意外とキレイだったのは思わぬ収穫です。
こちらでも、再変換後の見た目画質の評価をもらってますが、
前回よりいいほうこうな感じが見受けます。
はやり、再変換での画質に何か手を加えたのかもしれませんね〜
意外に、ディスク上の編集できたり(笑)
あとは、コンテンツ保護。。。
皆さんとかかわった中で、誰もこれに触れない=触れるようなことがそもそもない(爆)
の、人たちばかりだったので。。。関係ないんですよね〜
当たり機だらけなので(笑)
AVCのダビング・再生、向上なので、まだ何か隠れたものがあるのかもしれませんね〜
あ!AVCディスク再生時間が早くなったとか?取り込みも?表示速度も???
まあ、悲しいかな、スカパーに関してはまだまだですね。
ご苦労様でした。
2012/4/25 02:26 [24-160]


ジャモさん、こんばんは。
>映画館でスクリーンを撮影する輩もいるんですね。
私は何年か前にネットニュースで知ったのですが、当時封切り中の宮崎アニメ(千ちひ?だったかな)で日本封切り翌日にもう中国本土で海賊版が出回っているというものです。
で、その手口が明らかに劇場で生撮影していると。
しかも興味深いのは、そんな海賊版にも出来のレベルがあって、斜め後方の立見席からスクリーンが台形状になってるものもあれば、中央列のいい席から綺麗に撮影しているもの、あるいは速攻で中国語字幕まで焼きこんだものと各種あったそうです。(徹夜作業?w)
で、私も「そこまでやるのか?!」と当時思ったものでしたが、まあ、それへの対抗でCinaviaなる技術が開発中だと、そういったことを伝えている記事だったと覚えています。
私は正直、違法「撮影」対策の話と認識していたので、u-ichikunさんの縁側でBDレコのダビングに関してCinaviaの話しが出始めたときも「あのCinavia」のことだと分かっていませんでした。
BDレコにまで影響してくるとは、、、ヤラレタ!
いずれPC界では破られる技術だろうと想像していますが、一方で、家電レコ界でまたヤヤコシイ話になるのは正直うんざりです。
>何か釈然としないものがあります…
>
>「ユーザーのせいでコンテンツが儲からない」とでも言いたげな、そんな感じです。
御意。
違法アップも違法販売もするでなし、ただ私的バックアップがしたいだけなのですがね。
ヤレヤレ。
>こっちも面白いものならお金は出すんですけどね。
>ARIAもDVD全巻買いましたし、けいおんも第一期全巻揃えましたし、ガンダムUCもBDを全巻買ってますしCLANNADもBD-BOX買いましたよ!と。
その流れだと、ウチにあるのは「GUNSLINGER GIRL」(BD)(1期、2期)とか。
特に1期は私がテレビアニメに十何年ぶり?に復帰する契機になった個人的に思い入れ深い作品です。
ええ、好きならお布施は惜しみませんとも。→製作者各位。
>私がほったらかしだったのが
いえいえ。
まあリアルがあまりに忙しいと、こんなん(クチコミ)やってれませんわw。
私も長いお休み頂きましたし、確かM氏もブランク持ちだったかと。
不断で長くやられている方ってのも、それはまたスゴイですけど。
まあ、お互いぼちぼちやりましょう、と。
ええと、Z160ダビングネタで。
>\(^o^)/オワタ (アップ画像説明文)
大笑い。
&
orz
速攻、改修F/Wキタ〜と思ったのですが、、、
まあ、従来のムーブバック自体は可能なわけですから、スカHDは一枚纏めは後回しにして管理しておくのが上策みたいですね。
2012/4/26 22:54 [24-161]


u-ichikunさん、こんばんは。
>もう私も過去機みたいなものです。
いえ、りっぱな先代機です!
先代機は過去機ではありません!(笑)
んん、豊崎愛生ネタ?
やっぱ、はるちゃんですね、偶にしか出ませんがw
>意外に長身ですね170cm近いのかな??板倉君より高い感じが。。。
私もチェックしてみました。
確かに高い、、、むしろもっとちびっこだと勝手に想像してましたがな。
そんなとこです。
2012/4/26 23:04 [24-162]

ジャモさん、しろいろのくまさん 、こんばんは。
>私は何年か前にネットニュースで知ったのですが、当時封切り中の宮崎アニメ(千ちひ?だ
>ったかな)で日本封切り翌日にもう中国本土で海賊版が出回っているというものです。
この件は見ませんが、
現地にいたときに、日本のドラマが終わったら、露店にすぐDVDありましたね〜
1or2枚に、ギュウギュウつめで(爆)
やっすいですよ〜聞いたら、日本円で500円くらいですよ。
その他色々。。。まあこれが現実だと思いました。
恐るべし中国(爆)
携帯も液晶からボタンから、部品単位で売ってますし、そこで軽い工房があって、
携帯作ってるし(爆)
まあすごいとこです。
インターネット世界なので、日本にいる中国人にデータを送ってもらってプレス機加工で、すぐ完成なんでしょう。
当然ながら品質無視ですが(爆)
現地では当たり前らしいですが、聞くと見れなかったり動かないとちゃんと好感・修理してくれるそうです。
ピンクネタで言えば、日本のAVであろうものが、なぜか知らないけどパッケージがゆうこりんだったり、他の芸能人だったり(笑)
もうなんでもありですからね〜
>私は正直、違法「撮影」対策の話と認識していたので、u-ichikunさんの縁側でBDレコのダビ
>ングに関してCinaviaの話しが出始めたときも「あのCinavia」のことだと分かっていません
>でした。BDレコにまで影響してくるとは、、、ヤラレタ!
いや〜表で、「コンテンツ保護」の話を聞いたときに、皆さんアドバイスしていましたが、
私は直感で、Cinaviaじゃないか?って思ったんですよ〜
でも、こちらでも私とこでも、同型機なのに、みなさん当たりだからでないし(笑)
でも、AVCHDまでとはまだ知識不足でした。
今の、Z150/160の最新説明書にははっきり動作の話を注意書きで、ダビング項目、AVCHD取り込み項目、最後の索引にしっかり書いています。
>違法アップも違法販売もするでなし、ただ私的バックアップがしたいだけなのですがね。
>ヤレヤレ。
そうですよ〜
万が一、ディスク面に傷はいると終わりですからね〜
そういっちゃえば、ゲームも万が一踏んでソフト壊したらって言ってコピーとるって言うことはないですからね〜
まあ、売る側は消耗品扱いなんでしょうね。
ダメになったらまた買えと。。。
中国は本当に、貧富の差が激しいので、お金ない人は、コピー・偽品を買って使って、お金が出来たら本物を買うって言う文化ですからね。まああの差を生で見ると同情は出来ますが。。。
ベンツだBMWだでぇ〜料理屋に横付けして、中で贅沢三昧で食べている中で、
その横では、真っ黒な裸足の少年が物乞いしてますし。(親の指令で演技って言うのもありますが)
>いえ、りっぱな先代機です!
>先代機は過去機ではありません!(笑)
いやぁ〜まさかのZが再AVC対応。。。
これによって、もう過去機ですなぁ〜検証できん(泣)
まあ、書き戻しにチェックがないだけありがたいですが。。。
今も、12番組ほどHVL1からLANダビングしてますけど(爆)
終われば即、AVC6.0で一気に変換予定。
>私もチェックしてみました。
>確かに高い、、、むしろもっとちびっこだと勝手に想像してましたがな。
でしょう?
声から想像したらそうですよね〜
意外にビックでした。。。板倉が小さい(爆)
2012/4/27 00:39 [24-163]

u-ichikunさん
とりあえず、スカパーHDのタイトルはもうAVCに再変換するとどうやっても現状ではムーブバック不可なのは分かりました。
それにしても、皆さんホントにこの件に気が付いていないのですかね?
誰かスレ建てしてくれるだろうと他力本願(笑)で表を注視しているのですが、全く建つ気配もありませんし、誰もこの話題に触れません。
東芝に電話でもしてみようかと思っているのですが、どうせ「今後の商品開発の参考にさせていただきます」云々で無視されそうですし、クレーマーっぽくて嫌だなぁとも思って手が伸びません。
>はやり、再変換での画質に何か手を加えたのかもしれませんね〜
すみません。
これは以前のVer.と比較したわけではなく(さすがにこんな低いレートには期待していなかったので)て、あくまで客観的な評価です。
>意外に、ディスク上の編集できたり(笑)
これはダメでした。
DBR-Z160からもネットdeナビからも確認しましたが、どっちも編集できません。
>あ!AVCディスク再生時間が早くなったとか?取り込みも?表示速度も???
「AVCHD」ディスクは全く縁がないので分かりませんが、「AVCモードでダビングしたディスク」ということであれば、全く変化無いです。
取り込み自体は元々レートが低めになる事がほとんどなのでそもそも当初から早いですし、表示速度もやっぱり「再生準備中です」が出て早くないです。
で、再生互換だけでも向上したのではないかと思って試してみたのですが、書き込み番号[24-159] のVer.12/012以降作成したスカパーHD AVC再変換ディスクもやはりPS3では再生出来ませんでした。
もう心が折れたのでBDZ-RX100では確認していませんがおそらく以前と同様かと思います。
2012/4/27 01:04 [24-164]

しろいろのくまさん
なるほど…
Cinaviaとはそんなに以前から開発されていたのですね。
私の場合、○×するのはスカパーHDを録画したものをスマホでの鑑賞用に…が目的なだけなんですよ。
(私的利用の範囲内ならOK?のはず 削除されるかな!?)
一枚ダビングしてディスク作れば十分なのに、そうそう何枚もコピー作ったりしません。
レンタルももう何年もしてません。
レンタルしなくてもスカパーHDで死ぬほどアニメ観られますし、一枚1週間100円でレンタルしても、返却しにいくのを忘れていて毎回延滞料1,000円取られるのでもうやめました(笑)
>「GUNSLINGER GIRL」
もう結構前の作品ですよね。
電撃ホビーという雑誌(以前は毎月買ってました)で8年くらい前?に頻繁に取り上げられていたので知ってますが、その頃はスカパーも無く、レンタル屋も充実していなかったので未だに未見です。
ミリタリー好き(といっても専門?はレシプロ航空機とWWUの軍艦ですが)なんでいつか見てみよう…
>まあリアルがあまりに忙しいと、こんなん(クチコミ)やってれませんわw。
そう言っていただけると助かります。
ほったらかしですみませんでした…
>大笑い。& orz
表では行儀よくレスしているつもりなのですが、本来はこんな感じで文章書くのが私です(笑)
>まあ、従来のムーブバック自体は可能なわけですから、スカHDは一枚纏めは後回しにして管理しておくのが上策みたいですね。
そうですね。
今後もアップデートが公開され次第、この件は検証続行しますので、それまではスカパーHDに関してはAVC再変換を封印することにします。
2012/4/27 01:35 [24-165]

ジャモさん、こんばんは。
>とりあえず、スカパーHDのタイトルはもうAVCに再変換するとどうやっても現状ではムーブバ
>ック不可なのは分かりました。
そうですね。もう精神的に良くなさそうなので、一旦打ち止めにしておいた方がいいですね。
>それにしても、皆さんホントにこの件に気が付いていないのですかね?
それが本当かもしれませんよ〜
Zで、スカパーレスはみな叩かれるというか、使えまへんとレスの連呼なので、当然、使っている方はかなり低いでしょうね。
後は知らずで買ってる方で、偶然使っている方に期待でしょうが、知らずですからここに来ることもかなりレアかも?
っといってジャモさんが書いてもいいのでしょうけど、別の方向に流れていきそうな気も。。。
そもそも、「コンテンツ保護」の話自体、あまり出てこないですからね〜
意外に、皆さんとって、多少編集してディスク化。。。終了かもしれません。
東芝機買うくらいですから、複数持ちも少ないでしょうし。
好きで買っているかも疑問でしょうしね。
なんだか書いて手渡しも複雑になりますが。。。
>東芝に電話でもしてみようかと思っているのですが、どうせ「今後の商品開発の参考にさせ
>ていただきます」云々で無視されそうですし、クレーマーっぽくて嫌だなぁとも思って手が
>伸びません。
サポセンレベルだと、その辺お話自体言っても、ピンとこないかも?
スレがないので、そういう事例を聞いたことがありませんだったり(爆)
いろいろ情報ありがとうございます。
やはり、何も変わらずだったんですね〜
あのファームは、むしろ瞬速による、起動フリーズ対策がメインだったかもしれませんね〜
ってこの辺も全く話でないですが。。。
あの一件で、皆さん、放送波OFFでしょうから、更新すら知らないのかも??
かなしい。。。
>もう心が折れたのでBDZ-RX100では確認していませんがおそらく以前と同様かと思います。
そこまでなられての検証、感謝します。
2012/4/27 01:46 [24-166]

ちなみに…
触れようか迷いましたが、豊崎愛生が背高いのはもうずっと前から知ってました(爆)
「けいおんL'ets GO!」というライブBDまで買ってるので、デッカイ人だとすぐ分かりましたし、AT-Xでやってる「Club AT-X」というアニメPV番組にパーソナリティで出演しているので…
まあ彼女に限らず、けいおん声優組はけいおんのヒットからあっという間にメディアに露出する機会とアニメ出演作が増えましたね。
その後はたった一人(中野梓役の竹達彩奈)以外は鳴かず飛ばずですけど…
2012/4/27 01:58 [24-167]

u-ichikunさん
>Zで、スカパーレスはみな叩かれるというか、使えまへんとレスの連呼なので、当然、使っている方はかなり低いでしょうね。
まあ不便な点(スカパーHDチューナーとの予約情報共有非対応)が分かっているのに、わざわざスカパーHD録画を目的に購入する人も稀でしょうね。
私自身は「東芝の純正BDレコが使いたい」という一念だけで買ったので何も後悔はありませんが、正直な所、なら他人にホイホイ推奨できるかと言われれば「…」です。
Z160が2TB HDDでこの低価格なら結構使えると思うようになりましたが。
ムーブバックが現状出来ないにしても、当初は不可だったAVCへの再変換も出来るようになったので、かなり弱点は緩和されたと思います。
でもやっぱりムーブバックに対応して下さいね>東芝
>あのファームは、むしろ瞬速による、起動フリーズ対策がメインだったかもしれませんね〜
これも我が家では全く症状が出ません。
以外とアタリを引いたのかな。
RD-X6では夏場に予約失敗を多数経験し、DVDドライブの修理も2回行って今は安定しました。
RD-A600でも録画タイトルの映像にノイズが入る初期不良をくらって交換し、その後は安定と、東芝にはかなり泣かされてきましたが、幸い今回は致命的なトラブルも無いので…
(といっても、やっぱりスカパーHDを録画すると頭が欠けることがチラホラ…)
2012/4/28 02:17 [24-168]

ジャモさん、おはようございます。
>触れようか迷いましたが、豊崎愛生が背高いのはもうずっと前から知ってました(爆)
もう〜さすがです(爆)
今週のBSJで、徳島だと自ら行ってましたね。
>私自身は「東芝の純正BDレコが使いたい」という一念だけで買ったので何も後悔はありませ
>んが、正直な所、なら他人にホイホイ推奨できるかと言われれば「…」です。
まあ、スカパー比重が高いと、がっかりはあるでしょうからお勧めは出来ないでしょうね。
ジャモさんみたいに、東芝指定だといいでしょうが。。。
でも、書き戻し出来ないとなると今は、知らない人には、さらに非推奨になっちゃいますね。
>でもやっぱりムーブバックに対応して下さいね>東芝
そうそう、これですよね〜
なんたって、レコーダ機能としてはいっているのですから、いずれ修正されるのではと思ってますが。。。ないと厳しい。
>幸い今回は致命的なトラブルも無いので…
>(といっても、やっぱりスカパーHDを録画すると頭が欠けることがチラホラ…)
機器としては、当たりだと思ってます(笑)
あ〜頭欠けですよね〜
普通でもある感じですから、この辺はまだまだ何ともいえませんよね〜
しかし、今って見た目は同じですが2種類のZが存在?している感じですかね??
わかりませんけど。。。
でも、一時期に比べてたら、あまり表でのトラブルを聞かなくなりましたね。
Ver10以降で、すこしは安定したのかな?
あ〜そうそう。。。
絆TVの間にあった、CMでUC5のCMしてました。バンバン、バンシィ出てましたね〜
あと一機、AEUの1話に出たイナクトカラーみたいな機体が出てたな〜
あれはまた連邦の新型かな??
ん〜気になるぅ。。。
2012/4/28 09:57 [24-169]

u-ichikunさん、こんばんは。
世間はGW。でも私は今日も忙しい一日でした…
>今週のBSJで、徳島だと自ら行ってましたね。
この人徳島出身だったのですか。
水樹奈々以外はあまり興味無いので全然知りませんでした(笑)
戦場の絆とはまた懐かしいですねぇ…
学生時代はよく友人3人でゲーセンに行ってやってましたが、2プレイ500円という高額なものをよくやってたなあと思います。
BSJ見ましたが、気がつけばマイフェイバリットMSのゲルググMが使えるようになってるではありませんか!
シーマ様専用機もあるのだろうか…
もう何年もほったらかして何処に行ったか分からない専用カードを探そう…
>まあ、スカパー比重が高いと、がっかりはあるでしょうからお勧めは出来ないでしょうね。
>ジャモさんみたいに、東芝指定だといいでしょうが。。。
むか〜し昔は東芝も「DVD御三家(パナ、パイオニア、東芝)」の一角だったのですが、気がつけば不具合・(他社に比べると)劣性能の安いだけが取り柄のレコーダーメーカーといった趣が出てきたのが悲しいです。
昔は…
「RD-X5」!…GRTがダブル搭載で縦横無尽の編集が出来る神レコーダー(めちゃくちゃ欲しかった一台ですが、当時の財力では購入不可で諦めました)
「RD-X6」!…X5にデジタルチューナーがそのまま一基載かってなかなかの名機(一台保有 死ぬほど使い倒しました)
「RD-H1」!…HDD単体レコーダーだがネットdeダビングでコピフリタイトルをRDシリーズに行ったり来たりできる当時としては革命的なレコーダー
「RD-A1」!…HD DVDが怖いがとにかく物量が凄いぞ
「RD-A600」!…やっぱりHD DVDが怖いが動作がキビキビ!庶民でも買える値段の良作(一台保有 これは使っていて楽しかった製品です)
「RD-A301」!…HDDが300GBしかないけどHD DVDにAVCで長時間記録できるし欲しいぞ(しろいろのくまさんが保有 正直羨ましかったです)
と、なんだかんだで他社には無い魅力に溢れた製品群だったのですが、今は正直に言えば心躍るような製品は一個も無いです。
私はRDでBDに記録できるようになっただけで儲けもの!と思ってZ160を買いましたが、本音を言えばもっと昔のような凄い製品が欲しかったです…
USB HDDが増設できるなんて、多分5年前にタイムスリップして自分に話しても全然信じてもらえないと思うくらいの恐竜的進化なんですが、なんかこう…「ビビビっ!」と来るものがないです。
>なんたって、レコーダ機能としてはいっているのですから、いずれ修正されるのではと思ってますが。。。ないと厳しい。
これ、やっぱり東芝に電話しようと思ったのですが、よくよく考えたら今はGWで休みでした…
>絆TVの間にあった、CMでUC5のCMしてました。バンバン、バンシィ出てましたね〜
私もそれ見ました。
まあ私がUCで一番好きなMSは、4巻でシブい活躍をしてくれたザクTスナイパ―ですが。
あんまりカッコいいのでプラモも買いました(笑)
>あと一機、AEUの1話に出たイナクトカラーみたいな機体が出てたな〜
>あれはまた連邦の新型かな??
あれは「アンクシャ」ですね。
「Z」でブラン少佐が乗ってた「アッシマー」の後継機です。
武装の配置がギャプランっぽいですね。
実はあのCMの直後に告知していた「Z」劇場版三部作のBDがヒジョーに気になります。
BS11で何年も前に正月特番で放送されたのをBD-Rにダビングしてるのですが、あの「劇場版Z」はTV版と違って暗くないので好きです。
終盤のメールシュトローム作戦時の艦隊戦と、コロニーレーザー内でのジ・O・キュベレイ・百式の三つ巴戦がお気に入りです。
とまあ、ちょっと長くなりました…
2012/4/29 01:21 [24-170]

というか、UC5巻の主題歌、CMをよくよく聴いたら私の好きなブンブンサテライツじゃないですか!
どっかで聞いたことある声だと思った…
2012/4/29 01:47 [24-171]

ジャモさん、こんにちは。
>この人徳島出身だったのですか。
>水樹奈々以外はあまり興味無いので全然知りませんでした(笑)
あらそうですか〜
あの辺は、愛川ゆず季といい、眞鍋かをりといい、秋川雅史といい(爆)。。。
そこそこ狭いエリアにいますね。
>BSJ見ましたが、気がつけばマイフェイバリットMSのゲルググMが使えるようになってるでは
>ありませんか!シーマ様専用機もあるのだろうか…
>もう何年もほったらかして何処に行ったか分からない専用カードを探そう…
あれゲルググMいましたっけ?見落としていた。。。
ゲーム自体はやったことがないので知らないんですが(爆)
専用カードとは。。。
今からでも遅くないかも?ぜひ参加を(笑)
>むか〜し昔は東芝も「DVD御三家(パナ、パイオニア、東芝)」の一角だったのですが、気が
>つけば不具合・(他社に比べると)劣性能の安いだけが取り柄のレコーダーメーカーといっ
>た趣が出てきたのが悲しいです。
そういう「ビビッ」っというものは、Sonyもそうですが、なくなりましたね〜
というかどのメーカーでもそうかもしれませんけど。。。
その話を聞くとやはり昔の機種は楽しいかったんでしょうね〜
今、昔から継承?して残っているのはパナさんくらいかな?
私は、普通に録画できればいいくらいだったものですから、
2年前までビデオデッキ(爆)
で、さらにほとんど使ってない。
唯一、PCでアナログ録画して、PCで見ていた程度でしたからね〜
それを軸に周辺をそろえた感ありますが。。。
やはりその時代でここも盛り上がってたんでしょうね〜
>まあ私がUCで一番好きなMSは、4巻でシブい活躍をしてくれたザクTスナイパ―ですが。
>あんまりカッコいいのでプラモも買いました(笑)
ザクTスナイパーを買うとは。。。
でもあれを見ると、かっこいいですよね〜
打った後、赤くなった芯を取り外す。
あの描写はいいものです。
UC4では、量産機はすべてかっこよく描かれてますからね〜
ジムもジムVもあんなにかっこよかったって?思っちゃいましたし。。。
>あれは「アンクシャ」ですね。
>「Z」でブラン少佐が乗ってた「アッシマー」の後継機です。
>武装の配置がギャプランっぽいですね。
さすがにお詳しい(笑)
アッシュマー後継機でしたかぁ〜
ぱっとみ全く見えませんね^
ギャプランとの混血だと、なおわかりませんね〜
なんだか楽しみだなぁ〜見るのが。。。
カイも出てた感じでしたし。
>実はあのCMの直後に告知していた「Z」劇場版三部作のBDがヒジョーに気になります。
>BS11で何年も前に正月特番で放送されたのをBD-Rにダビングしてるのですが、あの「劇場版
>Z」はTV版と違って暗くないので好きです。
来週?BSスカパーでガンダム映画を放映しますよ。
Zもです。HPでは見てないですが、ガンダム祭りだそうなので、逆襲もF91も放映するのでは?
私は今年の正月前後の放映を抑えましたので、いいですが。。。
Zは、映画とTVでは違いますからね〜ってかなり。。。
ZZのことを考えない感じでしたから、映画はハッピーエンド的になってますし。
確かに死亡者は少ないですね(爆)
49・50話で、かなり殺されましたから。。。
まあZZの兼ね合いも合って、必要外は消しちゃったんでしょうかね??
>終盤のメールシュトローム作戦時の艦隊戦と、コロニーレーザー内でのジ・O・キュベレイ・
>百式の三つ巴戦がお気に入りです。
Zでは、テッパンシーンでしょう〜
3者の思惑を言い合い交じり合わない考え。。。
サラミス内でのキュベレイとの戦いのバルカンシーンも、シャアらしい。
しっかりTV放映では、Fin前に、ハッチの開いた百式ながれていってるし。。。
あの百式から、金色もビルスーツが絵ががれるようになりましたしね〜
>というか、UC5巻の主題歌、CMをよくよく聴いたら私の好きなブンブンサテライツじゃないで
>すか!
歌は、疎いのでわかりませんが、毎回巻テーマ曲違うので、それも楽しみですよね〜
2012/4/29 13:23 [24-172]

u-ichikunさん、こんばんは。
>今、昔から継承?して残っているのはパナさんくらいかな?
パナはある時期まではホントに簡単仕様で、使っていて楽しいものではなかったですが、DMR-BW200(BD-ROM規格対応第二世代BDレコーダー第一世代)からは急激に高機能化して驚きました。
で、DMR-BW800(AVC記録対応第二世代)を買おうとしたら品薄&高値で諦め、次世代のBW830を買いました。
これはまだまだ現役で使える性能があるので助かります。
今ではレコーダーの最先端を行ってますね。
やはり企業体力の差かな…
>そういう「ビビッ」っというものは、Sonyもそうですが、なくなりましたね〜
>というかどのメーカーでもそうかもしれませんけど。。。
東芝でスカパーHDチューナー内蔵・トリプルチューナー・内蔵HDD 2TBモデルとか出たら「神」だと思いますけどね。
スカパーHDチューナーが内蔵でないとマジックチャプターが効かないので編集が大変なんですよ。
(スカパーHD録画は外部チューナーからのLAN録画だとチャプター分けが効かない)
マジックチャプターが効いていれば、そこを微調整すれば編集が楽ですから。
>打った後、赤くなった芯を取り外す。
>あの描写はいいものです。
同意です。
BDのUC4巻レビューでも同じこと書きました(笑)
冷却が追いつかないほど連射して赤熱化したバレルを交換…
実際の重機関銃を彷彿とさせる演出で素晴らしいです。
劇場版Zは、あの文字通りのエキセントリック少年ボウイだったカミーユがいい子ちゃんになっててもの凄く違和感あるのですが、TV版では全くと言っていいほど活躍した記憶のないクワトロ大尉が急に「デキる大人」になっててそこは評価できます。
(下駄履きの百式がビームライフルでギャプランに「墜ちろ!」と牽制射を加えるシーンとか)
あとはGacktのOP主題歌がハマっていて意外と好きなんです(爆)
スカパーはHDの方で「UC」「逆シャア」「F91」「劇場版Z」と予約しておきました。
BS11版のZは眠い画質でしたが、今回のはキレイになっていることを祈って…
今、昔BD-Rにダビングした劇場版Z三部作を見てます。
…やっぱり一番カッコいいのはサラミス改だと改めて確信した所です(笑)
そしてみんな同じように見えるそのサラミス改を「あれはサチワヌですね」と見分けるガディ・キンゼー艦長も好きです(笑)
2012/4/30 01:58 [24-173]

ジャモさん、おはようございます。
>で、DMR-BW800(AVC記録対応第二世代)を買おうとしたら品薄&高値で諦め、次世代のBW830
>を買いました。これはまだまだ現役で使える性能があるので助かります。
その辺を全く知らないものですから、
まだまだ暦浅感で出ますけど。。。
そう考えると、そういう歴史から東芝機もまだまだこれかなんでしょうけど。
時代が違うから、企業の体力の問題もあり力の入れようがどうなのかと思いますね〜
でも、後追いでも、近づいていって欲しいものです。
>東芝でスカパーHDチューナー内蔵・トリプルチューナー・内蔵HDD 2TBモデルとか出たら
>「神」だと思いますけどね。スカパーHDチューナーが内蔵でないとマジックチャプターが効
>かないので編集が大変なんですよ。
スカパー内蔵はどうですかね??
シャープ機が搭載してきていることを考えると可能なのかもしれませんが、かなり世代飛びしそうなので、まだ見えないですね〜
東芝機は、まだ3チューナーを出してないから、これは出してもらいたいですが。。。
マジックは、ざっくりですからね〜今も。。。
あれば探しやすいですし、逆に悪さすることもありますし。。。
そういう場合話にして録って、自分でチャプ打ちした方が、コマ送りもスムーズに動くので、いい場合もありますね。
でも、なにわともあれ、新ハードとして出てくる機はしているんですが。。。
>同意です。
>BDのUC4巻レビューでも同じこと書きました(笑)
そうでしたか(爆)
失礼しました見ていなくって。。。
あれを空から狙い撃ちって言うのが、かっこいいですよね〜
あの茶系色がさらにいい感じでしたからね〜私は。。。
UCは、描写がかなり凝っているみたいですしCGもかなり多用してますから、
見ていてかっこいいですね。
>劇場版Zは、あの文字通りのエキセントリック少年ボウイだったカミーユがいい子ちゃんにな
>っててもの凄く違和感あるのですが、TV版では全くと言っていいほど活躍した記憶のないク
>ワトロ大尉が急に「デキる大人」になっててそこは評価できます。
いい子ちゃん(爆)
少しおとなしくなっている感はありますね。
それぞれのキャラを目立たせているというか。。。
追加コンペが、柔らかい感じだったせいですかね??
大尉は確かに、ずいぶん大人の雰囲気になってますね〜
TV放映をああ〜も修正できるんだと思いましたよ。
そうそう、ガクちゃんが歌ってますもんね〜あれは意外でした。
3部作すべてですし。
>今、昔BD-Rにダビングした劇場版Z三部作を見てます。
>…やっぱり一番カッコいいのはサラミス改だと改めて確信した所です(笑)
>そしてみんな同じように見えるそのサラミス改を「あれはサチワヌですね」と見分けるガデ
>ィ・キンゼー艦長も好きです(笑)
おお〜見てましたか(笑)
サチワヌですか〜見てますな。。。
アレキサンドリアが、つきに入港した時に、双眼鏡でみてサラミスの色塗り変えても見分けてたとこですね〜
そのセリフは頭にあります。
それより、サラミスに目がいくとは。通ですな〜
私は、人並みでしょうけど、アーガマが宇宙戦艦だと思ってましたが、
ZZでは、パラシュートで地球降下できるとは。。。
でも、案の定、宇宙にはいけないので、ネィルアーガマになるんですが。。。
で、今回もラーカイラムが同様宇宙戦艦だと思ったら、地球上にいるし(爆)
これも意外でしたけどね。
まあ、小説とか見れば、実験でいるようですが。
あ!後部デッキが、前面デッキと同じ上側タイプと反転タイプとあったような???
描きの違いだったかな???
なので、UCでは、上側タイプだったかな?。。逆襲では、下側だったような??
まあ、地球にいるので、下側は使えませんからね〜
2012/4/30 10:17 [24-174]

>その辺を全く知らないものですから、
>まだまだ暦浅感で出ますけど。。。
BW830はBD搭載・5.5倍(HL)録画・500GB HDDというスペックで、2008年当時で17万しました。
今だったら5万くらいでもっと高性能なものを買えますが、これはこれで、現在でも5.5倍録画以上のモードなんて滅多に使いませんから、サブとしては必要十分なスペックです。
おそらく今までで一番BDを焼いた機種です。
当時は今みたいにHVコンテンツが充実していなかったので、手当り次第に焼いていた感があります。
BDソフトのアニメなんて、2005年くらい?に史上初の「AIR」が発売され、2008年8月にやっと「マクロスフロンティア」と「コードギアス」&「コードギアスR2」リリースと、今からでは想像できないほどラインナップが貧弱でしたから…
今ではBD-REも一枚100円から200円くらいになって気軽にハイビジョンをディスク化出来ますが、HDDにだけHV録画のRD-X6、HD DVDにDRでしか記録できなかったRD-A600を経て、ようやくBDという将来安泰のメディアに記録できるようになったBW830購入当時は、今の機種より低スペックでも、今よりははるかに録画ライフが充実していましたね。
>スカパー内蔵はどうですかね??
実はZ160購入時にソニーのBDZ-SKP75とどちらにしようか相当迷いました。
スカパーHDチューナー内蔵だと単独で番組表が取得できますし、おまかせチャプターが効くので便利なのは間違いないのですが、内蔵HDDが500GBしかないのでZ160にしたんです。
(ソニーでもUSB HDDが使えますが、複数同時録画不可など内蔵HDDに比べれば制約が多いので見送った次第です)
一時ですが、RD-A600でスカパーSDをスカパー連動で録画していました(スカパーSDは加入当初からRD-X6で連動録画してました)が、外部入力でもマジックチャプターが効くので、編集がとても楽でした。
なので東芝でもスカパーHDチューナー内蔵機が出ないかな…
>それより、サラミスに目がいくとは。通ですな〜
砲撃戦に特化したマゼラン級は1st以降時代遅れになりすぐに姿を消しましたが、サラミス級はMSカタパルトを付与されてその配備数の多さから生き残り、もっと後の時代の「V」にはミノフスキークラフトを装備して空を飛べるようになり(笑)、艦首にビームシールドユニットを装備したりと、あの汎用性の高さが好きです。
サラミスは現代艦艇が辿った歴史をトレースしたような艦なんですよ。
巡洋艦は第二次大戦までは砲力(と日本海軍だけは魚雷)重視だったんですが、航空機(ガンダムで言えばMS)の進歩で、艦艇同士の砲雷撃戦なんて発生しなくなり、砲を捨てて対艦・対空ミサイルや艦載ヘリ(ガンダムみたいにヘリ同士で戦闘したりはしませんが…対潜水艦用です)とCIWSに活路を見出していきますから。
今の軍艦なんて、ニュースでもよく出るイージス艦のように砲はたったの単装一門が普通です。
で、やはりガンダムと同じく砲撃だけに特化した戦艦は1945年以降あっと言う間に姿を消しましたから。
>で、今回もラーカイラムが同様宇宙戦艦だと思ったら、地球上にいるし(爆)
あれはミノフスキークラフト搭載実験中なんですが、先にお話した後の時代の空飛ぶサラミスへの布石かなぁと個人的には考えてます。
2012/5/1 20:36 [24-175]

ジャモさん、こんばんは。
>BW830はBD搭載・5.5倍(HL)録画・500GB HDDというスペックで、2008年当時で17万しまし
>た。今だったら5万くらいでもっと高性能なものを買えますが、これはこれで、現在でも5.5
>倍録画以上のモードなんて滅多に使いませんから、サブとしては必要十分なスペックです。
うわぁ〜17万ですか〜
Z150が4台は買えますなぁ(笑)
東芝初BD機=OEMのD-***タイプが確か、5.5倍でしたね。
確かに、5.5倍くらいですね〜使って。。。
たま〜にMN4.2程度も使いますが。DVD作る程度で。。。
そう考えればまだまだ使えますよね〜
>おそらく今までで一番BDを焼いた機種です。
>当時は今みたいにHVコンテンツが充実していなかったので、手当り次第に焼いていた感があ
>ります。
私もBZ810が初BD機なので、バンバン焼いてますが、今はかなりペースダウンですね。
まだその頃だと、混載時代ですから、HDもSDもまだまだありましたからね〜
当然、アナログ派もありましたし。
私は、高速トランスでデビューしちゃったので、等倍変換だとおそらくストレスを感じるかも。。。
>BDソフトのアニメなんて、2005年くらい?に史上初の「AIR」が発売され、2008年8月にやっ
>と「マクロスフロンティア」と「コードギアス」&「コードギアスR2」リリースと、今から
>では想像できないほどラインナップが貧弱でしたから…
そうでしたか〜
全くその辺はわかってないので。。。
まだアニメBDは、UC2しか持ってないですね〜しかも中古(爆)
意外にアニメは、DVDでも東芝機で再生させると見れちゃうもので。。。
でも、BDのUC見ると、やはり違うってわかりますね。
アバターのBD/DVDコンボディスクを買ったときにも比較しましたが、
すごい差を感じましたしね。
しかし、ガンダムがまだなかったとは。。。00くらいでしたかね??その当時から出たとしたら。
>・・・今よりははるかに録画ライフが充実していましたね。
そっかぁ〜RD-A600は、まだTS(DR)しか録画できなかったんですね〜
確かにBD-REも安くなりましたからね〜
でも私は意外に、BD-Rが使用頻度高いかも??
BD-REってそんなに使ってないなぁ〜戻せるけど戻すことがないって考えているからだろうな??
スピンドルBD-Rを買うからでしょうね。@100もしない価格で。
>スカパーHDチューナー内蔵だと単独で番組表が取得できますし、おまかせチャプターが効く
>ので便利なのは間違いないのですが、内蔵HDDが500GBしかないのでZ160にしたんです。
やはり容量は欲しいですよね〜4倍ですからね。
買う人も安さもありますけど、2TBって言う数字だけでも惹かれますからね。
>外部入力でもマジックチャプターが効くので、編集がとても楽でした。なので東芝でもスカ
>パーHDチューナー内蔵機が出ないかな…
へぇ〜そうなんですね。
チャプター利いたとは。。。
じゃあ、今のBDも対応してもいいのに出来ないっていうのが、BD上の出来ないのと同じ理由で何かあるんでしょうかね??
>で、やはりガンダムと同じく砲撃だけに特化した戦艦は1945年以降あっと言う間に姿を消しましたから。
ん〜いわれて見たら、
確かにマゼラン級は、みないですね〜
サラミスは、Vでも出てますしXでも出てるのかな??(Xとターンは一度も見てないですが)
さすがにタイプ分け仕様わけまで把握していませんでしたが、現代戦艦へつながっているとは。。。
やはりさすがですなぁ〜
Z時代は、ドゴスギヤやラーディッシュなど、個性ある戦艦がいろいろ出てましたけどね〜
まあ、ティターンズ・アクシズ・エゥーゴ・連邦と分かれてましたからそれだけ種類ありますけどね。カラー分けだけもありましたが。
>あれはミノフスキークラフト搭載実験中なんですが、先にお話した後の時代の空飛ぶサラミ
>スへの布石かなぁと個人的には考えてます。
ほう〜そうなんですね〜
さすが正統派ガンダムなので、過去と絡んでますね〜
まだまだ、この先懐かしいものや進化したタイプなど出てくるんでしょうね。
小説は読んでないので、ディスク販売のみだけの知識なので、それだけでも感動します。
田舎なので、映画鑑賞がないので来月が楽しみです。
2012/5/3 01:39 [24-176]

u-ichikunさん、おはようございます。
>うわぁ〜17万ですか〜
>Z150が4台は買えますなぁ(笑)
それは言わないで下さい。悲しくなるので(笑)
4台あればネットdeダビングHDで夢の家庭内ネットワークが組めそう…
というか、Z150を4台よりも、Mシリーズ(地上波専用)一台とZシリーズ(スカパーHDとBS専用)一台の組み合わせにすれば、プレイリスト編集したいものだけZにネットdeダビングHDするという万全の体制が組めそうですね。
まあ夢物語ですが…Mは高いし。
でも、レコーダーも年を経る毎に高機能化してるのに価格はどんどん下がりますね。
私の購入遍歴…
・パナDMR-EH70V…85,000円
・東芝RD-X6…105,000円(展示品)
・東芝RD-A600…112,500円
・パナDMR-BW830…168,000円
・ソニーBDZ-RX100…125,000円
・東芝DBR-Z160…67800円
振り返ってみると、Z160が群を抜いて安い(笑)
>そっかぁ〜RD-A600は、まだTS(DR)しか録画できなかったんですね〜
そうですね。
この頃はこれがものすごい不自由でした。
HD DVD-Rって片面15GBしかないのですが、地上波だとほとんどのタイトルが216分しか入らないので、1時間ドラマ(CMカットしたら正味46分)だと2分くらい容量が足りないんですよ。
だからOPや次回予告を必死こいてカットしてました(涙)
>確かにBD-REも安くなりましたからね〜
>でも私は意外に、BD-Rが使用頻度高いかも??
-Rが多いんですね。
私も昔は-R派でしたが、ダビングしてみたけど「やっぱり面白くなかった」っていうタイトルの場合に単なるフリスビーになってしまうので-RE派になりました。
昔は-Rも単品で1280円、-REが1780円、-RE DLなんて一枚5980円もしていたのが嘘の様です。
>じゃあ、今のBDも対応してもいいのに出来ないっていうのが、BD上の出来ないのと同じ理由で何かあるんでしょうかね??
LAN経由の録画だとどのメーカーも自動チャプターが効かないんですよ。
ソニーもスカパーHDだと6分間隔の等間隔チャプターしか効きませんでしたし。
やはりスカパーHD内蔵じゃないとダメなんでしょうね。
>Z時代は、ドゴスギヤやラーディッシュなど、個性ある戦艦がいろいろ出てましたけどね〜
この頃になると、見た目はまちまちでも宇宙艦艇もかなり方向性が定まってきてますね。
艦首前方に突き出したカタパルトが標準装備になってきますが、艦艇がMS運用能力を持つのが絶対条件になっても現代の水上艦と違って砲は捨ててないんですよ。
まず宇宙空間だと当たるかどうかは別としてメガ粒子砲の射程が物凄く長い上に遮蔽物が無いのと、水上艦の砲と違って「地球は丸い=水平線より向こうの敵は狙えない」という制約が無い、というのが大きいのかな。
あと、艦艇はMSと比べれば運動性ゼロですが、あれだけデカい熱核ロケットエンジンが何基もあれば最高速度は引けを取らないので、敵艦隊と短時間で距離を詰められる上にMSに追尾されても離脱行動に専念すれば比較的容易に振り切れる、という点もあると思います。
要するに、水上艦と違って彼我の距離を砲の有効射程距離まで詰めるのに何時間もかからないので艦艇同士の砲撃戦も起こってしまう
=空母みたいに単艦で艦載機を大量搭載できる艦艇を作るよりも、搭載機数と砲撃戦能力のバランスに優れた艦艇の方が、撃沈された時のリスクを分散する目的からも活躍できるのでしょう。
一番好きなのは、「逆シャア」以降や「SEED」のアークエンジェル・ドミニオンといった艦艇が通常ブリッジから戦闘ブリッジに移行する演出ですね。
現実の艦艇もブリッジ収納はさすがにないですが、艦全体を指揮する艦橋(ブリッジ)とは別にCICという重装甲区画があって火器管制やソナー・レーダーシステムは艦橋と独立してます。
つまりブリッジが潰されても戦闘行動を継続できる作りになってます。
その辺の現代要素を取り入れている点もさすがだと思います>ガンダムシリーズ
2012/5/4 12:38 [24-177]


ここに気付いて、昼頃からダラダラと書いてました。中身のない長文3連発ですが、お許しを。
遅れて外野からの参加です(笑)、AVC-->AVCもBDも欲求はないのですが、技術推論好きなので、、、。
ジャモさん自身のBBSレスからリンクジャンプで来ましたが、亀過ぎる、、、放置してる縁側も多い(反省)
前スレが99レスで打ち止めになった責任所在は問いません(爆)、100で気付くと思ってた自分がアサハカ。
以前に、AVC-->AVCは不可能なのはトランスコーダに起因する仕様で、と推測し書き込んでしまってますが、
Mの仕様(同一ハードとのこと)で外れが発覚し、Zが対応したけどBZ、BR(これのハードは?)未対応は、
東芝がサボってるだけかもしれません。X8/9/10系も実は可能なのかも?
過去にA600のダビ10対応なんて忘れた頃にされたはずですから、対応の可能性が皆無とは言い切れませんが。
AVC-->AVCでもMPEG2同様に3倍速出るのは、入力できればそうだろうなんですが、さすがにMPEG2-PSでは
無理なのかな?ハード実装上では可能であっても、販売効果は低いと判断されて当然だとも思います。
カメラ連携の道は、iLINK(DVや未保証でのHDV)も捨てたし、一応のAVCHD対応は拘る気もないでしょう。
そんなのPCでやれ、と思っていてるのは変わらぬ個人価値観ですが(笑)
GOP分断点の問題もTS-->TSEと同じなのでしょう。要はトランスコーダ次第ですが冒頭欠損もあるのでは?
変換元は基本無編集で、変換後に編集(当然シームレスにはならない)がHD仕様と割り切るしかなさそう。
ムーブバック問題は皆目部外者ですが、iLINKダビングもCATVタイトルは不可能だったとか記憶あります。
こちらも部外者(アナログ契約CATVとか、STBの必要無い地デジだけのデジタル環境とか知ってますが)で、
実検証環境すらありません。要は提供できる情報は皆無(苦笑)
個人的には、Cinaviaなんて知らずに過ごしたい。BDムーブバックは保存でも明るいニュースだったし、
同じBDAVのAVCRECやHDVRへの拡張を、CPRMは静的だから無理とか思いながら僅かな期待もしていたのに、
これでは無茶苦茶でんがな(一応、怒)
2012/5/4 21:16 [24-178]


個人プロフィールは未記載ですが、ここでならと少し?書かせていただくと、
放送波録画環境は、Uマチックの1時間テープが1万円してた時代から知ってますが(本体は50万程度かな?)、
所有友人宅に集まって鑑賞会とか、、、、、、、、、数年後に秋葉原での売り子バイトとかしてた頃、
STEREO放送が始まってHiFi機が出だして(初号機30万には手が出なくて、20万切った機械を買ったのが最初)
当時は映画と洋楽MTVばかり録っていました。ほぼ同時期にPC(当時はマイコン、笑)にも手を出してます。
元々が趣味だったAudioにVやPも加わり、それに生活費も削っていた独身時代は、
βのデッキ複数並べて、LDやVHD(さすがにこれはソフト数本、そのための本体1台しか買わなかったけど)、
80吋プロジェクタ(設置上の限界)やサラウンドなんてことして、ピュアAudioと並行して遊んでました。
ハードと同じ金をソフトに掛けろという教えもあって、LPは数千、LDも百は超えてました。洋画と音楽物。
が、所帯持って子育て中心で激変(苦笑)、順調にβは壊れていきVHSの激安レコーダで済ませていました。
仕事環境では不満足だった、PC自作に手をつけたのは同じ頃。
PC(多分本来語源はIBM-PCで、その互換機で動作するWindows3.0を日本語化とかUVIXもどきを動かすとか)
は、当時100万近くはしただろう高解像度の98と同じ以上のもが50万でできた。低解像度だと40:15位かな。
拡張性は桁違いです。じきにCONPAQ(今はHP)の上陸とかWin95で、PCが一般にも認知され出した、、、。
CPUに数〜10万円も出す、高スペックPCユーザの目的であるゲームもやらないし(アクション3Dは酔うし)、
ジャンクで組んでみたりとか、CPUのクロックアップ耐性とかベンチマーク位しか遊べなくなってた頃、
(クロックアップに関しては雑誌で馬鹿な評論家は煽るし、秋葉原を歩く人種が一気に腐ったと感じた)
(綾波レイのフィギアが設置されたり、PCショップのフロア間に虎の穴?開店とか、その頃だったかな)
TVキャプチャーカードを知って、以後HDDレコーディングに目覚め簡単なホームサーバまでを組んだのが、
デジタル化で頓挫。家族用のアナログ機はX2とPSX(当然?PS2目的でしたが大外れ個体)になっていて、
数年でX2のDVDが直らないので、PCに近いことができると買ったのがE301。その後しばらくでここに参加。
当時の住居でのBS受信トラブルがなければ、ここには居なかったかもしれません。
何度か、価格のBBSから暫く離れて戻ってROMすると、東芝の機能/操作的なことまともに書く人が居ない。
なので復活する?東芝愛(爆)、ROMしなきゃいいんだけど、、、とか自戒したりして、、、。
BD参入以後は自分では使っていないし、使っている機種でも購入相談には勧めるなんて書かないけれど、
トラブル対応には口を出したくなります。他社カテでも同じでしたので見なくなって久しいです(笑)
ジャモさんとかくまさんとか、旧知に出逢えると嬉しいです。表も、u-ichikunさんの活躍で安心ですね。
2012/5/4 21:25 [24-179]


しつこく甘えてもう一つ、
以前、見事にすれ違っていると書いたRD経験ですが、RD-BD初号機を15万なら買うとも書かれていたし、
レコーダへの投入予算もまるで違います。詳細には記録調べていませんが、
X2とPSXは、10万切ったのが購入トリガだったと思うけど、実購入はもっと下のはず。
E301、1号機が5万弱、2号機が39,800(ドンキの限定特価品)、
X7が、7〜8万、
S303が、実感ではタダに近い(これは過去スレ報告してます)、
S1004KとX9が、購入時期違いでともに5万、
S304Kが、25,000(大手も枯れてた頃に、近所の小さな電気屋での型落ち店頭在庫を衝動買い)
X7も、アブク銭での衝動買いなので、計画的購入だと5万が限度かも(笑)
家庭持ちだと、片手かどうかは一つのボーダーラインかもしれません。今は選択豊富ですから、
3枚に下がってるかも。
Audioコンポも多少まともに組めば50万、自作PCの初期もそうだった、それも結構頻繁に入れ替え、
PCやレコーダは今でも楽しいけれど、あくまで道具としてであって実利優先になり妥協ラインが、
極めて低いものになっています。交換必要だろうTVも物欲そそらない、安いけど高いって感じです。
家族用途を含めレコーダが一台でも壊れれば、Z150/160を速攻購入するとか思っていますが(笑)
セルは数年買っていません。LDも洋画か音楽物でアニメで持ってたのは「AKIRA」と「ナウシカ」、
BookOffで一枚500円だったかで整理してるときは、ほしいと思ったものは何枚もありましたが。
DVDでも安価になった後のジブリとか(「ナウシカ」は結局で3回買ってるけどBDは買わない、笑)、
TVアニメのセル化(或いはセル売るためのTV放送)は、あの価格でないと採算取れないのかな。
最後に本題!、今期のアニメが数話たまってきて順に観ているのですが、当面は消せないもの多い。
これは嬉しい悲鳴。
前期からでは「モーパイ」がお気に入りで、娘と意見があったのは「グレンラガン」以来のことです。
「これゾン」とかもそうですが合意レベル的に違うかな。嵌るまでには至っていないけれど。
娘達が買ったセルって、「グレンラガン」(DVDしか出ていない)「EVA」(こっちはBD)劇場版のみ、
ANIMATE(知ってますよね?)限定Packとかで、オマケ?付で1万円コースだったかと。
両ソフト購入は別の娘です。親父の影響って言われますが「グレンラガン」は娘の後追いです(自爆)
「EVA」も後追いで会社後輩の強い勧め(感謝!)ですが、その余波で娘一名を完全に洗脳しました。
最近のは結構知ってます。「氷菓」で京アニ自身が提供CM付けてるのも、まただ感ですが何で感も?
2012/5/4 21:32 [24-180]

モスキートノイズさん、こんばんは。
またお越しいただいてありがとうございます。
以前の件でお気を害されたのではないかと思っていました。
その節はすみませんでした。
モスキートノイズさんがプロフィールを書いてくださった(正直Uマチックという単語は初めて聞きました)ので、私のことも少し…
私がビデオレコーダーの世界に入ったのは中●生の時(年がバレる!?)。
と言っても、ビクターのテレビデオ(死後)からですが。
当時再放送で「ガンダムW」を放送しており、それを途中から録画するようになり、VHS3倍で録り溜めたものを文字通り擦り切れるまで繰り返し見たものです。
思えば私のガンダム歴は「W」から始まったのをこうやって書いていて思い出しました。
それとほぼ同時期、たまたま夜更かししていた時に放送していた「彼氏彼女の事情(EVAの監督作品)」を見て、一気にその世界にハマりました。
(EVAはこれで庵野監督を知ってブームが去った後に見始めました)
その当時は(ガンダムはともかく)「アニメなんて子供の見るもの(当時は私も子供でしたが)」と思っていたのですが、この「カレカノ」はその既成概念を完全にブチ壊してくれました。
丁寧な心理描写、当時としては珍しすぎる実写を交えた表現、そしてこれは原作の力ですが何よりぐいぐい引き込まれる面白いストーリー。
カレカノなら、おそらく今でも映像を見ればセリフを一字一句間違えずに言えるはずです。
(多分視聴した回数は200・300回ではきかないくらいだと思います)
それくらい大事な思い出の作品です。
それから考え方が180℃変わって深夜アニメにハマりました。
当時はスカパーもBS環境も無かったので、地上波の「快感フレーズ(笑 でも面白かった)」「カレイドスター(これは今でも大好き)」「ダイバージェンスイブ」「瓶詰妖精」などなど、深夜もの以外では「CCさくら(恥ずかしいけどこれは好きです)」や、土6枠の「ハガレン1st」「ガンダムSEED」「BLOOD+」やらVHSで録画してコンプリートしてました。
ガンダムSEED DESTINYの頃から画質重視に転向し、VHSもテープ代を奮発して標準で録っていたのですが、大●生になってバイトで貯金も貯まりはじめたので、さらに奮発して「DVDレコーダーを買おう!VHSをDVDにしよう!」となり、初代デジタルレコーダーのDMR-EH70Vを購入。
と、長すぎるのでここで次回に続きます。
2012/5/6 01:48 [24-181]

前回の続き。
DMR-EH70Vは雑誌を見て「これだ!」と思って買いましたが、全く以て役に立ちませんでした。
当時は引っ越ししたばかりで気付きませんでしたが、ここはチャンネルによってはゴーストが酷く、VHSと比べて解像度が上がった分余計に気になるようになり、保存版としては見るに堪えない画質でした。
しょうがないので、その後直ぐにIOデータのGRT搭載PCテレビチューナーを購入。
(確か16,800円でした)
保存版はこれで録画するようになりました。
それから1年…
EH70V購入当初から「GRTが必須だったんだ」とは分かっていたので、RD-X5が死ぬほど欲しかったのですが当然そんな金も無くPC録画で繋いできましたが、一年経って貯金も回復してきたので、半年間価格が下がるのを待ってRD-X6の展示品を購入しました。
その後の顛末はこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010339/So
rtID=7445384/
(これの[7646714]です 探すの大変だった…)
今でもRD-X6への「愛」は変わりませんが、RD-A600・DMR-BW830・BDZ-RX100・DBR-Z160とデジタルWチューナー×4台もあれば、X6が活躍する余地もなくなり置物同然になってしまったので、昨年の地アナ停波直前に母親に譲渡(ただしいつか返してもらう予定)しました。
今もバリバリ現役で活躍中です。
やっぱりX6は置物にするより、オーナーが変わっても活躍していた方が私も嬉しいのでこれでよかったと思ってます。
というか、隣の部屋にありますからさみしくはないです(笑)
ただのテレビ録画用の機械なんですが、X6には愛着があり過ぎて…
これって変ですかね?
X6やA600内のTSタイトルをBD化したくてBW830購入(他にi.LINKつきでまともな製品がなかった)
スカパーHDを録画したくてBDZ-RX100購入(当時スカパーHDを録画できるのはソニーしかなかったので選択の余地なし)
BD-RDが欲しくてDBR-Z160購入(ようやく機能的に妥協できる東芝RDが出たので購入)
とその後も色々揃えましたが、やっぱりX6とA600のツートップ時代が一番楽しかったです。
HD DVD-R…ビニョーに容量が足りない事態が多すぎとか、TS録画だとHDD容量が600GB×2台でも溜め込みには全然足りないとか、不自由な事ばかりでしたが…
スカパーのコピフリタイトルをネットdeダビングしてHD DVD-Rに保存したり、iEPGで予約できるのは便利だったり、RDLNAとVLCでPC視聴出来たり、快適にしようとあれこれ試行錯誤していたのが今ではとても懐かしいです。
東芝にはもう一度、そんなレコーダーを作ってもらいたいです。
正直に言うとDBR-Z160は、当時のX6やA600ほどオモシロ楽しい機械ではないです
USB HDD増設出来たり、BDがようやく使えるようになったり、MPEG4 AVC15倍録画は便利だったり、機能は比較にならないほど進化していますが、あの当時ほどの感動は無いです。
多分、当時と違ってRDが「他社と比較しても機能は最先端」では無いからかな。
当時のようにユーザーの期待をいい意味で裏切ってくれるレコが欲しいです。
>以前、見事にすれ違っていると書いたRD経験ですが、RD-BD初号機を15万なら買うとも書かれていたし
こう書いた手前、当時はしばらく雲隠れしてました(笑)
BD-RD初号機が出た時、あまりにひどいスペックで買う気が起きず、「あんな事書いた手前、まさかこれじゃ買わないですとも言いづらいなあ」と、非常に気まずかったものです。
2012/5/6 02:32 [24-182]

あ、今季のアニメですが、私的には「Fate Zero」が本命。
次点はもう終わりましたが「あの夏で待ってる」ですかね。
今季は不作が多くてアレでした。
(「キルミーベイベー」とかゆるキャラ狙いすぎで受けつけませんでした)
「氷菓」は今初めて知りました。
(田舎なので当然地上波では放送してない上にアニメ雑誌の類も見ないので放送されたのを見てからハマるタイプです)
「モーレツ宇宙海賊(パイレーツ)」は結構評価高いですね。
これも気になってはいたのですが、BS11の第一話を録り逃して見るのを断念しました…
2012/5/6 03:12 [24-183]


自己中レスに反応ありがとうございます。
GW特番で溜まってたHDD整理として、PL移動をまとめてやってたら、「移動できない、、、」途中終了。
チャプター数制限に掛かったらしい、、、残骸を多数消しての再開は正常でした。
TSE多用しているS303(1TB)だと、何度か見かけたことなので、またかですが限界を超えてる酷使かも。
BD機で正直羨ましいのは、タイトル数緩和よりチャプター数の緩和、X9とかではDTCP-IPもありTSEなど
使わないから抵触しないけど、画質には拘り低いのでAVC化は常に念頭にあります。
2台買えばAVCで相互ダビングも可能(この報告は殆ど無いですが)なので、転送も軽いだろうしよさげ。
IOも対応してくれれば、とか期待してたりします。
Fate/Zero、年末だったかFate/Staynightの一挙放送やっていたので、B-CAS一枚消費しました(笑)
CSに魅力感じるのは、こんな時だけですね。CH数少ないのに似たようなラインアップばかりだし。
禁断の自動録画[新]でアニメジャンルを優先度高で入れてあるので、無料波の一話逃しは激減しました。
同じのを3つ(TVK/MX東京/BS11)とか拾ってくるので、後の整理が大変なんですが(笑)
新番組情報は大抵娘が知ってて教えてくれますし、クール替わり前では個人?サイトも参考にしてます。
http://www.saiani.net/image/animeinfo-to
p.html
X6ではなくE301ですが、データ放送録画機として活躍しています。アニメも深夜以外は当然となってて、
X6ならiLINKでも出せる、現状そこまでの価値を感じていませんが、可能性の一つだとは思います。
ポイントラリーとか基本はライブ視聴で、以前に表でスレであったRDの裏技を活用したこともあります。
さすがに娘にレクチャーは諦めて自分でやりました。
2012/5/8 03:27 [24-184]

モスキートノイズさん
>TSE多用しているS303(1TB)
あれ、S303って320GBですよね?
もしかして、以前話題になった1TBへの換装をされたのですか?
>BD機で正直羨ましいのは、タイトル数緩和よりチャプター数の緩和
私の使い方だとスカパーHD録画がほとんどなのでチャプター数が問題になることはまず無いですね。
(スカパーHDだとチャプターは全く打たれないので)
ホント、見事に使い方まですれ違ってますね(苦笑)
>Fate/Zero、年末だったかFate/Staynightの一挙放送やっていたので、B-CAS一枚消費しました(笑)
私もキッズのFate/StaynightはスカパーHDで録画しましたが、画質は過去のAT-X HD放送分と同じく見事にボケボケでした。
BDソフトソースで放送して欲しいなあ…
>禁断の自動録画[新]でアニメジャンルを優先度高で入れてあるので、無料波の一話逃しは激減しました。
これ、主観ですが東芝はあまり役に立ちませんね。
私もZ160で「新」の自動録画はONにしてますが…
こちらの地上波で今放送しているアニメなんて「ちはやふる」と「坂道のアポロン」と「つり球」くらいですが、見事に全部録り逃しました>Z160
BW830は全部録ってくれていたのはさすがというか…
DIGAの新番組自動録画はかなり精度が高くて信頼が置けます。
(なのでBW830は未だサブレコーダーから外せません)
>同じのを3つ(TVK/MX東京/BS11)とか拾ってくるので、後の整理が大変なんですが(笑)
これは嬉しい悲鳴ですね。
私の地元でもそれだけ深夜アニメが充実していれば、スカパーHDも加入しなくて済むのですが…
県外に出張した時は、ホテルのテレビで深夜のアニメシャワー枠を見るのが唯一の楽しみでした。
(アニメシャワーってまだ枠あるのかな??)
2012/5/12 01:16 [24-185]


>もしかして、以前話題になった1TBへの換装をされたのですか?
はい(笑)果敢というか素朴なチャレンジで発見したスレ主さんには、速攻で失礼なレス書きました(謝)
最近、2TBの動作報告がありますが、当時の検証では1.5TBでも1TB認識(同世代X8の上限)だったはず、
チャレンジしたい気もしますが、USB非対応だしHDD空けるのは至難のこと、数値制限的にも無意味なので、
おそらくやらないでしょう。TSで残す気ならX9とか複数あるし。
バージョンアップは止めているので、スカパー!HDは正式には非対応です(常用してませんが可能です)。
迅速!にバグ消した(320GB制限にした)バージョンのリリース情報が、スカパー!HDの正式対応(爆)
バージョンダウン手法とか今でも偶に質問があるのですが、2chではなく価格として、違法行為ですからと
書いてましたが最近はスルーしてます。
チャプター分割は私の使い方では命(笑)
HDDに残してある映画やドラマでは、数値制限対策もあってCM実体カットして全結合してしまいますが、
シリーズアニメで残しているものだと、CM点以外にOP/EDの前後も切ってるのが多いです。
アバン、OP、提供、CM、Aパート、CM、Bパート、ED、Cパート、CM、予告、提供、CM、エンドカード、CM、
論理的に最大だとこれ位?内部にCパートあるものだともっと多い可能性も。
X9世代では、DTCP-IPダビングでの問題も考えてCMも残したままも多いです。S303では削除していますが。
アバン(毎回同じや前週あらすじなら除く)と各本編パートだけ集めて、一気観が最も多い視聴スタイル。
特別編成とかスペシャルED見逃してることも多々あり、娘に突っ込まれたりしてます(苦笑)
音楽も基本は曲単位で切ってて、定番BGV用でとかその場限りのPLとか、、、東芝使いでしょ(笑)
Z160で、[新]を拾わないのは何故でしょうね?「シリーズ」ではなく「お気に入り」ですよね、、、?
地方局のEPGでの差とかあるのかなぁ、、、?
検索リストにも載ってないのなら、そうなんでしょうか?東芝は録画リストアップが常に心配ですが。
パナは本体だと新番組録画だけなのは知ってますが、なので高精度!?
アンテナでのX9他、スカパー!光のS303、でもほぼ確実です。e2無料デーでは想定外のリストアップも。
ユーザ予約数が64で満足なら、自動録画しない設定で検索リストを週一チェックして、全てユーザ予約に
して対応してるとは思います。本来の自動録画(何でもとダメ元と)も数が足りないとは感じていますし。
数値制限問題は、以前東芝全機種カテでスレ建てしたのですが、思ってたよりは皆さん悠長だった(笑)
BBSで情報ありましたが、RECBOXがバージョンアップでDTCP-IPでのAVCダビングにも対応したとのこと。
チャプター継承とか問題は残りますが、光学メディアレスでの可能性が広がったと感じる朗報でした。
2012/5/12 04:02 [24-186]

ご無沙汰しております。
激務に終われる生活になってしまい、
余裕がなくなり、超のんびりで現れると思います。
自分の縁もそうですが。。。
あ!ジャモさん50更新ありがとうございました(笑)
ジャモさん 、こんばんは。
>振り返ってみると、Z160が群を抜いて安い(笑)
私は、S1004Kが当時いくらだろう??
68000円?だったかな?うる覚えですけど。
で、翌年にBZ810をエコポイントを併用して34000辺りだったかな??
使わなくても5万以下でしたが。アナログ終了月で、行きつけ店員に5万きってくれたので、
持ち金ないのに買っちゃいました。デビットで。
でも、こう考えると、ホント安くなったものだと思います。
今の東芝機は異常?かも知れませんが、録れればいいと考えれば、
ありがたい値段だと思います。
>だからOPや次回予告を必死こいてカットしてました(涙)
やはり、こういうところでもHD-DVDは敗因だったんでしょうかね??
逆にこういうための編集機能が充実したのか???
それはどうであれ、この編集機能をなくしてもらいたいものですね。
次回機は。。。
>昔は-Rも単品で1280円、-REが1780円、-RE DLなんて一枚5980円もしていたのが嘘の様です。
そうだったんですよね〜
今では考えられないですが。
で、意外なのも-REタイプが、需要ある感じですかね??
私も、考え方を少し変更して、見て消しは、
-REへ移動して、HDD容量を確保するという方法がいいのかなと思ったりしてきました。
で、もし欲しければ、現状仕方ないですが、書き戻しして変種後に最終ディスク化するって言う方向もいいかなと。
>ソニーもスカパーHDだと6分間隔の等間隔チャプターしか効きませんでしたし。
>やはりスカパーHD内蔵じゃないとダメなんでしょうね。
やはり、内蔵タイプですか〜
そうなると、シャープ機ってどうなんでしょうかね??
可能な気がしますね〜パナはわかりませんが、
他社も内臓タイプ出てくる可能性ありますね。
>一番好きなのは、「逆シャア」以降や「SEED」のアークエンジェル・ドミニオンといった艦
>艇が通常ブリッジから戦闘ブリッジに移行する演出ですね。
確かに、この辺はブリッジ移動式ですね。
ミネルバもそうですし(笑)
初代ガンダムは、登場人物のそんなには死なないですが、
Z以降は、結構死んじゃってますしね〜
SEED以降は、また落ち着きましたが、00の1stは、結構死んでますけど。。。
ガンダムは、結構、考えられたものですから、その時代時代を取り込んできてますからね。
00も未来はこうだろうという発想からあのような考え方ですね。
オリジナルを継承しているものは、オリジナルを忠実に時代をつないで来てますしね〜
来月のUC5も早く見たいものです。
戦艦の速さで言えば、やはりエターナルなんでしょうかね??
今まで描いた中で速さという点では、エターナルは良く描かれてましたからね〜
あっという間に、振り切ってますし、弾幕もコンピュータ制御のあの防御力。
この間、BSスカパーの初代ガンダムの終わり2話の無料放送あったので見ましたが、
ドロスって言う宇宙要塞というか戦艦?というか。。。
ああいう大型ものをそれ以降出ていませんね。
しかし、ジャモさん、戦艦お詳しい。
モスキートノイズさん 、こんばんは。
>Mの仕様(同一ハードとのこと)で外れが発覚し、Zが対応したけどBZ、BR(これのハード
>は?)未対応は、
>東芝がサボってるだけかもしれません。X8/9/10系も実は可能なのかも?
やはり、そう思いますか?
でも、ここも対応させちゃうと、Zへの売り上げがって思ってるんでしょうかね??
もしくは、シェア非対応機だからやってくれないだけ?といういいわけは聞こえそうな気はしてます。
>ジャモさんとかくまさんとか、旧知に出逢えると嬉しいです。表も、u-ichikunさんの活躍で
>安心ですね。
私は全然、活躍ほどではなく、皆さんの足元にも及ばないので。。。
まだ、レコーダ暦そのものが2年ちょっとですしね。
凝ったものもそんなにやっているわけではないですが。。。
ただ、その辺の人たちよりは、ディスク化作業した回数には地震ありますけどね(笑)。
ノイズさんや他の方が表でレスされていると、私も知らない話があるので、勉強になります。
私は的外れもありますのでお恥ずかしい限りですし。
どのメーカーもそうですが、以前からいる方々のレスは多いですが、
その他の方からのレスは少ないですからね〜
せめて所有している方からでも、回答レスあると嬉しいのですけどね。
でも、東芝機には、どうであれレスが多いのでいいことです。
RECBOXのAVC扱い可能ということで、ディスクレスには、朗報ですね。
HVL1も対応して欲しいものですが、BZ同様、お古はダメなんでしょうね。
みなさんのプロフィールが書かれてますが、
私はホント、その2年くらいの暦なもので、それまでもVHSありましたがあまり使っていなく。。。
PCでもアナログTV録画を終了までの3年間ほどだけやったくらいで。
皆さんほどこだわりもなく。。。
comで、色々書いている自分がいいのか?どうかと思うほどで。。。
まあ、よく書いてるんですが、アニメそのものもあまり見なかったので、
ガンダムなど特定もので。。。
ZZが終わってからは、TVシリーズもサムライトルーパー?だったかな??
ガンダム放送がなくなってからその後少しはなれましたし。。。
その後知った頃には、もうVになってましたし。WやXは、その後のレンタルで知りましたしね。
録るという作業が本当に無縁生活でしたからね。
なので当然AV機器にもそこまでこだわりなかったし。
DVDを知ったのもPS2を結婚披露宴の景品でもらって知った程度だったですしね〜
書いてる自分がお恥ずかしい。
こんな私ですけど、気にせずどんどん参上させてもらいます(爆)
2012/5/14 00:03 [24-187]

皆様こんばんはです。
モスキートノイズさん
私もよく見るタイトルは以前はレコのHDDに塩漬けしていました。
Z160が所有機では初のUSB HDD増設対応なので、最初はお気に入りタイトルもBDにダビングした後もUSB HDDに残してました(スカパーはリピートを複数録画して残す・ダビング10はそのまま残す)が、最近はダビングしたディスクからPCでバックアップを取ってPS3にコピーして見てます。
(Win7の64bitノート使ってますが、PS3からパブリックフォルダをのぞける&コピーが取れるので)
チャプター情報が反映されないのが痛いですが、やっぱりPC(AS5750G-N78E/LKF)の汚い液晶で見るよりブラビアで見る方がキレイなので…
S303の1TB化は羨ましいですね。
私もX6を1TB化しようかと何度も迷いましたが、ここ4年間くらいは不具合も全くなく非常に安定しているので、壊れてもいないのにわざわざリスクを背負い込む必要もないかな、とそのままです。
>Z160で、[新]を拾わないのは何故でしょうね?
当然「お気に入り」で「新」と入れているのですが、これは私も分かりません。
「氷菓」も最近になってBS11でやってることに気が付きましたが当然スルーされてました(涙)
あんな夜中(確か放送時間帯は真夜中の4:00くらい)にR1とR2が両方予約で埋まっているなんてことはないのですけどね…
関連して、お気に入りには「水樹奈々(最優先)」と入れますが、先週の水樹奈々BSライブは録画しなかったのに「glee」は延々と飽きもせずリストアップしてきます。
おバカだなあ…>Z160
なので、自動録画はソニーにもキーワードを入れて二重の体制にしてます。
RECBOXは欲しいですけど…
値段高すぎですね。すごく欲しいですけど。
2012/5/14 01:03 [24-188]

u-ichikunさん、お疲れ様です。
50の件はたまたまですが、ちょっと目立とうとした気持ちもなくはないです(爆)
>今の東芝機は異常?かも知れませんが、録れればいいと考えれば、
>ありがたい値段だと思います。
これがちょっと悲しいですけどね。東芝党の信者としては。
まあ昔から東芝機は発売直後はものすごく高く、ちょっとすると劇的に安くなるのがX5の頃くらいから定番ではありましたが。
>で、意外なのも-REタイプが、需要ある感じですかね??
-Rだと「とりあえずダビングしとこう」というものでも、例えば一話1GB/全26話のものでは編集がめんどくさいのでそのまま-R1枚に放り込んで置こう、は出来ませんが、-RE DLに放り込んでおけば暇な時にHDDにムーブバックして容量を減らして-REにまとめる、という方法も取れますから労力を節約できます。
-Rだとこの方法ではディスクが無駄になる確率がきわめて高いので、個人的には-Rを使うのは止めました。
>初代ガンダムは、登場人物のそんなには死なないですが、
>Z以降は、結構死んじゃってますしね〜
Zは終盤にヘンケン艦長が死んでしまうのがショックですね。
顔を半分焼かれてもエマさんが生きてるか見届けて絶命、という壮絶な死に様だったのに、庇った当のエマさんがその直後にやっぱり死んじゃうのは悲しすぎます。
エターナルの猛烈なミサイル迎撃は現代艦の防空システムそのものですね。
ミサイルはミサイルで撃ち落とす、という発想は正しいです。
アークエンジェルみたいにイーゲルシュテルンの様なCIWS(Close in Weapon System 射撃管制用レーダーとコンピューターとバルカン砲が1セットになった迎撃装置)をハリネズミのように装備してバリバリ撃ち落とす、というのは本来はイレギュラーな方法ですから。
(まあ旧ソ連艦はそんなのもいますけど…)
・CIWSは本来コンピュータでの完全自立作動(CIWSが単体で目標探知と測距をし、艦への脅威度が一番高い目標から順々に迎撃)方式
→複数装備しても同一目標を指向する可能性が高いので無駄弾が多い
・CIWSで超近距離でミサイルを撃ち落とす
→ミサイルの破片をモロに被るのでレーダーや精密機器へのダメージが大きくなるリスクが高い
→艦が沈まなくても戦闘能力を喪失する可能性が高い(=撃沈と同義)
つまり本来のCIWSは長距離SAM(空対空ミサイル)→中距離/短距離SAM・→艦載速射砲→それでも撃ち落とせなかったらCIWSという複合防空システムの「最後の砦」であって、ガンガン撃ちまくるようなものではないのですよ。
>ドロスって言う宇宙要塞というか戦艦?というか。。。
>ああいう大型ものをそれ以降出ていませんね。
ガンダムSEED DESTINYで「ゴンドワナ」っていう大型宇宙空母が序盤のプラント防衛戦時に出てますよ(^^)
複数本のカタパルトからSEEDザクが発艦するシーンは漢としては結構好きですけど。
あとゴンドワナはCICから防衛艦隊を直接指揮していたので、多分最前線での旗艦というか移動司令部的な位置付けなのだと思います。
…また超マニアックなレスになってしまった(笑)
2012/5/14 01:59 [24-189]

ジャモさん 、みなさん、こんにちは。
私生活が激務になり、こちらへ来るもの休みの日くらいかもしれなくなりました。
>50の件はたまたまですが、ちょっと目立とうとした気持ちもなくはないです(爆)
どんどん目立つタイミングで、書いちゃってください(笑)
>これがちょっと悲しいですけどね。東芝党の信者としては。
>まあ昔から東芝機は発売直後はものすごく高く、ちょっとすると劇的に安くなるのがX5の頃
>くらいから定番ではありましたが。
他のメーカーもそうでしょうけど、価格については、どんどん下がる一方ですから、
作る側も大変な時代だとは思います。
買う側はありがたいですが、悪いサイクルになっている気もします。
>・・・、-RE DLに放り込んでおけば暇な時にHDDにムーブバックして容量を減らして-REにまとめる、という方法も取れますから労力を節約できます。
そうなんでしょうね。
私も、まだ-RE暦浅いんですが、-REDLにいたっては、2枚しかもっていないし(爆)
それがほとんどテスト用や書き戻しようですしね。
東芝機がもっとディスク上の柔軟性が上がれば、-REも増えていくと思ってますけどね。
今激務化しているおかげで、ディスク化が停滞しているのですが、
私の縁でも、iVDRの話もあり、ディスクレスって言うのも、今の環境にはいいのかなとも思ってます。
RECBOXもUPで柔軟性あがりましたし、こういうのがどんどん増えてくれれば良いんですけどね。
>Zは終盤にヘンケン艦長が死んでしまうのがショックですね。
>顔を半分焼かれてもエマさんが生きてるか見届けて絶命、という壮絶な死に様だったのに、
>庇った当のエマさんがその直後にやっぱり死んじゃうのは悲しすぎます。
ああ〜あのシーンですね。。。
エマさん守るために、艦を盾にしたり、MarkUを応急処置して、盾を肩につけて、バーニア代わりにゲタに乗って。。。
レコアさんとの女の戦いでしたね。最後は、コロニーレーザーのなかに消えていきますが。。。
死は悲しいですが、あれまでのシーンはかなり描いてましたね。
>ガンダムSEED DESTINYで「ゴンドワナ」っていう大型宇宙空母が序盤のプラント防衛戦時に
>出てますよ(^^)複数本のカタパルトからSEEDザクが発艦するシーンは漢としては結構好
>きですけど。
あ〜ゴンドワナ。。。ありましたね〜
忘れてましたよ(笑)
エターナルのあのミサイル防衛は、みていて良かったですね〜
レーダー上で、その防衛が間に合わなくなり、艦を囲む円弧がどんどん小さくなっていくs-んは、ドキドキものでした。で、キラ登場ですけどね。
SEEDはその辺、艦の戦闘シーンが多いアニメでしたね。
しかし、艦船というか、攻撃方法というか。。。
お詳しいですね〜
熱さが伝わりますし、専門用語わからなくてもお話でああ〜納得って言う解説で(笑)
また、アニメ見るときに見方が変わります。
UC2、
なかなか厳しい評価でしたね。
私はミーハーなので甘々ですけど(爆)
2012/5/20 15:12 [24-190]

![]() |
---|
分かる人には分かる画像… |
u-ichikunさん、こんばんは。
お仕事お疲れ様です。
私も筆が遅いので気が向いた時にでも来て頂ければ幸いです。
実は今週はDBR-Z160でいろいろ実験をしていました。
ここに書けるような内容では無いかもしれませんが…
一応画像だけUPしておきます。
2012/5/26 02:05 [24-191]


ここに書くことではないのですが、最新の情報交換を表BBSで書くような機種は所有していないので、、、
ためらいながらですがお許しを(深謝)。
予約録画の失敗、それも追従失敗の事例を、昨日ライブタイムで目撃しました。
過去経験でRDの録画失敗は人為的なもの意外皆無で、失敗したのは何れも当日直前での変更に対する追従。
直前の放送前倒しには無力だろうと割り切ってますが、この経験は最近数年の番組編成上も数度しかない。
割と頻度の高いスポーツ放送延長といった、リアルタイム追従(緑「追」)でのことです。
1番組では追従して録画するのですが、同一局の連続番組録画があると失敗することがある。この事例です。
具体例は、昨日のTBS深夜アニメ「エウレカAO」「夏色キセキ」、事前に45分遅れとテロップが入りました。
録画開始直前〜開始時刻過ぎて、当然「エウレカAO」は追従(緑「追」)状態、番組表も変化なし。
45分遅れで、「エウレカAO」は録画開始され、その時点で「夏色キセキ」は追従(緑「追」)状態でした。
大丈夫そうだな、けど、、、と予約一覧のまま放置していたら、、、!!?
「エウレカAO」の録画終了待たずに、「夏色キセキ」が末尾に飛び追従不可(茶「追?」)になりました。
即時に実行「切/入」したら、復活(45分送れ追従)して無事に録画はできました。
不可解なのは、
番組表は更新できませんでしたが、手動録画で追加で入れた45分遅れW録画が「エウレカAO」だったこと。
内部的には番組表も更新されているようです(同じこと思ったのは他にもありました)。
上記はS303ですが、同じ録画予約のX9では全く無事でした。S303は放置してたら失敗してたはず???
最近のTBS深夜やフジ「ノイタミナ」は、BSでも週遅れで拾えるのが増えた(TBS)ので余裕はありですが、
地デジでもBSでもアニメシャワー帯なので、それなりにシビアです。
BS-TBSやフジ/11等アニメだと、地デジに勝ってると思ったことありませんが、レート容量相当には違う?
セルBD宣伝で放送してる「かんなぎ(MX/BS11)」、「サクラ大戦OVA(MX)」とか、見事に惨い絵ですが、
後者は嬉しいかも?で、知識としては知っていたけど映像は初見です、残すことはないようですが(笑)
個人的には、同じ広井王子ものでも、高橋留美子キャラの「萌えよ剣」のOVAやってくれると嬉しいけど。
BD-BOX化とか映画化あと2期放送とかあれば宣伝で、MXやBS11は番組組む(スポンサー次第)ようで、、、
水樹奈々BLOOD-Cの映画宣伝特番、本当に今やってますが(BS11/MX)、TBS/MBS系ではやらないのかな?
最近(と言っても昔は知らないのですが)、利権の交錯したものが多くなったとは感じます。
映画版監督は水島努ではないし、水樹奈々もミスキャストと思ってたりしてましたが、CM量は多いです。
2012/5/27 00:54 [24-192]

モスキートノイズさん、こんばんは。
携帯からの書き込み失礼します。
予約追従の件、ヒヤヒヤものでしたね。
考えてみれば、デジタル放送になってから追従に失敗したことはほとんどないのですが、確か私も数年前に予約が同じ症状になったことがあります。
ノリピーの釈明会見が急に入って、追従?マークになったまま予約録画動作に入らず失敗した記憶が…
夏色キセキはBS-TBSで第三話を録り逃したのでAT-Xで一応録ってますが、何故あんなにもてはやされているのか?です。
(まだ一話しか見てませんが、あまり面白そうな感じがしません)
出演声優がスフィア全員集合だからですかね?
そして、私事で恐縮ですが、昨日突然RD-X6がER0001と出て死亡しました。
何度電源を入れても起動しないので、天板を開けてダストブロワーで内部清掃もしましたがダメときました…
はっきり言って、X6は予備の予備の予備、という位置付けなのですが、愛着があるのでどうにか直してやろうかと試行錯誤中です…
2012/5/29 01:20 [24-193]

ジャモさん、モスキートノイズさん 、こんばんは。
ご無沙汰してます。
ノイズさんの、バレー延長後の予約状況。。。
私も自分のところで書いたのですが(激流で流れ去りましたが(爆))、
私もやられました。
その日は、おまかせ録画と、毎週録画X2本あったので、
毎週は何とか追記対応してましたが、おまかせだけが、30分ほど録画して、
次回予約開始で、録画が終了してました。
結果、振替がうまくいってなかったようです(泣)
まあ、TV側も録画でも録ってたので、何とか助かりましたけどね。。。
私は始めて遭遇しました。
原因は、追記と振替作業なんでしょうけど、
よく分からないので、毎週予約の優先度を最優先、すべて普通に戻しました。
おまかせは、朝まで生テレビなので、月1しかないものですからまた次遭遇するかどうかわかりませんけど。。。
で、狙って予約を仕掛けることも出来ませんしね〜〜
なかなか再現性は難しいです。
ジャモさん、
X6はその後どうですか??
愛機の体調不良。。。
さみしいですね。
私は、予備機的なものはないので、現行機が問題出ると困っちゃいます(泣)
2012/6/2 09:20 [24-194]

u-ichikunさん
X6は修理に出したら22,000円との事です。
こちらに顛末を書いてます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/24/#24-
195
多分直すとは思います。
機能が向上しているとはいえ、安易にDBR-Z150とかに買い替えるのはもったいないです。
昨今のプラスチック筐体の安っぽいものより、全金属性シャーシのX6の方が高級感ありますし、何より愛着ありますから。
2012/6/2 15:54 [24-198]

2013/6/27 07:44 [24-439] 削除


この掲示板の新着スレッド

番号 | タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
[24-447] | 艦これ備忘録 | 4 | 2019年3月13日 02:26 |
[24-441] | DRをCMカット→AVC変換でゴミが出なくなったのを検証するスレ | 4 | 2014年4月26日 00:15 |
[24-397] | DBR-M190の雑感を要点を整理してからキチンとした文章で書くスレ | 1 | 2012年10月19日 19:36 |
[24-395] | 雑談をするスレ3 | 39 | 2014年5月14日 02:48 |
[24-294] | 雑談をするスレ2 | 99 | 2012年10月29日 04:28 |
[24-195] | 雑談をするスレ | 99 | 2012年8月15日 11:30 |

